ガールズちゃんねる

高校生、大学生のいる家庭の貯金

415コメント2019/09/22(日) 21:38

  • 1. 匿名 2019/08/26(月) 13:17:59 

    社会人、大学生と高校生ひとりずついて教育費で大変です。
    一番上の子は卒業したのであと二人ですがあまり貯金が増えません。教育費のピークは後二年くらいで、そこまでは今ある貯金に手をつけないを目標にしています。

    貯金出来ていますか?

    +122

    -10

  • 2. 匿名 2019/08/26(月) 13:18:44 

    できません!

    +403

    -7

  • 3. 匿名 2019/08/26(月) 13:19:23 

    仕送りに学費でカツカツ

    +267

    -3

  • 4. 匿名 2019/08/26(月) 13:19:31 

    子供は産むのがゴ一ルではありません

    いきたい高校、大学、いかせられるように、

    まともに育つように頑張って下さい


    子育ては大変です

    +311

    -117

  • 5. 匿名 2019/08/26(月) 13:19:37 

    貯金に手をつけて生活しています。涙

    +314

    -2

  • 6. 匿名 2019/08/26(月) 13:19:50 

    便乗すみません!
    大学費用として、いくら貯めてたかもお聞きしたいです!!

    +207

    -3

  • 7. 匿名 2019/08/26(月) 13:20:06 

    大学生高校生中学生といます!
    貯金ないと思う。
    夫がしてくれてると期待!

    +14

    -48

  • 8. 匿名 2019/08/26(月) 13:21:10 

    子供が自立したら変わるからそれまでの辛抱。

    +145

    -5

  • 9. 匿名 2019/08/26(月) 13:21:32 

    大学生いる間は無理だと思ってるなあ
    卒業してから貯金再開

    +288

    -4

  • 10. 匿名 2019/08/26(月) 13:21:46 

    借金だよ・・・

    +160

    -4

  • 11. 匿名 2019/08/26(月) 13:22:05 

    >>1
    高3中3です。今から恐ろしい!
    貯金と学資保険で足りるかな

    +142

    -7

  • 12. 匿名 2019/08/26(月) 13:22:08 

    2人私大生なるべく増えずとも横ばいに納める努力してるけど、家電壊れたり色々出て行くときは重なるもんだわ~

    +172

    -6

  • 13. 匿名 2019/08/26(月) 13:22:20 

    やっぱり早いうちに産んで、子供が大学卒業して手離れた後にもガッツリ働いて貯められる期間あるのが1番だよね。涙

    +457

    -10

  • 14. 匿名 2019/08/26(月) 13:23:10 

    >>6
    私も知りたいです。
    小学2年と幼稚園の二人だから今から覚悟をしておきたい…

    +206

    -1

  • 15. 匿名 2019/08/26(月) 13:23:24 

    >>13
    確かに、、

    +72

    -4

  • 16. 匿名 2019/08/26(月) 13:23:31 

    大学生に専門学生ダブルでの出費&田舎なので子供2人の生活費もかかる
    貯金なんて出来ない状態です…支払いでやっとの生活

    +179

    -2

  • 17. 匿名 2019/08/26(月) 13:23:39 

    >>4
    このトピ開く人たちは
    そんなことみんなわかってるよ

    +260

    -7

  • 18. 匿名 2019/08/26(月) 13:24:39 

    >>13
    そう思って20代前半で産んだ。
    「まだ経済的に安定しないうちに子供産むなんて」みたいな批判をものすごく受けた。

    +235

    -24

  • 19. 匿名 2019/08/26(月) 13:24:40 

    自分の老後に本腰入れられるのは、
    子供が社会人になってからかなぁ。

    でも定年という限りある時間内に
    必要と発表された2000〜3000万円なんて
    貯蓄できそうもないや。

    +292

    -5

  • 20. 匿名 2019/08/26(月) 13:25:12 

    >>17
    この間の美奈子のノンフィクションみて、つい…

    +26

    -15

  • 21. 匿名 2019/08/26(月) 13:25:34 

    大学生二人です。
    どちらもバイトしながら一人暮らしですが、なにかと出費があるので今は貯金を切り崩してますよ。
    それは仕方ないと思うし、数年後に卒業すればそれまで子供たちに出てた分ほぼ貯金出来ると思って気も楽。
    あとはそれぞれがきちんと働き続けてくれることなんだよね。

    +211

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/26(月) 13:26:32 

    最低限の学費と塾代だけで年300万超えてるし

    貯金ができる年収が限られるよね

    +142

    -5

  • 23. 匿名 2019/08/26(月) 13:26:35 

    中1息子、毎月塾代が圧迫してます。貯金額はやっと8桁になりました。37の夫婦です。

    +15

    -45

  • 24. 匿名 2019/08/26(月) 13:27:29 

    >>22
    最低限で300万…!?

    +146

    -2

  • 25. 匿名 2019/08/26(月) 13:27:33 

    とりあえず私の働いた分の半分は貯金してるけど
    ちょこちょこ減っていく…
    まだ高1と小6

    +67

    -2

  • 26. 匿名 2019/08/26(月) 13:29:00 

    >>4
    実家近くの小学校の同級生が自称鬱休職中で里帰り中やってきてこれそっくりのこといって帰ってっていったわ。
    寝不足なのにネチネチ説教して帰りだから職場で嫌われるんだよと思った。塩まいたよ。

    +82

    -16

  • 27. 匿名 2019/08/26(月) 13:29:04 

    学資保険、義父の遺産、不動産収入……
    特に心配はありません。
    お金あるのに保険かけまくってるから、まとまった出費があっても、プラスで戻ってくるし。
    貯金より保険かな。

    +17

    -51

  • 28. 匿名 2019/08/26(月) 13:30:50 

    今、小さい子供がいる人は参考になるかな?どうだろう?少子化問題で
    教育費は国が負担するって世の中になっているかもしれないし…
    大学といっても国公立と私学では違うし

    +89

    -3

  • 29. 匿名 2019/08/26(月) 13:31:11 

    高2息子と中3娘
    息子は公立だけど、娘の行きたい高校は私立
    そして息子の進路は私立大(理系)を希望
    おそらく娘も私立大に進むと思う
    貯金は今、800万
    でも、教育費だけの貯金じゃなくて家全体の貯金

    +249

    -4

  • 30. 匿名 2019/08/26(月) 13:31:28 

    >>27
    やっぱり親が裕福は最強だね

    +164

    -2

  • 31. 匿名 2019/08/26(月) 13:31:47 

    知り合いが地方から兄弟2人を慶応大に入れ、アパートも兄弟別々に住まわせてた

    その話を高校生の時に聞いて『へぇ〜そうなんだ』ぐらいにしか思わなかったが…
    アラフォーになり、それがかなりスゴイ事なのかがわかったよ

    +430

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/26(月) 13:31:51 

    >>28
    今まだ子供小さいけど、大学費用は今後上がっていくんだろうなって思ってる…。
    将来が見えな過ぎて不安だよ。

    幼保無償化なんかより、将来的な学費の方を何とかしてほしいと思ってしまう。

    +349

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/26(月) 13:33:07 

    高校までの二人分の塾代とか毎月家賃より高くなる予定なのに大学貯金とかむりなんだけど。

    +79

    -3

  • 34. 匿名 2019/08/26(月) 13:33:08 

    いつになったら貯めようじゃなく常に貯めるべし
    絵に描いた餅は食えない。
    小さいうちや小学校は見栄張らず貯めて貯めて貯めまくる。
    いくらあってもしっかり出ていくよー

    +235

    -1

  • 35. 匿名 2019/08/26(月) 13:34:23 

    大学生1人、地方から都内の私立大へ進学したので学費と家賃で目一杯です。学費は郵便局の学資保険を全額当てますが足りませんよ。足りない分は貯金から。家賃は毎月の私の給料から振り込み。息子は都内の塾講師バイトしているので時給も良く、生活費(食費も)全て自分で廻してもらっています。スマホ使用料は親が負担(家族割だから外せないシステム)高2の娘には地元の国立へ行ってもらうしか金銭的にもう無理です。が、娘が国立入るのも無理な話(地方国立だからそんなに偏差値高くないけど、でも無理)

    +94

    -6

  • 36. 匿名 2019/08/26(月) 13:35:07 

    >>6
    学資で満期500万貯めたけど、高3~入学だけで150万使いました。
    複数の受験代、交通宿泊費、入学金、半期の授業料、授業に使うパソコンや教科書、一人暮らし始める費用…
    ちなみに地方国立です。塾行ってたらもう数十万かかってたと思います。
    残り350万で4年は無理なので別の貯金崩してます。

    +163

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/26(月) 13:37:59 

    今の大学って、国公立と私立の差がそんなに無いと聞いた(アラフォーの私の頃は3倍くらい違ったけれど)
    国公立か私立かよりも、家から通えるか一人暮らしかは大きいと思う

    +177

    -4

  • 38. 匿名 2019/08/26(月) 13:38:22 

    国公立も昔ほど安くはないしね

    +135

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/26(月) 13:39:18 

    一人目17歳の分は300万貯金。学費は別です。結婚した時などなにかの節目で渡す予定。2人目はまだ100万。これから頑張ります。

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/26(月) 13:39:39 

    高校1年と3年の2人の子供。
    今は予備校、塾代掛かってても貯金出来てるけど、2人が大学入ったらその間は絶対貯金出来ない。
    1人は文系志望ってところは助かるけど、学資保険で賄えない分は奨学金借りて、卒後に貯金して繰り上げ返済をするつもり。

    老後資金はそのあとに貯金になるな。

    +36

    -3

  • 41. 匿名 2019/08/26(月) 13:40:04 

    うちは3人兄弟でみんな結構な大学を卒業させてくれた。
    仕送り額もバイトもしなくていいぐらい貰ってた。
    共働きだからお金に余裕はあっただろうけど
    上手にお金の管理をしてたんだなぁって思う。

    +84

    -4

  • 42. 匿名 2019/08/26(月) 13:41:21 

    生まれた時から、お祝いなどを含めて余裕がある時にコツコツ貯金して、今中3の子供は800万円、小5の子供は750万円。
    これからがお金がかかりそうだから、まだまだ貯金するつもり。

    +189

    -2

  • 43. 匿名 2019/08/26(月) 13:42:35 

    ちょっとトピズレ失礼します。

    子どもの学費を貯めるために、賃貸暮らしを続けるか
    少しでも早く分譲マンションを買うべきか悩んでます…。

    子どもが自立してから、2LDKの中古マンションを買って夫婦で暮らしたいけれど
    老後資金を考えたらそんな買う余裕もなさそう

    子ども1人で2LDKだと狭いですよね?
    どうしよう…。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/26(月) 13:43:00 

    三人を、大学までって大変だよね。
    うちは高校生の息子一人だけど、田舎なので独り暮らしが必須です。
    私も旦那も介護で低収入だけど、子供が保育園から本気で貯めたので、今850万大学費用で貯まりました。
    本人が中学から大学希望しているのですが、保育園から貯めていて良かったなって思います。中学からじゃ間に合わないよ。
    奨学金は就職が上手くいかなかったりしたら大変だから、絶対借りなくて済むようにしなくちゃって思っていました。
    これから老後費用を貯めなきゃです。

    +142

    -5

  • 45. 匿名 2019/08/26(月) 13:45:14 

    >>36

    うちは私立なので高3~入学で400万近くでした
    3年の予備校は追い込みで100万追加(東進)
    受験代(センター利用、国立私立で8校)
    前泊(ギリ通える範囲なので交通網配慮)で40万
    学校指定のPCと電子辞書、教科書、通学定期で40万
    入学金と学費で200万

    金銭感覚がおかしくなった

    +146

    -2

  • 46. 匿名 2019/08/26(月) 13:47:01 

    >>43
    狭いけど、子供一人ならなんとかなるかなぁ。
    子供の一人部屋作ったら、夫婦で一つの部屋になるので、夫婦仲良しが条件ですか💦でも都会ならそんな間取り多いそう。

    +62

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/26(月) 13:47:19 

    遠方の大学受験だと行ったり来たり飛行機やホテル代や食事代もバカにならない。1人でいけたらいいけど女の子は心配して母親が田舎から最初ついて行ったりして
    完全地方サテライト受験できる所はいいけどね。
    受験料とあわせ100万ぐらい簡単に消える。

    +80

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/26(月) 13:47:52 

    >>6
    生まれた時一人300万円の学資保険。これが最低ラインかと思ってやってました。

    収入と進学先で負担は変わってくるので、一概に言えないです。

    うちは二人のうち、一人私立中高から自宅国立大学だけど、大学生が1番お金かかると実感しています。
    もう一人はオール公立コースです。


    +84

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/26(月) 13:48:56 

    >>28
    教育費を大学まで国がもってくれるようになったら、必ず大きく増税になるからどのみち貯金は大変だと思うよ。

    +99

    -3

  • 50. 匿名 2019/08/26(月) 13:53:07 

    >>6

    ムスメ二人ですが一人あたり、500万貯めました。
    しかし、一人は理工学部に行ったので、700万かかり、
    ボーナス消えました。

    もう一人は専門学校200万でしたがずっと
    仕事をしていくには問題が出て、准看護師の学校に
    行かせて160万、今は正看の学校に行ってるので
    240万の予定。
    自宅通勤だから、なんとかなったけど一人暮らし
    されたら無理でした。
    奨学金は使わなかったけど、学費以外は
    各自バイトでやってもらいました。

    +116

    -7

  • 51. 匿名 2019/08/26(月) 13:58:39 

    >>43
    従兄弟が男2人でその間取りだった
    リビング繋がりの和室に両親で子ども年が7つ離れてたからが高校受験でうえが最初1人部屋で後から男2人部屋にしてた。2人奨学金なしで私大でて兄が結婚で家でて父親亡くなり今2人住まい。
    狭いなと田舎育ちで思ったけどデカい家買っても結局子ども出てくからね

    +52

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/26(月) 13:58:57 

    とりあえずこども一人に1000万用意してる

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2019/08/26(月) 14:00:08 

    子ども達二人共大学まで自宅通いだし思っていたよりお金が無くならず拍子抜け
    旦那の給料は上がって行ってるし、大学費用として1000万円貯めたけど手付かずのまま

    +9

    -20

  • 54. 匿名 2019/08/26(月) 14:07:21 

    >>34
    周り幼稚園から習い事いくつもさせてて、余裕あるんだなーと思っちゃう。市営低料金の水泳教室1つしかやらせてない。未就学から公文や学研とかプリントに月謝払えるのがすごい。無料の学習プリントサイトや知育AIアプリもあるのに。

    +68

    -6

  • 55. 匿名 2019/08/26(月) 14:07:52 

    高校生、大学生のいる家庭の貯金

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/26(月) 14:08:35 

    >>13
    うちなんて不妊治療でやっとこさできた子供2人。高校1年と3年で旦那定年。

    ・・どうしよ

    +103

    -10

  • 57. 匿名 2019/08/26(月) 14:10:18 

    >>4
    いや、そんなドヤって言われなくても、ここ開いた人は知ってるよ。。。
    細かい数字が知りたいだけよ。

    +116

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/26(月) 14:12:01 

    老後とかどうしようね

    +41

    -1

  • 59. 匿名 2019/08/26(月) 14:13:14 

    でも娘が通ってる国立大は年間54万ほどだよ、
    やっぱり私大との差は結構あると思う
    今後上がるのかな

    +80

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/26(月) 14:18:13 

    家の母親、今75歳でmarch卒なんだけど、
    5人兄弟みんな私大卒で末っ子は音大卒。
    しかもパリに留学までしてる。
    質素な暮らししてたけど、じいちゃん甲斐性あったんだなぁ。
    家は一人を大学に入れるのが精一杯だ…。

    +107

    -1

  • 61. 匿名 2019/08/26(月) 14:18:22 

    >>6 貯金と学資保険で1千万です。

    地方の国公立大ですが4年間で
    入学金学費教科書代 300
    家賃光熱費生活費仕送り 500
    (月10万で足りない分はバイト)
    その他 成人式 自動車学校 新車代かかりました

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/26(月) 14:20:29 

    >>61
    この金額に加えて、ひとり暮らしなので電化製品 家具 パソコン代などもありました。

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/26(月) 14:20:36 

    高校生ふたりいますが。ゼロだよ。やばい。むしろローンやら含め300万借金あり。

    +101

    -16

  • 64. 匿名 2019/08/26(月) 14:21:54 

    >>60
    marchて、なんぞよ

    +5

    -34

  • 65. 匿名 2019/08/26(月) 14:22:35 

    >>61

    新車代…
    さすがに我が家は買ってあげられそうにないわ。

    +110

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/26(月) 14:23:20 

    >>53
    東京の私立大学に親に行かせてもらってたから、当時の仕送りを思い出すと、小さい頃から貯金せねば!と頑張って来たんだけど、我が子は東京には行きたくないらしく地元の大学に進むらしい。今高校生なんだけど、我が家も貯金には手を付けずに済みそう。
    大学が自宅か仕送りかで相当違ってくるよね。

    +89

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/26(月) 14:25:00 

    >>28
    学費を国が負担といっても低所得に限るだろうし、そもそも国公立大に受かるためにどれだけの塾や予備校代がかかるかと思うとね。

    有名予備校は高校生が1年通うのに100万じゃ足りないって聞くしね。中学生3年分高校生3年分ってかなりの額だよね

    +44

    -3

  • 68. 匿名 2019/08/26(月) 14:28:42 

    子供まだ2歳で二人目どうするか悩んでるけどこんなにお金かかるとは……
    みんな現実を教えてくれてありがとう

    +121

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/26(月) 14:29:59 


    若くてデキ婚には無責任って言うのに、>>56みたいのは言われないのはおかしいよねー

    +68

    -7

  • 70. 匿名 2019/08/26(月) 14:31:15 

    >>69
    父母の年齢が高ければ年収も良いと思いますよ。20代と40代は違うでしょうから

    +20

    -7

  • 71. 匿名 2019/08/26(月) 14:32:56 

    >>1
    年子男子の子供が2人いるシングルマザーです。
    ダブルワークをして、子供達の貯金は1000万ちょっとと、学資保険。

    私は将来のために介護保険にも入って、迷惑をかけないように自分のために2000万+資産運用をしてます。

    +117

    -2

  • 72. 匿名 2019/08/26(月) 14:35:39 

    >>24
    私立理系大学生が年間160万の学費+教科書代 書籍代など
    下の子が 高校生だと学費 部活動費に予備校または塾代が年100万
    って感じでかかると思う

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2019/08/26(月) 14:38:59 

    >>29
    厳しそう

    +53

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/26(月) 14:39:09 

    >>4
    超上から目線ー。しかもプラスが多い。なんでー。子育てしてる人はみんな頑張ってるし。

    +127

    -1

  • 75. 匿名 2019/08/26(月) 14:52:01 

    子供のために貯金1000万用意してるけど、これでも足りない気がしてきた。
    結婚したり孫が生まれたらお祝いしてあげたいのに無理かな。今のうちにがんばって働きます。

    +32

    -1

  • 76. 匿名 2019/08/26(月) 14:53:51 

    まさしく、我が家も大学生と高校生の子供が居ますが、このトピみたら、焦ってきた。
    うちは、2人の子供の塾代に随分とお金を使ってきました。3歳からの公文代10年、進学塾、チァレンジでトータルで何百万円かと。
    かと言って、すごく優秀でもなく、普通?の進学校に進んだ。旦那にはそれを責められる。
    自分の誤りで、1番肝心な大学費用が足りない。
    ガルちゃんでは、可愛そうだとか、親の無責任だと言われる奨学金を利用しないと無理です。
    今は私もフルになりなんとか頑張ってます。


    +96

    -2

  • 77. 匿名 2019/08/26(月) 15:08:00 

    卒業したら楽になるっていうけど、結構職場合わないとか、すぐ辞めちゃうとか、普通にある話。親はその時も踏ん張ってささえなきゃならない。新卒カードが使えるのは1回切り。しかも、大企業でももう年功序列じゃなくなりつつある。

    +32

    -3

  • 78. 匿名 2019/08/26(月) 15:08:42 

    子供が高校生と言わず、中学生から貯金は難しくなってこない?塾代やクラブ活動の費用とかけっこうかかるよ。あと食費も。
    お洒落にも目覚めたり、タピオカなどの流行にも乗って友達と遊びに行くお金もかかってくるし、でも一番お金かかるのは田舎から東京への大学への仕送りだと思う。

    +118

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/26(月) 15:08:50 

    >>42
    凄い!!しっかりしたお母さんに育てられていて、お子さん達も幸せ!!

    +118

    -2

  • 80. 匿名 2019/08/26(月) 15:09:31 

    国立文系なんで年に54万だけだから、大学生の今は楽!

    でも、それまでが想像以上にかかった
    うちは私が大学行かせてもらえなかったんで、思い入れがあって
    ちょっと不相応にかけすぎちゃった感があるけど

    小学校からサピ、中高一貫校の学費、部活の道具や合宿代
    そして高2後半からは予備校に行きだして、厳選して授業をとっても
    月に10万オーバー
    成績悪いからお金かかるんじゃなくて、良くてもさらに上を目指すから
    かかっちゃう
    面倒見の良い学校ならもう少し節約できたと思う

    子供が赤ちゃんの頃は、年に100万くらいで1000万あれば足りる?
    とか考えてたけど、中高六年間でそれ以上かかってるよ

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/26(月) 15:11:27 

    私立高生と私立大生の2人。
    入学が重なった年の教育費は400万〜で、現在は300万〜。
    教育費だけでなく、運転免許代・成人式振袖・国民年金(2年分一括)など、数十万単位でドーンと出ていきますよ。
    年間全体の我が家の支出は900万位ですから、年収1500万位無いと貯金を崩す事になります。
    私もパートをしているので年間300万位貯金出来てます。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2019/08/26(月) 15:17:05 

    もうお金足りなさ過ぎて困ってる
    子供には良い人生を歩んでもらいたいから教育はしっかりしたものを受けさせたい
    でも収入が低過ぎて教育にまわす余裕がない

    +96

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/26(月) 15:19:21 

    私立文系、都内一人暮らしだと貯金1千万では足りないよね…はぁー

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/26(月) 15:22:11 

    >>59
    国立大に入るまでにお金かかりませんでしたか?塾代とか。あと、私の友達のお子さん、国立大行ってますが、留学したがる子も多数居るとか。結局、国立私立もトントンな様な気がするのですけど・・・。今後の参考にぜひお聞きしたいです。

    +32

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/26(月) 15:34:46 

    >>6
    文系大学500万から600万
    理系大学700万から800万

    我が家は文系大学なんだけど遠くて通えなく寮に入っています。寮費が1年間100万かかります。
    4年間で1000万かかりました。

    +67

    -4

  • 86. 匿名 2019/08/26(月) 15:35:04 

    東京の話じゃなく政令指定都市でもなく、そこそこの地方都市の話ね。
    高校は県立派が根強いと思うけど、最近はあえて私立高校を選択する人も徐々に増えてきたかなという印象。塾や予備校代にいくら必要になるかわからなくて不安になるなら、私立で学費がはっきりわかってた方が安心だったり。学校が塾なしで面倒みてくれたりするから結果的に3年間で安く済んだりする場合も。お勉強がイマイチだったり伸び悩む場合もあると思うけど、推薦もあるし付属だったりすればまぁ何とかどこかには入れる保険みたいな感覚もある。
    我が子が通う学校は3年間で200万位かなぁ。私立の割りには安い方だと思う。たぶん大学やら中学やらあるからそっちで儲けてるのかも。幼稚園もアチラコチラにあるし笑
    大学のレベルをどの辺に設定するかにもよるけどもね。
    一番お金がかからないのは、中学でも塾無しで県立トップ高か2番手に入れる頭脳の子。更に高校に入っても落ちこぼれることなく、優秀な子は予備校に3年生あたりにチョロっと通って国立か、学校に来てる指定校推薦でサクッと進学する。
    要は我が子の頭脳はどの辺りかを見極めるのかがとても難しいんだよね。親だもの、期待もしちゃうじゃん笑

    +71

    -1

  • 87. 匿名 2019/08/26(月) 15:36:22 

    ここではいいことしか書いてないけど、バイトして小遣い作って〜、奨学金で行って〜、仕事して〜って言われてるお子さん多いと思う。

    +86

    -1

  • 88. 匿名 2019/08/26(月) 15:36:59 

    主です。

    うちは学費としては一人300万の学資保険だけです。足りない分は老後資金用の貯金からと思っていましたが、思っていたより退職金が少なそうなので、出来るだけ学資保険にも貯金にも手を付けず学資保険もそのまま老後資金にと思っています。

    上の子二人が公立高校、予備校なし、自宅国立大学というお金の一番かからないコースだったので可能だったのですが、三人目の子は私立高校、予備校必要、多分私立の大学に進学しそうです。

    一番下の子が卒業するとき定年まで10年ないので老後資金も必死に貯めています。

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2019/08/26(月) 15:39:54 

    >>64
    明治大学
    青山学院大学
    立教大学
    中央大学
    法政大学

    の頭文字を撮ってmarch

    +42

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/26(月) 15:41:27 

    >>71
    お一人で頑張ったのですね。
    他にも貯金等してますか?

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/26(月) 15:41:47 

    40歳正社員共働き子供中学生と小4。とりあえず、貯金は2400万あるけど、ローンも残り1000万あるよ。
    子供の学費は一人800万で考えてたけど、定年まで正社員続けて老後費用まで捻出しないとなぁ

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/26(月) 15:43:27 

    >>60
    私の母80だけど、北関東から文京区の女子大に行った。周りもあの当時でも良家の娘さんばかりだったと。おじさんも高校から東京の学校。
    昔だけど、随分とお金がかかったろうなと。
    肝心な我が家なんか子供2人いるけど、同じようにはしてやれない。
    これじゃ、格差がどんどんついて行っちゃうから、
    お金と学力って大事。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2019/08/26(月) 15:47:52 

    >>29
    別に学資保険があるとか?
    子供達には希望するところに行って欲しいと思いますよね。
    奨学金も考えないといけないような気がします。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/26(月) 15:52:29 

    >>70
    それでも、40歳〜50歳頃の1番給料高くなる時期に子供が大学生で1番金かかる時期が重なるのがいいと思うよ。稼いだ金が学費に消えても、卒業後にまた稼げる期間があるし。
    大学はやったものの、老後の資金無い、稼ぐ体力もないだったら結局負担が行くのは子供だし。

    +53

    -4

  • 95. 匿名 2019/08/26(月) 15:54:00 

    今の中高生のお小遣い事情ってどうなってるんですか?服はともかく、友達との遊び代って、私が中高生の頃は毎月決まったお小遣いを与えて、その範囲内でやってましたけど。高校生ならバイトもできるし、バイトしてるならお小遣いなんてもらってない子が多かったですよ。今は、子供が友達と遊びに行くっていうたびに必要な額を与えてるんですか?

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/26(月) 15:56:18 

    >>4
    奨学金親はここに書き込むことがないからロムってよね。
    奨学金親さ〜ん!!見てるぅ〜?

    +4

    -34

  • 97. 匿名 2019/08/26(月) 15:56:59 

    >>86
    そうですよね、子供がどの辺りのレベルにいるかを知るの大事ですよね。
    全国統一小学生テストでも受けさせてみようかな。
    こういうのって自然にわかってくるものなんですかね?

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/26(月) 15:59:04 

    >>95
    高校生ならバイトもできるし


    ここらへんは層によって意見がまっぷたつに分かれるから
    あなたの世界で決めつけない方がいいよ
    ある偏差値以上の高校は基本的にバイト禁止

    +85

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/26(月) 16:00:23 

    >>95
    高校生大学生がいますが、偏差値60以上の高校は勉強も部活も忙しく、バイトも申請しないと出来ないので、周りでやっている子はいないようです。留年や成績下がって志望校下げることになりかねないので。中学生5千円高校生1万円です。友達と出かける時などはお年玉からです

    +37

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/26(月) 16:00:45 

    >>90
    もう子供達は正社員で働いているのですが、今の時期なので車はマニュアル教習代や引っ越し初期費用や家電…其々出しました。

    あとは子供達がやりたいと言った事は全部体験して欲しかったので、絵画や花道や書道や剣道、化学教室やロボット・プログラム教室や、モーターカーやエコカーも。

    また其々にゲーミングノートPCを買っただけで、泣きそうでした。
    正直もの凄くお金がかかりますが、私が働いて汗をかけば良い事。

    私の保険の受取人も子供達で半分にするようにして、多分子供達の年金は大丈夫かな?という感じです。

    不動産も購入していて、今は私が運用していますが、子供達に渡します。
    いつでも頼れるシングルマザーになりたいと思っています。

    +44

    -5

  • 101. 匿名 2019/08/26(月) 16:03:31 

    >>96
    奨学金は悪い事でも恥ずかしい事でもありません。

    それを茶化す人が恥ずかしい人間ですよ。

    +107

    -8

  • 102. 匿名 2019/08/26(月) 16:03:35 

    >>23
    マイナス付いてるけど良いペースだと思うよ。
    一人っ子だからなんとかなるよ。
    そのまま貯金頑張ってね!

    +5

    -3

  • 103. 匿名 2019/08/26(月) 16:05:46 

    >>28
    楽観的で羨ましいです。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/26(月) 16:06:33 

    >>96

    こういうの書く人って、親じゃなくて子供サイドだよね
    うちは奨学金使わないけど教育費を貯める親の苦労はわかるから
    奨学金の家庭をいじるような下衆な真似はできないよ

    +93

    -2

  • 105. 匿名 2019/08/26(月) 16:06:46 

    >>29
    世帯年収どれくらいですか?

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2019/08/26(月) 16:06:49 

    >>95
    うちは高校生まで毎月5000円でした
    部活、勉強、塾と目が回るような忙しさでほとんど使う暇がなかったのでそれで足りていたようです
    ただ、たまに服を買いに行ったりディズニーランドに行ったりする時は別に渡していましたね

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/26(月) 16:14:06 

    子供中学生でカツカツの我が家
    ここをみて震える

    +129

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/26(月) 16:16:00 

    みんな学資保険はいくら入ってる?

    今中3と高1の子供がいるんだけど、学資保険は2人で500万。

    専門学校と短大に自宅から通うという予定で、2人とも大学進学させた方がいいのでは?と思い始めたら500万じゃ到底足りない。

    自宅から通う範囲ってのは変えないけど。

    これから年間100万貯金したら、ギリギリ足りるかなぁ。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/26(月) 16:16:39 

    同じように習い事してランチしていた家庭も
    子供が中学になったら母親がガッツリ働くか
    そのまま緩くパート&専業で分かれるよ
    そこで今まで無理して見栄をはってた家庭がわかる

    +45

    -1

  • 110. 匿名 2019/08/26(月) 16:17:39 

    >>32
    確かに、子どもが大きくなってからの保障にも力を入れて欲しいですね。
    今3歳と0歳児を育ててフルタイムで働いており、幼保無償化は非常に助かりますが、そもそも子どもがもう少し大きくなるまでは働かなくても生活できればいいのにと思います。
    働く事は好きなので、子どもが中学生高校生になったらしっかり働きたいとは思っています。
    我が儘でしょうか…

    +23

    -4

  • 111. 匿名 2019/08/26(月) 16:17:45 

    >>53
    孫の大学費用に取っておけばいいじゃないですか。
    4人生まれたらあっという間に消えますよ。

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/26(月) 16:20:37 

    >>56
    44で二人目でしょ?普通じゃない?

    +0

    -29

  • 113. 匿名 2019/08/26(月) 16:21:39 

    >>108

    国立文系なら年間100万貯めてギリギリかな
    それ以上(私立、理系、一人暮らし)だったらWワークか
    下は奨学金で親が返済する感じ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2019/08/26(月) 16:23:45 

    >>108
    大学生の子どもいますが、300万です。子どもが小さい頃周りのお母さん達と離したときも200万か300万が多かった記憶が。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2019/08/26(月) 16:31:27 

    >>112

    普通ってなんなんだろう
    44歳が普通だったら
    高校の入学式の保護者席が「普通に」60歳以上で埋まるってことだよ
    大学生の親は「普通に」みんな定年退職してるの?
    そんな現象は未だ見たことないよ

    +58

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/26(月) 16:33:37 

    >>81
    年収1500万位無いと貯金を崩す事になるのに300万貯金できてるということは世帯年収1800万!?

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/26(月) 16:39:22 

    >>89
    ありがとうございます!

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2019/08/26(月) 16:39:48 

    >>113
    子ども2人ですが、1人につき400万ずつ入っています。
    私立理系で下宿とかになると全く足りないと思うので
    焦ります。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/26(月) 16:40:41 

    >>5
    子ども中学生すでに貯金に手をつけたい

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/26(月) 16:45:03 

    >>113
    アンカー間違えました。すみません。
    >>108
    さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/26(月) 16:53:22 

    50〜60代って貯金出来ないよね

    +30

    -3

  • 122. 匿名 2019/08/26(月) 16:54:48 

    >>35
    「お兄ちゃんが東京の私大でお金がなくなったから、妹は地元国立限定」って娘さんがちょっとかわいそう
    成績や志望や努力度にもよるけど、複数の子どもがいたら平等にお金を出してやりたい

    +114

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/26(月) 16:55:42 

    >>88
    うちの義母も3人目が想定外にお金がかかって
    土地を売ったと言ってました
    うちは土地はないので二人で止めときます

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2019/08/26(月) 16:55:55 

    カツカツなのに卒業したら今度は子どものの結婚とか孫へのお祝いとか出来そうもない

    +42

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/26(月) 16:58:22 

    >>104
    『奨学金』は、子ども自身が背負う借金。
    子どもに借金させるの?あなた。

    ならば親が借金しなよ。親がする借金を『教育ローン』といいます。そっちで考えなよ、それが普通の親だよ。もしかして知らなかった??

    +12

    -34

  • 126. 匿名 2019/08/26(月) 16:58:37 

    >>109
    その年代って年収は上がっていくのに納税額は少なく家も車も買えて自分って裕福なんじゃないかと勘違いしてしまうんだよね

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/26(月) 17:00:38 

    >>125

    知らないかもしれないけど
    奨学金手続きをして親が払っている家庭は結構あるのよ
    あなたは自分で払ったのかもしれないけど
    その不満は自分の親に言って

    +83

    -4

  • 128. 匿名 2019/08/26(月) 17:02:46 

    今もう『国公立』って言わないからね。
    それ共通一次世代だけよ、言ってるの。
    今の受験を知らないの丸バレですよ。

    +2

    -12

  • 129. 匿名 2019/08/26(月) 17:04:09 

    >>125
    うーん、こじらせちゃってるね
    もはや>>104
    「うちは奨学金使わないけど」
    さえも読めないようだ

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/26(月) 17:05:32 

    >>127
    ならば教育ローンでしょ?尚更。
    噛みつきやめてよ

    +3

    -16

  • 131. 匿名 2019/08/26(月) 17:06:03 

    >>125

    かなりの奨学金をかりてFランに通ったが
    ろくな就職先がないため返済できず
    親を恨んでる人ってことでいいかな?
    奨学金トピがたくさんあって
    当事者が良い意見交換してるから
    検索してみるといいよ

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/26(月) 17:07:03 

    マーチ分かんない奴とか有り得ね~。
    日東駒専も知らんとか???

    +1

    -15

  • 133. 匿名 2019/08/26(月) 17:07:44 

    冷静に意見を交換しているトピに
    感情的な文章(ほぼ口語調)でいきなり突入してくる人がいると
    やっぱりがるちゃんだなーって思う

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/26(月) 17:09:21 

    >>6
    うちは高校2年生が1人で700万円
    東京の私立大に行ったら足りないと思う

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/26(月) 17:11:54 

    昨日マッサージしてくれたおねーさんが
    大学は九州から上京して1000万コースだったと言ってた

    +37

    -1

  • 136. 匿名 2019/08/26(月) 17:12:04 

    >>128
    何というのですか?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/26(月) 17:13:39 

    >>109
    無理して見栄を張ってるのがバレるってどういう事?
    子供に学費かかっても、諸事情で専業するしかないひとはランチ会も行けなくなるって事?

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2019/08/26(月) 17:20:06 

    >>137
    貧乏で諸事情あって働けないのにランチ会は行けるんだ。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2019/08/26(月) 17:20:25 

    >>18
    私も
    自分が出産した時、両親がまだ50代で色々支援してもらえたから子育て楽だった

    +46

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/26(月) 17:21:39 

    >>137
    え?ランチ会って全員参加じゃないでしょ?
    仕事や親の介護で最初からランチ会来ない親もいる
    最後は気の合ったお母さん同士でしてるだけ
    行けなくなるって、別に死ぬわけじゃあるまいし
    気の合った友人と行ったらいいんじゃない?

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2019/08/26(月) 17:26:02 

    お金ない人はランチ会なんか気にしないで学費稼ぎなよ・・・

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2019/08/26(月) 17:26:36 

    >>138
    >>140
    意味分からないから私も聞いてるんだけど…

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/26(月) 17:32:18 

    その他に、浪人や留年も割とありえるし、20歳になった途端に義務が生じる国民年金・月に16800円の支払いも…

    私も子供が幼児期からずっとパートをしているけれど、本当に生活が厳しい
    自分自身も夫もアラフィフだが、持病やら更年期で身体もきついので

    ある程度若いうちに産まないと、二人でも私大を卒業させるまでは大変ですよと思います
    (ウチはお金ないから国立行ってもらうわ~の楽観的意見の方は大学受験の厳しさをまず学ぶべき)

    +60

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/26(月) 17:34:36 

    人前ではけして言わないが、3人以上産む家庭は大学出せるのかなと思う
    それくらいお金がかかる
    消費税も上がるし、老いた双方の両親の介護問題ものしかかる世代なので

    +69

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/26(月) 17:37:53 

    子どもが中学生になっても
    専業主婦やってる人はかなり裕福って事だよね

    +63

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/26(月) 17:38:58 

    子供が小6と中2。
    みんなそんなにためてるの!?今でもキツくて貯金に手を出してるのに。
    と、思って学資保険調べ直したら二人で1200万出る予定でした。
    イケそう!

    +5

    -6

  • 147. 匿名 2019/08/26(月) 17:38:58 

    >>137
    あ、文章が分からないのね。

    子供が小さい頃一緒に習い事やランチしてたママ友が、子供が中学になったらフルタイムか、専業・扶養内で別れるの。

    小学生の頃余裕ぶって専業主婦しても中学に入ったら本当にお金がかかるってことだよ。
    事情があって働けない人の話はしてないよ。

    +32

    -9

  • 148. 匿名 2019/08/26(月) 17:39:11 

    >>45
    金持ちやな

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/26(月) 17:40:05 

    >>137
    習い事やランチ会ができる経済状況じゃないのに見栄で無理に参加している人がいる。
    子供が中学入学頃に本気で稼ぎ始める人はそういう人だと109さんは言いたいのでは?

    +16

    -2

  • 150. 匿名 2019/08/26(月) 17:40:43 

    >>45
    800万弱…二人だと1600万…

    頑張ろう…

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2019/08/26(月) 17:40:59 

    都内在住です
    52歳夫は年収1000万円
    48歳の私は年収120万円
    これで何とか奨学金なしで子供2人を私大文系に自宅から通わせています
    これでも私が20代で2人産んだので体力的にもパートを細々と続けてこられた

    貯金は800万円くらいかな…住宅ローンは残り800万円。
    夫の役職定年が55歳らしいのでその後はガクッと年収が減る予定。

    +36

    -1

  • 152. 匿名 2019/08/26(月) 17:42:09 

    >>95
    高校生の女の子がいるけど、一応お小遣いは毎月5000円
    友達と遊びに行く時は追加で必要な分だけって感じです
    私立高校に通っていて夏休みもほぼ毎日講習があるから
    あんまり遊びに行かなくて助かってる



    +21

    -1

  • 153. 匿名 2019/08/26(月) 17:42:55 

    私学に行っている高3と
    公立に行っている高1の息子がいます。
    高校の学費は私立と公立では雲泥の差で
    月5万は違いが出ます。
    その高3の息子、進路が専門に決まり
    2週間後までに入学金やら授業料やらで、
    75万の振込…
    住宅ローンもあるし、
    そんなんで貯金なんてしてる余裕全然なし…
    老後は大丈夫なのか…

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2019/08/26(月) 17:45:18 

    >>108
    専門学校も学費が年間110万円とかしない?
    私大文系と変わらない。
    学歴という点で、大卒にした方が良い気がするんだけど…

    私は元専門学校の教員だったけれど、やはり退学者も多いし基礎学力やモラルが低い学生が多くて運営は大変でしたよ


    多少優秀な生徒が入ってきても、その環境にだんだん染まってくるものですし

    +41

    -3

  • 155. 匿名 2019/08/26(月) 17:47:41 

    お祝い金は使ってないけど、児童手当は学資保険になってる

    旦那が全然貯金しない人だから私が無理矢理引き出してチビチビ貯金してる

    アラフォーでまだ下が2歳
    上が小学生の間にガンガン貯めなくちゃ

    再来年は車のローンなくなるし、保育料は無償だからその間にガンガン貯めなきゃ

    仕事止められないわ

    +25

    -2

  • 156. 匿名 2019/08/26(月) 17:51:38 

    だからうちは一人で終わりにしたよ。二馬力で自営だから不況になると貯蓄は難しいね。
    教育ローン組んでて大学も考えて二、三千万円くらいかな。子供も高校生だけど、なるべくやりたい仕事に就かせたいからなぁ。さらに何か副業始めようかと旦那と話してる。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/26(月) 17:52:10 

    とりあえず上が小学校卒業するまでに1000万貯めたい

    その頃からまたカツカツになりそう
    車の買い替えするだろうし
    地方だから2台、、、

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2019/08/26(月) 17:55:02 

    >>24
    うちの旦那の年収手取り300!!
    42歳!!

    +67

    -2

  • 159. 匿名 2019/08/26(月) 17:57:36 

    都下に住んでいるけれど、受験の大事な日程の頃に、ランダムに雪が降る!
    予報とにらめっこで、直前にホテル取ったりしたな~
    開始時刻に歩いて行ってとにかく受けられるようにと。


    中学受験の時も、都心の学校を受けるために母子でみんなホテル取っていたのを思い出した。
    大学受験にもついてくるお母さん、毎年見かけます…
    パートでもフルタイムでも、受験シーズンは何日か休むはめになるので仕事の調整も必死だった


    とにかく!現金さえあればまさかの不合格も駆け込み受験させて少し気力もリカバリーできる面もあるので、受験シーズンは常に手元に100万円くらいは置いておいた

    捨てる事になっても、入会金の支払い期日はシビアにあるので

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/26(月) 18:00:46 

    >>137
    そもそもお金無いのに「ランチ行けないの?」ってなに?
    精神系の病気で外で働けないけど、好きな事(ランチ)はできる人?

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/26(月) 18:06:51 

    >>70
    私の周りでは、の話だけど
    親の年齢より祖父母の経済力の方が子育てにかかる負担に影響与えてる
    田舎だからかもしれないけど、祖父母の支援で家や車を買ったり、子供の入学金を出してもらったりってことをよく聞く
    裕福な祖父母がいる人は奨学金使ってない

    +63

    -1

  • 162. 匿名 2019/08/26(月) 18:21:53 

    >>70
    祖父母の支援大きいですね。
    仕事の同僚は子供を私大に入れましたが、
    入る前は奨学金借りる事言ってましたが、
    今は全然言ってない。話し振りだと、おそらく、祖父母からの援助があったみたい。
    それでも、半日パートしてお金がない、だから副職するとか言うけどやってない。貧乏アピやめて。
    私にしては、いちいち周りに言うなって感じ。
    まあ、私の妬みなんですがね。
    トピずれすみません。

    +35

    -2

  • 163. 匿名 2019/08/26(月) 18:23:51 

    >>18
    ただの無責任かできちゃった婚でしょw
    偉そうにドやらないの、お子ちゃまがw

    +0

    -41

  • 164. 匿名 2019/08/26(月) 18:27:07 

    一人暮らしの私大生と、私立高校生。
    貯金切り崩してます。
    20才年金の加入申し込みもきたよ。ひー。



    +10

    -2

  • 165. 匿名 2019/08/26(月) 18:28:38 

    >>163
    妬むなよw

    +39

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/26(月) 18:37:56 

    >>164
    年金、免除って訳じゃないけど学生だから今は勘弁してくださいの手続きしないの?

    +46

    -2

  • 167. 匿名 2019/08/26(月) 18:53:47 

    >>153
    うちは、今年長女が二年制専学に行きました。
    下の息子は今公立2年生です。
    下は大学に行くつもりですが、費用が心配です。
    救いなのは、長女が社会人になっての下が大学の予定なので、まだ良かったんですがね。
    うちも家のローンもあるし、ついで、旦那の趣味で買った車ローンもあります。
    この先、どちらが病気になったりしたら、どうなるんだろうと不安しかありません。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/26(月) 18:59:25 

    >>6
    勿論足らないと思いますが、2人子供居て、最初から2人と決めていたので、最初の子を産んだときから、年間40万位で、18年後に満期で700万になる学資保険やってます。

    +22

    -1

  • 169. 匿名 2019/08/26(月) 19:08:40 

    >>167

    学資や貯金はないのですか?
    だとしたらその状況で趣味の車をローンで買う旦那さんの神経を疑う

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/26(月) 19:09:48 

    >>163
    20で就職、23で結婚
    夫婦合わせて1000万貯めて24で出産

    貯金額なんてだれにも話してないので
    あなたみたいな反応をたくさん受けました。
    (入籍と出産の間からしてデキ婚とは思われませんでしたけど)

    計画一人っ子、子供がストレートに卒業してくれたら46で子供自立、そこから老後資金を貯めます。
    若くに産むことを叩いておいて、いざ老後資金2000万であたふたしてる人たちみると鼻で笑えます。

    +31

    -29

  • 171. 匿名 2019/08/26(月) 19:14:03 

    >>112
    普通なわけねーだろ!

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2019/08/26(月) 19:16:25 

    うちは私立高校生1人、公立中学生2人です。
    まさにこれからお金がかかる時期になります。
    私は10代で結婚したので学資保険に入る余裕もない低収入で、子供が小さい時はひたすら節約の日々でした。
    おじいちゃんおばあちゃんの援助はナシです。(お年玉と誕生日にお小遣いをもらう程度)

    今はその節約生活が身についたおかげで、生活費のむやみな出費を抑え、パート給料をコツコツ貯めています。
    現在教育資金1000万までたまりました。
    3人とも大学に行くつもりでいるので、まだまだ足りません。

    今は月10万ずつ貯めてます!
    頑張るぞ💪

    +58

    -1

  • 173. 匿名 2019/08/26(月) 19:18:17 

    >>146
    小6と中2で貯金に手を出すってことはもう増えないかもってことだよね。
    600万ずつなら塾なし自宅通学なら行けると思うけど。。。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/26(月) 19:18:51 

    >>23

    私も同じ感じだけど、なんでこんなにマイナス付いてるか分かんない!誰か教えて!

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2019/08/26(月) 19:20:45 

    >>151
    これが都内1000万カツカツのリアルだと思う。
    700万で余裕とか言ってる人は確実に奨学金になると思う。

    +48

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/26(月) 19:24:52 

    >>174
    貯金8桁が羨ましくてマイナスつけてるんじゃない?

    +2

    -7

  • 177. 匿名 2019/08/26(月) 19:26:57 

    >>174

    貯金は一千万あるけど塾代で圧迫(カツカツ)ですって内容かな
    それはカツカツ言わんのやでーって。

    +26

    -2

  • 178. 匿名 2019/08/26(月) 19:28:19 

    >>145
    そうとも限らないんじゃない?
    意地でも働きたくない人もいるし、事情あって働けない人も居るんだし

    +33

    -2

  • 179. 匿名 2019/08/26(月) 19:33:42 

    >>145

    「うちの子は高卒でいいやお金無いし」って
    ランチ会でズバッと言ったママ友もいたよ
    自分は仕事向きじゃないから絶対に働きたくないんだって

    +49

    -1

  • 180. 匿名 2019/08/26(月) 19:33:54 

    子供が卒業してから、退職までの間が一番老後貯金作りやすいとは思うけど
    30代半ばの晩婚でそれがあまり出来ないのが辛い

    +51

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/26(月) 19:40:47 

    >>146
    >>173
    子供が中学卒業するまでに学費700万円貯めたけど、高校進学以降、まったく増えてない
    貯金できるのは中学まで説、正しいと思います

    +44

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/26(月) 19:44:45 

    >>76
    奨学金って無責任?
    私は200万ぐらいの奨学金返済したよ。
    働いて、返済しながら、家にお金もいれて。
    一般事務だから遊びたい盛りに遊び代捻出が大変だったけど、なんやかんや返済して、車も新車一括で買ったし、海外旅行も10回以上行ったし、なんなら親を親孝行したろうとスイス連れてったし、最後は結婚までに定期で300万、さらにそれとは別に結婚式代も貯めたよ!
    事務職だと結構大卒以上って条件があるから、卒業してよかったって思う。バカ大学だったけど。
    働き続けるのが大事だよね。
    8年間での出来事です。
    私は子どもにあえて奨学金借りさせようかなって思ってるぐらい。
    無理して親が使い切っちゃって親の老後の金を払うより、自分の学費なら納得いくでないかと。
    払えなかったらのお金は用意しとくけどね。

    +58

    -15

  • 183. 匿名 2019/08/26(月) 19:49:10 

    >>84
    塾代はかかるよ、でも私大でもある程度の偏差値のとこ皆受験するからだいたい塾通いだった
    娘が通ってた公立進学校はほとんどが国公立志願で私立は滑り止めという感覚
    周りの環境が本人をやる気にさせたのも大きかったから高校選びも大事だと思う
    あと留学は国公立大、私大関係なく興味ある子は行きたがるよね

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/26(月) 19:49:56 

    >>169
    学資、貯金ありますよ。
    旦那は車だけが趣味で、、
    けどその趣味が限りないですよね。
    最近まで外車で、今国産にしたから、維持費だけはいいのですが、現金なくなるのが不安で車ローン組みました。
    私は、ほんとは、子供にお金を使ってもらいたいんです。我が家の家計は楽ではありません。

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2019/08/26(月) 19:51:50 

    >>8
    そのままこどおじになり、自立出来ないパターンが最悪

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2019/08/26(月) 20:00:36 

    >>182
    こういう話、何度聞いても
    こんな逞しい子供に育てたいわ〜
    って思わない不思議。

    +33

    -19

  • 187. 匿名 2019/08/26(月) 20:02:56 

    >>184

    たぶん旦那さんに言えないんだろうけど
    ここで愚痴っても解決にならないから
    直接言った方がいいよ

    上の子が専門で下の子進学したらカツカツなのに
    オヤジが趣味の外車乗りまくりとかちょっとシャレにならないわ

    +36

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/26(月) 20:04:20 

    >>184さんはずーーーっと専業で
    旦那さん「誰の金で飯食ってると思ってるんだ?」ってタイプかな
    なんとなくそう思った

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/26(月) 20:06:15 

    >>176
    37歳子供中学生で貯金1000万て羨ましいのかな。子供一人ギリギリじゃない?

    +7

    -7

  • 190. 匿名 2019/08/26(月) 20:15:01 

    大学院、大学、に行ってる子供がいます。
    二人とも、自宅外私立大。
    大学だけで、学費、生活費で、ざっくり
    2500万ほどかかってます。
    計算するとびっくりするくらいの額ですね。

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/26(月) 20:16:45 

    >>189

    どうだろ
    30代ってマイホーム買ってる人が多いし
    貯金8ケタってそんなにいないんじゃないかな
    もし親が援助してたり土地を譲ってもらってても
    ならそれはそれで「圧迫してるの」っていうのは変な話
    しかも37歳で学費は既に確保してるから
    定年までの残り30年まるっと老後貯金貯められる
    少なくともがるちゃんで塾代が圧迫してるって愚痴る家庭ではないかな

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/26(月) 20:20:24 

    >>151
    大企業のうち、ほぼ半数の企業が55歳で役職定年制を導入していますよね。
    年収は2〜3割程度下がる企業が多いですね。
    年収1000万ですと700〜800万に下がり、手取りは500〜600万になってしまいます。
    切り詰めて年200万貯めても5年後には定年で年収300万台になる可能性も。
    おそらく退職金プラス1000万が老後資金になるかと思います。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/26(月) 20:21:46 

    あくまでストレートで入ったらの話で
    浪人や留年はもっとかかるよね

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/26(月) 20:23:58 

    >>130
    そこらへんの教育ローンと奨学金じゃ
    利子が全然違うよ。

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/26(月) 20:26:01 

    >>194
    この人親じゃなくて
    子供の立場の人だからわからないんだよ

    +24

    -1

  • 196. 匿名 2019/08/26(月) 20:28:27 

    皆さん、子供の教育資金プラス老後の貯蓄も同時にしているのでしょうか?

    私は子供が自立した時点で貯蓄はゼロの予定です。(マイナスかもしれません)
    その時夫婦50歳。10年で2000万貯められるかなあ?

    +20

    -1

  • 197. 匿名 2019/08/26(月) 20:33:33 

    >>187
    >>188
    私もフルで働いています。
    旦那の車好きにお金を入れるのを拒めない理由がありまして、、
    子供が小さい頃からの塾代に、随分お金をかけてきてしまい、おそらく大学費用並みに使ってしまい、
    その事があり強く言えないんです。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2019/08/26(月) 20:44:35 

    >>182
    何だか…肩に力が入りすぎというか、こんなに頑張った!のアピールばかり目立つのよね

    採用側からあまり好かれないタイプ


    あまり苦労していなくてもおおらかで明るい柔らかさのある若い子の方が良いのよね…
    (あまりご実家が裕福でない系だと、経験の幅も価値観も狭く固まっている事が多い)

    +13

    -10

  • 199. 匿名 2019/08/26(月) 20:46:19 

    >>196
    うちの場合
    学費資金と老後資金同時進行で貯金してる
    進学先によっては学費資金が余る可能性もあるし、逆に足りずに老後資金に手をつける可能性もある
    っていうのは、うちの子、美術系希望だから
    地元の公立大美術系学部か、東京の私立美大かで天と地ほどの学費の差

    奨学金は背負わせたくないし、成人式に運転免許にお金がかかるし、老後は子供の負担になりたくないし、資金繰りどうしよう😖💧

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/26(月) 20:51:05 

    >>196
    住宅ローン無くて年収500万円くらいあって節約すれば、10年で2000万円貯金できそうな気がする

    +8

    -5

  • 201. 匿名 2019/08/26(月) 20:55:19 

    >>76
    友達が、たくさん習い事させて
    貯金が全くないって言ってて…
    毎月カツカツみたい。

    でも、子供には色んな可能性があるから!って
    言って習い事を減らしたりする気はないないみたい。

    人の家のことだから
    色々言ったりはしないけど…

    将来、大学行きたいてなったときどうするの?って聞いたら、奨学金て。

    そうなりますよね。。。

    +31

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/26(月) 20:56:29 

    >>132
    GSOMIAと同じよ。学習院・ソフィア(上智)・明治・ICU・青山学院。単なる言葉遊び!

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2019/08/26(月) 21:07:39 

    >>196

    その中に退職金はないのですか?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/26(月) 21:10:16 

    >>200
    年収500万て手取り380万だよ。
    200万貯金したら180万しか残らない。
    いくらローン返済済でも1ヶ月15万の生活を10年は厳しいと思うよ。
    リフォームや固定資産税もあるし...

    +43

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/26(月) 21:22:52 

    >>196
    上の子が小6時点での合計資産が大事なんじゃないかな。
    二人いるなら3000万くらいあれば大丈夫そうだけど。
    ローンはゆっくりでもいいと思う。

    +0

    -4

  • 206. 匿名 2019/08/26(月) 21:24:07 

    >>192
    これ、がるちゃんでもよく言われてるので事業部に確認しました
    我が社はそういうシステムはないそうです
    65歳定年退職後の契約雇用なら給与が減りますが。
    一応大手電機メーカーです
    半数がやってるなら半数はやってないので
    心配するより確認した方が早いと思います。

    +5

    -4

  • 207. 匿名 2019/08/26(月) 21:27:50 

    >>197

    塾に通わせたのはあなたの都合で
    お子さんは関係ないよ
    そこはキッチリ分けてちゃんと言おう
    不利益を被るのはお子さんなんだから

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/26(月) 21:30:59 

    >>197

    幼少の頃に無駄に金かけて
    最終学歴専門学校とか
    進学が苦しいとか
    それ一番やっちゃいけないパターンじゃん

    +54

    -1

  • 209. 匿名 2019/08/26(月) 21:34:10 

    >>201
    あまりお金のこと計算出来る人ばかりじゃないもんね。人生設計にお金の計算って大事なんだけど。
    専業主婦なら子供が中学高校になってから、臨機応変にパートに行って年100万位稼いで何とかしちゃう人達も多いよ。

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/26(月) 21:36:11 

    >>201
    小さいうちから習い事に力入れるママさんいるよね。
    英語やスイミング、ピアノ、体操、公文とか?
    結構お金かかるよね。
    私ならそのお金は貯金したい。

    うちの子供は大学生だけど小さい頃の習い事は月3千円の習字だけでした。
    水泳も習ってないけど泳げるし英語も学校でしか習ってないけど得意だよ。

    +34

    -11

  • 211. 匿名 2019/08/26(月) 21:49:06 

    >>208
    後、子供に大学費用やらの教育資金かけ過ぎで、
    親が老後破綻も多いらしい。
    このまえ、ニュースか新聞でやってた。

    +50

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/26(月) 21:52:33 

    子どもの成長と能力に合わせないと全て無駄。
    大きくなってから、得意なことを伸ばしたり、苦手な科目を補強したりする方にお金を使った方が、将来的にはよいのかも。
    習い事で大学行くお金ないなんて本末転倒だし、奨学金なんて言語道断だわ。

    +39

    -2

  • 213. 匿名 2019/08/26(月) 21:56:45 

    お金がたっくさんある人は教育費にいくらかけてもいいけど、そうでもないのに教育費は聖域とばかりに子供にたくさんお金をかけて老後費用貯められずに老後破産して結局子供に迷惑をかける人が増えてるって記事を読んだ事がある。

    +38

    -2

  • 214. 匿名 2019/08/26(月) 22:01:24 

    >>213
    大学費用を奨学金なしで、出すなんて確かに立派(親として当たり前と言う人もいる)みたいだけどさ、
    この先、リストラ、病気などどんな不慮な出来事があるかわからないよね。

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2019/08/26(月) 22:09:27 

    >>18
    私も。子ども達が成人したら
    夫婦は40歳前半だから老後資金とかは
    それから貯めてく予定。

    +35

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/26(月) 22:10:49 

    >>196
    マジレスすると
    世帯年収がわかならいと何とも言えません
    どちらかが公務員とか大企業なら
    退職金だけでも2000万いくのでは?

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2019/08/26(月) 22:12:48 

    >>201
    そういう人たちって結構贅沢してるよね
    ランチ行ったりママ友同士でしょっちゅう遊びに行ったり、子供の洋服にお金かけたり。

    +34

    -1

  • 218. 匿名 2019/08/26(月) 22:18:18 

    >>201
    カツカツより、コツコツが大事なんだけどなぁ
    子供の可能性って親だから気持ちはわかるけど、子供が大きくなった時に子供の可能性を潰すという事になりかねないんだよなぁ

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/26(月) 22:18:22 

    >>わかる。希望叶えてあげたい次期。しかし、文系でも1人600万はかかる。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/08/26(月) 22:19:22 

    確かにね。
    若いうちに産んだ方が、子供が独立後の期間が長いから貯金は出来るよね。結婚が早いとローン組むのも早いから返済も早く終わるし。
    中学生からだと年間100万は最低掛かるかも(中高私立)
    うちはなんでも良いから付属の大学に推薦で上がってってお願いしてる。
    これだけで大学前に掛かる費用100万以上の節約になるから。
    こう考えると私立はコスパ良いように思えるんだよね

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2019/08/26(月) 22:22:45 

    >>220
    今また付属の人気上がってきたよね

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/26(月) 22:28:28 

    >>37
    文系はそうかもね。
    でも理系は全く違うよ!
    その上、院に行く率高いから、国立か私立かで大きく違ってくる。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/26(月) 22:39:47 

    2人私立の医大に行ったよ。都内に新築戸建てが買えるくらい使いました。すっからかんです。3人目よ国立受かってください!

    +23

    -5

  • 224. 匿名 2019/08/26(月) 22:40:36 

    >>222
    理系はお金かかるよね。
    うちの子供は文系だから助かってる。でも就職は心配だわ。

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/26(月) 22:42:07 

    >>201
    うちの旦那も小学校で塾、習字、そろばんと掛け持ちさせられてたけど、家計が苦しいと言われて弟と二人で新聞配達させられて家にお金入れてたらしい。
    高校卒業後、兄弟みんな全額奨学金で進学。生活費はアルバイトして余ったら実家に仕送り。
    義両親は正社員共働きです。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2019/08/26(月) 22:43:34 



    国公立大と私立だと今でも3倍学費違うよ

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2019/08/26(月) 22:52:51 

    >>226
    最近高校生の子供の三面で、
    先生から、自宅通いの私立より、県外での寮のある国公立大学の方が四年トータルで費用は安いです。
    と、言われましたね。
    それぐらい、私立と国公立の学費に違いがあるんだね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/08/26(月) 22:53:54 

    若い時に結婚して子供産んだ方が老後資金貯まるって言ってる人いるけど、子供を何歳で産んでも生涯年収って変わらなよね。世帯主である旦那は特に。

    +12

    -5

  • 229. 匿名 2019/08/26(月) 22:55:13 

    今小5で、18歳満期の学資保険が300万だけど、私立中に行きたがってるのでそこから少し崩す事になりそう。
    中高6年間で300万は貯めて私大の学費に充てたい。

    その後やっと老後資金貯めるけど間に合わないので、中学に入ったら今の扶養内パートをフルタイムにする予定。
    可愛い子供の為とはいえ、親って大変だ。

    +8

    -9

  • 230. 匿名 2019/08/26(月) 22:57:44 

    >>227
    ん?ホントに?
    理系の話?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/26(月) 23:00:13 

    >>230
    理系ですね。
    国公立でも、寮ありきの話ですがね。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/26(月) 23:02:52 

    >>227
    さすがに自宅私立の方が安いような気がするんだけど、寮費がめちゃめちゃ安いってこと?

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/26(月) 23:02:54 

    >>228
    独身時代に自分の為だけに使うお金と、結婚してから家族の為に使うお金の違いだよ。

    主人の父が40歳の時に主人が産まれたらしいけど、家のローンと学費で退職後まで払ってたらしいよ。すごく大変だったらしくて、主人は旅行も近場で数年に一回行けるかどうか?で育ったみたい。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2019/08/26(月) 23:05:42 

    >>232
    私の友達のママの子供さんは、うちの子と違う高校だけど、三面で同じ事言われたと話してましたね。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/08/26(月) 23:06:22 

    >>231
    志望校
    国立なら230万
    私立なら650万だったよ
    差額420万
    年に105万
    月8万強使える
    定期代も加算したら
    男の子の一人暮らしならいけそう

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2019/08/26(月) 23:14:23 

    高齢シンママだから色々心配です。
    まだ一才半だけど、とりあえず500万は確保しています。
    まだまだ貯めなきゃ
    自分の貯金が増えません

    +26

    -0

  • 237. 匿名 2019/08/26(月) 23:17:29 

    >>226
    文系はそんなに違わない。
    大学にもよるんだろうけど、2倍以下だと思う。(芸術系除く)

    そして、国立大の寮費は食事込みでもかなり安いです。ただ、人気で抽選だったりするから、必ず入れるとは思わない方が良いよ。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2019/08/26(月) 23:19:16 

    シングルマザー51歳。娘(発達障害あり)は私立高校と県外の私立の芸大行かせた。なんとなくわかってはいましたが中退しました。。。2年で400万位はとんだ。息子は県外の国立大学4年生。学費は50万くらい。奨学金と生活費を3万ほど送ってあとはバイトをしています。教育学部だから教員になるかと思っててけど違う養育場面に携わりたいみたいで大学院目指しています。

    子供が勉強することはとてもうれしいのですがカツカツです。預金残高360万。
    子供が巣立ったら今度は国民年金暮らしの介護がまっています。
    ふぅ・・・

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2019/08/26(月) 23:22:37 

    あくまでも一例ですが

    高三時1年間の塾代年間70万

    大学受験料(6校×センター利用・T日程・一般など何方式も受ける場合)
    受験会場前日から会場近隣で環境の良いホテル宿泊費(地理的に詳しい親同伴)
    受験会場までの交通費食費(〃)
    などで受験期に60万〜

    引越し代
    一人暮らし初期費用
    大学での保険色々入ると結構高い
    パソコン・プリンター他教材など
    50万〜


    子供がバイトせずに完全仕送りのみ
    食事付きでセキュリティー立地など良い所に住む場合

    私立大学初年度入学費学費170万+生活費住居費他190万
    2年〜4年生 学費150+生活費住居費他190万 ×3年間

    住居更新料・資格取得費用・免許取得費用など50万〜


    地方から首都圏私大だど住む所にもよるけど余裕見たらこれ位必要な場合も多々ある
    子供が優秀なら貸与ではなくて給付型の奨学金がもらえたりする場合もある
    サークルによってはかなりお金がかかったりもする
    私立は学部などによってかなり学費も違う

    国公立は学費年間52万位だったと思う



    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/26(月) 23:22:59 

    >>233
    後先考えないで給料使い切る人とかなりの低収入の人はそうだろうけど、30代で結婚とかする人は結婚した時点で既に子供を大学まで出せるくらいは貯まってると思うんだけどなぁ。

    +6

    -20

  • 241. 匿名 2019/08/26(月) 23:24:11 

    私立文系
    年間学費140万です

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2019/08/26(月) 23:30:33 

    理想は、県内の国公立ですね。
    地方でも、なかなか難しいようです。
    母が以前言ってたのは、この県内の国公立大学の一部でも、昔は勉強不得意な子が行ってた大学だよ。って。
    今は、ピンキリだろうけど、国公立入るのが大変になってきましたね。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2019/08/26(月) 23:35:27 

    世帯年収少ない家ほど給付型の奨学金貰える種類がとても多い。


    +9

    -1

  • 244. 匿名 2019/08/26(月) 23:36:29 

    一部の大学の事しか知らない人は、文系でも私大は学費に結構幅があるって知らないんだと思う。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/08/26(月) 23:36:56 

    皆さんのコメント見て焦りました。
    高3中2の2人ですが、共に学資300です。
    足りないよ~

    +16

    -1

  • 246. 匿名 2019/08/26(月) 23:37:35 

    >>241
    高いねー

    うちが行く予定の文系は初年度130万位。2年からは100万位だよ。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/26(月) 23:41:17 

    芸術系じゃない文系だけど学費150くらい

    年々ちょこっとづつだけど学費上がってる

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/08/26(月) 23:41:18 

    私立の特待制度利用で、2年だけ授業料半額とか、
    私立も少しお得に通えたりもするね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/26(月) 23:46:20 

    安いからと言ってあんまりキャンパスから遠い場所に住まわせると子供にすごく負担かかるし
    それだったらキャンパスから近くて若干高いけど、歩いて行ける場所に住んだら交通費タダだし、通う時間分をバイトにあてたりする方が良い場合もある。

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/26(月) 23:49:31 

    知り合いの子、家から県外の私大へ電車で通ってる。片道3時間だって。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2019/08/26(月) 23:50:15 

    >>229
    恐ろしい未来しか見えない...

    +19

    -3

  • 252. 匿名 2019/08/26(月) 23:52:53 

    祖父母の年齢とか色々にもよるけど
    子供早めに産んで大学も行かせて一息つけそうになったら今度は親の介護が来た
    介護は嫌だけど、子供の受験とかに被らなくて良かった。

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/26(月) 23:53:46 

    サークルやりたいから遠いと無理だぁ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/26(月) 23:57:14 

    一般入試で優秀だった子は1年時の学費タダとか色々あるよね
    それ目当てで親の懐事情を気にして自分の能力よりもだいぶ低い大学しか行かしてもらえない
    子もいると思う

    +13

    -2

  • 255. 匿名 2019/08/26(月) 23:59:52 

    >>240
    それは実家暮らしならの場合かも。
    私も29歳で結婚するまでに1000万貯められた。でも実家じゃなかったら絶対にムリ~って思う。

    +19

    -1

  • 256. 匿名 2019/08/27(火) 00:25:26 

    >>76
    確かに杜撰なところはあったにせよ
    あなただけに責任を押し付ける旦那は酷いね
    自分だって子供の親なのにさ

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/27(火) 00:27:03 

    既に子供2人は社会人になりましたが、二人とも高校大学と私学、しかも地方都市住まいの我が家に二人とも都内の大学だったのでそれまでの貯金は上の子の大学でほぼ無くなりました。下の子の時も家のローンに学費、仕送りとホント地獄でした。ただし、子供はちゃんとそんな親の大変さを分かってくれますよ。親の期待以上の会社に勤め上の子は孫も下の子は今までありがとうとものすごく親孝行をしてくれています。苦労が報われた思いで今は主人と二人この先のお互いの人生設計を立てられるようになりました。大変でしたが皆さん頑張って!

    +38

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/27(火) 00:29:02 

    >>95
    今の子って遊びが派手だなーと思うことはある
    私が高校生だった頃みたいな生活を
    中学生のうちにやっていたりとか

    +33

    -1

  • 259. 匿名 2019/08/27(火) 00:32:01 

    >>147とランチに行かなくなった人は
    経済的に厳しいからではなく
    意地悪なところに我慢できなくなって離れたと思う

    +2

    -6

  • 260. 匿名 2019/08/27(火) 00:33:30 

    将来家を買うにしても子供の学費と考えても、独身時代にいくら貯められるかって結構大事かもしれないな。我が子にはよく言っておこう。

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/27(火) 00:35:56 

    大学生です。トピずれだとは思いますが、気になっていることがあります。

    地方公立大学に通っています。私の友達はほとんど皆んな綺麗なマンションに住んで、バイトも程々にして、実家も年に1〜2回ほど旅行に行っていたり、専業主婦のお母さんがいて、しかも奨学金はもらっていません。

    私はその真逆の生活を送っていて虚しくなります。
    父も母も私の為に働いてくれていて感謝しています。

    友達は、家は貧乏だよー などと言っていますがどうなのでしょうか? 実情は貯金が無かったりするのでしょうか?
    とても気になりますが、友達本人には聞かないのでここで質問させてください…。

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2019/08/27(火) 00:37:19 

    >>250
    そして貯金に一番大事なのは昇給の見込める優良企業に入るのが一番よい
    それを知ってる親は必至に子供をそのラインに近づけようとする
    「高校になったらバイトさせりゃいい」という親はそこんとこ理解できていない
    目の前の、その場しのぎの小金を稼ぐことしか思いつかない

    +39

    -1

  • 263. 匿名 2019/08/27(火) 00:41:39 

    >>240
    そうとも限らないよ。
    男っていうのは自分の世界に浸って趣味に高額な金額かける人多いから。都心部で1人暮らししてたらコストかかるしね。
    その点が女性との違いかも。
    だってさー、婚活してます!って男が実家暮らしならかなり引くでしょ?

    結婚適齢期って言葉があって、ライフプランを乗せて行くとわかると思う。

    +12

    -2

  • 264. 匿名 2019/08/27(火) 00:43:39 

    >>261
    お金持ちじゃないにしても
    もともとは私立大を想定して1000万くらい貯めていて
    公立大に受かってくれたから
    差額分で多少羽振りが良いとか?

    うちも国立受かってくれたら
    500万くらい余るから
    記念に海外旅行くらいは行ってたかも

    +7

    -7

  • 265. 匿名 2019/08/27(火) 00:44:34 

    >>201
    子供の習い事って手取り収入の4%以内に収めるのが理想らしいね。20万なら8千円、30万なら1万2千円、40万でも1万6千円。子供1人に対してじゃなくトータルでだそうだから大半の家庭は使い過ぎなんだろうね。

    +41

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/27(火) 00:46:33 

    >>261
    返信ありがとうございます。
    1000万円は大学生の私からしたら、とてつもない金額に思えますが、社会人になると簡単に貯めれるのですか?、

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2019/08/27(火) 00:47:46 

    >>261
    綺麗なマンションに仕送り
    子供のバイトも程々
    母親がずっと専業主婦

    これは余裕どころじゃなく、子供に家買って生前贈与もあげられるレベルだと思うよ...

    +43

    -1

  • 268. 匿名 2019/08/27(火) 00:48:02 

    >>261
    このトピでは、タイトルが貯金金額は?なので
    奨学金は悪いみたいな感じですが、
    ほんと周りは奨学金利用してる方多かったですね。
    その後、親が返済したのかはわかりませんが‥
    だって、高校の就学支援制度で、所得900万以下の家庭が授業料無償化ですが、これは全体の85%が当てはまると言う事なので、そんなに裕福なご家庭ばかりでもないような。
    あまり回答にならなくてごめんなさい。

    +32

    -0

  • 269. 匿名 2019/08/27(火) 00:50:02 

    高校生1人と中学生1人。学費として用意してるのは500万ずつ。その他の貯金は証券やら保険やら全部合わせたら1千万くらい。定年まで9年、あとどのくらい貯めれるだろう、、?むしろ貯金を崩さなきゃいけないんだろうか?不安しかない。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/27(火) 00:52:20 

    トピずれですが

    子供の大学が終わった時点での 残った貯金とか
    どのくらいか 良かったら教えて下さい!

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/27(火) 00:52:30 

    >>266

    簡単ではないよ
    でも子供が生まれてから20年あるし
    親の独身の時の貯金を加えたり
    祖父母の援助もあったり
    節約をしていたら(それを見て友人が貧乏と思い込む?)
    そこまで稼いでなくても不可能な話じゃない

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/27(火) 00:53:56 

    >>269
    高校生1人と中学生1人がいて年間いくら貯金出来てますか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/27(火) 00:56:46 

    高校生のバイトは長期休みくらいにしといた方が良い。大抵の子はろくな事ない。

    +25

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/27(火) 01:25:25 

    みなさんはご自身の美容や衣服にかけるお金はどうしていますか?ゼロですか?

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2019/08/27(火) 01:27:59 

    >>183
    返信ありがとうございます。とても優秀な娘さんなんですね。参考にさせていただきます。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/27(火) 02:04:18 

    ねぇ、ほんとにみんなそんな貯めてるの?
    うち自営業で波激しく今年は借金しかないから震える…子供まだ小さいけど

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/27(火) 02:23:02 

    >>273

    私もそう思いますね。3つ掛け持ちして月25ぐらい稼いでましたし、高校は中退しましたので。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/27(火) 02:48:55 

    >>276
    貯めてるわけないじゃんw
    大学生の半分が奨学金の時代だよ。
    ここに書き込んでるのは一部の金持ちだけだよ。

    +32

    -6

  • 279. 匿名 2019/08/27(火) 02:55:20 

    子供小学校高学年1人、学資保険15歳満期で830万
    大学費用完璧!とか安心してたけど、ここ見てたら不安になってきた…

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2019/08/27(火) 03:06:56 

    実は祖父母からの教育資金提供がかなり大きいんだと思うの。
    教育資金でなければ住宅資金援助だったりして楽した分、教育資金を貯められるとか。
    ぜーんぶ夫婦でとなると確かに大変で、奨学金借りるってのは仕方ないような気もするの。

    +32

    -1

  • 281. 匿名 2019/08/27(火) 04:34:47 

    >>71
    シンママを見る目が変わった。
    こんな立派な人もいるんだね〜

    +30

    -1

  • 282. 匿名 2019/08/27(火) 07:08:35 

    >>69
    不妊治療して遅くできたのは叩かれるってこと?

    +6

    -3

  • 283. 匿名 2019/08/27(火) 07:28:30 

    >>251

    なんで?

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2019/08/27(火) 07:39:04 

    30過ぎて結婚出産したから、お互い独身時代の貯金がかなりあるのでなんとかなりそう。
    逆になかったら、奨学金コースかも。
    祖父母からの援助か、独身時代の貯金ないと難しいと思う。
    そう思うと高すぎだよね。
    普通に暮らしてムリなんだから。

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2019/08/27(火) 07:45:11 

    >>276
    私のまわりは貯めてると思う。
    共働きで堅実に生活してる高学歴夫婦が多い印象。
    自分たちが奨学金なしで大学出てるから、自分の子にもそうしようとしてるんだと思う。
    そうじゃない地域も住んでたからわかる。

    +18

    -2

  • 286. 匿名 2019/08/27(火) 08:01:48 

    >>262
    うーん、でも適性ってあるよ。
    私は塾関係の仕事しているけれど、勉強に対して何のフォローもせずに、とにかく塾に入れれば賢くなるだろうって親が多すぎる。
    もしくはトンチンカンなアドバイスをして、子供に嫌がられたりしている場合もある。
    また、一言で「塾」っていってもシステムは様々なので、それぞれ合うタイプの塾がある。

    子どもの適性をみて正しい塾選びをすること、勉強に向いてないと判断したら速やかに手に職つける方向で適性ある分野を親子で話し合いながら探っていくこと、これが少なくともきちんとした定収入を将来得るためには大切だと思う。

    結局、本人にやる気があることが一番必要なので、塾にお金を捨てているな〜と感じる場合も多いです。塾は万能じゃない。

    +25

    -1

  • 287. 匿名 2019/08/27(火) 08:11:02 

    >>45
    東進わかるー!
    確かに金銭感覚おかしくなるね。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/27(火) 08:12:43 

    >>56
    あら、うちも。
    老後の貯金は無理だわ

    +16

    -1

  • 289. 匿名 2019/08/27(火) 08:13:20 

    自宅外から大学通わせようと思ったら、国公立でも1000万近くかかるってことかな…
    子ども2人だから、キツイわ
    お仕事頑張りましょう
    行ってきますー

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/27(火) 08:13:57 

    >>6
    ソニー生命の学資保険で大学入学時に二人の子供それぞれ160万給付される。
    今息子が私立高2年、娘は大学3年。
    息子が志望してる大学に入ったとしたら、二人併せて卒業時まで最低でもあと920万円かかる。
    子育ての後半はすごい出費。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/27(火) 08:20:05 

    上は医療系の大学なので年200万
    下は私立高校で部活にもかなりお金かかるので年150万
    上の子の学費は私の収入でまかない、下の子の学費は貯金を崩しています
    奨学金借りずに下も大学卒業させるのが目標です

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/27(火) 08:20:21 

    今4000万円ある。
    子供は3人、全員未就学児。

    今の貯金は死守して子供の教育費をこれから全力で稼ぐ。

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/27(火) 08:21:13 

    大学も専門学校も多い結構恵まれた土地に住んでるので、どうにか通える大学に行ってくれる事を願ってる。でも周りを見ると一人暮らしさせて大学に通わせてるお宅がたくさんある。皆さんお金あるんだね(TдT)

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/27(火) 08:25:56 

    >>272
    高1中1の塾なしで100万届かないくらいです。下が男の子なので食費もまだ上がりそう。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/27(火) 08:40:21 

    うちは海外留学をしたので
    その分大学用貯金が減りました
    頑張ってまた貯めなければ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/27(火) 08:45:46 

    >>182
    実家暮らしだったら普通
    家にいるお金入れるって実家暮らしだからでしょ?

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2019/08/27(火) 08:48:58 

    今1歳の子供いるけど、ここ見てたら2人目迷うわ。
    旦那の年収は上がっていくけどその分税金で持っていかれるし2人目考えるなら自分も働きだせるのなんてまだまだ先になるし。
    旦那が理系院卒で一人暮らしでも奨学金借りずに行った人だから子供にもって言ってるけど2人子供いたら無理じゃないか?
    お互いの両親ももうすぐ定年だし、実家裕福が何だかんだ最強だよね

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/27(火) 08:56:31 

    お金を貯められる時期って案外短いよね。
    子供を保育園に入れてパートで働いても生活費に消えて貯金できるのはわずか。
    中学高校になったらお金出てくばかりになるし 大学は桁違いにかかる。
    旦那は自営業なんで 休み無しで働いてる。どんどん学費に消えていくから自転車操業みたいな感じ。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/27(火) 08:58:59 

    子供が2歳&3歳のアラサー夫婦です。共働きで子供は保育園です。結婚して4年で1200万ほど貯まりました。
    なんだ、余裕じゃん…と思ってたんですが、親に話すとお金使いすぎだと言われます。
    これからガンガン使うことになるから旅行とか外食我慢してでももっと貯め込むべきなんですかね?
    子供は高校から私立と仮定して、奨学金は使わせたくないです。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2019/08/27(火) 09:13:43 

    >>297
    同じような経済力、家族構成でも祖父母が裕福か貧乏かで子供にかけられるお金って全然違うね

    うちは祖父母全員が厚生年金受給者で助かってる
    裕福ってほどじゃないけど、入学金はもらったお祝い金で払えた

    友人は親が国民年金で老人ホーム費用の不足分を負担してるって、子供は奨学金

    夫婦の親が厚生年金か国民年金かでこのくらいの差が出る

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/27(火) 09:14:25 

    >>299
    その調子で貯金していけるなら大丈夫そうだと思うけど。
    中学あがったら貯金できる金額は減りそうだけど、家族で旅行も子供が小さいうちだけしか無理だし。
    うちは専業で保育園待機児童の地域だから専業はいられないし子供が大きくなってもブランクあるから色々心配だ。
    お金っていくらあっても足りない。
    低収入で大学無償とか本当に羨ましいよね。稼げば稼ぐだけ損をするなんて。

    +22

    -2

  • 302. 匿名 2019/08/27(火) 09:15:18 

    アラフォーで子供高2と小5。株やら学資なんやらの資産が600万しかない。
    学資保険養老保険全額振り込んであるので次どうやって積み立てるか考え中だけどどうしたらいいかわからない。
    上の子の偏差値が微妙で55〜60位で、全然勉強しないでドラマやアニメばかり見ててイライラする。国立か、私立の特待生以外は専門短大に行って欲しいとは言ってある。
    大学行きたいという希望もあるから受験塾で何十万も払いそこそこの高校に入れたのに本人がここまでやる気ないのに金だけ出して入れる私立に入れる義務ないと思ってる。

    +28

    -2

  • 303. 匿名 2019/08/27(火) 09:18:10 

    高3と高1です。
    今は、県立に行ってるから良いけど、予備校代やら大学代考えると怖い。
    もう上は、私立理系を第一志望にしてます。
    理系は大学院までは、覚悟。更に2年プラスされる場合もあるらしく、4年➕2年➕2年の合計8年という事ありと、この間聞きました。
    下も理系なので、考えると怖い。
    下は地方の国立行って、一人暮らしがしたいなんて言ってます。
    今ある貯金でなんとかしないと。
    貯めるなんて、全く出来ません。

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/27(火) 09:25:14 

    >>276

    自分で書いてないだけで
    ここのコメ見ているだけでも
    たぶん奨学金利用するだろうなって家庭がいくつかあるよ

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/27(火) 09:27:48 

    ここ見て子供が中学〜大学は貯金できないってことでOK?それプラス家のローンとかあったら貯金なんて以ての外だよね。
    小さいうちに貯めるっていったって限度があるし教育費のこと考えると不安しかない。
    子供にはできるだけの事してあげたいけど、お金には限りがあるし。小さいうちの習い事よりそれを貯めててあげた方がいいのかな。

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/27(火) 09:40:37 

    >>305
    子供の人数を考えたほうがいいね
    うちは選択一人っ子で正解だったと思ってる
    周りからは、二人目は?少子化だから三人産まないと!一人っ子かわいそう、なんて言われたけどね

    平均的な収入の家庭で、好きな習い事させたい、奨学金を使わせたくない、だったら選択一人っ子しかないよ

    +24

    -3

  • 307. 匿名 2019/08/27(火) 09:40:40 

    究極の選択。
    お金に限りがありの場合。

    老後資金をためて子供に迷惑かけない➕

    老後資金を諦めて子供に奨学金を背負わせない➖

    もちろんどっちも出来たらいいんだけどね。

    +22

    -3

  • 308. 匿名 2019/08/27(火) 09:49:38 

    >>307
    子供にお金をかけ過ぎて自分たちの老後資金が全くなくなったら本末転倒。
    それこそ子供の負担にしかならない。
    奨学金借りてもらったら結婚などの節目にお金を多く渡してあげたらいいと思う。
    そのお金を結婚に使うのか奨学金返済に使うのかは子供の自由にして。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/27(火) 09:59:36 

    >>4
    お姑さんが無計画にたっくさん産んで
    大学行きたかった子も行けてない。

    ぜーーーーんぶお下りの服。お下りの制服。
    鍵盤ハーモニカまでお下りで臭かったって。
    おやつもほとんど買ってあげなかったって。

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/27(火) 10:02:52 

    >>261
    おそらく祖父母の援助。
    貧乏だよーは小金持ちだよーとは言えないだけ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2019/08/27(火) 10:03:20 

    >>309
    お下りって言っても、お姉ちゃんのお下りとかではなく、近所の子の3年間来た制服を子供に着せてる。それで数万円得した気になってる。

    鍵盤ハーモニカも近所の男の子が6年間使ったお下りとかです。

    私服は古着屋の激安のを買ってきて、それをきょうだい全員お下りにして着まわしさせます。

    けっこうお父さんお給料高いのに
    無計画にバンバン産んだ結果ケチケチケチケチ育ててます。
    それでも国からの補助たくさんもらえたから寧ろ得した気でいます。

    子ども可哀想。

    +9

    -3

  • 312. 匿名 2019/08/27(火) 10:16:39 

    >>261
    今の時点で貧富の差を実感して虚しくなっているなら、友人の懐を気にする前に自分の将来設計を真剣に考えた方がいい。奨学金の返済やご両親の老後援助を視野に入れて、収入を重視した就活や婚活。子どもに負の連鎖を背負わせないためにはどうするか。
    若い子に身もふたもないきつい意見ですみません。

    +18

    -1

  • 313. 匿名 2019/08/27(火) 10:18:32 

    >>292
    これが正解だよね。
    子供が小さいうちに人数×1000万貯めておかなきゃ老後資金に間に合わない。

    小さいうちに貯められないと、一生カツカツの貧乏暮らしをして、自分も子供も生まれてきた意味が分からないような人生になっちゃう。

    +15

    -2

  • 314. 匿名 2019/08/27(火) 10:27:17 

    なんか今の親って昔の親より手取り年収減ってるのに子供にお金かけてる人が多いと思う。
    子供には小さな頃から良い服着せて複数習い事させて、ある程度大きくなってきたら何万もするゲームあたえてスマホも与えて、中学生にもなれば子供は友達同士で出かけただけでお金かけて遊んでる。
    でも高校生は昔みたいにバイトしなくなったし(学業優先だからバイトはしなくてもいいと思うけど)。
    あれもこれも全部親の負担。
    学費や塾代は少子化の影響等で爆上がり。
    足りる訳がない。
    子供の世界が広がる前の小さい時にいかに節約するかだと思う。

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/27(火) 10:29:32 

    皆さん、頑張ってるんですね。
    感情論抜きで生活保護と高齢者の医療費、不正受給をちゃんと見直したり議員や公務員の利権を整理したら大学無償なんて余裕なのにね。
    後、大学ももっと専門性のある大学以外は整理するとか。
    高齢者も生活保護も一律3割にするだけでもできるのに。生産性がないってこういう事なんだよね。

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2019/08/27(火) 10:30:16 

    >>283
    横だけど
    自転車操業みたいな印象を受けるからでは?
    中学私立のために学資の300万に手をつけるってことは途中解約?と思ったし、それなのに中高時代に300万貯めるなんて出来るのかな?って
    我が家も同じ5年生の中受組ですが、今現在の塾や習い事代(8万弱)と学資保険代(13歳満期・月6万)がそのまま学費にいくかなって計算
    それプラス、受験対策費(複数校の受験代、もしかしたらの宿泊費、本命・抑えの入学金、制服)として受験の2月までに100万円貯まるように毎月5万円積み立てしてます。我が家はこれらの教育費は毎月のお給料内で賄えてるので、そう思った次第です。もちろんうちがスタンダードなどとは思っておらず、上には上もいますし、もっとギリギリなご家庭もあると思います。我が家も子供の進路次第ではまだまだ全然足りない、なんてことにもなるかもしれないし不安です。

    +11

    -1

  • 317. 匿名 2019/08/27(火) 10:34:46 

    >>301
    横です。
    低収入で大学無償とか羨ましい?
    年収270万未満世帯だよ。
    いい年でそんな年収だと一生上がらないよ。
    人生ずっと低収入のキツい仕事をして、体を壊し、貯金もない老後を迎え、少ない年金暮らしして、最後は生活保護だよ。
    子供にも孫にも疎まれ恨まれて、、、
    私はちっとも羨ましくないけどな。
    高校生、大学生のいる家庭の貯金

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/27(火) 10:36:22 

    >>282
    違うでしょ。
    不妊治療で遅くできたことを叩かれてるんじゃない。
    「・・どうしよ。」
    って言葉から、計画性がないように感じられて、>>69のコメントになってるんだと思う。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/27(火) 10:38:41 

    >>307
    ないならないなりに子供も考えるもんだよ。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2019/08/27(火) 10:40:55 

    子ども未就学児1人っ子で、現在習い事なし(5歳)
    家庭としては、年150万程度の貯金+学資保険に35万(17歳で600万くらいの予定)
    既にフルタイム共働きです。

    高校まで公立で行ってもらいたいのですが、
    今年150万貯金程度だと、中学あたりで赤字になりますか?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/27(火) 10:42:28 

    >>307
    20年でたったの400万も貯められない人が、40年で2000万貯められるだろうか。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/27(火) 10:43:44 

    >>321
    400万って数字どこからでてきたの?

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/27(火) 10:49:26 

    >>320
    住宅によるのでは?新築一戸建てや分譲マンションなどで変わるかと。貯金だけではなく旅行も楽しみたいってこともあるし、お金がかかる習い事や部活を始めたいかもしれないし

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/27(火) 10:50:18 

    >>322
    奨学金の金額?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/27(火) 10:54:00 

    >>320
    1人っ子
    年150万+学資保険35万=年185万貯金
    フルタイム共働き
    高校まで公立

    中学で赤字にならないよ。
    旅行などに使っても定年までに6000万貯まるペースだと思う。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2019/08/27(火) 10:55:13 

    >>261
    習い事は1つだけ親。それ以上は祖父母が出してくれる。
    学資保険を祖父母が積み立てていてくれて大学資金にとよく聞くよ。郵便局にもおじいちゃんおばあちゃんでも学資保険を契約できますってポスターあったりするよ

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/27(火) 11:08:35 

    >>229
    私立中だと学費もかかってくるのに大丈夫??
    大きなお世話だったらゴメンね。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2019/08/27(火) 11:09:33 

    ここ見て絶句だよ…
    私も夫も高卒で田舎の地元離れて就職したから大学でこんなにお金かかるなんて思ってもなかった
    正社員絶対辞めたらだめですね

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2019/08/27(火) 11:17:32 

    >>324
    大学の学費で400万は足りないと思うよ。文系でもギリギリ。理系は年160万学費その他教材費含めるとかなりかかる

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/27(火) 11:19:49 

    >>42
    本当に素晴らしい!
    私も頑張ろう!って思いました。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/27(火) 11:23:39 

    >>201
    40歳~60歳の間に老後資金を貯めないと、老後は苦しいと思う。高校から大学付属に2人行かせて、威張ってた知り合いが自己破産しました。見栄張らずにコツコツ備えましょう。夫婦で団結、これって、凄く大事なこと。

    +9

    -2

  • 332. 匿名 2019/08/27(火) 11:34:40 

    高1 一人っ子です。
    小5から塾行かれるように なんとかそれまでに住宅ローンを終わらせて
    年間4.、500万ほど貯めてきました。
    車買ったり、塾に結構かかったりで現在2500万程。
    これは今後の子どもの学費も老後のお金も込み込みなので、
    もっと節約しなくては。と思っています。
    地方住みなので、大学にどれくらいかかるか恐怖しかないです。

    +3

    -8

  • 333. 匿名 2019/08/27(火) 11:35:19 

    >>329
    それを子供に背負わせて老後資金貯めたほうが子供は幸せなのかもね。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/27(火) 11:38:47 

    >>331
    高校から大学付属程度で自己破産?
    それは見栄とかじゃなく倒産じゃ...

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2019/08/27(火) 11:45:16 

    がるちゃんでは奨学金は可哀想可哀想って言われるけど、2.300万くらいなら働いてりゃ一人暮らししながらでも貯金しながらでも返せるよ。若いうちは給料低いからとか言ったって、家族養いながら貯めるより断然早く貯まる。

    +7

    -3

  • 336. 匿名 2019/08/27(火) 11:50:12 

    >>170
    4年で1000万円貯めたの?
    すごいじゃない!
    高校のときに家庭科の先生に
    「産むなら若いうち」って言われたの思い出したよ。
    後がラクだもんね。
    理想論ではあるけどね。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/27(火) 11:52:29 

    私、専門職でパートの定年70歳なんだけど、70歳でもパートで25万くらいは貰えるから頑張って働くか。

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2019/08/27(火) 11:52:32 

    新しく受験生や浪人生のお母さんトピだってるけど
    浪人して上京して二年間予備校通ってるってさ
    まだ大学生としてのスタートラインに立たないうちに
    年に何百万と消えてると思うと
    それを支える親って本当に大変だよね

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/27(火) 11:54:28 

    >>335
    その200万かえすのにやっぱり10年くらいかかったりするよ。それで恋人に結婚してもらえず別れたりってこともある。

    返すためにいろいろ我慢しなくちゃいけないし、可哀想だよ。

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2019/08/27(火) 11:55:35 

    うち、いま、中3で今年受験なんです。今でさえ塾代で毎月9万近くかかってるのに、まだまだこれから、そんなにお金かかるんですか?💦

    +18

    -2

  • 341. 匿名 2019/08/27(火) 12:05:06 

    45歳でやっと産んだ私には、まだまだ遠い話しだよねw

    +0

    -4

  • 342. 匿名 2019/08/27(火) 12:06:24 

    >>29
    甘い考え

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2019/08/27(火) 12:07:42 

    自分達の貯金額ももちろん大切だけど、ここまでくると親族の経済状況もかなり大切。

    援助してもらえるか、
    反対に援助しなきゃいけないか、
    ニートの兄弟なんていようものなら破滅的だし。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/27(火) 12:09:09 

    >>339
    自分が返したから言ってるんだけどな。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/08/27(火) 12:14:13 

    >>54
    絶対それで正解。
    小さい時にたくさん習い事させて、いざ大学という時にお金がなくて奨学金という名前の借金を簡単に背終わる親が多すぎる。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2019/08/27(火) 12:16:48 

    >>341

    45歳まで子なしで夫婦で稼いできたなら
    すでに家のローン完済か
    普通に5000万くらいは貯まってるでしょ?

    上記に当てはまらないなら草生やしてる場合じゃない

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2019/08/27(火) 12:17:30 

    >>343
    身内ってほんと大事だよね。
    うちは親が老後資金なし&国民年金だから援助予定だよ。
    生きてる限り続くから1000万は軽く超えると思う。
    兄弟は低収入で役に立たないし、頭痛いわ。

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/27(火) 12:25:29 

    >>347
    うちなんか夫婦揃って両家の親の面倒みなきゃだよ。
    既に1000万以上援助した。そのお陰で我が子にお金かけられない。
    それが辛くて情けなくてさぁ。
    自分の老後資金なんて僅かしかないけど、それを子供の学費に回したい。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2019/08/27(火) 12:27:05 

    ヤバイヤバイ。ここ読んでたらめっちゃ不安になってきた…。3人ひとり頭1000万+保険300万の予定だけど足りないよね…??奨学金は背負って欲しくないから高校までは1300万死守してあとは現金で払おうかな。
    今はお金かからない歳だけど塾代やら入学やらになると100万単位で飛ぶよね。

    老後資金はイデコ、個人年金で1700万は確保済み。
    あとは死に物狂いで働くだけか。

    +5

    -6

  • 350. 匿名 2019/08/27(火) 12:31:02 

    >>348
    それってお子さんがまた親の援助して連鎖するだけじゃ...

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2019/08/27(火) 12:35:05 

    地方住みが首都圏私立理系に6年行ったら本当に2000万くらいかかる。
    だからわたしは、子どもが18になる前に2000万ためた。

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2019/08/27(火) 12:41:51 

    三人子どもいて、上二人私立中学行ってる家庭ある。
    公務員と看護師(日勤のみ)の夫婦いる。多分世帯年収1000万くらい。
    失礼ながら、資金持つのかなと気になる。

    +6

    -11

  • 353. 匿名 2019/08/27(火) 13:04:04 

    え、皆さんこれ本当?!
    盛ってないよね?
    我が家ヤバイ・・・

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/27(火) 13:06:09 

    可能性がどうとか言って色々習い事させてると、小学校卒業する頃までに300万くらい使う事になるもんね。習い事増やすときはトータルでいくらかかるかも考えた方がよいよね。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/27(火) 13:18:31 

    子供には出来る限りのいい教育受けさせたい。そのためには、莫大な費用が掛かる 大変だけど仕方ない

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2019/08/27(火) 13:24:34 

    >>355
    私もそう思ってる。けどお金は有限だから、どこでお金かけるかは考え所だよね。

    幼児教育の塾に何年もお金払うより、大学の選択肢を増やしたり、高校で1年海外留学するほうが本人のためになりそうだと思ってる。一例だけど。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2019/08/27(火) 13:28:34 

    奨学金って利子付くんですよね?簡単に奨学金利用したくないと思ってしまうのですが…。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/08/27(火) 13:43:21 

    >>43
    年の離れた姉妹と夫婦で2LDK。
    主人が一部屋使っていて、リビングと隣接した洋室は姉妹と母がメインで使っています。
    あと数年で主人は単身赴任があるし、進学先に合わせて賃貸の引っ越しもしました。
    断捨離して住まいをダウンサイジングしたら可能になりました。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/27(火) 13:49:32 

    ほんと、私も子供達が小さい時にお金使いすぎた…。もっと貯金すれば良かった。学費の高い大学志望することもあるし、県外なら仕送りも必要だし。

    東京、神奈川あたりに住んでる子供への仕送りってみんなどのくらいしてるんだろう?学生マンション、食事付きだと9万以上するところが多かった。
    家賃光熱費含めて15万くらい?
    女の子だからセキリュティしっかりしたところ希望だとそれなりにするよね。

    月15万だと年間180万。
    4年で720万…高すぎる。
    月10万でも4年で480万かぁ。

    +16

    -1

  • 360. 匿名 2019/08/27(火) 13:49:35 

    >>56
    末子が大学2年終了時に夫退職。
    退職前は手取り38万ぐらいで仕送り13万でも余裕があった。
    退職後の再就職では手取り20万ぐらい。仕送りすると残り7万。
    節約生活をするも毎月貯金を8万ほど取り崩す生活が4年続いた。
    でもそのお陰で今は節約生活が当たり前になり年金暮しでも
    貯金ができている。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/08/27(火) 13:56:46 

    >>353
    所詮、ネットだし、あんまり本気にしない方がいいよ。
    ほんとの人も中にはいるけど、そういう人は少数派。

    +19

    -3

  • 362. 匿名 2019/08/27(火) 14:06:34 

    >>359
    東京、神奈川と言っても広いからね。郊外の大学なら安いけど、地価の高い所はかなり高い。

    10年前の情報で申し訳ないけど、私(郊外の大学)の周りでは15万くらいの仕送りの子が多かったと思う。

    全額仕送りの場合もあるし、お金無い家は奨学金7万と仕送り8万みたいな感じ。

    学費以外は全部バイトでっていうのも居たけど、まぁほぼ大学で見かけなかったよ。本人も疲れ果ててた。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2019/08/27(火) 14:09:44 

    >>339
    月1万円台だからそこまで負担じゃないですよ。勤務先によっては車が必需品の地域だと新入社員で200万くらい車代でローン組んだり、スマホも月1万円近いのもごく普通なので

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2019/08/27(火) 14:14:34 

    >>353
    大学の学費は盛りようがないので、それだけかかるってことです。私立の文系年100万×4年で400万。理系年160万×6年で960万。そこに教材費や施設利用費などなど。国公立大でも学費は年60万ほどかかる。大学の費用もそうですが、中高生の塾代がすごいです

    ひとり暮らしとなったら さらに家賃光熱費生活費ですから

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2019/08/27(火) 14:29:58 

    >>361
    どれが盛ってるように見えるの?
    例えば中学生から貯められないとか?
    中学生になったら分かるよ。
    ほんと貯まらないから。

    あとは何千万も貯金してる人がいるのが信じられないの?
    結婚前までに夫婦が500万ずつ貯めてたらもう1千万だよ。
    そのあと10年で2千万くらい貯まるよ。

    +15

    -1

  • 366. 匿名 2019/08/27(火) 14:44:29 

    >>337
    私たちの老後は70歳が定年ってこともあり得る。
    死ぬまで働かなきゃだわ。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2019/08/27(火) 15:08:05 

    >>51
    長男は現在私立大学二年生自宅外。次男は高1年生、希望は私立自宅外。
    公立高1〜大学4までの
    仕送り、塾 、入学準備金などで2人分で
    1500万×2を 父方母方の祖父母それぞれから教育資金贈与を受けました。

    住居は4LDK一戸建(ローン返済済み)ですが
    三年後には夫婦2人暮らしになると思われ、マンション住み替えも検討しました。
    ですが、実姉が10年前に一戸建てからマンション住み替え、後に 「駐車場代、管理費、修繕積立金は、老後ずーっと一生掛かるし、修繕積立金は当初より これからはかなり金額上がるし、なにか1つの事を決定するのも、
    居住者全員の賛同が得られないと進まないし、
    これからは相続絡みで売るに売れない空き物件があちこちにでき資産価値さがるマンションが 増える時代になるから やめた方が良い」との指摘をされました。
    たしかに 一戸建てなら 多少のリフォーム代は発生しますが 自分の好きなように 住めますものね。

    +4

    -5

  • 368. 匿名 2019/08/27(火) 15:24:22 

    まだ子どもは小学生ですが
    最近はもう大学もしくは専門行かない人って
    あまり居ないのでしょうか?

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2019/08/27(火) 15:36:52 

    >>368
    地方にはいますよ。
    商業、工業、農業高校からだと、高卒で就職しています。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/08/27(火) 15:38:58 

    皆さん、子供の学費のための貯金は誰名義の通帳にしていますか?

    親名義?子供名義?

    将来いざ使うときに子供名義だと不便だとききましたが。。。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2019/08/27(火) 15:44:34 

    >>370
    基本、学費は親名義で貯めてます。
    お年玉やお祝い系は子供名義の口座に。

    子供の名義の口座は手をつけないで将来結婚するときに渡したい。
    もしも学費等の面で奨学金等を検討しなければいけなくなったら
    子供名義の口座を見せて、「ここから払って良いか」と聞くつもり。

    子供名義の口座には今70万くらい。子供5歳。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2019/08/27(火) 15:51:52 

    >>368
    お住まいの通学区域の高校のホームページ見るとわかりやすいと思うよ。進学した大学名や就職先の会社名などやそれぞれの人数が掲載されている高校が多いと思います

    地域差がとてもありますので

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/08/27(火) 15:52:07 

    >>339
    奨学金はないに越したことはないけど、奨学金受けてた人の大半はちゃんと返してるんだよ?私は300万だったけどそれなりに旅行に行ったりコンサート行ったりとしてたよ。500万以上だときついかなとは思う。

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2019/08/27(火) 16:01:17 

    >>365
    え、ほんとの人もいるけどって書いてますけど

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2019/08/27(火) 16:08:28 

    >>364
    費用じゃなくて貯金額ってことじゃない?
    みんな金あるな〜

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/27(火) 16:12:01 

    >>374
    ほんとの人も中にはいるけど少数派なんだよね?
    どれが嘘っぽいんだろう。
    不思議。

    +3

    -3

  • 377. 匿名 2019/08/27(火) 16:18:08 

    >>370
    うちは子供名義です。
    祖父母からの援助もあり結構な額なので、大学費用で使うのが惜しくなり、子供世代の遠い将来が心配なので、このまま子供に渡したくなりました。
    子供ももう高校生なので、学費は私が稼ぐか!と数ヵ月前からパートに行き始めました。自宅外で仕送りが必要な場合、旦那のボーナスを当てる予定ですが、足りない時には少し手を付けるやもしれないです。

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2019/08/27(火) 16:24:22 

    お金トピって絶対荒れるのウケる

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2019/08/27(火) 16:25:11 

    >>339
    いや、分かる。我が子には借金させたくない。
    社会人のスタート時にマイナスからのスタートにさせたくないの。親心なのよ。
    別に奨学金借りてる人をバカにしてる訳ではないのよ。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2019/08/27(火) 16:29:59 

    >>335
    奨学金返した人ってどういう目的でこのトピ見てるのかね。
    「へー学費の貯金って大変なんだーでも奨学金なんか余裕で返せるよーだから自分の子も奨学金にさせるよーみんな貧乏暮らし頑張ってねー」って感じかな。

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2019/08/27(火) 16:35:57 

    >>362
    ありがとう

    やっぱり郊外でも15万くらいは必要なんですね
    学費より多く貯めないといけないくらいだわ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/08/27(火) 16:58:41 

    >>263
    趣味三昧で貯金がないような男は結婚の対象にはならないわ。なら実家暮らしでも貯金がある堅実なタイプの方が良いわ。

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2019/08/27(火) 17:00:52 

    >>367
    今は、マンションのほうが売れますよ。

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2019/08/27(火) 17:05:00 

    >>376
    こんなこと書いても意味ないけど、私は本当の数字書いてるよー
    匿名掲示板で本当のことなんて書かないって人多いけど、リアルじゃ言えないからこそつい本当の事言っちゃう。
    王様の耳はロバの耳ー!!
    みたいな(笑

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2019/08/27(火) 17:05:13 

    >>380
    自分たちが贅沢して奨学金は言語道断だよ。でも切り詰めた生活した上で老後資金まで崩すくらいなら、素直に子供にいくらまでしか出せないって話して子供にも負担してもらった方がいいと思ってるだけだよ。ない袖は振れないんだからしょうがなくない?

    +23

    -1

  • 386. 匿名 2019/08/27(火) 18:44:27 

    >>380
    奨学金返済した子供の立場からいうと、自分の子供には奨学金は使いたくないと思っています。
    だから子供の学費貯金、頑張っていますよ。
    私は勉強したかったのにバイトして生活費も稼がないといけなくて、仕送りで生活できる同級生が羨ましくて仕方なかったです。
    勉強だけに集中できるのは大学生までです。
    できることなら、子供にはお金の心配をさせたくないですね。

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:50 

    >>341
    その通りだよね!
    私はこの言動を嫌いな女から言われたよ。
    思い出してそのまま書いた。
    ほんとに自分には当分先だと感じで笑ってた、悔しくて。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/27(火) 19:40:49 

    >>385
    ほんとですよ。
    確かにに借家なんか誰しもしたくない。
    まして子供になんて。
    けどさ、病気したり、会社が倒産したり仕方なく奨学金を利用する方だっているばず。
    明日は我が身だよ。
    じゃ、大学なんて行かなきゃいいじゃん、なんて簡単な事じゃない。
    このトピからズレちゃうけど、あまり奨学金利用を非難しないいで欲しい。
    まあ、このトピタイトルだから無理もないんだけどね。奨学金なんて言葉を出す人が見ちゃいけないトピって事だけど、、

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2019/08/27(火) 21:49:15 

    >>22
    サンキュとかで大学入学までに最低300万貯めれば…って書いてあるけど、ここ見てたらとても300じゃ足りないね😭
    秋に産まれるんだけど学資保険のプラン考え直す

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2019/08/27(火) 21:52:57 

    >>385
    横だけど、奨学金かわいそうじゃないよ、300万位なら返せるよって何回もコメントしてる人?
    別に事情があって奨学金借りるのは仕方ないし、哀れんでいる訳でもない。あなたが努力したのも認める。
    でも、自分の子供に借金背負わせたくないから、みんな必死で働いて学費も老後資金も貯金もしてるんだよ。
    奨学金は最終手段だよ。簡単に言わないでほしい。生活削ってでも子供に苦労させたくないという親のプライドも理解してね。

    +2

    -4

  • 391. 匿名 2019/08/27(火) 22:32:59 

    >>390
    奨学金する親はプライドないみたいに言うから揉めるんでしょー
    うちの親は学費出してやっただの、塾行かせてやっただの、着物買ってやっただの、今だに恩着せがましく言うよ。
    そこまで大変なら出来ませんって言えばいいのに。

    +9

    -5

  • 392. 匿名 2019/08/27(火) 23:00:29 

    >>391
    あなたの親とみんなを一緒にしないで。私の親は一切そんなこと言わないよ。学費も着物も結婚祝いもコツコツ貯めて黙って全部出してくれました。
    老後資金も別でしっかりためたよ。大変だったと思うし、かわいい我が子に同じ事してやりたいだけ。

    +3

    -4

  • 393. 匿名 2019/08/28(水) 00:01:09 

    なんでこうガルちゃんの人は白か黒か、100かゼロかって極端な人が多いんだろう。

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2019/08/28(水) 06:20:06 

    毎月カツカツで貯金回すお金がない!
    むしろ赤字。2人目妊娠中で働かないから旦那に相談しても
    「息ができてるだけで幸せだろう」って言われた。

    この私の将来に対する不安感やモヤモヤ感
    この気持ちは何処にやればいいですか?

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2019/08/28(水) 07:16:01 

    >>394
    なんで二人目作ったの?
    生まれたらすぐ保育園入れて働かないとね。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/28(水) 07:23:11 

    >>395
    私が再婚で相手が初婚なので、
    2人目つくることにしました。
    保育園に預けれる年齢になったら
    私は昼も夜も働く覚悟ですが、それだけで事足りるか不安です。

    +6

    -1

  • 397. 匿名 2019/08/28(水) 07:27:57 

    >>394
    別にご主人が散財してるわけじゃないでしょう?真剣に悩んだところでお金なんて降ってくるもんじゃないからね。二人で不安になって暗くなってても仕方ないし(むしろ子供には悪影響)、もう産んじゃったんだから働けるようになったら頑張ろう!しかない。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/08/28(水) 07:29:31 

    子供3人だから、生活費や学費を賄うためにかなり切り詰めてる。切り詰めればどうにかなる計算でやってるけど、生活に余裕はない。

    そんな姿を見て、親はしょっちゅう美味しいものやちょっとお高い食材くれたり、たまに旅行に連れて行ってくれる。
    お陰で、特に苦しみを感じることなく人並みに生活できてる。
    大学在学中も、奨学金使わず、勉強に集中できるようにアルバイトしなくて済むだけのお小遣いまでくれた。お陰で良い仕事にもつけた。

    親には感謝しかない。子供達に同じことができるように死ぬ気でがんばろうと思う。

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2019/08/28(水) 07:33:00 

    >>394
    今、老後には6千万必要だってTVでやってたよー。このまま行くと日本は大学がどうのこうのと言っていられなくなると思う。息ができてるだけ幸せって時代が本当にくるよ。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/28(水) 07:42:35 

    >>368
    都内にもいますよ〜
    そういう方々の親は、こういうトピに顔出さないだけでは。

    息子が小学校の同窓会に行ったら、高卒で働いている子がそれなりにいるそうです。
    警察官、自衛官や板前、庭師、親の会社で修行など。
    専門にいっている子は、何チャラビジネススクールみたいなのじゃなくて、看護師、美容師、トリマー、保育士などの養成、手に職付ける系の専門だったと言っていました。
    Fランいくよりそういう選択の方が良い場合も多いのでは、と思いました。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2019/08/28(水) 07:46:26 

    消費税も上がるし、年金もあてにならないし、お金はいくらあっても足りないね
    このトピを見てから、改めて、貯金、学費などの見直しを始めたよ
    子供の習い事も、本当に必要か考え直している

    気づかせてくれてありがとう

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2019/08/28(水) 08:09:51 

    地方私立大学、自宅通いの息子。
    半期分の授業料等 約65万円を先日払ってきました。

    年間約130万は軽くいる💴
    一人でカツカツなのに何人も通わせてる人って本当に凄い。尊敬する。
    お金払う割に長期休暇ばかり。
    将来への投資。そう信じてる。
    もし、フリーター、ニート、引きこもりになったら許せない。

    +16

    -3

  • 403. 匿名 2019/08/28(水) 10:47:30 

    >>210
    私も数千円の遊具でさえそう思う
    スケボー・ラジコン・ゲーム・ビニプ・ボール・一輪車他
    そんなに遊ばない物をたくさん買うなら将来の学費にしたい

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2019/08/28(水) 13:47:12 

    >>403
    おもちゃ多いよね。あと休みの日もどうやって子供を遊ばせるかを親が考えてる。今日は映画で明日はプールで、、とか。子供なんて放っておいてもいいのに。休みの日に「今日は何したらいい?」って親に聞いてくる子供多いらしいよ。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2019/08/28(水) 15:10:10 

    このトピ見てたら、正直に書いてありますね。独身時代の1000万って、大金。でも、子育て世帯の1000万って教育費。子育て支援の毎月貰ってたお金って、子供の為の教育費なんだよね。高卒ならば、貯めた1000万は老後資金にできる。

    +8

    -2

  • 406. 匿名 2019/08/28(水) 20:16:20 

    >>182
    182です。
    これだけできたよー!を淡々と書いてしまったので、不愉快な思いをされたかたがいたら申し訳ありませんm(_ _)m
    アンカーした方を励ますつもりで書きました。
    教育ローンでも、奨学金でも、社会に子どもを出す前に借金を背負わせる負い目と不安を感じていらっしゃるのかと思ったので、返済した側からの意見を言わせていただきました。
    確かに、バイトと社員は違う!と家で教えられてきたので、辞めれない!頑張るぞ!と気負ってはいましたが、今ほど情報が簡単に入る時代ではなかったので自分が借金背負ってる。恥ずかしい、などとは思ってもいませんでした。
    だからやってのけれたのかもしれません。
    ちなみに、これもマイナスかもしれませんが、家庭のことを言われましたので書きますが、親には結婚資金、生前贈与として結婚するときに一千万以上もらっています。
    子ども3人。すべて2歳差で、欲しいものを買ってもらえる程度の贅沢をさせてもらえた家庭ではありません。ですが、教育に関してはある程度習い事をさせてもらい、進学も当たり前のようにありきで考えさせてもらえました。
    私は中間子ですが、上も下もローンを組んで各々返済しています。
    結婚時にお金をもらいましたが、それ払えるならあれぐらい払ってくれればよかったのに、、と、思ったことは一度もありません。
    確かに若くて欲しいものが多くて当時はなんか見栄やら張りたくて色々苦しかったけど、自分のために払ったお金だからです。うまく言えませんが。
    そして実家だからできたことだということも重々理解しています。
    親にはとても感謝しています。

    +9

    -5

  • 407. 匿名 2019/08/28(水) 21:09:06 

    >>108

    学資の代わりに養老保険500万と貯金のみ
    子供2人、娘は専門か短大かな?って思ってたけど
    本人が高校で大学進学希望しました

    2人共自宅通学で都内の私大に通いました
    学費は、年100万(全部で1000万弱)

    年間100万の貯金でどうにか足りましたよ



    +6

    -0

  • 408. 匿名 2019/08/28(水) 22:00:38 

    >>164

    学生免除申請すればいいのでは?
    就職後に納付出来るし、免除でも半額は加算される

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2019/08/31(土) 00:02:16 

    >>100
    あなた勝間和代でしょ

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2019/09/02(月) 11:34:10 

    >>65
    うちも無理。
    中古を探して自分で買ってもらうしかないわ。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2019/09/02(月) 11:57:47 

    >>406
    私は不快に思いませんでしたよ! 
    言いたいことわかりますし、私の息子もここまでやってくれたら頼もしいと思いました。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2019/09/02(月) 15:42:00 

    >>370
    本人でないと定期が解約できない

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2019/09/08(日) 04:35:10 

    >>6
    1人っ子 女子
    私大文系と想定し大学資金600万
    国からの育児手足、学資保険、お祝い金など貯めました
    高校卒業迄は給料やりくりで
    現在は塾代かかって泣いてます
    部活は文系なのでさほどかからず
    体育会系の時は続けるか様子を見るためにも中古やお下がり活用しました

    学費は賄えそうですがその他費用や消費税値上げ老後資産の不安から仕事行くか迷い中…

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2019/09/16(月) 15:35:18 

    >>61
    教科書代、親が出すのにびっくり。
    本人にバイトさせなよ。

    いつまでもスネかじられるよ

    国立ならいくらでも割のいい家庭教師のバイトあるよ。
    私四年間授業料のみ親に出してもらった。定期代、教科書代、自動車教習所代、パソコン代(当時30万)、全て自分で稼いだよ。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2019/09/22(日) 21:38:03 

    >>23
    教育費としては、中学入学時までに中学高校分に800万貯めてました。大学入学時に学資保険が350万入ります。私立か公立かで教育費って変わってきますよね。公立だと塾代が嵩み、私立とあまり変わらない結果になるとも聞いた事があります。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード