-
1. 匿名 2019/10/07(月) 15:34:12
ものすごく怒ってくる塾長のもとで、3ヶ月ほどアルバイトを続けている大学生です。
(個人経営の塾です)
最初こそ泣きそうになったり、逆になんでそこまで怒鳴られなきゃいけないんだとイライラしたりもしたのですが最近はほとんど気にならなくなってきました。
図太くなったのか麻痺してきたのか分かりませんが、何か言われても「すみませんってば!!!!」と思いながら手元の作業は続けるようになりました。
大抵私のミスが原因で怒鳴られるので、そこはごめんなさいと思っています。
たまに凹んだりしますが、怒ってくれる人がいることはありがたいことでもあると思うんです。
しかしこの状態ってどうなんだろうとも思います。
これだけ怒鳴る人の下で働き続けたら感覚が麻痺してしまうのか?と思うと、複雑です。
能力は認めてくれて昇給もさせてくれるので不満はなく、怒鳴り方のみ引っかかっているような状況です。
人を注意する時に怒鳴るタイプの方のもとで働いている方、働いていた方にお話を伺いたいです。
+18
-34
-
2. 匿名 2019/10/07(月) 15:35:08
怒鳴られ続けると脳が萎縮してくよ。+285
-1
-
3. 匿名 2019/10/07(月) 15:35:09
コラッ+47
-4
-
4. 匿名 2019/10/07(月) 15:35:32
私は駄目だった
主すごいね+173
-0
-
5. 匿名 2019/10/07(月) 15:35:35
録音しましょう。+88
-0
-
6. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:10
パワハラで〜す+157
-0
-
7. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:25
>>1
あなたそのエピソード、就活で話して見?
+16
-5
-
8. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:44
ちがうだろ〜〜〜!ちがうだろ!+54
-4
-
9. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:08
業務を改善するだけなら怒鳴る必要は無い
怒鳴りまで入れるのは、明らかにその人のストレス発散も兼ねてると思う+184
-0
-
10. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:12
とっとと辞めた方がいいよー
怒鳴られることを正当化してると、そのうち自分も誰かに怒鳴る人間になっちゃうよ+174
-3
-
11. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:23
>>1
トピ主のミスの内容、頻度、態度等にもよるな。
怒鳴られるのが辛いならバイトだし辞めたらどうかな?
怒鳴られるは嫌だもん。
+23
-3
-
12. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:27
いつもそんな大声で肺活量凄いですね!って手紙送るか。+7
-1
-
13. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:48
塾や予備校で働いてるけれど、先生って本当にモラハラする人が多いよね…
保護者の前では腰が低かったり、親身になってるふりしてるから、本当にサイコパスかなんかじゃないかと思う+83
-0
-
14. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:48
>>1
もう気にならなくなってるなら、むしろ続けるべきだよ。
どこに行ったって変な奴はだいたいいるんだし。
その変な奴に慣れたなら大したもんだよ!+12
-13
-
15. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:50
あなたみたいなタイプがモラハラ、パワハラを助長させるんだよ。+66
-2
-
16. 匿名 2019/10/07(月) 15:38:15
3ヶ月のアルバイトでもう昇給があったの?
最初の試用期間が終わったってことじゃなくて?+12
-0
-
17. 匿名 2019/10/07(月) 15:38:17
私も慣れてしまった。
でも私も反省して、どうすればこの人の足を引っ張らないかを考え続けて努力して、だいぶ頻度は減ったかも。+15
-0
-
18. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:07
怒鳴りの原因となるあなたのミスも気になりますが
怒鳴られてばかりだとあなたにも自信がなくなったりと精神的に良くないと思います
バイトなら他にもあるしいろいろな職業を体験してみてはどうですか+17
-1
-
19. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:15
自分のミスが原因なのに すみませんってば!!何て言うからさらに怒鳴られてるような気もする笑+11
-9
-
20. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:28
怒鳴る人は説明能力がない人。
自分の無能さを棚に上げて人を責めるしか出来ない可哀想な人。
気が済むまで吠えさせたらいいよ。+104
-0
-
21. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:35
怒鳴られて、精神参ってるなら辞めた方が良いけど、慣れて平気になってるなら、辞める必要ないと思う。+43
-0
-
22. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:49
>>1
他の先生方はどうされてるんですか
一撃で黙らせてる人がいたりするんでしょうか?今のうちから怒鳴り付ける相手への上手い返しを学ぶのも良いかと思いますが、あまり無理しない方が良いと思います
それにしても主さん、根性据わってますねw
見習いたいです+30
-0
-
23. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:54
おい田中!!!みたいな怒鳴り方をしてくる先輩がいた。
最初は大丈夫だったんだけど段々しんどくなってきた時そのひとが別の支店に飛ばされた。
私しか怒鳴られてないから気づかなかったけど
皆から嫌われていたようだった+20
-0
-
24. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:16
>たまに凹んだりしますが、怒ってくれる人がいることはありがたいことでもあると思うんです。
もうね…+22
-0
-
25. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:45
旦那。
怒鳴る父親に育てられ、怒鳴るのは俺のためを思ってと変に納得してたけど、中年になって怒鳴る上司がやって来たら突然崩壊して鬱になったよ。
親はどうしようもないけど、たかがバイトの上司なら早く離れた方がいい。+50
-0
-
26. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:57
怒鳴るのが主にだけなら主に原因はあるんだろうけど、怒鳴る人間ってマトモじゃないよ。+40
-1
-
27. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:32
慣れって、怖いよね。だんだん、麻痺してくるから、気を付けて。
怒られた内容にもよるけど、
怒鳴る人って、脳ミソに何らかの欠陥があるらしいよ。ちょっとした、障がい。+79
-0
-
28. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:32
バイトなんて他にいくらでもあるでしょ。
辞めればいいのに。+26
-0
-
29. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:36
私なら辞めるときに大喧嘩するわ
そいつはストレスを人に怒鳴ることで発散してるんだよ
私も前住んでたアパートの隣人が一人でひたすら怒鳴ってるキチだったせいで、本当に精神病んで味覚障害にまでなったから辞めるべき
ちょっとした大きい音でも怖がるようになるし、精神的にも良くないよ+19
-0
-
30. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:48
>>1
起こると怒鳴るは違う。+24
-1
-
31. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:59
私もそういう上司の下で働いたことがありますが、結局耐えきれず辞めました。
叱ってくれるありがたさを感じる反面、私をサンドバッグにストレス発散してるのではないか、私のことが嫌いなのではないかと思うようになり仕事のモチベーションも下がっていきました。
今は、辞めてスッキリしましたが次の職場もこういう人がいたらどうしようと怖いです。私は、関係を修復することが出来ませんでしたが、上手く付き合う方法を今のうちに見つけておくといいかもしれないです。(上から目線ですみません。)+18
-0
-
32. 匿名 2019/10/07(月) 15:42:35
>>1
塾長なのに威嚇行動伴わないと相手を諭せないんかい+22
-1
-
33. 匿名 2019/10/07(月) 15:42:51
怒鳴られるのが好きって性癖じゃないならやめるの一択だわ。
+13
-1
-
34. 匿名 2019/10/07(月) 15:43:14
前の上司がすぐ下の部下にはすごく怒鳴る上司だった
でも怒鳴った後はさっぱりして引きずらないタイプ
そしてわたしたち(下の方)には怒鳴ったりしなかった
そのうちパワハラで訴えられやしないかひやひやしてたけど
そんなこともなく今の上司に交代
今の上司は怒鳴らなくて顔もいつも笑ってるけど
半年たった今すごく嫌われて、前の上司をみんな懐かしんでる始末
怒鳴る上司だったけど、部下のミスを部下のせいにはしてなかった
かならず自分が頭を下げに行きそこでは庇うような人だったって
責任も転嫁するような人じゃなかった
今の上司はその反対。隠れパワハラもすごい
どうなることやら+5
-2
-
35. 匿名 2019/10/07(月) 15:43:19
>>30
起こると怒るも違う+9
-2
-
36. 匿名 2019/10/07(月) 15:44:32
いつも言いやすい男性従業員にばっかり怒鳴ったり、時には胸ぐら掴んだりしてた飲食の店長。
上に相談しても、全然埒あかなくて。
ある時、八つ当たりで私にも遠回しに文句を怒鳴って来たので、私も溜まりに溜まってた不満をぶち撒けつつ、店長の事を小突いた事あります。
社会人として上司に怒鳴りまくった事は恥ずかしいですが、後悔はしてません。
+13
-0
-
37. 匿名 2019/10/07(月) 15:44:42
>>1
働いてはないけど、親がそうだった。
毎日怒鳴られてたよ。社会人になって、一人暮らしして、結婚してからおかしかったんだなって気づいた。
麻痺してたんだと思う。普通の感覚に戻りたければそういう人からは離れた方がいいよ。+28
-0
-
38. 匿名 2019/10/07(月) 15:44:47
>>2
私が怒鳴られてた訳じゃないけどめちゃくちゃ怒鳴りまくる店長の元で働いてた時、店長が誰かに怒鳴る度に脳がギュッてなる感じがした。速攻辞めた。
他人が怒鳴られてるの聞いてるだけでもこうなるんだもん。脳が萎縮するって本当にあると思う。+80
-0
-
39. 匿名 2019/10/07(月) 15:44:54
>>3
コラッタかな?+1
-0
-
40. 匿名 2019/10/07(月) 15:45:47
主さん、怒鳴るのをその人のためなんて曲解してると、お子さんもった時「あなたのため!」と怒鳴り散らすお母さんになってしまうよ?
怒鳴るのは本人の八つ当たりとストレス発散。
そんな奴からは一刻も早く逃げるに限る。
+17
-0
-
41. 匿名 2019/10/07(月) 15:46:03
>>1
怒鳴るようなレベル低いとこで働いてたんだなと思われちゃうよ。
普通の感覚身につけないと、そーゆー職場でしか採用されなくなっていっちゃう。
面接する側は言葉の節々から見てヤバい環境で働いてた人と健全な環境で働いてた人なら後者を採用する。+11
-2
-
42. 匿名 2019/10/07(月) 15:48:01
私も昔部下を名前ではなくバカと怒鳴って連呼する上司の下になったことあります。
怖いし怯えてミスを連発する様になり本来の力を出せなくなります。
自分は能力がないのかと当時は自信をなくし落ち込みました。
で、益々上司はバカと叫びまくるの悪循環。
自分の部下のタイプをちゃんと把握して適切な方法で指導し、最大限の能力を発揮させる努力をするのも上司の仕事の一つです。
罵倒するのは指導ではないです。
今だったら間違いなく証拠押えて反撃しています。
+21
-0
-
43. 匿名 2019/10/07(月) 15:48:27
まずミスを無くすようにできないの?
開き直ってたら怒鳴りたくもなるわ。それでも怒鳴らないのが大人なんだけどさ+6
-3
-
44. 匿名 2019/10/07(月) 15:48:39
上司から電話の声が小さい、暗い!ってずっと言われ続けた。
自分では明るく対応してるつもりなのに。
気付いたら電話取るのが怖くて萎縮してたよ。
一番下っ端だから絶対取らないといけないしで毎日ビクビクしてた。+16
-0
-
45. 匿名 2019/10/07(月) 15:48:45
怒鳴ってばかりの人って本当に公害だよー。+35
-0
-
46. 匿名 2019/10/07(月) 15:49:30
嫌だよ。辞めるよ。+12
-0
-
47. 匿名 2019/10/07(月) 15:50:06
私も怒鳴る人の下でバイトしたことあるけど、特に何にも感じてなくて慣れてきたと思ったら耳が悪くなってて難聴になる一歩手前まできてた
精神的なダメージない感じしてても体は何かしら不調は来るんだな、って思って辞めた+22
-0
-
48. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:23
スパルタ指導や!+1
-7
-
49. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:44
>>19
すみませんってば!って言うんじゃなくて、心の中で思いながら…だよね?+12
-0
-
50. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:51
ある運送会社の事務で働いていていた時に毎日怒鳴り声を聞いてました。
ドライバーさんがよく怒鳴られていて、私はされた事はないのですが聞いてるだけで辛くて辞めました。
体調も悪くなったし、精神的にもきつかった。
私の後にきた後任の女の子も怖がってました。
怒鳴らる本人は、もっと辛いだろうな…+28
-0
-
51. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:55
仕事場の上司がそんな奴なら1日で辞めるわ。
+8
-0
-
52. 匿名 2019/10/07(月) 15:53:30
やめなよ、そんなアルバイト。
あなたも平気で怒鳴る人になってしまう。
怒られて有難いこともあるけれど、しょっちゅう
何かといえば怒鳴られるって、異常な環境だよ。
学生のうちから、そんな人の下で働くことない。
他にいくらだってアルバイトはあるじゃん。
さっさとやめましょう。
+15
-1
-
53. 匿名 2019/10/07(月) 15:54:13
>>19
言ってるんじゃなくて、思いながらって書いてあるよ。+13
-0
-
54. 匿名 2019/10/07(月) 15:55:28
電話対応の仕事してるけど、最初は女の人と普通に話してたんだけど、受付不可案件になり断ってたらいきなりおっさんが怒号で、怒りくるってもうビックリ。さっきの女性、こんな所でよく働くなっと思ったわ。+4
-0
-
55. 匿名 2019/10/07(月) 15:56:36
何かを教えたいって人種には、「自分の言うことを上から指示して言うことを聞かせたい」って層も一定数いるよ。洗脳かな。
幼稚園の先生だった友達が「私の言うこと聞いて子どもがその通りに動くことが気持ちいい」って言っててひいた。
厳しくしつけて自分の言うこと聞いて崇められたいみたいな。それかなと思った。
本当は、できるようになって行くのがうれしい!成長を一緒に楽しめるから先生になった!が理想だけどね……+9
-0
-
56. 匿名 2019/10/07(月) 15:56:53
主さん2度目じゃない?
この件でトピ立てられたの。
頑張ってて偉いなー。
怒鳴られてて退職検討してる身から
したら逆に主さんの話聞きたいわ。
その人を前にすると
怖くて脳が萎縮して言葉もでなくなるし。
良かれと思ってしたことも
余計なことらしくもう耐えれん。+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/07(月) 15:57:24
前に勤めてた家族経営の小さな印刷工場の社長が毎日怒鳴ってばかりで萎縮してミス連発しちゃって退職したことある。次に転職した職場は優しい人ばかりですぐ仕事も覚えられて戦力として認められたから人間怒鳴る人の側で仕事すると精神衛生上よくないんだなって思ったよ。ちなみに偶然にも私が印刷工場辞めてから今の職場の人が入れ違いで数ヶ月だけ働いてたらしいけど頭おかしくなりそうだから辞めて出戻ってきたって言ってたし、印刷工場で唯一仲良くなった子にもご飯行く度に会社のこと聞いてるけど新しい人入っても皆暗い顔してすぐ辞めてくって言ってた。+13
-0
-
58. 匿名 2019/10/07(月) 16:00:49
>>6
まさにそれです。
外部に訴えましょう。
泣き寝入りしそうなら辞めましょう。
続けたいなら戦いましょう。
嫌な感情かあればやり返しましょう+7
-0
-
59. 匿名 2019/10/07(月) 16:02:10
>>56
私も、どっかで聞いた話だなぁーって思った。
そんなに悩んでるなら、辞めれば?って思う。
+7
-0
-
60. 匿名 2019/10/07(月) 16:02:50
>>19
心の叫びだろうし
こういうパワハラ人間は
ネチネチしつこいんだよ。
もうわかったってばってなるし
こっちの主張しようものなら
もっとパワハラ発言してくる。+15
-0
-
61. 匿名 2019/10/07(月) 16:03:27
主さんはサンドバッグにされてるね
バイトならすぐに逃げなきゃね
怒鳴る人は心に問題を抱えている人
相手しちゃいけない
恐らくその人、人によって態度が違うんじゃない?
強要のない育ちの良くない人の典型だね+16
-1
-
62. 匿名 2019/10/07(月) 16:03:28
私はそれが耐えられなくて早々に辞めた。もう耐えられませんって言って喧嘩っぽくなってそのまま辞めてやった。それで今は転職成功しました!+10
-0
-
63. 匿名 2019/10/07(月) 16:05:20
それまで生きてきた環境によるかもね、怒鳴ってる本人にとってはそれがフツーなのかもしれないし…自分がイヤならやめちゃえ+2
-0
-
64. 匿名 2019/10/07(月) 16:05:28
動物園の動物観察だと思えば、ぶちのめしたい気持ちが、ぶん殴りたい程度の気持ちになるよ
+1
-0
-
65. 匿名 2019/10/07(月) 16:08:21
個人経営の会社で急募!の事務のバイトがあったから受けたら。履歴書持参でその場で即採用。翌日から働き始めたけど、一昨日から入ったという20代男性が60代位のおばさん(やたら髪の毛のボリュームあってアクセサリーとかジャラジャラで化粧がこくて見た目が怖い)にめちゃくちゃ怒鳴られながら仕事してた。封筒の糊の付け方がそうじゃないとか!こっちを押さえながらやりなさいよ!とかかなり初歩的な事で。男性も言われてテンパってる感じでかわいそうだった。それて見てここに居てはいけないと察して2日目にやめた。すぐ辞めたのは申し訳ないけど、履歴書不持参、即採用みたいなそういう会社ってまともなところない気がする。+9
-0
-
66. 匿名 2019/10/07(月) 16:08:36
大学生のアルバイトなんだから、
辞めればよくない?
そんな職場ばかりじゃないよ+8
-0
-
67. 匿名 2019/10/07(月) 16:09:30
怒鳴られこそはしていませんが、入ってまだ3回しか仕事していないのに出来ないこと(教わっていないこと)をキツく怒られたり、人間性を否定されるような言い方ばかりされて悩んでいます。
主さん、慣れてきたと思っているのは洗脳だと思いますよ。
いつか心が悲鳴をあげる時が来ると思うので逃げてください。+21
-0
-
68. 匿名 2019/10/07(月) 16:11:39
パワハラ・モラハラ・セクハラ三拍子揃った人が職場にいます!
部署違うからまだいいけど、人として終わってるわ…+5
-0
-
69. 匿名 2019/10/07(月) 16:11:49
今思えばパワハラ上司。そのせいで新しく入っても辞める社員ばかりで、パートの私が社員と同じ仕事を求められ上司が考えていた通りに仕事が進んでいなければ怒鳴られ、人間だし繁忙期に社員と同じだけ残業させられ、疲れからミスもありやはり怒鳴られ...
早く辞めれば良かったけど、一人暮らしだし転職する勇気もなく。
退職して4年近くたちますが、今でもその上司に怒鳴られながら仕事をする夢を見ます。どうすれば夢に見なくなるのか
+6
-0
-
70. 匿名 2019/10/07(月) 16:13:23
>>1
個人経営だから好き勝手やってるんだろうけど、これだけ昨今パワハラが問題になってるのに、よりによって教育関係なのにそういう人っていまだになかなか減らないんだね
あの小学校の教師同士のいじめとかもだけど・・・
教職なのに学習しないのね+14
-0
-
71. 匿名 2019/10/07(月) 16:13:29
私ならすぐに辞める。イライラが爆発してその怒鳴る人を刺し殺すから。+9
-1
-
72. 匿名 2019/10/07(月) 16:13:35
私の今の上司も女性だけどそんな感じですよ。入ったばっかりで仕事できないから仕方ないけど、言い方が明らかにイライラしてる早口で捲し立てるような感じで、めっちゃストレスだったけど三日で慣れた。あー、この人こう言う教え方しか出来ないんだな、人を育てるには向いてないんだなって謎の上から目線でその人を見るようになったら、そんなやつに教えてくださいって頼むのは嫌だな自分で考えて調べて覚えて、さっさと自立しよって行動に移したらそいつに何かを聞くこともなく仕事が出来てきた。今は完全にひとりで仕事してるから、なんも文句言われない。私から会話ふらないから、向こうから話しかけてくるようになったよ。頭おかしい人を頼るのは、そいつよりレベル低い証拠で、そんな自分が嫌だから、主さんもさっさと自立した方がいいよ。+7
-0
-
73. 匿名 2019/10/07(月) 16:13:58
辞めたい+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/07(月) 16:16:04
>>1
数ヶ月前にトピを立てませんでしたか。
塾で働き始めたばかりで、凄く怒鳴る塾長のもと、やめるべきかというようなトピを見たことがあります。+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/07(月) 16:17:55
私の友達もいつも怒鳴られるって、バイトの店長めっちゃ嫌ってた
でも慣れたのか、いつのまにか寝る関係になった
全く意味が分からない+3
-1
-
76. 匿名 2019/10/07(月) 16:18:00
私それで前の職場辞めたよ。意味も無く怒鳴る上司がいたせいで人怖いの悪化したから早く辞めよ!
他にいいところたくさんあるよ+11
-0
-
77. 匿名 2019/10/07(月) 16:18:12
>>1
保育士をしています。
先輩の先生がすごく怒鳴る人ばっかりで、先輩のクラスの子どもがこけてたのを目撃したので先輩に伝えると、なんでちゃんと見てなかったん!なんでなん?なんで?と、怒鳴り散らされました。
たまたまこけたとこのを見ただけなので、、、と言ったのですが言い訳とかせんといて!親に私が見てなくて、、、って自分で説明して!など言われました。
そんなことを言われ続け3年間、耐えてきましたがその先輩に名前を呼ばれるだけでもビクッとなるようになってしまい、結局その職場を辞めました。
こんなこと言うのもどうかと思いますが、あなたはまだアルバイトなのですぐ辞めた方がいいと思います。怒鳴るような人の所で働いているとしんどくなっちゃいますよ。
+18
-0
-
78. 匿名 2019/10/07(月) 16:22:39
他人に怒鳴る人って駄目だと思う
感情をコントロールできていないし
指導者には向かない
よい影響はないから転職を勧めます
+18
-0
-
79. 匿名 2019/10/07(月) 16:24:45
注意するなら怒鳴る必要ないのに怒鳴るんでしょ
即辞めるわそんなん
何回も同じミス繰り返すなら仕方ないって意見もあるだろうけどありがたいとは全く思わない
人間性がどうかしてると思う
怒鳴る奴っていざ自分がミスすると謝んないから見ててイライラする+14
-0
-
80. 匿名 2019/10/07(月) 16:27:05
>>77
いや、それ以前にそもそも担当であるお前がなんで逐一見てないんだよ、人に怒鳴れる筋合いあんのかよ、保護者への説明は先輩らしくあなたがしろって普通に返すわ
+6
-0
-
81. 匿名 2019/10/07(月) 16:27:11
>>1
まず、ミス辞めたら?+4
-4
-
82. 匿名 2019/10/07(月) 16:34:18
私も前の会社が怒鳴る人が多くて精神的にキツかった。
特に私は気が弱くて言い返せないからターゲットにされて、歩くスピードが遅いとか仕事に関係ない事まで
ネチネチ言われるようになって体調崩しちゃって
辞めた。
主さんは主さんの考えがあると思うから辞めろとは
簡単に言えないけど私みたいに体調崩さないようにした方がいいと思います+14
-0
-
83. 匿名 2019/10/07(月) 16:37:46
その人を見るだけで動悸息切れするようになって転職しました+7
-0
-
84. 匿名 2019/10/07(月) 16:41:10
私が子供の頃は親も教師も今思うと些細なことで怒鳴る人が多かった。だからいい歳になると慣れてしまったのだけど、仕事で怒鳴る上司が居て泣いてしまう人見ると「そんな泣くほどかな~」とか思っていた。自分は怒鳴られても不快な思いするぐらい。そんな自分はおかしいのかと思うようになったのは最近。でも私は他人に怒鳴ったりしたことは無いです。+5
-0
-
85. 匿名 2019/10/07(月) 16:44:50
私は毎日毎日怒られる中で20年間仕事してた
また継いだバカ息子が 贔屓はするわ 怒鳴りつける
わ (それも自分の機嫌で)ノイローゼになりそうだったので
思いきって転職したら
仕事って、こんな穏やかな環境で
出来るんだっと毎日幸せです+6
-0
-
86. 匿名 2019/10/07(月) 16:44:53
第三者は見てないから判断出来ない。主さんが、塾長が怒るのは自分のために言ってくれてるのか?客観的に判断する。ハイハイ言うことを聞くのは良いが、一度は何故そんなに怒鳴るのか?質問して、辛い心情も伝えてはどうか?+3
-0
-
87. 匿名 2019/10/07(月) 16:47:39
私は10年間程 勤めました。生活していく上で辞めるわけにいかずその分いい思いも沢山しましたので感謝しています。結婚して家庭を中心にする為に退職してパートを始めました。鍛えられたおかげもあるし パート先が大手企業なのでパワハラにかなり厳しいようでみなさんが天使に見えます。パートの先輩たちは悩んだとか辛いとか色々愚痴があるみたいですが。+5
-0
-
88. 匿名 2019/10/07(月) 16:48:24
信じられないと言われたよ。
すごくすごく傷ついた。
今まで会社のことを思ってしていたことも
なんにもなってなかったんだなと。
人の目を見れなくなったし
この人にも信頼されてないんだろうと
ビクビクしながら生きていく。
主さんもこうなる前に
なんとかした方が良いよ、
平気そうだけどトピ立てるくらい
なんだから。+9
-0
-
89. 匿名 2019/10/07(月) 16:57:58
>>54
助けてやればいいのに。+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/07(月) 17:08:48
この塾のためにこの塾長のために
より良くしてあげようと言う気持ち
になれますか?
怒鳴れられる日々に疲れ
萎縮し私はそんな気失せてしまったよ。
心が死ぬ前に何とかすべき。+7
-0
-
91. 匿名 2019/10/07(月) 17:10:05
>>55
洗脳って…わかる。職場にいる古株のオバサンは新人から崇められたい、偉ぶりたいって実際に言ってたよ。ヒステリックですぐ怒鳴ったり金切り声を出したかと思えば少し優しくなったりして、新人を自分色に染めて下僕扱いするやばい人だった。
怒鳴られると脳と心が少しずつ疲れてくるから、物理的にそういった人物から離れた方がいいね。+9
-0
-
92. 匿名 2019/10/07(月) 17:14:37
辞めたほうがいい
心身ともに病む
また探せばいいよ
+6
-0
-
93. 匿名 2019/10/07(月) 17:16:35
>>38
私も矛先は自分じゃないけど目の前で他人が怒鳴られてて脳がギュッとなるとかは分からないけどすごく病んでくる
〇ね!とか〇すぞ!とか毎日のように聞いてる+17
-0
-
94. 匿名 2019/10/07(月) 17:23:23
>>80
ほんと、それが言えたら良かったんですけど
そのときまだ1年目か2年やったんでペーぺーの私にはそんな勇気なかったです😂+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/07(月) 17:29:05
主すごいね。
私は後ろの席にパワハラで何人も辞めさせてる他部署の部長がいて、その人が電話でやりすぎな説教してるのが聞こえるだけでしんどいよ。+3
-0
-
96. 匿名 2019/10/07(月) 17:50:57
激しく当たる人居るよ。
周りもパワハラだと言い始めてるし主任からも謝罪あった。
耐えられなくなる前に周りにフォローして貰う!+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/07(月) 17:51:05
個人経営のクリニックで働いてたんだけど、ドクターがネチネチタイプで、パワハラしまくり。私がターゲットになったこともあって退職した。
あの頃は、麻痺して私が悪いんだ仕事できないから…って耐えてたけど、今思い返してみたらただの憂さ晴らしに使われてたことも多かったよ。
ベテランナースでもわからない薬の知識を事務の私が知らなかったからといって給料下げられたりカルテで頭叩かれたり。
ほんとに麻痺するから早く逃げて!+10
-0
-
98. 匿名 2019/10/07(月) 18:23:29
「このハゲー!」っての思い出した。+2
-0
-
99. 匿名 2019/10/07(月) 18:23:44
派遣で工場に行った時すごい怖いおばさんがいて何人も辞めてると聞いてビビってたんだけど、
これをするとケガする!とかきちんと理由があって怒鳴られるから私も素直に反省して仕事も覚えられた
次に事務職に行ったらあきらかにストレス発散に怒鳴られたりバカにされたり、精神的に参ってしまって契約期間終了前に辞めた+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/07(月) 19:06:54
辞めていいよ。仕事なんかいくらでもあるし。
でも体は一つしかないから大事にしてね。+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/07(月) 20:10:30
>>1
怒鳴るけど根はあっさりしてる人もいるから、そういう性格なのかストレス発散に利用してるのかによる。
私はあっさり系なら全然平気だな。優しかろうと怒鳴ろうと怒られてる中身の事しか考えてない。
認めてくれたり給料に反映されるならやりがいもあるじゃん。
得るものと失うものを秤にかけてメリットが多い方を選べばいいんじゃないだろうか。やめるのはいつでもできるよ。+3
-1
-
102. 匿名 2019/10/07(月) 21:06:16
私も今日あることないことイチャモンつけられて怒鳴られたわーーーーーーーーರ_ರ
明日からICレコーダー持っていこう+5
-0
-
103. 匿名 2019/10/07(月) 21:14:54
>>91
新人を自分色に染めて下僕扱いするやばい人だった。
まさにこれです!わかります!+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:32
>>6
怒鳴ってるだけでもパワハラになる?
私の上司も叱責とか八つ当たりする時怒鳴ったり恫喝するんだけど、それもパワハラ?
言ってることは正しい時もあるからよく分からない
でも録音はしてる+2
-0
-
105. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:03
>>1
私自身怒鳴られてる訳ではないのに、
怒鳴り声がストレスでパニック障害になったよ。
ブラック企業だったんだけど、社長が毎日毎日怒鳴ってて、結局辞めたんだけど、辞めた途端にパニック障害と診断された~
医者に、ボクシングに例えると、毎日毎日ジャブを受けてて、そのジャブは弱いから気付かない。でもある時積み重ねてたジャブが致命的になるって言われた。
主さんも、麻痺してるかもしれないけど、
怒鳴られる様な環境は正直よくないと思う。+6
-0
-
106. 匿名 2019/10/07(月) 23:34:00
正論言ったり注意する時にそもそも怒鳴る必要なんてないよね
結局怒鳴る人ってストレス溜まりすぎていたり、心身の疲れが溜まりすぎてるんだよ
まともな思考回路なら怒鳴ることの生産性のなさに気付くじゃん+9
-0
-
107. 匿名 2019/10/07(月) 23:36:37
私体育会系だったし厳しい人とかたくさんいたから怒鳴り声とかには耐性があるんだけど、今の職場一人怒鳴り散らしたり吠えてるおじさんがいていつも誰かが怒られてる。しまいには一人でカッカと怒ってたりする。私はかかわらないようにしてるのでオール無視してるんだけどその騒音にさらされるだけでものすごく疲労する。辞めたほうがいいか悩み中。自分が怒られてたら反論もできるし論破もできるけど他人が怒られてるからただ聞かされてるだけ。「まじうっせーんだよ!そこ!!」って言えたらたぶん気が晴れるんだけどそういうわけにはいかないからストレスがたまる。+2
-0
-
108. 匿名 2019/10/08(火) 00:55:46
主さんが、怒ってくれてありがたいとかを通り越してまたかうるせーくらい図太いなら心配しない。+2
-0
-
109. 匿名 2019/10/08(火) 02:12:06
バイト先変えたら、今までなんだったんだろうって急に目が覚めそう
辛いところで働かなくてもいいとこあるんじゃない
平気だと思っていても体に出るかもよ〜我慢しないでいいと思います+2
-0
-
110. 匿名 2019/10/08(火) 03:34:07
仮に「怒ってくれてありがたい」と思ってるとしても、わざわざ怒鳴られる必要はないよね?
優しい口調、適正な声のボリュームで指導されたり諭されたりすればまだいいけど、怒鳴られることにはなんの正当性もないと思う。
+3
-0
-
111. 匿名 2019/10/08(火) 06:37:16
これと似たパターンで、怒鳴りはしないけど鼻で笑われたり冷たい言い方されるのも地味に傷つきますよ
新しい仕事始めたばかりだけどこの先やっていけるのか不安+5
-0
-
112. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:08
>>111
うちは怒鳴りパターン
転職して6ヶ月だけど今後大丈夫かなって思う
私以外は怒鳴りをまったく気にしてないみたいなのも孤立感を生むし
仕事自体は好きなので頑張りたいけど
あなたも無理しないようにね!+3
-0
-
113. 匿名 2019/10/08(火) 13:28:12
私は辞めた
怒鳴られると緊張してミスしたり忘れたりするので
必死に止められたけど無理やり辞めた
今はパワハラのない職場でのびのび仕事してます+5
-0
-
114. 匿名 2019/10/08(火) 13:57:22
何か大きなミスをやらかしてその1度とかならまだしも常習的に怒鳴ってる人って欠陥人間だと思う+4
-0
-
115. 匿名 2019/10/09(水) 06:33:06
>>79
保育士のパートのおばちゃん(おばあちゃん世代)がこれだった!
自分の不注意で子どもがドアに指はさんで怪我したのに、園長先生に「ごめん、すまん!」て…。あんた、それ保護者に同じ様にできる?て、思った。
自分の価値観が1番て考えてるんだろうね。
ほんと厄介者。嫌でしかたなかったよ。
派遣なんで、期間終わるまで耐えた。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する