-
1. 匿名 2019/10/20(日) 11:09:27
我が家は旦那30代前半私20代後半、小1、年中の子供と現在妊娠中です。旦那は契約社員で月給30万程のボーナスなし、私はパートフルタイムです。旦那が支払ってるのは固定費のみで住宅ローン、携帯料金、ネット料金、光熱費、小1の学童費で、私は食費、日用品、子供関係(おけいこ費、服、学校や保育園でつかうもの)の他に旦那の身の回りのもの(服や靴)や旦那の車の購入や修理代、固定資産税や団信など変動費を払っています。急な出費も全て私ですが、たかがパートでここまで負担しなければならない理由がわかりません。旦那にもっと負担してもらうにはどうしたらいいでしょうか?毎月少しずつ自分の貯金を崩してます。一般的に財布別夫婦のそれぞれの負担額が気になります。+12
-55
-
2. 匿名 2019/10/20(日) 11:11:10
読みづらい
+74
-2
-
3. 匿名 2019/10/20(日) 11:11:21
財布、一緒にはできないの?+107
-3
-
4. 匿名 2019/10/20(日) 11:12:42
共同の通帳作ってそこに入れる
旦那15万、主さん10万とか
カードからの引き出しじゃなく通帳からにすれば何にお金使ったかわかる+96
-3
-
5. 匿名 2019/10/20(日) 11:12:59
よくその状況で3人も子供育てようと思ったね
私には無理+225
-1
-
6. 匿名 2019/10/20(日) 11:13:21
正社員にはなれるの?+30
-0
-
7. 匿名 2019/10/20(日) 11:13:57
ご主人、契約なの?びっくり!+124
-3
-
8. 匿名 2019/10/20(日) 11:14:43
貯金を切り崩して生活してる事を伝えて旦那さんから貰う。+84
-0
-
9. 匿名 2019/10/20(日) 11:14:52
私のトピも採用してよーー!(T0T)
はい、内訳は
夫
保険、水道電気ガス、医療
妻
食費
です(^_^ゞ
子供の教育費、習い事費、被服費は祖父母です!
住宅ローンはありません!
車関係は経費で落としてます!
+5
-42
-
10. 匿名 2019/10/20(日) 11:15:44
子供3人ってところには突っ込まなくていいと思う
最終的にトピズレになる。育てるのは主夫婦でガル民じゃないから。
主が知りたいのは旦那にお金をもう少し出させる方法。
+97
-3
-
11. 匿名 2019/10/20(日) 11:15:50
それは大変そう、、
旦那の収入は主さんで管理した方がいいと思う。
+22
-1
-
12. 匿名 2019/10/20(日) 11:19:03
財布別とかにできる経済状況じゃなくない?言い方悪いけど低収入に見合わない子供3人だし。家計一つにまとめて夫婦で協力していかないと破綻するか子供不幸にするかだよ。+98
-0
-
13. 匿名 2019/10/20(日) 11:19:36
してもらうにはって…
直接頼んだら断られたの?
断られた理由は何かな?+43
-0
-
14. 匿名 2019/10/20(日) 11:20:41
家賃、光熱費、保険、食費など込みで旦那から25万。
足りない分は私。
お互いの車や車の保険、携帯代などは自分持ち。
外食などは旦那が2/3負担で残りが私。
地方だから出来る生活だなと思う。
子供は1人です。+13
-1
-
15. 匿名 2019/10/20(日) 11:21:02
これから子供も増えるし大きくなるし、変動費は増える一方だよ
さらに車の費用だって臨時に必要なことが増える
もっと言えば、主さんが今の調子で働き続けられるかどうかだって分からない
第3子出産のタイミングくらいで一括管理&お小遣い制を導入したほうがいい+43
-0
-
16. 匿名 2019/10/20(日) 11:21:29
実際の数字を出して見せる方が男には効果あるよ。半年分くらい細かく経費の記録をつけて、お互いの収入と支出がこれだけってデータ出してプレゼンできれば完璧。
私は女でパートなのに!子供の世話もあるのに!って身の上話を主張しても男はあまりわからないらしい。+20
-1
-
17. 匿名 2019/10/20(日) 11:22:00
>>1 暇なのでまとめてみたけど主の支払い部分が多くて見にくいね
【旦那】
•30代前半
•契約社員で月給30万程のボーナスなし
• 主に固定費の支払い
→住宅ローン、携帯料金、ネット料金、光熱費、小1の学童費
【私】
•20代後半
•パートフルタイム
• 主に変動費の支払い
→食費、日用品、子供関係(おけいこ費、服、学校や保育園でつかうもの)の他に旦那の身の回りのもの(服や靴)や旦那の車の購入や修理代、固定資産税や団信、急な出費
【子供】小1、年中の子供と現在妊娠中
+70
-1
-
18. 匿名 2019/10/20(日) 11:22:22
財布別にしたらお金たまらないでしょ
+21
-1
-
19. 匿名 2019/10/20(日) 11:23:43
旦那の身の回りのものくらい旦那のお金で買えば良いのに+73
-0
-
20. 匿名 2019/10/20(日) 11:24:49
世帯収入550万ぐらいで子供3人なんだ。
子供は高卒予定ですか?+19
-14
-
21. 匿名 2019/10/20(日) 11:25:50
>>1
旦那の身の回りのものは買わないように一緒に行動しない。旦那の車や修理代は旦那に払ってもらえば?車の保険も主名義なら旦那さん名義に変更して引き落とし先を旦那さんの口座に変更。+37
-0
-
22. 匿名 2019/10/20(日) 11:26:43
なんで財布別にしてるの?+29
-3
-
23. 匿名 2019/10/20(日) 11:29:00
>>1
結婚時にも旦那さんは契約社員だったの?
月給30万って手取り?
その状況でどうして3人目の子どもを持つに至ったのか…。
契約社員とわかってて結婚してて、結婚時にはどういう負担率で合意してたのか、文章が長い割には情報少なすぎる。+62
-1
-
24. 匿名 2019/10/20(日) 11:29:23
旦那
・住宅ローン
・光熱費
・通信費
・ガソリン代(私は家族カードで入れて引き落としは旦那口座)
・子供の習い事月謝
・学校関係の費用
私
・食費
・日用品
・自分の服や物を買う
子供服や子供にかかるものは家族カードで引き落としは旦那口座。
それにより、子供にどれくらいお金かかるか分かってもらっている。
食費も外食や高額な支払いは旦那にしてもらってる。
子供は中3、小6、小1。+13
-0
-
25. 匿名 2019/10/20(日) 11:30:46
>>9
祖父母に甘え過ぎでは?
出す出す!って言ってくれるのか分からないけど、もう少し親として自立した方が良いかと。+14
-4
-
26. 匿名 2019/10/20(日) 11:30:59
契約社員でも住宅ローン組めるんだ…+39
-1
-
27. 匿名 2019/10/20(日) 11:31:10
旦那の月収30万位でそこから
【住宅ローン、携帯料金、ネット料金、光熱費、小1の学童費 】しか払ってないって残りは全部旦那のお小遣いなの?
結構残りそうだけど。+32
-0
-
28. 匿名 2019/10/20(日) 11:31:12
出典:gyutte.jp
+2
-0
-
29. 匿名 2019/10/20(日) 11:31:21
どっちが出すかではなく、どうやってこの収入の中で家計管理していくかを考える経済状態じゃない?子供がまだ小さいのに貯金切り崩してるんだよね?いつ学費と老後の資金貯める予定?+11
-1
-
30. 匿名 2019/10/20(日) 11:34:16
>>1
主さんのパート代はいくらなの?+8
-0
-
31. 匿名 2019/10/20(日) 11:35:26
そら話し合いしか無いんじゃないの。
足りないなら足りないと言ったりお小遣い制にしたりとか+3
-0
-
32. 匿名 2019/10/20(日) 11:35:29
>>1
別財布ってお互いの収入が余裕ならいいけど余裕ないなら向かないと思うよ。
実際足りない部分は主が貯金で賄ってるんでしょ?
旦那はその事知ってるの?
出産した場合主が仕事復帰するまでの主が負担してる生活費はどうするの?
一度旦那と話し合った方がいいと思う。+39
-0
-
33. 匿名 2019/10/20(日) 11:37:31
パートの収入から旦那の服とか車も買うの?
バランスおかしくない?
旦那は何と言ってるのかまず知りたい+40
-0
-
34. 匿名 2019/10/20(日) 11:38:20
うちは基本旦那が家計握ってて、私もパートしてますがもらってるお金で食費や日用品購入して足りない分や子供の学用品や町内会費は私のパート代から出しますがそれ以外は全て旦那が支払いするよ。
妻も正社員で夫と同じだけれど稼いでるなら分かるけど、パートの妻にそこまで負担させるのはちょっとおかしくない?固定資産税とか車検とかかなりお金かかるよね。
それに契約社員で子供3人いて住宅ローンもあって…ちょっと無計画すぎるかな…。
ご主人の給料だけで生活できないのなら正社員に転職するか、主さんもパートでなく正社員で働かないとこれから先厳しいよ。今はまだ子供が小さいからなんとかなってるかもしれないけど、大きくなればそれだけ子供にかかるお金も大きくなるからね。+5
-0
-
35. 匿名 2019/10/20(日) 11:40:49
よくこの考え方で生活してきたなって正直思う。
今は子供が小さいからそこまでお金はかからないかもしれないけど、これから子供も大きくなったら破綻すると思うよ。
色々計画を持った方がいい。+40
-0
-
36. 匿名 2019/10/20(日) 11:42:00
うちは共働き、0歳児ひとり、田舎アパート住み
5万ずつ出して10万で家賃、光熱費、食費、雑費まかなっています。残ったら共同貯金通帳へ。
主人3万、私2万を毎月共同貯金へ。
家で必要になるもの、子供のものは共同貯金から捻出します。
携帯、ガソリン、お小遣い、貯金などはそれぞれ自分で。
今は育休中で収入が少ないので主人に頑張ってもらってますが、うちの家計はこれが合っているようです。
参考程度にm(__)m+3
-1
-
37. 匿名 2019/10/20(日) 11:47:04
その経済事情で子供3人とかすごいね。
3人目の手が離れたら正社員になるとか?
学費だけで大変そう…。+27
-1
-
38. 匿名 2019/10/20(日) 11:47:15
財布別の夫婦ってどちらかが働けなくなったらどうするの?
自分はもちろん旦那だって事故や病気で長期間働けないこともあるだろうし、その時、こいつ家に金入れないな、みたいな感情になるとギクシャクしない?+8
-0
-
39. 匿名 2019/10/20(日) 11:47:17
なんで別財布なのに主が旦那の身の回りのもの買ってるの?
+14
-0
-
40. 匿名 2019/10/20(日) 11:47:42
嫁が自分の貯金を切り崩して家計を支えてる、それが平気な夫は嫌だな+28
-0
-
41. 匿名 2019/10/20(日) 11:56:20
色々おかしいんだけど、家系の財布別にしてるならとりあえず旦那のものは自分で買わせればいい。車の費用だって主さんが出す必要ないし、服とか身の回りのものは自分のお金で買わせればいいんだよ。
主さんが正社員で働いてるなら話は変わってくるけど、パートなんだから普通は急な出費の時に少し出すとか生活費が少し足りない時に出すとかくらいじゃない?パートの妻の稼ぎをそこまであてにする旦那ってやばくない?+31
-0
-
42. 匿名 2019/10/20(日) 11:56:48
色々と突っ込みどころはあるけど、まず主に質問
旦那さんは元々契約社員なのか、転職して今は契約だけど後々は正社員になれるのか?
なぜ、お財布が別なのか?
一度は旦那さんに対して、支払いの分配について話し合ってお願いしたことはあるのか?
これについて聞いてからアドバイスしたい+9
-0
-
43. 匿名 2019/10/20(日) 11:57:19
>>7
外から見てたらわかんないだろうけど、契約社員の旦那さんて意外とたくさんいると思うよ。+8
-3
-
44. 匿名 2019/10/20(日) 11:59:19
主も、もっと稼げば?
そして同額ずつ出したら良い+5
-5
-
45. 匿名 2019/10/20(日) 11:59:32
我が家は結婚したら、結婚後にかかる費用は共同で支払っています。
独身時代の貯蓄には手をつけない、致し方なくそこから支払うとしても後から家計から引きます。
主さんの旦那さん、月にどれ位かかるかご存知ないのでは?
+4
-0
-
46. 匿名 2019/10/20(日) 12:00:55
契約社員とパートの夫婦も、どうなんでしょうね
どちらかが正社員目指したら?+20
-0
-
47. 匿名 2019/10/20(日) 12:01:18
主さんの貯蓄、切り崩しててそもそも生活と収入が見合ってないと思う。
いつまでも貯蓄があるわけではなし。
+5
-0
-
48. 匿名 2019/10/20(日) 12:02:04
夫月給30万で、パート代は?+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/20(日) 12:04:21
主はパート医師かな?車関係全部負担してるならご主人より給料多くないと無理じゃない?+17
-1
-
50. 匿名 2019/10/20(日) 12:09:53
別財布って経済的に余裕がないと難しくないか
子供ができてからは一緒にして小遣い制にしたよ
+4
-0
-
51. 匿名 2019/10/20(日) 12:17:31
>>10
主はそこさえも気付いてないみたいだよw
年収360万の契約社員と結婚
子供3人
主はパート(もうすぐ無職?)
車と家を購入
子供にはお稽古
問題は山積みなのに「たかがパートでここまで負担しなければならない理由がわかりません」とか言ってる。
どのみち二人とも正社員にならなきゃ暮らせないよ。
+37
-0
-
52. 匿名 2019/10/20(日) 12:19:00
契約社員とパートの夫婦で別財布って無理がある。財布まとめてガッチリやりくりしないとやってけないよ
旦那だけのんきに小遣い使いまくってそう+13
-0
-
53. 匿名 2019/10/20(日) 12:21:01
契約とパートで3人も子供作るって大丈夫?頭。+29
-0
-
54. 匿名 2019/10/20(日) 12:21:20
>>17
これ見たらわかりやすいね〜
旦那の服、靴、車関係、子供の関係全て旦那にして主は食費と日用品だけでいいと思うけどね
それが嫌なら一括管理の小遣い制でするしかないと思う+21
-1
-
55. 匿名 2019/10/20(日) 12:23:10
住宅ローンが旦那さんなら、団信や固定資産税も旦那さん。車関係も旦那さんでは?
ずっとそれできたんだろうけれど、合算しないと破綻するよ。独身時代の貯蓄を持ち出ししてるなら、なおさら。+17
-1
-
56. 匿名 2019/10/20(日) 12:25:29
固定資産税、優遇期間終わったら倍だよ。
今は乳幼児だけれど、貯蓄出来てるのかな。+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/20(日) 12:32:00
旦那さん、自分が負担した残りはどうしてるの?
三人目を迎えるなら、もうこの辺で家計についてお互いに洗いざらい話し合うべきでは?
今は間に合ってるかも知れないけれど。貯蓄できてないでしょう?+19
-0
-
58. 匿名 2019/10/20(日) 12:32:30
>>24
聞く限り、周りではこんな感じの別財布夫婦が多いね。基本的には旦那が多く負担して、日常の買い物に出かける妻が食費と雑費を負担するってかんじ。
財布まとめてる家庭のほうが圧倒的に多いけど。+6
-0
-
59. 匿名 2019/10/20(日) 12:56:30
ざっくり言うと、旦那から生活費として20万貰ってる。私の負担が10万位。この30万が生活費。子供は1人。後の残金とかはお互い管理。ボーナス時には生活費とは別に旦那が15万。私も15万。ずつ生活費通帳に入れてる。+4
-0
-
60. 匿名 2019/10/20(日) 13:20:38
旦那の車の購入や修理代は旦那に払わせろよ。
というか家計一緒にしちゃって、お小遣い平等にそれぞもらって、他は家計から払って余ったら貯金っていう風にすればいいんでない?+7
-0
-
61. 匿名 2019/10/20(日) 13:25:11
純粋に疑問なんだけど財布別にした場合、貯金はそれぞれでするってこと?
一緒にした方が貯金貯まりそう。
自分だったら余ったお金使いまくっちゃいそう(^^;+6
-1
-
62. 匿名 2019/10/20(日) 13:28:41
主さん
夫が契約社員で子供三人は、リスクが大きいよ。主もフルタイムのパートは一番損な働き方だよ。+24
-0
-
63. 匿名 2019/10/20(日) 13:32:15
夫
年収360万
妻
年収180万
くらいかな。
しかもご主人は契約社員
財布云々の前に、この状況で子供3人もいたら行き詰まる。+15
-0
-
64. 匿名 2019/10/20(日) 13:46:26
うちも、主さんと同じような分け方だよ。
わたしのお給料の10万円から払ってます。
同じ財布にするの面倒で、、
固定資産税は払ってもらうとか、分配を変えたら??+1
-0
-
65. 匿名 2019/10/20(日) 13:48:13
我が家は、いざとなった時に旦那一人の収入でもやってけるようにってことで、
旦那→基本的な生活費(1000万程度)
住宅ローン
光熱費
クルマ関連
外食
食材や生活雑貨
ちょっとしたレジャー(遊園地など)
私→余剰的なものと子供関連(年収700程度)
保育園代
習い事
旅行など大きめの娯楽費
保険
貯金&資産運用
洋服などはそれぞれです。
+4
-2
-
66. 匿名 2019/10/20(日) 13:48:38
お財布別な家庭って、夫婦正社員でお子さんいらっしゃらないお家やお互い手取りで600以上稼いでるお家なら分かります。それでもお互いに出し合って合算して、貯蓄管理しているお家が多いのではないでしょうか。
主さんのお家はお財布別にしたらいけないお家。
毎月の収支どうなっているんでしょうか。赤字で毎回貯蓄から引き出しているのでは。お子さんが小学校ならそろそろ残高が厳しいのでは。
+18
-0
-
67. 匿名 2019/10/20(日) 13:58:46
まず、貯蓄を崩してる事を旦那さんには話していますか?今から小学校時代までが、一家の貯蓄のしどころです。一番は、教育費です。
一家の貯蓄どころか、独身時代の自分の貯蓄を崩しているということは既に赤字家計なのです。
旦那さんと話し合ってお互いの貯蓄や収支を開示すべきでは。
+9
-0
-
68. 匿名 2019/10/20(日) 14:28:13
年収が少ないだけでは差別したくないけど
契約社員のくせに何人も子供作るような人とは同じ土俵で話したくない
あり得ない+11
-1
-
69. 匿名 2019/10/20(日) 14:32:08
旦那の30万は毎月いくら残るの?
残ってないから主が負担せざるを得ないわけではないよね?
残ったお金はどうしてるの?+8
-1
-
70. 匿名 2019/10/20(日) 14:33:24
老後の資金はどうするのか?夫から決まった金額もらっていても、貯金と退職金の目処もわからず、基本給も知らずじゃ年金も分からない。学費もどれくらい出せるのかも分からないと、子供も進路にも悩む。
ぜひ一緒にするべきだよ。定年迎えてからパンドラの箱を開けるような事はギャンブルです。+3
-0
-
71. 匿名 2019/10/20(日) 14:44:34
妊娠中なら1年くらい収入途絶えない?+4
-0
-
72. 匿名 2019/10/20(日) 14:48:38
旦那さんに出してもらうには、毎月の収支や年間の支出を見せないと口で言っただけでは分からないかも知れません。
旦那さんが手取りが360、主さんが手取り160〜180前後と考えても、住宅ローンや団信や税金や保険や車(ローンですか?)関連だけで旦那さんの収入が消えませんか。
住宅ローンの優遇期間や長期で組んでいるとか、始まる幼保無償や子ども手当があるから、ギリギリで済んでるだけで。
子どもは大きくなる、車や家電は買い替えがある、優遇は終わる、お子さん産まれたら保険の見直しも必要になります。
お財布を別にしてる余裕はないと思いますし、自身の貯金を家計に入れるのは勘違いを起こすのでよほどでなければおすすめしません。
+6
-0
-
73. 匿名 2019/10/20(日) 14:59:41
主さん大変ですね。私も似たような状況だからなんか他人事には思えない💦
うちはバツイチ子連れの旦那と再婚して義両親と同居してます。今まで旦那からはお金をもらったことはありません。先月出産したのですが、このまま生活費をもらえないのなら離婚を考えてます。+3
-1
-
74. 匿名 2019/10/20(日) 15:01:43
こういうパターンの家庭って、旦那さんは余裕で家族養えてるくらいのつもりでいるんだよね
奥さんも見通しが甘いし破綻まっしぐらだよ+22
-0
-
75. 匿名 2019/10/20(日) 15:02:50
>>73
何でそんな罰ゲームみたいな結婚してるの?+21
-0
-
76. 匿名 2019/10/20(日) 15:03:05
今は結婚して一緒だけど、同棲してた時は彼の家賃引き落とし通帳に、家賃代(5万)光熱費代として一人5万で10万入れてた。余ったお金はそのまま貯金。食費は一人三万で携帯などは自分だった。子供がいると別々は結構大変だよね。正社員フルタイムならいいけど、独身みたいにはいかない収入も減る。+7
-0
-
77. 匿名 2019/10/20(日) 15:10:12
>>1
アホでしょw
そんな貧乏で割り勘生活な上に今年3人w
どうせデキ婚でしょ。
お子様が可哀想だわ。
+13
-2
-
78. 匿名 2019/10/20(日) 15:13:20
>>1
うちは旦那が年収1000万、私は専業主婦。
カツカツ嫌だから選択子なし。
お宅は子供3人奨学金借金で大学いかされるんだろうね。
悲惨。
+2
-11
-
79. 匿名 2019/10/20(日) 15:25:37
主、フルタイムパートっていくら貰ってるの?
割りと負担ありそうだから、旦那さんと同じくらい稼いでるっぽいけど。
つか、パートだから出産したら旦那さんだけの収入でやってけないんじゃないの?+5
-1
-
80. 匿名 2019/10/20(日) 15:32:52
私もパートだけど、
旦那の給料で全部やりくりしてる
まだ妊娠中だしお金もそんなかからないから大丈夫なのかも。
私の給料は全部貯金に回してるよ
欲しいものあったらそこから出してる+7
-0
-
81. 匿名 2019/10/20(日) 15:33:06
フルタイムパートするくらいなら正社員で働けばいいのに。扶養にも入れないし給料も時給だしで一番損じゃない?
夫婦ともにボーナスないのもきついわ+12
-0
-
82. 匿名 2019/10/20(日) 15:47:35
>>70
子供は奨学金か高卒
老後は国民年金×2人分
子供からの援助×3人分
これで余裕♪+0
-0
-
83. 匿名 2019/10/20(日) 16:09:05
お金のかからない筈の乳幼児に貯金を崩してたら、五年後十年後税金滞納しだしますよ。
住宅ローンを返すのでいっぱいになります。
家計配分も含めて全体の見直しを。+7
-0
-
84. 匿名 2019/10/20(日) 17:01:03
>>43
居るし多いよね。
私がパートしてるとこにも子持ちの派遣さん来てるし派遣やってた頃の派遣先にも子持ちの非常勤居たよ。+1
-1
-
85. 匿名 2019/10/20(日) 17:02:20
契約社員なのに無理してまでローンを組んだりお稽古は必要?
ここで相談する前に直接旦那と話し合った方が早いと思う+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/20(日) 18:21:55
旦那さんの収入、主さんの収入を合わせても実情足りてないかどうかってところでしょうか。主さんの貯蓄もそれ程あるように見受けられません。
むしろ、目減りしてきてご相談なさったのでは。
少なくとも一年どちらか無職になっても大丈夫くらいの蓄えがないと、今後厳しいと思います。
+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/20(日) 18:34:28
うちは主人が800万くらい
私が400万くらいで、私の給料は全額貯金。
2人目妊娠中。
うちの主人もかなり見通し甘くて1人目妊娠中に保険屋さんに学資保険と家計の相談に家に来てもらった時に私が密かに固定費とか大体の出費書き出したの用意して、今の家計を提案してもらった。
無料の家計相談、保険屋さんけっこうしてるから来てもらうのどーかな?
男の人って第三者に言われると意外と素直に聞いたりするよ!+10
-0
-
88. 匿名 2019/10/20(日) 18:46:52
うちはパート代は全貯金で
旦那のほうで全て出費して、
そこから多くはないけど
旦那貯金、子ども貯金もしてるよ
3人目の産休をとる前に夫婦で話し合ったほうが
良いよ+6
-0
-
89. 匿名 2019/10/20(日) 18:55:26
貧乏子沢山😊+6
-0
-
90. 匿名 2019/10/20(日) 19:07:40
>>9
祖父母、ローンなし、経費
参考にならなさすぎて、自慢しに来たとしか思えない。+4
-0
-
91. 匿名 2019/10/20(日) 19:37:44
お子さん3人なら、夫婦二人とも正社員を目指して頑張りましょう。
幸いに主さんはまだお若いです。
夫婦合算した収入から支出を計算して、現状を把握すべきだと思います。まずは知ること。+6
-0
-
92. 匿名 2019/10/20(日) 21:07:09
うちも別財布だけど共通口座に夫50万私30万振り込んで生活費、子供にかかるお金、ローン返済、貯蓄、保険料あたりは全部ここから出してるよ。
共通口座に入れない分はお小遣いだけどだいたい夫の方が多いのでクリスマスプレゼントで年末調整wしてもらう。+1
-0
-
93. 匿名 2019/10/20(日) 21:37:40
>>24
うちも全くいっしょ!今は育休中なので多めに旦那に負担してもらっていますが…個人的に家計の管理とかがめんどうなので、財布別のほうが楽です。+1
-0
-
94. 匿名 2019/10/20(日) 21:39:03
>>24
うちもまったく一緒!車買うときは私も半分払ったくらい。この方式で別に揉めたことないので、このままいくと思う。このほうが楽です。+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/20(日) 22:47:34
別ザイフにできるって、互いが自立できるさぐらいの高収入が条件だと思うよ。
適当にやっていても、お互いにある程度毎月貯金ができているならいいけど、主さんは、貯金を切り崩しているなら、収入を使い切っている訳でしょ?こわっ!
いざという時どうするの?
主さん達くらいの収入で、しかもお子さんが三人! 別ザイフでゆるゆるやっている場合ではないと思うよ。
どちらがいくら出すかというより、今ある収入からいくら貯金できるか、かなりシビアにつめないと、将来がたいへんでしょ。
それより、お腹の赤ちゃんが産まれたらパート無理でしょ? どうするの?
早急に話し合った方がいいと思います。+6
-0
-
96. 匿名 2019/10/20(日) 22:52:09
>>92
そんな自慢して、トピ主に何の参考になるのやら。
トピ主さんちは、お宅の半分くらいの月収だよ。意味がない。+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/20(日) 22:56:24
これだと旦那より主の方が支払い多いんじゃない?
主が大黒柱なの?
主の方が収入高いならいいけど、パートなら多分そんなに高くないはず。
主の支払いだけで既に破綻してるのに別財布にこだわる理由は何?
+6
-0
-
98. 匿名 2019/10/20(日) 23:23:46
主さん、貯金できてる?
教育費もこれから増えるから大変だよ+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/21(月) 06:53:31
>>61
知り合いの教員ご夫婦は、お互いの貯蓄は知らないとのことでした。ただ、奥さんが持ってたワンルームマンションを売る時に残ったローンをご主人が自分の貯蓄から出して(貸して)くれたそう。でも、ご夫婦共に定年まで無事勤めて、子供はひとりだったので、私のまわりでも特別な例だと思います。+1
-0
-
100. 匿名 2019/10/24(木) 20:00:30
主です。
読みづらい文章すみません。
私はパートの収入で手取り18万程の他に会社の社保?から子供手当が一人につき月15000円出てます。産休に入って復帰予定のため、産休育休中も収入は少しある予定です。私の親の遺産が入ったり結婚時に両親が私の口座に貯めていたお金をくれたりと、貯金は500万ちょっとあり、自分で貯めた貯金が100万弱あります。
義母が専業主婦で財布を握っていた為義父が自由になるお金がない生活を見ていた主人は、お金を自分で管理したがります。結婚当時は私は専業主婦で主人は月手取り40〜50万ありましたが、今は転職したばかりで収入が少ないです。一定期間が過ぎると自動で正社員になるようです。生活費をくれるよう、頼んでいますがそんな金はないといつもはぐらかされてしまいます。+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/03(日) 09:31:22
お子さんこれから習い事したくなるかもしれないし、塾も通うかもしれないよね。
財布を同じにする方向で話し合ったらどうだろう?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する