-
1. 匿名 2019/11/03(日) 09:05:51
高校2、3年生を対象に昨年11月に実施した試行調査を検証したところ、評価方法が複雑なため参加者の約3割が正確に自己採点できなかった。本番で受験生は、採点結果が通知される前に出願する大学を決めなければならず、精度の高い自己採点ができないのは大きな問題だ。
また、最大50万人以上の答案を民間業者が短期間で採点するため、公平性などを不安視する声も根強い。
●関連トピ英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへgirlschannel.net萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
+0
-10
-
2. 匿名 2019/11/03(日) 09:06:56
ただただ受験生が可哀想。ふりまわされる学校関係者も同情する。+206
-0
-
3. 匿名 2019/11/03(日) 09:07:23
もう
なんでもかんでも緩くして
馬鹿ばっかり増やさないで!
そして
馬鹿に税金を使わないで!
+82
-20
-
4. 匿名 2019/11/03(日) 09:07:39
マークシート方式の何がいけないんだろう?
AO入試とかよりは、ちゃんと学力はかれるし良いと思うけど+206
-1
-
5. 匿名 2019/11/03(日) 09:07:47
記述式を自己採点なんか不可能だよね
文章で答えさせるのは大学独自でおこなう二次試験だけでいいのに+177
-1
-
6. 匿名 2019/11/03(日) 09:08:06
なんでこんなにゴタゴタしているの?政府の責任は重いよね。+118
-0
-
7. 匿名 2019/11/03(日) 09:08:25
うちの息子はもう決まったも同然だからな
まず落ちることはないから+3
-17
-
8. 匿名 2019/11/03(日) 09:08:26
センター試験のままでいい。ふりわけなんだし
二次試験もあるんだし+167
-1
-
9. 匿名 2019/11/03(日) 09:08:41
採点者によって結果が変わってしまいそうだね…
こんなものに振り回されないだけの高い学力があれば
どんな試験でも関係ないのかもしれないけど
…うちの子は無理だな(泣)+119
-0
-
10. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:31
受験生の親です
ただただ不安
子供の人生を左右することなのになぜ見切り発車するの+153
-0
-
11. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:33
そのために二次試験があるんだからマーク式のままで良いような…?
難関私立のセンター入試を辞めたら?+133
-2
-
12. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:38
学生さん可愛い、キャピキャピ+0
-10
-
13. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:39
>>4
私も、そう思います。マークシート方式、当てずっぽうで当てれる程楽じゃないと思う。勉強してなければ、総じて結果も悪かった。+133
-0
-
14. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:58
他の教科も一旦全部延期にしたらいいのに…
+22
-0
-
15. 匿名 2019/11/03(日) 09:10:09
二次も対応した勉強はもちろんホテル予約したりしなきゃいけないんだよ+9
-0
-
16. 匿名 2019/11/03(日) 09:10:35
予備校なんかも対応が大変だろうね
まして個人塾とかだと情報収集量も不安だし、どれだけ対応できるのか…+22
-0
-
17. 匿名 2019/11/03(日) 09:10:45
マークシートにして各大学では記述にすればいい。
2段階にしていた意味があったのにこれでは混乱するだけ。+105
-0
-
18. 匿名 2019/11/03(日) 09:11:39
この人が採点したら8点だけどあの人が採点したら10点、みたいな採点方法はだめだよ+135
-0
-
19. 匿名 2019/11/03(日) 09:11:49
そんなの導入したら、カラオケで高い点数が出る歌い方みたいに、記述式問題で高得点が出る書き方みたいな受験テクニックを高校でも予備校でも教えることになりそう
生徒一人一人の思考能力を統一テストで計れるわけがないからマークシートのままでいいのに+69
-0
-
20. 匿名 2019/11/03(日) 09:12:17
英語と同じく24年度の導入を目指す、で駄目なのかな
問題山積みなのに見切り発車しないほうがいい
英語民間試験の延期を発表 「24年度導入を目指す」 - 毎日新聞mainichi.jp2020年度に大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テストで導入が予定されていた英語民間試験について、萩生田光一文部科学相は1日、閣議後記者会見で、延期すると発表した。今後、民間試験の活用の有無も含め制度の見直しを進め、24年度での新制度の導...
+58
-0
-
21. 匿名 2019/11/03(日) 09:12:19
>>11
センター入試は地方民のために残してほしい
それにセンター入試の方がエスカレーターや推薦より賢いよ+76
-0
-
22. 匿名 2019/11/03(日) 09:12:45
>>7
BFの学部に推薦が決まってるとか?+0
-2
-
23. 匿名 2019/11/03(日) 09:14:19
ベネッセ様はどこまでも首突っ込んでくるよねー。バイトに採点させるのはナシで。
そもそも採点できるような能力の持ち主は自分の勉強や研究に忙しいから!ヒマで優秀な人材ってどこにいるんですかねー?+85
-0
-
24. 匿名 2019/11/03(日) 09:15:37
人が採点するなら採点した点数を打ち込む手作業とかもあるのかな?
ミスが出そうで怖いわ+21
-0
-
25. 匿名 2019/11/03(日) 09:17:57
センター試験でよかったのになんで変えちゃうんだろう+34
-0
-
26. 匿名 2019/11/03(日) 09:18:12
改革があるのはいいとする。
ただ、受験は、明日からこうなりますでは対応できない。何年もかけて勉強するんだから。それなら3年前には改革が出来上がって100%完璧な状態で情報開示しないといけない。
あまりにずさん+85
-0
-
27. 匿名 2019/11/03(日) 09:19:06
>>22
指定校はまず落ちない+5
-0
-
28. 匿名 2019/11/03(日) 09:19:54
採点ミスで不合格になったらやりきれないな。+29
-0
-
29. 匿名 2019/11/03(日) 09:21:01
>>22
bfってそういう意味か
難関大学だよ+3
-0
-
30. 匿名 2019/11/03(日) 09:21:13
去年高3だったから文部科学省から依頼されて学校で記述試験受けさせられたけどそれはまぁ酷い問題でしたよ。+35
-0
-
31. 匿名 2019/11/03(日) 09:22:12
記述を採点できるAIでも開発してくれたほうが
人間が採点するより公平な結果を得られそう
全国の大量の受験生の採点ともなると
バイトとかなんじゃないの???
もちろん、その採点が妥当かどうか検証するステップを踏む余裕もないのよね?
不安と不信しかないわ…+40
-1
-
32. 匿名 2019/11/03(日) 09:22:23
一点差で何百何千人が泣くかもしれない点数を採点する人の感覚で部分点や、減点で差が付くことになったら許せない。国語は採点する人の技術がかなり要るし、平等な採点はマークシートしかない。何でもかんでも変えることが良いことじゃあない。政府入試改革からは勇気ある撤退してください。+83
-0
-
33. 匿名 2019/11/03(日) 09:23:24
子供が今高2です。
去年から学校や塾で新制度について説明会などありました。
こうなります、と言われたら疑問が残っていても従わなければいけない。
決定事項が急転直下で覆り、準備していた事が全て無駄。
振り回されるのはいつも当事者の子供達、いい加減にして欲しいです。+83
-0
-
34. 匿名 2019/11/03(日) 09:23:32
フランスとかみたいに、中論文を書かせたらいいのに
コチャコチャとした細かい問題出すと、こういうふうに採点難しくなるんだよね
読解力も大切だけど、思考力を問うのが必要なのかもね+5
-1
-
35. 匿名 2019/11/03(日) 09:33:29
年がばれるけど、私の世代は毎年センター試験が変ってた時代。
私のときは、センター試験の前に二次試験受ける大学を出願するという改悪に。
そのため、センターの点数をみてそれにあった大学をうけるということができず。
行きたい大学に出願したけど、1次試験が思ったよりできない人が足切りの嵐にあいまくった悲劇が多発。+23
-0
-
36. 匿名 2019/11/03(日) 09:33:43
記述の出来ない学生が増えた危機感から記述型の試験を始めて、その採点は(記述が出来ないと言われている)大学生のバイトに委ねるという矛盾に気付かない政府。+83
-0
-
37. 匿名 2019/11/03(日) 09:39:01
>>33
我が家も高2の双子。違う学校だからこの一年半で何回進路説明会に出席したことやら…英検の予約も振込済ませてやれやれと思ったところにゴタゴタして延期て。一体誰の為の改革なのやらと呆れるばかりです。+42
-1
-
38. 匿名 2019/11/03(日) 09:40:19
>>4
国がやろうとしてることはわかるしそれができればプラスになると思う。
言葉が悪いけど、現実社会で使えるのは用意された答えの中から選ぶことじゃなくて、読み取ったり聞き取ったりしたことから必要な情報を整理して答えを出すことだから。
AOも国立のAOは評価できると思う
+6
-3
-
39. 匿名 2019/11/03(日) 09:42:37
子供が高2だけどどうやって受験対策とったらいいのかよくわからない
センターのままでよかったのになぁ
記述の採点を大学生がやるって話を聞いたことがあるんだけど、もしそうなら採点が公平に正確に出来るのかすごく不安
採点する大学生もつい最近まで受験生だったわけだから一点の違いで合格か不合格かが分かれる重みを知っているだけにやりにくそうだよね+48
-0
-
40. 匿名 2019/11/03(日) 09:53:35
>>3
今問題になっているのは
そういう事じゃないのよ。+13
-1
-
41. 匿名 2019/11/03(日) 09:54:40
>>7みたいな空気の読めない親で息子可哀想w
+3
-0
-
42. 匿名 2019/11/03(日) 09:56:03
このゴタゴタのせいで高校選びをさらに慎重にしてます。高校の説明会行ってもまだ大学入試の詳細が出てないと。
難関私立国立クラスのある私立高校でも、方針決まってなくて選びようがないし、きっと今までの進学実績ガラッと変わると思う。+3
-5
-
43. 匿名 2019/11/03(日) 09:58:04
大学入試ではなく、
高校入試を変えるべきだと思うんだけど。
公立高校入試の共通問題を完全に撤廃して、
学校毎に違う入試問題にすればいい。
学習指導要領内での作問の規制もとっぱらって、
思考力重視の作問をしたらいい。
中学受験みたいにね。
大学入試を変える前に高校入試を変えないと学力上がらない気がする。+19
-1
-
44. 匿名 2019/11/03(日) 09:59:12
これからは、スーパーサイエンス、グローバルハイスクールが難関進学しやすくなる気がする。+0
-5
-
45. 匿名 2019/11/03(日) 09:59:37
採点者がバイトって答案や解答がSNS等で漏洩しそう+29
-0
-
46. 匿名 2019/11/03(日) 09:59:59
センターのままで良いのに。記述は2次で問われるし+37
-0
-
47. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:01
今の高校生可愛そう
ただ、私も再受験考えてたけど改悪されてる間は二の足を踏むなぁ、対策方法分からないし+0
-0
-
48. 匿名 2019/11/03(日) 10:06:02
>>20
うちの下の時に2024年度に当たる!迷惑な話だわ。やめて欲しい!+5
-0
-
49. 匿名 2019/11/03(日) 10:11:24
バイトて言っても、誰でも入れるやつではないと思うよ。
まず大学名で足切りされて(マーチ以下は不合格)、テスト受けさせられて合格した人しかできない。
それでも完全統一は難しいだろうけどね〜+1
-3
-
50. 匿名 2019/11/03(日) 10:12:37
大学入試を変えるなら、何かを加えればよくない?
家庭科とか。
これからの時代、家庭科大事よね。+1
-3
-
51. 匿名 2019/11/03(日) 10:12:37
記述式にして、例えば誤字があったり、ひらがな多すぎたり、字が汚くてわかりにくい字だったりしたら不正解になるの?
採点にもめっちゃ時間かかりそう。+20
-0
-
52. 匿名 2019/11/03(日) 10:15:23
>>42
高校決めるのに困る?
国公立受験考えず私立にする→それなら付属ないし提携校にするか否か、というのはわかるが+1
-0
-
53. 匿名 2019/11/03(日) 10:15:25
私の時だって出題内容も形式も前年とは全く変わったけどね…
センターしか受けないわけじゃないんだから記述の解き方だって勉強してる
大体何文字くらいとかわかってるんだし、受験生側がウダウダ言うのはただの実力不足+4
-10
-
54. 匿名 2019/11/03(日) 10:20:16
確認だけど、
英語の民間試験導入が延期になっただけで、
国語、数学は記述式に変わるのは変わらないのよね?+11
-0
-
55. 匿名 2019/11/03(日) 10:21:46
これがあったから前回の受験生は浪人回避で必至だった
振り回されるの目に見えてた改革だったよ+9
-0
-
56. 匿名 2019/11/03(日) 10:23:14
>>54
さっき国語の記述式は採点が難しいし微妙なのではって記事になってた
もう11月だしさすがに変わらぬと思いたいけど+5
-0
-
57. 匿名 2019/11/03(日) 10:24:18
まあやるっきゃないね
皆同じような立場だし+0
-1
-
58. 匿名 2019/11/03(日) 10:24:37
私センターのリスニング初年度の学年だったんだけど、あれだけでもいろいろあったよ。
なのにこんなテストにするなんて、もうトラブル不可避でしょ。
センター試験は万能だと思うし、変えたがる奴らは頭悪いのか?+28
-0
-
59. 匿名 2019/11/03(日) 10:38:32
日本全体で子供の学力レベルがさがってるから少しでも優秀な子を育てるためにって気持ちはわかる+2
-3
-
60. 匿名 2019/11/03(日) 10:51:19
高2の子供がいるけどちゃんとしてほしいわ。英検も来年受験の為に予約金、3千円はらってるよ。それも返してくれるのかな?
グタグタになるなら前のセンターでいいのになぁ。学校側も塾も情報収集してくれてるけどハッキリしてないことが多過ぎる。+18
-0
-
61. 匿名 2019/11/03(日) 10:55:38
高3の子供がいる親です。
数年前からの、私立大学の定員厳格化だったり
今の高2から始まる大学入試新テスト、
振り回されててるのは受験生。
勘弁してほしい。
+26
-0
-
62. 匿名 2019/11/03(日) 11:04:49
>>55
今の高3こそ浪人したら大変だね+17
-0
-
63. 匿名 2019/11/03(日) 11:05:51
今年の受験生は浪人すること躊躇してしまうので安全に現役で決めたいですよね+10
-0
-
64. 匿名 2019/11/03(日) 11:15:41
明らかにおかしい採点ミス→会見「採点方法に問題はなかった」→炎上
と、いう未来が想像できる…+25
-0
-
65. 匿名 2019/11/03(日) 11:26:54
そりゃー
自己採点で出願しなきゃいけないのに、記述って無理があるわ。+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/03(日) 11:28:20
>>62
数珠繋ぎになるけど、今年が絶対現役ってなるのわかってたから、去年の受験生も浪人したら倍率すごくなりそうって浪人回避する人多かったよ。+12
-0
-
67. 匿名 2019/11/03(日) 11:28:38
ベネッセからいくらもらったんですか?+4
-0
-
68. 匿名 2019/11/03(日) 11:40:56
「センター試験が一発勝負しかないので好ましくない」というのなら、高校卒業テストみたいなのやってその成績でも大学入試の学力として振り分けられるようにすればいい。
たしかスウェーデンやフィンランドはそういう制度だったはず。+6
-0
-
69. 匿名 2019/11/03(日) 11:41:00
今回の英語のゴタゴタだけで、学校現場は疲労困憊です…
受けるか受けないかは分からないけどとにかく4月に受ける「かもしれない」生徒に英検の申し込みを2週間でさせなければなりませんでした。英検協会がいきなりHPで「今月末まで」と発表したのが10月2週目のことでした。
しかも3000円の予約金を振り込むとこまで‼️受けなくてもそのお金は返ってきません。
生徒、保護者を騙すようにせかして、もう嫌になりました。+21
-2
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:39
>>58
機器トラブル続出したよね‼️
前年度入試受験だったからうちらの代の受験生は浪人回避のためにみんな落としに落としまくったとこまで受験したよ…+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:47
>>69
返金されないのは自己都合で受けなかった時だけてすよ。先生、しっかり発表されていることを理解してから発言してください。その情報にふりまわされるのは生徒です。+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 12:13:08
>>69
受け付けも9月からしてましたよ。2週間しか受け付け期間がなかったなんてこと有りませんでしたよ。たしかに、先生も情報に振り回されていらっしゃるみたいですが間違ったことを発表ならさないでくださいね。
返金は、今回はなされますよ。
+12
-0
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 12:19:17
>>68
センターは一発勝負っていうけど、体調わるくて欠席なら再テストあるし、
たいていの大学は二次試験あるんだから、一発勝負じゃないよね。
センター失敗して、レベル下げざるを得ない人もそりゃあ沢山いたけどさ…そんなのどの試験でもあることだし。+17
-0
-
74. 匿名 2019/11/03(日) 12:19:51
英検は受けても受けなくても受験にメリットはない?うちの子供は準二級を持ってるけど来年、とった分しか認められないって聞いて念のために準二級も受けるつもりだったけどどうなんだろう。+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/03(日) 12:34:49
>>74
大学によって違うと思うけど、
2級、準1、1級、取得だったり
級が不合格でもスコアを見てくれたりする。
募集要項等確認は大事!
+7
-0
-
76. 匿名 2019/11/03(日) 13:03:30
現高2が一番の被害者。これ以上振り回さないでくれ。+16
-2
-
77. 匿名 2019/11/03(日) 13:08:33
>>35
毎年変わっていた時なんかあったんだ。知らなかった。+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/03(日) 13:50:29
ゆとり教育も詰め込み教育から思考力を問う教育への転換を謳ったけど、公立の学校の基礎学力が低下する国家的損失に繋がっただけだった。
入試制度改革も思考力を問う要素を盛り込もうとしているけど、そもそもごく一部の項目で図れるものではないし、入試の段階で多大な労力と混乱を伴ってまでやる意味はまるでない。
大学の教育現場にいる知人は、文科省は現場からどんどん教育上の裁量を奪い、暴走していると言っていた。
しかも、こうした対応では主役の学生がいつもないがしろにされている。
政策が失敗しても文科省は責任を取らない。
人生を左右するといっても過言ではない大学入試で最後まで混乱させられる学生は本当に気の毒としか言いようがない。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:31
>>43
神奈川県の一部の高校では共通に加え、特色検査という試験が取り入れられています。ちょっとそれに近いかも。+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/03(日) 15:31:37
>>43
中学受験組もいるし高校入試だけ変えてもダメだよ。だから大学受験を変えるわけ。ただ今のところ改悪にしかなってないけど。+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/03(日) 15:39:55
>>10
うちもです…。不安しかない。親族で大卒者居ないので、学校やメディアの情報に頼ってるので混乱させないでくれー。
お金は必死に稼いでるが、本当にちゃんとして!!+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/03(日) 15:45:25
>>43
というより、AOや指定校推薦枠をもっと厳格にすれば良いと思う。
指定校推薦を取りたいがために、本来より偏差値が低めの高校に進学する子もいると聞いたことがある。
私大の定員厳格化で、AOと推薦で入学枠が約半分埋まってしまうって本当におかしい。+14
-0
-
83. 匿名 2019/11/03(日) 17:22:08
>>82
本当にそう思います。
本来、国立大の滑り止めになるであろう大学から1つ2つ下げたところが滑り止めになっている状況。
なので大学に入学してからの学力差がひどい。
これでは入学してからの向上心が削がれてしまう。
第1希望落ちたけど、ここで頑張ろうって思える魅力も半減してしまう。+5
-0
-
84. 匿名 2019/11/03(日) 17:52:30
>>61
定員厳格化は前年度からかなり厳しくなってたよ
ギリギリより安定思考のがよいかも+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/03(日) 19:25:10
>>84
数年前からって、書いてあるよ+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/03(日) 23:30:03
国語の記述を自己採点なんて不可能です。これ採点するの誰か知ってますか?岡大とかの中堅大学の学生です。一人の見ず知らずの大学生に人生決められるなんておかしいにもほどがあります。記述式の導入も中止にしろーーー!!!+10
-0
-
87. 匿名 2019/11/03(日) 23:56:39
>>86
なんで岡大って知ってるの?バイト募集してるの?+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/04(月) 00:19:45
>>71
もちろん自己都合で受けなかったら返金されない、と伝えています。
しかし現実問題、部活の大会等未定の状態で半年先のために3000円今すぐ振り込んで、さらにそれは仮申込で本申込み出来るための権利を得られます、
というのがあまりにも現行英検とかけ離れていてやりづらいと言ったまでです。+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/04(月) 00:23:49
>>72
9月から行われていたことはもちろん生徒にも伝えていますが、「来年度4月実施分の仮申込は10月末までです」とHPでアナウンスされたのは2週間前でした。高校現場他校含めて混乱したのでそれを察知した英検協会が「やっぱり11月まで延ばしまーす」と延期してきたのです。
そういうゴタゴタに疲れたと言っただけで生徒に不利益もたらす情報で振り回してる発言やめて下さい。+0
-1
-
90. 匿名 2019/11/04(月) 00:33:48
>>74
大学によるかも
資格推薦入試がある大学は資格を点数化してくれる場合もある、要項は毎年変化があるから常に要チェック+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/04(月) 00:50:17
名が通って良いとされてる大学も、内部進学者の評定平均値の基準が低いし甘い(しかし外部からの受験は難しい)、中途半端なスポーツ推薦者も賢くはないし、名の通った大学だからといって実際は首をかしげたくなるような生徒も多いし
チャラ系も多い
ゆくゆくは企業も、大学名よりその人自身を見極める動きに変わっていくと思う
エントリーシート式になってるのもそういう理由もある
いくら良い大学であろうと、中身のない人は意味がないし必要ない
+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/04(月) 01:05:06
今年の受験生は
数年前からの定員の厳格化による不安から安定安心思考で、受ける大学のランクを下げて受験したり、複数併願にしてる人も多い
来年度からの入試改革で浪人も絶対避けたいから、寄りいっそう慎重になってる
定員の厳格化で中堅大学の倍率も高くなってるから受かるだろうと言われてたにも関わらず落ちた人も昨年は続出したみたい
今年もそうなるだろうと思われる
偏差値も各大学の改革で上昇を果たしてる大学も増えてて、数十年前のイメージとはかなり変わってきてる印象
資格に特化した専門的な大学も増え、ゼミにも工夫もある
イメージだけで決めず、実際見て体験して(オープンキャンパス等)選ぶといいかも+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/04(月) 08:23:31
いつもの記述模試でも自己採点と結果の差が20~30点開くことは当たり前にある。それだけプラスもマイナスも部分点をつけるのは難しい。1点を争う入試において、自分が何点取れているか正確に分からないまま出願するなど、乱暴過ぎる。受験はギャンブルじゃないんだよ。
この共通テスト。プレテストを行うたびに正答率を上げるためにどんどん易化されていて、結局本番はセンターレベルと大差ない難易度に落ち着く見込みと聞きました。現高3生はセンター試験最後の年。大学入試改革に対応できない、浪人が不利な学年として1年生の頃から浪人回避のための進路指導を受けてきた学年です。
センター試験に簡易な記述が一部加わるだけになりそうなら、国公立大学志望者なら万一浪人しても結局何の影響もない。浪人は極力しないような進路選択を散々指導され、第一志望校のランクを下げた子供たちがたくさんいる。その子供たちは入試まであと2ヶ月半。大した影響は出ないことがもっと早くわかっていれば、目指したかった大学に挑戦できた。
ランクを下げて妥協して、推薦を選んだ子供たちも多くいる。現状を見てその子供たちが浪人覚悟でやっぱり一般受験を希望したとしても、もう推薦入学が決まってしまっているのでどうすることもできない。後輩に迷惑がかかる為に中退ができないということは、仮面浪人して来年度に受験することも許されないわけだ。
ヤフコメで高2生の親と思われる人の『振り回された高2生が可哀相。高3生についてはそのような進路選択をした自身の自己責任』という書き込みを見た。学校の進路指導や国の施策を信じて疑わなかった子供たちの自己責任とは、暴論にも程がある。+4
-0
-
94. 匿名 2019/11/04(月) 23:12:28
入試後の情報開示で裁判とか起きそう。+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/04(月) 23:21:20
政府はこの国の将来をどういうものにしたいと考えているんだろうね。富めるものは富み。貧するものはさらに貧するようにしたいのかな?+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/04(月) 23:28:37
中止にならないかなぁ。センターのままがいいよ。+6
-0
-
97. 匿名 2019/11/08(金) 14:07:59
英語みたいに見直してほしいな+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/17(日) 19:03:11
>>84私もそう思う。確実に受かる学校に行く。今私立は難色化してるし、国立の併願とかすると倍率も凄い、知り合いは有名な進学校だったけど私立併願してなくて、国立が難しくて行ける学校は私立のFラン以下しか無かった見たい。親も浪人させられないって言ってとりあえず席が空いてる学校にしたみたい、何だか聞いていて切なかったよ。他のママさん達もセンターなんてって言ってた。回りが皆んな進学先が決まって行く中で取り残されてる感が凄かった。普段子の自慢が凄いのに、どこに進学したかも言わないから難しかったんだと思う。良く考え無いとってその時思った。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
英語の民間検定試験の導入が延期されることになった大学入学共通テストをめぐる問題で、来年度から新たに導入される国語の記述式問題でも複雑な採点方法に課題があり、批判や疑問の声が高まっていることが2日、分かった。