-
1. 匿名 2019/11/04(月) 22:09:55
この夏、母が亡くなり
父が一人暮らしになりました。
よく実家に帰っているのですが、父が寂しそうでなりません。
同居しようと話もしたのですが
母と住んだこの家で一人で一生暮らしたいとのこと。
ご飯も1人で買い物に行き、作って食べて
部屋も綺麗に掃除していますが
本当に本当に寂しそうです。
同じような方、時が経つと少しは変わっていきましたか?
哀愁がすごくて本当に私も辛くなります。
誰か一緒に話をしたいです。
よろしくお願いします。
+263
-2
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 22:12:07
やっぱり男の方が残されると可哀想よね。
趣味が無かったり外に定期的に集まれる仲間がいないと特に。+246
-3
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 22:12:13
>>1
お父さん、おいくつ何ですか+62
-2
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 22:12:38
ちょくちょく顔見に行くだけでも全然違うよ。主は優しいね。+333
-0
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 22:12:57
それは寂しいね
何か近所で趣味の会にでも入って少しは気が紛れれば良いかも知れないね+81
-2
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 22:13:09
お父様がそう言っているなら見守ってあげるしかないかと。
あとは主が近くに住んでいるなら
しょっちゅう顔出しに行ってはどうですか?+176
-1
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 22:13:28
本人の意志もあるからね。マメに会いに行くくらいしか今の所出来ないよね。+120
-0
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 22:13:52
+37
-0
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:00
うちは父親に友達がいたから、その方達のお陰で立ち直れた。
母が59歳と若くして逝ってしまったので、一時は後追いするのでは?という落ち込みっぷりでした。
うちの場合は、精神的には立ち直れたが、生活面の自力が難しく、食生活が乱れまくり、結局父も10年後に体を悪くして亡くなりました。
でも、友達は本当にありがたかったです。
+190
-1
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:13
私は小さい頃に母が亡くなって、今2人暮らしだから出て行きにくい。。
正直仲良くもないし、居心地の良い家じゃないから早く出たい。でも出て行きにくい。+155
-1
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:16
性格に寄りますよね。
うちの父はポジティブなので、1年くらいで元気になりました。
主のお父さんはいい方で奥さんを大事にしていた分、寂しさも倍増なのでしょう。
私の父は自分だけがかわいい人だったので、今ではケロっとしています。+109
-0
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:44
うちの父もそうです。
母が亡くなりもう18年経ちます。
近くに住んでいるのでちょこちょこ顔出してます。
10年経った頃に定年を迎え、突然犬を飼い始めました。
以来、楽しい愛犬との二人暮しをエンジョイ中。
一日2回散歩に出かけたり、トリミングや病院に連れて行ったり、車でドッグラン巡りをしたりして忙しそうです。+163
-2
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:47
たまに手料理とか、作り置き料理持っていくと喜びますよ。+61
-1
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:48
ひとりで何でも出来るってのならそうしてもらった方が良いね。主は時々ご飯作りに行ったり外に連れ出したり、刺激を与えに行くくらいのつもりで大丈夫だと思う。+37
-1
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:49
同居が嫌なら、せめて近所に引っ越すとかは?+33
-5
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 22:15:06
うちも同じでした
私が東京引き払って実家に戻りました
一人だったら死んでたなって父言ってた
東京にこのまま一人でいてもなって思ってもいたし
でも田舎に戻るのは負けた気がして嫌でもあった
家賃かかんない分貯蓄だけはものすごく増えたww
買い物するとこも無いからお金かかる事無いし+85
-2
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 22:15:13
うちも暫くは寂しそうだったよ。日曜の夕方とかご飯のいい匂いがすると切なくなるとか言ってた。今は逆に一人暮らしを満喫してて同居は絶対拒否される。カラオケ仲間やらと旅行に行ったりご飯行ったりそれなりに楽しんでるよ。もう80前なので少し介護が必要なのでデイサービスやら訪問介護で子供が同居しなくてもサービスが充実してるから大丈夫だよ+91
-1
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 22:15:42
うちもです。
月に数回ご飯食べにうちに来てくれて元気な顔を見せてくれます。
それ以外干渉してくることもないので、うちに来てくれることは全然嫌だとは思わないです。
娘息子ともにおじいちゃん大好きだし。
あと何回会えるんだろう…とか余計なこと思ってしまう。+61
-0
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 22:15:54
旦那のお母さんが亡くなってる
同じく引っ越しする気ないみたい
ただ、傾いてるくらいボロボロだし行く家もあるのにそこから離れない
旦那は、説得するの諦めてるよ~
やっぱ、思い出が詰まってるんだよ、+60
-1
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:33
思い出も詰まってるし住み慣れた家や町がいいんだよ。場所変えるのは鬱になったりするから好きなようにさせてあげたら+63
-0
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 22:19:02
>>10
自分の人生だから、好きなように生きましょうよ。+53
-11
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 22:19:05
うちの母親は、祖母が死んだあと祖父宛に毎日一枚ハガキ出してました。
週末はだいたい顔見せに行ってたかな。
スマホとかLINEとか無かった頃ね。近距離だから出来た。
でも、病気には気がつけなくて、最後に本人の希望で自宅に戻った後も、死に目にも会えなかったな。昔の男の人は弱音を吐かないし、プライドが高いから嫁いだ娘も呼びづらいらしい。
許されるなら同居が一番いいよ。+37
-3
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 22:20:20
うちの70歳の父は、母の後を追うように1年後に亡くなりました。
大阪と兵庫の西の端との距離だったので、毎週末様子を見に帰ってました。
ほとんど喋らないし笑わないし、本当に寂しそうな1年間で辛かったです。
どんな楽しいことにも心が動かなくなるんだろうなぁと思うので、できる限り誰かが側にいてあげるのがいいんじゃないかな。
でも、主さんにも生活があるので無理のないように。+39
-2
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 22:20:30
逆だけど、うちの祖母は祖父が無くなって15年独り暮らししてた。その間母がまめに会いに行ってたけど、とうとう年齢的に独りで暮らせなくなり、今は施設に居ます。祖母は庭いじりや、買い物、料理、近所の人との交流で日々過ごしてた。+21
-8
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 22:21:47
母は幼い頃に亡くなったので主様とは違うかもだけど
父は男手一つで私と兄を育ててくれて
私と兄は自立して東京にいるから父はそれからは1人で6年前から入院してます。
帰省した時には会いに行って、外出とかも結構できるからなるべく時間を使ってます。
でも母が亡くなってから今も父はずっと母一筋だから
早く母の所に行かせてあげたいなって思ったりもする
だめかなこういう考え+39
-2
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 22:22:02
>>8
この人みたいにアグレッシブならいいんだけどね。+16
-0
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:25
>>1
同居はお父さんが気を使うのでは?主が結婚してるなら義理の息子にも気を使うし、独身なら彼氏に気を使うしね。+24
-1
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 22:25:52
>>25
いいお父さんだね。大事にしてあげてね。
お母さんもそこまで思われて幸せだよね。ちょっと羨ましい。+37
-0
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 22:26:52
>>23
70歳なんてまだお若いですね
お母さまを本当に愛していたのですね
とても寂しい一年だったのでしょう
泣けてきます+42
-0
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 22:27:26
>>3
70歳になりますが
元気です+33
-0
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 22:29:03
母親が亡くなり8年たちました。
近くに住んでいるので時々様子を見ています。私よりマメなので部屋もきれいで片付いています。
でも段々衰えてきて病院通いも増えました。そろそろ免許返納を考えていますがそうなると更に送迎が増えるので仕事減らそうか悩みどころです。+40
-1
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 22:32:35
>>30
まだまだ、お若いから、健康に気をつけてあげて、マメにご実家に遊びに行ってあげるようにすれば
少しずつ、元気になって、ご自分の楽しみを見つけられると思いますよ。
+33
-2
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:03
うちは離婚して、私が結婚して家を出てから父はずっと一人です
高齢で心配なのと、孫の顔も見たいだろうと旦那と相談して近くに住みました
週1、2でお昼ごはん一緒に食べたり孫とお風呂入ったりしてくれています+25
-0
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:34
うちは父が母の闘病生活の介護もしてたので、父もすぐ亡くなるんじゃないかって不安だった。娘2人とも上京しててすぐに帰れない距離だったし。
でも父の周囲の友達が色々と誘ってくれて母が亡くなって3年、元気にしてます。ただ生活面では不摂生してたりと不安がいっぱい。注意しても喧嘩になって中々なおらない、+30
-0
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 22:36:20
>>1
後妻業の女に気を付けて!
寂しいとすぐ漬け込まれるよ。+27
-7
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 22:38:05
>>1
家が広くて自分の旦那がお父様と仲が良かったら一緒に暮らすっていうのが理想ですよね。
でも主さんのお父様が今は一人がいいと言うなら心配だけど仕方ないですよね、ちょこちょこ顔だしてるだけでお父様も十分気持ちは伝わってると思います。時間が流れると気持ちも落ち着くかもしれないので、お父様もまた元気になられたらいいですね。+10
-1
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 22:38:40
>>32
横だけど
なんで上からなの?+0
-35
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 22:38:53
私は去年の夏に母が亡くなり一年が過ぎました。
父は母が亡くなって暫くはふさぎこんでいましたが、ずいぶん元気になりました。
母が病気の頃から母のお世話をしていたのでなかなか遠出が出来なかった父ですが、この頃は転勤時代の仕事仲間とそれぞれの土地で集まっては楽しく過ごしているようです。
私は1か月半に一度くらいの割合で実家に顔を見に行っています。+17
-3
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:07
うちはまだどちらも健在だけど母は多趣味、父は無趣味でかなり癖のある性格で友人もおらず暗い
母に先立たれたら絶対生きていけないと思う。。。+12
-3
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:17
>>37
アドバイスされてるだけで、上からには感じませんが+40
-0
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:27
>>21
いやいや…私も母を亡くしてるから分かるけど、情もあるしそんな簡単には割りきれないもんですよ?薄情な娘だと自己嫌悪に陥ったり変な罪悪感が消えないと言うか。男は遺されるとダメだと父を見てるとつくづく思う。+33
-2
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:24
うちもそうでした。
どうしても自宅から引っ越したくないと。私は週2で通って家事をしていますが淋しそうでした。
だから私が飼う覚悟で犬をプレゼントしたんです。父が嫌がったら私が飼うと。しかしこれが良かった。
仕事人間で社交的ではなかったのですが朝晩の犬散歩が日課となり同じ世代の友達が出来ました。実家でお仲間と犬と良く食事会を開くように。
そしてワンコを溺愛しているのでこの子より先に死なないと目標にしています。
やはり友達やら支えとなるものが必要かと思います。+46
-1
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 22:44:42
時間が経てば変わるよ。
うちも1人親になっちゃったけど、あんまり自分が世話焼き過ぎると、それが当たり前になって自立できなくなっちゃうから。娘だと特に甘えてくる。
私はあえて少し突き放した。自分で新しい生き方を模索し始めたよ。+13
-1
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 22:47:56
去年母が亡くなりました。父は65で年金暮らしです。
闘病生活も長かったので覚悟が出来ていたのか、立ち直るのは早かったと思います。
家事は一通りの事はできるけど男性だからですかね、若干清潔感にかけるというか…
あと対人関係のマナーにちょっと不安があるけど、あまり口出すと機嫌が悪くなりこちらもイライラするので適度な距離感で接しています。
+22
-0
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 22:48:49
>>1
私も去年母が亡くなった。
父の年齢も主と同じ。
本当に寂しそうだよね。心配になるよね。
私の父は、配偶者の死で一時的に認知症みたいな症状が出て病院にも連れていったよ。
お金を盗まれたとか、キャッシュカードをなくしたとか、大変だった。
主は結婚して外に出てるんだね。
私は母の看護と父の世話で疲弊して、長いこと私を支えてくれた彼に酷い暴言を吐いて別れてしまったよ。
父と母のことはそれなりにして、早く家を出て彼と幸せになればよかったって後悔してる。(一緒に住む話をずっとしてたのに、父と母が交代で病気してそれどころじゃなかった)
お父さんは寂しそうだと思うけど、主には主の家庭があり、生活があるんだから、まずはご自分のことを大事にしてほしいよ。
お母様が亡くなったのは、今年の夏でしょう?
主だって、すごく傷ついてるんだよ。
周りの人たちは口々に「お父さんのことお願いね」って言ってくると思うけど、主がなんでもかんでも背負うことはないんだよ。
パンクしてしまわないようにね。
+108
-1
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:04
母が54歳で亡くなり、55歳からずっと父は一人暮らしです。
今81歳だけど元気で、映画や旅行に忙しいです。途中アルコール依存性で入院して断酒してます。お付き合いしてる女性もいたけれど、亡くなったそう。
元気で何よりだけど淋しいから1日3回くらい電話が来ます。+19
-1
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:42
>>1
寂しいのはお父様じゃなくてあなたなのでは?
案外むこうは寂しいながら何とか生活できてるのよ。
私も母亡くなってるからきもちはわかるけど、お父様から連絡きたら皆でご飯食べたり出かけたり気分転換すればいいさ。+4
-3
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 23:00:32
母、生きてるけど離婚してて父が一人暮らし。友人も居なくて趣味もなくて定年してからずっと家にいるみたいだったから犬飼ったよ。寂しいから動物飼うって批判されるかもしれないけど犬迎えてから毎日散歩行ったり同じような写真何枚も送ってたり(笑)、楽しく過ごしてるみたい。
正直父と二人だと会話もなくて私もあまり実家帰らなかったけど、今は犬に会いたくてしょっちゅう帰ってる(笑)+16
-0
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 23:02:48
家もそうでした。母親が先に亡くなり、私たち子供はみんな外に出ていたから。家の父親もかなり寂しかったと思います。近くにお住まいならなるべく顔を出してあげたり。70才はまだまだお若いですがお父様の健康に気を付けてあげて下さい。+5
-1
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 23:03:58
>>1
夫のおじいちゃんがそうだけど、寂しくても娘(私にとっての義母)の負担にだけは絶対になりたくないから同居はしないって言ってたな。
主さんのお父さんだと婿入りでもないのに妻側の親と同居なんて!っていう世代だろうし、主さんの夫が気を使うって思いやってくれてるんだよ。寂しくても今みたいにちょくちょく帰ってきてくれるだけで幸せだと思ってるんじゃないかな。+6
-1
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 23:09:23
>>10
あなたが結婚もせずにずっと家にいるほうがお父様も心配ですよ
結婚や出産で環境も変わり父親との仲も
変わってきますよ
良い方向に変わるといいですね+15
-18
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 23:10:33
>>42
うちも、母が2年前に亡くなり、父と犬が残されました。
人付き合いが苦手な人なので、犬がいる生活がまだ張り合いがあっていいように思います。
きちんと世話できる人なら、いいんだけど、
うちの場合犬にとってはいい環境ではないと感じています。
父一人暮らしの悩みの一つです。+15
-1
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 23:15:55
今年の3月に母がなくなりました。二人目が産まれたので、なかなか実家に帰れないですが、今まで掃除などすべて母任せでしたので、家の中は汚いし、庭の草は伸び放題、仏壇に手も合わせない。孫にもあまり興味がないようで、母がいなくなってからは実家に帰っても意味がないので関わらなくなりました。
+6
-4
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 23:29:35
我が家は、父が単身赴任を15年していた事もあり、割りと直ぐに慣れてくれました。趣味は料理ですが、年齢と共に火の取り扱いも心配です。妹が近所にいるので、顔を出してくれてます。+5
-1
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 23:38:57
女が先にいくと 男は寂しがるのね。うちの母、今年、父が他界したけど、今は伸び伸びして笑顔だよ。さみしがる様子もない。父が他界して、ホッとした感じでイキイキしてる。+8
-7
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 23:43:28
>>10
一度家を出て、お父さんには自分の身の回りのことは自分でやる習慣をつけてもらった方が後々安心できると思います。
うちの父は同居だった祖母が死ぬまで面倒を見てしまったので、未だに着替えは用意してもらうもの、掃除はしてもらうもの、ゴミは捨ててもらうもの、その他諸々惨憺たる有様で、母は存命ですが将来を思うと頭が痛いです。+19
-0
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 00:08:12
>>1
私も母親を5年前に亡くしました。実家の父は今でも1人で暮らしています。母が亡くなった当初は父は弱々しく淋しそうにしていました。私が出来る事の中で元気付けれるなら、まずは歳も歳(73歳です)ですので血圧の問題や健康上の事を考えて食事を作り毎週一度か二度位の間隔で今でも持って行ってます。
因みに今日も持って行って夕方に帰ってきたんですよ(^ー^)野菜の煮物や、魚の煮付け
そして、身体を温めるスープ等、塩分に気を付けてタッパに詰めて持って行ってます。
私の父も主さんの、お父様と同じく元気で
嬉しい限りなのですが、母を亡くしてからは
会社をリタイアし、家に引きこもった生活が多かったようですが、やっぱり外へ出て刺激を受けたほうが良いみたいです。父と二人で家に居るのも悲しいのでウォーキングに行ったりし会話したり楽しみました。笑い話が無ければ本当に悲しいですよね。
もし良ければ、主さんもお父様にご飯作りをしてプレゼントしてあげらればどうですかね?魚の煮付けなんて喜ばれるかもしれませんね。楽しい会話を親子でしてみてください
ガラリと変わるかもしれませんよ。
私も同じ環境です 応援してますから気持ちを明るく頑張ってくださいね🌻
ファイト✊o(*⌒―⌒*)o✊+11
-0
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 00:26:47
>>1
義父の話でもいいですか?
義母が亡くなり今年初盆を迎え、バタバタした1年でした
とても明るく大らかな義母の長い闘病を支えて見送った義父を遠見の私と夫は不安でしたが、男性も強いものでしっかり元気です!
田舎暮らしで周りのコミュニティが強く、濃く、助け合いの暮らしがあったので、あえてノータッチでいかせてもらってます。
もし突発ではなく、闘病という期間があれば家の家事もある程度準備、生理されて来たと思われます
老人といえど、強いものです
ご親族でしたら特に敏感に感じ取られる部分もあるかと思います
私もいつ義父が甘えてくれてもいい心構えはしています。
相手が現在踏みとどまっているならゆっくり見守るのも大切かもです。
+3
-0
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 00:27:41
知り合いも奥さん亡くなった一周忌には病気になってすぐに亡くなった。
もともと2世帯で子供夫婦と孫達と同居してたから寂しく無いはずだけど、
なんか気がぬけたみたいになってた。
男の人達って弱いんだね、
樹木希林の所もじゃない?
未亡人のおばさんは沢山知ってるけど
時間薬で元気になってる。
+7
-0
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 00:37:42
主さんとは、違いますが、熟年離婚をして、父が独り暮らしです。独りにしておくのが心配だったので娘の私が同居(主人も一緒に)を考えましたが、父の方から拒否されました。
自由に、一人で生活したいとのこと。
家事、洗濯、掃除、一度もしたことないのに生活出来るのか、心配しかありません。+6
-0
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 01:03:41
私は母が最近若くして亡くなり、いま父が56歳。
私が今は一緒に暮らしているのですが
これから結婚などをしたら一人になってしまいそうで心配で…デートも彼にお願いをして父と三人で一緒に食事をしてもらったりはしてますが…
父と母は仲良しだったので本当につらそうです…
兄夫婦はなにか考えてるのかな…まだ父も若いですしかわいそうで…不安です。。。+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 01:28:23
上の方で書かれてる方もいましたが、ペットを飼うのはどうですか?
元々実家には猫がいて、私が大学4年の時に母親が亡くなり就職までの間1年弱父親と二人暮らしし就職後月一ペースで実家に帰ってましたがこれまで以上に猫を可愛がってましたよ
アニマルセラピーって言葉があるようにプラスになってもマイナスにはならないかと思います😊+3
-2
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 01:46:14
母が54歳で亡くなり、今年で5年。
父は58歳、私は独身ひとりっこで、実家と一人暮らしの家を行き来してます。
最初の1年は相当へこんでたし、隠れて泣いたりしんみりした曲をYoutubeで延々流したりしてたけど、今は人生謳歌してるよ。
家に帰ると、ご飯作って風呂入れてくれてる(笑)
我が家の場合は、立ち直ったの、お友達さんの影響が大きかったと思います。
3年くらい、毎日のように遊びに連れ出してくれてた。(今もたまに遊びに行く)
あと彼女さんもおりますが、再婚はしないとのこと。
やっぱり何年経っても寂しさは残るみたいですが……一緒にいてくれる人がいれば、いいですね。
+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 02:04:28
逆ですいません。
私は父が51歳で亡くなり、母が一人。
当時、私は高校生で、弟が中学生。
まだまだ手の掛かる時期で、自分も精神的ショックを受け、めまいとかして寝込むことも沢山ありました。
今は元気になりましたが、私も結婚し、弟が家にいますが、弟とはそんなに話すこともないみたいで、話す相手がいないと寂しがる事があります。
なるべく私は一緒に出掛けたり、実家に帰れる時は帰るようにしてます。
母も家で暇すぎるのが嫌みたいで仕事に出たり、趣味で畑をしたりしています。+6
-1
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 02:20:17
>>56
本当にそう思う‼️
私も早くに母親が亡くなってずっと家事とか母親業やってきたんだけど25のとき訪問できた営業の人に
奥様ですか??若い奥様ですねー、旦那様いらっしゃいますか?この前〜
って言われた時急に嫌悪感わいてその後1人暮らし始めた。
娘なのに奥様扱いされたら気持ち悪くなってしまって。
父親も家のこと何もしないし私のこと母親みたいに扱ってたわけだから結果自立して離れてよかったよ。
+11
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 04:12:55
犬でも飼えればね…一緒に散歩するだけで気分が変わるよ。+4
-0
-
67. 匿名 2019/11/05(火) 04:30:20
>>51
「結婚出産しないことを心配するような父親」なら
「父と居心地悪そうに住んでる娘」のことも心配すると思うけど。
私が父なら「俺のことはいいから家を出て幸せに暮らしなさい
(結婚しても未婚でもいいから)」って思うと思うわ。
別に「結婚=唯一無二の幸せになる条件」でもあるまいし。
こういう固定観念に縛られてる発言をサラッとする人苦手だわ。
+11
-1
-
68. 匿名 2019/11/05(火) 05:10:00
>>21
仲良く無くて居心地悪いなら余計に別に暮らして気にしておくくらいが、いいんじゃないかと思う。経済的に大丈夫なら。
うちは、嫌いな母を置いて出てきて罪悪感は無いわけではないけど、あのままいたら結婚も出来なかったと思うので。最終的に後悔しないようにしてほしい。うちの母は要介護なので女だけどなにもできない点では一緒かと。+6
-0
-
69. 匿名 2019/11/05(火) 06:59:48
>>52
うちも同じ。
母が病気で他界、父は犬と暮らしていましたが認知症になり犬の世話もままならなくなり犬は今は他のお宅でお世話になっています。
生き甲斐だったので引き離すのは可哀想でしたが、犬のためにも良くないと判断しました。
私は結婚して他県にいるので頻繁には帰れないし、父を施設に入れるか検討中。
男性は伴侶を失くすと弱いですね…。+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/05(火) 07:47:06
主優しいなー
私ならジジイさっさと死ねとしか思わないわ。同居なんてするわけがない+2
-1
-
71. 匿名 2019/11/05(火) 08:00:55
>>70
うちは母親だな。
まだ子供だと思って反撃して来ないと思って虐待に近いことしてたら、親捨てる子供に育つ
後悔したって謝ったって遅い
わたしは同じことしてやるだけ。金は出すけど精神的には追い詰めてやる
しんどい身体に影響出るほど精神的にいじめてやる
同じことされた痛み、体験しろ+4
-1
-
72. 匿名 2019/11/05(火) 08:11:04
うちは母が亡くなって父と二人暮らしになったから少し違うんだけど。
父は寂しさのあまり毎日夕方からお酒を飲み歩くようになりまさした。時々道路で転んで泣いてたりして見てられなくなりました。認知症も少しあるため 週に1度デイケアのショートステイに行かせるようにしました。
そしたら少し明るくなってきたし お酒もあまり飲まなくなった。
使えるサービスは利用してみるのもいいかと思います。
私はホームとかって親を捨てるイメージしかなかったけど実際は違います。
あまり参考にならない意見だったらごめんなさい。+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/05(火) 08:21:42
母が52歳で他界、父54歳からかれこれ15年ぐらい一人暮らし。母他界後速攻地元の横浜に戻って一人暮らし始めましたよ。
思い出深い家にこだわるお父さんもいれば、思い出すのが辛いって家を出た父もいます。
あと老人一人暮らしは都会の方がサービス整っていていいですよ。バス電車乗り放題ですし、宅配弁当も多くてそれを利用しているみたい。+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/05(火) 08:25:36
猫飼うとかどうでしょう
お父さんが猫好き、何かあった時にあなたが預かれる体制があること前提ですが、やはり動物はいいですよ+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/05(火) 08:33:28
主さんのお父さんは寂しさを抱えながらも必死で一人で健気に頑張っておられて偉いです。
うちも同じ状況でしたが、身体も悪くしていて依存心も強めなので私も離れてフォローするより同居で面倒見たほうが楽と思い、思い切って実家も完全二世帯に建て替えて同居を始めました。
結果やはり毎日電話してあれこれ気を揉むより楽になりました。
主人には感謝しかありません。+6
-0
-
76. 匿名 2019/11/05(火) 10:05:32
母が38歳で亡くなり、それから父と子3人で暮らしてたけど、私と弟は結婚して家出た。先月最後に残ってた末っ子も同棲すると家を出た。
父も寂しくなるだろうなと思ってたけど、弟のお嫁さんが毎週のように孫3人つれて実家に遊びに行ってるようで、忙しい!と嬉しそうに言ってました。
クリスマス、誕生日なども父を呼んでくれてるみたいで、本当にありがたい。+10
-0
-
77. 匿名 2019/11/05(火) 10:11:49
ペットを飼うとかは?
保護猫を引き取って一緒に過ごしたら大分違うと思うよ
話しかけたりお世話するのは癒やしになるけど+5
-0
-
78. 匿名 2019/11/05(火) 11:41:05
うちは、母を亡くして8年です。
父の一人暮らし歴も8年になりました。
やっぱり家にいたいらしく、10年は住むと言ってました。
もうすぐ10年たちますが、一度だけ、私の家の近くに引っ越ししようかなと言ったときがあります。
すぐに!という感じではありませんでした、が。
父もふとした時にさみしいのかなと思いますが、一人の余生を楽しんでます。
私はそれには口出ししないようにしてます。
でもこれもあと何年続くのか…
先のことは分かりませんが、私も考えると不安と心配です。+4
-0
-
79. 匿名 2019/11/05(火) 14:41:56
13年前に母が亡くなり
相次いで祖父母が亡くなったので
今父は完全な独居です。
それまでは結構だらしがない感じだったんだけど
独りで食事も作るし掃除や片付けも完璧。
年金で暮らしてるから贅沢はしてないと思う。
けど!独りで旅行に行ったり凄くエンジョイしてる。
+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/05(火) 15:33:22
>>1
魚釣りとか囲碁や喫茶店とか行くようにされたらどうですか?
何となく話す相手も見つかるのでは?
+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/05(火) 16:21:46
うちの母親は9年前に亡くなり、父親はずっと一人暮らし。
とは言っても、最初の頃はまだ犬が二匹、猫が一匹いたから、その世話と仕事で何かと忙しかったり、まだ元気だった。
その犬が一匹亡くなり、また次の一匹も亡くなり、とうとう猫も亡くなり…。
みんな居なくなっちゃったよ😢と凄く寂しそうでした。
もう70という年齢もあり、もう動物は飼わないと決めているようです。
私が出来る事は月1~2回会って出掛けたり食事したり。
週1通って軽く掃除したり今の時期は灯油を買ってきてあげたり。
貸家に住む父親はまだ働いているので、なんとか人と関わる機会もまだあるけれど、いつまでも働く訳にもいかないし、今後の話は全くしていない。
いろいろな事情から同居は難しいし、同居が必ずしもお互いに良いとは限らない。
その時が来たらなるようにするしかないか、と今出来るサポートをしているだけです。
+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/05(火) 16:33:06
うちも今年母が亡くなって、父が一人暮らしになってしまったよ。
北国なので、これから母が亡くなって迎える初めての冬が心配。
夕方の早い時間から暗くなって夜が長くて、寂しいだろうなと思う。
最初は父もすぐに後を追ってしまうんじゃないかと思うくらい落胆の日々だったけど、私と妹がなんとか明るく盛り立てて気持ちも前向きになってくれたかな。
とにかく誰かとたわいもない会話をしたいみたいだから、毎日一度は電話するようにしてる。
+6
-0
-
83. 匿名 2019/11/05(火) 20:19:49
>>45
あたしもお母さんが亡くなって、親戚一同や、兄からも、
お父さんの事たのむぞ。お前しかいないんだからな!
とか言われて、仕事も辞めろとかも言われたの。
お父さんは、酒乱だし、自分ファーストで、
俺は不幸だあーアピールするし、
もう、逃げるように家を出たよ。
兄が必死で探してるとか聞いたけど、
もう、知らない。
お母さんを亡くして辛いのはあたしも同じなのに。
+6
-0
-
84. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:34
私も母を亡くして3年経ち、実家で父81歳が犬と同居してます。料理もしたことなく携帯電話も使ったこともなかった父ですが、市の料理教室に通ったり、メールも出来る様になりました。週に一回はおかずを作って様子を見に行ってます。
趣味や友達もいるのでなんとかやってるみたいですが。田舎なので車をまだ運転してますが心配でもあり、免許返納も考えて欲しいと思ってます。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/05(火) 21:13:40
祖父がそうだった。
祖母がなくなって一人。
ホームにも入ってたけど、なんか馴染めなくて出て一人暮らし。
うちに一時期同居してたけど、
祖父は頑固で、一人の方が気楽と言ってまた一人暮らしした。
まぁ、近所だから母や叔母、ヘルパーさんが毎日行ってたけどね。
祖父は、男が一人残るのは寂しいよ、男が先に逝く方がいい、てよく言ってたよ。+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/05(火) 22:44:33
主です。
皆さんたくさんのお話ありがとうございます。
実家の犬が先月亡くなったばかりです。
今はたまに家に遊びに来る猫ちゃんを見て
少し癒されてるようです。
もう歳も歳だし、動物は飼わないと言ってます。
私が小さな頃から犬がずーっといたので
最後の犬が亡くなった時は
どんどんみんないなくなって
だんだんやることがなくなるなぁ…
と独り言が聞こえて私が泣きそうになりました。
同じような方がたくさんいて
私だけじゃ無いんだなと思うことができました。
父には長生きして欲しいし
大好きなお父さんなので
また元気になって欲しいです。
そのために、毎日なにができるか色々考えたいと思います。
父は仕事はしておりません。
趣味は動物と植物でした。
動物はもう飼わないので、何か新しい事を一緒に探したいと思います。
+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/06(水) 09:29:02
>>1
主さん、この度はご愁傷様です。私も全く同じ体験を昨年の秋にしました。
なので、他人事とは思えずコメントさせて頂きました。ちなみに、お母様はご病気だったのですか?
私の母は脳出血で何の前ぶれもなく突然亡くなりました。
突然のお別れに私もですが、父が本当に辛そうです。とても夫婦仲の良い両親だったので、父が自殺だったり鬱になったりしないか心配です。私も同居を提案したのですが、やんわりと断られてしまいました。
ですが、3日おきくらいに電話で話したり月1ペースで実家に帰省して父と一緒にご飯を作って食べたり孫と遊んでもらったりとたくさん気に掛ける様にしてます。
少しずつですが、明るさを取り戻してくれた気がします。
ただ帰る時、どうしようもないくらい寂しい気持ちになり、やっぱり一緒に暮らしたいと思ってしまいます。
あと、地域の見守り隊と区役所の方に事情を話、緊急時の時やすぐに駆けつけれない時の為に地域の繋がりを作っておくのをオススメします。
主さんも大切なお母様を亡くされたばかりでお辛いかと思いますがあまり無理をせず、辛い時や寂しい時はたくさん泣いて周りに甘えてくださいね。
陰ながら応援してます。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する