ガールズちゃんねる

【当事者限定】HSPの方、お話ししましょう

1031コメント2019/12/04(水) 15:37

  • 501. 匿名 2019/11/05(火) 00:01:51 

    人がいると体が硬直してカチカチになって動きが不自然になる

    +28

    -1

  • 502. 匿名 2019/11/05(火) 00:01:56 

    母親が敏感で不安定だった。
    遺伝もあるかな。

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2019/11/05(火) 00:06:06 

    >>479
    私もちょっと違うけど学校のバザーとかで安く買わず、店で定価で買ってる。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/05(火) 00:07:00 

    人が多い所が苦手。
    並んで食べるとか拷問レベルです。

    +31

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/05(火) 00:08:01 

    とにかく敏感過ぎて居場所が見つからない。
    合う環境はどこなのか

    +40

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/05(火) 00:10:19 

    HSP関係ないかもしれないけどオリンピック関連の札幌ディスが他県民なのにやたらと悲しい

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2019/11/05(火) 00:10:37 

    寿命40年くらいでいい。
    疲れた。

    +42

    -1

  • 508. 匿名 2019/11/05(火) 00:13:46 

    色々な音が気になる。
    夜は耳栓しないと寝れない。
    なかなか寝れないことにも焦ってどうしよう…とそわそわしてくる。
    一時期それで睡眠導入剤飲んでた。

    うるさい人がとにかく苦手。
    テレビで柳沢慎吾、勝俣、元マラソン選手の松野明美?だっけ、ああいう系統の人が出てるとチャンネル変える。
    今は旦那のくしゃみが大きくてびっくりするのでストレス。

    最近はまぶしいのも苦手になってきたなぁ。
    鼻がきくので柔軟剤のニオイとか、他の人があまり気にならないようなニオイも気になっちゃう。

    ほんと、生活してると疲れることが多いですよね

    +42

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/05(火) 00:14:20 

    >>473
    私も父を亡くしました。6年前のことです。状況は違えど父親を亡くした悲しみ、虚無感は分かります。
    時間が慰めてくれることもありますが、いつまでも悲しい気持ちは消えません。
    私事ですみませんが、来年結婚を控えていて色々準備をしているのですが、ずっと「父がいたら…」と考えてしまい涙が止まらないです。
    なんの慰めにもならなくてごめんなさい。同じ気持ちだったのでコメントさせていただきました。

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/05(火) 00:15:34 

    タイムリー!
    昨夜、自己診断で結果でた。時既に遅し、うつ病だわ。
    明日、病院行ってきます。

    +18

    -3

  • 511. 匿名 2019/11/05(火) 00:18:58 

    音に過敏でイヤホンや耳栓試したら耳の穴が気になりだしてうわあぁぁってなって使えなくなって、ニオイにも過敏でマスクするとメガネが曇ってイライラが止まらなくなって、眩しいのに過敏で晴れた日は冬でもサングラスかけるとダンナにやめろと言われてキレてます。誰か救ってほしい。

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/05(火) 00:20:41 

    >>433
    そう信じたいんだけど。
    やっぱり実際はそうじゃないんだよね…

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/05(火) 00:21:30 

    眩しいのと人混みほんと無理
    夏外出すると帽子かぶってても眩しくて1、2時間もすると頭痛がしてくる
    ショッピングモールも同じ頭痛がする
    家でも電気はあんまりつけない
    一度頭痛になると家で寝てても光が刺さってくる感じでキツイ

    +20

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/05(火) 00:22:19 

    生き辛い、とにかく生き辛い。
    淡水魚なのに海水を泳いでいる気分。

    +45

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/05(火) 00:23:26 

    >>23
    これ本当にわかる。
    何ならドラマとかCMのピンポーンにも反応してしまう。

    +43

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/05(火) 00:23:45 

    >>514
    陸に打ち上げられた魚と同じだと言われてますね

    +28

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/05(火) 00:24:19 

    >>69
    116でした。

    苦手な場所を極力避けたり、ゆっくり休憩時間とったりしながら、
    工夫して生活したいと思いました。

    +14

    -1

  • 518. 匿名 2019/11/05(火) 00:27:33 

    HSP
    不安障害
    対人恐怖、ptsd.抑うつ
    こんな人生辛いしかない

    +30

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/05(火) 00:30:48 

    ニュース見なくなっただけでだいぶ楽になりました。
    交通事故のニュースを見て「もし家族が…」「もし自分が加害者に…」とか考えてしまったり、虐待やいじめのニュースを見て泣いたり毎日しんどかった。

    +31

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/05(火) 00:30:53 

    >>55
    分かります!
    色々なことに気付いてしまうが故に今これ言うのはやめとこうとかこれするのはやめとこうと考えて誰にも言えずに自己完結。結果、気が聞かない人、無関心な人に思われがち…

    +60

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/05(火) 00:33:36 

    >>452
    大丈夫だよ。
    働いてないことは悪いことじゃない。
    安心して休んでほしい。

    人は生きてるだけで誰かの支えになっている

    あなたがしんどい思いをしているより、笑顔で笑っていてくれることのほうが、あなたを大切に思っている人等にとっては嬉しいことだよ。

    もしあなたの大切な人が同じような思いで苦しんでいたらなんて声をかけますか?

    それと同じ言葉を自分にもかけてあげて。

    HSPゆえに思い悩んでしまうけど、HSPが思っているほど世の中はそんなに厳しいところじゃないよ。

    あなたの心が優しさで溢れているのと同じように、あなたの周りにも優しさがあることを忘れないで!

    +23

    -4

  • 522. 匿名 2019/11/05(火) 00:33:50 

    言いたいことを言えなくて
    他人軸になってしまう。

    +31

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/05(火) 00:34:02 

    >>508
    うるさい人が苦手、、わかる。
    子供が男の子だけど、家に男子5人いるとうるさくて頭痛がする時がある。
    (特に学校行事の日にそのまま遊びにきて、こちらは行事で疲れ切ってる時は頭に響いてつらかった)
    あと、割と静かな環境の待合席にやかましいオッサンが奥さんに一方的にベラベラしゃべり続けて不快になって席離れたり、今日テレビに金田朋子が出ていてこの人の声が無理とチャンネルを替えた。

    +26

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/05(火) 00:36:22 

    >>473
    長文失礼します。

    お辛い思いをしてらっしゃるのですね。

    私は父親を不慮の事故で亡くしました。
    父が亡くなり早いもので15年経ちます。
    亡くなった当初は473さんと同じ気持ちで不安で仕方ない日々でした。生まれて初めて参列したお葬式が父の葬儀でしたから、死人を目にしたのも初めてで何とも言えない気持ちでいっぱいでした。
    父の思いや真実が知りたくて、スピリチュアルな鑑定士の方に何人も会いに行ったりと、当時は私自身おかしくなっていたのかもしれません…それだけショックな出来事でしたので。
    でも時間は少しずつ解決してくれます。それだけお父様のことを想っている473さんの思いは伝わっていますよ。
    悲しみは完全に癒えることはないけれど、今は父を亡くして辛いではなく、父はこんな人だったなと優しい父の思い出が色濃く浮かんできます。

    お父様はきっと見守ってくれていますよ。


    +15

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/05(火) 00:37:47 

    HSPに似ている分類に、ギフテッド(生まれつき知能や感覚が鋭い人)もいるらしい。
    ギフテッドの中でも、特に芸術に優れているタレンテッドという分類もあり、ギフテッド・タレンテッドの中でも学習障害や発達障害を同時に持っている人は2eという。
    もう分類が多過ぎてわからない。ただ、感覚が敏感な人は知的な人が多い気がする。深淵を覗いてるような哲学的な感じの人もいる。自ら意図的に他人を傷つける人も少ない(多分そういう事そのものが苦手)。

    +29

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/05(火) 00:38:05 

    例えば仕事の関係で参加しなければならず、その場を離れることができないような飲み会や接待など、多くの人の声がたくさん入ってきて過敏な時に、何か良い薬ってあるんでしょうか。
    私は耐えきれず自己判断で抗不安薬を1/4とかに割って飲んで強制的に落ち着かせることがよくあるのですが、効果的な薬とか漢方、対処法はあるのでしょうか。
    処方箋薬でも市販薬でも何でも良いので、お知恵を貸してください。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/05(火) 00:40:56 

    HSPの人って、心労が多いから見た目が年齢より老けて見えませんか?

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/05(火) 00:41:44 

    >>13
    私もHSPだと思うんですが、例えば、どんな些細な変化がわかりますか?

    +13

    -1

  • 529. 匿名 2019/11/05(火) 00:42:42 

    学生時代からママ友づきあいに至るまで
    同性とかの集団、グループとかだとこいつには負けたくない、一番下にはなりたくないみたいな人が必ずいる。
    グループになると私の発言には反応しなかったり、反論したりするのに、他の人には媚売ったり。
    人とグループでつきあうのがすごい苦手。
    息子の友達にHSPではなさそうだけど、一番下扱いされてる子がいて最近声が聞こえなくなってきてつらくなる時がある。
    息子と2人で遊んでる時は割と楽しそうにしゃべってるんだけど。
    発言の声が大きい&頭の回転速いか気が強めの子の声がよく聞こえる。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2019/11/05(火) 00:44:14 

    >>19
    豊かすぎても疲れちゃうよ
    良い意味で感受性が豊かって言われるけど結局気にしすぎなんだもの
    人よりアンテナ張りまくってるからずっと何かしら気にしてる、考えてる
    行動する前に疲れちゃう
    でも私HSS?とHSPみたい
    動けないと思ったらいきなり行動する時もあるし好奇心もある
    矛盾しすぎて自分がわからない

    +37

    -2

  • 531. 匿名 2019/11/05(火) 00:46:07 

    私も当てはまる。
    もっと楽に生きたいと思う。
    子供2人ともHSCだと思う。友達が怒られてるのを見るだけで精神的に不安定になるし、家を一歩出るとほぼ喋れなくなる。音に敏感過ぎてクラクションとかで、泣き出したりする。

    もっと楽に、鈍感に生きて欲しいんだけどな…

    +12

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/05(火) 00:48:40 

    >>417
    うちの4年生の子と一緒ですね。
    もちろん不登校です。
    今はもう毎日楽しく好きなことして過ごしてますよ。その方が、健全なので。
    無理に頑張って行かせてた時は親子で共倒れになりそうでした。学校なんかどうでもいいと思えたら楽になりますよ。

    +9

    -1

  • 533. 匿名 2019/11/05(火) 00:49:12 

    子供が小学生になり時間に余裕ができたので、旦那に働け言われるが、新たな人間関係を築きそして悩みたくないので拒否してしまう自分。
    情けない。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/05(火) 00:49:29 

    >>511
    なんで冬にサングラスやめろって言われるの?
    冬でも紫外線あるし目の保護は必要だよ。サングラスは眩しからかけるだけじゃないのに。シミ予防にもいいのに。
    私年中つけてるよ。

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/05(火) 00:50:45 

    >>15
    人の顔色を伺うのはHSPの人個人による二次的な副作用かもよ。
    私はHSPだけど人の感情は切り離して考えてる。

    +5

    -8

  • 536. 匿名 2019/11/05(火) 00:51:01 

    >>527
    私は28歳くらいまでは学生に見られてた。
    35歳過ぎたら心労が結構ダイレクトに出るようになって(ストレス感じた日の翌日にペロッと髪をめくると白髪が生えてたり、上まぶたがくぼんだり)気を付けてる。

    +9

    -1

  • 537. 匿名 2019/11/05(火) 00:52:22 

    >>410
    自分が生活しやすいように対策するしかないよね。
    病気じゃなくて生まれ持った特性だから、対処療法しかないと思う。
    HSPを治すクスリはないという意味ね。
    たとえばそれが原因で不眠なら睡眠薬とか、HSPが原因で鬱症状が出ているなら抗うつ剤とか、薬で対処できることもあるけど、HSPそのものについては自分で行動パターンや環境を変えたり整えたりして、なるべく自分が生きやすいように対処していくということだと思う。

    とりあえず本当に悩んでるならHSPに関する書籍を何冊か読んでみるのがいいよ!

    自分を知ることができれば生きにくさを感じた時に、まず自分を責めることがなくなる。
    HSPの性質が出てるな、って客観的に自分を見ることができるようになります。

    本を読むと対処法のヒントもたくさん得ることができます。

    たとえば簡単なものなら
    視界をシャットダウンして目から入る情報をなるべく減らす。
    とかね。

    HSPは敏感ゆえにそうでない人よりたくさんの情報をキャッチしてしまい情報過多になり、何もしてなくても疲れてしまう。
    それに対する対策は…

    みたいな感じで、自分が当てはまることについて対処法を持つことが重要だと思う!

    +12

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/05(火) 00:52:24 

    子供の頃から感受性が強くて、夏の暑さや冬の寒さ、湿度に体調を左右されてました。人と長時間いるだけで無意識に気を遣いすぎて疲れてしまい、少し疲れるとすぐに熱が出たり下痢をしたり…自分でも自分が嫌になるくらい周りの環境に影響を受けやすくて辛かったです。
    大人になってからはその傾向が強くなって、働くのは好きなのに気疲れから体調を崩してしまい、今は専業主婦です。働きたいのに、心と体がついていかなくてもどかしい。

    +23

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/05(火) 00:52:46 

    >>69
    表を見たときは完全にHSS &HSPだと思ったけど、このテストをしたらまさかのスコア64HSP中だった。つまり、どうなんだろ?やや生きづらいのか?

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/05(火) 00:54:19 

    光過敏と音の過敏がある。
    基本的に部屋にいる時はカーテン閉めて薄暗くしてる。テレビは小さい音量で字幕で見てる。外出る時はサングラスに日傘、イヤホンしてる。

    これをするようになって、原因不明の体調不良が少しだけ良くなった。

    打たれ弱クテ気にしいなので、人付き合いはものすごく狭くしたのも良かったのかも。
    今はハンドメイドを作って細々生きてる。

    +13

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/05(火) 00:55:48 

    >>203
    分かりすぎる
    親がこの性質を認めて肯定して育ててくれたら、もっと自分らしく良く生きられたのかと思うと悲しい

    +15

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/05(火) 00:55:57 

    子供の頃、遊園地の風船が飛んでいって泣いたり(自分の買ってもらったものでなくても、風船さんかわいそうといって泣いていた。ひどい時はスーパーの袋が飛んでいっても泣いた)風船が割れる音に異様に敏感で耳を塞いでうずくまったり異様な怖がりです。
    これもHSPの症状だったのかな?

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/05(火) 00:56:01 

    >>535
    HSPでも十人十色で、どの部分の敏感さが顕著に出るかは人によるのでは。

    あなたは切り離して考えられる人かもしれないけど、どうしても切り話せない人もいる。

    それだけのことではないかな?

    +20

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/05(火) 00:56:05 

    HSPと気にしすぎはイコールではない。

    HSPは先端的に感覚が敏感。
    気にしてるわけじゃなくて元々の感受性が高い。
    だから心地よいことも心地悪いことも享受する。
    起きてないことを不安に思ったり、人が自分をどう思うか気になるのはHSPじゃなくて不安神経症じゃないかな。

    このトピは混合してる人多いように見える。

    +19

    -1

  • 545. 匿名 2019/11/05(火) 00:56:08 

    >>178
    彼氏だったらその方が良くない?
    後ろ向きになりがちな自分を引っ張りだしてくれるみたいな。
    性格も逆だから色々と補えそう

    +13

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/05(火) 00:57:16 

    >>542
    自分でそうかな?って思ったらそうだと思うよ。
    そうだったんだ…!って思えたら生きるのが楽になりませんか。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/05(火) 00:57:45 

    >>502
    あー私の母もそうだったわ
    遺伝あるのかもしれないね…

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/05(火) 00:59:56 

    >>527
    二十歳の時に28くらいって言われてた。


    +3

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/05(火) 01:02:58 

    >>543
    それは分かるんだけど、人が気になる→不安や不快になる、は同じ反応ではないんだよ。
    HSPだけで止まる人もいれば、その結果として神経症や鬱になる人もいる。
    これを一緒にしてしまうと余計苦しくなるから、自分で切り離して考えた方が比較的楽になるよ、という話。
    誰でも整理して考え方の癖を治せば二次的な苦しみを防げると思う。
    私は若いころ鬱で入院生活長かったから、もっと早くそこに気づけば良かったと思って。

    +13

    -2

  • 550. 匿名 2019/11/05(火) 01:04:04 

    小2の息子が極度の病院嫌い。
    小児科も注射どころか、ノドを見るヘラすら痛いと言ってる。
    暴言吐いたり、逃げようとしたり、医師も不機嫌になるから謝ったり転院したり。
    優しく根気強い、おおらか、肝っ玉系の医師のところへしか行けない。
    そして疲れたから土曜日に旦那に連れて行ってもらってる。
    知恵袋に相談したら発達障害じゃないかっていう回答と同時にもしかしたらHSPじゃないですか?と言われた。
    子供の頃、病院嫌いだったHSPの方っているんだろうか?

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2019/11/05(火) 01:04:23 

    わたしは二次障害で不安障害です。

    元々が敏感。
    母親からの不安を幼少期に全部すってしまった気がする。

    +25

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/05(火) 01:07:53 

    >>20精神科系の用語って横文字多いですよね。パッと聞いただけじゃなかなかどんな症状とか特性があるか想像つかない。分かりやすい名前にして欲しいけど差別的な意味合いで広まってしまうかもしれないし難しい所なんでしょうね。

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2019/11/05(火) 01:08:30 

    花火の音が苦手。
    何であんなにうるさい音をわざわざ遠くから見に行くんだろう?って小さい頃からずっと不思議に思ってた。
    あとは、おじさんのうるさいくしゃみ、犬の大きな鳴き声等。オーバーじゃないの?って自分でも思うくらいビクッて大きく反応しちゃう。
    罪悪感もあるんだけど、赤ちゃんの鳴き声もとにかく苦痛…。
    他の人から聞こえる音はどんなものなんだろうって凄く気になる。少なくとも私より生きやすいんだろうな、と思うけど。

    +19

    -1

  • 554. 匿名 2019/11/05(火) 01:09:31 

    >>544
    ・起きてないことを不安に思う(人より恐怖感が強い・同じ思考に陥ってしまい抜け出せない)
    ・人が自分をどう思うか気になる(人の気持ちを敏感に感じ取るため人に対して不快な思いをさせてはいけないと常に自分に対して高い水準を要求したり、他人に対して根拠のない罪悪感を感じたりする)

    これもHSPの特性の一部なのは確かだから、違うと思うとも言えないと思う。

    たしかに心の敏感さだけで身体的な敏感さが全くない場合は、違うんじゃないかという話になるかもだけど、その人にどんな敏感さがあるかはその人にしかわからないからね。
    此処では特に顕著な部分だけあげてるのかもしれないし。

    なんにせよ、自分は当てはまるのではないかと思う人は書籍を数冊読んでみるといいのでは。
    そして、ここは当てはまるけどここは違うと思うことがあっても、はてはまることについての対処法を知れたら生きやすくなるからそれを見つけてほしい。

    HSPでした。終わり。じゃなくて、生きやすくなってほしいって思います。
    HSPの人も、そうじゃない人も、みんなが自分を認め、楽に生きていける世界になってほしいなあ。

    +50

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/05(火) 01:11:31 

    自分は発達障害なのかな?って思ったこともあったけどチェックリストはそれほど当てはまらなくて、でも生きづらくて、それも全部自分のせいにしてた。
    一時期、心療内科に通って薬飲んでて私の場合は逆に悪化した。
    今はゆっくり無理せず、第三者や音などの刺激を避けて生活するようにしたら少し楽になったよ。頑張るときは頑張るけど、自分の苦手なことが少しわかり始めたから自分で調整してます。
    うまく付き合っていくしかないよね。

    +25

    -1

  • 556. 匿名 2019/11/05(火) 01:12:20 

    >>2
    初めて知った。
    私は多分HSSで
    妹がHSPだ。
    姉妹で違うのってよくあるのかな。

    +7

    -1

  • 557. 匿名 2019/11/05(火) 01:22:34 

    >>3
    わたしは違うんだけど、それでもくしゃみが大きい人って、迷惑巻き散らかしてどうかしてると思う。

    +28

    -1

  • 558. 匿名 2019/11/05(火) 01:27:56 

    ツイッターしたら病んだ!
    こないだの台風の時とか
    大変なフォロワーさんと、いつもと変わらず趣味についてキャッキャはしゃいでるフォロワーさんの情報がひっちゃかめっちゃかで
    まあ、全員しんみりしててもあれだしなーとも思うし…
    とにかく考えすぎて、病んだ!

    +14

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/05(火) 01:30:06 

    >>534
    ありがとう
    サングラスは夏のものって決めつけてて全く理解されなくて困ってる

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/05(火) 01:32:13 

    心が大きく動かされるくらい好きな本を知り合いに貸した。その時の感想が「気にしすぎだよー」で、今でもその時のことを思い出すとちょっと悲しくなる…。
    自分の好きな考えや世界観を人に話したときに「気にしすぎ」とか「繊細」とか言われると何だか拒絶されたような気持ちになるんです。同じ人いませんか?

    +21

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/05(火) 01:33:00 

    >>558
    わたしはそういうの疲れすぎてツイッターもFacebookもやめました。笑
    人の気持ちを読みすぎてしまうから本当に疲れるよね。

    時には自分の殻に閉じこもることも立派な対処法だと私は思います。

    +31

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/05(火) 01:36:31 

    >>560
    同じだよー。
    でも今はそれで凹んでしまうのも自分がHSPだからななって客観視できるようになったから楽になったよ。

    私は感受性が強いから人より感度できるんだ!わかってもらえなくてもいいもん!って自分をよしよしできるようになった。
    もちろん自分の中だけでね。

    悲しかったという想いも無しにしないで、悲しかったんだよね、って自分に言ってあげる、認めてあげる。

    まず自分が自分の一番の理解者になる。

    そんなふうにしていたらとても楽になったよ。

    +10

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/05(火) 01:40:39 

    >>560
    否定されたらショック受けるから最初から人には言わないことが多い
    自分の中で感動を噛み締める

    +16

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/05(火) 01:46:52 

    占い並みに他人の気持ちがわかる
    共感力も高いらしくやたら相談される
    カウンセラーや占い師になったら儲かるといろんな人に言われるが
    自分的にはクタクタに疲れるので仕事にするのは無理だと思う
    できれば他人の相談も聞きたくないぐらい

    +28

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/05(火) 01:52:22 

    HSCやらHSPやら、言い換えてるだけで発達障害でしょ…

    +0

    -23

  • 566. 匿名 2019/11/05(火) 01:53:48 

    自分の主観だけど、声が汚い人にものすごく嫌悪感を抱いてイライラする。
    芸能人で言うと ロンブー淳、オリラジ藤森、
    東出昌大。

    +14

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/05(火) 01:56:32 

    石川県の方言で、語尾が波打つみたくゆれる、ゆらぎのイントネーション分かる人いるかな?
    あれがものすごく苦手で、申し訳ないけど鳥肌が立つんだよね。石川の人ごめんなさい。

    +6

    -4

  • 568. 匿名 2019/11/05(火) 02:07:03 

    もう本当に仕事辞めたい。
    今の会社入って、前は一人事務みたいなのだったから続いてたんだってよく分かった。
    職場のこと全般、ふと思い出して目が覚めるし、休日も休まらない。とにかく人がいるところがダメみたい。疲れて疲れて疲れ果てる。
    辞めたいけど、望む職場環境特殊過ぎて見つからないよ〜。

    +22

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/05(火) 02:12:52 

    >>568
    この漫画の主人公が近いかも。
    この人HSPだったのかな?と初見で思った。

    なんで生きてるかわからない人 和泉澄25歳 2 (ゼノンコミックス)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4199805702/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_eVfWDb82BB4BM

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/05(火) 02:25:42 

    >>386マインドフルネスをおすすめします
    楽に横になった状態で一時的に少し体に力を入れて、脱力感と同時に体と頭の動きを連動させていくリラックス方法
    YouTubeやスマホのアプリもあって気軽にできますよ

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/05(火) 02:28:56 

    気を使いすぎて疲れるから、昔から電話が苦手。メールも色々考えちゃって気軽に送れない…友達と会っている時は楽しいんだけど、帰ってきて疲れて吐きそうになる。

    +33

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/05(火) 02:39:31 

    >>320
    敏感に察知しすぎてキャパオーバーして結果相手の事考えないようにして自分勝手に振る舞うようになってしまった。
    気を遣うと疲れて止まらなくなり病んでしまう。
    外国にいた時は日本人同士のような高度なコミュニケーションを求められずもっとシンプルだったので少し楽だった。

    +17

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/05(火) 02:40:21 

    部屋にいる時は耳栓と間接照明だよ。
    蛍光灯はほとんど付けない。
    眩しいのが苦手、音が聞こえすぎるのが苦手。
    暗いのが落ち着きます。
    人間関係では気を遣わせないように気を遣い勝手につかれる感じ。

    +21

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/05(火) 02:46:41 

    >>21
    HSPのことを知って調べてみて、両者が似て非なるものだと理解したけどなぁ。

    +23

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/05(火) 02:47:27 

    >>561
    わたし疲れるから友達とも会わなくなっちゃって、殻に閉じ籠りすぎてるから…趣味についてとか呟けて良い効果もあって続けたくもあるんだけど、
    いかんせんいらん情報やら、リプやら面倒が多く悩み中です。
    ありがとう、どうするか色々考えてみるね。

    +18

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/05(火) 02:49:52 

    >>526普段の不安感には少し気長な作業ですが、ヘム鉄分+ビタミンcサプリを摂って、糖質を控えて動物性たんぱく質を多く取ると不安感そのものが和らぐそうです

    +12

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/05(火) 02:52:21 

    >>565
    誤解されやすいんだと思う。
    例えば、HSP/HSS両方入っててADHDだと間違えられるとか。

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/05(火) 02:55:27 

    >>576
    GABAもいいよー

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/05(火) 03:01:33 

    >>175
    これ先生気付いてたと思う…。
    わかる人はわかる。

    +13

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/05(火) 03:02:17 

    この時期だとセーターとかだと肌触りがいいものしか着られない。値段じゃなくて本当に相性。確かにカシミアとかに行きついたりするけど、化学繊維でも柔らかくて滑らかだったら大丈夫。

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/05(火) 03:10:14 

    >>580
    わかるー。私は家にいる時はTシャツ裏返しで着てるよ。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/05(火) 03:13:02 

    >>105
    分かります!
    テレビはあまり見ないようになりました。
    ニュース、あとドラマも感情移入しすぎて当事者のような感覚になってしまいます。
    特にドラマは主人公にだけ感情移入する訳じゃないので、特にしんどいです。
    感情が振り回されすぎて見るとドッと疲れてしまうんですよね。

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/05(火) 03:16:49 

    このトピ見てて当てはまることが多かったので自己診断してみた所、スコア64の中レベルでした。
    面接とか人前で自分のことを発言するときに涙目になったり泣いてしまうことがあるんですけどこれってHSPの症状ですか?ただのあがり症??

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/05(火) 03:19:12 

    ショッピングモールやデパートの人込みが苦手過ぎるというか行けない。ザワザワしてるしとにかく人が多くてめまいがする。
    緊張で冬場でもどっと汗をかく。コスメや雑貨好きだけど行かないという選択肢しかない。
    専らネット…何だかむなしくなる。

    あと洋服のタグが肌に当たるだけで痛痒い。
    洋服の素材が悪いとすぐむずむずしてわあっ!となる。タグはハサミを使って切り離している。

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/05(火) 03:19:42 

    インターホンもドキドキするけど着信音にも緊張する。
    親とか彼氏とかならまだ大丈夫だけど
    友達とか登録されてない番号とかはもう心臓バクバク。

    +10

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/05(火) 03:22:23 

    あと、映画とかで人が殴られたりする暴力シーンがよく出てくるよね
    それを目にすると私自身の体がまるで同じように殴られているみたいに痛い。
    小さな頃は特にそれが顕著だった。

    +13

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/05(火) 03:25:04 

    >>585
    私さ、スマホの緊急地震速報が初めて鳴ったとき、
    驚きすぎてドキドキかがしばらく止まらないばかりか心臓が痛くてたまらなかったよ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/05(火) 03:32:13 

    気づいてるのに無視したって思われたくないから
    近所を歩くときは無闇に人の顔を見ないようにわざと視線を外して歩いてる

    +24

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/05(火) 03:35:17 

    >>579
    わかる。あと私はドナドナも身に染みる感じだった。歌詞もそうだけどメロディも悲しい。

    あとから知ったんだけど、ドナドナってユダヤ人の
    ホロコーストが題材だと知ったとき、涙が止まらなくなった。

    +14

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/05(火) 03:42:33 

    とにかく人に気を使い過ぎたり、そこまで何かした訳でもないのにちよっと家事や仕事しただけですぐに疲れて疲労困憊。

    だけどそれで疲れたからグッスリ眠れるって訳じゃないのがとにかく苦痛。
    体は疲れてるのに脳は起きているような感覚。

    病んでるだけだと思うけど、早く人生終わりたいというときがある…。

    +37

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/05(火) 03:50:26 

    書き出したら色々あるんだけど、
    生きづらいし、生きること自体かもう全部辛い…

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/05(火) 03:51:39 

    苦しい…

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/05(火) 03:56:30 

    >>571
    ついメールがウザいほど長文になってしまいがち。
    考えれば考えるほど思考が止まらない。

    あと人からの言動を振り返ってみてあれはどういう味だったんだろうと考え込み疲れる。

    一般や普通の定義なんてよく分からないけど、
    HSPではない人は何で平気なんだろう??

    +23

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/05(火) 04:10:45 

    トイレ流す音、固定電話の音、家にいる時に誰かが帰ってきたときの音(鍵開ける音や足音)が苦手です。

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2019/11/05(火) 04:11:40 

    >>501
    私はとにかく人が見てると緊張のあまり挙動不審になってしまいます。人から変に思われます。→
    また挙動不審になる→ ますます変な人だと思われる。の繰り返しです。

    +10

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/05(火) 04:23:51 

    生きづらさを感じずに、普通に生きている人たちが羨ましくてならない。

    +15

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/05(火) 04:25:34 

    >>305
    わかる!!イヤホンして歩いてるのに聞かれる。

    +16

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/05(火) 04:30:42 

    ずっと不安がつきまとうから精神安定薬が手放せない。

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/05(火) 04:32:37 

    >>597
    あれ何でだろう?道知っていると思われやすいよね。尋ねやすいような表情してるから?←どんな?

    +10

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/05(火) 04:35:19 

    >>593
    反対の人からしたら、なんでそんなに気にするんだろう?だからさ。

    そこは疑問に思う必要はないのじゃない?
    私の特性なんだって理解すればいいだけ。

    あ、またHSPの特性出てるって自分で気づけたら少し楽にならない?
    そんなに考えなくて大丈夫って自分で自分に言うと楽になるよ。

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2019/11/05(火) 04:36:17 

    >>504
    食事すらできなくなる。食べることに何でこんなに苦痛を感じないといけないのかな?

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2019/11/05(火) 04:40:49 

    >>600
    そうなの。何でそんなに気にするんだろうという皆な表情がありありと見てとれるから、また不安になって緊張してしまう。私変人なのかな?って…

    600さんみたいに思うにはまだまだ時間がかかりそうだけど、あまりガチガチに考えないでマイペースで過ごしてみようと思う。

    アドバイスありがとう!

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/05(火) 04:51:03 

    >>567
    金沢弁の揺れて伸びるイントネーションだよね。
    そういうこともあるのかなと思った。

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/05(火) 04:59:16 

    やたら物音が気になる。すぐにビビる。相手の感情を読みすぎる。などなど、結構当てはまっていて、生きづらさの理由がこれだったんだって腑に落ちた。

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/05(火) 05:03:45 

    変なこと言ってたらゴメンね。
    食事でお肉を食べるときにわざわざこれは何の肉かと考えるともう無理になって食べられなくなる。
    多数の動植物を犠牲にして生きてるのに、
    自分の生が数多くの生き物たちの犠牲の上になりたっていることも忘れて酷い話なんだけど。

    それから虫を殺してしまうことにも罪悪感を覚えてしまう。殺してしまうのを嫌だなと思っていても生活の中で必要があればやむなく殺してしまう私は、偽善者だとも思う。

    +6

    -3

  • 606. 匿名 2019/11/05(火) 05:10:16 

    >>50
    私も~
    +ドライヤーの音も苦手だから、髪乾かしなさいってよく怒られてたよ
    大人になった今は気合い入れてから髪乾かしてる
    扇風機に当たりながらだと音が気になりづらいからオススメだよ

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/05(火) 05:14:16 

    >>606
    あ、本当私も扇風機当てながらドライヤーで髪乾かしてる。どうして扇風機回すんだろ?って自分の行動を不思議に思ってた。

    そうかー、ドライヤーの音が苦手だから扇風機で音を緩和していたんだね。
    疑問がひとつ解決したよ。ありがとう!

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/05(火) 05:19:50 

    >>175
    あと、小さな木の実 も同じ系統だと思う。
    出だしは、「小さな手のひらにひとつ〜♪」だったかな。グリーングリーンと同じように子どもとパパとの別れを連想させます。

    もし知らなかったらぜひ聞いてみて欲しいです。
    聞けば分かると思います。

    +15

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/05(火) 05:31:54 

    あれは忘れもしない小学1年生歓迎会のこと。
    六年生が歌ってくれた「翼をください」を初めて聞いて感動のあまり心を震わせた。

    胸が熱くなり、本当は周りを気にせずにわあーっ!と号泣したかったけど、もう別の子(男子)がもうすでにひとりだけ泣いていて皆から大丈夫と慰められていたのを見て、何故か泣けなかった。

    そのことを先生にも気持ちを言い出せずグッと我慢してたら呼吸困難になって顔が真っ赤…。
    よく倒れなかったなあと思う。

    +25

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/05(火) 05:39:57 

    >>601
    内科医院、受診してみませんか?

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/05(火) 05:49:08 

    >>610さん
    レスをありがとうございます!
    実は診療内科と以前ストレスで胃をやられてしまったので内科にもかかっています。胃薬やら精神安定剤やら入眠剤やら服用する薬たくさんあって大変です。
    食べものが食べられなくなる一因として、人を意識し過ぎるというものがあります。皆とワイワイが全くダメなので…。
    ひとりなら自分のペースを守れるので何とか頑張って食事しています。

    ご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
    お気遣い本当にありがとうございました^^

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/05(火) 06:14:08 

    >>605
    わかる。凄くよくわかる。
    実家にいた頃母が「この豚肉臭みが無くて美味しい」とか言うだけでもう気持ち悪くなっちゃってダメだった。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2019/11/05(火) 06:14:11 

    >>361
    できた人

    +35

    -1

  • 614. 匿名 2019/11/05(火) 06:16:02 

    人からは理解されにくいよね。
    否定される事が多いし、自分からは言わなくなった。
    話しても大丈夫そうな人には話すけど、しばらく新しい人と出会うきっかけが無い。

    対人恐怖もあるので、生きにくい。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/05(火) 06:16:24 

    日本人ってほかの人種や国のひとよりHSPになるひと多いんだろうな
    電車のなかで静かにして、通話しないで
    って海外から来た人には異様らしいけど
    HSPが多いんだから、世界基準じゃない!とかここが変だよ日本とか
    そういうことじゃない、
    なんで不快になるのか気持ちを考えて、
    無神経に自国の常識を押し付けてくる来日外国人に
    合わせる必要ない

    +14

    -1

  • 616. 匿名 2019/11/05(火) 06:27:47 

    私もこのトピ知ってちょっと気が楽になった。
    私は
    ⚫︎揺れるものが苦手(地震、強風に煽られている木や柱、流水、ブランコなど)。小さい頃は大きく揺れているブランコを見て気絶したり、追い焚きしたお風呂をかき混ぜているお湯の流れを見て恐怖で号泣した。
    ⚫︎テレビのニュースが見れない(酷い事件の詳細を知ってしまうと何時間も憂鬱になるから)
    ⚫︎大きい音が苦手でコンサート会場で吐き気をもよおし、すぐ退出した
    やっぱり一番辛いのは仕事の人間関係。
    一緒働いている人の機嫌が悪いとか察知してしまうので、一人で気をつかって疲れたり、空回りして自己嫌悪になったり。

    +16

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/05(火) 06:28:20 

    うちの母が割と無神経なタイプだから性格が合わなくて、たまに顔合わせるとめちゃくちゃ嫌な気分になって落ち込んで落ち込んでどうにもならなくなる。

    +14

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/05(火) 06:28:41 

    子供の頃からどんなに楽しくても帰ってきたらどっと疲れる。それでも無理して毎日出かけると、胃痛下痢頭痛不眠症や鬱になっていく。
    食事療法や運動とかしてるけど、多少効果はある程度。季節の変化にも敏感で春と秋には体調を崩す。
    頭を切り替えるのも難しい。仕事して帰ってきてすぐ家事をするとか出来ない。仕事から家事モードになかなか切り替わらない。一人でボーっとする時間が必要。

    +17

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/05(火) 06:30:22 

    >>612さん
    共感してくれてありがとうございます。
    私だけなのかな?とずっと悩んでいました。

    言ったら悪いのかなと思うのですが、どうしても気持ち悪くなってしまうんです。

    どうしても食べないといけない場面では、なるべくそのことを考えないようにしてこれは美味しいものだとひたすら自己暗示しています。
    栄養をとるにも必死です。

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2019/11/05(火) 06:34:46 

    感情移入しすぎるのか同時進行で複数のドラマを見れない。
    この間まだラグビーに夢中だったから、他のテレビは見れなかった。
    台風被害のニュースや首里城のニュースも見ないようにしてる。ものすごく気持ちが落ちてゆくから。

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/05(火) 06:42:27 

    >>619
    ですね。私もどうしても食べなきゃいけない時は心を無にして咀嚼してます。考え出したらどんどん食べられなくなっちゃうから。
    昔家族に「気持ち悪いから食べてる時に肉の感想とか、鮮度の話しとかしないで欲しい」って言ったら「はぁ?」みたいな態度とられて一切聞き入れて貰えなかったので、それ以降これは人には理解されない感情なんだなって思って生きてきたので同じような感覚の方がいてちょっと嬉しかったです。
    こちらこそどうもありがとう。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/05(火) 06:48:59 

    HSSタイプの人と接することになるとすごく疲れる。
    自分だったら絶対にそれはしないだろうっていうようなこととか平気でやるし、その人の行動がいちいち気にかかる。
    むしろ正反対すぎてHSSタイプの人の行動には感心するレベル。

    +10

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/05(火) 07:03:06 

    小さい頃から生きづらさを感じていて、16歳で鬱と脅迫障害を発症しました。。発達障害を疑い、19歳で病院へ行ったところ、ADHDやASDではない、他人より少し敏感なだけだ、と言われました。  

    その後、たまたまインターネットでHSPを初めて知り自分のことを説明してるのかと思うくらい当てはまったのを覚えています。

    HSPはADHDやASDと違って薬治療もないし、発達障害ではないと言われているから、何の理由にもならない…。でも自分がHSPだと知って、幼少期からのモヤモヤはとれました。

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/05(火) 07:13:41 

    >>2
    右上だけどこう見るとバランス取れてる気がしてきた

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/05(火) 07:16:05 

    >>623
    ASDも治療薬は無いよ。発達障害と診断されれば支援受けられるとか言う人もいるけど、軽度だと受けられる支援もあまり無いし免罪符にもならないよ。

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2019/11/05(火) 07:19:34 

    >>625
    そうなのですね!
    すみません…ADHDの薬治療と勘違いしていました(・・;)申し訳ないです。

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2019/11/05(火) 07:24:49 

    仕事で窓口対応あるのですが、いきなり怒鳴ってきたり机やイスをばんばん叩かれたりします。条件悪くない会社ですが、敏感すぎて辞めたい。。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/05(火) 07:27:22 

    >>59
    私もINFP-Tでした
    自己愛がちな人に目をつけられやすかったりします
    【当事者限定】HSPの方、お話ししましょう

    +10

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/05(火) 07:32:16 

    時計のアラームが苦手だからなる前に起きちゃう
    聞いたら心臓がバクバクして眠れない

    嫌なことがあったら、朝目覚めの瞬間から不安と焦燥から心臓バクバクしながら目覚める

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/05(火) 07:33:01 

    運転中、ガラガラの対向車線に警察車両の赤色灯が見えて「?」とスピードをゆるめたら狸の親子がはねられて新聞紙にのせられていた。

    「!」と思ってすれ違ったけど、その後涙が出て止まらず、運転続行不可能になり帰宅が遅れた。多分30分くらい停めて泣いていた。なんで撥ね飛ばしたまま行けるのか。埋葬しろとは言わないけど、横によけてあげるくらいしてあげたらいいのに。また涙出てきた。子供の頃から、道を歩くと「何かの死骸を見たらどうしよう」と常に緊張しています。

    疲れるし、すぐ涙が出てくるので中年なのに恥ずかしいかぎりです。

    +11

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/05(火) 07:40:32 

    疲れてると症状でやすい。マツエクする時に店の音楽がうるさくて、音がうるさい事に意識集中して目がピクピクしてキャンセルになった。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/05(火) 07:40:56 

    >>19
    鈍感でうるさい人の方が社会人になったら非常に楽かと。

    通信簿がある時代は、どの先生からも「感受性が豊かすぎる」と豊かだけではなく「すぎる」を必ず書き加えられていました。英語教師からはナイーブとしょっちゅう言われましたが、あれっていい意味ではないんですってね。

    新卒で就職した会社で今まで長く勤務していますが、完全に弱すぎて浮いてますし扱いにくい人です。誰かがバーンって閉めたドアの音で涙がにじんだりね。以前に雀が窓にぶつかって死んでしまったときは、上司が私の目にはいる前にと真っ先に飛んでったそうですから、周囲に迷惑かけてる実感があります。でもこれでも頑張って生きてるんだけどなあ。急にガハハってなれないよ。

    +28

    -3

  • 633. 匿名 2019/11/05(火) 07:43:26 

    他人の目線が気になるから秋〜春は大体マスクしてる

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/05(火) 07:44:35 

    毎夜布団に入ります眠りにつくとき、このまま目覚めなければいいなと思う。
    目覚めてまた一日が始まるのかと思うとため息出ちゃう。

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/05(火) 07:55:13 

    >>631
    私は音はまだいいけど、施術中に目がピクピクしてくると止め方がわかんなくなって、よく爪とかで自分をつねったり、痛み与えて気を逸らすようにしてたよ

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/05(火) 07:58:03 

    HSPって彼氏と異性との人間関係築くの難しくないですか?
    相手は無意識に土足になるし、気を使うし
    私は我慢しすぎてストレス溜まって爆発して逆にキレまくってしまう。上手くいかないことの方が多い
    HSPなのに結婚できる人羨ましい

    +20

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/05(火) 08:00:32 

    >>279

    私は生後半年くらいベビーベッドに寝かされてみんなが上から覗いている光景や、天井の色も覚えている。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/05(火) 08:01:05 

    >>105
    分かりますー。こどもが穴にハマって出られなくなったとか、猛獣や暴走車相手に間一髪助かったとか、そんな映像も苦手。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/05(火) 08:03:44 

    HSPでも度合いがあるのかな
    私も多分それだけどコメントに全部当てはまるかといったら別ですね

    仕事場とかで相手に叱られたら、どうしたらいいなわかんなくて逆にぼんやりしてしまうというか

    でも後ですごく悔やんでしまって反省会がはじまります

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/05(火) 08:12:52 

    できるだけ刺激を受けずに平和に暮らしたい

    +17

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/05(火) 08:19:16 

    みんなは身体に力入りすぎ、って言われたことない?
    私はマッサージ好きで色々よく行くんだけど、どこでも大抵言われてしまう
    ずっといかり肩だからかと思ってたけど、他の特徴も当てはまるし、もしかしたらこれのせいなのかもと思ってきた

    力、抜いてるつもりなんだよね
    でも他人から見ると抜けてない
    というか多分抜き方が分からない
    ベテランのセラピストさんにも初対面なのに常に気を張ってるタイプでしょと言われた
    脱力できなくて非常に疲れる…

    +25

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/05(火) 08:24:42 

    >>613
    凄く良い返答だけどなんか笑えたw

    +27

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/05(火) 08:29:02 

    みなさん、子育て辛いときないですか?

    わたしは、毎日選択をしなければならないことが結構負担になっています。
    ママ、あれしていい?これしていい?
    ママ、これどうする?
    わたしが決定権があることが、すごく負担になっていて、とてもストレスになります。
    パパに聞いて!とどのような答えになろうとも、
    他者が決定してくれるだけですごく楽になるんです。
    これもHSP特有なんですかね??

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/05(火) 08:29:41 

    これに一切当てはまらないなんて人いるの??

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2019/11/05(火) 08:30:47 

    >>224
    私も10年くらいニュースは一人で見ないようにしてます。
    それまでは世間の事をわかってないのは駄目な事だと思い込んで毎日チェックしてましたが、どうしても耐えきれなくなり辞めました。

    事件や事故の被害者とその家族は勿論、加害者とその家族にまで感情移入し過ぎてしまうし、一度気になると一日中それに関する事を求めてしまっていたからです。

    ただ人と話を合わせれないのも気になってしまうので、同居の家族に噛み砕いて教えてもらっています。
    それだけで随分と楽になりました。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/05(火) 08:37:24 

    >>64
    本当にその通りだと思います。
    家の中で一人心穏やかに過ごす時間を沢山作って、なるべく心が疲れないようにしてます。

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/05(火) 08:39:05 

    凪のお暇でも指摘されてたけど、実は究極の自己中なんだよね
    こんなこと言ったらどう思われるかとか自分のことばかりで相手に興味がない
    自分の感覚の不快さや不安にとらわれて、外に気を向けられなくなる

    +9

    -18

  • 648. 匿名 2019/11/05(火) 08:49:56 

    >>647
    間違ってはないけど、これにあとで気付いた時に反省しすぎて自分を責めるのもHSPの特徴なんだよね。
    本物の自己中は反省さえしないよ。
    凪の場合、HSPに加えて毒親のプレッシャーや職場環境の悪さで歪んだ結果だと思う。

    +26

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:04 

    本人はHSPだと言っているけど、
    自分の立てる音には鈍感なのはなに?
    鼻を豚みたいにズゴーっと3分おきに鳴らしたり、
    物を置く時に音を立てて置いたり、
    行動全てが煩いくせに、人には静かを求めて来る。

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/05(火) 09:03:41 

    >>647
    究極の自己中は当てはまる。
    常に自分が傷つかないように行動してる。

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/05(火) 09:06:12 

    >>647
    私も、自分はこういう意味で自己中なのかと思ったけど、本物の自己中はやっぱり違いますよ。
    本物の自己中の人も、他人に興味ありありの人がいて、人間観察してますよ。ただそれは相手から何か利益を得ようとしたり相手の弱点を探すためであくまで目的が自分。

    HSPの人は、目的が他人なんだと思う。他人の気持ちや利益が中心で、自分をその為に役立つか相応しいかという観点で見てしまうんじゃないかな。

    HSPの人に必要なのは自分を大切にしてくれる人を大切にするって感じで、対象を見極めることじゃないかな。

    +30

    -1

  • 652. 匿名 2019/11/05(火) 09:09:38 

    >>478
    Highly sensitive person, HSP
    とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは生得的感受性)を持つ人のこと。

    当事者限定トピだから言わずもがなだと思ってた

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/05(火) 09:11:17 

    私もHSPを最近知って、自分とピッタリすぎる!と驚きました。
    でも、学生時代を思い返すと今より積極的だったし、今ほど敏感ではなかったような…
    大人になってから出ることもあるのでしょうか。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/05(火) 09:11:40 

    意外に自分みたいなタイプが多いんだと知ったら少し楽になった。
    面倒でも辛くても、もう諦めてそう言う自分と付き合っていくしかないよね。

    新入社員の頃「鈍感力をつけろ」「強くなれ」って教育されたけど、敏感=弱い ではないと思ってる。

    +20

    -0

  • 655. 匿名 2019/11/05(火) 09:11:56 

    >>647
    最近それについてよく考えてた。
    自分って本当に、自分にばかり意識がいってて周りのことって全然考えられてないなって。
    自分が傷付かないように、変に見られないように、そうやって自分を守ることばかり。。

    人見知りなのも気まずそうにしてしまうのも
    相手の事考えられてない自分がいるからっていうせいでもあるし
    よく話す人やユーモアがある人ってやっぱりまず相手のことを考えてるからそういう事できるんだなって。

    こういう気質に生まれてきてしまったからガラッと変えるのは難しいけど
    少しずつ変わりたいなぁ。

    +21

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/05(火) 09:15:07 

    >>641
    私は漢方内科や整体でいつも言われます
    食いしばり癖がありますね
    脱力して下さい
    力入りすぎ
    など

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/05(火) 09:17:08 

    >>101
    今、病院に掛かってる。
    日常生活で、急に動悸とザワザワ感が止まらなくなって、不安と涙がコントロールできなくなって、不眠症。
    今の時点では、病院側は病名を教えてくれないんだけど、ネットで薬を検索したら、「ああ、」て病気のヤツだった。

    小さな頃から敏感な子どもで、
    沢山の刺激が許容量オーバーになってしまったんだと思う。
    今はいい時代だから、
    音が苦手だな、人混みが苦手だな、とか、
    「皆そうだよ」みたいなヤツでも、無視しないで自分の特性を分析した方がいいよね。
    上手く避けて生活しないと、積もり積ると、思わぬストレスがきっかけで雪崩が起きるから。

    私は多分、全般性不安障害を発症してしまったんだろうけど、
    予防の意味でも、HSPは医学界でも一般的にも、もっと認知されてほしい。

    +18

    -0

  • 658. 匿名 2019/11/05(火) 09:18:20 

    いくらネットだからといえ、有名人の悪口を書き込んで満たされている人間がいることが理解できない。

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/05(火) 09:18:29 

    読んでいてほとんど
    わかる!同じ!
    って思いました。
    一人反省会って普通の人はやらないんですか!?
    皆んなそうだと思っていました…
    家族以外の人と接すると、会った後は100%最初から最後までを思い返しては悩んで疲れてしまうので、極力ムダに人と会うことは避けています。
    でも若い時はまだ適応能力もあったし、友達とワイワイするのも嫌いでは無かった。

    +31

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/05(火) 09:18:36 

    産後、密室育児がつらいとか、ほかのお母さんとしゃべるとストレス発散になるしママ友を作りましょうみたいな推奨あるけど、私は子供が赤ちゃんの時1人でいる方が気楽だった。
    あれって非HSPの人のための対策だよね。
    親も2ヶ月くらいでママ友作れとうるさくてキレそうになった。

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/05(火) 09:22:27 

    >>641
    凪のお暇の凪も肩こりや腰痛に悩まされてた描写があったよね。

    +7

    -1

  • 662. 匿名 2019/11/05(火) 09:28:09 

    >>131
    お父さんは発達障害だと思う

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/05(火) 09:28:17 

    神経科学に、霊長類の脳には「ミラーニューロン」というものがある。ウィキペディアを引用すると
    “他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように"鏡"のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。”
    他人の痛みを自分のように感じる、食べるための動物にも共感してしまう方は、もしかしたらミラーニューロンが発達しているのかも。
    大変な思いもあるだろうけど、こんなに長く受け継がれるということは、自分や他人にとって貴重な力だからだと思う。
    喜んでいる楽しんでいる人や美しい風景に共感してみたら、人の何倍も楽しめるのでは?

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:58 

    >>175
    私は学生時代に習ってたピアノで、レッスン中に危うく自分の演奏で泣く寸前になったことがあります。
    優しく弾くよう先生が言うのも、煽りにしか聞こえなかった(あの時はすいませんでした)。

    泣かずに弾ききったのは集中してたお陰。
    発表会でやる曲じゃなくて助かったと心底思いました。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/05(火) 09:34:04 

    最近の朝の情報番組もニュースも酷い事件や事故ばかりで見ていられない。
    旦那はそういうの平気で、普通に見たいからチャンネル変えないで!と言われるので、旦那が出勤するまでがめちゃくちゃ辛い。
    旦那が出勤したらテレビを消すか、前日に録画したドラマや旅番組を見る。
    なんだか最近は衝撃映像!とか危機からの脱出劇!みたいな番組増えましたよね?
    あんなの絶対見たくない!
    私が心穏やかに見られるものは、ラブコメ、悪い人が出てこないドラマ、世界ふれあい街歩き、料理番組、岩合さんの猫の番組
    ただ、岩合さんの猫の番組以外の動物系の番組は見られない。
    動物を使ったお涙頂戴ものはもってのほか!CMで動物を見ながら芸能人が泣いてるシーンを見たら、その番組は絶対見ない。

    動物に関しては、ペットショップにいる犬や猫も見ていられないので、ペットショップの前すら通れない。
    動物園にも行けない。
    なんとか水族館は行けるけど、イルカショーは楽しい気持ちと、イルカに対する何とも言えない気持ちが混ざり合ってしまう。心から楽しめないでいる。
    動物を使ったサーカスなんてもってのほか!
    熊や猪が街に出てきて荒らしている!というニュースも見られない。
    野生動物のドキュメンタリーも見られない。

    他にも色々とありますが、敏感で感情移入し過ぎてしまって辛いです。
    でもHSPの人がたくさんいたほうが平和になりそうですけど、それはまた違いますかね?

    +14

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/05(火) 09:34:44 

    生き辛いよね、、人との付き合いがある日はぐったり疲れきってる。幼稚園やママ友付き合い本当疲れませんか?

    +23

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/05(火) 09:36:25 

    やっぱり、苦手だからって逃げてばかりもダメだなとは思う。
    ノイズキャンセリング使いまくってたら、前より音に敏感になってる気がするし
    混む時間を避けての外出ばかりしてたら、人混みが前より苦手になった。

    頑張って向き合ったらからといって、完全に良くなるわけじゃないけど
    苦手だから避ける。だけじゃ悪くなる一方なんだよね

    +15

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:27 

    >>647
    考えなくてもいい場所にまで、自分から材料を丁寧に拾い集めて、無限に自分で自分を攻撃し続ける気質だよね。

    タダでさえ、相手の顔色とか、色んな刺激でクタクタになってるのに、
    自分は自意識過剰?自己中?とか考えて、益々自分を攻撃する。

    自分的にしっくりした意見は
    究極の自己中を別の角度で説明してるだけかもしれないけど、
    「HSPは、困ってる人に親身なんじゃない。
    困ってる人がいる状況が嫌なだけ。
    (だから恩返しとかは本気でいらない)」
    って物だった。

    +21

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/05(火) 09:38:05 

    >>216
    ただ荷物受け取るだけなのにそわそわ緊張するよね、ピンポーンが怖くてどきどきしちゃう

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/05(火) 09:39:28 

    子供の頃、運動会でのピストルの音が怖くて怖くて仕方なかった!徒競走でインコースになるとピストルを打つ先生のすぐそばだったので死ぬ思いだった。
    あと花火の音も苦手だったので、花火大会が苦手だった。
    花火自体は見たら綺麗なんだけど、綺麗の前のドーン!という音に心臓がバクバクしてしまい、心から楽しめない。人混みも苦手だし。

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/05(火) 09:43:13 

    ガルちゃんのコメントで「イライラします」と書かれていると緊張する 
    不満をつぶやくトピは向いてない

    +20

    -1

  • 672. 匿名 2019/11/05(火) 09:44:44 

    >>55
    わかる、考えすぎて変な人になってしまって自己嫌悪する

    +23

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/05(火) 09:48:07 

    >>59
    わたしはINFJでした

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/05(火) 09:49:34 

    >>64
    むしろこんなんで(繊細で)ごめんなさいと思う。どうやったら人に合わせられるだろうと考えて頑張って疲れてしまうよ、、、

    +13

    -0

  • 675. 匿名 2019/11/05(火) 09:49:43 

    今にして思えば、HSPにはHSPの良さみたいなのもあると思う。
    自分も難儀してたけど、子供の頃から数十年だからもう慣れてしまった。
    子供の頃の方がかなり悩んで、家に帰って泣いたりしてた。
    そういうお子さんいる方の方が難しいんじゃないかな。

    私は無意識にいつも考え過ぎて1人で疲れたり病みがちだから、出来るだけ何でも夫に話すようにしている。
    意外な答え返ってきてそういう考え方もあるのねと気が楽になる。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/05(火) 09:50:39 

    >>2
    HSSってウェーイ系だよね?
    HSSの人はHSSの人としか合わないよね

    +11

    -0

  • 677. 匿名 2019/11/05(火) 09:52:41 

    >>2
    ほとんどの日本人は右上じゃない!?

    +2

    -4

  • 678. 匿名 2019/11/05(火) 09:56:05 

    >>668
    「困っている人がいる状況が嫌なだけ」ってところがよく分からなくてもう少し詳しく聞きたいです 。

    輪に入れなかったり、いじめられたりしてる人を見るとほっておけなくて(自分がその人の気持ちになってしまい、きっと辛いだろうなって思って)なんとかしてあげようと行動しちゃう。でも、それは自己満なのかな?とか思う事もあって…だから668さんの話がとても興味深いです。

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2019/11/05(火) 09:58:46 

    >>647
    究極の自己中の人は、どれだけ人を不快にさせても
    後からまったくクヨクヨしたり反省しない。

    +17

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/05(火) 10:00:21 

    >>502
    私の両親もかなり強いHSPだと思います。
    耳栓をしないと寝られなかったし。

    ただ、人にばかり当たり散らすタイプで完全に毒でした。

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/05(火) 10:05:04 

    >>676
    この表見て自分はHSP &HSSに近いと思ったんだけど、ウェーイ系の人とわりと楽に付き合える。
    一番苦手でお互い合わないのは左下の人。きっと対角線上のが真逆の人なんだね。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/05(火) 10:05:22 

    >>340
    会いに行くの、やめましょう。
    自分の心の方が大事。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/05(火) 10:05:49 

    四月は君の嘘のコンクール動画(エチュード25-5)をうっかり電車の中で見て泣きかけました。
    幸い座ってたので寝たふりで誤魔化したけど。

    おちおち電車の中で音楽聴けないってあるあるなんだろうけど、そもそも弾いてる主人公がHSPなんじゃ!?と思ったら余計感情移入してしまったのも大きいかな。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/05(火) 10:08:50 

    >>668
    人間なら誰でも、本当に余裕がなくなるとキャパオーバーで周りに気を遣えなくなるからね…。
    他の人が目につかない細かいことが積み重なったり、自分の責任じゃない部分まで背負い込んだりで、そもそも抱えるものが多すぎる結果なんだろうな。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/05(火) 10:13:10 

    >>386
    私もそうだけど、ADHDの症状にもこれがあるって聞いたことがある。
    行動面に出る多動は注目されやすいけど、脳内の思考的?多動は気づかれにくいって。

    +11

    -1

  • 686. 匿名 2019/11/05(火) 10:14:09 

    >>359

    受け付けられない作品、多いですよね…
    皆さん何で平気で見ていられるのか不思議です。
    私はレビュー見て、大丈夫そうな作品だけ視聴してます。
    新作は映画館が苦手なので無理ですが…

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2019/11/05(火) 10:16:02 

    私は左下
    好奇心全くなし
    はたから見ると社交的で明るく見られるけど、実際は社交的なんかではなく誰も信用していない
    争いごと嫌いだし、ただ淡々と表面だけで付き合ってる

    このタイプは1番きらわれるタイプだと自己分析してる

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/05(火) 10:20:55 

    >>650
    確かに究極の自己中は損得でしか動かないし、自分が傷つかないように行動してるかも。そして絶対に自分は悪くない精神。姫体質。

    ここにコメントするような人って、人を利用したり人のせいにしたりする人はいない気がする。自己中だとしても違う種類の自己中だと思う。

    +12

    -0

  • 689. 匿名 2019/11/05(火) 10:21:47 

    病院とかいけば、少しは軽減するようなお薬とかもらえるのですか?
    何か対策はないものかと悩んでます。

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2019/11/05(火) 10:23:50 

    ジェットコースター乗ると泣くほど怖いけど、すごく乗りたくなる
    怖い映画やグロい映画、凄いトラウマになるくらいとある場面が忘れられなくなっちゃうけど見たくなる

    これって、HSS?

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/05(火) 10:25:30 

    >>13
    小学3年の二男が、HSPです。
    長男は自閉症スペクトラムで、二男も何かしらあるのかと思って不安でした。
    でも、敏感で繊細ですが、13さんが仰るとおり、豊かな世界を見れる子です。ホント、前向きに捉えて行こうと思います。
    よくよく考えたら主人もそうだわ。みんな生きづらさあるんですね。

    +12

    -1

  • 692. 匿名 2019/11/05(火) 10:27:13 

    >>689
    HSPは病気じゃ無いので薬はないですよ。
    カウンセリングしてくれる病院はありますが、HSPに対しての知識があるお医者さんは少ないみたいですね、、、。
    ちゃんと知識があるお医者さんの所行かないとうつ病と診断されるみたいです。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/05(火) 10:31:30 

    >>69
    スコア97中、仲介者型。疲れやすく出来るだけ寝ていたい、ひとりが楽、蛍光灯が苦手。肉や魚が苦手で身体も弱いので頑張って食べてる。
    もっと働きたいのに身体が動かなくて自信がない。
    のびのび元気に過ごせたら良いのになあ。

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/05(火) 10:31:52 

    >>647
    凪のお暇ってどんどん説教臭くなっていって最新刊買ったのちょっと後悔した。凪の小さな幸せを見つける所とかちょっとした節約術みたいなのを読みたくて買ってたから。多分次巻は買わない。
    悪意を持って人を害してやろうとか傷つけてやろうって言う人間もいる中でなんで凪があそこまで言われなきゃならないのかわからない。凪はいつもそういう人間の餌食になるから自己防衛でああ言う事言っただけなのに。凪ばっかりが悪いのか?って思う。慎二はやっぱりモラハラ男でしかないよ。
    作者は凪みたいな人間が嫌いなんだろうね。

    +10

    -0

  • 695. 匿名 2019/11/05(火) 10:37:34 

    音全般に敏感だと思うんだけど
    会社で爪を切る人がいて、その音が本当に嫌
    今日切るんじゃないかとかずっと不安に思ったり
    家に帰っても明日爪切るかな・・・とか考えたりしてしまう
    ラクになる方法があったら教えてほしいです

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/05(火) 10:39:46 

    >>2
    要は陰キャと陽キャね

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/05(火) 10:44:54 

    >>101
    私は手洗いです。家族でも分かり合えないので人と暮らすのは難しいです。犬や猫がいてくれてなんとか生活しています。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/05(火) 10:49:34 

    ホンワカしたネタのみ扱うニュース番組、サイトないですかね…
    辛い事件の詳細な情報は私には無理で…

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/05(火) 10:55:07 

    >>81
    メンヘラとか言わないで下さい。hspが知れて個人的に今までの生きづらさが楽になりました。メンヘラとか言われたらまた、自分がどうしようもない人間だとかまた悩むことになります。本当にやめて下さい。

    +17

    -3

  • 700. 匿名 2019/11/05(火) 10:58:49 

    >>650
    人より傷ついて疲れるんだから、そりゃそうなるよ。好きでこんなんになりたいわけじゃない。

    +10

    -1

  • 701. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:21 

    >>647
    人に面倒を掛けたくないから、出来れば1人になりたい。なれなければ、人の邪魔にならないようにとは心掛けているよ。

    +10

    -1

  • 702. 匿名 2019/11/05(火) 11:03:15 

    >>668
    自分を苛め続けるんだよね

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2019/11/05(火) 11:03:30 

    >>91
    一方HSSはENFPに多いみたい。
    多忙が原因で自滅しがちなタイプ。

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/05(火) 11:05:14 

    >>694
    むしろ作者さんは読者にそういう疑問を持ってほしくて、問題提起のためにああいう展開にしたとも考えられる。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:48 

    >>678
    私が共感したり、考え方の参考にさせてもらったのは、中年HSP記ってブログでした。


    http://k0nt0n.blog.fc2.com/blog-entry-195.html?sp

    私も一時期、「自分は究極の自己中なんじゃないか」、
    と、慢性的で自己傷害的な考えでクタクタだったのだけど
    (凸凹ちゃんねるのHSPでも、非HSPの人はそういう批判もしていたし)
    一方で「何か違う」とも感じてました。

    そう、人が辛かったり苛められてたりすると、痛みが伝わって来て、放っておけないのも凄く分かります。

    万人か、私だけか、どれくらい通用するか判らないですが、参考の一つに。

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:53 

    色々考えてしまうけど、余計なことを考えなかった時があった。筋トレとランニングを続けていた時と、お酒を飲んでいる時。普通の人は何もしなくても最初からこういうフラットな気分なんだろうなって、羨ましくなる。

    +13

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/05(火) 11:11:15 

    HSPのせいで小さい頃、両親がよく喧嘩してたのとか
    母親にストレスのはけ口にされたのとか
    敏感すぎて地獄のような日々だった。
    10代半ばで鬱になった。

    それに比べ妹はHSSの傾向があると思うんだけど
    過去のことなんかひとつも気にせず、記憶にも多分残ってない。
    嫌なことは嫌と言って反抗できてたのも大きいと思う。
    羨ましいなぁと思う。

    +13

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/05(火) 11:13:37 

    >>706
    その感じよく分かります。寝不足なとき、ものを考える頻度が減ってバランスよくなるのか、寝不足や体調悪い時に人付き合い楽です。
    繊細すぎてお酒を日中でも飲んでしまう人もいるから、スポーツとか健康的なことで適度に疲れると良さそうですね。

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/05(火) 11:15:54 

    ※下の話なので苦手な方はスルーしてください。

    HSPで他人と肉体関係になりやすい人っていますか?

    私は複雑な家庭環境(による愛情不足)もあると思いますが、
    相手が自分に触れたいと思っている気持ちを感じ取ってシンクロしてしまいます。
    自分の相手への気持ちよりも、相手の求める気持ちがそのまま私にも反映されてしまいます。

    拒絶される寂しさや辛さを知っているので、
    たとえ一時的なものだとしても他人を拒絶して傷付くのも見ていられません。
    相手が私の人間性を愛しているわけでないと分かっても、
    私に触れたいと思う気持ちを拒絶できません。

    行為中については相手の感覚とシンクロするので感度が良いと喜ばれます。
    自分はそんなに淫乱なのかと悩みましたが、行為自体は別に好きではないのです。
    でも相手の感情や感覚が伝わってきてどこまでもシンクロしてしまうんです。
    この感覚のせいで本当に好きになった人と誠実な関係が築けなかった事も多々あります。

    感受性が強いとか繊細とよく言われますし、学生時代の性格傾向診断テストでも毎年同じ結果でした。

    今は失敗を繰り返した結果、あえて体の相性は良くないが粘り強く優しくしてくれる人と結婚しました。
    夫に感謝はしつつも、やはり本当に好きな人とは誠実な関係を築けなかった事に少なからず心残りがあります。

    長くなってしまい申し訳ありません。
    私はいつも人間関係が一方通行になってしまいます。
    どうしたらもっと気楽に生きられるでしょうか。

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/05(火) 11:23:22 

    >>709
    体を求めてくるような男は断られても傷付きませんよ。
    傷付いたフリするかもしれないし、
    体を許してもらうために「好き」だとまで言うかもしれないけど。
    あなたがダメなら他に行くだけ。

    もっと自分の体を大切にしてほしいです。

    +16

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/05(火) 11:26:43 

    自分でお風呂を沸かしておいて、毎回「お風呂が沸きました」の音声にビクッとするw

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2019/11/05(火) 11:28:51 

    ライブや舞台が好きなのに
    あのセットが落ちたらどうしようとか気になってしょうがない
    あと出演者の機嫌が気になってソワソワする
    口数少ないと今日は機嫌悪いのかな具合悪いのかなって心配しまくる

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2019/11/05(火) 11:33:26 

    >>10
    発達障害なし、アスペルガーなし
    不安障害とHSPって言われた

    私は不安が強いから対策しながら生きてる

    +46

    -2

  • 714. 匿名 2019/11/05(火) 11:34:50 

    凄くプライド高いくせに、自分に自信がない。
    人と関わるとプライドが傷つく事が多いし、
    自信がない自分を直視したくなくて、
    当たり障りのない対応しか出来ない。
    正直、自分にしか興味がなくて、他人の事
    思いやれないから、恋愛も出来ない。

    +19

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/05(火) 11:36:45 

    >>709
    本当に好きな人と結婚しても
    今ほど幸せにならなかったと思う
    旦那さんに感謝する気持ちがあるなら
    それが「好き」だと思う。羨ましい。

    +10

    -1

  • 716. 匿名 2019/11/05(火) 11:40:40 

    >>181
    でも修造って元々はめちゃくちゃネガティブのマイナス思考だよ。
    それを試行錯誤して努力した結果ああなったw
    これ個人的な話だけど、修造って自分が求められてるポジションを踏まえた上であの暑苦しい感じなってる気がする。
    粗めのアンパンマンと思ってる。

    +22

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/05(火) 11:40:55 

    自分の体調の変化がものすごく気になる
    ちょっと胸が痛いだけでこれはヤバイんじゃないかとか
    息が吸いにくい気がして病院行って異常なしで5か月経ったけど普通に生きてるから多分気のせいなのに
    でもずっと息苦しい

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/05(火) 11:41:17 

    >>621さん
    >>619です

    たくさんのレス本当にありがとうございました。
    私こそ、自分だけが変?なのかな…って何年もずっと念頭にあったから、誰にも理解されないであろう感覚を理解してくださる方がまさか居るとは思ってもみなかったので救われた気持ちになりました。
    感謝の気持ちで一杯です!

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/05(火) 11:41:57 

    >>657
    あぁ、私も全く同じ。休職までしたけど半年かけて社会復帰した。
    心病気とは言いつつ、おかしいのは脳神経だから、自分の性格とかではなく、健康に過ごすことが大事。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/05(火) 11:43:04 

    強い光や大きい音が苦手で、テレビの音量いつも気にしてしまうし、家族の咳くしゃみ等もイヤな時がある
    匂いや触感にも敏感で、他人に触られるのがイヤな時がある
    美容室、エステ、病院も好きではない
    眠りが浅い
    他人の感情までは察せれないけど、言葉には共感が高すぎて引っ張られることがよくある
    一見社交的なのに、他人と深く付き合うと疲れてしまうので、たまに会うくらいがちょうどいいかな
    ちょっと鈍感になりたい
    そのほうがずっと生きやすいと思います

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2019/11/05(火) 11:44:33 

    人の考えが気になるって言うだけではHSPとは言えないと思う。非難してんじゃなくて、考え方変えるだけで楽になれる可能性があるよってこと。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/05(火) 11:44:57 

    >>340
    ちょっと心療内科行くまでの私と被ってる。

    ・生理が周期ごとにあれば、まずプレ更年期じゃない、
    ・ホルモン値の検査は出来るけど、十中八九異常はない
    と、私は婦人科で言われたよ。

    自分の場合は、
    腕の良いお医者さん、漢方のベテラン先生に会えれば、初期なら普通の内科でも十分大丈夫だった。
    心身症が重症になる前に、どうか自分を大事にして下さい。
    愛してくれなかった人間の犠牲になる筋合いなんて、一切ない。
    あなたを大事にする人を大切にして下さい。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/05(火) 11:46:44 

    年の差婚トピでボロボロなりましたw
    HSP.HSSって自覚してるなら見ちゃダメですねw
    HSPって当事者間には浸透してきましたが、テレビで特集などもないので世間にはあんまり浸透されていないですよね。
    こないだ母親に私はHSPだと説明しましたが、自分は弱いって思わずに乗り越えて強くなれって答えが返ってきましたよ。
    乗り越えるも何も気質だし、薬もない訳で自分でうまくやってくしかないんですよね。

    +11

    -0

  • 724. 匿名 2019/11/05(火) 11:50:53 

    >>656
    私もです。変に体に力が入っていていつも強張っているような感じです。
    子どものときからいつも様々な面で緊張を強いられるので特に肩凝りが激しいです。
    力を抜けと言われてもどうやって抜けばいいのか、脱力の仕方を知りたいくらいです。

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/05(火) 11:51:31 

    最近HSPという言葉を知って自分はこれだったんだなと思いました HSSも入ってるかもしれません
    音と強い光が苦手ですしその他いろいろ刺激に弱いです
    家では眩しいと言ってカーテン少ししか開けないからおかしいと思われてます
    たまたま精神科にかかっててそこでもらっている薬でこちらも少し和らいでる感があります

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2019/11/05(火) 11:52:51 

    良いこともあるよね。
    人の反応が読める
    人の考えていることがわかる
    芸術を感じとることができる

    悪いこともあるけども。。
    私は戦争映画や格闘技を見ることができない。見ると焦燥感にかられて情緒不安定になる。 このくらい刺激が苦手。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/05(火) 11:54:58 

    このトピってHSPの人が多いからか他より穏やかな気がする。辛いこともあるけど私含め、みんなが上手に自分や人と付き合っていけますように!!

    +17

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:03 

    パジャマがボロボロの使い古された物じゃないと、ゴムの当たる感じがずっと気になって寝れない…カップ付きキャミソールでも気になるから、家の中でもブラできる人ってすごいなって思う。

    +11

    -1

  • 729. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:45 

    人に気を使いすぎる性格だけど、気を使ってるつもりでいるのは自分だけで本当に相手の為になってるのだろうかと悩み、負のループに陥ることが多い

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/05(火) 12:04:18 

    >>709
    その感じ少し分かります。
    あなたのお話を聞いて、ツインピークスのスピンオフ小説の「ツインピークス ローラの日記」のローラを思い出しました。感受性が強くて悪とも交信してしまう。男性の官能と同調して、自分の中のパワーを感じながら悪と超自然的闘いをするみたいな。
    町中の男と性的関係を結ぶ自分に恐怖しつつも、パワーを感じずにいられない。
    本当に愛した人とは身体の関係を結ぶのは怖いみたいな…

    感受性と知能の高すぎる少女の内面の日記として、ドラマとは全然違うんだけど、興味深い本でした。
    あなたは、とても賢くていいご主人と結婚できて羨ましいです。知性が高い人なんだと思う。

    HSPの中には相手の要望を的確に捉えるため、性に達成感を感じたり、逆に利用されたりする例は多いと思います。


    +6

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:01 

    >>446
    普通の人。

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/05(火) 12:11:12 

    京アニの事件があった時、ニュースを見たり京アニ作品を見ながら2週間くらい毎日泣いてた
    いまでも続報があるたび、被害者の方々や残された方々を想像して泣いてしまう
    HSPなんだなと自覚したきっかけです

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/05(火) 12:14:57 

    仕事やママ友関係などで全然関わりない顔知ってるだけの人の名前まですぐ覚えてしまう
    それだけ周りが気になって仕方ないんです
    これってあるあるですか?

    +4

    -6

  • 734. 匿名 2019/11/05(火) 12:24:10 

    急に声かけられたりすると自分でも大袈裟だと思うほどびっくりしたり、人の涙にもらい泣きしたり感受性強いと思ってたけど、これも当てはまるのかな。
    だとしたら納得…

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/05(火) 12:26:09 

    >>2
    これ全部に当てはまるんだけど…

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/05(火) 12:28:23 

    どこに行っても疲れるから部屋でカーテン閉めて1人でいるのが1番楽。外はストレスだらけ

    +16

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/05(火) 12:36:00 

    子どもの歌の発表会に涙があふれる。
    我が子じゃなくても子どもが頑張ってるだけでジーンとしてしまう。
    近くにいるママさんの(こういういい子ぶってる人、苦手…)みたいな感情を感じとり、「こっちも流したくて流してるわけじゃないんだけど」と言いたくなる気持ちをグッとこらえる。
    そしてぐったり疲れて帰宅…

    +10

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/05(火) 12:38:26 

    ADHDでHSPです。特例子会社に就職してから毎日がストレスで自律神経失調症になりました。
    仕事は楽しいけど、刺激が多すぎてしんどいです。
    通勤ラッシュや帰宅ラッシュのギスギスした空気、知らない人のため息や舌打ち、モロに聞こえるイヤホンの音漏れ、お年寄りのクチャクチャ音、電車が遅延したときあちこちから聞こえる罵声など耐えられません。
    外部の音が全て入ってくるととんでもないストレスなのでイヤホンがなければもう外に出られません。

    職場はイライラすると物に当たる人が3人ほどいて、毎日ビクビクイライラしながら過ごしています。
    キーボードの打刻音、マウスを動かす音、書類を整理する音、マーカーで何かを書く音、コピー機の蓋を閉じる音、すべての音を大袈裟に鳴らされるので五月蝿くて仕方がない。心身共にストレスを感じて胃に穴が空きそうです。
    人が苛ついているときは顔や声や態度で一瞬で分かってしまうので、毎日誰かに気を使っていて気が休まりません。
    でもカウンセラーもいつも疲れた顔をしていらっしゃるので、何も話せていません。
    会社は個室がないので誰かに相談したくても全部筒抜けだし、部屋の外で話すときは口が軽い人の席の横を通るので、「あの子またなんか相談してたよw」と噂されるんじゃないかと不安です。

    ADHDも入っているので、こだわりの強さが増しているように感じます。
    作業をしたいのに全ての情報が全部頭の中に入ってまとめられなくて、集中できなくなって手につかなくなる。
    そして納得いくものがなかなかできなくなって、納期ギリギリまで粘ってしまう。
    提出したときの上司や先輩の反応を見て、やっぱり未熟なんだ…と凹んでまた時間をかけたくなるけど納期を守らなきゃいけなくて…もうどうしたらいいかわからない。書きたいことすらまとまらなくてもう地獄です。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/05(火) 12:38:39 

    ドラマでの暴力シーンや性暴力、虐待シーン、怒鳴られるなど見ると気分が悪くなります

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/05(火) 12:39:57 

    煽り運転とかの映像何回も流されると動悸がします。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:21 

    人に気を使いすぎるので極力人と関わらずひとりでいることが多いです。

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:34 

    分かち合いたいけど、身の回りにはなかなかいないよね?
    「あの人闇が深そう」とか噂流されたらたまったもんじゃないから誰にも言えなくて、本当に5人に1人もいるの?!と思う。

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/05(火) 12:42:20 

    私は右の上と下両方かな、HSSとHSP。
    でも他のも入ってるのかもしれない。
    これはADHDや自閉症とはまた別なのでしょうか。
    同じような気もするが少し違うのか??
    救急車のサイレンやパトカーのサイレンとか苦手です。
    頭に刺さるような感じ。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/05(火) 12:49:15 

    HSPの人っていじめの対象になりやすくありませんか?私の正確かもしれないけどどの職場に行ってもいじめられたな。

    +10

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/05(火) 12:50:17 

    事件とか事故見たり、誰かが泣いていたり、怒っていたり、自分も同じように重ねて同じ体験をしてしまうというか、わかりますか?誰かの話を聞いたり映像を見たりすると瞬時に感情移入してしまい、目の前の別の人が体験した出来事を自分も追体験するような感じです。感情移入するというより、共感ですか、これがやはりHSPなのかな。瞬間的に同調してしまうことはよくあります。しんどいです。

    避けようとしても無意識に入ってくることもあるので、中々しんどい。よくバリアしなさいとか時分軸をしっかり持ちなさいなど言われますが、それが中々できない、というかその時分軸をしっかり持つという感覚があまりわかりません。意識体が一人ではなく周囲の人間と同化しています、おそらくですが。慣れたのでそのままにしてますがアンテナ張りすぎるとしんどいし疲れます。

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/05(火) 12:51:05 

    ENTPの人いますか?

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/05(火) 12:51:25 

    楽しいことも、悲しいことも、同調して泣いたり感動したりしてしまう。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/05(火) 12:53:47 

    鬱・パニックが寛解したHSPです。
    楽天で買ったホワイトセージの浄化スプレーが、他人と接すると疲れやすい私にとても効きます。外出前と帰宅後は必ず体にスプレーするようになりました。
    気になる方は調べてみてください^ ^

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/05(火) 12:55:59 

    失恋した時の辛さがこの世の終わり位に感じる。
    この脳と体しか動かしたことがないからわからないけど、多分HSPではない人は失恋してもここまで強く痛みを感じたり深く悲しんだりしていないんだと思う。

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2019/11/05(火) 12:56:02 

    ちょっと仕事が立て込んだな…急いで応援しなきゃ…
    あ、やっぱり怒ってるよね…んーでも仕方ないから聞かないと…って事が多い。
    怒ってそうな人が次の瞬間には笑いかけてくるとほっとする。


    常に「すみません」の心境で生きてる
    生きづらい

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/05(火) 13:05:36 

    HSSだけど、毒親育ちだから、人が強く扉を閉める音とか物を置く音にドキドキしてしまう。
    それと、人のため息。
    怒らせたかな?とか、機嫌悪いのかな?とか、だから少しかもしれないけど気持ちわかる。

    +31

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/05(火) 13:06:49 

    >>663
    絵画を楽しむときに特に能力が生かされているなあと感じます
    じっくり見ていると絵描きが何を感じて絵を描いたのか分かるんですよね

    その時代まで想像力が飛ばせるし楽しいです

    +9

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/05(火) 13:07:58 

    >>641
    それもあるし、もうすぐ40だけど、いまだに歯ぎしりしてると言われるし、悪夢でうなされたりとかも普通にある。
    寝てる時にも休めてない時ある。疲れるよ。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2019/11/05(火) 13:08:58 

    私はドラマの【大恋愛】を見てて、
    よく主人や子供に「また忘れてー」とか、
    そーいえば、会話自体忘れてしまう事が多くて、
    有名な脳神経外科や、認知症専門医や、
    県立の大きい病院行ったけど、何ごともなくて安心した。(若干脳の萎縮はあるけど気にしなくていい程度らしい。気にするわ!)


    病院代や検査代で10万以上したけど、、、


    安心するまでがお金も時間もかかるけど、
    安心しないと、ずっと不安。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/05(火) 13:09:33 

    >>744
    いじめグレーゾーンのいじりだったり、上司を上に見せるための叱られ対象になりがちだと思う
    空気は読めるのでいじめそのものではない感じ

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/05(火) 13:11:18 

    >>755
    あ、それそれ。そっちを言いたかったです。いじりキャラになりますよね。

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2019/11/05(火) 13:14:01 

    音感が異常に良い。音大とか行ってないのに、プロの演奏でもチューニングがずれてるとすぐわかる。他人が認識できないことを感じることができて、良いところだと思ってる。
    ちなみに人の考えていることは、おそらく人よりわかるけど、特に気にしてない。ここはHSPではなく、性格なんだと思う。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/05(火) 13:17:43 

    >>752
    そんなあなたに聞きたいんですが、今に残ってる絵画って結構辛くて悲しい気持ちを原動力にしてるものが多くないですか?明るい気持ちになれるものってなんかオススメあります?江戸時代の戯画ちっくなものは確かに見てて楽しい気持ちになるかも。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/05(火) 13:17:58 

    生きてるうちに絶対1回はうつ病になると思う

    +13

    -1

  • 760. 匿名 2019/11/05(火) 13:19:12 

    ぺっとが日向ぼっこして幸せそうにしていると自分までとんでもなく幸せになる
    なのでペットのお世話が毎日楽しい

    +23

    -0

  • 761. 匿名 2019/11/05(火) 13:20:08 

    最近こういう言葉増えたよね
    なんでもかんでも障がいのように言うのはどうだろう...
    個性の域じゃない?

    +6

    -6

  • 762. 匿名 2019/11/05(火) 13:22:40 

    >>761
    自分はしょう害を持ってると思いたがる人が結構居ると本で読んだことがある

    +5

    -4

  • 763. 匿名 2019/11/05(火) 13:23:06 

    >>97
    凄い分かる!
    特に風船で作った犬とかのやつ。
    こどもの為にもらうんだけど、割れないかずっとドキドキして気が休まらない。
    具体的に言うと、脳内で割れた時のバン!!が何度も鳴る。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2019/11/05(火) 13:23:19 

    >>305
    ある!
    え、これHSPだからなの?!

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/05(火) 13:23:25 

    小学生時代に毎年通知表に必ず書かれてた言葉が感受性が豊か。中学生で色々なことが怖くて不登校になった。今は普通に働いてるけど、今もいつもなにも無い場所にゴミが落ちてたりするとソワソワする。いつもと同じでないと落ち着かなくなる。花火の音も小さい頃から苦手。休みの日はテレビ消して静かな部屋に一人でいたい。多分これじゃないかなと思ってる。
    でも好きな芸能人のコンサートに行くのは好きだからHSS寄りなのかな。

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2019/11/05(火) 13:24:51 

    >>169
    私は化学物質過敏症になってからです。
    心療内科で鬱や自閉ではないと言われました

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/05(火) 13:25:19 

    >>758
    分かりやすく印象派がおススメですね
    と言うより印象派の芸術家さんって多分HSPの方が多い気がしています

    以前外国の美術館で点描画のスーラの作品を鑑賞したのですが
    幸せな空気感がすごく良く表現されていましたよ

    でもスーラの絵画の印刷物ではその雰囲気は全くなかったです

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/05(火) 13:25:25 

    わかる。小さい頃から敏感で不安感じやすい。こじらせて鬱になり心療内科通いしてる。

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/05(火) 13:27:22 

    >>678
    URLありがとうございます!「困ってる人がいる状況が嫌なだけ。」の意味が分かりました!もっとマイナスな意味かと思いましたが、そうでもなかったんですね。

    私は、ひとり行動がすごく得意なわけではないけど、ほぼ、このブログの方の考えです!あなたも輪に入りなよ!って行動するけど別にその人と特別仲良くしたいわけでないっていう…笑

    みんなでベッタリ仲良しこよししたいわけではないけど、ハブったりいじめる事なく、ただみんな良い関係でいられれば良いのになっていつも思います。偽善者なんだろうけど。
    でも、なんだかブログ読んで納得しました、ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2019/11/05(火) 13:27:58 

    >>761
    HSPは社会性が高いので障害扱いはされていませんよ

    +16

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/05(火) 13:28:24 

    >>767
    ありがとうございます!観賞してみます!

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/05(火) 13:28:57 

    もともと内向的で、中学の時主席の「ハイ」も言えないけど内弁慶な友達の家に行ったらおじいさんに「お前、内向的だろ」と言われたけど今は脳の病気の後遺症で大きい音、人混みなどで音に敏感で頭痛になってしまうのですが、吹奏楽部だったのもあり、アマチュア吹奏楽で演奏しに行ったり聞いたりするのはなんともなく、頭痛はなく元気です。
    楽器の音は人の声を消すほどの大音量で高い音、低い音で地鳴りになるほどなのに。
    後遺症だというけど、精神も影響するのかな?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2019/11/05(火) 13:29:37 

    >>26
    信じられない理不尽過ぎる事言われる事がよくある。
    『本当にこんな事あるの?ドッキリ?悪夢?』と頭が真っ白になる。
    どんな状態だとしても、言いやすいとか人柄とかも、何の言い訳にもならない。
    人には絶対言ってはいけない許されないボーダーラインがあるから、なぜそんな言葉が相手に言えるのか本当信じられない。
    どんな事があっても、私なら絶対に言葉にしない内容だから、全く理解できない。。

    +26

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/05(火) 13:30:26 

    あっ、今の発言不快にさせたかもとか
    エレベーターの扉抑えてもらってたのにすみませんって言っちゃった、ありがとうのほうが良かったのにとか

    とにかく毎日何かしらの後悔ばかりしてて疲れる
    すみませんごめんなさいって感じ

    +17

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/05(火) 13:30:48 

    >>676
    私hspで、旦那左下だわ。私もhssとは多分気が合わない。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/05(火) 13:31:52 

    化学物質&電磁波過敏症と診断されてましたが、患者の会に行ったら何か違う。。。

    毒親育ち&HSP気質も元々あったと気付いた

    それにしても最近の柔軟剤は化学兵器並に苦しいよお😭

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/05(火) 13:34:06 

    hspだけど、年取ったら楽にはなってきた。開き直りみたいな。

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/05(火) 13:36:23 

    まんべんなく当てはまってた

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/05(火) 13:37:47 

    hspで流行とかもほぼ興味ない。というか気づくと興味あることあるのかってくらい特に何も無い。
    たまにゲームしたり、たまに本読んだり。でも一回ハマると寝食忘れるから、あえてゲームとかしないようにしてるかもw生活できなくなるからw

    +11

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/05(火) 13:38:48 

    >>752
    わたしは絵画の前で涙が出そうになって困ったことがあります
    芸術を前にしたときは本当に感動してしまって最後まで見るのにとても時間がかかります
    描かれた時代にまで心が馳せるのは本当によくわかります
    敏感すぎるのはとても嫌ですが、このことだけは良かったと思えます

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2019/11/05(火) 13:41:02 

    >>761
    一理あると思う。なんでもカテゴライズしてガチガチに縛ると、いろんな勘違いが生まれるし危険な一面もある。

    でも、この言葉を知って詳しく調べ、救われた人もとても多いと思います。
    私はこの言葉を知れて本当に良かった。

    +12

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/05(火) 13:42:04 

    >>665危機一髪の衝撃映像とかドライブレコーダーの事故映像の番組のスポンサーって、高確率で保険会社だよね
    もう、そういう仕組みで他人の不安感を煽ってるんじゃないかと思ってる

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/05(火) 13:45:29 

    いろんなニュースや事件がショッキングで大きく傷つくけど、その中でも女性が男性に暴行された話を聞くと 本当に可哀想になってしまって頭から離れない。

    あと、自分も女性だからその人が受けた苦しみをかなり鮮明に想像してしまって、怖くて苦しくてたまらなくなる。


    夫は男性だからか、そういう事件にささやかな興奮すら覚えて 事件の詳細を知りたがったり、
    意気揚々と私に伝えてきたりする。

    何度もやめてと伝えたので最近はやめてくれるようになりましたが…
    夫のそういうところは大嫌いです。

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/05(火) 13:49:04 

    女性に対する犯罪のニュースや新聞記事を見ると被害者への思いでものすごく辛くなるので避けてます。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/05(火) 13:49:54 

    両親が心身とてつもなく敏感で繊細で病みやすい。

    私も心身虚弱に生まれた。


    体質も、心の丈夫さも、
    絶対遺伝って関係してると思います。

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/05(火) 13:50:51 

    >>785
    遺伝の人もいればそうでない人もいるよ

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2019/11/05(火) 13:51:42 

    こないだ森の中?で行方不明にになった女の子のことも、今誰かに監禁されて死ぬほど苦しい思いしてるのかと想像したら止まらなくなって、
    自分が本気で病みそうになるので 他に気を紛らわすように気をつけています。

    でも紛らわすのめちゃくちゃ苦手…

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/05(火) 13:52:03 

    >>783
    >>782です。かぶってしまいました、すみません。ご主人のところ以外は全く同じです。
    本当に辛いです。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/05(火) 13:53:03 

    周りの大半の人たちのスタミナが信じられない。

    +19

    -0

  • 790. 匿名 2019/11/05(火) 13:54:16 

    >>788です。
    >>782さん申し訳ありません。
    番号を間違えました。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/05(火) 13:59:25 

    食べ物屋が決められない
    多少優柔不断なのもあるかもしれないけど、それよりも他人に合わせたくて決められない
    例えば友人が何でもいいよ!と言いつつ、(でもちょっと軽めのがいいかな)と思ってるところへ「じゃあ豚カツにしない?」と私が言って、「いいよ(うーん、ちょっとヘビー…)」と思ってたら気の毒だと思い主張できない
    考えすぎだと思うけど治らない…

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/05(火) 14:02:27 

    台風の影響で防災無線の回数が多くって
    すごく過敏になってるし、気持ちが落ちる。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/05(火) 14:02:37 

    毎日、赤の他人の悩み苦しみを肌で感じて、勝手に苦しんでますが、人の相談とかには役に立つみたい

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/05(火) 14:03:28 

    >>771
    プラス押せないので…どういたしまして!!

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/05(火) 14:09:07 

    >>757
    それってHSPというより、絶対音感があるっていうことじゃないですか?絶対音感あると、ずれてる音や不協和音が不快に感じますよ。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/05(火) 14:09:45 

    >>641

    私もどの治療院に行っても
    「筋肉がガチガチ」「こんな固まってる人なかなかいない」と言われます。
    食いしばりの癖もある。
    「万病の元!力入れるの直して」って注意されたけど
    ストレスまみれの毎日から抜け出せなくて直しようがないのが辛い。

    身体のアチコチ痛くなってきて、もう仕事もしたくない。


    +8

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/05(火) 14:11:40 

    心許せる友達がいない。
    私は10歳上とか年齢が離れた女性の方が気が合うことが多い。

    +22

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/05(火) 14:14:55 

    子供を産むとしたら、まず私の場合妊娠生活がものすごく重くて大変だと思う。出産は、ものすごく痛みに弱いから大変なことになりそう。

    そして子供が生まれたら四六時中子供の心配をしすぎて心身病みそう。
    学校機関が大の苦手なので、参観日や面談や運動会に行くだけでも心身疲れ過ぎると思う。
    子供が学校でいじめにあったりしたらもう何も手につかなくなると思う。

    +11

    -1

  • 799. 匿名 2019/11/05(火) 14:16:41 

    >>608
    ビゼーだよね。すごく気持ちわかる

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/05(火) 14:16:55 

    すみません、私だけかもしれませんが
    人生の中であまりにもいろんな男性から嫌な目に遭いすぎて、かなりひどい男性不信になりました。

    苦手な女性ももちろん多いですが、
    苦手な男性はもっともっと多いです。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/05(火) 14:17:03 

    文章すら打てない。
    何を打ったら、相手が傷ついてしまうとか
    不安にさせるとか
    喜ぶとか

    だからLINEの返事、できないこわい

    +24

    -1

  • 802. 匿名 2019/11/05(火) 14:20:10 

    鈍感力を磨きたい
    けど無理
    本が発売された当初は何だそれって思っていたけど、アラフォーになって自分がそうだったとわかった
    日本人は他国より多いらしい
    毒親・毒姉育ちで精神面が弱くて辛い
    いい加減図太くなりたい

    +25

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/05(火) 14:23:13 

    動物の肉とか目がついた生魚とかほとんど口に出来ません
    乳製品や卵もすすんで食べません
    もっというなら戦争支援してる企業のも

    凄く面倒臭い自分に嫌気がします

    みんなと価値観が合わなすぎて地球に産まれるべきでなかったと細々思ってる

    +8

    -3

  • 804. 匿名 2019/11/05(火) 14:23:56 

    >>801
    相当弱ってるね…
    日常生活のストレス源からなるべく離れて養生した方が良いよ

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/05(火) 14:28:38 

    もう無理に自分を変えようとはせずに自分に合う環境を探して生活する事にしている。
    その都度対策をしてストレスを軽減してる。

    +28

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/05(火) 14:28:39 

    知人がこれかも。
    正直、当人が割とずけずけ言うから(確かに、本人に向かって言ってることは少ないかも)、
    たまらず、こちらも少し言い返すとものすごくへこまれた・・・

    そういう性質の人だと思って、少しゆずればいいのかな・・・

    +4

    -4

  • 807. 匿名 2019/11/05(火) 14:30:32 

    >>806
    ずけすけ言うタイプの神経質な方はおそらく該当しないのではないかと思います

    +23

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/05(火) 14:31:49 

    >>803
    分かりますよ。

    私もちょっとづつ肉食は控えようと思っている
    欧米でもそういう動きがありますよね

    +5

    -1

  • 809. 匿名 2019/11/05(火) 14:32:21 

    発達障害の存在は信じるけど、HSPは嘘くさいわ

    +4

    -19

  • 810. 匿名 2019/11/05(火) 14:33:24 

    >>809
    どうしてそう思われましたか??

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/05(火) 14:33:48 

    私は逆に舐められないように小さい頃から強い立場にいるような振る舞い方をしてきた。繊細だっていうことを悟られたくなかったから。でもずっとそれを続けてきたせいで、何言われても無敵な人っていうイメージがついてしまい、悩みが無さそうとか、他人のかなり重い悩みを打ち明けられたりして疲れてしまう。

    +20

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/05(火) 14:35:06 

    常にストレス状態の中にいるので
    結果を出さなきゃいけないようなプレッシャーを受けると
    さらにストレスがかかってしまって
    「出来ない~無理~辛い~」と泣き言を言ってしまう。

    でも1度吐き出すと、
    ちょっと冷静さが戻ってきてなんとかやりとげる事が出来る。

    ポジティブな言霊じゃどうしてもやりきれない。

    +10

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/05(火) 14:40:26 

    私もそうなんだけど共感性羞恥がある

    +11

    -1

  • 814. 匿名 2019/11/05(火) 14:46:21 

    このトピの中にも他人を「無神経」って言ってる人がいるけど
    それは、無神経には当たらないんですか?

    私の知ってる人も、私はこんなに気遣いして繊細なのに・・・て言ってる人が
    同じように他人を無神経扱いしてるけど、
    正直、勝手に繊細ぶってと思ってしまうことがあります。

    全員がそうではないでしょうし、
    そういう脳の性質なのだと言われたら仕方がないのかもしれませんが。

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/05(火) 14:50:44 

    >>9
    私もこれだあ傷つき易くて臆病者&小心者だけど無駄に好奇心もあってドキドキハラハラしながら色々やってる

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/05(火) 14:53:38 

    >>795
    絶対音感だと思います。HSPというのは要は五感が過敏なのよ。音の周波数に限らず、大きな音や雑音が苦手。着ている布の肌触りも気になる。芸能人のゴシップも政治のプロパガンダも誰が何の意図して流布してるかあれこれ考え込んでしまう。人の気持ちもわかりすぎてしまう。

    +27

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/05(火) 14:54:48 

    鈍感なフリ、図太いフリ、気の強いフリは出来てもそれは所詮虚勢だよね。
    自分は40代後半で多少は図太くなったけど、本来の気質は全然変わってない。
    でも、HSPの良いとされそうな性質は生かして生活しつつ、それ以外は鈍感なフリや時には虚勢もはって他人の無神経な行動に落ち込んだり疲れたりしないように生活していこうと思ってる。

    +15

    -0

  • 818. 匿名 2019/11/05(火) 14:56:16 

    >>814
    私はこんなに気遣いして繊細なのに・・・て言ってる人

    ことさらに繊細アピールする方は該当しない気がします
    基本的に自己主張が苦手な気質ですから


    +16

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/05(火) 14:58:59 

    >>55
    気にすぎて気遣いしすぎると、逆に面倒くさい人に思われる。何もしないのが良いのか、でもまったくやらないのもな、でもやると面倒くさがられるし。どうしたらいいのか分からなくなる。

    +27

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/05(火) 15:01:56 

    【当事者限定】HSPの方、お話ししましょう

    +35

    -0

  • 821. 匿名 2019/11/05(火) 15:06:45 

    女性ってお喋り好きだよね。
    何人かで話してると気付いたら自分は発言せずに聞き役になってる事が多い。
    人の話を遮ったらダメだし、会話の流れや内容を変えてはいけないし、気付いたら他人の話に一生懸命共感ばかりしてる感じになってる事が多い。
    自分の話を話すとしても、こんな話聞きたくないかな?とか、あ、この人私の話をつまらなそうな顔して聞いてるな…とか気付いてしまって話をもするのもためらう事がある。
    なので雑談とか世間話が苦手です。

    +24

    -0

  • 822. 匿名 2019/11/05(火) 15:09:49 

    HSPで良かったと思うこともある
    趣味兼副業で絵を描いているんだけど、作品が評価してもらえるのは人より気にしすぎてとことん考え込んだり、感受性豊かだからだと思う
    「どうしてこんな絵が描けるの?」と聞かれた時に自分の作品作りについて考えててHSPを知った
    普段は会社員で働いているけど、正直社会はとても生きにくい
    休日はほとんど寝込んでる
    自分は社会不適合者なんだ、コミュ障なんだと落ち込んだこともあるけど、
    自分の特性を生かせる楽しみを見つけたからこれからも頑張って生きる

    +25

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/05(火) 15:10:56 

    凪のお暇があそこまでHSP説立てられたのは、要所要所にHSP要素が含まれてたからだと思う。
    ・子供時代にくせ毛のブラッシングを痛がって泣く。
    (痛みに弱い&母親にみっともない髪型呼ばわりされて傷ついてしまったから?)
    ・耳栓して寝てる。
    (隣がゴンさんでうるさいからも大きい)
    ・扇風機で快眠、空気が美味しい、些細なことで感動できる。
    (感受性が強い)

    単に空気読みすぎなだけじゃなく、これだけHSP要素が散りばめられてるんだよ。

    +15

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/05(火) 15:12:39 

    家族が統失で私もHSPだけど
    ここで自分語りするのも気使うから書かない

    ガルちゃんは一生懸命になりすぎると疲労困憊するから客観的な視点で見てる

    色んな人がいて色んな意見があるんだな
    でも自分の気持ちはこうだけどなって
    あまり書き込まないで心で思って済ましてる

    +20

    -0

  • 825. 匿名 2019/11/05(火) 15:15:31 

    そんなんあるのね、私は対極のやつ。

    +1

    -3

  • 826. 匿名 2019/11/05(火) 15:17:12 

    下に見られやすいのか、例えば他の人がタメ語使ってるのに私がタメ語を使うとムッとされることが多い。明らかに向こうが年下なのに。美容院の人とか、店員さんとか、幼稚園のお母さんたちとか。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/05(火) 15:17:39 

    私はHSPだけど沢山本読んで付き合い方を勉強したらすごく楽になった
    HSPは気を遣うけど、あくまで自分の視点の気の遣い方で、そもそも人がそれを喜んでるのか周りにプラスになってるのか分からない
    人の行動原理について学ぶのがオススメ

    +13

    -2

  • 828. 匿名 2019/11/05(火) 15:17:40 

    >>3
    くしゃみに耐えられない?

    うるさいの?

    +1

    -2

  • 829. 匿名 2019/11/05(火) 15:17:53 

    >>776
    匂い辛いの分かります
    でも何も言わずにずっと我慢することもできるので最終的に自分の体調が悪くなる

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/05(火) 15:19:42 

    「何考えてるのか分からない」「思ってることを口にして」ってよく言われてきた
    叱られたり問い詰められてる時になんて言おうか考えてると納得いってないように思われてもっと怒られる
    なんでもない会話でも相手の出方を伺いすぎたりしてポンポン会話ができない

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/05(火) 15:20:35 

    >>30
    そうなんだ、私は寂しくてダメだな。数少ない友人ママ友に甘えまくり。

    +0

    -3

  • 832. 匿名 2019/11/05(火) 15:22:15 

    >>830
    思ったことを全部口にしていたら
    とんでもない量になってしまうのでいつも
    差しさわりのないことを短文で済ませてしまうわ

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2019/11/05(火) 15:26:22 

    >>465
    うまい!

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2019/11/05(火) 15:30:01 

    >>462
    そうだね。恋人や結婚相手はモラハラと遠いタイプ選べた。
    女友達も基本的にはやばいの察知したら逃げるけど自己愛系とかが最初良い顔してやってきて後からサンドバッグにされた事はある。

    +8

    -2

  • 835. 匿名 2019/11/05(火) 15:30:16 

    自分の会話のデフォルトがなくって
    空気読みすぎて何を話して良いのか分からない
    だから人が苦手になっていく

    柔軟性が身につかない

    +10

    -0

  • 836. 匿名 2019/11/05(火) 15:33:33 

    >>305
    写真撮ってくださいもありませんか?
    撮るけど下手なので相手が満足できるように撮れたか凄ーく気になる

    +16

    -0

  • 837. 匿名 2019/11/05(火) 15:35:02 

    >>5
    色々気にして失敗した時にクヨクヨ思っても美味しいもの食べて寝れば忘れる。
    いつまでもクヨクヨする人とすぐに忘れる人とでストレスのかかり具合とか生き辛さとか全然違うよね。私も昔は引きずるタイプだったけど、あることがきっかけにあんまり周りが気にならなくなった。

    他人にどう思われるか気にするのって、ある意味他人にこう思ってほしいって期待してるんだって。何も期待せず、人間死ぬ時は皆一人と考えてるくらいの方が楽。

    +4

    -3

  • 838. 匿名 2019/11/05(火) 15:37:29 

    >>831
    横だけど、その寂しいって感情があんまりわからないんだよね…
    一人ぼっちでたまに気まずいってことはあっても、寂しいって思えなくて。それはそれで何か障害だったりするのかな?

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/05(火) 15:42:04 

    >>827
    そういうところまさに気になってました
    参考までに本のタイトル教えて頂けませんか?


    他にも本を読んですっきりした方、どんな本を読んだか教えてください。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/05(火) 15:43:09 

    >>3
    うるさいとは思うけど、前の職場で隣のデスクの女性がおじさん社員がくしゃみする度に「あーうるさい!」って頭抱えて下向いて塞ぎこんでイライラした空気出しまくってて、毎回毎回そんなだからくしゃみよりその女性の態度の方にイライラした。
    その人、ランチで近くの席の赤ちゃんが泣いた時も「席かえてもらわない?」って提案してきたし。安いファミレスなのに。
    敏感すぎるのも器狭いなぁって印象悪くなるけど、そういう病気なら仕方ないのかな…仕事中に耳栓とかするわけにもいかないし難しいね。

    +4

    -4

  • 841. 匿名 2019/11/05(火) 15:47:18 

    >>831
    私はスコア100のHSP体質。
    人付き合いに疲れる反面、ずっとひとりで過ごしてると寂しいと思うこともあるんだけど、
    他人に気軽に甘えられない。
    HSPでも色々なんだねきっと。

    +12

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/05(火) 15:49:52 

    >>305
    私も。
    日本人だけじゃなくアメリカ人や韓国人中国人まで聞かれるよ。なぜなのか?

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2019/11/05(火) 15:49:57 

    音や匂いに敏感で、
    映画やドラマ、ニュースの登場人物に感情移入してしまってしばらくひきずってしまう。
    まめに掃除をしないズボラだけど、
    変なところが敏感で困ってる。

    ネットでの自己診断をしたら当てはまっていた…。

    このトピを参考にして、自分が生きやすい生き方をしていきたいって思った(^^)

    +12

    -0

  • 844. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:32 

    >>2
    全部あるわ
    全部がそこまでMAXではないだけ
    それでいいのか?

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2019/11/05(火) 15:57:13 

    >>830
    自分の事のようです。
    何と言うことを求められているのだろうかと考えてしまいます。
    違っていたらごめんなさい。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2019/11/05(火) 15:57:18 

    >>842
    オーラと言うか気配に攻撃性がないからだと思う

    +11

    -0

  • 847. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:07 

    HSPの人の「なんでも気にしすぎる、繊細」と一般的な「気配りができる、思いやりがある」は別物だと思う
    気にしすぎるのってあくまでも自分の思考の中の事であって、
    意識が自分に集中してる。
    目の前の人への思いやりを表すことができているかはまた別物。

    たとえば仕事で「わかりましたか?」って聞かれて返事に困る人。
    黙り込んだまま(ここは分かったけどここはわからない。説明してもらったのにそんなこと言っていいのかな)とか頭の中でぐるぐるしてるうちに、
    相手は返事が無いことに困って「返事は?」「何か気に入らないことがあるの?」と苛立ってしまう。

    自分もHSPだから職場でそういう場面を見かけると胸が痛くなる。

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2019/11/05(火) 15:59:12 

    これだけ1人好きなのは理由があると思ってる

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2019/11/05(火) 16:00:10 

    >>673
    わたしも仲間だよー
    「INFJ-T 提唱者」
    一見誰にでもフレンドリーに見える平和主義だけど、曲げられない信念みたいのも持っていてひとりの時間がないと死ぬタイプ 笑

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/05(火) 16:00:41 

    >>847
    そもそもの考え方が目の前の人一人に対する思いやりだけではなくて
    全体とか過去と未来への配慮だったりもするしね

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/05(火) 16:01:40 

    私も道をよく聞かれる+トイザラスにいると必ず店員に間違われて質問される。制服も着てないのに。

    +25

    -0

  • 852. 匿名 2019/11/05(火) 16:03:26 

    >>15さはすそすささ

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2019/11/05(火) 16:07:05 

    犬や猫など動物でもHSPはあると思う。繊細な性格の動物が劣悪な環境
    に置かれていたらと想像しただけで胸がひどく痛む。

    +23

    -0

  • 854. 匿名 2019/11/05(火) 16:09:43 

    >>839
    「人を動かす」です
    タイトルは強引な感じですが、人を尊重するということで人は気持ち良く動くという実例が沢山乗っています
    ビジネス書として有名な本です
    自分が敏感ということは置いておいて、人は(自分含め)こういう行動原理で動いているということのテンプレを頭に入れておけば下手打たずに済みますし周りの雰囲気を良くすることもできます
    私は実際に部署の人間関係が好きになったし楽しくなりました
    HSPということにあまり囚われずに、純粋に人間関係を良くする目的で読むといいと思います

    +14

    -0

  • 855. 匿名 2019/11/05(火) 16:10:19 

    看護師だけど、今まで目が不自由な人や目の手術後の人に「やってほしいことを分かってくれる、安心」みたいに言われたことがあるから、やっぱり相手からのメッセージを受け取りやすいところはあると思う。
    でもプライベートでは考えすぎて役に立たないから、仕事以外でも上手く活かせる方法を考えたいな。

    +21

    -0

  • 856. 匿名 2019/11/05(火) 16:22:47 

    >>45
    わかります。傷つきやすいアピールするとウザいよねとか相手の思う事予想しちゃうからアピールできない。

    +14

    -0

  • 857. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:43 

    >>806
    言われた相手の傷つく思いを想像するからずけずけ言えない。

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:50 

    >>849
    >>673
    仲間!
    マザーテレサとかキング牧師もこれだよね

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2019/11/05(火) 16:25:23 

    自己診断で当てはまってるし
    怒鳴り声とか、痛さに凄く敏感とか色々しんどいけど
    子育て中の今、気にしてられない

    めちゃくちゃメンタルやられるけど、、

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2019/11/05(火) 16:26:30 

    >>854
    839さんではないのですが、参考にしてみたいと思います。ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2019/11/05(火) 16:31:12 

    ここを読んで当てはまる事が多く、ネット診断したら該当してた そうだったのかと色々腑に落ちた

    結婚して専業主婦、子供も大きくなり、家で自分のペースで家事や趣味が出来る今、最高に楽な訳がわかった 

    自分の時間の確保と 自律神経を乱さないように規則正しく生活する事は外せない 

    それが出来たら、気持ちの分かる優しい人でいられる 

    +22

    -0

  • 862. 匿名 2019/11/05(火) 16:31:35 

    先の展開まで考えてしまう
    会社でパソコンの近くでペットボトルのギャップ開けっ放しにして置いてる人がいると気になって仕方ない
    腕が当たって倒してしまうのでは…
    他の人が誤って倒してしまったら…

    自分には関係ないことなのに最悪の展開を考えて疲れてしまう

    +34

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/05(火) 16:36:10 

    一人の時間を作らないと家族とでも人と一緒にいると疲れてしまうのですが
    そういう人で結婚された方は大丈夫でしたか?
    婚活しようか一生独身でいようか迷ってます。

    +27

    -0

  • 864. 匿名 2019/11/05(火) 16:37:35 

    >>854
    839です。ありがとうございます!
    参考にしたいと思います。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2019/11/05(火) 16:39:04 

    今は家で絵を描いて暮らせているから良いけど、人と関わるの大嫌い
    他人がみんな敵に見えるし汚く見える

    +18

    -1

  • 866. 匿名 2019/11/05(火) 16:40:23 

    >>863
    ゲーム好きの人と結婚しましたが、お互い一人の時間が作れてとても楽ですよ。

    +11

    -0

  • 867. 匿名 2019/11/05(火) 16:45:08 

    >>866
    お返事ありがとうございます。
    それぞれの部屋があるんですか?
    不躾でごめんなさい。お子さんがいても一人になる時間って作れるものでしょうか。
    選択子無しも結婚するしないも人の自由だと思います。
    ただ個人的に一人は好きですが、50年後も一人でいられるだろうかと、最近考えるようになってしまって…。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2019/11/05(火) 16:46:39 

    >>863
    私を含め、このタイプの既婚者は沢山います 
    友人は夫婦で恐らくこのタイプで、お互い気遣いあって良い関係です

    うちの場合、主人は全く違うタイプなのですが、一緒にいて何故か疲れません 自然にいられます 答えにはなっていませんがお互いのフィーリングが合うかでしょうか

    863さん 穏やかな日々を過ごしたいですもんね 

    +17

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/05(火) 17:05:53 

    近所の道路族がほんとうるさい
    幼稚園児数人で毎日毎日、親も一緒にいるのに
    キーキーギャーギャー奇声あげて迷惑だから通報したけど
    1日2日静かになったと思ってたらまた始まる
    懲りないというかバカなのかな
    自分の体調が良くないから本当に辛い

    +16

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/05(火) 17:10:57 

    >>854
    知ってます!読んでみますありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2019/11/05(火) 17:12:35 

    >>273

    しかも、その信頼できると確信できる相手=自分にとって大切な人、迷惑かけたり心配かけさせたくない、って思ってしまって結局言えないという・・・

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2019/11/05(火) 17:35:05 

    >>586
    北野武の893のとかEXILE系のチンピラ映画。
    めちゃくちゃ苦手。

    +16

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/05(火) 17:47:23 

    >>855
    HSPってもともと人の痛みが分かりすぎて辛いじゃない?
    何科かにもよるけど、看護師って仕事中はずっと、人の生死、努力と治療じゃ治らない病気、難病、治療法や原因が全く分からない病気、ただ死を待つだけの人っていうふうにありとあらゆるネガティブな状況に触れる仕事だよね。辛くない?

    +12

    -1

  • 874. 匿名 2019/11/05(火) 17:52:59 

    小学生の頃から無常感をもって生きてた。
    医者でも治せない病気、原因不明の病気、100万人に一人ぐらいのかなり稀な病気についてよく考えてた。
    自分も家族も健康だったし、別に家族が医療系の仕事してたわけでもないんだけど。
    医者でもダメなことがあるなんて、人生もうどうにもならないじゃんと思ってた。
    医者って神様じゃないんだなといつも蔑んでた。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/05(火) 17:53:01 

    >>761
    わたしもそうかもーってふわふわ集まって、ちょっとでも仲間見つけて気が楽になればいいねっていうトピかな

    +12

    -0

  • 876. 匿名 2019/11/05(火) 17:54:45 

    >>873
    855です。癌で亡くなる人の多い病棟だったから、苦しかったなあ。自分にはもうできないと辛くなってやめました。
    それからは保健指導的な仕事をしてます。
    確かにもう病院では働けないかもしれない。

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:50 

    >>801
    LINE自分も苦手だー
    文だけで気持ち伝えるのって難しいよね
    絵文字とか一生懸命選んでるうちに「なんで家でくつろいでる時までこんな気ぃ遣ってんだろ〜」と疲れてくる

    +23

    -0

  • 878. 匿名 2019/11/05(火) 18:00:04 

    >>876
    ガンの病棟は余計辛いね。モルヒネを鎮痛薬に使ったりするんだよね。
    私も管理栄養士で特定保健指導の仕事やってるよ。同じくで、老人ホームや病院だと辛そうな人が見れなくなった。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/05(火) 18:05:02 

    フリースパジャマとかヒートテック着れますか?
    私は自然素材じゃないと寝れません。
    毛布もマイクロフリースとかだめです。
    触り心地はいいんだけど。

    +12

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/05(火) 18:07:42 

    >>863
    私は結婚しましたが休日めっちゃ疲れてますよ…
    夫がすごく寂しがり屋で、ご飯も録画したテレビも一緒に食べよう一緒に見ようっていう人で
    テレビがそもそも苦手なので本当しんどいです
    仕事もそりゃ気をつかうけど家でくつろげない方がしんどくて、結婚向いてなかったなって内心思ってるけど今更どうにもできないし…
    トイレが憩いの場です 笑

    +15

    -0

  • 881. 匿名 2019/11/05(火) 18:08:03 

    >>865
    周りが敵に見えるの改善できないかなあ。
    なにかあっても誰かが助けてくれると思えれば楽なんだろうなと思う。

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2019/11/05(火) 18:12:00 

    >>863
    私も他人が家にいる生活考えられなかったけど、ドキドキばかり求めず、一緒にいて楽で落ち着く人ならだいじょうぶだった。
    相手も一人の時間好きな人なんで問題ないです。

    +13

    -0

  • 883. 匿名 2019/11/05(火) 18:12:49 

    >>133
    なります!
    そろそろかな?って頃に残り時間の表示見に行って3…2…1…ってなって音がなる前にそーっと開けます!
    古い電子レンジなので、開け閉めするときのガチャンガチャンって音も苦手です。

    +11

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/05(火) 18:14:30 

    >>799さん
    レスをありがとう😊
    うん、ビゼーの「美しきパースの娘」だったと思う。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:28 

    >>178
    文句なんて恐れ多くて言えないよね。
    言いたいことすらも言えないわ。もし少しくらい言えたとしても、後から何であんなこと言ったんだろうっていつまでも後悔する。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2019/11/05(火) 18:26:34 

    >>521
    >>452です。温かいコメントありがとうございます。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2019/11/05(火) 18:50:19 

    >>417
    HSCさんは、物静かで自分の世界を持ってるので
    同級生の輪には入れず悩む代わりに、
    先生方のなかに理解者が現れます。

    ようは、馴染めなくてもいいよ!っていう価値観を伝えてあげて欲しいです!
    教室の隅っこで本を読んでもいいんだよー!と。

    学校時代の自分に一番伝えたい!

    +15

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/05(火) 19:03:36 

    >>806
    多分だけどそれパーソナリティ障害の類じゃないかな
    境界性パーソナリティ障害か、
    自己愛性パーソナリティ障害かなと思ったけど。
    HSPの人は相手の気持ちまで読み取るから違うのではと思いました。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2019/11/05(火) 19:08:43 

    >>576,578
    コメントありがとうございます。早速、今日薬局に行きます。
    誰にも相談できなかったので、とても嬉しく思いました。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/05(火) 19:10:22 

    これは自己判断でいいのでしょうか?
    大きな音や、嫌な匂い、閉鎖的な空間等が苦手です。
    人の言うことを過剰に気にしたり、自分の発言も変なこと言ってないか気になってしまい、あまり話せません・・・。悲しい時に限らず、感情が動くと涙がでてきます。でも、5人に1人ってことは大抵の日本人が当てはまるのかなと思ってたのですが、違うのかな?^^;
    【当事者限定】HSPの方、お話ししましょう

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2019/11/05(火) 19:14:22 

    私はhssが入ってる 自分のアンバランスさに対応出来ず、いつも頭の中が混沌としていて、ストレスの解消の仕方が分からず、過食で発散する日々 
    アラフォーでようやく気付いて自分を受け入れた時に、やっと過食がおさまった 

    皆んな私より賢明だなーって思って読んでる

    自分の気質に気づいている人は、対策をとろうとしてるから健康的で前向きだと思う 

    +14

    -1

  • 892. 匿名 2019/11/05(火) 19:19:43 

    HSPさんが集まる自助グループに参加した事あるけど、まるでみんな自分の星に帰って来たようだったよ。
    みんな敏感なだけにビリビリと感じるのがいっそう早い(笑)

    +14

    -1

  • 893. 匿名 2019/11/05(火) 19:23:06 

    >>19
    自称アーティストの人が「HSPだから感受性豊か」
    と売りにしていてモヤモヤする

    +5

    -3

  • 894. 匿名 2019/11/05(火) 19:31:41 

    スーパーの生肉を見るのも恐いレベル(^_^;)))

    息を止めて去る

    仕事などでお肉に触る時には包丁片手にナムアミダブツ、、を心の中で唱えてた

    別に菜食を強要するわけでなく
    どうして生き物を食べるのか凄く不思議です

    +4

    -2

  • 895. 匿名 2019/11/05(火) 19:34:16 

    >>710
    >>709です。コメントありがとうございます。
    そうですね、体目的の男性なら他を探すだけで傷付きませんよね。

    表現が難しいのですが、相手も私もただ誰でも良いという訳でもない性格でした。
    一定の強く惹かれる何かをお互いに感じて引き合わされた結果のような感覚です。

    大切にしているとは言い難い状態でしたが、当人にとっては蔑ろにしている訳でもない感覚。
    常人には理解されないかもしれないが、同じHSPであれば理解できる方もいるだろうかと。

    +3

    -1

  • 896. 匿名 2019/11/05(火) 19:35:54 

    あだ名が宇宙人(-.-)

    仲良くなればとことん、ダメだとアウトロー

    そのどちらか

    今は年配の方にとても助けられてマス

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2019/11/05(火) 19:42:17 

    >>715
    >>709です。コメントありがとうございます。
    確かに今の穏やかな幸せを思うと、
    本当に好きな人と結婚しても幸せにはならなかったかもしれませんね。
    相手の感情に翻弄され過ぎて疲れ果てていただろうと思いました。

    夫には本当に感謝しかありません。
    感情移入し過ぎない程度に距離を保ってくれながらも
    決して私から離れないという安心感。
    私にはそんな夫が合っているのだろうし、
    それが「好き」という感覚だと思ったら一層愛おしくなりました。

    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/05(火) 19:52:02 

    >>69
    121点。。
    あれ?100が平均とかじゃあないのか(笑)

    うーん、、なんとかあるかなあ

    (開き直った(-_-#))

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:19 

    >>730
    >>709です。コメントありがとうございます。
    その小説のあらすじを読んだら本当に自分の事かと思うくらいでした。
    今度その小説を読んでみようと思います。

    私のような人間が結婚して色々ありながらも家庭内では穏やかでいられるのは奇跡なんでしょうね。
    今は当然の事ですが、大切にすべき守るべき夫がいるので他の男性の性衝動に影響されず落ち着いています。

    色々な男性との性体験は悪い事ばかりではありませんでしたが、
    様々な感情や感覚に翻弄される事のエネルギー消費が激しく疲れ果てていました。
    やはりHSPの気質が影響していたと分かって腑に落ちました。

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/05(火) 20:02:39 

    >>210
    インディゴチルドレンって良く言われてた。


    それでお金貰えるならいいけどインディゴ自体が最近まゆつばだとされてるしちっとも嬉しくない

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2019/11/05(火) 20:26:04 

    一時期キリスト教に癒されてたけどパレスチナ自治区問題が気になりそれどころではなくなった。。

    毎晩、平和に解決出来ますようにとお祈りしないと寝れない

    +12

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:54 

    質問なのですが皆様はなんのお仕事をしていますか?

    私は調剤薬局で事務を始めてもうすぐ2年なのですが、未だに患者さんに問診をとるときは緊張してしまいます。(決まった内容をいくつかお伝えするだけですが)

    他にも、入力の間違いがないように注意をしつつ、お待たせしないために急いで作業をするのが苦痛です。
    そこにレジ打ちもしながらとなると、なんとかこなせるものの心臓がバクバクでストレスがすぐに溜まってしまいます…。

    +21

    -0

  • 903. 匿名 2019/11/05(火) 20:41:59 

    >>810
    HSPで手帳とれなくない?
    発達障害はとれるけどさ
    ただ自分のことを特別な人間だと思いたいだけでしょ

    +3

    -14

  • 904. 匿名 2019/11/05(火) 20:42:55 

    >>210
    クリエイティブな仕事とかでミュージシャンやら作家やら挙がるけどそんなので成功する人一握りだよね。
    アスペルガーだからクリエイティブな仕事が必ずしも良いとはならない気がする。

    +24

    -2

  • 905. 匿名 2019/11/05(火) 20:50:30 

    >>903
    化学物質過敏症もこの病名では手帳取れないよ
    難病指定じゃないし

    でも診断書出して貰って社労士さんに動いて頂いたりして貰えば手当て貰える人もいるよ

    心療内科で違う病名で書いて貰って手帳貰う人もいるよ

    +15

    -1

  • 906. 匿名 2019/11/05(火) 21:09:53 

    >>903
    HSPは基本的に普通になりたいと思っています
    普通の方が生きやすいからラクですもん

    思い込みでレッテル貼りするのは止めて下さいね

    +43

    -1

  • 907. 匿名 2019/11/05(火) 21:13:20 

    身勝手な考え方かもしれないけど、カフェとか飲食店にも個室がほしい。
    探せばあるんだろうけど...
    何飲んでても味さえしないくらい落ち着かない。
    そして耳がめちゃくちゃ疲れる。

    +35

    -0

  • 908. 匿名 2019/11/05(火) 21:17:12 

    他人にどう思われているかばかり気にする=自分のことばかり気を使う

    つまり、自己中

    +1

    -15

  • 909. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:20 

    >>906
    ただ敏感なだけでしょ
    そんな人たくさんいるでしょ
    しかも、敏感かどうかなんて主観でしかないし、HSPと診断される基準が適当

    +4

    -15

  • 910. 匿名 2019/11/05(火) 21:35:42 

    >>605
    私は限定的なんですけど、牛タンがだめです。他の部位に比べて牛の舌ってあまりにも想像しやすすぎて、今牛の舌をゴリゴリ噛んでるんだ…って思ってしまって食べられません

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/05(火) 21:38:03 

    若い時からずっと辛かった。
    人のにおい。
    ペンをカチカチする音。
    PCのキーボードのカタカタ音。
    電車の椅子で線からはみ出してくる人。
    咳をする人。
    隣人の生活音。
    寝る時は必ず耳栓をするけど自分の心臓の音が気になって仕方ない。
    結婚したけど、一緒に住み始めた途端、旦那のひとつひとつの行動や床に落ちる抜け毛、咳、イビキ、におい、全てが気になって別居中。
    HSPで結婚してる方ってどうやって日々生活してるんですか?相手の事気になっちゃいませんか?

    +31

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/05(火) 21:48:32 

    >>605
    同じ人がいるなんて ビックリして思わずコメントしました。子どもの頃はお肉食べられませんでしたー
    今は考えず食べています。でも苦手です。

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2019/11/05(火) 22:22:42 

    先日子連れで食事に行ったら店内ガラガラなのにすぐ隣の席に大人5人グループが通されて、え?ここの席?っていう微妙な空気が流れたのをひしひしと感じて。そこからはもうご飯の味が一切しませんでした。
    こどもの声うるさくないかな、家族連れが隣に居たら嫌だよね、とにかく早く食べて帰ろうってそんな事が頭をぐるぐる巡って苦痛な時間でした。
    帰り道にちらっと夫に話したら、夫は一切気にならなかったらしい。もう疲れました。

    +26

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/05(火) 22:25:09 

    >>532
    417です。
    レスありがとうございます。
    共倒れ…わかる気がします。無理やり行かせようとしたら、子どもも身体異変が出てきて、親の私も精神的にかなりやられました。
    でも「行かなくていいよ…」と言うのもかなり勇気がいることですよね。

    +5

    -1

  • 915. 匿名 2019/11/05(火) 22:31:21 

    >>887
    417です。
    なるほど。
    うちの子は、本当はそれこそ教室の隅で自分のペースで本を読んでいたいタイプだと思うのですが、お友達に誘われるとNOと言えないので遊んでしまいます。
    気を張っていると遊べちゃうんです。
    そうすると自身がしんどくなる…。
    そう、言葉をかけてあげると気持ちが楽になるかもしれません。
    ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/05(火) 22:49:18 

    >>878
    骨への転移でモルヒネを使う人もいました。ほんとに辛かっただろうなと思います。878さんとてもよく分かってくださって不思議です。
    私も特定保健指導関係です。基本的に予防や早期発見のものだし相手の気持ちや生活をしっかり想像するのが大事だから楽しい面もありますよね

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/05(火) 22:52:44 

    >>172
    私は昨日振り返ったら小さい蜘蛛がいた。

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2019/11/05(火) 22:59:03 

    >>605
    私はビーガンになりました
    植物は、種子を繋いでいく過程で食べるので、私はありがたく頂いてますが
    植物もダメなら、フルータリアンの道もあります

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/05(火) 23:03:01 

    >>504
    ライブに行きたいけど行けないとかもhspと関係ありますか

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2019/11/05(火) 23:04:32 

    >>908
    ここに書き混んでる人の多くが「他人はどういう気持ちでいるか」に敏感になってしまうから、どう思われているかが気になるのとは少し違うと思うなあ。
    自分と関係ない他人が怒られてるときでも辛くなったりとか。
    そんなの思い込みだから自己中だという人もいるかもしれないけど、決して利己的な自己中ではないと思う。

    共感やシンクロしやすいというか…でもそれは自分があやふやなのとも紙一重だから、私もそうだけどバランス取るのに苦労してる人が多いと思う。

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2019/11/06(水) 00:17:09 

    HSPのみなさん、車の運転は出来ますか?
    私は免許は持っていますが、運転することが怖くて仕方がなく、ペーパーになっています。色々な所に気を向けすぎて逆に気が散漫してしまってパニックになってしまいます。周りからはおかしい、気にしすぎ、練習すればできる、等々言われますが、どうしても恐怖を感じます。

    +33

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/06(水) 00:21:09 

    >>919
    横ですが、私もライブとか苦手で行けなかったんです。でも20年位ずっと好きで、どうしてもライブに行きたくてライブハウスに行ってみました。
    結果、生で歌声を聴けたこと、目の前に好きなバンドメンバーが居ることにすごく感動しましたよ。
    行くまでがかなりの勇気でしたけど、本当に行って良かったなって思います。
    でも段々行っているうちに、メンバーの機嫌やら伺ってしまうようになりましたが(;_;)

    +11

    -0

  • 923. 匿名 2019/11/06(水) 02:53:51 

    >>272
    そうゆうの傷つきますよね。遠回しに嫌味言われるのホント傷付く。

    +12

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/06(水) 03:00:49 

    >>558
    それは使いこなせてないんだよ

    +0

    -1

  • 925. 匿名 2019/11/06(水) 03:11:30 

    気の紛らわし?かもしれませんが、気が落ち込んだ時にビフィズス菌の多そうなヨーグルトを買って食べて
    ヘソの3センチ下(丹田というところ)に使い捨てカイロを貼っています
    腸と脳は繋がってるらしいので、なんとなく気の落ち込みが和らぐ気がします

    +16

    -0

  • 926. 匿名 2019/11/06(水) 07:47:07 

    >>922
    コメントありがとうございます
    やっぱりそうなんですね
    自分ではここをみるまで気がつくことが出来なかったので何故行けないのか気付けて良かったです
    私も行きたいバンドがあるので頑張ってみます

    +3

    -1

  • 927. 匿名 2019/11/06(水) 08:43:36 

    >>919
    私も大好きなアーティストができて、どうしても会いたくて一人で行きました。
    生で見て声を聴いて、本当に感動しました。

    そして彼の話している内容や表情から、彼はもしかしたらHSP体質なんじゃないかなんて感じたんですが、しばらくして彼からそのような内容の発表があり驚きました。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/06(水) 11:04:04 

    凪のお暇は特別話題になったけど、ここ数年前から「主人公HSPでしょ?」と言いたくなる漫画や小説がちょくちょく出てる気がする。
    Twitterが普及して広まり始めたお陰かな。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/06(水) 11:09:06 

    >>95
    凪のお暇の主人公が過呼吸起こした根本的な原因これだよ。

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2019/11/06(水) 11:24:59 

    >>820
    これすごくわかります…

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2019/11/06(水) 12:03:49 

    >>927
    スピッツ?

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/06(水) 12:09:07 

    >>131
    あー、うちの父親もそれなのかな
    「俺は神経質」が口癖なのに、本人以外だれも信じられないくらい傍若無人に振る舞ったり

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/06(水) 12:11:18 

    >>925
    なんだか良いこと聞きました
    最近、おなかの調子を整えることが精神安定の要な気がしてたんです

    +9

    -1

  • 934. 匿名 2019/11/06(水) 12:14:32 

    >>918
    ビーガンの人って、タンパク質不足で鬱や精神疾患になりやすいって言う医者も多いので気をつけてね。植物性タンパク質だけではなかなか補えないらしいから

    +12

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:13 

    >>549
    認知行動療法的な感じなのかな。
    そういった訓練をしないと、大きな音=煩い=不快、人の気配=緊張、不安、人の感情=不穏、不快みたいになるのは自然なのかもしれないですね

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2019/11/06(水) 13:27:11 

    1歳の子供を育ててます。
    声とかおもちゃの音で耳がビリビリするから、耳栓が欠かせない。今も深く入れてるから、耳が痛い。
    1人になれないし、ストレスで毎日ギリギリ。つくづく子育て向いてないと思う。
    この先、幼稚園小学校のPTAとかママ友付き合いのこと考えると不安しかない。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/06(水) 13:59:49 

    皆さんのストレス発散法、良かったら教えて下さい。私はお菓子とジグソーパズルです。

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2019/11/06(水) 15:22:51 

    >>937
    一人カラオケ
    人の少ない時間にスーパー銭湯

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2019/11/06(水) 15:35:04 

    >>23
    分かりすぎる
    インターホンの音も電話の音も最小にしてる

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/06(水) 15:47:30 

    >>893
    それを自分でアピールするのは違うね。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2019/11/06(水) 16:48:26 

    >>931
    いえ、スピッツではないんですが、
    色々疲れてしまいカウンセリングも受けていたとファンクラブの方で報告がありました。

    長年彼を見ていて、
    とても移り気でHSPの敏感さとHSSの衝動性の両方をもっていると感じました。
    神経の高ぶりを自レベルにおさめることがむずかしいことが多く、すぐに圧倒されながらも、同時に飽きっぽいところがあると言う印象です。

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2019/11/06(水) 17:21:36 

    >>911
    私も旦那のなにげない不潔行動が無理。
    咳とかイビキ、味見でなめたスプーンそのまま料理にまた突っ込んだり、口つけた箸で食べ物とったり。
    もちろん長年レス。
    子供にはそういう気持ちがわかない。
    旦那だけ。
    あとこれも少しありそうだけど
    HSPの人って非HSPと比べたら生命力も弱いというか、
    子供産んだら生物としての役目を果たしててまったく性欲なくなったり、うちみたいに旦那が汚く見えてきたり、レス多そうな気がする。
    私は性欲はそこまで弱くないんだけど、
    また新たな人との関係を構築するのがめんどくさい・心がかき乱されるのが嫌、危険をおかすのが嫌というのが勝ってて不倫までしたいと思わないんだよね。
    人の不倫に対しても巻き込まれない限り何も思わないし、自分に倫理観があるから不倫をしないとかではないと実感してる。

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2019/11/06(水) 18:37:00 

    >>733

    わかります、私もそうです。
    ちょっと違うかもしれませんが、子どもの頃、小学校のクラス替えで名前が書いた紙を渡されると、2、3回見れば学年全員のフルネームを覚えていました。そして学校生活の中で違うクラスの子の名札を見て、この人が〇〇さんかぁと自分の中で実物と名前を一致させていました。でも目立たない私は、違うクラスの人からは認識されず(時には同じクラスの人からも)、私は知っていても向こうは全然知らないということがよくあり、そこに恥ずかしさみたいのを感じていました。そしてだんだん大人になるにつれ、本当はフルネームまでしっかり覚えていても、人との会話の中で「あの人名前なんだっけ?」などと言ってしまうようになりました。
    hsp の話とずれてしまい、すみません。でも、ここにあるコメントのほとんどに共感できます。

    +8

    -0

  • 944. 匿名 2019/11/06(水) 19:11:57 

    >>509
    473です。返信遅くなりすみません😣💦
    ご結婚おめでとうございます!
    私は独身で結婚の予定もないので羨ましいですし、伴侶がいたら気持ちも変わってくるのかなぁと考えてしまいました。
    結婚式に向けて父の事を考えて泣いてしまう気持ちすごく分かります。私も結婚式のCMを見るたび悲しくなります。一緒にバージンロード歩きたかったですよね。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/06(水) 20:35:29 

    >>934
    ありがとう。
    ネットでビーガンっていうと叩かれがちなんだけど、やはりここの方は優しいね。
    今のところ無理なくできているけど、体調には気を付けます。

    +12

    -0

  • 946. 匿名 2019/11/06(水) 22:13:19 

    ガルちゃんのトピのタイトルだけでもいじめとか虐待は想像できて避けてしまうものがある。
    さっきあがってた、1歳に両親がエアガン撃ったっていうトピはのぞけない。
    神戸の先生いじめのも連続で立ってたけどタイトルだけで無理、
    女帝が20代の先生を好きだったっていう展開になるまで見れなかった。
    色恋沙汰は大丈夫。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/06(水) 22:59:56 

    グループLINE苦手。
    展開が速くてついていけない。皆どうしてあんなにポンポン打てるの?って不思議。
    「えっと、えっと、返信、あ、この絵文字変かな?でも無視もダメだよね、よし」って打って、誰からも返信無いと「うわ、間違えたかも、変だった?どうしようどうしよう」みたいなループ。
    自分でも気にし過ぎで頭おかしいのかと思うけど治せない…

    +15

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/06(水) 23:19:38 

    HSPって治るんだろうか?

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/06(水) 23:23:58 

    今も子供が両親に殺された事件とかテレビでやってると
    もう苦しくて
    ツライ

    HSP治せるなら治したい

    +8

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/07(木) 01:10:04 

    突然恥ずかしいことを思い出して、
    ワアアアァアアアアアアアアアアアーッ!!! ってなります。

    たった今も恥ずかしいことを思い出して喚いてしまい、夫にやめてくれと言われました。

    +14

    -0

  • 951. 匿名 2019/11/07(木) 01:31:03 

    めちゃくちゃ痛みに弱くて、
    髪をヘアゴムでくくっていられない、
    ヘアセットのピンが痛すぎてつらい。

    結婚式のヘアセットのとき、ヘアメイクさんに「こんなに痛がる人初めて見ました!」と驚かれたほど。


    メガネをかけてても、
    髪を耳にかけてても
    痛くなってもう無理です。😭

    ヘアアレンジが出来ないのでいつもおろしていてワンパターンで悲しいです。

    +19

    -1

  • 952. 匿名 2019/11/07(木) 01:32:44 

    昔の嫌な記憶が、
    本当にフラッシュバックしやすい。

    嫌なことが記憶に焼きつきやすいし、
    いろんなことから瞬時に連想してしまって 嫌な記憶が出て来てしまう。

    +42

    -0

  • 953. 匿名 2019/11/07(木) 02:02:48 

    >>524
    473です。返信遅くなりすみません😣💦
    事故だと、突然過ぎて何が起こったのか受け入れるのに大変だったと思います。父の思いや真実を知りたい気持ちすごく分かります。
    年月を経て辛い気持ちからお父様の優しい思い出に変わっていった経験を教えてくださりありがとうございます。
    私もそうなっていけたらと思います。その為に毎日を生きていこうと思います。

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2019/11/07(木) 03:45:35 

    >>879
    私も着れません。
    寝る時だけじゃなく、普段の服も化学繊維だと疲れる事に気付きました。
    通販とかで服を買う時に素材を見て化学繊維だと着れないからガッカリします。

    元々、化学繊維が発する静電気はHSPじゃない人の体にも良くないそうです。
    知らず知らずのうちにストレスになって疲れが溜まりやすくなるみたいです。


    +5

    -0

  • 955. 匿名 2019/11/07(木) 03:56:26 

    >>665
    わかります!

    岩合さんの猫の番組は猫が自由にしてるから見れるんですよね。
    猫が好きですが、猫カフェとか行きたいと思えません。
    あんなに不自然な環境で毎日知らない人に晒される猫達が可哀想で…
    動物園も同じ理由で無理です。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2019/11/07(木) 07:19:21 

    心が疲れやすい

    +28

    -0

  • 957. 匿名 2019/11/07(木) 08:49:02 

    >>84
    押し返すという行動ができるなら
    あなたHSPじゃないよ

    +6

    -8

  • 958. 匿名 2019/11/07(木) 08:53:22 

    >>339
    それ旦那さんの方が更に気配りできる人だよ

    +8

    -1

  • 959. 匿名 2019/11/07(木) 08:57:50 

    >>525
    ギフテッドなんてそうそういませんよ
    勘違いしなさんな

    +9

    -1

  • 960. 匿名 2019/11/07(木) 09:01:19 

    >>84
    アスペ的怒り

    +5

    -1

  • 961. 匿名 2019/11/07(木) 11:48:32 

    ギフテッドってIQ140以上
    バランス良くね

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/07(木) 11:49:00 

    >>948
    何度も出ている話ですが病気ではないので治すものでもないですよね。

    あがり症だけど場数をこなし苦手だが何とかやれる感覚に似て、「苦手で疲れるけど頑張れば出来なくはない」はHSPなら経験しているのではないでしょうか



    真剣に何か治したいHSPさんは二次的な(または同時に持っていた)障害等があるかもしれないので、そういう部分なら病院に行って「こういう事で困っており生活が困難です」と相談して治療したらいいと思います。

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2019/11/07(木) 12:30:55 

    感動系CM見るだけで泣いてしまう。
    作り話なのにもし自分だったら…とかこの親子はこの後…とかぐるぐる考える。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2019/11/07(木) 15:58:39 

    コメント全部追いきれてないんだけど、トピ画で言う右上のHSS/HSPの方いますか?私は多分それなんですけどストレスを感じた時外に出て発散した方が良い時と家にこもってる方が良い時と、対処法が時と場合によって違うから自分の事ながらすごくめんどくさいです…

    +11

    -0

  • 965. 匿名 2019/11/07(木) 17:19:27 

    >>952
    これがオススメ。
    だけど、しんどくなるから余裕があるときにどうぞ。
    心と体を救う トラウマ治療最前線 - NHK クローズアップ現代+
    心と体を救う トラウマ治療最前線 - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp

    2013年12月11日(水)放送。なかなか治らないうつ病や依存症、長年続く腰痛や頭痛などの背景に、幼い頃に受けた虐待やいじめ、性被害などによる「心の傷」“トラウマ”が関わっている場合が多いことが、アメリカ精神医学会の調査で明らかとなった。トラウマは戦争や災害...


    心理学の研究のために自分で自分にEMDRを行ってみた:はるこのあしあと - ブロマガ
    心理学の研究のために自分で自分にEMDRを行ってみた:はるこのあしあと - ブロマガsp.ch.nicovideo.jp

    おはこんばんちは。桜花はるこです。今回はタイトルにあるように自分で自分にEMDR

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2019/11/07(木) 17:34:16 

    >>952
    >>965です
    追記 
    トラウマって、脳に記憶が張り付いている状態だと心理士さんに言われました
    EMDRを行うと、張り付いていた記憶が流れていって過去のものになるイメージだそうです
    忘れたい思い出を思い出しながら、腕を伸ばし指を立て、それを左右に20回、斜め左右に20回動かしてそれを目で追う、という感じです
    私は心療内科のカウンセリングで教わりました
    きちんと学ぶと分厚い本1冊では済まないと言われましたが、これをしたことによって学生時代のトラウマ等、今は思い出さなくなりました
    興味があったら調べて見てくださいね

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2019/11/07(木) 18:59:25 

    >>903
    特別になんかなりたくないです。
    ただ皆と同じように普通に暮らしたいだけですが、それすらわたしたちは許してもらえないのでしょうか。

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2019/11/07(木) 19:04:07 

    >>907
    おひとりさま用の個室よいね。
    とにかく緊張で動きがぎこちなくなるし落ち着かない…。

    友達とカフェなんて夢のまた夢です。
    というか諦めています。
    私も楽しくおしゃべりして見たかったなあ…。

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/07(木) 20:35:57 

    私は、下着類は綿100%しか受け付けなくて、アクセサリーを一切付けられません。ネックレスは首のところの金具がチカチカする、イヤリングはすぐに痛くなって耳が赤くなるので外すしかないです。
    指輪は痒くなる。なので今は何もつけません。

    女性なのに可愛い下着や宝飾品さえ身につけられないのが悲しいです…。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2019/11/07(木) 20:48:32 

    >>69
    情報をありがとうございました。
    私もテストしてみました。

    楽になりたい…。
    【当事者限定】HSPの方、お話ししましょう

    +11

    -0

  • 971. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:07 

    >>248
    私も自分の子供を持つのは諦めています。
    自分の事だけでも精一杯で、でも余裕がなくて頭の中がこんがらがっていつもバタバタで…。
    酷いときには寝込みます。
    子供よりもずっとタチの悪い私には子供を持つ資格がありません。

    +9

    -1

  • 972. 匿名 2019/11/07(木) 21:27:21 

    >>912さんへ
    >>605です

    お返事をありがとうございました。
    気づくのが遅くなりすみません!

    ああ私と同じような気持ちを持った人がまたいてくださったんだと思わず嬉しくなりました。
    ずっと親どころか誰にも理解してもらえない感覚だと思っていたので…。

    私も食べるときはひたすら無心になっています。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:45 

    >>910さん
    >>605です。

    例えば○○の部分って知るともう駄目ですね。

    私は誰かが○○肉というだけでも実物を想像してしまう傾向が高いので、気持ち悪くなって罪悪感を感じます。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:37 

    連投すみません。
    >>918さん
    >>605です

    お返事とアドバイスの両方をいただきありがとうございました。
    野菜と果物中心の生活ですが、
    ごくたまに罪悪感を抱きにくい切り身などを無心になっていただいています。身内を心配させてもいけないので…

    あなたのようにビーガンのような形で食に関われるのは素敵ですね。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2019/11/07(木) 22:19:24 

    >>773
    私は、前パン屋さんでパンを選んだら、
    いきなり知らないおじさんから「何じゃい!何見とるねん!」って怒鳴られた…。

    すぐに周りの人たちは静かになった。

    えっ?私?私って内心驚きまくった挙句、場面緘黙になり無言。誰も声を発しなくなったところで、
    黙りこくってる私に向かっておじさんは私の容姿を散々、侮辱し始めた。

    おじさんの気が済んだところを見て、
    私はここは刺激しないように、…すみません。と謝って何事もない振りをして(本当は何が何でも急ぎたかったけと、あえてゆっくりと立ち去った。

    冷や汗びっしょり、胸バクバクバク、頭ガンガンで何も分からなくなり、トイレに駆け込んてひとりでしばらく泣いてしまった。そのときはもい怖くて怖くてたまらなかった。

    その頃から目が悪くなっていた私は、何かを見るときにしかめっ面みたいになることがあって、
    でもそのときはパンを選ぶのに必死だっただけなんだけど、あの人は私のしかめっ面が気に食わなかったのかな?私がおじさんを睨んだみたいに思われたのかな?と馬鹿みたいに自問自答を繰り返してた。

    大分、過ぎてから噂で聞いたんだけど、実はそのおじさんは割とそのお店では有名人でよく騒ぎを起こす傾向がらあった人だったと聞いた。

    ああ、私が悪かった訳じゃなかったんだとちょっとホッとしたけどしばらくあの怒号が忘れられなかった…。

    +20

    -0

  • 976. 匿名 2019/11/08(金) 01:07:56 

    >>782
    なるほど、今度CMもチェックしてみよう
    世の中のカラクリが分かるかも

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2019/11/08(金) 01:29:09 

    >>909
    平気でトピズレする人には分からない世界があるのよ

    +7

    -1

  • 978. 匿名 2019/11/08(金) 01:38:01 

    >>782
    プロパガンダかも知れないね。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2019/11/08(金) 01:38:20 

    >>937
    夜中にイヤホンで音楽聴きながらウォーキング、または部屋で踊る、お風呂で瞑想です

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2019/11/08(金) 01:41:02 

    >>783
    ネットでもいるよね
    女性暴行事件や惨殺、リンチ事件の詳細を延々と書き込む人。。喜んで書いてるようにすら見える。あれ、絶対ガル男だよね

    +5

    -1

  • 981. 匿名 2019/11/08(金) 12:01:40 

    皆さん、何のお仕事されていますか?
    シフト制の仕事って辛くないですか?
    職安で土日、午前中で出てたのに、面接で、土日も出てほしい。今度の夜、出れる?と聞かれたりしました。正直、お金は欲しいし、困っています。

    +10

    -0

  • 982. 匿名 2019/11/08(金) 17:23:15 

    >>977
    特別な自分にどうぞ勝手に酔っていてください

    +1

    -5

  • 983. 匿名 2019/11/08(金) 21:02:44 

    >>69
    わたしは、かなり強いって出ました。109点とかだったかな?
    テレビは耳障りだから基本的に付けないし
    部屋も昼間でも薄暗くしてます。落ち着くんですよね。
    あと、わたしは人付き合いにかなり強く影響出てます。
    小さなころ、保育園が嫌で嫌で卒園まで毎日毎日泣いてました。 
    人付き合いが嫌でした。あと保育園の匂いとか雰囲気も嫌でした。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2019/11/09(土) 10:50:01 

    >>69
    私104点だった

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2019/11/09(土) 13:17:38 

    >>879
    着れない
    痒くなるし希に蕁麻疹が出る
    綿やシルク素材じゃないとダメですね

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2019/11/09(土) 13:43:27 

    かれこれ30年近く接客業をしてたけど在宅ワークに変えたら
    ストレス激減で穏やかに過ごせています
    人との関わりがいちばんストレスになってしんどかったんだなと
    改めて思いました

    +16

    -0

  • 987. 匿名 2019/11/09(土) 16:57:36 

    >>960
    そうなの!?

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2019/11/10(日) 07:54:17 

    >>246
    「主人公が誤解されたり、はめられたりするドラマや映画は辛くて見ることが出来ません。」

    →子供のころから思春期まで全く同じでした!
    火曜サスペンスとかでそういうストーリーのものは見られなかった。
    ずっと自分だけかと思っていたのでうれしいです。

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2019/11/10(日) 14:50:32 

    >>965
    ありがとうございます!!!
    やってみますm(_ _)m

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/10(日) 21:42:01 

    騒がしい所へ行ったり、外出してたくさんの用事を済ませたりすると、頭が痛くなりやすい。
    刺激の疲れが頭痛で出るから鎮痛剤を財布に入れてる。

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2019/11/10(日) 21:54:38 

    人が多い街中に行くと、「人々から電波が出てて疲れる」とずっと前から感じていて、
    それを人に話したら、「えー?そんなの出てないよ」と言われたけど、ここの人たちなら多分わかってくれるかも。

    hspは脳のミラーニューロンの働き(わかりやすい例で言えば、緊張してる人のそばに居ると自分も何となく緊張してくる等の、人の精神状態をキャッチし同調する働き)が強いらしいですね。

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2019/11/10(日) 22:14:15 

    >>902
    非正規を転々とした後、一人で黙々と出来そうと思い、工芸系の職人仕事に就きました。
     とは言え会社の製品を作る作業なので、スピードや効率を求められたり、人と組んでの流れ作業などで相手の気持ちをひどく気にしてしまったりでキツくなり、
    辞めて今はその会社から内職をもらっています。
    けれど生活費がそれでは稼げないので、この先の生き方を模索中です。

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2019/11/11(月) 00:20:43 

    >>992
    ご返信ありがとうございます。嬉しいです。

    家族には職人とか向いているかもと言われたことがありましたが、〝スピードや効率を求められたり、人と組んでの流れ作業などで相手の気持ちをひどく気にしてしまったりでキツくなり″ という部分を読んで想像しただけでも辛さが目に浮かびました。

    内職ではお給料がかなり厳しいですよね…

    なにかなんとかやっていけるお仕事をお互い見つけたいですね。

    +9

    -0

  • 994. 匿名 2019/11/11(月) 14:47:22 

    子供の頃から何でも辛抱辛抱言われて育ったけど、辛い気持ちを辛抱し過ぎて若い頃プッツンした。
    常に周りを見て何が普通なのか考える日々。
    考えても無駄なのに考え過ぎて外に出られなくなって、眠れなくなって、生きた心地しなかった。
    今子供を育ててるけど、自分の小さい時の事を思うと胸を締め付けられる。

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2019/11/13(水) 13:59:09 

    >>569
    会社員時代に仕事遅いの気にしてたけど、周りに合わせて残業&凝り性と完璧主義が原因なんだよね。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:14 

    彼氏にHSPのことを話してはいるし、性格も理解してくれてるんだけど、たまに説教されてる気分になる。
    上手く言えないんだけど、自分を出す言い方になってないって。言葉じりをとられる感じで言われるから余計言いたいことが言えなくなっちゃう(´TωT`)

    やっぱり恋愛なんて無理なのかな…。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/11/17(日) 16:07:11 

    >>911
    私は女性パートナーと10年くらい暮らしています。
    相手がADHDとASDを併発(診断済)しており、私がHSPなので若い頃は大変なこともありました。
    でも今考えると人に気にされる(自分が気にしてしまう)のが本当に無理なので、全く気にできない人といるのが気楽で癒されるのかなと思っています。
    こんな言い方はどうかと思うのですが言葉が通じる犬と暮らしているような気持ちです。
    普通の感覚の人とも同じHSPの人とも暮らせなかったと思います。
    自分が普通の人より劣っていて弱い、という意識にずっと悩まされてきたので自分が助けられる人と出会えたのは大きかったです。
    まあマイノリティすぎて二人でいても一人でいても生きづらさは変わりませんが…うまく表現できずすみません。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/18(月) 03:46:30 

    >>928
    HSPの概念が知られる前からそれっぽい登場人物はいたと思う。
    クレヨンしんちゃんのマサオくんがHSPっぽいと言われてるけど、上尾先生もそんな感じ。
    しんのすけ達に邪魔されて限定ドーナツ買い損ねた時に大泣きしてたことから感受性も高く見える。

    初期にあがり症で仕事に支障出てた時、「皆さんチャイムが鳴ったので教室に入りましょう」と言わなきゃいけないところを「みーんみーん」とセミの物真似になってたし、深呼吸するようよしなが先生に言われたら息吸いながら喋ろうとしてたし。
    気にしすぎて空回りして、結果的に変人扱いされるところがリアル。

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2019/11/18(月) 09:00:21 

    >>975
    怒号ってほんとに心が萎縮してショックですよね。
    人前で突然怒鳴る人のおじさん率が高いことから、おじさん全般に対する恐怖心みたいなものが自分の中にあります。

    怖れを和らげるために、
    「怒りの根源には悲しみがある」
    「怒っている人は、出来事に対処できなくて困っている人」
    と考えるようにしています。
    「僕を尊重して!」という必死の叫びなのかな〜、とか。

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2019/11/20(水) 02:53:53 

    短い文字のやり取り(メールやチャット)だけでも、相手の方が本当のことを言っていないな、話を逸らして誤魔化そうとしているな…など、余計なことまで鮮明な体感を伴って伝わってくることが少なくなく、本当につらいです。。

    仕事上のメールでも、多くの仕事を抱えて大変そうだな、疲れていて手が回らないんだな、など、相手の背景や疲労感まで伝わってくるので、(私はクライアントの立場なのに)つい「それなら今は依頼や相談を控えてこちらで処理しておこう…」などと、本来使う必要のないはずの気まで使い過ぎてしまいます。

    そうこうするうち、常にこちらが相手のコンディションを気遣わなくてはならない立ち位置になり、時折あからさますぎて言葉を失うような雑な扱いや「上から」的なニュアンスで対応されることが多くなってきました。

    こういう流れって、HSPあるある、でしょうか…

    せめて対価に見合った正当なサービスの提供を受けるためにも、「情報を受け取りすぎるスイッチ」を切る方法を、今切実に身につけたいです。。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード