
小学生の英語教育事情
176コメント2019/10/30(水) 02:20
-
1. 匿名 2019/10/17(木) 12:35:43
小1です。
いまは、Eテレの英語番組を観る程度です。
みなさんはなにをさせてますか?
園児時代に週1でネイティブと英会話レッスンしていましたのでアルファベットや初歩の単語はわかります。
なので、3年からの学校教育が始まるまでは覚えた忘れないようにしておくだけでいいかな?と思ってもいますが…。
わたしは留学経験なく挨拶程度です。夫はそれ以下。日常で英語に触れる機会はありません。+45
-5
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 12:37:04
ひどい+5
-39
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 12:38:15
ちょうど小学生に上がったタイミングで自宅の近くに英会話教室ができたので通わせていました。+19
-1
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 12:38:35
本人がやる気ならどんどん英語に触れさせたら良いと思うけど、
そうじゃないなら特に英語教育に力入れなくても良いと思う。
本気になれば1年や2年でかなり話せるようになるし。+124
-7
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 12:39:26
てか英語の授業いらないと思う
使う時が来るかもしれないとかいうけど使わないし
海外行きたい人だけ勉強すればいい
日本に来る外人は日本語勉強して来いや+101
-73
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 12:39:56
個人的には英語に限らず外国語の音に耳を慣らしておくのは良い事だと思う
複雑な会話や本を読むようなことは、母語(日本語)の基礎を固めてからの方が理解が早い+101
-1
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 12:40:33
留学経験なく挨拶程度 大体の人がそうだと思うけどそれ以下って?+16
-0
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 12:41:58
幼稚園の娘はまだ何もしてないけど、小学生の姪・甥は1年生から英語教室に通って、小3で中学レベルの英語やってるらしい、、、うちも通わせるか悩む+18
-0
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 12:43:04
カートゥーンDVDを流してる
うちは「トムとジェリー」「スポンジボブ」が好き
吹き替え→字幕 の繰り返しを飽きずに見てる
エリート育成系だったら、もっと違うと思うけど。+21
-0
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 12:43:31
してる子としてない子かなり差がでるよね
+39
-2
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 12:44:26
主です。
トピ採用ありがとうございます。
補足です。
本人にやる気ないんです。
入学後、英会話スクールに通おうと誘ったんですが嫌がったのでそこで終わってます。
でも英語は嫌いじゃないようですので楽しく学ばせたいというのが優先です。
また、週4習い事をしてるのでスクールよりも自宅学習がいいかなとも思っています。
引き続き、お話しお聞かせください。+11
-12
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 12:45:05
>>5
今までは使わないで過ごせたけど、外国人観光客も増えてるし、これからは英語話せた方が自分にとって有利だとは思う。就活の幅も話せない人よりは広がると思うよ。+77
-1
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 12:45:16
英語が話せたらバイト時給アップしてくれるとこあるよね+10
-0
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 12:45:45
私の友達でフィリピンの子がいるから(生活はタガログ語、学校は英語だったんだとか)週に1.2回うちに来て遊んでお互いに言葉教えあってるよ。
私はノータッチ。
ただ、2人ともあまり書けない。聞くのも話すのもできる様になってきたけど。+7
-1
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 12:46:16
アメリカに住んでました
英語教育で一番大切なのは、性格やメンタルです
私は根っこの性格はオタクであんまり人と関わるのが好きではないですが、英語を話すときはスイッチ入れます
明るくて強気、人と話すのが好きなのをある程度装います
スイッチ入れられれば、性格が明るくなくても大丈夫です
あと地道に努力も大切です
英語は長く続けることです
そして間違えることを気にしない
英語の発音にはそんなにこだわらなくて良いです
私はアメリカの南部に住んでましたが、お年寄りの発音は(日本で言う津軽弁みたいな感じ)、全然聞き取れない人もいましたが、それでも彼らはネイティブです
英語は発音が良くなくても、アクセントの位置がちゃんとしていれば結構通じますよ+94
-1
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 12:46:52
幼稚園の頃から図書館で借りて、英語の絵本を読み聞かせてました。いつの間にか自分で簡単な洋書は読めるようになり、中学からは学校の授業しか英語に関わっていないのに、中3で英検2級まで取れました。合格点はかなり余裕があったようです。
塾だと週に一時間だからなかなか進歩が見えないけど、毎日少しずつ続けたのが良かったかな。+26
-1
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 12:47:04
英語は勉強というより、サッカーを習うとかピアノを習うみたいにできたらいいね〜みたいな感覚の親御さん多いですよね。
あと30年後日本人の若者って何人いるんだろ。って考えると身につけさせないといけないと思います。
英語に限らず語学に苦手意識を持たず柔軟に習得できるようになってもらいたいですよね。+22
-1
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 12:47:21
コミュ力を育てておけば、語学力は後付けでどうにでもなるよー+15
-0
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 12:47:54
英語が少しでも話せるに越したことはないよ。
でも今の日本じゃ真面目に授業受けても英語話せるようにならないよね。
このトピ見て納得した+22
-1
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 12:48:08
小1から英語を始めて小5で英検3級に合格しました。
でも全然、英語は話せないし好きでもない。
正直、そんな早くからやらせた意味はあったのか。。
なかった気がする。+13
-8
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 12:48:13
うちは柔道にはまって、稽古が週に6日あるから英語やスイミングなどやめさせた。
あれもこれもは可哀想で。
色々とやってみて本人がやりたいことやればいい。
授業はしっかり聞いて、宿題は必ず、わからないことは復習させている。
お子さんが好きでやるなら何でもいいと思います。+12
-0
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 12:48:33
うちの息子に「なんでアメリカ人は自分の国の言葉で世界中やりたい放題なのに、日本人は英語やんなきゃなんないの?不公平だし日本人のプライドが傷つく」と言われはっとしました。
確かに英語を勉強するのはいいことですが、なぜ英語が世界共通語なのか、日本人や他の非英語圏の人には不公平であることを頭の片隅においておくことも日本人として大事だと思います。
+9
-35
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 12:48:50
夫の意向で2才からネイティブの先生に教わっているけど、私はまだ不要だと思っています。
本人が興味を持てばいつからでも習得できるので。
私自身、小学校ではローマ字で「Tsukue(机)」とか習ったけど、中学入学で目覚めて高校と大学は英語専門のところに進学しました。+10
-0
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 12:49:29
やっぱり基礎は大事だね。
幼稚園~小学校の頃にある程度触れさせておけば、中~高での伸び率は格段に違うと思う。+19
-7
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 12:50:36
3年生からどういう英語教育か知ってるのかな?
3、4年生は英語で遊ぼ
5、6年生でやっと簡単な英文
小学校の英語教育は全く当てにならないよ
そうこうしてるうちに、もう第二外国語を会得する能力はなくなってしまう+11
-2
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 12:51:55
>>7
夫は日常で英語を全く使っていないから、すぐに英語が出てこないという感じ。
旅行に行っても主にわたしが話すので、それ以下です。
夫の学力の問題ではなく、英語でコミュニケーションをとりたいと思っている気持ちが私より低い、という程度のことです。
説明省きました。+4
-2
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 12:51:55
前に行ってたパート仲間のお子さんは小学生低学年だけど、長期休みごとにグループで子供達でホームステイに行ってた。
今の子はすごいねえ、なんてびっくりした。+7
-0
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 12:53:08
家でも英語使ってないなら結局「テストのための英語」しか覚えないよ。
中学受験するなら英語やってるヒマ無い(受験科目にない)から結局数年は休むことになるし、ムダになってしまう。+23
-2
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 12:53:25
>>22
日本人のプライドが傷つくって大袈裟だよ。むしろ、それを言うってことは、英語は世界共通だってちゃんと認識してるんでしょ?わかってるのに屁理屈言ってやらないなんて勿体ない。+20
-0
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 12:54:50
20年くらい日本で座学するなら、1年の留学の方がよっぽどいい
結局日本語が使えるうちは使ってしまうのだから。+11
-3
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:02
>>22
息子生意気だね+14
-1
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:05
小3からだっけ?
やってる子とやってない子じゃまずスタートラインが違うよね
+13
-1
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:12
英語の授業で
先生「それでは◯◯(私)さん、りんごを英語で何と言いますか?」
私「アァッポォウ」
クラスの女子1「クスクス」
クラスの女子2「えなに今のw」
クラスの女子3「あっぽーだってw」
私は英語頑張るのをやめた+41
-6
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:35
>>22
英語なんか簡単な言語だし、むしろ世界共通語で便利だと思うけどね
中国語やアラビア語だったら私も放棄してただろうけど+26
-0
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 12:56:09
日本で教える英語って、日本語で言うと
「おはようでござる」みたいなレベルだそうだから、どうかと思うなあ
必要になった時に一気に覚える方が良いと英語の先生に聞いたよ+1
-7
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 12:56:37
今、三年生だけどぜんぜんたいした事はしてないよ。
英語やってなくても大丈夫レベル。+8
-0
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 12:56:46
>>33
ノンノン
「エィアポォゥ」+24
-1
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 12:56:51
英語の音に慣れる目的なら早いほうがいい。
ただ、文の構造や単語の使い方などの細かいことを勉強するなら、動詞や形容詞のなどの言葉の意味を知ってからでも遅くはないと思う。+4
-0
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:31
>>5
いらないと思う と言っても実際あるわけだからね+9
-0
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:33
>>33
あるある。本当にあるある。
ワータって言ったらプークスクス!だよね
ウォーター じゃないと笑われる。
海外に行くとウォーターじゃ「?」って顔される
+31
-1
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:36
>>37
この人がクラスの女子4+5
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:48
>>22
カツオみたないこと言ってる+3
-0
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:50
>>12
私おばちゃんだけどさ、英語と中国語はある程度こなせるように理解して少しは話せるようになっとかないとマズイかしら…って感じてた。
よく道聞かれたり写真頼まれる方なんたけど、近年は観光地にいると外人さんに、道や写真ならまだいいけどコンビニで突然食品の原材料聞かれたりさ。
近くにいる外人さんが何喋ってるのかわかんないの怖いなーって思った。+4
-0
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 12:57:55
幼稚園で2年間ネイティブの先生に習っていて
小学校入学からは一切英語はせず
中受の志望校が英検3級で学費免除があるのでネットで過去問ダウンロードして家庭学習のみで受けさせたら受かりました。
やっぱり本人のやる気大切ですよ。うちは免除にならなきゃ私学には通わせられない。と伝えてたので。+11
-4
-
45. 匿名 2019/10/17(木) 12:58:06
英語をどうつかいたいかにもよる。受験でつかいたいだけなら早くから英会話に行かせる必要は無いし、ネイティブのようにしたいなら親が話せないと無理+8
-1
-
46. 匿名 2019/10/17(木) 12:59:01
国語が出来ない子は、すべからく英語も出来ない。+28
-3
-
47. 匿名 2019/10/17(木) 12:59:14
やっぱ両親が英語話せないなら、なかなか難しいよ。
子供が英語楽しそうにしてるなら、早いと小学高学年や中学で、遅ければ高校で海外留学も海外進学もできるし子供のやる気や興味に合わせたほうがいいよ
私の場合は英会話いってもほんの1-2時間しか英語に触れられないし家で英語話してみても両親はポカンだし、小学校で英語の授業がないから他の生徒に勝ちたいって闘争心も出てこないし、なにより自主学習できないタイプだったから、結局中学になって英語の授業が始まってからじゃないとメキメキと発達しなかったよ。結局英語から始まって海外の文化にどハマりしたけど、両親は何にも分からなかったから高校以降は自分で海外の大学へ進学する方法を探したりして自分で道を選んだ。申し訳なさそうにしていた両親には資金援助の面でとにかく本当に感謝してる!+11
-2
-
48. 匿名 2019/10/17(木) 13:00:00
>>22
それは英語勉強したくない人の屁理屈だよ。
日本の中だけでも基本的に多数派が勝利で少数派は遠慮しないといけないじゃん。+13
-0
-
49. 匿名 2019/10/17(木) 13:01:14
日本人には人気だけどネイティブの白人講師が良いとは限らないよ。経験の長い日本人やフィリピン系の方が親切や丁寧であったりする
+9
-1
-
50. 匿名 2019/10/17(木) 13:01:56
勉強は何でもそうだけど継続しないと忘れるよ。+9
-0
-
51. 匿名 2019/10/17(木) 13:02:10
うちは今小6です。
自分から「英語を習いたい」と言い出し、この春から近所のECCに行き始めました。
この先、中学高校と進む中で「算数」「国語」「英語」の主要3教科からは絶対に逃げることができないから、そのつもりで苦手意識を持たないようにしっかり勉強する必要があるよ、という話をしたところ、英語にちょっと自信がないから心配になったようです。
とてもいい先生で、楽しくレッスンに通っています。教材も充実しています。このままスムーズに中学の英語の学習につなげていければいいと思っています。
+5
-6
-
52. 匿名 2019/10/17(木) 13:02:35
英語に限らずだよ。
将来使う予定がないなら、国語だって算数だってやらせる意味はないんだから。
でもやらせておけば将来の選択肢が広がる。人の目も変わる。+16
-0
-
53. 匿名 2019/10/17(木) 13:02:35
>>5
マイナス多いけど同感
正直、ここまで長年に渡って英語教育やってきてなかなか習得できないのは必要に迫られてないからだと思う
話せるようになりたい人だけで良いんじゃないかな+6
-20
-
54. 匿名 2019/10/17(木) 13:07:20
幼稚園年中から小4までコミュニケーション重視でネイティブの先生がされている英会話教室へ通わせていました。
5年生からは中学受験で塾が忙しくてやめてしまいました。
中学生になってわかったことは、文法に関しては殆ど忘れてしまっていたので、ほぼ0からのスタートでした。
けれど、発音がとても綺麗なことと、ヒアリング力がかなりあることがわかりました。
発音や聞き取りの力はそう簡単に付くものではないので、英語は習わせていてよかったのかなと思います。
耳を育てるのは大切なのだと思います。+16
-1
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 13:07:59
>>33
>>37
ごめん。不覚にも笑ってしまったわ。
笑ってもいい流れかしら・・・笑+22
-0
-
56. 匿名 2019/10/17(木) 13:09:20
>>53
日本にいてどんな場面で英語が使われているか考えてみたら?本当にこの先も英語が必要ないと思う?時代は変わってるんだよ。今まで使ってないからいらない!って…子供はこの先、未来を生きるんだよ。過去の話してどうするの。+10
-1
-
57. 匿名 2019/10/17(木) 13:09:33
>>11
やる気がないのならやっても意味ないよ。
英語に興味がないのなら、英語でパン教室とか、英語を学ぶというより、他のアクティビティをするのに英語でやるって教室はどうですか。
イメージはキッザニアの英語の日のような感覚。+15
-0
-
58. 匿名 2019/10/17(木) 13:11:16
英語しか話せない恋人ができたら死ぬほど勉強して話せるようになると思うよ
要は興味やヤル気があるかどうか+9
-0
-
59. 匿名 2019/10/17(木) 13:13:26
やる気の引き出し方が一番問題だよね。+1
-1
-
60. 匿名 2019/10/17(木) 13:16:11
>>22
英語云々より余計なお世話だけど、あまりあー言えばこう言う男に育てると子供本人が痛い目みるよ。+14
-0
-
61. 匿名 2019/10/17(木) 13:18:38
日本語より英語+2
-2
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:32
>>22
むしろ世界を知らないと日本人としてのアイデンティティは持てないと思うんだけど。+8
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:39
特に好きでもない場合は英語に触れさせておくくらいで良いと思う。
学校で習うようになったら基礎程度は身に付くし。
英語教育を否定する人もいるけど、日本語しか知らないと日本語で書かれた物しか読めない。
外国語を知ってると外国語で書かれた物も読めるので、知識の幅は大きく違ってくる。
子供の頃に基礎教育をちゃんと受けていれば、後で勉強したくなった時にそれが役に立つよ。
私も「英語なんて知らなくてもいいや~」って思ってたけど、大人になった今すごく後悔してる。+7
-1
-
64. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:48
子供ってある程度の年齢になると屁理屈こねだすからねぇ・・
できるけどやらないとか分かってるみたいな屁理屈。+2
-0
-
65. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:50
それよりなにより日本語を世界共通語にしよう運動する+0
-0
-
66. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:58
日本語が英語だったら良かったなー+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:20
年長で3歳くらいの時にに英語教室いろいろ体験に連れて行ったけど苦手みたいで無理矢理やらせるのもよくないかなと思い手付かず。いまだに嫌いみたい。そういう子はどう進めて行ったらいいのやら。+6
-0
-
68. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:45
日本語は難しい方だから英語は簡単なはずだよーって言ってるわ。
私は話せないんだけどね・・・・。+0
-0
-
69. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:31
今更、小学校から英語の授業を
増やして何になるんだろうと思うのですが…
本気で英語力つけるなら
幼児のときから教育費を増やして
きちんとした英会話教室に通わせる。
もしくは長期留学させる。
進学校に行くためのものなら
学習塾+英検で中3までに準二級を取得
どちらにせよ
教育費を惜しまない富裕層に偏りますよね。+2
-6
-
70. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:58
>>22
日本がビッグじゃなかったからだよ。
世界史を教えてあげなよ。世界中に乗り込んでいって、現地を支配し、自国語を広めたんだよ。
日本も世界に日本語ができないとこれからの時代はやっていかれないと思わせられたら、世界が日本語を覚えるよ。息子にそこを目指させなよ。+13
-0
-
71. 匿名 2019/10/17(木) 13:24:02
大人になって思うのは
もしも自分が外国人だったら日本語は勉強したくないな。複雑すぎて難しいと感じると思う。それに比べれば英語の方が覚えやすいかも知れない。+13
-0
-
72. 匿名 2019/10/17(木) 13:24:40
うちの子は動物が好きで、獣医さんとか動物の研究者とかになりたい、と言ってる。
「例えば、外国にしか生息していない動物の研究や治療にあたることになり外国に行くとしたら、英語ができた方が絶対に便利でしょ?英語ができれば、世界中の動物を研究したり治療したりできるんだよ?」と言ったら、なるほど英語は大切だ、と思ったみたいだよ。
ネイティブみたいに喋れる必要はなくても、英語ぐらい、ある程度できないと。そんなに難しいことじゃないよ。+5
-0
-
73. 匿名 2019/10/17(木) 13:24:48
>>56
これからの話をするなら、AIや翻訳アプリが進化するから余計語学力は必要ないんじゃない?
語学力よりも人間力や、自国の歴史の勉強の方がこれからグローバルに生きていくなら必須+5
-11
-
74. 匿名 2019/10/17(木) 13:25:09
2才半からネイティブの先生のいる英会話スクールに週1通ってる小学2年生の娘がいます
先日のジュニア英検ではゴールドを受験して正解率86%
小学校の授業で英語が始まっても大丈夫だとは思うけど、その後の中学・高校はどうなるか....
そこは子供の頑張り次第だね
+1
-4
-
75. 匿名 2019/10/17(木) 13:26:40
>>63
そうですよね
+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/17(木) 13:26:45
近くにいる英語圏の国の人と仲良くなって、ホームパーティを開くようになり、相手の家にいるときは相手の言葉で話す約束にすれば親子で話せるようになるよ。相手の日本語も上達する。メールやラインもやり取りすれば、口語の文の書き方も覚えるよー。学校で教われない実践編。+1
-0
-
77. 匿名 2019/10/17(木) 13:27:48
>>5
英語読めないと英語で書かれた論文とか記事読めないよ+20
-0
-
78. 匿名 2019/10/17(木) 13:28:25
うちの子は「ボヘミアンラプソディー」観てから洋楽に興味をもつようになって聴くようになり、外国の映画も観るようになって、そうすると自然に歌詞とかセリフとか英語で何て言ってるのか知りたくなって英語が好きになってきたみたい。興味のきっかけって、そんなもんじゃない?+9
-0
-
79. 匿名 2019/10/17(木) 13:32:32
>>73
それは人が作ったものを使う側だけの考え方でしょ。作る側に回りたい人は英語必須だよ。+4
-0
-
80. 匿名 2019/10/17(木) 13:32:41
>>22
息子が、さも凄いことを言ってるみたいな感じだけど、ただの勉強したくないために屁理屈こねてるだけだね。母親なら、その考えを日本語がわからない人達に向けて発信するには自分が英語を使えないと、誰にも伝わらないということを教えないとダメじゃん。+14
-1
-
81. 匿名 2019/10/17(木) 13:36:06
通訳はAIの最も得意とする分野だから、実際には、他言語を苦労して習得する必要はもうないよ。
でも日常生活が送れる程度の英語ぐらい、できないと。+0
-3
-
82. 匿名 2019/10/17(木) 13:37:50
>>11
やる気がない上に週一の英語なんて全く意味ない。+11
-1
-
83. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:05
>>77
嫌味?
工場勤務の労働者とかトラックドライバーで人生終わる人には、そんなもん必要ないのわかってるよね?
+0
-10
-
84. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:52
>>73
翻訳アプリなんて今のところ間違いだらけだよ。グーグル翻訳も。受験でも使うしやっといて損はないよ。簡単な表現でもいちいちアプリに頼るなんて時間のムダ。ある程度の語学力はないとまずい。もちろん自国の文化歴史は大事なのは同意。+11
-1
-
85. 匿名 2019/10/17(木) 13:41:27
翻訳機があるから~って言うけど、スペイン語→英語とかなら精度はいいけど、日本語は1つの言葉がいろいろなニュアンス含んでたりするから翻訳機がそれに高い精度で対応できないと思う。+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/17(木) 13:41:38
外国人とボイチャしながらゲームしてる
片言で何か会話してるよ+1
-0
-
87. 匿名 2019/10/17(木) 13:41:53
小学校は知らないけど、中学は来年?辺りから授業が全て英語になるんだよ。
教育レベルの高い地区は既にそういう授業になっているらしい。
だからある程度英語を理解しておかないと、授業が全くわからない子になる。+5
-1
-
88. 匿名 2019/10/17(木) 13:43:09
>>77
たぶんそれを言うと、私には関係ないとか
別に学者になる訳じゃないし必要ない、とか言ってきそう。
国内で報道規制されてるニュースも、自分に合うスキンケアや恋愛論・結婚育児論なんかも、海外の記事に載ってるかもしれないんだけどね。+4
-0
-
89. 匿名 2019/10/17(木) 13:43:26
>>69
そんなに構えて身につけるものじゃないよ、英語なんて。
誰でもいつからでも、できるようになるよ。たいしたスキルじゃない。
完璧な発音とか、どうでもいいことに最初からこだわるから、おかしなことになってる。
まず、言いたいことが通じることが大切。
世界中で外国人が喋ってる英語、ほとんどが文法も発音も相当いいかげんだよ?+6
-1
-
90. 匿名 2019/10/17(木) 13:44:00
公文の英語ってどうですか?+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/17(木) 13:44:01
>>5
英語を話す事へ対する抵抗感を取り除けるのは小さいうちからの方が良いと思う。+8
-2
-
92. 匿名 2019/10/17(木) 13:45:43
>>85
今はね。でもあっというまに実用化レベルになるよ。自動運転なんて10年前はなかったでしょ?
+0
-1
-
93. 匿名 2019/10/17(木) 13:46:10
>>83
横だけど、子供にはたくさんの可能性があるよ。「工場勤務やトラックドライバーで人生終わる」すごく失礼な言葉だと思う。+12
-0
-
94. 匿名 2019/10/17(木) 13:46:25
>>77
学校の授業をキチンとこなす事が出来れば読めるようにはなれる。日本の現状だと読める方が大事!実態は授業すら満足に消化出来ない人が大半なわけで…日本語訳を丸暗記とかね。+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/17(木) 13:49:24
中学で英語を英語で説明するんですね。+2
-0
-
96. 匿名 2019/10/17(木) 13:49:32
今はYouTuberになりたい子供が多いみたいだけど、どうせなるならYouTuberも英語配信できた方がもっと稼げると思う。日本で日本語だけで流行っても仕方ない。+5
-0
-
97. 匿名 2019/10/17(木) 13:49:51
>>83
子ども世代にずっと工場勤務やドライバーで生きられる人がどれくらいいるのか。オートメーションによって淘汰される。日本全体が貧しくなる中で海外に出稼ぎにいく人がさらに増える。そのときに英語できないと。肉体労働するから英語要らないっていうのはこれからは通用しないよ。+7
-0
-
98. 匿名 2019/10/17(木) 13:51:18
>>69
完璧な文法と敬語を使った綺麗な日本語を話せて文章に出来る人って少ないよ。
英語だって同じだよ、まずは小さいうちから耳を慣れさせる方が早いです。
多少おかしくても恥ずかしがらずに伝わるまでどんどん話すことが大切。
あなたが言ってるのは資格や受験、論文などの事では?+2
-1
-
99. 匿名 2019/10/17(木) 13:52:19
>>93
こういう親が子供の将来を潰すんだろうね。
+5
-0
-
100. 匿名 2019/10/17(木) 13:53:47
>>92
希望的観測にすぎないし、そうだとして10年はどうするの?その間に大人になっていく子どもたちは?+1
-0
-
101. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:21
>>83
そのような、第三次産業のカテゴリーに入る職業も、日本よりも高い給料の国があって、そこで働いた方が日本にいるより稼げるということになったらどうすんの?ていうかなりつつあるよ。+8
-0
-
102. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:45
英語が出来ないと、既に英語がペラペラの黄色人種にどんどん仕事を取られちゃう。
悔しいけど中国人と韓国人の語学力の英語力は普通にあるからさ…
どんどん侵略されちゃうよ!+20
-0
-
103. 匿名 2019/10/17(木) 13:59:24
てか普通に工場労働者でもトラックドライバーでも英語話せる人いるよ。洋画洋楽ダンス好きとか、知り合いが外国人とかで。
仕事で必要だから学ぶだけのものじゃなくて、知りたいから学ぶものでもあるでしょ。
子供のうちから色んな興味を深めさせることが親にできることじゃないかな。+12
-0
-
104. 匿名 2019/10/17(木) 13:59:29
>>97
フィリピンを下回ると言われてるよね…
のんきな事言ってる場合じゃないよね。
あと20年もして取り返しがつかなくなった!と慌てても手遅れ+9
-0
-
105. 匿名 2019/10/17(木) 14:01:32
きちんと英語を勉強してきた人と、全然してこなかった人のコメントがはっきりわかるね。+8
-0
-
106. 匿名 2019/10/17(木) 14:01:51
ボックス!とかバンク!とか言っても通じないからね(笑)
へんてこりんな和製英語を廃止した方が良いと思う。+7
-0
-
107. 匿名 2019/10/17(木) 14:01:55
こんな小さい国すぐに乗っ取られるよ。この先も日本で生き残りたいのなら英語は出来た方がいい。欲を言えば中国語も。+6
-0
-
108. 匿名 2019/10/17(木) 14:03:34
英会話講師をしていましたが、英会話に週1回何年通ったって、英語が好きになったレベルから上がらないと思います。我が子には公文の英語をさせていますが、日本にいる子供には合っていると思います。+9
-5
-
109. 匿名 2019/10/17(木) 14:03:49
>>22
そんな昭和老人みたいな事を言ってたら世界から労働させられる側にまわされちゃうよって事を教えてあげなよ。+7
-0
-
110. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:03
翻訳機はすぐに出来ると思う。
けど、お互いの口から発する言葉でコミュニケーションを取ることから得られる関係は、機械を通じているうちは難しいと思います。
簡単な取引なら問題ないと思うけど、どうせなら良い関係築いた方が気持ちよく仕事ができるだろうし、友人にもなるかも。+8
-0
-
111. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:47
>>105
日本の授業や塾で受験対策の為などの勉強をしてきた人と、英語が使われる環境で育った人は全く別だね、それがハッキリと分かるトピック。+6
-0
-
112. 匿名 2019/10/17(木) 14:07:20
テレビのCMの英会話スクールの子供たちが「アイハブア~」とか言ってるのを見ると…騙されてるなと思っちゃう。+2
-4
-
113. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:51
>>108
同じく英会話講師してます。
毎週、受け身で宿題やらないならそうなってしまうかも。
毎回、何を話す、ということを身に着けて、ご両親にそれを英語で伝えたりしている子は、段々話せるようになりますね。
+3
-0
-
114. 匿名 2019/10/17(木) 14:10:43
>>61
それはない。
ただ、言い方悪いけどアスペルガーのようなタイプの人には英語の方が合ってると思う。+1
-1
-
115. 匿名 2019/10/17(木) 14:13:06
大手音楽教室の英語教室に通ってる子達見てると、親も頭悪そうよ。歌うたって、仮装するお遊びなんかに月謝払う意味が分からない。自己満に過ぎないと思う。+9
-4
-
116. 匿名 2019/10/17(木) 14:13:15
>>97
日本に出稼ぎに来てる外国人、みんな日本語できないよ?
+0
-0
-
117. 匿名 2019/10/17(木) 14:14:34
海外旅行行ったら英語必要じゃん?
+1
-0
-
118. 匿名 2019/10/17(木) 14:16:24
確かに日本で行われるような英語の授業はあまり意味がないかも。
英語しか話せない先生が来てコミュニケーションとることや、英語で字幕も英語の映画見てた方がマシかなと思う。
ただ単語は沢山覚えておいても損がないから、それを小学校で漢字の書き取りくらいやれば良いと思うよ。+3
-0
-
119. 匿名 2019/10/17(木) 14:17:07
>>116
日本だからできなくてもなんとか生活できるんだよ。親切だもん。日本人。+1
-1
-
120. 匿名 2019/10/17(木) 14:20:59
ここは何だか意識高くて教育レベルの高い人が多いけど、圧倒的多数の地方の底辺層ブルーカラーには、はっきり言って英語必要ないよ。人生終わるなんていう表現その職業に失礼だ子供には可能性があるとか、そういう層でも知りたいことから学ぶ人もいるとか、しょせんきれいごと。
一度も外国人に会ったことないって人がどんだけいることか。
+2
-9
-
121. 匿名 2019/10/17(木) 14:22:08
>>117
日本人なんてみんなツアーだもん。一言も話す機会ないよ。
+1
-1
-
122. 匿名 2019/10/17(木) 14:22:40
幼稚園から中学まで英会話に7年通った友人。
医療系四大卒なので、決して馬鹿とかではないと思うんだけど、全く英会話力ゼロ。
私の母は英米科卒で英語が得意だったみたいだけど
英会話力はほとんどなし。
要は本人のやる気次第なんだなぁと。
習字とか水泳とかは小さい頃から練習して上達すると思うけど、英語力とか英会話は本人と親の努力が必要だよね。
やる意味ないとは言わないけど、そんな効果が期待できないんじゃないかな。
+3
-0
-
123. 匿名 2019/10/17(木) 14:23:03
>>120
村に住んでるんですか?+1
-0
-
124. 匿名 2019/10/17(木) 14:24:32
>>119
違う違う、自国から出稼ぎに来た者同士で各国ごとコミュニティ作って、その中で固まってるからだよ。あの人たち、日本人と交流しようとか仲良くしようとかそんなこと全く考えてない。ただ金稼ぎに来てるだけ。+0
-0
-
125. 匿名 2019/10/17(木) 14:26:03
自分が英語できない親ほど、子供に英語やらせようとするよね。
まぁ、それ自体は悪いことではないと思うけど。+5
-6
-
126. 匿名 2019/10/17(木) 14:26:13
>>120
なんで子供も一生そこで底辺な(何を底辺と思ってるか知らないけど)人生を送ると勝手に決めつけるの?+5
-1
-
127. 匿名 2019/10/17(木) 14:38:16
日本語力が先だと思うな。。今日は暑いですね、とかを英語で話すのは簡単。英語で「ナニ」を話すかが重要。
英会話スクールに幼少期から通わせるお金があるのであれば、そのお金で小学校高学年くらいの時に英語圏に旅行に行く方がいいと思う。世界は広い!って事に気づかせるという意味で。それで英語に興味持ってくれたらいいんじゃないかな。+3
-2
-
128. 匿名 2019/10/17(木) 14:38:21
>>125
親がどうの以前に、学校で授業があるんだけど?
+0
-1
-
129. 匿名 2019/10/17(木) 14:41:40
うちの周りはほんと英会話習ってる子多い。
まぁ興味ない子はあまり喋れないけど、興味ある子は習い事きっかけで自分から勉強するようになるから身につくみたい。
ただ興味ない子も喋れはしないものの、やっぱり続けてれば耳慣れはするみたいで、リスニングはかなり出来るようだったから無意味ということはないと思う。+7
-0
-
130. 匿名 2019/10/17(木) 14:43:05
以前会社の社長が日本語英語で外国人と仕事やり取りしてたからそんなんでいいんだと思った。
しかもこっちで取引する人アジア圏の英語が多いだろうしそこだけに全力投球するのは違うと思う。
言葉話せても、で?あなたは何ができるの?
って所が重要だし。+2
-0
-
131. 匿名 2019/10/17(木) 14:44:03
>>33
今は英会話習っている子が多いから、発音ネイティブだと逆におー!ってなる+9
-0
-
132. 匿名 2019/10/17(木) 14:45:52
>>120
トピの主旨とずれてない?
英語学習が必要か不必要かじゃなくて、小学生に英語を勉強させるのに何かやっているか、楽しく学ばせるにはどうしたら良いか?だから。+3
-0
-
133. 匿名 2019/10/17(木) 15:00:27
一番大事なのは、本人の気持ちです。
うちの子は5年生から公文で英語を初め、公文の先生のおかげで「英語が楽しい。好きだ。」と感じているようです。
中学で英語は難しい・苦手だと挫折してしまう子も多い中で、「英語が楽しい」というのはとても強みになると思います。
早いうちから英語に力を入れるのは良いのですが、お子さんが楽しいと思える環境を意識してあげて下さい。+4
-2
-
134. 匿名 2019/10/17(木) 15:03:32
>>37
わかる。
娘の友だちのお母さん外国人で幼稚園のころ娘にハッピーバースデーを歌ってくれたんだけど娘が「ヴォーデェィて何?」って聞いたらそのお母さんが「オー、ニホンゴだったらバースデイねぇ、ゴメンねぇ」と言ってて日本人として何だか恥ずかしくなりました💧+7
-0
-
135. 匿名 2019/10/17(木) 15:03:36
小一で月二回英語の時間がある。
英語大好きだったんだけど、
最近、一部の英語習ってる子と比べて、自分は英語ができないんだって落ち込んでる。
算数や国語はできるので余計にコンプレックスみたいなのが生まれつつあって。
私が教えるのは発音とか自信ないし。
でも英語通わせるかすごく悩む。
どこも月一万円弱なので、年間12万円。
そのお金を貯めとく方がいいんじゃないか、と。
今ここで苦手意識できるのも困るし、習わせるべきなのか、どうしよう。+5
-0
-
136. 匿名 2019/10/17(木) 15:06:52
やる気スイッチなんていらないんだよ、幼少期に機会を与えれば。
幼少期はすべてが遊びだから、遊ぶようにグングン吸収する。
脳細胞増殖絶頂期。
その時期にやっておきたいことはある。
その時期にしかできないこともある。+4
-0
-
137. 匿名 2019/10/17(木) 15:15:23
>>5
昔と違って、今では、他のアジア諸国(シンガポール、韓国、香港など)が英語が堪能なのに、G7の日本が英語力がこんなざまじゃ他のアジア諸国に差をつけられるということで、変化してきたんだよ。世界の状況は日々変化するよ
+11
-0
-
138. 匿名 2019/10/17(木) 15:16:05
英語必要ないっていう人いるけど、今の子供達が大人になるころ、全く違う日本になっている可能性が高いと思う。
英語などの第二外国語を見につけておいた方がいいよ。リスクヘッジとしてもいい。
英会話スクールに通わなくても教材で自宅学習してもいいし(というか習い事だけでは足りないからちゃんとやりたいならどっちにしてもそうなる)、お金をかけずに英語やらせている人もいるからネットとかで調べてみたら?
+7
-0
-
139. 匿名 2019/10/17(木) 15:19:03
>>22
商売ごとを話すのに全世界で一番使われてる言語だからだよ。
一番少ない文字の種類で言いたいことを表現できるのが強みっていうのもあるし、本当に知りたいなら世界史も勉強しておいで。+9
-0
-
140. 匿名 2019/10/17(木) 15:20:36
日本語だけで商売できるのも今だけかもしれないよね
このまま人口が減れば必須になる+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/17(木) 15:25:26
英語を使って何がしたいのかがなかったらただの苦行だよ。
憧れのアーティストが何をしゃべってるのか直に理解したいとか、原書で読みたい本があるとか。
結局、言語は道具なんだから。+3
-0
-
142. 匿名 2019/10/17(木) 15:30:54
>>22
そうなの?アメリカ人は英語しかできないのに、私は日本語と英語の二つも堪能だと(国語も英語も優秀だった)、普通のアメリカ人より優越感持っていたけど
+4
-2
-
143. 匿名 2019/10/17(木) 15:59:38
>>11
まず、お子さん本人に英語を学びたい動機がないと子供も親も辛いと思う。
そもそも親御さんである、主さんご夫婦がまず英語に興味を持たないと。自分達が英語に親しまないと。子供にさせるだけでは意味ないと思いますよ。
「自分ばかりやらされている」と思ったら、好きになるどころか英語嫌いになるかもしれないですね。
私は仕事柄、習い事詰め込まれてた子の立場から色々聞くことがあったので、ついコメントしてしまいました。+5
-0
-
144. 匿名 2019/10/17(木) 16:12:27
>>83
工場でも海外とのやり取りメールは英語だよ+8
-0
-
145. 匿名 2019/10/17(木) 16:23:12
>>73
多くの企業で英語公用化が始まったり、昇格条件にTOEICスコア提示を求められたり、
ネイティブチェックでの英語スキル力向上が課題になっているよ。
あなたやあなたの旦那さんは一人だけ翻訳アプリにかじりついていればいいんだろうけど。
+5
-0
-
146. 匿名 2019/10/17(木) 16:27:35
>>13
あります!パート先が外資商品を扱うコルセンでしたが、英語対応試験に合格したら時給がアップしました。+3
-0
-
147. 匿名 2019/10/17(木) 16:42:24
>>116
私の知ってるスリランカ人たちは日本語ペラペラだよ。けど労働者でなく経営者側。
子供は3歳にしてスリランカの言葉と日本語の通訳も出来た。
彼らは自国でいうとかなりの富裕層みたいだけどね。
労働者は話せなくてもさほど困らないかもね+1
-0
-
148. 匿名 2019/10/17(木) 16:49:13
>>121
ツアーで行ったことない!?
国内バス旅行とは違うよ。+0
-0
-
149. 匿名 2019/10/17(木) 16:49:21
うちの夫は工場勤務だけど、会社の殆どの人が英語が話せるよ。
機械を売り込みに来たドイツのメーカーさんが連れてきた通訳さんが、ドイツ語を英語に訳してたって。
英語がわからないと通訳さんの言ってる事もわからないみたい。+6
-0
-
150. 匿名 2019/10/17(木) 16:51:06
興味を持つきっかけを小さい頃に沢山与えてあげるのは良いと思う。
その上で小学校からスタートね。
苦手意識とか話すの恥ずかしいとかで英会話が出来ない人が多いでしょ。+12
-0
-
151. 匿名 2019/10/17(木) 22:18:06
>>81
AIはコミュニケーションは不得意だから、通訳は生き残るって言われてるんだよ。+3
-0
-
152. 匿名 2019/10/17(木) 22:21:02
英検1級持ってますが中学から英語勉強し始めたので早期教育反対です 十分公教育でまかなえます+4
-0
-
153. 匿名 2019/10/17(木) 22:22:47
>>115
刷り込み教育はあると思う。
今だに英語は好きだし、聞き取れる。
英語の論文も読むのそこまで苦にならないから、まぁまぁ仕事に役にたつよ+1
-0
-
154. 匿名 2019/10/17(木) 22:28:50
>>152
同じく、中学から英語を始めて英検1級持ってます。
子供達には小さい頃から英語の楽しい部分をたくさん見せて、自ら興味を持つようにさせました。
自分から勉強して、子供も高校生の間に1級取りました。
1級も取ってからが仕事に使う英語の勉強の始まりと言われます。
早いうちから学び始めると、大学卒業までにもうひとつ何か身に付けることが可能になるため、私はおススメします。
トピ主さん、英語のアニメなどを一緒に見ることも、お子さんが楽しめれば、充分力になりますよ。
+4
-1
-
155. 匿名 2019/10/17(木) 22:39:43
>>135
まず英語うんぬんの前に、周りと比べることをやめさせることが大切だと思う
周りと比べるんじゃなくて、昨日の自分、一週間前の自分、1ヶ月前の自分と比べる
そのためには記録をつけると良いです
毎日何をやったかを記録する
そして人間は必ず忘れる生き物なので、振り返りの時間を必ず作る
3日新しいことを覚えたら、4日目は確認の日にする
毎日たった15分でも、語学は積み重ねなので、積み重ねた分、必ず力になる
でもやめたり使わなくなった途端にどんどん抜けていく
継続が求められるのが語学です
まずはCD付きのワークブックを買ってみて毎日記録をつけながら一緒にやってみては?
語学は絶対に周りと自分を比べない方がいい
例えば親がネイティブの子や帰国子女に勝てるわけないから
あくまで昨日の自分より話せるように、昨日の自分よりひとつ知識が増えていれば、良いというスタンスで進めた方が楽しくなります+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/17(木) 22:53:25
うちは、留学生と交流出来るサークルに入ってて、いつもどこかへ出掛けるイベントなどは8歳の娘と二人で参加してるので、娘にはいい刺激になってるみたい。
後、友人のご両親が、子供の頃から留学生を招き入れてホストファミリーをやっていたそつですが、契約が満了すると次の留学生をまた入れてたので、子供の頃から意外と早く、英語が吸収されたみたいですね。
後、ヒアリング全くダメだったうちの父も、事務所にいたパキスタン人のスタッフと6年間一緒に仕事をする内に、私と母が驚く程、ヒアリングが良くなっていました。+2
-0
-
157. 匿名 2019/10/17(木) 22:56:29
>>33
で、ネイティブらしい発音すると散々からかってた人達が、逆に自分が親になった時に、まさかこんな日(来年から本格的に英語を導入、中学からは英語で授業)が来るとは思わなかったので、自分が英語嫌いなのを棚に上げて、子供に無理やり英会話教室に通わせるオチww+7
-0
-
158. 匿名 2019/10/17(木) 23:13:57
>>89
>世界中で外国人が喋ってる英語、ほとんどが文法も発音も相当いいかげんだよ
これ、本当です。
毎週、東南アジアと中南米の支店の人たちと電話会議しているけど、何言っているのかさっぱりわかりません。彼らに比べたら日本人の英語はマシだと思います。
+2
-0
-
159. 匿名 2019/10/18(金) 00:03:55
>>53
こうやって「英語やっても需要がない…」と思ってる人に限って、
「これだから、韓国は…」
と、敵意を剥き出しにするんだよね。
その韓国にも、日本の英語教育は遅れをとってるんだよ。英語教育では、留学生と交流してるけど、その中には韓国人もいる。みんな、綺麗な英語を話すんだよね。
ちなみに、ガルちゃんの殆どが敵視する韓国では、1997年から小学生から英語教育を導入、中国では2001年から始まってる。
もうさ、江戸時代、明治時代の「異人さんが珍しい日本」「英語話せる人、カッコいい」の日本は、世界では恥ずかしい時代になったんだよ。
+3
-0
-
160. 匿名 2019/10/18(金) 00:11:08
英語教育は、確かに大事。
でも、やっぱりその前に親が母国語がしっかりしてないと、日本語すら中途半端だと恥ずかしい。
「ら」抜き言葉や「彼氏⤴︎」みたいなイントネーション、語尾を伸ばしたり、日本語の表現が乏しい人や、日本の文化や情勢に詳しくない人は、ちゃんとした英語を話せない。
私は実際に学生時代、カナダ研修へ行って、ホストファミリーにお雛様の話を聞かれた時、行く前にもう少し掘り下げて調べておけば良かったと、反省してるもん。日本とカナダの公共の乗り物の違いについては、説明出来たけど。+1
-1
-
161. 匿名 2019/10/18(金) 00:17:47
日本の将来を予言する
英語を話せる人が増える
女性が活躍するようになる
国際結婚が増える
ノーベル賞が全く取れなくなる
世界的な企業が無くなる
これが日本の将来+3
-0
-
162. 匿名 2019/10/18(金) 00:19:43
>>83
あれ?知らないの?
工場で働く人でも「工業英語」ってあるんだよ?
ドヤ顔で言ってるんだろうけどね。
それと、工場でも今や海外から派遣されたりすると、英語は多少出来ないと手順を間違えられる恐れもある。うちの旦那は工場勤務だけど、海外からたまに英文のファックスが来るんだよね。
工場だからと馬鹿にしてるけど、工場ほど海外と繋がってる会社はないんだよ。
+7
-0
-
163. 匿名 2019/10/18(金) 00:26:43
小学生の女子が外国人男性に憧れるようになるのはどう考えても健全ではないよ
英語を熱心に学ぶ女子はアジア人男性を馬鹿にするようになる
それは歴史的に必然だけど何も小学生からそうさせる必要はない
小学生の間だけはそういうの抜きに日本を純粋に楽しむようにしたほうがいい
それがアイデンティティになるから
東南アジアみたいに西洋人のおっさんと東南アジアの女の子が売春する社会になっていいのか
あそこは英語>>>>>>現地語のヒエラルキーがあるから…+0
-6
-
164. 匿名 2019/10/18(金) 00:32:28
英語を熱心に学ぶアジアの女性は無料の娼婦になりがち
日本でそういうのと無縁だった女の子が短期留学に行って初体験して妊娠したのを何人見てきたことか
東南アジアじゃ日常的に白人男性に売春してる
英語は必要な言語だけど子供の間だけはそういうのと無縁な生活をしてほしい+1
-5
-
165. 匿名 2019/10/18(金) 10:37:15
>>28
その通りです。
長男が幼稚園から今小3まで英会話スクールに通っています。
今年英検3級を取得しましたが、中受の為来年からは塾。
4年生のうちはまだ英会話スクールに通えたとしても、5、6年では通えません。
どうにか維持、継続できないかと
今は毎日20分でも家庭でできるオンライン英会話を検討中です。
友人の子は小5から高2までプライベートで英検二級まで取れたし会話も卒なくこなすと聞きました。
計算するとプライベート6年の方がお得なので次男は上記のパターンで試してみる予定です。
+0
-2
-
166. 匿名 2019/10/18(金) 10:42:52
>>122
中学までじゃムリだよ。
むしろ今話せてる人達は中学、高校から本気になった人達ばかりでしょ。
+1
-0
-
167. 匿名 2019/10/18(金) 11:39:42
幼稚園時代二年間英語をやらせてましたが、幼児期の英語教育はあまり意味がありませんでした。強いて言えば、発音が若干いいくらいと英語に対する拒否反応はないかしら。勿論自宅や学校でも英語を使うなら効果はバッチリあると思いますが…
うちは小6の夏休みから半年家庭教師に来てもらい、文法を叩き込んでもらいました。高学年になり国語の文法を理解しきったタイミングで学んだのと、家庭教師の先生が素晴らしかったんだと思います。
今中3だけど、塾では帰国やネイティブ組より英語(文法や単語)できています。
受験も英語が得点源です。+0
-2
-
168. 匿名 2019/10/18(金) 12:13:09
>>11
やる気は親が楽しそうに語学の勉強や実践がないからじゃないかな??
親が語学の勉強に熱心な家庭は子供も語学に意欲的なお子さんが多いです。
+2
-0
-
169. 匿名 2019/10/18(金) 13:47:29
>>167
英語講師です。
残念ながら、中学でのテストは正確には英語力を測れません。中学のテストは受験も含め、英語力の高い子の学力をしっかり点数化するのではなく、皆んなが平均的な問題でどれだけミスをしないかのテストです。
帰国子女や本当に英語が出来る子しか点を取りにくい問題が入ってくるのは、高校の模試から。
だから、この先の3年まで見た方がいいかもしれません。+3
-0
-
170. 匿名 2019/10/18(金) 15:03:28
>>155
なるほど。
とりあえず、親子で一緒に取り組めるワークCD買ってやってみることにしました。
アドバイスありがとうございます。+1
-0
-
171. 匿名 2019/10/18(金) 16:20:50
>>22
戦争でアメリカに負けたからだよ+0
-1
-
172. 匿名 2019/10/18(金) 20:24:33
>>135
取り合えずyoutubeで色んなテレビ番組を見せてあげるとか?
私たちの時はセサミストリートだったけど、Peppa PigとかPostman PatとかTeletubbiesとか。Wallace and Gromitや、これからの季節ならReymond BriggesのSnowmanもあるよ。
流しておくだけでも、英語のリズムや音に少しなれるかも?+0
-1
-
173. 匿名 2019/10/19(土) 07:47:26
子供達は小学校に入るタイミングでECC(家のすぐ近くに教室があったから)を始めてずっと続けてる。
あとはEテレのえいごであそぼを観せてるのと、たまに本人達が知ってる英単語だけで良いので30分英語だけでしか会話しちゃいけないゲームしてる(笑)
来年長男が中学生になるので、そしたら短期留学とかも視野に入れようかな。+0
-0
-
174. 匿名 2019/10/20(日) 11:04:55
>>33
実際こういう場面に遭ったことないんだけど本当にあるの?どちらかと言えば羨望の眼差しで見られてたけど
世代によってちがうのかな?+0
-0
-
175. 匿名 2019/10/29(火) 20:10:38
日本語を整えて欲しいな😽
ちなみに私は2年間だけ高校留学したよ。
学びたい人は学べば良い。
3ヶ国語使えるけれど別に日本語だけでも問題点無い。+0
-0
-
176. 匿名 2019/10/30(水) 02:20:36
>>143
家で絵本読んであげるだけでも英語好きになりますよね、うちはそれだけだったんだけど2歳から真似して読んだり褒められるし嬉しくて場面に、応じた発音するようになった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
英語の発音が良いと馬鹿にされる風潮「マジで悪習」 帰国子女の中には「いじめられないよう『日本人発音』を覚えた」人も ■「ちゃんとやってる人、努力してる人を馬鹿にする風潮ってたしかにあるよね」 コメントには、日本人が英語の発音の良い人を馬鹿にする...