-
1001. 匿名 2019/09/12(木) 17:34:07
>>987
そんな特権聞いた事ないけど+15
-0
-
1002. 匿名 2019/09/12(木) 17:34:38
来春に下の子供が小学校はいるから、生活の足しと自分のお小遣いにと働こうと思ってたけど、ここ見て怖くなった。
やっぱりそのまま切り詰めながら家にいた方がいいかな。 下の子供喘息持ちだし、子供のいない人とか独身にこうもボロクソ言われてると思うと怖いから。+11
-3
-
1003. 匿名 2019/09/12(木) 17:35:30
>>1000
なら夜働けばいいのに
稼げるし夜は旦那いるでしょ?+6
-0
-
1004. 匿名 2019/09/12(木) 17:35:31
>>998
転職に時間使いたくない。それなら今のままで全然私は困らないし。+2
-8
-
1005. 匿名 2019/09/12(木) 17:35:58
>>1000
ちゃんと仕事してよ…
周りに迷惑かけないでよ+10
-1
-
1006. 匿名 2019/09/12(木) 17:36:13
>>1004
周りが困る〜+10
-1
-
1007. 匿名 2019/09/12(木) 17:36:30
>>565
自分のことしか考えていない+12
-0
-
1008. 匿名 2019/09/12(木) 17:36:32
>>1
それは無理かと
ご主人の協力あれば出られませんか?
私はたまに土日出勤ありますが、主人の協力で出てますよ?
ご主人役立たなすぎるんじゃ…+23
-1
-
1009. 匿名 2019/09/12(木) 17:37:13
>>1002
いやいや、最初から土日休みのところで働けばいいのよ
主婦歓迎のところもあるし
適材適所+18
-0
-
1010. 匿名 2019/09/12(木) 17:37:35
>>1003
夜は寝たい。
お金も困ってるわけじゃないから環境変えるって考えがない。+1
-2
-
1011. 匿名 2019/09/12(木) 17:38:09
なんかさ、子持ちならプライベートが優先されて当たり前と思ってる人たまにいるけど、子供いない人にだってプライベートはあるんだよ。
そこわかってないと反感買うよ。+36
-3
-
1012. 匿名 2019/09/12(木) 17:38:29
>>1005
勤務時間内は最低限働いてますよ。+2
-1
-
1013. 匿名 2019/09/12(木) 17:39:29
>>886
だよね
言わないから悪いのにグチグチと言葉使いも酷いけど性格も酷い女+0
-0
-
1014. 匿名 2019/09/12(木) 17:41:00
>>1011
でもさ、子供のいない人とか独身のプライベートなんてしょうもない事ばかりじゃない?
デートとか旅行とかライブ、フェスとかでしょ。
子供いたらそんな優雅にやってられないんだから。+3
-24
-
1015. 匿名 2019/09/12(木) 17:41:20
>>1002
ほんと恐ろしいね+3
-1
-
1016. 匿名 2019/09/12(木) 17:41:53
会社もデートだから土曜出れない。より子供を見る人が誰もいないから。の方が無理だろうなって思うよね。+3
-0
-
1017. 匿名 2019/09/12(木) 17:42:21
>>987
私も内心はそう思ってる
申し訳ないフリしながら独身は可哀想ね〜
と思いながら毎日早上がりしてます+1
-14
-
1018. 匿名 2019/09/12(木) 17:42:42
保育園児がいますが、毎週土曜日は必ず出勤してます。
その代わり平日休みが1日あり、子どもを早く迎えに行ったり行事がない時は休ませたりしてます。
当たり前だと思わないように謙虚な態度が大事だと思ってます。+5
-1
-
1019. 匿名 2019/09/12(木) 17:43:00
>>1
土日働きたくない、陰口も嫌なら仕事を辞めるか転職したらと思う。
私も子供いて働いてるけど、子持ちを優遇してくれなんて厚かましいこと思ったこともないよ。
そりゃ、皆休みたいよ。
主さんのために誰かが犠牲になってるんでしょ?
感謝すれこそ文句言う資格ないよね。+26
-2
-
1020. 匿名 2019/09/12(木) 17:43:03
ワーママ正社員にも真面目な人もいることにはいるんだろうけどさ
制度にぶら下がって楽して甘い汁を吸おうしてる人の多いこと+9
-0
-
1021. 匿名 2019/09/12(木) 17:43:05
>>1017
私もそう思う。
みんな文句言えない理由だからね+1
-6
-
1022. 匿名 2019/09/12(木) 17:44:09
>>764
子どもがまともに育たなかったら、人生詰む。そのリスクも大きい。+0
-0
-
1023. 匿名 2019/09/12(木) 17:44:10
>>1011
独身や子なしのプライベートなんて大した事ないでしょ
子持ちが優先されるのは当たり前
少子化に貢献してるんだもの
独身や子なしは何に貢献してるのさ?+3
-24
-
1024. 匿名 2019/09/12(木) 17:44:13
>>994
>自分には時間や体力の余裕がないのに、他の人を助けるどころじゃなかったから
ほんまこれ。みんなみんな余裕がない。
余裕がないのは大抵が人手不足、能力不足、職場のマネジメント層のせいなんだけど、一番目に付くワーママが「自分より楽してる!許せない!」と目の敵にされがち…+8
-2
-
1025. 匿名 2019/09/12(木) 17:44:15
私土日は絶対休みたいから、やりたくもない職種選んだよ。
あれもこれも欲しいじゃ無理だよ。+9
-0
-
1026. 匿名 2019/09/12(木) 17:45:12
>>1023
でけえ釣り針だなwwwww+7
-1
-
1027. 匿名 2019/09/12(木) 17:45:26
>>758
私も妊活してる人に何度も前日に休みを変えられました
明日病院で来れないのであなた入ってね、休みでしょ
当たり前のようにそれを繰り返すので、
私にも予定があります、母を病院に連れて行くんで(これは本当)
そう言ったら、でもそれじゃ私が休めないじゃないって帰ってきたから知りません!って突っぱねたよ
独身だって暇じゃない+18
-0
-
1028. 匿名 2019/09/12(木) 17:46:11
>>973
勝手なこと言ってるね…
それもわからないって凄いな。+5
-3
-
1029. 匿名 2019/09/12(木) 17:46:46
>>1023
それ実際独身や子無しの人に目の前で言って?ネットじゃなくてw
言えるなら本物だよ。大したもんだw+14
-0
-
1030. 匿名 2019/09/12(木) 17:47:08
>>1026
反論出来ないとそれですか?
さぁあなたは何に貢献してるの?
+0
-7
-
1031. 匿名 2019/09/12(木) 17:47:22
>>1023
扶養控除、子ども手当なし、実質的独身税ですよ
+7
-1
-
1032. 匿名 2019/09/12(木) 17:47:28
>>1010
私は迷惑掛けない為に夜勤やってるよ。子供居るから周りみたいに明けたからって寝れないのはかなりしんどい・・・
でもGWだ年末年始・土日祝や子供の不調時に一切休まなくて良いのがめちゃくちゃデカい!
だから旅行行きたいと一週間くらい休みも全員平等に取るから夜勤組はかなり平和。
そもそもお金に困っていないなら迷惑掛けてまで自己実現?とか辞めた方が良いよ。+7
-0
-
1033. 匿名 2019/09/12(木) 17:48:39
なんで土日出勤できないのか?
その状況なら、出勤できませんか?+4
-1
-
1034. 匿名 2019/09/12(木) 17:48:41
私子持ちのフォローもう一切してないよ。
やってあげてもお礼も言わないし、自分が助けられた事一度もないから。
楽したい楽したいって感じなら家から出ないでほしい。+22
-0
-
1035. 匿名 2019/09/12(木) 17:49:02
独身や子なしの既婚者って恥ずかしくないのかな?
子持ち虐めてさぁ
自分達が結婚出来ない、子供出来ないからって
偉そうになんなの?+5
-11
-
1036. 匿名 2019/09/12(木) 17:49:06
>>870
暇なのも嫌なもんだよ!
時間経つの遅いし他の部門の応援にいかせらるし、つまらないよ。
なかなか時計が進んでかないし・・・
凄く長く感じるよ
そんな、つまらない平日に出てくれる人には感謝します。
土日は忙しくて、あっという間に帰りの時間になるから得した気分で嬉しい!+0
-2
-
1037. 匿名 2019/09/12(木) 17:50:10
子供なしも独身も、少しは子持ちに気を使ってよ。
こっちは育児と仕事の二足の草鞋なんだから。
ポンコツならポンコツなりにそれくらいやってよ!+4
-16
-
1038. 匿名 2019/09/12(木) 17:50:16
>>1027
良いんだよ、出来るかどうかも分からない治療で休むのは放っておけ。
本来は仕事辞めてやる治療だから。+11
-0
-
1039. 匿名 2019/09/12(木) 17:50:21
>>295
周辺に主婦受け入れてる工場もなくて、サービス業しかないようなクソど田舎地域もあるしね〜。土日休みは事務とかがおおくて子持ちだと休まれたら困るからって受け入れてもらえないし。それにそういうところ入ったら子持ち様とかって文句言われるしね。あるとしたら他は生保レディかヤクルトレディがいいとこ。+5
-2
-
1040. 匿名 2019/09/12(木) 17:51:11
太々しいやつはなぜか仕事できない?しないのかな?
そういう人多いなぁ。うちだけれどかもしれないけど。
差が出るよね。お子さん有る無しに関わらず、ちゃんとしている人は、仕事もちゃんとする。
例え土日出れない、残業できなくても
できる日はするとか、他の仕事きちんとやろうとしてるもん。
人手がないから忙しいというのはあるけど、実際、権利しか主張しないサボり魔は仕事の出来もそこまでなので、明日から来なくても困らない。+2
-0
-
1041. 匿名 2019/09/12(木) 17:51:44
せめていつもすみませんって態度とかあれば違うと思う。
月に1回でいいから土日出ると周りの反応も違うんじゃない?+5
-0
-
1042. 匿名 2019/09/12(木) 17:51:55
>>1033
土日祝出勤出来ない理由が本当に分からない知能指数の方?+0
-2
-
1043. 匿名 2019/09/12(木) 17:52:05
なんかみんなのツッコミがおもろなってきたな+0
-0
-
1044. 匿名 2019/09/12(木) 17:52:15
ハッキリ言って
兼業子持ち主婦が1番の勝ち組だと思ってる
育児は保育園がやってくれて
仕事の面倒な事も他の人がやってくれて
お金もたまる+2
-6
-
1045. 匿名 2019/09/12(木) 17:53:58
こういう人は、自分が逆の立場だったら絶対ブーブー文句言う。+4
-0
-
1046. 匿名 2019/09/12(木) 17:54:19
子なしも独身も偉そうに、なんなの?
どうせ明日事故死しても誰にも悲しまれない、困られない存在なのに。+0
-11
-
1047. 匿名 2019/09/12(木) 17:55:03
自分は赤ちゃんがいるからって好きな時間に帰るくせに私が貧血で倒れて帰ったら
ずーっと嫌味行ってくる仕事できないババアとか辞めろよマジで
持ちつ持たれつの精神ならいいけどさ+9
-0
-
1048. 匿名 2019/09/12(木) 17:55:26
>>1002
生活出来るなら1年生は待った方が良いかもしれない。
学童が何年まで対応するか調べて6年までいける地域なら3年くらいからが良いかもしれない。
1年生はかなり休むハメになるかもしれない
ただ、早朝からのパン屋とかならいけると思う+3
-0
-
1049. 匿名 2019/09/12(木) 17:55:28
>>1035
不婚様不妊様はこのトピに限らず怖いんだよ!
根底の闇の部分に妬み僻みがあるんだよ
うさ晴らしだよ
他のトピでは子持ちの状況に限らず子どものいる人その者の存在自体が憎いと書いてた人もいたよ
あまりの本音に引いたよ+2
-11
-
1050. 匿名 2019/09/12(木) 17:56:09
政府が保育園、幼稚園、無償化にして
子持ち主婦を応援してるんだから
子持ちに文句言ったって仕方ないよ
嫌なら政府に文句いいな!
御門違いだよ!+2
-4
-
1051. 匿名 2019/09/12(木) 17:56:15
>>1047
倒れるほどの貧血なのに薬は常用していないの+1
-2
-
1052. 匿名 2019/09/12(木) 17:56:55
優遇はひとつも許せない
配慮は必要+2
-1
-
1053. 匿名 2019/09/12(木) 17:57:06
ここ読んでて思ったのが仕事に対して責任感やプライドがない人が多い事にびっくり!しかもそれが人の親!
うちの会社に関してはだけど土日祝日の忙しい時に出勤してる人は多く仕事をこなしている分仕事を多く覚えるし、会社から信頼してもらえる。
大事な仕事を任せてもらえるしやりがいも感じられる。
口に出しては言わないけど平日しか出てない人は下に見てるし、ほとんど雑用みたいな仕事をつまらなさそうにやってるの見て向上心がないんだなって思った。
私はそうなりたくないからバリバリ働くわ!+8
-7
-
1054. 匿名 2019/09/12(木) 17:57:32
>>1008
ご主人が平日休み又は単身赴任で親頼みも出来ない人は無理ですよ。+4
-4
-
1055. 匿名 2019/09/12(木) 17:57:41
原則全員参加の飲み会に「保育園のお迎え」という最高に角が立たない理由で欠席できるのは、正直うらやましい。+13
-1
-
1056. 匿名 2019/09/12(木) 17:58:10
>>1005
最低限しかしてないなら周りに迷惑かかってるよ+5
-0
-
1057. 匿名 2019/09/12(木) 17:59:06
>>1011
子持ちにはプライベートってないよ(笑)産まないから何も知らないんだね+4
-20
-
1058. 匿名 2019/09/12(木) 17:59:10
>>1051
突発的なものなんじゃないの?+1
-0
-
1059. 匿名 2019/09/12(木) 17:59:31
>>1057
いやあるやろ+8
-2
-
1060. 匿名 2019/09/12(木) 17:59:58
うーん、私と同じ部門のワーママ達は
ほぼ平日定時だけどその分土日どっちか出てたり、上司が有給のときには旦那さんにお迎え頼んで深夜まで残ったりしてる。
大変だろうな〜と思うけど、おかげで特に不満はない。本当に職場や人によりけりだね。+16
-0
-
1061. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:02
>>1055
そういうのは特権だねー確かに!+9
-0
-
1062. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:07
>>1047
言葉使いの醜いあなたが辞めたほうが雰囲気が良くなるのでは?
会社のイメージをかなり悪くしてるよ
言葉使いが酷くてもいいというお客様を相手にせずにすむ所はいくらでもあるから、会社の為にそっちに行けば+0
-8
-
1063. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:08
>>6
私が勤めてるところは、土日、祝日に出勤できるかで、お給料が違うんだよね。
だから、そういう所では揉めてない。+20
-1
-
1064. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:16
陰口言われる人って、単に世渡り下手なのでは?
私はお局と言われるような人とはあらかじめ仲良くなってるから、心配無用!
いつも申し訳ない演技をしてそつなくこなしてる!
+3
-3
-
1065. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:28
正直子持ちで仕事できる人っていないから忙しい時休んでていいよ
邪魔+13
-3
-
1066. 匿名 2019/09/12(木) 18:00:47
>>1057
子育てってプライベートじゃないの?
国のために産んだんですか?
それはそれはご苦労様でーす+21
-1
-
1067. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:08
>>1059
無いよ(笑)自分のプライベートなんて無いよ。
まあ大学生くらいまで育てばある。+2
-13
-
1068. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:23
>>1061
なら、あなたも産めば?
+2
-8
-
1069. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:36
>>973
その苦労も含めて育児なんじゃないの?
そこは他人が手を差し伸べる範囲じゃないから考え直した方が良い
預けられないなら働けないし仕方ないよ
その分、子供を持つと得られるメリットも沢山あるんだから頑張ってね!
やるべき事できる事をやってれば自然と周りは助けますよー+17
-2
-
1070. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:43
職場の人に迷惑かけてしまったら次出勤したときに人よりも多く働いたり、土日出られないかわりに雑用を多く引き受けるとかしたら違うと思う。子持ちなんだから仕方ないじゃん!みたいな態度だと陰口言われるよね。私も子どもいてフルタイムで働いてた時、子持ちの時短正社員の人の仕事をよく押し付けられてた。そのせいで残業になったり。その時短の人を定時で帰らせるために正社員でもない私が残業…もうやってられないから辞めたけどね。+10
-0
-
1071. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:46
>>1066
子無しの言うプライベートでは無いね、意味も全く違いますね。+2
-12
-
1072. 匿名 2019/09/12(木) 18:01:51
在宅いいですよ。テープ起こしとか記事作成とか。
スキルはたしかに必要ですけど、パート代くらいに全然なるし、子持ちは甘ったれとかそう言うこという人とも離れられるし。
シッター雇えって家計のために働いてるのにシッター代のために働いてるとか意味がわからなさすぎる。
扶養内パートだったら土日のシッター代だけで月4万以上。保育料なくなるとしてもね。
保育所には入れなくなりますが、幼稚園なら安いし。家事もしやすいし。
+3
-1
-
1073. 匿名 2019/09/12(木) 18:02:16
>>1068
じゃあ旦那さん貸して+0
-1
-
1074. 匿名 2019/09/12(木) 18:02:35
>>1049
この人が1番憂さ晴らししてると思う
どれだけ不幸なんだろう+2
-1
-
1075. 匿名 2019/09/12(木) 18:02:39
>>1068
産んでるよ。産んでるから特権だなってそれは認めただけ。+4
-0
-
1076. 匿名 2019/09/12(木) 18:02:41
>>1067
自分時間作る下手なだけじゃん
子供のせいにするなんて親として最低だね+8
-2
-
1077. 匿名 2019/09/12(木) 18:03:35
>>1056
ちょー頑張っても最低限頑張っても貰えるお金はおなじ。
だから頑張らない。+1
-2
-
1078. 匿名 2019/09/12(木) 18:03:55
子持ち様が蔓延る職場はいっそ皆んなで結託して、
ズル休みして子持ちを困らせてやればいい
もしくは皆んなで一斉に辞めてやればいいと
思う
子持ちだけで会社まわせるかな?
子持ちが無力だって気付くんじゃない?+11
-3
-
1079. 匿名 2019/09/12(木) 18:04:16
土日は交代で休めればいいのにね
私のところもシフトだから
独身既婚子持ち関係なく交代で休んでるよ
もしどうしても外せない用事とか冠婚葬祭は
「交代できますか?」ってお願いして代わったり
代わってもらったりしてる+3
-0
-
1080. 匿名 2019/09/12(木) 18:04:34
>>841
ずいぶん低レベルな職場だね…もう転職したら?+3
-0
-
1081. 匿名 2019/09/12(木) 18:05:13
>>1072
預けるところないから代わりに探せ!って言うから提案してんだよ
家計のために働くんなら働くために周りに迷惑かけんな+7
-3
-
1082. 匿名 2019/09/12(木) 18:05:18
>>1069
だからべつに助けを差し伸べられなくても今のままで家庭は成り立ってるからいいわけで。
会社の他人に気を使う必要ないので。+0
-11
-
1083. 匿名 2019/09/12(木) 18:05:35
みんなそんなに子供の頃、親に放置されて病気でも置き去りにされて母親さんは仕事!仕事!仕事!ってやっていた育ちなの?
何かあれば婆ちゃん頼みで仕事!仕事!ってそれしか無い家庭育ちなの?
あまりに理解力無いから毒親なんだろうな+2
-1
-
1084. 匿名 2019/09/12(木) 18:05:54
>>1078
多分子持ちは関係ない顔するだろうね
役立たないもん+4
-0
-
1085. 匿名 2019/09/12(木) 18:06:17
>>1
職場の人は陰口ではなくて、忙しくて職場環境が良くないから上司に意見してるだけなんじゃないの?!まぁ半分嫌味、半分意見だと思うけど。週末家族でゆっくり過ごしたいなら土日休みのところへ転職した方がいいと思うよ。+6
-0
-
1086. 匿名 2019/09/12(木) 18:07:21
>>981
子持ちだってキャリア狙って良いと思うよ
でも狙うなら他の人より頑張って初めてスタート地点だと思うんだ
子育てしながら早退しながらそれが可能かって話
勿論子持ち以外も同様だよ
相当有能なら話は別だけど+9
-0
-
1087. 匿名 2019/09/12(木) 18:07:22
>>1078
それは虐待ネグレクトを誘発する行為だね、それをやらせてまで休みたいなら転職しなさい、あなたが。
あまりに脳内が幼稚だわ。+1
-6
-
1088. 匿名 2019/09/12(木) 18:07:25
>>1077
馬鹿そうな答え+3
-1
-
1089. 匿名 2019/09/12(木) 18:07:44
>>1084
子なしは少子化の役に立ってない。+2
-10
-
1090. 匿名 2019/09/12(木) 18:07:50
シフト制の仕事って
自分の変わりはいないってことなんだよ
その人がいきなり休んだら、誰かが無理する
それがわからない人は、子供が産まれたら全員が休んでも平気な職場に転職して欲しい+6
-0
-
1091. 匿名 2019/09/12(木) 18:08:15
>>1087
ネグレクトするかどうかは親次第
周りは関係ない+3
-0
-
1092. 匿名 2019/09/12(木) 18:08:21
>>1078
さすがに病気だわ
独身者が全員ここまで性根腐ってると思わないでね子育て世帯の人たち+5
-7
-
1093. 匿名 2019/09/12(木) 18:08:45
>>1051
突破的に倒れる従業員なんて怖くて要らないだろうよ・・・
これまで無かったのに急に?働いてていい人なん、それ+3
-1
-
1094. 匿名 2019/09/12(木) 18:09:48
>>1091
でも元コメントの方の意見は誘導しているよ、あなたにコメントしていないから私は。+0
-1
-
1095. 匿名 2019/09/12(木) 18:11:03
>>1076
せいにはして無いだろうよ(笑)だから、子無しが言うプライベートとは全く違うんだよ
産まなきゃ分からないってこれ以上は。+1
-6
-
1096. 匿名 2019/09/12(木) 18:11:31
>>1002
わざと悪くとらえて被害者ぶってるように見えるよ
時間がない人にはない人なりの働ける場所があるから、そういう職場探せば良いと思う
私が学生時代にバイトしてたマックはママさん沢山いたよ
人も多いし学生も多いからシフトも組みやすかったみたい
学生は平日は学校のあと、土日は日中働きたがるからね
+7
-4
-
1097. 匿名 2019/09/12(木) 18:11:35
会社が休んでいいなら休んでいいさ
忙しい時にいなくてもいいような人はただの雑用だよ
細々としためんどくさいこと押し付ければよろし+3
-0
-
1098. 匿名 2019/09/12(木) 18:11:46
子持ちが休むのは仕方がないって職場です。
幼児居る人が1ヶ月半位ずっと休んでて、今日しれっと出勤。「迷惑かけました」の一言もなく私ならお菓子のひとつでも渡したいと思うのだが、要は本人がどう思ってるか。
+4
-0
-
1099. 匿名 2019/09/12(木) 18:12:15
>>1094
こいつは嫌われ者だな+0
-0
-
1100. 匿名 2019/09/12(木) 18:12:24
>>1053
わかるんだけど、わたしゃ定年近くなってもこの考えでいられる自信がない+3
-0
-
1101. 匿名 2019/09/12(木) 18:12:33
>>1057
子育ては、プライベートではないのなら、職場に子育ての事を説明するべきだし、職場の人がそれを口出ししても良いって事になるぞよ+9
-0
-
1102. 匿名 2019/09/12(木) 18:12:45
ここの人、ママリとか見たことある?
あそこは、つわりがキツくて1ヶ月休んでたんですけど復帰が憂鬱で体調悪いです。
産休まで休んでいいですかね😭
とか言ってる女たくさんいるよ。+4
-3
-
1103. 匿名 2019/09/12(木) 18:13:22
>>1095
子供のせいしてるじゃん笑笑
子なしとは違うって言ってる時点で笑笑+6
-1
-
1104. 匿名 2019/09/12(木) 18:13:43
>>1088
バカでも最低限働けばお金もらえるので全然いいです。+2
-3
-
1105. 匿名 2019/09/12(木) 18:14:29
>>1081
ちょっと待ってww文章読んでますか?私も在宅がいいと提案してるんですが。
在宅のどこが人の迷惑になるのかなぁ???私が休めば私の収入が絶たれるだけだから周りは何も迷惑じゃないんですが笑私に迷惑かけるなとか言われてもww
あと周りに迷惑をかけずに生きてこれた人なんてどこにもいないし、今のこの日本全体みれば専業でやってく人の方がはるかにきつい家庭の方が多いですよ。+5
-0
-
1106. 匿名 2019/09/12(木) 18:14:36
>>1102
会社に聞けよって感じだねw+2
-0
-
1107. 匿名 2019/09/12(木) 18:15:50
>>1105
在宅が迷惑とは言ってないよ
めんどくせーな+1
-1
-
1108. 匿名 2019/09/12(木) 18:15:53
>>1068
貸すんじゃなくてあげるよ+0
-0
-
1109. 匿名 2019/09/12(木) 18:16:14
>>1105
こいつも文盲な+1
-0
-
1110. 匿名 2019/09/12(木) 18:16:25
>>1101
何度言えばわかるの?産まなきゃわからないよ。
子無しのプライベートとは意味が違うんだって。+0
-13
-
1111. 匿名 2019/09/12(木) 18:16:32
>>1106
あと圧倒的に多いのが、いつからいつまで働いてました。育休手当もらえますか?と
育休手当振り込まれません。
なんでですかね?
それで会社に聞けとか言うとそういう答え求めてないとか言われる世界。笑笑+1
-0
-
1112. 匿名 2019/09/12(木) 18:16:33
なんかここで文句言う人は独身だ子なしだ虐めだーって騒いでる人見てると生保みたいだなと思う
やりたくない事は他人がやれ、
自分は旨味だけ吸います
+7
-0
-
1113. 匿名 2019/09/12(木) 18:16:57
あの…、自分勝手な子持ちには、周りの子持ちも迷惑してるんですけど。+22
-0
-
1114. 匿名 2019/09/12(木) 18:17:07
子供をどこかに連れて行きたい!わかる
学校の行事が! わかる
体調が急に悪くなって! わかる
わかるけど、そうやって何度も連休とったりほぼ週末休んでるのに、独身者とか子なしが予定あって連休取ろうとするとグチグチいうのやめてほしい
子供いると大変なのはわかったが、子供いなくたって人には休みが必要なんだぞ+27
-0
-
1115. 匿名 2019/09/12(木) 18:17:12
>>1053
定年なら仕方ないわ+0
-0
-
1116. 匿名 2019/09/12(木) 18:17:42
元から土日休みの仕事探した方がいいよ。+4
-0
-
1117. 匿名 2019/09/12(木) 18:18:02
>>1111
カオスw+1
-0
-
1118. 匿名 2019/09/12(木) 18:18:16
>>9
土日休みたいなら、初めからそういう職場を探すよね
土日稼働してる所は、土日人欲しいのは当たり前だよ+70
-2
-
1119. 匿名 2019/09/12(木) 18:18:39
>>1110
じゃあお前の言うプライベートって何?+6
-0
-
1120. 匿名 2019/09/12(木) 18:18:44
>>1050
いや、だから、
それが子を産んだかわりに得られる権利じゃん?
職場で周りがあなたを助けるのはそれとは関係ないよ???伝わるかな+6
-0
-
1121. 匿名 2019/09/12(木) 18:18:52
だから、子持ちの土日休みの人は最低賃金で良いんだよ。
あからさまに他の人と差をつけないと無理だよ+20
-3
-
1122. 匿名 2019/09/12(木) 18:19:58
>>1114
それはダメだねー、他に子無しさんは誰も協力しないから子持ちに頼むハメになってるんだよね。
預けられる術があるなら代わってあげるべきやね。+0
-0
-
1123. 匿名 2019/09/12(木) 18:20:11
>>1102
悪阻で1ヶ月休むこと自体はしゃーないと思うけど(後輩がつわりのとき本当に2〜3分おきにゲロゲロ吐いて激痩せしてすごかった)
休めるかどうかは診断書次第だから休んでいいかなんて本人には決められないんだよなぁ。ネットで聞くことじゃない…+9
-0
-
1124. 匿名 2019/09/12(木) 18:20:45
ここにいるような非常識な子持ちが職場にいないことを幸運に思います( ˊᵕˋ* )+8
-0
-
1125. 匿名 2019/09/12(木) 18:21:22
>>1123
それに対してのバカな答えが、私は医師にお腹が張ると言って診断書書いてもらってました!!
もうヤバイ世界+1
-0
-
1126. 匿名 2019/09/12(木) 18:21:58
>>1114
どんだけ、自分勝手な子持ちだ。+7
-0
-
1127. 匿名 2019/09/12(木) 18:22:27
>>1092
わかってるさ。
たしかに態度が悪くて身勝手ないわゆる子持ち様もいるからこういう人もいるんだと思う。子持ち側も当たり前の態度じゃ良くないしね。
みんなお互い様。独身の人や子無しの人だっていきなり介護とか入院とか持病で短期でしか働けなくなるとかいろんな理由で周りに支えてもらわないといけない部分も出てくるだろうし。プライベートでライブや長期旅行とかに行きたい時もあるだろうし。はたまた結婚妊娠ってこともあるだろうし。
支えてもらった分は感謝して、支えてくれた人が困った時にこころよく恩を返して助ければいいのよ。
この考えにシフトできない人はどんどん取り残されていく。
+8
-1
-
1128. 匿名 2019/09/12(木) 18:23:24
>>1125
頭悪い質問には頭の悪い答えが返ってくるのね+0
-0
-
1129. 匿名 2019/09/12(木) 18:23:43
>>1064
言い方は煽り気味だけど、これが大人の対応だと思う
周りもどーにもならない不満の落とし所がないから愚痴が止まらないだけで、
感謝とか申し訳なさそうとかあるだけで不満を収める事が出来るじゃん
それも立派な配慮だよ
そんな配慮したくないって思う人はそれがそのままブーメランで帰ってきてるだけ+3
-1
-
1130. 匿名 2019/09/12(木) 18:24:05
うちの元職場でも子持ちで土日は絶対休む人がいたけど、9月の結婚式が多い時に同じ日に休み希望が出てるのに意地でも出なかったから本当にムカついた。
結局、いつもより人数減らしたけど休めない人もいて何だかなーって感じ。
その子持ちの人はオーナーの奥さんの親友だから贔屓されまくりでそれが嫌になって辞めた。+1
-0
-
1131. 匿名 2019/09/12(木) 18:24:20
>>1107
え?迷惑かけんなって言ったじゃん笑主じゃなくていい私に。
主に周りに迷惑かけずに仕事ができる方法として在宅いいよって提案しただけなのに笑+3
-1
-
1132. 匿名 2019/09/12(木) 18:25:07
子持ち様が恩を返してくれるといいんですがねぇ+4
-2
-
1133. 匿名 2019/09/12(木) 18:25:14
>>1109
文盲は上でしょ。
主に言うならわかるけど、私に迷惑かけんなは筋違い。
間違って返信しちゃいましたならわかるけど。+0
-0
-
1134. 匿名 2019/09/12(木) 18:25:22
そこそこ若い子持ちより、シニア層や50代のおばちゃん雇った方がバリバリ働くと思うけど
+16
-0
-
1135. 匿名 2019/09/12(木) 18:25:29
基本的に、正社員であれば、時短以外の優遇は一切なしです。
突発的な休暇はどうしようもないのである程度協力しますが。+7
-0
-
1136. 匿名 2019/09/12(木) 18:26:23
子持ちって子供を盾に何でも融通効くと思っている人多過ぎ
介護しながら仕事している人もいるのに、何でそんなに自分たちのことばっかり優先優先出来るの?+19
-1
-
1137. 匿名 2019/09/12(木) 18:26:31
>>1131
はぁ…
+0
-0
-
1138. 匿名 2019/09/12(木) 18:26:41
>>1119
映画を観に行こうっていうのが「自分が」観たいものではなく子供が喜ぶからアンパンマンになるとか
行列の有名なパンケーキ行っちゃおーって「自分の」考えだけでは行けないから先ず考えに至らないとか
生活の全てが子供中心だから自分が自分のっていうプライベートは無いよってこと。
それが嫌とかではなく位置づけ?意味合い?が全く違うんだよね。
子供にとって親が仕事ばかりして他人の子無しにばかり気を使って遊んでもらえないっていう環境で真っ直ぐ育つ子はレアなんだよ。
あなたはきっと、母親さんがきちんと教えるなりしない育ちだったから、そんな風になってるんだと思うわ。
あまり大切に育てられていないんだなってのは伝わる。+0
-12
-
1139. 匿名 2019/09/12(木) 18:27:14
>>1107
あんたは働かない方がよいよ
在宅はどうですか?ってアドバイスしてくれた人に対して失礼じゃないですか?+4
-0
-
1140. 匿名 2019/09/12(木) 18:27:48
>>1131
返信先の人に言ってるんでしょ?
あなた性格悪いな+0
-0
-
1141. 匿名 2019/09/12(木) 18:28:32
>>1131
主じゃなくていい私に?+0
-0
-
1142. 匿名 2019/09/12(木) 18:29:01
>>1139
ぶっちゃけそれです笑
外で働かない方が、周りにも言われないし自分も気分悪くならない迷惑もかからない。
だから在宅どうですか?って言ったのにいきなり迷惑かけんなってどういうこと?って感じですww+4
-1
-
1143. 匿名 2019/09/12(木) 18:29:29
>>1139
シッター雇えに対しての返事でしょ?
他の部分はしらね+0
-0
-
1144. 匿名 2019/09/12(木) 18:30:25
>>1142
そもそも主にシッター雇えって言ったの?+0
-0
-
1145. 匿名 2019/09/12(木) 18:30:30
>>1110
マジレスでごめんね
「プライベート=自分だけの自由な時間」を指してると思うんだけど、
それを社会でプライベートと表現して話すとすれ違いが生じるよ
+8
-0
-
1146. 匿名 2019/09/12(木) 18:30:32
わたしも子持ちだけど、こういう人がいるから子持ちの肩身が狭くなるんだよ。
旦那が親に頼れるなら月に数回でも出ればいいのに。
周りが不満もってる中で働くのとかキツイし、どんな立場も助け合いがいるよ。+7
-0
-
1147. 匿名 2019/09/12(木) 18:31:10
>>1140
いや、返信先私だけど。
在宅どうですか?って言う主への提案に、主じゃない人からいきなり迷惑かけんなって言われてもwwz+2
-0
-
1148. 匿名 2019/09/12(木) 18:31:25
>>28
答えこれ。私もカフェとかで働いてたけど子供小さい人ばかり優遇されて腹立つので土日休みの事務職に転職した。ちなみに私も子供います。+32
-2
-
1149. 匿名 2019/09/12(木) 18:31:27
子持ち様が怒ってらっしゃる+2
-0
-
1150. 匿名 2019/09/12(木) 18:31:41
>>1130
それは子持ち関係なくオーナー側の問題やん
あなたもそういったコネがあればそうなる話だよ+1
-0
-
1151. 匿名 2019/09/12(木) 18:32:18
>>1113
周りはわかってるから大丈夫!
あなたまで気にする必要はないからね+1
-0
-
1152. 匿名 2019/09/12(木) 18:32:31
めんどくさい奴がいるな+5
-0
-
1153. 匿名 2019/09/12(木) 18:32:45
6歳未満児を持って時短してる親は障害者枠みたいに枠に出来ないのかな
今のままじゃ不満しか出てこないよ+15
-0
-
1154. 匿名 2019/09/12(木) 18:32:57
>>1143
ちがうよ。
主に対する提案。シッター雇えって言う声もあるかど現実的には難しいと思うから、在宅どう?って言う提案を主にしたかっただけなんだけど。
それをいきなり迷惑かけんなって言われたからびっくりしただけ。+5
-0
-
1155. 匿名 2019/09/12(木) 18:33:22
>>1147
もうスルーしなよ
めんどくさいな+1
-0
-
1156. 匿名 2019/09/12(木) 18:33:51
>>1141
あのさ、主さんなんかとっくに消えたよ。+5
-0
-
1157. 匿名 2019/09/12(木) 18:34:00
>>1154
いい加減にしなよ
そろそろうざいよ+1
-2
-
1158. 匿名 2019/09/12(木) 18:34:14
>>1144
シッター頼め。それぐらいしないとダメでしょみたいな感じのコメントがいくつかあって、主自身もシッターは高いから無理だと返信してました。
それを見てからの主への提案ですね。+1
-0
-
1159. 匿名 2019/09/12(木) 18:34:39
主ドコォ+5
-1
-
1160. 匿名 2019/09/12(木) 18:35:11
主返信してたんだ笑笑+6
-0
-
1161. 匿名 2019/09/12(木) 18:35:27
>>1157
うざいならなんでコメントしたの??+1
-1
-
1162. 匿名 2019/09/12(木) 18:35:51
いるいる。当たり前のように休むんだよね。
うちは社員が土曜日出るようにはしてるけど、社員も子供いるしどうしても休みが被って人足りない時にパートさんにでてもらう。
その話を振ると土曜日どうやったかなーとかあやふやな返事して嫌なのが伝わってくるし、
いつも高校生、大学生の子持ちの人がでてくれることになって申し訳ない。
けど平日だったら子どもの体調不良とかで休んだ分取り返そうとここでますよとか言ってくる。
当たり前に休む人は旦那さんも休みみたいだし午前中だけならたまにはでてきてよ。3ヶ月に1回とかなのに。お盆やGWもみんな前後で分けて連休とってるのにその人だけ全部休んで、しかもみんなお土産買ってきたりしてるのに何もなし。
どこも行く予定ないなら何日か出勤できたと思うけど。+10
-1
-
1163. 匿名 2019/09/12(木) 18:36:24
役に立たない子持ちも子なしの面倒も尻拭いも遠慮します(*^▽^*)+7
-2
-
1164. 匿名 2019/09/12(木) 18:36:40
>>1
土日休みの職場じゃないとそりゃ言われるよ。
お子さんの年齢にもよるけど、月1、2回でも出てみたら?
その姿勢を見せて実行すると同僚らとのギスギスした関係も改善すると思う。
+17
-0
-
1165. 匿名 2019/09/12(木) 18:37:28
通勤中に怪我して時短になった女性もいるし、精神を病んで休職してる役職者もいるし、親の介護休暇で数年休んでる女性もいるし、子供のお迎えでほぼ定時帰りしてるお父さんもいる。
自分が明日そうならないとは限らない。そういうのをある程度許容できないと自分の番が来たときにそのまま返ってきそう。+7
-7
-
1166. 匿名 2019/09/12(木) 18:39:35
子持ちだけの職場があればいいのにね+5
-2
-
1167. 匿名 2019/09/12(木) 18:39:41
感情面で言えばその気持ちもわからなくはないですが、その人が土日休みの雇用契約で入ったなら周りが文句言うことはおかしいです
あなたに契約内容を変える権限はありませんが、会社から土日も出ないなら解雇と言えばその人は辞めざるを得ないです
自分とその人の契約内容が違うのだから、土日休みたいならまず上司に自分も土日休みの契約にしたいと伝えるのが筋では?+12
-5
-
1168. 匿名 2019/09/12(木) 18:41:24
>>1165
それを果たして子持ち優遇を訴える人が支えてくれる番になるかどうかは…+13
-0
-
1169. 匿名 2019/09/12(木) 18:41:34
>>1166
絶対回らない、公務員かつかなり年収抑えないと無理じゃないかな
それに近い状況になって、回らなくなったのが資生堂ショック
うちの派遣さんにも産休育休のフォローがしんどくなってやめましたって人いたし+6
-0
-
1170. 匿名 2019/09/12(木) 18:42:57
そもそも、子持ちがシフト制の仕事を選ぶからいけないんだよ+8
-0
-
1171. 匿名 2019/09/12(木) 18:43:02
雇った上司が全部背負えばいい
私たちは知らん顔〜+5
-0
-
1172. 匿名 2019/09/12(木) 18:43:17
基本的には自分が働いて大黒柱になりたい女性は少ないんだから、6歳くらいまでは働かなくて良いように補助金10万くらいばら撒けば良いのに
働きたい人はそれでシッター雇えば良いよ
今の産休育休制度は休む側ばかり得する制度だからそりゃ揉めるわ+23
-0
-
1173. 匿名 2019/09/12(木) 18:43:24
私の職場は皆本当に良い人なので参考にはならないかもしれませんがもちろん子持ち主婦もいますが定時とかで帰ったら出勤しない日があると次の日穴埋めしてくれた私たちにお礼やお菓子とかせめて朝早く来れる時間があれば掃除などしといてくれたりします。要はコミニュケーションなのかなと思います+3
-3
-
1174. 匿名 2019/09/12(木) 18:43:45
>>1129
気は心ですか+0
-0
-
1175. 匿名 2019/09/12(木) 18:43:54
来年から無償化始まるから嫌でも子持ちが増えるよね
現場はどう受け止めるのかしら+3
-0
-
1176. 匿名 2019/09/12(木) 18:44:23
子持ちと子なしが混在して揉める職場ってどんなどこ?
バカにしてるんじゃなく、どういう場所なんだろうって
デパ地下とか?+0
-5
-
1177. 匿名 2019/09/12(木) 18:44:33
>>1173
物量作戦+0
-1
-
1178. 匿名 2019/09/12(木) 18:44:37
>>1169
恐ろしい争いが起こりそうね+2
-0
-
1179. 匿名 2019/09/12(木) 18:45:05
>>1173
ええ人や+0
-2
-
1180. 匿名 2019/09/12(木) 18:45:35
>>1176
シフト制のお仕事?
販売系?+0
-0
-
1181. 匿名 2019/09/12(木) 18:45:49
>>1167
仰るとおりだと思う。
契約条件が土日休みなら本来は文句言えないよね。
逆に土日出る条件で契約してるなら、契約条件に従ってる人に何故文句言うんだろうと思う。
+6
-3
-
1182. 匿名 2019/09/12(木) 18:47:33
>>1181
たまに嘘つく人いるよね
土日デレます!
やっぱ無理でしたテヘヘ+5
-0
-
1183. 匿名 2019/09/12(木) 18:47:38
>>1175
男性優先採用が活発化します。というかしてます。
あとは50代くらいのおばちゃんの正社員化も進めてます。
最近女性活躍を推進してると評判の我が社でも裏で男性を優先した採用を始めました…
その結果、今年の新卒だけ例年の3倍になったのですが、男性が多かったから、確保しとかないとここ数年全く採用できない、今のままだと産休育休時短が多くて仕事回せないから、とのことでした。+14
-0
-
1184. 匿名 2019/09/12(木) 18:48:36
旦那に文句言わせる人もいるよね
+0
-0
-
1185. 匿名 2019/09/12(木) 18:48:40
>>1017
独身側は、外面だけ申し訳なさそうにしている人、見抜いてるよ。
独身側も外面だけ「いいのよ~気にしないで」って言ってるんだよ。
上手いことやってるつもりでいると、足元掬われるよ。
+13
-0
-
1186. 匿名 2019/09/12(木) 18:48:58
>>1176
逆に揉まない職場の方がレアじゃない?
個人のノルマ制とかなら揉めないだろうけど
土日休みの事務職でも業務量が全然違うから揉めるよ+4
-0
-
1187. 匿名 2019/09/12(木) 18:49:29
>>1157
うざければトットとお帰り
お疲れ様でした!+1
-1
-
1188. 匿名 2019/09/12(木) 18:49:47
正社員だったらズルイと言われるのは仕方ないかな。私は正社員からパート勤務で土日休みの雇用契約に変えてもらいました。それでも文句言うやつは言うよ。+4
-0
-
1189. 匿名 2019/09/12(木) 18:50:14
陰で言われて気になるのは当然だけど、周りの人にとやかく言われたって子供の体調が悪い時に留守番させて仕事する訳にもいかないし、上司が気を使ってそういうシフトで組んでくれているなら知らんぷりでいいんだよ。
直接文句言われたら、上司の了承は得ているので私の一存では決められないので上司に直接言ってください、って言い返してやんなよ。+5
-4
-
1190. 匿名 2019/09/12(木) 18:50:23
>>1187
お前もな+0
-1
-
1191. 匿名 2019/09/12(木) 18:50:43
>>1180
そうかぁ、私はあらゆる職の内情を知っている程 見識広くないのですが
そういうとこって平日昼間→子持ち主婦 夕方~学校終わりの大学生
土日祝そこしか入れない大学生って風に構成されてるものじゃないんだ?
そこに学生では無いフリーターさんが混ざると全時間で動くから揉めるってこと?質問責めてすまん+0
-0
-
1192. 匿名 2019/09/12(木) 18:51:25
正社員も時給制にするのは?+0
-0
-
1193. 匿名 2019/09/12(木) 18:52:13
>>1173
お菓子なんてハッキリ言っていらないわ
そんなもん自分で買えるし+16
-0
-
1194. 匿名 2019/09/12(木) 18:52:54
彼氏と月1しか会えないんですけど、独身だから後回しにされる。平等にって思う自分はわがままなのかな。ネットでしか聞けない。+12
-0
-
1195. 匿名 2019/09/12(木) 18:53:10
>>1186
そうなんだ?!レアなのか・・・子供の有無で業務量が変わるの?それってハラスメントにならないのかな
退社時間が違うからとかかな?
それで仮に子供アリが勤続長いから給与高いとかならキレるのは分かるよ・・・+1
-0
-
1196. 匿名 2019/09/12(木) 18:56:51
2歳から保育園に預けて働きだしたけど
本当に兼業主婦は楽だと思った!
専業の時はずーっと子供の世話して家事もしててんてこ舞いだった
今は旦那も家事手伝ってくれるし、子供のお世話も
保育園でだいたいしてくれる
職場も理解してくれて、時短勤務に土日と平日1日休ませて貰ってます
感謝しかないです
専業の皆様、虐待してしまう前に外の世界へ
出て下さい+2
-0
-
1197. 匿名 2019/09/12(木) 18:57:15
>>1191
それが理想のシフトだけどうちの場合だと学生も結構土日休みたがるしテスト期間、研修、就活などが入るとほとんど出勤できずフルタイムの人に負担がかかる。
忙しい時に入らない主婦さんが平日に出てハア大変!とか言うと少しイラッとはするね笑
+6
-0
-
1198. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:29
ブーブー言うなら子なし側が辞めたらいいのにねぇ?
他に行くとこないからいるんでしょ?+7
-8
-
1199. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:45
>>1195
まぁ残業ありきに業務がなってるから、結果的にそうなるということが多いかな
ただ、残業なしってなかなか繁忙期は難しいしね
出張も免除になる
定時後の対応とかはどうしても被らないといけないし、役職者会議も仕方ないけど突発的に休まれる事があるから、代理で出たりするよ
辛かったのは2年目なのに派遣さんのマネジメントが振ってきたことかな、上司がダメだったと思うけど
悪いけど今の正社員は基本的にルーチンは全部派遣さんに振ってて、管理職的な性格を持ってることが多いから、時短ママで出来る仕事ってあまりないのよね…+0
-0
-
1200. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:45
>>613
職種が書いてないけど、恐らく土日も仕事ならサービス業。サービス業は土日が忙しいから仕事量や忙しさ、疲れ度合いが平日と比べると全く違うよね。
それで土日休みなら言いたくなるのは分かる。+21
-0
-
1201. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:45
>>1173
お菓子で釣る余裕あるなら家庭に戻れるんじゃない?+8
-0
-
1202. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:45
>>1194
月一なら休みとりなよ
絶対無理ですって+5
-0
-
1203. 匿名 2019/09/12(木) 18:58:56
>>1176
アパレルはけっこうもめます。既婚子持ちでも平日土日出れる、婦、平日のみの人いろいろいました。+13
-0
-
1204. 匿名 2019/09/12(木) 18:59:10
>>1183
うちも一緒。表向きは言えないけど、職場に採用するなら
男性優先の考え方が浸透してきている。
それもこれも、子持ちを振りかざして、傍若無人な休み方を
繰り返した上に、結局職場に何の貢献もしないまま退職した最悪の女が
いたから。みんな懲りちゃってるんだよね。
+25
-0
-
1205. 匿名 2019/09/12(木) 18:59:54
>>1
土日に待機業務みたいなことがある職場だけど、子持ちでも仕事してるよ。なんで土日に必ず休まなくちゃいけないの?サポートがあるなら交代で子供見れば良いんじゃない?必ず土日に休まなきゃいけない理由が分からない。+9
-0
-
1206. 匿名 2019/09/12(木) 18:59:56
>>1194
それであなたが結婚出来なくなったら元も子もないよ
男が多いところに転職も考えな+8
-0
-
1207. 匿名 2019/09/12(木) 19:01:47
>>1197
そっかぁ、在籍をあまり持てないからシワ寄せが凄くなるんですね。
それもイラッとくるの分かるよ。暇人扱いすな!って私も思うかもしれない。+0
-0
-
1208. 匿名 2019/09/12(木) 19:02:01
年末年始も営業している商業施設勤務で土日祝日はほとんどお休みにしてもらっているし子供達が小学生だから急なお休みとか早退の連絡とかもあって早上がりさせてもらったりもするけど、みんなに謝り倒して出勤日はアリのように働いて誰よりも動くようにしてるからか一度も文句言われたことない。+2
-4
-
1209. 匿名 2019/09/12(木) 19:02:32
優遇とかじゃなくて契約の問題では?
うちは子持ちの正社員は土日も出勤するけど、子持ちのパートは土日は絶対休む
それが雇用時の契約だから仕方ないと思うけど
+3
-1
-
1210. 匿名 2019/09/12(木) 19:02:37
お互い様の精神はどこにいったのだろう+0
-13
-
1211. 匿名 2019/09/12(木) 19:02:56
>>1
土日出ないのは主が出たくないからなだけでしょ?
入社時の雇用条件で約束されてるならともかく、子供も理由にして土日休みたいだけじゃ?+11
-1
-
1212. 匿名 2019/09/12(木) 19:03:03
私の職場の子持ちパートさん。
土日、祝日、長期連休(春休み、GW、夏休み、冬休み、年末年始)、当たり前のように全休みwwwwww
そのシワ寄せは全部社員の私www
+15
-0
-
1213. 匿名 2019/09/12(木) 19:03:14
>>956
うちはね、の話しをされても。
主に言ってるだけで、あなたに言ってないから。+0
-8
-
1214. 匿名 2019/09/12(木) 19:03:45
>>1203
へー!アパレルかぁ!全く知らない業界だ。アパレルに子持ちが居るんだね(笑)
西松屋とか子供が商品の場所じゃなく、moussyとかで平日のみって働き方なら私もシバくかもしれない+9
-0
-
1215. 匿名 2019/09/12(木) 19:04:32
そもそもどこまで許せるも何も事業主がそれでいいって契約して働かせてるんだから仕方なくない?
嫌な人が辞めたらいいだけ
子持ちでなくとも、土日休みたい!って言うなら
土日休みの職場に転職すればいいだけでは?+11
-3
-
1216. 匿名 2019/09/12(木) 19:04:47
別に子供が病気だから早退とか休むとかは仕方ないのでいいのよ
一言ごめんさえあればね+4
-0
-
1217. 匿名 2019/09/12(木) 19:05:04
>>1204
うちの女性は比較的頑張ってる方が多いのですがそれでも予想より時短を取る人が多く、やはり任せられる仕事がないのが現状です。次の子の可能性もありますしね。
受入れられる部署が埋まってて、上司同士の激しいドッチボールになってるのをよく見ます…
特に管理部門は全部署子持ちが配属されてしまってるのですが、うちの場合派遣ばかりなので、ギスギス感が高まる一方です…+8
-0
-
1218. 匿名 2019/09/12(木) 19:05:26
土日祝日絶対休みの職場に行けば全て解決だと思うけど何故シフトのところにいるの?
職選びのセンスないんじゃない+18
-0
-
1219. 匿名 2019/09/12(木) 19:05:28
いやー、いっつも思うけどガルちゃんは子持ちに厳しい人が多いねー。
年齢層けっこう高いから主婦も多いのかなーと思ってたけどやっぱり独身が多いのかな?
わたし今は子持ちだけど、学生のときとか主婦さんもいるアルバイトしてたけど、別に土日出なくてもなんとも思わなかったよ。
そういうもんだと思ってた。
潜在意識に妬みがあるように思う。わたしは休めないのになんであなただけー!って。そういう人は結婚して子供できてからもし同じ立場になったらどうなるんだろう。
「わたしは土日休みの仕事しかしません!」って感じなのかな?
人間いつどうなるかわからんと思うんだけどなー。
世の中持ちつ持たれつだよ。+6
-24
-
1220. 匿名 2019/09/12(木) 19:05:39
子持ちと子なしや独身で時給変えたらいいのにねー+7
-0
-
1221. 匿名 2019/09/12(木) 19:05:40
>>1213
そんなだからあなた陰口言われるのよ〜+3
-0
-
1222. 匿名 2019/09/12(木) 19:06:01
男性優先と50代の女性を優先する位、子持ちのは世間から嫌われてるのね
ワガママシフトの子持ちも無理だけど、プライドだけが高いシングル子持ちはもっと無理だよ+9
-0
-
1223. 匿名 2019/09/12(木) 19:06:25
>>1220
働きに応じて変えてほしい
子持ちでも有能な人は全然高くていいし+9
-1
-
1224. 匿名 2019/09/12(木) 19:06:37
>>1210
こういう人は、全然お互い様じゃないから、職場の人に非難されてるのでは。+20
-0
-
1225. 匿名 2019/09/12(木) 19:07:01
>>1210
お互い様って言うけど、子持ちの人は全然何も変わってくれないし、助けてくれないんですけど?
お互い様って言うなら皆んなが嫌がる仕事
率先してやれよ!って思うわ+22
-0
-
1226. 匿名 2019/09/12(木) 19:07:53
>>1219
私もそうだったよ
仕方ないよねーって
でもものすごいモンスターが世の中にはいることを知って変わった+8
-1
-
1227. 匿名 2019/09/12(木) 19:07:54
>>1219
そりゃ単なるバイトだからだ。
正社員で働いたことないんだろうなぁ。+12
-0
-
1228. 匿名 2019/09/12(木) 19:08:04
>>1215
ほんと、1番正論!
主さんみたいな人も周りに文句言われたくないなら土日休みの仕事探せばいいんだろうけど、
土日休みの主婦に怒る人もまた、土日休みの仕事探せばいいやん。+3
-8
-
1229. 匿名 2019/09/12(木) 19:08:25
友人の会社、中小企業で女子しか採用出来ず、かなり大枚はたいて男子学生採用コンサル入れて、人事も超努力して男子学生確保に成功して喜んでた。
あとは40過ぎて子育てがひと段落した女性が正社員になる話もよく聞く。
下手したら、20から30半ばの女性は契約社員でしか雇われなくなるかもね…+5
-0
-
1230. 匿名 2019/09/12(木) 19:09:39
何となく問題は、会社側な気もした。
土日祝出る→要するに年中無休で実質はやれる組に対する給与のベースアップをしていないのでは?
年中フルで働ける人のみに決算賞与が出るなどの格差を作らないからでは?
非正規雇用と正規の差を無くせって風になったけど、格差は無くちゃダメなんだよ。
こうやって絶対に揉めるから+9
-0
-
1231. 匿名 2019/09/12(木) 19:09:41
>>1212
お疲れ様です
いいことありますように+6
-0
-
1232. 匿名 2019/09/12(木) 19:09:57
>>1217
時短の間は、時給のパートに契約変えれば良いのにと思う。
給料が変わらないのに待遇や労働時間差があったら、うまくいかないよね。+5
-0
-
1233. 匿名 2019/09/12(木) 19:10:03
>>1227
正社員だったことあります。決めつけないで。
でも土日休みたかったからそういう会社で働いてたから、別に子持ちで働いてる人にも文句とか言ったこともないです。+2
-10
-
1234. 匿名 2019/09/12(木) 19:10:47
>>1219
毒親育ちが多いなとは思う。まともに情緒が育っていないね。+1
-6
-
1235. 匿名 2019/09/12(木) 19:10:49
>>1210
子持ちの言うところのお互い様って、非子持ちが思い通りに動いて助けてくれるって事でしょ。
逆に、非子持ちが何かあっても知らん顔。
それはお互い様とは言わないよ。+24
-0
-
1236. 匿名 2019/09/12(木) 19:11:14
>>839
じゃあ、海外に行けやと思う
+5
-1
-
1237. 匿名 2019/09/12(木) 19:12:00
>>1222
50代の方はキャリアあるのに時代のせいで不遇な目にあってるので、不謹慎な言い方するとお買い得ですよ。
新人にも優しいですし。
現場も即戦力が入って喜んでますし、これからは若い日本人女性は厳しくなる一方じゃないでしょうか。
若い女性取るなら同じスペックなら外国人女性の方を選ぶとかも聞きますし。
ただ、独身を貫く人もいるのに、女性ってだけで差別を受けるのは理不尽なのですし、機会損失と思うので、時短を取る方への待遇を考え直してもらいたいです。+3
-1
-
1238. 匿名 2019/09/12(木) 19:12:14
>>1235
いつも思うんだけどよく知らん顔できるよね
私だったらできないわ+1
-0
-
1239. 匿名 2019/09/12(木) 19:13:09
>>1220
変わらないならその職場が良くないよ!!ちゃんと評価してくれるとこに行かないと
でも、そうなると殺伐としていたりミスの押し付け合いとか私は悪くない!!主張が激しいヤツとか厄介なのは増えるけどさ・・・+0
-0
-
1240. 匿名 2019/09/12(木) 19:13:55
本来出勤のはずの土日に急遽休みとって穴埋めさせてるわけじゃないんだよね?
元々土日は出られませんっていう事で契約してるなら文句言われる筋合いないと思うけどなー
ほんと女の世界って何歳になってもめんどいねwww+1
-8
-
1241. 匿名 2019/09/12(木) 19:14:27
トピずれかもしれませんが…。
私は4月から育休復帰しました。
サービス業で時短勤務をしています。家から近い店舗に復帰するには週に2,3回は遅番、土日どちらかはフルタイムで入れるということが条件でした。育休復帰しているスタッフも多いし、どこの店舗に行っても同じ条件なのでその条件を受け入れて復帰しました。
ところが同じ店舗に同じ時短勤務なのに遅番もフルタイム勤務も月に1回程度しかないスタッフがいます。店長になぜそんな勤務が許されるのか聞いたところ、前にいた店舗でも時短しかしてないし、家族の協力が得られないから…という理由があるからと言われました。幸い私は遅番の日は実家の両親が車で30分かけて保育園のお迎えに行ってくれて夕食を食べさせてくれたり助けてもらえるので今の勤務ができるのですが、そのスタッフは実家が近いのにもかかわらず協力を得られないからという理由で時短を貫いています。仕事の時は協力を得られないのに、子供のお稽古のお迎えは祖父母が行ってくれたりしているという話を聞くので「はぁ?」と腹立たしく思います。
自分が帰る時間が近づくとトイレに行ったりして接客しなかったり、ほかのスタッフがバタバタしていても定時ぴったりに退社したりと、開き直り方が半端ないです。
その人と同じように家族の協力を得られないスタッフは正社員からパートになったり退社したりしているのに、その人だけが未だに優遇されていることにモヤッとします。+5
-1
-
1242. 匿名 2019/09/12(木) 19:15:15
子どもがいるから、サービス業で土日休むのが当たり前の人は正直、嫌いです
土日休みの事務など、仕事を選ぶべきだと思います
私は、スーパーでパートしていて、
シフト制で、レジ担当で、
基本みんな、曜日休み指定いない
1人だけ、1日だけ平日休みの曜日固定の人がいる
ぐらいで、融通がきくとは思います
私以外は、子どもが成人してたり、独身の子もいて
自分の休みは優遇してもらってると思うので、
用事のない土日は出るようにしたり、
土日とも用事があれば、 基本、どちらか
夕方から出るようにしてます
もちろん旅行とかなら、土日もらいます
みんなも用事あるし、土日も休みたい
そこを協力、理解できないなら、
違う職種、事務や役所の受付、学校の
給食関係等に転職すべきと思います+6
-1
-
1243. 匿名 2019/09/12(木) 19:15:16
私、最近起業したから人を雇う参考になる!+2
-1
-
1244. 匿名 2019/09/12(木) 19:15:29
>>1219
全然持ちつ持たれつじゃねーよ+8
-1
-
1245. 匿名 2019/09/12(木) 19:15:54
子持ちで月二回位土日出られますは良いとして、全部無理なのはどうなのかな?
今まで私が出会った人は、土日休みは当たり前だとか、独身は働け、やりたくない事は人に押し付ける、自分が一番大変だと言ってる人しか会った事ないから正直私は子持ちに良い印象はない。
ハッキリ言うけど、空気も読めない子持ちは職場の癌だよ。働くなとは言わないけど、もっと自分に見会った所で働いてください。
+19
-1
-
1246. 匿名 2019/09/12(木) 19:17:46
ちょっと話は違うけど、私が独身の時におばちゃんが「独身の人とは休みの質が違う」って話してては?って思ってたけれど、子どもが出来てちょっとその言葉の意味が分かるようになってしまった(^_^;)私は子どもが学校に行ってる平日の休みが逆に欲しいです。+5
-3
-
1247. 匿名 2019/09/12(木) 19:17:54
>>1242
そうだろうねぇ。うちの近所にヨーカドーあるんだけどハッピーデイと土日祝被ってる更に夏休み中とか
レジの人かなり大変そうだったもん。
元日から営業だし、災害でも基本的には早じまいしないしね。
子持ち向きでは無いと思ったよ+7
-0
-
1248. 匿名 2019/09/12(木) 19:19:00
>>1
たぶんガルちゃんよりも、その優しく接してくれる上司に相談するのがいいですよ。
これがもし「同じような環境で働くワーママさんたちの対処法が知りたい!」って内容ならわかるんですけどね。
ここでネットバトルしてる程度の人たちは残念ながら現実や会社ではあんまり…
ガルちゃんの意見が世の女性一般のものだと思い始めたら大分まずいですよ!+7
-5
-
1249. 匿名 2019/09/12(木) 19:19:23
>>1190
はいよ!
一緒に帰ろ+0
-1
-
1250. 匿名 2019/09/12(木) 19:20:17
パート主婦なら土日休みでも何とも思わないけど…
シフト制の正社員ならズルイのかな? 私は逆に土日出て平日休みの方が病院や銀行に行けて便利だったけど。
今は子持ちで土日祝定休の会社で働いてるけど、病院に行きたい時困る。+1
-0
-
1251. 匿名 2019/09/12(木) 19:23:42
子持ちは、登録制バイトが一番+8
-0
-
1252. 匿名 2019/09/12(木) 19:24:35
給料に差を付ければいいと思う
具体的に言えば、土日出勤できない人は貢献度が低いとみなして
昇給スピード抑えて昇格もできないシステムにすればいいよ
うちの会社の仕事頑張ってるママは時短取らずに自分でやりくり
気遣いも成績も完璧で他の人以上に昇給も昇格もしてるよ
そういう人と主のような穀潰し&職場環境の悪玉を同等に
扱うのはもう止めたらいいんだよ
人手不足なのに、いい人から辞めちゃうから急務にしてほしい+26
-0
-
1253. 匿名 2019/09/12(木) 19:24:55
>>1246
わかります。今も楽しいからオールオッケーなんですけど、独身時代のあの休み方をしたいな〜と思うこともあります+4
-0
-
1254. 匿名 2019/09/12(木) 19:26:20
>>13
不公平だなって感じちゃうよね。
これで主のが給料高かったらなおさら。
土日出勤ありのとこで働くのがそもそも無理なのでは?+20
-0
-
1255. 匿名 2019/09/12(木) 19:26:57
>>1183
私の職場も女性より男性の採用が進んでいます
パートでも早期退職の男性の方が休まないし
真面目な方が多いので、女性パートも減りだしました
自分で自分の首を絞めているのは、子持ちの方だと思います+8
-0
-
1256. 匿名 2019/09/12(木) 19:28:32
>>1240
それは違うやん?
土日祝営業するところって売上が高いのは自ずとそこだから
会社側からすると要の日の要員なんだよ。
GW・年末年始もやる商業施設みたいなとこ、ケーキ屋であればXmas・ひなっていうツートップの売上、業績の要の日に精一杯働く人に対して特別な手当が無いのがおかしい。
だからさ、働くのがバカバカしくなるんじゃないの?
涼しい顔して休む誰かさんがいるから余計に比べちゃって惨めな思いがするんじゃないの?
契約だからって持ち出すなら平日は来る契約なんだから子供の病気?知らんわ契約なんだから来いやって話になりますよ?
でもイレギュラーってそうやってあるんだからさ
少しは思いやろうよって怒りなんじゃないかな
本当は会社が給与で差をつけなきゃダメ、でも経営陣でもなきゃ無理でしょ?そんな事を言ってもだったら辞めたら?扱いにされるのがオチ。
だから感情面で支え合いたいって話じゃないのかい?+9
-0
-
1257. 匿名 2019/09/12(木) 19:29:04
長年サービス業してました。土曜日も保育園に預け、日曜日は夫に子供をみてもらって働いていましたが、家族そろって出掛けられないし、土日に休みづらいので2人目出産を機に土日休みの仕事に転職しました。精神的にも楽になったし家族で出掛けられるので転職して良かったですよ!+12
-0
-
1258. 匿名 2019/09/12(木) 19:30:20
土日祝日は時給上げて欲しい。
皆そう言ってるんだけど、会社は知らん顔で不満は溜まるばかり。+13
-0
-
1259. 匿名 2019/09/12(木) 19:30:20
結論。子供産んだ女はしばらく家で専業して引きこもっててほしい。無理に社会に出てこなくて結構。目障りなんでww+23
-5
-
1260. 匿名 2019/09/12(木) 19:30:42
土日休みの私の職場でも遅番早番で揉めてるよ。偏ると文句言いたくなるのが人間じゃない?私自身も当たり前のように遅番にされててイライラするもん。たまには代わってくれてもいいじゃんと思う。
申し訳ない気持ちが見えたら何も思わないけど主さんからはそれが感じられないから陰口言われるんじゃない?+14
-0
-
1261. 匿名 2019/09/12(木) 19:30:45
完全土日休みだからそれは関係ないけど、部署が若い女性だらけで妊娠出産ラッシュ!このままだと押し付けられると思って、結婚したら即やめたwその部署独身の子が結婚を機にどんどん辞めてるらしいから、今頃どうなってるだろうw+1
-1
-
1262. 匿名 2019/09/12(木) 19:32:20
平日昼間しか出勤できないならそれなりの給料でいいと思う+9
-0
-
1263. 匿名 2019/09/12(木) 19:33:25
>>1246
レジ業務大好き、もはや趣味
忙しければ忙しいほど燃える
時間もあっという間に過ぎる
時給も少しだけど良い
心地良い疲れで夜もぐっすり眠れる
休みが早く来る
いいことづくめ
暇な平日はつまらんから出たくない!
あなたが私の職場に来てくれると嬉しいな
+4
-0
-
1264. 匿名 2019/09/12(木) 19:33:33
>>7
同意です
子育てママだから、嫌われるのじゃない
その人に問題あるから
嫌われる+39
-3
-
1265. 匿名 2019/09/12(木) 19:33:38
土日仕事があるとこで働いているのに、休んでいて迷惑かけて申し訳ないとはならないんだね。そういう所が、陰口とかにつながっている可能性はないですか?土日休みたいなら、そういうとこに転職すべき。+15
-0
-
1266. 匿名 2019/09/12(木) 19:34:41
>>1219
本当にその通り。
ここで子持ちは全員ワガママだ〜子持ちを困らせてやるには〜と騒いでる人たちこそ、自分が妊娠出産した瞬間、子なしの人に配慮配慮と求める「子連れ様」に進化するんだよね。
こんな真っ当なコメントにマイナス多いのなんで?ガルちゃんこわー+5
-15
-
1267. 匿名 2019/09/12(木) 19:35:15
上司が変にユルくて子持ちの人が子供の用事で勤務中に私用で外出するのを本当は本社規定ではタイムカードちゃんと中抜けできって分単位で管理しないといけないのに上司はタイムカードきらないで外出してきていいよ~とか言ってしょっちゅう外出させてて腹立つ。
+7
-0
-
1268. 匿名 2019/09/12(木) 19:35:26
>>1257
それが良いよ。他人は子供の発達や発育の責任は取ってくれないからね。
自分の環境に合う場所を探すって大事+9
-0
-
1269. 匿名 2019/09/12(木) 19:35:37
以前飲食店でパートしてました。
子供もいてたので、オープニングスタッフで予め平日のみ希望を条件にしてもらって採用されたけど、結局人手不足の時に休むのも気が引けて、元旦とかお盆とかは短時間だけどできる範囲で出勤してました。
自分の出勤できる日はしっかり働いていたし、いつも忙しい日にお休み頂いてすみません。と頭をさげまくり、菓子折りも買いまくりで働いてきました(笑)
そのときはおばあちゃんに預けてたけど、おばあちゃんも老いてくるわけで、ずっとこの生活を続けるわけにもいかないから、誰にも迷惑のかかることのない、土日祝休みの仕事に切り替えたよ。ほんとは、接客業が好きなんだけどね。
自分が休みの日に皆も休みってこんなに気が楽なんだ!!って初めて思えた!!
だから、土日祝営業してるところに働きに行くときは、ある程度妥協して働ける日は土日も出勤する気持ちを全面に出さないといけないと思う。やっぱ不満はでるよね。
もちろん、平日昼間にしかできない大変な仕事もあるけどさ!
それが難しいなら、主もやっぱり土日祝休みのとこ探そうよ!!めっちゃ開放されるよ(笑)+12
-0
-
1270. 匿名 2019/09/12(木) 19:36:12
>>459
インフルエンザの時は来ないでください+2
-0
-
1271. 匿名 2019/09/12(木) 19:36:17
>>1263
間違えた!
あなたも平日休みがほしい派なのね。
じゃ困る
では失礼+0
-0
-
1272. 匿名 2019/09/12(木) 19:36:28
>>1259
保育園に預けられる時間内で働くとか。
保育園に預けるのもままならないなら無理しないでほしい+2
-0
-
1273. 匿名 2019/09/12(木) 19:36:34
主へのコメント数に笑った。
働いてる会社員は男も女も若いも年配も、みんな働く立場や権利は同等です!!
子どもがいるとか介護があるとかシングルですとか、一切関係ない。みんな平等な恩恵を受ける権利があるんです。そんなこともわからず会社や同僚に甘えて文句言ってるなら、辞めて頂きたい。
何様?って話。
みんな平等だから。事情を優遇してほしいなら、待遇も下げるしかないよね。自己中すぎる。+25
-0
-
1274. 匿名 2019/09/12(木) 19:36:37
>>1250
平日1日、土日のどちらか休みが理想ですよね
土日休みだと、自分なら、夕方まで
病院我慢するけど、子どもいたら、
休みや、遅刻しないと無理だし、
市役所や銀行昼休みに行ける距離ならいいけど、
その時間は混むし。
難しいですね+2
-0
-
1275. 匿名 2019/09/12(木) 19:37:40
>>1264
違うよ、子持ちってやっぱ会社ではお荷物な立場だもん。突発的に休むし、子供の行事だなんだで有給も多いし任せられる仕事も少ないし。
会社の制度にぶら下がって楽な仕事ばっかこなして時短でさよならーなんて楽なもんだよね。その分の皺寄せは全部独身に。
育休とかとらずにとっとと辞めてほしいわ。+18
-11
-
1276. 匿名 2019/09/12(木) 19:37:49
台風で、子持ちは学校が休みになるから出勤できないって言うから独身や子なし組で店開けたけどさ…
なんか、子なしや独身って軽く見られてんのかなぁと悲しくなった。
台風で絶対暇なのも分かりきってるのに出勤しろって言う会社に一番怒りが沸くけど、いっつも面倒なこと大変なことは私たちが請け負わなきゃいけないのが辛い+13
-0
-
1277. 匿名 2019/09/12(木) 19:38:28
>>1258
上げてないとかクソやな、どこの会社だそれ
そりゃやる気無くすわ+7
-0
-
1278. 匿名 2019/09/12(木) 19:40:09
主です。仕事終わり、初めて見たらこんな伸びていてびっくりです。私は今の会社も土日祝日休みの契約で入社しました。その代わり、皆さんより給料が少なく、ボーナスもなしです。
でもここで叩かれて、自分から申し出てでも土日出ないといけないのかなと思い始めました。ありがとうございました。+4
-29
-
1279. 匿名 2019/09/12(木) 19:40:48
>>1157
ヤケクソになってて草+1
-1
-
1280. 匿名 2019/09/12(木) 19:41:42
>>1259
どこのトピでも、まとめ!
とやってる人ね
やりにくい人+5
-1
-
1281. 匿名 2019/09/12(木) 19:42:25
>>1275
シングルマザーとかどうすんのよ。今はいろいろあってここで荒ぶってるのかもしれないけど、いつ自分が子持ちの立場になるかもわからないよ?
極論は本当に独身の人の首も絞めることになるから、ちょっと冷静になりなよ。+14
-4
-
1282. 匿名 2019/09/12(木) 19:43:30
>>1260
遅番だと何が嫌?私は夜勤だから遅番の何がそんなに嫌かが分からないのと
まだ若いなら公務員試験受けたら?+0
-9
-
1283. 匿名 2019/09/12(木) 19:44:18
>>1281
シングルはなぁ・・・勝手に離婚してるしなぁ+3
-7
-
1284. 匿名 2019/09/12(木) 19:44:48
>>1272
保育園預けたって熱だ行事だなんだで休まれるから、子持ちと一緒に働くってだけで萎えるわー+10
-0
-
1285. 匿名 2019/09/12(木) 19:44:54
土日出れないという事を面接の時点で説明した上で採用されているのなら堂々と休めば良いと思う。
それを狡いと言う人達は土日出ら条件で採用されているなら、文句を言うのはお門違いだと思います。+7
-2
-
1286. 匿名 2019/09/12(木) 19:45:10
よくシフト代わってあげたママさんパートに、ペットを病院に連れて行きたいから変われませんかって聞いた時に鼻で笑われて無理って言われてから、今後は絶対に代わってやるもんかって思ったよ。
+32
-0
-
1287. 匿名 2019/09/12(木) 19:45:29
>>1278
あなたが少々出ても会社側がベースを変える気がないなら不満は続くと思う。
八つ当たり先でもあるんだよ、主は。+17
-0
-
1288. 匿名 2019/09/12(木) 19:45:35
私が働いていたお店で子持ちの方は皆
土日祝日休み。
夏休み春休み冬休みあれば全部休み。
子供いるのは分かるけどサービス業でそれは無いだろ?
働く職種間違えてるとしか思えなかったな。
主さんも肩身狭く思うんだったら転職した方がお互いの為にいいと思うよ。+12
-0
-
1289. 匿名 2019/09/12(木) 19:45:54
>>1278
ここにいる人の大半は主が「土日祝も出勤する契約で就労している、もしくはシフト制」だと勘違いして厳しい意見を言ってます。参考にならないね…+25
-5
-
1290. 匿名 2019/09/12(木) 19:46:01
うちも余裕のある家計じゃないけど、子供が小さいと絶対迷惑かかるから、なかなか働けなかった。
下の子が1年生になったから10年ぶりに働きにでたくて、明日面接だよ
年始年末もゴールデンウィークも出るつもり
受かるといいなー+7
-0
-
1291. 匿名 2019/09/12(木) 19:46:19
>>1283
勝手に離婚はともかく、死別はどうにもならんよ。そこは人間として受け入れてあげなきゃと思うけど。+19
-1
-
1292. 匿名 2019/09/12(木) 19:46:19
休みもそうなんだけど、家族や子持ちの人って個人によっては特別扱いや優遇や配慮を当然に思ってる人いるよね。呆れる。
保育園の延長料払いたくないから、中遅番入れないでーとか、シフト作る人にコソコソ言ってたり。24時間勤務の仕事だし、遅めの勤務なんてみんな嫌なのにさ!
決められた希望休もらいながら、それ以外で「この日運動会で休みたい」とか言ってきたり。
希望休でまかなえよ!まかないきれないならどれか諦めろっつうの。みんなやりくりして我慢してるのに。
シフト作成も殺人的なルールの多さなのわかってるくせに。+8
-0
-
1293. 匿名 2019/09/12(木) 19:46:30
私は子供が幼稚園なんだけど、旦那が土日に休みだから土日も予定なければ出てるし、延長保育も使って残業してる。その代わり、幼稚園の行事や旦那が出張でいない土日とかは絶対休ませてもらってる。
職場の保育園に預けてるママは、土日は絶対休んで絶対残業しない。でも平日に予定があったりすると保育園に預けられる規定時間に満たないからと土日にでたりする。なんか納得いかない所はある。+2
-0
-
1294. 匿名 2019/09/12(木) 19:49:24
>>839
日本人は頑張りすぎ。
それには同意だが、あなたの文脈だと「(子持ちの)日本人、そんなに頑張らんでいいんやで。(未婚は頑張れよ)」に聞こえるよ。
実家暮らしの未婚だって家族団欒したいんですけど。
一人暮らしの未婚は土日実家に帰って家族団欒したいんですけど。
+21
-0
-
1295. 匿名 2019/09/12(木) 19:49:33
>>565
厚かましいババア
上から目線止めろ+9
-0
-
1296. 匿名 2019/09/12(木) 19:49:36
>>1278
あなたさ、それどうして最初の投稿文に入れないの?笑
びっくりするわ。それってこの議論や問題のものすごく重要なとこだと思うのですが。
やはりちょっと納得できます。あなたへの周囲の反応。+55
-1
-
1297. 匿名 2019/09/12(木) 19:49:43
>>1291
子供作るときに死別の可能性も考えてそうなってもやっていけると判断したときに産むべき。+0
-12
-
1298. 匿名 2019/09/12(木) 19:49:44
>>1278
そういう契約なら初めからそう書いとけば良いのに。なんで後出しするん?
こういう系のトピ主ってなんでいつも後出しなん?+40
-1
-
1299. 匿名 2019/09/12(木) 19:50:27
私は小さい子どもがいる人と2人体制で仕事まわしてるから本当に困る時はあるよ
私が休みの日に子ども熱出したから出勤できますか?とか何度か頼まれたし、出勤できる時はしてたけど、旅行の時は流石に断った
でも大丈夫だったのか気になるし、その人も子どものこと置いて病院とか行ってたらかわいそうだなとも思うから会社が悪いと思ってる
せめてパートの人でもいいからもうひとりいれてほしい+3
-0
-
1300. 匿名 2019/09/12(木) 19:50:48
>>1291
若くして死別は割合的にかなり少ないからね。
離婚シングルはかなり迷惑だよ、変に気が強くてなんか私は!頑張ってる!!主張が子無しよりウザイ+1
-1
-
1301. 匿名 2019/09/12(木) 19:51:10
>>1275
「子持ちはお荷物」って認識なのがそもそも国としてまずいよね
事実そうでもそう思わせない社会に持ってこれなかった、子持ちがそこまでして働かないといけない環境にしてしまった国の責任もそこそこ大きいと思う
自分たちの老後資金に子供の学費考えるだけでも夫の収入だけでは難しくなってしまった
そりゃ慣れた仕事の正社員の座を手放したくない人が出てくる+7
-9
-
1302. 匿名 2019/09/12(木) 19:51:47
>>1297
極論過ぎて話にならん。荒らし乙です。+17
-0
-
1303. 匿名 2019/09/12(木) 19:53:00
>>1297
あなたはどの立場から物を言ってるの?笑+9
-0
-
1304. 匿名 2019/09/12(木) 19:53:59
>>1293
自分の稼ぎを好きなように使えていますか?
自分が稼げる事だけを考えた方が良いよ。家族で過ごす時間が少なくなってる事に不安やストレスがありませんか?
あるんだったら転職しようね、他人を恨む前に母親だし家庭あるんだからベストな形を探しましょう+2
-0
-
1305. 匿名 2019/09/12(木) 19:54:02
>>1278
後出しはがるちゃんで一番嫌われるよ…
まず叩かれたのは最初に主が必要な情報をきちんと書けなかったからだからそこは仕方ないと割りきって欲しい
最初からそういう契約で給料も少なくともボーナスもなしなら陰口言ってる同僚の矛先がおかしいとは思うよ
採用した担当者に言えと+38
-0
-
1306. 匿名 2019/09/12(木) 19:54:39
>>1298
しかもトピ立ててからだいぶたって言うよね
まずそういう契約なのに文句言われるのはつらいと初めに書くけどなぁ+19
-1
-
1307. 匿名 2019/09/12(木) 19:54:44
これだから子持ち様は…と言われる典型だよ。
自分は全く悪くないと思っている。寧ろ色々譲歩して会社に協力的なのに何故こんなこと言われないといけないの?ぐらいに思っているよね。
そういう所だよ…。
子持ちの常識が社会の常識だと思わない方がいい。+24
-3
-
1308. 匿名 2019/09/12(木) 19:56:04
>>1276
そこオーナーなり店長が対応しないで他にやらせてんのが大問題!責任者が一番の無責任やな+4
-0
-
1309. 匿名 2019/09/12(木) 19:56:22
>>1294
ほんと同意。
もっと言うと、家族がいない人だって同様の権利があるよね。
社員の背景なんてみんながみんな大っぴらにしてるわけでもないしね。
つまり「子どもいるから休みたい」って理屈と「明日DVDみたいから休みたい」って理屈は、
全く同様に平等なんだと思う。+36
-1
-
1310. 匿名 2019/09/12(木) 19:57:20
>>1306
反論に遅くなったのは忙しくてあなたみたいにガルちゃんに張り付いてないからじゃないかな?+3
-8
-
1311. 匿名 2019/09/12(木) 19:57:40
マイナスかもですが。
地方公務員だけど、子持ちは土日の選挙事務もイベントも当たらないよ。
平日も人に仕事押し付けて帰ったり内心ずるーって思う。
+11
-0
-
1312. 匿名 2019/09/12(木) 19:57:41
>>1278
そういうことって、最初に書くべきことだと思う
主のそんな態度が職場で嫌われてる原因なんだなってよくわかりました+42
-0
-
1313. 匿名 2019/09/12(木) 19:57:55
>>1278
本当に主なの?
後出しされても信じられないよ+17
-0
-
1314. 匿名 2019/09/12(木) 19:58:17
>>1278
平日に休んでせめて土日どちらかご家族にサポートしてもらえたらいいですね。
平日家族にサポートしてもらえるのなら、その逆です。+7
-0
-
1315. 匿名 2019/09/12(木) 19:58:32
同じ給料なら嫌だな。こっちが社員でパートなら許せるかな~。病気や土日出れないときはご両親や休日保育やいろいろ使ってでもいざとなったら出てあげるくらいはいてあげて欲しい。+2
-1
-
1316. 匿名 2019/09/12(木) 19:59:27
こらからの時代、色々な生き方、働き方が増えるわけで、
子供いるからとか言っても「だから?」って言われる時代が来ると思うよ。+8
-0
-
1317. 匿名 2019/09/12(木) 20:00:01
>>1278
なんだ釣りかぁ
みんな、解散!おつかれ!+20
-0
-
1318. 匿名 2019/09/12(木) 20:01:06
その職場にいるなら主が辞めてみんなと同じ条件で働いてくれる人が来てくれるほうがいいよね
子供の体調不良で休むことない(サポートしてくれる人がいる)のに土日出ません、は完全にワガママに見える
陰口言われるのも納得
独身、既婚、子持ちもみんな休みたいよ
+11
-0
-
1319. 匿名 2019/09/12(木) 20:01:20
土日休みのとこで働けば解決よ。+4
-0
-
1320. 匿名 2019/09/12(木) 20:02:06
>>1278
主、この言い方はダメだよ…「ここで叩かれて」とか、自分の期待通りの答えが返ってきてなかったから逆ギレした感あるし、被害者面してるみたいで印象良くないよ。正直嫌みったらしい。
「詳細書いてなくて誤解させてしまいました。土日休みの契約なんです。」だけでいいじゃん。
そういう契約にも関わらず陰口叩かれてしまうような理由がある人なんだな…と思ってしまう。+43
-0
-
1321. 匿名 2019/09/12(木) 20:02:41
それは言いたくなる。
土日出られないなら、土日休みの所に転職すればいいのに。
うちの会社はたまに土曜日出勤があるけど、子持ちの方でも出勤してるし、残業もしてます。
だからたまに子供のことで急に休んだりしてもなんとも思いません。
私も旅行で長期休ませてもらったりしてるし。+14
-0
-
1322. 匿名 2019/09/12(木) 20:02:52
勝手に決めつけて盛り上がってウケるんですけどw+0
-7
-
1323. 匿名 2019/09/12(木) 20:03:31
母と夫の協力があるなら、たまには土日出たらいいのに。+8
-0
-
1324. 匿名 2019/09/12(木) 20:03:42
>>1278
主、頑張って!
私も子が小さいから、熱だして当日欠勤とかしょっちゅうだけど、周りに頭下げながらなんとかやってます。
会社の独身の同僚たちも、遠慮なく休みたいときに有給使うスタンスでいてくれるから、そういうときに頑張っています。
でも、独身時代は文句言いたい側の気持ちを身を持って感じていたから、なにか言われて仕方ないかなぁって思う。
それでも、自分は子を産み、働く道を選んだんだから、自分のやれることをやるのみって感じ。+10
-23
-
1325. 匿名 2019/09/12(木) 20:04:49
>>1278
最初にその情報書かない意味がわかんないわw
土日祝休みの契約なら何も気にしなくていいじゃんw
釣りだったのかな?+20
-1
-
1326. 匿名 2019/09/12(木) 20:06:12
職場で時短使ってるけど仕事がすごくできる人がいる。謙虚だし。子供のことで休んでも、あー痛いなーとは思うけど誰も何も言わない。申し訳なさそうにして、ごめんねって言ってくれるし。文句言われる人って、当たり前の顔して休んで、独身なんだから暇でしょって態度に出てるんだよ。嫌われるのは当たり前。それでも構わないんでしょ?+8
-1
-
1327. 匿名 2019/09/12(木) 20:06:12
そこにしがみつかなきゃいけないほどの魅力ある職場なのかな。
元々土日休みの仕事探した方が嫌な気持ちにならずに休めるのでは。+1
-0
-
1328. 匿名 2019/09/12(木) 20:06:58
>>1282
若くないおばさんだけど役所の臨時職員なの。遅番だと通常業務を短時間で終わらせて次の部署のヘルプに行かなきゃいけないの。早番だと同じ部署にいて楽なの。早く帰ってゆっくりしたい日もあるから遅番が面倒だなぁと思うそのくらいの理由。+4
-2
-
1329. 匿名 2019/09/12(木) 20:12:18
>>1278
というか子供は何歳なのだろう
そして土日は夫やお母さんに子供を預けられるのだろうか
陰口に耐えても辞めたくないのであればちょっとでもガス抜きになるように土日少しだけ出るか
そういう契約だからと強気で踏ん張るか
人間関係のリセットを求めて転職するか
だいたいこの3つしかないんじゃないかと思う+9
-0
-
1330. 匿名 2019/09/12(木) 20:13:07
職場の同僚はインターに子供を入れており、公立小学校の行事とインターの行事の双方にやすみ、夏休み期間は毎日、時短です。(有給です)さすがに迷惑です。図々しい人なので、本人は周りのことは気にしてないです。+7
-1
-
1331. 匿名 2019/09/12(木) 20:13:58
>>1110
同一である必要はなくない?
+4
-0
-
1332. 匿名 2019/09/12(木) 20:14:49
子供がいて土日休みの契約で入ったのなら何も思わないかな。
私は人混みが苦手だから土日働いて平日にのんびり休みたい。+9
-0
-
1333. 匿名 2019/09/12(木) 20:15:00
管理職のばばあです。
うちの会社(一応有名企業)、最近コンプライアンスとか超ーーうるさいから、育児ママとか妊婦叩くとすぐ問題になるよ。
育児ママ叩きは、パタニティ・ハラスメント。
当事者間の問題だけじゃなくて、ハラスメントが発生した要因として、加害側の労働環境がどうかっていう話にまで及ぶんだよ。
加害側が土日まったく休めないのが問題なんじゃない?
八つ当たりみたいな感じなのかも。
その会社事態がブラックなのでは。
+7
-7
-
1334. 匿名 2019/09/12(木) 20:15:19
>>1286
それは絶対に代わってやりたくないね!
そういう人がいるから働く子持ちの印象がさらに悪くなるんだね。+8
-0
-
1335. 匿名 2019/09/12(木) 20:16:16
>>1195
うちの場合だと、どうしてもこの日まで、今日中っていう業務が大半なので残業ありきですね。
といっても30分もないけど。
事情がある方は絶対定時!なので、やはりそういった業務が任せられず、ファイリングや短時間で済むものしかお願い出来ないです。
だから結果的にやる事ない時間が出来てるのをよく見ます。
本人もやり甲斐ないと漏らしてるし、働きにくそうですが、こちらもこれ以上が難しい。。
正直、産休育休に入られると代理の派遣が来るので助かってます。+5
-0
-
1336. 匿名 2019/09/12(木) 20:16:40
土日祝も交代で出勤な会社で長年シフトリーダーをしています
旗振り当番による少しだけの遅刻(勤怠つけにくいのです)子供の病気でいきなりの欠勤(有給扱いにして欲しい言われます)、長期休暇前の繁忙期の休出一切不可能、気持ちは分かるし仕方ないとは思いますが正直困ります
お金少しでもほしいから残業したい!と言ってくれるメンバーが何名かいるので上手いこと回る時もありますが、残業規制の関係と有給消化率の違いに頭を悩ませる月もあります
差はボーナスと昇給でしか出せませんし、会社としては代わりは他にもいるから辞めてもらっても構わない、元々そういう条件で入社したんでしょ?となり中間管理職の板ばさみとはこのことか!と痛感しております
会社は年代も家庭環境も考え方も様々な人間の集まりです
気に入られている、と慢心するのではなく日々のの仕事量、仕事内容まず見直して少しでもスキルアップしてみてはいかがですか?
+7
-1
-
1337. 匿名 2019/09/12(木) 20:17:29
取引先企業のスーパーは正社員で子供が小さいうちは土日休みの契約みたいなのになってるみたい。
お給料は減ったりするのかもしれないけど、そういう契約でお給料も土日も基本は出勤の普通の社員契約の人と違うのであれば文句も言われないよね。
この取引先は確かに小さいスーパーの企業ではなくてGMSだけど。。+2
-0
-
1338. 匿名 2019/09/12(木) 20:19:58
6歳の息子いるシングルマザーだけど週6で働いてるよ。休めない。中学生の子供がいる人は毎週土曜日休みの週5。ずるい。仕方ないけどさ。+9
-0
-
1339. 匿名 2019/09/12(木) 20:20:00
子持ちがこんなんだから、世の中男の採用が増えるよね。
会社だけでなく、世の中の女に迷惑かけてることいい加減分かってよ+17
-0
-
1340. 匿名 2019/09/12(木) 20:21:06
>>1289
わかるわけないじゃん!?www
主それ最初に言ってないんだから!!
どっちもアホすぎ
最初に書いてなければ誰でも同じ契約なんだと思うわ!+16
-3
-
1341. 匿名 2019/09/12(木) 20:21:15
>>1309
子持ちの人って心のどこかで「主婦の私に休みはないの!土日も家で家族の世話という仕事があるの!子供の学校行事という仕事もあるの!独身のあんたらの会社休みたい理由なんて所詮デートとか旅行とかダラダラしたいとかそんなことでしょ? 私が会社を休みたい理由はあんたらと違って【正当な】理由なんですよ。だから私達には優先的に休みたい日を休む権利がある」て思ってる人多いよね。
いや、結婚したのも子供作ったのもあんたの勝手やん。ワーワー言うなら最初から結婚すんな子供作るな だよ。中途半端に独身と同じ内容の仕事に就こうとすんな だよ。
私は仕事に集中したいから子供作らないし、もしできたら仕事辞めるか、周りに迷惑かからない、自分の生活環境でも問題なくやれる仕事(パート)にするわ。+40
-1
-
1342. 匿名 2019/09/12(木) 20:22:02
>>1338
シンママになった自分が悪いんじゃん+10
-2
-
1343. 匿名 2019/09/12(木) 20:24:20
独身です。
以前の職場が販売職。閉店時間がかなり遅い職場だったのですが
お子様の学校行事などは心よく
シフト変わってあげてた
参観日も途中で抜けて行ってあげてください!ってやってたら
だんだん遅番入ってくれなくなり
毎日私が遅番。早番なんか1日もなくなった。
土日も休みがちになっていった。
毎月新しいシフト見てため息しかでなかった。
子供の行事だからシフトかわってほしいと嘘ついて
主婦同士で遊びに行って一人でフルになっても黙って見逃してた。
私の母親が病気で子宮全摘出の手術する事になり
前もって入院手術日は1週間前に病院が決めて電話くれる事、長時間の手術になる事、母に他の病気もあり
普通の人よりリスクがあること、迷惑かけて申し訳ないと伝え
いざ日が決まってシフト変わって欲しいとお願いしたら
遅番暇だししんどいから嫌だ、子どもと夜ご飯食べれない!手術の日手術終わったら出勤できない?
と言われ主婦ってなんでもあり?!と呆れた。
助け合いだと思ってたし、自分が迷惑かける日がくるかもしれないと何年も文句ひとつ言わずやってきてこれ。
悲しさと怒りで主婦同士で好きにやってくれと思って
適当な理由つけて退職した。
独身だからって家族いないわけじゃない。
たまには友達と仕事終わり飲みに行ったりしたい。
たまには終電じゃない時間に帰りたい!
みんながみんなこんなんじゃないと思うけど
正直、主婦の方で毎週とは言わないけど土日
遅番入れないなら
シフト制じゃなくて土日祝休みの所で働いてほしい。
+32
-0
-
1344. 匿名 2019/09/12(木) 20:24:34
んー?
主の同僚は、主の契約内容、ボーナスなしのこと知ったうえで、それでも文句を言っているってことなら、後だし情報は関係ないよね
なんか怒ってる人いるけど…+2
-1
-
1345. 匿名 2019/09/12(木) 20:24:56
>>1338
週6なのは自分の希望ではないのですか?+1
-0
-
1346. 匿名 2019/09/12(木) 20:25:08
はいはい、わかった、わかった。
皆んな子持ちに嫉妬してるんだねー
子持ち兼業は勝ち組だもん
嫉妬されて当然
働くママってカッコイイと子供に賞賛され
家事育児も頑張って偉いって周りから言われ
旦那にも子供にも恵まれ
お金にも困らない
仕事はゆるーくやってても許されちゃうもんね
羨ましい要素たっぷりだもんね
悔しかったら早く結婚して子供産んで
こっち側の人間になればいーのにねー
負け犬の遠吠えにしか聞こえないわ+7
-23
-
1347. 匿名 2019/09/12(木) 20:25:25
今まさにシフト交代依頼の電話がかかってきた。
今週は土曜日休みだったんだけど子持ちさんの都合で
明日に変更させられた。折角土曜日休みを楽しみにしてたのに・・・+8
-0
-
1348. 匿名 2019/09/12(木) 20:26:06
>>1219
配慮しないのに配慮を求める厚かましい人に厳しいだけだよ
ネットで話題にあがる子持ちって読むだけで怖くなるもん
マトモな方はわざわざ話題にあがらないから子持ちそのものを責めてる様に読めるだけじゃない?
子持ちを一括りに責める人も、責める人を一括りに子なし独身と責める人も同じだよ
+5
-0
-
1349. 匿名 2019/09/12(木) 20:27:36
>>1343辛かったね。子持ち独身とか関係なく、いい人ほど利用されるんだよ。いい人にならなくていいんだよ。+21
-0
-
1350. 匿名 2019/09/12(木) 20:27:49
土日は子どもいて大変だからって、土曜日の仕事に「子どもを連れて来てもいいなら仕事行くけど?」って言ったババア。だまれ。誰がいつもお前のフォローしてやってると思ってんの?寝言は寝て言えや。態度でかいクソババア!+2
-1
-
1351. 匿名 2019/09/12(木) 20:29:51
>>1346
緩くやられるのが迷惑なんだよ
なに勘違いして勝ち誇ってるんだか+27
-0
-
1352. 匿名 2019/09/12(木) 20:30:29
>>1219
自分が家庭があって子持ちのためにカバーしなきゃならない立場で働いてみても全く同じように思えるかな
学生の時とはまた違うんだよ+11
-0
-
1353. 匿名 2019/09/12(木) 20:30:44
>>1296
でも常識的に考えて、土日休みで契約するから土日休みにしてますって、パターンが普通だよ。逆にそこまで考えられなかったのかな?
面接時に絶対そう言う取り決めあるよ。ちゃんとした会社ならね。+2
-12
-
1354. 匿名 2019/09/12(木) 20:30:48
30後半で子供産んだババアが1番調子に乗ってる
子持ち様感たっぷりで、謙虚さのかけらもなく
好き放題やってて呆れる+11
-2
-
1355. 匿名 2019/09/12(木) 20:32:12
>>1346
兼業が勝ち組なの?w
働かずして楽に食べていけるのか勝ち組なんじゃないのかね+24
-0
-
1356. 匿名 2019/09/12(木) 20:32:19
>>1343
遅番あるシフト制の仕事のあるあるだねこれ。
+9
-0
-
1357. 匿名 2019/09/12(木) 20:33:06
>>1275
育休とかは社員の権利だからどんどん取れば良いと思う。
そこに文句言っちゃうとまた喜んで「子なしは~」て言われる。
+10
-1
-
1358. 匿名 2019/09/12(木) 20:33:19
当たり前のように休むのやめてほしい。まじで。謙虚になれって思うわ。代わりに仕事出た分のお金もらえるの?わたしにお金くれるならやってもいいけど?+13
-0
-
1359. 匿名 2019/09/12(木) 20:34:10
>>1346
いいね、都合が悪い事は嫉妬と片付けて、優越感に浸って自分は悪くないと正当化できる性格。
その図太い性格がある意味羨ましくも、こうはなりたくないなって思う。
+25
-0
-
1360. 匿名 2019/09/12(木) 20:34:35
みんな勝手に色々決めつけてて、主かわいそう。仕事でも嫌われてガルちゃんで相談してガルちゃんでもフルボッコされて笑
土日休みの契約で土日休んでますって書かないと分かんないの?子供いて旦那、母親にも恵まれて仕事してる主への嫉妬じゃないかな?+3
-18
-
1361. 匿名 2019/09/12(木) 20:34:48
>>1278普通土日休みの契約だから土日休みなんだって逆に考えられないの?ここの人たち。
じゃなきゃサービス業とか土日も営業してるところはとらないって。
土日ありきの契約だったら相談内容変わってくるくない?+2
-7
-
1362. 匿名 2019/09/12(木) 20:35:04
>>1278
ガルちゃんで叩かれたから、土日祝日休みの契約破って出勤しようと思ってるの?
それはそれで上司として迷惑だわ笑
それに、そんな雇用契約だったら、普通周りも陰口言わないけどなぁ
陰口を言われるのは、主さんの性格に起因してるんじゃない?+18
-0
-
1363. 匿名 2019/09/12(木) 20:35:34
>>1355
今の世の中は専業主婦は負け組だよ
世間は兼業主婦>専業主婦
だからね
兼業が1番勝ち組だよ
保育園に育児もやってもらえるし、
仕事を理由に旦那に家事もやってもらえるし
周りには適当にしんどいアピールして演技さえ
してれば、かなり楽して生きていけるよ
専業主婦なんて
世間から見下され、家事育児もやって
地獄でしかないわ
やるわけないでしょ+2
-23
-
1364. 匿名 2019/09/12(木) 20:36:07
>>1360
主、名乗ってコメントしてくれないかな+13
-0
-
1365. 匿名 2019/09/12(木) 20:37:16
>>1363
本当にこれだと思う
要領の良い主婦は皆んなそうしてるよ
+2
-7
-
1366. 匿名 2019/09/12(木) 20:37:43
土日は休みの契約でも、主の代わりに誰かが休日出勤しなきゃいけないんでしょう?そしたら、想像つくでしょう?+9
-0
-
1367. 匿名 2019/09/12(木) 20:38:14
こういうことやって他の人にメリットなんもなく、
負担だけ押し付けてるから、若い女性が仕事見つからない状況になって来てるんだけど…
行き過ぎた優遇や逆差別は最後に首締めることになるからやめた方がいい。
+14
-0
-
1368. 匿名 2019/09/12(木) 20:40:32
>>1301
例えがあれだけど、なんか韓国みたい。国への不満を日本批判へ目を向けさせて本質から話をそらせようとするの。
国も会社も、現場だけで、女性同士でぎゃーぎゃーやりあってくれてれば批判の矛先はそらせるしね。
踊らされてるよなぁってつくづく思うわ。
+5
-0
-
1369. 匿名 2019/09/12(木) 20:40:41
子持ちは、埋蔵金探しのバイトどうですか?+11
-0
-
1370. 匿名 2019/09/12(木) 20:40:56
>>1341
自分子持ちだけど、そんな風に考えたことは全くない。独身時代、子持ちもいた職場でほぼ毎日終電だったときも同じ。小学生の子供さんいるのに帰らないで仕事を続ける営業の女性もいて、見てて逆に不安だった。
職場の雰囲気によるのかも知れないけど、いくらなんでも憶測でものを言い過ぎだと思います。+3
-13
-
1371. 匿名 2019/09/12(木) 20:40:57
>>1365
フィッシング中お邪魔しますが、勝ち組負け組気にしてる時点でどんなに裕福だろうが負け組です。
だって比較しなきゃ勝ち組になれないんでしょ?
人が兼業だろうが専業だろうが独身だろうが既婚だろうが激しく気にもならない。
まぁ敢えて言うなら周りを気にせずニコニコしてる人が圧倒的に勝ち組です。+11
-1
-
1372. 匿名 2019/09/12(木) 20:41:26
>>1354
えー、20代前半とかの方がタチ悪いよ。
人並みより早く女としてのステージが上がったとか思ってるから。
特に10代で結婚出産したような奴がウン十年の時を経てパートデビューしたら、もう最悪。+13
-0
-
1373. 匿名 2019/09/12(木) 20:41:29
>>1363
どこの世間ですか?+7
-0
-
1374. 匿名 2019/09/12(木) 20:42:02
職場に託児所が併設されてるから、一人が風邪ひいたら他の子にも移って、同じ日に休まれるのが本当に迷惑。+3
-0
-
1375. 匿名 2019/09/12(木) 20:42:23
>>1362
実際、選択の幅が広い広がるのは迷惑ではないよ+0
-1
-
1376. 匿名 2019/09/12(木) 20:42:29
>>1962
もはやここまで言われると子持ち様は邪魔だから働かなとしか聞こえない。
やっぱ雇われはごめんだ。+4
-0
-
1377. 匿名 2019/09/12(木) 20:43:31
>>1346
このバカは毎日必死にもがいてる兼業バカにしてんの?
+8
-0
-
1378. 匿名 2019/09/12(木) 20:43:40
必死だなぁ
兼業押しの人+5
-2
-
1379. 匿名 2019/09/12(木) 20:43:49
>>1372
うわっ、考えただけで吐き気がする。
私もそう思う。+1
-0
-
1380. 匿名 2019/09/12(木) 20:44:08
>>1360
うちの職場にマナー悪い仕事しない遅刻魔の女性がいるんだけど、
段々周りから嫌われてきた頃に「あーし嫌われてるんだよねー。妬みだと思う!」
って言ってたの思い出した。+5
-0
-
1381. 匿名 2019/09/12(木) 20:44:48
>>1360
それおもった笑
普通土日営業してる会社や店舗なら学生主婦独身関係なく最初っから出勤できない曜日を決めてから契約するのが普通なんだけどな。
面接では絶対それ聞かれるし。
+6
-6
-
1382. 匿名 2019/09/12(木) 20:45:10
うちの会社は平日休みだから、別に時短勤務のママ達が土日休む事は何も思わなかったよ。
土日を休むから変わりに平日の休日に出勤して、ダラダラやったり、時間通りに会社に来なかったり、お昼休みを2時間くらい取ってたのは、腹がたったかな。
+3
-0
-
1383. 匿名 2019/09/12(木) 20:45:25
子持ちの方に常識があって、気遣いができて、心配りしてくれればなんでも代わってあげる。
今の職場にいる子持ちの方は年下の私にまで敬語で話す丁寧な方なので、休んでその分カバーすることになってもなんとも思わない。
昔職場にいた子持ちは権利ばかり主張するし悪びれない奴だったので最悪だったけど。
子持ちとひとくくりにはできない。個人の問題だと思います。+6
-0
-
1384. 匿名 2019/09/12(木) 20:46:32
>>1287
ほんとそう思う。ここでももう子持ちってだけで敵意剥き出しの怖い人多いし。
子持ちの主みたいな人が会社の体制へ楯突かせないためのサンドバックにされてるんだよ。
何やっても文句言われそうだから、もうきっぱりとその会社はやめたほうがいいんじゃない?+7
-3
-
1385. 匿名 2019/09/12(木) 20:47:04
>>435
うちは、それで「なんでですか!?」ってキレ気味に言われた!
なんだよー+5
-0
-
1386. 匿名 2019/09/12(木) 20:47:08
兼業の猫の手でも借りたいくらい人手不足なんでしょ?
ちょっとは我慢したら?
こっちだって家事育児に仕事までしてんだから
融通くらいきいてもらって当然でしょ
+1
-7
-
1387. 匿名 2019/09/12(木) 20:47:10
独身の休日と既婚者の休日の違いは何ですか?はやく退勤する権利は誰にでもあるのではないでしょうか?それとも子育ても仕事だと思ってるんですか?だとしたら、失敗でしたね。なぜあなたの尻拭いしなきゃいけないんでしょう?休日まで犠牲にして!!+8
-1
-
1388. 匿名 2019/09/12(木) 20:47:40
>>1358
社員なら出ないとこ多いよね、バイトなら時給発生してるから出てるけど+2
-0
-
1389. 匿名 2019/09/12(木) 20:47:44
>>31
そういうけれど、小さい子がいる時点での転職は結構不利だよ。
だって、この人は平日は迷惑かけてないそうだけれど、雇う側からすれば、面接で子供のことで迷惑かけないって言っておいて、入社したら迷惑かけまくりって人を散々みているわけだし。
どうしても、独身を優先するよね。
+10
-1
-
1390. 匿名 2019/09/12(木) 20:48:52
>>1380
ごめん「あーし」と「嫉妬」で工藤静香思い出したw+4
-0
-
1391. 匿名 2019/09/12(木) 20:48:55
>>1386
別にそう思うなら、無理して働かなくていいよ。
+3
-0
-
1392. 匿名 2019/09/12(木) 20:49:49
>>1387
子育てって半分は仕事かもね・・・あれは旅行が趣味なんですとかの括りの趣味とは違うよね。
もう転職しなされよ、頑張ってるのに評価されてないって事でしょ。それは会社側が悪いよ+3
-2
-
1393. 匿名 2019/09/12(木) 20:49:58
>>1362
ここでは契約上土日祝休みでも、空気読んで土日祝出勤しろって意見が多いみたいだよ。
文句言う相手は土日祝休みで契約した子持ちじゃなくて会社だろうよ。
レベル低い職場なんだろうなと思う。+5
-4
-
1394. 匿名 2019/09/12(木) 20:50:07
>>1381
シフト制ってところも多くない?
+5
-0
-
1395. 匿名 2019/09/12(木) 20:50:35
なぜここまで叩かれてるかって?態度のでかい子持ちが多いからじゃない?独身をこき使いまくって、知らん顔して「わたしは子どもいるから〜大変だからはやく帰りまーす」って思ってなくても態度に出てるんじゃない?子持ち全員が周りの人に感謝するようになれば変わるんじゃないの?+15
-0
-
1396. 匿名 2019/09/12(木) 20:50:48
>>1386
働かなくていいよ、周りの人にその態度ばれてそう
あなただってお金が必要だから働いてるんでしょ+3
-0
-
1397. 匿名 2019/09/12(木) 20:52:19
>>1386
ザ・子持ち様+3
-0
-
1398. 匿名 2019/09/12(木) 20:53:02
結局、田舎中小零細、販売、サービスは、子持ちが普通に働くのは限界があるよね。
ジジババのガッツリサポートがあればまだしも。+5
-0
-
1399. 匿名 2019/09/12(木) 20:53:53
この手のトピは荒れるね+0
-0
-
1400. 匿名 2019/09/12(木) 20:54:24
>>1392
わたしからすれば一緒ですよ。自分が好きで子ども育ててるくせにね。仕事を回された人の気持ち考えたことないんですね。独身でも大切な予定があります。そへはあなたの子育てとはなんら変わりありません。ご理解いただけましたか?
何の話でしょうか?言っている意味がよくわかりません。+7
-1
-
1401. 匿名 2019/09/12(木) 20:54:28
こうやって企業は女より男を雇うようになる
+13
-0
-
1402. 匿名 2019/09/12(木) 20:54:33
>>1389
まさに!前の会社で0歳児持ちの人が面接に来て、親がみてくれるからって雇ったのに、実際は遅刻早退休みが多かったよ。更に、途中からやっぱり時短とか言い出して。
親は病院連れて行ってくれないんだって。で、途中から幼稚園に入れだして更に休んだから独身がキレてみんな辞めて行った。
+23
-1
-
1403. 匿名 2019/09/12(木) 20:54:50
>>1398
ほんとそう思う。ここみてる学生さんたちは、勉強頑張って努力してホワイト企業に入れるよう頑張ってね。底辺の争いはひどいよ。+5
-0
-
1404. 匿名 2019/09/12(木) 20:55:27
>>1363
いやいやいや、
こんな嫁、こんなママ、
最悪だわwww+9
-0
-
1405. 匿名 2019/09/12(木) 20:55:45
バイトですが週3の条件で採用されたのに
いざ初日になったらバイトリーダーからは他の人は4か5入ってると詰め寄られたし、影でなんか言われてるし、辟易してしまった
採用した段階でオーナーに文句言えばいいのに
なぜ矛先私なんだ…+7
-0
-
1406. 匿名 2019/09/12(木) 20:55:48
>>1343
大変でしたね。
そんな職場は辞めて正解だと思います。+7
-0
-
1407. 匿名 2019/09/12(木) 20:55:50
嫉妬嫉妬うるさい!
お前みたいな無能に嫉妬しません!ww
なんですぐバカな子持ちって嫉妬っていうの?それしか言葉知らないの?
土日休んでる場合じゃないよ?
日本語覚えた方がいいよ+25
-0
-
1408. 匿名 2019/09/12(木) 20:56:00
>>1395
感謝って?
人手不足だから仕方なくこっちは出てやってるんだけど
会社側が人手不足だから土日休みでも何でも融通きくって言うから出てやってんだよこっちわ
感謝もくそもないわ
文句言うなら事業主に言えばいいのに
出来損ないの社員しかいないから、私が渋々出てやってんのに、何を勘違いしてんだか
+0
-16
-
1409. 匿名 2019/09/12(木) 20:56:45
>>1401
でもさ、よっぽど体制が整ってる大企業オフィス系じゃない限りそれでいいと思うよ。
問題は、若い女子を雇い捨てしたい中小零細。子供が出来たらマタハラでポイ。若い女の子が会社に欲しいだけのやばいやつ。
法律も、面接できちんと寿退社してもらうのを言うならOKにしたらいいと思うんだけど。
そしたら、専業希望の独身女子と男でうまくまわるよね。+8
-0
-
1410. 匿名 2019/09/12(木) 20:56:46
>>672
平日に買い出しに行けばいいのでは…+2
-15
-
1411. 匿名 2019/09/12(木) 20:57:08
子なし時代、飲食店で働いて土日に休みがあることがほぼない状態で妊娠が判り退職したんですが
子どもが1歳になる頃に人手が足りないから戻ってきて欲しい!土日は入らなくていい、平日夕方までで!
と上司に言われて現在働いているのですが
やはり他のフリーターや学生バイトは何か思いますかね?+4
-0
-
1412. 匿名 2019/09/12(木) 20:57:18
ここで、叩いてる独身はいつか自分がその立場になったとき、自分の首を絞めるよ。
みたいな意見はもうとっくに出てるだろうけど、その時のいかに嫌だった気持ちを忘れないで、独身者にそれなりの対応をしていくのは、とても大切な事だと思う。
その時の自分は愚かだったとか、殴りたいとか、意見を変えるよな事をするよりは余程いいと思う。
+17
-1
-
1413. 匿名 2019/09/12(木) 20:57:23
全く嫉妬しないわw子どもをバカみたいにポンポン産んで育ててフルタイムで残業までさせられて乙って思ってる!+4
-0
-
1414. 匿名 2019/09/12(木) 20:58:18
>>1408
怒りの矛先間違えてまーす!落ち着いてくださいね。+4
-0
-
1415. 匿名 2019/09/12(木) 20:58:19
>>1404
バレてないから大丈夫だよ
コツ掴めば大丈夫
+0
-4
-
1416. 匿名 2019/09/12(木) 20:58:35
しょうがないよね。民度低くて昔体質の会社は働くママなんて無理だもん。
私がいた昭和脳中小もママさん追い出してたもん。私も結婚したらすぐ辞めちゃったよ。
そのママさんは、民度高そうな会社に入って楽しそうに働いてる。そういう会社じゃないと子持ちは無理。+9
-0
-
1417. 匿名 2019/09/12(木) 20:59:10
>>1370
それが結構居るよ!そういうワーママ。
私は専業主婦で子育てしているのだけど
働きながら子育てしてる方達は、独身の休みと私達の休みは訳が違うと話してる人多いよ。
私達は大変なんだから!が根底にある。
勿論、仕事家事育児両立は大変な事なんだけれど、独身の方々からしてみたら知らないわって感じだよなと思いながら聞いてる。自らが選んだ道だから比べるのは違う。+21
-0
-
1418. 匿名 2019/09/12(木) 20:59:28
>>748
子供はママがいいです
パパやおばあちゃんじゃダメなんです😭+4
-11
-
1419. 匿名 2019/09/12(木) 20:59:35
皆さん、シフトの不満は同僚ではなく上司に相談しましょう+6
-1
-
1420. 匿名 2019/09/12(木) 21:00:18
>>1408
そんなに嫌ならやめたらどうですか?+6
-0
-
1421. 匿名 2019/09/12(木) 21:00:31
>>1415
これからも全力でバレないようにしてね。
悪いけど家族がかわいそう。
+1
-0
-
1422. 匿名 2019/09/12(木) 21:00:54
1番の勝ち組は、お金に余裕ある専業主婦だとおもう。
仕事の代わりに、お料理教室とかヨガにいくような人。+12
-1
-
1423. 匿名 2019/09/12(木) 21:00:58
>>1401
うちの近所のスーパーも、
おばさんパートより中高年の男性パートが増えてきたよ。
スーパーも女性だけが働く職場じゃなくなってきた。+5
-0
-
1424. 匿名 2019/09/12(木) 21:01:04
若い女の子も、大手企業とかキャリアとかじゃなくて、結婚まで適当に働いて専業主婦かパートになりたいって人もいるよね。
だったら、小さい会社は「妊娠したら辞めてもらいます」って言っていいことにしちゃえばいいんだよね。そしたら、そういう会社に適当に働きたい女子が入ればいいし、キャリア組は来ないだろうしね。
全部の会社が無理に子持ち女性を働かせることなんてないんだよ。+14
-1
-
1425. 匿名 2019/09/12(木) 21:02:28
>>1422
時代錯誤だよね。お料理教室なんて今どきそんなに行かないし。有名な人のところにスポットで行くような人は専業兼業独身関係なくいるし。
ヨガはお昼はおばあちゃまでいっぱいよ。+3
-8
-
1426. 匿名 2019/09/12(木) 21:03:52
子がいるパートさんが仕事残して帰るのは仕方ないと思うけど
(待遇も違うし)
子がいる正社員の役職付き上司が遅刻してきたり、仕事残した状態で『子供迎えに行かないといけないからやっといて』って言わんばかりの感じで帰るのはムカつく
子供迎えに行くことなんて毎日決まってるんだから、せめて部下も早く帰れるように上手くやってくれよと思う
+12
-1
-
1427. 匿名 2019/09/12(木) 21:03:59
>>1425
まぁ、料理教室もヨガも例題みたいなもんで、とりあえず暇だから習い事でも行こうかって人は勝ち組だとおもうよ。
+9
-2
-
1428. 匿名 2019/09/12(木) 21:04:42
こんなに老人がいっぱいいても、土日の人数がうまる程人が来ないんだね。今、飲食は推定60歳以上の人場多いよね。
私が定年退職してマックなんかで働くことになったら喜んで土日入るんだけどなぁ。+3
-0
-
1429. 匿名 2019/09/12(木) 21:05:48
>>42
法事なんて一年に何回もないでしょ+3
-9
-
1430. 匿名 2019/09/12(木) 21:06:27
>>1428
モスは高齢者が働いてるよ+2
-0
-
1431. 匿名 2019/09/12(木) 21:06:58
>>1426
本当その通り。正社員のくせにパートより早く帰ったりして仕事残すの意味がわからない。そんな中途半端に仕事されてもフォローする方が大変なんだよね。+7
-2
-
1432. 匿名 2019/09/12(木) 21:07:08
>>1408
自分が勘違いしてるって早く気づけるといいですね、性格悪くて引いた+5
-0
-
1433. 匿名 2019/09/12(木) 21:07:33
>>1411
フリーターや学生バイトも好きにシフト入れたりするから何も思わないんじゃない?
学生は土日に働きたいだろうし。
もめるのは、主婦同士だと思う。
+5
-0
-
1434. 匿名 2019/09/12(木) 21:09:05
会社や同僚や上司からしたら、仕事以外の時間に子育てタイムしてようと、ダラダラタイムしてようとどうでもいいんだよね。
極端な話、犯罪犯さなければいいやみたいな+5
-0
-
1435. 匿名 2019/09/12(木) 21:09:27
>>1412
たぶん、結婚または妊娠したら辞めるつもりだからじゃないの?
サービスや販売の人って、結婚してまでやりたくないって人多いよ。
専業か、子供が大きくなったらまたサービスのパートに戻りたいみたい。
+6
-0
-
1436. 匿名 2019/09/12(木) 21:10:51
>>1
土日休みの職場に変わった方がいいのでは…
時給が一緒なのに一人だけ優遇されていたら悪口言われるに決まってるよ。+8
-1
-
1437. 匿名 2019/09/12(木) 21:11:05
じゃあ本社事務ね、って本社事務なったとしてもまた現場も出されたら何もできなくなってるからますます肩身狭くなって結局やめるしかないし
素直に転職するか違う会社のパート主婦やるほうが幸せな気がする+2
-0
-
1438. 匿名 2019/09/12(木) 21:11:13
>>1393
凄い国語力ですね。+1
-1
-
1439. 匿名 2019/09/12(木) 21:11:39
>>1346
端的に言えば、
頭と性格、めちゃくちゃ悪ーい。
働くママって格好良いって思ってるけど、ご飯がいつも手抜きで専業主婦のママの友達の家に比べて家も汚い。
私って頑張ってるんだから!アピールがひどくて、お愛想程度に頑張ってるー!て言ったのを真に受ける。
仕事緩ーくやってるのみんな知ってて、陰ではもちろん嫌われてる。
表面的なことばを真に受けて信じられるって、めでたい通り越してぺらっぺらに薄っぺらい人間だな。
+5
-0
-
1440. 匿名 2019/09/12(木) 21:11:58
これは政府の策略だよね
幼稚園無償化にして子持ち兼業を増やして
現場の独身や子なしと対立させて
独身子なしに
早くあなた達も子供産みなさい?って
当て付けだと思ってる+1
-0
-
1441. 匿名 2019/09/12(木) 21:12:07
>>1346
このバカはこうでも言ってないと自分の心を保っていられないんだよ。結婚している事しか誇れる事が無いんだよ。寧ろ結婚しているという事がマウンティングになると思っている時点でいつの時代のババアですか?ってかんじだけど。
お前みたいなバカがいるから「これだから子持ちは…」「これだから主婦は…」って言われるんだよ❗️
主婦が全員こんなんだと思われたくない。
ほんとこういう奴迷惑。+4
-0
-
1442. 匿名 2019/09/12(木) 21:12:41
>>1411
あなたがそれで正社員とかだったり他パートさんより給与が高いならやっかみは少なからず買ってると思う。特にそうでもなければ誰も何も思わないんじゃないかな+4
-0
-
1443. 匿名 2019/09/12(木) 21:13:24
>>1440
私は、無償化は
「保育士を減らそう多すぎ」だと思ってる。
無償化地雷すぎて、結構な数の保育士辞めてる。
私も辞めた+4
-0
-
1444. 匿名 2019/09/12(木) 21:13:57
>>1411
そういう経緯なら最初から不満に思わないよ
むしろそんな中でも働きに来てくれてるんだー迷惑かけないようにしなきゃって思う+2
-0
-
1445. 匿名 2019/09/12(木) 21:14:21
何にでも嫉妬?って言っちゃう頭の弱い人がいて可哀想だなぁと思いました。+5
-0
-
1446. 匿名 2019/09/12(木) 21:14:32
>>1443
保育士ってたりてないんじゃないの?+0
-0
-
1447. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:01
私土日も働きたいよ、でも子持ちだし頼れないのと旦那が土日たまに突発的に仕事だったりするから子供が大きくなったら働こうって決めたよ。 もどかしい気持ちがあるけれどやっぱり迷惑かけたくないしさ。
独身だった時しわ寄せきた事あったしやっぱり周りはいい顔しない。 その人の人間性もあるんだろうけどさ。 それまでに沢山の資格取っておきます。+2
-4
-
1448. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:13
>>1446
足りてないだろうけど、明らかに保育士の心を折に来てると思う。
+3
-0
-
1449. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:16
>>1
同じく土日仕事がある会社ですが、
20年の間に子供数人作って平然と育休、復帰
繰り返している人いるよ。要は周りの声を
気にし過ぎず、いかに自分の欲求に生きるかだね。
まぁそういう人は会社側のお気に入りだったりするから
余計に周りの目が厳しくなる傾向にあるね。
+2
-2
-
1450. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:19
>>1363
なぜ子供を産んだのか謎。勝ち組うんぬんの前に母親として最低だし、一生懸命働きながら子供に愛情もって育ててる母親に対しても失礼だと思うよ+8
-0
-
1451. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:22
>>1408
子供いる人って子供を産んだだけで自信満々だよね。
偏差値が60以上の子や高額納税者になれるような優秀な子供を産んでからドヤ顔してよね。+28
-1
-
1452. 匿名 2019/09/12(木) 21:15:25
同調圧力ってやだね+1
-0
-
1453. 匿名 2019/09/12(木) 21:16:26
>>1242
パートだったらサービス業でも平日のみの契約で入ってる人もいると思うんですけど。
そういう契約の人に文句言うのはおかしいと思いますよ。あとから土日祝日入れっていうのは契約違反じゃないですかね。
+6
-2
-
1454. 匿名 2019/09/12(木) 21:17:43
子持ちで短時間勤務のくせに態度えらそう、
独身に対して小馬鹿ににしたような口をきく。
こういう人間はサッサとやめてほしいのが本音。
周りに感謝して、自分の立場をわきまえて
いる人なら文句ないよ。+20
-3
-
1455. 匿名 2019/09/12(木) 21:18:07
>>1419
上司の前では可愛がられて優遇されたいから言わないんだよね、で、陰で本性現して文句が酷いひどい。
+7
-0
-
1456. 匿名 2019/09/12(木) 21:18:47
あるあるだけど、自分が助けて貰う時はお互い様って言う態度なのに、そういう人に助けてもらった事ないわ。+18
-1
-
1457. 匿名 2019/09/12(木) 21:21:09
どっちにしても文句あるならその人に当たったり影で言うより、上司に直接言えばいいのにね
+1
-0
-
1458. 匿名 2019/09/12(木) 21:21:22
>>1455
怖い所だと署名とかされて本当に辞めさせられるよ。
影で文句なんてむしろ、まだ我慢で保たれてる状態だから、有難いレベル+1
-1
-
1459. 匿名 2019/09/12(木) 21:21:49
マイナスだろうけど、そんなこと言われたことない。私が残業にならないように「時間大丈夫ですか?!!代わりますよ!やっときますね」ってすごく気遣ってくれるよ。
主婦だけど、出勤してるときは全力でやるし、まわりに感謝してる。独身の人がいるお陰で働けてる。+10
-2
-
1460. 匿名 2019/09/12(木) 21:22:25
影で文句レベルくらいは全然よくない?
むしろ、影で文句で済ましてもらえるって、喜ばしい事じゃん+13
-0
-
1461. 匿名 2019/09/12(木) 21:23:46
>>1460
聞こえるようにわざと言ってくる人居るでしょ何事に関しても+4
-0
-
1462. 匿名 2019/09/12(木) 21:24:03
>>1
雇用契約はどうなっているの?最初から土日は出れないって伝えてあって、それでいいって契約なら土日休んでも問題はないよね。土日も出れますって言っておきながら、毎週土日休むなら、そりゃ文句言われるよ。+4
-0
-
1463. 匿名 2019/09/12(木) 21:24:13
面接で「結婚の予定は?」って部分、かなーり念入りに聞かれるよね
「ありません」て言っても「そう言っても縁ですからねーそう言って辞めた人が沢山いて」と言われる
仕方ないんだろうけど何があったんだよと思うわ
そんな私は既婚になったけど、
子供出来たとわかった時にリモートも可能な部署に異動したよ
もちろん家事に休みはないからリモートも大変だけど、自分の業務を誰かにしてもらうのは精神的にきついから無理無理
ある意味子持ち様に感謝かな+2
-2
-
1464. 匿名 2019/09/12(木) 21:24:31
そもそも育休取って時短勤務でまで復帰してほしいと
思われる人材は超人手不足の分野だけじゃない?
IT、介護あたり。あと中小零細企業ほどお荷物化。
戻ってきてほしいと思われる人材なんてほぼいないってのが
現実でしょう。企業側も制度だから仕方なく従っているだけで。+12
-0
-
1465. 匿名 2019/09/12(木) 21:24:36
どこまでなら許せる?っていうか優遇されて当然な態度ならどんな些細なことでも嫌だ。
独身や子が大きかったって、早く帰りたいし土日は休みたい
他人の子供が寂しい思いしてるとか正直どうでもいい人が大半だよ+12
-0
-
1466. 匿名 2019/09/12(木) 21:24:45
>>1461
それくらいなら、許容範囲かな。
+0
-0
-
1467. 匿名 2019/09/12(木) 21:25:35
>>1459
それはあなたが助けたいと思える人だからだよ
あなたが無意識にでも周りに色んな事をしてあげてるから周りもしたくなるんだと思う
+5
-0
-
1468. 匿名 2019/09/12(木) 21:25:58
>>1343
私も今似たような状況
皆出勤、退勤時間が同じだったのに、業務時間が長くなり、働き方改革のせいで、早、中、遅番とシフト制に変わった
祖母が入院した時、少しでも意識のあるうちに会いたいと思って、休みの日にお見舞いに行く予定だったのに、子持ちの人に急に休み変わってと言われた時にはどの口が言ってるのかと腹立った。以前から散々変わって出勤してるのに、結局その日も代わりに出てお見舞いは別の日に行って祖母にも会えたけど、しばらくして祖母は亡くなった
1343のコメント読んだら泣けてきた
私も辞めたくて、今職探ししてるところ+10
-1
-
1469. 匿名 2019/09/12(木) 21:26:15
>>1458
誰が辞めさせられるの?+0
-0
-
1470. 匿名 2019/09/12(木) 21:26:37
>>1466
民度低いとこに居て染まっちゃってるんだね…+0
-0
-
1471. 匿名 2019/09/12(木) 21:26:49
わたしは、子持ちだけど、子供小さい時は休みがちで迷惑かけると思って働くのをあきらめ、節約貧乏暮らししていたので、小さい子がいて熱出したのなんだので休む主婦だいっきらいです。
ホントにお金に困ってそうな身なりなら同情するけど今の若いママってマツエクしたり派手。それするためにパートして、休みがちとか迷惑。うちは今は高校生だし、土日休みの仕事してる。迷惑かけたくないからね。+5
-7
-
1472. 匿名 2019/09/12(木) 21:26:54
>>1431
え?でもそのためのパートじゃん?+2
-1
-
1473. 匿名 2019/09/12(木) 21:27:26
問題は子持ちパートじゃなくて、正社員でしょ。
大した仕事も任せられない、正社員ってだけで
月給、賞与をきっちりもらって早く帰る。
生産性、成果の面では誰も納得できないでしょ笑
ただ社会政策、法的に必要だからってだけで、
仕事の面ではなにひとつ納得できない、無理。
余程優秀な人なら話は別だけど、そんな人いないでしょ。
中小企業ならなおさら。+8
-0
-
1474. 匿名 2019/09/12(木) 21:27:58
>>1469
職場で迷惑かけてる人、署名を募って、その現実を叩きつけて、自主退職させられるの。
そういうの見たことある+0
-1
-
1475. 匿名 2019/09/12(木) 21:29:05
>>1451
産まないひとって産んでもいないくせに知ったように偉そうに批判して自信満々だよね。
産んでからドヤ顔してよね。+2
-11
-
1476. 匿名 2019/09/12(木) 21:29:21
>>1401
それでいいよべつに+0
-3
-
1477. 匿名 2019/09/12(木) 21:29:42
>>1470
随分と神経質なんだね。
聞こえるように言ってるのは聞いて欲しいからだろうし、言われた事より内容が大事だよ。
+1
-1
-
1478. 匿名 2019/09/12(木) 21:29:44
パートにしたらどうですか?子供との休日も大切なら思い切ってぱーにしたらいいのに。+1
-0
-
1479. 匿名 2019/09/12(木) 21:29:49
>>1464
あとは、そこそこの大卒を採る大企業もそうだよ。やっぱり新卒から育ててきたから辞められると困るらしい。求人かけてもそのレベルの無職がそういるわけではない。
でも、田舎の中小零細なんかはいくらでも代わりがいるっていうのは本当。私もそういうとこいたから。+6
-0
-
1480. 匿名 2019/09/12(木) 21:30:28
時短勤務だからって早く帰ってすみませんと周りにペコペコするの疲れた。一緒に夕食を食べてあげたいと願うのがなぜ人に批判されなきゃいけないんだろ。
仕事の量に不満があるならぐちゃぐちゃ言ってないで上司に言え。当然私は私の仕事完全に終わらせてから帰るけどね。+4
-5
-
1481. 匿名 2019/09/12(木) 21:31:54
土日休みたい人は土日休める仕事探したほうがいいよ。+4
-0
-
1482. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:01
>>3
月イチでも預け先なかったらどうすんの?
土日休みの条件出して雇ってもらってるなら仕方ないと思う+9
-5
-
1483. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:21
>>1475
低レベルで失笑したわ+5
-0
-
1484. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:26
>>1474
どこで見た事があるのかな?
迷惑って子供を理由に休む事を言ってるのかな?トピ的にそうだよね。
署名までしてそれを追い出すなら、大したキャリア積めない職場ですって会社側が認めちゃってるね(笑)
子無しだらけにして誰かが妊娠したらまた署名までして辞めさせるって事かな?
永遠にそれを繰り返してるってどんな会社なのかが気になるよ。+2
-2
-
1485. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:44
>>1480
時短とかで弁えてるなら別にいいと思う。
問題弁えない人でしょ?+3
-1
-
1486. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:45
>>1435パートで戻りたいっていっても、子持ちで働くと迷惑って言ってる層がいる限りパートでも働けないんじゃない?
+1
-0
-
1487. 匿名 2019/09/12(木) 21:32:59
>>1450
何故産んだって?
それはあなた達みたいになりたくないからだよ
子持ちの尻拭いしてやってる感満載で
八つ当たりするような人になりたくないから
+0
-8
-
1488. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:05
>>1477
いやいや大人になってまでそんな生産性ないことするのが普通になっちゃってる環境ってどうよ?
陰口と要請って全然違うじゃん+0
-0
-
1489. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:06
>>1483
言葉を変えてあげただけ。よってあなたが低レベルなんですよ。+0
-0
-
1490. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:20
あのさー、言わしてもらうけど、子どもを理由にするからガミガミ言われるんでしょ!言わずに黙って休め。+4
-0
-
1491. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:33
こんなに必死に叩いてかわいそうな人たち…+2
-3
-
1492. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:44
その子持ちのキャラクターによって陰口度合いが違う。
ただ、人間性悪くない、むしろ良い方の人でも復帰後は
独身や不遇を味わった子持ちおばさんに陰口叩かれているから、
やっぱりなんだかんだ育休、復帰の目は厳しいんだなと
思わざるを得ない。それが現実かと思う。+2
-0
-
1493. 匿名 2019/09/12(木) 21:33:47
しょうがないと思います。
気にしてたらキリがないです。
その分平日の仕事の時に人一倍頑張ったり、嫌な役割を率先してやってましたよ!
そうすれば陰口文句を言う人も少なくなりましたよ。
主人さんも負けずに頑張って下さい。+1
-2
-
1494. 匿名 2019/09/12(木) 21:34:33
>>1451
どこかで見たコメントに子供と一緒に常識も産み落としてるってあったな
「こっちはそれどころじゃないんだからね!」って心に余裕がないから厚かましい+2
-0
-
1495. 匿名 2019/09/12(木) 21:35:00
>>1484
まぁ、キャリア積んでどうするの?みたいな仕事ではあるよ。
あまりに、酷すぎたから辞めされた感じ、身バレするから詳しくは言わないけど。+2
-0
-
1496. 匿名 2019/09/12(木) 21:35:03
>>1054
>>1よく読んでみ?
親旦那の協力あって子供の体調不良くらいでは休んだりしないってさ〜
旦那の協力得られてるんだよw+8
-0
-
1497. 匿名 2019/09/12(木) 21:35:22
働けるなら働くのはいいこと、しかも制度が整ってるならいいと思う。
でも、だからと言って、幼稚園に入れだしたり、休んでも謝らなくてうちの子大変話を延々としたり、ジジババの働きが悪くて結局休みが多いとか、休んだのにいる間はみんなの分も仕事するね!みたいのがないママが増えたなと思う。
みんなに迷惑かかるから休みたくない、ではなく、自分の仕事がきつくなるから休みたくないって感じで、もうなんだかね。
+3
-0
-
1498. 匿名 2019/09/12(木) 21:35:31
販売系って車ディーラーとかじゃなきゃ、一店舗に社員ってそんなにわんさか居るか??
吠えてんのって所詮は非正規雇用のフリーターなんじゃないの+2
-0
-
1499. 匿名 2019/09/12(木) 21:35:41
あー無償化始まったから
やっと来年から預けれるわー
この子育て地獄から解放されると思ったら
清々しい気持ちだねぇ+3
-0
-
1500. 匿名 2019/09/12(木) 21:36:13
土日休みでとか時短させてもらって周りから叩かれる人は全力で仕事してないよね
パートならまだしも、同じ正社員なんだから優遇されてるならそれ以上に時間内で仕事を頑張るべきだよね
普通に与えられた仕事をするだけなら誰でも出来る+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する