ガールズちゃんねる

やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

808コメント2019/08/26(月) 23:35

  • 501. 匿名 2019/08/21(水) 06:25:42 

    ヨガ

    でも体かたいから無理ですか?
    それとも最初はかたくても、いつか柔らかくなるの?

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2019/08/21(水) 06:25:48 

    >>21
    ここのみんなみたいな空気は感じている
    若い子だと教師とか、経営者の嫁とか、自分もなんか事業やってるひとばっかり
    なぜか、金持ちのただの主婦が相手のスペックで差別してくるw
    お前自身何もないだろうがって思ってみてる

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2019/08/21(水) 06:27:29 

    フラメンコ

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2019/08/21(水) 06:27:58 

    何だ私の習いたいものばっかりじゃないか!
    っていうか、私何でも習いたいんだわ
    ここみてたら
    ヨガも着付けもデッサンも写真も日舞も中国語も英語も茶道もぜーんぶ習いたい

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2019/08/21(水) 06:28:47 

    絵画

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2019/08/21(水) 06:32:38 

    >>337
    夜ジムは仕事終わりの色んな年齢層がいて楽しいです。
    私もヨガから始めて曜日によってはボディパンプやズンバなどにも参加してます。
    私の通っているジムはナイターコースや土日コースなどあるので仕事にあったコースを選ぶ事も出来ます。
    面倒臭いな~と思う時もありますが、体を動かした後は気分もスッキリするし、私の場合は肩凝り、首こりが随分良くなりました。

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2019/08/21(水) 06:33:03 

    >>490
    英語は苦手だから漢字だからなんとかなるとか就職の為にとか舐めてる奴は現実を知ってすぐ辞める
    長続きしてるのは暇つぶし的に楽しみに来てる爺さん婆さんばかりかな?

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2019/08/21(水) 06:41:07 

    >>23
    幼稚園〜中学生まで習字に通い、字だけは褒められてきたので習って良かったと思った。
    ただ師範まで取ったわりに、お祝儀袋とか筆ペンで書くの…正直下手です。親にがっかりされる。

    +12

    -0

  • 509. 匿名 2019/08/21(水) 06:47:17 

    >>490
    発音中心。日本語には無い発音が沢山あって、すごく難しいけど、私は楽しかった。

    ラジオの中国語講座から入ってもいいかもね。
    難しさが分かるから。それでもやりたければ
    地域のカルチャースクールみたいな所で
    中国人講師に教わるのもいいかも。

    語学は何でも、めんどくさい部分を通らないと
    上手くはなりませんが、やればやるほど身につきます。センスはあんまり関係なくて、努力した時間がモノを言うかと思います。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2019/08/21(水) 06:48:27 

    韓国語❤️

    +2

    -11

  • 511. 匿名 2019/08/21(水) 06:49:03 

    >>477

    だんなの知り合いは
    会社の金着服したらしいよ。

    凄い金かかるんだなーと。

    フィギュアやめさせたらいいだけなのに。

    +28

    -0

  • 512. 匿名 2019/08/21(水) 06:53:29 

    >>510
    年齢層高、ミーハー韓流おばさんばかり 男は一人も居なかった

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2019/08/21(水) 06:55:58 

    >>485
    しかもその人に習ってるわけじゃないのに

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2019/08/21(水) 07:01:40 

    ボイストレーニング!ほんとにうまくなるの?高音域で延びる声がほしい

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2019/08/21(水) 07:06:21 

    >>37
    ずっと毎日練習したら動くようになるけど、1日でもサボったらどんどん動かなく退化していく。スポーツと同じ。
    毎日15年やって昔ショパンもそこそこ弾けてた私も、ブランクがある今じゃ何も弾けません。
    一度できるようになったらずっと出来るものじゃない。

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2019/08/21(水) 07:06:29 

    >>297
    それ聞きたい 私は見事に両手が連動するから無理だった

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2019/08/21(水) 07:06:50 

    ハープ

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2019/08/21(水) 07:09:59 

    >>501
    昔習っていたのですが、体かたくても大丈夫ですよ。無理のないように体を伸ばしたりすることでリラックスできます。寝てポーズするものとかはそのまま寝ちゃう人もいて先生もそのまま寝てていいですよ〜て感じでしたよ

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2019/08/21(水) 07:12:07 

    >>432
    うちの娘も小2でピアノの他に2つ習い事やってます。
    娘はピアノが1番楽しいらしく、コンクールもやっているので練習は毎日、最低1時間はしています。
    本気でピアノをやるなら時間的に本当に大変で、そろそろ他の習い事を整理したいくらいです、私が。
    ピアノをやっているお友達を見ていると本人がどの程度求めているか、選ぶ先生によって、練習量は全然違いますね。
    毎日やらない子もいれば、毎日10分くらいの子も。
    小2から始めるなら本気の教室の同学年の子とは既にかなりの差がついてしまっているので、発表会でびっくりするかも。
    ゆるく楽しく始められる教室を選ぶのもありだと思います。

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2019/08/21(水) 07:16:22 

    忍者スクール
    (ロシアにある)

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/08/21(水) 07:20:33 

    >>148
    ヨコだけど、あーみん?

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2019/08/21(水) 07:33:51 

    >>412

    場所教えて下さってありがとうございます!
    都内寄りの千葉…探してみようかな笑

    ルンバ、ワクワクなんですね♪やっぱりやってみたい!クルクルって回りたい願望が疼きます!

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2019/08/21(水) 07:36:05 

    >>4
    トピ画に釣られてきたけど、ベテラン感が凄いね!音大の教授。「相談って何かね?○○君。」て言うときの顔。

    +30

    -0

  • 524. 匿名 2019/08/21(水) 07:41:35 

    >>481
    嘘でしょ
    剣道やってる子、全然言うこと聞いてくれない
    厳しく叱る大人の言うことしか聞かなくて厄介です
    ほかの習い事の指導者より

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2019/08/21(水) 07:43:59 

    ピアノや音楽系は5歳までに始めないとプロにはなれないって

    +6

    -3

  • 526. 匿名 2019/08/21(水) 07:46:41 

    >>10
    絵画教室は先生によるかも。
    わたしがいったところは、
    ただの球体をかくところ→立方体みたい→・・でカリュキュラムが組まれた。
    どうしてそう見えるのか、
    どうして、そこに影ができるのか。とか
    説明してくれて、まるで物理とか理科の授業り
    頭で理解→かけた!ってなれてよかった。

    +18

    -0

  • 527. 匿名 2019/08/21(水) 07:46:44 

    たいどう
    空手に似てるけどどうなのかな?

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2019/08/21(水) 07:54:34 

    >>162
    私もお金がかかって、辞めました。
    サークル興味あります!
    どういうのか、宜しければ教えて下さい。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/08/21(水) 08:12:13 

    >>89

    私は今年の4月から独学でベース始めて、いま4曲ぐらい弾けるようになった。
    ヘッドホンして曲に合わせて弾くと、めちゃくちゃ楽しいです!

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2019/08/21(水) 08:12:26 

    ダンス。
    踊れる人かっこいい!

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2019/08/21(水) 08:22:10 

    フィギュアスケート

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2019/08/21(水) 08:26:21 

    >>169
    習うならいいもの買った方がいい。五万とか本当にありえない。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2019/08/21(水) 08:27:44 

    ピアノってひとつの曲をスラスラ弾けるようになるまでどれくらいかかるの?
    はじめてじゃなくて、もともとピアノ弾ける人の場合

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2019/08/21(水) 08:27:54 

    >>418
    弱音器があります。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2019/08/21(水) 08:28:26 

    >>393
    40歳から初めた人もたくさん知っています!
    練習は私の場合、平均すると1日30分以上はしています。
    仕事をしているので、疲れていたり用事があったりで全然できない日もありますが、そんな時は土日に2~3時間位練習したりします。
    曲は優しい曲もありますし、一年くらいで弾ける曲もあります。ただ、バイオリンの場合は綺麗な音色をだすのに年月がかかりますので、そこは焦らす気長にするのが良いと思います!

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2019/08/21(水) 08:28:44 

    >>13
    フラやってます
    イベントの場が多い&発表会大規模なので
    とにかく練習練習練習の体育会系です
    衣装もお金かかります
    先生への忖度もすごいです
    おばあちゃんのフラダンス教室以外は、フラを本当に好きでないときつくなります

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2019/08/21(水) 08:31:41 

    >>7
    随分前にニューズウィーク日本版に載ってた。外国語を習得するには5000〜7000時間費やす必要がある、と。
    例えば留学して、英語に1日10時間触れて(学校や、家で)一年で3650時間、
    2年弱で、所謂ペラペラレベルになる。
    週1や2回の英会話で、自宅学習もしなければ一体何年かかる?
    スクール通ったらすぐ話せるようになるとか思ってるひと、だいしょうぶ?と思う。あと、ネイティブ信仰強すぎ、日本人。ネイティブを否定しているのではないが、日本人講師も優秀な人は沢山います。

    要は粘り強く沢山の時間をかけて初めて成果が見えてくるものです。
    ほかの勉強、運動となんら変わらない。

    +26

    -0

  • 538. 匿名 2019/08/21(水) 08:35:19 

    >>29
    良かったところ
    ・一生つきあえる仲間がたくさんできた
    ・体幹が鍛えられた
    立ち姿や歩く姿が綺麗とよく言われる。日舞や茶道など和の動きをするときに応用できる
    ・私は型選手だったので、他人との比較でなく自分を少しずつ高めていく感じが好きだった
    ・黒帯ですというととても驚かれ、まあ話の種になる
    武道経験がある人や格闘技が好きな人は結構多く、そういう人と話が弾む

    良くないところ
    ・自分含めてちょっとめんどくさいタイプの人が多い。
    ・礼儀までちゃんと教える指導者は少ないです。全国大会のお手伝いもしてたけど、子供も大人も全くマナーなってない。
    子供に礼儀作法を教える目的なら、サッカーとか野球とか習わせたほうがよほどきちんとしてると思う。
    ・護身術にはならない。男や、いきなり攻撃してくるような頭のおかしい人には勝てない。

    +19

    -0

  • 539. 匿名 2019/08/21(水) 08:35:53 

    >>436
    日常生活用の英語はワーホリでもそこそこ不自由なく喋れるようになるけど、そこ止まりになっちゃう感じ。本格的に語学やりたいなら、ワーホリより正規の留学を選んだほうが良いよ。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2019/08/21(水) 08:36:37 

    >>257
    アメリカにいたが、2年くらいいて、大してできない日本人割といた。日本人同士でつるんで遊んでばかりの子たち。

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2019/08/21(水) 08:37:30 

    保育士
    不動産屋(店舗に来たお客様へ物件の紹介)
    フリーペーパー(求人誌)の営業

    +0

    -4

  • 542. 匿名 2019/08/21(水) 08:37:59 

    >>14
    うちは一戸建てに電子ドラム。家族の理解と閉め切れば何とかなるレベルで基本ヘッドホン、夜に練習するときはメッシュだけ(それでも若干階下の振動あり)。
    個人とグループがあるけど、グループは和気あいあい以外のメリットは感じないので個人にしてる。
    教室のカラーや先生にも得意ジャンルがあるので、体験レッスンやあればホームページや動画などで確認。
    あと個人的な感想、基礎練習もすごいのが叩けた気がして、ある意味曲よりも好きw

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2019/08/21(水) 08:38:48 

    >>322
    ありがとうございます!
    アコースティックもエレキも、こどものコースがあるのですね。

    よく高校生や大学生がバンド組んでギター弾いますが、みんな独学で弾けるようになってるのですか?
    ピアノに置き換えて考えてると、ある程度の楽曲を人前で披露するには相当時間がかかると思うのですが、ギターは独学でもできるものなのでしょうか?

    あと、アコースティックもエレキも、弦の本数や弦の押さえ方(コード?)は同じですか?
    質問ばかりですみません。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2019/08/21(水) 08:39:30 

    >>34
    5歳からしてますがヴァイオリンは幼少の頃(少なくとも小学校低学年)から習ってないと弾けても聴けるようにならないんだよね不思議と。。
    あとは先生の楽団のチケットやお仲間のコンサートのチケットを購入する事が多々ある。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/08/21(水) 08:39:47 

    すごく可愛く生まれたとしたら脚本や演出や共演者が素晴らしいドラマの主役をやる女優

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2019/08/21(水) 08:41:04 

    >>326
    留学しても大したことない人、たくさんいる。
    逆に留学しなくても出来るようになる人もたくさんいる。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2019/08/21(水) 08:42:18 

    >>316
    それは、先生による。日本人講師も優秀な人はたくさんいる。

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2019/08/21(水) 08:51:39 

    >>502

    しかも、着物とか持ち物とか
    お金かけないと、みたいな雰囲気だったり。


    +4

    -1

  • 549. 匿名 2019/08/21(水) 08:53:54 

    >>405
    アラフィフの女性いますよ!
    還暦すぎたであろうおじさんも入ってきたり。
    護身術だからか、私のところはみな穏やかな人ばかりです。ちなみにイケメン多数です。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2019/08/21(水) 08:54:13 

    >>277
    エレクトーンは小1から高3までやってたけど最後は惰性だった
    部活の吹奏楽の生音のアンサンブルのが楽しくなって
    でもピアノよりもアニメとか映画の現代曲が派手に弾けて楽しかったし足も使うからリズム感は鍛えられたよ
    あと電子楽器の醍醐味の音いじりに興味持てたらもっと作曲編曲とかに楽しみ方を広げられたと思う
    機械がからきしだめだったwいつも買ってきたデータを覚えたボタン押して流すだけ
    振り返って自分にはアナログなピアノが向いていたと思う

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2019/08/21(水) 08:59:20 

    >>514

    私はR&Bとか歌いたいから
    低音でるようになりたい。

    自分の音域変えるのはできるのかしりたい。


    +0

    -0

  • 552. 匿名 2019/08/21(水) 09:01:08 

    >>504

    私は台湾語、興味ある。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2019/08/21(水) 09:02:20 

    >>474
    ソナチネの次がソナタだとおもうよ

    +15

    -0

  • 554. 匿名 2019/08/21(水) 09:06:42 

    >>138
    発表会なんかで人前に出て度胸つくのはいいけど、我の強さが日常生活に出るのはいただけないね

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2019/08/21(水) 09:08:28 

    書道やってればよかった。字が汚すぎて恥ずかしい…

    Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 | Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 オフィシャルウェブサイト
    Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 | Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 オフィシャルウェブサイトi-rihaku.com

    Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 | Japanese Calligrapher Rihaku Inoue / 書家 井上理白 オフィシャルウェブサイト SearchResponsive Menu NewsMediaWorkshopProfileGalleryWorksAbout “Sho”BlogContact With Love and Prayer / 東...

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2019/08/21(水) 09:12:06 

    >>548
    そりゃあお金があるに越したことはないけど、
    それをひけらかすのってなんか違うよね

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2019/08/21(水) 09:12:59 

    >>555
    書道やってても普段の字が汚い人はいる。
    ソースは私。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2019/08/21(水) 09:17:36 

    >>430
    他のソフトで仕事してたけど、エクセルが必要になり習いに行きました。
    詰まっていると先生が察して声をかけてくれます。やはり教えてくれると分かりやすい。
    こういうパソコン系って初めが何が分からないから分からない状態なので、基礎をならえばあとは独学でいいかも。
    前の仕事の時も今の仕事も、習ったややこしい関数は使わなかったので、中級以上事が活かせるかは職場によるかも。

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2019/08/21(水) 09:18:11 

    日本舞踊。
    お金が掛かるイメージがあって、出来ませんでした。
    実際のところどうなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2019/08/21(水) 09:19:29 

    >>14
    他の方が書いているように自宅練習だけがギターやベースに比べてネックかも。
    私はどうしても夜練習したいときは太ももの上とか枕の上で練習してたよ笑


    私は作曲してみたいんですけど、作曲教室ってどうですか?ちなみにピアノが弾けないので先にそっち習ってから作曲について習おうと思うんだけど、作曲教室やDTM教室ってどうですか?

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2019/08/21(水) 09:21:33 

    ドラム。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2019/08/21(水) 09:23:01 

    >>559
    知人の子供の発表会を見たら上手い子が居て小さい頃からやっているらしく、かつら代とか(成長するからまめに作るみたい)お金が掛かるけど祖父がスポンサーと言っていた。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2019/08/21(水) 09:26:12 

    >>559
    趣味でやる為にはそこまでかけずに出来ると思いますが、師範とかになる為には師匠や家元への挨拶という名目で1000万単位のお金がかかります。

    そして着物代も安物は着れないから、そっちも掛かるかと。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2019/08/21(水) 09:31:24 

    >>560
    横ですけど、もしポップスを作曲したいならピアノ教室に行ってもあんまり意味ない気がします。ピアノは弾けるに越したことないけど、一般的にはピアノ教室でやるのはクラシックなので。
    私はピアノは幼児期に少し習った程度で今やエリーゼぐらいしか弾けませんが、楽譜は読めますしギターもやってたのでコードも音楽理論も分かります。
    DTMも趣味でやってるので作曲したりして楽しんでます。
    ピアノ教室通う前に、もし音楽理論が分からないなら本でも買って独学で勉強した方が早いかも。今はYouTubeとかでも説明してくれてるのあるし良い時代ですね。理論が分かると音楽聴くのもさらに楽しいですよ(^^)

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2019/08/21(水) 09:32:17 

    >>120
    三線と三味線は違うよね?

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2019/08/21(水) 09:33:34 

    >>14
    ピアノやギターは近所への騒音対策が必要になってきます。

    ドラムは特に電子ドラムでも振動があるので、マンションとかだと厳しいので、100万以上かけて防音室にしないと自宅では練習できません。

    知り合いは家を建てる時に厚いドアを二重にして、壁も厚くして、全然聞こえなくしています。300万ぐらいかかったとのことです。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2019/08/21(水) 09:37:26 

    >>565
    三線と三味線は違いますね。
    三線は地域の教室などもあるし、フランクな印象。
    三味線は少なからずお金かかります。良い先生につかないと上達はしないし、それで出れる舞台などが関係してきますし、良い先生はお金もかかります。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2019/08/21(水) 09:38:24 

    津軽三味線を40才から始めて、先日名取になりました。

    奏者が増えるといいなーと思いながら読んでいましたが、見当たらない💦

    人気ないのかしら?

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2019/08/21(水) 09:38:29 

    >>564
    ありがとうございます!そうなんですね、作曲するのにピアノとかエレクトーン弾けるようにしとかないとダメかな~と思ってたんですが、先に音楽理論の本とか見て一回どんな感じか勉強してみます(^^)

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2019/08/21(水) 09:39:18 

    >>567
    カルチャーセンターの三味線教室、たくさんありますよー。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2019/08/21(水) 09:41:49 

    >>520
    私の知り合いが都内でやってます。

    女性が多いそうですよ!

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2019/08/21(水) 09:44:38 

    私はピアノ独学。
    音譜の読み方、ヘ音記号、ト音記号、リピート記号やらダル・セーニョやらググって何とか理解。
    後は弾きたい音楽は何回も繰り返して聞いて音譜の長さなどは覚えました。
    今はやっとこ初心者でも弾ける音名、指番号がふってあるクラッシックの本を買って練習してる。
    ただの自分の趣味だけど弾けるようになると楽しい。
    でも人前ではとても弾けないです。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2019/08/21(水) 09:50:01 

    >>3
    4歳頃1年だけゆるっとやってた!柔軟体操のお陰かアラサーだけど未だに体は柔らかい。その他の事はほとんど覚えてない

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2019/08/21(水) 09:50:11 

    >>10
    パステル画が描きたくてしばらく習ったけど
    教えて貰えるというより、ポイントは指摘してくれるけどひたすら自由に描くというイメージだったわ

    皆が真剣に描いてるので集中して描けるのが良かったかなぁ
    絵心は皆無だったけど周りの人から素敵と言われたりして嬉しかった

    でも周りは(水彩画とイラスト画とパステル画クラス)プロ級に上手い人ばかりで凄くて感心してた

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2019/08/21(水) 09:56:27 

    津軽三味線習っている方、どうですか。
    代替案としてギター習ったんだけど、やっぱり身が入らなくてギターの方はザセしました。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2019/08/21(水) 09:57:08 

    >>575
    すみません、間違えました。
    ザセ→挫折

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2019/08/21(水) 09:58:49 

    >>13
    うちは年齢層幅広くて大学生から60代まで一緒に踊ってる
    フラっておばあちゃんのカルチャー教室イメージだったから衝撃だった
    中高年で来て続く人は、何らかのスポーツやダンス経験のある人が多い
    スクール選びが肝心で中高年ののんびりした教室から、本格的なとこまでさまざた
    海辺のフラが盛んな地域なので、発表会よりも気軽に野外イベントで無料で踊れる機会も多いし、衣装代も良心的
    土曜クラスとかの働いてる人中心だとお付き合いにお金がかかることもない
    都心だと事情が違うかも

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2019/08/21(水) 09:59:42 

    >>1
    先生選び大事
    コンクール出まくる教室は、参加費、交通費、先生にお礼、その他諸々お金かかる
    ピアノはお金持ちの習い事じゃないし、って言ってる人は、そういう先生に師事してないだけ
    趣味で弾けるようになりたいなら、お金かからないところに行ったほうがいい

    +16

    -1

  • 579. 匿名 2019/08/21(水) 10:03:56 

    >>568

    >>575です。
    40歳から始められたんですか。
    前の方のコメント読まずにいきなり書き込んで気が付きませんでした、すみません。
    全く伝手がないので先生選びから躊躇して足踏み状態です。
    お金がかかるというのも書いてありましたし、二の足を踏んでいます。
    厚かましくて申し訳ありませんが、教室(お師匠さん)はどのようにして探されたのか教えていただけませんか。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2019/08/21(水) 10:15:32 

    >>579
    あ、いらっしゃった!
    嬉しいです✨

    私は
    ネットで調べた師匠

    カルチャーセンター

    カルチャーセンターで教わった先生から個人で

    ジモティー

    ネット

    と言う感じです。
    合う先生と巡り合うまで時間がかかってしまいました。

    最後の先生は和楽器のコミュニティをしている方からの紹介で、もうお亡くなりになってしまいました。

    お住まいの地域が分かれば、もう少しお伝え出来そうですが、教えていただくことは可能ですか?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2019/08/21(水) 10:19:05 

    >>501
    やってるうちに柔らかくなりますよ〜

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/08/21(水) 10:19:54 

    >>235
    パターン引けるようになるの良いですね!!
    機会があったら体験でも行ってみたいと思います!
    コメントありがとうございました!

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/08/21(水) 10:21:26 

    >>9
    陶芸教室の先生→激務給料激安雇用保険もないところが多い
    陶芸の工房→もはや現代の丁稚奉公。やりがい搾取。手取りで10万もあれば神。
    独立作家→コミュ力の世界。または有名窯元の血筋かが全て。
    趣味→家庭用窯と電動ろくろ他道具で60万くらいあれば可能。また陶芸教室通う金もいる。

    +11

    -0

  • 584. 匿名 2019/08/21(水) 10:22:07 

    >>564
    いえいえ(^^)
    でも弾けないにしても、ピアノなりギターなり楽器はあった方がいいと思います。
    理論を本で見て頭だけで理解するより、実際に楽器を鳴らしながら理解した方が早いと思うので。コードがどういう音階で構成されているのかなど、実際に楽器で確かめてみた方が納得しやすいです。
    頑張ってください!応援してます(^^)

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2019/08/21(水) 10:26:42 

    知り合いの男性にピアノ独学で練習してる人二人いるわ
    私はずっと習ってたけど全然引けない、右左バラバラが下手

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2019/08/21(水) 10:26:50 

    >>569
    レス番号間違えましたm(__)m
    >>584>>569にです。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2019/08/21(水) 10:28:36 

    >>158
    お琴習ってました
    習い始めは左手の指にタコができたり大変だけど、弾けるようになると楽しかった
    お琴って大きくて、引越しで持ってくのも大変だから実家に置きっ放しで弾くことなくなってしまったけど「お琴習ってました」って話をするとびっくりされるから楽しいですよ(笑)

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2019/08/21(水) 10:30:56 

    子供の頃に習っていた、エレクトーンを再開したい。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2019/08/21(水) 10:30:59 

    フラメンコについて、教えてください。
    入会金5千円、月謝3カ月3万で、迷ってます。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2019/08/21(水) 10:32:50 

    >>474
    ソナチネの方が先!

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2019/08/21(水) 10:34:59 

    >>110
    小学生の時、友達の公文の宿題を手伝っていました。
    友達は親が教育熱心で嫌々公文に通っていて、私は塾とかにはまだ行っていなくて友達のプリントを楽しんでやっていました。
    私の方が成績が良かったのは、あの公文の宿題による基礎づくりのおかげだったと密かに思っている。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2019/08/21(水) 10:37:50 

    >>7
    これは本当にお金の無駄使いだったと思ってる…😓基本的な文法とか、英単語の勉強にはなったから、英語のテストで高得点取ることには成功した。けど、ペラペラ喋れるようにはならないし、何十万もお金かけるんだったら留学した方が効果的だったと思う。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/08/21(水) 10:40:53 

    >>341
    >>26です。341さんはとても努力家さんですね。尊敬します。改めてレスを下さった皆様ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2019/08/21(水) 10:42:02 

    >>580

    わぁー、返信をいただけて嬉しいです😊
    最初はネットで調べられたんですね。
    私も早速開いてみます!
    お言葉に甘えて、住んでいる所は京都市内です😅
    でもとっかかりを教えていただけましたのでもちろん自分でも調べてみます。

    お返事を下さいまして本当にありがとうございます。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2019/08/21(水) 10:42:35 

    >>519
    ピアノの練習を毎日1時間か
    そんなのドヤることでも何でもない
    てか、ピアノだけなのに少なすぎ
    うちの子はピアノは副科だけど、余裕で1時間はしてる
    1時間程度で自慢してたら本気で習ってる人に鼻で笑われるよ

    +3

    -11

  • 596. 匿名 2019/08/21(水) 10:45:11 

    >>279
    性格悪い人多かった。
    段位だけで威張りちらす先生や、
    家族代々で剣道やってる子たちは、コネがあるから大切にされてた。
    親が剣道やってないと、ちゃんとしてもらえないよね

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2019/08/21(水) 10:49:15 

    >>279
    嫌な性格の子が多いから、スルーする耐性がついたのが一番かな。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/08/21(水) 10:53:59 

    よさこい

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2019/08/21(水) 10:54:37 

    >>572
    自分でそこまで努力出来る人なら、尚更レッスンに行かないと勿体ない気がする

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2019/08/21(水) 10:54:40 

    ちょっと違うかもしれないけど、韓国芸能事務所の練習生。

    +1

    -3

  • 601. 匿名 2019/08/21(水) 10:54:59 

    >>559
    続けるなら高級車一台分は確実にかかります。
    師範とかになりたいなら技術ももろん必要ですが、人間もできてないとダメだし、お金も都内に家を買えるぐらいにはかかります。

    +11

    -0

  • 602. 匿名 2019/08/21(水) 10:55:36 

    >>498
    そう、文章題で差が出ちゃうんですよね!ドリルは学校でも配られるので、面白いと思える勉強やじっくり考える勉強をして欲しいです。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2019/08/21(水) 10:56:39 

    >>466
    ポーセラーツは優雅にお喋りしながらするイメージ
    コミュ力がない人は厳しそう

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2019/08/21(水) 10:59:18 

    ヨガやピラティスは女性専用のところにした方がいい
    明らかに下心もってる感じのおっさんが1クラスに1~3人はスタンバってるから
    (そいつらの定位置は後ろの方or可愛い子の真後ろ)

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2019/08/21(水) 10:59:53 

    >>46
    お金持ちで、かつスタイルも恵まれていなきゃ続けられないなんて、究極の習い事だよね。羨望の眼差しで見られるからこそ、そこに憧れる人も多いんだろうね。けど現実は厳しいということだね。
    私も習いたかったけど、到底無理だわ…

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2019/08/21(水) 11:02:34 

    >>288
    子供が小学生の頃ダンススクールに入れてました。
    レッスン代は良心的だったをんだけど
    入るなり発表会の案内が。
    衣装は手作りしないとだったし、余分にお金がかかるかかる。
    ちなみに発表会に出ない選択肢は無かった。
    発表会がおわるまではそれに向けた練習だから。

    1年だけやって辞めました。
    でも下の子は上手じゃなかったけど
    ダンス好きが高じて高校は演劇科、大学でも
    ダンスサークルに入って楽しそうだった。
    親の目的としては物怖じせず舞台や
    発表をできるメンタルを育む事だったので
    満足しています。

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2019/08/21(水) 11:03:32 

    なんでアート系はヒステリックになるんだろう
    習い事ではないけど、音大に進学した知り合いが「ピアノ科の先生はぶちギレると教室の窓からピアノを放り投げる」と言っていたけどどんな状況だよw

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2019/08/21(水) 11:03:38 

    >>524
    わかります。やたら、マウンティングでもないけど、人を見て態度変える子供と親が多い

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2019/08/21(水) 11:06:03 

    習い事ではないが美大、お金かかるから無理と言われた。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2019/08/21(水) 11:06:13 

    >>607
    楽器に八つ当たりするのは、ロクな先生じゃない
    底辺の音大だったんだね

    +14

    -1

  • 611. 匿名 2019/08/21(水) 11:07:54 

    語学系は金かからんよ

    +2

    -2

  • 612. 匿名 2019/08/21(水) 11:09:27 

    >>520
    三重大学大学院で忍者忍術学が研究できるよ!

    +6

    -1

  • 613. 匿名 2019/08/21(水) 11:11:59 

    囲碁 爺さんばかりかな?

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2019/08/21(水) 11:12:10 

    >>34
    左手の指のほうが長くなる。左側の上半身のこり。右は肩から肘が痛い。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2019/08/21(水) 11:14:16 

    >>521
    そうですw
    「こいつら100%伝説」に出てくる教材パンフレットの失敗例の文章ですが、ギャグとはいえこうやって現実を教えてくれるのってなかなかないですよね。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2019/08/21(水) 11:16:24 

    >>604
    そうなんだ!
    女しかいないかと思ってた。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2019/08/21(水) 11:17:35 

    >>555
    椅子に座って書ける教室が良い。
    正座して書くのはきついし。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2019/08/21(水) 11:17:49 

    >>613
    じいちゃんばかりだから!将棋よりは女性いるけど。

    大人対象の教室より、お願いできるのだったら、子供囲碁教室に入ったほうがいいと思います。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2019/08/21(水) 11:19:39 

    >>544
    本当にそう
    ただ弾くだけだったらいつから始めてもいいけど、人が聴いて綺麗だと感じるようになるには子どもの頃から習わないと無理
    それも練習をしっかりとしないと絶対にまともな音色にならないよね
    コンサートも蓋を開けたら、同じ門下の生徒さんや親族、友達が半分以上いたり
    音楽で食べて行くのは相当厳しい

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2019/08/21(水) 11:19:40 

    >>594
    こちらこそ、ありがとうございます✨

    関西にも素晴らしい師匠がたくさんいますよ。

    ご自分がどの程度まで弾けるようになりたいかによっても、変わってくると思いますので、今現在の希望をはっきりと伝えることが大事だと思います。

    昔の弟子入りのような形でなく、多様な教え方をなさる先生も増えています。

    私の知り合いはSkypeで教わっているのですが、その師匠は海外の方も教えています。

    よい先生に巡り会えますように!

    いつかご一緒に演奏できると良いですね。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2019/08/21(水) 11:20:16 

    >>613
    ゲームソフトや、アプリで基本から楽しめるよ。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2019/08/21(水) 11:23:52 

    >>1
    基本的に一人で練習、ピアノ協奏曲とかじゃない限り、合奏とかもないから結構孤独。あと、死ぬほど練習しないと、ショパンとかリストの難曲は弾きこなせないよ。

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2019/08/21(水) 11:24:39 

    >>524
    私も子どもに教える仕事していますが、剣道をしている子は本当に人を見て態度を変えますね。
    道場の中と外では全く違い、弱い同級生や優しい大人にひどいことを言ったり態度をとったりしていました。
    しかもそういう子は親の前ではすごくいい子ぶるので非常に厄介でした。
    自分の子には習わせたくないです。

    +17

    -0

  • 624. 匿名 2019/08/21(水) 11:28:07 

    >>475
    美大受験の予備校とかが社会人向けのクラス開いてたりしない?
    組織だとキャンセルないし、カルチャーより本格的だと思う。
    値段は良心的なところもある。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2019/08/21(水) 11:29:14 

    クラッシック音楽が好きで、市民オーケストラに入りたいと思ってます。
    中学のとき吹奏楽でラッパをやってましたけど、市民オーケストラでは
    なかなか空きがなく、そもそも一からやり直さなければいけないレベル
    です。で、習うにしても田舎ではせいぜいバイオリン教室があるくらいで、
    管楽器の教室は皆無です。皆さんならどうしますか。

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2019/08/21(水) 11:30:33 

    >>478
    貧乏人はお金続かなくなって情熱が無いと辞めちゃうのよ。
    結果、代々剣道一族と、お金持ち、エリート系が残る。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2019/08/21(水) 11:33:34 

    >>287
    反射神経はよくなりますよね。動体視力とか。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2019/08/21(水) 11:41:48 

    >>535
    ありがとうございます!
    子どもも習いたいと言っているので親子で習えたら送迎も兼ねられていいなと考えています。
    仕事をしているので平日の練習時間の確保が課題ですね。細く長く続けられるようにがんばります。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2019/08/21(水) 11:47:01 

    >>490
    文法は結構簡単だよ。

    だけど問題は発音。
    そこらへんの週1で集団で習うような学校でまともな発音の人は、若くて耳がいい人以外、
    全然いない。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2019/08/21(水) 11:52:01 

    >>604
    おっさんいますよね!
    基本後ろで好みの先生の時は最前列真ん中にいる。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2019/08/21(水) 11:52:21 

    >>546
    なんちゃって語学留学と正規留学を一緒にしないでね。
    全然、違うから。

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2019/08/21(水) 11:53:15 

    >>481
    脳神経うんぬんはともかく、長年の稽古で頭叩かれるから、高齢になってから、それが原因で難聴とか聞きます。稽古中に、脳内出血とか聞きます。

    耳が弱い人はやらないほうがいいですよね。

    道場関係者なら生徒さんや親たちは、あなたに、ごますったり持ち上げるでしょうね。嫌な場面に遭遇することは少ないでしょう。

    闘争本能強いだけじゃなく、メンタルが強く無いと、続けられないのは同意します。闘争本能だけだと成長が子供時代で止まるから。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2019/08/21(水) 11:55:38 


    やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2019/08/21(水) 11:56:08 

    >>449
    経験者がいらっしゃった!
    教えてくださりありがとうございます!

    やってみたいな〜と思いながら10年くらい迷ってます。
    もういい年のおばちゃんになってしまったけど、読んだら体力がつきそうですね!
    体力とスタミナをつけるためにもいいのかなぁ。
    勇気出して見学に行ってみようかしら!

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2019/08/21(水) 11:58:42 

    >>139
    大学の第二外国語でフランス語を選び、むしろ英語よりもはまりました。
    現在も勉強は続けています。
    独特の面倒な文法が堪りませんし、英単語をフランス語のように読んで
    変な人扱いされます。
    何にでも相性はあるのかもしれません。

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2019/08/21(水) 12:00:06 

    >>326
    そりゃ英会話の先生はそう言うよね。
    高学歴は独学&仕事で実践
    で留学した人の発音余裕で超えてくるよね。
    今はホームドラマでもなんでもあるから。
    外資に就職して、実践積めば社会人になってからでも余裕。
    子供の頃から習わせてるのって無駄銭だと思う。

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2019/08/21(水) 12:00:25 

    >>548
    亭主はお客様よりいい着物を着るのが礼儀、という文化が苦手。

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2019/08/21(水) 12:02:18 

    >>632
    剣道不評で笑う

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2019/08/21(水) 12:02:18 

    >>636
    ローマ字を習う前に発音の訓練をするのはいいと思う。
    あれは本当に学習の邪魔。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2019/08/21(水) 12:03:57 

    >>637
    へえ、そんなのあるんだ
    先生がいつも亭主役やってるから、うかうかといい着物着ていけないね
    伝聞かしらないけど、茶道は知らなかったことに後から気づくパターン多い

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2019/08/21(水) 12:05:20 

    英語って道具みたいなもので、それを使って何をするかだよね
    ただ英語がうまくても、それで?って感じ

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2019/08/21(水) 12:05:27 

    ヨガかピラティスか悩んでて、ヨガは元々綺麗なモデルさんが先生になって勘違いされることも多いけど、ピラティスはインナーマッスルを重点的に鍛えるから痩せるし体幹が良くなって姿勢も良くなるって聞いたんだけど、どちらもやったことある人はどっちの方が美容に効果ありました?

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2019/08/21(水) 12:07:20 

    >>12
    ハワイは物価高いし日本人も含め観光客多いから、純粋に英語を学びたいなら絶対おすすめしません

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2019/08/21(水) 12:09:06 

    ヨガしてたら独身に偏ると言うデメリットがありそう
    偏見かもしれないけど、なんか関わりがありそう

    +1

    -3

  • 645. 匿名 2019/08/21(水) 12:09:26 

    >>636
    英会話は先生が留学経験者、外国人の場合のみ良いと思う。耳が慣れることが大事だから。

    映画を字幕で見せることも大事。うちは字幕なしで見せてたら、大好きなアニメ映画の台詞を自分で意味調べてを繰り返して、喋れるようになってた。脳を英語脳にしないとダメなんだよね 本当は。

    日本語を英語に直してたら意味がない。英語は英語で覚えないと。

    今はYoutubeとかもあるし、海外のYoutubeばかり見せたりもいいかもね。

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2019/08/21(水) 12:10:41 

    既出ならごめんなさい。裁縫教室。ビーズ刺繍みたいなのに憧れる!

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2019/08/21(水) 12:12:14 

    >>21
    茶道著名な先生の元で習ってました!
    とにかくお金がかかる
    扱う茶器が高価で触るのが怖い
    長時間の正座が辛い
    着付けが大変、暑い
    うんちくが長い、難しい

    その分社会人になって多少苦しくても、涼しい顔で動じない素振りが出来たり、姿勢や所作はきれいだと言われます

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2019/08/21(水) 12:12:53 

    >>7
    英会話、子供が幼稚園に入った時から始めて、かれこれ6年続けてます。今年英検準一級に合格しました。
    他の方も書かれている通り、レッスンだけでは流暢にコミュニケーション取れるレベルにはなりません。
    私の場合は、運転中、移動中は常に英語のCDを聴きシャドーイング(ぴったりついて真似ること)、youtubeで英語チャンネルを見まくる(hapa英会話と大人のフォニックスが良かったです)、英文法の本を定期的にさらう、英語圏に旅行してモチベを高める、など色々してようやく普通のコミュニケーションレベルです。
    ディベートや、高度な話題(歴史や政治、時事ネタでも突っ込んだ話題など)は無理です・・・。洋書も、難しいのは辛い。洋画も、速く話されるとムリ(T_T)。
    これだけやってこんなものです。

    英会話レッスンでは何をするかというと、まずネイティヴの話をよく聞き、そして、今日はこの言い回しを先生で試そう!などテーマを決めて実践します。
    また発音を直してもらえると、付随してリスニングが伸びます。
    英会話レッスンは会話慣れするところです。
    知識は別で補う必要があるというのが実感するところです。
    でも楽しいですよ。これからも続けます!

    +8

    -1

  • 649. 匿名 2019/08/21(水) 12:15:15 

    >>387
    具体的なアドバイスどうもありがとうございました!
    メモをとって見返します。
    リードは安いものを選んでいたので見直したほうがいいですね。
    しばらく音を出さずにいると直ぐにちゃんとした音色が出せなくなるくらいの素人ですが、真面目に頑張ろうと思います。
    体力がなくすぐ疲れてしまうのでそこも改善しないとです(^^;)

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2019/08/21(水) 12:15:30 

    英語を学んだ先に何があるんだろう
    それ使って早く仕事した方が、、、

    +2

    -4

  • 651. 匿名 2019/08/21(水) 12:16:32 

    留学してたけど、17で留学した人は中学生レベルも危うかったのが半年でレベル2からレベル7に。(レベル8が最高)。耳が良かったのでイギリス英語もアメリカ英語も使いこなしてた。その後、フランス語、スペイン語、中国語とかもすぐ喋れるようになってた。初日から外国人の友達つくって、いつも外国人のグループの中にいて、日本人だと途中まで知らなかったですし。

    東大卒の25歳はレベル6から入ったけど、半年でレベル7だった。発音は全然ダメで、友達は日本人ばかりでしたね。

    留学しても、本人のやる気やコミュニケーション能力、耳の良さで成長レベルは違うかもしれません。耳の良さが発音って意味だとすごい大事だから、洋画、洋楽を聞かせて耳を慣れておくのは大事かもしれない。文字に起こしたりして。

    +2

    -3

  • 652. 匿名 2019/08/21(水) 12:17:58 

    >>650
    海外のニュースや新聞に直であたれる、
    海外旅行に言葉の心配がない、
    洋書が原書で読める、
    子供に教えてあげられる
    くらいかな、私は。
    あと、やっぱり仕事で有利になるし、試験が怖くない。

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2019/08/21(水) 12:19:34 

    エレクトーン
    お金持ちの人がやってるイメージしかない

    +0

    -6

  • 654. 匿名 2019/08/21(水) 12:20:00 

    >>651
    へえ、東大卒の子が留学してなくてその発音!ってびっくりされると言ってたから、高学歴は飲み込み早いし独学できるもんだと思ってたー
    その東大生、要領悪いから英語取得が急務じゃなかったんでないの?

    +0

    -2

  • 655. 匿名 2019/08/21(水) 12:20:21 

    >>623
    なんででしょうね。
    私は剣道部顧問(本人も経験者)に職員室でいじめられて、教員辞めました。
    もっともらしいことを言って、仕事をやらせてもらえない、無視は日常茶飯事。
    お気に入りの生徒にはべったり、ターゲットを威圧的に睨んでくる、上司や管理職にはいい顔する、気に入らない生徒は徹底的にマークして粗探し、自分の手柄を立てるために問題行動やミスを誘発するぐらい追い詰める、おしゃべりで影響力のある先生に私から嫌われていると被害者面して話すが、私が一言でも喋るとわけがわからないことを怒鳴る、同僚でも生徒でもターゲットを決めて全員で攻撃するように持っていく、言うことを聞かせるためには何でもする、扉を目の前で大きな音を立てて閉める、というような人格の人間がいました。
    生徒が指導死する前に辞めてほしいわ。

    +10

    -0

  • 656. 匿名 2019/08/21(水) 12:20:25 

    >>653
    ピアノ買えない人のイメージ

    +6

    -3

  • 657. 匿名 2019/08/21(水) 12:22:10 

    >>655
    わー、指導者の問題なのかな
    剣道バリバリやってる子が、子供には偉そうに、大人には低姿勢で、みたいなこと言っててドン引きしたことある
    ほかの学校の子も御構い無しに蹴り回してるですけど、武道ってなんなんですね

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2019/08/21(水) 12:22:18 

    >>653
    ピアノの方が高くない?毎年調律もあるし

    +7

    -2

  • 659. 匿名 2019/08/21(水) 12:22:37 

    >>655
    わたしの学校も剣道部顧問が酷かったです!
    体育教師だったけど、他のバスケ部やバレー部、柔道部を受け持ってる体育の先生は悪くなかったのに。

    剣道部の顧問だけ、礼儀正しく、目上の者を敬いなさいと口でいうだけで、高齢の先生方に横柄な態度をとっていたり、生徒を馬鹿にしてるのが目に見えてました。

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2019/08/21(水) 12:25:09 

    >>651
    東大卒、最初からMAXレベル8のところを6なんだからすごくない?
    元が低い方が伸び代は高いし、半年で7だったらどちらも変わらなくないですか。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2019/08/21(水) 12:27:57 

    >>660
    東大生って並行してほかのこともやってそうだから凄いよね
    短期間でいろんなことの精度あげていって
    恋愛とかファッションについても普通に関心持ってるからすごいなと思う

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2019/08/21(水) 12:28:03 

    語学できるようになりたいっていうけど
    母国語を超えて何かすごい力が手に入るわけじゃないよね
    聞き取って理解できることも話す中身も
    母国語と同じだよ……

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2019/08/21(水) 12:29:03 

    >>464
    少なくとも自律神経系には良い影響があるみたいです。
    週一1時間でも続けていけば自重に適した筋力がついて、姿勢やバランスもよくなりますよ。
    知らずに数キロ痩せる人も多いです。
    運動ダメとかでもできるし、体力ない人も自然と向上します。

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2019/08/21(水) 12:30:01 

    バレエ。
    小3の時いとこの発表会に行って、母に
    やりたいと言ったら「あれはお金持ちか、
    絶対にモノになる人がやること」と言われた。
    やってみたかった。

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2019/08/21(水) 12:32:00 

    >>623

    そ、そうなんだ、、、
    質実剛健で礼儀正しくなるってイメージあった。。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/08/21(水) 12:33:04 

    >>642
    痩せるなら断然ピラティスですよ。

    ジムなどの誰でも気軽に出来るレッスンだと呼吸法や正しい力の入れ方など先生が見てくれないかもしれないので、少人数のレッスンがおすすめです!

    ヨガは難しいポーズもありますが、自分の気持ちのいい伸び方を知ったり身体の調子をみることに重点が置かれています。

    本来のピラティスは筋トレと一緒なので辛いです。
    レッスン後は筋肉痛になるくらいですが、その分しっかり痩せられます。

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2019/08/21(水) 12:33:12 

    ピアノ習いたいのですが、今は25歳OL
    独身です、今からピアノ始めたら
    ラカンパネラはだいたいどのくらいの期間
    で引けるうようになるでしょうか?

    毎日30分~1時間位は練習しています。
    キーボード購入しました、ピアノは初めて
    だけど簡単な楽譜はよめます。で
    もカンパネラの楽譜は買いましたが
    読めない、何だか音符多過ぎ。
    今独学でABCっていうのをやっていて
    先生探しているところです。

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2019/08/21(水) 12:34:15 

    >>3
    12歳の娘と7歳の息子を習わせている。
    12歳になると周りの子はほとんど辞めてしまい、先生からの期待がすごい。夏休みだけレッスン、遠征、合宿で100万はかかった。
    息子は数少ない男子なのでめちゃくちゃ重宝されてる。女の子へのレッスンと全く違い先生が優しい。

    +15

    -0

  • 669. 匿名 2019/08/21(水) 12:34:57 

    >>662
    言葉は文化だから発想とか考え方とか、視点とか世界がすごく広がるよ。話さなくても映画とか本とかわかるのは楽しい。
    わたしもそんな得意じゃないから、言葉ができる人には憧れる。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2019/08/21(水) 12:36:35 

    >>571
    忍者スクールで何するの?
    女性が多いのも不思議

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2019/08/21(水) 12:36:51 

    >>188
    プロなのに防音室ないんだね!

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2019/08/21(水) 12:38:00 

    >>6
    私は大好きでした!
    8年間やってました
    水の中にいるのが好きだったからかもしれません
    たしかに肩幅は広くなります
    ですが筋肉が柔軟につき褒められたりします。
    本気で選手とかではなければ目立つ肩幅やがっつり筋肉!になることもありませんしある程度の脂肪もほどよく残りました
    体力も上がるし呼吸の扱いが上達して腹式呼吸を覚えて歌まで褒められるようになりました(笑)

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2019/08/21(水) 12:42:05 

    >>353
    遅くなりましたが、教えてくれてありがとうございます!
    そうなんですか、、やっぱり自分でやらないとだめですね。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/08/21(水) 12:45:01 

    >>648
    大人になってそれだけ努力できるのがすごい!
    でもそれくらいの気持ちで取り組まないと英語って取得できないんですね
    今こどもが通ってるけど考えてしまいます…

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2019/08/21(水) 12:45:02 

    合気道

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2019/08/21(水) 12:47:22 

    >>638
    剣道自体はホント良いスポーツなんですが、人間関係が!!
    実力と性格が反比例していることが多いスポーツかもしれない
    性格もよくて実力もある人には、なかなか、お目にかかれません。

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2019/08/21(水) 12:48:45 

    >>675
    とにかく地味な反復練習。試合がなくて良いですが、うまい先生に習わないと。
    指導者が少ないからなあ。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2019/08/21(水) 12:48:52 

    バレエ!

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2019/08/21(水) 12:50:29 

    >>116
    5歳からピアノ10年習って、その間にギターと合唱いろいろ習ってたけど相対音感あるけど絶対音感は身につけれなかったから人による。
    勝手に習得できるタイプもいるけどそれはもう1種のその人自身の感性と才能。みんながみんな幼い頃から音楽やれば身につくわけでは無いよ。

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2019/08/21(水) 12:54:16 

    >>667
    私も独学でやっます。私はショパンが好きで今は別れの曲に取り組んでます。
    一日30分で飽きてしまうのですが、だいたい一日一小節を目標にしてますね。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2019/08/21(水) 12:55:27 

    太極拳。
    在宅のデスクワークで体を動かす機会がほぼなく、身体のあちこちにガタが来始めたので検討中。
    お年寄り向けのイメージがあるから、三十半ばの私が行って浮きやしないかと二の足を踏んでる…

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2019/08/21(水) 12:56:02 

    >>592
    あきらめないで頑張ってください!
    基本的な文法の理解と単語の習得の後にペラペラが来るんですよ!
    喋る訓練は別でやらないといけないですが、基礎がないとペラペラしゃべってる風の痛い人にしかなれません。頑張って!

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2019/08/21(水) 12:57:42 

    >>679
    絶対音感よりも相対音感の方が大事です。
    絶対音感はあると邪魔になることもあるくらい。
    絶対音感活かせるのはピアノの調律師くらいじゃないの。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/08/21(水) 12:58:40 

    >>653
    知り合いが、エレクトーンは、ペダル1つ壊れたら、修理するより買い替えになるってボヤいてた。
    楽しいのはエレクトーンだけど、社会的に有利なのはピアノみたいね。エレクトーンからピアノも習い始めたけど、大変だったみたい。
    楽しむだけならエレクトーンよき。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2019/08/21(水) 12:59:31 

    結構音楽や楽器、やってみたかったって方多いんですね。私もやってみたかったんですけど、「大人になってからは絶対に無理、時間の無駄」だって言われて反論する術もなく諦めました

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2019/08/21(水) 13:02:24 

    >>1
    幼稚園の頃から習わされて、親に妹と比べられて下手だの誰に聞かせる為に練習してるんだ(妹には言わない)だの無駄だから辞めろだの言われながらも高校卒業まで意地で続けました。

    基礎練が苦手だったので、ショパンみたいな難しい楽曲は弾けないけど、ジブリやディズニー等の好きな楽曲を弾くのは楽しいです。
    テクニックはないけど、好きな曲は練習でも楽しかったです。

    子供にも習わせたけど、練習が嫌だと、去年の発表会後に辞めてしまい、ピアノもしまっちゃいました。
    子供と一緒に親子共に初めての発表会で連弾出来たのは、とっても楽しかったです。

    練習が嫌いじゃなければ、今からでも遅くないと思いますよ!

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2019/08/21(水) 13:02:55 

    >>599
    ありがとうございます。
    ただただピアノ弾いてみたかったのです。
    レッスンかあ。
    ちょっと考えてみようかな。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2019/08/21(水) 13:03:32 

    >>169
    五万でも十分高いよ!

    +1

    -4

  • 689. 匿名 2019/08/21(水) 13:03:37 

    >>654
    東大生ってだけでひとくくりされてかわいそう。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/08/21(水) 13:03:40 

    >>679
    逆に人は絶対音感をもって生まれてくるらしい。
    まだ目が見えないうちは音だけが世のなか(親)を感じる手段となっている。
    時期に目が見えるようになると、音だけにたよる生活ではなくなるから
    絶対音感ではなくなってくるらしい。
    だから物心がつくまえから正しい音楽教育を受けてれば、絶対音感を維持できる。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2019/08/21(水) 13:04:20 

    >>655
    大変な思いしたね。そういう人、実際剣道やってる人にいます。
    剣道は、教師、警察など公務員多い。公務員向けの大会もあるから。

    うちも子供が、道場で習っていて指導者からターゲットになり、剣道辞めました。

    これから、あなたにも、わたしの子にも!良いことあるといいね。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2019/08/21(水) 13:04:27 

    >>279
    私じゃなく父が長年剣道をやってたけど、極めようと思うと果てしなく面倒だしお金もかかるって言ってた。
    昇段試験も初段〜2段までは誰にでも門が開かれているけど、その先はコネがあるかお金を積まないと取れなかったって。
    昔の話なのかもしれないけど、確か去年に居合で同じ問題がニュースになってたから、剣道も未だにそういう風習が残ってるかも。

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2019/08/21(水) 13:04:38 

    楊琴。この間テレビで見てから気になる楽器!

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2019/08/21(水) 13:05:41 

    >>684
    私も子供の頃エレクトーン習っていて、ピアノに変更させられました。

    何が大変て、鍵盤の重さが違うのが一番大変でした。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2019/08/21(水) 13:08:00 

    >>679
    耳コピは相対音感だから
    これ勘違いしてる人多すぎ

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2019/08/21(水) 13:08:52 

    >>622
    そうだね、基本一人練習だから孤独に黙々とできる人が向いてると思う

    でもね、二台ピアノとかでも一人でもできるんだよ!
    事前に録音したパート1を再生しながらパート2を弾くの
    自分は小学生の頃一人でそれを録音しては一人で聴いて「合奏になってるー」とほくそ笑んでいたよw(←なんか寂しい人みたい…)

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2019/08/21(水) 13:09:49 

    声楽がやりたかった。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/08/21(水) 13:09:50 

    >>56
    私のことかな?
    現在進行形で、小5の娘と一緒にピアノ習ってて、発表会では連弾もすると、ガルちゃんのトピに、ここ1年で5回ぐらい書き込んだけど。
    それとも、もっと猛者がいるの?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2019/08/21(水) 13:12:41 

    >>687
    先生探しが大変かも知れないけど、レッスン受けたらもっと上手に楽に弾けるようになると思うよ!
    頑張って👍

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2019/08/21(水) 13:13:50 

    >>71
    そうは言えどもワンオクターブ届かないと引けない曲ばかりよ。
    最低限の長さがあれば、あとは開く訓練すれば届くようになるけど。
    私はそこまで指長くはないけど、訓練したおかげでドかられまでは届くようになった。
    友達と比べると指の開きが全然違う。
    手を目一杯開くと親指と小指が直線になる

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2019/08/21(水) 13:14:44 

    >>684
    子供の頃ヤマハでエレクトーン習ってたけど、確かにピアノ科の子は上手い子揃いのガチ勢でエレクトーン科は音楽に親しみたい子達って感じだった。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2019/08/21(水) 13:18:42 

    >>692
    六段までは努力じゃないかな?七段までかな?
    最高段位の八段は名誉的なものだから、コネとか賄賂とかありそう。
    昔、橋本龍太郎という政治家が、そんな感じで高い段位もらったニュースあったよね?

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2019/08/21(水) 13:18:58 

    >>667
    リストの曲はピアノを基礎からみっちり練習した人しか弾けない難曲ばかりだよ
    だから何年もかかると思う

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2019/08/21(水) 13:21:19 

    >>650
    ECCの先生なら簡単になれる

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2019/08/21(水) 13:22:05 

    >>685
    余裕があるなら、今からでもやっていいと思う!楽しければよくない?
    プロになるわけじゃないしね。
    自分が満足できればいいじゃん。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2019/08/21(水) 13:23:31 

    >>418
    マンションの構造にもよりますがバイオリンは比較的響かない楽器です。
    気になるならゴムや金属の消音器もあります。
    カラオケボックスで練習する生徒さんもいます。
    始めるのでしたら是非楽しんでください!

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2019/08/21(水) 13:23:39 

    >>595
    だよね
    1時間なんて所詮、お遊びの域を出ない

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2019/08/21(水) 13:26:17 

    合気道習いたかった

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2019/08/21(水) 13:27:02 

    >>279
    稽古場、むっちゃ臭くて死ぬかと思いました。
    防具まとまて置いてある部屋も臭くて臭くて。
    剣道=臭い!
    ついでに、指導者も偉そうなキモいやつ多いです。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2019/08/21(水) 13:28:13 

    >>708
    習いなよ!年取ると体がもっと動かなくなるから、思い立ったら吉日だよね。
    嫌ならやめたらいいんだし。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2019/08/21(水) 13:28:41 

    >>650
    英会話だって趣味でもいいと思うけどな。
    話せるようになるのって単純に楽しいから私は仕事関係なくてもやりたいよ

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2019/08/21(水) 13:35:04 

    チェス
    理由 かっこいいからってだけです

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2019/08/21(水) 13:39:00 

    お琴。
    昔ちょっとだけ習ったことがあって。またやりたいけどお琴買わないといけないのかな?とか、教室が少ないなと思ってハードルが高いです。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2019/08/21(水) 13:39:56 

    >>1
    3歳児ランドから始めて、大学もピアノで入りました(教育学部だけどw)

    趣味としてはとても楽しい!
    ストレス溜まった時とかボーッと弾いてます
    譜読みで根性と集中力が鍛えられた気がします
    楽譜が易しいものから難しいものまで出てるので自分のレベルで選べるのもいい

    デメリットは、ピアノ習ってた人はたくさんいるし弾けるといっても披露する機会が少ないので「おお!」とは言われない
    就職の時も希少価値全然なかったです…
    個人的には、バイオリンとかフルートとか、気軽に持ち運べて披露できる人への憧れがあります。

    でも趣味としてはピアノ楽しいですよ!
    2、3万でも長いサイズのキーボードあるので気負わず始めてみてはいかがでしょう😊

    +8

    -1

  • 715. 匿名 2019/08/21(水) 13:46:53 

    >>679
    自分は絶対音感?かどうかはわかんないけど2歳半からヤ〇ハ行って固定ドではあるよ
    3歳くらいからやってないとダメなんじゃなかったっけ?情報古かったらごめんなさい

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2019/08/21(水) 14:01:37 

    >>667
    「生涯の目標」じゃないかな。
    超難曲だもんね

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2019/08/21(水) 14:05:36 

    >>696
    その合奏、未だにやってるわw
    もともとピアノ習ってて成人してからバイオリンやってるんだけど
    ピアノ伴奏を録音しておいてバイオリン弾いて1人で喜んでる
    さみしい……楽しいけど……

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/08/21(水) 14:10:42 

    ピアノ、バレエへのレスの多さよ…

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2019/08/21(水) 14:13:56 

    ステンドグラスと彫金習いたい
    けどガラス切るのやバーナー使うのが怖いからただ憧れだけ

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2019/08/21(水) 14:15:44 

    >>625
    管楽器は殆どの人が学校の部活の部活伝承の吹き方をしてるだろうから独学でもいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2019/08/21(水) 14:19:26 

    >>671
    ふつうのおうちですから。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2019/08/21(水) 14:20:55 

    >>697
    声楽に年齢は関係ないので何歳からでもできるよ

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2019/08/21(水) 14:21:25 

    >>132
    通えば上手くなると思ってる人多すぎる。
    めっちゃ地味だしすぐには上達しないし、地道な努力が必要です。
    何でもそうだけど、何より書く事が好きじゃないと上達しないよ。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2019/08/21(水) 14:30:39 

    >>650
    映画の原作を原書で読むの、楽しいです。
    洋画を字幕なしで観るの、楽しいです。
    世界中の英語のどの本や新聞、メディアに触れる機会があって、たぶん老後も楽しいと思っています。

    自己満足? いいんです。楽しいから。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2019/08/21(水) 14:32:48 

    >>650
    就職難のときに個人で貿易の仕事をしてました。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2019/08/21(水) 14:37:46 

    >>667
    1日1時間程度では、、、。
    単純に簡単に編曲されてるものなら、数年あれば、とも、、、。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2019/08/21(水) 14:39:26 

    たぶん、大方の人間にとって、リストは弾いて楽しむものではなく聴いて楽しむもの

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2019/08/21(水) 14:40:29 

    >>11
    バイオリンはピアノ以上に大変。
    ちょっとやってみたいな、くらいの気持ちでどうにかなるものじゃない。
    独学ではかなり厳しいので、最初きちんと先生につくことをおすすめします!

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2019/08/21(水) 14:45:59 

    子ども二人がピアノ習ってるけど、ほんとにお金と時間使う
    月謝、調律、コンクール、発表会、楽譜等々、計算したら年間70万以上は使ってました
    気軽な気持ちで始めたけど、家計の圧がはんぱない
    同じ教室にはお金持ちの多いこと、わが家はふつうのサラリーマン家庭です
    子ども達はピアノ大好きだから辞めさせるなんて出来なくてツライ

    +4

    -2

  • 730. 匿名 2019/08/21(水) 14:49:22 

    >>667
    もう見てると思うけど、リストの曲を暗譜して弾いてるプロのピアニストの動画を見てみれば、リストを弾けるのがどのレベルか分かるでしょうに。

    リストじゃなくても、音階全部に記号がついてる曲は山ほどあるから、それぜんぶやる!くらいの粘り強さでないと難しいかもしれません。
    生涯学習ととらえて気長に練習してみては?

    +1

    -2

  • 731. 匿名 2019/08/21(水) 14:51:49 

    子供が○○を習ってる云々書くママは、ご自分にそのもの自体かそれにごく近い習い事の経験があってそれ書いてるのかなとふと思う

    +0

    -3

  • 732. 匿名 2019/08/21(水) 14:56:53 

    >>653
    親の知り合いがやってたからやらされたけど
    講師は短大卒の普通のキツい腰かけおばさんで教室も生け花教室と併設してて綺麗じゃなかった

    私は声楽やりたかった
    これこそ金持ちしかやってないイメージ
    そもそも田舎に教室がない

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2019/08/21(水) 14:57:29 

    >>719
    知人がスタンドグラスをやってるそうで、
    慣れると自由度が高くて楽しいそうです。
    ホームセンターで照明の中身だけを安く買ってきて
    自分でデザインした照明カバーをつけてるそうです。子育てが一段落した今、また熱心に取り組んでるそうです。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2019/08/21(水) 15:00:45 

    >>729
    将来に直結しないから、子供たちに正直に相談してみるのもいいと思う
    学費に影響があると本末転倒だし、独学でもできるし
    もちろんこの娘は是非プロに!って言われてる娘は別

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2019/08/21(水) 15:04:35 

    私はピアノ、スイミング、習字やったけど
    それよりいい学校行かせてもらいたかったな
    地元の講師なんて第一線で活躍したこともない燻ってる人が大半だし
    都会は違うんだろうけどさ
    それでももしやるならプログラミングとかがよかったな

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/08/21(水) 15:08:33 

    >>662
    669の通りだし、その国の人の言葉で会話できるのは楽しい。言ってもいいスラング知るのも楽しい。

    クリスマスの季節にお菓子をやり取りしてるのですが、食べ物で文化の違いを知り合えるのも楽しいです。その人の国の料理を覚えるのも嬉しいし。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2019/08/21(水) 15:11:37 

    >>736
    言ってることは分かるよその楽しみも分かる
    ただ、教室に行けばできるようになると思ってる程度の受け身で
    楽しめることはないだろうよ、と

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2019/08/21(水) 15:19:57 

    >>737
    あー、そうだわー。
    受け身の人にはできないですね、そう言われてみれば。それなりに時間と努力とお金がかかる。

    楽しみに至るまでに、散々言われるね。
    ボロボロにいわれましたわ。

    それでもやりたければ、という根性は必要です。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2019/08/21(水) 15:37:45 

    >>46
    みなさんスタイルがと言われてますが、背筋や首を伸ばすをレッスンでしっかり仕込まれれば、例えば小柄でもバランスの良い体型になるんですよ。
    遺伝も影響しますが本人達の努力の体型です。
    大人でもやると変わりますよ。流石に骨が伸びてはありませんから手足がぐーんと長くなるはありませんが、身長は伸びます。
    あと、大抵の人は首が短いのではなく肩があがっているんです。

    +8

    -1

  • 740. 匿名 2019/08/21(水) 15:43:43 

    >>159
    最近は発表会ない所増えてきているのが救い。
    衣装代もかかるし舞台はお金いりますよね。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2019/08/21(水) 15:46:27 

    >>334
    新体操、9歳から10年ほどしてました。
    ただの習い事感覚なら楽しくできると思う。本気でやるなら、スタイルと顔が勝負。
    フェアリージャパンはまずプロポーションで採るけど、ほんとにスタイルと顔がよくないと大会で点が伸びない。

    お金はフィギュアスケートほどじゃないかもしれないけど、それなりにかかるよ。
    一番安いレオタードでも、試合用なら2万以下はまずないし。シューズはすぐ履きつぶすし、ボールもリボンもお金かかるし。

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2019/08/21(水) 15:51:41 

    ABCクッキングスクール!
    嫁入り前のお嬢さん方がキャッキャ言いながら楽しく作ってるイメージ…

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2019/08/21(水) 16:02:19 

    >>472
    ストレッチ、体幹トレーニング、リズム取り、アイソレーションをYouTubeとか見ながらやってみて、楽しい続けられそう!って思ったら若い子なんか気にせず習いに行こう!

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/08/21(水) 16:40:25 

    >>644
    ヨガやってる人って独特だよね
    なんていうか、、
    宗教っぽい

    +7

    -1

  • 745. 匿名 2019/08/21(水) 16:49:12 

    >>665
    ないよないよ!道場内限定の礼儀正しさだったりする。

    3割~4割が根性悪い人。のこりは日和見とか普通の人。いい人は1割~2割
    指導者がきちんとして性格が普通の人のところを、しっかり下調べして入らないと、子供が酷い目にあう

    礼儀正しくしたいなら、少年野球のほうがマシだし。
    クソなやつもいるけど、剣道よりも、性格悪い人が圧倒的に少なくて爽やか。

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2019/08/21(水) 16:51:40 

    >>745 大人になってから剣道やるのは大変。
    幼少期からやってる人から相手にされず、逆にバカにしてくる人が多いみたいよ。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/08/21(水) 17:00:18 

    >>745

    剣道そもそも、防具のことかんがえたら
    ハードル高い。

    空手とか知り合い習ってたけど
    気軽にいけたらしい。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/08/21(水) 17:16:04 

    >>3
    バレエ講師をしています
    >>739にも書いてありましたが、実は元の体型はあまり関係なくいい先生に習えばどんな人でもスタイル良くなりますので安心して習ってほしいです

    プロになるためにはポジションがきれいに見えたり酷使できる筋肉、関節(ケガしにくい)というのが遺伝で決められてしまいますが、お稽古の範囲ならどんな方でもどんな体型でも大丈夫です。逆に技術のない先生ですと、同じレッスン内容でもずんぐりむっくり体型の子がたくさん出来上がりますので注意してください(筋肉の使い方をちゃんと見ていないと思われます)

    お教室を決める時は習っているお子さんの体型をよく見てずんぐりむっくり(特に足の太さ)が多いところは避けたり、大人のバレエクラスが手抜きではないかプログラム内容をよく見てください
    大人からじっくり習うとケガもしにくいですし長く楽しめる趣味になると思います♪

    +15

    -0

  • 749. 匿名 2019/08/21(水) 17:59:24 

    小学生の頃ピアノやってたけど、ブルグミュラーどまりだった。また再開したくなって去年電子ピアノを購入。楽譜も読めるし、バイエルは一通り終えたんだけど、ペダルの使い方がわからん…

    スラーの部分は踏みっぱなしで、スラーが切れるところで一旦あげればいいの?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2019/08/21(水) 18:16:01 

    >>720
    吹奏楽コンクールで全国大会レベルなら、なんとかついていけると思います。
    市民オケには音大出の人もすくなくないですから。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2019/08/21(水) 18:17:41 

    >>650
    英語の動画見るの楽しめる
    youtubeで色々見てる

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2019/08/21(水) 18:37:12 

    >>650
    英語なんて関係ないと思っていたら、国内に仕事がなくなって会社が海外進出を目論んでいる。
    若手は強制的に勉強させられてます。
    日本企業はお金にしっかりしていて、いいお客様になってくださる企業さんが減った。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2019/08/21(水) 18:38:52 

    >>89
    最初は指が豆だらけになる
    ヒリヒリして痛くてだんだん固くなってく
    弾けるとかっこいいし楽しいよ
    セッション仲間ができるともっと楽しい

    +0

    -1

  • 754. 匿名 2019/08/21(水) 18:59:13 

    >>749
    ペダル記号で踏むとこと足上げるところと指定してくれてる

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2019/08/21(水) 19:02:59 

    >>749
    ペダル記号踏む、離すの2つが楽譜の左手の下に書いてある
    スラーとは別

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2019/08/21(水) 19:11:05 

    >>6
    私は5年くらい習って、中学は水泳部、
    2年くらいバイトでコーチとかもしてましたが
    肩幅がすごいとか、水泳やってたでしょ!とか言われた事は一度もありません
    体質?


    健康やダイエット目的でゆっくりのんびり泳ぐくらいで肩できたり水かきできたりしないと思うけどなぁ

    身体にいいからおすすめですよ
    40過ぎて再開したら今年は夏バテもなしで調子がいい!

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2019/08/21(水) 19:18:59 

    >>173
    わたし、子供の時やっててレッスン行く前に1時間くらい弾いていくだけで何とか
    なってたよ。毎回合格って訳にはいかなかったけど、ゆるく続けるのでもいいんじゃない?

    大人になってからもしたことあるけど、練習室借りてやっぱり練習週に1回だけしたよ。
    それでも、それなりに出来てたよ。でも、体調悪くなってやめて今は習い事とかしたい
    気分じゃないからあの時、ピアノ買わなくてよかったなって思ってるよ。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2019/08/21(水) 19:35:51 

    それは先生がこの生徒はこういうスタンスだからこのくらいの指導でいいいって判断してたのでは。
    週1時間+レッスンでしか触らなくていいと考えてる人のそれなりが
    他の人のそれなりと同じかどうかはどうだろうね
    見たものを一瞬で再現できる地頭いい人もいるけど

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2019/08/21(水) 19:45:43 

    >>42
    習わせても1.2年の短期でいいと思う
    マット跳び箱は一通り出来るし
    長期やると身長伸びなくなる可能性が
    通ってましたけど長年やってる人は低身長が多かったので

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2019/08/21(水) 19:56:02 

    麻雀好きなんだけど
    雀荘行くのは怖いしプロに教えてもらうような教室に行ってる人いませんかね
    ネット麻雀じゃなくて対面で打ちたいです
    役も実際やらないとやっぱり覚えられないし

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2019/08/21(水) 20:00:38 

    >>758
    地頭はよくないけど、覚えるのは早いけど忘れるのも早いんだ。
    だから子供のころから毎日して直前に弾かないで行くより
    週に1回行く前に弾くほうがうまく弾けてるって気づいてそうしてたんだけど。
    先生に、前に弾いた曲弾くように言われたら忘れてて弾けなかったよ。
    大人になってからは、仕方なく練習室でお金も1時間1000円近くするから
    週にもう1日くらいは家で譜面を読んだり指使いを楽譜の本の上でしたりしてたよ。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2019/08/21(水) 20:03:22 

    >>596

    私、親は剣道してなかったけど楽しかったよ。
    社会人になっても仲間同士で集まるのは剣道仲間ご多いかな。

    偏見かもしれないけど剣道部はヤンキーがいない。
    そしてニートとかじゃなくだいたい自立してる。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2019/08/21(水) 20:06:14 

    ゴルフ習いたい
    コースには出ないと思うけど打ちっぱなしでストレス発散したい
    そのためにフォームを0から身につけたい

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2019/08/21(水) 20:10:51 

    >>754
    ありがとう

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2019/08/21(水) 20:11:04 

    >>755
    ありがとう

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2019/08/21(水) 20:15:24 

    >>745
    嘘だww

    あきらかに野球、サッカーやってる子のほうが礼儀知らず。
    うちのまわりの剣道してる子はだいたいきちんとしてる。
    我が子には野球、サッカーだけは絶対させないと決めているww

    +3

    -1

  • 767. 匿名 2019/08/21(水) 20:27:49 

    >>741

    ありがとうございます。
    本気なんてもう全然…。
    親としては、姿勢がよくなればいいな、リズム感や体幹鍛えられたらいいな程度です。

    お金もさることながら、親の出番がどのくらいなのかなと不安です。何箇所か見学に行きますが、そんなこと聞いていいものか笑

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2019/08/21(水) 20:37:34 

    >>766
    スポーツ推薦で大学入れた野球部とサッカー部は
    ものすっごくガラ悪くて言葉悪い男が多い。

    歩道を平気でふさいで歩くし、スーパーで買い物してるとユニホーム着た学生が、怒鳴り散らしながら
    買い物カゴにドカドカお菓子なら弁当やら詰め込んで、ホントにガラ悪くて嫌い。

    歩道ふさいでるくせに反対から歩いてるだけの私に
    「どけよ!」って言ってくるから、退部か退学してほしいくらい嫌い。

    事実です。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2019/08/21(水) 21:20:19 

    >>193
    身内ってなんかスパルタだよね。
    しまいにはほっとかれるし。
    サーフィンレンタルできるショップならレッスンもやってくれるところあるよ。
    サーフィン自体年齢関係ないスポーツだからそんなに年齢気にしないで。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/08/21(水) 21:43:15 

    >>10
    田舎の小さな絵画教室に通ってました
    生徒数は30人くらいでその半数が一人っ子AB型でした
    ちなみに私も一人っ子AB型
    マイペースで一匹狼みたいな人が多くて人間関係の揉め事が一切起こらず楽しかったです

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2019/08/21(水) 21:44:14 

    >>747
    空手って防具に6万かかるって言われて習うの辞めたんだけど、防具いらないところもあるのかなあ?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2019/08/21(水) 21:45:58 

    >>768
    サッカーはわかるけど、野球もなの?ショックだ!
    野球経験者であんまり変な人に会ったことなかった。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2019/08/21(水) 21:48:34 

    >>766
    剣道はうまく隠すし、多分腹黒いんですよw
    もちろんいい子もいます。

    野球もそうなんだw
    人によるのかな?教えてくれてありがとう

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2019/08/21(水) 21:49:58 

    >>762
    いい仲間に恵まれたんだね!良かったね。うらやましい!

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2019/08/21(水) 21:54:12 

    ジークンドー?V6岡田くんがやってる武道はいかがですかね?
    興味あります

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2019/08/21(水) 21:56:28 

    >>763
    腰痛になるけど、楽しいよね!打ちっ放し。
    フォームが結構苦しい姿勢だわ

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2019/08/21(水) 22:13:39 

    私も田舎の絵画塾通ってた
    田舎の弱小教室だから中高生と大人ごちゃまぜでみんなで描いた。上は80代の方までいて職業年齢様々な大人達と絵を見せあったりして対等に学べて楽しかった。
    学校生活でうまくいってなかったから、全く違う世界の大人と関わる時間もてたのはよかった。

    高校からは都会の美術予備校に入ったけど田舎の教室のがのびのびして楽しかったな。
    今でも仲良くなった人から県展出品のお知らせとか来る。

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2019/08/21(水) 22:26:50 

    >>495
    あるんですよ!

    我が地域には、
    きちんと公民館や、
    ちょっとしたホールできちんと習い事としてあります。
    一緒に行きたいなあ!

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2019/08/21(水) 22:29:18 

    >>436
    留学経験者です。
    他の方も言ってるように、取り組み方による。留学先で、親の意思でイヤイヤ留学させられてた男の子がいて、寮の部屋でずっとゲームしてた。会った時点でその子は留学歴1年だったけど、もちろん話せるわけがない。
    他にも、話しかける勇気がない、友達が作れない等で、引きこもっちゃう話はよく聞く。受け身の姿勢ではどんなに周りの環境を変えても無理。
    逆にやる気があれば日本にいてもペラペラになれる。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2019/08/21(水) 22:31:01 

    >>777
    違う年代の人と交流できるのいいよね。
    幅が広がる。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2019/08/21(水) 22:39:43 

    >>193
    サーフィンの体験レッスンを5回ぐらい受けたことある。年齢は本当に様々だよ。レッスンしてる横でおじいちゃんがかっこよく波乗ってたりもするし、波を乗りこなしてるおばちゃんもいたりして、逆に「かっこいい!!」って思ったよ。レッスンの先生は、「またやりたい」って思わせるのが仕事だから、怒られたこともないよ。怖がらなくて大丈夫。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2019/08/21(水) 22:46:27 

    >>741
    私も新体操やってみたかったので、経験者の声が聞けて嬉しい。スタイルと顔なのか〜、アイドルみたいだね。興味本位の質問なんだけど、例えば、技がバッチリ決まってるスタイル普通のブスと、技が7〜8割完成のスタイル良い美人とだったら、後者が点数高いの?もちろん、状況によるとは思うけど。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/08/21(水) 22:47:21 

    バスケを今更ながらやってみたい。
    子供がやっていて、すごく楽しそうだから。
    学生時代は球技にもチームスポーツにも無縁だったけど、一からスタートできる集まりってあるのだろうか。
    ママさんバレーみたいなバスケサークルって、ないのかなぁ。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2019/08/21(水) 23:11:01 

    >>547
    日本人講師でも、レッスン中に英語でしか話さない、日本語一切禁止とかだったらそれもありだと思います。
    日本語で質問したり、説明聞いたりしていたら、いつまでもたっても日本語→英語に訳す癖が抜けない。
    英語で英語を考える「英語脳」を作らないと、英会話の上達は無理だと思います。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2019/08/21(水) 23:11:37 

    >>458
    カメラマンです。独学です。
    私は今のところ、男尊女卑は感じたことないです。

    写真の編集方法は、コンデジでも何でもいいので、まず写真を撮って、その写真を編集してみるのが一番手っ取り早いです。lightroomやphotoshopも昔は10万くらいでソフトを買わないといけなかったけど、今は月額1000円くらいで使えるので、飽きたら解約すればOK。

    パソコンで絵を書くのは、photoshopがおすすめ。saiというお絵かきソフトもあるけど、手ブレ補正機能が良くも悪くも素晴らしいので、入門からsaiに慣れちゃうとsai以外で描きたくなくなる可能性高し。(photoshopは、お絵かきもできるけど、元はお絵かきソフトではなく、あくまで画像編集ソフトなので、手ブレ補正はない)

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2019/08/21(水) 23:13:12 

    和太鼓習ってみたい!やってる方いますか?
    運動神経とかリズム感とかないと厳しいですか?

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2019/08/22(木) 00:11:04 

    >>741
    畠田愛理さんが、代表から落とされたことないって言ってたわ
    スタイルいいし顔もかわいいもんね

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2019/08/22(木) 00:17:37 

    >>743

    横だけど743さんみたいな人もがるちゃんにいるんだね。

    ガルちゃんで若い子なんか気にせずって言葉はじめてみて驚いたよ。
    他のトピのときは、743さんみたいな人はもう年だからしたらだめとかしたいって
    思わないよみたいな会話のときどうしてるの?


    わたしは、がるちゃんに来てもう年だからって思っていいんだって安心したけど。

    もう年だからって思う前のことを思い出して複雑ななつかしいような気持ちになったよ。

    +0

    -4

  • 789. 匿名 2019/08/22(木) 01:20:08 

    習い事とは少し違うかもしれないけど、ジュニアオーケストラ/ユースオーケストラに入ってみたかったなぁ。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2019/08/22(木) 14:57:41 

    >>788
    もう歳だからって話題のトピには行かないんだと思う

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2019/08/22(木) 20:05:00 

    >>741

    フェアリージャパンって、顔が美人なのは畠山さんだけじゃない?プロポーションはみんな素晴らしいけど、そんなに美人の集まりだっけ?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/08/22(木) 20:43:34 

    >>741

    フェアリージャパンって、顔が美人なのは畠山さんだけじゃない?プロポーションはみんな素晴らしいけど、そんなに美人の集まりだっけ?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2019/08/22(木) 22:28:45 

    >>589
    確かに、お金はかかります。
    月謝以外にも、衣装代、靴代、発表会の出演料と大変です。
    でも、楽しいですよ!
    年齢も体型もあまり関係ないし、リズム感が悪くなければ多少運動神経が悪くても大丈夫です。
    音楽を表現するって、こんなにも気持ちいいのか、って感じです。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2019/08/22(木) 22:29:04 

    >>788
    「やってみたいけど未経験だしアラサーだし...」って言ってる人に
    「踊る以外に結構きついトレーニングするけど、それでもやりたいなら年気にせずやれば?」
    って言ってるだけの人にそんなに驚く?

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2019/08/23(金) 01:50:53 

    >>3
    バレエの本当の難しさは何があっても集中力を保ちつつ、継続的に地道なレッスンを繰り返すことだと漫画「トゥシューズ」を読んで実感した。
    主人公はオーディション当日に落ち込んで落選し、本番後に過労で倒れたよ。

    +0

    -1

  • 796. 匿名 2019/08/23(金) 04:23:15 

    >>32
    小学生からお年寄りまで色んな年齢の人と仲良くなれて楽しかった
    ストレス発散にもなるし、ステージ立って歌う経験も良かった

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2019/08/23(金) 09:46:02 

    >>444
    トンボ玉を作家さん個人の教室で習ってます。
    家で制作するには、バーナーや道具、材料のガラスなどが必要になるし、
    ちょっとしたテクニックは教室で教えて貰った方が早いです。
    先生や教室自体の相性もあるので、
    (厳しいところから、ゆるいところまで様々です)
    ご近所の工房で体験してみることをお勧めします。
    最初は基礎練習みたいなことが続きます。
    地味です。
    そして、すぐには上手くいかないことが多いです。
    それでもガラスは可愛いし、
    練習した技術が作品に生かせるようになったら、楽しくなってきますよ〜。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2019/08/23(金) 11:05:35 

    >>681
    わたしもデスクワーク組で30代後半から教室に通い始めましたが、気にするほど浮かないですよ。
    確かに70代の方が多いですが、若く見える人がすごく多くて、同じくらいの年かなと思っていた人も50代とか。
    個人的には健康効果より美容効果が高いと思います。

    お金もあまりかかりませんが自治体によっては無料の講習会やってるところもあるようなので
    もしまだ迷ってらっしゃるのなら調べてみてはと思います。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2019/08/23(金) 15:53:06 

    >>641
    でもさ、その英語がうまくてもっていう最初の段階さえもできる人いないよねw。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/08/23(金) 15:54:28 

    >>651
    マイナスついてるけど、本当だと思いますよ。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2019/08/23(金) 15:56:08 

    >>662
    その通り。
    ロシア語通訳者の米原万里さんが言ってるけど、外国語は、母国語よりは絶対に上達しないって。
    母国語の理解力が??なら、外国語の理解力は?????になるってこと。
    発音がいくらよくても。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2019/08/24(土) 10:00:00 

    >>761
    どういうスタンスで習い事をするかだよね。
    コンクール目指して、音大に行ってとなるか、ピアノを楽しみで続けるのか。
    合った先生や教室を見つけることが大事だと思う。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2019/08/24(土) 12:29:34 

    >>418
    418です。
    遅くなってしまいましたが!
    皆さん教えてくださってありがとうございます。
    不動産屋さんで消音器のこと聞かれますが、
    どうしても音色が変わってしまいますよね。
    消音器も致し方ないかなと思いますが、消音器ありしか弾けないとなるとちょっと考えてしまいます。

    防音室の購入もしくはレンタルも検討したいと思いますが、ちょっと出費が嵩みますね。

    カラオケボックスで練習って目からウロコです!
    家賃を少し抑えてカラオケボックスの近くに住み、
    ひたすらカラオケボックスに通う、も検討したいと思います。
    ちょっと疲れそうだけど色々考えたら現実的かもしれません。

    皆様色々ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2019/08/24(土) 20:53:16 

    >>721
    いやいや、あるよ。うちや周りのお友達(音大生)宅には普通の家&マンションだけど作ってるよ!

    +0

    -1

  • 805. 匿名 2019/08/25(日) 00:07:31 

    >>798
    情報ありがとうございます。
    市政だよりや駅の掲示板なんかでたまに見かけるのですが「いきいき太極拳クラブ」とか、教室の名前からしてお年寄り対象って感じの所が多く見られて迷ってました(笑)
    ちょうど私も三十半ばに差し掛かるので、書き込みを見てちょっと勇気が出てきました!

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/08/25(日) 15:25:03 

    >>730
    667です。
    かなりゆっくりですが2ページ目まで
    は弾けるようになりました
    動画でチュートリアルみて練習して
    ますが跳躍が難しいです。
    教本のABCは独学でQまで弾けました。
    先生いないと分からないこと多いですね。
    ABCが終わったら普通はラジリテに
    進むんでしょうか、
    それともツェルニー30でしょうか?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2019/08/25(日) 19:37:19 

    >>788
    私アラフィフだけど若い頃からヒップホップとジャズダンスを細く長く趣味レベルでやってる
    実際に行動する人は「年なのに」「ババアなのに」なんて人のこと言わないし思わないよ
    自分が楽しむ時間の方が大事だから
    行動しないのに人のあら探しや噂や愚痴ばかりの人が言うだけじゃないかな

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2019/08/26(月) 23:35:52 

    >>473
    教えていただいてありがとうございます!
    最近、4歳の息子が興味を持ち始めていて習える所を探している所です。
    少し前に体験に行き、息子よりも私の方がやりたい気持ちが強くなりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード