-
1. 匿名 2019/09/30(月) 10:54:09
うちの家は
大学卒業したら(今は大学生です)
家を出る
お互い金銭的に頼らない
盆正月特に里帰りしなくていい
介護なし(ボケたときにホームに入れるのみ)
というか、特に会わなくてもいい
これからはお互いの人生を楽しむ(私は私の、両親は両親の好きなことをする)
みたいな感じの約束をしています
私はこの事に特に違和感を感じてなかったのですが、最近周りで親から実家から通えるところに就職してほしいと頼まれた人や、就職で家を出たら親がすごく寂しがっている人、親がいないと生きていけないと言う人がいてびっくりしています
そういう人を見ていて、親子の繋がりが強いんだな、我が家は冷めているんだとちょっと落ち込みました
私と同じような家庭の人、いますか?
+95
-9
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 10:55:38
お互いが一番良い生き方じゃない?それ
冷めてるわけでもないし、いずれ良かったと思う日がくるよ+221
-6
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 10:56:29
+31
-6
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 10:56:38
いるでしょ。
お互い、金銭的に自立してれば全く問題無し。+92
-2
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 10:56:40
+7
-5
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 10:56:41
さっぱりし過ぎてるね
介護に関してはいいと思う
少し寂しいね
ベタベタした関係よりもいいのかな
自立できそう+132
-3
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 10:57:10
すごく親離れ子離れした自立した家庭だなーと思います。
でも親が年取ってきたり孫ができると変わる可能性もあるかもね…
+145
-5
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 10:57:13
>>1
同じような方と結婚しないと辛くなりそう。+61
-2
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 10:57:15
冷めてるのかな?
他紙かに自立しているのかな、と思うけど
そこまで徹底する裏の理由が気になる+8
-4
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 10:57:23
>>3
冷めたカレーw+35
-3
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 10:58:07
私もですー
うちのは場合は高校卒業したら一人暮らし(大学は行かせてくれた)
年に数回生存確認の連絡が来る
+16
-1
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 10:58:45
あれだけラブラブだった旦那がうっとうしいです。帰って来る時間になると体調が悪くなります。アラフォーです。
この先どうしよう…+98
-1
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 10:58:58
>>10
あぁ、なるほど。意味わからんかったわw+7
-1
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 10:58:59
家を出て、盆正月も帰ってこなくていいって、次に会うときは冠婚葬祭だよね。
+26
-1
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 10:59:00
大学生か
人生順風満帆な展開ばかりじゃないことだけは頭の片隅にでもおいといたらいいよ+16
-2
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 11:00:02
立派な親だな
依存してくる親にうんざりして暮らすよりいいよ+114
-2
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 11:00:16
どうやって決めたの?
主さんとご両親とみんなで話合って決めたならいいけど、ご両親が勝手に決めて押し付けてきたならなんだかなーと思う。
早く子育て終わってスッキリしたいのか、早く主さんに自立し結婚でもしてほしいのか。
一人っ子なら単純に親を気にしないで、心から望む人生を生きてほしいという愛情からかも。+20
-1
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 11:00:18
旦那の実家がこういう家庭だったら付き合い楽で良さそう+90
-1
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 11:01:51
入院した時はどうするのか聞いてる? 主負担で出してくれないとかだと面倒ごとから逃げてる気がする。+3
-4
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 11:02:28
>>1
親のためにトピ主さんの生活を犠牲にしてほしくない、自分の人生を楽しんで、という親心じゃないかな。
今はドライ過ぎて寂しいと思うかもしれないけど、親が年取ってきたらありがたい申し出だったと思えるのでは。+80
-2
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 11:02:54
ちゃんとした親御さんだと思ったけどな。
毒親は子供の金にたかったり、介護要求したりするよ。+61
-2
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 11:04:00
ラクだなと思ったけど孫が産まれたら会いにも来ないのかな?
何も買ってあげないのかな?
子供が出来た場合、子供に悪影響な気もする。
+4
-10
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 11:04:02
「お互い金銭的に頼らない」
「介護なし(ボケたときにホームに入れるのみ)」
これはね親がまだお金も稼げていて元気だから言えるセリフ。
この先親がどんな病気になるとか不慮の事故にあうとかわからないんだよ
その時こういったじゃないかって言って見放せるなら確かに冷たい家庭。
まぁその前に主の親結婚資金とか出す気もなさそうだね。がんばれ。+30
-9
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 11:04:06
旦那の実家が覚めきってる。
子供のお祝い事で集まっても挨拶のみの会話なし。
義両親はそれぞれ4人兄妹みたいだけど合ったのは結婚式のみです。
義姉さんとも年1回会うか会わないかです。
+2
-2
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 11:04:09
自立させるご両親だね。別にいいと思うよ。
羨ましい。
正直うちも娘が大きくなったらそうしてほしいな。
でも娘は大学出て就職しても結婚するまで家にいたい!ママといたい!と言ってます…。+11
-2
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 11:05:23
>>1
わからないよ
そう言ってても実際出ていってしばらくしたらあれこれ言ってくる場合もある+9
-2
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 11:05:52
主さんの親は子供に関心があるのか、ちょっと気になる。
会いたいとも思わないなんて。+11
-2
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 11:06:07
そう?
それはトピ主さんの為でもあると思うし、愛あればこそじゃない?
依存しない独立した責任を持てるような人になろうってことでしょ?
実際には言っているようにはならないにしても、1人の人間として尊重してる証拠だと思うよ+15
-1
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 11:06:12
>>19
学生ならともかく社会人にもなれば医療費は自分で何とかするものじゃないの?
そのために保険だってある訳だし。+7
-1
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 11:06:29
大学卒業して次に帰省する時は親の葬式かもね。
親子がそれを望んでいるのなら他人がどうこう言っても気にすることはないけどね。+4
-1
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 11:07:09
>>18
楽だよ〜。
夫も自立しているから何でもやってくれる。
かと言って私にそれは求めない。
自分は少しズレているという自覚はあるみたい。
義実家も最低限のお祝いはしてくれるし、たまに連絡はしてくるけれどそれ以上は特に無し。
因みに夫の姉二人は独身だけどバリキャリ。
こういう家庭の方が自立するんだと思った。+18
-1
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 11:07:24
これが親が70代ぐらいになって脳が萎縮し始めたら言う事変わるよ
あんたは全く帰って来ない親不孝者やら言ってきたりするんだよ
周りのお友達の所は孫連れて帰ってきてるのに、とか言うよ+17
-4
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 11:09:46
>>32
本当これ
うちの親も、絶対に迷惑かけない、ホームに入るからお金は残さない、と言ってたのに実際そうなるとホーム嫌だ、親捨てるのか、って言い出した+8
-1
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 11:10:23
>>1
いいご両親だと思う
親が自分に甘くて頼られるのは嫌だけど子供には甘えたい、ってパターン最悪だからね
+32
-2
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 11:11:21
大学まで出してるんだから愛情がないわけではなさそう。
主が就職したときに簡単にやめないように背水の陣にした体とか?+4
-1
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 11:13:02
親目線だと、介護や里帰りとか子供に意識して欲しくないよね。
そんな事を考えて人生の選択をして欲しくない。
子供には子供の人生を生きて欲しい。
それに、人生何があるかわからないからいつまでも親を頼れると思って欲しくない。1人でも強く生きられる力持った人になって欲しい。
だから私も主さん達みたいなスタンスでいようと思ってる。
でも本当のところは私が生きてるうちは困ったらいつでも帰ってこれて元気や支えを与えられる場所でありたい。+8
-1
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 11:13:07
主さん程ではないけどうちも近いかも
両親共働きで同業
私一人っ子
社会人になったら過度に干渉しない
何かあったら相談はしっかりする
親への金銭負担は考えなくて良い
(その為に子供の時鍵っ子で寂しい思いをしたからだそう)
でも実家には帰るし、ご飯食べにいったり、たまに旅行もいったり適度な距離だと思う
介護に関してもある程度決めてるみたいだし、私もケースワーカーだからある程度予想もつくし
冷めてるとは又違って娘さん思いなんだと思うよ+8
-1
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 11:13:44
親が元気だからだよ〜
少し病気すると心も体も弱って、それこそ夫婦のどちらかが先立てば寂しいから帰ってきて、近くにいてって言う可能性高いよ+11
-2
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 11:14:17
親世代も子どもも干渉しあわず
独立心をもって自分の人生を大事にするのはすごく良い事だと思う。
でも結局人生ってアクシデントがつきものだし
いつどこでどうなるか誰にもわからない
その時主さんには頼れるホームグラウンドがあるのかないか?
それをどう考えるかも大事かなぁ
別にその拠りどころが実家じゃなくてもいいわけだけど。
+5
-1
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 11:14:42
>>35
愛情なくても大学までは親の義務として出す人もいるよね。
+3
-2
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 11:14:46
>>12
夫源病かな?
+8
-1
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 11:14:48
それは>>1さんを愛していないからじゃなく、逆に究極の愛だと思ったけどね
親の老後の「自分の事は自分で」程、子どもの前途を邪魔しないものはない
うちの母親と祖母を見てると、やれ病院連れてけ(週3)、あの人へ贈り物したいからデパート連れてけ、夕飯は共に食べよう、で母の時間がないように見える
周りには「娘がいてよかった」息子しかいない方にも「娘は頼りになる」と自慢
本当に自分の事しか考えてない親はこうだよ
あなたのご両親は、あなたを「役に立つ子供」ではなく「私たちとは別の一人の人間」と考えた末そんな約束事をしたんだろうな
書いてある全て、こじらせたら親子の縁が切れてしまう事ばかりだよ
そうならないようにって愛が詰まってる+51
-2
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 11:15:47
約束交わすのがすごい
むしろ冷めてないと思う、仲のいい家族だね
私は親と話し合ったり何かを取り決めたりしたことない
特に父とは話をしたことない
学生時代も進路のことなんて親どっちからも一度も聞かれないし、何をしたいのかとかも全く。将来どうなるかなんてわからないけど介護はしたくない。
もう親と子供という縛りから解き放たれて、なぜわからないけど身内の人、というかんじ。+8
-0
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:09
>>3
一晩寝かせたカレー(家族)が1番。+1
-2
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:12
うちは親が毒だったので卒業後は家を出てその後頼りもせず生きている。
主さんの親は親を気にせず自分らしく生きてほしいと思っているのかもしれない。
色んな家庭や考え方ががあると思う。
+4
-0
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:13
>>1
お互いが自分の人生を楽しむ事はすごく良いと思います。
自立するのも素晴らしい。
でも、あえて今から帰省や介護の約束だの宣言している、という部分は疑問です。
若い頃には気づかない、切りにくい繋がりやしがらみは必ずあります。
孫なんて生まれたら会いたくてたまらなかったり、是非見せに行きたくなったり。
介護なんてしなくていい、しない、では割り切れない思いもあるんです。
肩肘張らずに、お互いを応援し合えるような中にこそ自立や自由があるのかな、と思っています。
その考えでは、親の突然死などで死に目に会えなかった時、すごくすごく後悔しますよ。
体験談です。+4
-2
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:35
大学卒業で就職、の段階で子育ては一段落だからね
一旦開放されて休憩したいんだよ+3
-2
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:38
>>1
主さんも社会人になるわけだし、そういう家庭もあるんじゃない?
因みに私も似たような感じです。
主さんがその家庭の方針で苦しくないなら、あんまり周りと比べない方がいいかと。
でも主さんがこうして欲しいとかやっぱり淋しいとか…思うならちゃんと話し合った方がいいよ、家族なんだから。
あと、これから結婚する相手の家族との温度差があると結構キツいかも。
義実家から変な家族扱いされた時にどう思うか…かな。+5
-0
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 11:18:03
>>1
こういう親は要注意かなと思う。
一見自立していそうに見えて、単に子供が負担になるのが嫌というだけな親もいるから。
いま大学生だと親の経済負担は最高の時だから。
親は子育ての負担を下ろして早く自分の人生を取り戻したいと考えてるんだろうけど。
実際に入れる介護施設が高くて入れないとか、それ以前に介護度は低いけど買い物や運転ができない時期が5〜10年くらいある老人が多いから。
なにせ人生100年時代だから85歳くらいになったときに面倒を見てくれとか実家の近くに住んでくれと言われる可能性はあるよ。
まわりを見てると、やはり経済力がある家は子供の結婚式や新築にも援助してるし、子供の配偶者やその親とも常識的に親戚づきあいしてるよ。+4
-10
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 11:19:10
>>1
羨ましい。心から羨ましい。
愛されてるんですね。
羨ましい。
あと20年もしたら親御さんの凄さに気付きますよ。
でも介護しなくていいというのは不可能で、必ず助けを必要とされます。
だから出産育児のときは遠慮なく頼っていいと思います。+16
-3
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 11:19:43
両親の夫婦仲がいいんじゃない?+5
-0
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 11:21:04
うちもそんな感じの実家だったよ。
もう10年くらい会ってない。
両親共働きだったし、わりと放置で、自立してきたし、正直、それほど両親に愛情や愛着がありません。+3
-0
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 11:21:42
>>1
私は親の立場だけど、こんな感じの考えだよ。
就職して1~2年は家から通うのもいいけど、そのうち独立してほしい。
盆と正月に帰ってこいと言ってしまうと、長期休暇に友達と海外行きたいなーと思っても行きづらいだろうし。
帰ってくるな、会いたくないと言ってるわけじゃなく、強制はしないということでは。
介護なしについても、手続き、保証人、お金等の問題があるから「絶対に世話にならない!」とは言えないけど、気持ちはトピ主さんの親と同じ。
(私の祖母はまあまあお金の準備して施設入ったけど、90台まで長生きして、最後の方は私の親の持ち出しだったらしい)+13
-1
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 11:22:55
いい親御さんだと思う。
自立を促しているだけだよ。
それくらいの覚悟で社会に出て、親のことは気にせずに色々挑戦してみなさいっていう意味じゃないかな?
私も末っ子だから、親が私には自立して欲しくないオーラ出されていてやりにくかったけど、今思うと若い独身の間に全国転勤があるような仕事や、海外留学などにも挑戦してみればよかった。子供にはそんな思いさせないようにしたいと考えているから親御さんの気持ち、分かるような気がします。+8
-0
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 11:23:48
>>44
一晩寝かせた家族が一番って何。意味がわからん。+1
-0
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 11:25:05
大学を出て一人暮らししたらに帰りづらくなりそう。
何で来たの?って内心思われてないかと。+2
-5
-
57. 匿名 2019/09/30(月) 11:25:10
こういう家で育った友人もまた親と似て冷めてる人間。努力とか熱くなる人の事を馬鹿にしてるから主は今の内に疑問に思えて良かったね。+2
-4
-
58. 匿名 2019/09/30(月) 11:25:13
自分も今は子供に対してそう思ってるけど、ボケ始めたり病気しても同じ事思ってると言い切れないわ+3
-0
-
59. 匿名 2019/09/30(月) 11:25:47
卒業して家を出る子どもに言う言葉としては冷たくもなんともないと思う
むしろ地元を離れるな~親を捨てる気か~みたいな親じゃなくて良かったじゃん
今まで育ててもらってる過程で親に愛情があるかないのかくらい判断つくでしょ+7
-2
-
60. 匿名 2019/09/30(月) 11:26:10
>>32
ほんとそれ。
こっちに住め、転勤断われ、そんなに給料貰ってるなら小遣いくれ、長男の嫁なんだからオムツ替えてくれるんだろうな?ってアルツハイマー始まったのかとビックリするわ。+4
-0
-
61. 匿名 2019/09/30(月) 11:28:08
一見ドライに思えるかもしれないけど、自立を促す親御さんって素晴らしいよ。
まだ主さんはお若いからピンとこないかもしれないけど、親や家族にがんじがらめにされて、自分の人生を生きられない人たちって想像以上にたくさんいるの。親が自分の人生や夫婦仲をを築かずに、子どもだけを生きがいにしてきたようなタイプだとそれはもう・・・下手にお金があったりすると、口も出す金も出す、断っても全方位から干渉してきて、ですごく大変そうだよ。
+8
-0
-
62. 匿名 2019/09/30(月) 11:29:03
私だけ冷め気味かも。そう頻繁に実家に顔出さなくても平気なのに、2週間で『久しぶり』と言われるからプレッシャー。
夏のカルピスのCM、『待ってる方は長いのよ』という母親のセリフにうるせー!!って思ってた。+3
-0
-
63. 匿名 2019/09/30(月) 11:29:25
>>50
この両親の考え方からして、産前産後も頼ってきてほしくなさそうじゃない?+5
-3
-
64. 匿名 2019/09/30(月) 11:31:22
里帰りしなくていいを自立促していると言うあたりがる民は変な人達だから主もここの人達に捉われすぎないでね。
+2
-2
-
65. 匿名 2019/09/30(月) 11:32:05
自分だったら口約束だけではなく一筆書いてもらう。+1
-0
-
66. 匿名 2019/09/30(月) 11:35:30
>>1
ご家族の皆様が経済的にも精神的にも自立されてる本当に素晴らしいご家族だと思う。憧れます+3
-4
-
67. 匿名 2019/09/30(月) 11:37:15
金銭面で頼らないのはいいと思う。
さっぱりしてるけど結果として主みたいな家族多いんじゃないかな。介護は家族が無理してすると苦しい生活になるよ。精神的にも金銭的にも。+3
-0
-
68. 匿名 2019/09/30(月) 11:44:50
うちの親は薄情なくせに干渉はしたいタイプだからめんどくさいよ+3
-0
-
69. 匿名 2019/09/30(月) 11:45:10
>>7
孫誕生あたりで変わりそうだね+3
-0
-
70. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:08
>>50
介護はするんだから
産前産後手伝えますよね?ってこと?こっわ!+3
-1
-
71. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:53
何となく親から突き放された感じは否めないよね、
子供に負担を掛けたくない気持ちより、頼らないでねって言われてる感じ。
結婚して出産の里帰りもさせてもらえないのかな?
出来たとしても1ヶ月検診終わったら帰ってねってアッサリ言われそうだね。
依存されるのも辛いけど、ここまで線を引かれるのも辛いかも。
+9
-4
-
72. 匿名 2019/09/30(月) 11:53:19
なんだかんだこういう両親って子供がなんかあったとき助けてくれるよ。+5
-2
-
73. 匿名 2019/09/30(月) 11:54:52
>>3
それは温めようか+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/30(月) 11:55:46
里帰りしなくてもいいのか里帰りするな、なのか…
+2
-0
-
75. 匿名 2019/09/30(月) 11:56:39
>>72
主が言ってるのはそれも想定済みの関係だと思うよ
そして親が困った時は見捨てる+0
-3
-
76. 匿名 2019/09/30(月) 11:59:35
卒業したら家を出なさいよと言ってる家庭は沢山あると思う。
でも主さんの所みたいに細かく設定してる家は少ないんじゃないかな?
親御さんが若い頃思う所があって主さんにもそう言ってるのかな?+3
-1
-
77. 匿名 2019/09/30(月) 12:00:26
さめてないよ自立をうながしてるんでしょ、欧米とかはこんな感じだよね
日本は親子間が成人しても変に密なせいで嫁姑問題とかが多いイメージ、姑が一緒に生きていく相手は夫なのに息子の妻に張り合いながら息子や孫にエネルギー注ぎ続けるって異常でしょ+8
-2
-
78. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:12
でも主が失業したり鬱にかかったりした時はどうするんだろうね?よく若者のネットカフェ難民とかいるじゃない。あれなんでああなるのかと言えば実家を頼れないというのが大きな原因だと思うんだ。
また逆に親が大病患った時とかも向こうは連絡してこないんだろうか?私は直ぐに駆けつけたい人なんどけど。+2
-2
-
79. 匿名 2019/09/30(月) 12:09:35
>>1
大学生です!
私の家もそんな感じで、18で家は出るという決まりがあり、今1人暮らしをさせて貰っています。
1人暮らしの友人らは頻繁に電話のやりとりがあるようですが、私の所は必要な時のみなので、周りの話を聞いていると仲良いな〜と思います^_^+4
-0
-
80. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:44
>>1
賢さと愛を感じる。
あなたのこと大学まで出しているし+5
-2
-
81. 匿名 2019/09/30(月) 12:14:41
>>1
ここの人達が、良いねぇと言いそうな家庭だね。
主が、ちょっと寂しいなぁとか、家に居たいと思うなら、
自分の気持ちとして、親に言えば良いと思う。
親子なんだから、言いたい事言えば?+9
-0
-
82. 匿名 2019/09/30(月) 12:15:06
>>1
似た感じでしたよ。
父親には「俺に迷惑をかけるな」と言われて育ってましたし。
依存し合うホットな家庭ばかりではない。
+1
-0
-
83. 匿名 2019/09/30(月) 12:16:07
>>32
同感。
トピ主さんの親みたいなこと言ってた親戚がいるけど、年取ったら愚痴ばっかりになった。
近所の人たちは息子か娘夫婦が近居でうらやましいとか、旅行すらプレゼントしてくれないとか、大学まで出してもらったら仕送りくらいするのが思いやりだろうとか。
人生は謳歌したいけど、いざとなると介護はして欲しいって良いとこ取りがしたいだけだったんだよね。+3
-1
-
84. 匿名 2019/09/30(月) 12:17:13
主さんは約束に納得してる?
寂しいとか不安に感じるなら話聞いてもらったほうが良さそう。
そういう話も聞いてくれないようなら冷たいなと思う。
+3
-1
-
85. 匿名 2019/09/30(月) 12:20:45
>>78
アメリカの若者のホームレスが社会問題になってるのも同じだってアメリカ無縁社会の番組でやってた。
親が子供に自立を促す風潮が強いけどアメリカも失業者が多いから、大卒の若者たちが大量にホームレス化してるって。
で、親子で助け合わない分を税金投入してボランティアが炊き出しして助けてるっていう。+0
-0
-
86. 匿名 2019/09/30(月) 12:26:18
素晴らしいご両親だと思います。
自分達のことは気にせずに自分の道を歩みなさいねって言ってくれてるんだもん。
こんな立派なことを言えるご両親なら、困った時には助けになってくれるはず。
冷めた家族とは全然違うよ。+2
-2
-
87. 匿名 2019/09/30(月) 12:28:15
>>85
結局自立!自由!COOL!最高!のツケは税金で回って来るのよね+2
-1
-
88. 匿名 2019/09/30(月) 12:28:51
私は独身だけど、同じ市内に住む兄たちは結婚して子供もいますが
うちの親が子供はもちろん、孫にまったく興味がない。
お正月も仕事か旅行で、家族の集まりとかない。
入学祝いとか、お年玉とかはうちの玄関にだけ置いて、欲しかったら勝手に持って行ってって感じ。
お嫁さんの立場だと最高だと思ってる。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:40
>>57
努力を馬鹿にするとか、これとは別の話じゃない⁉︎+2
-0
-
90. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:39
>>77
欧米は親子仲は良いよ。
福祉が発達してるのと長寿じゃないから介護が必要な老人が少ないから息子や娘に頼らないだけで。
勘違いしてるけど、欧米でも息子夫婦や娘が長期休みに長逗留するのも普通。
ただ日本のように義父母がネチネチと毒を吐かずにフレンドリーという違いがあるだけだよ。
旦那さんの祖母や母親の名前を子供のミドルネームにつけるとか、普通だから。
日本でこんなことしたら日本の嫁は怒り狂うけど。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:14
独立独歩でいいと思うけど。自分の人生楽しめるし、親の老後背負わなくていいじゃん+1
-1
-
92. 匿名 2019/09/30(月) 12:36:52
>>1
立派なご両親だと思います。
私の義両親はいつもお金の無心をしてくるので自立していらっしゃるご両親が羨ましいです。
私も自分の人生をいくつになっても楽しめるように生きたい。+5
-2
-
93. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:04
今の親子関係って、嫁いでも家族双方つきあいすぎで境界線もなさすぎだから主くらいの時期があってもいいんじゃない?
ベッタリいつも会うのが仲がいい証明でないし。+3
-0
-
94. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:45
>>2
わたしもそう思います〜!
冷たい感じも特に受けないし、すごく良いと思いますよ、
粘着親よりよっぽど好き。+2
-0
-
95. 匿名 2019/09/30(月) 12:41:04
主です
暖かい人たちばかりでびっくりしました
ありがとうございます
私は対して地元愛もないので、盆正月は逆に私の所に来てと両親に言っています(私は一人っ子なので兄弟のことを考える必要もないので)
普段は一緒にショッピングや映画や旅行に行ったりするのですが、そういうところはなんだかドライで冷たい親だなと思っていたのですが皆さんが立派な親だとか言ってくれたので嬉しいです+9
-1
-
96. 匿名 2019/09/30(月) 12:41:16
親御さんが素晴らしく子供想いだと感じます
冷めてないと感じますよ
うちは貧しいので親に何かとしたい気持ちがあっても何もしません 出来ません
気持ちはあるって言い訳にしか思えないと自分でも思います
冷たい冷酷と私も感じます
甲斐性無くて情けない+3
-0
-
97. 匿名 2019/09/30(月) 12:43:06
主は幸せだよ
老人ホームは絶対イヤとか子供に世話になる気満々の親がほとんどなんだから
親子の繋がりってものは強制することじゃないってご両親はちゃんと理解されてるんだろうね
心からうらやましいわ+4
-2
-
98. 匿名 2019/09/30(月) 12:44:12
>>65
これは同意。
援助はしないけど、いざ体が不自由になったら介護を求めてくる親は多いから。
地方からは10年後くらいから医療従事者や介護士不足で徐々に介護施設が消えると言われてるし、30年後の日本は人口減でヘルパーも激減して、結局すべて家族内で介護するようになってると思うよ。
+1
-1
-
99. 匿名 2019/09/30(月) 12:51:14
主と同じではないけど、うちもわりとドライな家庭だよ。
盆正月帰省しなくても、何も言われないと思う。
帰っても母以外の家族との会話は一切ないよ。
兄弟の連絡先知らないし、父からの連絡も一切ナシ。
寂しいです。
あったかい家庭にすごーく憧れます。
+6
-0
-
100. 匿名 2019/09/30(月) 13:05:13
主みたく、そこまでスパッと老後は介護要らないと言ってくれたら、将来の不安が軽減して羨ましい気もする
わたしもこれから親の世話のこととか想像したら色々憂鬱だけど、まだそこまで必要に迫られていなければ、なかなか将来のこと具体的に話し合ったりもできなくて+1
-0
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 13:22:39
うちもです。
大学の時寮入ってたんだけど周りは親が心配して毎日電話掛けてきたり会いに来たり荷物送ってきたり何かと世話焼かれてるの見て羨ましかった。
家出てから親から連絡がきたことは本当に一度も無いです。こちらから連絡するのみ。
子供産んだとき頻繁に顔を出したら迷惑がられたので止めました(笑)
私としてはまだまだ甘えたかったんですけどね。
ただ、夫から「〇〇(私)はすごく子どもに対してドライだね」と言われて驚きました。年々親に似てきてるのかもしれません。+4
-0
-
102. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:14
本当に冷たい親は主さんの親と真逆のことを口にしたり、暗に要求して様々な方法で圧かけてくる人だと思います。
でも少しくらいは娘にワガママ言って頼って欲しいとさみしく思う気持ちもわかる様な気がする。
+3
-1
-
103. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:26
>>42
本当それ。娘を召使いか何かと間違えてるよねぇ。+2
-0
-
104. 匿名 2019/09/30(月) 14:29:00
>>79
家賃、水道光熱費、スマホ代、食費は誰が払ってるの?全て学生のあなたが自己負担?バイト代で。それで連絡も取らない親なの?+0
-0
-
105. 匿名 2019/09/30(月) 15:30:53
>>3
冷めたカレーってさ、温めが不十分だと、歯の裏側にざらざらした気持ち悪いものがへばりつかない?
わかる人いるかな+10
-0
-
106. 匿名 2019/09/30(月) 18:16:02
>>99
うちも同じだなあ
年の離れた姉には物凄く一生懸命教育したみたいで、成人式も結婚式もかなり豪華にやったけど
姉が結婚していなくなってから、まあイベント一切やらなくなっちゃった
自分はまだ小学生だったのに誕生日、クリスマス、ひな人形も飾らなくなった。
卒業式も来なかったし、
成人式も着物用意してくれなくて欠席
大学も3年間一度も帰らなくても何も言わず。
冷たい家だと思う
+3
-0
-
107. 匿名 2019/09/30(月) 19:10:24
>>12
私も自信ない。子供のこと考えると悩みます。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/09/30(月) 23:00:32
>>104
書き方悪くてすみません。
学費・家賃は両親が払ってくれています。
その他は主に自分です。奨学金も一応借りているので困窮する事はないです。
突き放されているわけではなく、社会人から経済的にも精神的にも自立する為の前段階という感じでしょうか。+0
-0
-
109. 匿名 2019/09/30(月) 23:01:12
冷めたカレーwww+0
-0
-
110. 匿名 2019/10/01(火) 10:12:12
立派なご両親ですね。
進学の経済的な事はしっかりしてくれた上で、子供の人生だから。と言ってくれるなんて羨ましい。
うちは、大学出して貰いましたが、、過干渉。
大学生の時には、22時過ぎて帰ってこないなんて!と、カラオケ店迄迎えにきたり(私だけ途中で帰った)
介護が大変になれば、実家に帰って再就職をする様に言われ(私)、親が年金生活になれば、子供に『援助してもらわないと』と当たり前に言う(経済的に一番裕福な既婚の妹が援助中)
昨日も出かけていて、22時過ぎて、15分おきに着信。私は40歳ですけどね。
社会人として、一人暮らししてた時が一番幸せでした。
+0
-0
-
111. 匿名 2019/10/01(火) 12:10:01
>>1
いいなあ
うちなんてなにもしてくれないのに大人になってからも色々言われるし、なにかある度に使われる+0
-0
-
112. 匿名 2019/10/02(水) 05:06:37
冷めてましたね、
基本無関心、放置だから。
アニメやドラマの家族で団欒風景を見るとあんなふうに和気あいあいに気軽に話たら、家だと危ないなぁと思っていた。
フィクションなんだと…
実際、家庭内でずっと疎外されているし、盗撮・監視されてプライバシーも無い…
これで精神状態がおかしくならない方が異常。寝屋川の監視カメラの有るプレハブ小屋に閉じ込められて餓死した子、何故そんな残酷事が出来たのかなんとなく分かる。
宗教の言いなりなってないといけないからね。 お疲れ様ですm(__)m
+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/18(金) 14:37:34
こんな親のところうまれてきたくない+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/18(金) 15:39:05
>>99
あったかい家庭作ろう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する