-
1. 匿名 2019/10/30(水) 23:19:37
マイホーム購入を考えています。
最近、とても気に入った家を見つけ、旦那とも意見が一致し購入したいと思ったのですが、わたしの親から反対されました。
反対の理由は「ローン返すの大変だよ」という値段に関することでした。しかし、わたしと夫がここまでなら出せる!という設定金額より300万ほど安いので、ローン返済については2人で生活費を見直すなどすれば払っていけます。
親の言うことを聞いてもっと安い家となると、生活がしづらくなる(駅から遠い、日当たりが悪い、治安が悪い、買い物できるところが遠いなど)家しかありません。
親が反対する相手と結婚するなとはよく聞きますが、家も同じで親が反対するところは買わない方が良いでしょうか?+46
-73
-
2. 匿名 2019/10/30(水) 23:20:23
夫婦で決めたらいい+543
-1
-
3. 匿名 2019/10/30(水) 23:21:06
親関係ない。自分たちの事でしょ+449
-3
-
4. 匿名 2019/10/30(水) 23:21:16
親の言うことほどアテにならないことはない+283
-22
-
5. 匿名 2019/10/30(水) 23:21:31
それなら買っちゃうかなぁ。
立地に関する反対(治安が良くないよ、地盤がゆるいよ)などなら聞いた方がいいけれど、値段でしかも主ご夫婦の予算内なら問題なさそう。+481
-0
-
6. 匿名 2019/10/30(水) 23:21:36
+6
-84
-
7. 匿名 2019/10/30(水) 23:21:51
反対する理由による。
主の親はマンション買うでも車買うでも言いそうだし夫婦できちんと計画性があるならいいじゃん別に+211
-2
-
8. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:06
親がマイホームを購入してるなら、親の言い分には正解が隠されてる。
具体的にどうローンで苦労するのか、どうダメなのか聞いてみなさい。+132
-14
-
9. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:29
あなたたち夫婦が住むのだから二人で決めるのが一番。+128
-1
-
10. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:30
親の時代は金利も高く、「頭金貯めてから少しでも安いローンで」が鉄則だった。今は超低金利なので前提が全然違う。
主夫婦が大丈夫と試算した金額なら、良いと思う。+175
-1
-
11. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:34
マイホームに関しては親はわりと反対しがちだけど、強行して建ててしまえば、よろこんでくれるパターンも多いみたいよ+61
-1
-
12. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:44
親は心配で言ってるんだろうけど、この場合返すのは主さん達なんだから、流されなくていい。+84
-2
-
13. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:53
お金のことだけなら頑張って働けばなんとかなるかな
結婚相手を間違うよりはダメージ少ない!
ただ私は子供できてから「もう少し抑えればよかった」とは思った+29
-1
-
14. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:55
今おいくつか分からないけど、生活費を見直さないと払えないローンは危険だと思うよ。子どもが小さいならこれからどんどんお金がかかる。今の生活費を見直さなくても払えるローンにしないと後々辛くなるよ。+133
-4
-
15. 匿名 2019/10/30(水) 23:22:57
口出すなら金出せって言ってやれ
金出すのは主でしょ+55
-7
-
16. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:15
親が払うわけでもないのなら無視ですいんじゃないの+38
-1
-
17. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:17
主さんがその家を購入しようと思った理由は?
家は焦らなくてもいいと思うよ。+3
-7
-
18. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:18
ローンは大変だけど、40才越したら大きなローン組むのもっと大変だよ。審査厳しくなるし+62
-5
-
19. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:25
自分達が気に入った所の方が愛着が湧くんじゃない?+6
-0
-
20. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:44
>>1
わたしと夫がここまでなら出せる!
↑
この額が年収の何倍か、主と夫の年齢、子供の有無(希望含む)、地方か東京圏か
これわからないと何とも言えない+83
-1
-
21. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:44
同居したいのにできなくなるから反対してるだけだと思うから夫婦で決めたら?+3
-2
-
22. 匿名 2019/10/30(水) 23:23:57
そこは旦那さんとのふたりの意見を尊重すべき。
これからの人生は、親ではなく旦那さんと生きていくんだからね。
設定金額より安いなら問題なし。
むしろ、いいお家だから主さんの親は嫉妬してるかもしれないね。
いつまでも子供だと思ってあなた達には無理よって言ってるのかは分からないけど、
いくら親でも、夫婦ふたりで決めたことに口出ししない方がいい。+24
-4
-
23. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:07
世帯年収を両親は知ってるの?
自分たちがしっかり考えて払えると思うならいいんじゃないかな
立地もいいなら、そこに住むのは自分たちなんだから気にしなくていいのでは?立地が気に入らないところに住んで後悔しても購入後じゃ遅いしね
場所が 治安が とかの親の言うことなら参考にすればいいかと思うけど
+12
-0
-
24. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:11
何でもかんでも親の言う通りしなくてもいいと思うなぁ。
夫婦で決めたらいいと思う。
逆に義母にいちいち言われたら嫌じゃない?+18
-1
-
25. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:19
親の言うことを聞いて納得のいかない家に住んだら死ぬまで後悔するよ
親は先に死ぬんだから責任持ってくれないんだし+21
-0
-
26. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:32
自分新しい家に住めないから僻んでるんじゃないの?+4
-6
-
27. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:34
まず、親がそういうことに知識があるんならまだしも全くの素人なら聞く必要もないと思う+21
-1
-
28. 匿名 2019/10/30(水) 23:24:34
家トピ多いね
運営の人家買うのかな?+7
-1
-
29. 匿名 2019/10/30(水) 23:25:28
何処に住んでもローンは大変だろw
これからずっと生活していくなら快適な生活を選んだ方が良い。+19
-1
-
30. 匿名 2019/10/30(水) 23:26:06
親は関係ない!
自分たちで決めるんだ!+10
-1
-
31. 匿名 2019/10/30(水) 23:26:06
何に反対してるかだね。
たとえば水害で水がついたことがある場所で
床上、床下浸水するような土地だからダメとか嵩上げしろと助言したくれるのなら理解できるけど、ただ単にイチャモンつけたいだけなら放っておけばいいのでは?
+37
-2
-
32. 匿名 2019/10/30(水) 23:26:07
その道のプロである親なら耳を傾けるけど
最終的には
自分たちが支払っていき自分たちが住む家だから
良いと思えば買ったら良いのでは?
もし失敗したとしても、それはそれ。
+8
-1
-
33. 匿名 2019/10/30(水) 23:26:13
でも親の言うことって当たってることも多いよね。
人生経験長いだけあるなーと思うことも多いよ。私はね。
+41
-8
-
34. 匿名 2019/10/30(水) 23:27:11
毒親のアドバイスを受け入れて人生メチャクチャになる人は多いよ+25
-4
-
35. 匿名 2019/10/30(水) 23:27:28
親は持ち家?
子供に嫉妬する親っているよね+8
-11
-
36. 匿名 2019/10/30(水) 23:27:51
うちなんて、契約手続き完了してから報告だよ。昔から何にしても口出し、反対ばかりだから、夫婦で決めたことだし文句言われたくなくて事後報告。
家買ったことにまた怒るかなと思ったけど、喜んでた。+9
-0
-
37. 匿名 2019/10/30(水) 23:27:58
夫婦で決めよう+2
-0
-
38. 匿名 2019/10/30(水) 23:28:07
私は夫の年収の2倍でローン額は限界と判断したけど、友達は夫の年収の5倍以上のローンを組んだ(ともに今は専業主婦)
人によっては7倍の組む人もいるでしょ?
ローン額と年収わからないとどっちとも言えないよね+21
-1
-
39. 匿名 2019/10/30(水) 23:28:17
自分は親に黙って買ったよ
後でバレてキレられた
自分が住む家だから自分で決めればいいと思います+22
-2
-
40. 匿名 2019/10/30(水) 23:28:49
お化け出るかもよ+1
-1
-
41. 匿名 2019/10/30(水) 23:30:02
夫婦で決めた方がいい。特に妻の親に口出されてうれしい旦那はいない。親世代の常識と今の世代の常識は違うから+9
-0
-
42. 匿名 2019/10/30(水) 23:31:06
一般的に考えて、親は子供より人をみる目はあるかもしれないけど、ローンに詳しいとは限らないと思う。+17
-1
-
43. 匿名 2019/10/30(水) 23:31:08
>>1
日当たりも、立地も、治安も、確かに全部大事だね+22
-1
-
44. 匿名 2019/10/30(水) 23:31:20
お婿さんなの?あまり嫁の親は口出さないと思うよ。援助額が大きいのかな?+6
-0
-
45. 匿名 2019/10/30(水) 23:31:39
反対する理由がローンは大変。
そんなの何処だって大変でしょって一蹴しとけば?+28
-2
-
46. 匿名 2019/10/30(水) 23:32:34
子供にお金がかかるから、お金はたしかに貯めといた方がいいけど歳になったら便利なところがいいに決まってる。
高齢者の事故とか多いし、不便なのもね…+5
-0
-
47. 匿名 2019/10/30(水) 23:34:46
2人で話し合って決めたんだから親には二人できちんと話し合ってお金は払えるから大丈夫だよもう決めたからって言って親の言うことは気にしなくていいともう。親の言う通り安いところにしてもし住んでて不満が出てきたら絶対後悔するよ。一生住む家なんだから妥協しないほうがいいと思う。+2
-0
-
48. 匿名 2019/10/30(水) 23:35:37
親の価値観は現代において通用しない
錆び付いた遺物である
+2
-2
-
49. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:13
ローン返済、夫婦両方の稼ぎをあてにして組んでたら何かあったらすぐに詰むよ+28
-2
-
50. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:22
“生活費を見直すなどすれば払っていける”という文章が引っかかります。
今の生活では払っていけないんですよね?!
生活水準を変えないと払えないならこの先厳しくなる時が出て来るのでは?!
親はその辺も分かった上で助言しているのかな?と思いました。
子供を作るつもりはなく、マイホームの為なら節約も副業も出来る!って夫婦2人ともが考えるなら良いと思いますが。+43
-2
-
51. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:24
全く関係無いし、そもそも家を買うのに親に相談しませんでした。
お金をくれるわけでもないし。+2
-0
-
52. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:48
旦那さんはなんで言ってるんだろう。
あれこれ口出す親って嫌だろうな。+5
-1
-
53. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:51
>>1
不動産業してます。
本人が気に入っているのに、両親の意見でやめてしまう事はよくありますが、賢明な判断だと思った事はあまりありません。そういう方は、次にいい物件に出会ってもまた両親の意見で流れ、の繰り返しで結局一番最初の物件がよかった、となります。
住まない人の意見を聞いてどうするんですか?
+45
-10
-
54. 匿名 2019/10/30(水) 23:38:05
旦那、一回買った土地を親の意見ですぐ売った(幸いマイナスはほとんど出なかった)けど間違いなく正解だった。
土地的に坂ノ下だったし丁の字の突き当たりの土地だったからその時子供居なかったけど、事故とかも不安だし。
主人の父親が意見してくれて心底良かった。+14
-0
-
55. 匿名 2019/10/30(水) 23:38:21
主の理由だったら、わたしなら買っちゃうな。
でも、昔この辺りはこうだった、治安が〜、土地が低いから・・・みたいな年の功的な意見だったら、ちゃんと聞く。+25
-0
-
56. 匿名 2019/10/30(水) 23:39:06
親によるんじゃない?
頭の良くない親もいるし。愚かな親ほど「私は人より賢い。子どもは私の言うとおりにしていれば間違いがないのだ」ってナチュラルに信じてるやばいやつら。+7
-1
-
57. 匿名 2019/10/30(水) 23:39:50
>>1
それなら私なら買う
駅から遠い、日当たりが悪い、治安が悪い、買い物できるところが遠い家より少し上乗せするだけで解消されるなら安いし、健康的だよ
+19
-0
-
58. 匿名 2019/10/30(水) 23:40:30
賃貸だって
一生払わなきゃいけないのにね…
マイホーム🏠は、買うって決めた時に買わないと
ずっと買わないよ?
旦那さんもどんどん歳を取るんだし、若いうちにローン組んで、老後はリフォーム出来るくらいの余裕があるくらいが
良いですよ!
まぁ固定資産税やらちょこちょこ手直ししなきゃいけなくなったりは、しますけど、マイホームいいですよ。
ただ、ご近所さん、次第ってのも一つ頭に入れといた方がいいかな、一生の買い物だし、簡単に売ったり買ったり出来ない引っ越せないかな。ご近所に変な人がいないならいいけどね…。+4
-1
-
59. 匿名 2019/10/30(水) 23:40:40
親の言う事はそんなに気にしなくていいと思うけど、ハウスメーカーは限度額ギリギリの予算まで当たり前のように勧めてくるから、鵜呑みにせずに夫婦できちんとシミュレーションして大丈夫そうならいいと思う。+16
-0
-
60. 匿名 2019/10/30(水) 23:43:42
もうおとななんだから、自分で考えなさい。+1
-1
-
61. 匿名 2019/10/30(水) 23:47:35
もしかしたら途中で返せなくて売る羽目になるのではないかとか、そうなると親に泣きついて出してもらおうとするんじゃないかとか、でも親の方にそんな余裕はないので結局借金しか残らないのではないかといった心配をしているのかもしれないですね。余裕ある返済プランを提示してみては?+16
-0
-
62. 匿名 2019/10/30(水) 23:48:52
一般論ですが
・オリンピック後に地価が下がると予想する人が多い。
・少子化で将来地価は下がると考えられている。
・終身雇用が無くなり、途中で解雇される可能性が高まっている。
・大会社でもいつ倒産するかわからない、不確実な時代だ。
そのようなことを親御さんが考えているようなら、よく話し合ってからでもいいと思います。
+23
-0
-
63. 匿名 2019/10/30(水) 23:49:07
マイホームのローンを先月終わらせました。
ローンは長くて本当に大変だった。
子供が大きくなるにつれ教育費も負担になるし常に倹約してばがりだったわ。
ご両親はそれを心配してるんじゃない?
でも完済した今、私はマイホーム建てて良かったと思ってる。+26
-0
-
64. 匿名 2019/10/30(水) 23:50:17
その感じなら自分たちで選んだ家の方が後悔ないよ!+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/30(水) 23:50:34
>>59
ハウスメーカーもそうだし、自分たちも妙にハイな気分になってて、すでに予算ギリギリなのに分不相応なグレードアッププランに舞い上がってしまって後で後悔しても遅いのだ。ときどき冷静になってね。+12
-0
-
66. 匿名 2019/10/30(水) 23:51:23
ローン返済って楽じゃないよ
今の生活を改めれば、ってあるけど
なんで家買う予定があるのに
これからじゃなく、もっと前から改めなかったの?
もし今までのゆとりある生活ができなくなるのがこの先何十年と続くのなら、親の言ってることも一理あるよ。
+32
-1
-
67. 匿名 2019/10/30(水) 23:51:53
>>14
正論だけど若い子は親の言うことは聞かないよ。
主も親が~とは言うものの、ただ同年代の人に親のいうことなんて聞かなくていいよと背中を押してもらいたいだけでしょ。
で主がいろんな体験をしながら何十年経って親と同じ年代になり、子どもと同じ事を繰り返す時に初めて「亀の甲より歳の功」「親の意見となすびの花は千にひとつの無駄はない」という人生の先達の言葉が理解できるけど遅いかも・・・
失敗から学ぶこともあるけど
子どもにはと思っても何十年前のあなたに向かって言っても聞く耳を持たない。
そんなもんじゃないかな
+9
-9
-
68. 匿名 2019/10/30(水) 23:51:59
うちはそういうことに疎い親で、相談するってことさえ思いつかなかったわ。事後報告よ。+2
-0
-
69. 匿名 2019/10/30(水) 23:53:20
主さん、おいくつなの?
夫はいくつで勤続何年目なの?
お子さんは?
+9
-0
-
70. 匿名 2019/10/30(水) 23:55:18
日頃から何もかも反対意見をする人なら、自分を信用した方がいいとは思うけど+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/30(水) 23:58:08
私も家買うとき実の両親にぐちぐち言われました。
実家の隣の建売にしろ!とずっと言われたのですが
そこはとても高くて手が出る値段じゃなかったので
拒否してました。
あまりにもしつこいので、
口出すならお金もだしてくれるんでしょうね?
と言ったらピタリとおさまりました。
口の悪い娘でごめんよ。
でも自分の身の丈に合った家でよかったし
旦那と話して決めたんだから、後悔はないです。
主さんも、旦那さんと話し合って2人が
納得したとこでいいと思いますよ!!
+2
-1
-
72. 匿名 2019/10/30(水) 23:58:27
一生モノだから慎重に!+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/30(水) 23:58:40
シュミレーションサイトがあるので、試算してみてもいいかも。
年収は上昇することは考慮せず、共働きであっても片方の年収でやっていけるか試算。
学費、車の購入費用含めて、詳しくシュミレーションできるよ。
+9
-0
-
74. 匿名 2019/10/30(水) 23:59:53
家って一括で買うもんじゃねの?+0
-10
-
75. 匿名 2019/10/31(木) 00:00:59
>>1
ハウスメーカー勤務です
注文、建売、リフォーム、土地販売
色々してる会社ですが、
親が口出す家でうまくいっているお家はほぼ見たことありません
親御さんが資金を出してくれるなら別ですが、
誰が住む家で誰がお金を払うんですか?
親の昔の固定概念で凝り固まった好き勝手な口出しで当人達の最初の理想を忘れて、はちゃめちゃになってる家を何度も見てきました
お金を出さない、まして人の家なら皆さん好き勝手言うもんです
当人たちが納得するのが1番だと思います+30
-6
-
76. 匿名 2019/10/31(木) 00:01:37
>>74
すご!うらやましいです。
私はローンじゃないと無理だ。。。+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/31(木) 00:02:50
貧乏になっても自分たちで払っていく覚悟があるなら、買えばいいと思う。+6
-0
-
78. 匿名 2019/10/31(木) 00:03:43
世帯年収の何倍なのか分かりませんが、生活を見直さないと払えないような返済額なら、やめたほうがいいと思います。+24
-0
-
79. 匿名 2019/10/31(木) 00:05:36
私の場合だけど、希望の家買うことで
趣味や生活のすべてを節制しなきゃいけないのなら
あきらめて安い家にするわ
そこまで我慢できない。
家以外にもほかの物だって欲しいし。+6
-1
-
80. 匿名 2019/10/31(木) 00:07:26
生活費を見直さなければ買いないのは、ちょっと心配かな?と思いました 親の意見に流される必要はないけれど、もう1度よく考えてみた方が良いのでは?維持費とか色々とお金かかるよその先も+11
-0
-
81. 匿名 2019/10/31(木) 00:08:29
ずっと同じ水準か上がっていく生活ができるなら、ローンについてはまあ何とかなるかも。
落ちる可能性あるならヤバい。+5
-1
-
82. 匿名 2019/10/31(木) 00:16:27
家なんて屋根がついてて寒さしのければ古くても構わないな
それより何かあった時にすぐ払えるよう、余裕もった貯金をしておきたい
貧乏な家庭で育ったからかな+8
-2
-
83. 匿名 2019/10/31(木) 00:22:44
昔の人は金利が高かったから金額だけで反対するよ。
昔は2000万でも最終的には4000万払ったかそれ以上って感じだから上物代だけで判断される。
今は金利が低く、昔より上物代が高くなったけど払えるんだよ。
自分達が納得してて無理してないなら良いと思う。+5
-0
-
84. 匿名 2019/10/31(木) 00:25:33
立地とか安全を考えての
反対なら聞くけど価格の事なら
夫婦で考えての決断だから聞かない+2
-0
-
85. 匿名 2019/10/31(木) 00:29:12
親に言われる筋合いないと思うけど、まあ確かに生活費を見直さないといけないってなると大丈夫なの?って思われてもしょうがないような。+6
-0
-
86. 匿名 2019/10/31(木) 00:31:01
>>35
マイナスつけてる人は幸せな家庭に育ったんだろうね。
親が子供に嫉妬して自分よりいい暮らしさせたくないって実際あるよ。+5
-2
-
87. 匿名 2019/10/31(木) 00:32:41
交通の弁が悪くてあまり気に入らない家にローン払うくらいなら予算内なら気に入ったほう買うけど。
ずっと住むのは主さん夫婦だし2人で決めなよ+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/31(木) 00:38:06
主の理由なら聞かないな。
無理してローン組むわけじゃないんだしね。
ただ、立地とか家の造りとか近所のことなら聞くかな。
そういうのは、やっぱり長く生きていろいろ経験してる人の意見て大切。
親の意見無視して家建てたけど、親に指摘されたことが見事に当たってて後悔したからww
(コンセントの位置とか窓の位置とか細かいことだけどねw)+2
-2
-
89. 匿名 2019/10/31(木) 00:41:50
>>75
セキスイハウス?+0
-1
-
90. 匿名 2019/10/31(木) 00:47:58
>>88
2~3年なら我慢できる(かな)ことでも30年40年だと何気ない少しの不具合、不便さが毎日のことでイラ〰とストレスになるね。+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/31(木) 00:51:05
予算で反対かぁ…
子育て世帯(今後生む予定も含む)の月の住居費の適正値は、夫(世帯主)の手取り月収の20~23%、どんなに多くても25%以内に納めるべきだそうです。
マンションなら管理費・修繕費・駐車場代も含めて計算して下さい。
『夫の』という理由は、今後妻は出産育児で思うように収入を得られなくなる可能性があるからです。
不動産屋の営業はよく『年収の5倍までの物件なら安心』と言いますが…
それだと下手すると家計破綻しかねません。
とはいえ、首都圏だとその計算で買える家などほぼないのが現状なので難しいのですが…+9
-0
-
92. 匿名 2019/10/31(木) 00:56:19
情報が少ないから何とも言えないけど、もし買える家の返済プランが35年ローンとかで定年超えてしまう(繰り上げすればいいと簡単に言うけど、どうなんだろ)とかそんな感じなら親が反対するのは分かる気がする。
それこそ子供の有無や親の資産や…によるけど、年金もアテにならない時代だし、もし子供がいるなら教育費の事とかね。
無理のない返済プランなら買ってしまえばいいと思います!+6
-0
-
93. 匿名 2019/10/31(木) 01:05:29
うちの親も倍返しだー!倍返しだー!ってうざい。
地方で年収600万、私パートで100万(予定)で
1900万のコンパクト建売購入を金銭面で大反対。
4000万返す事になる!って聞かないけどどうしたらいいんだ。
ちなみに頭金はまだ20代なので250万ほどしか出せません…+4
-0
-
94. 匿名 2019/10/31(木) 01:16:55
生活を見直さないといけないなら親の反対なくてもヤバイでしょ
安いところにして駅から遠くなろうがそれが主の家庭の分相応の場所
戸建だと電気水道など今よりかかるよ+6
-0
-
95. 匿名 2019/10/31(木) 01:21:52
設定金額より300万ほど安いのに生活費を見直すなどすれば払っていける、ってどういうことだ?
設定金額がおかしくない?
まさか年収を4倍5倍した額を設定金額としてないよね?+7
-0
-
96. 匿名 2019/10/31(木) 01:24:32
親世代ってローンで支払うと倍近く返済する羽目になる!と思っている人いると思うよ!今は低金利で、賃貸で残らないものにお金払うより購入した方がいいって人も多いのに。生活費を見直すってのは少し気になるけど、たぶん親御さんが思っているより返済額は少ないことをきちんと説明したほうがいい!+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/31(木) 01:55:31
>>93
子供増える予定もなし?
せめて頭金500万くらいは貯めてからの方がいいかも?家買っちゃうと光熱費上がるし、固定資産税かかるし修繕費貯めていかなきゃで、思ったより貯金出来ないってなるらしい
私も同じく20代で子供できない夫婦だけど30代になって貯金貯めてから考えようと思ってるよ
そんなに焦らなくてもいいかなと+7
-0
-
98. 匿名 2019/10/31(木) 02:00:47
>>1
土地がいわくつきとかなら聞くけど、そういう理由で本当に金銭面で大丈夫な計算なら、気にしなくて良いと思う。
たまーに自分たちはいけると思ってて無謀なローン組む人もいるからね+1
-0
-
99. 匿名 2019/10/31(木) 02:04:23
>>93
無視でいいんじゃない?仮に総支払額が4000万になったとしても、まだ20代で世帯年収もそのくらいあれば大丈夫だよ。貯金がまだ少ないのは若いからだろうし。+2
-4
-
100. 匿名 2019/10/31(木) 02:10:36
>>91
旦那さんとだって終身雇用制度が崩壊した今では、いつ会社の倒産、リストラがあるか分からないし左遷されて転勤とも限らない先の見えない時代に家は一生をかけた大きな博打+3
-1
-
101. 匿名 2019/10/31(木) 02:20:21
>>93
子供の予定はありません。学生時代からの付き合いで、恥ずかしながら仲は良いけどレスで旦那も子供をそこまでほしがりません。
私も職場に子供を持たない夫婦が多いせいか、夫婦二人でもいいし、今のところ子供を持つ目標はありません。
頭金250はやはり少ないですよね…30代でも遅くはないと言ってもらえて気が楽になりました!
親への反発心か、早く買いたい!とばかり思って焦っていました。
+1
-3
-
102. 匿名 2019/10/31(木) 02:23:42
>>99
いけますかね?貯金は夫婦合わせてもう少しありますが、車の購入や出費に備えて手元に残しておきたいので、頭金は250が限界です💦悩みます。
親に反対されたまま買うのって勇気いります…+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/31(木) 02:23:47
お金を援助してくれるわけでもないのに、特に理由もなく実母から猛反対された
心配しているテイだったけど、おそらく単に面白くなかっただけと予想してる
そんな戯言など耳を貸さず住み始めて10年近くたつけど、ローンは借換を繰り返し負担も減ってるし、日当たりいいし、ご近所とうまくいってる
母とは疎遠にしてる+10
-4
-
104. 匿名 2019/10/31(木) 03:04:14
>>50
生活見直ししないとやっていけないはかなりキツイよね。築浅の中古が出てくるけど、ローン払えなくなった人と離婚した人の物件が多いよ。+15
-0
-
105. 匿名 2019/10/31(木) 03:22:33
>>93
ローン組んだ時の月々の支払い額と賃貸の支払い額と比べてみせたら?
持ち家の修繕費と固定資産税を含めた金額が賃貸より安くなるなら買う+7
-0
-
106. 匿名 2019/10/31(木) 06:27:08
>>66
そこ気になった。普段から贅沢してるように親から見えてたら大丈夫かとは思うんじゃないかな。+6
-0
-
107. 匿名 2019/10/31(木) 06:29:27
旦那もせっかく買えそうなマイホームを嫁の親がしゃしゃり出てきて買えなくなったんじゃやってられないよ。
いつも親の言いなりなの?+3
-2
-
108. 匿名 2019/10/31(木) 06:52:37
ローン返済だけ考えていると痛い目を見るのは事実。家を持つと固定資産税や修繕費等賃貸物件では掛からなかった費用が増える。生活を見直すだけではやっていけない事が多々。もし子供がいたら教育費も視野に入れないといけないし。
親が無計画フルローンで家を買って、あやうく銀行に抵当を取られそうになった経験があるから尚更そう思う。その取られなかった家はここ数年修繕箇所が続出してる。+7
-0
-
109. 匿名 2019/10/31(木) 06:59:11
第三者の試算などもプラスして説得したら?
うちはたまたま知り合いのFPに軽く話したら 今後の人生プランみたいな感じで計算してくれて表みたいにしてくれたから 自分達の中でイメージしやすかった。
親世代と若い世代の家に求めるものが違うと反対にはあいやすいのかも。
主夫婦は利便性を優遇する一方 親世代は部屋数だったり 向きだったり 値段だったり。
私達が探している時 義父も勤めてる会社の不動産部門で探してくれたけど(義父に私達の生活圏の土地勘はなし)、中古で駅から遠い物件で。中古に抵抗はなかったけど、その中古を買ったとして 新築よりも早めにリフォーム修繕も必要になるし、駅から遠いから毎日送迎必須になる。夫は帰宅が深夜になることもあるので 小さな子がいてそれは無理。私がなかなか社会復帰できない 等リスクを伝えたりして納得してもらいました。
それでも懲りず色々探してくれたのですが、川のそばだったり、坂の下だったりで。やはり見取り図だけ見て 地図見て今の住まいからも近いだろう だけで探されたのでね…地元の人なら知ってるってありますよね、雨の日水がたまるとか。そういうのガン無視で。
今は (当時)新築 学校激近 最寄り駅まで徒歩8分に住んでます。買った後 近くに新しく電車が通ったり下から今買えばもう少し高いのではないかな。
利用駅から東に出るか西に出るか 一駅ずつずれてみるなどでだいぶ範囲が広がるので 同じ市内でも違いますよね。+1
-0
-
110. 匿名 2019/10/31(木) 07:39:19
>>1
生活費を見直せばってところが気になります。
仕事柄、住宅ローン払えなくなって自転車操業になって手放す人をたくさん見ているので、親御さんの意見は分かります。+7
-0
-
111. 匿名 2019/10/31(木) 08:04:51
>>1
>>親の言うことを聞いてもっと安い家となると、生活がしづらくなる(駅から遠い、日当たりが悪い、治安が悪い、買い物できるところが遠いなど)家しかありません。
この一文を読むと、そんな訳ないでしょ、と反対された怒りで他のものが目に入らなくなってる感じで幼い印象を受けました。+8
-1
-
112. 匿名 2019/10/31(木) 08:07:56
>>39
何でキレるの?+2
-0
-
113. 匿名 2019/10/31(木) 08:08:09
うちの親は洋風にした設計図を見て、狂ったくらいに何度も文句つけてきて、結果的に純和風になった。凄く後悔している。親が何と言おうと、自分たちの好きな家にすべき。但し、昔から「ここは危ない。」と云われる場所には建ててはダメ。この前の豪雨で水に浸かった私の近所も昔から危ないってずっと云われてた。+8
-1
-
114. 匿名 2019/10/31(木) 08:10:20
家を買うと出費はローンだけではないからね。
買った時の取得税や不動産屋への礼金、その後は毎年の固定資産税や車の税金、車の買い換え、車検。
子供の大学資金の貯金。数年後の外壁の塗り替え、やがて壊れる大型家電の買い換え。
生半端な考えでは破産するよ。
景気が悪くなるとアテにしてるボーナスも無くなる。
その辺り、しっかりと考慮しないとね。+3
-1
-
115. 匿名 2019/10/31(木) 08:26:28
うちも金額のことで言われたよ。
親は20年前くらいに家買ったんだけど、その時の常識でものを言われて、でも今は当時とは金利とかもだいぶ変わってるからあまり参考にならないと思って、突っぱねました。+1
-1
-
116. 匿名 2019/10/31(木) 08:27:55
>>1
でも、そこまで主さんと旦那さんの気持ちが固まっているなら親の出る幕はないかなぁと思うよ。
だって2人の家だもの。
それがもう夫婦間で解決してるお金の面だけで反対してくるなら、他に何か理由がありそうだけど…。+3
-0
-
117. 匿名 2019/10/31(木) 08:28:30
親御さんは何軒家を建てたのかな?
3軒建てないと本当のところが見えて来ないらしいよ。
だから自分たちの意見のみでいいと思う。+1
-1
-
118. 匿名 2019/10/31(木) 08:36:25
たいていはちょっとの予算オーバーなら何とかなるけどね。主さんの収入とか頭金とか物件の金額がわからないから何とも言えないな。
例えば現実的な話で、手取り世帯月収30万で、ローン8万だったら、安定した職種でボーナスがあるならいいけどそうじゃなければ、銀行はOKでも維持するのがなかなか厳しいと私は思うけど、車とか子供の有無や頭金で違うよね。+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/31(木) 08:36:59
家のローンは旦那の給料だけで払えるようにした方がいいよ
早めに返せるならいいけど
女性が40歳過ぎて働くのは若いときに考えている以上につらい+8
-0
-
120. 匿名 2019/10/31(木) 08:38:50
設定金額よりも300万円も安い物件にも関わらず、
これから節約すれば買えると…。
家を買うと決めているのに、家を買ってから生活水準を下げるなんて言ってたら、
苦労しますよ。
家を購入後、光熱費が増えたとか、思わぬ出費があったと、よく聞きます。
生活水準を下げる事を、甘く考え過ぎだと思います。+10
-0
-
121. 匿名 2019/10/31(木) 08:50:26
親が反対するかどうかって同居しないなら関係なくない?スポンサーって訳でもないなら夫婦で決めるべき。今の時代子どもがいても結婚したら出ていくからローンの問題だけでしょ。特に女性の方がなんだかんだ家にいる時間長いから気に入った家を購入したら毎日楽しいよ+2
-0
-
122. 匿名 2019/10/31(木) 08:51:05
親御さんの近くに住んでほしいのでは?+0
-0
-
123. 匿名 2019/10/31(木) 08:51:05
反対する理由による。
うちは土地の立地で反対されたよ。
そこは坂の上だから絶対将来キツくなるから、子供が可哀想だから、他にもいい所出てくるからって理由。
その後平坦な地にめちゃめちゃいい条件の土地が出た。+5
-0
-
124. 匿名 2019/10/31(木) 09:05:39
低金利って簡単に言いますが、完済まで
1000万位〜ですよ"www
物件の値段は分かりませんけど+2
-0
-
125. 匿名 2019/10/31(木) 09:11:11
昨年家建てたけど、安い賃貸で生活して、ポンと一括で買えるくらいお金貯めるって言うのもアリかなっと思う。
年寄りはローン組めなくなるからね。
家はトイレとか風呂とか最新で、使い安く快適なんだけど、20年しないうちにリフォームとかするかもしれないし。
歳とった時こそ、今より快適でいたい。+1
-0
-
126. 匿名 2019/10/31(木) 09:15:36
>>114
生半可+1
-2
-
127. 匿名 2019/10/31(木) 09:33:42
簡単に考えてるけど
生活水準をさげるのってきついよ+3
-0
-
128. 匿名 2019/10/31(木) 09:38:27
駅近くなど便利なところは固定資産税高いんだよ+1
-0
-
129. 匿名 2019/10/31(木) 09:57:27
主の親、単に嫉妬してるんじゃない?
うちの母親なんか友達の新築行って、よその家なのにケチばっか言ってたし。
最近新築した私の家のことも、プランニングの時からやたらと上から目線で嫌な気分にさせられたわ
私達夫婦にとって、最高におしゃれで住みやすい家にしたいからほっといた。
てかムカつくから途中から家のことは聞かれても話さなくなったよ。
年取るごとに自分の経験でしかものを考えられなくなるのか、新しい知識や情報を受け付けられなくなるみたいね。
これから何十年も住むのは主夫婦なんだから、自分たちで決めなきゃダメだよ!+2
-6
-
130. 匿名 2019/10/31(木) 10:02:30
基本親は関係無いね。でもアドバイスは良く聞いておいた方がいい。経験上の。
お金の事だとしたらギリギリは止めろ!って事だよね。借入金ギリギリは止めなさい!みたいなアドバイスかな? まあお借り入れは計画的に!だね。余裕を持った支払いにしないと後々キツくなる。+6
-0
-
131. 匿名 2019/10/31(木) 10:10:40
生活水準を下げざるをえないほどギリギリのラインでローンを返すのは大変だと、私も思う。+8
-0
-
132. 匿名 2019/10/31(木) 10:43:05
>>117
うちの親は建てて15年で他にもう1件建てた+0
-0
-
133. 匿名 2019/10/31(木) 10:43:57
失敗しても自己責任だから、勝手にすればいい。
親に反対されるポイントによっては再考の余地あり。不動産会社なんて売ればいいんだから、親の意見はあてにならないっていうかもね。
2人で頭がのぼせ上がった状態だと何言っても無理でしょう。+7
-0
-
134. 匿名 2019/10/31(木) 10:46:07
自分たちでキッチリ返せるなら、夫婦で決めればいい。
大人なんだから。
困った時にすぐ親に泣きつくような性格なら、言われても仕方ないけどね。+4
-0
-
135. 匿名 2019/10/31(木) 11:01:02
うちは義親がそうだったよ。夫が強く言えなくて、結局あちらの言った通りにした。ローンは私たちで返すのになぜ?って感じだった。+2
-0
-
136. 匿名 2019/10/31(木) 11:01:12
>>133
そうそう
それは言える!
がる民も面識もない主の建てる家に何かあっても責任持つ訳でもないし、ここ限りの縁だし
何か義実家トピのような気がしてきた+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/31(木) 11:50:15
知人に良くない物件だよーーーーって、購入考慮した方が良いんじゃない?
って言ったけど結局購入
今頃売りに出したかも
今問題の川べり
+0
-2
-
138. 匿名 2019/10/31(木) 12:02:35
夫婦で決めたらいいけど旦那だけの収入でも生活できるぐらいのローンにした方が良くない?共働きで生活費見直さなきゃいけない額だと何かあった時に苦労するよ。+7
-0
-
139. 匿名 2019/10/31(木) 12:33:06
>>138
うん。余裕があったら繰り上げ返済した方が現実的+0
-0
-
140. 匿名 2019/10/31(木) 14:53:30
>>6
コラだよね?+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/31(木) 16:44:56
マンションはダメ!戸建てにしたした方がいい!と言われたけど無視した。
都内だし、戸建てよりセキュリティいいし、庭掃除とか無理だし、部屋数多くて掃除場所増えるのもメンテナンスの場所が増えるのも嫌だし、浸水とかの問題も回避しやすいから。(地震は仕方ない)
あとなんと言っても中古で割りと相場より格安で購入できたので(理由は知ってる)ローンが月々安い。
なかなかの好条件だった。+0
-0
-
142. 匿名 2019/10/31(木) 17:06:47
主さんと全く同じ、ローンが大変だという理由で私の親に家購入を反対されたけど、無視して購入しました。親に購入の報告はせず未だに連絡もとってませんが、すごくいい家に住めてこれで良かったと思ってます。+1
-1
-
143. 匿名 2019/10/31(木) 19:57:29
関係無いよね。
根拠は。+0
-1
-
144. 匿名 2019/10/31(木) 20:16:06
親は近くに住まわせて介護させたり、面倒みさせたいという下心があるからね。
何かと難癖つけてくる。+1
-1
-
145. 匿名 2019/10/31(木) 21:37:50
値段のことでの口出しなら無視する。
と言うか、自分が親で値段の口出しするくらいなら300万くらい援助するよ。
+0
-2
-
146. 匿名 2019/10/31(木) 22:32:11
金出さない奴は口出すな。+0
-2
-
147. 匿名 2019/10/31(木) 23:46:21
>>102
250万は諸費用になると思うけど、頭金なしで組んだとしても、今の金利と世帯年収でそのローンなら余裕だよ。しかもお子さん考えてないなら尚更。+0
-0
-
148. 匿名 2019/11/01(金) 08:56:38
普通なら、300万という金額だけの面での親の反対なら、払う自分達の考えを通せばいい。
でも、このトピ主さんの場合に関しては、状況が全く書かれていなくてわからないから、他人が無責任に良い悪いは言えないってところですね。+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/01(金) 18:43:58
>>74
昔はね、親が言ってた、
10年で一千万が二千万になった。その時はローン組む人居なかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する