
部屋がすぐ散らかる人
170コメント2019/10/29(火) 01:45
-
1. 匿名 2019/10/26(土) 23:31:23
片付けても片付けても何日かすると部屋がすぐ散らかってしまいます。
物の置き場所を決めて元の場所に戻せば維持できるとは思うのですが、なかなかそう上手くはできなくて。
賃貸で収納も少なく4人暮らし(子ども2人)なので物も多くなるし、旦那はなんでもかんでもテーブルや床に放置するし!!
部屋が片付いてる方、特に賃貸で家族暮らしの方、どうやって綺麗を維持してるのか教えて欲しいです!+253
-5
-
2. 匿名 2019/10/26(土) 23:32:27
はい!+91
-5
-
3. 匿名 2019/10/26(土) 23:32:29
一人暮らしですが、一晩で散らかります+280
-2
-
4. 匿名 2019/10/26(土) 23:32:34
+167
-29
-
5. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:14
パンダなんだよきっと。+1
-23
-
6. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:20
主は発達障害か知能境界域以下の可能性あり+9
-116
-
7. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:27
私も絶対に散らかります。
なのでそもそも物が多くありません。
散らばすものがないと綺麗になりますよ。+179
-9
-
8. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:28
子供がいるので諦めてます
+123
-15
-
9. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:33
ゴミは直ぐに捨てる
必要じゃ無い物は買わない
必要じゃ無い物は片付ける+187
-3
-
10. 匿名 2019/10/26(土) 23:33:34
明日やろうと思って早半年…+223
-2
-
11. 匿名 2019/10/26(土) 23:34:17
とりあえずなんでも突っ込んでおける魔の箱が置いてある
蓋付きで中身がわからない箱
とりあえずそこになんでも入れてたまに箱の中身を片付ける!
+133
-7
-
12. 匿名 2019/10/26(土) 23:34:35
>>6
主が発達障害なら、ほとんどの人が発達障害だわ。+213
-6
-
13. 匿名 2019/10/26(土) 23:34:36
引くほどの汚部屋に住んでいました
+122
-3
-
14. 匿名 2019/10/26(土) 23:34:40
>>4
それ
飼い主に対してなんか不満があるからやるんやで+72
-4
-
15. 匿名 2019/10/26(土) 23:35:22
はい!片付けてもすぐ汚くなるし
どうやって片付けていいのかも
分からないです。
+60
-3
-
16. 匿名 2019/10/26(土) 23:35:34
散らかっているのではない。
住みよいのだ。
何でもすぐ手に届くところにある。
散らかっていてもそういう人は何がどこにあるか分かる。
住みよいのだ。+132
-6
-
17. 匿名 2019/10/26(土) 23:36:07
>>11
私の家にもあります
そこに入れたことを忘れて同じものを買ってしまうことも…+39
-2
-
18. 匿名 2019/10/26(土) 23:36:23
床に置いちゃうのがダメなんだよね、私は。
テーブルの下とかに置いちゃう。
+176
-1
-
19. 匿名 2019/10/26(土) 23:36:34
子供二人の名前書いた箱置いてる
ほったらかしてたら何でもその箱に放り込んでる
箱一杯になったら庭に出す、って言って何度かやった
最初は箱から必要なものだけ探してたけど
徐々に片付けるようになった
庭で猫におしっこ掛けられたのがショックだったみたい+67
-2
-
20. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:17
+4
-7
-
21. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:18
片付けても1週間すれば元通りだから面倒なんだよね…
+95
-2
-
22. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:21
>>16
その把握が出来てるなら良いよね
これが発達障害や境界領域知能だと置いた場所忘れて探しだすからな+8
-4
-
23. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:28
何でも床やダイニングテーブルの上に置いちゃう。
だからゴチャゴチャしてる。+95
-2
-
24. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:37
私も綺麗に保つ方法知りたいです
幼児が2人いるので子どものお友達たちが遊びに来る前日に部屋はさっぱりと綺麗になるのですが、数日でまた何となくスッキリしない散らかったような部屋に逆戻り+94
-3
-
25. 匿名 2019/10/26(土) 23:37:38
外出して帰ってきたとき汚いと嫌じゃない?
そのために掃除するよ。
一回一回元に戻すって多分できないならもうむり。
朝余裕持って、よし片付けようって思えばいいと思う。+45
-3
-
26. 匿名 2019/10/26(土) 23:38:50
1歳の息子がいるけど、夜片付けて寝ても翌日の朝7時にはもう散らかってる。
おもちゃとか朝ごはんの食器とか食べこぼしを拭いたティッシュのかたまりとか。
もう一瞬で散らかる。
+67
-4
-
27. 匿名 2019/10/26(土) 23:38:54
>>20
ち、散らかってないよ、大丈夫だよ+15
-1
-
28. 匿名 2019/10/26(土) 23:38:58
>>8
うちもです。
片付けた所から散らかして行くから本当に無駄。
おもちゃ全部捨てたくなる…+55
-2
-
29. 匿名 2019/10/26(土) 23:39:38
すぐ手の届くところに必要な物をおいてしまうので、とにかくいつも散らかってる。
物も多いし捨てられない…。+14
-1
-
30. 匿名 2019/10/26(土) 23:39:46
椅子って魔物よね。
そこにあるだけで服かけたくなっちゃうんだもの…
すみません、言い訳です。+133
-2
-
31. 匿名 2019/10/26(土) 23:40:09
>>20
剥げた男性をいじるのって、貧乳の女性を馬鹿にするのと同じだよ。
あなたの性別知らないけど。+52
-6
-
32. 匿名 2019/10/26(土) 23:40:10
すぐ片付けると散らからない
と言うのはもちろん良く判るんだけど
それをしたくないのよ。面倒で+65
-5
-
33. 匿名 2019/10/26(土) 23:40:36
散らかってるから
片付けないといけないので
今年の1月の目標が
1年かけて部屋を片付ける…だった
あと2ヶ月なのに
ほとんどできていない🤣
よ〜〜しオリンピックまでには片付けるぞ
8月まで延長しますw
+85
-4
-
34. 匿名 2019/10/26(土) 23:41:24
「元の場所に戻さなければいけないもの」を減らす。
100個戻すのと50個戻すのはやっぱりかかる時間が全然違う。
ものを減らすのが一番だと思う。+85
-2
-
35. 匿名 2019/10/26(土) 23:42:27
子どものせいにしない。
子どもにおもちゃを与えているのは親だから。+32
-9
-
36. 匿名 2019/10/26(土) 23:42:32
普通に生活しているのなら散らかって当たり前。小さいお子さんいるのならなおさら。だからマメに捨てたり片付けるのしかないのです。+16
-1
-
37. 匿名 2019/10/26(土) 23:43:39
物が多いとすぐにそうなっちゃってた。
あとで使うものと思って取っておくより
思い切って捨ててしまったほうが
何より楽なことを知ったよ+26
-1
-
38. 匿名 2019/10/26(土) 23:45:40
がらーん。
という効果音を目指す。
子どもにおもちゃを与えすぎない。
ありがとう、公園。+60
-9
-
39. 匿名 2019/10/26(土) 23:46:14
私も〜。これあとで直そうって繰り返していつのまにかやばい事になってる。
しかも新たな物買ってくるから本当バカ+17
-1
-
40. 匿名 2019/10/26(土) 23:46:30
部屋を散らかすのは主に子供なので1日5回以上はお片づけの時間を設けてます。
おやつ食べる前にお片づけ、お出かけ前にお片づけ、ご飯食べる前にお片づけ、おふろ入る前にお片づけ、寝る前にお片づけ。
おかげで公共の遊び場に出かけると誰も何も言わなくても進んでお片づけができるようになったから間違いではなかったなと。
子供のお片づけのタイミングで私も一緒にお片づけしてます。+72
-1
-
41. 匿名 2019/10/26(土) 23:46:38
>>16
わかるわー
散らかっていても自分なりの定位置があるから毎回このへんかなぁと思ったところから出てくる+44
-1
-
42. 匿名 2019/10/26(土) 23:46:47
すぐ汚くなるというより、常に汚くてなにからやったらいいかわかりません。サイドボードはありますがどう収納したら良いのかわからなくて、とりあえず色々詰め込んでます。使ったら元に戻せません。まぁいいかと思ってしまうからです。人として終わってます。
よく物をなくすし、なにかしらの病気なんだと思います。+23
-2
-
43. 匿名 2019/10/26(土) 23:47:11
前お片付け系のトピ読んでいて参考になったのは
①お土産でもらったお菓子の箱は開けた瞬間潰して捨てる
②学校のプリントは受け取ったらすぐ読んで捨て、提出物は期限が先でもすぐ書いて提出、家に溜めないっていうやつ
③ポストから持って帰った郵便物は帰宅後その場で要不要を分けて捨てる
の3つ
紙ゴミが溜まりがちだったので+88
-1
-
44. 匿名 2019/10/26(土) 23:47:37
石阪京子さんの本を読むといいよ。
子どものせいにする人は特に。
子どもがいるからこと片付けようって気になる。+14
-1
-
45. 匿名 2019/10/26(土) 23:48:12
>>1
>片付けても片付けても何日かすると
何日かすると散らかるって事は、毎日片付けてないって事だと思う。
たぶん片付けても片付けてもって思っているのは主さんだけ。
毎日、5分を3回片付けるだけでも違ってくるよー。
+32
-3
-
46. 匿名 2019/10/26(土) 23:48:29
部屋もそうだけれど、冷蔵庫もゴチャゴチャしている。
一回しか使わない調味料とか…
物を増やさないのか一番の解決策ってわかっているけれど…+25
-1
-
47. 匿名 2019/10/26(土) 23:48:31
>>37
断捨離
必要な物だけで、最低限で生活すると
気持ちいいよね
無駄な物って結構多い
いつか使うは一生こないかも…+33
-1
-
48. 匿名 2019/10/26(土) 23:49:06
子供達と「五分片付け」を毎日やる
ゴミ集め係、服たたみ係、机片付け係等
その都度必要な仕事をジャンケンで決めて
五分だけやる。
終わったらお茶を入れておやつにする。+22
-3
-
49. 匿名 2019/10/26(土) 23:49:11
うちもすぐに散らかります。仕事がある時は疲れてるのでできないので休日にまとめて片付けてしまいます。最近は休日も疲れてて掃除できてませんが。+12
-2
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 23:50:00
子どもって「片付ける」より「元に戻す」がわかりやすいと思う。
保育園とか児童館とか、めっちゃ片付いているし。
元に戻しやすいシステムを作ってあげたらいいと思う。
とりあえずおもちゃは買いすぎないで。+41
-1
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 23:50:48
家が散らかってるから、たまにテレビで汚部屋タレントの部屋が紹介されてるのを見ると、やらせだとすぐにわかる。本当に片付けてない部屋はもっと悲惨。+25
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 23:51:16
私の勤めてる会社のポスターにいいこと書いてあった
後片付け 次の仕事の 前準備
まずは断捨離からかなぁ、お互い頑張ろう+28
-1
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 23:51:17
旦那の箱と子どもの箱を100均で買ったよ+2
-2
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 23:51:45
たいていの場合、物が多すぎる。だからまずは物を減らす。+38
-0
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 23:52:03
モノがあるから散らかるんだよ
捨てろ+21
-0
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 23:52:31
片付けられないんじゃなくて
収納の仕方が間違ってる人のが多いと思う+21
-0
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 23:52:41
片づけの向こう側~奇跡の3日片づけ&夢をかなえる7割収納~ Powered by ライブドアブログkyokoishizaka.blog.jp自宅や実家が片づかない、夫や子どもが家事に協力してくれないなどの悩みはおまかせ! テレビや雑誌などメディアでも話題の片づけアドバイザー・石阪京子のブログです。
beforeがやばすぎて、愕然とする。
でも参考になるよ。+15
-0
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 23:52:45
前読んだ本に、朝鏡の前で合わせてみたけれど着るのをやめた服は二度と着ることがないから捨てろって書いてあった
サイズか色か形かどこかにイマイチポイントがあるから着るのをやめると判断したのだからって
ここまで極端にはなれないけれど参考にして服、鞄、靴をたくさん捨てた+20
-0
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 23:53:22
時々しっかり片付けてしばらくは気を付けてるのに、気づいたらめちゃくちゃ散らかってる。何でだ?+13
-0
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 23:53:31
+4
-9
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 23:53:41
ダンナ・子供・ネコが全力で部屋をめちゃくちゃにするので物を減らす生活を心がけるようにしました。
それでもまだまだ散らかるし子供の物が増えていくのでここの意見を聞いて参考にします。+12
-1
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 23:54:23
「子どもがいるから仕方がない」とか「子どもが散らかすから~」って言うのを、とりあえずやめた方が良いと思う。
子どものせいにしても始まらない。
+24
-5
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 23:54:44
ホテルに泊まっても散らかるよ
+21
-0
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 23:56:35
義母の汚屋敷見てると病気だと思う
子供や歳のせいではないと思う+11
-0
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 23:57:18
子どものおもちゃを減らすより、自分の服を減らす。
旦那の趣味道具に文句を言うより、無駄に買ってしまったマグカップや今後使わなそうな調味料を捨てる。
まずは自分のものを減らす!+21
-0
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 23:59:43
ビジネスホテルにチェックインして
荷物を置いて上着を脱いだら、もう散らかってます。
お菓子も持ち込んでないのに
一晩泊まったら生活感が発生しますよ。+27
-0
-
67. 匿名 2019/10/27(日) 00:00:11
少し早いけれど片付けついでに年末の大掃除開始しようかな+26
-0
-
68. 匿名 2019/10/27(日) 00:02:38
ストックを減らして生活してたんだけど、増税前と台風に備えていろんなものを新たに買い込んでしまいました
なんでこんなに買ったんだろ
床が見えなくなってる+22
-0
-
69. 匿名 2019/10/27(日) 00:03:31
私も物を溜めがちで、気付けば部屋中に散乱してる。
ダイニングテーブルの上にも置いちゃうから棚付きを買ったのに、結局テーブルの上にも置いてしまう。。+9
-1
-
70. 匿名 2019/10/27(日) 00:05:19
週1は必ず掃除するようにしてるけど、すぐ散らかる。謎。+8
-1
-
71. 匿名 2019/10/27(日) 00:07:01
出したらすぐしまう。
ハサミ使ったらすぐしまう、洗濯たたんだらすぐしまう、買い物したらすぐしまう。
テーブルを拭いてから1日終えて寝る。+38
-0
-
72. 匿名 2019/10/27(日) 00:07:49
>>16
みつを で再生された!+10
-0
-
73. 匿名 2019/10/27(日) 00:09:23
>>13
過去形って事は今はお部屋綺麗なんですよね!私は現在進行形ですw+23
-0
-
74. 匿名 2019/10/27(日) 00:11:24
>>3
どうせ散らかるから掃除する意味ないやってなって余計に散らかる
維持する努力してないのが原因だけど、自分が気にならなければそれでいいやってなってる+24
-0
-
75. 匿名 2019/10/27(日) 00:12:49
収納が沢山出来る様に建てた注文住宅だけど、それを良い事にいらない物とかがいーっぱいの我が家。+7
-1
-
76. 匿名 2019/10/27(日) 00:14:15
>>24
ほんと、不思議ですよね~+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/27(日) 00:14:21
子供がいないのに、すぐ散らかる。
先日実家に行ったら、ここも散らかってた。
自分が座る場所の、手が届く範囲に物をを溢れさせてる。
親子揃っておかしい。+16
-0
-
78. 匿名 2019/10/27(日) 00:14:23
捨てるものはすぐ捨てる+10
-1
-
79. 匿名 2019/10/27(日) 00:14:52
衣替えしてキレイだったのに、今朝出かける時服を取っ替え引っ替えしてクローゼットぐちゃぐちゃにしました
家出るギリギリまでやったので帰ってきて悲惨な状態でげんなり、疲れてるから片付けるのはまた今度でまた汚くなるって知ってる+17
-0
-
80. 匿名 2019/10/27(日) 00:18:43
>>28
我が家もです。
男子ふたり、毎晩片付けても朝には散らかってる。
姉や母に片付けなよと言われて毎日片付けてると言っても信じてもらえません。。
+9
-1
-
81. 匿名 2019/10/27(日) 00:19:27
片付けってなんでこんな大変なの
一生やらないといけないとか無理すぎる+29
-0
-
82. 匿名 2019/10/27(日) 00:20:03
掃除機はかけているのに散らかる。
謎です。+13
-0
-
83. 匿名 2019/10/27(日) 00:20:23
旦那と二人ですが
わたしが散らかし上手で散らかってます
旦那は綺麗好きなので旦那がいるときは頑張って散らからないように気をつけています…
でも旦那は昨日から出張中なので
すでに部屋は散らかり放題です
綺麗好きになりたいな〜+11
-1
-
84. 匿名 2019/10/27(日) 00:21:07
>>35
そう思う
小さい子どもが4人いても片付いてる家は確かにある
うちも子どもをいいわけに散らかしてるけど、
そういえば夫婦だけの時だって散らかってた。+19
-1
-
85. 匿名 2019/10/27(日) 00:22:19
私も、そもそも物が多いっていうのもあるんだけど
とにかく収納が苦手
ここに仕舞うって決めたものはちゃんとそこに戻せるけど
仕舞う場所が決められない物が多数、そして家具と家具の隙間とかパッと見邪魔にならなそうなところに詰め込んでしまう
で、ちょっと本気になった時にはもう手がつけられない数になってる
+14
-0
-
86. 匿名 2019/10/27(日) 00:23:31
>>71 この単純な事が出来ない…洗濯物も面倒くさくて1.2日は床に放置+9
-1
-
87. 匿名 2019/10/27(日) 00:24:53
うちも絶望的です。
旦那も私もピリピリしてる。
部屋汚いとイライラするから片付けないといけないのに、子供の物が増えすぎて収集がつきません。
服と本と子供のおもちゃ山ほど。
結局捨てるしか片付く道はないのにそれができない。
物を捨てるって体力いりますよね…。+17
-0
-
88. 匿名 2019/10/27(日) 00:25:43
片したのに、出掛けて帰ってきたとき、服を脱ぎっぱなしにしてあっという間に元通り+9
-0
-
89. 匿名 2019/10/27(日) 00:26:36
しまう場所が決まっているものが一時的に外に出ているのは散らかっているとは言わないよ!
けどその状態がずっと続くようなら、そもそもしまう場所がすんごいめんどくさいんじゃない?
戸棚開けて引き出し開けてさらに小箱の中に入ってる…みたいな
しまう場所を気軽に片付けられるところにすると片付けるのが億劫じゃなくなる
+8
-1
-
90. 匿名 2019/10/27(日) 00:30:25
>>30
我が家には
椅子もソファーもないけど散らかっています+5
-0
-
91. 匿名 2019/10/27(日) 00:30:40
>>4
頭と鼻口まわりが黒いなんて、にゃんちゅう柄なんでしょwww+27
-0
-
92. 匿名 2019/10/27(日) 00:32:04
>>8
うちも諦めた
下の子に、おしりふきとかをびっくりするくらいの量を出されてるときとかある
上の子はとりあえずおもちゃ箱をひっくり返す
あの細々したの踏んづけると痛い
いちいち片付けなさい!って怒るのも疲れるから、夜寝る前に1回だけ全部片付けさせてる
でも寝て起きたら元どおり
摩訶不思議+19
-1
-
93. 匿名 2019/10/27(日) 00:35:25
>>35
ジジババが買うんだよ。
いらないと言い続けても。+7
-1
-
94. 匿名 2019/10/27(日) 00:38:46
私。服も重ねてるww
運気下げるらしいけどクローゼットない。+9
-1
-
95. 匿名 2019/10/27(日) 00:38:54
>>60
本だけは几帳面に積んである。それができたらあきらかなゴミは捨てられる…はず。+5
-1
-
96. 匿名 2019/10/27(日) 00:43:00
>>16
そのとーーーり!
手近に何でも揃ってる、巣作り大事です!!+13
-0
-
97. 匿名 2019/10/27(日) 00:44:20
アポ無しで急にこどの友達が来るとクソムカつく。
自分が悪いんだけどさ…+3
-4
-
98. 匿名 2019/10/27(日) 00:44:49
わかる。
片付けても片付けても、すぐ散らかる。
とくに、急いで外出する用事があったりすると、一瞬で物が散乱する+7
-2
-
99. 匿名 2019/10/27(日) 00:49:12
ゴミは捨てるけど、とにかく洋服が好きなので、部屋に洋服が溢れてます。極寒になる前にスッキリさせる、洋服が全てタンスに入っている状態にするのが目標です。+8
-0
-
100. 匿名 2019/10/27(日) 00:53:20
>>43
学校からのプリントや広告、本当に尋常じゃない!
ほぼいらない内容のものばかり。
紙の無駄使いだしゴミが増えるだけでお互いに労力の無駄。デジタル化してほしい。+8
-2
-
101. 匿名 2019/10/27(日) 00:54:19
ドラマとか映画とかでキレイな女の人の部屋は撮影用の世界だと思っている。あんな部屋の人実際にいるの?っていつも思う。+21
-0
-
102. 匿名 2019/10/27(日) 00:56:18
>>40
素晴らしい!
もう手遅れか…10年前にあなたのコメント読みたかった😭+24
-0
-
103. 匿名 2019/10/27(日) 00:58:58
>>62
言い訳だよね。
子供がいても片付いてる家はたくさんある。+14
-4
-
104. 匿名 2019/10/27(日) 01:00:50
>>7
子供2人いたら物は増えちゃわない?
オモチャ捨てたり買い与えないとかじゃない限りスッキリは難しい。+9
-2
-
105. 匿名 2019/10/27(日) 01:01:52
精神面がすぐ部屋に出ちゃう、嫌な事があると散らかりがち+41
-0
-
106. 匿名 2019/10/27(日) 01:03:11
■家が適切な広さかを判断する。目安は家族一人25平米。狭すぎるなら引っ越す。
■物が適正量かを判断する。収納場所から溢れているなら、とにかく減らす。
■それぞれの物の住所を決める。このとき同じカテゴリーの物は必ず固めて配置する。
■使ったら片付ける。新しい物を買ったら、古い方は絶対に捨てる。+13
-0
-
107. 匿名 2019/10/27(日) 01:03:37
何もしてないのにあっという間にぐっちゃぐちゃ
なんでだ??
不思議だ+15
-0
-
108. 匿名 2019/10/27(日) 01:10:41
>>6
百歩譲って出しっぱなしの旦那さんにそれ言うならまだ分かるけど主に言うことじゃない+16
-0
-
109. 匿名 2019/10/27(日) 01:28:40
旅行いったあとってすぐ散らかる。持ち出してたものをしまわずに2か月スーツケースごと出しっぱなしにしちゃう…+22
-0
-
110. 匿名 2019/10/27(日) 01:29:05
>>52
身に染みた…まず片付けからだね
どのアイディアがベストか判断するためにも、いったんリセットしなきゃ+2
-0
-
111. 匿名 2019/10/27(日) 01:37:16
元あった場所に戻せば散らからないって言われるけど、その元あった場所も正規の場所じゃないからどうしようもないんだよね+13
-0
-
112. 匿名 2019/10/27(日) 01:40:08
実家
父母の物を片付けられない
しまう場所を決めるって言うけど、しまったら忘れちゃうから出してるみたい
今机の上みても、ギフトカタログ、地区の行事の書類、通夜の時間とか書いてあるメモだとか色々置いてある
どうしようもない+4
-1
-
113. 匿名 2019/10/27(日) 01:51:06
片付けたそばから子どもと旦那が散らかしてくるから、無理とわかってても…キレイにしたくて自分のために片付けてる。結果散らかされて1日終わるんだけど…
写真見返すと常に部屋が汚くてガッカリ+4
-2
-
114. 匿名 2019/10/27(日) 02:05:07
こんまりおすすめ。
ほんのり宗教っぽい考え方出すところは苦手だけど、紹介しているメソッドは筋が通っていて、何より成功すると少数精鋭の好きなものに囲まれて生活の質が上がる。+13
-0
-
115. 匿名 2019/10/27(日) 02:05:53
整理整頓が出来ない人って割とガチで発達障害の可能性あるよ!+8
-0
-
116. 匿名 2019/10/27(日) 02:19:17
子供二人いて散らかされるけど寝る前に自分達で片付けさせる。
片付けしきれてなくても子供たちが寝た後のくつろぐ時間が散らかってると嫌だから全部私が片付ける。
毎日一回はちゃんと片付ける時間を作ればそんなに散らからないよ。+2
-1
-
117. 匿名 2019/10/27(日) 02:24:18
>>4
どういう体勢になってるのか気になる笑
+8
-0
-
118. 匿名 2019/10/27(日) 02:39:40
部屋もそうだしカバンの中もすぐ散らかる。
一応毎日リセットしてるけどどうにかならんもんかね。+5
-0
-
119. 匿名 2019/10/27(日) 02:39:49
私も出したらしまうが出来なくてすぐテーブルの上が物だらけになる
ペン、ハサミ、メイク道具、使ったティッシュ、メモ帳、お菓子、ビニール袋、郵便物とか
その都度が出来ないから寝る前に10分リセット時間設けてる
習慣になってしまえば大丈夫
2年くらい続いてるよ
+15
-0
-
120. 匿名 2019/10/27(日) 02:53:57
常に床に洋服や物が転がってる。
またすぐ使うし~着るし~で放置。
最終的に洗う服なのか洗濯済みなのかわからなくなる+8
-0
-
121. 匿名 2019/10/27(日) 02:56:49
>>111
すごいわかる。元あった場所って取り敢えずで置いてた場所だからね(笑)ちゃんと収納決めても使いがってが悪くてやっぱり手の届く場所に出しっぱになる。+9
-0
-
122. 匿名 2019/10/27(日) 03:06:06
本当に、元あった所に戻すのが一番いいけど
自分だけなら出来ても他の家族がやってくれないと中々難しいよね
私は1人暮らしで、やっぱり片付けが苦手だったんだけど
今はこの方法で食い止めてる(あくまでも私の場合ね)
①よく居る場所に少し大きめの箱を置く
②とにかく何か使い終わったり見終わったら提出書類でも何でも
取り敢えず箱に必ず入れる(書類等はファイルに)
③ここで元あった場所に戻せる物は戻す
④箱がいっぱいになったら1つづつ元にあった場所に戻す
家族の協力もいるけど全て箱に放り込むぐらいは約束してもらおう
探し物や提出書類も箱の中で見つかるので探しても
見つからないって事もかなり減った
元あった所が多くある引き出しや、奥まった所だと
何処に入れたか分からなくなるのも防げるw+8
-1
-
123. 匿名 2019/10/27(日) 04:27:43
私も、散らかっているものは全部私のものばかり。
旦那は真逆で片付けたくてしかたない人だからまだなんとかなってる。
だけどストレスたまってるだろうなぁ。
最近子供が産まれてからは私の+子供のが散らかっている。
捨てられないし、整理整頓の仕方がいまいちわからなくて収納道具も買えないから悪の無限ループ+5
-1
-
124. 匿名 2019/10/27(日) 04:30:39
>>16
本当にそうなんだよなぁ
蓋つきのオサレな箱にしまうより、引き出しにいれておきたいし、なんなら本当は道中ポツポツと必要アイテムを落としておきたいのよ+4
-0
-
125. 匿名 2019/10/27(日) 04:35:19
>>105
帰ってきてはぁぁ…とばかりに玄関に置く
惣菜をテーブルに置き、出しっぱなしのリモコンをピッ
ショップバックやヨド○シの段ボールに買ったけどすぐ使わないものがひとまとめになっている…
唯一整理整頓+ストックされてるのは猫のごはんと猫トイレだわ+11
-0
-
126. 匿名 2019/10/27(日) 04:39:59
郵便物がまじで段ボール一個分ほどある…
更新しなきゃいけないお知らせ、モニター案件のお知らせ、カード会社、介護年金のなんやかんや、市役所からのなんやかんや、担当弁護士の事務所移転、そこに紛れる未整理のレシート…
はぁぁ…+8
-0
-
127. 匿名 2019/10/27(日) 05:19:31
オムツとおしりふきをスツールに入れて「どこ行った?」が無くなりました+3
-0
-
128. 匿名 2019/10/27(日) 05:21:28
寒くなってきたのに昨日Gが出ました…
いや散らかってるけど汚部屋レベルでは全然ないのにショック
物減らそう…+8
-1
-
129. 匿名 2019/10/27(日) 05:32:00
かいしゃのつくえはきれーなんだけどな。。+7
-0
-
130. 匿名 2019/10/27(日) 05:33:04
>>128
古紙やダンボール大好きだからあいつら
さっさと資源ごみ出し+2
-0
-
131. 匿名 2019/10/27(日) 05:33:31
うちは体力と時間と人手が足りないから仕方ないと諦めてる。
引っ越し後の片付けすら半年たっても出来ない。だからそもそもしまう場所の確保も出来てないから片付けられない。
夫は知らんぷりだし私がやるしかないけど、スキマ時間に一区間を少しずつしか出来ないから無力。
オムツ変えて授乳して三食作って送り迎えして公園に付き合って買い物して、子供達の抱っこー!や見て見て!に対応して洗い物や掃除機や洗濯して風呂入れて寝かせたら、もう余力残って無い。
それが毎日で子供達の預け先も無いから目が回る毎日だよ。身体中痛いし疲れて無理です。
片付けられるのは長期休暇の時くらい。
下の子がもう少し大きくなるまでの辛抱と思ってる。
2〜3日くらい子供達預かってもらってガーっと片付けたいよ。。+11
-1
-
132. 匿名 2019/10/27(日) 05:37:51
洋服用のチェストをおもちゃの収納に使っています。
全部の段にロックをつけて遊びたいおもちゃが入っている引き出しだけロックをを外してあげて、他の引き出しに入っているおもちゃで遊びたくなったらお片付けできてから次に遊ぶおもちゃの段のロックを外して‥という感じにしてからおもちゃが散らからなくなりました!
娘もまだ2才ですが、片付けないと次のおもちゃで遊べないと理解したようで今ではお片付けしてから次の引き出しをトントン叩いて開けてくれー!と合図してきます。+4
-1
-
133. 匿名 2019/10/27(日) 06:16:03
>>8
子供はすっからかんの家よりちょっとごちゃごちゃしてる家の方がいいと聞いたことある+18
-0
-
134. 匿名 2019/10/27(日) 06:50:04
子どもが散らかすモノを与えているのは親なのに、子どもが~って言うのは何か違うと思う。
おもちゃをいっぱい出してても、「散らかっている」とは言わなくない?
要所要所でおもちゃ箱に入れれば良いだけだし。+9
-0
-
135. 匿名 2019/10/27(日) 07:00:56
>>111
家を新築したので、元の位置ってのがそもそもない。
収納家具は買ったらダメ!ってセオリーを守ってたら永遠に床の上なんだけど、ここにこの手の収納家具!って教えてくれる本とかはほぼ無いので、何買ったらいいのかすらわからないので困ってる。
+5
-0
-
136. 匿名 2019/10/27(日) 07:02:30
おもちゃってそんなにいらなくない?
散らかる~!ってイライラするなら、公園行ったり児童館行ったりしたら?
家にいなければ散らからないよ。
+9
-1
-
137. 匿名 2019/10/27(日) 07:03:10
片付けも掃除も、毎日毎日続けなければならないのが辛い。
夕方から夜はもうクタクタで…+6
-0
-
138. 匿名 2019/10/27(日) 07:30:42
>>11
私もそのやり方で、その箱がどんどん増えてる!
意味ないorz+11
-0
-
139. 匿名 2019/10/27(日) 07:45:14
>>33
それは目標が長すぎてまだ大丈夫と思ってヤル気出ず、結局やらないパターンだよね😅
今年の年末にはやる!に変更したらどうかな?+5
-1
-
140. 匿名 2019/10/27(日) 07:47:15
紙系は、提出するものはすぐに書いて提出する。
提出しないものは、書いてある中身がデータとして必要なだけなので、スマホで撮影してすぐ捨てる。
リビングダイニングはレストランの個室になったつもりで、誰の私物も置かない。
各人の部屋は散らかってても気にしない。
+5
-0
-
141. 匿名 2019/10/27(日) 07:47:19
>>137
各々で片付けてくれたらいいのにね+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/27(日) 07:49:42
>>4
このにゃんこは、あとでお腹ブラッシングの刑に処さないといけませんねwww+16
-0
-
143. 匿名 2019/10/27(日) 07:50:05
>>135
作り付けの収納はガラガラなの?
床に置かないで作り付けの収納に納めたらいいよ
使ってないものは収納に納めないで捨てるんだよ+1
-0
-
144. 匿名 2019/10/27(日) 07:55:58
>>10
今日やろうよ。+2
-1
-
145. 匿名 2019/10/27(日) 08:04:00
>>68
それだよね。
不安がものを増やし捨てられない。
これだけあれば大丈夫ってラインをつくらないとね。+5
-0
-
146. 匿名 2019/10/27(日) 08:20:48
物を床に置く癖がある人は
片付けられないらしい。+10
-0
-
147. 匿名 2019/10/27(日) 09:00:43
30日間掃除、断捨離をするトピを見るようになってから劇的に部屋が片付き始めました!
そのトピに書き込みたいために片付けてる!笑+11
-0
-
148. 匿名 2019/10/27(日) 09:07:28
散らかってても最低限の事が出来てたら良くないかな?
洗い物放置、洗濯物も洗わず放置、子どもの学校関係の書類放置だったりしたらちょっと気をつけた方がいいだろうけど、生活に困らない散らかり具合なら気にしない方がいい。
返ってストレスになるよ。
子どもが小さいうちは散らかってても仕方ない。+7
-0
-
149. 匿名 2019/10/27(日) 09:28:52
>>46
とりあえずだけど、絶対ラベルを正面向けて置くようにするといいよ。
それだけでも整理された印象になるし、徐々に余計なものは買わなくなるよ+6
-0
-
150. 匿名 2019/10/27(日) 09:46:10
>>57
面白くて今朝からずっと読んでる!
教えてくれてありがと~+5
-0
-
151. 匿名 2019/10/27(日) 09:59:07
私も片付けてもすぐ散らかる。
子ども2人と旦那1人いるけど、食べたお菓子のゴミや無くなって空のティッシュもそのままにしてたり、私も食器洗いも数時間放置してたり
洗濯物も畳んでもリビングに置いてたり…。
何より物も多いは、収納も少ない賃貸。
今、家を建設中だから、収納も沢山つけたし食器洗い機もつけたけど、すぐ散らかるのが目に見える。+2
-1
-
152. 匿名 2019/10/27(日) 10:52:18
>>31
剥げたじゃなくて禿げただよ。
ただのホラーだよ。+2
-1
-
153. 匿名 2019/10/27(日) 11:10:07
>>146
まさにだわ。+3
-0
-
154. 匿名 2019/10/27(日) 11:19:17
>>38
こういう部屋って、爪切りとか子どもの幼稚園のプリントとかDVDとかゲーム機とかメモと筆記用具とか常備薬とか蚊がいなくなるスプレーとか電池とか、どこに収納するんだろ?
使用頻度高いのにわざわざ別の部屋に置いてるのかな?+10
-0
-
155. 匿名 2019/10/27(日) 11:27:32
若い時の給与明細残してたから年金の未払い疑われた時に言い返せたらしいんだけど、だからと言って20年前のチラシをおいとくのはなんか違う気がするうちの実家。+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/27(日) 11:29:47
子どもが散らかしても、遊んでない様子だったら「片付けていいですか~」と声かけてから都度ちゃちゃっと片付けちゃう。
親が毎回きれいに分かりやすく収納してると片付けられた完成形を子どもも覚えるから、たまに自分で片付けてねって言うときちんときれいに収納してる。
どうせすぐ散らかすから1日の終わりに1回片付けるってやり方だと、常に散らかってる部屋を見せてることになるのであまり良くないのかな?と。
片付けられた完成形を常々子どもに見せることが大事なのかなぁと思いました。
+8
-0
-
157. 匿名 2019/10/27(日) 11:37:37
子どもが出したものは子どもに片付けさせないと!って思って、いつも子どもに「片付けなさい!!」って言ってる人おおいと思うけど、幼児学でいうと子ども自身に片付けさせることにこだわらなくていいんだよ。
親がカカッと片付けちゃえばいいの。
そのほうが早いしイライラしないし、子どもも片付けられるようになる。
親のこと見て育つし、整理された部屋の快適さを知っているから、汚いと嫌だなって感覚が育つ。
結果、自分で片付けるようになるんだよ。+20
-0
-
158. 匿名 2019/10/27(日) 12:21:04
片付けられない人って、どこにしまったらいいか分からない人が多いのかな?と思う。
きちんと物の住所を決めてないから、使ったら使いっぱなしになっちゃう。
もしくは、その住所が使用頻度に合ってない。
はさみとかペンとか毎日使うのにクローゼットの中の引き出しの中の蓋付きの箱の中が住所とか。
片付けるのが面倒になって放置しちゃうパターン。+11
-0
-
159. 匿名 2019/10/27(日) 14:07:26
最後まで掃除して綺麗な状態にできない
自分としてはマシになるけど他から見れば相変わらずゴミ部屋だと思う
病気なのかな+5
-0
-
160. 匿名 2019/10/27(日) 14:37:47
片付けても片付けても、結局は手の届く近いところにいつのまにか集まってくる+6
-0
-
161. 匿名 2019/10/27(日) 14:53:02
+9
-1
-
162. 匿名 2019/10/27(日) 19:10:47
みなさん子どもの本のカバーってそのままつけてますか?
子どもが読むときに邪魔でとって床に置いて、それをまた私がつけなきゃで、段々面倒になってきてカバーも本棚にぐちゃっといれちゃってる(^^;)
本のカバーって捨てるのも気がひける…+7
-0
-
163. 匿名 2019/10/27(日) 20:15:16
捨てられないひとは優しいひとです。なんか世間が片付けられないのをひなんしてて、自分をせめてるひとが多いと思うけど、物が敷地のそとまで飛び出してるとかあまりな場合は別として、自分や子供のせいばかりじゃないんじゃないかな。 今は何でも売っててしかも安い。だからついつい買ってしまったり帰ったら家にも同じものがあったりする。業界が上手に売ってる。大人だってついつい買ってしまうから子供が欲しくなるのは当たり前、お菓子も低いとこに陳列してあるしね。
日常生活でも引っ越しでもしいては災害の片づけでも同じで、必要以上に物が多いと大変。一度買ったものはなかなか捨てられない、だから買うときによくよく考えるのが一案だと思う。
○○ショップのは安いだけに使いにくい使えないものも一部ある、かと言ってすぐ捨てられないから場所取ったり捨てても地球規模でゴミになるんだよね。
なので必要最小限なものしか買わないようにしてる。考えたら買わなくてもけっこう他のもので代用できるんだよね。買い物は楽しいんだけどw+7
-1
-
164. 匿名 2019/10/27(日) 20:55:49
>>138
ちょーぜつわかる!
+5
-0
-
165. 匿名 2019/10/27(日) 21:47:57
>>161
蓋がないとホコリたまりませんか?
マメにお掃除ですか?
+2
-0
-
166. 匿名 2019/10/27(日) 22:40:08
>>11 えーグッドアイデア💡
そうすれば、とりあえずものが散らかる事はなくなりそう。でもまず片付けないといけないからなー+1
-0
-
167. 匿名 2019/10/27(日) 22:53:55
床にものが落ちててもすぐ拾わない。目に入っても気にならない、戻そうと思えないんだよね…。紙くず、ティッシュくず、ペットボトル、本、スプーンフォークetc。落ちてるゴミをゴミ箱に入れるようにしただけでだいぶ片付いた……。そんなレベル…+2
-0
-
168. 匿名 2019/10/27(日) 22:56:47
おもちゃたくさん貰うんだけど、毎回ちゃんと片付けないから必ずパーツが無くなって使い物にならなくなって結局捨ててる。
実家には私が子供の頃から使ってたおもちゃ、本とかまだ使える状態であったりするのに物持ち悪くて申し訳なくなる。+3
-0
-
169. 匿名 2019/10/29(火) 01:39:54
>>1
同じく。いっそう旦那をゴミに出そうかとおもうほど、うちの主人も無駄に物を増やし、ゴミはゴミ箱に捨てず、食べた皿はテーブルに放置何度言っても3日坊主。+1
-0
-
170. 匿名 2019/10/29(火) 01:45:22
>>6
高IQの汚部屋住人の私。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5641コメント2021/03/02(火) 10:43
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
3113コメント2021/03/02(火) 10:41
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1844コメント2021/03/02(火) 10:42
【3月】婚活総合トピ
-
1697コメント2021/03/02(火) 10:43
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1378コメント2021/03/02(火) 10:43
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
1065コメント2021/03/02(火) 10:40
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
945コメント2021/03/02(火) 10:38
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
782コメント2021/03/02(火) 10:41
【本音で】おばさん、おばあさん呼び
-
755コメント2021/03/02(火) 10:40
AKB総選挙を語りたい
-
730コメント2021/03/02(火) 10:41
本日の夕ご飯の献立を30日間ただ報告するトピ【part10】
新着トピック
-
70コメント2021/03/02(火) 10:43
協力金ゼロ「きつい」・店ガラガラ…解除初日の3府県、曇る店主の表情
-
61コメント2021/03/02(火) 10:43
マヌケすぎて自分が嫌になる時
-
18コメント2021/03/02(火) 10:43
今頭の中で流れてる曲を言うトピ
-
50コメント2021/03/02(火) 10:43
眞栄田郷敦、軽くてチャラいモテ男役 来月フジ系連ドラでカフェ&バー店員に
-
203コメント2021/03/02(火) 10:43
絶対に使うことがないだろうなって言葉
-
17861コメント2021/03/02(火) 10:43
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
1697コメント2021/03/02(火) 10:43
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
51コメント2021/03/02(火) 10:43
【栄養】ターンオーバーで美肌を目指すトピ【運動】
-
1378コメント2021/03/02(火) 10:43
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
103コメント2021/03/02(火) 10:43
🌸『ゃゅょっ゛゜』か使えないトヒhart5🌸
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する