ガールズちゃんねる

モンテッソーリ教育について教えてください

236コメント2019/11/05(火) 11:16

  • 1. 匿名 2019/10/18(金) 23:01:07 

    今、こどもの保育園を探しています。
    今日見学に行った保育園で、来年からモンテッソリー教育を取り入れる予定ですと言われました。
    帰ってからネットで調べましたが、自主性を大切にする教育であることはわかりましたが、もう少し具体的に知りたいです。
    もしみなさんの中に詳しくご存知の方や体験された方がいましたら教えてください。

    +76

    -22

  • 2. 匿名 2019/10/18(金) 23:02:37 

    ベースはキリスト教の信仰です。

    +234

    -4

  • 3. 匿名 2019/10/18(金) 23:02:39 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +9

    -81

  • 4. 匿名 2019/10/18(金) 23:02:45 

    ヴィーガンの知り合いが子どもにこの教育受けさせてるよ

    +89

    -22

  • 5. 匿名 2019/10/18(金) 23:02:55 

    はじめがあって、終わりもある。
    開けたら閉める。
    出したら片付ける。

    +247

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/18(金) 23:02:57 

    そういう横文字を使う保育園て、なんか信用ならん

    +272

    -162

  • 7. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:06 

    言い教育受けても小学校はいればみんな一緒。

    +397

    -38

  • 8. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:17 

    藤井聡太くんの幼稚園だっけ?

    +182

    -4

  • 9. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:17 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +25

    -4

  • 10. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:25 

    保育園でどんな教育を受けても、大切なのは家庭だよ!

    +421

    -4

  • 11. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:33 

    よく言えば自分で考えてやらせる

    悪く言えばほったらかし

    +336

    -36

  • 12. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:34 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +10

    -5

  • 13. 匿名 2019/10/18(金) 23:04:07 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +8

    -11

  • 14. 匿名 2019/10/18(金) 23:04:13 

    おでん君みたいな人🍢もそうだっけ?

    +12

    -14

  • 15. 匿名 2019/10/18(金) 23:04:41 

    遊びのことを「おしごと」って言うらしいけど、、結局よくわからない。

    +261

    -12

  • 16. 匿名 2019/10/18(金) 23:04:51 

    幼稚園じゃなくて保育園でなんて、親保育者双方の負担がすごそう。
    キャラクター物とTVは禁止だよね。

    +24

    -27

  • 17. 匿名 2019/10/18(金) 23:05:15 

    保育園によって解釈というか、どう実践していくかは違うだろうし、保育園に直接聞いた方が良いと思う

    +142

    -2

  • 18. 匿名 2019/10/18(金) 23:05:17 

    >>14
    似てるけど違うやつ

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2019/10/18(金) 23:05:22 

    自主性を大切にする、のびのび
    よく言えばね。
    悪くいえばほったらかし、
    私はあの異様な空気無理でした。

    +243

    -22

  • 20. 匿名 2019/10/18(金) 23:06:01 

    『○○しないと鬼がくるよ』とか脅かす言葉を言っちゃダメなんだよ。ひたすら子供がやるまで待つんだよ。

    +218

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/18(金) 23:06:04 

    ちょっとなに言ってるかわからない。

    +12

    -18

  • 22. 匿名 2019/10/18(金) 23:07:10 

    マリアモンテッソーリは素晴らしい人
    けど、モンテやらせる保育園て楽したいだけな気もする…

    +128

    -37

  • 23. 匿名 2019/10/18(金) 23:07:25 

    子供の身体能力を開花させるために、道具を使って作業させる

    +60

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/18(金) 23:07:25 

    TV、アニメ、キャラクター物を見るのも持つのも駄目じゃなかった?
    おもちゃも自然の物やぬのとか、顔のない人形とか。

    +6

    -29

  • 25. 匿名 2019/10/18(金) 23:07:42 

    教育実習の幼稚園がモンテッソーリでした。
    就職した幼稚園もたまたまモンテッソーリ。
    息子の幼稚園も必然的にモンテッソーリに。
    遊具と言わず教具と言ってました。
    一斉保育では培えない良い面、自主性はついたと思う。

    +217

    -4

  • 26. 匿名 2019/10/18(金) 23:07:44 

    >>1
    その具体性は保育園によって違うだうし、その保育園に聞くしかなくない?
    ここで聞いてもその保育園の方針とは違うと思うよ。

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2019/10/18(金) 23:08:20 

    なんでもいいけど、その方針をかざして歩くようなママはいやだ。二言目には、モンテッソーリー、言うような。
    礼儀正しくきちんと振る舞うだけの話だよ。仏教幼稚園だってそうだよ?

    +19

    -22

  • 28. 匿名 2019/10/18(金) 23:08:22 

    wikiで調べたり色々検索してみたけど、結局よく分からなかった。

    +65

    -2

  • 29. 匿名 2019/10/18(金) 23:08:41 

    まあ悪いものでは無いだろうけどわざわざやらせないかな〜と思う。

    +12

    -5

  • 30. 匿名 2019/10/18(金) 23:09:05 

    >>15
    縫い仕事やちょっとしたパズルなど、遊び感覚に集中力を高めたりする作業を「お仕事」と言います。ガムテでバミリングしてある円の上を、ベルを持って音を鳴らさないようにバランスとりながら歩いたりしました。

    +135

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/18(金) 23:09:29 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/18(金) 23:11:49 

    幼稚園モンテッソーリだったけどね、小学生の今、他の子と比べてなにか違うとかなにかに秀でてるとか。そういういうことは全くない。そんなもんです。

    +217

    -6

  • 33. 匿名 2019/10/18(金) 23:11:55 

    >>24
    自然派ママが好きそう。
    綿素材のシンプルなワンピース着て、首にストール、頭にターバン。子供の頭はおかっぱ。

    +40

    -41

  • 34. 匿名 2019/10/18(金) 23:11:59 

    モンテッソーリ教育自体はいいものかもしれないけど、この講義をしてた大学の准教授か講師だったかがクソみたいな人間だったから、
    モンテッソーリ教育にアレルギーがあるわ

    +105

    -6

  • 35. 匿名 2019/10/18(金) 23:12:49 

    近所にあります!指導せずのびのびな感じみたいです

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/18(金) 23:13:48 

    意識高い系ママが取り入れてるイメージをシュタイナーとか!

    +70

    -8

  • 37. 匿名 2019/10/18(金) 23:13:50 

    自分、幼稚園がモンテッソーリだったけど
    大人になった今なんも役たってないよ

    +86

    -5

  • 38. 匿名 2019/10/18(金) 23:14:26 

    >>3
    麻生もだけどこんな歳になってまでまだ

    +17

    -2

  • 39. 匿名 2019/10/18(金) 23:14:41 

    うちもモンテッソーリ教育の幼稚園に通っています。
    『お仕事』という名の遊びを 自分の好きなオモチャ(教育的な物も含む)を選んで、毎日個々に遊びます。

    うちの子供は早生まれなので、皆んなで一斉に何かをすると、どうしても4.5月生まれの子とは差が出てしまうので
    個人個人の個性を伸ばす!という点ではとても良いと思います。

    +164

    -9

  • 40. 匿名 2019/10/18(金) 23:14:58 

    保育園でモンテッソリーって現実的に無理そう。幼稚園と違って教育の場ではないし、保護者も割りと忙しいよね?

    +94

    -8

  • 41. 匿名 2019/10/18(金) 23:14:59 

    モンテッソーリ教室の体験で
    おもちゃで遊んでた娘に使い方はこうだよって
    教えたら講師からめちゃくちゃ怒られた

    +148

    -3

  • 42. 匿名 2019/10/18(金) 23:15:03 

    阪神間で有名なモンテ園に通っていました。楽しかった記憶ばかりです。自分の子供が、アイロンをしてみたい、お料理手伝ってみたい、縫い物してみたい、と色々リクエストしてくるのですが、家庭ではつい忙しくて応えられていません。
    自分が通っていた幼稚園なら毎日そういったことが出来たので、合う子には夢のような場所かもしれません。
    ただ、卒園後の集団生活がやや苦手という特徴はあります。それでも思春期をへてグッと個性を出して魅力的でいるのもまた特徴だと思います。

    +105

    -10

  • 43. 匿名 2019/10/18(金) 23:16:18 

    >>27
    うちの子の行ってる幼稚園、モンテッソーリだから~って高らかに言ってるよね

    +11

    -9

  • 44. 匿名 2019/10/18(金) 23:16:31 

    >>33
    それはモンテッソーリ教育ではなくてシュタイナー教育では。

    +63

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/18(金) 23:16:49 

    モンテッソーリはもともと貧民街の障害をもつ子ども達のためにマリアさんが始めたんじゃなかったっけ?
    詳しくないのですみません。

    ガッツリモンテッソーリをやろうとすると、保育士も知識も必要だし大変だと思う。
    大体保育園幼稚園で取り入れてるのは、線上歩行とか静寂の訓練?とか、ほんの少しじゃないかな。

    +60

    -5

  • 46. 匿名 2019/10/18(金) 23:16:51 

    なんかそういうの好きな保護者が集ってきて面倒くさそう笑

    +11

    -6

  • 47. 匿名 2019/10/18(金) 23:16:55 

    >>3
    モリモトソーリね

    +193

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/18(金) 23:17:09 

    >>24
    うちの子の幼稚園はそんなことないですよ。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/18(金) 23:17:38 

    見学に行きました。3歳児が一言もしゃべらずにお仕事(教材)をやっていて、少し気味悪ささえ感じました。
    この幼稚園卒の子は、小学校に入ると大人しく座っていられる子ばかりだと保護者からは高評価です。

    +106

    -17

  • 50. 匿名 2019/10/18(金) 23:18:03 

    小学校の先生が言ってました。自由保育の子はすぐ分かると。授業中、40分じっと席についていられないと。

    +26

    -19

  • 51. 匿名 2019/10/18(金) 23:18:32 

    ちょうど先週モンテッソーリ教育を取り入れてる保育園を見学に行きました。
    未満児クラスでは先生に「これをしなさい」と知育玩具(穴に物を入れて出したりする玩具など)を渡されて1人で机に向かって黙々とおしごとをしてました。
    以上児クラスは個々にやりたいこと見つけて先生はあくまで見守る。子供が聞くまで口出ししない みたいなやり方でした。やりたいことが見つからない子はウロウロしてて、それでもいいみたいなことを話してました。

    よく言えば、子供がやりたいことを尊重してその中で色んな疑問がでてきて考える能力が身につく
    デメリット?としては個々ですることが多いので集団生活が身につくのかな?という感じでした。

    みんな静かに作業をしていて保育園生らしくないなとは感じました。
    いい点もたくさんありますけど、お母さんが自分の子をどんな風にさせたいかが最終的な決め手になると思います。
    たくさん運動させたいならこの教育法はあってないと思いますし、知育を集中的にと考えてるなら合ってると思います

    +62

    -1

  • 52. 匿名 2019/10/18(金) 23:18:38 

    >>24
    それはモンテじゃなくて斎藤工の小学校のやつ
    名前忘れたけど

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2019/10/18(金) 23:18:43 

    子供に合うかどうかが1番重要よ。
    親が受けさせたくても、子供合わないなら…
    幼少期の大事な時期を潰してしまわないように。

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2019/10/18(金) 23:19:19 

    今子どもを通わせてますがいいですよ。
    私も最初は怪しげだなぁと思っていましたが、全然普通な感じです
    モンテッソーリの資格を持った先生がやればそれなりに意味があると思いますが無資格者のそれっぽくする保育では意味がない気がします。
    今までのコメにも出てますが、それこそほったらかし状態になる気がします。

    +83

    -6

  • 55. 匿名 2019/10/18(金) 23:19:19 

    一人っ子にはオススメ。異年齢でクラス構成するから自然に年上から学び、年下に頼られるようになる。「こどもの家」などで短時間モンテッソーリに触れるようなものはあまり意味がないように思います。

    +65

    -2

  • 56. 匿名 2019/10/18(金) 23:21:00 

    すでにシュタイナー教育と混同してる人がチラホラ

    +62

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/18(金) 23:21:40 

    >>36
    シュタイナーはなんかグネグネした曲線を大事にしてるんじゃなかったかな
    直線は禁止みたいな。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/18(金) 23:22:29 

    みんな勝手に好きなことどうぞーーー
    (それを、遊びを探求してる!とか言う解釈)
    ってことかなって理解してる。

    小学校受験も中学校受験も失敗して公立中行ってるママ友の子がモンテッソーリの園でした。
    簡単に言えば、ワガママっ子に育ちやすいかもね
    でも、一番大事なのは家庭です。
    小学校入ったらみんな同じだし、むしろ何にもしてない子にあっさり抜かされてゆく

    +13

    -33

  • 59. 匿名 2019/10/18(金) 23:22:57 

    >>24
    モンテッソーリの幼稚園通わせてますが、キャラクター全然OKですよ
    普通の園と一緒です

    +82

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/18(金) 23:24:11 

    小学校入ってからじっとして授業聞けないのはキツいね。本人も保育園や幼稚園までは自由にしていいよ~って言われて、それが当たり前に過ごしてたのに、急に真逆の事言われても辛いかも。

    +13

    -6

  • 61. 匿名 2019/10/18(金) 23:24:15 

    >>15
    縫い仕事やちょっとしたパズルなど、遊び感覚に集中力を高めたりする作業を「お仕事」と言います。ガムテでバミリングしてある円の上を、ベルを持って音を鳴らさないようにバランスとりながら歩いたりしました。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/18(金) 23:24:29 

    >>44
    モンテッソーリとシュタイナーの違いを教えてください

    +23

    -2

  • 63. 匿名 2019/10/18(金) 23:25:59 

    主さん、興味があるなら相良敦子さんの著書を読んでみてください。日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者です。

    +32

    -1

  • 64. 匿名 2019/10/18(金) 23:28:30 

    >>8
    藤井聡太くん、地元一緒なんだけど、どこにそんな園あるんだろ…地元でモンテッソーリ教育やってる幼稚園聞いたことがなくて、どっか遠くまで通ってたのかな。

    +47

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/18(金) 23:29:26 

    >>58
    好き勝手にどうぞーではないはずですよ
    決められたルールの中でやりますし、むしろ互いを尊重するのでわがままになるとは思わないけどなぁ
    わがままになるかどうかは園の影響より家庭の影響のが大きいと思う

    +69

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/18(金) 23:29:29 

    >>24
    それシュタイナーやんwww
    シュタイナーがモンテソーリと間違えられるとは衝撃

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/18(金) 23:30:25 

    >>16
    それはシュタイナー

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/18(金) 23:30:45 

    普通の幼稚園を登園拒否になった子が行ってたよ。タテの繋がりで下の子の面倒見たりするんだよね。その子はモンテッソーリの園はちゃんと行けてた。

    +61

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/18(金) 23:31:08 

    >>1
    簡単に言うと、

    20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法で、
    子どもたちは生まれながらにして知ることを強く求めているもので、思慮深く用意された支援的な学習環境の中であれば、自発的に学び始める力を持っていると捉える。モンテッソーリ教育法は子どもたちを身体面、社会面、情緒面、認知面で発達させることを目指していく教育で。

    モンテッソーリ教育理論は、基本的には子どもの発達モデルであり、その発達モデルに基づいた教育法である。この発達モデルには二つの基本的原則がある。第一に、子どもたちや発達途上の大人たちは、自己を取り巻く環境と相互作用することによって、精神的な自己の構築に取り組むものであると考える。第二に、特に6歳未満の子供たちの精神的発達には、先天的(生来的、生得的)な発達経路があると考える。モンテッソーリは、自らの観察に基づき、その発達モデルに則って準備された環境の中で、選択と行動の自由を与えられた子供たちは、それぞれの最適な発達のために自発的に行動するだろうと考えた。

    モンテッソーリは、人間精神の普遍的で先天的な特徴を見出した。それは後に、息子であり共同研究者でもあるマリオ・モンテッソーリが1957年に「人間の傾向」として示したものである。その正確なリストについては、いくつか議論があるが、以下に挙げるものが明確に特定されている。

    抽象化する
    活動する
    コミュニケーションする
    正確さを求める
    探検する
    (環境に対して)操作する
    秩序を求める
    見当識を持とうとする
    繰り返す
    自分でやり遂げる
    作業する (「目的をもって活動する」と呼ばれることもある)
    モンテッソーリ教育法では、これらの「人間の傾向」が、発達のあらゆる段階で子供たちの振る舞いの原動力になっていると考える。そして教育とはその振る舞いに応ずるべきものであり、その振る舞いのために相応しい道具を提供すべきであると考えた。

    そこで、モンテッソーリ教育は「準備された環境」(つまり、基本的な人間の特性、子どもたちの各年齢別の特性、そして子ども個々人の性格に合うように仕立てられた教育的環境)の中で自由活動を行うものとなる[4]。この教育環境の果たすべき機能は、子供たちの内側から出てくる精神的な方向づけに従って、子供たちがすべての分野で自主性を発達させることを容認し、それを援助することである。教育環境は、各年代の子どもたちに適したモンテッソーリ教具を提供することに加えて、次の特徴を満たすべきである。

    移動と活動がしやすい配置とすること
    環境の美しさ、調和、清潔さ
    子どもの体格と、子どもの求めることに見合った寸法の建築、設備であること
    材質の制限。子供の発達を支える材質のみが用いられること
    整理整頓され、秩序があること
    教室内および教室外に自然があること
    手短に言えば、モンテッソーリ学校の4つの中核的側面は、実生活、五感、数的能力、言語能力である。 モンテッソーリ学校に統合することができるいくつかの小さな側面は地理学、芸術、および園芸などがある。

    発達段階 編集
    モンテッソーリは観察により、人間の発達における四つの異なる期間(あるいは段階)を見出した。それぞれ、出生~6歳、6~12歳、12~18歳、18~24歳とする。モンテッソーリは、各段階に異なる特徴、学習モード、活発な発達欲求があると考え、それぞれの段階に特有の教育的アプローチを求めた。


    第1段階 編集
    第1段階は出生から約6歳までである。モンテッソーリは、この期間の子どもは、身体的・精神的に著しい発達を経験する中で、精神的な自己の構築と、身体機能の面での自立を目指して、具体的なこと、知覚的なことの探索と学習に取り組んでいると観察する。モンテッソーリは、この段階の子どもたちの振る舞いを説明するために、「吸収心」、「敏感期」、「正常化」などのいくつかの概念を提唱しました。

    モンテッソーリは、五感、言語、文化、および概念の発達から来た情報など、環境からの知覚的刺激に、難なく同化していく幼児期の子どもの振る舞いを「吸収心」(absorbent mind)という言葉で説明した。モンテッソーリは、吸収心が第1段階に特有の力であり、子供が6歳に近づくにつれて吸収心が薄れると考えた。

    また、モンテッソーリは、この時期の子どもには特定の刺激に対して特別な感受性を持つ期間があることを観察から見出し、それを「敏感期」(sensitive periods)と呼んだ。 モンテッソーリ教育では、個々の幼児においてこの特別な感受性が現れている期間に、適切な教具と活動を使えるような教室環境とすることで、この特別な感受性に応じられるよ

    +13

    -13

  • 70. 匿名 2019/10/18(金) 23:32:55 

    私の中では
    自分で調べてみても良くわからないのがモンテッソーリ
    これを導入してる幼稚園に通わせてたママさんに聞いてみてもやっぱり良くわからない
    それがモンテッソーリ
    とりあえず集中力は付きそうな印象は受けた

    +53

    -4

  • 71. 匿名 2019/10/18(金) 23:33:02 

    元は発達障害の子供のための教育だよね
    朝着いたら、お仕事と呼ばれる遊びを選んでひたすらそれをやり続けるんだよね
    集中力は養えるんだと思う
    でも幼少期に身に付けたい能力(周囲との協調性、運動を通して身体を鍛えるなど)って他にも沢山あると思うし、どんどん身に付くはずなので、子供にとって機会損失になるんじゃないかなと心配
    主さんの子が定型ならモンテッソーリのように特化した教育を受けさせるのはどうかなと思うよ

    +26

    -14

  • 72. 匿名 2019/10/18(金) 23:33:11 

    >>1
    来年から取り入れるんだね。今まで条件良かったから候補に入れたのに、よく分からん教育取り入れないで欲しいよね。

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2019/10/18(金) 23:34:50 

    >>69
    全然簡単じゃないのだが…。読んだけど、やっぱり分からない。

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/18(金) 23:35:47 

    >>64
    まぁ彼が通ってたのも10年以上前ですから今は無くなったのかもしれない。
    未認可園とかなら元々知られてない上にあっという間に無くなったりするし。

    +29

    -4

  • 75. 匿名 2019/10/18(金) 23:38:01 

    お仕事するのがモンテッソーリ。
    指先が器用になりそうなお仕事が多いイメージ。

    メルヘンなふわふわした抽象的な空間で子供が自分で考えて自由に遊ぶのがシュタイナー。
    テレビ、キャラもの禁止。

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/18(金) 23:38:47 

    放任主義かな
    TED日本語 - 手塚貴晴: 他に例を見ない最高の幼稚園 | デジタルキャスト
    TED日本語 - 手塚貴晴: 他に例を見ない最高の幼稚園 | デジタルキャストdigitalcast.jp

    デジタルキャスト - TED日本語 | 英語字幕・日本語字幕の同時表示プレーヤーを使って効果的な英語学習 - 東京にあるこの幼稚園では、5才の子供たちが交通渋滞を引き起こしたり、サンタクロースのための窓があったり・・・。建築家の手塚貴晴氏が設計した、世界で最...

    +4

    -9

  • 77. 匿名 2019/10/18(金) 23:38:54 

    モンテの保育園も普通の保育園も両方勤務した事があります。
    モンテは主に幼児クラスのみ取り入れられていて
    活動を子どもが自由に選択して、給食の時間もある程度自由でした。
    でも水泳や散歩、運動会の練習、発表会の練習などなどは集団で行い、モンテをうたっているものの結局集団行動が多くなってしまう現状でした。他の保育園と大差なかったなー

    +31

    -2

  • 78. 匿名 2019/10/18(金) 23:38:57 

    子供が通っていたモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園では、
    行事やイベント、運動会などのような保護者が出席の時、子供は必ず卒園までに人前で話ができるように考えてくださってます。

    司会をしたりナレーターをしたり選手宣誓をしたりと!
    お陰で、小学校に上がっても人前で話すことは慣れていて平気で話ができます。

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/18(金) 23:38:58 

    モンテッソーリやってる保育園に通わせてるけど、うちは放ったらかしではない。
    むしろ積極的に躾してくれて、ゴミ捨てやお片づけは親が教える前に保育園で習ってきたよ。(0歳児クラス)

    私は興味があることは大人の都合で中断させないで、子どもの気が済むまでやらせて、集中力を身につけましょうみたいな理解をしている。

    +59

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/18(金) 23:40:18 

    >>4
    ヴィーガンとは全く関係ないです
    シュタイナーの間違いでは?

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/18(金) 23:41:08 

    >>64
    うちの市にあるモンテッソーリを導入してる幼稚園は市が作ってるような、幼稚園が写真つきで紹介してある会報誌みたいなのに載ってなかった
    というか載ってたかも知れないけどモンテッソーリの事は書いてなかったと思う
    理由は知らないけど
    全面的にモンテッソーリやってます!って言ってる所ってあるのかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/18(金) 23:41:49 

    自分がモンテッソーリ教育の幼稚園行ってたけど、公立の保育園出た子と何か違うかってーと違いはないのかな?
    お仕事は好きだった
    編み物が特に好きで指編み得意 とかそんなもんかな??リトミックもやってたけど、リズム感とかはピアノ習っててそっちでついた気がするしなぁ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/18(金) 23:42:53 

    友人の保育士の働いている園が、
    「子供にノーと言わない」を理念にしているらしく、
    ご飯食べなくない!にも
    お昼寝したくない!にも
    一人で外遊びしたい!にも
    体育館行きたい!にも
    とにかく全部に付き合ってあげて、子どもが自主的にやりたがるまでご飯もお昼寝も始められないらしい。
    だから何をするにも皆バラバラ。
    ストレス半端なくて他の園に転職したいって言ってた。

    モンテッソーリ式を目指しているかどうかはわからないけど、保育士さん達の精神面にダメージを与えるような保育法は、結局子どもにとっても良くないんじゃないかと思う。

    +18

    -17

  • 84. 匿名 2019/10/18(金) 23:43:22 

    めちゃくちゃ熱心にモンテ園とシュタイナー園通わせてたママ友たちいるけど
    合わない子には地獄だろうなって感じ
    合う子には合うんだろうけど、見極めてあげないと子供がかわいそう

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2019/10/18(金) 23:45:34 

    今、子供がモンテ導入の園です。
    縦割り学級で、その日によるけど朝登園してから
    1時間程度モンテの時間があるみたい。
    キカタンス(?)って図形パズル的なのとか。
    息子はこの間まで昆虫図鑑を調べて、自分のノートにまとめるのやってきたよ。
    いわゆるモンテっぽい教具だけを使うわけじゃないみたい。

    んで、普通に座って話を聞く時間もあるし、
    その時フラフラ歩き回ってたら注意される。
    体育とかは横割のクラスなるよ。

    ひとくちにモンテッソーリと言っても、
    園によって様々だから、未就園クラスとかあれば
    体験に行くといいよー。

    +45

    -2

  • 86. 匿名 2019/10/18(金) 23:45:49 

    うち無宗教だけど、モンテッソーリの園に行ったら、キリスト教にさせられる?

    +0

    -16

  • 87. 匿名 2019/10/18(金) 23:46:28 

    夫の転勤で引っ越した先の、一番近い幼稚園がこれだった
    普通にいいと思うよ
    悪いこともないし
    小学生になるまでのことだから否定するようなことも特にない
    なぜか裸足推奨だったけど、人生で裸足になることはないからまあいいか?と思った

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2019/10/18(金) 23:48:48 

    >>71
    発達障害の為の教育って本当ですか?
    お仕事はしますが、ひたすらやり続けるわけではありません
    運動ももちろんしますし、お友達とおにごっこも砂場遊びもします
    ウルトラマンになりきって遊んだり、活発に友だちとかかわり合いながら過ごします。
    協調性も問題なく身に付きますし、運動量も他の園と変わりません
    なのでそういった機会の損失という事はないと思いますよ

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/18(金) 23:49:18 

    >>3
    実はいいオヤジだよ気の毒

    +1

    -12

  • 90. 匿名 2019/10/18(金) 23:51:15 

    自分の子供の最大値を最短ルートで見つけたい親が受けさせる、ってイメージ。
    結果的に何かに秀でてもらわないと困る的な。

    +2

    -4

  • 91. 匿名 2019/10/18(金) 23:52:07 

    シュタイナーはルドルフ・シュタイナーっていう哲学者の唱えた「人智学」をベースにしているから
    教育法だけじゃなくて、農業や産業、生活の仕方までのもっと大きな考え方の一部だよね

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/18(金) 23:52:11 

    一斉保育ー保育者主体の遊び。
    自由保育ー子ども主体の遊び。

    子どもに必要とされ、保育者がしなければならないのが子どもが主体的に遊びを展開できる環境構成。
    しかし、全く現実的ではない。
    保育者の給料が上がるなら、保育及び教育の質も上がらなければならない。
    そこを保育者は履き違えている。

    子どもは園を選べません。
    素敵な園、保育者に出会えますように。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/18(金) 23:53:21 

    去年プレでモンテッソーリとシュタイナーの幼稚園両方に1年間通わせてました。
    結果的にモンテッソーリ教育の園にしました。
    集中力がつく、じっと座っていられるということで、お受験する予定のご家庭が多いです。
    うちの園は毎月モンテッソーリ教育の勉強会もあり、家庭でできることを学ぶことができます。

    縦割り保育なので、お世話好きな女の子にも人気で、実際に園児たちは本当に面倒見がよくて上の子たちは小さい子にすごく優しい。
    公園や児童館でも小さい子に優しく接してくれる子は大体そこの幼稚園の子でした。

    シュタイナーの方は教材が独特で、自由保育な校風で、かつテレビとゲームは在園中禁止ということで家庭でもその教育方針を実施するのは難しいなぁと思いました。

    +45

    -2

  • 94. 匿名 2019/10/18(金) 23:55:36 

    >>50
    結局コレなんだよね。
    世界へ自由に羽ばたくなら良いんだけど、日本の学校、日本の企業で、日本人と生活していくなら後々首絞める事になる。
    言われた事を言われた通りにやれない、時間やマニュアルやコンプライアンスの決まり事が苦手で守れない、同期や先輩の横と縦の人間関係が上手くいかない。
    で、転職繰り返すタイプになっちゃうんだよ。
    だから今はまたキチキチ教育系の園も人気なんだよね。
    もう何が正解か分かんないけど。
    自分の子供を良く見て、どんなタイプかじっくり見極めてあげるのが良いと思う。

    +14

    -9

  • 95. 匿名 2019/10/18(金) 23:56:31 

    自主性を重んじるので個々に好きなことをやらせる。
    それによって個人の能力は伸びていく。
    ただ小学校に入ったときに自由なやり方で育つと普通の幼稚園でみんな一緒!で育った子たちと大きな隔たりが生まれるようです。
    それがわがままな子と捉えられる可能性も
    モンテッソーリは家でできることがたくさんありますので普通の幼稚園でいいのではないかと思います。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/18(金) 23:57:56 

    >>69
    簡単に言うと、まで読んだ

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/18(金) 23:58:06 

    近所のモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園は、発達グレーの子が何人か通っている。
    小学校に上がって問題起こしてるのもそこの園の卒園生が多い。

    +4

    -13

  • 98. 匿名 2019/10/18(金) 23:58:55 

    >>36
    シュタイナーはガチで意識高いから。意識高い「系」にはついて行けないだろう。

    +45

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/18(金) 23:59:16 

    >>92
    ほとんどの園が自由保育ですよね?

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2019/10/19(土) 00:00:27 

    なんかモンテッソーリに対する偏見すごいね

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2019/10/19(土) 00:02:16 

    >>62
    そのくらい、いくらでも情報があるんだから自分で調べなよ。インターネットはガルちゃんするためだけにあるんじゃないw

    +11

    -14

  • 102. 匿名 2019/10/19(土) 00:02:22 

    >>51
    うちはモンテッソーリの保育園で、みんな黙々と各々集中しておしごとやってますが、朝、給食後、夕方の1日3回外遊びの時間があり、その時は園児たちも蜘蛛の子散らしたように園庭で遊びまくっています。
    メリハリがついてていいなぁと思っています。

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/19(土) 00:04:04 

    >>11
    モンテッソーリ教育で縦割り(年少年中年長が同じクラス)の幼稚園に通ってます。お兄ちゃんお姉ちゃんに優しくしてもらったり、自分も小さい子に優しくしたり、モンテッソーリの教材も揃ってて良い環境だとは思うけど、本当、悪く言えば放ったらかしなんだなぁと。自己主張が苦手なタイプの子は結構しんどそう。

    +53

    -4

  • 104. 匿名 2019/10/19(土) 00:07:10 

    >>24

    そうそう、顔のないフェルト人形ね、

    、、、ってそらアンタ、シュタイナー教育ですわ!

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/19(土) 00:07:53 

    やっぱりオランダや北欧の教育!日本は遅れてるよね〜

    とか言ってそうな親が通わせてそう

    +3

    -9

  • 106. 匿名 2019/10/19(土) 00:15:27 

    >>83
    それは一斉保育をしてないだけでモンテッソーリとは関係なく、
    個々を大切にという部分を大事にする保育なのでしょう
    保育士は子どもがなぜ、したくないのかを考えて導く力が必要になるので一斉保育より保育力が必要になり大変だと思います
    近年は保育や教育自体が個を大切にする方へシフトしているので。

    +23

    -2

  • 107. 匿名 2019/10/19(土) 00:16:34 

    >>64
    私も地元一緒
    幼稚園も一緒
    私の時はちゃんとモンテのお仕事(?っていうの?)をやってたよ
    障害のある子もいたよ
    (私の時はダウン症の子と聴覚障害の子)
    当時はお弁当を持って行ってて、それを保温器で温めてくれてた
    今は違うみたい?給食?
    私が覚えてるのは、帰るときに静かなクラシックが流れる中で頭の上に本を乗せて白線の上を歩くやつ
    先生はみんな優しくていい先生だった
    卒園の時には子ども向けの聖書をもらったよ
    別に宗教っぽいことはしなかったけど
    根底にはキリスト教があった
    「仲良きことは美しきことかな」
    正門から園舎に行く途中にマリア様の像があったから
    そこでお祈りはしたかな?
    「天にまします我らの父よ…」的なの

    卒園生(小学生)が土曜の午前に集まる会もあったよ
    その時は聖書についてのお話もあったと思う
    (幼児の時にもあったのかもしれないけど、
    ちゃんと覚えているのは小学生になってから)

    今思うと親御さんたちは自然保護とか意識高い感じの人が多かったのかな?
    でもモンテなんて有名じゃなかったと思うから
    わざわざそこに行くというより、近所の人が来てたよ
    試験とかもなかったと思う

    今はあんまりモンテっぽいことしてないとか聞いたよ
    園の周りも林がなくなったりして
    良く言えば拓けて安心、悪くいうと静かな雰囲気がなくなった

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/19(土) 00:21:04 

    小学校に上がってしまえば幼稚園なんてどこ行ってようがそんなに変わらない。。。と思う今日この頃。

    +29

    -2

  • 109. 匿名 2019/10/19(土) 00:21:18 

    主体性を大切にした保育。
    保育士がやらせるのではなく、子どもがやってみたいと思える環境を整えてる。

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/19(土) 00:22:58 

    主体性、協調性を大切に子育てしているから、小学校に入って猿みたいな人たちに衝撃を受けて、一度1学期に学校が嫌になる

    +17

    -2

  • 111. 匿名 2019/10/19(土) 00:23:43 

    保育園の同じ学年のママがモンテッソーリに凝ってていろいろ持論をまくしたててたけど、その家5人きょうだいで放置気味だったからモンテッソーリにいいイメージがない。
    (通ってた保育園はモンテッソーリ教育はしてなくてどろんこ保育みたいな園だった)

    +8

    -5

  • 112. 匿名 2019/10/19(土) 00:26:47 

    >>74
    Yahoo!検索で「藤井聡太 幼稚園」で検索すると下の方にでてくる「他の人はこちらも検索」で出てくる園ですよ
    ちなみにまだあります

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/19(土) 00:28:14 

    >>99
    そうとは限りません
    保育士の個人的な意見ですが
    英語、音楽、パソコン、様々なことに取り組む中で子どもの遊ぶ時間が減ったり、遊ぶ時間に運動会の練習をしているとします。
    これらは子どもがやりたいと言ったことでしょうか。
    あくまで保育の計画に沿っていて、子どもの思いはここにありません。
    この場合、一斉保育と呼ばざるをえないとおもいます。

    逆に子どもが外遊びの中で水の流れを発見し、泥遊びや水遊びを楽しんでいる、更に保育者が大きな川を作る、そこに入って泥の感触を子ども楽しむといった場面はよくあります。
    このように子どもが自ら発した発見や興味に沿って広がっていく保育は自由保育と呼べると思います。

    だいたいどこもどちらかに分かれる保育や教育をしていたり、力を入れていると思いますし、どちらもメリットデメリットもあると思います。
    1番は子どもはどちらが合うかということだと思います

    長々とすみません

    +14

    -2

  • 114. 匿名 2019/10/19(土) 00:34:24 

    >>107
    おお!そうなのか。何となく分かったかも。
    確かに今は聞かないな。昔はやっていたんだね。
    確かに、遠くから通うというより地元の子が多いイメージだな、今も。
    そして、そこ卒園の友人もたくさんいるけど、みんな今は普通だ。笑
    教えてくれてありがとう。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/10/19(土) 00:41:16 

    >>7
    考え方の土台とやり抜く力ができるんだよ
    自己肯定感がしっかりしてるから、小学校に行っても自分をしっかり持って生きていきやすくなるんじゃないかなー

    +51

    -3

  • 116. 匿名 2019/10/19(土) 00:42:00 

    >>114
    調べたら、今でもやってた。しかも、近かった。
    そうなのか、全然知らなかった…

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/19(土) 00:42:30 

    モンテッソーリ教育について教えてください

    +40

    -1

  • 118. 匿名 2019/10/19(土) 00:43:51 

    >>110
    へぇ〜
    保育所、幼稚園、無認可園などからみんな同じ小学生になって、色んな子が居るのは当たり前なのに、そんなことで嫌になっちゃうんだ?
    なんか逆に心配…

    +2

    -8

  • 119. 匿名 2019/10/19(土) 00:45:15 

    >>111
    きちんとしたルールの中で、しかも子どもにとっての危険を取り除いた環境で始めて自由に遊ばせるから、子どもが好き勝手ワガママに遊んでるのとはまた違うよ。

    ただの放置じゃない、かといって束縛もし過ぎない、大人の塩梅が難しい教育だと思う。モンテッソーリって。

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/19(土) 00:46:06 

    お受験に有利なので通ってた。
    お仕事は間違いなく集中力つく。
    モンテらしさの効果があるのは3歳児以上の合同保育からじゃないかな。
    一人っ子や第一子にはおススメ。
    チビさん達にメンターがつく状態でわかりやすくなりたい目標が見えるのでぐんぐん成長する。
    お兄さんお姉さんにとっても規範となる意識がついて自ら言動を正していくよ。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/19(土) 00:46:20 

    私が通っていた保育園はモンテッソーリ教育を導入していました。
    「お仕事」と呼ばれる時間に、それぞれが好きなことを選択してやるのですが、例えば
    ・ひらがなの点線文字をなぞる
    ・ボタンを布に縫い付ける
    ・簡単な料理をする
    ・小豆をすくって別の容器に入れる
    ・三つ編みの練習
    ・世界地図に色塗り
    ・胡麻すり
    等…もっとあったと思いますが覚えてるのはこのくらいです。
    中でも女の子には料理が人気で、中々順番が回ってこなかったので、ひらがなを書く練習はよくやっていました。だからなのか(?)今でも字はきれいだと褒められます。
    姉妹で通っていたのですが、私が選ぶものと妹が選ぶものは全然違って、何に興味がいくのかを知るのは親としては楽しいのかなと思います。
    妹が胡麻ばかりすっていたので、ビニール袋で毎回持って帰ってくるのにはちょっと困ってましたけど。笑

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/19(土) 00:55:39 

    幼稚園ですが、自身が通っていました。お仕事の時間と遊びの時間がしっかり分けられていたので、小学生に入ってからの時間割に沿った生活も苦になりませんでした。(小学生一年の時は時間割に慣れない子の立ち歩きがありました。)

    お仕事の時間に少しずつ作ったペンダントや絵などが形として残ることや、それを両親にプレゼント出来ることで達成感もあったように思います。

    自分で選んだ課題を自分のペースでこなして行くので、コツコツ積み上げるのが好きな子には落ち着けるし、楽しい場です。

    しかし奔放な子(今思うと少し発達障害だったと思います)はお仕事の時間に外遊びが出来ない(外でするお仕事もありましたが、遊具で遊べない等の制約がありました)ストレスを爆発させて園庭を逃げ回っていたのを覚えています。

    なので、発達障害のための教育方法と今知って驚いています。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/10/19(土) 01:00:24 

    モンテッソーリでも園によってだいぶやり方違うよ。
    うちの子が通ってたところは、先生達がみんなモンテッソーリ教育の研修必須の本格的な園だったけど、集団で何かする時間も多かった。
    小学校の先生も、ここの園卒の子は落ち着いてるからやりやすいって評判だったらしい。

    ただその後の教育に役に立ってるのかは正直わからないから、お受験とか勉強に力入れたいなら最初からそういう園の方がいいかもね。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/19(土) 01:07:34 

    園によってスキルはまちまち
    ガチガチの園はむしろモンテの本質である子どもひとりひとりの敏感期を疎かにしてしまう事もあるよう
    あと良すぎる園だと小学校でギャップが大きく不登校になることもあるらしい

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/19(土) 01:20:32 

    園の職員全員がしっかり勉強して、環境を整えてないと意味がないと思います。

    私は保育士です。
    うちの園長がしっかり勉強もしてないのに取り入れようとしてました。
    保育士も誰一人、専門的な知識はありませんので、お断りしましたが…

    中途半端ではなく、しっかりやられてる園なら良いと思います。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/19(土) 01:38:56 

    知り合いの会社が社内に託児所作るのでスタッフ募集してるんだけど、モンテッソーリかシュタイナー教育わかる人限定で募集してる
    モンテッソーリの人とシュタイナーの人が一緒に働いてもぶつからないものなの?

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2019/10/19(土) 01:46:54 

    モンテッソーリ教育の保育園に行かせてますが、集中力をつける取り組みと、のびのび遊ぶ時間のメリハリがありとても満足しています。

    自分の意見を言える肯定感と、周りの話を聞ける協調性が養われているように思えます。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/19(土) 01:49:25 

    幼稚園がモンテッソーリ教育でした

    今は時間さえあればココに入り浸るグータラ人間です

    これが現実

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2019/10/19(土) 02:01:19 

    来年から
    ってところが気になりました。
    まだ手探り状態なわけでしょ?
    長くやっている実績があるならまだわかるけど

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/19(土) 02:20:29 

    >>3
    ふくよかだったのに急に痩せてない?

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/19(土) 03:02:25 

    来年から子供をモンテッソーリ教育の幼稚園に通わせます。いくつかの幼稚園見学会に参加して決めました。モンテッソーリ教育の幼稚園は、園児が落ち着いている点、先生方が穏やかな点に惹かれました。わが子はおっとりタイプで大人しいので、アグレッシブにお勉強や運動をする幼稚園よりも合うかなーと思いまして。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/19(土) 03:25:05 

    >>121
    懐かしい!胡麻すり!
    私もあの擦り棒に胡麻がプチプチ当たる感触が楽しくてよく選んでやっていました。食卓に胡麻料理が上ること多かったですw
    単純な子供だったので、がる子の胡麻で作ったよーありがとうねーって母に言われて嬉しくて、胡麻和えで出るほうれん草も人参も、胡麻を入れた漬けやフライででる魚も食べられるようになりました。
    我が家では何より私の偏食の克服にモンテッソーリが役立ったかもw

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/19(土) 03:28:00 

    >>110
    自分が通っていましたが、優しい子が多く、病気や障害を持つ子も助け合ってみんなで仲良くしていたので
    小学校に入っての悪口やいじめにはびっくりしましたのでそれはよく分かります
    園でも個人間の喧嘩はありましたが、軽いものだったので慣れるのに少しかかりました
    それまで自分の中に弱いものをバカにする発想がなかった…

    ちなみに私が通っていた園は特別キリスト教的な事はさせられなかったです

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/19(土) 04:05:01 

    >>7
    小さい頃なんて特に楽な方に流されるよね
    周りに合わせてるとも言えるのだけど

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/19(土) 04:20:12 

    >>100
    [ モンテッソーリ = 自由気まま ]と誤解してる人がこんなに多いと思わなかった
    ルールはあるし、先生の補助の下で自分のお仕事の準備片付けは自分でするし、
    秩序型の面が大きいのに・・・

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/19(土) 04:26:56 

    幼稚園で教育を受けたけど、卒園時に絵を刺繍で縫って額に入れた作品だった

    細々した手作業を毎朝していたけど、家ではやらない工程だから良いと思う

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/19(土) 04:56:51 

    >>69

    ん〜……

    ながいっ!!

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/19(土) 06:05:07 

    海外でモンテソーリ受けてました。日本語のお仕事って単語に違和感があります。
    Workを日本語訳してるのでしょうけど、お仕事って言うと生活のための義務みたいに聞こえます。
    ちょっと違うんですよね。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/19(土) 06:13:46 

    卒園生です。
    TV禁止でした。
    おかげで本が大好きになりました。
    自然を愛し、心豊かな人間になれます。
    今40才ですが、卒園生は皆立場ある人になっています。

    +1

    -11

  • 140. 匿名 2019/10/19(土) 06:18:38 

    >>138
    ちなみに貴女ならなんと訳されますか?

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2019/10/19(土) 06:33:36 

    結局は親の育て方がその子の性格、癖の大部分を占める。幼稚園、保育園でそこまで変わらないよ。幼稚園保育園より自分(親)がちゃんとしてる方が有効的。幼稚園保育園は無事に帰ってきたらそれで良しだよ。

    ママさんたち子連れで飲食店できて、走り回っても話しに夢中とか、公園でママさん達でおしゃべり夢中で子供がボールとりに道路に出たり、そういうの子供が真似するから。ちゃんとした親の子はやっぱりちゃんとしてる。

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2019/10/19(土) 06:51:48 

    >>34
    わかる。昔働いてた意識高い系書店(オーガニックとかていねいな暮らし系の本が揃ってる)のオーナーがモンテッソーリ教育推しだったけど、その人パワハラやばかったし奥さんも威圧的だったし、娘さんは挨拶もしないぶすっとした子だった。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/19(土) 06:54:48 

    >>138
    お仕事は自分も違和感
    ワークショップとかグループワークとか、教育現場でworkを訳さずカタカナ表記でそのまま使うしかないのと同じかな

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/19(土) 06:56:41 

    >>69
    コピペ?

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2019/10/19(土) 07:04:16 

    モンテ導入の幼稚園に実習に行ったことがあるけど、朝夕のどちらかの時間におしごとの時間があって、行事に合わせて一斉保育や外遊びとの混在だったから、導入してますって言っても園によって差が大きいと思う。
    でも普通の小学校行かせるなら、ガチガチにモンテでやってる園よりも程々に取り入れてるくらいの園の方が小学校への移行はスムーズだと思うかな。
    結構モンテに関しては齧り程度だっただろうそこの園でも、就学後に小学校の一斉指導に馴染めなくて上手くいかない子は一定数いたらしいから。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/19(土) 07:08:49 

    我が子がモンテッソーリ取り入れてる園だったけど、専任教師は一人でおしごとの時間も週1だったから本当に取り入れてるだけだった。
    自由遊びがほぼない園で、いつもみんなで同じことやらされてて、園長の方針もなんだか押し付けがましくて下の子は違う園にしました。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/19(土) 07:19:16 

    >>1
    斎藤工

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2019/10/19(土) 07:43:41 

    >>27
    何でこんなにマイナスついてるのかな。
    もっともだと思う。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/19(土) 07:49:17 

    子どもが発達障害がある。
    前は普通のよくある療育で、今はモンテッソーリを取り入れたのが売りの所に行ってるけど、おしごとって名前が付いてるだけで前の所も似たようなことをしてたなぁって印象。
    色んな所に見学行ったけど、どこもそんなかんじ。
    あとは幼稚園みたいに自由遊びや運動遊びやみんなでお絵かき工作とかやってることは普通。
    正直、モンテッソーリがどういうことかよく分かっていないけど、子どもは楽しく行ってるし出来ることがすごく増えてるので満足してる。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/19(土) 07:49:29 

    >>7
    二十歳過ぎれば、ただの人

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/19(土) 08:02:25 

    >>7
    それね(笑)
    要は家庭教育…そしてその子の資質。

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2019/10/19(土) 08:05:46 

    独特環境だから、そ合う合わないがお子さんによって如実にでる。合わない子は辛いと思う。
    それで辞めたお子さんもいる。合うからいいとか悪いとかそういうことではないけど劣等感感じている保護者もいるのは確かだよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/19(土) 08:06:16 

    >>51
    これをしなさいってダメだったと思う。
    あくまでも自分で選んで…っていうのがモンテッソーリだよ。
    先生は資格あるのかな。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/19(土) 08:09:21 

    モンテッソーリ、良さそう。
    子ども居ないのに読んじゃった笑。自分に子どもがいてその子が私と似た気質ならモンテッソーリの園を選びたいな。

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2019/10/19(土) 08:13:57 

    >>118
    おっとりした子が多い気がします。
    なので口の悪い子や、暴力で解決するような子に出会ったことがないので、小学校に行って衝撃を受けます。
    でも、人として育ってるのは主体性を大切に育っているかだと思います

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/19(土) 08:16:46 

    主体性をもったおっとりした子って、日本ではいじめられるよね…下手したら教師にも煙たがられる

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2019/10/19(土) 08:26:23 

    モンテッソーリ教育が良いかとかは個人の好みだけど

    どこの幼稚園、保育園に行っても小学校いけば一緒とかは絶対ない!!
    私は、幼稚園保育園計3カ所で働いたけど
    やっぱり、きちんと教育指導してくれるところは
    先生の子どもに向き合う姿勢が違うよ
    ほんとに子どもが生き生きしてるし、しっかりしてる。決してお受験幼稚園ではなくて地方の普通の幼稚園。
    ほんとに最悪なところは、活動も家でも出来そうなことばかりだし、先生もとりあえずやっときゃいいでしょ!って感じ。そして先生がイライラしてとりあえず怒鳴ってる。
    普通のところは、普通。ほんとに普通。

    たった3カ所だけど本当に違うよ。大人になったらみんな同じに見えるかもしれないけど、どこかにその教育の基礎は役に立ってると思う。
    それだけ、子どもが違う。
    あと、親も違うよ。やっぱりやばいとこにはそれなりの親だからDQN率高い。
    何に重点を置いて決めるかは自由だけど、小学校になったら一緒だしー!って決めちゃうのはおススメしない。

    +31

    -1

  • 158. 匿名 2019/10/19(土) 08:28:04 

    >>11
    それ間違ってるよ。そんな教育じゃない。

    でもちゃんとモンテッソーリ の理念を理解してできる先生がいないんだとおもう。

    モンテッソーリ教育って、教師の力量がすべてだとおもう。
    子供が何に興味があって、何を手助けすればこれができるようになるのか、それを理解しないといけないから。

    できないならできないでほったらかしなのは、本来のモンテッソーリ教育とはかけ離れてる。
    本当はその子ができるような環境を作って、いまその子に何が足りないか理解してそこを補うようにするものだから。

    モンテッソーリの国際資格を持ってる人は少ないし、仕方ないんだろうね。

    +45

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/19(土) 08:28:21 

    おっとりとした子ばかりじゃないよ!
    活発な子もいる。
    モンテッソーリって今は外遊びもしっかり取り入れてるからメリハリがあってうちの子には合ってた。

    集中力もついてきてるし、指先が器用だよ。

    まぁこればかりは合う合わないがあるから、やってみないとわからないけど。

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2019/10/19(土) 08:29:13 

    >>19
    合う合わないがあるよね。
    友達の子供と甥っ子が同い年で、たまたま同じモンテッソーリ教育を主軸にしてる幼稚園行ってる。
    友達の子供は好奇心旺盛で興味があるものは色々やりたいから、自由にやらせてもらえて楽しいらしい。甥っ子は引っ込み思案だし自分で決めるのが苦手なタイプだから、「ここにあるもので何か作ってみよう」とか言われても、どうしていいのか分からず固まっちゃったり何も出来ずに終わっちゃったりするらしい。

    +21

    -2

  • 161. 匿名 2019/10/19(土) 08:31:14 

    連投

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/19(土) 08:44:31 

    >>64
    藤井くんって瀬戸だよね?1つあるよ。モンテの園。そこかなと思ってたけど。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2019/10/19(土) 08:55:57 

    協調性に欠けたりしないのかな?自由にやらせるのは家庭でも出来るけど協調性つけるとかは家庭では難しいし。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/19(土) 09:03:26 

    >>163
    全てが個々の活動じゃないから大丈夫だよ。

    モンテッソーリを取り入れてる幼稚園の見学と運動会の見学に行ったけど、まとまってたし、みんな周りを見て行動してたよ。

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2019/10/19(土) 09:04:03 

    教師が資格を持っているか持っていないかで全然違います。また、保育園、幼稚園でちょっと取り入れてるみたいなところと、子供の家でも全く違います。

    モンテッソーリ教育の理念をしっかり理解している先生がいる所ならいい教育が受けられると思いますよ!教具を置いて子供にやらせて、モンテ園です!って言ってる所たくさんありますからね…

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2019/10/19(土) 09:40:47 

    >>147
    彼はシュタイナー教育だったような?

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/10/19(土) 09:40:48 

    息子の保育園がそう。
    私も卒園してるけど昔は違ったから、いつからかそうなったらしい。
    発達障害に敏感でそういう子への扱いが酷いよ。
    療育に通っていて、たまたま療育と行事が重なって親が行事を優先したいと伝えても療育を進められたりするし。(その場を乱したり、会をこわしたりしないのに。)
    病名もつかない、個性の範囲の子(医師がそう言う)でも、とにかく療育へ!って。
    今年から園長が変わってそういう子への対応が優しくなって、要は園長次第なんだなと思った。
    園長のカラーでその園は決まるんだろうね。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/19(土) 09:44:29 

    幼児教育を学んだものです。
    モンテッソーリとは昔のイタリアの教育学者モンテッソーリさんの考えかたをカトリックと絡めたものです。それを現代まで広げてシステム化していったものです。
    当初は、イタリアの浮浪児たちに鼻のかみ方を教えたら、素行まで良くなったのが始まりとされています。
    日常の一つ一つの所作を細かく定めてその通りに丁寧にさせることで、全体的に良い人間になるいう考え方。
    今でもガッツリ系のモッテッソーリ幼稚園だとトイレットペーパーの畳み方から鼻紙の使い方などいちいち細かく指導されます。
    外遊びをする子よりもひたすらお仕事に没頭する子が多いように見えます。
    もちろんよいところもたくさんあるのでしょうが。
    昔の一教育学者のみを崇拝?する偏りや、規定の教材を揃えてひたすら"お仕事"に熱中させる様子は、幼児教育を学んできた私には受け入れがたく、自分の子どもたちには受けさせようとは思いませんでした。
    見学に行きましたが、私も娘も合いませんでした。

    でも同じく幼児教育学を学んだ友人の中でも、都内のモンテッソーリの有名幼稚園(トップクラスのお受験園)に入れたがる人もいたので、それぞれの感じ方や相性が大きいと感じました。
    モンテッソーリ色の濃さや全体の教育理念などは各園によって違うので、モンテッソーリだからどうこう、だけではないとは思いますが。
    親と子が抵抗なく受け入れられる園のなら良いのでは?合う合わないがかなりあるので説明会や体験に行くことを強く勧めます。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/19(土) 09:48:07 

    近くのカトリック系の幼稚園がモンテッソーリ教育取り入れていた
    見学に行ったけど、あのうるさい盛りの幼稚園児が登園後すぐに黙々と作業しているのがちょっと異様に思えて…
    ダメだなと候補から外した
    小学校にはそこ出身の子も多くいたけど、飛び抜けて優秀な成績って子はいなかった

    +6

    -5

  • 170. 匿名 2019/10/19(土) 09:59:08 

    >>153
    自分で選べない年齢の子たちには先生が選ぶみたいです

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/19(土) 10:22:40 

    >>3
    こいつも何歳になってもいつまで経っても天下りなのか良いポジションに常にいるよね、今何してるの?議員でもなんでもないよね?なのにオリンピック議会の会長って無償なの?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/19(土) 10:30:00 

    小学校に入ってすぐのクラス懇談会で先生に
    「子供のペース、自主性に学校や先生が合わせて欲しい」と言ってたお母さんがいた
    幼稚園がモンテッソーリだったかシュタイナーだったか
    幼稚園のやり方を踏襲して貰えないとうちの子が馴染めないって言ってた
    今で言うモンペっぽいよね
    その辺のすり合わせは各家庭での問題だと思う

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/19(土) 10:51:47 

    >>100
    モンテとシュタイナーを混同してたり
    知らずに勝手なイメージだけで言ってる人が多すぎだね

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2019/10/19(土) 11:01:27 

    >>169
    モンテッソーリは成績優秀者を出すための教育法ではないよ。

    +15

    -2

  • 175. 匿名 2019/10/19(土) 11:06:20 

    >>62
    モンテッソーリ教育はイタリアの医師が考案した教育法です。
    元々は知的障害や自閉症の子を対象に感覚教育し、効果があったので孤児院で育つ子の為に、保育施設を作り、教育法として完成されました。

    シュタイナーはオーストリアの思想家が考案した教育法です。
    プラスチックやポリエステルは避け、手作りで温かみのあるコットンや木など、自然の素朴さを大事にします。
    美を感じ、洞察力を育むという教育法です。

    +19

    -1

  • 176. 匿名 2019/10/19(土) 13:01:20 

    クーヨンという雑誌を読んでから、少しずつお手伝いしてもらってます。自分の余裕のある時だけ、無理せずやってます。
    モンテッソーリ教育について教えてください

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/19(土) 13:05:34 

    >>49
    静かなのはその三才児が「好きなことに集中しているから」です。
    子供って、悪いことしてるときは静かですよね?
    ティッシュを引き出し続けたり、開けちゃいけないところを明け閉めしたり。
    お仕事は正にその時間なんです。
    好きなだけ引き出す、摘まむ、ふたを開ける、鍵をしめる、をできるので子供も静かなんです。
    うちの子もお仕事の時間大好きですよ。
    将来的にどうのとは思っていませんが、楽しく通えてれば良いと思ってます。

    +37

    -2

  • 178. 匿名 2019/10/19(土) 13:15:52 

    >>36
    シュタイナーが何かも分からんのよね…
    先生が三つ編み巻き付けてるのは知ってるけど

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/19(土) 13:27:28 

    子どもの家みたいなのが近所にあったら通わせたかったなぁー

    でもない!
    一番近いところでも1時間近くかかる。
    熱心な人は遠くても通わせるんだろうね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/19(土) 13:31:41 

    >>32
    家でもモンテッソーリ教育を取り入れて過ごしていましたか?
    幼稚園に通わせているだけではダメなのかと思って

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/19(土) 13:35:27 

    近所のモンテッソーリの幼稚園から公立小行く子は自由すぎ当座ってられない子が多くて大変みたい

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2019/10/19(土) 13:53:44 

    >>172
    お母さんの言いたいことは分かるけど、小学校側も今ですら過剰労働してるのにそれ以上の教育って言われても、無い袖は振れないよね。

    でも、これからは小学校の指導要領も個性とか自主性を大事にする方向へシフトしていくんだって。
    実際問題、現場がすぐに付いていけるのかは別にして、そう主張するお母さんがいてもそれが正しい時代がくるよ。

    私、モンテはいい教育だと思うけど、教員側の負担が増えるような気がして、小学校の先生が潰れないかそれが心配。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/19(土) 14:07:12 

    ビルゲイツ、
    マークザッカーバーグ(Facebook創業者)、
    ラリーペイジ(Google創業者)、
    ジェフベゾス(Amazon創業者)、
    オバマ元大統領

    ↑モンテッソーリ教育で育ったアメリカの著名人。
    アメリカでは主流なのかな?!

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/19(土) 14:08:38 

    >>169
    逆にあなたが最終的に決めたところはどんな所なのか知りたいわ。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2019/10/19(土) 14:10:57 

    アラフォーの私自身が白百合の幼稚園でモンテッソーリ教育を受けました。
    お受験して入る学校、さらにモンテッソーリと特殊の二乗かもしれませんが。

    わたしの母親は、昔参観でおしごとの終わりを鈴で先生が知らせると皆がピタっと手を止めること、その後にものすごい小さな声(集中させるためにあえて小声らしい)でお片付けを指示しても、子どもたちがきちんと片付ける様子を目の当たりにして、子どもたちがたくさんいるのに静かで驚いていました。
    私個人は、朝のおしごとはとても楽しかった思い出しかありません。日にちをまたいでも最後まで終えれば、自分の好きなことを選べたからです。

    長文失礼しました。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:32 

    うちの近所にあるけど公園や児童館でそこに通っている子達見かけるけどとにかくマナーが悪すぎる。走り回るわオモチャは片付けないわほんとひどい。自主性かなんか知らん親は放ったらかし。社会性や協調性身につけた方がいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:46 

    >>157
    良い園の見分け方を教えて欲しい。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:39 

    ちょっと本で読んだ程度だけど
    家庭でもできる、というかむしろ家庭でやれるならやったほうがいい感じの教育だよね
    まさに鼻のかみ方とかからはじまり、靴紐の結び方、おうちのお手伝いなんかも、とにかく子供に伝わるように一つの動作ごとに区切ってゆっくりやって見せる、それを繰り返し繰り返し真似してもらうっていう。
    あと常に子供をよーく観察して、ティッシュ遊びとか道のヘリを歩くとか、無駄に思えることも意味があるからやりきれるようにアシストしてあげる。
    園でやるなら大人数よりマンツーマンに近いような小規模なところの方が向いてそうだなと思った

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/19(土) 15:49:39 

    >>172
    そのお母さんは自宅学習にして家庭教師雇うしかないね。私立の小学校ならそれなりに融通がきくのかもしれないけど、公立小学校の担任が20〜30人それ以上いる児童一人一人に合わせるなんて不可能だよ。家じゃないんだから。金かけるしかないね。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/19(土) 15:54:02 

    >>187
    マナー悪い親が野放しになってるところは、子供もよくいえばのびのび、悪くいえば野放しだと思う
    送り迎えの後、近隣に迷惑なくらいずーっと立ち話してるとか、道を占拠してるとか。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/19(土) 15:59:21 

    このトピありがたい…参考にさせてもらいます。
    まだ先の話なんだけど、夫がモンテッソーリに興味を持ってる。夫が、目の前の物に興味を持つ知的好奇心旺盛タイプ、私が自主性が無く周りに合わせる受け身タイプだから、通わせるかどうかは子供がどちらかに似るかによるかなと考えたりしてる。あとは体験かなぁ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:04 

    >>191
    体験に行くと良いですよ。
    ただ、一回の体験じゃわからないかも…

    うちはたまたま家の近くにモンテッソーリの幼児教室があったから生後半年から行ってるんだけど、0〜1歳代はよくわからなかったです苦笑

    自分でも本を読んだりしたんだけど、2歳過ぎてから通わせて良かったなぁって実感が出てきました。

    正直、合わなくて辞める子もいるので、ご主人とよく相談されると良いと思います。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2019/10/19(土) 17:05:55 

    近所の人(親)が資格もってて
    自分の子供にやってると言っていたけど
    特に効果なさそうだけどな。
    むしろ大変そう。
    結果は育ってみないたわからないのかも。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/19(土) 17:07:21 

    >>115
    ヨコミネ式だっけ?知人の子だったけど、スパルタ教育受けても小学校入ったら普通の子になってたよ。他の教育も同じ。
    幼稚園の時だけやっても無意味なんだろうね。継続しないとね。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/19(土) 17:11:25 

    >>192
    191です、ありがとうございます。
    生後半年から行かれているのですか!成長するにつれ、良かったと実感するようになったとのこと、やはり方針に合えば良い影響があるのですね。
    うちの近くの施設も、早くから通えるようなので、体験等で興味を持つかどうかで決めてみようかなと思います。夫のようなタイプだと、伸ばしてあげた方が良いのだろうと思うので。
    経験談はネットでたくさん得られるわけではないので、助かります。改めて、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/19(土) 18:01:24 

    >>170
    選べないって事は無いと思うんだけどな。
    遊ぶのに、いつも親がおもちゃを選んだりしないでしょ。
    我が子も赤ちゃんからモンテ園に入れていたけど。
    選べないと言うか、その子は何もしたくない時だったのかもね。何もしたくない時は、何もしなくても良いんだよ。
    おかげで超マイペースに育ちました。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/19(土) 18:07:08 

    >>186
    なんちゃってモンテッソーリ教育園だろうね。
    モンテッソーリの特徴の一つは、おもちゃや教具を出してから遊んで、必ずきちんと片付けるまでが一連の動作として身に付くはずなんで。
    部屋を走り回るのも厳禁ですよ。
    ちょっとばかりモンテッソーリの教具を使った指導をするだけでも、うちの園はモンテッソーリ教育ですと宣伝するからたちが悪い。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/19(土) 18:19:03 

    >>196
    資格のない先生か、あっても勉強不足なのか…

    うちも小さい頃から行ってるけど、1歳児でも自分で選んでたし、先生に強制されたことはないな。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/19(土) 18:33:03 

    息子がモンテッソーリの保育園通ってましたが、外遊びが好きで活発な子には向かないと思います。
    たしかに「おしごと」という名の遊びというか手を器用にするみたいな作業ばっかりだし、宗教団体にしか見えなくて。
    教育熱心な親御さんたちならいいのでしょうが…
    息子は外遊びが大好きで室内に詰め込まれてらのが嫌で、反抗ではないけど悪さをしてしまい、はみ出し者とみなされ発達障害まで疑われました。
    毎日毎日「保育園行きたくない」という息子を見ていられず2年ほど年中まで通いましたが年長に上がる前に公立に転園しました。
    転園してからは毎日楽しみに保育園に通い、園庭も広く走りまわれるのでストレスもなくなったようで見違えるほどになりましたよ!
    言い方悪いですが、将棋の藤井くんもモンテ出身らしく、あんな根暗のようになってしまったら嫌だなとは思いました…
    私情すみませんでした。

    +1

    -22

  • 200. 匿名 2019/10/19(土) 18:36:32 

    >>199
    すごく失礼だなぁ…

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/19(土) 19:00:44 

    >>199
    それは単純に園選びを間違えたのでは?

    外遊びも充実してるところが多いよ。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/19(土) 19:02:41 

    >>199
    最後の藤井くんのくだりは余計だけど、
    きちんとしたモンテッソーリの園は、活発な子は向かないのは確か。
    おとなしい女の子にはすごくはまる。
    向き不向きが際立つ教育法なので、子どもの個性を見極めることが大切。

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2019/10/19(土) 19:19:43 

    >>202
    女の子の方が多い気がする。

    教室に行ってるけど女の子ばっかりで、男の子だと大人しい子が続いてる。
    元気な子は辞めちゃうかな…

    うちの娘は特段大人しくはないし、外遊びも大好きだけど、お仕事はよくやってるみたい。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/19(土) 19:23:30 

    今9ヶ月で1歳になったら保育園通うんですけど、家と職場の中間にモンテ園があって悩んでます。
    見学に行ったときは先生たちも雰囲気よくていいなと思いました。
    うちの子はおもちゃをとりあえず全部出してガチャガチャと叩いたり舐めたりして遊んだり部屋中をつかまり立ちしたり、とにかくわんぱくです(女の子ですが)
    こういう子には向いてないでしょうか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/19(土) 19:27:59 

    斎藤工とか村上虹郎とかがそうだっけ?

    +0

    -4

  • 206. 匿名 2019/10/19(土) 19:39:43 

    >>205
    それはシュタイナー

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/19(土) 20:02:52 

    私、モンテッソーリ教育をやってる保育園に通ってた。もう40年近く前だけど。
    今となっては、編み物したりぬいぐるみを縫ったりしたのが楽しかったことしか覚えてない。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/19(土) 20:10:51 

    >>204
    うちの娘も舐めたり、つかまり立ちしたり元気いっぱいでしたよ。
    先生はその行動を止めることなく、「これは何かなぁって舐めて確認をしてるんだよね」「つかまり立ち上手だね」って言葉掛けしてくれてました。

    保育園での外遊びの時間がどれくらいあるのかな。
    さすがにずっと室内だときついけど、外遊びとお仕事の時間のバランスが良いなら通っても楽しめるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/19(土) 20:31:05 

    私も昔モンテッソーリーの幼稚園に通っていました。自主性を重んじてくれるので、私はずっとモルモットを抱いて過ごしていました。
    料理的な教材なんかもあったと思うけど興味ない、やらないと思ってたことを思い出しました。それでも何も言われず。
    確かにねおとなしかったので合っていたのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/19(土) 20:37:36 

    >>204

    177です。
    大人しめの女の子が向いてるっていうのはイメージで、わんぱくな子も向いてると思いますよ。個人的にすが。
    お仕事はぬいさしや大きさ順に並べるようなものばかりでなく、のこぎりで木を切ったり、釘を打ったりするものもあり、人気です。

    外遊びも充実しており、多少の怪我は子供の成長に不可欠、そのためにも動きやすい格好で来させるように、と言われてます。

    だからわんぱくな子が少し見学に来て、こんなに静かにお仕事とか無理~ってなってすぐに候補から外すとちょっと勿体ないなと思ってしまいます。
    ある程度体験してみて、向かなかったら辞めた方が良いですが。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/19(土) 20:50:37 

    大人しめの子供や知育に興味ある親が集まりやすい園→小学校でも「あの園から来た子供は落ち着いている」と評価される
    って気がする
    別の園でも本人の気質や家庭環境が変わるわけじゃないから、同じように育ったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/19(土) 20:56:12 

    うちの保育園モンテッソーリを取り入れてるって言ったから本読んでみたけど、さっぱりわからない。3歳児以上はクラスが同じなこと、野菜や虫の観察を毎日してるっぽいこと。そのくらいかなー?、

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/19(土) 21:01:57 

    うちの近くの有名な幼稚園がモンテッソーリ教育の幼稚園です。のびのびとしているらしいですが幼稚園の子たちが小学生になった時に先生もその幼稚園に通っていた子たちも大変らしいです。
    幼稚園の3年間、教室から好きな時に出て行ったり好きなことをしたりしても注意される事がないので小学校に上がってもそのクセがぬけないそうです…
    自分でその時に何をしたら良いか、など自分自身で判断出来る子は良いですが子供によって合う合わないはあると思います。
    その幼稚園は募集人数もかなり多いですが希望する人もかなり多く、入園出来ない子もたくさんいますが、入園したはいいものの合わない子も多いみたいで退園する子も多いようです。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2019/10/19(土) 21:08:54 

    >>212
    それ本当にモンテの園?笑
    縦割りクラスにしてるだけっぽい。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/19(土) 21:17:16 

    >>208
    お返事ありがとうございます^ ^
    未満児は午前中1時間くらい外での活動も入れてるみたいです。
    旦那と相談して検討したいと思います^ ^

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/19(土) 21:18:17 

    >>180

    32です。
    うちでの育児で気をつけてたことが、子供がやり始めたことは最後まで止めずにやらせるとか、子供が気になったことはまずやってみる、調べるとかそういうのは意識してしました。モンテッソーリ教育の中で、その部分はうちでも簡単に取り入れることができるなと思ったので。




    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/19(土) 21:19:28 

    >>210
    204です。
    話だけ聞くとわんぱくな子には無理と思ってましたが色んなおしごともあるみたいなので一時保育で様子見てみようと思います^ ^

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/19(土) 21:27:19 

    関係ないけど、なんでこの写真?
    森さん別人だよね
    モンテッソーリ教育について教えてください

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/19(土) 21:45:23 

    モンテッソーリ出身です。そのときにやりたいことをやれば良いという感じです。みんな個々で積み木をやったり、キュウリをかじったり、絵を描いたりしていました。私の記憶だと仲間で何かをやるということはなかったです。友達とやりたくないことをやるより一人でやりたいことをやります。

    参考になったか分かりませんが^^;

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/19(土) 22:00:05 

    我が子の園がモンテッソーリです。
    遊ぶことをお仕事と言います。
    時間は決まっていて(そんなに長くない)専用のおもちゃを使うみたいですが、その後は他の園と変わらず歌を歌ったり園庭で遊んだり、お散歩に行ったりしています。
    年少さんからは縦割りで、午前中は年少さんから年長さんで3つほどのグループに分かれて遊んでいます。
    未満児さんも時々年長さん達とお店やさんごっこしています。
    なので、年が違っていても〇〇ちゃんおはよう!といろんな子から声をかけてもらえます。上の子は下の子が生まれるまで一人っ子状態だったので、自分と違う年の子と遊べるのはいいなぁと思いました。
    午後は年少さんはお昼寝、年長さんはお昼寝をしないので歳に見合った遊びをしています。
    他の見学した園は、年齢別に部屋をわけ鍵がかけられていたので、そこよりはのびのび生活できているように思います。(鍵は防犯や安全面で必要なのかもしれませんが、私はちょっと嫌だなと思いました…)
    モンテッソーリと言っても園によってそれぞれ方針は違うと思うので、いろいろ見学してみた方がいいと思います。
    合うところが見つかるといいですね!

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/19(土) 22:17:06 

    息子がいまモンテの幼稚園に通っています。自主性を重んじます。普通の幼稚園と違い、例えばみんな一斉に文字や数字の勉強をするのではなく、興味が出てきた所で文字や数字の教具を使って学んでいくという感じです。なので、同じ学年でも文字をかける子かけない子に差があります。ひとつのおしごとに関しても色んなレベルの教具かあるので、子どもの興味の程度に応じて深いところまで追求できます。決してお勉強をしないという事ではなく、一人一人の成長具合や関心に合わせて学んでいくスタイルです。ハマっているときは同じ種類の作品を毎回持って帰ってきます笑
    うちの息子は一斉に教えて学ぶ幼稚園ではついていけなかったと思うので、モンテの幼稚園で満足しています。

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2019/10/19(土) 22:25:22 

    >>1
    私今大学生だけどモンテッソーリ教育の
    幼稚園通っていましたよ!

    幼稚園に知育玩具が沢山置いてあって
    朝の時間はそれで遊ぶ。(1〜100までカードを並べる遊び、銀のスプーンを磨く遊びとか)
    お昼食べたら学年毎に分かれて絵を書いたり、季節のものを制作することが多かった気がする。
    年長になると半年かけてカレンダー制作してました。すごい凝ったカレンダー。あと縫い物とか。
    お遊戯会は歌に合わせて手話したり、イエスキリストの誕生の劇をしたかな。

    ぶっちゃけて言うと幼稚園つまんなかった。
    自由に遊ぶ時間ほとんどないし
    イエスキリストが誰なのかもわかんないし
    不器用だから制作に時間かかって先生に怒られるし
    ご飯食べる前には天の神様に祈らなきゃいけないし
    先生怖いしいじわるな子が沢山いたから
    行きたくなさすぎて毎朝幼稚園の前で大泣きしていました。電信柱にしがみついて登園拒否したり。
    小学校はそんなこと一回もなかったです。

    教育方法も大事ですが通っている子たちの雰囲気が自分のお子さんに合っているかを見てあげてほしいです!

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/19(土) 23:01:09 

    >>214
    説明の時に初めてモンテッソーリって聞いて話もうろ覚えなんだよねー。本当にちょこっとだけなのかもしれない。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/19(土) 23:19:45 

    >>169
    黙々とお仕事している姿を異様に受け取ったのならモンテッソーリを選ばなくて正解だと思います。
    私は見学に行ったときにお仕事の時間ではみんなそれぞれ集中していたのにお外遊びの時間は元気いっぱいな幼稚園児でメリハリがすごいなぁと感じました。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/20(日) 00:02:13 

    >>52
    シュタイナーね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/20(日) 07:49:04 

    >>60
    自由にしてていいのは「おしごと」の時間だけであとの時間は集団行動する園がほとんどだと思うので、小学校生活がに適応できない子はモンテッソーリ教育と関係ない理由だと思うな。

    うちの子が行っている園はおしごとの時間は1時間半ほど。
    そのあとはみんなで歌ったり、お祈りしたり(キリスト教系なので)、45分くらい外遊び。午後は縦割りのクラスから離れてほかのクラスと学年ごとに纏まって共同制作したりドッチボールしたりしていて、おしごとの時間は案外少ないなと感じているくらいで、小学校に上手く対応できなかった卒業生はほとんど居ない(元々障害があった子くらい)です。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/20(日) 07:50:47 

    >>224
    同感です。
    私も静かにする時と思い切り元気に遊んでいい時の区別がつくのでとてもいい教育だと感じました。
    実際に通わせて本当に満足しています。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/20(日) 08:00:55 

    >>180
    家の中も出来るだけモンテッソーリ教育で学んだことを取り入れています。
    子供の使う道具は子供の取りやすい場所に写したり服は自分で出して着れるように工夫したり。
    こういうことはモンテッソーリ教育に関係なく用事いるお家ではやっている事だろうけれど。
    遊びの道具もおしごとの棚とまではいかないものの、取りやすいように模様替えしました。

    そして長男は今年年長ですが、年少のあいだはひらがなの読みしかできなくて、市販のドリルとかをやらせたい気持ちになりましたが、本人がやる気になるまで教えてはいけないとの教えだったので我慢しました。正直不安でしたが。
    でも心配を他所に、年中から手紙交換をしたがために一瞬で覚えてきて書けるようになり、カタカナ漢字も少しマスターしてきました。結局親は何も教えてない状態。ひらがな表貼ったくらい。
    数字が好きで幼稚園の数字のおしごとをたくさんしているようで4桁の足し算引き算も知らないうちにマスターしてきたし、この子には本当に向いていたなと感じています。
    やりたくないものを無理にやらせてやる気をそいだりしなくてよかったと思っています。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2019/10/20(日) 08:07:44 

    >>213
    園によって本当に違うのですね。
    うちのこの子通う園では勝手に教室外に出ることは禁止されていて、トイレ時間以外にトイレに行きたい子は先生に断って教室を出る感じで自由にトイレにも行きません。
    体操の時間になると体操を受ける子が時計見て教室を出ていくけど、つられて関係ない子が教室を出ていきそうになると他の子が止めてくれてます。

    こういうのは園を見学して雰囲気確認しないと分からないですよね、モンテッソーリ教育を取り入れていても先生がどのくらいモンテッソーリ教育について理解しているかで全然別物になると思うし。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/20(日) 08:16:39 

    >>211
    子供は周りに染まりやすいし別の園だったらここまで落ち着いたかなって子が周りにいます。
    その子は教室脱走癖があったし年齢より1学年は下ってくらい幼くてそのせいで小さなトラブルも多かったうえ、親も割とだらしない系だったので2年後どうなるのかなと思っていたんだけど、親のだらしなさは変わらないのに子供がかなり落ち着いた。脱走はもちろんないし年齢相応のおしごとも出来るようになっているし、数字が好きみたいでそういうおしごとを頑張っている姿はかっこよかった。やっぱりまだ幼さはあって先生の話の時に大あくびしたりそっぽを向いちゃうこともあるけど、立ち上がって移動したりしないし、先生が頑張ったんだろうなって思う。年相応の成長もあるけど先生が本当に熱心だし、この園出なかったら落ち着かなかっただろうなって思う。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/20(日) 08:49:47 

    >>188
    家庭でやれるって言うのはあると思う。
    でもモンテッソーリの先生になるのが大変であるのが分かるよ。幼児に物を教えるのって大変。
    まず親がやりたいものに興味を持たないならそれで終わるし、やっている事に口出ししたくなるのが親ってものだけれど、口出し禁止だし。
    切り紙工作用の紙を準備するのも大変なのに一瞬で全部切られてまた明日準備しなきゃいけないなんて家事育児の合間にやるのは厳しい。そして準備したのに次の日やらない。
    一人っ子なら頑張れるかもしれないけど、2人以上子供がいてモンテッソーリ教育を家だけで頑張るのってかなり大変だと思う。
    園で他の子のやっているお仕事をみて自分もやりたくなったり、上の学年の子の礼儀正しい振る舞いをみて自分も真似してみたりと周りから学ぶものって多いなと通わせて感じます。
    家庭でできる範囲で取り入れるのはいいことだし、私も取り入れているけど、ちゃんとしたモンテッソーリ教育園に通ったのとは別物だと思う。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2019/10/20(日) 10:25:18 

    >>231
    横ですが、確かに家でも取り入れられるけど、なかなか難しいなぁと感じてます。
    現在は教室に通ってますが、先生がしっかり勉強されてる方なので私も学ぶことが多いです。

    幼稚園もモンテの園を考えており、何度か見学に行きましたが、礼儀正しくて驚きました。
    その中にも子どもらしさがあって、園庭では元気いっぱい遊んでたので魅力的です。

    何より先生方が穏やかだなぁと感じました。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2019/10/20(日) 11:13:38 

    >>177
    その静けさを集中していてよいと感じるか、子供なのに気味が悪いと感じるかは人それぞれじゃない?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/20(日) 15:24:06 

    >>218
    白菜がキュッとしたセロリになっちゃった!

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/21(月) 00:02:05 

    うちの年中男子がモンテ園通ってます。
    モンテ園でも先生の力量と偏りはある!

    うちの園は、女の子向けのおしごと(針仕事)が多くて
    年中男子には少し飽き始めてる。
    ネットや書籍で調べると
    宇宙のビックバンを伝えるおしごとも
    うちの園にはない様子。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/05(火) 11:16:54 

    >>116
    >>107です 遅レスですが…
    お近くだったんですね
    今は同じ市内ですが、その園の近くには住んでいないので
    たまに近くを通ると拓けてきたなぁと感じます
    今の園の情報はわかりませんが
    私の時は先生も子どもも親も意地悪な人はいなかったです
    敷地内にあるシスターの施設でワッフル?を売っていたのを覚えています
    ロザリオも売っていて、子供心にアクセサリー感覚で綺麗だなぁと眺めた記憶があります
    対象のお子さんがいらっしゃるようであれば見学されると楽しいかもですね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード