-
1. 匿名 2019/08/22(木) 15:26:54
育児休暇をとっていたコフィー議員は21日、初めて息子を連れて議会審議に出席。自分も3人の子供がいるマラード議長が、議長席でベビーシッターの役を買って出た。
労働党と閣外協力する緑の党のギャレス・ヒューズ議員は、本会議場で息子を抱き上げるコフィー議員の写真をツイート。「議事堂に赤ちゃんがいるのは素敵だ。しかもなんて素晴らしい赤ちゃんだ」と書いた。
コフィー議員はニュージーランドのニュースサイト「Newshub」に対して、「議会全体の同僚たちに本当に支えられている」気がしたと話した。+590
-25
-
2. 匿名 2019/08/22(木) 15:27:26
可愛らしい+819
-16
-
3. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:04
ミルク飲んでるの可愛い+831
-8
-
4. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:19
日本でやったら叩かれまくるねw+751
-7
-
5. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:22
たまになら良いけど、みんながみんなやっちゃうとカオス。+648
-6
-
6. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:29
こんな雰囲気の中で話し合いしたら上手くいきそう。+383
-48
-
7. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:30
それに比べて日本は・・・+161
-94
-
8. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:34
議長さんの手慣れた感じがいいね+863
-6
-
9. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:35
イイ写真+282
-9
-
10. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:37
パフォーマンスとはいえ、受け入れる感じがいいね。
熊本市議会のは別だよ。
許可なくやったから。+740
-15
-
11. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:46
「本議案は否決でちゅ!」+213
-5
-
12. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:48
日本でも議会に赤ちゃん同席してた人いたよね。+190
-100
-
13. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:58
お爺ちゃんと孫みたいw
可愛らしい+391
-2
-
14. 匿名 2019/08/22(木) 15:29:00
議長のふわふわイスはもしや羊の?+58
-3
-
15. 匿名 2019/08/22(木) 15:29:30
泣かない時期ならいいよ。
まぁ託児室くらいは議会棟にあっていいと思う。
一般人も議会傍聴くるし。+253
-7
-
16. 匿名 2019/08/22(木) 15:29:31
和むけど、職場に赤ちゃんは流石に邪魔だわ。
仕事なんだし、別室でシッターさんが見てくれていたほうが、母も楽。+420
-20
-
17. 匿名 2019/08/22(木) 15:29:48
>>12
議会中に飴舐めて怒られた人ね+229
-3
-
18. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:06
男性と赤ちゃんだと微笑ましく感じる方が多いけど、これが女性だったら「仕事中何やってんだ」「育休とれよ」と叩かれまくりそう。ガルちゃんでも。+268
-3
-
19. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:10
イギリス連邦の加盟国
周辺国に変なのいないし平和過ぎてうらやましい+109
-7
-
20. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:13
わざとらしくなく自然な感じでいいね。+105
-4
-
21. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:25
こういうのは微笑ましい。自分の意見を通す為に我が子を道具として使って抗議する女政治家とは偉い違い!+183
-9
-
22. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:25
>>12
あれは許可降りなかったのに連れ込んだ
パフォーマンスにしても最悪
でも地元では子育て中の無知な人たちに支持されてると聞いた+349
-8
-
23. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:29
同性のパートナーとの子らしいね+66
-0
-
24. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:31
日本でもこれやった地方の女性議員いなかったっけ?
海外のことは賞賛して、日本だと叩かれちゃう不思議+17
-26
-
25. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:38
可愛い
議長さすが慣れてるね+79
-2
-
26. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:44
>>1
席のクッションは羊の毛かな?+11
-0
-
27. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:48
小アリさんだけなら、、仕事に集中したい人には正直迷惑だわ
マイナスは受け入れる+32
-11
-
28. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:56
職場で育児もするのでは無く、安心して預けられる場所を作るべきじゃないかな?
特に仕事を持つ母親は、仕事してる時くらい育児から解放される方が嬉しいのでは?
+98
-3
-
29. 匿名 2019/08/22(木) 15:30:58
NZは首相が産休をとるくらい寛容だもんね首相の産休取得で注目、NZの子育て 寛容社会の背景は [今さら聞けない世界]:朝日新聞デジタルwww.asahi.comニュージーランド南部クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)で起きた悲惨な銃乱射事件後、同国のアーダーン首相がイスラム教徒への連帯を示す姿勢や銃規制強化などの迅速な対応で、世界中から高い評価を…
+98
-0
-
30. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:00
>>18
赤ちゃん連れてきたのは女性議員でしょ。+6
-7
-
31. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:06
議長、優しい顔つきになるね。
+36
-0
-
32. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:07
ニュージーランドは首相もこんな感じだよね。
私は頭が固いからこう言うのは好きじゃない。公私のけじめはつけたい。
議場の外に託児所を作るとかではダメなのかな?+189
-14
-
33. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:11
パフォーマンスとして一回やるならともかく
普段から議長がミルク与える必要性は無いよね
高い給料貰ってるんだから議員は議会に集中して欲しい+94
-3
-
34. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:47
日本もこうならないかな。
+8
-37
-
35. 匿名 2019/08/22(木) 15:31:58
>>24
議長自らのNZ
議長許可なしの熊本+72
-3
-
36. 匿名 2019/08/22(木) 15:32:12
わざわざ連れて来る意味は分からないけど、赤ちゃんはめっちゃかわいい〜
泣かないのすごい。あとおっさんのミルクの慣れた手つきがすごい。アピールにしてもよくできてる。+177
-2
-
37. 匿名 2019/08/22(木) 15:32:12
孫を抱くおじいちゃんみたいな表情に和む
同じようにとは言わないけど日本も柔軟性を見習うべき+55
-7
-
38. 匿名 2019/08/22(木) 15:32:22
>>19
しょっちゅうドンパチやってるインド、パキスタンも英連邦だよ
+13
-0
-
39. 匿名 2019/08/22(木) 15:32:30
ヨーロッパでは産まれてか5歳までずっと出席してる子もいるみたいよ。さすがにあずけろよとは思うけど議会が許してて問題ないならね...日本はお堅い国だからまだまだ時間かかりそうだけどね+116
-10
-
40. 匿名 2019/08/22(木) 15:33:40
またプラス付かないんだけど
運営が操作してる?+2
-2
-
41. 匿名 2019/08/22(木) 15:33:57
>>5
それが普通になったらカオスにならないんじゃない?+20
-21
-
42. 匿名 2019/08/22(木) 15:34:18
日本じゃ公用車で子どもを保育園で送っただけで騒動だもんね
舛添みたいな使い方よりはマシだと思うけど+72
-2
-
43. 匿名 2019/08/22(木) 15:34:31
ニュージーイケてるやん+20
-5
-
44. 匿名 2019/08/22(木) 15:34:54
>>29
女性が首相なのね・・・
その時点で日本は遅れを取ってるわ・・・+16
-17
-
45. 匿名 2019/08/22(木) 15:35:30
>>42
それは思った。
大事なことだよね。
子育ては。
+20
-1
-
46. 匿名 2019/08/22(木) 15:35:40
金ある機関なら育児室を作りなよ
預けられたら、それに越したこと無い
+43
-1
-
47. 匿名 2019/08/22(木) 15:35:53
よその国のことだからね。
赤ちゃんでかいなw産後初めてってことはまだ三ケ月とかだよね?+18
-0
-
48. 匿名 2019/08/22(木) 15:35:55
>>38
ニュージーランドはインドの隣でしたっけ笑笑
+0
-11
-
49. 匿名 2019/08/22(木) 15:37:15
>>40
同じく
プラマイの無反応を直したとお知らせに書いてあったのにね
よこで、スイマセン
+0
-1
-
50. 匿名 2019/08/22(木) 15:37:31
泣いてないから微笑ましいってなるけどこれで終始ギャン泣きだったらどうなってたんだろうと思う。会議どころじゃないよね…。+45
-0
-
51. 匿名 2019/08/22(木) 15:37:34
まだ託児室がない議会が日本は山ほどある。
そこらへんはいい加減変えてほしい。+7
-1
-
52. 匿名 2019/08/22(木) 15:38:58
>>41
横ですが、一人くらいならってのがダメだと思う。
一人だけ道でゴミポイ捨てしてもたいして汚くない。
だけど全員がしたら汚れる。
全員ダメな事は一人でもダメ+31
-0
-
53. 匿名 2019/08/22(木) 15:39:02
>>39
大きくなってく過程がよくわかる良い写真
おとなしくていい子なんだろうな
+52
-3
-
54. 匿名 2019/08/22(木) 15:39:11
会議室でこんな事するのが羨ましいとかないわ
騒がれたら邪魔なだけ+31
-3
-
55. 匿名 2019/08/22(木) 15:39:20
>>22
地方市議程度じゃヨーロッパで赤ちゃん同席とかこの辺の情勢知らないだろうねぇ
東京なら通るかも
誰かやってみればいいのに+4
-15
-
56. 匿名 2019/08/22(木) 15:39:33
口汚ない野次の中に
子供連れては嫌だな+2
-0
-
57. 匿名 2019/08/22(木) 15:40:03
こういう事をしなくても安心して預けられる場所がある方が健全だよね+11
-0
-
58. 匿名 2019/08/22(木) 15:40:50
専業だけど、あちこちに短時間用ミニ託児室があればいいなあとは思う。授乳室なんかを改造したりしてできないかな。
長時間預け逃げみたいな輩が出て来るしなかなか無理かな+0
-11
-
59. 匿名 2019/08/22(木) 15:41:08
>>22
その支持しているママさんも子供大きくなったらわかるわ。
こんな迷惑なんだ、と。そして自分の子が小さい時の言動が黒歴史に+50
-2
-
60. 匿名 2019/08/22(木) 15:41:09
>>12
この人は自分勝手なだけだよ。+106
-3
-
61. 匿名 2019/08/22(木) 15:41:26
このニュースよりも、このニュースをぶら下げて「ほ~ら、日本は不寛容」「熊本市議のときも~」とここぞとばかりに吹聴してる奴がイタイ。+27
-2
-
62. 匿名 2019/08/22(木) 15:41:51
きっと議員同士の尊重があってこそなせることなんだと思う。
それに比べて日本は忖度とかドロドロ感がすごそうだし無理じゃないかな。+3
-6
-
63. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:02
大人しくできるならまだしも泣かれながらの会議になったら集中できないよね⁉︎ 難しい話題だわ。+7
-0
-
64. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:33
女性議員がやったら袋叩き
男性がやるといい話っぽくまとまる。+1
-8
-
65. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:35
>>4
あたりまえだよ・・・
ニュージーランドやアメリカ、ヨーロッパはいま欧米はポリコレでおかしくなってて、もちろん反発してる人達だって山ほどいるのにポリコレ棒で叩かれるのが恐くてメディアも書けない状況なんだよ+50
-5
-
66. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:36
>>62
あと、人口も違うし+0
-0
-
67. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:54
>>44
だって日本で首相にふさわしい女性政治家なんて全然いないもんw
みんな問題児+34
-2
-
68. 匿名 2019/08/22(木) 15:42:59
慣れてるw+0
-0
-
69. 匿名 2019/08/22(木) 15:43:03
味噌もくそも一緒みたいなこういうのは嫌だな。子どもいるけど、仕事は仕事だし、きちんと預けて公私の区別つけて仕事してるのに他人の子どもがギャーとか言ったら最悪。+24
-2
-
70. 匿名 2019/08/22(木) 15:43:25
ウンコしたり吐いたらどうすんの?+7
-0
-
71. 匿名 2019/08/22(木) 15:43:38
赤ちゃんの親はお父さん×お父さんで
代理母が生んだらしい。
こっちの方が衝撃。
ミルクあげてるのは他人の議長さん(3人の子持ち)+11
-5
-
72. 匿名 2019/08/22(木) 15:43:47
乳幼児がいてもスムーズに
会話ができる環境なのだろう。
日本の国会は寝てしまう方も
いるかと思えば、大人気なく声を
荒立て乱闘のようになったり、
野次飛ばしてるだけの方がいたり…。+8
-5
-
73. 匿名 2019/08/22(木) 15:43:57
あと子供を道具に使いそうな
女性議員も多いしそういう目で見られるから
関わらせたくない+7
-1
-
74. 匿名 2019/08/22(木) 15:44:21
熊本は母乳あげようとしていたような…
また当選したんだよね。+3
-1
-
75. 匿名 2019/08/22(木) 15:44:29
>>12
その人は事前連絡もなしに連れてきて人質にしただけだよ。+112
-1
-
76. 匿名 2019/08/22(木) 15:44:29
これ見よがしにこんな場に連れてこられる子供もどうなの
快適とは言い難い環境だよね+16
-1
-
77. 匿名 2019/08/22(木) 15:44:30
>>24
詳しく知らないのにあたかも日本が変みたいな書き方+8
-1
-
78. 匿名 2019/08/22(木) 15:45:28
>>67
私はこの中なら野田聖子さん好きだよ。みんな子供のことで叩くけどさ。稲田さんも嫌いじゃない。
進次郎がなるよりずっとマシ。+7
-12
-
79. 匿名 2019/08/22(木) 15:45:55
ここまでしなくてもいい...
ただ、せめて保育園に入れるのを可哀想とか言うのはやめてほしい、ガルちゃんでもずいぶん多いよ+14
-1
-
80. 匿名 2019/08/22(木) 15:46:04
>>74
他にいないらしいよ。まあうちの自治体じゃないしどうでもいいな。+1
-1
-
81. 匿名 2019/08/22(木) 15:46:25
泣いて騒いでる場面を撮らないだけで
微笑ましい画像の出来上がりだからね
こういのには意図がある+22
-0
-
82. 匿名 2019/08/22(木) 15:46:56
>>59
言い方悪いけどフルタイムで働いて産休取って育休中の人なら支持しないと思う。
職場で手元にいたら仕事にならないのわかるから。
近くに託児所あるのが一番だと。+35
-0
-
83. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:03
>>44
お隣の韓国には立派な女性大統領がいましたね。
「女性」というだけで特別に優遇するのも良くないよ。
男女問わず仕事できる人がポストに就くべき。+16
-0
-
84. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:08
普段から他の議員達と良い関係を作っていたんでしょうね+3
-1
-
85. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:08
>>16
連れてきたのが母という思い込みって強いよね+15
-1
-
86. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:19
>>79
可哀想だと思う。言われるのが嫌なら止めりゃいい。+1
-7
-
87. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:25
安倍さんなんか産休取らずにいつも頑張ってるのになんで海外と比較して日本を叩くコメントがあるのかなぁ・・・
残念だよ・・・+0
-1
-
88. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:26
>>19
中韓含め、世界中の低モラル国家からイナゴのように移民が流入して、内側から食い尽くされつつあるよ。まあ自分たちがそもそも侵略者だから被害者面してるのもおかしいけどさ。+4
-1
-
89. 匿名 2019/08/22(木) 15:48:36
ミルクの与えかたがめっちゃ上手い+7
-0
-
90. 匿名 2019/08/22(木) 15:48:41
女性は叩かれて男性は寛容だよねーとかいう意見あるけど、私はこのケースもなんか違うんじゃないかなとモヤモヤしている。ただ外国のことだから日本のものさしでは測れないよね。+19
-0
-
91. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:04
>>79
実際可哀そうだよ。可能ならせ小学校までは母親としっかりボンディングしないと一生愛着障害に苦しんだりするよ+0
-11
-
92. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:32
まともな女性議員は子供のプライバシーも考えてるから連れ込まないよ。
残念ですが。
日本は海外と違って容姿のこともめちゃくちゃ言われるし。+9
-1
-
93. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:41
まあ海外の議員さんのはパフォーマンス的な意味合いもあるんだと思うよ。託児所やシッターないわけないし。+11
-0
-
94. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:47
それなりの給料もらってる人が連れてきて結果的に保育料浮くってのもな~
しかも税金から給料出てるなら余計に。
+6
-0
-
95. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:08
>>34
議員200人くらいが赤ちゃん抱いてる
パフォ画像撮るとか?+1
-0
-
96. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:13
げっぷ待ちの時は議長のマントみたいなやつは脱いだ方がよさそうだ+5
-0
-
97. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:18
>>77
日本が変という意味ではなくて、
この海外の人にプラスした人は日本の議員の時はどうしてたのかなって思って+1
-1
-
98. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:28
>>87
安倍さんの産休??+4
-0
-
99. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:43
子どもを連れていっても仕事の能率が落ちない、周りの能率も落ちない、子どもに危険が及ばず穏やかに過ごせる職場環境であれば別に良いとは思うけど。
でも普通に一生懸命働いてたら、子ども連れていくのは無理だと思う。
議会って暇なんだなー。+12
-1
-
100. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:45
>>91
古いねー
専業主婦の子供が幼くして殺人したりしてるケースがあるけど、それはどうなの?
完璧な子育てなど全員無理。
+8
-0
-
101. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:52
>>12
普段から周りの議員と良い関係を作ってちゃんと根回ししとかないと+44
-2
-
102. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:54
>>91
小学生で保育園組の荒れっぷり見てるとね。まだみんな子供小さくて知らないんだろうけど。+0
-5
-
103. 匿名 2019/08/22(木) 15:51:41
>>91
こういう人って自分の子どもが、その子どもを保育園に入れて働くことを選択したらこう言って止めるのかな...?+0
-0
-
104. 匿名 2019/08/22(木) 15:51:57
赤ちゃんがいると和むけど、議会に集中できないと思う。+7
-2
-
105. 匿名 2019/08/22(木) 15:52:42
>>99
これあきらかなパフォーマンスなんで。
まともに受け取るとはw
+4
-5
-
106. 匿名 2019/08/22(木) 15:53:23
>>101
それなの。
まぁ嫌われてるんです。
本当の話をすると。+6
-0
-
107. 匿名 2019/08/22(木) 15:53:53
>>102
追跡調査したんだ?
論文見せてー。+2
-0
-
108. 匿名 2019/08/22(木) 15:55:01
くだらない。あくまで国民の税金を使ってる議会に私事を入れてサヨクが喜んでるだけ。自分の会社ならともかく国民の大切な会議なんですけど。+5
-3
-
109. 匿名 2019/08/22(木) 15:55:15
>>39
一緒に挙手してるのかわいすぎw+65
-1
-
110. 匿名 2019/08/22(木) 15:55:24
根回しというか、合意形成と準備をしとくのは子供の件に限らず大切だと思うよ。
NZの子連れの件でも回りにはコンセンサスとってるだろうし、万が一子供が体調不良になったら、可能な限りの対応をできるようにしてるでしょうし。
「自分はきっと正しいから何やってもいいんだ」という横暴さは、周囲の人の自由を侵害するよ。
+10
-0
-
111. 匿名 2019/08/22(木) 15:56:27
賛否両論あるけど、写真がシュールw
議会中喧嘩とかできないよね笑+4
-0
-
112. 匿名 2019/08/22(木) 15:56:36
>>82
そう思えば、熊本のは連れ込みも仕事の一環と思ってそう。
私こそが!と勘違いな使命感持って。
憶測ではあるけど、どんなえらい人が言っても聞かないだろうな。
私の自治体ではないけど、議院としても頭が柔軟じゃなさそうだ+12
-1
-
113. 匿名 2019/08/22(木) 15:57:45
熊本の件は、前もって根回しもできなかった人に政治家として何を成し遂げられるのかとは疑問に思うよ。
だいたい地方議会は与党にいないとほとんど何も成し遂げられないと言っても過言ではないレベルだからね。+6
-0
-
114. 匿名 2019/08/22(木) 15:58:11
● いまポリコレ全盛の欧米で起きている事 ●
ポリコレ推進派は「世論が絶対に反対できない大正義」ってのを振りかざすわけよ
で、世の中がおかしくなって行く
「赤ちゃんは大切! 議事堂に赤ちゃんがいるのは素敵だ!!」→ (本当は迷惑。でも叩かれるから言えない)
「アリエルは黒人だっていいじゃないか! (実写版アリエルが黒人に)」→ (イメージ合わない。でも叩かれるから言えない)
「映画には本物の障害者も使おう!」→ (その障害者が演技ヘタクソでも絶賛せざるを得ない状況になり、批評家もダンマリ)
「バービーが健常者だけなんてオカシい! 多様な美しさがあるはずだ!! (障害者バービーを発売)」→ (本当は違和感だよ…でも大正義の前には誰も批判できない)
義手、義足、左腕のないバービーの友達、車いすのバービーを発売
あえてスタイルの悪いバービーもあるし
+13
-1
-
115. 匿名 2019/08/22(木) 15:58:23
>>105
皮肉って知ってる?
+2
-2
-
116. 匿名 2019/08/22(木) 16:00:30
>>67
今井もスピードの時、若さもあるけど可愛かったのに。
蓮舫も美人のはずなのに怖い顔。
性格が顔に出るのは本当だな+6
-0
-
117. 匿名 2019/08/22(木) 16:00:41
>>115
ヨコだけど皮肉ならみんなわかるようにした方が…+2
-2
-
118. 匿名 2019/08/22(木) 16:00:47
公私混同ではないかな
と思いました。
どうしてもその状況にならざるを得なかったのでしょうか。+5
-2
-
119. 匿名 2019/08/22(木) 16:01:29
>>118
パフォーマンスだからいいんだよ。これで。
世界中に配信されて思惑どおり。+6
-0
-
120. 匿名 2019/08/22(木) 16:03:30
え、熊本の議員ってまた当選したの?どうなってんの...+4
-0
-
121. 匿名 2019/08/22(木) 16:04:49
>>120
最初の方に書いてあったよ
理由+0
-0
-
122. 匿名 2019/08/22(木) 16:05:20
>>114
「反対意見を出すことすら許さない」というのは凶悪な言論弾圧だよね。+10
-1
-
123. 匿名 2019/08/22(木) 16:09:16
>>114
体型悪いバービーつくったの、、。
お前体型ブスなバービーに似てるなw とか言われるわ。よしてくれ、変にいじられるのが1番困る+6
-2
-
124. 匿名 2019/08/22(木) 16:09:36
>>121
ああ、ごめん理由は見たけど、どうなってるのというのは理由じゃなくてあの人を当選させるほど支持する人がいる世の中を嘆いた意味合いです...+0
-0
-
125. 匿名 2019/08/22(木) 16:10:37
>>122
そうそう本当に言論弾圧だね
むしろ日本は海外から「日本は愚かなポリコレがない世界で、あたり前にちゃんとやってる」って感じの評価なのに、一部の日本人がダマされて「日本は遅れてる! 海外は進んでる!」みたいに思ってしまうのは残念だわ+4
-1
-
126. 匿名 2019/08/22(木) 16:13:11
>>125
お互いに進んでるところもあれば遅れてるところもあるよ。
そんな目くじら立てなくても。+2
-0
-
127. 匿名 2019/08/22(木) 16:14:30
赤ちゃんかわいいー+1
-1
-
128. 匿名 2019/08/22(木) 16:15:46
>>67
こんなの集めて繋げる編集して虚しくならないのかw+3
-1
-
129. 匿名 2019/08/22(木) 16:17:54
>>12
炎上商法と似た匂いがするから素直に応援できない。+37
-0
-
130. 匿名 2019/08/22(木) 16:18:11
>>126
寛容に、子供に優しくなんて言ってて結局は
一人の少年の「たった一枚の写真」が大量移民受け入れにつながって、ヨーロッパの運命を狂わせちゃったからね+1
-0
-
131. 匿名 2019/08/22(木) 16:22:53
>>125
ポリコレって言葉はやっぱり最近?
ポリコレの人たちの活動ってロビー活動な印象が強いかな。
そこにネットがくっついてひどいことになっている印象。
弱者の権利を考えることは大事だけど、ロビー活動で左右されるべきではないよね。
議論で話し合うべきが、その議論が減ったのが問題だ。
余裕がなくなったからかな。+0
-0
-
132. 匿名 2019/08/22(木) 16:23:17
子供は好きだけど職場にいてほしくない+9
-0
-
133. 匿名 2019/08/22(木) 16:24:29
私は古い考えだからこういうのは困惑する
仕事中に赤ちゃんの泣き声とか、何やらかすか分からないヒヤヒヤ感があるなか、効率よく仕事できる気がしない+13
-0
-
134. 匿名 2019/08/22(木) 16:28:54
>>117
ヨコだけどみんなに分かるような皮肉にしてってこと…?
文盲ここに際まれりだなあ…+2
-3
-
135. 匿名 2019/08/22(木) 16:29:26
>>22
無知って本当に罪だよね
無知や情弱層がめちゃくちゃにしてくよ+13
-0
-
136. 匿名 2019/08/22(木) 16:30:41
周りに応援してくれる家族
スタッフ、支援者がいない?
+2
-0
-
137. 匿名 2019/08/22(木) 16:36:08
>>131
昔からあったロビー活動に「ポリティカル・コレクトネス」って名前が付いて加熱したのよね(まさに背景はネット)
ポリコレを全否定するわけじゃないけど、でもポリコレの弊害(言葉狩り、表現規制、言論弾圧等)についてはもっと深く考られるべきだと思う
「政治的に正しい!」で議論さえできない状態になってしまったから、だからトランプのような人物が大統領になったのも行き過ぎたポリコレへの反発という側面もあるのよね+5
-0
-
138. 匿名 2019/08/22(木) 16:41:40
ほのぼのぉ~+1
-2
-
139. 匿名 2019/08/22(木) 16:43:56
>>5
>>4
仕事の効率やら生産性が下がりそう
時と場所を考えろよって思っちゃうよ+19
-10
-
140. 匿名 2019/08/22(木) 16:47:14
赤ちゃんを使った政治的なパフォーマンス→ それを知らない日本で報道されて「ほのぼの~」という意見
慰安婦像を使った政治的なパフォーマンス→ それを知らないスペインの実業家が買い取ってバルセロナで展示(※現在展示中)「美しい!」という意見
同じですよ+5
-0
-
141. 匿名 2019/08/22(木) 16:49:34
>>12
ニュージーランドとは別問題
この人自体に問題あるしおかしな人だよね+41
-2
-
142. 匿名 2019/08/22(木) 16:51:55
>>140
あれって元々は反米の像でしょ
スペイン人知らないのかな+0
-0
-
143. 匿名 2019/08/22(木) 16:55:54
>>142
どうなんでしょうね、知らないんじゃないかな?
事情を知らない第三者がこうやって関わって来ると、話がややこくしなるよね…
↓
購入したのはジャーナリスト出身で映像関連企業を共同経営するタチョ・ベネット氏。世界各地で政治や倫理などさまざまな理由で展示できなくなった芸術作品を収集しており、愛知の企画展中止の話を聞き、制作した韓国人彫刻家に直ちに連絡して購入したという。価格は明らかにしていない。[毎日 2019.8.15]+0
-0
-
144. 匿名 2019/08/22(木) 17:01:15
ねんねしとる。可愛い!!+3
-1
-
145. 匿名 2019/08/22(木) 17:03:12
ギャン泣きされても居続けるの?+4
-0
-
146. 匿名 2019/08/22(木) 17:05:14
>>139
そんなに急いでどうする?のんびりやろうや、って日がいつか来ることを願う。+4
-8
-
147. 匿名 2019/08/22(木) 17:06:26
これは行き過ぎだよ
きれいごとだけ言う奴の意見が何でも通るようになってしまっている
れいわの身障者が議員になったのもそうだけど仕事なめすぎだよ+11
-0
-
148. 匿名 2019/08/22(木) 17:07:00
テレビでニュージーランドは長期休暇中に家具をごっそり盗まれるって昨日言ってたからゾッとしてたけど、このニュースでまた持ち直した。いいイメージの国だったし。
でもあんまり回数重なったり複数出てきたら仕事じゃなくなる気がする💦仕方なくのたまにだから賞賛されるんだろうな。+0
-0
-
149. 匿名 2019/08/22(木) 17:08:14
>>22
目つきのおかしな議員だったね。
預ける知人が居ないのならシッターを雇えと言ったら
シッター代を請求してきたんでしょ。
頭おかしい。
地方版ガソリーヌ+28
-2
-
150. 匿名 2019/08/22(木) 17:09:20
>>29
寛容って言っていいんだろうか?これが当たり前になってほしいよ。日本ちょっとおかしい。昔からこうだから子連れは悪い、女の政治家なんてとんでもないっていう考えに固執しまくって、置いてけぼり感ヤバい。
女性差別国家だからって理由で政治的な制裁食らってもおかしくないくらい格差広まってると思う。+3
-5
-
151. 匿名 2019/08/22(木) 17:13:54
>>147
れいわの身障者が議員に…ああ本当だわ
あれ本当に厳しいよ。任期6年なんだよね。+9
-1
-
152. 匿名 2019/08/22(木) 17:15:00
>>150
>女性差別国家だから
ハイハイ
もうそーいうのウンザリ+11
-2
-
153. 匿名 2019/08/22(木) 17:17:41
>>39
よく見たらぬいぐるみも手挙げてて可愛い(笑)+29
-2
-
154. 匿名 2019/08/22(木) 17:23:17
>>78
子供のことだけで叩いてるんじゃない。
前職の高市さんが薦めていたNHKの報道姿勢や料金の問題提起してたのにウヤムヤにしたり、
出自が背乗り指摘されて説明しなかったり、ヤクザと絡みがあることや、仮想通貨の件で金融庁に圧力かけたりしたからですよ。+8
-0
-
155. 匿名 2019/08/22(木) 17:46:04
赤ちゃんは可愛いけど、それとこれとは別の問題じゃない?
大事な会議の場で議長がミルクをやるってどう考えてもおかしい
寛容な社会ってそういうことなの?+11
-3
-
156. 匿名 2019/08/22(木) 17:46:50
議会はヤジや怒号が飛び交う
そんな場所に子供連れてくるのは虐待じゃないの?+0
-0
-
157. 匿名 2019/08/22(木) 17:50:00
大事な審議中に子供の面倒みてたら集中できないでしょ。議会、市民を軽視してるとしか思えない。+11
-1
-
158. 匿名 2019/08/22(木) 17:51:39
ミルクの飲ませ方が手馴れてる+7
-0
-
159. 匿名 2019/08/22(木) 17:54:05
子連れで本気で議会は開けるの?
子連れで仕事に集中できるの?
周りに遠慮させちゃうんじゃないの?+7
-1
-
160. 匿名 2019/08/22(木) 17:56:56
>>159
人間性が違うからそこは心配しなくていいよ+1
-1
-
161. 匿名 2019/08/22(木) 17:59:21
>>160
なんの話し?
あなたの事を言ってるのかな。+0
-1
-
162. 匿名 2019/08/22(木) 18:18:04
アナウンス効果だね
クールビズとか議員がやったのと同じ+0
-0
-
163. 匿名 2019/08/22(木) 18:20:02
>>29
首相の産休が自分たちのそれと地続きと考えるか
自分たちのレベルですら産休なんて取れないんだから、まして首相がとるなど
以ての外と考えるかの違いなのかな+3
-0
-
164. 匿名 2019/08/22(木) 18:27:56
日本のエセフェミがこれをネタに騒ぐね+2
-0
-
165. 匿名 2019/08/22(木) 18:39:40
>>12
まず、許可も下りてないのに
連れて行く考え方がもうね…。+34
-0
-
166. 匿名 2019/08/22(木) 18:52:50
これ見た
連れてきたのはおじちゃん議員、あやしてるのもおじちゃん議長
議長は子煩悩で子供三人育てたから見ててくれたらしい+3
-1
-
167. 匿名 2019/08/22(木) 19:09:41
>>32
ラグビー選手も子供産まれそうな時は遠征行かないで出産に立ち会ってた笑
そういう価値観の国民性なんだと思う
電車が時間通りに来ることが求められる日本では無理
+16
-1
-
168. 匿名 2019/08/22(木) 20:16:56
乳児ーランドだけに!
ってか???+6
-0
-
169. 匿名 2019/08/22(木) 20:18:12
>>12
ニュージーランドの方はほのぼのしてるけど、この方はちょっと変な人臭がするもん+35
-2
-
170. 匿名 2019/08/22(木) 20:32:56
日本では、まずあり得ないね
こんなこと+2
-0
-
171. 匿名 2019/08/22(木) 20:51:10
むちゃくちゃのんびりした国だから
朝は早いけどね
+0
-0
-
172. 匿名 2019/08/22(木) 20:58:06
じゃあ介護中の痴呆老人を同席させるのもOKしないと不公平だね。+8
-0
-
173. 匿名 2019/08/22(木) 21:33:10
職場で仕事中にこういうことはやめてほしい
しかも税金で給料もらってる人が
子供が泣いたりして議論が止まったりしないのだろうか
+8
-0
-
174. 匿名 2019/08/22(木) 21:55:01
子供が嫌いなので、職場に連れてこられたりしたら正直迷惑。つれてくる人は、皆喜んでいると思ってるらしいが、実際は愛想笑いして誤魔化してる人も居るのです。+5
-0
-
175. 匿名 2019/08/22(木) 22:04:22
>>78
旦那がヤクザだし、本人は中国共産党のいいなりだし、好き嫌いじゃなく少しは本人について知ってからしゃべったほうがいいよ
+4
-0
-
176. 匿名 2019/08/22(木) 22:24:34
医師や警官がおんぶひもで赤子をおんぶして仕事なんて出来ないよね。
議員だけ子連れで仕事できんのなんで?
議会に子供連れてくる必要ある?秘書やスタッフはなにしてんの?
海外のことだけど、こういうのって議員のパフォーマンスとしか見えなくて冷めた目でみてる。+11
-0
-
177. 匿名 2019/08/22(木) 22:25:19
この画像好きだわ、和む。
なんていうか、結構年配?な方なのに手慣れた手付きで抱っこしてミルク飲ませてるのがいいな
日本もこんな風にならなればいいのにな
+2
-7
-
178. 匿名 2019/08/22(木) 22:40:52
赤ちゃんは可愛いし罪はないけど「これはマジでないわー」だ。
個人的には代理母まで使って子どもを欲しがるLGBTが理解不能だ。+4
-0
-
179. 匿名 2019/08/22(木) 22:53:41
>>1
このお団子っぷりが可愛い+12
-1
-
180. 匿名 2019/08/22(木) 23:46:18
>>39
うちの1歳の息子は確実にイスから降りたがって反り返ってぐずると思う。この子たちずっと大人しく座ってるの!?+5
-1
-
181. 匿名 2019/08/23(金) 00:04:20
>>1
ニュージーランド人の旦那がドヤ顔で、ね?さすが、ニュージーランドでしょ?と自慢してた W+3
-0
-
182. 匿名 2019/08/23(金) 00:22:19
>>176
官邸で結婚発表するくらいだから進次郎も議会同伴までとはいかなくても抱っこ紐で出勤パフォーマンスしてきそう+3
-0
-
183. 匿名 2019/08/23(金) 01:39:23
>>30
男性だよ
同性婚したカップルで、友人に代理出産してもらって育ててる子どもだって記事に書かれてるものがあった+4
-0
-
184. 匿名 2019/08/23(金) 03:16:56
和む+0
-0
-
185. 匿名 2019/08/23(金) 06:34:10
>>4
叩くっていうか、職場にはかんべん。
会社内に保育所があるとかなら良い会社とか思うけど、仕事してるとこに赤ちゃん連れてこられても。
泣かれたらうるさいし、赤ちゃんが、気になって仕事出来ない。
しかも会議とか話し合う場とか。。。
こういう時に赤ちゃんは大事アピールするなは、本当ただアピールしたいだけの人だと思う。
周りの迷惑を考えられないタイプの人だと。+7
-0
-
186. 匿名 2019/08/23(金) 06:54:49
>>83
忘れているけど、南の隣国の台湾も女性総統、+2
-0
-
187. 匿名 2019/08/23(金) 10:40:28
>>18
オーストラリアの女性が議場で授乳したら実際に叩かれたことがあるオーストラリアの議員が議場で「歴史的授乳」、規定改正で実現 girlschannel.netオーストラリアの議員が議場で「歴史的授乳」、規定改正で実現 オーストラリア議会では昨年、規定が改正され、女性議員が議場で授乳することが認められた。それまで議場に子連れで入ることは禁止され、授乳中の議員は代理による投票を行っていた。 既定改正に尽...
+0
-0
-
188. 匿名 2019/08/23(金) 11:00:50
>>39
娘さんをバリバリの2世議員にするつもりならすごいうまい作戦だね。
こんな小さい頃から議会の雰囲気に慣れて親のコネ繋いでたら怖いもん無しだなぁw+2
-0
-
189. 匿名 2019/08/23(金) 12:50:12
>>185
会議なら平気でしょ
泣かなければいいわけで+1
-1
-
190. 匿名 2019/08/23(金) 12:52:46
>>176
職業によるけど、大学の研究室には子連れで来てる人はけっこういた
1,2歳児だとフリースペースでおとなしくしてるから、話し合いもできるし
実験中は休憩中の子が面倒見てたりした
+1
-0
-
191. 匿名 2019/08/23(金) 12:57:01
>>156
ニュージーランドは日本の国会みたいなヤジの飛ばしあいはしないんじゃない?w
むしろ、赤ちゃんがいるからみんな自重しそう+2
-0
-
192. 匿名 2019/08/23(金) 13:13:13
>>29
首相が育休って、災害とか外交問題とかおこったときどうしてるの?+2
-1
-
193. 匿名 2019/08/23(金) 13:27:08
>>192
そのために首相が任命するのが副首相らしいよ
首相に限らず、海外は病気、産休のために代理議員やペアリングなど制度が定められてるみたいだね
日本も作ればいいのに
あと、日本の育休は母親信仰が強すぎるせいで長すぎる
海外だとせいぜい3か月から半年(バカンス程度)+2
-0
-
194. 匿名 2019/08/24(土) 08:16:09
>>189
会議もどうかと。
泣いてなくても、人の話聞かずに赤ちゃん見てる人とかいそう。
+2
-0
-
195. 匿名 2019/08/26(月) 00:31:06
この件で子持ちの友達が、日本も早くこうなればいいのにってずっと言っててしんどい。
職場に子連れは難しいでしょ…
誰でも許可できるような事じゃないし、許可してみんな連れてきたら地獄なんだけどw
社内もしくは近隣に保育施設を充実させて、病児保育も拡充させるのが現実的だと思う。
乳児ならほったらかしておいても良いかもしれないけど、歩き回る年齢になったら危ないし、子連れ出勤が定着するようになったとして連れて行けない職種の人は必ずいるだろうから、その職業が不人気になるのもダメだと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ニュージーランド議会で21日、与党議員が赤ちゃん誕生後に赤ちゃんを連れて初めて登院したところ、審議中に議長が議長席で代わりに赤ちゃんを抱き、哺乳瓶でミルクを与えながら議事を進める一幕があった。