ガールズちゃんねる

やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

808コメント2019/08/26(月) 23:35

  • 1. 匿名 2019/08/20(火) 13:09:45 

    主はピアノが習いたかったです。色んな好きな曲を自在に弾いてみたかった…趣味ピアノとかオシャレだと思います。

    +348

    -9

  • 2. 匿名 2019/08/20(火) 13:10:37 

    地味な練習が続くよ

    +608

    -1

  • 3. 匿名 2019/08/20(火) 13:10:41 

    バレエ

    +225

    -3

  • 4. 匿名 2019/08/20(火) 13:10:54 

    やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

    +386

    -5

  • 5. 匿名 2019/08/20(火) 13:10:55 

    料理

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:07 

    スイミング

    +75

    -0

  • 7. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:07 

    英会話

    +106

    -1

  • 8. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:07 

    ベリーダンス

    ちゃんとした教室に通いたかったです。

    +60

    -4

  • 9. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:18 

    陶芸

    +52

    -2

  • 10. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:24 

    絵画教室に興味があった。
    絵心なくても通えばそれなりにうまくなるの?

    +95

    -6

  • 11. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:25 

    やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

    +89

    -5

  • 12. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:46 

    ハワイへ語学留学

    +19

    -7

  • 13. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:47 

    フラダンス

    +33

    -3

  • 14. 匿名 2019/08/20(火) 13:11:54 

    ピアノ以外の楽器ってどうなんだろう。
    ドラムが気になってます!

    +103

    -4

  • 15. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:05 

    アメリカの方と国際結婚

    +8

    -50

  • 16. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:11 

    ジャズピアニストになりたかった。
    中学生の頃まで、ピアノのお稽古はしていたけど、受験勉強を理由にやめてしまった。
    私は指が短いのであきらめた部分もあるけど、未だに憧れる。

    +62

    -7

  • 17. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:20 

    フィギュアスケート!

    +38

    -7

  • 18. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:30 

    >>3
    ひたすら基礎練習と柔軟と食事制限の日々。シニヨンにするから生え際後退するよ

    +277

    -6

  • 19. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:44 

    最近、料理教室に通おうかなって思ってます。

    +11

    -6

  • 20. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:22 

    >>3
    小学校卒業までに半分以上やめる。
    週に2〜3回レッスンする程度じゃ、
    姿勢は良くならないよ。

    +232

    -8

  • 21. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:24 

    茶道

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:32 

    何事も、継続できる気力と努力と金がいるよ

    +199

    -1

  • 23. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:47 

    習字とそろばんやりたかったです。

    近くに教室が無かったので…

    +26

    -4

  • 24. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:52 

    >>1
    ピアノを習っても、好きな曲を自在に弾ける人はわずか。
    ほとんどの人は、えっちらおっちら楽譜読み、地味な練習をコツコツしてやっと弾ける。
    でも本当に弾きたいなら、今からでも始めてみては?

    +581

    -5

  • 25. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:55 

    トールペイントやってみたかった

    絵心関係ないって聞いたけど、本当かな

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:58 

    小さい頃から「公文」に通わせてくれたらもっといい大学入れたかも…と未だに後悔。

    +13

    -65

  • 27. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:09 

    >>1
    好きな曲を好きに弾けるようになるにはとっても時間がかかるよ、ずーーっと下積み。課題曲と基礎練をやり続ける。
    その間に9割の人がやめてっちゃう!
    私は10年やってたけど、経験者というのも恥ずかしいくらい芽が出ぬまま終わった(笑)

    +609

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:15 

    >>13
    お稽古友達の平均年齢65歳

    +154

    -6

  • 29. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:18 

    空手とか格闘技

    +95

    -2

  • 30. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:21 

    お金があれば、大学に行き留学をしてみたかったです。
    特待は貰ったものの、色々な雑費等バイト代だけじゃ賄えなくて親も払える財力がなかったので実現できないままでした。

    +124

    -3

  • 31. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:31 

    >>1
    のびのび弾ける場も披露する場もない

    +160

    -11

  • 32. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:44 

    ゴスペル

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:54 

    着物の着付け教室です。

    +56

    -2

  • 34. 匿名 2019/08/20(火) 13:15:18 

    バイオリンやってみたかった!

    +71

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/20(火) 13:15:32 

    >>30
    習い事トピでしたね、すみません!!!

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/20(火) 13:15:52 

    >>5
    レシピは覚えても、その時の食材の出来によって調整するセンスが無いと美味しくできません。

    +77

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/20(火) 13:16:00 

    ピアノ!

    練習するうちに左手、右手が自在に動くようになるの?

    ポロロ〜ン♩ってショパン弾いてみたい…

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/20(火) 13:16:35 

    >>10
    ならなかった!笑

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/20(火) 13:16:45 

    ピアノ!
    ずっと憧れていて、今でもYouTubeでピアノの弾いてみたた動画をよくみています(^o^;)
    貧乏で習えませんでした

    +99

    -4

  • 40. 匿名 2019/08/20(火) 13:16:50 

    >>10
    25歳から絵画教室に通いました
    社会人はすぐ油絵から始める生徒さんが多かったですが
    自分の希望で美大受験のために通っている高校生に混じりデッサンから始めましたが
    まずは学生時代に美術部の子が描いてたようなデッサンが描けるようになり
    自分でこんな風に描けるようになるなんてと感動しました
    美術史にも興味が出たりと人生が楽しめるというか広がりました

    +235

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/20(火) 13:17:00 

    >>1
    親に勧められて3歳から高校生まで習ってました。
    私はとにかく月曜日の夕方に教室まで送って行かれるのが嫌だった。
    練習していかないと弾けないし、好きな曲が初めから弾けるわけでない。面倒くさがりだったから練習せずにいつも先生に迷惑かけてた。

    今思うと、耳で聞いた曲は弾けるし、合唱コンクールなどでは伴奏者として活躍出来たし良かったかな。

    +317

    -5

  • 42. 匿名 2019/08/20(火) 13:17:04 

    体操教室
    子供の頃とにかくマット運動や跳び箱が嫌いすぎて辛かったから
    我が子に習わせるかな?と気になってます

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2019/08/20(火) 13:17:11 

    結婚がしたいです
    どの裁縫教室に行けばいいでしょうか

    +3

    -23

  • 44. 匿名 2019/08/20(火) 13:17:39 

    >>1
    楽器はコツコツと積み上げていく地道な努力が必要だから、相当な時間と根性がいるよ
    未経験で大人から始める人はキツイと思う

    +247

    -6

  • 45. 匿名 2019/08/20(火) 13:17:51 

    >>43
    え?

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2019/08/20(火) 13:18:18 

    >>3
    よく未経験者の親が子供にスタイル良くなるからバレエやらせたいって言うけど、中学生以上になるとスタイルの良い子しか続けてないだけなんです…
    それ以外の子は、現実を知りやめていくんです…

    +465

    -5

  • 47. 匿名 2019/08/20(火) 13:18:24 

    >>16
    今からでも遅くない
    今時はジャズピアニストがyoutubeで講座開いてたりもするしピアノやキーボードが手元にあるならまずは見ながらやってみたら?

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/20(火) 13:18:34 

    >>10
    小学生のとき、低学年で水彩画やって四年生から油絵を習った
    ただ楽しかっただけかなぁ、友達もたくさんできたし

    週一だったから。キャンバスに絵を描いて、一週間乾かして、乾かしてから次の色を重ねる
    で、1ヶ月で絵が描きあがる計画だった

    今は小1の子供に絵を描いてあげたり、図工のアドバイスくらいはできてるかなって程度

    +92

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/20(火) 13:19:09 

    センスの良い先生にビーズアクセサリーの作り方を学びたいけど、近くにセンスの良い先生がいない

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/20(火) 13:19:40 

    >>13
    フラとタヒチアン習ってました
    途中でフラやめてタヒチアンに絞った
    とにかく先生による
    先生が上手くないと、素敵じゃないと楽しくないよ
    あと、自分と同じくらいの歳の生徒さんが多い方が楽しい
    (年齢層高めの教室だと、運動量少ないし進み遅いし物足りないと思う)
    大きなお教室だと発表会がありお金がかかります
    一人だけ出ない、というのは現実的じゃないので習うなら出る覚悟はした方がいい

    でもとにかく楽しい、身体にもいい、姿勢も良くなるし所作も美しくなる
    おすすめではあります!

    +76

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/20(火) 13:19:50 

    ネイルアートとか。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/20(火) 13:19:52 

    >>23
    塾ではないけど、商業科なので授業で珠算ありました。
    私は2級までしか受からなかったけど、就職してから給料計算の時なんかも算盤の方が早かったので役立ちました。
    家が算盤塾だという子は暗算10段という強者も。
    算盤自体はやらない期間が長くなると指が動かなくなってしまいますが、とにかく暗算は早くなりました。

    +67

    -3

  • 53. 匿名 2019/08/20(火) 13:20:32 

    >>25
    高校生の時に1年くらいやったけど、下絵を既存のものから写すなら絵心は要らないと思う
    ペイント自体は線をなぞって埋めるイメージだったから、慣れれば難しくないよ

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2019/08/20(火) 13:20:37 

    >>34
    めっちゃ難しいよ
    弓を正しく持つことすら難しい

    +66

    -2

  • 55. 匿名 2019/08/20(火) 13:20:45 

    水泳

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2019/08/20(火) 13:20:51 

    ピアノおばさんが出張して来そうなトピだな。

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:04 

    フラワーアレンジメント

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:10 

    >>26
    公文だけじゃ無理だと思う

    +109

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:20 

    >>1
    習ったからってスラスラ弾けるようになるとは限らないです。
    私は絶対音感はありますが、スラスラ弾けるようにはなりませんでした。楽譜をスラスラ読む能力と両手の指を自在に動かす能力がないとスラスラ弾けません。

    +216

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:30 

    最近テニスまたやろっかなーて思ってます。
    一応高校までテニス部、ブランク約10年。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:34 

    >>21
    指先まで洗練された動きの癖がつく姿勢が綺麗になる
    毎回お菓子が楽しみ

    +46

    -3

  • 62. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:38 

    ロシア語
    ロシア語検定のサイト見たら口述試験もあって難しそう

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:49 

    >>1
    私も~~ (◞‸◟)♬
    ピアノ売らないで(私に)ちょーだ~い!
    ※画像は財津一郎氏&タケモトガールズの
     みなさんですぞ (^^; ⤵
    やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

    +57

    -9

  • 64. 匿名 2019/08/20(火) 13:21:57 

    >>9
    お月謝以外に土代、焼き代がかかるので続けるなら金銭的に余裕が必要

    +71

    -1

  • 65. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:18 

    >>21
    10年やりました。まず、足がすんごく痛い。自分の稽古が終わっても、次のお弟子さんのお客さん役でお付き合いしたりすると二時間近く正座しっぱなし。
    お点前の稽古は、それにプラスして重い茶器を持って、場合によっては着物着て、すっと立ち座りする必要があるよ!何度もね!

    でも、日本の季節の移ろいの美しさや人様に心を配ること、お茶や茶菓子の美味しさ、着付け、お客様をもてなす裏にはたくさんの心尽くしや手間があることなど、たくさんのことを学びました。

    +118

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:25 

    >>26
    いい大学に行っている子でも公文やっていない子も多いよ。
    むしろ学力が小学生でピークになっちゃって、
    天狗になり過ぎて油断する可能性も・・・。

    +156

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:39 

    >>1
    鍵盤楽器は音楽の基礎だからやってよかったと思います
    楽譜もそうだけど音感やリズム感がいきてくる

    歌も上手くなったし
    大人になってからギター始めたけど上達が早かった
    もちろんたまにピアノも弾くよ

    +107

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:56 

    フィギュアスケート。自分は習いたかったけど、子供がやりたいといっても金がない。

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:00 

    >>46
    横だけど
    ちょうど今日、近所のバレエ教室の前を通ったら生徒さんが二人ドアの前に立ってて、すごい小顔で手足長くてスタイル抜群でした。
    あれは…平均体型ではなかなか続けられないだろうなと思う。
    私はもういい大人なので、大人向けのゆるーい教室で習ってみたいなと思ったりもします。
    おばさんだらけならスタイル関係ないし、バレエで身体柔らかくして可動域を広げたい

    +155

    -4

  • 70. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:02 

    >>35
    お金あるなら放送大学いけるんじゃない?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:22 

    >>16
    音大卒の友人曰く、手の大きさや指の長さは関係ないらしいよ
    小学校低学年でも難しい曲を弾きこなす子も沢山いるし、要はセンスの問題

    +72

    -6

  • 72. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:38 

    >>1
    弾きたい曲が具体的にあるなら、習いに行くよりコツコツ自分で譜面を追うというのも有りかと。
    少しずつだけど弾けるようになるのが楽しい。

    +99

    -2

  • 73. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:51 

    >>49
    ビーズアクセサリーの作り方なんて、本見りゃ誰でもできる。

    +15

    -7

  • 74. 匿名 2019/08/20(火) 13:24:31 

    >>3
    親に食事制限される…

    +58

    -3

  • 75. 匿名 2019/08/20(火) 13:24:33 

    >>17
    八百長でストレスたまる。
    あと資金がきつい。

    +58

    -1

  • 76. 匿名 2019/08/20(火) 13:24:34 

    >>1
    一箇所だけでも引っかかったら、その前後4小節を延々と20分くらい練習させられます。

    右手はメロディーなのですぐ弾けると判断され、
    左手を延々と地道に練習します。

    曲として両手で弾けるようになっても、弾かせてもらえるのは最後の方です。

    ピアノを弾く以前に、弾く姿勢、手の位置、
    ヒジの位置を重視され、いかに美しく弾くかを
    仕込まれます。

    厳しい先生でしたわー。

    +181

    -12

  • 77. 匿名 2019/08/20(火) 13:24:56 

    >>26
    公文じゃいい大学はムリ

    +87

    -6

  • 78. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:01 

    >>7
    子供のころ3年通わされてたけど英語あんまり話せないよ。
    やる気が大事だし、やる気あれば通わなくても話せるようになると思う。
    友達がいるという理由で惰性で通っても意味ない。

    +75

    -3

  • 79. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:18 

    ファギュアスケート

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:21 

    >>26
    公文をしてたからじゃなくて、元々頭の良い子が公文をしてたってだけ
    凡人は何をしても限界がある

    +143

    -2

  • 81. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:26 

    >>20
    週2~3のレッスンで姿勢良くなれないのは本人の問題だと思う
    意識足りないだけ

    +47

    -6

  • 82. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:37 

    花屋さん

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:52 

    茶道やりたいけどO脚が悪化しそう

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:56 

    >>42
    今の子は体を使った外遊びをしないから、体育の授業のちょっとした事で骨にヒビだの折れただの頻繁に聞きます。うちの子は体操教室通ってたので跳び箱も怖がらず鉄棒もスイスイやってのけてたよ。

    +22

    -7

  • 85. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:12 

    ピアノ
    お習字
    水泳
    バイオリン

    塾しか行ってなかったな

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:14 

    ピアノおばさん言われるかもしれないけど、やっぱりピアノはおすすめ。幼少期から指を動かすことは知能を高めると言われているから、たとえスラスラ弾けるようになれなくても小児発達においては様々な恩恵を受けることができる、と思うよ

    +86

    -5

  • 87. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:19 

    >>29
    空手。防具はするんだけど、骨と骨が当たるとすごく痛い。でも痛いのが当たり前。女性はかなり手加減してくれるんだけどね。
    でも、仕事でムカつく奴が現れても『戦ったら私のほうが強いから…』と謎の余裕?ができます。

    周りはほぼ男性、年上ばかりで武骨な愛妻家が多く、家族ぐるみでする人も多い。たまの飲み会もまったりしてて楽しいです。

    +140

    -3

  • 88. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:30 

    >>7
    英会話教室は自宅勉強した内容を実際に使ってみるために存在するところ。
    「単語を覚える」「文法を覚える」っていうことが独力で出来ないと、「英会話教室に通ってみたけど全然喋られるようにならなかった」っていうことになる。

    +125

    -2

  • 89. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:33 

    ベースギターかっこいいから
    やりたい。

    +11

    -4

  • 90. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:52 

    >>3
    普段のレッスンはいつも決まった動きを練習するだけで地味だよ。
    娘はレッスン好きみたいだけど、私は凄くつまらなく感じてかなり嫌々やってたわ。

    +98

    -2

  • 91. 匿名 2019/08/20(火) 13:26:56 

    >>41
    すごいじゃん!
    絶対音感ってやつ?
    やりたかった習い事を書くと、経験者が現実を教えてくれるトピ

    +9

    -8

  • 92. 匿名 2019/08/20(火) 13:27:39 

    >>14
    ドラム習ってましたが、まず自宅で練習が難しいです。エレドラとかでも結構振動があるので、家族やご近所さんに迷惑がかかりました。
    なのでいつもスタジオ借りてましたが、金銭的にかなりきつかったです。

    +83

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/20(火) 13:27:55 

    >>26
    なぜ公文?
    実際の公文は進学のために行くとこでなく、習い事で時間ない子や勉強苦手な子をフォローする補習塾の性格が強いよ。

    +54

    -2

  • 94. 匿名 2019/08/20(火) 13:27:55 

    >>42
    習わせたわけじゃないけど、子の通ってた保育園で体操の時間があって、外部から専門の先生が来て教えてもらってた。すごくよかったよ!鉄棒で逆上がり・跳び箱の台上前転・マットで側転など、ほぼ全員が当たり前のようにできるようになったよ。

    +49

    -2

  • 95. 匿名 2019/08/20(火) 13:27:57 

    幼い頃から長くピアノは習っていました
    今大人になり再度演奏しようかと思うと
    ピアノはまず家にピアノ(電子ピアノでも)ないとなんともならないというか・・
    習い事の教室で練習教室を時間制で借りられるところもあるけれど
    通えて週に1,2度で1時間くらいだと思う お金もかかりますし
    やっぱり毎日鍵盤を触って基礎練習することが大事だなと思います
    今は騒音問題もあって隣家と距離がある家以外電子ピアノ以外家で演奏することもなかなか難しいし
    ハードル高いなと感じます

    +42

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/20(火) 13:28:03 

    >>30
    大学生じゃなくても、今からでも留学したらいいんじゃない?
    私は大人になってから留学した
    楽しかったよ

    +65

    -1

  • 97. 匿名 2019/08/20(火) 13:28:10 

    合気道

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2019/08/20(火) 13:29:33 

    >>88
    完全に同意。
    結局、家庭学習の成果を教室で試すっていう気合がないと全然話せるようにならないよね・・・。

    +57

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:26 

    >>29
    空手で県代表だったけど、今でもケガの後遺症とかあるし、後悔しかしてないよ。

    格闘技習ってても、飲み会の帰りに大きな男5人くらいに囲まれたらどうしようもないよ。

    +82

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:30 

    >>6
    飛び込みが下手だと痛い&鼻に水入る
    ターンが下手だと不恰好&鼻に水入る
    ひたすら1000mとか泳がされて帰りは体が重い
    そしてなんといっても肩幅広くなる、私はガリガリ幼児体型なのに肩だけイカってて不自然になってしまった

    +74

    -2

  • 101. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:39 

    >>8
    どんな習い事もかもしれないけど、レッスンだけなら月数千円程度で楽しめる。
    発表会に出るようになると衣装代がかかる。
    後は音楽いろいろ聴いたり、皆でご飯食べに行ったり、ベリーダンサーのショー見に行ったり、結構お金がかかるかも。

    +70

    -2

  • 102. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:45 

    >>29
    フルコンタクトをやってました
    打撲・捻挫は当たり前でヒビや骨折も
    人によってはあります
    吹っ飛ばされるのも日常茶飯事
    受け身失敗で失神や肩が外れるなどもあります
    冬場はいいけど夏場の胴着は臭うし臭い
    体臭を感じる方と組むと地獄です

    体幹が鍛えられるので姿勢は綺麗ですよ
    ヒップアップや二の腕のたるみもありません
    動体視力も良くなるのでスッと避けたりとかできます

    +67

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:48 

    >>1
    子供のころ教室に通いさえすれば上手くなると思ってたから、家でもたくさん練習しなきゃいけないことが理解できずに全然上手くならなくて先生に怒られた。

    +153

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:49 

    >>69
    体やわらかくして可動域広げたいだけなら、そういう本売ってるよ

    長年バレエやってた人が言うには姿勢は良いが、通常あり得ない動きばかりするので股関接やその他体はボロボロでとても健康的とは程遠いそうです
    軽くやってるだけならそんな事もないだろうけど

    +82

    -4

  • 105. 匿名 2019/08/20(火) 13:30:57 

    フラッシュ暗算する教室。なんであんなこと出来るの?

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/20(火) 13:31:21 

    >>69

    大人の教室、私がいったとこ
    先生がバレエ経験者に見えない、怒り肩、茶髪のヤンキーチックな先生で
    子供の教室に力いれてるのはいいけど
    晩にはじまる大人の教室のこと
    なめきっていて
    始まりの時間はルーズだし
    すごく嫌でやめた。

    教室の雰囲気よく見てね。

    +84

    -2

  • 107. 匿名 2019/08/20(火) 13:31:46 

    >>25
    ぬり絵に近い。絵の具を揃えると高くなる。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/20(火) 13:31:57 

    洋裁!
    本見て自己流でやってるから、ちゃんと習ってみたい!

    +38

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/20(火) 13:32:06 

    >>89
    ベースの練習つまらないからギターから始めたほうがいいと思う

    +3

    -4

  • 110. 匿名 2019/08/20(火) 13:32:08 

    >>26
    公文はまさしく苦悶でした。
    成績上がってクラス上位になれたけど、毎日必ず10枚20枚はザラにドリルをしないといけない。

    +74

    -2

  • 111. 匿名 2019/08/20(火) 13:32:09 

    >>5
    ABCクッキング行ったけど
    やっぱグループでやるからあんまり練習できないし、作って食べて美味しい!で終わる

    材料もきちんと用意してあるから家で同じ料理なんか面倒でまずやらない

    +101

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/20(火) 13:33:10 

    >>9
    ろくろとか器具をいつまでたっても使いこなせない人は全く楽しくない

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2019/08/20(火) 13:33:34 

    >>82
    花屋でバイトしたけどきっついよ
    手荒れもするし

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/20(火) 13:33:37 

    >>75
    フィギュアスケートの八百長って、どの先生についてたら点数高い、とか?

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/20(火) 13:33:39 

    ピアノや三線など楽器を習いたいけど、発表会とかあるのかな
    そう言うのが煩わしくて躊躇してる。

    大昔フラ習ってたけど、衣装代かかるし、人間関係めんどくせだし
    流派みたいのもあって結構辛くて辞めてしまった

    +27

    -2

  • 116. 匿名 2019/08/20(火) 13:35:09 

    >>91
    小さい時に楽器習ってる人なら普通に出来る

    +17

    -7

  • 117. 匿名 2019/08/20(火) 13:35:30 

    >>12
    ただの遊学になるからやめとけ

    +38

    -2

  • 118. 匿名 2019/08/20(火) 13:35:37 

    ギター

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/20(火) 13:36:02 

    >>26
    反対意見多いけど気持ち判る。

    文系は得意だったけど、理系がからっきしだったから、最初から私学の選択肢しかなかった。
    公文でコツコツと算数を勉強できてつまづくことがなかったら、国公立大学の選択肢もあったのになと思ってる。

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2019/08/20(火) 13:36:10 

    >>115
    三味線は分からないけど、ピアノは大人は自由参加の教室が多い気がします

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2019/08/20(火) 13:36:14 

    >>115
    発表会出たくないって言えば出なくて大丈夫なとこもありますよ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/20(火) 13:37:09 

    >>10
    デッサン教室に週一回通ったけど上手くならなかった。私だけダントツに下手くそで、毎回先生に手直しされる。最後の方なんてほぼ先生が描いてたよ。

    +68

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/20(火) 13:37:41 

    >>109
    基礎練がつまらんのはどの楽器も一緒。
    ベース何年もやってるけど面白いよ。
    ベースはギターに比べて弦交換のスパンが長いから節約できるし、指でもピックでも弾けて色んな奏法があるから奥が深いと思うけど。

    +30

    -1

  • 124. 匿名 2019/08/20(火) 13:38:02 

    結局どんな習い事も、家でしっかり実践、練習しないと習得はできない
    習い事だけで、楽しかった!って気持ちになるだけでいいならやってもいいかもしれないけど
    それだけになりそう
    習ったことをその後も趣味にできるかっていうと飽きてやめちゃう人が多いよね

    +68

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/20(火) 13:38:14 

    >>46
    大人の教室、見に行ったことあるけど
    くわしくない私でも
    この子は華があるなーと
    わかる。
    骨格の綺麗さ、とか

    それも含めて才能なのよね。

    +124

    -4

  • 126. 匿名 2019/08/20(火) 13:38:52 

    >>18

    うちの娘がまさにそうです。
    中学生だけど生え際後退してきてる。

    +62

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/20(火) 13:39:50 

    >>119
    私は私学行けばよかったと後悔してる
    国公立だったけどド田舎だし校舎ボロいし学生生活が全然楽しくなかった

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/20(火) 13:42:14 

    >>123
    109

    有難うございます。

    ちなみに
    ベースは弦が太いけど
    怪我したり
    手が荒れたりとかないですか?
    お手入れされてますか?

    吹奏楽出身ですが
    リズム感が今いちと
    いわれてました。
    だいじょうぶでしょうか・・。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/20(火) 13:42:14 

    >>3

    私の周りだけかもしれないけど
    神経質で気難しい先生が多かった。
    他の習い事もしてたけどバレエの先生にだけは心を開けなかった。

    +108

    -4

  • 130. 匿名 2019/08/20(火) 13:42:35 

    この人すごすぎる!
    ストリートピアノを弾いてこんな感じで外国人に拍手されたい
    Street Piano at Paris Gare de l'Est/パリ東駅での路上ピアノ演奏 - YouTube
    Street Piano at Paris Gare de l'Est/パリ東駅での路上ピアノ演奏 - YouTubeyoutu.be

    Street Piano at Paris Gare de l'Est early in the morning on November 21st. 11月21日の早朝、パリ東駅での路上ピアノ演奏。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/20(火) 13:42:38 

    >>123
    自分がベース弾いてたから、なおさらギターからやるべきと思ってるよ。
    基礎錬に限らず、初学者がやって楽しい要素が少ないよ。
    「思ってたのと違う」ってなると思うし。
    奥深いとは思うけどおすすめはしない

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2019/08/20(火) 13:43:04 

    習字
    字が上手い人ってカッコいい

    +55

    -1

  • 133. 匿名 2019/08/20(火) 13:43:37 

    >>88
    同意です。私は仕事で英語を使えるようになることを目標にはじめた結果、外資に転職したけど、中学英語からはじめてそれまでの3年間、何かしらの英語学習をしなかった日は1日もなかったな。
    あと、大手の英会話教室に一番下のクラスから通ったこともあるけど、基本を疎かにしている人達や下のレベルを馬鹿にしていた人達、やたらと格好つけたがる人達の多くは、ある時点で続々とドロップアウトしていた印象がある。

    +66

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/20(火) 13:44:06 

    >>26
    公文やってました。やってる時期はいいけど中学になればやっぱり理数系得意じゃないから、公文やってたからって数学が得意にはならなかったです。

    +51

    -1

  • 135. 匿名 2019/08/20(火) 13:44:19 

    >>128
    109、131だけど、ごめん、音楽経験あるのね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/20(火) 13:44:43 

    >>29

    格闘技

    やはり体をめちゃくちゃ使うんで 怪我が多いかも。保険とかもちゃんと入った方がいい。
    試合でる!とか目標あれば続くけど よっぽど格闘技が好きじゃないと
    続かないです。

    私はけがして 試合はいっさい出てませんが 大好きでかれこれ6年続いてます。

    +35

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/20(火) 13:45:26 

    >>10
    今通ってます。
    上手いとか下手とか関係なく、自分らしい絵を伸ばしてくれる先生を見つけるといいかと思います。

    自己流で描いてたときよりも、画力は個人差がありますが、ともかく絵の具の使い方や選び方、
    すごく伸びます。

    大人から始めても続けられるので、良い教室に出会えたら見学されたらいかがでしょうか?

    +60

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/20(火) 13:45:30 

    >>129

    悪いけど、
    バレエは人間関係独特というね。
    経験者の友達は
    「気がつよくないとできないよ」
    といっていたわ。
    彼女はしっかりものなんだけど。
    バレエながいことしていた同僚が
    自分が一番じゃないときがすまなくて
    そのためには
    平気で他人蹴落とすみたいな
    ことしていたわ。
    その印象強い。


    +80

    -5

  • 139. 匿名 2019/08/20(火) 13:46:53 

    フランス語
    英語は日常会話困らないレベルまで話せるようになったからフランス語に挑戦したけど挫折した

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/20(火) 13:47:07 

    バレエやってる人って顔が小さくない?
    子供の頃からやってたら顔が小さくなるのかな?

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2019/08/20(火) 13:47:25 

    >>118
    ごめん、習ってないんだけど
    YouTube先生と一万円のギターで五年間特訓して

    増税前にほしかったギター買いました!12万くらいのやつ
    ソロでジブリひいてる
    タブ譜はスラスラ読めないけど、コツコツ、1ヶ月一曲のイメージで
    バンプが好きだから弾き語りもやってます、超下手だけど楽しい

    +62

    -1

  • 142. 匿名 2019/08/20(火) 13:48:13 

    >>120 >>121

    ありがとう!そう言う教室もあるんだね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/20(火) 13:48:35 

    和太鼓!
    この時期にお祭りに行って太鼓を叩いている人を見るとかっこいいな~と思います。

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/20(火) 13:49:36 

    >>139
    二外がフランス語で、実際にフランス人のチューターが教えてくれる講義でした。
    思ったより英語と違ってわけわけめでした。
    フランス人でさえもわけわかめで書き間違い・聞き間違いが多いらしいです。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/20(火) 13:49:39 

    >>104
    子どもが習ってた教室が本格的な教室でコンクールで受賞するような子は怪我に苦しんでたよ
    体型維持の為に食事にも気を遣って、本当に大変そだった

    +42

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/20(火) 13:51:34 

    >>128
    確かにベースを練習しまくると、指の皮ペロンペロンになったり、指の先がひび割れ?たりします。
    でもそうやって指の皮が分厚くなっていくので、だんだんそうならなくなってきますよ😊

    すでに吹奏楽で音楽の経験がおありなのでしたら、自分のリズムが狂ってるかどうか気付けるのではないでしょうか?そしたら練習あるのみです!
    一番怖いのはリズムが狂ってるのが自分で気づけないことだと思うので😅

    ベース楽しいですよ!おすすめです!

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2019/08/20(火) 13:51:40 

    >>140
    どのバレエをやっている人を見てそう思ったのかわからないですが…
    習うのは誰でもできますから、続けてても顔が小さくなるわけではありません
    前の方にもありましたが、小学校高学年位からスタイルの良い子、見栄えのする子にしか役がつかなくなったり、コンクールに出してもらえなくなったりして取捨選択されていくんです
    一部、お金のある家庭の子がスタイルが悪くても続けて行ったりしますが、それもせいぜい高校位までで辞めて行きます

    +81

    -1

  • 148. 匿名 2019/08/20(火) 13:52:24 

    >>110
    そうそう。
    毎日やるドリルが面倒くさくなって溜め込んでしまい、さらに面倒になるのでまさしく苦悶状態だった。
    当時読んでた漫画に出てきた、学習教材利用者が「1日でもやり忘れると雪だるま式にノルマが増えるので大変なストレスだ」「もう手がつけられない、白紙のページがどんどん溜まる」と感想を述べる場面にめっちゃ共感したのを覚えている。

    +56

    -2

  • 149. 匿名 2019/08/20(火) 13:52:30 

    >>65

    黒木華の
    日日是好日、の原作読んで憧れたけど
    やっぱりたいへんそうね。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/20(火) 13:52:53 

    >>12
    物価高すぎて相当な貯金ないと生きていけない

    +46

    -1

  • 151. 匿名 2019/08/20(火) 13:56:30 

    >>3
    小さい頃から女同士の人間関係に揉まれるってよく聞く

    +94

    -2

  • 152. 匿名 2019/08/20(火) 13:58:04 

    バレエやるからスタイルがいいわけじゃなくて
    スタイルいいからバレエが続くんだという現実...
    やっぱ厳しいですね

    +96

    -1

  • 153. 匿名 2019/08/20(火) 13:59:00 

    ピアノおばさんです。

    ピアノは習っている間はずっとクラシックやハノン、リズムとりなどの基礎基礎基礎の積み重ねでした。最近また弾きたいと思い電子ピアノを購入。あの基礎あっての今です。

    自己満で下手だけど、流行りの曲を楽譜を見ながら弾いて楽しんでいます。

    基礎の積み重ねを頑張れるようなら、教室に今からでも通ってみてはいかがでしょうか。
    プロを育てるのではなく趣味の範囲の大人向けの
    レッスンがあると思います。
    習った方がいい理由のひとつとして、
    正しい指使いが身につくことです。
    弾いてるの見たら、習ってたかどうか一目で分かります。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/20(火) 13:59:00 

    >>142
    多分、ほとんどの教室がそうだと思う
    メインはやっぱり子どもだから
    でも出てみるのもいいかもよ?
    ピアノは人前で披露する機会なかなかないし、発表会で弾く曲を選ぶの楽しいし
    練習は大変だけど笑

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2019/08/20(火) 13:59:20 

    >>42
    将来椎間板ヘルニアになる確率が高いですよ

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2019/08/20(火) 13:59:47 

    >>14
    家で叩けないのがね…
    でも、楽しいしストレス解消にもなるよ♪
    まず体験レッスンに行ってみたらどうでしょうか?
    始める時に練習の事とか先生に相談すれば教えてくれると思います。

    +40

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/20(火) 14:00:21 

    >>21
    自分が上流だと思ってる人達がいて、表でも裏でもマウンティングし合いだよ

    +41

    -3

  • 158. 匿名 2019/08/20(火) 14:01:10 

    和楽器
    琴や鼓を習いたかった

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/20(火) 14:01:30 

    >>3
    レッスン代の他、発表会の場所代や衣装代に等毎年毎年凄いお金がかかります!
    自分だけ発表会出ませんって訳にも行かないしね…

    +136

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/20(火) 14:01:39 

    >>122
    一週間では上手くならないかもです。
    社会人になってから働き出したあとにどうしても絵が習いたくてデザインの学校に入ったけどデッサンは毎週授業受けてもすぐには上達しないです。

    +6

    -5

  • 161. 匿名 2019/08/20(火) 14:02:42 

    >>92
    今年に入ってから上の階の人が夜中ずっとおそらく電子ドラム叩いててめちゃくちゃうるさいので殺意が湧きます。マンションでドラムは本当にやめたほうがいい。練習は一日一時間までにしてほしい…

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/20(火) 14:03:25 

    >>8
    私も習ってたけど、ちゃんとしたとこだと凄い金かかるよ
    発表会に数万円、チケットノルマもあり
    海外の有名ダンサー呼んだりするワークショップに数万円
    衣装もみんなで揃えたりして金かかるし

    だから今はサークルに入ってます
    お金かかんないし、好きにやらせてもらえるし、すごく楽しいよ

    +68

    -3

  • 163. 匿名 2019/08/20(火) 14:04:15 

    >>34
    ヴァイオン自体が高いよ。
    毎日練習しなきゃ上手くならないし、音楽にもセンスがあると知って6年位習ったけど止めた。

    +30

    -2

  • 164. 匿名 2019/08/20(火) 14:04:22 

    スッゴくマイナーだからやったことある人いない前提で言うけどボードとかトランポリンとかアスレチックに近いもの。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/20(火) 14:04:50 

    >>23
    習字とそろばんとピアノ習ってたけど、
    どれも習ってよかった!!
    この3つは超地味だけど今時の小学生にもオススメしたい!

    習字は字がキレイと大人になっても褒められて
    代表で何か書くときも、書いてと頼まれる
    ご祝儀袋とか受付もお手の物、年賀状も宛先は手書きしてる

    そろばんキッカケで商業科に進んで、
    1級まで取ったけど暗算が役に立ってるし、
    簿記とか商業科での知識もいま働いてて役立つこと多い

    ちなみにピアノも音楽の授業がラクだったし、
    単純に弾くのも楽しかったし、
    今は趣味で管楽器やってるけど楽譜読めるしいいよ

    +74

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/20(火) 14:05:13 

    >>37
    練習曲とは別に、ハノン、プルグミュラー、ツェルニーをやり込めば指は動くようになります。

    +23

    -1

  • 167. 匿名 2019/08/20(火) 14:05:37 

    >>30
    年齢にもよるけど30歳未満ならワーキングホリデーは?
    英語圏いろいろ、韓国、ドイツ、フランス等々…

    私は10年以上前に行きました。
    現地の語学学校で知り合った日本人の子たち、あまり言葉が話せなくても
    勢いでどうにかなってたよ。片言だけど日本食レストランとかでバイトしてる子もたくさんいた。

    +37

    -1

  • 168. 匿名 2019/08/20(火) 14:07:20 

    >>161
    マンションやアパートなどでドラム(エレキでさえ)はマジで通報レベルだと思いますよ!
    管理人に注意してもらって全然いいと思います!

    +55

    -2

  • 169. 匿名 2019/08/20(火) 14:08:09 

    >>163
    >>34

    安いのなら5万前後であるよ~
    私は高校の部活でやってたけどお年玉で5万ちょっとのを買いました。
    音大とか行くようなレベルなら数十万のものかもだけど
    趣味なら安いのでいいのでは?


    +16

    -11

  • 170. 匿名 2019/08/20(火) 14:08:54 

    >>144
    フランス語は動詞の活用が覚えられなかった…
    聞き取りについては英語よりフランス語の方が母音がよく聞こえるから日本人的には聞きやすいのかなあと思った

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/20(火) 14:12:26 

    >>34
    中学高校と部活でバイオリンやってたけど幼少期からやってる子には到底追いつかないし、全然上手くならなかった。
    楽器の値段でマウンティングもされたし辛い思い出しかない。

    +63

    -2

  • 172. 匿名 2019/08/20(火) 14:12:30 

    二胡
    本やDVDを買ったけど独学じゃ難しい

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2019/08/20(火) 14:12:53 

    >>1
    レッスンなんて、それまでの練習が大事。練習が9割を締める。一人でひたすら繰り返す気力がないとダメ。
    それまでの練習の成果をレッスンで見てもらって、合格出たら次の曲の繰り返し。

    +144

    -1

  • 174. 匿名 2019/08/20(火) 14:13:47 

    >>3
    4歳から4年間だけやってました!

    ずーっとつま先立ちなので足にマメができて、それが嫌でやめてしまった笑
    発表会で化粧して、もともと薄かった眉毛がなくなってしばらく眉毛書いて登校してたなぁ。
    懐かしいです。

    発表会は可愛い衣装を着るのが楽しみだった。

    +25

    -29

  • 175. 匿名 2019/08/20(火) 14:13:54 

    キックボクシング
    もしくはムエタイ

    どなたか経験者いらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/20(火) 14:13:58 

    >>130
    いい動画教えてくれてありがとう。
    他の動画も見たけど超絶技巧だね。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2019/08/20(火) 14:14:02 

    >>1
    29歳からヤ○ハに行きました。
    家での練習9割というのがわかりました。

    +168

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/20(火) 14:14:12 

    >>107
    ホームセンターでも絵具は売ってるからそれほど高くはない。
    気が付いたら絵具だらけになっていた。
    ずっと習い続けなくても気が向いた時にできる良い趣味だと思う。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/20(火) 14:15:03 

    >>37
    ショパンは難しいんだよー

    +63

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/20(火) 14:15:21 

    カポエラ!
    でも教室自体が少ない…。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/20(火) 14:15:27 

    >>169
    音大で数十万のヴァイオリンは絶対ない
    弓だけの値段だよ

    +51

    -2

  • 182. 匿名 2019/08/20(火) 14:15:36 

    習字

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/20(火) 14:16:25 

    >>164
    小中の同級生がトランポリンの日本一だったよ
    すごく楽しそうだったし、見ててかっこよかった
    ただ体育の授業での活躍はそんなでもなかったかもしれない
    本人いわく動体視力が全くなかったみたい

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/20(火) 14:17:25 

    >>140
    高校の同級生がバレエやってて発表会を見に行ったことある。

    周囲の子に比べて、その子は背は低いし顔はデカいし手足は短いし・・・。
    動きは顔が小さくてスラッとした子より確かに上手だったけど。

    よく言うと「メンタルが強い」子だった。
    「私は可愛い」「私はモテる」っていつも自慢していて。

    その発表会のチケットはタダでいただいた。
    きっと親が娘可愛さにお金をかけまくっていたんだと思う。

    +36

    -2

  • 185. 匿名 2019/08/20(火) 14:17:35 

    >>44
    別にプロとかめざしていないなら、
    大人からでも平気だと思う。

    +75

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/20(火) 14:19:34 

    エレクトーン
    やりたかったです
    音符は読めるようにはなれますか?
    上手には引けないだろうとは自分の能力的に解るのですが

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2019/08/20(火) 14:20:33 

    >>1
    ピアノって、指を速く動かす技術の習得に大半の時間を費やすから、
    それだけだとあんまり面白くない
    音楽の基礎も習って、
    キーボードで入力して演奏とか、そういうのも並行してやると楽しいかも
    作曲とか編曲とか

    +7

    -7

  • 188. 匿名 2019/08/20(火) 14:21:29 

    >>14
    近所にプロが住んでいます。
    戸建ですが楽器は夜何時まで、という規則があるのに「ライブが近いから、仕事だから」とご家族で言い訳をして真夜中まで電子ドラムを鳴らすので困っています。

    ですので、近所迷惑にならなければ大丈夫かと思います。

    +56

    -2

  • 189. 匿名 2019/08/20(火) 14:21:39 

    >>33
    結婚前に通っていました。コースの最後まで通って一人で訪問着が着られる様になりましたが、その後、日常的に着る機会がないと忘れます。今の時代、茶道などでもしていない限り着物を着ると言うと友人の結婚式などだと思うのですが、そうなるとせっかくのハレの日に万一帯が崩れたりしたら(何せ何年ぶりかなので)迷惑かけるなと結局、美容院でお願いした方が安心という事に(汗)

    +74

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/20(火) 14:22:07 

    乗馬全く未経験だけどやってみたい。
    運動神経関係ありますか?
    あと、やっぱりお金かかりますか?

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/20(火) 14:22:12 

    楽器は近所の人にとっては騒音になったりするので、
    サイレントにできる楽器を買うといいかも

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2019/08/20(火) 14:22:18 

    >>106
    私は反対にガチのバレエダンサーの先生の教室に知らずに入ってしまった。
    普通のカルチャーセンターの教室だったんだもん。
    先生を慕って遠方から来る生徒もたくさんいて、私同様軽い考えで来た、バレエ用語もわからない足も上がらない素人オバチャンたちとの差が笑えるほど凄かった。
    自分のレベルに合った教室選びって大事だね。

    +85

    -1

  • 193. 匿名 2019/08/20(火) 14:22:35 

    サーフィン(ロング)
    体験でもいいんだけど、ババアのくせにとか思われそうで怖い

    夫が昔サーフィンとボディボードやってたから一度ボディボードを
    教えてもらったんだけど、すごい怒るし楽しくなかった。
    教わるならお金払って他人がいいけど、上記の理由でうだうだしてる。

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/20(火) 14:24:04 

    ウクレレ!

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2019/08/20(火) 14:24:25 

    アクセサリー作り!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/20(火) 14:24:30 

    >>37
    ショパンは五年生の時からでした。
    ワルツです。
    小1から始めて、、、。

    +18

    -2

  • 197. 匿名 2019/08/20(火) 14:24:54 

    >>130
    ビリー・ジョエルはロック/ポップス分野でピアノの弾き語りやってるけど、

    「小さな頃からピアノの椅子に縛り付けられて強制的にレッスンを受けさせられていた。嫌で仕方がなかった。」

    と言ってる

    動画のストリート・ミュージシャンも、子供の頃から地道にクラッシックのレッスンを受けてたんだと思う。

    +30

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/20(火) 14:25:20 

    >>190
    うちの近所に乗馬クラブあるけど入会金が15万、装備のレンタル代は毎回かかるし、コンスタントに通うとかなりの出費になると思う

    +14

    -1

  • 199. 匿名 2019/08/20(火) 14:27:13 

    >>186
    音符の読み方って小学校の音楽の授業でやらなかった?
    小学校の頃エレクトーンを習ってたけど、音符の読み方は授業で習ってたから何の問題もなかったよ。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2019/08/20(火) 14:27:39 

    >>4

    ピアノに反射してる顔がウケる

    +79

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/20(火) 14:28:09 

    >>153
    ピアノおばさんこんにちは!
    最近見かけなかったからさみしかったです。
    それだけです。

    +1

    -14

  • 202. 匿名 2019/08/20(火) 14:28:53 

    >>185
    大人の場合始めるのは簡単だけど、継続するのが難しいんだよね
    よっぽど根性のある人じゃないと練習も疎かになる
    子どもと違って誰からも、練習しなさい!なんて言われないし

    +49

    -2

  • 203. 匿名 2019/08/20(火) 14:28:54 

    アコースティックギター。

    楽しそう

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/20(火) 14:29:10 

    >>184

    さっき同僚がすぐまわり
    蹴落とそうとする
    と書いたけど
    まさしくそいつがそうだった。

    鋼のメンタル。

    絶対自分を綺麗枠に入れに行くそのずぶとさ。

    背が小さくて貧相な体つき、
    鼻の穴ひろげまくりで
    しゃべるのが印象的だった。

    +8

    -5

  • 205. 匿名 2019/08/20(火) 14:29:43 

    でも手なんか変じゃない?合成?

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2019/08/20(火) 14:29:45 

    DTM習ってみたかった
    音楽理論は分かるけど音響学が難しすぎて全然分からない…あともう若くないし…

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/20(火) 14:31:05 

    乗馬 可愛い馬と障害とんでみたい

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/20(火) 14:32:12 

    タップダンスやってみたい。
    30越えて始めてもやれるかな?
    運動量どのくらいなんだろ。。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2019/08/20(火) 14:32:32 

    >>34
    大人になってからバイオリンを習って数年。ピアノ習ってたから初めから楽譜は読めた。最低でも10万円以上のバイオリンがおすすめ。優しい先生に恵まれ、生き甲斐のひとつ。マイナス面ばかり挙げて何もしないより、自分なりに楽しむ人生を選択したい

    +98

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/20(火) 14:34:31 

    >>1
    ピアノは練習が本当に大変。右手左手を別々に練習して、スローテンポからだんだん速くして、両手合わせてスローテンポから練習して、だんだん速くして、間違えたら片手でスローテンポから練習して、両手にして…そして左手はうまく動かないので右手の倍は時間がかかる。

    ピアノの練習が嫌いでフルートに移行しましたが、フルートは単音なので家での課題曲の練習が圧倒的に楽でとても楽しかったです。ずっと右手の練習だけしてるようなものです。

    +107

    -5

  • 211. 匿名 2019/08/20(火) 14:34:47 

    タヒチアンダンス 
    体力ないアラフィフでもできますか?
    なんか体を動かしたい 
    フラだともっと高齢なイメージがあるからタヒチはどうかな?と

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2019/08/20(火) 14:36:00 

    >>9
    駄作が増える一方です

    +51

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/20(火) 14:38:36 

    >>201
    こんにちは😃
    相変わらずの生き方してるね!

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/20(火) 14:38:42 

    >>34
    3歳からヴァイオリンを習っている音大卒のものです。
    小さいときは身長による成長がかなりあるため、2年おきくらいで分数ヴァイオリンを買い換えていました。プロが使う4/4ヴァイオリンになるには最低でも145センチ必要なため、その大きさになるまで最低でも100万は楽器代だけでかかりました。弦代やレッスン、コンクールや衣装代だけでもかなりお金がかかります。
    大人で趣味で始める程度であれば、カールヘフナーや鈴木ヴァイオリンの20万でフルセットついてくるものがいいとおもいます。

    +77

    -1

  • 215. 匿名 2019/08/20(火) 14:40:00 

    >>1
    横ですが、子供のピアノのやめ時についてどう思いますか?
    エリーゼのためにの簡単バージョンが終わったぐらいですが、子供がやめたいと言い出しました。
    せめてこの曲が弾けるようになったらとかありますか?

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2019/08/20(火) 14:40:04 

    >>211
    フラより露出多め
    かなり腹筋と脚の筋肉はつくけど、腰を痛めやすくて年齢層高めな人はそれで脱落する人が多かった

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/20(火) 14:41:25 

    >>190
    習ってはないんですけど、体験に行ったらすっごく楽しかったです!お馬さんも可愛くて☺️
    私は運動は全く得意じゃないけど、体験は全然問題なかったです。
    やはり、入会金が10万以上で断念してしまいました。お金の問題がクリア出来たら入会したかったです…😣
    気になるなら体験に行って損はないと思いますよ!

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/20(火) 14:41:26 

    >>207
    乗馬は朝早いよ。
    それから障害は相当乗れるようになってからだ。

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/20(火) 14:41:54 

    >>34
    私はピアノに加えてヴァイオリンを3年程かじったけど、ヴァイオリンはエラ張りの人にはオススメしません。
    滑らかなフェイスラインの人と違って、顎当てがエラに当たるのがすごく不快でさっさと止めてしまった。
    ま、ごく少数派だとは思いますが💦

    +8

    -8

  • 220. 匿名 2019/08/20(火) 14:42:27 

    >>216
    そうなんだ!腰痛めると困るよね
    また色々検討してみます 
    ありがとう

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/08/20(火) 14:43:28 

    >>209
    私もそう思ってフルサイズも買って習いに行ったけど、駄目だった
    何もかもが難し過ぎて続けられなかった
    大人でヴァイオリンを継続して習ってる人はストイックで芯のある人が多い
    凄いよ

    +33

    -1

  • 222. 匿名 2019/08/20(火) 14:44:08 

    >>203
    大人になってから習い始めた。楽しいよ!
    子供の頃はピアノ習ってたけど、正直ピアノよりずっと楽しい。
    地元の商工会のお祭りのステージに上がって弾き語るのが目標です。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2019/08/20(火) 14:44:57 

    >>3
    私は3歳からバレエを習っていてすごく好きだったんですが、成長期に入り、小学生なのに異様な巨乳になり、そして身長が低くて足が短いという致命的な体型になってしまいました。
    胸がコンプレックスで、レッスンでレオタード着るのも嫌。踊るたびに胸がゆらゆらして、さらしみたいなきつめのバレエ用のブラジャーしてましたが、反ると胸がボヨーンと出たこともあります。バレエはとりあえず、スタイル良い人が続けられるだけです本当に。
    泣く泣く中学生になったら辞めました。

    +222

    -1

  • 224. 匿名 2019/08/20(火) 14:46:18 

    >>43
    お料理教室に通う方が可能性が上がると思います。

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/20(火) 14:47:22 

    弓道やってみたい。でも今調べたら私の住んでる田舎ではやってるところがないみたい(;-;)

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2019/08/20(火) 14:47:32 

    >>202
    わかる!
    練習しなさい!がないと厳しいですよね。子供の時親に毎日必ず一時間やるように言われてたのでやってたけど今じゃ無理です。

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2019/08/20(火) 14:48:37 

    >>201
    どこで見かけたのかな?
    あのお母さんから聞いたのかな?
    それとも、お父さん?
    私は全然さみしくなかったよ。
    心配ご無用だよ?

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2019/08/20(火) 14:54:04 

    荒らしは通報しますよ?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/08/20(火) 14:54:19 

    >>23
    習字やってよかった
    書道もいつかやってみたいなぁ

    +16

    -1

  • 230. 匿名 2019/08/20(火) 14:54:27 

    >>215

    ピアノ講師に教わるレベルじゃないけどプロになるんじゃないなら大学以降は独学に切り替えても良いかもって感じで、やめどきって特に無いと思う。3ヶ月弾かないともう前みたいには弾けなくなっちゃうし、趣味としても思いのままに弾くレベルだと高校以降も続けないと難しいよ。

    エリーゼのためにの簡単バージョン?はピアノ界では入門レベルなので、これから先も長いし、逆にお子さんがやめたいならもうやめちゃっても良いんじゃないかな。
    鍵盤ハーモニカは弾きこなせるだろうから、学校の音楽の成績にはすでに充分だと思うよ。

    +45

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/20(火) 15:00:14 

    >>199
    やらないやらない
    昔はそんなの教えてくれないよ
    やっぱり高齢世代だとスタートから躓いてるわ
    習いに行けなかったし

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/20(火) 15:01:48 

    >>85
    >>132
    >>182

    習字教室をしています。私は小1からずっと習っていますが、先生仲間には大人になってから書道を始めたという人も大勢います。楽器と違って書道は何歳から始めても本人のやる気さえあれば必ず上達しますよ。他の習い事に比べてお月謝も安いです。仮名などに懲り始めると料紙などは大変高価な物もありますが、そうでなければお道具代も他の習い事に比べてそれほどがからないと思います。

    +44

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/20(火) 15:06:02 

    >>213
    >>227
    どちらが本物のおばさん?

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2019/08/20(火) 15:07:57 

    >>3
    トゥシューズに憧れて始める子が殆どだけど、履ける様になるまで数年かけて地味な基礎レッスンで身体を作らないといけない。
    そうするとツマラナイってやめてしまう子も多いので、悪いお教室では基礎が不十分なのに履かせてしまう。
    お教室選びは慎重に。

    でも、3歳から12年間趣味レベルだけど通った結果、未だに身のこなしが優雅とか立ち姿がエレガントとか褒めてもらえる事も多いので、習ってよかったと思ってます。
    クラシック音楽や舞台芸術にも親しみを感じて、趣味や視野も広がるし、私にはいい事づくしでした。

    +176

    -3

  • 235. 匿名 2019/08/20(火) 15:08:03 

    >>108
    4年洋裁学校行ってました
    デザインしてパターンひいたり、立体裁断したり出来上がると楽しかったです 買った方が安いので最近はお直しくらいしかやってないですね 

    +17

    -0

  • 236. 匿名 2019/08/20(火) 15:08:26 

    ちょっとズレます、すみません。

    習い事というか、
    夏休みに『洋上教室』とかってフェリーにのって九州を3泊4日くらいで巡る集いのパンフレットを見た事ある方、または参加された方いらっしゃいますか?

    高学年(4年生〜)から参加できたそうなんですが、うちは余裕なくて参加させてもらえませんでした。すごく行ってみたかったです!

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2019/08/20(火) 15:14:05 

    学部で就職してしまったけど、
    博士課程に進んで研究者になる。(専門は工学です)

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/20(火) 15:14:52 

    >>237です。
    ごめんなさい、トピタイ見誤ってました。習い事ですね。
    スルーしてください。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/08/20(火) 15:16:33 

    >>26
    子供が公文やってるけどいいよ。
    ゲーム感覚でどんどん攻略していくのがおもしろらしい。あと良い?というか好きな先生に出会えるのが大切。
    国、数も良いけど(受験対策にはならないよ)
    英語とフランス語、私もやってるけど良い。夫がフランス人なのと海外行く用事が多いのがやってるのがきっかけだから会話は必要性があって機会あるけど、サボりがちな文法や単語増やしたくてやってる。
    グングン伸びる。読みも書きも語彙力も。
    国数だって、やりたければやったほうがいいよ!
    毎日10ページから15ページ(裏も表あるから倍だけど)て多いけどそれくらいやらないとモノにならない。特に語学は量を読み聞きこなせないと使い物にならないから。

    +13

    -4

  • 240. 匿名 2019/08/20(火) 15:26:04 

    >>10
    技術的に上手くなるかならないかはその人のモチベーションと、他の生徒さんのレベルにも左右される気がする。
    趣味で描くだけなら家で教本見ながら独学でもできるけど、教室ならおもいきり汚せるし、たくさんの道具も置いておけるから気が楽。
    他の人の作品見れるのも勉強になる。
    油絵なら匂いも独特だから家だとキツイ人もいる。

    +38

    -0

  • 241. 匿名 2019/08/20(火) 15:31:55 

    日舞とかめっちゃ憧れてたけど、高そう、、、。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/20(火) 15:33:32 

    親が毒親な上ケチで何もさせてもらえなかった。ピアノとか絵画とか習ってみたかったのに、そして現在親は3軒目の家建ててもまだまだ貯金あるらしい、何かもう泣けてくるわ。

    +57

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/20(火) 15:33:33 

    >>3
    小学生の頃と大人になってまた始めたけど、
    昔と違って今は先生も優しいし、発表会も出たくない人は出なくていいシステムになってる。発表会だけで衣装代とか含め10万くらいかかるからね
    大人だと、トゥシューズはなかなか履けないと思うけど、運動不足解消程度の気持ちでやったらいいと思うよ

    +77

    -2

  • 244. 匿名 2019/08/20(火) 15:33:40 

    >>229
    所属する書道会にもよると思うけど、畳ぐらいのサイズの作品を書道展向けに
    練習しなければならない場合、そのために何十枚も書かなくてはならないし
    漢字がたくさんの作品の場合(七言律詩とか)途中で集中力が途切れると
    ミスったりしてその1枚は駄目になちゃったりして脱力したり…
    膝をついて書く感じなので体力も必要かも
    用紙代・墨代・お手本(縮小版)をもらう場合手本代、特別指導料・出品料
    表装代(額に入れたり、軸に仕立てる料金)など結構お金がかかる
    うまくできれば充実感はあるかもしれないけど…
    机で書けるようなかな文字の作品や小さい作品を書くのをお勧めしたい

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2019/08/20(火) 15:34:40 

    >>139
    ルラレ、だっけ?男性名詞、女性名詞、中性名詞とかわけわかめ!
    私も大学の第二外語で一年間だけ取ったけどダメだったわー

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2019/08/20(火) 15:37:00 

    レザークラフト

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/20(火) 15:37:10 

    >>230
    ありがとうございます。
    簡単な楽譜が読めるようになれば、遊びで好きな曲をひいたりできて楽しいかなと思いますが、まだそこまで行くにも長そうですね。
    やめる決意が固ければもうしょうがない感じですね。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2019/08/20(火) 15:37:35 

    >>8
    いい先生がなかなかいないよね。
    このレベルで教えちゃうの?っていう人が多い。

    +39

    -1

  • 249. 匿名 2019/08/20(火) 15:39:47 

    >>157
    私の身近にいる茶華道経験者は、二人とも本当に上から目線だし自分は知ってる感凄いし
    言葉にデリカシーがないし、何のためにその道を学んでるのと思ったんだその頃
    あんなに偉そうで、周りにすまして笑わないし自弁のペースで喋り倒し大笑いだし自分中心だし
    言わなくていいこと(他人の親の病気)とか言うし、違うのはわかってても茶華道って何なのとまで思ったゴメンね
    義母と地域の同年代の若い人のことだけどね 疲れるから離れたよ
    ちょっと思い出してしまった
    優しい言葉をかけられる茶華道の達人に会いたい

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2019/08/20(火) 15:40:10 

    >>3
    娘が幼稚園時代に二年ほどモダンバレエ習ってた。トゥシューズはかないし、体操に近く側転もします。バレエとジャズダンスの合いの子みたいな感じ。娘は楽しかったらしく、小学生になってからは体操教室通ってる。
    クラシックバレエも見学いったけど、地味なバーレッスンばかりで、先生もタカビーで合わなかったみたい。
    発表会も創作ダンスのような感じでした。出演料めちゃ高いから出たことないけど。舞台にあがるの3分くらいなのに七万くらいかかる。

    +95

    -3

  • 251. 匿名 2019/08/20(火) 15:45:49 

    アルトサックス

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2019/08/20(火) 15:49:05 

    >>157
    そういう人と、マイペースに楽しんでるだけの良い人と両極端だよね。茶道の世界って。
    最初に嫌な先生や生徒さんに会うと最悪。

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/20(火) 15:52:17 

    洋裁。
    自分で好きな生地を買って、子供服とかワンピースとか
    好きなデザインのものを作れたら楽しそうだなぁと今でも思う。

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/20(火) 15:53:42 

    >>1
    私は今中2で小1からピアノはじめました!
    はじめのころはあまり弾けなくて、正直つまらなかったですがw、続けていくうちに自分の弾きたい曲も弾けるようになり、だんだん楽しくなっていきました!
    今は合唱コンの伴奏をやることになったので、練習頑張ってます!

    +48

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/20(火) 15:59:23 

    弓道

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2019/08/20(火) 16:02:53 

    >>195
    パーツクラブとかでやっている教室があるよ。
    親切に教えてくれます。
    今日はこれをやるとか決まっていますが。
    本買って独学でも。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/20(火) 16:05:49 

    >>7
    週2回、1時間習いに行ったくらいで喋れるようにはならない。
    その時間以外の会話は全て日本語なら尚更。
    英語を聞き取れる耳を育てる事が必要。

    英語習ってると言うと何か喋って!って言われることが鬱陶しい。

    スピーチコンテスト出ろとか面倒くさい。

    ペラペラになりたかったら英語圏に行って生活する方が早い。

    +66

    -6

  • 258. 匿名 2019/08/20(火) 16:07:19 

    >>104
    本みてやるだけじゃ楽しくないので…
    軽く楽しんでやるだけでいいので、ボロボロになるまでやるつもりはないです
    他のダンスにバレエを生かしたいのです

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2019/08/20(火) 16:08:18 

    ギター習いたい。人目気になるからマンツーマンがいいのかな。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/20(火) 16:10:56 

    >>6
    6さんがおいくつの方は分かりませんが、いくつになっても習えますよ。
    元コーチですが、30代から70代まで幅広い年齢層の奥さま達がレッスンに来ていました。
    もし良かったらチャレンジしてみてくださいね。

    +26

    -2

  • 261. 匿名 2019/08/20(火) 16:11:17 

    >>115
    発表会に出ないといけない決まりがあるのか
    イヤなら出なくてもいいのか・・・先生に確認する。
    実際、出ない生徒が何人もいるのか・それで何も言われないのか
    ハッキリ訊いて、先生の反応をみる。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/20(火) 16:16:49 

    >>186
    最初は楽譜にドレミを音符に書けばそのうち覚えます。
    もし、先生につくつもりでその先生が許してくれるならですが。
    楽譜にドレミ書くの禁止!って言う先生もいるから。

    右手でメロディー弾いて左手はコード押さえていれば、勝手にリズムが刻める機能がエレクトーンにはあります。

    あと、初心者が苦労するのは足ですね。
    最悪足は無くても演奏は出来ます。
    勿論、足つきのほうが断然演奏の幅が広がります。

    とりあえずヤマハの体験教室に行かれてはどうでしょう?

    あ、エレクトーンというのはヤマハの登録商標です。
    他のメーカーが出している楽器はエレクトーンとは呼びません。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/20(火) 16:20:53 

    >>86
    ピアノの先生がそれ言ってました。
    認知症予防にもピアノっていいらしいです。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2019/08/20(火) 16:21:26 

    >>17
    私が習ってたけど、競技をするとめっちゃお月謝高いんだよね
    競技に出たければクラブに所属しないといけないんだけど、登録料が年数十万かかる
    お月謝以外にもレッスン費(一人のコーチで数人しか習えないから高額)やリンクの利用料金で毎月15万くらいかかってたよ
    演技は膝や腰への負担が大きくて、怪我も多い
    はっきり言って人前で披露する機会の多い特技にもならないんだし、モノにならなきゃ悲惨だよ

    +54

    -2

  • 265. 匿名 2019/08/20(火) 16:25:05 

    >>46
    分かるね。全面鏡張りの部屋で、誤魔化し効かないタイツとレオタード一枚でレッスンするんです。もう嫌でもスタイル良い子と悪い子の差が、、
    それに、あのチュチュという腰から広がった衣装に白いタイツ。短足足太だと見苦しくって、、自分の姿見てられませんよ。

    +111

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/20(火) 16:32:21 

    >>26です
    皆様貴重なご意見ありがとうございました。私が公文に行っておけば、と思ったのは>>119さんと同じ理由からです。私も文系は得意でしたが理数系が壊滅的に弱かったから早々に国公立への進学を諦めてしまったのです。たまたまかもしれませんが私の周りでは優秀な子の多くが公文に通っていたので、「やっぱり公文に行っておけば良かったのかな…」ってずっと後悔していたのです。今日色んなご意見を伺えてとても勉強になりました。

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/20(火) 16:32:25 

    >>1
    そう思って大人になってから始めたけどあっさり挫折したw

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/20(火) 16:34:23 

    これからやってみたい習い事はなしかな?
    キックボクシングやってみたい

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2019/08/20(火) 16:52:46 

    >>21
    樹木希林の映画、「日日是好日」まさにあんな感じで10年ほど習ってました。映画ぜひ観てみては?原作者のエッセイもおススメ、参考になると思います

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/20(火) 17:00:47 

    >>259
    自分はマンツーマンのギターレッスン行ってたよ。
    マンツーマンだから、自分ができないところや分からないところを効率よく教えてもらった。
    独学じゃ知らないままのテクニックや知識もあったからよかったと思うよ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/20(火) 17:04:04 

    >>1
    のだめの影響で、電子ピアノを20万で購入し、
    半年ちょっと習ってやめました
    レッスンは練習してきたものを披露する場だったのですね
    家でコツコツ練習するというのが出来なくて…
    有名曲を優しくアレンジした楽譜集も二十冊くらい買いましたが手付かずです
    子供がピアノを始めるかもしれないと思って電子ピアノをしばらく取っておきましたが、男の子だけで習いたくないと言ったので、社宅に引っ越しするときに狭くなるのを機に処分しました…
    引き取り料2000円でしたw

    +100

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/20(火) 17:10:44 

    >>8
    私は今スポーツジムに通ってますがプログラムにベリーダンスありますよ。
    先生との相性もあるとは思いますが、うちのジムのベリーダンスは生徒さん定員です。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2019/08/20(火) 17:11:57 

    >>270
    ありがとう!習うならマンツーマンだね。
    あとは先生選びだなぁ。。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/20(火) 17:19:28 

    空手とか合気道やってみたかった…!

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/20(火) 17:20:15 

    ボイストレーニング教室に通いたいです。

    ボイトレ本を買って練習して、通る声といわれるようになりましたが、
    カラオケではまだ微妙な反応をされます

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/20(火) 17:21:47 

    お琴

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/20(火) 17:23:24 

    エレクトーンを習ってみたい。

    ピアノは幼稚園から高校までやっていたので、楽譜は読めます。
    YouTubeの演奏を見てると、足の演奏があるんですよね。できるかな…

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/20(火) 17:32:01 

    アルプホルン経験者の方いたらお願いします!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/08/20(火) 17:32:28 

    剣道 剣道なら間合いとれるから傘一本でも身を守れると聞いた

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2019/08/20(火) 17:33:48 

    >>5
    ABCみたいなとこの、清楚でおとなしく粛々と料理する人とは、そもそも合わない。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2019/08/20(火) 17:37:43 

    >>270
    小学生の子どもに何か楽器をやらせたくて、習っている子が少なそうなギターはどうかなーと考えています。
    ギターにも種類があると思うのですが、どんなギターを習えばいいですかね?
    バンドで弾いてるようなギターなのか、弾き語りで弾いてるギターなのか。
    無知で種類・名称もわからずすみません。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/20(火) 17:37:51 

    >>46
    分かる。
    自分も娘が生まれたら、、、と憧れはあった。
    旦那に似れば、骨格が細く手足が長い子になるけど、残念ながら私に似てしまい、バレエ体型とは程遠いので諦めました。
    骨折知らずの骨太です(笑)

    +69

    -3

  • 283. 匿名 2019/08/20(火) 17:38:46 

    >>219
    それは構え方が悪いだけ
    正しい構え方だと、どこも不快にはならない
    腕は弾いてルうちに怠くなるけど

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2019/08/20(火) 17:45:33 

    水泳で喘息は出にくくなりますか?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/20(火) 17:46:38 

    子供の頃よく考えたら、色々習わせてくれたわ。

    大人になってからも通ったし。

    結婚してからも、習い事マニア。

    資格はあるけど、覚えてない。。。

    楽しいのは華道とフラワーアレンジメントなんだけど、花代別だから、一般人の私には続けられない習い事だわ。

    子供は一個しか習い事させてない。
    最近の子は宿題多いからね。。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2019/08/20(火) 17:47:22 

    >>100
    >>260
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/20(火) 17:58:57 

    >>279
    中高6年間剣道部でしたが、護身術という意味でお考えなら長い物(傘等)がなければ何の役にもたちません。例えあったとしても果たして現実に刃物などを持った不審者に立ち向かえるかと言ったら全く自信はないです。
    余談ですが、PTA主催の不審者対応教室に出た時、現役警察官の方が「柔道経験者はすぐに組もうとして怪我をする」と仰っていました。あ、その不審者対応教室で刺又(さすまた)の使い方はやたらと誉められましたwww

    +35

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/20(火) 17:59:13 

    エグザイルのダンスみたいなの、子供さんに習わせてる、習わせた方いらっしゃいますか?子供が踊るの好きだし、学校以外の人間関係みたいなの作るのいいかなあと思って検討中です。ダンス必修科目だし。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2019/08/20(火) 18:03:51 

    流鏑馬
    弓道場はあるけど人馬一体の弓道を教えてくれる教室は地元にはなかった

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/20(火) 18:05:45 

    >>116
    そんなことはない

    +17

    -1

  • 291. 匿名 2019/08/20(火) 18:08:40 

    フィギュアスケート
    ダンス

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/20(火) 18:11:15 

    ジュエリー教室ってどう?

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/20(火) 18:12:10 

    >>5
    4人一組だから、ひたすら切る人、揚げる人、バラバラで料理覚えられなかったな。ビーフストロガノフとかだし(笑)
    一回3000円だったからもったいなかった。すぐやめた。

    +41

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/20(火) 18:15:34 

    ジムでヨガとストレッチを習いたいとずっと思っています。
    フルタイムで帰りは19時、そこから晩ごはんの支度して寝るのはいつも22時です。
    8時30分のクラスならなんとかすべりこめるこなというスケジュールになると思うのですが続くかどうか心配です。ジムやヨガスタジオにいっている方はフルタイムでも続けていらっしゃいますか?

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2019/08/20(火) 18:17:27 

    >>1
    引く前に必ずハノンで指動かすといいよん

    +20

    -2

  • 296. 匿名 2019/08/20(火) 18:19:02 

    >>288
    ダンススクール習わせていました。
    小学生の頃でしたがジャニーズに入るのが目標みたいでした(笑)
    先生は男性でしたが通っていたスクールは圧倒的に女子が多かったです。
    それでも本人は楽しく通ってました。
    中学生になると体操部に入りました。
    高校はダンス部のある所を探してその高校を目指してます。
    将来は医療関係に進みたい、とは言ってますが趣味でダンスは続けたいと言ってます。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/20(火) 18:19:50 

    >>27
    合う合わないは弾いてみないと分からない
    弾ける手と弾けない手も見てたら分かる

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:09 

    体操

    小学校高学年くらいのとき教室見学に行ったけど、
    みんな3歳くらいから始めてますと言われ諦めた。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:40 

    >>294
    まずはDVD買って、そのスケジュールでできるかどうか数ヶ月試すのを強くお勧めします。by同じような生活スタイルで挫折した者より

    ジムのヨガは先生が選べません。
    ハマればハマるほど、先生やヨガのジャンルに好みが出てきて、ジムより特定の先生のレッスンに通いたくなりますよ。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2019/08/20(火) 18:36:10 

    >>294
    晩御飯の支度をするという事は結婚していらっしゃるのでしょうか?
    お子さんはいないのかな?
    私は主人と相談で夜ジムに通ってます。
    私が通っているジムは早くても9時40分からなので、20時から始まるヨガなどに通ってます。
    その日は主人が自分の分を作るなり買ってくるなりしてます。
    子供が出来たらジム通いは出来なくなるんでしょうけど楽しいですよ。
    私は貧乏症なのでお金払ったら通うぞーと続いてます。


    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/20(火) 18:36:27 

    >>288
    自分が習ってたわけではないのですが、ダンス部だったので友人や先輩が何人かジャズダンスやヒップホップ習ってました。ジャズやヒップホップ習ってる子は小中学生でも化粧が濃かったり、好みがギャル系に寄りがちだったり、勉強しないキャラの人が多かったのであまり印象は良くなかったです…

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/20(火) 18:37:50 

    パン教室‼️

    でも、いちどカルチャーでやったことあるけど、同じグループの人に気を遣って話したり、皆で試食したりするのが辛かった…
    作業工程も譲り合いだし、つい学生時代みたいに洗い物ばかりしてしまったりとか
    1人で1個のパンを作る教室なら行きたい

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2019/08/20(火) 18:42:32 

    空手でも組手?するところと形?だけのところあるよね。
    細かい作業の仕事なので組手しないところを習ってみたいんだけど…
    形だけって何かいいことあるのかな?

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:01 

    1番いい背番号あげるからバレーボール入れと監督から誘われたけど、訳あって親に反対された。
    入ってたらどうだったんだろう。
    運動好きだったのに何の結果も残ってないからスポーツへのコンプレックスが残ってる。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/20(火) 18:48:11 

    >>86
    間違えるところは重点的にやる、ゆっくりからはじめる、とにかく間違えずに何回もやる、つまらなくてもひたすら毎日やる、というのが勉強に応用できてるような気はする。

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2019/08/20(火) 19:07:07 

    茶道華道
    自分で抹茶立てて飲んでみたいしお花活けるの面白そうってそれだけで、大和撫子を目指したいとかそういうわけじゃない

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/20(火) 19:10:42 

    ドラム
    ピアノよりこっちのほうがやってみたかった

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2019/08/20(火) 19:11:35 

    乗馬

    馬を見るの好きだし騎手?さんの格好も素敵だと思う。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/20(火) 19:12:38 

    >>1
    子供の時に間違えると先生がペンで手の甲をペチペチ叩く先生で怖いし痛いしピアノ辞めました。
    でもどうしてもまたピアノを習いたくなり色んな先生の体験レッスンを行き、優しい先生に出会って今習い始めて2年目です。アラサーです。

    ピアノは本当に孤独な練習が好きな人が向いていると思います。私は仕事以外は趣味も何もなく友人も少なくて引きこもり気味なので、今はピアノが友達みたいな感じです。(ちょっとキモいですが…)
    弾きたい曲と言うより練習と先生が好きなので下手くそですが続いています。

    +87

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/20(火) 19:16:07 

    アーチェリー
    近所にあるんだけど、バーベキューとか飲み会みたいなのがあるみたいでそういうのが面倒そうで
    そういう付き合いのないものって無いんでしょうか

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:30 

    >>33
    半年ごとに誰でも合格できる進級の試験があり、その都度万単位の免許料がかかりました。教材も教室で購入しないといけないのでお金が掛かります。
    無料の着付け教室に通っていた友人は、展示会が多く、セールスがきついと言っていました。

    +43

    -0

  • 312. 匿名 2019/08/20(火) 19:28:44 

    >>28
    マジですか…

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:01 

    布花教室はどうですか?独学である程度はやっていたほうが良いですか?コテも結構お値段がするので、まよっています。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/20(火) 19:35:15 

    >>1
    引きたいと思った曲を自在に引くのにかなりかかるよ
    現実は練習の繰り返しだし楽譜を瞬時に読めて引けるのはさらに限られた人だけ…

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/20(火) 19:35:57 

    >>46
    子供の頃バレエは習いたかったけど
    大きくなってから自分は骨太で骨格おブスという現実に気付いて今思えばやらなくて良かったと思ったわ
    生まれ持っての骨格も大事なんだろうね

    +62

    -1

  • 316. 匿名 2019/08/20(火) 19:38:11 

    >>7
    日本語がわかる英語の先生に習っても、英会話はできるようにならないと思う。こちらが何言いたいかわかるから、相手が先回りしての会話になりがち。
    日本語が全くわからない人だったら、めちゃくちゃな英語でもどうにか相手に伝えようとがんばると思うんだけど、その努力なくして英会話は上達しない

    +13

    -4

  • 317. 匿名 2019/08/20(火) 19:41:24 

    >>308
    大学のときに乗馬サークルでした。
    民間のクラブに馬を置かせてもらって、その馬に乗る感じでした。
    乗馬自体は楽しかったし、馬も大好きですが、なぜかクラブ内のすべての馬の世話(朝と夜の給餌や掃除)とクラブオーナーのペットの世話などなど雑用が多く嫌になってしまいました。
    あと、乗馬のためのブーツやパンツなど地味にお金がかかりました…

    乗馬の効果はわかりませんが、雑用のおかげで肉体労働系の筋肉がめっちゃ付きました!
    全然参考にならなくて申し訳ないですが、オーナーさんとの相性はすごく重要かと思います。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/20(火) 19:41:58 

    今度ピラティスの体験に行くのですがやったことある人いますか?
    筋力低めで体も硬いんだけど大丈夫そうですか?

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/20(火) 19:42:29 

    バレエは、まぁね〜
    ロシアでは祖父母の代までさかのぼって、肥満がいたらバレエ学校に入学できない
    さらに骨格とか頭の大きさ、関節の可動域までじっくり審査される
    日本では習いたかったら誰でも習えるけど、小学校高学年位になってくると自分で骨格やスタイルの違いを理解して趣味でやっていくか、やめるか決めるよね
    大人クラスでもやっぱりスタイルは気になってしまうわ
    丸出しだから、いつもダイエットの話になるし

    +16

    -1

  • 320. 匿名 2019/08/20(火) 19:47:07 

    >>23
    習字習ってて良かったです

    集中力が身に付きました。
    リフレッシュにもなったかな

    +10

    -2

  • 321. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:55 

    >>69
    神田うのって今はあんなだけどスタイル良くて上手かったんだね
    芸能人バレエ経験者のガチのバレエ番組で
    熊川哲也がテストにも指導にも参加してたけど
    参加者が大勢居て落とされていくんだけど
    最後まで残ってたの覚えてる

    +41

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/20(火) 19:53:56 

    >>281
    ギターはアコースティックとエレキがありますよ。
    アコースティックは弾き語りでよく見るやつ。
    エレキはバンドで弾いてるやつ。
    どっちのギターもキッズコースがあると思いますよ。
    アコースティックはエレキと比べて本体が大きいのに加え、弦を押さえる力が必要なので、体が小さいお子さんが初めてやるのには少し大変かもしれないですね。
    でも始めるなら、お子さんが好きなほうで選ぶのがいいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:08 

    >>219
    姿勢や構え方が悪いのではないなら、顎当てが合わないだけでは?。楽器屋さんで顎当てを新しく購入して付け替えてみるといいかもしれないです。

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/20(火) 19:58:03 

    アルゼンチンタンゴ、どなたか習ったことがあるかたいらっしゃいますか?
    興味があってやってみたいと思っているのですがなかなか勇気が出ず…

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2019/08/20(火) 19:58:36 

    習い事っていうかボーイスカウトに憧れがあった。子供の頃やってた経験者のお話聞きたい。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:40 

    >>7
    英会話教室の先生に聞きましたが、留学しないと話せるようにはならないそうですよ

    +9

    -5

  • 327. 匿名 2019/08/20(火) 20:07:35 

    水墨画

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/20(火) 20:10:27 

    >>3
    先生にムチで叩かれたのが未だにトラウマです。

    +5

    -6

  • 329. 匿名 2019/08/20(火) 20:12:34 

    >>231
    え、そうなの!?
    リコーダーとかもなかった…?ピアニカとかハーモニカとか…

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:03 

    >>3
    トウシューズ履くようになると外反母趾になるし、かわいいサンダルが履けなくなるよ

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2019/08/20(火) 20:14:05 

    >>14

    ドラムはうるさ過ぎです。
    家族はひたすら迷惑です。

    +23

    -1

  • 332. 匿名 2019/08/20(火) 20:14:34 

    >>329
    あ、でも音符読むだけならそんなに大変ではないと思う。そしてたしかに、鍵盤楽器で実際に音出しながらやった方がわかりやすいかも

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/20(火) 20:14:57 

    タップダンスか社交ダンス

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/20(火) 20:15:10 

    わたしじゃなくて娘なんだけど

    新体操

    もうかれこれだいぶ長くやりたがってるので、検討中…。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/20(火) 20:17:05 

    英雄ポロネーズが弾きたくて10年
    ピアノ習いましたが結局弾けるようには
    なりませんでした。
    ジブリくらいは弾けるようになりました。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/20(火) 20:17:51 

    >>299
    ありがとうございます!
    ネットで動画をみながらヨガをしたりしてるのですが、飽きるし続かないのがネックですが、通えるかどうか判断するためにもまずはDVDなドデカミン家で習慣づけてみます!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/20(火) 20:20:49 

    >>300
    ありがとうございます!
    子どももいますがもう大きくなってきたのでご飯ぐらいはなんとかなるかなーとも思っています。私も貧乏性なのでお金を払うと続くかな?とも思っています。ヨガやストレッチをして関節の可動域をあげたいです。スタジオにがんばって通っている方、あこがれます。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/20(火) 20:21:58 

    >>3
    イジワルもお稽古のうち

    +3

    -14

  • 339. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:16 

    >>251
    木管楽器、リコーダー経験があれば運指は覚えられるだろうしお薦めしたいのだが…。
    リードが曲者なんだよね。消耗品だし、扱いも気を使うし。私は学生時代クラリネットやってたが、リード選びが下手で…。

    ちょいちょい出て行くお金に目くじら立てずにすみ、練習場所が確保できるなら超オススメです。ジャズでセッションとかできるようになったら楽しいよきっと!

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/20(火) 20:31:09 

    最近流行り?のスポーツジム系英会話やってる人いますか?
    ライザップ英会話とか、プログリットとかトライズとか。
    高いけど効果あるんでしょうか、、?

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2019/08/20(火) 20:40:33 

    >>26
    小中と公文に通っていましたが、基礎学力はかなりつきました!
    中学までは苦手な数学でも100点とれるくらい。
    英語もやっていたので、耳がよく鍛えられて、
    筆記だけでなくスピーキングのテストでも帰国子女に負けない成績でした!

    ただ、解けない問題はひたすら繰り返すので、
    子供には相当な苦行かも…私も嫌嫌通ってました(>人<;)

    それと受験はテクニックが必要なので、受験指導は進学塾に頼るのが一番かと^_^

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2019/08/20(火) 20:40:36 

    >>1
    小1から中3まで習った。36になってもストレス溜まった時にはピアノ弾いて発散する。
    気持ちいいよ。ソナタの終わりくらいでやめちゃったけど、本の中で好きな曲を今でも弾いて、最近はエリーゼのために子どもに弾いてあげたら
    『学校できくーー!』て大喜びしてくれて弾けてよかったーて思ったよ😊

    +50

    -2

  • 343. 匿名 2019/08/20(火) 20:41:54 

    >>100
    肩幅がいかつくなる
    故、首が短く見える

    辞めてももとには戻らないから
    いまだに華奢な肩に憧れる

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/20(火) 20:45:52 

    >>318
    めっちゃきつい。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/08/20(火) 20:47:10 

    >>190
    乗馬クラブの会員てす。
    まず、自分の馬を持って大会に出たいとかになりますと、天井知らずにお金がかかります。まずは馬自体を買わないとなりませんし、ね。
    そうではなく、休日に気楽に習いたい場合でも、まず体験乗馬だけをしたいのか、レギュラーで続けて行きたいのかでも違います。
    体験乗馬はどこのクラブでも募集してると思いますよ。
    1日だけのコースもあれば、数日間(騎乗回数で金額が違う)のコースもあります。ただ、その乗馬クラブによって費用も異なるかと思いますので、近くのクラブ等をネットで検索してみてはいかがでしょうか?
    目安になりますが、体験の場合、1日で1万〜くらいだと思います。
    レギュラー会員になる場合には、その乗馬クラブの会員権を買うことになります。
    これもクラブによって、様々かと思います。
    私が所属しているクラブでは同じ会員でもいくつかコースがあり、その会員の種類でかかる金額が違います。
    私は自馬は持たず、クラブ所有の馬をその都度借りていますので、一鞍(馬に乗ってから降りるまで一回分)毎に騎乗代がかかります。(←わかりやすく言うと、自馬を持つ人が月数十万単位の維持費=馬房代、餌代、獣医費、厩務員による世話代その他)がかかるところ、同じような自馬を持たない条件の方達でクラブ所有馬(の維持費)をシェアしてるような感じでしょうか。)あくまでも私のクラブの場合ですが、このタイプで入会時会員権70万円くらい+年会費1万円、騎乗日一日あたりだと、その日に必ずニ鞍乗りますので、騎乗料2回と施設使用料で5,000円程度(もしプロテクターやブーツ、ヘルメット、鞭等借りるなら)+そのレンタル料です。
    ブーツやプロテクターはまだしも、ヘルメットはレンタルより自分用を購入することをお勧めします!夏場は特に頭に汗をかきますからね…買うと新品で2万円くらい〜です。
    ライセンスは取得する度に数万円(そのランクによって異なる)かかりますが、別に趣味で乗る分には免許がなくても乗れますので(笑)、必要を感じないなら取らなくても良いと思います。

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2019/08/20(火) 20:49:51 

    >>172
    二胡を14年やっています。
    独学で初めても結局習いに行く方多いと思います。細かい部分がどうすれば良いか分からないですよね。
    それからレッスンはグループより個人レッスンの方が自分のペースでやれるのでいいです。
    簡単だと思われてる方多いですが、楽器の中では難しい方だと思います。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2019/08/20(火) 20:52:36 

    >>150
    アラスカ州など税金かからない州は?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/20(火) 20:54:13 

    沖縄アクターズスクール

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2019/08/20(火) 21:00:37 

    >>339
    どうもありがとうございます!
    サックスは買ったのですが練習場所が限られるのが難点ですね。
    コツコツ練習したいと思います。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2019/08/20(火) 21:02:36 

    >>276
    筝なら年取ってからでも習う人多いよ。
    私の師匠の元には下は幼稚園児から上は80代までいろんなお弟子さんが来てる。

    かくいう私も中高部活で4年、25歳から正式入門して40歳で教授免状貰って教室開いてるよ。

    あんまり活動的な先生につくと発表会だ勉強会だ試験を勧められてお金がかかるけど、ゆるい先生につくとあれこれ勧めないからそこまでお金もかからないよ。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/20(火) 21:04:38 

    >>78
    3年じゃ身につかない。
    中学3年間やってペラペラになってる人いるか?

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2019/08/20(火) 21:04:50 

    >>215
    エリーゼでやめる=今までピアノにかけたお金が水の泡。
    どのテキストを使っているかわかりませんが、せめてブルグミュラー(貴婦人の乗馬など)が弾けるくらいまで習わないと、大人になってからまた始めようとしても(例えば保育所や教師を目指す時に弾かなければいけない時など)必ず苦労します。
    親御さんのそういった目標がない、お子さんがどうしてもやめたいと言うなら早めにやめて、ピアノは向かなかったと諦めるしかないですね。

    +32

    -2

  • 353. 匿名 2019/08/20(火) 21:08:16 

    >>340
    友達がライザップ英会話やってたけど、契約終わったあと勉強しなかったので最終的に効果はなかったみたい
    私は英語使って仕事してるけど、本当に語学は継続がモノを言うと思う
    語学学習は下りエスカレーターを逆走していくようなものだから、少しサボればすぐにもとにもどってしまう
    スパルタ系は向き不向きがあるし、独学で一日5分でもいいから英語に触れて、安いオンライン英会話で毎日アウトプットした方が余程効果あるよ

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:36 

    >>345
    細かく書いてあってすごく勉強になりました
    未知の世界だったので、面白かったです

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/20(火) 21:25:01 

    >>186
    >>277
    楽器のモデルチェンジや周辺の道具などを揃えるのにお金がかかる
    家にお金が無かったり家族の理解が無かったりすると、一緒に習っている友達と比べて練習環境が整わず、上達に不利だったり、惨めな思いをしたりする

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2019/08/20(火) 21:29:16 

    >>302

    個人のお宅でされてるの
    わりとよかったよ。
    マンツーマンに近い感じ。

    いい先生だったけど
    私は若く生意気だったから嫌われたかも。w

    もうやめられたけど
    年取った今なら
    うまくやれそうなきがする。
    あんな感じなとこまた行きたい。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2019/08/20(火) 21:31:06 

    >>21
    綺麗な所作が身に付くのと茶道以外のこと(仕事、料理、作業等)も無駄な動きが無くなり要領よく行えるようになります。

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2019/08/20(火) 21:31:32 

    355です
    親が見栄やノリで子供に勧めた習い事を、子供本人が気に入って、一生懸命頑張りだしてから「家にお金無いからもうやめなさい!」って一方的に親に打ち切られるのが辛いよね

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:08 

    すんごいスタイル悪いから
    ダンス系はむり。

    知り合いが大人のバレエで
    筋肉ついて
    胃下垂なおったみたいな
    話聞いたけど
    ここにもあるようにレオタードで
    体型むき出しになるから
    恥ずかしくて続きそうにないわ。

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2019/08/20(火) 21:34:34 

    女の子の習い事の定番のピアノだけど、過去に習っていた人でも今もピアノを弾ける人は殆どいないと思う
    忘れると弾けなくなります

    +33

    -1

  • 361. 匿名 2019/08/20(火) 21:37:04 

    >>306

    私は華道茶道教室の
    華道だけ行ってた。
    (予算の関係)

    教室の設え、趣あっていいよね。

    寒いときは釜のお湯がしゅんしゅん
    わいていて
    暖かいのがうれしかったわ。


    +1

    -0

  • 362. 匿名 2019/08/20(火) 21:46:43 

    三味線!

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/08/20(火) 21:46:59 

    >>333
    母が社交ダンスやってましたが
    衣装代とシューズ代
    大会の遠征費用
    先生や仲間との食事会
    とにかくお金がかかりまくり
    退職してからは辞めてます

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2019/08/20(火) 21:51:11 

    >>78
    子供のとき三年って、あまり話せないじゃなく全く話せないの間違いでしょ。

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2019/08/20(火) 21:53:40 

    >>276
    大学のサークルでやってた!
    音出すのは簡単だから、今からでも始めるのオススメ。さくらとかすぐ弾けるようになるよ。

    ピチカートで血豆破けて箏を血塗れにしたのも思い出。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/08/20(火) 21:58:30 

    >>89
    習ってたけど、楽器の重さが半端なくて、教室の行き帰りに手が痺れたよ…

    でも、アンプにつないで重低音出した時の気持ち良さは痛快だよ!迷ってたらやってみるべし!

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2019/08/20(火) 22:00:36 

    >>4
    べ、ベートベン先生ですよね!!??生まれ変わって白ネコとしてピアノをひかれているんですよね!!??😂

    +46

    -1

  • 368. 匿名 2019/08/20(火) 22:01:08 

    >>130
    この人プロのピアニストだよ
    自作曲を自分で弾くコンポーザーピアニストだったと思う
    普通にコンサートしてる

    経歴は高校からピアノを始めたんだったかな?
    でもその前にエレクトーンをやっていて全国でも有名な生徒じゃなかったような!?
    鍵盤系楽器に才能があったんだろうね

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2019/08/20(火) 22:01:39 

    >>202
    楽器ひとつも弾けない40過ぎの私が、先生に1ヶ月教えてもらって、その後2年独学で頑張って練習して弾けるようになったよ
    ちなみに三味線です

    +18

    -1

  • 370. 匿名 2019/08/20(火) 22:04:51 

    >>1
    残酷な現実で申し訳ないけど、
    遅くとも7才までにピアノ始めないと、
    それ以降いくら練習してもなかなか上達しないよ。

    旦那は子供の頃習わせてもらえず、
    15から独学で30年間やってるけど、
    4才~11才までやって、18になってまた弾きはじめた息子のほうが、指使いや音感が全く違う。

    それでも旦那は好きなバッハ弾いて楽しそうだけど。

    +11

    -13

  • 371. 匿名 2019/08/20(火) 22:06:06 

    >>276
    12年習っていました。個人的事情で私は家に先生に来て頂いて習っていたのですが、始めは正座に慣れるのが大変かもしれません。あとは黒田節や荒城の月など地味な曲も多いので気分がマンネリになったりするかも?。私の先生は私が少しでも琴を好きになるようにJ-POPの楽曲を選曲してくれていたので楽しかったです。あと爪を着ける時に指を口に少し入れて軽く舐めるというか、唾液をつけて滑りを良くしないといけないのでびっくりされるかもしれません。楽譜は簡単です!

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/08/20(火) 22:06:37 

    >>255

    近所の体育館で、武士みたいなおじいちゃん師匠に習ってたよ!まあまあ楽しかったけど、とにかくお作法(型どおりの所作)重視で、スポーツっていうより、茶道とかに近い感じ。
    あと、若い生徒さんは、不思議とオタク風の人が多かった…。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/08/20(火) 22:08:21 

    >>200

    ほんとだ!合成じゃなかったのか!

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2019/08/20(火) 22:25:18 

    >>370
    音感は5歳までと言われていますもんね。
    私はそれで3歳からスパルタされて嫌でした。一時期ピアノが嫌いでした。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2019/08/20(火) 22:26:10 

    >>32
    人数が多いので人間関係きつい

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/20(火) 22:27:25 

    >>34
    大人になってから始めましたが、今はアマチュア合奏団に入って演奏しています。
    知り合いがたくさん増えるし、何より合奏が楽しいです!色んな曲を知ることができるのも楽しいです!
    楽器は大人からはじめたらサイズ変更なしで大丈夫です。金額もピアノと同じ位で買える思います。弦や弓の毛替えの頻繁も金額も人それぞれなので、最低1年に一度、一万円位でできると思います。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2019/08/20(火) 22:31:59 

    貧乏で習い事したことなくて29歳でやっとピアノ始めて見たら楽しくてハマりました
    譜読みが出来るようになりたい

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2019/08/20(火) 22:32:13 

    >>333
    金スマに影響受けて。
    運動オンチだけど、苦労して一年半続けてるよー。
    鏡に映った自分を見ても、ようやく幻滅しなくなってきました。
    大学サークルでやってる学連の子達は素敵。
    80才の女性の姿勢がとても美しくて、
    私も細く長く続けていこうと思ってます。
    グループレッスンで、週1回45分1500円です

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2019/08/20(火) 22:32:46 

    >>78
    子どもの日本での3年間程度では、やる気があっても無くてもペラペラにはならない。

    語学はイヤでも何でも継続しないとモノにならない。

    私は学生時代には、本気で留学を考えて
    TOEFLを3ヶ月おきに受けてました。

    ただ、英語が大好きな友人は、英会話スクールの個人で受ける
    プライベートレッスンを5年以上週3回まじめに取り組んだら
    ネイティブと間違われるくらい上達して、通訳の仕事を続けているそうです。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2019/08/20(火) 22:33:13 

    >>23
    確かに字はよく褒められてきたし
    そろばんのお陰で暗算も出来たけど
    この2つの習いごとの影響で、
    小学生の時から物凄い肩凝り。

    +11

    -3

  • 381. 匿名 2019/08/20(火) 22:34:57 

    亡き母が三味線の名取?で三味線と華道を幼少期に習わされ周りはピアノやバレエの発表会でキラキラしてて羨ましかったよ。
    結婚してからピアノを弾くようになり楽しいです。
    そしてまた三味線を弾きたいです。
    あれだけ嫌だったお稽古が懐かしくて。

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2019/08/20(火) 22:39:19 

    >>376
    いくら位の楽器を使ってますか?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/20(火) 22:43:39 

    バイオリンの質問です
    ピアノにはヤマハという定番楽器がありますが、バイオリンにも定番楽器ってありますか?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2019/08/20(火) 22:46:44 

    >>1
    年長から高3まで習いました。
    今35ですが当時とほぼ変わらず弾けます。
    5歳の息子が現在習っていますが、横で見ていて、楽譜を瞬時に読めるだけでも我ながら長い道のりだったんだなとしみじみ思います笑
    音を楽しむと書いて音楽、まずはその気持ちが大事ですよ!
    私は子育てが落ち着いたら仕事してヴァイオリンを習うのが夢です!その時には40歳超えてると思いますが、ゼロから頑張るつもりです♪
    主さんおいくつか分からないけど、今日が一番若いよ、がんばって!!

    +59

    -1

  • 385. 匿名 2019/08/20(火) 22:46:54 

    >>3
    発表会での役の格差

    +21

    -1

  • 386. 匿名 2019/08/20(火) 22:55:04 

    ダンス(ヒップホップとかそっち系)
    サックス
    尺八
    弓道

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/08/20(火) 23:00:52 

    >>251
    アンブシュアーと腹式呼吸が大事です。
    低音から高音をppからffまで音の裏返りや雑音が無く、安定した音を出せるようになると聞いていて気持ちいいです。
    エチュードをガッツリやるといいそうです。

    リードはバンドレンの青箱がよく売られていますが個人的にはウッドストーンがおススメです。
    一箱に5本しか入っていませんがハズレが少なく、程よいコシとしなりがあり安定感も有ります。

    楽器は定期的に点検に出してバランス調整をしてもらってください。

    練習場所困りますよね、私の場合ですが河川敷や河川敷の駐車場に車を停めて車中でやったりしてました!今は暑くて無理ですが(^^;)

    あとあまりオススメはしませんが消音器でe-saxというのがありますよ。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/20(火) 23:04:32 

    乗馬

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2019/08/20(火) 23:07:06 

    着物の着付け。
    今からでも遅くないかなーと思ったりもするけど、なかなか重い腰が上がらない40代。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/08/20(火) 23:07:31 

    >>382
    今の楽器は2台目で50万円位です。
    アマチュア合奏団では30万円以上の楽器を使用する人が多いみたいです。(中には○百万円の人もいますが)

    習い始めに「最初は続くかわからないので、安い楽器にしときましょう」と先生に言われたので、初めの楽器は8万円位のセット品でした。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2019/08/20(火) 23:10:16 

    >>318
    ピラティスって元々リハビリ用に生み出されたものだから身体が動かない人でも受けていいんだよ。
    実際私が通ってるところは年配の人もたまにいるし。
    キツイ動きもあるけど、初心者クラスから様子見て自分のペースでやれば全然大丈夫とおもう。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2019/08/20(火) 23:10:37 

    >>3
    内股だったので親に習わされた
    それは直ったけど、いろいろ技術が身に着く前にやめちゃったわ

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2019/08/20(火) 23:12:49 

    >>376
    30歳になったのを機会にバイオリンを習いたいと思っています!ピアノは子どもの頃に習っていました。
    毎日どれくらい練習されていましたか?
    また曲が弾けるようになるまでどのくらいかかりますか?
    教えていただけると嬉しいです!

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2019/08/20(火) 23:13:51 

    社交ダンスやってみたかったけれど
    かなり太ってしまって勇気が出ず、今に至る…。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/08/20(火) 23:16:32 

    >>132
    子供時代約10年続けたけれど、全く字が上手くないです。
    232さんの言う通り本人のやる気次第で、私は親に無理やりやらされてたので全くやる気がなく、マシになったかなくらいです。

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/20(火) 23:17:08 

    >>389
    私34で着物習いました!
    ひと通り訪問着まで着られるようになりました。
    着て行く機会はあまりないですが、浴衣も着られるし、教養だと思えば。
    一緒に習い始めた方は40代後半で、英語が話せるから外国人向けに着付け教室を開きたいと張り切ってらっしゃいました。とても素敵でしたよ。また、その方は、和裁にも手を広げてました。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2019/08/20(火) 23:19:00 

    >>13
    フラダンス、私の友人の母が夢中!50代だよ!生徒はみんな孫のがいるとか。衣装代が結構かかるらしいし、富裕層のおば様達の多いお教室だから、付き合いのお茶代や、旅行代が大変って言ってたわ

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2019/08/20(火) 23:19:58 

    >>1
    ソナタソナチネまでいったけど、(その辺の幼稚園や小学校の先生より上手なレベル)今となっては楽譜読めません

    +1

    -11

  • 399. 匿名 2019/08/20(火) 23:19:59 

    >>10
    先生の方針や性格によるかと。
    私は地元のカルチャースクールの水彩画講座でしたが、実際は何の画材を使っても良いから、とにかく絵を楽しみましょう!というスタンス。
    毎回先生がオリジナルのモチーフを置いてそれを90分で仕上げ、最後に全員の絵を並べて先生が一つ一つコメントして〜〜という流れ。

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/20(火) 23:21:34 

    茶道とお花

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/08/20(火) 23:22:47 

    空手や合気道をしてみたかった。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2019/08/20(火) 23:23:29 

    近所に居合道・抜刀道の教室があるんだけど、特に抜刀道に興味があります。
    たまに外で練習してるので遠くから見学してるけど、平均年齢60歳くらいかな?せめて女性がいるといいんだけど男性ばかりです。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2019/08/20(火) 23:28:42 

    >>1
    最初の数年は楽しいけどレベルが上がってくると先生も厳しくなりレッスンもマンツーマン暗い曲も多くなり楽しさはなくなっていった

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2019/08/20(火) 23:28:55 

    >>279
    子供の時に7年やっていたけど、二度とやりたくない。
    色々と装着してるくせにどこもかしこも痛い。アザもできる。子供、特にアホで短気な男子は私にまぐれでも一本決められると、もうムキになって攻撃してくる。それが怖くて勝ちたいと思えなかった。泣いても面被ってるから誰も気がついてくれない。
    闘争本能が強い子でないと子供にはやらせるべきではない。脳細胞が破壊されるだけ。
    すみません…護身術の話しでしたよね。興奮してしまいました。

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2019/08/20(火) 23:29:46 

    >>402

    私は合気道憧れる。
    武道系かっこいいよね。

    アラフィフってうけいれてもらえるのかしら?

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2019/08/20(火) 23:29:58 

    楽器のサックス。
    中学生の時ホントやりたかったなあ

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2019/08/20(火) 23:30:22 

    >>21
    先生との相性があるから10~11月の文化祭シーズンに市でやってるお茶会などで体験したほうがいい。
    公民館の講座に参加しているけど他の参加している人のマウンティングが激しいし先生やお弟子さん達の性格がキツくて茶道を楽しむ前に心折れる。

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2019/08/20(火) 23:31:15 

    >>87
    カッコいい!
    力で敵わない恐怖ってありますよね。
    男性が怖いのとかそれなんですけど、自身もてたら変わるのかな?

    +10

    -2

  • 409. 匿名 2019/08/20(火) 23:32:45 

    >>404

    私じゃなくて兄弟がやっていたけど
    いい先生だったらしく
    いざこざみたいなのは聞いたことないな。
    やんちゃもんもいたらしいけど
    先生がうまくたしなめていたみたいな。

    わりとおとなしい性格だから
    親が心配したみたいだけど
    それなりに身に付いたみたいに
    いっていたわ。

    それは教室によるのでは。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2019/08/20(火) 23:34:24 

    ジム

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2019/08/20(火) 23:36:07 

    >>378

    レッスン料安い!場所は都内ですか?
    私も金スマ影響で興味があるので、差し支えなければ教えて頂きたいです。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2019/08/20(火) 23:39:25 

    >>411
    都内寄りの千葉です。
    ルンバの足形とかワクワクですよー。
    良い教室のご縁がありますように。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2019/08/20(火) 23:39:50 

    ボイトレ
    音痴でも本当にうまくなるのかな?

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/08/20(火) 23:53:02 

    >>169
    音大は
    最低で数百万。
    たぶん500万〜1千万前後が平均
    2〜3千万の人もちらほら。

    +20

    -0

  • 415. 匿名 2019/08/20(火) 23:53:52 

    >>21
    私は回し飲みするのが生理的に受け付けなかった
    所作を学ぶのは楽しかったのになー

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2019/08/20(火) 23:55:30 

    このご時世だから
    護身術になるような習い事がしたい。
    できれば娘と一緒に。
    でも武道と縁がなく何を習えばよいか
    さっぱりわからない。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/08/21(水) 00:04:59 

    演劇。近くに劇団があったけど行くに行けなかったのが悔しい。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2019/08/21(水) 00:05:22 

    >>34
    大人で趣味のバイオリンされてる方にお聞きしたいです。
    ご自宅は持ち家ですか?

    今度実家を出たいのですが賃貸は楽器可物件でも
    バイオリンは断られてしまうようで困っています。
    楽器可の楽器とは消音機能つきのピアノのことだそうです。

    でも世の中の弦楽器を弾く人は皆持ち家なのか、少々疑問に感じています。

    また、防音室を購入orレンタルされてる方いらっしゃいますか?
    苦情などきませんか?

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2019/08/21(水) 00:09:24 

    ピアノ教室やってます。細く長く続けて欲しいスタンスでやってます。
    一生続けて趣味にしてほしいからです。

    私はバイオリンを習いたい。一から新しい事を習いたい。
    コツコツと10年習ったらどのくらい弾けるのか楽しみなのですが甘いですか?

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/21(水) 00:16:52 

    >>21
    大人になってから始めてもうすぐ20年。
    一旦始めたら死ぬまでやるつもりで、
    これ以上生活が大きく変わらないと思う段階ではじめようというプランでした。
    家族に茶道好きがいて子供の頃から多少触れていたので、まず空気を掴むところからというわけではありませんでしたが……
    五十六十で始める方もいらっしゃるし、思い立った時が始め時なのでは。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2019/08/21(水) 00:25:02 

    >>13
    70代の母が60代から始めたけど今ではパーティとかレストランショーとか出させてもらってて、楽しそうです。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2019/08/21(水) 00:26:10 

    >>418

    転勤族なので持ち家ではなく、バイオリンのために防音室購入しましたよ。更に防音カーペット・防振マット2枚敷きです。苦情はきたことありません。
    でも、そこまでする家庭は珍しいと業者さんにも言われました。
    (そもそも持ち家でないのにバイオリンをする家庭も多分少ないので。)

    防音室自体は15万円ほどの移転費用で引越し先にも持っていけます。

    家庭での練習ではサイレントバイオリンを使ったりするのはどうですか?
    もしくは単なる楽器可物件でなく、「音大の学生向けマンション」みたいなところを探すかですかね。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2019/08/21(水) 00:26:21 

    >>418
    バイオリンも一応消音器ありますよ

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2019/08/21(水) 00:31:49 

    水泳飛び込み
    新体操
    棒高跳び

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2019/08/21(水) 00:32:34 

    ピアノ幼稚園から20歳くらいまでしてたけど、ゆるい先生だったから続けられた。練習曲もするけど、小学生くらいの時はジブリとか流行ってるポップスの簡単な曲を弾いてて段々私自身が興味を持ってクラシックの有名な曲を弾くようになった。弾きたい曲が出来るとハノンとかも上達するために楽しく弾けるようになる。
    先生の生徒でおじいさんになって始めてゆっくり時間をかけて難しい曲も弾けるようになった人もいたって言ってた。いつから始めてもいいと思う。

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2019/08/21(水) 00:32:51 

    >>14
    先生とマンツーマンで、先生の「ドツタツツドターツ」って掛け声に合わせて打つ練習が続くから始めは全く楽しくないと思う。いい歳の大人2人ならなんとも言えない気持ちになりそう。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2019/08/21(水) 00:38:43 

    >>215
    名曲の簡単バージョンなんて、正直なところ弾けるうちに入らないと思う。
    せめてショパンのワルツ1つ2つ弾けるところまでどーですか
    子供の習い事で試されるのは、親の根気が大半だと思う
    「遊びで弾ける」ようになるまで地味な練習20年とかだし

    +18

    -3

  • 428. 匿名 2019/08/21(水) 00:40:00 

    >>7
    通えば話せるようになる、ではない。
    単語を覚えないと、話せない。

    スピードラーニングなんて、あんなんで話せるようになるわけがない。

    相手が話しかけてくれるのを待つ、
    相手が理解してくれるのを期待する、など、受け身では話せるようにはならない。
    あと、理屈っぽい人も向いてない気がする。
    言い回しや発音などをとにかく真似ができる人の方が習得が早い。

    +43

    -0

  • 429. 匿名 2019/08/21(水) 00:41:38 

    >>8
    5万以上の衣装を買いたくなります。高いのに縫製悪くて装飾外れまくるし、体型変わると微調整必要だから、裁縫能力必要です。

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/21(水) 00:43:17 

    専業主婦だけど、いつかの復職に備えてパソコンの勉強をしたいなーと考えてます! ワードは分かるのですがエクセルは素人です!やっぱア○バとかがいいですか?

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2019/08/21(水) 00:47:31 

    >>7
    小学生の頃に英会話に通ってペラペラになった気分でいたけど中学であっという間に追い抜かされたよ! 考えてみたら私は人見知りで日本語ですら会話が弾まない! 英語になると何を話そう?あれは英語でなんて言うんだっけ?で全く会話が進みません! とっさに単語も出てこないしコミニュケーション能力がないと英会話は難しいですね。

    +24

    -0

  • 432. 匿名 2019/08/21(水) 00:49:14 

    >>419
    1日でどのくらい練習しないとダメでしょうか?
    小学2年生の娘、塾とそろばん習わせてますがあまり根気のある子ではないです
    ただ凝り性な部分はあるのでピアノ習わせたいです

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2019/08/21(水) 00:50:25 

    >>369
    ピアノとヴァイオリンと三味線ではエライ違い
    独学で弾けるようになるのが証拠

    +5

    -2

  • 434. 匿名 2019/08/21(水) 00:53:09 

    子供の頃バレエがとても習いたかったけど、経験者の母が「やめると太るし、お金かかるからダメ!」と許してくれませんでした。
    お金のことはよく聞くけど、やめた方は太りましたか?

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2019/08/21(水) 00:54:59 

    暗闇でひたすらサイクリングするやつ(正式名称わからなくてごめんなさい)

    都内でしか恐らくないんだろうなと思う。
    あと会費が高そう。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2019/08/21(水) 00:56:54 

    習い事じゃ無いですが、留学かワーキングホリデー。英語話せるようになりましたか?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2019/08/21(水) 00:57:36 

    ピアノかエレクトーン、英会話教室
    発表会には、全員参加なのかとどのくらい費用がいるか教えていただきたいです
    英会話はどのくらいで上達するかあと先生との相性など関係あるかなど教えて頂けるとありがたいです

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2019/08/21(水) 00:58:55 

    >>14
    今まさにドラム習ってます。
    確かに家では練習しづらいものですが、例えば足と手を別々に動かすとか、リズムとか、そういうことなら家でも電車を待ってる時でもドラムセットがなくてもできますよ。
    私は特にどこかで発表したいとか、バンドをやりたい!ってわけではないので、あくまで趣味として楽しんでやってます。
    習い始めて1年以上経ちました。
    大人になってからこんなに続いた習い事は初めてす。

    +21

    -0

  • 439. 匿名 2019/08/21(水) 01:07:09 

    >>215
    曲でくくられると難しいね
    楽譜だとバイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタが辞め時というか上達目標の目安だった
    ソナチネから世界が広がる
    あとはツェルニーの100番練習曲に耐えれるかどうか

    テクニックではなく表現で魅せる音楽もあると分かれば楽しいかもよー。久石譲さんが弾くsummerやジブリソングがステキ

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2019/08/21(水) 01:07:50 

    >>432

    横だけど、毎日15分〜30分練習するだけでもかなりレアみたいよ。

    夫も私もピアノは伴奏任されるけど音大は目指せないぐらいのレベルだったけど、「ピアノは毎日弾くもの」って思ってた。
    でも、子の友達でピアノ習ってる子のうち毎日弾く子は1割ぐらいで、半分以上が「今週は全然練習しないままだよ」とか言ってる。そりゃ毎日弾いてた自分達は上手な方になれたよなって。

    ちょっと始めてみて毎日練習が続くようなら一般人のなかでは上手っていわれる部類になれると思う。
    (音楽で食べていけるレベルだと毎日数時間必要だろうけど。)

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2019/08/21(水) 01:08:34 

    >>24

    自分も教室のピアノ発表会に1度だけ出たけど
    丸暗記だった。

    譜面も何となくしか解らなかったわ。

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2019/08/21(水) 01:09:08 

    語学はレッスンに行けばできるようになるもんじゃないと思うわ
    自習でどれだけやるか、その成果を試す場が週一なりの教室だと思うの〜
    季節のイベントとか参加するのを楽しみにするのもいいかもだけど

    +2

    -2

  • 443. 匿名 2019/08/21(水) 01:14:09 

    >>437
    英会話に関しては週一じゃ話せません。英語のごく一部を週に一回のペースで習ってても話せるはずがないです。日常生活の動作や出来事を全部英語でなんて言うか考えることや英語の映画を字幕付きで理解するとかユーチューブで自己学習した方が話せるようになりました。私は個人契約でマンツーマンしてますが、ほぼ私が話してそれを直してもらってます。覚えるのや練習は自分でやった方が良いと思います。

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2019/08/21(水) 01:18:51 

    ガラス細工をつくれるようになりたい
    バーナーワークって奴らしいけど
    やってる人いる?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/08/21(水) 01:27:56 

    >>401
    汗でベトベトのオジサンでも練習では組み合わなきゃいけないし技もかけられる。

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2019/08/21(水) 01:32:43 

    >>42
    柔軟がめちゃくちゃ辛いです。
    180度以上開脚して痛くて、膝を押さえるコーチの手を泣きながらタップしても離してくれません。
    平均台から落ちて怪我して辞めました。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2019/08/21(水) 01:35:06 

    >>416
    合気道おススメです!
    空手や柔道と違って勝ち負けが無いから、人間関係もギスギスせずに続けやすいよ。

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2019/08/21(水) 01:38:21 

    ここには居ないかもしれないけど、演劇の習い事やってる人いませんか?
    習い事というか、アマチュアサークルみたいな感じ。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2019/08/21(水) 01:42:02 

    >>175
    キックボクシングやってました。有名なプロも所属している本格的なジムで。リングに上がってスパーリングもするけど、縄跳びとかマシンでの筋トレやサンドバッグを蹴ったりパンチする基礎的なことも大事。キックはなれないとむこうずねが内出血するけど、そのうちコツがわかってきます。ボクササイズより、ちゃんとしたキックボクシングのほうがやりがいがあると思います。キックはヒップアップしますよ!私は交通事故で腕を折ったので辞めましたが、すごく楽しいのでおすすめします!

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2019/08/21(水) 01:43:29 

    >>29
    フルコンタクト空手をやってました。
    マイペースで出来るので意外と女性のほうが続ける方は多いですよ。
    他のスポーツに比べ経験者が少ないので女性、初心者や年齢のいった方にも優しく指導してくれるジムが多いと思います。
    ボクササイズのような軽いものから初めてみても遅くはないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2019/08/21(水) 02:03:29 

    >>25
    トールペイントの資格もってるけど、ヨーロピアン系は絵心ない人には難しいかも。筆使いが習得出来ない生徒は上達しない。アメリカン系でステンシルだったら簡単。

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2019/08/21(水) 02:05:18 

    ポールダンス

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2019/08/21(水) 02:06:13 

    ポールダンス

    アクロバティックな動きがかっこいいなと
    密かに憧れているんだけれど、習うの勇気がいる

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2019/08/21(水) 02:06:52 

    バトントワリング 幼稚園児の時 テレビで
    棒をクルクル回している綺麗なお姉さんを見て一気に盛り上がった。母親に説明して訴えたが相手にしてもらえず じいちゃんばあちゃんにも言ったけど???だいたい田舎に住んでいたのでそんな習い事あるわけなかった。

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2019/08/21(水) 02:09:10 

    ジュエリー制作

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/08/21(水) 02:10:16 

    ウェブサイト思うように作れるようななりたいから、コーディング

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2019/08/21(水) 02:10:58 

    カリグラフィー

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/08/21(水) 02:12:11 

    写真の編集法を習いたいです
    アドビ系の。
    パソコンで絵を描けるようにもなりたい。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2019/08/21(水) 02:19:32 

    トランペット

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2019/08/21(水) 02:20:43 

    >>3
    私は足を悪くしました
    足先も変形してる
    でもすごく楽しかったし舞台に立つ興奮は他に変え難いので後悔はしてないです
    身体が柔らかくなると健康になるし基礎代謝も上がる

    +17

    -1

  • 461. 匿名 2019/08/21(水) 02:24:31 

    >>458
    写真系は男尊女卑がすごいから女性の先生がおすすめ。
    男性の場合はなるべくおじさんがいないところ。
    見学必須。

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2019/08/21(水) 02:26:24 

    風俗で可愛い子とセックスしてみたい
    風俗嬢さん現実を教えて

    +1

    -11

  • 463. 匿名 2019/08/21(水) 02:27:36 

    >>7
    16年前 女子高生の頃に母がもうやらんとくれたポイントでNOVAに渋々行ったら英国人大学院生のバイトからメアド教えて付き合った方が上達はやいよって言われてソッコー退会した

    +22

    -1

  • 464. 匿名 2019/08/21(水) 02:30:49 

    太極拳
    健康になりますか?

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2019/08/21(水) 02:31:41 

    ヘアメイク習いたい
    上達するかなあ

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2019/08/21(水) 02:32:03 

    ポーラセーツ興味あります、

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/08/21(水) 02:38:18 

    >>284
    大人になってからだよね?私は子供の頃虚弱体質で小児喘息もしたし4度も入院したけど水泳始めてからは健康になったと思う。
    体づくり考えてるなら週一回でも効果はあると思うよ。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2019/08/21(水) 02:48:33 

    マンドリン習ってみたい
    でも教室自体あんまりないよね?

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2019/08/21(水) 02:52:02 

    >>8
    きちんと勉強してない先生だったんですね。
    素敵な先生に会えると良いですね!!

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2019/08/21(水) 02:52:09 

    >>436
    取り組み方による。
    行けば話せるようになるわけじゃない。
    取り組み方次第では国内でも話せるようにはなる。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2019/08/21(水) 02:59:44 

    >>3
    発表会の前とかトゥシューズで足の指の皮が剥けるけどエタノール的なのかけられて激痛だった。泣きながらレッスンしてた。
    親同士のマウントの取り合いみたいなのがひどくて途中から違う教室に通ったけどそっちは和気あいあいとしてて
    役の大きさで揉めることもなくて楽しかった!

    +36

    -0

  • 472. 匿名 2019/08/21(水) 03:06:39 

    アラサーで未経験だけどヒップホップダンスをしてみたい、、だけど若い子多そうだし浮くか心配

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2019/08/21(水) 03:26:02 

    >>143
    地元の太鼓保存会みたいな所を探してみては?
    うちの所は月一3時間位の練習で、半年5000円(月にすると1000円いかない位
    ほぼ、維持管理費)で教えてくれるよ。場所によると思いますが。
    子供もいますが、社会人になってやる方もいます。
    後継者不足なので喜ばれると思います。
    ただ、この時期祭りで色々な所に呼ばれるので忙しい。

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2019/08/21(水) 03:47:00 

    >>342

    私は小6でソナタの次のソナチネまでいった
    でも今は全く弾けないし、楽譜もドレミファソを指追い読むくらいだ
    市のコンクールでは入賞はしないものの上手い方だった気がするけど、先生がめちゃくちゃ怖くてピアノ嫌いになった
    発表会のあとも間違えずに弾けたのに姿勢が悪いってきつく叱られた記憶
    家にあったピアノも捨てた
    習う先生って大事だと思う

    +12

    -4

  • 475. 匿名 2019/08/21(水) 03:49:55 

    >>40
    ええ良いなぁ
    そういうのやりたくて先生にも美大受ける高校生が勉強するようなデッサン習いたいといったけど、
    指導が甘く、先生も自由人でレッスンキャンセルしがちで結局続かなかった
    どこで教えてもらえるんだろう

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2019/08/21(水) 03:59:46 

    クレー射撃

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2019/08/21(水) 04:00:29 

    >>17
    小2から中3までやってたけど、親が凄い大変そうだった。周りのお母さんたちも必死。20歳の時に当時は借金もしてた事を聞いて、子供にはやらせたくないなって思ったよ。資金必要。

    +27

    -0

  • 478. 匿名 2019/08/21(水) 04:06:54 

    >>404
    脳細胞破壊されるというのはないと思うよ。
    実際スポ少の剣道を子供がしているけど、指導者は現役高校教員、大学教員、医者等いて
    皆、幼少期から始められています。
    中には大人になって始められてる方もいますが。
    卒団生も地元の進学校→有名大学に進んだというのを良く聞きます。
    瞬時に相手の攻撃を読まないといけないので寧ろ脳が発達する様にさえ思うのですが。詳しくは分からないけど。
    最近は昔と違って少子化で子供の数も少なく、辞められては困るので、先生も随分と優しくなっていますよ。
    ただ言われているように、向き不向きがあると思うので、練習がきついと思う子は直ぐに辞めていきます。
    主さんは7年も続けてたなんて凄い。
    根性は付いたんじゃないかな。大人になって役立ってると思うよ。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/08/21(水) 04:11:24 

    >>478
    主さんではないですね。404さんの間違いでした。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2019/08/21(水) 04:22:34 

    子どもの頃はバレエ、水泳、ピアノ

    大人になってからフルート、乗馬、手話

    大学は家政系で、料理、裁縫を叩き込まれた

    部活では油絵、演劇、バドミントン、

    どれも長続きしなかったけど、様々な分野を広く浅くだけど学べて良かった。また、子育てが終わったら色々とチャレンジしていこうと思う。

    子どもも同じように広く浅くやってる。

    +7

    -2

  • 481. 匿名 2019/08/21(水) 04:44:41 

    >>279

    幼稚園から30代になる今もやってます。
    親戚一同、剣道道場の先生です。

    脳細胞が破壊される???
    初めてききましたww
    本当にそうならもっと報道されてると思いますよ。
    そんな事ありません。

    ただ、他の方が言われてる通り向き、不向きはあるかもしれません。
    負けん気、闘争心が強い子、とも言われますが、一番大事なのは強い精神力。

    剣道は夏は暑いし、冬は裸足なので寒いです。
    防具は重たいし、声は出さないといけないので辛いことが多いです。

    しかし、剣道は生涯スポーツ。
    幼稚園児から80代過ぎても元気にされてる方もたくさんいらっしゃいます。

    防具にお金かかると思われるかもしれませんが、一回買えばかなり使えるので竹刀以外らそんなに買い換えることはありません。

    他のスポーツもでしょうが、身体能力だけで勝てるスポーツではないのでとても頭をつかいます。
    どうやって攻めたら相手のココが動くとか。
    戦略を瞬時に考えながらやっていくスポーツなので剣道が本当に強い方は頭が良い方が多かったです。

    そして剣道の基本は人間形成。
    礼儀作法や相手への思いやりなどを指導してくれるので学校や社会に出た時に役立ちましたよ。

    +7

    -4

  • 482. 匿名 2019/08/21(水) 04:50:46 

    >>456
    独学でできるよ
    習うのもったいない

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2019/08/21(水) 04:56:03 

    >>157
    職場に何年も茶道やっててすごいお免状持ってる人がいたけど、お茶会で他のお弟子さんが着てきた着物の悪口や、いつも一流のお菓子を食べてるから、安物のお菓子は口に合わないとか、上流気取りで「こんなことも知らないの?」とかマウントとってきて気分が悪くなる人がいた。茶道は礼儀や謙虚さや気遣いを学ぶためにやると思ってたのに、周りを見下して場の空気を悪くして何を学んでるんだろうと思った。
    茶道を極めていきつく先がこんな仕上がりなんだと思ったら、その時私も礼儀や所作を学びたくて、別のところで茶道習ってたけど、興ざめしてやめてしまった。

    +19

    -0

  • 484. 匿名 2019/08/21(水) 05:10:40 

    >>33
    高額な着物を売りつけられました。
    私は断り、友人は80万くらいの着物を買いました。
    それ以降、講師は私を無視しはじめ、それに呆れてやめました。
    まあ、浴衣と木綿の着物はきれいに着れますので、短期間でも習って良かったなぁとは思います。

    +26

    -0

  • 485. 匿名 2019/08/21(水) 05:13:36 

    >>483
    茶道やってる人がみんなその人みたいになるわけじゃないって考えないの逆にすごいよ。

    +13

    -0

  • 486. 匿名 2019/08/21(水) 05:47:25 

    もうすぐ着付け教室が終わる
    次は何しようか迷い中
    同じ場所でやってる華道未生流?と思ってたけど
    着付けほどモチペーションが湧いてこない。
    マイナーだけど近所に手織り教室があって
    そっちをやってみたいけど
    情報少ない。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2019/08/21(水) 05:53:41 

    >>484
    私の通っている教室は、教室で購入するものは
    最低限の長襦袢や足袋、その他小物類位
    着る着物や帯は教室のもの。
    その教室をwebで調べて
    業種に呉服の販売があれば
    そっちがメインなのかも。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2019/08/21(水) 05:56:00 

    南京玉すだれを習得したい

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2019/08/21(水) 06:05:33 

    >>458
    独学で何とかなる。
    仕事で必要に迫られてIllustratorとPhotoshopをやってたけど、本とネットを駆使してカタログとか作ってたよ。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2019/08/21(水) 06:07:07 

    中国語

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2019/08/21(水) 06:10:02 

    小学生の頃から普通の塾通ってたし前職は予備校講師だけど、それなりの難関校出の人の間では公文はやらない方がいいって言われてた。反復ばっかで考える力が身につかないから。公文やってた人って、よくて上の下クラスじゃない?

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2019/08/21(水) 06:14:13 

    高齢独身は暇をもて甘してるのか習い事好きだよね

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2019/08/21(水) 06:14:13 

    >>1
    子どもの頃習っていて、辞めないといけない時先生が「基礎はできてるから、自力で応用ができるように指導しました。」と言われて
    ブランク20年ほどありましたが、今は好きな楽譜を買ってコツコツ練習しつつ好きな曲を弾いています。イライラしてる時に弾くとスッキリします。

    イヤになるかもしれないけど、基礎をしっかりと
    固めてコツコツ時間をかけて練習したら、
    楽しいですよ!

    音符や記号、音の曲弱などいろいろ身につき、
    自己流で何となく弾くよりも思い切って教室に
    通ってみると、モチベーションも上がるかも。

    電子ピアノなら、ヘッドホンすれば夜中にも練習できますし、いろんな音が出せる機種もあって
    楽しいかと思います。

    それによって、忍耐力も自然と身につくかと思います。

    +16

    -0

  • 494. 匿名 2019/08/21(水) 06:15:23 

    ジムで筋トレ。
    筋肉量増やしたい

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2019/08/21(水) 06:15:43 

    おばちゃんなのでは真剣です。

    ピラティス、ヨガ、なども体験しませしたが、
    仕事終わりはきつすぎて。
    休みもわざわざ化粧してお着替えして、、、。


    で、いま興味あるのが、
    麻雀。

    どうでしょうか。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2019/08/21(水) 06:17:46 

    >>456
    習ったところで、既存のサービスが使いやすくて見栄えがいいから結局使わない
    サーバレンタル料と、フォーマット使えるサービスの料金おなじくらいだし

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2019/08/21(水) 06:18:40 

    >>495
    習ったことないけど、麻雀には宇宙があるらしい
    なんか知らんけど、私も習いたい
    ていうか、習い事ととしてあるの?

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/08/21(水) 06:20:46 

    >>491
    塾の先生は言うよねー
    でも当たってるよ
    公文の学年進んだって言ってる子も、学校のテストの文章題分かんないっていってる
    私は他の習い事の講師だけど

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2019/08/21(水) 06:21:34 

    >>490
    英会話と同じでスクール行ってみて、独学で学んだことの実践のために習うものだと思った

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2019/08/21(水) 06:23:24 

    >>486
    着付け教室から入って正解かもー
    お茶習ってるけど、歩き方から注意されて情けない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード