-
1. 匿名 2019/11/01(金) 12:29:12
幼稚園のママたちの濃厚なお付き合いが性に合わず、少しずつフェードアウトしようかと思っています。思い出をつくれない、刺激がなくなるなど、子どもに影響ありますか?+325
-11
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:21
ない+580
-43
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:27
うちはそんな事なかったよ!子供は子供で誰とでも遊んでたし+505
-12
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:28
自分がしつまさりさえしていれば、何とかなる。+10
-37
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:28
その時だけの付き合いになることが大半だから、無理しなくていいのでは??
お金もったいないし。+519
-2
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:38
濃厚ではなくて軽くのお付き合いがいいよね+460
-3
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:57
影響なんて、無いよ
同調圧力に屈するなよ+338
-8
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 12:31:17
ないない。
親子で楽しく過ごせば大丈夫。
小学生になれば嫌でも刺激刺激の毎日よ。+414
-9
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 12:31:39
私の母はママ友達と濃密に付き合ってて私は嫌だったよ
苦手な子達とも無理矢理仲良くしなきゃいけなかったし
+515
-3
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 12:31:59
最低限こんにちはありがとう言えてたら問題なかった+266
-2
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 12:32:15
思い出は家族で作れば充分。
ただ、授業参観とかで母親が暗い顔をしていたら子供は結構辛いと思う。
1人でも全然良い♬︎って割り切って、行事を子供と楽しめるなら良いと思うな。+406
-5
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 12:32:46
べったりすることはないけど、ある程度の付き合いは大事だよ
ママ友に限らずだけど
あと、子供連れてみんなで遊びに行こう〜みたいなの、子供が行きたがるなら行ったほうがいいよ+293
-125
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 12:32:57
ガルで聞いたらそんなことないむしろぼっち最高の嵐だと思う。
でも、全くの付き合いなしってのもそれはそれで難しいところ。挨拶とか交わして軽く会話、相談できる間柄が理想だよね。+411
-6
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 12:33:02
園のお友だちの誕生会に呼ばれず娘から行きたいと泣かれた時は辛かったです+430
-7
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 12:33:08
子育て18年の意見です!
絶対にない!+63
-34
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 12:33:08
変に避けたりしてたらそりゃ感じ悪いってなるだろうけど濃厚からゆるくするぐらいなら大した影響ないと思うけどな+96
-0
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 12:33:25
子供の立場ですが、小学生の頃授業参観などで一人ぼっちの母を見るのは少し悲しかったです。+44
-51
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 12:34:01
>>13
付き合い全くなしでも楽だよー!
ていうがる民って、たまにいる一人で話しかけるなオーラ出しまくりの浮いてるママっぽいよねw+112
-81
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 12:34:48
影響ないと思ってたけど、私がよそのお母さんと世間話してるのを見て子供が嬉しそうにしてたのを見てからある程度の付き合いは必要なのかもと思うようになった+261
-3
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:00
>>4
なんて意味ですか?+40
-1
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:07
>>1
影響というか、例えば子供の仲良い友達同士、お休みの日に遊んだーどっか行ったーってなるかな。
子供が聞いちゃうとやっぱり羨ましいってなると思う。
帰りの公園で一緒に遊んだよ、とか。+280
-2
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:49
ないない。
ただ、挨拶やお礼の最低限だけしておかないと、それは子供にやや影響すると思う。+80
-2
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:11
ぼっちママの人って、かなり変わってる印象だから、子供の誕生日会とか、ちょっとした連絡とか声もかけづらい
それが、べったりした付き合いって思われてるのかもだけど+35
-73
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:47
フェードアウトの仕方にもよるんじゃないかな。よっぽど上手くやらないと気まずくなるかも。親が気まずくなってるのを敏感に察する子供も結構多いよ。+98
-1
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:56
「○○ちゃん、○ちゃんちにお泊りしたんだって」
「○ちゃんちと○ちゃんちでディズニー行ったんだって」
小学生の頃、子どもにポツンとこれ言われると「寂しい思いさせてごめんね」と申し訳なく思ってた。
子ども同士ではそれをあまり気にせず仲良くしてたから助かったけどね。
+267
-1
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:07
ある程度は大事かなぁ情報とか交換し合ったり
やっぱり母親同士も仲良いと子供も嬉しい
休日家族同士でキャンプとか行ったりもするね+20
-16
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:19
子供は学校行き始まったら自分で友達作ってくるから大丈夫。+81
-9
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:27
>>14
それは結構あるよね!呼ばれる基準はママ友同士が仲良しかどうかだもん。子供は仕方なく遊んでる場合もある。+298
-1
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:29
ない。
子どもは子どもで友達を作るし、そこに親の付き合いは関係ない。
園、学校以外で遊びたい時だけ連絡すれば充分。(高学年はトラブルになった時だけ)
今、19と18才。育ててきてそれは間違ってないと思ってるよ。私はね。+73
-22
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:37
自分が子供の母がママ友付き合いムリしてるのハッキリ分かって卒業後はそのママ友とは全く付き合いなく楽しそうにしてたから無理に作る必要はないと思います+72
-3
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:53
人付きあいしたくないんだろうな、って人
挨拶とかも目を合わせずペコッ。。て感じで、変な人だなって思われてるよ+30
-26
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:59
幼稚園に通ってるなら子供は保育時間中にたくさん友達や思い出を作ってくると思うよ
ママ友が多い方が休日や放課後に遊ぶ機会が増えるだろうけど、
それは別になきゃないで全然問題ないし
あんまり無愛想だったり攻撃的に振舞って「あそこは親が厄介だから遊ばないように」なんて言われたらよくないけど、
笑顔で挨拶さえしてればいいと思う+151
-3
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 12:38:11
相談する人がいないママさんが可哀想。
うちの近所にヒステリックなママさんがいます。
よく家から怒鳴る声が聞こえます。
私とは友達なんですが、全然相談とかしてきません。
普段は、お落でおっとり目で、子供もいつもにこにこした明るい子供なんですが、時々怒鳴ってる声がします。。
先日、
よく怒鳴る声がするけど、大丈夫?
あんな怒鳴ってたら児童相談所がくるよ。悩みを相談する人いないの?実家はないの?ママ友いないの?あまりに酷いよ。いい加減にしなきゃ行けないよ‼
と家に言いに行きました。
そうしたら、余計なお世話です。
と門前払いされてしまいました。
あまりに子供が可哀想だから、子供にはママが嫌になったらうちに来なよと言っときました。
いつでも避難してきていいよって。+5
-167
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 12:38:17
めちゃめちゃありました。
悪いのは向こうだけど親子共々ハブられてますが
頑張ってます。
娘苛めたのだけは許せない。+216
-4
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 12:38:59
>>1
私も現在進行形で主さんと同じ。(笑)ママさんに話描けないし、輪にも入らない。私は他人にも他人の子どもにも興味ないから。
送迎後ママさんから「今日はこっちから来たんだね〜」「どこ行ってたの?」「どこ行くの〜?」とか聞かれるのが本当に面倒くさい。
個人的には子どもが毎日楽しく幼稚園生活を過ごせれば良いと思ってる。+116
-30
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 12:39:38
そう思ってたけど、全然そんなことなかった。ママ友は自分の友達じゃなくて、子どもの友達のママだから。距離感大事。私は親しくなりすぎると辛くなる。+186
-1
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:03
田舎だからでしょうが、園バスが各家の前に停車してくれるので保護者の方と会うのは参観日のみ。
いつ仲良くなってるんだろう。と思います。+138
-0
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:14
濃厚じゃなくても早帰りの時に公園で遊ばせるとかで良いんじゃない
完全シャットアウトは影響有り。濃い付き合いは子供の性格しだいかな?+120
-1
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:25
>>23
それはあなたの勝手な思い込みもあるね。
中には変わってる人もいるだろうけど、大人しくてこちらから輪に入れない人か、元々1人が好きな人が多いと思うよ。+52
-10
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:34
幼稚園の週1の昼までの時とか帰りにランチ行ったりする位は付き合いあるかな
やっぱり全く周りと付き合いないママは子供もちょっと変わった子多かった
発達障害なのかなぁ
+19
-61
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:42
濃厚でも、ドロドロじゃなければ全然良いんだけどね。。私に全力で依存してるようなマイナス思考お母さんには徐々にフェードアウトしてる。重すぎる。軽ーく付き合えるママさんが楽。+74
-1
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:20
>>39
そういう人って自分では大人しい人と思ってるだろうけど、周りから見ると話しかけづらい人になってるよ+18
-22
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:27
微妙な関係なママの子がうちの子を気に入っているんだけど、避けてたらうちの子が余計に遊びたがって
たまに公園行くぐらいなら我慢しないとは思う。+26
-2
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:42
>>33
釣りだよね?本当ならさすがにあなたおかしい+115
-0
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:44
>>4
ふむふむ、しつまさりね。了解!
しっかり…かな?+35
-2
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:21
親が引っ込み思案だと子供もそうなる傾向があるとはホンマでっかで言ってたよ
全員がそうなるとは限らないけど、確率としては高い+80
-5
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:41
親が人付き合いが苦手だったら、子どももそうなるでしょう。
だって、親子だもん!!!+26
-9
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:50
てか、人付き合い苦手な人だらけのガルで聞いても
一人で問題ないですよ!ってなるよねw+127
-0
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:50
子供が今、高校生。
子供自身は幼稚園の頃からの幼なじみもいる。
その当時のママ友はスーパーで会ったら挨拶する程度だよ。
濃厚な付き合いって疲れるよね。
疎遠になる人はなるし、友達として付き合える人もたまにいる。+81
-0
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:54
私はママ友とよく遊ぶけど
ママ友の輪と子供の輪は違うから
何も問題ないかと+45
-2
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:59
幼稚園時代のボスママが気の弱いママに「うちの子と遊ばせないよー!いいの?○○ちゃん友達いなくなっちゃうけど」っていう脅し現場に遭遇したことある。
濃密な付き合いして何かしらトラブルが起きたとき厄介だし面倒くさい。
ママ友なんて広く浅くでいいんだよ。+99
-0
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 12:43:01
>>40
いた!人見知りなのもあるけど、人との距離感がアラフォーなのに分かってない人いた!私はその距離感無しの人からフェードアウトしたくらい。+2
-19
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 12:43:18
>>1
幼稚園の行事こととか、これから先の小学校の情報とか、お付き合いしておくと貰える情報もあってありがたいよね。
なのである程度情報貰えるくらいの知り合いはいた方がいいかなと思う。
思い出作れないとか、刺激がないとかはない。+107
-4
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:07
コミュ症だらけのガルちゃんで聞く質問じゃない(笑)+46
-3
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:07
がるではないない言うけど、正直あると思うよ。
知ってる親の子じゃないと家には入れないって考えの人も多いし。
子どもが友達と海行ったり映画行ったりするのも、親同士連絡取り合えて交代で見守り役として同行できる親に限られたりする。
夏休みとか友達親子誘って遊ぶ方が親と二人きりより子どもは断然に喜ぶ。
中学~からはあまり関係ないけど、小学校までは影響あるよ。+114
-10
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:14
親が決めないと遊べない幼稚園の頃は多少あるかも。
ママ同士がしょっちゅう遊ばせてる子同士は仲よかった、とかそんか感じ。
小学校になるとあまり関係なくなる。
でも家族ぐるみでキャンプとか行ってる子達はやっぱり特別仲良し。
我が子がそれに混ざりたそうにしてると若干不憫。
夕食や寝泊りを共にすると家族に近くなるからかな。
大人同士の人間関係からくる影響と一緒だよ。
そのおかげでコネ的に優遇してもらうこともあれば、余計なトラブルに巻き込まれることもある。+70
-1
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:25
>>14
園の帰りに遊ぶ約束してる子達に私も行きたい〜って言ったりね。+163
-0
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:30
上の子の時が濃厚な付き合いだったので下の子の代では軽いお付き合いにしました。
困るというかマイナス点はおうちに呼んだり呼ばれたりという付き合いが無いのでお友達のおうちに親子共々お邪魔する機会が無く、人様の家で遊ぶ時のルールが実戦で身に付かない事です。
お邪魔しますお邪魔しましたの挨拶やそろそろ帰る時間が近づいたらおもちゃ等片付け始める事、上の子の時には何組もの親子と色んなお宅で遊ぶ機会がありその都度子供の様子を見つつ注意したり教えたりできたので子供も人様のおうちでのルールは自然と身に付いていましたが下の子はそういった下積み無しに子供だけでお邪魔する事になるので、後から話を聞くとおうちの人に挨拶せず帰ってきてしまっていたり、やっぱり上の子の時のようには身に付いてないなと感じます。
家で言い聞かせる事はできますが幼少期から実戦で身に付いた作法とはやはり違うなぁと感じます。+69
-4
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:41
>>14
そういう場合の子供の涙はつらいよね。
私なら気を取り直して、娘とパフェ食べに行くよ!
美味しいねって笑顔になりに行く^_^+166
-13
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:52
>>14
こういうのってよくあるのかな?
うちの子何も言ってこないんだけど、実は寂しがったりしてるのか心配になってきた+123
-1
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:55
引っ越したので子供の友達と自分の知り合いを作りたくて、しょっちゅう家に呼んでお茶したり遊び場提供した。
今娘20歳だけど、今思えば全く必要なかった。
娘は友達を必要とする性格じゃないし、
自分の友達も大して増えなかった。
無理は禁物です!
+83
-4
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:01
>>42
勝手な思い込みでそう見られても良いけど、あなた自体にはそれで害があったの?話しかけてもない、関わったこともない人を見た目だけで判断とか、あなた
絶対いじめっこだったでしょ。
(あえて勝手に決めつけてみたけど、勝手に決めつけられる気待ちはどうですか?)+46
-8
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:04
>>33
誰かに相談したいと思ってても、こんな上から目線で偉そうに言われたら私でも「余計なお世話です」って言うわ。+110
-2
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:45
>>18
>一人で話しかけるなオーラ出しまくりの浮いてるママ
私の事だwだって本当に話掛けて欲しくないですよ。あくまで子どもの登園・降園の付き添いであって、ママさん達とお話しに来てる訳じゃないから。お喋りしたい人はしたい人で固まれば良いと思う。+102
-16
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:50
>>1
親同士が近すぎると揉めた時に子どもの人間関係に影響するから、つかず離れずが一番だよ+110
-2
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:58
>>9
わかるわかる。
母親同士は一番仲良かったらしいけど
その娘と私はそんなに仲良くなかったから
学校行事で一緒に参加とか超嫌だったな。+113
-0
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 12:46:34
>>46
いや影響モロあるよ
子は親に似るって言うから、わざわざ避けたりする人って何で?ってなる
うちは公園前が保育園バスの集合場所なんだけど30分前とかに行って子供同士で遊んで親同士は喋ってるんだけど
1人だけめっちゃギリギリに来て5分以上遅れたりすることがある
親に挨拶してもあまり反応ないし
その子に『○○ちゃんおはよ~』って言っても無視・・・びっくりするわ+57
-30
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 12:47:00
>>23
あなたみたいな人がいるから輪に入りたくなくなる。+56
-7
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 12:47:37
本当に難しいところ。ママ友や子供も含めたお付き合いで揉まれたり楽しかったりの成長も大きい。でも、1人で過ごす、家族だけで子供の興味に合わせて自由に出かけたり過ごす時間もすごく大切。
バランスがもっと上手に取れたらもっと良かった。と振り返って思います。+18
-0
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 12:47:40
正直あると思うよ。
別にグループに無理して属する必要とかは無いけど、子供の仲良しのお友達のママさんとかクラスのママさんと仲良くするに越した事はない。
そういう付き合いが苦手なママと好きなママでは、子供の園生活の充実度は格段に違うよ。
ネットではいらない変わらないって意見が多いと思うけど、綺麗事抜きに集団生活ではある程度のコミュ力は必要。+102
-5
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 12:48:10
>>33
本当に余計なお世話ですね。+76
-0
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 12:48:45
うちの母親が嫌みや失言や失礼が多くて、幼稚園バス乗せたり帰りを待つスポットで集まったり、遊ばせるママ友や小学生になっても嫌われてて、友だちが出来ても「あの母親のこども?」って言われて遊ばないように言われたり、疎遠になる事が多かったから、ママ友出来なくても良いけどママ友内で嫌われる行為は子どもに直結するからやめて欲しかった……。+87
-0
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 12:50:01
>>37
めっちゃ羨ましい+28
-1
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 12:50:04
ストレス溜まるならやめた方がいいよ
けど園のお便りだけじゃよくわからないこととかうっかり忘れてた持ち物などママ友から教えてもらえるのが助かる
あとお下がりもらったり降園後一緒に遊ばせたり
でもあんまりいつもべったりだといろんな境界線が緩くなって嫌な思いするから私はちょっと疲れたと思ったら距離取ってるよ+30
-1
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 12:50:14
>>33
リアルに
ひぃぃぃ
ってなった+83
-0
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 12:51:32
私は元々そう言う円には入れそうにもないので子供自体を諦めたよめっちゃ楽(^o^)
コミュ障が子供に移ったら一生問題だからね(笑)+4
-3
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 12:52:27
>>42
子供にもそう教えるの?
もし子供から「お母さん、いつも1人でいる子に話しかけてみようかなー?」と言われたら、あなたは
1人でいる子は変わってる子だから話しかけづらいなら話しかけなくて良いの!って。
それとも大人と子供は違うとでも?+20
-13
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 12:53:23
このトピ見てこれから母親になる人達がママ友作らなきゃ!ってプレッシャーにならなければ良いなぁ
そんな気負う事じゃないと思う。+60
-3
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 12:53:39
ママ友同士仲良しのグループの親と子供達で幼稚園の帰りにそのまま公園で遊ぶ約束をしてて、そこに普段ほぼ喋らないお母さんの娘さんも一緒に遊びたい!となって子供達同士でいいよー!〇〇ちゃんも行こう!となってそれを子供達が意気揚々とママグループに報告した時のママ達の「あっ…」っていう空気。
ダメとも言えないし、普段から気心知れた仲間内でしかわからない話題も多い中、そこに挨拶程度の面識のお母さんが加わる事で一気に気を遣って話題も限られる空間になってしまう。
そういう存在になってしまうのはやはり辛い…+78
-10
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 12:53:55
ガルちゃんでこの質問するって全然問題ないですよーって回答がほしいだけだよね
結局は子供の性格によると思う
親にママ友がいなくても気にしない子もいるし、すごく気になる子もいると思うから+58
-1
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 12:54:02
ママ同士は深入りする必要は全くないと思うけど、ある程度の付き合いは必要なんじゃない?私もママ付き合い苦手で、ママのみのランチ会とか頻繁なラインのやり取りは全然参加してなかったけど、子供を遊ばせるような集まりだけ参加してた。そういう人、と思わせてしまえば付き合いも楽だよ。+59
-0
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 12:54:26
今はよくても将来1人行動平気なこになる
よくも悪くもね+4
-1
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 12:54:57
>>51
怖い+41
-0
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 12:55:31
社会人として親として恥ずかしい態度の親は子供に影響するよ。
ボスママと取り巻き。まだ思春期続いてるのかしらって感じで斜に構えてる親はさすがにねぇ…
+33
-0
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:13
>>23
そう思うなら関わらないのがあなたとその人の為だよ。変わってる人って思われてまで一緒にいたくない。+35
-0
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:17
いじめの予防には確実に効果あると思う。
家族ぐるみで仲がいい子、親をよく知ってる子は、いじめないよ。
挨拶とか、家に遊びに来させたりとか、何気ないけど結構大事。
ママ友なんてバカみたい~とか、PTAうざいから入りません~とか、やるのは勝手だけど、子のことを思えば、親もある程度の付き合いはうまくやっておいた方がいい。+68
-24
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:27
ママ友グループから外れたくなくてスポーツを小学校の6年間ずっと続けてた。
中学生になって違うスポーツして息子の交友関係も広がってグループは仕事始めたりそれぞれ予定があったりでランチしたり食事会もなくなった。
今思えば私が孤立したくなくて頑張ってただけで子供は特に思い入れもなかったみたい。
スポーツやってた時の友達と遊ぶ事って数えるほどだし。
+28
-0
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:39
上の子の時はお付き合い頑張ってたのでお誕生日会やバーベキューやクリスマスパーティをママ込みで大勢でしてたけど下の子の時は新しいママ友作らなかったのでそういう事なしで参観日の時など一人で行ってた
でも下の子は普通にたくさんのお友達と仲良くしてました
上の子の時は母親が専業多かったけど下の子の時はフルで働いてる母親が増えたのもあるかも
なので無理にお付き合いしなくても大丈夫!+33
-3
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 12:58:00
幼稚園が今日はお休みだったから近所の遊び場に母子で出かけてきたんだけど、幼稚園の子がグループで来てて気まずかった。
子ども達は仲良く遊んでたけど早々に撤収してきた。
子どもには申し訳ないなと思ったよ。+63
-3
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 12:59:16
うちの園はバスの人の方が多いし、自分で送迎でも働いて延長保育の人もいる。
そもそもすごい広範囲から通ってるから放課後遊ぶってことがまず出来ない。
みんな習い事2、3個してるらしいし(うちは1つだけど)。
かなり行事はあるから世間話とかはするけど、付き合いっていうのがよくわからない。+21
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 13:00:42
>>14
付き合いないといずれこういう場面に遭遇する。それが嫌なら子供のためと頑張って合わないママと濃厚な付き合いをするか、挨拶軽い世間話程度の間柄を貫くか。
私は後者を選択した。小学校でもこういうことあるけど、互いの家の頻繁な行き来は気疲れするし嫌なのよ。月に数回子供同士遊ばせるのは良いけど誕生会、パーティーはやらないし参加しない。
参加したら最後、ずっとつきあわなきゃいけなくなるよ。交際費かさむよ、特に女子はやりたがるからね、経験談ですが。
うちの子はそういうのやりたそうなんだけど、できない時はそれを忘れるようにどっか遊び連れてったり、好きなことやらせたりどこかしらフォローします。
なんでも子供の希望を叶えてたら親の身がもたない。+123
-4
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 13:01:18
子供は子供で勝手に仲良くやるからママ友無しでも問題なし+21
-2
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 13:01:46
今中3だけど特に問題無く過ごして来たよ。
子どもはちゃんと友達作ってくるし。
授業参観や文化祭なんかの行事で学年違うお母さんとか、子ども同士が仲良くしてる子のお母さんに話かけられたら笑顔で軽く挨拶しとけばいいと思う。
今日も文化祭行って帰って来たんだけど、話したこと無いお母さん達と学年が一緒でクラスが皆違ったから席譲り合って自分の子どもの出番を撮影して来たよ。
1人で来てる人もいっぱいいたしママ友、ママ友って頑張らなくてもいいと思うよ。+9
-0
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:09
最低限、子どもが仲良しな子の親には参観日や行事の時に挨拶しておく。
「いつもありがとうございます、これからもよろしくお願いします」程度だけど。
無理して付き合うことはないと思います。
+52
-0
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:36
>>42
それでもたまたま同じ役員になったり、たまたま何かの縁で話してみたら印象変わる事もあるよね。
+18
-0
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:38
むしろべったりの付き合いの方が弊害あると思う
あまりにも親子べったりしてたら、学校に馴染めなくて不登校になってるグループがいる+5
-3
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:44
>>37
うちも田舎でそんな感じ
年に3回の参観日もだいたいのママ達は静かに一人で参観してすぐ帰る+41
-0
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 13:03:42
>>1
徐々にフェードアウトってなかなか難しくない?
理由つけて断ってるうちに、私たち避けられてるよねーって空気になると思う。
もし出来るなら、仕事始めてみるとか。
それなら断っても仕方ない理由になるし。+61
-0
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 13:06:16
自分と子供の関係がしっかりしてれば大丈夫!
疎まれるのは躾されてないほったらかされて育った子。
+9
-0
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 13:06:16
子供が大きくなってしまえば子供は子供で勝手に遊ぶから問題ないけど、ここ見てても幼稚園くらいの年代だと親同士の付き合い無しは多少子供に心細い思いさせてしまう事はあるだろうね。+38
-0
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 13:08:01
>>1
本人は濃厚とか群れてる感覚無いんじゃない?
コミュ力高くて仲良しなんでしょう?
+19
-2
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 13:08:22
>>40
ネット上とはいえこんな事平気で言えるってヤバイよ
言われた人がどんな気持ちになるのか
分かった上で言っていたとしても、そこまで考えずに言っていたとしても、どちらにしろあなた自身も普通の人間ではないです+73
-4
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 13:08:29
すごく仲良かった幼稚園の友達とトラブルがあったとき、ママ友同士の付き合いしてなくてよかったーって思った!ほんとに親同士気が合うとかじゃなきゃ付き合いしなくていいと思う。何かあったときほんとにめんどくさいし、気を使う。+42
-0
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 13:09:59
ほどほどが一番+22
-0
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 13:11:57
正直、まだ幼稚園だったら多少子供への影響はあるかも。
幼稚園は子ども同士遊ばせるときに親が付き添うから。
親同士仲の良い子は幼稚園が休みの日にも一緒に遊ばせられる機会が多かった。
小学校上がったら子ども同士で約束して遊ぶからほとんど関係ないけどね。+12
-3
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 13:12:21
ママ共集団にいると子供もつるむこと覚えるよね
ママ友付き合いはあっさりで、
ママ友以外に本当に仲がいい親友がいればいいのでは+10
-6
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 13:12:22
>>102
すごい効いてるじゃん
こう言うのはスルーするのが1番だよ
きっと周りに敏感に気を使い過ぎるから当たり前のコミュニケーションも取れないんだよ
+6
-15
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 13:13:59
親子共々仲良くしてて、娘同士がいつもべったりで、私もそのママと娘達が幼稚園行ってる間なんかに
よくお茶したりしてたんだけど、子供同士が喧嘩した時、一方的にこちらのせいにして、
他のママに言いふらしてたのを知って、本当に心臓ばくばくした。仲良くしてたぶん、結構ショックだったから、子供は子供同士だけの方が良いのかな?と思ってる。+76
-0
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 13:16:05
娘の仲良しの子の母親と仲良くなれたらいいんだけどね。だいたいはそうじゃなくて
娘同士は距離感ある+11
-0
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 13:16:09
子供が小学生になって思ったけど、本当のコミュ力って小学校のほうが必要と思った。幼稚園のママ友のコミュ力って学生のときの延長みたいなかんじだけど、小学校って次々友達も変わるし、初めて顔見るママさんに声かけられたり挨拶しなきゃいけなかったり、、付かず離れずかつ相手を不快にさせないように付き合うってなかなかコミュ力いると思った。+58
-0
-
111. 匿名 2019/11/01(金) 13:16:25
仲の良いママ達同士は子供もくっつくよね
ママ友と子供たちでお出かけ、花見、キャンプ、バーベキューとかのレジャーとかお互いの家のお泊り
友達がそういうの楽しかったねーとか話してるの聞くと我が子が羨ましがったりとかする
でもまぁそれくらいだよ
+7
-4
-
112. 匿名 2019/11/01(金) 13:17:23
濃い付き合いは必要無いけど挨拶だけはしっかりする。大きくなったら勝手に遊んでくれるとは言え小学生はまだまだ幼いし相手の親と顔見知り程度かで結構違う+34
-0
-
113. 匿名 2019/11/01(金) 13:18:27
>>106
そういうのも遺伝かなと思う
集団でいないと落ちつかないママ、一人が好きなママの子供って親と同じ気質ぽい
女児の場合ね
男児の場合は母親の性格とあんまり関係ない気がする+11
-10
-
114. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:19
1人目の時は無理して付き合って、嫌な思いもした。
2人目は上が同じママ達と付き合い、3人目は年中だけど、子供抜きで適度に付き合えてる。仕事も忙しいからなかなか時間取れなくなったけど、行事やら役員仕事で幼稚園行ったら楽しい。
無理して親子で付き合うのはやめたよ。自然体でいればそれでいい。+11
-0
-
115. 匿名 2019/11/01(金) 13:21:19
一応子供同士がお互いの家を行き来する仲なら親同士もある程度は話したりはするかな
お菓子出して貰ったりするからね
あとその家で万が一何か壊してしまったりしたら顔見知りの方が良い+11
-0
-
116. 匿名 2019/11/01(金) 13:21:40
>>55
私もそう思う。
避けられてるのか嫌われてるのかは置いといて、
ママ友なんか要りません!めんどくさい!って吐き捨ててる人又はトラブル起こして疎遠になりました!ばかりだし。
上手いこと楽しくやればそのま楽しいと思うけどな。+40
-8
-
117. 匿名 2019/11/01(金) 13:23:18
今日幼稚園の願書提出だったけど、既にライン交換してる人達いてびっくりした。
最初に言い出したお母さんは既にその幼稚園に通わせてるみたいで「持ち物とかわからなくても誰か教えてくれるし〜」って言ってて、私は輪に入れないわと思った。
入る気も無いけど。
間に挟まれてたお母さんは困った感じで苦笑いしてて気の毒だった。+42
-2
-
118. 匿名 2019/11/01(金) 13:23:30
>>111
それはある。
たとえばだけど、「明日(土曜日)、〇〇ちゃんと○○ちゃんが一緒に遊ぶって言ってる!」と羨ましそうに言われても、その子の親とまったく接点なかったら一緒に遊ばせてあげられなかったりね。ごめんねって感じになることはある。
親同士必要以上に仲良くならなくても、適度に仲良くなっておけばお互いの子を一緒に遊ばせられるというメリットはあるね。+29
-1
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 13:25:07
>>118
めっちゃわかりみ+3
-7
-
120. 匿名 2019/11/01(金) 13:26:38
コミュ力大事だよ
ないよりはあった方が子供の為
関わりたくなくて避けるとかは絶対子供に悪影響を及ぼす+30
-4
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 13:27:37
>>107
スルー出来ないってブーメランじゃない?+14
-4
-
122. 匿名 2019/11/01(金) 13:27:44
「ママは幼稚園にお友達いないの?」て娘に聞かれたよ。ママ友いないの?って意味。
うっ・・・ズキっとした。+72
-0
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 13:29:41
普段はママ友がいなくても特に大丈夫だけど、子供が友達とトラブルになったり、いじめた、いじめられたが起こるとママ友がたくさんいた方が絶対にいいよ。
ママ友がたくさんいた方が情報戦で勝つから。+6
-17
-
124. 匿名 2019/11/01(金) 13:30:56
私が小学生の時うちの親は全くママ友付き合いしなかったけどママ同士が仲良い友達見て羨ましかったよ。
親子グループでどこか行ってるの見て羨ましかった。
うちはママがそっけないから友達の誕生日会などの時も誘われないんだなって思ってた。
+19
-6
-
125. 匿名 2019/11/01(金) 13:31:47
>>86
ほんとにそう。
うちは幼稚園の子供はもちろん、公園で出会う近隣の子供たちとも親子で積極的に遊ぶようにしてきた。
小学校上がってからも○○ちゃんと○○ちゃんのお母さん!と寄ってきてくれる。
年上年下の子供たちも仲良くしてくれてありがたいし、子供も心強いみたい。
親の社交をロールモデルにして子供は育つし、適度な距離を保ちながら付き合ってる。+25
-12
-
126. 匿名 2019/11/01(金) 13:32:20
>>77
そら大人と子供は違うでしょw
大人になっていつまでも輪に入れないのは社会性ないってなるよ。。+8
-12
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 13:33:04
家族や親戚だけが知ってる大人ってことにならないように
ママ友や他の親との接触も成長する上で大切。+8
-1
-
128. 匿名 2019/11/01(金) 13:33:05
私の知人嫁、親子5組で学校サボって遊園地行って職員室で問題になった
ボスが空いてる平日に行きたいって言い出して、断れなかったんだってさ
しんどすぎる+26
-1
-
129. 匿名 2019/11/01(金) 13:33:58
私の話だけど小学校の頃
3人の仲良しグループだったんだけど
親同士も仲良い私以外の2人は休日のキャンプとか自然公園で家族同士で行ったりしてて
正直羨ましいしかなかった・・・+37
-1
-
130. 匿名 2019/11/01(金) 13:35:25
子どもが近所の仲良しの子に遊ぼうって言ったら、今日は〇〇の家でみんなで遊ぶから〜、ってなって子どもに私も行きたい!って言われたけど〇〇ちゃんのママ知らないから無理ってなって子どもが悲しい思いをすることはある+28
-1
-
131. 匿名 2019/11/01(金) 13:35:46
>>59
それこそ親の自己満なんじゃ?+29
-21
-
132. 匿名 2019/11/01(金) 13:36:20
会えば学校がらみの話題で少し立ち話できるママさんいるだけでなんとかなってるよ。
わからないこと聞けて助かってるが、パート休んでまでランチしたいとは思わない。+26
-0
-
133. 匿名 2019/11/01(金) 13:37:49
高校生、中学生の娘いますがママ友いません(笑)
学校行事で会った時は挨拶するぐらい
子供は子供で仲良くやってるし何ら問題なし
ママ友とつるんでも人の噂話やら悪口やらで
絶対ジャイアンみたいに仕切りたがる奴いるから
そういうの面倒くさい
+27
-3
-
134. 匿名 2019/11/01(金) 13:38:45
主です。
付き合い完全にシャットアウトはまずいと思いますのでそれなりにほどよく…
とりあえず、毎日LINE、昼間はお茶、そして子どもが帰ってくると暗くなるまで毎日公園か、お出かけがつらいです!(そもそもコミュ力ない)
ただ、公園に行かないだけで子どもに泣かれます…+30
-1
-
135. 匿名 2019/11/01(金) 13:39:00
子供目線だけど、友達のお母さんはいろんなお母さんと仲良くしてるのに、うちの親は誰とも仲良くないってことに気がつく子もいる
うちがそう。幼稚園途中で引っ越しと転園したこともあり、新しい幼稚園でママ友つくる機会がなかったので+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/01(金) 13:40:07
>>134
そこまでベッタリだと疲れるね。程よい距離感でいてくれる相手だといいんだけど
適当な用事つくって、徐々に回数減らしていっては?+47
-0
-
137. 匿名 2019/11/01(金) 13:40:51
小学生になれば勝手に友達作るよ。
幼稚園時代のママグループ内の友達とは今は仲良くなくて(仲悪いわけではない)、全く違う友達と仲良くなってるよ。
幼稚園時代は子供も訳わからずとりあえず仲良く遊んでただけなのかもなー+25
-0
-
138. 匿名 2019/11/01(金) 13:41:00
子供が誰かとトラブルになった時にママ友の多さや顔の広さや役員をやっているかいないか、父親の職業で動いているらしき先生がいるよ。
特に女の先生ね。
第三者的に絶対にAちゃんが悪いと思ってもBちゃんが悪者になることがあるんだよ。+0
-12
-
139. 匿名 2019/11/01(金) 13:41:50
>>31
私のことかしら
+9
-0
-
140. 匿名 2019/11/01(金) 13:43:08
>>134
そんなあなたにパート+30
-0
-
141. 匿名 2019/11/01(金) 13:43:10
ないです。
挨拶する程度の仲ですが問題ないです。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/01(金) 13:43:52
>>28
今ってそうなんですね💦
私が子供の頃は親同士の仲より子供同士の仲で呼び合ったりしていたのに…
恐ろしいですね😰+33
-1
-
143. 匿名 2019/11/01(金) 13:44:18
>>134
主といるのがママ友さんからすると居心地良いんだろうね
ぼっちの私からしたらちょっと羨ましくもあるけど、本人がしんどいならちょっとペースダウンしたいね+9
-1
-
144. 匿名 2019/11/01(金) 13:46:55
転勤族だからママ友作りに身が入らない
どうせ引っ越しで縁が切れると思うと、仲良くなるのが無駄に感じちゃって
私も年取ったなー+18
-0
-
145. 匿名 2019/11/01(金) 13:47:46
降園後や振替休日とかで、何人かのグループで遊ぶ事はあったよ。
子供は単純にお友達と遊べて楽しいし、その様子を見られて私も嬉しかった。
面倒くさい事ももちろんあるけど、少し付き合いがあると助かる事も多いよ。+19
-0
-
146. 匿名 2019/11/01(金) 13:48:13
>>134
仕事やるといいよ。
もしくは内職や何かで忙しい人と言うことにする。
暇だと思われるといろいろ誘われるよ。+21
-0
-
147. 匿名 2019/11/01(金) 13:48:23
全然しなくていいと思う。
私が小学生のとき、母は仕事もフルでしてたから全然ママ友付き合いが無くて面倒くさいって感じだったけど
気にならなかったよ。
むしろ、授業参観とか誰が主役だよって思うほどうるさい若いママ友グループがあって、子供心にバカっぽいなって思ってた。+22
-0
-
148. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:00
女児親と男児親で気負うものも違うかもね
女児って、さすが女性!って思うような観察眼があるから、こちらの葛藤を見抜いてるみたいな言動する
男児は我関せずで土ほじってるw+50
-0
-
149. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:19
私は子供3人いますが挨拶程度で交わしてます。
一人目のときはママ友が必要だと思い頑張りましたが、価値観、生活スタイルなどが合わない人とは無理にお付き合いすると結果辛くなりますよ。相手に合わせるのも辛くなるだろうし。自分の考えとは違っても同意しないといけないし。
うちは教育にお金をかけたいので子供服などは節約してリーズナブルにモノをきせてます。それを笑われた事もありました。まだ幼稚園なので沢山習い事もさせずにいた事もあれこれ言われましたね。
+12
-1
-
150. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:26
>>124
うちもだ、すごく覚えてるのは、幼稚園のお遊戯会の時、他の子のママはみんな仲良しで、1人の人の家で一緒に衣装作ってたらしく、園の方から見本みたいな紙は貰ってたけど、他の子の衣装は同じ生地、装飾、みんな同じ見た目で可愛くできてて、それ見た時ショックで泣いたわ。私の衣装だけめっちゃ地味、可愛くない、自己流入れ過ぎで、すごい嫌で、ものすごい母親を攻めた。結局お遊戯できる状態じゃなくて母親も悲しそうな顔してたけど、子供だから母親が頑張って作ってくれたってよりも、自分のだけ違うお母さんのバカ!が勝ったんだよね。今思えば母親に悪い事したと思って話すと、あの時ね、実は1人の人が一緒にどうですか?って電話してくれたんだけど、お母さんそういうの苦手だから行かなかったんだよね。。と後出しされた。
いや、呼んでくれてたなんて初耳だし、嫌でも行けよ!!と思った。+47
-7
-
151. 匿名 2019/11/01(金) 13:52:04
>>134
それは疲れるわ
毎日ラインなんて旦那や家族とすらしない
お茶も?
私は月1会えたらいいタイプだからそんなの絶対に無理!+43
-0
-
152. 匿名 2019/11/01(金) 13:52:13
>>134
それだけ仲良くなってたら抜けるほうがきまずい
なんでなんで?ってママ友たちからも質問攻めされるよ
最初からママ友の輪に入らないか、あきらめて最後まで仲良くするの二択だよ。+5
-5
-
153. 匿名 2019/11/01(金) 13:54:29
>>144
転勤族の方は地元の方からするとどうせいつか引っ越す人だからと思われがちですよね。
それくらいの距離感でちょうど良さそう。+24
-0
-
154. 匿名 2019/11/01(金) 13:55:44
>>152
行けない理由さえあればよくないか?
主がいやじゃないならパートは良いアイデアだと思った+13
-0
-
155. 匿名 2019/11/01(金) 13:56:32
>>144
そうなんだよね
でもいつ引っ越すかも分からなくて10年後に引っ越しの場合もあるから、完全にスルーするわけにはいかなくて悩みどころ。+16
-0
-
156. 匿名 2019/11/01(金) 13:56:45
仲良しのママ1人いたら満足だった。+9
-0
-
157. 匿名 2019/11/01(金) 13:59:16
「影響ない」って主さんは言ってほしいんだよね。
まあ子供が育つ上では影響はない。
私は夏休みとか子供とずっといると、大人と話したいなとか、子供もクラスの○○ちゃんと遊びたいとかあったからそれなりに付き合いしてた。
ちなみに主さんほどじゃないにしろ割とよく会う付き合いだったけど、途中でやんわりフェードアウトした人いたけど意外と誰も何も言わないよ。
実際フェードアウトした人いたけど、みんな薄々「付き合いが面倒なんだろうな」と気付いてるし、かと言ってその人だけ遊びに誘わなくなったりLINEのグループから外したらそれこそイジメだからしない。
こちらからはグループから外したりせず今まで通り接するけど、相手が抜けたいなら仕方ないなって思った。もちろん抜けた後も挨拶したり普通に接するよ。良くも悪くもグループの中で重要人物じゃないんだし、意外とみんなあっさりだよ。+24
-0
-
158. 匿名 2019/11/01(金) 14:02:38
幼稚園の友達なんて誰だったか思い出しもしない
そんな特定の友達いなかった気がする
近所に同年代いたから、幼稚園の友達というよりその子達ばかりと遊んでた+10
-0
-
159. 匿名 2019/11/01(金) 14:05:22
ガルちゃんって割と両極端な面強いからなあ
ぼっちでも彼氏だけいればいい!家族だけいればいい!って価値観の人は
結局は子<自分だから+33
-2
-
160. 匿名 2019/11/01(金) 14:06:20
今のところ影響は無さそう。
今後子どもたちだけで家の行き来とかするようになった時、相手のお母さんと連絡先交換しといた方がお互い安心かなーとは思ってる。
全く付き合わないってのは難しいだろうから、必要最低限で。
+12
-0
-
161. 匿名 2019/11/01(金) 14:07:13
ママ友付き合いしないとっていうよりは
ママが子供にベッタリになっちゃう方が影響あると思う
ある程度母親には母親の世界を持っていて欲しいものだと思うけど
ピーナツ親子みたいなのは大人になってからもキツいよ+15
-3
-
162. 匿名 2019/11/01(金) 14:14:32
会ったら挨拶して少し立ち話する知人レベルしかいないや
どこかに一緒におでかけとか、家に招いたり招かれたり、みんなそんなにしてるもんなの?
もともとの地元の友人で子どもいる子と時々会うくらいなんだけど、これじゃまずいかな?+20
-0
-
163. 匿名 2019/11/01(金) 14:15:22
>>51
こういうのって例えば録音とかして子供の人権侵害や脅迫罪として弁護士に相談したりできるんだろうか…+26
-1
-
164. 匿名 2019/11/01(金) 14:18:45
>>142
親の事あまり知らない子とは園外では遊ばせない人多いんじゃないかな
小さい頃は特に
何かあったら困るし+44
-0
-
165. 匿名 2019/11/01(金) 14:25:13
>>142
これは地域性もあるかも。
うちは田舎だから、子ども同士の付き合いに親が付き合うっていう感じだった。
私は人付き合いが苦手だけど、子ども同士が仲いい子の親とは親しいとまではいかなくても、子どもの友達付き合いに支障が出ない程度には付き合っていたよ。
でも、都会だと事情が違うのかな。放置子とか変な価値観の親とか都会のほう多そうだから、仲のいい親の子とだけ遊ばせたいってなっちゃうのかもね。+25
-0
-
166. 匿名 2019/11/01(金) 14:42:02
>>156
そうそう、各場所に気軽に話せるままさんが一人いると違うよね
グループは無理だった、私もw
でもグループ好きな人はグループになればいいし、それは人それぞれだよ
+6
-0
-
167. 匿名 2019/11/01(金) 14:45:58
無理に無駄な時間を過ごすより、子供とのんびりリラックスした時間を過ごすほうがいいに決まってる。+3
-1
-
168. 匿名 2019/11/01(金) 14:47:22
>>165
165さんの言ってるのがコミュ力なんだと思う。+4
-2
-
169. 匿名 2019/11/01(金) 14:49:14
気が合いそうなママは、子供同士があまり仲が良くない。
子供がよく遊んでいる子のママは自分とあまり気が合いそうにない。
なので、特にママ友付き合いはしていませんが、いまのとこ問題ないです。+37
-0
-
170. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:34
うちはやや田舎だけど
最近はみんなちゃんと一線ひいて付き合える人がほとんどじゃない?
幼稚園だけどその場限りの感じよい雑談で終わるよ
どこでそんな濃厚な付き合いがあるのか...+12
-0
-
171. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:53
>>18
全く付き合いとかはしてないけど、公園や児童館では積極的に話すよ〜?
そこまで。と決めてる。
一緒にご飯とか始まると面倒になっていくタイプなもんで。+30
-0
-
172. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:53
>>37
うらやましいよー!+8
-0
-
173. 匿名 2019/11/01(金) 14:54:18
付き合い嫌だったけど子供の為と思い何年も
頑張って付き合いました。約10年。
遊び、旅行になんとか会とか。。。
色々子供は仲良しの友達同士楽しめました。
が!!しかし!中学に入り今までの積み重ねた信頼や友情はどこへ???
子供達の一つの揉め事であっさり親子共に縁切り状態。
中学卒業までの付き合いでしたら
濃い付き合いはしない方がいいと思います。特に同性。
何があるかわかりませんので。+21
-0
-
174. 匿名 2019/11/01(金) 14:59:16
年中~年長になるとお友達と公園で遊びたいっていいだす。ママと二人だったらいかなくなったりする。幼稚園以外の遊び相手以外はとくに困らないと思います。+6
-0
-
175. 匿名 2019/11/01(金) 15:03:32
>>48
本当にそれ
問題はないだろうけど、
主さんとお子さんが求める園生活がおくれるかはわからない
みんなで楽しむ園外の自主イベントってのもあるから
+22
-0
-
176. 匿名 2019/11/01(金) 15:05:06
>>174
え?お子さんだけで遊ばせるの?
うちは幼稚園時代までは親同伴だったから、それこそママ友いないとしんどかった+7
-0
-
177. 匿名 2019/11/01(金) 15:05:45
子供のためとは言うけど、ママの友達の子供と我が子が仲良くなるかは分からないよね?家の行き来は出来なくても広ーく浅ーく挨拶と少しの世間話できる人が最強と思う。子供同士が仲良くなれば距離を縮めればいいんじゃない?
…でもこれが1番コミュニケーション能力いるかな(^o^;+14
-1
-
178. 匿名 2019/11/01(金) 15:05:54
幼稚園のママ友仲良しグループが、そのまま小学校でも盛り上がってワイワイしてた。
全員ひとりっ子の女の子で、行事の度に子供達を着飾り、母親達もかなりオシャレして、それ可愛いねー!どこのー?みたいに毎回騒いでたけど。
子供達は全員クラス離されるようになったし、
周りのお母さん達にもやんわりスルーされてて、
3年生頃から隅で小さくなって集まってるよ。
それぞれ1人だと凄く不機嫌そうだから怖いし、
本当に仲良しなのかも怪しい…
+12
-2
-
179. 匿名 2019/11/01(金) 15:06:53
>>134
ハードすぎる。皆さん暇なのか。
私は9-16のパートで延長保育使ってる。仕事休みや早帰りの日はバスだけど、家の前まできてくれるから普段幼稚園のママ達とは会わない。役員会や行事のみ。
LINEも連絡や用事ある時しかしないよ。
べったりすぎて疲れりね、小学校は別々になるのかにもよるけど。+11
-1
-
180. 匿名 2019/11/01(金) 15:08:55
>>124
私は母親のママ友の子と無理矢理遊ばされて誕生会も嫌だったから羨ましい。+5
-0
-
181. 匿名 2019/11/01(金) 15:09:21
>>170
転勤族の集まりとか?
私自身転勤族で、友達もそうだとみんな幼稚園での友達しかいないから、かなり仲良くなってたまーに晩御飯も一緒に食べたりの濃密な関係になる
だけど、転勤あるからほんのちょっとの間だけだし、みんな仲良くてもあくまでもママ友って感じ+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/01(金) 15:11:02
これ。子供が1人目だと特に張り切ってしまったり、無理しちゃったり、楽しくなって制限効かなくなったりしない?
2人目以降だと、上に合わせて動く事も多いし、あまり深入りしないよう距離を考えるようになる。
私がそうで、1人目で大変だったから、その後は楽に考えてるけど、
一生懸命、子供の為に…って親心から自分のキャパ考えずに頑張ってしまうのよね。+13
-0
-
183. 匿名 2019/11/01(金) 15:14:40
>>59
こういうお母さんの明るさって凄く大事だと思う。+57
-3
-
184. 匿名 2019/11/01(金) 15:14:55
>>150
そりゃそう思うよね…
でも、親やって思うのはそこまでの差が出るならなんとかフォロー出来んかったのかなって思う
集まってた親側がね
こういう感じに仕上がったって再度連絡いれるとかさ
発表会当日のあなたの気持ちは、あなたのお母さん以外は想像できたのよ
あなたのお母さんだってびっくりしたと思う
ま、こうなるから苦手でも頑張らないといけない場面があるわけだけど+18
-11
-
185. 匿名 2019/11/01(金) 15:15:06
ママ友付き合いとか「頑張る」もんじゃないよね。頻繁なランチ会とか旅行とか度を超えてる。+18
-0
-
186. 匿名 2019/11/01(金) 15:15:57
>>106
わかる。親がつるんでる女児は幼稚園でもベッタリするから、クラス替えで離しました。
保護者同士も離さないと、クラス運営に悪影響な場合もあり、配慮します。
(幼稚園で働いてましたが、保護者の関わり方もクラス分けにかなり影響しました)+18
-1
-
187. 匿名 2019/11/01(金) 15:20:05
>>123
そこは担任の先生を頼った方がいいのでは…
噂に振り回されても嫌だし、派閥争いに巻き込まれても嫌だな…+10
-0
-
188. 匿名 2019/11/01(金) 15:30:40
>>8
えぇー、刺激刺激な毎日って何ですか?!
何が待っているのか未知で怖いです。
+17
-0
-
189. 匿名 2019/11/01(金) 15:34:42
>>86
その集まりが、まともな親ならいいけど…
うちの近所じゃ、ボスママが周りの家族巻き込んで、子供もいじめっ子で大変。
助けて!って抜けて来た家族がまた戻ったり、戻ってからは周りの悪口をボスママに吹き込んだり…
その集団の子供達はお家を勝手に行き来していいルールらしく、他の子が誘われて一緒に入ってしまったものなら、ボスママから苦情の電話が来るシステムらしくて。
本当に関わりたくないよ。+23
-0
-
190. 匿名 2019/11/01(金) 15:35:34
小学1年生の子供がいるけど、
私もそういうママ友付き合いを避けてきて、
ママ友いません。
だからか、子供が放課後に遊ぶ友達がいないので、
子供に悪かったなと思ってます。
+18
-0
-
191. 匿名 2019/11/01(金) 15:36:35
幼稚園でも孤立、近所でも孤立、気にしてたらきりがない。前進するよ。+3
-0
-
192. 匿名 2019/11/01(金) 15:40:36
娘年長だけど、バス通なのと学区が広いマンモス園だから仲の良い子でも家がかなり離れてるので遊んだりとか全く無い。お誕生会とか聞いたこともないなぁ。やってるお家はあると思うけどね。付き合い無さすぎて寂しい気もするけど、子供が幼稚園で楽しく過ごして来たら十分かな。+6
-1
-
193. 匿名 2019/11/01(金) 15:44:34
>>59
確かに親の自己満とも取れるけど、親が関わらなくなった小学生同士の付き合いでもあるあるだからねー。気持ちの切り替えは大切だよね。+22
-1
-
194. 匿名 2019/11/01(金) 15:47:38
>>190
1年なら色んな幼稚園から集まってくるから、結構リセットされない?子供の意思で友達と約束してくるようになるし。+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/01(金) 15:50:24
>>190
幼稚園からのママ友繋がりで遊ぶ子はごく一部な気もするよ。一年生はまだ子供だけで公園に行かせたりしない、って家も多いし、
これから学年上がれば子供同士で約束してくるかも。+14
-0
-
196. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:35
>>150
途中まで読みながらグループのママさんたち誘ってくれなかったのかって思ってたら誘ってくれてたのにお母さんが断ってたのかってビックリした
お母さん流石にそれないわ…+52
-1
-
197. 匿名 2019/11/01(金) 15:53:51
幼稚園のときに同じ学区のママに的を絞って接近して習い事を誘ったり子供同士を仲良くさせようと頑張ってる人がいた。
小学校になり、子供の意思で友達を選び遊ぶ年頃になってからは子供同士はもう別に仲良しなわけでもなさそう。
それを思うと、親のママ友付き合いは関係ないよ。+9
-0
-
198. 匿名 2019/11/01(金) 16:00:54
>>144
転勤族は嫌なママがいても正当な理由でいつかは離れられるからそこは良いよね。
田舎とかで嫌なママと一緒だと下手したら入園前から中学まで一緒とかもう苦行だと思う+16
-0
-
199. 匿名 2019/11/01(金) 16:06:16
>>14
あるあるですね。
でもおぎやはぎが「自分を押し殺してアウェーに入っていくほどみっともないことはない」って
相手が受け入れないならそれはそれ
こちらが諂って入れてもらうとすることが一番惨めなんだ、と。
友達付き合いも、無理して入れてもらっても何にも楽しくない!
いつだって頭を上げて、自身を持っていきましょ
+70
-3
-
200. 匿名 2019/11/01(金) 16:09:03
>>59
食べ物でごまかすと大人になった時にストレスを食で解決しようとするらしいよ+19
-2
-
201. 匿名 2019/11/01(金) 16:14:31
>>79
「すみません、ご一緒させてもらっていいですか~?(苦笑)」と言ってその時は一緒に輪に入りゃいいんじゃないの?
その日、その時だけ、ニコニコ世間話したり普段の子供の様子とか好みとか話したりさ。
+55
-0
-
202. 匿名 2019/11/01(金) 16:14:59
気の合う人が3~4人いると楽だと思った。他は挨拶とか会ったら軽く立ち話できるくらい。
私は友達作りが苦手なので役員でそういうママ友を作った。子供の性格も関係するから一概には言えないけど。母親歴22年、コミュ障だったけど育児は育自って言い聞かせてた。+24
-3
-
203. 匿名 2019/11/01(金) 16:17:19
>>79
一日くらいどうってことないし、実はいつも同じメンツで飽きてたりするから私はウェルカムだったけどなあ。でも入っていく側だと遠慮したくなる気持ちはわかるわかるw+66
-1
-
204. 匿名 2019/11/01(金) 16:17:29
>>65
今うちの子の同級生の親同士がそれで揉めてる
ラインでも繋がってるから子供同士がちょっと揉めるだけで親が口出しちゃうみたい+7
-1
-
205. 匿名 2019/11/01(金) 16:19:46
ママ友がいないのでプライベートで遊んだりが皆無。園ではそれなりに遊んでいるようですがそこ止まり。子供ながらに他人行儀な「お友達」感はあるなと思うけど、どうせ小学校バラバラだしなあ…少し物足りなさもあるのは実感してますが、適度な距離感を保つのが結果正解な気がしてます。+9
-5
-
206. 匿名 2019/11/01(金) 16:21:49
>>173
同性の親同士は微妙な嫉妬もあったりして面倒臭いよね。意識して同性の子供の親ばかりと付き合わないようにしてる。+17
-2
-
207. 匿名 2019/11/01(金) 16:22:12
>>204
無理やり付き合ってるとそういう時に爆発するんだろうね。ママはママ、子供は子供って割り切って付き合えるママさんだと気楽なんだけどね。+6
-0
-
208. 匿名 2019/11/01(金) 16:26:05
情報交換や挨拶、立ち話程度で充分と思うけど、それすらオーラ出して拒否するママから、いきなりスーパーで話しかけられて(いつもは気付かないフリしてサーっとどこかに行くから、こちらも逆に気を使って話しかけないようにしている)林間学校の持ち物についてやらいきなり聞かれた時には、え、私?仲いい人に聞けば?くらいに思っちゃった。
で、情報もらったらまたバリアはる、みたいな。
その時にLINE交換させられたんだけど、本当に情報聞きたい時だけ連絡来るからモヤモヤする。+24
-8
-
209. 匿名 2019/11/01(金) 16:30:33
子どもが小学生とかになって一人で行動するようになった時、知ってるママの見守りがあって結構助かる時がある
「〇〇くん△△でみたよー」とか教えてくれて安心する+9
-0
-
210. 匿名 2019/11/01(金) 16:32:33
ママ友から始まって私の友達になった人が3人いる。絶対必要ってしがみつくのも何か違うし、絶対要らないって拒否するものでも無いと思う。皆悩みながら子育てしてるし、色んな人がいるから。感じ良くしていれば問題ないし色々助け合ったりしたよ。ママ友に関して必要か必要じゃないかなんて正解が無いよ+17
-0
-
211. 匿名 2019/11/01(金) 16:36:26
>>206
そうなんです。
誰と誰が仲良しとか。
部活のことだったり。勉強の事、進路のこと。
幼稚園ママの付き合いもそれはそれで
大変だったけれど
小学校高学年から中学生のママ付き合いは
もっともっと面倒で気を使ったので、もう下の子は
一切付き合いやめました。
+9
-0
-
212. 匿名 2019/11/01(金) 16:36:37
今四年生だけど、子供は幼稚園時代の友達誰とももう遊んでないよー
私は幼稚園時代のママさんとたまにお茶します。+15
-0
-
213. 匿名 2019/11/01(金) 16:45:01
>>33
こんな人近所にいたら引越し考えるわ+68
-0
-
214. 匿名 2019/11/01(金) 16:53:15
>>17
うそつけ+12
-7
-
215. 匿名 2019/11/01(金) 16:58:56
>>18
たまにあなたみたいなクソ意地悪いヤツがいるからママ友って怖いと思うわ+66
-1
-
216. 匿名 2019/11/01(金) 17:00:22
>>26
休日家族同士でキャンプ
絶対嫌だわw+44
-1
-
217. 匿名 2019/11/01(金) 17:06:14
生活リズムとか合わなくなる時もあるのかもな。でも濃厚なお付き合いができる関係までなれるのは、私は羨ましいとも思う。付き合いのペースは変わっても大事にできたらいいよね。+0
-0
-
218. 匿名 2019/11/01(金) 17:11:01
私はママ友付き合いが苦手だったので、家で仕事(パソコンで内職)してるから子供だけでよければ預かるから遊びに来てね。って言って週1回家に4人ぐらいお友達を呼んで17時頃にお迎えに来てもらうようにしていました。逆にママ友宅に呼ばれた時も仕事を理由に娘だけ預かってもらえたし煩わしい付き合いもなく良かったです。
付き合いをしようがしまいが、笑顔で挨拶をしていれば大丈夫だと思います!+25
-1
-
219. 匿名 2019/11/01(金) 17:11:43
>>169
まさに私もそれだわ。
でも、子供同士が仲違いしたらママ友関係なんてあっさり終わるから、子供同士が一緒に遊ばない方が気が楽。+9
-0
-
220. 匿名 2019/11/01(金) 17:13:10
ママ友づきあいがなくてもやっていける。
ただ、行事があるとみなさん誰かしらとしゃべってるので集団の中でのポツンに耐えれるなら、、という感じ。
たぶん1人の人がそれなりにいれば気にならないけど、みんなが誰かとしゃべってる中の一人はちょっと浮いてる気がしてキツイ。+23
-0
-
221. 匿名 2019/11/01(金) 17:13:41
>>161
それは子供の性格によるんじゃないかな。+2
-0
-
222. 匿名 2019/11/01(金) 17:16:53
>>54
なにをおっしゃる。
がるちゃんでは美人や優秀な人や医者の嫁がたくさんいるんだぜ。+3
-0
-
223. 匿名 2019/11/01(金) 17:18:12
>>208
あーなんかわかる。
常時ママ友とつきあいたくはないけど、わからない情報は聞ける人としてその時だけ自分が利用されてる気になるんだよね。
私も習い事について聞かれて、私は一回見学に行っただけで断ったし、習ってる人に聞けば?と思うことあったよ。+17
-0
-
224. 匿名 2019/11/01(金) 17:19:51
>>26
>>216
私も家族でキャンプなんて絶対嫌だわ。+15
-0
-
225. 匿名 2019/11/01(金) 17:21:01
>>63
たまにポジティブなんだろうけど、愚痴るとさりげなく説教くさい人いるよね。
それですらちょっとイラッとくるからもうしゃべらないでおこうと思うのに、よく知りもしないくせにこんな上から目線にがーっと言われたら私も言い返すわ。+9
-0
-
226. 匿名 2019/11/01(金) 17:23:04
たまに理解力が低いのに、声が大きいママがいてとんでもないことになる。
公平に割り当てられたことでも、自分が損してると勘違いして文句いったりするし、さらに理解力が低いママは、その人の言ってることが正しいと思っちゃうし。
自分のコミュニティに変な人がいるかどうかは、ロシアンルーレットみたいなもん。
+7
-0
-
227. 匿名 2019/11/01(金) 17:27:46
>>72
私もうっかり失言したらって気になりすぎるから、当たり障りない関係にしか出来ない。濃密な付き合いも何かしら良さはあると思うけど、自分の発言で子供の立場が悪くなったら・・・とか思うと、挨拶程度の付き合いでボロがでないようにするのがやっとだよ。+28
-0
-
228. 匿名 2019/11/01(金) 17:32:07
笑顔で挨拶してその場だけでも愛想よくしてれば大丈夫だよ。+0
-0
-
229. 匿名 2019/11/01(金) 17:34:26
>>80
本当にこれに尽きる。
私はママ友付き合いは挨拶程度だけど子供は社交的で自らどんどん友達を増やすタイプ。
逆に私の母は社交的でママ友も沢山いたけど、私は人見知りだったから1人で遊ぶ方が気が楽だった。
親の影響なんて受けなかったな。+27
-0
-
230. 匿名 2019/11/01(金) 17:34:27
話しかけないでほしいとかいってる人は、挨拶くらいはしてるのかな。それとも完全無視してるのかな。幼稚園で挨拶も自分からは全くしないし、連絡網回す時もなかなか繋がらず、幼稚園がかけ直して、やっと出る人がいる。
連絡網の前後の人くらい登録しといてほしい。+8
-0
-
231. 匿名 2019/11/01(金) 17:39:38
子供同士が仲いいからってだけのママ友はいらないと思う。
私は息子しかいないんだけど、
幼稚園の同じクラスの、女の子のママと気が合って、「ママ友」じゃなくて友達になったよ。
子供同士は、異性だし全く接点なし(笑)
今は小学生になったけど、その友達とは二ヶ月に一回ぐらいのペースでカラオケ行ったりランチ行ったりしてる。+20
-0
-
232. 匿名 2019/11/01(金) 17:41:28
付き合わないならぼっちと言われ、
付き合って失言でもしようものならハブられ、
上手く付き合えばひがむ人が出てきて変な噂を流され。
どのバッドエンドを選ぶかの違い。+30
-0
-
233. 匿名 2019/11/01(金) 17:43:43
>>31
あー、私だ。
名前どころか顔もたいして覚えていない保護者に必要以上に関わりたくないから変な人って思われていてもいいかな。
ふーん、で?あんた誰??しか正直思わないし。
+11
-0
-
234. 匿名 2019/11/01(金) 17:47:47
>>190
うちは逆に近くに同級生の子供がワラワラ住んでるので親はLINEでたまーーに連絡程度でつきあいがなくても遊んでます。
で、一回トラブルが起きて苦情言う羽目になってストレスがハンパない時期があったので、私から見たら学校で仲良く遊んでるなら放課後は遊ばないでも全然大丈夫かと思います。
習い事などさせてみては、、?
+4
-0
-
235. 匿名 2019/11/01(金) 18:03:40
>>86
うちはそれで一度ひどい目に遭ったから一理あると思う。
ただ、そのママ友グループ、地元民で見た目から気が合わないってわかるのでママ友になれないと思う。
たぶん私がそこになじめるような性格なら起きなかったんだろうなとは思う。
クラスを離してもらってなんとかやってるよ。
あと、PTAうざいから入りません~って言えるってすごい気が強いと思う。
+12
-0
-
236. 匿名 2019/11/01(金) 18:07:01
子供によるんじゃないかな
大勢で遊ぶのが好きな子は
ママ友付き合いも必要になってくるけど
少人数が好きな子は
そんなに親同士関わらなくても大丈夫かも
それと相手の子の親にもよる+6
-0
-
237. 匿名 2019/11/01(金) 18:09:56
話しかけられたら話すし、少し話すくらいの人はいるかな?
幼稚園からこども園になったところだけど、お迎え時間遅いから話すこともないしそれで困ったこともないかなー。
話しかけるなオーラ出しすぎるのは問題だけど、いなくてもなんとかなる。というか働いてるとそんなことへ気が回らない+6
-0
-
238. 匿名 2019/11/01(金) 18:21:53
私はデキが良くなかったので 小中高と上に上がるほど
ママ友グループの出来のいい子の噂が聞こえてきて 親も辛かったみたいだし 私も辛かった。他のクラスメイトの子が出来が良くてもなんとも思わないのに ママ友グループの子だと親も子供も気になるんだよね。そして劣等感。
どっちかというとこんなコミニティーいらなかったって感じ。ママ友付き合いした事で我が子に影響があったタイプです。+10
-0
-
239. 匿名 2019/11/01(金) 18:39:31
行事の多い園で、在園中はそれなりに何人かと遊んだりしたけど友達にまでなったのは1人。
子供は仲良いけど学区が違って別の小学校に行き長期休みにしか遊ばなくなったけど、ママ友と私はしょっちゅう会ってる。
食の好みが合う(オシャレランチよりがっつり)、シャキじゃなくダラ属性、子供への教育方針が似てる。+11
-0
-
240. 匿名 2019/11/01(金) 18:47:13
非常識なママ友なら切ってよし、むしろ切るほうがよし+9
-0
-
241. 匿名 2019/11/01(金) 18:55:47
結局子供の性格だよね。
ランチしようにもとにかく活発で、さっと食べて遊びたい!!ってタイプだとランチにならない笑
年少の娘が勝手なタイプだから、この公園飽きた!次いこ!ってなってのんびりも出来ず…。特に約束せず場面で交流するが一番気楽。+2
-1
-
242. 匿名 2019/11/01(金) 18:57:40
情報交換と言うなの噂話
全く我が子に影響ないです+3
-1
-
243. 匿名 2019/11/01(金) 19:12:24
>>176
勿論、親がついていきます。親同士が仲良くないと公園遊びはできないので、ママ友がいないと困るということです。文章力なくてすいません。+7
-0
-
244. 匿名 2019/11/01(金) 19:23:27
子供は子供同士で人間関係つくっていくものだし、
ママ友つながりで子供の人間関係おかしくするのはなんか可哀想だと思うよ〜。
子供のためを思うならママともなんて作らなくていいと思うよ〜。+9
-1
-
245. 匿名 2019/11/01(金) 19:25:52
>>216
これに賛同が多いのがガルちゃんなんだから
やっぱり意見に偏りはあるよね
お父さんが忙しい人だと、ママたちだけで集まってキャンプ行くとかよく聞くよ
+5
-7
-
246. 匿名 2019/11/01(金) 19:26:32
>>232
ほんとそれだよね〜
このご時世何したって文句言われるもんね。
+4
-0
-
247. 匿名 2019/11/01(金) 19:27:49
私が子供の頃を思い返すと、母は正社員で働いていてママ友なんていなかったように思います。それでも、保育園に行くようになれば自然に友達が出来ましたし、親同士は仲良くないですが、そんなの関係なく20年以上経った今も親友です。主さんは、子供の頃を思い返してどうですか?子供時代の友達や思い出は、母親のママ友ありきですか?+1
-0
-
248. 匿名 2019/11/01(金) 19:27:57
>>42
なんか叩かれてるけど話しかけづらいって印象は事実だよね+1
-4
-
249. 匿名 2019/11/01(金) 19:29:09
>>94
うちの子のお友達のママ、いつも決まったママ友とべったりで、話しかける隙がない。挨拶したいけど、そういう時ってどうすればいいかな、、、
とりあえずタイミングが合えば、って感じでスタンバイしてるけど、常に仲良しママと一緒にいるから話しかけられない。ていうか、私と話したくないだけかな?とか余計なこと考えて勝手に落ち込んでる。+16
-0
-
250. 匿名 2019/11/01(金) 19:31:11
>>246
いやいや
そんなに他人のこと気にしてないよ+0
-0
-
251. 匿名 2019/11/01(金) 19:39:08
>>247
うちは幼稚園時代は専業だったから、母と一緒にお友達の家にいって遊ぶ(母はお茶)とかお友達親子と一緒に電車乗って習い事行くとかやってた思い出があるよ
友達だけじゃなく、そのお母さんも覚えてるわ+3
-0
-
252. 匿名 2019/11/01(金) 19:41:00
ママ友いらない、避けてるって人は子供も同じように友達出来なくても構わないってことだよね?+7
-14
-
253. 匿名 2019/11/01(金) 19:45:33
>>208
似たような人いる。
幼稚園時代に同じバス停で待ち時間に立ち話したりするママだったんだけど、学校では私に話しかけるなオーラ出すから近寄らないようにしてるのに、何か聞きたいときだけ友達ヅラしてLINEしてくるの。
もちろん通りすがりに笑って挨拶はするようにしてるけど、ホント嫌い。+36
-3
-
254. 匿名 2019/11/01(金) 19:58:00
>>67
朝、バスが来る30分前に行って遊ばせ、親はおしゃべりしてバス待つの?それはキツいわ。保育園だったらママ達お仕事してるから忙しいんじゃないの?コミュ力以前になかなかハードル高いと思う人多いと思うけど…私だったら5分位前に行くかな。
挨拶はちゃんとするけど、その輪に入りにくいわ。+64
-0
-
255. 匿名 2019/11/01(金) 20:01:01
>>9
分かるなぁ。
親が仲良しだから子供同士も仲良しとは限らない。
低学年くらいまでは無理して一緒に遊んだりしたけど、子供心にちょっと迷惑だったもん。
子供は子供同士の世界があるから、親同士が仲良くなくても勝手に遊ぶようになる。+48
-0
-
256. 匿名 2019/11/01(金) 20:02:28
うちみたいに親同士仲良くても肝心の息子同士は大して仲良くないパターンもある+5
-1
-
257. 匿名 2019/11/01(金) 20:05:20
振り返ってみて、母親が社交的だと子供もそうなるようです。
いつも母子の周りに人が集まってる感じでした。
そんなママ友を羨ましく思ったものです。
あくまでも私の経験値に過ぎませんが。+7
-4
-
258. 匿名 2019/11/01(金) 20:07:21
子供会辞めたけど、子供同士は仲良くしてるみたいです
+4
-1
-
259. 匿名 2019/11/01(金) 20:07:45
>>14
こういうのは参加したら参加したでストレスになるし、一度で終わらないから後々大変になるのよね。
リアルでは集まるの大好きなママさん結構いるから。+31
-0
-
260. 匿名 2019/11/01(金) 20:08:52
>>64
私もそうでーす💖+12
-1
-
261. 匿名 2019/11/01(金) 20:10:18
>>24
フェードアウトの仕方間違えたなw+0
-0
-
262. 匿名 2019/11/01(金) 20:11:37
近所にグループ作ってるボスママがいて、子供の学校行事でたまたま一緒になったから挨拶したらガン無視。大人気ないわと思ったよ+25
-1
-
263. 匿名 2019/11/01(金) 20:11:40
>>17
これにマイナスついちゃうんだね。
私もそうでしたよ。
別に無理してママ友を作れとは思わないけど、あまりに社交的じゃない母を持つと
子供なりに思うことはありますよね。
+38
-1
-
264. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:12
>>142
田舎→田舎へ引っ越したけど、
前の田舎は本当に子供同士遊んでて、親は基本出てこなかったけど、
今の地域では自分が嫌いな親の子とは遊ぶな(相手の子に問題なくても)って家が結構あって驚いたよ。+14
-0
-
265. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:13
無理してまで付き合う事はないと思います。
経験上、子供や親同士が仲良くなったらなったで、当然ささいなことだけど問題が起こることもある。
子供だから、けんかしたりもするし。
とてもめんどくさい。
+4
-0
-
266. 匿名 2019/11/01(金) 20:26:40
>>17
マイナス多いけど、娘に言われました
しかも言いづらかった様で、卒業してから
ぼっち最高と言ってる人多いですが、お子さんもそんな素ぶりみせないのかもしれないけど…子供のためには少し頑張ることも必要かもしれないです+41
-0
-
267. 匿名 2019/11/01(金) 20:26:47
幼稚園めんどくさ!保育園はそんなんなかったですよ。ほんとドライだった。働いてるお母さんたちの方がドライでいいですよ。+4
-6
-
268. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:04
わざわざ頑張ってまで作らなくてもいいとは思うけど、子供同士が仲良くてそのお母さんともまぁまぁ気が合いそうなら、たまに一緒に公園行ったりするよ。
少し前までは面倒であまり他のお母さん達と関わらないようにしてたけど、最近は上記のように適度に関わるようにしたら子供がすごく嬉しそうなので面倒なときもあるけど、ある程度の付き合いはしてる。
でも発育や将来に関係あるかと言われると別に関係ないと思う。+0
-0
-
269. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:22
ママ友…子供の話のみ、気を遣い合い、当たり障りない話しかしない。そう言う付き合い方を求めてる人には興味も持てないし、挨拶だけで十分。一緒にいても面白くないから時間の無駄だと思ってしまう。よく分からない人と一緒にいても、何がその人の地雷か分からないから迂闊に話せないし怖いわ。
なかなか難易度高いよ。
子供のために仲良くしようと思った事もあったけど、私に余計なストレスがたまるのが一番子供によくないと思うから。
ママ以前に友達になりたい面白そうな人に話しかけて仲良くなってるよ。子供の話以外にも色々するし楽しいよ。まぁ、そんな人でも一学期に一回ランチ行く程度だけど。ママ友も焦らずじっくりだね。+7
-0
-
270. 匿名 2019/11/01(金) 20:31:28
ないよー
自分は自分らしく
子は子らしく
好きに楽しくやればいいだけー!+1
-0
-
271. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:12
子供が二人中学生だけどママ友って幼稚園の時と小学校の低学年までだったなぁ。
まず
いなくても子育てに影響はないよー+7
-0
-
272. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:12
嫌な思いする事は多かったよ
役員一緒になると露骨に残念がられたり、ぼっちママ苦手な人からは悪いイメージ持たれてて話しかけても素っ気なかったり挨拶も無視されたりとかあった
幼稚園だとグループお出かけ出来なくて子どもが寂しがったり
人付き合い頑張ってる人はその分いい事悪い事あって、頑張ってない私にもそれなりにいい事悪い事あるって事だよね
常識の範囲内で自分のいいようにやればいいと思う
子どもは二人はお互い社交性に関しては真逆だから影響出てるかは分からない+29
-0
-
273. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:48
親密に付き合うと疲れる!
挨拶程度の距離が一番楽!+8
-0
-
274. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:38
子育て15年たったけど
ママ友に悩まされたことも育児で悩んだこともなかった。
自分も働いてたから
ママ友って友達もいらなかった。+0
-4
-
275. 匿名 2019/11/01(金) 21:03:53
若い頃、ぼっちでも私は全然平気なタチだったけど
やはりぼっちだと情報が入ってこない。
子ども一番好きなので、普通のお付き合いはしてました。
濃いのは勘弁。+12
-0
-
276. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:18
未就園のときグループで仲良くしてたけど、みんなで仲良しごっこだった気もするし、私も必死について行っただけだったんだなと感じる。
子供が小学生になって親同伴なしでも友達と遊べるようになったら、ママ達と会いたいとも思わなくなった。子抜きでも会いたい気が合うママは今は片手で足りるくらいしかいない。+3
-1
-
277. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:26
>>245
グランピングとかなら楽そうだから興味あるけど、キャンプとか家族でもダルい。ママ友家族と行くとかなんの罰ゲームだよ+19
-1
-
278. 匿名 2019/11/01(金) 21:10:28
>>220
それだよね。誰も見てないって言うけどさ、けっこう見られてるよね。キョロキョロしながらお喋りしてるしさ。
はー、強くなりたい。+20
-0
-
279. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:28
>>97
最高だね!
うちはだいたい1人か2人のバス停で家の前もしくは近くに停まる。
名古屋だけど、関西の時はちゃんとバス停決められてた〜地域によって違うのかな+3
-1
-
280. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:41
年少の息子、遊ぶ友達がコロコロ変わるから、ママ同士仲良くなっても子供たちが遊ばなくなったら気まずいと思って、あまり濃いお付き合いはしてない。正直、あっさりした付き合いでも今のところ何の問題もないです。息子から「◯◯くんと遊んだ~」と聞けば、その子のママに「よく遊んでもらってるみたいで、ありがとう」って挨拶する程度。+10
-1
-
281. 匿名 2019/11/01(金) 21:17:01
私の理想とするママ友付き合いと同じくらいの濃度で付き合えるママ友が欲しいなぁ。スーパーや道で会っても3分以内でサヨナラとか、行事で会ったら一緒に映画を行動するけどその後ランチには行かないとか、LINE交換するけど質問ある時しか連絡しないとか、そのくらいの。+10
-1
-
282. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:43
>>281
あなたみたいな方が近所にいたらいいのにな〜+2
-2
-
283. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:52
>>4
どこの方言?
+5
-0
-
284. 匿名 2019/11/01(金) 21:25:48
>>270
絶対意見聞いちゃダメなタイプ+4
-1
-
285. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:33
子供は子供同士仲良くしてます。私は基本挨拶のみで深くは関わりませんし、話しかけられたら話す程度で話しかけることもありません。周りのママさんはグループで仲よさそうにお喋りしてますけど、コミュ障の私には眩しいのとめんどくさいのが混ざった感情があります。1人は楽です、が、ちょっと困ったときとかは誰に聞けばいいのかわからず結局学校や保育園の先生に聞いてます。+9
-0
-
286. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:51
>>220
こないだ給食試食会とやらがあって、ポツンになっちゃって死にたくなったわ・・・
子供も友達少ないし人付き合いが苦手なのは私の影響かと思ってすごい悩んでる
旦那にも「君が園で他のお母さんとお付き合いしてないから、子供も友達が少ないんじゃないか?」て言われて「じゃああんたが送り迎えして他のお母さんと喋れ!!」みたいなこと言い返して超険悪になった
+24
-0
-
287. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:08
>>286
人付き合い苦手なことは悪いことじゃないよ。薄い人間関係やトラブルで悩んだり無駄な時間を過ごす事もないし。自信を持って堂々としておけば良いよ。お子さんもそうよ。友達多ければいいもんでもない。+16
-1
-
288. 匿名 2019/11/01(金) 21:52:43
子供同士が遊びたがるから、それなりに付き合いあって方が良いと思う。情報交換必要な時あるし。
うちはたまたま自分が仲良くなったママと子供同士が気があったからラッキーだったけど。
月1くらいのゆるい頻度で遊んでます。+4
-0
-
289. 匿名 2019/11/01(金) 22:02:40
>>286
大丈夫。
小学校入ったらまた環境変わって子供の性格とか変わってきたりするよ。+5
-2
-
290. 匿名 2019/11/01(金) 22:30:05
がるちゃんで、叩かれるとおもうけど、私、子供が
園時代、鬱がひどくて三年間旦那が送り迎えしました
なのでうちは全くママ関係がなかったです
でも、娘は私とは真逆のタイプで園がたのしくて
しょうがないって感じでした
それから園から通う子は誰もいない
小学校に行って、もう5年、私も努力しなければと
最小限のお母さん方とのやりとりとか
役員やってますが私はあんまり関係なく
娘は娘で人間関係を作っているので
子供の性格がうちみたいな感じでならママ友は
必要ないし
子供の性格が、引っ込みじあんとかなら
園ぐらいまでは、多少ママ友はいた方がいいのかな
+5
-0
-
291. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:03
いつからこんな面倒くさくなったのかな。
親はバックで子を見守るでいいのに、親が子より前に出てる気がする。
私が子供の頃は親同士とか関係なしに、子供達だけで伸び伸び過ごしてたけどね。+14
-0
-
292. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:15
>>18
あー、話しかけるなオーラ出してるかも。だって挨拶以外話す事ないでしょ?
天気や近所の店の評判、我が子自慢とかマジで興味ないんだよ…どんな罰ゲームよ。
子供の事で幼稚園に来ているのであって他の保護者と友達になりたい訳ではないのよ、話がしたい人はそーいう事が好きな人と仲良くしてたらいいんじゃない?
ぶっちゃけさ、浮いているママにかまって欲しいの?+37
-5
-
293. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:39
>>277
言えてる。
そして、どっちがお金を多く出しただの、金だけ出して全く動かないだのって文句が出る。
よほどの仲良しじゃなキャンプはハードル高い。
+5
-0
-
294. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:08
ここで見て、ママ友居なくても問題ないのかと思っていたけども
子どもの性格によるし、男の子はわりと平気なのかな?
ただ、女の子は幼稚園でおままごとするにしても
いつも遊んでいるお友達を優遇したり
先生も顔の広いお母さんには気を遣っているように見える事がある。
すべての先生がそうとは思わないけれど。
かといって、ガツガツしてもうまくいかないし
挨拶して感じの良さを出しつつ、自然体でいれば
親子ともに自然と仲良くなれる人も出てくるので
そのご縁を距離感保ちつつ大切にするのがベストかな、と思う。
あと、子どもが仲良くしてる子、仲良くしたがっている子とは
親も仲良くなれるように何となく努力してる。+10
-0
-
295. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:16
>>1
私はあまりにも失礼すぎる
ママに最近キレてしまいました
若干孤立してますが私の子供に
乱暴する子の親だったのでなんかもう我慢の限界でした。
本当は輪を乱さずが大切だとは思いますが、誰とでも仲良くは私には無理でした。+25
-0
-
296. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:59
>>252
は?
どういう理論か説明してほしい。+7
-0
-
297. 匿名 2019/11/01(金) 22:53:44
>>64
私もで−す。もうフェードアウトしましたが
毎日同じ内容を話して
人の揚げ足ばっかりとる
バス停ママさん達
正直面倒くさかったし精神的に悪い+12
-0
-
298. 匿名 2019/11/01(金) 22:56:06
>>206
女の子ママ同士がもめたら面倒そうだけど、性別どちらでしたか?+1
-1
-
299. 匿名 2019/11/01(金) 23:00:40
幼稚園と保育園だったらやっぱり幼稚園の方が保護者の付き合い濃くなりますか?
+6
-0
-
300. 匿名 2019/11/01(金) 23:04:22
>>252
子供は子供、親は親だと思う。
友達できるかは本人の自由だし、見守るのが親じゃないのかな。
あなたは意見が合わなければ他者をいじめをしてもいいって子供に教育してるの?+5
-1
-
301. 匿名 2019/11/01(金) 23:07:07
女児ママ付き合いと男児ママ付き合いとでは若干内容も違うよね
女児ママ→誕生日会、クリスマスパーティーなど子供が計画しがち。習い事を一緒にしたがる、グループ化しやすい
男子ママ→パーティー系のお誘いはほぼない、公園で遊ぶかゲーム、スポーツなどで差が出がち
それぞれ頭には入れておいて、深入りしない程度に関わりが少しあればそれなりにやっていけると思う+21
-1
-
302. 匿名 2019/11/01(金) 23:07:40
>>300
打ち間違えました。
あなたは意見が合わなければ他者をいじめてもいいって子供に教育しているの?です。+1
-1
-
303. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:57
ママ友付き合いって本当に難しいと思う、こっちがあっさりした付き合いしたくても相手が根掘り葉掘りでマウントとってくる、馴れ馴れしいしかも近所、八つ当たりしてくるで私は嫌な思いを沢山しました。
今思えば、相手をちゃんと選んで付き合うのが1番大事かなって思いますし子供にもそうしてもらいたいです。
じゃないと精神的に消耗します。
+17
-0
-
304. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:52
>>302
横だけど、そんなこと読み取れる文章ある?+1
-1
-
305. 匿名 2019/11/01(金) 23:35:37
近所に同じ園の子がいるが、私が苦手なタイプで、あまり我が子と遊んでほしいと思えないので、お母さんとも挨拶程度にしている。
子供が園でいつも遊んでいる子達を見ると安心のメンバーなので、園外であえて積極的に遊び相手を探す必要はないかなと思っている。
人付き合いが苦手なので、無理してママ友つくってもうまくいかない自信があるし。挨拶とごく軽い会話で精一杯。
陰口は言われているかもしれないが、今のところ特に困ったことはない。+15
-1
-
306. 匿名 2019/11/01(金) 23:39:34
>>267
子供の小学校説明会では保育園ママたちがめちゃくちゃ固まってたよ。全員顔見知りレベル。
逆に幼稚園のママたちの方が幼稚園がバラバラな上に幼稚園では仲良くしてても学区離れるからね。
保育園は送迎しないといけなくて自宅から近いとこに預けるから学区も同じこと多いのかなと思う。
+22
-0
-
307. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:10
>>144
うちも転勤族ですが、まぁ縁がいずれ切れるんだしって思うから逆に色んな人に声かけれるかなー。
ボスママだろうが誰だろが図々しく色んなママさんや子供に話しかけ仲良くなれば公園行ったりランチしたり広く浅く楽しんでます^_^
転勤先に知り合いが居ないので旦那以外の大人とたまに話せる機会はとってもストレス発散で私は楽しいです。
私みたいなタイプ嫌いな人いるだろうから嫌がる人には会った時にご挨拶くらいに留めておきます。笑+6
-0
-
308. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:50
>>252
じゃあ自分の子供が意見が合わない・気に入らない子がいるからって誰かを仲間外れにしたとしてさ、仲間外れにした相手から同じことをされても構わないって事?+3
-0
-
309. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:59
ぶっちゃけ学校で仲良くなった子の親とうちの親が会話してるとこ見たことない。
幼稚園の記憶もほぼない。
どんだけ母親が労力使おうとその程度だと思う。+15
-0
-
310. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:11
>>292
例えば、年度がわりに先生に寄せ書きやお礼する園もある
幼稚園は園を通さないイベントってけっこうあるからさ
そういうとき、ボッチママって誰も連絡先知らない場合があってめっちゃ迷惑なんだよね
そもそも、そういう話もっていくのだけでも気に使う
役員に仕方なくなって、いろいろやってる上にこういうお母さんいるとほんとに大変
それこそ罰ゲーム
+1
-31
-
311. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:52
>>307
私もあなたと同じ
じゃないと、本当に旦那以外の大人誰とも話さず一週間終わるもの
+3
-0
-
312. 匿名 2019/11/01(金) 23:57:06
>>310
文面からひしひしと伝わってくる気の強さ
お母様方の負担を考えて、色彩や記念品の贈呈をお断りする幼稚園もありますよ。+31
-0
-
313. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:15
>>310
園を通さないイベントとって何?それって勝手に好きでやってる事でしょ。
園を通さないイベントなんて誘って欲しくないんだけど。+33
-0
-
314. 匿名 2019/11/02(土) 00:02:56
>>67
公園前で30分以上話すって近隣の人の迷惑にならない?母親達は気づいてないけど結構声響くよ。10分前くらいが理想。+48
-0
-
315. 匿名 2019/11/02(土) 00:06:40
>>310
ママ友になりたくないタイプ
すごく怖い
+28
-2
-
316. 匿名 2019/11/02(土) 00:08:54
>>250
ママ友いじめをするような暇な人は他人が気になって仕方ないんだよ。+13
-0
-
317. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:42
>>313
勝手に好きにやってるものが数年続くと慣例となり、もう誰も止められないんだよね
通わせてた園では、
年度がわりの先生への寄せ書き、転園しちゃう子への寄せ書き、謝恩会の準備
それらは慣例で役員がまとめなくちゃいけなくて大変だった
誘わないでって言われればそうしたいとこだけど、そもそもずっとやって来たから今年もやるよねって雰囲気のイベント+9
-2
-
318. 匿名 2019/11/02(土) 00:27:45
うちのお母さんは私の友達のお母さん達と一切関わらない人でした。でも平気でしたよ+5
-0
-
319. 匿名 2019/11/02(土) 00:29:07
>>317
園を通さないイベントなら尚更やりたい人だけでしたらいいと思う。
慣例と言っても園のイベントじゃないし、相手に文句を言うのは筋違いじゃない?+7
-0
-
320. 匿名 2019/11/02(土) 00:30:35
>>315
そっか、普通に悲しいな
本当に役員大変だったんだよね
そういう人がいてね
イベントは私がやりたい訳じゃなく慣例だから、先輩ママの圧がすごいんだよね
園通さずにお母さんたちに連絡しなきゃいけないのに全然連絡とれない人がいて、大変だった
正直、誰かとライン交換位しといてくれればって思ったのよ
+3
-10
-
321. 匿名 2019/11/02(土) 00:32:35
>>310
罰ゲームとか文句言ってる位なら
自分でピリオド打てばどうですか?+15
-0
-
322. 匿名 2019/11/02(土) 00:35:11
>>319
園にずっと通わせてる人達から
「そろそろあれやる時期じゃない?いつも役員さんがまとめてるよ」って言われてそういうものだと思ってやってた
やりたい人だけって発想はなかった
正直面倒だと思ったけど、言えないよね
+3
-2
-
323. 匿名 2019/11/02(土) 00:41:19
>>310
どうしても連絡取れなくてって事で事後報告でも仕方ないのでは?
連絡取れない相手方に文句言うのはお門違い。
もし文句言うなら先輩ママとやら?圧力かけてくる人になのでは?
+9
-1
-
324. 匿名 2019/11/02(土) 00:43:39
>>45
なんだか園でも感じのいいママぽい!
浅い付き合いでも誰とでもいい感じに話せるママいいよね+1
-0
-
325. 匿名 2019/11/02(土) 00:52:04
>>1
多少なりとはさみしい思いをするだろうけど、ママのストレスになるくらいだったら家族で楽しむだけでも十分思い出は作れると思いますよ!
だけど、小学校になってもママ友付き合いは続きますし、むしろ小学校でのママ友は結構重要かも。ここではみんな、ママ友なんて必要ないよ!とは言いますが、無責任にそうだとは言えないかな・・。
+10
-1
-
326. 匿名 2019/11/02(土) 00:52:50
幼稚園時代は影響あった
ママ友がいないと園が終わった後や休日に遊びに誘われない
上の子のときは男の子だったし下の子が赤ちゃんだったから、まだ子ども本人が気になるほどの影響じゃなかった
でも、そのときの体験があったし下の子は女の子なので、下の子のときは幼稚園に入ってからは積極的にママ友を作った
お互いに遊びに行き来したり休日に出かけたりして子どもはすごく楽しそうだった
小学校に入ってからは親同伴で遊ぶこともなくなったので自然と挨拶程度の仲になった
私は経験上、子どものためにはママ友がいた方がいいと思う
もちろん親がしんどい思いをしてまで付き合う必要はないとは思う
+14
-4
-
327. 匿名 2019/11/02(土) 00:53:23
ママ友ってどうやって作るのですか?子供がまだ入園前でたまに支援センターにいきますが、他のママとはその場で当たり障りない話をして終わりです。誰とも話さない日もあるし、友達なんてできそうにありません‥。+7
-0
-
328. 匿名 2019/11/02(土) 00:56:16
>>310
イベント事が恒例で役員なら
やるってわかってるんだから、文句言ってる前に、園で会った時にあなたの言うぼっちママとLINE交換しておけば良かったのでは?
+14
-1
-
329. 匿名 2019/11/02(土) 01:01:48
子供の頃から友達がほとんどいなかった自分が、ママになったからといって友達ができるはずがない。
よくママ友は友達ではないというが、なおさら高度な人付き合いテクニックが必要そうで、自分が手を出してはいけないと思っている。
子供が幼稚園で無事過ごせればOK。+19
-0
-
330. 匿名 2019/11/02(土) 01:07:12
自分が喋ってみて、気の合う人と仲良くなれば良いと思う。子ども同士も仲良くなる可能性もあるし。逆に、子ども同士が仲良くて、その子の親と挨拶して喋ってみたら良い人で♪というパターンもあるし。子育ての悩みを共有したり、相談相手にもなるから、こっちからシャットアウトするのは勿体無いと思う。+5
-0
-
331. 匿名 2019/11/02(土) 01:10:38
>>310
それって役員が決まった時に連絡先を聞いていけば良かっただけじゃない?
ラインしてない人でも携帯があればメールやSMSで連絡取れるしね。
一番なのは園を通さないイベントがなくなる事なんだろうけど。+12
-0
-
332. 匿名 2019/11/02(土) 01:12:32
>>320
自分がLINE交換すれば済んだ話だよね
+8
-0
-
333. 匿名 2019/11/02(土) 01:25:18
でも子供の立場だったら
周りから浮きまくってる母親なんて嫌だよ
子供が誰かの家に遊びに行きたくても
その家の人と関わるの面倒だから嫌なのよ!!ってキレて
うちに友達呼びたいって言ってもまたキレるとか
そんなのだったら絶対にひどい親だなって思うし
それ込みで親になったんじゃないのかよと思う+6
-3
-
334. 匿名 2019/11/02(土) 01:26:37
子どもは子どもで関係を作るし、園で遊べたら十分だと思う。
個人的にやりとりしたり、遊んだりする親しいママはいるけど、お付き合いも負担じゃない程度。
最低限のマナーや関わりは必要だけど、無理する必要は全くない。+8
-1
-
335. 匿名 2019/11/02(土) 01:27:13
>>331
初めて園に入って、初めて役員になったから何もわからなくて
園通さないイベントは学年末だったし、それまでは問題なかったしね
一緒に役員やった人も初めてだったし
+1
-2
-
336. 匿名 2019/11/02(土) 01:30:10
>>46
ほんとそれ
変わってる人のもとに生まれると苦労が絶えない
社会でもまれまくって病む直前になって
それでも耐えまくって普通の人間になれるかどうかというところ
なぜそこまで変わってるのに親になろうと思った??と感じる+12
-2
-
337. 匿名 2019/11/02(土) 01:49:26
ママ友付き合い私も面倒でほとんどしてこなかったけど、子供は子供で仲良しの子たちと楽しく過ごしてたと思う。
ママ友付き合いってしんどいですよね…私は子供がいなくて知り合ってたとしても仲良くなれそうだなぁと感じるような本当に気の合うママ1人としか仲良くしてません。
学校や幼稚園のことや行事の事等でわからないことがあればママ友じゃなくても学校や幼稚園に直接聞いたら済む話だし。
行事等で他の保護者の方と会うことがあれば笑顔で挨拶だけ忘れなければ問題ないと思います( *´︶`*)+7
-0
-
338. 匿名 2019/11/02(土) 02:27:21
別に無理する必要無い。
私は様々なコミュニティに子どもの数だけ入る形になるけれど基本的に1人もあるよ☆
自分が楽な行動って子どもも安心すると思うけれどな。+2
-0
-
339. 匿名 2019/11/02(土) 03:23:49
ない。
むしろ濃密な付き合いの方がトラブルになってて子どもが気使って大変そうだったよ。
遠目で見物してたけどうちの子は友達たくさんいるし大丈夫みたい。
+1
-0
-
340. 匿名 2019/11/02(土) 04:09:51
私が小学1年のときいじめられてて、母親がそのいじめっ子の親に電話して文句言っていじめられなってむしろ仲良くなったんだけど、仲良くしてたら「お母さん◯◯ちゃんのママと気まずいからあんまり仲良くしないでほしい、それに元ヤンだし怖い」って言われた
子供いないから分かんないけどこれって普通?+0
-0
-
341. 匿名 2019/11/02(土) 04:22:27
最近、園時代のママ友からハブられて遊ばなくなったら、子供が寂しそう。私も悪かったので反省してるけど後の祭り。
そこの付き合いが濃厚だったらから、急に別の友人と濃厚に遊ぶこともなく、本当申し訳ない。
でも、濃厚すぎて疲れていた部分もあり、よかったのかも!?+11
-0
-
342. 匿名 2019/11/02(土) 06:07:04
>>333
ママ友がいないから浮いているって言う発想を私はもたないんだけど。ママ友って何なんだろう?参観の時にボッチじゃなかったらママ友いるってこと?ボッチじゃなくても浮いてる人はいるよ。あと、ママ友の定義も、>>281さんくらいの人だったら私の思っているママ友じゃないんだけど。知り合いって感じで。もっと濃い付き合いをする必要があるのか?みたいなテーマだと思って読んでいたから。知り合いが多い状況で、情報などは最低限入ってくるけど、それ以上にこちらが積極的に動いて子供のために仲良くなる必要ってあるのかしら。+13
-0
-
343. 匿名 2019/11/02(土) 06:09:14
>>340
お母さんがそう言いたくなる気持ちはわかる。
+2
-1
-
344. 匿名 2019/11/02(土) 06:11:54
>>343
ごめんなさい、指が当たってマイナス押してしまった…+2
-0
-
345. 匿名 2019/11/02(土) 06:21:58
>>344
いえいえ(^_^)ご丁寧にありがとう…。+3
-1
-
346. 匿名 2019/11/02(土) 06:39:01
>>33
たかだか数人子供育ててきただけで専門的な資格もなさそうな素人に相談したい事なんてないでしょ。+29
-0
-
347. 匿名 2019/11/02(土) 06:41:11
うちの幼稚園も、ママ同士下の名前をちゃん付けで呼び合ってるのが気色悪すぎてフェードアウトしてる。。
私も含めアラフォーのババアなのに、学生気分なの?
なんで幼稚園に通うだけでこんな人間関係構築しなきゃいけないのか理解できない。+18
-1
-
348. 匿名 2019/11/02(土) 06:46:45
>>335
学年末まで誰も教えてくれなかったの?何年もいるママさんもいるのに??
役員になる時に仕事内容確認しなかったのならあなたも悪いけど、周囲のママ友もなんかねぇ…。+2
-0
-
349. 匿名 2019/11/02(土) 06:50:29
>>33
ネタ+9
-0
-
350. 匿名 2019/11/02(土) 06:51:54
>>347
めちゃくちゃ分かる、、!!いつまでも若くないのにって思ってしまう+7
-0
-
351. 匿名 2019/11/02(土) 06:54:16
園時代、ボスママの子が問題児気味だったから距離を置いていました
小学校は別々で、中学はまた一緒になったらけど、相変わらず問題を起こす子だった
勉強も平均点取るのも程遠い位の点らしいです
無理して仲良くしなくて良かった
今も昔も挨拶程度です+10
-3
-
352. 匿名 2019/11/02(土) 06:59:51
自分の一番古い記憶が、親子遠足で周りは何組かずつ固まってお弁当食べてたのに、ウチは母と私だけで3歳の子供ながらに寂しかったよ。
その後母にもママ友ができて楽しかったよ。
私自身はうまく輪に入るのが苦手だけど、幼稚園に入ったらある程度子供の為に頑張ろうと思うよ。+14
-1
-
353. 匿名 2019/11/02(土) 07:15:46
転勤族、頻繁に転勤しているから幼稚園は現在3つ目、ママ友いなくても全く影響なし!
分からない事は先生に聞けばいいし!
子供は直ぐに仲良い友達ができる!
ママ友いないから余計な気疲れしなくていいし本当に楽!+13
-0
-
354. 匿名 2019/11/02(土) 07:29:18
>>313
うちも転園するお友達や年度末に先生に色紙やプレゼントを役員主体で渡してたよ。
やらなかったら他のお母さん達も不満が出てたと思う。他のクラスはちゃんとしてるのにどうしてうちのクラス役員はやんないの?って。
だから役員も仕事の一部としてやってるんじゃないかな。あなたみたいに正式な仕事じゃないなら声かけなくていいよ、ってお母さんがいるのもわかるし、でも人見知りぼっちでどうして声かけてくれないんだろうって寂しく思うお母さんもいる。
うちは全員に声かけた上でやるやらないは個人の自由だよ。
ぼっちで構わないと思うけど役員さんへ協力とか感謝はしてあげてと思う。
+8
-0
-
355. 匿名 2019/11/02(土) 07:34:36
濃厚に付き合ってたママ同士が何かがきっかけで気まずくなり、どちらかの子が「ママが◯◯ちゃんとは遊んじゃ駄目って言った」と言い出して子ども同士も仲が悪くなったのを見たことがある。
子ども達は被害者だよね。
ママ同士は、一線を引いた浅い良好な付き合いが一番!+26
-0
-
356. 匿名 2019/11/02(土) 07:37:49
>>134
私もべったりは辛いから、
毎日ライン→ごめん寝ちゃってた
昼間お茶→家事溜まってて、買い物行かなきゃで
毎日公園→体力なくて、夜は早めにご飯にしないと子供の機嫌が
とか言って適当に断るよ!!
体力ない人、めんどくさがりな人
って思われてると思うけど、たまに休日お出かけしたり子供の誕生会したりはする。やっぱりそういうのは子供喜ぶし。
主さんの友達が理解ある人だといいね!+13
-0
-
357. 匿名 2019/11/02(土) 07:46:36
>>230
話しかけて欲しくない人って何か用があって話しかけると目線も合わさずに「はぁー」みたいな反応するよね。そのくせママ友欲しいって言うの。意味わからない。
私もいわゆるママ友は居ないしそこまで社交的じゃないけど声をかけられたらニコッとはするよ。+13
-1
-
358. 匿名 2019/11/02(土) 07:47:44
ママ友と子どもの友達はセットなの?+1
-0
-
359. 匿名 2019/11/02(土) 07:54:42
迎合したり、媚びたり、阿ったり、無理して作ったりすることは無いが、人付き合いは必要。
人間は、群れで生活する社会性のある動物だからね。
一人っ子で育った母親は、ママ友が苦手だっていって休みの度に義実家に行っている。
平日は実家。
だから子供は休日(平日)に遊ぶ友達がいない。
一人っ子で、いつも自分のいうことなんでも聞いてくれる大人に囲まれているから、社会性が全く育ってない。
よその家に行った時の振る舞いを知らず、「お菓子無いの〜」と勝手に冷蔵庫を漁る。
まあその他目に余る行動が色々。
一人っ子ママは「この子はまだ小さいから〜」小5女子です。
一人っ子ママも行儀が悪いなと思う行動をするけど
「私は厳しく育てられました、娘も厳しく育ててます、きちんと躾をしています」
一人娘は、学校や外では猫の子を借りてきたようにダンマリで何もせず、全てママにさせている。
家の中では、暴君、女王様、小皇帝の如し。
人間、色んな人と付き合う事は必要。+1
-16
-
360. 匿名 2019/11/02(土) 08:01:16
>>277
たまには森、山、川の自然を楽しみたい都会人向きだよね!ケチくさい人と小銭で揉めるなら、美味しくて衛生的なお肉をたらふく食べたい。
+2
-1
-
361. 匿名 2019/11/02(土) 08:01:59
>>333
わかる。
人付き合いが苦手、他人の家に遊びに行かせると自分の家にも呼ばないといけないから、
友達づきあいをさせてもらえない子を知っている。
親の都合に子供を巻き込んで子供が可哀想。
友達づきあいから学べる事も多いのに。
というか、純粋に楽しいよね。
母親は、自分が繊細で優しいから意地悪なママ友達が苦手って。
ママ友 = 性格が悪い・意地悪 なんて事は無いでしょ。
私から見るとその母親の性格のクセのせいに見える。+10
-0
-
362. 匿名 2019/11/02(土) 08:05:22
>>298
どっちもいて、どっちも大失敗してる人いるよ+0
-1
-
363. 匿名 2019/11/02(土) 08:09:22
>>46
親が人付き合いしないから、子供も友達付き合いをさせてもらえない。
人との距離感や、集団での振る舞いを学ぶ機会が減る。
好き嫌いの多い親だと、嫌いな物を食卓に乗せない、食べ物にネガティブなイメージを持たせる、不味い料理を食べさせられる、で子供も好き嫌いが多くなるのと一緒。
連鎖する。
+13
-0
-
364. 匿名 2019/11/02(土) 08:15:52
>>361
小学校にあがると子供同士で遊べるようになるからいいけど
幼稚園時代は、親が連れて行かなきゃいけないし
園が終わった後連絡先交換してないと遊べなかったです
ママ友いない人たちは
こういう遊びはどうしてるんだろう?
誕生会とかもやらないのかな+9
-0
-
365. 匿名 2019/11/02(土) 08:31:56
全くない。分からないことがあれば先生に聞けばいいし。一昔前なら少しは影響あったかもしれないけど、今の時代情報はいくらでも手に入れられるし。兄弟合わせて計4年ぼっちだったけど、子供が保育園・幼稚園生活に馴染めて友達とも仲良くできてるなら親のぼっちは何ら影響ない。+5
-0
-
366. 匿名 2019/11/02(土) 08:34:43
ママ友グループにボスママだおか、嫌な人がいない「良いグループ」なんだけど
私が金持ちだからか、やたらと私に気を使ってくる人がいる
そんなに気を使われると、逆に疲れる
子供にも「〇〇ちゃん(私の娘)とは仲良くしなさい」みたいなことを言っている
やたら特別扱いだ+2
-7
-
367. 匿名 2019/11/02(土) 08:47:49
近所で分団一緒の挨拶程度交わす人がいるくらい。
授業参観行っても一人だからさっさと観てさっさと好きな時に帰ってくる。
子供同士で、あれは〇〇のお母さんだとか話してるみたいだけど、私は付き合いないから殆どの子供が私を知らない。
息子には「ママはレアキャラだからね」って言われる。
子供は子供で勝手に遊んでるから別にいいんじゃないかな。+7
-0
-
368. 匿名 2019/11/02(土) 08:50:21
近所に同学年いないしママ友付き合いなくてもどうにかなってた
今娘が小学校高学年だけど幼稚園違う友達や転校してきた友達とも遊びに行くしママ友ってやっぱり必要ないなと思ってる
+8
-0
-
369. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:21
子育て20年目でママ友付き合いしてこなかったてす。参観のときとかは「ママはいつも一人だったよねー笑」とぼっちキャラ弄りを親子でネタとして楽しんでましたよ。
もちろん明るい顔でぼっち参戦してました。+7
-1
-
370. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:32
>>364
習い事一緒の人とは親子で食事ぐらいはしたけど園一緒の人とはしなかったし遊ばなかったな+5
-0
-
371. 匿名 2019/11/02(土) 09:05:03
>>58
これは本当にあるよ
+8
-0
-
372. 匿名 2019/11/02(土) 09:13:57
小学生いるけど今働いてる人多いから家であまり遊んでないよ
学校終わりの校庭開放や児童館とか大人の目があるような所で遊んでる子多い+4
-0
-
373. 匿名 2019/11/02(土) 09:14:29
影響なんてないよ。
実例
↓
【ケース1】
幼稚園の頃からベッタリのママさん二人組。
だけどその子ども同士は波長が全く合わず。
【ケース2】
保護者のトップに君臨したいあまり必死になってメリットのある保護者にすり寄っては媚を売りまくるママ。
だが、肝心の子どもは学校で孤立気味。+1
-0
-
374. 匿名 2019/11/02(土) 09:19:53
>>368
環境ってあるよね
ママ友付き合い苦手な人はマンションとか新興住宅地はやめた方がいい
嫌でも群れないと親子で孤立しちゃう+10
-0
-
375. 匿名 2019/11/02(土) 09:19:57
>>150
ママ友うんぬんではなくて、普通に衣装作りするのに打ち合わせ兼ねてって感じだったんだろうねきっと
お母さん過剰反応しすぎたんだろうね
そこは軽い気持ちで仕事と思って参加する方が良かったのにね+9
-0
-
376. 匿名 2019/11/02(土) 09:24:43
来週の親子レク行きたくない、、、
保育園の親子遠足クリアしたと思ったら、まだ続いてた+4
-0
-
377. 匿名 2019/11/02(土) 09:25:07
>>178
なんか一人っ子の女の子親への偏見すごいね(笑)それ書く必要あった?+7
-0
-
378. 匿名 2019/11/02(土) 09:25:57
余りにも現実味がない若い男の脚本家がイメージだけで作ったやっすい昼ドラにありそうだね。
せっせと投稿、お疲れ様~。笑+1
-0
-
379. 匿名 2019/11/02(土) 09:27:28
>>186
うちの園はベッタリママ友親子で3年間同クラスばかりだよ+5
-0
-
380. 匿名 2019/11/02(土) 09:27:32
>>134
そんなにべったりなの…
やっぱり自分にはママ友付き合い向いてなさそう
+7
-0
-
381. 匿名 2019/11/02(土) 09:27:59
ワーママとかだと物理的に無理じゃね?+1
-0
-
382. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:24
ここにいる1人でいても平気なママを批判してる底意地の悪い底辺ママみたいなのがいるからママ友付き合いしたくないんだよねー。
そもそもママ友って友達じゃなくて子供の友達の親でしょ?
そんなに濃密な付き合いする必要ないじゃん。+25
-0
-
383. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:28
>>208
いるいる
やっぱり人情だからね、日頃から付き合いしない人に情報欲しいときだけ寄ってこられても都合のいい人扱いされてるみたいで嫌な気持ちになるよね
私もそんな人いて、更にその人の下の子がお下がり欲しがったからあげたら本当にありがとうだけで子どもにお菓子の1個すらのお礼も無し
その後も相変わらず情報欲しいときだけラインしてきたから意地悪だけど、未読スルーするようになったわ
無礼者には無礼で返すよ
+2
-0
-
384. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:59
>>310
うちその園を通さない系がないんだよね
そういうのがなくて本当によかったw+7
-0
-
385. 匿名 2019/11/02(土) 09:39:47
>>383
忙しいワーママ同士ならそれ普通なんだけどね
専業と兼業だとそういう風に合わなくなりそうね+7
-1
-
386. 匿名 2019/11/02(土) 09:42:03
>>264
ごめん私かも
意地悪だったり気に食わないと手が出る子供とはプライベートでまで遊ばせたくなくてわざわざ誘わないや
その子の親も一緒にいいですか?とかも聞いてこないしね+10
-2
-
387. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:07
転園、転校繰り返してやっと高学年になった頃友達と遊ぶ事が出来た。学校以外での遊び方が分からずテンション上がり過ぎて何回もドン引きさせてました…
皆優しかったからハブにされる事は無かったけどある程度は経験しとかないと後で爆発する…子もいる、私みたいに+4
-0
-
388. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:31
毎日どうでもいいLINEとかやってられないわ
それすらやらないと無礼者とか言われそうだね+3
-3
-
389. 匿名 2019/11/02(土) 09:45:53
ある+0
-0
-
390. 匿名 2019/11/02(土) 09:48:56
小学校上がると同じ園以外の子とも遊び出すから公園付き添ったり少しだけ親と絡みあったな
今はコロコロ仲いい子が変わってその子の親が働いてたりすると本当に関わりない+7
-0
-
391. 匿名 2019/11/02(土) 09:55:09
無い!
でも子供が普通の範囲内でできることはちゃんとさせる。人に迷惑かけるようなことはさせないこと!+1
-0
-
392. 匿名 2019/11/02(土) 09:56:31
ここのトピ読んでるだけで胃が痛くなってくるわ。母親業って本当大変。
皆がみな、わきまえて無難な関係でいられたらいいけど、色んな人がいるから難しくなっちゃうんだよね。対自分だけじゃないからより複雑になるし、色々鍛えられるわ。+9
-1
-
393. 匿名 2019/11/02(土) 10:26:04
ママ友いらんよ〜まったく問題なし
うちの3姉妹まともに育ちましたよ
自信もって+6
-3
-
394. 匿名 2019/11/02(土) 10:26:43
>>388
そういうことじゃないよ
会ったときぐらい挨拶したり、きちんと大人としての振る舞いができないから無礼者だと言われるんだよ
家族や友達じゃないんだから礼儀は大事+6
-0
-
395. 匿名 2019/11/02(土) 10:31:31
転勤族でしたから幼稚園は二度と変わりました。ママ友さんも少しできましたが、幼稚園への質問や疑問はハッキリと幼稚園に聞きました。幼稚園側も誠意をもって答えてくれていました。うわさや聞きたくない話もママ友さんの中には好んで発信される人も少なからずいます。一線を引き、あまりどっぷり浸からないほうが安全です。ママ友から友人に昇格したのはたったひとりです。それで、充分です。+4
-0
-
396. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:27
子供産んでよかったですかトピで産むのは幸せだなって思ってもやっぱり人付き合いのハードルってあるもんなんだよねぇ。
社会性かぁ…はぁ+3
-0
-
397. 匿名 2019/11/02(土) 10:39:49
学歴とか職業とかではなく、人としてレベルの低い人はいます。人様の家庭の事、ママさんの容姿や着ているもの、持ち物、果ては自転車(笑)までいろいろ語る人達が幼稚園にもいました。自営業の大きなお家に暮らしているママさんには媚びへつらう、家庭の事情がありそうなママさんには同情するふりをして探り、噂を流す。そんな人達もいましたね。ママ友はあまり作らなくて正解でしたね+4
-1
-
398. 匿名 2019/11/02(土) 10:42:21
木を見て森を見よ、、
少し引いてママ友達観察してみたら
けっこう笑えるよ〜
+2
-1
-
399. 匿名 2019/11/02(土) 10:49:50
>>398
その余裕さがあればいいね。
でも、その森の中で迷うのよ~+4
-0
-
400. 匿名 2019/11/02(土) 10:59:31
>>13
ここではママ友は悪口ばかりでマウンティングして嫌な人ばかりって書かれてるけど、そんなことないよね。
ママ友だって気の合う良い人なら仲良くしたら楽しいし、子ども同士自然に仲良くなったけどなぁ。
ひとりぼっちで挨拶すらしないママさんがたまにいるけど、なんで大人なのに挨拶すらもしないのかなぁと思う。
おはようございます!って声かけてたけど、毎回無視っぽくされるから諦めた。
誰に対してもそんな感じで、子どもに影響あるかないかははっきりしないけど、子どもだってニコニコ挨拶するママのが良いと思うんだけどなぁ…+12
-0
-
401. 匿名 2019/11/02(土) 11:07:37
輪を作るのがバカらしくて仕方ないです。個々では大丈夫です。
毎日、暗黙の了解みたいに同じ人と固まって、話したい人がいてもべったり隣にいると話しかける気も失せる。遊びに行きたい!と集団で来ようとするし(断った)ある日遊んでいたらお友達の家に今から行くからと1人取り残された子供の姿が可愛そうでした。行きたいは言ってくるくせに呼んではくれない関係ですね。+11
-2
-
402. 匿名 2019/11/02(土) 11:09:14
ママ友って仲良しの子供に合わせてママ同士が友達になって一緒に遊ばせるの?
それともママ同士が気が合うから子供同士遊ばせるの?+7
-0
-
403. 匿名 2019/11/02(土) 11:16:31
>>402
ほとんどが、後者だと思う
+13
-1
-
404. 匿名 2019/11/02(土) 11:21:13
ママ友は無理して作らなくてもいいや。
どういう人か深く付き合わないとわからないし、面倒くさい。+7
-1
-
405. 匿名 2019/11/02(土) 11:29:28
一歳でママ友いないけどまだ大丈夫?+4
-0
-
406. 匿名 2019/11/02(土) 11:29:38
意地悪ではないんだけど、少ししか話したことないのに
しつこくランチに誘ってくる人っている。
断っても察してくれない。
こういうママ友は私は嫌だな。なんかの勧誘かなって思っちゃうし。
もっとお互いをよく知ってから誘われるならまだわかるんだけど。
+6
-0
-
407. 匿名 2019/11/02(土) 11:34:57
一部にやたらと固まりたがる人達がいて目立ってたりするけど、その他大勢のママ達は普通だから大丈夫だよ!+7
-0
-
408. 匿名 2019/11/02(土) 11:40:40
>>366
気付いてないだけであなたがボスママでは?+3
-0
-
409. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:30
幼稚園のとき近所のママ友達はみんな専業主婦で、帰りはいつも親子で集まって遊んでて、自分は仕事してたからその集まりには参加したこと無かった。
その人達が休日も遊ぶようになって、我が子が遊びたがったけど仲間に入れる雰囲気じゃなく、その中のママ友達のひとりが何故か自分によそよそしかったから余計に仲間に入れてなんて言えなかった。
小学校に入ってからは、我が子はいろいろな子と約束して遊んだりするようになったから安心してる。子ども同士気の合う子達と楽しそうにしててよかったと思ってる。
近所のママ友達は相変わらず家族ぐるみで遊んでるけど、揉めたりしてるみたい。
揉めてはじかれたママ友が自分に愚痴を言ってきたり、かと思えばいつの間にか元通りになったりを繰り返してて、つくづく自分は離れててよかったと今は思うよ。
挨拶や世間話程度の付き合いがあれば、誰かとつるまなくても大丈夫。
親同士が揉めて子どもが一緒に遊べないとか、子どもの意志が尊重出来ないのはちょっとね。
がっつり仲良くなった人がたまたま良い人ならいいけど、子ども絡むとややこしくなる場合もある。
親のコミュ力もバランスが大事だと思う。
自分に無理のない適度なコミュ力でいれば、子どもは子どものコミュ力で友達作るよ。+15
-1
-
410. 匿名 2019/11/02(土) 11:42:59
>>374
転勤族の多いマンションは楽だよ
お互い付かず離れず
仲良くなってもいつかお引っ越しは寂しいけど+6
-0
-
411. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:14
相手に利用価値がないと付き合わない人とかいるよね。
自分にとっていかに得になるか。+11
-0
-
412. 匿名 2019/11/02(土) 11:47:15
>>1
少しずつフェードアウトするくらいなら全然オッケー👌
回数減らして無理のない範囲でお付き合いすればいいと思います。+2
-2
-
413. 匿名 2019/11/02(土) 11:53:32
>>1
女の子はあると思う。母親の交流見て女社会を学ぶから。せめて女の子ばかりの習い事とかさせた方がいい。+4
-1
-
414. 匿名 2019/11/02(土) 11:54:21
>>1
ママ付き合いに疲れて家庭が病むより一切かかわりを持たないほうがいいです
近所トラブルでのストレスの矛先を子供に向ける等まったくの本末転倒です そんな実親を見て軽蔑して育っています
最初からまったく付き合いはないので濃厚な付き合いからフェードアウトは想像つきませんが大丈夫なのでしょうか
小学校を遠くに入れるのが一番いいと思います 一切の近所付き合い PTA 子供会 町内会から解放されます
世帯の多いタワマン そこそこの生活水準で隣が誰かも分からない所に住むとラクですよ(安い所で隣が誰か分からないのは怖いですよね)
夏休みは親子で沢山のイベント(デパートでのお絵かき教室 実験教室等)に参加します 有料で相手も周りも一回切りです
有料がコツです 無償で父兄が運営しているもの等親のサポート前提の所は付き合いが大変ですよ そこそこの値段でプロに丸投げ出来るものがいいです
習い事は送り迎えで顔見知りになるのが面倒なので短期のものばかりにするとラクです
子供は親のしがらみなく上手にお付き合いしているので近所の学校でないというのは子供にとってもいいと思います
友達のお宅には高学年になると電車に乗って行けるようになります 必ず菓子折りを持たせてます
小学生の頃は成績が悪いといじめの対象になるみたいですのでお勉強をしっかりさせておけばなんとかなると思います
近所の友達と遊ぶだけがいい思い出ではないと思いますよ
+6
-3
-
415. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:44
>>366
無意識に気を使いなさいよオーラ出ちゃってるんじゃない?
+1
-1
-
416. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:55
>>105
うち二年生だけど遊ぶ約束は友達同士でするけど結局親が連絡取り合って、一緒だったり送迎であったりはするよ。勝手に約束して勝手に遊びにいくのは高学年とかなのかな?
親の連絡先知らないお友達とは約束してきても学校で遊んでねって子どもには言ってる。+8
-1
-
417. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:37
>>403
それは子供にとっては微妙だね
前者なら私も頑張ろうと思うけど+5
-0
-
418. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:18
>>309
ありがとう!
気が楽になりました(笑)+3
-0
-
419. 匿名 2019/11/02(土) 12:11:31
>>413
女の子自体が特定のお友達とグループ作ってコミュニティー形成するしね
男の子はあまり特定の仲良し作らずに誰とでも遊ぶ
っていうか自分が楽しめたら何でも良いだけだw
息子娘いるからすごく差を感じる+8
-0
-
420. 匿名 2019/11/02(土) 12:16:19
子供の雰囲気が似てる・イベントに対するモチベーションが同じぐらいのママが固まりやすいのはあるかな。うちは男女問わず遊ぶ子で割と外遊びもおままごとも好き。同じマンションの子達も男女ともに外遊び好きが多いし住人専用の公園で幼稚園帰宅後に遊ぶのが定番。ひとりHPS気味の子がいて、公園に一切来ない。そのママはバス乗せた後は普通に話すけど、その子が子供達のノリについていけなくて困惑するから、たまに公園来てもヤキモキしてるのがわかる。
ハロウィンの日も、もともと別の用事のために買った衣装が各自あるから着せて遊ばせてお菓子交換したのを、翌日にその子に子供達が話してしまい微妙な空気に。その子の家はハロウィンしない家だったけど、諸々の波長が合わないと難しいね。+4
-0
-
421. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:37
>>355
こういうことを子供に言うなれば親が信じられない。
とんでもなくバカな親だと思うわ。+5
-0
-
422. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:44
>>421
言うなれば→言うような+2
-0
-
423. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:33
>>134
そんなに濃いとフェードアウトするのも大変そう…習い事とかしてないの?
うちは仲良くしてもらってるママ友いるけど、うちが早く寝るからってラインの返信は翌日だったり、つかず離れずの距離だよー。+0
-0
-
424. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:17
挨拶や雑談くらいはいいけど、そんな事してたら結局親しくなるからグイグイ来る人ばっかだよ。ストレス。+4
-0
-
425. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:50
>>405
2歳だけどいないよー+3
-0
-
426. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:36
>>216
気が合う人たちなら楽しいんだよね。そういうママ友に巡り合えるかは運だからね。+13
-0
-
427. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:04
>>393
そう思っているのは貴方だけ。
+0
-2
-
428. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:24
>>400
ママ友 → 性格悪い、意地悪、群れてハブる、ボスママ、
ママ友要らない → 性格良い、優しくて繊細、蒸れない私、カッコイイ
こういうイメージって何なんだろうね。
悪い事ばかりじゃないだろうに。
+13
-1
-
429. 匿名 2019/11/02(土) 13:06:09
>>216
私はすごく行きたかったよ。
母親が面倒だからって断ってた。
行った子達が思い出話で盛り上がってて、横で聞いていて悲しかった。。。
+3
-3
-
430. 匿名 2019/11/02(土) 13:20:23
>>310
ボッチだった私がクラス役員に立候補して、転園する子への寄せ書き、先生への花束、その他園主催以外のイベントを全て排除し、園と協力し全て禁止にした。
連絡網も廃止し、全てメールかLINEにしました。
近隣の公園、コンビニへの寄り道も禁止。数年経った今感謝されてます。
みんなムリしてる部分もあったんだと思う。
+10
-5
-
431. 匿名 2019/11/02(土) 14:03:16
>>398
こういう人も苦手+1
-1
-
432. 匿名 2019/11/02(土) 15:39:32
>>421
そうなんだよね。
でも本当にこういうこと言う人いるんだよ…。+1
-0
-
433. 匿名 2019/11/02(土) 16:05:25
>>425
良かった!安心しました。ありがとうございます。+1
-1
-
434. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:09
>>413
女の子の習い事ってピアノとか?
バレエは発表会関係が大変そうで嫌だな+0
-0
-
435. 匿名 2019/11/02(土) 17:46:39
>>361
>母親は、自分が繊細で優しいから意地悪なママ友達が苦手って。
失礼だけど私はそのパターンで苦手?嫌い?なママいるよ。
うちに対抗意識持ってるのか?
これ見よがしに私はママ友が多いから!と私には話しかけなかったり、反応ないくせに私が横にいると仲良さそうにしゃべったり、うちには放置子で迷惑かけてきたり。
他の人がよくてもその人がいるだけで嫌になってくる。
放置子だった時期はその家の子が家に来るか来ないかでストレス溜まっててイライラを子供の前でも出したことある。
こういうことされなきゃこっちだってママ友と仲良くやりたいし平穏だよ。
放置子とかしてくるママ友とのつきあいなんかいらんわ!なくていいと思ってた。
どうせその子供も図々しいだろうし。
+0
-1
-
436. 匿名 2019/11/02(土) 22:52:57
>>253
逆に立ち話や挨拶以上に何を求めてるの?
聞きたいことがあったらLINEしたらダメなの?
煽りじゃなくて子供が幼稚園に入ったらなるべく上辺だけでやり過ごしたいから気になる。
挨拶や立ち話はするけどLINEでどうでもいい話したり一緒に出かけたりはしたくない。+3
-2
-
437. 匿名 2019/11/03(日) 07:33:30
>>51
言われたことがある!!私はそのままその日のうちに担任と園長に相談という形で報告した。
園長にそのような事が無いようにしますし、そのような事があれば指導するので安心して下さいって言われた。
この一件以来、ママ友関係は深入りしない・今まで以上に親子共々幼稚園以外で居場所を作るようにしてる。+0
-0
-
438. 匿名 2019/11/03(日) 09:19:53
うちの園も濃厚だったな。
父親会とかもあって、1か月に1回は飲み会。
母親もイベント毎に食事会。
他家族との旅行も年1回。
教育方針も違うから、途中で疲れて、習い事を理由に卒園まで出席しなかった。
だって、友達じゃないし。
参加している人の子供も、少し大人寄りの考えみたいなのになって、生活がだらしなくなった印象を抱いたし。
大人同士が名前で呼び合うから、子供も自分や他の子の親を名前呼び。
大きな兄弟も来るから、ゲームの味をしめ、小学校で宿題やらせるの大変!って言ってた。
習い事のママ友は、距離感あるし、教育に関しても同じ方向を向いているので、楽だった。
娘は保育園のお友達同士の集まりに行かなかったけど、その分、ディズニーランドや遊ぶ所には頻繁に行ったから不満は無かったみたい。
園では仲良くしていたし。
教育関係では、逆に影響受けなくて良かったですよ。+3
-0
-
439. 匿名 2019/11/04(月) 15:00:05
私は 親が社交的で私が非社交的だったので
親が作ったコミニティーにいるのが辛かった
本当に子供の性格によると思う
子供にどんな影響があるか良いか悪いかなんて本当にその子次第。小学校に上がって ある程度の年齢になると
親が作った輪より自分で友達を選ぶようになるので
今まで仲良くしてた子も離れていって辛かった
親が子供の為にグループを作るよりも 突き放して
自分で友達を作る事を学んでいくのも大切だと思う+3
-0
-
440. 匿名 2019/11/05(火) 23:31:59
ベタベタ仲良くする必要はないけど、最低限のお付き合いはした方がいいでしょうね。
+0
-1
-
441. 匿名 2019/11/06(水) 13:25:39
>>413
それだったらお年寄りの集まりで近所の人達の逸話や英雄伝や笑い話などを聞いていた方が勉強になると思いまーす。+0
-1
-
442. 匿名 2019/11/10(日) 13:52:52
少なからず影響あるね。
だって子供と一緒になって、意地悪な行動とる人いるからね。
うまく意地悪するみたいだけど、精神年齢低くて笑えんのよ。
ターゲットにされてる人の事を、変わり者呼ばわりしてるみたいだが、関わらない理由が少なからずあるのかもね。
ターゲットにしてる人の事を嫌いな人がどんなタイプが多いのかね?意地悪なタイプが多い場合は逆にね…。
ターゲットにされるのも理由はあるのわかるけどな。+0
-0
-
443. 匿名 2019/11/11(月) 00:53:22
>>9
私も。
親同士で話して私も呼ばれた?みたいで、ある子の誕生日会に気を使って参加したら、仲間はずれにされたし。
一人で、理由つけて先に帰ってきた思い出ある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する