-
1. 匿名 2019/11/07(木) 19:13:57
主の子供は3歳半で初めて虫歯を指摘されました。定期的に歯医者に通い検診とフッ素塗布、毎日フロスもしていましたが虫歯にさせてしまいました。
子供に申し訳ないし、ショックが大きいです。
皆さんはお子さんの歯磨きケアで、どんなことに気をつけていますか?+190
-4
-
2. 匿名 2019/11/07(木) 19:14:51
3か月に1回歯科検診してます。+101
-0
-
3. 匿名 2019/11/07(木) 19:15:03
歯磨き以外だけどジュースを飲ませない
飲ませてもたまに!+161
-10
-
4. 匿名 2019/11/07(木) 19:15:20
たまに汚れてるところ赤くなるやつする
そして鏡見ながら自分で磨いてもらう+66
-1
-
5. 匿名 2019/11/07(木) 19:15:24
+134
-2
-
6. 匿名 2019/11/07(木) 19:16:22
歯磨きをちゃんとさせないのは虐待+21
-65
-
7. 匿名 2019/11/07(木) 19:16:56
寝る前の仕上げ磨きを念入りにしてるくらい。
歯が弱い人は、いくら気を付けてても虫歯になりやすいみたいだね。+344
-2
-
8. 匿名 2019/11/07(木) 19:16:58
自分が子どものとき、虫歯ってみんななるものだと思ってたけど最近の子どもって虫歯の子あまりいない気がする。+256
-1
-
9. 匿名 2019/11/07(木) 19:17:43
10本以上虫歯にかかってボロボロの子がいたよね‥
なんかのニュースで見たよ+38
-1
-
10. 匿名 2019/11/07(木) 19:18:07
歯医者さんで勧められたので、これを寝る前に塗ってます+67
-5
-
11. 匿名 2019/11/07(木) 19:18:26
歯磨きちゃんとしてても虫歯になりやすい子っているからね
定期歯科検診してこまめにチェックするしかない
出来る事は食事の後はお茶か水を必ず飲ませる、決まった時間以外におやつをあげないとかかなぁ+123
-2
-
12. 匿名 2019/11/07(木) 19:18:52
奥歯、うちもなった。
歯医者には虫歯がなりやすい子どもと言われたよ。
虫歯になってからは、歯磨き、フロス、仕上げ用歯磨き粉使用。毎月フッ素。
お菓子はガム、ハイチュー、チョコなんかは禁止。
やっと治療が終わったのでこれからひたすら予防です。+57
-2
-
13. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:21
5歳の娘は虫歯なし。3歳の息子は氷を食べた時に前歯が少し欠けてしまいそこが虫歯のなりかけかな?と思い歯科に連れていったけど、フッ素を塗ることくらいしかできません。と治療をお断りされた。どんどん欠けていってる気がするんだけど、放置してていいのかな。+46
-2
-
14. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:22
コンクールは?緑の液体で5適ぐらい水に混ぜるやつ+13
-5
-
15. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:26
>>1
それだけやってもできるなら仕方ないよ
元気だしてね
+218
-1
-
16. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:35
乳歯なら取り返しつく
永久歯を虫歯にさせない
奥歯生え始めたら今以上に注意する
フロスも使った方がいいよ+106
-0
-
17. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:49
五歳虫歯ゼロです。
おやつとかジュースは3時だけだけど
チョコとか何でもOK!
朝、昼は子供にさせて
夜は子供がしたあと仕上げと歯間ブラシ
歯磨き粉はフッ素濃度高いやつ
歯医者に3ヶ月に一回フッ素と検診してる
+57
-5
-
18. 匿名 2019/11/07(木) 19:19:51
>>1
歯医者さんの子供でも虫歯になる子はなるって聞いたことある。
遺伝も関係してるのかもね。
+150
-3
-
19. 匿名 2019/11/07(木) 19:20:20
歯磨きちゃんとやってても虫歯になりやすい・なりにくいって体質的にあるみたいですね。
うちの子も今年中だけどすでに虫歯2回やってます。
ジュースや甘い物食べたら早めに歯磨きするよう気を付けてます。+35
-1
-
20. 匿名 2019/11/07(木) 19:20:43
定期的に歯医者行ってるなら、初期段階で見つけられただろうから、ちゃんと先生の指示に従って治療と念入りな歯磨きを心掛けていけばいいんじゃない?
明らかに虫歯なのに治療に行かないとかなら虐待だけど、どんなに気を付けてても虫歯になりやすい子はいるから、主さんもそんなに自分を責めなくていいと思うよ。+112
-1
-
21. 匿名 2019/11/07(木) 19:21:34
前歯が黒くなってる子たまに見かける。
あれも虫歯?+7
-2
-
22. 匿名 2019/11/07(木) 19:21:42
ジュースあげたくないのに、ジュース大好きな旦那が飲ませたがる場合はどうしたらいいものか。
+36
-0
-
23. 匿名 2019/11/07(木) 19:21:58
うちも2歳の子供が歯が痛いみたいな事を言ったりするから週末歯医者を予約しました。
虫歯だったらやだなぁ。。
イヤイヤ期で歯磨き嫌がったりするんですが、みなさんどうしてますか?+16
-1
-
24. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:05
うちも似たような感じだけど虫歯無いよ。
それだけやってたらもう仕方ないよね…。
お子さんが歯医者に慣れてて良かったね+6
-0
-
25. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:10
体質あるし仕方ないよ
乳歯のうちにセルフケアのやり方しっかり教えてあげよう+16
-1
-
26. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:17
残念ながら虫歯のなりやすさ、は遺伝です。
唾液量とか、関係してるのかも。
それだけ子供のためにケアしてきたんだし
申し訳なく思う必要ないと思うよ
+116
-4
-
27. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:28
1箇所20秒、フロスも使ってます。
幼稚園の先生が虫歯がない子は大抵親がフロス使ってるとおっしゃってました。+15
-0
-
28. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:33
>>21
虫歯になってるから進行とめるための薬を塗布したのかもね。黒くなる。+26
-1
-
29. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:37
臼歯にはシーラントをし3ヶ月に1回定期検診。おやつは決まった時間のみ。高学年と低学年の子供がいるけど虫歯ゼロだよ。+11
-1
-
30. 匿名 2019/11/07(木) 19:23:17
幼稚園までは仕上げ磨きして欲しい
私がそうだったんだけど、磨けるよ!って言いながら磨けてなかった。
もし、自分で磨きたいなら一緒に歯磨きタイムつくるとか+12
-3
-
31. 匿名 2019/11/07(木) 19:23:29
>>22
うちも〜。
旦那だし、実家や義実家もあげたがるから本当勘弁してほしい。
歯磨きしたり大変な思いして歯医者に連れて行くの母親なのにね。+35
-0
-
32. 匿名 2019/11/07(木) 19:23:32
産まれつき歯が弱いという事はまずありません+14
-42
-
33. 匿名 2019/11/07(木) 19:23:56
最近は、虫歯になりやすいかどうか検査してくれるね。
唾液の量が少ない子は虫歯になりやすいからどんなに頑張ってもなっちゃうらしい。あと、一度なったらちょっとしたことでなる。
12歳くらいまで虫歯ができなかったらそのあとは殆どできないとか聞いた。
これはもう遺伝だよって言われた。+47
-0
-
34. 匿名 2019/11/07(木) 19:24:05
我が家も色々やってるのに子供の歯は磨き残しが多いと言われ、私は虫歯があると言われたので、音波歯ブラシ導入することにしました。電動歯ブラシは賛否あるけど、それ以外に出来ることがもうないので。+3
-1
-
35. 匿名 2019/11/07(木) 19:24:06
>>1
3歳ならプラークチェッカー(赤く染まる奴)使えるよー
虫歯になるってことは磨き残しあるから
染色→小さい懐中電灯で口内照らす
→ミラー使って奥や歯の裏側も徹底確認→きっちり磨く
コレ繰り返すとビックリするぐらい虫歯できなくなるよ
あとは食べたら必ず歯磨き
甘いものやジュースは極力減らす
大人の歯磨きもだけどプラークチェッカー使ってても口内暗くて見えてなかったり
あとは歯の裏側や奥から見た側面が全く磨けてなかったり
必ず磨き残しがあるから唾液の質や歯が強靭じゃないと虫歯はできてしまうと思う+27
-1
-
36. 匿名 2019/11/07(木) 19:24:22
>>1
お子さんは歯医者さんを怖がってないように思ったんだけど、もしそうなら、主さんグッジョブ!丁寧なケアをされてるんだろうな♪うちなんか娘が3歳の時は、私の対応のせいで怖がらせてしまって、定期検診の度にギャン泣きさせてしまって申し訳なかったよ。なんとか虫歯のないまま小学4年になったから良かったです。
やっぱり定期検査は大事。何にもなくても行くに越したことはないよ。
+17
-0
-
37. 匿名 2019/11/07(木) 19:24:26
虫歯のなりやすさは個人差大きいみたいだから、主さんはあまり自分責めないようにね!それだけやってたら、十分に良い母親です+18
-0
-
38. 匿名 2019/11/07(木) 19:24:58
寝る前の仕上げ磨きをがんばってたよ。朝と昼はそんなにだったかな。
子どもは今、高校生になったけど、虫歯なったことないです。
フッ素はよく行ってて、歯みがき指導もしてもらってました。
まだ一本なら大丈夫だよ。
これから気をつけてね。+9
-0
-
39. 匿名 2019/11/07(木) 19:26:23
親が虫歯あったら移るよ!
だから親の虫歯のチェックも必要+18
-0
-
40. 匿名 2019/11/07(木) 19:26:25
>>32
うんうん、個人個人の唾液の量と酸性によりけりだよね!+25
-1
-
41. 匿名 2019/11/07(木) 19:26:27
>>21
全体的にグレーっぽいのは、強くぶつけたりするとなるそうです(ぶつけた衝撃で神経が死んだって言ってたと思います)
うちの子もなってますが、虫歯ではないと言われました+19
-0
-
42. 匿名 2019/11/07(木) 19:26:48
>>32
何故マイナス?
+12
-0
-
43. 匿名 2019/11/07(木) 19:26:48
うちの子たち(7、5、3歳)は朝晩2回の歯磨きで虫歯ゼロ。
ご飯は時間を30分以内と決めてダラダラ食べないようにしてるし、ジュースやおやつは特別な時だけご飯の最後に出してます。
+11
-2
-
44. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:07
高校生だけど、今まで虫歯1本もない。
小さい頃気をつけてたのは、ジュースは友だちと遊ぶ時か、クリスマスなど特別な時。
ダラダラ食べはしない。カルシウムを意識的に多めに食べさせることくらい。
ジュースより牛乳が好きで、魚好きな高校生です。
+25
-0
-
45. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:26
体質もあると思う。
兄弟二人同じ食生活で同じように歯を磨いてるのに、長く生きているはずの兄の方が明らかに歯が綺麗。弟はなぜか黄色い。歯を磨いてると、兄は唾液腺から唾液がピューピュー飛んでくるんです。たぶん唾液量が多いんだわ。あと、歯並びが兄の方が綺麗。
私は歯を丁寧に磨かなくても虫歯になったことはないけど、夫はあれこれケアしてるのに虫歯だらけ。+23
-2
-
46. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:36
>>10
八王子の会社のやつだよね
ローカルなやつかと思ってた
うちもなんか良さげだから使ってます+14
-0
-
47. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:51 ID:7Rmb4czNp4
飴は溶けても糖分が残って2、3時間後にはpHが酸性になる。そこに元からある口腔内細菌と結合するから虫歯になりやすくなる
以下、アイスクリーム(コーン付はもっと口の中に残る)、糖度のあるジュース
でも、ジュースを飲ませても、その後水で洗い流すだけでも結構防げます
3歳の子供にフロスをするよりも
ウォーターピックのようなもので唇の裏や口の中の粘膜(唾液の粘性が強いほど菌が強い) を夜、寝る前にしっかり流した方がいい
口の中はネバネバするものだけど
粘性が強いのは、離れまいとする強い菌が常駐するから+7
-6
-
48. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:53
うちの子は年に4回歯医者で検診&お掃除&フッ素してる。
家ではたまに赤くなるやつでチェックしてる。
ジュースや甘いお菓子はあまり本人が食べたがらない。
それくらいかなぁ。
うちは小学校中学年でまだ虫歯はないけど不正咬合で要観察だよ。
+3
-0
-
49. 匿名 2019/11/07(木) 19:28:44
とりあえず、口うちしはなるべくしない
仕上げ磨きは念入りにする
ジュースはあんまり飲ませない
お菓子を食べるときは水か麦茶を飲ませる+5
-2
-
50. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:08
どんなにケアしても弱い歯の持ち主は虫歯になるよ。生まれつきのもん
親の歯磨きのせいじゃないよ
それに乳歯はそのうち抜けるから
大人の歯になったら、急に虫歯になりにくい子もいるよ+8
-12
-
51. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:14
>>19
磨くタイミングが食べた直後だと、歯を傷つけることになって良くないよ。
たしか30分くらいはおいた方が良いとか見た。+16
-0
-
52. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:42
2歳の次男がエナメル質形成不全で歯医者さんに通い始めました。
フッ素塗って歯磨き頑張っていますが、これからどうなるのか心配でなりません。
+14
-0
-
53. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:44
私も2歳半の子どもを初期むし歯にさせてしまいました(T_T)
夫婦で歯が弱いので、子どもは何としてでも虫歯にさせたくないと思って、歯磨きにフロスにフッ素と塗ってきましたが、だめでした(T_T)
奥歯がギザギザしていて歯ブラシが届いてなかったようなので、タフトブラシを追加して以前以上に長い時間かけて磨いています。
頑張って歯磨きしてくれる子どもに感謝です。+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:54
>>1
うちの息子も、三兄弟で1人だけ虫歯になりました。
「唾液量が少ないから」って言われました。
これ使って磨くようにしたり、色々やってます。+24
-0
-
55. 匿名 2019/11/07(木) 19:31:00
私が虫歯で苦労したから、子どもには虫歯になって欲しくなくて毎回念入りに仕上げ磨きをしてるけど、何歳くらいになったら子どもに任せていいのかわからない。ってか、子どもの磨き方が信用できなくて、仕上げ磨きしないと不安で仕方ない。因みに我が子10歳と5歳です。+7
-0
-
56. 匿名 2019/11/07(木) 19:31:33
赤ちゃんの口の中には虫歯菌は無いから、親が虫歯多い人なんかは口移しとかして
3歳までは虫歯菌うつさないように気を付けるって言うよね
遺伝的に口の中の抵抗力が弱くても、そもそも虫歯菌に感染させなければ虫歯になるのは防げると思う+5
-4
-
57. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:06
チョコなど甘いものは15時まで。遅くても17時以降はあげない。甘いお菓子を食べた後はぬるま湯でうがいさせる。
3ヶ月おきの定期検診。
歯磨き後のキシリトールタブレット。
外食で歯磨きできないときは子供用キシリトールガム。
ジュースは休日のみ。(欲しがらなければあえて与えることはない)
4歳半で今のところ虫歯ないです。+5
-0
-
58. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:15
いま年長で、生え代わりの時期がいちばん大切な時期って歯医者で言われたけど、こういうのは気休めですかね?
仕上げ磨きだけだと不安なので、春夏冬の長期休み前に点検と有れば汚れ落としをしてもらってます。+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:36
フッ素塗布って毎月行くの?3ヶ月で行くの?+1
-1
-
60. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:50
>>8
歯科医が言ってたけど、昔と違って親が仕上げ磨きをきちんとやってたり、定期的に歯科へ連れて行くのもあってか、子供の虫歯が減ってるってさ。
やたらと虫歯だらけの子供は、虐待されてる疑いがかけられるとも言ってた。+63
-0
-
61. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:57
元歯科医の友人が、ジュースはストローで飲ませると歯に糖分が付きにくいと言ってました。
逆に水やお茶はストローでなくカップから普通に飲ませてた方がいいらしい。+9
-0
-
62. 匿名 2019/11/07(木) 19:33:21
>>1
お母さん頑張ったのにつらいね。
歯医者さんでシーラントの事聞いてみて!+13
-1
-
63. 匿名 2019/11/07(木) 19:33:22
ピロリ菌とかもうつるから親が口つけたものは食べさせない方が良いよ+5
-0
-
64. 匿名 2019/11/07(木) 19:33:58
>>1
うちの子は1歳半の検診で虫歯が見つかってショックでした。
癒合歯ですねって言われて、上の前歯が2本が1本分みたいにくっついてる感じで虫歯が出来やすいって事でした。当時はまだ卒乳出来てなかったことも良くなかったみたいで…。
甘いものも食べさせてなかったし、歯磨きもしていたのにと思って…。
それから4ヶ月ごとに歯医者に検診へ行き、食べたら磨く(フロス、自宅用のフッ素のジェルで仕上げ磨き)、ダラダラ食べない等をして今は虫歯はありません。+16
-2
-
65. 匿名 2019/11/07(木) 19:35:06
虫歯ってなる原因は移るでしょ?
それ以外になんか原因あるの?+0
-4
-
66. 匿名 2019/11/07(木) 19:36:12
>>56
この観点からだと、子育て世代は情報得てるはずだから気をつけてるだろうし、最大の敵はジジババな気がする。
+12
-1
-
67. 匿名 2019/11/07(木) 19:37:32
>>30
小学校低学年もまだまだ甘いよー。
+15
-0
-
68. 匿名 2019/11/07(木) 19:38:32
虫歯になりやすい体質はあるよね。でも主さんは家庭でできることをきちんとやってらっしゃる感じ。だから定期的に歯医者に行くようにして、あとはたくさん食べて美味しく食べて、さぁ歯磨きしよ~♪で十分かと。歯がなんで大事かっていうと、自力じゃ治せないし「だから美味しく楽しく食べよう!」ってことなんじゃないかと思います。+3
-1
-
69. 匿名 2019/11/07(木) 19:38:36
>>66
ホントにそうだと思う
うちはやめてもらうように旦那に頼んだよ+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/07(木) 19:38:37
毎日フロス+歯医者で勧められたフッ素のマウスウォッシュ?してても虫歯になったことあります!(シーラント済)+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/07(木) 19:39:52
>>60
歯医者で働いてだけどすごく極端だった
歯がびっくりするくらいボロボロの子か綺麗な子かどっちかだった。
一本だけむし歯だって子とかはいなかったなー+30
-2
-
72. 匿名 2019/11/07(木) 19:40:15
>>1
歯の溝が深い子はいくら磨いても歯ブラシが届かないから虫歯になるよ。+17
-0
-
73. 匿名 2019/11/07(木) 19:41:25
虫歯がある、あった人が使ったスプーンとか使うと虫歯になります!!
+1
-2
-
74. 匿名 2019/11/07(木) 19:41:29
>>5
これ子供の頃めっちゃ好きだったー!!+12
-0
-
75. 匿名 2019/11/07(木) 19:41:31
8歳で乳歯に虫歯を作らせてしまいそれだけでもショックなのに、後から娘に「先生からここの顔の傷はどうして出来たのかな?とか、ちゃんと仕上げはしてくれる?とか色々聞かれた〜」って聞いて、虐待とかネグレクトを疑われるんだと知りそれもまたショック。
傷は学校で転んだ時のもの、虫歯の原因は歯磨き後に私がお風呂に行った隙に娘がジュースをこっそり飲んでいた事が原因なんだけど、気付けなかったのと管理が甘い親の責任とも思うから なんか落ち込む。+21
-3
-
76. 匿名 2019/11/07(木) 19:42:23
>>66
ほんとジジババは脅威だわ!+9
-1
-
77. 匿名 2019/11/07(木) 19:43:23
>>66
うちの子は小姑に自分が使った箸で食べさせられた事ある
ずっと箸の共有も口移しも気を付けてたのに一瞬の隙でやられたわ
ちなみに小姑も同い年の子持ちだったから、子育て世代でも気にしない&知らない人いるんじゃない?+9
-1
-
78. 匿名 2019/11/07(木) 19:43:34
>>10
八王子のゾンネボード製薬ね。地元だけど、派手な宣伝を好まない体質の会社って評判だよ。
+18
-0
-
79. 匿名 2019/11/07(木) 19:43:43
>>6
なんでこんなにマイナスなの!?
虐待のようなものでしょ。
親がちゃんと意識しなきゃ。
まともな親なら歯磨きはちゃんとさせてるよ。+23
-6
-
80. 匿名 2019/11/07(木) 19:43:57
>>51
この前歯医者で確認したら口の中が酸性状態ですぐ磨くのがだめらしい
炭酸とかフルーツを食べた後とか
普通のご飯なら気にしなくていいよと言われました+9
-3
-
81. 匿名 2019/11/07(木) 19:44:10
>>60
歯科衛生士の友達も同じような事言ってた。
あまりにも虫歯の範囲が極端な子がたまに居るんだって。
あれは親がちゃんとケアしてないよ一種の虐待だよって言ってた。+22
-0
-
82. 匿名 2019/11/07(木) 19:44:25
>>30
私は小学生のうちはやってあげてと言われたよ+12
-1
-
83. 匿名 2019/11/07(木) 19:46:21
100%親の責任。+5
-4
-
84. 匿名 2019/11/07(木) 19:47:22
>>1
生まれつき歯が弱い子っているよね
ずっと頑張ってきたから今まで虫歯にならずに済んだんだと思うよ
あんまり自分を責めないでね+11
-2
-
85. 匿名 2019/11/07(木) 19:48:36
娘も3歳で今のところ虫歯なないけど、お菓子とかなんでも食べるし、ジュースだって毎日ではないけど飲ませちゃってます。私自身歯は弱いので娘は1歳から3ヶ月おきに定期検診でフッ素してもらってますし、朝晩の歯磨きにはかなり時間かけてます。
でもフロスはやってないので、明日から早速やります!
+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/07(木) 19:49:19
>>56
虫歯菌って抱っこの距離で移るのに無理じゃない?
食器とか分けてればいいと勘違いして毎日の予防歯科を怠って虫歯になる子供が多いみたいよ
まちがった虫歯菌の認識で。+8
-0
-
87. 匿名 2019/11/07(木) 19:50:45
>>51
酸性の飲料(炭酸とかお酢ドリンク)を飲んだ場合は30分後に磨いた方が良いよ。
普通の食事では食後すぐに歯磨きした方が歯に良いみたい。
一時期テレビで歯磨きは食後30分後がベスト!みたいのやってたの見て信じてたけど、こういう情報もコロコロ変わるからわからなくなっちゃうよね!+8
-0
-
88. 匿名 2019/11/07(木) 19:52:26
虫歯菌って食事をふーふーしただけで移るらしいね
それなら寝息とかでも移るから防ぐのは無理じゃ無い?と思った+21
-1
-
89. 匿名 2019/11/07(木) 19:55:48
自分が歯科衛生士だから虫歯にさせてはいけないというプレッシャーがあるw
仕上げ磨きは朝と夜のみで昼は2歳子供に任せてる
チェックアップフォームという泡の歯磨き剤で、夜寝る前はチェックアップジェルのバナナを塗布
どちらもフッ素濃度は高め+6
-0
-
90. 匿名 2019/11/07(木) 19:56:13
この前歯医者に連れて行った時に、フッ素入りの歯磨き粉はしっかりうがいせず、ほんと軽くゆすぐだけのが効果ありますよって言われた!+3
-1
-
91. 匿名 2019/11/07(木) 19:57:02
>>10
コレ数年前までフッ素濃度もっと高かったんだけど、えらい低くなったよね。+5
-0
-
92. 匿名 2019/11/07(木) 19:57:38
>>87
最近アメリカで更に勉強して帰ってきたベテラン歯医者さんが「ご飯の後30分くらいは時間開けた方が良い」って言ってた。
最近の研究結果ではそうなってるんだろうね。+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/07(木) 19:58:58
虫歯がある人の唾液とかで虫歯うつるって言われたことある。口移しとか、虫歯がある人が口つけたものとかから移るって+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/07(木) 20:02:47
>>56
残念ながら虫歯菌は飛沫感染する。
虫歯菌保持者が近くで会話すると感染する。
食器を別にしても無意味。+6
-1
-
95. 匿名 2019/11/07(木) 20:03:01
11歳息子、生まれてから一度も虫歯無し。幼少期に大人と箸を分けて頑張った結果だと思ったけど、
4歳娘虫歯に。長男と同じように気を付けてきたつもりだからショックすぎて涙
でも、観察してると娘は歯の表面がマットなかんじで、なぜか歯垢がつきやすい。あと歯と歯が隙間無く密集している。息子は歯の表面がツルツル。兄妹でも歯の質感にこんなにも差があるのだと驚きました。虫歯の出来やすさかりませんが。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/07(木) 20:03:18
>>55
小学生のうちは仕上げ磨きしてください、と市の歯磨き教室で言われました。
私も自分が虫歯になりやすいので(歯医者さんで言われました)子どもは虫歯にしたくなくて仕上磨き頑張ってますが、今3歳で歯磨き嫌がって困ります…。+5
-0
-
97. 匿名 2019/11/07(木) 20:05:17
>>11
息子は、歯がもろいと言われた。虫歯になりやすかったり、もろいコは、1ヶ月に1回来てフッ素塗ってる聞いて、驚いた。3ヶ月に一辺で落ち着いたけれど。
スプレータイプのフッ素試してみよう。+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/07(木) 20:10:09
>>95
歯医者さんに言われたけど良い歯質はあるみたいです。
私は歯質が良いといわれましたが、ご長男さんと同じで、歯磨きを普通にしただけで、エナメルみたいにピカピカツルツルしています。+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/07(木) 20:13:11
仕方ないよ
うちも親が毎日チェックしてくれたし気をつけてくれたけど子どもの頃から虫歯になりやすかった
他の兄弟はほとんどないから体質だと思う+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/07(木) 20:13:46
子供3人同じように歯磨きしてるけど、次男だけ虫歯になりやすい。
+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/07(木) 20:15:15
1歳から歯医者に連れてくべきなんですか?+4
-0
-
102. 匿名 2019/11/07(木) 20:15:32
ミュータンス菌の多さとか唾液の量とかで
虫歯なりやすい人がいるから主さんのせいでもないと思うよ!
うちは唾液の検査で調べでももらったよ
1回調べてみては?+0
-2
-
103. 匿名 2019/11/07(木) 20:16:19
うちも初めて虫歯になったよ…
ショックだよね
とりあえずシーラントをやってもらって半年毎に定期検診に行ってます+2
-1
-
104. 匿名 2019/11/07(木) 20:16:57
>>44
牛乳って虫歯になりやすい飲みものだよ。
+4
-2
-
105. 匿名 2019/11/07(木) 20:22:54
>>7
私がまさにそういう子供だった!
どんなに時間かけて磨いても虫歯になる。
これはもう体質だと諦めた。
+8
-0
-
106. 匿名 2019/11/07(木) 20:23:27
>>101
それはもうお母さんによるね
歯が1本生えてから行く人もいるし一歳半検診がキッカケで行く人もいるし。
でも早いに越したことはないかも?+5
-0
-
107. 匿名 2019/11/07(木) 20:23:30
>>30
小学3年生まで。+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/07(木) 20:25:21
テレビで、磨いた後口をゆすぐのを少量の水で一回だけにすると虫歯なりにくいって言ってた。
それを実践してる新潟県の子供はほとんどの子が虫歯ゼロだって!+7
-1
-
109. 匿名 2019/11/07(木) 20:30:26
>>94
飛沫感染の主たる疾患はインフルエンザ。空気吸って虫歯になるんなら、世の中みんな、息ができないよ。+0
-8
-
110. 匿名 2019/11/07(木) 20:49:59
>>1
ショックですよね。
5歳と2歳の子がいますが、5歳の子には3歳から飴、4歳からチョコレート、5歳からガム解禁しました。ハイチュウとかキャラメルは、小学校まで与えないつもりです。
2歳の子にもラムネとかグミとかあげちゃってるけど、お菓子食べたら基本お茶飲ませる、お菓子欲しがったらなるべく果物か煎餅にしてます。それでもできるときはできるよね、と思いながらも、なかなか仕上げ磨きも満足にできず…+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:08
>>22
うちもです…
夏なんて、旦那も出掛けさせたら500mlのジュース買って全部飲ませてたことありました。注意したら「脱水なるよりいいでしょ!」って逆ギレ。+0
-8
-
112. 匿名 2019/11/07(木) 21:03:34
>>93
それはすでに常識+4
-0
-
113. 匿名 2019/11/07(木) 21:06:40
気をつけていたつもりが、2歳で奥歯に黒い点が見つかり、虫歯でした。
保育園や市の集団検診だとスルーされることがよくあるみたいです。
ものすごく落ち込みましたけど、産まれつきエナメル質が弱めで唾液も少ないから虫歯になりやすいかも、と歯医者さんに言われて少し楽になりました。
でも落ち込みますよね…分かります。
せめてこれ以上悪化しないように仕上げ磨き、フロス、フッ素塗布、定期受診をかかさず行ってます。+5
-1
-
114. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:15
うちは定期的に歯医者に行っていたけれど、シーラントしていて見た目は虫歯は無いのに、レントゲン取ったら
奥歯の永久歯が2本、深い虫歯になっていてショックだったわ。
シーラントも良し悪しだし、後に下手くそだと聞いて歯医者替えた
+11
-0
-
115. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:59
>>101
住んでいる市では、1歳になる月末までに使えるフッ素塗布の券があるので、それで歯医者デビューしました。その後は半年ごとくらいで行ってるけど、子供はまだ歯医者は苦手みたい。練習だと思って行ってます。歯のチェックと、フッ素やってもらいます。6歳の上の子は、赤く染めるやつもやってます。+2
-1
-
116. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:03
歯科衛生士です。
3歳の娘にはこれを使ってます。
歯磨き嫌がるので仕上げ磨きは3日に1回くらい
虫歯予防のシーラントもしています。
お菓子やジュースが好きですが
今のところ全く虫歯はありません。+3
-6
-
117. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:22
三歳半で虫歯とか虐待やん
よくそれで母親やってるね+0
-17
-
118. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:49
2歳半のうちの娘は、とにかく声が大きくて、下の子の病院に一緒に行っただけでギャン泣きだから、歯医者の治療なんて本当に無理だろうな、、、と思いながら仕上げ磨きしてます。
何年か前に、虫歯もレーザーで治療するから痛くないって聞いたことあるけど、今の虫歯治療は痛くないんでしょうか?+3
-0
-
119. 匿名 2019/11/07(木) 21:25:40
>>94
親の虫歯レベルによるんじゃない?うちの子は中学生になるけど、唾液検査して虫歯菌検出されなかったよ
食器の使い回しは徹底してたけど、普通に顔付き合わせて喋ってたよ
無意味って言い切るのは言い訳じゃない?+2
-1
-
120. 匿名 2019/11/07(木) 21:31:08
毎月1回予防歯科に通ってます+1
-0
-
121. 匿名 2019/11/07(木) 21:36:52
7歳の娘は、ハイチュウとかキャラメルが嫌いで今までほとんど食べた事ありません。
虫歯はゼロです。+1
-4
-
122. 匿名 2019/11/07(木) 21:37:21
自分は飲むくせに子供に炭酸とかジュースはたまに、飲ませてない。+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/07(木) 21:37:41
うちの子、虫歯ある。
お菓子大好き。
歯磨き嫌い。
何回言ってもやらせてくれない。
やりたがらない。
どうしたらいいか悩んでる。
+6
-3
-
124. 匿名 2019/11/07(木) 21:40:12
キャラメルやハイチュウみたいな歯にくっつく甘いお菓子は与えない
+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:01
虫歯にさせたくなくて五歳までチョコレート食べさせない人いるんだけどやりすぎ?+そこまで徹底するべき?-+22
-1
-
126. 匿名 2019/11/07(木) 21:49:07
虫歯になっても乳歯は白いものにしちゃいけないよ。銀歯嫌だな、が歯磨きをしっかりやるきっかけになる。+0
-6
-
127. 匿名 2019/11/07(木) 22:05:24
すべては歯の質。個人差だよ。主みたいにきちんとケアしてても虫歯なっちゃうコと、おやつ食べ放題、歯磨きは1日1回朝だけでも虫歯ゼロのコがいる。ほんと個人差。+7
-1
-
128. 匿名 2019/11/07(木) 22:08:02
>>77
うちの姑も、口移しってホントは虫歯菌移るんだよねって言いながら口に入れた食べ物あげてた
ふざけんじゃねーよ+13
-1
-
129. 匿名 2019/11/07(木) 22:11:18
私も旦那も虫歯になりやすいから、産まれた時からきをつけてたよ。
乳歯の頃から歯磨き歯科検診は徹底してた。
子どもと大人の食器も完全に分け、食器を洗うスポンジも別にしてる。
飴などの甘いお菓子は普通に食べてるよ。
毎日、フロスにフッ素のスプレー、ロイテリ菌。
今、小学校高学年。今のところ虫歯なし!+1
-1
-
130. 匿名 2019/11/07(木) 22:16:19
>>94
私も夫も虫歯になりやすかったから
箸やスプーンの供用をしないなど虫歯菌感染には気をつけました
両祖父祖母も協力してくれて
おかげで今子供が17歳、15歳ですが
虫歯になったことがありません
頑張って感染予防する意味はあると思います+5
-1
-
131. 匿名 2019/11/07(木) 22:18:59
5歳娘虫歯なし。
チョコも飴もハイチュウもマシュマロも食べてる。ただ飲み物はお茶が大好きで、麦茶・黒豆茶・ルイボスティー・ほうじ茶をその時の気分で飲んでる。きっと遺伝もあるよ、唾液の量とか。+2
-0
-
132. 匿名 2019/11/07(木) 22:28:23
>>23
嫌がっても泣き叫んでもします。
歯磨き始めた最初の頃本当に大変でしたが、歯科検診行った際に子供の手を押さえつけてでも歯磨きして下さい。可哀想と思うかもしれませんが嫌がるからといって歯磨きしない方が虐待ですって言われました。+9
-0
-
133. 匿名 2019/11/07(木) 22:36:36
私が通っていた小学校の歯科の校医がわざと子供の健康な歯を削ったり神経抜いたりしてました。
田舎だから嫌でもそこの校医の歯科で不要な治療
して治療済み判子もらわないといけませんでした。ようやく歯科衛生士が歯科医師会に告発しましたが、揉み消されました。
悪徳歯科医には気をつけて!+4
-0
-
134. 匿名 2019/11/07(木) 22:40:51
>>111
いや、それは脱水なるよりいいでしょ。+6
-0
-
135. 匿名 2019/11/07(木) 22:41:11
>>118
大人の私は痛くないけど子供はどうかな?
二歳半だと治療はしてくれないですよ
虫歯の進行止めを3ヶ月に1度しています。+1
-0
-
136. 匿名 2019/11/07(木) 22:50:14
>>116
嫌がっても夜は仕上げ磨きした方がよくない?
私も歯科衛生士で2歳いるけど3日に1回とか信じられん…
+14
-0
-
137. 匿名 2019/11/07(木) 22:52:25
体質もあると思う。
長女は手もかける時間もあったから虫歯ゼロ。
次女・長男は双子で同じ食生活を送っていて、同じように手をかけたけど、次女はすぐ虫歯になる。+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/07(木) 22:55:58
歯科衛生士してます。自分の子供は3歳だけど朝と昼は子供任せ。夜だけフロスと、しっかりチェックアップジェルで仕上げ磨きしてます。歯磨き粉とはちょっと違くて、うがいをしなくていいので小さい子におすすめ。フッ素濃度高いし。売ってるところ少ないけど、歯医者か大きめのホームセンターでよくみかける。フロスは小さい頃から習慣化したほうがいい。+0
-3
-
139. 匿名 2019/11/07(木) 23:00:03
>>114
やっぱりそういう事もあるんだね。いつももし汚れが残った状態でシーラントしてしまったらいつの間にか虫歯になったりしてないのかなって思ってたんだ
良し悪しなんだね本当。上手な歯医者さんじゃないと怖いわ+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/07(木) 23:01:34
3歳の子がいます。
朝と夜に、キシリトールガムか、リカルデントのガムを一粒ずつ食べさせてますが、
やっぱりガムなので良くないでしょうか??(T_T)+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/07(木) 23:01:42
>>23
仕上げ磨きできたご褒美に、キシリトールタブレットをあげるのはどうですか?よくスーパーでみかけるしまじろうのやつです。甘味料がキシリトール100%なので仕上げ磨き後に食べても問題ありません。うちは2歳からあげるようにしたら、すんなりやらせてくれるようになりました。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/07(木) 23:07:14
歯医者には小学6年まで毎日仕上げして下さいって言われるけど無理。3日に1回位仕上げする。
+0
-3
-
143. 匿名 2019/11/07(木) 23:24:28
友人の子共が2歳前に虫歯で前歯2本の神経が死んでしまって神経抜いたらしい。
普通そこまでなる?って思ったけどそういう体質かなにかだったのかな?+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/07(木) 23:41:50
子なしの友人が息子2歳に自分が飲んでたペットボトルの飲み物あげてた…
止める間もなかった…すごく気をつけてたのにショック。
今3歳で今のところ虫歯はないから良かったけど。+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/08(金) 00:00:11
>>8
子どもではないけど
佐藤栞里ちゃんが虫歯になったことないってテレビで言っていたのを聞いたとき衝撃だった!
アラフォーの私は銀歯だらけ…
うちの子3ヶ月に1度、検診は行ってるけど
歯磨き粉が苦手なんだよね〰️
+11
-0
-
146. 匿名 2019/11/08(金) 00:44:01
>>1
長文すみません。
お子さんの虫歯、辛いですよね。主さん、一生懸命頑張って来られたのに。私もすごく悩んでいたので気持ちわかります。
うちは上の子だけが虫歯になりやすく、虫歯は2歳半くらいからありました。
まだ小さくて、歯科医院が怖くて泣き出したり、治療中に先生に怒られたり、本当に辛い日々でした。自分達に合う歯科医院を探しまわりました。
ある歯科医院で、唾液分泌量は個人差があること、口内環境は同じ兄弟でも違うこと、骨格や顎の骨の形、鼻炎や口呼吸も影響している→母の努力ではどうにもならない時もあると説明されました。
今は矯正歯科にも通院していて、そこで矯正専門医に言われたのは、上の子は下顎が小さい(現在9歳ですが、6歳程度の骨形成)ので、舌を収納するスペースが少ない→口呼吸になる→乾燥し口内環境が悪くなる→虫歯が発生していた様です。
今は永久歯も出てきて、矯正の効果もあり、また本人も歯磨き指導を守れているようで、新しい虫歯はできていません。
虫歯になりやすい体質だということや、虫歯になったら痛いこと、お子さんにもお話してあげてください。
あと、最初は嫌がるかも知れませんが、コンクールというマウスウォッシュをお勧めします。メントールきつくないです。よく歯科医院にも売っています。
今はお辛いでしょうが、気持ちを落とさず、頑張ってください。応援しています。+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/08(金) 04:45:54
歯医者で働いてたけど、この子生まれつき虫歯になりやすくて…って言うお母さん多過ぎて、正直言い訳だなーと思ってた。
虫歯に生まれつきとか遺伝とかは無いです。
うちの母も歯が悪かったけど私には歯で苦労して欲しくないと、小さい頃から歯磨きを頑張ってくれたり、あと家にはジュースが無かったです。緑茶or牛乳しか無かった。
幼少期どれだけ口腔内のバイ菌が少なく出来るか・磨く習慣がつけられるか、でその後の人生変わると思うので頑張ってあげて欲しいです。+8
-6
-
148. 匿名 2019/11/08(金) 09:09:15
生まれた時から気を付ける。
とにかく口に入れるものは共有しないを徹底的にする。じいばあにもしっかり言い聞かせ。
乳歯が生えそろ前から3ヶ月毎に歯科へ定期検診フッ素塗布。子供2人とも虫歯はなし。
でも体質?もあるのか下の子は歯がちょっと弱い?柔らかい?かもみたいな事を言われた。+1
-1
-
149. 匿名 2019/11/08(金) 10:20:24
キシリトール100%のグミやガムを
毎食、おやつ後に食べさせてます
あと、唾液が少ない子は虫歯になりやすいと思う+0
-0
-
150. 匿名 2019/11/08(金) 10:37:08
虫歯菌についてこの記事分かりやすいですよ。読んでみてください。2歳までが虫歯予防の効果を最大に発揮する? | 歯の寿命をのばす会www.dentallife.info2歳半頃までに決まる『虫歯のなりやすさ』 お子さんが『虫歯になりやすいか?』 それとも『虫歯になりにくいか?』 それは、2歳半頃までに決まってしまうと言う事を知ってますか? 一生の虫歯リスクが2歳半までに決まってしまうのです。 『え!そうなの?』と思うか...
+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/08(金) 12:37:41
3人子供がいるけど、虫歯0!
毎晩、フロスしてます。
朝と夜は仕上げ磨きもしてるよ。
たまにジュースも飲むし、お菓子も食べるけどね。
+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/08(金) 15:54:55
シーラントしてもらうといいよ
歯の凸凹を埋める処置+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/08(金) 15:58:12
>>55
うちの地域も6年生までやってあげてと言われてますよ+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/08(金) 16:01:24
唾液腺がある顎のあたりをグリグリマッサージしてあげるのも唾液量増やすのにいいらしいね
あと、口呼吸になってる子も虫歯になりやすいよ+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/08(金) 23:01:31
>>1
どの歯ですか?
上の歯の1番奥の溝は磨き残しやすいと、
指摘されて、気をつけてはいますが、
自信ないです。
半年に一度歯科検診も行ってますが、
主さんほどのケアをしてても、なる時はなるのですね。
+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/11(月) 21:09:03
1歳半の歯科検診でもともと歯が弱い(部分白濁がある)のを指摘されて市の検診に定期的に行ってたけど 恐怖で泣き叫び寝転がして口を開けるのもひと苦労
先生と相談して 無理矢理せずに恐怖心を取り除く練習を重ねて慣らしていきましょう…の時期が約1年半
3歳になりいよいよ虫歯らしきものが見つかってしまい 治療となると歯科医院に行かねばならず また一からやり直しの重たい気持ちで歯科医院通いが始まり
そこの先生も慣らしながら治療を進めたいとの事で
数回慣らしで行き口を開ける練習から少しずつ器具を口にいれてみたり…を繰り返し ある日突然に治療(削って詰める)ができた時は嬉しかったな
先生のやれるタイミングの判断と迅速な処置にもびっくり感動でした
まだ完全に済んでないからまだ通うけど 凄く重かった心の引っ掛かりがやっと取れた安堵感たるや+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する