ガールズちゃんねる

卒論の辛さを教えて

129コメント2019/08/23(金) 22:37

  • 1. 匿名 2019/08/22(木) 21:54:45 

    来年から書くことになりますが、良い話を聞きません。夏休みに何冊か本は読んでみようとは思います。
    卒論は参考文献からの抜き出しのかき集めではいけませんよね?皆さんはどんな感じで卒論を書きましたか?どのくらいの期間かかりましたか?かなり不安ですのでよろしくお願いします🥺

    +7

    -29

  • 2. 匿名 2019/08/22(木) 21:55:26 

    まず何を書くかで悩む

    +75

    -2

  • 3. 匿名 2019/08/22(木) 21:55:48 

    夏休みから始めた。直しもあって、終わったのは期限ギリギリ。

    +76

    -2

  • 4. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:31 

    修正点があると呼び出される

    +16

    -1

  • 5. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:34 

    教えてあげたいけど中卒

    +18

    -18

  • 6. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:34 

    夏休みにサボってた子はすごく叱られてた

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:46 

    なんどもダメ出しされた。
    でもまた学びたいな。

    +23

    -2

  • 8. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:50 

    卒論の辛さを教えて

    +46

    -3

  • 9. 匿名 2019/08/22(木) 21:56:59 

    ベッキー思い出した
    汚れてるな、私

    +79

    -2

  • 10. 匿名 2019/08/22(木) 21:57:07 

    思いますってもう8月終わっちゃうけど大丈夫?w

    +4

    -16

  • 11. 匿名 2019/08/22(木) 21:57:12 

    現役で代行業をやってる主婦ですw引用などのルールはちゃんと確かめないとおおごとになりますよ!

    +19

    -16

  • 12. 匿名 2019/08/22(木) 21:57:37 

    何度も書き直し。先ず、本を読み込まないと書けない。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2019/08/22(木) 21:57:44 

    卒研だったけど研究しなきゃだから夏休みほぼ毎日学校行ってた。4年は楽できるように単位全部取り終わってたのに。

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2019/08/22(木) 21:57:51 

    自分が何書いてるのか意味不明になる時が何回もある

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2019/08/22(木) 21:58:08 

    >>10
    まだ3年生なんじゃない?

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2019/08/22(木) 21:58:50 

    他人の卒論切り貼りしちゃだめだよ〜
    卒論の辛さを教えて

    +84

    -0

  • 17. 匿名 2019/08/22(木) 21:58:59 

    途中で迷走し始めて焦る

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/22(木) 21:59:06 

    大学の卒論はあ、これでいいんっか?レベルで一発オッケーでした。ちなみに薬学部

    +4

    -7

  • 19. 匿名 2019/08/22(木) 21:59:21 

    私は夏休みに始めて、提出期限間近で滑り込みセーフ。修正点多数で呼び出しばっかりだった。とりあえず、夏休みは図書館通いで文献探ししてました。
    友人も夏休みから始めましたが、もともと文才もあってか10月の終わり頃には問題なく提出してました…。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2019/08/22(木) 21:59:33 

    文字数がぜんぜん埋まらなくて内容を薄めまくってた

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2019/08/22(木) 21:59:41 

    私は観光学科の1期生で(他の学科はあって新設備学科だった)、海外研修とその後のレポートが卒論代わりでした。しかもゼミ内で数グループに分かれてだから大して辛くなくて。
    すごくラッキーだったと思う。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:00 

    花嫁道具の一つとして、お嬢様女子大を卒業したタイプなので
    卒論は、本当に苦しかったです
    中身なんてなくても大丈夫でしたが、とにかく原稿を埋めるのが大変でした

    +2

    -19

  • 23. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:04 

    >>10
    来年書くって書いてるじゃん

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:08 

    >>10
    ちゃんとコメント読んでください

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:08 

    ゼミの先生から指導あった?

    私は理系だったけど
    3回生の終わりに研究室に配属されて
    そこで卒論のテーマを先生やみんなと一緒に考えて
    (もちろんその研究室が得意とする分野、というか
    そこの教授の研究の一部を担う)
    そこからもう実験始めてデータとって
    最後にまとめたよ。

    確か秋にはできたかな?

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:41 

    ゼミによると思う。ユルいゼミのところはいいけど指導教員がガッツリしっかりしてるゼミの友達は締め切りまでヒーヒー言ってた。教授や先輩に確認した方がいいよ。
    あとは締め切り直前にパソコン不具合とかで間に合うか間に合わないのかハラハラ。。。は心臓に悪いから早めに取りかかった方がいいよ。何があるかわからんし、ギリギリはいいことない。

    +59

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:42 

    農学系で研究対象の植物の栽培のため、50℃近い温室で草むしりする日々は地獄かと思った

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/22(木) 22:00:51 

    私高卒だけど大学生の友達の卒論代わりに書いて五万貰いました
    たいしたレベルじゃない人文系なので「漫画・小説作品における近年の××の描写の変遷について」
    でOKだった
    結構楽しかったけどうっかりと学内で何かの候補になりかけたそうで本人は青ざめてました

    +2

    -18

  • 29. 匿名 2019/08/22(木) 22:01:00 

    卒論はそこまで大変じゃないと思う

    +6

    -15

  • 30. 匿名 2019/08/22(木) 22:01:21 

    そういうのってまず教授に相談しないの?
    なぜガルちゃんで初歩的な事を聞こうと思うのかがよく分からない

    行ってる大学のレベルがばれるよ

    +29

    -7

  • 31. 匿名 2019/08/22(木) 22:01:46 

    家のプリンタで印刷すると、印刷スピードが遅くていつまでたっても終わらない。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/22(木) 22:02:15 

    一気に何枚も必要ない、書き直せと言われる
    定期的に本出す作家さんの偉大さを感じる

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/22(木) 22:02:54 

    テーマを考えて、それに沿って文献探しや実際に現場へ行ったり等、早いうちから取り掛かった方が良い。
    就活も並行してたので(氷河期)ヘトヘトだった。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/22(木) 22:02:57 

    うちのゼミは同じテーマでみんなで分担して書くことになったので何回も集まったのが大変だった。年明けが期限で冬休みに入ってからも集まっててクリスマスに女7人がゼミの女の先生と必死に書いてたのが苦い思い出だよ。先生も「あなたたちクリスマスはデートしないの?」と言い、全員彼氏いないので悲壮感がすごかった。「先生も離婚してるじゃないですか!」と言った子がいて「人のこと言えない」とみんなで笑った。

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2019/08/22(木) 22:03:15 

    自主的に進めるのに不安があったら絶対厳しい先生のゼミに入っておくべき
    毎週ハードだけどまともな論文が期限までにちゃんと出来上がる

    楽な方がいいやーって言って、先生がなんも口出しせず、ゼミも必ず出席しなくてもいいよーっていうゼミに入った友だちは期限ギリギリまでめっちゃ苦しんでた

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/22(木) 22:03:37 

    根性で提出日の3日前から書き始めて完成させたよ!朝一で大学図書館の開館に合わせて行って、パソコン借りて閉館まで書いてた。文字数わからないけど、気合いでなんとかなるよ。ただ、これだけは言いたいのはデータだけはちゃんと事前に取っておいたほうがいいよ!書くことないのが一番困るから

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2019/08/22(木) 22:03:57 

    全然言葉が出てこなくていろんな本の内容を繋ぎ合わせただけの物体ができました

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2019/08/22(木) 22:04:39 

    引用かき集めすぎは気をつけて。友達はそれで留年したよ。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/22(木) 22:04:40 

    いや世の中に出て8時間耳がちぎれる程、電話取った時の方が辛いです。卒論そんなに大変じゃなかったけど。

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2019/08/22(木) 22:04:49 

    卒論って絶対に書かないと卒業できないと思ってたけど、そうではなかった。

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2019/08/22(木) 22:04:56 

    嫌な言い方で申し訳ないけど大学のレベルに相当のものしか要求されないからそんなに怯えなくて大丈夫だと思う
    学生の卒論もみるような立場にいたことがあるけどFランの心理学部なんか「いじめをなくすには」で「作文かよ!」って感じだったけど普通に通ってた

    +73

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/22(木) 22:06:00 

    IT系は今は大変らしいけど
    他だったら、何とかなるんじゃないの
    研究内容は、メインの他に2つ予備をぐらい用意しておいた方が無難
    直前に同じ内容が学会経由で発表されることもある

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2019/08/22(木) 22:06:04 

    その後の就職に比べたら楽しい日々だったなと思ったわ

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/22(木) 22:06:32 

    教授から感情的に繰り返し叱責された

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/22(木) 22:08:04 

    わたしはすごく楽しかったよ!
    自分が興味あることを研究すればいいんだよね?
    今年小学生になった子どもの自由研究がうらやましい…

    楽しんで!

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/22(木) 22:09:35 

    理系か文系かでも変わる。

    文系の経験談を書きます。
    参考文献の抜き出しだけでは成立しません。
    私は引用は全体の○%までとか説明されました。
    何回も何回も書き直しを指示されます。
    教授がにっこりと(目の奥は笑ってない)「明日までに訂正ね」と指示してくれます。
    提出期限間際はみんなテンションがおかしくなってました。
    夜中パソコンに向かって卒論製作しながら並行して同級生とチャットして現実逃避を同時にやってました。
    提出期限は1秒たりとも遅れてはなりません。
    今思うと人生で一番文字に真剣に向き合ってた特殊で貴重な期間でした。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/22(木) 22:10:26 

    先行論文や研究を調べなきゃいけなくて、それが英文だったりしたから
    訳すのが大変だった!!

    専門用語がね、英語なもんだから。

    はじめてお目にかかるものばかり〜。
    普通の英辞書ひいても載ってないし。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/22(木) 22:11:25 

    >>1
    ほぼ1年かけました

    興味のある分野の先行研究を探すことから始めて、ひたすら集めまくりました
    それらを読んでも解決しない疑問点や別の視点から考察できるのではと思ったことの中から自分の卒論のテーマを探しました

    テーマを決めてからもそれについての先行研究と参考文献を日本国内外から集めて読むことに集中し、そこまでで4年生の夏休みいっぱい使いました
    外国の大学はゲストとしてログインしても修論や博論を読めるところが多かったのでありがたかったです(今はどうか分かりませんが数年前はそうでした)
    読みながら思いついたことをフローチャートやイメージマップのような感じでレポート用紙に自由に書いてました

    学問の世界では学部の卒論は学術論文として扱われませんが、1つのテーマについて深く探求することなんて社会人になったらなかなか出来ないので、自分に与えられたご褒美の時間だと思ってください
    良い論文を書いてくださいね

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/22(木) 22:11:42 

    英文で書きました💦
    確かに楽ではないものですが、自分の中で細かめに締め切り日を作る(例えばこの週までにChapter1まで書く、その次の週はChapter2の導入と引用までは終わらせる等々)と達成感もありそこまで苦ではありませんでしたよ!
    何が起こるかわからないので、絶対に提出日より一週間くらい前には終わらせるというつもりで進めるといいと思います!(私はそれで進めても終わったのはギリギリでした💦)
    応援しています!頑張ってください!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/22(木) 22:12:53 

    文系か理系かでそもそも違うし、分野によっても全然違う
    ガルちゃんで聞くのが間違い
    一つ言えるのは、なるようにしかならないってこと

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/22(木) 22:14:12 

    プリンター故障とか、
    提出の書式、体裁を整えないと受理されないことあるから、
    1週間前にはかきあげましょう!

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/22(木) 22:14:55 

    4年の時は卒論も就活もつまづいてきつかった
    まあ、自分が悪いんだけどさ
    ゼミの先生には迷惑かけたし、早め早めがいいと思う

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/22(木) 22:15:03 

    100ページ以上書いた

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/22(木) 22:15:16 

    書いても書いても終わらない。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/22(木) 22:17:13 

    >>11
    そんなの代行するんだ。
    頼む方も頼む方だし、やる方もやる方だね。

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/22(木) 22:18:29 

    準備期間含めて半年くらいかな?
    本格的に真剣に文章作り始めたのは3ヶ月前くらいだけど。
    3年生のうちから卒論について考えるのはいいことだと思う。
    早いに越したことはない。
    バックアップは複数取っておきましょう!

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/22(木) 22:18:45 

    >>1
    学校の図書館に先輩たちの卒論置いてない?
    それ読んで参考にしたらどう?

    もちろんそれをコピペコピペしたらバレるしやったら絶対駄目だけど、どんな風にまとめていってるか見るのは参考になるよ

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/22(木) 22:19:35 

    実際に「教授」って呼ぶの?
    話すときとか〇〇教授って言うんだ!??
    ドラマみたいだね

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2019/08/22(木) 22:20:23 

    卒論も辛かったけどその後の口頭試問のほうが緊張した。
    私1人に対して教授2人で色々内容質問されるの。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/22(木) 22:22:00 

    良い話なんて聞くわけなかろう。
    それが書けなきゃ卒業できないのだから。
    まぁ、ゼミや研究室によって大変さは雲泥の差だが。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/22(木) 22:22:10 

    学部によって、学科によって、全然違うよね。
    大学のレベルによっても全然違う。

    友達に頼まれて卒論読んだとき、門外漢の私でも、その調査ではこの結論には結びつかないでしょ-ってわかる内容で、修正が必要だと思うって言ったんだけど、そのまま出してた。
    うわぁと思ったのに、その後、大学院に進んでたよ・・・。どうなってんだか。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/22(木) 22:23:00 

    文系と理系でだいぶ違うんじゃない?
    理系は年度末の卒論に向けて日々研究の毎日だから逆に迷うことはないよね

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/22(木) 22:23:16 

    きちんとしたものを書こうと思うとそれなりに大変だけど、大学によっては作文レベルでもいいみたいだね
    でも就活で卒論の内容とか聞かれることあるし真面目にやっておいた方がいいと思うよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/22(木) 22:23:19 

    >>58
    普通に「〇〇先生」だったよ
    講師も准教授も教授も非常勤の先生も全員先生呼び

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/22(木) 22:23:24 

    正直、院に行くんじゃないなら卒論は好きなことについて書いた方がいいと思う。
    好きなことだと研究も楽しいから。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/22(木) 22:24:02 

    論文代行ってガチの特急案件だと50万とか60万とるらしいね
    業者が半分中抜きしても数日で30万稼げるから書き慣れてる人にとってはおいしいらしい
    ライター派遣とかの事務所に荒稼ぎしてる人いた

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/22(木) 22:24:14 

    >>58
    普通に先生呼び

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/22(木) 22:24:21 

    >>58
    私は全員先生って呼んでた

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/22(木) 22:24:41 

    >>1
    好きな分野だったからめっちゃ捗ったよー
    ちなみに私は日系アメリカンの歴史を題材にして全部英語で書いたけど楽しかったー。
    判定も良かったよ。
    勉強より社会人になってからのお金稼ぐことの方がしんどい…
    好きなこと勉強出来る残り数ない時間だと思って楽しんで書いてみてー。
    担当の教授のところに頻繁に通って相談しながらやったりすると評価高くなると思うよ。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/22(木) 22:25:12 

    提出日の前日は徹夜、仕上げて出してそのままヤッホー!と遊びに行った。
    若かったな。
    今なら即帰宅して爆睡だ。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/22(木) 22:25:32 

    >>1
    >夏休みに何冊か本は読んでみようとは思います

    卒論って読書感想文かよw
    >>1さんの意識低すぎ
    アナタ4年間何学問を学んできたの?

    +5

    -9

  • 72. 匿名 2019/08/22(木) 22:25:36 

    大学院に進学しようかとも思ったけど論文書くのが好きじゃないと気付いて進学をやめたわ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/22(木) 22:26:15 

    >>11
    申し訳ないけど軽蔑する
    学問を馬鹿にしてるね
    でも頼んでくる学生のほうが100倍馬鹿だけど

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/22(木) 22:27:16 

    文学部です。
    テーマを決めたのは、4年生の夏休み前くらいかなぁ。夏休みは必死に本と向き合ってた。
    書き始めたのは、締切り1か月前くらい。遅すぎたと思う。

    ひとつ言えるのは、ぎりぎりに書き始めるのはおすすめしないってこと。
    ちゃんと調べて書き始めたと思ったのに、書いていると、調べ足りないことがどんどん出てくる。
    足りないことを調べられる余裕を持って書き始めるべきだと思います。
    実際は難しいんだけどね~

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/22(木) 22:27:59 

    >>1
    文系か理系かでも卒論への取り組み方が違いそうですね。私は3年の後半から一年かけて書き上げました。心理学部だったので大学院に行くために卒論は必須で。文献は、本を読むのももちろんですが、論文も何本も手に入れて引用して、研究して統計を取って我ながらよくやったなと思います。大学院では修士論文必須だったのでこちらも2年近くかけて書き上げました。当たり前ですが修論の方がきつかったです。現在臨床心理士です。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2019/08/22(木) 22:28:31 

    理系か文系かでだいぶ話変わるよ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/22(木) 22:30:39 

    現役4年
    今は夏休みの課題で序論書いてるよー
    今の内からやってるとまぁまぁ楽なんじゃないかな

    私の場合は3年のゼミから研究計画立てた
    だいたい辛いのは字数制限と締切じゃない?
    みんなグラフで稼いだりしとるみたいよ

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2019/08/22(木) 22:31:11 

    卒論なんて辛いものか。たっぷり時間があるんだから。
    あの、自由な大学時代、本当に、人生の夏休みって言葉がぴったり。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/22(木) 22:32:34 

    文系でも歴史・文学系だと史料集めと先行研究を探して読み漁ってたかな。関係のある場所にも足を運んだり。
    4回生になってすぐに卒論に取り掛かったから締切には少し余裕があった。
    テーマにもよるけど2つの有力な異なる説を比較したり、この流れから自分はこう考察する、とか書いたけど色々悩んだ記憶が。

    卒論代行って、口頭試問でボロが出ないのかな?大学や学部によっては代行出来ても専門性の高い分野だと良い点数得られなさそう。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2019/08/22(木) 22:33:22 

    >>11
    へー頭いいね

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2019/08/22(木) 22:34:59 

    >>71
    研究テーマを探す為に本を読むのはそんなにおかしいことでもないと思う。
    学部や大学のレベルによるけど、ゼミによっては本当にゆるくてなんでもいいよ〜な教授だと逆に困るパターンもある。

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2019/08/22(木) 22:45:29 

    私の時は卒論発表会っていうのがあって自分で発表して質問に答えてたけど、そういうのってない大学もあるの?
    代わりに書いてもらった人とかどうしてたんだろう

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/22(木) 22:45:48 

    >>81
    まともな人は「夏休みに」なんて言わないよw
    とっととと手掛けているか夏休みもそっちのけでやってるわ

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/22(木) 22:46:49 

    夏休みの全てを卒論に捧げるって感じですか?
    バイトしないと生活できない

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/22(木) 22:46:50 

    とりあえず卒論はこまめに保存・保存先を複数作る。
    これは鉄則。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/22(木) 22:47:58 

    旦那が働きながら大学院通ってます。
    修士論文の締め切りが今週末。ほとんど寝ないで書いてます。私も子供も関わらないでそっとしてる。ご飯だけ出す。
    無事卒業できますように。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/22(木) 22:48:44 

    すごく考えて新しい視点を思いついて、それ関連の資料を調べると過去に散々似た視点が議論し尽くされていることを知る。なんならボロボロに批判され尽くされて心的ダメージを受ける。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/22(木) 22:49:00 

    理系だけど
    2月に卒論発表だけど1月になってもデータが1つもなかった

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/22(木) 22:49:15 

    研究室とかで先輩の卒論読めたりしない?興味あるテーマのやつ読んでみると組み立て方とか参考になると思う。私も最初、論文ってどう書けばいいか分からなかったので。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/22(木) 22:50:37 

    私は去年書きました、文学部でしたけど必須でしたから。
    南総里見八犬伝で書きましたが、八犬伝は国語や日本史でも出てくるぐらいの有名な作品だけに論文は多かったですが、言い換えればやろうと思った事がやり尽くされていたり逆に未開発なところもある作品で大変でしたね

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2019/08/22(木) 22:50:46 

    おぼちゃん事件の前だったからわりとコピペだったw
    社会人やっておぼちゃんの後に大学院入ったら修士論文は1行でも引用表記なしでコピペしたら強制退学と言われウンウンうなって頑張って書いた
    そりゃコピペはダメだけど、おぼちゃん事件からめちやめちゃ厳しくなった
    大学院の入学式のときに「STAP論文の件を知っていますね?」と言われ通常レポートでも1行でもコピペしたら退学って何度も言われたし

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/22(木) 22:52:33 

    >>86
    すごく素敵ですね!社会人になってから修士論文は本当に大変だと思います。
    「耳をすませば」のお母さんがそうでしたね。
    無事修了できますように!

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/22(木) 22:54:39 

    某大阪の国公立ですが卒論無しでも卒業できたので書きませんでした

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2019/08/22(木) 22:55:05 

    wordが気を利かせて文頭揃えてきたり、①とか②とかの箇条書きの段落を勝手に調整してきてイライラした!
    Excelも簡単な表を作りたいだけなのに頭の0を勝手に省略してきたりしてイルカにブチ切れながら相談してた

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/22(木) 22:55:13 

    >>92
    ありがとうございます!嬉しいです。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/22(木) 22:56:55 

    Fラン卒だから厳しいとこじゃなかったけど、テーマみたいなものは三年の中盤ぐらいで決めて、そこからどこを引用するか選んだり本当にゆっくり進めてた。文系だったので作品さえ決めれば進みは早かったように思う
    ゼミは毎週あったので、毎週ちょいちょい書いてはそれを見せて訂正とかのアドバイスをもらってたよ。その少しずつ書いてたものを訂正もその都度チェックいれてもらったりしてた
    四年の秋にはだいたい終わってたな
    早く手をつけ初めてゆっくりやるのがいいと思うよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/22(木) 23:00:03 

    文系だけど心理学専攻だったから、各々実験と調査に基づいた論文必須でした。

    文献からは、自分の実験・調査結果との比較の為に抜き書きしただけだわ。

    丸写しとかしたら、教授陣にはバレバレじゃない?

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/22(木) 23:00:45 

    >>84
    夏休みに集中するより、一年くらいの長めのスパンで計画的に書けば良いと思う。
    夏休みだけで書こうとしてた友達はそれまで何もしてなかったからボロボロの出来(書けただけ奇跡のレベル)で、夏休みもバイト入れつつかなり早めに卒論のテーマを見付けて研究進めてた友達は卒論の完成も早かった。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/22(木) 23:05:53 

    引用文献の書き方わりとパクったけど、担当教員にそれでいいと言われた
    データはちゃんと自分が集計したものだったら文章の構成くらいはそこまで言われないんじゃないかと

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/22(木) 23:06:34 

    マーチ文系の緩めのゼミでした。
    みんな大体3年の3月にはテーマと論旨決めて文献集めに入ってたと思う。
    4年の夏休みに本を何冊かはちょっと遅くないかな、、、夏休みには本文書き始めていい位だと思うんだけど。
    卒論の提出って大体後期テストと同じくらいだから1月とかだよね?どんなに遅くても11月中には文献揃ってる必要あると思う。

    研究が必要な学部ならもっと前々からスケジュール立ててやる必要はあるよね。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/22(木) 23:09:12 

    一応会計のゼミだけど
    実際は遊ぶだけのゼミでゆるゆるなので
    卒論テーマは各自自由です。
    私は音楽について書きます笑

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/22(木) 23:11:36 

    卒論は大変と聞いてたけど、それほどでもなかったかな…自分の場合は。
    ある程度「研究のしかた」を学んだような感じ

    修論は計画発表、中間発表、どれも精神やられそうになるくらいしんどかったけども

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/22(木) 23:19:14 

    去年博論提出した研究者だけど、学部の卒論は毎日書き進めた分ゼミの指導教員にメールで送ってた。
    ちゃんと自分で書いてる証拠になるし、早めに指導してもらえて良かった。
    一番参考になりそうな本の参考文献リストに挙がってる本を読んでいったり、ciniiで論文探してみて、いい卒論書いてね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/22(木) 23:20:00 

    ただただ面倒だったよ
    学びたいことは講義で全部学んだし適当に書いて終わった
    他の授業で単位はとるからやりたい人だけやるようにすればいいのになと思ってた

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2019/08/22(木) 23:43:51 

    >>94
    イルカにブチギレめっちゃわかるw
    あのイルカ、文章考えるのにしばらくキーボード触ってないとあくびするのよね。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/22(木) 23:45:46 

    実験に時間を取られて書き始め遅くなる、パソコンにカップラーメンの汁こぼしてデータ消えるで提出日直前は地獄の徹夜続きだった。
    提出日に出して、家に帰って2日寝続けたらオネショした笑
    ラーメンには気を付けてね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/22(木) 23:56:37 

    私はふつうの四年制大学を出たけど、卒論はなかったよ。
    卒論みたいな本格的な文章を書く訓練を当時していれば、
    今頃はもう少しまともな文章が書ける人間になっていたかも。
    苦しいと思うけれど、きっと将来の糧になると思う。頑張ってね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/22(木) 23:57:43 

    >>104
    本当それ
    しかも卒論を書かないと就職の時に努力を怠った人認定されて就職に苦労するよ!とか言われた
    それ本当なの?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/22(木) 23:59:07 

    考えて書いたら終わるのでまともに勉強してきてれば特に大変ではないです

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/23(金) 00:01:06 

    立命の心理ですが、
    言うほど大変じゃなかったな〜

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/23(金) 00:17:09 

    私のゼミの教授は厳しかったので、2年生でゼミが決まって最初の夏休みに、10本好きな内容を探すのが課題でした。休みごとに卒論への課題が深まっていって、3年の後期から本格的に取りかかりました。

    卒論は事あるごとに教授に直しをいれてもらって完成しました。
    急に4年から書くのは、かなり難しいというか誤字脱字と文章崩壊で適当な論文になりますよ

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/23(金) 00:41:46 

    大学生活で一番頭使った勉強したと思う。学校にも残って、それでもできなくて頭いい子にも助けてもらって最後間に合わなさそうでバイト先でもこそこそデータまとめたりしてた、

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/08/23(金) 00:43:27 

    私は早め早め人間だったので4年になってすぐテーマ決めてやり出した。大学生活たいして学んでこなかったから最後くらいはと、やたら意識の高い卒論にしたくて頑張った。それでもギリギリ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/23(金) 00:44:13 

    文献ばっかで埋める人とちゃんと調査とかして自分の言葉で書く人とは卒論に対する感想が全然違うと思います。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2019/08/23(金) 00:46:27 

    >>41
    脅すようなコメントもあるけど、出しさえすればほぼほぼ通りますよね。

    あんまり不安になったり、教授の嫌味真に受けてゼミ出づらくなって不登校みたいになって提出できないよりは、ちょこちょこサボりながら提出するのがいいと思う。
    社会に出て思うけど、学生時代に上手くサボりながらやる術持たないと、無意味な力みでバーンアウトすると思う。


    +8

    -1

  • 116. 匿名 2019/08/23(金) 00:49:52 

    卒論はもちろんだけど他の単位もしっかりね。
    毎年1割くらい卒業出来ないから。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/23(金) 00:50:55 

    >>61
    大学院て言っても、心理だと資格取るのに進学必須のわりには、常勤で働けなかったり薄給だったり… 資格持ってても、結局普通の会社員してたり。
    大学にいって、大学院=凄い じゃないんだなーと気づいた。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/23(金) 00:59:21 

    「学術論文だから」て一応念は押されるけど、ただの体裁ですよ。
    学部は、「論文の作法を学ぶ」てかんじじゃないかな。内容について問われるレベルじゃないというか、、 だって、内容まで問われるならほとんどの大学生卒業出来ないはずじゃん。笑
    内容をボロクソに言われたって、だからといって卒業できないかというとそれとは別。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/23(金) 01:02:14 

    >>110
    立命の心理といえばあいのり桃

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/23(金) 01:06:48 

    真面目な主さんだから不安になるだろうけど
    多くの大学生は研究者になるわけでもなし、別に悪い意味じゃなくたかが1学部生にそれほどの論文は期待されないから 
    自分の好きなテーマで、気楽に!

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2019/08/23(金) 01:43:06 

    理系で微生物育ててたから4年でも夏休みでも毎日通った。でも、研究だから、研究失敗しても成功してもそれが研究結果で正解がないから、楽だったと思う。写真とデータと計算式とか表とか載せて枚数稼げたし。
    文系の子は大変そうだけど家でできるからバイトし放題な子もいたよ。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2019/08/23(金) 03:14:39 

    提出期限の最終日、カウントダウンが放送されて走ってる人見るとドキドキした

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/23(金) 10:06:47 

    つらいけど、楽しいよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/23(金) 10:08:44 

    大学教員です
    指導する側もつらいよ

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2019/08/23(金) 13:02:58 

    4回だけど、まだ1文字も書いてない…笑
    一番はじめの、取り掛かるまでが憂鬱なんよね(´`:)

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2019/08/23(金) 13:27:47 

    >>125
    最初から○文字…とか考えると負担だから、まずは序論を終わらせよう!てとっかかればいいよ!
    したら、抵抗感薄れる(^^)数ヵ月だけだから頑張って

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/23(金) 17:10:48 

    ゼミの先生にもよるかな。厳しいところはやり直しも多いし。よくある研究内容の方が、本も多いしやりやすいけど、突出した感はなくなる。参考文献の引用は出来るから楽。文献引用が少な目ならデータが取りやすい、意見や考察が書きやすい題の方がいいかも。
    卒業ぎりぎりまでかかった。データ保存は大事。だけど、上書きしちゃいけないものもあるからきをつけなきゃいけない。
    無事卒業できたから良い思い出。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/23(金) 19:41:27 

    卒論が嫌で締切無視して失踪した子がいたw
    ギリ帰ってきて先生に謝罪してOKもらってたけど、卒論出さずに留年するのは馬鹿らしいよねと思ったw

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/23(金) 22:37:52 

    >>41
    有名中堅私大の文系卒ですが、ゼミの先生が手取り足取りやってくれますからね
    大学院行く人以外はテキトーって感じでした

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード