-
1. 匿名 2019/11/02(土) 12:49:29
私は、大人気ないをだいにんきないだと思ってました。+27
-136
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:05
伏線をふせんと読んでました+141
-52
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:10
荻 と 萩
どっちがどっちか分からなかった笑+319
-10
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:28
+444
-12
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:02
出納+47
-28
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:02
痔と癌を逆に間違えてた…+7
-68
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:03
相殺
入社したての頃そうさつって読んでた+54
-51
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:05
せんぐり、が本当はなんと読むのかわかりません。
誰か教えてー。戦と栗みたいな感じのやつ
+5
-27
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:06
>>3
「おぎのさん」と「はぎのさん」ややこしいね。+184
-5
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:13
依存をいぞんと読んでました+76
-17
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:26
先斗町をせんとちょうと読んでいた…
せんとくん(奈良)と関係があるのかな?とまで思っていた…+39
-20
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:38
代替+35
-15
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:39
陸橋を りくはし と言っていた妹。+4
-26
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:41
〇崎さん
ヤマザキさんなのかヤマサキさんなのかで迷う時はある+148
-4
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:48
削除をどうしても「しょうきょ」と読んでしまう。
削除 消去
ややこしや〜+10
-112
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:27
>>8
戦慄、せんりつ?栗はおいしそうすぎ+120
-3
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:38
>>8
戦慄?せんりつ。+41
-1
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:46
>>8
戦慄せんりつ
「せんりつを覚えた」みたいに使います。+39
-3
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:15
>>8
自分で調べてみた。戦と栗で検索してみたらせんりつと出てきた。こんなしらぺかたでもちゃんと出てくるんだな+33
-3
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:38
如才ない
菩薩如来のイメージでにょさいないかと思ってたらじょさいないだった+70
-0
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:42
一段落
「ひとだんらく」だと思ってたけど「いちだんらく」が正しいのね。
スマホのキーボードで普通に出てくるから気付かなかった。キーボード作った人の親切心なのかも知れないけど、間違ったまま過ごしちゃうから間違ったの出さないで欲しい。+186
-5
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:11
烏 からすと読む
鳥 とりと読んでた
恥ずかしい+11
-22
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:36
茨城をいばらぎと読みたい私。+58
-20
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:47
>>16
>>17
>>18
>>19さん
8です!ありがとうございます!+7
-1
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:56
>>11
きょ~と ぽんとちょ~にふ~るゆ~きも♪+11
-3
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:56
猛々しい
「たけだけしい」を「もうもうしい」
と思ってました+46
-14
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:02
>>10
別に間違いではないよ+150
-7
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:17
>>2
ごめん
何て読むの?
あたしも
ふせんだと思った+24
-27
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:24
子供の頃ドカベンの漫画読んでて、銚子ってフリガナなしで出てきて、ももしって読んでた。
不知火もフチカかと思ってた。+9
-9
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:29
訃報
新入社員の頃、私はトホウ、同僚はボクホウと読み、
二人で揉めてました。+9
-25
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:33
劣化を、しょうかって読んでた。+4
-21
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:53
月極は子供の頃げっきょくだと思ってた+180
-8
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:01
五反田
ごはんと勘違い+3
-12
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:04
>>28
ふくせん です。+86
-1
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:15
>>23
それは許さぬ。+29
-1
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:32
ここまで読んで、全部間違えてるって知ってゾッとしてる。正解も書いてくれると助かります。+71
-19
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:49
毒島ゆり子 どくしま+8
-19
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:12
>>34
そうなんだ‼️
ありがとう+8
-0
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:26
明細をせんめいって言ってた+3
-22
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:30
不問をふといって読んでた+7
-14
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:42
+168
-3
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:53
出汁
でじる+22
-19
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:54
重複
『ちょうふく』が正しいですか?
『じゅうふく』でも変換されるので覚えきれず、会話のとき悩みます+54
-1
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 12:59:04
>>3
私は草冠の下の字を見て、「秋」になってる方は「あ」と「は」で母音が一緒だから萩
荻は獣へんだから違う、だから「おぎ」なんだなと覚えるようにしました
+101
-8
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:00
子供の頃、ヨーグルトに書いてあった生乳(せいにゅう)をナマチチと読んで親にクソほど笑われた+77
-3
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:23
>>43
ちょうふくが正しい。
最近はどっちでもいいみたいな感じになってるけどね。+92
-0
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:28
>>3
萩は秋の花だから、秋の方がはぎ、と覚えてるよ!+107
-3
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:00
お菓子屋さんのバイトの子が小豆を「こまめ」って言ってるのを指摘すべきか迷う+123
-0
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:01
>>13
鉄橋をてつはしと読んでた妹+5
-3
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:12
難読漢字とか固有名詞の話かと思ったら普通の漢字だった…。+26
-3
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:24
鶏糞をとりくそって言ってました…+4
-12
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:45
>>11
京都に住んでたけど、ぽんと、と読めるようになったの遅かった。子供が行くところでもないから別に問題なかったけどね。+17
-0
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:06
>>10
私もずっといぞんて読んでた
依存するってのはいそんするって読むの?+44
-1
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:31
清々しい きよきよしい+3
-14
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:37
近所のお子さん、星輝できららちゃんでした
+2
-16
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:58
柴犬は しばけん のほうがしっくりくるけど
しばいぬなんでしょ?+76
-2
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:05
>>41
うわー、並べられてても暫く違いに気付けなかった!+88
-0
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:40
>>49
乗っかるねーw+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:53
団塊世代
だんこんせだいと呼んでいた…+22
-9
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:09
25くらいまで払拭をふしょくと読んでた+9
-1
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:21
独活
独身活動だと思ったwうど+13
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:22
凡例+4
-1
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:35
正解も一緒に書いてください!+91
-4
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:52
黒木華をくろきはな、
岡田結実をおかだゆみ、
松坂桃李をまつざかとうきだと思ってた。
最後のは完全に私の見間違いだけど。+25
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 13:05:11
>>47
おお~これ一番覚えやすいかも
ありがとう!+9
-2
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 13:05:13
ヤマキの割烹白だし
CMで『しらだし』って言っているけど、『しろだし』だと思っていた。
どっちが正解?+14
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 13:07:28
互換(ごかん)をずっと「ちかん」と読んでて
パソコン上の操作を電話口で説明するときに
ちかんと言ってもまったく通じなくて、ようやく読み方が違うことに気づいた+6
-10
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:03
正解も書いて欲しい~+41
-1
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:48
会社に、未決済(みけっさい)をみけつずみって呼んでる子がいるんだけど、指摘できてない。。+10
-4
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:05
受験と受検の違いって何ですか?
子供のドリルで受検って書いてあって
私ずっと受験で覚えてた。+4
-4
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:02
>>47
似てるけど、
私はおはぎは秋に食べるから、秋の方がはぎって覚えてた!+21
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:12
月極
げつごくって読んでました+0
-6
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:14
>>14
前テレビで、地名や人名で両方読めるときは、西日本は濁点なし、東日本は濁点ありで読むのが多いってやってました。+12
-0
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 13:12:57
会陰切開(えいんせっかい、お産の時に切ること)を、かいいんせっかいと読んで義母に言ってしまった。恥ずかしい。+24
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 13:13:45
>>41
しかもコケラって何?+13
-4
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:08
大地震っておおじしん、だいじしん、どっちが正しいんだっけ?といつもわからなくなる。。+10
-1
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:15
木酢液
もくずえき だと思ってた!+4
-5
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 13:16:16
今治をイマジと読んでました+6
-6
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:19
+42
-0
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 13:18:03
>>75
こけらおとしのこけら+14
-1
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 13:20:35
漢字じゃないけど、民放アナの「まぬかれる」
NHKは「まぬがれる」を容認してるけど、民放はあるときからいっせいに変わった
本当は「が」が正しいようだけど、強い違和感がある
+7
-0
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 13:20:41
>>70
何を受けるかでしょ?
試験なら受験だし、検査なら受検+37
-0
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 13:23:28
利根川 りこんがわ+2
-9
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 13:24:24
昨今 さっこん
きんこん と言ってました。きんこんは〜とか。今まで一度も突っ込まれたことなくて、先日主人に、えっ何?チャイム?と言われはじめて気付きました。
恥ずかしい...+11
-4
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:21
お局 おきょくだと思ってた+9
-7
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:28
続柄。
私はずーっとゾクガラと読んでいました。
主人に、バカじゃね?ゾクガラじゃなくて、つづきがらって読むんだよ💢😠💢常識だよ!
穴があったら入るしかないよね😁+16
-7
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 13:26:31
>>4
びじんつぼね かと思ってた+112
-5
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 13:29:10
「公」をおおやけとは読まずにいつも「こう」って思っちゃう。
公の場でとか、こうのばって一回読んでからおおやけのばってなおす。+1
-5
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 13:30:22
>>86
え!ぞくがらだと思ってた!+41
-7
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 13:30:32
雰囲気はずっとふいんきだと思ってたよ
今はPCでもスマホでも、ふいんきでも変換するけど、昔は変換出来なくて???ってなった+6
-12
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:06
言質をとる
げんしつでも間違いではないけど、これからはげんちって言おうねって先輩に言われて恥ずかしかった+6
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:10
正解書いてって言ってる人は中学生くらい?+3
-19
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:18
>>4
へぇーーー!!!
私も びじんつぼね、かと思ってました!
+17
-10
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 13:33:40
>>86
うーん、つづきがらが正しいけど、「ぞくがら」もまあまあ市民権を得てる気がする。+55
-5
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 13:35:30
>>86
間違ってる方の読みが浸透して
時代によってはもうそれで通用することもあるから
私は読み方を間違ってる人がいてもバカじゃね?とか言う気になれない
言葉って生き物だよね+53
-1
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 13:35:38
旅行するまで烏丸を
とりまるって読んでた
失礼いたしました。+9
-1
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:09
>>23
大阪の茨木市もいばらき+14
-1
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 13:43:04
添付。
読み方ずっと分からなかった。。+2
-1
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 13:44:06
EXILEをイグザイル
あっ漢字じゃなかった+7
-0
-
100. 匿名 2019/11/02(土) 13:44:22
気質+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 13:45:46
>>80
ああ!そのこけらね、うんうん
よく落としがちだよね+11
-0
-
102. 匿名 2019/11/02(土) 13:48:03
「貸与」を頭の中で勝手に「かしよ」って読んでた。
間違えてる認識はあったので口に出すことはなかったけど+5
-5
-
103. 匿名 2019/11/02(土) 13:49:18
>>3
「オギノ式はケモノ」「秋に咲くのはハギの花」って覚えました+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/02(土) 13:50:11
作ったやろって読み方が多すぎる、
しかも面白くも何ともない。
1とか6とか15とか。
もう突っ込むのも面倒くさいわ。+4
-3
-
105. 匿名 2019/11/02(土) 13:51:06
読み方ではないですが…
貸と借、船と般の使い分けが苦手です
いい覚え方はありませんか?+2
-0
-
106. 匿名 2019/11/02(土) 13:51:46
>>74
えっえいん?今知りました!ありがとうございます!+7
-5
-
107. 匿名 2019/11/02(土) 13:53:04
〔各々〕を〔かくかく〕と読んでしまった20歳の頃の私はおバカでした。+2
-3
-
108. 匿名 2019/11/02(土) 13:53:17
春日と書いてハルヒと読むのは間違いではない(名古屋にそのような地名がある)+7
-0
-
109. 匿名 2019/11/02(土) 13:55:00
造詣が深い ぞうしじゃなかった。+7
-3
-
110. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:10
>>101
え?ボケてるんだよね?+8
-1
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 14:03:34
『お呪い』
これ、某トピで読めない人がたくさんいた+8
-0
-
112. 匿名 2019/11/02(土) 14:08:46
>>110
はい、そうです
ハンマーみたいなやつで横からカーンと打ってだんだん低くなっていく…
+1
-3
-
113. 匿名 2019/11/02(土) 14:10:47
>>112
あーね😉
って、それの名前を一瞬度忘れして焦ってしまった💦+3
-2
-
114. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:53
>>41
カキの方が繋がってないから市の部分がカキの実ぽく見えるな。
フォントで見分けつかないのとかあるけど。+6
-0
-
115. 匿名 2019/11/02(土) 14:14:51
読みではないけど、
捨と拾が書くとき???となる+19
-0
-
116. 匿名 2019/11/02(土) 14:15:01
天照大神
妹はてんてるだいじんと読みました+11
-4
-
117. 匿名 2019/11/02(土) 14:16:48
>>75
木の削りくず。+4
-0
-
118. 匿名 2019/11/02(土) 14:17:21
>>41
こけら落しって普通にかき落としすんだと思ってた…ヤバい…+12
-2
-
119. 匿名 2019/11/02(土) 14:17:57
森星をもりほしと読んでた+11
-0
-
120. 匿名 2019/11/02(土) 14:22:49
誇張をなぜかゆうちょうと読んでた+0
-1
-
121. 匿名 2019/11/02(土) 14:24:05
>>117
優しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ありがとうございます+8
-0
-
122. 匿名 2019/11/02(土) 14:31:11
>>19
しらぺたの?+29
-2
-
123. 匿名 2019/11/02(土) 14:36:10
代替機【だいたいき】を
だいがえき と読んでいた。
+24
-2
-
124. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:15
黒木華は
くろきはな、ではなく、くろきはる、なんだね+11
-0
-
125. 匿名 2019/11/02(土) 14:48:29
雰囲気
❌ ふいんき
と読んでいた
正しくは
⭕️ ふんいき+8
-2
-
126. 匿名 2019/11/02(土) 14:56:06
>>122
わたし今までしらぺたことないよ
今度しらぺてみようかな笑+29
-0
-
127. 匿名 2019/11/02(土) 15:00:24
雰囲気
ついつい「ふいんき」って読んでしまっていた+1
-2
-
128. 匿名 2019/11/02(土) 15:10:56
>>111
いまここに読めなかった人います!
調べた→おまじない
けして おのろい ではないw+34
-0
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 15:13:08
>>30
その会社、大丈夫!?+14
-0
-
130. 匿名 2019/11/02(土) 15:17:30
>>22
合ってるのに恥ずかしいの?+3
-5
-
131. 匿名 2019/11/02(土) 15:18:03
>>87
ガルちゃんらしい回答w+6
-0
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 15:19:03
含有量 がんゆうりょう
ふゆうりょうって読んでた。恥ずかしい+4
-2
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 15:24:49
>>7
旦那に何回教えても、そうさつって言う。+4
-3
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 15:30:34
直火を「ちょっか」って読んでた+1
-1
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 15:34:08
為替 かわせ
学生の頃ためかえだと思ってた+1
-2
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 15:39:46
他人事
たにんごとって読んでたし多分言ってた!
恥ずかしい
正しくはひとごと+15
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 15:58:24
>>130
あってるの?とりとも読むの?+0
-3
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 15:59:35
>>22
新橋烏森口の宝くじ売り場都市伝説?で覚えた+0
-1
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 16:00:52
相殺 そうさい
重複 ちょうふく
巣窟 そうくつ
団塊 だんかい
出納 すいとう
ここらへんは知ってないと知らない+14
-2
-
140. 匿名 2019/11/02(土) 16:01:36
千秋楽をちあきらく
歌舞伎の梨園の妻+0
-2
-
141. 匿名 2019/11/02(土) 16:05:10
藤子不二雄
フジコフニオって読んでた・・+8
-0
-
142. 匿名 2019/11/02(土) 16:07:59
内田百間
ずっと うちだひゃくぶんと思い込んでた・・
ひゃっけん が正解だけど、頭の中ではいまだに ひゃくぶん笑
+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:42
>>94
ネットでは見るけど、実際に「ぞくがら」って言ってる人なんて見たことないけどホントに市民権得てる??+5
-15
-
144. 匿名 2019/11/02(土) 16:19:14
幾何学模様
ずっと、「いくなんがくもよう」って読んでた。こっそり気づいて良かった・・。+4
-1
-
145. 匿名 2019/11/02(土) 16:19:42
>>43
絡む事のない人生だったので知らずに育ち、役所の臨時で働いたとき大声で「ちょうふく!」って言い直された。
こいつ漢字弱いなって思われてたと思う。+14
-0
-
146. 匿名 2019/11/02(土) 16:23:36
薬剤師なのに「貼付薬」を「ハップヤク」と呼んでいる人がいた。
正しくは「チョウフヤク」。+11
-1
-
147. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:16
>>123
代替品をだいかえひんと読んでました笑
+6
-2
-
148. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:21
出自しゅつじをでじって読んでた+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:12
>>20
今の今まで、「にょさい」と思ってました…。+8
-0
-
150. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:14
都民じゃないから知らなかった
台東区は、だいとうく
江東区は、えとうく
豊島区は、とよしまく
だと思ってた+6
-0
-
151. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:40
職人気質(しょくにんかたぎ)を、「しょくにんきしつ」と読んでいた。+48
-1
-
152. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:04
安部総理は、国会答弁で、云々(うんぬん)というところを、でんでんって言ってたよ。でんでんって何だよ(笑)。+20
-1
-
153. 匿名 2019/11/02(土) 17:38:54
>>72
私は、子供の頃、げっきょくと読んでいた。一体、何を意味しているんだろうって不思議に思っていた。+1
-2
-
154. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:01
狂喜乱舞
きょうきらんまいって読んでた+2
-1
-
155. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:38
>>152
自分の意見じゃないのバレバレだね+9
-0
-
156. 匿名 2019/11/02(土) 18:22:08
職場で
返戻(へんれい)を → へんもどし
進捗(しんちょく)を → しんぽ
と読んじゃう子がいるんだけど、
あとで注意しようと思って
今まで忘れてたわ・・・+11
-0
-
157. 匿名 2019/11/02(土) 18:30:07
差立 さだちって読んでた
さしたて でした…郵便局勤務1年目(--;)+7
-1
-
158. 匿名 2019/11/02(土) 18:50:09
文盲をぶんもう
もんもう+6
-0
-
159. 匿名 2019/11/02(土) 18:51:41
墓穴をはかあなw+4
-0
-
160. 匿名 2019/11/02(土) 18:54:22
若干をわかほし+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/02(土) 19:05:00
>>7
相殺、そうさいでもそうさつでもどっちでも正解と聞いた。嘘だったのかな?+5
-6
-
162. 匿名 2019/11/02(土) 19:05:28
嗄声・・・かすれ声のことですが、「サセイ」が正しいのに「カセイ」だと思ってた。+8
-0
-
163. 匿名 2019/11/02(土) 19:12:45
旦那が童顔の事を、どうがおってずっと言ってる。
外出先とかで言われると誰かに聞かれてないかヒヤヒヤする。+6
-0
-
164. 匿名 2019/11/02(土) 19:42:17
>>81
本来は「まぬかれる」ですよ。
古くは自動詞で、今は他動詞にも用いられるようになって、その過程で「まぬがれる」という読みが派生したのではないかと思われます。
まぬかれる、でも、まぬがれる、でも現代に於いては正解です。+8
-0
-
165. 匿名 2019/11/02(土) 20:00:34
>>122
「しらぺかた」を、気付かないふりをして「しらべかた」と読むのが優しさです^^+10
-8
-
166. 匿名 2019/11/02(土) 20:27:31
この前高校生の従姉妹が
はるひぶ
って言ってた
春日部+0
-0
-
167. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:55
私は先輩や上司が間違っているのを訂正できなかった事が結構あります
仕事を始めた頃、10年くらい先輩が相殺を「そうさつ」で話を進めていて
誰も訂正しない事に驚きました
他には一般的には内税は「うちぜい」外税は「そとぜい」と思っていましたが
ことごとく「ないぜい」「がいぜい」と言ってました
「がいぜい」は一発変換できるので今は問題ないのかもしれませんけど
上司が賦課金(ふかきん)を「ぶかきん」と言ってるのも気になって仕方ありませんでした
ほとんどの人が普通に「ぶかきん」と言ってましたけど
そういう人に限って高学歴自慢していたので
学歴で劣っている私は敢えて訂正せずに「うちぜい」「そとぜい」「ふかきん」として
話しに加わっていた私は結構性格が悪いんだと思います+2
-0
-
168. 匿名 2019/11/02(土) 20:57:05
栗東+5
-0
-
169. 匿名 2019/11/02(土) 21:00:53
>>1
ごめん、吐き出した。+5
-0
-
170. 匿名 2019/11/02(土) 21:02:51
漢字じゃないけど
考え深いって書く人多い。
上司のSNSとかに書いてある+1
-0
-
171. 匿名 2019/11/02(土) 21:05:15
>>4
間違った方で覚えちゃった
正解を覚えられない+12
-0
-
172. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:37
>>4
”びじんきょく” で間違えありません
つつもたせ がなにを意味しているのか? 知ってますか?
円光の時代 令和にはいって ”びじんきょく”は
美人なアナウンサーの意味です。+1
-27
-
173. 匿名 2019/11/02(土) 21:13:01
女系じょけいをにょけいと読んでた
でもどちらも書いてあるからこれどっちが正解なんだろ?+1
-0
-
174. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:05
>>158
もんもうなんだ。初めて知った+7
-0
-
175. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:37
意味深【いみぶか】だと思ってました、、+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:13
>>1
笑わせてくれてありがとう。すごく面白いです。素敵。+6
-4
-
177. 匿名 2019/11/02(土) 21:59:54
乞食
こしょくって読んでた+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:59
昔、ファミレスでバイトしていた時に、竜田揚げセットを
「リュウデンアゲ」と読む人が複数居て驚いた。
しかし、もっと驚いたのが店長に「お客様がリュウデンアゲと
おっしゃったなら、注文確認の時も同じ言い方をしてください」と
指導されたこと。+15
-0
-
179. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:28
>>43
じゅうふく、でも良いんだろうけど
ちょうふく、と読んでおいた方が吉+14
-1
-
180. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:14
>>71
おはぎって、
おぎ
はぎ
両方入っているから混乱しちゃって笑+0
-0
-
181. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:41
出たかな?
会社でずっと 代替機を ダイガエキ と言ってる40代がいる。
ダイタイキと思っていたので調べると今はどっちでもいいの?
ダイガエとかわざと言ってるのかと思った。+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/02(土) 23:21:05
>>170
感慨深いのこと?+3
-1
-
183. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:21
>>94
この「市民権を得てる」ってのが本当に厄介で嫌。
重複はちょうふくったらちょうふくなんだよバカ上司!+8
-0
-
184. 匿名 2019/11/02(土) 23:26:41
挿入と侵入
どっちが そうにゅう か しんにゅう
かで、時々わからなくなり読み間違えてなんか恥ずかしい+0
-6
-
185. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:16
続柄、ぞくがらと読んでました。。つづきがらが正しいんですね。+9
-0
-
186. 匿名 2019/11/02(土) 23:49:56
>>181
私も「だいたい」が正しいと思っていたけどある日調べたら「だいがえ」も間違いじゃないとか?市民権得てきたパターンでしょうか。+4
-3
-
187. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:55
>>183
94です。私も重複はちょうふくしか認めたくない(笑)+4
-0
-
188. 匿名 2019/11/03(日) 00:10:26
初産←しょさん って読んでた。
ういざん の方が一般的なの?
変換は しょさん で出たけども😅+2
-6
-
189. 匿名 2019/11/03(日) 00:10:57
>>81
語源を辿れば、「目」と「抜かれる」が合わさって「まぬかれる」だから、>>164の言う通り、本来は清音。
(この場合、目は「ま」の読みになる。目蓋や目深などと同様)
濁って「まぬがれる」というのは、「逃れる」との混同。
元々は誤用だったけど、いつしか慣用表現として認められるようになった。
言葉は移り変わるものなんだね。+2
-0
-
190. 匿名 2019/11/03(日) 00:12:59
「直リンク」ってどう読むんですか?
じかりんく?ちょくりんく?
いまだにわからない。。+5
-0
-
191. 匿名 2019/11/03(日) 00:17:27
傘下…かさした…恥ずかしい+2
-0
-
192. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:26
>>186
だいがえき と読みたいのなら送り仮名を入れないと。
代替え機にしないと読めないよー!
でもそうやってみんなが間違えて、市民権を得た方の読み方になっていくのかなぁ。。+2
-0
-
193. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:40
>>170
他にも
「致し方ない」を「いた仕方ない」とか
「延々と」を「永遠と」とか
色々な間違いがあるよね…。+10
-0
-
194. 匿名 2019/11/03(日) 00:35:16
>>186
元々は「だいたい」だけど、それでは「大体」等の同音異義語と紛らわしいから、敢えて「だいがえ」にしているのかもしれないね。
厳密に言うなら、>>192が指摘したように送り仮名が欲しいところだけどね…。+1
-0
-
195. 匿名 2019/11/03(日) 00:39:01
裏起毛
うらおきげって読んでた…+4
-1
-
196. 匿名 2019/11/03(日) 00:43:02
>>188
私は「ういざん」だと思っていたけど、
調べたら「しょさん」「はつざん」もあった!
知らなかった〜。
ちなみに「初産婦」は「しょさんぷ」だね。
ややこしい…。+3
-0
-
197. 匿名 2019/11/03(日) 00:44:02
長谷川初範をハセガワショパンだとずっと思っていた+6
-0
-
198. 匿名 2019/11/03(日) 00:44:51
内勤を「うちきん」てずっと言ってた。
今でも間違えそうになる。+2
-0
-
199. 匿名 2019/11/03(日) 00:54:20
「気丈」に振る舞う
きじょう → きたけ
+3
-0
-
200. 匿名 2019/11/03(日) 00:55:02
>>142
「けん」の漢字、正しくは「閒」だよ。
(門構えの中身、日じゃなくて月)
…と書こうとして調べたら、「間」でもいいのね。ウィキペディアには両方とも載っていた。
ひとつ勉強になりました。+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/03(日) 01:31:31
皆の間違いに吹き出してしまうw
私も漢字弱いのに
私は給湯(きゅうとう)をきゅうゆと読んでいました。+4
-0
-
202. 匿名 2019/11/03(日) 02:04:34
>>200
ホントは「百閒」と打ちたかったのですが老眼のせいで「百間」になってしまいました。
そして、なぜ「ひゃくぶん」と読み違えていたのかというと、ずっと「百聞」と見間違えていたからです。
以上、補足説明でした。
漢字ってややこしいですね。
+2
-0
-
203. 匿名 2019/11/03(日) 02:05:15
生憎(あいにく)+3
-0
-
204. 匿名 2019/11/03(日) 02:21:02
約定やくじょう
必定ひつじょう+0
-0
-
205. 匿名 2019/11/03(日) 02:30:06
>>4
これは初めから読めた
ワイルドハーフのコミックの4コマで使われていて覚えてしまった+0
-0
-
206. 匿名 2019/11/03(日) 03:19:54
消耗 ショウコウが本来の読みだ、ショウモウは慣用読みだぞ。+0
-0
-
207. 匿名 2019/11/03(日) 03:54:48
「団塊の世代」を
「ダンコンの世代」と読んでいて
結婚して旦那に指摘されるまで間違えていた
+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/03(日) 04:05:04
改めて思うけど日本語ってまじむずいね!完璧に日本語を知り尽くしている人が果たして世の中にいるのか。+3
-0
-
209. 匿名 2019/11/03(日) 06:32:43
泥酔をどろよいと読んでた( 笑 )
+2
-0
-
210. 匿名 2019/11/03(日) 06:39:28
>>178
いい店長だね
フィンガーボールの水を飲む、みたいな+0
-0
-
211. 匿名 2019/11/03(日) 06:44:08
>>56
元々しばけんってアナウンサーも言ってたよ!
ただ、ここ数年
秋田けんが
秋田犬なのか、秋田県なのかわからないってことで
「いぬ」に統一したらしい。+4
-0
-
212. 匿名 2019/11/03(日) 07:48:27
屁汁をヘシルと読んでました。じつはヘジルみたいです。+0
-1
-
213. 匿名 2019/11/03(日) 07:49:31
不織布
流石にもう読めるけど、子供の頃
ふおりぬのだと思ってた(´・ω・ `)+1
-0
-
214. 匿名 2019/11/03(日) 07:50:56
『老舗』
ろうてん だと思って普通にお店内で前で話したら親がめっちゃ焦って しにせ だよ!と注意されました…今思うと恥ずかしい。。+1
-1
-
215. 匿名 2019/11/03(日) 08:18:41
東京都江東区の大島を「おおじま」と呼ぶのを初めて知った。
あと、秋桜と書いて「コスモス」と読むけど、
先月間違ってソメイヨシノが咲いたというニュースをみた。
これは「あきざくら」でいいんだろうか?+0
-1
-
216. 匿名 2019/11/03(日) 08:22:05
>>197
もともとご両親がショパンをすきで、それにちなんでいるから
あながち間違っていないよ。
+1
-0
-
217. 匿名 2019/11/03(日) 08:47:57
>>22
京都の烏丸通りをずーーーっと鳥丸通りと思っていた
母に書かせたら、やはり鳥丸と書いた
妹に書かせても鳥丸だと書いた
だから『からすまとおり』なのだと改めて思った
+0
-0
-
218. 匿名 2019/11/03(日) 08:52:45
気位が高い
きいがたかい って読んでた…
きぐらいがたかい なんですってよ。+1
-1
-
219. 匿名 2019/11/03(日) 09:00:54
>>150
地名は仕方ないよー+2
-0
-
220. 匿名 2019/11/03(日) 09:02:07
>>206
勉強になるわ
+0
-0
-
221. 匿名 2019/11/03(日) 09:04:24
物質を「ぶしつ」だと思ってた。
中3のときの理科の先生がきれいな発音で「ぶっしつ」って言ってたから気がついた。
+0
-1
-
222. 匿名 2019/11/03(日) 09:56:46
>>7
どちらの読み方もあります。+2
-0
-
223. 匿名 2019/11/03(日) 09:58:25
>>37
ぶすしまですね+2
-1
-
224. 匿名 2019/11/03(日) 10:00:41
場末
ばまつって言ってた
恥ずかしー!+1
-0
-
225. 匿名 2019/11/03(日) 10:34:42
>>86
他の言い方ないもんかね?
小さい男だね。+2
-0
-
226. 匿名 2019/11/03(日) 10:37:02
>>152
太鼓かよ!+3
-0
-
227. 匿名 2019/11/03(日) 10:38:34
出汁(※ダシ)
でじるって呼んだことあります。
お菓子メーカーのbourbon(※ブルボン)
バーボンという名前から来てるだけあってバーボンって呼んじゃう+0
-0
-
228. 匿名 2019/11/03(日) 10:47:03
>>152
でも麻生さんにはかなわないね。私麻生さんのせいで未曾有が(みぞう)か(みぞゆう)か一瞬迷うようになってしまった。
前は普通に読めてたのに。
+0
-0
-
229. 匿名 2019/11/03(日) 10:51:39
入水自殺を「にゅうすいじさつ」と読んでました。
プールに入る時は「にゅうすい」で、自殺の時は「じゅすい」と読むんですね。+5
-0
-
230. 匿名 2019/11/03(日) 10:59:35
『他人事』→元々は「ひとごと」
『蝶番』→元々は「ちょうつがい」
「たにんごと」「ちょうばん」は後から市民権を得た言い方だよね。
どっちも元の方で読んでたから、会社で「ちょうばんが〜」とか「たにんごとだよね〜」とか聞いた時自分が間違ってるのかと思ったよ😓+1
-0
-
231. 匿名 2019/11/03(日) 11:21:20
>>3
萩、荻、薮でいつも間違えられてました
おぎさん、はぎさん、やぶさん+0
-0
-
232. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:08
>>1
え、合ってるでしょって一瞬思ってしまった私ヤバイわ笑
『おとなげない』だ。+0
-0
-
233. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:59
前って書いて『ざき』と読むのを最近知った!
地名とか名前とか+0
-0
-
234. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:00
>>23
間違えないように意識した結果、いぱらきって言ってしまった事ある笑+0
-0
-
235. 匿名 2019/11/03(日) 11:39:57
帆布(はんぷ)
私、ほふだと思ってた。+0
-0
-
236. 匿名 2019/11/03(日) 12:27:06
清々しい・・・きよきよしい
結城さん・・・ゆいしろさん
江東区・・・えとうく
梨園・・・なしえん
思い出したら恥ずかしいぐらい、まだまだあるわ。+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:45
>>23
朝ドラ「ひよっこ」で木村佳乃が「いばらぎじゃなくていばらきです!」って言ってたの思い出した+0
-0
-
238. 匿名 2019/11/03(日) 15:11:17
>>143
きのう怖めの53歳のお局さまが、私の真横でお客様に「ここにぞくがらも書いてください」って言ってるのを聞いたところ。(おおう…!マジか姐さん!!どうしよう!?)ってなった。
長年一緒に働いてるけど初めて聞いたので、「この人はもう30年ほどずっとこう言ってきたの!?」ってちょっとビビった。
他にしょっちゅうお客様に対して使う敬語が間違ってるお局さまと、漢字がほとんど読めなくてお客様のお名前も頻繁に読み間違えるお局さまもいて、正直しんどい。
内部ではいいけど、お客様に対してはまずいぞ…。どうやって角を立てずに指摘するか悩んでいる。+0
-0
-
239. 匿名 2019/11/03(日) 15:13:00
>>130
>>137
合ってませんよ。「からす」は、「とり」より一画少ないです。違う文字です。
よ~~~く見てみなされ。+1
-0
-
240. 匿名 2019/11/03(日) 15:18:50
>>215
一般的にはそれは「狂い咲き」、狂うということばはイメージが悪いという事で植物学的には「返り咲き」と言われる現象です。秋桜(あきさくら)ではありません。
秋の台風で一斉に葉が落ちたり、冬の初め~中ごろに寒い日の後しばらく妙に暖かい日が続くと、休眠ホルモンが変調をきたして咲いてしまうものを言います。
秋や冬に先走って咲いてしまった桜は、次の春には咲きません。これ以上詳しくはトピずれですのでお調べくださいませ。
+0
-0
-
241. 匿名 2019/11/12(火) 23:26:13
>>119
私は「もり せい」だと思ってた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する