-
1. 匿名 2019/10/22(火) 13:48:53
小4男子
ここ最近は学研プラスの○○のひみつシリーズにはまり、全巻読破しそうな勢いで読んでます
学習漫画が好きなようです
文字だけの本は読むのを嫌がります
学習漫画でも、何も読まないよりかはマシだと思っているのですが・・
他の小学生って普通どの程度読書しているのでしょうか?+38
-5
-
2. 匿名 2019/10/22(火) 13:49:39
+8
-1
-
3. 匿名 2019/10/22(火) 13:50:09
うちの子供こんなに本読むんだよ!!
すごくない!?
他の子はこんなに読まないよね~?
うちの子は特別賢いのかしらあ?+28
-38
-
4. 匿名 2019/10/22(火) 13:50:32
うちも読まない。言っても言っても読まない
案の定国語、漢字以外はよくない+32
-0
-
5. 匿名 2019/10/22(火) 13:50:40
このくらい+80
-0
-
6. 匿名 2019/10/22(火) 13:50:55
上の子は読書好きだけど、下は大嫌い。子供による。+56
-0
-
7. 匿名 2019/10/22(火) 13:51:38
いいんじゃない
好きなん読ませてあげれば?
強制した本て買っても読まないよ+24
-1
-
8. 匿名 2019/10/22(火) 13:51:39
ウチの長男は1日一冊本を読む。次男は漫画のみ。春まで小学校で働いていたけど、子どもによって全然違う。でも漫画が読めるなら読ませてあげたら良いと思う。活字が嫌いな子は、漫画の読み方が分かりません。+74
-0
-
9. 匿名 2019/10/22(火) 13:51:49
小2息子、しない。
週1で学校の本借りるけど読まないで返す事も多い。
読むのはポケモンの雑誌とポケモンのダジャレ4コマ漫画だけ。+17
-0
-
10. 匿名 2019/10/22(火) 13:52:05
子供の小学校ではおしり探偵とか残念な生き物が人気みたい+20
-0
-
11. 匿名 2019/10/22(火) 13:52:06
誰が言ってたか忘れたけど漫画でも簡単な本でも読むことが大事なんですよって話を聞いたことがあります。
読むことが大事なんだって。+87
-0
-
12. 匿名 2019/10/22(火) 13:52:14
小三だけど、家では学校で借りたコナンのノベライズ読んでるぐらい+9
-0
-
13. 匿名 2019/10/22(火) 13:52:40
>>3
Theガルちゃんコメント+8
-3
-
14. 匿名 2019/10/22(火) 13:53:01
うちの子の学校は週に2冊は図書館の本を借りましょうってなってるから週に2冊は読みます
が、借りてくるのは学習漫画や絵本のことが多い(小3)
まぁそんなもんよね、と思ってる
旦那も読書しない人だし+36
-0
-
15. 匿名 2019/10/22(火) 13:53:03
わたしは幼い頃本の虫で、歴史とか文学から入り色々なジャンル、ほんと読書たくさんしてきたけど、現在無職の引きこもり。
たくさん本を読めば将来成功するわけではないので好きなように無理せずで良いのでは。+89
-0
-
16. 匿名 2019/10/22(火) 13:53:25
>>2
これ思うんだけど
歩きスマホしてる人となんら変わらないと思う+5
-6
-
17. 匿名 2019/10/22(火) 13:53:40
ふたりエッチ読ませてます
性教育は早いに限る
最近では息子が「う〜ん、エロい!もう一巻!」と某青汁CMのように新刊をおねだりしてくるようななってきました。+4
-28
-
18. 匿名 2019/10/22(火) 13:54:46
図書ボランティアしていて小学校の図書室出入りするんだけど学校で作った貸し出し冊数ランキングがあってなんとなく眺めたけど成績と冊数は比例しないってのがわかった。+27
-1
-
19. 匿名 2019/10/22(火) 13:54:53
うちも図鑑系と教育まんがばかりです。
全く本に触れないよりはいいかと思って、読ませてます。
集中してると1時間でも2時間でも読んでます。
文字ばかりの物語や童話を読んでくれたらいいのですが残念ながら兆しありません。
小1男児です。+7
-0
-
20. 匿名 2019/10/22(火) 13:55:07
>>1
親がガルちゃんでトピ主になるくらいだからたかが知れてる+3
-6
-
21. 匿名 2019/10/22(火) 13:55:38
>>1
気にすんな
マジレスすると、親の読書量=備え家の蔵書量にだいたい比例するよ
+14
-6
-
22. 匿名 2019/10/22(火) 13:55:54
私、図書館で本を五冊しか借りれなかったので、母の分も図書カード作ってもらい、毎週十冊借りてました。時間があれば本を読んでました。
私の娘、本きらい。漫画もきらい。
ドラマなど、動画しかみません。
親子でもこれだけ好みに差があるんだな。と思います。+29
-1
-
23. 匿名 2019/10/22(火) 13:55:58
>>10
だね、うちに全巻あるよ+3
-0
-
24. 匿名 2019/10/22(火) 13:56:27
>>16
当時は今とは比較にならないぐらい人口も人口密度も少ないし、しかも金次郎が歩いてたのは郊外の山道や農村だし・・・+13
-1
-
25. 匿名 2019/10/22(火) 13:57:27
近所のおばあさんがうちの孫たくさん本読むから私がたくさん図書室から借りたり買ってあげるのって自慢してたけどあんまりお勉強できなかった。+7
-0
-
26. 匿名 2019/10/22(火) 13:57:46
学習漫画、いいと思います!活字もいいけど、漫画だと絵でも記憶できますし。
私も学習漫画を読んで歴史が面白くなり、勉強そのものも面白いと感じるようになっていきました。+9
-0
-
27. 匿名 2019/10/22(火) 13:58:07
今住んでるところは子供達の読書量が全国的に見てかなり低いらしく、学校が読書の習慣をつける取り組みをしてるので、小2の娘はほぼ毎日学校から児童書を2~3冊借りてきて読んでるよ。
でもうちの子は読書に時間を割き過ぎて、宿題をしない(泣)+11
-0
-
28. 匿名 2019/10/22(火) 13:58:46
>>21
うち、蔵書山ほどあったけどぼんくら娘になったよ。私のことだけど。+6
-0
-
29. 匿名 2019/10/22(火) 13:59:22
>>1
うちの娘は小学生の時には はやみねかおるの都会のトム&ソーヤ、青い鳥文庫の若おかみなどシリーズもの、宮部みゆきのブレイブストーリーなどを次から次へと読破していました。おかげで国語の成績は良かったです
+8
-6
-
30. 匿名 2019/10/22(火) 13:59:39
子供の小学校は毎週2冊本を借りて読んで返すってシステムです!うちの子はこれがなかったら本を読むってことしないと思います!漫画本は別として+2
-0
-
31. 匿名 2019/10/22(火) 13:59:53
ハリーポッター全書
普通の量はわからないけど
映画にのめり込んでたから
今が与え時と見計らって買い与えてみたら
見事に食いついた
しめしめ。+22
-0
-
32. 匿名 2019/10/22(火) 14:00:48
小6と小2の女子。
1カ月で20冊位。
うちは公文をやらせてるけど、推薦図書が教材では途中までしかやらないから、続きが読みたいって言って図書館で借りて読んでる。
公文の推薦図書は年齢毎にネットに出てるからオススメです。+8
-0
-
33. 匿名 2019/10/22(火) 14:01:06
>>17
面白いと思ってコメントしてるんだろうか。
すべってるし、くだらない。+15
-0
-
34. 匿名 2019/10/22(火) 14:01:33
>>1
すごいですね!読破しそうなんて!優秀なんですね!すごくすごく羨ましいです!将来有望ですね!+6
-8
-
35. 匿名 2019/10/22(火) 14:02:52
>>1
そのくらいでいいんじゃない?本なんて無理強いして読ませても頭に入らないし。
そのうち興味が広がっていろいろ読むようになるよ。
それでも気になるなら積ん読(つんどく)しておくといいかもね。
よその子と比べても仕方がないよ。+9
-0
-
36. 匿名 2019/10/22(火) 14:04:01
>>1
良いと思う! 漫画の方がイラスト込みで頭に入りやすいし 伊集院光もマンガで全て勉強したって言ってたから 息子さん いろいろ覚えると思うよ。
うちの長男なんて 外で遊ぶかゲームするかしか頭にないからね。 次男も同じく。+9
-0
-
37. 匿名 2019/10/22(火) 14:04:25
>>24
舗装されてないんだから、石とかで自損事故を起こしそう。+2
-1
-
38. 匿名 2019/10/22(火) 14:04:32
>>3
こんな大人にならないように気をつけてください+24
-1
-
39. 匿名 2019/10/22(火) 14:05:56
>>16
そういった苦情があるから最近のは座ってるらしい+18
-0
-
40. 匿名 2019/10/22(火) 14:06:08
私が小学生の頃なんて漫画しか読んでなかったわ。
こまったさん?かいけつゾロリ?すらイヤだった。
でも高校生からホラーやミステリーにはまって読書量めちゃくちゃ増えた。
これからまた変わるんじゃない?
小説読まなくても別に大した違いないよ。+5
-1
-
41. 匿名 2019/10/22(火) 14:06:20
>>1
めちゃめちゃ役にたつ本じゃん
えらいよ+18
-0
-
42. 匿名 2019/10/22(火) 14:06:54
>>39
これ、
金次郎君が親に怒られるやつだ。+8
-0
-
43. 匿名 2019/10/22(火) 14:08:16
>>39
勝手に座ってる(笑)+6
-0
-
44. 匿名 2019/10/22(火) 14:09:48
怪談レストランてまだあるの?+3
-0
-
45. 匿名 2019/10/22(火) 14:10:18
>>17
ななってきましたw
惜しい!投稿する前に誤字脱字チェックしてくれないと。+0
-0
-
46. 匿名 2019/10/22(火) 14:10:42
>>7
霧のむこうのふしぎな街
は、千と千尋の神隠し
地下室のふしぎな旅
は、バースデーワンダーランド
原作本とずいぶんタイトル違うな
+2
-0
-
47. 匿名 2019/10/22(火) 14:11:30
小3男子だけど いままで読んだ中で一番長編なのはゾロリかな ゾロリは好きで積極的に読むけどあと殆ど漫画+4
-0
-
48. 匿名 2019/10/22(火) 14:12:19
読書しない子や新聞を読まない子は、文章題の問題に取り組むのが苦手。国語だけでなく数学でも影響が出てくるから、小さいうちから本や新聞を読む習慣をつけておいた方がいいよ。+11
-0
-
49. 匿名 2019/10/22(火) 14:15:03
>>5
この図鑑なら全巻揃うくらいあって、何度も読んでる。
無駄に知識はあるかな?
理科が得意。それ以外はサッパリ…+12
-0
-
50. 匿名 2019/10/22(火) 14:16:58
娘は幼稚園の頃からクリスマスプレゼントは本がいいって言うくらい本が好きで、漫画や小説伝記などジャンルに拘らずよく読むおかげで中学受験の塾でも国語が断トツで良いが作文が苦手。
でも弟は活字嫌いで音読も苦手、漫画すら読まないでかろうじて読む本はゲームの攻略本くらいだけど、作文や読書感想文などは弟の方が面白くてよく選ばれたりしている。読書の量は関係ないのかな?+3
-0
-
51. 匿名 2019/10/22(火) 14:17:42
何も物語、小説にこだわらなくていいと思う。
カタログや説明書、図鑑、漫画なんでもいいと思う。読んで理解する訓練はした方がいいよね。
+4
-0
-
52. 匿名 2019/10/22(火) 14:17:57
親が読まないと子も読まないよ
あとある程度大きくなったら児童書だけでなく大人向け読ませても良いと思う。私は小学四年生ぐらいから永遠の仔とか読んでたな+4
-1
-
53. 匿名 2019/10/22(火) 14:21:06
週に5冊は読みます。小説、漫画、何でも読んでます。
私も読むので、壁一面本棚にしました。+5
-1
-
54. 匿名 2019/10/22(火) 14:22:42
うちの息子はひと月50冊は読んでました。
毎日学校の図書室に行き、家庭でも欲しい本は惜しまず買い与えました。
どれ位読んでるか聞かれたから、正直にコメントしただけなのに自慢扱いされてマイナスでしょうけど。+17
-0
-
55. 匿名 2019/10/22(火) 14:24:18
子供によるかな。
小学校4年生だと上の子は毎週図書館に行ってポプラ社の子供向けの江戸川乱歩とかアルセーヌルパンとか借りて読んでたけど、下の子は全く記憶にないからほとんど読んでなかったと思う。
理系向きの子だと物語とかフィクションの本が一切ダメって子いますよ。
そういう子は偉人の伝記とか歴史の本なら読むみたい。主さんのお子さんもこのタイプっぽくないですか?+1
-0
-
56. 匿名 2019/10/22(火) 14:24:55
上の子(6年)は本読むのが大好き。
下の子(2年)は本読むのが嫌い。
国語もだけど、算数の文章題も苦手。
とりあえず短い話が沢山入っている本を買って1日1話~3話くらい読ませてます。+3
-0
-
57. 匿名 2019/10/22(火) 14:26:20
>>52
そう?うちは夫婦揃って滅多に本を読んだりしないけど、子供は暇さえあれば絵本とか児童書を読んでるよ。+2
-0
-
58. 匿名 2019/10/22(火) 14:30:14
私は本ばっか読んでる子だった。
わからない漢字や言葉の読みや意味を親に聞きながら読んでた。大人になってからは自分ですぐ携帯やスマホで調べたり。
おかげで漢字はやたら読めるし語彙力も身についたけど、理数系は全然だめ。本当に全くもってできなさすぎる。
ちなみに母が歴史好きなので私にも歴史に興味持たせようと色々勧めてきたけど、歴史には全く興味持てず、今でも常識レベルの歴史もあんまりわからない。
こんな感じなので、総合的な成績はあまり良くなかった。+7
-0
-
59. 匿名 2019/10/22(火) 14:30:27
上の子、小学校2年
活字ばかりの本はまず読まないです…。
赤ちゃんのとき沢山読み聞かせをしてたけど、現在も物語なんかの本は興味無し。
ただ、小さいころから辞典が大好きで、時間あると大辞典をペラペラしてましたね。そして、覚えた知識をずっと説明してくれます。
幼稚園の先生からは、他の子と物の捉え方の視点が違うとか変わってると言われてました…。
小学校に上がってからも相変わらず本は読まないです。だけど、テストは常に100点なので、読書嫌いだけど、まぁうーん…仕方ないのかなぁと思ってます。3桁までの足し算引き算なら暗算ですぐ答えるし、一度覚えたことは忘れないので、漢字も九九も一瞬で覚えてます。
実験や、物の分解としくみ、科学的な事への興味が凄いです。なんか変わった子です。
とりあえず、本は好きじゃないみたいで、学校の図書館の本の読書数はゼロです。
+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/22(火) 14:31:15
私は小説も漫画も大量に持っているんだけど、上の子→小説、下の子→漫画とそれぞれ読んでくれるから嬉しい。+0
-0
-
61. 匿名 2019/10/22(火) 14:34:32
>>3
「反面教師にしますね」+3
-0
-
62. 匿名 2019/10/22(火) 14:35:08
>>39
まぁ確かに、休憩中にも読書はしてたでしょうけどね。+1
-0
-
63. 匿名 2019/10/22(火) 14:35:30
本読んだからって頭が良くなるわけじゃないけど、長文読むのが苦にならなかったのは良かった。+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/22(火) 14:36:12
>>1 そのシリーズ割と勉強になるよね+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/22(火) 14:37:30
読む本が偏ると語彙力に想像力が伸びない。教科書には同じ作者は出て来ない。課題図書にも学研、公文、こともチャレンジ、ポピー、Z会、その他の国語も極力偏らないようにされている。いろんなジャンルを読む方が子供のうちはいいってなっているよ。+5
-0
-
66. 匿名 2019/10/22(火) 14:41:56
漫画もいいと思う
でも想像力は漫画では養えない気がする。もうすでに作者が絵で書いてくれてるから小説みたいに情景を自分で考えながら読む力はつかない
小学生で読まなかったら今後小説を読むようになるかは微妙だね
実際私も漫画しか読んでないから+2
-0
-
67. 匿名 2019/10/22(火) 14:48:38
小学校高学年の息子は放っておけばいくらでも読んでいる。
3時間空き時間があれば3時間って感じ。
読むスピードが速くて30分から1時間で文庫本一冊読んでるけど、内容を聞いたら正確に答えられるのが不思議でならない。
月に何冊読んでるかは数えたことがない。
先生方に知識の豊富さを驚かれるくらい、無駄に知識が幅広い。ない知識は芸能w
漢字を書くのが強烈に苦手なので、いつもテストは満点にはならないw 字が汚い上に誤字が多くてみんなにビックリされるw+4
-1
-
68. 匿名 2019/10/22(火) 14:50:49
>>59
それはすごいわ。視覚認知力が半端なく高いんだと思う。
写真みたいに物事を記憶できるんだろうね。+4
-0
-
69. 匿名 2019/10/22(火) 14:52:54
>>54
いや、ここのトピのお母さんなら、同じ程度の子供はゴロゴロいると思う。
50冊だとよく出来る子供さんなら平均的なものだと思ってた。+8
-1
-
70. 匿名 2019/10/22(火) 14:55:11
みなさんの子供さんは、児童書から普通の大人が読む本への移行期はどのようなものを読んでいましたか?
いきなり大人が読むような本って漢字が読めるのかと思ってしまって...+1
-0
-
71. 匿名 2019/10/22(火) 15:06:08
小4 毎日最低5冊 かなり分厚い本を読む
小2 1日1回マンガパラパラ 絵しかみてない。
兄弟でも全然違う+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/22(火) 15:07:52
>>70
ハリーポッターとか青い鳥文庫は?+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/22(火) 15:12:55
中学校、高校で爆発する位読書にハマる学生もいるけどねぇ+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/22(火) 15:13:40
>>70
小5くらいで娘は読み始めたけど、雰囲気で読んだりたまに聞いてくる。今は電子辞書で調べて読んでいる。+2
-0
-
75. 匿名 2019/10/22(火) 15:22:19
家の息子は学年が変わる度に担任の先生からこんなに本を読む子は見たことがないと言われていました。
本を10冊買ったらその日に一気に全部読んでしまいます。
中学生になってからはずっと図書委員やってます笑
+5
-1
-
76. 匿名 2019/10/22(火) 15:51:14
ママ友にもいるわ
子供の読書量をさりげなく自慢する人。
私はずっと読書魔だったから、時間があると読書ばかりしてた。
だけど我が子は読書大嫌い。
でも、子供の方が当時の私よりも成績は凄くいい。
本が好きかどうかは性格だから、わざわざ人に聞いたり言うようなもんでもないって思う。
+1
-7
-
77. 匿名 2019/10/22(火) 15:53:21
>>10
うちの小2の娘も恋してんの?ってくらいおしり探偵好きだわ
めっちゃ紳士だもんね+2
-1
-
78. 匿名 2019/10/22(火) 15:56:19
>>72
やはりその辺りですよね。
ハリーポッターは持っているので、青い鳥で面白そうなものを一緒に探してみます。
ありがとうございます!+1
-0
-
79. 匿名 2019/10/22(火) 15:58:57
>>74
興味のある分野ならまずは読もうとするんですね。
ありがとうございます!+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/22(火) 15:59:58
>>18
成績の良い子は裕福だから借りなくてもうちに本がある
+8
-0
-
81. 匿名 2019/10/22(火) 16:00:45
>>76
ここでは聞かれたから答えてるけど、普段は自分から自慢するようなことはないよ。
おっしゃる通りただの趣味だから自慢にも思っていない。+1
-1
-
82. 匿名 2019/10/22(火) 16:01:52
>>55
うちの子がそれです。ノンフィクションのお話例えばハチ公物語や南極物語とかは読むんだけどハリーポッターみたいなのは全然興味ないです。
図鑑とか理系の本はガツガツ読みます。
だからか学校の授業でやる読書感想文は大の苦手。なんとも思わないの?って聞くと「まあまあ面白かったかなー。」くらい。
でも、論文形式で書く文章は得意で学校で選ばれて市のコンテスト に出されたことがある。
あまり偏るの良くないから好みかなーってのを買って私が読んで面白いよーって誘ってみても反応薄いよ。
どうしたもんだか。+1
-0
-
83. 匿名 2019/10/22(火) 16:02:35
>>18
本が好きな子がほとんど図書館や自宅の蔵書で読んだことがあるから、学校ではもう借りる本がないって言ってた。
学校の本って図書館のもの以上に汚いことが多いし。+5
-2
-
84. 匿名 2019/10/22(火) 16:03:44
>>76
さりげなくなのに自慢に感じるの?
気にしてないなら自慢に感じないと思うけど。+4
-2
-
85. 匿名 2019/10/22(火) 16:05:47
>>82
好きな本でいいと思うよ。
大好きな先生が紹介してくれたとか、テレビで興味を持ったとか、ちょっとしたきっかけで別の分野の本を読み漁ることってあるし。
興味を持たなくても、好みの問題だし。+2
-0
-
86. 匿名 2019/10/22(火) 16:07:16
私も姉も
本はよく読んだけど
姉は成績トップクラス
私は底辺レベルだった。+3
-0
-
87. 匿名 2019/10/22(火) 16:09:43
小2男子。
去年から突然「かいけつゾロリ」にはまって20冊ぐらい買いました。今日も2冊買ってきました。
学校でも毎週2冊借り、気に入ったものは買って繰り返し音読してます。+4
-0
-
88. 匿名 2019/10/22(火) 16:25:36
>>80
図書室には市販されていない特別な文庫もあるんですよ。+2
-5
-
89. 匿名 2019/10/22(火) 16:26:47
>>83
それはないと思います。
鵜呑みにしないほうが。+5
-0
-
90. 匿名 2019/10/22(火) 16:40:58
>>39
仕事をしながら勉強してた!っていうのが偉いって事なのに。これじゃあ意味が無いよね。サボってるように見えるよ+4
-0
-
91. 匿名 2019/10/22(火) 16:44:47
漫画でも勉強になるならいいじゃない。
私は友だちがいなかったから本ばっかり読んでた。+4
-0
-
92. 匿名 2019/10/22(火) 16:55:10
小2。
いつも部屋の隅で本を読んでる。
+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/22(火) 17:02:50
>>55
主です
まさしく、息子理系男子で、歴史漫画、伝記、推理の本も好んで読んでます(絵が多めの)
ちなみに私も理系です
文系と理系で好きな本のジャンルがかわるなんてビックリしました+4
-0
-
94. 匿名 2019/10/22(火) 17:03:47
自分が小学生の時読むものがなくなって国語辞典読んでたくらいあの時は狂ってたw
今でも何か悩みとかあったら辞書引いてる。
幸せって何だろう?みたいなww
何かあったら辞書引いて本みたいに読んでみるのも面白いよー+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/22(火) 17:08:25
小6毎日2冊は受験勉強の合間に読んでます。二週間に一度図書館に行き10冊本を借りてます。青い鳥文庫や角川つばさ文庫、集英社のみらい文庫が多いです🍀
あさのあつこや池田美代子、倉橋耀子、はやみねかおるの作品を子供は好きです。
借りてくる本もそうですが、気に入った小説のフレーズを何回も何回も音読してもう覚えています。
シェイクスピアと平家物語も好きで何回も読んでブツブツ言ってます。あと百人一首も好きで何回も言ってます。読んでるうちにパッと風景が浮かんでまたそれが楽しいそうです。
成績は塾に行ってるからかまあ良いです。
算数や理科は四谷偏差値で60くらい、国語と社会は好きで65くらいです。+4
-0
-
96. 匿名 2019/10/22(火) 17:11:25
主さんは読書で頭良く〜とか考えてる訳じゃないんじゃないの?読んでても頭悪いとか別にいいじゃない。うちの小4女子はマジック・ツリーハウスにハマって週に2冊のペースで借りてきてます。+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/22(火) 17:19:03
>>37
あとカエルとかつくしとか踏んでそう+1
-1
-
98. 匿名 2019/10/22(火) 17:21:06
うちは全然ダメだ。
ゲームの攻略本と料理のレシピしか読まない笑
+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/22(火) 17:23:55
、子どもの理系脳、文系脳って本当にあるの?その分かれ道はいつ??girlschannel.net子どもの理系脳、文系脳って本当にあるの?その分かれ道はいつ?? ■理系的、文系的な子どものタイプとは? 子どもは十人十色。計算が速くて数字に強い子もいれば、言葉に関わる表現や記述が得意な子もいる。 小川先生の定義によれば、理系的な考え方とは「不要...
+1
-0
-
100. 匿名 2019/10/22(火) 17:24:02
家の子供は本当に読まない。 楽しい本と出会いがないのが可哀想になるくらい読む事をしない。。+1
-0
-
101. 匿名 2019/10/22(火) 17:37:06
小5の娘は1日中、本を読んでる。
歯磨きするときも、食事の時間帯が家族とずれてひとりでご飯食べてるときも(→注意はするが。本を閉じてもドレッシングの裏読んでる)、出掛ける時は本を忘れず持っていくし、時間があれば本、本。
起きてすぐする事も、ソファに寝転んで本を読む。活字中毒かなと思うし、読むのが早いから本当に分かってるのかな?と思うけど「あー面白かったー!」と言って本を閉じる時は幸せそうだから、まあいっかと思ってます。読む本は何でも。最近は大人が読むのも選んでます。本に関しては、惜しみ無く与えてるけど、うちのルールとしては殺人などのものは絶対買いません。+3
-2
-
102. 匿名 2019/10/22(火) 17:37:59
うちも4年生。毎日のように学校の図書室で本を借りてきて読んでる。漫画みたいなやつの時もあるし、伝記だとか物語の本とか気になるものを毎日借りてきて読んでます。+4
-1
-
103. 匿名 2019/10/22(火) 17:41:56
>>101
うちの子もそう。あの活字中毒症状なんだろうね。
トイレでもトイレクリーナーの成分表みているよ。+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/22(火) 17:42:40
関与してないけれど私の子どもの頃の📗も読んでるから好きなんだと思う。+0
-0
-
105. 匿名 2019/10/22(火) 18:05:34
>>1
私が小学生の時は、3年生くらいから新潮文庫が流行りだした。友達は精霊の守り人とかそっち系にはまっていたけれど、文字主体でたまに挿し絵があるくらいの本ばかり。週に最低1冊は読んでたかな。ちなみに国立の小学校。+1
-3
-
106. 匿名 2019/10/22(火) 18:11:57
この本は読まなかった子供達がハマりますよ、+1
-1
-
107. 匿名 2019/10/22(火) 18:14:05
うちの子も読書好きです。図書館と本屋にいる時が1番幸せって言ってる。安上がりな幸せで親としてはラッキー(笑)長らく絵本ばかりだったけど、4年になってから文庫本も読めるようになりました。辻村深月さんのドラえもんを完読したのが自信になったみたい。+2
-2
-
108. 匿名 2019/10/22(火) 18:27:27
>>1
タダの漫画じゃなくて学習漫画読むだけ偉いじゃん!
中高生になったら本を読むかもしれないし、好きなようにさせたらいいのでは?
図書館に連れて行ったりして本がある環境になじませておけば好きなタイミングで本も読むようになるかもよ。+5
-1
-
109. 匿名 2019/10/22(火) 18:35:13
>>37
薪割りとか肉体労働ばっかりで今の子供より身体の使い方が上手だっただろうから石踏んだくらいでは転んだりなんかしないと思うよ。
昔の人を舐めてはいけない。
+6
-2
-
110. 匿名 2019/10/22(火) 19:48:36
>>22
へー!うちは私も子供も本が好きで図書館に通ってるよ。
親子でも似る場合と、似ない場合とあるんだね。+2
-0
-
111. 匿名 2019/10/22(火) 19:50:17
>>103
会社のお子さんがそんな感じと言ってた。食事中でもこっそり本を読もうとするから怒ったら、ソースの成分読んでたって。
でもその人も本が好きなんだって。
図書館で借りまくってるので申し訳なくてふるさと納税はしてないと言ってた。+4
-0
-
112. 匿名 2019/10/22(火) 20:15:35
うちの娘小1も、本の虫になりつつある。
毎週20冊近くは図書館で児童書を借りて読んで、学校では国語(図書)の時間が1番楽しいってさ。
お風呂上がりに髪の毛をふきながら本棚を見てしまい本を手に取ってしまったら、下着も履かずに本を読んでる事も多々あり。
学校に行く数分前でも空き時間に本を読んでから登校。寝る前もギリギリまで読書。
内容もかなりしっかり覚えていて、いきなりアウトプット出来るから凄いなぁと感心しています。
成績とかはどうなるかまだ一年生だしわからないけど、適度に趣味として続けてほしいなぁと思っています。+4
-2
-
113. 匿名 2019/10/22(火) 20:45:30
今中1の息子は、小学校のときから活字中毒かっていうぐらい本も漫画も好きすぎて毎日読んでいます。
家でテレビを全然みない分、本が好きになったようで、置いてあれば新聞でも読んでいます。
ですが、続きが気になる時は、授業中も読んでいたこともあったり、朝起きてまず本読んだりとこっちが本気で悩むぐらいです……
目も悪いし……
読解力はすごくあると、よく誉めてもらいますが読書感想文はかけないし、漢字読めても書けないので、せっかく本読んでるならもっと身に付いてほしいーーー!+4
-0
-
114. 匿名 2019/10/22(火) 21:10:27
>>18
私も小学校の頃は図書室にこもって本読んでたけど
成績は悪かったよ
知識量は多かったけど勉強につかえる知識ではなかったし
+4
-1
-
115. 匿名 2019/10/22(火) 23:08:51
同じく小4男子。
4歳から1人で図鑑など見てました。そのお陰で年長の頃には小3くらいの漢字がほとんど読めました。
◯◯のひみつシリーズはほぼほぼ読破しました。
英文の漫画も読みます。
だけど、やっぱり字だけとなると嫌煙しますね。
本は惜しまず買おうと夫婦で決めて、ひたすら本を買い与えて読ませまくってます。+1
-3
-
116. 匿名 2019/10/24(木) 17:25:20
私は子どもの頃から、教科書は読み物代わりで家で読む(特に社会)、図書館に入り浸っていました。
今も小説やビジネス書、その他もろもろ月10冊以上は読みます。本が大好きです。
図書館を利用しつつも、月のお小遣いはほぼ本に消えます。
娘は、学校の朝の読書以外で本読みません。
私が本読んでると「そんなに文字ばっかり読んで楽しいの?真面目なの?」と。😅
親が読んでるからって読むわけじゃないんだなとつくづく感じてます。。。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する