
【職場の新人】何回まで同じ失敗、許せる?
336コメント2019/11/07(木) 23:32
-
1. 匿名 2019/10/28(月) 19:06:59
30歳、医療事務としてクリニックで働いてます。
1ヶ月半ほど前に入ってきた、異業種からの転職=未経験スタートの同年代の人が、本当に何回も何度も同じ間違いをします。
私も同じように転職で医療事務になったので入ったばかりの時の大変さは理解できます。
でも、私は教わった事とか注意された事・同じ間違いを繰り返した時は目立つ所にメモした付箋を貼ったりなど色々工夫して気をつけてました。
でも、そういうのもせず色んな業務でそれぞれ何度も間違えるので、正直そろそろ我慢の限界、優しく注意するのやめようかな、という感じです。
多分、優しい人なら根気強く新人に対応するんでしょうが…。
皆さんは、どうですか?+199
-36
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 19:07:49
3回+216
-3
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:01
2〜3回+123
-6
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:08
>>1
厳しいことをいうようだけど、後輩って自分をうつす鏡なんだよね
確かに後輩の能力に「?」とおもうことはあるかもしれないけど、だったらそこも含めて先輩が教えないといけないんだよ
仕事ができないのは、先輩の責任
教え方に工夫をもつといいよ+462
-170
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:21
昔怖い先輩に教えるの1回までだからねって言われた+238
-5
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:22
パワハラで訴えられないようにね+188
-10
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:34
4度目は許さない。仏だけど。+60
-17
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:35
メモの用意は大丈夫ですか?って言ってから教える+313
-5
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:46
2回まで
3回目は許さない+24
-33
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 19:08:47
何度でも根気よく教えるけどな
萎縮して聞かれなくなるのも困るし答えるのもこっちの仕事だから
仕事ちゃんとやってもらわないと困るからわかるまで何度も教えます+437
-12
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 19:09:10
三回目で、メモとってる?見せて?と言う。
メモの質もチェックする。
+240
-42
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 19:09:35
ミスが大事になって痛い目みないと身にしみないんだよねきっと。
+45
-6
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 19:09:40
何回失敗したかよりも、失敗を繰り返さないためのメモや復習をしないことに怒る+199
-8
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 19:10:11
>>10
まじめに頑張ってるなら根気強く教えようと思うけど、努力する姿勢がない時は正直嫌になってしまうと思う…+278
-5
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 19:10:15
>>4
いや、できない以前にやらない奴に丁寧に教えようがない。
努力をせずミスに甘んじてる奴に何も教えたくない。+205
-49
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 19:10:29
2回まで!。
3回目はアウトデラックスです☆。+5
-13
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 19:10:30
+30
-3
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 19:11:03
>>1
私は前に○○してたのに、っていう
それをまず癖づけるのがいいんじゃない?
それをやらないで、ってまず覚えるやり方すらちゃんと教えてないんじゃないの+12
-11
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 19:11:41
メモしないだけでやる気がない確定。+83
-17
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 19:11:43
3回目できつく注意する+18
-11
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 19:11:46
イラッとしてキツく言ってしまうと後で自分が落ち込みます+163
-3
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 19:11:57
>>15
それも教える側の言い訳
自分の教える能力が乏しい言い訳です
でも、どうしても教えたくないなら、あなたの上司に「なんで、こんなやつ雇ったんだ」ときけばいいよ+73
-53
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 19:12:05
自分がしていた工夫を新人に教えてみたら?
ただミスを指摘するだけじゃ成長しないよ
どうすればミスが減るか一緒に考えてアドバイスしないと+119
-3
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 19:12:13
>>5
いるいる
ある意味手抜きだと思う
自分に都合のいい人間がほしいだけ+145
-10
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 19:12:13
+70
-13
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 19:12:47
歳上の新人さんに
3.4回同じこと言わされたから、「これ、中々覚えるの難しいですよね。別のやり方の方が良いでしょうか。」と伺いを立てたら「あのねぇ、仕事って何度も繰り返して覚えていくものだよ?」って怒られた。
それから何度でも優しく教えてます。
怖くてw+151
-7
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 19:12:51
もう間違えるの三回目だよ。
メモやチェックして間違えないように気を付けてね。わからない時は事前に聞いてね。わかるまで何度聞いてもいいからね。
って何度も間違えていることを注意しつつ、ちょい強めで言う。辞められたら困るからフォローはする。(笑)+13
-14
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 19:13:04
真面目にやってる人なら何回でも教える+135
-4
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 19:13:18
事務職です
新人さんには、面倒なので最初に私が作ったマニュアル渡してから説明するよ~
ミスったら「●ページもう一度読んでみて~分からなかったら私に聞いて、必要事項書き加えて~」みたいな感じです+122
-3
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 19:14:17
1ヶ月で未経験だったらやっと職場に慣れたころでしょう
完璧を求めるのはハードル高すぎる
+232
-3
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 19:14:20
>>4
実際こういうパターンもあるよね
教え方下手な人と上手な人じゃ明らかに新人の育つスピード違うもん+245
-12
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 19:14:23
メモしない人はやる気は見て覚えるタイプなんだなと把握
一度ミスした場合はメモ取ってくれと頼む
「いや、でも私見て覚えれるんで~」と言われたら覚えてないからミスするんだよね?と念を押す。
+75
-7
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 19:14:29
聞けない、報告できない雰囲気を作りたくないから何回でも教える
でも続くようならどうしたら無くせると思う?こういうのどう?みたいなことは言うかも+89
-1
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 19:15:03
教える側と教えてもらう立場になったことあるけど、ぶっちゃけ教え方下手くそな人は何回聞いても意味不明のまま疑問が残り間違えてしまう。質問してもわからなかった。教えてもらった人は50代。
でも他の20代の人に聞いたら一発でわかった。こんな簡単なことだったんだ!って。要点を絞り簡潔に教える人は頭がいいし教え方上手いよね。
私だったら、5回かな。もし5回以上聞いてきたら他の人に教えてもらってって、言うかな。+118
-6
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 19:15:11
教え方下手なんじゃ?
これも一理あると思うよ+99
-5
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 19:15:41
みんな優しいね。
社会人としてミスしたらどうなるか、特に医療現場はシビア。
間違った投薬で命に関わるからね。
異業種からとか関係ないでしょ。
尚更メモしたり、ノート作ったりして覚えたりミスしないような対策講じたり。
普通するもんじゃないの?
先輩だからってそういうの全て指導の責任にされちゃかなわない。
やる気がないならやめちまえって思うね。+20
-34
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 19:15:56
>>10
あなたみたいな上司のもとで働きたい+173
-6
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 19:17:16
メモ取る時間も与えてますか?慌てて書いてると、あとで見返したりすると、字が違うように見えたりするから間違えたりする場合があるから、ある程度落ち着いた時間を与えてあげた方がいいと思います。+94
-3
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 19:17:30
まだ1ヶ月半で初めての職種だったら環境になれるまで普段とは違うからいっぱいいっぱいになるよね。聞かれたら何回も教えるし失敗しても失敗しなくなるまで教えるよ。+87
-1
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 19:17:54
>>34
理解できない方も頭悪いんじゃない?
よく一斉研修とかで教えてもらうこといちいち理解できない
頓珍漢な質問してたひとがいたけど、頭悪いな。と思ってた。
そういう人に限って教え方悪いなーとか言うんだよ。
いやいやあなたの理解力の問題だわ。+15
-26
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 19:18:04
許す許さないというか何回も同じミスが続くようならそのうち頼まなくなるかも。自分でやる。そこで声かけてくれる人ならもう一度説明するけど、だいたい何回もミスするような人ってこっちがアプローチしないと自分から動かないから結局その人には仕事が廻ってこなくなるような気がする。
最初は根気よく教えるけどね。冷たいけどこっちも遊びじゃないし。+72
-6
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 19:18:15
3,4回でイラつくけど、7回突破したら、
「ふふふ、またですかぁ」って、笑ってしまう。
可愛く見えてしまうからその時に許しちゃうかな。
でも、教えて出来るようにするのは私の責任だから、頑張るけど、笑った後は注意深くやってくれた人がいる。+24
-6
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 19:19:02
>>34
私の教育係は主語や目的語をよく抜かす人だったから
たまに間違えて(勘違いして)覚えちゃうことがよくあった
それに気がついてからは、私が「それはどっちの書類のこと?」「それは誰が?」って
いちいち確認するようにしてた
めんどくさい...+92
-2
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 19:20:28
>>1
そういう人って覚えられないならメモを取れと言っても取らないか、取ったことを忘れるんだよねぇ
+75
-2
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 19:20:40
最初に入社した会社は「新人が覚えられないのは教える方の責任」ていう考え方だったから、それに従って後輩にも教えてた。結局出来の良い後輩であまり苦労しなかったけど笑
何度でも教えてあげるかな。+55
-1
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 19:21:13
主さんの後輩のミスが何か気になる。
+4
-1
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 19:21:38
もう5年も同じ仕事してて出来ないって向いてないですよね…?
新卒で入った人がコミュ障っぽくて会話が成り立たない上に自分は仕事出来てると思ってて色々と教え方を工夫してきましたが一向に成長せず今に至ります。
私の指導もダメなのかもしれないけどいい加減自覚してほしい…。+62
-1
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 19:22:16
何回でも教えてあげる。昔何回か聞いて一回で覚えてよね!と意地悪を言われたから、すごく落ち込んだ。
自分がされて嫌だった思いはさせたくない。
仕事をしっかり覚えて貰うと、先輩方も楽になると思う。
+87
-2
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 19:22:24
覚える努力は本人じゃないの?
それは最低限しないと。
それはメモであり、自分工夫でしょう?+21
-2
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 19:22:56
>>8
私も教える側のときそうしてました
入社したばかりって
何が重要かも分からないし
次々指示されたり
とにかく目の前の仕事しなきゃって
メモできないことある
こちらが少し気を遣って
メモの声かけたり、時間の余裕作ってあげるのって
大切だと思います+115
-0
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 19:23:03
三回
同じミスを三回したらやり方をはじめからチェックします。
そして、なぜ同じミスをしたのか考えさせて方向付けさせますね。+9
-0
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 19:23:39
>>31
うん、そうだね
新人の年上に対するリスペクトがうまれたりして、ぐんぐん伸びてく子もいるしね+32
-2
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 19:23:41
>優しく注意するのやめようかな、という感じ
後輩からしたら教えるの下手な意地悪なお局って印象にしかならないと思うけどそれで良いならそうすればいいと思います+44
-8
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 19:23:51
マジでアホとは仕事したくない。
疲れるから。+19
-19
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 19:23:58
頑張って覚えようとしている子なら何度も教えます。「わかるまで何回聞いても良いからね」「不安な時はチェックするから持ってきてね」って言ってくれた先輩には聞きやすかったから真似して言ってます。
やる気のない子には、その子じゃなくて上司か先輩に「中々覚えてもらえないのですが私の教え方が悪いのかもしれません。一度先輩が教えてもらって良いですか?」と相談して他の人にもやる気がない子って認識してもらう(笑)+88
-0
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 19:24:27
ミスが多いからってその人に頼まないとこっちの負担が増えるばかりで良いことない
当人はやってもらって当たり前って思うだけだしさ+9
-0
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 19:25:08
>>4
それは本当にそう
相手に合わせた説明ができる人は下が育つのも早い+97
-8
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 19:25:34
私に聞いたのは2回、私が休みの時同じ事をまた別の人別の人と、渡り歩いているの知った時は
びっくりした。+20
-1
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 19:25:53
私仕事できないんだけどさ、メモとろうがなんだろうがミスするものはするじゃん
上司のあんたには同じミスしたと思うかもしれないけど、書類変わればまた違うんだわ
じゃあ今日は1日ミスを見つける日確認日ですなんて悠長にできないでしょ、あんたが急かしてくるし。
急かすならミス許せ
私は徳井笑えんわ+2
-17
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 19:26:01
>>53
自分の努力は怠って棚に上げてる時点で何を言っても
負け犬に遠吠えにしかならない。
お局、とか言う前にお局になれるくらい同じ職場で働き仕事に精通できるのか?+12
-3
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 19:26:16
>>4
ほんこれ
説明下手くそ、要領悪い、馬鹿な先輩ほど新人に厳しいし育てる精神がない
会社の評価も低いから上に上がれない先輩知ってる
+142
-16
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 19:26:20
他の人からの評価はどうなんだろう。正直ミスばかりでこの仕事続かなさそうと思ったら、教える気にならない。
あまりにも覚えが悪いとみんなからきつく言われたりして、嫌になって辞めちゃうよね。+9
-0
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 19:27:04
わたしより少し後に入ってきた新人がやばめ
10個以上歳上だけど、先輩みんな苦労してる
今日何かわからないことあった?とかの質問に対して
意味不明なこと言う
勤務時間には質問しないくせに17時過ぎてから意味不明な質問しまくる
絶望的に空気が読めない
+27
-1
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 19:28:23
何度でも教えるよ。
何回って回数決めるほうが大変だわ、
+24
-0
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 19:28:29
最近スーパーでパートを始めたんだけど、上司が教え方がすごく下手で2週間たってから仕事上で必要なことを教えたり、教えもせずやらせて間違うと粗探し。お局パートもそんな感じ。最初からベテランと同じレベルを要求される。多分、みんなで主みたいに私の悪口を言ってるんだろうな。
でも、その人たち、自分では仕事ができると思っているんだろうけど、客観的に見てレベルが低い。客に聞かれて分からないこともしばしば。大体、商品の並べ方が変。すきやきのたれが焼き肉のたれと中華食材の間にあるとか、水あめがジャムとはちみつの間にあるとか。料理のことを知らないんだなーと思ってあきれてる。
+0
-15
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 19:28:38
教えてもないくせに
最初からいきなり
『だから』ってつけて怒る上司
バカすぎww
教え方が下手な上司は
部下が伸びるわけない+64
-0
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 19:29:11
>>54
反映されないけどプラス。やっぱこれ。+2
-5
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 19:30:52
何度でも教えますよ。
ミスしたり分からないままで誤魔化すのが良くないと思うので。
本人にも『何回聞いてもいいよ。でも取り敢えずメモしてくださいね。後で見直せますよ』と付け加えます、+34
-1
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 19:31:32
販売業だけど内容による
絶対にミスしてほしくない業務に関しては最初の時にしっかり言う&店のあちこちに注意書きまでしてるから一回でもキツめに言う
その他に関しては慣れもあるからそこまで厳しくは言わない+10
-0
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 19:31:49
注意の仕方がすごくキツい人を何人か知ってるけど
下の人たちがみんな失敗を隠すようになるんだよね
あと萎縮して分からないことを相談できなくなって結局ミスする
あとその人が休みだと悪口言われまくりで、気付いてないのは本人だけだったりする+82
-1
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:13
教える側と、教えられる側両方経験してるけど、教える人の雰囲気(すぐイライラしたり顔に出る)で聞き直せないこともあるから、教える場合は聞きやすい雰囲気になるよう心掛けてる。
忙しい時はちょっとイラっとしてしまうけど。ごめんなさい。+52
-1
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:35
>>26
一理あるなあ
自分で言うなって話だけど笑+96
-1
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:43
何回までって回数じゃなくてごめんなさいって感じですが…
私の場合、入社(入職)した年(要するに「一年目」)までは「失敗もあるある」で教える
私自身、一年目は散々いろんな失敗したし
ただ、二年目以降で出来ないなら上司に相談するかなぁ…
今までいないけど、別の方が指導した方がいいかもだし、もしかしたら部署自体が本人と合ってないかもだしさ+7
-0
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:50
いつでも何度でも。+4
-1
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:53
>>1
あなたが専属の指導員ということかな?
優しく指導するのをやめて厳しく接するようになったら、それを見た上司や同僚はあなたが新人を虐めていると受け取るよ。
実際はそんなことなくても、周りからはそう見られてしまう。
優しい注意をやめる前に、上司に相談&自分の教え方を見直してからの方が良い。
それでもダメならまた上司に相談。
もしも既に上司と話し合ってるなら余計なお世話だろうけど、、+49
-2
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 19:33:06
>>61
わかる。
自分が一番出来ると思ってるから新人を無能扱いして馬鹿にする。
一度言ったことは2度言わないとか時代錯誤の体育会系精神。
で、新人が育たず、どんどん人が辞めて行って求人かけっぱなし。
無能な新人の前に、無能なベテランをどうにかしないと始まらないのよ。
会社はその辺わかってない。
+72
-1
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 19:35:33
>>68
「言ったことは一度で覚えてくださいね!!」
「わからないことは何度でも聞いてくださいね。
一回じゃわからなくて当たり前ですから。」
どっちが新人が早く成長して
人間関係の良い職場かは歴然ですよね。
+77
-1
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 19:35:36
全てを一回で覚えろといわれて育ちました
1回で覚えるのと3回いって覚えるのとだと倍かかると。
言われたこと全部メモって家帰って復習して出勤前にも目を通してました。
2回目聞くと先輩の機嫌が悪くなり睨み怒られました。
当時わたしは20代先輩は31歳です。
今思うとすげー30代だなって思う
手もでるしw+18
-1
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 19:35:42
私も3回目はキツく言うタイプ。
例えば教える側が、仕事が新人の後ろにずっといて教えるだけならもうちょっと我慢出来ると思う。
でも、実際教える側って『自分の普段の量の業務+αで新人に教える』ってなって教える側の業務が増えてる訳だから、現実問題何度も同じ事教えてらんない。
人には向き不向きがあるといっても、私がトピ主さんのような現状だったら苛々するし勘弁してよって思う。
本人は一杯いっぱいなのかもだけど、新人ら教えて貰って初めて仕事が出来る訳だから頑張ってます!っての態度に出さないと。
実際、あたしは先輩にこんなの別に書かなくてもいいよ、って言われた事でもメモして頑張って覚えようとしてますアピールしてたよ。笑+8
-22
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 19:36:11
>>4
割合としては少ないけど、誰が教えてもダメな人は必ずいる+180
-2
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 19:36:43
回数じゃなく、一年は辛抱します。+5
-0
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 19:37:09
教える人が変わったら劇的に伸びるなんて漫画みたいなこと本当にあるの?(笑)
無能な人がどんどん干されていくのしか見たことないよ+7
-5
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 19:37:10
>>76
>>無能な新人の前に、無能なベテランをどうにかしないと始まらないのよ
これめっちゃわかるわー無能ベテランほどやっかいなもんはないよね
無能なベテランほど自分は仕事出来るって思い込み激しいからねw+50
-2
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 19:37:24
まだ1ヶ月半じゃない!主さんは気が短いのね。指導者には向いてないよ。+36
-5
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 19:38:34
教え方が悪いとかは考えられたいの?+7
-0
-
86. 匿名 2019/10/28(月) 19:38:41
1000回かな
ちゃんとせんかい!的な+7
-4
-
87. 匿名 2019/10/28(月) 19:39:51
みんなのレス見てわかった。
ミスしないようにフォローするのは逆効果
わざとミスさせて先輩の威厳を見せつけないといけないみたいだね。+2
-10
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 19:39:58
>>1
私も同じ感じの現状だから、トピさんの気持ちよく分かる…。
別に、仕事が他の業務はしなくてよくて、新人に付きっきりで教えるってだけなら多少気は長くなる。
でも、今までの自分の業務はしつつ新人教育って業務が増えると、教える側の負担とストレスって半端ない。
だから、もう覚えてよー!勘弁してよー!!(怒)ってなる。+57
-4
-
89. 匿名 2019/10/28(月) 19:40:00
ミスって基本同じような事を同じ人がしがちなんだよね
癖というか性格も出るのかな
ミスをしている事を注意するより
何故ミスをするのか
どうしたら回避出来るかを考えてもらう(一緒に考える)かな
主さんの職種は分からないけど
私の職場で言うとパソコン作業なんだけど
確定する前に見直しして
他の人にダブルチェックをしてもらうとか
ミスでは無いけど後片付けをしない(気付かない?)人には
自分の使った場所を離れる時に1回振り向いて出しっぱなしの物がないか確認するとか。
うちの職場は短期の方や派遣の方が入るから
怒ってもあまり意味は無いんだよね
+9
-0
-
90. 匿名 2019/10/28(月) 19:40:10
昔は自分にも他人にも厳しかったんだけど、アラフォーになり、他人にも自分にも優しくなった。
「何回聞いてもいいからね。私もすぐに忘れちゃうから。」
って言いながら教えてる。
長く働いてると、他人に世話になることもあり、考えが変わってきた。+34
-0
-
91. 匿名 2019/10/28(月) 19:40:17
>>35
雑な教え方な人いるよね
教えてるって言ったらそうだけど
一人一人教え方も違うし
+9
-0
-
92. 匿名 2019/10/28(月) 19:41:54
教える側が分かりやすく教えたつもりでも相手にとっては分かりづらくて混乱を招いていることもあるので何度も同じところを間違えているなら別の教え方や言い方をしてみてはいかがですか?
ピンポイントで作業の順番だけを教えると出来る人(最初にここを選択して次にここに入力してみたいに)、全体の流れを説明したら自分がやる作業の前後が分かって急に理解出来る人、マニュアルをじっくり読む時間をあげたら出来た人など、人それぞれなところがあるので。
私も教える立場になって頭を抱える事がありますが、メモを取らない人にはゆっくり教えた上でさらにやり方を書いた紙を渡して「しばらくはこれを見てやってみてね」と言ってみたり、仕事がひと段落したタイミングで「今日やってみて不安なところはあった?」と声をかけてみたりと色々しています。大変ですが教える事も仕事の1つなので放棄する事も出来ないですしね。お互い根気強く頑張りましょう。+19
-0
-
93. 匿名 2019/10/28(月) 19:42:19
私自体がそんなに良く出来た子じゃなかったので
よっぽどのことがない限り何回までとかはなく、
覚えられるまで教えてあげたいです。
+25
-0
-
94. 匿名 2019/10/28(月) 19:43:41
>>15
そうだと思い込んでいる、先輩
我を捨てるべき。
私だったら貴方はチョロイ後輩+5
-8
-
95. 匿名 2019/10/28(月) 19:44:22
私も入って2ヶ月目
指導の先輩と合わなさ過ぎて困ってます
しかも研修も私だけ1ヶ月で終わらせられて、分からないだらけのまま1人立ちさせられてます…
他の同期の子はまだ先輩の元で研修受けてるのに…+16
-0
-
96. 匿名 2019/10/28(月) 19:44:32
説明上手な先輩に教えてもらったけど、ほんとわかりやすくて一度で覚えた
人格攻撃もしない、愚痴らない
ほんとやりやすかった+39
-0
-
97. 匿名 2019/10/28(月) 19:44:57
>>89
分かる!
ミスって必ず「傾向」がある+7
-0
-
98. 匿名 2019/10/28(月) 19:45:05
何回までってのはないけど、私の職業の場合エラー表があってそれを見たらだいたい何か分かるし最初は分からんのは当たり前やけど何回も教えてもらってるのに何もせずに、これってなんですか?って聞くのはせめて5回までかなー
これどうしたらいいですか?って自分でする気があるなら何回も聞いてくれていいけど、最初っから丸投げする気満々な人はちょっと…+6
-0
-
99. 匿名 2019/10/28(月) 19:45:12
>>1
でも、私は教わった事とか注意された事・同じ間違いを繰り返した時は目立つ所にメモした付箋を貼ったりなど色々工夫して気をつけてました。
↑
こういうのを教えてあげるといいよ。
自分の当たり前は他人の当たり前じゃないってこと、社会に出ると結構あるからさ。
それでも駄目ならあなたの上司から指導してもらおう。
+36
-1
-
100. 匿名 2019/10/28(月) 19:45:44
何回でも
でもその付箋みたいな努力はしてないとイラつく
主も付箋に書いて貼っておいていいよ!とかアドバイスしてあげるのはどう?
もしかしたら貼ってはダメだと思ってるかも(そういうことをそもそも思い付かないんだと思うけど)
やらないなら主が代わりに書いてあげて貼り付けておくとか(本人がやるべきなんだけどね)
それでだめなら諦めて別の人にバトンタッチ
人が変わったら意外とすんなりできたりするかもしれない
早く覚えさせたいなら指導者を変えるのも1つの手+11
-2
-
101. 匿名 2019/10/28(月) 19:45:46
新人の態度によるかな
絶対謝らないタイプ苦手
なんで理想の先輩像は求められるのに後輩はいい加減でいいと思うのかな+40
-0
-
102. 匿名 2019/10/28(月) 19:45:59
>>10
萎縮してってところ刺さります
まさに私その状態でした
「前にやったよね!?」
って怒ってくる人だったので
メモしたページ探したり、いろんな資料見たり
そして次には
「遅い!」
と怒られ
これ聞いたら怒られるかな
これしたら怒られるかな
って常にビクビクしながら働いてました+132
-2
-
103. 匿名 2019/10/28(月) 19:46:16
>>95
ひどいね。
そういう人ほど失敗すると鬼のように怒るし。
上司に相談してみよう。+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/28(月) 19:48:56
>>4
後輩は先輩の鑑って、ヤバいよ私だよ…。
新卒新人の子がいるんだけど、何回も同じこと聞いてきてそろそろ叱ってもいいかな…と思っていたとこなんだ。
そうか、上司からしたら私に対して我慢してるんだ…。もう指導係変えてもらいたい(涙)+64
-2
-
105. 匿名 2019/10/28(月) 19:51:19
>>1
イライラするのはわかるけどあなたは指導者には向いてないと思う。
新人だもの。間違えて当然だよ。
メモをとらないならメモ取った方が早く覚えられるんじゃないかな?とか言った?
優しくするのやめようかなって言ってるけど無意識にイライラした態度出してない?
私は入社して教育係の先輩が、悪い人ではないんだけどあまりに怖くて何度もミスしたよ。ミスしちゃダメだって思うほどミスしちゃって、萎縮して上手く聞けなくて、なんて自分は仕事ができないんだろう、メンタルが弱いんだろうって落ち込んだ。
結局精神的に限界が来て職場の人には謝って退職した。
でもやりたい仕事だったから諦めきれずに転職したら、やり方も違うし新しい職場の方が覚えることもやることも多かったけどスムーズに覚えることができたよ。
入ったばっかりなんだからわからなくて当たり前、わからないことがあればなんでもすぐに聞いてねって言ってくれて最初のミスも大丈夫大丈夫って言ってくれたおかげか2回目は同じミスをしないようになった。
今ではその先輩と同じような教え方で後輩に指導しているよ。
私がメンタルが弱くて甘い考えなのかもしれないし、厳しい先輩から教えられた人、古い考え方の人には理解されないかもしれないけれど教える人でだいぶ変わると思うよ。
+75
-8
-
106. 匿名 2019/10/28(月) 19:51:44
>>1
主さん指導お疲れ様です。
何回言ってもミスする、メモを取らない、工夫をする姿勢の見られない後輩だと教えてる方も疲れるしイラッとしちゃいますよね💦
でも主さんみたいに自ら考えて工夫できる人もいるし、後輩みたいにできない人もいる。
自分と同じようにやるだろうっていう期待や過信は指導する上で一番最初に捨てなきゃですよ〜
自分でもなんでこんな覚えられないの!?って悩むくらい物覚えが悪い人もいるし、どう工夫したらいいのかわからない人もいる。
だから言い方は悪いけど、子供に教えるようなつもりで1から教える。
それでも駄目ならきちんと話し合ったほうがいいです。
そうじゃないとお互いモヤモヤしてイライラしてどんどん相手を嫌いになってしまうので。
+13
-3
-
107. 匿名 2019/10/28(月) 19:53:10
何回でも同じテンションで教える。
今は厳しくしても損するだけだし、何回も聞く人は厳しくしてもバカなままだし
厳しくしたが故に聞きづらくなって仕事が滞る方が迷惑。
もうそういう生き物だと思って何回も何回も教える。+15
-0
-
108. 匿名 2019/10/28(月) 19:53:38
>>31
どうやったら上手く教えられるんだろう…
自分の時には、
「見て覚えて。仕事中はメモ簡単に書いて終業後にまとめて復習して。この本を読み込んで。質問はまとめてからしてちょうだい」
って感じで、かなり自分で努力して仕事を覚えた
今の新人さんに同じ様にするのは酷だなぁと思う
けど、自分の業務もあるし、時間をかけてゆっくりも教えられない…+28
-2
-
109. 匿名 2019/10/28(月) 19:53:45
わからないことを聞きやすい雰囲気を作ってあげるのも先輩や指導係の大事な仕事だよ。
優しく教えるのをやめたところでその人は何も成長しないし。
入って半年未満じゃ失敗するの当たり前。
本人も悩んでるかもよ+8
-0
-
110. 匿名 2019/10/28(月) 19:53:55
>>104
本当に無理なら、そしてかかりを変えられるなら、変えてもらうのもいいとおもう
自分が犠牲になるような感じだと、自分がやられちゃう、心が+13
-0
-
111. 匿名 2019/10/28(月) 19:54:08
一発で覚えないと「前も言いましたよね?」って言われる。だから今ビクビクして仕事してる。きっと先輩は頭いいから今まですぐ覚えてきたんだろうけど、何回も聞いて理解しないと覚えられない私は無能扱いされてるんだろうなと思ってる。だから後輩が入ってきた時は何度聞いてくれてもいいような環境作りをしたいです。+29
-1
-
112. 匿名 2019/10/28(月) 19:55:06
私はそのひとつができるまで、または覚えるまで何度でも説明つするしおしえました。
ひとつ覚えて自信もってもらったら次ていうふうにしたこともありました。
自分の教える能力が低すぎると悩んだこともありましたが、どうやったら覚えてもらえるかとか、教えてる中でこれ効率いい仕事の仕方だなと、考える中で発見もあったので今は教えることに前向きになりました。+5
-0
-
113. 匿名 2019/10/28(月) 19:56:20
教育担当って、本当にやりたくない…。
正直、私は短気だしイラッととかが顔に出ちゃうし、説明も下手なので自分自身教育担当に向いてないとめちゃくちゃ思ってる。
新人さんに対しても、私じゃなく、もっと教えるの上手かったり楽しく教えられる人と組ませてあげて欲しい、って思うくらい。
でも、従業員数の関係でどうしても教育担当にならなきゃいけなくて、気をつけてるつもりでもやっぱりあまり良い先輩・教育担当ではないと自覚してて、何か結構地味に落ち込むー…。
トピずれだけど。+30
-0
-
114. 匿名 2019/10/28(月) 19:56:32
新卒なら2.3年は長い目で見る
中途入社は即戦力で雇うわけで特に40歳以上なら待ったなし+10
-2
-
115. 匿名 2019/10/28(月) 19:56:52
>>108
自分のときはこうだったから、後輩にもこうしようは一番だめだよね(良かった部分はどんどん真似るべきだけど)
自分の仕事があるのはわかるけど、今ちゃんと教えておけば後々楽になるよ。
とにかく質問はすぐ答えてあげられる雰囲気を作ってあげて、自分が使ってたメモやノートをよかったら参考にしてねって渡したり、ミスしやすいところ注意するべきところは書き出しておいてあげるといいかもね。
+10
-0
-
116. 匿名 2019/10/28(月) 19:58:30
3回が限界
マニュアルに書いてあることすら聞かれたことある
ちゃんと読んでほしい+10
-5
-
117. 匿名 2019/10/28(月) 19:58:44
人によるけど、これ前も言わなかったっけ?!あはははは!って笑えば印象に残って覚えてくれるよ。+0
-4
-
118. 匿名 2019/10/28(月) 19:59:25
新人のとき一番言われてしんどかったのは「前も言ったよね?」だったなぁ
私もしっかり覚えられるよう努力はしてるけど毎日どんどん新しいこと覚えなきゃだからちょっと抜けてしまったり、よくわからなかったりした所だったのに。
それ以来怖くて聞きにくくなった。+50
-0
-
119. 匿名 2019/10/28(月) 19:59:32
>>29
私の先輩は
分からないことを聞いたり
失敗したとき
「マニュアルに書いてあるでしょ!
もっとよく読んで!」
の、それだけ
教えてくれることはなかったです
あと少しのフォローがあるだけで
その人への信頼感や仕事の上達速度
全然違いますよね+35
-0
-
120. 匿名 2019/10/28(月) 20:00:05
何回でも許せるけど、呆れて突き放しちゃうかな+2
-4
-
121. 匿名 2019/10/28(月) 20:00:16
メモとか言ってるけどさ。
メモ取らなくても大丈夫な教えかたしてね。
あと、マニュアルあるからってさ。
正直アンタにしかわからないマニュアルだよ。+4
-17
-
122. 匿名 2019/10/28(月) 20:01:04
仕事がひととおりできるようになると、自分にもできなかったことがあったことを、軽く考えがちになります。がんばって丁寧に教えてあげてください。どんな仕事も、1年たって、やっとひとまわり理解できるもんだと思いますよ。+10
-0
-
123. 匿名 2019/10/28(月) 20:01:07
正直業務命令で手当てつけてくれないと教育係なんてやりたくない。+15
-4
-
124. 匿名 2019/10/28(月) 20:01:34
>>1
メモを取ってるか取ってないか
メモをとったり復習もせずにミスだったら1回でも許せないでしょう+7
-0
-
125. 匿名 2019/10/28(月) 20:02:03
今はもう定年70才とか言われてるんだから、最初の1〜2年くらいいじゃない。
3年目もずっとそんなんだったら周りも教育担当じゃなくて本人の責任だって気付くだろうし
根気よく優しく教えるべきかと。+13
-0
-
126. 匿名 2019/10/28(月) 20:02:54
本当に覚えが悪い子がいる
簡単な仕事でみんなが1回でできるのに
その子だけ5回くらいしてようやくって感じ
+19
-2
-
127. 匿名 2019/10/28(月) 20:03:07
このトピ開いて良かった!
みなさん優しい先輩だぁ。入ってまだ2週間で
キッツい言いかたというか感情的に注意され、すごく落ち込んでいたから救われます😹+10
-0
-
128. 匿名 2019/10/28(月) 20:04:44
教え方下手な人ほどできる女風気取ってるし文句言うよね+6
-0
-
129. 匿名 2019/10/28(月) 20:05:48
ミスは別にいいよ。誰でも失敗する。
最近多いのは、ミスを指摘すると不貞腐れて返事もしないヤツ。
どういうわけか自分はできてると自己評価が高くて、あからさまに不機嫌になられて困る。
+37
-0
-
130. 匿名 2019/10/28(月) 20:07:23
>>111
前もそれいいましたよね?って一言キツいよね…本当萎縮してどんどん質問し難い空気になるもん+21
-2
-
131. 匿名 2019/10/28(月) 20:07:48
マニュアルとは別で画面録画してやり方をいつでも見られるようにしたんだけど、
見ながらやろうと思うとマウスポインタが今のマウスポインタか録画のものかわからない
テロップや印つけてわかりやすくしてくださいって言われたヽ(`Д´#)ノ+3
-0
-
132. 匿名 2019/10/28(月) 20:09:17
私もクリニック勤めの30歳。
同年代の新人がそんな感じ。
例えば、ある項目をチェックしたら、カルテに自分の名前を書いてシールを貼る、って業務があるんだけど、シールの貼り忘れをもう何回も繰り返す。
私が、『シールを貼るところまでをこの作業と覚えて一連の流れになるよう図にしてメモするとか、目に付くところに付箋貼るとか、そういうの全然していいので気を付けて』と言っても忘れる。
というか、結局付箋とかも貼ってない(←私のアドバイスは聞いてないらしい。)
で、こっちがカルテを片付ける時に確認して『また忘れてます』っていってやらせるんだけど、最初は『あっ、すみません』とか言ってたのに、最近は『あ、はい』ってだけ。
本人は忘れても私が教えくれるって思ってるのかな、という印象で、普通に“ナメてんの?”とイラッとする。
なので、もう気づいても言わなくなった。カルテの最終確認は院長がするので、院長に一度注意された方が覚えると思って。
…まぁ、あまりいい先輩ではないと自覚はしてるけど、教える側が気を使うばっかりってのもおかしな話だと思う。+55
-3
-
133. 匿名 2019/10/28(月) 20:09:19
いつも求人出してるとこは意地悪な人が多いw
新人にやたら冷たいし、ハブったりイジメ当たり前
一度ミスしただけなのにやたら責める
そりゃ新人辞めてくわ、会社も見てみぬふり+26
-0
-
134. 匿名 2019/10/28(月) 20:11:17
メモとらないからやる気ないって思ってる人に知ってほしいんだけど、先輩から説明受けてる時はメモせず終わってからまとめて書く人もいます
何故なら以前説明受けながらメモ取ってたら「今は聞いて!メモは後でとって!」って言われた経験があるから
覚えられないからメモってるのに…と思いつつ、それ以降説明されてる時は必死で覚えて終わってから(先輩が見てない所で)すぐにメモるようになりました
でもそのやり方だとやっぱり抜けがあるから自分も聞きながらメモした方が効率いいよなぁと思いますが、一度でもその件で怒られてしまうと次からは出来なくなってしまいます
勿論教えている人全てがそんな考えだとは言わないけど、そう言う人もいると言う事で…+7
-3
-
135. 匿名 2019/10/28(月) 20:11:50
>>126
いるいる。人には向き不向きがあるとはいえ、お金貰って決まった時間で仕事してるのに、この人に5回教えてる時間分、他の人の仕事が増えてる。
正直、本当に勘弁して…と思う。
+39
-2
-
136. 匿名 2019/10/28(月) 20:14:08
メモを取らせながらやらせるって大変だから、私はまず説明してメモをさせ、次に実際に一緒にやる。その時にさっき書いたメモを見て確認させながらやっている。付け足したり、赤ペン引いたり。
そうすると覚えやすいよ。+6
-1
-
137. 匿名 2019/10/28(月) 20:14:31
やる気ない人には最初の1回すら教えたくないけど、やる気がある人だったら何回同じ失敗しても何回でも教えたいよ。+10
-1
-
138. 匿名 2019/10/28(月) 20:15:54
>>26
年上でも新人にそんなこと言われたらイラッとしそう。笑+153
-0
-
139. 匿名 2019/10/28(月) 20:16:03
何回でも教える
私がそれでつらい思いしたから後輩にはそんな思いさせたくない+7
-0
-
140. 匿名 2019/10/28(月) 20:17:10
>>127
これ、一番悪い教え方されているね。
萎縮させるとミスする確率が上がるから、最初は怒らず優しく説明しないといけないのに。
そしてできたら褒める。できなくても「惜しい!あとここさえできたら完璧だった」と言ったように何かしら褒める。+14
-1
-
141. 匿名 2019/10/28(月) 20:17:23
新人に教えるのなんてほとんどの人が嫌だと思う
でもお金もらってるし先輩だから新人教育嫌なんて愚痴ったことはない
自分が新人の時に教育めんどくさいわーと言われてびっくりしたわ
そんな人ほど仕事ができない+17
-0
-
142. 匿名 2019/10/28(月) 20:17:44
接客業のお店で人事担当してた時に同じ事何回もあって、新人マニュアルを作った。指導するスタッフには私が指導の仕方を教えた。
教え方の上手い下手もあるし、一概にその新人だけが悪いとも言えないんじゃないかな?付箋だって、あなたが書いて一回貼ってあげたら次から自分で貼るんじゃないかな?ちょっといじわるな気もしてしまう。+4
-2
-
143. 匿名 2019/10/28(月) 20:19:00
>>108
自分のメモを見せるのいいですね!
積極性があまり見れない子だから、手取り足取り教えている状態で、最近昼休みなし毎日残業…
もっといい方法あるんだろうな、と悩んではいるけど解決法が見いだせません…+5
-1
-
144. 匿名 2019/10/28(月) 20:19:00
教わっている方だけど、写真撮ったら後で見ても分かりやすいけど、説明受けている時に撮ったら感じ悪いよね。+3
-0
-
145. 匿名 2019/10/28(月) 20:19:04
教え方が下手な人って喋り方もおかしい。小さい声でもごもごしゃべったり、ヤンキー口調で早口にまくしたてたり、具体的に指示しないから何を言ってるかわからなかったり。
+5
-0
-
146. 匿名 2019/10/28(月) 20:19:22
>>134
最初にメモとっていいですか?って聞けばいいじゃん。前の職場はそうだったからって何でも前の職場基準でやろうとする人いるけど、あなたが新しい職場に来たんだからリセットして新しい環境に慣れないと。それで聞けない、メモできないなんて社会人として甘ったれだよ。+5
-5
-
147. 匿名 2019/10/28(月) 20:20:09
>>143
すみません、143は>>115さんへの返信です!+3
-0
-
148. 匿名 2019/10/28(月) 20:22:36
私はマニュアルではないけど、ある程度重要項目を書いたものを用意して渡してしまっている。それに書き込みをさせながら教えている。準備が面倒だけど、それを見ればわかるようになっているから、説明も一度で良いし、2度目からもそれを見れば分かるから2度聞かれることがない。画像とかもプリントして、入力するところは説明しながらマーカー引いてもらっている。抜けがなくなるよ。+8
-0
-
149. 匿名 2019/10/28(月) 20:23:35
>>26
何度もやって覚えることと、
何度も聞くことは別ですけどって言いたい+105
-0
-
150. 匿名 2019/10/28(月) 20:23:41
>>134
それで覚えてるなら何も問題ないけど、怖いからメモ取れないって理由で覚えてなかったらイラッとするかな。しかもそれを人に理解しろって乱暴だよ。教える方は時間と労力を割いて何度も教えてるんだから、覚える工夫は怖いとか抜きできちんとしようよ。+14
-1
-
151. 匿名 2019/10/28(月) 20:27:54
何回でも許せる。
頑張っている姿が見られたらね。
仕方ない、
この人は頭が悪いんだからってね。
性格が悪い私はそう思ってしまう。+8
-8
-
152. 匿名 2019/10/28(月) 20:29:00
>>121
ちゃんと教えても、完璧に覚えられるの?
人間は忘れる生き物だよ
もし忘れたら、貴女は教え方が悪いせいだと思うの?
マニュアルも自分で分かりにくかったら、自分なりのを作れば?
こんな偉そうで上からな新人が来たら正直教えたくない+28
-1
-
153. 匿名 2019/10/28(月) 20:29:38
考えたりマニュアル見たり自分のメモ見てわからなかったらいいけど
端から人に聞けばいいやってタイプはムリ
そういう人は何回でも聞いてくるし+30
-0
-
154. 匿名 2019/10/28(月) 20:29:43
ひとつずつの作業の内容をコツコツとメモ取って理解するタイプと、業務の全体的な流れを把握したらメモ無くても仕事出来るようになる人はいるよ。
前に指導したときに、同じような内容を何度もこと細かに質問する子が居てなんでだろうって思ったら「この作業を、いま何故やるのか?」ってのがよく分かってない子いた。
時間あるときにホワイトボードに業務の流れ全体を書き出してここでこうなるからこの作業が必要でーみたいにミーティングした事ある。
その子はそれ以来メモ見たら、質問も少なくなって仕事サクサクできるようになってた+10
-0
-
155. 匿名 2019/10/28(月) 20:29:54
>>150は教えるの下手そう
+2
-5
-
156. 匿名 2019/10/28(月) 20:29:56
何回でも。失敗を繰り返すってことは、こっちの説明では理解出来てないってことだと思うから、教える側があの手この手で相手が分かりやすく教えてあげないと、その人はずっと失敗を繰り返すと思う。人に教えて育てるって言う作業は、相手の能力だけじゃないんだよね。言いたいことが相手にちゃんと伝わるように会話が出来ているかなんだよ。自分が教えて何回も失敗するようなら、他者から教わるのもいい方法。伝え方がうまい人に教わったら、その人は失敗しなくなる可能性もあるから、他の人に教えるのを変わってもらってみては?+7
-1
-
157. 匿名 2019/10/28(月) 20:31:17
>>154
なるほど。
細かい作業ばかり教えがちだけど、大きな流れを一旦教えてからだと内容も把握しやすいもんね
参考にします+8
-1
-
158. 匿名 2019/10/28(月) 20:32:34
>>155は仕事出来なさそう
+3
-5
-
159. 匿名 2019/10/28(月) 20:32:55
>>1
医療事務の経験ないから平均してどのくらいで仕事覚えるのかがわからないんだけど
私の職場にも似たような人がいて、何度教えても兎成長しないんだよね
多分理解もしてなくて、ミスにすら気付いてない。
個人的に発達障害を疑っている+19
-3
-
160. 匿名 2019/10/28(月) 20:33:52
マニュアルがあるのは当たり前ではないし
あったとしても、わかってる人が作ったものを新人が必ず理解できるわけじゃない
だから、わかりにくいところは自分でつけたしてねって言ってるんだけど、
このマニュアルわかりにくいんですけど!
って文句言われたことある+10
-0
-
161. 匿名 2019/10/28(月) 20:38:20
>>121
バカがここにいたwwwww+1
-3
-
162. 匿名 2019/10/28(月) 20:40:01
メモをとっても活用してくれない(綺麗にまとまっているのに)
それで同じ失敗繰り返される
毎回○○は済ませましたか、と念を押すのも内心嫌になってきた
はじめてやる作業を一人でしていた時は、取り返しがつかないから呼んでください!ときつめに注意してしまった
いつになったら覚えてくれるんだろう…+18
-0
-
163. 匿名 2019/10/28(月) 20:40:17
新人には出来るまで何度でも教え方を工夫して伝える。
異動してきた同期にはメモを取る事から教えた。
15年くらい教育担当やらされてたけど、教え方を工夫しても何やっても覚えない人は覚えない!
心が折れる前に上司に相談します。+17
-0
-
164. 匿名 2019/10/28(月) 20:40:25
ス◯バで働いていた時に新人が覚えられないのは教え方が悪いって。
学習する気を出させるのも指導者の仕事だと教えられていたせいか、自分は割と寛容。
メモとっても出来ない人もいるから、
本人の性格にもよると思う。+14
-0
-
165. 匿名 2019/10/28(月) 20:41:45
1ヶ月半で完璧求められちゃうんだ、、。
私は逆に1週間前に転職した方。
同じ事務でも、私は逆で医療事務から違う職種の事務員になったばかり。しかも、1ヶ月後には独り立ちしなくちゃならない。
今教えてくれてる人は辞めてしまうから、次から次へと色んな仕事を足早に教えてくる。
それの点と線が繋がらない事ばかりで、頭が?になる。
メモも取っていても、いざやってみると慌ててしまって失敗してしまう事もあるし、1回で理解出来ない事も沢山。
まだ入って1週間なのに、「どう思いますか?」とか聞かれても分からないよ!って思う。
何回も同じ事を失敗してイライラするかもしれませんが、まだ1ヶ月でしょ?大体試用期間って3ヶ月なんだし、もう少し気長に見てあげて欲しい。
+26
-0
-
166. 匿名 2019/10/28(月) 20:42:46
1ヶ月ちょっとの人ですごい簡単な作業もできなくて困ってる…例えば使った分だけ戻すとか何回言ってもできないこっちが参るわ+8
-0
-
167. 匿名 2019/10/28(月) 20:43:09
何度でも教えるよ。
聞かずに失敗するのだけは避けたいし、なによりそんなピリピリした関係にしたくない。
後輩には「私が忙しそうにしてても分からなかったら聞いてね。少し待ってもらうかもしれないけど、対応するから」と伝えてある。
あと口頭だけでは理解が難しい人には図を描いて教えたり、人ごとに教え方変えてるよ。結構効果ある。+11
-0
-
168. 匿名 2019/10/28(月) 20:44:19
>>130
本人怒ってないんだけど、言い方も言葉もきついから聞きにくくなってきてます。だから別の人にこっそり教えてもらってます。もう少し覚えるのに余裕がほしいです+10
-0
-
169. 匿名 2019/10/28(月) 20:44:43
徳井みたいなのだったら嫌だね。私、ルーズだからの一言で済ませようとするから。はっきり言って、そんな人いらないよね。+4
-3
-
170. 匿名 2019/10/28(月) 20:46:54
>>134
ん?それってその先輩だからであって、他の人は違うって自分で分かってるじゃない。だったらメモ取れない人もいるから理解しろなんて発想にはならないと思うけど。+2
-0
-
171. 匿名 2019/10/28(月) 20:47:22
私も医療事務でレセプト点検専門にやってる。
私よりも経験豊富で即戦力として入って来た人が全く仕事できず、メモは時間とって取らせたけど要点がズレてたり本人が見返して『単語しか書いてないからどういう意味のメモかわからない』と言うのでその都度解説したり、自分なりに図を書いたり要点をまとめたノートとかをコピーして渡したりカルテを読むのに必要な専門書も私物を一冊貸したりしてるけどそれを本人が見る事がない。
いつでも質問していいよと言ったら5時間で100回以上質問され、そのほとんどが基本中の基本(湿布や塗り薬にはどこに貼ったり塗るのか部位を入れるとか、電子カルテで医師の記述は何色の背景でしたっけ?とかのレベル)で全く同じ質問を10回以上されるとこっちも仕事しながらなのでいちいち手を止めなきゃいけないし、その人がミスしたりやり残した仕事は私に全て回って来るからやっぱりイライラしてくる。
やり方をどう変えたらいいのかわかんない…誰かアドバイスください。+13
-0
-
172. 匿名 2019/10/28(月) 20:47:27
入社2ヶ月目です。
私自身、まだまだミスしては注意され落ち込んで…の連続です。
何度でも教えるとコメントされてる先輩方、新人さんにとってそれほど心強い言葉はないと思います😢+26
-0
-
173. 匿名 2019/10/28(月) 20:47:29
>>54さん
本当にその通りです!!!
+1
-2
-
174. 匿名 2019/10/28(月) 20:48:36
>>105
同じです!
教育係だった人
圧が強くて、言い方がきつくて、1回で覚えろタイプ
でも決して悪い人ではなかったから
私がダメなんだって自分を責めてしまって
その結果、適応障害と診断されるまでのうつ状態になりました
今だから言える
申し訳ないけど、仕事ができても教える側じゃない人っています+55
-4
-
175. 匿名 2019/10/28(月) 20:52:06
3回。
同じ事を何度もやる人は、発達障害だよ。
+5
-9
-
176. 匿名 2019/10/28(月) 20:53:41
仕事ができる人は教え方が上手な人が多いと思うよ。ホント、仕事ができない人は教え方が下手。+8
-1
-
177. 匿名 2019/10/28(月) 20:54:09
愛想は良いんだけど話を聞いてるようで
右から左で頭に入ってない、仕事は雑で
しっちゃかめっちゃかな
新人さんはどうしたら良いのか⋯
何度も「人の話を最後まで聞いて、確認して納得してからやってみよう」と言って教えた内容を復習してから
やってもらってもミスする⋯
私も教えるの上手ではないけど
どんな教え方が良いのかわからない(TT)+12
-0
-
178. 匿名 2019/10/28(月) 20:54:28
新人によるんじゃないかな?
一生懸命覚えようとして、頑張ってた新人さんは覚えも良かったし、接客業だったのでお客様からの評判も良かった。
新人じゃないけど私が教えているおばさんは、
『そんなこと言われてもわからない!!!!』と逆ギレ。
嫌なら辞めちまえ!!!+9
-2
-
179. 匿名 2019/10/28(月) 20:55:48
教育係向いてない人っているよね
威圧感あったり、一回で覚えてだったり、意味わかる?!とデカイ声だしたり
新人女には厳しいのに新人男にはできない奴なのになぜか優しいからムカつく
はっきりいって辞めてほしい+17
-1
-
180. 匿名 2019/10/28(月) 20:57:20
聞くのはいい。ミスされるよりは。
分かったふり、知ったかぶりして
ぐいぐいやられるよりは。
新人なんだから、判らなくて当然と
こちらは、教えようと思っても
そんな事分かってます、出来ますって
ミス犯すのってどうなんでしょうか+18
-0
-
181. 匿名 2019/10/28(月) 20:58:38
仕事できない人に限ってメモとらないくせに何回も同じこと聞いてくるの、すごい怠慢だと思う
こっちはお前の指導するために雇われてるわけでなくて自分の仕事があるなかで指導してるわけであって、いつでも何回でもお前になんでも教えるグーグルでもないんだから+15
-4
-
182. 匿名 2019/10/28(月) 21:01:16
医療事務を始めて3年目になりますが、最初の頃は何がなんだか分からないし、患者さんは次から次と来るしで1ヶ月目なんてほぼ何も覚えられませんでしたよ。教えて頂いてる先輩にも何度も同じ事を聞くもんで怒られたりしましたがメモしまくって点数本読んで、家でネット開いて調べてみたり。
1ヶ月じゃまだまだですよ。根気よく付き合うのも先輩の役割かと。+7
-0
-
183. 匿名 2019/10/28(月) 21:01:21
>>54
マイナス多いけどわかる
すごい疲れる
本当に話を理解できない人いるよ
聞いても毎回毎回違う答え言ってきたり+8
-1
-
184. 匿名 2019/10/28(月) 21:02:24
不慣れと緊張で人間って忘れっぽくなるらしい。
私の職場の新人ちゃんもホントにそそっかしい子で何回も同じミスを繰り返してたけど、怒らず何度も教えてたら5ヶ月目には何でもテキパキ出来るようになった。+13
-0
-
185. 匿名 2019/10/28(月) 21:04:23
失敗内容と態度による
ベテランでも失敗するような高度なことを新人が多少失敗したところで何ということはないし、失敗しても他でリカバリーすればいい
失敗してふてくされたり、他人に責任を擦り付けるようなのはどうでもいい小さなミスでも許せない+7
-0
-
186. 匿名 2019/10/28(月) 21:05:58
私は昔、調剤薬局で働いてた時に二人ほど全く異業種から転職した新人を教えた事ある。
やっぱり自分はどうしても経験が長いから、普通に説明してるつもりでも、調剤薬局経験無い子からしたら、「え?今言った意味って何ですか?」ってなるんだよね。
そこで、難しく説明しすぎてるんだなあって気づいたりした。
それにメモを取ろうとしてても、難しくて何をメモに取って良いのか分からなくなってしまう事もあるみたい。
二人の新人さんがようやく育ってきたなあと感じたのは3ヶ月過ぎた頃だったよ。
やっぱり忙しいと、何で何回も間違うのかなあと思ったりもしたけど、やっぱり焦ったりしちゃうんだよね。
だから「ゆっくり焦らなくていいからね。最後は私が確認するから。」とか声をかけると落ち着いて仕事してくれる様になったよ。
+12
-1
-
187. 匿名 2019/10/28(月) 21:10:14
>>54
プラス100位押したい‼︎こっちの仕事が増えるだけなんだよね…時間の無駄。
何回言っても分からない人や努力しない人に教えてる時間に本来ならどれだけ自分の仕事が進むか…教えられてる方は教えてる人の仕事時間を奪ってる事を自覚して欲しいわ。+15
-4
-
188. 匿名 2019/10/28(月) 21:10:49
伝える=教える ではないよ?
何でその人が何度も間違えるのか考えましたか?
その人が出来るようになるにはどうしたら良いかを考えましたか?
あなたの説明の仕方には問題はありませんか?
教えることに慣れていない人がやりがちなのが、間違えたところばかりを探して注意することばかりにとらわれること。
出来るようになったことに気がつけていますか?
ちゃんと誉められていますか?
きつく言ったところで相手が理解してくれると思いますか?+11
-0
-
189. 匿名 2019/10/28(月) 21:10:59
医療事務未経験の人に初歩から教えるのって本当に大変ですよね。
気持ち分かります。
患者さんは来るし、教えなきゃならないし、自分の仕事はあるし。
月末月初はレセプトもあって忙しいですしね。
仏の顔も三度までですよ。+6
-2
-
190. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:03
>>4
でもこれは新人が普通の人の場合ならわかるんだけど、今なら絶対診断名付いてるでしょって人相手になると本当に何回教えても、教え方を色々変えてみても覚えないよ。
昨日教えた事をメモしてもらってそのメモを見ても全く記憶が無いとか言われる。
真面目に親と面談したくなる。+65
-2
-
191. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:05
>>4
下の考え方にもよるけど、憧れるような先輩になるのが早い。 この人から教わりたい!と思わせれば勝ち。
+6
-7
-
192. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:08
聞いてもこないで勝手に自己判断してやられるとどう教えてあげたらいいかわからなくなる。わからないってことも自覚できないようだと困る。
聞きにくい雰囲気なのかな?
仕事なんだからわからないことは聞いてほしい
聞きにくいから聞かない
ミスするって悪循環だよなー
+8
-0
-
193. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:59
メモ取るだけで読み返さなかったり、新しい情報に更新できない人いるよね。+9
-0
-
194. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:06
金だけ貰いたいパートは1番厄介。
とにかくその場で言われたことだけしかしないから 先のこと、自分に出来ること、会社のことまるで考えてない。
パートだから!って主張は社会人としての義務を果たしてからにしてくれって思ったよ。
何度言っても同じミスばかりで最後は自分からやめていった。+7
-4
-
195. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:25
新人ではないんだけど、同僚が同じミスを何度も繰り返す。
有り得ないようなミスを。
いつも慌てて走り回ってる。
発達障害だと思う。+9
-0
-
196. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:05
>>121
別にメモ取らなくていいけど、忘れてミスして怒られるのは自分の責任って肝に銘じといてね。
一回で覚えてくれてミスしなければメモなんて取らなくていいんだから。+7
-1
-
197. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:48
>>190
普通の新人なら何回でも教えるよね
真面目に頑張ってる姿が見えるから
とんでもないのが時々いるのよ
指導する方が病んでしまうような+32
-0
-
198. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:10
何回でも教える
私も出来なくてお局様に毎日怒られて焦ってパニックになって同じ事何回もミスした記憶があるので
辛かった新人時代……ちなみにお局様は居場所がなくなり辞めました
+5
-0
-
199. 匿名 2019/10/28(月) 21:20:15
メモを取る隙さえ与えずに喋る人もいるからね。その場合は教える側の責任。
トピ読んだだけじゃどっちかわからないけど。+4
-0
-
200. 匿名 2019/10/28(月) 21:21:49
>>157
横ですが、本当にそのとおりで
私もまさに全体の流れやこの作業の意味がわからないと頭に入らないタイプで(数学とかもそれでいつまでたっても引っかかって進めなかった😓)
細かい作業を教えて貰っても、この作業はどれの次なのか、これの次は何をするのかとか全体の流れがわからないから理解できなかった。。
でも順番やその仕事の意味を教えてもらうとすんなりわかって、作業もすらすらできるようになります。
そういう人もいると頭の片隅に置いていただけると嬉しいです。+7
-0
-
201. 匿名 2019/10/28(月) 21:21:51
多分その職場の方針によるものなんだろうけど
このトピ見てると、新人は根気よく育てる職場と、即戦力にならなかったらふるいにかけてやめさせる職場に分かれる気がする+26
-0
-
202. 匿名 2019/10/28(月) 21:22:53
>>194
パートなのに社員並みの仕事をさせたり要求する会社もあるけどね。
+17
-0
-
203. 匿名 2019/10/28(月) 21:23:13
ここにもいるけどさ聞きづらいって何なんだろうね
お金もらってやってる仕事で友達ごっこじゃないんだけど
ミスしたときの言い訳だけは達者だね+11
-12
-
204. 匿名 2019/10/28(月) 21:23:54
まだ1週間も経ってないし派遣なんだけど、
社員が今月で辞めちゃうからその人の仕事まるっとやることになりそう
しかも、すごく忙しい環境だからまともに教えてもらえる状況でもない
みんな良い人だけど、忙しすぎて本当に余裕ない感じ+6
-0
-
205. 匿名 2019/10/28(月) 21:25:42
私の職場のおばちゃんは、何度言っても覚えられず、何回も同じミスをする。
自分が覚えられない、ミスしてる、注意を受けてるという自覚がないんだろうな。
仕事って自分の感覚ややり方でやらない方がいい。+18
-2
-
206. 匿名 2019/10/28(月) 21:27:32
>>195
私の職場にも居る。
大事な書類を捨てちゃうとか紛失しちゃうとかを何回も。それで始末書書いたり動き回って結構大変なことになってる。
普段は真面目に頑張ってるのに定期的にあり得ないミスをやらかしている。
やっぱ何かあるのかな。+7
-0
-
207. 匿名 2019/10/28(月) 21:27:36
主さん、気持ちは分かるけど態度には出さないでおきましょう。
怒ってしまったら確実に相手は萎縮してしまいます。
貴女にまた怒られないかビクビクしながら仕事をすることになるので、仕事の効率も集中力も下がります。
質問もしづらくなるでしょう。何も良いことありません。
半年は仏の顔で我慢です。+23
-0
-
208. 匿名 2019/10/28(月) 21:31:18
失敗したあとで教え方が悪いって騒ぐのおかしくない?
わかってないのにハイハイ言ってその場しのぎばっかしてるんじゃないの?+4
-8
-
209. 匿名 2019/10/28(月) 21:32:05
>>80
誰が教えても覚えられないのは、そこはもう後輩の問題だと思う。
後輩で、誰が教えても覚えられない人がいて、なおかつ早退したり、欠勤したりする人がいる。
入社して最初の1ヶ月で、6回早退したり、欠勤した。(出勤簿があるので何回、早退したとか把握出来る)
因みに会議にも一度も出たことがない。
皆からの信頼もなく、誰も教えなくなった。
+13
-0
-
210. 匿名 2019/10/28(月) 21:32:31
即戦力になる新人見たことないけど?w+13
-0
-
211. 匿名 2019/10/28(月) 21:35:32
>>5
その怖い人は新人の頃 一回聞いただけで 完璧にできたのでしょうかね?+65
-2
-
212. 匿名 2019/10/28(月) 21:39:21
きびしい人の下についたとき、
その人の口癖が「私はもっと厳しく教わった!」「私の前の職場はこんなもんじゃなかったんだからね!」だった
自分がされて嫌だったことを後輩にやろうとする人もいる
闇の連鎖みたいなのあるよ+29
-0
-
213. 匿名 2019/10/28(月) 21:42:34
>>202
そこの調節は難しいけど、初めからパートだからって言い放ってる人ほど、全く仕事出来ない。
せめて与えられた仕事をしてから言ってと思う。
何をもって パートだから! なのかが分からない。
責任ある仕事は出来ないって 逆に責任のない仕事なんてないし、ボーナスも給料も見合ってないのでって、 そういう働き方を選んでるのはそっちの勝手じゃない?って思ってしまう。
なんでもかんでも出来ない理由にパートを出すのはずるい。 頑張ってくれてるパートさんもいるのに、+5
-1
-
214. 匿名 2019/10/28(月) 21:43:49
>>26
3、4回も説明されて理解できなかったくせに上からとか何様(笑)+94
-0
-
215. 匿名 2019/10/28(月) 21:46:05
職場の社長はすごく厳しい人だけど「1回で覚えるなんて新人には無理。何回でも教えてあげなさい」って方針なので、皆それに習ってる。
だから新人さんも派遣さんも仕事覚えるの早いよ。
+9
-0
-
216. 匿名 2019/10/28(月) 21:46:45
何回失敗しても怒らない。その子に理解出来るように伝えられなかった自分が悪いと思う。
本質を知るために小さな事から理解する事が出来ない子っているもの。だから、何が解らないのかを聞いた上でそこに理解を持っていくように何回でも教える。
理解出来た時はちゃんと褒める。
でも、例えばメモ取らなかったりうわの空で聞いてる子がいたら注意はするかな。+4
-1
-
217. 匿名 2019/10/28(月) 21:47:00
不慣れな上に緊張していると失敗が増える法則がある気がする…自分がそうだった。
+12
-1
-
218. 匿名 2019/10/28(月) 21:47:18
>>118
入社したばかりってどんどん新しいことやるから
「できた!覚えた!」
ってことも混乱してミスしたりしますよね
そこで怒鳴られたり、突き放されたりされたら
頑張る気持ちより恐怖心の方が大きくなって
ますます聞きにくくなって
時間かかったり、失敗したり
ほんと負の連鎖…+19
-0
-
219. 匿名 2019/10/28(月) 21:52:06
「未経験者歓迎 優しい先輩が丁寧に教えます!」
大嘘でした。+20
-0
-
220. 匿名 2019/10/28(月) 21:53:05
>>30
同感。
1ヶ月半で教えたことを全て完璧にこなせる人なんて滅多にいないと思う。
+29
-1
-
221. 匿名 2019/10/28(月) 21:53:23
>>213
パートなんて使い捨て
って感じの会社が多いからだよ。+3
-0
-
222. 匿名 2019/10/28(月) 21:57:47
>>221
そうなんですかね〜、、、
会社も色々あるし、働く人もみんながみんな同じ熱意じゃないから余計難しいですよね😩
人の事にケチつけずに、自分の仕事をしっかりこなし 優しい心をもって接するようにします。+1
-1
-
223. 匿名 2019/10/28(月) 22:03:11
ビシッと叱るのが悪いとは言わない。でももし叱った後は、その子が萎縮しないように明るくフォローしてあげてください。+6
-0
-
224. 匿名 2019/10/28(月) 22:04:12
>>127
ここの皆さんがいい人でも
実際助けてあげられるわけじゃない
あまりに苦しいようなら
世の中にはこんな先輩がいる会社もあるんだって
心身壊さないうちに転職も考えてみてくださいね
私は我慢して働いて
心療内科に通うレベルになってしまいました+4
-0
-
225. 匿名 2019/10/28(月) 22:05:24
>>1
その新人さんが、何でもはい、はい、と言うだけで質問とかせず間違えてるなら、結局分かってないって事だろうかイラつく。
分かんないことは、聞いてもらわないと。正直、教える側は新人がどのくらい分からないのか分からないし。
自分も未経験で医療事務始めんだけど、本当に最初の時は、例えば「こういう時はレセプト止めるので(あーだこーだ)」って言われた時に「すみません、レセプトってなんですか?どういう形式のものですか?見本とかってありますか?」から始まり「こういう時ってことは、他のパターンもあるのでしょうか?どういう時ですか?」「今、言葉で説明して頂くよりも、実際その時が来たら教えて頂く方が今の自分には分かりやすいでしょうか?」とか、本当にウザイだろうなと思うくらいすべての事を聞いてた。+14
-6
-
226. 匿名 2019/10/28(月) 22:10:38
>>30
横やりだけど、トピ主さんは別に完璧を求めてはいないのでは?
トピ主さんも未経験スタートで大変なのは分かるって言ってるし、多分本当に初歩的な一番最初に教えた事が出来ないとかのレベルの話じゃないかと思った。勿論、私の勝手想像だけど。+19
-5
-
227. 匿名 2019/10/28(月) 22:12:17
>>26
です。コメント下さった方、ありがとうございます。
私28歳、その人40歳。50歳の大先輩にも同じこと言ったらしく、怒られてましたw
+94
-0
-
228. 匿名 2019/10/28(月) 22:21:40
わからない事を質問したら 思いっきりため息つかれた。
聞かないでミスしたくないから ちゃんと聞きたいのに。+6
-1
-
229. 匿名 2019/10/28(月) 22:23:52
誰しも 新人の頃があったはずなのに 新人に厳しい人 多い。 怒鳴ったり無視したり。
人としてどうかと思う。+14
-1
-
230. 匿名 2019/10/28(月) 22:27:10
トピずれだけど、指導員の先輩は何回でも教えてくれる人だった。
でも上司が逐一私の質問内容を聞いてたみたいで
「同じこと何回も聞いてるんじゃないの?先輩に迷惑だよ」
って釘刺された。
わからない事をわかりましたと言うのはだめだけど、ロジックに関してはすぐ理解した方がいいのかもしれない。+4
-0
-
231. 匿名 2019/10/28(月) 22:27:28
なんでも向き不向きはあるし、成長の度合いも個人差があると思う。
適当にやってミスする人ならしょうがないけど、一生懸命やってる人には丁寧に接してあげてほしい。+4
-0
-
232. 匿名 2019/10/28(月) 22:29:56
パートはじめて3ヶ月ですが 教育係のアラフィフのおばさんが 「私 言い方キツイから いままでに 何人も辞めさせた」って笑いながら自慢してた。
こんな人間にはなりたくない。+21
-1
-
233. 匿名 2019/10/28(月) 22:30:16
私はあなたの医療事務の先生じゃないって心の中でため息をつく時がある
未経験で入れてお金も貰えて勉強できていいですねって
頼りすぎで疲れる+5
-4
-
234. 匿名 2019/10/28(月) 22:30:22
30人以上の新人を指導してきましたが、「やる気あんの??」って言いたくなるような子もいますよ。
私は一度丁寧に説明、次はフォローしながらひとりでやらせる、3回目は無言で見守る。
その度に質問が出てくる子は、成長が早いです。
質問がわからないような子にあたると、「私の指導が下手なのか…」と病みそうなくらい凹みます。
そういう子は、すぐに他の部署に受け入れ要請を出します。他所にいって育つ子はセーフ。それでもダメな子も数人いましたが、1年経たずに辞めていく。
上司は代わりはまた来年入りますから…って言ってるけど、育てるって結構大変なんですよ?+16
-4
-
235. 匿名 2019/10/28(月) 22:31:23
>>232
その人私も当たったかもw
「社員の○○さん泣かせたの〜」
って武勇伝のように語ってたし、
陰でパワハラってあだ名ついてた。+9
-1
-
236. 匿名 2019/10/28(月) 22:34:02
>>144
大学のとき思い出しました(笑)
ちょうどスマホ普及した頃で
ホワイトボードやスライドの内容写真撮って
ノートは書かない
って生徒がわりといて教授怒ってた
こういうコメ出るくらいだし
今や普通なのかしら(笑)
ただ仕事だと
社外秘やデータ漏洩のことも考えてくださいね
会社携帯ならいいけど個人携帯はだめとか
なんにせよ、写真撮りたいなら先輩に確認必要だと思います+3
-0
-
237. 匿名 2019/10/28(月) 22:35:29
未経験者を雇うんだったら雇った人が責任取って指導してよ。
現場のパートに丸投げしないで。
即戦力を求めてるのに使いものにならないんだよ。+12
-6
-
238. 匿名 2019/10/28(月) 22:39:28
社内不倫あからさまにやるのやめて欲しいわ
複数人にバレてるよって言われても開き直ってるのすごいと思う
+1
-2
-
239. 匿名 2019/10/28(月) 22:41:05
即戦力が欲しいなら 未経験者歓迎なんて書かなきゃいいのにね。
教える方も 教えられる方も 嫌な思いするだけ。
+12
-1
-
240. 匿名 2019/10/28(月) 22:46:05
>>76
>>82
うちの先輩だわw
後輩に自覚あるくせにワザとキツイ口調で言うし
仕事出来ない、しないくせに文句だけは一丁前www+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/28(月) 22:47:45
体調崩して一年 無職でした。 そろそろ 働こうと思ってましたが ここ見て 怖くなりました。
+9
-1
-
242. 匿名 2019/10/28(月) 23:02:02
経験者で最近入ってきた50代女性がだんだんボロが出てきた。だから指導してる上司がストレスたまってるのがみてとれる。
人には聞かないし動かないし、そのくせ勝手な判断してたりする。
どこもいるよね、仕事してる風に見せるのが上手い人って+9
-2
-
243. 匿名 2019/10/28(月) 23:12:17
3回までかなぁ?
聞き方にもよる。
前、新人の子に仕事を教えてた時、何回か教えた仕事を「これやってね」と渡したら、もらった瞬間「なんでしたっけ?これ」と言われた事が何度かあって流石にびっくりした。
その子は私が説明するたびにしっかりメモを取ってたし、メモをまとめる時間は十分に与えてたんだけど、
そのメモを見ない。
メモを見ながら、進めてそれでもわからない事を聞くのは全然いいんだけど…少しづつでも理解が深まればいいと思うし…
でも教わった事すら忘れて、メモを見ようともしないのは疑問。
4.5回目で流石に冷たく対応しちゃったよ。+4
-4
-
244. 匿名 2019/10/28(月) 23:15:25
>>5
怖い先輩に教えてもらったから
優しく教えようと心がけたら
メモは取らない 何度も聞いてくる ・・・いい加減うんざり
一瞬切れようかと思った
厳しい先輩の方がいいのかな・・・と思うこの頃
緊張感・一度でしっかり覚えようと思う気持ち・・・う~ん
+30
-0
-
245. 匿名 2019/10/28(月) 23:21:05
>>1
一度教える・メモを取る
二度目はメモを見たがわからないから教える
三度目は丁寧に書いたメモがわからないところがあるから教える
四度目・・・できてほしいなあ~
五度目・・・理解してほしいなあ~
メモも取らずに、何度も聞くのはちょっと違うと思う
+11
-0
-
246. 匿名 2019/10/28(月) 23:22:14
>>13
そうそう
メモも取らずに大丈夫か!と思う
+9
-0
-
247. 匿名 2019/10/28(月) 23:37:59
>>203
最初から聞きづらいわけじゃないんです…
いくら頑張っていても
威圧的だったり理不尽な教え方を毎日毎日されると
その人に対して恐怖心しか持てないようになるんです+10
-1
-
248. 匿名 2019/10/28(月) 23:54:43
みなさん、3回が多いですね。
でも その3回って なんの基準?
教え方には問題ないの?+6
-1
-
249. 匿名 2019/10/29(火) 00:06:45
>>210
ほんとそう
中途採用は即戦力っていうけど
仮に同じ業種・職種でも
会社によって独自のシステム使ってたり進め方あったり
慣れるまで上手くできなくて当たり前
上司や教える人の態度によって
本来出来る人を潰してることもあると思う+12
-1
-
250. 匿名 2019/10/29(火) 00:17:38
トピずれかもだけど
最初が肝心だと、新人に敢えてスパルタで行く人もいるよね。
今の職場に以前いたお局さんがそうでしたが、萎縮して焦ってミスする新人が続出したので私は否定派でした。
しかし、そのお局さん退職後、反動で私を含むベテランは「みんな何回もやって覚えたんだよ^_^」「最初はみんな出来ないよ」と穏やかに励まして教える方針にした結果、それから入ってきた新人の約半分ぐらいが仕事を覚えない、しないという受け身になる事態が発生…
萎縮しない程度の厳しさが必要なんだろうけど、それが難しいですよね
+12
-0
-
251. 匿名 2019/10/29(火) 00:46:24
>>43
本当によく分かる!主語がないと教えられてる方は勘違いをして捉えてしまう。教えることを経験し、転職した今、教えてもらっているのですが、人によってかなり分かりやすさが違うので、本当に、会社レベルでのマニュアルを作ってくれと切実に思う。+17
-0
-
252. 匿名 2019/10/29(火) 00:51:38
いつも求人出してるとこは刑務所みたいだった
先輩と喧嘩して殴られたとかw嘘を平気でつく
だからあんたたち新人は大人しくしてろよ!!っ
て言われた
労働ってか奴隷扱いですぐに辞めた
頭悪い先輩持ったら後輩は不幸w+14
-0
-
253. 匿名 2019/10/29(火) 00:59:16
>>105
105さんは働く女性として美しいね
災難をみごとに次に活かしてる
見習うわ+9
-2
-
254. 匿名 2019/10/29(火) 01:01:24
>>26
その歳上の新人さんのメンタルの強さ
ちょっとうらやましい…+43
-0
-
255. 匿名 2019/10/29(火) 01:34:01
>>171
自己レス。ちなみに私5ヵ月以上その人に同じ事を言い続けてるんだけど、これは私が怖いから覚えられないのかそれとも本人の問題なのかな?
さすがに覚えられない期間長くない?+3
-2
-
256. 匿名 2019/10/29(火) 01:46:42
以前いた職場の教育係はおっさん上司。
おっさん「この案件なに?何でこうなってんの?」
私「あ、それは、」
おっさん「俺こういう時どうしろって言った?」
私「あの、その件は、」
おっさん「質問に答えようよ。どうしろって言った?」
私「、、、、〇〇しろと言われてます。」
おっさん「だよね?俺言ったよね?何でこうなるわけ?人の話理解できてる?」
私「理解はしてますが、その件に関しては、」
おっさん「いやいやいや理解できてないじゃん。」
私「あの!!!一度聞いて頂けますか?その件に限っては社員さんからの指示でイレギュラーだけどこうして欲しいとの指示があったのでそうしたんです。」
おっさん「え?そうなの?俺社員からそんな報告もらってないし知らないんだけど。あっそう。了解〜」
こんなのがしょっちゅう。
教えるべきことをまともに教えてくれない上司な上に、常に威圧的、私みたいな新人が何か出来るようになると自分の手柄みたいな発言のオンパレード。
唯一バイトの先輩達が優しくて、分からないことは先輩達が全て教えてくれた。
威圧的になれば、ある意味こいつには怒られたくないって意地も出てくるのでそういう意味では仕事も覚えられるかも。
でも間違いなく人徳は失うと思う。+19
-0
-
257. 匿名 2019/10/29(火) 01:49:20
>>1
私も医療事務で年上の新人に悩まされたからよくわかる。絶対やってはいけない保険証の返し忘れ。
2回注意しても治らなかったので3回目に低い声で注意したら治った。
強めに注意されてできるなら今までのは何だったの。甘えか、恐怖体験で覚えるタイプなのか。
私は返し忘れた時の方が恐怖だけどね。+10
-2
-
258. 匿名 2019/10/29(火) 01:53:29
教える立場ですが、可視化するって思った以上に効果あると感じます。
何回口で説明しても同じミスをするようなら簡単でいいので手順を書いて渡してあげるとか。メモを取るって簡単に言っても、一語一句逃さず説明を聞きながら完璧にメモを取るのはなかなか難しい。焦ってしまい、後からメモを見返しても???とか肝心な部分が抜けているなど。
また教える側の説明がまわりくどかったりして相手が理解しづらいという場合もあります。
こちらでここだけは!ってポイントを口ではなくて見える情報で示しお互いに共有するやり方です。
一見手間ですが、何度も何度も教える事になるよりは結果的に効率がよくなる場合もありますよ。
+9
-0
-
259. 匿名 2019/10/29(火) 02:04:58
>>108質問されたら答える、様子を見る、冷静に教える
+0
-0
-
260. 匿名 2019/10/29(火) 02:07:04
>>26
実際、年上の人とのやりとりは愛嬌が大切かな+0
-2
-
261. 匿名 2019/10/29(火) 02:07:11
>>54
自分だってアホだと思われながら成長してきたんじゃないのかな?相手は新人だよ?+11
-3
-
262. 匿名 2019/10/29(火) 02:11:45
>>258
何回言っても覚えないときはマニュアル作るしかないですよね
レセコンの入力画面プリントしてあらゆるケースを想定してマニュアルを作りました。
院長に見せて太鼓判を押してもらったので、これで教えてもらってない、わからないで私が責められることは無くなりました
間違いはどんな些細なことでも書かなければならないヒヤリハットノートがあり、そこには看護師事務共通で書き込んで共有していて朝礼の時に議題に上がったりするので仕事に緊張感が持てました。
+7
-0
-
263. 匿名 2019/10/29(火) 02:31:06
その子の態度によるな
こちらもなんで間違えるのか、教え方に問題ないかを考える
私もミスが多い方だから気持ちが分かる+2
-0
-
264. 匿名 2019/10/29(火) 03:20:27
>>260
愛嬌で誤魔化してるババアとかマジ殺意沸く+4
-0
-
265. 匿名 2019/10/29(火) 03:47:02
職種にもよるけど、メモって正直意味ないと思う。覚える気ありますアピールが求められてんの?実践しないと結局覚えられないしメモする事自体に集中しちゃうしメモ禁止にして欲しいわ。+4
-5
-
266. 匿名 2019/10/29(火) 04:26:44
未経験(少しだけ同じ系統の仕事をしたことがある)なのに、最初から即戦力扱い。マニュアルもなく、仕事の流れも教えてくれず、その会社の独自のやり方も教えてくれない。聞くとバカにしたような口調で笑う下品なお局、基本的なことも教えなかったくせに粗探しばかりする上司。2週間経って慣れてきたけど、頻繁に求人出している意味がよくわかった。
+11
-1
-
267. 匿名 2019/10/29(火) 05:53:57
>>102
私は2ヶ月までかな〜
2ヶ月目ならどんどん聞いて覚えてって思ってる
事務仕事なのでルーティンワークが殆どで
レアな仕事はないから
2ヶ月で覚えてって感じ
職場の派遣さんが入社して9ヶ月なんだけど
まだそれ聞く?
なぜマニュアル見ない?
っていう質問するからげんなり
教えるけどさ、メモやマニュアル見ないのかしら?+5
-6
-
268. 匿名 2019/10/29(火) 06:56:27
新しい人が入ってくることが嫌な人 ➕
入った新人がすぐ辞めるのが嫌な人 ➖+1
-4
-
269. 匿名 2019/10/29(火) 07:26:46
私の職場にもいます。何回もその業務やってるのにメモ忘れたら出来ない人。おそらく病気です。+1
-1
-
270. 匿名 2019/10/29(火) 07:30:46
>>247
わかるわかる。
すみません、あの…って言っただけで既にキレてる人とかいるからね。
更年期?って人もいるけど。+9
-0
-
271. 匿名 2019/10/29(火) 07:49:33
病院事務で働いてます。何人か教えてきたけど。
一番最初に教えた子。
全然メモ取らない子だったから、メモ取らなくて大丈夫?と聞いたら、「私、体で覚えるタイプなんで。」と言われた。
じゃあ体で覚えてもらおうじゃないか、と、何も言わずに後々問題だしたら案の定答えられず。「やっぱりメモ大事だと思うよ。」とメモとらせて、まとめる時間も作ったけど。
パソコン出来ます!Excel独学してます!という割に、印刷の仕方分からなかったり、、。
来て数日で、足組みながら仕事してたり色々すごい子だったな。+8
-1
-
272. 匿名 2019/10/29(火) 07:55:04
>>4
今は色々な人がいるから…難しいよね。
私の業界は発達障害?の人が多くて…
やっぱり教えても待ってもダメだったよ。
普通の挨拶がまずできない。
「おはよう、今日寒いね!」
と言うとエアコン指差して
「あそこにあるんですけどね…」
と新人呆れる
「おはよう今日は暑いね!」
又エアコンの存在を気付かないかわいそうな人みたいな目でエアコンを指差す。
「おはよう、今日はすごい風だね〜」
今度はドア指指して、
「そこに隙間があるんですが…」と、いやいや私の方が長いんだから知ってるから!!!
職場にかかってきたしつこい営業電話をとってしまった新人をねぎらって、
「電話迷惑だよね〜」と言うと、
「営業してきた人達も好きで営業してるわけじゃありません。彼等にも生活があります」と、営業をしてる人達の気苦労や生活費を稼がないといけない事について私が説教される。
「もお、私も営業してたらその位わかるよ〜笑」
と流すと
「私の母も営業をしてましたから!!」と、自分の母がどれだけ周りの人に比べて素晴らしい人間か、延々と説法が始まる。
これが毎日。
爆発したわ。+56
-5
-
273. 匿名 2019/10/29(火) 08:04:29
>>271
本当にびっくりするような人いるよね
このまま歳重ねて大丈夫かと心配になる
+2
-0
-
274. 匿名 2019/10/29(火) 08:32:08
年配の女性から教えてもらってるけど、説明が下手すぎて何回聞いてもわからないから気まずくなって質問しなくなる→ミスる→やんわりと嫌味言われる→へこむ。ますます聞きづらくなる
の繰り返し。+8
-1
-
275. 匿名 2019/10/29(火) 08:50:03
みんなメモメモ言いますが、メモしない方がうまく覚えられる人もいますよ。長いこと教育係してましたが、覚え方は人それぞれ。
で、何回も失敗する人は本当にやる気がないこともあるけど、周りにはわからないけど萎縮しててうまく脳が働いてないことも多い。
だから素直な人には優しく何度も教えます。
慣れてきたら自然となおるので。
でも、開き直ったりやる気がない人は切り捨てます。
注意もしない代わりに期待もしない。だからそういう扱いしかされない。
自分で目が覚めるまでほっとく。+6
-2
-
276. 匿名 2019/10/29(火) 09:11:19
>>194
わかる。
きっちりやってくれるなら言われたことだけやってても構わないんだけど、言われたことすらまともに出来ない。
会社のことを考えろまでは言わないけど、時給分の仕事すらできていない。クレーム出してむしろマイナス。
注意するとふてくされて無視か、私じゃない、やってない、知りませんと言い訳のオンパレードで、気をつけますって絶対言わない。
+3
-0
-
277. 匿名 2019/10/29(火) 09:26:39
>>1
主は、新人さんがメモとれば覚えるのかな?と感じてるなら、それ伝えてみれば?
その人に合ってたらミスは減るかもよー+2
-0
-
278. 匿名 2019/10/29(火) 09:42:08
何回教えてもどれだけ丁寧に説明しても資料用意してもまったく覚えない人って実際いるんだよね
これはそういう人に当たったことがないと分からないんだろうけど…
仕事始めてもう何年たったかな
+1
-0
-
279. 匿名 2019/10/29(火) 10:06:02
私も時間がかかるタイプ
説明が下手だと何回聞いても解らないときがある
+1
-1
-
280. 匿名 2019/10/29(火) 10:20:39
>>247
お店で何回か後輩にキレてる店員を見たことあるけど、全然関係ない私ですら怖かったよ。
後輩のほうも何回も同じミスしてイラつかせたりしたのかもしれないけど、さすがに先輩店員のキレ方がすごくて更年期障害とか、心の病気を疑った。
トピずれかもしれないけど、買い物してて気分が悪いんで度が超えた説教は見えないところでやっていただきたい。+8
-0
-
281. 匿名 2019/10/29(火) 10:31:06
周りの先輩達が忙しくしてる中、声をかけるタイミングがわからなくてとまどってたら
「聞きたいこと、言いたいことは声に出せ!お前の口は飾りか!」みたいなこと言われて
相手が忙しくても声をかけるようにしてたのに、ある日↑を言った人が無言で私の作業をチェックして無言で選別始めた。
他の先輩には大丈夫だよって言われた範囲でのモノもその人にしたらアウトだったらしくてやり直しさせられた。
それでその時まで大丈夫と思ってた基準が崩れて今までOKにしてたモノを「これ大丈夫ですか?」って聞いたら「自分でどう思う?」だって。
大丈夫と思ってたモノをあなたにはじかれたから聞いてるのに…
あなたこそ言うことあるならその口で言ってよ!その口飾りじゃないんでしょ!+6
-0
-
282. 匿名 2019/10/29(火) 10:37:04
最初に覚えなきゃいけない事たくさんあると思うから必ずメモに書いてねって言ってから、メモとっててのミスなら3回ぐらいは最初だもん仕方ないよ〜ちょっとでも心配だったり不安なら聞いていいからね〜で済ますけど、それ以上ならもう一度メモに書いた内容に間違いがないか一緒に確認してる。
でもメモすら取らずに1回ですらミスしたら即叱るし聞くよ。メモに書いてって言ったのに書かなかった理由はなに?ここでの仕事初めてだよね?って。+0
-0
-
283. 匿名 2019/10/29(火) 10:39:28
半年くらいまでは別に仕方ないかなと思う。
メモとっても忘れる人、覚える人はそれぞれ。でも、教える側はメモとってる人の方が好印象だよね。+2
-0
-
284. 匿名 2019/10/29(火) 11:05:54
私が何回もミスするからおおらかな気持ちで教えてあげたいけれど、メモ取らずに何回もミスするのは腹立つ。
メモ取ってもメモみながらミスするのは仕方ない。
覚えようと言う姿勢があれば何回も教える。
でも、メモも取ったのにも関わらず、メモすら見ずにこちらに、何回も聞いてくるのは腹立つ。
結局やる気あるかないかの問題+1
-0
-
285. 匿名 2019/10/29(火) 11:26:28
>>256
辛かったですね
でもそういうおじさんてほんと多い。若い女の人でも居る。
新人の言うこと全っっっく耳傾けないし話の内容も信用してくれない
どうせ新人だしーっていうのが透けてる
新人を人扱いしないところはそういう悪循環で新人がよく辞めるから扱いが雑になるんだりうなあと思う
自分も新人だったのにね+7
-0
-
286. 匿名 2019/10/29(火) 11:27:38
>>280
是非そういうのお店に一言いってほしいです
お客様の意見は大きいから+1
-0
-
287. 匿名 2019/10/29(火) 11:35:51
>>15
他人のミスを許容できない
そんなガル民の見本みたいですね
15みたいな新人がきたら
スパルタ教育したくなる+2
-2
-
288. 匿名 2019/10/29(火) 11:47:55
>>275
年齢で新しいことを覚えられないのもありますね。
同じ未経験でもアラフォーの人がメモをとってるのに何度教えても覚えなくて自分の教え方が悪いのか悩んでいたけど、次に入ってきた20代2人は新卒でも覚えが早く1を言えば10理解する勢いで感動しました。+1
-0
-
289. 匿名 2019/10/29(火) 11:53:58
>>257
保険証の返し忘れ、されたことあります
お会計とか全部終わったときになっても返されなかったから
「保険証もらってないのですが…」とこちらから言いました
そのときはさほど気にしてなかったけれど
257さんの言うとおり
確かにやってはいけないミスですね+2
-0
-
290. 匿名 2019/10/29(火) 11:54:37
>>165
私も今月から医療事務から一般事務へ転職しました。
同じく来月から独り立ちでやめる人は有給消化に入っているので
週2回くらいしか出勤しないのにいる日は次から次へ教えられ
流れもわからずこの作業はこれでって感じで??です。
今日も1度しか教えてもらったことがなく初めの頃にやって
全部説明を受けていないのに他の方からなんでできないの?と注意を受けました。
自分以外男性なのでフォローもなくつらいです。。。
トピずれすみません。同じ状況なのでコメントしてしまいました。
+4
-1
-
291. 匿名 2019/10/29(火) 12:08:46
そもそも何回間違えたかなんてカウントしない。
覚えるまで教えるし、出来たら褒める。そうすれば絶対間違いは減っていく+4
-0
-
292. 匿名 2019/10/29(火) 12:25:38
>>289
保険証は必ず返していても後から返してもらってないと電話してくる人もいます。
大体、棚の上にあったとかスーパーで落としていたと連絡が来ますが返した記憶があっても疑われるのは気分悪いです。
なので、確認したらすぐ返す!と指導しているのに机の上に起きっぱなしで他のスタッフとお喋りしてたりするとイラッとしてしまいます。+2
-0
-
293. 匿名 2019/10/29(火) 12:36:18
新人育成を何回か任されたことあるけど、人によって理解力違うし、どんな教えられ方をヨシとするかも違うから、何度やっても慣れない。
最初のうちは皆に対して、何度でも聞いてね!っていう女神モードなんだけど、なかにはそれを受けてほんとに気安く何度でも聞いてくる子もいる。そういう子には、『前回のメモを見返してみたかな?』くらいは言う。それでも改善しない場合は教育方針を上司と相談して対処する。
なかなか根気がいりますよね。皆さんおつかれさまです。
+6
-0
-
294. 匿名 2019/10/29(火) 12:37:24
何回目でダメかなんて自分の基準じゃない?3回教えても分からない人もいると思うし、その人その人で覚えられる速さは違うし…怒るのは違うと思う。ただその教え方じゃあ覚えられなかったり、やる気が出ないんだよ。まずは自分の教え方見直すべきじゃないかな。+4
-0
-
295. 匿名 2019/10/29(火) 12:40:03
何回言ってもだめな人はまた繰り返すよね。諦めて冷たくその都度言います。+0
-2
-
296. 匿名 2019/10/29(火) 12:47:02
現在新人パートで教えてもらう側ですが、週間③二週間目です。独自のシステムにデータ入力
するみたいな経理的仕事で既にいらつかれてます。(採用時経理ってきいてないけど?!むしろ嫌いってあるけど?)
まず任せる仕事の全容、細かいマニュアルなど説明がないので、一生懸命メモをかき集めて自分なりにマニュアル化してますが、異業種だし、毎回毎回ケースバイケースの案件も多く、スポット的に言われても全体と関連づけができず、パニクっています。また教える人が違ったり、そもそも定型化されてないことも多く、まだ教わったことしかできないし応用きかないレベルで困ってます。
既にいる方からしたら大した仕事ではないんだと思いますが独自のやり方とかがなかなかつかみにくいです。こっちもまだ我慢の時期で徐々に仕事がみえてくるといいな。ってかんじですが、教える側も細かければ細かいほど、丁寧に根気よく教えていただけると助かります。それでもダメなら、私の能力不足だし、合わない仕事ってことで辞めます。
以前自分が教える立場の時はきちんとマニュアル化してあげ、フォローしてあげていたのでそれに比べると少々不親切な教え方だな。とも思っています。教える側も大変でしょうが初めが肝心ですよね。
+5
-0
-
297. 匿名 2019/10/29(火) 12:52:43
>>256
読んでるだけで物凄く腹立って疲れた
こんな人の下だと私なら数カ月で限界だわ+5
-0
-
298. 匿名 2019/10/29(火) 13:05:02
>>288
アラフォーの人達も、20代の新卒の頃は
もっと速く覚えられてたと思う。
デジタル機器が若い子とオバちゃんで時差があるように。
メモを取ってるだけまだ良いよ。
「メモ取る仕事をした事が無くて」
「メモ取ってると仕事ができないから」とか言い訳して取らずに
何度も同じ質問が来るので
マニュアル作って「これ読みながらやって」と渡せば
「え?聞いた方が速いんですけど」という24歳の後輩がしんどい・・・+2
-0
-
299. 匿名 2019/10/29(火) 13:11:50
アラフォーだけど同期20代30代前半の数十人の人達と研修を受けてて恐らくというか誰が見ても優劣で順位を振当てられてたことが何度かあった
大抵の職場で私は上位というか1番の評価貰ってきたよ
年齢で覚えが悪いとか先入観を持たれると腑に落ちないわ
+1
-0
-
300. 匿名 2019/10/29(火) 13:20:23
>>1
えっ次から怒鳴ったり嫌味言ったり冷たくするつもり?+4
-0
-
301. 匿名 2019/10/29(火) 14:19:16
自分は一人事務だったので自分のやっている全ての仕事ごとにファイル作った
事務所の備品や在庫もデータベースを作って管理していたので、少しパソコン出来る人なら引き継ぎの説明だけで大丈夫だと思っている
イントラネットの手順も画面コピーしたものをマニュアルとして受け継いだから問題なかった
転職したらパソコンの画面コピーや書類のコピーなどはさせてもらえずメモだけ取れと指導され困っている
画面の右上の方をクリックして、次の画面の左下をクリックとメモしてるけど分かりにくい
書類のタイトルだけメモして付随する作業をつけ加えてもパッとメモ見ても結びつかない
そしてOJTは何度も聞けと言うわりには前にも言ったよねが口癖
+6
-0
-
302. 匿名 2019/10/29(火) 14:30:15
自分がそうだったからだけどメモって後から見返すとわけわからない箇所が出てくるしメモ取ることに必死で手順や説明を聞けてない。
だからまずは一通り説明して手順をメモさせる。
あと何より大事なのはイラついた態度見せない。言い訳だとねじ伏せず訳をちゃんと聞く。
威圧的な態度になるとわからない事聞いてこず放置するか独断で仕事してミスするようになる。+8
-0
-
303. 匿名 2019/10/29(火) 14:45:46
>>1
分かるまで教え続ける。
新人指導してたけど、真剣にやってる新人にはミスしても怒らないで根気強く教えてた。
私の経験上、怒られて萎縮して普段ならしないようなミスを連発してた新人さんたくさん見たよ。
それ見てた周りの人は指導係の人の人が性格キツ過ぎる、新人さん可哀想って皆思ってた。
私もそう思う。+15
-1
-
304. 匿名 2019/10/29(火) 15:02:09
恐ろしく仕事の出来ない新人をみたことあるけど、メモを取るのも指示されないとしないし、メモの意味もわかってないからメモを見て仕事することなかったし、メモの意味を教えてもキョトンとしていて本当に参った。ミスはしちゃいけないという感覚がない子には、何しても無駄だった。+6
-3
-
305. 匿名 2019/10/29(火) 15:04:51
>>4
メモも取らないような人には適用外だと思う。+17
-0
-
306. 匿名 2019/10/29(火) 15:08:46
>>1
やる気あるのか意思確認させたら?
そもそも覚える気が無いなら苦労が無駄になるよ。
精神疾患で覚えられないなら管理職に相談。
世間では認めよう優しくしようとか言ってるけど
関わるとこっちが心労患うから。+3
-1
-
307. 匿名 2019/10/29(火) 15:13:10
>>303さんと同じこと言いたいと思ってた。
前にも言ったよね?って言われると、もう「聞いたかも」もしくは「聞いたからな」と思って聞けないし、ほかのこと(当人のストレス発散のための背追い込まないための相談や、別の内容の相談など)も話しづらくなる。安心が1番。変なミスも減る。+6
-0
-
308. 匿名 2019/10/29(火) 15:26:56
ここの人達みんな優しい。。
確認の為にメモを見たら
「そんなもんに頼ってるからいつまでたっても覚えられないの。」「いい加減覚えろ」
と、年下社員に思いっきり馬鹿にされた私。
皆さんの様な上司に出会いたかった。
もちろん自分にも反省点は有るけれど。
+6
-1
-
309. 匿名 2019/10/29(火) 15:32:33
許せる、というか失敗したら何回でも教えます。
接客してますが最初の店長は間違える度に「もう〇〇さん!!」と呆れて言われていたので、何かする度にビクビクして余計失敗してました。新しい店長は間違えても誰にでもあるから大丈夫だよと言って優しく注意してくれ改善策を一緒に考えてくれ、驚くくらいに自分のミスがなくなり成績が良くなりました。
ミスする自分が悪いのは当然ですが指導してくれる上司で大分変わってくると思います。
今は自分が上の立場になっていますが間違えても絶対に呆れた顔や言い方をしない。メモの時間を与える(なんなら自分のメモ帳を貸す。)
時間がある時は何か分からないことがないか聞く。
必ず相手の立場になって考えて教えるようにしています。+9
-0
-
310. 匿名 2019/10/29(火) 15:54:32
>>5私も、同じミスを2回しなければいいんだからって言われた事ある。
+1
-0
-
311. 匿名 2019/10/29(火) 15:54:55
何度でも教える
だけど、メモもしない、復習もしてこない、アドバイスも受け入れないような人にはキツめに言うこともある。
仕事なんだからいつまでも人に頼りきりでいるなよって心の中で凄く思う。
今までの経験上、きちんと仕事を覚えようとする人は自分からメモしたり、重要なことは家でも復習してくる。
最近は発達障害が増えてるのかわからないけど、物凄く簡単なことでさえ覚えられない、行動が遅い、挨拶も出来ない人多いしその辺の線引きというかただやる気がない人なのかちょっとした発達障害でやろうと思っても出来ないのかよく分からなくてストレス+7
-1
-
312. 匿名 2019/10/29(火) 16:24:30
>>1
私が新人担当になった時の上司のアドバイスが
1.やって見せる
2.やらせてみる
3.チェックする
の三段活用だと教わりました
うまくいかなかったときは引っかかったところで
お互いが、教える側教わる側が同時に問題の確認にあたり解決する、というものでした
上司に10人いれば10人の性格10通りの考え方
10の教え方があると言われました
一つのやり方に固執することなく柔軟に教える側も
変化や取り入れる姿勢を持つことが大事だとおそわりました
お蔭で2年連続新人担当しましたが
途中退社することなく育ってくれました
私のようなたいしたことない人間の指導だったにもかかわらず
新人さんには感謝しかないです
人に教えるって本当に大変、腹立たしい気持ちもわかるよ
根をつめないようにね、深呼吸しながらやってね無理しないように+9
-1
-
313. 匿名 2019/10/29(火) 16:40:01
「メモ取ってこの辺に貼っておくといいよ」と言われて説明を受けながら自分なりに作業の流れをまとめたメモ、貼っておいたら次の日剥がされて捨てられてた。
貼っておくといいよと言ってくれた人じゃない勤続ウン十年のベテランさんが「何これ、今さら?」と
剥がしたらしい。
自分のためのメモは自分で持ち歩くのが一番いいね。+5
-0
-
314. 匿名 2019/10/29(火) 16:50:56
>>9
何その態度?やめちまえ!+0
-1
-
315. 匿名 2019/10/29(火) 16:55:23
>>303
同意。
ミスしないで出来る業務はあるわけだから、アレちゃんと出来ていましたね、って言う。
ミスして落ち込んでたら、
ほかの義務は完璧だったから、
あとはこれとこれだけ出来るようになれば
大丈夫!あと少しがんばろう!と励まします。
落ち込んだり凹んだりしてるのを前向きにさせるのが先輩や上司の役割だと思います。
+8
-0
-
316. 匿名 2019/10/29(火) 16:56:46
>>28
真面目にやってる人が、何回教えてもできないってことある?
真面目な無能ってこと?+1
-6
-
317. 匿名 2019/10/29(火) 17:15:33
3回同じ事聞かれたら、
どこがわからないか聞いて、
じゃあ、どうしたら良いか一緒に考えよう?
と言って本人に考えさせます。
前にメモしてるのを見ていたら、メモにはどこに書いてあるの?と、探させます。
聞いて解決ではなく本人に正解を導かせて
こう言うやり方で良いのだと自信をつけるようにしています。
わかってて確認のために聞いてくる場合も結構あるので。+2
-0
-
318. 匿名 2019/10/29(火) 17:53:04
>>290
165です。
本当に同じ状況なんだね。辛いよね。
医療事務から違う職種の事務って、本当に勝手が違うし、私は一応ExcelとWordの資格は取得してるけど、医療事務の時はレセコンを使う事がほとんどだったから、ExcelやWord使うのすら、ヒーヒー言いながらやってる状態だよ。
それなのに引き継ぎ期間が短過ぎて、本当に毎日焦りながらやってる。焦るから余計にミスも起きる。
まだ入社してまもないのに、完璧を求められるなんて辛いよね、、。+3
-0
-
319. 匿名 2019/10/29(火) 17:59:21
私は年上の人の教育係をしてるけど、結構下らないことまで確認されるから、面倒くさい
コピーをお願いすると、ホチキスを外すかどうかまでは良いとして、コピー機に書類を押しつけていいのかとかそれ以外やり方があるのかなって事まで確認される
前職の経験を自分が活かせてやれてなくて、逆に色々確認されてイライラしてる
自分は教育係についてないや+4
-1
-
320. 匿名 2019/10/29(火) 18:09:35
>>299
自分は36で40の人を今指導してるけど、アラフォーに教えるのと20代に教えるのとでは、アラフォーに教える方がしんどいね
今の40の人が話し方も仕事もゆっくりで、声も小さいから余計イライラしちゃうのかもしれない。仕事自体は正確なんだけど、それすら時間かけてやったら当たり前だよねって辛めになる
同じ質問されてもアラフォーの方には、20代の方は分からなくても仕方ないなって甘くなっちゃうから、転職するなら若いうちにって思うな+3
-2
-
321. 匿名 2019/10/29(火) 18:30:14
>>1
私、新人さんの立場でした。メモはとってましたが次々に新しいパターンが出てきて(先輩から見れば同じなのかもしれません)メモどうりやっても間違うんです。
なので先輩に聞きに行くんですが、前に教えましたよね?!って言われてしまい、どんどん聞きづらくなっていき最後は退職しました。
もしかしたら、新人さんもそうなのかもしれません。
主さんから見たら同じ質問のようにとれるけど新人さんから見たら前と少しパターンが違うというか。
うまく言えませんが、質問しづらい雰囲気だけは出さない方がいいと思います。
+9
-1
-
322. 匿名 2019/10/29(火) 18:44:50
>>1
でもガルちゃん発達障害多いし新人しゃないけど同じミスしまくってる人いるんじゃ+2
-1
-
323. 匿名 2019/10/29(火) 19:12:03
新人さんの態度にもよるかな
真面目で頑張ってるなら何度でも教えるし
そうじゃないなら仕事回さずに自分でやる+1
-0
-
324. 匿名 2019/10/29(火) 19:30:13
2回までかな。
1度目の説明で詳しく教えてメモさせる
2度目は自分でやってみてわからない時に聞いて貰えればもう一度教える
+0
-1
-
325. 匿名 2019/10/29(火) 20:24:28
50回以上、同じことを説明しましたが、理解できていない3年目のパート。先週も10回以上教えたことをシレッと聞いてきました。後から入った新人さんは、一度説明したらできていました。また、あるときは30回以上教えたことを違う人に聞いていました。また違う日にも前回と違う人に同じことを聞いていました。いつも上から目線で威張っていて、周囲へ仕事できますアピールを常にしています。おしゃべりのために出社のときは毎回早出及び残業。毎年、繁忙期は、1ヶ月前後の欠勤。どんな方でも何度でも説明しますとのコメントも多いので、彼女をどう対処すればいいのか教えていただきたいです。。。+3
-1
-
326. 匿名 2019/10/29(火) 22:00:47
皆さん優しくて羨ましい。
私は上司に教わった?と聞かれて、業務は教わりましたがやり方はまだ教わってないです(実際やるとき教えるねといわれた)と答えたら、教えた人にその場で確認とって、その人が教えましたって答えたので、人に責任押し付ける人間認定されました。それからずっと責任転嫁の女になってます。
+1
-1
-
327. 匿名 2019/10/29(火) 22:22:33
ちょっと違うかもだけど、事務で転職したばかりの頃、本当に何度も何度もミスって迷惑かけた営業さんがいた。でも、その人一度もイヤな顔もしなくて、怒らなかったし、今でもその時の話を冗談でも蒸し返したりもしない。
一通り覚えてちゃんとできるようになった今、その人のためなら、どんな無理でもフォローしようって思ってるし、そういう人になりたいと思ってる。
+9
-0
-
328. 匿名 2019/10/29(火) 22:55:37
入社二日目 先輩に「書類のダブルチェックお願いします」って 渡したのに ミス発覚し上司に怒られた。
私のミスだから仕方ないけど 。心配だから ダブルチェックお願いしたのに、先輩は わざとチェックしなかったのか ミスをわかっててスルーされたのかわからないけど 私が怒られてるの見て 笑ってた。+0
-0
-
329. 匿名 2019/10/29(火) 23:28:33
>>26
何で後から入ってきた上、同じミス何回もするくせにそんなに偉そうにできるんだろうね笑+0
-0
-
330. 匿名 2019/10/29(火) 23:50:59
>>308
いやいや、あなたは悪くないでしょ。確認するためにとったメモを見て何が悪いの?ってその上司に言ってやりたいわ。運悪く嫌な奴に当たっただけだから自分を責めなくて大丈夫だよ。+2
-0
-
331. 匿名 2019/10/30(水) 22:50:50
主さん
> 優しく注意するのやめようかな
やめていいと思う!
いじめろとか冷たくしろとかじゃなくて、優しく言われてるうちは危機感持てない人もいると思う
何人か同時に教えてた時に一人だけ全然覚えなくて何度も同じミスしてて、
私がメモを取らせる→そのメモで仕事できるように書いてあるかチェックする→横についてもう一度させる→大丈夫なので一人でさせる→ミス、の繰り返し
でも結局、一人の時はメモをちゃんと見ないで「わかんなかったら教えてもらえる」で勢いでやってるのがわかったので、優しく教えるのではなく信じて突き放した
聞いてくる内容は全部過去に書いたメモを見ればわかることだったので
すごい勢いで仕事覚えて皆に追いついてくれた
今では一人前で今も一緒に働いてる
人あたり良く感じよく接するだけでは気づかない場合もあると思う
まあ内心で恨まれるかもしれないけど笑+2
-0
-
332. 匿名 2019/10/30(水) 22:54:19
>>328
私の会社だとそれは先輩のミスになる
教えてもらってるうちはミスは教えた人の責任+1
-0
-
333. 匿名 2019/11/05(火) 23:22:15
何回言っても使ってるファイルの内容を理解してくれない…
かなり歳上だから言いにくいけど業務だからと割り切って何回か伝えてるけど改善されない。
誰かやってくれる、誰かに聞けばいいってスタンスが透けて見える。だからいざ任すと出来ない。
もう一年以上やってるし十何歳も歳上なのにさ、、疲れたよ。
まだ新人だからと指導しなきゃだめなんですかね。。
+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/05(火) 23:28:54
>>319
一緒です!かなり歳上の人なんだけど、何するにも確認。自分じゃ絶対判断できない、しない。
要は責任持ちなくないんだよね。失敗するのが怖いから。
どうでもいいことまで確認してくるから本当に疲れるし教えるのが嫌になる…確認がすごいから。
pcのデスクトップにあるデータの消去さえ出来ない…+0
-0
-
335. 匿名 2019/11/05(火) 23:46:02
メモとってる?とは言わない。
3回間違えたら頭わるいんだと思う。諦める。
私はメモは取らなくても一回で覚えるしミスしたことない。+0
-1
-
336. 匿名 2019/11/07(木) 23:32:38
トピ主さんの後輩と同じで接客から医療事務に転職した者です。現在研修1週間目で先輩にどう思われてるのか不安で検索してたどり着きました。
メモを取って復習してますがやはりポロポロ抜け落ちてるところがあり凹む毎日です。
新人なんだから出来なくて当たり前って書いてる方が居て心底救われました。早く1人前になれるように頑張ります。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3671コメント2021/03/03(水) 09:27
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第8話
-
2082コメント2021/03/03(水) 09:26
ワクチン接種後に女性死亡 新型コロナ、因果関係「評価不能」 厚労省
-
2012コメント2021/03/03(水) 09:26
お金持ちの人に質問したらお金持ちの人が答えてくれるトピ【part2】
-
1762コメント2021/03/03(水) 09:25
有名人の名前を書くと、誰かがイメージを簡潔に書いてくれるトピPart4
-
1416コメント2021/03/03(水) 09:24
NiziUらしいガムのフレーバーは?コラボ商品作りでメンバーの意見が真っ二つ
-
1365コメント2021/03/03(水) 09:25
恋愛対象にならないタイプ教えて
-
1277コメント2021/03/03(水) 09:27
5歳男児衰弱死させた疑い、福岡 母ら逮捕
-
1238コメント2021/03/03(水) 09:26
どうして嫌な姑になるんだと思いますか?
-
1011コメント2021/03/03(水) 09:25
小室哲哉と調停26カ月…KEIKOが譲れなかった2つの離婚条件
-
923コメント2021/03/03(水) 09:10
奈良のシカ死なせた疑いで逮捕 23歳男「おので切り付けた」
新着トピック
-
5294コメント2021/03/03(水) 09:27
漢字しりとり
-
902コメント2021/03/03(水) 09:27
えっ!そう略すの?って思ったこと。
-
7560コメント2021/03/03(水) 09:27
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
1277コメント2021/03/03(水) 09:27
5歳男児衰弱死させた疑い、福岡 母ら逮捕
-
15コメント2021/03/03(水) 09:27
菊池桃子「うっせぇわ」歌ってみた動画が大爆死! 黒歴史「ラ・ムー」を彷彿する中年続出?
-
37コメント2021/03/03(水) 09:27
柏木由紀 ファンから毎日届く求婚メッセージに呆れ顔「もう意味わかんない!」
-
1786コメント2021/03/03(水) 09:27
【2021年3月】メンタルに病がある人の雑談トピ
-
3671コメント2021/03/03(水) 09:27
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第8話
-
376コメント2021/03/03(水) 09:27
【整形美女】「整形への執着でなんとか生きていた」400万円の手術で女性が得られたものとは?
-
206コメント2021/03/03(水) 09:27
2022年朝ドラ・ヒロインは黒島結菜
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する