-
1. 匿名 2019/11/03(日) 13:29:42
生後半年位から早期教育を始めたいと思う、現在妊娠中の主です。
賛否両論あるかと思いますが実際に早期教育をされたお子さんは現在その効果は得られていますか?
また効果が出たコツなどありましたら教えてください。+64
-397
-
2. 匿名 2019/11/03(日) 13:30:42
+255
-7
-
3. 匿名 2019/11/03(日) 13:31:53
+36
-7
-
4. 匿名 2019/11/03(日) 13:34:02
妊娠中はあれしようこれしようと思うが結局そんな余裕はない+1568
-9
-
5. 匿名 2019/11/03(日) 13:35:15
孫悟飯は早期教育で学者になりましたよ。+888
-37
-
6. 匿名 2019/11/03(日) 13:37:06
やるなら、お高い七田式とかにして幼稚園お受験したり、ディズニーの英語システムとかしか知らない+382
-41
-
7. 匿名 2019/11/03(日) 13:37:06
息子は、公立の幼稚園、小学校、中学校、高校。その間、めいいっぱい遊んで習い事は唯一12年続けた体操のみ。特に塾にも行かず、読書は好きだったので、色々なジャンルの本を読む。今年大阪大学に入ったよ。早期教育しなくても大丈夫です。+1299
-304
-
8. 匿名 2019/11/03(日) 13:37:13
生後半年で何を習うの?+668
-10
-
9. 匿名 2019/11/03(日) 13:37:55
生後半年で一体何を学ぶというのか?
生後半年なんて言ったら、まだ食っちゃ寝してる頃じゃない?
モーツァルトでも聴かせるの?+1024
-12
-
10. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:12
>>1
何を目指してるんですか?+354
-6
-
11. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:21
一応、県内では1番と言われてる進学校に通ってます。けど、元々頭の良い子が多いらしく精一杯頑張っても成績は中間くらいです。
子供から「〇〇先輩とかは塾に通わず、国立医学部現役合格した」とか地頭が良い人の聞くと申し訳ない気持ちになる。+1047
-18
-
12. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:22
あまり早期から始めると勉強嫌いになったりするよ
子供の好奇心を育てるくらいで良いと思う
まあ、賢さはほぼ遺伝子と親の収入で決まるよね…+1302
-21
-
13. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:34
手をかけてあげられるならそれに越した事はないけど、結局は本人の地頭や性格がものをいうよね。
早期教育を赤ちゃんの頃から落ち着いて受けられるような子はだいたい落ち着いた性格の子で、落ち着きのない性格の子は遠慮するか早々と辞めちゃうと思う。+618
-7
-
14. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:41
知能は
8割遺伝子で決まる。
+792
-29
-
15. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:42
はっきり言ってどんなに早く教育始めようが
遺伝と教育が上手いかどうかによるよ。+623
-10
-
16. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:43
生後半年って、お母さんがたくさん話しかけてあげたり色々な景色を見せてあげたりするのが1ば大事かと+820
-3
-
17. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:44
親の遺伝子も重要+298
-5
-
18. 匿名 2019/11/03(日) 13:39:07
学歴低い親ほどやらせたがるけど主は大丈夫?
カエルの子はカエルっていうのは頭に入れといて過度に子供に希望を抱かないようにね+776
-26
-
19. 匿名 2019/11/03(日) 13:39:32
高校生の母です。
子供が幼稚園の頃からこどもチャレンジだけしてました。
あとは全くの放任で、今も塾にも行ってませんが、進学校で学年で1桁の成績です。
教育だ、勉強だと言う方がやる気をなくすみたいです(うちの子の場合は)
それより、自主的に勉強したくなる環境づくりや、こどもに自信を持たせる育児の方が良いのかな、と今の時点では思います。
+702
-58
-
20. 匿名 2019/11/03(日) 13:39:42
幼稚園に行ったら、最初から先生の話をしっかり聞ける子もいるし、幼児教育の教室に行っててもいつまでも座れない子もいた。子供の性格によるところもかなり大きいけど、運動でも音楽でも、脳に刺激をあたえてあげることは大切だと思うよ。+507
-4
-
21. 匿名 2019/11/03(日) 13:39:45
大して意味ないよ。吸収いいからやり始めはうちの子天才って思うかもしんないけど。+444
-6
-
22. 匿名 2019/11/03(日) 13:39:52
生後半年なら、いっぱい抱っこしてあげて、主さんが歌を歌ってあげたりするので十分だよ!+477
-5
-
23. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:15
>>2
長男バカボンで、次男はじめ?
闇が深いな笑+482
-3
-
24. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:16
マイナスかもしれませんが、
某早期教育の仕事をしていました。
我が子にはしてません。
一番大切なのは
沢山の経験をさせて、
沢山の本を読んで、
沢山の季節を感じ、
沢山美味しいものを食べて
沢山愛情を注ぐことです。
はっきり言ってお金かけて賢くなるのは嘘です
お金かけなくても、賢い子は賢い。
親がそれを知っているから、小さな頃から
教えてるからです。+974
-14
-
25. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:20
+215
-4
-
26. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:24
>>1
早期教育なんて頭でっかちな事をやらずに、規則正しい生活リズムをつけさせたり、お母さんお父さんと触れ合う時間を作る方がよほど情緒に良いと思う+639
-7
-
27. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:27
行ってみればわかるけど、赤ちゃんの間は「これ別に家でも同じことできるよね!?」みたいなことばかりだよ。絵本読んだりとか。
子供が自立して前向きに吸収してる実感が出てくるのは早くても年少じゃないかな。それでも結局、親が家でどれだけ付き合えるか?が一番大切になって来るよ。そしてそれを持続できるか。+376
-3
-
28. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:27
一度大金使う教育したら抜け出せない、ずっとお金と母親の時間が奪われる。お金と時間が十分にある人がトコトン出来る事。+381
-3
-
29. 匿名 2019/11/03(日) 13:41:09
あまり親の思い通りの人生を歩ませようと思わない方がいいよ+387
-5
-
30. 匿名 2019/11/03(日) 13:42:18
早期教育がかえって脳の発達を阻害する!? 0~5才までにするべき脳育てとは | ダ・ヴィンチニュースddnavi.comダ・ヴィンチニュースで『からだの脳』のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!CH,RC170424,主婦の友社,出産・子育て,子ども,子育て,教育,育児
+79
-4
-
31. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:02
>>7
天才でしょ。+201
-59
-
32. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:08
ざっくばらんに色々やらせるより、何か一つに絞ったら?スポーツ選手とかは小さい頃からスパルタ刷り込み教育多いしそんな感じで
読書は一番大事だと思う+6
-18
-
33. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:19
まさに年少から七田通わせて、スイミング、あとは友達からもらったディズニーの英語システムが家に転がってたり、しまじろうの英語のDVD見てるよ。
結局続けないと意味がないんだよね。でも子供の成長を見れる喜びがあるから、習い事をする意味があるのかなって思ってる。
+105
-69
-
34. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:39
早期教育って、2.3歳くらいの歳の子にやるものだと思ってた
生後半年って、机バンバン叩いたり、離乳食嫌がって器ぶん投げるとか、そんなレベルだよ?
教育もクソもない気がするんだけど+669
-9
-
35. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:44
>>14
しかも
長男の頭脳は、母親から引き継ぐらしいから、母親が頭悪いと息子は...+348
-31
-
36. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:59
小さいうちは教材の押し付けよりもいっぱい抱っこして遊んだ方が子どもは嬉しいよ
親子の絆、信頼関係は重要だよ
よかれと思って子どもの気持ちを置いてきぼりにしないであげてね+163
-3
-
37. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:09
>>7
これは早期教育の話じゃなくて、元々頭良かった子の話ですよね。
最終学歴の話ではなく、早期教育や教養を身に付けることのトピだと思います。+790
-23
-
38. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:20
赤ちゃんにはお母さんとのスキンシップの方が大事+152
-3
-
39. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:46
>>1
ちなみにあなたと夫はどこの大学卒業して仕事は何してんの?
話はそれからだ。+335
-24
-
40. 匿名 2019/11/03(日) 13:45:06
>>6
うちの周り、ディズニーの英語システムしてるおうちで、英語ペラペラ、成功したというおうちを知らない。
60万かかるんだっけ?
ヤフオクで15万で手放したそうです。
+568
-7
-
41. 匿名 2019/11/03(日) 13:45:37
今から焦ったって仕方がない
+29
-4
-
42. 匿名 2019/11/03(日) 13:46:18
主さんほど早くからではないが、ヨコミネ式の幼稚園に入れて入学前に掛け算までマスターしてた我が子
ところが落とし穴があって、算数が公立小学校の教え方と幼稚園の教え方が異なっており、逆に混乱してしまったよ
国語においては一年生のうちは復習みたいな物だから授業が退屈だと言っていた
今中学生、成績は中の上くらい
私立や付属を目指すなら早期教育もいいのではないでしょうか+205
-13
-
43. 匿名 2019/11/03(日) 13:47:04
幼稚園で漢字書けて英語習って、掛け算できる子いだけど中一のいま成績はビリの方だよ。
反抗期で勉強しないからとかじゃなくて小学校の間にダメになったみたい。
ママが特に努力しなくても勉強できる人だから「さすが!」って思ってたけど。+235
-3
-
44. 匿名 2019/11/03(日) 13:48:42
主さんの理想とする早期教育ってどんなのか解らないけど、お受験みたいな知識教育よりもまず柔らかい脳を作るいろんな体験をさせるのが先かなあと思う。
楽しいことや幸せなこと心地いいことをたくさん経験させることが大事かなあ。+136
-2
-
45. 匿名 2019/11/03(日) 13:48:56
>>6
ディズニーはまず効果無しと思ったほうがいい
経験済み
ディズニーのイベントにも行ってたけど周りもそうでした+471
-11
-
46. 匿名 2019/11/03(日) 13:49:28
トップクラスです
(早期+その後も走り続けていますが 念のため)+16
-26
-
47. 匿名 2019/11/03(日) 13:50:39
私も昔は気になって調べたけど、思いきり外で遊ぶのが大事って言う人もいるし、幼いほど記憶力に優れているから勉強に向いているって言う人もいるし、よくわからなかった。でも、子供の教育に熱心な家は成績がよかったし、遺伝だからってあきらめいる家は成績が悪い子供が多かった。+297
-8
-
48. 匿名 2019/11/03(日) 13:51:28
月謝1万円週1回1時間の英会話教室に行くよりはディズニー英語のシングアロングだけ買ってずっと流していた方が子供の耳はよくなると思う。+90
-32
-
49. 匿名 2019/11/03(日) 13:51:34
>>1
うまい商売に騙されていない?
子ども育てて感じたのは早期教育でうまくいく子って特別なことをしなくても良い結果出すと思うよ。
何もやらないに越したことはないと思うけどせめて幼稚園くらいまでは自由にしてあげたら?+274
-7
-
50. 匿名 2019/11/03(日) 13:51:41
兄の話だけど、国立大医学部卒で医者やってる。
因みにうちの両親は放任主義で二人とも高卒。+189
-7
-
51. 匿名 2019/11/03(日) 13:51:51
>>40
60万じゃまだ半分以下の内容ですよ。うちがそれくらいだったから。
フルセットで買えば120万くらいかな。それプラス毎月1500円、イベントに出ればその都度数千円。
+228
-4
-
52. 匿名 2019/11/03(日) 13:52:30
10年前に、ひよこクラブ買ってて、当時でも
昭和感あふれる「家庭保育園」という高IQ児を育てる!って教材載ってたんだけど、あれ倒産したのか?
100円ショップので似たようなおもちゃ作った記憶笑+115
-1
-
53. 匿名 2019/11/03(日) 13:52:34
早期教育が関係あるのかはわからないけど、兄と姉の子どもが学年でトップ
+6
-1
-
54. 匿名 2019/11/03(日) 13:52:46
>>42
ヨコミネ式は小学校で追い付かれたり越されるともうほぼほぼ周りが理解してるように思う
中学前後から急激に伸びるのは沢山遊んでた幼稚園保育園の子達+222
-12
-
55. 匿名 2019/11/03(日) 13:52:56
あまり頑張りすぎると、お金かけた分子供ができないとイライラしたりして教育ママになり、結果グレるよ+217
-1
-
56. 匿名 2019/11/03(日) 13:53:16
高校の勉強がわかるかどうかで、その後の大学分かれていくから、まず、親が質問されて高校の数学を教えられるか。
答えられる親(母親自体が京大等出てる)→子供も京大
答えられない親→せいぜい子供もマーチ
親の学力で大体決まる。たまに親高学歴でも何故か貧乏な家庭もあるけど、賢さは遺伝するから、奨学金免除とかでなんとかなる。
一番苦しむのは私みたいなマーチ卒。バカじゃないけど、一流の賢さはないみたいな人。+77
-82
-
57. 匿名 2019/11/03(日) 13:53:56
>>56マーチで十分よ。+315
-7
-
58. 匿名 2019/11/03(日) 13:53:57
>>1
子供がそれを望んでるだろうか?という一番大切な所に目を向けてあげて下さい。
私は雁字搦めの生活で大金持ちより自由で普通な暮らしがいいです。+137
-5
-
59. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:29
>>6
うちは3歳だけどディズニー生まれた時から聞かせてて、簡単な日常英会話ならもう話せるよ!
発音良すぎて何言ってるかわからなかったりしたこともしばしば!すごい交換だなーと思ってたけどディズニーだからというよりは、親が一緒に楽しんで英語とふれあってたからかもね+47
-75
-
60. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:50
無事に産まれてくる事を願います!+146
-2
-
61. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:53
子供が小さいうちは沢山公園に連れて行って、砂や泥、枯葉など色んな感触のものに触らせてあげたり、色んな色彩のものを見せてあげたり、上手な転び方を学んだり、空間認識力をつけてあげる方が後々のためになる気がする。
たくさんの言葉に触れさせたいなら週に数回のお教室より絵本読み聞かせや沢山歌うのを日々してあげる方がいいと思う。
お金かけることが早期教育じゃない。+275
-5
-
62. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:18
早期だと訳もわからずやらされていても途中で自我がはっきりし始めたら嫌がる→反抗する→親はお金をかけているから躍起になる→反抗って悪循環になりそう。素直な子だったら話は違うけど。+106
-2
-
63. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:20
たぶん主は初産か何かで生後半年の子がどんな感じか?わからないんじゃないかと思うけど、生後半年の子って、人間の赤ちゃんてより、野生動物!って感じだよ笑
野生動物だなんてたとえは良くないかもしれないけど、本能のままに生きてる地球外生命体くらいに考えておいたほうがいいと思う
大人の常識や人間社会のルールがまるで通じない異生物みたいなもんだよ
親が何か言ったって、「わしは異星から来たからそんなルールは知らん!」みたいな感じだよw生後半年なんて+396
-2
-
64. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:27
早期教育?とは違いますが、私は上の娘が私に似て、不器用で鈍臭く、このまま育てばかなりヤバい状況になるだろう。
と2歳前に気づき、それからは幼稚園入るまで毎日指先を使う遊び,折り紙,お絵描き,あやとりをして,晴れてる日は必ず公園に行き一緒に走り回りました。
今思えば1番育児に手間ひまかけてました。ドン臭いことに劣等感を感じてほしくなくて3歳から水泳もはじめ、女の子だから華がついたらいい、字も綺麗になると良い。と思ってフラダンスと書道もはじめました………
けど物覚えも悪く、要領も悪くなかなか上手くできない娘はあとからきた子たちにドンドン抜かされて行きました。
けどコツコツ頑張りを積み重ねて、水泳は1番上の級に行き書道は段をとり、フラダンスはいつの間にかセンターで踊れるようになり水泳と書道はやめました。
勉強も近くの学研教室に試しに入れたら先生がよく褒めてくれ(それまで家でもドン臭い扱い、習い事でもできない子扱い)だった上の娘はとても喜び勉強も真面目に取り組むようになりました。
今は偏差値65の高校に通ってます。
本人が素直に自分がドン臭いことを自覚して真面目に毎日コツコツ勉強を頑張っての結果ですが、もし、ドン臭くても放置してそのままボーっと生きていたら今頃、もっと恐ろしいことになってたと思います
+335
-8
-
65. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:35
>>1
早期教育って具体的になにするの?+71
-1
-
66. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:43
>>53
どの様な早期教育をされてたんですか?+5
-1
-
67. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:47
ガルちゃんで聞くとマイナスの意見しか出てこないよ。
生後半年なら抱っこして歌うたって話かければ十分って、それが生後半年の子にできる早期教育なんだから間違ってないはないけど無知だなあと。
早期教育=詰め込み教育と思っているのかな?
抱っこなどのスキンシップ、歌い聞かせ、読み聞かせ、語りかけを、意識して普通の人より何倍も多くするのが大事。
英語教育に興味があれば、英語の掛け流しは乳幼児期のみ有効と示されている。
もちろん掛け流しだけじゃダメである年齢からアウトプットも必要になるけど、手間がかからないから調べて勉強してみたらいいかも。
でも第2言語の習得には母国語の読解力が必要だし、高等数学の理解にも読解力は必要。
何より大事なのは日本語の読解力。
偏った早期教育は良くないからバランス感覚は大事。
そのために幼児期からできるのは歌い聞かせと読み聞かせ。
3歳までに10000冊読もう。
生後半年からじゃなくて、生まれたらすぐ始めたらいい。+65
-36
-
68. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:01
勉強ばかりで心が育たない事のないよう、
遊びと勉強のバランスを考えるのが良いと思います。運動は脳の刺激になるので、幼児体操などもおすすめします+25
-1
-
69. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:22
>>18
本当だよね…。
家はもう大学生だけど、子どもが小さい時を思い起こすと、何故か夢中で英語を習わせる方が多かった。
だけど、やはりカエルの子はカエルにしかなってないよ。+230
-2
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:58
ちなみに主はどの程度の学力で?
子どもの頭脳は母親譲りという研究結果は出てるみたいよ。
とんびが鷹を生むは稀だよ。親が出来なかったのに子どもに過度な期待はいずれ子どもを壊すことになるよ。
上手くいったらいいな~くらいのゆるい感覚でやるならいいけどさ。+76
-4
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 14:00:15
>>14
兄弟で同じように育てられても頭がいい子とそうじゃない子がいるのは何故?+157
-3
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 14:00:38
生後半年かぁ、、
寝不足と離乳食作りで、ヘトヘトだった頃だわ、、
あの頃の私に、早期教育まで子供にしろって言われたら、パンクしてたと思う、、
主も、ワクワクや期待が膨らむだろうけど、
絶対やる!って思うと疲れるから、
ほどほどにね。
+199
-1
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 14:00:42
自然と戯れ、外遊びめいっぱいすればかしこくなってたら、アフリカ人などはもれなく高IQになるからねー。+140
-9
-
74. 匿名 2019/11/03(日) 14:00:52
>>7
いかにも普通っぽく書いてるけど立派にマウンティングしてるよね+761
-84
-
75. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:14
>>14
これこれ。
ガルちゃんみてたら分かる。+9
-3
-
76. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:46
一応小児関連の専門職してます…。
遺伝もあるから過度な期待は禁物というのは前提として。
例えば生殖器や身体は12〜16歳くらいが一生で一番成長する時期だけど、脳の成長期は生まれてから6歳くらい、特に3歳くらいまでが急激にシナプスが増える時期だよ。
シナプスは五感の刺激で増えるから、いわゆるお勉強だけじゃなくて、親子のコミュニケーション、お手伝いや沢山の人と会う事、体使ったり、とにかくなんでも経験させてあげるのが大事かと。
この時期に心と体、脳の基礎固めをしておく事が、今後の意欲につながると言われている。+245
-1
-
77. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:50
高学歴の友達で社会人になって仕事でメンタル病んで詰んだ子が何人かいる。結局生きていくのに何が大切なんだろうと考えさせられる。みんな子供の時、優秀だっただろうに。+250
-7
-
78. 匿名 2019/11/03(日) 14:03:52
次男は幼稚園から九九も言えたしプログラミングに行かせてたから、周りからはやっかみがられたけど、本人は楽しそうにしていたし今は中学生になったけど成績もずっといいよ。早期教育にはやっかみがつきものと思ってしてみたらいいと思うよ+200
-0
-
79. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:12
>>66
生後二カ月くらいからベビージムで遊ばせて四カ月くらいから何かの教材をやってた
なんの教材かは覚えてない
知育おもちゃみたいなやつ+8
-5
-
80. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:28
東大生タレントの幼少期を特集した記事読んだことあるけど、教育どうこうより、まず親がすごい
東京のど真ん中に一軒家構えてますとか、医者や弁護士、両親のどちらかが東大卒、あるいは勉学では特出してないけど、代々音楽家の家系とか
親の素質が段違いの人ばっかり
もうね、遺伝だよ+294
-1
-
81. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:36 ID:oIoIiwVCo2
七田式に行かせてましたが、小学生の今は成績は普通です。
昔、塾で暗い部屋でカードを覚えたねとか記憶はある様です。+92
-0
-
82. 匿名 2019/11/03(日) 14:05:25
最後半年の赤ちゃんがもうお喋りしたり活発に動くとでも思ってるのかな?
英才教育受けさせるのは勝手だけど、まだ自分の意思も伝えられない赤ちゃんにそれって完全に親の自己満足だしエゴだと思う。+42
-14
-
83. 匿名 2019/11/03(日) 14:07:26
一番は親が子供を愛していっぱい遊んであげる抱き締めてあげることだと思いますがウチも生後半年くらいから七田式の早期教育を始めました。
私は数学は苦手なのですが中1息子は得意です。
英語は特に流暢に喋れるようになることはなかったのですが公立で学力はトップクラスなので早期教育の効果はあったのかなあと思っています。
+37
-2
-
84. 匿名 2019/11/03(日) 14:07:52
ディズニーの英語システム値段の価値はない
そのお金取っておいて他の教育費にかけた方がいい+150
-4
-
85. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:16
受験においても仕事においても最後はやり切れる体力があるかが大事だと思うので、小さい頃はたくさん運動させたいなー。+96
-5
-
86. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:34
>>71
遺伝って言っても親、親の兄弟、祖父母っているじゃない。親がバカでも親戚が実は頭よかったらトンビが鷹をってなるんじゃない?
私は頭悪くて特に数学は拒否したくなるくらいダメなんだけど父と兄弟は物理と工学の研究者。息子が似たみたいで理工学部に入った。別に理工学部に行けとか一度も話したこともなく親兄弟とは絶縁しているから息子は会ったこともないのに。+155
-0
-
87. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:35
>>7
ご両親の学歴が気になります!+319
-4
-
88. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:50
語学は早い方がいいのかなと。
一歳くらいから部屋で英語の歌流しっぱなしにしている家の子なんだけど幼稚園行く前から結構単語や英語の言い回しを口にしていたから。+8
-13
-
89. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:53
>>32
ざっくばらんの使い方間違ってるよ。+22
-3
-
90. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:04
>>1
その、早期教育とやらをしてお子さんをどのようにしたいの?
子供をどうしたいか?
子供がどうしたいか?
どっち?+46
-4
-
91. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:12
>>56
職業科行った親は無理だよね。数学などは高校によっては選択教科になるから教えられない。+21
-4
-
92. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:31
学力は母親譲りってあんまり信じてない。
発達障害トピ見てごらんよ?
母親(コメ主)からの遺伝もあるけど、子供の発達障害と共に旦那の発達障害も見つかったっていう書き込みがたくさんある。
注意力や集中力の有無は旦那からも遺伝するのに学力(注意力や集中力は必要不可欠)は母親からしか遺伝しないなんてありえない。
学力は母親譲りってわかったのも最近だし、どうせまたひっくり返されるよ。+231
-8
-
93. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:11
>>64
それって早期教育より育児中の親子関係が良好だった事が大きいような気がする
何かを教えたり詰め込むより一緒に楽しんできたんじゃない?
そこで非認知能力が育ったような印象
一般的な幼児教室は非認知能力より認知能力だからあんまり良いと思わないけど、フラも書道も水泳も64さんの育児に利用したって感じじゃないのかな+130
-6
-
94. 匿名 2019/11/03(日) 14:11:45
甥っ子が0才の頃、ウチで預かった時にモーツァルトやハイドン等の明るい曲を沢山聴かせてあげてた。
色々な習い事に通ったけど、今、中学生になっても続いてるのはピアノだけ。もしかしたら私のせいかも?と密かに思っている。+10
-24
-
95. 匿名 2019/11/03(日) 14:11:52
>>24
>お金かけなくても、賢い子は賢い
そんなことは承知の上で、みんな平凡な子の能力をなるべく伸ばしてやりたいと思ってるんだよ。+282
-8
-
96. 匿名 2019/11/03(日) 14:12:14
>>93
手が触れてマイナスにしてしまいました💦
すいません🙏プラスで+8
-4
-
97. 匿名 2019/11/03(日) 14:12:41
早期教育か〜。幼稚園からくもん習わせてた兄弟親戚にいたけど、長男は5年生でやめて中高までスポ少部活動三昧、弟は4年生くらいでくもんやめて勉強に興味がなくなり、現在は高卒で就職した。部活動三昧だった兄は国立大行って宇宙の研究してた。
弟の話聞くと、小学校低学年までは勉強できてチヤホヤされて気持ちよかったけどある日勉強しなくても俺は出来るんじゃね?って思い始めたらどんどんできなくなって興味なくしたって。
早期教育関係ないかもしれないけど結局は本人の持続する気持ちと性格次第だなって思う。+138
-1
-
98. 匿名 2019/11/03(日) 14:12:56
ひらがなは小学校に行ったら あいうえお から教えてくれる。九九も、授業でちゃんと習う。
その他、習い事は才能次第。
低学年から塾に行って、しょーもない高校に行く子 いっぱいいます。+147
-4
-
99. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:02
>>40
12年前くらいで60万、7年前だと80万…でそれなりのセットかな?定期的に値上げしてるみたいね。知り合いに聞いた金額だけど。
同じく成功した例はめったに聞かない。10人いて、1~2人くらい。ママ友も黒歴史にしてる。赤ちゃんだと夢見ちゃうんだよね、英語ペラペラになるかも~🌠って。
だけど、そもそも内容も幼稚園児の英語だし。
ベネッセのも同じ。6セット18万くらいだったが、4セット目で「無駄だった…」とキャンセルして、残額返金してもらった。結局、DVDしか活用しない…高すぎるDVDだった。+134
-3
-
100. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:28
>>1
まず、元気な赤ちゃんがうまれるといいね。
それから考えたら?育児が楽チンな赤ちゃんもいるけど逃げたくなるくらい手がかかる赤ちゃんもいるからね。+217
-4
-
101. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:59
>>67
十分詰め込んでるじゃん。
教育の為に触れ合い増やすとかロボット育ててるみたい。人間性が捻くれそう。+46
-15
-
102. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:03
早期教育、幾つかやらせていました。
子どもたちはもう二十歳過ぎの大学生になったけど、本人に聞いてみると、ピアノが一番良かったみたい。知らぬ間に絶対音感が付いたから、英語の発音が大変いいです。
中学では帰国子女に間違われたらしい。
なぜみんながLとRが聞き分けられないのか、不思議なんだそうです。
+22
-19
-
103. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:03
>>1
実際生まれて半年経つ頃に主さんの気持ちいいと体力と行動力に余裕があったらまたトピ立ててみて。
育児を実際やってみたら自ずとわかると思う。+152
-5
-
104. 匿名 2019/11/03(日) 14:15:51
私自身は底辺校の高卒、主人はFラン大卒です。
たまたま親戚が七田チャイルドのオーナーで、胎教セットが送られて来て、(ほとんどやってない)生後半年から教室に通い始めて小学校に上がるまで続けていました。
その後4年生から、普通の塾に入りました。
結果はマラソンで名が知れた東○大学です。
私達親のレベルから考えたら、相当どうにかなった方だと思います。
知人でとてつもなく学力が高い子がいますが、家族全員本が好きで読書をよくするそうです。
うちは全員マンガしか読みません。+111
-5
-
105. 匿名 2019/11/03(日) 14:15:53
早期教育より乳幼児の間は五感が大事なのかな
と思う。五感からの脳の刺激は重要かなと思う。
そこを大切にしながら色んな教育に繋げて行った方が良いのかなと。
伸び伸びと遊ばせる事は凄く学習する事が多いと
思うからね。教育と遊びのメリハリがより脳への
刺激が良いと思う。
五感で感情が育たないうちから教育に偏ると大人になってから生き辛くなると思う。
早期教育に反対とかでなく、親の思いより子供の
自主性を育てるのが大事かもね。+43
-1
-
106. 匿名 2019/11/03(日) 14:16:48
毒母臭満載だな
子どもは親の所有物ではない+11
-19
-
107. 匿名 2019/11/03(日) 14:17:01
>>104
マラソンじゃなくて駅伝ですね。。+71
-2
-
108. 匿名 2019/11/03(日) 14:18:08
どんなことするの?
うちは女の子4歳と6歳で、旦那が釣りと畑仕事が趣味だから、一緒に釣り行ったり畑仕事したりしてるけど、それもむりやりではないよ、長女は絵が好きだから釣りに行って海の絵を描いてたりすることもある。家ではお人形あそびや創作ダンスして自由に遊んでる。
でも毎日のお勉強の時間と日記を書く時間だけは設けて、1ページでもいいから必ず椅子に座りワークしてる。
あとは読書。近場に出かけるときは自転車で体力や危機管理意識を付ける。
この間、いちごが買ったケーキに乗ってて、なぜ季節のものじゃないのにいちごがあるの?と聞いてきたからハウス栽培の説明をした。
いろんな体験をさせてあげるのがいいと思う。
でもうちの子はボールだけはどう工夫しても嫌いで誘っても全くやらない。苦手。
結局向いてること好きなことしか伸びないと思います!
+15
-17
-
109. 匿名 2019/11/03(日) 14:19:58
主は東京のセレブ地区に住んでいるのかな?
たまに用事があってお金持ちがたくさん住んでいる地域に行くことがあるけど午前中に赤ちゃんからの塾みたいなのにたくさん若いママが出入りしているよ。
+95
-0
-
110. 匿名 2019/11/03(日) 14:20:50
>>92
そうは言ってもそもそも高学歴の母親が発達障害の夫と結婚しないんじゃない?
話合わないでしょ
きっと夫婦揃って学力低いんだよ
+5
-45
-
111. 匿名 2019/11/03(日) 14:20:52
>>67
早期教育の定義がわかってない
辞書で引いた方がいいよ
そうでないと的外れになるから
+55
-3
-
112. 匿名 2019/11/03(日) 14:21:55
>>99 ですが、
補足します。
成功例も「続けられた」とか「英語耳が育った(聞き取れる)」「英語が好きになった」くらいで、ペラペラレベルには遠いです。まぁ、教科としての英語には活用できたから、○かな。
子どもがDVDに飽きて見向きもしなくなる例が多いですね、ディズニーは。
英語耳レベルなら、童謡(マザーグース)のCDや絵本読み聞かせのCDで充分ですよ❗️+53
-1
-
113. 匿名 2019/11/03(日) 14:22:07
>>35
それは一概に言えないと思う。遺伝は確実にあるとは思うけど母親からだけって事はないよ。私は本当に頭悪くてお馬鹿校出身だけど息子はろくに勉強せずに進学校にさらっと受かった。うちの家系で賢いのは私の父親だけ。
幼馴染も姉は京大だけど弟は私と同じお馬鹿校。そこも父親が賢い。+216
-6
-
114. 匿名 2019/11/03(日) 14:22:21
旦那が早期教育で塾、習い事をやっていたみたいです。頭はいいので高校は地元のトップクラスの進学校でした。でもそこでは勉強より部活に力を入れたため大学ではなく専門学校に行きました。もったいないよなぁ。親戚には医者、薬剤師が数人もいる家系なのに。こうなる場合もあります。+6
-2
-
115. 匿名 2019/11/03(日) 14:22:28
>>23
ジャイアンと違ってバカボンが本名なのか
+99
-0
-
116. 匿名 2019/11/03(日) 14:23:37
早期教育なんかさせなくても、好きなおもちゃを預けとけば、1人で勝手に遊びを考案して、頭の体操になってるよ
積み木やブロックを1セット買えば、大人の発想にはないようなものを作り上げたり
うちの子はNHKのえいごであそぼを見て、勝手に1人で発音の練習してるけどw
教えてないのにw
親が教育!教育!って熱心になるより、本人が好きそうなことをさせてあげればいいんじゃない?
恐竜が好きそうだったら図鑑やDVDを買ってあげたり+21
-27
-
117. 匿名 2019/11/03(日) 14:24:57
生後半年なんて死なせないだけで精一杯。
本当に小さい子の親子教室とかリトミックは家にこもるのが嫌な親が行くんだろうなってイメージ。+215
-5
-
118. 匿名 2019/11/03(日) 14:26:02
>>110
高学歴の発達障害多いですよ。
夫は発達障害が勉強の方に向いていたから高学歴だけど、子供は違うとか。+143
-4
-
119. 匿名 2019/11/03(日) 14:26:45
幼い頃から色んな親子を見てきて思うことは親主体の子は伸びない
本人の個性を観察して尊重して押さえつけてないし、それはまだ言葉も話さない頃からずっと変わらない
そういう親の子は性格も素直で、賢い子になってる
+103
-0
-
120. 匿名 2019/11/03(日) 14:28:11
英語だけに関して言えば日本語がちゃんと使えるより前から並行してやりだすとバイリンガルじゃなくてセミリンガルになっちゃうよ
そんなことになったら子供がかわいそうすぎる+12
-4
-
121. 匿名 2019/11/03(日) 14:28:45
>>110
発達障害には高学歴も多いよ。
コミュニケーションが苦手な理系くんとか…東大にもそれっぽい人いる。
発達障害は、発達の偏りだから、勉強が得意(決まりに従って答えがあるのは安心)な人も多いんだよ。知り合いの発達障害の子どもの父親は、有名な理系企業にお勤めで、「息子は小さいころの自分に似てる」と言ってるらしいから。+119
-6
-
122. 匿名 2019/11/03(日) 14:29:01
>>7
このママの空気の読めなさヤバいなw+712
-56
-
123. 匿名 2019/11/03(日) 14:31:06
>>7
ご両親のどちらかが頭いいんですよねきっと。
うちなら即勉強しなくなって高卒で終わりだわ。+357
-5
-
124. 匿名 2019/11/03(日) 14:31:49
>>108
小さなうちから勉強や仕事はあくまで生きる為に必要なだけと理解するのは良い事だと思う。
勉強や仕事が生きる目的のようになったら精神病む。そんな教育はしちゃいけないと思う。
+5
-5
-
125. 匿名 2019/11/03(日) 14:33:20
>>119
金メダリストの名コーチが言ってだけど「競技で良い成績を出す子は素直。素直だからこそ勉強もできる。」って。+128
-2
-
126. 匿名 2019/11/03(日) 14:36:43
赤ちゃんの頃からBGMに子供の英語の歌とか洋楽とかかけてたからか、子供は洋画、英語好きになってます+18
-1
-
127. 匿名 2019/11/03(日) 14:37:17
>>59
親のあなたは馬鹿そう。すごい交換とか。+61
-20
-
128. 匿名 2019/11/03(日) 14:37:28
クラシック聴かせるのはいいって誰か言ってたな。生後半年でもそれくらいなら良いんじゃない?部屋に優しいクラシック流すだけとかなら。+69
-0
-
129. 匿名 2019/11/03(日) 14:39:45
こういうトピの時否定しかできない人いますよね。もしくはそもそもそうじゃないない話する人。
実は早期教育されて来たかもしれないご主人と結婚してる可能性だってあるのに。高学歴高収入都会育ちのご主人なら、可能性ありますよね。
田舎の人なら真っ向否定するのも何となくわかりますけど、そういう人は我が子を早期教育した経験すらないのに書き込むから、知りたい話じゃなくなる。+12
-9
-
130. 匿名 2019/11/03(日) 14:40:16
>>110
東大は発達障害が多い
アスペね
テレビにでてた東大卒の子も両親東大みたいだけど、発達障害みたいだった
+106
-4
-
131. 匿名 2019/11/03(日) 14:41:31
3ヶ月くらいになると、大きな絵の絵本を見せてお話してあげると手足バタバタさせて喜ぶよ
赤、黄色、緑などはっきりした色がいいみたい
そのくらいで充分じゃないかな?+96
-0
-
132. 匿名 2019/11/03(日) 14:42:16
>>37
でもまぁ、結局は子どもの元々の素質次第ってことじゃない?
早期教育しなくてずっと公立からでも東大やら阪大行ける子もいるだろうし、早期教育やってやっと人並みって子もいるかもね。
そう考えたら、やっとくに越したことないのかねぇ。
主さんも、予算が許す限りやってみたら?
でも、自分が思う程の結果が出なかったからといって、教育が無駄だったかどうかは分からないよね。+123
-0
-
133. 匿名 2019/11/03(日) 14:42:24
日本語と英語を一緒に覚えさせたら、ルー大柴みたくなるってガルちゃんで言ってなかったっけ?+10
-1
-
134. 匿名 2019/11/03(日) 14:42:50
>>35
むむむ....息子ごめん!!!!泣+176
-3
-
135. 匿名 2019/11/03(日) 14:43:00
我が家は七田を始め、けっこうあれこれやりました。
その中で色々な人達を見てきたけど、やはり最終的には親御さんの同じレベルの子が多いよ。
もともこもないけど、遺伝には逆らえない。
+84
-2
-
136. 匿名 2019/11/03(日) 14:43:33
早期教育って経済力と時間、心の余裕がないと出来ないから反論する人はいくらかやっかみがあると思うよ。
生後半年じゃ赤ちゃんは何もわからないとかいう人もいるけれど、それは親が体験していないから。
生後3ヶ月くらいから絵本の読み聞かせなど始めて8ヶ月くらいには、ひらがな積木で10個くらいは区別がついて『み』はどれ?とか聞くと手渡してきた。
だからなんだ?と思われるかもしれないが赤ちゃんが何も分かっていないなんて嘘だと思った。
ただ親がイライラしながらやるのは全く意味がない本末転倒な事だと思う。
今、子供は高校生で進学校に行っています。
大学とか社会人になってどういう人生を歩むかなんてわからないけれど親が人生の選択肢を増やしてあげるには早期教育も良いのかなあと思う。
+114
-4
-
137. 匿名 2019/11/03(日) 14:44:39
早期教育の効果は小学校で消える、とよく聞きますよ。親の自己満です。+77
-4
-
138. 匿名 2019/11/03(日) 14:45:32
>>59
ごめん。3歳ならそうなんだよ…でも6歳でもそのくらいで…要は変化しないの。3歳の頃は「わ~この調子でペラペラなるかな✨」と夢見てた、私も。
もし、発達させたいなら「読む」のに重点を置いてみて、5歳くらいから。そうすれば、絵本耳(リスニング)と読解力(リーディング)で、英語には強くなるから、無駄にはならないよ。さらにあなたの子は発音もきれい(これ、誤解されるけど、赤ちゃんからやっててもきれいな発音は一部しかできない…日本語が発達すると日本語発音になることもある…もし3歳できれいな発音なら、それは才能ありです) がんばってね。+100
-2
-
139. 匿名 2019/11/03(日) 14:46:23
>>35
回り見ると確かにそうだわ
できる子の母親は進学校だし、できない子の親見たらああやっぱりってのが多い
+99
-10
-
140. 匿名 2019/11/03(日) 14:46:51
>>52
家庭保育園!ありました!ってゆうか、うちにまだある。主人の姉から譲り受けていただきました。
昭和感満載ですよね~。
あのセットのなかで、絵本があるのですが、それは中々良かったです。
+39
-0
-
141. 匿名 2019/11/03(日) 14:47:29
七田式などの早期教育会社が追跡調査をして宣伝に活用しないのはなぜかな?+44
-3
-
142. 匿名 2019/11/03(日) 14:48:19
横峯式で育った子どもたちのその後が知りたい+30
-1
-
143. 匿名 2019/11/03(日) 14:48:54
>>1
人の話を参考にしようと思う時点で終わってる
子ども一人一人それぞれ違うんだから、個性を見極めて何がその子にとって最良の方法か選択するのは母親しか出来ないよ
少なくとも私の周りはそう
皆、時間と労力を惜しまずに情報を集めて、熟考してる+24
-16
-
144. 匿名 2019/11/03(日) 14:49:06
>>1
うちの子は1歳過ぎから幼児教室通ってるよ。半年経った今、ようやく軌道に乗り始めた感じ。まずは体験レッスンあるから参加してみるといいと思う。親もいろいろ学ばせてもらっていい経験になってるよ+77
-2
-
145. 匿名 2019/11/03(日) 14:49:58
うちもメルカリでディズニー英語買ったけどもう誰も見てない。まだ下の子3歳なのに。10万円無駄にしたわ+30
-4
-
146. 匿名 2019/11/03(日) 14:50:59
よく小さい頃は悪影響だからテレビ見せません!!って親がいるけど、なんだかなぁって思う
小さい子ってコロコロ画面が変わるCMが好きだったりするのに、そういう観察何もしてないんだろうな+14
-16
-
147. 匿名 2019/11/03(日) 14:52:10
意味ないとか言ってるけど
何もしないより何かさせて経験値を身につけさせた方がいいと思うけど。+32
-0
-
148. 匿名 2019/11/03(日) 14:52:34
>>143
だね。自分の考えがないもん。
早期やっていて途中で(例えば)マスコミが早期教育は子どもをダメにする!とか言い出したささっとやめそう。信念がなくちゃ。+23
-3
-
149. 匿名 2019/11/03(日) 14:52:35
>>104
読書して、記憶できる子は頭よくなるだろうけど、すぐ忘れたり、きちんと理解できないと発展しない。
うちの夫なんて本読んでも、映画見ても内容忘れるもん。マーチ学歴しかやは受かってない。+18
-3
-
150. 匿名 2019/11/03(日) 14:53:33
>>7
女優が、綺麗の秘訣を聞かれて
「えーー何にもしてないですぅ〜。あ、強いて言えば、我慢しない事ですかね!食べたい物食べて、好きな事を思いっきり楽しむ事です!」
って言うやつと同じだよね。
それなんの才能もない奴が同じことやったらただのデブニートが出来上がるよって。。
手ぶらで産声上げた側の人間が最も信用しちゃいけないやつなんだなぁ。+555
-4
-
151. 匿名 2019/11/03(日) 14:53:58
治安の悪い神奈川県央出身、今はお教室や私立小が多い文教地区に住んでるから教育や重要性を日々感じてる。全然違う生き物に育つ。+69
-3
-
152. 匿名 2019/11/03(日) 14:54:14
>>141
本田望結ちゃん兄弟が七田式+25
-0
-
153. 匿名 2019/11/03(日) 14:54:54
>>131
「断捨離」トピで断捨離したシンプルな部屋で子育てしてたら、子どもの発達が遅れた話があったなぁ。市の職員かな?に指摘されて、急いで断捨離シンプルな部屋をやめて、子どもの刺激になるような玩具与えたらしい。
例えばモノトーンのおしゃれな部屋とか刺激が少ないよね。
汚い部屋は論外だけど、色とりどりの玩具や絵本で刺激を与えるのは有効なんだろうね。+117
-0
-
154. 匿名 2019/11/03(日) 14:55:13
>>125
人の話をきちんと聞いて自分のものに出来るプラス、自分で考えてより良いやり方を見つけられる子は何をしても伸びる+67
-2
-
155. 匿名 2019/11/03(日) 14:58:16
>>73
そのような環境で育ったアフリカ人に、いわゆる「勉強」を教えればかなりの成績優秀者が出るのではないかとマジレス+161
-8
-
156. 匿名 2019/11/03(日) 14:58:46
>>67初子かな?幼児教育本読み漁ってるみたいだけど、どうぞ子供達全員に一万冊読んであげてくださいね。
続かないのよ。わかっていても。+64
-8
-
157. 匿名 2019/11/03(日) 14:59:08
知育は楽しいし親子で楽しむのはいいと思います。
ただ、詰め込み教育はどうかと思います。
幼稚園児に漢字や九九おや足し算教えたりはあまり意味ないと思います。
小学校入れば習うし。+29
-3
-
158. 匿名 2019/11/03(日) 14:59:59
>>35
うち絶望ですやん
せめて手に職つけて食いっぱぐれないようにしないと…+148
-4
-
159. 匿名 2019/11/03(日) 15:00:47
あれこれ子供にさせる親いるけどさ子供はやっぱ親の背中見て育つよ
読書好きにさせたいなら親が読書家になるのが一番かと+34
-0
-
160. 匿名 2019/11/03(日) 15:01:19
>>153
大人から見るとどぎつくてオシャレじゃないおもちゃも、子供のためにちゃんと考えられてるんだよね
+82
-1
-
161. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:01
>>52
私はどちらかと言うと教育ママでいろんなもの見てきたけど、家庭保育園が1番胡散臭かったな。
値段も高すぎだし、宗教っぽかった。+82
-0
-
162. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:03
>>52
確かIQ130以上だよね。
でも幼ければ、上がりやすいみたいで、結局は本来のIQに戻るような…
そもそも今どきIQなんて笑じゃない?+13
-5
-
163. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:12
子供に1万冊本読ませようとする親って自分は全然本読まなかったりするんだよねウケる+10
-12
-
164. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:46
勉強じゃないけど、水泳のジュニアオリンピックに出た子が知り合いのお子さんにいる。ベビースイミングしていたって。他の兄弟二人も同様だったけど長男ほどの成績は出なかったらしい。
スポーツ推薦で慶應の高、大学行ったよ。
早くやらせたからある程度結果が出たととるのかな?
慶應でたから勝ち組なのかな。+29
-1
-
165. 匿名 2019/11/03(日) 15:05:30
早期教育や塾を頭ごなしに否定するひとは、抜け駆けしようとしてる可能性もあるので注意しようね
+26
-10
-
166. 匿名 2019/11/03(日) 15:05:38
>>129
それはそうだと思うけど、人一人育てるのだから
色んな意見は知っておいても悪くはないと思う。
早期教育に否定ではないけど
人を育てるって一生の事だから視野が狭くならないためにも、肯定も否定もなく影響され過ぎず
賛否両論知っておくのは良い事だと思うよ。+38
-0
-
167. 匿名 2019/11/03(日) 15:05:46
>>1
ある意味お花畑だろうから、新生児との生活をシミュレーションしてる方が良いよ+87
-4
-
168. 匿名 2019/11/03(日) 15:06:32
田舎育ちで、祖父母に昔ながらの遊びや知恵を仕込まれ、読み聞かせを母にしてもらい、自分も幼稚園で文庫本を親にふりがなふってもらって読んでたのに、現在は凡人です。スミマセン笑+47
-0
-
169. 匿名 2019/11/03(日) 15:07:06
>>1
まだ4歳ですが、ジュースお菓子はほぼあげてません。
全くではないけど。
そして野菜肉魚の好き嫌い全くありません。
周りからすごくしっかりしていて成長が早いと言われまくってます。
ざっくり言うと
運動神経
読み書き
お絵描き
挨拶等の人付き合いです。
習い事はしてませんが保育園にはいってます。
私は経済的余裕があるのなら赤子からの教育もありだと思ってます!
子供がストレスにならないように、成長見届けてあげてください!+14
-100
-
170. 匿名 2019/11/03(日) 15:07:29
>>156
67さんじゃないけど、
うちは一人っ子で絵本好きだから一万回以上読み聞かせたよ。児童書も入れると、小2まで読み聞かせ続けた。でも子どもは算数大好きで国語嫌いだって😅持って産まれた性質強い。
親子のコミュニケーションになったし、楽しかったから全然気にしないけどね。あ、子どもも本好きにはなったよ。+105
-3
-
171. 匿名 2019/11/03(日) 15:07:51
私の兄は地元1番の進学校行き早稲田。
私は地元1番のバカ校の高卒w
親は一緒だけど?
母親のお腹の中で脳みそ兄にしか作ってくれなかったのかな?+76
-1
-
172. 匿名 2019/11/03(日) 15:08:52
やばいなー、うちスイッチさせまくってる笑+16
-0
-
173. 匿名 2019/11/03(日) 15:09:24
>>7
早期教育しなくても大丈夫な話も参考になりますよ!!ありがとうございます!!+254
-20
-
174. 匿名 2019/11/03(日) 15:10:11
>>171いいサンプルになるね。
親、環境関係ないってことね。+20
-2
-
175. 匿名 2019/11/03(日) 15:10:17
>>167
赤子が産まれて3ヶ月とか、自分の風呂、食事、睡眠の確保すらままならないものね…+76
-1
-
176. 匿名 2019/11/03(日) 15:11:11
早期教育とは離れちゃうけど、頭のいい人はどんな環境下でも秀でるんだなぁと思う。
ミシェルオバマってとっても貧乏な家庭で育った。うろ覚えなんだけど小学校の先生がこんな賢い子を埋れさせているのはもったいないとかで特別な配慮があったとか。それであそこまで上り詰めた。
+98
-3
-
177. 匿名 2019/11/03(日) 15:12:06
>>137
わかる…。特に中学生になると、DNAの差が顕著になるよ。+58
-1
-
178. 匿名 2019/11/03(日) 15:13:07
>>166
実際、大人になって社会に出れば色んな人が
いるわけだから、そういう事も早期教育で
教えていく事も大切だからね。
適応能力と言う意味では。+6
-2
-
179. 匿名 2019/11/03(日) 15:13:13
英語はずっと続けてたから苦労はしてないけど数学苦手よ…
今高1だけど進学校へ通えても数学は赤点取ってくる。+6
-0
-
180. 匿名 2019/11/03(日) 15:13:17
>>1主さん、いまはスタイとか縫ったりしてゆっくりすごしてね、生後半年なら落ち着いてくると思うけどまだまだ夜起きるし、本屋さんで赤ちゃん向けの本を一緒に読むくらいで喜んでくれると思うよ。+88
-4
-
181. 匿名 2019/11/03(日) 15:14:21
>>163
一万冊は、読み聞かせじゃないの?
子どもに無理やり読まさせるわけじゃないでしょ。+15
-0
-
182. 匿名 2019/11/03(日) 15:14:57
>>171
知っている市場の仲卸の社長の息子が「アホのガル平」って言われるくらいちょっと出来が悪い(障害とかじゃなくて)でもその人のお兄さんは東大出て外交官か何かしていて日本にはいないってきいた。
+37
-0
-
183. 匿名 2019/11/03(日) 15:15:02
>>156
一万冊じゃなくて一万回以上なら読んだよ
幼児用の絵本なら文章も短いからあまり苦にならないよ
幼稚園以降、文の量が増えてからはキツかったけど
+68
-0
-
184. 匿名 2019/11/03(日) 15:16:37
>>165
それより、やりたくても経済的に余裕がないんじゃない。
私の周りは、そんな人はやけに否定してきたよ。+15
-1
-
185. 匿名 2019/11/03(日) 15:17:35
絵本読み聞かせ10000冊ってどの期間で?+1
-0
-
186. 匿名 2019/11/03(日) 15:18:24
>>18
できない親ほど詰め込み教育したがるもんな+65
-7
-
187. 匿名 2019/11/03(日) 15:18:38
童話館、って本を選んで送ってくれるのトライしたけど、
年齢より上な感じしたし、読んでー!って持ってこられるとゲッ!てなるぐらい長いお話も多く、喉乾くレベル。読み聞かせは親が喜んで対応できる長さの本じゃないと辛い😅+63
-3
-
188. 匿名 2019/11/03(日) 15:18:59
生後半年よりもう少し大きくなってからだけど、図書館で紙芝居借りてきたり、声真似しながらアンパンマンの絵本読んだりして子供達の食いつきは良かったよ。病院の待合室とかでも置いてある絵本を読んで!って持ってきたりしてた。
まだスマホの時代じゃなかったからね。
上の子は今は旧帝大のひとつに行ってます。+12
-3
-
189. 匿名 2019/11/03(日) 15:20:25
普通のご近所幼稚園で保育補助パートしています。早期教育のその後とのことで、少しトピずれになりますが。
習い事を目一杯やっている子は、園では問題行動起こしている子が少なからずいますよ。パッと見では、利発で製作活動も運動もバッチリなので、一目おかれる存在。5歳くらいで英語やらかけ算わり算、漢字をやって、周りから「凄い」と言われることがその子の自信にもなって、それは悪い事ではないと思います。
しかし、裏では友だちとトラブルになった時、暴言を吐く(言葉が早くて、人を見下すような言葉を多く知っている)、唾を吐く(暴力はダメというのは理解している)ということが起こりやすいです。知識はたくさんある分、保育者にはわかりにくい形でいじめっぽいことをする子がいます。と言ってもまだ幼稚園児なので、すぐ発覚して何とか対処出来ていますが。
その子と話をすると、体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいな感じがします。早期教育をするなら、その子に合った内容・ペースを常に保護者の方は考えてほしいと思います。+121
-9
-
190. 匿名 2019/11/03(日) 15:21:03
>>188
OH❗️さっそく紙芝居借りてくるわ。+3
-0
-
191. 匿名 2019/11/03(日) 15:21:05
>>7
あなたの気持ちとは裏腹にひねくれた人達の妬み僻みの荒らしになるよ+167
-9
-
192. 匿名 2019/11/03(日) 15:21:54
>>61
全部同意。
小さいうちは足に刺激を与えると良いって何かで読みました。裸足で芝生のチクチクした感触、砂浜を歩く感触を体験させるとか。
あとは動物との触れ合いも体が丈夫になるって言いますね。+100
-1
-
193. 匿名 2019/11/03(日) 15:22:12
早期教育とは別かもしれないけど
親の年収と子供の学力も関係するってデータも出てるもんね。
やっぱり子供の教育にお金をかけられる家庭の方が偏差値も高くなる傾向にあるって。かつ母親が専業主婦のほうがより高い傾向に。
ってなるとやはり早期教育に近いような子供の教育に力を入れてるような家庭ってことになるんじゃないかな。
+66
-1
-
194. 匿名 2019/11/03(日) 15:22:59
>>129
批判しかできないではなくて批判が多かのですよ
専門家でも否定的なのだから仕方ないと思う+4
-1
-
195. 匿名 2019/11/03(日) 15:23:10
>>59
うちは中学生。ディズニーはきちんと卒業しました。
小学校から私立で小学校も中学もネイティブの授業もリスニングも苦にならないです。お試しで受けた英検も英語教室にいかなくてもとれました。
日本の文法から入る授業もディズニーのイエローのフレーズを覚えているから役に立ちます。
ディズニーは親が意識してみてあげるのが大変で卒業できなくて手放している人が多いから否定的なコメントが多いけど、きちんとやっていればとても役に立ちます。
がんばってね。+56
-11
-
196. 匿名 2019/11/03(日) 15:24:11
>>142
凡人だよ
クラスに複数人いるけど凡人
ともすれば出来の悪い子多いかも+21
-0
-
197. 匿名 2019/11/03(日) 15:24:28
>>113
それってあなたと弟が努力できなかっただけでは。
たいてい兄弟の学歴は似る。+4
-46
-
198. 匿名 2019/11/03(日) 15:25:24
>>46
46です
どうですか?って聞かれるから、正直に答えただけなのに
なんでマイナスつけるかな
失敗していないと気が済まないの?+16
-3
-
199. 匿名 2019/11/03(日) 15:25:42
>>177
親主導でやらせてなんとかなるのは小4までじゃないかな?
「10歳までに~」って本あるでしょ?本当の知力(抽象的な概念の理解とか)が試されるようになると、だんだん学力落ちる。
女子に多くない?先生に好かれるようないいこちゃんが、結局高校は普通レベルに進学とか、何人もいた。反対に小学生の頃、スポーツ少年だったり、毎日元気に遊んでた男子が進学校→有名大学も何人か見た。
もちろん最初から最後まで勉強苦手な子もいたから、何とも言えないけど、優等生から普通レベルへ転落するの、女子に多いんだよね、なぜか。数学や物理の関係かもしれないけど。+90
-1
-
200. 匿名 2019/11/03(日) 15:25:52
生後半年なんて離乳食食べさせたりストローのみできたりできなかったりの世界だったので、教育なんてものとは無縁だったな。
絵本読んだりとかはしてたけど別にみんながしてるレベルのものだし。+11
-1
-
201. 匿名 2019/11/03(日) 15:26:51
>>195
きちんとやるが先ず子供にやらせる(強いる)だからそれが嫌で親も見限るんだよ
上手くいった家庭は子達自身が好きで向いてただけ
そこ理解してないのよね+31
-7
-
202. 匿名 2019/11/03(日) 15:28:13
早期だと子どもも訳からないよね。附属の幼稚園に入れたいのかな?
休日にお金持ちの地区の駅にいると紺スーツの親子が受験塾に行くのかたくさん見かける。
うちの子なんてやったー博物館!ってルンルンしているのにあんな小さい年齢から話し方とか勉強とかするのかと思うとえらいなって思う。うちの子あの年齢だとトミカや積み木で一日中遊んでたよ。
出発点から違うんだなぁ。+56
-7
-
203. 匿名 2019/11/03(日) 15:29:24
うーん。生後半年からは必要ないよ。ちゃんと世話してちょっと日に当てて話しかけてれば十分だよ。まだまだ、長い子育て期間…はじめから飛ばすと燃え尽きるよ。+21
-4
-
204. 匿名 2019/11/03(日) 15:29:45
>>183
しまいにゃ一字一句間違えずに暗唱出来るようになるのよね…+36
-0
-
205. 匿名 2019/11/03(日) 15:30:24
>>198
言い方の問題なんじゃない。
トップを走り続けてるとは、東大なんですね?+17
-0
-
206. 匿名 2019/11/03(日) 15:30:44
早期教育と言うか、上の子が3歳下の妹にその日覚えたことを一生懸命教えてあげるので、下の子は字や計算なんかも親が何もしなくてもどんどん覚えていって、気がついたら姉よりも成績優秀な子になっていた。
今は旧帝大に通ってるよ。+75
-0
-
207. 匿名 2019/11/03(日) 15:30:54
>>204
親が寝落ちして本が顔に墜落が何度も+49
-0
-
208. 匿名 2019/11/03(日) 15:32:29
>>197
もってうまれた勉強の才能みたいのはあるよ。とくに語学と数学には感じる。幼稚園児でもう違う。親の仕込みじゃなくてね、自発的なの。教えなくても吸収したり考え出したりするの。九九なんて知らなくてもかけ算わり算したり、親が話した言葉を吸収していろいろ話したり…子どもっていろいろ違う。もってうまれた性質ってある。
幼稚園行くといろんな子どもいて、考えさせられる。+113
-1
-
209. 匿名 2019/11/03(日) 15:32:30
>>189
その子がたまたまそうなのではなくて?
ママ友や友達に何人か幼稚園教諭だった子がいるけど、その子達の子供はみんな幼児なのにみんな3個以上は習い事をしてるよ。
習い事を目一杯やっていると問題行動を起こす関係性があるなら、そんなに習い事をさせてない気がするんだけど。
+16
-14
-
210. 匿名 2019/11/03(日) 15:32:32
>>18
目黒の虐待とか東海中学に入れたかった親とか+26
-1
-
211. 匿名 2019/11/03(日) 15:34:11
>>80
メンタリストDaiGoも言っていたよ。
遺伝も多少あるけど、結局は親の経済力だって。
がるちゃんだとやっかみで、早期教育反対の人が多いけど。+83
-9
-
212. 匿名 2019/11/03(日) 15:35:46
主は大人しくおすわりして、おもちゃを見てニコニコしてるみたいな子をイメージしてるのかもしれないけど、生後半年ってそんなレベルではないよ
泣いて、わめいて、ミルク飲んで、ウ◯チして、寝て、これを昼夜問わずエンドレスでやるだけ
小さいうちはミルク飲むのに必死で、おもちゃにすら関心示さないよ
そんな子に教育って一体何を教えるの?+97
-4
-
213. 匿名 2019/11/03(日) 15:36:43
>>209
どちらも経験あるけど幼稚園はいろんな要因で表面的な事しか見えづらいからね
幼稚園は教育好きな子が進んで保育園は子供と接するのが好きな子が進むイメージ
ただ保育園は業務が過酷で荒んでいくから経験と共に荒々しくなりがちだけどね+7
-3
-
214. 匿名 2019/11/03(日) 15:38:42
>>35
まだいってるの?母親とか
きちんと調べて発言して下さいね+61
-13
-
215. 匿名 2019/11/03(日) 15:39:52
>>195
あなたのお子さんは語学の才能あったよ。
父親がアメリカ人で一緒に暮らしてても話せない子もいるんだよ、聞き取れるらしいが。
あと、確かに英語は親の語学力必要だよね。最低でもチャプターブックくらいスラスラ読むないと…例えるなら英検二級くらいかな?
それを知らないで高い教材さえあれば…と手を出して挫折する人多いし、そうした英語コンプを狙って商売してるからね、この業界は。+39
-3
-
216. 匿名 2019/11/03(日) 15:40:24
早期教育に興味があるならやった方が絶対いい。転勤で富裕層が多く住む地区にいたことがあるけど、お子様はみんな早期教育に取り組んでた。もちろん子に無理をさせるようなことはなく、外遊びや好きな事もたくさんさせてあげていて。何というか、母親の育児センスが高いんだよね。その母親達も元々高学歴で専門的なスキルを持っていたりして、バランス感覚に優れた人ばかりだった。平凡主婦の私にも優しかったw+130
-1
-
217. 匿名 2019/11/03(日) 15:41:21
>>215
スラスラ読むないと → スラスラ読めないと でした。+8
-2
-
218. 匿名 2019/11/03(日) 15:41:41
>>120
いまだにそういうこと言っている人がいるんだね。
ヨーロッパの外資系に勤めているけど、ヨーロッパの人は陸続きだから小さい頃から色んな言語を聞いているから自国の言葉以外に何ヵ国語もはなせるよ。
+11
-10
-
219. 匿名 2019/11/03(日) 15:42:26
>>215
ウェンツがそうだったみたいね。
子どもの幼稚園で一緒だったハーフの男の子も周りの環境が日本語でママとの会話もつい日本語になるからパパと話したからないって兄弟がいた。+47
-0
-
220. 匿名 2019/11/03(日) 15:42:54
>>169
ジュースおかしを家でもらえない子は、
人の家で出された時に、周りがびっくりするくらい、
卑しくお菓子に執着する子が多い。
制限しても、他所でお菓子とジュースの味を覚えてくるし、
小学生になったら子供会でお菓子をもらう。
その時は、せっかく今まであげずにきたのに!
って思わず、周りと同じように食べさせてあげて下さいね。
みんなはいいけど、なぜ自分はだめなのか?
ママの判断、育て方に疑問を疑問を抱き始め、
どこかにしわ寄せ来るとおもいますよ。+164
-8
-
221. 匿名 2019/11/03(日) 15:44:45
>>218
それは環境に適応しただけだよね
至極自然なこと
島国の日本人が一生懸命英語を教育するのとはまた別物
脳が育つプロセスも違う+10
-1
-
222. 匿名 2019/11/03(日) 15:46:45
親の金大事だよ、知り合いにいるもん。
何浪もして、高い私立医大に入って留年、国家資格も一度不合格、それでも最終的には医師になった。
そんな金普通の家庭じゃまず無理だもん。
医者になっちゃえば医者は医者だしね。
親のコネで就職先も決まって、綺麗な嫁さんもらって人生順風満帆そうだわ。+91
-1
-
223. 匿名 2019/11/03(日) 15:47:43
スイミングとピアノ習わせるといいよ+9
-2
-
224. 匿名 2019/11/03(日) 15:48:09
>>85
知能フツーの子供2人います
もう社会人だけどね
体力はあなどれないですね、ほんと
受験でも並の体力じゃない2人はここぞというときに頑張り抜いてましたね
体力は必要だねぇ+69
-0
-
225. 匿名 2019/11/03(日) 15:48:13
>>40
そんなんで英語がペラペラになれるなら、もうすでに全世界の人がペラペラになっていると思う!
親が話せないと、意味ないよー+168
-4
-
226. 匿名 2019/11/03(日) 15:49:39
親からの遺伝もあるのかもしれないけど
私は両親とも県内で1番偏差値の高い高校出身で2人とも国立大出身。
母親は専業主婦。なのに子供4人いて1人だけFランクの大学、残り3人は高卒。
4人も子供いたから教育にはお金をかけてなんてもらえなかったし、両親の考えも変わっていて放置気味だったからかな…。
うちが特殊だっただけかもしれないけど、我が子には教育にも力を入れてあげたいなー。+47
-1
-
227. 匿名 2019/11/03(日) 15:50:03
とりあえずは読み聞かせを中心に親子で本を親しむのが良いです。読書好きは漢字の読み書きも上手になります。どんなジャンルにハマるかはその子次第だけどすごく話がうまくなり落ち着きもでてきます。あと机に向かうことが苦にならなくなって学校の宿題もすぐやれるようになります。(長男がそうなので)
因みに次男は私があまり読み聞かせをしてあげなかったので本にも興味なくて落ち着きもないです。+15
-1
-
228. 匿名 2019/11/03(日) 15:51:06
>>177
横だけど、飛び抜けた天才以外はDNAの差ってよりも家庭環境の差だと思う
中学生高校生の勉強なんて一部のトップを除けば家庭学習の習慣があるか、親が塾に通わせる意識があるかどうかとか、本人の努力で埋められちゃう差がほとんどだし
まぁ親がその飛び抜けた天才にしたくて生後半年からの早期教育に熱を上げてるなら遺伝子を考えなさいと言いたくなるけどね+7
-8
-
229. 匿名 2019/11/03(日) 15:53:25
>>1
生後半年からでいいの? 遅くない?? 胎教は??? (と煽ってみる)
+70
-14
-
230. 匿名 2019/11/03(日) 15:54:05
10年以上前にギフテッド特集番組で、アメリカで貧困層の子を早期教育するとどうなるかという実験と追跡調査があって、かなりの割合でホワイトカラーになっていた。
番組で追跡してたのは極貧の黒人の子で、弁護士か大学研究機関かに行ったはず。
だから早期教育は良いと解釈して子供にも実施。
ただ高額ビジネスが多いので、そういうのはオススメしない。
自分でできる早期教育の和訳本を読んで真似した。
子供は難関校にいるので良かったと思ってる。+87
-0
-
231. 匿名 2019/11/03(日) 15:55:36
>>67
うちの息子医学科だけど国語は大嫌いですよ。日本語の読み書きが普通にできれば読解力なんて数学に必要ないとのこと。それに国語が良く出来るけど数学の出来ない高校生なんていくらでもいますよ?
あと本読みしたら賢くなるんじゃないですよ、もともと賢い子供が本読みしてるんじゃない?息子は本読みは大嫌いでしたけど医学科はするっと入ってます。
本読み→賢くなるって信じるのそろそろやめた方がいいと思うわ。たしかにボキャブラリーは増えて口は達者にはなるだろうけど、本読みが連動して偏差値があがるわけじゃないから。高偏差値の大学に共通してるのが高校生でも20年後、30年後を想定してること、だから数年の受験勉強と割り切って勉強してる、勉強が好きな子供なんていないですよ。危機感があるかないかの違いですよ。
+59
-22
-
232. 匿名 2019/11/03(日) 15:56:12
>>61
教室より公園ですよね❗️本当に同意します❗️
子どもが大きくなってくると、実感します。+57
-1
-
233. 匿名 2019/11/03(日) 15:57:56
>>185 公文式では三歳っていうね 一日10冊×365=3650だから三歳までに到達する
+9
-0
-
234. 匿名 2019/11/03(日) 15:59:10
>>209
189です。
文の中では一例しか書いていませんが(職歴は正規教諭時代も入れて約10年。いろいろな子を見てきました)、言いたい事は、子どもに合った内容・ペースで早期教育を、ということです。合っていれば、毎日習い事や家庭学習をするしないは、その家庭で決めることだと思います。
あと、周りの子より高度な知識や技能をたくさん身につけているわけですから、園や小学校での同い年の子との関わり方とかも保護者の方は気にかけてほしいと思います。
+33
-4
-
235. 匿名 2019/11/03(日) 15:59:27
人見知りなく教わるのが好きな子や、真似るのが好きな子室内遊びが好きな子は苦じゃないかも。
人見知りが強かったり、自我が強くて、自分で自分でと我道を行くタイプには苦痛でしかない。合わないなら辞める選択しないと、後々伸びる芽を紡いでしまうこともあるよ。+8
-0
-
236. 匿名 2019/11/03(日) 16:00:27
>>61
それだと、田舎育ちの方が、都会育ちよりも学力的に圧倒的に優位ということにならない?
私は田舎育ちで山や公園や田んぼで365日遊んで育ったけど学力は育たなかったな。+81
-1
-
237. 匿名 2019/11/03(日) 16:02:50
>>25
しずかちゃん鬼畜www+79
-1
-
238. 匿名 2019/11/03(日) 16:03:01
>>152
七田式って60年の歴史があるらしいから、広告塔になりそうな人がもっとたくさんいそうなのにね
東大生の三人に一人が公文経験者、みたいにさ。+35
-3
-
239. 匿名 2019/11/03(日) 16:03:49
>>228
本人が努力出来るかどうかもDNAだと思う。+7
-0
-
240. 匿名 2019/11/03(日) 16:06:02
>>40
ディズニーのイベントに行くと30人に1〜2人は英語が話せている
残りは厳しい+71
-0
-
241. 匿名 2019/11/03(日) 16:11:28
>>240親が話せるパターンが多い。
プラスアルファでディズニーの世界で学んでるだけ、って感じだよね。
イベントで親ペラペラなら子供もペラペラで当然って感じ。+59
-0
-
242. 匿名 2019/11/03(日) 16:11:43
>>211
高学歴タレントのインタビューなんか読むと、子供の頃から英会話教室だ塾だ絵本の読み聞かせだって親が教育に熱心だよね
そりゃそれだけ教育に熱意とお金かければ、頭の作りは普通の子でもそこそこの学校行けるよね
うちは習い事も塾も通わせてもらえなくて、でも高校はそれなりのところ行って、学年トップも何回か取った
でも、最後には高卒で就職したよ
大学受験するお金も、進学のため上京するお金もなかったから。結局は金
+67
-2
-
243. 匿名 2019/11/03(日) 16:11:44
>>238
公文の東大の3人に1人は公文経験者って謳い文句もなんなんだろうね。
東大生全員に確認したのかね。どうやって統計とったのか不思議で仕方ないわ。+70
-0
-
244. 匿名 2019/11/03(日) 16:14:24
>>220
ね、そして大人になったら我慢の日々から解放され太ると聞くよ。+47
-3
-
245. 匿名 2019/11/03(日) 16:14:30
早期教育ではないけど子どもの同級生、年長から中3まで公文のみ(上の子が通ってて興味をもった。本人の意思)
公立トップ高から現役で京大
高校の時は個別塾で苦手教科だけ受講してたみたいだけど。そういえば将棋が得意だわ。+8
-1
-
246. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:19
友達は小中と一緒だったけど習い事はピアノ。高校は名門でもなかったけどその後、音大行って音楽の教師。子供は8ヶ月からピアノを触らせてるそうです。なんでも自分がそうだったから。+1
-3
-
247. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:21
>>1
子どもに早期教育するんじゃなくて、親である自分に教育の必要性を叩き込むという意味では、小さな頃からあれこれやってみて教育について学ぶのは大事だと思う。
長い目で見たら結果はいくらでもかわるから、都度結果を求めないで。
やる気になったらできる地頭いい子は別として、50を70、80ぐらいに上げてあげることは親が意識してればできると思う。
教育って親が子どもに関われる最大のツールだから、それを利用して楽しめばいいと思う。
我が家も8ヶ月から早期教育やってました。
今高学年だけど(中受させる予定無し)、よく考えて、当たり前のように机に向かう子に育ってるよ。
学ぶことを疎かにしない意識はついたよ。
言えることは、家の教えと意識が一番大事。+116
-2
-
248. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:47
1日山を走り回っているような子と、勉強机に向かっている子では、前者の方が想像力豊かになりますよ。
虫取りが一番脳にいいみたいです。
どうやって取ろうかな?と自分で考えるから。
親子で山にたくさん行ってください。+18
-3
-
249. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:49
>>236
同意。
だから半分半分やれば丁度良いと思う!+45
-0
-
250. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:56
>>40
私、英語は話せるけど親は話せない。子供の頃塾はほとんどいかなかったよ。その代わり留学させてもらった。海外で仕事できるレベルだよ。幼児教育の分は貯めて、やりたい事があるときに出した方がいいと思う。親の思いばかりでやらせるのってムダな気がする。+191
-0
-
251. 匿名 2019/11/03(日) 16:21:12
>>233
とはいえ年齢的に「だるまさん」シリーズや「もこ もこもこ」の本とかで大丈夫だから我が家も余裕で達成したわ。+6
-0
-
252. 匿名 2019/11/03(日) 16:25:38
>>209
だから、キャパの問題でしょ。
子どものキャパ以上にやらせるからだと思う。
発達も早い遅いがあるし、伸びる時期も子どもそれぞれなのに、親があれこれやらせて結局子どもがいっぱいいっぱいになり、問題行動なんでしょ。
+37
-1
-
253. 匿名 2019/11/03(日) 16:28:57
お金のない人のひがみが多いね
+29
-3
-
254. 匿名 2019/11/03(日) 16:29:21
>>248のびのび野山をかけまわる子が高学歴になるなら京大東大に行けるのは過疎地や田舎育ちの子ということになるね、そのへんどうなのよw+58
-5
-
255. 匿名 2019/11/03(日) 16:30:43
>>97
2人中、1人は国立大に行ってるんだね。
それだけでもすごいと思うわ。+15
-1
-
256. 匿名 2019/11/03(日) 16:31:14
>>211
経済力は経済力なんだけど、結局そういう人って親も人並み以上には優秀で、遺伝子の土台はあるんだよ。それを経済力で伸ばす感じ。
パチ屋経営で成り上がった夫婦共にちょっとアレな人が子供をエリートにしたくて勉強や習い事を熱心にさせてるけど、子供見てるとまあお察しってかんじだよ。+96
-1
-
257. 匿名 2019/11/03(日) 16:33:11
生後半年?さすがに早過ぎない?+5
-3
-
258. 匿名 2019/11/03(日) 16:34:27
これ言っちゃおしまいだけど、やっぱりもともとの地頭とか遺伝とかあると思う。
うち、4歳の時に小児精神科で受けたテストで長男はI.Q85、長女は110。
長男は努力家だから宿題も真面目にするし授業もちゃんと聞いてるって先生に褒められて低学年まではその性格のおかげで成績もそこそこだったけど、高学年になってやっぱり努力だけではどうしようもない感じになってきたよ。
年子の長女はのらりくらりやってきたけど、勉強は普通についていけてる。
+55
-0
-
259. 匿名 2019/11/03(日) 16:37:33
フィギュアの紀平さん。
横峯式の幼稚園通い、その時に跳び箱7段跳べたんだよね、確か。
こう言うスポーツの早期教育もあるのかな。
元々運動神経良かった人が才能を開花させたってだけの話なのかね。+52
-0
-
260. 匿名 2019/11/03(日) 16:39:13
芸能関係者の慶應、早稲田は所詮…と思っちゃう。
ジャニーズのメンバーで高学歴とかさ、お金がちらつきます+30
-2
-
261. 匿名 2019/11/03(日) 16:39:35
>>248
私、1日中、野原や山をかけ回り、毎日のように虫取りもしていましたが、めちゃくちゃ馬鹿ですよ?+52
-3
-
262. 匿名 2019/11/03(日) 16:42:47
早期教育のゴールってどこなんだろうね。
仮に良い大学、良い会社に入ることとして、上には上がいるし、出世には実力は勿論、運や人柄もあるし、自分の力だけではどうにもならないこともある。もし挫折したとしても今の自分が好き、幸せって思えるような育て方も大事かなと思う。才能を信じてどこまでも上を上をって、一体どこまで伸ばし続けたら良いんだろう。+93
-0
-
263. 匿名 2019/11/03(日) 16:43:28
>>205
トップを走り続けているという意味じゃなくて、早期教育のあとも特別な教育を続けているということを「走り続けています」と表現したのではないでしょうか?
+3
-7
-
264. 匿名 2019/11/03(日) 16:44:17
語学は早めに慣れさせておいた方がいいと思う。
でも生後半年はちょっと焦りすぎじゃない?+7
-0
-
265. 匿名 2019/11/03(日) 16:45:03
年少から親が教えこんで足し算とか漢字とか読めて、天才天才言われてた子が近所にいたけど、小三の今は普通になってた。
ずっと人より出来ている状態が続くなら凄いなって思うけど、追い付かれて並になるならなんか勿体ないなって思う。
+58
-1
-
266. 匿名 2019/11/03(日) 16:45:06
七田式の、地元ではとても評判のよい先生がいるのだけど。
周囲の話によると、その人は過去に自分の子ども3人を七田に通わせており、全員が偏差値40くらいの私立中学→Fラン校へ行ったとのこと。
子どもたちをしちだに通わせていた時に七田のフランチャイズ経営者と親しく縁でお手伝いをするようになり今に至る、そう。
その話を聞いて以来、七田式に魅力を感じなくなった。
そういえば自分が小学生のころに友だちだった、公文式の教室の息子も、算数全然できてなかったし…。+46
-1
-
267. 匿名 2019/11/03(日) 16:47:16
>>110
夫婦ともに「高学歴」と呼ばれる大学の大学院に行ってたけど、息子が発達障害と診断されたのをきっかけに、最近夫婦ともに発達障害なんじゃないかと思えてきた。
私たちは集中力がたまたま勉強にむいただけ。ADHDとADDの夫婦のような気がしてる。+73
-0
-
268. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:17
>>254
ガリガリ勉強ばかりさせるより足腰鍛えて自然に触れたり、大事でしょうよ。幼少期しか出来ない事ってらありますからね。
子供はワイン飲まずにシャンメリー飲んでるでしょ、大人になってシャンメリー飲まないでしょ。
+8
-6
-
269. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:39
>>254
たしかにw
+6
-0
-
270. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:42
>>42
学校との教え方の違いで混乱、あるあるだよね
親ですら気を配って教科書をしっかりチェックしながら教えないと
あとからママが教えてくれたの間違ってたと子供にと怒られる始末…
○×△は△×○じゃいけないとか、めちゃくちゃ杓子定規だし、自分が子供の時の
とは習い方が変わっているものも結構あるし
結局、自発的にやらなくちゃいけないところまでは教えきれないし、そういうのでの
アドバンテージはせいぜい小学生時代で切れてしまう
中学生からは元々の力勝負だから、やっぱり親も賢いような地頭が良い子が
上に行くって感じだよ
鳶が鷹を産むなんて現実にはほとんどないけど、そういう夢を売るのが教材販売とかの
仕事なんだろう
誰しも自分の子には夢を見たいものだからそこに付け込んでるよね+69
-0
-
271. 匿名 2019/11/03(日) 16:49:41
>>231
本当によく聞く誤解だよね。
数学にも読解力…だから国語力が大事。
これ、たくさんの母親の口から聞きました。
数学に必要な読解力と国語に必要な読解力は違いますよね。
国語が得意なら数学できるはずじゃ?反対の事例が女子にはわんさかいますよね。
なぜ、これに気づかないんだと思います。
理系な母親や父親が「数学にも読解力~」言ってるのは聞いたことありません。+22
-13
-
272. 匿名 2019/11/03(日) 16:51:14
>>35
関係ないんじゃないかな?うちの長男は東大に行ったよ。母の頭は学歴だと多分普通だと思う。+105
-3
-
273. 匿名 2019/11/03(日) 16:51:56
親が勉強する姿を見せる!
うちは男の子2人ですが
母親が押し付けてたら
うまくいかなかったかも。
勉強する姿を見せていたのは父親ですが 笑
彼の場合 わざとではなく 自然体なんですが。
主さんもご承知でしょうが
小さいうちは
体を動かすことが
ずっと脳には大事みたい。
お勉強的なものは
小さいうちは
Eテレや本でいいのではないかな〜
+9
-1
-
274. 匿名 2019/11/03(日) 16:52:54
>>271
数学は読解力というよりもパズル感覚だったりとかひらめきが大事な感じだと思う+37
-1
-
275. 匿名 2019/11/03(日) 16:53:05
>>248どっかにアフリカ人がどうのと書いてあったけど、虫どころか家畜を狩猟して、さばいて料理して、自分の家作っちゃう人と比にならないよね。
しかも、学校やお店や水汲みでめちゃ移動するから忍耐力あるけど、
彼らは基礎教育仕込んだらすごいポテンシャル発揮するの?
思い切り外遊びするって、教育者はそう言うとは思うよ。遊ぶな、ガリ勉になりなさい!なんて言わないじゃん。+25
-0
-
276. 匿名 2019/11/03(日) 16:53:13
東大のクイズ王みたいな子は、子供の頃に親に英語で絵本を読み聞かせてもらってたらしい
そもそも教育どうのこうのより、子供に英語で絵本を読んであげられる親を持ってるって時点で、普通の子とは違うよね+106
-0
-
277. 匿名 2019/11/03(日) 16:54:24
妊娠中はいろいろ理想を考えますよね。
子育ては毎日イレギュラーの連続なのであまり力まず親子で無理のない範囲でできたらいいですね。
我が家は、教育の為というよりかは家に2人っきりだと遊びにも限界があるのでいくつか親子で習い事しています。
ただ今のところアンパンマンに勝るものは無いです笑
とりあえず、元気で生きていてくれさえすればいいという方針なので運良くちょっと賢い大人になってくれたらラッキーだな位に考えています。
お互い愛情もって子育て頑張りましょう+32
-1
-
278. 匿名 2019/11/03(日) 16:56:00
273です
誤 主さんも ご承知でしょうが
正 主さんも ご存知でしょうが
失礼しました!+0
-0
-
279. 匿名 2019/11/03(日) 16:56:45
>>92
たぶんDNA的な要因じゃなくて、多くの家庭で母親のほうが一緒にいる時間が長いから、母親の影響を受けやすいってことじゃないかな。
頭のいい人に育てられたら頭がよくなりやすい気がする。+134
-0
-
280. 匿名 2019/11/03(日) 16:58:07
自分の子がどれほどの器を持っているのか分からない
けど、出来れば最大限引き出してあげたい
親なら当然考える事だよね+20
-2
-
281. 匿名 2019/11/03(日) 16:59:23
子どもに夢みすぎ+17
-2
-
282. 匿名 2019/11/03(日) 17:00:44
大きくなるまで教育に熱心な親ってすごいな。
私はピークは子供が幼児ぐらいまでだったな。小学校入ったら宿題させるのに手一杯。+25
-2
-
283. 匿名 2019/11/03(日) 17:01:36
そもそも早期教育って、何の分野を勉強させるんだろう?
英語?音楽?スポーツ?算数?
頭をよくする体操みたいなのさせるの?+16
-0
-
284. 匿名 2019/11/03(日) 17:02:17
頭脳の出来は大概は遺伝的な要素が大きいと思う
だけど、顔の美醜でもあるけれど、美人×イケメンでも必ずしも可愛い子が
生まれるというわけでもないから、親が賢くなくても希望に賭けて早期教育をすれば
という人もそれなりの層はいると思う
うちは私は結構英語が好きだったので、セールスに乗っかてしまい、近所の
子供英会話教室に1歳児から通わせてしまったけれど、子どもの方は後から
聞いたら結構嫌々だったようで、結局むしろ英語苦手にしてしまったよ
中学以降の学校英語も今はなんだか教え方がわかりにくいと思う
そこら辺のギャップを乗り越えられればいいと思うんだけどね
大学生の今は英会話の先生に発音は褒められるらしいので、少しは役立ってるかもだけど+30
-0
-
285. 匿名 2019/11/03(日) 17:04:57
>>169
お菓子、ジュースを一切与えず
毎日手作りご飯を食べさせて14年育てた息子。
「友達とマック行っても買い方分からない」
「(塾の友達と休憩中に)コンビニのお弁当食べて気持ち悪くて勉強できなかった」
「カップ麺食べたから気持ち悪い」
「ドリンクバーの飲み物飲めない」
等支障が出てきたから
逆に食べられるように特訓したよ。
ブタメンからスタートさせた。
断言できる。
子供が苦労する。
+142
-14
-
286. 匿名 2019/11/03(日) 17:05:31
>>245
マジレスすると、将棋が楽しい✨と思えるなら、賢い子どもなんだよね。
あれ、論理的に考えることが楽しいってゲームだからさ。特に数学に強い子が多い。+37
-1
-
287. 匿名 2019/11/03(日) 17:06:52
親がスポーツで元日本代表や実業団でプロレベルだったとか、東大京大卒だみたいな人なら、早期教育っていうのもわかるけど、親が凡人なのに子供には秀才を求めるのって、なんだかなと思う
自分ができなかったことを、子供に代わりにやらせてるだけじゃない?+17
-2
-
288. 匿名 2019/11/03(日) 17:07:48
うちの姉夫婦は二人とも東大卒。
子どもには自分達みたいな内向的なガリ勉になって欲しくないって言って、一切早期教育してない。
その代わり沢山公園連れていったり運動系の習い事させたり。
でも結局姪っ子は、公園大嫌いで放っとけば本棚の前に座り込んでひたすら本を読んでる子に育ってる。このまま多分ガリ勉コース。
持って生まれた性質や遺伝って大きいと思う。+112
-0
-
289. 匿名 2019/11/03(日) 17:08:18
>>285
なんで?正常だよ。
体壊してから、インスタントやコンビニ飯止めたら食べられなくなった。
今まで食べてたのが怖いくらいだよ。
体によいから、矯正しないでいいのに…+61
-7
-
290. 匿名 2019/11/03(日) 17:10:05
主みたいな親の元に生まれなくてよかったなと思う
勉強ができたらいい子で、出来なかったら失望されるみたいな、成績次第で一喜一憂する親を持つとしんどいよね+8
-8
-
291. 匿名 2019/11/03(日) 17:11:35
>>64
うちの小2の娘がお嬢さんと同じような感じなので、とても参考になりました。64さんが娘さんの性格、能力をよく把握してたからこそ良い方向に上手いこと誘導することができたのでしょうね。私もそんな母になれたらいいな。+100
-0
-
292. 匿名 2019/11/03(日) 17:13:25
>>57
今はMARCHも大変なのよ
余裕で入れるような層の人には大したことないと思うけれど、第一希望がMARCHなぐらいだと、うまく戦略を練らないと情弱だと下手するとFランに行く羽目になっちゃうよ
+56
-1
-
293. 匿名 2019/11/03(日) 17:15:07
>>242
奨学金って貧乏な家庭の人のためにあるんだよ。
どうしてそんなに優秀なのに奨学金貰って大学行かなかったの?
奨学金で大学行った人は何万人もいるのに。+15
-14
-
294. 匿名 2019/11/03(日) 17:15:19
>>271
そうですね。本読み信者の母親が多いですよね。
数学は結局のところ、難問奇問が出た時にこれどっかで見たことあるってパッと解き方がわかるくらいの問題量をこなすか、です。医学科はどうやって解くんだ?って奇問が出てきます。ひらめきとかじゃなく、どれだけやった問題が記憶に残ってるかです。試験時間内に大問を全て終わらないといけないので、うーんと悩む時間もないですしそれしたら時間切れでゲームオーバー。本読みして読解力ついて数学が解けたら苦労しないと思います。
本読みは万能ではないですし、頭を良くしようと本読みをするのは邪道かと、本読みは癒しとか趣味の領域だと思ってます。本読み信者に言うとものすごく反論されるんで、リアルでは本読み信者の前ではなにもいわないです。+43
-3
-
295. 匿名 2019/11/03(日) 17:16:25
>>13
生まれ持ったものは確かにあるよね
1年生とか見てるとすごく差がある
そして「できない子」はまわりと比較してどんどん自信を失っていく
その過程を見ていると切なくなるよ
勉強ができないことより何よりマズイのは、自信を失くして卑屈になること+118
-0
-
296. 匿名 2019/11/03(日) 17:16:50
>>197
横ですが、弟はこの人の幼馴染の弟でしょ?
で、幼馴染は京大+6
-1
-
297. 匿名 2019/11/03(日) 17:16:59
まー最終的には才能とか運なんだろうけど
自分の経験だと小さい時にやったことは忘れないだよね。
ひとつぐらい得意な事がある子に育てたい。
そろばんは絶対やらしたいな。+7
-0
-
298. 匿名 2019/11/03(日) 17:17:21
習い事やら教育やらは乳幼児だと元々聞き分けの良くて人見知り少ない子しか無理じゃないかな。
主の子がヤンチャだったらまず教室とかでで大人しく皆と同じ行動をするのも難しいかもしれない。
すぐどっかいっちゃったり、人見知り激しいと習い事どころじゃない。
やっぱりそれも生まれ持った遺伝子。+9
-0
-
299. 匿名 2019/11/03(日) 17:18:05
>>290主さんは別に子供を成績で優越つけるために早期教育したいんじゃなくて、子供と楽しみながら、オマケ的に脳に良い影響があるようなものはないかなー、位の相談だと思うのよ。
みんなスタートはそうだと思うけどな。
学歴高い方が職業選択の幅広がったり高給になるから、っていうのも子供のことを思ってだよ。
本人に、あなたのためにやってるんだよ!っていう押し付けはだめらしいけどね。+35
-0
-
300. 匿名 2019/11/03(日) 17:18:45
>>286
確かに!数学はずば抜けてた!+9
-0
-
301. 匿名 2019/11/03(日) 17:19:31
今子供が小学生3年ですが幼稚園から
英語教室や体操に行かせましたが
何1つ身になってません。
それよりも小学校に入ってから
始めた水泳とソロバンの方が
はっきりと結果が出てます。
人によるとは思いますが子供に
聞いても自分が何やってるか
分からないより自分で目的を持って
やれた方が楽しく習えるそうです。
+52
-0
-
302. 匿名 2019/11/03(日) 17:25:08
>>1
お腹の中にいる時から英語きいてました
出産後はウチの中は英語だけ メディアはすべて英語 日本語一切無 TV無
英語教材ビデオのかけ流しエンドレス その結果生後半年でIpadを操作してひとりで英語のyoutubeを見ていました
勝手にスペイン語や韓国語のアニメもみていましたが親が返事を出来るのは英語で話しかけられた時だけだったのでアウトプットがなく
英語と日本語以外の言語はそのまま消えて行きました 子供とはもちろん英語で会話です
ネットで英語の番組 ドラ バーニー モンスターズハイ マイリトルポニー 等を一緒に見ていました
日本語の宣伝をみて「ママすごいよ!! エナとアルサが日本語で喋っているよ!!お勉強したのかね?」と驚かれるくらい徹底しました
日本語の幼稚園に入れたので外では普段家で英語で喋っている内容をちゃんと日本語に切り替えていました
普通に話せたので帰国だと思われていたみたいです あいかわらず家では日本語禁止です
帰国か外国籍かインター幼稚園からしか入れないインターに小学校から入れました
ここから家では英語禁止にして日本語の勉強を始めました 今は幼少期の遅れを取り戻すために毎日ついてまわって日本語の読み聞かせしています
本当に親の覚悟と根性が大事 よくやったと思います
+6
-70
-
303. 匿名 2019/11/03(日) 17:25:18
英才教育は意味がないって研究あったよね。
結局は全部遺伝子で決まってるという。
親ができるのは
子が死なないように衣食住を提供するのみっていう
頑張ってるお母さんを泣かせる結果。+56
-3
-
304. 匿名 2019/11/03(日) 17:25:52
トピずれですが
医学科の子に聞いたら
入ってみると
暗記が多くて
いかにも理系って子は
意外と苦戦してる。らしい。
何にしても
臨床に進むなら
コミュ力ないと大変ですよね。
何事もバランス〜
子どもが小学生の頃
副教科って中学受験に関係ないから
別に力入れなくていいよね
っていうから
社会が税金かけて
学校で教えてくれることに無駄があろうはずはないので(多分)
副教科もがんばるべきでは?
と言った
だって 家庭科だって 体育だって
芸術系(趣味の種)だってむしろ学校出てからも必要だぜ!
苦手なものもあったでしょうが
全教科本人なりに頑張ったら 推薦で 本人志望の医学部行った+42
-3
-
305. 匿名 2019/11/03(日) 17:28:57
>>34
笑った。
公文の先生してる友達が言っていたけど、生後6ヶ月からやると違うらしいよ。
オムツ変えたり、そういうところから始めるんだって。そうすると、先生と生徒の関係が深まるらしい+37
-15
-
306. 匿名 2019/11/03(日) 17:30:26
>>303
佐藤ママは母親の行動で天才に出来ると証明したけどね。+4
-17
-
307. 匿名 2019/11/03(日) 17:32:10
>>98
上の子は幼稚園でひらがなドリルで教えて指導してくれるところだった
下の子は自由のびのび保育だったからそういうのは一切なしだったけれど
子供同士お手紙をもらったり書きたいとかで、自分で勝手に覚えていった感じ
だったけれど、学校に入る時点でほとんどの子はいずれかの方法で
ひらがなはマスターしている状態だよ
九九はなぜか上の子は教えても教えてもなかなか覚えられなくて大変だった
下の子はすっと覚えられていた
同じ親から生まれても能力の差はある感じだからそれぞれに対応して親も頑張るしか
ないとは思うけれど、能力以上のことをさせても無駄とまではいわないけど
子供の負担になるかもしれないね
自分からやりたい!と言って習い始めた子の方が伸びているとは思う+46
-0
-
308. 匿名 2019/11/03(日) 17:34:16
続けないと意味ないよね。
うちの子は2歳くらいのときはABCの歌をスラスラ歌えてたのにあんまり聞かせなくなったらすぐ忘れちゃって、5歳の今はKくらいからめちゃくちゃだよ(笑)
知り合いの子は幼稚園児の頃、英語で簡単な会話ができるくらいだったのに小学校に入って他の事に興味がいってあんまり英語やらなくなったら喋れなくなったって。
小さいうちはほんとにすぐ覚えるんだよね。+40
-0
-
309. 匿名 2019/11/03(日) 17:36:21
>>303
アラフィフです。
子供たちもすでに大学生になっています。
これ、本当です!ヒシヒシと感じます。
やって後悔はしてませんが、やらなくてもたいして変わらなかったかも。
+27
-1
-
310. 匿名 2019/11/03(日) 17:39:02
>>274
数学に必要な読解力は、分析力のようなものじゃないでしょうか。
わざと難しく複雑に考えさせるような文章をいかにシンプルに考えられるか。数学の解答見ると、いつもそう感じました。自分は複雑に考え過ぎたな…って。+11
-0
-
311. 匿名 2019/11/03(日) 17:39:45
>>294
これは真理
受験数学を閃きだと勘違いする人は数学苦手な人だと思うわ
解けるようになった問題の量が全て
定理の証明問題が受験で出題されて閃きで時間内に解けますかって話
それがもしできるんならその定理を初めて証明した天才より18才のガキの方が優れていることになるよ+45
-2
-
312. 匿名 2019/11/03(日) 17:40:49
>>306
佐藤ママは旦那さんが東大だよ。遺伝子×努力の結果。
一冊読んだけど、4人分の塾と複数の習い事代金がまず凡人には支払えない。
父親の経済力もすさまじい。+102
-0
-
313. 匿名 2019/11/03(日) 17:41:49
>>305
公文の先生がオムツ替えとかをして関係を深めるってこと??+102
-0
-
314. 匿名 2019/11/03(日) 17:43:18
>>276
普段の会話の内容も違うんじゃないかと推測
家族内でも芸能人の結婚や離婚の話題で盛り上がるわけじゃなくて、首脳会談の内容とか
経済のことが自然と話題になってそれが特別なことじゃないとかそんな感じがする
子供の方もそれを難しいことを習っている感覚じゃなくて自然に身につくとか
一事が万事そんな感じなんじゃないかな+42
-1
-
315. 匿名 2019/11/03(日) 17:48:26
>>309
同じく、お金に余裕があるのならご自由にって思うけど、みんながやっているからと無理してするのはお勧めしない
子供手当てはちゃんと貯金しておいた方がいいよと思う+30
-0
-
316. 匿名 2019/11/03(日) 17:50:37
>>302
小学校に入ってから日本語の遅れを取り戻すための勉強?
英語ができるようになった反面、他の子より日本語が出来なく育ったわけで、それって本当に成功なのかな?+96
-3
-
317. 匿名 2019/11/03(日) 17:51:40
子供が自分から何かやりたいと言ってきて、親がそれをサポートするって形ならわかるけど、まだ意思もへったくれもない乳幼児に親が先走って何かするのって、親のエゴじゃない?
親が率先して、これやりなさいあれやりなさいって強制したら、逆に可能性が狭くならない?+9
-2
-
318. 匿名 2019/11/03(日) 17:57:43
んー、遺伝が大半だからあまり無意味な気も…。
不敬で申し訳ないがあの天皇家のお子様達みたらそう思う。
あそこも早期教育やらなんやらお金の心配せずにできる環境だけどさ。
おバカな秋篠宮家の子供達はやっぱり知能低いし、天皇陛下の娘さんはやっぱり賢いみたいだし。
環境もあれどご両親の頭の出来が重要だと思うなぁ。
+30
-16
-
319. 匿名 2019/11/03(日) 17:59:15
>>169
友達の子、チョコレートは食べさせてない。そばでうちの子が食べてると欲しがる。最初はこっちも気を使ったけどだんだんなんで?と思ってきてそれぞれの考え方と思って食べさせてる。+73
-0
-
320. 匿名 2019/11/03(日) 18:00:55
>>306
佐藤ママの頃の津田塾は、早稲田蹴って津田塾行く人もかなりいたらしいから
あの頃の津田塾は早慶レベルらしいね
早慶レベルと東大なんて遺伝子的にすごいよ
あの頃の津田塾のOGには、DeNAの創業者の南場さん、ドゥクラッセの創業者で現社長の林さんなど、めちゃくちゃ優秀な人たちがいる+54
-1
-
321. 匿名 2019/11/03(日) 18:02:00
一時期佐藤ママが話題になったけど、夫が東大卒でご自身も津田塾大卒で、専業主婦になる前は高校教師
遺伝もバッチリだし、元が高校教師なら、教えることに関してもプロだもん、普通の専業主婦ではないよね
ああいうのを見て、自分の子もイケる!と思うのは勘違いっていうか、騙されてると思う
+121
-1
-
322. 匿名 2019/11/03(日) 18:03:15
>>285
そうなんだよね。身体にはすごくいいけど人付き合いとなった時にすごく苦労する。だからうちもほどほどに食べられるようにしてる。人間関係を築くのもこれから先、生きていくには大事だからと思って。+100
-2
-
323. 匿名 2019/11/03(日) 18:04:29
トピずれになり申し訳ないんだけど、素朴な質問です。
近所にもお菓子やジュースは絶対に与えない主義のご家庭があるんだけど、そこまで徹底するのはナゼなの?+12
-0
-
324. 匿名 2019/11/03(日) 18:06:32
小さい頃から公文、ピアノ、習字、そのほかよくある習い事は全てさせられた。特にピアノと勉強に対する親の熱はすごくて、殴られ怒鳴られながら泣きながらやった。その結果ピアノも勉強も大嫌いに。
だけど、ここまで我慢して色々やったんだからと意地だけで旧帝大に合格。
就活も意地だけで人気トップ10の会社に就職。
今も虚しい思いは抜けないし、無気力状態が長く続いてる。
習い事はしなくて良い派です。
親だけが子育て成功したと思ってる。あんたの子育て本当頑張って成功した〜とか言われると殺意覚える+80
-2
-
325. 匿名 2019/11/03(日) 18:08:02
>>323
ごめんなさい!
169さんへの質問です。+0
-0
-
326. 匿名 2019/11/03(日) 18:10:07
>>199
うちの娘がまさにその優等生タイプです。
男の子が頑張りはじめる中学中盤を過ぎても、
偏差値上げたいとか、出来る限り上目指すとか、
そういう欲があまりなく、親は焦りました。
がむしゃらにこなす熱いエネルギーみたいなものや、負けたくない気持ちとかが希薄。
結局、高校も大学も推薦での進学しました。
ぬるいなぁ…という感じですが、本人は好きな学問にのんびり丁寧に取り組めて幸せそうです。
学問好きな子に育つのと、受験に立ち向かえる子に育つのはまた別なんですよね。
身体をしっかり鍛えてる男子が、急に成績が伸びるのは、体力集中力に加え、やはり負けん気をしっかりと持ってるからかと。女子でもそうですが、東大東工大に行った子達をみてると、エネルギー溢れてるなぁと思います。
+64
-0
-
327. 匿名 2019/11/03(日) 18:10:44
>>37
申し訳無いけど、首都圏では大阪大学は知名度かなり低いです。国立?私立?いえいえ、旧帝大ですよって説明しないといけないくらい。
それなりの有名進学校でヒト桁順位なら、高校では自宅でかなりガリガリ勉強してますよね。その努力を書かずして、「ずーっと放任主義でした。オホホ」なんてウソです。+6
-97
-
328. 匿名 2019/11/03(日) 18:10:58
>>323
予防接種は悪で受けさせないとか言っている人たちとかぶる感じ
宗教とか洗脳に近いものがありそうだよね+6
-4
-
329. 匿名 2019/11/03(日) 18:11:57
教育関係の教材や教室なんてアテにならないよ
ああいうのにはギミックがあって、例えば、学年一の落ちこぼれから東大に合格した!とアピールしてる講師の経歴が、実は開成高校出身とかw
開成高校の最下位って、普通の高校にいたら秀才と持て囃されるレベルだと思うよ
所詮は金儲けで、いかに教育熱心な家から金を取るか?なんだから+44
-0
-
330. 匿名 2019/11/03(日) 18:13:21
子どもは、覚えるのも速いが忘れるのも速い!(笑)
生後半年から早期教育するなら、本の読み聞かせしましょう。
乳児期はそれで十分かな。
親が選ぶとどうしても偏るので、ママ友からオススメの本を聞いたり。
あえて、入学直前までひらがなカタカナは教えませんでした。
絵本の絵を見て心に情景を浮かべて欲しかったので(笑)
ありがたいことに、進学校に通ってますが、成績悪くは無いです。ただ、今までは良くても、社会人になってからどうなのかはわかりません。+6
-1
-
331. 匿名 2019/11/03(日) 18:21:03
>>294
Aが解けたときにそれがA'やA*やA+に応用出来るなら、A解いただけでいいから、数学できるとあまり勉強しなくて大丈夫だけど、すぐに応用できない場合はたくさん問題解いて慣れるってやつですね。
昔、数学得意な人が「数学はなまけものが得意な科目」言ってたけど、彼はAを解けば応用できたんだろうな。
幼児期に間違い探しが得意だったり仲間探し(分類問題)が得意だと数学得意になるらしいですね。
類題にピンとくるセンスがあるってことかな。+17
-3
-
332. 匿名 2019/11/03(日) 18:21:50
勉強とか将来に役立つ知能は、生まれ持ってのセンスだよ
特殊な勉強方法ってもともと勉強できる子がやれば伸びるけど、勉強嫌い、得意じゃない子は苦しいだけ+10
-1
-
333. 匿名 2019/11/03(日) 18:24:37
>>302
302さんも英語が堪能なんですね?
そこまで日本語を疎かにしてまで英語早期教育にこだわった理由ってなんですか?+49
-2
-
334. 匿名 2019/11/03(日) 18:25:23
>>294
くもんで算数やってたけど、文章題がさっぱりだったから先生に相談したら「算数も国語力なんだって!確かにそうだよね!文章を読む力が足りないのよね!」って国語も通うように促された人いたなぁ…。何だかなぁ…と思ってた。
+33
-1
-
335. 匿名 2019/11/03(日) 18:26:17
>>327
さすがに阪大は私立って間違う人いないと思うけど…
電通大や名工大がFランと間違われるとか、それならちょっとわかる
親がどうこう言わなくても自分から机に向かうことができた子だったんだと思う
勉強をすることが楽しいとかそういうタイプの子なら進学校にはかなりいるんじゃない?
半数はゴリゴリに中学時代も塾に入れてその進学校が目的だったようなタイプ
まぁでも、一卵性双生児を早期教育したグループとそうじゃないグループに分けて
実験でもしないと早期教育が効果があるかどうかなんてわからないよね
国立大学の附属校だと一卵性双生児を入学させて実験的なことをしていたようだし
探せば何らかの結果が出ているのかもしれないけど+28
-0
-
336. 匿名 2019/11/03(日) 18:27:12
>>323
横ですが、無駄な添加物を体にいれない!
甘いものを知ってしまうと癖になって虫歯になったりご飯を食べなくなったりする!!
この考えを極めた結果じゃないですか?
極端なんだと思います。
周りを見ていて思ったのですが。。+17
-2
-
337. 匿名 2019/11/03(日) 18:27:24
早期教育ではないんだけど、上の子が赤ちゃんの頃から本当に寝なくて(周りに聞いても断トツ寝なかった)こっちも抱っこゆらゆらしながらひたすら色んな歌を歌ったり、絵本を永遠に読み続けた。
そのせいかしらないけど、集中力がとてもあるし、よく話を聞ける。
あと歩けるようになっても寝ないからなるべく散歩させたり、公園遊びさせたり、外遊び、どんぐり拾ったり落ち葉集めたりさせてたよ。
発想力があるとも学校で褒められる。
幼稚園前は五感を刺激するのも必要だよ。
ちなみにお菓子を数えるとかやってたら、就学前には足し算できるようになってた。
+17
-1
-
338. 匿名 2019/11/03(日) 18:27:59
>>302
そう幼少期から色んな言語を教え込むの、ルー大柴みたいになる子供が多いよね
幼少期のうちは母国語を吸い込ませないと、初めて知る言葉の言語が統一されなくて、そのうち頭の中で思い浮かぶ言語がバラバラになって話し下手かルー大柴になる
難しいね〜+56
-2
-
339. 匿名 2019/11/03(日) 18:29:05
>>7
身バレしそう+21
-20
-
340. 匿名 2019/11/03(日) 18:32:13
>>305
先生がおむつをかえると生徒と先生の絆が深まる???
謎すぎる、それは大人の愛情が湧き子供はなつくだけではないのか
それ以降の先生との絆とどう違うんだろう+84
-0
-
341. 匿名 2019/11/03(日) 18:32:33
>>327
首都圏から見たら関西なんて一地方だろうけど、最低限、京大と阪大はわかるよ。
大学受験に無関心か無縁な層くらいだよ。+81
-1
-
342. 匿名 2019/11/03(日) 18:34:43
>>289
それは病人だからじゃないの?+26
-2
-
343. 匿名 2019/11/03(日) 18:36:07
>>266
「医者の不養生」「紺屋の白袴」と似たような感じだったりして
他所の子の教育を仕事にしていて、我が子にはあまり時間を割いてやれなかったのかも+21
-3
-
344. 匿名 2019/11/03(日) 18:38:36
>>327
言いたいことは分かる。
でも首都圏でもある程度のレベルなら、大阪大学は知ってるよ。
ましてや大学受験経験者なら尚更です。
+74
-0
-
345. 匿名 2019/11/03(日) 18:38:40
>>323
なんか極限までエコ?ロハス?な感じ?なんじゃない?
体にすごく良いようにしたい
子供が小学生の時、ゲームなし、お菓子なし、砂糖なし、加工食品なし、、なおうちの子が初めてうちに来て必死にWiiしてポテチ食べ尽くしてたから、欲求を無視するのは逆に中毒になるんだな〜と思った+18
-0
-
346. 匿名 2019/11/03(日) 18:38:56
>>73
というか、アフリカの方は日々の生活がいっぱいな人が多くて勉強まで頭が回らない人が多いんじゃないかな?
生活基盤がしっかりしてる上での勉強だから。
だから子どもを働かせる環境から脱出できて学校教育もしっかりして、そのあと早期教育をしたら成績優秀者はかなりでると思うよ。+77
-2
-
347. 匿名 2019/11/03(日) 18:44:35
幼児で四字熟語とか暗記させるやつ、一見意味の無い無駄な事のようだけど、脳の容量を拡大させる効果があるらしいよ。知らんけど。+10
-3
-
348. 匿名 2019/11/03(日) 18:46:59
>>316
大成功ですねw+3
-18
-
349. 匿名 2019/11/03(日) 18:47:55
>>289
今は健康だよ。
だけど、一年以上食べなかったら、添加物なんて不味くて食べられなくなっちゃった…前はインスタントラーメン大好きだったのに。+30
-4
-
350. 匿名 2019/11/03(日) 18:48:28
>>333
日本に住んで日本語を習得するより英語を習得するほうが難しいと思ったから先に入れました
あなたが期待するほどおろそかでもなかったようです 悔しいですか?(^^+1
-52
-
351. 匿名 2019/11/03(日) 18:50:05
七田に2ヶ月から通ってます。
1歳なのでまだ結果はわかりません。
でも全くわからない育児を、こうやるんだよと教えてもらい助かってます。
親も褒めてもらえるから気分いいw
結果が出なくても親子楽しんで通ってるから問題ないです。
といいつつ、結果出てくれたら尚嬉しいw+27
-2
-
352. 匿名 2019/11/03(日) 18:50:52
>>338
そうですね 他人の子が早期教育に失敗すると嬉しいですよねw+0
-31
-
353. 匿名 2019/11/03(日) 18:53:41
>>302
国際結婚して子供一人いるけど、うちはそういう極端な教育してないなー
一家全員今後も日本に住むならまずは日本語しっかりやってから英語だと思ってる
家では日本語英語半々で会話してるけど、日本語TV禁止なんてやったことないや
自主的に英語も日本語も楽しんでる感じだよ+88
-2
-
354. 匿名 2019/11/03(日) 18:56:44
個人的には愛子さまの教育方法に興味がある。
ぜひ公開してほしい。
まぁ我が家の頭なんてたかがしれてるので同じにはならないけど、もともとダメだとしても普通ぐらいにはなる気がする。+11
-5
-
355. 匿名 2019/11/03(日) 18:56:47
>>243
勉強出来ない人も公文してた子沢山いるからね
ただ単に公文やってただけで公文やってたから東大受かったわけではないね+39
-1
-
356. 匿名 2019/11/03(日) 18:57:56
保育士をしています。
いまは早期教育が人気だけど、本当に大切なのは乳幼児期は非認知能力を育てることだと思うよ。
非認知能力とは、やりぬく力、失敗してもめげない強い心をつくること。
それは、勉強などではなく、乳幼児期は、自分のしたい遊びをとことんやりぬいたり、外で遊びまわったり、とにかく親が子ども主体で、のびのび遊ばせてあげることだと思う。+92
-1
-
357. 匿名 2019/11/03(日) 18:59:36
>>153
関係あるか全然わからないけど、シュタイナー教育に熱心な友人の子供は年中さんになっても色の概念がないらしい。
お家も徹底して木の温もりおもちゃばかりで、どぎつい色のおもちゃとかなかったや。
関係あるのかな??+50
-0
-
358. 匿名 2019/11/03(日) 19:01:02
読書賛否あるんですね。
子どもが興味ないならそれまでで
読書の強制はしなくていいとおもうけど
一つの環境として与えてみてもいいのでは?
時空を超えた人の生き方や空想(!)が
お手軽に貴方の手のひらに!
それこそ小さい時には時間あるのだから。
楽しみのたねが一つでも多ければいいなくらいで。
それに
高校受験でも進学校で国語も英語も
問題文結構な分量出すところあるよ。
文字に慣れておいて損はない。
情報化社会の世の中で
大量の文章を速〜く読んで
理解して判断する必要があるからかな。
でも それも そのうちAIがやってくれるようになるのかな?
+17
-1
-
359. 匿名 2019/11/03(日) 19:01:07
>>302
インターに入れられる経済力があるなら小さい頃から無理に詰め込まなくても、留学で身につきそうだ。
周りの帰国子女やプリスクール行った子は、維持するのがやっとでさらに英語を伸ばすことは無理だと口を揃えて言う。
かと思いきや、ずっと英語には無縁で中学生からポッと始めてネイティヴに褒められる発音と会話力を身につける子もいるし、語学って本当に不思議。
+74
-1
-
360. 匿名 2019/11/03(日) 19:05:25
>>302
国際結婚した友人の娘、家庭内では英語のみで接して育てたみたいだけど、高校生になってもどうしても敬語が訳わからないかったそうです。
大学はアメリカなので今は敬語から離れられて幸せだそうですが、日本のアニメ文化大好きで卒業したら日本に戻ってきたいらしく、敬語の勉強、気が重いそうです。
そういう弊害があるんだーと思いました。+52
-1
-
361. 匿名 2019/11/03(日) 19:09:15
>>351
子どもたち、幼児期より七田に通わせました。
それぞれ首都圏の難関大学に通っています。
本人たち曰く、他の子より記憶力は良かったし、七田に通って楽しかったと言ってます。
頑張ってくださいね。
+34
-0
-
362. 匿名 2019/11/03(日) 19:13:56
>>74
ホントは鼻息荒く頑張って頑張ってその程度だったんでしょ+11
-27
-
363. 匿名 2019/11/03(日) 19:17:47
>>1
生後半年からできる早期教育ってどんなものがあるの?
経済的に余裕があればやってみたら良いと思う。
カツカツならたぶん意味がないと思うからお金とっておいたほうが良いと思う。個人的な意見+16
-2
-
364. 匿名 2019/11/03(日) 19:18:52
>>362
そうかもしれないけど、大阪大学入るのは大変だよ。その程度なんていうレベルじゃないよ。+62
-3
-
365. 匿名 2019/11/03(日) 19:19:20
なにをするにしても、親の押しつけだと身につかない。
半年じゃ本人の意思もへったくれもないけど、楽しそうにしてたらやってみたら?+13
-0
-
366. 匿名 2019/11/03(日) 19:21:29
>>35
おーー、息子よ、ごめん。
ちなみに運動神経も遺伝しちゃった+77
-1
-
367. 匿名 2019/11/03(日) 19:22:08
>>358
この考え方大事
あと個人的に本の良いところは100円~数千円で世界最高峰のものに触れることができるところだと思う
これ以上のコスパのものが他にあるとは到底思えない+33
-0
-
368. 匿名 2019/11/03(日) 19:23:41
>>302
極端でよくわからないんだけど、小学1年生まで日本語禁止の英語で、一年生から英語禁止にしたら、話してて覚えてたんだからこれからは英語を忘れるだけなんじゃない?+37
-0
-
369. 匿名 2019/11/03(日) 19:24:21
早期詰め込み教育って全く意味ないってすでにわかってるよ。+8
-1
-
370. 匿名 2019/11/03(日) 19:31:40
>>14
そんな単純なものじゃないからw
バカの一つ覚えみたいに母親の遺伝子で頭の良さとか決まるとか言っている人。
研究って日進月歩だからたやすく覆るよ。+58
-13
-
371. 匿名 2019/11/03(日) 19:31:48
だからさ、遺伝と環境で決まるっての(^^; で、環境ってのは無理やり勉強させたりするって意味じゃなく、子供にどうしたら理解してもらえるか、どうしたら興味持ってもらえるかってのが重要らしいよ。バカみたいに自分の考えを押しつけても何にも変わらないでしょ。これ釣りですか?+5
-5
-
372. 匿名 2019/11/03(日) 19:32:00
>>6
はい、七田式もディズニー英語もやってますw
これらは全て親次第です。
頑張らないと意味ないです。
下の子出産などでやる時間がなくなり、私はそこまで頑張れなかったので結果は全然見えてないですが、小さい頃の経験が将来目を出せばいいなくらいで見てます。
ものすごい意欲的な人じゃないと、結果とかコスパを考える人には向いてないかも。金持ちの道楽程度の意識でどうぞ。+140
-1
-
373. 匿名 2019/11/03(日) 19:32:47
>>293
奨学金の問題以前に大学を受験するお金も進学のために上京するお金もない。って書いてあるよ。
奨学金を借りさせてでも通わせてあげたいっていう親御さんがいてフォローがあればよかったけど、そうじゃない限りは18やそこらでその大学受験する費用や進学のために上京して暮らしていくことってなかなか難しいと思うよ。
この人の場合も、奨学金借りさせても進学させてあげたいと思う教育熱心な親だったらよかったんだけどね。
親の影響は大きいね。+22
-0
-
374. 匿名 2019/11/03(日) 19:34:57
>>356
早期教育=勉強だと思ってる?非認知能力を鍛えるものなんですけど+8
-9
-
375. 匿名 2019/11/03(日) 19:35:58
>>288
興味深い!遺伝ってすごいんですね。+37
-0
-
376. 匿名 2019/11/03(日) 19:45:28
>>5
漫画だよ(笑)+55
-0
-
377. 匿名 2019/11/03(日) 19:49:20
私は早期教育は100%悪だと思っています。
子どもは遊びの経験値で将来の伸びしろが決まります。小学生の頃、頭のいい子はスポーツも得意なことがほとんどだったと思います。身体をコントロールできる子、ボディイメージができる子は脳で考える力のある子です。
眠りの苦手な子は脳の回線がバラバラで言葉と行動を一致させていく作業が苦手です。
高い高い、逆さま、回転などが苦手な子は三半規管が弱くて感情のコントロールができない子になります。
赤ちゃんの時期は沢山抱っこ、高い高いをして足の指まで触れて喃語をおうむ返ししてどんなにぐずっても沢山の眠りを保障してあげるのが一番の早期教育です。+31
-17
-
378. 匿名 2019/11/03(日) 19:51:12
>>374
一般的な早期教育は勉強だと認識されているよね?+21
-1
-
379. 匿名 2019/11/03(日) 19:52:25
>>373
受験料くらいアルバイトで稼げません?
奨学金は500万以上借りてる人いますよね。
高卒でも高収入の人いますよね。
親のせいにするなら親を捨てて幸せになって下さいね。+5
-15
-
380. 匿名 2019/11/03(日) 19:55:40
>>327
知らないなんて大学受験したことないの?+39
-2
-
381. 匿名 2019/11/03(日) 19:58:34
ぶっちゃけ地頭がいい子以外は金かけたもの勝ちだよね
地頭良くても環境ないとやむを得ず中卒で大検や高卒選んではたらくよ。
少子化なのに中学受験が激化してる。
やりすぎると燃え尽き症候群で反動くるリスクもある+21
-2
-
382. 匿名 2019/11/03(日) 19:58:45
トンビはタカを産みません。
期待しすぎてもだめだよ。+7
-4
-
383. 匿名 2019/11/03(日) 19:59:26
>>215
英語コンプな親ほど早期英語学習のカモなんだろうね。
イオンとかでよくディズニー英語のブース出てるけど、親が英語できる(日常会話はOKレベル)と分かると営業が急にトーンダウンするよ。+57
-2
-
384. 匿名 2019/11/03(日) 20:02:28
>>14
遺伝説を異様に批判してる人って自分がバカだから怒ってるのかな。
自分が賢ければ遺伝説は嬉しいはずだけどね。+81
-5
-
385. 匿名 2019/11/03(日) 20:03:47
>>358
読書はいいよ。
賛否あるのは、読書に「勉強できるようになる」を期待すること。
読書は楽しむものです。+48
-0
-
386. 匿名 2019/11/03(日) 20:06:13
>>379
私は>>242さんではないので、親のせい云々を言われても困ります。
それに受験料、上京費用、一人暮らしの費用を考えたら相当な金額になると思いますよ。
奨学金も500万以上なんて借りたら、その後の返済を考えたらそうそう出来ることではないと思いますけど。+27
-0
-
387. 匿名 2019/11/03(日) 20:06:31
英語やら漢字やらのお勉強をするのではなくて、物事に前向きに取り組める姿勢、意欲、自信や自己肯定感などを身につけられるよう大人が愛情を注ぎ手助けするするのが幼児教育だと思ってる。
運動系(但し、本人が楽しめるもの)、感性を刺激するものもとても良いと思う。
+7
-0
-
388. 匿名 2019/11/03(日) 20:10:06
>>293
私も成績は良かった方ですが高卒で就職しました。
まだ18歳だと情報がないうえに、母子家庭だった為就職して早く家にお金を入れなきゃと思っていました。
色々な家庭の事情がありますよ。+50
-0
-
389. 匿名 2019/11/03(日) 20:10:30
一回こういうトピックで聞いてみたかったんだけど
ヨコミネ式とかで、古典暗唱してたお子さんている?
うちの娘5歳、テレビの影響で古典暗唱とか百人一首をすごく覚えたがって、壁に張っとくと覚えてスラスラ暗唱してる。
百人一首も本で調べて書き写したりしてる。
図鑑とか本とかすごい好きで、字も計算も漢字もひとりで覚えてた…
何かの本で幼児期の古典暗唱は理系の能力を伸ばすとあったから、少し期待してる自分がいるのです。
小さい頃、暗唱してた人その後理系になりましたか?+9
-1
-
390. 匿名 2019/11/03(日) 20:11:18
>>351
友だちのお子さんも通ってたわ
フラッシュカードだっけ?あれはいい成績出てたみたい
今は何にもしてない我が子と同じ+11
-0
-
391. 匿名 2019/11/03(日) 20:12:44
>>113
ウチは父も母も親族もバカで弟だけ賢いわ
血筋の中にウィキペディアに載ってる人がいるからその人に似たのかもしれん
なんかポッと出で時々賢いのが産まれるみたいだからどこで遺伝が出るかわからないよ+88
-0
-
392. 匿名 2019/11/03(日) 20:12:47
早期教育ではないけど、習い事で、小学生で始めた子があっという間に3歳から始めた子を追い抜くとかザラにあるよね。
どれがいいかなんて本当にわからない。
でも、お金に余裕があるなら何でも試してみる価値はあると思う。+30
-1
-
393. 匿名 2019/11/03(日) 20:15:07
今小1の娘は、年中から学研を始めたよ。
私の親が私が小さい頃すごく教育熱心で、子供ながらにお母さんとの勉強の時間がすっごく嫌で…
だからお勉強に関しては学研と学校の先生にお任せしてる。
就学前から学研に行ってたおかげで、授業とかじっと座ることに関しては苦じゃないみたいで、そこは良かったと思ってる。+5
-1
-
394. 匿名 2019/11/03(日) 20:15:16
>>167
お花畑はわかるわ
わたしも妊娠中にモーツァルト聴いたり、英語で話しかけたりしてた
でも産まれたら怒涛の新生児育児に突入し日々の生活で精一杯
半年くらいで、これではよろしくない!と七田式とディズニー英語を購入するも、育児疲れで教材までたどり着けず
核家族には早朝教育は無理だわ
生活習慣をつけるほうが優先
まともに習い事始められたの3才からだった+46
-3
-
395. 匿名 2019/11/03(日) 20:15:44
>>389
言いにくいけど理系としては全くでした
今思い返すと周りが驚くのがうれしくてやってた感じです+21
-0
-
396. 匿名 2019/11/03(日) 20:16:50
>>169
コメントくださった方へ。
よそでお菓子出されるから家であげてないんですけど。
私は他所や友達と遊んでる時にまでダメダメ言いません、私だっておやつ持参します。
よそでは食べるよ、家でも回数少ないだけで出してますから。
飲み物や食べ物の買い方はお菓子じゃなくても教えられます。
家では果物などあげています。
全くあげてない自然派ママと勘違いしないでくださいねー
言っとくけどお菓子普通にあげてる子供だってよそでも普通にがっついてるからね!
+11
-95
-
397. 匿名 2019/11/03(日) 20:19:24
半年だと離乳食が始まって新たな不安やイライラが起きてくる時期だからな~
それでも付き合えるなら立派だと思う+5
-0
-
398. 匿名 2019/11/03(日) 20:20:22
>>323
わたしの友達曰く、
なるべく添加物を避けて身体に不要なものは入れたくない。健康を考えて。だと言ってました。
でも、その子今やジュースの味を覚えて食事にもジュースです。しかもガブ飲みするのですぐにむせて吐き出す始末。+12
-0
-
399. 匿名 2019/11/03(日) 20:21:45
保育園一緒だった子、小学校上がるまで平仮名も書けない、もちろん足し算もできないような子だったけど(早生まれなのも影響してるかもしれない)小学校高学年くらいから周りを追い抜き始めて、最終的に国立の医学部出て医者になった。
その子のご両親はどちらも医者。忙しすぎて子供に手を掛ける暇がなかったんだろうけど、最終的に遺伝が勝ったね。+71
-1
-
400. 匿名 2019/11/03(日) 20:21:55
>>357
男の子だったら、色弱とかの可能性もあるかもしれない
赤緑色弱の子は結構いるらしいよね、遺伝だけど男の子にだけ発現する
今は小学校でも色弱の検査は強制じゃないししなくなったから、ある時気づいて
ショックを受けることがあるらしい+11
-1
-
401. 匿名 2019/11/03(日) 20:23:03
子どもが、私立小中高に通っていて、みんな教育熱心で経済力もあるんだけど(我が家は経済力ないです…)、小学校からだと、本当に色々。
学年トップは、塾や公文には行かずアニメやゲームにも詳しく、かといってオタクではなく人柄もキラキラしてる子が多い。または、ピアノやバレエなど芸術的なお稽古に本気で取り組んでいる子だったり。
不思議なことに、優秀なお子さんの親に限って結構のんびりしている。本人が学ぶのが楽しくて仕方ないのかな?と思う。
でも、経済力があるので、早期教育のあらゆることはしてきてるのではないか?と推測。+33
-0
-
402. 匿名 2019/11/03(日) 20:24:33
>>399
ほぼ遺伝よな
たまにトンビが鷹を産んだりするけどやっぱり遺伝が大きいわ+33
-1
-
403. 匿名 2019/11/03(日) 20:29:18
>>396
がっつき具合が半端ないんだって…
ポケットに詰めるくらいだよ
自分でいろいろ買える年齢になるとそういう子は反動でめちゃくちゃジャンクに走るよ+89
-5
-
404. 匿名 2019/11/03(日) 20:29:41
>>43
息子がこのタイプで行く末を見た気がして衝撃・・そうか、落ちこぼれになっちゃうのかな・・+18
-3
-
405. 匿名 2019/11/03(日) 20:30:36
赤ちゃん産まれてから、こんなはずじゃなかったのに~!ってならないでね
何となく完璧主義な感じがするから気をつけて
脅すようで悪いけど、赤ちゃん産まれたら自分の食事だけでも大変だよ+40
-0
-
406. 匿名 2019/11/03(日) 20:31:22
>>231
わかるわー
ただの読書好きって結局それだけの事なんだよね。私の周りの読書好きはたいして成績良くなかったわ。インプットしたって結局アウトプットしなきゃただの雑学王だし。
数学とか物理になるともう読書とか関係ない。抽象的な概念をアウトプットするなんて、ただの読書好きにできるわけない。アインシュタインの思考実験みたいなもんでさ。
読書好きが賢いみたいな浅い風潮は好きじゃない。+35
-2
-
407. 匿名 2019/11/03(日) 20:31:23
>>402
そうとも限らない…
私の周りの親が医師の子どもは、プレッシャーに耐えられず高校卒業で就職し、家出するかのように一人暮らしを始め音信不通とか、結構多い。
全く期待されてない放置気味の末娘(子どもが3人いる家庭が多い)が、高校からいきなり加速して東大合格っていうのもあった。
何浪(10年近く)もして、最終的に検査技師や薬剤師とか。
子の同級生は、祖父親兄弟医師で、その子は塾とそのフォローの家庭教師つけてるのに、模試も定期テストも学年下位です。+20
-1
-
408. 匿名 2019/11/03(日) 20:33:05
あの時早期教育しとけばよかったって後悔するならやってもいいんじゃない?効果は子どもによってはあるかもしれないしないかもしれないけど。
旦那が一応旧帝大理系院卒だけど普通にずっと公立の学校通ってただけで、特別な事は一切してない。義両親はごく普通の人たち。+35
-0
-
409. 匿名 2019/11/03(日) 20:34:38
>>197
兄弟が学歴が似てる家庭あんま見たことない。なんとなく親が力を入れる長子が学歴良くて、結構放任の下の子が学歴低いイメージ。+9
-17
-
410. 匿名 2019/11/03(日) 20:35:18
>>403
わかります
子どもは皆おやつが好きなものだけどレベルが違うくらいすごい
他の子が遊んでいる時もおやつを欲しがるし
満足するということがないんですよね
ここを逃したら普段もらえないというのをよく分かってて+60
-2
-
411. 匿名 2019/11/03(日) 20:38:18
どんなふうになるのが早期教育で結果でた!となるんだろう
やはり英語ペラペラで進学校いって上位有名大学(これはどこの大学が、というのは今はなしで)で大手企業というものかな+7
-0
-
412. 匿名 2019/11/03(日) 20:39:55
>>389
なぜ理系?
うちの息子ばりばり理系だが、そういう暗唱なんて全然しなかった。
暗記物には興味示さない感じ。
ただ、数字大好き、アルファベット3歳でマスター、小学生なる前に漢字たくさん読める(駅名で覚えた)はあったね。
理系な子はアルファベットと漢字に興味ある子が多いらしい。灘中の息子さんママのブログにも書いてあった。+13
-4
-
413. 匿名 2019/11/03(日) 20:40:02
私の兄弟は大阪大学の理科系卒業。
でも両親は共働きで忙しく、ほったらかし。
習い事は水泳に一年間かよっただけ。
小学校では野球とサッカーに熱中。
その後もスポーツ系の部活。
塾や学習系に通った経験なし。+9
-0
-
414. 匿名 2019/11/03(日) 20:42:01
>>6
通ってるけど七田は受験向きじゃないですね
ちょっとした変わり者になるからお受験なら他がいい
記憶力も良くなるし、頭の回転もいいんだけど
お友達と会話が合わなくなってるなと感じます
教室のお友達とは話が合ってるみたいです
伸び伸び系なので育児で悩んでる母親の心は楽になります+72
-4
-
415. 匿名 2019/11/03(日) 20:43:30
うちの子は理系だけど漢字もアルファベットも興味なくて数字とパズルが好きだった+6
-1
-
416. 匿名 2019/11/03(日) 20:43:58
先取り教育で、9歳までは成果でやすい。簡単だし。ところが、10歳ごろになると、あと伸びしてくる子がグンと増えて、ただの詰め込み教育ではついていけなくなる。それで親子共におかしくなっている人が数人いる。
問題なく伸びて、優秀な子もいるんだけど、無理はさせてないな。自分からやるって子。+39
-0
-
417. 匿名 2019/11/03(日) 20:44:16
>>396
な、なにこの人、、、+100
-3
-
418. 匿名 2019/11/03(日) 20:47:33
小学生の頃から塾や習い事にパート代全てかけましたが、高校中退して働いてます。+18
-0
-
419. 匿名 2019/11/03(日) 20:47:39
よくバラエティ番組で知育教室を取り上げて茶化されて
「母親がバカなんだから子供が天才人るわけねえだろ(笑)」
とバカにしているのは独身のタレントさんですよね
そう言う人に限って子供ができたらなりふり構わず習い事させるだろうけどさ
+22
-1
-
420. 匿名 2019/11/03(日) 20:48:09
>>7
恐らくあなたがお子さんに愛情をたっぷり注いで育てたのでしょうね
安心しました、ありがとうございました+105
-8
-
421. 匿名 2019/11/03(日) 20:48:49
結局の所、母親達が求めるような賢さを手にするには特に理系の場合、
集中力
記憶力
体力
空間認知能力
想像力
創造力
情報処理能力
知識欲…
もちろん後天的にそれらの能力を上げる事は多少は可能だけどこれりほぼ遺伝でしょ。パソコンのスペックと一緒でさ、たいしたメモリも乗っけてないのに詰め込んだってフリーズするだけだよ。+41
-0
-
422. 匿名 2019/11/03(日) 20:48:54
>>417
トピ主さんですかね?
怖いので退散します!+0
-18
-
423. 匿名 2019/11/03(日) 20:49:03
>>153
これは本当におっしゃる通りです。
色彩の資格勉強してた時に、子供の目は視力がまだ弱いので、子供部屋は原色でいいんだそうです。
大人から見たらどキツイ色だなと思うかもしれませんが、それでいいんです。
だから子供のおもちゃもカラフルなのです。
今、カラフルなおもちゃはおしゃれじゃないから与えないって親が増えてるけどそれは本当にだめなんです。
あと、小学校の夏休みの自由研究も親のハンドメードと同じものを持ってくる子がいるそうですが、子供が考えて作ったほうがいいです。+62
-0
-
424. 匿名 2019/11/03(日) 20:51:42
早期教育を一回始めたら親が伴走を絶対に辞めちゃいけない
途中でやめるとそのまま崩れていくし、そのままエリート街道まっしぐらな人は大学進学までしっかりサポート、なんなら就職活動の啓発までしっかりしていました
+16
-3
-
425. 匿名 2019/11/03(日) 20:52:24
>>35
うちも私がバカだからごめんよ息子+50
-1
-
426. 匿名 2019/11/03(日) 20:56:12
やったってどうせお前は私の子だから仕方ないと思えば、どうせ親くらいにしかなれないからやったって仕方ないと子供も思いながら生きていくでしょうね+3
-0
-
427. 匿名 2019/11/03(日) 20:56:42
ここで聞いても無意味だよ♪+2
-3
-
428. 匿名 2019/11/03(日) 20:57:15
>>392
うん。別に習い事なんて本人が楽しんでれば、追い抜かれたとかどうでもいいもんね。
うちはいろいろやらせてるけど、別にどれのプロも目指してないし、子供が楽しんでるから。
独身の友達からしたら不思議みたいだけどね笑。+7
-1
-
429. 匿名 2019/11/03(日) 20:58:12
>>7
早期教育を本気でしてる母親たちの意見
大阪大学目指してねーよ
大したことない+60
-90
-
430. 匿名 2019/11/03(日) 20:59:14
親が知識欲旺盛だと子供の疑問どんどん解消したり、子供にクイズ出したりして、日常会話で子供が伸びていくからね
結局、知能の高い親を持つと自然と日常会話レベルが上がって環境も良くなる
遺伝子、環境の両方が揃う+44
-0
-
431. 匿名 2019/11/03(日) 21:00:16
読書といってもいろんなジャンルがあるよね。
うちの上のは理系で国語苦手なんだけど、大学受験では論理的文章は理解できるんだけど、
小説系の問題はさっぱりできない。
数学・理科系は問題の意味は理解できるし、解くのは得意だよ。
ちなみに首都圏だけど塾なしで阪大理系に行ってます。
下の子は、文系で小説系は得意だけど、論理的文章はある程度までしか解けない。
くもんも塾も通わせたけど、GMARCH。
模試じゃもっと上行けそうだったけど、定員削減のあおりを受けてきつかった。
あとさ、佐藤ママの時代に早慶蹴って津田塾行く人なんて、聞いたことない。
早慶残念で津田塾なら知っているけど。+10
-2
-
432. 匿名 2019/11/03(日) 21:01:03
>>103
これ
私も胎教から頑張る気満々だったけど、生活に追われて無理だった
教育に力入れ始めたのは小学生になってからだけど、その子によってやる気がある年齢も伸びる年齢も持って生まれた能力も全然違うと感じるし+33
-3
-
433. 匿名 2019/11/03(日) 21:01:03
早期教育どころか高校受験の為の塾ですら、中2位からでいいと思ってる。
私自身が中学受験もしないのに小5から塾に通ってて入ってすぐに急に成績が伸びたんだけど肝心の中3頃に失速してしまった。
あとから入塾した子たちにどんどん抜かされたよ。
+14
-3
-
434. 匿名 2019/11/03(日) 21:01:20
>>1
うちの子の場合ですけど、知能がかなり高いと言われています
三歳児健診の時に保健師からの質問を斜め上の答えを出してしまったため
幼児がこういう答えを出すとは思わなかったらしく
人の気持ちを理解できない発達障害があるかもしれないと言われました
その後、病院で受けさせたり教室で聞いてみましたけど全く問題ないと
こういうこともあります
+18
-15
-
435. 匿名 2019/11/03(日) 21:01:26
早期教育もピンキリだけど親子ともに頼みしながら頑張れるならいいと思うなぁ
お金と時間あるお家は暇つぶしにやってるとこ多いよね
やらないで後悔するよりやった方がいい
あの佐藤ママのとこ見ても思うけど、遺伝と環境って本当に大きいと思う
あのお母さん自身が賢いし努力家だしメンタルめちゃくちゃ強いよね笑
お子さんのお手本になる勢いで頑張らないといけないんだろうな
+32
-0
-
436. 匿名 2019/11/03(日) 21:02:24
>>404
うちは英語ぐらいしか習わせていなかったけれど…中学で落ちこぼれた…
ずーっとフォローし続けることができるならいいのかもしれないけれど、中学生になると
授業中なども自発的に何かをする必要が出てくるからその時にできないと無力感を感じたりするのかもしれない
そうなっちゃうと積み重ねだからリカバリーするのってかなり大変なんだよね
なんで私の子がこんな(簡単な)ことがわからないのかが、(私が)理解できないって思うと、親も結構イライラしてしまう
高校も言うのが恥ずかしいような高校に行き、そこで少し盛り返して勉強以外でも自信が持てて、今は楽しく大学生をしているから良しだけど
万が一、落ちこぼれてもきちんと見守ってあげれば、自分の力で頑張れる時が来ると思うので、心配しないで!!+42
-2
-
437. 匿名 2019/11/03(日) 21:03:35
>>35
でも私数字苦手、うちの息子は大好き。本当一概には言えないかも。+88
-1
-
438. 匿名 2019/11/03(日) 21:04:41
>>435
プロの英語教師してたから教授法も熟知してる人のしたことなので
普通のお母さんが真似できるもんじゃないですよね
私的には自分ができる精一杯をこなせば子供も応えてくれるのだと解釈しました
+7
-0
-
439. 匿名 2019/11/03(日) 21:05:13
>>294
その「大量の問題をこなす」事も実は記憶力、集中力、情報処理能力など遺伝的要素に左右されると思うからやっぱり本をたくさん読む読書力?は関係ないよね。
こういう受験なんかの奇問難問を問いてる時ってそれこそ頭の中が猛スピードでグルグルしてて蓄積されたデータの中から瞬時に情報を取捨選択して計算(暗算)してアウトプットする、これはもうスペックの問題だと思う。+15
-1
-
440. 匿名 2019/11/03(日) 21:05:36
子供は楽しくないとやらないからね。
詰め込むより、学習が好き、楽しいって気持ちを育てることに気をつけてます。+13
-0
-
441. 匿名 2019/11/03(日) 21:06:32
なんなんだ、そのスペック次第だから早期教育論は(笑)
+1
-0
-
442. 匿名 2019/11/03(日) 21:09:24
>>6
ディズニーちゃんと使わせたら結構効果ありましたよ。
使わせ方が良くないとアレだけど。+54
-7
-
443. 匿名 2019/11/03(日) 21:09:52
>>419
芸能人なんてお金があるからかいろいろお教室に通わせて、小学校受験をさせている人が多いよね
芸人とかでもそうだもの
中学受験だと、受験勉強自体も親が教えるにしてもそういう人たちには理解も教えることもできないだろうし無理だから、あまり影響が出ない小学校受験をして、小学校から入れてしまう
なかにはついていけなくてこっそり他所へドロップアウトする子もいるようだけど+5
-0
-
444. 匿名 2019/11/03(日) 21:10:04
低学歴ママでそこそこの夫と結婚した人ほど、
コンプレックスで早期教育に熱心な印象
+33
-3
-
445. 匿名 2019/11/03(日) 21:13:57
知ってる中だと七〇式やってて小学校入学までは優秀だったお子さん
小学校で伸びなくて英会話と公文追加してたな
今は偏差値50ないくらいの大学生だけど
やってなかったらもっと酷かったかも
+4
-1
-
446. 匿名 2019/11/03(日) 21:14:15
>>429
そんな言葉遣いはしません。
我が家は大阪大学レベルに行かれたら万々歳です。
大阪大学がたいしたことないと言えるのは、東京一工ぐらいでは?+69
-7
-
447. 匿名 2019/11/03(日) 21:14:17
>>388
>>386
そこまで分かってるなら簡単ですね。
必ず離婚しないような立派な父親を選んで、子供にお金をかけて勉強させて、大学に行かせて幸せにしてあげて下さいね!!+5
-10
-
448. 匿名 2019/11/03(日) 21:14:52
あまり早くから頑張り過ぎると、本当にスイッチ入れなくちゃいけない時期に電池切れになっちゃうよ。
+7
-1
-
449. 匿名 2019/11/03(日) 21:15:09
>>7
めいいっぱい遊んだって書いてるけど他の普通の子より全然遊んでないんだろうな...
まあ本読むのはやっぱり頭良くなる気がする
とくに幼い頃から読んでる子+190
-11
-
450. 匿名 2019/11/03(日) 21:15:53
>>35
そんな法則ないよ
適当なこといわないで+23
-4
-
451. 匿名 2019/11/03(日) 21:17:32
私は芸術系大学卒業ですが、息子が理系です。
国語も人の気持ちに寄り添うような文章より論理的文章が得意。
ピアノも音符が読めないのに私が弾いてるのを見て覚えて弾いたり、ちょっと私の感覚と違うんだな~と思いながら育ててます。
今は一日中勝手に勉強しているので、こんなに勉強すきなら早期教育して中学受験したら学校で話の合う子にたくさん出会えたり、授業も楽しかったのかな~?と思ってます。+22
-2
-
452. 匿名 2019/11/03(日) 21:18:00
>>14
遺伝の法則だと確率は半分
まあ頭がいいっていっても色んな要素があるから厳密な確率なんて計算できないけど+43
-0
-
453. 匿名 2019/11/03(日) 21:18:38
同級生の両親が弁護士で、家庭教師付けて高価な望遠鏡を買って、スイミングやピアノ等もさせていたが、恐ろしいほど成績が悪かった
望遠鏡で近所の窓を覗きまくり、プリントは無くし、いじめられっ子
中学に入る前に自サツした
本人が愛されている自信がつくような教育をお願いします+13
-4
-
454. 匿名 2019/11/03(日) 21:20:19
医者になった子のお母さんにどんな子育てしてたのか聞いたら、好きな事やらせてたって。教育的なことは興味がなかったらしく、塾に通いたいと本人が言ったから行かせたって言ってた。
でもそのお母さん、クロスワードが好きだったり、パズルが好きだったりでよく家でやっていて子供も真似してクイズ、雑学が好きになったと。
周りの親戚が子供好きが多くて親の代わりに色んなこと教えてくれてたわ〜とも言ってたから周りの人に影響されるのは確かなのかな。
お母さんに聞いても、その医者になった人に聞いても同じ様な答えだった。
そんな子育てしたいなーと思って自分自身も勉強を楽しむ様にしてます。+34
-0
-
455. 匿名 2019/11/03(日) 21:20:59
同じ学区内にヨコミネ式の幼稚園あるけど、小学校では最終的に何も他の子と変わらないよ。
入学時は得意になって掛け算したり、逆立ちしたりしていたけど、掛け算なんて2年になったらみんな当たり前にやるし、逆立ちは毎日やる習慣がなくなったらあっという間に出来なくなる。
子どもは子どもらしく乳児期や幼児期なんてのびのびやってればいい+42
-1
-
456. 匿名 2019/11/03(日) 21:21:16
>>402
遺伝もあるけど教育が一番大事っていうのが今の脳科学の結論
まあ頭のいい親は教育に投資する人が多いから、結果的には子供も頭よくなるんだけど+8
-2
-
457. 匿名 2019/11/03(日) 21:24:07
ピアノはやっぱり良いらしい
右脳と左脳どっちも使うから
周りの高学歴の子は皆ピアノ習ってるわ+31
-1
-
458. 匿名 2019/11/03(日) 21:24:54
>>453
経済力にもDNAにも恵まれたのに失敗した例ですね。どんどん自信を失っていったのかな?
途中で気がつけば良かったね。
頭の良い両親なのに残念ですね。+17
-0
-
459. 匿名 2019/11/03(日) 21:25:25
早期教育で良い大学だけを目指してるのなら間違いだと思う。
私自身は地頭良いわけではないけど、かなり背伸びして青春をずっと勉強に費やして旧帝大の理系院卒だけど、卒業生でまともに働けてない人が結構いる。精神を病んでしまってる人が多い。あと、努力家が多くて地頭が良いと思われる人は一握りかな。
私自身も大学名があるだけで、本当は頭悪いことコンプレックス。
というわけで京大レベルなら早期教育どうこうより努力、というかいかに青春を犠牲にできるかだと思う。努力しないでも入れた一握りの天才ぽい人たちは変な人も多くて幸せに働けてるかといったら疑問だし+22
-1
-
460. 匿名 2019/11/03(日) 21:26:37
割とマジで高卒で終わったけど子供のころからピアノ習ってた人周りにいるから
正直眉唾だわ+3
-3
-
461. 匿名 2019/11/03(日) 21:27:33
>>63
分かる!
赤ちゃんは宇宙人、1歳で段々人間の子になってきた!って思ったら2歳でカタコトの言葉を話す野生生物(イヤイヤ期も相まって)になって3歳から少~しずつ人間の子供らしくなってくるよねw
産む前は夢を見がちだけど実際子育てしていくと幼稚園に入る前くらいの子供って日常のお世話といかに疲れさせて夜寝るかで日々過ぎていくことが大半だと思う。
お勉強系の教育よりも道路ではふざけない、手をつなぐ、お友達と仲良くする、ご飯は残さず食べるとか基本的なことを教えるのでいっぱいっぱい。+94
-3
-
462. 匿名 2019/11/03(日) 21:27:57
>>455
園時代にやってた人でとびぬけたお子さん知らないです・・・+7
-0
-
463. 匿名 2019/11/03(日) 21:28:29
>>56
バカじゃないって堂々と言えるの素晴らしいよ!
それだけでも価値がある。+16
-0
-
464. 匿名 2019/11/03(日) 21:28:42
>>52
いいですよ。
絵本も良かったし、カードとかで祖父母もびっくりするくらい早くにひらがな覚えた。
一歳であいうえおひょうで指差したり。ローマ字も全部。
産まれて数ヶ月から毎日毎日1日数回あいうえおひょうで親が指差して読んでくだけで覚えるのよ。誰でも。赤ちゃんは賢いね。
こんなこと教材してないとさせなかったです。
この教材の良いところは勉強させましょうっていうんじゃなくて、心も体も育てましょうっていうのが良いんです。
乳幼児の生活の仕方とかも為になりました。+17
-2
-
465. 匿名 2019/11/03(日) 21:28:56
小三で英検準2級取った子は順調に高学歴だよ。
なんだろ、小さい頃にその勉強をこなせる=頭がいい証拠だからね。
みんなが早期教育して付いてこれるわけじゃない。+22
-1
-
466. 匿名 2019/11/03(日) 21:29:16
>>173
私も、あーやっぱりそういうパターンもあるのねって感じで参考になった。
173さんのコメント、優しくて素敵です。+58
-0
-
467. 匿名 2019/11/03(日) 21:29:38
小さい頃は外遊びが1番!なんて叩く人もいるけれど、小さい頃から教育熱心と言うことは、子供はその後もずっと教育にお金をかけてもらえる環境下にあるわけで、習い事にしろ旅行にしろ、衣食住にしろそういう事を含めて単純に恵まれてると思うけどね。小学校から私立だったり、住む場所とかで出会う人も変わってくるし人格形成にも影響するし。+24
-1
-
468. 匿名 2019/11/03(日) 21:30:49
早期教育が大切と言われるけど、私の友人で25歳越えてから留学して英語ペラペラになった人がいる。だから結局は環境とやる気が重要だと思う。だから私も息子たちには英会話に通わせていない。そのぶん貯金して中2夏休み、1ヶ月くらい短期語学留学させたいと思ってる。+49
-0
-
469. 匿名 2019/11/03(日) 21:32:49
>>362
わっかりやすい妬みだなw
性格悪すぎ+27
-3
-
470. 匿名 2019/11/03(日) 21:32:50
成果が出なくて並以下でもいいならいいんじゃないかな
正直、幼児教育したからこその成果は実績として少ないと思う+0
-0
-
471. 匿名 2019/11/03(日) 21:34:22
>>142
フィギュアスケートの紀平さんは横峯式幼稚園の出身だそう。
運動神経はその頃からずば抜けていたとテレビでやっていたような+17
-2
-
472. 匿名 2019/11/03(日) 21:35:02
ピアノを含めるならもう30年以上の歴史が日本にはあるので
で、どれだけ成果が出てるの?っていうのは分かるじゃない
+6
-0
-
473. 匿名 2019/11/03(日) 21:35:03
>>92
NHKのすくすく子育てでも、両方の親から遺伝子ができるって言ってた。遺伝子の組み合わせが何パターン(ものすごい数)だって言ってたから、組み合わせによって母親寄りだったり旦那寄りだったりするんだろうなと思っている。+49
-0
-
474. 匿名 2019/11/03(日) 21:35:09
>>403
だから全くあげてないって言ってないわけで、
私の数少ない知り合いの中での統計で、我が家はあまりあげてないなーってことです。
そんなひもじい気持ちになるようなことはしてませんし、乞食みたいな真似はしません。
与える時は与えてます。
お菓子を否定してるわけじゃなく、我が家はこうしてますってだけで、噛み付いてくる意味がわからないんですけど。
私はお菓子ばかり上げてる人を悪くいったことありませんけど
+5
-53
-
475. 匿名 2019/11/03(日) 21:37:00
遺伝子+環境だけどどうしても日本の場合
母親が密接に育てることが多いから母親の影響を受けるよっていう話でしょ+12
-0
-
476. 匿名 2019/11/03(日) 21:38:41
>>156
続かないのは親の都合で、早期教育とは関係なくない?+7
-0
-
477. 匿名 2019/11/03(日) 21:41:35
>>459
それは今の大学院制度がひどいだけだと思う
工学と情報系以外で大学院なんかいっちゃダメだよ。国が研究者育てる気ないんだから+11
-1
-
478. 匿名 2019/11/03(日) 21:43:06
>>1
大企業勤めの旦那さんと結婚した知り合いが、1歳になる前から幼児教室に入れて、その後にバレエとピアノと水泳とバイオリンと英会話とタレント養成所と画塾に通わせて、学校は関西でも随一のお金持ち学校に中等部から通わせてたけど、その子は今、私立のDランク大学に通ってバイトしてタピオカ飲んだり漫画読んだりしてる普通の子になったよ。英語で日常会話出来ると自慢してたけど、もう忘れてると思う。+68
-3
-
479. 匿名 2019/11/03(日) 21:44:52
頭の良さは遺伝が7~8割を占めるという説を否定したい人たちが、「親は高卒(や中卒)だけど一流大学に行ったので遺伝は関係ない!」とか言うけど。
この場合の高卒や中卒って、>>242さんや>>388さんみたいな環境の方が殆どで、大卒でなくても地頭が良くて優秀な方なんだろうな。
+35
-1
-
480. 匿名 2019/11/03(日) 21:45:39
習い事は大したことしてないけど、6歳なりたての年長、都道府県や世界地図、魚の種類等々、すごい速度で精密に覚えてます。
これはゆくゆく役に立つかな?
勉学に活きてくるのかな?
+5
-0
-
481. 匿名 2019/11/03(日) 21:48:18
>>479
逆に教育が7割くらいだと思うけど
東大に行く家庭は大学入るまでに平均で1000万くらいお金かけてる。私立とか習いごととか。+8
-5
-
482. 匿名 2019/11/03(日) 21:49:45
うちの息子、本が好きじゃなくて全然読まなかったよ。親の読み聞かせも嫌いで本を閉じちゃう。
心配したけど理科と数学は好きで良くできたから
トップ高校に入れた。
本を読む子は頭がいいって言うけど、うちは無理だったな。確かに国語は出来ないけど無理にさせても拒否反応凄いし…
だけど数学や理科が好きならそっちを伸ばすことのほうが何倍もいいし楽しそうよ。+24
-1
-
483. 匿名 2019/11/03(日) 21:50:42
子供を育てていて思ったのは小さい頃は自然に親しんで泥んこになるくらい外遊びをいっぱいした子の方が結果的に良い成長する気がする。
+12
-0
-
484. 匿名 2019/11/03(日) 21:50:58
早期教育とはちょっと違うかもしれないけど、親戚の子に一時期流行ったベビーサインをやらせていたけど、早いうちから色いろできてみんな天才と期待を寄せて英語、ピアノやらせてみたけど今極々普通の高校生。
あんなに期待して投資したのに祖母には陰でバカと言われて周りの大人も罪深いと思う。
+7
-1
-
485. 匿名 2019/11/03(日) 21:54:33
>>480
その程度ならいくらでもいるしそのうち他の事に興味がうつれば忘れる。
うちの5才は足し算も引き算も掛け算も漢字も教えなくても勝手に覚えた。習い事はしてない。保育園に朝7時から夕方5時まで通ってるだけ。お勉強系保育園でもない。+6
-5
-
486. 匿名 2019/11/03(日) 21:55:06
金持ち長男と貧乏人四男?が取り替えられた事件。
金持ち長男になった本当は貧乏人の子は、兄弟で異質なほど頭悪くて、家庭教師つけてなんとか三流大学に行ったんだっけ。
貧乏人になった本当は金持ちの子は、勉強大好きだったのに家庭の事情で進学を断念したんだよね。
遺伝はあるなぁと思う。+64
-4
-
487. 匿名 2019/11/03(日) 21:57:09
まあそもそもIQは一定ラインを越えると収入とは相関しなくなるって統計はほぼ間違いないみたいだし、マーチくらいの大学に入れる頭があれば後は体力とかコミュ力のほうが大事だと思う。
子供が研究者とかになりたいっていったら謝るしかないけど。+14
-0
-
488. 匿名 2019/11/03(日) 21:59:04
うちは生後半年から英語始めました。日本語の発達は遅れますが、小5の今では英語の読み書き、聞き取りはバッチリ。しゃべりはそこそこです。上は中2で英検準一級合格。1つ後悔はくもんやらせなかったことだなぁ。+7
-11
-
489. 匿名 2019/11/03(日) 22:00:05
>>480
電車とか車も同じですが、息子は興味がなくなって見なくなるとあっという間に忘れました。
娘は幼稚園で百人一首を覚えさせられたけど、それが勉強に必要な時にはもうすっかり空っぽに…
興味が持続すれば役立つくらいに思った方がいいです。読み聞かせもしかり。
小1まで必ず寝る前に読み聞かせをしてましたが…3人とも理系タイプだったのか壊滅的に国語が苦手です。
何かをしてやったからこうなるって思うと親も期待が大きくなる分落胆するので、生きていく上で経験値が増えたくらいが一番いいと思います。
上2人は来年社会人ですが、これから先の方が長いですからね。子育て、習い事の何が正解かなんて私もわかりません。
+20
-0
-
490. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:00
>>455
うちはヨコミネ式で体操やり、そのまま新体操やらせました。地元県内ではトップ選手になってます。体操に関してはいいですよ。でも、お勉強は効果あるか微妙ですね。+18
-2
-
491. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:13
>>412
>>395
返信ありがとうございます!
こういうのなかなか聞けないから助かる。
古典暗唱が理系につながるっていうのは何冊かの育児本に、湯川秀樹博士は幼少の頃、古典暗唱してたことや、江戸時代は古典暗唱が主流で、そのおかげで幾何学なんかが理解できてた。って書いてあったんです。
漢字とアルファベット…
そういえば漢字は好きみたいで、暗唱も漢字が多いのやりたがるし(方丈記とか)、漢字がいっぱいついてるから、将棋やりたいとか言ってきます。
アルファベットも特に壁に表を張ったりしてないけど、テレビで覚えたとかいって一覧表を自分で書いてました汗
駅名も、電車好きな弟のためにお風呂に張ったポスターから、新幹線と停車駅、各車両の最高速度なんかを全部覚えたようです。
すごいなーと単純に思ってたんですが、子供はドンドン勝手にやってるだけだし、私は何も頑張ってないので、もし理系にならなくてもまあいいかなと思えました(笑)
長々と失礼しました~
+7
-3
-
492. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:14
>>480
学校に入ると、それまでとは別にたくさん覚えることしなくちゃならないことが増えるから、そのペースは落ちるかもしれないし、直接勉学に生きてくるかはわからないけれど、親としても夢を持つのは良いことだと思う
さかなクンは勉強のできは普通だったようだけど、大好きな魚のことに関しては誰にも負けない知識を持っていたし、今ではその方面で認められ大学でも教えているほど
好きこそものの上手なれって感じではあるかな
幼稚園の段階で色々覚えられるからうちの子天才!と思うのはちょっとアレだけどね+7
-0
-
493. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:19
>>455
そういえば器械体操系って幼少期の方がやりやすいよね
まだ体が軽いし
マット運動とか低学年の頃の方が余裕でできたわ
小さいのにすごいね!というより、小さいからこそできるのかも+20
-1
-
494. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:47
時代が変わっていくからなぁ…
大事大事に育てられた長男が、今では奥さんにクソだと思われてるってパターン日本中に腐るほどあるだろうし。
昔から家事できるようにって育てたお母さん方は、先見の明があるとも言えるし、たまたまだったかもだし。
今あるような仕事、将来どれくらい残っているかもわからんし。
難しいよね。
そういう意味で、運のいい子に育つのがいちばんな気がする笑 どうやって育てるのかわからんけど。+35
-1
-
495. 匿名 2019/11/03(日) 22:01:53
>>399
それは最終的に金の力な気がする。+8
-0
-
496. 匿名 2019/11/03(日) 22:04:39
習い事も勉強も 人生のなかで必要な教養としてはアリだと思う
なにもしてないと仲間に入れないし+3
-2
-
497. 匿名 2019/11/03(日) 22:06:21
>>19
自主的に勉強したくなる環境づくり
こどもに自信をもたせる育児
それがわからないから悩むんだよね
+145
-1
-
498. 匿名 2019/11/03(日) 22:06:28
>>471
早期教育は勉強よりスポーツで才能開花してる気がする。水泳の池江さんとか、真凛ちゃんとか。
+5
-2
-
499. 匿名 2019/11/03(日) 22:07:15
>>431
横だけど、私の周りは早稲田受かったけど津田塾行く人いたよ。佐藤ママ同世代。
地方だからかな?上京して一人暮らしになるから、厳格な家の子供が女子大に進むように親に言われてた。
南場智子も唯一、津田塾だけが受験許可父親から出たんだよね?なんかで読んでそういう時代だったなと思った。+4
-2
-
500. 匿名 2019/11/03(日) 22:07:37
>>374
早期教育は年齢相応なものではないものを年齢繰り上げて身につけさせることだよ
先ず早期教育とカテゴライズされているものを再認識してから意見しようね+6
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する