-
1. 匿名 2019/10/03(木) 10:45:39
おぎやはぎの矢作兼は「年寄りってワガママですよね。すぐ言い訳にする」と一蹴。矢作と同じく時代の流れによりキャッシュレス派になったという小木も、「歳のせいにしちゃダメよ。おしまいだよ」と語る。
さらに、「本当に得したいのか損したいのかで考えて。得したいなら頑張れ!」と語気を強め、「頑張ってほしいの。本当に得だし簡単で便利なんですよ」と主張した。
💴関連トピ消費税10%なのに「安くなった」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%もgirlschannel.net消費税10%なのに「安くなった」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%も 消費税10%なのに「安くなった」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%も(2019年10月1日)|BIGLOBEニュース消費税率が10%に引き上げられた1日、同時に始まったキャッシュレ...
+117
-1000
-
2. 匿名 2019/10/03(木) 10:46:24
自己責任で各々好きにすればいいじゃん。+2635
-10
-
3. 匿名 2019/10/03(木) 10:46:49
余計なお世話+2195
-48
-
4. 匿名 2019/10/03(木) 10:46:52
そもそも金がねんだ+1651
-13
-
5. 匿名 2019/10/03(木) 10:46:52
自分が80歳過ぎても時代についていけるならいいけど、私はついていける自信がないからキャッシュレスを避ける人を否定したくないな+2792
-24
-
6. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:02
確かに新しいものに乗っかってみる年配の人は見た目も気持ちも若いよね。+1067
-41
-
7. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:07
キャッシュレス駆使してる男性テレビに出てたけどケチくさいと思ってしまった
別に期間限定なんだしたった数%どうでもいいわ+1756
-98
-
8. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:08
誰?何様?ww+757
-21
-
9. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:10
わかってるけどめんどくさい。+674
-12
-
10. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:18
そう思うんなら、年寄り集めて教えてあげたら?
テレビの前で吠えてても、年寄りは動かないよ?+1189
-30
-
11. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:26
便利なのはわかってるけど、まだ信用しきってないのよ。
トラブル多いじゃん。+1599
-22
-
12. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:30
損得じゃなく、各社信用できないから手を出してないだけです
信用してるのは何かあった時の保障がしっかりしてるクレカまで+1202
-9
-
13. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:31
でも今の特典って半年だけだよね?
その後も何かサービスあるの?+591
-13
-
14. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:05
現物じゃないと手元にいくら残ってないかわからないって人だっているよ〜
年寄りだもの+598
-9
-
15. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:16
わずかばかりの目先の得に惑わされて個人情報を売ってるだけじゃない?+900
-12
-
16. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:17
セキュリティー面がね。
かえって高くつきそう。+719
-6
-
17. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:18
自分が年寄りになった時、同じことが言えるのかね?+518
-4
-
18. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:19
でも頑張って使おうとしてレジ前でモタモタしてたら「現金で払えよw」とか若者に言われるんでしょ+758
-12
-
19. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:22
年寄りにだって選ぶ自由はあるだろ+576
-5
-
20. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:29
>>1
それも、個人の自由。あんたが損するわけでもないでしょ。キャッシュレスだから、無駄遣いしてしまう人も必ず出てくる。+583
-7
-
21. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:45
おぎ本人のコメントだけ見てると悪徳セールスマンみたい+409
-4
-
22. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:52
payが乱立してて時折不正使用されたり問題もある
やらないのを年寄りの一言で済ませるって、いかにもまたまたやった最先端を自慢する年寄りらしい
+415
-5
-
23. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:53
お年寄りには難しくて理解できないこともあるでしょうよ。歳のせいにしちゃダメとか可哀想だよ。+381
-10
-
24. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:55
本当に称賛されてんの?
値引きされなくても現金払いしたい気持ちはわかるよ+495
-4
-
25. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:55
別に得で生きてもいいけどいざという時に現金が必要で他人に借りたりとか地震の時に困ったりしないようにだけしておいてほしい。
キャッスレス派の人にお金貸してって言われた事があるわ。
その人しょっちゅう自分はキャッスレスでお得と言いながら現金が必要な時は他人に借りるスタイルだから誰も相手にしなくなったよ。+422
-8
-
26. 匿名 2019/10/03(木) 10:48:59
コメント読んだらガル民が小木が説得してるお年寄りに見えてくる(笑)+20
-65
-
27. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:01
擁護する訳じゃないが知能も低下してどんどんIT化して時代の変化が著しくて大変だと思う
教えてくれる人もいないとモタモタされるより現金でもいいと思うが+187
-4
-
28. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:03
>>12
ほんとそれ。
何とかペイとか使いこなしてる人はすごいと思うけど、クレカ情報流出とか色々あったから信じられない。
使ってもクレカとスイカかな+461
-0
-
29. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:04
新しいものが苦手な人って損してるよね
私も家族に説明したけどIDとかバーコードリーダーとか聞き慣れてないのか難しいって言われたからもう教えてない+12
-71
-
30. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:26
あと1年は様子見。
安全性が確保されたらやるけど、日本企業の電子マネーにする。+279
-3
-
31. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:26
東日本の震災の時苦労したので、今は現金派。
iDも使うけど、それ一本は怖い。+275
-3
-
32. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:39
年寄りじゃないけど現金払いです
好きにさせておくれよ+376
-3
-
33. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:40
だって芸能人ってクレカが基本じゃん。
現金使わないじゃん。+170
-1
-
34. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:52
小木は財産も腐るほど入ってくるし、自分でも桁違いの稼ぎがあるから、詐欺にあっても痛くも痒くもないよね。+247
-2
-
35. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:54
この人、どこからかお金もらって言ってるように思ってしまう+226
-2
-
36. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:57
おにぎりもらえるから得。登録しなきゃの流れ思い出した+21
-1
-
37. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:17
>>31
公衆電話に並んだよね。+87
-0
-
38. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:26
こういうお得キャンペーンってクレジットのポイントとかもそうだけど、言い方悪いけど無頓着でお金にゆるい人たちのおかげで成り立ってるからなぁ。みんながキャッシレス仕出すとお得キャンペーンも改悪されるのは確実だし。+174
-4
-
39. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:31
小木が経済回せばいい。どんどん高級品買ってください。+218
-1
-
40. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:43
昨日母とこの話になったけど、
得なんか別にしたくないんだって。+207
-4
-
41. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:47
思考が老人(笑)+50
-0
-
42. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:53
別に自分が損するわけじゃないし人それぞれでいいんじゃない
自分の祖父母80歳に今更キャッシュレス進めようと思わんし+207
-2
-
43. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:53
矢作より年下だけど現金払い派です。
なんというかお金が目に見えないと、
使ってしまうの分かってるので…
クレジットカードも持ってません(^^;;
それにネットでお金を扱うのは
怖くないのかな?と思う。
携帯壊れたら?停電したら?
なんも出来なくなってしまう…
現金なら電卓あれば大丈夫だけど!+314
-8
-
44. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:59
クレカが怖いって言う人もいるのかもしれないけど、スーパーや電車のカードくらいは作ってもいいんじゃないのかなと思う
カード作ってそこにチャージしとけばレジでも小銭探したりしなくていいし電車も切符買う必要なく乗れるし+79
-7
-
45. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:09
お年寄りもがるちゃんも
近代化に臆病だから無理だよ+12
-18
-
46. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:16
小木レベルなら高級品買うのにケチケチしないで出せばいいのに。+66
-3
-
47. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:21
がるちゃん人口のうち、アラフォー〜アラ還がどれだけ多いというのがよく分かるトピ+8
-28
-
48. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:37
>>1
これを80〜90代のお年寄りが言ってるならまだ説得力あるんだよ。自分みたいな年寄りでもできるんだからみんなやってみて!ってことで。
お年寄りじゃない人が年のせいにするななんて言うのはちょっとひどいと思う。+286
-2
-
49. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:55
>>6
そうかな?
スマホ持ってるお年寄り多いけど、大半が全く分かってないと思うよ+92
-4
-
50. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:04
日本人は金の管理がしっかり出来る民族なので、金のことに関しては徳だからって迂闊に飛びつかずに今はまだ静観しているんだと思うけど。よくニュースでお隣と比べてるけど、自己破産がどれだけ多いかも併せて報道しろよなー。+183
-2
-
51. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:06
キャッシュレス誘導は、結局アメリカカード会社の利権につながるんでしょ。+24
-4
-
52. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:11
この人、近頃ご意見番扱いになってきてて 少し感じ悪い。
+54
-0
-
53. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:39
>>48
周りに何でも教えてくれる若手が沢山いそうだしね。+27
-0
-
54. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:42
>>48
同意。でも小柳ルミ子みたいにはなりたくないだろうな‥と思う。+2
-3
-
55. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:46
携帯系は使わないかな。
カードはセブンのおかげで習慣になってきたかな。
レジでチャージできないのは不便だね。+8
-2
-
56. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:53
私はアホだからキャッシュレスにしちゃうと必要以上に使っちゃいそうで怖い
なので基本現金
人それぞれ考えがあって使ってるんだから大きなお世話+116
-1
-
57. 匿名 2019/10/03(木) 10:52:57
頑張れ!じゃなくて、「得だから、興味のある人は周りの人に聞くか、周りの人もお年寄りに教えてあげてください」でいいんじゃない?+43
-0
-
58. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:29
>>44
いやいや、カード無くすかもしれないじゃん
やっぱり現金払いが一番よ
小銭探さなくていい?財布からきちんと現金を出す方が安心するんだよ
カードなんて無くすかもしれないし+27
-12
-
59. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:34
昨日のニュースで80代のじいちゃんが
メールで詐欺に1000万あったのをみて
慣れない事は止めたほうがいいと思ったわ+94
-1
-
60. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:46
店やってる側だけど、色々考えた上で、還元される店舗の登録しなかったよ。
店側の集客につながるとかいうけど、メリットそれだけ?って思ってしまった。
クレジットカードはつかえるし、バーコード決済も取り入れてるけどさ。プラスに働いたことがない。
+27
-2
-
61. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:50
得したいよりも不安の方が強いんだよ+64
-1
-
62. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:07
お前もブラックアウトを経験したら考えが変わるさ。
現金が無けりゃ何も買えない。
+80
-1
-
63. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:14
>>1
ここではマイナスだけど正論
ここの人まさしく現金1番便利
変化は嫌って人多いからwwwwww+14
-32
-
64. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:28
iD使ってるけど、
PayPayみたいなアプリはインストールしたけど使う気になれない
無駄な情報多い+32
-2
-
65. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:29
ちょっとみなさん、別に小木のファンじゃないけど、小木は現金支払い派を否定してるわけじゃないよ。笑+4
-25
-
66. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:37
クレカたまに使うけど通販とか大きい買い物した時だけ。普段の買い物は現金払いしてる。時代遅れと言われるかもしれないけど、その方が自分がわかりやすいんだよね。+73
-2
-
67. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:37
認知症になっても使い続けるリスクあるよね。+36
-1
-
68. 匿名 2019/10/03(木) 10:55:34
この人嫌い
押し付けてくんな+41
-5
-
69. 匿名 2019/10/03(木) 10:55:35
>>45
がるちゃんは、そうだね!
お年寄りはわかんないけど。+7
-0
-
70. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:05
現金払い以外ないわクレカとか怖い怖い
使いすぎるかもしれないし危険だよ+27
-4
-
71. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:11
>>57
ほんとだよね。頑張れ!って言うだけだったら誰にでもできる。具体的なアドバイスがないよね。+31
-0
-
72. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:28
世の中どんどん進化していくなかで、付いていけない。 色々と信用も出来ないから付いて行かない。
別に本人の自由。物を買って どんな方法であれ支払いをしているんだから 他人の面白くもないくせ
態度のデカい芸人に どうこう言われる筋合いは無い。 損得とかどうでもいい人は沢山いるんです。
+38
-3
-
73. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:32
私は現金派です+47
-4
-
74. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:34
札や小銭を造りませんって言ったほうが早いかも(笑)+11
-1
-
75. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:35
セキュリティうんぬんが心配だからっていうのはわかるんだけど、そんなこと言ってたらネット通販とかも使えないよね?
普通にそこから情報漏洩とかしてる場合あるし
信用できるできないはどこらへんで線引きしてるの?+9
-0
-
76. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:00
自分より年寄りに年寄りって言われんのどうよw
何若者ぶってるの?
おにぎりもらえるとか貧乏臭い+19
-2
-
77. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:00
家族と同居してる老人とか、世話役がいる老人とかは、なんとかキャッシュレスについていけるかもしれない。
でも、独居老人は無理だろ…。
ケアマネやヘルパーさんも手伝ってはくれないだろうし…。
+40
-1
-
78. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:10
フェスでキャッシュレス決済のお店あったけれど店側も対応に慣れていないため現金決済より並んでたよ
しかもキャッシュレス決済を推奨してたから現金持ってきてない人もいたみたいで
こういうとき大変だよ+28
-0
-
79. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:42
小木偉そうに言ってたけど最近覚えたばかりって坂上忍にバラされてたね+29
-0
-
80. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:45
>>4
KKで再生された。
ごめん。+50
-0
-
81. 匿名 2019/10/03(木) 10:58:13
主婦雑誌見てると、現金払いにしてお金が目に見えるようにして使いすぎないように気をつけてるって節約主婦いるよね。私もその方が自分に合ってると思うから現金払いにしてるよ。+83
-1
-
82. 匿名 2019/10/03(木) 10:58:16
言ってる事はわかるんだけど、使用する人の性格によってはセキュリティーの問題もあるのよ。
私はカード派だけど、明細をまめにチェックしない母親には勧めてない。
不正使用されてても気付くの遅そうだし。
+27
-0
-
83. 匿名 2019/10/03(木) 10:58:29
キャッシュレスは絶対お金使いすぎるよね!
カードで失敗するのと同じ
なんでも買えちゃうんだから
節約は明日からって明日が続くよ+33
-3
-
84. 匿名 2019/10/03(木) 10:58:59
財布3つも4つもゴソゴソして1円玉5円玉ジャラジャラして、足りないからやっぱりお札で〜
老人がキャッシュレスしてほしい+5
-20
-
85. 匿名 2019/10/03(木) 10:59:38
>>84
無理でしょ!+4
-2
-
86. 匿名 2019/10/03(木) 10:59:48
この人、上から目線が多いよね。
イケメンでも、人気があるわけでもないのに…。
その自信はどこからくるのだろう?
+37
-1
-
87. 匿名 2019/10/03(木) 11:00:03
>>5
ほんとそう
この人が80歳になったとき、色々な変化を素直に受け入れられるのかといえば、そんなことないと思う
キャッシュレス、デメリットだってあるんだから、現金主義のひとを否定しちゃいけないと思う+198
-2
-
88. 匿名 2019/10/03(木) 11:00:14
子供や孫の近くに住んでる年寄りならいいけど、スマホはカメラや連絡用って人も多いと思う。
持ってない人もいるだろうし。
思いやりない発言だな。+22
-1
-
89. 匿名 2019/10/03(木) 11:00:30
こいつ大丈夫?
どっかからお金でも貰って「言え」って言われたのかな?
損得なんて個人のやり方によって変わってくるじゃん
現金は手と目で感じるからこそ、散財しないんでしょ+35
-1
-
90. 匿名 2019/10/03(木) 11:01:56
年寄りの無知さに付け込む輩が出そうだから、お年寄りは無理しなくていいよ
キャリアスマホの契約で無駄なサービス契約させてた問題が少し前にあったばかりじゃん
不備不正あった時にも対応しきれないだろうしさ+32
-0
-
91. 匿名 2019/10/03(木) 11:02:19
実親にはあんまりキャッシュレスは勧めたくない。
死んだときに後処理が面倒なんだよね。
現金は相続しやすいから。
+41
-2
-
92. 匿名 2019/10/03(木) 11:02:23
60年も70年もずっと現金だったんだし今更切り替えろと言われても年寄りも困惑するでしょ
使いこなしてる年寄りもいるけどさ+32
-2
-
93. 匿名 2019/10/03(木) 11:02:30
こいつバカだからね+14
-1
-
94. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:15
>>12
同意。
使えないのではなく、使わない選択肢もある。
危機意識の問題。
国がキャッシュレス推進とかマイナンバーに紐付けとか、個人資産を管理しようとしてるようにしか思えない。+161
-2
-
95. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:37
小木博明は、 ”年のせいにして現金派” とか雑な括りは止めなよ、バカだと思われるよw+26
-1
-
96. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:42
セブンペイのことがあったから、口座情報を登録するのが怖い+34
-1
-
97. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:48
確かにキャッシュレスって合う合わないあるかもね。
カード作るとキャッシングしちゃうから、カードは一切作りたくないって現金主義の人いたな。
私は基本カードで支払う主義なんだけど、いくら使ったか頻繁に明細チェックするし、キャッシングなんてしようと思ったこともない。
歯止めが効かなくなったり、管理できなくなるタイプにはキャッシュレスはむかないよ。+17
-0
-
98. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:56
>>91
あとから引き落としの請求がきて、ビックリするよね笑+18
-1
-
99. 匿名 2019/10/03(木) 11:05:05
私は現金払いのほうが色々計算しやすいからなー
キャッシュレスはむり
まずクレジットカード持ってるけど使ったことがない。。
暗証番号なんだろう
損してるのはわかってるんだよ!
ネットで買い物してクレジット払いにすると手数料いらないのにATMで手数料払ってるし(笑)+20
-2
-
100. 匿名 2019/10/03(木) 11:05:51
個人情報登録不要のプリペイドカードしか使わない。+10
-1
-
101. 匿名 2019/10/03(木) 11:05:54
現金派がいるおかげてお得キャンペーンが存在するんだよ。時代遅れじゃなくてありがたい存在だよ。+34
-2
-
102. 匿名 2019/10/03(木) 11:05:58
言っていることはわかるわ
キャッシュレスのこと以外でもなにかにつけてよく言っているよね。
年だからわからない
年だからわからないじゃなくて覚える気がないだけでしょ?と思う。
何歳になっても覚える気がある人は覚える。+3
-14
-
103. 匿名 2019/10/03(木) 11:06:30
自然災害の多い日本でのキャッシュレス化は、やはり不安があるよ。
スマホの充電すらできないときに、どうやって物を買うのさ。
+57
-0
-
104. 匿名 2019/10/03(木) 11:06:35
でもこの人自身が年取ったらワガママで言い訳ばかりしそうだよなー
今の年寄りの気持ちを柔軟に受け入れられないんだものね…+30
-1
-
105. 匿名 2019/10/03(木) 11:07:31
先日の停電でも言われてたけど、所詮実体のないお金はいざという時に使えないんだよね。
もちろん私もスマホ決済とかするけど、結局は「現金」だよ。+45
-0
-
106. 匿名 2019/10/03(木) 11:07:37
いつも小木のコメント面白いよ。+2
-12
-
107. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:02
現金払いの店は残るから災害時に生き残れるのは現金派だと思う
日本は自然災害多いし温暖化で増えてく一方だよ+26
-0
-
108. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:04
コンビニバイトやってるんだけど正直言うと
レジで小銭ジャラジャラ探されたりするよりクレカとか電子マネーで支払ってくれる方が単純に効率良くてありがたいなって思う+12
-7
-
109. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:06
わたし20だけど、キャッシュレスわからない笑
わかろうとするのもめんどくさい+17
-1
-
110. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:26
私は現金とクレカ。何とかペイとかも使いたい人はやればいいかな、と思ってます。
あと災害のときの備えに、小銭はたくさんストックしてあります。
ただお得はお得なんだろうけど、
電子的決済法(だけじゃなくお店のポイントカードもそうだけど)はかならず個人の属性とともにビッグデータに集約されるから、お得の代わりに自分の情報を少しずつ切り売りしてるという意識は持ってたほうがいいとおもう。+21
-0
-
111. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:28
>>58
カード常に財布に入れときゃ失くさないよ。カード失くすレベルのおばーちゃんなら余裕で現金だって財布ごと失くすでしょ。Suikaやnanakoぐらいは使いなよ。混んでる時にジで小銭ちまちま時間かけて出されんの、苛々するんだよ。+13
-24
-
112. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:29
情弱ですけど半年だけの為に個人情報渡すということですか?+37
-1
-
113. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:46
>>31
分かる!コンビニもATMも停電で開いてないし、辛うじて開店してる店もレジが使えず現金手計算だった。
いつもスイカ使ってて現金少なくて、停電直るまで気持ちもしんどかった…+42
-0
-
114. 匿名 2019/10/03(木) 11:08:54
payって今はポイント還元、手数料無しだけど、そのうちある程度浸透したら手数料取ってくると思うよ
まんまと策に乗ってる感否めない+23
-2
-
115. 匿名 2019/10/03(木) 11:09:07
札幌の片隅に住んでいるけど、近所はコンビニくらいしかキャッシュレス還元やってないと思う。
昨日も今日もレシート見たくて買い物いったのに、スーパーもドラッグストアもやってなかった。
明日は空いてるコンビニ行ってみます!+8
-1
-
116. 匿名 2019/10/03(木) 11:09:37
Suica最強説+4
-2
-
117. 匿名 2019/10/03(木) 11:09:45
おととい近くのセブンイレブンに行ったら
「7payのことはもう忘れてください!新規ナナコ会員募集中!」
て張り紙がいっぱい貼ってあったよ
スイカとクレカは使ってるけど新しいのは様子見する+18
-0
-
118. 匿名 2019/10/03(木) 11:10:10
少し得をするより、よく考えずにたいして必要でもないものを買ってしまう無駄な散財と後悔の方を避けたい。
キャッシュレスは、自分を律する事ができにくい人間だと思っている人にとっては危険だと思う。
手元で現金が目に見えて減ってゆく実感というのは大切。
どっちを選ばかは本人次第、小木ごときに言われるものでもない。+26
-0
-
119. 匿名 2019/10/03(木) 11:10:54
小木自身がアラフィフなのに
この発言はどうかと
親御さんの老化とか、ちゃんと見てない気がする+23
-1
-
120. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:13
停電した時は、現金の方が何か便利やで。+11
-1
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:17
>>49
だよね。自分でどっか押して戻せなくなって、「もう壊れた!不良品?」とか言ってるお年寄りとかいる。+16
-1
-
122. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:33
現金だと使いすぎるとか無いんだよねぇ
食品系は、毎月いくらって決まってるから目に見える現金の方が管理しやすい
これしろアレしろって言われる方がだるい
芸能人みたいに沢山稼いでる人は、いくら使っても気にならないんだろうけどさ+32
-0
-
123. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:40
中国と連動している決済システムには、人民元暴落リスクをきちんと負担させる仕組みを作るべき。+13
-0
-
124. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:48
小木「現金とかキャッシュレスとかどっちでもいいの。お義母さんはお財布だけ持ってきてくれればいいの。」+9
-1
-
125. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:56
現金、Suica、iD付きクレカで使い分けてる
どうしても場所やシチュエーションによって現金必要な時あるから、何だかんだ完全キャッシュレスは難しいよ
芸能人は知らないけど+19
-0
-
126. 匿名 2019/10/03(木) 11:13:15
年寄りの物覚えや判断力が若者と一緒なら踏み間違い事故頻発しないわ+13
-1
-
127. 匿名 2019/10/03(木) 11:14:00
現金が流通している限りメインは
現金払いだ+20
-0
-
128. 匿名 2019/10/03(木) 11:14:55
キャッシュレスはお金が通帳にたんまりある人用だと思ってる
本当にお金ない人は使えない
+22
-0
-
129. 匿名 2019/10/03(木) 11:14:59
何とかpayっていまいち信用できないんだよね
クレカと電子マネーあるからいいよ
それに災害あったら現金ないと不便だし
好きなの使えばいいじゃない、人に押し付けんなっつーの+22
-0
-
130. 匿名 2019/10/03(木) 11:15:08
便利だけどリスクもついて回るんだよ。
ラジオで知ったんだけど、ゲストがカード詐欺にあった。
調べてもらったらふつうのスーパーで買い物したときに
カード情報を盗まれたらしい。
犯人はスーパーに勤めていた窃盗団の一味だった。
スーパーは悪くない。
犯人側としては送り込むのは簡単だよ。
そういうことこまで神経を使わなければいけないことを考えると
現金主義も悪くない。+21
-0
-
131. 匿名 2019/10/03(木) 11:15:28
さっきネットのとあるところで
堅剛ドイツがキャッシュレス決済普及率においては
日本以下なことって見たけどね+9
-1
-
132. 匿名 2019/10/03(木) 11:15:48
親が70代だけど認知だからそこにカードは無理。現金も持てなくなるのに。+13
-0
-
133. 匿名 2019/10/03(木) 11:16:40
70で年寄りだから〜 わかる
もうアラフォーだから わからない+4
-2
-
134. 匿名 2019/10/03(木) 11:17:04
キャッシュレスも種類があるからね
私は今のところクレカ+Suica だけで十分事が足りてる
なんとかペイは手を出してないよ
セキュリティー対策が磐石になって淘汰されて2~3種類になったら教えて+21
-0
-
135. 匿名 2019/10/03(木) 11:18:11
>>109
勉強もできないでしょ+2
-1
-
136. 匿名 2019/10/03(木) 11:18:37
ここはPayPayが使える、ここは使えない、
楽天ペイだけ、
とか、いちいちその確認がめんどくさくてしょうがない。どこのキャッシュレスが使えるのか、瞬間的にわかる店って少ない気がする。
全部の店で全種類使えるんだったら、今より使う人増えると思うけど。+24
-1
-
137. 匿名 2019/10/03(木) 11:18:45
>>75
それとこれは別、といった感じネット通販とは分けて考える人が殆どだと思う
自分で店に赴いて買い物する時に、手元に現金として見える形であった方が分かりやすい+8
-1
-
138. 匿名 2019/10/03(木) 11:19:29
できる年配の方とできない年配の方の差を感じる。
同じ70歳でもスマホやiPad駆使してる人と全然できない人がいる、、
年配の方と接する仕事してると肌で感じる。
理解してる人は私に教えてくれるし、一般的に年配の人ってくくれない時代だと思う。
小木はいいすぎだと思うけど。
でもバイキングで小木はノンちゃんや吉田枠だから、多分真面目な意見じゃないと思う。+9
-1
-
139. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:08
うちは年寄りがいてるからわかるけど年寄りって目が見えなかったり手が震えたり大変なんだよ〜シャキシャキしてなんでも覚えられる人はいいけど+17
-0
-
140. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:21
忘れたの
ソフトバンクが1日使えなくなったの
あのときソフトバンク使ってた人みんな大変だったじゃん
ライブのスマチケとか
そういうのあるから100%頼れないよ+32
-0
-
141. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:23
キャッシュレス自体はやるかやらないかは、好きにすれば良いけど、ある程度携帯持つとか、人に迷惑かけないためにも時代についていくのは必要だなって母見てると思うわ+12
-2
-
142. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:35
理解するのが面倒臭い、手続きするのが面倒臭いって理由で頑なに現金な人は脳の老化が早いよ!+3
-13
-
143. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:43
お前だっていずれは年寄りになるんだよ
本当コイツ大嫌い!何様だよ!クソがっっ!!+16
-2
-
144. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:57
去年の北海道の地震のときも電子決済に手を焼いたのにね+18
-0
-
145. 匿名 2019/10/03(木) 11:22:08
マイナス多いけど、私はこの意見わかるわ。
自分のことを年寄りと思ってない人ほど言い訳に「歳だから」って言う。
スーパーで働いてるんだけど、無理を通そうとする勝手な人ほど「私は歳だから」っていう。
その「歳だから」には「私はおばぁさんなんだからルール守って欲しいなら周りの人がお膳立てしてやりなさいよ」って傲慢さが隠れてる
本当に自分歳だと思ってる人は、わかる人に聞こうとするか、わからないから文句言わないかどちらかだよ。
+10
-3
-
146. 匿名 2019/10/03(木) 11:22:20
キャッシュレス決済や電子マネーも活用しつつ、現金(小銭含む)も持ち歩くのが賢いと思う
通信障害や天災での停電に常に備えることは重要+16
-0
-
147. 匿名 2019/10/03(木) 11:22:37
分厚い説明書に小さい字、外出するのも大変だし何言ってるかわからない。
ネットで調べろ、電話で聞くのもそもそもよく分からない。
これだけ老人に不親切なのに勧めるってどうなんだろう?
何かあったとき、けっきょく責任とったり手続きしたりするのは本人になるよ。+15
-0
-
148. 匿名 2019/10/03(木) 11:23:19
>>126
それはこの話と言っていることが違う+2
-0
-
149. 匿名 2019/10/03(木) 11:23:50
>>43
電卓も電池で動いてる機械だから、紙と鉛筆で計算できるようになっておかないといけないよね
機械だのみの生活に慣れてるから、いざという時に頭使えるか心配+18
-2
-
150. 匿名 2019/10/03(木) 11:25:00
うちの親もキャッシュレスは怖いって言ってて、完全現金主義派なんだけど、この間実家のパソコン見たらセキュリティ設定がガバガバすぎてびっくりしたわ。
怖いからキャッシュレスをしないというのはいいと思うんだけど、だから何もしなくても平気という謎の安心感を持っちゃってる人は危険だと思った。
パソコンもスマホも使ってれば、常に危険はあるから。+16
-0
-
151. 匿名 2019/10/03(木) 11:26:00
うちの母はとりあえず最寄りのスーパーのポイントカードに付帯している楽天edyを使い始めたわ。+7
-0
-
152. 匿名 2019/10/03(木) 11:27:41
>>5
ね、仕方無いことなんじゃないかと思うよね
絶対この人は自分が歳をとったらいろんなことに文句言ってると思う
+121
-0
-
153. 匿名 2019/10/03(木) 11:27:42
多くの人がキャッシュレスのことばかり言っているけど、キャッシュレス以外のことも含めてのことだと思うよ。言いたいことは。
なにかにつけて年だから分からないとばかり言ってると+10
-2
-
154. 匿名 2019/10/03(木) 11:28:14
>>5
頑張ってって言ってるだけだと思うけど。否定してるとは思わないよ+4
-29
-
155. 匿名 2019/10/03(木) 11:29:16
>>138
わかるw
バイキングの小木は適当だよ。適当なのはいつもかw
坂上に反対意見がないんですけど…って言われて、じゃあ俺はこっちやる?みたいなやりとりして意見かえたり。
バイキング各曜日のボケ担当だからなー+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/03(木) 11:29:17
>>5
わたしがおばあちゃんの時もっと進んでるだろうから今からすこしづつでも覚えていって困らないようにしてるよ!今でもレジでわからんしらんってイライラしながらいってくるおじいちゃんおばあちゃん多いからあんな風にはならならいようにしたいな。
そりゃ全くしろうともしてなかったのに、いきなりしようとしても無理だよって思うもん。+11
-16
-
157. 匿名 2019/10/03(木) 11:29:17
それは自分がまだ時代に合わせれるほど若いから+2
-0
-
158. 匿名 2019/10/03(木) 11:29:19
少しのお得のために頑張れないってうちの親も言ってるから、好きにしたらいいよと思う+8
-0
-
159. 匿名 2019/10/03(木) 11:30:00
少しは現金も持ってた方がいいのは確か。
停電の時はキャッシュ決済はおろかATMすらも使えずに何も出来ない事に絶望したからね。+17
-0
-
160. 匿名 2019/10/03(木) 11:32:57
セブンイレブンみたいな大手でさえ7payがすぐトラブルになったんだから、セキュリティとか補償とか信用出来ない+22
-1
-
161. 匿名 2019/10/03(木) 11:34:08
ちゃんと仕組みを知った上で使わないって選択をするのはいいと思う。
得体が知れないからって調べようともせず、とにかく怖いって拒否してるのは逆に危ない気がする。
でも年寄りにはきついよなぁ…+8
-0
-
162. 匿名 2019/10/03(木) 11:37:01
>>4
んだんだ!金ねーだ+50
-0
-
163. 匿名 2019/10/03(木) 11:37:25
pay選びに悩む
メルカリpayって赤字なんだよね
そのうち店舗から手数料徴収するらしいけど、お年寄りはSuicaでいいんじゃない
Suicaならセブンでもチャージできる
割引がいつまで続くかだな+9
-1
-
164. 匿名 2019/10/03(木) 11:37:46
そこまでして得をしたいと思わない+5
-0
-
165. 匿名 2019/10/03(木) 11:38:56
>年寄りってワガママ
世代で一括りするのは良くない。特にSNS弱者の老人世代はネットでディスられがち。おぎやはぎは将来絶対言われる側。+16
-0
-
166. 匿名 2019/10/03(木) 11:39:42
その場で払ってその場で終わらせたい
+13
-0
-
167. 匿名 2019/10/03(木) 11:41:35
お年寄りじゃないけど基本現金派。
キャッシュレスでもいいけど今のところサブのサブ扱いだなぁまだイマイチ信用出来ないんだよねぇ。
推進するのはいいけど選ぶのも自由なんだからそれで非難されるのもなんだかなぁと思う。+13
-0
-
168. 匿名 2019/10/03(木) 11:41:37
>>18
新しい消費税制度がスタートした際のトピで言われてたよ
レジでもたつくジジババは邪魔だって
マイナスたくさんついてたし、そんな考えだといざ年寄りになった時に誰も助けてくれないよって言われてたけど
+54
-0
-
169. 匿名 2019/10/03(木) 11:41:49
キャッシュレスにしても、
画面がうまく開けない、よく見えない、これで合ってる?ん?ここ押すの?押したよ?え?押されてない?押したよ、ん?これでいいの?終わり?で、お金はどうすんの?あーはいはい、
って感じで結局時間がかかります。+10
-0
-
170. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:53
レジのバイトしてた頃に、システムエラーとかで電子マネーが急に使えなくなった時があって、短気なお客が怒りだしてさんざんだった。
店員ではどうしようも出来ない時もあるから、多少の金は持ってた方がいいと思う。+14
-0
-
171. 匿名 2019/10/03(木) 11:45:20
現金でも、お年寄りだと小銭が数えられなかったりして時間かかってたりするけどね。
もう年取ったら仕方ないよ。
スーパーでは若者の後ろに並ぶようにしてる。+5
-0
-
172. 匿名 2019/10/03(木) 11:45:29
んー。一応電子マネーとかデビットカードは使うけど
そんなこだわらないかも。
災害大国でキャッシュレスは無理があるよ。
停電したら結局現金しか使えないじゃん。
私は現金1番だと思ってる+30
-0
-
173. 匿名 2019/10/03(木) 11:46:50
>>136
わかります
近くの本屋なんだけど各社クレジットや交通系電子マネー使えるとレジ付近にシール貼ってるんだけど、キャッシュレス還元には一部しか対応してない
対応カードかどうかカウンター後ろに(普通のコピー用紙)掲示てるんだけど小さすぎて見えないんだよね
政府アプリ取ったものの全く使えないし
入口のポスターに使えるカード書いといて欲しいよ+10
-0
-
174. 匿名 2019/10/03(木) 11:47:46
今のお年寄りはスマホはもちろんPCさえ馴染みがなかった世代もいる。生まれた時か若い時からそれらに馴染んだ世代とは理解する苦労も別物だと思う。+16
-0
-
175. 匿名 2019/10/03(木) 11:48:03
現金払いとペイの他にスイカあるじゃん
電車はスイカつかうでしょ+1
-0
-
176. 匿名 2019/10/03(木) 11:48:13
極端だと思うんだけど、自分が死んだときって考えちゃうんだよねBBAだから
あれもこれも解約とかって思うと、後にやる身内大変じゃないっと思うわけです。+15
-0
-
177. 匿名 2019/10/03(木) 11:49:29
この前テレビでキャッシュレスと現金で月に32万円支出する家庭で年間1500円の差があると試算されたって言ってたけど1500円。年で1500円得するためにキャッシュレスってそこまで魅力か?しかも一般家庭で月32万円支出するの普通か!?その半分でも年間750円じゃん...+33
-4
-
178. 匿名 2019/10/03(木) 11:49:34
おぎやはぎ◯ね+0
-4
-
179. 匿名 2019/10/03(木) 11:49:35
>>5
まさにそれ。最近では病院もネット予約とかあって便利だけど、ついていけているうちはいい、だけどそのうち老いてきてついていけなくなってきた時を考えると、ついていけない人も居ることを考えて欲しいかな。何事も出来る人ばかりじゃない。+107
-3
-
180. 匿名 2019/10/03(木) 11:50:05
キャッシュレス決済がわけわからんし、面倒臭い。
現金がいい。
年寄りじゃなくても、そう思う。+12
-0
-
181. 匿名 2019/10/03(木) 11:50:46
>>175
消費還元ってSuicaとかは別に登録必要なんでしょ?+2
-0
-
182. 匿名 2019/10/03(木) 11:52:21
好きにさせろぉぉお
最近おぎやはぎのポジションおかしくない?+13
-0
-
183. 匿名 2019/10/03(木) 11:52:36
なんなの、この人。偉そうに・・・
>年寄りってワガママ。すぐ言い訳する
それは違うと思う。
単なるわがまま・言い訳とぶった切っていいと思わないが。
自分にできること=他人も同じようにできて当たり前!って
傲慢なのはあなたでは?
キャッシュレス キャッシュレスってうるさいよ。何かの陰謀みたい。+23
-0
-
184. 匿名 2019/10/03(木) 11:53:01
>>4
だったら尚更やん。+11
-2
-
185. 匿名 2019/10/03(木) 11:53:32
>>160
外資系コンサルタントが政府に入り込んで、いろいろ入れ知恵してるのかね?韓国系のが入り込んでいたら、システム不具合で日本企業の株価が下がったら喜んでのかも。+3
-0
-
186. 匿名 2019/10/03(木) 11:54:09
お店側だって手数料やなんだって大変だろに+7
-0
-
187. 匿名 2019/10/03(木) 11:54:30
何で芸能人って自分が正しいとばかりに押し付けてくるの?
人それぞれ事情だってあるのに!+15
-0
-
188. 匿名 2019/10/03(木) 11:57:49
年寄りとかそういうの疎い人程よく知らないから信用しないし
知ろうとする努力は面倒くさがってしないだけなのに
それに合わせろとか…+5
-0
-
189. 匿名 2019/10/03(木) 11:59:02
そもそも私の住んでるところは田舎でキャッシュレスの機械を取り入れてる店が少なく結果、現金払いです。
ペイ○○とか○○ペイとかを信用してないので現金主義です❗️
キャッシュレス決済もICカードみたいに現金を入れて使うキャッシュレスなら使うけど。+9
-0
-
190. 匿名 2019/10/03(木) 12:00:29
スーパーでレジやってるけど、お年寄りに限らず会計トラブル多過ぎ。
「お支払い方法はいかが致しますか?」
「現金に決まってんだろ!他に何があるって言うんだ!」
(10種類以上ありますが…)
Pay関係、パスワードがわからない。チャージの仕方わからない。
Suicaチャージされてない。→お金渡してきて「2000円チャージして」(出来ません)
その他電子マネーのチャージをレジ係にやらせようとする。
出来ないと無能扱い。または怒鳴る。
ポイントごとに会計を分けてくる。
(数円しか変わらない。下手したら1円)
並んでるお客さんに早くしろとレジ係が怒鳴られる。
なんとかしてくれ。前よりどんどん大変になってるのに、
こんなんでレジAI化とか出来るのか?+19
-0
-
191. 匿名 2019/10/03(木) 12:01:35
母は老眼になってから細かい文字が苦痛らしくカードの明細を見なくなった。
最近Web明細に切り替わった事でますます見なくなった。
注意したり老眼鏡をプレゼントしたりしたけど「今まで間違ってなかったし大丈夫でしょ」と言う。
ちょっと心配。+11
-0
-
192. 匿名 2019/10/03(木) 12:01:53
別に得したいと思ってないから現金でいいよね。てかペイよりデビットカードの方が普及して欲しい。いちいちお金おろさないでいいし。+9
-0
-
193. 匿名 2019/10/03(木) 12:03:13
中国の一元管理システムに入りたくない
+13
-0
-
194. 匿名 2019/10/03(木) 12:04:44
矢作兼は「年寄りってワガママですよね。すぐ言い訳にする」
ものすごく失礼な言い方じゃない?
こういう視野のへ狭い偏見を口にできる人って、自分の親はどうなんだろうと思うわ
+25
-0
-
195. 匿名 2019/10/03(木) 12:06:25
登録は誰かがやってくれるかもしれないし
使い方も誰かが教えてくれるかもしれない
でも問題はその誰かが信用できる人間かどうかって事だ+10
-0
-
196. 匿名 2019/10/03(木) 12:06:40
クレジットカードでええやん+7
-0
-
197. 匿名 2019/10/03(木) 12:07:01
そもそもそのシステムがまだ完全ではない気がするから手を出してない人もいるんじゃないかな+12
-0
-
198. 匿名 2019/10/03(木) 12:09:22
小銭出すのは頭の体操になって良いんだってよ!+10
-0
-
199. 匿名 2019/10/03(木) 12:09:31
PayPayかLINEペイあたりにお金貰ってたりして
キャッシュレス煽れば宣伝になるもんね+13
-0
-
200. 匿名 2019/10/03(木) 12:09:43
>>6
うちの曽祖父、102歳だけどポケモンGOにハマって近所を徘徊するよ。ちょっとした密集地だから散歩にいいのよ。電話もラインもするし孫にあたるうちの母(63)よりスマホ使いこなしとるわ。。。+24
-1
-
201. 匿名 2019/10/03(木) 12:10:51
減税措置ってわずか数ヶ月の限定でしょ。その為に何億、何十億?宣伝やら補助金やら注ぎ込んで、勿体ないとしか。
+17
-1
-
202. 匿名 2019/10/03(木) 12:10:57
情報取られてるんじゃないのー?とりあえず恥ずかしい物は現金で買いたいw+7
-0
-
203. 匿名 2019/10/03(木) 12:13:09
>>31
私も東北住みで震災の時にカードもATMも使えず本当に大変な思いをしたので、不安すぎてキャッシュレス一本にはできない。+47
-0
-
204. 匿名 2019/10/03(木) 12:13:43
今まで、現金払い(とカード払いの併用)当たり前だったのに、急に現金払いはワガママとか、現金払いに苦言とかさー…
それは、おかしいと思う。+35
-0
-
205. 匿名 2019/10/03(木) 12:14:18
>>200
側から見れば徘徊だけど、徘徊って言わないであげてw
ゲーマーなだけだから+31
-0
-
206. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:00
10連休のときのシステムトラブルを忘れたか+18
-0
-
207. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:05
災害とかで停電しちゃったら、キャッシュレスは本当に不便。
よく台風にあたるとこだから、なおさら怖い+13
-0
-
208. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:26
>>200
102才だと徘徊が違う意味に聞こえるよ!(笑)
お元気なおじいちゃんだね!+26
-1
-
209. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:28
キャッシュレス化して中国韓国東南アジア人を呼び寄せたいだけ+8
-0
-
210. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:41
まずはポイントで釣ってキャッシュレスを主流にしていこうとしてるんだよね
でもレジで1円だの5円だの凝視して探してる姿見るとまだかよって思う+5
-4
-
211. 匿名 2019/10/03(木) 12:21:28
最近の若者は〜と言う人に限って時代の変化についていけない。
単純に馬鹿なんだろう。+0
-8
-
212. 匿名 2019/10/03(木) 12:22:40
>>209
あまり呼ばなくていい…
呼ばないで欲しいかな…
+7
-0
-
213. 匿名 2019/10/03(木) 12:22:57
ほんとに損するのが嫌なら、そりゃ覚えるよ
だけど、ちょっと頑張って覚えることにそこまでのメリットを感じてないんじゃないかと思う
それどころか新しい金銭のやり取りに不安だってあるでしょ
頑張れって言われてもなぁ
+22
-0
-
214. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:38
地震や台風で停電した時に使えるのは現金くらいだから現金は必要だよ。
キャッシュレスにしたい人はすれば良い。+15
-0
-
215. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:56
増税したけどキャッシュレス還元で逆にお得!って情報操作してるけどこれ9ヶ月だけだからね。
9ヶ月後元に戻るからね。+21
-0
-
216. 匿名 2019/10/03(木) 12:25:06
現金がいいなら現金でどーぞ。
だけど
全てキャッシュレス対応にしてほしい!!
自販機も全部!!サイゼとかなぜカード不可なわけ??
もう小銭とかお金持ち歩きたくない+6
-12
-
217. 匿名 2019/10/03(木) 12:26:50
キャッシュレスはともかく、仕事で機械化が進めば進むほど50代60代は遅れていくわ。
今仕事で操作方法とか教えてるけど、やればできるのに「こんなの無理!」「できるわけないやん!」って気持ちが先にきてるから絶対に覚えられない。
やらない!ってなるからこちらも教える意欲無くなってきてそっとしておこうと思ったら「年寄りは役に立たないから放っとかれる!」って文句言う。
気持ちわかるけど教える方も大変ということを多少わかってほしい。+7
-0
-
218. 匿名 2019/10/03(木) 12:28:05
現金以外、
個人情報必要なのはクレカまで、
ほか、個人情報いらずの電子マネーもSuica、nanaco,waonあるし、十分!
個人情報いるの◯◯ペイはいらない!+15
-0
-
219. 匿名 2019/10/03(木) 12:33:44
嫌な言い方かもしれないけど、親も歳をとると子供が安全を管理してあげないといけない。その時にリスクが見えにくいのは大変なんだよね。
遠方だと特に。現金がいいけど、とりあえずキャッシュレスになったらデポジット方式のカードかなあ。+9
-0
-
220. 匿名 2019/10/03(木) 12:35:30
>>47
ジジババ世代は現金主義だらけだしね+1
-10
-
221. 匿名 2019/10/03(木) 12:37:04
>>216
普通に疑問なんだけど
財布の中に現金は多少持ってるよね?+5
-0
-
222. 匿名 2019/10/03(木) 12:38:52
>>219
ほんとこれ
+3
-0
-
223. 匿名 2019/10/03(木) 12:40:07
こんなに災害続きなのにキャッシュレスだけにする人なんているの?+15
-0
-
224. 匿名 2019/10/03(木) 12:41:21
>>223
キャッシュレス決済が主の人だって
さすがに財布の中に現金は入れとくだろ
使えない店もたまにあるんだし+3
-0
-
225. 匿名 2019/10/03(木) 12:42:16
クレカや電子マネーでよくない?+7
-0
-
226. 匿名 2019/10/03(木) 12:42:45
>>1
80歳過ぎてから言えよ
その歳にならないとわからない事でしょ+31
-2
-
227. 匿名 2019/10/03(木) 12:45:00
難しいと思って何も調べたりしないで頭っから否定してる人は逆にもったいないとおもうけどね。
2パーセント税金上がって文句言ってばかりなら、じゃあ少しでも得になることはないのか?って色々調べたりすることも大事だよ。
なにもしない人に限ってほんとにうるさい+2
-6
-
228. 匿名 2019/10/03(木) 12:45:37
キャッシュレス還元って言うけど、小売店ってあんまり行かないんだよね
飲食店でも還元出来ない所の方が多いみたいだし+3
-0
-
229. 匿名 2019/10/03(木) 12:51:58
私某カード会社で督促してるけど、お金使ってる感覚薄れんのか、2万3万とちまちま買い物して気がついたら1ヶ月で請求50万とかになっちゃってる老人いっぱいいるから。
そんで年金しかない。払えない。こんなつもりなかったって言う。
判断力も鈍ってんだから現金で買い物しといた方が良い。
+19
-0
-
230. 匿名 2019/10/03(木) 12:52:04
ひとそれぞれ+1
-0
-
231. 匿名 2019/10/03(木) 12:54:42
>>114
そうしたら辞めればよくない?+3
-3
-
232. 匿名 2019/10/03(木) 12:57:56
半信半疑で今スーパーでQUICPay払いにしたら5パーセント引いてくれた。
なんかラッキー+5
-1
-
233. 匿名 2019/10/03(木) 12:59:54
お得になるならいろいろ使いたいと思うけど、
ふだん買い物にいく店が対応してないのよ。
ワザワザ店探してまで買い物しない。
+5
-0
-
234. 匿名 2019/10/03(木) 13:04:36
安全性とか個人情報とか言うけど、普通にネット使ってるだけでも危険だと認識した方がいいよ。キャッシュレスだからって、スマホ使う必要ない
電子マネー(nanaco.WAON.楽天Edy)とかなら
面倒な事ないよ、現金で千円からチャージするだけだし、後払いする訳でもない。なぜ、スマホ決済の事しか頭にないのか不思議。+6
-1
-
235. 匿名 2019/10/03(木) 13:09:36
>>1
小木みたいに高給取りで使う金額も大きければポイントバックも大きいだろうけど、私なんてポイントバックが微々たる物だからキャッシュレスの方が絶対得とは思わない。
+15
-1
-
236. 匿名 2019/10/03(木) 13:11:35
>>179
私達は使えるから苦労しないけどね、そのうち同じことを言われるよね。
今は小学校でもプログラミングが必須授業になってるから、HP構築もサーバーうんたらもわからないの!?って言われる時がすぐ来ると思う。+23
-0
-
237. 匿名 2019/10/03(木) 13:13:10
うちの高齢の母も電子マネーの仕組みが全然わからない
一緒に付いて1から説明しても駄目
ワガママとか努力や頑張りが足りないとかそういう問題じゃないの、脳の処理能力が追い付かないのよ
おぎやはぎも歳とったらわかると思うよ+9
-0
-
238. 匿名 2019/10/03(木) 13:14:37
来年6月末までの期間限定でしょ。
今まで通り現金で!+4
-1
-
239. 匿名 2019/10/03(木) 13:20:12
この店はこのアプリ
あの店はあのアプリとか
クソめんどくせーわ!!!
クレカか現金かでお願いしたい+11
-1
-
240. 匿名 2019/10/03(木) 13:22:02
スマホだって最初は色々言われてたけどほぼスマホになったし
現金が煙たがられる様になったらキャッシュレスになるでしょ
そんな何か言ったり、急いで覚えようとしなくても…+2
-2
-
241. 匿名 2019/10/03(木) 13:38:15
>>18
この前スーパーでまさにこの場面に遭遇した。
PayPayを使おうとしたお婆ちゃんがなかなか使えなくて、レジの店員さんもちょっと教えてあげたら良いのにボーっと立っるだけ。後ろに並んでる人たちは失笑。
私は隣のレジでスキャン中で、早く会計済まして教えてあげたいってソワソワしてたんだけど、その間にそのお婆ちゃんは諦めて現金で払ってて、なんとも言えない気持ちになった…。
+57
-2
-
242. 匿名 2019/10/03(木) 13:38:42
キャッシュレスが浸透しないのってある意味日本の通貨の信頼性の高さを現してるんじゃないかな。+21
-0
-
243. 匿名 2019/10/03(木) 13:41:42
ここ3年くらいカードで全ての支払いしてたけど、あえて先月からやめたよ
食費も雑費も光熱費も全てカードだったのに、あんまりお金使った感覚ないんだよね
ログインするまでトータルどんだけ使ったのかわかりにくい
だからつい使いすぎてしまう
やめてから支払い額が3分の1以外になったし、手元に現金がある安心感。
財布の中身が減ってきたら節約しないとと調整もしやすい
現金の減りで確認、これはとても大きい+8
-1
-
244. 匿名 2019/10/03(木) 13:48:59
>>177
有益な情報ありがとうございます。
+7
-0
-
245. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:13
お金持ちになりたいなら、現金主義になれと聞いたことあるよ。+4
-2
-
246. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:07
日本は災害が多いから、完全キャッシュレスは危険だと思う
停電したらアウトじゃん+14
-1
-
247. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:48
今の理解力と情報処理能力のまま年老いると思ってるの?
そんならみんなやるわ
+3
-0
-
248. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:07
私この前クレジットカードで30万以上の不正利用されてカードを止めなきゃいけないからカード引き落としにしてた各支払いを全て口座引き落としに変更しなきゃいけなくてそれはそれは面倒だった。カードの番号も変わるからって再発行まで3週間もかかるからその間使えないし、Tポイントカードも一緒になってるやつだったから再発行されるまでポイントは貯められないし、便利な反面何かあった時すぐにどうにかならないんだなって感じた。
クレジットカードは便利だから持ち続けるけどさ、現金派の人の気持ちはわかるなぁ。管理も大変じゃん。クレジット、SuicaにエディにiDにPayPay、ウォレットカード、おサイフケータイ。どこでいくら使うかいくら残ってるのかなど把握するのも面倒な人は現金のみの方が楽。
未だに現金しか使えないお店はたくさんあるしね。
キャッュレス推進って本当に年寄り泣かせ。+13
-1
-
249. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:28
だってすでにセブンpayがやらかしてるじゃないか
信用性ないよ+15
-0
-
250. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:29
キャッシュレス流行らせたいのは観光客呼んだりしたいからでしょ
嫌だからしないよ+2
-1
-
251. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:01
わをんってキャッシュレスには当たらないんだっけ?+0
-0
-
252. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:41
>>177
1500円しか得しないなら別にpay覚えなくていいや…+9
-0
-
253. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:44
現金もち歩かない友人と遊んだ時。オープンしたての小さなカフェに行ったら現金払いのみで貸してあげ、その後近所で夏祭りやってたからのぞいてみようって言ったら屋台で現金必要で貸してあげて、さらにその後立ち寄った百貨店の催事場で行われていた北海道展で書いたいものがあると言われ、混んでいたからか現金での支払いを頼まれたからまた貸してあげて。。。
たくさんのお店が出店していて各売り場ごとに支払うスタイルだから電子マネーやクレジットカードは一度お店の人が預かって百貨店の中央レジに持って行って清算してまた戻ってきてイベント終了時に百貨店とまた売上のことで細かいやりとりが必要になるわけだからそりゃ嫌だよね。
その日友人がキャッュレス決済できたのは自動販売機でのおサイフケータイのみ。私はトータルで14000円も貸したよ。持ってないから仕方なかったのかもしれないし、ちゃんと返してくれたけど正直めんどくさいなって思ってしまったよ。+29
-0
-
254. 匿名 2019/10/03(木) 14:03:52
この波にのってみた。
小銭が増えなくていい。
それだけ。+1
-0
-
255. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:04
今、なにがなんでもキャッシュレス化にしなくちゃって事で国をあげて得だ得だしか言わない…というか教えないよね。リスクや自己防衛方法などマイナス要素のこともくわしく老人にまでちゃんと伝わるように知らせたり取り上げたりしないといけないと思う。
そういうやり口の部分も含めて今は信用に値しないものと判断したよ。+21
-1
-
256. 匿名 2019/10/03(木) 14:11:35
いや、お年寄りほどやらない方がいいよ。詐欺とかもあるし。+23
-0
-
257. 匿名 2019/10/03(木) 14:15:19
ペイ関連駆使しろってんならスマホないとだめでしょ?
スマホ持ってないお年寄りがスマホ月々払ってそれはお得なの?+14
-0
-
258. 匿名 2019/10/03(木) 14:15:32
キャッシュレスなんて、お金の流れを監視されるだけじゃん+23
-0
-
259. 匿名 2019/10/03(木) 14:17:56
手元から現金減らないと使った感が無いのが怖いの…+7
-0
-
260. 匿名 2019/10/03(木) 14:23:37
自分に合った支払い方法で良いと思う。
現金で払ったらダメです!って国なら仕方ないけど。
還元されなくても関係ないって人もいるしね!+11
-0
-
261. 匿名 2019/10/03(木) 14:24:21
ついこの間、千葉の停電騒ぎがあったのによく現金派は時代遅れだの、時代についていけないジジババだの相手をバカにしたようなこと言えるなぁ。
大災害が頻発してる今の日本では電子決済一本で日々過ごすのは命取りだと思う。
現金もキャッシュレスも両方ありでいいのになぜ仕組みがわからない老人やペイ系を作りたくない人にまで無理矢理やらせようとするのか。
+28
-0
-
262. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:11
というか小木が薦めても胡散臭さしかない件+10
-0
-
263. 匿名 2019/10/03(木) 14:37:56
うちのおばあちゃんにクレカとか持たせたら落としそうだし怖いわ
お年寄りは現金でいいでしょう
+9
-0
-
264. 匿名 2019/10/03(木) 14:42:52
>>12
ほんとに
何種類もペイを使ってさも便利に使いこなしてますって人出てたりするけど、何社にも個人情報、口座番号やクレジットカードの番号、買い物履歴渡して、流出した時とかの危機意識ないのか?と思うわ
+71
-2
-
265. 匿名 2019/10/03(木) 14:43:42
この人、他人が2%得しようが損しようが知ったこっちゃねぇって人に見えるけど
何?○payのCMでも出るのかしら+7
-0
-
266. 匿名 2019/10/03(木) 14:44:36
私もクレカと各種電子マネーでいいな。
〇〇payはまだ、信用できない。
+15
-0
-
267. 匿名 2019/10/03(木) 14:45:57
>>11
その通りだよ
新しい手口でスキミングされたら
契約してたあなたが悪いだもん
簡単に多額の金が動かせるし
信用しろと言われてもね+86
-0
-
268. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:13
災害時、オールキャッシュレスの人って絶対困るよね。スマホも充電出来ないなら尚更。+9
-0
-
269. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:42
>>11
ほんとそれ。セブンペイの被害者なんておにぎり1個無料につられて登録したって言ってたし。+96
-0
-
270. 匿名 2019/10/03(木) 15:04:48
難しいんじゃなく、多すぎてややこしんだよ。
こっちのカードは使える、こっちは使えない。
現金なら間違いない。+11
-0
-
271. 匿名 2019/10/03(木) 15:05:06
>>221
もちろん最低でも3,000円は入れてますよ💦
小銭も
でも全てキャッシュレス対応してるなら財布持ち歩かなくて済むのになーってことです😭+3
-2
-
272. 匿名 2019/10/03(木) 15:11:06
自分が70歳とか過ぎてから導入された新しいシステムをキチンと理解して使いこなせる気がしないからな~
この人はそれでもちゃんと時代についていけるつもりなのね?優しい言い方してる風で「わがまま」扱いしてるのもいやらしい。+11
-0
-
273. 匿名 2019/10/03(木) 15:15:23
ペイペイはソフトバンク、ヤフーJAPAN=孫の出資でしょ
ソフトバンク破産近い!?の記事も読んだし。孫は信用出来ないからSuica使ってる。一応ポイント貯まるし。
でもやっぱり現金で払ってる。お金を払ってる感覚が鈍くなるとヤバい気がする。+12
-1
-
274. 匿名 2019/10/03(木) 15:16:59
政府とNHKがキャッシュレス決済推進したり煽ったりしてるのを見ると何か裏があるんじゃないかと疑ってしまう。
+19
-0
-
275. 匿名 2019/10/03(木) 15:21:44
キャッシュレスになると、なんか使いすぎてしまいそう。+5
-1
-
276. 匿名 2019/10/03(木) 15:32:36
多種多様の方が良いよ。
現金廃止にして電子マネーにしてシステムダウンなんて起こされた日にはもうお手上げじゃん。
個人の自由に口を出す芸能人は要らない+10
-0
-
277. 匿名 2019/10/03(木) 15:37:55
キャッシュレスが浸透している北欧でも「現金が使えないのは困る」って老婦人がいたよ。現金を見て予算の配分を考えたいとかそんなこと言ってた。人によって色んな事情があるんじゃないかな。+8
-0
-
278. 匿名 2019/10/03(木) 15:49:14
国主導でやるなら音頭をとって一元化してからにして欲しかった
胴元になりたくて群雄割拠してる状態の民間に国が乗っかるとか裏があるにしても仕事が雑
+5
-0
-
279. 匿名 2019/10/03(木) 15:50:23
カード社会なんて個人情報まるわかり
何をよく買ってるとかもうバレバレセブンはpaypayやらかしたしMIZUHOだってシステムしょっちゅうトラブルおこしてるしたまったもんじゃない
でも使ってるけど+0
-0
-
280. 匿名 2019/10/03(木) 15:54:44
ウチの親にペイやクレカの使い方、違いを説明して分からせる自信ない
もう現金生活のまま終わらせてやって+7
-0
-
281. 匿名 2019/10/03(木) 15:54:58
小売とか現金無く大丈夫かなって思っちゃう+1
-0
-
282. 匿名 2019/10/03(木) 15:55:08
でも最終的にキャッシュ最高
札束最高+4
-1
-
283. 匿名 2019/10/03(木) 16:08:23
>>29
バーコードリーダー自体は古いシステムですよ+3
-0
-
284. 匿名 2019/10/03(木) 16:13:02
テレビで異様に推すものはよくよく検討してからにするよ。+9
-0
-
285. 匿名 2019/10/03(木) 16:16:52
現金払いだからこそ安く買える店もあるのにね
それにポイント還元も期限が終了したらペイ解約する人いそう
+3
-0
-
286. 匿名 2019/10/03(木) 16:22:41
>>215
いかにも鼻先に提げられたニンジン感があるから抗いたくなる。+3
-0
-
287. 匿名 2019/10/03(木) 16:26:09
>>227
いろいろ調べるからこそ、その先の安全性やら思惑やらを疑ってしない人もいるよ。+6
-0
-
288. 匿名 2019/10/03(木) 16:29:46
現金の方が、ちゃんとお金を払ってる、って感じがして安心するんだよね。
余計なトラブルに巻き込まれる心配もないし。
むしろお茶1本買うだけでもいちいちカードで払ってる人見ると、それくらい現金で買えよと思っちゃう。+3
-0
-
289. 匿名 2019/10/03(木) 16:33:59
テレビでキャッシュレス推薦すると特別手当でももらえるの?+6
-0
-
290. 匿名 2019/10/03(木) 16:34:57
実際キャッシュレスってそんなに進んでないよね。それだけ面倒っていうか現金でいいよって思ってる人が多いのかなって思う。自分の周りでも現金派が多いし。+4
-0
-
291. 匿名 2019/10/03(木) 16:42:19
いちいち自分はこれやってるのにまだやってないのって言う奴ってほとんどがバカ+4
-1
-
292. 匿名 2019/10/03(木) 16:44:26
日本は災害が多いからね…
電気が無ければ終了のシステムは危ういんだよ+7
-0
-
293. 匿名 2019/10/03(木) 16:46:57
>>204
勝手に押し付けられて迷惑してるのはこっちなんだよね+8
-0
-
294. 匿名 2019/10/03(木) 16:48:14
なんと言われようが現金派だわ
ネットの買い物でもATMで後払いできるしカード不正利用されるのを考えるとその手数料も安いもんよ+6
-2
-
295. 匿名 2019/10/03(木) 16:52:44
>>242
中国はニセ札が多すぎて信頼性がないからキャッシュレス化が進んだ側面もあるそうな+5
-0
-
296. 匿名 2019/10/03(木) 16:53:34
キャッシュレスにしたら、旦那が小遣いよりも多めに使いそうだし、ほんとに不正された時に分かんなくなるから私は現金派。+6
-0
-
297. 匿名 2019/10/03(木) 16:59:19
>>8
テレビで芸人が多いけど、あんたらそんなに芸人に需要あるの?
見たくないんだけど うるさい、えらそう、芸人多すぎ 朝から晩まで
バカなスポンサーへ
すこしは芸人の出演を減らしてほしい じゃないとテレビ見なくなるよ+16
-0
-
298. 匿名 2019/10/03(木) 17:01:40
高齢者でもないスマホを使える世代が言っても説得力ない。
携帯は普及しだしてまだ20年くらい。
スマホは10年ちょっと。
70才以上にそれを言うのは無理がある。
+3
-0
-
299. 匿名 2019/10/03(木) 17:02:30
いいトコ婿入り出来たアンタとは立場が違いますのん
金持ち自慢はイヤミですわ+3
-0
-
300. 匿名 2019/10/03(木) 17:04:59
>>10
そもそも年寄りはおぎやはぎ見ない知らない
+9
-1
-
301. 匿名 2019/10/03(木) 17:06:08
現金で支払う人は年寄りでワガママ?
何言ってるんだろうこの人。
現金で買い物しちゃいけない法律でも作られたの?
人それぞれ相手の立場に立って物事を考えられないからいつまでたっても微妙なポジションの3流芸人なんだよ+18
-2
-
302. 匿名 2019/10/03(木) 17:06:28
>>241
あれは店員が教えるものではないでしょ。
分からなければ自分で解決するしかないけど頼る人の多いこと。
+25
-3
-
303. 匿名 2019/10/03(木) 17:09:44
>>290
人参に釣られてクレカで支払ってた人が移行しているだけみたい。
わざわざ登録してする人は高還元だからやってるだけ。
+2
-0
-
304. 匿名 2019/10/03(木) 17:12:29
これ見てたけど、小木も数日前にやっと覚えたというオチだった
+10
-0
-
305. 匿名 2019/10/03(木) 17:38:22
頑張れって言うだけで年寄り言うこと聞かせられたら誰も苦労しない+4
-0
-
306. 匿名 2019/10/03(木) 17:38:22
おぎやはぎ小木博明、「現金支払い派」に苦言 その理由に称賛の声
称賛の声見事に捨て垢ばっかじゃんかw+2
-1
-
307. 匿名 2019/10/03(木) 17:40:55
メディアもおぎやはぎもあんたらも、自民党の犬しかいない+1
-2
-
308. 匿名 2019/10/03(木) 17:56:41
70代の両親がよく国内旅行に行く際に新幹線を利用するので、新幹線が安くなるクレジットカードをつくったらしい。
その年齢で=年金生活でもつくれるんだ!と思った。
スーパーとかの普段の買い物も全部クレカ払いにしてるって言ってたよ。小銭出したりしなくていいから楽なのよ~って言ってた。+3
-0
-
309. 匿名 2019/10/03(木) 17:59:29
ウィグルのトピで見たんだけど、中国って国策でキャッシュレス化に成功して(元々紙幣への信用が低かったのもあって)いるんだけど、ネットで政府に批判的な人を監視して、ネット通販や電子マネーを使用できないようにする妨害を政府がするらしい。
それ聞いてから、電子マネー一辺倒も問題あるなーって思った。
もともと日本は災害も多いし、いざという時に現金支払いの部分も残した方が良いと思う。+10
-0
-
310. 匿名 2019/10/03(木) 18:07:13
電子マネーだかクレジットカードだか知らんけど最後に物言うのは現金
最強でしょ
でも恐ろしいことに今、クレジットカード決済じゃないと買えないものがある
航空チケット、エスタ登録のためにクレカ作った
+7
-0
-
311. 匿名 2019/10/03(木) 18:10:21
小木くん、そうゆうことじゃないんだよ
わたし個人としては、何か問題がおきたらと思うと心配なんだよね。
自分がいつどこで何を買ったか、データで全て追跡できるし
消費傾向とか年齢や性別や氏名、住所まで、丸裸だよね
便利なツールを使用する代償という事なんだろうけど
いろいろ紐づけされた個人情報は、企業のマーケティングデータとして
活用されて、それは一瞬でコピーできるし、もし一度流出したら消えないよ。+10
-0
-
312. 匿名 2019/10/03(木) 18:13:16
>>307
その物言いで、意見が台無しになってるけど。+0
-1
-
313. 匿名 2019/10/03(木) 18:24:48
自分の場合だけど、ざっと計算したら還元期間中に全てキャッシュレスで払えば10000円くらい還元されるんだけど、キャッシュレスだとつい使いすぎる自分の性分が分かってることと、小銭貯金が好きなのでその楽しみが減るってことを考えたら、これまで通り基本は現金でいいかなぁと思ってる
家族持ちだと還元金額はもっと多いだろうから魅力的ではあると思う+3
-0
-
314. 匿名 2019/10/03(木) 18:33:17
年取ってても若くても自由に好きなほう選べばいいよ
TVでお年寄りががんばって電子マネーで支払ったけど、
その飲食店の高齢店主がめんどうくさいからって還元の登録してないってオチだった
+5
-0
-
315. 匿名 2019/10/03(木) 18:38:54
キャッシュが店になければ強盗にも入られないから
キャッシュレスのメリットはあるよね+2
-2
-
316. 匿名 2019/10/03(木) 18:39:59
得々って言うけど、キャッシュレスで大損することは絶対にないのだろうか??
+1
-0
-
317. 匿名 2019/10/03(木) 18:41:42
結局庶民は何の得にもならない。政府のキャシュレス5%キャンペーンも税金。仕入れに現金払い多いのに後日付加。馬鹿馬鹿しい。+6
-0
-
318. 匿名 2019/10/03(木) 18:44:50
全部お店側の好意なければ成立しない。好意を無駄にしてるのは高給取りの政治家。+2
-0
-
319. 匿名 2019/10/03(木) 18:56:37
>>273
同じこと思ってた。
LINE PayもPayPayも韓国絡み。
ヤフーもソフトバンクも信用しない。
情報を取られると思ったら、
危険すぎてやらない。+6
-0
-
320. 匿名 2019/10/03(木) 18:57:03
言いたい事はわかるけど、今からどんどんプログラミングの授業受けてる子たちが増えるからそんなに強く言えない…。こんなコードもわかんねえのwwwとか言われそう怖。+0
-4
-
321. 匿名 2019/10/03(木) 18:57:51
電子マネーが普通になれば世界中で為替差損がなくなり日本の中小企業は淘汰されます。+0
-0
-
322. 匿名 2019/10/03(木) 19:02:35
香港もう直、電子決済止まるよ。中国は1つ。+0
-2
-
323. 匿名 2019/10/03(木) 19:08:48
>>253
個人経営店だとランチはクレカNGとかまだ多いし、普段クレカ払いの人でも現金も持ち合わせるのが常識だよね…+9
-0
-
324. 匿名 2019/10/03(木) 19:11:02
クレジットカードは使うけど出来れば現金派!
何とかペイってなんか信用できない。
関係ないけど、今ポイントカードもスマホのアプリが多いけど、スマホでのポイントカードはなんか苦手であえてカードにしてる。
世の中についていけてない36才です…
+6
-1
-
325. 匿名 2019/10/03(木) 19:18:17
>>4
そっちのキャッシュレスだよね+32
-0
-
326. 匿名 2019/10/03(木) 19:18:19
PayPay、後に後悔しないようにね。+1
-0
-
327. 匿名 2019/10/03(木) 19:19:44
ライン、PayPay言っている人は、バックにどこが付いているか、知っているのだろうか?+5
-0
-
328. 匿名 2019/10/03(木) 19:25:38
小木は心がないから+3
-0
-
329. 匿名 2019/10/03(木) 19:25:50
カード決済は全て記録に残る。
小木、カードで全部支払ってたら、金の流れ、ガッチリ税務署に把握されてるよ。
他人が、自分のお金を何に使っているか徹底的に調べることができるっていうのは怖い。
キャッシュレス時代になったら、人の隠し事は何もなくなるようなものだね。+3
-1
-
330. 匿名 2019/10/03(木) 19:27:51
得だとばかり煽って怪しい+5
-1
-
331. 匿名 2019/10/03(木) 19:32:14
WAONしか持ってないけど、何かあった時に他人事でいたいからって理由で、他には手を出しません。
ネットショッピングも同じ理由で、楽天のみ。
これを彼氏に言ったら、それはいいと思うけど、ネットショッピングに関しては複数持つ事でリスク分散できるよ!と言われたけど、楽天も大して使ってないし、買い物自体をあまりしない事が一番のリスク軽減だなと思いました。+4
-0
-
332. 匿名 2019/10/03(木) 19:34:31
おぎやはぎって何が面白いの?基本、悪口しか言わないよね。性格わる。+7
-0
-
333. 匿名 2019/10/03(木) 19:50:18
この人お笑いなの?お笑いしてるとこ見た事ないけど+1
-0
-
334. 匿名 2019/10/03(木) 19:55:41
年寄りが損しようが小木には関係ないじゃん
自分の親に言うならわかるけど+3
-1
-
335. 匿名 2019/10/03(木) 19:56:59
現金が世の中からなくなってカードで認証できなくすれば支払い手段なくなって抹殺したい人間を消せるようになるけど知ってて発言してる?+1
-0
-
336. 匿名 2019/10/03(木) 20:00:21
>>117
もう忘れてください!って書いてたの?
店長の自筆かしら。
実に面白いwww
+3
-0
-
337. 匿名 2019/10/03(木) 20:01:54
>>329
まぁ、悪いことしてなければ税務署にバレるのはよくない?+1
-0
-
338. 匿名 2019/10/03(木) 20:06:11
>>248
不正利用はどういう経緯でされたんですか?
スキミング??
+0
-0
-
339. 匿名 2019/10/03(木) 20:11:44
クレジットカードと無記名PASMOしか使ってないかな+0
-0
-
340. 匿名 2019/10/03(木) 20:17:16
増税前の1年弱は本当にお得だったからキャッシュレスをオススメできた。
当面は、ほぼメリットないと思う。
キャッシュレスよりは安いかどうかで店を選んだ方が賢い。
強いて言うなら個人事業主等で消耗品の購入とか買う額が月に数十万~数百万とか普通に使う人はチェックしておくと小遣いが増えるなって感じ。
普通のサラリーマンはせいぜい20万くらいでしょ。
今の還元率だと働くか寝るか好きなことしてた方がマシよ。+2
-0
-
341. 匿名 2019/10/03(木) 20:23:21
小木の髪型が韓流すぎるよ。+0
-0
-
342. 匿名 2019/10/03(木) 20:25:33
私も現金派だな。キャッシュレスだと使いすぎてしまう性格だと自負してるから。私バカだから実際カードで支払っても引き落としまで時間があると買ったものとか忘れててお金あると錯覚してしまう。+2
-0
-
343. 匿名 2019/10/03(木) 20:27:32
キャッシュレス化に限らず、日本はこういうとこ遅いとは思うわ
企業のシステムにしたってさっさとPCやネットで省力化すれば楽になるのに
本気でやろうと思えば遅くても数ヶ月あれば十分なその手間を惜しんで
いつまでも従業員の人力ですませるから毎月の棚卸しにいつもより残業してやるのが当たり前になったり
こういう、合理的に科学的機械的に省力化しようとせず、精神論的に人力の努力ですませようとするところは
敗戦しようが不景気になろうがほんと変わらないね日本は
そうやってるうちに最初は精神論的な努力で勝っていても、合理的に楽な方法にすぐ切り替えるアメリカや中国に人力の努力ではもう対抗できなくなって負けることになるんだよ+3
-3
-
344. 匿名 2019/10/03(木) 20:34:50
賞賛って単語、SNSからの流用ニュースで
めちゃくちゃ使われるようになったなあ
ニュースライター語彙力なさすぎ
+0
-0
-
345. 匿名 2019/10/03(木) 20:44:05
>>340
そう。
消費税のポイント還元とか言って、今になってマスコミで色々取り上げられてるけど、本当のキャッシュレスの恩恵受けれたのは今じゃない。もうとっくに終わってる。もうやめてもいいくらい。+4
-0
-
346. 匿名 2019/10/03(木) 20:48:49
つか、今までカード持ってない人が作ろうにも作れるの?年金暮らしの年配の方が。+0
-0
-
347. 匿名 2019/10/03(木) 20:54:33
個人的には、現金払いにしたら衝動買いや無駄使いがかなり減りました
外国ではカードやキャッシュレスは必須なので
安全に使い分けすればいいかなと思います+1
-0
-
348. 匿名 2019/10/03(木) 20:57:47
まぁ、今のお年寄りに言うのは可哀想っちゃ可哀想。
時代が一気に進んだ感があるし。
ただこのまま進んでいくんだろうから今、年寄りじゃない人は慣れなきゃいけないとは思う。
安全性は大事だけどねぇ…。
+1
-0
-
349. 匿名 2019/10/03(木) 21:03:53
なんでも、スマホにやらせるなよ。
日本は災害が多いんだよ。専門家がね、言ってたよ。
キャッシュレスを国をあげて進めているのはね、隠し財産を把握することも出来るから、とり損ねてた税金を、根こそぎ、回収するためなんだってさ。お得の影には、なにか隠れているね。+7
-1
-
350. 匿名 2019/10/03(木) 21:12:42
うーん、やっぱ新しいことにチャレンジするのは大変だよ。私でも億劫だもん、+2
-0
-
351. 匿名 2019/10/03(木) 21:14:10
キャッシュレスと現金と半々で使ってる
どっちか1本にしなきゃいけないルールもないんだからほっといてくれって感じ+11
-0
-
352. 匿名 2019/10/03(木) 21:14:27
災害時には結局アナログなものが活躍するんだよ。
千葉の停電時、電子カルテが使えなくて大変って話を聞いて、紙カルテの良さを改めて実感した。
ほぼキャッシュレスにしてる子を見ると災害時用に現金を手元にいくらか置いとかないと、と言いたくなる。
+6
-0
-
353. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:53
でも、70才代80才代の人が、はたしてクレジットカード(の審査通るのかな?無職だし)作れるかどうかも分からないし、場所によっては暗証番号打ち込む時もあるから覚えてないとダメだし、スマホのサイト出してとかもスムーズに出来ないんじゃないかな?そもそもまだ、ガラケーじゃないかな。。。カード落とした時や紛失したらすぐに止める為に連絡しなければいけないとか、お年寄りには面倒くさいと言う人多いと思う。
かりに現金なら、その時に財布に入っていた金額だけ帰って来ない覚悟すれば、連絡入れたりしなくてもいいんだから。+3
-0
-
354. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:06
キャッシュレスが普及してる国はその国のお金の信用度が低いというのも理由の一つと聞いたことがある。最近、日本がホワイト国から除外した隣国がキャッシュレス普及率90%超えってラジオで言ってて信用度低いんだなと思った。
私はクレカとモバイルsuicaを作ろうと思ってるけど、それ以外はやるつもりない。現金も持っていたい。+8
-0
-
355. 匿名 2019/10/03(木) 21:22:55
お年寄りもそうだけど、子供もそう。
お小遣いを握り締めてお菓子(100円)を買いに行ったら108円。その場で食べると110円。
電子マネー持ってるお友達がピッとやったら103円。
キャッシュレスのほうが得って、どうやってお金の大切さを教えればいいの?+6
-0
-
356. 匿名 2019/10/03(木) 21:25:27
私20代だけど現金派。
キャッシュレス便利でいいなと思うんだけど、使いすぎとか怖いから(お金にだらしないので)ある分しか使えないようにしてる。
堅実にポイントとか貯めてお得に使える人すごく羨ましい!+10
-0
-
357. 匿名 2019/10/03(木) 21:31:18
日和見芸人+3
-0
-
358. 匿名 2019/10/03(木) 21:33:37
>>354
香港だかマカオだかも、偽札対策での導入だから、浸透してる。
そりゃ貰ったお札が紙屑の恐れが高ければ、キャッシュレス導入するわな。
+4
-0
-
359. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:44
北欧は何でこんなに浸透したんだろう。+1
-0
-
360. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:34
私も現金派なんだけど ちな20代
ペイとかだとお金使ってる感がなくてなんか怖いんだよね+3
-0
-
361. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:53
なんか電子マネーは面倒くさいし、怖いし、使いこなせない。
「いつもニコニコ現金払い。」これに限る。+7
-0
-
362. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:20
簡単って言うけど
そこにたどり着くまでが面倒だし
リスクを考えてしまうわ。
チャージするタイプのカードで充分なんだよね。+11
-0
-
363. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:56
正直高齢者こそキャッシュレスにして欲しい。後ろも気にせずのんびり小銭探して、払ったかと思ったら財布に小銭しまうのも時間かかって。絶対キャッシュレスにした方が楽なのにと思いつつ極力高齢者の後ろには並ばないようにする。心が狭くてごめんなさい。+3
-6
-
364. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:27
性格なんだろうけど、キャッシュレスって管理難しいんだよね。
家計簿にもカード使用は記入してるんだけど、どうも使いすぎてしまう。
だから、現金派です。+4
-0
-
365. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:56
そんなん自分とこのザワワにだけ吠えてりゃいいじゃん。
わざわざ世間のご老人に向けて言わなくていい、余計なお世話。+2
-0
-
366. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:02
なんで「得する」ってところばかりこだわるんだろう、と思う。ポイントとか還元とか、いかに得するかそのことに時間を割いてるのがアホらしくなる。売られている適正な金額そのまま支払って、「損」なんてしてないよね。得もしなければ損もしない。これでいいよね。+4
-0
-
367. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:30
お金が使えない店なんてないじゃん。カード使えない店はあるけど。カードは種類によって使えないこともあるし。そうなると結局は現金じゃん?+5
-0
-
368. 匿名 2019/10/03(木) 22:04:06
ATMでお金をおろすと預金が減った実感があるから使いすぎないようにって意識があるんだよね。上手くキャッシュレスと現金で使い分けたいな。災害時を考えると現金持ってないと心配だし。+2
-0
-
369. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:26
もう少し種類が統一されてきたらいいんだけどね。色んなキャッシュレスがありすぎて何が得か店によって違うからかえって不便に感じる。
ナナコのキーホルダー型は本当に便利よw+8
-0
-
370. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:29
だったらカードも全部種類統一してほしい。使える使えないとかも全て。使い方もわかりやすくしてくださいな。+1
-0
-
371. 匿名 2019/10/03(木) 22:06:36
今日、どうみても80歳近いヨボヨボのじぃーちゃんが来店して
「解約したい」の一点張り。
なんの解約なのか分からず話をずっと聞いてた。
どうやらクレジットカードを解約したいとの話だけど、うちのお店にクレジットカードないしどこのお店?と聞いてもうちの店の名前しか言わない。
財布からやっと出してきた申込書見ると、うちの店の前のショッピングモールのカード。
お店がどこかも覚えてないような年寄りに、クレジットカード勧める方もどうかしてる。+11
-0
-
372. 匿名 2019/10/03(木) 22:17:17
ただただ現金で返ってきて欲しいの。+3
-0
-
373. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:42
震災で真っ暗の中
仙台湾のほうがオレンジ色に
燃え上がってて
ふと自販機の前で
なんでお金持ってるのに
商品買えないんだろう…って
悲しみと不安を覚えて以来
現金:7 カード:3の生活してる
損得も大事だけど使えなきゃ意味ないよ
+3
-0
-
374. 匿名 2019/10/03(木) 22:22:34
パートしてるんだけど、ペイや楽天のせいで詳しい話を老人にレジ中に聞かれる。
客がうしろにたくさん並んでる時にだよ。
それも、ペイに電話して聞いてくれと思う内容。アプリ入れてる人も操作がわからなくて時間がかかりすぎたり、私も客のアプリを勝手に操作したらダメな立場だから困るわ。
無理なことは無理しなくて良いよ。+7
-0
-
375. 匿名 2019/10/03(木) 22:31:29
>>371
そうそう。
わたしコンビニ店員なんだけど、70位のおじいちゃんが、たぶんガソリンスタンドでカード作らせられちゃったみたいなんだけど、使い方やら、締め日やら、引き落とし日やら質問ぜめで困った。
わからない人に勧めないでー!+5
-0
-
376. 匿名 2019/10/03(木) 22:32:14
小売りの店主は現金の方が決済会社に手数料取られないから良いのだけど・・・結局決済会社が儲かる増税制度だったと来年8月以降思うんだと思う。。。
利権だったんだな・・・。+5
-0
-
377. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:06
>>43
小木な+0
-2
-
378. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:24
私は現金派です。災害に遭った時停電したらスマホ決済、カード支払いできないから。
でもコンビニは将来的に夜が無人になる可能性があるので一応クレジットカードを作る予定です。
最近テレビでやたらキャッシュレスって言ってるけど押しつけがましいのは迷惑。本人の好きにさせればいいんだよ。+5
-0
-
379. 匿名 2019/10/03(木) 22:40:31
お年寄りに若者と同じ脳の柔らかさを求めるなんて酷だよ。
適応力のある時期に起きた変化にはある程度対応できるだろうけど、そうじゃなければ難しい。
ワガママとかそういう問題じゃないでしょ。
この人もともと興味無い苦手な人だけど嫌悪感ある苦手な人になった。
+7
-0
-
380. 匿名 2019/10/03(木) 22:40:32
>>48
確かに!
小木が年取ったら新しいものなんて取り入れない偏屈なジジイになってそうなのにねw+13
-0
-
381. 匿名 2019/10/03(木) 22:42:47
この人も自分が年寄りになった時
わかると思うよ
あの時こんなこと言ってたけど
歳をとるとこんなふうに思うんだなとかね
私も年取ってからわかってきたこと沢山あるし+6
-0
-
382. 匿名 2019/10/03(木) 22:45:50
>>1
支払い方なんて個人の自由じゃん。
ワガママだとか文句言う必要なし。+18
-1
-
383. 匿名 2019/10/03(木) 22:54:15
年配の方を相手に仕事してるけど、お年寄りって本当にやりたいことも出来なくなるみたい。チャックあけるのも財布からカード出すのも何がどのカードなのかもわからない、出来ない。若いうちは理解しようと思っても難しいけど。脳も衰えて感情のコントロールも思ったようにいかなかなるんよ。
+2
-0
-
384. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:03
停電が起きたらどうするの?問題+5
-0
-
385. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:10
私はクレジットカードで痛い目見たから現金派+3
-0
-
386. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:28
日本は古臭い頭の老人と、貧しくて活力のない若者しかもういないからしょうがないやん+4
-2
-
387. 匿名 2019/10/03(木) 23:07:26
現金派の人に言いたい
無駄使いが経済回してるんだよ
楽しく買い物してポイントゲットしてまた買う
そのためにバリバリ働いてる+4
-7
-
388. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:43
どうやったらポイント多くなるか考えるのも楽しい
年寄りこそ頭の体操でいろいろ試してみたら+1
-5
-
389. 匿名 2019/10/03(木) 23:16:34
現金がいい。+5
-0
-
390. 匿名 2019/10/03(木) 23:21:06
地方の調剤薬局で働いてる
抗ガン剤に20万以上かかる人もいる
高額の人はクレカが多いよ
数百円でも使う人も増えた気がする
電子マネーは対応してませんが+2
-0
-
391. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:43
祖父母が言ってた。
分かりやすいのが一番だけど、周りに迷惑かけたくないから現金で良いって。
レジでモタモタして焦ったりするのは嫌みたい。+4
-0
-
392. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:10
ポイントだけでもいろんな店で使えるようになったよ
ポイント使いますか?と、先に聞いてくれる店員さんもいるし+1
-0
-
393. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:08
>>363
狭い+4
-0
-
394. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:15
ほとんどキャッシュレスだよ
1週間で現金使ったのはそば屋とか食堂だけ
レストランはカード使えるところ多い+2
-1
-
395. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:25
賢く使えば最大8%でしょ。
さすがにそれは使うわ+2
-6
-
396. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:03
私はキャッシュレス派だけど、payは乱立しすぎだと思う。
他にもマイナーな電子マネー使ってるけど、チャージ時にネットワークエラーで2万円誤差が出たことがある。
お得だし便利だけど、万能ではないよ。ちゃんと管理できない人は手を出しちゃダメ。
本音を言うと、還元の旨みが減りそうだから普及しなくてもいいし、私が得をしてる時に他人が得をしてなくてもどうでもいいのです。+7
-0
-
397. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:31
現金持って自分で管理するのはボケの防止にもなるんじゃよ+2
-0
-
398. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:00
目に見えないお金が動くのがどうも苦手です+4
-0
-
399. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:49
現金は財布に2,3万
タンスには30~50万あるけど
キャッシュレス派だよ
土日に銀行の手数料払いたくないから+2
-0
-
400. 匿名 2019/10/03(木) 23:51:12
お年寄りでも使いたくて使いこなせる方はいいと思います。
でもしっかりとご自分で習得して欲しいです。
周りに何でも質問する方がいて疲れます。+3
-1
-
401. 匿名 2019/10/03(木) 23:53:01
ドラッグストアは2重、3重にポイントたまる
レジで4人連続でdカード出してたのを見たよ
20代から70代までバラバラの年代で+3
-1
-
402. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:54
歳のせいだけじゃなく、ペイで詐欺に遭った人が居るからじゃない?そりゃ慎重になるさ。+8
-0
-
403. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:35
ニコニコ現金払いが好きだから、てめえにいわれたくないね!+5
-0
-
404. 匿名 2019/10/04(金) 00:11:06
90代で亡くなった祖母は晩年小銭を使えなくて
貯金箱や瓶やお菓子の缶に小銭ためて容器6つあった
何万あるか父が銀行にちょっとずつ持っていくから全額はまだわからない
こういうことが全国でおきてるんだろうな
+2
-0
-
405. 匿名 2019/10/04(金) 00:11:09
年齢を言い訳にすんなっていっても
そんなスーパー老人ばっかじゃないからな
+8
-0
-
406. 匿名 2019/10/04(金) 00:12:52
キャッシュレスだとガンガン使っちゃう私にはちょっとね・・・
あと災害時にカード決済できなくなったら何も買えないやん
だから現金は残しておいてほしい
+10
-0
-
407. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:25
あれやこれや言い訳をしてやらなくなったらもう年寄りなのかもしれないね+5
-0
-
408. 匿名 2019/10/04(金) 00:19:47
あまり浸透していないんだね 笑
+4
-0
-
409. 匿名 2019/10/04(金) 00:21:32
>>328
小木はそこが面白いんだよね
実はトークも矢作より面白い+4
-5
-
410. 匿名 2019/10/04(金) 00:26:43
どーでもいい話
今アメトーク観てて気付いたんだけど
小木って声が関根勤に似てる
画面見ないで音声だけ聴いてたら関根勤が毒づいてる!と思ってふと観たら小木だった+1
-0
-
411. 匿名 2019/10/04(金) 00:44:53
>>1
現金でチャージする電子マネーならいいけど、クレジットカードと連動させると、Amazonの流出問題みたいになりそうで怖いよ。+12
-1
-
412. 匿名 2019/10/04(金) 00:46:10
>>328
弱者には優しい。+0
-1
-
413. 匿名 2019/10/04(金) 00:47:26
>>18
わかる!店員さんが完璧に理解してる人ならいいんだけど新人に当たってお互いやり方がわからなくて時間かかってる人の後ろに並んだときの悲惨さったらない+9
-0
-
414. 匿名 2019/10/04(金) 00:47:31
>>1
別に頑張らなくてもあちこちで
クレカも使うし電子マネーで電車乗るし新幹線も乗るしついでに駅や車内でパンやら水やら弁当やらも買うし Suicaキャンペーンあるときは良く使うよ
キャッスレス決済なんか頑張る必要ないよね
今さらじゃない?
+16
-0
-
415. 匿名 2019/10/04(金) 00:49:57
>>11
稼働→即ハッキング、即障害、じゃあねw
日本の現金は世界一だから、やっぱり両方様子見て使い分けるわ。それだけ。+12
-0
-
416. 匿名 2019/10/04(金) 00:50:44
>>408
それ!芸人がやたら勧めてるものは上から頼まれて言ってるだけのことが多い。
ただ千葉の停電を目の当たりにした人はみんなキャッシュレスに対して良い印象を持ってないと思う。+5
-0
-
417. 匿名 2019/10/04(金) 00:53:40
>>264
ペイめっちゃ駆使してるけど、そもそもペイに紐つけてるクレカは限度額を一番最低の10万円まで下げてるよ。キャッシングは0円。あと、暗証番号はもともと全部バラバラにしてる。何かあっても最高10万円までしか被害受けないように、最初に考えてからやってる。
個人情報に関しては、ぶっちゃけ庶民レベルの情報流出で、どうこうなるってことはほぼないからなぁ…と、深刻には考えてない。+4
-2
-
418. 匿名 2019/10/04(金) 00:58:03
期間限定だから情報集めてるのかなと思ってる。+1
-0
-
419. 匿名 2019/10/04(金) 01:08:59
セブンのおにぎり一つ貰うために40万盗られた人もいるしねw
得ってなんなんだろうか+3
-1
-
420. 匿名 2019/10/04(金) 01:10:40
>>111
買わないで帰ればイライラしないよ。数分でイライラするって更年期?それなら婦人科へレッツゴー!+1
-1
-
421. 匿名 2019/10/04(金) 01:11:33
すいませんここカード使えますか
現金だけです
じゃあいいですぅ~
いや現金くらい持っとけボケと思う+7
-3
-
422. 匿名 2019/10/04(金) 01:19:01
>>363
それよく得意気に言ってる奴いるけど、会計出てから画面開き始めたり、レジでチャージしたり、エラーが出たりして後ろ待たせる人も一緒ですよ+3
-0
-
423. 匿名 2019/10/04(金) 01:36:28
モバイルSuicaを使い始めたけど、便利すぎる!
前にお金の引き出しを窓口でしかした事ないお婆さんにATMを教えたよ。
実母は切符の券売機もしばらく出来なかったから教えた。
自分もそうならないたまには、新しい事ものっておいたほうが良いと思ってる。+3
-0
-
424. 匿名 2019/10/04(金) 01:39:49
年配はスマホとか持ってない人いるよ。
自然災害になったら現金が得。+3
-0
-
425. 匿名 2019/10/04(金) 01:57:39
>>149
時代錯誤…
無職?社会出てなさそう+2
-4
-
426. 匿名 2019/10/04(金) 01:58:51
20ですけど現金派です
クレカ持ってるけど家賃用。
ワガママですか?+1
-0
-
427. 匿名 2019/10/04(金) 02:04:50
>>425
じゃあ算数の授業いらないね+2
-0
-
428. 匿名 2019/10/04(金) 02:07:26
ざわわは感覚若いかもしれないけどそうそう年寄りは理解できないんだぞ?+0
-0
-
429. 匿名 2019/10/04(金) 02:15:02
そもそも賢い人が得をする税収の在り方が間違っていると言って欲しかったなぁ…
+1
-0
-
430. 匿名 2019/10/04(金) 02:17:04
おっ、小木だせーなーw+1
-1
-
431. 匿名 2019/10/04(金) 02:32:01
>>376
同感です!+3
-0
-
432. 匿名 2019/10/04(金) 02:32:20
>>328
さっきのアメトークで、年重ねてから後先考えずについ余計なことを言うようになったって言ってた。
後になって「何であんなこと言っちゃったんだろ...」って後悔するらしいw+0
-0
-
433. 匿名 2019/10/04(金) 02:49:50
どちらでもいいって思ってるけど、こういう事言ってるのって、男なんだよね
かっこ付けが+1
-0
-
434. 匿名 2019/10/04(金) 02:50:47
フランフランの系列のモダンワークス、家具購入しようとしてお金払おうとしたら、現金は扱っていません。って言われた。私も現金派なので、現金払い出来ない店が今後増えてくると困る。+1
-2
-
435. 匿名 2019/10/04(金) 02:51:35
>>429
そう思う
便利なはずが疲れることばかりじゃないか+0
-0
-
436. 匿名 2019/10/04(金) 02:53:32
>>426
使い分けは賢いと思う
+4
-0
-
437. 匿名 2019/10/04(金) 02:57:12
>>363
マジ狭いよ
子育てしてる?
そういうことに寛容になれないって脳が退化、、って聞いた事ある+2
-1
-
438. 匿名 2019/10/04(金) 02:57:13
>>406
それだよね。キャッシュレスを押し進めても災害のときのこと考えてないよね。クレジットもだし、スマホペイも充電切れとか通信障害でアプリ立ち上げられなかったら使えないんだよね?+4
-0
-
439. 匿名 2019/10/04(金) 02:58:10
>>1
キャッシュレスって朝鮮絡みって聞いたから年寄りじゃなくても嫌です!+7
-2
-
440. 匿名 2019/10/04(金) 03:11:18
既出だけど
日本は地震や台風などの災害が多くて
特に近年は規模が大きいから
いざという時は現金が頼りになる
普段は使いやすい方でいいと思う
+1
-0
-
441. 匿名 2019/10/04(金) 03:17:23
小木さん「首都直下地震」なんてのが来るかもしませんが、平気ですが電子マネーで。+0
-0
-
442. 匿名 2019/10/04(金) 03:23:11
まあまあ小木さん、人各々なんで。自分はEdy使ってるけど結構早くて便利。まあ現金主義の方もいるし別に押し付ける必要もない。高齢者の人も勉強してスマホ使ってる人いるけど全然駄目な人もいる。ガラケーも使わない人もいるからね。便利と感じた人が使えば良いとは思う。+1
-0
-
443. 匿名 2019/10/04(金) 03:25:55
一先ず男気じゃんけんでビンタ食らってください!+0
-1
-
444. 匿名 2019/10/04(金) 03:53:44
>>1
お得なのはわかるけど、政府が日本をキャッシュレス化に導きたい理由をきちんと説明してくれてないのが何だか気になるし怖い。マスコミも根本的な部分は報道しない。
ただただお得になるからとかスマホで会計が便利だよとかしかテレビで言わない。+8
-1
-
445. 匿名 2019/10/04(金) 04:46:47
でもさ。災害多い日本だと停電とかになると電卓やそろばん使ってたよ
+4
-0
-
446. 匿名 2019/10/04(金) 05:23:39
キャッシュレスばかりになったら自活してる知的障害ある人とか
どうやって管理するんだろ?と単純に疑問
無人店舗が増えまキャッシュレスが進んだら視覚障害者は物が買えないと特集されてたの見たが
障害者も自立とか言っといて対策してないんじゃないの?
それよりキャッシュレス化進めるのに何のために大金使って新札作るわけ?
やってる事が行き当たりばったり感+3
-0
-
447. 匿名 2019/10/04(金) 05:26:03
>>1
キャッシュレスは金持ちがすることでしょ。
残金少ないのにそんなことできない。
+7
-1
-
448. 匿名 2019/10/04(金) 06:18:19
歳を重ねたら目も悪くなるし指先もきかない、簡単だと思うことが出来なくなるんだよ。
自分が出来るからって他人に強要はするなよ。
お年寄りはムリせずに現金で何が悪いの?
+2
-0
-
449. 匿名 2019/10/04(金) 06:23:16
>>25
人にお金を借りるのが平気になるのヤバイよね。
現金の有り難みがなくなってるやん。
現金もってない事を開き直るのもやばい。
タクシー代をみかんで済まして人の好意が暖かいとかのたまってるのあったよね。
いざというときに現金は必要だよ。+13
-0
-
450. 匿名 2019/10/04(金) 06:23:37
自分にとって何が得で損かだよね。
私は個人情報の点でそういう類いのもの全く信用してない。それに自分が使ってるって感覚がないのも怖い。
携帯のポイントがあったから一時期クレジットカード使ってたけどチャージしてないし。
それくらいの損は安心のためなら払ってもいいよ私は。+0
-0
-
451. 匿名 2019/10/04(金) 06:31:59
なぜキャッシュレスか。
少子化で非力になってゆく日本は、早急に国全体で効率を上げなきゃいけないから。銀行の窓口も減ってきてるでしょ?
キャッシュレスはほぼ義務です。+5
-12
-
452. 匿名 2019/10/04(金) 06:48:18
>>109
私も現金派だけど、現金派だからこそキャッシュレス関連の情報にも関心持つようにしてる。弟(20代前半)も現金派なんだけど、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード等の違いをよくわかっていなかった………。こういう人が必要に迫られてキャッシュレス決済せざるをえなくなったときにカモにされるんだと思う。
高齢者で店員に勧められるままにカード作ってしまう人いるけれど
例えば
ドラッグストアA:a会員カード(プリペイドカード)一度のチャージ額が多いほどポイント還元率高し
スーパーマーケットB:bカード(クレジットカード一体型カード)
この二つの区別がつかないまま併用するのって危険だと思う。「よくわからないけれど店員さんに”チャージして下さい”って言われたらチャージすればいいか」って感覚の人は特に。
スマホでの決済も「息子のX男にアプリの設定やってもらったし、使い方がわからないときは店員さんに聞いたり友達のY子さんや同僚のZ美さんに教えてもらったりしよう」的な人はちょっと危ないよね。向上心に満ちた覚える気がある人のことではなく、常に他人頼みで自分ではたいして覚える気がない人のことね。
+1
-3
-
453. 匿名 2019/10/04(金) 06:51:50
小木の意見というより、現金派は老人か時代遅れという風潮にしたくて仕方のないマスコミの意向だと思う。ただのマスコミの傀儡でしかない小木がそれを受けて言ってるだけでしょう。+12
-2
-
454. 匿名 2019/10/04(金) 07:00:23
偉そうに…+5
-1
-
455. 匿名 2019/10/04(金) 07:09:40
キャッシュレス決済を国が公金を融通して推し進める胡散臭さ
便利なので自然に普及、という流れなら納得だけど、
増税のタイミングでキャッシュバックとか言って特定の企業に利益を誘導してる状況は醜すぎる
それに乗るクソ芸能人+6
-1
-
456. 匿名 2019/10/04(金) 07:14:09
>>12
私も、無駄に個人情報を振り撒きたくない。
で、使った分があとから請求されるクレカはもともと好きではないのでめったに使わない。
飛行機とか新幹線のチケット、光熱費の支払いくらいかな。日々の買い物は現金で払いたい。それの何が悪いのか。
+14
-0
-
457. 匿名 2019/10/04(金) 07:25:01
安全じゃないし!特に宮川大輔のCMのは。+4
-0
-
458. 匿名 2019/10/04(金) 07:37:39
人に迷惑かけてる訳でもないし、もっと言い方あるだろと思う。+3
-0
-
459. 匿名 2019/10/04(金) 07:42:38
キャッシュレスでお金の流れすべて把握したいんでしょ+2
-0
-
460. 匿名 2019/10/04(金) 07:45:49
若い子は周りにいる人も若いから情報共有しながら色々出来るけど、年寄りにアプリ云々は無理だよ。近くに子供でも居れば一緒に行って色々手を焼いてくれるかもだけど、そういう人ばかりじゃないからね。
+4
-0
-
461. 匿名 2019/10/04(金) 07:55:54
何かあったときに対処できる人じゃないと使えないでましょ。
わからないなら使わないほうがいい。+3
-0
-
462. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:31
てかキャッシュカード作れない人ってどうするの?携帯滞納しただけでブラックのっちゃって5〜8年作れないよね。
PayPayならいけるんかな?PayPayよくわからんけど+0
-0
-
463. 匿名 2019/10/04(金) 07:59:07
私めんどくさがりで、いちいち詳細な使用履歴確認しないから、何かトラブルがあった時にも多分気づけないから使わない。
他国とは違い日本はお札から梅毒とかうつらないし。+1
-0
-
464. 匿名 2019/10/04(金) 08:10:00
全ての店でキャッシュレスの恩恵あるわけじゃないからなー
私が頻繁に買い物いくところは大きなチェーン店か露地野菜wとか中小だけど還元やってないとかだし、頻繁にコンビニ使う訳でもないからあんまりpayの必要性感じないかな
まあ東京では便利なんだろうなと神奈川の田舎民は思いました+6
-0
-
465. 匿名 2019/10/04(金) 09:03:07
クレジットカードかデビットカードを使ってるけど、それ以上なにかする気はない+0
-0
-
466. 匿名 2019/10/04(金) 09:19:45
高齢者を長生きさせる割には、高齢者に難しいシステムを導入する日本…+4
-0
-
467. 匿名 2019/10/04(金) 09:28:29
携帯会社のコールセンター勤めやシステム開発の仕事の経験がある。
表にでないバグやクレームがあることを知っているので最低でも1年は様子見たい派。
あと、年金暮らしの老人、それもひとり暮らしだったりしたら、カードを持ってない人も意外と多い。
そして、その条件でカードを作るのも難しいし、スマホの契約も維持も大変。
そういうのクリアしないと。簡単にキャッシュレス言うなと思う。
政治家は老人が多いのに老人にも優しくないんだよな。自分ができないことを国民にさせるってね。+1
-0
-
468. 匿名 2019/10/04(金) 09:28:41
>>25
いくらキャッシュレス派だからといっても少し位現金持ち歩けよとは思う、こういう時周りの人に迷惑かけて嫌われてちゃ元も子もないよね(笑)+7
-0
-
469. 匿名 2019/10/04(金) 09:28:51
現金支払いメーン。他にクレカとデビッド決済、パスモ、スイカで日常生活に不便なし。
以前はサイトで買い物&クレカ決済だったけど、
カード会社から不正使用の連絡があり(未然防止)、以後手数料払っても振り込みにした
小木さんは、有名singerの姑さんにレクチャーしているの?+2
-0
-
470. 匿名 2019/10/04(金) 09:37:03
そういう世代にもキャッシュレスを促すための制度なんでしょ+1
-0
-
471. 匿名 2019/10/04(金) 09:45:58
>>1
小木は森山一家がいるから金の心配ないから言えるんだ
認知症になってボケても使い方だけしって使い放題だったり
ペイだと本人がどれだけ使ったかなんて周りはわからない
だいたいこいつ、いつもエラそうだけど何様なんだ!!
この件に限らずでてくるとむかつく
+3
-0
-
472. 匿名 2019/10/04(金) 09:46:06
ペイ系はスマホ必要だけど、
都会や都市部はともかく
田舎のお年寄りは持ってない事が多い。
みんなが簡単に始められるって意味ではクレカかカード型電子マネー。
ただ、無職の高齢者だとクレカの審査通らない人もいるはず。
しかも一部のクレカを除くクレジットカードやカード型の電子マネーだと、値引きではなくポイントとして還元とかだったりするし、
そのサービスを使わない人にはいまいち利便性ないよね。
期間内に申請しないとポイントは消えたりするし。+0
-0
-
473. 匿名 2019/10/04(金) 10:01:05
>>459
マイナンバーと同じくだりかな?
国民の金を管理したいってこと?+2
-0
-
474. 匿名 2019/10/04(金) 10:04:06
>>40
あっ。わかる。
得したいんじゃ無く、堅実にお金と付き合いたい。
+6
-1
-
475. 匿名 2019/10/04(金) 10:05:32
>>149
残念。今の電卓は殆どがソーラー。
+0
-0
-
476. 匿名 2019/10/04(金) 10:06:35
まだおばさん世代では無いけど完全キャッシュレスは怖いと思っちゃう。
ネットショッピングはクレカやペイ使うけど基本は現金派。不正問題だけではなくて自分がお金の管理出来なくなりそうだから。ついつい使いすぎてしまう。+5
-1
-
477. 匿名 2019/10/04(金) 10:16:31
この先必要そうなら変えるけど、今は現金でいいかな。
お釣りを予想してお札や小銭を払う組み合わせを瞬時に考えたり、軽い脳トレになりそうだからボケ防止に笑+2
-0
-
478. 匿名 2019/10/04(金) 10:16:32
現金派を時代遅れだとか言って恐怖や劣等感を煽るのは、実はキャッシュレス反対派なんじゃないの?
逆効果だもの。+4
-0
-
479. 匿名 2019/10/04(金) 10:17:18
大体使ったこともない物を理解し受け入れろってのは無理だと思うから、体験カードみたいなの配って使わせて見れば良いんじゃない?
人間は便利なものを一度使うと元になかなか戻れないし。特に老人は老眼だったり指先がおぼつかなかったりするから一番カードの便利さを実感できる顧客層だと思う。+2
-0
-
480. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:10
年寄りはお金持ってるから、学ぶ気がない。それだけ。+1
-1
-
481. 匿名 2019/10/04(金) 10:50:43
今月からPayPay使ってるよ、化粧品買ったら、10パーセント帰ってきたよ。私も現金派なんだけど、
でも、損するのは嫌だし、少しでも得になるなら、と思って勉強した、クレカは使いたくないから、PayPayは現金をチャージして使ってます。スーパーのポイントカードと一緒ですよ、チャージして使うだけ、それでポイントが現金扱いになるし。+3
-1
-
482. 匿名 2019/10/04(金) 10:54:36
キャッシュレスで得する人たちの印象操作もあるからね。+3
-0
-
483. 匿名 2019/10/04(金) 10:55:22
高齢者にお金を使わせたいんじゃない?
タンス預金の何兆円か眠らせてるの高齢者だよ。高齢者はわけのわからないキャッシュレス使わず税金はるってくれってことなんじやないの?どうせ、老人は、現金しか使わない、とか頑なに言うのをお見通しなんでしょ。+1
-0
-
484. 匿名 2019/10/04(金) 11:30:58
本当は高齢者こそキャッシュレスにしてほしい。
しょうがないんだけど、高齢者ってやっぱりレジでお金を出すのに時間かかるもんね。+1
-4
-
485. 匿名 2019/10/04(金) 11:40:27
ガソスタとかでもそうなんだけど簡単に住所とか名前出したくないんだわ!
損得とか求めてないし現金がいろんな面で重みがある。+3
-0
-
486. 匿名 2019/10/04(金) 12:04:51
そう言えって言われたんだね
大変だね
+3
-0
-
487. 匿名 2019/10/04(金) 12:42:57
>>417
被害額の大きさじゃなくて
詐欺集団に1円でも使われたくないわ。
たかだか10万円でも
10人騙されれば100万円だしね。
そうやって組織大きくしてるんだよ。+1
-0
-
488. 匿名 2019/10/04(金) 13:23:49
キャッシュレス決済の導入費用0円て、
きもちわるい。
じゃあ何が目的なの?って感じ。+1
-0
-
489. 匿名 2019/10/04(金) 15:21:36
ポイントもらえるのと引き換えに個人情報も覗かれている現状を考えると、現金払い派の方が安心。
ってか小木の発言を「称賛」してるのってどこのどいつだよ。+2
-0
-
490. 匿名 2019/10/04(金) 17:12:42
信用できないとか
災害時ガーとか
細かい金得する必要ないとか
全部理解力ないバカの言い訳だろw
トラブって流出するリ可能性より
交通事故で怪我する可能性の方が高いの分かってない
統計学知らないバカw
そりゃキャッシュレス派も数万は家に置いて、災害時は現金払いするに決まってるやろw
今年入って還元で10万は得したから
美容レーザー打ったわw+1
-4
-
491. 匿名 2019/10/04(金) 18:16:36
>>444
税金の取りっぱぐれを無くす、人手不足対策、ビッグデータの活用等いろいろ言われてるけど、最終的には国民の個人情報全てが欲しいんだと思います。
将来はキャッシュレス決済(買い物データ)だけでなく、顔認証や口座情報なんかも紐付けになって行くだろうし。
便利と引き替えになんとなく自由が制限されて行く、息苦しい世の中になりそう…。
キャッシュレスの先には、ある意味そういうリスクもあることを意識しておいた方が良いかもしれないですよね。+2
-0
-
492. 匿名 2019/10/04(金) 18:30:23
>>445
いくらかっこつけて最新機もっていてもさ、壊れたら全部よ、、
個人情報ぺいぺい+0
-0
-
493. 匿名 2019/10/05(土) 00:38:19
>>492
やっぱり算盤だな+1
-0
-
494. 匿名 2019/10/05(土) 02:46:50
>>446
そうよね、確かに。買い物1つ社会訓練にしてる人もいるのに。カードはないよ。そのような繊細な想像力なんて持ち合わせてなかったんだろうね。どちらでもオッケーで良いのに。
バカな日本がオリンピック前に何でもかんでも、外国にすりあわせようとし過ぎなんだよ。
+1
-0
-
495. 匿名 2019/10/05(土) 08:49:46
大手スーパーで手持ちがなくて交通系ICで払おうとしたら、現金じゃないと割引クーポン使えなくなりましたって言われた。+1
-0
-
496. 匿名 2019/10/05(土) 21:55:22
>>484
カードにしたところではやくならないよ
人のハンデを見下す奴は底辺だよ+0
-0
-
497. 匿名 2019/10/09(水) 02:34:05
世の中がガラケーからスマホ移行の時と同じ空気だよ
まだガラケー?とかいうはやりに載ってる自分えらいみたいな空気ホントいや
今回はそれを国が推し進めてるのもね+0
-0
-
498. 匿名 2019/10/09(水) 17:58:32
>>444
wikiより
現金という「現物」を製造、流通させることで発生しているコストの削減。
ユーザー側は、現金を引き出すために現金自動預払機まで出向く手間と時間、手数料の削減。
現金決済に伴う付帯業務(集金、集計、管理、領収書の発行・保管、ATM設備費など)を減らすことによる作業の効率化、省力化。
資金決済の透明性の確保。匿名性が高く、使用履歴の残らない現金と比較して、不正な蓄財、脱税、マネーロンダリングといった犯罪を防ぎやすい。
他行の現金自動預払機が利用出来る前提条件である。自動機運用会社は他行の預金者から引き出された金額を帳簿上に記録し、その後に他行に請求する。
現金目当ての強盗が成立しない。
犯罪の抑止効果。決済トラブルを起こした利用者をシステムから排除し、電子決済できなくすることができる。
インターネットを用いた売買の決済手段としての利便性。
海外旅行時の決済手段として。また現金の両替の手間や、現金を持ち歩くリスクの軽減。
紛失時などに利用停止の申請が可能であったり、不正利用された際に補償が行われることもある。+0
-0
-
499. 匿名 2019/10/09(水) 18:09:12
>>33
芸能人でクレカの審査通るのは極一部の売れてる人だけよ+0
-0
-
500. 匿名 2019/10/09(水) 18:15:43
>>55
nanaco?現金でならレジでチャージできるよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お笑いコンビ・おぎやはぎの小木博明が、2日放送の『バイキング』(フジテレビ系)に出演。「覚えられない」という理由でキャッシュレス決済を避ける人に苦言を呈した。