ガールズちゃんねる

【早期教育】その後お子さんの学力はどうですか?

1699コメント2019/12/02(月) 11:26

  • 501. 匿名 2019/11/03(日) 22:07:45 

    >>483
    それよく言われてるけど、どうなんだろう。私は四国の田舎出身だけど、みんな田舎の祭大好きなヤンキー崩れみたいな大人ばっかりだよ。

    +19

    -1

  • 502. 匿名 2019/11/03(日) 22:09:22 

    早期教育自体は否定しないけど、生後半年ってところが引っかかる

    おもちゃを渡しても、それをおもちゃとは認識せず、口に入れて食べようとしたり、「何これ?」って不思議そうに眺めるだけで、くるくる回って楽しいとか、色が綺麗で見ていて楽しいとか、おもちゃを面白い!って思う心すらまだ育ってない時期じゃない?
    いくら早期教育とはいえ、生後半年は早過ぎると思うなあ

    +32

    -5

  • 503. 匿名 2019/11/03(日) 22:09:56 

    食べたり歩いたり喋ったり出来るようになってからでいいような・・・

    +8

    -2

  • 504. 匿名 2019/11/03(日) 22:10:23 

    >>498
    それは早期教育ではなくて英才教育ね
    ヨコミネ式で伸びたんじゃないよ
    もともと備わっていたから

    混同してる人がいて話がごちゃごちゃになってる

    +10

    -3

  • 505. 匿名 2019/11/03(日) 22:10:50 

    >>478
    でもお子さんは今の方が幸せなんだろうね

    +56

    -2

  • 506. 匿名 2019/11/03(日) 22:13:19 

    ゆうこりんと元旦那の美容師って多分学歴的にはおバカさんだよね?
    ゆうこりんが息子さん入れた早稲田実業って入ったら大学までエスカレーターで行けるんだよね?
    言い方悪いけど頭悪い人は小学校受験頑張るべきなんだね…
    中高大になってくると本当に勉強できないと無理になってくるもんね

    +18

    -11

  • 507. 匿名 2019/11/03(日) 22:13:42 

    >>202

    うちはお金かけてないけど、博物館に連れて行ったり、トミカや積み木与えて、幼児期ならではの経験たくさんさせてます!っていうマウントですよね?

    +15

    -22

  • 508. 匿名 2019/11/03(日) 22:14:21 

    でも子供が知識欲すごいと、自然と早期教育になってしまうと思う
    あれ読んで、これ読んでが大変で、ひらがなを教えたり、子供が勝手に覚えて、そのうちに漢字も覚えていく
    そういう子の受け皿が公文になっている気がする

    +31

    -7

  • 509. 匿名 2019/11/03(日) 22:15:16 

    学校の勉強が出来る出来ないの差が顕著になるのって小3?それとも小4?

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/03(日) 22:15:39 

    自分の子は一歳から右脳開発や音楽、スポーツと
    外遊びメインに早期教育しました。

    小学生になり、
    お勉強、クラスでダントツ1位かというと
    そうでもなく。

    期待しすぎたかな?とも思う今日この頃です

    +18

    -1

  • 511. 匿名 2019/11/03(日) 22:16:03 

    >>399
    完全に金と教育の力だと思う

    +17

    -2

  • 512. 匿名 2019/11/03(日) 22:17:23 

    >>461
    社会で生きていく上ではそれで十分だと思います
    3歳くらいなら掛け算を暗唱できることより、公共の場での過ごし方がわかる方がいい
    生きる上で必要な基本的なことだから

    +42

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/03(日) 22:18:56 

    時頭の良さってあると思う。
    小1の娘は、私に似てしまったから時頭イマイチで、
    宿題のほかに、塾と英語、チャレンジと、つきっきりで教えて、やっと、
    塾とか行ってない子と同じくらいな感じ。
    もう、習い事なんもしなかったら、本当にアホな子。
    だから必死に教えて、なんとか並みを保ってる。
    でも、ポケモンとかだとずば抜けた暗記力あるんだよね。ポケモンの進化前も進化系もスラスラいえたり。
    なんなのあれ。
    でも、IQは、母親の遺伝とか聞いて本当申し訳無く思ってる。
    旦那ななら偏差値も70近いのに、私、偏差値50ないから。本当ごめん。

    +8

    -13

  • 514. 匿名 2019/11/03(日) 22:19:50 

    >>1
    子どもの頃から知的教育を熱心にされても、小学4年生には追いつく、といった研究結果が出ています。
    社会性のスキルを高めることをされると良いかと思います。

    +46

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/03(日) 22:20:06 

    遊びが独創的な子とか、絵の上手い子、面白い発想する子、勉強始めるとそれがなくなってく。情操と記憶とかの領域が違うらしいよ。どういう子にしたいか、ハッキリしているなら好きにすればいいのかもしれないけど、私はやりたくないなぁ。

    +21

    -1

  • 516. 匿名 2019/11/03(日) 22:20:57 

    >>493
    体操は小さい時ほど恐怖心がないから色々チャレンジできるって体操の先生が言ってる。

    +21

    -1

  • 517. 匿名 2019/11/03(日) 22:21:22 

    >>509
    問題を抱えている子が目立ってくるのは3年生くらいから
    勉強面でも行動面でも
    まわりに合わせて頑張っていたけど限界が来る
    教科が増えるし難易度も上がるし
    発達障害のある子もこのあたりで特に落ち着きがなくなる

    +23

    -1

  • 518. 匿名 2019/11/03(日) 22:22:53 

    後半伸びする子は自由に沢山遊んできた子のように思う
    地頭良くて勉強好きな子は早くから勉強しても楽しかったりするんだろうけど普通の子が早くから勉強させられて思春期頃から抜かされていくの本当に多い

    +34

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/03(日) 22:24:00 

    >>513
    苦手なことは必要最低限やる
    得意なことはどんどん伸ばす
    お子さんが自信を失わないことが一番大切かなと思います
    無理にやっても辛いだけだしね
    大人になってわざわざ苦手なことを職業にする人なんていないから
    得意なことを褒めて伸ばす方がいいよ

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/03(日) 22:24:21 

    >>509
    小4が分かれ道かも。
    分数が理解できなかったママ友がいる。
    小4で算数あきらめたんだって。
    あと図形(面積)も出てきた気がする。

    +27

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/03(日) 22:24:39 

    >>490
    体操はピークが早く来るからもともと小さい頃からするのに適した競技ってだけで、、、

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/03(日) 22:25:29 

    >>509
    個別指導してたけど、3年生で怪しくなってきて、4年生で顕著になるかな
    分数でつまずく子が多いんだと思う
    中学生教えてても、結局遡ってみると、分数からあやふやになっている子が多い
    分数つまずかせない方がいいよ

    +51

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/03(日) 22:25:48 

    学歴の低い親がいくら頑張っても…っていうようなコメントがあったけど
    私の両親はかなりの高学歴なのに子供は3人高卒と1人はFランク大卒。
    母の兄は家業(農業)を継ぐため学歴は必要ないと言われ高卒で、その嫁も高卒。でも教育には力を入れていて子供3人全員GMARCH以上。
    私立なのに奨学金なしで親2人ともその分副業までして学費を稼いでた。
    遺伝もあるのかもしれないけど親の学歴は低くても教育に力を入れれば、子供は高学歴になる可能性はいくらでもあるんだと思ってるよ。

    +17

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/03(日) 22:26:02 

    生まれる前から早期教育とか考えられてるなんて、、
    赤ちゃんが可哀想

    +7

    -7

  • 525. 匿名 2019/11/03(日) 22:27:04 

    >>504
    池江さんは1歳からいろいろと、真凛ちゃんも七田式やってたってきいたけど。それは早期教育じゃないの?

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2019/11/03(日) 22:28:55 

    私は、昔から自分の頭がちゃんと動いていない感覚があって、それがすごくしんどくて。
    勉強もすごくできる所と、すごくできない所の差が激しくてセンターなどのまんべんなく点を取らないといけないようなテストはもちろん散々で。
    (辞書を良く読んで覚えるのが楽しかったくせに計算が苦手すぎて大変なことに(^_^;)とか)
    今の時代だったら軽い発達障害だったと思ってます。
    子供には、あの頭がちゃんと動いてない感覚のストレスを味わってほしくなくて、子供が10ヶ月の時から脳開発に入れてます。
    積み木しか使わない脳開発なんですが、すごく複雑な図形も小さな子供が作ったりするのです。
    知識を詰め込むのではなくて、脳の基礎力を養うそうです。なのでお勉強は一切しません。


    小学生になるまでは、私と少し同じで、出来ることと出来ない事の差が結構あったのですが、小学生二年生くらいからメキメキ成果が出だしました。
    分からないことも違う視点から考えるようになって、中学生になった今では、とても楽しそうに自分らしく生きています。
    苦手なことが無いわけではないのですが、苦手に取り組む時のストレスがものすごく小さくなる感じです。
    勉強も音楽も、もちろん人間関係も楽しそうです!


    時々いとこ(小学二年生)の勉強をみてやっているのですが、その様子を見ていると、頭を柔らかく考えられているなと思います!


    主さんの質問のケースとは少しずれているかも知れませんが、こんな早期教育もあります。



    +11

    -6

  • 527. 匿名 2019/11/03(日) 22:30:03 

    >>302
    色々育て方はあるし、正解なんてないと思うので、否定も肯定もできませんが。
    受験を経て、入園してきた、年少児の幼稚園児に数を数えてもらった時に、英語では永遠とスラスラ数えられるのに対して日本語では3までしか数えられない子を見て、教育者として切なくなりました。子どもの両親は日本人だし、英語教育に力を入れてるのは知っていましたが、日本語を主として使う園の中で、日々苦労していて、意思疎通ができないことに園ではイライラしたり問題行動が目立つようになったときもありました。
    否定をするわけではありませんが、こういう子もいたという話です。

    +40

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/03(日) 22:32:01  ID:E7tvkNdpSO 

    世界的な研究で右脳教育は意味がないって結果が出たんだよね。
    右脳教育をすることで弊害が出てくる危険性もあるらしい。だから七田式とか意味ない。

    ちなみに私は英語の早期教育の研究とかしてましたが、あれも意味ないんですよね、、、。
    私は地方育ちで今東京に住んでますが、やはり都会だからか幼児期に英会話習ってた子が多いけど、殆どの子が「今は全く覚えてなくて役に立ってない。あははー。」と言ってます。

    外資系とかに努めてる人は意外と大人になってから英語を習得した方が多いです。
    または留学経験すらない人も結構多い。
    英語は必要にせまられないとなかなか身に付きません。

    ちなみに基本的な学力の基礎が出来てくるのは(表に現れる)のは小学校3,4年生くらいから。

    小学校3,4年生くらいに基礎がしっかり身に付けばその後の勉強の仕方などおのずと身について、学力が維持出来ます。

    一番安くて手っ取り早いのは、やはり読書ですね。読み聞かせでなくても、小学校低学年から漫画の日本の歴史とか読ませると、男の子なんかは特に戦国時代とかに興味を持って歴史好きになる割合が多いです。

    本を読む習慣が身に着くのが一番です。
    英語の早期教育は全く意味がないと言い切れます。しても7歳くらいからがいです。

    3~5歳までは運動神経の分野が育成される期間なので、運動選手にさせたかったらそのくらいからの英才教育がいいかと。

    2歳までに早期教育させると大人になってからうつ病や精神疾患になる傾向が高くなるという研究が発表されています。

    +31

    -7

  • 529. 匿名 2019/11/03(日) 22:34:56 

    >>189
    幼稚園教諭でした。習い事多い子は週4.5でしてました。いつあそんでるのか、こっちが心配になる程。たしかにそういう子は園で発散させるのか、問題行動が多かったな、、。

    +56

    -1

  • 530. 匿名 2019/11/03(日) 22:34:59 

    生後半年ぐらいの時、いわゆる黄昏泣きで何をしても泣き止まず困っていました。

    万策尽きて出産祝いで頂いた絵本を見せて読んだら、なぜか泣き止んだんです。

    それから困ったら絵本を読み聞かせるようになり、本人希望で小6まで続けました。(小学生からは児童書)

    なんだか思い出すとほんわかした気持ちになるし、親子の良い思い出になっています。
    小さい頃膝の上に抱っこして読んだ事。
    大きくなって重くなって、横に座ってぴったり寄り添いながら読んだ事。
    面白い本で2人で大笑いした事。

    早期教育って言うよりも親子で楽しめる事を一緒にやるのがいいんじゃないかな。

    +41

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/03(日) 22:36:41 

    >>508

    わかる。
    うちもそう。
    年長で数も字も勝手に覚えて、色んな本を欲しがる。
    恐竜も大好きで、白亜紀やら新生代とか覚えてるから、そっから派生して漢字も勝手に覚える。
    もう色々聞かれて答えるのメンドイから辞書買ってあげたら黙々と読んでる。

    これを早期教育かと言われると違うけどね…勝手に読んでるだけだし汗

    あっ うちはビンボーなんで公文行かせられません

    +24

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/03(日) 22:37:11 

    >>513
    自頭、な。
    そういうところやろなあ…
    こういう漢字なんかも視覚で図形のように認識して脳で処理する時に正しいか正しくないかって判断した後アウトプットするのも1つの方法なんやけどなあ。

    +4

    -18

  • 533. 匿名 2019/11/03(日) 22:38:20 

    >>483
    >>501
    田舎はまず、大学進学が一般的じゃないよね
    私立中学なんてものもないから、頭いい子も悪い子も100%地元の公立中学に進むし、高卒で地元企業に就職して、実家にお金入れるような子になれば子育て大成功!って感じ

    身近な場所に大学や大企業はおろか塾もないし、周りの大人はいわゆるブルーカラーばかりで、作業着を着た大人しか見ないで育つ

    だから大自然の中で暮らしたらのびのびとは育つだろうけど、いい大学に入って大企業に行くんだ!みたいな野心ある子は育たないと思うよ

    仮にハイジとペーターが東大入れるくらいの頭脳を持ってたとしても、アルプスのあの環境で育ったら、大学なんて目指さないよね
    それと一緒っていうか

    +32

    -1

  • 534. 匿名 2019/11/03(日) 22:41:19 

    >>19
    自主的にやりたくなる環境づくりを具体的に教えて欲しいです。

    +100

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/03(日) 22:41:38 

    >>24さん
    同感です。私も教育系の仕事をして15年。
    子供はたくさん遊んで身体や脳を使って、たくさん人や自然から刺激を受けていてほしいです。フラッシュカードなどで文字や数字や漢字など、子どもは丸暗記してしまうのが普通なのです。その丸暗記を、喜ぶ親は多いです。
    外遊びで指先や足先を使った子どもが集中力や意欲があって、早期教育してきた子どもを5年生頃から抜かして伸びていきます。

    +100

    -1

  • 536. 匿名 2019/11/03(日) 22:43:23 

    早期教育とは違うけれど、生後6ヶ月くらいから、頭の形を丸くするヘルメットをしてあげたいなと思っている。
    自分が、絶壁で悩んで生きてきたから。
    【早期教育】その後お子さんの学力はどうですか?

    +0

    -14

  • 537. 匿名 2019/11/03(日) 22:44:31 

    +20

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/03(日) 22:44:49 

    >>504
    何の話ししてるの?
    水泳とかスケートの話しでしょ?
    その選手達の学力は知ってるの?
    学歴じゃなくて学力だよ(スポーツ特化した人は学歴は良いからね)

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/03(日) 22:46:40 

    >>525
    538だけどアンカー間違えた

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/03(日) 22:47:56 

    >>525
    七田式でスポーツの才能が開花したわけではない

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/03(日) 22:48:28 

    >>532
    これは恥ずかしい

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2019/11/03(日) 22:49:29 

    子供が好きなことを学ばせるではダメなのかなぁ?
    例えば子供がラグビーやりたい!って言いだしたら、一緒に教室探して体験させてあげるとか

    そうすれば、審判と話すためには英語が必要だから、英語に関心持ち始めたり、医学の道に進むラガーマンもいるから、それに影響されて勉強したり
    興味があることを学ぶことで、どんどん世界が広がると思うけどな

    +22

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/03(日) 22:50:01 

    >>528
    あの・・・専門性が高そうなのでお伺いしたいのですがお受験などはどうなのでしょうか?
    早期教育し小学校お受験させるにあたり子供への影響はどうですか?

    +1

    -4

  • 544. 匿名 2019/11/03(日) 22:51:15 

    子育てが終わって今思う事は、早期教育よりも子供達を寝かせる時に沢山本を読み聞かせた事の方が高校生になるくらいまですごく影響があったなと思う。今の子は本や新聞を読まないから国語が苦手だからね。

    +13

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/03(日) 22:52:17 

    >>403
    噛み付いてないよ?
    しかも、控えめにあげている家庭の話だよ?

    +21

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/03(日) 22:53:44 

    >>64
    家でもドン臭い扱い ってのが気になる

    +94

    -1

  • 547. 匿名 2019/11/03(日) 22:53:46 

    >>533
    そうそう。稀に田舎出身の天才がテレビで「私は土遊びや昆虫採集を通じて科学に興味を持ちました」とか言ってるけど、そういう人はもともと頭が良くて、ご両親も大学進学してなくても教育の大切さは知ってる頭の良い方なんだと思うわ。
    私の周りは、「土遊びや昆虫採集」から「女遊びや車のパーツ採集」にそのまま移行したような田舎者がほとんどよ。

    +62

    -1

  • 548. 匿名 2019/11/03(日) 22:53:57 

    >>535
    回答を丸暗記するってあるあるだよね

    問題の意味がわかって答えを出してるんじゃなくて、答えは3番だから、3番って答えればいいんだみたいな覚え方したり

    算数の答えだけ暗記して、式を理解できてないみたいな?

    +52

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/03(日) 22:55:04 

    >>394
    教材にたどり着けないのわかる しばらく箱のまま隣の部屋に放置してたw

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/03(日) 22:55:06 

    >>525
    早期教育ではなくて右脳教育だよ
    早期教育というのは公文のように小学生に中学生の問題を解かせたりすること
    右脳教育も賛否両論だけど
    その辺りの違いがわからないと意見交換は難しいね

    +4

    -2

  • 551. 匿名 2019/11/03(日) 22:55:23 

    >>7
    大阪大学入ったとしても、社会に出てからは分かんないよね。どれだけ頭が良くても社交性がなければ意味が無い時もあるし、そもそも大学中退するかもしれないし。

    +30

    -43

  • 552. 匿名 2019/11/03(日) 22:55:44 

    >>35
    私の母親、ものすごいバカなんだけど、兄はバカだわー。
    父親は普通より少し上くらいで、私は学年トップ。
    遺伝要素も強いよね。

    +3

    -14

  • 553. 匿名 2019/11/03(日) 22:56:39 

    同級生は特に習い事もしてなく塾も行かずに授業だけで勉強はいい。って言ってたよ。京大行ったけど、東大じゃないの?って聞いたら近いとこにした。って言われた。
    就職もすごく立派なところに就いたし頭の作りとか次元が違うんだと思う…。
    でもご両親が先生だったから、遺伝的にも賢いんだろうね

    +25

    -2

  • 554. 匿名 2019/11/03(日) 22:58:12 

    >>523
    学歴がある人は頭良いんだろうけど、学歴なくても時頭がいい人は居ると思う。
    高卒でも、時頭はよかったのだとおもうよ

    +9

    -7

  • 555. 匿名 2019/11/03(日) 22:59:10 

    >>474
    そもそも、早期教育の話なのにお菓子やジュースはほぼあげてませんとか言うからじゃない?お菓子とか食べ物の話は早期教育とは関係ないじゃん。

    +67

    -4

  • 556. 匿名 2019/11/03(日) 23:00:18 

    まずね、生後半年って腰座ってないんじゃない?

    まだ一人でも座れない赤ちゃんに教育とは..

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2019/11/03(日) 23:00:54 

    >>189
    小学校にもそういう子いる
    勉強はできる
    でも対人関係で問題が多い
    学校でストレスを発散している感じ
    普通逆だよね
    家庭できっちりしすぎると外で問題行動を起こすよ
    家庭では休ませることが必要
    そもそも家って休む場所だし

    +43

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/03(日) 23:00:58 

    513より>>532が恥ずかしい~(*_*)

    +14

    -2

  • 559. 匿名 2019/11/03(日) 23:01:24 

    >>6
    どこぞの観光地の押しかけガイド小学生はディズニーのやつで英語マスターしたってパンフに書いてあったよ。

    +40

    -1

  • 560. 匿名 2019/11/03(日) 23:01:43 

    私自身が小さい頃から、教育教材に習い事、塾通いしていた。親が中の下くらいの頭でそれ以上になれるはずないのに。毎日予定詰め込まれて、できないと叱られて、辞めたくても辞めさせてくれなかった。
    小学生で死にたいと思ってたし、中高の頃には無気力人間になってたよ。能力を高めるためだったのかもしれないけど、子供の本質を見ないでただお金をかけて勉強させることに意識を注ぐだけなら子供は潰れるよ。

    +41

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/03(日) 23:02:17 

    >>380
    教育に無関心な人は県内の超難関進学高も有名大学も知らないよ。びっくりするくらい。
    東工大が話題に出たら「工業高校の延長?」とか言うくらいだもん。

    +37

    -2

  • 562. 匿名 2019/11/03(日) 23:02:58 

    私は小さいときから右脳開発、小一からずっと通信教育されてた。
    高校は偏差値64くらいの希望のとこに入れたんだけど、大学受験は失敗して地元の私立大学だよ
    親もそこそこ頭良かったから、高校に受かったのは幼児教育のおかげというより遺伝の気もする

    +15

    -1

  • 563. 匿名 2019/11/03(日) 23:04:22 

    >>506
    まじめに一生懸命学校行事やテストに参加すればまあ内部進学はできるよね
    それでも早慶内部進学は突破できないお子さんも一定数いる
    親の社会的地位や財力でもどうにもならずに
    そこはさすがに大学の評価を貶めるレベルでできの悪い子には容赦ない

    +17

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/03(日) 23:04:27 

    >>550
    それが早期教育なら、理解できてる子なら問題ないけど、できてない子にさせるのは少し考えちゃうかも?

    例えば英検なら、全体の6割を取れば合格だから、文法があやふやでもなんとなくで合格できちゃう
    そのままどんどん先に進んでも、英検に上手く受かるコツみたいな小手先のテクニックだけが付いて、基本の文法はわからないままだったりもあり得る

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2019/11/03(日) 23:05:16 

    >>530
    学力より前に、まず心理的に安定していることが重要だよね
    お母さんにたくさん時間をかけてもらって嬉しかったんじゃないかな

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/03(日) 23:05:34 

    勉強が出来なくても顔がよくてコミニケーション能力あればなんとかなりますか?

    +6

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/03(日) 23:08:13 

    自分の話だけど、0歳からベビー公文やらされてたよ。
    小学校卒業するときには中学の内容は全部終わってたので学校の授業は全部復習って感じ。
    大学卒業まで超順調だったけど、病気になってまともに働けなくて今はのんびりデイトレーダー。
    兄も早期教育でエリートだけど身体弱くてメンタルも弱い。

    +27

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/03(日) 23:10:03 

    >>566
    ある程度は何とかなるだろうけど、さすがに限度があるかと…
    顔がいい人は生きていく上での知恵は必要だよ
    顔がいいぶん変な人もたくさん寄ってくるから
    騙されないようにしないとね

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/03(日) 23:10:26 

    >>1
    結果を言えば無駄でした。無駄だったけど経験には親子でなりました。

    +11

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/03(日) 23:11:18 

    >>396
    早期教育の話題でいきなりお菓子ジュースの話し始めて、なぜか怒り出して…大丈夫?精神的に普段から追い詰められてない?

    +67

    -2

  • 571. 匿名 2019/11/03(日) 23:12:19 

    >>561
    それわかる
    教育に無関心っていうのが一番大きいだろうけど、特に地方に住んでると、都市圏の大学のパワーバランスやレベルがよくわからなかったりするよね

    例えば東京在住者に、北海道にある大学を資料を見ずに偏差値順に分けて?とか、北海道でトップクラスの進学校(高校)を3つ挙げて?と言われてもたぶんわからないだろうけど、そんなものだよね

    +37

    -1

  • 572. 匿名 2019/11/03(日) 23:13:14 

    >>35
    一概母親だけの知能の遺伝とは言えないと思う、父親の遺伝もある。
    でも生活習慣や好みは一緒にいる時間の長い母親の影響が強いから、テレビのバラエティ番組より科学番組を好むとか、絵本の選び方とか小さい積み重ねで能力の伸びは変わるかもしれないね。

    +85

    -1

  • 573. 匿名 2019/11/03(日) 23:14:46 

    >>189
    まさにウチの園にそんな子いるわ。
    年中さんだけど、公文も小学生の内容、足早く大会などにも出る、絵が上手くて市の賞もらう、裁縫や工作も得意と凄い事ばかり。

    でも、やっぱりストレスかかってたみたいで、先生の監視が薄くなる時間を狙って年下の女の子を虐めていた。そのいじめ方が小学校中学年がやるような内容だったらしく、先生達がびっくりしていた。

    +47

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/03(日) 23:15:34 

    >>271
    私このタイプでした。
    小学校時代、国語は勉強しなくてもだいたい90〜100点、算数は本当に苦手で20点とか取ってテスト隠してたw
    今も読書は好きだけど単なる趣味に過ぎないし頭の回転も遅いです。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/03(日) 23:16:06 

    >>507
    横だけど
    これがマウントになるんだったら何が正解なの?
    507さんのコミュニティではこの程度でマウントになるの?

    +27

    -2

  • 576. 匿名 2019/11/03(日) 23:16:10 

    英語なんて中学から始めても仕事で使う分には全く困らないほど上達するもんだし(自分がそう)全く喋られない、海外旅行行っても苦笑いでやり過ごす親が早期教育で子どもに無理やりさせてるの見たらなんだかなーと思う。もちろん興味が出てどんどん吸収する子なら続けていいと思うけどね。

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/03(日) 23:18:46 

    レアケースをもちだして話する方が多すぎると感じます

    +28

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/03(日) 23:19:18 

    >>35
    それって本当なのかな〜。
    周囲にいる知的にグレーな子の母親、全員高学歴だよ。

    +35

    -5

  • 579. 匿名 2019/11/03(日) 23:20:17 

    頭の良し悪しは遺伝だと思うのです。
    父母だけじゃなく、祖父母も含めて。

    自分と周囲を見て隔世遺伝も強いと思う。
    父母がかなり賢くても、子供の頭脳はそうでもなかったり、その逆も。
    その場合祖父母が優秀だったり、そうでなかったり。

    +9

    -1

  • 580. 匿名 2019/11/03(日) 23:20:26 

    >>396
    なんで喧嘩腰なの?
    拘りあるのは悪いことではないけど、もう少しリラックスして子育てしたほうが、お子さんのためだと思うわ。
    早期教育以前の問題じゃないかしら。

    +42

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/03(日) 23:20:29 

    早期教育はしていないけど2歳ぐらいからレゴやパズルをやらせたら好きになって幼児でプラモを作ったり複雑な迷路の本にハマってよくやっていた
    本人が好きなもので頭を使いそうなものならどんどん買ってあげてた
    小4になった今もゲームよりレゴの方が好きでそのおかげか?考える力もついたし説明を見て自分で作るのに関しては私より全然出来る
    勉強系の習い事はした事ないし遊びに行く事も多いけど今の所は成績はいい

    +11

    -3

  • 582. 匿名 2019/11/03(日) 23:20:29 

    >>327
    私東京住んでるけど阪大なんて知らなかったよ。
    大学受験してるけど。
    東京の人がわざわざ地方の大学受けることはまずないから知らない人多いと思うよ。
    なんかレベル違うかもだけど関関同立とかも全くよくわからん。

    +6

    -39

  • 583. 匿名 2019/11/03(日) 23:22:36 

    >>199
    女の子が中学生くらいから学力が落ちるのは、生理が始まることも一因だと聞きました。

    生理で鉄分が不足し、脳に行く血流が悪くなるそうです。貧血の女の子とかいましたよね。
    初潮を迎えたら、鉄分の多い食事を出してあげると良いそうです。

    +59

    -2

  • 584. 匿名 2019/11/03(日) 23:23:05 

    >>81
    普通ですか?
    記憶するのが早くないですか?
    私の周りのしちだ卒の子供達、塾でもトップ(商品券もらえたり)県内県外受けた学校はオールパスの子達が知ってる子だけで5人はいます。
    うちはまだ小学三年生だからまだまだですが、しちだプリントなどを幼稚園からコツコツやって来たからか何も言わなくても、宿題はもちろん日々の課題をやってくれるので私がラクです。英語もなんとか英検3級です。
    下の子も今幼稚園でしちだに通っていますがいろいろな課題も楽しんでやるので上と同じ学校に入れなくてもこのまま伸びてほしいと思っています。
    ちなみにインター幼稚園から上がって来た子達は今英検2級を持ってる子もチラホラいます。
    下の子の友人もすでに英検5級を取れてたり…
    今からは幼稚園から英語は当たり前だと思います。
    結果も出てます。
    早期教育、親がイライラしたり無理矢理やらせたりしなければ良い事ずくめだと思います。

    +5

    -11

  • 585. 匿名 2019/11/03(日) 23:24:21 

    教育ママに育てられ成人した30歳です。
    幼い頃から習い事をしていたけど思うようにできないし周りと仲良くできず自己肯定感は低く育ちました。ただ、昔から読み聞かせをしてくれていたので読書は今でも好きだし国語の成績は良かったです。

    成人してからわかったのは軽度のADHDでした。
    思春期には親に包丁を突き立てられたり「産まなかったらよかった」と言われたり(笑)

    早期教育よりも子供と向き合うのが大事だと思います!

    +29

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/03(日) 23:25:22 

    >>189
    英語とか漢字とかの勉強系の習い事ではなく、スイミングとか空手みたいな運動系の習い事をまずさせた方が良いのかも。
    習い事で自分に自信を付けて、自己肯定感を高めた方がいい。
    勉強は小学校入ってからでいいし、英語なんて母語が出来上がった小5くらいからでいい。

    私は大人になってから英語を覚えてペラペラレベル。
    ハーフの子で「子供の頃から海外と日本を行ったり来たり」の子は日本語が微妙だったし、ハーフの子で海外現地の地元校と日本人学校とインターナショナルスクールを転々としてた子も日本語が微妙だった。

    一つしっかりした言語がないと、母語も中途半端になると知ってるから、小さい頃から英語教育するのは反対。

    +26

    -4

  • 587. 匿名 2019/11/03(日) 23:28:06 

    >>302
    国際結婚や数年のうちに英語圏で暮らす予定とかならいいと思うけど、そうじゃなければ子供が混乱して可哀想だね。まず母国語の基盤をしっかりさせてから英語をやっても全然間に合うと思う。
    日本語って覚える事が英語より多い。日本で暮らすなら幼児期の英語の早期教育は程々に。

    +28

    -1

  • 588. 匿名 2019/11/03(日) 23:28:21 

    本の読み聞かせが一番いいと思います。
    子供が遊んでいて真剣に聞いてなくても 毎日読み聞かせることがいいですよ

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/03(日) 23:29:03 

    馬鹿な親ほど小さい時から英語やらせたがるよね。まず日本語を身につけないと、なんの教科も解けなくなるのに

    +27

    -4

  • 590. 匿名 2019/11/03(日) 23:29:47 

    >>566
    なると思います!
    うちの妹たちがそうだから。
    年収一千万くらいは稼いでると思う。

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2019/11/03(日) 23:30:02 

    >>478
    でもそういう子、結婚相手はそこそこを捕まえるよ。

    +24

    -3

  • 592. 匿名 2019/11/03(日) 23:30:35 

    楽しくやれてるんだったら早期もいいと思う。でも嫌がることを無理矢理やらせても身にならないと思う。そして、やらされた、とか嫌だったっていう負の感情ばかりが残ると思う。

    右脳開発とかフラッシュカードとか色々あるけど、トレーニングすれば誰でもある程度できるようになるだけで、能力開発にはならないという学者もいる。ただピアノは何故かすごくいいと言われているね。京大生のほとんどが習い事にピアノをしていたとか何とか。

    色々な説があるから本当正解は分からないね。

    +12

    -1

  • 593. 匿名 2019/11/03(日) 23:30:54 

    >>551
    それ言ったら誰でもそうだよね

    +25

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/03(日) 23:32:31 

    >>593
    うん。東大受かった後すぐ事故で亡くなった人知ってる。

    +7

    -5

  • 595. 匿名 2019/11/03(日) 23:33:34 

    >>581
    そういうの理想だなぁと思います。部屋ぐちゃぐちゃになりそうで見送ってたけど、うちもレゴ買おうかな

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/03(日) 23:34:29 

    うちはベビースイミングに行ってるよ!月12回行けて、4000円だからお得だし、暇つぶしにもなるよ。

    あとは、ジャザサイズが託児ついてて、行き放題だから、今はそっちばかりかな。

    早期教育とはトピずれだけど、出産して、お母さんのストレス発散も大事だからね。
    一緒に頑張ろう^_^

    +9

    -1

  • 597. 匿名 2019/11/03(日) 23:35:11 

    >>271
    数学というか算数の文章問題を解くのに国語力が必要って事じゃないの?
    「ケーキが3つ乗った皿が、5つあります。ケーキは全部でいくつありますか」みたいなやつ。
    数学は数式解くだけでOKだから。

    +12

    -5

  • 598. 匿名 2019/11/03(日) 23:35:27 

    >>589
    通わせてない親でしょ、幼児教室の英会話は基本親が英語で受け答えするんだよ。文法でしか英語に触れてないとthis is a penとか教える親にしかなれないんだよ笑
    親の資質だけど?

    +4

    -4

  • 599. 匿名 2019/11/03(日) 23:36:19 

    すごい意識高いお母さんいたよ。モーツアルト流して、英語の絵本、ベビースイミング。
    うちの子文字が好き、計算得意、耳がいい、
    など根拠のない発言にはビックリした。
    教育に関心あるのかと思いきや
    就学後は学童、いまは何故か放置子気味。もちろん成績も下位層。宿題だけやればいいやーって言ってる。
    お母さん自体、勉強苦手っぽいし、飽きっぽいのか地道な努力とか嫌いみたい。
    自身も勉強コツコツと続けた経験がなければ、
    子育てにもそれが出るんだなと思いました。
    ある程度、学歴職歴って人となりに現れる。

    +18

    -2

  • 600. 匿名 2019/11/03(日) 23:36:29 

    >>589
    適当な英語ならそうだと思う。
    でも英検準2くらいの問題は日本語や社会への関心や理解がないと答えられないよ。
    英語なんてただの表現力の一つだから。
    知り合いの子、準2を去年小学一年生で取ったけど話す内容が小学生じゃないよ。遊んでる姿はバカな小学一年生だけどw

    +4

    -3

  • 601. 匿名 2019/11/03(日) 23:37:45 

    >>7
    大阪大学ってそんなに凄いの?

    +59

    -31

  • 602. 匿名 2019/11/03(日) 23:37:58 

    >>302
    子供が大人になる頃にはAIが翻訳すらすらしてくれて英語の習得は必要なくなりそう。今ですら同時翻訳してくれる拡声器とかあるもんね。私はAIに期待してるから英語は学校でちょっと慣れ親しむくらいでいっかと思ってる。

    +20

    -3

  • 603. 匿名 2019/11/03(日) 23:38:32 

    >>595
    横だけどマグフォーマーもおすすめ!
    展開図への理解が圧倒的に早い!

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/03(日) 23:38:49 

    私は絵本好きで独身の頃から絵本コーナーに行っては本買ってたから、読み聞かせというより自分が読みたいから子供にも読んでた。結果子供は本好きになったし、国語の成績は飛び抜けて良い。
    でも別に本でなくても、親の好きなことや得意分野を子供と楽しんで一緒にやることが大事な気がする。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/03(日) 23:40:47 

    >>583
    そうそう
    毎日プロセスチーズ1枚食べるだけて違うって
    プレジデントFamilyでみた

    +31

    -2

  • 606. 匿名 2019/11/03(日) 23:41:17 

    >>591
    はい、お母さんもそれを狙っているようです。勉強は普通、子役としても成功せず、芸術方面でも伸びずなので、人脈作りのためにお金持ち学校通わせたけどまわりがお金持ち過ぎてあまり友達が出来なかったようです。今は「京大生と合コンして欲しい」「中小企業に就職して社内結婚しちゃったらどうしよう」とか言ってます。

    +14

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/03(日) 23:42:03 

    >>604
    私も読書好きで上の子もかなり本読むし博識だけど国語は苦手
    頭が完全理系の頭だから国語の問題では閃かないみたい
    本読まない下の子の方が国語は出来るんだよね
    不思議

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/03(日) 23:42:52 

    本が大好きな息子、低学年から芥川 太宰 志賀直哉
    司馬遼太郎 読んでますが
    国語が1番偏差低いです…
    ちなみに漢字が特に嫌い。

    中学受験ですが、歴史の知識、地理の知識はあるので社会はやらなくても取れてます。

    本の虫だからといって賢いわけではないし、
    漢字が書けるわけでもない、読解テストもいまいち。
    好きってだけで得点は取れない…

    +5

    -5

  • 609. 匿名 2019/11/03(日) 23:43:42 

    >>601
    国公立では、東大、京大の次くらいに大阪大学じゃなかったっけ?学部にもよるけど。

    +72

    -13

  • 610. 匿名 2019/11/03(日) 23:44:19 

    幼児教育に力を入れたりIQ上げても小学生になると結局伸びは変わらなくなるって言う結果が出てるらしいね。
    だったら遊んでるなかで物事をやり遂げる力をつけておいた方が伸びるためのバネになるらしい。

    +12

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/03(日) 23:45:19 

    >>607
    理系!羨ましいー!

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/03(日) 23:45:48 

    例えばさ、自分が海外行って、右も左も分からん時があるとするよね。

    そん時、買い物の仕方や地下鉄の乗り方を手取り足取りしてくれる近所のおばちゃんとさ、

    難しい講義をしてくれるハーバード大学教授

    どっちが必要かってことやない?
    とりあえずは、生活に密着したことだけ、私は教えてほしいけどね。

    +5

    -4

  • 613. 匿名 2019/11/03(日) 23:45:52 

    >>601
    東大京大早慶レベルの人から見れば地方の一大学だろうけど、何の努力もなしに簡単に入れるレベルの大学ではない。

    +89

    -21

  • 614. 匿名 2019/11/03(日) 23:47:37 

    >>582
    マイナスたくさん付いてるけど、その話わからなくもない
    嫌味で言ってるんじゃなくて、私の場合は東北住みだったから、大学行くとしたら仙台か東京か?の2択だった

    関西の大学のレベルがどうこうって話じゃなくて、単純に遠いからあまり調べないし関心もないって話だと思うんだよね

    見下したりしてるコメントもあるけど、それとは別に、遠いから知らないってことは往々にしてあると思う

    +10

    -11

  • 615. 匿名 2019/11/03(日) 23:48:27 

    >>613
    早稲田と慶応なんかより大阪大学のほうがはるか格上でしょ

    +134

    -2

  • 616. 匿名 2019/11/03(日) 23:48:36 

    >>584
    英検5級なんて取る必要ないレベルだよw
    それを羨ましがってる親が子供に英語教育させても無意味だよ。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2019/11/03(日) 23:48:55 

    >>231
    医師は、理数はもちろんだけど、国語も得意な方がいいよ。たくさん知識があれば患者さんとの会話も広がるし。様々な社会背景の相手に合わせた適切な言葉選びも必要だしね。
    少なくとも私は、女医で忙しい母が絵本をたくさん読んでくれたおかげで本好きになった。大人になった今も、教科書や文献を読むのが楽しいよ。

    +23

    -3

  • 618. 匿名 2019/11/03(日) 23:49:03 

    >>547
    「土遊びや昆虫採集」から「女遊びや車のパーツ採集」にそのまま移行したwww
    上手い!

    +64

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/03(日) 23:49:07 

    >>601
    わかりやすく言うと
    早慶よりずっと頭がいいよ

    +163

    -8

  • 620. 匿名 2019/11/03(日) 23:49:30 

    早期教育に当てはまるかは微妙かもだけど、本人希望で幼稚園の放課後にやってる英語教室(踊ったり遊びながら学ぶやつ)に入って小2から公文の英語やって多分終わりの方の教材までやって英検はほぼ満点で1発クリア、たしか5年生で2級取得
    今は高校生だけど英語だけはほぼ満点
    単なる英語好きの部分が大きくて、早期教育の効果っぽいのは発音と聞き取り能力かな

    生後半年からって何やるんだろ?




    +1

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/03(日) 23:49:48 

    産まれる前から習い事決められてたら、なんか人生ハードだね

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2019/11/03(日) 23:50:47 

    >>613
    早慶卒だけど、大阪大学受かったら、早慶じゃなくて大阪大学行ったと思うよ。
    学部にもよるかもしれないけど、旧帝大だよ。

    +121

    -2

  • 623. 匿名 2019/11/03(日) 23:51:24 

    >>614
    ごめん、遠いから調べないとかじゃなく、受験生なら偏差値ランキングとか見ないのかな?阪大は上の方にあるよ。

    +23

    -1

  • 624. 匿名 2019/11/03(日) 23:51:25 

    >>613
    早慶より阪大のほうがずっと上なんだけど、知名度があるから早慶のほうが上とか思われてたりする。

    +98

    -2

  • 625. 匿名 2019/11/03(日) 23:51:37 

    私の両親はどちらも地元の商業高校卒。私自身が双子で、私は地元の専門卒ですが、片割れの兄はストレートで京大理系。そのまま大学院まで行きました。同じように育てられてきましたが、何が違ったかと言うと、コツコツ続ける力があるかないかですかね。

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2019/11/03(日) 23:52:16 

    >>611
    でも漢字とかは苦労してるよ💦

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2019/11/03(日) 23:52:26 

    旧帝大を知らないって平気で言える人はただのバカだよ
    このトピなんで開いたのかって話

    +28

    -1

  • 628. 匿名 2019/11/03(日) 23:53:09 

    >>614
    東北大と同レベルか以上、以下とかも知らないの?
    さすがに京大と東北大は対象にはならないけどね

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2019/11/03(日) 23:53:12 

    小さな頃から子の意思を全く聞かず、母親がわんさかベビーサインだの脳科学のセミナー?だの…年少の頃には既に月から土曜まで習いごとづくしにされてた子が、小学生の頃から学校を休みがちになり、中1の終わりからずっと不登校です。

    日中は部屋に籠ってPCでゲームを作ってるそうですよ。親を殺すシミュレーションゲームだそうです。

    我が子は幼なじみで、不登校になってからも遊んだりしてて、唯一その子の部屋に上げてもらえる友達だそうです。
    正直何かの事件に巻き込まれそうで恐怖でしかないので行ってほしくはないのですが。

    その子は基本部屋に籠りきりですが、親の居ない間に外に出て、庭の手入をするのに所持してる草刈り機やバールを振り回したりしてるようです。

    以上、本人の意思をまずは確認して、習う本人がきちんと納得してから始めてあげないと、後々とんでもなく後悔することになることがあるという実例です。

    +28

    -1

  • 630. 匿名 2019/11/03(日) 23:53:36 

    >>73
    私は日本昔話に出てくるような田舎で、朝から晩まで本当に自然にまみれて遊んだけど、こんなだからなー。
    でも、日本人でノーベル賞をとった人たちはみんな田舎出身らしい。環境もあるかもしれないけど、結局はやっぱり遺伝だよね。

    +44

    -2

  • 631. 匿名 2019/11/03(日) 23:53:44 

    >>28
    私の知り合いはお金がないないって言いながら七田式に通わせてるわ。家計カツカツらしいのに習い事の比重が高すぎる。やめたらいいのにと思うけど、よその家庭のことなので黙ってます。

    +5

    -4

  • 632. 匿名 2019/11/03(日) 23:54:09 

    とりあえず小学校は私立受験した方がいい。
    公立小学校のレベル低いし、6年間もったいない。放課後塾行くにしても週5日8時から15時までレベル低い授業受けるかどんどん先に進むか。勉強得意な子勉強好きな子にとっては、
    本当に公立小学校の授業つまらないです。

    +3

    -8

  • 633. 匿名 2019/11/03(日) 23:55:37 

    >>630
    ノーベル賞とった人は自然で沢山遊んでたと教育学の教授の講義で聞いた事ある
    そういう人が減ってくると懸念されてるとも

    +31

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/03(日) 23:55:38 

    >>631
    七田おすすめですよー!
    塾に比べたらそんな高くは感じない。

    +4

    -4

  • 635. 匿名 2019/11/03(日) 23:56:35 

    3歳超えてからならまだしも、半年とかまだ、生きていくこと自体がすごい勉強なんだよ。
    愛情とお乳とおしめをちゃんとかえてやって、しっかり満たしてやることだけで充分だよ

    +19

    -1

  • 636. 匿名 2019/11/03(日) 23:57:40 

    >>1
    私の妹は幼児の時はクラスに1人、2人いるような先生付きっきりの子で早期教育とかできる感じじゃなかったけど、県下一の高校受かったから関係ないと思ってる。早期より小学校、中学校が重要だと。

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/03(日) 23:58:11 

    >>13
    早期教育やってた友人いたけど、嫌になったって言ってたな
    友人曰くこういうのは本人次第。

    +24

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/03(日) 23:58:12 

    >>612
    立ってるフィールドが違いすぎるよ…

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/03(日) 23:58:34 

    >>506
    早慶とかだと特に慶應は中学から留年があるんだっけか?高校では確実にあったはずだけど、かなり厳しいらしいし、素行や成績が悪かったりすると、上に上がれない子はいくらかはいるよ
    もしかするとお金持ちだったら巨額の寄付金でクリアできるとかの例外はあるかもしれないけれど

    うちの上の子は普通に公立っ子だったけど、成績が悪かったので、そレに悩む人が集うサイトをよく見ていて、頭が良くないけど大学には行かせたくて普通のの緩めの私大付属中学に入れたのにも高校に上がれそうになくて転校を示唆されて困っている人が時々相談に来ていたよ
    うちは親子英語と幼稚園のプレとかから行っていたけれど、効果は…あまりなかった

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2019/11/03(日) 23:58:43 

    親の期待が大きすぎるといつかプレッシャーになるかもよ
    不登校とか

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/03(日) 23:58:44 

    >>507
    なぜ博物館とトミカと積み木がマウントと思われたのか分かりません。
    毎週末受験塾にまだ幼稚園児位の子が行って(実際は何をしているか未知ですが)面接の受け答えの練習や勉強をしていたりして、まずそれができるのがすごいなぁと思ったまでです。
    うちの子が同じ事をしろと言われてもとてもじゃないけどできなかったと思っているし他にも親が体力、財力、忍耐力があってすごいなーって思ったまで。
    良い学校行く人は人生のスタート地点から違うと思ったまで。
    博物館へ行ったりトミカも積み木もごく普通の家庭にある物だと思うし幼稚園児くらいの子が遊ぶものじゃないのかな?

    何か勘違いしているみたいね。
    うちの子普通の子どもで優秀ってなんだそれみたいなかんじなんだけど??

    +16

    -8

  • 642. 匿名 2019/11/03(日) 23:59:12 

    >>631
    七田は貧乏人と時間余裕無い人はやめたほうがいいよ。
    ただ自宅でもフラッシュやったり聞かせたりが必要だし親セミも参加しないといろいろ底上げできないから。通えばわかるよ

    +9

    -1

  • 643. 匿名 2019/11/03(日) 23:59:17 

    うちはお金ないからずっと進研ゼミだけどなんとか公立トップ校に滑り込みました
    でも子供が言うにはみんな特殊能力を持っているみたいに一回聞いただけで理解できるすごい人ばかりだそうで公文や塾通いしていた子が9割みたいです

    +15

    -1

  • 644. 匿名 2019/11/04(月) 00:00:42 

    >>513
    娘さん「やらされてる」から伸びないんじゃない?

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/04(月) 00:00:48 

    >>633
    いや、田舎で野山で遊んでたからノーベル賞取れたんじゃなくて、きちんと勉強したから、貫き通したから、のが大きい。
    田舎の山で遊んで高学歴、の人の割合と
    都会で自然を知らずに高学歴の割合と、
    どうなんでしょう。

    田舎で山を駆け回っていた人間の方が、足腰が強いとか生物に詳しいとか心肺能力高い、とかならもちろん納得ですが、
    田舎イコール高学歴、田舎イコールノーベル賞
    とはならないかな

    +8

    -8

  • 646. 匿名 2019/11/04(月) 00:01:24 

    >>631
    本当にないかどうかはわからなくない?
    うちや友達もないないって言うけど、習い事だけで月10万くらいはいってるから…
    人の言う事真に受けない方がいいよ。

    +8

    -2

  • 647. 匿名 2019/11/04(月) 00:02:10 

    >>582
    さすがに関関同立ならわかるけど阪大知らないのは恥ずかしいわ。私立専願の人とか?

    +46

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/04(月) 00:02:18 

    ディズニーの英語システムとか、聞くだけのやつ、ちょっとした英会話レベルは中途半端で本当意味ない。ある程度大きくなってから数年留学か、どちらかが英語話せる家庭の子はペラペラになってる。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/04(月) 00:03:10 

    >>646
    10万のいくつかの習い事を真に受けてるあなた笑

    +1

    -5

  • 650. 匿名 2019/11/04(月) 00:03:20 

    >>586
    知り合いに小学生から中学生までアメリカで過ごし、高校で日本に戻って来た人がいるよ。
    その人は、母国語が日本語なら、まずはしっかり日本語を習得したあとに外国語を取り入れた方がいいと力説していたよ。

    +8

    -2

  • 651. 匿名 2019/11/04(月) 00:03:44 

    >>633
    腸内環境の本で幼児のときに自然に触れさせることが頭の発育にもよいと書かれていたよ。
    自然に触れることで細菌を取り込んで腸内細菌を増やすととても良いと。

    +12

    -2

  • 652. 匿名 2019/11/04(月) 00:03:46 

    >>642
    塾もピアノもバレエも、通ってるだけじゃ
    全くダメダメですよね。
    家で毎日の訓練がないと。
    七田も同じ。
    塾も帰ってから膨大な量こなさないと意味ない。
    スイミングも週2くらい通うとどんどんレベル上がる。

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/04(月) 00:04:50 

    >>598
    子供が英語習うのに、子供が英語喋らず親が英語喋ってるの?どういうこと?私が5歳くらい時は自分で英語話してたけど。。。1.2歳の英語教室は親が話すの?

    +1

    -3

  • 654. 匿名 2019/11/04(月) 00:05:49 

    >>624
    就職がいいのは早慶だからじゃないかな?

    +0

    -9

  • 655. 匿名 2019/11/04(月) 00:06:03 

    >>645
    もちろんそこは研究されてたけど早期教育や塾は行ってない
    がり勉じゃない
    そんな環境で育ってたよ
    それよりも好奇心や興味だと

    努力して勉強しただけではノーベル賞絶対取れない

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/04(月) 00:06:09 

    >>645
    もともと頭が良い人が、田舎から大学に進学できるほど金銭的にも恵まれていて、親との関係も良く教育を受けることに理解があった上で、幼少期に自然とふれ合う機会があれば最強になるんだと思うわ。

    +29

    -1

  • 657. 匿名 2019/11/04(月) 00:06:19 

    勉強だけが全てじゃないし、勉強向いてるこなら全力でサポートしてあげればいいけど、違うなら専門職で手に仕事つけたほうがいいなって思う。
    中学、高校と成績悪くても本人やる気や関わる人次第で変わるし、なんなら底辺高校入っても推薦で大学行ける子もいるからね。

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2019/11/04(月) 00:07:03 

    やはり遺伝の要素がすごく大きい
    遺伝ベースの上で
    現実的に伸ばせる上限は決まってる

    他の人も聞いてるけど
    まずは親(自分と旦那さん)の能力を
    照らしてみて
    それよりちょっと上に行ってほしいな
    くらいに考える方がいい

    早期教育やってて
    他の子より低学年までできるように見えても
    地頭のいい子は
    簡単に抜かしていく

    それは勉強だけじゃなくて
    スポーツなどもそう

    +9

    -1

  • 659. 匿名 2019/11/04(月) 00:07:06 

    >>650
    しょうがっこう何年か、知らないけど幼児教育だからね。このスレ
    せいぜい遅くても幼稚園からじゃない?

    +0

    -1

  • 660. 匿名 2019/11/04(月) 00:07:20 

    七田に通っていた子で中高と学年トップだった結果、東大二年生になっていた。
    弟も同じく七田通っていて、ピアノ教室に通わせていないけど作曲してみたり絵画で地元で受賞したりしてる兄弟がいるよ

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/04(月) 00:07:24 

    >>597
    そうそう。文章題で何を問われているかを的確にとらえないと、まず式がたてられない。

    +8

    -5

  • 662. 匿名 2019/11/04(月) 00:08:19 

    >>649
    646さんではないですが、
    どういう意味ですか??

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2019/11/04(月) 00:08:20 

    >>600
    社会への関心を持つのと、日本語の読解力って全然違うと思うんだよね。社会問題に関心持つのは良いことなんだけど、日本語の文章理解できないとどんな問題解いても意味が理解できないのよね。英語ばかり小さい時からやって日本語の勉強してないと、国語の点数が伸びなくて、国語の点数が伸びない子供は必然的に他の教科も伸びにくいと言われてる

    +3

    -1

  • 664. 匿名 2019/11/04(月) 00:08:44 

    >>601
    知らないと学力レベルばれるから気をつけて。
    旧帝大や難関11大くらいは知っといたほうが恥かかないためにはいい。

    +99

    -5

  • 665. 匿名 2019/11/04(月) 00:08:48 

    うちの子はピアノだけ買ってあげたら毎日2時間ぐらいやってて今ではアニメ音楽とか映画音楽とかいろんな曲耳コピできるようになったよ
    自己流だけど習っていた私よりうまい
    好きだったらたしなむ程度なら習わなくてもできるようになるみたい

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/04(月) 00:09:37 

    阪大知らないなんて驚き!私、頭悪いし住まいは関東だけど知っているよ。
    赤本とかもみたことないのかしら?
    そういう人は東大京大早慶だけが大学って思っているのかな。

    +26

    -1

  • 667. 匿名 2019/11/04(月) 00:09:41 

    >>653
    一歳の子が英会話できないよね、、、普通。
    色々大丈夫?

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2019/11/04(月) 00:09:44 

    >>660
    実家の近所の兄弟は2人共東大だけどそこの教育方針が勉強だけでは駄目!でスポーツに打ち込んでた
    あとお父さんが学校の先生の言うことが正しいと思うなとよく言っていたそう

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/04(月) 00:09:51 

    >>664
    知らないことをいばって言える時点でズレてるよね

    +21

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/04(月) 00:10:33 

    >>294
    激しく同意。
    読書と学力は関係ないと思う。

    本読みまくってるだけじゃ成績上がらない。
    解きまくる!コレ。

    +16

    -1

  • 671. 匿名 2019/11/04(月) 00:11:03 

    地方進学校では東大、京大、阪大が先生たちの口癖だったんだが。もちろん京大と阪大の間にも国立難関大があるのは知ってる。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/04(月) 00:11:06 

    >>613
    そら、東京だったら早慶、関西だったら関学・同志社より大阪大学の方が断然上でしょうよ。

    大阪大学医学部は緒方洪庵の適塾が元となっているんだよ。適塾には福沢諭吉も通っていた。

    親戚の大阪大卒のお兄さんは超エリートだよ。外資系の銀行で今ニューヨークでバリバリ働いているぞ。

    +62

    -4

  • 673. 匿名 2019/11/04(月) 00:11:47 

    英語の塾講していたけど英語の早期教育はあんまり意味ないと思う。母国語より話せるようにはならないです。

    +13

    -1

  • 674. 匿名 2019/11/04(月) 00:12:21 

    >>664
    難関11大ってどこ?
    私某旧帝だけど初めてきいた
    東工大と筑波あたり?

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2019/11/04(月) 00:12:31 

    >>667
    じゃあ一歳の子供を英会話教室に行かせて、親が英語話してるの?それなんの意味あるの?耳を慣れさせるため?親の下手くそな英語聞かせるなら、家で英語のCDでも聞かせりゃいいじゃん。

    +4

    -3

  • 676. 匿名 2019/11/04(月) 00:12:44 

    >>150
    すごく納得!
    手ぶらで産声あげた側って表現秀逸

    +41

    -2

  • 677. 匿名 2019/11/04(月) 00:13:14 

    >>673
    ディズニー買う時に英会話の先生から散々言われたのに言う事聞かなくて後悔したなー(泣)

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/04(月) 00:14:05 

    >>658
    うち、私も旦那もスポーツ出来るタイプなのに、
    子供が、本当に運動音痴…
    勉強は私達よりはるかに優秀です。

    一緒にスポーツやる家族を夢見てましたが、、
    いまは一緒に勉強してます。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/04(月) 00:14:10 

    >>598
    親が英語喋ってなんになるの?

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2019/11/04(月) 00:14:44 

    >>665
    それはピアノ習いたい可能性もあるから、まだ聞いてないなら一度娘さんに聞いてあげて欲しい。
    家庭の話なのにすみません。習いたいけど親に言えずにピアノ学校で弾いてる子いたなーって思って。

    +8

    -1

  • 681. 匿名 2019/11/04(月) 00:14:55 

    勉強系の習い事をせず成績優秀な子って一定数いるけどそういう子は親が見てあげてたり勉強するように促したりして親がしっかりしているんだと思う

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/04(月) 00:14:57 

    教育というより、楽しい!とか嬉しい!みたいなプラスな感情を沢山持たせてあげたい。
    親だけ張り切って詰め込み過ぎても、途中でその子自身が潰れてしまうパターンはあるから(もちろん人による)

    +17

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/04(月) 00:15:48 

    幼児教室ってうちも少し行ってたけど、お母さんがリラックスしに行ったり、他のお母さんと話したり、育児が不安な中人と話すのにちょうどよかった。ちなみに、赤ちゃんってバブバブ言ってるだけだし、あっちにいってゴチン、こっちに行ってゴチン、ふぎゃーと泣いて。幼稚園に入れるつもりで保育所入れて無かったから、たまに先生のお歌とか工作が出来るのは良かったよ。

    +17

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/04(月) 00:16:22 

    >>662
    幼児教育で10万って、Dis○eyの英語くらいだよ
    あとは小学受験系の塾
    そんなのやらせてるの見たわけじゃないんでしょ?まんま受け売りじゃん

    +1

    -5

  • 685. 匿名 2019/11/04(月) 00:16:29 

    >>1
    夕方まで公園、園児になってからは森の幼稚園に入れ、並行してしちだ、体幹教室、英語と通わせました。
    読み聞かせは1日10冊、暇があれば科学館や博物館、登山などにも連れて行き満足するまで遊びました。
    それなりに今のところ成果は出ていると思っています。
    やるだけやったら後は中受はサポートにまわるだけなので、早期教育、楽しんで親子で取り組めたら最高だと思います。
    あっと言う間に過ぎていく限りある時間なので、たくさん笑って抱きしめてしっかり愛と言葉をかけてあげてください。

    +46

    -6

  • 686. 匿名 2019/11/04(月) 00:17:22 

    英語の早期教育だけは、そのお金を全てドブに捨てられる人だけがやったほうがいい。英語習わせてることにステータスを感じるなら別にやったらよい。

    +6

    -3

  • 687. 匿名 2019/11/04(月) 00:18:04 

    >>679
    クソしてねろ

    +0

    -4

  • 688. 匿名 2019/11/04(月) 00:18:50 

    >>396
    あー、、、
    こういうお母さんに育てられた子って可哀想と思う。
    自分の意に反する事をお子さんがやっても烈火の如くまくしたてそう。
    で、お子さんもママの前では良い子って典型。

    +57

    -2

  • 689. 匿名 2019/11/04(月) 00:19:29 

    >>586
    ヨーロッパも、アフリカも2カ国3カ国同時に小さい頃からやってるわw
    植民地された国なんて普通に両方話せる
    あなた達の周りのあほな帰国子女の話だけで終わらせないで
    頭もいい帰国子女はどっちもペラペラだわw

    +1

    -11

  • 690. 匿名 2019/11/04(月) 00:20:43 

    >>680
    ありがとうございます。
    息子なんです。サッカーをやっていたんですがすぐやめてしまうし、なにやっても中途半端なのでそんなにピアノが好きなんだと驚いたところでした。
    サッカーのことがあるからいいにくいかもですね。聞いてみます、ありがとう。

    +12

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/04(月) 00:20:48 

    >>684
    一つが10万ではありません。
    だいたい7つくらいでそうなりますよ。ちなみに私が10万かけていて友人達はそれプラス私立小学校の学費×2人分などです。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/04(月) 00:21:07 

    >>674
    すみません10です。
    旧帝大プラス東工大、一橋、神戸です。

    +3

    -2

  • 693. 匿名 2019/11/04(月) 00:21:42 

    ベビー公文は、子供がするというよりお母さんのリラックスのためにある感じだったよ。ひと月1回2000円で、結構いい絵本や歌のCDやカード、たまにクレヨンとかついてきて、お母さんが育児日記書いて先生とひと月に1回提出して教室で育児の話をするだけだったんだけど、育児につかれていたし、子供の成長を人に聞いてもらえるというのが楽しかったよ。

    +14

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/04(月) 00:21:49 

    >>689
    カナダも3カ国語が必修だよ

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2019/11/04(月) 00:22:35 

    >>689
    やってるって、、早期教育じゃなくて話す必要があるから自然と覚えるんだよ

    +8

    -1

  • 696. 匿名 2019/11/04(月) 00:23:16 

    早期っていうからどのレベルの早期かと思ったら生後半年?????すごいな、、、

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/04(月) 00:23:39 

    私幼稚園の頃から高校生まで英会話教室に通ってたけど、何一つ身についてないよ(笑)
    英語も成績はずっと3のままだし喋れません。
    同じ教室に通ってた1人は英語得意になってたけど、真面目過ぎて不器用なところがあったりで今ちょっと鬱になってる。

    早期教育も良いのかもしれないけど、先ずお子さんの自己肯定感や考える力、コミュ力、人間性を培った方がいいと思うよ

    勉強が出来ても性格があれれ?な人がいるじゃない?モラハラ男やマウント女。

    子供は一個人として、しっかりした感覚と人格を
    育てたくれた方がいい

    +14

    -1

  • 698. 匿名 2019/11/04(月) 00:24:04 

    >>628
    うちも旧帝の名古屋大学の地元だけど、旧帝の中で、東大京大に次いで順序を答えよって聞かれたら、名前はわかるものの、順序はごめんなさいよくわからないって答えてしまうかも
    地元に旧帝がある場合、地元主義とか地元重視みたいな面も大きかったりする

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/04(月) 00:24:23 

    >>551
    妬みがすごいなw

    +18

    -1

  • 700. 匿名 2019/11/04(月) 00:24:45 

    全米最優秀女子高生に選ばれて、コロンビア大学のスカイボークさんって女性のお母さん(日本人)の本読んだら、名家のご子息御用達の幼稚園と小学校に通ってたんだけど、学校の方針が小3くらいまで教科書なし、家でも全く宿題とか勉強をさせてはいけない、とにかく寝せる…みたいな感じだったらしい。
    お父さんは経営者で、お母さんも元々賢い人みたいだけどね。

    +11

    -1

  • 701. 匿名 2019/11/04(月) 00:25:23 

    >>696
    前にもコメントしてる人がいたけど、生後半年なんて夜泣きやオムツで必死な時だからそんなんやる暇あったら寝たい時だよね

    +5

    -3

  • 702. 匿名 2019/11/04(月) 00:25:28 

    >>627
    知らなくても良識ある人は自分からバカをさらけ出さないよね

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/04(月) 00:25:57 

    私はかなりのバカです。
    なので子供の教育なんて言う権利ないと思っているので何もしてませんが、子供は驚くほど頭がいいです。
    ママ友の子供さんは小さい頃から塾や習い事で教育熱心ですが、あまり成績は良くないです。
    あまり負担をかけすぎるのも良くないのかな、と思います。

    +12

    -5

  • 704. 匿名 2019/11/04(月) 00:26:00 

    >>254
    横だけど、田舎だと大学進学しても近い地元でとか、頭良くても仕送り等の経済的な問題が解決出来ずに高卒とかあるんじゃない?比べる対象が極端過ぎる。
    比べるならのびのび系の幼稚園とお勉強系とかじゃないと。

    +7

    -1

  • 705. 匿名 2019/11/04(月) 00:28:44 

    ベビー公文通ったあと、公文の国語だけ行ってるよ。教育に熱心な地域なんだけど、年少さんで公文2科目とかしてる子も結構いて、みんな足し算とかしてるわ。。早い子は年少さんで小学校2年生の国語してると聞いた。。まだはじめて半年だけなので成果はわからないけど、子供が勉強嫌いにならないようにゆるーくやっている(土日は宿題させてない。。他の子は土日もやっているようだ、、)先生の娘は2歳から公文はじめて東大理Ⅲだって

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2019/11/04(月) 00:29:07 

    私の従姉妹は、小学校にあがる前から親が自然体で絵本の読みきかせをしたり、歌を歌ってあげたりしていたのが良かったのか小学校1年生の頃には本読みが達者で周りから賢い子扱いでした。

    その後、特別塾も行かず進学校に進み一流大学に入りました。今は、専門分野でバリバリ活躍してます。
    小学校低学年で日本と世界の歴史を理解していたのは感心しました←歴史漫画を楽しんでいました

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/04(月) 00:30:45 

    >>663
    いやだから2級の問題見てから言って。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/04(月) 00:30:46 

    学歴コンプとか、変な劣等感がある親がこんなへんちょこりんな事させるんだろうな
    まともな親に育てられてそれなりの人生歩んでたら経験上必要ない事って分別つくだろうし

    +16

    -1

  • 709. 匿名 2019/11/04(月) 00:30:50 

    >>254
    私は土田舎出身ですが、学力では京大には行けたと思います。
    貧乏だったので進学は諦めましたが。
    家から行ける距離に大学が一つもない土田舎があることを、あなたは知らないんでしょうね。
    あなたはきっとFランでしょうね。

    +7

    -14

  • 710. 匿名 2019/11/04(月) 00:31:01 

    もしかしたら元の地頭は良いのではないですか?
    学生時代勉強を熱心にしていなかっただけとか?

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/04(月) 00:31:17 

    それぞれの家庭の方針だけれどディズニーの英語のは???と感じている。
    それで実践につながってる人を見たことがないです。
    公文は先取りで英語の成績良かったというのは見たことがあるけど。

    +4

    -2

  • 712. 匿名 2019/11/04(月) 00:31:31 

    >>698
    正論だと思います。
    うちは九州なので九州大学卒はエリートです。でも名古屋大学や大阪大学はそれより偏差値が上であることも知っています。
    旧帝大はどの大学も優秀ですし、かと言って実際は学部学科によって偏差値が違うのは理解していますか一般的な教養のひとつとして知っておくべきですよね。

    +22

    -0

  • 713. 匿名 2019/11/04(月) 00:31:43 

    産まれる前から英語のCD聞かされ、生まれてからも早期教育で英語やってたらしいけど、なんも話せませんw
    小さい頃こんなにやったのに〜みたいに嫌味言わるけど、両親が普通に日本語で終始話してたらそりゃ無理やろと思う。

    +7

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/04(月) 00:31:59 

    幼児教育より高校受験、大学受験の塾に金かけたは方がよくない?

    +23

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/04(月) 00:32:51 

    >>645
    本やネットで知っただけの情報と、実際に触ったり見たりした生の体験が体に及ぼす影響というのもあると思う
    思いのほか方いう刺激って脳のニューロンの活性化を促しそうな感じがするし…
    誰も思いつかなかった突飛な発想なんかもそういう脳に刻み込まれた経験が引き起こしたりしているのかもしれない
    そういうの研究している人はいないのかな?

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/04(月) 00:35:52 


    >>513
    習い事しなかったらアホな子とか、必死に教えて並とか。自分と似たのに何故見下し発言できるのだろう。ごめんと思っているのであれば偏差値低い母から生まれたのに、塾に習い事に頑張って下位の成績をとらずに済んでいる所を褒めるべきでは?

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/04(月) 00:36:18 

    その子にもよると思う。
    勉強できるに越した事はないけど、
    それだけじゃ人生どうにもならないからね。

    想像力、創造力、発想力など
    生きていく上で身につけておいた方がいい事は
    絶対遊びからだと思う。
    読み聞かせ、自然に触れる 絵を描くなどの
    積み重ねをしていたらいいのではと思ってます。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/04(月) 00:36:21 

    国語が苦手な兄は医者になった。センター試験で国語が悪かったため希望校のランクを下げなくてはならなかったみたい。だけど理系が抜群にできて兄は予備校の学費が無料だったよ。ちなみに兄は子供の頃絵本などは全く読まず、分厚い時刻表の内容を全部覚える勢いの子供だった。同じ親の元に生まれたが私は全然勉強出来ない。中学受験で力尽きた。

    +17

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/04(月) 00:36:54 

    >>709
    土田舎って、、、あなた本当に京大行けたの?
    あと、254さんが言ってるのは、そういう意味ではないと思いますよ。

    +12

    -2

  • 720. 匿名 2019/11/04(月) 00:38:49 

    >>714
    幼児教育にかけられる人は中高、大学、留学ってかけられる人だと思うよ。

    +10

    -1

  • 721. 匿名 2019/11/04(月) 00:39:18 

    >>633
    今ノーベル賞取ってるのって、だいたい子供の頃自然の中というか外遊びしてた年代の人じゃない?

    +28

    -1

  • 722. 匿名 2019/11/04(月) 00:39:25 

    >>690
    すみません。勝手に女の子だと…ダメですね。
    ピアノ弾ける男子何人かいたけどすごくカッコよかったなって記憶があります。すてきな息子さんで羨ましいです。

    +18

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/04(月) 00:39:58 

    >>99
    ベネッセのはあまり良くない感じがしたけどディズニーのは結構内容が濃い気がする

    +3

    -7

  • 724. 匿名 2019/11/04(月) 00:40:41 

    フラッシュカードはよくないと言われてたんだけど本当かな

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2019/11/04(月) 00:41:01 

    読書賛否両論あるみたいだけど。

    間違いなくいいと思います

    それは学力だけじゃなくて
    喜んで読書する子は
    自然と知識も増えるし
    小説でも自然科学系でも
    好きな世界が広がることは
    感性も世界も広がるからです

    理系とかではなく
    偏差値とかではなく
    人生を豊かにする1つです

    +32

    -1

  • 726. 匿名 2019/11/04(月) 00:41:10 

    >>723
    ベネッセは全くダメ、ディズニーは買った後行かなきゃ意味ない。

    +6

    -2

  • 727. 匿名 2019/11/04(月) 00:41:13 

    やりたいようにやったらいいと思う。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/04(月) 00:43:10 

    友達が胎教から初めて幼児教育にえらいお金を投入したけど中学受験失敗どころか公立でも普通の成績らしい
    でもスポーツの方で能力があって本人も好きみたいでたくさんの賞をもらってる
    何ごとも向き不向きがあるよ、イチローに勉強ばっかりさせたら今のイチローはいなかったでしょう?

    +28

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/04(月) 00:43:19 

    >>721
    それに加えて親が勉強を強いてこなくて自由にさせていたという話し
    今の年代がそうではないから日本人ノーベル賞受賞者は大幅に減ると言われてる
    つまり早期教育の勉強より自然環境の中で育つ方が優秀になると専門家の間で予測されてるという類いの話しだからね

    +10

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/04(月) 00:44:02 

    >>719
    たぶん京大のレベルを知らないんじゃないかなあ?
    ちょっといい大学ぐらいに思ってるんだよ。

    +6

    -1

  • 731. 匿名 2019/11/04(月) 00:45:03 

    >>629
    もしこれが本当の話だとしたら、万が一恐れていることが起こってしまったら
    息子さんも友達がそんなことをしてしまうなんて相当に傷つくことだと思う
    相手の親御さんと連絡とれるものなら連絡して防ぐ手段を取れないものかと思ってしまう

    どうやら既存のゲームでも親を草刈り機でミン○にしてしまうものがある模様
    大学生の子供が言っていた

    +11

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/04(月) 00:46:28 

    >>721
    とどのつまり早期教育より自然体験をという事だよ
    昔は当たり前にあったものや当たり前にしてきたことが今は当たり前ではないから勉強させるよりそこを補う育児の方が良い
    実際本当に優秀な子の親はその考え

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2019/11/04(月) 00:46:31 

    >>1
    ここでいう0歳からの早期教育って、まえにちょっと話題になった久保田カヨ子さんみたいなのかな?

    それだったら本を買って上の子のとき少しやってたけど、教育って感じじゃなくて親子で遊ぶ?ふれあう?赤ちゃんの体を刺激する?みたいなものだったよ。

    子どもはまだ小学生だけど、賢い方だと思う。ただ、私も夫も偏差値高い大学出てるし、下の子の方が賢いと思うからなんとも言えないわ。乳児の頃はそんなことやってたけど、めんどくさくなって数ヵ月でやめちゃった。でも2歳頃から勝手に覚えて漢字読んだり等々賢い子なんだなとわかってからは、早期教育なんてどうでも良くなったよ。必要ないから。

    +8

    -4

  • 734. 匿名 2019/11/04(月) 00:46:46 

    >>28
    身近に幼少期に習い事や早期教育にお金を使いすぎて、結局大学の学費は奨学金を借りているという人が一定数いる。
    中学以降にかかるお金のことも考えていかないとね。

    +20

    -2

  • 735. 匿名 2019/11/04(月) 00:47:47 

    姉が幼稚園お受験して、都内の有名私立幼稚園から大学まで一貫で行ったけど頭はかなり悪いよ。プライドだけは半端なく高い。人をバカにしていて、幼稚園から私立組を鼻にかけてる。

    幼稚園から有名私立にいく必要は全くないと姉を見てて思う。

    +16

    -3

  • 736. 匿名 2019/11/04(月) 00:47:58 

    >>486
    あれは本当に残酷だよね。本人はもちろん、お互いの家族にとっても。

    +28

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/04(月) 00:48:11 

    >>720
    そんなことないよ
    早期教育にお金かけすぎて、大学費貯めてなかった親もいる。そんな計算もできない親の子が大学なんて行っても仕方なかったんだろうけど、行きたかった

    +7

    -2

  • 738. 匿名 2019/11/04(月) 00:48:16 

    >>730
    田舎の大人って、クラスや学年で一番頭のいい子に「天才やな!将来は東大か京大やな!」とか言うけど、それかなぁ。

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2019/11/04(月) 00:48:24 

    >>709
    高校はどこ出たの?

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/04(月) 00:48:39 

    >>624
    知名度というより就職先だろうね。
    企業によって慶應のOG、OBが多くて幅を利かせてるところも沢山あるからね。
    特に東京で就職するつもりだとか学費を出せるなら阪大より慶應を選ぶ人も結構いると思う。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/04(月) 00:49:02 

    >>721
    今70代とかの人だもんね。
    子供の頃は何もなくてただ外で遊んで、お風呂が家になかったり不便な事がいっぱいあって、その不便を解決するために頭使ってきた世代だよね。

    30年後とか、ネットサービスの創始者にノーベル賞贈られたりするのかなと思うわ。

    +19

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/04(月) 00:49:04 

    >>733
    久保田のおばあちゃんは悪い事したら叩くって人だよね。幼児番組もミラーニューロンが育つから良いとか言う人。
    早期教育のパイオニアというより自論の人とうイメージ。

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/04(月) 00:49:11 

    >>488
    今現在も日本語の遅れはありますか?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/04(月) 00:49:56 

    >>738
    そうだね~(笑)

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/04(月) 00:51:11 

    >>725
    東大工学部の学生さん達とちょこっと話す機会があったんだけど小学生の息子に「読書は本当に本当に大事だよ!僕は全然本を読まなかったから後悔してる。」て力説して横にいた学生さんも「うん、うん。」って同意してた。
    もうちょっと話聞きたかったんだけど状況的に無理になったからそれ以上のことはわからないんだよね。

    +7

    -1

  • 746. 匿名 2019/11/04(月) 00:52:02 

    録画したディズニー映画とか洋画を
    気分で英語音声に切り替えて観てるんやけど
    ディズニー英語システム代わりにならんかなー?

    +3

    -2

  • 747. 匿名 2019/11/04(月) 00:52:06 

    >>391
    そのWikipediaの方ってもしかして男性とか? Y遺伝子が遺伝してる。興味深い。。。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/04(月) 00:52:41 

    >>728
    好きこそものの上手なれ
    ですね。
    老害と言われている今のお年寄りの言葉も一理ありますね。
    というか人生を長く生きてきた先達が培われた経験と感は侮れない

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/04(月) 00:52:50 

    >>733
    今は上の子を見てるから下ができるんじゃないのかな?
    でも、手を抜いたらダメだと思うよ。
    上の子のがコツコツやるから先は上の子の方が良かったりする。
    私の周り、上ができるからって下も付いてくると思って放置してたら上は東大理3、妹市内底辺高校だよ。
    放置はしてないけど他は上が東大法学部、下広大医学部とかだよ。やっぱり差が出てる。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2019/11/04(月) 00:52:55 

    >>730
    709です。
    中学時代に私よりも成績が悪かった子が京大へ行きました。
    あの子が行けるなら私も行けましたね。
    まぁ、あなた達は信じないでしょうけど。

    +2

    -15

  • 751. 匿名 2019/11/04(月) 00:53:30 

    本当に賢い子って親が口うるさく勉強しろ勉強しろ言わない気がする
    勉強が好きな子が多いんだと思う
    自主的に興味あるものはどんどん調べて学習していく感じ

    +15

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/04(月) 00:55:21 

    >>746
    ならないと思う
    ディズニーは教材としては確かに良く出来ている
    全てが連動していて学習・理解しやすいように出来てる
    ただ、それでも言うほどの効果は全然ないから
    言葉はツールの一つで生活の中に自然にないとやっぱり自然には出来るようにはならない

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/04(月) 00:55:56 

    >>750
    そうやって人を見下していたから抜かされたんだね。

    +8

    -1

  • 754. 匿名 2019/11/04(月) 00:55:59 

    >>746
    ならないと思う
    気が散って映画そのものに興味を示さなくなる
    自分が子供の前で英語の勉強するところを見せるのが一番効果的です

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/04(月) 00:56:32 

    >>728
    いや、これは才能だよね
    知り合いの子が今毎年スポーツで全国行ってる
    サッカーが好きでバルセロナに短期で行った子や
    ある楽器で日本1になった子

    本当に羨ましい
    勉強なんて二の次でいい

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/04(月) 00:57:42 

    >>750
    じゃあ、中学時代にあなた以外で、その子より成績良かった人達、または同じぐらいの成績だった人達は、みんな京大に行きましたか?

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/04(月) 00:57:54 

    笑える
    田舎の公立中学の成績とか大学受験に全く関係ないから

    +6

    -5

  • 758. 匿名 2019/11/04(月) 00:58:40 

    うーん
    別に自我が芽生えるまでに勉強に繋がる教育をする事が悪い事だとは思わないけどな
    例えば母親との繋がりが大事な時期なのでそれを疎かにしてまで熱心すぎる教育してるとかなら話は別だけど
    余裕があって親子の愛を深めつつ勉強に繋がる遊びを取り入れたり、分かってないでしょとか決め付けずに絵本読んであげたりしながら穏やかで優しい母の声から学ばせるのはいいんでないの
    私は全くやらなかったけどね
    これやってたけど全く意味ありませんでしたみたいなのは結果論でそれに至るまでの経緯に何かをやってた事以外の事でだめだった要因があったりやり方が我が子に合っていないとかそもそも遺伝子の問題だとか色々あるにも関わらず一概に言えないでしょ
    何かを丸々信じちゃった人程結果が出なかった時その何かに文句言ってるイメージ
    何を参考にしつつ我が子に合うように調節するのが親のセンスなんじゃない

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2019/11/04(月) 00:58:49 

    好きこそ物の上手なれ、なんだろうなぁ
    好きな物がスポーツだったり芸術だったり勉強だったりするだけで

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/04(月) 00:59:07 

    赤ちゃんの時からたくさん読み聞かせをし、童謡を歌ったり聴かせたりしてました
    中2の今も本が好きでよく読んでいます
    3歳から公文に行きグングン上に進んでいきましたが、小学生に入り公文の宿題をしなくなったので小2でやめてしまいました
    その後小学校時代は学校の宿題以外の勉強は一切せず読書とゲーム三昧の生活を送っていました
    中学生になって塾に行き始め、志望校判定テストを何回か受けましたが今のところ常に偏差値60以上はあります
    小さい時の読み聞かせと公文は無駄ではなかったように思います

    +5

    -3

  • 761. 匿名 2019/11/04(月) 00:59:22 

    英語、小さい頃にできても、途中でやめちゃうと、忘れるよ。全部綺麗に忘れる。
    ずっと続けるならいいと思う。

    +16

    -0

  • 762. 匿名 2019/11/04(月) 00:59:39 

    >>751
    それを習慣付けるのが早期教育なんだと思うよ
    毎日幼児プリントをやってた子、高学年になった今も何も言わなくてもやる
    幼稚園児も自分から出してきてやりたいと言う

    +13

    -2

  • 763. 匿名 2019/11/04(月) 01:00:09 

    >>745
    国語が全ての教科の基本ですね。
    読書で培われる語彙の豊富さ読解力は他の教科の設問を読み解く力ですしね

    +4

    -6

  • 764. 匿名 2019/11/04(月) 01:01:10 

    >>750
    横だけど、高校に入ってからの3年間は大事で、学力がぐんと伸びるんだよ。
    県内トップの高校に入学した子が必ず、2番手の高校に入学した子より上の大学に入る保証はない。
    中学生のときの成績の上下なんてあてになりませんよ。

    +23

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/04(月) 01:02:17 

    >>750
    高校時代にめちゃくちゃ努力してあなたを抜かしたのかもしれないよ
    現に小学校→中学→高校で学力が上がっていく子達はいるからね
    小学校では自由に遊び、将来の進路を考えだす高校で本腰入れるタイプ
    スロースターターかもしれないけど個人差はあるよ

    +17

    -0

  • 766. 匿名 2019/11/04(月) 01:02:23 

    >>761
    そうそう。憎たらしいくらい忘れるの早いよ!
    幼少期アメリカに住んでいて覚えるのがめちゃくちゃ早かったのに帰国後あっという間に忘れた。
    自転車みたいに子どもの時乗れて間が空いても体が覚えてみたいになんでならないのかな。

    +15

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/04(月) 01:02:55 

    環境よりはその子の素質で決まることの方が多い。
    勉強が好きで集中力がある子なら放っておいても
    勝手に勉強して勝手に学力が上がっていく。

    早期教育でそういう子供の素質を開花させられるかもしれないけど
    一番大事なのは、親御さん自身の手で、子供に勉強の楽しさや面白さを教えてあげられるかどうかだと思う。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/04(月) 01:03:37 

    >>762
    早期教育受けてなかったけど、自主的に勉強してましたよ
    高学年以下の時から自主的にやってました

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/04(月) 01:03:59 

    >>750
    それが本当ならあなたも平均よりは賢いんだと思うけど、中学時代の成績じゃまだまだ先がわからないんだよ。
    それにもし高校生の時点であなたがそこまで頭良かったのなら、先生が親を説得しに来たりするものだけど、それがなかったのならあなたは平均よりは頭良いけど京大レベルではないと思います。私の友達は貧乏だったから地元の国立大行こうとしてたけど、先生達に説得されて奨学金で阪大行きました。

    +16

    -0

  • 770. 匿名 2019/11/04(月) 01:04:52 

    >>764
    本当これ、そうだと思う!
    ギリギリで進学した子、学校でもギリギリで伸び悩んだ
    第一志望落ちてのびのび委員会、クラブ活動楽しんだ子は一ツ橋に行ったよ

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/04(月) 01:04:52 

    >>762
    東大生って宿題のこと必要ないとかくだらないと言う人多い
    宿題では学力は上がらないとの研究もあるくらい

    +8

    -1

  • 772. 匿名 2019/11/04(月) 01:05:07 

    ずらーっと読んだけど早期教育って人並み以下の子を人並みにする以外の効果は無いように感じる

    +0

    -2

  • 773. 匿名 2019/11/04(月) 01:05:27 

    >>766
    いろいろ忘れていても、発音だけは、良いはず。そこが自転車的な身体が覚えているって部分かも。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/04(月) 01:06:08 

    >>735
    知り合いでも小学校からだけど有名私立女子小学校に入れて今、中学生で本当大変そうだよ。
    やはり幼稚園や小学校から行ってる子は、お金持ちばかりで持ち物へのこだわりはもちろんだけど夏休みや春休み、冬休みはどこに家族旅行に行ったとか親の職業とか、もうすでに女同士のマウンティングが始まってるらしいw
    特に親もひとりっ子だし、不自由な思いさせたくないって気にかけるから、一般家庭なのに支出がすごいし。しかも中学からは外部から中学受験を勝ち抜いた賢い子達が沢山入ってきて成績が下がるからと私立中なのに塾にまで行ってるし。
    一般人が無理して有名私立幼稚園や小学校に行かせるもんじゃないよね。

    +23

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/04(月) 01:06:18 

    フラッシュカード、英語、リトミック、体育指導、合奏指導、プリント指導を売りにした保育園に勤めていたけど、早期教育は全くの無駄
    0歳からの積み重ねで、年長で全員がひらがなカタカナ簡単な漢字の読み書き・跳び箱6段・鉄棒逆上がり・中学吹奏楽部並みの楽器での合奏が出来たけど、元々賢い子以外は小2でただの子どもになるのを見てきた
    子どもの吸収は本当にすごいから、早期教育で詰め込めば詰め込むだけ出来るけど、持続出来るのは元々頭のいい子だけだよ

    +23

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/04(月) 01:06:25 

    >>750
    高校時代に進学校通ってた人なら、「中学時代に〜」が如何にあてにならないか、嫌ほど知ってるよ。

    +18

    -1

  • 777. 匿名 2019/11/04(月) 01:07:34 

    >>763
    あなたは正しいですよ
    一番大切なのは国語力です

    新テストに変わると言うのに古い情報で、しかも直近のセンター試験も目を通したことがない人の意見を聞く必要はありません

    もう一度言います
    国語力です

    +5

    -5

  • 778. 匿名 2019/11/04(月) 01:07:46 

    >>750
    なんか、惨めだね。
    余計なことは言わないほうがいいよ。

    +14

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/04(月) 01:08:12 

    >>526
    自分の頭がちゃんと動いてない感覚…
    それ凄い分かる。

    私3月生まれなんだけど、保育園の時からクラスメイトが10理解してる時私は1か2しか理解出来てないみたいな。

    親からはピアノやら公文やら早い段階からやらされてたけど、多分意味なかったと思う。
    だって、頭の回線がうまく繋がってなくて、情報の処理が上手くできないような、そんな感覚だったから。
    そんなだからピアノも下手くそだったし公文も自分で進められずちんぷんかんぷん。

    私がちゃんと言われたことや読んだことから正しい情報を得たり、考えたりできるようになったのは、高校生のとき楽器に没頭して、上達するために教本読み漁ったり独学で練習に励んだりした頃から。
    自分で興味あることに自力でとことん取り組んだ力を勉強にも応用して、おかげで今は国立大も卒業できて専門資格も取れた。

    だから、小さいうちから何か興味を示すことがあればとことんやらせてあげたり、色んなものに興味や関心持つようにしてあげるのは大事だと思う。

    +22

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/04(月) 01:08:57 

    >>750
    それだけ実力があるなら、今からでも勉強して、何か資格とるといいよ。
    才能を眠らせておくのはもったいないよ。

    +6

    -2

  • 781. 匿名 2019/11/04(月) 01:10:01 

    >>25
    彼女なら言いかねないw

    +17

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/04(月) 01:10:24 

    >>24
    愛情はタダ。情緒が安定して自己肯定感や意思決定力が備わり次第に自然と集中力や学習意欲が湧く。

    +69

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/04(月) 01:10:29 

    >>728
    実はイチロー、頭もかなり良いんです。

    +9

    -1

  • 784. 匿名 2019/11/04(月) 01:10:49 

    >>771
    宿題のために幼児プリントを毎日やらせているわけじゃなく、勉強する習慣をつけるために幼児プリントをやらせた結果、何も言わなくても勉強するようになったという意味だと思うよ。

    +4

    -2

  • 785. 匿名 2019/11/04(月) 01:11:00 

    >>771
    あなたの子供東大行くの?
    そうじゃないならちゃんと宿題やった方がいいよ
    凡人が天才の言うこと真に受けたら大変なことになるからね

    +2

    -4

  • 786. 匿名 2019/11/04(月) 01:12:00 

    >>750
    学歴コンプやばい

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2019/11/04(月) 01:13:20 

    全国学力テストもあまりアテにならないんだよね
    小学校で平均学力1位の秋田は、中学高校と進むごとに順位を落とし真ん中辺りになり
    大学進学率は後ろから2,3番目になるし
    逆に小学校の平均が下位でも、中学高校と進むごとに順位が上昇していく地域もある

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/04(月) 01:13:29 

    子供が楽しくできてるならいいと思う。
    親の顔色伺って嫌なのに仕方なくやっでる場合、思春期あたりに親は地獄を見ることになる。
    楽しく、が基本。

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/04(月) 01:14:41 

    >>763
    ばかだなあ
    数学は国語なんかわかんなくても出来る

    +7

    -4

  • 790. 匿名 2019/11/04(月) 01:15:18 

    >>750
    斎藤佑樹「俺だってメジャーリーグ行けたぜ」
    本田真凛「私だってオリンピック出れるはず」

    +17

    -1

  • 791. 匿名 2019/11/04(月) 01:15:54 

    >>785
    >>784
    宿題信者が多いだけだよ
    机に座る習慣も学校でよく言うけど実際勉強嫌いになったり泣きながらやってるだけの子も多い
    理解できない子には理解できないままプリントこなすだけだし理解出来る子にただの作業でしかない
    机に座るとかやる事や出すこと自体が目的になっていて能力を伸ばすには足りない
    中学からそれが出るよ
    机に座って沢山勉強してきた子が抜かれ出す

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/04(月) 01:16:35 

    >>751
    本当に賢い子ってなんだろうね。
    その話は、さかなクンに当てはまりそうだけど、さかなクンは有名大学出ていないよね。このトピでは、難関大学に入る子の話みたいだけど…。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/04(月) 01:17:00 

    早期教育というかその子供の父親と母親の遺伝子がよければそんなの必要なくある程度賢く育つよ。
    親が馬鹿なのに子供だけ賢く育つわけない。
    半年の子供にそんなことさせるってただこ自己満足とエゴ。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/04(月) 01:18:04 

    >>771
    東大行くような子にとっては学校の宿題はレベル低すぎて、指のトレーニングにしかならないからね。
    ただ。東大に限らず、小学校の宿題も中受する子供達にとっては簡単すぎ。授業も簡単すぎ。まあ、公立に学力格差あるのは仕方ない。
    中受しない子には宿題必要だし、きちんと宿題やるのは社会生活を学ぶ点でも大事だよ。

    +8

    -2

  • 795. 匿名 2019/11/04(月) 01:18:06 

    早期教育で年齢相応の発達段階より早く読み書きをさせると、発達が凸凹で偏りが出る可能性があるよ
    読み書きより五感を育むような遊びを沢山したり、身体を思いっきり動かした子の方が脳の発達に良く、中学生以降で集中力や自己肯定感に差が出てくるというデータがあると幼児教育の専門家が言ってた

    早期英語教育も母語の獲得に良くない影響を与えてしまうことが以前から言われている
    ディ◯ニー英語システムは、脅しかのように6ヶ月までに英語を聞かせないと英語の聞き取りができなくなりますと電話をかけてきたりするけど、母語の土台がないまま英語の発音を獲得しても、長い文章の理解力や組み立てができなければ勉強や社会生活で不利に出ることもある

    ある種の早期教育は商売が目的で幼い子供や赤ちゃんの健全な発達を望んで広告しているわけではないということを知ってほしい

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/04(月) 01:18:16 

    >>787
    なぜだろう???

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/04(月) 01:18:21 

    >>785
    凡人の見解より天才の見解を参考にしたい
    凡人はみんなやってるから
    あたりまえだから
    くらいの見解だろうせいぜい

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/04(月) 01:18:50 

    >>597
    そのために国語力はいらないよ。
    算数の文章題に慣れればいいだけ。
    国語みたいな読解力は必要ない。
    算数の文章題特有の言い回しに慣れればいいんだよ。
    国語で必要な読解力とは別物なのに「算数の文章題ができないのは国語力が足りないから」→国語力つけなきゃ❗️ってのは間違い。
    ただ、文章題に慣れればいいから、文章題を練習すればいいのに「国語力つければ(国語をしっかり勉強すれば)算数の文章題もできるはず」って見当違いもいいとこって話してるのよ。

    例えるなら、テニス(算数)がうまくなりたい→スタミナ(国語力)が大事と言われ「確かに❗️」と走り込みばかりがんばるようなもの。スタミナが大事なのは確かだが、テニスがうまくなりたいならラケット(文章題)を使って練習しろよと。
    つまり、一見一理ある❗️みたいな言葉(算数にも国語力必要…文章題ができないのは国語力がないから)だけど、見当違いの努力につながる言葉だと言える。
    算数の文章題が苦手なら国語勉強するより文章題を解いて慣れれば一番近道なんだよ。

    +8

    -2

  • 799. 匿名 2019/11/04(月) 01:19:26 

    >>794
    働き方改革での効率化
    むだに作業増やす仕事なんてこれからはないよ
    社会背景時代が違う

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/04(月) 01:21:48 

    >>1
    何でこんなにマイナスされてんだ
    聞くところ間違えたね笑

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2019/11/04(月) 01:23:06 

    >>791
    燃え尽き症候群だよね。
    私立中高一貫校に、燃え尽きてる子とそうでない子、いるからよくわかる。
    勉強好きな子はいいけど、無理矢理やらされていた子は全く勉強しなくなる子もいる。
    でも、子供っていつまた何かに興味を持って自分でやりだすかわからない。
    ただ、もう親が無理矢理やらせられなくなる。自分でやるようになるのが大事。

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/04(月) 01:24:38 

    >>784
    ありがとう。その通りです。

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2019/11/04(月) 01:24:56 

    >>7
    ちなみに学部はどこでしょうか?

    +7

    -2

  • 804. 匿名 2019/11/04(月) 01:25:37 

    >>789
    いつの時代の話かな?笑
    20年前からだいぶ変わってますよ
    これからも変わっていくからあなたの感覚は残念ながら通用しない

    +5

    -3

  • 805. 匿名 2019/11/04(月) 01:26:15 

    まー、中学受験した大学入試まで部活もしないで好きなだけ、塾に行かせてもらってた私からすると、呑気に塾が良いしてて国立大入ってよかった
    ピアノも小さい頃からやってた
    でも部活やりながら公立中高で国立大の子は尊敬するわ

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/04(月) 01:26:25 

    >>1
    一緒に楽しむのが一番だと思うんだよね。
    まあ歌なんかは下手な母親よりは上手い方がいいでしょうね。
    うちは誘われて2歳から英会話(ほぼ遊び)習ってた。英会話(聞く話す)は早いと取っ掛かりやすいかも。ただlightingは別だから、過度な期待はしない。
    そのせいか性格も自分を出せるタイプだったので、高校でオーストラリアに留学は出来たよ。(現地の学校に通って授業を受ける=単位を認定して貰えた)

    他は早期教育かどうかは解らないけど
    絵本は一歳くらいから毎日三冊は読み聞かせたかな。薄っぺらいのまで様々だけど児童書は500冊くらいあるわ。本を読むのは全く苦にならないみたい。

    +6

    -9

  • 807. 匿名 2019/11/04(月) 01:27:27 

    塾行かなくて阪大なんて特別な人じゃんw

    +8

    -1

  • 808. 匿名 2019/11/04(月) 01:29:19 

    >>805
    日本語編でアホな子みたいになってるけど、国語得意だったよ
    でも数学ダメだった
    中3で捨てましたね
    3教科で入れる国公立探せばある

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2019/11/04(月) 01:30:05 

    ここにいるのは共通一時世代ですか?
    今のセンター試験まるっきり変わってますよ

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2019/11/04(月) 01:31:00 

    >>99
    ディズニーは高校卒業レベルの内容で現地ネイティブの6歳レベル、ベネッセは中1初級レベルで現地ネイティブ2歳。
    到達内容レベル全然違うよ。

    +6

    -2

  • 811. 匿名 2019/11/04(月) 01:31:12 

    >>774
    早期教育にしても幼稚園小学校からのエスカレーター入学は金銭的に余裕がある人が
    万が一結果と比べて庶民が捨て金と感じたとしても、それを良い経験でシンプルに
    子供のためにベストを尽くせたと思える人がするようなものなんだと思う

    うちは大学からの外様勢だけど、下からの子はプチプラ化粧品とか怖くて使えないとか
    夏休みに外国にしばらく行っていたとか、お金のかかるお稽古をずっと続けているとか
    レベルの違う会話をしていて近寄れないと…

    +16

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/04(月) 01:31:36 

    >>805
    言いたいことの主旨がわからない。
    部活もやらず塾通い全くいいと思わない。
    そこまでしないと成績取れなかったんでしょ。
    今どきの東大の院で優秀な子は、中高一貫で部活もしっかりやってたような子ばかりだよ。

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/04(月) 01:32:03 

    早期教育とかより、要領の良さと地頭だわ
    高3で赤点ばっかりだった子が浪人して早稲田行ったりしてた
    まあ私立中高一貫高だったけど

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2019/11/04(月) 01:33:06 

    >>784
    横だけど、そんなことはわかるのよ。
    ただ、習慣付けで勉強してる子を、本当に賢い子は軽々越しちゃうってことだと思う。そんな子を見たことないかな?あれは一種の才能だと思ってる。習慣付けで近づけるものではないと思うよ。

    +5

    -3

  • 815. 匿名 2019/11/04(月) 01:33:10 

    >>812
    あなたは東大の院卒なの?
    他人の学歴でマウントとる意味がわかりませんね

    +0

    -9

  • 816. 匿名 2019/11/04(月) 01:34:37 

    >>812
    言いたいことだけ言ったから
    別に噛みつかなくてもいいよ!
    塾好きだったんだよねー
    行き帰りに遊んでた😁

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/04(月) 01:34:48 

    >>814
    だからさ、できない子はせめて習慣づけぐらい小さい頃からしないと、できないままになるんだよ。
    継続は大事だよ。

    +10

    -1

  • 818. 匿名 2019/11/04(月) 01:35:41 

    >>815
    自分の学歴じゃ勝てないからでしょうね
    すぐ東大の話する人なんなん

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/04(月) 01:36:43 

    頭悪い国立卒もいたもんだ。
    やっぱり理系科目もできないとだめだね。
    いや、国語も相当怪しかったな。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/04(月) 01:36:52 

    >>40
    ディズニーは中学校、高校で如実に成績に現れるよ。
    その間までは英語がわからない親は効果に気づけない人多いんだろうね。
    勿体ないね。

    +8

    -17

  • 821. 匿名 2019/11/04(月) 01:38:09 

    >>818
    職場が東大だから内部の話しただけだよ。
    マウントと受け取るならどうぞ笑

    +6

    -2

  • 822. 匿名 2019/11/04(月) 01:38:30 

    大学生まで実家が貧乏とか金持ちとか、友達の間で格差あっても本当に気にしてなかったよねー
    そんなの感じるようになるのって、中年くらいになってからじゃない?
    都会の幼稚園からある私大おそろし〜

    +0

    -1

  • 823. 匿名 2019/11/04(月) 01:38:31 

    >>69
    うちはトンビが鷹を産むでしたよ
    親業と言う本の通り育児をしました

    +2

    -6

  • 824. 匿名 2019/11/04(月) 01:38:33 

    >>817
    だから、

    〉それを習慣付けるのが早期教育なんだと思うよ

    ここが違うってことなのよ。
    わからないならいいけど。

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2019/11/04(月) 01:40:07 

    >>824
    トピ主の質問からしたら、どちらでもいいでしょ

    +3

    -2

  • 826. 匿名 2019/11/04(月) 01:40:33 

    >>824
    そう!ほんとにそう。
    学習する習慣って小さいうちからさせて
    1人でも出来るようにする事だから

    +2

    -3

  • 827. 匿名 2019/11/04(月) 01:40:54 

    つーか、ここにいる人は親なのか
    親なら早く寝ろ?

    +2

    -5

  • 828. 匿名 2019/11/04(月) 01:41:12 

    >>796
    過去問で事前に特訓している県もあるとか、成績の悪い子は当日休ませるとかもあったし…
    中学からはみんな塾に通う地域なんかは急に中学から順位が上がったりする

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/04(月) 01:41:55 

    >>791
    公文は幼児期や低学年からプリントもらって家で解く。ってパターンだけど、それは意味ないって言ってるの?
    公文に行ってても、中学くらいから抜かれる子もいると思うけど、能力を伸ばすのには足りない。というのは言い過ぎじゃない?

    +2

    -3

  • 830. 匿名 2019/11/04(月) 01:42:58 

    >>814
    横から失礼します
    学歴もだけどそれに限らず学歴はそうでもなくても商才に出たりしますよね
    好きな事や興味ある事で遅咲きで頭角を表す子もいる
    机に座る習慣は私が小さい頃母によく言われてたけど大人になった今でもそれが何の能力になったか意味を見出せないので上手く言えないけどそこじゃないと思って子育てしてます
    子供が自ら机に座る場面ももちろんありますがそれは私や学校の先生が用意したプリントではなく本当に興味あることをノートに書いていてそういう時間が大事だと思ってます
    やらされる感、やらせたからそれが指導力というのに納得いかないのかも

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/04(月) 01:43:46 

    >>796
    秋田は雪国、自分で出かけられない子供は家で勉強するくらいしかすることが無い
    成長すると自分で遊びに出かけられるので勉強しなくなるのかも?
    大学進学せず就職は田舎あるあるだし、別におかしな話ではないんだけどね

    学力低い地域は温暖な所が多い
    子供のころは外で伸び伸び遊んですごすから、小学校の学力は低くなるが
    成長すると自分で進路を決めて勉強し始めるので、学力が上昇するのかも?

    どちらが良いというわけじゃなく
    子供は置かれた環境に適応して育ってるだけに感じる

    +12

    -1

  • 832. 匿名 2019/11/04(月) 01:45:22 

    親戚の子で、公文を1歳半くらいからやって小学校に入学する頃には高校生の問題やってた子がいた。そこまで突き抜けちゃうと、文章問題がわからないとか図形がわからないとかはなかったみたい。小学校のやり方と公文で習った計算方法が違っても、こういうやり方もあるんだねーって感じだった。
    その家の方針は、いい大学に行けとかそういうことにこだわりはないけど、やっぱりある程度の年齢になったら勉強できないと心配になるだろう。思春期に入ってから勉強しろって言いたくないし、その頃には本人の好きにさせたいからって早めに始めたんだって言ってたよ。
    今はその子高校生だけど、自分でiPhoneのアプリでゲーム作って販売したりしてる。

    +9

    -1

  • 833. 匿名 2019/11/04(月) 01:45:50 

    >>829
    能力ある子は楽しんでやるけど大体の子は伸びない
    やらされてる子は足らない
    言い過ぎじゃない
    抜かれるだけならいいけど落ちこぼれが多いのも公文

    +1

    -1

  • 834. 匿名 2019/11/04(月) 01:46:44 

    >>794
    将棋の藤井七段のエピソード、まさにそういうのあった
    中学時代に、授業中にしっかり聞いて授業を理解しているのに宿題をする必要性が感じられないと、宿題をするのを拒否した時期があったそうだけど、先生と親御さんを交えて、宿題の必要性をしっかりと説明したらわかってくれて以降はきちんと宿題をするようになったという話
    中学も名大附属だから普通の子からしたらレベルが低いというわけではないと思うんだけどね

    +9

    -1

  • 835. 匿名 2019/11/04(月) 01:46:58 

    >>692
    ありがとう!今は筑波より神戸が上なんですねー
    田舎だからかな

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2019/11/04(月) 01:47:35 

    >>1

    兄の息子が早期教育にどっぷり浸かってた

    胎児(8ケ月)からナントカ式の胎教講座受講
    生まれてからはベビーサインで会話
    言葉を習得してからは有名幼児教室に通い
    難関で知られる有名幼稚園に合格
    その後も幼児教室でメダルを取り続け優秀表彰多数
    最難関私立への進学者を多数輩出する超難関小学校に入学
    小学校4年生で大手進学塾で偏差値80、特待生で月謝無料
    神童と言われ小学校では学友会会長にも推薦された

    しかし5年生からぐんぐん追い抜かれ
    6年生になった頃には偏差値54
    持ち直すかと思われたが一度も偏差値が上昇することなく入試突入
    上位校には悉く不合格となり
    入学した中学は学校見学すら行かなかった偏差値51の中堅校
    リベンジをと思ったがその後もぐんぐん追い抜かれ
    理系進学の予定が高1の三角比で躓き
    理科も物理分野がさっぱりわからず高2を待たず文転
    しかし文転後も英語の長文読解が思うように伸びず
    最終的に合格した大学は日東駒専レベル

    義姉は絶対医者にすると言ってたんだけど
    24歳の今、バイトを転々としてフリーターしてる

    賢い子って親が手をかけなくても勝手に抜きん出てくると思う

    +54

    -0

  • 837. 匿名 2019/11/04(月) 01:47:37 

    >>832
    従姉妹は小学生で中学生の問題解いてたけど最終的に信じられない程学力落ちた

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2019/11/04(月) 01:49:40 

    くもんスタッフしていたけど私の子供には通わせず通信教育をさせていました
    くもんは合う合わないがあるんですよ
    前に書いたらできるようにするのがプロだろ!ってレスされましたがくもんは塾じゃないし特殊なんですよね

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/04(月) 01:49:41 

    本当に賢い子は早期教育でそうなったんじゃなくて賢いからその教室に合わせれてただけだと思ってる

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/04(月) 01:50:27 

    >>497
    うちは、自主的に勉強しているけれどどうしてこうなったのかわからない。
    親が「今日はもうやめたら?」って言ってしまう程。ただ、小さい頃から高校や大学は楽しいと私の体験は聞かせていました。

    +22

    -0

  • 841. 匿名 2019/11/04(月) 01:50:43 

    十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人
    (幼い時に特異だと言われていても、成長するに連れて凡庸になる人物が多いということ)

    昔の人もこう言ってるし…

    +11

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/04(月) 01:52:08 

    子供がいま中学受験勉強中。
    頑張ってるんだけど、ひとつ後悔してるとしたら、
    読書の質をもっと見てあげてれば良かったと思う。
    数は沢山読んでたけど挿し絵ばっかりの中身のないものばっかり読んでた。もっと活字で物語を頭で描く練習をさせておけば良かった。どんな問題でも日本語の理解力が何より大事だから。
    自慢じゃないけど読書大好きだった私は国語は常に満点だった。特に勉強しなくても。


    +2

    -2

  • 843. 匿名 2019/11/04(月) 01:53:45 

    >>834
    そういうのをどっかで聞いてきたのか、授業参観の後の懇談会で宿題はやっても意味ないしやりたがらないから出さないようにしてくれませんか、って言った親がいたよ
    めちゃくちゃ成績悪い子の親だったけど

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2019/11/04(月) 01:53:50 

    >>814
    勉強すればするほど無尽蔵に学力がつくと思ってる親がいる
    そういう親は子どもの偏差値が下がると「真面目に勉強しなさい!」と怒る

    真面目にやってるのにね…

    +5

    -1

  • 845. 匿名 2019/11/04(月) 01:55:57 

    >>842
    わたしもです。
    国語能力は財産。勉強しなくても点数が取れたから他の勉強に時間を費やすことができました!

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2019/11/04(月) 01:56:33 

    >>804
    最低限の日本語も読めない最近バカが増えただけでしょ?数学は世界共通言語なんだから式と図形がわかればできるよ。

    日本語が読めないだけなのを、国語力とかいっちゃうのはやめてほしい

    +3

    -2

  • 847. 匿名 2019/11/04(月) 01:58:06 

    >>806
    書く

    write
    だよー

    +19

    -0

  • 848. 匿名 2019/11/04(月) 01:58:14 

    >>199
    それ私だ!!!

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/11/04(月) 01:59:04 

    >>843
    でも出さなくてもよくない?
    学校の先生もブラックと言われて忙しいんでしょ?
    丸つけもやり直しさせるのも大変だしどうかしたらちゃんと見ない先生もいる。
    出して欲しい親も出して欲しくない親もいるなら出さなくていいと思う。
    家庭の責任でいいんだよ。
    世間も何かしら学校に丸投げするな家庭でやれというのに家庭で責任持つから出さないで下さいには反論あるから変なのと思う。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/04(月) 01:59:34 

    >>520
    私は小学校特有の割合の問題がわからない。
    普通に自分流でやるなら割合わかる。
    旅人算や二次方程式の解の公式、数学の証明、連立方程式は解るのに、小学校の割合が難しい…… 五年生かな?

    +3

    -1

  • 851. 匿名 2019/11/04(月) 01:59:39 

    >>14
    自信満々に8割とか言い切ったね。
    どこからその数字割り出したの?

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2019/11/04(月) 02:00:29 

    >>842
    言語の専門職ですが誤解なさる方が多いので、、

    読書で主に身に付くのは語彙と表現力です
    読解力(コミュニケーションスキル)が身に付くのは近親者との会話です

    近親者との会話で読解力を養い
    その読解力をベースに読書で語彙と表現力を身につけるんですよ

    基本は会話なんです

    +26

    -0

  • 853. 匿名 2019/11/04(月) 02:00:31 

    >>836
    なかなか波乱万丈な…
    さしつかえなければ、お兄さん夫妻のざっくりとした学歴レベルが知りたいかも

    中学入試の頃まで学力が伸びていれば…って思ったり
    子供の小6で同じクラスで学年一賢いと言われていた子は、中高一貫に進学し
    京大に現役合格していた

    +21

    -1

  • 854. 匿名 2019/11/04(月) 02:04:08 

    >>814
    地頭良い子だけの話したってしかたなくない?
    それに、ある程度成長しないと地頭がどうかわからないし、いつ伸びるかかわらない。
    うちは国立で友人達は私立小。周り見ても賢い子ばかりだよ、本当に。塾で一位二位もうちのクラスにいる。
    県外の進学校を目指してる子も何人もいる。
    地頭良い上に幼児教育は当たり前、学習習慣も当たり前。
    私の周りには無理矢理やってる子なんていないよ。
    あ、でも公文で3学年先をやってる子は苦しんでるみたい。
    そのかわり塾はラクで楽しすぎるって。
    あとの子は出来なくてもやって行った先に出来た!喜びを知ってるから、楽しんでるよ。

    +3

    -4

  • 855. 匿名 2019/11/04(月) 02:04:52 

    >>836
    英語なめたらあかん
    英語は国語と違って論理思考が要求される科目
    理系でも国語はダメだけど英語は文系の子よりも出来るって子多かった

    +25

    -1

  • 856. 匿名 2019/11/04(月) 02:05:14 

    2歳から英会話に通わせて、ペラペラになったのに小学生になったら、周りに発音の良さを馬鹿にされ、恥ずかしくなってそれから一切英語を話さなくなった子を知ってる。
    親は、あれだけ時間とお金かけたのに…と未だに嘆いてる。

    +14

    -2

  • 857. 匿名 2019/11/04(月) 02:05:48 

    本ね。国語能力ね。

    ヨコだけど両親が国語と社会の教師で
    本を読め。本をたくさん読む姉は賢い子で、本を読まないお前は馬鹿だ。っていうことをさんざん言われたことを思い出してしまった。
    本を読むのはあまり好きじゃなかったけど
    姉より成績は良かったのにな。
    なんであんなに本を読むことに執着されたのか未だに謎だわ。

    親として子供に自分の好きな物を押し付けるのはやめよう。

    +11

    -2

  • 858. 匿名 2019/11/04(月) 02:06:55 

    賢い子は勝手に〜って話はなんの参考になるの?
    そりゃそうだろうな。で終わりません?

    +9

    -1

  • 859. 匿名 2019/11/04(月) 02:06:55 

    >>326
    うちは、好きな物に対する探求心からの勉強も受験勉強もできるのですが、内申を取れるような子にはなりませんでした。

    小さいうちに教えるのはまさにこの部分。
    先生へのレスポンスの早さや、リーダーシップ、何が求められてるかを察知して動く能力。
    ここらへん、今後ものすごい評価されていく部分だと思います。それを考えたらやっぱり小さいうちはチームスポーツ大切なのかな。

    +8

    -1

  • 860. 匿名 2019/11/04(月) 02:08:18 

    >>857
    個人的には論理的思考能力と国語能力はわけてほしい

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2019/11/04(月) 02:08:55 

    >>856
    祖母が日本人のアメリカ人の人が、子供のころ日本語ペラペラだったのに
    周りから発音の良さをからかわれたショックで
    日本語を話そうとすると吃音みたいになってしまう人がいた
    今も祖母の日本語は理解はできるんだけど話すことは出来ないって

    +13

    -0

  • 862. 匿名 2019/11/04(月) 02:10:22 

    >>857
    本を読むのはあまり好きじゃなかったという事は完全に自我が芽生えていますよね
    その時に親は本を読まない事を受け入れれば良いだけでは
    早期教育とは別な話かと

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/04(月) 02:10:50 

    >>860
    そうだね。論理的思考能力ってちょっと理系よりなのかな。
    テストにおける国語能力って、出題者の意図を見抜けるかどうかにかかってるって感じ。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2019/11/04(月) 02:11:13 

    だいたいの頭の良さは遺伝で決まってるよ!

    +5

    -2

  • 865. 匿名 2019/11/04(月) 02:12:05 

    >>862
    あのー、だからヨコだと最初の方に書いてるんですけど。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2019/11/04(月) 02:12:18 

    全部遺伝で決まっています。

    +5

    -5

  • 867. 匿名 2019/11/04(月) 02:14:01 

    >>865
    それは失礼しました

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2019/11/04(月) 02:14:01 

    で、みんなはどんな早期教育したの?

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/04(月) 02:14:33 

    >>863
    少なくともセンター国語くらいの問題は日本語の語彙力と、選択肢のパターン記憶の問題って感じがします。

    論理っていっても順接と逆接くらいで…

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/04(月) 02:14:39 

    >>859
    それって性格だと思う
    うちの長男全くダメ。空気読めなさすぎ。なのでチームでのスポーツは無理。で、テニスしてる。
    下の子はコミュニケーション能力が高いのでサッカーしてる。

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2019/11/04(月) 02:15:35 

    頭脳は母親、性格は父親からの遺伝だからみんなもうあきらめよう

    +11

    -3

  • 872. 匿名 2019/11/04(月) 02:15:46 

    >>858
    たぶん、0歳からの早期教育なんて主さん無駄だよってことじゃない?

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/04(月) 02:15:58 

    >>746
    アメリカのアニメDVDをたくさん見せて(あちらの子どもが見てる普通のアニメ)、子どもが英語ペラペラになった人いますよ。視聴は1日一時間くらいかな?
    ディズニーやベネッセはやらず、英語アニメと読書(多読)で英検一級取ったらしいです。
    その子は確か今は東大に通ってたかな。テレビでも紹介された有名なブロガーさんの話ですが。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:10 

    >>853
    ざっくりですがw

    兄は旧帝上位です
    姉は顔面偏差値非常に高いですがFラン大学です

    兄の年収がソコソコ高いので
    VERYなんかに書かれてるのをそっくりそのままやってました
    年長で掛け算ができるのが医学部進学の第一歩、とか言ってました

    兄は気が弱くて何も言えなかったようです

    +22

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:12 

    >>777
    ありがとうございます。
    今日のニュースでも大学入試が変わることをいっていました。
    それを聞いてやはり国語力は大切だと思いました。
    これから小学校に上がる子は間に合うでしょうけど古い入試制度に合わせて教育を受けてきた人は急に変えられては可哀相だと思いました。

    他にも返信くださった方々の人を馬鹿にした嫌みな表現でしか書くことのできない方のはスルーします。

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:35 

    余裕があれば幼児教育行ったら良いと思う。
    特にマザーリングしてくれる教室なら、子育てのヒント貰える。
    ただ実際0歳児はまだ生活も安定しないし、決まった時間にお出掛けするの大変。
    ベビーを無理やり起こしたりしてまで通うのは私は躊躇しちゃうな。1歳過ぎれば生活パターン安定するから通わせ易いかも。

    あと幼児教育すれば一部の能力は伸びるかもしれないけど、=将来成功して幸せになるとは限らない。
    医者や弁護士になった子もいるけど、恋愛でつまずいたり性格に問題あったり。
    中・高・大と成績右肩下がりでアダルトチルドレンな人もいるし。
    家庭での親の接し方がダメなら、総合的にみて成功しないと思う。

    +10

    -1

  • 877. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:43 

    >>854
    横ですが
    机に座る習慣をつけさせるために就学前からプリントをさせる事に対して言ってるんだと思う。
    学力云々ではなくて机に座る事が目的みたいに前のコメントにあるから一連を考えたほうがいいよ。

    無理矢理やってる子いないならまさに地頭がいいんじゃない?
    公文とか早期教育で伸びてるんじゃなくてそれを利用できる子。

    私の周りも早くからプリントさせて親主導で机座らせて学力のためにというタイプは抜かれていってた。
    そういう危惧もした方がいい。
    そしてそのやり方は合わない子供が多いのも事実。

    +6

    -1

  • 878. 匿名 2019/11/04(月) 02:16:54 

    >>871
    論理的思考能力の欠如ってこういうことですね

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/04(月) 02:17:14 

    私の旦那が3兄弟の末っ子なんですが、長兄、次兄の家が全く真逆の成果が出ていて興味深いです。長兄の奥さん某有名早期教育の先生で子供2人にも赤ちゃんの頃からしっかり教育。小学受験は桜散る結果でリベンジの中受も下位層しか受からず。大学は俗に言うFランですが、下の子は本人の努力の甲斐もあり希望職へ。上の子は売り手市場のこのご時世の中でも決まらず派遣に(話を聞くと大手企業しか狙わなかった)次兄の奥さんは、よく遊び、本を読み、一緒に何かする、あまり過干渉にならないなどあまり特別な事はしなかったそう。小学は地元へ行き、中受は子供の希望でしたそうですが2人とも上位校へ合格。大学も有名校へ。塾等は中受の時に2年間だけだそうです。
    今度三男の我が家に初めての子が生まれるにあたって、早期教育の重要性を長兄の奥さんが説明しに来てくれるらしいけど信憑性を感じない(笑)

    +21

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/04(月) 02:22:57 

    正直大学受験に限って言えば、効率よく勉強する方法をしって、必要な時間勉強できる集中力が一番大事だと思う。

    ほんとにIQが著しく低い場合はともかく、地頭とか遺伝とかいってる人の大抵は言い訳だと思う。

    +10

    -2

  • 881. 匿名 2019/11/04(月) 02:24:51 

    息子は1歳半検診で知的発達の遅れを指摘されて、「家庭保育園」という早期教育の教材を使いました。
    今は中学1年生で学校の成績はオール4、偏差値60で良い方なのですが、地頭は悪いままです…

    +5

    -1

  • 882. 匿名 2019/11/04(月) 02:25:13 

    >>47
    地方在住です。中学生の子供の塾の模試のランキング上位の子は、親が二人とも国立の偏差値高い学部卒とか、父親有名企業のエリート部署で母親は公立大の出身とか、父親は地元一の県立から難関大で母親はお嬢様私立からの公立大なんかてす。遺伝ですね。

    +1

    -4

  • 883. 匿名 2019/11/04(月) 02:25:46 

    >>847
    あらやだ
    ご指摘ありがとうございます。
    writingでしたね。

    +6

    -2

  • 884. 匿名 2019/11/04(月) 02:26:46 

    >>789
    ❌わかんなくても
    ⭕分からなくても

    +2

    -4

  • 885. 匿名 2019/11/04(月) 02:26:51 

    >>881
    息子さんは頑張っててえらいと思います
    大半の人は知的発達の遅れは指摘されてないはずですので

    +9

    -1

  • 886. 匿名 2019/11/04(月) 02:27:54 

    >>871
    だって本当のことじゃん
    早期教育なんかしたってガル民の子はガル民だよw
    生活も子育てもちゃんとした人はもう寝てる

    +12

    -1

  • 887. 匿名 2019/11/04(月) 02:28:50 

    >>327
    本当に賢い人は
    いわゆるガリ勉しなくっても賢いの、知らないんだw

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/04(月) 02:29:01 

    >>746
    うちの子がそれでどんどん覚えて言ったけど、インプットはできてもアウトプットができないから、それだけでは、英語で会話するまで行けなかった。そのうち英語に飽きてくるし。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2019/11/04(月) 02:30:23 

    >>884
    話言葉ではわかんないで正しい日本語なのですから、掲示板に書くくらいいいのでは?
    こういうのが国語力なら、やっぱり国語力なんていりませんね。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/04(月) 02:31:05 

    >>804
    言ってる意味がわからない…
    算数や数学の問題に変化なんてある?

    +2

    -2

  • 891. 匿名 2019/11/04(月) 02:31:14 

    >>52
    品川庄司の品川が娘さんにさせてるって当時話してた記憶。結果が出てるようには思えないので、つまりそういうことかな(苦笑)

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/04(月) 02:31:25 

    >>396
    断言するけど、
    これから先、子どもは伸びない笑。
    理由はあなたの為になっちゃうから教えないけどwww
    非行に走らないように気をつけてあげてくださいね!

    +37

    -2

  • 893. 匿名 2019/11/04(月) 02:32:07 

    >>884
    「分かんないです」という言い方は文法的に正しいですか?他者からの問いか... - Yahoo!知恵袋
    「分かんないです」という言い方は文法的に正しいですか?他者からの問いか... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    「分かんないです」という言い方は文法的に正しいですか?他者からの問いかけに対して「分かんないです」と答える人がいますが、この場合の正しい受け答えは「分かりません」ではないのです か?気にするほどのことではないかも...

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2019/11/04(月) 02:33:01 

    賢い子に育てたいなら
    まず好奇心旺盛で勉強好きな子に育てないとね。
    親が勉強嫌々やってるような状態では
    どれだけお金と時間かけて教育しても
    空回りな気がするわ。

    +11

    -0

  • 895. 匿名 2019/11/04(月) 02:33:42 

    >>74
    過程と結果を大学名でわかりやすく説明してくれただけだと思うよ?それを知りたくて読んでるからマウンティングとは思わないし、参考になる。
    マウンティングされたって感じるのは、少なくとも自分のコンプレックスを刺激したからだろうけど、それって7さんの問題じゃなくて、あなた側の問題。最近、自分の嫉妬心をマウンティングって言葉にすり替えて、相手のせいにしてる人が多い気がする。

    +52

    -4

  • 896. 匿名 2019/11/04(月) 02:34:40 

    モンテッソーリ教育の幼稚園出身の子、私の周りはみんな学力や生活態度など普通以下。。

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2019/11/04(月) 02:34:57 

    >>846
    ❌いっちゃう
    ⭕言う
    (おっしゃる)

    企業の面接でも知能の程度がまる出しになるので覚えたほうが良いと思います。

    +3

    -4

  • 898. 匿名 2019/11/04(月) 02:35:13 

    >>871
    じゃあうちの子は将来有望だわ。
    元気出た。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/04(月) 02:36:49 

    >>871
    うちは逆だわ
    私が底辺高卒で旦那が宮廷理系卒
    小学四年の息子は大の勉強嫌いで私そっくり
    でも頭のデキは運良くというか旦那に似たようで
    テストはほぼ満点
    宿題サボってばかりなのに先生も首を傾げてる

    旦那は小学校のテストなんて満点取れるのが当たり前
    中学以上からは勉強量で決まると言ってるから
    この先は期待できなさそうだけど
    息子には本当に申し訳無く思ってる

    +5

    -3

  • 900. 匿名 2019/11/04(月) 02:38:56 

    がるちゃんで企業の面接とかいって正しい日本語講座してる人は頭沸いてるの?
    企業の面接で大草原wwとかいう人いるわけないのに…

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2019/11/04(月) 02:38:56 

    >>763

    読書をして語彙力があるから、文章を読む際に意味のわからない言葉がないことで早く読める、と国語の先生に言われました。
    問題文も早く読めてその理解も早いから、その分回答に時間をかけられて国語に限らず他の教科でも有利ですよね。

    +10

    -1

  • 902. 匿名 2019/11/04(月) 02:39:41 

    >>894
    親が携帯触りながらうちの子どうやったら勉強してくれるのよ!って考えているうちは勉強しないってことだよね

    +17

    -0

  • 903. 匿名 2019/11/04(月) 02:42:11 

    >>897
    なんかおっしゃってて草w

    +1

    -1

  • 904. 匿名 2019/11/04(月) 02:42:42 

    >>889
    文は人なり
    大学教授の兄から聞いた言葉です。

    +2

    -5

  • 905. 匿名 2019/11/04(月) 02:43:59 

    >>874
    周り見てると…男の子って母親に知能が似るみたいですね。

    父親が高学歴で、母親は美人だけど勉強はいまいち…この組み合わせ、よく見ますね。それでママの学歴ブランド嗜好がすごい。子どもが生まれて間もなくから「中学受験は絶対にさせる」とか話して、たくさん習い事させる。本当によく見るパターンです。

    +27

    -2

  • 906. 匿名 2019/11/04(月) 02:45:30 

    >>904
    ここはがるちゃんです
    文は人なりというならあなたは学力コンプレックスが強く、細かいことを気にする神経質な性格ということでよろしくですか?

    +1

    -2

  • 907. 匿名 2019/11/04(月) 02:45:45 

    全ては環境と意識の問題だよ
    例え意味がなくてもやる親の子のが環境も整えられた中で伸びる
    まず胎教のつもりで絵本を毎日何十冊と読む
    それを生まれてからも続けられるかどうか

    +4

    -1

  • 908. 匿名 2019/11/04(月) 02:46:54 

    子供が誰よりいる時間が多いのが母親だから自然と母親の知能に似るだろうね、仕方ない

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2019/11/04(月) 02:47:41 

    知能は母親から説は本当なんだろなと思います。
    私と弟は母親が違うのですが、私の母親は高卒しかも名前を書けば入れるレベル(笑)私が1歳の時に離婚し父方に引き取られ祖母が色々心配し1歳から早期教育受けてました。本当に教育熱心だったと思いますが私自身で感じたのは中の中だっだなと(笑)
    小3の時に父が再婚し今の母がきてくれました。生まれた弟は特に何もしてないのに(鼻を垂らして遊んでるだけ)小学校へ入るとそつなく勉強をこなし中学受験用の塾に通ってる友達に誘われて軽い気持ちで入り、塾内でトップになり有名校へ。
    後に知ったことですが、今の母は学歴こそ高校中退ですがいってた学校が県内トップの進学校。家庭の事情で働かなくてはいけなくなり辞めただけでした。父は同じなのに兄弟でこんなに差があるのは、そんな母から知能を受け継いだ弟が頭がよいのは納得だなぁと。
    最後に早期教育受けてた側として参考になれば、訳の分からない教材よりも面白そうな絵本や積み木、一緒に笑顔でいるお母さんの方がよっぽど子供の役に立つと思います。

    +25

    -4

  • 910. 匿名 2019/11/04(月) 02:48:10 

    >>907
    そうだよね。遺伝もあるけど大学受験くらいならそんなに影響大きくないと思う
    一流の研究者とか芸術家とかはちがうかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/04(月) 02:50:03 

    >>889

    わかんないで正しい日本語・・・
    意味が通じません
    辞書で調べてみたら?

    わかんない
    該当する語句が見あたりません

    書けば書くほど恥の上塗り
    恥をさらし続けるからもうやめたら?

    見るほうが恥ずかしい

    +2

    -4

  • 912. 匿名 2019/11/04(月) 02:52:58 

    >>874
    905ですが、このタイプのママさんが「こどもを医者にしたい」というのもあるあるですよね。パターン化しています。

    +19

    -0

  • 913. 匿名 2019/11/04(月) 02:54:34 

    >>905
    前の方にも出てるけどそうでもないよ。うちは父親が高学歴、母親が超低学歴だけど私の兄は阪大。そこそこ賢い。得意分野も全く父と同じ。ちなみに私の息子も学力は私に似ず父親似。
    親戚見ても兄弟で全然学力違ったりして必ずしも母親の知能が遺伝してるとは思えないな。

    +18

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/04(月) 02:58:02 

    >>911
    ラ行五段活用の特殊音というものがあります。そんなに正しい日本語にこだわるならちゃんと勉強してください。
    コラム統計計算文法考(1-5)
    コラム統計計算文法考(1-5)jgrammar.life.coocan.jp

    コラム統計計算文法考(1-5)【ふりがな】□なし[記憶容量と言葉](2001/11/30)目次へ私は、ソフトウェア工学を専門とし、ソフトウェア技術者でもある。実際、現場で膨大なステップ数のソフトウェアを作ってきている。作る際にいつも留意しているのが、プログラムのサイ...

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2019/11/04(月) 02:58:32 

    >>905
    確かに!私の周りにも多いです。
    母親が学力コンプだからなのか、父親が跡を継がせたい(医者や士業)からなのか、早くから教育してるご家庭ばかり。
    そんなところに使えるくらいお金が潤沢で羨ましい。
    早期教育が役立っているかどうかは半々とみています。

    +24

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/04(月) 02:59:56 

    >>832
    公文の小学生のやる高校生の数学とかって、超簡単な数学らしく、あんま鵜呑みにしない方がいいですよ。親は得意気に高校生レベルやってるって言いたいんだろうけど。

    +9

    -1

  • 917. 匿名 2019/11/04(月) 03:00:51 

    >>855
    理系の人って何故か英語得意な人多いね。理系の息子に聞くと英語の文法は物凄く単純なのですんなり入るらしい。
    国語は壊滅的に駄目。読書させた方がいいのかな。

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2019/11/04(月) 03:02:29 

    >>911
    アスペルガーかただヒステリックな人なのかどちらだろう…。
    (念のため書いておきますが、私は>>889さんではありません)

    +4

    -1

  • 919. 匿名 2019/11/04(月) 03:06:08 

    >>906
    全体的な脈絡がないので・・・
    >>911
    いくら、がるちゃんでも日本語でもない外国語でもない、おかしな言葉でいわれましても困りますね。

    わけのわからない、おかしな人のようですね。
    アホとは戦うなという本もありますし
    あなたとは関わりあわないほうが賢明かと思いますので以後粘着は御遠慮ください。
    よろしくお願いいたします。

    +0

    -2

  • 920. 匿名 2019/11/04(月) 03:08:11 

    なんかアスペっぽいひとがわいてるね

    +3

    -1

  • 921. 匿名 2019/11/04(月) 03:09:56 

    >>879
    結局は高そうな幼児教室よりも読書や遊びなどの体験に基づく刺激がいいんですね、きっと。
    我が家は幼児教室に行く余裕はないので、代わりにもっと子供と一緒に色々しようと思います!体と気力が続けば

    +17

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/04(月) 03:12:02 

    >>911
    うーん、この人のほうが恥ずかしいような
    わかんないって普通に使うよね

    +2

    -3

  • 923. 匿名 2019/11/04(月) 03:13:31 

    >>918
    やめなよ!
    集団ヒステリーに陥って
    集団で叩くのが
    がるちゃん名物でしょうけど
    第3者にはただの荒らし!

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/04(月) 03:18:35 

    まあまあ
    早期教育の話しましょ

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/04(月) 03:20:14 

    正直小1から中3まで見てきて思うのは
    低学年の内容からしっかり理解しないまま行くと中学年からこけて行く
    学校だけの授業と宿題で1、2年過ごすとポロポロと取りこぼしてるが
    後から勉強しようとしても中学年以降は今更1年生や2年生の勉強なんてってなるんだよな

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2019/11/04(月) 03:20:33 

    わかんないでも分からないでもどっちでもよろしい

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2019/11/04(月) 03:21:38 

    >>925
    なるほど。参考になります。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/04(月) 03:24:16 

    >>905
    遺伝は様々なところから出るように思うけどな
    父親が高学歴で母親は美人だけど勉強はいまいちのパターンで3兄弟で全員東大出てる人がいる

    ウチは親族皆バカだけど弟だけは賢い
    一人だけ血筋の中にウィキペディアにのるくらい賢い男の人がいるけどそっちから遺伝したんだと思う

    +9

    -2

  • 929. 匿名 2019/11/04(月) 03:24:46 

    >>922
    せいぜい高校生までかなあ~
    底辺高の、、、
    社会人では聞かないような

    +2

    -1

  • 930. 匿名 2019/11/04(月) 03:26:42 

    >>909
    私は父母同じですが下の兄弟2人共出来がいいパターンですww
    長女の私の時に初めての子だから父も母も張り切ったみたいで七田式とかお受験幼稚園に入ってました。親には申し訳ないくらい成果が出ず、だからか下の兄弟には何もしなかったって言ってました。
    私の習い事より弟達が遊んでたLEGOやパズルの方がよっぽど安くて教育によかったんじゃない?って冗談で言われてますw

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2019/11/04(月) 03:28:29 

    早期教育より毎日の授業をちゃんと聞いた方がいい
    算数は九九、分数、小数、図形…と積み重ねだからつまづかないようにした方がいいです
    くもんとかしてると親は我が子が先に行ってると安心しきっていて実はちゃんと身についていなくてむしろ遅れているパターンがあるから

    +15

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/04(月) 03:32:16 

    早期教育を教えてますが、そんな突出した子になった方はほとんど居ない。家での予習復習をしない家庭の多いこと。もしくは、子供がやりたがらないからだろうなと

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/04(月) 03:32:59 

    >>617
    医師は国語が出来ないと知識が無く患者との会話も広がらないのでしょうか?違うと思いますよ。

    そもそも会話をくり広げる時間もないですし、治療内容の説明と普通のコミュニケーションが取れたら問題はありませんよ。医師に必要な事、面接で一番みるのは一緒に働きたいような人かどうかです。普通の感覚、普通のコミュニケーション、緊急時の優先順位の正確さ、頭の中で同時に複数の患者の状態を把握する能力、このあたりです。これらはMMI等でよく観察されます。

    国語が出来ないと論文読めないわけではないですから。国語が出来ないとは言っても、英語が苦手でも、一般人の英語が苦手のレベルではありませんから。普通に偏差値70近くは苦手教科でも取りますから読めないわけでもないですよ、好きじゃないけどそれなりの出来には必ず仕上げてきます。出来る、得意の設定が元から高いです。

    論文は楽しいから読むのではなく仕事として読むので、ちゃんと読んで頭に入ればいいんです。そこに楽しさとか求めてないですよ。

    勉強系はうんざりなんで楽しみは休みの日の食事やレジャーですよ。ずっとガリガリ本読んでたり、本楽しいとか、そっちのが精神的に不健康ですわ。

    +3

    -8

  • 934. 匿名 2019/11/04(月) 03:36:53 

    >>391
    >>926

    何度も書き込んでwikiに載ってる遠縁と弟がとても自慢なのわかるよ。ヨカッタネ〜!

    +5

    -11

  • 935. 匿名 2019/11/04(月) 03:38:37 

    医学部の英語の問題って変わってますよね!
    こないだたまたま見せてもらってびっくりしました

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2019/11/04(月) 03:40:18 

    >>446
    早慶だろ

    +3

    -25

  • 937. 匿名 2019/11/04(月) 03:41:54 

    >>11
    真の天才は東大や京大だろ。何故国立医学部??ハードル低いな

    +3

    -42

  • 938. 匿名 2019/11/04(月) 03:42:31 

    最新の塾の大学ランク表見たけど早慶は残念ながら旧帝大より下だったよ。私立の中では上位なだけで国公立には敵わないみたい。

    +17

    -1

  • 939. 匿名 2019/11/04(月) 03:43:26 

    公文は先取りする事が重要ではない、真面目にやってると結果先取りしてるだけ
    進度自慢は自学自習ができてる事になる
    早期に始めた方が習慣になりやすいし、月謝もお手頃な早期教育代表
    本を読むのが苦手な子なら公文の国語は最適
    コツコツやる子は遅れても取り戻せる、問題はコツコツやる習慣のない子
    中学年以降は学校授業に対して実力が遅れているなと思ったら学研教室(この頃に始めると公文は苦悶になるから)

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/04(月) 03:44:17 

    医学部は東大京大と難易度変わらないよ、何も知らないんだなガル男は

    +4

    -1

  • 941. 匿名 2019/11/04(月) 03:46:57 

    >>938
    早慶は東大や京大よりかは下だけど、阪大や名大よりかは上だろ。特に理系は。

    +3

    -14

  • 942. 匿名 2019/11/04(月) 03:48:09 

    >>941
    勝手にそう思ってれば?
    現実は違うけどあなたが思うのは自由だよ

    +8

    -1

  • 943. 匿名 2019/11/04(月) 03:51:39 

    >>938
    偏差値は早慶の方が上だよ

    +1

    -10

  • 944. 匿名 2019/11/04(月) 03:53:06 

    >>934
    なんだかんだめっちゃ読んでて笑

    +11

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/04(月) 03:56:40 

    >>943
    あなた早慶のどちらか卒業したの?
    早慶の方が下でしたよ

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/11/04(月) 03:59:06 

    早期教育どこいった

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/04(月) 03:59:28 

    >>798
    言っても無駄だと思うよ。理系脳は特殊だから理解されないもん。
    数学や物理の問題を解く時の頭の中のあの感覚はたぶん国語力とか勉強とかそういうもので得られるものじゃないと思う。

    頭の中でパソコンみたいに処理するような感覚とでもいうのか…例えば次元を超えて想像する能力とか周りの音を遮断して声も聞こえなくなるくらいの集中力とかマルチタスクで情報処理したりとかそういうの当たり前だと思ってたけど、おそらくそんな感覚になる人少ないんじゃないかって社会に出て思った。

    ていうか頭の中そういう感じの人いる?

    +8

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/04(月) 04:01:51 

    >>288
    本当にそれ。
    私が幼稚園の時に先生から「本ばかり読まないでお友達と外で遊びましょう」と言われていたので
    自然いっぱいの公園いっぱい連れていったり、お友達と一緒に遊ばせたりしたけど

    年少に入り幼稚園行き始めたら、外遊びや友達遊びのキャパいっぱいらしく
    幼稚園以外では家で本ばかり読んでる。
    それか母とごっこ遊び。
    外に出たがらない。
    もう素質だよね。

    +21

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/04(月) 04:04:54 

    >>919
    草でございます。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/04(月) 04:07:04 

    本好きな子って頭がいい子多いって言うけどマジなんか?
    友達が小さい頃からめっちゃ読書家なんやけどめっちゃ頭悪いから

    +8

    -2

  • 951. 匿名 2019/11/04(月) 04:10:57 

    >>950
    その子どんな本読んでた?
    小学生で太宰とか夏目漱石とか読んでて中学生でヘッセとか読んでいた子は頭よかったよ

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2019/11/04(月) 04:17:16 

    >>951
    小学生で太宰とか夏目は100%読んでないと思う
    ハリーポッターとか児童書みたいなのずっと読んでたわ

    +3

    -4

  • 953. 匿名 2019/11/04(月) 05:18:16 

    絶対に東大医学部に行かせたい

    +2

    -14

  • 954. 匿名 2019/11/04(月) 05:20:10 

    お早うございます
    皆さん徹夜ですか
    さすが皆さん理路整然とした文章の中にもマウントの取り方さりげない嫌みに頭の良し悪しが見え隠れしていて下手な小説よりおもしろいね
    今日もおもしろい文章楽しみにしてまーす

    +11

    -4

  • 955. 匿名 2019/11/04(月) 05:23:49 

    >>905
    小学校からお受験すればよいのに。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2019/11/04(月) 05:28:57 

    英語を習わせるのはやめて!

    【早期教育】その後お子さんの学力はどうですか?

    +4

    -4

  • 957. 匿名 2019/11/04(月) 05:32:14 

    「これなに?あれなに?」の時期に一日中付き合えた上の子と、仕事しながらの子育てになった下の子。勉強のしかたや理解力に差があるように思えて。なになに期にどの程度付き合えたかの差かなと反省している

    +20

    -5

  • 958. 匿名 2019/11/04(月) 05:32:50 

    >>7
    なんだ…
    最後、東京大学に入ったよ、なら凄かったけど、阪大かあ。
    阪大は、そこそこ地頭のいい地元の子が行くところだよね。

    +19

    -57

  • 959. 匿名 2019/11/04(月) 05:32:58 

    音読と読書は大事
    本をたくさん読む人は賢い

    +11

    -0

  • 960. 匿名 2019/11/04(月) 05:34:37 

    【早期教育】その後お子さんの学力はどうですか?

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2019/11/04(月) 05:36:02 

    ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント


    人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
     ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ

     遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています

    +31

    -1

  • 962. 匿名 2019/11/04(月) 05:38:16 

    >>957
    共働きは育児に支障がでるよね
    がるちゃん民は専業主婦バカにしてるけど

    +46

    -8

  • 963. 匿名 2019/11/04(月) 05:42:14 

    本を読まない人は文章理解力もなく、語彙も少ない
    国語力がない人は算数も理科の問題が解けないよ




    【早期教育】その後お子さんの学力はどうですか?

    +12

    -5

  • 964. 匿名 2019/11/04(月) 05:51:45 

    >>396
    自分の書いた文章読み直して、それを読んだ方がどう思うかをもう一度理解しようとしたほうがいいですね。

    正直、だからなんだよと思いました。

    +33

    -1

  • 965. 匿名 2019/11/04(月) 05:56:31 

    >>943
    国立大学と私立大学の偏差値の違いもわからないなんてあなた大学に行ってないでしょう?

    +10

    -3

  • 966. 匿名 2019/11/04(月) 06:00:15 

    わたし幼稚園の年少くらいから公文始めて、どんどん進んで小学生のときに高校の数学や英語のプリントしてたけど、勉強大嫌いになったよ。小学生の頃は100点とったりしてたけど、中学で完全に勉強につまづいて成績が学年で下から数える方が早かった。
    あまり親が熱心に早くから勉強勉強言わない方がいいと思う。

    +19

    -3

  • 967. 匿名 2019/11/04(月) 06:09:20 

    >>19
    私の同級生も塾へは行かず進研ゼミだけやってて東大入った人いる
    まぁいかにも真面目で勉強が好きな人だったけど

    +14

    -3

  • 968. 匿名 2019/11/04(月) 06:15:17 

    学力なんて元々の素質が大きく影響すると思ってるし、本人の興味次第だと思う。
    うちには年長年中の姉妹がいるけど、お姉ちゃんの方は学ぶのが好きみたいで、足し算掛け算も本人が興味持ってるから教えてあげたら掛け算8の段まで覚えました。オセロも強く、家族は今誰もお姉ちゃんに勝てません。学力高い中学生の従兄弟も勝てません。学ぶのが好きだから勝手に伸びたって感じです。
    そのかわり興味持った時点で、掛け算シート買ってあげたりはしています。

    そして年中の妹はマイペース派なので、いたって普通の子です。

    やっぱ、好きこそ物の上手なれだと思います。

    +15

    -2

  • 969. 匿名 2019/11/04(月) 06:19:46 

    >>18
    目黒の父親はあの年代で、どっかの大学行ってるから成績はまずまずだったんじゃないの?会社での出来はかなり良かったらしい。

    東海中学の方は、名古屋の医学部を目指しているご家庭の学校だよね。偏差値メッチャ高いよ。お父さんは性格が何かが災いしてトラック運転手してたけど、東海中に昔受かったんだから、頭は天才的だよ。

    +12

    -6

  • 970. 匿名 2019/11/04(月) 06:28:05 

    >>962
    育休3年取るの普通だから、その間に何もしないなら、どちらでも同じな気はする。

    +3

    -7

  • 971. 匿名 2019/11/04(月) 06:30:41 

    >>967
    私の男友達は、予備校の類にも進研ゼミの類にもまったく関わらずに、公立校だけで、現役で東大合格してる。
    親は共働きで相手にされなかったと言ってた。
    ちなみに真面目ではない。
    高校で女遊びを覚えて遊びながらの受験。
    なかなかすごい。

    +24

    -0

  • 972. 匿名 2019/11/04(月) 06:34:24 

    >>905
    美人の高学歴もかなり増えてるから、これから先はまた変わってくるだろうね。
    東京大にも美人は多い。
    行くとわかるよ。

    +15

    -0

  • 973. 匿名 2019/11/04(月) 06:38:55 

    学歴と知能は、必ずしも同等レベルでは語れないと思います。

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2019/11/04(月) 06:45:16 

    >>7
    私の兄も似たようなもので、ずっと公立の学校で部活動もしていて、高校3から特待生(成績優秀者は割引料金)で入塾して阪大に合格しました。
    ちなみに両親とも高学歴です。なぜか妹の私はバカで底辺ですが…

    +27

    -2

  • 975. 匿名 2019/11/04(月) 06:54:36 

    >>958
    わたしなんてずっと勉強して東大目指していたのに、親があっち寄りの思想だから、拓殖か国士舘しかダメって言われた。

    +2

    -6

  • 976. 匿名 2019/11/04(月) 06:59:10 

    >>555
    横ですが、こういう記事もあるくらいなので早期教育と関係あるのでは?
    「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ | PHPオンライン 衆知|PHP研究所
    「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ | PHPオンライン 衆知|PHP研究所 shuchi.php.co.jp

    多くの人が「頭の回転を速くする」と思っているが、実は脳を麻痺させる食べ物がある。それは糖質。なぜ、糖質を摂ると脳が麻痺するのか。

    +2

    -17

  • 977. 匿名 2019/11/04(月) 07:02:36 

    遺伝子というよりも、高学歴の親は勉強の仕方を知ってるだけ。
    受験のノウハウがあるから強いよ。
    低学歴の親は無駄な事を馬鹿みたいにやらせたりして、子供のキャパを理解できない。
    ただ、親が全く口出ししなくても勉強が得意な子ってたまに存在する。
    そういう子は大抵小さい頃から何故か自立してる。
    本人の生まれ持った性格もあると思う。

    +15

    -2

  • 978. 匿名 2019/11/04(月) 07:03:52 

    >>954
    1番頭悪くて草生える
    ごめんね皆頭よくて〜www

    +0

    -2

  • 979. 匿名 2019/11/04(月) 07:07:34 

    >>967
    ガチのやってて良かった進研ゼミやん
    私は一回も赤ペン先生に出さずに終わったわ

    +8

    -1

  • 980. 匿名 2019/11/04(月) 07:07:35 

    >>675
    日本でしか通用しないから、習わせなくてもいいよ。英語より英会話だからねぇ。いってる意味わかんないでしょ?親が文法でしか育ってないからそのレベルの書き込みなんでしょうね

    +2

    -3

  • 981. 匿名 2019/11/04(月) 07:08:11 

    >>933
    大丈夫?「国語も」両方できるに越したことはないって話から飛躍しすぎ。お疲れなんですね。少しでも休んでください。

    +3

    -3

  • 982. 匿名 2019/11/04(月) 07:09:10 

    教育費はすごくかけなければならない時がくるので、あれこれやるよりその時に向けて貯蓄した方がいいですよ。
    中学受験をするなら小学6年、高校受験なら中学入ってからです。
    でも、英語だけは遅くても小学生高学年までには何かしらするのをお勧めします。
    うちは小学5年生から公文を始め、小学生のうちに準2級まで英検がとれたので中学に入って楽でした。
    ちなみに何もしなかった娘は、英語がすごく苦手です。

    +2

    -6

  • 983. 匿名 2019/11/04(月) 07:11:37 

    >>254
    年齢に見合った遊びができてるからでしょ。
    三歳くらいまで大自然で遊べるのと
    アタマ硬い高校から自然で遊ぶのでは意味が違う

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2019/11/04(月) 07:15:21 

    幼児教育したいなら大学入るまでちゃんと付き合わないと意味ないと思う。
    色々早くできるようになっても、成長してみんな横並びになればただの人だから。

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2019/11/04(月) 07:21:06 

    >>937
    自分の教養のなさをわざわざ披露しなくても良いのに

    +18

    -2

  • 986. 匿名 2019/11/04(月) 07:21:15 

    うちの両親はそれなりの国公立大卒のインテリですが、
    子供は子供らしく、がモットーの子育てで、私は高校に入るまで塾の類には一切通わず
    周りが勉強してる中でも遊びまくり、文化系のお稽古事オンリーで、大学受験で凄い苦労した記憶がある。
    そして、何とかFラン大学に滑り込んだ、、、
    まあ、遺伝子ってそんなに関係無いと思うよ。

    +5

    -1

  • 987. 匿名 2019/11/04(月) 07:27:45 

    >>981
    国語も得意な方がいいよ。たくさん知識があれば患者さんとの会話も広がるし。様々な社会背景の相手に合わせた適切な言葉選びも必要だしね。

    これそのままそっくり返しますね。

    まるで国語ができないと何か足らない人間みたいな言い方ですよ?国語が出来ない人間にはこういう何気ない言葉が気に触るんですよ。散々今までもあなたのようない言葉で国語が出来ないと〜と言われてますから、それを関係ないよ?と言われるように結果を出してきたので。

    +2

    -2

  • 988. 匿名 2019/11/04(月) 07:29:12 

    >>966
    公文は良くないよね
    本当に思うわ

    +5

    -4

  • 989. 匿名 2019/11/04(月) 07:30:05 

    >>186
    これからの時代は詰め込み教育は意味がない
    自分で考える力が大事になってくる
    受験勉強も大事だけど自分で考えさせる癖を教えないと大人になった時に困る

    +11

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/04(月) 07:31:22 

    焚き火やキャンプは賢い子がみんなしてるって聞いたけど本当かな?

    +3

    -1

  • 991. 匿名 2019/11/04(月) 07:31:25 

    子供がやりたがったことをさせるのが1番です。

    言葉が通じないうちは、それを見極めるのが母の役目かと。

    息子は1歳のころにひらがなに興味を持ったので教えました。
    すると2週間くらいで全部覚え、3歳の幼稚園入園前には自分で絵本をスラスラ読んでいました。

    小6になった今でも本が大好きで、塾には行っていませんがテストもなかなかいい点取ってきます。

    早期教育も、子供が興味をもったことならどんどんやってあげたらいいと思います。
    お子さんも、好きなことなら楽しんでできますよ。

    +4

    -4

  • 992. 匿名 2019/11/04(月) 07:34:25 

    東大理Ⅲに子供4人合格させた佐藤りょうこさん?は、子供の頃からガツガツやってたイメージがあけど、実際どうなんだろう。

    +4

    -1

  • 993. 匿名 2019/11/04(月) 07:36:34 

    >>986
    失礼ですが両親はガリ勉して国立大に入ったのでは?
    国立でもあまり勉強しないで大学に入った人と猛勉強して大学に入った人にわかれますよね

    +1

    -3

  • 994. 匿名 2019/11/04(月) 07:40:31 

    東大京大ならわかるけど
    阪大って言われてもふーん…って感じ

    +1

    -13

  • 995. 匿名 2019/11/04(月) 07:41:44 

    そもそもいい大学に行くことが親としての目標なの?自分の仕事や考え方に誇りが持てるように教育したいとかなら理解できるけど、いい企業に就職するためにいい大学に行かせたいって目的が浅くないか??田舎で大学に行かなかった人をバカにする人もいるけど、そっちの方が人としてビックリするよ。大事なことってそこじゃないんじゃない?

    +10

    -1

  • 996. 匿名 2019/11/04(月) 07:45:08 

    >>981
    この機会に色んな方々に知っていただきたい。
    嫌いだ、苦手であることを、国語は大事だよ?と苦手な人間に言葉のシャワーを浴びせる事は嫌いな食べ物を栄養があるから食べろというようなものです。

    人には苦手なものがあります、それを自分が克服するのは構いません、しかし、他人からどうのこうの言われたら余計にアレルギーになります。

    私ども親子は苦手だからこそ理数系をやり込みました。英語も国語が苦手だから得意ではないけど一般人よりはできます。

    今段階 国語ができないから何か日常生活に欠けることは一切ないですし、振り返ってみても受験で国語がある場合は少し辛いけど他はなんの支障もないですから。

    +3

    -7

  • 997. 匿名 2019/11/04(月) 07:45:20 

    >>993
    うちの両親はど田舎でほのぼの育って、一流といわれる大学に入ったタイプです。
    なので、どうして私が高校に入ってからも伸びないのかとても不思議がっていましたよw

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/04(月) 07:45:38 

    知人で幼稚園から家庭学習~塾のお宅は中学受験で御三家合格してたよ。
    ほったらかしでも勝手に勉強してくれて成績良いこは学年に一人いるかいないかじゃないですか?
    幼稚園から公文は正直早います。遊びでドリルくらいでいいんじゃないかな、、足し算や引き算や読書。
    私は早期教育なら小学校入ってから塾or家庭学習でいいと思う。

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2019/11/04(月) 07:46:33 

    赤ちゃんは早いwけど、脳に刺激を与えるのは早いうちからがいい。よく遺伝子云々って言う人いるけど、確かに遺伝子もある。でも、ほったらかすと更に酷くなると思うから親の努力は大事だと思うな。どこからは人それぞれだろうけどw

    +1

    -1

  • 1000. 匿名 2019/11/04(月) 07:47:45 

    >>994
    学部によるよ。
    医学部だったら阪大とか神レベルだし、関東でいうと千葉大学は凄い。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。