ガールズちゃんねる

ABOでもRhでもない 日本発37番目の新血液型承認

118コメント2019/10/25(金) 13:26

  • 1. 匿名 2019/10/24(木) 14:35:46 

    ABOでもRhでもない 日本発37番目の新血液型承認 - ライブドアニュース
    ABOでもRhでもない 日本発37番目の新血液型承認 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    ABO型やRh型といった血液型の分け方に続く37番目の血液型を、国立国際医療研究センターや日本赤十字社のグループが見つけた。国際輸血学会に認められたのは「KANNO(カノ)」と呼ばれる血液型で、日本発の血液型が国際的に認められるのは初めて。Rh(+)とRh(-)のように、KANNO(+)と(-)があり、99・5%の人は(+)型だという。


    よく知られた血液型はABO型で、A、B、O、AB型の4種類がある。このほかにも血液成分の違いによって血液型はたくさんあり、同じA型でもRh(-)の人に(+)の血液を輸血すると成分が固まってしまう。命にかかわりかねないため、医療現場では輸血する前に患者の血液を取って輸血と混ぜ、固まらないか確認している。

    +141

    -4

  • 2. 匿名 2019/10/24(木) 14:37:01 

    命にかかわることだからこういうのは今後もいろいろ解明されていくといいね

    +323

    -2

  • 3. 匿名 2019/10/24(木) 14:37:41 

    献血、輸血とか大変そう、、

    +257

    -0

  • 4. 匿名 2019/10/24(木) 14:37:44 

    どうして血液ってみんな同じじゃないんだべ

    +216

    -2

  • 5. 匿名 2019/10/24(木) 14:37:46 

    人間の身体も宇宙や海と同じくらい
    判明していないものよね。

    +160

    -3

  • 6. 匿名 2019/10/24(木) 14:37:59 

    特殊な血液を持つ人は輸血が必要なときに大変だね

    +254

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:04 

    RH-ABの知り合いが、緊急時用に同じ血液型の人3人の連絡先カード持たされてた

    +287

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:22 

    また性格がどうのこうの〜くだらない占いを言い出す人がいそう。

    +17

    -9

  • 9. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:29 

    今までKANNO﹣の人に+の血液を輸血したりとか普通にあったんだろうな
    輸血なんて極力するもんじゃないね

    +163

    -4

  • 10. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:33 

    レアでもないベイクドでもない
    Wチーズケーキ

    +3

    -22

  • 11. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:43 

    どうも、菅野美穂です

    +5

    -29

  • 12. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:46 

    >>4
    いろんなタイプの病気に対応するため?生存本能?

    +142

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:48 

    どのくらいの確率でいるんだろう

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/24(木) 14:39:30 

    輸血もだけど、大きな病気にもなりやすかったりして大変

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/24(木) 14:39:47 

    37番目ということは血の種類もそれなりの数があるんだね

    +151

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:01 

    >>7
    うわ、そんなにレアなのね

    +147

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:20 

    たまに自分の血液型知らないって人いるけどそんな事あるの?

    +83

    -4

  • 18. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:49 

    突然変異でなるの?
    親は普通の血液型よね?
    どういった経緯でなるのかね

    +5

    -4

  • 19. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:51 

    >>8
    まだ現段階で認識不足でしかない37番目の血液型の性格診断が出来るほど統計取れた人ならむしろ尊敬するわw

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:53 

    刺青入ってる人って輸血できないの?

    +6

    -4

  • 21. 匿名 2019/10/24(木) 14:42:36 

    >>17
    たいていの人は知ってるけど、知らなくても困らないよね
    輸血や献血の際には現物できちんと確認するわけだし

    +85

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/24(木) 14:42:53 

    日本に1人だけ黄金の血液持ってる人いるって、ホンマでっか!?でやってた

    +68

    -3

  • 23. 匿名 2019/10/24(木) 14:42:58 

    >>9
    でも大ケガで、どうしてもしなければって時は
    リスク背負ってもするでしょうね。

    +54

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/24(木) 14:43:22 

    >>17
    今の小学生以下とかの子は知らない子多いんじゃないの?
    今って血液型を調べることしないし…
    うちの子2人も血液型知らないな

    +150

    -4

  • 25. 匿名 2019/10/24(木) 14:44:24 

    >>22
    ジョルノ・ジョバァーナかな?

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/24(木) 14:44:58 

    >>9
    輸血前のクロスマッチではじかれてたと思うよ。

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/24(木) 14:45:00 

    >>24
    えっ、そうなの!?
    出生時に調べなかった?

    +10

    -19

  • 28. 匿名 2019/10/24(木) 14:45:38 

    >>19
    どうせ➖の人が「変わった人」「頭良い」とか適当に言われるだけだよ。

    +5

    -7

  • 29. 匿名 2019/10/24(木) 14:47:31 

    >>27
    しないよ。乳児はまだ抗体が出来てないから確定するには不充分らしいよ。

    +88

    -2

  • 30. 匿名 2019/10/24(木) 14:48:14 

    RHマイナスAB型…、大映ドラマ思い出しちゃった💦

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/24(木) 14:48:44 

    >>17
    最近出生時に調べない病院も増えてるよ。生後すぐは親の血液型出ちゃう事あるんだって

    +114

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/24(木) 14:49:53 

    私、稀血です。Ⅰ群(少ないほう)。
    健康だけど、念のため自己貯血してるよ。
    親は普通の血です。

    +108

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/24(木) 14:50:22 

    今は分からないけど小学生の頃耳に針刺して
    血液型調べる検査があったよ。

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/24(木) 14:50:25 

    >>4
    ゴリラとか馬とか全員ほぼ同じ生き物もいるっぺ。

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/24(木) 14:51:13 

    >>17
    私いま27だけど、昨年妊娠するまで知らなかったです。
    両親共にA型だったから、私もAかな〜くらいにしか考えてなかったです。
    子供産まれて、病院が子供の血液型調べてくれましたが、まだ小さすぎるから、血液型変わるかもって言われました。

    +13

    -5

  • 36. 匿名 2019/10/24(木) 14:51:28 

    RH−Oだけは全血液型に輸血出来るんだよね。貴重な血液。

    +113

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/24(木) 14:52:21 

    >>1
    その、KANNOの人って定期的に自己輸血をしとかないとダメじゃない?

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2019/10/24(木) 14:52:23 

    ホンマでっかで「黄金の血液」というのを知った。RH抗原がないから誰にでも輸血できるけど自分には同じ黄金の血液の人しか無理という辛さ。
    世界で今までに43人くらいしかいなくて現状輸血対応可能なのが6人。その中の1人が日本人でビックリ。

    レアな血液型の人は自分の血を定期的に抜いてためておかないと不安だよね

    +125

    -2

  • 39. 匿名 2019/10/24(木) 14:52:33 

    >>17
    昨日のホンマでっかでやってた。今の子たち(どの辺からかは不明)は生まれてすぐに血液型調べないんだって。免疫か何か安定してないからって。
    そのまま調べる機会もなく知らないで過ごしてるらしいよ。何かあった時に血液型分からなくて大変じゃない?って話になってたけど、A型ですとか言ってあっても、輸血前に調べるんだよね?なら別に困らないんじゃ?って思ってたけど、特異な血液型の人もいるなら、何かのタイミングで調べる必要性あるよね。

    +98

    -2

  • 40. 匿名 2019/10/24(木) 14:53:21 

    貴重な血液型は日本赤十字社に登録されるね

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/24(木) 14:53:24 

    >>31
    血液型調べてくれる病院だったけど、生まれてすぐだから親の血液型かもしれませんって言われた
    ま、自分と違う血液型だったから、そのまま信じてるけど

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/24(木) 14:53:42 

    子2人とも出生児に「たぶんA」「たぶんB」と言われたよ。確定じゃない。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/24(木) 14:53:52 

    >>9
    凝固する、って書いてるから普通には無かったと思うよ。kanno変異型が珍しいものかと思う。

    輸血は必要なときは迷わずしないと死ぬよ。

    +26

    -2

  • 44. 匿名 2019/10/24(木) 14:54:20 

    >>17
    出生時の血液型は母親からの影響が大きいので大人になって調べ直すと母子手帳と違う血液型だったということはけっこうあるよ。私も大人になって血液検査したら血液型違った。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/24(木) 14:54:35 

    >>6
    もう平素から自分の血液を献血しとくしかないね。

    +29

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/24(木) 14:55:15 

    クワ型

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2019/10/24(木) 14:55:25 

    >>37
    言われてみれば。もしかしたら骨髄とかも取っておかないとダメかもね。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/10/24(木) 14:55:48 

    >>17
    ゴメン、わたし知らない
    献血に行った事あるけど、後から送られてくるハガキの血液型の所は判定不能ってなってた
    大きな病気したこともないからまぁいいかと思ってる

    +27

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/24(木) 14:56:15 

    中学の時に優勢遺伝の授業で、自分の血液調べたよ

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2019/10/24(木) 14:56:28 

    >>7
    赤十字のサイトみたら、AB型は日本人の割合は10%ほどらしい。
    Rh-は0.5%、200人に1人っていう割合だとか。
    これは同じ型同士で協力し合わないといけないね。

    +132

    -1

  • 51. 匿名 2019/10/24(木) 14:56:33 

    >>43
    迷わず−の人に+の血液輸血したら普通にやばいけどね。kannoの人だけ大変な訳ではない。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/24(木) 14:59:32 

    >>51
    医療系だから、血球抗原とか糖鎖の基本的な解説は省いてもらって大丈夫よ。

    +0

    -7

  • 53. 匿名 2019/10/24(木) 15:02:12 

    >>47
    だよね。もしもの時を考えて、自分の骨髄液も取っておかないと。それでもKANNOの人って何人かいるんだろうし、そっちの人が怪我したり病気になったら使われてしまうしね。
    KANNOの人は全員備えておいた方が良いと思うわ。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2019/10/24(木) 15:04:03 

    私はRH-A、姉はRH-B
    親戚のおじさんはRH-AB
    産婦人科の先生が私の住む田舎町は全国トップレベルでRH-が多い地域って言ってたよ、なぜだかわからないみたいだけど

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/24(木) 15:05:05 

    >>6
    かかりつけ?(と言っても大きな病院)に
    自己血を保存しておくって聞いたな

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/24(木) 15:05:33 

    私−Oだけどこの血液は+−関係なくどの血液型にも輸血できるんだけどこの新タイプの人には出来ないのかな。
    ちなみに−Oは全血液型にあげられるのに自分は同じ−Oからのみにしかもらえないという不運な血液型。

    +61

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/24(木) 15:06:32 

    >>9
    輸血ってどうしても必要だからするもんなんじゃないの?
    宗教的に拒否する人はいるけど
    極力するもんじゃないも何も他に選択肢がないイメージ

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/24(木) 15:08:30 

    >>17
    知ってたつもりだけど違かった。
    赤ちゃんの頃に検査してB型だったのに
    大人になってしたらO型だったから
    赤ちゃんの頃の血液型は当てにならない。

    +51

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/24(木) 15:09:15 

    >>57
    輸血ではないけど、前にトピ立ってた血液クレンジングは辞めたほうがいいね。
    全く意味ないどころか、感染症とかのリスクになるだけ。

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/24(木) 15:15:16 

    >>59
    あれちょっと興味があってyou tubeで見たけど
    衛生面でどうかと思った看護師手袋もしてないし
    採血中も誰もそばにいなかった。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/24(木) 15:18:58 

    >>60
    たぶん普通に昼寝したほうが健康にいいと思うよ。
    変に静脈血を酸化させると、肺のガス交換能や組織に異常が出るかもしれないし(出ないと踏んでるからあんな擬似科学ビジネスをしてるんだろうけど)。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/24(木) 15:19:48 

    献血しとかないとね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/24(木) 15:20:10 

    平成生まれで血液検査したことなし
    でも親がどっちもOだから私もOだよって言われた
    RHとか特殊な血液型って何かカッコいいよね

    +3

    -10

  • 64. 匿名 2019/10/24(木) 15:23:48 

    >>29

    横です
    そうなんだ…私、去年の夏に初産だったんだけど入院中にお医者さんからカード手渡されて、何かと思ったら子供の血液型が書いてあった
    なんでだろ?

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/24(木) 15:25:28 

    RHマイナスってかっこいいね!と言ったら、でもマイナスって猿とかも一緒だから人間的には劣ってると言われてるみたいで嫌だって返された。
    少ないってカッコイイと思うんだけど。韓国人にも多いから嫌って言ってたわその子は。

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2019/10/24(木) 15:29:19 

    >>64
    一応調べたから報告する義務があるんじゃない?

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/24(木) 15:29:35 

    >>6
    前もって取っておきますよ

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/24(木) 15:34:09 

    >>50

    でもプラスの方のAB型は(多い方)は他の血液型の方からももらえるからか献血で募集してること少ない。
    皆にわけることのできるO型とか人口の多いA型の方が募集されてる。

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2019/10/24(木) 15:36:58 

    >>48

    献血行って判定不能なんてことあるんだ。

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/24(木) 15:37:50 

    >>29
    青森は産まれたらすぐ教えてくれましたよ。
    私は10年前に出産して、子供の血液教えてくれた。
    最近同じ所で友達が出産したけど、血液教えてくれたって。

    都内は調べてくれないみたい。
    地域によるのかな?

    +1

    -10

  • 71. 匿名 2019/10/24(木) 15:45:49 

    >>17
    現在、二十歳の子供が産まれた総合病院では
    親と血液型が合わない
    (旦那との子供ではない、別の男達との子供とか)
    などがあったときに、事が大きくなるので
    出生したときに血液型を調べないと言ってたよ
    だから、退院して行きつけの小児科ができたときに
    そこで検査してもらった

    +2

    -9

  • 72. 匿名 2019/10/24(木) 15:47:08 

    >>65
    その友達は無知だね。RH+が猿因子を持ってて−は猿因子を持ってない。サルに一番遠いのはRH−の方。
    RH−の多い国は韓国ではなくヨーロッパ。そして格好良い血液型ではなく不便な血液型。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/24(木) 15:50:26 

    >>25
    何人?でも輸血するときどうするんだ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/24(木) 15:51:48 

    >>13
    昨日の📺ホンマでっか⁈TVで 全世界で43名って言ってたよ
    日本で確認されたのは1人だけとか
    輸血になったら大変そうだね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/24(木) 15:54:49 

    >>70
    病院によるのかもしれないけど
    単純に生まれた時は母親の影響が強いから
    血液型がちゃんと調べられないんだって
    母親A型赤ちゃんA型って出ても
    母親の影響が抜けたら実はO型だったとかあるらしいよ
    家は小さく生まれて治療が必要だったから生まれてすぐ調べて貰ったけど
    1歳過ぎに風邪とかアレルギー検査で採血をする機会があったら
    血液型も調べてもらってねって言われたよ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/24(木) 15:56:15 

    >>73
    お父さんがイギリス人の体を持つ吸血鬼で、お母さんが日本人である、イタリア人の青年。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/24(木) 16:02:20 

    >>65

    そうなのね!
    あの子は何故あんなにも卑屈だったのか。不便さを感じてたからなのかな?
    当時ホラー系少女漫画で主人公がマイナスABだったからかなり憧れたのよね…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/24(木) 16:11:01 

    私20歳過ぎて初めての献血で自分がA型のRHマイナスと知ったんだけど、RHマイナスの人は妊娠出産の時ちょっと注意が必要なんだよね。(だから大きめの総合病院で産みました)
    親がRHマイナスの人は年頃になったら検査することを強くお勧めします〜。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/24(木) 16:12:41 

    >>31
    変わる可能性があるって言われたわ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/24(木) 16:31:21 

    >>50
    親戚家族が両親子供3人ともAB型なんだけど、これってすごい確率ってこと?

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2019/10/24(木) 16:32:53 

    これはKANO型さんはKANO型の血液しか輸血できないってこと?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2019/10/24(木) 16:33:36 

    >>11

    オモロなさすぎてかわいそう

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/24(木) 16:33:42 

    >>7
    昭和天皇がそうだったらしい。
    親戚にRH -ABがいて、赤十字から献血の依頼がきて何度も献血したらしい。
    なぜなのか明かされたのは、崩御された後で記念品と感謝状を貰って今も家宝にしている。

    +127

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/24(木) 16:35:33 

    >>48
    何で判別できなかったんだろう?
    こういう人こそ病院でちゃんと調べておいたほうがいいんではないの?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/24(木) 16:40:10 

    >>80
    うちは両親と私を含め兄妹3人全員AB型だけど、掛け合わせの確率だからそんな珍しくなくない?
    ABは少ないけど、家族全員同じ血液型はありがちかなと思っていた^^;

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/24(木) 16:42:44 

    >>17
    アラフォーだけど28歳で献血するまで知らなかったよ。
    生後調べなかったのはすぐだと血液型が変わるかも知れないからって言われたからだって母が言ってた。
    世界的には病気したわけでもないのに自分の血液型知ってるのって珍しいっていうよね。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/24(木) 16:57:10 

    >>7
    小学校の時の同級生がやたらとAB型RHマイナスだと自慢する子がいたけど、そんなに凄かったとは!
    当時はやたらと自慢してきてちょっぴり鬱陶しかったけど、今思うとすごいことだったんですね!

    +52

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/24(木) 17:19:47 

    お医者さんでも稀血の知識にばらつきがあるよね。
    私も稀血で、出産を控えて産婦人科の医者に申告したら、なんだそれ?って反応だった。
    血液センターから発行されたカードも見せたのに。
    近所でも大きい産婦人科の部類だったけど、稀血について知識なくて説明に困ったよ。後々、謝られたけど…。

    稀血について、もう少し認知度上がってほしいな。
    せめて医療機関は知識があってほしい。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/24(木) 17:39:32 

    >>68
    地域によって違うかもだけど、私ABで献血のお願いがしょっちゅう来る。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/24(木) 17:41:27 

    うちのちびアメリカ産まれだから血液型知らないんだよー。献血できるまで待たないと。

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2019/10/24(木) 17:42:44 

    特殊な血液型の人は
    子供産まない人がいいのでは?と
    思ってしまいます。
    理由は輸血が必要になったら
    ピンチになるじゃないですか‼️

    +0

    -11

  • 92. 匿名 2019/10/24(木) 17:45:06 

    >>91
    別に血液型が普通でも生まれてから死ぬまでピンチはたくさんあるよ。特殊な人でなくても骨髄の適合なんか親兄弟ですらダメなときあるからね。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/24(木) 17:46:57 

    >>6
    保存場所はどこなんでしょうね?
    各地に点在してたりするのかな。
    アメリカで事故ったりで血液が必要になり
    でも血の保存場所は日本で、とか
    血の輸送が大変だわ。
    どこでもドアがあれば
    緊急でも対応できるけど(^_^;)

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/24(木) 17:59:01 

    もし本当にレアな血液型だと
    変な団体にさらわれそうだから
    本気でそれを隠すと思う

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/24(木) 18:02:27 

    しかも宗教的に輸血に協力できないとか、
    年齢や健康状態の問題もあるから
    血液わけてあげられます。
    って人限定となるとかなり絞られてしまうね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/24(木) 18:02:59 

    親戚に何人かAB型RH-の人がいるわ。
    兄妹RHマイナスなのに兄妹のそれぞれの子どもはプラスとマイナスだった。
    父親がマイナスだと遺伝するんだっけ?
    私はうまい具合に遺伝しなかったけど親戚は定期的に献血してるって言ってたなあ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/24(木) 18:18:00 

    >>76
    真面目に説明してるwww

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/24(木) 18:24:16 

    うちの親戚のおじさんもRH-ABで、かなりの頻度で献血に行ってた
    明日は我が身だからって

    そしたら年取って、自分が大量の輸血が必要な状態になった
    今まで沢山献血してきたんだから、ありがたくもらっておこうって奥さんに言われてた

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/24(木) 18:42:43 

    >>97
    そこ以上に、もとの質問はジョルノの話題ではないけど‥

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/24(木) 18:47:23 

    友達にABのRh-居るけど自己血?っていうのかな?
    自分の血液保存してるって言ってた

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/24(木) 19:06:02 

    >>7
    母親がRh-AB型。私はRh+AB型。私がRh-なら母親に何かあった場合協力できるのに。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/24(木) 19:28:36 

    >>30
    「DOCTORS 最強の名医」のスグルちゃんもRhマイナスABだったっけ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/24(木) 19:42:15 

    >>7
    ジャニーズにもいるよね。
    よくスポーツ系コーナーに出るから怪我が心配

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/24(木) 19:43:54 

    うち家族全員Rh-なんだけど、私は子供のとき調べてRh-ってことが分かったっきりでほったらかしてて、この間改めて血液検査したら検査技術が進歩していて、

    「Rh-の〇型だと推定されるが、確定するにはより高度の検査を受けて頂く必要あり」的な通知が来た。とくに高度の検査とか考えてなかったからそのままにしてある。費用もかかるし…。それがきっかけでちょっと調べて、Rh型のプラスマイナス以外にもいろんなタイプの血液型があると知った。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/24(木) 19:50:57 

    >>101
    ちなみにご兄弟はいますか?
    RH -の方の妊娠は抗体が出来るとかで注意が必要と聞いた事があったので。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/24(木) 19:58:51 

    >>70
    都内在住で小学生2人いますが、クラスで血液型を知らない子がほとんどみたいです。
    うちは上の子は3歳の時に手術してるから知ってるけど、下の子は分かりません。
    血液型を調べられた際「3歳なので、まだ血液型が変わる可能性があるから確定じゃない」と言われました。
    ママ友が病院で調べて欲しいって言ったら、手術や病気じゃないから調べられないと言われたらしいです。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/24(木) 20:21:41 

    血液型知らない人いるみたいだけどなんかあった時のために知ってた方がいいと思う
    余計なお世話だろうしなんかない方がいいけど

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/24(木) 20:54:09 

    >>78
    血液型不適合妊娠だっけ
    母体がマイナスで子供がプラスの場合やABOの不適合もあるんだよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/24(木) 21:13:20 

    >>80
    両親の血液型が、AAとBBなら子供はABしか生まれないから、それだと思う

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/24(木) 21:52:30 

    >>22
    え?
    色が黄金・・・?なわけないよね?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/24(木) 22:18:17 

    両親がAA同士だし、ただのA型だと思って生きてるけど、自己血輸血必要な可能性は誰でもなくはないんだろうね。自己血輸血は服薬してても関係ないのかな?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/24(木) 23:14:24 

    >>39
    話逸れるけど、それを題材にしたのを相棒だが科操研でやってた気がする。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/25(金) 00:16:43 

    母親RH-で、私が二人目の子でRH+。出産の際に何らかの処置をしないといけないらしく、設備のある大病院でしか出産出来ないと、言われていて、陣痛がきてからちょっと、遠いそこの病院に行くまで大変だったらしい。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/25(金) 00:27:26 

    >>78
    私も妊娠して初めて−だと知ったよ。地元の小さい産婦人科で生む予定だったのに急遽先生に総合病院でなきゃ生めないよ!って言われてへこんだなぁ。
    一人目生むのは問題ないけど二人目生む時に問題が出る可能性があるからって注射打たれた。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/25(金) 08:29:16 

    >>17
    子供のときからA型だと言われて疑いもしなかったけど、自分が妊娠して採血したらAB型だった。妹も違っていた。母も驚いていたよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/25(金) 10:13:46 

    >>69
    >>84
    48です
    正しくは血液型欄が空欄になっていて欄外に判定不能と書かれていました
    母親はAB型なのですが、献血の度A?・AB?と悩まれていました
    判別しずらい体質らしいので自分も遺伝的にそうなのかも?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/25(金) 10:40:21 

    A型で、さらに不規則交代のE抗体っていう血液型なんだけど同じ人いるかな?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/25(金) 13:26:01 

    >>7
    高校の後輩にいたけど
    かなり激レアさんなのね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。