-
1. 匿名 2014/11/23(日) 17:00:48
私は中学2年生の女の子2人がいるのですが最近ついに反抗期に入ったようです。お父さんのことを明らかに無視したり、お弁当を持っていかなかったり。上に男の子もいるのですが、その子は異常なほど穏やかで高校に入ってもなかなか反抗期らしいものがなくて少し心配なくらいです。
そんなこんなで私は反抗期の子供にどう接したらいいのかイマイチわかりません。
皆さんは子供の反抗期、どう接しましたか??+62
-6
-
2. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:13
女の子のお父さん嫌い
お父さん可哀想だなあ+97
-11
-
3. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:26
+18
-40
-
4. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:32
親と子供は永遠に片思い
なるようになる+28
-20
-
5. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:39
ガミガミ言うのは逆効果なので
その時期が過ぎるまでとにかく、見守るのがいち番です。+121
-2
-
6. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:56
この子です+10
-23
-
7. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:57
うるせーババア!
って言われてカッチーン+107
-19
-
8. 匿名 2014/11/23(日) 17:03:58
+74
-4
-
9. 匿名 2014/11/23(日) 17:04:07
中3の受験生がいます。
あまりやいやい言わないのがいいと思います。
本人なりに学校や友達関係、勉強を頑張ってるはずなので。+110
-2
-
10. 匿名 2014/11/23(日) 17:04:57
この画像いいね!ピッタリ+11
-43
-
11. 匿名 2014/11/23(日) 17:07:46
自分の時を思い出しては?
構い過ぎるのはダメだけど、見放すのではなく普通にご飯を作って行ってらっしゃいとおかえりだけは言ってあげたら良いと思います。+127
-1
-
12. 匿名 2014/11/23(日) 17:07:51
高校生の息子がいます
幼児期の反抗期もなく、高校生になった今でも反抗期知らず
あまりに優しい性格で反抗的な態度をとらないので、かえって怖いくらい+121
-7
-
14. 匿名 2014/11/23(日) 17:08:03
親も子離れの準備が必要だよね。+100
-2
-
15. 匿名 2014/11/23(日) 17:11:30
中学生の時なんがいままさに反抗期。
私のいうことは全て気に入らないらしい。
お兄ちゃんや主人には普通に接してる
頭に来るのでシカトしてると、たまにすりよってきます。
そこがまたかわいいとこ+95
-1
-
16. 匿名 2014/11/23(日) 17:12:12
15才の息子がいますが、いっしょにお風呂入るし同じ部屋で寝てます。
毛が生えたときも精通した時期も知ってます+4
-139
-
17. 匿名 2014/11/23(日) 17:12:21
ここでやり方を見誤ると、いわゆる「毒親」と言われたり、子供が殺意を持ったりしますからね。+35
-7
-
18. 匿名 2014/11/23(日) 17:12:44
ホントに忍耐、ひたすら忍耐です。+92
-2
-
19. 匿名 2014/11/23(日) 17:13:44
うちはまだ4歳ですけど、2歳頃の嫌々期が酷くなかったので最近反抗期かな?って感じはあります( ´△`)
どんどんお母さんから離れて行くのかなぁって私の方が息子の先々を想像しちゃってます( ̄ー ̄)
どうか穏やかで育って欲しいですがね…
男の子二人なんでどうなる事やら…+8
-56
-
20. 匿名 2014/11/23(日) 17:13:44
3と7と10って同一人物?+11
-11
-
21. 匿名 2014/11/23(日) 17:13:58
正に息子が思春期真っ只中。
親の事は眼中にない、って感じ。
反抗期も加わって 話すると喧嘩になるから ほっとくのが一番!と思っていても、売り言葉に買い言葉で ついこっちもヒートアップしてしまう。
私って大人げないよな…と日々反省。
+107
-6
-
22. 匿名 2014/11/23(日) 17:17:12
高1女・中2男・中1女の三人がいます。
反抗期が三人重なると疲労困憊。誰か一人でも勉強してくれたらいいのに〜…特に長男は高校受験があるので、今はそれが一番の心配ごと+60
-0
-
23. 匿名 2014/11/23(日) 17:23:04
中3娘
小学校の時にちょうど親戚で反抗期真っ盛りの子がいて
葬式なのに親や祖父母に当たり散らしているのを見た
みんな反抗期だもんねと苦笑していた
更に叔母がうちの子にあの年頃はホルモンバランスが安定しないから
ああなるのよと教えたらしい
それを傍目に見てた娘にはとっても恥ずかしかったらしく
イラついても「あー今ホルモンが暴れてるー」と言って
一人で冷却してる
激しい反抗期を経験し、散々親に迷惑かけた私は臨戦態勢を
整えてただけに肩すかしを食らった状態です
4人の男子を抱えるママ友は「うるせーババァ」に
「うるせードウテー」と返したら大人しくなったって+127
-13
-
24. 匿名 2014/11/23(日) 17:24:30
私自身の話ですが、父親に対して反抗期だった時期があります。無視したりあからさまに嫌な顔をすると父はすごく傷ついた顔をして黙り込んでしまっていました。最初は何とも思いませんでしたが、それを見てちょっと胸が痛むようになり、反抗期はあまり長く続かず、父ともまた話すようになりました。
大人になって聞いたのですが、それ母の入れ知恵だったらしいです。怒ったら逆効果だから、とにかく悲しそうにしてなさいと。それで何も感じない娘なら叩き直そうと思っていたと母に言われました。母も母ですが(笑)根気強く母に言われた通り演技をしていた父も今はいとおしいです。
+153
-4
-
25. 匿名 2014/11/23(日) 17:24:54
まだ四年生だけど、ドラマとかで一緒に観てたらエッチなシーン目を背けてたりしてます。対応に困ってます。みなさんどうしてますか?な+9
-22
-
26. 匿名 2014/11/23(日) 17:25:59
中学3年の娘
朝はお互いに気が立ってるので修羅場と化します
お弁当わざと置いていったり、朝ごはん拒否したり
乱暴に玄関のドアを開けて出て行く後ろ姿見る度に切なくなります
このトピ見てちょっとだけ気持ちが軽くなりました+138
-0
-
27. 匿名 2014/11/23(日) 17:26:25
よく思春期の娘が父親を拒否するのは近親相姦を避けるための本能的な行動とかいうよね。
でも、それと父親を無視したり罵ったりするのは別問題だよ。
それ、性格悪いだけだから。
ちゃんと思いやりのある子は、普通の父親になら節度をもって接するし、そうすべき。
過度な反抗には母親が毅然と対応すべきだと思う。+66
-15
-
28. 匿名 2014/11/23(日) 17:28:54
娘達が父親を嫌がるのって威厳が少ない?からじゃないでしょうか??
私も反抗期がありましたが、母親は父親の事毎日仕事してもらって、とても感謝していましたし、私が少しでも父を嫌がると父にかなり怒られました。
母にも一生懸命働いてるんだからみたいな感じで言われてたら、父には何故が反抗出来ませんでした(本気で怒ったら怖いっていうのもあるのですが)
テレビでよく妻も娘も父親に冷たいみたいな事をみますが、母親が一緒になって冷たくしてたんじゃそりゃなめられるわと思ってます。
主さんところとはまた違う理由かもだし、反抗期って威厳とか関係ないかもしれませんが。+23
-9
-
29. 匿名 2014/11/23(日) 17:31:53
うちも中2の反抗期真っ盛りの息子がいます。
子どもの成長スピードについてゆけず戸惑いましたが、今は心と身体の大切な成長期だと思うようにしています。
学校の保護者会や、ママ友との情報交換や愚痴の言い合いで、自分とこだけじゃないんだと少し安心したり。
母ベッタリだった可愛いかった頃の息子よ〜(・・;)と悲しくなる時もありますが、親離れ子離れをする時期なんだと自分に言い聞かせつつ、生活全般さりげなく目配りしています。+45
-0
-
30. 匿名 2014/11/23(日) 17:32:51
反抗期とは関係ないけど、私が仕事から早退したときに、娘がオナニーしてました。娘は、まだ私が帰る時間ではないと思ってたんでしょう。まだ、小学三年生です。まさかオナニーしてるとは思ってなかったのでびっくりしています。その現場を見てから、娘は私にきついというか、ぎくしゃくしています。反抗期とは違いますよね?+53
-9
-
31. 匿名 2014/11/23(日) 17:33:16
反抗期って本人の脳も混乱してるんだって!
例えばウザいとか近寄るななんてヒドイ言葉も発してしまうそうです。+44
-2
-
32. 匿名 2014/11/23(日) 17:36:01
私ではないですけど、親戚の子は今まで反抗することなく
来年大学生になる今反抗期?反抗してます。
もう少年ぽくはないのに、うるせーババァ
ババァ出ていけのオンパレードですよ。+17
-1
-
33. 匿名 2014/11/23(日) 17:37:06
28さんに同感です!
私もそうして育てられたし、
友達やママ友の話を聞いてると
パパさん可哀想だなぁと思うことが
しばしばあります。。。
+14
-4
-
34. 匿名 2014/11/23(日) 17:46:06
中3の娘がいます。
2年生の前半に反抗期がきて
何を聞いてもまともな返事もなく
いつも何かイラついているような感じで
扱いにくい時期がありました。
全く反抗期がないのも逆に心配だし
程度の差はあれど大人になる前に誰もが通る道と思って、あまり干渉せず普段と変わらぬ態度で接していたら、いつの間にか素直な娘に戻っていました。
反抗期後の子供って
一回り大きくなるというか
親に対する態度や考え方が大人になり
あー、この子も成長したなーって
しみじみ思えるようになりますよ( ^ω^ )
親の立場にしてみれば
扱いにくい時期の子供の相手
心身共に疲れて大変だと思いますが
成長したお子さんの姿を楽しみに
がんばって乗り越えてください(*^_^*)
+27
-0
-
35. 匿名 2014/11/23(日) 17:47:31
思い出すわ~、中学くらいからいろんなことに対して自分流みたいなのが出来上がってきて、そうしたいのに親がズカズカ口挟んでくるからもうフラストレーションがやばかった!
親も同じただの人間、なのになんで言うこと聞かないといけないんだと思ってた。
そう思い出すと、ここからが親のでっかい愛の見せどころじゃないかと思う。
忙しい日々に追われても、子供のことは長い目で見ていきたいです。
+20
-1
-
36. 匿名 2014/11/23(日) 17:52:26
思い出すわ~、中学くらいからいろんなことに対して自分流みたいなのが出来上がってきて、そうしたいのに親がズカズカ口挟んでくるからもうフラストレーションがやばかった!
親も同じただの人間、なのになんで言うこと聞かないといけないんだと思ってた。
そう思い出すと、ここからが親のでっかい愛の見せどころじゃないかと思う。
忙しい日々に追われても、子供のことは長い目で見ていきたいです。
+2
-6
-
37. 匿名 2014/11/23(日) 17:54:31
25
まずそんなシーンがあるようなドラマを小学生の子供には見せないようにしてる。+19
-2
-
38. 匿名 2014/11/23(日) 17:57:25
知り合いの反抗期の娘さんが自分でも何にイライラするのかわからなくてよりイライラすると穏やかな状態の時に言ってました。
それを聞いて腹立つけど大人が理解しなきゃなぁと思えるようになりました。
当たり散らした後は子どもも絶対後悔してるはずですしね。+17
-1
-
39. 匿名 2014/11/23(日) 17:58:02
ティッシュの減り早いし、息子の部屋イカ臭いし自慰行為やってるな〜。
自然なことだろうけどね。+8
-32
-
40. 匿名 2014/11/23(日) 18:01:08
高1の息子がいます。
自分が反抗期の時を思い返したり、
自分がされたり言われて嫌だったことはしないぞ、
反抗期なのねーってドンと構えててやるぞー!
・・・と思っていたけど、
子供の挑発についついカチンと来て
言い合いになります(TεT。)
クソババァとか死ねとかは言わないけど
揚げ足を取ってきたり、挑発的なこと言ったり
自分を正当化する屁理屈ばっかりで
言い合いのあとはグッタリします(泣)
普通に話してれば可愛いとこもあるし、
期間限定だと思って頑張って乗り切ります╭( TㅂT)و ̑̑
+50
-2
-
41. 匿名 2014/11/23(日) 18:04:47
苦労しまくりだけど、なんだかんだ言っても自分の子だしね。
みなさん頑張っていきましょー(*^^*)+22
-1
-
42. 匿名 2014/11/23(日) 18:27:07
中1の息子がいます。
だんだんと口数が少なくなり、口答えはしないけど態度が悪くあからさまに怒ってて、それにカチーンと来てガミガミ言ってしまう日々。
どう接して良いかわからないし、怒りすぎな自分にも嫌気がさして夕べ一人で泣いてたとこでした。
でもこのトピ見て、みんな一緒、時が過ぎ去るまでガマンだ、頑張ろう、と思えました。
ブックマークして辛くなったらまた覗いてみます。+48
-0
-
43. 匿名 2014/11/23(日) 18:28:16
私もついこの間まで反抗期だったなぁ
お父さんが大嫌いですごい汚い言葉使ってた。
お母さんともよく喧嘩したわー
子供としては何でも干渉したりなにも知らないくせにガミガミ言われるのが嫌だった+8
-3
-
44. 匿名 2014/11/23(日) 18:34:02
私もついこの間まで反抗期だったなぁ
お父さんが大嫌いですごい汚い言葉使ってた。
お母さんともよく喧嘩したわー
子供としては何でも干渉したりなにも知らないくせにガミガミ言われるのが嫌だった+5
-4
-
45. 匿名 2014/11/23(日) 18:36:00
まさに今(>o<") 中2の息子にまいってる‼ ある程度の暴言ゎ聞き流すけど「誰が産んでくれゆーた」と言う地雷発言をしたら暴れてやろーと思います(笑)+4
-16
-
46. 匿名 2014/11/23(日) 18:36:43
まさに今悩んでる毎日。
タイムリーなトピでした。
中1女子ですがホント連日ケンカばかり。
顔を合わせると言い合いになり、主人がそれを見てさらにイライラ、家族みんなが気がたっていて殺伐とした雰囲気が続いてます(−_−;)
間違ったことをしたり言ったりした時は毅然と立ち向かわねば、と思うんだけど、あー言えばこー言うし、揚げ足とるし。
結局ヒートアップして言い合って終わり。
ほんとーーーにパワー必要ですね。疲れます…
あまりやいやい言わずに忍耐、と書いてあるけど早くも更年期にさしかかってきてるのかしら、私自身もイライラして(ー ー;)我慢出来ずに言ってしまいます…
みんなオトナだなぁ〜
+33
-0
-
47. 匿名 2014/11/23(日) 18:55:33
反抗期の息子と更年期の私。
イライラとイライラがぶつかってもう大変。+66
-1
-
48. 匿名 2014/11/23(日) 18:56:22
ついこのまえまで反抗期でした笑
今思うと自分でもひどいなぁと
わらってしまうんですが
家族で晩御飯のとき話かけられたら
「話すのめんどくさいから話かけないで」
なにか言われても
「あっそ!!!」
自分でも最低だと思うんですが
朝お父さんと洗面台かぶって
ちょっとでもひじとか
あたったら
「もー!!きたない!!!」
お父さんあの頃はごめんなさい+17
-1
-
49. 匿名 2014/11/23(日) 19:03:21
中3の娘が、いい時は凄く機嫌良くて寄ってきたり2人でご飯やスーパー銭湯行ったりするけど、何日も学校行かなかったりするので
怒るのも疲れてしまいました
自分も病気療養中のシングルマザーなので1人で悩んでます+11
-4
-
50. 匿名 2014/11/23(日) 19:05:22
45さんにお薦めのトピですよ(笑)
笑える話があって気持ちが軽くなります。
もしも我が子に「産んでくれなんて頼んでない!」と言われたら?girlschannel.netもしも我が子に「産んでくれなんて頼んでない!」と言われたら?「産んでくれなんて頼んでない!」 ドラマの見過ぎかもしれませんが この言葉をよく聞くような気がします。 いつか子供に反抗期が来た時に、 もしもこんな風に言われたら 皆さんならなんと...
+1
-1
-
51. 匿名 2014/11/23(日) 19:07:28
17歳の娘がいます。
毎時、毎時に機嫌がコロコロ変わり難しく思いますが、みんなが通る道ですよね!
家の場合は、女同士の私と衝突する事が多く、パパとは何気に仲良しなのでイザって時にはパパが間に入って話をしてくれます。
いつまでも思春期が続くわけでもないし、ガミガミ言わないで当たり障りなく接するのが良いのかな?思ってます!+6
-0
-
52. 匿名 2014/11/23(日) 19:12:00
お互いにギャンギャンやり合うくらいは良いと思うけど、
親の威厳振りかざしてがっつり押さえつけるのは、しないほうが良さそうです。+11
-1
-
53. 匿名 2014/11/23(日) 19:22:02
みんな心配しなくて大丈夫ですよ!
我が家の娘17才も、部屋にこもり返事すらしない時期もありましたけど…
その時期が過ぎると一回り大人になり成長してます。今では、次女が私に向かってキツい言葉を発すると、長女が『誰に向かって言ってるの!』と注意までしてくれます。
その時、私は『誰でも通る道だから良いよ!』と言って終わります。
子育ては順繰りですから♪+23
-0
-
54. 匿名 2014/11/23(日) 19:54:01
我が家も 凄かったです 息子です 死ね 言われましたよ 家の中は、氷河期がきたんじゃないかと思うぐらい寒かった それに対して何か言うと 大変な事になるのでひたすら 我慢してました 今社会人になり 今日の出来事をよく 話してます 今 中学一年生がやってます また忍耐です+17
-0
-
55. 匿名 2014/11/23(日) 20:12:05
やいやい言っても逆効果だから、あれやれこれやれは言わない。
その代わり、子供から言ってきたら、ちゃんと聞いて、話しする。
躾の最低限のとこだけポイント押さえて、本人の自由にさせてます。
ただ、人として間違ってることをした時は、ガチで向き合います。
高3筆頭に、男の子3人。
女に手をあげないことだけは、小さい頃にしっかり植え付けましょう。ww+18
-0
-
56. 匿名 2014/11/23(日) 20:44:05
15歳の息子に 昨日死ねと言われました。勉強の話をするとすぐにキレる。だって言いたくもなりますよ、三者面談でクラスでビリの成績で このままじゃ進級もあぶないと言われたばかりなのに のんきにテレビ観て笑ってるんだから。どういう神経してるんだろう。そのくせ大学には行きたいと言ってるし 言ってることとやってることがまるで違う。イライラを通り越して精神的に私が参っています。早く就職して出て行って欲しいとまで思ってしまいます。+52
-4
-
57. 匿名 2014/11/23(日) 21:21:17
息子がむっつり反抗期。暴言こそ吐かないけれど、態度が威嚇的で、構うなオーラ全開。
ご飯を気をきかせて温かいものを食べさせてあげようと思って、時間を息子に合わせたりするのですが、ありがたさどころか、ひとりで食べたいような。。
でも思い返したら私の反抗期とそっくり。
反省もしているし、今は親孝行したい思いでいっぱい
いつか息子もそんな日が自然ときてくれる事を願ってやり過ごしてます。+11
-0
-
58. 匿名 2014/11/23(日) 21:34:53
気を使いすぎるのも良くない。
でも放っておき過ぎも良くない。
適度に距離をおきつつ、食事やお弁当に手を抜かない。
子供の頃のように、ぎゅっと抱きしめたりなかなか出来なくなると思うけれど、その気持ちを食事に込める。大事に思われているという実感を持たせてあげる。
思春期、大人と子供を行ったり来たりだと思うので!
+24
-0
-
59. 匿名 2014/11/23(日) 21:47:28
56さん。イライラするお母さん側の気持ち、分かります。
でも・・・息子さん、そんなお母さんの気持ちに気が付いていると思います。
小さい時みたいに甘えられない、お母さんは自分を拒絶する・・・体や心や周りの環境がどんどん変わってくる15才の子にその気持ちのコントロールが上手にできるでしょうか・・・
小さい頃のように可愛くない自分、汚い言葉をぶつける自分、親をうざいと思う自分、そんな自分でも愛されているという気持ちを欲していると思います。
お母さんのこと大事なのに傷つけて反抗してしまう15才の少年の気持ち・・・これも成長です。
出て行って欲しいなんて悲しいこと、言わないであげてください。
+18
-2
-
60. 匿名 2014/11/23(日) 21:56:46
トピズレすみません
高校三年生です
今まで反抗期が来たことなくて
父も母にも声を荒らげて怒ったこともないです。
母にもなんで反抗期来ないのかなー?と言われます(/Д`;
友達も反抗期あった子ばかりです
反抗期は親から自立する大事な時期だといいますし、
やっぱり反抗期ってないのはおかしいんでしょうか?(/Д`;+4
-3
-
61. 匿名 2014/11/23(日) 21:56:56
わたしも中高生のとき反抗期がありました!
なんとなくお父さん嫌いで、周りの子もみんなお父さんキモいとか言ってて、私も流されてお父さんキモチワルイと思ってしまっていました。
口数も少なくなって、悲しそうな顔してた。
でも今は仲良しです!お父さんもなんだか楽しそうで幸せそうにニコニコしてます!
あの時はごめんなさい。今思い返せば、お父さんにひどいことしたな、って悲しくなる。
みなさん頑張ってください!
今は大変だけど、反抗期はすぐに終わるから!!
応援してます(*´罒`*)世の中のお母さんたち、いつも頑張ってくれてありがとう!+12
-1
-
62. 匿名 2014/11/23(日) 22:00:16
トピズレすみません
高校三年生です
今まで反抗期が来たことなくて
父も母にも声を荒らげて怒ったこともないです。
母にもなんで反抗期来ないのかなー?と言われます(/Д`;
友達も反抗期あった子ばかりです
反抗期は親から自立する大事な時期だといいますし、
やっぱり反抗期ってないのはおかしいんでしょうか?(/Д`;+3
-2
-
63. 匿名 2014/11/23(日) 22:18:15
子供は子供なりに悩みとか人間関係、勉強頑張ってます。私はいつも
お帰り、行ってらっしゃいと美味しいご飯を作り
勉強の成績ではなく頑張った事を褒めてます。本当に頑張ってたので・・
反抗期あるほうが良いと思います。私達親が冷静に見つめてあげましょうよ。
+8
-0
-
64. 匿名 2014/11/23(日) 22:22:50
昔はなかった、毒親とかいう言葉が今はあるから、子供に反抗期があったり、なかったりで、反応し過ぎるんだと思う。
どちらでも子供を愛する気持ちがあれば、胸を張って子育てしましょう!+4
-0
-
65. 匿名 2014/11/23(日) 22:28:25
中2男子がいます。
反抗期ですが、本人もツライと思うので好きなお菓子を用意したり、レモンやオレンジ系のアロマを焚いてあげたり、家でリラックス出来るようにしています。
あと、飼っている犬も癒しになっているようです。
学校では勉強に部活、友達関係など頑張り過ぎてるので、それをよく理解してあげたいです。+9
-0
-
66. 匿名 2014/11/23(日) 22:34:32
思春期って、色々辛い。
周囲の目が気になったり、受験があったり、身体が変化してきたり・・恋したり。
本当に色々悩むことが多くてイライラ。1番身近で本音で言える相手が母親なのかも。
お母さん、お父さんのこと嫌いじゃないのにウザイ、死ねってなんで言っちゃう。言った本人もきっとそれでまたイライラする。
親が耐えるしかないかな。親だから。+12
-0
-
67. 匿名 2014/11/23(日) 22:39:28
60さん
うちの息子(20歳)も反抗期らしいの無かったですよ。
今時は無い人も結構いるそうなので、気にしなくて良いと思いますよ〜+6
-0
-
68. 匿名 2014/11/23(日) 22:58:15
59さん ありがとう。涙が出ました。もう少し前向きに頑張ってみようと思います。+8
-0
-
69. 匿名 2014/11/23(日) 23:01:23
反抗期がないのと、本来は反抗期なのに機能不全家族で子どもが反抗出来ない状態は違うから。
そこは違うから、気をつけて、後者は本人も家族も何時か破綻する時がきますよ。
呑気にかまえちゃいけない毒おやタイプが呑気だったりするの多い。
毒おやは自己中だからあまり深く考えたり、児童青年心理を勉強しようと思わないから。
自戒をこめて、書きます+10
-0
-
70. 匿名 2014/11/23(日) 23:04:12
うちも反抗期真っ只中、イラっとする毎日です。
朝起こしに行くと、可愛かった頃を思い出させる顔して寝ています。少しだけ癒されます。
鬱陶しがられるので、しっかり目が開く前に退散しますが。。+14
-0
-
71. 匿名 2014/11/23(日) 23:23:02
知り合いは反抗期を自分で察知して親に当たっても
何も解決しないと言い聞かせて過ごしたって話してた。
基本的にイライラする事もなかったみたいですけど。
その人は会社経営していて親孝行もしてるみたいだし
反抗期なくても心配しなくていいと思います。
私は反抗期ひどくて親を泣かせてしまって申し訳ないです(;・∀・)
+4
-1
-
72. 匿名 2014/11/23(日) 23:29:58
反抗期のある子は健全な子ですよ
ない方が心配だと大学の小児の講義してた先生が言ってました+4
-2
-
73. 匿名 2014/11/24(月) 00:58:29
高1の息子がまさに反抗期真っ只中!!
このトピに救われました。
『気持ち悪いけん、話しかけんな!』
と言われて切ないです。
何を言っても喧嘩腰での返答。
ひたすら忍耐ですね(^_^;)
皆さん、ありがとうございます(^o^)+6
-0
-
74. 匿名 2014/11/24(月) 01:07:16
いや、親に対して「死ね」は、さすがにマズイでしょう…それは怒るべきところなんじゃないかと。+5
-1
-
75. 匿名 2014/11/24(月) 05:36:59
中三娘、いまだにお父さん大好きです。
多少家族にツンケンした態度をとった時期もありましたが…。
いいのか?いいのか?いいのか?と母として思っています。
夫も、いい加減離れろ!と突き放しているのですがね…。
逆に小六娘がずっと反抗的。
小三息子がおばあさんに反抗的。
観察して思ったのは、小さい頃から可愛がり構いまくっていた子供ほど反抗的な態度をとってる。
特に小三息子はおばあさんに猫っ可愛がりされて、いまだに赤ちゃん扱いされる。
そんな息子は二年生ごろからおばあさんにだけ反抗的。
ちょっと話しかけただけで「うるさい!」と拒絶。
自分の中から干渉されてきたことを吐き出しているように見えた。
おばあさんと自分の今までの結び付きを無くすことで新しい自分を作っているように見えた。
これは私の子供の話なので皆さんに当てはまることではないと思いますが、我が家ではこんな状況です。+6
-1
-
76. 匿名 2014/11/24(月) 08:53:21
反抗期は 永遠には続かない。子どもとうまく距離を置いて 乗り切るしかないですね。+5
-0
-
77. 匿名 2014/11/24(月) 09:05:41
17の女ですが、母譲りの頑固さがあるので未だによく衝突してしまい、母にはいいかげん反抗期やめろと言われてしまいます...反抗しているのではなくて私の意見が母と一致しないからぶつかっているだけだと思っているんですけど、そこで相手は親だからとひっこまないところがお子様なんですかね...
頑固で謝ったりお礼を言ったりしない母との接し方に子供側も悩みはつきません
+3
-0
-
78. 匿名 2014/11/24(月) 12:33:28
息子は18歳。
12歳から始まって、いまだ反抗期。
壁はぼこぼこ、死ねってびっしり書いたノート、太宰に被れて家出、狂言自殺、
いろいろやってくれました。
でも外では良い子らしいので、家で発散してるんだ、とは思っていました。
最近受験が近付いて来たので、さすがに大人しく頑張っています。
私は本当に老けました。
上の子は全く手がかからず、関係も良好だったので、
子育てで、こんなに老けるとは、思いませんでした、涙。
+6
-2
-
79. 匿名 2014/11/24(月) 15:05:52
お父さん嫌いの子はお父さんの自分磨きが足りないと思う。
オシャレなパパだったら一緒にいておもしろいんじゃないかなぁ。+0
-1
-
80. 匿名 2014/11/24(月) 15:13:05
死ね!とか ババァ!とか 汚い!とか
そんなこと自分の子が言ったら心から謝るまでしばいちゃいそう。
そういう言葉を子どもが言い始めても放っておくの??
言うことこそが未熟が故だから大人しく我慢するの??
理解できない。+2
-3
-
81. 匿名 2014/11/24(月) 16:46:39
80さん、大人しく我慢している?
そんなわけないじゃないですか。
何万回と、何がいけないか、言ってきかせていますよ。
でも思春期の子が、大人に腹も立ち自分にも腹が立つのは分かります。
不安で、誰かにぶつけたい、そんな気持ちも分かります。
中には精神年令の高い子もおり、反抗期があまりない子供もいますが、
個人差があるのです。
そして子育ての反省点が親にもあります。
子供の反抗に対して、親がただただ切れまくっていたら、
物事の解決の仕方は切れることなんだと学んでしまいます。
もちろん人に迷惑をかけているなら、どんな理由であれ、叱りますよ。
親としての責務は子供がなぜそんな言葉を言うか、どんな心の動きなのか、
見極めることで、ただただ謝らせることではありません。
+6
-0
-
82. 匿名 2014/11/25(火) 17:39:22
81さんのおっしゃるとおりです。思春期の子育ては そんなに単純じゃないんです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する