-
1. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:55
子供が学生で、家賃は親が全額出して一人暮らしさせてる方、何かルールは決めてますか?
友達を泊める、泊めないとか、家賃や学費以外の出費の負担割合など…あらかじめ決めましたか?
+7
-28
-
2. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:40
友達泊めるなって言っても泊めると思う+194
-0
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:48
男を週替わりで連れこむようにする+9
-15
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:50
同棲しない
光熱費、水道代が倍になる+136
-0
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:51
やたらと、友達を連れ込まない。+39
-0
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:56
そんな縛るくらいなら一人暮らしさせない。
まぁ、でも、電話したときくらい電話でなさいは言ってるかな。ムダなことでかけないので、電話する=用事ある、だから。+120
-2
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:59
・絶対に借金はするな
・週に1度は実家に電話する
・軽い女と付き合うな
・授業はサボるな
・バランスの良い食生活をする
こんな事くらいかな+22
-33
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 11:03:00
私が子供の側だけど、仕送りの額くらいしか話し合ってませんよ
大学生なら言ったところで…なところもありますし+81
-2
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 11:03:47
男の子か女の子でまた変わってくるよね。
女の子だと大変そー。+44
-0
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 11:05:04
生活費はちゃんと振り込んであげないと食費ケチって不健康になるよ。+22
-1
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 11:05:06
男女によります
友達は大学生で清楚系ビッチに
理性が保てない18から一人暮らししなきゃこうならなかったと言ってました
確かに実家暮らしの私は全く遊べませんでした
人によりますが寂しく開放的になるのは確かです+7
-17
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 11:05:07
>>1
戸締りとガスの元栓は必ずチェックする事くらい+20
-0
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 11:05:16
>>7
2、3は言わない方がいいかも🤫+24
-1
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 11:06:16
費用の面は家庭の事情とかで変わってくると思うけど、せっかくお金かけて一人暮らしさせるなら、親が干渉しすぎないことというルールを作った方が良い。
一人暮らしして、学校行ってバイトして少しの費用負担して、家の事自分でやってと社会人になる前の練習みたいなものなので、親がしゃしゃり出てあれやこれや面倒見てたら意味がない。+45
-0
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 11:07:17
「辛くなったらいつでも帰っておいで」とだけ言ってくれたら嬉しいかな
男女交際のルールや友達泊めるなは言われたら嫌だし言われたところで…って感じ+43
-1
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:05
電気つけっぱなし、水出しっぱなしはやめて。あとちゃんと戸締りしてね!くらいじゃない?
その他、負担割合云々言い出したら多分子供は生活よりも他のことにお金かけたいだろうから、生活の質はどうしても落ちる。不健康になって医療費かかって結果マイナスになったら元も子もない。+3
-0
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:21
騒いで迷惑かけたらダメだよって言ってる+40
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:43
近所に迷惑をかけないこと。+45
-0
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 11:09:08
わたしは実家から出たかったので
親がお金出してくれましたが
連絡も無視してました
今思うとひどい娘でしたが、
あれこれ言うとうざがられますよ?+2
-19
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 11:09:31
>>11
いや、それはその人に元々清楚系ビッチ?の素質があったからなだけでこじつけだわ+21
-1
-
21. 匿名 2019/11/05(火) 11:10:23
家賃のぞいた電気ガストなどの引き落としは全て子供の生活費振り込む通帳から
+6
-0
-
22. 匿名 2019/11/05(火) 11:11:49
>>7
えええええーーーなんでマイナスばっかりなの?
親として当然の事書いてるだけなのに
軽い女がムカついてるの?+6
-31
-
23. 匿名 2019/11/05(火) 11:13:25
ルール決めても無意味
自分が若い頃親の言うことなんて聞かなかったし、関わる周りの人達が良い人でありますようにって祈るしかない+31
-0
-
24. 匿名 2019/11/05(火) 11:13:43
特になし。
あれこれ制約すると、子供って嘘ついて隠すようになると思うし。+22
-0
-
25. 匿名 2019/11/05(火) 11:14:18
>>11
18だからとか関係なさすぎてw+6
-0
-
26. 匿名 2019/11/05(火) 11:14:25
+4
-1
-
27. 匿名 2019/11/05(火) 11:14:32
>>1
親ががるちゃん民とか絶対嫌だわ+7
-11
-
28. 匿名 2019/11/05(火) 11:14:50
>>22
そんなことをルール付けしてくる親なんか引く+22
-3
-
29. 匿名 2019/11/05(火) 11:15:09
>>7
借金以外は親元離れた特典みたいなもんだから、守れという方が無理だよね+19
-2
-
30. 匿名 2019/11/05(火) 11:19:12
子供側ですが、何も話し合ってないですね。
特に何も言われてません(笑)+2
-0
-
31. 匿名 2019/11/05(火) 11:19:43
>>28
今の子供は教えてあげないとわからないのよ
うちでは1~10までしっかり言い聞かせて教育してるの
みんないい子だよ+4
-20
-
32. 匿名 2019/11/05(火) 11:20:29
知り合いは妊娠するな(させるな)とだけ言って送り出したそうです
+14
-0
-
33. 匿名 2019/11/05(火) 11:20:31
自分の責任で暮らしなさいって言っとく+1
-1
-
34. 匿名 2019/11/05(火) 11:22:11
>>1
割と本気で、がるちゃんはやるな
人間性が歪む+3
-7
-
35. 匿名 2019/11/05(火) 11:23:30
>>31
それ皮肉なのか正しいとしてるのかどちら?+9
-1
-
36. 匿名 2019/11/05(火) 11:24:56
ひとり暮らしってことは大学生くらいなのでしょう?
年齢的にも考えて、そのくらいの年齢でルール縛りするのはさすがに毒親みたいだからやめたほうがいいですよ。
いちいち口出ししてたら面倒臭い親って思われて終わりですし、生活のことも自分自身で勉強させることも重要です。
そもそも実家暮らしの生活とひとり暮らしの生活自体、全く別物なんですからルール作ったところで同じような生活パターンに出来るわけもない。
ただ無駄に無駄を重ねることになるから放っとけばいいのに。本当に困れば子どもから連絡いくと思いますし。+8
-2
-
37. 匿名 2019/11/05(火) 11:32:03
>>31
親の頭の中、性のことで溢れてるみたいでキモい+3
-3
-
38. 匿名 2019/11/05(火) 11:32:46
どうしても一人暮らしをしないといけない環境であれば別ですが…自分から一人暮らししたいと言い出したら固定費(家賃や管理費等)は出すけど変動費はバイトをさせて自分で出してもらいます。+6
-1
-
39. 匿名 2019/11/05(火) 11:34:54
>>1
お子さんが男の子か女の子か不明だけど、やはり『学生の身分で妊娠したりさせたりは【絶対に】するな』ということを言い聞かせるぐらいじゃない?
子供を一人暮らしさせる=おそらく大学生のお子さんだと思うけど、この年代の子に頭ごなしに『恋人ができても性交渉するな』は無理だから、『そういう事があっても避妊は絶対にしなさい』みたいな方向で行くしかないと思う。
大学生で一人暮らしだともちろん友達が部屋に来たり、自分が友達の部屋に行ったりは普通にあるだろうし、恋人が来るのも当たり前。
『親に隠れて同棲する』のも昔からけっこうある話だし。(絶対に良くないけど)
親の目線で言えば『性的なことをしなければいい』になるかもしれないけど、一人暮らしの大学生にその言葉をかけるのは非現実的だから、避妊の重要性を伝えるしかないような。
『同性の友達すら連れ込むな』『外泊はダメ』とかそこまで管理するのは逆に大学生なら必要なくて、『いきなり光熱費が高くなる』とか異変があればその時にすぐ注意すればいいと思う。
自分が大学生の目線になってみたら分かると思うけど、あんまり細かくルールを作りすぎると逆に聞く耳を持たなくなると思うから、伝えることは最小限にした方がいいと思う。
やはり、重要なのは『自分で稼ぐ立場になるまでは妊娠したり、させたりしない事』『ちゃんと卒業すること』だよね。
私の女友達も大学3年で妊娠して(相手も大学3年生)、女友達だけ大学をやめて、男の子の方は大学に残って学生を続けながら籍入れて結婚したけど、男の子が大学を卒業して社会人になってすぐに離婚してシングルマザーになってた。
正直、私は女の子のお母さんが泣きたい気分だろうと思ったよ、自分の娘が大学で妊娠して、3年で中退して、その後1年ちょっとでシングルマザーになったんだから。
離婚後、養育費はもらえてないって話だったから、人生がマイナスになったのは女の子だけっていう。
娘でも息子でも、『性の問題』だけはちゃんとしろと言うしかない、言ってもダメな時はダメだけど。
+39
-1
-
40. 匿名 2019/11/05(火) 11:37:25
>>22
週一の電話もやだよーー😵+9
-0
-
41. 匿名 2019/11/05(火) 11:38:21
とにかく鍵だけは忘れるなよ!!!と。+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/05(火) 11:39:52
女の子ならカーテン赤とかピンクやめた方がいいよ
女の子が住んでるってもろバレ
危ない
若い時、玄関開けたら待ち伏せしてた男が一緒に入ろうとしてきた
それ以来女の子が住んでるってわかるカーテンはやめた
+13
-0
-
43. 匿名 2019/11/05(火) 11:42:39
>>31
今の子っていうよりユトリ世代は全員そうだよ
教えてあげないと「教えてくれないものはわからない」
ってみんな言うからね+4
-11
-
44. 匿名 2019/11/05(火) 11:42:59
>>19
親にお金だしてもらっといて恥ずかしいね
家出たかったら自分で働いて自立しなよ
主さんへ私は社会人から一人暮らしだったから特にルールは無かったけど心配だから連絡したらその日中に折り返すって決まりだけありました!
大学の時一人暮らししてた友達はバイトと勉強の割合とか自由に遊びすぎて単位大変になってたから決まりは作った方が良いと思います+15
-0
-
45. 匿名 2019/11/05(火) 11:43:35
>>39
私も一人暮らしするときに妊娠のことはキツく言われたよ
でも妊娠どころか彼氏も男友達も出来なかった上に女友達すら家に遊びに来るほど親しい人がいなかった+27
-0
-
46. 匿名 2019/11/05(火) 11:43:57
自分が18で一人暮らしを始めた時、特にルールとかは言われなかった。
今思うと、心配は色々あっただろうけど信じてくれてたんだと思う。
私もそういう母親になりたいな。+2
-2
-
47. 匿名 2019/11/05(火) 11:44:41
隣近所に迷惑かける行為するな!
地域のルール(ゴミだし)は守れ! かな。
それで苦情きたらとっとと引き上げさせる。
+5
-0
-
48. 匿名 2019/11/05(火) 11:51:02
私が子ども側だけど
株と連帯保証人に手を出さない。社会人になるまでクレジットカード禁止
だったよ。
+8
-0
-
49. 匿名 2019/11/05(火) 11:53:13
>>43
仕事でもそうだよ。ユトリは人の仕事を見て覚えるって事ができない。
何から何まで教えないと仕事が出来ない。+0
-5
-
50. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:26
みんな自由なんだなあと
驚きました
大学生といえども未成年
何かあれば親の責任なので
私は二十歳になるまで飲酒はしない
夜中は出歩かない
お金の貸し借りはしない
困った事があればすぐに相談する
と約束しました
言わなくてもわかることでも
念を押して言わないと自分が不安に
なるので+9
-0
-
51. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:34
どうせ守らないとは思うけど、他の住民に迷惑になることはやめるように言う。特に戸建てに住んでると集合住宅の騒音問題に疎い子が多いんで…。+9
-0
-
52. 匿名 2019/11/05(火) 11:59:42
1>>
何も決めなすぎて引っ越しが終わり親が帰宅したあと今後の生活費がないことに気付き急いでバイトを探した💦
周りの一人暮らし組は仕送りあっていいなって思ったこともあったけど、家賃出して貰うだけでもありがたい事だなって
何事もそうだけど結局はその子次第かと
+4
-0
-
53. 匿名 2019/11/05(火) 12:05:13
同棲するなは言われました。契約書を目の前にして学生単身だということを口酸っぱく。東京地方裁判所なんたらみたいな文言も書いてあって、10代だったので気が引き締まりました。+8
-0
-
54. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:19
>>1
主さんお疲れ様です。
必ず学校卒業する、必ず就職する。
初任給入ったら世話しないが条件で良いと思います。+10
-0
-
55. 匿名 2019/11/05(火) 12:11:30
>>14
親が全額出してるのに干渉するなはおかしい。
干渉せざるを得ないじゃない
大金出して無駄にされても困る+12
-3
-
56. 匿名 2019/11/05(火) 12:33:38
自分が大学生の時を思うと、
親に仕送りもらってバイト三昧、学校は留年しない程度にサボり、彼氏は普通に家に上げていた。
ちゃんと4年で卒業して就職してその後は親から1円も援助してもらってないけど、
今思うと最低な大学生だな…+5
-0
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 12:34:24
>>26懐かしい気持ちになった..+4
-0
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 12:35:19
特にルールとか作りませんでした
夜中に音を立てないとか、ゴミ出しのマナーとか、生活態度に関することは色々言い聞かせましたが
本当はラインとか好きじゃなかったけど、既読が付くのが良いなと思い、子供が一人暮らしを始める時に始めたぐらい
目が届かなくなり具合が悪くなったりするのが心配なので、言葉は悪いけど既読が付けば生存確認っていうか…
新歓コンパとか色々あるから、下戸な母はそれが心配でした+10
-0
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:39
騒音注意。
ゴミだしサボるな。
宗教、マルチ、オレオレ出し子絶対ダメ。
時間がある大学生のうちに沢山経験して欲しい。
旅行、ボランティア、恋、友達。
少し失敗したって良いさ!頑張れ若者!+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 12:46:04
生活費を出してる親の保護下にあるならある程度のルールはあっても良いと思うけど
留年するな
同棲するな
ご飯はしっかり食べなさい(仕送りで無駄遣いするな)くらいは言ってもいいでしょ
+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 12:48:31
>>23
そうそう
心配なのはわかるけど
主さんも親のことうざいなと思った時期はあったはず
あまりキュウキュウにしてしまうと
帰省どころか連絡もしてくれなくなっちゃうよ+4
-0
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 12:51:38
コメント欄見て、大学の知人の中に人知れず親からこんな感じで色々制約かけられてる人もいたのかなと思うとゾッとした...
周りの子らと比べると私も親から言われたルールかなり厳しい方だとおもってたけど、ここに書いてある大半は私の親よりもっともっと厳しい...+0
-5
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 12:53:02
>>55
あなたは子供を雇用しているのか+4
-4
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 13:00:55
>>7
私もこのくらいは言ってもいいと思うけどな。
親が生活費も学費も全部だしてたら未成年と変わんないし。
+6
-0
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 13:01:48
女の子なら性犯罪についてしっかり教える。
部屋に男性を入れないのはもちろん、友人もよほど仲良くなければ家を教えてはいけない。
友人を売る女もいるから。
あと、他の人も書いてるけど避妊。しっかりさせる。
他にも色々と心配の種は尽きないけど、何があっても味方だから、困った事があれば必ず言うように伝える。+9
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 13:13:48
>>11
うん、人による
一人暮らししてても恋人いない(作らない)人もいれば、同じ学部内でセフレ作る奴もいるし(しかも医学部生だったその女性)、本当にその人の資質による+4
-0
-
67. 匿名 2019/11/05(火) 14:46:41
経済力のない男の子供を授かると大変だもんね、やっぱ第一はそのことかな
あとはどんな相手でもお金の貸し借りしないこと+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/05(火) 15:10:27
女の子なので、宅配でもすぐに玄関開けるなって言いました。
あとバイトから帰ったら玄関入る前に周りを確認して入る。
田舎でのんびり育った娘だから上京してすぐは心配でした。+7
-0
-
69. 匿名 2019/11/05(火) 15:14:56
何でこのトピにマイナスいっぱいか分からない。
多分、この時期にこのトピたてるって事は、主の子供が今、高校生ってことでしょ?
もしかしたら推薦とかで、もう進学先が決まって、現実味を帯びてきた頃なのかもね。
縛りつけるとか言う気持ちではなく、初めて子供を一人暮らしさせるんだったら、親としても覚悟が必要なんじゃない?
覚悟もなく、間際でバタバタするより、これだけは守ってほしいって事を整理しておく方がいい。
それぞれの家庭で考える事だけど、ここで意見聞くのは経験者の話も聞けていいと思うよ。+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/05(火) 15:26:52
ざっと見て思ったのは、
女の子限定だけど同棲とか防犯面とか心配なら、女子寮や学生寮に最初から入れることかな
男の子も学生寮になら入れるし+6
-0
-
71. 匿名 2019/11/05(火) 15:27:31
マルチ商法や変な宗教には気を付ける。
簡単に金が増えるなんてのはありえない。+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/05(火) 15:29:49
うちは特にルールはありません。
子供が住むマンションは学生専用のマンション(オートロック)で親の口座からの家賃引き落とし。
生活費は毎月5万程度通帳に振り込んでますが、生活費下ろすよーと
LINEで連絡してきてくれます。
同じスマホゲーをしていてフレンドになっているので
ログインしてるかで生存確認してる位かな。
親の私の事をチャラいと言う男子大学生です。+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:20
>>31
過保護だね。
だから1から10まで教えないと出来ない人になったんじゃない?+1
-1
-
74. 匿名 2019/11/05(火) 19:01:23
友達や恋人を招いたり泊めたりとかは好きにしたらいいと思うけど、親が契約者で家賃を払っている以上は合鍵を渡すのはやめてほしい。
+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/05(火) 20:48:52
>>55
干渉するなとは言っていない。
干渉しすぎることが良くないと言っている。+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/06(水) 19:14:44
息子はもうすぐ卒業だけど、大家さんが敷地内別棟に住んでいる物件だったのと、古いマンションだったんで壁が薄くてあまり大騒ぎとか異性を連れ込むとか自体しにくかったと思う。
同棲するのはよく聞きますが、部活が遅くまであったのでそれも無理。
理系か文系かわからないけど、文系は割と暇とはいえ小遣い稼ぎの範囲でバイトと部活やってるとハメ外す暇はあまりない。理系は学年が上がると忙しいのでバイトも部活も厳しくなる子もいます。
家賃、光熱費は負担して部活代も若干出しましたが家計簿アプリでやりくりしてたらしいし、留学に行ってからの現地での旅費も自分で貯めてました。
親から何かを注意することなかったです。
これはお子さんの性格によるとは思う。
コミュ障ぎみの人見知りさんは大学一年は最初のゴールデンウィークでホームシックにかかるか、サークルや部活のイベントに乗り遅れるとぼっちになるのでどんどん外に出るように言ってあげたほうがいいかも。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する