-
1. 匿名 2019/10/26(土) 08:39:42
+20
-3
-
2. 匿名 2019/10/26(土) 08:40:38
日本に安全な場所などない+190
-1
-
3. 匿名 2019/10/26(土) 08:41:25
やたら千葉や福島に集中するね+495
-0
-
4. 匿名 2019/10/26(土) 08:42:03
千葉がここ最近大変
+461
-0
-
5. 匿名 2019/10/26(土) 08:42:59
真面目に生きてきてなんでこんな目に?と思うわ+305
-3
-
6. 匿名 2019/10/26(土) 08:43:07
だんだん地表には住めなくなるから、科学力も進化して地下や海底に住む時代が来るらしいよ。未来は。
そんな予言が本当になりそう。+69
-11
-
7. 匿名 2019/10/26(土) 08:43:12
千葉県の代表者お祓いしてもらった方がいいよ!絶対。
台風15号、19号、20号、21号で豪雨をくらっている。+24
-52
-
8. 匿名 2019/10/26(土) 08:43:23
年間何人が台風や大雨で亡くなるのかな
最近は異常気象で日本全国どこいても危険は伴ってるから人事ではない+194
-1
-
9. 匿名 2019/10/26(土) 08:44:18
千葉ではなく東京が被害を被っていたらオリンピックの開催も白紙に
なっていたかも。+20
-26
-
10. 匿名 2019/10/26(土) 08:44:47
雨がやんでも数日は地滑り等に注意が必要だって
気持ちの休まる暇がないよね…雨ピーク過ぎても... 今後の警戒ポイントは(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp記録的な大雨の影響で、今後どういったことに気をつけていけばいいのか。徳田留美気象
+130
-4
-
11. 匿名 2019/10/26(土) 08:45:21
ここ数年、地震や台風の被災地に再び大雨や台風が行くのをニュースでよく見る。そんな偶然いらん。+33
-1
-
12. 匿名 2019/10/26(土) 08:45:25
何で千葉ばっかりここまで酷くならなきゃ行けないの?
情報番組で、映像提供視聴者ってのを最近良く見るね。
だけど増水した川に自ら近付いて、「ヤバイヤバイ、あと30センチで決壊だ!」とか言ってるバカ何なの?+380
-5
-
13. 匿名 2019/10/26(土) 08:45:59
ご冥福をお祈りします
台風をはじめ、今年は災害が多いと感じる
台風も大雨も毎年あるけど、人の生活(家)や命を奪うようなものだという意識があまりなかった
防災意識を高めて、今後はせめて、命は助かるような行動をしたい+160
-3
-
14. 匿名 2019/10/26(土) 08:46:09
台風21号が直撃していたら今回の被害どころではなかっただろうね。+70
-1
-
15. 匿名 2019/10/26(土) 08:46:49
>>3
挟まれてる茨城も被害受けてるけど、千葉福島ほどじゃないのか話題にならないね+116
-0
-
16. 匿名 2019/10/26(土) 08:46:53
地形的に千葉が東京のバリケードのようになってるような、、ただただ千葉か気の毒で、、+179
-7
-
17. 匿名 2019/10/26(土) 08:47:27
今までは大丈夫だったんだろうけど、雨量が尋常じゃないから河川の堤防強化していかないと毎年被害出そうだよね…+42
-0
-
18. 匿名 2019/10/26(土) 08:49:08
天気の子の世界が現実になるとは…+6
-17
-
19. 匿名 2019/10/26(土) 08:50:14
宝くじの収益金被災地への寄付につかわれているのかな?+29
-2
-
20. 匿名 2019/10/26(土) 08:52:22
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版 - YouTubewww.youtube.com地球温暖化などの環境変化が進む中、異常気象などが深刻な課題となっております。 もしも未曾有の大雨によって、荒川の堤防が決壊した場合、どのような被害を及ぼすのかを、 資料映像やCG映像などによって、フィクションドキュメンタリーとしてまとめるとともに、 ...
千葉の隣りだし,海抜0メートル地帯、まじやばくないか?
今は被害を免れているけど。
+38
-0
-
21. 匿名 2019/10/26(土) 08:53:16
地下水の異常は地滑りよりも陥没が心配!道路がいきなり陥没するかもね?+7
-0
-
22. 匿名 2019/10/26(土) 08:54:16
地元が今回被害が出た場所だけど、まさかこんなことが起こるとは。千葉県は比較的災害が少ない県だと思ってたよ。
でも、たまたま千葉だっただけで、今後はどの地域が被害を受けてもおかしくないよね。
ちょっとずれてたら東京神奈川だったかもしれないし。
私は藤沢市に住んでるんだけど、藤沢は結構ハザード区域が多いから、明日は我が身かもしれないと思ってるよ。
+135
-1
-
23. 匿名 2019/10/26(土) 08:55:02
オリンピック開催時期に同じ事なりうる
早く被災者救済して今後の対策練らないと
+19
-0
-
24. 匿名 2019/10/26(土) 08:55:02
ここにいてはだめです
江戸川区のパンフレット。
浸水のおそれのないそのほかの地域へってあるけど
千葉も水没地帯なんですけど。。。+74
-7
-
25. 匿名 2019/10/26(土) 08:55:55
水陸両用の車が欲しい+51
-1
-
26. 匿名 2019/10/26(土) 08:56:33
Google毎日ぐーるぐる♪+2
-16
-
27. 匿名 2019/10/26(土) 08:57:18
>>5
自然災害だから+16
-1
-
28. 匿名 2019/10/26(土) 08:58:17
地盤が緩くなってる所に更に大雨だから、土砂崩れが本当に怖い+33
-0
-
29. 匿名 2019/10/26(土) 08:58:19
こんな状態でもディズニーランドって営業してるの?+9
-3
-
30. 匿名 2019/10/26(土) 08:58:23
武蔵小杉の停電はどうなったん?
テレビで見かけなくなったけど+16
-0
-
31. 匿名 2019/10/26(土) 08:59:04
温暖化の影響で台風の被害が大きくなるって言われてるけど、これからずっと、もしくは酷くなっていくんだよね?
台風が進む進路的にはこれからも千葉に当たりやすいのかなぁ。+3
-1
-
32. 匿名 2019/10/26(土) 08:59:52
家なんて買わず、賃貸が良い時代になってきた+128
-8
-
33. 匿名 2019/10/26(土) 09:00:11
11月に台風が関東に上陸したらどうしよう。不安。+17
-1
-
34. 匿名 2019/10/26(土) 09:01:08
千葉がものすごい被害を次々受ける中、隣の東京では普通に毎日、くだらないバラエティー番組やグルメ番組を収録できている事にすごい違和感。隣なのに別世界みたい。+33
-24
-
35. 匿名 2019/10/26(土) 09:01:12
千葉の冠水、酷かったよ
駅も冠水、警察署の前の道ですら冠水
あちこち水が来て昨日は大渋滞だったし、動けなくなった車も多かった+85
-0
-
36. 匿名 2019/10/26(土) 09:01:14
>>5
真面目かどうかは関係がないから。+43
-0
-
37. 匿名 2019/10/26(土) 09:01:48
やっぱり住むところは考えたほうがいいね+32
-2
-
38. 匿名 2019/10/26(土) 09:01:59
>>32
一軒家は固定資産税とかいろいろ税金かかるけれど、
お金があったら、ホテル暮らしがいいと思う。
光熱費とか気にすることないし、掃除もしてもらえるし。+116
-2
-
39. 匿名 2019/10/26(土) 09:04:52
もうそろそろ気候変動で日本には住めなくなる。
他に住めそうな惑星を見つけたから将来はそこに移住することになる+12
-2
-
40. 匿名 2019/10/26(土) 09:04:55
以前の台風で無事だったとしても油断しちゃ駄目だとつくづく思った+32
-0
-
41. 匿名 2019/10/26(土) 09:05:58
久しぶりに雨漏りして焦った!+8
-2
-
42. 匿名 2019/10/26(土) 09:06:02
>>32
そりゃ場所によるよ
高齢者になったら賃貸借りるのは大変だし+65
-1
-
43. 匿名 2019/10/26(土) 09:06:31
>>16
バリケードの表現はどうか。千葉も東京も大事。+41
-0
-
44. 匿名 2019/10/26(土) 09:06:33
台風直撃でもないのに
あんなに降るとは……
まして死者まで出てしまうとは…
本当に雨って怖いんだな、とここ数年痛感してる
前の台風での被害も修復できていないのに
また土砂の片付けなんて…
気力が持たないよね+112
-0
-
45. 匿名 2019/10/26(土) 09:07:02
今朝からヘリコプターの音がやたらと聞こえてくる
実家もどうなってるか分からないし叔父の家も床上だいぶ上がったみたいで心配だから午後から行ってみようと思ってる+49
-0
-
46. 匿名 2019/10/26(土) 09:07:06
千葉は各地でまた停電してたから大変だよね+27
-1
-
47. 匿名 2019/10/26(土) 09:07:14
>>6
地下や海底のほうが危なくない?+21
-1
-
48. 匿名 2019/10/26(土) 09:07:19
千葉に台風3連発で散々だね
また来年も台風たくさんきそうだし+53
-0
-
49. 匿名 2019/10/26(土) 09:09:24
前回の台風の被害額は農産物だけで1000億円を超えてしまいました!+30
-2
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 09:09:42
>>34
阪神淡路大震災の時の、神戸、大阪の差はもっと大きかった。局地的天災は仕方ない。+34
-1
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 09:10:25
こりゃ保険料も跳ねあがるぞ+29
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 09:11:11
>>5
もっと大事な何かに気づくべきなんだと思う
とか言ってみる+6
-6
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 09:11:51
オリンピックなんて呑気にやってる場合じゃないよね。温暖化の影響で年々災害が増加してるのに+80
-5
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 09:11:54
>>34
千葉ではなく東京に直撃して、今回の千葉県以上の被害がでていたら
バラエティ番組が台風中継に変わっていたよ。絶対。
+88
-5
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 09:12:31
これからは千葉だけじゃないよ
これは始まりに過ぎない
まずは日本から地球環境への意識を高めないと+72
-1
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 09:13:06
>>50
地盤が台風直撃で緩んでいる関東に大型地震なんてきたらとおもうと
怖くて不安になる。+25
-1
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 09:13:10
>>54
都心は守られてる。埼玉あたりの川が先に氾濫するように作られてるよ+18
-7
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 09:13:19
ダムは頑張ったけど川から水が溢れてたし、どうしようもない
昨日は昼前後には避難情報があったんだけど動けない人もいたと思う+27
-0
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 09:14:33
地震、雷、火事、台風。
いつどこでどうなるか分からないから旅行行く事ですら怖くなってきてる。+41
-1
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 09:14:44
世界中どこにいても明日はわが身+34
-0
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 09:15:56
荒川の水位もギリギリだったらしい。
地下の排水設備がなかったら東京は終わってた+52
-1
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 09:15:56
台風15号や19号がもろに直撃したときは、千葉県死者1人だったのに
台風が日本列島から離れた距離にいたのに死者は8人だなんて。+60
-0
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 09:16:44
もともと湿地帯だったのに徳川家康が開拓したからいまこんな目に遭ってるよね+10
-3
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 09:17:19
オリンピックに掛かった3兆円もの費用を被災地に使えば良かったのに+87
-1
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 09:18:06
>>29
千葉県内は平気だった所もあれば被害の大きい地域もある。
地域によって違うんだから、無事だった人達は各自の暮らしの為にも経済を回せばいいよ。+73
-0
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 09:18:23
なんでこんなに千葉ばかり?+11
-1
-
67. 匿名 2019/10/26(土) 09:18:27
>>33
何処に上陸しても困るけどね。+27
-1
-
68. 匿名 2019/10/26(土) 09:18:28
湾岸地区のタワマンも首都直下地震で液状化現象で沈むよ+30
-1
-
69. 匿名 2019/10/26(土) 09:19:34
森林伐採で地球は悲鳴を上げてしまってるんだ!+22
-3
-
70. 匿名 2019/10/26(土) 09:20:51
人類はいつか滅ぶ
恐竜たちのようにね+32
-2
-
71. 匿名 2019/10/26(土) 09:21:01
台風20号なんて日本に影響ないってお天気キャスターいっていたけど、
進路変えて千葉にも豪雨もたらすし。千葉は災難つづき。+50
-0
-
72. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:53
>>34
千葉の話より、徳井の方が話題になる+2
-23
-
73. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:02
>>44
雨がぜんぜん小降りにならなかったよね!
今までいかに千葉に災害がなかったか再認識させられたわ…。+47
-0
-
74. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:23
首都直下大地震や南海トラフ大地震、富士山大噴火
いつ起きてもおかしくない時期に来てる+35
-1
-
75. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:04
>>42
誰かと同居か施設か、それこそホテル暮らし+12
-1
-
76. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:50
川沿いに住んでる人は一刻も早く引っ越した方がいい。台風も毎年巨大化してるからね+28
-0
-
77. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:14
>>24
船橋や市川の高台は大丈夫だよ。
大昔から陸地だった所。+23
-2
-
78. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:21
雨よう降るなぁ+12
-0
-
79. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:41
避難所の環境もよくないね。
災害用テントをたくさん備蓄してほしい
プライバシーがないし痴漢や窃盗が横行してる+20
-0
-
80. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:54
知りあいは日本の将来を悲観して寿司職人として海外で働いてます。+9
-0
-
81. 匿名 2019/10/26(土) 09:29:23
実は川沿いに住んでたホームレスの人達が行方不明になってる。住所がないから把握するのも難しい+45
-0
-
82. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:36
ペットがいるから避難所から追い出されて自宅に戻って浸水してしまった人達もいる+32
-0
-
83. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:25
>>61
「江戸川上流の八ッ場ダムは、完成直後で、試験湛水を始めたところでした。台風上陸後には、ほぼ満水になり、約1億トンの雨水をここで受け止められた。
しかし、もし本格運用が始まり、水がすでにためられていたら、今回の雨量を受け止めることはできなかった。幸運だったといえます」
もし水がたまっている八ッ場ダムに台風が直撃していたら、
ダムの水を放流して被害は拡大していたと思う。
地価の排水設備もたまったら川に放流しないといけず、その川の水位が危なくなる。
+34
-0
-
84. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:03
>>32
今はいいけど年取ったら借りられない場合もあるから難しいよね。+42
-0
-
85. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:08
>>75
この間、入居型老人ホームが破産して話題になってたよね。結局施設に入れても閉鎖したら出て行かなきゃならないらしい。+45
-0
-
86. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:36
変な気候のせいか何かまだ起こりそう。オカルト知識的なもんだけど、大地震って猛暑の翌年に起こってるとかなんとか。今も平年に比べて妙に暖かいよね。
南海トラフの前には直下型地震が起きるんだっけ?備えておくべきかも。+12
-3
-
87. 匿名 2019/10/26(土) 09:40:48
>>12
テレビでそういう映像使うのやめたほうがいいよね
真似する人増えそう+70
-0
-
88. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:11
>>6
昔読んだ絵本にそういう設定の話があったのを思い出した+3
-0
-
89. 匿名 2019/10/26(土) 09:44:11
千葉の方、本当に気の毒。
地震も多いし、なんだろうね…+27
-2
-
90. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:43
千葉では台風15号19号よりも今回の雨の方が犠牲者多かったんだな
直撃じゃないから油断したのかな+34
-1
-
91. 匿名 2019/10/26(土) 09:54:21
こんな状態でオリンピックはどうなのかな
オリンピック委員会もああなんだから止めてしまえばいいのに+14
-2
-
92. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:09
今年は千葉が一番酷いね。+31
-2
-
93. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:41
本当、海も川も山も近くにないから怖いのは地震くらいだと思ってたのに風で家が壊れ雨で車がダメになった。
この辺りで自然災害など聞いたことなかったのに、たった1ヶ月のうちにこんなことになるなんて…+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:49
>>93
本当にそう
川がなくても平な平地は大雨で浸水するんだよね
真剣に考える時期がきたのかも+7
-0
-
95. 匿名 2019/10/26(土) 10:02:37
なんで川のすぐ近くに家建てるの?なんで橋のすぐ近くに家建てるの?+22
-6
-
96. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:03
今年はこの都道府県だー!って神様がダーツでもしてるのか?+8
-1
-
97. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:43
>>38
やだよ。
毎日知らない人が必ず入るなんて。
ペットも飼えないし絶対やだ+8
-4
-
98. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:13
>>62
直撃しないから、逆に気を抜いて避難しないんだよ。
台風が反れるも聞いたら少し安心しちゃうんだよ。+10
-0
-
99. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:32
千葉どうした!!+5
-1
-
100. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:20
今年の漢字は「台」か「葉」かな+2
-4
-
101. 匿名 2019/10/26(土) 10:25:42
>>62
19号の時は事前に沢山報道して
電車止めてお店休業してたけど
今回はみんな普通の雨位にしか思ってなかったし
特に準備してなかったからじゃない?
学校や会社だって普通に登校、出勤したから
急に電車止まって帰宅難民沢山でたし。+48
-1
-
102. 匿名 2019/10/26(土) 10:25:49
>>12
しかも決まってめっちゃうるさいし、バカっぽいやつばっかりだよね。+29
-1
-
103. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:07
>>34
千葉県人だけど、それは別に良いかなって思う。
前日の天気予報でも被害が出る程の大雨になるなんて報道してなかったし、みんなここまで甚大な大雨になるなんて思ってもなかったって感じだし。
毎回首都圏のマスコミが報道が足りないって叩かれてるけど、危険な中わざわざカメラ持ってこなくて良いよ。
バラエティーやってたけど、常にL字で報道されてたからそれで充分。+23
-1
-
104. 匿名 2019/10/26(土) 10:47:19
被害が大きくなりそうな台風や低気圧は気象コントロール装置で操作した方がいいのでは。早く開発して。+3
-1
-
105. 匿名 2019/10/26(土) 10:48:21
年々秋が怖くなってきた。
猛暑が終わったと思ったら台風竜巻インフルエンザ含む感染症……、平穏な時期ないのでは?これからの日本は。
私長野県出身なんだけど、今年の諏訪大社の粥占い(良く当たるらしい)がまた災害の多い年だと言ってたんだよね。ずっと気にしてたけど、このことなのか……それともまだあるのか、もうやめてほしいよ(泣)
+32
-1
-
106. 匿名 2019/10/26(土) 11:02:56
>>5
確かに自然災害でも、もっと悪い人がいくらでもいるのに!とは思っちゃうよね+9
-0
-
107. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:57
>>12
日テレでよく見かける【情報ボックス】?みたいな、視聴者からの情報提供みたいなのはやめたほうがいい。あえて、撮る人が増えるだけ。+53
-0
-
108. 匿名 2019/10/26(土) 11:06:01
>>16
なんだかんだ言ってもいつも東京はあまり被害がないよね+23
-0
-
109. 匿名 2019/10/26(土) 11:07:33
>>20
途中まで見たけど怖くて続きが見れなかった+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/26(土) 11:12:01
消費税も10%になったし、このままではまずい!と危機感をもち、
不動産投資で副収入を得ようと本気で思っていたのだが、
不動産をもつとリスクもあると今回まざまざと感じた。
千葉県の不動産を今購入しても災害が多いと人が入居してくれないし、
家賃を下げざるをえなくなったり、災害にあうとリフォーム代も発生する。+10
-0
-
111. 匿名 2019/10/26(土) 11:12:14
>>22
私は静岡県民だけど、地震がいつ来るのか怖いけど最近は台風被害が頻繁過ぎて台風も馬鹿にできない。
子供の頃は台風が来ると姉妹や従兄弟と押し入れに入ってままごとしたり、いつもと違う環境にドキドキワクワクすることもあったけど、最近の台風は怖すぎる。
千葉の被害に遭った方、15号で助かったのに今回の台風で亡くなってしまうなんて無念で仕方ない。これ以上、被害が出ませんように…+26
-0
-
112. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:09
>>25
うちは一昨日?去年?にここで地震予知のトピがあった時に本当に怖くなってシェルターを設置しました。(海が目の前なので)
気持ち的に楽になりました。+8
-1
-
113. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:52
@佐倉市
高崎川付近に住んでます。
取材ヘリなのかな?ずっと飛んでいます。
水位も下がりましたが、昨日の水没車があちこちにあったりします。+16
-0
-
114. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:00
千葉駅で昨夜帰宅難民になってしまった方たちはちゃんとおうちに帰れてるかな?+16
-0
-
115. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:43
>>63
家康…せめてみんなの無事を見守っていてくれ+2
-2
-
116. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:56
>>64
無理を承知で署名で何とかできないものか…+7
-1
-
117. 匿名 2019/10/26(土) 11:23:08
>>76
簡単にできないことだけど、ほんとそうだよね+7
-0
-
118. 匿名 2019/10/26(土) 11:23:23
>>108
あーだこーだいろいろ言われてるけど
東京はやっぱり治水にお金かけてるだろうし
ノーマークの地方の小さい川のほうが浸水リスクは高そう
+18
-0
-
119. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:43
>>108
地下の巨大な貯水?みたいなので守られてる+8
-0
-
120. 匿名 2019/10/26(土) 12:03:27
むしろなんで今まで千葉は無事だったんだろう?
前にも台風は来てたはずだけどこんなに酷くは無かったよね+18
-0
-
121. 匿名 2019/10/26(土) 12:05:44
>>12
あの映像見てて、本当にヒヤヒヤした
もし橋が崩れたらっていう危険予測が出来ないんだろうね。
+8
-1
-
122. 匿名 2019/10/26(土) 12:10:51
ニュース見るのもほんとツライ。
きのうの千葉は尋常じゃない雨だった。もう吹雪みたいだったもん。雨怖い。+14
-0
-
123. 匿名 2019/10/26(土) 12:10:58
>>73
昨日は、ずっと窓の外が雨で真っ白でよく見えなかった💦
今年大きな被害が出なかった場所でも、来年以降はどうなるか分からないよね
もう日本中どこでも豪雨被害があり得る気がする
これから先、毎年のように雨に怯えながら過ごさねばならないのかと思うとうんざりしてくる…+12
-1
-
124. 匿名 2019/10/26(土) 12:24:18
>>32
大家さんが修理してくれない
勝手に業者さんも呼べなくてつらい+11
-0
-
125. 匿名 2019/10/26(土) 12:27:57
>>56
首都圏に大地震が来たら、揺れによる家屋の倒壊と同じくらい火災旋風に警戒しないとね。
消防車救急車は来ないから、燃えるのをただ見てるだけ。倒壊した建物に挟まったまま焼死…なんて恐ろしい事態がありえる。
阪神淡路大震災ではそれで亡くなった人が大勢いる。+6
-0
-
126. 匿名 2019/10/26(土) 12:33:23
>>83
人口が多過ぎだよ。
氾濫・被災して、修復・復興して…を繰り返すより、人口を減らして今住宅地になっている川沿いの広い範囲を遊水地にして、人が住めないエリアを設ける方が長い目で見たら安上がりだし安全。+7
-1
-
127. 匿名 2019/10/26(土) 12:34:03
>>14
当初から、東にそれて日本には直撃はしない予測で、
秋雨前線を刺激するから要注意と予報されてました。
日頃から予報チェックして備えないとだわ。+5
-0
-
128. 匿名 2019/10/26(土) 12:44:45
>>86
南海トラフの前には内陸部で直下型地震が頻発するらしいね。南海トラフが起こったら関東は東日本大震災の時よりも揺れると予想されてる。
阪神の大地震の数ヶ月前には兵庫の端の方(断層の端?)で明らかに異常な群発地震が起こってたらしいから、何かしらの兆候はあるんだよね。
それを見落とさず備えないとな、と思う。+5
-0
-
129. 匿名 2019/10/26(土) 12:58:32
なぜ今回も死者行方不明者が多いの?
前回の台風や大雨で何も学ばなかったの?+4
-5
-
130. 匿名 2019/10/26(土) 13:01:49
本当に国の補償予算大丈夫なの?+5
-0
-
131. 匿名 2019/10/26(土) 13:06:42
>>120
248㍉でその土地の過去最高雨量更新とか言ってたから元から雨があまり降らなくて治水に力入れる必要無かったのでは?+3
-2
-
132. 匿名 2019/10/26(土) 13:08:56
昨日の朝の天気予報は強い雨が夕方まで降りますよー程度だった
昼のちょっと普通じゃない土砂降りで
なにこれやばくね?ってなった+8
-1
-
133. 匿名 2019/10/26(土) 13:14:24
>>129
忘れた頃にならともかく最近有ったばかりなのに
子供達に幼稚園も小学校も普通に登校させてるレベルなんだから自分の事なんてもっと大丈夫と思う人が多いんでしょうね。+7
-1
-
134. 匿名 2019/10/26(土) 13:20:19
>>133
もし危機感を感じたり不安になってもご近所も地元も職場も学校も
何事もなく普通の様子だったら自分や家族だけ恥ずかしいとか笑われたり
迷惑かけるかもとかの気持ちが大きくなって何もしなかったのかもね。+3
-0
-
135. 匿名 2019/10/26(土) 13:48:28
千葉ってそんなに川が多いの?+1
-3
-
136. 匿名 2019/10/26(土) 13:53:33
>>5
千葉や福島から引っ越せば?+0
-2
-
137. 匿名 2019/10/26(土) 15:26:08
さっきラジオでこのニュース聞いてびっくりした。
西日本は暑いくらいの晴れ日だったから同じ日本でこんな事になってたなんて、、、+3
-3
-
138. 匿名 2019/10/26(土) 15:43:01
>>114
帰れない方も沢山いたでしょうね。
寒いし、雨で冷えて体調も壊しそう。
うちは息子が帰れず、旦那が車で迎えに行ったのですが普段片道1時間の距離を5時間半かかったそうです。+6
-0
-
139. 匿名 2019/10/26(土) 15:52:25
>>62
土砂災害に関してはすぐにどうこうじゃないから
15号や19号で緩んでた土砂が今回の雨でついに、って感じだよ
+5
-0
-
140. 匿名 2019/10/26(土) 15:54:59
大きな河川や注目されている場所よりも
中級あたりが危ないって言うよね
あまり対策もされてないとか+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/26(土) 15:56:18
だんだん住める場所が制限される気はするね
今まで住めてた山沿いや川沿いはもう避けた方がいい+4
-0
-
142. 匿名 2019/10/26(土) 15:57:11
まだ印旛沼が氾濫危険水位なのでご注意を+4
-0
-
143. 匿名 2019/10/26(土) 16:13:42
24時間テレビ年に2回やって欲しい
全額被災地に寄付
+1
-8
-
144. 匿名 2019/10/26(土) 16:33:59
>>143
一日で何億と集めるからね
芸能人が集結してやって欲しい
+2
-1
-
145. 匿名 2019/10/26(土) 17:00:03
>>114
帰れない方も沢山いたでしょうね。
寒いし、雨で冷えて体調も壊しそう。
うちは息子が帰れず、旦那が車で迎えに行ったのですが普段片道1時間の距離を5時間半かかったそうです。+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/26(土) 18:31:39
引っ越して神奈川においで+0
-3
-
147. 匿名 2019/10/26(土) 18:34:03
>>19
社会貢献広報事業/実績jla-takarakuji.or.jp社会貢献広報事業/実績ホーム|サイトマップTOP > 社会貢献広報事業 > 実績〈写真でみる〉助成事業紹介これまでに実施された助成事業の一部を掲載しています。URLをクリックすると各団体のホームページが新しいウィンドウで開きます。写真はクリックすると拡大...
宝くじの収益金を被災地に回せたり、川の氾濫を防ぐことに
つかってもらえたら。+3
-0
-
148. 匿名 2019/10/26(土) 18:38:17
未来は予見出来ないとは言え、オリンピック招致が決まったときですら危ぶまれていたんだから、名乗りすらやめて欲しかった。
音声を受ける人なんてごく一部なんだし、あのお金を遣わなかったら…!!て思う。
+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/26(土) 18:41:44
平成30年度は94団体に総額277018367円(消費税込)の助成をした
ってあるけど、宝くじの売上げからいうとだいぶ少ない金額しか社会に還元していないし、
矛盾感じる。かなり国民からお金ぼったくってるわりに西日本豪雨などの
災害には宝くじ資金が回っていない。本当に社会貢献しているのか?って疑問に思う。
こういう災害時に使ってくれないとと思うのだが。
http://jla-takarakuji.or.jp/data/gaiyo/H30_syakaikouken_jyoukyo.pdfjla-takarakuji.or.jphttp://jla-takarakuji.or.jp/data/gaiyo/H30_syakaikouken_jyoukyo.pdf
+1
-0
-
150. 匿名 2019/10/26(土) 18:54:14
>>143
いいかも
マラソンはやめて、24時間募金箱持って全国回ったりね
お祭りみたいでたくさん寄付あつまりそうじゃない?+1
-0
-
151. 匿名 2019/10/26(土) 19:22:27
>>83
今回たまたま東京は助かったんだなって思うわ
家買いたいと思うけど、近年の災害を考慮した設備が整うまで待とうかな
…いつまで待てばいいかな…+4
-0
-
152. 匿名 2019/10/26(土) 20:29:38
明日明後日は地震だしね+0
-8
-
153. 匿名 2019/10/26(土) 20:44:00
オリンピック中に災害が起こっても全くおかしくない。
南海トラフが怖いです。来るなら早く来て。日曜日の朝に+0
-2
-
154. 匿名 2019/10/26(土) 21:03:57
東京・横浜は「世界一の水没危険地帯」97駅が浸水の可能性… | Smart FLASH[光文社週刊誌]smart-flash.jp海抜ゼロメートル地帯が広がる東京都東部。常に水害の危険にさらされている地域だが、ひと口に水害といっても、河川の氾濫による「外水氾濫」、市街地に降った雨が処理能力を超えて溢れる「内水氾濫」などがある。「この地域を襲う水害でもっとも危険なのは高潮で...
+3
-0
-
155. 匿名 2019/10/26(土) 21:07:07
「東京が台風による大きな被害を受けたのは1947年の『カスリーン台風』が最後です。そのときは、大雨により利根川と荒川が破堤し、東京の下町が大洪水となって、1000人超の犠牲者が出ました。以来今日まで71年間、東京では台風による大きな被害は出ていませんが、逆に危険度は増しているのが現状なのです」
温暖化で豪雨の降水量が増してきている今、71年間台風の災難には遭わずにすんだ東京人。
危機感もったほうがいい!!千葉の水没映像も我が身に降りかかってくるかも。+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/26(土) 21:14:32
>>153
「ここにいてはダメ」 東京・江戸川区が異例の対策 - YouTubewww.youtube.com水害が発生した時に「ここにいてはダメです」と、区外へ避難するよう呼び掛ける東京・江戸川区のハザードマップの文章に、困惑の声が上がっています。直接的過ぎる区のメッセージに、区民からは不安の声も聞かれます。 荒川や江戸川といった河川が流れ、東京湾に面し...
オリンピック中に台風が東京に直撃したらオリンピックが台風中継になる。
ただでさえ、人口が多くて避難場所の数が足りない東京に外国人観光客が
増えて人口が飽和状態で大災害がきても逃げられないよ。
+2
-2
-
157. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:55
なんだかんだ今まで台風もゲリラ豪雨も東京埼玉神奈川寄りのルート通ってて被害を免れてたと思う
特に台風の目が千葉を通ったのは数十年ぶりじゃないかな+1
-1
-
158. 匿名 2019/10/26(土) 22:07:31
>>12
救助されたヘリの上で撮ってるのもあったね・・・+1
-0
-
159. 匿名 2019/10/26(土) 22:22:19
川氾濫しそうでヒヤヒヤだったよ。市内は被害が全く無かった訳ではないけど、今日は嘘みたいに水も引いてた。昨日は本当にヤバいと思ったし怖かったです。千葉県に平穏な日々をください。+3
-0
-
160. 匿名 2019/10/26(土) 22:51:45
30年以上千葉に住んでるけどここまで集中した被害なかったと思うなあ。
千葉に集まるような気候になっちゃったのかな…+3
-3
-
161. 匿名 2019/10/26(土) 22:55:21
車で亡くなってる人多いね。
私もそれなりに雨降ってた日に知らない道を運転してたんだけど、急に深くなってる道路に潜り込んだことある。
冠水っていうほどじゃないけど見えないんだよね深くなってる部分が。
そして咄嗟にバックしようとか中々思えない。その時も突っ切ってしまった。無事だったから良かったけど怖いことをした。+5
-1
-
162. 匿名 2019/10/27(日) 00:23:34
車で水の深い場所に入っちゃった時、その場で止まるとマフラーから水が入って動かなくなるんだってね
突っ切って正解だったと思う+4
-1
-
163. 匿名 2019/10/27(日) 01:50:54
>>20やばいと思う 切実に。
ほんとにオリンピック大丈夫か!?と海外の気にしてる人、いるだろうなぁ。。+0
-1
-
164. 匿名 2019/10/27(日) 01:51:20
就職で数年上京したけど、東京は住む場所じゃないって感じた。
ビルばかりで人が多すぎて息がつまりそうだった。
ゼロメートル地帯の知識はなかった。
もともと東京が海だったって天気の子をみて知った。
東京は江戸時代に埋め立てた場所。
お金持ちは、高層マンションの最上階に住めて安全を確保できる。
お金がない人は、安アパートで我慢して災害の犠牲になる。
貧富の差が、命に反映している気がする。+2
-1
-
165. 匿名 2019/10/27(日) 01:59:58
鬼怒川の堤防決壊 自衛隊、取り残された住民救助中(15/09/10) - YouTubewww.youtube.com台風18号による大雨の影響で、茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊しました。一部の住民が住宅に取り残され、救助を待っている状況です。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
2015年の鬼怒川の堤防決壊みたいなことが東京でおきたら、
人数が多すぎて救助が追い付かないことも死者を増やすことになる。
東京オリンピックの時期に水害がおこったら、大パニックになる。+0
-0
-
166. 匿名 2019/10/27(日) 02:04:45
2019年の千葉は災難つづき。+0
-0
-
167. 匿名 2019/10/27(日) 02:12:49
温暖化で海水面上昇によって、
海抜ゼロメートル地帯が水没の犠牲になる時代が来ると思うと
子、孫、ひ孫の世代が安心して住める世の中なのか不安。+0
-0
-
168. 匿名 2019/10/27(日) 08:41:48
>>42
高齢者を入居させるのは、孤独死のリスクがあるから
安アパートの管理人も入居させるのを嫌がって、
70代、独身、天涯孤独だと入居を断られるとおもう。
お金をもっていたら、聖路加レジデンスのようなウェルカムの施設も
あるけど、年金生活者はそこに入る資金がない。+1
-0
-
169. 匿名 2019/10/27(日) 09:28:16
被害の大きい長柄や茂原市に知り合いがいるんだけど、
大丈夫なのか聞くことが躊躇われる
助けに行くこともできない距離にいるのに、安易に連絡をとることは、物凄く無責任なんじゃないかと思って
+0
-0
-
170. 匿名 2019/10/27(日) 09:32:18
今年の千葉県への豪雨のような異常災害が温暖化によって
今後頻繁に起こるのかな。こわいな。+0
-0
-
171. 匿名 2019/10/27(日) 14:25:09
>>156
台風19号「ほぼ水没」と警告された江戸川区民の意外な避難先(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京都を代表する「危険地帯」のひとつと言えば江戸川区だ。しかし、まさに“荒ぶる
江戸川区といえば、納税日本一位の斎藤ひとりさんの出身地で
今もひとりさんは江戸川区に住んでいる。
ひとりさんの納税したお金が江戸川区を救ってくれますように。
+1
-0
-
172. 匿名 2019/10/27(日) 14:28:21
>>171
お金があっても命があってのことだからね。お金はあの世に持っていけない。+0
-0
-
173. 匿名 2019/10/29(火) 20:40:52
想定外の豪雨で被害拡大 “突然の孤立”にどう対処?(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp気になるニュースの疑問をひもとく、「はてな」。先週末、首都圏や東北を襲った記録的
豪雨の怖さ+0
-0
-
174. 匿名 2019/10/29(火) 21:27:30
>>173
動画見たけど、台風が今より左寄りの進路で日本列島に直撃し、
なおかつ高気圧が行く手を阻み台風がとどまり続けていたら、
荒川や江戸川の氾濫も本当におこりえていたとおもう。
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版 - YouTubewww.youtube.com地球温暖化などの環境変化が進む中、異常気象などが深刻な課題となっております。 もしも未曾有の大雨によって、荒川の堤防が決壊した場合、どのような被害を及ぼすのかを、 資料映像やCG映像などによって、フィクションドキュメンタリーとしてまとめるとともに、 ...
逃げる時間もなくあっという間に浸水で身動きがとれなくなり、
死者の数もおそろしいことになっていたとおもう。+0
-0
-
175. 匿名 2019/10/29(火) 21:29:26
ゼロメートル地帯に住むのは怖い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
25日の大雨の影響で千葉県内では河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、県などによりますと、8人が死亡、2人が行方不明になっています。このうち、千葉市緑区では、2か所で土砂崩れが起き、60代の男女2人が死亡したほか、連絡が取れなくなっていた40代の女性とみられる1人も26日朝、遺体で見つかったということです。長南町では、冠水した道路に止まっていた軽トラックの近くで男性1人が死亡しているのが見つかったほか、田んぼで浸水していた車の中から、91歳の男性が遺体で見つかりました。…