ガールズちゃんねる

ワンオペ育児について

314コメント2019/09/17(火) 12:56

  • 1. 匿名 2019/09/13(金) 22:47:07 

    最近、何かとワンオペという言葉を耳にしますが違和感を覚える事が多々あります。
    前日、第一子を出産した友人に会いに行きました。
    育休中の友人は待望の我が子の子育てを満喫してはいる様子でしたが、何かと
    「私はワンオペだからさ〜」「日中はワンオペで〜」と、耳タコになるくらい聞かされすこしウンザリしました。
    というのも、その友人は
    ・実家から徒歩10分圏内に住んでいる
    ・旦那さんもつい最近まで90日間育休取得
    ・お子さんのお風呂は定時帰宅の旦那さんが毎晩いれている
    ・お子さんはよく寝る子で隙あらばゲームをしてストレス発散している

    どの辺りがワンオペなのかな?と帰宅してから少しモヤモヤしました。
    昼間はワンオペって、平日の昼間に毎日旦那さんが居た方がおかしくないのかなぁと思ってしまいます。
    ちなみに、私は6ヶ月の娘を育てており実家は夫婦共に遠方です。
    夫は、帰宅は遅く平日は朝から娘と2人で過ごし、夜の寝かしつけまで行うのが私が1人で行ってますが
    それが自分の役割だと思っているので
    ワンオペ、ワンオペ、とは言ったことはないです。
    (発言するのが悪いと言いたい訳ではありません)

    きっとその友人は「大変だねぇ」「頑張ってるね!」と言って欲しかったのだと思いますが、自分の状況と重ねてしまいあまり気持ちの良い返しをする事ができませんでした。
    器の小ささに少し凹みましたが、どうしても共感ができません。

    皆さんの周りには、明らかにワンオペ育児ではないのにワンオペワンオペ嘆いてる人は居ますか??

    ※勝手に言わせとけ!的なコメントはお控えいただけたら幸いです。
    経験談など聞けたら今後の参考にさせていただきたいのでありがたいです。

    +821

    -38

  • 2. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:17 

    長い

    +208

    -235

  • 3. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:42 

    いるよ
    主婦って給料が出るわけでもないし

    掃除、洗濯、炊事しても褒めてもらえないからさ、頑張ってるアピールしたかったんじゃない?

    +594

    -12

  • 4. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:43 

    スルーしたらいい話

    +80

    -45

  • 5. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:45 

    ワンオペ育児について

    +53

    -5

  • 6. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:54 

    育児ってみんなやってて当たり前、できないなら何故産んだ?って批判ばかりで育てている事を褒められることがないからちょっと大袈裟にワンオペなの!大変なの!って言いたくなる気持ちはわかる。

    +952

    -25

  • 7. 匿名 2019/09/13(金) 22:48:55 

    旦那が海外出向中だけどワンオペって言っちゃダメ?

    +321

    -35

  • 8. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:06 

    頑張ってる私偉いでしょ!

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:19 

    +102

    -22

  • 10. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:27 

    主がただその友人にムカついたからガル民に叩いてほしいだけのトピ

    +410

    -48

  • 11. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:31 

    >>2
    短い

    +13

    -13

  • 12. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:32 

    単にその友人がワンオペの意味を分かってないんじゃない?

    +427

    -8

  • 13. 匿名 2019/09/13(金) 22:49:53 

    ワンオペって言葉を使いたいお年頃なんじゃないの?

    +593

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:01 

    こんなところにトピまで立てて、本当に器が狭いと思う…

    +232

    -148

  • 15. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:02 

    私の方が大変なのに…と言い出したらキリが無い

    +340

    -5

  • 16. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:17 

    うちは3人いてほぼワンオペだけど主さんの友達みたいな人の話聞くと羨ましいと思うよ。
    主さんは羨ましくて友達に嫉妬しちゃってるんじゃないのかな?

    +408

    -22

  • 17. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:31 

    自分で望んでヤって産んで愚痴ばっかりイライラママって多いよね
    友達なら話でも聞くけど、店員とかに八つ当たりするのやめてくれないかな
    世間が冷たくなるのは当たり前、かかわり合いになりたくないもの
    あなたの子供を可愛いと思うのはあなただけだと肝に命じて欲しい

    +32

    -72

  • 18. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:42 

    妬むんやない!
    私の方が主さんよりもワンオペじゃ!

    +118

    -18

  • 19. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:50 

    わたしもワンオペって言葉あまり好きじゃないな!
    周りにそんな簡単にワンオペを使う人はいないけど、
    ほとんどの人がワンオペだと思ってる。

    +421

    -5

  • 20. 匿名 2019/09/13(金) 22:51:20 

    私は実家に頼っていません!
    ワンオペだけどワンオペアピールしません!
    ドヤァ!

    ってことだよね。
    友人の話しが嫌なら育児が落ち着くまで会わなきゃいいんじゃない?

    +293

    -52

  • 21. 匿名 2019/09/13(金) 22:51:26 

    ママ友にもいる。
    インスタに「朝から晩まで旦那が仕事の間ワンオペ。辛い」って。
    辛いのはわかったけど、あなたの定義なら世の中のママ全員ワンオペじゃんって思った。

    +496

    -2

  • 22. 匿名 2019/09/13(金) 22:51:29 

    わかる、主の気持ちめっちゃわかるよ!
    ワンオペって言葉大嫌い。
    基本みんなワンオペしてるんだよ。
    ワンオペワンオペ言ってる人は、実はそんなに大変じゃないのに自分だけが大変だと思うタイプなんだよね。
    すんごいイラつく。

    +221

    -26

  • 23. 匿名 2019/09/13(金) 22:51:41 

    平日は母子家庭状態。とよく言ってる人がいる。

    うちのは平日休みで運動会もお遊戯会も来たことがなく、母子家庭だと思われてる。
    (パパいなくて幼稚園って大変じゃない?とか聞かれるw)
    勝手にマウンティングされてるのかな?

    +170

    -4

  • 24. 匿名 2019/09/13(金) 22:52:03 

    内心チッその程度でって思うだろうけど、その人も何かでストレス溜まってるんだろうしそっとしとくかな。
    もし主の現状知ってて言ってるなら非常識だとは思うけど
    大変だねって誰からか言って欲しいだけだろうし

    +70

    -4

  • 25. 匿名 2019/09/13(金) 22:52:08 

    ワンオペって言葉好きじゃない。

    +137

    -2

  • 26. 匿名 2019/09/13(金) 22:52:50 

    >>20
    そうではないと思う。
    なんでそんなアピールしてくるの?そんなに大変なの?イライラ。じゃない?

    +31

    -10

  • 27. 匿名 2019/09/13(金) 22:52:54 

    それはワンオペじゃないwww

    今2歳だけど、
    産後毎日1人で風呂入れたし
    全く寝ない子だった。
    置いたら泣くし昼寝しないし、
    旦那も残業の毎日…
    日中1人なんて当たり前だよ…
    実家は車で10分の距離だったけど。

    これでもワンオペって思ったことない。

    +16

    -44

  • 28. 匿名 2019/09/13(金) 22:53:25 

    ワンオペが何
    旦那が家に金入れてくれんならいいじゃん

    +201

    -7

  • 29. 匿名 2019/09/13(金) 22:53:47 

    友人の旦那が育休取得して定時で帰ってきてても風呂だけ入れてダラダラしながら「めしは〜?」ってタイプなら正直ワンオペよりストレスたまるし人手があるのにワンオペ状態なら愚痴りたくなるかも笑

    +200

    -4

  • 30. 匿名 2019/09/13(金) 22:53:47 

    主のモヤモヤした気持ち、わかる。育児してて自分より恵まれた環境で子育てできる人羨ましかったり、でも「自分の方が頑張ってる」とか勝手に張り合ってしまったり…誰にも愚痴れないけど、夫だけが共感してくれたら良いかな〜ってスタンスです。子育てにおいて仲間、戦友みたいなものなので。

    +165

    -3

  • 31. 匿名 2019/09/13(金) 22:54:06 

    最近の流行り言葉だから使ってみたいんでしょ。

    +22

    -2

  • 32. 匿名 2019/09/13(金) 22:54:44 

    私も旦那が帰ってくるのいつも午前様だから平日は子どもと2人きりで過ごしてるけど、全然大変じゃない。
    旦那がいてもいなくてもそこまで変わらない気がするな。

    むしろ1人の時間をください。
    普段ワンオペでも全然いいので。

    +179

    -6

  • 33. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:04 

    どちらもごくフツーのことなので、特に「そうですか」以外の感想が思い浮かばないのですが、念のため書き込みに来ました。

    そうですか。

    +8

    -11

  • 34. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:04 

    旦那が単身赴任で実家も遠く誰も頼ることのできない見知らぬ土地で本当に一人で子育てしている私からしたら、夜に遅くとも旦那さんが帰ってくるとか実家の手を借りられる状況というのがものすごくうらやましい。誰かの手を借りれる時点でワンオペ育児とは言わないよね。

    +253

    -2

  • 35. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:26 

    >>2
    これくらいも読めないの?

    +62

    -8

  • 36. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:45 

    いるいる!
    私の友達もすぐワンオペワンオペって言うけど、ずっと保育園に預けっぱなしでご飯は基本レトルトかお惣菜。
    部屋の掃除は土日旦那さんがやってくれて、毎日の食器洗いもお風呂掃除も全部旦那さんが帰ってきたらやってくれる。
    しかも自分の休みの日も保育園に預けて、1人で映画にショッピングにライブ。
    なのに愚痴ばっかりで、私いつも大変なのー!!って。
    子育てに関してもいつも上から目線。
    ウンザリするよね。

    +240

    -3

  • 37. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:53 

    >>17
    唐突にトピズレしてまで子持ち叩きしなくても。。。

    +24

    -8

  • 38. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:54 

    >>23
    平日休みならお父さんがお迎えに行ったり一緒に迎え行ったりしないの?
    うちの園は平日休みのお父さんがよくお迎え来てるよ~
    行ってないならお迎え行ってもらったらいいんじゃない?

    +54

    -1

  • 39. 匿名 2019/09/13(金) 22:56:48 

    子育てはみんな大変。旦那さんがいる大変さもあるし、いない大変さもある。いてくれるから楽なこともあるし、いないからこその楽さもある。その友人はうざいけど「主さんより私は大変!主さんは楽で良いよね!」って言われたわけじゃないんだから聞き流しとけば良いんじゃない。「言わせとけ、は無しで」って言ってるあなたも私は好きじゃないけど。どうしても許せない、私の方が大変なのに!むかつくー!って聞こえる。どっちもどっち。

    +105

    -14

  • 40. 匿名 2019/09/13(金) 22:57:11 

    書籍やタイトル、話のネタ、状況として「ワンオペ育児」と聞く分にはいいけど、自分が自らの事を言うのはなんだか違う気がする。人によってはワンオペ育児の定義も違うかも知れないしね。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/13(金) 22:57:12 

    え、その人ワンオペなら私なに?笑
    旦那1000キロ先に単身赴任中、小学生幼稚園の子供3人、いかなる天気でも要散歩の犬一匹笑
    子供が乳幼児ではないから育児とは言わないのかもしれないけどね!

    +16

    -28

  • 42. 匿名 2019/09/13(金) 22:57:14 

    親が同居を望んでるのにそれを拒否して別居してる人はワンオペワンオペ言う資格ないと思う
    自由と家事や子守りの分散のうち自由を自ら選んだんだから、家事も子守りも1人でやるのは当然のこと

    +5

    -21

  • 43. 匿名 2019/09/13(金) 22:58:11 

    いるいる。ワンオペきついー。疲れたーとかしょっちゅう言う人。たまになら疲れてるんだなって思うけど会うたびに言われるとほしくて生んだんでしょってイライラしてしまう。
    で、旦那さんに見てもらってヘットスパやマッサージ行ってきましたーとか、今日は子供抜きで友達とランチーしましたーとかSNSであげるんだよね。
    旦那さんは影で嫁の文句いってました(;´_ゝ`)

    +76

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/13(金) 22:58:12 

    うちは旦那が激務で朝4時に家を出て夜23時に帰ってくる。週1休み。実家も義実家も疎遠。双子育児。たぶん主よりも私の方がワンオペだと思う。

    でもね、みんな環境はそれぞれなのよ。私より孤独な環境で頑張ってる人だって大勢いる。恵まれた環境の人が羨ましくてそういう人がうちワンオペで大変!って言ってたらはぁ?あんたより私のほうが!って思うの分かるよ。でもね、こればっかりは仕方ないの。みんなそれぞれが大変だなーって思いながら子育てしてるんだよ。自分より恵まれてるのに愚痴ってる人を見て嫉妬の炎を燃やすより、一時預かりとかに数時間預けてちょっと息抜きしておいでよ。

    +21

    -13

  • 45. 匿名 2019/09/13(金) 22:58:19 

    >>38
    バスだからさ。しかもバス停うちだけ。

    いないと思われてるのはどうでもいいんだけどさ、何でそんな風に言ってくるんだろ?と不思議なんだよね。

    +3

    -5

  • 46. 匿名 2019/09/13(金) 22:58:48 

    全然ワンオペじゃねー実家も義実家も新幹線の距離、旦那は毎日12時近く、休みが週1あるかないかのブラックな会社のお勤めの私が通ります。

    実家が近ければ気持ちが全然違うよね。

    +84

    -8

  • 47. 匿名 2019/09/13(金) 22:59:12 

    >>14
    器が小さいか、心が狭い

    +26

    -9

  • 48. 匿名 2019/09/13(金) 22:59:16 

    主婦でワンオペワンオペ言ってる人より
    働きながら子育てしてる人の方がずっと大変だと思うわ。
    尊敬するわ。

    +23

    -38

  • 49. 匿名 2019/09/13(金) 22:59:33 

    それはワンオペというかどうかは分からないけど、育児は子供の性格による

    子供が大人しくてよく寝てくれる子ならワンオペでも余裕
    子供が全然寝てくれなかったり泣いてばかりの子なら、旦那が協力的でも日中は大変だし、仕事帰りの旦那に全部押し付けられる訳ではないから大変

    ワンオペで子供が育てにくい子だとマジで疲弊する

    +116

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/13(金) 23:00:25 

    >>23
    うちは母子家庭状態じゃなくて、母子家庭ですよ。と言わせたいのかな?言わないよね。旦那さんいるんだから。

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2019/09/13(金) 23:00:53 

    ワンオペでも金が入ってくるならいいやん
    ワンオペ同様母子家庭状態とか言葉も嫌い。
    母子家庭より

    +61

    -3

  • 52. 匿名 2019/09/13(金) 23:00:55 

    実家500km
    旦那7時出勤、深夜0時帰宅、土日寝てるかゲーム
    転勤で友達0

    これワンオペでいいですかね?
    育児大変ですが、愚痴る相手もいませんよ。

    +6

    -10

  • 53. 匿名 2019/09/13(金) 23:00:59 

    >>6
    これ言う人も苦手
    何でこんなに褒められたいの?何のために子育てしてるの?

    +18

    -38

  • 54. 匿名 2019/09/13(金) 23:01:16 

    私、ワンオペ、旦那、イクメンってよく分からんこという人もいるから。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/13(金) 23:01:17 

    ワンオペって言葉本当嫌い

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/13(金) 23:01:25 

    こういう「こっちのが大変、そっちはマシな方」なんてのを母親の立場同士がしちゃうと、余計今後の子育てする人たちが大変になっちゃう気がする。
    もっとゆるっと子育てしたいよね。

    +42

    -2

  • 57. 匿名 2019/09/13(金) 23:01:45 

    >>52
    いいえ、それはオンオペではなく
    旦那がクソなだけです

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2019/09/13(金) 23:02:29 

    >>6
    ほんとそれ。
    仕事の愚痴言ってる人に、「何で自分で選んだ仕事なのに出来ないの?文句言うの?」って言ってるようなもんだよね。

    +76

    -2

  • 59. 匿名 2019/09/13(金) 23:03:42 

    ワンオペって極端だけど
    旦那さんが単身赴任かでほぼ
    家にいないこと言うんじゃないの?
    両親も遠方で

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/13(金) 23:04:04 

    今のお母さんたち、ネットに毒され過ぎてる
    何でもすぐネットで検索、人と比べる
    ワンオペ、呪い、名もなき家事など流行りの言葉に影響されやすい
    病名つくと途端に病むみたいに
    そう言う言葉に影響され過ぎてる

    +59

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/13(金) 23:04:09 

    >>29
    あ〜分かる。
    デカイ息子が家にいるぐらいなら帰って来ないで欲しいよね。

    +30

    -2

  • 62. 匿名 2019/09/13(金) 23:04:17 

    私からしたら主さんもそのお友達もワンオペ育児とは言わないと思う。旦那は単身赴任だし実家も遠いし誰一人頼れる人なんていないから、旦那さんが毎日帰ってくるだけでものすごく恵まれてるとさえ思うよ。

    でも私は一人で子育てしててもそこまで辛いと思ったことないよ。むしろ旦那がいない方が家事がスムーズだし自分のペースで出来るから楽だとさえ思ってる。

    旦那が夜遅くに帰ってきて家事も子育ても何も手伝えないのなら逆に単身赴任してくれてた方が何倍も楽だったりするんだよね。

    +10

    -9

  • 63. 匿名 2019/09/13(金) 23:05:09 

    >>52
    わが家も似たパターン。
    子供からしたら、お父さんはお客様みたいなイメージで
    日曜日の夜に「また来てね」って言ってたわ。
    土日だけいる人って認識だから人見知り時期の土曜日は一日中号泣してた。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2019/09/13(金) 23:05:53 

    >>42
    同居拒否されて怒ってるの?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2019/09/13(金) 23:06:04 

    出張ばかりでほぼ旦那が家にいないけど、何とかやってる。
    他人に大変アピールをしたことも無い。
    正直、帰宅が遅くても毎日家に帰ってくるならワンオペだとは思わない。

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2019/09/13(金) 23:06:24 

    >>58
    仕事は辞められるけど育児はやめられない
    産む前に慎重になるべき
    実家が遠くて旦那が夜遅い土日出勤もあるとか
    最初から詰むの分かってるのに何も対策せずに産んで
    ワンオペ辛いとかアホかと思う

    +6

    -24

  • 67. 匿名 2019/09/13(金) 23:07:41 

    たぶんワンオペって言葉知ったから使いたいんだよ!
    横文字好きな友達が今日は旦那が出張だからワンオペ育児!大変!って長文のインスタあげてた

    +27

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/13(金) 23:07:42 

    >>45
    バスだと全く会わないね。
    今頃平日休みが珍しいわけでもないのにね。
    言ってくる人の周りに平日休みの人がいないとか?
    気にしなくていいよ!

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:04 

    じゃあさ、旦那さんに子供が大きくなるまで仕事辞められないか相談してみたら!?夫婦二人でちゃんと一日中お世話しないとダメだよね〜って言ってみれば?

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:19 

    >>62
    本当にそれ!
    旦那に期待しない分
    アレしてくれない、これしてくれないとかでイライラも無いし
    辛い辛い言う人はどんな環境でも言うイメージ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:30 

    >>53
    そりゃ子供のためだけど育児に正解はないし結果がすぐ出るものでもないんだからモチベを上げるために褒めてもらいたいって思うの悪いことではないでしょ

    仕事してて「だって金もらってるじゃん?」って感じで一言も褒めてもらったり激励がなかったりしたらモチベ下がらない?

    +19

    -4

  • 72. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:51 

    ワンオクみたい

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:52 

    実家近くで、旦那も育休とってって、贅沢すぎるでしょ!そういう人ほど、ワンオペって使いがちだよねー。
    主と同じ境遇の私も、そんな恵まれてる境遇でワンオペ連呼されたら確かにイラッとする

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/13(金) 23:09:08 

    うちの妹は旦那家族と敷地内同居で、旦那の妹や義姉もそこにいるから、昼間は何人もの大人が育児に協力してくれてる。それでも、「完全母乳育児だからワンオペだよ〜」ってよく言ってる。要は、「旦那がいない間に自分だけ育児頑張ってる=ワンオペ」って感覚なんじゃないかな。
    主のお友達もうちの妹と同じな気がする。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/13(金) 23:09:38 

    ワンオペって言っていいのは自分一人で何もかもやってるシングルマザーだけだと思う。

    +34

    -6

  • 76. 匿名 2019/09/13(金) 23:10:08 

    実家がいくら近くても親が毒親だったり協力的じゃなかったら頼れないので、近い=頼れるって決めつけないでほしいです。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2019/09/13(金) 23:10:13 

    私も完全な?ワンオペ育児だったから主さんの気持ちはわかります。スルーするにこしたことはないけど、どうしてもイライラしてしまうなら『ワンオペのつかいかた間違ってるよー?』ってストレートに言ったらどうでしょうか。

    実家が近くて時々でも頼れたり、旦那さんがお風呂入れたりするのはワンオペって言わないんだよ?でも、ワンオペじゃなくても子育て大変よね~!くらい言っておけばいいんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/13(金) 23:10:32 

    旦那が出張多くてあまり帰ってこないけど、家事は断然いない時の方が楽。
    体調不良の時に困るだけ。
    一番大変なのは帰宅が遅くて土日も育児に参加しない旦那がいる家庭だと思う。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/13(金) 23:10:47 

    >>60
    あー分かる
    1人で育てることをワンオペ。。?ワンオペは大変。。?
    えっ日中1人で育ててる私ワンオペなんだ!大変なのに誰も褒めてくれない!
    みたいなw

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/13(金) 23:11:50 

    みんな育児してたらワンオペじゃないの?
    今の時代同居はあまり見ないからさ、確かに共感できる部分あるけれど明らかにワンオペって主張されるとちょっと引いちゃうよね。分かるんだけど気持ちはね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/13(金) 23:11:54 

    >>75
    そういう本物のワンオペはかえってワンオペなんて言わないよね

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/13(金) 23:12:01 

    はいはい私!子2人、常にワンオペ~~!!
    夫が単身赴任なもので。
    両実家頼れたり、旦那さんの帰り早いのは羨ましい限り。いいなぁー
    しかしワンオペなんて言葉使わないな。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/13(金) 23:12:32 

    >>66
    ワンオペつらくて子供を虐待したりとか施設に送ったりした訳でもなくただただ愚痴ってるだけなんだしよくね?一種のストレス発散方法でしょ
    それともあなたは「わかって産んだのにストレスたまるほうがおかしい!」って考えなの?笑

    +21

    -3

  • 84. 匿名 2019/09/13(金) 23:12:47 

    >>60
    わかる気がする。SNSにどっぷりの人はそういう人特に多そう。ガルちゃんでもあるようなみんなで「わかる、わかるよー!」って励まし合うようない 共感は良いけど、なんかそうじゃない、マイナスな感情の、安い薄い共感も増えてる気がする。「私こんなに大変でーす」自慢みたいな。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/13(金) 23:13:17 

    そんなどうでもいい事でイライラしない方がいいよ。
    主はその友達の事が嫌いなだけ。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/09/13(金) 23:13:27 

    単身赴任だったり激務の旦那さんだと「うちは母子家庭みたいなもんだからー」て簡単に言うけど、ちゃんと収入ある旦那さんがいるんだから母子家庭とは危機感が全く違う。母子家庭舐めんなと思ってる。

    +32

    -1

  • 87. 匿名 2019/09/13(金) 23:13:51 

    私旦那一年海外赴任でいないけど正直すっごい楽だよ
    大変な時は家事手伝いの人に頼めばある程度のことは回ってくし
    ワンオペに必要なのは旦那よりもお金かな
    人に手伝ってもらうとワンオペではないか

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/13(金) 23:13:59 

    >>70
    旦那のご飯用意したりしなくていいし、期待しないからイライラもしない。基本何でも自分でやるしかないから大変だなんて言ってられない。大変大変って言う人は誰かに何かしてもらうことを期待してそれが当たり前だと思ってるから、自分の理想と現実がかけ離れてしまうと辛くて大変って思っちゃうんだと思うよ。最初から誰にも期待しなければ辛くも何ともない。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/13(金) 23:14:14 

    その友達は育児ハイになってるのかも?

    私の義姉は3姉妹ほぼ年子で産んで、フルタイムで働いて育児もほぼ義姉がやってる
    モノホンのワンオペだと思う
    だけど忙しすぎてワンオペだなんだって愚痴言う暇もなさそうだよ

    義実家で集まった時、うちの夫が息子のおむつかえたりあやしたりしてる姿みて何も言わないけどめちゃくちゃびっくりしてたから旦那さんなんもしないんだろーなって

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2019/09/13(金) 23:14:23 

    >>48
    それは人それぞれじゃない⁇働くのが好きな人もいるじゃん

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2019/09/13(金) 23:14:24 

    >>62
    同じくです。
    毎日帰ってきてくれるだけいいじゃないですか。
    って思っちゃう私も、器狭いですかね?笑

    週一休みあるかないか、
    平日帰ってきても、ご飯たべて寝る
    子どもに、ただいまー♡と、抱きしめるぐらいの
    関わりの薄さ。
    たまの休みには、疲れているからと
    寝室から出てこない、出てきてもゲームorジム

    ワンオペだな…と確かにまじで自分で思う時ある。
    けど人に言ったことはない。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2019/09/13(金) 23:14:46 

    ワンオペとギャン泣きは言葉として引っかかるかなぁ。変な略語みたいな異物感があって好きじゃない。
    たまに愚痴ることそのものはそんなに悪いことじゃないと思う。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2019/09/13(金) 23:15:26 

    ワンオペってよく言ってる子いるけど、そもそもなんの略なの??笑

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/13(金) 23:15:42 

    うちも旦那年の半分は出張してる
    それは諦めてるからいいとして

    やっぱり実家遠いのは辛いよ
    車で一時間以内の距離なら、昼間に一時間だけでも帰れるのに…って妄想してしまう
    この前旦那出張の時に、私が高熱でて、でも赤ちゃんの世話あるから死ぬかと思った
    こんなときに頼れるところないと、まじで命に関わるよ
    このトピのワンオペのみなさんは、自分がダウンしたときどうしてる?
    一時保育なんかは当日駆け込みって無理だよね?しかも、週末だとなおさら

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/13(金) 23:16:17 

    >>86
    私シングルマザーなんだけど、友達に旦那の愚痴聞かされてて「もう離婚したいまじで!」みたく言われたから「うーんでも母子家庭も色々大変だよ〜?」って言ったら「確かに、母子家庭よりはマシだわ」って言われて時が止まった(笑)
    なんだかんだ言って、所詮そんなもんだよなーと思った(笑)

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/13(金) 23:16:42 

    主の友達、全くワンオペじゃなくてワロタ

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/13(金) 23:17:08 

    >>86
    ほんとだよね。母子家庭だと育児するのも自分、家事も自分、稼ぐのも自分だから。
    稼ぐのだけでも役割分担してるじゃん!って思う。
    それぞれしんどい思いはしてるだろうしそれを否定はしないけど、ワンオペっていう概念からは厳密には外れてる。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/13(金) 23:17:11 

    先ず、育児に対してワンオペと言う言葉を使うこと自体がおかしい

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/13(金) 23:17:18 

    >>93
    1つの手術

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/09/13(金) 23:17:19 

    私も周りからワンオペだねって言われたけれど、一体どこがワンオペか分からない。
    旦那は仕事午前様で帰ってくるのが夜中、日中は子供は幼稚園。土日も仕事がある時がある。 両親とは絶縁。義理実家とも疎遠。熱出たら一人で迎えに行ったりもする、いつも通りに動ける時に動く。 幼稚園に預けてるからワンオペではないんだよね。 頼ってるし。 旦那も育児してくれるからさ。自らワンオペって言わないよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/13(金) 23:18:26 

    本当の意味でワンオペ育児してる人は自らワンオペとは絶対言わない。恵まれた環境に置かれてる人に限ってワンオペ育児辛いとか言うよね。

    「旦那帰ってくるじゃん。実家近いじゃん。それのどこがワンオペなの?」

    と思う我が家は旦那が単身赴任で実家も遠方です。

    +31

    -3

  • 102. 匿名 2019/09/13(金) 23:18:44 

    ワンオペじゃないけど子供4人いて大変です。でも自分でわかってて産んだから母親にしか愚痴らない。好きで産んでも愚痴を聞いてもらいたい時もある。
    てか子育てはみんな大変だよね。
    1人だから楽ってこともない。いろんな子供がいるし。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/13(金) 23:18:55 

    >>92
    ワンオペは使わないけどぎゃん泣きは使っちゃう。泣き方の度合いというか、「笑う」と「爆笑する」の違いみたいな感じで(笑)

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2019/09/13(金) 23:19:01 

    ワンオペ言う人嫌い。
    旦那さんの仕事だって、奥さんは手伝ってないんだろうし ワンオペだよね。役割があって稼ぐ人、育てる人がいるのにワンオペも何もない。

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2019/09/13(金) 23:19:55 

    ワンオペ大変ーってしょっちゅうアピールされると確かにウッザ!と思うね
    気持ちは分かるよ
    性格悪いけど、そういう奴は覚えたての言葉を使いたいだけの能天気なお馬鹿さんなんだと思うことにしてる

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/13(金) 23:21:25 

    ワンオペって確かに恵まれてる人が言うなぁって今思った。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/13(金) 23:21:28 

    そもそも人間は一人で育児するようにできてないらしいよ、何かの専門家の本で読んだ
    核家族化が進んだ今がおかしいってこと
    実家義実家遠いとなおさら、孤独感は強くて当然だし、その分大変だと思う
    みんな適度に手抜きしつつがんばろう

    +33

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/13(金) 23:21:45 

    確かに明らかにワンオペじゃない人に限ってワンオペ大変アピールするよね
    それを聞いてガチワンオペの人は良い気持ちしないの当たり前だよ
    個人的に週2休みの旦那ならワンオペとは言って欲しくないかな
    大多数の家庭がワンオペになってしまうので

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:00 

    旦那いても何もしないしワンオペのがいいなあ。
    保育園預けてフルパートしてるからワンオペじゃないけど、旦那の世話が一番大変だからワンオペ希望

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:00 

    やっぱこういうトピは「私こそ大変よ!自分語り大会」になるな

    +18

    -2

  • 111. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:05 

    育児トピで実家が近いとか旦那が育児に協力的だってエピソード書くと絶対「私なんて実家遠方で旦那も頼れなくて〜」みたいな感じで当たり前に会話泥棒だひ不幸自慢しながらマウントしてるの見るの本当不快。
    だから私も実家に頼れるけどそういうエピソードは書かないようにしてる。
    恵まれた人の書き込みは絶対にマイナスついてる。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:40 

    私も主さんと同じような生活してるけどあんまり「ワンオペ」って言葉を使わないようにしてる。
    その言葉自体好きじゃない人もいるみたいだしね💦
    その友人には、言わせとけばいいよ。
    辛いよね、大変だよねお互い。って感じで。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:40 

    うちは旦那が単身赴任で5年間いないけどワンオペって言わないようにしてる。
    だって旦那のいない女子供だけの家庭って不安だからなるべく他人に知られたくない。
    本当のワンオペ家庭は敢えてワンオペアピールしないよ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/13(金) 23:22:58 

    >>104
    指示してくれる上司がいますよねー?、一緒に働く同僚がいますよねー?っていう思考らしいよ。ツイッターで見た。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/13(金) 23:24:56 

    若くして旦那に先立たれて、頼れる身内もなく、働きながら子育てしている人も世の中にはいると思うから、私も安易にワンオペなんて言えなかった。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/13(金) 23:25:15 

    主です。
    トピが立ってびっくりしました。
    (恥ずかしながら初めてトピを立てました。)
    みなさん、素直にご意見いただきありがとうございます。
    ひとつひとつ真摯に受け止めさせていただいてます。
    ちなみに、自分がワンオペだとは全く思っていません。ちょっと参考までに伝えてみました。
    自分のモヤッとに共感して下さる方もいらっしゃりありがたい限りです。
    そうでない方も素直なご意見ありがとうございます。
    トピを読んでいると、ご主人が単身赴任だったり、働きながらひとりでお子さんの育児をなさってる方など大変な状況をあげたらキリがないですね。
    個人的には、子供の傍で成長をみれる事がどれだけ貴重な時間だろうと考えてましてワンオペより育児って言葉の方が響きもポジティブですよね。
    余談ですが前日、フードコートのクレープ屋さんでレジとクレープ作りを1人でやっていた店員さんがいてそもそもこれがワンオペだよなぁと思いました。(趣旨がそれてしまい申し訳ないです)

    +8

    -5

  • 117. 匿名 2019/09/13(金) 23:25:19 

    例えばさ、体のどこかを同じ状況で同じ力でつねられたりぶつけたりしたとする。身をよじって「痛~い!」と叫んでしまう人、「イタッ」と軽く言うだけの人、痛みは感じているけど口にせず耐えられる人がいる。暑い(寒い)時は「暑い暑い」連呼する人もいれば、汗だくだけど「暑い」を口にせずにいられる人もいる。
    育児の状況に個人差はあるだろうけど、ワンオペアピールはうんざりだね(しかも連呼)。そして話聞いたらそれほどでもないと言うね…。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/13(金) 23:25:33 

    ワンオペ気楽で良かったけどなー。全部自分のペースで出来て、子供も思うようにしつけられるし。いたらいたで喧嘩ばかりたったと思う

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/13(金) 23:25:41 

    我が家も旦那は単身赴任でいないし実家も頼れないからワンオペだと思うけど、旦那が稼いできてくれたお金で生活しているから本当の意味でのワンオペだとは思ってない。

    自分でお金稼いで家族養って家事も子育ても全部一人で背負っているシングルマザーの人の方が何倍も大変だしすごいと思うよ。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/13(金) 23:25:51 

    実家遠方
    義実家は電車で30分だけど義母がややこしい人だから来て欲しくない
    旦那は基本早くても21時、遅かったら日付跨ぐ
    子供の世話は平日は全て自分でしていて土日だけ旦那がお風呂とオムツ変えてくれる

    ワンオペって言ってるけどいいですかね?

    +1

    -10

  • 121. 匿名 2019/09/13(金) 23:26:08 

    主さんも自分の器が小さいか、葛藤があるんだよね。それだけしんどくて、がんばってるって事だと思うよ。

    うちはもう高校生だけど、赤ちゃんの頃はワンオペってまだ使われてなかったから、ワンオペって言葉自体にイライラしたことはなかった。新しい言葉が出てくるのも考えものだね。

    聞いてるのがしんどいなら、距離を置くのもいいと思うよ。もう少しお子さんが大きくなって育児が楽になって、「あの人また言ってるわ~」って思えるくらい、気持ちに余裕ができるまで。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/13(金) 23:26:32 

    友達の旦那は帰りも遅いし、休みも1カ月ないとか当たり前。休みだったのに前日に勤務に変わることしょっちゅう。ワンオペだなぁって思う。今の会社は家族に優しい会社なんだーって結婚前に言ってたらしい。結婚詐欺にも思えてきたって言ってた。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/13(金) 23:26:53 

    子育てって大変だよね。分かるよワンオペって言いたい気持ち。子供と会話できるようになってから孤独感薄らいだな。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2019/09/13(金) 23:27:15 

    昼間一人で育児するのをワンオペっていうなら、世の中全員ワンオペになっちゃうじゃん!

