-
1. 匿名 2017/09/24(日) 21:48:16
小学2年生の息子がいますが友達がみんな遊ぶ時にDSを持ってきているようでうちの息子だけが持っていないようです。
さすがにかわいそうな気がするので買ってあげたらいいのかなという気持ちはあるのですが、私の考えが古いのか視力の低下や猫背になるんじゃないか、遊ぶときは外で体を動かして遊んでほしいなど余計な心配をしてしまいます。
子供のゲームについて善し悪しを教えて下さい。+88
-11
-
2. 匿名 2017/09/24(日) 21:49:10
視力は低下しますよ(体験談)+197
-11
-
3. 匿名 2017/09/24(日) 21:49:31
ほどほどにしたらいいのでは+120
-2
-
4. 匿名 2017/09/24(日) 21:49:31
+249
-4
-
5. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:12
ゲームしても頭は良くならないから、でも時間を決めてやればいいと思う+116
-15
-
6. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:34
DSなら買ってあげてもいいと思うよ+143
-5
-
7. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:41
親としては与えたくなくても、ささいなことで仲間外れにされたりいじめの対象にされるから迷うよね。+204
-2
-
8. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:49
どうぶつの森とかは良いと思う!
チーフ好き!+52
-11
-
9. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:52
ゲーム中毒になったら色々大変+106
-18
-
10. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:57
約束事を決めながらするのはいいと思う+132
-2
-
11. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:15
ゲーム一緒にできなくて仲間はずれにされるとか実害が出てるのなら買ってあげたい。
もちろん家でのルールを決めてやらせる。
リビングで1時間まで、個室に持ち込まない、とか。
無いならないなりに仲良くできてるなら様子見かなぁ…+173
-3
-
12. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:15
ゲームに限らずみんな持ってるのに自分だけ無い惨めさはよくわかるなぁ。子供の頃ってみんなと同じものが欲しいもんだよね。
買うならやる時間とかルール決めれば?+171
-1
-
13. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:15
公園のベンチに集まって男の子たちゲームしてるよね。
やっぱりちょっとおかしいと思うよ。+173
-29
-
14. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:25
みんなが主みたいだったらいいのにと思うわ+111
-11
-
15. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:42
友達の輪に入れないのは可哀想。
ゲームは与えてもしつけするのが親だと思う。
こうなるのが嫌だから与えない、こうしたくないから与えないってしつけじゃないよね。+142
-7
-
16. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:51
DSは持たせた。
テレビゲームは買わなかった。+37
-3
-
17. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:01
皆がDSしてるときに息子さんはどうしてるの?貸してくれるの待ってるたり一人で他のことしてるの?それなら、可哀想かなぁ…+152
-1
-
18. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:03
時代だからね〜。
今じゃ外で遊べる場所も無いみたいだし
変質者の心配とかもあるしね。
+36
-4
-
19. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:11
時間制限とか親子で約束事をきちんとすれば、ゲーム与えてもいいんじゃないかなぁ。
我々の世代はテレビばっかりみて云々と言われたけど、テレビ見てなかったら話についていけなくてとても苦労したし、テレビっ子だった人も立派になってるから、ゲーム与えていいんじゃないかな。
小学生男子でも案外はまらない子もいるし。+118
-0
-
20. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:14
私は小学生のときDSもゲームも買ってもらってなくてたしかに羨ましいとは思ってたけど、貸してもらったりもしてそれなりに楽しかったですよ
ひとり持っていないからかわいそうなんてことはないと思います
ちなみにいま高校生です+19
-14
-
21. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:25
>>1
みんな持ってるでしょう+10
-4
-
22. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:44
>>4
まじでこれ。
馬鹿はゲームしなくても馬鹿だし、頭良い子はゲームしていても頭良いもん+203
-1
-
23. 匿名 2017/09/24(日) 21:53:27
私、ゲームも漫画もほとんど禁止の家で育ったけど目悪いし姿勢悪いし勉強嫌いだったよ+105
-2
-
24. 匿名 2017/09/24(日) 21:53:36
>>1
子どもの気持ちになって考えてみて。
旦那さんとよく相談して。
+28
-4
-
25. 匿名 2017/09/24(日) 21:54:19
>>13
そんなの今に始まったことじゃないよゲームボーイ時代からあったわ+56
-4
-
26. 匿名 2017/09/24(日) 21:54:19
DS自体はいいと思う
ただ、ネット環境だけ本当に気を付けた方がいいよ!今じゃカメラ機能もついてるわ動画に2chとなんでも観れちゃうわでパソコン与えるのと同等だと思った方がいいよ
親がネット閲覧の設定したりしないと大変だよ。
まずは自分もネットについて学習して子供にも注意出来るようにした方がいいかも+83
-0
-
27. 匿名 2017/09/24(日) 21:54:29
任天堂からのゲームは子供が遊んで問題にならないように最新の注意がなされています。
通信機能でも他人を誹謗中傷出来ないような言葉を選んでいますよ。+44
-2
-
28. 匿名 2017/09/24(日) 21:55:45
ゲームの時間を決めて、それ以上はやらないとか約束をしっかり守らせる。
一人だけゲーム無しで、みんながゲームしている傍らでボール蹴ったりしてる子もいるけど、それはそれでどうなんだろう。
ゲームも決まりを守らせれば、友達とのコミュニケーションに役立つ面もあると思う。
+29
-0
-
29. 匿名 2017/09/24(日) 21:56:09
昔は良かったババアがくるぞー+14
-4
-
30. 匿名 2017/09/24(日) 21:56:37
でも外で遊んで欲しいって言っても遊ぶ相手がみんなゲームやってるんだもんね…+110
-2
-
31. 匿名 2017/09/24(日) 21:56:44
みんながDS持ってるなら外で元気に遊んでほしいって思っても遊び相手はDSに夢中だろうから一人で遊ぶの?ボーイスカウトとか自然と触れあうNPO団体なんていくらでもあるからそういう団体調べてみたらどうかなぁ。+24
-0
-
32. 匿名 2017/09/24(日) 21:57:15
>>8
キモッw
2次元の人間キャラでさえキモいのに動物ってw
というかお前さ前もそのキャラ貼ってたよな?
キモいんだよ死ね+3
-34
-
33. 匿名 2017/09/24(日) 21:58:03
何か外でやる遊びが流行るといいね
ポケモンGOみたいなのじゃないやつで+7
-3
-
34. 匿名 2017/09/24(日) 21:58:18
うちは日曜だけ時間を決めてゲームを解禁してます。
たまには息抜きも必要ですし、子供同士もゲームの話もあると思うので。
主さんの問題は難しいですね。
子供の社会もあるので仲間外れにされていなければいいのですが。
優しいお友達で貸してもらえたり、見せてもらえたりすればいいのですが。+14
-6
-
35. 匿名 2017/09/24(日) 21:58:21
子供が欲しがってるなら、きちんと約束して遊ぶ時は条件つければ良いんじゃない?+11
-0
-
36. 匿名 2017/09/24(日) 21:58:46
>>9
そうさせないのが親のつとめ。+23
-1
-
37. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:20
私はDS買ってあげた。
娘が、友達の話についていけないから、1人で図書室で本読んでる。って言われて…
本を読むことも良い事だし、図書室に行くことも大切だと思う。でも友達の輪に入れなくて、コミュニケーションが取れないのも良くないなと思って…
決め事つくって、守れないなら使わせないと約束してさせてます。意外と守ってくれてます。
視力は落ちるよ。程度による。+73
-1
-
38. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:32
ルールを決めています
うちで遊ぶ際、ゲームをする時は30分だけって決めていて、我が家に来るならば友達も我が家のルールに従ってねと言っています
外にはゲーム持ち出し禁止です
悪い面もあるけれど今の子どもたちはゲームもコミュニケーションの1つなので、ないのは可哀想かなと思います
それから、約束事を作るって言うのは私個人的には子どもにとっての成長にも繋がるなるかなと思っています
与えないのは簡単ですが、自ら我慢したり時間を守ったりする事も大切かなと+26
-5
-
39. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:51
無い子がやたら貸して貸して言ってくるのがうざかった。貸したらずーっと返してくれないし。+82
-0
-
40. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:55
>>13
遊具は危険だから撤去、バスケ、サッカーのボール遊び禁止、でも老人がゲートボールしてる。そんな公園が近所にある。
外で遊べ公園に行けと言われても、まあ、DSするよね。
個人的には、ゲームがきっかけで今の仕事についたので、完全に否定はしない。でも、ルール決めと大人のコントロールは絶対必要。DSっても、インターネット普通に出来るからね。死語だけど、ネチケットみたいなものも教える必要あると思うし。+42
-1
-
41. 匿名 2017/09/24(日) 22:00:10
今時ゲーム与えないって…じゃぁゲーム持ってる人みんな低学歴なの?ゲーム持ってる人みんなゲーム中毒?アホなの?
本人次第、親次第だよ。+79
-13
-
42. 匿名 2017/09/24(日) 22:00:34
3年生男子だけど、まわりでゲーム機もってるの70%くらい。
遊ぶときに公園に持ってくるの禁止だから、そんなに使わないな。
土日は出かけちゃうし、まだ買わなくてもいい感じです。+36
-7
-
43. 匿名 2017/09/24(日) 22:00:58
>>13
外遊びをするとクレームが小学校にいくんだよ
公園で遊んでいてもうるさいって。
道路は論外としてもどこで遊べッテ言うんだろうって思う
外で大人しく遊ぶにはゲーム位しかない+54
-4
-
44. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:06
兄がゲームにハマってしまい母親が困り果てて
心療内科でカウンセリング受けさせてた。
+8
-13
-
45. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:14
友達はゲーム会社に就職するぐらいゲーム好きだけど視力は裸眼で1.5
私はRPGで英単語を覚えたよ
桃鉄とか地理の勉強になるし
悪いことばかりじゃないよ+66
-7
-
46. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:24
DSってニコニコ動画もみれるらしいね~
赤字荒らしや、下品なネットスラングとか差別用語も流れて見えちゃうからサイト側の設定も親がチェックしないとなのかな?
大変だなぁ…(;´д`)+24
-2
-
47. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:31
緩いゲームは上手い下手もないけど、アクションゲームとかを上手に工夫しながら熱中してやれる子は、割と勉強もできたりする。+19
-0
-
48. 匿名 2017/09/24(日) 22:02:49
昼休みとかは何して遊んでるの?+8
-0
-
49. 匿名 2017/09/24(日) 22:03:05
うちは、やること(宿題と家庭学習)さえやればゲームの制限はしていません。
今は中学生ですが、小学生の頃からのルールです。成績はいい方です。
ゲームをやりたいがために勉強を疎かにすることもないし、視力も悪くなっていません。
天気がいい日でも勉強やゲームをする時は照明を必ず付け近くで見ないようにしています。
ゲームが悪いのではなくて家庭での決め事次第だと思います。+67
-4
-
50. 匿名 2017/09/24(日) 22:03:20
>>38
30分じゃ何もできない。。よけいに消化不良でゲームに執着しそう+44
-4
-
51. 匿名 2017/09/24(日) 22:03:28
宿題をすませてから
○時まで
誕生日クリスマス等以外でソフト欲しくなったら貯めた小遣いやお年玉で
アホじゃないならこれくらい守れるよ。守らないなら捨てるか隠す。+26
-0
-
52. 匿名 2017/09/24(日) 22:04:40
こんな事件、ついこないだありましたよね……
ゲーム中毒にならないよう、ご注意を……
ゲーム中「ご飯だよ」に激高 16歳息子が父親刺し死亡girlschannel.netゲーム中「ご飯だよ」に激高 16歳息子が父親刺し死亡ゲーム中「ご飯だよ」に激高 息子が父親刺し死亡 静岡市で父親を刃物で刺したとして、16歳の高校生の息子が逮捕されました。父親はその後、死亡が確認されました。 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された静岡...
+10
-9
-
53. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:10
うちの弟めっちゃゲーマーだったけど、頭良かった。
特に、三国志とか信長の野望とかのおかげか、歴史の知識が半端なくて、ちょっと羨ましくもあった。
目は悪かったけど。+27
-0
-
54. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:18
今の時代ゲームより厄介なのがネット
友達と対戦したり遊ぶだけなら赤外線通信で十分なのに…何でネットまで出来るようにしちゃったんだか;+22
-0
-
55. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:26
>>1
同じく小2の息子がいます。
うちも主さんと全く同じ状況だったのですが、夏休みにニンテンドースイッチを買いました。
DSと迷ったけど、そのうち周りの友達がDSからスイッチに移行するかな?と思い、スイッチにしてみました。
うちの場合は、幼い頃からゲーム慣れしてないからかソフトがあまりないからかわかりませんが、ほとんどスイッチはしていません。
ゲームはスマホとかタブレットの無料アプリの方が好きみたいです。
息子さんがどうしても欲しければそろそろ買ってみてもいいと思いますよ。+15
-1
-
56. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:34
>>46
DSは買ってきて子供に渡す前に親が設定した方がいい。
親がゲームやゲーム機の事をわかってない人のが、ゲームを悪者扱いしてる。+48
-1
-
57. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:56
ゲームやりたいだけやればいいんじゃない?
視力や成績が低下しようが所詮他人の子供だしw+1
-6
-
58. 匿名 2017/09/24(日) 22:06:25
主さんの迷う気持ちすごくわかりますよ。
私も公園にいるのにゲームで遊ぶの?と思い、買うの様子見していました。
でも、放課後の遊べる時間って2時間程度だし、習い事している子も多いから週2、3回遊べればいい方なので、ゲームで遊ぶ時間等しっかり約束を決めて買い与えました。結果、日によってDSやサッカー等で遊んでるので、ゲームばかりではなかったです。
あと、遊ぶ時間と勉強する時間にメリハリつきました。与え方次第じゃないかな?
+10
-2
-
59. 匿名 2017/09/24(日) 22:06:55
本当にゲームしかやらないの?
私の時代もDSとか流行ってたけど毎日毎日はやってなかったけどな、そんなに毎日やってたら飽きると思うよ+4
-4
-
60. 匿名 2017/09/24(日) 22:07:43
>>49
アラサーだけど私もこんな感じだった。ちゃんとやることやっていれば、日曜日ずっとゲームしていても叱られなかった。
やりまくったせいか、20歳くらいで急にゲームへの興味無くなった。+21
-0
-
61. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:11
視力は低下すると思う。子供の頃、ゲームするようになったら一気に視力落ちて眼鏡が必要になった。1日何時間とか決めた方がいいと思う+12
-1
-
62. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:41
私の小1の息子、ゲーム類持っていないの最後の一人は可哀想なんで、最後の三人になったら買ってあげるといい聞かせていました。
ですが、Switchが流行りスプラトゥーン?がやりたいから欲しいと言われ、今は手に入らないからと親戚のお古の3DSで我慢してもらいました。
宿題とお風呂が済んでいて21時までの30分
(開始が20:45でも21時まで)、守れなければDS返すしSwitchも絶対買わないと約束しました。
私が働いているし、習い事もあるのでお風呂と宿題で時間になる日は遊ばないし、時間があってもテレビを見ていたりで毎日はやっていません。
土日は多少ゆるく、30分×2回とかもあります。
まだ通信とかわかっていないので外出先や車には持っていかない。
今のところはいい感じです。
難しい問題ですね。+9
-12
-
63. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:53
こどもなんかゲーム持って集まっても結局公園かけずりまわって砂だらけで帰宅するよ!+3
-9
-
64. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:34
>>52
このトピでゲーム脳とかよく言ってる人いたけど、ゲーム脳なんて本当はないんだよ。
よくわかりもしない調べもしない人が、言ってるだけ。
+26
-2
-
65. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:44
>>52
育て方間違ったのをゲームのせいにするよねーバカ親って+34
-1
-
66. 匿名 2017/09/24(日) 22:11:06
話題についていけないのは可哀想だし、お友達に借りて何かトラブルになっても嫌だし、
ルールを決めて買ってあげたらいいんじゃないかなー+16
-0
-
67. 匿名 2017/09/24(日) 22:11:14
ゲームやりはじめてから成績が顕著に下がっていった。
まあ自分でヤバいと感じたらしく勉強して取り戻してたけどw
今はゲームに飽きてクラブ活動に夢中です。+16
-0
-
68. 匿名 2017/09/24(日) 22:12:48
私は独身ですが私の家のお向かいのお宅では小学生男子が集まって何かのカードで遊んでたりサッカーしてますよ
地域にもよるかと+4
-0
-
69. 匿名 2017/09/24(日) 22:13:00
今は、持っていてあたり前。ルールを決めるのは
?+9
-1
-
70. 匿名 2017/09/24(日) 22:13:39
時間決めるのは大切ですね
でも毎日1時間とかじゃ全然ゲーム進まなくてモヤモヤして逆に勉強疎かになると思いますよ
ゲーム起動させてちょっとレベル上げるだけで1時間だもんな~
私も宿題やったらご飯の時間まで自由にやってOK
で但し、夕食後は一切禁止!早く寝る事!って感じだったけど成績は上から数えた方が早かったです。
早くゲームやりたいから寄り道しないで真っ直ぐ帰ったし即宿題やるようにしたからある意味良かったかも+23
-1
-
71. 匿名 2017/09/24(日) 22:14:18
皆持っていて、お子さん本人も欲しいと言うなら買ってあげる方がいいかも。
ゲームはそれなりに頭も使うし、記憶力も必要だったりするから、悪い物ではないと思う。
ただ、中にはトイレも我慢してやり続けるってお子さんもいるみたいだから、そういうタイプの子供にはルールが必要かもね。+11
-0
-
72. 匿名 2017/09/24(日) 22:14:27
>>1
買ってあげなよ
今の時代ゲームは子ども同士のコミュニケーションの大部分を占めてるから
下手したら仲間はずれからのいじめにつながるかもよ+13
-2
-
73. 匿名 2017/09/24(日) 22:15:24
親がスマホやパソコンでブログみたいなことかばっかりやっていたら子供にゲームはダメ!っていうのは説得力ないしね…
ゲームも集中力がなきゃできなかったりするからゲーム=悪ってわけではないと思う。楽しいことができて勉強もはかどったりするし、要はやり方かなあ。+10
-0
-
74. 匿名 2017/09/24(日) 22:17:56
>>5
結構、頭使うよ
学力は低下するかもだけど+10
-1
-
75. 匿名 2017/09/24(日) 22:18:19
ダメダメ言ってる親たちはスマホに夢中だよね+27
-0
-
76. 匿名 2017/09/24(日) 22:19:27
5歳くらいまでは抑えもきかず成長にもよくなさそうなので与えてなかった。スマホもほとんど触らせず。その後購入し、小学生の今はやることやれば好きにやらせてる。勉強が簡単なうちにとことんやって、受験期くらいまでに飽きるか我慢できるようになってれば良いなと思ってる。
今日はダメってときも素直にきいて、癇癪をおこしてやりたがるようなことはないよ。
子供の性格も踏まえてのことなので、親が子供の性格を見て決めるといいと思います。+5
-1
-
77. 匿名 2017/09/24(日) 22:19:48
>>70
30分なんてやるだけストレスになりそう。
ゲームをやったことないお母さんが決めそうなことだよね。
ちょっと行き先に迷ったら即終了w+48
-1
-
78. 匿名 2017/09/24(日) 22:21:16
>>39
これが心配だよね。
うちは買わない主義です!子供も他の遊び楽しんでますよ!って親は思ってても、実は友達にねだりまくってて煙たがられてるパターンも多いし。+15
-2
-
79. 匿名 2017/09/24(日) 22:21:27
一番困るのが親が見てない所でのネット環境放し飼いなお友達のネット情報の共有。
こっちがネット規制を気にしても遊んでる友達の親はそこまでしてない場合もあるし、本当Wi-Fiは便利だけど面倒くさいと思う。+5
-0
-
80. 匿名 2017/09/24(日) 22:23:26
>>1
3年くらい前に、ボランティアで夏の学童の手伝いに行っていた時にね。
午後から1時間だけゲームって時間があって、DSやってもいいし、オセロやってもいい時間だったんだけど。
DSをやってる子供を見る、持ってないこの目が忘れられない。
羨ましいような、憎いような、何とも言えない目で見るんだよね。
主が、そういう子供にしないように育て上げるか、ある程度の制約の中でゲームを与えるかのどちらかしか無いんじゃないかな?+23
-1
-
81. 匿名 2017/09/24(日) 22:23:38
男の子はゲーム好きだよ。本人がしたがってるならあんまり厳しすぎるのも可哀想かな。ゲームでもスマホでも最初にルールを作るの大事かも。破ったらしばらく取り上げてもいいと思う。後、頭の良さは絶対関係ないと思う!+18
-2
-
82. 匿名 2017/09/24(日) 22:23:58
>>76
ゲームと生活の流れはそれでわかると思う。うちがそうです。
宿題が終わらなくてゲームができなくても自己責任として納得するようになる。次の日はできるかもしれないしね。
変に規制し過ぎる方が窮屈に感じると思う。+8
-0
-
83. 匿名 2017/09/24(日) 22:24:08
小学3年生男子(一人っ子)
本人が欲しいと言えばクリスマスとか誕生日にって考えてるけど敢えてこちらから「ゲーム買ったげるよ♪」的な事を言って勧めたりはしない。
小学生みんながみんなゲーム好きとは限らないですし+11
-1
-
84. 匿名 2017/09/24(日) 22:24:39
ゲームが子供に与える影響ついての現在の定説↓
・ゲームをしたからといって、子供が馬鹿になることはないらしい(但し賢くなることもない)
・最大の問題は「時間の損失」
・ゲームで失う時間について、その時間勉強しないまでも例えば友達と外遊びをしていれば、体力がついて+賢くなって+コミュ力も伸ばせる、ハズだったのに。
ということらしいですよ。+15
-5
-
85. 匿名 2017/09/24(日) 22:26:10
持ってるけど、外でも遊んでます。ルールを決めればどうかな。+2
-0
-
86. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:25
>>79
ゲームは規制してないけど、お友達登録はダメと言ってるよ。
+9
-0
-
87. 匿名 2017/09/24(日) 22:29:34
持たせないのは別にいいと思うけど低学年の子供だし他の家に行ってずっとゲームしたり友達のをずっと借りて離さなかったりそういう事はあるよ。+22
-1
-
88. 匿名 2017/09/24(日) 22:29:43
なんでも規制して自分の思い通りに育てるより、ゲームはしてもいいけどどうやったら猫背にならないか?勉強と両立させれるか?等を親子で考えた方が後々のためになると思う。ずっと自分の思い通りなんて育たないんだから。やりたいことをしたいならどうすればいいのかを自分で考えさせる力をつけたほうがいいと思う+20
-0
-
89. 匿名 2017/09/24(日) 22:31:47
ゲームを全否定するんじゃないけど2年生やそこらの子を夏休み中も学童に行かせないで親がパートしてる間ゲームとお菓子で留守番させてる人が同じクラスにいて引いたわ
こないだの参観日でその子見たら案の定メガネかけてたし心なしかゲッソリしてた+1
-7
-
90. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:04
ゲームなくても疎外感とか感じない性格・環境ならいいかもしれない。
自分だけ親からゲームなど与えられず疎外感感じながら育った子が高校生とかになってネットにはまったりしたらそれこそやばいと思う。+5
-0
-
91. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:07
小学生のうちはゲームにはまる次期があったりカードゲームするようになったり色々はまる次期があると思う。ずっと外遊びで公園ってわけにもいかないし、友達の家でみんなで遊ぶってなったらゲームしたりすると思うよ。ゲームしない友達と遊ぶ事は出来るかもだけど、上手く使う方が子供の為になると思う。+1
-0
-
92. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:16
興味あって本当は欲しいのに禁止されている家の子は、友達に貸して貰った時、家や公園では目の色変えてがっついて離さないよ。持っている子は友達とのゲームは程々に、友達と出来る他の遊びをしようとするよ。+20
-0
-
93. 匿名 2017/09/24(日) 22:39:09
自分の話なんですいません。
私は、小学校1年生の時にファミコンを買ってもらってからずーっと、ゲームが好きです。
小学校時代は、平日30分、休みの日1時間でした。
中高は、部活などがあったので平日はしませんでしたが、長期休みに長い時間をゲームに費やしました。
大学時代、社会人、今もゲームが好きです。
嘘みたいですが、国立の薬学部を卒業できました。
親は、ストレス解消なんだろうなぁ位に思っていたようです。
難しく考えずに、クリスマスや誕生日プレゼント等で買ってあげて、ルールを作っていけば良いのでは無いでしょうか?
友達が持っているから、最後の何人だからとかではなく、あなたが喜ぶから買ってあげたいと買ってあげてください。
渋々買うのではなく、○○の喜ぶ顔が嬉しいから買ってあげたい!!
でも、目が悪くなったりするのが嫌だからルールを決めよう。
それで、子供は十分わかると思いますよ。+18
-1
-
94. 匿名 2017/09/24(日) 22:46:19
宿題もしないで一日中ゲームしてたら目も悪くなるしそりゃ頭も悪くなるよ。でも回りを見てゲームしても頭がいい子は沢山いるよ!だからゲームを持たせる事で時間を守ったりルールを守らせる事が大事。子供が遊べるとこって本当に少なくなったよ。+20
-1
-
95. 匿名 2017/09/24(日) 22:47:35
ゲームをするとバカになるのではなく
バカにゲームを与えるから節操なくはまるんだよ。
+22
-0
-
96. 匿名 2017/09/24(日) 22:50:31
うちも8歳の誕生日に買いました。
条件は宿題自宅学習ピアノが終わってから。
1日50分。
外には持ち出さない、です。
ゲームしたさに勉強ピアノ頑張っている。+7
-0
-
97. 匿名 2017/09/24(日) 22:53:41
>>96
すいません。
何で50分にしたんですか?
うちも、理由があって50分なんです。+4
-1
-
98. 匿名 2017/09/24(日) 22:54:04
低学年の息子の同級生のお母さんがゲームさせたくないから友達の家ダメ、自分の家も呼んだらダメ、遊びには外でスポーツのみって言ってた。でもその子は学校ではキレたら先生も手が付けられないんだそうで…
やっぱりみんながやってるのに出来ないのはストレスだと思う。DSならポケモンとか妖怪ウォッチとか友達で対戦、交換するものもあるから、混ざれないとかわいそうだよ。時間決めればいいし、宿題してからとか。+23
-2
-
99. 匿名 2017/09/24(日) 22:54:31
>>92
これはよく分かる。公園でも家に遊びにきた時でもよくある光景。ゲーム持ってる子にとってはいつでも出来るけど持ってない子にとっては今しか出来ないからね。子供の気持ちを考えると公園で回りの友達が他で遊んでようが一人でゲームしちゃうよね。+17
-0
-
100. 匿名 2017/09/24(日) 23:01:16
ゲーム与えてほったらかしにしなければゲーム中毒にはならないよ。中学生になって子供が部活とかするようになると毎日ゲーム沢山する時間も本当にないよ。でも頭がいい子はみんなゲームしてるよ。+12
-1
-
101. 匿名 2017/09/24(日) 23:03:04
ゲームする時はゲームする、勉強する時は勉強する。
けじめさえちゃんと付けられれば、何も問題無いはず!+10
-0
-
102. 匿名 2017/09/24(日) 23:03:19
かわいそう
兄弟がいる子は幼稚園からやってるから
息子さんずっとうちはゲーム無いからって話題に付いていけない日々を数年過ごしてるんだね
小学生なら猫背や目が悪くなる程やらせなければいいだけじゃん
親のエゴだわ
私はDS発売してすぐに買ってもらった派
小学校の時だけど1日一時間ってルールだから何のソフトをやるか計画立ててたわ
でも地方の国立大受かったし視力も悪くないよ
+21
-3
-
103. 匿名 2017/09/24(日) 23:03:34
欲しいのに持ってない子のえげつない貸して攻撃本当凄いよ
うちの子の学校はゲーム、カード類はトラブルの原因になるから持ち出し禁止なんだけど、持ってない子はゲーム持ってる子の家を渡り歩いてる
特にママが働いてて不在、要は注意されない家
幼稚園から欲しがってて今高学年
みんな持ってるのに1人だけ持ってない
いい加減親も買ってあげればいいのにと思う+18
-2
-
104. 匿名 2017/09/24(日) 23:05:52
うちの子はゲームする分、勉強も頑張ってるよ。ゲーム取りあげたら楽しみなくなって逆に何もしなくなると思う。+8
-0
-
105. 匿名 2017/09/24(日) 23:10:09
ゲームに関わる事が多い環境の者ですが
小さい頃にゲームを我慢させていると後々親の静止がきかないくらいゲームばっかりやるようになったりしますよ
本人がやりたいなら買ってあげて、適度な時間を決めてさせてあげた方が良いかと思います
スポーツは良いけどゲームは駄目等という考え方はやめた方が良いと思います+21
-2
-
106. 匿名 2017/09/24(日) 23:12:24
ウチの子はゲーム大好きで外にも行きたがらなかったから困ってました。でも自分でもゲームが作りたい!とプログラミング教室に行くようになりました。これから学校でプログラミング授業も始まるし、子供は外遊びしなさいって考えでしたが子供それぞれなので自分の時代とは違うんだなと柔軟に考える事にしました…+18
-1
-
107. 匿名 2017/09/24(日) 23:17:06
>>52
これ息子は父親の事が元々嫌いだったんだよ。父親が仕事のストレスを家庭で発散してた+5
-0
-
108. 匿名 2017/09/24(日) 23:17:30
ゲーム持ってない子いると思うけどでも実際は殆どの子が持ってるよ。みんなで集まってゲームも対戦したりして凄く楽しそうだよ。発売されてすぐのゲームはやっぱりはまってしちゃったりするけど。+10
-0
-
109. 匿名 2017/09/24(日) 23:19:09
あまり制限するとどっかで爆発するよ
逆に制限そんなになかったからか、そこまでのめり込むことなく飽きも早くなった+10
-1
-
110. 匿名 2017/09/24(日) 23:19:38
うちももうすぐゲームに興味を持つ年頃。
生まれつき視力が良くないので本当に悩んでる。
テニスやサッカーなど外遊びを楽しめるように幼少期からやらせてたけど、性格的には本を読んだりするのが好きなインドア派。きっとゲームもハマるタイプだと思う。
仲間に入れずに人格形成に支障が出たり自力で買えるようになった時に爆発してのめり込んでしまうのも困る。でも本当に眼が心配。+7
-2
-
111. 匿名 2017/09/24(日) 23:26:34
ゲーム機は
買ってあげるんじゃなくて貸してあげる。
約束ごとを親子同意の元で取り決めして
貸し出している最中に
公約を破ったら返却させる。
+7
-4
-
112. 匿名 2017/09/24(日) 23:42:35
妖怪ウォッチが大人気だった時、毎日のようにみんなで集まってゲームしてた。ワイワイ楽しそうだったけど親はたまには外で元気に遊んでほしいと思ったよ。でもしばらくするとゲームにも飽きて外でも遊ぶようになったよ。+4
-0
-
113. 匿名 2017/09/24(日) 23:48:38
激しいバトル系のゲームはあまり教育に
よくなさそう。+2
-6
-
114. 匿名 2017/09/24(日) 23:48:57
友達のを横で見てるだけは楽しくないと思うよ。私もみんなで遊ぶのにゲームって反対派だったけど黙々とやってるわけじゃないんだよね。通信したりして盛上がってる。公園なのにゲームって思ってだけどちゃんと公園でも遊んでるよ。+3
-0
-
115. 匿名 2017/09/24(日) 23:52:34
ゲームに興味があるんだとすれば我慢させるのは可哀想。ゲーム持ってる子でもその家庭ごとにルールも厳しいかったり色々あるよ。+0
-0
-
116. 匿名 2017/09/24(日) 23:57:44
DSでゲームは好きにしたらいいけど、ネットに疎いお宅の子とかネット使いたい放題だとませてる子はこっそりエロ漫画みたりとかしてるらしいよ。
友達同士で回し見とかあるあるだろうし、やっぱ不安だわ
DSでも対策しないと18禁のエロ漫画とか見えちゃうから厄介だよね…昔より過激なポルノが子供の目に触れやすくなってるのどうにかして欲しい+8
-0
-
117. 匿名 2017/09/25(月) 00:05:10
うちは一番上と下がゲーム好き。ずっと二人でつるんでる。特に下は兄貴の資金で新しいゲーム買ってもらえるので人気者。
真ん中の子だけは全くゲームに興味を示さず。友達とサッカーして帰宅した後は延々とテニスの壁打ち。
あんまり関係はないと思うけど、成績は真ん中が飛び抜けて良いです。+5
-0
-
118. 匿名 2017/09/25(月) 00:07:15
ゲームなんて娯楽の一つなんだから程々にやらせておけばいい
締め付け強すぎると後から反動がくるよ+12
-0
-
119. 匿名 2017/09/25(月) 00:08:56
視力の低下は個人差あるよ
私も子供の頃ゲーム好きで中学から自分のPC持つようになったけど今20代で視力0.8くらいだし+6
-0
-
120. 匿名 2017/09/25(月) 00:08:58
家はわたしも旦那もゲームが好きなので、子供には買い与えるというよりもうすでに家にあったという感じ。
珍しくもなんともないせいかそんなにゲームに執着してない気がします。
10分~20分くらいで疲れたとか言ってって辞めちゃう…逆に集中力なさすぎて大丈夫か?という感じですが。。
中毒になるならないって何が原因なんでしょうね…+3
-0
-
121. 匿名 2017/09/25(月) 00:11:37
マイナス覚悟だけどうちは夫も私も子どもの頃からゲーム大好きだから息子も小さい頃からやらせてるし、当たり前のようにゲーム大好きだよ
たぶんゲーム否定派の方はそもそもゲームをやって育ってきてないから、受け入れるのは難しいよね
でもゲームもそんな悪いものじゃないですよ〜
かといって外で歩きながらDSとかは絶対やらせたくないよ
TPOはちゃんとして、勉強もちゃんとしてくれたら文句ないです+15
-0
-
122. 匿名 2017/09/25(月) 00:30:34
親がキツい近視だと子供に遺伝する可能性は高いです。更に環境で悪化して将来的によくないこともあるので、そういうご家庭は親が上手くコントロールしてあげた方がいいです。
両親が近視でなければまあそこまで気にする必要はないかと。+3
-0
-
123. 匿名 2017/09/25(月) 00:34:58
近所の男の子、ゲームオタク、アニメオタク、って子だったけど、愛知県の某有名私立中~高校、大学は京大に進学しました 今でもゲーム好きらしいけど、スポーツもそこそここなすイケメン好青年に成長。今二十歳。+7
-1
-
124. 匿名 2017/09/25(月) 00:37:41
ゲーム1日30分までっていう教育受けた結果、姉妹揃って大人になってもゲームばっかりw
子供の頃ずっとやりたいって思ってたせいかなって今では思う
+7
-1
-
125. 匿名 2017/09/25(月) 00:46:21
逆に言えば、ゲームは1日何分やればそこそこ満足できるのかな?+7
-0
-
126. 匿名 2017/09/25(月) 00:51:06
もっとゲームしろ勝つまでしろって言い続けると嫌になるって聞いたけどほんとかな。+2
-0
-
127. 匿名 2017/09/25(月) 00:57:38
うちのこも小2で
やる事やったらゲーム渡す方式にして時間制限はしてないです。
DSのネット環境は制限してます。
約束といえば言われる前に自分でキリがいいところでやめる。
ソフトの貸し借りは無し。
寝る前に私に渡す。
外ではやらない。くらいかな。
今のところ約束は守ってくれてるし
私もゲーム大好きなので息子との共通の話題にもなるしゲームがあって困ったことは無い。+3
-0
-
128. 匿名 2017/09/25(月) 00:58:32
>>125
勉強などやることやってから、寝るまでの自由な時間はずっとやってたいんじゃないかな?
小学生なら寝る時間になったらやめさせればいいし、中高生でも日中眠そうにしてたり他の活動に支障がでてたらやめさせればいいと思う。
ある程度気にしてる態度を出しながらも寛容にしてると、子供も自制できると思う(性格によるかもしれないけど)+1
-2
-
129. 匿名 2017/09/25(月) 01:03:25
今はゲームは当たり前のものだもんね。これだけパソコンだスマホだネットだと身の回りにあるのに子供遊びだけアナログのままで、というわけにはいかない。よほど家庭の方針というならうちは買わないでもいいと思う。でもそれをするには相当の覚悟とブレなさとDSにかわるはまるものが必要かな。
それが出来ないなら持たせる。そしてルールを決める。
+4
-0
-
130. 匿名 2017/09/25(月) 01:11:34
ウチもゲーム禁止の家庭の子がゲーム目当てに来るようになって出禁したよ。
他の子達が外遊びとか他の遊びしよう!と言っても「僕はゲームがしたいからムリ!」と言ったり、何度もゲームやめて他で遊ぼう!と言うと「おまえジャマ!あっち行け!」とキレ出したから。
相手の親にもさり気なく話したけど「ウチはゲーム買わない方針だから」と微笑まれました。
息子もそれ以来、上手く遊べないから無理!とあまり遊ばなくなりました。
主の子もよそのお宅では大丈夫かな?+18
-2
-
131. 匿名 2017/09/25(月) 01:22:25
難しいよね。でも親御さんが厳しく時間を守らせたらいいと思う。そのうち固執しなくなります。子どもの性格にもよるけど、持ってない子は明らかにうちの子目当てじゃなくてDS目当てで来るよ。みんなで遊びに行ったと思ったらしばらくして一人だけ家に来て、○○くんにDS持ってきてと頼まれたから来ましたと言う子。その時は信じてしまい渡したら勝手にうちの子のDSをやりまくり、よくわからないけどデータまで変えられたみたい。そして飽きたからと言い帰ってしまった。うちの子に聞いたら持ってこいなんて言ってないし、渡さないで欲しかったと怒られた。+5
-0
-
132. 匿名 2017/09/25(月) 02:10:13
小2の娘がゲーム機が欲しいと言い出したんだけどゲーム機って色々あって何を買っていいのか分からない...今から買うならswitch?まだDS??娘に何がしたいのって聞いてもうーん何でもいいって言うし、親が疎いとついていけない。+6
-1
-
133. 匿名 2017/09/25(月) 02:11:02
ゲーム禁止家庭育ちで初代ポケモン世代だけど女の私はそれほど困らなかったが弟が話題についていけず二年くらい引きこもりになった
大学いって一人暮らしして狂ったようにはまって中退した
+8
-0
-
134. 匿名 2017/09/25(月) 03:04:45
ルールを決めて持たせてあげてます。
マリオメーカーやRPGツクールのソフトなどで、自分でゲームの内容を作って友達と共有したり…子供たちはゲームでビックリするほど頭使ってますよ。+4
-0
-
135. 匿名 2017/09/25(月) 03:39:50
依存症にならないようにね。+2
-0
-
136. 匿名 2017/09/25(月) 04:47:20
いいな。ここにいる人達みたいな親に育てられたかった。
子供の頃、ゲームも漫画もテレビも禁止されていて、友達との会話についていけず、いつも1人で本読んだり勉強したりしていたよ。
親に会話に入れないから、テレビ観たいとか言っても、そんなくだらない会話ならする必要なし!といか言われた。ぽつんだったのがかえって目立って虐めに遭ったけれど、うちはうちだから、嫌なら出ていけ、だった。虐めで学校休むなんてこともさせてもらえなければ、都内だったけれど中学受験も許可してもらえなかった。勉強好きだったけれど、中学卒業する頃までしんどかった。
友達がやっているのに、1人だけやっていない寂しさは辛いよ。会話に入れないとそのうち、友達からただの同級生になっていく。+20
-1
-
137. 匿名 2017/09/25(月) 06:23:25
時間の喪失だーとかいうけど、みんながみんな外遊び好きでスポーツ好きでコミュ力高いわけじゃない。苦手なことはあまりやりたがらないよ。
わたしも家庭のルールを守ればゲームはやって構わないと思います。ゲームが好きでやりたいんだから。+10
-0
-
138. 匿名 2017/09/25(月) 07:05:05
今は低学年でDSかもしれないけど大人も新しい物が好きなようにゲーム器も欲しいの変わるよ。そのうちスマホも欲しいって言うよ!うちは与えてルールを作る派。+2
-1
-
139. 匿名 2017/09/25(月) 07:16:07
目は体質もあるから一概に言えないね。子供も私もゲームするけど目はいい。
うちは私も旦那もゲーム好きだから子供にも与えてるけど厳しく制限しなくてもスポーツもやってるし塾もあるからずっとゲームばかりするわけじゃないし家族でゲームで盛り上がったり楽しいよ。
ゲームを完全な悪として目の敵にする人がいるけど他にこだわった方がいい事があると思う。+2
-0
-
140. 匿名 2017/09/25(月) 08:41:58
ゲーム機自体に制限かけられるといいね!
親の設定した時間だけ遊んだら、今日はお終いですと強制的に電源が切れる。+2
-0
-
141. 匿名 2017/09/25(月) 08:46:39
子供時代に買って貰えなかったりやらせて貰えないと、
反動で大人になってから、めっちゃやりまくる人が多いと思う。+4
-1
-
142. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:06
あまり厳しくすると子供は親にいい顔しか見せなくなるよ+7
-0
-
143. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:00
がるちゃんでゲームのことなんて聞いちゃだめだよ
ママ友とすり合わせた方がいい。ゲームやりはじめる時期遅らせたいよねっていう地域で幼稚園からやらせてたら引かれるし、ゲームやってれば静かだからいいよねって地域でゲーム持ってなきゃ引かれる+7
-0
-
144. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:54
うちは、ゲーム機は兄弟共有、持ち出し禁止、独り占め禁止、というルールで時間は特に決めていなかった。
揉めたことも一度もないし、勉強の時間も自分で決めてやっていたみたい。
あと少しでクリアできるのに、っていうところで止められるのは凄いストレスみたいだし、やり過ぎた時は自分でヤバいと思ったらしい。
+6
-0
-
145. 匿名 2017/09/25(月) 09:09:25
ゲーム機ではないんだけど、ガラケーだった人がスマホに変えた途端、ゲームアプリにハマるってよくあると思う。
ツムツムとか。+8
-0
-
146. 匿名 2017/09/25(月) 09:46:04
私はゲームしなかったけど、子どもにはルールを決めてから与えたいと思ってる。
疑問なんだけど、セーブってどの時点でもできるものじゃないって聞いたんだけど夕飯とか決められた時間に終わらせるのはどうしてるの?
例えば6時の夕ご飯まで自由にして、6時に切り上げられなかったら問答無用でスイッチ切るのはあり?
私は6時で終わりってわかってるならキリのいいとこで早めに終わらせて夕ご飯にはテーブルについててね、って感じなんだけど、そうもいかないの?+1
-5
-
147. 匿名 2017/09/25(月) 09:46:23
妖怪ウォッチにハマって止めないお子さんにお父さんがノルマを課せたんだって。
1日何時間かかっても、3体集めるまで絶対止めさせないのが条件。
当然、お父さんのチェックは入る。宿題もお風呂も寝るのも後回しだから
結果ゲームする時間が減っていったんだって。
お父さんナイスだなぁと思ってしまった。+7
-0
-
148. 匿名 2017/09/25(月) 09:48:31
>>146電源切ったら発狂されても仕方ないよ、
セーブ出来るかどうかはゲームによる。
好きなドラマ見てたりして、いきなりテレビの電源切られて最初からみないといけないのと一緒+12
-0
-
149. 匿名 2017/09/25(月) 10:08:22
>>148
ドラマなら1時間で終わるとか大体わかるので、今見始めたら終わらないからやめる〜とかできますよね?
それなのにルールを破ったら電源切られても仕方ないかなとは思います。
その子がキリのいいところまでやっている間、他の兄弟は食事は待ってるのですか?それとも食べはじめます?+2
-3
-
150. 匿名 2017/09/25(月) 10:35:26
うちは家庭のコミュニケーションに不可欠レベルになってるなぁ
宿題終わってお風呂も入って、よし!30分だけマリオカートするか!!と旦那が息子に言えば、狂ったように喜んで踊り出すw
ワンツースイッチとかマリオパーティとか、大人も付き合うの疲れるけど、たまーにやってあげると本当に喜ぶよ
DSもあるけど、1人でやるよりみんなでワイワイゲームするのがやっぱり楽しいみたいね
ゲームはゲームでもカードゲームとかボードゲームもたくさんあって、日替わりで色んなのやってるわ
親も楽しいよ+6
-0
-
151. 匿名 2017/09/25(月) 10:52:13
これからの時代ITツールを使えなきゃやってけないんだし、つきあい方を教える意味でもちょっとずつもたしたらいいんじゃない?もちろん時間や、範囲の管理は必要だけど。
すれ違い通信だって本名やら個人情報をそのまま登録するしないで、個人情報取り扱いについて学べると思うけどね。+4
-0
-
152. 匿名 2017/09/25(月) 10:57:59
>>149何言っても電源切るタイプだ・・・
お子さんから嫌われないようにね+7
-0
-
153. 匿名 2017/09/25(月) 11:45:19
家ではゲーム禁止にして室内鉄棒でも置いたら?それとも、スポーツ少年団とかにいれて、遊び友達と引き離して運動させる?
なんでゲームは「やりたがるならトコトンやらせてみよう」の対象にならないんだろうね。私は小さい頃から読書好きだったけど、親の「外遊びが好きな子が子どもらしくていい」圧力つらかったし、ありのままを認めてくれなくて寂しかった。+8
-1
-
154. 匿名 2017/09/25(月) 11:47:31
>>152
みんなどうしてるのかなと思って聞いたまでです。
夕食までのルールの方も結構いたので。
で、その子が夕食に間に合わなかったら先食べます?待ちます?
私一人なら少しくらい待ちますけど、兄弟がいたら他の子が可哀想ですよね。
私が嫌われるのはどうでもいいです。+2
-2
-
155. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:24
私はゲームも何でも無制限の家で育った
結果エリートではないけど普通に大学出て就職してるので子供にも同じようにするわ
時間制限とか、ほんとアホみたい+8
-0
-
156. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:57
>>13
考え方古いwww+5
-4
-
157. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:34
>>154
夕飯は大体何時くらいって決まってるだろうし
夕飯の時間になる前にセーブ出来るところで辞めるように言ってる。
うちは夕飯ギリギリというよりお箸とかは自分で出してくれるから
皆待たせることはないよ。
正直電源切らなくたってスタンバイモードにすればいいだけなんだけどさ。
もしその約束を破ったとしたら電源切る切らないの前にゲーム禁止にするから約束は守ってくれてるよ〜。+4
-0
-
158. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:11
子供の頃親に厳しく遊びを制限された人が、自分でお金使えるようになったら今までできなかったぶんを取り戻すようにディープなオタクになるって話はよく聞く+6
-0
-
159. 匿名 2017/09/25(月) 12:58:33
初めはルールも特に決めずにやらせてみて、学業や友達づきあいに支障が出そうならその都度ルール決めるって方法でもいいかもね。
出来る子は勉強もゲームもいくらでも両立できるから。+5
-0
-
160. 匿名 2017/09/25(月) 13:18:32
>>158
それも聞くけど、小さい頃からゲーム大好きで大人になってもゲームの優先度が高い人もいるし、ゲームを小さい頃から禁止で大人になってもゲームやるタイミングない子はいる。女の子ならそこまでゲームなくても困らない。+5
-0
-
161. 匿名 2017/09/25(月) 14:12:04
ゲームの時間制限は無しにしてる。ゲームの時間減らしても勉強時間が増えるわけじゃないしね。宿題とか明日の準備をちゃんとやればあとは自由に好きなだけ遊んで欲しい+9
-0
-
162. 匿名 2017/09/25(月) 15:44:46
将棋とかやってると凄い!偉いと言われるけどゲームで似たような遊びをしているとなぜかそろそろやめなさい。と言われる。
ゲームだって頭使うし知恵もつく。+4
-1
-
163. 匿名 2017/09/25(月) 17:16:10
子どもの頃、ゲーム禁止されていた人が大人になってそれに嵌まって
抜け出せないとか。
友達のゲーム借りてバイバイするまで返さないとか。
色々問題ありますよね。
うちは小2でDS持ってますが、そんなに長時間できないですよ。
宿題、習い事で。
持たせないという意志はもちろん子どものためを思えばだし。
否定する気はありません。
外で(公園など)するときには、肌身離さず持っている。盗まれることがあるので。
1日何時間、朝、早く起きたときや、病院の待ち時間のみ
と決めたり。お手伝いしたらと10分ときめたり。
自分の家だけのルールを作ってみては?+1
-1
-
164. 匿名 2017/09/25(月) 18:44:16
私の兄は小さい頃からゲーム大好きで
親から時間制限もなかったので何時間もやってました。ですが兄は国立大に行って国家公務員になりました。
両親、ちっとも教育熱心ではなく塾とか習い事も通わせてなかったし
勉強に関してはゲームうんぬんより本人のやる気が大事だと思います。+9
-0
-
165. 匿名 2017/09/25(月) 20:28:20
目が悪いからと、DS等のゲーム機を持たせないお母さんが居ましたが、そこの子は友達のを借りてやってましたよ。
みんなが違う事で遊んでてもその子だけずっとゲーム…。
中学生になると部活や塾でゲームをする暇も無くなります。
友達と一緒にするのも小学校の間だけかな〜+5
-1
-
166. 匿名 2017/09/25(月) 21:25:39
全員持ってるの?
ゲームない友達同士で遊ぶのはだめなの?+3
-1
-
167. 匿名 2017/09/25(月) 21:35:48
子供の周りゲーム持ってない子も沢山いてゲームで全く遊んでない。うちは田舎なんだけど都会の子はみんな持ってるの?+2
-0
-
168. 匿名 2017/09/25(月) 21:41:39
>>39
うちの子の同級生もそう。
せっかく貸してあげてるのに、ずっと使ってて返してくれない。
貸さないと機嫌悪くなるし面倒くさいからって遊ばなくなった。
ちゃんと少し遊んで返してくれる子とは仲良く遊んでる。+2
-0
-
169. 匿名 2017/09/25(月) 21:43:12
>>166
首都圏在住の小三男子ですが、周りはひとり一台が普通。
兄弟がいたら一台ずつ持ってる。
+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/25(月) 21:46:49
>>165
うちに来る子供達の中にもずーっとゲームやってる子いるわ。
少し休憩しなって言っても聞かない。
持ってない子のゲームへの執着心がちょっと怖い。
+3
-0
-
171. 匿名 2017/09/25(月) 21:51:11
ガッチガチにルールを決められている家の子の方が、ゲームへの執着が凄そうなイメージ。
宿題やって目が疲れない程度に休憩すればいいかなって思ってる。
どうせ数年すればスマホばっかり触るようになるのかなって。+4
-0
-
172. 匿名 2017/09/25(月) 22:04:06
うちは、旦那も私もゲーム好きだから休みの日となみんなでやってる\(^^)/複雑な年齢の子供と良いコミュケーションになってます♪+1
-0
-
173. 匿名 2017/09/25(月) 22:15:26
>>154
先食べてていいんじゃないでしょうか
家のルールも大事ですよ
+2
-0
-
174. 匿名 2017/09/26(火) 12:01:19
惨めな思いさせるのも経験としてアリかなと思うのは厳しすぎかな⁈
お友達もゲーム機をみんながみんな持ってるわけじゃない、というのを分かった方がいいし、持ってない子とも仲間外ししないで遊べるような子になってほしい。
何でもない日にゲーム機買ってやるのも何だかな〜と思うし…。
弟が買ってもらえなさすぎて卑屈な性格になったのを見ると、親は難しくて悩むだろうな、とも思う。
「いつも誰々は買ってもらってる、オレは何にも買ってもらえない〜はぁあ〜」って言ってた。
いざ買い与えられるとハマりすぎて、怒られて没収されても盗んで隠れてやるようになったよ。。。+0
-0
-
175. 匿名 2017/09/26(火) 12:06:51
DSとかのゲーム機が進化してタイマーでもついてくれりゃいいのにね。
1時間って決めたらそのソフトは24時間絶対に進まないとかw
ゲーム機そのものの電源つかないとか!+1
-0
-
176. 匿名 2017/09/26(火) 15:55:31
はやり目は悪くなると思います。
目が悪くなる原因の一つは、短距離を長時間で見続けるからだと眼科の先生がおっしゃってました。
携帯ゲームは手にもってやるので画面までの距離が近い、熱中するとさらについつい近づけてしまう。
本でも漫画でも注意するところは同じなのだけど、ゲーム画面は(テレビ、パソコン等も同じ)その見ている画面が光を発してるのとその光がチラチラ動き回る分、余計に悪いそうです。
買い与えるなら長時間遊ばせないように時間を取り決めておくとか、親の目の届く場所で遊んでる時だけでも画面に顔を近づけてたらその都度注意する(本やマンガも同じ)とか、そういう事は必要かなぁと思います。
うちは携帯ゲームより、本やマンガを寝っ転がって読んでたのを私があまり注意してなかったのが近眼が進行した原因だったなぁと反省してます。テレビを見る時間も少し長かったかなぁ・・・
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する