-
1. 匿名 2019/08/29(木) 22:35:55
小学3年生の娘の友人が自宅に遊びに来たのですが、娘が「これやって食べよう!」と友人と一緒に某知育菓子を仲良く作り食べました。本当は、他人の子供に食べ物を提供したくなかったのですが、娘がすでに引っ張り出してきていて了承するしかありませんでした。
しかし、後日その子の母親に会う機会が会ったのですが開口一番に「あんな不味そうで体に悪そうなものを娘に食べさせるなんて!あり得ない。」と…。その場は形だけ謝りましたが府に落ちません。
お子さんに知育菓子は食べさせますか?+211
-8
-
2. 匿名 2019/08/29(木) 22:36:33
ねるねるねるね?+298
-2
-
3. 匿名 2019/08/29(木) 22:36:40
チョコレート+2
-5
-
4. 匿名 2019/08/29(木) 22:36:46
食べさせてる。そんなに、からだに悪いものを使ってるイメージはないよ。+400
-12
-
5. 匿名 2019/08/29(木) 22:36:46
高くて買ってあげられない+155
-8
-
6. 匿名 2019/08/29(木) 22:36:59
もぎもぎフルーツ?+5
-7
-
7. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:00
アレルギーとか事前に聞いたんだよね?+11
-11
-
8. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:01
かわったお母さんだね~
めんどくさいから、その子はうちにはあげないようにするかな。+622
-3
-
9. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:03
食べさせないけど人に平気で文句を言うその人がそもそもおかしい+668
-4
-
10. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:25
コンビニ飯、ジャンクフードばっかりな訳じゃないならそんなに気にしなくても…と思うけど+125
-0
-
11. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:40
これだから子連れ様と呼ばれるような人種は嫌い!子供いてもやっぱりへんなやつは変!!+215
-8
-
12. 匿名 2019/08/29(木) 22:37:49
>>1
何で他人の子どもに食べ物を提供したくなかったの??+16
-13
-
13. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:09
>>1
まずそんなこという人が引く
そこまで言うとかこわい+514
-1
-
14. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:13
アレルギーは気になる
何かあったら大変+83
-5
-
15. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:20
子供はやりたがるよね。私も子供の頃はねるねるねるね好きだったよ。でも楽しいけど中身の割に高いし美味しくないし買ってない😒+303
-2
-
16. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:32
「あんな不味そうで体に悪そうなものを娘に食べさせるなんて!あり得ない。」
本当にこんな事言う人いるの?+364
-0
-
17. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:36
うーん…それぞれの家の方針がある以上
謝るしかなかった気がする+8
-18
-
18. 匿名 2019/08/29(木) 22:38:54
そこら辺のファミレスで使ってる食材よりも安全そうな気がするけど+103
-8
-
19. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:09
手でこねこねして作るやつとか正直汚いと思っちゃう。
子供は欲しがるから買うけど結局美味しくないって言うんだよね+151
-3
-
20. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:13
>>12
アレルギーとか起きた時責任取れないからでは?+113
-1
-
21. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:14
食べさせたくないけど、私は子供のころ食べたいと思ったから子供と一緒にやって(練ったりして)一緒にまずい!!って言いながら食べる。
つぎからは買わなくなる。+77
-2
-
22. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:20
>>1
ただの重曹だと思ってた。
着色料が嫌なのかな?
子供のお菓子だし材料等その辺りも考えられてると思うけどな+189
-4
-
23. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:23
食べさせたくないなら食べないように自分の子供に言えばいい。アレルギーだのなんだの知ったこっちゃない。+168
-1
-
24. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:33
まだこどもいないけどお友達きても
何も出せない世の中なんだね(ᯅ̈ )
私の頃はジュースやケーキやお菓子や
いっぱい貰ってたなあ+135
-0
-
25. 匿名 2019/08/29(木) 22:39:53
だったら無添加の手作りお菓子でも持たせればいいのにね。+114
-3
-
26. 匿名 2019/08/29(木) 22:40:01
主です。トピ採用されて驚いています。
食べさせる前にアレルギーは確認しました。そういうこともあるので、普段は我が家では食べ物は他人のお子さんには提供しません。
知育菓子を目の敵にしているような物言いと圧力に圧倒されてしまいました。+213
-4
-
27. 匿名 2019/08/29(木) 22:40:16
たまにはありかと…そこまで目くじら立てることでもないような。
話しそれるけどねるねるくらいだったら楽だけど最近の知育菓子めちゃくちゃ凝ってて年齢によっては見守る親が大変+85
-0
-
28. 匿名 2019/08/29(木) 22:40:16
食べさせない
知育菓子じゃなくても相手の親の許可なくお菓子食べさせない(アレルギーがこわいから)
そもそも、いまの子たち自宅でおやつ食べてから水筒持参で遊びに来ない?+1
-19
-
29. 匿名 2019/08/29(木) 22:40:50
子どものとき一切買ってもらえませんでした。
それでなのか、大人になった今、1年に1回くらい気になって買ってしまいます。1人でこちょこちょ作ってます。
添加物も多そうだし、与えない方針の家庭もあるでしょうね。+61
-3
-
30. 匿名 2019/08/29(木) 22:41:12
>>1 「他人の子供に食べ物を提供したくなかった」というあなたも、文句を言ってきたお母さんもなんだかな。+4
-44
-
31. 匿名 2019/08/29(木) 22:41:21
釣り?+5
-6
-
32. 匿名 2019/08/29(木) 22:41:47
不味そうでって言うけど子供は美味しそうに楽しそうに食べてるけどね+57
-0
-
33. 匿名 2019/08/29(木) 22:42:18
>>23
それ!
もう子供に四六時中付きっきりで、しっかり管理しとけばいいのにね。+95
-1
-
34. 匿名 2019/08/29(木) 22:42:19
まず、知育菓子という言葉始めて知ったわ+32
-5
-
35. 匿名 2019/08/29(木) 22:42:21
>>1
腑に落ちないとは言え子供のしたことは親が謝るのは当然では?
相手にも言い分あるでしょうに+0
-55
-
36. 匿名 2019/08/29(木) 22:42:35
子供の頃から添加物まみれなものはあまり食べさせたくないから家ではなるべく食べさせない。
でもお友達の家で出してくれた物に文句つけたりはしないよ。+116
-4
-
37. 匿名 2019/08/29(木) 22:42:52
ムカつくけど着色料とか添加物入ってる時点で引っかかる人種はいるだろうなとは感じる+6
-5
-
38. 匿名 2019/08/29(木) 22:43:19
娘を自宅で見てもらって、そんなこと言う保護者の方がありえないから大丈夫w
法律違反とかアレルギーのものを無理に食べさせたとかじゃない限り、それぐらいは友達といるときは大目に見るものって感じ。+137
-1
-
39. 匿名 2019/08/29(木) 22:44:04
ちなみに、ねるねるねるねは合成着色料も保存料も一切不使用だよ。+255
-1
-
40. 匿名 2019/08/29(木) 22:44:12
タイムリー!今日子供に付き合ってたこ焼きのお菓子作りました。工程多いし幼稚園児だと難しいから手伝ってあげないとできないし、高いし不味いし、お金の無駄!とは思うけど子供は楽しいんだよね〜
出来れば食べさせたくないのが本音だけど、たまにはそういうのもいいよね+74
-1
-
41. 匿名 2019/08/29(木) 22:44:33
家ではある程度制限したり管理したりするけど小学生くらいになれば外で食べるものにまで口出せないよ…+4
-0
-
42. 匿名 2019/08/29(木) 22:45:03
>>35
そうかな?
それでお腹壊したわけでもないのに、謝る必要はない、と思う
自分の子供叱れよ、よそのお宅では何も口にするな!って。+105
-0
-
43. 匿名 2019/08/29(木) 22:45:06
食べさせたくないと言うか、高いし子供だけだと上手く作れなくて手伝うのも大変だし、だいたい美味しくなくて毎回捨てるからもったいなくてあまり買わないなぁ...+3
-0
-
44. 匿名 2019/08/29(木) 22:45:07
>>30
アレルギー的な意味とか、こういう文句が出ることも含めてでしょ。
そもそも相手がなんか軽いお菓子なり持ってきてて、それでお腹が膨らんでたら食べなかっただろうし。+23
-1
-
45. 匿名 2019/08/29(木) 22:45:53
アレルギー怖いもんね。
下手したら死ぬし。+0
-1
-
46. 匿名 2019/08/29(木) 22:46:33
ねるねるねるねおいしいと思う私は少数派なのか…+68
-0
-
47. 匿名 2019/08/29(木) 22:46:44
うちは作るのが楽しいだけだったなぁ。
しかも作るのは手伝わないといけないのに、美味しくないって食べないから買わなくなった。
ねるねるねるねだけは美味しいって食べるし、私が手伝わなくても1人で作ることが出来るから時々買ってる。
知育菓子、体に良いとは思わないし不味いの多いけど、添加物とかに関しては他のお菓子と大して変わらないと思う。+37
-2
-
48. 匿名 2019/08/29(木) 22:46:56
ねるねるねってブドウ糖とかで害ないと思ってる+77
-0
-
49. 匿名 2019/08/29(木) 22:47:07
人の家で遊ばせてもらっておいて、そんなこと言うなんてあり得ないわ。
知育菓子とかの問題でなく、その母親と距離おきたくなるね。
毎日3食たべさせるわけでもないんだし、マックも惣菜も知育菓子も、色んなものを色んな場所で食べて体験してみるのは結果的には子どもにとっていいと思うよ。+103
-0
-
50. 匿名 2019/08/29(木) 22:47:13
>>46
ねるねるねるねは美味しいよ!
色々食べたけど、これはイケる!+29
-0
-
51. 匿名 2019/08/29(木) 22:47:37
多分手作りとか無添加にこだわってる人なんじゃない?
私は何も気にせずに何でも食べさせてる、お菓子作りとかも好きで子どもとお菓子作りもするんだけど月1回あるかないかくらいなのに幼稚園のママから「毎日お菓子手作りしてるでしょ?こだわり強そう」とか言われて私ってそんな風に見えるの?となんかショックだった〜
+10
-0
-
52. 匿名 2019/08/29(木) 22:48:00
アレルギー以外はメンドクサ!
今時のお母さん、本当にご苦労様+25
-0
-
53. 匿名 2019/08/29(木) 22:48:06
ねるねるねるね、一度子供にせがまれて買ったけど
あんまり美味しくなかったみたいで欲しがらなくなった。
私は子供の頃駄菓子屋のお菓子は買わせてもらえなかったけど、
食べられないと憧れがつのるばかりだから。
+7
-0
-
54. 匿名 2019/08/29(木) 22:48:40
>>35
おやつ貰っておいてそんなこと言う親の方が非常識じゃない?!
食べさせたくないなら自分の子どもに食べないように躾なきゃ+70
-0
-
55. 匿名 2019/08/29(木) 22:49:06
添加物あんま詳しくないんだけど、知育菓子含めて駄菓子ってカラメル色素とかソルビット(?)とかタール色素とか、そういう発癌物質が沢山添付されてるって聞いた。(勿論他の商品も添付されてるのが沢山あるけど、子供の頃食べる物は大事だから特に気をつけてます)
だから我が家ではなるべくお菓子は手作りしてる。ポテトもポテトチップスも我が家でつくる。子供のストレスにならない程度に気をつけてる。
こういうのって自然派ママとか呼ばれてガルちゃんで嫌われてるけど、大抵の人は自宅のみの範囲内に留めてるよ。
私も友達の家で出された分や友達と食べる分については一切気にしないようにしてる。
非常識な自然派ママは迷惑だね。主さんは悪くないと思う。+5
-24
-
56. 匿名 2019/08/29(木) 22:49:07
>>51
そのママのがよっぽどクセつよいわ+13
-0
-
57. 匿名 2019/08/29(木) 22:49:44
>>19
散々こねくり回して遊んだあげく、ろくに食べずにゴミ箱行きになること多いよね。
それでいて一緒にスーパーへ行くと、また買えって駄々こねるの。+10
-0
-
58. 匿名 2019/08/29(木) 22:50:24
文句があるなら遊びに行くときに自分の子どもが食べるお菓子持たせていけよ
それだと誰も嫌な思いしない+32
-0
-
59. 匿名 2019/08/29(木) 22:51:23
うちは知育菓子、すぐ飽きるし不味いのか
子供は食べたがらなくなってきた
でも友達とワイワイ楽しむツールとしては
いいと思うけどな
よそにはよその育て方があるのねー
と思って口には出さないでおくのが普通かと
+14
-0
-
60. 匿名 2019/08/29(木) 22:51:43
+20
-0
-
61. 匿名 2019/08/29(木) 22:52:27
>>55
いつも思うけど、詳しくない人ほど手作りとか凄く気を使ってるよね
なぜ一度は徹底的に勉強しないの?+40
-2
-
62. 匿名 2019/08/29(木) 22:52:36
>>16
いるよー、わたし言われた。同じ保育園に通うマクロビ主義夫婦のダンナにスーパーで会った時に。
うちの子はねるねるとライダーのお菓子を子供用の小さいかごに入れてレジに並んでたら「そんなもの食べてるとバカになるし体に悪い」って言われた。
目がテンになった。
+86
-0
-
63. 匿名 2019/08/29(木) 22:52:53
>>55
お菓子手作りって偉いね。
私はお菓子手作りが面倒だから、おやつはヨーグルトやゼリー、果物やおにぎりにしてるよ。後はパンとか。
結局家庭によりけりだよね。
3年生なら外で何かもらう事もあるだろうに、他人の親に文句言う前に、食べさせたくないなら子供にしつこく言い聞かしときなよって思うわ。+13
-0
-
64. 匿名 2019/08/29(木) 22:53:51
正直にいうと食べさせたくはない
でも禁止はしてないし、お友達の家で
食べたのならみんなで遊べて良かったね
くらいで済ませると思う+12
-0
-
65. 匿名 2019/08/29(木) 22:54:07
着色料は、紫キャベツだよね?
合成着色料も使ってないし、まだ4歳だけど2回ほど食べさせたよ!
てかひとんちにお邪魔しておいてそんな文句言う相手方の母親がおかしいよね。+43
-0
-
66. 匿名 2019/08/29(木) 22:54:11
もらっといて文句いう母親がおかしい。食べさせたくないなら手作りのお菓子でも持たせればいいし、外でそういうものを勧められたら断れと教育すればいい。
人ごとでもムカつきます。なんだ、その母親!
知育菓子は子供にとって楽しいもんだよね。私も子供のころワクワクして作ってた。
たまにならいいと思う。
+41
-0
-
67. 匿名 2019/08/29(木) 22:54:22
素材的には意外にも保存料、合成着色料ゼロだったり、そんな避けるべき物ではないんだよね。
でも、粉散らかすし、手でこねたり触ったりという作業が多いのが気になってねだられても買いたくない!と思っちゃう…。
子どもが自分でこねて自分で食べてる分にはまだ良いけど、それを「ママにもあげる♪」って言われると我が子であっても「う、うん…(いらないなぁ…)」って困っちゃうから、もしお友達と出来上がった物を交換しあって食べていたら…と思うと、正直与えないで欲しいと思うかも。+9
-1
-
68. 匿名 2019/08/29(木) 22:54:25
>>55
こだわってるお母さん程知識が中途半端。
+41
-1
-
69. 匿名 2019/08/29(木) 22:55:13
>>46
私も大好き!
ねるねるがめんどくさいからねるねるせずに食べられるように売って欲しいくらい笑+12
-0
-
70. 匿名 2019/08/29(木) 22:55:18
我が子ならたまーに欲しがるので買ってみて一緒に作って食べます。
昔はどうだったかわかりませんが、今の知育菓子は着色料とか自然なものを使ってたりするからそこまで目くじら立てるほどのことでもないかなと。体にいいわけではないでしょうけど、色や固さの変化がおもしろいみたいで、食べても案外美味しかったり。
でも、よそのお子さんには出さないかな。
主さんの場合は避けられなかったから仕方ない…
そもそも、子どもが遊びに行く時におやつや飲み物持たせてないのが悪いと思う。
その上出されたものに文句言うって非常識ですよ。+8
-0
-
71. 匿名 2019/08/29(木) 22:55:28
>>55
中途半端な知識ですね。+15
-1
-
72. 匿名 2019/08/29(木) 22:56:52
>>55
知育菓子は結構とんでもない色だったりで親が心配するから、実は気を使ってるってニュースでみたよ。
合成着色不使用で、紫キャベツとか原料にしてるって+44
-1
-
73. 匿名 2019/08/29(木) 22:56:55
でもそういう家の子供に限って他所の家で市販の見た事ないお菓子とか見つけると一番に食いついたりするよね+6
-0
-
74. 匿名 2019/08/29(木) 22:58:24
あの変な味、大人になっても好きだったりする。たまに作って食べてる笑+3
-0
-
75. 匿名 2019/08/29(木) 22:58:33
>>55
たしかにカラメル色素は体に良くないものもある。
ちなみに、ねるねるねるねには合成着色料も保存料も入ってないよ。+26
-1
-
76. 匿名 2019/08/29(木) 22:59:23
>>16
心の中で思ってるならまだしも、食べさせてる人に向かって実際に言っちゃうって相当ヤバいと思う+99
-0
-
77. 匿名 2019/08/29(木) 23:00:29
「娘に食べさせるなんて」とか面と向かって言う親の方がどうかと思うけどね
しかももう3年生
かわいそうだけど娘にその子とはお菓子を一緒に食べるなと言うかな
面倒だもん+17
-0
-
78. 匿名 2019/08/29(木) 23:01:14
>>62
知育菓子を否定するのは個人の勝手だけど「そんなの食べたらバカになる」って意見がバカみたいだよね笑
これを食べてバカになるというエビデンスは?と聞いてみたくなる。あえてのエビデンス笑+84
-0
-
79. 匿名 2019/08/29(木) 23:02:21
結構いるよね、体に悪いって
体に悪いものを売れるかな?
多分普通に親が味嫌いなんだと思う
私子供の頃からねるねる好きだから
我が子にも普通に買ってた。
自分のも買って自分でやってる+4
-0
-
80. 匿名 2019/08/29(木) 23:02:51
3歳の子と家遊びがマンネリしたら知育お菓子を一緒に作ったりしてるよ
クラシエが出してるポッピンクッキンっていう知育菓子がお寿司とかドーナツとかお祭り屋さんとかケーキとか色々な種類があって面白いよ
お寿司とか遠目で見たら結構リアルで私がテンション上がった
保存料、合成着色料ゼロって書いてるあるから私の中ではよしとしてる+22
-0
-
81. 匿名 2019/08/29(木) 23:04:46
断りもせずに食べたのはお前の教育が伝わってねんだろwってかんじだけど+13
-0
-
82. 匿名 2019/08/29(木) 23:04:58
不思議経験しながら食べるって子供はとても楽しいと思う。
毎日毎日食べるわけじゃないしね。
それより、よその家でご馳走になっておきながらお礼も言えない親の方が、子供の成長に悪影響だよ。+32
-0
-
83. 匿名 2019/08/29(木) 23:06:27
知育お菓子よりアメリカで売ってそうな毒々しい色のお菓子の方が食べたくない。レインボーってなんなんだろ。+8
-0
-
84. 匿名 2019/08/29(木) 23:06:51
【他人の子供に食べ物を提供したくなかった】とかいう1も、「あんな不味そうで体に悪そうなものを娘に食べさせるなんて!あり得ない。」とか言う相手の母親も、かなり変わってるね。どっちとも関わりたくないな。
そのくらいのお菓子食べさせたって何ともないと思うけど。そんなことに注意したって大した影響ないでしょ。+4
-7
-
85. 匿名 2019/08/29(木) 23:07:19
味はともかく、知育菓子が学びのきっかけになったりするかもなのになあ。化学実験みたいで面白いのに+7
-0
-
86. 匿名 2019/08/29(木) 23:07:40
あんまり縛ると、親の目の届かない所でものすごくガッツクよね。
スナック菓子なんて絶対に食べさせないと言ってた人の子供が、他の子のうまい棒まで食べてたの思い出したわ。+19
-0
-
87. 匿名 2019/08/29(木) 23:09:35
>>79
体に悪いものなんていくらでも出回ってるよ。
大人になっても記憶に残るから、こういうお菓子は買ってあげたい。全く食べさせてもらえなかったっていう記憶もずっと残るよね。+6
-0
-
88. 匿名 2019/08/29(木) 23:10:00
>>86
あるある
食べ物に限らず大人になったら、爆発してる人多いよね+7
-0
-
89. 匿名 2019/08/29(木) 23:10:37
まあ今回はそういう親御さんもいるってわかった痛い勉強と思うしかない。正直そんなこと言われたら言い返したいことたくさんだけど。主さん嫌な思いしちゃったね。
うちは知育菓子あげてるよ。楽しいけどやっぱりちゃんと作られたお菓子の方が美味しいし、子供も何回かやったらそれがわかるし。
大人が色々先回りして止める物ではないと思う。子供に経験を与えてあげていい物と思ってるよ。+7
-0
-
90. 匿名 2019/08/29(木) 23:11:15
>>84
主はアレルギー云々の話で食べ物を提供したくなかったって事だよ。それは、私だって思うよ。+10
-0
-
91. 匿名 2019/08/29(木) 23:12:04
>>84
他人にの子に食べさせたくないのわかるよ
主みたいなことがおこったら嫌だもん
案の定じゃん
+18
-0
-
92. 匿名 2019/08/29(木) 23:13:22
>>55
気を使ってらっしゃるようなので1つ豆知識を。
じゃがいも+油で発ガン性物質が出るんですよ。
私はよっぽど酷い物以外は気にせず食べますけどね。+24
-0
-
93. 匿名 2019/08/29(木) 23:13:27
たまに年に数回とか、甥っ子とか遊びに来たりする時に買いますよ。子ども達のちょっとした遊びにもなるし実験みたいで楽しいよね。
私わりと原材料チェックしますが、そんな特別悪そうなもの入ってないと思います。
私の母は買ってくれなくて、一度友達とお小遣い出し合って公園の水のみ場の水でねるねるねるね作って食べました。
美味しかったです。あれロングセラーよね。+7
-0
-
94. 匿名 2019/08/29(木) 23:13:42
色が派手で見た目がそう見えるのと、食べ物を色々ゴチャゴチャするからだろうね
わざわざ言ってくるお母さんが変だけど+8
-0
-
95. 匿名 2019/08/29(木) 23:13:57
>>84
他人の子供に食べ物を提供したくない気持ちは分かるよ。だって、主の事例みたいなことが起きるだろうし、アレルギー問題に発展するかもしれない。主の考えは至って一般的。+5
-0
-
96. 匿名 2019/08/29(木) 23:15:03
自分だって子供の頃そういうのたくさん食べてきたけど
今何ともないんだから、神経質になりすぎ+3
-0
-
97. 匿名 2019/08/29(木) 23:15:11
ねるねるねるねってただ練るだけのお菓子かと思ってたけど科学の実験的な要素あるんだよね
+16
-0
-
98. 匿名 2019/08/29(木) 23:17:34
>>97
科学の実験的な要素ってなんだ?色が変わるところ?
+0
-8
-
99. 匿名 2019/08/29(木) 23:20:52
>>35
友達の体を押さえ付けて無理やり食べさせたわけでもあるまいし。
小学生なら、自分で断る事も出来るんだから食べたのはその子自身の判断だよね?
主さんのお子さんや主さんが一方的に責められる理由は無い。+24
-0
-
100. 匿名 2019/08/29(木) 23:25:35
うちまだ娘一歳だからあげられないけど、知育お菓子で一緒に遊ぶの楽しみにしてるよ。
そんなに毎日大量に食べるわけじゃないんだからからだに悪いとか気にしない。
むしろ子供の興味関心を大切にしたいし、私自身が子供の頃やらせてもらえなかったから、今さらながらやってみたい。
+5
-0
-
101. 匿名 2019/08/29(木) 23:26:36
食べさせませんけど、そんなこと言いもしません。だって、そもそも食べる方々とはレベルが違うと思ってますから、言っても仕方ないじゃない?
むしろこのぐらいの気構えでいてほしい。+1
-5
-
102. 匿名 2019/08/29(木) 23:26:54
>>62
よそ様のお子さんに向かってそんなこと言えちゃう方がよっぽどバカだと思う+53
-0
-
103. 匿名 2019/08/29(木) 23:28:33
私が子供の頃は水を垂らして絵を描いた部分がグミになったり
単純なやつだったな
ねるねるねるねも混ぜるだけだし
今の知育菓子は複雑になってて、こねて形作ってレンジでチンして…
って小さな子供一人じゃ作れなさそうな感じだな
正直、大人が挑戦したいって思えるようなものだもん+8
-0
-
104. 匿名 2019/08/29(木) 23:30:26
知育系のお菓子は正直子供に与えたくないです。
ですがお友達の家で頂いて文句言うとかありえないです。
なら、オヤツを持たせればいいだけなので
うちはまだ3歳なのでチョコや飴等の甘いお菓子はほぼ与えませんが、お友達が食べててもらったりしたら、いいよと言います。つまり周りに合わせます。
自宅では、ほぼ与えませんが、じいじばあばの家ではもらってるだろうし(何回言っても無理だから諦めた)お友達といる時もオッケーにしてます。
たまに食べたぐらいで大丈夫でしょと思います。
+2
-9
-
105. 匿名 2019/08/29(木) 23:31:15
>>103
この前カレー屋さんのやつ作ったらナンがまさかの本物のナンでびっくりしたよ!
コーラ風味のカレーにナンは冷蔵庫で固めるラムネかな?って思ってたら、カレーもちゃんとカレーなの!笑+4
-0
-
106. 匿名 2019/08/29(木) 23:32:51
私は美味しくないし、散らかるからあまりやらせたくないけど、
いまだに知育菓子に偏見持った人多い!多すぎ!
うぁゎーこれ大丈夫なの?げー!とか言いながら子供が作ってるのみてるよ。
うるさい。+3
-7
-
107. 匿名 2019/08/29(木) 23:34:54
>>105
すごいな
大人が楽しむやつじゃんw
子供はある程度大きくならないと無理そう
手先が器用じゃないと
+5
-0
-
108. 匿名 2019/08/29(木) 23:36:42
子供ながらに味の良し悪しはわかってたよ
ねるねるねるねが一番おいしかった
グミのやつはおいしくないけど楽しいから作ってた+8
-0
-
109. 匿名 2019/08/29(木) 23:38:30
うちは違うけど市販のお菓子は与えませんってママ友いるけど、うちに子供だけで遊びに来るときは、ちゃんと子供に、オヤツ多めに持たせてくるし、躾もちゃんとしてるのか、ジュースかお茶かミネラルウォーター何がいい?と聞くと必ずミネラルウォーターと言う。
躾もなく、おやつも持たせず文句だけ言うママは無理です。
+17
-1
-
110. 匿名 2019/08/29(木) 23:38:43
外食とか、ハンバーガー、カップ麺とかそういったお菓子とか
みんな食べたことあるようなやつは
子どもが食べたいようであれば行ってあげるのもいいと思う。家庭によって考えは違うから強くは進めないけどさ。
意外とね、幼稚園とかでひもじい思いをしてるもんだよ。プリキュアとかレンジャー物とかも同じ。
子どもって敏感だし、大人になっても覚えてるよ。
+14
-0
-
111. 匿名 2019/08/29(木) 23:40:13
>>109
躾…調教みたい…
ミネラルウォーターを選びなさいって躾するの?
+3
-5
-
112. 匿名 2019/08/29(木) 23:46:23
>>110
小さい子ってどんな高いブランドの服着ても誰も価値分からないけど
プリキュアとかヒーロー系はみんな寄ってくるもんね!
話も盛り上がるし
どんなに高級な肉焼いても唐揚げには勝てないだろうな+9
-0
-
113. 匿名 2019/08/29(木) 23:49:17
>>1
子供の知育を考えて作られたお菓子だから、子供の健康を害する恐れのあるものは含まれてなさそうだけどね。+19
-5
-
114. 匿名 2019/08/29(木) 23:49:35
子供って遠慮なく無邪気にジュース飲みたい♪って言ってくるほうが可愛いと思うんだけど
遠慮して水を選ぶなんてなんだか小さな大人みたい+18
-1
-
115. 匿名 2019/08/29(木) 23:51:53
>>111
父親が歯医者でジュースが歯によくないと普段から教えられてるのではないかな?と思います。
躾と調教は全く意味が違うと思いますが+7
-0
-
116. 匿名 2019/08/29(木) 23:54:36
何気に、防腐剤とか添加物とか使ってないんだよ。
私は小さい頃から、ねるねるねるね大好きで今も娘に買ってる。
粉に水落としてゼリーになるやつとか楽しいよ。
ねるねるねるね食べてるから別に不味いとも思わないかな。
手でこねくり回して作るやつとかは自分の子供とはいえちょっと嫌………(笑)+10
-0
-
117. 匿名 2019/08/29(木) 23:57:45
>>116
多少は菌を取り入れて免疫力高めないとw
泥遊びもしない世の中なんだから
+4
-0
-
118. 匿名 2019/08/29(木) 23:58:01
子供には子供の楽しみがある。
そんなお菓子のひとつくらいでグチグチ言うような親の方が子供の心に悪影響だと思う。
なんでもやりすぎは良くない。+3
-0
-
119. 匿名 2019/08/30(金) 00:07:01
>>111
うちは私がジュース飲まないからか、子供達も飲まないよ。
たまに飲む機会があっても、コップ半分も飲んだら甘くて喉が渇いたと水かお茶にする。
自然と選ぶようになってるだけでは?
それと、人間社会で生きていく限り躾は大事。
躾してもらえない子供の方が不幸だよ。
あなたに調教みたいと言われようと、大人になって苦労するより何倍もマシ。+8
-0
-
120. 匿名 2019/08/30(金) 00:13:46
あれダメ、これダメって言う親の子供に限って禁止品への欲が強くなるからねー。ねるねるねるねとかケーキにトッピングするやつとか好きだったなぁー。量の制限はするけど、子供がお菓子選んで欲しいって言われたら買っちゃうなぁー。+5
-0
-
121. 匿名 2019/08/30(金) 00:16:16
>>118
本当
神経質な親に育てられる方がよっぽど悪影響だと思うわ
自分が子供の頃はどうだったんだ?って言いたい
ねるねるねるね食べたら親に怒られるんだ…って言ってたら確実に浮いてる
子供には子供の社会があるのだよ+4
-0
-
122. 匿名 2019/08/30(金) 00:26:42
大人同士ですらこうなんだから学校でいじめが起こって放置されるの当たり前だよね笑+6
-0
-
123. 匿名 2019/08/30(金) 00:28:10
たまの贅沢ならいいんだよ(おやつにしては高めだからw)
なるなるぐみの木とねるねるねるね最高+8
-0
-
124. 匿名 2019/08/30(金) 00:30:23
私立とか意識高い環境ならまだしも
公立でそれはナンセンスすぎる
周りとくらべて自由が無さすぎて病むよ+0
-5
-
125. 匿名 2019/08/30(金) 00:39:59
見た目で判断しないで原材料見たらどうですか?って良い返せば良いのに。
その人頭硬そう。
子どもから作って食べる楽しさを奪うんですね。
+10
-0
-
126. 匿名 2019/08/30(金) 00:48:22
>>1
ポテチより全然いいのに、そのママさんは無知なんだね。
子供の時に買って貰えないほど貧乏だったのか、セレブで手作りのお菓子しか食べてないのか…。+38
-0
-
127. 匿名 2019/08/30(金) 00:54:56
今の知育菓子は保存料、合成着色料不使用がほとんどですよ。
だからこその知育菓子。
子供が自分で頭を使って考えて、手先も器用にとうまく作られているので私はたまに買って(お高いので(^_^;))自分で説明書きを読ませて作らせています。+9
-0
-
128. 匿名 2019/08/30(金) 01:02:40
今アラサーだけど、ねるねる買って作ったこと大昔なのに今も覚えてるよ。
兄弟みんなで楽しかった思い出。
たまにならいいのにね。+4
-0
-
129. 匿名 2019/08/30(金) 01:18:35
>>1
そのお母さんめんどくさいね
私は良かれと思って普通のスーパーのお茶菓子で出したチョコ、クッキーで嫌味言われたからあげないように子供に言った。他の子も同じような嫌味言われたから上げられないって、そりゃそうだ笑+46
-0
-
130. 匿名 2019/08/30(金) 01:21:51
>>1
娘をよそ様の家に上げといて出されたものに文句言うってどういう了見なんだろ。
そんなに拘りあるならそもそもどこの家にも遊びに行かせるなって思う。+61
-0
-
131. 匿名 2019/08/30(金) 01:22:21
普段からマックや国産以外の物も食べさせていますが、色とかが激しすぎて与えるの嫌でしたが幼稚園に通う子供が食べたがるので、夏休みのお楽しみとして、与えてます。私自身子どもだった頃は楽しみにしていたので、経験って感じかな。
それにしても高いわりにおいしくないですね笑笑+1
-1
-
132. 匿名 2019/08/30(金) 01:58:07
その子んち言ったら手作りのお菓子出てくるのかな
そっちの方が嫌だー+5
-0
-
133. 匿名 2019/08/30(金) 02:20:22
知育菓子よりレトルト物やファストフード、カップラーメン、ペットボトル飲料のが余程体に悪いよ。
今、知育菓子って学校教材でも使われはじめてるんだよ。
科学と食育の両方を兼ね備えてて合成着色料、保存料無添加で安心安全な食材で出来ています。
ちゃんと手洗いさせてから作ればそこまで気にすることも無くないですか。+6
-0
-
134. 匿名 2019/08/30(金) 02:39:24
そもそも、友達のお家に遊びに行かせてもらったらみんなで食べてねってお菓子持たせて飲み物は水筒持たせるのが、普通だと思ってたけど、それもしないで(しててお菓子食べた後での話だったら別だけど)
他所のお家で頂いたものに文句言うってすごいね+6
-0
-
135. 匿名 2019/08/30(金) 02:44:48
何か私の子供時代は、友達と近所の駄菓子屋に行って買ってきたもので創作お菓子つくってポテチに20円の小さいヨーグルトみたいなお菓子にマーブルチョコつけて食べるーとか、スッゴい不味いんだけど(笑)
友達同士でお菓子屋さんごっこー
とか楽しかったんだけどな…
今の子は何でも制限されて、可哀相だな+4
-0
-
136. 匿名 2019/08/30(金) 04:43:16
美味しくないと分かってるけど、子どもが欲しがるし、毎回じゃないから与えてるよ。
混ぜたり作ったりが楽しいんだよね。
私も旦那も小さい時食べた思い出あるから、禁止したらかわいそうかなーと思って許してる。
食事を作る時間とかに手伝わされるのが嫌だけど。。+2
-0
-
137. 匿名 2019/08/30(金) 04:44:13
>>78
自分が子供の頃たくさん食べててバカだからかそう思うのかね?
+9
-1
-
138. 匿名 2019/08/30(金) 04:53:42
>>30
マイナスしか付いてないけど私も、他人の子供に食べ物を提供したくなかったってずいぶんな言い方だなと思ったよ。他人の子供っていうところに引っかかったし、食べ物すらあげたくないんだなとも読み取れるし。
相手の母親はもっとあり得ない。文句なしのモンスターペアレント。今後付き合わないレベル。+3
-9
-
139. 匿名 2019/08/30(金) 05:08:05
毎日食べてるなら体に良くないかもしれないけど、たった一回でしょ?
きっとその娘さんの友人も楽しんだんだろうし・・
ヒステリーな人ですね!
主さん、気にしなくて良いですよ😊+0
-0
-
140. 匿名 2019/08/30(金) 06:09:18
今後何もあげなくてもいいから楽だね。
お母さんがダメって言うからーで全部断れる。+2
-0
-
141. 匿名 2019/08/30(金) 06:35:40
でも最近のは不味くないよ。
体に良いかどうかはしらないけど、普通にコンビニに売ってるお菓子と似たようなもんじゃない?+0
-0
-
142. 匿名 2019/08/30(金) 07:35:44
よそのお宅にお世話になって、そんな事言うなんてあり得ない
知育菓子って考えながら作るから良いコミュニケーションになるよ+0
-0
-
143. 匿名 2019/08/30(金) 07:38:30
>>107
あえて大人が関われるような内容になってるんだと思う。
+0
-0
-
144. 匿名 2019/08/30(金) 07:48:23
ねるねるねるねをダメ出しして、0カロリーコーラとか飲ませていたら
本当に笑っちゃうね。
色が変わるのは食品同士の反応って分かっていれば
そのお母さんもそんな態度しないと思うんだけどね。+0
-0
-
145. 匿名 2019/08/30(金) 07:49:59
単に知識不足が露呈してるだけだね。>>1のそのお母さん。+6
-0
-
146. 匿名 2019/08/30(金) 08:34:42
知育菓子って名前なんだね!知らなかった!
私が子供の頃は魔女のCMも胡散臭かったし毒々しく見えて我が家では「下品なお菓子」って呼ばれてた。
あれから30年経ってそんな意識高い系な名称のお菓子になってたなんて知らなかったよ。笑
それにしてもママ友さんの言い方ありえないわ。
今後はお付き合いしなくていいと思う。+0
-0
-
147. 匿名 2019/08/30(金) 08:44:32
小3なら子供が自分で食べる食べないをもう選べる。
絶対に食べさせたくないなら、自分の子供にしっかりそういう教育をするべき。
主さんが無理やり食べさせたんじゃないんだから、文句を言われる筋合いはない。
けどそこのうちの子はもう家に呼びたくないよね。+0
-0
-
148. 匿名 2019/08/30(金) 09:55:25
食べさせたくないけど自分は食べてたから食べさせる+0
-0
-
149. 匿名 2019/08/30(金) 10:02:17
>>1
お世話になっておいてそれは無い。
+9
-1
-
150. 匿名 2019/08/30(金) 10:13:10
うちの子が知育菓子をYouTubeで見て興味を示してたので、買ってみました。
でも味が苦手だったようで結局子供は食べなかった。
主の子が好きなら知育菓子を買ってあげたらいいと思う。
+0
-0
-
151. 匿名 2019/08/30(金) 10:39:05
>>1
そんな事言うお母さん居るの?!子供が他所様の自宅にお邪魔しといて!?そんなに目くじら立てるなら、首輪でもつけて家から出さなければ?と思うわ。
人から物を貰ったら、ありがとうでしょ?って感じ。
添加物が~とか着色料が~とか言うのかな。バッカみたい!子供時代に遠ざけたって、一生そんなのと無縁な生活が出来るわけないのにね。+22
-0
-
152. 匿名 2019/08/30(金) 10:41:10
添加物は家では避けてるけど、たまにお友だちと楽しく食べるのはOKだよ。お友だちとコミュニケーションとったり楽しい時間共有するの大事でしょ。ジジババの家に行ったときのおやつ攻撃も大目に見てる。むしろそういうときのために普段控えてる。+1
-0
-
153. 匿名 2019/08/30(金) 11:11:14
今そんな時代なんですか?
私が小さい頃は、友達のお母さんやおばあちゃんが作ってくれた料理を皆で食べたけどなぁ+3
-0
-
154. 匿名 2019/08/30(金) 12:16:37
小さい頃、友達が家に遊びに来る時だけ買ってもらって一緒にした記憶あるよ!楽しかった記憶!
毎日食べるわけでもないし、そんな目くじら立てて怒るお母さんとは関わりたくないかな…
今のご時世、体にいいもの!オーガニック!無添加!綺麗な空気!にこだわりすぎてて怖い。
アラサーの私は駄菓子屋で売ってた着色料たっぷりの粉ジュース好きでよく飲んでたけど健康そのものだよ!
息子にはあれがダメこれがダメじゃない子育てをしたいので、アレルギーだけ気をつけてあとは自由に育てるつもり+1
-0
-
155. 匿名 2019/08/30(金) 12:48:59
うちのこたまに食べてるよ。料理の真似事みたいで面白いらしい。自分が子供の頃にも食べてたし、変なものでもないし。
文句言われたらもう家には上げずに距離を取らせるかなー。めんどくさいから。+0
-0
-
156. 匿名 2019/08/30(金) 14:21:56
私も駄菓子屋で着色料ガンガンのジュースやお菓子を飲んだり食べたり、両親共働きだったからカップ麺とか菓子パンとかこっそり食べまくってた。友達とふざけて、落ちてる木の枝や葉っぱを食べたりした事もあるぐらい野性児だった(笑)
でも、食べ物や花粉症やアトピーやらアレルギーという物は何ひとつ起きないまま大人になったなあ。
個人差もあるんだろうけど。
綺麗な物や除菌除菌で育てば、汚さに染まらずに済むわけじゃないんじゃないかなとは思う。+1
-0
-
157. 匿名 2019/08/30(金) 15:12:47
子供にこういうのあるよって言ってもおいしくなさそうだからいらないって言われる+0
-0
-
158. 匿名 2019/08/30(金) 15:17:36
>>111
うちの子何も言わなくてもミネラルウォーター好きなのに2歳から炭酸飲ませてる親戚があなたみたいなこと言ってくるわ+3
-1
-
159. 匿名 2019/08/30(金) 15:20:34
>>24
アレルギー持ちなのにお邪魔する家の親に何も言わない人とかいるから
そういう人ほどえー食べちゃったのー大丈夫かなとか言い出す+2
-0
-
160. 匿名 2019/08/30(金) 17:44:02
ねるねるねるねとか私も子供の頃食べてたし子供が欲しがったら買ってる
しょっちゅうじゃなければいいかなって思ってる+0
-0
-
161. 匿名 2019/08/30(金) 21:31:30
めっちゃ体に悪いみたいだよね。最近週刊誌に載ってるのみた+0
-2
-
162. 匿名 2019/08/30(金) 21:40:06
>>1
うちも、娘の友達が遊びに来てた時のことですが、
そのお友達の母親から電話がかかってきて、
「添加物の入ったお菓子をあげないで」と言われた。
ちなみにそのお子さんにアレルギーはないそうです。
めんどくさ‼️+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する