    旦那激務で不在
    実家義実家遠方
    保育園や幼稚園行ってない
    頼れる人が皆無

    こういうのがワンオペって言うんじゃないの?
    ちなみに、誇れることではないと思う

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/09/13(金) 23:27:24 

    私主の友人みたいな人に「一人本当大変だよね!私こないだ救急搬送されてそのまま入院しちゃったんだけど、旦那も深夜まで帰ってこないし、夫婦とも実家遠いしで子供達も預けられなくて本当大変だったー」って返したことあるわ

    まあ、その人の育児環境を殆ど知らなかったからなんだけど多分引いてたと思う…
    ただ、その後のワンオペアピールは減ったような気はする
    ただの結果オーライだからおすすめはしないけど、そういうケースもあるよってことで

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2019/09/13(金) 23:27:27 

    私のまわりの人は母子家庭状態って言ってるわ。ほんとの母子家庭で育った私はそれ聞くともやもやいらいらする!

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/13(金) 23:28:02 

    >>32
    そうだよね。平日に子どもと二人きりって当たり前だと思ってるから、普通なんだよね。
    むしろ、旦那が子どもの寝る時間あたりに早めに帰ってくるといらっとしちゃう。
    ひとりで何かする時間ほしいよね!
    買い物行ったり、映画観たりしたいな~。

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/13(金) 23:28:07 

    返しは「へぇ~大変だねぇ」でいいんじゃないですか
    本当のワンオペ(片親)って友達に愚痴る暇もないですから

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/13(金) 23:29:12 

    >>114
    横だけど……驚く。
    じゃあそういう自称ワンオペ主婦は他の主婦たちと朝から夜まで一緒に過ごしてビリー隊長みたいな人に「はいおむつ替えて!」「はい洗濯物干して!」「はい畳んで!」「こらサボらない!やる気あるのか!」とか言われたいのかな?笑
    絶対嫌だww

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/13(金) 23:30:22 

    わかるわ

    ワンオペいいたがり
    旦那に求めまくりで
    すぐヒステリーおこしそう
    ワンオペワンオペ言うてるやつの旦那は
    大体18時帰宅

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/13(金) 23:30:25 

    YouTubeで
    「ワンオペ育児の日常」
    とか動画見ると
    「あ!?シングル?」
    って思って見ると
    みんな普通に旦那いる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/13(金) 23:31:10 

    本当のワンオペって母子家庭で両親いない人ぐらいだよね?
    うちは2歳と0歳の子供いて、朝6時から19時まで旦那仕事でいないし、両親いないし義理実家も高齢だから誰かに預けたり見てもらったこと一度もないけど、出張がない限りお風呂は旦那が入れてるし、夜は旦那と子供が先に寝てるからワンオペではない(笑)

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/13(金) 23:32:09 

    >>71
    お金が発生しないこと全般褒められないとモチベ上がらないの?
    資格の勉強とかも?
    子供の成長見て苦労が報われないの?

    +1

    -10

  • 134. 匿名 2019/09/13(金) 23:35:32 

    私ならハッキリ言っちゃうな。
    お風呂入れてくれるとかめっちゃ助かるじゃん!
    でもその時点でワンオペじゃない気がするけどねって。
    いっぱいいっぱいで大変だとか余裕がないとかって人それぞれ感じ方が違うし線引きできるものじゃないけどさ。
    逆にお友達は旦那さんが仕事行く日にどこまで家事育児に関わってくれればワンオペじゃないと思うんだろうね。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/13(金) 23:37:47 

    >>133
    横だけど、私も「大変なの!褒めて!!」とは思ったことなくて「みんなこんなもんだ、もっと大変な人もいるんだからもっと頑張らなくちゃ」って思ってたけど母親と電話した時に「頑張ってるねぇ、えらいね!」って言ってもらった時涙出そうになった。嬉しくてあったかくて「あ、私も頑張ってるんだ」って認めてもらえた気がして心が軽くなった。じゃんじゃんアピールしてきたり、子供を邪魔者みたく言う人は私も理解できないけど、心の底で「褒めてほしい」って思うのは割と普通のことなんじゃないかと思う。長くてごめんなさい。

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2019/09/13(金) 23:37:59 

    嫉妬しちゃうよねっ♪

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2019/09/13(金) 23:38:04 

    私は転勤族です。里帰りできず見知らぬ土地で産み、8カ月の時にまたもや転勤になりました。
    実家も遠く、年に2回帰るのみで、周りにグチを言う友達すらいません。
    実家が近くても親に頼らずワンオペと言ってる人は羨ましいです。頼ってなくても、いざとなれば縁を切ってない限り、頼りにできますから

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/13(金) 23:38:37 

    子育てってみんな大変だよね。
    自分が一番大変みたいなアピールする人本当やだ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/13(金) 23:39:31 

    >>135
    そう言うのは気持ちわかる!
    なんかやたら給料出ないのにとか、こんなにやってるのに誰も褒めてくれないって
    ワーワー言ってる人はうっとおしい

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2019/09/13(金) 23:40:19 

    保育園や幼稚園いってたら、ワンオペとは呼べないよね?その間保育士さんたちが育児してるんだから

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2019/09/13(金) 23:40:55 

    >>30
    主です。共感していただきありがとうございます。
    結局、自分もその子と比べてしまっていたんだなぁとこなトピを立てて気付きました(遅い)
    そうですね、よそはよそ!ですもんね(^^)
    家族の中で納得出来てたらそれ以上の事なんてないですよね。
    前向きな気持ちになれました!

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2019/09/13(金) 23:41:49 

    褒めてもらいたいんだよ、っていうのも分からなくはないんだけど、自分で「ワンオペ」って言ってる時点で自分で自分を褒めちゃってるように感じるんだけど…。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/13(金) 23:42:25 

    >>138
    分かる、最初の頃は育児のSNSよく見てたけど
    みんな、こんなに大変な私アピール合戦が凄くて疲れて見るのやめたよ。。
    ワンオペって言葉そう言う人たちがよく使っててそこで覚えたし

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/13(金) 23:44:04 

    逆にワンオペじゃないってどんな状況?
    同居?旦那がニート?

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/09/13(金) 23:46:25 

    いない方がいい旦那もいるよね?笑
    それならワンオペ大歓迎〜

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/13(金) 23:48:06 

    子連れ様が多いイメージ。
    そして日本は子育てしにくいーとか偉そうに批判する。
    じゃあ北欧すごいのかよ?

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2019/09/13(金) 23:49:14 

    >>144
    ニートまで行かなくても、子供が夜ご飯食べる時間には帰って来てご飯あげてくれたり、お風呂入れてくれたり、夜の寝かしつけだけでもいいからどれか一つでもやってくれればワンオペとは思わないかな。
    私の考えだけど。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2019/09/13(金) 23:49:16 

    とある節約系インテリアブロガーさんがワンオペワンオペ言ってるけど、2人目産むのに産前産後と何ヶ月も実家に帰ってて、旦那さんも育休まで取ってて、これってワンオペなの?と思った。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/13(金) 23:49:20 

    主さんを叩くのは可哀想。育児じゃなくても仕事とかでも自分のが激務なのに忙しくてさーとか愚痴ばっかりだと同じような気持ちになるもん。分かるよ主さん!

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/13(金) 23:49:35 

    私も主さんと同じ環境下だったから
    身内に甘えられる人がワンオペ言ってると
    ちょっと引っかかる気持ちはあった。
    正直羨ましかっただけなんだけどね。
    両親にあずけたりお金を出してもらってると
    その分躾や教育方針で口出しされたり揉めたりと
    煩わしいことも多々ある。
    子育てに協力してもらってる分、
    何かお願い事されたら
    やらなくていけないこともあるし、
    自分は気楽でいられるとこもあるなと
    思うようになって気にならなくなった。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/13(金) 23:50:11 

    私なんてシンママで介護に近い母親いて完全ワンオペだぜ!でも選んだのは自分だし親を介護するのは当然だから、いちいち人にワンオペ〜とか言わない。
    言ってくる人も周りにはいない。ネットでしか見ないから、本当にリアルで自分のワンオペ苦労話わざわざぶちまける人っているんだなってびっくり。
    旦那がずーっといたらいたで愚痴るくせに笑

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/13(金) 23:52:29 

    私は転勤族で共働きで子ども3人いるんだけど、夫の帰りも遅いしワンオペといえばワンオペなのかもしれないけれど、夫は子煩悩で一人ぼっちで子育てしてるとは今は思わない。
    でも一人目の時には専業だったのに夜泣きたまにあやすの代わってくれないかな~とか私は休日だって家事炊事もあるのに…なんて思ってた。
    つまり初めての子育ては環境激変するし、大変なんだよ。3人もいるとそういう人を見てもそう言ってあげられる。ワンオペ連呼されてちょっと不快に感じたトピ主のこともきっと一人目で私だって大変だって言いたいんだよね。と思ってあげられる。

    もちろん私がしっかり子育てしてるわけじゃないし、上からでもない。
    増えるごとにいい加減になるだけ(笑)

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/13(金) 23:52:32 

    ワンオペは聞かないけど、「うち母子家庭状態だから~」という人はいる。

    旦那さんの給料で生活してて、旦那さん毎日ちゃんと帰ってくるし、旅行もちょくちょく連れて行ってもらってて、何言ってんだこの人と思う。

    人間の承認欲求は果てがないね。

    +22

    -1

  • 154. 匿名 2019/09/13(金) 23:52:50 

    専業主婦に限ってこういうこと言うよね。
    家事と子育てくらいしなかったら、あなたただのうんこ製造機ですから笑

    +6

    -8

  • 155. 匿名 2019/09/13(金) 23:57:53 

    そもそも「ワンオペ育児」って言葉は、「夫も育児に協力すべきなのに、妻だけがひとりで家事育児こなしてる」って考え方から作られてそう。母親ひとりで育児するのが当たり前って考え方だったら、こんな言葉世間に広まらない。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/13(金) 23:59:57 

    ワンオペという言葉好きではないけど、ワンオペで何が辛いって自分が高熱出して寝込んだ時よ。旦那は単身赴任でいないし実家も遠いし近所にももちろん頼れる人なんていないし。でも子供のお世話はしなくちゃならない。命の危機を感じた時に初めて辛いなと思ったし、ちょっと怖くなった。

    だからたとえ帰宅が遅くとも旦那さんが帰ってきてくれるだけ、実家が頼れるだけすごく恵まれててうらやましいなと正直思うよ。

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2019/09/14(土) 00:06:36 

    私も両家遠方、旦那激務で出張ばかり、転勤族、専業なので幼稚園予定。ずっと毎日育児一人きりでしてたら、ノイローゼみたいになって何度か死んだほうがましなんじゃと思ったし不在過ぎる旦那に爆発した。
    今は少しは落ちついて、子どもを自分で育てられるのは本当に幸せで尊いことと思って日々過ごしてる。
    幼稚園にいきはじめたら、少しは時間できて楽になるのかな

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2019/09/14(土) 00:06:45 

    主がイライラする気持ちわかる
    自分が専業主婦だった時に
    特に大変だと思わず当たり前だと思ってやってきたから
    実家近くて自分よりフォローがある人間に
    ワンオペ辛いとか大変言われると はあ?って思う。
    元々しんどいアピールする人が嫌いだからだと思う

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/14(土) 00:11:37 

    >>13
    「ようやくワンオペって言える!」みたいな、覚えたての単語使いたくて仕方ない感じだよね。

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/14(土) 00:15:17 

    ワンオペで母親は大変なんですーみたいなのって、どこから流行り出したんだろうね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/14(土) 00:16:44 

    そういえばワンオペとか完ミって言葉を会話で使う人に出会った事ないな。

    お友達より主さんの方が大変だと思うよ。
    理想はお互いに労いあう事だけど、お友達は思ってたより余裕がないのか、ネットで情報を見過ぎて感化されてママの専門用語使ってる気分なんじゃない?
    数ヶ月だけでも自分がママとして先輩だから温かい目で見守ってあげよう。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/14(土) 00:22:18 

    >>161
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    私もワンオペがナチュラルに会話に登場してくる人はその子が初めてでした。
    そうですね、161さんを見習って私自身が心に余裕を持ちいずれはお互いの育児の話を笑って言えるような関係になれたら嬉しいです!

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2019/09/14(土) 00:24:12 

    >>154
    酷い人。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/14(土) 00:28:39 

    旦那単身赴任で普段二歳児と二人です。両親助けも一切ありません。
    うちの場合は子供が熱出したりしたらてんかん持ちなので死にはしないけどまた発作が起きるかもと不安で不安で精神的にしんどい時もあるけど可愛いし毎日幸せです。
    色んなワンオペがあるんでしょうが、うちワンオペだからなになにだわって不満を聞くと子供がいるだけでも幸せでしょうがと私は思ってしまいます。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/14(土) 00:29:04 

    ほとんどの家庭は、ワンオペですから…

    専業主婦も仕事しながらの人も、どっちも大変です。
    それでも子供を産む選択をしたんだよ。
    きつい、疲れる、うるさいっても思う時もそりゃたくさんあるけど。
    子供は、かわいいし、産んでよかったよ!

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/14(土) 00:33:16 

    私は9時から5時まで週5働きながら3人子育て、夫は車で5時間の距離に単身赴任で年に3泊位帰宅するのみ、実母はいない、実父は子供を世話できない人で預けたことなし、義両親は車で7時間で預けたことなし。
    その生活を10年。
    この10年みたいのはワンオペって言うとおもう。
    でもワンオペなんて一言も誰にも言ったことない。
    これは単に言う必要無いからなんだけどさ。
    私より大変な人なんていっぱいいるし、本当に切羽詰まってる人ほどワンオペって軽い言葉で言う気持ちの余裕はないと思うよ。

    +6

    -3

  • 167. 匿名 2019/09/14(土) 00:33:38 

    正直に言うとちょっとその友人さんが妬ましいのと、ワンオペじゃない人がその言葉乱用してるのはイラッとしますね。
    我が家なんて旦那も週末しか帰ってこられないし実家遠いし、なんなら2人目妊娠中で体しんどい中で本当にワンオペしてるというのに。
    まあ他人は他人だね。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/14(土) 00:34:39 

    ワンオペっていう人は、大変ですねとか言ってほしいだけな気がする。
    育児は基本ワンオペじゃないの?って思ってるから、私はワンオペとは言いたくない。
    ワンオペつらいなら、旦那に無職になってもらうのはどうかな?

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2019/09/14(土) 00:42:59 

    >>1
    はっきり言って、主さんのその友人はワンオペとは程遠い恵まれ過ぎなくらいの気楽な生活だよ

    +75

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/14(土) 00:43:51 

    みんな真面目にコメントしてる中ふと思っただけなんだけど言わせてほしい

    ワンオペってワンワンオトッペの略語みたいだね!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/14(土) 00:45:29 

    >>144
    義姉(旦那の姉)は常に義母(旦那の母)と行動を共にして子育てしています。

    シングルになって実家に戻ったという訳ではなく、「育児大変だから手伝って!」と義姉の自宅に義母の部屋を作って住まわせています。
    義母は長年続けていた仕事を辞めて義姉の元へ行き、義父は現在一人暮らし状態です。
    義姉の旦那は本当に何も言えなさそうな人なので、義姉は好き勝手やっています…。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/14(土) 00:52:12 

    生後7ヶ月。
    夜しかいないけど
    ワンオペというより旦那がいない方が
    全てがスムーズ!
    大きい子供状態!
    旦那いないほうが楽!

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/14(土) 00:55:10 

    私は旦那がいない(正確に言うと入院中)、両親海外、義父母他界だからまさにワンオペでもうすぐ1ヶ月の新生児の世話してる
    世話が大変とは大して思わないけど母親しかいない環境で育児するって子供の発育にすごく良くないだろうなと薄々思ってる
    まぁ思いながらがるちゃんしてるけど笑

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2019/09/14(土) 00:56:27 

    子供は2人の子なのに母親だけするのはおかしい!家事育児分担って考えてるからすぐワンオペって言葉が出るんだと思う
    旦那さんが出張や激務ですぐ帰らないからワンオペだって言う人いるけど家族を養ってるのにそこは何故か感謝しないよね

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/14(土) 00:59:37 

    私もワンオペワンオペいう人って何?と思います。
    うちは生まれてすぐから出張(数ヶ月とか短期を繰り返すとか)、徹夜が当たり前にありましたし、帰宅も毎日日付が変わってからが普通だったので、1人で何でもするのが当たり前でした。
    それに何も疑問もなかったけど。
    旦那は家にいる時は家事も育児も積極的にしていましたし。
    よく、「昨日は旦那が飲み会でいなかったからお風呂入れてない」とか言うママ友がいて、びっくりしていました。
    子供一人なのに自分でお風呂も入れられないの!?って。



    +6

    -2

  • 176. 匿名 2019/09/14(土) 01:01:30 

    >>172
    そういう旦那の何がよくて別れないの?稼ぎいい男ほど家事育児してくれるから別れて次探した方がいいよ。ガルちゃんではこういうクソ旦那持ちだらけだから当たり前だと思ってるんだろうけど現実は案外色々してくれる旦那さん多いよ

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2019/09/14(土) 01:15:04 

    >>1
    私は主さんのお友達さんの立場ですが、ワンオペだと思っていません。
    むしろ楽していると思われるだろうなと思いあまり言わない、もしくは周りにすごく助けてもらっていると言いますね…。

    主さんはすごいと思います。ぜんぜん器小さくないです。むしろお友達さんより大きいですよ!

    +30

    -1

  • 178. 匿名 2019/09/14(土) 01:37:57 

    私も夫が夜勤アリのシフト制、実家は電車で片道二時間、義実家は飛行機の距離、両家の父母どっちも生きているけど、実母は脳出血の後遺症で車イスだし、意志疎通も難しい、兄弟もいないし、他に自分の住んでいる近くに頼れる親戚なし。親も別に金や時間の援助してくれる訳ではない。だから、かなり一人で頑張らないといけない状態だった。

    夫が夜勤の日は、昼間寝かしてあげたいんだけど、0歳から1歳半ぐらいまでは特に赤ちゃんだから子供泣いちゃうから『寝れないよ』とか文句?嫌味?言われて、確かに事実なんだけど、『私も夜泣きで寝れてないし』って思ってイライラしたよー

    だから、実家を頼ったり、簡単に預けられる親戚とかがいる人がスッゴク羨ましいし、そういう人にワンオペって言われたくなかったかな?

    いくら遠方に実家あったとしても、周りのママ友は帰省すると1ヶ月以上実家に寝泊まりしてて、親は元気なんだもん。何かあったら、電話で相談とか愚痴とか聞いてもらえるじゃん。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/14(土) 01:45:08 

    旦那普段激務で平日は子供起きてる時間は家にいない
    けど休みの日は家事育児ほとんどしてくれる
    それでも私は平日は旦那いないから大変。本当使えないって周りに言ってしまう。
    贅沢だとわかっているけど平日は私も働いてるし本当にキツイんだよ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/14(土) 01:49:28 

    昔のお母さんは主張せず当たり前にやってたのに、何で今はワンオペって騒いでるの?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/14(土) 02:36:51 

    辛い時は言いたくなるかもね
    人間誰しも頑張ってるねって言われたら救われるでしょ

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2019/09/14(土) 02:53:16 

    育児に限らず、明らかにこちらの方が大変なのに、私って大変アピールされると、返答に困るし内心複雑にはなる



    大変アピールとはちょっと違うんだけど
    子どもの頃に母を亡くし、父も20代のときに亡くなったんだけど、50近くに母親が亡くなった知り合いが、親が若くして亡くなった(と言っても70越えてる)アピールをすごくしてきて、返答に困ったことがある

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/14(土) 02:54:31 

    わたしも主と同じだから、その友だちの発言はムカつくわ~。
    おまえ、メチャクチャ楽な生活じゃん!って言いたい。
    でも、その友だちも自分が楽してる事に対して何か思うところがあるから(後ろめたいとか、世間のお母さんみたいに大変って言ってみたい!育児頑張る良い母だとおもわれたい!とか)逆に大変アピールするんじゃない?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/14(土) 03:10:35 

    >>2 こういう類は自分の説明も入れておかないと独身が既婚者に嫉妬→結婚している、子どもいるって後から説明すると後出しだって総叩きだからね、説明しないとあとあと面倒だからしょうがないよ。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/14(土) 03:36:34 

    「平日日中ワンオペ」とかなんだそりゃって思う

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/14(土) 03:40:23 

    >>174
    育児家事も大変で大事なことだけど、会社の仕事を軽く見すぎな人ってたまにいるよね
    夜中まで働いてる人に仕事だけしてればいいんだからラクだとか言ったり

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/14(土) 03:55:29 

    ワンオペなら、あなたらの生活費どっから出てるの?と思う
    ワンオペって衣食住全て一人で賄ってるってことだよね?
    意味わかんないなっていつも思っている

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/14(土) 04:32:31 

    なんで主にコメント制限されなきゃならんのよ。

    今後の参考ってなんだよ笑 しらねーよ。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2019/09/14(土) 05:22:21 

    実家に行こうと思えばすぐ行ける時点で相当恵まれてるよね。羨ましい。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/14(土) 05:30:46 

    >>156
    自分が倒れたらこの子はどうなってしまうのかという恐怖心は常にあるよね。倒れて動けない自分の側で泣いてる子供の姿をフッと想像してしまったりする。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/14(土) 06:04:37 

    ※勝手に言わせとけ!的なコメントはお控えいただけたら幸いです。
    経験談など聞けたら今後の参考にさせていただきたいのでありがたいです。

    →正直この言葉で、主はその友人と同じこと言ってるじゃんwwwあなたが友人に対する意見は間違ってないよ?うん、あなたが心の奥底で、6ヶ月の娘さんを厳しい環境でも頑張って育ててるのはよく分かってるよ?とか言って欲しいの??

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2019/09/14(土) 06:15:14 

    ワンオペじゃないけど、よく
    「うちは、母子家庭と一緒だよ」って、言ってる人もいるよね。
    要は旦那が一切、家事、子育てをやらないって意味なんだろうけど、
    母子家庭の人に失礼だなって思う。
    家事、子育ては一切、やらなかったとしても、大黒柱がいること、給料を稼いでくれる人がいるんだよ。

    私は父子家庭で育ったから何、いってんのって思っちゃっうよ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/14(土) 06:32:40 

    近所の双子ママがまさにそれ
    双子は確かに大変だろうけど親が近くに住んでいて、やれ風呂だ、子供が風邪だ、自分が体調悪い、あげくの果てには買い物の荷物が多すぎて~とかいう意味の分からん理由でしょっちゅう親呼びつけてんのに、たまーに平日一人だとワンオペしんどいってブーブー言ってる

    多分悪気は全くないんだけど、産後ハイって無神経を増長させるなにかがあるのかな

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2019/09/14(土) 06:33:21 

    えー、お風呂入れてくれるの?!
    とかその場その場で羨ましがるな私なら笑
    ワンオペって言わせない笑

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/14(土) 06:39:42 

    >>193
    双子は大変さが別次元だと思うよ…。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/14(土) 06:49:45 

    >>195
    旦那も毎日夕方には帰ってくるんだよ?
    本当は比べちゃいけないんだろうけど、別の双子ママはガチのワンオペだから大分イージーモードなのに、頻繁に大変大変言われたらおいおい…って思うのは仕方なくない?

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2019/09/14(土) 07:13:29 

    子供が生まれた時から夫は朝7時出勤、夜終電乗って24時帰宅の激務。自分も夫も実家が県外(片道4時間の距離)&両方とも親が高齢なので頼れない。子供に持病があってよく体調を崩すけど、専業主婦という事もあって一人で何とか頑張ってます。

    夫希望で今住んでる場所に家を建てた事もあって、今年の春から夫が単身赴任(新幹線で片道3時間の距離)。赴任先でも激務だけど、毎週末帰宅してくれているのが救い。子供が近々手術予定。どこまで一人で出来るか不安だけど、やるしかない。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2019/09/14(土) 07:14:50 

    日中はワンオペ、って当たり前だわっていつも思ってる。仕事してるんだからさ。私はワンオペに該当しないと思ってたけど日中というものが付くなら私もワンオペ。てかほとんどの人が該当しない?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/14(土) 07:24:25 

    >>21
    預けられる保育園ママを羨んでるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/14(土) 07:26:44 

    私もワンオペだよー、実家近いし旦那さんが風呂に入れてくれるあんたの方が断然楽じゃん。育休まで取ってくれたんでしょー?
    って言い返しちゃダメなの??

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2019/09/14(土) 07:32:18 

    >>180
    昔は同居近居が多かったし、育児もゆるかったからじゃない?今はあれしちゃダメ、こうしてあげた方がいい、と育児情報も多すぎる。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2019/09/14(土) 07:56:34 

    旦那単身赴任とかはさすがにワンオペ名乗ってもいいと思うけどね、あと良くワンオペと母子家庭一緒くたにするPTA平等ガーババアとかいるけど
    1人で稼いで1人で育てるのと稼ぐのは夫に任せられるのは天と地ほどの違いがある

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/14(土) 08:08:26 

    >>23
    私小さい時に父親を事故で亡くしてるんだけど

    リアル母子家庭は
    お義母さん働きに行って子供らしかいない状態

    だから、旦那が出張や残業なだけで、母子家庭母子家庭って連呼されるとモヤモヤするわ

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/14(土) 08:08:35 

    ワンオペって言葉を使いたいだけじゃない?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/14(土) 08:13:17 

    子持ちって愚痴ばかり言ってるよね

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2019/09/14(土) 08:15:09 

    >>200
    言い返せるものなら言い返したいよ
    でも現実には言ったら高確率でこっちが悪者じゃん
    だから匿名掲示板に来てくだを巻くくらいしか出来ないのよ…
    吐き出して少しでもスッキリしてまた頑張るんだよ

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/14(土) 08:16:51 

    ワンオペって奥さん一人で家事子育てって意味じゃなかった??
    これ言ったら叩かれるかもしれないけど、外で働くよりワンオペの方が気楽だからワンオペでいいや〜とか思っちゃうけど実際どうなの?

    +3

    -6

  • 208. 匿名 2019/09/14(土) 08:21:46 

    >>207
    マジレスすると、母親の性格と子供の育てやすさが合致してるとワンオペ楽ー!楽しいー!ってなる人もいるし、噛み合わないと気楽なはずの自宅がまるで牢獄のように感じるレベルで苦痛な人もいる

    産後のホルモンバランスや自律神経がどれだけ崩れるかにもよってまた変わってくるし、こればかりはまじで博打みたいなところはあるよ

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2019/09/14(土) 08:22:15 

    >>16
    嫉妬とかじゃなくてまじのワンオペ育児の人に、ワンオペでもなんでもない人がしつこくしつこくワンオペアピールするくらい大変に感じるならなんでお前産んだの?って思わん?
    大変さは人それぞれだか、愚痴を言うなとは思わんから同じ立場の人にはいえばいいと思うけどさ。わざわざ自分よりもやってる人に言う必要ないじゃん。愚痴を言うならもうちょっと言う相手を考えろってことだよ。

    +27

    -2

  • 210. 匿名 2019/09/14(土) 08:23:18 

    >>147
    納得できた。うちは子どもが寝てから旦那帰ってくるけどそれが当たり前で大騒ぎするほどのことでもないって思ってたけど、17時とかに帰ってきて一緒にご飯食べたりお風呂入れたりしてくれる旦那さんもいるんだもんねー!ワンオペと騒ぎたくなる人の気持ちがわからなくもない!

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2019/09/14(土) 08:23:44 

    主は妬んでないしワンオペアピールしてないって書いてあるよ〜。
    ここでわたしの方が大変アピールするなら旦那に言いなよ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/14(土) 08:26:34 

    >>93
    ワンオペレーション

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/14(土) 08:28:06 

    そりゃあ平日はみんな「ワンオペ育児」でしょ!大変アピールするママ友にイラっとする | ママスタセレクト
    そりゃあ平日はみんな「ワンオペ育児」でしょ!大変アピールするママ友にイラっとする | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    メディアで「ワンオペ育児」と言われているのを聞いたり見たりしたことはありますか? ある投稿者は、ワンオペ育児を主張してくるママ友が嫌で、ワンオペ育児という言葉を聞いただけで嫌な気持ちになるようです。「みなさんワンオペ育児が大変」という人についてど...

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/14(土) 08:28:09 

    私1人で頑張ってるの!偉いでしょ?凄いでしょ?みんな聞いて!私頑張ってるの!1人で全部頑張ってるなんて凄いでしょ?

    が、まとまって「私ワンオペ育児だからさ」になる。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/14(土) 08:32:46 

    >>208
    まぁ缶詰に閉じ込められた感じっていうのも聞くし子供でも別人格だから合う合わないあって当然だから確かにこればっかりは博打みたいなもんか〜。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2019/09/14(土) 08:37:59 

    友達ならそれワンオペじゃないじゃん✨めっちゃ恵まれてるよー!とはっきり言う。

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/14(土) 08:40:57 

    >>23
    マウンティングはしてないんじゃない?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/14(土) 08:42:08 

    風呂入れてもらうために旦那の帰宅待ってるのも正直大変。
    早く寝せて早く私も休みたい。
    でもヘトヘトすぎて結局は旦那の帰宅待ち。
    寝る時間が10時11時になり遅くなり私の休める時間も少なくなり疲れも取れない。

    だから夜より朝家にいてご飯や身支度を手伝ってくれたら死ぬほど助かるのに。
    でも6時前には出てくから頼りたいけど頼れない。
    毎日朝が大変すぎてカオス。大変度高いのは断然朝。

    本当は風呂は帰宅や夕食のタイミング次第で入れたいしサッパリしたい。
    でも朝大変で夜まで私の体力残ってない事が多いし、私が朝も夜の風呂もだと完全にワンオペなっちゃうしそれで週1だけしか休めないと体力が続かなくなってしまう。
    逸れに私が頑張って全部やってしまうと夫も甘えてもっと何もしなくなるし、そのくせ働いてなくて楽だとかほざくから、なるべく家事育児はやらせなきゃだし。

    +0

    -9

  • 219. 匿名 2019/09/14(土) 08:45:04 


    「私も一緒だよ。でも旦那さんが毎日お風呂に入れてくれて育休まで取ってくれていいな〜。実家も近いし。ウチはそういうの全然なしだよ。」と言う。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/14(土) 08:46:29 

    いるいるそういう人。
    旦那5時過ぎ帰宅、たまに1時間残業。
    お風呂は旦那が帰ってきてから入れる。
    義両親と同居だからすこく上手くつかってる
    4時くらいから義両親の居る下の部屋で過ごしてる。平日たまに義両親に預けて買い物…なのに、昼間ワンオペ~旦那1時間残業の時もワンオペって言ってる。
    昼間なんてみんなワンオペだし(笑)逆に昼間ワンオペじゃなかったら旦那なにしてんの?(笑)

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/14(土) 08:46:45 

    >>2
    このコメント書く人毎回いるけど、同じ人?
    通報しますね。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/14(土) 08:48:49 

    >>41
    あんたの苦労話いらん

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2019/09/14(土) 08:50:12 

    >>75
    昼間働いて保育園に預けっぱなしじゃん

    +5

    -8

  • 224. 匿名 2019/09/14(土) 08:52:36 

    土曜の今日もワンオペ、ほぼワンオペのみなさん、今日も一日頑張ろ!

    5日間頑張り続けて体中痛いのに今日も夫は仕事だし、子供達を外に連れ出さなきゃだし、明日は一日中寝れるけど、寝てる場合じゃなく用事がたくさんあるしで、辛いけど、やるしかないから私は今日もこれからも頑張ります!

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2019/09/14(土) 08:55:33 

    >>75
    シングルの人ワンオペってなんか違うような…
    私の知ってるシングルの人は、両親家にいて風呂もご飯も親、寝かしつけも親、弁当作ってるのも親、実家気楽~って。聞く度モヤモヤする
    そういう人が子供次々産むわ

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2019/09/14(土) 09:04:52 

    >>1
    それはたしかにワンオペと言われたら納得いかないかも。
    私の知り合いに旦那さんが単身赴任だから土日しかいなくて、未就学児3人をいつも一人で育ててる人がいます。これこそワンオペだと!

    +41

    -1

  • 227. 匿名 2019/09/14(土) 09:13:08 

    なんかみんな冷たいというかギスギスしてんね、主の友達はちょっとワンオペっていうには旦那さんの協力あるからどうかと思うけど、友人なりにはもっと手伝って欲しいんだろうなーて思うだけで、主はうちも大変なのにそんなんでって、きっと思うんだよね?
    みんな家庭それぞれの悩みや大変なことがあらから比べちゃうと思うけど、家庭の悩みはそれぞれなんだなーくらいに思ってた方が楽なんじゃないかなと思った

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2019/09/14(土) 09:27:43 

    やってることは皆一緒。誰が大変だとか比べるものでもないでしょ?主さんもお友達も言ってることが違うだけで中身一緒。

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2019/09/14(土) 09:33:19 

    いるいる。むしろ親とか旦那さんに頼りまくりの人の方がたまに出張とかでいないときにワンオペワンオペ言ってるイメージ。
    私は夕食品数多く作らなくていいし掃除も適当でいいからむしろワンオペで楽だわ。義実家も実家も遠くて会わなくて済むから快適です。

    と言いつつそんな知人にイラっとするのはどこか羨ましく思ってるんだろうな。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/14(土) 09:34:06 

    転勤族で実家は年1帰省のみ、朝〜夜寝かしつけ、家事全部私のいわゆるワンオペだった

    幼稚園行くまでは辛すぎたから、たまに一時保育利用してたよ
    頼れる人いないから、ガス抜きしないとメンタルやられる
    転勤族と分かって結婚したから、仕方がないけど、実家近い人はやっぱりうらやましいかな
    自分が体調悪くても子の相手で休めないのがキツかった

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2019/09/14(土) 09:36:04 

    主です。おはようございます!
    様々なご意見ありがとうございます。
    不快な気持ちをさせてしまっている方もおり申し訳ありません。あたたかいお言葉もありがとうございます。似た経験をされてる方もいらっしゃるのですね。
    ただトピを立てたことにより自分の未熟さもより分かり、母として友人の嘆きはあまり気にせず自分は自分で明るく笑顔で娘と過ごしていこうと思えました。
    初めてのトピ立てで至らない点もありちょっとギスギスした雰囲気もさせてしまいすみませんでした。
    皆さまにとって楽しい3連休になりますように!
    失礼します。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2019/09/14(土) 09:37:53 

    子供3人いて旦那は単身赴任だけど、ワンオペなんて言葉使ったことないな〜
    一番下が3歳となった今は旦那いなくて天国!
    赤ちゃんの頃はお風呂の後赤ちゃんをあげてくれる大人がいればどんなに楽なんだろうと思ったこともあるけど、今は自分であがって服も着てくれるし。

    ワンオペ万歳!!

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/14(土) 09:42:32 

    私の方がつらい大会になってるな‥

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/14(土) 09:49:49 

    自分の役割だからこなせている、というより、
    乳幼児期の子育てが特にしんどい人と、
    乳幼児期は苦にならないけど小学生くらいの関わりが特にしんどい人と、タイプがあるらしいよ。
    お友達は世間で使ってる言葉を使いたいだけかもしれないけれどね。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/14(土) 10:01:18 

    >>7
    実家が遠くて誰も頼れないなら究極のワンオペ

    +52

    -2

  • 236. 匿名 2019/09/14(土) 10:37:55 

    キャパの小さい人なんだと思うしかなあ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/14(土) 10:38:01 

    >>231
    気にしなくていいよ〜!
    すぐに嫉妬認定するやつは文盲なんでスルーでよし。
    わたしの方が辛い自慢は当り散らしたいだけなんで放置でよし。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2019/09/14(土) 10:41:53 

    キャパの違いなんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2019/09/14(土) 10:42:48 

    子供の人数や性格にもよるよね。
    正直1人だけの人に言われたらイラっとはくるかな。実家、義実家遠方。3歳1歳男児持ちです。
    まぁほとんど家にいない夫を選んで、子供も2人つくったのは私だけどね。
    でも本当に大変でストレス半端ない。
    今も7月からずっといません。
    ワンオペの定義はどうでもいいけど、
    上には上が下には下がいます、キリがないです。
    きっと私の状況でもまだまだーって思う人もいまよね。
    キャパもその人次第ですね、私はなかなか限界です。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/14(土) 11:00:11 

    お互い頑張ろうね。
    ウチはウチ、よそはよそ。
    声には出さないが、最後に勝つのは自分だと思ってる。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2019/09/14(土) 11:27:31 

    小さいときも大変だけど、小学校の役員は夜に集まる事が多いらしく、子供をその時間に留守番させる訳にもいかないし困る。
    旦那は帰り遅いし実家も義実家も遠方。
    シッター雇うしかないかな。

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2019/09/14(土) 11:56:10 

    私もワンオペだけど言ったことないな~
    ワンオペ大変と思った時もあるけど、子供が成長してきた今はワンオペ最高!!ってなってる。


    +1

    -1

  • 243. 匿名 2019/09/14(土) 12:06:17 

    ワンオペって言いたい、頑張ってると思われたいだけかな?
    うちは実の親亡くなってて、義父母は近いけど子供は泣くし、預けた事ないです。
    旦那の休みの日は旦那もどっか行ったりもするし、どこも行かず遊んで貰ってお風呂も入れてくれたりもする。
    基本小さいうちはしかたないかなぁ。
    育休なんてもらえないし、たまには1人でどっか行きたいと思っても、さすがに旦那に1日任せるとかは無理かな。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/14(土) 12:40:38 

    育休とって定時でお風呂毎日いれてくれるってワンオペじゃないよ。

    夫は毎日夜中の1時とかに帰ってくるから休みの日だけ子供のお風呂担当。これだけでもかなり助かる。
    ワンオペって思ったことないし、ワンオペって夫が単身赴任でいないとか、夫にも実家にも頼れない人のことだと思ってる。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/14(土) 12:42:39 

    実家が近くても、助かる程頼れない人もいるのよ。
    たまに止むを得ず子供預けても、お礼を言ったり手土産買って慌てて帰ったり、会うたびに母親の愚痴聞いてやったりさ…
    一人で見てるより実家とのやり取りの方が疲れる事もある。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2019/09/14(土) 13:03:48 

    ワンオペと 今言葉を知ったから、使いたいだけ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/14(土) 13:17:27 

    >>235
    旦那、海外出張で実母は他界。転勤族で父も義両親は遠方ですが、一人で何とか頑張ってます。
    けど、一人でいっぱいいっぱいです。2人以上育ててる方が凄いと思ってしまう。

    +17

    -1

  • 248. 匿名 2019/09/14(土) 13:22:51 

    やっぱり実家が近い方が得なのかしら?
    子供と自分と適度な友達の方が気楽ってない?

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2019/09/14(土) 13:32:08 

    >>230
    我が家が今それ。子供3人で末っ子1歳。仕事以外のすべてをやってる。
    パーとしたいと思っても転勤族なのと子供小さいからパートすらやりづらい。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2019/09/14(土) 13:34:08 

    >>248
    近居が望ましい。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/14(土) 13:42:06 

    まんぷくのタカちゃん思い出した。実の両親と同居でワンオペぶってた…

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/14(土) 13:48:02 

    子供の数が一人だろうと二人だろうとそれいじょうだろうと、また双子や三つ子だろうと近くに頼れる身内がいて旦那が子供と風呂に入れるような時間に帰ってくる環境ならワンオペって言わない

    ましてや旦那が家事育児に積極的なのにワンオペ~とか言われたら内心どんだけ要領悪いの?と思う
    口には絶対出さないけどね

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2019/09/14(土) 13:52:17 

    >>10
    本当に

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2019/09/14(土) 14:01:31 

    何が働き方改革だろう?
    うちも朝5時過ぎに家を出て日付またいで帰ってくる
    週休一日
    そのくせ薄給、退職金少ない
    世の憤る乳幼児の母の怒りの原因の一端はブラック企業に違いない

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2019/09/14(土) 14:03:21 

    本当に大変で、度を越すとワンオペも母子家庭状態って言葉も使う元気もなくなるんだなーと。人と比べること自体が辛くなる。
    そもそもその言葉は母子家庭の人に失礼だと思うから使わないけど…
    旦那単身赴任の上に激務で休みほとんどない、実家は介護で頼れない、男子2人パートしながら育ててきたけど、やっと上の子が高学年で楽になったかな。
    あきらかに自分より楽なのに大変そうに言われるとモヤモヤするのはわかる。
    でも結局それぞれのキャパ次第かなとも思う。
    その人にとっては大変。
    私の状態でも、大変に思わない人もいるかもしれない。逆に私からしたら、そのくらい、って思ってもその人にとってはいっぱいいっぱいで辛かったらもうそれはやっぱり大変なんだと思う。
    基準なんてないし、上には上がいて、下には下がいる。お年寄りの病気自慢みたいに張り合っても仕方ないし、心の中で私の方が大変、頑張ってるって自分で褒めてご褒美スイーツでも買えばいいと思う(^^)

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2019/09/14(土) 14:14:21 

    みんな同じワンオペだって言ってる人いるけど、本当に一人一人状況は違うと思う。
    身内の援助がある人、旦那が比較的休み合ったり、帰宅早かったり。
    専業で四六時中子供の相手しないといけない人、仕事と両立しなきゃいけない人…

    みんな大変なんだけど、人と比べてるだけよ

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2019/09/14(土) 14:48:23 

    夫は単身赴任5年目ですが、何か?
    先週ギックリ腰をしてしまい、今は風邪ひいた。
    辛い。ワンオペ育児ってなんだよ。
    シンママに失礼だよ。

    +0

    -3

  • 258. 匿名 2019/09/14(土) 15:11:57 

    主さんの友達の話は私もムカつくわ。
    そんな恵まれた環境でワンオペってなめてんのか?と思う。
    まあそんだけ私も余裕がないんだろけどね。
    子供産まれる前だったらスルーできた。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/14(土) 15:18:42 

    だからなんなん。

    自分の方がしんどいし!
    って言いたい愚痴やろ?

    私からしたら主も友達もモヤモヤ変わらんわ。

    育児は大変なんです。

    +1

    -6

  • 260. 匿名 2019/09/14(土) 15:24:49 

    主さんの友達の話は私もムカつくわ。
    そんな恵まれた環境でワンオペってなめてんのか?と思う。
    まあそんだけ私も余裕がないんだろけどね。
    子供産まれる前だったらスルーできた。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/14(土) 15:45:22 

    >>45
    幼稚園で、バスってことは延長も無し?
    なのに母子家庭と思われてるってすごいね。
    不労所得があるとか、短時間でものすごい稼ぐお母さんと思われてるってことだよね。
    なんか不思議だ(その噂をたててる人達が。)

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/14(土) 15:49:15 

    旦那さんが働いていれば、子育ての大半は母親が一人でやるのは普通のこと。

    うちは、主人は休みが月1あるかないかで、平日は夜遅いし週の半分は朝から仕事でそのまま泊まり翌日夜遅くに帰る。
    今週は、2日だけ遅くに帰って来た。

    子どもは二人いるけど、この状況だから、自分が高熱だろうが掃除もすれば子育てもする。
    両親はもういないから頼れないし、子どものどちらかが入院する時だけは本当に困るけど、不満は無いし、わざわざ友達にアピールしたことはないなぁ…
    よく分からないお友達ですね。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/14(土) 15:53:39 

    >>218
    あなた専業主婦なんだよね
    旦那さんがかわいそう

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/09/14(土) 15:53:57 

    ワンオペって言葉、大嫌い。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/14(土) 16:13:20 

    自営業とか医者の妻が
    母子家庭みたいなもんよ
    って言うの聞くとモヤモヤしますね
    ワンオペと言うならまだしも

    身寄りもなく本当のに誰の手助けもなくて旦那さん若くして亡くなってる母子家庭身近にいるから贅沢な人たちだなって思う

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/14(土) 16:42:49 

    >>8
    偉いよ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/14(土) 16:56:46 

    私もワンオペって言葉苦手。
    子供を1人で見てる状態のことよね?
    名前つけるほどでもなくそんなのしょっちゅうじゃない?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/14(土) 16:58:43 

    >>17
    店員に八つ当たりって誰の話だよ
    隙あらば自分語りいらないからw
    友達じゃないから誰もあんたの話は聞きたくないのw
    いつも思うんだけど、自分で選んで入った会社や職業に対する愚痴は良くてなんで母親が愚痴るのは許されないんだろうな
    稼がなきゃ生きてけないから辞められないだろって反論もスキルアップして転職目指せば?努力はしたの?で即終了だし

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2019/09/14(土) 17:38:56 

    日頃から旦那も親も頼れず、愚図る子供の横で偏頭痛に苦しんでいた時に、日頃から実家を頼っている友人からワンオペを愚痴るLINEが入った時は流石に殺意が湧きそうになった。

    キャパも環境も人それぞれなんだけど、愚痴を吐き出す相手はやっぱり選ぶべきだと思う。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/14(土) 17:46:58 

    ワンオペというか…旦那24時間勤務で夜勤明けや土日も構わず仕事しておまけに姑ん家の近くで住んでたら気がおかしくなりそうな時が月一ある
    だいたい生理前なんだけど
    体動かないし涙も止まらないし
    実家帰れないしで子供には辛い思いさせてるって思うとさらに泣ける

    子供は可愛いのに上手く動けなくてしんどい
    私も平日びっしりパートしてて疲れた
    実家近くに住みたいなぁ

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2019/09/14(土) 18:01:40 

    そして愚痴っていいかな。
    旦那24時間勤務で
    更に労働組合と幹部で従事してるんだけど
    体が動かなくて組合活動費から晩御飯の弁当のお金頂いてやり過ごした。
    本当はダメだけど。
    もう助けてほしい

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/14(土) 18:12:35 

    私も最近助産師さんに「ワンオペで頑張ろうなんて考えてないよね?」って言われてもやもやしてた所。実家近くじゃない限りほとんどのママさんが昼間ワンオペじゃんね!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/14(土) 18:42:37 

    >>178
    なんだけど、きのうから私が子供の熱が移って、私が、39.5℃。親子で病院行ったけど辛い‼️4歳の子供はある程度元気になったみたいで、冷えピタとかお茶とか色々取ってきてくれてありがたい!子供が一番頼りになるかも??もちろん、夫は夜勤明けにご飯類買って来てもらい、頼りにはなってます。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/09/14(土) 18:46:53 

    >>60
    とりあえず
    心配してほしくて、
    敬ってほしくて、
    みんなに見てほしいんだね。


    みんな、孤独なのかもね。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/14(土) 19:37:30 

    ワンオペって、忙しい時間に人手不足のことを言うよね??
    だから、忙しいときに一人で子供見てるならワンオペと言ってもいいような気がするけどね。
    まあでも、子供一人で専業主婦だと、なにが大変で忙しいのかわからんけどな。
    ワンオペの意味もわからず使ってる人もいるだろうしね。
    子供と親、1対1のことをマンツーマンって言う人もいるしね。
    それ、マンツーマンでしょって何度か突っ込んだことあるわ。

    +0

    -4

  • 276. 匿名 2019/09/14(土) 19:48:44 

    うちは旦那が教員で野球部の監督してて、朝から晩まで、休日や大型連休も全て練習や試合。
    遠征なんかもしょっちゅうで、子供の入園式や運動会なども旦那の方とカブる為一切来たことがありません。
    今年PTA役員なので行事の準備や力仕事なども他のお父さん方と一緒に、子供を連れて参加し、私ばっかり…なんて思ったりもしますが、もう仕方ないと心にしまってなんとかやってます。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/14(土) 19:58:29 

    >>51
    母子家庭で子ども育ててる人の方が大変だよね。
    旦那の稼ぎがあるだけマシじゃんって思う。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/14(土) 20:15:03 

    >>7
    言いたいなら言えばいい。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/14(土) 20:15:55 

    みんな、それぞれに大変

    でも、全くワンオペじゃないのに、ワンオペアピールは、モヤモヤする

    言葉の意味わかって使ってる?
    訂正した方が良いのかな?
    余計なことしない方が良いのかな?
    でも他のママさんにも同じこと言って反感買っても気の毒だし
    なんで教えてくれなかったとか言われても嫌だし

    でも…
    でも…


    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/14(土) 20:17:08 

    >>277
    母子家庭だからって、収入が低く貯蓄もないとは限らないけども

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2019/09/14(土) 20:17:27 

    その定義だと健康な両親と同居してる人以外はみんなワンオペになっちゃうね。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/14(土) 20:25:36 

    >>1
    子供9人しかも男子多い、旦那出張&激務&モラハラ気味
    四男と五男は喘息あっていつ発作で入院になるかわからないからって入院グッズを車につんでたよね。
    なのに、グチグチ言わず明るくて、石田さんチのお母さんってやっぱりすごい

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/09/14(土) 20:25:50 

    ワンオペで大変アピールする人って実際はワンオペじゃない人の方が多い気がする

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/14(土) 20:34:45 

    分かる。平日ワンオペて言う友人いるけどむしろ平日ワンオペじゃないってどういうこと??てなるしなんならその子平日旦那に預けて飲み会に行ってたしよく分からなかった。
    うちは実家が徒歩距離にあるからその事を言いたかったのかもだけど、実家に頼った事美容院くらいだし飲み会なんて子ども産まれてから行った事ないわ

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/14(土) 20:40:36 

    ワンオペの言葉が広まる前はシングルマザーみたいなものだわって育児の愚痴を言ってる専業主婦のママ友とかいた。
    稼いでくる旦那さんがいるのに育児の戦力外っていう意味でシングルマザーって…。と思ってた。だからワンオペって何てピッタリな言葉だろうって思ったよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/14(土) 20:54:29 

    >>283
    普段からワンオペの人はそれがデフォルトだからね
    やたらアピールしてくる人は普段がそうじゃないからこそ大変だと感じるんだよ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/14(土) 21:11:27 

    うちは、自分はフルタイムのパート、子供は未就学児二人、旦那は下の子生まれてから、ずっと単身赴任、お互いの両親は離れて暮らすワンオペだけど、まわりが旦那にイライラしてるのや、義両親同居で気を使ってるの見てると、ワンオペより大変なのでは?と思ってしまう。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/14(土) 21:17:17 

    農家で敷地内に住んでて
    たまーに母屋に子供達遊びに行くけど
    旦那休みないしひたすら1人で子供達のことやってる。
    夏休みもずっと私が1人。
    どこに連れていくにも1人。
    まじで息が詰まる。
    風邪ひいても誰も見てくれないしね。
    周りから見たら恵まれてると思われるだろうけど
    給料少ないし預けてどこかに出かけることもできないし
    夜も外出できなくなったし地獄だよ…
    アパートで子育てしてた時の方が楽だった。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/14(土) 21:23:11 

    >>23
    ん?うちの姉の話?
    すぐワンオペだの母子家庭みたいなもんだとグチグチ言い出す
    シバいたろかって思うときもあるけど、視野が狭くて世界の中心にいるのはいつも自分だけの人間だから、深く考えるだけ時間がもったいないよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/14(土) 21:38:39 

    子どもの世話だけのワンオペは正直楽。
    旦那がなーんにもしなくてただいるだけ、旦那の世話含めのワンオペは地獄。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/14(土) 21:38:57 

    本当にワンオペ状態の時はワンオペだわーと思えなかった。そういう事を考える余裕すらない。
    気がついたら日にちが経っててびっくりした。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/14(土) 21:42:34 

    ワンオペの方がずっと楽。
    旦那の分のご飯作らなくていいし家も散らからない。
    仕事が少し落ち着いて旦那の在宅時間が長くなりワンオペでなくなった今、旦那世話が辛い。
    子供は旦那がいると甘えてワガママ放題というのも辛い。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/14(土) 22:01:56 

    独身だけど、ワンオペってシングルマザーとか、一人ですべてやらないといけない人を指してるのだと思ってた。
    旦那さんは仕事して更に風呂まで入れてるのに、裏でそんな言われ方してるなんて可愛そうだね。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/09/14(土) 22:04:15 

    幼稚園ママって人の家庭をくだらないことに詮索
    暇なのかね

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/09/14(土) 22:06:02 

    育児に余裕がないひとは大変に思う。不器用だと余計に(・_・、)
    私がそれだった。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2019/09/14(土) 22:15:51 

    キャパシティなんて人によって違うし、大変だと思うから愚痴ってる訳で、それを他人が批判したり比較して落としたりするのは違うと思う。
    自分が倒れたら子はどうなる?って緊張感で愚痴る暇もない。いざとなったら助けてくれる人は意外といる。そうやって乗り切るもんだと思うよ?

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/09/14(土) 22:20:05 

    実家毒親、義両親孫に興味なしで平日旦那は7時半〜23時まで不在。
    2歳差子供の世話を1人でしなくちゃならない辛さより誰も話し相手になってくれないのが辛かったな。
    両親遠方でも電話で他愛のない話をしたり、一緒に子供成長を喜ぶ相手が欲しかった。
    ワンオペアピールする人は共感したり、寄り添ってくれる人が欲しいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/09/14(土) 22:22:45 

    >>49
    それ!ほんとそれ思います!!
    育児の大変さは、子供の性格によるところ大きいですよね。
    ワンオペでもあまり泣かない、よく寝る子ならまだ余裕あるとおもいます。
    うちの子みたいに抱っこじゃないと寝ない、すぐ起きる、夜泣きエンドレス…な子だとほんと大変なことになります。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2019/09/14(土) 22:22:53 

    >>61
    子供の話し聞いて欲しい時もあるからいてくれて助かる時もあるけど、基本大きい息子ですよね
    して欲しいことを伝えたらなぜか急に用事を思い出して別のことをしだすし
    今携帯いじってて暇そうだったのになぜって感じで一人の時より余計にイライラしちゃう

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/09/14(土) 22:27:22 

    実家が近くて、しょっちゅう行ったり来たりしているくせに、ワンオペ育児ぶる人いる。

    本当のワンオペ育児している身からしたら、腹立つ。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2019/09/14(土) 22:28:19 

    子供達が小さい頃、旦那は単身赴任だった
    専業主婦させてもらってたし、旦那居ない方が楽だったし、大変と思ったことはなかったけどな

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2019/09/14(土) 22:42:32 

    >>1の友人はワンオペとは言わないと思うけど、

    ガチのワンオペは辛いよ。
    ほんとに。ワンオペ育児辛い、言わせてよ。母親は愚痴もダメなの?

    愚痴るくらいなら産むなってひどい話だよね。愚痴りながらも一生懸命やってんだよ。可愛いわが子のためにさ。

    夫が仕事の愚痴言うのはよくてなんで妻は愚痴はだめなんだよ。 仕事の愚痴言って、じゃ最初からそこに就職するなよって言ってるのと同じだよ。

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2019/09/14(土) 22:43:44 

    >>17
    子育てしたことない女ってなんでこんな冷たいん?w

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2019/09/14(土) 22:49:08 

    それ主の友人だけの話じゃん。
    そんな人会ったことない。

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2019/09/14(土) 23:04:00 

    大変大変ー!!!聞いてー!!という一方的な会話だけだから、しんどくなるのだと思います。
    子育て中の友人とは大変なエピソードを話しながらも工夫してることや、おすすめのアイテムなど、お互いに話すので、話せてよかったー!といつも思います。
    お二人が一過性の関係なら、今相手は大変なんだなと聞き流せばいいし、大切な友人なら大変じゃなくなるような会話をするかのどちらかだと思います。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2019/09/14(土) 23:33:43 

    ご主人が海外単身赴任中で実家遠方、赤ちゃんや未就学児を2人以上子育てしてる方はいますか?
    春からそうなる可能性が高いです。。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2019/09/15(日) 08:32:37 

    >>1
    えーっ!?
    ワンオペって旦那が単身赴任なんかで
    シングルマザーみたいな生活のこと
    だと思ってた。
    私は○○してる(あなたより大変)だけど
    あなたの育児もワンオペって言うんだ〜。

    ってわざとらしく言い返すしかない。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/15(日) 08:39:13 

    >>20
    私の友達にも、週3の4時間パートで
    「私は仕事してるからぁ!」
    「仕事がいつも忙しくてさ!」みたいな
    アピールしてくる人いるけど
    週5でフルタイム仕事してる私からすれば
    ウザいだけだよ。
    自分の事しか見えてなくてうっとおしい。
    それと同じ感覚だと思う。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2019/09/15(日) 08:44:26 

    うちは旦那がいたけどそもそも何もしないから
    いっその事ワンオペの方が気楽にマイペースで
    できるのに…と思ってた。

    育児+旦那の世話するよりも
    旦那がいないほうが期待もしないし楽。
    うちの場合は、だけど。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/15(日) 10:09:00 

    みんな頑張ってるね。私も夫が単身赴任だから、
    私しか居ないから頑張ってるけど、
    ぎっくり腰になりなかなか治らず辛い。
    ぎっくり腰とか辛いからあまり頑張り過ぎないようにね。仕事もほどほどに。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/15(日) 23:58:37 

    実家が遠くて親には全く頼れない
    でも旦那は毎日家に帰って来る

    これはワンオペではないですか?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2019/09/16(月) 23:31:00 

    ワンオペ、ワンオペって
    いつから世の中が使い始めたのか
    なんか不快で仕方ない
    私、これだけ忙しいの
    夫が理解してくれないから
    誰か誉めてよって主張する言葉でしょ
    子どもを育てるのって大変なのよ
    でも自分もそうやって育ててもらったのよ
    世の中に苦労アピールする時間があったら
    スマホおいて目の前の子どもに笑いかけて
    あげなよって思う

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2019/09/17(火) 12:46:36 

    >>311
    ワンオペじゃないと思います

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/09/17(火) 12:56:33 

    今月二回連休あるから結構しんどい。
    一歳と4歳連れてこの3日間、お弁当作って遠方に遊びに行きました。家族連ればかりなので、子供たちに寂しい思いをさせたくないので、全力で子供たちと遊びました。よって今日筋肉痛がきたー🤣
    いわゆるワンオペ育児ってやつかもしれないけど、決して自分からいわない😐️言ったことない。
    土日は若干憂鬱になりますけど。
    でも、頼る実家もないフルタイムで働くシングルマザーだっているはずだから弱音吐いてる場合じゃない、と自分に言い聞かせてる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード