-
1. 匿名 2019/09/02(月) 12:51:09
+0
-28
-
2. 匿名 2019/09/02(月) 12:52:30
主催者がダメだというのならダメなんです。+202
-22
-
3. 匿名 2019/09/02(月) 12:53:27
電子書籍って更新なんてされるの??+8
-0
-
4. 匿名 2019/09/02(月) 12:53:54
紙媒体うんぬんじゃなくて、読書感想文そのものが不要なものだと思ってる。
感想なんて人それぞれなんだからコンクールしてどうするんだ。+265
-33
-
5. 匿名 2019/09/02(月) 12:54:10
ルールに従えないなら応募しなければいいだけ。
何で何で?てルールだから。+135
-8
-
6. 匿名 2019/09/02(月) 12:54:28
紙媒体の業界が、絡んでるとみた
本来はそこに書かれている文字に価値があるのに、紙に書かせて印刷する事で、利益を得てる業界だからね+134
-9
-
7. 匿名 2019/09/02(月) 12:55:13
このコンクールの主催者たちの世代交代するまでは紙媒体オンリーっていうことかしらね。
内容が一緒だとしても、電子書籍だと1冊として認められないのかなー+12
-3
-
8. 匿名 2019/09/02(月) 12:55:27
電子書籍ってアマチュア作品と一緒くたに並べられてる事が多いからなあ
同人誌で読書感想文かかれても+79
-2
-
9. 匿名 2019/09/02(月) 12:55:47
紙媒体のものを電子書籍化したものならいいんじゃないの?+78
-1
-
10. 匿名 2019/09/02(月) 12:55:57
紙の単行本や文庫本でも版によって書き換えられてるのあるよね
村上春樹とかよくやってるけど
それはその版を全部用意するのかな
そしたら電子データも発行元に言えば用意できるのではと思ってしまうのだけど
でもこういうのは主催者側が決めたルールに従うのが基本だからね+5
-0
-
11. 匿名 2019/09/02(月) 12:56:06
「電子書籍は更新される可能性があり、同じものか確認がとれないから」
本だって初版と今とじゃ変わってるし、海外の作品なら翻訳者が変われば表現も違うよね。
+77
-6
-
12. 匿名 2019/09/02(月) 12:56:49
電子書籍は内容が更新される可能性があるからでしょ?+1
-0
-
13. 匿名 2019/09/02(月) 12:57:13
読書感想文が嫌いだ!
親になって…ますます読書感想文が嫌いになった!
+38
-7
-
14. 匿名 2019/09/02(月) 12:57:40
主催:全国内学校図書協議会
まあ本買えよ、または借りてね、みたいな+105
-0
-
15. 匿名 2019/09/02(月) 12:57:57
電子書籍読んだかどうかってどうやって判定するのか気になる+13
-2
-
16. 匿名 2019/09/02(月) 12:58:01
>>11
それでも紙の本は残ってるけど、電子書籍は更新されたら前のデータは消えちゃうのかな。+4
-1
-
17. 匿名 2019/09/02(月) 12:58:08
全国図書室なんちゃらが主催だから、紙媒体希望なんでしょう。
仕方ないよね。+63
-0
-
18. 匿名 2019/09/02(月) 12:58:26
紙媒体の本を売りたいからってのが本当の理由なんだろうな…+13
-2
-
19. 匿名 2019/09/02(月) 12:59:37
>>15
感想文に書籍の画像添付しろとか言うのかね+0
-3
-
20. 匿名 2019/09/02(月) 13:00:09
主催団体を考えると紙縛りってのは自然ではある+8
-0
-
21. 匿名 2019/09/02(月) 13:00:22
>>19
郵送だったらデジカメプリントしなきゃならんのか。
+0
-2
-
22. 匿名 2019/09/02(月) 13:01:41
電子書籍団体もコンクール開いて最終的に紙団体と頂上決戦すればよい+12
-0
-
23. 匿名 2019/09/02(月) 13:02:28
読書感想文って何省からの宿題ですか?
+2
-0
-
24. 匿名 2019/09/02(月) 13:03:02
アマゾンのKindleでもよく素人の人が同人誌みたいな本ほぼ無料で売ってたりするしね
電子書籍は一般業者を通さずにも自主出版で売ってる人が多いから
玉石混合すぎて審査にしても判断しづらいんじゃないかな+30
-1
-
25. 匿名 2019/09/02(月) 13:03:48
>>3
本は初版からその後刷るときに訂正した内容で刷ったりするから同じような理由で電子書籍も更新するんじゃない?
本は世の中に流通しているものすべて処分しない限り前のものも読めるけど、電子書籍は更新してしまったら前の内容のものが読めなくなるからね。+5
-0
-
26. 匿名 2019/09/02(月) 13:05:01
部門で分けたら?+0
-0
-
27. 匿名 2019/09/02(月) 13:05:28
>>19
奥付け書けばいいんじゃないの?+0
-0
-
28. 匿名 2019/09/02(月) 13:09:23
宿題が読書感想文ではなく作文なら子供も書きやすいんだけどな。
親も気持ちが楽。+2
-0
-
29. 匿名 2019/09/02(月) 13:10:38
まあでも今の時代だとなろう系とかの素人作品を読んで感想文出すような子が現れかねないし
そういうルールでも仕方ないのかなと思ってしまう+8
-0
-
30. 匿名 2019/09/02(月) 13:12:45
>>4
その感想をいかに人に伝える事ができるかをコンクールするのよ。+43
-1
-
31. 匿名 2019/09/02(月) 13:18:10
電車で切符買い方が分からない子がいるくらいだから、本屋での探し方や図書館の利用方法を経験するいい機会だと思うけどな
電子は個人的に利用すればいいわけで+7
-0
-
32. 匿名 2019/09/02(月) 13:18:41
>>15
この場合の電子書籍って素人がほぼ無料で出している作品では?
間違えた日本語で書かれていたりする作品もあるから、コンクール主催者が禁止にしても問題ないと思う
+3
-1
-
33. 匿名 2019/09/02(月) 13:19:22
>>4
それ言ったら芥川賞も不要じゃん
書きたい事を書く、人それぞれ
馬鹿?+12
-19
-
34. 匿名 2019/09/02(月) 13:19:32
版が同じものを用意して審査しているって本当なの?
図書館なんてめっちゃ古い本もあるし、親が昔買って読んだ本も古い版だから却下?+0
-0
-
35. 匿名 2019/09/02(月) 13:19:43
自由研究と読書感想文って為になりますか?
宿題多目に出された方が有難いなー+2
-2
-
36. 匿名 2019/09/02(月) 13:22:19
本そのものは読まずにアマゾンのレビューだけ読んで感想文を作成する人がいるからかも
電子書籍禁止したってそれが防げるわけではないけど、なるべくネットには触れさせない意図で+1
-0
-
37. 匿名 2019/09/02(月) 13:23:28
感想文コンクールは「課題図書」が決まってるから
電子版は含まれてないってことだよね。
一般的な宿題の感想文には適用されないでしょ?
+1
-0
-
38. 匿名 2019/09/02(月) 13:24:40
本買ってね?って事かな?
いや図書館で借りるのもありだろうし、電子書籍かどうかなんて感想文から分からないでしょ?+1
-0
-
39. 匿名 2019/09/02(月) 13:25:36
>>6
それしかないよね
売り上げがあるんだろうね+5
-1
-
40. 匿名 2019/09/02(月) 13:25:46
>>30
今はビブリオバトルもあるよね。+0
-0
-
41. 匿名 2019/09/02(月) 13:29:54
昭和の文豪の作品が電子化されたものでもダメってこと?
それなら時代錯誤も甚だしい。+9
-0
-
42. 匿名 2019/09/02(月) 13:31:22
>>4
いい感想悪い感想を競うわけじゃないから…+4
-2
-
43. 匿名 2019/09/02(月) 13:32:39
>>38
感想文って出版社、作者とかも書いて応募だからわかるんじゃない?
そういうのがわかる電子書籍ならいいんだろうけど、これはよいがこっちだめ、っていうのを守るのが大変だからだと思うよ+0
-1
-
44. 匿名 2019/09/02(月) 13:34:39
>>43
でもこの応募要項には電子書籍禁止と書いてあるから、出版社がわかっててもルール違反なんじゃない?+0
-0
-
45. 匿名 2019/09/02(月) 13:35:37
私、国語科の教員してたけど、読書感想文大っ嫌い。書くのが嫌。文章力や表現力を養うには最適な課題なんだけど。読むのは楽しかったしバリバリ指導してたけど、書きたい子だけ書くのでいいよ。書きたくない子はこれで国語が嫌いになるんだよ。+13
-1
-
46. 匿名 2019/09/02(月) 13:46:12
>>4
人それぞれで個性がでて、その主観が面白かったりするからね。
読書感想文って、自分の思いや考えを文章にするのに丁度いいんだよ。
得意な子より苦手な子供にそ読書感想文って必要だと思う。
得意な事をするのが学校ではないんだから。
+11
-3
-
47. 匿名 2019/09/02(月) 13:51:41
>>4
感想文には正解は無いけれどもぶんしょうの構成や文法には正解がある。文章を書く事により表現力、まとめる力の勉強になる。伝えたい事を効率良く表現する、を考える事で書きのみならず、話す、の訓練にもなる。個人的に感じた事を伝えるには必要なスキル。+8
-2
-
48. 匿名 2019/09/02(月) 13:54:36
紙でも発売されてるやつを電子で読んで黙って応募すればいいんじゃないの
著作権の切れた古典なら青空文庫で無料だよね
同人とか個人的に嫌だけど、それも一応本であり文学だから弾くのもアレだと思うが
弾きたい本があるのなら、予め本をいくつか指定しておけば?+6
-0
-
49. 匿名 2019/09/02(月) 13:56:36
>>45
でもお勉強だから仕方ないのでは?
それ言ってたらどの教科も成り立たなくなるよ
やったところで死ぬわけじゃなし、嫌いなことから逃げさせちゃアカン+8
-2
-
50. 匿名 2019/09/02(月) 14:07:32
ネット型百科事典といわれるウィキペディアだって
出典が義務づけられているけど
テレビでの発言は後で確認できないからダメだけど
電子書籍でも出典元を示せばOKってことになっているよ
電子書籍を出典元に書いている紙媒体の本もあるけどな+1
-0
-
51. 匿名 2019/09/02(月) 14:10:52
考察や発見などを自ら考えてまとめる力になるので、大学入試改革後に受験する子どもたちは特に効果的な学習かと思いますけど+1
-0
-
52. 匿名 2019/09/02(月) 14:11:09
>>6
電子書籍も普通の書籍やさんが版元じゃん
圧力掛けてんのは書店団体だよ。
構造不況業界なんだからもう諦めれ+1
-3
-
53. 匿名 2019/09/02(月) 14:11:10
>>44
だからこっちの電子書籍はいいけどこっちはだめだよとかして、混乱するより電子書籍だめの方が統一しやすいルールだからじゃない?+2
-1
-
54. 匿名 2019/09/02(月) 14:12:51
失礼しました>>51は>>35さんへです+0
-2
-
55. 匿名 2019/09/02(月) 14:13:36
圧力掛けてるのは印刷会社とか紙の問屋とかなのかな
+2
-0
-
56. 匿名 2019/09/02(月) 14:27:51
>>4
国語の授業で1回は読書感想文の書き方の勉強させてあげて欲しい。
上の人もかいてるけど、感想は人それぞれで、個性がでるしそれは大切。
でも、作文や論文には構成や書き方、あと書き出しやタイトルにもコツがある。
賞をとってる子達は、それがしっかりできている。
感動して書いただけで、ああも構成がしっかりにはならない。訓練してると思う。
何もわからない小1、2にいきなり作文用紙二枚は拷問だし、書き方も何も分からないのに、はい書け!はやる意味あるのか?とおもう。+11
-1
-
57. 匿名 2019/09/02(月) 14:45:47
>>45
自分の思いや感想の語彙力を養うって大切では?+2
-0
-
58. 匿名 2019/09/02(月) 14:52:12
>>56
練習として原稿用紙の使い方は教えてるはずだし、読書感想文はその応用であり、初めて書くのは入口みたいなもんだしね。
国語の教科書読んで感想を書くとかの下積みはしてるはずだよ。
初めから、賞を目指すのもおかしい+2
-1
-
59. 匿名 2019/09/02(月) 15:14:24
電子書籍OKにしたら、小説家になろうみたいなアマチュアのサイトもOKになっちゃうのかな?
どこから良くてどこからダメって線引きも難しいよね。+0
-0
-
60. 匿名 2019/09/02(月) 15:15:57
>>58
賞を目指すとかじゃなくても原稿用紙二枚も書く時点で意味あるのかって話じゃない?+2
-0
-
61. 匿名 2019/09/02(月) 15:53:34
履歴書は手書きで
小学生はシャープペンシル禁止
これらと同じ考え方よね+0
-1
-
62. 匿名 2019/09/02(月) 15:54:45
>>49
仕事はちゃんとしてましたよ😅?
私自身が嫌いってだけですから+3
-1
-
63. 匿名 2019/09/02(月) 15:54:52
紙の本を読んで感想文を電子提出してやれ+1
-0
-
64. 匿名 2019/09/02(月) 16:36:54
推理ものやサスペンス・ミステリー禁止。
ショートショートでは長文の感想が書けないから禁止。
というところをわざわざ名指しで「星新一禁止」って言ってた先生がいたなあ。
今思うと、たとえ短い話でも想像を膨らませれば3枚程度は書けそうな気が。+3
-0
-
65. 匿名 2019/09/02(月) 17:22:42
>>56
わかるよ!子供の自由な感性を大切にしようという建前があるのか知らんが、感想文の基本的な構成を教師は教えないよね。
コンクールで賞とるような子は親が参考書あたえてるんだと思う+1
-0
-
66. 匿名 2019/09/02(月) 17:29:19
カンヌ国際映画祭でNetflixは認めていないのと似てる+1
-0
-
67. 匿名 2019/09/02(月) 17:45:37
>>60
それを言ったらさ、あらゆる科目に意味はあるのか?って話ななるじゃん。
原稿用紙2枚って、字数にして。800字とかでしょ?
ある意味程よいよ。
+2
-0
-
68. 匿名 2019/09/02(月) 17:53:17
>>61
シャーペン禁止にはちゃんと理由はあるよ。
少なくともガルちゃんよりは意味あること+0
-0
-
69. 匿名 2019/09/02(月) 18:45:36
>>67
まあ、それを程よいと思うか思わないかって話だから結論出そうとしなくていいよ。+0
-1
-
70. 匿名 2019/09/02(月) 18:56:39
>>8
えっ。これって課題図書が決まっている中で感想文書くのではなく、自分で好き勝手に選んで読んだ本で感想文かいていいの?
それだと応募する側の内容もメチャクチャになりそうで、審査する側も困りそうじゃない?+2
-1
-
71. 匿名 2019/09/02(月) 19:35:46
>>69
題名と名前で二行は稼げるし、場面説明だけでかなり稼げるよ。
+2
-1
-
72. 匿名 2019/09/02(月) 20:04:02
読書苦手なので「そして父になる」のビデオレンタルして見て書いた。
スミマセン…+1
-0
-
73. 匿名 2019/09/02(月) 20:15:35
>>72
リリーがリアルだった。福山がカッコよかった。尾野は上手い。
って書くとバレますね。+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/02(月) 20:47:43
電子書籍の川端康成はダメで
紙ならSAOでもいいって事でしょ?
要するに背後にいる団体が紙の本を売りたいんだよ+0
-0
-
75. 匿名 2019/09/02(月) 20:48:35
>>45
読書感想文書くの大嫌いだったけど宿題だから嫌々やってたよ。
けど宿題だもん。
嫌々でもやってたおかげでいろいろ学べたし、大人になって何かを身につけようとするのは子供の頃より大変だからそれぐらいはやった方がいいと思うけどなぁ+0
-0
-
76. 匿名 2019/09/02(月) 21:12:03
>>71
感想かけない子が場面説明ばっかり書くんだよね。
そんなの意味無いから無理のない文字数にした方がずっと勉強になる。+0
-0
-
77. 匿名 2019/09/02(月) 22:20:43
>>76
説明してある程度端折る練習みたいなもんだと思うよ。
少なくとも、一行二行で終わるもんでもないしさ。
苦手な子こそ練習する意味は有ると思うけどな。
初めは長くても、だんだん短くなってたりするだろうし。
とりあえず、ノルマを達成する為にわざと、説明長くするのも知恵だよね。+0
-0
-
78. 匿名 2019/09/02(月) 23:08:19
>>4
「読んだ後、感想文を書かないといけない」と、と意識して読むと、
普段より、登場人物の心情を汲み取ろうとする。
また、感じたことを文章にするのって「難しい」と実感することで、
その後の本の読み方にも多少影響する。
読むのは受動的ですが、感想文を書かせる能動的な作業によって
読解力と表現力と文章力の訓練になると思い、有益かと思います。+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/02(月) 23:19:53
>>6
図書館で借りて読むでしょう+1
-0
-
80. 匿名 2019/09/03(火) 01:40:00
無料で紙媒体の本をいくらでも読める環境にあるのに
何故本を売り付けるためだと思うのだろうか+0
-0
-
81. 匿名 2019/09/03(火) 08:09:59
読書感想文って感動したり共感したことを、わざとらしい表現を使って書かなきゃいけないですよね。嘘とまではいかないけど、みんな誇張表現使って寒いなーと子供心に思ってました。テレビショッピングみたいに大袈裟なのが、誉められるんですよね(笑)
+0
-0
-
82. 匿名 2019/09/03(火) 20:44:20
>>70
課題読書と
自由読書(自分で読みたい本を自由に選んで読書感想文を書ける)があるよ。+0
-0
-
83. 匿名 2019/09/04(水) 13:17:21
紙で発売してるものなら電子書籍で読んで応募してもバレないよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
電子書籍が徐々に普及しつつある中で、読書感想文コンクールが奇妙なルールを掲げているとざわめきが広がっている。青少年読書感想文全国コンクールのHPにはなぜか電子書籍を読んだうえでの応募は認めないと説明されている。肝心な理由が説明されておらず、これでは納得する人は少ないだろう。主催者側はこの点について「電子書籍は更新される可能性があり、同じものか確認がとれないから」と説明している。もともと選考にあたっては発行年を確認し、版が同じものを用意して審査しているのだという。