ガールズちゃんねる

子供を怒りすぎてしまう

183コメント2019/11/09(土) 22:26

  • 1. 匿名 2019/11/07(木) 23:30:23 

    小学2年生の息子がいるシングルです。
    どうしても怒鳴ってしまいます。
    駄目と言っても繰り返す、優しく叱ると口答えしてくるので怒鳴ってしまいます。
    駄目なことは分かってる。
    怒鳴ってる最中、少し間が空くと全く関係のない質問をしてきたりします。
    最初は話を聞いてないのか?とまた怒っていましたが、
    怒鳴られ過ぎると逃げ道を作りたくなってしまうとネットで見て全て私のせいだったと反省中です。
    この年齢からでも怒鳴らずに叱るに切り換えられたら息子も落ち着くのでしょうか。
    遅すぎたかな…

    +370

    -14

  • 2. 匿名 2019/11/07(木) 23:31:23 

    子供を怒りすぎてしまう

    +18

    -145

  • 3. 匿名 2019/11/07(木) 23:31:25 

    私も怒鳴ってしまう…
    普段は可愛いのに。

    +506

    -10

  • 4. 匿名 2019/11/07(木) 23:31:50 

    みんなそうだよ
    後から罪悪感でいっぱいになる

    +482

    -4

  • 5. 匿名 2019/11/07(木) 23:32:04 

    子供を怒りすぎてしまう

    +382

    -22

  • 6. 匿名 2019/11/07(木) 23:32:12 

    >>2
    これは可愛すぎて怒れない

    +13

    -41

  • 7. 匿名 2019/11/07(木) 23:33:02 

    すくすく子育てとかウワサの保護者会とか見て子育ての研究したりしてるのに
    やっぱつい怒鳴ってしまう。

    +359

    -3

  • 8. 匿名 2019/11/07(木) 23:33:13 

    やっぱ皆可愛いね〜こんな顔の男の子まわりで見たことないな

    +16

    -16

  • 9. 匿名 2019/11/07(木) 23:33:48 

    小学生でも関係改善は遅くないって本に書いてた。信じるかどうかはあなた次第。

    怒鳴るのに慣れると次から簡単に怒鳴り出すから、深呼吸6秒、輪ゴムばちん、など自分に合う踏み止まれる方法探してみては?

    あと、追求しすぎたりするのも良くないってさ。一回の注意でとりあえずガマン。

    まぁ、全部本の受け売りです。

    +226

    -3

  • 10. 匿名 2019/11/07(木) 23:33:59 

    楽にいこう

    +5

    -7

  • 11. 匿名 2019/11/07(木) 23:34:31 

    小学2年生って勉強も掛け算が始まって大変な時期だよね。無理せずね。お母さんの頑張りは絶対見ててくれてるから。ソースは私

    +135

    -10

  • 12. 匿名 2019/11/07(木) 23:34:38 

    自分が母に叩かれまくったから、手だけはあげないようにしてる

    +129

    -5

  • 13. 匿名 2019/11/07(木) 23:35:34 

    うちも小2の子がいます!が、完全に舐められていて優しくすると図に乗りまくりです!真剣に怒るとすぐ泣くくせに!こう考えると甘えてるんだなと思いますよ!だから難しいけれど、その場によって怒ったり優しくしたりしかないですよね(汗)お互いに頑張りましょう!!

    +173

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/07(木) 23:35:36 

    シングルでそれだと子供は逃げ道なくなる…

    +77

    -15

  • 15. 匿名 2019/11/07(木) 23:35:58 

    怒鳴るより黙って睨みつける方が効くよ
    子供を怒りすぎてしまう

    +11

    -37

  • 16. 匿名 2019/11/07(木) 23:36:05 

    >>1
    寝顔や無邪気に笑ってる顔見て猛烈に後悔するよね

    +278

    -4

  • 17. 匿名 2019/11/07(木) 23:36:25 

    >>10
    楽に子育て出来たら誰も苦労しないよ
    分かってても出来ないから難しいんだよ

    +105

    -6

  • 18. 匿名 2019/11/07(木) 23:36:42 

    >>2
    私もルックスがいい息子が欲しい

    +36

    -14

  • 19. 匿名 2019/11/07(木) 23:36:55 

    分かる。
    後々冷静になれば怒りすぎたなとか言い過ぎたとか思えるんだけど、怒ってる最中は本当にダメ。
    ちゃんとした子になってほしいからしっかり叱らないと!って頭になって、ガンガン怒りすぎてしまう。
    本当に大人気ない。

    +328

    -6

  • 20. 匿名 2019/11/07(木) 23:37:01 

    感情のままに怒るのはダメだけど…遅くは無いと思います
    ただお子さんには、ママはあなたの事が大好きよとは
    しっかりと伝えて抱きしめてあげて下さいね

    +35

    -7

  • 21. 匿名 2019/11/07(木) 23:37:04 

    あるあるだよね。
    寝顔見て反省する。
    めっちゃくちゃ可愛い我が子なのは間違いないのにどうして強く言ってしまうんだろう涙

    +165

    -4

  • 22. 匿名 2019/11/07(木) 23:37:09 

    >>18
    優しいママが欲しい

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/07(木) 23:39:09 

    よく考えてごらん

    ガルちゃんにもたくさんいるでしょ、毒親育ち。性格が歪んだり、自信を持てなくなったり、コミュニケーションが取れなくて社会で適応できず悩んだりしてるじゃない。
    自分が子供の頃、いつも正しい選択ができていたか思い出して見て、怒鳴ったからってよくなるのか考えて見て。毒親って子供に思われないように、子供が納得いくように背中で見せるんだよ。

    子供はいつまでも覚えているよ。

    +171

    -7

  • 24. 匿名 2019/11/07(木) 23:39:15 

    >>1
    本当に逃げ道がないのは主だと思う。

    きっと自分がきちんと育てないと息子が将来困る、経済的にも自分がしっかりしないと、仕事も育児も家事もパンパンで心の拠り所がなく 張り詰めた状態だからそうなるんだと思う。

    主さんが悪いわけでも息子さんのせいでもないよ。
    母親だって1人の人間。
    きちんと自分自身の事も沢山褒めて、ゆっくり休んで、のんびりでいい。 仕事帰りに甘いもの食べて帰るとかちょっとした事で気が楽になったりする。

    +366

    -8

  • 25. 匿名 2019/11/07(木) 23:39:20 

    人と比べず
    娘は娘だし
    健康で良い子に育ってるんだからそれでよしと思うようにしています

    +64

    -4

  • 26. 匿名 2019/11/07(木) 23:39:36 

    正直うちは女の子だし手かからなかったわ

    +3

    -40

  • 27. 匿名 2019/11/07(木) 23:39:42 

    いくら子供でも男と女じゃそんなもんよ

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2019/11/07(木) 23:40:43 

    凄くヒステリーなお母さんの子供って怒鳴られなれて大抵聞き流す術を覚えるから大丈夫。
    いつも怒鳴っていれぱ怒鳴り声は生活音の一部になる。産まれた時から線路付近に住んでる子は電車の騒音の中でも爆睡出来るようになるし。
    運悪く繊細な子や真面目な子で鬱になったりグレて中学生くらいでやり返されたりする可能性もゼロではないけど。

    +22

    -14

  • 29. 匿名 2019/11/07(木) 23:41:49 

    主はどんなことで怒鳴ってしまうの?
    些細なことでも怒鳴ってしまうから悩んでるの?
    それともどんなに怒ってもとんでもない悪さをする子供に悩んでるの?

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/07(木) 23:41:50 

    3年生の息子がいます。
    同じように、、、怒ってばっかです。
    そして似ていますが、怒られた数分後にはケロッとしていたりすることも多々。。。

    先日、学校に講演に来てくださった方が、「叱る時は短く!簡単に!5秒以内!」と言ってました。ダラダラ怒っても子どもは入ってこなかったり、なんで怒られているのか?ってなるみたいです。

    それを聞いて妙に納得。
    しかし私もなかなかそうは行きません。。
    難しいです。

    +138

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/07(木) 23:42:06 

    シングルの怒り方ほんと悩む。
    子どもに逃げ場なくなるから。でも怒らないといけない場面もあるし。そこを教えて欲しいです

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/07(木) 23:42:15 

    あまりギャーギャー言うと女性に苦手意識持つようになるよ。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/07(木) 23:42:23 

    年老いたとき、大人になった子供から仕返しをくらうでしょう。世の常。
    自分のやったことは倍返しで返ってくるから気を付けて。

    +20

    -8

  • 34. 匿名 2019/11/07(木) 23:42:55 

    小学生からでも遅くないと思います!主さんが、これじゃいけないと気づいているから何か小さなことからでも変えていけるといいんじゃないかと思います!
    怒鳴ろうとしたときには1回深呼吸→本当にダメなことで叱るべきか一旦考える!
    もし怒鳴ってしまった後でも「ごめん、今のは言い過ぎたね」とちゃんと伝えるだけでも全然違うと思います!
    わたしは小さいときよく怒鳴られてて、最近になって母から「実は当時から言い過ぎだと思うことが多かった」というような話を聞きましたが、そのとき言ってほしかったなと思ったので(⌒-⌒; )
    シングルで大変なことたくさんあると思いますが、頑張って!

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/07(木) 23:43:23 

    私も。相手は3歳なのに。
    そのせいか子供は癇癪持ち。
    毎晩寝顔を見ながらごめんねと謝っている。

    +119

    -9

  • 36. 匿名 2019/11/07(木) 23:43:51 

    >>33
    それはきちんと躾できなかったり毒親になった場合ね。怒られた理由がわかってればそんなことしないよ

    +5

    -9

  • 37. 匿名 2019/11/07(木) 23:44:00 

    沈黙後の違う話題ってやつすごいわかる。
    私も喧嘩つかれたらやってた。もういいじゃん、別の話しよって感じ。そのまま別の話題いってあげて。

    +33

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/07(木) 23:44:10 

    >>1

    私も怒鳴ってしまう。けど、よくよく考えると子どもも私もしんどいから、手短かに叱る事にした。

    +87

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/07(木) 23:44:50  ID:t535HcGw4R 

    自慢じゃないけど…自慢だなw
    うちの息子がこの中に入っててもおかしくないな、と。
    とにかく人から声をかけられる&目がパッチリで大きい、優しい顔、色が白い、髪がサラサラ、可愛いらしい顔。で女の子だと思った!とよく言われます

    現実は、オモチャを放り投げたりガンガン叩きつけたりしてかなり乱暴で紛れもなくヤンチャ坊主です…
    毎日怒りまくっても慣れちゃって「勝手に言ってろ!」状態

    知らない人にニコニコ笑いかけて「可愛い!賢いね!大人しくて良い子!」とか言われてるのを見てるとチベスナ顔になります

    +6

    -19

  • 40. 匿名 2019/11/07(木) 23:45:26 

    この前Eテレでやっていたのだけど
    毎日五分だけ何もかも手を一旦止めて
    子供と全力で向き合って遊ぶのが良いと。
    その時は否定などせずに褒めたり一緒に
    楽しむ事が大切みたいな事を言っていた。
    私はそれをやり出したらイライラが少し
    収まった気がする。気がする笑

    +113

    -5

  • 41. 匿名 2019/11/07(木) 23:45:47 

    嘘つく人間になってしまうよ。
    虚言癖の知人が言ってたけど、
    嘘をつく事でしか自分を守る事が
    出来なかったって言ってた。
    私もシングルで二人育ててきたけど
    子供が小さい時にしっかり向き合う事の大切さは
    思春期あたりに実感すると思う。

    +75

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/07(木) 23:47:45 

    言葉も喋らないうちに、子どもに愛してるよって言うのは意味がある?

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/07(木) 23:49:01 

    >>35
    面倒だけど、毎日良かったことと、大変だな嫌だな辛いななど、その日自分が感じたことをノートに書くといいかも!くだらないことでいいから良かったことは必ず書いて。たまに見返すとやる気出るよ!

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/07(木) 23:49:11 

    自分の都合の良いようにしようとするから怒鳴る回数増えるんだよ。
    本当に悪いことならそれは本気で怒らなきゃだめだけど。
    早く終わらせたいのに、今こんなことしてる暇ないのに、って思うとだめ。

    まぁ、ちょっとくらいいろいろ時間おしてもいっか。って思うのも大事。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/07(木) 23:51:48 

    同じ年の子をもつ者です
    私もそうだった
    最近は落ち着いてきてくれてるんだけど、小2になったばかりの頃は本当に酷かった
    下に妹がいるんだけど、妹を泣かすというか、わざと怒らせて泣かせてチクチク痛める感じの嫌がらせや、私に怒られるような事や言葉をわざと言って逆撫でしてきたり
    本当に自分の怒り方や育て方が悪くて、人格が歪んでしまったのかと本気で心配になった
    でも普段は優しいし妹のことも何だかんだで可愛がってくれる
    本当に怒られてるときのだけその態度で色々調べたら反抗期というのも理由の一つだったみたい
    あとは、やっぱり無意識の内に私が下の子を贔屓してるように感じてたみたいです(そこは反省して素直に謝りました)
    その「反抗期」というのが原因の内の一つであると知ってから何故か気持ちが楽になりました。
    育て方のせいでなくて、ちゃんと心が成長してる証なのかなと。
    今では叱り方を変えたり、多少の妥協も必要と思いながら過ごしています
    素直なときはまだまだ可愛いです

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/07(木) 23:52:00 

    私は、小1の息子に腹が立って仕方無くて怒鳴り付けてしまう。態度も言動も、イライラしてどうしようもなくなる。
    普段は可愛くて甘えんぼで大好きなのに、親に歯向かってくるのが許せない。
    自分の理想の息子じゃないのが許せない。

    だから夏から、カウンセリング通い始めた、親の為のグループカウンセリングも受けてる。
    変わらなきゃいけないのは、息子じゃなくて私だから。

    +115

    -4

  • 47. 匿名 2019/11/07(木) 23:53:41 

    あまり感情的に怒ると顔色を伺う子になってしまいますよ。
    いい意味で期待しないのも大事だと思う。
    人の話は長時間聴くと最初の3分しか集中して聞けないみたいなので3分間だけお話ししてみてはどうでしょうか?

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/07(木) 23:54:05 

    子供は強く怒鳴られると、精神的死を回避する為に意識を遮断します。息子さんが途中で関係の無い質問をするのも、これが理由です。
    怒鳴られ続けた子供は、自分より弱い子を怒鳴りつける事も。←モラハラ予備軍
    逆に、怒鳴り癖がある子から支配されるパターンも。

    言い訳を一通り聞いてあげてはいかがでしょうか。
    それから注意点を冷静に伝える様にすれば、聞く耳を持つと思います。
    シンママさんとの事。ご自身や息子さんを追い詰めない様に、上手に息抜きや手抜きをして欲しいです。

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/07(木) 23:54:08 

    子育てしてれば怒鳴らなきゃならないときもあるし叩いてでもおどかしてやらなきゃいけないときもある
    でも普段から「大好きだよ、大事だよ、あんたはお母さんの宝物だよ」って教えてやんなきゃだめだよ
    それさえ心に入っていたら子どもはわかってくれるんだよ
    怒るばっかでそっちを手を抜くと子どもはまいっちゃうよ

    ひいばぁちゃんが若くして子どもを産んだ姉に言っているのを隣で聴いて私はいたく感動し「私も子どもを産んだらちゃんと実践しよう」と心に誓いました

    いまだ独身です

    +95

    -5

  • 50. 匿名 2019/11/07(木) 23:54:28 

    タイムリーなことなので相談させてください。
    長くなります。

    子供がスポーツをしてるんですが、失敗が続いたり何度も怒られるとふてくされてしまうんです。
    口には出さないけど、態度で明らかにふてくされてるなとわかるんですが旦那がそれを許せず、みんなの前でおもいきり殴ったり蹴ることが月1くらいであります。
    先日もすごい勢いでビンタをみんなの前でした為、そこまで怒る必要はないじゃないか、みんなの前で叩かなくても後で改めて好きなだけ注意すればいい!と言ってしまいました。

    そのせいで、余計に火に油を注ぐ形になり今度は私に対して、お前がそんなんだからこの子がこんな性格になった!と言い出します。

    今までは、旦那の怒りたい気持ちもわかる部分もあったのであなたの怒る気持ちはわかるよ!でもあそこで怒鳴って手をあげても周りも引いてるし、子供もさらに落ち込んで何もいいことはないじゃないかというのを旦那が落ち着いてから話をしてました。そして、その場で怒ることも必要な場合もあるけど、どうか暴力だけはやめてほしいとお願いしてきました。その度にわかったわかったというんですが同じことを繰り返します。

    先日はその場で止めてしまった為にさらにヒートアップし、最終的には私がずっと罵倒されました。友人に相談したところ、子供の前で旦那さんに注意したのはよくなかったよと言われ、自分の対応がどうすればよかったのかわからず悩んでます。こういう場合どうすればよかったのでしょうか。

    +5

    -21

  • 51. 匿名 2019/11/07(木) 23:55:13 

    年中の自閉症スペクトラムの男児。
    こだわり強くて神経質で理解できない事で癇癪起こす、集団行動全然できない子です。
    すぐに癇癪起こす、周囲も呆れるほどのワガママから私もイライラ+他の子よりできないことが多い事へのもどかしさから毎日毎日怒鳴ったり冷たくしたり…。
    これは駄目だ。と思って、なるべく怒るのやめました。もちろんゼロではなく、毎日怒る→二日に一回になるようにから。
    あと、めちゃくちゃ褒める、こまめにありがとうと言う。
    まだ心を入れ換えて2ヶ月くらいだけど、母子ともに以前のようなイライラ負のループからは少しずつ抜け出せてる気がする。

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/07(木) 23:56:24 

    同じです
    小6女子の母です
    毎日毎日、怒る内容ってだいたい一緒
    だから余計にイライラするんだよね
    怒られたあとの態度もダルそうに
    はいはいうっさいなって顔するから
    イラーーーってする

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/07(木) 23:56:29 

    >>50
    旦那さんは、叩かれて育ちましたか?

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/07(木) 23:58:43 

    >>26
    娘はささいな事も根に持つよ
    母親は忘れていても娘は忘れず恨まれるパターン多い

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/07(木) 23:59:18 

    >>53
    全く叩くような両親ではなくむしろ言い聞かせて育てられてます。ただ、スポーツをしてたのでそこの監督やコーチに殴られたり怒鳴られたりしてきたのでとても熱血です。自分の時はめちゃくちゃ怒られてきたと。
    でも、今は暴力でねじ伏せる時代ではないし、自分がそれをされてどう思ってたかを考えた時に暴力は必要なのか?というと、必要と答えます。
    殴らないとわからない時があると。

    殴る理由も、やる気がないように見えるとか手を抜いてるとかそんな理由です。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/08(金) 00:01:29 

    >>50
    息子を修造に喝入れてもらう。

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2019/11/08(金) 00:02:19 

    >>55
    スポーツ向いてないんじゃない?

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/08(金) 00:03:18 

    >>36
    怒られた理由って実は子供からしたら府に落ちないことの方が多いよ。例えばお茶をこぼして怒られたとしても、母親が疲れてたとか仕事でミスして落ち込んでたとかでイライラしてたとかで理不尽に怒鳴られたみたいな。
    母親も人間だし主さんはシングルマザーで大変で余計イライラするんだろうけど、子供からしたら好きでシングルマザーに育てられてるわけではないのにストレスのサンドバッグにされて理不尽と思うかも知れない。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/08(金) 00:04:59 

    >>42
    怒鳴るくらいならそっちのがいいでしょう。言葉わからなくても、感じとってると思う

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/08(金) 00:05:24 

    >>1
    今まで怒鳴ってきて、
    一度でも親子関係が良い方向に進んだ事あるかな?

    あと、
    自分が息子の立場で、怒鳴られたりしたら
    どんな気分になるかな?

    ↑を、なるべく考えるようにしてます。
    (主さんの場合に例えてます)

    完璧な人間はいないし
    完璧な母親はいないよ。

    怒ってしまったという事実は
    変えられないけど
    これからは変えられるよ!

    私も育児、育自してます。
    毎日考えさせられます。

    +58

    -5

  • 61. 匿名 2019/11/08(金) 00:05:25 

    愛情があって、普段会話や楽しく出かけたり触れ合いがあれば、怒りすぎるくらいでいいと思う。
    怒られてないから、
    何からも逃げて、泣けばいいと思っていて、自己中で、空気読めなくて、反抗的なのにメンタル弱い子が多い。
    中学生くらいになると、友達ができにくい子になったり、
    いじめられてもいないのに勉強から逃げたくて不登校児になったりする。

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2019/11/08(金) 00:08:07 

    誰よりも何よりも愛しい我が子の心を実は一番傷つけてしまってるのは自分なんじゃないかという矛盾
    我に返って毎回凄まじく後悔する
    本当は優しい母ちゃんでありたい

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/08(金) 00:08:14 

    家の中ならまだましも外で子供に怒鳴ったりガン無視したりしてる母親は胸糞でしかない
    虐待してますって通報してやりたい気分

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2019/11/08(金) 00:08:20 

    小2だと記憶に残りますね
    怒鳴って怒る時は本当にいけないことをした時にした方がいいですよ(命に関わる様な事とか)

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/08(金) 00:08:23 

    >>61
    母親がヒステリックでしょっちゅう怒られてたけどメンタル弱めだし不登校もしたわ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/08(金) 00:09:29 

    >>55
    ご両親は違ったのですね。
    皆同じことを言います。躾だ、叩かないと分からない、俺も同じようにされた。
    叩かれて育ったから叩くことでしか育てられなくなってる。連鎖ですね。
    息子さんも自分の子や妻に同じようなことをしてしまうかもしれません。

    叩かないと教えられない、言葉で教えられない人は、自分のレベルの低さを実感した方がいいと思ってます。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/08(金) 00:10:49 

    >>26
    うちは女の子だけど手がかかるよ

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/08(金) 00:11:56 

    世の中のダメ男の母親
    意地の悪い姑
    会社のお局
    みんなあなたと同じ女。
    反省してるとか口で言うだけで、でも仕方ない、相手が悪いのよ、そうやって逃げて何度も繰り返すイヤな女ね。

    程度の違いはあっても、虐待だし毒親だよね。
    でも、暴力じゃないし、元気なこども育ててたら仕方ない、こどもを愛してるから自分は違う、そうやって痛い言葉は聞く耳持たずに自分を正当化するんでしょ?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/08(金) 00:12:21 

    >>63
    外面だけいいのも怖いよ
    いっそ外でもやって通報されて欲しい

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/08(金) 00:12:31 

    >>50
    そんな糞旦那こそみんなが見てる前で前で思い切り往復ビンタしてやればいいよ

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/08(金) 00:13:29 

    よほどのことでもないのに怒鳴るのは、やめたほうがいいよ、脳が萎縮したり弊害が多いらしい
    カーッとなって怒鳴ってた時期あったけど、いま思春期でつまずいてる

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/08(金) 00:15:19 

    >>50
    何があろうとしつけを超えた暴力はダメだと思う。
    そのスポーツが好きか、親として聞いてみたらいい。子供はそのスポーツを極めるより楽しみたいだけかもしれないのに。

    ちょっと旦那さんコワいよ。

    +40

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/08(金) 00:15:31 

    >>50
    話し合いではなく暴力で親の主張を通すというやり方は許されることではありません(お父様がそう育てられたからとか理由があるのかもしれないですが)
    子どもにも向き不向きがありますし、その習い事は息子さんに暴力を振ってまで必要なのか考えてもいいのではないのでしょうか?
    体力作りが目的なら息子さんがやりたいものに変えるなど対応できますし、嫌々やった習い事は身につかず時間とお金の無駄になりますよ

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/08(金) 00:15:38 

    >>57
    子供がですか?
    蹴られるのは月に一度くらいですが、毎日毎日怒鳴られて練習が終わった後も車に乗せてくれず、走って帰ってこいと言われる。練習が終わってきついから走れないとかいうと蹴られる。距離は5kmくらいです。私がいないだけそんなことする。パパがコーチに来た時は、楽しくないと言っていたと他の子供から聞きました。
    失敗すると怒られる、怒鳴られる。何で同じ失敗するんだと言われて自分ばかりこんな風にみんなの前で言われて我慢ができない。けど、自分なりに我慢してる。それでも顔に出てると殴られると泣いて打ち明けて来られました。本人はスポーツが好きでしたいのにパパが思うようなプレーができないと怒られるからもう嫌になってきたといいます。

    旦那は運動神経がいいんだからやればまだまだできる!とエースにしたいようで気持ちが入りすぎているところがあります。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/08(金) 00:17:27 

    >>26

    娘は母親の言動を良く見てるよ。お店の人との対応や習い事の先生への気遣いの言葉とかも良く聴いてる
    普段は仲良しの親子なんだけど、見る目は厳しいからヘマ出来ない
    叱り方も頭ごなしなんて論外 ちゃんと考えて叱ってるよ
    小5女子母

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/08(金) 00:18:08 

    怒鳴るのは仕方ないにしてもワードが大事じゃない?私は母親に「あんたがそういうことするとお母さんが恥かくのよ‼︎‼︎」ってヒステリックに怒鳴られてビンタだから、「結局自分じゃん」「母親が恥かくなら別に私はノーダメージだし」みたいなことしか考えられなかった。
    小学生の頃は怖かったけど中学高校になると「また怒鳴ってる」「早く死なないかな」「すぐに怒鳴って馬鹿なのかな」「普通にしゃべれないのかな」「今日も怒鳴るんだろうな」「いつか◯したい」って、段々見下すようになったよ。今でも母親は嫌いで会いたくないけど向こうは自覚ないし多分必死で育ててきたと思ってると思う。
    子育てって大変だろうけど怒鳴り散らしても響かないよ。5分怒鳴るより30分冷静に何がどうダメでなぜそうしなければならないのかじっくり話してほしい。

    +23

    -3

  • 77. 匿名 2019/11/08(金) 00:19:40 

    >>20
    怒鳴ったあとに抱きしめて許してもらおうとするのはDVと同じらしいよ

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/08(金) 00:21:54 

    >>74
    私なら別居考えるかも、、、
    子供に何かあってからでは遅いし

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/08(金) 00:22:02 

    >>50
    その旦那異常者だよ
    通報すれば?

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/08(金) 00:22:07 

    >>74
    なんか、旦那さん怖い。わたしだったら離婚考えるレベルだよ。
    子供はそんなお父さんでも一緒に暮らしたいのかなー。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/08(金) 00:22:39 

    >>66
    >>72
    >>73
    子供は極めたいというよりも楽しくしたいという気持ちです。旦那はやるならエースになれ!お前ならできるだろう!という考えです。

    子供はスポーツは好きで続けたい。仲間もいるし、4年間やってきたから辞めたくはない。でもパパからいつも怒られて理不尽なことでみんなの前で殴られることもあって最近は行きたいけど行きたくない気持ちがある。って言っててその不安な気持ちが旦那には面白くないようです。

    すぐに帰れ!!2度とくんな!殴るぞ!とか言い出して本当に殴ることもあるので、私も習わせるのが苦痛でたまりません。けど、子供は好きだから行きたい気持ちもあるといいます。

    スポーツに限らず、息子が誰かを理不尽なことで傷つけたり非道なことをした場合、手をあげてしまったならまだわかるけど、スポーツの中でふてくされてしまったということで殴るのは本当に理解できない。他にそんな暴力を振るってる監督やコーチいる??というとお前のそういうところがイライラする。殴るぞと言い出します。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/08(金) 00:25:06 

    >>50
    そりゃ何度も怒られたらふてくされもするよ。ニコニコ飄々としててもそれはそれで気に入らないのでは?
    あと怒って叩くのがその子に合ってないんだよ。
    みんなの前でビンタも他の子ドン引きだし少なからずショックだと思う。
    子供の前で旦那を咎めるのは両親で方針が違うのは子供が混乱するからしてはいけない。

    ていうか怒って叩いて効果あったの?ふてくされるだけなんじゃその方針は合ってないんだよ。褒めて伸ばそうよ。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/08(金) 00:25:56 

    ヒステリックに怒られた後に急に態度変えて謝られてもそれはそれで腹立つんだよね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/08(金) 00:26:27 

    >>81
    それと同じことを部活の顧問がやったら大問題だよね。というか、周りの大人は見てて誰も止めないの??ドン引きだよね?

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/08(金) 00:27:10 

    >>81
    ハッキリ言うけどまずいよ。子供がかわいそうです。
    ニュースでやるようなことに、ならないようにして下さいマジで。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/08(金) 00:27:19 

    >>50
    これは完全に虐待

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/08(金) 00:28:43 

    >>81
    もう旦那さん連れて行くのやめる。目の前で叩かれてお友達もショック受けないかな?

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/08(金) 00:28:52 

    >>81
    もうそいつとは離婚しなよ

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/08(金) 00:30:27 

    >>74
    私なら離婚する

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/08(金) 00:31:06 

    なんで動物はイタズラしても可愛いのに人間だと憎たらしいんだろう

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/08(金) 00:32:24 

    >>78
    >>79
    >>80
    旦那に同調すれば、暴力は止まり暴言をしばらく言ったらおさまるんですが、それもしたくない気持ちがあります。私は自分が虐待を受けて育ったのですが、父親から暴力を振るわれたり理不尽なこと言われているのにもかかわらず止めてくれなかった母親のことを未だに許せてません。

    スポーツ以外は何もない旦那なのですが、一度旦那のことが嫌で別のスポーツを辞めた時に「ひとつのことを最後までやり遂げないなんてクズ!根性なし!だから、〇〇より下手なんだよ!認められないんだよ!」と毎日毎日子供に言い続けていました。
    そして、お小遣いが欲しかったら戻れ!と言い、子供がいらないというと、なら学校もやめろ!とか訳のわからないことを言い出して毎日私とも修羅場でした。
    最終的に、自分のやりたいスポーツをということで決着がつき今のスポーツを始めたのですがまた同じことの繰り返しです。

    +2

    -10

  • 92. 匿名 2019/11/08(金) 00:33:11 

    怒鳴られるだけならまだしょうがないけどビンタでもされたら一生許してやらない
    なんなら倍にして返してやりたい

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/08(金) 00:33:18 

    >>33
    老後見捨てられるのはどっちかというとネグレクトとか、子供の行動関係なく気分で八つ当たりするとか、酷すぎる過干渉とかではないかな?
    いわゆる毒親
    主は少なくとも悩んでる時点で毒親ではないよね

    私も子供の時怒られた時は厳しかったから、私は愛されてないのでは?と思ったり、拾われた子かも?と悩んだこともある
    でもいま親になって振り返ると、怒られた時は確かな理由があったし、親も人間だしそんなに酷いことはされてなかったなぁって思うよ

    このケースの場合は子供も大人になれば分かると思う

    +3

    -7

  • 94. 匿名 2019/11/08(金) 00:34:16 

    >>74
    怒られたのを不満に思うことすらダメってほんとダメだよ。思考まで制限しようとしてる。うちの親もそんな感じだったけど「何?不満なの?」って聞かれても「ちがいます(あたりまえだろバーーーカ)」って感じで親との信頼関係なんて築けないよ。
    というより普通に虐待だし旦那の頭おかしいよ。自分は社長なの?会社員にしても業績一位なの?スポーツ大会で一位になったことあるの?学校の成績は主席なの?
    妻にもモラハラパワハラ気味だし別居考えた方がいいよ。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/08(金) 00:40:56 

    >>84
    >>85
    >>87
    >>88
    誰も止めません。旦那の妹が近くで見ていても、熱が入りすぎたねー!みたいな感じです。
    他の子供は〇〇のお父さんと練習するのが楽しくないと言ってるようで、私もコーチをすることがあるんですがお母さん来てくださいと子供たちから言われます。

    旦那に、もうあなた教えるやめたら?というと、お前たちとらしてたらイライラするから二度としない!というのに、お前らだけで強くなれないだろう!とキレて結局練習に来ます。

    練習中に自分の息子に対してだけ熱血で、遠征の運転や手伝いなど率先してする為、他の保護者からはいいお父さんだねという評価で、むしろ私が甘やかすからよくないという雰囲気さえあります。ただ、中にはやりすぎでしょうと私に言ってくる人もいます。そのことを旦那に誰から聞いたと言わずにドン引きしてる人もいるから周りからどう見られてるかも考えてというとうるせー!とキレられます。

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2019/11/08(金) 00:41:26 

    >>50
    スポーツしていて失敗して怒るのが理解出来ませんね。ルールを守らなかったり相手に対する礼儀がなければ叱るところだけど、失敗して怒るのは
    旦那さんの理念としているところが分かりません。スポーツにおけるミスや技術的に追い付かない事でイライラするのは、子供にとっては嫌で堪らないし、ふてくされるのは仕方ないのかと思う。何故激情してまで怒る事なのか子供さん無しで、旦那さんと話し合う必要があるかと思います。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/08(金) 00:42:41 

    >>91
    親の意のままに子供を動かそうとしても無理がでてくるよ。そのうち父親より息子のほうが背も高くなったり力も強くなるよ
    将来が心配

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/08(金) 00:44:35 

    >>91
    「ひとつのことを最後までやり遂げないなんてクズ!根性なし!だから、〇〇より下手なんだよ!認められないんだよ!」と毎日毎日子供に言い続けていました。

    これ最低。
    旦那がいなけりゃ続けられるんだから邪魔すんなよ。引き合いに出した◯◯にも失礼だし可哀想。子供を認められないのは旦那自身なのに子供のせいにしてる。
    子供が自分の理想通りにならなくて怒ってるだけで子供のためになってないよ。
    ダメだって何がどうダメなの?強くないと何がダメなの?スポーツやってなくても一位になれなくても自立して働いてるひとたくさんいるよ。学校行くなって言うけど結局俺の言うこと聞かないなら路頭に迷え、俺はスポンサーなんだから言うこと聞けってことじゃん。
    ほんと最低だしだらだら一緒に住み続けてるあなたも最低。

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/08(金) 00:47:08 

    >>94
    子供なんだから言われたら顔に出ることくらいあるでしょうというと、あの反抗的な態度が気に食わない。言われたことを何も反省してないとキレてます。

    じゃあ、私があなたが何度言っても子供に暴力を振るうから全く反省してないねっていって金属バットで殴っても顔にも出さずに反省してねというと、そんなんしたらお前を殺すとかいいます。じゃあ、子供が反発してしまう気持ちを少しくらい理解できるでしょうというとあいつは子供だろう!親の言うこと聞かないのがおかしいと一点張りです。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/08(金) 00:47:21 

    他の子供がいい子に見えて他のママとかいつも笑顔で余裕あるように見えて、なんでうちの子は…とか、なんで私はこんなに怒らないといけないんだって落ち込む

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/08(金) 00:48:08 

    >>95
    父親以前に人間性を疑うレベル
    まるで北朝鮮みたい

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/08(金) 00:49:38 

    >>95
    市町村に無料の相談があるはず、または法テラスに相談でもしてみたら?
    この状態がおかしいということをまず自身がしっかり認識した方がいい。

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/08(金) 00:50:09 

    >>95
    楽しくやりたい小学生相手に強くなれ強くなって、そもそもスポーツに対する熱量が全然違うんだから無理でしょ。
    旦那はどこ目指してんの?世界一目指してんなら大人のプロスポーツ行きなよ。
    小学生のスポーツなんて楽しく運動してスポーツに親しんで仲間と切磋琢磨するのが目的でしょ。別に強くならなくたっていいんだよ。
    実際他の子にも嫌われてるじゃん。
    私の知ってるスパルタコーチは子供と信頼関係できてるから厳しくしても好かれてたよ。
    旦那さんコーチ向いてないよ。子供のこと全然見てないしヒステリーすぎる。萎縮して100%のパフォーマンス出せないわ。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/08(金) 00:50:34 

    離婚するのも苦労しそうな旦那だな

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/08(金) 00:50:47 

    >>95
    その習い事に旦那さんが関与しないのが一番だと思うのですが、旦那さん相当な頑固者そうですね
    しかし暴力はいけないことですし、大事な我が子の自尊心を人前でずたずたにする事は果たして正しい教育なのでしょうか?
    主さんの周りがあまり問題と見ていないところにも怖さを感じます

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/08(金) 00:50:59 

    母親に怒鳴られまくって、ヒステリを目の前に生活してきた。常に人の顔色をうかがう性格になりました。職場では、
    親に怒られたこととかないでしょ笑?
    とかバカにされて、心の中で、その逆でこうなりました、と思ってます。

    何が言いたいかというと、怒鳴られた経験から母親が今でも嫌いです。
    ああいう親にはなりたくないと思いながら生きてます。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/08(金) 00:53:15 

    怒ると主さん自身が疲れてしまいますよ。
    怒り途中で違う事を聞いて来るのは息子さんがお母さんの顔色を伺って怒りを静めようとしているのでは?男の子はお母さんに優しいですから。
    まだまだ息子さんは小2ですよね?
    計算もまだまだ、漢字もまだまだ。怒る、叱るより危ないことはダメ!やって欲しいことは教える感じで良いのでは?
    主さんと息子さんに笑顔の会話が増えますように。
    こんな私には高1、高3の息子がいます。
    初めの一歩はイラっとしたら深呼吸です(^∇^)

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/08(金) 00:54:18 

    >>96
    >>97
    >>98
    技術が追いつかないのも、やる気がないからという考えで全否定です。スポーツはミスをいかに減らすかだけどプロですらミスをする。そのためにみんな練習してるんだから、毎回毎回そんなに怒る必要がどこにあるのかと話しても本当に伝わらず、私の人格否定をしてきます。
    スポーツ以外はびっくりするくらい何もない旦那なので、一度私が子供を連れて出たら自分のせいでこんなことになったと子供に泣かれてしまいました。

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2019/11/08(金) 00:56:50 

    子供のために離婚してあげて

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/08(金) 00:57:21 

    >>99
    おかしいのは旦那の頭だよ。子供だって親の言ってることが正しいと思えばちゃんと反省するよ。子供を説得できないのは旦那の言葉が不足してるしただ感情的に怒ってるだけなのがダダ漏れだからだよ。
    愛がないのが伝わってる。
    夫婦関係も終わってるじゃん。殺すとか言われてなんで一緒に住んでるの。
    母親がかばってくれなくて恨んでるみたいだけど、夫婦で喧嘩してるのも子供にとってはすごくストレスだよ。
    児相に相談して一旦施設に預けて旦那と引き離すのも手だよ。

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/08(金) 01:02:22 

    >>108
    泣きたいのは子供の方だと思いますけどね。自分の悲しみだけは受け止めろって?ふざけんなジジィ!と私なら言いますね。
    早く離れた方がいいですよ。子供の命を守るべきです。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/08(金) 01:05:01 

    >>50
    手を上げるのもそれを止められないのも虐待だよ
    自覚した方がいい
    周りももちろんあなた達をそういう目で見てるよ

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/08(金) 01:05:05 

    >>108
    子供って普段と違うことがあるとびっくりして日常に戻ろうとするみたいだよ。(車に轢かれても大丈夫と言ったり、大きなトラブルがあっても大事にしたくなくて相手をかばったり)自分のせいだって泣いてもあなたが「違うよ」って言い続けて新しい日常を作れば落ち着くんじゃない?
    父親が毒親だってわかってるでしょ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/08(金) 01:07:24 

    怒るけど年月経って自主的に出来るようになったら「え、凄くない?何だよ~それじゃあ怒れなくなっちゃったな~」てわざとらしく悔しそうに言うと子供が『もう出来るし』みたいな感じでドヤ顔してくるww

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2019/11/08(金) 01:09:04 

    >>1
    怒鳴る事のメリットは?
    即効性はあるよね。←親側のメリット
    それ以外のメリットって何があるだろう。

    お互いの気持ちはどうなってるかな?
    子どもはそれで直った(直すようになった)かな?

    直ったとして、それは子どもの気持ちが入れ替わって
    直ったのか、それとも
    怒られるのが怖くて直ったのか。

    後者だとしたら、怒ったことの
    本当の理由までは伝わってないと思う。

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/08(金) 01:09:08 

    何かあると怒鳴られてビンタされて蹴り入れられて罵られ自信をなくした結果、社会に出たところで試用期間でクビになった実体験あり
    今はなんとか働いてるけど親のことは今でも恨んでる
    実際のところ親からしてみれば不良品でしかなかったのも分かるけどやりすぎるとこうなるからほどほどに

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/08(金) 01:10:19 

    嘘をつかない子に育てたかったのに嘘ばかりつく。
    親だから嘘ついた顔はすぐ分かる。
    (うちの場合鼻の穴が広がる)

    なんで嘘をつくのか理解できなくて小学生の時は本当に怒鳴り散らしてた。

    そのうち校長室に呼ばれる位のこともしでかすようになって円形脱毛にもなるし、マジで精神病みそうだったけど中学にもなればそんなに怒ることも減りました。
    もう少しの辛抱だよ、主頑張って。
    みんな同じだからね。

    +2

    -7

  • 118. 匿名 2019/11/08(金) 01:10:38 

    >>91
    子供さんに何を求めてるのかもサッパリ理解できないし、旦那さん自身のプライドや意地だけで
    子供さんを怒ってるとしか思えませんね。
    言ってる事も幼稚過ぎて話にならないし。
    失敗したら無闇やたらに暴言と暴力で何が上達するのか思い付きません。
    精神面でも技術面でも前向きになれるサポートと
    フォローしか良い事は無いけどね。
    今はスポーツトレーナーが如何にメンタル面を
    重視してるか、専門家や専門書を見せてあげれば
    どうですか?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/08(金) 01:30:01 

    >>110
    親の喧嘩ほどつらいものはないですよね。
    子供には嫌な思いしさせてないと思います。

    >>111
    もう、一緒にいるのは無理だと伝えました。

    >>112止められないのも虐待。私も同じ考えです。二度と子供に手をあげさせないです。

    >>113
    三ヶ月ほど別居していました。その時に前のの家がいい。戻りたいということで子供と話合って戻ったんですが、結果同じことの繰り返しのようです。

    >>118
    旦那はとにかく子供にエースになって活躍して欲しいだけといいます。だから、練習から手を抜かずにふてくされずにやれ!って。

    +1

    -6

  • 120. 匿名 2019/11/08(金) 01:55:36 

    >>30
    わかる、私子供の頃よく怒られてたんだけどあまり長い時間怒られるとボーとしてきてそのうち頭の中では楽しい事考えて現実逃避してた
    同じ事を繰り返して話すからもうそれさっき聞いたしって飽きてたな

    中学生くらいになると、こんな事でそんなに怒る?って思い始めて母親のストレスぶつけられてんだろうなーとしか思わなくなってた

    効果的な叱り方って難しいよね

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/08(金) 01:56:14 

    >>1
    この年齢からでも怒鳴らずに叱るに切り換えられたら息子も落ち着くのでしょうか。

    この考え方をしてる限りダメだと思う。
    自分で子供の人格をコントロールしようとしている。あなたが息子に関心という名の監視をしているから相手は落ち着かない。
    あなた自身が落ち着いて子供といい距離感をもつ事が解決策だと思う。

    +8

    -7

  • 122. 匿名 2019/11/08(金) 01:57:00 

    >>50
    私なら子供を殴った夫をさらに殴る

    人に物を教えるのは難しく馬鹿にはできないことを教える

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/08(金) 02:03:15 

    >>117
    親にに怒鳴りちらされたくないから嘘をつくんでしょ。

    疑問なんだけどなんで怒るの?
    会社で部下の失敗に怒って怒鳴る上司がいたらパワハラで人間的にヤバい人だと思うし、その上司の前では嘘でもそつない振りしたくならない?

    怒るって自分の感情を撒き散らす幼稚な行為で何も相手に伝わらないのに。
    嘘をついたらなんでいけないのか、普通のトーンでわかるように伝えればいいのに。

    主の辛抱じゃないでしょ。
    辛抱してるのは子供だよ。子供が怒らせてるって言うだろうけど、親が自分の感情コントロールできなくて子供のせいにしてるんだよ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/08(金) 02:13:32 

    何に怒るの?
    わたし、全然怒らないよ。
    部屋汚くても怒らないし、食べ物を好き嫌いしても怒らない。
    宿題は嫌がらないでやるので、そもそも怒らない。
    昔から怒る時は、他人も含めて身の危険に関わること、人の見た目や出来ないことなどを笑ったりするときだけ。
    それもダメと教えてからはやらないし、ほぼほぼ怒ることない。

    +5

    -8

  • 125. 匿名 2019/11/08(金) 02:21:59 

    >>50

    ご主人は虐待と指導を履き違えています。
    そもそも叱って一流になれるのなら、コーチや監督なんて不要。子供の楽しむ権利を奪い、トンチンカンな義務を背負わせるとは愚の骨頂。メンバーの精神にも悪影響を及ぼすので、関わらせないで下さい。

    >>スポーツ以外はびっくりするくらい何もない旦那

    だからこそ、子供を一流にして誇りたいのです。
    つまり、子供の手柄を搾取する毒親。


    ご主人だって、不満があれば不貞腐れているではありませんか。なのに子供にそれを許さないとは、自分に甘過ぎます。子供が自力で不満を消化出来るように見守ったり導いたりするのが、親の役目。早とちりして殴るとは、保護者失格では。
    そのやり方は子供のプライドをへし折り、健全な心の成長を阻みます。

    尚、別居時に子供が家に帰りたいと言ったのは、あなたに気遣ったからでは?
    改めて、本心を聞いてあげて下さい。
    それと、ご主人の『叱る』行為に賛同せず、『注意』出来るように促して下さい。そうしないと、あなたも子供から恨まれる日が来ますよ。
    どうか負の連鎖を断ち切って下さい。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/08(金) 02:24:48 

    >>119
    あなたのやってることのトピの乗っ取りだし、何かズレてるよね。とっとと旦那と別れた方がいいし、このトピで延々自分語りはやめた方がいい。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/08(金) 02:27:10 

    子どものことを思えば思うほど、何で??!と、問い詰めてしまうことがありますよ。
    何にも思っていなければ、叱ったり怒ったりしません。
    時々は自分のイライラが外に向いてしまうこともあります。
    女性はホルモンによっても感情や体調が変わります。

    ましてやあなたはシングルで頑張っていらっしゃる。

    あまりご自分を責めすぎてはいけないと思います。
    ありのままの自分の気持ちをお子さんに伝えてみてはいかがでしょうか?
    お子さんと力を合わせて生活していかなければいけないと思うので、時には子どもではなく友達などのような感覚で率直に意見や気持ちを言い合えたらいいのかなと少し思いました。

    我が家の息子は年少と年長ですが、どうせ分からないだろうなと思うことを、案外覚えていたり理解していて驚きます。


    日々のコミュニケーションがとれていれば、きっと大丈夫だと思います!
    そういう風に考えられるお母さんのお子さんなら、きっと大丈夫ですよ。お忙しいとは思いますが、ご自分を褒めたり、労ってください。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/08(金) 02:41:25 

    >>119

    旦那ガー、子供ガーと、
    のらりくらり現実逃避するのストップ!
    ご主人は子供さんの権利や個性を握りつぶしてる。
    これ、虐待よ?

    あなたは実父から虐待され、
    守ってくれなかった実母を恨んでるとの事。
    今、子供さんが同じ目にあってるわよ?
    フラフラ両者の肩を持つのを卒業して、
    子供を守る為に何をすべきか考えて欲しいわね。

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/08(金) 02:57:23 

    >>1
    しんどいですよね。

    保育士のてぃ先生ですかね。
    Twitterのライブで言ってたんですが(これは虐待はどこの家庭でも起きる可能性を持っている、という内容を詳しく説明している動画です。主さんが虐待してるとは一切思っていません。)

    子供を初めて強めに叱った時に、親はその時即効性と効果を実感して成功体験として認識するんですって。

    でも子供も最初は言うこと聞くけれど、徐々に知恵がつくのでその程度の叱り方だと段々効かなくなってしまう。

    そうすると親はもう少しキツく叱るようになって、子供が言う事を聞いて、次は聞かなくなって、叱り方がきつくなっていく...どこの家庭でも起きるような事がきっかけの場合もあるというような話でした。

    これは逆に言うと、怒鳴っても子供はどんどん言うことを聞かなくなる、とも言えるんじゃないかなって思いました。最悪痛い思いをしないとわからない迄いくんじゃないかなって。

    先生は対応する親の知識も大事だと言っていて、すごくわかりやすくて共感しました。


    私は、我が子の癇癪に困っていた時に幸いにもかかりつけ医が良いお医者さんだったので発達の先生や心理士さんを紹介してもらいました。

    色々話を聞いていくと、子供には言ってることを聞くのが上手なタイプや目で見る事が上手なタイプや、人がやってるのを真似たりするのが得意だとか、色々タイプがあるんだそうです。
    聞くのが苦手な場合は、やってみせてあげたりアニメや漫画やイラストを例にして見せるのもありなんだそうです。

    言葉で叱っても理解しなかったり、平気で繰り返す場合はアプローチを変えるのが良いみたいですよ!
    あとはやっぱりお母さんが苦しい場合は、とにかく困っている事を周囲に相談していくのが大事なのだそうです。
    小学生になると、頭も良くなって身体も大きくなって、反抗してくると辛いですよね。

    実際私も困っていた時に知らなった事を色々な人に教えて貰いましたから、聞くのはありだと思います。
    もし怒鳴ってしまって、それに苦しんでいる場合は、色々な人に話を聞いたり、お子さんの性格のタイプを客観的に誰かに教えて貰えるといいかもしれません。


    長々と、全然気持ちに寄り添った形じゃないコメントでごめんなさい。
    誰かにお子さんに向いてる伝え方を教えて貰えたら一番いいのかもしれないなって思いました。

    +43

    -2

  • 130. 匿名 2019/11/08(金) 03:10:43 

    >>4
    まだ子ども育てたことないけど、自分の母親を見ていて、開き直る瞬間があったように思う。
    更年期と重なったのかもしれないけど、もう、この子には何言ってもいいわ〜!みたいな。
    感情の起伏をそのままぶつけてきたり、怒ってる内容と全然関係ないキツい言葉や人格否定を言ってきたり。
    小学校高学年くらいから、それを言った後に謝ってもこなくなって、あ、開き直ったな〜って分かったよ。
    母親が感情に任せて言っていた通り、私は結婚できなさそうなので、母親の気持ちが分かることは無さそうですが。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/08(金) 03:44:34 

    32歳で結婚も子供も無いですけど。
    子供の頃、母親がよく手が出て怒る人で。何がいけないとか言ってくれる人ではなくて。母が怒る前に必ずカーテン閉めてて、それがトラウマで結婚も子供も諦めています。虐待じゃなければいいと思います。しっかり育ててあげてください。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/08(金) 03:57:52 

    >>1
    同じく小学二年生の息子がいます
    怒る事は、身体的に危ない行動をしたとき
    故意にでも他人(友達)に危害を加えたとき
    は、本気で怒っています。
    子供もそれを理解していますので、お母さんは僕が危ない事をして注意されても聞かなかった時にしか怒られないと言ってきます。
    それ以外のことでは怒らずに、何かしらで褒めてあげて自分が思うしてほしい方向や行動に向くようにもっていってます。
    褒めて認めてあげてから優しく注意をするなりすれば、もっといい子になろう!と親の言う事を聞いてくれると思いますよ。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/08(金) 05:19:34 

    基準を笑顔で楽しく過ごせてるかどうかにしたらわかりやすかも
    怒鳴られ過ぎて別の話をしようとするぐらい心が逃げたがってるなら
    イタズラしてたら諭してこうやって楽しく遊ぼうと参加する

    叱るしか方法を知らないのは自分がそう育てられたからかもしれないけどあまり深刻に考えず笑顔の時間を増やす事を目標にすると親も子もきつくないと思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/08(金) 05:28:08 

    >>119
    まず自分が会社のエースになれと思うわ
    男親って自分が出来なかった事を息子に叶えさせようとする人いるよね
    最近勉強させるのに包丁で脅して刺し殺してしまった父親いたよね
    自分のコンプレックスをそれで解消しなきゃって強迫観念凄そう
    旦那さんもまたそう育てられたとか?
    本当はカウンセリング受けた方が良さそうだけど無理そうだから離れた方がいい
    正直キ◯ガイの領域

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/08(金) 05:34:51 

    >>77
    ウチの母親それだった
    子供心にそれが嘘くさくて嫌だったわ
    まだ罪悪感を自分で受け止めてくれてる方がいい

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/08(金) 06:02:58 

    虐待親ほど躾だの、母子家庭は母子家庭とおもわれないようにしっかり育てたいとかいうけど、
    何でそんなに他人の目が気になるんだろう
    子どもを苛めて、将来は子どもが寄り付かなくなってもいいの?
    私は孫を連れて遊びにきてほしい

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/08(金) 06:12:00 

    朝1日分のカルシウムをサプリで摂取
    イラッとすることがあったら、とりあえずチョコレートを食べる
    おまじないみたいなものですけど、これで大丈夫、と落ち着きますよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2019/11/08(金) 06:33:51 

    うちもそうだよー。いけないの分かってるから最初は言い聞かせたり穏やかな頑張るけど、あまりにもずっと聞かないと怒鳴ってさらに泣かせちゃう…その後落ち着いてからちゃんと理由説明してお互い納得するようにはしてるけど、怒鳴らないようにあれだけ気をつけてたのになーって自己嫌悪しちゃう。

    でも人間だからずっとニコニコはできないし、子供はそれでもママ好きって言ってくれてる。頭ごなしに怒鳴ったり理不尽に怒ったりしなければ子供も理解してくれるよ。言いすぎたなと思ったら子供相手でもちゃんと謝ったりね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/08(金) 07:00:40 

    怒れるようなことをやらかした時は、他人の子だと思うようにしてる。
    必要以上に怒りすぎないように。
    近所のママは、あえて窓を開けて周りに聞こえるようにして、自分の中に冷静さを保とうとしてるって言ってた。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/08(金) 07:07:27 

    >>119
    子育てはしたことがないので、参考にならないかもしれませんが……

    小学生の時にミニバスの強豪チームにいて、コーチが旦那さんみたいに殴る蹴るのタイプでした。
    集中力が低くなった時に殴られたりしたこともありますが、やる気はあるんだけど上手くできない時にも暴力を受けていました。
    暴力の理由が何だとしても、萎縮してしまい余計にミスをしてしまうタイプの子もいるって、今ならわかります。
    そうでなくても、殴られている様子は子供ながらに見ていてかわいそうだし、その時殴られていない自分も萎縮してしまう気持ちだったのを思い出しました。
    結局中学以降もバスケを続けたのは、同じ学年で8人中2人だけでした。

    お子さんにとっては、せっかく好きになったスポーツなので、楽しんで続けられるようにしてあげてほしいです。
    ご自身のお子さんだけではく、周りの子たちにも精神的な暴力を振るっていると、旦那さんは気づいた方がいいです。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/08(金) 07:15:35 

    怒鳴る親や叩く親って自分の意に反した行動を子供にされると暴力(鉄拳制裁や言葉での威嚇)で解決しようとするよね

    言うことを聞かない子供が悪い!何度も言っただろ!どうして〇〇出来ないの?!って暴力以外で教えていないから子供が親の言っている意味に気付けないんじゃないかな

    言葉で、〇〇をしたらどうなるか一緒に考えよう、どうしてお母さんがダメだって言うと思う?あなたが危険な目にあうからだよ、どうして危険かわかる?とか子供自身が理解出来るように一度じゃなくずっと何度も真剣に話し合えるばわかると思うよ
    (幼児でも雰囲気はわかるでしょ)

    主さんの場合はもう2年生だから言葉は十分に伝わるから
    忙しくて時間がないかもしれないけど、子供の為に時間を作ってよく言って聞かせてあげて欲しい
    ダメな事を理解すれば何度も同じ事を繰り返すのも少なくなると思います

    私も上の子は成人してるけど3人の母親で、下の子が生まれた直後からシングルでやってきました
    養護教員をしているので色んな子ども達と関わってきましたが大人の対応次第で子どもは変わると思います

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/08(金) 07:16:24 

    主です。採用ありがとうございます。
    トピが採用されているとも知らず寝てしまっていました。
    これから仕事なので休憩中などに皆さんの一つずつコメントをよく読んで改めて投稿させてもらいます。
    皆さんコメントありがとうございます。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/08(金) 08:02:28 

    落ち着いて諭すように叱りたいけどすぐ怒鳴っちゃうんだよね
    けどここ見て自分だけじゃないとわかってすこしホッとした

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/08(金) 08:14:03 

    >>26
    毒親そう

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2019/11/08(金) 08:15:54 

    >>93
    悩んだら毒親ではない、は違うと思う。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/08(金) 08:17:34 

    >>142
    一人で子育てお疲れ様です
    働いて家のこともしてだと相当キツいと思います
    行政に頼れるところは頼ってもう少し息抜きできるといいんだけど…

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/08(金) 08:25:43 

    仕事、家事、育児、全部自分1人の肩にかかっているのですから精神的にも体力的にもお疲れなんですよ。
    ちょっと家事とか手抜きして自分のための時間、リラックスする時間を作って心にゆとりが持てたら子供にも優しくなれる。

    後、ふざけながらでも子供に抱きつく。
    人の体温ってホント落ち着く。
    子供のため、自分のため、どちらにも効くので試してみてください。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/08(金) 08:31:08 

    >>1
    わかるわかる。怒る前に深呼吸、みたいなのは机上の空論だよね。それができたら悩まねえ、みたいな。いったん、子供が宿題しなかろうが、散らかそうが丸一日何も言わない日を決めることかな?うちも息子が2年生ぐらいの時、1番キレてた。客観的にはまだ未熟だし幼いんだけど、つい、自分と同等なかんじに思える年頃。命に関わらないことはもう諦めて一緒に楽しもうと思えればいいかな。あんなに心配してガミガミ言ってたけど、高学年になったら急に落ち着いて、あんなに怒る必要なかったと後悔してる。まだまだ間に合うから、男子が面白い時期はあと数年だから、お母さん自身が将来を考えすぎず、面白おかしく騒ぐ時期だと思って、あと数年は仕事以外は親子で遊んじゃう気で乗り切ってね。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/08(金) 08:34:24 

    私も同じような事で悩んで、長女の小学校の担任の先生に相談したことがある。

    それに気付いてるなら大丈夫。頑張っているお母さんを見ているはず。

    と言われました。

    下の子の通う保育園の園長先生にも相談したけど、同じようなことを言われました。
    2人とも子育て経験者で、自分も同じことで悩んだよ。。ってわらってました。

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2019/11/08(金) 08:49:34 

    怒るのは条件反射みたいなもんで、長い時間をかけて作られた親子のコミュニケーションの形で、それを今すぐ変えるのはすごく難しい。まずは落ち着いたら、さっきは怒りすぎた、ごめんなさいって、子供に伝えることかな?自分のことが嫌いで怒ったんじゃないって分かるだけでもだいぶ違うかも。心配だから、お母さんが疲れてて八つ当たりしてしまった、っていちいち説明してるうちに、自分の頭も整理できてくると思う。自分が変わると子供も変わってきて、良い循環になるまで大変だけどがんばってね。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/08(金) 09:01:14 

    大抵の事ならガツンと怒ったら後はカラッとしましょう
    それだけで伝わるはず

    ただこれは、と言う時には徹底的に怒って下さい
    (お友達を虐めただの盗みをしただの)

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2019/11/08(金) 09:08:33 

    年中で子供が公文に行き出したんだけど、公文楽しい?って聞いたら楽しいよ。先生褒めてくれるし、公文って怒らないんだよって言ってきてハッとしたと同時にすぐ怒ってしまう自分を反省

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/08(金) 09:25:35 

    >>2
    山田涼介ぼうずwwww

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/08(金) 09:32:14 

    >>42
    そりゃ意味あるよ!
    外国で、言葉の通じないところに行ったところを想像してみて。
    「何しに来たんだよ、帰れよ、クズ」ってみんなに言われるのと、
    「あなたのような人が来てくれて嬉しい、ようこそ!楽しんでいってね、ここはいい国だよ。何かお手伝いしようか?」って言ってくれるのと、
    例え意味が通じなくても、後者の温かみは感じ取れるし、その国に好意を抱くでしょう?
    そしてずっと過ごしていくうちに、素敵な良い言葉を覚えられる。
    子供には愛情を込めて話した方がいいだろうなと思っている。
    母親も人間だから、完璧である必要はないけどねを

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/08(金) 09:52:16 

    小学校の性教育で子供は自然に出来るのではなくて、わざわざ作るための行為をすると知ってからは怒られる度に「怒るならなんで子供作るんだろう」って思うようになる。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/08(金) 10:01:59 

    子供って小さければ小さいほどわがままを聞いてあげた方がいいって。小さい頃のわがまま?本人の希望をなるべくかなえてあげると子供も落ち着くらしい。でも、将来わがままになるんじゃないかと思いきや逆でわがままをきいてもらった満足感で青年期はほぼムリな事を言う事はないんだそう
    逆に小さい頃のわがままをせいしてばっかりだったら青年期に爆発するらしい

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/08(金) 10:50:38 

    >>1
    私も五歳の息子を今朝物凄く怒って冷たく接してしまい、保育園に連れていった後、怒りすぎたなと反省しています。
    でも、何回注意しても直さない、やらない、謝ってもまた繰り返す、などの積み重ねがたまに爆発してしまい、こんな怒り方は良くないってわかっているのに強く怒ってしまいます。。。

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2019/11/08(金) 11:50:36 

    >>41
    そう、子供が嘘つきになるよね

    ヒステリックに怒鳴り続ける人が2人身近にいるんだけど、
    どちらの子もシレッと嘘をつく。
    子供っぽい分かりやすいウソじゃなく、大人が騙されるぐらいの巧みなウソ。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/08(金) 12:23:04 

    >>1
    私も小学1年の息子がいるシングルマザーです。
    同じことで悩んでました。
    もう手遅れか‥と思ってしまいますが、それじゃあ子どもがかわいそうすぎる。
    今からでも大丈夫!と信じて、ダメなことはダメと冷静に注意して、怒らなくてもいいことは、なるべく怒らないように接するように心がけています。
    片親な分、さみしい思いもしているかもしれないし、愛情をたくさん注いであげたいです。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/08(金) 13:19:02 

    >>91
    どうして暴力を受けて育った人って暴力的な夫と結婚してしまうんだろう。
    ずっと不思議に思っていた。
    暴力振るうような男の人、周りに一人もいないよ。遭遇したことない。それは普通の人間じゃない。わざわざそういう人を探し出して選んじゃうのかな?

    91さんもだしお子さんが本当にかわいそう。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/08(金) 14:13:43 

    実母が結構ヒステリックな人だったのでああはなるまいと戒めて子育て中
    それでもイライラして声を荒げてしまったら、絶対その場で謝るようにしてる
    「やつあたりしてごめんね」って謝って、「こういう理由でお母さんイライラしてたんだ、気をつけるね」って説明する
    勿論人間だから絶対イライラしないなんてありえないけど、不運が重なってイラッとしてやらかした時は誠心誠意謝るわ。自分もされたら嫌だったし。
    ただそんな風に過剰にキレるのは月に一、二回くらいにしないと子どもも「またかよ」ってうんざりなので自制は大事よね…

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/08(金) 14:17:00 

    叱るときは短く、後腐れ無し!
    怒った後は切り替えしっかり!

    これだけ心がけてます

    私も夫とケンカしたとき
    夫はダラダラ説教してこちらがごめんねって謝ったあとも言い足りないのか、さらに追い打ちかけてくるから本気でウンザリしてるから

    だから子供には絶対しないと決めた

    叱るときは何が悪い、してはダメ、
    お互いそれを理解したあとは
    ハイタッチで仲直りして甘い物食べてる

    今後さらに大きくなって
    悩み事が出てきたとき
    『親に言ったら怒られるから言わない』

    そうなるのが1番いや
    悩んだとき、1番そばにいて受け止めてあげたい

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/08(金) 15:21:18 

    実はまだまだ手を掛けて教えてあげないといけない年齢ですよ
    口だけでは直らないなら身に付いていないと言うこと、手間だけど一から一緒になってやってみせてあげたらいいと思います

    それから、頭にきた時は、『では母である自分は完璧なの?』と自問自答してみると、少し怒りが落ち着くと思います

    うちの子も3年生だけど、もう3年生と頭にくるけど、まだ3年生と考えを切り替えたりして自分との根比べで子育てしてます

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/08(金) 15:28:31 

    >>82
    私も思った
    お子さん誉められたら伸びる子だと思う
    そんなに叱られたら自己肯定感低くなってますます自信無くして伸びなくなるよ
    誉めて励ます方が伸びる子だと思う

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/08(金) 15:31:52 

    >>95
    旦那アホみたいだよね
    自分だってプロだったわけじゃないんでしょ?
    旦那にまず指導の仕方を教育しないとだね
    マネージメント系の本でも買って読ませたらいいのに

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/08(金) 15:35:59 

    >>99
    大人のくせに頭に血がのぼってそれを態度に出す方が見苦しいよね
    がるちゃんで有名な自分の機嫌は自分でとれって正しくそう
    穏やかな物言いができない、指導力が無い、器がないと言ってやってください
    それから指導のノウハウをまず学べと言ってほしい

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/08(金) 15:39:00 

    >>119
    子供の事よりまずは自分が会社で地位を築いてから物を言えよな暇人が
    うちの地域あるあるなんだけど、少年野球に夢中になってる親父ほど、会社ではうだつの上がらない平社員だったり儲からない自営ばっかりだよ
    エリートパパは穏やかに見守る人ばかり

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/08(金) 15:40:14 

    >>79
    自分が大事な母親なんだなぁ
    子供かわいそ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/08(金) 17:19:34 

    >>24
    泣いちゃう

    私も疲れてるのかな

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/08(金) 17:34:19 

    >>1
    うん、わかる。
    男の子って本当に何度言っても同じこと繰り返すし、
    何度怒っても聞いてないし、すぐその後、全く同じ事やるし。
    だから私も毎日怒っちゃうんだけど、たまに諦める。
    「死なないように」ぐらいの程度が一番いいかも。

    毎日かあさんおすすめです。
    これ読むとちょっと力抜けるし、
    そうそう笑ってなばっかり。
    子供を怒りすぎてしまう

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/08(金) 17:45:41 

    主です。
    忙しくまだ皆さんのコメントを読めていませんが、後程また来ます。
    コメントをいただいた方、まだ見ていてくださる方、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/08(金) 18:06:39 

    自分もシングルだから、すごくわかる。
    子の逃げ場もないけど、親も孤独で行き詰るんだよね。

    自分もすごく悩んでいろんなところに相談に行ったりした。
    そのときのアドバイスだけど、
    言いすぎたと思った後は目一杯フォローしたり、普段から寝る前などは出来るだけ甘えさせてあげたり、
    それでも我慢できなくなったら別室に移動して枕を叩いて発散させるようにしてる。
    あとは怒りすぎて自分を責めてしまうのもよくあるけど、
    できるだけその気持ちを否定せずに、イライラしてしまうのは仕方ない、自分は毎日ものすごい頑張ってるんだと認めるようにしたら、
    だいぶ気持ちが軽くなった。
    自分にダメ出しをするのが一番辛くなる。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/08(金) 18:27:03 

    主が内縁の夫と共にその子を殺してニュースになるのを待ってますね

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2019/11/08(金) 20:21:14 

    わかります!
    うちも男の子。シングルではないけど夫が激務でワンオペ育児。小学生ではなくまだ幼稚園児だけど、例えば机の上に乗ってジャンプしたりブランケットを振り回したり、はじめは私も冷静に優しく注意してるんだけど、それでも数分後またやって、注意して、またやって、注意してって繰り返して最終的に下の子にぶつかって泣かせて、、、てなるとイライラしかなくて爆発して怒鳴り散らしてしまう。。 幼稚園ではいい子らしいから家で発散してるんだろうけど、本当に毎日毎日イライラする。息子の人格形成に悪影響だと思うしやめたいけどどうしていいか分からない。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/08(金) 20:44:12 

    いや、本当に。叱るんじゃなく怒ってる自覚はある。耐えようと思って怒鳴りそうになったら自分をツネるってのやってたら五百円ハゲ出来て腕がアザだらけになった。ので無理せず言い過ぎず良い家族のバランスを探そうと思う。子供は増えてくアザとハゲを見て元気なくなったし、それ程人を見てくれる子なら大丈夫だなってなんか安心した

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2019/11/08(金) 20:49:02 

    言葉だけで言い聞かせるには1万回同じ事を言わなきゃいけないらしいよ。なってほしい姿を親が見せるんだって。このままならうちの子はコタツから動かずスマホ依存になるので母頑張ろうと思います。明日から…もう寝たしね…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/08(金) 21:14:19 

    はっきり低い声で注意や叱ってもどんどん調子に乗っていたずらしていく子はどうしたらいい?
    うちの4歳半の娘はママ怒らないんだ、もっとやっちゃおー!みたいな子で、4回注意しても聞かないと結局怒鳴ってしまう
    家の中ならともかく、出先で注意してもしつこくダメなことをし続けられるとほんとに困る

    幼稚園では問題はないらしいから、それを発散させてるのかな。本当に困ってる。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/08(金) 21:36:08 

    >>152
    我が子も年中で公文いってるんですが、今朝宿題をダラダラダラダラやっててなかなか進まず、バスの時間になりそうだったので怒鳴ってしまいました。でも幼稚園のお迎えいったら何だかしょんぼりしてて、朝ママが怒ったから?と聞くとうなずいて、悪いことしたなぁと大反省したところです。沢山謝って仲直りしましたが…。先生のように褒めながらやりたいけど、なかなか難しいですよね。家だと子供も甘えちゃうし。でも穏やかに、子供を沢山褒めながら過ごせるように、親もがんばりましょうね(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:52 

    私もシングルで、小学2年ね娘がいます。
    口が達者になって叱ってしまうのは、よく
    ありますが、必ず寝るときには手をつないで、
    大好きだよ、今日もありがとう♡
    って言って寝てあげてます。
    幸いに、ママ大好きみたいで、ママさえいたらいいよ、ママと二人の生活は楽しいから♪って言ってくれるのが救いです。二人でおしゃれして、お出かけしたりすると、お友達感覚で楽しかったりもするので、
    怒るときは怒るけど、優しくする時はいっぱいして
    あげて、メリハリをつけてます。
    まだまだこれから、成長とともに、イライラも増えていくかもしれないですが、やっぱり可愛い宝物ですよね。主様、一緒に子育て頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/08(金) 22:41:49 

    うち今小5の息子いるけど、小2〜3が1番怒って、同じように悩んでたよ。
    小3は先生にちびっ子ギャングの時期と言われたけどほんと1番聞かなかった。
    小2〜3ってすごい分かってくるし、小学校生活にも慣れてだらける時期で、習い事とか友達と遊んだり、親の介入なく子供ひとりの行動が活発になるから約束ごとも増えるし、宿題も難しくなってくる。で叱る場面が多くなってくる。
    でも今振り返ったら、口が達者になるけど、こっちが思うより全然子供やったわ。
    ちょっと、ちゃんとやりなさいって叱りすぎた
    小4以降は少しずつ減ってきて落ち着いたよ。
    自分で考えて行動してる。
    ってことは、小2〜3でできてなくても成長段階やったんやなって今は思うよ。
    でも叱った積み重ねで今の息子に成長した面もあるな。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/08(金) 22:44:37 

    >>50
    自分が気に入らない事に対して、
    思いっきり態度に出す旦那なんだね。
    まして、暴力、いや虐待という形で。
    これは、異常な事だと思うけど。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/08(金) 22:47:37 

    遅くなりましたが皆さんのコメントを読ませていただきました。
    悪い子にならないように、そう思って怒ってると思っていましたが
    ただ怒りをぶつけてるだけだったと思います。
    意見も聞いていこうと思います。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/09(土) 22:26:25 

    >>81
    旦那さんイラつきすぎだね。だけどスポーツやっていて、ふてくされる息子さんもだめなんじゃないかと思うよ。コーチがよその人でも、ふてくされたりしてるの?自分の親だけ?自分の親だけなら双方悪影響しかないから旦那には関わってもらわない事だよ。子供の習い事なんだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード