ガールズちゃんねる

幼稚園、小学校の暗黙の了解教えて

154コメント2019/10/07(月) 10:36

  • 1. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:42 

    先週、年少の子供の運動会でした。
    年少は午前中で出し物は終わりなので、お弁当後は保護者席で一緒に競技を見学していたのですが、突然にお菓子交換会が始まりました。
    初めての子供で、そんな会があるなんて知らず、皆さん小袋にいれて可愛いシールを貼ったお菓子をくれる中、何もお返しが出来ず、気まずいやら申し訳ないやら。。。
    私と同じで何も用意していないお母様もちらほら。
    来年はきちんと用意しようと思いますが、他にも知っておいた方がいいルールってありますか??
    ルール化はされてないけど、暗黙の了解でみんなやってるよーみたいな事を、運動会に限らず教えてください。
    色々めんどくさいけど、もう気まずい思いはしたくない!!!

    +33

    -125

  • 2. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:41 

    え…めんどくさ
    全員に配るの大変じゃない?

    +536

    -5

  • 3. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:12 

    アレルギーとかあるし、運動会にお菓子は持ち込み厳禁だよ、うちは。めんどくさいね。

    +465

    -8

  • 4. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:24 

    授業参観や入学式のときは
    パッとみただけでハイブランドだー!!って
    分かるバッグやジュエリーは持っていかない方がいい。

    +317

    -6

  • 5. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:34 

    えーそんなのなかったよ
    それ仲良しグループのママさん達だったとか?

    +184

    -2

  • 6. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:12 

    子どもを褒め合う

    +93

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:16 

    そうやって
    今度は主が配ったお菓子を受け取った次の人も
    同じように面食らって次の年から…って繰り返すんだね

    +333

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:28 

    >>1
    かー!面倒くさい。
    毎年運動会が来るのが嫌になるわ。

    +253

    -3

  • 9. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:35 

    >>1
    こうして悪しき伝統が受け継がれていくのですね。

    やりたい人がやってるだけだから好きにさせれば良いじゃんって思っちゃったわ。

    +319

    -2

  • 10. 匿名 2019/10/03(木) 23:16:20 

    母親ってそんなことまで気にしないといけないのか…大変だね
    誕生日会とかならまだしも、運動でお菓子配るなんて聞いたことない
    お互いの首絞め合うだけの無駄な習慣は止めたらいいのに

    +155

    -4

  • 11. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:03 

    突然お菓子交換会とか、おかしいと思う人は誰もいなかったのだろうか

    なんでママ同士って、もっとドライな人間関係を築けないんだろうね

    +213

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:06 

    うち来年から幼稚園だけど
    そういうの全く知らないから
    多分変人扱いされるんだろうな

    +103

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:39 

    うちも年少で今月運動会あるけど、主さんと同じで午前中で終わるから、お昼食べたあとはお菓子の交換が繰り広げられると他のママさん達が教えてくれたよ。
    でも閉会式が15時頃だから、1度家に帰りたい…。

    +122

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:56 

    今は大変ですね…
    そんな気遣いまでしなきゃなんないし

    あの子から貰ってないとか
    あげたくないとか、色々問題にならなきゃいいけどね。

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2019/10/03(木) 23:18:28 

    年長が2クラスあるんですが、そのうちの1クラスだけ何年も前から保護者はお揃いのオリジナルTシャツ作るらしいです。
    「何かしか着ないのに…」とよく思ってない方もちらほらいるみたいですが浮くのが嫌で仕方なくお揃いのTシャツ注文して着てます。
    今、自分の子が年少だけどそのクラスにだけはなりたくない。なりませんように。

    +98

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/03(木) 23:18:53 

    だれだよそんなの始めた奴・・・

    +115

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:04 

    >>1
    うちはそれ親子遠足でもやるよー!
    みんなで交換会はじまるよねー(´・д・`)
    私たちのところなんて子供用お菓子と、大人は大人だけで分け合う用とある。

    +147

    -2

  • 18. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:50 

    幼稚園、小学校の暗黙の了解教えて

    +2

    -12

  • 19. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:58 

    なにそれ
    来年幼稚園だけど凄い憂鬱になってきた

    +112

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:01 

    そんなクソみたいな伝統無視

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:39 

    >>11
    暇なんでしょ

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:51 

    そんなの聞いたこと無い 独特な幼稚園ですね
    まして ここで 聞いたところで 色んな園があるから あまり参考にならなさそう

    +62

    -4

  • 23. 匿名 2019/10/03(木) 23:21:12 

    全く言われて困る内容でないにしてもその場にいないママさんの話はしない方がいいですよ。例えば何々ちゃんのママはパートし始めたらしいよとか。悪気なく本人に聞きに行く人もいますしね。
    なんでこの人知っているんだろうと気にする方もいます。

    +137

    -1

  • 24. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:19 

    そりゃ依怙贔屓のオンパレード

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:33 

    >>17
    うちも年中の親子遠足の時にそれがあって、年長でもそうなると思って気合い入れてファミリーパックのグミ用意したら年長の親子遠足の時は園の方針で完全に個別行動だったからお昼ご飯すら親子二人きりで食べたw
    あれは一体何だったのかw

    +60

    -3

  • 26. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:47 

    そういうの張り切る人本当苦手。
    なんでわざわざ交換する必要があるのか。
    しかも苦手なお菓子とか絶対混ざってるじゃん・・・

    +123

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/03(木) 23:23:19 

    お菓子交換めんどくさい
    仲間内だけでしてほしいですよね
    貰ったらこっちも気を使ってあげないといけませんしね

    +41

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/03(木) 23:23:35 

    自分では言いたくないけど
    だれかに、コレいる?って言って欲しかったりしてね笑

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/03(木) 23:24:30 

    >>25
    こうしてその後3日間おやつはグミを食べたのであった…

    +45

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/03(木) 23:24:38 

    >>11
    ママをひとくくりにしないでーw
    転勤族だけど、暗黙の了解でこんな面倒くさいことしてる人・地域に遭遇した事ないよー。

    +72

    -4

  • 31. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:29 

    子どもってなんでお菓子交換したがるんだろうね。
    うちはラッピングまではいいんだけど、運動会とか遠足で個包装になったファミリーパックのお菓子をみんな交換してるよ。
    うちの子はお菓子もあんまり興味なくて決まったものしか食べないから、持って行ってないんだけど来年から準備しようかと思ってたところ。もう年長なんだけどねw

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:40 

    親子遠足でのお菓子配りもガルでは批判殺到だった。
    だけど現実にあるし、遠足は春だから知らない顔の人もいるし挨拶兼ねてのお菓子配りだと思う。アレルギーの子が!って意見多いけど、親がそこにいるからこそできる事だし、食べられないのを我慢させるのは辛いって親の意見もあったけど、小学生なったら公園にお菓子持ってくる子多いがどうするの?
    親子でお昼なんてこの2回程度だから、用意するのも子供喜ぶし気負いはしないでやってます。遠足に同行するのが1番嫌w

    +79

    -14

  • 33. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:50 

    >>1

    これ、遠足であった。
    転勤で身内友人知人誰もいない見知らぬ土地の園に入園してすぐの遠足で。
    子どもはみんなの真似したがるし、親は気まずいし、居心地悪かった。

    +58

    -2

  • 34. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:08 

    >>1
    大袋2つで、子供用、大人用で持って行ってました。
    100均の袋に3~4種類のお菓子を詰める時も有りますが、面倒なので大袋で配って終わりです。

    お友達の家に行く時も、おやつと飲み物は持って行きます。
    公園に行く時も、ペコちゃんの棒つき飴持って行ってました。誰かがおやつ配り出したらお返し出来る用に、常におやつは常備してます。

    +10

    -21

  • 35. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:32 

    えー!!うちの幼稚園そんな事ないよ。
    ただ、グループで公園なんかで遊ぶときは小包されてるお菓子とかゼリー持ってって皆で食べるとかはするかな。
    でも、それも勝手に持ってって配ってるだけだから持ってきてないママさんの事を変に思うことはないよ。
    毎回もらう気満々の卑しい人はすぐわかるから、申し訳なさそうにしてたなら、相手のママさん達も気にしてないと思うよ(^^)
    ルールとかこうしなきゃ!とか考えてたら子育てもママ友付き合いもしんどくなるから、考えすぎず気の合う人と緩く付き合って行けばいいと思います(*^^*)

    +11

    -21

  • 36. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:45 

    >>25
    だれかが園にそうしてくれって頼んだのかもよ?

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:12 

    人にあげる用のお菓子買うお金あったら我が家のお菓子を買いたいわ

    +61

    -1

  • 38. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:34 

    うちのとこはそういうのない。子どもは女の子だけど。親子遠足も子供たちだけでお菓子分けたり。まあ、配りやすいようなゼリーとかファミリーパックの小分けになってるのとか持ってきてる人も居たな。でもその程度だった。主みないな幼稚園は絶対嫌だ。親子遠足とかどうすんの?!バレンタインとかハロウィン、お土産交換とかもあるのかな。そんなの転園考えちゃうね。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:25 

    問題行動が多い子供の親には
    「元気があっていいですね~」とやんわり濁す

    +7

    -13

  • 40. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:29 

    >>1
    参考にしたいってこと?
    そんなの地域や学校ごとに違うし、ここで聞いても意味ないじゃん

    +14

    -6

  • 41. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:31 

    小学校だけど、去年までは暗黙の了解でお菓子交換してたけど今年ついに全面禁止の通達が出たよ!!

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:41 

    >>35
    勝手に持って行ってるだけなのわかるし
    それが悪いとも全く思わないけど

    >毎回もらう気満々の卑しい人
    これ毎回持ってこない人は多分当てはまるんだよね?
    てことは持ってかないとなんだよね…苦笑

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:04 

    >>25
    仲間外れがあったのかもね。

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:11 

    うちの園は遠足とか運動会でもお菓子持ち込み禁止だよ

    暗黙の了解は立ち話し禁止なんだけど、年長ママは多少ならOKなところかな
    まぁほぼメンバー決まってるし先生たちもその場で注意せずにおたよりで注意書とかしてるから役員か何かをしてきた人なんだろうけど邪魔だよ

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:28 

    うちの園は仲良いママ同士の写真交換あるよ。夏祭り、運動会、遠足…イベントの時とか『◯◯ちゃんも撮っといたよ〜』『私も◯◯くん撮った撮ったー』『送るね〜』みたいのあって私、は?だったわ。
    目につけば見るし、頑張ってるな〜とは思うけど、イベントごとでよその子の写真撮る余裕ないし、自分の子も別に撮られたくない。

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:48 

    指示された訳ではないけど、送迎時の駐車場の位置が何となく決まっている。

    園舎に近い位置から順にまず園の経営者一族。
    続いて、先生の車が勤続年数順に並んでいる。

    入ったばかりの頃何も知らずに、空いていたから経営者一族の位置に停めたら妙な顔された。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:38 

    買い物してから保育所に迎えに行かない

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:50 

    役員の子供が行事で目立つ役をやる。
    選手宣誓とか卒業証書授与とか。

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:54 

    キリないよね
    揉め事増やすだけのような気がする

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:58 

    余計なこと、余計な話はしない
    これが暗黙のルール

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:14 

    >>1

    めんどくさーーー。
    幼稚園の運動会なんて午前中終了でいいよ。

    +57

    -1

  • 52. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:42 

    うちは親子遠足。
    初めての子で聞けるママ友もいなかったらネットで調べてとりあえずファミリーパックを数袋持参した。
    習い事が増えるとその謎のお菓子会どんどん増える。
    私の周りは特にスイミングとダンスは確実だよ。
    私は面倒派だし子供も積極的じゃないから微妙なんだけど郷に入れば郷に従えで…
    抜けた時の面倒を考えるとやるしかない。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:22 

    年中で入園した幼稚園の遠足で、お菓子交換はやめてくださいとお便りにあったからその通りに自分たちの分だけ持って行ったら、お菓子交換会が始まった…。なんなのよもう。
    あとハロウィンやクリスマス、バレンタインもバス停のお友達とお菓子交換会が始まる。
    人数は少ないけど面倒くさい。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:11 

    >>1
    お菓子交換は常につきまとうよ
    既出の運動会、遠足、公園遊び、だけでなく習い事のあともね。もちろん知ってるお友達との交換だけど。
    毎月のお菓子代ハンパない

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:56 

    うちの幼稚園だけかもしれないけど
    卒園式の時、ママ友からプチギフトがあった
    私は用意してなくて結構みんな用意してる人多くて
    びっくりした
    その後謝恩会だったので行く前に急いで
    プチギフトのお菓子買いに行ったよ

    あと発表会とか運動会で自分の子だけじゃなく友達の子も撮ってあげてグループLINEアルバムで共有するのもあったよ
    中には高そうな一眼レフでみんなの写真撮ってる人も
    動画をDVDにしてプレゼントとかあったよ
    私は何もしなかったけどw

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:48 

    >>35
    現に変に思ってるやんw
    勝手にお菓子持ってきて勝手に配り始めたくせに、申し訳なさそうにしなきゃ「貰う気満々の卑しい人」って言われんの?
    いくら申し訳なさそうにしてたって、次も持ってこなかったら「何あの人、今回もまた貰うだけのつもりなの!?卑しい!!」ってなるんでしょ。
    こういう女が一番タチが悪くて面倒なんだよ‥‥

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:58 

    >>42
    35さんじゃないけどお菓子別にいらない、持ってきてない、忘れた!ってママさんともらう気満々だったり頑なに持ってこないお母さんって何となくわかるよ。
    じゃあ遊ぶなよって話だけどね。
    うちも息子がお菓子食べない子だったから最初は持って行かなかったけど、毎回お菓子もらって気まずくて食べもしない配るだけのお菓子買って渡してる時はなにやってんだろーって思ってた。
    じゃあ渡すよなって話だけどね。

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2019/10/03(木) 23:46:11 

    >>45
    うちも、クラスのLINEがあるから行事後は写真アルバムに入れ合って大量になる。アップするのは大概一眼レフとか持った本格的なママ
    でも映り綺麗だし結構ありがたかったけどな
    ただそのあとのみんなの無意味な「ありがとう」スタンプの押し合いがつらい

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/03(木) 23:53:35 

    >>35
    ママ友の闇をみた
    気にしてないと言いながら貰う気まんまんの卑しい人
    怖い…

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/03(木) 23:54:38 

    幼稚園のクラス保護者グループLine
    うちの園では役員さんからの連絡事項を各自確認すれば、とくに返信はしない流れ。暗黙のルール?
    最初はグループLineとか面倒くさいと思ったけど、案外アッサリしてて楽。誰が決めた訳でもなく自然にそうなったっぽい。
    でも…
    空気察すれば分かるのに、毎回1人、凝ったスタンプにキラキラ絵文字で長文返信書くママがいるw
    何と言うか…内容も薄いし暇なんだな…と。
    皆にスルーされても返信し続けるメンタルが逆に凄い。
    この間は、運動会お疲れ様でした〜的な役員さんからの挨拶Lineに、1人だけリレーで走ってる我が子の動画upしてた…強者だわ。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/03(木) 23:56:40 

    卵とか乳のアレルギーの子がいるから親引率の遠足でもお菓子交換しないってルールだよ
    いつの間にかよその子のクッキー貰ってましたなんてことあるから

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:21 

    うちの園も運動会の日はお菓子持ち込み禁止だよ。
    園児も頑張ってるから、保護者席で下の子などにも食べさせないでくださいって言われてる。
    そういう風にルール化して欲しいよね。
    主さん園に要望出したら?

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/04(金) 00:07:16 

    わかるるるるる
    うちでは当たり前みたいな感じでウチはポツーン状態でしたw
    あれ禁止にして欲しい、もしくはプログラムでお菓子交換って組み込んで欲しいよ
    子供も交換目的でお菓子配ってていやしいんだよ

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/04(金) 00:08:23 

    >>1
    だる!
    私なら次からも持っていかない。
    別に一生の付き合いじゃないしそんな事で暇な人たちが作った伝統?(笑)かなんかでストレスになりたくない。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/04(金) 00:17:05 

    なんか物で繋がってるみたいで嫌ですね。
    何よりもめんどくさいってのが一番ですけど。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/04(金) 00:17:46 

    幼稚園も小学校もあるから、逆に無い方が多いことにビックリ!
    子供が皆大袋持って歩き回って、クラスの子とか顔知ってる程度の子とかとも交換してるよ。
    クーラーボックス1個は、いつもお菓子で埋まってる。

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:21 

    うちの幼稚園、役員(各クラス二人)は兄姉がその園に在園もしくは卒園していて、下(未就園児)がいない人がなる。
    もちろん絶対じゃないけど、みんな下の子の入園時にはそこんとこ覚悟してる。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/04(金) 00:19:23 

    >>5
    これだったとしてもすげーうざいわな

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/04(金) 00:19:37 

    >>1
    今週運動会です。
    遠足がそのパターンだったので、念のため小袋のお菓子は用意しました。バックに忍ばせておきます、、、。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2019/10/04(金) 00:23:14 

    めんどくさ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:22 

    クレーマーのモンペが暴れないの?
    ウチの子のアレルギーに配慮しなさいよーーーキーーー!!ってなりそうだけど

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/04(金) 00:26:11 

    幼稚園でのお菓子配り&我が子の画像に他の子が写り込んだらプリントアウトして一筆添えてその子のママにプレゼント。

    本当、意味不明だったんで自分が役員になったついでに全て廃止。提案したら即可決w
    皆、同じ事思ってるなら何故長年放置したんだろ?

    +42

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/04(金) 00:26:27 

    私も専業だけど、専業ママってなんでこんなに面倒なルールつくるんだろうね
    しかも仲間内だけで。
    感じ悪いよねー

    +22

    -6

  • 74. 匿名 2019/10/04(金) 00:27:54 

    >>53
    面倒すぎ
    アレルギー対策で園も頭抱えてるだろうに
    それを無視って…ママグループって頭大丈夫?🤣って事、平気でしますよね

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2019/10/04(金) 00:28:48 

    うちの園と小学校もお菓子交換ある。
    というかお昼休憩のメインがお菓子交換って感じで、ご飯は早く食べないと乗り遅れてしまう。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/04(金) 00:28:50 

    >>55
    わーもう面倒くさすぎ
    写真勝手に共有とか死ぬほど気持ち悪い

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2019/10/04(金) 00:30:20 

    >>35
    うわぁ…

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/04(金) 00:31:44 

    >>58
    でも、クラスのターゲットにされてるママの子は意図的にあまり写さないとかあるんだよね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/04(金) 00:33:50 

    >>72
    廃止する時の文句教えて!私もやるから

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/04(金) 00:35:34 

    アレルギー持ちの子どもは把握してるの?
    毎回聞くと「あのママうちの子の事いつまでも覚えない」とか言われる?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:21 

    >>1
    小分けまではしなかったけど、配れるように個包装になったお菓子を選んで持って行ってたなぁ、でもうちの小学校は今年からお菓子交換禁止になってた!
    ゴミが出るからとかなんとか…。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/04(金) 00:37:39 

    プリンの容器と牛乳パックは捨てずに洗って幼稚園に提供。

    みんなやってるからやってるだけ。
    園から回収のお願いなんて一度もされた事無い。
    昔から続いてるみたいだけど、なんなの?
    工作に使うにしては量が多いと思う。
    みんな、必死こいて集めててウケる。
    そう言う自分も、いつのまにか必死こいて集めてるw
    先生達、ぶっちゃけ困ってそう。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/04(金) 00:38:16 

    駐車場が狭い我が子の園、バス遠足の時は園から少し離れた公民館の駐車場でバスが待機していて、園児はそこまで歩いて乗りに行くんですが…
    朝送っていったお母さん達がぞろぞろと後ろをついて行って、道を歩く姿、バスに乗り込む姿、出発するバスの窓から手を振る姿等の写真を撮りまくってます。
    近所のママさんに誘われて一度だけ行ってみたのですが、私はそこまでしなくても…と思うし(100人越えのマンモス園なので園児+保護者だと公道でかなり邪魔だし、運転手さんも大勢の保護者の中バス動かすの大変そうで😓)娘も別に来なくていいよ〜と言うので私はいつも即帰るようになりました。
    が、毎回写真撮っておいたよー!ママがいなくてなんだかさみしそうにしてたよ!
    と、ピンぼけの写真送ってくるママさんにちょっとイラっとする 笑

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/04(金) 00:41:16 

    主のとこのお菓子交換はずいぶん気合い入ってるなーって感じたけど、ちょっとしたアメとかラムネを交換したりするのは本当によくある。

    うちも仕方ないから園関係の何かがあるときは、ジップロックに数種類のアメなんかを入れたのを持ち歩くようにしてるわ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/04(金) 00:44:52 

    >>1
    コストコにそれ用にちょうどいい、小分けで安いお菓子がいっぱいあります。
    いつもコストコで調達してた。
    面倒くさいな~とは思うんだけど、子供が喜んでるんだから、まぁいいかな。

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2019/10/04(金) 00:46:08 

    >>79
    お菓子=衛生面、アレルギーの面(手作りもあるので…)で危険。

    写真=兼業主婦が増えた今、皆時間に追われている中でやる内容では無い。その手間、費用を我が子と過ごす時間にあてた方が有意義。

    とか何とか言った気がする。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/04(金) 00:51:10 

    うちの幼稚園では運動会でお菓子交換ないよ。
    自分が子供の時も幼稚園でやったこと無かったし、親戚や友人の子供でも聞いたことがなかった。

    当たり前なことではないと思う。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/04(金) 00:59:49 

    >>86
    ありがとう!

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/04(金) 01:11:17 

    >>37
    でもちゃんとかえってくるのよね、色々な種類のお菓子がwむしろ増えたりする

    +9

    -4

  • 90. 匿名 2019/10/04(金) 01:47:47  ID:q4UsNOqorR 

    その場にいない人の悪口を言う
    そして子供はそれを真似る

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2019/10/04(金) 01:59:07 

    暗黙の了解っていうから、
    学校てはうんこしないとか
    そういう系かと思った

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2019/10/04(金) 02:02:03 

    めんどくさー、って言いつつも
    ウチの子そういうの得意だしー、って嬉々として用意する人もいる。すっごく、嬉しそうに言う。

    疎遠にしてる。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:25 

    >>39
    嫌な母親

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/04(金) 03:08:04 

    >>35
    これこれこういう母親だよ。面倒くさいママ友付き合いの元凶。「勝手に持っていって配ってる」って言う割には毎回貰うだけの貰う気満々のママ友さんを「卑しい」と罵る。こえー

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/04(金) 03:09:13 

    >>39
    よく聞く京都の人みたいね

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/04(金) 03:15:33 

    >>57
    純粋に子供が遊ぶ学ぶ環境にアンタが勝手にお菓子の有り無し基準で人を判断して「じゃあ遊ぶなよ」はないでしょーよ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/04(金) 03:16:26 

    いい歳してお菓子交換かー。学生時代にあったバレンタインの友チョコみたいな感じ?甘いもの食べられないから全部捨ててたけど。ありがた迷惑

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2019/10/04(金) 03:32:13 

    >>1
    園に苦情を言えばいいのでは。アレルギーのお子様が心配なので、辞めてほしいとか。子どもの小学校は禁止ですよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/04(金) 04:49:13 

    >>81
    どちらかというとアレルギー対策かも?
    アレルギーのある子供本人も友達も、避けるべきものと大丈夫なものの判断がよくて曖昧・悪ければ知識無しだから…

    遠足のお菓子交換駄目なんてそんな!と寂しく思ったけど、事故を防ぐために必要な事なんだなと思い至った

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/04(金) 05:49:33 

    手作りのはほんと気持ち悪いから全部捨ててる

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/04(金) 05:50:43 

    一応土曜保育は申し込み制になってるけど、暗黙のルールで誰も申し込まない。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/04(金) 06:14:09 

    なんのために午前中で終わるの❓
    午前中終わりなら
    お弁当もいらないのでは❓

    一部の親で
    お菓子交換、写真交換あります。
    違う親が写真撮ってるのも違和感ある。
    それで連絡先教えなきゃいけない時も
    あった。

    様子見てやるしかない。
    いちいち気にしてたらやってられない。
    目に余ると幼稚園から禁止になるから。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/04(金) 06:24:30 

    >>1
    うちは小学校の運動会でお菓子交換あります。
    昨年上の子が入学で、そんなこととは知らず
    お返しするお菓子がなく気まずかったです。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/04(金) 06:32:03 

    授業参観、お金持ちで超美人の若いボスママの立位置(一番見やすいセンター)は取り巻きがキープしている。
    鈍臭いママが空いてます?なんて聞こうものなら空いてません!!とピシャリ。
    鈍臭いママは???とハジに行く。
    ボスママは1分前にご機嫌よう。ニコっと上品な笑顔と上品でステキなファッションで現れる。
    取り巻きがここ!空いてます!と必死アピール。
    あら、ありがとうございます。ニコっと笑顔。
    資産のランキングに名を連ねているガチセレブ、次期社長妻だから誰も歯向かえない。
    ご主人が取引先だったり、雇われていたり。
    でもボスママ自身は担ぎ上げられてるだけで、マウントするけともなければ、嫌味も言わず、ニコニコ。
    流石美智子さまと同じ雙葉幼稚園からの聖心大だわ〜♡と取り巻きがドャ!
    ボスママ、若いからそういうのめんどくさ!って感じにたまに見えるw

    +3

    -13

  • 105. 匿名 2019/10/04(金) 06:57:27 

    園に言って廃止にして貰ったら?
    トラブルの元とかで。

    園も〇〇さんから聞きましたって言わないだろうし

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/04(金) 07:09:40 

    >>104
    そのボスママは害がないから良くない?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/04(金) 07:22:51 

    バレンタイン。園に持参するのはダメだけど、隣接する公園でお迎えの時に大交換会があって衝撃だった。年長女子はお料理したいお年頃だし、イベント好きママやお菓子作り好きママも便乗してるのかな。不意打ちで貰ってしまい、ホワイトデーのお返しに悩んで面倒だった。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/04(金) 07:32:13 

    自分より明らかに若いお母さんが外車で送迎、ブランド物を色々持ってるとむかつく??

    +3

    -7

  • 109. 匿名 2019/10/04(金) 07:45:24 

    おやつ交換の存在を知ってるから子どもはやりたがるんだよね。
    年少のうちから禁止にしてればいいのに(一応 園の頼りには交換禁止は伝えてるけど) ベテランママたちがお菓子用意してるから意味なし。
    こっちはお返しする菓子なんて持ってきてないから貰ってばかりで心苦しいったらありゃしないわ。
    最初が肝心なのに余計なことしないで欲しい。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/04(金) 07:47:57 

    うちの幼稚園も、運動会や遠足の時にお菓子交換あるから小分けしたの持たせる。
    遠足の時には親子に配るし、中には先生にもあげてる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/04(金) 07:51:06 

    >>1
    え?競技中にやるの?
    うちの幼稚園は我が子の出番ではない競技もちゃんと全て見てやってくださいって言われてるわ。
    競技そっちのけでお菓子交換とか、園長注意しないんだ…。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/04(金) 07:54:35 

    >>55
    自分の子探してとるのに必死なのに、皆さんよその子の写真も撮ってlineに流してくれるんですよね。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:51 

    >>19
    大丈夫だよ、普通のところは何もないから。
    私もそういうこととかママ友問題とか身構えていたけれど、結構普通で拍子抜けしたわ。、

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/04(金) 08:08:22 

    地方都市の公立幼稚園の10年以上前の話だけど
    ママさん達のバッグはパンのシール集めて貰えるミッフィートートかミスドのポイント貯めて貰えるトートと決まっていた
    うっかりブランドバッグなんか持っていた日には・・・ご想像にお任せって感じでした

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/10/04(金) 08:16:48 

    >>1
    「丁寧に暮らす」系のママが1人でも混ざってると 地獄になるんだよね。「自らのセンスといかに手を掛けて生活しているか」アピールだし、静かなマウンティングだと思ってる。
    「わー、〇〇ちゃんのお菓子可愛い」「〇〇ちゃんママ、センスいい」って言われたいだけでしょ

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2019/10/04(金) 08:20:03 

    >>33
    その土地出身で知人もいなければわからないよね
    担任がさりげなく教えてくれるといいのにね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/04(金) 08:21:48 

    私なら先生にこっそり言って辞めてもらえないか検討してもらうかも…

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2019/10/04(金) 08:25:09 

    マメなお母さんがいると、辛くて辛くて。
    子供写真撮ってプリントしてあげたよーとか、くるみボタンで髪飾り作ったからプレゼントするねーとか、お返し考えなきゃいけないからしんどいんだよ。
    恩を着せたいのか何なのか知らないけど、手作り系はありがた迷惑なんだよ。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2019/10/04(金) 08:25:24 

    引っ越して途中入園だったから遠足でお菓子交換があるなんて知らなくて私が食べようと持っていった豆煎餅とかりんとう(慌ててティッシュに包んだ)を子供に持たせて事なきを得たことある
    何故にもっと若々しいおやつを持っていかなかったのかへこんだわー(´-`)

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/04(金) 08:27:31 

    お菓子交換懐かしい。
    うちの子はもらう専門で「貰ったら返す」程度のお菓子だけ用意してた。
    ほんと子どもによって様々。
    積極的にお菓子配りまくったり、クラスの子全員とお友達だけに配ったり、親しい子にだけ配ったり。
    年中から入園して面食らったけど
    「くれた子にだけお返しする」スタイルで良かったよ。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2019/10/04(金) 08:31:51 

    バレンタイン事情がまだ分からない。
    面倒だから、禁止だと嬉しいよね。

    うちの弟、幼稚園あたりからモテモテで、ずーっとバレンタインに50個前後もらってくる子供だったよ。母はガサツだから、貰う時お返しないって言いやーで済ます。
    弟もガサツだから、お小遣い貰ってないからお返しできへんよ?とか言って貰うタイプ。
    ちなみに、お小遣いは貰ってる。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/04(金) 08:44:28 

    幼稚園のPTA規約には、「保護者同士のメールのやり取りや会合、金品のやり取りは禁止」と書いてあるのに、普通にクラスのメーリングリスト作られたり(暗黙の了解で加入必須)、ランチ会開催されたりする。
    クラス委員が企画するんだけど「園とは関係ないので園には問い合わせないでくれ」という文言が必ず入る。
    規約で禁止しておきながら園側もそれを把握していて、保護者への連絡事項をメーリングリストで流すようクラス委員に依頼したりしている。

    挙げ句の果てに「年度末に担任にメッセージカード(1人1枚)を書いて渡します。これは毎年恒例でどのクラスでもやっています、保護者有志ですけど毎年賛同いただいて全員やってます」だって。
    暇人なのかね。付き合ってらんないよ。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/04(金) 08:48:58 

    メーリングリストといえば、うちのクラスではクラス幹事がメアド集めて、CC送信で全員分のメアドを大公開した事があった
    誰の許可を得て全体公開したのか、それともCCとBCCの使い分けもできないのに幹事引き受けた足りない人なのか…
    クラスメートはみんなマブダチ♡メアドはみんなでシェアして連絡先知り合おうって意図だったらドン引きなんだけど
    もうそのメアドは捨てアドにした。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/04(金) 09:06:26 

    お菓子交換は子供たちは大張り切りですよね。
    親はめちゃくちゃ気を使いますがうれしそうな子供たちを見ているとついお菓子を準備してしまいます。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/04(金) 09:14:02 

    >>124
    そうなんだよね
    子供たちが喜んでるから用意はするけど遠足や運動会前は近所のスーパーでファミリーパックが軒並み欠品になるから早めに準備したり何軒も回ったりお金かかるし親は大変だよ
    それでも子供の笑顔にはかえられないけど(笑)

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/04(金) 09:18:51 

    私も5月の親子遠足でおやつ交換がある事知らず。
    周りの子にお菓子配る事あるかもと、一応大袋に個別包装された物が入ってるお菓子は持って行ったけど、みんな可愛い袋に小分けにしてて、数人の女の子から「○○くんのお菓子可愛くない!」と言われ謝るはめに、、、
    第一子の人も私含め3人以外はみんな小分けにしてて、常識なのか!!と驚きました。
    明日は運動会なので昨晩クラス人数分は小分けにしました。
    何か、大変ですよね。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/04(金) 09:18:54 

    >>106
    横だけどコバンザメが害なんじゃないの。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/04(金) 09:19:23 

    >>122
    1年お世話になったんだから、メッセージくらい書いてあげればいいのに
    と思った私は染まってるのか?w
    先生も毎年毎年似たり寄ったりの寄せ書きいらないか。

    +4

    -4

  • 129. 匿名 2019/10/04(金) 09:22:50 

    >>118
    うわーーーうっざ!!
    押し付けウザ!!!

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/04(金) 09:24:03 

    >>122
    いるよねえ。張り切っちゃう人。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/04(金) 09:25:48 

    小学校はお菓子交換禁止だよ
    学校がそうやって定めてくれると有難いよね

    幼稚園では交換してる子結構いたし、うちもやったけど、アメ1個とかだから負担もなかった

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/04(金) 09:30:42 

    >>114
    それもママの立ち位置によるよ
    ボスママがやれば囃し立てるし地味なママがやるとその瞬間からボスに引っ付いてるコバンザメに虐められるようになるよね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/04(金) 09:33:03 

    >>118
    うわー、それ付けていかないと裏でまたグチグチ言われるやつだ

    ママ友のしるしにあげるね☆みたいなやつでしょ
    基本的にみんなに配ってて、地味なママ1人だけ渡してないとかよくあるよ
    もちろんわざと

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/04(金) 09:54:19 

    >>15
    高校の体育祭みたいなノリだね笑
    夏のパジャマにすればいいんだろうけど、無駄にお金使うのも嫌だよね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/04(金) 10:01:14 

    「暇なやつは張り切るな。承認欲求をママ友付き合いで満たそうとするなよ」って言ってやりたい…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/04(金) 10:12:32 

    ブランド財布は避けた方が無難ですか?

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/04(金) 10:18:09 

    うち明日初めての運動会。
    私もそんな事するなんて知らなかったけど、
    クラスのラインで親切なママが、食後にお菓子交換会ありますよーと教えてくれた。
    一人目ママさんは知らないと思うのでーって。
    ただ、参加は自由ですって書いてあった。

    ネットで調べてどんなお菓子がいいのか見てたら、100均の透明な袋にお菓子詰めて、シールで閉じてる画像があったから、昨日子供と用意した。
    でも、ここ見てるとファミリーパックのお菓子をそのまんま渡してるママが多いみたいだね。
    張り切りすぎーって思われるかな?
    子供渡すのたのしみにしてるけど、袋からだそうかな。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/04(金) 10:29:48 

    お菓子以外の暗黙のルールを知りたい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/04(金) 10:39:51 

    子供のスイミングの後にも お菓子交換会が始まるので めんどくさいし、ほとんどの子がチョコ系のお菓子で チョコが苦手なうちの子はせっかく交換しても食べれないという…。本人も毎回モヤモヤしつつ 今のところ交換しに行ってます。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/04(金) 11:02:00 

    >>15
    なんでそのクラスだけ?毎年保護者変わるのに。誰が決めてるんですか?

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/04(金) 11:20:43 

    うちの子の園でもありました!
    サバサバしたお母さんが、飴しか持ってないけどって
    1個ずつ交換しててそれくらいが良かったです。

    変にラッピングされたりするとね…

    幼稚園時代だけなのですぐ終わりますよ!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/04(金) 11:48:24 

    お菓子交換は小麦アレルギーがあるから、うちの園は禁止だった。小学校は「遠足」ではなくて「社会科見学」だからお菓子は持って行ったらダメなんだよね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/04(金) 12:14:48 

    >>17
    うちもあったー!
    本当嫌だわ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/04(金) 12:15:27 

    >>136
    財布までは気にならないと思うよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/04(金) 12:20:04 

    >>108
    そのまま突っ走って頂点にいたらいいと思う。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/04(金) 12:24:05 

    上履き自由と学校は言ってるけど
    暗黙の了解で線の入った特定の場所で買う事になってる。
    入学直前で聞いたよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/04(金) 12:26:15 

    うちの幼稚園は夕涼み会があるんだけど、園からのしおりには「浴衣でも可」と書いてあり服装は自由ですよ、という内容だが、実際はほぼ100%みんな浴衣を着てくる。
    私はたまたまバス停のママさんから事前に教えてもらえたが、ママ友ネットワークのないママさんは子どもが普段着で来ていて母子共にビックリして知らなかったーと悲しそうだった。
    暗黙のルールがたまにあるから、ママ友との交流がないと子どもが可哀想な思いをする事がある。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/04(金) 16:50:16 

    上の子の幼稚園でバレンタインの交換があってなかなか大変だった!
    子どもが持って行くのは禁止だけど、降園後の園庭開放の時に渡したりもらったり。自分は何も用意してないのにもらうと返さないとだし、子どもも「私も作ってあげたい!」ってなるし、かといって変なもの作って渡せないし。ほぼ親が準備から作るのまでやるし。うちの園はほとんど手作りの交換だったから負担だったな~。毎年組替えがあるから誰からもらうのかもわからないからこっちも準備できなくて焦るよ。
    とりあえず下の子は保育園で親との付き合いもほぼないからバレンタイン交換もなさそうでよかった。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/04(金) 18:13:15 

    >>36
    いい方針の幼稚園だ!
    親子で行く意味がある

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/04(金) 19:14:49 

    上の子の時はおかしのファミリーパックとか、飴とか持って行って子供同士で交換しあうみたいなのが定番になってた。親はノータッチだったから大変ではなかったけど、途中で園から禁止の案内がきてそれで禁止になった。下の子が今年年少で別の幼稚園なんだけど、そこでもやってるみたい…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/04(金) 20:08:58 

    >>122 次の年に同じ先生に当たらないのが確定なら良いけど、2年連続だと微妙。うちも年少から寄せ書きがあって驚いた。しかも親と子供でそれぞれ書かなきゃいけないし、完成品を直前のランチ会で皆に回して見せるからボールペンでサラッと書くわけにもいかず、シールやマステ買ったりした。子供なんて意味も理解してないし、文字も書けないからぐるぐる書いて終わり。意味あるのかなって言う。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/05(土) 00:01:02 

    うちの子の小学校は、運動会にお菓子持ち込み禁止。
    遠足は 自分でおやつ買わずに、全員同じお菓子を学校が配る。←自分でお菓子選ぶ楽しみが無くて「学校つまらないことするなぁ」と思ってたが……お陰で お菓子交換会だの 面倒な習慣(暗黙のルール)が起こらないで済んでいることが分かった。このトピ読んで、学校に感謝した。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/06(日) 18:05:29 

    スッパリ園側から禁止にしてもらうか、お菓子交換あるならあるで園側から案内してほしいよね。
    暗黙の了解とかママコミュニティで情報得てくださいね、みたいなのは良くないと思う!

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/07(月) 10:36:28 

    読んでるだけで胃がいたくなる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。