-
1. 匿名 2019/11/03(日) 16:34:39
私はアップルミュージックとNetflixを契約しています。
どちらも月1000円程で聴き放題&見放題なのでとても有難いサービスです。
ですが、何となく気になった作品を見ても開始10分くらいで「なんか違うわ」と思い見るのを辞めてしまいます。
これがレンタルで借りてきた物ならお金が勿体ないから意地でも最後まで見てると思うんです。
音楽も一緒で曲の消費スピードが早い気がしてます。すぐに飽きるんです。
昔みたいに何回もリピートして歌詞を覚えて…みたいなのが無くなりました。
手に入れる苦労がない分、簡単に捨ててしまえるようになった気がします。
同じように見放題や聴き放題で価値観がガラッと変わってしまった気がする人居ませんか?+345
-8
-
2. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:02
そうだね+208
-1
-
3. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:03
わかる+242
-2
-
4. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:41
老化現象では?集中力がなくなってくるからね。+30
-48
-
5. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:51
何回も聴いて良さがわかってくるってあるもんね+168
-4
-
6. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:55
分かるよ。大切にするって気持ちが薄れて来た気がする。
こんな事いってもババアの小言でしかないけどさ。+274
-7
-
7. 匿名 2019/11/03(日) 16:36:58
いつでも聞けるいつでも見れるって思ったら
今はがるちゃんを先にしようって思っちゃうよね+151
-3
-
8. 匿名 2019/11/03(日) 16:37:02
昔はレンタル屋さんで時間かけてパッケージ読み込んで厳選したの借りてましたね。その時間が好きでした。今はアマゾンプライムで適当に見始めて、早送りしながら観ちゃったりするから、観たこと忘れててまた観たりする。
たしかに重みが変わりましたね。+222
-4
-
9. 匿名 2019/11/03(日) 16:37:44
情報過多の時代
自分で取捨選択する能力が問われるね+138
-2
-
10. 匿名 2019/11/03(日) 16:37:49
音楽は繰り返し聞くけど映画は分かる
集中力保つ努力しなくなった+123
-3
-
11. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:01
老化もあるんじゃない?集中力の低下や物事への関心の低さとか+18
-16
-
12. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:02
>>1
本と同じ感覚になった。
本屋で出会って最初の数ページ立ち読み。
気に入ったら買う。
買うほどでもなければ図書館で借りる。
音楽も映像作品も本当に気に入ったやつだけ買う。+39
-2
-
13. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:04
最後まで見れば面白かったかもしれないよね+45
-3
-
14. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:09
TSUTAYAがどんどん閉店してるもんね
うちの街でも閉店になったわ
だから隣町のTSUTAYAに行かないとレンタルできないよ+118
-3
-
15. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:39
+13
-1
-
16. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:39
1000円で聞き放題って本当すごい時代だよね。シングルで1500円とかなのに。
そりゃ価値観も変わっちゃうよね。+151
-1
-
17. 匿名 2019/11/03(日) 16:38:48
youtubeで昔の曲を聴きたい時に聴くくらいで満足してる
時間も取れないし放題までいらなくなったな+68
-1
-
18. 匿名 2019/11/03(日) 16:39:20
本当に消費者ファーストだよね今
音楽やってる人にはどぎつい+141
-0
-
19. 匿名 2019/11/03(日) 16:39:32
聴き放題入ってたけどやっぱり聴きたいのって少しなんだよね。
普通にこれだ!と思った曲を買う。
見放題でこれだ!と思えばBluRay買う。
私は映画のBluRay増えていくばかりよw+32
-3
-
20. 匿名 2019/11/03(日) 16:40:08
サブサクやらラインミュージックは月額制なだけまだマシ。
MusicFMは本当にこの世から無くなってほしい…+9
-4
-
21. 匿名 2019/11/03(日) 16:40:52
確かに。よく分かる
Hulu契約してるけどまた見れるしと思って
ながら見になってしまう。
軽い気持ちで作品を選んでるしね
たまにTSUTAYAやゲオに行ってちゃんと見たい物を借りてる
で、気に入ってものはDVD購入するようにしてる+54
-1
-
22. 匿名 2019/11/03(日) 16:42:04
エンタメの世界は、音楽でも映画でも、使い捨て感覚がどんどん強くなってきてるよ
少し前に無料で良いから、多くの人に体験してもらって、そこから買ってもらうっていうマーケティングが出来たけど、今の主流はさらに進んで定額制だからね
全体を通して良さがわかるものよりも、一瞬のインパクト重視になってるはず
+43
-0
-
23. 匿名 2019/11/03(日) 16:42:08
ネットフィリックスガム+10
-10
-
24. 匿名 2019/11/03(日) 16:42:23
そうは感じないな。
家が物で溢れなくて済むし、快適
私の中では価値観はあまり変わってないかな+11
-14
-
25. 匿名 2019/11/03(日) 16:43:11
現在33歳の私からしたら毎週ドラマを楽しみにしていたし録画して来週まで何度か見てセリフも覚える程見ていた。
今じゃスカパーを契約しHDDの容量不足で急いで消費する為に倍速で見て「見た気」でいることを否めない。
雑誌もそうなんだけどeggだったり次の新刊が出るまで何度も読み返していたもん。
最近の手軽さってものにいいと思っていたんだけれどレンタルショップや書店へ行って探したり興味をそそるようなあのワクワク感は消えてしまっている。+79
-3
-
26. 匿名 2019/11/03(日) 16:43:48
>>6
あなたはババアじゃないよ+11
-3
-
27. 匿名 2019/11/03(日) 16:43:56
Amazonプライム・ビデオ観てますが、子供には利用させていません
あまりにも簡単に手に入りすぎ、失敗だと思っても痛手を負わないというのは、本当に自分にとって必要なモノやコトが分からなくなりそうです
欲しいモノやコトがあり、それを手に入れるまでにある程度の時間やお金をかけ、それでも中々手に入らず、手に入れた時の喜びや達成感、逆に失敗だった時の学習などを経験して欲しいです
お金で便利を買うのは一瞬で叶いますし、まだまだ先でいいと思ってます+56
-10
-
28. 匿名 2019/11/03(日) 16:46:15
違法サイトやアプリで無料で見たり聴いたりしてる人もいっぱいいるもんね
お金を払って何かを得るということすらケチる人が増えた+59
-0
-
29. 匿名 2019/11/03(日) 16:47:10
>>6
自分でババア言わない方がいいよ
そんなの一部のアホにだけ言わせとけばいいんや+41
-3
-
30. 匿名 2019/11/03(日) 16:47:24
Spotifyで音楽聴くようになってから
CD買う頻度がめっちゃ減ったし
レコチョクではダウンロードしなくなった。
+15
-3
-
31. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:12
無駄な時間が減るから良いよ
+7
-1
-
32. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:18
>>4>>11
実際老化もあると思うのにこのマイナスw+11
-14
-
33. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:33
VHSの頃なんか、テープが劣化するぐらい何度も繰り返して見てたもんなあ+80
-0
-
34. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:39
それ老化っぽい。
新しいこと知らないことを取り入れるのってすごくエネルギー使うことだから、若い頃みたいに吸収できず拒否になっちゃうんじゃないかな。+15
-12
-
35. 匿名 2019/11/03(日) 16:50:47
~放題が原因じゃなくて老化でしょうね+6
-6
-
36. 匿名 2019/11/03(日) 16:51:23
+39
-4
-
37. 匿名 2019/11/03(日) 16:53:56
でも、Netflixでも面白いドラマは一気に1シーズン見ちゃったりするから、単につまらない物を気合い入れて最後まで見る必要も無くなったからね。Netflixでもきっと再生回数とどの話数で視聴者が停止したかとか細かく統計取っているだろうし脚本家や監督も淘汰されていくのだろうね。+30
-1
-
38. 匿名 2019/11/03(日) 16:56:28
>>4
若い頃より趣味嗜好よりやらなくてはならないことどんどん増えていくからね
優先順位が低くなった事や物には意識を向けられなくなるのよ+30
-1
-
39. 匿名 2019/11/03(日) 16:58:49
定額配信が出てくる前は
違法動画やDLが問題になってたから
それに比べたらまだ作った人に還元されるから良い気がする
ネトフリとかアマプラは製作費も高くて手が込んでる作品が多いから普通のテレビ見なくなった
芸能事務所の意向ありきのドラマとかもう見れない+24
-1
-
40. 匿名 2019/11/03(日) 17:01:27
曲も短い曲が増えたよね。5分くらいの曲が多かったのに最近のは3分なかったりする。たしかに沢山選べるから2分くらい聴いたら次の曲にしちゃうから最初から短いの増えてるのかな?と思った。たまたまかな?
+21
-1
-
41. 匿名 2019/11/03(日) 17:05:59
>>11
まあ10代の頃とかだったら見放題、聴き放題今よりたくさん利用してただろうねw+9
-0
-
42. 匿名 2019/11/03(日) 17:06:39
単純に自分が歳とったからだと思ってた+9
-2
-
43. 匿名 2019/11/03(日) 17:13:19
昔は一曲100円入れてレーザーディスクがセットされるのを緊張しながら待ち、精魂込めて一曲を歌いあげるような高価なカラオケだったし(中学生のお小遣いで)
友達とカラオケ行くために頑張って歌詞覚えたりが青春だったなー。
今は何もかもが手軽だもんね。+19
-2
-
44. 匿名 2019/11/03(日) 17:14:08
昔は彼氏とレンタル屋行って面白そうなの選んで酒買ってウキウキで帰って家で見てましたね。くそ映画選んじゃったりして(笑)便利になった分失われたものがありますね。+33
-3
-
45. 匿名 2019/11/03(日) 17:15:05
レンタルビデオで初めて借りた、ゴーストとチャイルドプレイ。いい思い出だなー+2
-1
-
46. 匿名 2019/11/03(日) 17:16:34
Hulu契約してるけど映画やドラマ見るときタイトルでググって内容把握して面白そうだったら見てる…
絶対ネタバレしたくない!最後まで見る!ってレベルまで気持ちがならない+6
-2
-
47. 匿名 2019/11/03(日) 17:21:27
ビデオデッキが普及した時、皆喜んでテレビ番組や映画を録画したけど録画だけで終わって実際に全部見ることはあまりなかったのに近いような気がする(違うような気もする)。+5
-2
-
48. 匿名 2019/11/03(日) 17:23:13
同じものでもセール品とセール前に買ったものではありがたみが違うからそんなものかも+5
-3
-
49. 匿名 2019/11/03(日) 17:26:45
学生の時みたいに友達とあの映画みた?この曲いいよね!と盛り上がる機会もないし
よほど好きじゃなければ最後まで見ないし聴かない+4
-2
-
50. 匿名 2019/11/03(日) 17:28:20
ネット小説にハマってから、書籍はほとんど買ってない。一冊数時間しか持たないのに2千円は高すぎた。
かと言って、古本屋やメルカリ本では作者に利益が無いからいけない!ってネットで見るから不安感から買えない。図書館も何故か行かなくなった。+4
-3
-
51. 匿名 2019/11/03(日) 17:29:37
YouTubeやニコニコ動画にも面白い動画があるから、見放題すら気が引ける+5
-1
-
52. 匿名 2019/11/03(日) 17:30:04
Amazonプライム利用してます。いつでも見れるしと後回しにして未だに見てない作品が結構ある。GYAOとかで掲載期間決まったやつは集中して見る。それでもいつでも見られるシステムはやっぱりありがたい。+11
-1
-
53. 匿名 2019/11/03(日) 17:32:23
マンガワンやLINE漫画読みまくりで何読んだかわからなくなってきた+8
-0
-
54. 匿名 2019/11/03(日) 17:36:05
YouTubeで、メッチャ懐かしいドラマをみつけて「やった!」と思うけど見ない。+5
-0
-
55. 匿名 2019/11/03(日) 17:41:39
Netflixのオリジナル映画だと、最後まで見て損した感じになるのが多いかも+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/03(日) 17:43:45
ドラマやアニメはヤバイ見始めたら辞められなくなる
いっきに見るのが当たり前になって、次の週まで待つとか無理になった+5
-1
-
57. 匿名 2019/11/03(日) 17:44:49
Netflixで、英語の勉強のために、洋画をちょっと見て戻して、字幕切り替えるっていう作業を繰り返して見る。ビデオテープやDVD時代にはそんなことしたらデッキ壊れそうだし動作も遅いから面倒だったけど、今は便利。
今は今で良いこともあるなと思った。+10
-0
-
58. 匿名 2019/11/03(日) 17:48:30
映画とかドラマなんて流し見するようになった
どうせ何処かの監督や俳優が作ったつくりものだもん+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/03(日) 18:07:06
>>44
年取って恋愛できなくなったからだよ
若ければその代わりになることなんていくらでもあるから+1
-10
-
60. 匿名 2019/11/03(日) 18:08:18
>>7
あるある
自由になる時間が少ないと思いつつ、がるちゃんをしてしまう+15
-0
-
61. 匿名 2019/11/03(日) 18:13:08
>>1
自分の母親思い出してみなよ
新しいエンタメに飛び付いて夢中になってる暇なんかなかったでしょ+17
-2
-
62. 匿名 2019/11/03(日) 18:29:07
わかる!
そのぶんレンタルじゃ借りないだろうなって思う作品との出会いもあるよね!+7
-1
-
63. 匿名 2019/11/03(日) 19:12:45
映画やドラマも評価ばかりになった。
映画館に見に行っても「見れて良かった」ってことじゃなくて、つまらなかったとか、自分が気に入らなかったことを話してる気がする。+8
-1
-
64. 匿名 2019/11/03(日) 19:22:04
24が流行ってたころ、新シーズンをTSUTAYAの開店前に並んで借りてたなあ
数十人がコーナーまで走っていって手にする前に転んでた人いた あの熱狂ぶりと情熱が簡単に手に入るようになったとは思う
ありがたいけどね+9
-1
-
65. 匿名 2019/11/03(日) 19:29:39
>>25
同世代です。
私達の世代って、子供から大人になるまでに、ちょうどいろいろなものが電子化されたりパソコンが普及してきた世代ですよね。
カセット→CD→MD→iPod、とか。
学生時代は消したくないビデオが大量にありましたし、雑誌の発売日には本屋で立ち読みしてました。
ほんの20年前、いや、15~6年前まではそんな感じだったのに、今やネットとスマホとSNSがあれば全て事足りますよね。
便利だけど何か寂しいなとも思います。+25
-2
-
66. 匿名 2019/11/03(日) 19:31:07
>>1
ネトフリのオリジナルドラマはつまらないから途中で止めるのほとんどだったよ
ちゃんと評価されてお金かけて作ったドラマは中毒性あるし止められないもの+8
-0
-
67. 匿名 2019/11/03(日) 20:31:11
Amazonプライムは音楽も映画も見放題でお得感があったけど
ありがたみが薄れたなと思う
芸術家が今以上に食べてはいけなくなるのでは・・+6
-1
-
68. 匿名 2019/11/03(日) 20:36:16
限られたお金の中で、やりくりして選んで
それなりのお金を投じて手に入れるのが1番楽しいことなんだろうね
庶民、万歳🙌+5
-1
-
69. 匿名 2019/11/03(日) 20:48:11
また懐古主義トピ+1
-8
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 21:05:43
>>1
分かる、分かるよ。
私も常々思ってた。あ、もういいや。次。あーもうこれもいいや。言われてるほどでもないな。あれ、山ほど見れるのに何も見るもんない!
みたいになってきててしかも集中力もどんどん落ちてる。一枚一枚買ったり借りたりしてた時代は大切に見てたのに足の爪切りながら、がるちゃんやりながら、LINEやり取りしながらとかだから内容あんまり入ってこないし(自業自得)
なんか男がセフレを雑に扱う気持ちが分かったっていうか(関係ないか)
+16
-1
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 21:18:49
年だからだよ
いつまでも娯楽に踊らされるような年じゃないって自覚したら?
+2
-6
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 22:25:49
>>67
ミュージシャンも居なくなるんじゃないかって言われてるよね
音楽じゃ食べていけないからグッズ売って生活してるんじゃ
音楽やってる意味ないもんね+8
-0
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 22:59:54
>>72
音楽をまったく聴かなくなったよ
音楽より刺激で中毒性のある海外ドラマが安く見られるようになったから
+6
-1
-
74. 匿名 2019/11/04(月) 00:08:52
>>39
CMもないからみやすいよね+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/04(月) 00:09:56
>>72
えーライブ行くの大好きだからそんなことにならないといいなー+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/04(月) 00:42:08
確かに年齢や環境で変わって来てる部分はあると思う。
でも何でも歳取ったからだよ!で片付けるのは、それこそ「歳取ったせい」なんじゃないの?+5
-1
-
77. 匿名 2019/11/04(月) 01:03:43
以前は飛行機に乗った時に、座席のイヤホンで新しい曲とか色々聴くのを楽しみにしてた。
でも今は自分の好きな時に好きな曲を聴くことに慣れ過ぎてて、聴きたい曲が掛かるのを待つのが耐えられない。+1
-0
-
78. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:22
そうかもだけど、歌の質0だよね
映像重視みたいな
Mステ音痴ばっかり、だから音楽番組衰退傾向強いんだよね+3
-1
-
79. 匿名 2019/11/04(月) 03:55:15
>>33
私はテープどころか実家のビデオデッキ摩耗させましたよw
お気に入りのシーンを繰り返し巻き戻して見たせいで劣化が早くなったとか…。
あの時はすいませんでした。+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/04(月) 10:02:48
>>40
情報量がある意味ビートルズ(⇦商売戦略としてほぼ3分台 飽きさせないギリギリラインらしい
ビートルズも制作にはすごい悩んだらしい)級になってるとも
ただ中身が伴わないとただの駄作になる恐れもある+1
-0
-
81. 匿名 2019/11/04(月) 11:51:11
Hulu入ってるけど近所のゲオには潰れないで欲しい
見たいものが配信されてるとは限らないし、色んな配信サイト入っても勿体ないし、それでも見たいものが必ずあるとは限らない
でもゲオに行ったらよっぽどマイナーじゃない限り置いてある
確かに>>1さんの言う事もわかるよ
あと、私はHuluだとレンタルみたいに返却期限がないからいつでも見れる→途中まで見てやっぱいいやと放っておく→
公開期限がいつの間にか終わってる→やっぱり全部見ておけば良かったってパターンもよくある
面白いのは途中で辞めないって言うけどその時の自分の状態とかテンションにもよるよね
少し見てつまらないから辞めた作品、後日見たら最後まで楽しく見れたとか+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/04(月) 13:49:45
タイムリーなトピ!
今日の夜から四月は君の嘘の再放送があるのにうちの地域が東京MX見れなくてムカついてたけど、GyaO!が配信してくれるから助かる。+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/04(月) 14:49:02
田舎住みでレンタル屋も遠くて本数も少ない民の私にとっては正直、有り難さしかないよ
ちょっとずれるけど都会育ちで近くに何でも買えるお店があった環境から田舎に来るとAmazonとかも相当に有り難く感じるよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する