-
1. 匿名 2019/10/19(土) 22:30:48
主はアラフォーのパート主婦です。
何故か最近ふと、微分積分が分かっていたら人生成功していたのでは???なんて思えてきました。主は高卒で勉強しなかった自分を恥じているし、実際人生底辺で苦労しております…。
微分積分が分かる方!人生成功していますか???+98
-7
-
2. 匿名 2019/10/19(土) 22:31:38
今日ちょうどセブンイレブンで微積の本見たよ
私は言葉聞くだけでも嫌だね+91
-3
-
3. 匿名 2019/10/19(土) 22:31:48
知らん!!
もっと大事なこと沢山あるだろう+8
-22
-
4. 匿名 2019/10/19(土) 22:31:49
役に立たない知識は無いと思うよ。+220
-5
-
5. 匿名 2019/10/19(土) 22:31:50
微積ってただの計算技術のひとつに過ぎない+144
-5
-
6. 匿名 2019/10/19(土) 22:31:58
なんだそれ。美味しいの?+64
-8
-
7. 匿名 2019/10/19(土) 22:32:03
なんのことだかサッパリわかりませーん+64
-7
-
8. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:00
微分積分より美人接吻が得意なほうが為になりそう+13
-24
-
9. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:13
私は今仕事でサインコサインタンジェントに遭遇している
まさか、30歳で必要になるとは。。+235
-1
-
10. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:17
微分積分好きだったなー
自分が成功しているといえるのかはわからない+23
-4
-
11. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:24
わかる+4
-0
-
12. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:26
おもひでぽろぽろのたえちゃんが立てそうなトピだね+24
-0
-
13. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:31
なにこの低レベルなコメの数々は…(絶望)+128
-21
-
14. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:42
知識うんぬんより勉強すると姿勢は社会人になってもいかされる
勉強しない人は集中力ない、すぐ離席する、おしゃべりする+152
-2
-
15. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:43
数学苦手
無機質な感じがして+28
-8
-
16. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:45
微分積分好きだった。私にとっては趣味のようなもので面白い漫画読むのと一緒。+47
-6
-
17. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:50
勉強できて高学歴の方が高収入になる確率は高い。+133
-2
-
18. 匿名 2019/10/19(土) 22:33:55
+15
-1
-
19. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:02
使う仕事もあるよ+64
-0
-
20. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:08
微分積分はけっこう得意だったし、今は理系の仕事やってるけど、それでも全く役に立っていません。+70
-2
-
21. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:15
役に立ってると感じたことはないけど、知ってるとどこか深いところで役に立つことがあるんだろうなとは思う。
+47
-0
-
22. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:34
分数の計算すら役に立っていないと言うのに、…+11
-11
-
23. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:34
主さんには役に立たなくっても、それを勉強してくれた誰かのお陰で間接的に役に立ってると思うんだけど。
だから学校の勉強は全教科やることは大切で、そこから興味のある人がその教科を選択して、その仕事について、何かを作って行ってるから色々便利になったり、発展していってるんだと思うのです。+144
-1
-
24. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:47
この計算は得意です。でも何の役に立つのか全く分かりませ~ん。+4
-2
-
25. 匿名 2019/10/19(土) 22:34:55
高校で微分積分を教えてるアラサーですが、非常勤の貧困層ですよ^_^+38
-1
-
26. 匿名 2019/10/19(土) 22:35:18
ざっくりわかりやすく言うと
微分は割り算、傾き
積分は掛け算、面積
割り算や掛け算が役に立つと思う人なら多分それなりに役に立つ+70
-0
-
27. 匿名 2019/10/19(土) 22:35:25
理系クラスだったけど、微分積分何それ?って感じだった。
数学は苦手だよ。
生物の方が面白い。+12
-5
-
28. 匿名 2019/10/19(土) 22:35:37
四文字熟語か何かですか?+5
-2
-
29. 匿名 2019/10/19(土) 22:35:38
微分積分が直接的に役に立つんじゃ無いんだよ、そこまでの考え方や答えの導き方がのちの知識、思考に役に立つ。+105
-4
-
30. 匿名 2019/10/19(土) 22:35:54
微分積分のネタで、トピ採用されたから、
主の役に立ったんだよ+45
-0
-
31. 匿名 2019/10/19(土) 22:36:14
役に立たないけど
知ってても損することはない
考える力をつける事が大事だよ
高校の時、お爺ちゃん先生が言ってたよ+24
-2
-
32. 匿名 2019/10/19(土) 22:36:18
そういえば聞いたことあるな~と思う程度
どんなのかは忘れた+10
-0
-
33. 匿名 2019/10/19(土) 22:36:52
>>1
小中高で習った授業なんて現役時代はすべてそう感じたよ。
こんなん大人になったらなんの役にも立たないとか、
結局出来ないやつの負け惜しみなんだよね。
勉強できる子はそんなこと言わない。
理解出来ていたら今私はこんなアホな、
なんも取り柄のない大人にはなってなかったと思う。
勉強大事よ。+108
-3
-
34. 匿名 2019/10/19(土) 22:36:57
>>26
ああ、そうゆうことでしたか。
早く言ってよ~。教えくれてサンクス😉👍🎶+8
-0
-
35. 匿名 2019/10/19(土) 22:37:04
理系の隠れイケメンとの会話の中で「微分をとったら」って言われたら「変化量ね」、「積分したら」には「トータル量ね」と返せたらそのイケメンに「話が通じる人」と思われてゲットできるかもしれない。
役に立つの意味違う?(笑)+51
-2
-
36. 匿名 2019/10/19(土) 22:37:17
微分・積分、習ったけど
どんなものだったかすら覚えてません
忘れたんじゃなく 覚えてないんです
覚えてないじゃない、覚えられなかったんだ
頭悪いです…。+52
-0
-
37. 匿名 2019/10/19(土) 22:37:22
すっかり忘れちゃったけど、とりわけ不幸でもない
ただ人生の役には立つと思う
人生を決定づける要素の一つが受験で、その受験に微分積分が立ちはだかるから+14
-0
-
38. 匿名 2019/10/19(土) 22:37:26
微分積分を勉強して、解けるようにする力をつけるためという他に、嫌なことでもやる、という力をつけるためという考え方もあるみたいですよ。+15
-0
-
39. 匿名 2019/10/19(土) 22:37:40
微分積分は得意だった
だけどその計算で一体何を出していたのか、
未だにわからない+30
-0
-
40. 匿名 2019/10/19(土) 22:38:02
微積そのものが役に立つ(仕事になるとか)というより、微積を理解するっていう脳みその使い方が役に立つんだよ
+39
-1
-
41. 匿名 2019/10/19(土) 22:38:16
自分の子にせめて義務教育までの数学や物理、漢文、古文なんかを
すらすら教えてあげられたらカッコいいよね!
+24
-1
-
42. 匿名 2019/10/19(土) 22:38:56
微分積分、自分は全く使わないけど、仕事とかで使ってる人、役立ってる人はいっぱいいると思う
そういう人たちの仕事のおかげで、私の生活も便利になってるのかもしれない、ということで役立ってると思います+42
-0
-
43. 匿名 2019/10/19(土) 22:39:02
普通の人が普通に生活するにはあんまり役立たないけど、車の開発をする人とか、工場の機械を開発する人とかにはとっても役立つよ。
将来どんな仕事に就くかわからないから、高校でやっておいていい単元だとおもう。
具体的には時間と距離がわからなければ速度がわからない公式が、微分積分をつかえば、時間と速度がわかればできる、みたいなイメージかな。+26
-0
-
44. 匿名 2019/10/19(土) 22:40:58
分野は数学ではないのだけど、大学院に入ってだいぶ忘れた頃に統計に出てきて焦った。
+9
-0
-
45. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:11
AI技術も微分積分使ってるよ。+10
-1
-
46. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:18
>>8
全然面白くないけど。+5
-0
-
47. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:21
そんなん言ったら学校で習ったことの殆どは今必要ない。
それでも一度はきちんと学んだっていう事実が教養となってその人を作っているんだと思う。ようにしている。+3
-0
-
48. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:46
庭の木の高さを測るのに役に立った。あっ、これは三角関数だった。+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:48
中3でやったサインコサインタンジェントの公式なんて
結局理解できないまま終わってしまった。
まぁ知らなくても問題ないけど、
義務教育終えてる者として子供に教えてあげられないのは
ちょっと情けないとは思う。
+14
-0
-
50. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:48
自分の年齢を横軸、幸福度を縦軸にしてグラフ化する。
微分して正ならば良しとして、微分は負であっても積分して正であれば余韻を楽しむ。+6
-0
-
51. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:52
微分積分は習った事さえ記憶がない。
でもいつ必要になるかわからないから、知識としての損はないと思う。
+3
-1
-
52. 匿名 2019/10/19(土) 22:42:07
方程式をy軸の周りで一回転させたやつの体積とかさ・・・
なんじゃそりゃだわ+4
-0
-
53. 匿名 2019/10/19(土) 22:42:40
>>35
笑った!その意味で役立つとは+18
-0
-
54. 匿名 2019/10/19(土) 22:42:53
積分が分かると、こういう応用もできます+13
-0
-
55. 匿名 2019/10/19(土) 22:43:13
今から趣味として数学を始めてはいかがでしょうか?
集中して計算に取り組んでると邪念から解放されますよ
本来勉学ってのは人の優劣を決める道具じゃないからね
周りから圧迫されて嫌いになってしまう人が大半ですが・・・+9
-0
-
56. 匿名 2019/10/19(土) 22:43:43
+13
-0
-
57. 匿名 2019/10/19(土) 22:43:57
一般人は小学4年生の学力で生きているらしい。だから子どもが小4くらいから学校の勉強が教えられなくなる。それでいいんじゃないの?+8
-0
-
58. 匿名 2019/10/19(土) 22:44:41
商業高校だったから、微分積分の授業すらなかった…(数学科は数1 数2のみを3年かけてやった)+5
-0
-
59. 匿名 2019/10/19(土) 22:44:44
主です。採用されてビックリ!もしかして今日のトピ採用者さんも気になってますか?
ここまでのコメント読ませていただく限り、やはり役立っているようですね。あー今からでも勉強しようかな…なんて。引き続き役立った方もそうでなかった方も、コメントお待ちしております+5
-0
-
60. 匿名 2019/10/19(土) 22:45:18
>>49
サインコサインタンジェントはわりと今でも仕事で使ってる人多いと思う
そういうのダメな人はそっちの仕事には行かないと思うけど
建築とかに行く人には必要だし+10
-0
-
61. 匿名 2019/10/19(土) 22:45:54
たま~~に微分積分の計算しきって説きたくなる衝動に駆られる
だから何だって感じだけど
脳みそも時にはフル稼働で動きたいのかなと思っている
実生活では全く使いことはありません+5
-0
-
62. 匿名 2019/10/19(土) 22:46:08
微積仕事でめっちゃ使った。
というか高校数学全部使った。
もう辞めたけど理系は女性でもそれなりに稼げるとは思う。
あれを高校で教えないとたぶん日本の技術力はなくなってしまうんだろうなー。+22
-0
-
63. 匿名 2019/10/19(土) 22:46:10
建築の業界で私は事務職をしているけど、建築士や営業さんはその辺の計算式を使って何事かを成している。なので、役立つ人もいる様子。数学が超絶苦手だった私には縁のない世界だけど、数学も克服できていたら、違う人生があったのかもな、と思わないこともない。+21
-0
-
64. 匿名 2019/10/19(土) 22:46:10
古文漢文同様、「できないよりできたらいい」「一部の人には大事」「できるのが望ましい」をみんなにやらすのはやめてほしい。
英語、家庭科、体育、美術、税金や保険など。
もっと学校で強化してほしかった。+2
-5
-
65. 匿名 2019/10/19(土) 22:46:58
就職で高収入というよりは
理系に行けて男女比からモテるアイテムに見える
そして便利な生活の一部は微積分が担ってくれてる
私にはわからないけど
+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/19(土) 22:47:32
>>64
みんなにやらせることで
元々の才能が開花する奴が出てくるやん
最初から狭めたらそういうのも出てこん+15
-0
-
67. 匿名 2019/10/19(土) 22:47:49
確率過程の微分くらい理解できなければ株式投資などすべきではない。+2
-1
-
68. 匿名 2019/10/19(土) 22:47:52
習ったけど、もう忘れた(笑)
テストが終わったらすぐに忘れてたかも…+2
-0
-
69. 匿名 2019/10/19(土) 22:49:19
最近勉強してた内容に出てきた。
学生時代に習った記憶もなかったから難しかった。+2
-0
-
70. 匿名 2019/10/19(土) 22:49:27
大体の人には役に立たない。
でも受験の役には立つよ+3
-0
-
71. 匿名 2019/10/19(土) 22:49:35
>>64
高校レベルなら全員にやらせていいでしょ
なんのための高校よ
得意分野だけやりたいなら専門学校に行けばいい+12
-0
-
72. 匿名 2019/10/19(土) 22:49:50
工学系、物理系の仕事の人には役立ってるのでは?機械とか作り出すときに使ってるよ。
そうやって私らの生活が進歩していく。+7
-1
-
73. 匿名 2019/10/19(土) 22:50:55
>>26
ほんと、難しい式の前に何なのか教えて貰えたらねぇ。
(って多分先生は言ってたかもしれんが、微分積分って聞いただけで耳が拒絶反応おこしてたかも)+5
-0
-
74. 匿名 2019/10/19(土) 22:51:17
私の人生の師と勝手に思ってるおっさんが言ってたよ
知識のすべてが直接役に立つ訳ではないけど、知らないところで支えてくれるんだよ
ってさ なんか面倒な事をしてるとき思い出すんだよ おっさんの顔は忘れたけど+10
-0
-
75. 匿名 2019/10/19(土) 22:51:35
体重の微分=今朝の体重-昨日の朝の体重=[昨日の摂取カロリー]-[昨日の消費カロリー]
「生まれてから今までの[摂取カロリー]-[消費カロリー]の積分」=今の体重
+2
-0
-
76. 匿名 2019/10/19(土) 22:51:39
役立つからやる、役立たないからやらないっていうわけにはいかないよね。
>>9さんと似てるけど私も大人になって三平方の定理とか、計算式使う仕事してる。
学生の時は数学は赤点ギリギリだったからまさか自分が十数年後にこういう仕事すると思ってなかったから勉強は大事だなとしみじみ思う。+37
-1
-
77. 匿名 2019/10/19(土) 22:52:01
微積って高校数学の中では一番簡単な気がする+6
-0
-
78. 匿名 2019/10/19(土) 22:52:19
>>73
いや、先生は言ってるよ
聞いてなかっただけ+5
-1
-
79. 匿名 2019/10/19(土) 22:52:35
モテ度を被説明変数、体重と年齢を説明変数とした重回帰分析を行なって体重で微分すればダイエットの効果が分かるし、年齢で微分すると時間の貴重さが分かる。+4
-0
-
80. 匿名 2019/10/19(土) 22:52:51
微分積分いい気分♪+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/19(土) 22:53:12
学生時代にこれを勉強して将来何の役に立つのだろう?と思い、父親に質問したことがあります。父は「分からないことを調べたり、学ぶことで知識が増え、勉強したり努力することで何事にも頑張れる土台が出来る。優秀であればより良い環境で学ぶことが出来、良い仕事につける。そこでは良い出会いがあり、良い家庭が作れ、幸せになれる。今は勉強を頑張れ」と言っていました。とりあえず今、私は幸せな人生を送っています。+19
-1
-
82. 匿名 2019/10/19(土) 22:54:22
>>64
美術やるならまず古文漢文必須だよ…
日本絵画のモチーフ古文漢文からざっくざくだし
そっちわかってないと絵を見てもなーーーんもわからんよ+8
-0
-
83. 匿名 2019/10/19(土) 22:54:38
微分積分が役に立つのではなく微分と積分を理解できる頭が求められるのです
高校出ているのであれば解けるのが常識な訳で
+5
-0
-
84. 匿名 2019/10/19(土) 22:54:42
>>74
なんかジーンと来た。
そのオッさんは教師冥利につきるというもんだ。+6
-0
-
85. 匿名 2019/10/19(土) 22:55:39
微積もそうだし数学が無ければ今の社会は成り立ってないと思うよ
それくらい数学は大事
物理学とか微積のオンパレードだし+14
-0
-
86. 匿名 2019/10/19(土) 22:56:02
>>77
もっと難しいと思うのは何でしたか?+0
-0
-
87. 匿名 2019/10/19(土) 22:56:03
微積分は
「ある時間からある時間までの間の変化」
「あるところからあるところまでの間の変化」
また、
「いついつ、どこどこではこんなだった」
と言う2つの情報から、全体を把握しようとするものです。
例えば流量計算や配管設計(強度計算)など、どれだけの圧をかければどれだけの量が流れるか、そのような圧をかけた際に必要な配管強度はどの程度か。
別に知らなくても生活は困りませんけど、知っていると役に立ちますね。
私は理系なので、こういったことに興味深く考察をしますが、社会科には疎くて。
色々な制度、税対策(例えば地方納税するとお得なんですよね?)などなど損をしている部分もあるかもしれません。
その程度のことだと思いますよ。
+14
-0
-
88. 匿名 2019/10/19(土) 22:57:09
現役時代からかなり年数たって、もぅ微分積分解ける気がしない。複素数平面とかΣとか数列とかもぅ解き方や公式忘れたわ+4
-1
-
89. 匿名 2019/10/19(土) 22:57:24
>>66
言いたいことはわかる。
でも高3までに詰め込む内容が、深すぎるし多すぎる。
国立大学のセンター受験は私立と差がありすぎる。+5
-0
-
90. 匿名 2019/10/19(土) 22:57:27
>>87
なんかカッコいい。世の中の役に立っていて。完全なるリケジョですね。+6
-0
-
91. 匿名 2019/10/19(土) 22:57:30
数Ⅰが出来ればそれでよし+0
-0
-
92. 匿名 2019/10/19(土) 22:58:03
数学って新しい単元に入ると、前の単元の公式とかを忘れちゃいませんか?
私はいつも忘れてしまい、テスト勉強が大変でした…
私の記憶力が悪すぎるだけなのかな?+3
-0
-
93. 匿名 2019/10/19(土) 22:58:36
>>80
何でしたっけそれ?+3
-0
-
94. 匿名 2019/10/19(土) 23:00:06
>>89
そもそもそういうヤツは高校行く必要無いやんけ
高等学校だよ高等
中学まででもいいんだよ別に、そんなに嫌なら
高等学校で教えてくれるってマジでありがたいことなんだよ
教育してもらえるんだから
せっかく金払って教えてもらってるのにドブに捨てるのは自由なんだよ+3
-2
-
95. 匿名 2019/10/19(土) 23:01:41
>>89
だからさぁ
そんなにやりたくないなら高校にいかなくてもいいし
大学受験なんてしなければいいんだよ
なんのために大学に行くの?+4
-1
-
96. 匿名 2019/10/19(土) 23:01:43
>>64
一部の人には大事
まだ自分に向いてるものもわからない、なにがやりたいかも決まってない段階なのに?
その一部の人は自分かもしれない。
実践だけ特化して学びたいなら工業高校でも行けばいい話よね。
いろんなものに若いうちに触れさせるのは大事だと思う。
+4
-0
-
97. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:04
ワタシの役に立たなくても
誰かの役には立ってると思うよ+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:16
>>64
私、服を作る仕事してるんだけど、古文も高度な数学も必要ないと思ってたけど、製図はより突き詰めると微積含め色々な数学を知っていた方が研究には役立つし、昔の人がどんなことを考えて過ごしていたか知るためには古文の知識が必要でどういう成り立ちで時代衣装ができたかなど研究できる。(そのためには地理や歴史ももちろん役立ちます)
一見関係ないように思えて、すべて繋がっている。
より深く研究したいと思ったら高校までの知識は大いなる引き出しになる。+16
-0
-
99. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:27
ネットで我々が恩恵受けてる分野は微分積分使うって。プログラミング界隈でも数学基礎がある人は扱いが別格。+7
-0
-
100. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:54
>>6
理解できれば美味しいと思うよ。+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:13
予備校で働いてます。
ただの事務って話だったのに、何故か生徒相談の担当をすることに…。
私もほとんど高校で勉強してなかったので、微分積分もわからないし、化学や物理もさっぱりです。
なんで私を雇ったんだろう…?+1
-0
-
102. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:13
>>86
数列と確率
+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:25
数Ⅰ、代数幾何、基礎解析、確率統計、微分積分の世代ですが、
今は数Ⅱとか数Ⅲとかで、名前のかっこよさが薄れてますね+10
-0
-
104. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:26
>>98
昔の文献読もうと思ったら古文の知識も必要だしね
現代語訳なんて存在しない文献もあるし+1
-0
-
105. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:40
微分はフロー・勢い・傾き、積分はストック・蓄積・面積。別に難しことではない。+1
-1
-
106. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:43
数学を何十年もやってないのでできる気がしないです…
サイン・コサイン・タンジェント、そんなのあったなーなつかしーって感じです
算数なら毎日のように使うんですがね+3
-0
-
107. 匿名 2019/10/19(土) 23:05:02
>>102
横だけど私は虚数+3
-0
-
108. 匿名 2019/10/19(土) 23:05:19
世の中は数学で出来てるんだよ+8
-0
-
109. 匿名 2019/10/19(土) 23:05:30
この手の話、微分積分がよく名前出てくるけど、書道とかリコーダーとか跳び箱とかそういうのは出てこないんだよね。
みんな人生の役に立ってるのかな?+7
-0
-
110. 匿名 2019/10/19(土) 23:06:13
>>29
本当これ
微積を計算する頭の回転の速さを持った、脳が働く上で大事
だから最近脳トレで100マス計算やってたけど
あえて高校の参考書買って微積やり始めたらすごく捗ってる(笑)+13
-1
-
111. 匿名 2019/10/19(土) 23:06:53
数学も、微分積分、ベクトル、確率、数列とかいろいろあって
そのなかで好きなのと全然だめなのがあったりして
自分の傾向わかってくるよね+5
-0
-
112. 匿名 2019/10/19(土) 23:07:18
>>89
自分の学びたいことを
カスタマイズするのは
大学や専門学校の話
自分の進路の受験要件が決まっている以上
それをクリアしてから文句を言うべき+6
-0
-
113. 匿名 2019/10/19(土) 23:07:49
>>100
旨い事いうね!+4
-0
-
114. 匿名 2019/10/19(土) 23:08:08
>>109
書道はめっちゃ役に立ってる事無い?
もっと書道やっても良いレベルで+5
-0
-
115. 匿名 2019/10/19(土) 23:08:10
微分積分てなんだっけ、と今ググって公式?見てきたけど全く思い出せない…+3
-0
-
116. 匿名 2019/10/19(土) 23:08:43
微分積分が役に立つのではなく、微分積分を覚えようと頑張ったことが役に立つのではないでしょうか?
そういってしまったら「微分積分、やらなくていいじゃん」と我ながら思いますが…+1
-3
-
117. 匿名 2019/10/19(土) 23:08:47
解らなかったら計算機で計算すればええんや!
知らん漢字はスマホで調べたらええんや!+1
-0
-
118. 匿名 2019/10/19(土) 23:08:50
>>108
シェルドンが言いそうなセリフ+0
-0
-
119. 匿名 2019/10/19(土) 23:09:12
>>101
すみません、途中で送信してしまいました。
なので、いらないと思ってたことが必要になる時が人生の中ではあるんだな…と思いました。
今から高校の勉強すべてやり直すのはさすがに難しいので、仕事は辞めようと思ってます…。
また1から転職活動辛いな…。+0
-0
-
120. 匿名 2019/10/19(土) 23:10:19
>>102
確率ですね!微積よりも難しいんですね…+1
-0
-
121. 匿名 2019/10/19(土) 23:11:02
>>92
数学は理屈だから、それを理解せず公式だけを覚えるからすぐ忘れちゃうんじゃない?
+4
-0
-
122. 匿名 2019/10/19(土) 23:11:41
>>109
跳び箱は子供産んでから幼稚園の運動会とか体育参観とかでやらされた
何十年ぶりで不安だったけど体が覚えてたから跳たよ+3
-0
-
123. 匿名 2019/10/19(土) 23:11:43
>>107
虚数って何なのかさえ。…ググってきます。+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/19(土) 23:12:37
一日が108時間とかあって結婚適齢期が50~60歳ならみんな10代で微分積分をやればいいと思うけどね。
向いてない人やほかにやりたいことがある人の時間と労力を奪ってるよね。+3
-3
-
125. 匿名 2019/10/19(土) 23:14:41
>>124
ほかにやりたいことがあるならそっちを心置きなくやればいいよ
ただ、高校の数学からは外す必要はない
やりたくない人がやらなければいいだけだし
高校にもいかなければいい+6
-0
-
126. 匿名 2019/10/19(土) 23:15:27
微積がどうのこうのより、数学で問題を解いていく過程が、人生においても問題を解決していく糸口になるのかも。数学はただの数字数式じゃなくて、世の中に起きている現象を式にしたものだから。その式を理解するってことは、それなりの見返りあるでしょうよ。+9
-0
-
127. 匿名 2019/10/19(土) 23:15:38
>>1
確かTVで現役東大生に分数の割り算の問題を出したら
正解した人は30%台でした。
詰め込み教育の弊害だと思うし、勉学は本来そうでなく
て、思考のパターンを増やす訓練であったり、想像性や
社会性を見に付けるものだと私は思います。+6
-8
-
128. 匿名 2019/10/19(土) 23:16:42
仕事で微積を使う人も使わない人もいるしそれが役に立ってると思う人もそう思わない人もいる
ただ客観的に見ると数学が無かったら今の暮らしは無いと言える+5
-0
-
129. 匿名 2019/10/19(土) 23:17:49
難しい問題を理解して解ける過程が大事なんだと思う
私は勉強しないで来たから、一人で勉強して資格を取る事が出来ない。勉強の仕方と問題をどうやって理解するかその方法が分からないから
大学出てある程度頭の良い人は同じ資格を一回で取ってしまってた。もちろん必死に勉強したよ〜とは言ってたけど、土台がきちんと出来てるから勉強できるんだな、と思った
将来何になりたいか、どんな事が必要になってもそれを理解できる土台の中に微分積分やらがあるんじゃないかな?+4
-0
-
130. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:08
制御系なら微積は使いまくりますよ+1
-0
-
131. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:24
咲いたコスモスコスモス咲いた
とか覚えるといいって、秀才の友人が教えてくれた。
彼女は弁護士になったけど、微積役に立ってるかな。+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:26
>>127
テレビでやった事を信じちゃダメだよ
正解した人間が30%なんて事はないよ
東大生が解けないなんて面白いんだからやらせだよ+18
-0
-
133. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:31
微分はまだいい
積分めんどくさすぎ+0
-0
-
134. 匿名 2019/10/19(土) 23:23:30
積分の考えって、板を使って樽を作るとき
板の数は変えずに水ができるだけ沢山入る樽にするには?っていうのが元だったような+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/19(土) 23:27:40
経済成長率が減少、とか言われた場合にビジュアルでイメージできる+1
-0
-
136. 匿名 2019/10/19(土) 23:29:08
>>1
底辺とはどの程度でしょうか?
もし差し支えなければ教えて下さい。+2
-0
-
137. 匿名 2019/10/19(土) 23:33:31
微妙に分かる。分かった積もり。+5
-0
-
138. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:25
建築関係の職人さんが何やら計算するのに使っていた。
高卒で職人になったらしいが、カッコイイと思った。+0
-0
-
139. 匿名 2019/10/19(土) 23:36:36
>>75
こういう例を示せるアナタは賢い!
+2
-0
-
140. 匿名 2019/10/19(土) 23:36:46
たぶんそのまま役に立つっていうのは、仕事で必要になることを除いてないだろうけれど、そういう考え方ができるというのは気づかないところで役に立っている気がする。+1
-0
-
141. 匿名 2019/10/19(土) 23:37:41
>>127
さすがに盛りすぎ。東大なら文系でも一次、二次ともに数学の試験があるからあり得ない。+11
-0
-
142. 匿名 2019/10/19(土) 23:38:02
数学も言語も記号だというけど、英語を勉強するのは好きだが数学はまーったく駄目です。+2
-0
-
143. 匿名 2019/10/19(土) 23:40:11
>>136
世帯年収が600万で子供一人。
一般には何とかなる金額ですが、
借金返済で実質世帯年収400万。
旦那がクソです。借金もこのクソが作りました。
自分で稼ぐにも必死ですが、満足いく給料に手が届かないため、人生間違えて生きてきたんだとハッキリ分かった次第です。+2
-0
-
144. 匿名 2019/10/19(土) 23:47:02
>>29
算数から、数学に変わった時点で、フェイドアウト。算数は、大好きだったのに、なんでだろう。大人になった今でも、大後悔です。高校受験は、合格するために、公式を丸暗記。大学は、文系私立。
将来の可能性が狭まります。本当にやりたいことって、大きく変わることがあるから、あまり偏り過ぎない方が良いと思います。
+9
-0
-
145. 匿名 2019/10/19(土) 23:49:58
全事象 余事象 必要十分条件は、考えるとき役に立つ。+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/19(土) 23:52:28
>>2
♪微分積分いい気分+6
-0
-
147. 匿名 2019/10/19(土) 23:54:16
>>114
書道は字がきれいになるのはもちろんだけど、
精神的にいいと思う。
スマホやパソコンより、書くことで脳が活性化されるらしいし。
中高一貫校に通ってたけど、高校進学するとき
芸術選択で書道、美術、音楽、工芸で別れたんだけど、
書道選択のクラスがすべての教科の平均点が高かったよ。
たまたまかも知れないけどね。
まあ、お金もかからないし、いつ始めてもいい趣味だと思う。
+1
-0
-
148. 匿名 2019/10/19(土) 23:56:23
球の表面積は4πr2(乗)じゃん?
それを積分すると4/3πr3(乗)となって球の体積になった時は感動した。
公式覚える必要ないじゃん!って。+8
-0
-
149. 匿名 2019/10/19(土) 23:58:56
>>147
書道って空間認知力みたいなのが鍛えられるからね
下書きなしの一発勝負なので
頭の中でバランス考えて(脳内リハーサルして)から書き始める
音楽や美術でももうちょっとやればそうなるんだけど
高校の授業レベルだとそこまでいかないで終わっちゃう+1
-0
-
150. 匿名 2019/10/20(日) 00:03:16
勉強した人、させたい人の承認欲求炸裂トピ。+2
-1
-
151. 匿名 2019/10/20(日) 00:04:13
微分積分やサインコサインは物理現象を計算するための道具に過ぎないので、これがわかったところでその先の物理・化学を理解できなければ意味がないです
ただ、数学の中で微分積分は他の項目よりも学びやすいと思います+3
-0
-
152. 匿名 2019/10/20(日) 00:08:54
ふと感じたのが微分積分って、なかなか独自な感性だね。+5
-0
-
153. 匿名 2019/10/20(日) 00:09:24
一回も役にたったことない+1
-0
-
154. 匿名 2019/10/20(日) 00:14:37
人生で唯一の0点を取ったよ(完全に白紙で提出)+4
-0
-
155. 匿名 2019/10/20(日) 00:20:59
>>23
分かります!勉強しなくても生きていけると言う人がいるけれど、それは勉強をした人が周りで支えてくれているからだと思っています。
+23
-0
-
156. 匿名 2019/10/20(日) 00:26:36
受験に成功した人の方が、人生で成功する確率が高いので、微分積分できる人の方が成功している確率が高いのは当たり前だと思う。
微分積分に関わらず、漢文だろうが英語だろうが勉強できる人が成功しやすいよ。+9
-0
-
157. 匿名 2019/10/20(日) 00:28:29
>>113
あなたも旨い😋+1
-0
-
158. 匿名 2019/10/20(日) 00:39:08
今絶賛この単元学習中の高校生です。。
数学ちんぷんかんぷんでワケわからない文系です。大学は文学部志望ですが使いますかね?+2
-0
-
159. 匿名 2019/10/20(日) 00:39:12
うん、微分積分勉強して、それでは飽き足らず、偏微分、全微分とかも勉強して、専門誌の懸賞問題とかも解いたりで、一流大学の理系に入ったよ。あれから10年以上経って、文系国家資格で食ってるけど、そういえば、微分積分っていうのがあったな~ってレベル。学者にならない限り、そんなもんだよ。+6
-0
-
160. 匿名 2019/10/20(日) 00:40:47
>>44
なんと便利な世の中かと感動したけど、こんな小難しい計算は全てパソコンのソフトがやってくれるんだよね
数学苦手な私にはありがたい+6
-0
-
161. 匿名 2019/10/20(日) 00:42:01
それが、生活の役に立つというよりも
物事を系統的に分析できるようにする、頭の訓練だと思う。
特に義務教育以降の勉強はそう考えてやってきた。+4
-0
-
162. 匿名 2019/10/20(日) 00:43:08
>>127
当時まともに勉強してた人なら、たとえ忘れても復習すればすぐ思い出すよ+9
-0
-
163. 匿名 2019/10/20(日) 00:48:51
>>1
医学部に行くために必要な数学のメインが
微分積分でした。
理系の難関大学では必ず出るので得意にして
おかないのは自殺行為です。
入試さえ乗り越えれば多くの人には不要です。+17
-1
-
164. 匿名 2019/10/20(日) 00:49:05
他の人も書いてるけど学校で習う勉強って、思考力忍耐力、教養を養うものであって筋トレみたいなモンだと思う。
出来ない人に限って、実生活に役立たない云々いうけどね(ちなみに微積は数学だけでなくマクロ経済学でも使わなかったっけ)。
実際社会で出会った、勉強不得意だった人ってやっぱり仕事も出来ない。理解力低いし、知らないことを調べたり覚えようって姿勢がないんだよね。さほど難しくないような熟語も通じない。+9
-0
-
165. 匿名 2019/10/20(日) 00:55:31
文系一筋で生きてきた私
高校の確率でつまづき、微分積分なんて異世界だと思って生きてきた。
今の職場に異動して確率の公式や微分積分の知識あれば仕事が捗る部署+5
-0
-
166. 匿名 2019/10/20(日) 01:04:41
>>35
日常会話なのに微分積分なんて言う人
おかしいよ笑。いくら理系でも。
「君の心の微小変化を積分し直してみて分かったんだ。君の心の大部分が僕で占められてるってことをね。」みたいな。
+21
-0
-
167. 匿名 2019/10/20(日) 01:13:01
>>108
数学は科学の共通言語。
技術の裏付けは科学。
スマホもPCも全部数学がないと存在しませんでした。ガルちゃんもです。
こういうことですよね。+11
-0
-
168. 匿名 2019/10/20(日) 01:20:57
はじめて聞きました。+0
-0
-
169. 匿名 2019/10/20(日) 01:21:21
微分積分、そんなに難しいことじゃないんだけど、興味が無い人には一生縁がないんだろうね+1
-0
-
170. 匿名 2019/10/20(日) 01:32:28
>>9
特に建設業はサインコサインタンジェントは必須だよね。
こんな将来役に立たねー勉強はする必要がねぇ!なんてカッコつけてた自分に後悔。+42
-0
-
171. 匿名 2019/10/20(日) 01:49:19
役に立った。何故かソフト屋になって、大手家電メーカーに中途採用されて、来年には定年退職。+4
-0
-
172. 匿名 2019/10/20(日) 02:04:18
>>1
分かっても人生成功しない そもそも成功、とは何を指すのか…
+2
-1
-
173. 匿名 2019/10/20(日) 02:46:24
>>25
なんか、直ぐ逆転して富裕層に行きそうな明るい未来を感じます。+8
-1
-
174. 匿名 2019/10/20(日) 02:47:42
>>170
√とかね。
建設業は、数字🔢使うから、原理がわかっていたら、話が早いよ。+7
-0
-
175. 匿名 2019/10/20(日) 03:00:15
大学の心理学科を卒業しましたが、心理学のデーターの統計法は微分積分をかなり使います。
人の気持ちや思考を集めたデーターを計算式により数値化し、それに有意性があるかどのような意味合いをもつのか推し量り論文にしたりしてました。
文系科目にあたる心理学も数字に強くないと知識ばかり詰め込んで先へとは進めません。
微分・積分、使わないようでも人の気持ちを推し量りこれからへつなげる大事な考え方の1つです。+3
-0
-
176. 匿名 2019/10/20(日) 05:53:55
結構心理とか心理戦に数学が役に立つんだよなぁって思う
心理に疎い人には数学が苦手な人が多いと思ってる
理数系のトップの人たちはあまり人には関心がないだろうからあれだけど、心理学を追求させたらもっとすごい発見をしそう+3
-0
-
177. 匿名 2019/10/20(日) 05:56:19
自分が書き込んだ前のレスも偶然にも心理学の話とはw+2
-0
-
178. 匿名 2019/10/20(日) 06:38:12
受験に使った時点で役に立ってるじゃん+3
-0
-
179. 匿名 2019/10/20(日) 07:31:54
おはようございます。主です。
主にとっての成功とは、生きていくための能力(手に職みたいなもの)があるということです。
芸能人なら芸があって、スポーツでは運動才能体力があってYoutuberなら企画や動画作成能力があって、医者弁護士建築士とかなら資格があって。
芸や運動の才能がない一般人の主が手に職っていうと…なんだろう?って思った時にボンヤリと微分積分が分かってる人は人生迷う事なさそうだな、なんて思えたのです。
+2
-0
-
180. 匿名 2019/10/20(日) 07:34:39
微分積分そのものよりも論理的思考ができるか?とか問題に対して最後まで諦めず追求する姿勢が人生に大切だと思う。
国語も何の役にたつの?って人もいるけども、教養の基礎体力って思うんだ。+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/20(日) 07:36:24
>>148
円の面積のπr^2と円周の2πrとかね。
小学校の時から微分積分の話は始まっていたのかと知ったとき感動したわ。そして円や球ってすごいんだなって思ったもん。+5
-0
-
182. 匿名 2019/10/20(日) 07:39:02
>>181
わー
たった今感激しました。本当ですね。
円周と円面積ですでに微積やってたんですね。+5
-0
-
183. 匿名 2019/10/20(日) 07:43:10
数学を理解できる=物の原理が分かる
って事ですね。
確かに人生が変わりそう…。+4
-0
-
184. 匿名 2019/10/20(日) 07:50:27
>>80
まさか、セブン-イレブンいい気分…!!(´ー`)+4
-0
-
185. 匿名 2019/10/20(日) 07:51:55
微積の美しい公式達を導いたニュートンや先陣達はすごいですね。見つけた時はさぞ雄叫びを上げた事だろうなぁ。
+2
-0
-
186. 匿名 2019/10/20(日) 08:01:23
+1
-0
-
187. 匿名 2019/10/20(日) 08:06:27
+3
-0
-
188. 匿名 2019/10/20(日) 08:13:10
微分積分いい気分〜
+0
-0
-
189. 匿名 2019/10/20(日) 08:32:53
youtubeで上り坂を自転車で走るのがあったが坂道の10%を10度と言っていた
中学程度の数学も解ってないと間違えていることも解らないようだ
お金の金利の計算もわからないと損するよ
微分積分は高さ100mから飛び降りたら時速何kmになるか解るけど実用になるか?+5
-0
-
190. 匿名 2019/10/20(日) 08:46:36
今の時代はCG技術も発展してきたから、
数式をアニメーションで見える化して説明したら、
苦手な人にも感覚がつかめるようにならないかな?+5
-0
-
191. 匿名 2019/10/20(日) 10:23:57
微分積分と一言に言っても、高校レベルのものから偏微分、線積分、面積分、多重積分、微分方程式やら、電磁気学の範囲までいくと微積なんて息吐くように使うんだが?人生に成功なんてないのよ。各人が自分の専門分野活かして活躍してりゃそれでいいんだよ。それが分業ってやつで、全員が微分積分やってる世の中なんてどう考えても効率悪すぎるわ。+4
-0
-
192. 匿名 2019/10/20(日) 10:54:37
微分積分はしないけど、対比計算ばかりする仕事してます+2
-0
-
193. 匿名 2019/10/20(日) 11:15:53
>>1
疑問に思う人は知識を役立てることなく人生が終わるだけ
って高校の先生が言ってた+3
-0
-
194. 左翼 2019/10/20(日) 11:18:50
微分積分は数学では単なる知識でしかないが、物理学や経済学では欠かすことのできないとても便利な道具だったりする
大学で本格的に物理学や経済学を学びたいなら、数学は微分積分が理解できる程度ぐらいまで勉強しておこう。
そうじゃないと、大学に入学するまでずっと浪人するハメになり、大学を卒業するまでにずっと留年するハメになるよ、本当に。+4
-0
-
195. 匿名 2019/10/20(日) 12:17:06
すみません、中学一年前半でいじめから逃げて不登校→定時制高校→アラサー主婦ですが、
算数や数学をやり直すには何から手をつけたら良いでしょうか。いずれは微積分も分かるようになりたいです。+1
-0
-
196. 匿名 2019/10/20(日) 12:42:59
生活したり、仕事する上で使ったことないけど、
よく分からん微分積分を理解するまでコツコツ取り組んで、努力するクセを付けておけば未来は変わってたかな〜と思う。
数学分からない→諦めるって感じだったから、生活においてもそんな感じになった気はする。+3
-0
-
197. 匿名 2019/10/20(日) 13:01:22
日本人の私には役に立ったよ
日本経済を支えてしまう数学反日の役には立たないよね+3
-0
-
198. 匿名 2019/10/20(日) 13:31:56
>>195
スタディサプリの勉強動画を順に見ていけばいいんじゃないかな
問題集で独学するよりも映像授業を受けた方が理解しやすいと思う+2
-0
-
199. 匿名 2019/10/20(日) 13:50:14
>>49
中高一貫私立ですよね?
サインコサインタンジェントは、高校数学の範囲なので、義務教育の範囲では無いですよ。+0
-0
-
200. 匿名 2019/10/20(日) 14:07:46
>>103
同じ世代ですね!
だいき、きそかい、でしたね。+0
-0
-
201. 匿名 2019/10/20(日) 14:23:43
>>29
単なる計算方法を知ってるか否かで、役に立つとか、人生に深みが出るとかはないと思うよ。
私は微分積分仕事で使うけど(実際はコンピュータに計算させてるが)、
この仕事に就かなかったらクソの役にも立たない知識だと思ってる。+0
-0
-
202. 匿名 2019/10/20(日) 15:00:06
子どもが高校の時、基本的な問題だけなら一緒に考えられたよ。
自分が高校当時は好きではなかったけど
そういう考え方があると知ることは良いのでは?
物理や化学も高校で勉強しないとその世界を知らないままかも・・・
学校の勉強ってやってみる事に意味があるのでは?+1
-0
-
203. 匿名 2019/10/20(日) 15:44:54
転職したら周りの人がやたら微分、積分とか計算式で現象を説明したがる人ばかりで困ってる+0
-0
-
204. 匿名 2019/10/20(日) 16:57:19
>>64
体育は必要ない、運動はラジオ体操程度でいいのになぜ何キロも走るの?なぜボールもって人と競い合うの?
体格の良くない人は邪魔者扱いされるのに何が教育だよ
+0
-0
-
205. 匿名 2019/10/20(日) 16:59:51
解けていいことがあるとか役に立つとかではなく、それを解ける学力(脳ミソ)があるかないかの判断材料になる+0
-0
-
206. 匿名 2019/10/20(日) 17:14:28
高校数学の分野で微分積分が1番好きだった
役に立ってるかはわからないけど勉強しておいてよかったとは思う
+1
-0
-
207. 匿名 2019/10/20(日) 18:01:39
立つよ。
子供に教えられるので塾や予備校に行く必要がないので、ムダなお金がかからない。
数学、理科は地方国立大レベルまでなら教えられる。
文系科目は暗記みたいなものだから、つまづくのは理系科目
。
+2
-0
-
208. 匿名 2019/10/20(日) 19:03:37
受験で役に立つ
故に人生の役に立つ
普段の生活では役に立ってない
(私が数学的に物事を思考しないから役に立つのか気付く事すらない)+0
-0
-
209. 匿名 2019/10/20(日) 19:22:04
微分積分にかかわらず学校の勉強が直接役に立ってないという人はそういう人生なんだと思う。自分含めて。
ただすごい天才のおかけで日々文明は進化しているんだしその人たちは学校で学んだことが生かされているよ。
実際電気だって道路だって新幹線だって科学や化学の賜物なんだし。+1
-0
-
210. 匿名 2019/10/20(日) 19:29:33
>>127
分数の割り算といいますが、小学校の分数計算ではないでしょう。分数にも種類があります。繁分数などは出来なくても不思議ではありません。+0
-0
-
211. 匿名 2019/10/20(日) 19:38:53
>>148
物理で出てくる公式も
微積分だと丸暗記しなくて済むよね。
等加速度運動の3つの公式とか、
単振動とか。+1
-0
-
212. 匿名 2019/10/20(日) 19:41:42
>>1
日常生活に必要ないって断言する人はだいたいその必要性に気付かないだけ。気付く頭がないだくです。+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/20(日) 19:50:04
東野圭吾の容疑者Xの献身って小説で主人公が「バイクのレーサーがどこでスピードを出すか、どこで勝負をかけるかをスタッフがシュミレーションするのに微分積分が使われている」って生徒に話していた気がする。+0
-0
-
214. 匿名 2019/10/20(日) 19:52:09
>>127
考える力って詰め込みの上に成り立つのですよ。
東京大学は詰め込みで入れるほど甘くないです。詰め込んだものをどのようにアウトプットしていくかが適切な形で問われます。
東大合格者で東大入試が詰め込みでなんとかなると思ってる人いない。
詰め込んだ知識を縦や横につなげていって新しい知見にするというのが考える力です。+0
-0
-
215. 匿名 2019/10/20(日) 20:03:14
0点でもへっちゃらな子だったので覚える気もなかった
中間期末テストもどこから手をつけていいのかわかんなくて教科書ノートピカピカ
親も先生も呆れて何も言われなかったし
でも人並みに一般企業に就職して家庭持ててる+0
-0
-
216. 匿名 2019/10/20(日) 20:10:12
私は大学までで習ったほぼ全てのことが人生の役に立ってる、仕事で使ったり生活を豊かにしてくれたり。
特に数学のいろんな概念をしってることは今のテクノロジーを理解する上でめっちゃ重要。私は男性含めても同年代の中でかなりお給料もらえている方だけど、そこに行きつく切符の一部が数学含む学力だったのは事実。学歴という意味ではなく。+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/20(日) 20:20:03
>>216
身にしみました。学んだ事に無駄はないって本当にいい人生ですね+0
-0
-
218. 匿名 2019/10/20(日) 20:34:20
>>1
微分積分そのものが生きるのに必要な訳じゃないよ。
考える力、
物事を三次元的に紐解く力、
難しい問題を解く忍耐力を養う為に存在するのよ。+3
-0
-
219. 匿名 2019/10/20(日) 21:05:18
>>184
そうなんです
ありがとうございますm(_ _)m+1
-0
-
220. 匿名 2019/10/20(日) 21:07:52
ちょっと横気味のレスでごめん
今日、たまたま不登校小学生YouTuberゆたぼんに積分を教える動画を見た
ゆたぼんはすごく楽しそうだった
学ぶって本当は楽しいことなのにその機会を奪ってるゆたぼんの親は毒親だと思った
で、トピ内容に戻ると、微積分が何の役に立つかってこと以上に
多くのレスにあるように学ぶことそのものに意味があるんだと思う+2
-0
-
221. 匿名 2019/10/20(日) 21:10:04
あたま良過ぎると婚期も遅く、私の同級生はまだ小学生がいる人だらけ。49歳でまだまだ今から…大変そう
+0
-0
-
222. 匿名 2019/10/20(日) 21:11:16
そんなことより、年金の仕組みなど習いたかった。
+0
-0
-
223. 匿名 2019/10/21(月) 03:34:42
>>35
ベストアンサーです
+2
-0
-
224. 匿名 2019/10/21(月) 03:40:34
>>160
パソコンのソフトウェアで計算するにしても、ちゃんと微分積分の原理をきちんと理解してないと計算できなくないか?
+0
-0
-
225. 匿名 2019/10/21(月) 03:40:54
>>77
たしかに難関大学の入試では数Ⅰとか整数とかが難しいからね。
でも極限とか回転体の体積は難問が多かった。
概念も大学数学とつながっていて理解しづらいし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する