ガールズちゃんねる

古代ローマについて語ろう

90コメント2019/11/03(日) 09:11

  • 1. 匿名 2019/11/02(土) 11:26:36 

    古代ローマに最近興味を持ちました ラテンの起源はラティヌスという王様だとか・・ 語りましょう

    +23

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/02(土) 11:28:08 

    王政時代?共和制になってからかな

    +12

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/02(土) 11:29:37 

    古代ローマについて語ろう

    +3

    -5

  • 4. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:30 

    阿部寛の時代

    +60

    -3

  • 5. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:59 

    「ローマ帝国衰亡史」はいつか読んでみたい

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/02(土) 11:31:29 

    貴族以外はほとんど奴隷
    日本とは大違い

    +53

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/02(土) 11:33:52 

    ローマ風呂のあるスパワールドの流れるプールで警察官が痴漢をしましたね。それくらいの知識しかありません。

    +1

    -5

  • 8. 匿名 2019/11/02(土) 11:34:16 

    この時代の巫女さんは10歳になる前にはもう30年間近くは純潔じゃないといけない決まりだったとか。
    もし、その決まりを破ると生き埋めにされるらしい。
    でも、巫女さんを妻にすると大変な名誉だったとか。

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/02(土) 11:34:28 

    詳しくないけど、石造りの温泉があったイメージ

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:10 

    古代ローマ遺跡にも売春婦の宿がある。
    売春婦は世界で一番古い女性の職業のひとつなんだって。 
    やっぱりいくら摘発しても売春はなくならないよなぁー。

    +63

    -2

  • 11. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:14 

    ローマ時代の女性はとにかく巨乳、金髪がモテる女の象徴だったみたい。
    でも、性格悪い人ばっかだったらしい。

    +6

    -5

  • 12. 匿名 2019/11/02(土) 11:37:56 

    有名どころの水路はもちろん、確かワインかビールの自動販売機や自動ドアも発明されてたほど文明が発達してた
    ヘロンて数学者だったかと

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/02(土) 11:38:48 

    >>6
    そんな事はない
    少なくとも共和政以降は分厚い中間層があったし帝政以降はさらに重層的な社会だよ
    奴隷もいたけどそこまで悪い立場ばかりでもないし自由になるチャンスもあったから古代にしてはそこそこ
    「日本凄い外国はダメ」っていう意識にのみ立脚して書かれたみたいな最近の薄っぺらい歴史書もどきばかり読んでると、事実を読み違えるよ

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:35 

    古代ローマについて語ろう

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:27 

    三代暴君が怖すぎる

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:30 

    >>10
    現在のオランダとかにあるような公娼制度があった
    娼婦への保障があったり子供の立ち入りを禁止したり中々近代的

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/02(土) 11:45:11 

    ぶっちゃけ、テルマエのイメージが強い。

    +41

    -2

  • 18. 匿名 2019/11/02(土) 11:46:24 

    >>15
    三大だと
    ネロ、カリグラ、コモドゥスあたりかな
    カラカラ帝なんかもいるけど
    どこまで事実かは別として賢帝より愚帝のほうが面白いよねw

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/02(土) 11:50:37 

    >>13
    どこから沸いて来た嫉妬だらけの寄生生物ですか?
    古代ローマと日本の繋がりは?
    どこからともかく持ち込まれた伝染病や、ダニやカビの様に沸いてきて寄生先の他国を乏してもそれが寄生の正当化には一切繋がらないよ。

    +5

    -23

  • 20. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:54 

    ロンディニウム→ロンドン
    ルテティア→パリ
    ウィンドボナ→ウィーン

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:36 

    >>11
    性格悪いかどうかは人によるけどw
    「金髪」をどう捉えていたかは興味深い
    元々地中海人種に金髪は多くないけど、貴族の女性が北方から金髪の髪の毛を取り寄せてカツラを作っていたとか金髪の奴隷は娼婦として高く売れたみたいな記述もあるんだけど、一方で金髪を「野蛮」としてたっていう記述もあるんだよね
    ちなみにローマでは下の毛は処理するのが常識でガリア人やゲルマン人もローマ化すると剃ったんだとか

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:22 

    ポンペイ遺跡はこの時代ですか?

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/02(土) 11:59:15 

    >>18
    愚行エピソードがぶっ飛び過ぎてて面白いよね。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/02(土) 11:59:46 

    『ROME』っていうアメリカのHBOとイギリスのBBCが共同制作したドラマ観た人いる?
    カエサルとポンペイウスの内乱期あたりが描かれているんだけど、すごく面白かった。クレオパトラもなかなか斬新だった。

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:19 

    >>22
    うん。素晴らしいよ
    ナポリから近いからイタリア行ったら是非行ってみて

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:55 

    >>15
    暴君は鉛中毒で脳に障害があった説あるよね。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:37 

    >>6
    この頃の奴隷は借金のかたに奴隷降格で返済後はもと身分に復帰とか
    元奴隷の大商人とかいくらでもいたとか後世の奴隷と違う感じ
    むしろ古代日本の奴隷のほうが生け贄や外国の朝貢品にされたり
    世襲で奴隷になったり固定化してて扱いが家畜並なかんじ

    +33

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:21 

    >>24
    見た見た!
    カエサルをもっと見たかったよー

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:35 

    >>6
    だけどお金を払えば奴隷から抜け出せたんだし、
    黒人を奴隷にしてたみたいな酷いのとは違うよね

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:47 

    >>23
    私はコモドゥスがなんか好きなんだよなぁ
    偉大すぎる親父へのコンプとか賢帝が続いたあと自分にまわってきたプレッシャーとか色々あったんだろうなぁと
    正道でやったら親父に勝てっこないと解ってるからエキセントリックなのを目指したっていう感じで

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:46 

    >>28
    あの2人のモデルになった人物の名前がちゃんとガリア戦記に載ってて驚いたわ。
    衣装や街並みも素晴らしかったよね。製作費200億以上なんだってね。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:13 

    >>29
    古代ギリシャなんかでも近世以降の奴隷に比べるとかなりマシなんだよね
    やっぱり姿形が自分たちとほぼ同じ人種(なかには黒人もいたかもしれないけど)ってことだとそこまで差別的にはなれないんだと思う
    酷だけど古代の奴隷は現代の「労働者」に通じる面もあると思う

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/02(土) 12:11:25 

    2月が28日までしかないのかも古代ローマの政治的な面が関係するんだよね
    王様の誕生月なのに30日まではだめだから31日までにしようとかw結構適当なんだよね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/02(土) 12:12:55 

    >>26
    明らかに精神疾患なのもちらほら

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:23 

    日本が竪穴式住居だった時代、ローマにはすでに

    税金・法律・医者・裁判・橋や温泉、余興のコロシアム まであったってすこいよね

    +49

    -5

  • 36. 匿名 2019/11/02(土) 12:21:23 

    ここではゲームしてる人少ないだろうけど、アサシンクリード ブラザーフッドってゲームが古代時代のローマ観光におすすめだよ
    ストーリー理解しなくても歩いてるだけで楽しいよ
    古代ローマ好きな人は是非

    観光地だらけのローマで遊ぶ絶景集|ASSASSIN’S CREED Brotherhood(アサシンクリード ブラザーフッド)  |  ゲームピース
    観光地だらけのローマで遊ぶ絶景集|ASSASSIN’S CREED Brotherhood(アサシンクリード ブラザーフッド) | ゲームピースwaniyamasan.com

    『アサシンクリード ブラザーフッド』で見ることのできる絶景を紹介します。コロッセオやスペイン広場など、誰もが知る観光地巡りもできちゃうゲームなんです!

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:31 

    >>35
    古代ローマの生活を見て思うことは「本質的に現代とそう大差ないな」って事
    中世を経て古代ローマレベルの生活水準が回復したのは17世紀だとか18世紀だとか言われてる程
    勿論オリエントや中国の古代文明も素晴らしいけど、やっぱりギリシャローマは光輝いて見えるなぁ

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:41 

    コロシアムって、奴隷や囚人、動物が殺し合うのを見物して楽しむ余興だったってことで、

    今の価値観からしたら、複雑になるけど、それでもなんか惹かれるものがあるのはなんだろうね

    あの巨大な白い建築物が今でも残ってるのがすごい

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:34 

    >>27
    奴隷身分の孫で皇帝になってる人とか居なかったっけ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:59 

    >>36
    アサクリ好きがいるとは
    ブラザーフッドはルネサンスだからもう古代ローマは遠に遺跡だけど、それでも面白かったよね
    次回作が古代ローマだと期待してたけどヴァイキングかぁとちょっとガッカリ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:38 

    建築物に使われてた接着剤とか、ローマの当時の職人が生み出したものが今でもすごいレベルらしい

    子供の時から師匠に弟子入りして学んで、まさに頭と腕と技術を使って、現代ののほほんと恩恵受けてネットで調べ物してる自分って

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:55 

    >>38
    でも人間同士の場合映画とかで出てくるほど「殺し」はしなかったみたいだけどね
    当時は放漫財政だと批判されたコロッセオが2000年経っても観光収入をイタリアにもたらし続けてるとは思わなかっただろうけど、これが本当の「レガシー」なんだよね
    コロッセオに行って目を閉じるとかつての熱狂が聞こえてくるようだったよ

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:32 

    >>39
    解放奴隷なら
    思ったよりかなり上下移動が激しい社会だよ
    特に軍人皇帝時代以降は

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:43 

    >>21
    金髪碧眼のガリア人は侵略された側の民族だもんね。物珍しくてキレイだけどあくまでも支配下にある民族の特徴って感じなのかな。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:48 

    古代ローマが現代の生活に残したものって本当に多い

    イタリアって、人が陽気でピザや食べ物美味しい~くらいのイメージだった私は目から鱗でした笑

    もっとイタリアはこのことを誇りに思っていいと思う

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/02(土) 12:45:18 

    その時の皇帝の好みで芸術に金かけまくったり、やりたい放題できたとはいえ、民衆の不満が爆発したら殺される時代だもんねぇ


    今の世界の皇室や王室は、かなり民衆に寄り添って庶民的で、SNSで発信したりしてうちとける時代だから、面白い

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/02(土) 12:45:32 

    なぜギリシャはここまで衰退してしまったんだろう

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:44 

    録画してあるグラディエーターまだ見てないの思い出した

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/02(土) 12:47:47 

    >>47
    ごめんローマはイタリアだったね

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/02(土) 12:48:56 

    >>6
    ローマの市民権持ってるローマ市民は別格
    パンとサーカスなんて言葉もあるくらい生活保障がされていて
    働かなくてもOKでひたすら遊んで暮らしてた

    だから暇すぎて過激な娯楽が欲しくて
    ひたすらコロッセオでの催し物欲しがって
    それ準備できないと皇帝ですら地位が危うかったくらい力があった

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:26 

    >>47
    ローマ時代はまだギリシャは文化先進国でローマから留学生が行くくらいだしビザンツもずっと西より豊かだったけど、オスマン支配下で搾取される側に堕ちて西欧の大航海時代や市民革命や産業革命に乗れなかったあたりかなぁ
    全体的にヨーロッパの重心が北西に移ったから南ヨーロッパはどこも今イマイチだよね
    旅行先としてはギリシャ以上に魅力的な所も少ないけどね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:02 

    >>37
    ただ問題はその生活を支えてたテクノロジーが何かの違い
    古代ローマはそれを支えてたのが大勢の奴隷
    今はそれが機械になってるかあら皆が昔のローマの自由民と同じレベルの生活ができてる

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:57 

    >>26
    鉛のグラスを使うとワインが甘くなるって言って鉛を摂取して中毒者が続出したのってこの頃だったんだ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:51 

    >>38
    何年も前にコロッセオに行ったら、グラディエーターに扮した日本の城のおもてなし隊みたいな現地人に「オッハー」って振り付きで声かけられたわ

    くだらない話で高尚な話を遮ってすまない…

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:30 

    >>52
    そうだよね
    私達は庶民なのに古代ローマの貴族よりきっといい生活をしてるのに、あまり幸せに思えないのはなぜだろう

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:40 

    ワインとかオリーブオイル入れる壷の底が尖ってるのが解せない
    地面にぶっ刺すって使い方!
    古代ローマについて語ろう

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:50 

    大貴族になると奴隷が余りにも多すぎて、靴を履かせる専用奴隷すらいたらしい…
    それはそれで奴隷側としても楽そう

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:34 

    またイタリア行きたいなぁ
    10年前にいったけどその時はルネサンス美術と食べ物にしか興味なかった
    ポンペイとかゆっくり見たいし、ローマの博物館とか巡ったりしたい
    一週間あればギリ行けるんだけど繁忙期だと凄く高いし、次の転職の合間に行こう

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:37 

    古代ローマの官職で、今でも続いているものが最高神祇官。いわゆるローマ法皇。
    古代ローマについて語ろう

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:28 

    トイレ設備が現代とほぼ変わらないってどういう事よ?!

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 13:13:53 

    >>38
    私いま奥歯の被せを取って治療中なんだけどこんな状態になってる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:00 

    >>56
    地面に突き刺すと倒して割るリスクが減るのね。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:18 

    >>53
    ベートーベンの頃もナポレオンの頃も...

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 13:21:21 

    >>56
    『...底を平にしたら良くね?』

    って初めて気づいた人がいるだろうねw

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 13:35:54 

    >>27
    その話しをもっと詳しく教えて(正確なソースも付けてね)
    聞いたこと無かった、調べて正確に調べてレポートしたいのよ。

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 13:37:32 

    >>27
    何時の政府で、どこの<外国>なのかも付けてね。

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:21 

    ローマ人がやってた究極の贅沢だなって思うのは貴族レベルになると
    食事用の服を毎回用意して食事も料理が多すぎてすぐお腹が一杯になるから
    お腹が一杯になる度に食事を吐いてお腹を空にして
    また飲み食いをするって事を延々と繰り返して一晩中寝そべりながら食事してたらしいw

    ただここまで贅沢するようになったのは帝政以降で
    それこそカエサルだブルータスだ言ってた頃は
    大貴族も庶民と変わらないような質素な生活してたらしいけど

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 13:59:38 

    >>35
    それよく言われるけど、そのころの日本に争いはなかった。文明は戦争によって発展するとも言うし、戦争がない故に文明が発展しなかったのかも
    人間的には日本の方が最先端だったんじゃないかと個人的には思ってる

    横ですみません

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 14:06:43 

    >>68
    一概には語れないけど、欧州にもどこにも文明化以前はそんな時代があった
    文明の優越ではなくただの段階的な変化で進むスピードが違っただけだと思う
    文明なしにして今日の生活はあり得ないしね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 14:07:26 

    今はいろんなファッションがあって大変だけど
    この時代の人は布巻くだけで良さそうだから
    うらやましい

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 14:09:03 

    >>59
    それまで名誉職みたいなものだったらしいけどカエサルがこだわってから権威がついたとか
    カエサル=初代ローマ教皇かも

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 14:10:28 

    >>70
    でもむしろ生地とかによって貧富の差が目立ちそうな気も
    シルクとかはるばる中国から買ってたらしいし
    あのドレープがいいよね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 14:42:13 

    生まれた赤子は父親が抱き上げなければ「ローマ市民」とは認められなかった
    認められなかった子どもを捨てる場所まであった

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 14:59:42 

    最近知ったんだけど、古代ローマで愛用されていた調味料として「ガルム」っていう魚醤があったんだそう。そのまま使ったりワインや酢、胡椒と合わせて使っていたそう。結構グルメだねー。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:33 

    スパルタカスやカエサルの時代が好きです!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 17:28:36 

    >>12
    蒸気で物が動く仕組みが開発されていて、もう少ししたら産業革命起きてたんじゃないかとテルマエロマエの作者のコラムで見た。
    私の中で古代ローマといえばテルマエロマエ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:06 

    寝そべって宴会。お腹が満腹になったら奴隷に壺持って越させ鳥の羽で吐く。そしてまた宴会。体に悪そうだな

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 18:14:30 

    >>10
    古代ローマ都市のエフェソス遺跡に行った時、足跡と文字がついた石が道端にあった。ガイドさんが「この足跡よりも足が大きくなったら、この道をまっすぐいって左のお店に来てね♡」という、売春宿の対象年齢付きの案内です、と説明してくれた。
    年頃の男の子たちはこの足跡に足を合わせてみてたんだろうなと思うと、なんか人間味を感じたよ。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 20:11:14 

    >>66
    横だけど邪馬台国の朝貢の品の中には奴隷が含まれてたよ

    けっこう古代日本〜奈良時代のほうが色んな国と交易があって国際的だからそこだけとは限らないんだろうけどね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:54 

    ローマ衰退の一因に少子化ときいて興味あります。
    独身税まで課せられてたとか、現代にも通じるものがありますよね
    詳しい人もいたら教えてください

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 22:18:07 

    >>30
    それでライオンか…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 22:19:15 

    >>20
    パリ原型残ってない!

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/02(土) 22:24:28 

    >>39
    ディオクレティアヌスかな?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/02(土) 22:27:00 

    >>64
    天才やん!

    ってなったのかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:54 

    >>77
    胃が荒れるよ〜

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:40 

    >>6
    現代日本人の我々は奴隷ではないと?
    満員電車に乗ってると毎回思うんだけど。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/02(土) 23:37:12 

    >>78
    エフェソス行ったなんて羨ましい
    人間やる事変わらないなぁ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/02(土) 23:46:59 

    >>80
    ローマの少子化は社会の指導者階層や富裕層知識層に限ったものだね
    豊かな彼らには色んな人生の選択肢があったから子供残さない人も増えたみたい
    それ以外の庶民は多産で基本人口増えてたしゲルマニアとかからの移民も多かったから特に
    独身税も上流階層限定で課税と色んな公民権が制限されるって感じだったと思う
    でもあんまり効果上がらなかったみたいだけど

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/03(日) 02:15:16 

    ローマ帝国(紀元前27年〜1453年)も凄いけど、それを滅ぼしたオスマン帝国(現トルコ)(1299年〜1922年)も凄い。
    両帝国の首都であったコンスタンティノープル(現イスタンブール)は世界一濃い歴史のある都市だね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/03(日) 09:11:46 

    >>89
    そうなんだよね
    あそこほどつねに中心にいた都市って中々ないかも
    ずっと東西を結びつけ続けたイスタンブールで、中東初イスラム世界初のオリンピックやれれば良かったんだけど、隣国の混乱で何故か東京にw

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード