ガールズちゃんねる

子供にゲーム機を何歳から与えましたか??

147コメント2019/11/02(土) 08:55

  • 1. 匿名 2019/10/07(月) 22:48:37 

    子供年長児です。

    お友達の家に遊びに行ったり、
    CMなどを見てスイッチやプレステなどの
    ゲームに興味が出てきたようです。
    私は興味があるならやれば良いのでは?と
    思うのですが、夫は自分がそうだったようにと、
    目が悪くなるとか約束を守らなくなるなどと、
    なるべくゲームを与えるのを遅くしたいようです。

    みなさんのお子さんは何歳頃から
    ゲームを買っていましたか??
    約束等守るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

    +36

    -0

  • 2. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:03 

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:08 

    私は4.5歳の頃に、親にDSを買ってもらいました笑
    現在高1です꒡̈⃝

    +30

    -15

  • 4. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:19 

    子供にゲーム機を何歳から与えましたか??

    +223

    -1

  • 5. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:35 

    うちは2年生だった
    1日1時間の約束
    3年生のいまも守ってるよ

    +15

    -3

  • 6. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:37 

    20歳

    +5

    -8

  • 7. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:41 

    小学3年生からやらせました。
    初代任天堂DS世代です。

    +9

    -1

  • 8. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:47 

    まわりが持ちだしたら&本人が欲しがったら。今時、ゲームは悪って思う親の方が時代遅れかと…。きちんと時間守れば問題なくない?

    +154

    -13

  • 9. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:57 

    年長さんで与えるのはちょっと早いんじゃ💦

    +13

    -30

  • 10. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:00 

    年中の時からスイッチやり始めた

    +35

    -3

  • 11. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:20 

    一人で友達と遊びに行く頃(小3くらい?)と考えているけど、買わないと話題についていけないと子供に泣きつかれてきた(小2)

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:22 

    私は6歳の時にゲームボーイ買ってもらったな。
    3人兄弟で2台だったから、かわりばんこで遊ぶしかなくて自然と時間制限できてた。

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:35 

    小学校2年で今年から
    宿題や次の日の学校の支度、全部終わらせてから1時間ドイツ約束でやらせてる

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2019/10/07(月) 22:53:22 

    あんまり我慢させすぎると受験終わったタイミングとかで引きこもってゲームしまくっちゃうんだよね。

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/07(月) 22:53:36 

    アラサーでバリバリのテレビゲーム世代なので、旦那も私もゲーム大好きだから親の自分達が買ってしまう…。

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:10 

    >>4
    めっちゃ笑った!!

    +117

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:27 

    ゲームなんて絶対ダメ!とか言うつもりもないけど、こちらからわざわざ与えたくはないから、欲しいと言ったら考えようかと思ってる…
    でもいまだに興味がないみたい。小4と小1の女の子。
    あ、私のスマホでねこあつめとかはしてる(笑)

    +8

    -7

  • 18. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:28 

    年中の時誕生日プレゼントがスイッチでした‼︎
    毎日1時間半と制限を決めます。
    年長になった今はやる時とやらない時があるみたいです‼︎休みの日は主人とゲームしたり楽しそうです‼︎

    +11

    -9

  • 19. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:34 

    私がゲームをしないし好きじゃなかったから、子供が小学校に上がるまでゲームに触れさせてこなかったけど、だんだん学年があがっていくにつれ、周りのお友だちがゲームの話しだったり、遊ぶ時もみんなゲームを持ってきていて、流石にかわいそうになって与えた。
    中学生になって、制限時間を見張る私とこっそり破る子供の戦いの日々です。

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:35 

    >>13
    ドイツ約束🇩🇪って何?

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:15 

    今はオンライン繋げてなんぼだから昔のゲームより依存になりやすいのよね。
    ◯曜日だけはオンラインOKとか、やる事終えて何時までとかしっかり話し合ってルール守らせればそこまで悪でもないよ。ゲーム始めてで子供ならしばらくは居間に設置して様子見ながらだな。

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:25 

    上の子は小2から。下の子は上を見ているから幼稚園の年少から。初めは1回30分と決めて 時間だよーと声をかければ はーいって止めて他の遊びするので特に揉めなかったです。友達が遊びに来てもうちは30分だからねと言えばみんな納得してくれた

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:27 

    高齢の親ほどゲームはダメダメ言いがちだよね。考えが古い。

    +33

    -19

  • 24. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:30 

    今高学年の子供だけど、私が独身の頃に持ってたDSがあったのでわざわざ買う訳じゃなく年長さんからやらせてみたけど、時間守らない、ソフト失くす、ゲームしない時より余計言うこときかなくなるわで子供用にゲーム買い与えるのはやめました。たまーにやらせる程度です。今switch欲しがってるけど約束守らないと買えないよと言ってあります。

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:36 

    幼稚園年長の時にサンタさんからのクリスマスプレゼントとしてあげました。妖怪ウォッチが流行ってた頃でみんな妖怪ウォッチのゲームしてるから欲しいって言われて。まだはやいんじゃないかって思ったけど、かわいそうかなって気持ちが勝ってしまいました(笑)

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/07(月) 22:56:14 

    >>13
    何を間違えてドイツになったのか考えてみたけどわからないw
    よかったら教えて〜

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/07(月) 22:56:24 

    上の子は小1からだった、けど下の子は上の子の相手になってるからに始めるタイミングが早くなってる。
    時間決めて、部屋を明るく距離とって、学業面でやることやってればまぁいいかな。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/07(月) 22:56:34 

    ずっとゲーム禁止状態だと、手に入れた時に歯止めが効かなくなるよ。
    興味があるものはある程度遊ばせて飽きさせておくと、今日はここまでとか、何時になったらやめるとか約束しやすいと思う

    +57

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/07(月) 22:56:41 

    Switchは親が時間設定出来るようになってるよ。
    履歴もみれるように設定出来る。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:05 

    社会人になってから付き合った元彼が、子供の頃ずっとゲームを買ってもらえず、高校でアルバイトした初給料でゲーム機を買ったそうで、20代後半になってもゲーム依存症みたいになっていたので、我慢させ過ぎるのも良くないと思います。

    +61

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:09 

    うちは年長でSwitch買ったよ。ゲームのおかげで識字がはやかった!
    今は一年生だけど、ゲームのスタートが早かったからか、そこまでゲームには執着しないな。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:30 

    >>15
    わかります!旦那のプレステ DS各種 wiiなどあり、すごいね!って言われるけれど、子供たちはそこまではまらなかった。30分でそろそろやることやったら?と言えばすぐやめる。親の方が守れない・・・・

    ポケ森好きだからSwitch欲しいけれど、家族は無反応で悲しい 

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:34 

    >>4
    そのまだかなじゃないっっ!!笑

    +114

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:55 

    何分しかしないとか何時までって決めてても、こっちが家事とかしてると約束破ってても気づかないときあるよね。
    親が気付いた時ブチ切れられて怒られるのにね。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/07(月) 22:59:04 

    >>30
    ゲーム廃人の共通点は幼少期のゲーム禁止なんだよね。

    +53

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:05 

    夫が子供の頃ゲームを禁止されてたんだけど、
    (同級生の家でたまにやらせてもらったことはあるらしい)
    大人になった今、ゲームが趣味になってるよ。
    本人いわく、「たぶん反動がきた」とのこと。

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:16 

    息子は4歳でスウィッチ買った。マリオカート、ボタン押さなくても走るから、それを見ていた。
    今6才でゲーム大好きだけど、お友達と遊ぶときはゲームしないし、ドリルとかもちゃんとやるよ。
    ちなみに、ゲームは一時間やったら休憩。平日は一時間やるか、やらない日もある。
    休みの日は雨だとどうしてもゲームの時間増えるけど、一人で自分の世界に入るんじゃなくて、旦那といろいろ話ながらゲームしてるよ。

    ゲーム我慢させるよりは、興味あるならやればいいと思う。将来ゲーム作る会社に入りたいとか言ったり、マイクラしてるときは建築家になりたいとか言ってる。
    ただ、現実と架空(空が飛べるとか、死んでも生き返るとか)そういうのは違いを常々話してるから、息子は耳タコかも。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:21 

    >>32
    うちも旦那がゲーム好きだから買ってきちゃうけど、子供はそこまで。なかなかやめないのは旦那なんだよね~。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/07(月) 23:01:53 

    うちなんて4歳の次男が長男と旦那の影響でやってるよ。しかもフォートナイトとかもやるし。
    長くやらせなきゃいいやと思ってるけど。
    三男と長女は興味なし。

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2019/10/07(月) 23:01:55 

    小1です。DSとかをまわりが持ち始めるし、病院の待ち時間とか電車でやらせてあげたくて。第二子妊娠中で、通院に付き合わせるので便利でした。高学年になるまでは複雑なボタン操作が出来ないので、動物のお世話とかのゲームが主流でした。

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2019/10/07(月) 23:03:36 

    1番上の子は小学校上がるまで我慢させてDS買ったら、当時3歳の真ん中の子がやりたがって「どうせ扱えないだろう」とタカくくって与えたら使いこなしてハマってしまった(T ^ T)
    更に下の子も同じく3歳くらいに興味持って使い始めたけど、個体差なのか
    真ん中の子はゲーム三昧、上の子は決まった時間、下の子はあまりやりません

    ゲーム三昧は、約束守られなかったら○日使用禁止のペナルティ用意することで何とか守ってます

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:03 

    甥っ子が小学生低学年だけど、外食した際にずっとSwitchで遊んでいて親も注意していないのを見てドン引きしました…。私は小学生くらいから買ってあげてもいいけど、場所と時間制限のルールは絶対につけるかな。

    +26

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:04 

    ゲームはさせない!って家の子よその家にゲーム目当てに行ってる。貸して貸してもひどい。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:19 

    基準なんてないから 周りの状況とかみて与えればいい。時間は守るべきだけど うちは毎回キチンと箱にしまう約束もしてる。コードも外して束ねる。こうすると思いつきではやらなくなる。
    出すのも片付けるのも面倒な時はやらない

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:25 

    私は5歳でゲームボーイから始まり、スーファミまで。
    中学校高校はなんだかゲームから離れていたけど、大学生からまたはまり出して、プレステ4とかやってる。
    ゲームやってるけど、視力落ちてない裸眼。

    現実にはない世界観がいい。

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:47 

    小学校に上がってから。
    小学生になっても買うつもりなかったけど、いざ小学生になったら友達みんなゲーム持って遊びに行くから持ってないと仲間はずれにされるんじゃないかって心配になっちゃって。
    まあ持ってないも子も何人かはいたけど持ってないからって仲間はずれにされるような事はなかったから心配しすぎだったけどね。
    我慢させれるならいつまででも我慢させていいと思う。

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2019/10/07(月) 23:06:38 

    >>1
    夫はゲームでダメな人生送ったとか失敗したことあるから、送らせたいの??

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/07(月) 23:06:58 

    >>4
    なんか平和

    +54

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/07(月) 23:07:09 

    年長の、6歳の誕生日。
    息子だから周りより遅くなく、でも早くない年にあげたかったし、その頃にちょうどゲームへの興味も出てきた。
    我が家は時間制限ではなく、やることやってから!というルールなので前より生活リズムが整ったよ

    幼稚園、学校いって、外で遊んだり、習い事して、やることやると結局一時間くらいしか時間ないんだけど「制限されてない」と思ってるから自由を感じてるよ。
    あ、だいたい一時間おきに休憩するようにしてるけど。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2019/10/07(月) 23:07:40 

    >>4
    oi
    そこは3台だろ

    +64

    -2

  • 51. 匿名 2019/10/07(月) 23:08:10 

    年中のクリスマスプレゼントで買いました。
    時間を決めて遊んで、自分で時計を確認しながらプレイしてましたよ。

    今でも週末の夕食後に複数人で遊べるソフトで、家族皆で楽しんだりしています。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/07(月) 23:08:47 

    私は小学生からだったな
    でも上がみんなしてた影響で弟は幼稚園からゲームしてた
    始まり早かったからか飽きるのも早くて中学生頃には、みんな自然とあまりやらなくなったな

    友達にはゲーム買ってもらえなくて高校入ってからバイトして自分で買ってゲーム始めた子とかいるけど、30代に突入すると言うのに未だにどっぷりだよ

    人にもよると思うけど難しいね

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/10/07(月) 23:09:54 

    自分が年長くらいで買ってもらって、楽しかったし、そんなに度が過ぎたはまり方はしなかったからそのくらいであげたよ

    制限しなさすぎもしすぎも依存を産むんじゃないかな
    トランプや公園と同じで娯楽のひとつ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/07(月) 23:10:52 

    長男は一年生で2DS、二年生でSwitchを買いました。
    本人用てよりは家族で楽しむ感じで。
    今2歳の次男は生まれた時からSwitchがあるので0歳からになります。
    普通にSwitchでユーチューブ見てる。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/07(月) 23:10:56 

    お姉ちゃんが中学生で下の子が3年か4年生かな?

    サンタさんにDS貰えますようにと。

    お願いされて、サンタさんは、DS3台買いに走りました😭😭高かったよー


    +5

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/07(月) 23:11:08 

    うちは年長さんで買ったよ。
    今は一年生だけど、家族で太鼓の達人やってる。
    私が元々ドラムを叩くので、太鼓の達人凄く得意!子供から羨望のまなざしで見つめられる。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2019/10/07(月) 23:12:26 

    まあでもくだらないバラエティ番組やお笑いを見せるよりは、ゲームのほうがマシそうですがね。
    私もドラマやバラエティ番組を見るくらいなら、レベル上げしてる方がましだし。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/07(月) 23:12:44 

    うちは年長の頃に買い与えた。
    ゲーム機を買ってもらえない子が、ゲームしたいが為にゲーム機を持ってる子とばかり遊ぶ約束をしたり、いざ家にあがると友達からゲーム機を奪い取って、友達そっちのけで熱中している姿を目の当たりにして、なんだか可哀想に感じた事がる。
    しっかりとルールや時間を決めれば、子供にとってもストレス解消になると思う。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:58 

    うちは4年生だった。
    3年生までは放課後学童に行ってたからゲームで遊ぶ時間もなかったし、外に持っていっても壊さずに帰ってくる自信がなかったので。
    周りの子は保育園から持ってる子もいたけど、うちの子は体動かす方が好きな子だったから性格にもよるよね。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/07(月) 23:14:09 

    幼稚園の時にswitch買って今は小学生。
    今はゲームはほとんどやらず、フィットネスのソフトいれて子供とゲーム機使って体操してる。
    あとは、旦那が休日に一人でゲームしてる。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/10/07(月) 23:14:09 

    去年、小1のクリスマスにswitchをプレゼントしました。
    お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子達はゲーム初めるのも早いですよね。
    私もゲーム好きだから息子の友達が家に遊びに来てゲームするときは混ぜてもらって一緒に大乱、マリカしてます。
    しっかり勉強、宿題して時間を守ってたらいいと思ってる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/07(月) 23:15:37 

    年長さんならプレステ与えてもできるソフトないんじゃない?
    対象年齢高いものばかりだし。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/07(月) 23:15:52 

    >>20
    >>26
    ドイツと間違えた者です
    「1時間という」と打ちたかったけどドイツになってしまった…
    眠いみたいです
    すみませんでした!!

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2019/10/07(月) 23:16:13 

    >>4
    親がやりたいから子供を早く寝かせたいのかもしれないw
    うちもSwitch一台しかないからピカブイ買ったときは早く寝てって思ってたわw

    +41

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/07(月) 23:16:29 

    >>15
    同じくです!
    ゲーム機は殆ど揃ってると思う
    たまに小学生の時に買ってもらったゲームキューブで大乱闘してる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/07(月) 23:16:48 

    今年のクリスマスにスイッチプレゼントしようかと思ってる。年中。下は赤ちゃんだし、冬に向けて切実に室内で遊べるものがほしい…
    旦那はゲームしたことがないのでまだまだ悪と思っている。
    スマホは触らせたことがないです。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/07(月) 23:16:49 

    >>62
    年長さんだと今はSwitchが多いよね。プレステは難しいと思う。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/07(月) 23:17:14 

    年長のときにゲームボーイ買ってもらいました。
    でも両親もゲームが好きでスーパーファミコンがあったので
    年中のときにはやってたような。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/07(月) 23:19:09 

    4歳の息子。4歳になる前からスイッチでポケモンしてる。まだちゃんとはひらがな読めないからYouTubeのゲーム実況を見てやり方を真似たり、攻略本を見たりしてやってるわー。私は反対したんだけど…

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/10/07(月) 23:19:53 

    自分は今大学生なんですが、小学二年生のときに買ってもらいました。(兄弟と共用)同い年の男の兄弟は、友達がだいたいゲームをもっていてゲームがないと友達と遊べないってなってました…。
    まぁ周りに合わせるといいんじゃないですかね

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/07(月) 23:21:48 

    プレステ系は操作も難しくコントローラーも複雑だし、幼児が遊べるソフトもそんなになさそう‥

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/07(月) 23:25:39 

    年長のクリスマスに3ds、小1のクリスマスにSwitch買ったよ。Switch買ったら3DS不要かと思いきや両方使ってる。
    一日1時間。
    Switchは家族で遊んだりYouTubeテレビで観たりもできるから便利だし、面白いよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:10 

    >>15
    夫婦ともにゲームが好きだから、子どもが隠れて遊んでも、進行具合でバレバレ

    あなたのスキルで今初めても、ここまで行かないよねとか

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:19 

    4才の時にSwitchのポケモン買ったよ
    ひらがなとカタカナはポケモンに教わったようなもんだわ
    YouTube見せるより、内容わかってるゲームの方がまだ安心だと思ってる

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:42 

    今年6歳になった年長です。
    欲しがったので思いきってSwitch誕生日にあげました。

    貰って満足なのか週1やるかやらないかくらいで、家では段ボールで工作ばっかしてます。
    子供の性格によるとおもいます。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/07(月) 23:29:00 

    >>14
    引きこもりは小さい時からやってる子に多いよ

    +4

    -12

  • 77. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:17 

    >>63
    26です。ありがとうございます!
    いえいえ、クスッとさせてもらいました(笑)
    おやすみなさい!私も寝なきゃ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:22 

    >>69
    4歳でYoutube実況見たりスイッチってすごいねー

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:28 

    >>73
    楽しそうなご家庭ですね~
    うちもそんな感じになりたいな!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:36 

    Switchオンライン(年2400円)加入してるから息子とマリオカート(スーファミ版)やヨッシーのたまご、ドクターマリオ、マリオ1.2.3などなど懐かしのファミコン&スーファミソフトで遊べる感動。。

    Switchは年長のクリスマスに買ってあげました。
    マイクラ、マリオパーティ、マリオオデッセイ、ポケモン等やってます。仲の良いお友達もSwitchはみんな持ってます。男の子の方が持ってる子多いかな?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:44 

    >>15
    同世代だ〜
    ずっとSwitch我慢してたけどピカブイがどうしてもほしくてピカブイパッケージの買っちゃったよ
    子供はポケモン大好きな5歳児…
    そりゃやりたがるに決まってるよね!

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/07(月) 23:32:33 

    20すぎてからですかね。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2019/10/07(月) 23:34:12 

    ガルちゃんだと制限してると反動がって見るけど、早くからゲーム持っててゲーム機全種類持ってる子は小中学校で不登校気味になってる

    +2

    -9

  • 84. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:11 

    これからの時代気をつけなきゃいけないのはゲーム自体じゃなくてオンラインとボイスチャットだよね…
    今は単純にソフトだけで遊んでるけど、小学生になったらやりたがるのかな〜と思うといつからやらせるか迷う
    フォートナイトとかガルちゃんでも悩んでるお母さんたまに見かけるし

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:56 

    >>1
    私の弟はゲームが好きで、ずーーっとゲームばかりやってました。それが転じてゲームやロボットが好きになり、有名難関大学の理系の院まで行って
    いまめちゃめちゃ稼いでいます。
    私の彼氏も全然関係ないところで出会いましたが、同じです。彼らは今もなおゲームばかりやっています。
    でも、大変ながらも充実した大学〜院時代を経て、良き友人達とともに勉強しなかった私にはよく分からない高度な仲間意識でみんな楽しそうです。
    そして彼らの友人達もまた、幼少期からゲーム大好きです。加えてコミュニケーション能力もかなり高いです。
    なんなんだろう?とは思うけど、悪くはないんじゃないかなと個人的には思ってます。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/07(月) 23:36:04 

    >>84
    制限できるから大丈夫だよー

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:47 

    うちは小学生になってから。
    3DSだったけど。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:48 

    >>50
    3台買ったら4台になっちゃうでしょ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:50 

    >>58
    ほんとそれ
    目が悪くなるとか、我慢を覚えさすとか
    色々心配も勿論分かりますが
    あまりにも我慢させ過ぎると、持ってる子の家にばっかり行って遊ぶ
    うちは持ってるんだけど、こちらは少し迷惑
    親の意地だけで買わないなら、時間決めてきっちり管理して自分家でやって欲しい

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/07(月) 23:41:06 

    >>89
    子供って持ってない子ほど執着するよね。。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/07(月) 23:41:28 

    >>14
    小さいころに制限されたものって
    大人になって爆発するよね(笑)

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:01 

    私は小2からデビューだったけど周りの友達は軒並み3歳くらいからふつうにゲームしてた。
    周りは64経験者だけど私だけゲームキューブ以降しか知らなくて話しについて行けないことがあった。 子供には3歳からゲームさせようかな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:59 

    4歳から。寝る前の10〜15分家族皆でマリオのパーティーゲームする。
    熱中してる時は毎日のようにやったけど、最近は1ヶ月に数回もない。
    ゲームやりたさにお風呂で駄々こねる時間が減ったり、時間を守れるようになったり、工夫して勝とうとしたりと上手く共存出来てる感じ。
    そんな私はゲームもテレビも何もかも禁止された毒親育ち。自身のゲーム中毒は無くてむしろ無関心な方に育ちました。
    ゲームやテレビってコミュニケーションツールの1つだったりするから、持ってない知らないでハブにされて虐められた子供時代が辛過ぎたので反動子供に自由を与えてる感じ。
    子供には特に禁止も推奨もしていませんが、子供なりにゲームと付き合っている模様。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/07(月) 23:44:14 

    質にバラツキのあるスマホゲームや素人動画、見飽きたアニメを見せるぐらいならと、小1だけどスイッチを買った。

    宿題と家庭学習やった上で目の為に1時間、携帯使用じゃなくてテレビで画面から離れてすると約束して。

    スイスイ勉強もするし、良いメリハリになってる。
    今はスーパーマリオメーカー2でオリジナルコース作るのに夢中。大人じゃ考えつかない独創的なコース作るのですごいなぁと感心してる。

    世界の人が作ったコースがあったりして、その外国に興味を持って一緒に調べてみたり、宇宙や砂漠のコースやって、百科事典開いたり、好きこそ物の上手なれだなと思う。

    変に制限すると逆に成長後の依存度高まるらしいので、好きなら今から程よく触れさせてゲーム時間とやるべき事をコントロール出来る大人になれればいいなぁと思う。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2019/10/07(月) 23:51:08 

    >>89
    わかる。

    うちはゲーム与えない方針なのでお宅でさせてもらえたら助かるわー


    って言われて、
    以降来たいって言われても断ってる。

    実際、遊びに来てもウチの子をガン無視で、コントローラーを奪い、一人で自分のゲームしかしない様子が辛くて見ていられなくなったので。

    自宅でできないから同情するけど、
    それに付き合う義理はない。

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2019/10/07(月) 23:53:18 

    >>1
    Nintendo Switchねだられたので、躾の一環で買い与えました。

    買う前に、一日にプレイ時間は何分までか自分で言わせる。我が家の場合は最終的に一日90分・土日は120分と約束する事を条件で買い与えました。

    今までは私の目の届かない所でこっそりゲームをやっているのは知っていましたが、シラを切るので、まぁ寛容にしていましたが、Nintendo Switchはプレイ時間全備記録さてるから誤魔化せないよって買ってから伝えて、(絶望感漂ってました!笑)必ず約束を守るように言っています。


    ちなみにソフトは最初以外は買い与えません。
    何故なら、私は一般の家庭よりお小遣いを大目に上げており、自分でお金を管理して自分が欲しい時に欲しいソフトを買うルールにしています。
    パパと一緒に電気屋のチラシを見るようになりました!

    その事によって無駄なソフトは増えないし、欲しいソフト(目標)に向かって自分で考えてお金を使うようになってきました!

    それでもやっぱり足りないな!応援したいなって時は、臨時でアルバイトをさせています。
    パパのマッサージ 50円
    お皿洗い50円
    (全部は多いから 敢えて少し残しておく。)
    ゴミ出し50円
    洗濯物取り込み50円
    お風呂洗い50円 などです。

    アルバイト表を紙で与えて、やった事は全て自分で記録させて、私が確認のサインをするルールにしています。

    ゲームをダメだと言う人もいるかと思いますが、躾のツールとしては非常に有効だと思います。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/07(月) 23:54:23 

    うちも年長で最近ゲームしたいといいだした。けど、リアルなゲームはまだ難しいから携帯ゲームから始めようかなと思ってるけど、最初はどんなゲームからした方がやり易いか悩み中。わたしも旦那もしないのでよくわからない。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/07(月) 23:55:32 

    >>88
    たかし「4台目は妹のぶんや!」

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/07(月) 23:56:07 

    >>96
    年齢書いてませんでした(>人<;)
    はじめてのゲームは年中の時で、Nintendo Switchは小学1年の5月のGWでしたね!

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2019/10/08(火) 00:05:36 

    5歳くらいかな?今二十歳の息子ですが。今だともっと早そうですね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/08(火) 00:06:23 

    子供は外で遊んで、目をよくしないとー。メガネっ子が増えるよー。

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2019/10/08(火) 00:20:07 

    >>84
    FPS系はVCで口の悪い子供が多いんだよなぁ。ビックリしちゃう。
    画面越しだし、ゲーム自体ピリピリしてしまうからね。それ系のゲームは大きくなるまで禁止したいかなぁ〜

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/08(火) 00:21:54 

    >>28
    私も、飽きる程ゲームにハマって、満足したら、ある日を境に見向きもしなくなったわ、

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/08(火) 00:27:21 

    私自身がかなりのゲーマーだったので、渡したら確実に息子もハマると思っています。
    なのでギリギリまで先へ伸ばすつもりでいます…小学校入ってからかな。
    その間はとにかく体を使って遊ばせます。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/08(火) 00:30:56 

    小学生の時、64がほしくてサンタさんに頼んだけど違うものだった。ゲームボーイくらいしか買って貰わなかったなー。小さい頃やっていなかったからゲーム音痴。すぐ負ける。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:58 

    ゲーム買って貰えないことより、友達の輪に入れない事と、親に信じてもらえてないと感じた事が悲しかった
    昔の思い出話にもついていけないし
    サンタは居ないと1年生の時に悟ったのも覚えてる、当時の私には大問題だった(笑)

    初めてのゲーム機は高校入学と共に持った携帯で、一時期依存してました
    弟はゲーム廃人だし、全面禁止だと色々弊害はある気がする

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/08(火) 01:01:19 

    小1でお年玉でGBとポケモンを買ったのがきっかけですっかりゲーマーになったけど、子供の頃に散々遊んだせいか大人になった今はちょろっと息抜き程度に遊ぶだけで満足するようになったし、親が本好きで本も沢山買ってもらったからよく本も読むし、ゲーム依存にならずちゃんと働いてるから必ずしも幼少期にゲーム与えたからって駄目人間にはならないよ。小さい頃遊んだゲームの話題で盛り上がったりもするし、ゲーム許してもらえた家庭でよかったなって思う。ゲームで遊んだ時間も大切な思い出だよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/08(火) 01:04:07 

    一年生になってから。周りが結構持ってたからお友達のうちでやらせてもらったりしてたし、欲しい!ってなるよね。
    我慢させて我慢させてあまり遅くに買っても、大事な時期にやっと買ってもらったゲームにばかりのめり込むようになるとか聞いたことがあるから、我慢させすぎも良くないのかな?なんて。その子にもよるだろうけど。
    宿題を終わらせたあと、時間を決めてやらせてる

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/08(火) 01:18:55 

    去年自分のためにSwitchを買ってすぐにたまたま遊びに来た甥っ子がもしかして僕の誕生日プレゼントかなってワクワクしながらお父さん(私の兄)に話してるのが聴こえて期待してたからそうだよってあげた
    甥っ子の誕生日を覚えてなかった
    甥っ子の気持ちを考えると実家暮らしの私が悪かったと思うしかなかった

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/08(火) 01:32:00 

    ボリュームが無いソフトで遊ばせてる。
    スーファミ版のぷよぷよ、マリカー、ボンバーマンとか。
    時間決めなくても勝てないと飽きてすぐ止めてるww

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2019/10/08(火) 02:02:32 

    小学校入って、まわりがやっててほしいとなれば買うかもだけど、特に与える予定はない。
    年長だけど本人には買わない。私のDSで、基本のマリオとマリオカートの操作はできるようにした。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2019/10/08(火) 03:54:16 

    小さいうちは与えずに、親の物としてレンタルすればいいんじゃない?
    ある程度の年齢までは、親に許可とってリビングで遊ぶということで。
    ゲーム機が家にあること自体は問題ないと思うし、たまに一緒に遊ぶといいよ。
    個人プレイのDSとかは小学生以降だね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/08(火) 06:12:36 

    年長の息子は去年から3DSとSwitchで遊んでますー。
    私がもろポケモン世代で、ゲームっ子なので、、、
    でも、きちんと平日は30分だけ、休日は30分を2回までって約束は守ってくれてます(^^)
    ちゃんと自分でキッチンタイマーで計ってやってますよ(笑)
    かわいい(笑)

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/08(火) 06:23:49 

    自分がゲーマーだったのと、親戚の家にあってほしいというので年中から買い与えた
    子供がやってるのみても私は今全くやる気しないから若いうちにやらせた方がいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/08(火) 07:10:14 

    お兄ちゃん2人が持ってるのに末っ子のはないので、自分の使ってた古いゲーム機とソフトを使わせてみたのは保育園の時かな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/08(火) 07:13:09 

    Switchだったら、みまもりSwitchっていうアプリがあってスマホとSwitch連動させて管理できるよ!

    うちはテレビでYouTube見れるのでSwitchでは見れないようにしてあります。
    また年齢制限も段階的に設定出来るので設定すれば対象外のソフトは表示されませんし、snsにも繋がらないようにしてあります。

    時間設定できて、時間がくれば強制終了も出来ますし、次にどれくらい遊んだかなど他にも細かく管理できるのでおすすめです。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/08(火) 07:14:25 

    何歳でも良いけれど、興味を持ったからと親が先回りして簡単に与えるより、子供がどうしても欲しいって言ってからの方が良いと思う。
    うちは小学4年ぐらいだったかな。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/08(火) 07:51:31 

    うちは小2で買いました。私が仕事に行っていて、夏休みにお留守番するのに、寂しくないようにっていう目的で。ずっと実家に預けに行っていたけど、父が亡くなり、学童も考えたけど子どもが学童行きたくないって言うし、仕方なくってところから買い与えた。
    確かに目は悪くなるよ。でもスマホと一緒で周りが持っていたら、買わない訳にもいかない場合があるよね。今はゲーム機だけど、年齢が上がると今度はスマホ。友達と話が合わないみたいだよ。持っていないと。男の人って自分の子どもの頃はってすぐに言うけど、今と昔は違うってあんまり理解していないんだよね。私はゲーム機推奨している訳じゃないけど、主のお子さんの周りの状況を見て、買ってあげる方がいいかどうか判断した方がいいと思う。持っていないが故に仲間はずれにされたらかわいそうだし。その状況をご主人に話して買う買わないを決めるのがいいと思うよ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/08(火) 07:58:22 

    今年中。上にあるWiiUでマリオカートやるのにハマってる。
    時間制限はしてないけど、朝やるなら「ご飯食べて着替えて準備が全部終わったら。」
    夜は「ご飯の時、お風呂に呼んだときはすぐやめる。就寝時間は守る」と言う約束の元やってるので、長時間はできないようにしてる。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/08(火) 08:08:39 

    子供が小さい頃、実家に住んでたんだけど、妹(当時高校生)がゲームやってるのを見てて、見よう見まねでやり始めたのが4歳くらいだったかな。
    プレステだったけど、コントローラーいじってたくらい。
    それからDS買ってあげたのが1年生くらいだった気がする......。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/08(火) 08:12:18 

    子供が小学生低学年でメガネなんだけど
    眼医者に、子供のなる近視は遺伝的要素が強いってよ。
    どんなにゲームやっても暗いとこで本読んでも
    目がいい人がいるのはそういうことらしい。
    与えてほったらかしは、よくないけど
    今のゲーム機は親が時間決めて設定できるし
    最初にルール決めてやればいいんじゃない?
    守れなかった時のペナルティーも決めてさ。
    学校で孤立は言い過ぎだけど
    仲のいい子が持ってて、遊びにゲームとかなると
    持ってないと自然的にハブられるよ。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:28 

    >>97
    なんでもいいなら脳トレ的な無料アプリがたくさんあるから色々入れてやらせてみては?
    でも年長ならある程度具体的にやりたいゲームがあるんじゃないかな?マリオとかスプラットゥーンとか…

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/08(火) 08:31:05 

    >>36
    うちの旦那がまさにそれだけど全然ゲームやらない
    私は子供の頃から普通にやってたけど今全然やらない
    ただ私はスマホ依存
    旦那は5ギガのプランで十分足りるレベル
    性格によると思う

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/08(火) 08:37:46 

    旦那がゲーマーなので子供が3〜4歳の頃からやってる。うちにはファミコンからPCエンジン、Nintendo Switchなど13種類のゲーム機と3000個くらいのゲームソフトがある。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/08(火) 08:41:15 

    うちの娘は年中の夏にスイッチをプレゼントされました。マリオメーカー2やマインクラフトを主にしてますが、意外と頭を使うし勉強になる部分もあってよいかな?と思います。
    プレイ時間は1日一時間弱ぐらいです。

    スイッチはYouTubeも見られるので、寝る前にオルゴールを聴いたりもしますが、その際も自分で検索をかけていたので平仮名の上達にも少し役立ちました。

    私は元々ゲームは小学生から、と思っていましたが
    時間を守って出来る様になったら幼稚園でも大丈夫かと思います。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/08(火) 08:46:33 

    娯楽制限された家だけど、アラサーになってから流行り物の会話できないの辛いんだよね。
    wikiで調べて必死よw

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/08(火) 08:52:54 

    上の子は小学生になるまではダメ!と思って1年生になった時にDS買ってあげたよ。
    幼稚園から持ってる子も最近は多いよね。
    今の小学生は(うちの息子のまわりは?)ゲームの話で盛り上がることが多いみたいで、知らなかったら話についていけないみたい。
    今小学5年生だけど、去年Switch買ってあげた。
    時間守らなかったら1週間ゲーム無しにしてる。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/08(火) 08:54:28 

    >>124
    もはや博物館レベルww

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/08(火) 09:12:26 

    息子が来年小学生だから宿題とか勉強がちゃんと出来たら誕生日にお父さんが買ってくれるよって言ってる。
    お母さんもSwitch楽しみだから一緒に頑張ろうねって言ったら、張り切って既に足し算引き算とかの勉強してるよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:01 

    主です

    まさかトピが採用されると思ってなくて
    寝落ちしていました

    みなさんありがとうございます😭

    夫がゲームボーイで目が悪くなったらしく、
    DSみたいなのは出来れば与えたくないそうです。

    でもみなさんの意見を聞いていたら
    いろんなゲームがあって
    とても楽しそうで、私がやりたくなりました!!
    専門用語が分からなかったので
    調べてみます。

    プレステと書いたのはそれしか知らなかったので💦
    いろんなゲーム機があるのですね、
    プレステは古いのかなw??

    まずはみんなで出来るような機械から
    買ってみようかと思います。

    本当にありがとうございます(*⁰▿⁰*)

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/08(火) 09:54:43 

    >>124
    ゲームセンター出来るレベルじゃん(笑)

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/08(火) 09:55:38 

    >>130
    TVでやっていましたが紫外線って視力の低下を抑えるんだそうです。
    なのでゲームばかりで室内に籠っているのが視力低下につながるのではないでしょうか。
    ゲームばかりでなく、外でも遊ばせれば良いのでは?

    後、ブルーライトは目から近ければ近いほど良くないらしいのでWiiとか画面から離れているゲームの方が良いかも。
    それに下を向いてやるタイプは体がまだ出来上がっていない状態で長時間やるとストレートネックになりやすいです。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/08(火) 10:09:54 

    発達障害の子は依存症になりやすいらしい。だから、自分の子がしっかり守れるか見極めれる年齢になってから渡すかな。

    甥っ子が自閉症があるけど、依存が強い。ゲームをやめるようにいうと泣きわめくし、やめさせれないからずっとゲームやってる。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2019/10/08(火) 10:35:52 

    中学受験をする予定のお子さんをお持ちのお母さんはゲームはどうしてますか?
    ゲームに熱中してばかりで勉強に身が入らなくなったりしないでしょうか。
    私自身子供の頃ゲームをよくやっていて楽しい思い出がたくさん出来たし、完全に禁止にするのも後々依存症になりそうで不安なので、やらせてあげたい気持ちはあるのですが…

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/08(火) 10:58:42 

    買ってあげたうえで時間を決めてプレイさせるとか

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/08(火) 10:58:58 

    >>85
    私のいとこもこのパターンで難関理系大に入って大手に就職した
    子供の頃はゲームばっかりやってるし、親は際限なくオモチャを与えてるし本人は泣き虫だしでこの子将来どうなるんだろうね…と親戚間では言われていたような子だった。
    逆にゲームとかアニメに全く興味なくて親に言われるまま家事や宿題やってた私は子供の頃は出来る子扱いだったけど高卒で事務員というしょぼいルート…

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/08(火) 11:08:40 

    第一子妊娠中。
    我が子は0歳からゲームに触れて行くことになる。
    夫がゲーマーですでにSwitchやPS4を持ってるから。
    私は子供の頃欲しくても買って貰えなくて友達の会話についていけなかったのが悲しかったので特に特に問題ないと思っています。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/08(火) 11:25:14 

    物心ついた頃にはファミコンがあって母がやってるマリオを見てました。5歳の時にゲームボーイでポケモンを初めて自分でやりました。64もPSもあったけど私に買ってくれたというよりは、親がプレイするのを見てた。母が言うには「一人っ子だった私に友達ができるように」でしたよ。外出させるより、目が届く家で遊ばせたかったそうです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/08(火) 11:42:31 

    1人目が女の子で年中。
    ゲームを買うのはいつでもいいと思ってるので、ひらがなが自分ですらすら読めるようになったらと伝えてます。
    まだ本人も欲しがりませんが、早めに買った方はやはり親がついて教えてますか?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/08(火) 14:18:57 

    >>122
    うちのこ障害があってルールを理解するのが難しいみたいなのでどうしようかなと思ってました。
    マリオカート系良さそうですね!ひとまずゲームセンターでやらせてみます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/08(火) 14:25:02 

    >>73
    ウチもゲーム大好きだけど、アカウントは別に作るのはどうですか?

    子供と遊ぶ時のアカウントと、自分たちだけの秘密のアカウント。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/08(火) 14:37:02 

    小1でDS買った
    周りが上の兄弟かいる友達が多くて幼稚園の頃からDS持ってる子も何人かいたから…
    今は高学年で友達と遊ぶときはSwitch
    ゲームがなくて友達の借りたりしてのトラブルの方が
    嫌で与えた感じです
    時間を決めて守らなければ禁止のルールです

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/08(火) 14:54:21 

    明後日息子6歳の誕生日プレゼントにswitchとスマブラあげる。
    ちょっと早い気もするけどゲーム大好きな子で。
    旦那も一緒にするみたい。
    1日1時間の約束。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/08(火) 17:34:58 

    >>84 >>102
    私がスイッチでフォートナイトをしてましたが、
    小中学生の信じられないような暴言が凄かったです。

    おい、(私のプレイヤー名呼び捨て)、〜よこせ、とかは可愛い方で、勝手に凸ってやられておきながら、仲間に向かってこのク◯が、死◯、カス、役立たず等は挨拶みたいなもの。勝手に個人情報をペラペラ喋る子もいました。暴言を吐いた相手が病んだ大人だったら…。

    我が家は学校の友達とでもVC禁止です。
    もし将来どうしても、となっても、ゲーム機は介さずにタブレットやスマホのアプリ経由で、グループ内に見ず知らずの人がいない事を親が確認してから、ですかね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/08(火) 22:20:29 

    2年生のクリスマスにサンタさんから。
    目が悪くなるとかも思うけど、友達と仲良くなれるツールにもなってるから、良いかな。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/08(火) 22:47:49 

    年長でSwitch買いましたよー。
    家族でマリオカート、マリオパーティと雨の日なんかは楽しんでます。 結構盛り上がりますよ!
    今は息子も小2になりマリオメーカー にハマってますが、プログラミングの要素もあり、悪くないなと思います。
    ゲームしてるのを見ながら思うんですけど、あまりにもバカだとゲームすらできないと思うんですよね。意外と頭を使います。指先も。
    オンラインも繋いでますが、細かく設定して、フレンド申請やチャット?みたいなのもできないようにしてるので問題ないかなと。

    それでもやりすぎは目も悪くなるし、良くないと思うので時間をキチンと守ってやれば何も問題ないのでは?
    友達ともゲームの話で盛り上がり、友達の幅が広がっているみたいですよ^_^

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/02(土) 08:55:37 

    道路族は基本的にゲーム機禁止でテレビも見させない方針だから、毎日が外遊びと称しだ道路遊び。

    ゲーム機与えるか与えないかで道路族になるかならないかの境界線があります。ゲーム機より道路遊びの方が近所迷惑で危険なのに、道路族は健全な遊びと思っているようです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード