-
1. 匿名 2019/11/04(月) 22:15:40
5ヶ月の子供の寝ぐずりが酷く朝昼晩眠くなると常にギャン泣きです。
いっそ泣かせておけば泣き疲れるだろうとトントンだけで様子を見ていたら40分程全力で泣き続けていました。(根負けして抱っこユラユラしました)
寝ぐずりが酷いお子さんをお持ちのお母さんはどうやって寝かしつけをしていますか?
月齢があがれば落ち着くものでしょうか?
アドバイス助言ありましたらよろしくお願いします。
+74
-2
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 22:17:58
ベビーモニター付けて放置+8
-29
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:10
ジーナ式でコテンと寝る子になったよ+4
-20
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:16
うちは断乳した1歳4ヶ月までずっと酷かった…
授乳できなくなる寂しさももちろんあったけど、断乳したら静かに朝まで寝てくれてそれにも涙でたw+88
-2
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 22:19:15
>>1
40分も泣き続けてるの見てたの?
次からは10分以内にしなね。さすがに可哀想すぎるわ。+17
-106
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 22:19:30
。+6
-4
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 22:19:40
40分放置してたの?+11
-61
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 22:20:46
>>1
40分も…かわいそうだよそれは…なんかしてあげないと+21
-94
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 22:21:17
睡眠導入にこれをするってのを決めてたかなあ。
お昼寝ならカーテン閉めて暗くして、YouTubeで見つけたオルゴール流して。子どもは眠くても上手に眠れないから泣くんだと思うから、寝付きやすい環境を整えてあげると違うかも。+70
-0
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 22:22:10
布団に転がして40分トントン?
抱っこして欲しいんじゃないかな?+12
-24
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 22:22:50
育児ってすぐに効果があるとかはないかもね
皆んな試行錯誤しながらいつの間にか乗り切ってるとかじゃないのかなぁ
私は気分を変えて外に出たりベビーカーや車に乗せたりしてた+89
-0
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 22:23:17
うちも酷かったなー。
ギャン泣きで放置してみたけどダメで、おしゃぶりもダメだったなぁ。
1歳4ヶ月まで抱っこで寝かしつけて、最近やっと1人の力で寝てくれるようになった(添い寝じゃないと寝ないけど)
主さんが嫌じゃなければおしゃぶり使ってみたら?+59
-1
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 22:23:36
5ヶ月なんてみんなそをんなもんだと思うよだから疲れさすとかじゃなくて抱っこしたり、ゆらゆらしたりちゃんとしてあげないとかわいそうだよ+115
-6
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:00
5ヶ月だったらまだ抱っこでトントンか添乳かって頃だよ。+97
-2
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:31
私の息子は4ヶ月~6ヶ月くらいまで
寝ぐずり凄かった!
布団じゃ絶対寝ないし
抱っこじゃずっと出来ないから
毎日 家でも抱っこ紐つけて
寝かしてあげてた!
夜も抱っこで寝かしてから
そーーーと布団に寝かせる!
今11ヶ月
最近は布団で一緒にコロコロしてれば
勝手に寝てくれる!
あの時の大変さが嘘の様です。
今は大変ですが
頑張るしかないです💪💪💪💪+37
-2
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:49
最近抱っこしないと寝てくれないときある
可愛い+8
-1
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:57
4カ月です。
私も何かいい方法があれば知りたい!
うちは夜だけなんですが、今日は2時間グズリ続けました…
旦那と交代であやして2人ともクッタクタです。
もう私もお風呂に入って寝ます。
主さんも洗濯や掃除はさておき休める時に休んでくださいね!
+57
-0
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 22:25:05
ひたすら抱っこユラユラ耐久レースです。でも2.3歳でネグズリは無くなるから今だけだよ!ま、今でも寝るのは嫌いな子みたいだけどね笑
時間がもったいないと思うのか、もっと遊びたい!と思うタイプだったらしく、目をこすってても寝ないと言い張ります(笑)なるほど、と思いました。赤ちゃんの時は理由わからなかったけど、性格所以の何かがあるもんですよ。+25
-0
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 22:26:21
別に40分試してみたって良いじゃん。試行錯誤のうちの1つでしょ。主だって困り果ててここで相談してるんだろうし。
主はそばで見てるのに、よその育児に文句そこまでつけなくて良いよ。+178
-8
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 22:27:51
どうしようもなかった。ひたすら寝入るまで抱っこして揺れてたし、私のお腹の上でトトロねんねしてたな。
というかもはや一日中抱っこしてないと泣いてたし、5ヶ月の時期なんかは床に寝てる時間1日合計1時間とかだったから寝返りするの遅かったよ。
おしゃぶりも使ってくれなかったし、そういう性質の子だと諦めるしかないかな。
放っておくと泣くのを諦めちゃうサイレントベビーってのになっちゃうんじゃない?+17
-1
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 22:28:36
子守唄を歌いながら抱っこをしていました。
月齢があがるにつれて落ちついてきましたよ。
お子さんが5ヶ月だとまだ母親も満足に眠れないし色々あって大変ですよね。
毎日お疲れ様です。+4
-1
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 22:29:07
私の場合そういう時はひたすら抱っこして落ち着かせてました。
ほんとに大変ですよね。寝たいなら寝て!って毎回思ってました(笑)
今5ヶ月なんですよね?時間はかかるかもしれないけど
必ずどんどん落ち着いてくるから気楽に気長に。
寝ないからと言って自分を追い詰めたりしないで下さいね。
子供って小さいときはそんなものだから。
大丈夫ですよ。+45
-0
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 22:29:46
うちも寝ぐずり酷かったよ!1歳半の今でもひどいけど、週の半分くらいは添い寝で寝てくれるようになった。
とりあえず泣き止ませるには抱っこしないとなんだけど、私の足腰が辛すぎてバランスボール買ったら慣れれば最高に楽になったよ!いまだに使ってるし、おすすめ。
寝ぐずりひどい抱っこ魔の子供をお持ちの方はぜひバランスボールを試してみていただきたい。+29
-0
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 22:30:44
主さんが試されたのは、泣いてもトントンや声かけだけで抱っこはしない、っていうネントレのようなやつですよね?
あれで寝る子は元から寝れる子なんだと思います。
うちも試したことありますが、一度ひどく泣いてしまうとそれでパニックになるというか、ヒートアップして泣くことが目的になって、そこから寝入るということはとてもじゃないけどできなかったです。
5ヶ月だとお母さんの抱っこで寝たいのだと思います。
うちの場合、11ヶ月くらいになると、なんでも真似をするようになったので、ひたすら添い寝で寝たフリで寝てくれるようになりました。
月齢上がると落ち着いてくると思うので、今は大変だと思いますが、抱っこいっぱいして赤ちゃんが安心して寝られるようにしてあげてほしいです。+19
-0
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 22:31:55
ねんねトレーニングできる子はできるけど、無理な子は無理だから諦めて抱っこ耐久しかないと思う。+11
-0
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:10
ギャン泣きされると辛いよね、、、眠いなら寝てよって何度思ったことか…
おっぱいもダメ、抱っこもダメ、イライラきて揺らすのをつい強めにしたりトントンがトントンじゃなくてペチペチになると、あ!私いまヤバイ!ってとりあえず子供から離れて放心しながら泣いてるの見てたこともあったな。
こんなこと書くと叩かれそうだけど(^^;
ごめんね答えになってないけど主さんの辛さわかるよ〜って言いたかったの。+105
-0
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:26
>>1
なぜ最初から抱っこユラユラで寝かしつけしないの?
お子さんはまだ抱っこで寝かしつけてほしいんじゃないのかな。+3
-24
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 22:34:27
>>1
添い乳、とりすぎ泣いたらおっぱいあげてた+7
-1
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 22:34:36
寝ぐずりひどくて寝かしつけは抱っこで1-2時間でした。添い乳しても結局1時間で起きて乳を探してたのでそれも上手くいかず…
10か月くらいの時に抱っこ寝を嫌がり、布団の上で寝るように。寝かしつけ時間は変わらず。
1歳2か月で卒乳。寝かしつけはその頃1時間ー1時間半だったかな?
ジワジワ昼寝が短くなり、活動量が増えて寝かしつけ短くなってきて、、
3歳頃にお昼寝なしになり20時くらいに五分で寝るように。(でもお昼寝したら1時間コース)
道のりは長いですが頑張って下さい。+3
-0
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:08
うちの子も寝ぐずり酷かったなぁ
大変だった、としか記憶にないけど今はのび太なみに
布団に入ったら一瞬で寝るようになったよ。
寝るの上手くなったわ。良かったね。と思ってます。+9
-0
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:21
うちも酷かったよ~
声は大きいし、グズりまくりで寝なかった
添え乳で乗りきったけど、乳に頼ったら今度は断乳が大変でした。。
断乳してからは、多少楽にはなったけど、ママとじゃないと寝ない子で寝付きも悪くて 泣
3歳になってやっとパパと寝れるようになって、夜泣きもなく、解放されました+16
-2
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:43
うちの子も寝ぐずり酷かった。
寝落ちする感覚が死ぬって思って怖くて泣くって聞いて、そうか死んじゃいそうで怖くて泣いてるのか大丈夫だよって思ったら、めちゃくちゃしんどい中で優しく思えたよ。+13
-0
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 22:36:59
大変だね。
すごく余計なお世話なんだけど
ご近所さんとかに変な勘違いされないといいよね。
40分大泣きだとさ…。
戸建てでも夜は意外と大きな音だと聞こえたりするし。
私の姉の子供が寝ぐずり&夜泣きが酷すぎて
通報されたことがあるので…。
+21
-1
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 22:37:37
色んなことあきらめて抱っこに集中する。
大好きだよ~眠いの~かわいいね~って言いながら抱っこする。そうすると、自己暗示がかかるのか、抱っこしてる時間が幸せな時間に変わっていく。そして抱っこが負担だと思わなくなる。
気持ちが楽になりました。+3
-0
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 22:39:46
>>33
そうなんだよね〜それも辛いことの1つだったな。
寝ぐずりとか夜泣きで虐待だと思われたらどうしようっていうのが、余計にお願いだから泣き止んでよ〜って辛くなっちゃうんだよね。窓は全部閉めてご近所さんに挨拶しておくくらいしかどうしようもない。+10
-0
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:21
>>5
何こいつ。
+49
-6
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:45
ジーナ式人気ないんだね。
我が家も生後2ヶ月くらいから寝なくてジーナでリズム整えたら、すぐに寝付くようになって本当に助かったけど…
ジーナ式では添い寝やトントン、抱き上げるのは寝ようとしている子供を邪魔してるって書いてあってなるほどなーと思ったよ。自分もされたらやだし。+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:03
>>5
可哀想ではないよ。
それで寝られる子になるかもしれない。
いつでも抱っこしてあやしてあげるのだけが子育てじゃないし、「かわいそう」なんて他人が言うべきじゃない。
何より、母親が一番しんどいんだよ。+90
-2
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:24
手が疲れるから、抱っこひもして「大丈夫よ~」とか言いながらゆらゆらしてるよ。立って抱っこして欲しいんじゃないかな?+0
-0
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:31
>>37
人気ないっていうかあれで効果出てる子は特別何かやらなくても入眠が上手な子だと思う。+8
-0
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 22:44:57
>>6
寝グリズリー+1
-0
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 22:45:44
>>1
抱き締めて一緒に寝たことありますか?+1
-10
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 22:46:03
>>1
主です。
普段から抱っこユラユラで寝かしつけてます。
ギャン泣きで反り返りとても手に負えない時もあるのでトントンは寝かしつけの試みのひとつです。
長かったかなと少し反省もしたしこの子には効かないんだと分かりそれ以降はやっていません。+32
-3
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 22:47:11
離乳食で栄養がとれないうちは、とりあえず泣いたらおっぱいって感じだったな。
歩けるようになっていっぱい動き出すようになったら寝付きも良くなるよ。
+3
-1
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 22:48:03
>>35
そうだよね。
こんなに長いこと大泣きするなら
主も近所に挨拶とかはしてると思うけど
姉は挨拶してても通報されて
本当に参ってた。+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 22:49:32
>>1
お母さんお疲れ様。
わたしはバランスボールに座りながら縦抱っこしてました。ずいぶん楽になったし、うちの子は横だっこよりタテの方が好きみたいだったので。
ポイントは背中スイッチ入らないようにひざ掛けくらいの毛布に包みながらタテ抱っこです。
たくさん泣くってことは体力あるんですね。おっぱいかミルクで栄養満点なんですねー!
お互い試行錯誤しながら、育児楽しみましょうねー😊
+15
-0
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:15
>>43
主さん気にしちゃダメだよ。育児なんて試行錯誤の連続だし。
私は2人目にしてやっと気づいた。
1人目は赤ちゃんの時きっと暑かったんだろうなって。私も4歳児も冬用パジャマに布団。1歳児は秋用パジャマにタオルケット。
正解なんてないし色々わかんない事だらけだよね。
+29
-0
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:01
>>5
姑かな?+27
-0
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 22:53:23
>>1
私も5ヶ月の息子を持つ母です!
赤ちゃんて年齢によって起きてられる時間が
決まっていて5ヶ月頃は最高で1時間45分とかって本に書いてありました。
なので10分前くらいから暗い静かな部屋で寝る準備をするといいらしいですよ!
私も初めの頃は寝ぐずりに悩んでましたがこれを
実践してからはすんなり寝てくれるようになりました。
あと、目をこすったりあくびをしたりなどの
眠いサインが出る頃は既に赤ちゃんにとっては遅いみたいです。
参考になればうれしいです!
お互い育児頑張りましょう٩ʕ•͡וʔ۷+8
-0
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:00
娘もお昼の寝ぐずりが酷かったです。
家だとずーっと泣き続けるので、眠くなる頃にチャイルドシートに乗せてドライブしてました。
起きるまでずっと。笑
あの頃はそれがお互いにストレスなく過ごせる方法でした。
その娘も今では10歳です( ´◡͐︎`)
寝ぐずりしてた頃が懐かしいですෆ̈+7
-0
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:17
>>27
なんでちゃんと文章読まないでレスするの?
試してみたって書いてるじゃん+11
-0
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 22:55:21
>>7 >>8
子どもいない方かな?
日本は構いすぎなくらいで、
外国では乳児でも別の部屋で寝かせて
泣いてても基本泣き止むまで見守ることが殆どですよ。
泣いて抱っこするとそれを覚えるから
また泣いて、の繰り返しになるそう。
泣くことで体力もつくし、肺も鍛えられるので、
一概に可哀想ではないんだよ。+39
-4
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 22:56:55
>>43
本当寝ない乳児大変ですよねぇ。お気持ちとてもわかります。
いろんな入眠方法ありますが、効かない子は本当効かないですよね。うちの子も2歳頃まで上手に寝られませんでした。
ベビーカーやチャイルドシートに乗ってても走り続けないと起きて泣いてました(笑)渋滞とか地獄でしたよ。
5歳の今は眠いから寝るね、おやすみーって言って勝手に寝ますよ!乳児の頃が嘘みたいに寝ます。
1、2年後にはきっと少し落ち着いてると思うので今は休めるときにお休みになって、乗り切って下さいね。つらいと思いますがご無理なさらず。
腱鞘炎にはくれぐれもお気をつけて。+24
-0
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 22:57:10
>>7
放置ではないでしょ
自分で寝る力を育ててるんでしょ
+6
-4
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 22:58:19
1歳4ヶ月の完ミ育ちですが、いまだにひどい寝ぐずりです。
抱っこしてても落ちそうなくらい暴れてギャン泣き、部屋を暗くしても絵本読んでも歌っても大騒ぎして、週の半分は10〜40分ほど泣いています。
翌日の仕事にも差し支えるので、ダメな時は仕方なく動画を見せて落ち着かせてから寝室に連れて行きます。+4
-2
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 23:00:51
私は抱っこ紐してるよ!!
二人育ててるけど、
二人とも抱っこ紐したらとりあえず泣き止んだし
寝かせる時なら20分くらいで寝てくれたよ。
ちなみにエルゴ使ってる。
しかし、下ろすと泣くのだ…。
だから抱っこ紐したままソファで一緒に寝てたよ。
私も今下が1歳なったばっかりの子を育ててるけど
まだ夜泣きがあって、
仕事に支障が出そうな日も多々ある…
主、大変だよね。
今が一番大変な時期だと思うけど、
夜泣きもいつか終わるから
お互い試行錯誤して頑張ろうね。+8
-1
-
57. 匿名 2019/11/04(月) 23:01:54
最初は40分とか泣き続けてたけど、毎日続けたら諦めて泣かなくなったよ。
でも5ヶ月くらいの時は抱っこしてあやしてた。
その方が楽だったので…
1歳過ぎになってさすがに抱っこもきつくなってきたからトントンに移行しました!+6
-0
-
58. 匿名 2019/11/04(月) 23:11:15
何も考えずに添い乳に手を出してしまったと焦った時期もあった。
でも最近はたっぷり添い乳で授乳からの添い寝で寝てくれる日もあれば、ミルクでお腹いっぱい眠くてグズグズ泣きからの部屋暗くしてお気に入りのヌイグルミを抱っこさせて寝室に放置すると5分くらいで寝てくれることもある。
その日の気分で寝かしつけ方法色々だけど抱っこはしないしトントンも基本しない。(今は6ヶ月)
寝かしつけ前には大人たちの歯磨きタイムと哺乳瓶洗ったりで寝室に赤ちゃんだけギャン泣き放置タイムがあるけどもはやこれもルーティンの一部。+5
-1
-
59. 匿名 2019/11/04(月) 23:14:08
>>34
すごい分かります~💦
「かわいいね~やさしいね~ねむたいね~」の自作の子守唄を歌ってると(もちろん体はしんどいけど)泣き顔もかわいく見えてくるし、赤ちゃんも泣き止んでくれるようになる気がします。+1
-1
-
60. 匿名 2019/11/04(月) 23:28:11
わたしの子供も寝ぐずりがひどくて大変でした!
8ヶ月くらいまでは諦めて添い乳で寝かせてたけどこのままじゃダメだと思って色々と試してみましたよー!
結局うちの子は寝る前に、こちょこちをしたりちょっと激しめのスキンシップをして疲れさせたり、絵本を気が済むまで読んでからねかしつけるとすーっと寝てくれるようになりました!
その子その子によって色々と好みがあると思うので色々試すのがいいと思いますよ!(^O^)
大変だけど頑張ってください!!!+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/04(月) 23:32:20
感受性豊かな子は不安な気持ちも人一倍感じると聞いた事があります。うちも寝ぐずりもあったし、私の見えないとすぐ泣く子だったので家の中でもずっとおんぶして家事してました。そのうち背中で寝てました。起こさないように下ろすのにテクニックいるけど。笑笑+3
-0
-
62. 匿名 2019/11/04(月) 23:37:58
>>27
経験ないからわからないのかな?
大袈裟でなく、ほんとに朝も夜も一日中抱っこしてないと寝ない子どもって、いるのよ。
マジで腕ちぎれる寸前よ?
40分でまた抱っこ再開したなんて、褒めるべき事だよ。+20
-2
-
63. 匿名 2019/11/04(月) 23:44:18
タオルケットで、顔だけ出して全身包んでからひたすら抱っこして揺らしてました。あんまりギャン泣きすごい時は場所変えたり、屈伸とかしてみたり。何か良い方法見つかるといいですね+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/04(月) 23:49:24
>>52
子供がいますがさすがに40分は…と思いコメントしました。+5
-17
-
65. 匿名 2019/11/04(月) 23:53:31
>>1
うちも酷かったです
泣き始めたら寝るまで反り返って泣いて抱っこするのも大変でした うちの場合1歳半くらいになって外遊びに長く行けるようになった頃から落ち着いて眠れるようになりました いつか落ち着く日は来ますよ すごく大変だけど休める時は休んで頑張ってください+7
-0
-
66. 匿名 2019/11/04(月) 23:53:31
>>5
私も30分放置してたよ。抱っこするとパッチリ冴えて全然ねない。30分たってねないときは、ミルク足したりオムツ確認したよ。初めは夫も実母も含め可哀想よ~。っていうから、じゃあ抱っこしてみて。
っていうと案の定。っていうのを経験してから何もいわなくなった。+15
-0
-
67. 匿名 2019/11/04(月) 23:56:35
同じく5ヶ月、グッズグズの息子がいます。重くて抱っこし続けるのも大変だけど、一生のうち今しか抱っこさせてもらえない思って気合いで抱っこしてます!一緒に頑張りましょう〜!+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/04(月) 23:57:38
母子同室初日からずっと寝ぐずり、夜泣きしてます
生後1〜4ヶ月の時にはあまりの寝不足でイライラしたり発狂したくなったり頭がおかしくなりそうでした
あの時は眠たければ寝ればいいじゃん!!と涙をこらえながら何度心の中で叫んだか分かりません…
今は、1歳1ヶ月。
朝起きた時間から計算して眠くなる前にご飯やおやつにしてお腹を満たしたらごきげんのままエルゴで抱っこしてお散歩したり歌を歌ったりと眠気を誘う方法に辿り着きました。
ふんぞり返って下ろせとギャン泣きも時々しますが、しばらくすると大人しくなってすぐに寝入ります
我が子の場合元々、遊びたい気持ちが優先してしまい眠くなると自分で何がしたいのか分からなくなってしまうようです
寝ている時は寝返りして隣にいないことに気付いてちょくちょくギャン泣きなので、家事と再寝かけしつけのためにリビングに布団をしいて生活をしています…しかも再寝かけしつけは母以外が行くと息が吸えないくらいの大泣きです…トホホ
そのうち自分で寝てくれるという書き込みもあるので母を求めてくれるというのも今のうちだと思って頑張ります+6
-1
-
69. 匿名 2019/11/04(月) 23:59:18
うちも寝ぐずりあったよー。
抱っこ紐ベビーカーで外出ると気が紛れるからか、大人しくなって日中そのまま支援センターや児童館で遊んだりそこで寝かせたり。 夜は一度寝ると4時間~5時間まとめて寝るようになってくれてて、夜中起きてもおっぱいかミルクあげればぐずらず寝てくれました。+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/05(火) 00:03:59
うちも寝ぐずりが本当に酷くて、一生懸命抱っこしてユラユラしてやっと寝たと思ったのに布団に降ろすとまた泣くの繰り返しで私が泣きたくなる時もあったよ でも、月齢が上がって来たらぐずることも少なくなって来ました 主さん毎日毎日激しくぐずられると辛いよね でも必ず落ち着いてくるから!+1
-1
-
71. 匿名 2019/11/05(火) 00:14:10
完母かな?ミルクに嫌悪感なかったら寝ぐずり始まる直前始まって直ぐくらいにミルク試してみて。
私も日中は基本的に完母だったんだけど、夜ほんっとに寝てくれなくて、試しに試供品もらったミルク飲ませてみたらたった20cc飲んだだけで満足してか寝ちゃったんだよ。
母乳って遊び飲みしたり口にチクビ含んでるだけで満足して満腹になってないことがあるのかな?って思った。
それから寝ぐずり始まりそうなときと、夜寝る前はミルクの混合にしたよ。
ミルク初めてのときは元気のいいときに一度試してみて
アレルギー出たりすることもあるし。
+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/05(火) 00:15:13
40分も抱っこしてあげないの?
みたいなコメントしてる方は、真の寝ぐずりを知らない幸せな方なんだと思う
抱っこしようがおんぶしようがベビーカーに乗せようが車に乗せようがおしゃぶりしようが断乳しようが早起きしようが入眠儀式しようが寝ぐずりする子は何やっても本当に泣くよ
しかも毎日毎日何度も何度も
主さんのお子さんがそうとは限らないけど、毎日お疲れ様なことには変わりない
大変だよね
うちも本当に酷くて出来ることはなんでも試したよ
抱っこがマシだったけど両手腱鞘炎からのバネ指になって毎週注射打ちに行ってた
一歳半頃が一番酷くて入眠障害と診断されたよ
でもその後からどんどんぐずりがなくなって、二歳過ぎにはすんなり寝られるようになった
寝ぐずりとはいえ心身共に消耗するよね
周りに協力してもらいながら主さんの体壊さないように気をつけて
早くお子さんの睡眠が落ち着くといいね+20
-3
-
73. 匿名 2019/11/05(火) 00:24:06
うちも五ヶ月でねぐずり酷いです。
ネントレってまだ早いですかね?+1
-0
-
74. 匿名 2019/11/05(火) 00:29:06
うちはYouTubeの子供が泣き止む、眠りにつく系の音をいろいろ試してみて、ビニール袋のシャカシャカ音が効果抜群でした。
大人だとうるさく感じるのに、寝ぐずりしてる時にシャカシャカ音を流すと安心したように寝てくれます。胎内音に似てるらしいです。
効かない子もいると思いますが、良かったら試してみてください。+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/05(火) 00:31:26
うちも抱っこかおっぱいじゃないと寝ない子だったので、家の中でも抱っこ紐使いました。じゃないと腕がもたない。
抱っこで寝たらスムーズに布団に寝かせられるよう、赤ちゃんを前からスルッと出せるタイプの抱っこ紐を買いました。かーなーり重宝しましたよ。
うちはエアリコのクロス式抱っこ紐ですが、今はもっと色々あるかもしれませんので合いそうなのを探してみては。
育児って大変なので、道具に助けられるのも手です。
+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/05(火) 00:34:05
うちも4.5ヶ月の時、寝ぐずりで悩みました。
朝寝、昼寝、夕方、夜とぐずるので大変でした。
抱っこ紐、ハイローチェア、バランスボール、添い乳、ドライブ、おひなまき、色々やってどれかで寝るって感じでした。5ヶ月でねんねトレーニングをして、40分泣かせた事もあります。結果生活リズムは整い、寝かしやすくはなりましたが、自力で寝るのに3分だったり45分だったり、寝たと思っても一時間後に起きたりとムラがあったのでネントレ辞めました。自分も泣かせるのに心がキツかったのもあります。
今7ヶ月で結局抱っこ紐やバランスボール、外に出たりと寝かせてます。ネントレ後、私自身の気持ちも変わって、以前は抱っこがしんどかったですが、今しか抱っこ出来ない、この時間は二度と帰ってこないと思うと幾らでも抱っこしてあげよう!!という気持ちになりました。
今夜泣きが始まってまた大変ですが、ネントレはやってみて良かったと思っています。
お互い程々に、頑張りましょうね。
+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/05(火) 01:20:33
寝ぐずり起きぐずり酷くて鬱になりかけました。そして産後クライシスが長引きました。
2歳になってお昼寝の時間がしっかり身につき、寝ぐずりが落ち着き、2歳半で起きぐずりが無い日が増えてきました。
教えられる事はこれくらいです笑
大変ですが自分が冷静になる事、抱っこしてあげる事、家事はできなくて当たり前です。
無理はしないように頑張ってください。+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/05(火) 03:15:01
寝ぐずりというか夜泣きなんですが、ここに書いてごめんなさい。
2時間ごとに酷いと1時間ごとに泣いて起こされる生活がもうすぐで一年経ちます。
周りのお子さんは同じ月齢でも寝る子ばかり。
起きても一回だけとかで・・
辛くて辛くて、夜が憂鬱で毎晩イライラして怒鳴ってしまう。いつまで続くんだろう。
寝たい。連続睡眠とれるお母さんが羨ましい。
望んで出来た子なのに、寝れたあの頃が懐かしくて
涙が出ます。もう嫌だ+7
-0
-
79. 匿名 2019/11/05(火) 04:50:29
>>1
私も夜泣くと抱っこでゆらゆらしたり、自動車でドライブしたりして寝せていたけれど、
泣く➡おっぱい➡オムツ交換➡ゆらゆら➡泣く(オシッコ出る)➡オムツ…なんかずっとループしてて全然寝れないので、添い乳にしました
オムツ換えてから自分も寝転んでいられるし、慣れてくるとスマホ見ながら寝転んでいられたからスゴく楽になったよ
寝ぐすりって自分が昼間に体験した事を夜中に頭の中で整理しているのが上手に処理できなくて、泣いちゃうって聞いたので、大きくなれば自然になくなると思う
+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/05(火) 04:58:33
子育ての国のフィンランドでも、赤ちゃんは両親と寝室が別で、ある程度泣いても泣かせておくみたいだよ
すぐに抱っこすると、自分で寝る、自分で泣き止むのが出来なくなるって考え方みたい+4
-0
-
81. 匿名 2019/11/05(火) 05:02:34
>>4
断乳スムーズにできましたか?
授乳が泣き止ませる手段になっているので夜中のギャン泣きに向き合う自信がなくなかなか断乳の決意ができません、、+4
-0
-
82. 匿名 2019/11/05(火) 05:47:21
全力で放置した。放置って言っても何もしなかった訳ではないけど。変にあやしたり上げたりすると寝るのによくないと聞いたから+1
-0
-
83. 匿名 2019/11/05(火) 08:19:41
来月出産予定の初マタです。こういう時に電動のハイローチェアがあったら便利かな?と思うのですが、やっぱり抱っこユラユラとは別物ですか?+1
-0
-
84. 匿名 2019/11/05(火) 08:28:56
生後6ヶ月です
6ヶ月なる前は
全然そんな事なかったのに
6ヶ月なってから
突然夜泣き?寝ぐずりが酷くて
どんどん体力もついてるので
ギャン泣きが力強くて
声も大きくて
毎日寝不足でしんどいです(笑)
旦那とふざけながら寝かしつけないと
メンタルが持たない!+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/05(火) 08:32:43
>>78
分かります!
ぐっすり数時間も寝れた
あの頃が懐かしい…
友達がSNSに
「転がしてれば寝る良い子😊💓」
「夜まで寝てくれる✌🏻」
ってアップしてるのをみると
どうしてうちの子は??
寝ない??どこかおかしいの?
って悩みが更に悩みになります(笑)+3
-1
-
86. 匿名 2019/11/05(火) 09:45:05
寝ぐずりというか夜泣きなんですが、ここに書いてごめんなさい。
2時間ごとに酷いと1時間ごとに泣いて起こされる生活がもうすぐで一年経ちます。
周りのお子さんは同じ月齢でも寝る子ばかり。
起きても一回だけとかで・・
辛くて辛くて、夜が憂鬱で毎晩イライラして怒鳴ってしまう。いつまで続くんだろう。
寝たい。連続睡眠とれるお母さんが羨ましい。
望んで出来た子なのに、寝れたあの頃が懐かしくて
涙が出ます。もう嫌だ+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/05(火) 10:14:33
>>43
わかります、赤ちゃんの頃寝ぐずりが酷かった我が子はその後夜驚症になり、治まったかと思った今は眠りが浅く少しでも離れると起きてしまいます。
特に叱った日は、眠りが浅く昨日は5回起きました。
5歳になったら、楽になるかと思ったけどまだまだ先みたいです。+4
-0
-
88. 匿名 2019/11/05(火) 16:13:38
寝ぐずり本当にひどい!!
17時ごろ〜21時ごろまでと、
昼間眠くなった時が本当にひどい。
夜は上の子のお世話があるからずっと構う訳にいかず、その間じゅう叫び泣いてる。
上の子のお迎えや買い物で出かけるたびに覚醒しちゃってまったく昼寝できないみたいで、その反動でぐずってるみたいってところまで分かってるのに外出は減らさないから悩んでる…+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/05(火) 22:33:40
>>1
40分なんて、全然良いじゃないですか
新生児の時、最高7時間だっこユラユラしてましたけど…新生児の時から、ショートスリーパーで、過労で倒れました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する