-
1001. 匿名 2019/10/31(木) 10:19:24
>>967
地域にもよると思う!
けど、子供が部活やスポーツ始めたら本当に必要になるよ!!
今は昔と違って、本当にどのスポーツ習わせても毎週のように練習試合や交流試合、リーグ戦等入ってくるから、交代で親が車出したりしてる。
場合によっては高速を他人の子供乗せながら走るからヒヤヒヤもんだよ。
弱い感じのママが車持ってなかったら本当にうちの地域では総スカンされる。驚かせて悪いけど…
私はリーダーママに好かれてなかったから持病持ちなのに何度も送迎メンバーにされてかなりきつかった。
これでクルマの運転も慣れてなかったら地獄だったと思うから、子供が小さいうちから本当に運転慣れていた方がいいよ〜+16
-2
-
1002. 匿名 2019/10/31(木) 10:19:56
>>989
うちは敷地にあと3つは家を建てられます
昼間は門を閉めて大型犬を庭に放してます
犬にとってはすごくいい環境かな。
ほっておくと草ボーボーなので、頻繁に草刈り機で草刈り。+8
-0
-
1003. 匿名 2019/10/31(木) 10:22:00
>>960
休みの日、ハイキングやドライブ行くよ!
例えば今月は、紅葉良さそうなスポット目指して途中の評判のパスタ屋さんでランチ。紅葉してるあたり巡って、少し車降りて散策。近くの源泉掛け流しの温泉に寄って、ひとっ風呂。
とか。
別の週末は高原の風車を見に。牛が放牧されてる。牧場のショップに寄り、ウインナーやチーズを買う、ソフトクリームも食べる。帰りに産直やらに寄って栗やキノコ、果物をどっさり買って帰ってきた。+9
-0
-
1004. 匿名 2019/10/31(木) 10:22:22
>>14
住宅の造りによるとしか。
うちは建てるときに徹底したからあまり見ないよ。+2
-0
-
1005. 匿名 2019/10/31(木) 10:22:33
昔、28歳で未婚の時びっくりされた。
田舎だと大体何歳頃に結婚するの?
東京だと30歳くらいってちょうど仕事が面白くて
仕事に対する欲がでてくるけど
田舎の早く結婚する人達とはその時期がずれてくるのかな。+7
-0
-
1006. 匿名 2019/10/31(木) 10:23:14
都会みたいに娯楽やイベントが少ないからレジャーと言えば無料の自然相手の遊びや草スポーツくらいだからお金掛からない。
教育費も交際費もさほど掛からない。お洒落すると浮くから服代も掛からない。少し(このバランス大事)洒落てると賞賛される笑。
確かにガソリン代は掛かるけど、都会の生活に比べたら大した事ないよ。
都会は何をするにもいちいち金金金で金信奉疲れたよ。
+8
-1
-
1007. 匿名 2019/10/31(木) 10:23:39
>>916
その分平均収入がかなり安いです。
10万の物件なんて借りたら給料がほぼ家賃に持っていかれます。+2
-0
-
1008. 匿名 2019/10/31(木) 10:24:43
>>592
そう、必須だから80近くのヨボヨボの老人でも車を手放せない。+26
-0
-
1009. 匿名 2019/10/31(木) 10:25:22
>>6
北海道住みです
北海道大学は学部の移動も車でしたよ+31
-1
-
1010. 匿名 2019/10/31(木) 10:25:39
>>1006
都会暮らしは金持ちにはすごく楽しいだろうね
もしこのまま都会にでて貧乏暮らしすることになったら悲観してしまう+11
-0
-
1011. 匿名 2019/10/31(木) 10:25:46
>>875
場所は慎重に吟味した方が良いと思う。
意外と知られてないのが、農家さんが集落で集団で宗教とか入ってる場合があるみたい。
ママ友さんが無農薬米からその宗教入っておかしくなったよ。
宗教やあやしい気功の活動をしてる人達は自給自足信仰も強いと思うから、
変な人達を引き寄せないようにかなり慎重に調べないとね。
そんな私も気功をしてるから、全てが悪いわけではないのを知ってるけど、
けど、変な道に入る人が多いんだよね…+9
-0
-
1012. 匿名 2019/10/31(木) 10:26:10
>>670
いいな!!+9
-0
-
1013. 匿名 2019/10/31(木) 10:26:39
>>989
うちは賃貸だけど駐車場2台あるよ
賃料込み。市中心駅には15分 2LDKの5万
一軒家なら2台停めれるのが普通かも+4
-0
-
1014. 匿名 2019/10/31(木) 10:27:05
>>989
何坪かは忘れたけど車数台は停められるし、畑の横含めたら20台はいけますね。
家を庭付きで五軒建てられる敷地に母屋と離れと倉庫とビオトープの池。
学校のグランドくらいの敷地面積があるからあんまり困りません。+4
-0
-
1015. 匿名 2019/10/31(木) 10:27:45
>>874
そんなんで驚いてくれるの?
うちの近隣で家賃、最高は8万。新築の戸建て、3LDK。集合住宅みたいな、同じのが3戸くらい並んでるとこ。
近くの温泉は最安200円。
野菜は、無農薬を親が育ててるからタダ。
お米も市販のより美味しくてタダ。
お肉もA4レベルが地元のJAが売ってて、100g700円くらいかな。焼肉屋より美味しいから、美味しいお肉買っておうち焼肉。
給料安いけど、なんとかやっていける。+11
-0
-
1016. 匿名 2019/10/31(木) 10:31:44
実家が農家の人が、土地だけはいっぱいあるしタダみたいなもんだと言っていました。
スケールが違いすぎて理解の域を超えています。
本当にそうなんですか?+7
-1
-
1017. 匿名 2019/10/31(木) 10:32:23
田舎住み楽しいよ。
移住してきてほしい。
光使えるし、空港まで1時間くらい。+2
-0
-
1018. 匿名 2019/10/31(木) 10:35:36
>>1016
山を持ってる人は良くそう言いますよね〜
旦那の実家も山を持ってるそうですよ。
どこにあるのか本人も私も分かりませんが笑+14
-0
-
1019. 匿名 2019/10/31(木) 10:36:27
関西のとある山間部に住んでいますが、最寄りのコンビニまで車で10分はかかります。
私の場所はまだましなほうで、更に奥地に住んでる人なら20分はかかります。
夜は道端から鹿や猪が突進してくる事があるので、それも要注意。
ちなみに最寄りのジャスコまでは車で40分は掛かります。
当然車がないと生活出来ないので、私たちのような地方の人間には自動車に関する税金を安くして欲しいです。
+5
-1
-
1020. 匿名 2019/10/31(木) 10:37:08
>>6
働き手は1台持ってるのが当たり前かな。
学生は気合い。徒歩かチャリかバイク。+16
-0
-
1021. 匿名 2019/10/31(木) 10:37:14
>>311
田舎どころかど田舎です+15
-2
-
1022. 匿名 2019/10/31(木) 10:37:42
>>1016
田舎でも、平地が少ない農家より漁業が盛んな私の地元は土地代高かったよ〜家を建てれる場所が少なくて、こんな危険な所に??って家が建ってたり。+2
-0
-
1023. 匿名 2019/10/31(木) 10:41:31
>>953
車がない=他人をあてにする可能性=自立してないってイメージで見られるので、人の目を気になさるなら持つのがいいかも。+9
-0
-
1024. 匿名 2019/10/31(木) 10:42:21
>>860
駐車場の開放が、
◯時〜◯時みたいになってる所が多いですよ。
だから確かに混み合って停めれない時もあるけど、
皆上手にちょっとずつ時間ずらして止めていました。
中には、たんぽぽ組は◯時〜◯時のお迎え、みたいな所もありました。
けど確かにゴミゴミして近隣住民から苦情が出たりとかしてたかも。けど、それは小学校も一緒だなぁ。+3
-0
-
1025. 匿名 2019/10/31(木) 10:42:46
>>949>>958
懐中電灯必須で反射材も身に着けてた方がよさそうですね
みなさんご回答ありがとうございます!
この情報をもとに旅行用の懐中電灯を探したいと思います
+0
-0
-
1026. 匿名 2019/10/31(木) 10:42:51
>>1017
年取ったら悲惨じゃき+0
-0
-
1027. 匿名 2019/10/31(木) 10:44:05
どうしてヤンキーになる率が高いの?+2
-1
-
1028. 匿名 2019/10/31(木) 10:46:36
>>61
新築アパート2ldk二階建て駐車場2台
9万行かないくらい。+6
-0
-
1029. 匿名 2019/10/31(木) 10:48:50
家の事情とかしがらみ一切なければ都会に出たい?+0
-0
-
1030. 匿名 2019/10/31(木) 10:51:15
>>530
二人で決めた田舎に二人とも新参者として住むのならどこの田舎でもいいと思うけど、
彼の地元に住むのは本当にやめたほうがいい。
アウェイ感半端ないよ。
何か問題があったら全部自分のせいにされちゃうし味方がいない。
地元特有のややこしさというより、彼の味方ばかりという感じ。
+9
-0
-
1031. 匿名 2019/10/31(木) 10:51:16
>>1016
そうです。うちは敷地内に鉄道が走ってます。+4
-0
-
1032. 匿名 2019/10/31(木) 10:52:41
虫が苦手で小さい蜘蛛すら固まるんですけどどうしたら慣れますか+0
-0
-
1033. 匿名 2019/10/31(木) 10:52:55
>>1027
勉強するかグレるか引きこもるかの選択肢しかないねん+8
-1
-
1034. 匿名 2019/10/31(木) 10:53:24
>>689
宇都宮は郊外以外は普通に人口の多い都市部だから、農村部とは全く違うよ。
+0
-1
-
1035. 匿名 2019/10/31(木) 10:56:40
車を運転する事は必須条件だと思うのですが、どうしても出来ないとか怖い人はどうするのですか?
免許持っててもペーパーって人は存在するのですか?+4
-0
-
1036. 匿名 2019/10/31(木) 10:58:40
>>989
ビルトインガレージに4台は停められます+3
-0
-
1037. 匿名 2019/10/31(木) 10:58:51
田舎の闇を教えよう。
移住してきた家族が、山の中に大麻を育ててた事があった。
もちろん警察に捕まった。+5
-0
-
1038. 匿名 2019/10/31(木) 10:59:04
>>1028
うちかと思ったわw
ついで言うとセコムと室内乾燥ついてる。+0
-0
-
1039. 匿名 2019/10/31(木) 11:00:03
>>1026
じゃき!
どこ?+0
-0
-
1040. 匿名 2019/10/31(木) 11:01:58
>>1027
ヤンキーなんて少数だよ。だいたい普通の子ばかりで、たまにびっくりするくらい頭の良い子もいる。+6
-0
-
1041. 匿名 2019/10/31(木) 11:02:00
>>978
まじですか…
私結婚するまで東京だったから必要なくて免許持ってなかったんですよね…これからとる予定なんですけど教習所でめっちゃ浮きそうだな+2
-0
-
1042. 匿名 2019/10/31(木) 11:02:26
>>1037
誰か通報したから?
どうして山の中で大麻を栽培してることがばれたの?
+2
-0
-
1043. 匿名 2019/10/31(木) 11:02:35
>>582
新宿は地元に密着のスーパーあるよ。
デパ地下なんて面倒だから行かない。駅周りを避けて生活してるよ。+3
-0
-
1044. 匿名 2019/10/31(木) 11:05:09
>>1001
やっぱり子供できたら必須なんですね。
確かに東京だとチャリの前後に子供乗せてるお母さんよく見るけど、地方だと全然いないです+5
-0
-
1045. 匿名 2019/10/31(木) 11:05:31
>>1041
おばさんも結構いるよ+6
-0
-
1046. 匿名 2019/10/31(木) 11:06:34
>>14
うちはGはいませんが雪虫がなまらいるよ。+3
-0
-
1047. 匿名 2019/10/31(木) 11:06:51
>>1023
人の車をあてにするつもりは全然ないんですよね。でもそう見られてしまうのか…
頑張ってお金貯めます
なんなら免許も持ってないので早めに取ります+8
-0
-
1048. 匿名 2019/10/31(木) 11:07:27
猫は完全室内飼いですか?
野良猫いますか?+1
-0
-
1049. 匿名 2019/10/31(木) 11:08:15
>>1044
あれ無理だから東京には住めないなと思った
妊娠中と0歳のうちは転勤で東京にいたけど公共の交通機関使わないといけないのが本当に不便だった+5
-0
-
1050. 匿名 2019/10/31(木) 11:08:52
>>728
みんな顔見知りだから知らない人が来たら興味をもつの。+2
-0
-
1051. 匿名 2019/10/31(木) 11:09:03
>>1034
東京から宇都宮移ったけど結構皆ドライだよね。
割と我関せず+3
-1
-
1052. 匿名 2019/10/31(木) 11:10:49
>>1027
都会と田舎どちらもくらしていますが、
半グレは都会のほうが圧倒的に多いですし、
身なりに関しても田舎は厳しいです。
目についていらっしゃらないだけで底辺校とその素行の悪さは都会のほうが悪質です。
田舎はやんちゃしたいならまず働かなければなりません。流石に偏見かと。+6
-1
-
1053. 匿名 2019/10/31(木) 11:10:53
>>410
幼稚園の園庭や、もとは山でした!みたいな公園にモグラの気配。(土が盛り上がってる)本人?は見たことない。
動物じゃないけどそこらの小さな公園でもつくしんぼが生えてる。+1
-0
-
1054. 匿名 2019/10/31(木) 11:11:01
>>1029
ほどほどの田舎だからか東京に住んでたことあるけど帰って来られてホッとするというか生きやすい+5
-0
-
1055. 匿名 2019/10/31(木) 11:11:42
>>6
家族が、5人だと、車も五台必要だよね
駐車場?言うくらい車停めてる🤣+9
-0
-
1056. 匿名 2019/10/31(木) 11:11:43
>>1035
私も聞きたい。
車酔いするんだけど、そんな人はいないの?+5
-0
-
1057. 匿名 2019/10/31(木) 11:12:15
>>1049
あれ意外といけるんですよ。
東京って歩道整備されてるし。
地方は歩道ガタガタで無理だなって思いました。
ただ子連れの電車は本当に大変だと思います。+3
-0
-
1058. 匿名 2019/10/31(木) 11:12:34
>>755
私は近くにバス停もないから自宅まで個別送迎でした。
私のまわりもみんな個別送迎多かったです。
+17
-0
-
1059. 匿名 2019/10/31(木) 11:14:23
>>17
小学校、1学年400人くらい+3
-0
-
1060. 匿名 2019/10/31(木) 11:15:29
離島は引きこもりが多いって本当?+1
-0
-
1061. 匿名 2019/10/31(木) 11:15:40
Gが出るかは、不衛生かどうかの問題じゃないかな…?+3
-3
-
1062. 匿名 2019/10/31(木) 11:15:54
徒歩10分くらい+0
-0
-
1063. 匿名 2019/10/31(木) 11:16:35
>>755
教習所のバスが家の近くまで送迎してくれる+16
-0
-
1064. 匿名 2019/10/31(木) 11:18:33
>>6
どんなに貧乏家庭でも必須です。
まずマイカーは削れません+49
-0
-
1065. 匿名 2019/10/31(木) 11:18:57
>>769
普通にタクシー
車で行ってる時に飲んで帰る時は代行使う
代行走ってるのよく見かけるから使ってる人多いんじゃないかな+1
-0
-
1066. 匿名 2019/10/31(木) 11:19:27
>>1056
自分で運転して酔う人は居ないよ+14
-0
-
1067. 匿名 2019/10/31(木) 11:19:44
>>860
近隣は幼稚園バスだし基本的に敷地で井戸端会議禁止だから混まないよ?
親も暇じゃないですしロータリーあるのでさっとのせてさっと帰る感じ。話したいなら外でやるのが当たり前だけど、基本的にランチやるほど視んな暇じゃない。
近場は歩きだしその場合自分で帰るのが当たり前+5
-0
-
1068. 匿名 2019/10/31(木) 11:21:36
>>1044
私も結婚して地方に来ましたが、特に子供を病院に連れていく時に車は必要!と思いました。赤ちゃんのうちなんかは、呼ばれるちょっと前まで車で待てるし… 雨や雪の日も大変。ワンメーターでもタクシー乗ったりも。医療費は無料なのにタク代かかるという…( ̄▽ ̄;)
あと下らないかもだけど、車ナシが車ありの人をランチに誘いづらかった…考えすぎかもしれないけど、車あてにしてるとおもわれないかな、とか。たいがいは「車出すよ!」って言ってくれる(言わざるをえない?)から申し訳ない気がしてしまって。
早く免許取りたいです。
長文ごめんなさい。+7
-0
-
1069. 匿名 2019/10/31(木) 11:22:44
>>860
逆に子供乗せて自転車乗るのが信じられない
天気悪い日や真夏真冬はどうしてるんだろう+12
-2
-
1070. 匿名 2019/10/31(木) 11:25:34
>>1
対立煽り好きだねえ+13
-8
-
1071. 匿名 2019/10/31(木) 11:26:00
農家と公務員以外に仕事ありますか?
田舎出身の子の親の職業はその2つしか聞いた事ありません。
公務員は警察や教師も含んでます。+2
-2
-
1072. 匿名 2019/10/31(木) 11:26:26
>>1069
チャイルドシート用のビニールの幌やひざかけを活用してますよ。
+4
-0
-
1073. 匿名 2019/10/31(木) 11:27:38
>>670
日本にもあるんだ!良い制度だよね!
アメリカの田舎の高校はみんな自動車教習があったよ。しかも単位までもらえる笑
ちなみに、酪農、自動車修理工、美容師コースもあったな。美容師コースはいつもカットモデル探してたから日本人の黒髪に触ってみたくて何度も頼まれたけど、プロでさえ下手なアメリカで、学生にやってもらうなんてガクブル。+21
-0
-
1074. 匿名 2019/10/31(木) 11:27:56
>>1037
経過はわからないけど、ネットとかで販売して足がついたのかな。
でも、田舎は猟したり、建材用の山林は木を切り出してとり、山の中入る事あるから大麻の栽培場所が見つかった可能性はあるね。+4
-0
-
1075. 匿名 2019/10/31(木) 11:29:52
>>1071
医療従事者とか、建築業。
美容師。
色々いるよ。
+9
-0
-
1076. 匿名 2019/10/31(木) 11:30:49
>>1074
村人が怪しんで調べたにきまってるでしょ+4
-0
-
1077. 匿名 2019/10/31(木) 11:31:52
>>2
ここの人達って冬は街へ降りるんでしょ?+0
-1
-
1078. 匿名 2019/10/31(木) 11:33:20
>>1071
うちは工場が結構あるよ。だから兼業農家が多いよ。+6
-0
-
1079. 匿名 2019/10/31(木) 11:34:43
>>1047
そこそこ都会から田舎に越してきました。
ペーパーなのと持病があるので運転できないのですが、どこにいっても車ありきの考え方なので物凄く肩身がせまいです。
市内には大きな病院がないので、夫に仕事を抜けてきてもらって送ったりしてもらってます。
頼りにできる人が周りにいないなら自分で運転できないと子どもにも可哀想な思いをさせてしまいます。
いつも周りに頼むのも申し訳ない気持ちで頼みにくいです。
ちなみに電動自転車も田舎では役に立ちません。
免許をとらないと自分もストレスがたまるので早目にとることをオススメします。+12
-0
-
1080. 匿名 2019/10/31(木) 11:38:50
>>1035
運転怖いって人いるけど、都会より運転しやすいから大丈夫なんだと思う
ペーパーはあんまりいないのかな
まじで車がないと職場に行けない、病院行けない、スーパー行けない+14
-0
-
1081. 匿名 2019/10/31(木) 11:39:30
>>904
え?それ昔過ぎない?母は団塊の世代だけど、みんな車の免許持ってたよ。今80歳くらいの女性は持ってない人が多いけど。+6
-0
-
1082. 匿名 2019/10/31(木) 11:39:54
>>1016
実家は過疎地だけど、駅とか農協とか郵便局に近い地域では、さすがにタダ同然とはならないです(都会に比べたらかなり安いけど)。
駅からかなり離れた地域で農家さんなら、確かにそんな感じかも。+1
-0
-
1083. 匿名 2019/10/31(木) 11:42:05
>>1005
28歳で驚かれるの?
お年寄りやその土地から離れたことない人かなぁ。
私の友達は割と20代で結婚した人もいるけど、30代の人もいますよ。
年下と結婚した人もいた。
+3
-0
-
1084. 匿名 2019/10/31(木) 11:42:06
>>6
コンビニだって車で行くよ+37
-1
-
1085. 匿名 2019/10/31(木) 11:43:34
>>1071
出きってるから他出すと自営業が多い。
ネットでお仕事しながら田舎暮らしを楽しむ方も地元にはいますよ。
近くには公務員は公務員でも自衛隊の駐屯地があるからそこで働く方もいます。
あとは発電関連や焼却施設や埋め立て地。都市部だと反対運動などで作れないから田舎が引き受けてます。+3
-0
-
1086. 匿名 2019/10/31(木) 11:44:04
>>912
うちの地元はみんな制服で通ってました+14
-0
-
1087. 匿名 2019/10/31(木) 11:44:11
>>1005
10代デキ婚多いよ。
だけどアラフォー未婚もいる。
田舎はヤンキーかガリ勉かひきこもりか、に似てて既婚未婚も完全に二極化してる。
+8
-1
-
1088. 匿名 2019/10/31(木) 11:44:30
>>1084
運動不足になりがちよね
都会人の足の速さ!駅などはびっくりする
脚ほっそい人多いんだよね
+13
-1
-
1089. 匿名 2019/10/31(木) 11:45:14
>>26
壁にヤモリがいるよ
たまに家の中にも入ってくる
うちのワンがテレビの裏でじっとしてると思ったらヤモリの赤ちゃんがいた
ヤモリ、鳴きます+3
-0
-
1090. 匿名 2019/10/31(木) 11:45:41
>>1087
南のほうの田舎だね。
+2
-0
-
1091. 匿名 2019/10/31(木) 11:46:19
>>1035
基本的に勤務地が徒歩になります。
買い物も徒歩。ただ事情を周りが知ってるとあまり突っ込みはない。
寧ろトラウマや障害など理由が理由ならこちらが恐縮するくらい気を使ってくれます。が、迷惑になるのでタクシー使います。+4
-0
-
1092. 匿名 2019/10/31(木) 11:46:23
>>1005
24くらいで一次結婚ラッシュがくる
次は30くらい
別に珍しくないよ⁈+5
-0
-
1093. 匿名 2019/10/31(木) 11:47:56
>>937
うちの近くでは、奨学金借りてる人が多いみたいです。土地代は安いですが、車は一人一台だし、日用品はそんなに安くないし、何より、給料が安いので貯金するのはやはり大変です。きょうだいがいる家では、同じ地域(東京とか大坂、京都とか)に進学して同居するって話も聞きました。+3
-0
-
1094. 匿名 2019/10/31(木) 11:48:24
>>43
引っ越し直後は自転車乗っていたよ。東京で一応免許取ったけど怖かったし。だた東京と違って歩行者も対向車もいないからその内に慣れる。+8
-0
-
1095. 匿名 2019/10/31(木) 11:49:13
>>953
田舎でも大学の時に免許を取り損ねて就職してしまい今だに免許を持ってないか、都会から戻ってまだ取ってないか、必要なくてペーパードライバーになった子を何人か知ってます。何とかなる人は必要ないけど、郊外に大型ショッピングモール(イオン)があるので免許があるとさっと行けるし、沢山買い物ができるので楽です。+3
-1
-
1096. 匿名 2019/10/31(木) 11:49:14
>>1092
だよね
私も同感です
+1
-0
-
1097. 匿名 2019/10/31(木) 11:49:34
生活圏で野性動物見ますか?+4
-0
-
1098. 匿名 2019/10/31(木) 11:51:36
>>1035
うちは雪国だから、雪道が怖いって人はいる。
家族に送ってもらったりするんだろうけど限度があるし、大体みんな頑張って運転してるよ。+6
-0
-
1099. 匿名 2019/10/31(木) 11:51:49
>>1097
猿が歩いている時期があった
猪捕獲してる
鹿が道路を横切る+4
-0
-
1100. 匿名 2019/10/31(木) 11:53:22
>>1068
同士がいた!
東京だと幼稚園の送り迎えが車だったりすると逆に浮いたりするんで車で子供の送り迎えがちょっと抵抗あるんですよね。考えすぎか
チャリでもなんとかなるんですけど雨の日の買い物が本当大変…+6
-0
-
1101. 匿名 2019/10/31(木) 11:53:40
>>1098
私も何年も雪道運転してるけど怖い
あれは慣れてても滑るからね
なんでこんな死にものぐるいで出勤しなきゃ行けないんだって冬になるとよく思う+11
-0
-
1102. 匿名 2019/10/31(木) 11:54:10
>>1082
え?どこの田舎?うちも相当な田舎だけど土地は坪単価7、8万はするよ。安くて5万台。海際や山中や農地で売ってくれるなら安いけど、整地代がバカにならない。+2
-1
-
1103. 匿名 2019/10/31(木) 11:55:41
>>1095
やっぱり車があるとフットワークが軽くなりますね。
東京にいた頃は電車で色んなところ行ってたんですけど、引っ越して行動範囲がすごく狭くなってる気がして焦ってます+4
-0
-
1104. 匿名 2019/10/31(木) 11:55:55
>>149
他の学年も一緒になってる場合は授業はどうなるの?+0
-0
-
1105. 匿名 2019/10/31(木) 11:59:09
>>1097
山の方にある動物園行ったら
ニホンザルの檻の前に野生のニホンザルがいた
普段の近所にはキジかヤマドリ(キジそっくりな鳥)がウロウロしてる
木が多い場所はフクロウも飛んでる+1
-0
-
1106. 匿名 2019/10/31(木) 11:59:20
家賃ってどのくらいなんですか?
我が家は都内2ldkで13万ほど。
駐車場代は別途1万3千円+3
-0
-
1107. 匿名 2019/10/31(木) 11:59:22
>>1102
ごめん、その値段ならもうタダみたいなものと言っていいような気がしてたわ。
というか、広い自分の土地を持ってる農家の話だと思ってたけど。+1
-0
-
1108. 匿名 2019/10/31(木) 11:59:22
>>17
全校生徒が60人くらいだった
私の母校は統合され廃校になったよ
+6
-0
-
1109. 匿名 2019/10/31(木) 12:00:10
>>1087
10代デキ婚って、みんな家でデートしてるの?
+1
-0
-
1110. 匿名 2019/10/31(木) 12:00:44
>>1079
大変ですね
1079さんみたいな人が肩身が狭い思いするのは悲しい。
毎回旦那さんにも頼みにくいですよね+3
-0
-
1111. 匿名 2019/10/31(木) 12:01:21
>>1106
2LDKなら探せば5万円代も普通にある
いいところでも7万くらい+10
-0
-
1112. 匿名 2019/10/31(木) 12:02:21
>>1016
茶畑持ってて、畑貸して、持ってる山の木で家を建てた子がいたけど、絶対に自分の家の資産わかってないと思う
でも家を建てられる分類の土地を持ってはいないと本人が驚いてた(笑)
まぁ、結局ど田舎すぎると生活出来ないってことみたい。+3
-0
-
1113. 匿名 2019/10/31(木) 12:02:27
>>1061
一軒家で築年数が古ければ出ます。うちは高気密じゃないので新築時から出ました。最近の新築は出ないそうです。昔は冷夏だったので風通しの良い家にはいませんでしたが今は違います。北海道や軽井沢は知りませんが。+0
-0
-
1114. 匿名 2019/10/31(木) 12:02:40
>>1106
北関東の県庁所在地、駅までバスで15分
2LDK駐車場2台込み80000円です。
築浅で綺麗な物件だから仕方ないけど、
これでも結構高いなと感じるレベル。+8
-0
-
1115. 匿名 2019/10/31(木) 12:03:40
>>1106
賃貸がほぼないかな
5万出せば5LDKの一軒家借りれたかも+8
-0
-
1116. 匿名 2019/10/31(木) 12:04:23
>>1109
多分だけど、男は働いて車持ってるから、車かラブホでない?+0
-0
-
1117. 匿名 2019/10/31(木) 12:04:33
>>17
全校で28人。複式学級でした。+5
-0
-
1118. 匿名 2019/10/31(木) 12:04:36
>>860
住宅地の中に保育園があるからみんな保育園の周りに路駐だわ
たしかに大人は自転車乗らない+3
-0
-
1119. 匿名 2019/10/31(木) 12:05:36
>>84
田舎はコネとか多いよ。
役場とかでも、無能なやつが働いてる率高い。+17
-0
-
1120. 匿名 2019/10/31(木) 12:08:42
北海道道東住みです。よかったら質問してください+1
-0
-
1121. 匿名 2019/10/31(木) 12:09:03
>>933
敷地内が広いから納屋とか車庫行くのにスマフォのライト使うことは日常的にある。屋外の街灯も少なく小道に入る時は使う。+2
-0
-
1122. 匿名 2019/10/31(木) 12:09:51
高齢者ドライバーが問題になっていますが、どのように対応してるんですか?都市部のように交通網が発達してないから、高齢の方も運転せざるを得ない場面、どうしても出てきますよね…+4
-0
-
1123. 匿名 2019/10/31(木) 12:10:07
>>311
私も中国地方だけど、静岡は都会か田舎と聞かれれば田舎だと思うよ…+14
-3
-
1124. 匿名 2019/10/31(木) 12:10:35
>>470
都会でも毎日車乗ってる人はちがうけど一般人のほとんどはサンデードライバーだからか下手な人多い…東京のちょっとした高級住宅地に住んでるけど道狭いのにみんな大きい外車しかもってないから曲がるのも一苦労って感じで見ててハラハラする+5
-1
-
1125. 匿名 2019/10/31(木) 12:10:39
>>30
同じ町に祖母の家もあるんだけど、その辺の地区は本当に昔から住んでる人ばっかで、よそから来たある家に対して「あそこの家は昼間でも鍵をかけてておかしい」って影でヒソヒソ言われてた。+12
-0
-
1126. 匿名 2019/10/31(木) 12:10:56
>>1103
分かります。各市町村にだいたいドラストやしまむらやマックやTSUTAYAはありますが、ミスドやスタバは遠いです。個人経営の美味しいコーヒー店もありますが、私は1人ではなかなか入れません。車必須です。駐車場はだいたい無料です。+2
-0
-
1127. 匿名 2019/10/31(木) 12:11:40
>>498
世田谷区は田舎です+6
-1
-
1128. 匿名 2019/10/31(木) 12:13:17
>>1106
13.5万 庭付き4LDKの一軒家ですね。
ただ、こういうのは家賃会社持ちの転勤族が住む場合が多いです。
家賃にそれだけかけるのであればこちらではローンを組んで一戸建て買います。
平均は駐車場込みで
綺麗な物件だと7万、20年越え物件が5万が平均。+4
-0
-
1129. 匿名 2019/10/31(木) 12:13:30
>>1122
とくに何も…
でも事故もそんなにない
+6
-0
-
1130. 匿名 2019/10/31(木) 12:14:05
同じ学校の同級生や先輩、後輩と結婚する人多いイメージ+1
-0
-
1131. 匿名 2019/10/31(木) 12:14:13
>>1122
田舎だと90ぐらいでも平気で軽トラのりまわしてる。でも歩行者もほとんどいないから高齢者ドライバーの事故ってあんまり聞かないかも。
たまに田んぼにトラック落ちてたりするけどw
うちの周りは病院とか都市部にしかないからそういうときだけバスつかったり同居の家族におくってもらったりしてるよ。+9
-0
-
1132. 匿名 2019/10/31(木) 12:14:44
>>821
タイヤ泥棒はいたけど空き巣はいなかったか、いても気づいてないからか、実家の辺りで鍵かけてる家が無い
+5
-0
-
1133. 匿名 2019/10/31(木) 12:16:08
>>1130
そうでもないよ。+1
-0
-
1134. 匿名 2019/10/31(木) 12:16:42
>>1127
東京人同士のマウント取り合いはよそでやって~+8
-0
-
1135. 匿名 2019/10/31(木) 12:17:13
>>1002
毎日貸し切りドッグランだね、いいね!
茨城県の知り合いはヤギも飼ってるや。雑草だけじゃ無くて、盆栽とかも食べやれてしまうらしいけど、犬より番犬?になるそうだよ。特にオス。+2
-0
-
1136. 匿名 2019/10/31(木) 12:17:24
>>1122
近所のスーパーの駐車場、しょっちゅうパトカー来てる
高齢ドライバーがガンガンぶつけてくる
しかも非を認めない…
後日同じスーパーで見かけたけど運転してたみたいだから懲りてないのかな…と思った+7
-0
-
1137. 匿名 2019/10/31(木) 12:20:16
>>1135
ヤギってめちゃめちゃ臭いって聞いたけど、気にならないの?
+1
-0
-
1138. 匿名 2019/10/31(木) 12:20:20
>>530
栃木県は、宇都宮以南はわりと都会的。田舎のような付き合いはないし、なまりもあまりない。
宇都宮から北は、ほぼ東北。
よその家の事情もみんなが知ってるし、すぐに広まる。慣習や伝統を守らないと非難される。内向的で、集団意識が高いため、よそ者は警戒される。
近所の家の葬式の手伝いに行かなければならない。
順番に班長の役が回って来る。
と、面倒なことが多々あります。
栃木出身の私でも、農家に嫁ぐのは抵抗があるなあ。+5
-0
-
1139. 匿名 2019/10/31(木) 12:21:36
>>1097
春はウグイスが庭に来る。最近は街に熊が出る。昨夜も町内アナウンスがあった+4
-0
-
1140. 匿名 2019/10/31(木) 12:23:25
>>860
たしかに地元じゃ都会でよく見るゴッツイママチャリみかけないわ
みんな車か園バスだと思う
ちなみに私が通ってた大学は車通学OKだったから大学生も自転車のらない+6
-0
-
1141. 匿名 2019/10/31(木) 12:24:44
>>290
診療所が徒歩5分
公立の小さな病院が車で30分
産科に至っては、初産で受け入れてくれる病院が車で2時間くらいいかないと無いから、かなり厳しいです。
ドクターヘリとかもあるけどね。+5
-0
-
1142. 匿名 2019/10/31(木) 12:24:46
>>1027
田舎でも、ヤンキーが多い地域と少ない地域がありますよ!
私はヤンチャな人達が多いと言われてる地域に引っ越しましたが、
こちらでは価値観が違くて、
ヤンキーが一番上なんです。
私みたいにおっとりしてる人はヤンキーにペコペコするのが基本なのにそれを知らずに地元(ど田舎)のように対等に話をしちゃったから、何アイツみたいな感じで挨拶もしてもらえず苦労しました。
こちらでは皆ヤンキーの人に対して社長秘書ばりのスキルで仲良くしつつ持ち上げて立てるみたいに、
とても皆さん上手に付き合ってます。
ヤンキーの人が率先して役員をやりたがる地域なので、それもあるかもしれません。
けど今更そんな風に変わらないから育った環境って大事ですね。失敗しました。+4
-0
-
1143. 匿名 2019/10/31(木) 12:26:27
東京、大阪、愛知、神奈川あたりも
場所によっては結構田舎なところもありますが
そういう場所は同じ田舎だ〜って
仲間意識?みたいなの湧いたりしますか?
それとも都会のくくりなのですか?+1
-0
-
1144. 匿名 2019/10/31(木) 12:26:36
>>743
白川郷は世界遺産とかじゃなかった?
そういうとこにはイオンとかつくりにくいのでは?
田舎ではなくて素晴らしいと思いますよ。+5
-0
-
1145. 匿名 2019/10/31(木) 12:30:02
>>1143
大阪の田舎で田んぼばっかりだけど、駅まで徒歩5分で車なくても済むし、ご近所付き合いもさっぱりしてるのでやっぱり違うのかなと思う。+7
-0
-
1146. 匿名 2019/10/31(木) 12:31:02
>>1122
それあるよね。
田舎だと自損、もしくは運転がおぼつかなくなった高齢者が、避けられなかった高齢者をはねてしまったり…。+2
-0
-
1147. 匿名 2019/10/31(木) 12:31:16
>>6
仕方なしにだよ。東京とかみたいに電車でどこでもいけるなら車なんてもたない。お金かかるし運転好きじゃないし。夜出歩くと熊に遭遇するかもしれないからって理由で車乗ったりする+14
-0
-
1148. 匿名 2019/10/31(木) 12:31:47
>>669
ちょい田舎(都民)だけど、
1人1台は当たり前。
庭の駐車場に車3〜4台とか普通。+15
-0
-
1149. 匿名 2019/10/31(木) 12:31:51
>>905
890です。
謎が解決しました!ありがとう。+2
-0
-
1150. 匿名 2019/10/31(木) 12:33:49
冠婚葬祭はやっぱり規模が大きいですか?親戚付き合いも本家(?)とかが一番?
私は冠婚葬祭のぼったくりが嫌なので、葬式戒名墓なし等を考えているから浮きそう…
お年玉とか結婚式(自分もやりたくない)とかも関わりたくない。+4
-0
-
1151. 匿名 2019/10/31(木) 12:34:05
>>989
うちは田舎でも一応都市部だけど家の部分で50坪ぐらいで庭まで含めると80坪ぐらいかな
子供が小さい時は車二台分の駐車場しかなかったけど、子供が大きくなったら庭つぶして駐車場にするつもりでいる
農家とかもうちょっと田舎の方だと倍ぐらいはありそう+4
-0
-
1152. 匿名 2019/10/31(木) 12:34:40
>>1021
浜松なんかは政令指定都市だけど、面積がとにかく広いから地域差が激しくて人口密度は驚くほど低いよ。
+8
-0
-
1153. 匿名 2019/10/31(木) 12:36:21
>>1143
全然違うと思う
こちらはそのような大都会に行くには高速のって少なくとも車で3時間はかかるけど、同じ都府県なら電車ですぐいけるしね
都会に接する機会が全然違うよね+3
-0
-
1154. 匿名 2019/10/31(木) 12:36:40
>>17
アラサー ですが
25人が3クラスありましたよ〜+2
-0
-
1155. 匿名 2019/10/31(木) 12:37:40
>>1005
24までには結婚してるかな?28の時に深刻な顔でお前もしかしてレズか?って親戚一同に言われたw+2
-0
-
1156. 匿名 2019/10/31(木) 12:37:53
ハムスターとかを診てくれる獣医さんはいますか?
20年以上ハムスターと暮らす私には死活問題。+3
-0
-
1157. 匿名 2019/10/31(木) 12:38:09
>>698
混むといってもバイパスや駅通りや土手沿いの橋付近や学校前の通りや街中とか色々。
渋滞にもよるけれど片道15分で行けるところを30分位かな。
田舎だから雨の日はバス電車利用ではなく、車通勤や家族が送迎が一気に増えるから
渋滞が半端ないけどね。+4
-0
-
1158. 匿名 2019/10/31(木) 12:39:11
>>72
すみません、田舎者なのでわからないんですけど、インテリア買いに目黒に行くのがあなたの普通なんですか?+9
-0
-
1159. 匿名 2019/10/31(木) 12:39:25
>>1150
最近は質素に葬祭場とかでやる人が増えたなあ
喪主が60代とか若くなってきたからか、昔の田舎の老人と意識が全然違う+5
-0
-
1160. 匿名 2019/10/31(木) 12:39:36
>>1110
1079です。
ありがとうございます。
子どもを遊びに連れて行くのも車でないと行けないのです、子どもに可哀想な思いをさせてるのが一番辛いです。
早く公共交通機関があるところに引っ越したいです。+4
-0
-
1161. 匿名 2019/10/31(木) 12:39:39
>>10
東京って広いか?
狭くてゴチャゴチャじゃん。+27
-1
-
1162. 匿名 2019/10/31(木) 12:40:36
>>1105
私もニホンザルで同じ体験しました!
結構怖いですよね、猿。
私の行ったのは千葉県でした。+2
-0
-
1163. 匿名 2019/10/31(木) 12:40:54
>>1156
獣医じたいがいない
車で一時間ぐらいかけたらあるかもねー+3
-0
-
1164. 匿名 2019/10/31(木) 12:42:11
>>6
当たり前なんだけど、夫は病気で私はお金なくて車無しで生活してます。でも60過ぎたら運転辞めようと思ってたので良かったかも。
車無しに慣れないと年寄りになってもずっと乗ってるだろうな。+3
-0
-
1165. 匿名 2019/10/31(木) 12:42:30
>>698
冬は雪が積もった日は渋滞するので30分~1時間ぐらい早く出てます
朝は雪かきしなきゃいけないからそもそも早起きしてる+3
-0
-
1166. 匿名 2019/10/31(木) 12:42:50
>>1159
ありがとうございます。
冠婚葬祭はどこも廃れてきているんですね(^^)
+4
-0
-
1167. 匿名 2019/10/31(木) 12:43:29
>>46
買い物する場所はイオンしかないまぁまぁ田舎に住んでるけど、近所付き合い皆無だよ。ちなみに戸建て住み。回覧板回す時は玄関先に置いておくだけだから話す機会がない。+11
-1
-
1168. 匿名 2019/10/31(木) 12:43:35
>>1163
うちめっちゃ田舎だけど、車で30分で把握してるだけでも3件は動物病院あるよ!
北海道ならわからないけど+3
-0
-
1169. 匿名 2019/10/31(木) 12:43:47
>>1097
30年ぐらい前は野ウサギもいたね。
キツネにも会うよ。
でっかいミミズとかもいたな。
+1
-0
-
1170. 匿名 2019/10/31(木) 12:43:54
>>1163
ありがとうございますm(__)m
ハムスターが必要不可欠な私には厳しいですね…
+0
-0
-
1171. 匿名 2019/10/31(木) 12:46:15
>>989
自宅150坪+上の畑200坪+下の畑100坪位だった気が。+4
-0
-
1172. 匿名 2019/10/31(木) 12:47:45
畑では何を栽培していますか?
田んぼなら、お米は何の種類を作っていますか?+1
-0
-
1173. 匿名 2019/10/31(木) 12:48:55
>>1156
町内に1軒。隣の発展している市内はチラホラ点在する。
+1
-0
-
1174. 匿名 2019/10/31(木) 12:49:20
>>946
冬は氷点下で死んじゃうから、外で暮らせない。地下道とかもあんまりない。みんな生活保護でボロい貸家に住んでる。+4
-0
-
1175. 匿名 2019/10/31(木) 12:49:58
>>989
敷地内に車二台止められる車庫があって、さらに庭に5台は置けるよ家は+3
-0
-
1176. 匿名 2019/10/31(木) 12:52:21
>>1172
山梨なので桃畑とスモモ畑はある。
あとはナス、トウモロコシ、白菜、インゲン、トマト、
きゅうり、ネギ類、芋類、小松菜、ニンジンとか年によっても違う。
昔はブドウや米栽培もしていたけど手間がかかり大変なので作らなくなった。+3
-0
-
1177. 匿名 2019/10/31(木) 12:52:23
>>989
平均が分からないけど
うちの方は土地だけなら、みんなめちゃくちゃ持ってそう。
母屋、離れ、車庫以外にも昔住んでた小さい平屋もあるし。
田畑もあるので。
その代わり本当のド田舎です!+5
-0
-
1178. 匿名 2019/10/31(木) 12:52:50
>>1071
地元は山の上に工業団地があるので、以外と会社員が多い。+4
-0
-
1179. 匿名 2019/10/31(木) 12:53:01
>>1172
玉ねぎ、じゃがいも、ネギ、とまと、なす、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、大根、紫蘇等一通り
夏はゴーヤとかすいかも
米はコシヒカリ+2
-0
-
1180. 匿名 2019/10/31(木) 12:53:40
>>534
家族でチャリ移動なんて見たことない。
大人は基本車だからチャリ乗らないよ。
近場に移動でも車出すから。
歩く&電車&チャリなんて面倒くさい。+5
-0
-
1181. 匿名 2019/10/31(木) 12:54:56
本家・分家とか長男が跡を継ぐとか未だにあるんですか?+1
-0
-
1182. 匿名 2019/10/31(木) 12:56:57
>>17
私の時が33人。一つ上は20人、一つ下は11人。
私が小6の時に小1は3人くらいだった。
今は廃校。
街で荒れてた男子も転校してくるような所でした。
街から来た転校生って人気者になるし、みんな転校生が大好きだった&悪さする場所がないので
荒れてた子も落ち着いてきて更生して街に戻っていってた。
そして、やっぱりこっちがいいってまた戻って来るw+8
-0
-
1183. 匿名 2019/10/31(木) 12:57:46
>>1137
私じゃなくて私の茨城県の知人の話だからそこまでわからない。でも遊びに行った時は臭いと感じなかったなぁ。
そもそも草刈りが機械使っても大変な程広いんだから小屋で飼って日中放し飼いとかなら気にならないんじゃない?
ヤギの肉は確かに羊よりずっと癖があるよね。
+3
-0
-
1184. 匿名 2019/10/31(木) 12:59:35
>>1122
警察のHPで事件事故ファイル?を見ていると
新聞やニュースにならないか知らなかっただけで
交通事故も日常茶飯事におきている。
死亡事故は少ないけれど重傷事故は意外と多い。
+2
-0
-
1185. 匿名 2019/10/31(木) 13:02:38
>>1181
本家、分家は田舎・時代関係なくあるはず。
うちは本家なのですが、長男が絶対継げってことはないです。周りもそう。
今の姑世代(うちの親も)は結構割り切ってて、家に拘らなくていいし、老人だけで無理そうなら早めに施設に入るからーみたいな感じ。
ただうちの弟は継ぐつもりみたい。てか家が欲しいと。
他兄弟は弟が家にいるなら親が遺す家、土地、現金などは弟が貰ったらいいよ。好きなようにしな。
介護が必要になれば手伝う。
と言ってあります。+3
-0
-
1186. 匿名 2019/10/31(木) 13:04:38
>>860
うちは第三駐車場まであるよ。
保育参観の日は1家族1台っていう制限がついて園庭も駐車場になる。
運動会とか音楽会は駐車場がたくさんある市営のホールでやる。+5
-0
-
1187. 匿名 2019/10/31(木) 13:04:52
>>1122
ジジババばかりだけど、車が少ないからほぼ事故起きないな。
一人相撲はあるだろうけど。すごくゆっくり走ってる。
朝イチやられると街で会社勤めしてる組は参ります。+7
-0
-
1188. 匿名 2019/10/31(木) 13:05:36
>>1172
売る用ならりんごとせり
自宅用と産直に出すくらいだったら、梨、洋梨、柿、さくらんぼ、プラム、ブルーベリー、ラズベリー、くり、アスパラ、大根、ニンジン、玉ねぎ、カボチャ、きゅうり、なす、トマト、枝豆、ぶどう、キャベツ…いろいろ。
シャインマスカットうまいよ。高級りんごも食べ放題。
米はひとめぼれだけど手が回らないので、営農組合に委託して収穫後の玄米を引き取る感じ。+3
-0
-
1189. 匿名 2019/10/31(木) 13:06:04
>>860
近所以外はほぼみんな車。
駐車場あります。+4
-0
-
1190. 匿名 2019/10/31(木) 13:08:28
>>1188
ひょっとして山形県の方ですか?
最高ですね!
+1
-0
-
1191. 匿名 2019/10/31(木) 13:09:26
>>710
あと土地も安いので車が3台とめられる程度のガレージや庭があります。
+23
-0
-
1192. 匿名 2019/10/31(木) 13:10:20
>>10
上京してきた人が憧れて住む街
自由が丘
三茶
代官山
あたり
世田谷全般、芸能人とかが好んで住むイメージ
東京のはずれで、不便なのに。
車通勤だからあんまり関係ないのかな。
+5
-1
-
1193. 匿名 2019/10/31(木) 13:10:28
>>1122
自治体からタクシー券を老人世帯に配ってる。コミュニティバスも割引がある。病院も巡回で集会所とかに回ってきてくれる。
あとうちの辺りは、敷地内同居がほんと多い。土地だけはみんな持ってるから。+4
-0
-
1194. 匿名 2019/10/31(木) 13:12:21
>>1143
東京の田舎しか知らないけど。
野生動物が山から降りてくるくらいの田舎なのに、あそこの人達は埼玉千葉のずっと都心に近い地域の事も田舎呼ばわりしてたから、多分仲間意識なんて無いと思う。+1
-2
-
1195. 匿名 2019/10/31(木) 13:14:42
なにが楽しくて生きてるんですか?
どうやって時間潰すんですか?+1
-3
-
1196. 匿名 2019/10/31(木) 13:16:27
>>1181
あると言えばある。
まぁ、90以上のジジババが生きてるうちは伝統守りましょう。
そのあとは、ちょっと疲れたから縮小していい?
って雰囲気w
本家の人も70そこそこだからいい年だし。
これを息子夫婦に引き継がせるかっていうと、う~ん、今の時代共働きだし、そんな余裕ないよね?みたいな?+3
-0
-
1197. 匿名 2019/10/31(木) 13:18:22
>>6
うちには6台車があります。笑笑
父3台、母旦那私1台ずつ。+2
-0
-
1198. 匿名 2019/10/31(木) 13:19:24
>>1156
地域による。
酪農盛んな地域なら獣医には困らないけど、牛や豚しか日頃見てない先生がハムスターとかインコとかにも精通しているとは思えない。
あと、大体田舎は都会ほど獣医を選べない。あの先生は外科手術が上手いとか、そういう選択肢がない。+4
-0
-
1199. 匿名 2019/10/31(木) 13:19:43
>>943
仙台ですが熊出ます。学校でも注意されるし、熊と普通の道路で偶に正面衝突したって聞きます。+3
-0
-
1200. 匿名 2019/10/31(木) 13:20:03
>>1056
それは彼氏さんが運転下手ともw
自分で運転したら酔わないもんよ。
私はせっかちな人の運転は酔いやすい。
+2
-0
-
1201. 匿名 2019/10/31(木) 13:20:10
>>3
イオンとかジャスコなんて、車で二時間走らないとないよ!買い物はもっぱら近くの個人商店かネットスーパー。ネットスーパーは二時間かかるイオンから来てくれるけど、宅配料は他と変わらず300円…神すぎです。+29
-0
-
1202. 匿名 2019/10/31(木) 13:20:12
>>1196
70代60代くらいはもう今時の考え方になってる人多いよね
外で働きに出てるからかな+3
-0
-
1203. 匿名 2019/10/31(木) 13:21:27
>>756
わかります!それだからかわからないけど、御山の大将がそこら中に居る気がする。。。+3
-0
-
1204. 匿名 2019/10/31(木) 13:21:58
>>1198
犬猫みてる獣医は全国どこでもある程度はいると思う
ハムスターも見れるのかな+0
-0
-
1205. 匿名 2019/10/31(木) 13:24:42
>>6
普通に高校3年になったら免許取りに行くし卒業したら
車買う、買ってもらうのが普通かな。
私はじぃに車を買ってもらいました!
今は実家住まいじゃないけど24歳までは妹、私も居たので両親、じぃ、私達ので
庭に車5台あったよ。
+20
-0
-
1206. 匿名 2019/10/31(木) 13:24:52
>>1097
千代田区にも狸やハクビシンでるよ。
野生動物って、どんな種類のものを言ってるのかな?
ちなみにイノシシは泳げるから、この間の台風で結構関東の都会の方でも出没したよ。+3
-0
-
1207. 匿名 2019/10/31(木) 13:25:06
>>769
普通に夜中でも旦那や彼氏に迎えにきてもらいます。(幼い子供いると難しいときもあるけど)
逆に終電気にしないといけないのが大変だなあと思う田舎者です。
デートドライブとかも一晩中できてたのしいですよね+2
-0
-
1208. 匿名 2019/10/31(木) 13:26:46
>>14
G見たことない。北海道って自然がいっぱいだけど基本虫が小さいんだよね。
街中にはいないし。セミとかも森に行かないと見ないから子供の時以来みてないよん?+13
-0
-
1209. 匿名 2019/10/31(木) 13:29:22
>>1048
近所の猫は放し飼いで、うちのウッドデッキやバイクのサドルでひなたぼっこしてる
近づくと家の主が帰ったって気づいてゆっくりと立ち上がってのろのろ家の方に歩いてく
都会の猫みたいに人見たら全力で走り去る事はなく、のんびり移動していく
野良猫もたまにいるみたいで、近所の畑でミャーミャー鳴いてたとは聞くけど姿が見えないw+4
-0
-
1210. 匿名 2019/10/31(木) 13:34:01
>>1204
そりゃあ資格持ってるんだから出来る事になってるけども、要するに経験値の問題だよね。
どれだけ今まで診てきたか。
大学病院なら間違いないから、引越し先の農学部獣医学科とか調べてみるといいかも。
ほんと、獣医は大学病院最高。高くないし。+3
-1
-
1211. 匿名 2019/10/31(木) 13:34:20
>>293
電車1本逃してもホームを歩いてる間に次が来る。
それが都会。
でなければちょっと便利な都市。+6
-0
-
1212. 匿名 2019/10/31(木) 13:34:36
>>1181
私は本家の長女でずっと婿養子をとるように言われてたよ
実際にうちの両親は母親が一人っ子で父が婿養子にきた
父が婿なんかいいから好きな人と結婚して好きなところで暮らせって言ってくれたんで家を離れられた+2
-0
-
1213. 匿名 2019/10/31(木) 13:35:31
>>87
田舎の温泉は一ヶ所に人が集まるので
友人、職場の人、お客さんなどに会う確率高めで皆んな隣町(車で30分以上)に行くことが多いですよ+4
-1
-
1214. 匿名 2019/10/31(木) 13:35:40
>>1206
この前聖路加病院の辺りを歩いてたら、狸かハクビシンかわからないけど、急に草むらから出てきてびっくりしたよ。+1
-0
-
1215. 匿名 2019/10/31(木) 13:38:17
敷地内同居が当たり前って本当?+1
-1
-
1216. 匿名 2019/10/31(木) 13:46:59
>>1106
地方の2LDK7.8万は新築、初期費用が
掛からない系の賃貸で高い方に入るよ!
都内2LDKで13万レベルは地方で
平均は6万位が普通+4
-0
-
1217. 匿名 2019/10/31(木) 13:48:12
>>1142
どこよ?ヤンキーが偉そうにしてる時って祭りか運動会くらいだよ。ちゃんとやってくれるならそれはそれでいいと思うけど、たいていはなんか変なマイルールがあるんだよねw+1
-0
-
1218. 匿名 2019/10/31(木) 13:49:18
>>1215
ノー。あるけど少ない。+3
-0
-
1219. 匿名 2019/10/31(木) 13:51:26
コンビニは車 ちょいでかい病院も車…ドラッグストアも車 ちょっとしたスーパーはあるが買いだめ不向き だから大型?スーパーも車 美容室あるがおばさん髪型なるから他の美容室も車 散歩はいつ猪と遭遇するか判らないからビクビク カフェなんてなし だから未だに流行りのタピオカ飲んだ事なし どうだ!+4
-0
-
1220. 匿名 2019/10/31(木) 13:51:51
>>1195
まず時間潰すの意味がわからない
潰すほど時間持て余してないですよ
私は都会にあるようなお洒落なカフェとか飲み屋さんとかコンビニなど必要としない生活してるから田舎でも何にも問題ない
都会に住んでいた時だって仕事が終われば真っすぐ自宅に帰って家で過ごすし
休日ももともとあんまりお出かけしないし
外に行くより家で過ごすことが圧倒的だから田舎でもたいして不自由さはないよ
+4
-0
-
1221. 匿名 2019/10/31(木) 13:53:25
>>1122
都会のアクセルベタ踏み老人と違い、
田舎だと老人運転の軽トラが
今にも止まりそうな速度で走ってます。+11
-0
-
1222. 匿名 2019/10/31(木) 13:53:47
>>4
次の街灯まで真っ暗だからね
でもほとんど車だから持ち歩きはしない+10
-0
-
1223. 匿名 2019/10/31(木) 13:53:54
>>293
歩いて行ける範囲にデパートや映画館がある地域+3
-0
-
1224. 匿名 2019/10/31(木) 13:54:03
>>564
さいたま市浦和在住ですが免許すらないです笑
北部と南部で全然違いますね。+6
-0
-
1225. 匿名 2019/10/31(木) 13:54:20
>>14
ずーっと宮城に住んでるけど生まれてこのかたGを見たことがないです+6
-1
-
1226. 匿名 2019/10/31(木) 13:54:45
以前にこういうトピで
田舎の人が高校は頭いい子は公立に行くって書いててビックリした。
都会に住んでないけど、頭いい子は私立で中学受験のイメージあるから驚いたよ。+4
-1
-
1227. 匿名 2019/10/31(木) 13:55:00
鍵かけないで出かけるんですか?+1
-1
-
1228. 匿名 2019/10/31(木) 13:56:16
>>1226
公立高校は頭いい子しか行けない。
私立は公立に落ちた子が行く。
田舎者です。
+9
-0
-
1229. 匿名 2019/10/31(木) 13:56:52
>>3
あるわけない
Aコープが最強だよ+27
-0
-
1230. 匿名 2019/10/31(木) 13:57:02
>>1215
ご家庭によるんじゃない?
うちの近所には大きな敷地に母屋と離れと3軒くらい建てているところも珍しくない
うちなんか庭が広々としてるだけの離れ建てるスペースがない3LDKなので敷地内同居は無理だからね+4
-0
-
1231. 匿名 2019/10/31(木) 13:57:06
>>79
電灯って案外自治会(町内会)のものだったりするよ。
+4
-0
-
1232. 匿名 2019/10/31(木) 13:57:56
>>1226
福岡です
福岡は公立の方が偏差値高いんだよね
付設とかは別だけど+6
-0
-
1233. 匿名 2019/10/31(木) 13:58:15
>>1227
鍵かけたら宅配便を玄関に置いててもらえないじゃん+1
-0
-
1234. 匿名 2019/10/31(木) 13:58:18
>>1195
料理とか読書が好きです。
音楽やってるので誰もいない海辺で歌ったりするのも楽しいです。
時間潰すっていう感覚はよくわからないです。
+4
-0
-
1235. 匿名 2019/10/31(木) 13:59:18
>>989
土地100坪、上物40坪、駐車スペースは並列5台くらい。+2
-0
-
1236. 匿名 2019/10/31(木) 13:59:41
>>1215
土地があちこちにあるから、だいたい土地親からもらって一戸建てだよ+4
-0
-
1237. 匿名 2019/10/31(木) 13:59:53
>>1219
ごめん、うちは米どころのド田舎だけど、これからはドを外します。市内にお洒落なカフェやスーパーがいくつもあるし、一応ベーカリーやファミレスも何軒かあるから。
因みにタピオカミルクティーを扱うスイーツ店までは無いけど、コンビニに売ってたよ。+3
-0
-
1238. 匿名 2019/10/31(木) 14:00:14
祖父母の家に行くと訪問者が必ずと言っていいほどインターフォンを鳴らさずに「どうも~」とか「○○さ~ん」と陽気に入ってくるんですが、何故ですか?+2
-0
-
1239. 匿名 2019/10/31(木) 14:00:35
>>1097
家の庭を雉が通ります。
巣を作られた時は、子供を守るために殺気立っているので怖かったです。
ウサギも見ます。足が早くてすぐ逃げちゃうのですが。
家の床下にイタチが住み着いた事もありました。可愛らしいのですが、夜な夜な台所を荒らされるので困りました。
他は狸、アライグマ、鹿、猪、猿が出ます。
猪と猿に遭遇すると怖いですが、一番怖いのは鹿です。突進されて車が壊れる事もあります。
ウリボウはめちゃくちゃ可愛いです。+1
-0
-
1240. 匿名 2019/10/31(木) 14:01:28
>>1226
そうですよー!
基本は公立が普通かな
私立は落ちた子、半ヤンキーグレが行く所
付属とかずば抜けた私立は公立で満足できない
頭がとびきりいい人が行く所+8
-0
-
1241. 匿名 2019/10/31(木) 14:02:48
>>1226
政令指定都市在住だけど、うちの子は地元で1番の県立高校から地元の旧帝大に在学してますよ
都会に住んではいるけど私立の中学やれるほど裕福じゃないもの
+5
-2
-
1242. 匿名 2019/10/31(木) 14:02:54
>>1221
確かにwww 白い軽トラが時速20㎞くらいでど真ん中を走行してたからクラクションならしたら軽トラ主が驚いたのか田んぼえ落ちそうになってびっくりした。親に言ったら叱られたw+4
-0
-
1243. 匿名 2019/10/31(木) 14:03:42
>>1195
趣味は音楽と筋トレと映画。
まあ、どこででも出来ることだけど。
仕事が楽しいからそれに時間割いてて、時間潰すってことはないけど、休日はドライブして海とか山に行って写真撮ったりしてるよ。
+2
-0
-
1244. 匿名 2019/10/31(木) 14:04:17
>>3
御座いません+3
-0
-
1245. 匿名 2019/10/31(木) 14:05:32
>>569
金持ちやな…+8
-1
-
1246. 匿名 2019/10/31(木) 14:06:45
>>1106
新築戸建賃貸3LDK(28坪くらい)で8万です。
駐車場込みです。
+1
-0
-
1247. 匿名 2019/10/31(木) 14:08:33
>>18 徒歩5分のコンビニがあったとしても、みんな車で行く。年寄りや通学の学生以外で歩いてたら変な人。(笑)+11
-1
-
1248. 匿名 2019/10/31(木) 14:09:03
>>6
車は必須ですよ。
うちの主人は都内から田舎に来た人間ですが、通勤時に満員電車に乗らなくて済むのが本当に楽みたいです。+5
-0
-
1249. 匿名 2019/10/31(木) 14:09:25
>>1237
タピオカはドラッグストアとかにもあるけど 何か不味そうな感じで 良いな~ベーカリーあるって 焼きたてのパン食べたいです+2
-0
-
1250. 匿名 2019/10/31(木) 14:09:27
>>821
なんかすごいほのぼのしてて素敵(^^)🍀☘🌿+5
-0
-
1251. 匿名 2019/10/31(木) 14:10:08
>>626
イオンとしまむらですね。
+2
-0
-
1252. 匿名 2019/10/31(木) 14:10:35
高級車が1台とかじゃないですよね?
軽自動車が3台くらい
家にありますよね?+4
-0
-
1253. 匿名 2019/10/31(木) 14:10:41
>>1241
うちの地元では公立だと塾も行かないとダメだから、結局私立と差がないとか言われてた。+2
-0
-
1254. 匿名 2019/10/31(木) 14:11:16
>>1226
逆のパターンもある
頭が良くないから中学から私立にやってエスカレーター式でそのまま高等部、大学に進めるように中学から私立通わせる
友達の子はそれだった
高校受験で失敗したらかわいそうだから、中学から私立にやるわ~って言って本当にそうしてた
お金はある家だったから+5
-0
-
1255. 匿名 2019/10/31(木) 14:11:42
田舎にもDQNっていますか?
デキ婚が多いって本当ですか?+2
-0
-
1256. 匿名 2019/10/31(木) 14:15:05
>>751
大学時代に都内に住んで心が折れた。
人混みや騒音や謎の悪臭やら、無理だった。
横浜に引っ越してちょっとましになったけど、卒業後即地方に引っ越した。+5
-0
-
1257. 匿名 2019/10/31(木) 14:16:01
>>1252 普通車2台(父私)、軽3台(母妹祖父)です。車デビュー初代は軽、2台目は普通車とか、夫婦のうちどちらかは軽のパターンが多いかも!+7
-0
-
1258. 匿名 2019/10/31(木) 14:17:10
>>1253
うちの子の高校は平日は0時限からあって土曜日も夏休みなどの長期休みも授業があって
テスト前は遅くまで学校で勉強して帰ってきていて、高校自体が塾みたいなところだったので塾にはやらなかったですね
塾行く暇ないくらい高校で勉強していたから大学に入ってずいぶん時間できてるかんじかな+5
-0
-
1259. 匿名 2019/10/31(木) 14:17:32
>>1241
てかさ、やる気がある賢い子なら。学校がちゃんとしていれば塾は必要無いよね。東大へ行った子は県内1の県立高校と塾へは通ってだけど、小中学も公立で塾無しだったよ。私も近間の県立高校がちゃんとした授業をしてくれていたら塾無しで国立目指してたから。高校で嫌がらせされて挫折したけど。+5
-0
-
1260. 匿名 2019/10/31(木) 14:17:33
同じ県内でも行ったことない市には行きたくないですか?
岐阜の瑞浪市に住んでいる義両親は岐阜市にも行きたくないらしいです。
岐阜市でしか出来ないことなので行ってもらうようお願いしたのに、行きたくないとごねられました。+2
-0
-
1261. 匿名 2019/10/31(木) 14:18:11
>>1252
家による。
畑持ちのご年配の方は大体外車とか高級車と軽トラの組み合わせだね。
+3
-0
-
1262. 匿名 2019/10/31(木) 14:18:44
>>1260
うちの親も県庁所在地へは行きたがらない。街中を運転するのが嫌なんだそうな。+4
-0
-
1263. 匿名 2019/10/31(木) 14:20:52
>>578
田舎に地下鉄なんかないよね。
+8
-0
-
1264. 匿名 2019/10/31(木) 14:21:29
>>1214
うわっ!姉が出産した病院だわ!
あの手のは雑食だから都会でも生き延びるんだよね。+3
-0
-
1265. 匿名 2019/10/31(木) 14:21:45
>>1262
比較的都会の場所に行くのが嫌だってことでしょうか?
こちらは横浜から例えば小田原に行くのは、
遠いけどまあ仕方ないって感じで普通に行くので、
考え方の違いにびっくりしてしまいました。
普通にあることなんですね。+4
-0
-
1266. 匿名 2019/10/31(木) 14:24:00
>>1172
和歌山なので温州蜜柑を作っています。
木と木の間に自家消費する野菜を、季節によっていろいろ植えています。
春…エンドウ等豆類、ブロッコリー、アスパラ、春菊、玉葱
夏…胡瓜、西瓜、茄子、カボチャ、ゴーヤ、紫蘇、ピーマン、トマト
秋…サツマイモ、カブ、チンゲン菜、キャベツ
冬…大根、白菜
を収穫できるようにしています。葱とレタスは枯れるまで何ヵ月も葉っぱが取れます。
後は柿とレモン、八朔の木があります。
茗荷、蕗、蕗の薹は敷地に勝手に生えてくるので食べています。
お墓参り用に季節の花や、高野松、ビシャコもあります。
沢山採れるとご近所にお裾分けします。+4
-0
-
1267. 匿名 2019/10/31(木) 14:24:01
>>1261
え?うちの辺りは外車は調子こいた若者くらいしか乗らないよ。たいていはエスティマやRV車と、フィットみたいなコンパクトカーと、ムーブみたいた軽と軽トラで4、5台はあるよね+3
-0
-
1268. 匿名 2019/10/31(木) 14:24:06
>>1258
うちの地元では公立だと塾ありきで考えられてる。
凄く頭のいい子は私立で塾無しで学校が塾になってるけど。+1
-0
-
1269. 匿名 2019/10/31(木) 14:25:00
カメムシが大量発生するんですか?
対策とかありますか?+0
-0
-
1270. 匿名 2019/10/31(木) 14:25:40
>>6
1人一台です。
車がないとどこにも行けません。アパートでも駐車場2台契約設定になってる。+12
-0
-
1271. 匿名 2019/10/31(木) 14:26:28
>>576
徒歩でも車でも10分じゃ駅にもお店にも行けない。+6
-0
-
1272. 匿名 2019/10/31(木) 14:29:29
>>123
田舎なら代行ないんじゃないの?+2
-0
-
1273. 匿名 2019/10/31(木) 14:30:10
>>1061
自宅をキレイにしてても、隣の家が不衛生だと来るから困るよね…+0
-0
-
1274. 匿名 2019/10/31(木) 14:30:20
>>1226
これは本当。
それに首都圏みたいに偏差値が少しずつ違う学校がいっぱいあるわけじゃなくて、それぞれ大差がある。
+7
-0
-
1275. 匿名 2019/10/31(木) 14:30:23
>>1255
DQNはどこにでもいるでしょ
でもデキ婚は多くないよ+1
-0
-
1276. 匿名 2019/10/31(木) 14:30:45
>>6
本当です! 車が無かったら活動範囲がかなり限られてきますから。 私の町は汽車(田舎なので電車ではないです)すら走ってませんから。
後、町民の半分が高齢者なので最近はシニアカーをよく見ます。
公園とかにシニアカー何台も止まって、じい様方が集会開いてますよwww+2
-0
-
1277. 匿名 2019/10/31(木) 14:31:24
八つ墓村みたいな村八分は有りますか?+3
-3
-
1278. 匿名 2019/10/31(木) 14:33:29
>>1261
その辺のスーパーやホームセンターまでは軽トラ、市街地の少し大きい病院とかは高級車で行く高齢者よくいるよね+2
-0
-
1279. 匿名 2019/10/31(木) 14:33:32
>>1274
え?田舎の県立高校だけど、偏差値52〜55くらいの高校が沢山あって、58〜60くらいの高校がボチボチあって、偏差値65以上の高校が2、3校ある感じだよ+6
-0
-
1280. 匿名 2019/10/31(木) 14:35:19
>>6
18歳で車買うのが当たり前のとこに住んでるから
車持ってない人と遊ばない
えっ何で車ないの?ってなる+6
-1
-
1281. 匿名 2019/10/31(木) 14:36:35
>>1226
私立は公立に落ちた頭の悪い人が行くものだと思ってた+6
-0
-
1282. 匿名 2019/10/31(木) 14:37:13
>>530 【山口県「村八分」殺人事件(かつを)】 上はかつを(保見死刑囚)が撮った愛犬達の写真(村人に毒殺された犬も含む)噂話と嫌がらせばかりの集落でかつをは追いつめられていった
+3
-1
-
1283. 匿名 2019/10/31(木) 14:37:21
>>1276
ちょ、ごめん、おいくつかな?私も似たような間違いをしていたんだけど、私達が汽車と言ってるのが電車だよw 私は高校の時にスキー場で都会のイケメンとリフトが一緒になって話して間違いを指摘された。恥ずかしかったよー!+3
-1
-
1284. 匿名 2019/10/31(木) 14:38:49
>>1281
よっぽどスポーツ強い学校とかでない限り、みんな滑り止め程度にしか思ってなかったよね私立って。+6
-0
-
1285. 匿名 2019/10/31(木) 14:39:29
>>1226
これは本当
私立は滑り止めです+7
-0
-
1286. 匿名 2019/10/31(木) 14:39:57
>>1281
頭がいい私立とおバカな私立両方あるでしょう
地元に長く住む人なら高校名聞けばみんなだいたいレベルわかるよ+1
-0
-
1287. 匿名 2019/10/31(木) 14:41:17
地元消防団のお見合いに強制参加させられましたか?+2
-0
-
1288. 匿名 2019/10/31(木) 14:41:45
>>1272
飲み屋があるところまでいけばさすがにあるよ+3
-0
-
1289. 匿名 2019/10/31(木) 14:42:34
農協は絶大な地元権力持ってると思いますか?+4
-0
-
1290. 匿名 2019/10/31(木) 14:42:44
>>1280
車は親に買ってもらうんですか?
子供だとローン組めないから一括で買うしかないですよね?
+4
-0
-
1291. 匿名 2019/10/31(木) 14:43:13
>>1286
うちの市には頭がいい子がいく私立はないよ
東大京大目指す子も公立行く+6
-0
-
1292. 匿名 2019/10/31(木) 14:44:07
ビアガーデンとかはありますか?夏+1
-0
-
1293. 匿名 2019/10/31(木) 14:44:10
>>6
うちは兼業農家の6人家族だから乗用車6台+軽トラ+原付1台+中型バイク1台+自転車3台です。家の隣の元々畑だった土地を車庫と来客の駐車スペースにしました。道幅が狭い場所は原付や自転車の方が便利な時もあります。+1
-1
-
1294. 匿名 2019/10/31(木) 14:44:17
ジャージ+ヘルメット登校は本当ですか?+2
-0
-
1295. 匿名 2019/10/31(木) 14:44:18
>>6
一人一台が当たり前。じゃないと生活できない。
受験が終わっていたら、高校3年の冬からみんな免許とりにとりあえず自動車学校行くよ。+15
-0
-
1296. 匿名 2019/10/31(木) 14:45:55
>>1290
横ですが、最初は親に買ってもらう子がほとんどです
中には後から返す人もいるでしょうが、本当に車が必須なので親の方も当たり前のように高校卒業したら車買わなきゃねーって感じです+10
-0
-
1297. 匿名 2019/10/31(木) 14:46:07
イオンぐらいしか生活用品買う場所が無いのはホントですか?+2
-1
-
1298. 匿名 2019/10/31(木) 14:47:39
>>1260
私の義親もそうですよ。
慣れない事をするのがそもそも辛いんだと思う。
服とかも…気になるしね。
義親がもし東京行ったら、ゾゾのあの人が宇宙に行くより思い切ったなって思う。+2
-0
-
1299. 匿名 2019/10/31(木) 14:48:49
>>1291
横からだけど
市内に私立高校あるだけまだいいね
うちの地元は県庁所在地にしか私立高校なかったから、公立落ちた子は電車で80分かけて通学してた
だからみんな何が何でも地元の公立に受かりたがる
+3
-0
-
1300. 匿名 2019/10/31(木) 14:48:52
>>1282
ヤダ。うちの村とちょっと似てるかも。私、幼い頃に強姦されでしまったんだけど、その後、同級生の過ちは全部私のせいにされてしまった。どのみち嫁には行けないんだから、あの子にかつけとけ(せいにしとけ)みたいに言われてるのを耳にしたことはある。意味が分からなかった。
当時私は優等生だったので自分の努力で訳の分からない嫌な空気を払拭してきたけれど、その度に敵は増えた。よく「クワバラクワバラw」と言われたのは、私が真実を知って町中に火付けするのを恐れてのことだと思う。味方をすると巻き添えを喰らうからか、みんな表立っては私の味方はしないけど、密かにうちの町は被差別部落になってる。今はめっちゃ過疎ってるよ。+5
-2
-
1301. 匿名 2019/10/31(木) 14:49:06
>>1290
うちは、親名義で購入して自分の給料から返済してました。+8
-0
-
1302. 匿名 2019/10/31(木) 14:49:52
>>1291
うちの県は頭良い子の方が私立に行くかな。もちろん公立を選択する子もいるけど、東大・京大や医学部を目指す子達の大半は中学から私立だね。ごく稀に偏差値40くらいの公立高校から早稲田とか受かる子がいたりしてビックリする。地域で傾向が違うのは面白いね。+5
-0
-
1303. 匿名 2019/10/31(木) 14:50:25
>>414
あんな危ない所わざわざ行きませんよー。
+1
-0
-
1304. 匿名 2019/10/31(木) 14:50:42
>>1279
それ全部自宅から通える距離?
田舎って言っても首都圏に近い田舎なのかな?
例えば田舎の都会の仙台でも、首都圏と比べたら学校の選択肢はもう本当に少ないけどな。+2
-0
-
1305. 匿名 2019/10/31(木) 14:51:48
地元のラブホで知り合いに会ったり、車を見かけた事とかあるのかな?+0
-0
-
1306. 匿名 2019/10/31(木) 14:51:54
>>1299
うちは地方だけど滑り止めの私立は結構沢山あるよ。だから中卒は少ない。だからものすんごいバカでも高校出てる。+2
-0
-
1307. 匿名 2019/10/31(木) 14:52:38
>>1252
父がクラウンとプリウス、母がマツダの何か、姉と私がラパンの色違いです。あとは軽トラ笑+1
-0
-
1308. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:56
>>243
東京も以外に広いですからね
都心から離れて駅からも離れてば探せばあるかも。
+0
-0
-
1309. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:56
>>1294
制服でもいいけどヘルメット着用。
しかしうちの中学だけナシでもOKでした。
生徒のダサイからやめてという声が届いた
と勝手に思っている。+1
-0
-
1310. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:58
こんちは!田舎の人に質問したいです!
私の職場は生まれからずっと都会人の実家暮らしの人と(私もその一人)、地方から来た一人暮らし組に分かれてるんだけど、都会人組は何かと穏やか。
地方組は何かと人の仕草や言動をじっと見ては「今のどういう意味ですか?」とか突っかかってくる。
人によるのかもしれないけど私の職場は地方組がトラブルメーカーなんですよ〜、いつもヒソヒソ噂と人の悪口、そして険悪なムードにする
もっと他に楽しい話題あるじゃん?何故そこに目がいく?楽しい話しようよっていつも疑問になる。
こちらが「駅前に新しいクレープ屋さん出来たよねー!帰り寄らない?」とか違う子と話してると、「なんか都会の人ーって感じですね。すぐ新しい物に反応しますよね、都会の人って。」とか言われて
何がお前の気に障ったんだよ!?ってなる。
そこで田舎の人に質問です!
何故楽しい話題よりも真っ先につまらない話題ばかり口にするんですか?
煽りではなく本当に疑問です。
どうしてすぐに職場の雰囲気を悪くするんですか?
どうして人の長所よりも短所に目がいくんですか?
真面目な回答を求めてます+7
-0
-
1311. 匿名 2019/10/31(木) 14:55:32
>>1120
雪用の靴とか、みんな持ってるんですか?
おしゃれなものもあるんですか?
東京だとダサいものしかありません。+0
-0
-
1312. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:03
>>1249
地元の小麦粉使って自宅で焼こうぞ!+1
-0
-
1313. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:09
>>1299
うちの地元は逆だ!
医学部とかいく子が、電車で1時間以上かけて私立に行く場合もある。+1
-0
-
1314. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:11
>>1304
都心から6時間は離れてるよ。選択肢ってか、各市長村に県立高校が最低1つあって、それを選ぶ感じ。20㎞間隔でユニクロがあるような中堅の地方都市があるから、そこに偏差値が60前後の県立高校がある。偏差値65以上の高校は県庁所在地に2校、第二都市に1校あります。私立高校はみんな滑り止め。だから偏差値60以上の賢い子と偏差値40以下の生徒が混在してる。+0
-0
-
1315. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:22
>>1142
九州です。
執行部の役員や、部活の会長、学年委員、クラブチーム…
どこに行っても元ヤン?ママが必ずいて仕切ってます。やり方もヤンキーなので気に入らない親の子はハブられたり珍しくないです。
例えるなら木下優樹菜みたいな感じ?
全く仲良くないママや話した事ないママも、
私の子供の名前は普通に呼び捨てです。
こちらから話しかけても、輪には入れないぞオーラがすごいです。
私の地元はヤンキーはフレンドリーな人が多いですが、こっちのヤンキーはすごい警戒心が強く、地域でヤンキーも違うんだと参考になりました。+1
-0
-
1316. 匿名 2019/10/31(木) 14:59:00
>>5
いい温泉があれば教えてください。あと、お酒のイメージがないけど、地ビールや日本酒を教えて〜+1
-0
-
1317. 匿名 2019/10/31(木) 14:59:47
>>1310
自分が書いた文章を読めば分かるんじゃない?完全に田舎の人をバカにしてるもの。+4
-4
-
1318. 匿名 2019/10/31(木) 15:01:43
>>1249
ベーカリーはスーパーにもだいたい入ってるし、人気の個人ベーカリーは田舎に勿体ないくらいハイレベル。因みに焼きたては無い。あえて少し覚ましてから店頭に並ぶので。それは全国どこのベーカリーでも同じだと思う。イートインの場合は多分温め直してくれてるから、家でトースターで温めるのと同じだよー+1
-0
-
1319. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:01
>>1310
まあ頑張れ+7
-0
-
1320. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:33
>>1300
それは酷い!ひどすぎる。
あなたはもうその村を出たの?
お幸せにね。+4
-1
-
1321. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:36
>>1
主ドンマイ
私は両親が田舎への移住を考えてるから参考にさせてもらうね+10
-1
-
1322. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:45
>>4
冬は雪が凄いから夜出歩かない。
冬以外は熊が怖いから夜出歩かない。
街灯は、無い。+8
-0
-
1323. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:02
>>1315
北九州かしら?新幹線駅もある都会?+0
-0
-
1324. 匿名 2019/10/31(木) 15:05:57
>>1290
田舎な人って車ごときにローン使わない気もする。うちの親は家ですらローン組まなかった。今考えると恐ろしい人だ。+5
-1
-
1325. 匿名 2019/10/31(木) 15:07:48
>>394
ありますよ。東京は全部都心のようなビルだらけの場所じゃないです
青梅(おうめ)~奥多摩、秋川、檜原村当たりがそんな感じ
車ないと生活できないような場所ありますよ
奥多摩とかここ東京??ってびっくりする人いますよ
+2
-0
-
1326. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:20
>>19
さらに田植え機とかコンバインとか除雪機とかあるよね。+18
-0
-
1327. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:38
>>1321
横だけど、うちの地域は移住に人気の町だけど、1つだけ大問題がある。雪です。去年越してきた人達は喜んでそうだけど、それは去年は暖冬で雪が積もらなかったから。通常は洒落にならないくらい降るし積もる。なので雪国はお勧めしないし、どうしてもというなら、たいした除雪をしなくても問題のない街中の家や、融雪装置が付いた道路の目の前にガレージがある家が宜しいかと。+8
-0
-
1328. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:59
>>498
あーあー、こういう書き込みで更に東京のイメージダウンだ。。+1
-0
-
1329. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:10
徒歩圏内にコンビニってあるの?+1
-0
-
1330. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:14
>>498
凄い知ったかで喋ってるけど
わりと間違ってるよね
貴方多分今は都会と呼べる所に住んでるかも知れないけど元々は田舎の出だと思う
ってほどの薄い情報だわ+5
-0
-
1331. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:46
>>1328
498みたいな人は地方から東京に来て居ついてる人 南青山の三児の母と同じ。東京から出て行けと思う+0
-0
-
1332. 匿名 2019/10/31(木) 15:13:03
>>1328
横だけど、おもしろいと思ったよw+0
-0
-
1333. 匿名 2019/10/31(木) 15:13:19
>>394
国立市府中市あたりもエリアによってはそんな感じ
農家さんに直接野菜を売ってもらうこともあるよ+0
-0
-
1334. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:27
>>1329
徒歩5分くらいのところに2件あるけど車で行く。+1
-0
-
1335. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:39
>>1310
集落から駅まで下りてきてネカフェで書き込んでます! までは読んだ
+1
-0
-
1336. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:48
>>1327
参考になります
うちは犬がいるので雪が降る位の場所が夏は過ごしやすくてがいいかなーなんて話していました
病院や交通の便も考えて地方都市にしようと思ってましが、気候もよく考えないとだめですね+1
-0
-
1337. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:57
田舎の人ってなんでお金持ちが多いんですか?
子供たくさん私立大学に奨学金なしでやって、
家に車が何台も!!+3
-0
-
1338. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:58
>>1314
わかった、理解した。ありがとう。
だけどそれ聞いても、やっぱり首都圏と違って偏差値同じくらいであちこち選べないんだという印象。ごめんね。
首都圏の公立私立ってしのぎ削ってるし、全然違う世界だよ。+3
-0
-
1339. 匿名 2019/10/31(木) 15:16:41
>>1329
ある人はある。おもに国道沿いや街中にコンビニがあるけど、街中はたいてい大通りの裏は住宅街だし、国道沿いのコンビニも、裏が住宅街の場所が多い。バイパスのコンビニの周りはだいたい田んぼだけど。+1
-0
-
1340. 匿名 2019/10/31(木) 15:17:04
>>143
近所の人が持ってきてくれたり、犬の散歩中に挨拶する程度のおじさんから野菜貰ったりする
たくさん作って食べきれないから持ってって!って言われる
有り難く頂いてます+4
-0
-
1341. 匿名 2019/10/31(木) 15:17:10
>>1334
デブになって足腰悪くなるよ… つか田舎でも都会でもコンビニだらけだよね 多すぎ
+2
-0
-
1342. 匿名 2019/10/31(木) 15:17:43
>>1335
草+0
-0
-
1343. 匿名 2019/10/31(木) 15:18:35
>>3
あるよー!ナビだと車で15分で行けるはずなのに、道路混みすぎて40分かかる!+3
-0
-
1344. 匿名 2019/10/31(木) 15:19:47
>>1338
だね。全然違う。のんびりしてるよ。+0
-0
-
1345. 匿名 2019/10/31(木) 15:20:13
ヤンキー怖くない?
私は東京生まれだけど、集団でしゃがんで下から睨まれてるところを通るのは怖かった。
都会怖いって言うけど、田舎のほうが怖いじゃん!って思った。+1
-2
-
1346. 匿名 2019/10/31(木) 15:20:16
>>1341
そーなんだよね。意識的に運動しないとヤバイと感じてる。
でも、夜コンビニに行こうと思っても街頭も少ないし人も歩いていないし、車で行っちゃうんだよね。
ここ数年で本当にコンビニ増えたよね。+1
-0
-
1347. 匿名 2019/10/31(木) 15:21:25
お休みの日はどんな風に過ごされるんですか?
空気が美味しいから散歩するだけでも楽しそう。
おにぎり持ってピクニックとか、夢を抱いています。+2
-0
-
1348. 匿名 2019/10/31(木) 15:21:33
>>1310
人による。+3
-0
-
1349. 匿名 2019/10/31(木) 15:22:59
>>1324
それある。
ローンは借金だ!と子供の頃から教わった。
だから、私の元旦那(都民)がローンで車を買ってたの知って私もびっくりした。
車くらいキャッシュで買うのが当たり前だと思ってた。+6
-0
-
1350. 匿名 2019/10/31(木) 15:24:38
>>210
わかる。くっつき過ぎてる家見ると、窓開けられないよね、中丸見えじゃん、って心配になる。
+5
-0
-
1351. 匿名 2019/10/31(木) 15:24:46
>>394
東京は広いって都民が言うのは、面積的な広さじゃなくてエリアによって本当に田舎度合いも治安も違うからなんだよね。
離島もあるし、温泉に山に川みたいな田舎の風景みたいな所もあるし、ビル群ばっかりの町、飲んべえが平気で日中いるような町とかね。
通勤が不便になるけど、田んぼや蛙くらいなら東京にもあるよ。西側の23区外。中央線沿線とか。+3
-0
-
1352. 匿名 2019/10/31(木) 15:25:05
>>1335
ノリ
寒・・・❄️+0
-0
-
1353. 匿名 2019/10/31(木) 15:25:13
もしかして、ドラマのまんまの世界で私達が生活してるって思ってる?
ドラマはドラマだし、突っ込みどころ満載だからね。
+4
-0
-
1354. 匿名 2019/10/31(木) 15:26:01
>>1310
田舎とか関係なく、一人暮らしでお金に余裕がないから、クレープみたいな
もんに金払いたくないんじゃない?
あなたもそんなこと言うってことは、他人の短所に目がいってると思うよ。+7
-2
-
1355. 匿名 2019/10/31(木) 15:26:26
>>1310
うーん。
それは人それぞれですかね。
私は地方から上京して就職しましたが
隔たりをもって「都会の人は」なんて
言ったことはないです。
やっぱりシティーガールは学校帰り
そういう遊びしてたんだ、すげー!
とは言いました。
逆に田舎ネタでいじられて、
縄文時代かいそれ!さすがにそれはない!
ってつっこんで 和気あいあい。
実際東京は田舎人のルツボですよ。
来たばかりならまだわかるけど、
田舎コンプレックスに日々悩まされる
暇は来たからにはない。
推測ですが、仕事にもうちこめず
趣味もなく 興味を持てるものを見つけられず
楽しくないのでは。
自分のまわりの田舎組は、
楽しんでやる 頑張りたいという勢いありますよ。+4
-0
-
1356. 匿名 2019/10/31(木) 15:26:34
>>341
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
検討します。
季節によって環境がこんなにかわるとはびっくり。
ありがとうございました(^^)+2
-0
-
1357. 匿名 2019/10/31(木) 15:26:53
素朴な疑問なのですが、車が人より多い位なんですよね?
維持費は大変じゃないですか?
うちは都内で一台でも毎年お金かかるなって思ってます。
田舎へ行って出費が多くならないか心配です。+2
-0
-
1358. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:15
>>1290
親に買ってもらうけど最初は中古かな。すぐ擦ったりするから。
それか、母親の軽のお下がりで母親が新車を買い換える。+6
-0
-
1359. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:35
>>1350
玄関まで回らなくても、窓越しに回覧板回せるってジョークがあるくらいだ。+2
-0
-
1360. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:52
>>1282
かつをが書いて窓に貼っていた≪つけび して 煙り喜ぶ 田舎者≫の川柳の意味をのちにかつをは『つけび、は村人達による噂、苛め。その火によって私に苦痛(煙)が生じる。苦しんでいる私を見て村人(田舎者)達が喜んでいる状況を、誰かに知ってほしくて貼った」と語った。ちなみにかつをは神奈川県川崎市から山口県周南市(金峰)に移り住んだ(Uターン)
田舎が噂好き、というか人口が数人という所では異様に密な人間関係しかないからそうなるのだと思う+4
-0
-
1361. 匿名 2019/10/31(木) 15:28:13
>>1336
今は通りに面した空き家を潰した土地(整地済み)が沢山あるから、そうした土地を購入して新築を建てられてもいいかもです。多分、元空き地の土地は安いです。市町村に問い合わせてみては?+1
-0
-
1362. 匿名 2019/10/31(木) 15:28:14
>>414
東京に住んでる人が全員アレに行ってるわけなかろう。そういえば今夜だね。+1
-0
-
1363. 匿名 2019/10/31(木) 15:28:25
>>17
私の時は10人以下くらいだった。
今はもっと少ないみたいで、来年、母校が統合されて廃校になる…寂しいな。+1
-2
-
1364. 匿名 2019/10/31(木) 15:29:11
なんでそんなにたくさん食べられるの?
羨ましいけどw+0
-1
-
1365. 匿名 2019/10/31(木) 15:29:23
>>6
成人男性が自転車乗ってたらもれなく職質受けるよ。
成人してママチャリ乗ってる人は大体免許剥奪された人。
免許無い→仕事ない→転職資金もなくて、都市圏に行けない+9
-0
-
1366. 匿名 2019/10/31(木) 15:31:11
上京組の人達って凄いよね
高校卒業してすぐに親元離れて暮らしたり、そもそもそれをしたいという意思の強さがある
私が田舎にいたらずっと田舎に引きこもってると思うもん
行動力がある+5
-0
-
1367. 匿名 2019/10/31(木) 15:32:19
>>1365
ひえー
そうなんだ
気を付けよう+2
-0
-
1368. 匿名 2019/10/31(木) 15:32:47
>>30
家族用の玄関の鍵って見たことない。
お客さん用の表玄関にはかけるけど。+0
-0
-
1369. 匿名 2019/10/31(木) 15:33:12
>>1310
煽り文としてはまだまだ 武蔵小杉のボランティアへの文章読んで勉強しなさい こういうとこも田舎から出てきた人達多くて地元の人達はウヘェ…だよ 南青山とかもそう 田舎の人達が勝手にステイタスにしてる やめてくれ
+3
-0
-
1370. 匿名 2019/10/31(木) 15:33:23
>>1310
真面目な回答をすると娯楽施設が
都会に比べて極端に少ないからです。
若者が行くようなお店
オシャレしてお出かけするような場所
インスタ映えスポット
これらは全て都会にあり田舎にはありません。
遊ぶ所が無いのです。
そうすると自然的に
楽しい事に対しての話題がなくなり
出かける場所もない中
田舎で浮いた格好などをしてしまうと
「気合い入れ過ぎ」「あんな服着て痛い」
とか言われてしまうのです
私は大学の時四年間だけ東京に住みましたが
オシャレは思う存分できるし
人が多いから一人一人の事を
細かく見るような人もいなく
誰からの目も気にしなくていいし
私の行動が監視されない
やはり人口が多いので悪口言う人も少ない
すごい楽しかったです
たまに田舎に帰ると他人の近況報告&悪口大会
まだそんな話題で盛り上がってたんだ‥
って呆れました
都会の人は割と平気で
人がムカつくような事を言ってきます
でもそれは都会の人達の中では
言われてもムカつかない事なんでしょうね
多分田舎の人と都会の人じゃ
人から言われて受け止める
許容範囲の広さが元々違うと思います
前に指摘した事ありましたが
「え!?そこ気にする‥?気をつける、ごめん‥」
ってびっくりされた事があり
そこを気にした私の心が狭いのかと思いました
人から言われた一言一言に反応したりしないし
細かく突っかからない人が多いですよね
卒業して田舎に戻りましたが
就職先は地元民に把握される
買い物行くと知り合いに
「昨日○○にいたでしょ?見かけたよ〜」
と言われたり自分のプライベートなんて
全て把握されてるようなものです
オシャレも痛いと言われない程度に抑え
何なんでしょうね
お金さえあれば東京に戻りたいです
自分の勤務先や自宅
行きつけのお店など全て把握されてるし
どこに行っても知り合いと会うし+7
-1
-
1371. 匿名 2019/10/31(木) 15:33:43
>>1357
維持費ってなんの維持費?
電車と比べたらまだ安いほうじゃないかなぁ?
自分ちに車置けるし、賃貸でももともと駐車場1〜2台ついてる。
商業施設の駐車場は無料だし。120万くらいの軽を買って乗りつぶすのが基本。
新卒は親のお下がりか、30万くらいの買うよー+2
-3
-
1372. 匿名 2019/10/31(木) 15:33:51
>>1338
首都圏の学校なら70以上が複数、65から69なら二桁、それ以下はもっとだもんね
東京なら偏差値70以上でも2、30校あるしね+1
-0
-
1373. 匿名 2019/10/31(木) 15:34:27
>>1337
家に車が何台もあるのは、1人一台じゃないと動けないからでしょ。
奨学金は借金のイメージがあるから?
田舎だと、どうしても都会の大学に行かせないと行けないから、生まれた時から考えてると思うよ。
あと、良い大学、良い就職させないと近所の噂が酷くて肩身が狭くなるってのもある。
+1
-1
-
1374. 匿名 2019/10/31(木) 15:34:58
>>1362
あれで騒いでいるのは地方の人達だと思う はめを外したいとかじゃないかな
+2
-0
-
1375. 匿名 2019/10/31(木) 15:35:35
>>6
持ってない人の方が珍しいから、転勤族かな❔ってなる+9
-0
-
1376. 匿名 2019/10/31(木) 15:35:51
>>1290
そう考えると田舎の人ってお金持ちだよね
家もポンっと当たり前に買うし、車も子供の分用意したり、交通費やガソリン代、子供が大学で独り暮らし始めたら仕送りとかもするでしょ?+7
-1
-
1377. 匿名 2019/10/31(木) 15:36:08
>>95
車がないと買い物すらいけないからどこに行くのも車が当たり前、
ボコボコ・グネグネした狭い農道で歩道すらない場所も未だにある、
そんな所で歩いた方が危険だから。
+1
-2
-
1378. 匿名 2019/10/31(木) 15:36:25
>>1357
維持費は大変です。
駐車場代はかからない。
ガソリンは街中に出た時入れます。家の周辺は高いから。+1
-0
-
1379. 匿名 2019/10/31(木) 15:36:35
>>1365
うちの地域の場合、集団で自転車に乗ってる大人がいたらほぼ海外から職業訓練?みたいなので来日している外国人だよー。
+8
-0
-
1380. 匿名 2019/10/31(木) 15:39:11
>>1310
田舎住みだけど逆に都会って悪口ないの?私のイメージでは都会の人の方が冷たそうなイメージ!
住んだ事ないから分からんけどね
近所の噂話や愚痴はしょっちゅう聞くよ、でもそれは女社会って本当だりー!生まれ変わったら男になりてー!って思ってた
まさかこんなに噂多いのって田舎だけなのかな?
女社会とか関係ないのか+3
-1
-
1381. 匿名 2019/10/31(木) 15:39:44
>>27
大抵一人くらいは下戸の人がいる。その人が運転手。
+10
-0
-
1382. 匿名 2019/10/31(木) 15:41:07
>>1357
東京に住んでいた時は電車賃だけで済んだし定期持っていたから交通費あんまりかからなかったけど、車必須の田舎に引っ越してから車の維持費はかかるなーって思ってる。
駐車場とかは基本かからないけど、車両代に保険代、ガソリン代、車検代、メンテナンス費用と1台につき年間10万円くらいは維持費がかかってるイメージ。今定期があるとかなら出費は多くなるかも?+5
-1
-
1383. 匿名 2019/10/31(木) 15:41:31
>>1366
上京せざるおえないから。
大学や就職先が無いなら、田舎に引きこもれないでしょ。+2
-0
-
1384. 匿名 2019/10/31(木) 15:42:13
>>1310
あなたたちが
都会のひとは
田舎のひとは
と言っている時点で同類。
お互いの嫌悪感が伝わっているはず。
すごく小さいことにイライラされてますよ。
両方。
人種も越えてチームにならないかん時代に。+5
-2
-
1385. 匿名 2019/10/31(木) 15:42:24
>>1320
知らぬが仏で楽しく過ごしていました。今はいくつか離れた市に嫁ぎましたが、上司に「もっと遠くへ行かれたら良かったのに」と言われてギョッとしました。最近その理由が分かり、田舎って怖いなと思いましたね。+3
-1
-
1386. 匿名 2019/10/31(木) 15:43:18
>>1362
ほんと変な、コジキみたいな風習だよね。
家の親は毎年最近来るからって沢山お菓子を買い込んだよ。ま、私が運転して連れて行くんだけどさ。
なんだかなー+1
-0
-
1387. 匿名 2019/10/31(木) 15:44:36
>>1380
上司の定例会議の話題はローカルな噂話だと聞いてズッコケました。+1
-0
-
1388. 匿名 2019/10/31(木) 15:45:31
>>1347
イオンに行くよ。
服見てお茶して本屋うろうろして、自販機でジュース買って帰る。
お洒落なカフェができたと聞けばそこへ行くし、ご飯屋さんがオープンしたと聞けば食べに行く。+3
-0
-
1389. 匿名 2019/10/31(木) 15:45:36
>>103
みるみるw
特にベトナム人+2
-0
-
1390. 匿名 2019/10/31(木) 15:46:46
兼業農家だと、成人した家族分の車+軽トラと、さらに耕運機まであるよね。
あと、月極の駐車場代は駅近でも1ヵ月2,000円くらい。駅の時間駐車場は1日300円って所もあって、都会の1時間料金より安いよ。+4
-0
-
1391. 匿名 2019/10/31(木) 15:46:50
>>155
あほやん+0
-0
-
1392. 匿名 2019/10/31(木) 15:47:02
>>1362
東京人の私は節分の太巻きも違和感ある。
商業目的だよね。くだらねえ。+4
-0
-
1393. 匿名 2019/10/31(木) 15:48:10
>>1380
都会はあんまり関わり持たない、関心ないってのは当たってる
ただ、ママ友とか町会とかで仕方なくお付き合いしてれば噂話も少し位はするかな
学校受験するよとか、結婚したよとかね
女社会は都会とか関係なくネチネチしやすい笑+6
-0
-
1394. 匿名 2019/10/31(木) 15:49:12
>>1376
遊興費がたまの団体旅行か、家族で車で旅行へ行くから、旅行代が宿泊費くらいしかかからないし、その他はほぼゼロだから金が貯まるんだよ。+5
-0
-
1395. 匿名 2019/10/31(木) 15:50:55
>>29
東北の日本海側です
今日5人に聞きましたが どのお宅もGはいませんでした
私も見たことないです
ホームセンターなどのG用品売り場も ほんの少しだけです
蚊はたくさんいました(寒くて過去形です)+5
-0
-
1396. 匿名 2019/10/31(木) 15:51:20
>>1388
イオンならスタバくらい入ってるでしょw+0
-0
-
1397. 匿名 2019/10/31(木) 15:51:54
田舎の電車やバスって2時間に1本とかだよね?通勤通学でもし乗り遅れたら遅刻確定?それとも車で送迎が当たり前なのかな?+1
-0
-
1398. 匿名 2019/10/31(木) 15:54:38
>>1310
田舎の人っていうか、あなたの職場の人が性格悪いだけなんじゃないのかな。
住んでる(住んでた)場所でしか人の違いを認識できないんだね。
都会の人ってみんなそういう偏った考え方するものなの?
+2
-0
-
1399. 匿名 2019/10/31(木) 15:54:47
>>1324
うちもだよ。
丸井で買い物するって言ったら、なんか言われた。忘れちゃったけど、そんなローン屋とか、そんな感じの事。+3
-0
-
1400. 匿名 2019/10/31(木) 15:56:03
>>498
世田谷住んでたけど歩いてる人多いよ
なんなら隣駅位歩いちゃう
自転車は止めるところが少ないし、自転車置き場は高い位置と低い位置で交互になってるから、かごやハンドルがぶつかって出しにくいから+1
-0
-
1401. 匿名 2019/10/31(木) 15:56:47
>>1347
まさに先週はお弁当とレジャーシート持って家族でピクニックに行ってきました!
九州ですが、コスモスのシーズンでコスモス見ながらのんびり過ごせました
田舎は公園の規模が大きいのでおススメです!+6
-0
-
1402. 匿名 2019/10/31(木) 15:56:58
>>1380
地方から上京したなんちゃって都会人だけど、田舎と比べると都会は本当に悪口少ない。
悪口言うならみんなで今話題のインスタ映えスポットとか話してるかも!
というか人数が多過ぎて一人一人の行動にそんなに目を配ってられないって言う人が大半なんじゃないかな
田舎だとこの人めっちゃ悪口言われてるタイプだろうなー‥。と思う人とも沢山いる。
でも誰からも悪口言われてない。+7
-2
-
1403. 匿名 2019/10/31(木) 15:57:08
>>1107
なら4000万もあれば土地付きでちゃんとした家が建つよ。5000万あれば小金持ち風の家に住めるね。+1
-1
-
1404. 匿名 2019/10/31(木) 15:57:46
>>1260
瑞浪住んでるけど、岐阜市って遠いよ・・・・。
県内といっても、高速使っても1時間半近く。
一度中央道から東海北陸に乗り換える。
電車だと一度名古屋まで1時間近くかけて行き、乗り換えして30分くらい。
移動だけで疲れる。
乗り換えがあり、行った事もなければ尚更。
高齢者って自分と同じように気力体力があるわけではないですからね・・・。+2
-0
-
1405. 匿名 2019/10/31(木) 15:59:03
>>1397
姉のところは最寄り駅まで車で30分、毎日送迎してるよ。姉夫婦は仕事もあるから、祖父母含め一家総出で交代して送迎してます。
あとすごく山奥に住んでいる子は高校時代から一人暮らししていたよ。+3
-0
-
1406. 匿名 2019/10/31(木) 15:59:46
>>1398
違う 田舎から出てきて東京人のフリして地方を見下す人が皆こんな感じ バカなんだよ
+0
-0
-
1407. 匿名 2019/10/31(木) 16:00:08
>>1397
遅刻確定だよ!
だから、電車やバスの時刻表を暗記してる(自分が使う時間帯だけだけど)。
あと、運転手さんも必死に急いでる人がいたらちょっと待ってくれるよ。
乗り合わせた人が「あと一人今くるよー」て声かけててくれたりする事もある。+6
-0
-
1408. 匿名 2019/10/31(木) 16:00:49
>>1397
間に合わないなって思ったら親が送迎してくれるけど、乗り遅れたらヤバイって分かってるから乗り遅れる事はあんまりなかったなー。部活とかで遅くなったら親が迎えに来てくれたよ。+6
-0
-
1409. 匿名 2019/10/31(木) 16:01:31
>>1310 気持ちとても分かります
すぐにトラブル起こすのっていつも地方の人なんですよね・・・。
これをがるちゃんで言うと、そっちのそういう態度が問題だから田舎の人も怒るとか言われるけどそうじゃない
そもそもそこに突っかからなくてもいいでしょ💦って思う出来事が多すぎるんですよね・・・
あまり言うと叩かれそうなのでこれ以上は言いませんが、とても共感出来ます・・
お互い頑張りましょう💪+5
-5
-
1410. 匿名 2019/10/31(木) 16:02:38
>>912
うちの学校は18歳になってて、進路が決まってる人はOKだった。
学校まで車校のバスが迎えに来てくれるという待遇。
どこの車校も生徒欲しいから。
ほとんどの人は高校卒業と同時に車の免許取る。
もしくは大学在学中。
でないと、社会人になったときに仕事に行けない・・・+10
-0
-
1411. 匿名 2019/10/31(木) 16:03:08
>>1238
鍵が開いてるからでない?+0
-0
-
1412. 匿名 2019/10/31(木) 16:03:33
>>1406
都会 = 東京
に結びつけてる貴方って‥笑+1
-0
-
1413. 匿名 2019/10/31(木) 16:03:48
>>1396
服見たあとのお茶がスタバ、帰る頃には疲れてるからまたスタバまで歩く元気ないw
駐車場出るとこにある自販機が1番スムーズに帰れる+4
-0
-
1414. 匿名 2019/10/31(木) 16:04:29
>>1310
転勤族の私はその職場に入ったら傍観に徹しそう+2
-0
-
1415. 匿名 2019/10/31(木) 16:07:51
>>6
もちろん、社会人になれば1人1台。
親が子供に車買うとか普通にある。
農家のおうちは軽トラもあるから、みんな書いてるけど人より車のが多いよね。
軽トラに乗った高齢ドライバーもたくさんいる。
田舎は免許返納なんてしたら、生きていくどころか仕事が出来なくなる。+11
-1
-
1416. 匿名 2019/10/31(木) 16:08:39
>>1310
田舎の人の心が狭いのか
都会の人が無神経なのか
それのどちらかだよ+4
-0
-
1417. 匿名 2019/10/31(木) 16:10:01
>>568
わかる
標準語のイントネーションって難しい
子どもの頃、今から東京弁しかしゃべったらあかん事な!って謎の大阪弁封じ遊びしたけど、3分と持たなかった+5
-1
-
1418. 匿名 2019/10/31(木) 16:10:43
>>48 東北と言っても広いから東北で一括りに出来ないよね。うちもGは出現します。
+2
-0
-
1419. 左翼 2019/10/31(木) 16:11:03
小泉純一郎は嫌いですか?+0
-1
-
1420. 匿名 2019/10/31(木) 16:12:11
>>17
28人でした!+1
-0
-
1421. 匿名 2019/10/31(木) 16:13:33
>>14
新築から3年。
Gに出くわしたのは去年の夏に1度だけ。
でも、小庭の角にはダンゴムシがうじゃうじゃいるし
夏になると窓にコウモリが来る。恐怖。
地方の栄えてるところから、結婚して街灯が少なくて月って明るいんなだなと気付いたぐらいの田舎に来たから
虫多すぎて恐怖。+4
-0
-
1422. 匿名 2019/10/31(木) 16:14:16
ここ見て田舎は免許が必要なことがよく分かりました
素朴な疑問なんですが、車がそこまで欠かせないとしたら高齢者の免許返納後の交通手段はどうされてるんでしょうか
タクシーは距離が長いぶん高額になりそうだし、嫁や子供が送迎役になるんでしょうか?+3
-0
-
1423. 匿名 2019/10/31(木) 16:15:49
虫のサイズはやはり大きいですか?
虫がとても苦手なのでいつか転勤になった時に田舎だった場合大丈夫かいまから不安です。+0
-0
-
1424. 匿名 2019/10/31(木) 16:16:11
>>670
一体型!テレビで2度ほど見たことあるよ!+3
-0
-
1425. 匿名 2019/10/31(木) 16:17:14
>>10
夜這い風習とか昔は本当にあったの?
今もある?+0
-6
-
1426. 匿名 2019/10/31(木) 16:17:29
>>1413
ごめん、よくよく考えたら私も同じだったわw+1
-1
-
1427. 匿名 2019/10/31(木) 16:18:37
お父さん達ってなんの仕事されてたんですか?
公務員か農家?
田舎で子育てしたくても、都会出身なら仕事なくないですか?+0
-0
-
1428. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:09
>>227
近畿以西かな?+2
-0
-
1429. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:19
>>1347
蚊のいない春や今頃は犬を連れてよくピクニックしますよー!私も大きな公園へおにぎりやサンドイッチを持って行きます。楽しいです。+3
-0
-
1430. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:41
>>1412
1416です 代々東京で地方から来た人に東京=都会といわれるからそう書く 何がおかしい+2
-1
-
1431. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:54
>>276
田舎者の集まりだとしても、都心に住んでどんどん洗練されて視野も広くなるのでは?みんなじゃないけど、ずーっと田舎だとこんな風に閉鎖的なコメントする人も出てくるのね。+3
-7
-
1432. 匿名 2019/10/31(木) 16:22:35
>>1397
最近は自転車で通える距離でも車通学してる子多いよ。晴れた日に男の子もだよ?高校生だよ?意味不明だわ。+0
-1
-
1433. 匿名 2019/10/31(木) 16:23:04
>>1297
イオンあればいいほうだよ
もっと小さいホームセンターとかです
+3
-0
-
1434. 匿名 2019/10/31(木) 16:24:08
>>1427
漁師です
おじさん二人はは公務員ですね
+0
-0
-
1435. 匿名 2019/10/31(木) 16:24:24
>>1419
好きだったよ+1
-0
-
1436. 匿名 2019/10/31(木) 16:24:58
>>1392
お金が流れるから人もこっちきて一極集中するよね よそから来て住んでる人達が東京=ステイタスにして東京を荒らす 里帰りしてそのまま戻ってくるなって言いたい
+0
-1
-
1437. 匿名 2019/10/31(木) 16:25:02
>>1409
そうかな?
確かに地方から来た人のほうが都心の人気スポットに通じていて、地元民がドン引きすることはある。
態度はそれぞれでしょうよ。
私も嫌な思いした事あるけど、そんな一括にしちゃあ駄目だよね。+1
-0
-
1438. 匿名 2019/10/31(木) 16:26:13
>>1422
祖父88歳は数年前に返納しました
祖母82歳が運転してます
車ないと本当に生活できないので、住んでる町のみ運転してます。
滅多に人通りも車通りもないようなところなので容認してます。
遠出するときは近所の人とか友達(60代くらいの方)に連れていってもらってるそうです
+3
-1
-
1439. 匿名 2019/10/31(木) 16:26:27
>>1427
うちは自営業で兼業農家。でもサラリーマンの家庭が圧倒的に多かったよ。大企業や工業地帯があると雇用はあるね。+1
-0
-
1440. 匿名 2019/10/31(木) 16:26:40
>>1427
車で1時間の通勤でサラリーマンでした。
移住してくる人、たまーにいるけど、こちらでは飲食店経営とか資格持ち(看護師さんとか)の人みたいです。+2
-0
-
1441. 匿名 2019/10/31(木) 16:27:11
>>1437
うーん・・・
すいません😓+0
-0
-
1442. 匿名 2019/10/31(木) 16:27:42
>>1423
山は大きい。南も大きい。+1
-0
-
1443. 匿名 2019/10/31(木) 16:27:53
>>1431
都心に住むと洗練されて視野が広くなるというメンタリティがわからん 田舎から来て、田舎に住んでいる人をディスるのはおかしいよ
+9
-0
-
1444. 匿名 2019/10/31(木) 16:27:56
村の掟とか近づいてはいけない場所みたいな
よく洒落怖とかで出てくるようなオカルトチックなものってありますか?+0
-2
-
1445. 匿名 2019/10/31(木) 16:28:40
>>1430
そんな熱くなりなさんなw+0
-1
-
1446. 匿名 2019/10/31(木) 16:30:53
>>1422
うちの地域は免許返納後はタクシーが割引になったりバスの回数券貰えたりの支援があるよ+2
-0
-
1447. 匿名 2019/10/31(木) 16:31:53
>>1392
廃棄するほど作って売る今の風潮は嫌いだけど、専業主婦には嬉しい習慣。その日は味噌汁と酢の物と買ってきた揚げ物程度で大したおかずがいらないから。+0
-0
-
1448. 匿名 2019/10/31(木) 16:31:58
うちの方も車は人数分+軽トラは基本。
この前被災してしまい、作業小屋が吹き飛んでしまった。コメ農家なんだけど私は手伝いしたことなくて、名前がよくわからないが、トラクターとかコンバイン?とにかく重機は、2台で1200万とか言っていてビックリした。その他お米関連の機械も大きいし、メンテもどれも大変そう。。またせっせと仮の小屋を作って雨から重機を守っていた、、、うちが貧乏だったのはこの機械たちのせいかーと思った。
+2
-0
-
1449. 匿名 2019/10/31(木) 16:32:12
>>1368
家族用とお客さん用の玄関があるってのが、良く分からない
家でかそう…+1
-0
-
1450. 匿名 2019/10/31(木) 16:33:10
>>1444
ねえよw
漫画の読みすぎだw+1
-1
-
1451. 匿名 2019/10/31(木) 16:33:40
>>1423
虫のサイズは大きいと感じないけど、多くの種類の虫を見る。
都会だと蚊とGをたまに見るかな~くらいだけど、田舎だとバッタにカマキリにテントウムシにカメムシにカブトムシやらわらわら見ます。+1
-0
-
1452. 匿名 2019/10/31(木) 16:34:06
>>1431
確かに。流行を追うのは荒稼ぎしてるキャバ嬢やOLか田舎者のイメージ。昔から都心住みの人は流行を小馬鹿にしてるイメージ。+2
-0
-
1453. 匿名 2019/10/31(木) 16:35:25
>>1425
無い。昔は知らん。明治生まれのばあちゃんも聞いたことないって言ってた。+8
-0
-
1454. 匿名 2019/10/31(木) 16:36:30
>>1397
遅刻確定です。
なのでギリギリのには乗らず1本前くらいのに乗ります。
ちなみに友達と遊ぶときもそうなので待ち合わせには早く着きます。
どうしてちょうどいい時間のバスがなければ親に送ってもらいます。
+1
-0
-
1455. 匿名 2019/10/31(木) 16:37:43
やっぱり家って大きいんですか?+1
-0
-
1456. 匿名 2019/10/31(木) 16:39:58
>>1324
そうなんですね、こちらだと5000万くらいないと家買えないですが、地方だとどのくらいで購入できるんでしょうか?+1
-0
-
1457. 匿名 2019/10/31(木) 16:40:10
>>1423
虫のサイズは都会と一緒かな。
でも、鹿、猿、イノシシが出て畑を荒らされるよ。+0
-0
-
1458. 匿名 2019/10/31(木) 16:40:25
駐車場代が無料だったり安いのはわかるんだけど、保険代や車検代なんかかなり飛びますよね?
そのへんどうされてるんでしょうか。
車検代は上がる前に買い替えとかで対応して乗り切るとかでしょうか?
都会だとバス代は1日500円もかからないし、遠出する事考えたら電車代で20万くらい?
でもよく考えたら、職場への交通費は会社からでるから…実質五万くらいでしょうか。
職場へのガソリン代とか、車手当はやはりあるんでしょうか?+1
-0
-
1459. 匿名 2019/10/31(木) 16:40:26
>>6
1人1台当たり前です。
10年くらい前にネット上の割と都会に住んでいる知り合いでたまに私が節約のこと語っていたからだと思うけど
節約してるのに1人1台車使ってるのが理解できなかったらしくて何回か、車2台持ってるんですか?と確認された。(夫婦2人だったので2台)
多分その人的には節約節約言うなら車乗らなきゃいいのにと遠回しに言いたかったんだと思う。
+12
-0
-
1460. 匿名 2019/10/31(木) 16:42:17
>>1446
横だけど、うちの周りはバスは本数が無いしタクシーは割引されても高額、どちらもあまり現実的じゃないよ
+4
-2
-
1461. 匿名 2019/10/31(木) 16:42:30
>>1427
工務店で働いていました。
今は定年で畑違いの仕事してます。+1
-0
-
1462. 匿名 2019/10/31(木) 16:43:07
>>1455
はい。大きいです。
庭も広いです。
しかしそれは都市部と比較すると、というのが前提です。自分達は大きいとか広いって思ってない。
逆に都市部に立ってる家の狭さにビックリする。+5
-0
-
1463. 匿名 2019/10/31(木) 16:43:22
>>1449
我が家はいわゆる勝手口っていうのがあって家族の出入りはそちらからが多いよ。+4
-0
-
1464. 匿名 2019/10/31(木) 16:44:52
>>1290
親御さんが購入してくれるんですね。
約200万出してくれるなんてすごい!
でも地元から離れて生活費の仕送りをしたとしても、
もっとお金かかりますものね。+4
-0
-
1465. 匿名 2019/10/31(木) 16:45:02
小さな頃、カブトムシやクワガタを裏山からとってきて売ってお小遣い稼いでました田舎者です。
猪の肉とヤギの乳で大きくなりました+1
-0
-
1466. 匿名 2019/10/31(木) 16:47:25
都会の中古車が田舎より安くて
持ってくる運賃払っても都会の中古車買った方が安い。+0
-0
-
1467. 匿名 2019/10/31(木) 16:48:09
>>1462
かなり広いのに土地が安いから、売っても全然値段つかないからびっくりしますよね😢
+2
-0
-
1468. 匿名 2019/10/31(木) 16:48:46
>>1422
うちの地域は商店街、病院、あちこちの地区をまわる無料の周回バスってのがあるけど遠回りになって時間もかかる。
買い物だと生協を利用している人が多かったよ+1
-0
-
1469. 匿名 2019/10/31(木) 16:49:52
>>1190
おしい!同じ東北ですが岩手です。+1
-0
-
1470. 匿名 2019/10/31(木) 16:49:56
>>1455
うちは普通です。6DKです。トイレと洗面所は2つあります。敷地は170坪です。住宅街です。+2
-1
-
1471. 匿名 2019/10/31(木) 16:50:08
>>1310
つっかかってくる人とかいますけど、そういう人は田舎の中でも性格悪い人ですよ。
睨んでくる人もいるし。
田舎に住んでいてもそういう人の被害者は確実にいるので(つっかかったり睨んだり、相手がいないとできないことですよね)ひとくくりにしないでもらいたい。
でもホントいい年してそういう態度とるのにあきれる気持ちはわかります。
そういう人がいるとまわりがいい人でも引っ張られるし距離取りたくなりますよね。
+3
-0
-
1472. 匿名 2019/10/31(木) 16:50:19
>>873
北海道の人も汽車って言ってたな+3
-0
-
1473. 匿名 2019/10/31(木) 16:51:51
>>1463
大きな家は玄関が二つあるよねw+8
-0
-
1474. 匿名 2019/10/31(木) 16:52:16
>>4
回覧板回すに行くだけでも怖い怖い+5
-0
-
1475. 匿名 2019/10/31(木) 16:52:17
>>65
田舎者のカースト+6
-2
-
1476. 匿名 2019/10/31(木) 16:52:25
>>1458
以前勤めていた職場は交通費は一律2キロで何円って決まっていました。
ガソリン代は出ませんね。+2
-0
-
1477. 匿名 2019/10/31(木) 16:53:03
>>1468
ライフもあるよ。配達してくれるらしい。+0
-0
-
1478. 匿名 2019/10/31(木) 16:54:46
>>1455
都市部の家(敷地)よりは大きいと思いますが
田舎では普通だと思います。
ウチは7LDKが2棟 庭、駐車場、倉庫合わせて2千坪です。
固定資産税?
年で数万円だけです。+1
-0
-
1479. 匿名 2019/10/31(木) 16:54:48
>>1465
ヤギの乳って不味くない?想像と違ってたよ。ペコリーノチーズも苦手。+0
-0
-
1480. 匿名 2019/10/31(木) 16:55:34
田舎の自営業の人って国民年金未納の人多いって本当ですか?
差し押さえされたりしないんでしょうか。。。+2
-2
-
1481. 匿名 2019/10/31(木) 16:57:25
>>1450
やっぱりそうですよね笑
田舎の風習的な洒落怖が好きなので
ないと分かりつつ、あって欲しいなという願望が…+1
-0
-
1482. 匿名 2019/10/31(木) 16:59:13
>>1311
雪用の~というと、あんまりないと思います。雪道、氷道は慣れです。どんな靴でも転ぶときは転びますが、受け身も上達します。
UGG、L.L.Bean、ソレル、hunter、スエードブーツ、ノースフェイスを多く見かけます。真冬でスニーカーの人も普通です。店がないからネットで購入してると思います。
滑ったら一人の時はおぉっとか声出てかなり恥ずかしいですが、それも慣れますし、スルー力も身に付きます。道東ではあんまり歩かないんです。歩いたーとなるのは、札幌の街へ買い物に出たときくらいでしょうか。
釧路や帯広はもっぱら屋内ショッピングモールなので、家→車→店→車→家なので、完全装備が必要ないです。+2
-0
-
1483. 匿名 2019/10/31(木) 17:00:10
>>1480
多いかどうかは分かりませんが私は未納の人を5人知っています。
もちろん督促状は来るらしいです。何年か放置していると家に差し押さえに来ると言っていました。+2
-1
-
1484. 匿名 2019/10/31(木) 17:00:23
>>1310
都会に数年住んでいた時、近所の人何軒かが1軒の家に対して陰口言いまくってましたが、、
お年寄りが多い町内だったから世代とか地域にもよるんですかね?
飼ってる犬蹴ったりと田舎に住んでる期間の方が圧倒的に長いですが、あそこまで攻撃的なのは見たことないです。
田舎よりも閉鎖的だと感じました。+2
-1
-
1485. 匿名 2019/10/31(木) 17:00:31
都会の小学生より、ゲームばっかしてると聞きましたが、ホント?
山とか川とか、虫とか、君の名はみたいな神社とかに集まったりして遊ばないの?特に男の子+0
-0
-
1486. 匿名 2019/10/31(木) 17:00:59
>>1478
おいおい、それ普通か?古い家を壊さずに所有して新築と2棟、倉庫、庭と駐車場と田んぼと畑合わせて2000坪なら普通だけど。+1
-0
-
1487. 匿名 2019/10/31(木) 17:01:33
>>67
あるある。
わたしもおばちゃんだけども、わたしよりおばちゃんがイオンのことをジャスコ言うよ。+1
-0
-
1488. 匿名 2019/10/31(木) 17:03:56
戦後に東京に出稼ぎ→経済成長→カネ至上主義→バブル成金が幅をきかす→そのメンタリティが継承され続けてる こういうのがあって田舎から都会に来た人達が田舎をバカにしてるイメージ 都会、田舎それぞれを悪くしてしまう人達がいる+2
-0
-
1489. 匿名 2019/10/31(木) 17:04:08
子供の人数分、大人になれば車あるよ。+4
-0
-
1490. 匿名 2019/10/31(木) 17:04:32
>>1483
そんなにいるんですね。。
一定の所得以上ないと差し押さえまではされないみたいなので、払わず逃れている人もいるんでしょうね。
+0
-1
-
1491. 匿名 2019/10/31(木) 17:04:47
都会のビル群を、実際に自分の目で初めて見た時の感想+0
-0
-
1492. 匿名 2019/10/31(木) 17:05:46
>>1479
不味いのかな?
当たり前に飲んでたからわからない。
飼ってたヤギだし、搾りたてで沸騰させてから
飲んでた+0
-0
-
1493. 匿名 2019/10/31(木) 17:05:49
えっ・・・・。
家の出入り口が二つあって、家族用の出入り口があるって田舎特有なん?
普通だと思ってた・・・。
あっれーー?+2
-1
-
1494. 匿名 2019/10/31(木) 17:05:50
>>1485
昔は夏休みはそうやって外で遊んでたけど、今はホント暑くて外では遊べない
結局、家でゲームになりがち+1
-0
-
1495. 匿名 2019/10/31(木) 17:06:53
>>1484
それどのあたりか教えてもらえますか?
東京の八丈島は東京だけど島だから閉鎖的とは聞きました。都会ではないかもですが笑
+1
-0
-
1496. 匿名 2019/10/31(木) 17:07:20
>>1485
放課後に公園にいる小学生なんて全然見ません!休日に大きい公園に集まってゲームしてるの見ました。
あとは習い事してる子が以前より増えてる感じがするのでそれもあるかも。+3
-0
-
1497. 匿名 2019/10/31(木) 17:08:59
>>1491
反射して眩しい…(真夏でした)
そのあとどこ向いてもビルで何度も迷いました+1
-0
-
1498. 匿名 2019/10/31(木) 17:09:15
>>1481
生活面の掟ならあると思うよ。
うちの地域は年2回あるお墓掃除の日に欠席する場合は、前もって自分のお墓+α分の掃除をしておかなければいけない。しかも+α分も、目で見てここがきれいになっているとハッキリ分かるくらいの広さじゃないといけない。+0
-0
-
1499. 匿名 2019/10/31(木) 17:09:54
>>1493
都会田舎関係なく築年数が割と経過してる家は勝手口があるのでは?
最近の新築物件でも勝手口ありますか?+2
-0
-
1500. 匿名 2019/10/31(木) 17:11:46
>>43
自転車でもいいけどめちゃめちゃ体力に自信があって更に時間にも余裕がないとね+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する