ガールズちゃんねる

煮物が美味しいと思えない

190コメント2019/10/25(金) 11:16

  • 1. 匿名 2019/10/24(木) 09:31:07 

    タイトル通りです。魚は好きなのですが、和定食 特に煮物が美味しいと思えません。
    30代にもなって、多分私の好みは小学生男子と同じだと思います。パスタ、ピザ、ハンバーグ、ステーキ、焼肉、オムライス…などです。何だか書いていて恥ずかしくなってきました。
    私は料理上手ではないうえに、自分が好きではないので煮物など作る気になれません。(ちなみに主人も私と好みはおなじです)
    同じような方いますか?今は子供は小さいので食べませんが、そのうち煮物も作らないといけませんよね。
    煮物が美味しいと思えない

    +58

    -94

  • 2. 匿名 2019/10/24(木) 09:31:53 

    わかる
    和食が大嫌い!

    +33

    -133

  • 3. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:02 

    肉じゃがも?

    +105

    -4

  • 4. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:11 

    +36

    -72

  • 5. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:30 

    甘じょっぱいものがたくさん食べられないので煮物はあまり好きじゃないです。塩でボイルした野菜の甘味の方が美味しく感じます。

    +94

    -13

  • 6. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:31 

    一度銀座あたりで奮発して一流の美味しい煮物を食べてごらんなさい。概念が変わるから。

    +25

    -42

  • 7. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:55 

    子供は喜ぶしいいんじゃない?
    年とったらまた味覚も変わるかもよ。

    +93

    -3

  • 8. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:02 

    外食やお惣菜な煮物はかなり濃い味付けになってるからね
    好みが分かれるのかも

    +65

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:02 

    もう少し年を取ったら
    和食が好きになるかもよ?

    +111

    -4

  • 10. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:15 

    和食って世界的にもトップレベルで不味いよね

    +6

    -99

  • 11. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:36 

    違う違う!子供が大きくなったら煮物を作らなきゃいけないって発想が、そもそも違うよ
    子供の頃には子供が好きな食べ物だけではなく好きじゃない食べ物も食べさせる
    そういう子は大人になったとき、子供の頃は好きじゃなかったけれど大人になったら…という風になる。

    +182

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:46 

    洋風の食事が好きなんだね

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:47 

    一回断食したあと出汁をしっかりとった
    煮物食べてみたら?味が濃いものとか油っぽいものに慣れてると美味しく感じない

    +93

    -2

  • 14. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:50 

    私も心からの美味しいと思って煮物食べれません(笑)
    体のためって言い聞かせて食べてる。
    ただ、煮魚は好きです!(笑)

    +11

    -8

  • 15. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:54 

    和食大好きだけど肉じゃがってそこまで美味しいものかと言われたらそうでない。好みだと思うよ

    +103

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:55 

    まあ好き嫌いは人それぞれだしね。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:58 

    いずれわかるよ。
    小学生の好きな食べ物が無理になる日が来るよ。

    まぁ、


    胃もたれだね。

    +111

    -3

  • 18. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:12 

    煮物って優しい味でパンチがないから脳内麻薬が出ないんだよねぇ、わかる。
    ピザとかハンバーグは脳内麻薬がドバドバ出るもんね

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:26 

    厚揚げがあまり好きでは無かったけど、近年のもっちり絹揚げが美味しくてそれを食べたいが為に煮物作る。

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:32 

    お子さんが大きくなるにつれて友達から何か言われる可能性あるから主は嫌いでもお子さんに和食作ってあげて下さい

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:33 

    うちの父も、今でも嫌いだよ。
    筑前煮とか、肉しか食べない。

    たから子供の頃は煮物が食卓にあがらなかった。
    でも給食で食べた煮物の美味しさに、私が感動して、
    それ以来、家でも出るようになった。
    私は反動でか、煮物大好き。

    子供も、人参とか、味がしみてると食べてくれるから、便利だよ。

    +65

    -1

  • 22. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:37 

    >>1
    別に無理やり食わせる必要なんかないよ
    大きくなってちょいちょい恥かくだけだし

    +29

    -4

  • 23. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:55 

    ごめんね。でも、多分、ホントに美味しい煮物を食べたことがないんだと思う。

    +112

    -13

  • 24. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:01 

    食べなくても死なないよ。

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:07 

    家族も好きじゃないなら無理に作らなくても良いのでは。

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:10 

    煮物だけうめえうめえって食べる人はあまりいないか、よっぽどお腹空いてる人だと思う。
    ほかとのバランスでちょっと食べるのが美味しい。

    +18

    -19

  • 27. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:27 

    一流ホテルで食べるフォアグラのソースかかったステーキが美味しいかといえば好みではないし人それぞれかな

    +32

    -2

  • 28. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:34 

    >>11
    同意!昔は煮物の鶏肉とかお肉以外好きと思ったことなかったけど大人になったら好きになった!

    +59

    -3

  • 29. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:38 

    子どものころから出汁よりは塩・醤油・味噌などしっかりとした味付けで育ってきたからもあるのでは?

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:42 

    煮物は美味しいよ
    でも私料理下手だから
    娘にくそまずいと言われる
    特に娘は大根が苦い苦いとうるさい
    大根が苦く感じてるのはうちの娘だけだと思う

    +6

    -16

  • 31. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:45 

    おでんも嫌い?

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:46 

    それはそれで良いんじゃない?好みだから。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:53 

    大人になってよし和食しっかり作ろう!っと思ってレシピ本とか買ったけど、酒みりん醬油砂糖の味付けばかりで萎える
    意外と自分が食べてきた食事は多国籍で、飽きないような多くの種類食べてたんだなと気づいた
    和食だけじゃ嫌だわやっぱ

    +19

    -11

  • 34. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:12 

    おでんもダメですか?

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:14 

    お吸い物やおでんやうどんみたいな出汁がそもそも苦手なの?
    たまに醤油が嫌いって人いて、その人は納豆も刺身も塩で食べるって言ってた。衝撃だったよ。
    甘辛いのだけが嫌いなら、甘さを抑えたらいいんじゃないかと思うけどなー。醤油嫌いならどうしようもないね…

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:17 

    作らなきゃいけないなんて事ないよ
    外国人は煮物なんか食べないわけだし
    旦那さんも主さんと好みが同じで良かったですね

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:21 

    私は煮魚が嫌い。魚は好きだけど煮魚の甘辛い味付けが苦手。

    +20

    -2

  • 38. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:34 

    自分が好きなものじゃなくても子供には作ってあげたくなりましたよ
    まぁ子供も煮物は好きではないけど、煮物を知らずに育つなんて考えられないからね
    今でも煮物はメイン料理にはしませんよ

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:35 

    主のお母さんもそんなに料理好きじゃなかったとか?
    味覚って赤ちゃんの頃から身につくらしいからしょうがない面もあるのかと思う

    +32

    -2

  • 40. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:49 

    お弁当買ったときに隅っこに申し訳程度に入ってる煮物は嫌いだった。
    こんなん要らないから肉入れてよって思ってた。
    最近は歳とったせいか、煮物入ってると口休めになるし嬉しい。

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:50 

    小さいうちこそ煮物とか便利だし、栄養や味覚の面でも良いのにね

    +34

    -2

  • 42. 匿名 2019/10/24(木) 09:37:50 

    >>6>>23
    こんな感じで、結局「美味しいもの食べてないんでしょ」とか言われるから和食で嫌いな食べ物言いづらい
    イギリス料理まずい!とか言ったらみんな同じく馬鹿にするのに、日本のものが馬鹿にされるとすごく嫌がるよね

    +8

    -29

  • 43. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:01 

    私も煮物嫌いだよ
    おかずに砂糖やみりんで甘い味をつけるのが口に合わないみたい
    色々試してフランスの家庭料理っぽい味付けが好きなんだなってわかったよ
    と言っても別におしゃれなやつではなく、塩とハーブやスパイスでシンプルに調理するのが口にあってるってだけなんだけど

    +37

    -3

  • 44. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:08 

    >>10
    どこの国の方?

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:26 

    >>1
    親も料理へただった?
    できあいや菓子で育った人は濃い味しか食べれないよね。

    +39

    -3

  • 46. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:30 

    煮物って出汁が決め手のように思うけど昆布じゃなくて干し椎茸で出汁取って見るとか色々試してみても良いかも。自分好みの味を模索してたら10年位経ったら美味いと思う日が来るかも

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:43 

    煮物って冷ましたときに
    具に味が染み込んでいくから
    煮込んだあとに火を止めてほったらかしておくと
    もっと美味しくなるよ

    味の染みてない根菜類って
    私も苦手だから気持ちがよくわかる

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2019/10/24(木) 09:39:15 

    逆に和食好きな子供(男の子)多いよね?

    +19

    -3

  • 49. 匿名 2019/10/24(木) 09:39:36 

    >>1
    親の食育って重要だよね…
    主さんみたいな人は、親の手抜きの産物だから
    気の毒に思うよ。
    煮物のおいしさを知っている人から見るともったいないなと思うけど
    別にファミレスみたいな食事だけでも生きていけるし、
    そんなに気に病む事はないんじゃないかな。

    ただファミレス的な食事は塩分や脂質やカロリーが多いから
    毎日そればかりだと成人病などになりやすい。

    だから、そこは健康のためと割り切って、食べる量を調節したり
    体に良い野菜料理も薬と思って取り入れるとか、したほうがいいかもしれないね。

    +38

    -18

  • 50. 匿名 2019/10/24(木) 09:39:40 

    関東や関西で味の濃さ変わるから自分の地方の味が合わないんじゃない?
    私そうだった。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/24(木) 09:40:26 

    煮物に味醂やお砂糖を入れることが当たり前な感じに言われるけど、入れなくても美味しくできるんだよ

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/24(木) 09:40:46 

    サラダは?カレーやロールキャベツは?ミネステローネとかは好きですか?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/24(木) 09:40:55 

    >>42
    そりゃイギリス人だってイギリス料理不味いって言われたらいい気はしないでしょう(笑)
    菓子ばっか食べてるから舌がおかしくなってんだと思うよ

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2019/10/24(木) 09:41:18 

    >>47
    それよく聞くけど冷ますから味が染みるんじゃなくて単に時間置くからだよね。あと加熱時間が少なくなるから煮崩れしないってだけで。

    +1

    -20

  • 55. 匿名 2019/10/24(木) 09:41:25 

    >>26
    煮物だけうめぇうめぇ(笑)

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/24(木) 09:41:36 

    子供は学校給食で色々食べてくるから
    「お母さん作れないの?」となる

    栄養や、カロリーバランス大切だから作った方がいいよ

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2019/10/24(木) 09:42:32 

    >>1
    野菜、根菜の煮物ははっきり言っておいしくはない
    味付けを薄くしたら素材の本来の味が分かるようになったよ
    ま、それでも肉料理にはかなわないけど

    +1

    -18

  • 58. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:01 

    >>42
    イギリス料理がマズイってのは現地だからでしょ?

    日本にあるイギリス料理専門店は多くはないけど日本人の舌用に美味しくできてる。それが美味しいかマズイかは好みの問題かと。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:29 

    >>33
    本当にその3つで成り立ってるよね。
    最近のの自分のご飯に卯の花、ひじき煮、今日は大根の煮物の予定。1週間で同じもので味付け。
    私は好きだからいいけど、出汁とかで変化付けないときっと飽きるよね。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:48 

    嫌いなものは別に作らなくていいと思う。
    私もラビオリとニョッキの意味がわからないから作らないもん。(ラビオリとニョッキ好きな旦那がいる)

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/24(木) 09:44:49 

    >>42
    和食の基本が『素材の味を活かす』料理なので根本的に足し算の洋食とは違うんだと思うよ。なので‘和食が嫌い’というと素材そのものを味わった事がないのでは?という発想になるんだよ。和食でも例えばニンジンを茹でるだけでもニンジンの美味しさをどう味わうか、ちょっとだけ塩を入れて茹で上げるにしてもカット方法を工夫していたり、ただ茹でるのとは違う技術があるので‘和食が嫌い’と言う人は、それ本当に和食?って思われちゃうんだよ

    +25

    -5

  • 62. 匿名 2019/10/24(木) 09:45:22 

    出汁とかアクセントになるスパイスの使い方を知らないんでしょ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/24(木) 09:45:22 

    >>42

    色々と『バカにしてる』のはあなただと思う。
    このトピの趣旨は苦手だと言ってるだけであってトピ主さんは煮物自体をバカにしてるわけじゃないし。

    +10

    -4

  • 64. 匿名 2019/10/24(木) 09:45:46 

    牛肉のしぐれ煮とかは?

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:15 

    肉じゃがは好きなんだけど、筑前煮はまだ私には早い気がする
    根菜類が苦手なのかも
    でも体にいいのは分かってるんだけど

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:22 

    下準備をきっちりして所定のダシと調味料を使えば美味しい
    めんつゆでは煮物の旨味は出ない

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:47 

    >>42
    フィシュアンドチップスは大好きですよ。おかげでイギリスにいる間に5キロくらい太りましたから。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/24(木) 09:47:06 

    35歳になったけどわかる…
    和食は好き!だけど煮物が好きになれない
    味染みてるのがそもそもだめなのかな私は

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/24(木) 09:47:07 

    >>42

    んで、結局どうなの?
    美味しいもの食べたことあんの?笑

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/10/24(木) 09:47:22 

    給食の煮物不味かったなー

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/24(木) 09:47:34 

    >>54
    横だけど違うみたいだよ。テレビで料理人が作るの見てたら氷水はったボールに鍋を突っ込んで急速に冷やして味を染みらすってやってたの見たよ。家庭ではそこまでする必要ないけど~的な話だったが

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:03 

    高野豆腐煮物、切干大根の煮物、煮豆、かんぴょうの煮物
    若いときから大好きだわ。両親が料理人やってたから出てくる料理が美味しいのは当たり前だったけど。人の好みはそれぞれたから共感得なくてもいいんじゃない?
    魚の甘辛い煮物が嫌いってコメントあるけど、金目鯛やコチは薄味で炊いたんじゃ持ち味でないしね。

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:21 

    塩とハーブ各種とバターとサワークリームとかでいいんじゃない?
    もうそういう習慣がついてるなら日本人ということを意識しなくても、土井先生も言ってたじゃん。家の中の多様性を認めてくださいって。
    (土井善晴の朝ごはんが赤福と味噌汁で炎上した時の発言)

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:28 

    煮物って一括りにしちゃうとなー
    私も甘い煮物は苦手。ご飯に甘いもの乗せて食べたくない。肉じゃがや佃煮とかもそうだしすき焼きも市販のは砂糖入れすぎで甘過ぎて食べれない。
    でも自分で作るときは甘さはみりんだけで出したり、白だしで煮たり、色々好みに調節してるよ。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:36 

    >>30
    いや大根は苦いことあるよ!!子供の方が味覚敏感だから強く感じてるんだよ。

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:46 

    >>4
    言い過ぎ

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/24(木) 09:50:02 

    子供の時食卓に煮物は上がりませんでしたか?
    うちはしょっちゅうあったので、食べるのが当たり前の状況で好きだの嫌いだの言ってられなかった
    何度食べても美味しいと思えないのはもう味覚の問題だから仕方ないけど

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/24(木) 09:50:20 

    >>54
    温度によって浸透圧が異なるから
    科学的にも理に適ってますよ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/24(木) 09:50:36 

    >>4
    きっも

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/24(木) 09:50:36 

    >>1
    幼児食の本に、ある程度の年齢になると3歳ころまでに食べていたものに回帰するって書いてあった
    日本人は和食がベースで、若いうちは洋食も食べるけど、年取ると和食に戻るから健康維持に丁度いい、最近は幼児の頃から洋食ベースだから生活習慣病が増えてるって

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:20 

    >>1
    ポトフも言っちゃあ煮物のようなもんだと思うけど、嫌い?
    それとも醤油と砂糖を使った甘い味つけが嫌いなの?

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:40 

    >>4
    こういう時のために画像保存してウケるとおもって意気揚々と貼ってると思うときもい

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:48 

    圧力鍋買ってから頻繁に煮物作るようになったわ
    手羽元の煮物とかも嫌い?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:56 

    旦那がそうだったわ

    中学生の頃から食事はお惣菜かお金置いておく家庭で育ち、家庭で一から作った出来立ての物を食べたことがない人
    味が濃いや時間たちすぎて美味しい時を逃しているのを食べなれたせいで味覚がおかしかった
    でもホームレス今は好んで食べるようになってる
    カボチャと煮魚はまだまだ苦手まだ苦手だけどね

    味覚はかわるから焦らずしていけばいいんでないかしら?

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2019/10/24(木) 09:52:04 

    別に煮物なしでもいいと思う
    給食で食べられないようにはしないであげてほしいってだけ

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/24(木) 09:52:36 

    >>30
    大根は先っぽの方を使うと辛いよ!
    煮物にするなら葉側の方を使う

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/24(木) 09:53:05 

    一度高級料亭にでも足を運んでみたらいかが?

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:13 

    筑前煮大好き

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:21 

    >>30
    >>75
    煮物の大根は皮を厚くむいたほうが美味しいよ。輪切りにすると層が見えるから、それを除くようにむく。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:23 

    うちの子は小さい時から煮物好きだよ。
    なぜなら煮物作る率が高いから‪w
    作る人が嫌いなものはあんまり作らないから、子どももあんまり食べなくなるよね。

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:28 

    >>71
    うーん、ネットで検索してみて。科学的に違うって記事何個かあるから。まあ何を信じてもいいけどね。

    +0

    -12

  • 92. 匿名 2019/10/24(木) 09:56:42 

    >>1
    おいしいと思えないウチは、食べなくてOK

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/24(木) 09:57:59 

    嫌なら食べなければいい
    ただそれだけ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/24(木) 09:58:05 

    >>11
    そうそうそう!
    的を射てるコメントすばらしい。

    あんまり食べてくれないことに心折れそうになってたけど、やっぱりがんばろうって思えたよ。ありがとう!

    +25

    -3

  • 95. 匿名 2019/10/24(木) 09:59:08 

    >>1
    そもそも煮物って冷蔵庫もない時代に保存した根菜を工夫して美味しく食べる料理だったと思うんだよね。御夫婦共に好みでもないならムリに食べる事もないさ。日本人としては寂しい気もするけど食べたいと思う日が来たら作って食べればいいよ

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/24(木) 10:00:09 

    別にいいと思うけれど。食材の調理方法の好き嫌いはあっていい。
    でもお子さんがいるなら、煮物に挑戦した方がいいと思う。
    色々な調理方法で味覚が出来るから。

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/24(木) 10:00:10 

    >>6
    例えば銀座のどんなお店?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/24(木) 10:00:37 

    40歳になって初めてがんもが美味しいと思えたよ。
    蕗とか子供の頃は見向きもしなかったのに今は美味しいと感じる。

    年を取ると脂っこい物も受け付けなくなるし、さくらももこのエッセイじゃないけど、そういうふうにできているって感じだよ。

    でも子供には何でも食べさせてあげた方がいいけどね。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/24(木) 10:00:50 

    >>1
    40歳になったら食べ物の好みが変わるとおもう
    まだあなたは若い証拠だよ

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2019/10/24(木) 10:03:03 

    >>1
    野菜食べてるなら煮物にこだわる必要もないんじゃない?大根やゴボウを美味しく食べるには煮物がいいかなー?って程度の差で個人の好みは自由

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/24(木) 10:03:30 

    >>84
    ホームレスって何の変換間違いだろ?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/24(木) 10:05:59 

    >>101
    ホームパーティ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/24(木) 10:06:17 

    なんかこのトピ面倒なおばさん多そう

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2019/10/24(木) 10:06:52 

    >>1
    小さいので食べませんが

    何歳だろうと食べさせた方がいいよ
    幼い頃から食べさせておかないと将来食べない恐れがあるから
    親が嫌いで食卓に出さないものは大体子供も嫌いで育つ
    私は離乳食の時から出汁のみ煮た煮物を食べさせていた
    それが良かったのかどうかは分からないけれど、3歳になった今は和食が一番好き
    日本に住んでいる限り和食を食べずにいるのは無理だからね
    給食でも出てくるし

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2019/10/24(木) 10:07:10 

    >>101
    ホーンテッドマンション

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/24(木) 10:07:45 

    煮物嫌い…そんな人がいるのか…( ; ゚Д゚)
    でも好みの問題だからしょうがないよね
    肉も野菜も嫌々煮物でとらなくてもポトフとかミネストローネとか洋風にすれば良いだけなんだから気にせず好きな食べ方をしなよ!

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/24(木) 10:12:27 

    煮物って家庭の味で全然違うよね?母方の実家の味が出汁が昆布で酒、みりん、醤油のみで肉類なし、父方の実家は砂糖の入った甘い煮物。旦那の実家は干し椎茸の出汁で絶対に鶏肉を入れる。父方の実家の煮物が人参が甘くて子供のころ好きだった。いろんなの食べて自分の家はこれ!って味を求めたらいいよ。別に醤油じゃなくても牛乳だろうがコンソメだろうがトマトだろうが>>1の家族オリジナル煮物でいいじゃん!

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2019/10/24(木) 10:12:59 

    こういう煮物も嫌いなの?(´・ω・`)
    煮物が美味しいと思えない

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2019/10/24(木) 10:13:21 

    >>1
    こんなにマイナスついてて可哀想
    だだの好みの話だし気にしなくていいよ。

    毎日ピザや焼肉だと子どもに良くないと思うけど、別に無理して煮物作らなくてもその他でバランスよく食べてるなら良いじゃん。

    +4

    -11

  • 110. 匿名 2019/10/24(木) 10:13:52 

    >>101
    でもホームレスまでが予測変換だったとかw

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/24(木) 10:15:17 

    煮物食べなくても死なないよ。

    逆に私は煮物大好きで煮物しか食べてないけど死んでない。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2019/10/24(木) 10:15:19 

    >>26
    ごめん、うめぇうめぇと食べてるよ。それも小鉢じゃ足りないから丼ぶりにもりもり。
    他のコメント見てて今日の煮物、入れるもの揃ってると思ってたけど、厚揚げってみたら食べたくなって買いに行く。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2019/10/24(木) 10:15:23 

    私と主さんはちょうど逆だね
    洋食全般苦手、食べられるけど食べたいと思わない
    チーズもバターもトマトソースもどちらかと言えば嫌いなので
    人との会食は和食か中華にしてます

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2019/10/24(木) 10:15:32 

    >>101
    旦那の愛称がホームレスなんじゃ...

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/24(木) 10:15:33 

    >>17
    最後の一言のパンチ力よw

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2019/10/24(木) 10:20:03 

    私はフォアグラとかカルビ嫌い

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/24(木) 10:20:19 

    根菜をゆでたホクホク感が苦手なせいか煮物あまり好きじゃない
    きんぴらごぼうとかひじきの煮物は好きな方だけど、それよりサラダとか酢の物、和え物が食べたい

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2019/10/24(木) 10:21:28 

    友達のご主人の話ですが。
    牛丼を作っても肉とご飯だけ食べて玉ねぎなどは要らないと残す。肉じゃがも肉だけ食べて残す。食卓に出てきたものも好きなものしか手をつけないであとは要らないと口に出して言う。最悪ですね。
    子供の頃から好きなものだけ食べて育ってきたみたいです。恥ずかしい。

    こうならないようにある程度は工夫した方がいいかもしれないです。

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2019/10/24(木) 10:21:37 

    >>97
    横だけど銀座はアンテナショップ沢山あるから、各地の和食が食べられる…かも?!
    出汁って地域によって取るものが違うから味が違うよ(^^)
    アンテナショップに煮物が必ずあるかどうかは分からないけど、好きな和の出汁が見つかるかもよ?
    子供の食育の為に頑張りたいって言ってるんだし、応援したいね(^^)

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2019/10/24(木) 10:22:42 

    ここで>>1さんに「本当に美味しい煮物を食べたことがないんだね」と言ってる人は的外れな気がします。
    美味しい煮物を食べたことがないのではなく
    「美味しい煮物を美味しいと感じる味覚(舌)を育ててもらわなかった」が正しい。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/24(木) 10:23:33 

    >>45
    小児科で働いてるけど確かにあまり料理しない家庭で育ってる子は病院食を食べられないことが多いかもしれない。
    大人でも糖尿とか生活習慣病の人は味付け薄い、って文句言う人多いね。
    まぁ病院食って質素だけどね。

    +17

    -2

  • 122. 匿名 2019/10/24(木) 10:23:40 

    ここでよく見るトピ主のパターン的に
    煮物がキライな人の好物とかありそうで(邪推)

    30代くらいだったらまだ若い子と同じ嗜好でもよくあるよ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2019/10/24(木) 10:24:21 

    >>1
    美味しんぼのこの回を思い出した

    煮物が美味しいと思えない

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2019/10/24(木) 10:25:19 

    >>30
    皆さん言われてる様に、厚めに皮をむいてお米の研ぎ汁(もしくはお米を一つまみ)塩一つまみで下茹でしてから使うと苦味が軽減されますよ!

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/24(木) 10:26:15 

    好みの問題だよね。
    私は昔から煮物とか高野豆腐とかおからとか、おばあちゃんが好きそうな料理好きだったw

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/24(木) 10:26:24 

    旦那も義家族も煮物とか好きじゃなかった、
    てか、義母の煮物が微妙というか醤油と砂糖だけで作るからなんとも言えない味だった。

    酒、みりん、出汁をつかったら子どもも旦那ももりもり食べてくれたよ。
    子どもたちが肉好きじゃないけど、煮物だと食べてくれる。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2019/10/24(木) 10:26:36 

    >>26
    >>112
    私も子どもの頃から煮物好きで(特に筑前煮)最後までずっと食べてたよ。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/24(木) 10:26:54 

    24だけどちいさいころから煮物食べてるし
    主さんが挙げてるようなものも好きだけど
    筑前煮やひじき煮も大好きだよ
    小学生の頃は一番好きな食べ物を肉じゃがって言ってたし

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2019/10/24(木) 10:28:24 

    >>1
    主さん1人だけなら、好きにしたら?と思うけど
    子供がいるなら食事はきちんとした方がいい。
    日本人は和食向きの体だから、洋食ばかり食べていると
    病気になりやすい。病気まではいかなくても、体臭がキツくなったりする。
    子供の食育って本当に大切で、親がどんな料理を食べさせているかで変わってくる。
    そんな子供を病気にさせたり、親が早死するような事はしてはいけないと思う。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2019/10/24(木) 10:29:12 

    旅館の懐石料理とか地獄なのかな?
    それはそれでちょっと気の毒
    ある程度なんでもおいしく食べられる舌のほうが幸せだよね

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2019/10/24(木) 10:37:38 

    ご飯に甘いの合わせるのが苦手な人は、いかなごの釘煮も食べられないのかな?

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2019/10/24(木) 10:39:36 

    >>49
    親のせいばかりにするのは違うと思うよ

    うちは姉妹で全く味の好みが違います
    姉は和食煮物好き
    私は洋食ばかり

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/24(木) 10:40:11 

    今日は大根とさつま揚げの煮物にしたんだけど、肌寒いから煮物が恋しくなる

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2019/10/24(木) 10:40:47 

    たしかに日本人だから和食は食べたくなるし、健康的なイメージも強いけど、ずっと醤油、酒、みりん、味噌ばっかじゃ飽きる。
    中華もイタリアンもバーガーも色々ある中からチョイスしたい。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/24(木) 10:43:22 

    >>2
    お前はキムチとトンスルだろ

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2019/10/24(木) 10:50:30 

    >>9

    主が18歳なら可能性あるけど、30代だぜ?

    30代で煮物や和食の味が分からないなら、たぶん50代になっても分からない。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/24(木) 10:52:02 

    夫婦そろってお子様味が好みなら、ケンカしなくていいと思う。子供も同じように育ってしまうだろうけど。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/24(木) 10:56:12 

    >>132
    長子は親も張り切って離乳食作るけど第2子以降は若干慣れで手抜きしてしまい、結果的にそういう好みになる傾向も多いみたいだよ

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2019/10/24(木) 10:56:24 

    >>1
    その食生活で40歳越えると太るよ…
    主さんは料理が上手ではないのなら、まずはレパートリーを増やしてみたら?色々食べるうちに味の好みも変化してくるかも

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/24(木) 10:57:58 

    大人のみならそれでも問題ないんだけどね
    友人や会社関係などの家族以外の人と食事をするときのみ食べて

    でも、子供がいるなら苦手でも頑張った方がいいよ

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2019/10/24(木) 10:58:52 

    和食って、ほとんどが魚風味(出汁)の醤油味、それか醤油や味噌の甘しょっぱい味がほとんどで、あんまり素材の味が。。。 

    イタリア料理のほうが素材の味を生かしている気がするんだよね。
    オリーブオイルの風味や、にんにく、トマト、玉ねぎやセロリを使って料理の風味付けをしてるけど、塩味?でさっぱり。

    +2

    -8

  • 142. 匿名 2019/10/24(木) 11:00:08 

    洋食の方が手軽に作れるし楽だけどカロリー高いから子どもの頃から和食が好き。
    ハンバーグとかも好きだったけど和風おろしが好きだった。
    小学生の頃から1番好きなお惣菜はきんぴらごぼう。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2019/10/24(木) 11:02:24 

    >>1

    カボチャの煮物は私は好きだけど旦那が食べない。おかずになんないとか文句言う!甘いから子供は好きなイメージあるけど、色んな食材の煮物があるけど煮物全般ダメなのかな?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/24(木) 11:11:16 

    甘めの煮物は?美味しいよ!

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2019/10/24(木) 11:14:40 

    当人と旦那さんも同意なら
    別にいいのでは?
    糖尿病に、なろうが
    人工透析患者になろうが
    選択の自由です。
    小料理屋に出向いて
    他人様の料理をいただき
    味わい散財して旬のものを食べ
    選択肢を増やすのもあり



    煮物が美味しいと思えない

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2019/10/24(木) 11:24:05 

    >>1
    私も30近いけど、今は断然肉料理が大好き!煮物も好き〜!肉じゃがとかポトフとか牛スジ煮込み!モツ煮込み〜
    魚は小さい時大好きでお刺身とかご飯と一緒によく食べてた。今はお酒飲むようになったからか、どうしても生臭さが気になってしまって昔よりあまり食べなくなった。やっぱり好き嫌いって何かしらの食習慣が関係してるのかもね〜

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/24(木) 11:35:11 

    >>108
    私も煮物苦手です。
    角煮は味が濃いと感じてしまうし、醤油、みりん、砂糖の決まった味つけが美味しいと感じない。
    すき焼きもあの味が好きではなくて塩で焼いたら美味しいのにな…と思ってしまう。
    40ですが、おでんはようやく美味しいと思えるようになってきました。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/24(木) 11:38:46 

    >>132
    まったく一緒です!

    私は洋食、炭水化物好き。でぶ
    妹は和食、出汁好き。酒飲み。痩せ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/24(木) 11:40:05 

    私は祖母の料理で育ったので煮物好きだし、よく作る。今の時期だとさつまいもの甘露煮とかおでんも最高だし。肉じゃがや鶏肉と大根を煮たり。知人の家は洋食が多いそうで、醤油やみりんの買い出し頻度がうちは倍くらいだったので家庭それぞれだなぁと思った。味付けをせずに、素材そのままで頂く家庭なんかはヘルシーで良いかも。家族が健康だったらそれでいいよね。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2019/10/24(木) 11:40:30 

    >>141
    同感です。
    塩味で素材の味を生かしているイタリアンが大好き。

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2019/10/24(木) 11:41:31 

    >>49
    それは主の親御さんに失礼では…
    私の母親、料理上手で煮物も得意で、私も小さい時からよく食べてたけど、当時も今も、普通にいただくけど、好んでは食べない。
    味覚はそれぞれだと思うよ〜

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/24(木) 11:43:43 

    ブリ大根以外、醤油が染みている感じの煮物が苦手
    でも、薄味なものは大丈夫というか、むしろ好き

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/24(木) 11:59:51 

    >>49
    口悪いね

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/24(木) 12:00:28 

    私も、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けした煮物はあまり好きじゃないので滅多に作りませんが(肉じゃがくらい)、出汁をきかせて薄味でつくる野菜の煮物は、素材の味がしておいしいと思うんだけど…。
    煮物=甘じょっぱい茶色の食べ物、ではないですよね。いろんな煮物があると思いますが。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/24(木) 12:00:30 

    私もあんまり好きではない。
    おでんもコンニャクは好きだけど他はそんなに。すき焼きとか煮付けも好きじゃない。
    茶碗蒸しや揚げ出し豆腐とかは好き。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/24(木) 12:14:37 

    >>1
    私も煮物、肉じゃがとか作ったことない。好きじゃない。和食は大好きだし母は料理上手だけれど好きじゃない。
    でも、ポトフは好きだし蒸し野菜も好き。
    子どもも蒸し野菜好きだからそれでいいかなーって。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2019/10/24(木) 12:21:29 

    >>5
    いいな、きっとスタイルいいんだろうな。わたし甘じょっぱいでご飯いくらでも食べれる。デブです。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2019/10/24(木) 12:37:01 

    大人になって、摂食障害で病気で入院したときに信用できる栄養を摂る手段が病院の食事しかなくそこで色々試していき煮物や野菜を食べるようになりました。(太るから)
    主さん、無理やり食べる必要なんて多分ないよ、私も入院しなきゃ煮物を食べることか好きにはならなかった。

    ひつよう、とか先入観に囚われて仕方なく食べるよりたべなきゃいけない場になってそういう気持ちになって初めてたべてみたらいいとおもうよ。
    煮物でとれない栄養はお家の食事なら代用効く場合多いから。

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2019/10/24(木) 12:38:22 

    >>101
    ホウレンソウじゃない?
    ホー…からして間違えてるけど。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/24(木) 12:41:02 

    >>4
    主さんそんな変なこと言ってないのに、これ貼られてるの見るの不快です。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2019/10/24(木) 13:11:22 

    苦手でも子供のためと思って頑張って
    普段から慣れておかないと自宅以外で和食が出てきて子供が食べないとなったら困るよ
    大人みたいに苦手だけどその場では頑張って食べるとかはしないだろうし

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2019/10/24(木) 13:18:17 

    一流の料理人が作ったみんなが美味しいと認める料理だって口に合わない人はいるんだから、主さんが悪い訳じゃないよ
    事故で長く療養中なので今はあまりレシピ本なども手に入りにくいかもしれませんが、ケンタロウさんのレシピはわりとこってりしていて若い男性向けなので味付けが主さんに向いているかもしれませんよ
    肉じゃがにカレー粉入れたり、オイスターソースでコクを出したり、煮物でもパンチが利いてる気がします

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/24(木) 13:45:26 

    もうすぐ40だけど、いまだに煮物が好きじゃない。
    食べられない訳じゃないけど、好んで食べない。

    バカ舌だから、素材の味と塩味だけでいい。煮物より焼き物がすき。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/24(木) 13:48:22 

    わかる、わかるよ…
    けどこないだ人の家で頂いた昆布の煮物が美味しすぎて、自分でも驚くくらい箸が進んだ笑
    ちょっといい昆布だったらしく、いい素材だったら美味しく食べられる煮物もあるのかな〜と面白かったわ
    ま、死ぬわけじゃないし無理して食べなくてもいいいい(˙꒳​˙)b

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/24(木) 13:52:07 

    私も主さんが挙げたような料理が好きだけど、体はアッサリを求めている(笑)
    胃もたれがすごいんだわ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/24(木) 14:07:15 

    煮物は美味いけど、
    煮物作れるイコール料理できる
    と思ってる人のことは「は?」ってなる。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/24(木) 14:18:15 

    私も甘い味付けご苦手であまり作らないな。
    同じ理由ですき焼きもあまり食べない。
    嫌いなわけでもないけど、わざわざ作らない。
    和食なら魚介の酒蒸しや豚汁とか出汁巻とかは好き。

    今は和食、洋食、中華、エスニック料理、色んな味付けを家庭でもできるから、砂糖醤油みりんの味付け以外になっちゃうのよね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/24(木) 14:27:31 

    油揚げの煮物は食べるんじゃない?
    お稲荷さんとかきつねうどん美味しいよね。
    茄子なんかは油で揚げてから煮ると美味しいよ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/24(木) 14:50:02 

    わかる、嫌いだけど、健康のためには和食!!
    と思って時々食べてる!!
    ちなみに、アラフィフ、いくつになっても変わらない気がする!!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/24(木) 15:16:48 

    >>141
    素材の味(笑)
    生野菜齧ってろ

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2019/10/24(木) 17:12:47 

    >>143
    カボチャの煮物は苦手な人わりといると思う、甘いからね
    簡単だし彩もいいから作るけど自分も正直そんなに食べたくはない

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/24(木) 17:40:39 

    >>1
    私も煮物美味しいと思ったことなかったですが、大人になって祖母が作ってくれた煮物を食べてあまりの美味しさにびっくりしたことがあります。
    レシピも材料も普通なのですが祖母が作るとめちゃくちゃ美味しいので不思議です。
    再現できません。謎です。
    まだ好みの煮物を作る人に会ったことないだけかもしれませんよ。

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2019/10/24(木) 18:57:54 

    煮ものや肉じゃがの美味しいお店で食べてみるとか。

    一度「美味しい‼」と感動するものに当たらないとイメージ変わらないよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/24(木) 19:00:24 

    うちの旦那だ。

    鍋とか煮物系好きじゃない
    おでんとかも出すと微妙な顔
    肉とか魚焼く方がいいって感じ。

    私煮物とか鍋、特に冬は食べたいのに

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/24(木) 19:28:42 

    煮物にこっそりバターとコンソメ入れてる。
    そのほうが美味しいんだもん。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/24(木) 19:31:56 

    煮物おいしく感じない人は作り方の問題じゃなく
    そもそも煮物の味付けが好きじゃないんだよ。
    自分もそうだから主さんの気持ちわかる。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/24(木) 19:39:37 

    煮物嫌いな人って
    おでんも嫌いなの?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/24(木) 19:41:02 

    昔、ママ友だった人にランチに呼ばれて行きました。
    そこで食べた煮物のマズイこと!!!
    あんなマズイ煮物初めて食べた。
    生醤油の味しかしない。
    煮物なんて本だし、みりん、ちょっとの砂糖で煮てから最後に醤油入れたらそこそこの味になるのに。
    その後、そのママ友は煮物嫌い!と自然食バイキングのお店で声高に宣言してましたが、ありゃ嫌いだろうなと思った。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/24(木) 19:42:39 

    煮物は自分の好みに調節できるじゃん。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/24(木) 21:32:13 

    >>95
    そうだよね
    新鮮な食材が簡単に手に入るようになった今は素材の味を生かし塩だけでおいしいものも多い
    確かに和食の煮物っていうと乾物を戻したり手間がかかる割に美味しいか?ってのもある
    でも意外に小さい子が高野豆腐やお麩好きだったりするのでだしってバカに出来ないよなあと思うし
    時間と余裕があるならだしを丁寧に取って薄味の煮物作ってみるのもいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/24(木) 21:43:24 

    昨日作った豚バラと大根の甘辛煮をさっき食べたけど美味しかったw
    大根に味がしみて最高だった。明日も食べる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/24(木) 22:17:09 

    >>1
    煮物っていっても、色んな種類と味付けがあるんですが。
    甘辛いのもあれば、薄味のもあるし、味噌味のもある。
    和風のも洋風のもアジア風のもある。
    アジアのカレーは要はスパイスを使った煮物。
    洋風のコンソメの煮物やトマト煮から慣れていけば?

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2019/10/24(木) 22:18:46 

    >>1
    煮付けと煮浸しは好きですか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/24(木) 23:02:45 

    >>11
    小さい頃は嫌々食べさせられてた物がある日突然、懐かしく美味しい母の味となる不思議。それが日本人の心、和食だよ。親がピザやハンバーグばかり食べさせてたら子供は和食に何の思い入れもなく育ってしまうよ。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/24(木) 23:25:16 

    >>1何も食うなボケてめぇの価値観なんか死ぬほど興味ないわ何も食うなよアホ
    何様?いい加減にしろ砂漠でサボテンでも食ってろ

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2019/10/25(金) 00:00:05 

    >>1
    全然おかしな話じゃない
    それはある意味当たり前かも

    味覚を識別する味蕾は年齢とともに減少し再生しません
    小さな子供ほど、青にがい野菜を苦手とするのは大人と味蕾の数が違うからです
    年をとればとるほど味蕾の数は減少するので

    子供の時は嫌いだったのになんで今はおいしいのだろう

    という現象が誰でも起こるのです
    主さんは30代っぽいので舌が若々しいのでしょうね
    もう10年くらいしたら
    味覚のとげとげしい部分や違和感がうまみに変わるかもしれないですね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/25(金) 01:41:50 

    親の料理が無関係とは言わないけど食の好みはそれだけで決まるものじゃないと思う
    何人も書いてるように私も甘味の強い料理はご飯のおかずにならないと思ってる
    でも私の母はみりんと醤油でしっかり味付けた煮物を作る
    私はそれがそんなに好きじゃなかった
    大人になって自分で料理を作るようになってから煮物が好きになった
    主さんは自分好みの味付けの煮物に出会ってないだけかも知れないと思う



    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/25(金) 04:33:48 

    可哀想に。
    親が料理下手くそだったんだね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/25(金) 04:34:52 

    >>151
    それって自分が美味しいとおもってるだけじゃ、、、?ww

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/25(金) 11:16:32 

    私の親戚、料理作るの好きじゃなくていつも出来合い、味濃いめだったんだけど、見事にみんな脳梗塞だよ!!洋食でもオニオンスープとかポトフ、サラダは絶対一緒に食べた方がいいよ!ぶっちゃけ、煮物って塩分染み込んでそんなに健康じゃない笑コンソメのが良かったりするから…。主さん野菜はきらいじゃないよね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード