ガールズちゃんねる

実親の老後の面倒

292コメント2019/09/21(土) 09:40

  • 1. 匿名 2019/09/19(木) 14:00:28 

    現在77歳歳一人暮らしの父親がいます。何かと体が痛いやらボケてきたなど病院に着いてこいなど言われ最近では少し面倒に思ってしまいます。
    忙しいと言うとキレて、もうお前には頼らない!とブチ切れます。少し認知症も入っているみたいです。兄は結婚して新幹線で3時間ほど離れた場所にいるので実質的な面倒は私が見ています。兄に愚痴ると老人の最期のわがままだから聞いてやれと言います。この先介護となると今より自分の時間がなくなりますよね。親の面倒を実際に見ている方、投げ出した方の色々な意見が聞きたいです。

    +229

    -6

  • 2. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:19 

    母はお風呂で倒れて亡くなりました
    母子家庭なのでこれで安心できる
    義両親の介護はもちろんしません
    義姉がやるから

    +88

    -110

  • 3. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:47 

    難しい問題ですよね。悔いが残らない程度に付き合ってあげたいですね。

    +308

    -2

  • 4. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:53 

    一人っ子だけど親に面倒みないからねって言ってある

    +43

    -68

  • 5. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:58 

    77だと、下手したらあと20年は生きるもんね…

    +315

    -7

  • 6. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:59 

    お兄ちゃん他人事だね

    +556

    -5

  • 7. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:02 

    デイケアとかを利用してみては?

    +222

    -3

  • 8. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:06 

    実親も義親も子供の中で1番近くに住んでる人が担当する事になります。

    +290

    -9

  • 9. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:50 

    冷たいと思われるかもしれないけど、入院をきっかけにMSWと相談して介護認定とって施設に入れた。なんだかんだ、施設の他の方々と仲良くやってて楽しそうにしてる。

    +205

    -4

  • 10. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:54 

    お兄さんから金銭的支援はあるの?

    +178

    -4

  • 11. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:59 

    自分も通る道なんだろうけど、なるべく子供には迷惑かけたくないなぁ

    +154

    -4

  • 12. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:04 

    兄が「老人のわがままだから聞いてやれ」って言うのなんか引っかかるな
    すごく他人事で全部主に押し付けてる
    そりゃ自分の家庭があって大変だろうけどさ

    +486

    -3

  • 13. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:17 

    >兄に愚痴ると老人の最期のわがままだから聞いてやれと言います。
    そこはせめて静かに愚痴聞いて同情してくれよ〜と思うよね。
    いくら状況的に仕方ないとはいえ、実際自分でやらないならさ。

    +240

    -3

  • 14. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:30 

    >>1
    「分かった。月に10万くらい仕送りして。介護ホームに入ってもらうから半額ずつよ」

    って言いな。じっさいは23万くらい毎月かかるけど、快適だよ。
    薬もしっかり飲ませてくれるし

    +360

    -6

  • 15. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:34 

    >>1
    兄貴えらそうだね。
    主が介護してあげる気なら、兄貴とその費用金銭の話しとかないと時間もお金も気力も全部主がなくしちゃうよ。

    +320

    -2

  • 16. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:40 

    世話するのは仕方ないとして、兄に金は出してもらおうよ。
    それくらいはして当然でしょ。

    +223

    -2

  • 17. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:40 

    >>9
    それで良いよ
    そこまでしてあげたら十分だよ
    老老介護で親殺しのニュース絶えないし

    +104

    -2

  • 18. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:43 

    主の場合どう考えても害なのは父じゃなく兄。
    父は仕方ないやん。もうそういう年齢だから。
    面倒見ないくせに偉そうな事言う兄なんなの?

    +270

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/19(木) 14:04:51 

    >>1
    そんな父親だと嫌になっちゃうね
    私は両親好きだから必要なら面倒見たいと思ってるよ
    義姉が介護士だから義両親に関してはノータッチで大丈夫だと思う
    大丈夫じゃなくても私は介護しない。介護義務ないし

    +14

    -19

  • 20. 匿名 2019/09/19(木) 14:05:03 

    ケアマネージャーさんに相談
    そして、その際はできだけお兄さんも同席してもらって同意をえてもらうこと

    +98

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/19(木) 14:05:19 

    父親がギャンブル中毒です。
    今は母が面倒を見てくれています。
    1時間ほどで帰れる距離なだけに、今後やってくるだろう介護や介護まではいかない程度のお世話を考えると辛い。
    母より父に先に亡くなってほしい、しかもポックリと。心底願ってる。

    +146

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/19(木) 14:05:21 


    勝手に死んでくれ。おんなじ空の下で生きてるってだけで迷惑。
    あの虐待親。

    +95

    -2

  • 23. 匿名 2019/09/19(木) 14:05:53 

    ホント認知症にはなりたくないよね…
    周りに迷惑かけたくないよ

    +137

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:00 

    今時は変なYoutuberとかになりそう

    +5

    -79

  • 25. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:14 

    老人ホームへGO!
    親も迷惑かけたくないからそうしてほしいと言っている
    勿論両親のお金で・・・

    +94

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:16 

    77歳、うちの両親と同じぐらいだわ。
    夫婦揃ってくれてるうちは良いけど、一人になったらどうしよう……

    +81

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:30 

    >>1
    実親は「お前たちの手を煩わせたくない」と介護付き老人向け住宅の予約してるよ。
    病院併設のやつ。
    初期費用はすでに払ってるし、入居後の費用もすでに貯めているみたい。
    動けなくなる前にそっちに入るつもりっぽい。
    「気が向いたら遊びきてね」とか言ってる。

    義父母は‥どうだろなー‥
    ギリギリまで家で暮らすつもりだろなー。
    介護も多少は期待してるだろなー
    お金はちゃんと貯めてくれてるかなー‥
    義父は定年後も働くところ探してるけど、義母は働く気ゼロっぽい

    +118

    -2

  • 28. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:35 

    最近祖母がボケて老人ホームに入りました。
    一緒に暮らしていた母は 早く死んでほしい張りの勢いで愚痴を言っています。
    離れて暮らしている孫からしてみればもっと優しくとか思いますが 実際に暮らしてる人には何も言えないと思い黙っています。
    ちなみに老人ホームは月12〜13万かかるそうです。
    要介護2以下は自宅に帰されるそう、、
    今79歳なので、89歳まで生きたら1300万、、、

    +109

    -2

  • 29. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:52 

    今以上に手に負えなくなっても投げ出したって思わずプロにお任せするって思えばいいよ
    お兄さんに小遣い貯めとくように釘さしな

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/19(木) 14:06:59 

    >>1
    私も似たような立場だけど、兄無責任だよね。人ごとみたいな言い方して。
    父自身は好きだから面倒見るけど、なんで近くにいる人が自然と面倒見て責任取る羽目になるのか。
    それなら遠くに逃げ得じゃない?
    細かいことまで言うと私は家を出て旦那の家に入ったのに、兄はずっと父の苗字なのに。

    +149

    -3

  • 31. 匿名 2019/09/19(木) 14:07:33 

    うちは長男教の母親だけど、たぶん私が愛着障害
    私が見る・みたい。母親に頼られたい・兄より必要とされたいって思ってしまってる

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/19(木) 14:07:37 

    昔ってどうしてたんだろう?
    やっぱお嫁さんが全部担ってたんだろうか…
    介護ってしんどいよね

    +112

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/19(木) 14:07:38 

    親だからって手伝いが当たり前だと振舞われたくないもんだね。そういう所に若い頃からの性格って出るよね。

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/19(木) 14:08:59 

    うちも80過ぎの両親がいる。
    母は認知症、父は腰が悪くて満足に歩けない。
    今後大変そうだ・・・

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2019/09/19(木) 14:09:06 

    実親の老後の面倒

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2019/09/19(木) 14:09:10 

    >>1
    義親の世話をした時、遠方に住む義兄にこれ言われたよ「まぁ、年寄りの言う(する)事だから、やってあげて」って
    自分は遠方を理由に手も出さない金も出さない
    色々やってるこっちにお礼もなければ「やって当然」って態度
    それで「俺は長男だから~」とふんぞり返ってる
    長男教って害しかないね

    +230

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/19(木) 14:09:48 

    パートナーにもよるよね。実家の親見にいっていても何も言わない むしろ気を使ってくれるような人ならいいけど、
    俺のご飯はどうするんだ!子供はどうするんだ!タイプだとね。
    親も認知やら身体的衰え 老人性鬱とかあると こっちもいっぱいいっぱいになっちゃう。
    私は自分の母の時夫の対応をしっかり覚えているので今後に生かす予定です。
    ちなみに私の母は亡くなりましたので実親の介護の悩みはなくなりました。
    夫側は夫がやるでしょう^_^

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/19(木) 14:10:07 

    お兄さんダメすぎ、そんなこと言うなら、じゃあ交代だから来週よろしくと言ってみる。

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/19(木) 14:10:27 

    >>1
    お兄さんにせめてグチくらい聞いてくれっていったら?

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/19(木) 14:10:32 

    お兄ちゃん他人事だし遺産はあなたが貰いなよ。
    私の両親は兄にお金かけて可愛がったけど老後は見向きもしなくて私にすり寄ってきたかわりに私宛に書いてくれたよ。

    +77

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/19(木) 14:10:35 

    親が今も私の子供の世話を手伝ってくれていて、とても助かってる。
    親も社会参加や認知症予防と思っているみたいで、そういうスタンスにも救われてる。

    恩返しにいずれ親の介護をするつもりです。
    介護保険や施設のお世話になるにしても、最大限サポートして最後まで人生に寄り添いたい。

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:02 

    我が家は母がが義父の自宅介護で苦労したので、これから介護される側になったとしても介護する側(の私達兄妹)には極力迷惑かけたくないと言っている。
    私は勿論自分に出来る事はしてあげたいけど、民間、自治体のサポートを調べて取り入れて行くつもり。
    介護が必要になる前にちゃんと話し合っておくのは大事だなぁと感じる。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:43 

    >>28
    1500万でした

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:55 

    >>32
    そこまで昔ではないけど、大正生まれの曾祖母を母と、祖母とで看てたよ。近所の叔母も来てた。
    近所に親戚がいて、三世代同居はは当たり前だったから、人手は多かったかも。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:07 

    母はともかく父は厳しい。

    今気づいたけど、アテントなんかのCMは女が女を介助してるやつしかないね。
    女が男を介助してるやつとか、男が男を介助してるやつとかないね。

    女がやるもんって感じでちょっとムカつく。

    +145

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:23 

    長生きするだろうしねえ…

    +1

    -13

  • 47. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:28 

    一番近くに住んでる人が貧乏くじを引く
    ただ、同居ニートの場合、なんの役にも立たないから、結局離れて暮らす子どもに連絡が行く

    +72

    -3

  • 48. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:36 

    お兄さんが面倒見ないなら金銭敵負担はお兄さんに負わせればいいよ
    こういっちゃ何だけど77歳ってまだ若いし先が見えなくて辛いね
    私も同じ状況になるよ、きっと

    +61

    -2

  • 49. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:58 

    みんな自分の家庭があるのに他人事よね。
    夫からすれば継母、下の妹の実母なのに下の妹はお兄さんたちが近所だからと他人事。夫も爆発しちゃった。実母でもない人の面倒見る金はないと。相当差別されたみたいで一切面倒見る気は無いと言い合って喧嘩なった。

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/19(木) 14:13:19 

    面倒なこともあるけど、ついてきてとか言ってくれるだけ子供に甘えてて、まだいい。
    誰からも相手にされない老人は病院やスーパーで並ばなかったり、店員さんに怒鳴ったり…親がそんな人になったら嫌だ。

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/19(木) 14:13:41 

    >>5
    ホント無駄に長生きできる今の時代。
    うちの父も80前だし。

    +70

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/19(木) 14:14:06 

    そんな他人様みたいな言い方してる兄なら
    もし土地とかいくらか財産残ったりしたら
    そういうのだけは権利を主張しそう。
    悪いけど、ちょっと兄さん警戒した方がいい

    +47

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/19(木) 14:14:08 

    私は4年前に結婚、父はすでに他界しており、実家をリフォームして母親の面倒見るつもりだったけど、30過ぎた妹が出ていかず、家にお金も入れず、母親の面倒は長女(私)が見るべきってぬかしてる。
    別に私たち夫婦は金銭的に困ってるわけではないので、無理に実家に入ってストレス感じるより、自分たちでマンション買ったほうがいいからそうするって言っても、母親が駄々をこねる。
    このまま何も変わらないなら絶対に面倒みないし、面倒みてくれというなら、実家を売り払ってその金持って頼みにこいって感じ。

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/19(木) 14:14:10 

    >>32
    昔は今より寿命も短いしね。

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/19(木) 14:14:13 

    私も後期高齢者の父と同居してます。私は独身で父と二人暮らしです。超わがままじじいです。
    脳梗塞で倒れ麻痺が残ったので仕方なく一緒に住んでます。母は父が倒れる前に他界しています。

    わがままじじいですが、娘に見捨てられたくないという気持ちを利用しています。
    同居を始めるとき、一生寂しい思いをさせない代わりにいうこと全部聞けと父に言いました。煙草を辞めさせ、お金も取り上げました。

    娘って男性から見たら、自分の母親と妻の血を引いてるので、娘の方が断然偉いんですよ。

    +39

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/19(木) 14:15:04 

    何年続くかわからないのが、介護のつらい所なんだよね。

    +90

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:02 

    こういうの見てると子供がいてもいなくても、結局自分の事は自分でなんとかしないとダメだよね。

    +71

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:25 

    母は私が見るつもりだけど、なにがムカつくって兄弟が「お前が見ろ」みたいな態度を取ってくること。

    昔から女の私ばかりいろいろ押し付けられて納得いかない。
    なので今は家を出て逃げている。

    +66

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:39 

    親の面倒見るために産まれてきたわけじゃないのにね。自分は子供に面倒見させたいと思わないよ。

    +63

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:48 

    連絡は取れる状態にあるけど、何もしてません。ほぼ絶縁状態。本人も私じゃない人を頼ったほうが気が楽だと思う。お互いの幸せの為に距離を置いてる。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:51 

    同じこと何度も言ったり、頭ではわかっていても腹立つことも沢山ありますよね。たまにポックリ逝ってくれないかな…って思うこともある。

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/19(木) 14:17:49 

    私達の老後なんてもっと煙たがられるよね
    年金もほぼないし、貯金と言っても90歳ぐらいまで生きてホーム入れるぐらいのってなると厳しい人多いかもしれないし。
    その頃には対策が出来ていればいいけど。

    +70

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/19(木) 14:19:29 

    80代の父が入院中です
    今までも少し認知症入って、間に合わないので紙おむつ履いてました。
    ケアマネに電話しても出ないし、折り返しよこさないし
    退院後の生活どうしたらいいのか、めどが立ちません。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/19(木) 14:19:37 

    >>5
    下手しなくても癌とかにならなかった場合の平均寿命がそのくらいだよ

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2019/09/19(木) 14:19:37 

    >>44
    核家族化とか個人の権利が大きくなった結果だよなぁ
    ガルちゃんでもずっと地元に残ってるのはDQNとか言われたりするし、新幹線飛行機の距離での就職結婚が多いから
    今は近所とのお付き合いも嫌がられるし、昔みたいに近所や親戚との人間関係も深いってのは面倒臭いけど子育てや介護の面で支え合えていた

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/19(木) 14:22:38 

    役割分担とお金のことお兄さんとしっかりお話しをしておいた方がいいです。
    親戚がお葬式で揉めていたのを見て、うちは動けなくなる前の両親と弟夫婦と私夫婦で話し合いして証書にしました。きっちり決めとかないと揉めるしイライラすると思います

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/19(木) 14:23:44 

    うちも兄が県外だから病院や施設からも「娘さんが〜」と言われるのが苦痛。

    実家まで車で10分の距離だけどいつでも駆けつけられる訳ではない

    +48

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/19(木) 14:24:23 

    私は姉と兄のいる末っ子で、みんな結婚してそれぞれ家庭持ってる。
    姉が家を買って両親引き取ってくれた。感謝してる。
    父は介護する暇もないくらい急速に亡くなった。
    最近 母の身体に色々とガタが出てきてるから
    姉、姉娘、兄嫁、私で時間ある人が母の病院やら連れてってる。
    後悔しない程度に出来る事はやってあげたいと思ってる。

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/19(木) 14:24:53 

    お金で解決しかないよね
    とりあえず親が持ってるありったけは出してもらう
    そしてその範囲で出来ることを考える
    もし最低限のことでも足りなかったら子供も事情関係なく兄弟等分に出す
    育ててもらった恩はあるからね

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2019/09/19(木) 14:24:57 

    看たくない。
    でも私が看なきゃいけないんだろうな。
    兄弟は結婚してるし。
    独身に皺寄せがくるよねー。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/19(木) 14:25:04 

    >>8
    そうそう
    長子か末っ子かとか関係ない
    離れたもん勝ちみたいな

    +107

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/19(木) 14:25:46 

    >>1
    うちの祖母も一時期病院に連れていってとか夜中に不安だからって電話してきたりと母が大変で今は老人ホームに入ってます
    母の姉に金銭的に少し協力してほしいと相談したら「お母さんの貯金があるでしょ」と言われたそうです
    定期的にホームに行って、病院にも連れて行って、祖母が住んでいた実家の管理も全部母がしているのに、遠くに住んでるからと何もしてくれないそうです
    祖母の貯金+年金はホームへの支払いに充ててますが、それ以外のお金は全て母持ちだし、金銭面だけでなく祖母にかける時間も多く大変そうです
    叔母は年に1、2回会いにきて親孝行した気で他人事です…

    +67

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/19(木) 14:25:57 

    父を19年介護してきて先日老衰で亡くしたばかりです。介護はお金がないと苦労します。
    ケアマネージャーさんについてもらってたのですがお金がありさえすればできることばかりでした。
    うちの場合は身体障害者で色々あったせいで参考にならないかもしれませんが、折角貯金して溜まってきていた大切なお金も年老いた親の介護に消えてしまいます。「長生きしてね」と言う心の裏では本音は違うかもしれません。こういう問題には政治家の方々に声が届く場を探してあちこちで意見を言い続けようと思います。

    +73

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/19(木) 14:26:14 

    一人っ子で両親の介護を予定してヘルパーさんの資格を取ったけど
    介護の大変さや経済的なことで不安だった
    父親が突然死した時親不孝だけど
    なぜかホッとした

    +69

    -3

  • 75. 匿名 2019/09/19(木) 14:27:40 

    老後って65以降?
    介護まではいかなくても大概の人が病気はあるよね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/19(木) 14:28:01 

    兄に任せたらどう?あたなは今まで見てきたんだから今度はお兄さんの番だと思うよ。お兄さんにブチ切れちゃいなよ!

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/19(木) 14:28:21 

    主が実家と簡単に行き来できる距離に住んでるなら仕方ないような…
    どこもそうだよ
    同居してるか近くに住んでる人が面倒みる

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2019/09/19(木) 14:29:05 

    >>1
    真面目な話、主がそんなけ世話をしてるなら兄に金出して貰いな!
    もしくは遺産を多く貰いな!
    相続の時に絶対兄嫁がしゃしゃり出てくる事だけは阻止して!
    男なんて老人ホームにお見舞い行っただけで介護してる気になるから。
    オムツの一つでも買ってこいよ!

    +75

    -2

  • 79. 匿名 2019/09/19(木) 14:29:16 

    兄がとにかく空気も読めないし、なんでそれする???ってことばかりしてきて参る
    母が足腰かなり弱くなり目も見えにくい状態
    近くにいる私が頻繁に行って面倒みてる
    そのことを言ったら
    兄は自分の子供たちを寄越し(高校生中学生男子)
    ばあちゃん元気付けるため
    だと、、、、。
    私と母で二人の孫の世話でてんやわんやになるだけだろが!!!
    来たって、ずっとスマホやってるだけたし!




    +11

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/19(木) 14:29:32 

    みんな、背中に「安楽死ボタン」が付いてればいいね。

    +61

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/19(木) 14:29:44 

    父は亡くなったので、いずれ老いた母の面倒はみるつもり。
    うちは仲良いのもあるけど、母は結婚当初から姑と同居で最期まで自宅で介護や葬式までちゃんと済ませたのを見てるから、そんな母の困ったときは出来る限り面倒みてあげたいと思う。

    因みに義親は一切関わらないと決めてる。義母には意地悪しかされてないし、舅姑共長男長女の夫婦なのにどちらの親も面倒見てないから求められても知らん。旦那兄弟でなんとかしてって思ってる

    +5

    -4

  • 82. 匿名 2019/09/19(木) 14:30:47 

    >>54
    寿命短くても結婚するのも早いんだから二十歳くらいから同居とかしてたんだよ
    そこに義理祖父母がいればその介護もしてたし

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/19(木) 14:31:03 

    うちの親はお金があるからいいけど、無年金貯金なしの義両親どうすっかな

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/19(木) 14:31:14 

    自分勝手な長男長女は逃げて、介護は私一人でやることになりそう。遺産は長男長女がしゃしゃり出てきて、美味しいところを奪っていくだろう。生まれてこのかたずっとそう。

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2019/09/19(木) 14:32:49 

    >>78
    現状病院に着いて行ってるだけでしょ?
    それがこの先介護とかになるようなら自分の時間もなくなるし耐え難いってことなんだから金だけは兄に出して!ってしたら他の面倒を主が背負うことになっちゃうよ

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2019/09/19(木) 14:33:57 

    まあ自分も子どもに親の老後どうしようと思われるようになるのかな
    親がそんな頭なのに子どもは親の介護に意欲満々な人間になる訳ないもんね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/19(木) 14:34:04 

    >>6
    よっぽどの出来た息子じゃない限りこんなもんだよ。

    顔を見せたり少し話相手になるだけで自分も介護をしてると思ってるバカばっかり。
    いざオムツの交換とかになると同性の方がとか良いながら逃げる。
    相手が父だったら子供のオムツ交換で慣れてるからお前がしろとか言いやがる。
    顔を見せたり話相手なんて近所の人でも出来るんだよ!
    口は出さずに手を動かすか金を出せよ!

    +80

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/19(木) 14:34:16 

    >>8
    義兄と義弟、義理の実家に住んでいて、私たちより近いけどやらないと思われる。2人とも引きこもりだし。まさか、私が義父母の介護、その後は義兄義弟の世話係とかにならされるのか。不安だな。子供がいるのに引きこもり2人分の生活費なんて出せないよ。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2019/09/19(木) 14:34:36 

    >>71
    そして全員が比較的近い場合、兄弟間でも押し付けられる人は大体決まってる。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/19(木) 14:37:18 

    お兄さんが悪いんじゃなくて、自分の老後資金も用意できないで我儘ばかりいう親が悪いんだろ。
    そんな毒親捨てちまえ。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:43 

    主さんのお兄さんの他人事の話し方がムカつく。実際近くで見てないとお父さんの様子は分からないし自分の親は何時までも昔通りのしっかりしたイメージを崩したくないのも分かるけど。
    相続だって兄弟平等なんだから、せめてかかるお金や費用はお兄さんからも出してもらうよう話をつけられたらいいね。
    あんまり頑張り過ぎないでね

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:59 

    理想は介護施設に入れるのがお互いの為だと思ってる。けどお金がね…

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/19(木) 14:40:01 

    >>36
    ほんとそれ!
    長男、長男言う割に役に立たない。
    この長男教なんとかして欲しい。

    +57

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/19(木) 14:41:42 

    今どきの子供はいいよね。
    親が大学資金に1000万、老後資金に6000万備えるのが常識だもんね。
    こっちは貧乏親の面倒見て、子供の学費に老後資金に遺産まで作らなきゃいけないなんて、氷河期世代は地獄だよね。

    +61

    -3

  • 95. 匿名 2019/09/19(木) 14:42:54 

    義母から「足が痛いから車出して」と言われて病院連れて行った
    80だから一通り体調べたら、ただの加齢と判明
    デブだし酒飲むしタバコを吸うのに、健康なんだって
    デブって万病の元じゃないの?酒って体に悪くないの?タバコってガンになるんじゃなの?
    なんで三つ巴の義母が元気なの?どうやったら義母って○ぬの?と思った
    絶望したわ

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/19(木) 14:44:19 

    みんな冷たいねえ…
    私は70代半ばの実母と同居しています。
    週四で8時5時のパートをしていて、休みの日の午前中は母親の医者やら買い出しやらに連れ出しています。年々ワガママになるけど、私は最期まで見るつもりです。もちろん病気になれば病院に入れるようではありますが…

    施設が悪とまでは言わないけれど、私たち世代のいったいどれほどの人が施設に入って面倒を見てもらえるのか。経済的なところがもちろん一番だし、これから介護施設で働く人もどんどん減ってくる(あるいは外国人、あるいはロボットだったら見てもらえるのか)。

    子どもに世話になりたいと思うとかどうとかいう問題とは全く別なところで、育ててきた子どもの方から『施設に入ってもらうよ?え?当然でしょ?』みたいに言われたらショックだわ…

    +6

    -26

  • 97. 匿名 2019/09/19(木) 14:45:22 

    だいぶ前ですが、親戚の中に
    舅が倒れ
    妊婦なのに同居してたからという
    理由で介護生活が始まったお嫁さんが
    いました。
    トイレに連れてったり力仕事も
    余儀なくされたため、胎盤剥離に
    なって大出血。
    子は助かりましたが
    お母さんは亡くなりました…。
    旦那さんが長男だったからという
    理由で他の兄弟は手伝っても
    くれなかったそう。
    ひどい話です。

    +97

    -2

  • 98. 匿名 2019/09/19(木) 14:45:40 

    >>10
    主です。一応は金銭が必要になれば言えよと言われるので入院の手付金とかはもらってます。。でも私的には父の年金の中でやり繰りしたいのですが、貯金も底をついてきそうで不安です。年金も国民年金なので施設にいずれ入るとしても不足分は兄と私の折半になると思います。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/19(木) 14:45:47 

    現実見てても、お金最低限よりちょい上ぐらいあって、ぴんぴんころりんなんて人少ないわ。
    酷い人だと何十年の長患いの人も近所や友人のご両親にも結構いるからね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/19(木) 14:45:49 

    うちの父親はモラハラ親父で散々嫌な思いさせられてるから、面倒みるつもりない。モラハラ親父と結託して母と私の許可なく勝手に家に押し掛け同居してきた兄夫婦が面倒みればいい。親不孝だなんだと言われようが私はもう知らん。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/19(木) 14:46:36 

    老後の面倒を毛嫌い扱いされたくないから
    老後は家族 誰にも頼らず
    お金も残さず そんな時代だな
    遺産は 国に寄付これが一番 争いが起こらない

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/19(木) 14:47:10 

    まぁみんな通る道だよね介護問題は
    親だからみてあげたい気持ちもあるけど自分の仕事もあるし家庭もあるし…
    男兄弟なんていても何も役しない

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/19(木) 14:47:36 

    これから結婚は、お相手のご両親が老後に自立(or自力で施設入居)できそうかも重要なポイントね。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/19(木) 14:48:10 

    そう考えるとデヴィ夫人ってすげー元気だよねあれで80歳でしょ?
    走ったり自転車乗ったり…やっぱりお金あると元気なのかなー

    +61

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/19(木) 14:48:15 

    >>85
    今でも充分主が面倒見てるんだから貰った方が良い。
    お金を出しても出さなくても結局主が面倒見ることになると思うからそれなら貰った方が絶対に良い。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/19(木) 14:49:13 

    妹に丸投げだ‼
    散々私をいじめて、妹ばかりを可愛がったから

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2019/09/19(木) 14:50:21 

    >>98
    77歳でもう貯金が底見えしてるの。
    そりゃ1000万コースだね。
    お金ないなら同居するしかないよ。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/19(木) 14:50:28 

    旦那の親は70代だけど今のところ元気だしお金もあるし義姉もいるから心配してない
    私の親はお金もないし50過ぎなのにもう膝壊してたりして老後が不安しかなーい
    若い親だと老老介護になるし…

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/19(木) 14:50:32 

    ほんと、今みたいな介護事情じゃやってけないと思う。

    動ける若めの老人が動けない老人をボランティアで世話してポイント貯める→将来ポイントで自分も世話してもらえる、みたいな制度を現行の制度に組み合わせて行けばいいのに。

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/19(木) 14:51:29 

    >>104
    引きこもり専業主婦なんかすぐ足腰やられて寝たきりになりそうだよね。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/19(木) 14:52:03 

    >>104
    あと若い男に囲まれてるからかもね
    あの方の場合は。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2019/09/19(木) 14:52:26 

    >>28
    月に12.3万なら安い方ですね?特養か地方ですか?

    +34

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/19(木) 14:52:40 

    息子と娘がいる人あるある
    娘がどんなに献身的に世話しても、息子がちょっと何かやっただけで「息子が○○してくれた!」と大喜びする

    +75

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/19(木) 14:52:50 

    うちの父が最近にしちゃ若めで亡くなったけど、若いぶん自分で動けたしボケもしなかった。

    早めに死ぬのも悪くないと思った。
    健康健康言い過ぎずに、適度に体に負担をかけて適度な年齢で死にたい。

    +64

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/19(木) 14:53:31 

    >>106

    いいね( ´∀`)b

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/19(木) 14:53:48 

    主が近くに住んでいて兄は遠方に住んでいて金が必要な時は言ってくれと言われていて実際にお金を出して貰ってるとのことだから兄は普通に良識的に思う
    主も近くに住んでるから病院に付き添ったりしてるし兄妹はまともなんでは
    父が面倒なだけだけど認知症入ってきてるから仕方ない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/19(木) 14:54:19 

    >>5
    女性はもっと生きるよね

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/19(木) 14:55:17 

    >>68
    兄嫁が可哀想、兄の代理扱いなのかもしれないけど。
    自分が嫁の立場だと「なぜ私が数に入ってるんだろう…」とモヤッとする。
    兄の休日に兄本人が参加協力すればいいのに。

    +46

    -3

  • 119. 匿名 2019/09/19(木) 14:57:14 

    将来迷惑にならないように年金は基礎年金だけじゃなく厚生年金までかかる仕事にしてる。

    年金もどうなるかわからないけど、国民年金だけだと足りないのは確実だろうし、生きてる間差が出続けるから受け入れてくれる施設があるかないかくらいの差がつきそう。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/19(木) 14:57:30 

    >>104
    80って今は大抵元気だよ
    そういえば千葉の台風被害で3人が屋根を直していて転落して亡くなったそうだけど、そのうちの1人が94歳のお爺ちゃんだったとの報道を今日見たところ
    94でも屋根登るんだもん

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/19(木) 15:01:25 

    >>113
    おば2人いるけど祖父母の面倒はうちの父(長男)と母が当たり前のようにみたわ
    近くに住んでるけど盆と正月にちょっと顔みせるだけ
    しかし遺産はきっちり貰ってった

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/19(木) 15:02:31 

    >>68

    4-5人くらいで負担を分け合えるとだいぶ楽そう。
    でも上手くいってる一部のケースだと思う。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/19(木) 15:03:05 

    >>103
    義実家貧乏だから不安だわー。仕事辞めて介護とか無理だわー。
    親の面倒は実子が見るってことで!って今から旦那に言っとこうかな。
    私一人っ子だし、自分の親(家が段差だらけなのでここで暮らせなくなったら施設に行くとは言っている)の面倒見ないといけないし、義親は旦那と義弟でなんとかしてくれ。

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2019/09/19(木) 15:03:45 

    >>19
    すごくいい親でも歳をとったりボケてくると皮肉を言うようになる人もいるよ

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/19(木) 15:04:20 

    >>36
    うちは逆に旦那が長男だから見事に押し付けられる
    男三兄弟だけど、兄弟間でも、親戚からも、親からも。「長男だから」って。旦那も洗脳されてたし。本当、長男教は終わってる。
    でもこの前イラついて義実家で義弟たちに「昔は長男は優遇される時代だったけど、まさかそんなに差をつけて育てられたの?見た感じそんな差別されてないと思うけど?平等に育ててもらったなら平等に役割分担しなよ」っていうのをすごく長々と文句言った。
    結局旦那が押し付けられたら嫁の私がやらなくちゃいけなくなるからね。旦那の代わりに義両親見るのはわかるけど、なんで次男と三男の代わりもしなくちゃいけないのか意味わからない。
    今後もする気配なかったらお金要求するつもり。

    +29

    -2

  • 126. 匿名 2019/09/19(木) 15:04:21 

    病院に行くと息子がボケた父親とか母親を怒鳴っている場面をよく目にして切なくなる時が多々ありますすよ。
    やっぱり男って介護に向かないのかな~?
    親もどうしても娘に頼りますよね。
    大人しい親だったらいいけど、認知症になって怒りっぽくなったとか、落ち着きが悪くなった親を病院に連れて行くのも一苦労ですよね。
    (私も去年まで親の介護をしてました)
    介護認定を受けて、その介護度に寄ってはヘルパーさんが病院に付き添い一緒に行ってくれるサービスもありますよ。
    頼りにならない兄弟に相談するより、ますは市役所に相談して介護認定を受けた方が一番得策かと思います。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/19(木) 15:05:09 

    主の場合、お兄さんは新幹線で片道3時間の距離ってことは仕事辞めない限り病院の送り迎えとかは無理だし
    自ら進んで金銭援助しようとしてるんだし、兄が糞!みたいな流れはおかしい

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2019/09/19(木) 15:05:42 

    >>90
    別に主の親は毒じゃないよね。
    子供らの学費出してくれてるだろうし
    現時点のワガママは認知症によるもの。

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2019/09/19(木) 15:06:14 

    病院くらい1人で行かせていいと思う。
    病院の付き添い、て地味に大変。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/19(木) 15:06:27 

    >>98
    お兄さん、金銭的なことは面倒みてくれるのなら良心的よ。
    ただ、入院費や手付金みたいにはっきりしたお金のことは面倒見てくれても、そのほかにかかる細々した雑費にまでは気がまわらないかもしれないから、お父様にかかる領収書類はきちんととっておいた方がいいですよ。

    金銭面では援助しても、具体的な介護がらみの愚痴や文句は聞きたくないんだろうね。
    歳と共にこれからどんどん人の手が必要になってくるだろうから、お兄さん以外に相談できる人(民生員とか)と連絡がつくようにしていった方がいいかも。

    +37

    -1

  • 131. 匿名 2019/09/19(木) 15:07:29 

    父が70で独り暮らし、高速で2時間の距離です。
    春ごろに父が心筋梗塞で入院したけど、私は一人っ子だから全部私がしなきゃ!と思って週3~5でお見舞いに行ってた。今も体がへとへと。

    こういう時、兄弟がいれば違うのかと思ってたけど、そうでもなかったりするんですね。

    +23

    -2

  • 132. 匿名 2019/09/19(木) 15:09:26 

    お兄ちゃんずるいね。
    手伝ってから言えってね。
    せめて週末だけでも来てもらえば?3時間なら来れる!

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/19(木) 15:09:55 

    >>83

    うちも残る母は年金も貯金もしっかりあるんで助かる。

    もし結婚して相手の親が国民年金だけの貯金なしだったらと思うと、独身のままがいいかなと思ってる。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2019/09/19(木) 15:15:30 

    兄ちゃんずるいかな?
    愚痴聞いて「最後の我が儘なんだから…」ってなだめるんじゃなきゃどうすれば

    +2

    -7

  • 135. 匿名 2019/09/19(木) 15:16:09 

    >>104

    デヴィ夫人は自己肯定感もすごそう。
    メンタルがしんどいと心身ともにくるから、自己肯定感は大切だと思う。

    あと、毎日10個は何かに感動するようにしてるらしいし、積極的に歩くらしい(しかもヒール)。

    デヴィ夫人、私の老後の目標にしてる。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2019/09/19(木) 15:17:30 

    父実家はお金があったら、父方祖父母はそのお金でいい施設に入って、母は度々遠方に顔出しに行ってるが、それほど苦労はしてないし、おじいちゃんお金持ってる人でよかったとたまに私に言っている。
    対して私の旦那の親はお金がない。まだ50代だけど、これからどーするかなー。
    将来娘が出来たら旦那のいないところで実家がお金のない人はやめておけと言ってしまいそうだわ。
    これを言ったらおしまいかもしれないけど、本当に世の中金だなと最近思う。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/19(木) 15:21:05 

    主です。私も全然貯金して来なかった父に腹が立ちます。面倒を見てもらう側なのに偉そうに言うところも嫌だし生活も見る限りカツカツではないように見えます。(焼肉に行ったり外食が多い)そういう節約が出来ない所が昔から大嫌いでした。母は父の不倫を知ってストレスで早逝したと思います。許せない部分もあり早く亡くなって欲しいとすら思います。大学は兄も私も出してもらったので施設代くらいは折半して出そうとは思います。

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/19(木) 15:22:11 

    >>1
    この文面を読む限りだと、お父さんの方に娘の主さんに対しての甘えが見えるね。
    これが息子だったら「病院についてこい」とは言わないと思う。
    本当に身体が痛くて通院が出来ない、というのなら在宅医療に切り替えてもいいのかもしれないけれど、まだ単に構って欲しいだけのような気がする。
    この甘え、わがままをどこまで許容するのかが問題だね。

    ご本人にボケてきた自覚があるのなら聞き流したりせずに、ちゃんと認知症外来に連れて行った方がいいよ。
    まだまだ一人暮らしをしてもらうつもりならば、少しでも進行を遅らせる手段をとっておかないと。

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/19(木) 15:24:30 

    >>55
    偉いね。
    私なら今までの恨みがあるから父親に怒鳴り散らしちゃうわ。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/19(木) 15:27:53 

    痴呆はキツい
    精神的にも

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/19(木) 15:29:39 

    >>63
    色々大変ですね。
    お父さんの退院後が心配なら、病院にいる退院支援相談員に早めに相談したら?
    対応の悪いケアマネは変更してもいいと思います。
    いずれにろ退院後は要介護度も変わるかもしれないしそれによってプランも変更になるだろうから、フットワークが軽くて貴女が連絡を取りやすいケマネさんがいいと思います。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/19(木) 15:29:59 

    流れ的に兄妹トラブルっぽく解釈してる人が多いようですが、主さんは書いてる感じだとお兄さんではなくてお父さんへの不満ですね
    お兄さんとは比較的良い関係に思える(愚痴を聞いてくれたり金が必要なら俺に言えよと言っている)
    距離的にお兄さんが面倒みるのは難しいから主さんがメインで動かざるを得ないというか

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/19(木) 15:31:17 

    三世代同居で父方の祖母の介護してる孫です。
    元々は母が病院に連れて行ったりしてあげていたけどその母が大きな病気してずっと入院してるのでそれからは手続きなどは父が、病院に連れて行ったり薬管理したりご飯作ったりは私がしてます。
    一人暮らししてる弟は基本何もせず、隣県に住んでる伯父家族はたまーに顔見に来て、よくて買い物に一緒に行くぐらい。
    デイサービスを利用していますが毎日行けるわけではないし、病院などは家族が連れて行かなきゃならないし、それも急に言い出すので結局同居or近距離が対応するしかないのが現状。
    お金は幸い年金と祖父や独身だった祖母兄弟の遺産があるので祖母のお金でデイサービスに行けてますが、それゆえ伯父家族は金も手も出さないけど口はちょいちょい出す、という感じです。
    認知症が進行していってるから普段は顔を合わせば意味分からないことか暴言ばかり。
    色々やってるのに感謝してくれるのは父と母だけで日々祖母が嫌いになっていくからこれ以上嫌いになる前に祖父のところに行ってほしいって毎日思ってる。
    今高齢者が多いからかケアマネや医者がこれは要介護3の症状と言ってますが介護認定が上がらず要介護2のままで施設にも入れられず日々家族が疲弊してます。

    多分主のお兄さんは介護しにくることはないと思います。よくて顔見にくるぐらい。
    今のうちに介護しないならより多くお金は出してもらうようにするとか話し合ってきちんと決めておかないと介護が大変になるときには話し合う気力もなくなります。
    あと実際に介護してた人が遺産を多くもらえるよう遺言書も書いてもらう方がいいです。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/19(木) 15:31:54 

    >>8
    言われてみたらそうだよね
    離れていたらやりようがないし
    離れてる分、金銭面で協力してくれる兄弟ならまだしも
    現実ノータッチの人もいるだろうね
    離れてないとしても
    やれ誰が看るだのお金を出すだのって話しにもなりかねないか…

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/09/19(木) 15:33:20 

    実親は毒なので介護状態になっても放置予定。
    義妹が義両親の近くに住んでいて孫の面倒を見てもらってるみたいだから、義両親の介護は義妹に任せる予定。
    義両親に孫の世話をさせといて老後は知らんぷりはできないでしょうから。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/19(木) 15:35:49 

    >>138
    ありがとうございます。その通りです。兄には何も言えず私が橋渡しの役割です。昨日かかりつけの内科で尿蛋白が多いから検査入院を勧められて今度入院します。認知症も出てきてると言われて明日、脳神経外科についていく予定です。去年脳出血、てんかんなどを患い、まだら認知と言われています。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/19(木) 15:36:12 

    >>131
    私も一人っ子ですが、週3~5なんて想像できない!
    入院中はほぼ毎日通ってたってこと?
    CSプランとかは利用せずに、洗濯も自分でやってたってことかしら?

    離れて暮らす一人っ子は、どこかで割り切らないとガタがくるよ。
    お金で解決出来ることはなるべくそうして、行く回数を減らさないとあなたが倒れるよ。
    お金がかかるかもしれないから何とか自分で頑張っちゃうのかもしれないけれど、高速代やガソリン代、ご自身の健康とを比較したら、外注した方が却って安くつくということもある。

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2019/09/19(木) 15:36:14 

    うちは実親、義両親とも70歳くらいだから介護はまだ先の話だけど、義両親が介護を見越してかうちの近所に引っ越してきた。うちの旦那次男なのに。

    家を早く売りたくて(急ぐ必要ないのに)安く手放したことやなぜ次男宅の近所に?ってことで、私と旦那は怒ってるけど、長男は「先も短いんだから好きにさせてやれよ」とのたまってた。長男は何もしないし今後も何もするつもりないみたいだけど「俺いいこと言った、親孝行した」と思ってそう。

    長男なんだからお前が見ろ。マンション代半分出してもらってるんだから!


    +6

    -6

  • 149. 匿名 2019/09/19(木) 15:46:53 

    >>8

    ほんっとそう。離れたもん勝ち!姉二人居るけど遠方長男に嫁いで、私は実家の近場(つっても電車で一時間半)に嫁いだばっかりに何かあればすぐ私に連絡来る。
    イライラするよホント。姉達は『ごめんね』『ありがとー!』しか言わないし。口先だけの心配で済むんだから羨ましいよ!

    +63

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/19(木) 15:49:08 

    介護問題って本当に人生終わらす力を持ってるよね。
    これからどんどん殺人増えるよ、マジで。
    国も長生きさせるだけさせたんだから、義務教育の学校みたいに老人収容施設作って国である程度面倒見てくれたら少しは気楽なのに…

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2019/09/19(木) 15:50:50 

    >>28
    えー、安い。羨ましい。マジで早めに死んでくれないと我が家も破綻の未来しかない。今は私が水商売してるからなんとか回ってるけど、そんな長く出来ないし私も疲労困憊ヤバイ…。私じゃもう無理ってなって、もっと良い介護して貰って欲しいから施設に入れたけど、お金がこんなにかかるなんて辛すぎるよね。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/19(木) 15:51:45 

    高齢の両親だけで暮らしています。
    母は色々病気があって家事等は父がやっています。
    片道1時間程度の距離なのですが、母が大嫌いなので年に数回しか行きません。
    姉が近くにいるし、孫の世話で散々親の世話になってきたので、姉が介護すればいいと思っています。
    私は早くに自活して親の世話にはなっていないし。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2019/09/19(木) 15:52:17 

    毒親でずっと辛い思いして来たから悩む
    でも兄が早くに亡くなってしまって私しか看る人がいないから結局は私が看ることになりそう…
    両親と祖母もまだ生きてるので3人一気に来たらどうしようかと恐怖
    老後の貯金も絶対してないし

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/19(木) 15:57:51 

    >>131
    ありがとう!
    ICUではもうダメだと言われて、しばらくは父の家に泊まりこみ(病院まで10分)、一般病棟に移ってからそのペース。火木と土日、とかそんな感じ。
    急にあの書類持って来て!とか、手術の説明するので明日来てください!とかもあったから行ったり来たりしてた。
    パジャマはレンタルでオムツは病院で購入だったから、私はお話するだけなんだけどね。
    確かに交通費はすごいことになったからマイルがたまるやつ申し込んだよ(笑)

    これから先のことはもっと自分の体も考えるね。ありがとう。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/19(木) 16:00:26 

    >>154>>147さん宛てです。ごめんなさい。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2019/09/19(木) 16:02:15 

    実家に独身で50代で父親が亡くなりその後ニートになった兄がいる。
    今は母親の年金と遺産の預貯金(3千万ぐらいあった)で暮らしてる。もうすぐ兄も年金出る
    元々母親と兄は癒着が凄かった
    他の姉妹は結婚してるし相続放棄したし、兄が面倒見てる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/19(木) 16:06:09 

    >>148
    いやいや、次男さんも親の面倒みる義務あるよ。
    長男になすりつけようとしてる次男発言に逆に引くわ。
    こういうタイプが同居長男に押し付ければいいやとか、自分がヤバくなったら次男なのに長男がみてよとか言うよね。
    長男嫁の立場からしたら、嫁抜きで近い遠い関係なく兄弟だけでみて下さいと思う。
    それに学費や持ち家などの資金援助を長男しかしてもらってないなら、それを理由に長男に老後の面倒押し付ければいいだけの話。

    +17

    -2

  • 158. 匿名 2019/09/19(木) 16:16:18 

    >>151
    昔は長生きしてねと思ってたけど今は後何年生きるかなー?とか思ってしまう。お金って大事だね。ぽっくり寺にでも行って祈願しようかと思った。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/19(木) 16:17:11 

    >>118
    自分も専業だからやるよ!って言ってくれたので誰も行けない時にお願いしてますけど。
    月1くらいで。

    +13

    -3

  • 160. 匿名 2019/09/19(木) 16:19:55 

    実際親の近くに兄弟、姉妹がいて面倒見てくれてると思うと有難いと思いますか?私は遠くに嫁いだ身で妹が面倒見てくれています。実際妹のおかげで安心して生活出来ているので金銭の援助は当たり前だと思う。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2019/09/19(木) 16:21:27 

    >>59
    それを実現したければお金が必要
    でもこうやって問題になってるのは、施設に入るお金が無いから
    運良く入っても払い続けるお金がない

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/19(木) 16:24:44 

    >>1
    祖母の面倒を母が見てるけど、他の姉妹は時々来てすぐに帰る。
    そのくせ、母の文句を祖母が母の姉妹に言っててマジで腹たつ。
    一番お世話になってる人のことグチグチ言うな!と思うし、母の姉妹も母をもっと労ってほしい。

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/19(木) 16:26:58 

    >>94
    いや、今どきの親だってほとんど無理だと思うよ
    がるちゃんだと余裕ってコメントもあるけど

    じゃなきゃ老後資金2,000万で炎上したりしないよ

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2019/09/19(木) 16:27:46 

    乳母捨て山じゃないけど、親に「出ていけ!」と言われたから私は実家に捨てたよ。
    なんかボケて?糖質になってるらしくて暴れてるけど、もう他人事かな。
    なんだろう?「どなた?」って感じだわ。

    +23

    -3

  • 165. 匿名 2019/09/19(木) 16:28:00 

    >>148
    先が短いなら逆にいいけど、現実は長いんだよね。
    マンション代の半分出したのも
    いつか長男に・・という気持ちがあったからだと思う。
    長男の、好きにさせればなんて丸投げ発言はヒドイ!
    その時になったら自分も見ると言ってもらわないと。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/19(木) 16:30:09 

    姥捨山

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/09/19(木) 16:34:44 

    デイサービスでも保証人と身元引受人が必要で
    入院でも同居以外の保証人が必要
    一緒に見る兄弟がいない場合、この時点で詰むよね。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/19(木) 16:40:41 

    うちは弟家族が実家から徒歩10分の所に家を建てたけど、二人がノロウイルスにかかった時とか姪の保育園への送り迎えや共働きで帰りが預かってもらったり、離婚危機のときに話し合いの場を設けたり、「今日は私は絶対に仕事休めないんで」と母がパートを当日休みにしてもらって姪の看病したりと散々世話になるだけなっておいて、母が弟夫婦のどちらかに連絡したくて電話をかけると途端に数日間繋がらなくなる。

    母は老後のために二人の役に立っておいて、かわいい孫のたすけになるならと一人で犠牲になって奔走してるけど、あの二人はうちの母を利用するだけ利用して、母が本当に困った時には知らんぷりするんだろうなと今から気が気じゃないわ。

    私は長男の嫁だから旦那の故郷に住まわされるだろうけど、加えて実親の面倒まで見させられそう。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/19(木) 16:44:23 

    >>131
    やっぱり兄弟いるほうが負担は減るよ
    金銭的にも時間的にも精神面でもね

    今は選択一人っ子も多いから、大変だよね

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2019/09/19(木) 16:44:40 

    介護で悩んでる人多いね。私も若い頃は全然関係ないと思ってたけど最近色々不安になってきた。甲斐性のある親や兄弟がいる人が羨ましい。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/19(木) 16:47:01 

    うちも早く死にたい、ぽっくり死にたいと言う割に検査ばかりして腹立つ!検査しなかったら手遅れで死ぬ事も多いのに!金ないくせに生きようとするなと思う

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/19(木) 16:48:02 

    >>142
    いや、丸投げだよね
    入院だけがお金かかる訳じゃない
    車を出せばガソリン代、病院行けば飲み物やらなんやら
    ゼロ円で出来ないよ

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2019/09/19(木) 16:49:25 

    どういう支援が得られるか、調べた方がいいと思う。
    相談機関や介護認定のことなど。
    認知症の疑いがあるなら、なおさら。

    私の父は、介護認定されるのに3ヶ月もかかったよ。
    市役所の担当者がなかなか来ない~医師が意見書を速やかに作成してくれない
    ~調査会の認定も時間がかかる

    待っている間に体調悪化してしまったよ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/19(木) 16:50:06 

    >>147
    私も一人っ子で入院中はほぼ毎日一時間でも30分だけでも行ってました。
    勿論自分の疲れも溜まるのですが、何故か行ってあげなきゃ!って気持ちになるんですよね。
    不思議ですね、元気な時はそんなに会わないのに、急に弱くなった母から離れられなくなるのは自分の方でした。
    母は「毎日来なくていい」と、言うんですがね。
    自分が行きたくなるんですよ。
    母は亡くなりましたが、母と過ごせた入院中の期間は私に取って貴重な時間になりましたね。

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/19(木) 16:50:06 

    いつも思うけど、親の面倒を見る人って、自分も子供の頃に面倒を見てもらっていたってことだよね?
    そう言う意味で、面倒を見ている人って羨ましいよ。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/19(木) 16:55:45 

    まあがるちゃんってさ
    親の老後は知らん、でも子どもは奨学金なしで大学まで出して当然
    自分が結婚するときや家建てるときは援助も当然
    親は老後資金数千万円なくちゃ
    とか好き勝手言ってるよね

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/19(木) 16:56:50 

    >>175
    それもあるし、母が祖母の面倒を見てたから
    順番って感じもある。
    綺麗ごとじゃない部分をしっかり見てたので
    怖さはあるけど、抵抗(反発)はないかも。

    母が祖母を見てた当時は
    まだ病院で長期入院できてた時だけど
    私のお弁当を姉が作ってくれたり色々あったよ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/19(木) 17:08:00 

    >>176
    自分が子供産んで母になり、長い子育てを終えた頃に親の介護。
    人間は長い歳月を経て、実際にその立場にならないとわからない事がいっぱい有りますよね。
    その時にどういう行動を取るか、選択するのか…
    それは後々自分の後悔に繋がらないと良いなと思います。
    親を看取った後に後悔して涙を流すのは本当に辛いと思います。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/19(木) 17:15:58 

    兄貴ひでーな
    お前もやれ、顔見せに来たり、父の日や誕生日にプレゼント送ってこいや

    兄貴は当てに出来ないのであなたがするしかありませんが、この先絶え間ない喧嘩が起こることでしょう
    遺産はいらないが兄貴代わりにしてくれって感じですよね
    家族なので見捨てるわけにはいかないので、父親を今後引き取るか、施設に入れるかのどちらかでしょうね

    兄貴と父親から労いの言葉がないと頭きます

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2019/09/19(木) 17:20:38 

    私は母子家庭で育ち、母が離婚した経緯もふざけたモンで、さらに虐待されてた。肉体的精神的経済的に。
    結婚するときにカネを貸せと言われ結婚後はカネをくれと言われ、私の旦那を利用できるだけしてやろうと、タクシーのように使い、絶対離さない、というのが怖すぎて何年か掛かったけど、絶縁。
    母の不幸に無理やり付き合わされ、さらに結婚して幸せになったのにまたぶち壊されるのはゴメンだから当たり前。虐待されてなくて、タカリもなかったらある程度は援助したかな。カネ以外で、だけど。うちも余裕ないし物理的に無理。子ども巻き込んで離婚してるワケだしある程度は覚悟してて当然と思うし。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/19(木) 17:20:59 

    >>1
    3時間なら近いじゃん
    投げ出したという言い方は、一生懸命介護した人に失礼だと思う

    +0

    -7

  • 182. 匿名 2019/09/19(木) 17:29:30 

    >>176
    実際、子供を大学まで出して自分の老後資金もしっかり貯めてる人ってどれくらいの割合でいるんだろう?実質、親が生活保護じゃなきゃ子供が見ないとダメですよね。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/19(木) 17:38:00 

    実家に一番近いか実家に住んでる子供が取りあえずで選ばれる。
    私は実家に未婚で社会人の次男がいて、旦那も実家に社会人で未婚の次女と出戻り長女がいる。
    これからどうなるかはわからないけど、他県に住んでるし、金銭面の援助はしようと考えてる。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/19(木) 17:40:32 

    >>139
    しっかり、毎日何度も怒鳴りつけてます。いちおう最後に「ごめんねパパ、言い過ぎちゃったね♥️」って付けてます。

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2019/09/19(木) 17:52:41 

    要介護4の実母の介護をしています。
    うちの場合は子連れで出戻りの私と共に子供達を育ててくれたので恩返しだなと思っています。
    そんな気持ちがあっても時々逃げ出したくなります。
    今は失業保険と貯金でなんとか暮らせていますが金銭的にも体力的にも先が見えなくて不安です。
    せめて母を看取るまでは元気でいたいけれどそろそろ限界です。
    母はデイサービスもヘルパーも拒否なので。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/19(木) 17:53:30 

    >>7
    もう利用してるか利用拒否ってるのかもよ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/19(木) 17:54:38 

    次女です。
    長女の夫は借金を作ってそれを実家の父に肩代わりさせ、蒸発。
    その後父の体調が悪くなり
    入院→亡くなるまで三年間。
    その間に長女の夫は現れた様ですが、
    両親始め私たち夫婦には顔を出すどころか、父の看病、
    そしてお葬式にも顔を出すことも
    ましてや手伝うこともありませんでした。
    そして今
    1人で暮らしていた母親に認知の症状が出てきて、施設を探そうと思っています。
    私の夫もとてもよくやってくれましたが、正直疲れました。
    母親の状況を姉に報告しても、
    いつもガッカリする反応しかないので、
    色々期待するのはやめました。
    思ってなくても
    「ご苦労さま。ありがとう」
    ぐらい言えないのかと腹が立ちます。
    せめて義両親の面倒を見てくれてる
    私の夫には労をねぎらって欲しかった。
    長文ごめんなさい。
    少しスッキリしました。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/19(木) 17:58:12 

    義両親の介護は免除になりました(ホッ)
    実家はまだ元気です!
    お金がないと徐々に厳しくなるのだろうな(沈)

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2019/09/19(木) 18:03:30 

    男の兄弟絶対いらない
    ほんとに無能

    +5

    -5

  • 190. 匿名 2019/09/19(木) 18:13:52 

    >>114
    そうそう。家の父も68歳で仕事中に心臓の病気で亡くなってしまったけど、寝込んだり介護無く一生懸命働いて育ててくれてありがとうと感謝の気持ちで一杯だよ。私も父位の年齢でポックリ逝きたいと思った。これからの若い世代に迷惑掛けずにポックリが目標だよ!

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/19(木) 18:15:38 

    >>187
    あなた偉かったね
    財産はキッチリいただいて下さい!

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/19(木) 18:20:07 

    >>185
    もう充分親孝行だよ?子供さんの未来を考えてあげて
    あなたが倒れたらどうなるの

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/19(木) 18:20:38 

    >>185
    いくらご本人がヘルパーもデイケアも拒否!っていっても、介護者が倒れたら元も子もないよ。
    あなたが倒れて入院なんてなったらどうするの?
    「体調が悪くて検査入院することになった」とかの理由をつけて、一週間くらいショートステイを利用してみたら?
    嘘も方便というか、実際にそんなことが起きたときにお母さんにも耐性がないと、親子で辛いよ。
    要介護4でヘルパーなしでなんて、絶対に長続きしないよ。

    +24

    -1

  • 194. 匿名 2019/09/19(木) 18:21:30 

    以前義父が倒れた時、私一人で夫実家に通って色々手伝った。
    これまで散々夫実家に頼ってきた義弟夫婦も当然、平等に協力するものと思ってたら、全く知らん顔。
    義母も一度私が手伝いだしたからか、私ばかり頼ってくる。
    数年後義父が他界し、今度は義母の介護問題が持ち上がったけど、もう私は極力関わらないことにした。
    義父の世話の時に、義兄弟がもう少し協力的だったら考えたけど、「やってくれそうな人に全部押し付ける」のが夫実家のやり方だと思い知ったので。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/19(木) 18:28:36 

    >>171
    本当にそれ!どうやって死ぬか考えてるとか言う割に、病院はサボらず行くしパチンコもやってる。娘に援助してもらっておいて、よくパチンコ行けるよなとか思うよ。しかも葬式はやって欲しいとか言うし、貯金なし国民年金のみで贅沢言うなって感じだよ(-.-)

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/19(木) 18:35:34 

    私の親も74歳と75歳だから、どっちか1人になったら面倒みないとな… とは考えてます
    姉は長男に嫁に行って私は独身だから 面倒みるのは私だろうなと

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2019/09/19(木) 18:40:56 

    >>11
    マイナス覚悟で言いたい。これを言う人って自分の親の時は他人任せだったのかな?

    介護をした事が無いのに「介護してもらう」立場でしか考えられない人が多くてムカつく。



    +6

    -1

  • 198. 匿名 2019/09/19(木) 18:48:34 

    共稼ぎの若い夫婦の知り合いは、生活費とは別に、それぞれの親に使う共通の口座を作って、毎月そこに定期的に入れてるらしい。
    若いのに感心だなぁ、と思ったよ。
    もしかしたら兄弟姉妹でも、実家の親にかかるお金用に、専用の口座を作るのもいいかもね。
    いざ介護、看病となった時にお互いに押し付けあうようになるぐらいなら、兄弟姉妹の仲が悪くないうちにやってた方がいいのかも。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/19(木) 18:53:01 

    >>191
    ありがとうございます。
    そんな優しい言葉かけてもらった事がなかったので思わず泣いてしまいました。
    母親の施設入居等々で
    親の財産は使い切るつもりです。
    もうお金の事で揉めたくないので、
    そうしたいです。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/19(木) 18:53:28 

    >>171
    これ本人に言うと怒り狂うよ。じゃあ迷惑かけたくないとか早く死にたいとか言うな!と思う。本当は生きたいくせに

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/19(木) 18:56:06 

    >>169
    介護でも相続でも基本助けになるより揉めることの方が多いよ
    同じ親なら子供が多いほど貯金が減ってるし

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/19(木) 19:03:40 

    >>137
    そんなら奨学金で行った方がマシだったね。

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2019/09/19(木) 19:04:57 

    介護問題って本当家族仲が悪くなるし毎日憂鬱すぎる。嫌いな親と密に会ったり会話したりするだけでもストレスなのに予定潰されたりしたらキレてしまいそう。もう80超えたら老人の国に送り込めたらいいのにね。80を超えた親を持つ人だけが税金取られてもいいから面倒見たくない。特に父親なんてウザすぎる

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2019/09/19(木) 19:13:35 

    >>158

    ホントにね。大好きな家族の早目の死を願うようになったのは最近だけど、、疲労と同時に沸いてきた感情だったよ。
    認知症進んで私の事も誰だか分かってないしさ。情だけで金を払い続けてるけど、体だけは丈夫な人だからまだまだお金かかりそう。貯金も全然出来ないし、自分の未来考えたら絶望しかないよ。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/19(木) 19:20:20 

    >>181
    あまりにも読解力がなさすぎる。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/19(木) 19:25:52 

    >>169
    何もかも一人で大変っちゃあ大変だけど、すべてが自分の判断、責任で即決出来たのは、楽な面もあったよ。
    兄弟の助けを当てにして裏切られてイライラすることもなかったし、治療方針(延命など)で兄弟の足並みが揃わなくて困った、ということもなかったし。
    一人っ子のメリット、デメリットはそれぞれあって、一概にどっちが良いとかは言えない。

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/19(木) 19:30:16 

    私の父親も病気になって、面倒みていたらだんだんわがままになった。
    治ってきたら調子にのってきたから、一度ガツンと怒ったことがある。
    最初ヘラヘラしてたけど、私が怒ったのが初めてだったからか、謝ってきて今はちゃんとしてる。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/19(木) 19:38:32 

    ヨボヨボになるまでが厄介。わがまま言ったり無駄遣いしたり。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/19(木) 20:07:06 

    >>1
    主さんはご実家で同居しているのかな。

    私の母は姑の介護を自宅で5年やって、施設に入所してからの5年も
    母が中心になって洗濯物やオムツ持って行ったり、色々世話してた。
    費用は祖母の貯蓄と年金から出したけど、足が出る分は家計から負担してた。

    父も自分の母親だし多少は動いたけど、圧倒的に母の方に負担がかかってた。
    父の兄弟たちとそのお嫁さんたちは、口ではお礼を言うけれど金銭的な負担は
    まったくしてくれなかったらしい。

    なんだかなぁ、と思うよね。
    遠方にいるから実際的なお手伝いができないなら、せめてお金は出して欲しかったよ。

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/19(木) 20:23:03 

    >>187
    兄弟の中で親に迷惑かけた子ほど、介護の時は知らん顔だよね。
    まあもともと自己中で性根が腐ってるから、借金を家族に押し付けてトンズラなんてできるんだろうけど。うちの身内にもいる。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/19(木) 20:26:21 

    できることはしたいと思ってる。
    兄が居るけど、嫁さんに負担かけたくないし
    他人の親の介護なんてしたくもないだろうし
    させたくもないから、兄にはお金を出してもらって、身体的な事は私がするつもり。

    母は施設に入るつもりだけどねー

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2019/09/19(木) 20:36:53 

    真面目で責任感がある人ほど潰れる問題。親に薄情と言われようがケアマネや行政に任せよう。親はもう十分生きたよ。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/19(木) 20:39:39 

    >>36
    私も本当にそう思う!
    私は3年程実母の介護をしてたけど遠方にいる兄は何もしなかった
    こっちから連絡しなければ母の具合を聞いてくることもないし、私に対してもお礼の一言もない
    普段電話の一本もしてこなかったくせに母の具合が悪くなって連絡したら、やれ転院させろだのケースワーカーを変えろだの口出ししてきて、だったらお前が介護しろよ!って思ったわ

    亡くなった後も俺は長男だからと遺産はきっちり半分持っていった
    そのくせ墓守や法事は全て私任せで偉そうに口だけだして何もしない

    母が長男だからと甘やかして育てた結果だから仕方ないけど、あの世で母に会ったらあなたの可愛い可愛い長男はあなたの介護なんて何一つせず遺産だけ持っていったよ!と言ってやりたい

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/19(木) 20:40:32 

    >>209
    施設入所してるのに、何で洗濯物を持っていくの?
    そういうのは介護保険内でやってケアプランに含まれてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/19(木) 20:50:03 

    悪いけどあと何年で死ぬかなって考えている。
    とりあえずそこまでは我慢しようと思う。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/19(木) 20:50:48 

    お金で解決できることはまかせる。
    全部自分でなんかできないよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/19(木) 20:56:55 

    >>214
    介護保険の施設じゃないんじゃない?
    他人の家庭のことだからよくわからないけど

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/19(木) 21:01:09 

    先月、父が亡くなりました。
    2年前に民間の介護型老人ホームに入所しました。
    入所当初は要介護2で月に17~8万だったのが、昨年からは要介護4にあがったので24万ぐらいにまでなった。
    多少は蓄えのあった人だからそれでやりくりしてたけど、定期預金を崩すたびに、あと何年もつだろう……とヒヤヒヤしたのも事実。

    入院してても、ホームの費用は発生するからね。
    入院が長引けば長引くほど、無駄なお金が出る。
    去年1ヶ月入院した時は、タイミング悪く個室しか空いてなかったので、室料が高くて医療費含めて50万近くかかった。

    親には長生きしてほしいけれど、一方でお金のことばかり考えてるのも事実。
    今回は一週間ほどの入院で、老衰であっけなく亡くなりましたが、苦しまなくて良かったという気持ちの他に、お金がそんなにかからなくて助かった、という気持ちも混ざっていて、そんな自分にうんざりしてます。

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/19(木) 21:05:48 

    >>215
    私も。出来たら80までに亡くなって欲しいけど食欲旺盛で内臓元気だし無理そう

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/19(木) 21:06:51 

    まだ介護保険導入前の20年以上前に祖母が老健に入所してたけど、その時は基本的に洗濯物は家族が洗うことになってた
    今はどうなのかな

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/19(木) 21:28:40 

    >>1
    兄様にせめてお金の応援をしてと言いなさい
    貴方一人で看る事ないですよ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/19(木) 21:32:55 

    >>45
    ほんまや

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/19(木) 21:36:57 

    >>133
    うちの義理母、義理妹は2人して離婚の国民年金。
    自分達は、お気楽してきたから自業自得だけど、
    その子供達は、迷惑だよ。
    働けるんにバイトの仕事しかしてきてない、義理家族を長年見てきたから、将来困ればいいよと思ってる。とくに散々甘い蜜吸ってきた義理妹にはね。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/19(木) 21:38:07 

    我が老後の為に節約 倹約してお金貯めないと駄目ですね

    金が無ければ我が子でさえ逃げる

    有れば他人でも看てくれる。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/19(木) 21:41:15 

    >>220
    今、実母が老健にお世話になってますが、
    週二回のお風呂の日に、洗濯物を取りに行ってます。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/19(木) 21:44:36 

    これで父親が死んで遺産があったら絶対長男しゃしゃってくるよ
    下手すると自分だけ財産独り占めとかないかな
    今のうちから親の資産がどのくらいあるのか調べたほうがいいよ
    実は親の死んだ後のほうが大変ってことあるから

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/19(木) 21:44:42 

    私は実家から遠方に住んでて、妹は実家の近くだから母になにかあればすぐに駆けつけるのは妹になると思う。
    だけど、介護休暇とかとって私も帰りたいと思ってるし、親の介護保険も入って金銭面では私がなんとかできたらなと思ってる。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/19(木) 21:44:52 

    >>27

    立派な親御さんだね、でもね、いざそうなって入居すると、認知症のせいか家に帰るー!誰がこんなところに入れたんだー!となることもある。(うちの親)
    家で受け入れてあげるか、数日もしくはもっと長く、目と耳に蓋をして親が無気力になるのを待つ。
    という可能性もあります。
    そこで働くスタッフさんは、多分心を無にしないとやっていけないだろうなって。
    こんなケースばかりではないかもしれないけど。

    トピずれすみません、主さんはまず、その人任せで高みの見物してるお兄さんと、あなたは何ができるのか、お金、時間、提供できるものを聞く。
    主さんが失うものを説明する。
    頑張りすぎないでね。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2019/09/19(木) 21:46:05 

    もう亡くなった姉の話です。
    同居していた戦争未亡人の寝たきりの姑さんを10年は看てたかな
    亡くなって遺族年金の通帳見たら0円だったそうです。
    後で判った事ですが姑さんが娘にカード渡していて
    年金抜かれてたそうです。そういう事も有りますから皆さん気をつけてね

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/19(木) 21:50:48 

    長生きになればなるほどこの問題は辛くなる

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/19(木) 21:51:32 

    >>226
    遺産で揉めるってよく聞くよね
    面倒見てない兄弟も権利があるからよこせって言うからね
    事前に今現在いくら貯金があるかとか、持ち家の場合はどうするかとか
    まだ親がボケる前にちゃんと調べておいた方がいいよ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/19(木) 21:54:25 

    >>146
    私も高齢です 保険証に延命治療は不要ですと書いて持ち歩いています。貴方も書いて貰うといいですね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/19(木) 22:28:15 

    兄のところに送りつける。
    最期のわがままから、聞いてやりなさいと。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2019/09/19(木) 22:36:27 

    うちは都市の離れた姉が子供なし専業主婦で、両親の側に家も建ててるから姉だろうな…。
    私は新幹線距離だし子供まだ小さいしあと15年くらいは身軽じゃないし。お金送るくらいかな。

    +4

    -4

  • 235. 匿名 2019/09/19(木) 22:56:48 

    高齢になると何かと病院に行ったりお金かかるからね。お金送ってくれるだけでありがたい。中には何もしてくれないのに口だけ出す兄弟もいる

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/19(木) 22:57:56 

    実母の老後資金はもう用意してある
    義母のことは好きじゃないから知らない
    義妹がどうにかすればいい
    私は絶対誰とも同居しないし介護もしないと言ってある

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/19(木) 23:07:02 

    長年の闘病の末に実母を亡くしましたが、
    当時独身だった私と父親で介護しました。
    私も父親もストレスだらけで、
    もともと父とあまり気の合わない会話の少ない関係だったので、地獄のような日々でした。
    何のために生まれてきたんだろうって、何度も思いました。
    遠方に住む兄がいて、兄妹仲はもともと良かったはずなのに、
    何もしない、でも口は出す兄夫婦が大嫌いになりました。

    今は数年経ち、それぞれ落ち着いていますが。
    父親もその時の事があり、自分は施設に入ると言ってますが、いざとなったらどうなることか。。

    適齢期になれば結婚しろ子ども産めと言われ
    歳を取れば迷惑かけないように早く死なないと

    生きるって何なんだろうって時々思います。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/19(木) 23:21:26  ID:djkcet63j7 

    >>8
    やっぱり。
    義父が私たち家族に近くに住め住め言ってくるのはそれか!
    夫の弟は転勤族だから諦めてるみたいで最悪。弟逃げんな。

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2019/09/19(木) 23:37:51 

    自分の親とはいえ老人の面倒みれるだけの時間と財力あるの?
    これから自分たちの老後資金や子どものお金貯めなくてはなのに。
    申し訳ないが我が家は両家の親の面倒見れない。その代わり援助も財産も受けない
    財産残そうなんて思わなくていいから、有り金と行政と福祉頼って生きて欲しい
    私達家族もこれからの時代生き抜くために頑張るから親も頑張ろうて言いたい

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2019/09/19(木) 23:39:29 

    >>189
    無能とまで思わないけど…やっぱり女性の方が気が効くねw

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/19(木) 23:47:25 

    >>27
    うちと似てるね。
    うちの実親(父)は、有料老人ホームみたいなところに既に予約している。
    (母は亡くなり、子どもたちはみんな結婚して家庭を持ったので父一人)

    クソ田舎の義両親は、私たちに面倒見させる気満々っぽい…
    近所に住む義父の弟の息子が、Uターンして実家近くに家を買ったのをことあるごとに「○○くんは親元に帰ってきて親孝行息子」と言ってくる。
    クソ田舎の風習が強くて、本家の長男(つまり夫)は家を継ぐべき!という古い考えが令和の今でも普通に蔓延ってる。

    私は今住んでる場所が好きなのに、夫も「俺の実家で同居するとお金が貯まるし、家事も母と分担出来て楽になるよ」と簡単に言うけど、ストレス溜まるわ!!
    しかも周りは田んぼだらけで夜は真っ暗だし、車がないと不便で、一番近いコンビニも車で10分かかる。

    怒りに任せた長文失礼しました

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/19(木) 23:47:38 

    離れたもん勝ちで逃げる人って遺産は法定相続分きっちりもらうつもりなのかな。。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/19(木) 23:54:47 

    >>8
    親が近くにいる人って親が元気な時は孫の世話とかで親に頼る人多いからそれなら老後の世話も仕方ないと思う。
    遠方にいる人は孫育児は頼ってない訳だし。

    +13

    -3

  • 244. 匿名 2019/09/19(木) 23:55:37 

    >>199
    ううん、どういたしまして
    ご主人も偉いと思うしご、夫婦で乗り切ってくださいね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/19(木) 23:56:54 

    >>80
    切実やね
    後期高齢者になったら欲しいな
    もちろん自分は使うよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/19(木) 23:57:18 

    >>218
    わかります、、
    90代の親戚が何人もいて、
    若者が少ない…
    敬老の日じゃなくて敬老の週
    みたいに毎日あちこち回りました。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/20(金) 00:02:00 

    >>6
    そのくせ遺産相続の時はすっ飛んでくる。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/20(金) 00:10:50 

    >>242
    蓄えがあっても後期高齢者の医療費が1割up+消費税up
    よっぽどじゃないと残らないと思う

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/20(金) 00:29:17 

    実家じゃないんだけど、義妹が実家に敷地内同居していて、独身時代から専業主婦で、結婚してもずっと専業主婦で、旦那や両親にお金とか子育ておんぶに抱っこで、ずるいな〜って思ってたんだけど、このトピのコメント見て、同居とか近い人が介護、長男は役に立たないって書いてあって、当てはまる!義妹が介護する可能性高いじゃん!人間って平等かも!って思った。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/20(金) 01:05:11 

    >>243
    我が家は転勤族で平日はワンオペ育児です。
    実家、義理実家近くに住んでる、同居の友人達は親に孫の面倒見てもらったりしてます。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/20(金) 01:14:30 

    >>250
    大変だと思うけど、遠方で1人で頑張る人はのちのち良い方向に向かうと思う。私は、育児じゃなくて、姑から正社員でずっと働いて!と言われ病んでる時で辛かったけど、仕事してれば、変に介護来ないし、頑張ろうと思った!若い内に、家賃かからないとか育児、家事手伝うからと実家に住んだりすると、その時は楽でも、家を出るタイミングなくすし、年取ってから介護とかお金いろいろ大変だと思う。実家の介護はします。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/20(金) 01:21:52 

    >>30
    実家に同居していますか?義妹が10年以上前から実家に敷地内同居しています。家賃や生活費、育児、家事助けてもらっていると思います。こうゆう人は、旦那の苗字になっていても、今まで散々世話になったんだから、ご両親の介護して欲しいと思います。

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2019/09/20(金) 02:51:55 

    >>72

    縁起でもありませんが、お祖母さんにかかった金銭は、多分遺産相続の際に認められると思うので
    きちんと領収書とっておいた方が良いですよ。
    かかった時間ももしかして認められるかも?とにかく記録しておいた方が良いですよ。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/20(金) 05:37:37 

    >>40
    いいな
    私の祖父母は私の母に面倒だけ見させて
    死んだ後は母の兄弟が相続を主張して持って行ったよ
    母は介護失業してどれだけ人生が犠牲にしたかわからないのに
    どれだけ仲の良かった肉親でも金で変わるんだって思った

    +15

    -1

  • 255. 匿名 2019/09/20(金) 06:05:57 

    うちは兄弟みんな離れて、母だけ実家。もうすぐ70。体が弱いのでできれば近所に引っ越してほしいけど、飛行機で2.3時間の距離だから、慣れ親しんだ場所離れたくないと拒否されてる。
    できれば積極的に面倒みたいんだけど、施設にお世話になる未来になるのかなぁと考えてます。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/20(金) 06:58:46 

    >>255
    お気持ち、わかります。
    うちも私は一人っ子で新幹線で片道四時間の遠距離、両親2人だけでの生活は大変になるのは目に見えてたから、体が動くうちに私の近くに越してきて欲しかった。
    父はその気だったんだけど、母が住み慣れた所を離れたくない、住み替えなんてお金がかかる!の一点張りで、ズルズル段差の多い自宅にしがみついているうちに、父の体がダメになり、施設へ。しばらく母一人で頑張ってましたが、独居で寂しかったのか認知症になったり栄養不良になったりで、老健→特養に。

    正直、もっと早い段階でうちの近くに越してきてくれれば、こんなことにならなかったのに……と思います。
    フラットなマンションで私が定期的に通える場所だったら、父もまだまだ施設に入らなくて済んだし、母だって栄養失調で倒れることもなかっただろうし、って思っちゃう。
    自宅を売却して現金化すると一気にお金がなくなる、という恐怖から住み替えに踏み切れなかったのもあるみたいだけど、二人同時に入所していた時には、ひと月で40万円以上かかっていたし、一方で空き家になった自宅の管理、毎月の私の新幹線代、とトータルしたらものすごい高額な出費になっていたので、住み替えを検討するなら、お母さんの体が長距離移動に耐えられるうちに決断した方がいいと思います。
    うちはそのタイミングを逸したから。

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2019/09/20(金) 07:44:39 

    病院へ通うのが頻繁になってきたら、免許返上した親の送り迎えが大変になるから我が家に住んでもらおうとは思ってる。実親さえよければだけど。。夫からそう言ってくれているし。だけど、本格的な介護が必要になったら面倒は見れないなぁ…老人ホームに入ってもらうと思う。それが可哀想な事だと言われても、ピンと来ない。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/20(金) 08:16:46 

    >>122
    イメージだけど、1人っ子2人兄弟だと他人事感があまりないけど、3人以上だと誰かやってくれるだろうって押し付け合いになりやすい気がする。
    全員が他人事。4人5人兄弟だと平等に分担するなんてよほど結束の強い兄弟だけで、実際は押し付け合いだと思う。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/20(金) 08:17:47 

    両親は施設に入るからと言いますが確実に入れるかなんてわからないし、しっかり貯金はしててくれてますがお金で全て解決できるほどではないし、将来介護施設の空き状況がどうなっているかわからないので不安しかないです。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2019/09/20(金) 08:54:47 

    >>63
    仕事してるフリだけしてるケアマネは、結構います。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/20(金) 09:05:50 

    大変な思いして、実母を施設にいれたけど、施設から事務手続きのことなどで、何度も電話かかってきたり。

    緊急じゃなければ、病院に連れて行くのは、家族だし。

    何より施設の生活になれるまで、何度も家からあれ持って来てとか、オムツ買って来てとか、近いといろいろ頼まれて、しばらく週一で行ってました。

    施設は、何もかもはやってくれません。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/20(金) 09:06:09 

    無職の私には無理。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/20(金) 09:08:11 

    >>68
    さすがお姉さんですね。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/20(金) 09:17:45 

    兄が実親の家から徒歩3分の場所に住んでいるのに、何かあると頼ってくるのは車で15分の私。
    お嫁さんには言いづらいからと入院する時もしてる最中もその後も全部私。
    別に実親の面倒を見るのは実子の役目だからお嫁さんに何か思う気はさらさらないけど、子供の頃から散々将来はお兄ちゃんに面倒になるからって色々差をつけておいて現実これかよ!ってムカつくことはあります。

    +15

    -1

  • 265. 匿名 2019/09/20(金) 09:25:33 

    排泄が出来なくなったら面倒は見れない。後認知症も一人暮らしはさせられないけど自宅で介護は精神やられると思う。普段からケアマネに色々話してコミュニケーション取っとかないとね。今のケアマネ男なんだけどなんか頼りにならないなぁ。優しいけどあまり意見を言ってくれない。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/20(金) 09:53:20 

    >>264
    すっごく分かる。母親って兄に弱いよね、、兄に怒ったところ見た事ない。娘の私には何かと煩いし頼みごとばかりしてきて断るとあんたは冷たいと泣かれたわ。昔からこの家は長男の兄のものだから、貴方は嫁に行った身だからね。と言われてきた。いざ体が弱るとワガママ言える娘に言ってくるんだよね

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/20(金) 10:30:30 

    今朝、親に電話して今日家に行くね!と言うと何処の?と言われお母さんちだよ!と言うとお母さんち?と言われ今日病院の日でしょ?と言うと病院?なんで?と言われました。これってボケてきてるのでしょうか??
    今日内科に行くのですがついでに脳外科も行った方がいいですかね?急な事で不安です。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/20(金) 10:53:53 

    >>47 本当!義実家ただ1番近いからって理由で色々頼んだりしてくる。こっちも車で2時間くらいかかるんですけど!ちなみに子育てはほぼ頼ってません。遠くで結婚した義兄弟は帰ってこないらしいです。義実家は貯金無いので、面倒みないならお金は出してもらわないと困ります。そのお金で老人ホームが1番いいと思ってます。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/20(金) 11:00:41 

    >>267
    是非行ってください!
    脳外科より脳神経内科みたいな方がいいのかも。
    かかりつけの内科の先生に相談してみたら?
    中には内科の先生でも認知症に詳しい方もいるし、専門外なら紹介状を書いてくれますよ。
    いつ頃からそういう症状が出てきてるのか、具体的にどういう風におかしな言動があるのか、逐一メモってください。
    一刻を争うわけではないので、1ヶ月くらい様子を観察して、明らかにおかしいな、と思ったら、そのメモをもって受診すると良いですよ。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/20(金) 11:10:22 

    >>9
    きちんとやってあげていて優しいと思います。
    施設に入れることなんて悪いこととか可哀想なことではないと思います。
    お金もかかるし、プロの方にしてもらえるって良いことだと思います。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/20(金) 11:14:59 

    >>269
    267です。ありがとうございます。今日かかりつけの脳神経内科に行ってきます。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/20(金) 11:48:18 

    義両親の介護と義姉の老後を将来的にまるっと投げてこようとする義妹一家と義両親が嫌いです。
    義両親が元気な間だけ子育て手伝ってもらいつつ、貯金したら新居にいきますねって通用するか!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/20(金) 12:13:57 

    主も兄も甘え過ぎじゃね
    親の面倒見るの当たり前だろ
    自分の時間なくなるのも当たり前
    いままで自分の時間犠牲にして育ててきてくれたことを思えば、愚痴は出るにしても、面倒見たいと思ったけどね、私は。
    26歳で片親の母の介護始まって自分の時間犠牲になって、ストレスも愚痴もかなりあるけど、なんだかんだ実親だし、自分が面倒見たいと思う。

    いい歳して甘え過ぎ
    何様だよ

    +1

    -7

  • 274. 匿名 2019/09/20(金) 13:28:02 

    猛毒親で縁切ってるから勝手に野垂れ死ねば良いと思ってる。

    あいつらのせいでうつ病と自律神経失調症発症して、今でも苦しんでるわ。

    大好きな息子ちゃんになんとかしてもらいなあのクソども。骨も触りたくない。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/20(金) 13:41:38 

    >>274
    うちも毒親。
    介護放棄に何の罪悪感もないくらい。連絡きたら『殺してしまうかもしれない』って言うかな。夫方の両親も介護が必用になったら施設に預けるって。私自身が内臓疾患の難病だから無理なんだけど。
    お互い、幸せになろうね。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/20(金) 13:53:29 

    実親でも義両親でも全くない、
    習い事の先生が「自分の子たちには時間もお金も
    使わせたくない!お教室の生徒さんにやらせたい」

    って言って、誰一人生徒さんが来なくなっちゃって
    先生が「自分は悲劇のヒロイン」みたいに暴れてる。

    悩む余地もない話だけど、自己愛性人格障害の人が
    生徒に一人いて、先生に希望を持たせるような事を
    言ってひっかき回してる。その自己愛本人は逃げる
    準備してるのに。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/20(金) 14:53:04 

    核家族が生活変えたんだよね

    昔私が子供の頃家族は13人いました。
    爺婆の介護は家族中で看ていました。
    小学生だった私は爺ちゃんのオシッコ取らされてたなあ(シビン)
    お風呂は母が一緒に入り洗っていた。母に恥ずかしくないのと聞いたら
    もう爺ちゃんは男じゃないからなあと言っていました。母にとって爺は舅です)
    今の時代の爺は凄いよね セクハラもする。


    今のように薬局も側に無く 爺が便秘で苦しんでるのを見て
    母が指を突っ込んで取ってたのを強烈に頭に残っています。
    あの頃はビニールの手袋も無かった時代です。

    父母の時は私の兄弟が多いから
    入院したとき当番制でした。孫達も成人した子もいて
    皆手伝ってくれました。ああいう時代の方が親を送るときにはいいのかもしれませんね。
    でもこの時代は遺産はすべて長男に行った時代でした。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/20(金) 14:55:42 

    >>145
    貴方幸せですね
    介護経験なく人生終われそう 羨ましい

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/20(金) 15:10:14 

    介護される年齢になると
    命って人のお荷物になるんだね
    安楽死が認められたらいいと思ってたけど
    もしそうなればある程度の歳で死のうとする人がほとんどな気がする
    私なら子供に迷惑かけたくないから
    自分の身の回りのことを自分で出来るうちに、
    自分が自分でいられてるうちに死にたいな

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/20(金) 16:04:33 

    >>8
    逆に心配だから近くに住みました。
    親が大事って言いながら遠くに住むのは薄情だなって思います。特殊な仕事の人は仕方ないけど、そうでもない人は‥矛盾してる。

    +0

    -6

  • 281. 匿名 2019/09/20(金) 16:19:01 

    >>181
    スイマセン、時間無かったから端折り過ぎた(良コメント沢山あるし省略)
    3時間→近いから話し合って平等に→無理ならなんとかする!
    (出費は父や兄に報告)

    「投げ出した」→傷付く人沢山居ると思う
    他にもコメントあるけど、兄妹で看るのが嫌そうな印象を受けた
    179さんに共感


    +0

    -2

  • 282. 匿名 2019/09/20(金) 18:32:03 

    >>280
    どうやったら近くに住めるの?
    結婚してたら夫の仕事のことあるし、持ち家なら簡単に売ってなんてできない。
    特殊な仕事って何?
    夫に転職させるの?
    逆に私のまわりは親が子供の近くに越してきてますよ。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/09/20(金) 19:23:34 

    >>281
    ちゃんと読んでる?
    新幹線で三時間だよ。決して近くはないよ。東京~岡山ぐらいだよ。

    私は、親の介護で新横浜~広島の往復してたけど、それだけ遠距離になるなら日帰りは難しいし、仕事もそうそう休めないから、家庭持ちのお兄さんには頼みにくい、って話じゃないの?
    実際に介護の現場にお兄さんが携わることは少なくても、その分お金の面倒は見るつもりでいるようだから、兄妹仲は悪くないように思う。
    ただ、お父さんが過去に色々訳ありみたいだから、年よりの我が儘とガッツリ受け止めるのはしんどいな~、という印象は受けた。
    投げ出した、という言い方に引っ掛かってるようだけど、本当に心ゆくまで親を見とれた人は、そんな言葉には引っ掛からないよ。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/20(金) 19:56:32 

    >>236
    義妹が甘やかされた愛玩子タイプだと、丸投げしてくるからほんと気を付けてね!
    全力て拒否して下さい。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/20(金) 19:58:04 

    >>282
    世の中には、子供達が結婚した後も
    自分の近くに住まわせておきたいという親が実在するんですよ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/20(金) 23:57:25 

    >>285
    ほんとにそう。
    小学校の頃に姉が結婚してまず母に言われたのが「地元が一緒の男を捕まえろ」だったわ。今思い出してもぞっとする。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/21(土) 04:27:54 

    >>264
    本当にそのとおり
    私には弟が一人いるけれど
    えげつないほど差をつけられて
    大人になったのに
    実際親が高齢になったら
    めんどくさい事は私に丸投げ
    してくる
    弟にも頼んでと言えば
    仕事してるから無理だと言われる
    私もフルタイムで仕事してるのに
    心底むかつく
    親がいつまでもそのつもりならば
    私がはっきり言う

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/21(土) 04:43:50 

    >>274
    家の親も毒親です。
    まだ私を苦しめて利用する
    つもりなのかと言いたい
    都合の良いときだけ弱って
    みせたりするのが本当に
    許せない

    愛情も手間も目もかけた方に
    頼れば良いわ
    今でも子供の頃に優しく
    してくれた事や誕生日
    プレゼントを2~3回買って
    くれた事を無かった事に
    して良いのかと罪悪感に苛まれて
    不眠になりました

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/21(土) 08:22:34 

    >>283
    ヨコからだけど
    マウントしつこくない?

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2019/09/21(土) 09:20:54 

    >>8
    近くにいる人の方が何かあったとき駆けつけやすいからね

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/21(土) 09:35:47 

    核家族からの個人主義になってしまったのかな
    独り暮らしだと老若男女全員もっと孤独死が増えそう
    遺産放棄する人は介護も放棄してるのかな

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/21(土) 09:40:55 

    書き込みは可能だけどプラマイ反応しません
    なぜ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード