-
1. 匿名 2019/11/01(金) 20:27:43
主は中学高校とバレーボール部でしたが、どちらもぬるーい感じで、超弱小部で、試合で一度も勝ったことがありませんでした。練習もあまり真剣ではなかったです。試合会場にはもちろん全国に出るような強豪校がいたのですが、もう次元が違ってました。顧問の先生も超スパルタで、怒声が凄かったし、今では問題になるんだろうけど、うまくできなかった選手の肩を倒れそうになるぐらい押したり。選手もみんな返事もすごくて動きもテキパキ、もちろんうまくて強い、同じ年頃の子達とは思えませんでした。私はきっとそういうのには耐えられなかっただろうなって今でも思ってしまいます。そういった強豪校で部活動をしていた方から色々エピソードを聞いてみたいです。良かった事、辛かった事、理不尽だった事、何でも良いです。+33
-0
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:50
+55
-1
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:20
該当しなくてごめん
わたしもぬるーい部活で補欠だった+16
-2
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:33
+30
-1
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:41
サッカー全国優勝した+29
-5
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 20:30:50
+26
-0
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 20:31:25
強豪でした。めっちゃ厳しくて辞めたいって言ったことあったけど、素質があるから辞めないで頑張ろう、フォローするから、と先生に言われて、辞めずに頑張った結果インターハイ行けました。
めっちゃキツかったし、何度も仮病つかって休もうかと思ったけど辞めなくて良かった。
あれがなかったら私は何もない大人になってたわ。+98
-1
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:09
中学で入った剣道部
知らずの強豪で、ひとつ上の先輩は全中一位、団体は県トップ1.2常連、後輩は団体で全中一位、、、私の代はギリギリ関東大会出場、、強豪でしたが、おかげで高校に行っても部活頑張れました!
ありがとうございます!!+41
-0
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 20:34:27
バレーでインターハイも出ました!
強豪校って、変な部則いっぱいあるよね?笑
+42
-0
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 20:34:34
他県のバスケ部で寮生活してました
家に帰れるのは年末年始の1週間位でした
在学中インターハイ2回、ウィンターカップ3回出発しました+36
-2
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:11
+26
-0
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:25
>>10
髪は刈り上げみたいなショート?昔テレビで取材されていたバスケ部女子の強豪校の生徒がみんな刈り上げ君みたいで衝撃的だったのでそういうイメージになってしまった。+14
-0
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 20:40:07
テニスでインターハイでました!
お正月しか休みなくて、ほんと辛かった。
朝練も早いし。
けどその辛さのおかげであの時に比べたら大したことないと、きついことでも乗り越えられる。+34
-1
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 20:40:51
インターハイで成績残しました
普通の高校生活ではなかったし
ゴミ拾ったら一勝できると
ガチで思ってた+21
-0
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:06
全国大会の優勝旗を何度か貰ったことがある強豪校だったけど、私はヘタクソだったので厳しく指導されたことはない。
休みが、月に2日平日にしかなかったのがしんどかった程度。試合前は夜21時まで練習。
技術の面で怒鳴られたことはないが、後輩指導の面ではめちゃんこ怒鳴られまくってもの投げつけられたりしてた。(2010年代です)+6
-0
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:28
全国大会出場くらいでいいなら
そうでした。コーラス部 NHKコンクール全国大会行きました。
MBSもかな。+15
-2
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 20:42:23
私の学年で部員不足で廃部になった男子バレー部がその後復活して数年前に全国優勝したよ
有名な顧問らしくて赴任してきた時に赴任前にいた学校の有力部員も一緒にごっそり転校してきたらしい
そこまでやるかねって思った結構引いた+24
-0
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 20:43:06
吹奏楽部でオレンジの悪魔って言われてる学校でした+46
-0
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:54
>>18
橘高校ね!あの運動量すごいね!若くないと出来んわ。+29
-0
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:16
>>17
ウチもそれ、顧問がよくやってたよ。
公立だから引っ越しさせてた。
あと、特別に電車通学を許されている子もいた+16
-0
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:16
中学校で3年間連続吹奏楽コンクール全国大会出場したよ。そのうち2回金賞だった。くやしい。
普門館の時代だけど…+25
-1
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:23
陸上で強豪校でした。毎年全国1位の子がいました。修学旅行は早起きしてこっそりジョギング、文化祭はトレーニング室から出てはダメ。、というルールがありました。運動会では怪我をしたらいけないので裏方にまわる・・・というのもありました。+22
-0
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:24
私もぬるーい部活でした。
ただ中学のとき私が3年になったら、
超強い先生がやってきて、
基本のない3年は放置、
1,2年をしごいててやさぐれてやめちゃった。+7
-0
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:25
+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:27
>>6
洗脳されとるやんけ+11
-1
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:38
>>18
ステップ踏むだけでも息が上がりそうなのに
よく楽器吹けるよね〜尊敬しかない+26
-0
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:28
そんな上手くないけど監督の推薦で入ったから辞めるに辞めれず、ほんとに辛い思いいっぱいしました。
先輩からは上手くもないし、愛想もそんな良くない方だったのでイジメっぽい扱いもされました。
顧問の先生も上手い人達には優しく、私とか下の人達には差別的扱い。
悔しくて努力して部活終わる頃には中間ぐらいのレベルの人達とやりあえるくらいにはなりました。
スポーツで負けるから勉強では絶対負けたくなくて、成績も常に上位をキープしてました。
顧問の先生が嫌いすぎてその先生の科目で100点取ったこともあります。(私立でそんな頭良くないところですが)
そのお陰もあって大学も推薦で行けました。+32
-0
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 20:51:00
>>2
ん?オーケストラ?吹奏楽?
私は吹奏楽だったけどうちの部はいつも県止まりだったよ(--;)…+5
-0
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 20:51:07
>>17
先生が異動したのは聞いたことある。自分が目をつけていた小学校のチームの子達がみんな隣の中学に進学するからそっちの中学に異動してそこの顧問して強豪校にしてた(って聞いたけど、そもそもそういうことできるのか?)でも結局駒が揃っている所を指導するから強いんであってなんかズルいと思った(笑)+14
-1
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 20:51:49
剣道部
インターハイ出場する県下では有名でした
私は強くなかったけど学校や先生が有名だったから、模範になるような行動と剣道をするよう先輩からのプレジャーが半端なかった
剣道は試合前の練習は学校ごと場所が決まってなく、会場に行った早い者勝ちで空いてるスペースでお互いに気を使いながら稽古する
一番最初に行って真ん中で一番声を出してやる
出遅れて隅っこやってると先生に怒られる
試合で勝っても下手な剣道してたら先生から説教
基礎を大事にする先生の理想の剣道がPL学園
野球も有名だけど剣道も凄く有名で強い
日本一言われたPLに全国で勝ったことがある先生の自慢
その時の主将だった先輩が指導者になりよくその学校と合宿や合同練習してました
お互い良いライバル校だった
私は補欠だったから試合は見てるだけでした
+3
-1
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 20:52:37
雑誌で取材うけたりしてる子は練習中に大人から声かけられたりしてたよ。(◯◯校の◯◯さんだよね?雑誌で見たよ!って)
外部の体育館で練習してた時に、何度かそういう光景を見た+13
-0
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 20:54:22
>>28
私もゴールド金賞って言われて県大会突破したかった+10
-2
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 20:58:44
強豪校ほど監督やコーチが上手い子と下手な子への扱いをあからさまにつけない?私は下手な子だったので悔しい思いはいっぱいしたわ。寝る前にいっつも監督やコーチをボコボコにする想像してたぐらいw+17
-1
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 20:58:50
>>14
ゴミ??どういうことか知りたい+3
-1
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:12
>>34
道端に落ちてるゴミです笑
いい事をしたら勝てるみたいな笑+7
-0
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:39
髪が短ければ短いほど
強くなれると信じていた+7
-0
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:43
ゆるーく、思い出作りな感じでやりたかったのにスラムダンクのゴリみたいなやつ一人のせいで無理矢理きつい練習とかくそ迷惑極まりないよね、ゴリが辞めて欲しかった部員の方が多そうなのに、ゴリの恐怖政治みたいなもんだよね、そういう学校もありそう+7
-0
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:22
>>37
ゴリ目線で描くと笑ってた生徒達がすごくひどい様に感じるけど、あの学校どっちかっていうと進学校っぽいし(花道不良軍団がなぜ入学できたかはさておき)迷惑に思っていた生徒の気持ちも分からんでもない。+11
-0
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:58
合唱!全国コンクール一位になったことあります。
大会前は部員同士ピリピリするし、プレッシャーで精神的に参ってました。ストレスで声出なくなったりもしたし…
それでも、審査結果が発表されるときの緊張感と、一位に選ばれたときの嬉しさは今でも忘れられません。
人生でいちばん頑張ってた時期だと思います。+21
-0
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:28
>>18
YouTubeではじめて動画見たときは衝撃でした!
わたしも楽器かじってるから、あんな飛び跳ねながら安定して吹けるのか!って思った。+14
-0
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:38 ID:6Qfeg5U7W4
吹奏楽部で全国行きました。
とても厳しく休みもなく、マラソンさせられたり筋トレしたり、部活動を後悔していたけど、ハイキュー見て部活頑張って良かったと思いました。+13
-1
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 21:16:07
陸上で全中、インターハイなど行きました。高校は特待で強豪校でしたが、中学はたまたまなのか先生の指導がよかったのか速い子が多かったのはすごかったなと思います。
先生の指導も厳しかったですし、時々学校をしばらく休んで遠征や国体などの合宿もあったので、特に勉強が心配でした。+6
-0
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 21:18:07
バスケ部で全国大会へ行きました!
ものすごく厳しい練習で、
その分人間関係も荒れる荒れる!
酷かったです。
何も良い思い出無い。
私たちの代が引退して、
2年で廃部になりました。
だろうな。+4
-0
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 21:18:32
>>21
え!今は全国大会、普門館じゃないの!?+2
-1
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 21:21:59
>>9
どんなものがあるんですか?
聞きたい+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:22
高校は帰宅部だったわたしにしたらドラマの話のようだわ
大変そうだけどちょっとうらやましい+5
-0
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 21:33:45
全国大会に何度も行ってる吹奏楽部でした。
かなりキツくて、厳しいと有名だった野球部以上のハードさ。
朝練毎日。冬休みも夏休みも毎日練習。補習で音があまり出せない時は教室を締め切って練習(真夏でも)
5時間目が終わったら全力疾走で音楽室に集合(危ないけど、暗黙の了解で私達だけ許されてた)
備品代や遠征などもしょっちゅうでお金もめちゃめちゃかかってました。+10
-1
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 21:52:03
水泳してました、
タイムが遅いと竹刀でたたかれました。
夫はラグビーで、水を飲むのが禁止で、転んだふりして水たまりの水を飲んでました。+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 22:02:23
中学時代、強豪ソフトテニス部に所属していました。1学年上、1学年下、同い年の男子テニス部が全国大会へ行きましたが自分の代は行けませんでした(T△T)
大阪府3位でしたが先生やOB、後輩に馬鹿にされて悲しかったです。
今では考えられないですが、365日休みなしで毎日鬼のように走らされ(当然、水を飲むのは禁止!)、顧問にはラケットで殴られまくっていました!+3
-0
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 22:05:06
ゆるい弱小吹奏楽部だった。
大人になってから町の吹奏楽団に入りたくて見学に行ったらまず「コンクールでの成績は?」って聞かれて、コンクールなんか出れる学校じゃなかったからちょっと悲しかった。+6
-2
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 22:11:29
陸上部 (入りたくて入ったわけじゃない)
全国に行くような強豪校
私は毎日の練習日誌とか面倒くさくてやってられなかった
主将が洗脳されてんのか?ってくらい陸上バカで
私が大会前の朝練さぼってたら(自主練のはず)みんないる前で説教されるし辞めてやろうかと思ったら
「お前がいないと勝てない」ってなんだよ
意味不明
不真面目な事もあるけど怒鳴られるなんてしょっちゅうだった
バスケ部に入っておけばよかった+4
-0
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 22:21:32
高校のブラスバンド部
1年生の時辞めたくて仕方なかったけど、中途半端な時期に辞めると迷惑がかかるから、地方大会が終わったら辞めようと決心していた。
しかし全国大会へ行くことに。みんな喜んでる中、私はまだ続けないといけないのかとショックで家で大泣き。
武道館での全国大会を終えて数日後辞めると伝えたら、引き止められた。楽器のパートの人達と輪になってどうして辞めたいのか問い詰められた。ほんと苦痛だった。でもここで辞めなければ地獄が待ってると思い、1週間毎日顧問の先生に辞める意思は変わらない事を伝えたら、最後は好きにしろと言われた。
やっと辞めれた〜!ってめちゃくちゃ嬉しかった。
全国大会はいい経験になったけど、辞めたことの達成感の方が大きかった。
基本休めない部活だったけど、Bon Joviのコンサートに行く為に1回だけ嘘ついて休んだなぁ。先輩に用事があるから休むって伝えたら嫌そうな顔されたな〜。
+6
-4
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 22:26:10
>>45
強豪どころかむしろ弱小でしたが
恋愛禁止
お泊り禁止
部活後の買い食い禁止
靴下ワンポイント禁止(校則はワンポイントまで可)
髪ゴム黒のみ(校則は茶色、紺色可能)
カバンにキーホルダー等禁止
派手な部活シューズ禁止
などなど言い出せばキリがないレベルでありました
無駄に上下関係も厳しかった+8
-0
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 22:49:27
吹奏楽部です。九州の爆音女子高。1年生のときはまだ50人編成で倍以上部員がいたので必ずオーディションでした。私を含め何人か1年生のレギュラーがいて、落ちた2年生の先輩から靴隠されたり、睨まれたりしました。(その代は3年生が強くて2年生はほぼ落ちてた)でも3年生は優しかったし何より普門館に行けるし、ディズニーランドで演奏したり、楽しかったです!+11
-1
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:38
卓球部は鬼強かったよ
全国で優勝した事もある+2
-0
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 23:22:53
春高準優勝しました!+4
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 02:39:12
バレーボールでインターハイ出場
中学の頃は顧問にビンタされたり蹴られたりで、今からでも訴えてやりたいくらい
自分が大人になって思う事は、中学生にあんなに暴力振るう顧問は頭おかしいとしか思えない
部活の時間をもっと勉強にあてたかった
勉強することの大切さを教えてほしかった
+2
-0
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 03:32:20
吹奏楽部で、全日本吹奏楽コンクール3金(私の時代は私が2年の時だけ3金取った後で東海大会招待演奏枠)でCDも結構出てたりする程の全国屈指の強豪校でした!毎日練習で休みはテスト期間とかだけ。真冬でも外でマーチングの練習、その後座奏もみっちりとか当たり前。
因みに私のいた所は他にも強い高校がひしめき合っていた。
全日本吹奏楽連盟の理事も務めてる先生が顧問をしてたんだけど私の時が最後の代(1年だけだけど)+3
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 05:27:24
>>20
最近は中学から転校とか普通になってるね
近所のあるスポーツが得意な子も家引っ越して中学転校したよ
強い子のいる学区へ
優勝させたくて呼ばれたみたい+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 05:28:46
>>57
まんまアタックナンバーワンだね+0
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:05
中学で、吹奏楽部で全国大会出場してました。
上下関係は体育会系並、女だらけなので陰湿な部分もあったな。
文化系と思われるけど、夏場に校庭や校内の階段走って息切れしてるところ、めっちゃ小さい音でロングトーンの練習したり体育会系っぽさもあった。
日曜以外は毎日部活、長期休みも大半は学校行って練習。
反動で、高校時代は帰宅部w
続ければよかったなと大人になった今でも思う。+1
-1
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 15:32:09
>>44
今は名古屋みたいです。
普門館はもう昔で今の子どもはわからないみたいですね。
2012年に立正佼成会が専門家に依頼した耐震調査で、「大ホールの天井について十分な耐震性が確保されていない」ことが判明したため[5][6]、2013年11月13日に、立正佼成会が普門館ホールの耐震工事を断念、使用停止すると発表。これにより、普門館での開催の歴史に幕を閉じた[7]。
普門館でのエピソードとして、第52回(2004年)大会中学後半の部の開催中、新潟県中越地震が発生し、大会史上初めて一時中断するという事態が発生した。高校後半の部では、演奏中にステージ裏側で誤って次の団体が楽器を落下させてしまうということがあり、これらのことを機に、大会を安全に運営するためのマニュアルが連盟によって作成された。
今は名古屋国際会議場センチュリーホール時代+3
-1
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:38
>>54
笑コラに出ましたか?
先生が愉快な感じ良いなぁと思いました。でも厳しそう…とも思った。。+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:30
>>21
普門館は老朽化で取り壊しになったよね。もともと立正公正会?の施設だったはず。+2
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 17:42:37
>>63
私は笑コラに出るちょっと前に卒業してしまったんです!💦練習風景は、ほとんどTVのままですけど怖いというか、当時はむかつく!って感じでした(笑)+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する