ガールズちゃんねる

赤ちゃんを抱っこしないのって、いけないことですか?

115コメント2017/01/29(日) 23:59

  • 1. 匿名 2017/01/28(土) 10:51:42 


    生後3ヶ月の子がいます。
    泣いたりグズったりした時は抱っこしますが、機嫌が良い時は抱っこしません。(移動や授乳は除く)

    夫から、子どもが愛情不足になるから日中いっぱい抱っこしてあげて!と言われました。

    触れ合って遊んだりしているし、機嫌が良い時にわざわざ抱っこしなくても良いのかな?と思っていました。

    こんなんで愛情不足になるものなのでしょうか?
    皆さんは抱っこしてましたか?

    +101

    -172

  • 2. 匿名 2017/01/28(土) 10:52:48 

    1人遊びも大事だと教わりました。
    一日中抱っこできるか!
    疲れるし、家事もあるし

    +660

    -22

  • 3. 匿名 2017/01/28(土) 10:52:57 

    +15

    -15

  • 4. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:17 

    そりゃ泣いてないときは抱っこしてないよ。
    機嫌よく1人で遊んでくれてる時にこっちも休憩したり家事したりしなきゃだもん。

    +649

    -4

  • 5. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:19 

    旦那さんも仕事後にしたら良いんじゃないの

    +388

    -2

  • 6. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:30 

    求められれば抱っこしてあげてたけど、ずっとはしないと思うよ。
    3か月になれば抱っこ以外にたくさんあやしてあげてればそれでOK

    +396

    -3

  • 7. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:30 

    機嫌が良い時はしなくていいんじゃない?笑
    でも、素敵な旦那さんだねと思ったー。

    +22

    -70

  • 8. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:49 

    主さんの日頃に対してじゃなくて、なんかの情報から言っただけじゃない?

    +171

    -1

  • 9. 匿名 2017/01/28(土) 10:53:53 

    それで十分。月齢経つと甘えてきて抱っこ抱っこになって手が空かなくなる。

    +244

    -9

  • 10. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:00 

    うちもしませんでしたよ。
    泣いたり甘えてきたり、わたしが抱っこしたい時はしますが、何もないのに(機嫌良く遊んでいるのに)抱っこはしませんでしたよ。

    +215

    -7

  • 11. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:12 

    >>1
    ご主人、理解しているようで理解していないね。全く抱っこしていない訳じゃないんだからいいでしょ。量より質。

    +296

    -5

  • 12. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:17 

    した方がいいと思うけど、
    したくないのにしても意味がない。

    +15

    -11

  • 13. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:29 

    赤ちゃんは会話出来ないので抱っこで愛情表現を伝えます。
    あまり抱っこしないと大きくなってから口数少なくなったり感情表現が上手くない子になったりします。
    抱っこしたげて!

    +32

    -54

  • 14. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:34 

    そう思うんなら、ご主人が家にいる時にたくさん抱っこすりゃいいじゃんね。

    +301

    -2

  • 15. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:38 

    つべこべ言わないで、丸一日抱っこしていられるか旦那さんがお休みの時に監視すべし!
    で、ちょっとでも下ろしたら
    「こらこら!愛情不足なるよ!」と注意(笑)

    +375

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:41 

    家事もあるし、そんなずっと構ってないですよ
    生後3ヶ月はまだ日中寝てるし、、、

    +117

    -1

  • 17. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:43 

    ずっと抱っこしてたら家事とか出来ないし!

    私も4ヶ月の娘いますが、機嫌良い時とかは私もほっておいてますよ。
    ずーっと抱っこなんてしんどいですよ。
    休める時は休まないと。

    +140

    -2

  • 18. 匿名 2017/01/28(土) 10:55:12 

    機嫌のいい子だったから必要な時以外はほとんど抱っこ
    してなかった知人がいたんだけど、
    6ヶ月健診の時に背筋が弱いから抱っこするのも大切
    だって言われたらしいよ。
    抱っこされることで背筋が鍛えられるんだって。

    +145

    -0

  • 19. 匿名 2017/01/28(土) 10:55:22 

    気にしなくて良いと思う

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2017/01/28(土) 10:55:45 

    スキンシップは泣いてる時以外でも
    してもいいと思う。

    しないといけないわけでもないけど。

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/28(土) 10:55:53 

    抱っこしたい時には、手が離れて寂しいんだよね。

    +41

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/28(土) 10:56:03 

    >>1
    じゃぁあなたは?そう思うならあなたもいっぱい抱っこしなきゃね。
    と旦那さんにに言えばいい。

    +60

    -2

  • 23. 匿名 2017/01/28(土) 10:56:03 

    主さんの主旨とトピタイがズレてるよ

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2017/01/28(土) 10:56:14 

    日中いっぱい抱っこなんて無理!
    やらなきゃいけないこといっぱいあるし!
    機嫌よく一人遊びしてるなら邪魔することないと思うよ

    +54

    -1

  • 25. 匿名 2017/01/28(土) 10:57:01 

    赤ちゃんを抱っこしないのって、いけないことですか?

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2017/01/28(土) 10:57:11 

    どちらかと言うとおんぶが多かったな
    おんぶして家事してた
    機嫌よかったよ

    +57

    -1

  • 27. 匿名 2017/01/28(土) 10:57:26 

    抱っこしてたくてたくさん抱っこしてた。

    ちゃんと普通に育ったよ。

    +26

    -3

  • 28. 匿名 2017/01/28(土) 10:57:50 

    私はかわいくてかわいくて、ずーっと抱っこしてました。
    3か月ってまだほぼ寝たきりでしょ?
    日中は家事の時以外は、しんどくなったらおろす程度でずっと抱っこしてたなあ。

    +66

    -12

  • 29. 匿名 2017/01/28(土) 10:58:05 

    旦那さんがそう言っといて、家にいる時も子育てを主さん任せだったらムカつくね。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/28(土) 10:58:34 

    四六時中抱っこなんてできないよ。
    家事もあるし。
    重いし。
    抱っこしなくてもグニグニ赤ちゃん体操で触りまくればいいんじゃない。

    +37

    -2

  • 31. 匿名 2017/01/28(土) 10:58:47 

    「俺が抱っこしているから、君は休んでいなよ。」

    これだよね。やりもしないで口だけ出すなんて嫌だな。

    +184

    -1

  • 32. 匿名 2017/01/28(土) 10:59:13 

    旦那さんも一日中抱っこしろなんて言ってないと思うよ
    一般論を軽く言ったのを主さんが過敏に受け止めてる気がする

    +15

    -16

  • 33. 匿名 2017/01/28(土) 10:59:32 

    上の子がいたりすると、機嫌よければ寝かせたままほったらかしになりがちだし、それで愛情不足になって弊害が出るなんて聞いた事ないよ。

    +46

    -4

  • 34. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:10 

    良い悪いは言いにくい。

    都合が悪い意見は迷惑でしょ。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:20 

    旦那が抱っこしたときのイメージ
    赤ちゃんを抱っこしないのって、いけないことですか?

    +99

    -2

  • 36. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:21 

    主の旦那、うるせえ!
    (主、ごめんね)

    +83

    -5

  • 37. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:44 

    >>32それは主とご主人にしかわからないこと。

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:46 

    >>23
    思った。
    このトピタイだと、まるでほとんど抱っこしてないみたいに受け取れる

    +42

    -1

  • 39. 匿名 2017/01/28(土) 11:01:19 

    一日中だっこしてたら家事できませーん。
    一日中だっこしてたら赤ちゃんの体の発育がおくれまーす。

    機嫌よく一人遊びしてるときはほっときゃいいのよ!自分で動く、目でみて学ぶ、いろいろ触る、これ大事!!

    +17

    -12

  • 40. 匿名 2017/01/28(土) 11:01:32 

    もう小学生だけどうち双子だし
    赤ちゃんのとき抱っこほぼしてないよ。
    するしないじゃなくて、私1人で赤ちゃん2人対応するには不可能だったもん。
    泣いてる方抱っこしたら泣いてない方もせがんで泣き出すし収集つかなかったから。
    当時は不安定ならないかと心苦しかったけど
    別に元気だよ(笑)
    子どもたちだけで遊ぶことも早いうちから覚えてたな

    +59

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/28(土) 11:01:43 

    その内赤ちゃんから抱っこしてってせがまれるよ。
    そうなったら応えられる時に抱っこすればいいと思う。
    2人目以降だと自然にそうなるし何の問題もなく育ってるよ。
    母子ともに無理なくが一番じゃないかな。

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2017/01/28(土) 11:02:27 

    まだ3ヶ月なら1人遊びも何も赤ちゃんは寝てることしかできないよね…
    うちはずーっとグズるしおんぶでも駄目でずっと抱っこしてましたよ。
    お陰で腱鞘炎になりました。

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/28(土) 11:02:30 

    >>37
    そんなこと言ってたらコメントできないし

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2017/01/28(土) 11:02:39 

    全く抱っこしない話かと思ったよ。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2017/01/28(土) 11:03:02 

    どうせ日中は旦那さん居ないんだから、抱っこしてるよーと言っておけばいいさ

    +49

    -3

  • 46. 匿名 2017/01/28(土) 11:03:52 

    >>37
    主が正直に書いてないこともある
    自分に都合悪いことは書かないかもしれないし

    +12

    -10

  • 47. 匿名 2017/01/28(土) 11:04:18 

    泣いてる時に抱っこしてあやして、機嫌がいい時にも抱っこしてって、いつ家事するんだよ。
    旦那さんがその分家事してくれるとかじゃなければただの理想論、綺麗事だよ。

    +69

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/28(土) 11:04:51 

    抱き癖とは聞くけど、あんなに可愛い時期は一瞬しかないと思って、可愛くて仕方がなくて抱いてました。確かに大変だったけど。助産師さんに、しっかり抱いてあげてね、と言われました。

    +35

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/28(土) 11:05:24 

    逆に抱きすぎて抱き癖ついちゃったら大変だと思うよ。
    うちはなかったけど、昔SMAPの中居くんが赤ちゃん預かるテレビの企画で抱っこしてないと泣いちゃう超甘えん坊の男の子を預かってた時があって、ご飯食べる時もずっと抱っこしてて腕痛がってたよ(^^;
    うわーこれはママ離れ大変だぁ…って思った

    +8

    -24

  • 50. 匿名 2017/01/28(土) 11:06:15 

    別にいいんじゃない?
    そんな義務で抱っこされても子供も嬉しくないでしょ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/28(土) 11:06:26 

    旦那さん悪気ないと思うよ
    でも主の気持ちはわかる。育児で大変な時は「こうしたほうがいいよ」って言われて傷つくことあるよ

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/28(土) 11:06:57 

    主さんのやり方で良いと思います
    うちは可愛過ぎて、ずーっと抱っこしてたから5歳になった今でも抱っこ抱っこて言う
    重くて座ってる時しかもうしないけど(笑)
    抱き癖ってやっぱあると思うから後々辛くなるよ(笑)

    +7

    -10

  • 53. 匿名 2017/01/28(土) 11:09:24 

    他人に言われてどうこうってやってると、精神的にも体力的にもつらくなるよ。
    自分自身をまず大事にして余裕を持つように。
    母親がつらいと子供も状況悪くなるよ。
    悩めば、ここに書き込んでみて。
    変なこと言われたら「バカにも生きる権利あるしww」位で良いんじゃない?

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/28(土) 11:09:25 

    >>52かわいい♡
    親子仲良しは後々いいですよ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/28(土) 11:09:55 

    旦那さんは子どもの何をみて
    愛情不足なるからもっと抱っこしてって言ったんだろ…
    赤ちゃんがなにか寂しさをガマンししてたりストレスかかってるような様子でも見たのかいな
    毎日付きっ切りで慣れない母親業頑張ってるのに
    知ったような口でうるせーよな。

    +18

    -3

  • 56. 匿名 2017/01/28(土) 11:09:59 

    主さんを否定はしないけど、たくさん抱っこするのは良いこと
    愛されてると感じて育った子供は自信がついて自立が早いそうですよ

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2017/01/28(土) 11:10:41 

    ずっと抱っことか無理でしょ。
    何かを求めて来たとき抱っこしてれば愛情不足なんてならないと思う。
    肩だってこるしそんな無茶言うなよ〜

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2017/01/28(土) 11:11:57 

    >>33聞いたことあるし見たことある。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/28(土) 11:12:02 

    抱っこしすぎても抱き癖ついて、抱っこしないと寝なくなったりするんじゃない?
    置いてて大丈夫なら置いてればいい。

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2017/01/28(土) 11:12:19 

    カルディとかの狭いお店に平気でデカいバギー押してくる親に対しては抱っこ紐使え!と思うね

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2017/01/28(土) 11:12:29 

    >>35心地悪い

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/28(土) 11:12:50 

    触れ合ってるんでしょ?
    ならトピ主の感じでじゅうぶんだと思う。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2017/01/28(土) 11:12:57 

    >>49
    今は抱き癖なんてないってのが定説じゃなかった?
    多分その赤ちゃんも、抱き癖がついたんじゃなくて、元々手がかかる赤ちゃんなんじゃないかな?

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2017/01/28(土) 11:13:15 

    >>3
    久しぶりに見た。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/28(土) 11:14:05 

    抱っこされるの嫌いな赤ちゃんもいると思う。
    私がそうだった

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2017/01/28(土) 11:14:21 

    >>40
    双子はひとりぼっちじゃないから、
    お母さんが忙しくてもあんまり寂しくないみたい。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2017/01/28(土) 11:15:21 

    8ヶ月の息子がいます。だっこイヤー下で遊ぶ!!と言わんばかりにだっこ嫌がるときもあるし、ぎゅーっとだっこしてーとくっついてくるときもあります。

    ひとり遊びも大切なので機嫌がいいときは今まで通り下で遊ばせていればいいんじゃないですか?旦那さんにもひとり遊びは大切だよと説明してみればいいのでは。ずっとだっこしてるのも大変ですよね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/28(土) 11:16:52 

    >>47
    優先順位が、家事の方が先の家庭と
    子供最優先の家庭がある。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/28(土) 11:19:21 

    旦那さんこそ何もないときにしか抱っこしないんじゃない?よーしよしって。

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2017/01/28(土) 11:19:38 

    前聞いたことがあるのは
    いつもベビーカーに乗せて心音を聞かせていないとサイレントベビーになるってよ
    サイレントベビーとは?原因や特徴は?医学的根拠はあるの? - こそだてハック
    サイレントベビーとは?原因や特徴は?医学的根拠はあるの? - こそだてハック192abc.com

    「サイレントベビー」という言葉を聞いたことがありますか?泣かなかったり、笑わなかったりする赤ちゃんのことで、「全然泣かなくて、お世話が楽だなぁ」と思っていた赤ちゃんが実はサイレントベビーだったということもあります。それでは、一体どんな原因でサイレ...


    サイレントベビーへの対処法は、ひたすら抱っこする「だっこ療法」、いっぱい話しかけて、コミュニケーションを増やす。
    しかし、一方で「赤ちゃんの自立を促すために、赤ちゃんをあまり抱かない」という子育て方法もあります。どちらの育児法が赤ちゃんにとっていいかを示す医学的根拠はなく、赤ちゃんの抱っこの頻度については夫婦で話し合う必要があります。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/28(土) 11:20:23 

    ちなみに「抱き癖」というのは
    お母さんが一日に何十回も赤ちゃんから呼ばれて、育児に疲れたときに「このまま一生この子を抱っこして過ごさなきゃいけないのでは」という不安に駆られることから生まれた架空の症状なんだってさ
    実際はどれだけ抱っこしても抱き癖というのはつかないそうで

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/28(土) 11:21:08 

    うちは赤ちゃんが泣いたらすぐに抱っこしてたけど、抱き癖はつかなかったよ。
    たくさん抱っこしてマイナスなことはないんじゃないかな。

    だけどノルマはないよ。
    大丈夫。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/28(土) 11:21:37 

    コメ読んで、私は抱っこしてたほうなのかなーと思った。泣いてないときでもかわいくて抱っこしたくなって。でも一歳で歩けるようになってからは抱っこいやがるようになって寂しい。旦那とあのとき抱っこしすぎたのかなーなんて話してます。ギューとかは1日に何度もしてくれるけど。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/28(土) 11:22:46 

    抱っこすること自体が大事なんじゃなくて、赤ちゃんの呼びかけに応答することで、
    お母さん(=外界)とのコミュニケーションをとる経験値が脳の発達につながるんだって

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/28(土) 11:24:04 

    家事なんかほっといて抱っこしてたい。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/28(土) 11:24:32 

    今しかさせてくれないからと思って、いっぱいいっぱい抱っこしてましたよ(ノ´∀`*)

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/28(土) 11:25:09 

    逆に、「日中いっぱい抱っこさせて貰ってるから、あなた帰宅後や休みの日にいっぱい抱っこしてあげて〜〜ニコニコ」

    断ったりしたら「え?嫌なの?父親とのスキンシップも大事なのよ!?子どものこと大切に思ってないの?」って旦那さんの理屈を使って責める

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2017/01/28(土) 11:28:15 

    育児以外にも色々やらなきゃいけない事はあるのに、機嫌がいい時まで抱っこなんかしなかったよ。

    抱っこをやめると泣く子だったから、おむつやミルクを済ませてもグズってたら好きに泣かせておく事もあった…。

    少しくらい泣かせてたって死なない!と思わないと家事どころかトイレすら行けなかったんだもん。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/28(土) 11:28:28 

    抱き癖ついたら困るとか言ってる人いるけど、赤ちゃんの時期はママとの絆を結ぶ大切な時期。ママとの絆をしっかり結べなかった子はその後、他者との信頼関係を上手く結べなくなるんだよ。赤ちゃん時期の抱っこは何よりも大切。
    抱っこしなくていいなんて、がるちゃんでよく見る自己肯定感の低い子にわざとしてるようにしかみえないわ

    +13

    -8

  • 80. 匿名 2017/01/28(土) 11:33:08 

    機嫌が良くて自分の手を見てたり口に入れてアブアブして遊んでる時はそのまま1人遊びさせてます。

    赤ちゃんが自分の手を観察して「これ、何だろう?」とか「こうすると楽しい」とかの発見も大切だと言いますよね?

    泣いたりグズったり一緒に遊んでる時に抱っこしたりギューっとしてあげるので赤ちゃんは十分愛情を得てると思いますよ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/28(土) 11:37:49 

    「愛情」とか「献身」とか精神論になるから重荷になるわけで

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/28(土) 11:39:19 

    抱っこしてた方が愛情不足にならないかなと思って、できるだけ抱っこしてたら、抱き癖がついて、少しでもおろすと泣くようになったよ。
    家事できないし大変。
    最近は1人遊びが上手になってきたけど、べったりくっついてきて遊んでる姿がもう、かーわーいーすーぎー!!!!

    +2

    -7

  • 83. 匿名 2017/01/28(土) 11:43:06 

    赤ちゃんでも機嫌よく1人で遊んで集中している時は、近くで見守ってあげれば十分です
    常に母親が抱っこしていたら抱っこ癖が出てきたり、母親が少し離れるだけで不安を覚えるようになり保育園に預ける時など離れる事が子どもにとって余計ストレスになります
    でも時期がきたら抱っこ抱っこ言わなくなりますし体重が軽い今のうちしかたくさん抱っこできないのでたくさんしてあげてもいいと思います

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2017/01/28(土) 11:44:49 

    これはダメ!
    こうするべき!っていう意見はツライと思う。
    絶対ってことはないんだから。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2017/01/28(土) 11:49:00 

    主です。
    ご指摘の通り、トピタイと内容がズレてたかもしれません。申し訳ありませんm(__)m

    夫はどちらかと言うとずっと抱っこしていたいタイプで、仕事から帰ってきて子どもが寝るまでの間や、休日などはほとんど抱っこしたり遊んだりしています。

    私は家事もしたいし、産後ずっと体調が優れないので家事以外の時も子どもが機嫌の良い時は少しでも休みたいと思っています。

    ほとんどグズらない子なので私があまり抱っこする機会がなく、そう言ってきたようです。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/28(土) 11:49:09 

    ご主人が帰ってきたらはい、寝るまでずっと抱っこしてあげてね。
    と笑顔でお子さんを差し出してみましょう。

    まだ小さいお子さんがいて、主さんも不安になったり人との関わりも減る時期だと思うので、無理しないで下さいね。

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2017/01/28(土) 11:51:21 

    私よりもじいさんがずーっと抱っこしっぱなしだったw

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/28(土) 11:52:38 

    だんなさんがいっぱい抱っこしてあげてるならいいと思うよ。
    3ヶ月はママじゃなきゃダメな時期じゃない。
    6ヶ月くらいになると「ママママママママママママ」
    な時期に突入するから、むしろそれまで体力温存しとくんだw

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/28(土) 11:55:58 

    うちは家族がかわるがわる子供にかまって
    私はただの世話係だったわ・・・
    そのうち「ママじゃなきゃダメー」な感じになって
    ほれみろ私の時代キター!!!って思った。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/28(土) 11:56:06 

    赤ちゃんの頃からのコミュニケーションは大事ですよ、でも必要以上に構う必要もないのです。
    抱っこしたり話かけたりスキンシップしたり
    母親の声や表情豊かな顔を見せて接することは
    赤ちゃんの脳の刺激にはとても重要な事です。
    後々の発達に大きく影響しますからね。
    構いすぎたり構わなすぎなければ良いと思います。
    機嫌良く一人で遊んでればほっといた方がいいですし、脳や体や心の発達には母親とのコミュニケーションが大切だと思います。
    一番大切なのは母親がゆったりとしてる事ですよね

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/28(土) 11:57:45 

    月齢が増すにつれて、抱っこする頻度が
    増えましたよ〜!
    今、1歳になったばかりですが、その頃から、
    自ら私に抱っこして〜と笑顔で寄ってきますよ!
    マジ、キュンキュンする〜♡

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/28(土) 11:58:03 

    「抱っこ信仰」は昔、ハーローというアメリカの心理学者が行った
    アカゲザルの愛情実験が有名なせいじゃないかなーと思ってます
    赤ちゃんを抱っこしないのって、いけないことですか?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/28(土) 12:09:00 

    そんなにしないよー、これから嫌でも抱っこ魔になるから(笑)

    機嫌良くて首が座れば、膝に乗せたりとかはするけど、抱っこばかりは無理!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/28(土) 12:10:13 

    抱っこしないと泣くタイプで腰座るまではほぼ一日中抱っこしてた。腕も腰も痛いから添え乳ばかりだったし。おんぶ紐でおんぶできるようになったら両手使えるし、泣かないしそのまま寝てくれるからなんて素晴らしい物だと思ったくらい。
    泣かないならそのままで全然大丈夫よ。一日中はキツイ!!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/28(土) 12:13:15 

    3ヶ月なんてあかちゃんぐにゃぐにゃで肩や腰がいたくてまだ大変だった。
    日中は結構一人遊びしたり機嫌よかったから隙あらば置いて休んでましたよ。夕方になれば数時間泣いてずーっとだっこしてるんだから。
    もう少しすると首が据わり、腰が据わりだっこしやすくなりますよー!
    ママの体も大事にしながらゆっくりやっていきましょう☆

    夫が聞きかじった情報言ってきたりするとほんと腹立つ!

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2017/01/28(土) 12:15:02 

    95
    です。はいはいできるようになるといろんなことに興味津々でだっこしても逃げていく!それもかわいいし、不意に寄ってきたり、伝い歩きからのがばっとハグもすごーくかわいいです。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2017/01/28(土) 12:27:10 

    ずーっと抱っこなんて無理だよ~いくら可愛い我が子でも。1、2時間世話するだけなら出来るかもだけど、母親は一日中、一週間、1ヶ月、一年子育て続けていくんだよ。
    抱っこばっかりして母親の体に負担かけて、子供の世話ができなくなったら本末転倒。
    こんなこと言うのもあれだけど、ご主人わかってないよ~!もっと抱っこさせてやれ!

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2017/01/28(土) 12:51:53 

    3ヶ月くらいならまだパタパタ動いてる時期だよね。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2017/01/28(土) 12:52:21 

    私の場合だけど、産後3ヶ月だったらまだまだ無理したら高熱出して寝込んだりしたので、主さんも無理しない方がいいよ。
    体調が完璧に元通りになるのは産後1年くらいって聞いた事あるし。
    無理してずっと抱っこして、それで体調崩しちゃうと元も子もないからね。
    母子ともに健康でいる事が一番大事だよ。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/28(土) 13:01:37 

    抱っこする時はテレビ見ずケータイ触らずにした方が効果あるよ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/28(土) 13:03:24 

    1歳の息子なんて
    一人遊びしてても横にいなきゃダメだし
    寝てる最中はお腹の上じゃないとダメで
    トトロとメイちゃん状態です。笑
    ずっと抱っこ抱っことせがまれるし
    足にしがみついてきます(^_^;
    そのうち子供から抱っこ〜とせがんできますよ!

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/28(土) 13:24:59 

    ご機嫌なときにも抱っこしてあげると、心が満たされて幸福感を感じるとは言うよね。
    余裕のあるときは抱っこしてあげてたよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/28(土) 13:42:51 

    機嫌良い時は、バウンサーに乗せて、私はテレビ見たりスマホいじってたなー。泣いてたら別だけど、機嫌良い時は毎回抱っこしなくてもいいと思うけどね!息抜き必要!

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/28(土) 13:52:43 

    こんな旦那嫌だな
    理想を押し付けて妻への配慮は一切無し

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2017/01/28(土) 14:05:24 

    うちは3ヶ月くらいまでねんね(置いたらなくタイプ)ばっかりの子だったから1人で起きて機嫌よく遊んでることなんてあまりなくて抱っこが多かったけど、半年くらいからひとり遊び上手になってからは機嫌よくしてる時にはそのままにさせてたなー。
    私はぐうたら主婦なので家事後回しにしてその横で一緒に寝転がりながらお腹ツンツンしたり足なでなでしたり写真撮ったり。
    抱っこだけじゃなくてもたくさん話しかけてあげたり、体触ってスキンシップしたり色んな愛情の示し方がありますよ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/28(土) 15:03:05 

    二人目、生後3か月ですが、
    授乳と移動のときしか抱っこしません。
    腰痛もあるので。
    上の子も下の子も新生児期からよく寝るしぐずらないし、授乳すればあとはぐっすり寝るから
    ついついそれに甘え抱っこしません。
    上の子の時はそれで向き癖や頭のゆがみも放置してひどいことしてしまったと反省しましたが、
    下の子の時は「24時間抱くぞ」って気合い入れたけど、
    実際はしんどくて抱けてません。(こまめに頭の位置は替えましたが絶壁)
    でも添い寝で話しかけたりあやしたりはしてます。
    上の子5歳ですが特に愛情不足にはなってないと思います。(今もあまり抱っこはしませんが
    コミュニケーションはとっています。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/28(土) 16:46:30 

    私もにたような感じです。泣いたりな時は抱っこしますが、泣き止んだら抱っこやめます。
    出掛けるときはベビーカー
    抱っこ紐を1回もつかうことがなかったです

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/28(土) 19:25:45 

    あー、赤ちゃん抱っこしたーい。私の子供は大きくなっちゃったから。主さんは日中ちゃんと育児してるんだから、それでいいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/28(土) 19:32:12 

    激痛の腱鞘炎になったので主さんも気を付けてくださいね。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/28(土) 22:57:44 

    ルネ・スピッツとフリードリヒ2世の実験を思い出した。
    スキンシップなしで赤ん坊育てる実験。けっこう死ぬんだよね。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2017/01/29(日) 00:11:08 

    あなたに「抱っこ」してもらいたいのは、ご主人自身なんだわ。一番手がかかって面倒臭いけれど時々抱っこしてあげてね。ったく男は死ぬまで甘ったれで幼稚だから。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/29(日) 00:12:15 

    抱っこにこだわらにんだったら別にいいんじゃない?だけど、スキンシップはちゃんとしてあげた方がいいですよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/29(日) 01:50:26 

    一日中抱っこしてた長男。
    その長男に焼きもちをやかせないように
    必要なとき以外抱っこしなかった次男。

    たくましく育ったのは次男だった。

    でも結果よりも
    そのとき長男には
    ほんとに抱っこを求められていた。
    寝るときも起きるときも
    ほんとによく泣く子だったもの。

    たいして抱っこせずに育った次男は
    たぶん彼自体がそれで大丈夫だった。
    勝手に寝起きできる子でしたよ。

    結局は私がそうしたわけじゃなくて
    自然にそうして日々を送っていたんだと
    今は思う。

    抱っこは回数じゃなくて
    求められたらするものではないでしょうか?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/29(日) 10:49:05 

    >>113
    回数ではない
    私もそんな気がします

    忙しい時は我慢させてしまう場面もあるけどね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/29(日) 23:59:27 

    保育士です。抱き癖などとは今は言わないので存分に抱っこして愛情をかけてあげるべきですが、一人遊びをしていろんな事を感じたり学んだらするので、四六時中抱っこする必要はないです。お母さんが疲れてしまったら本末転倒ですしね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード