-
2501. 匿名 2019/08/19(月) 21:40:52
>>2411
いまいち意味がわからない+1
-0
-
2502. 匿名 2019/08/19(月) 21:42:06
働いてって言うくせに!
産めって言うくせに!
→飯作らないで買え!とは言ってない。
一番大事な食が出来ないなら仕事なんてしなくてok+7
-5
-
2503. 匿名 2019/08/19(月) 21:42:37
このはてなブログの人もちょっと暑さでやられちゃったのかなと思うが
子供作るなとかまで言う人も怒りのコメントすぎない?みんなどうしちゃったの
+12
-0
-
2504. 匿名 2019/08/19(月) 21:43:20
母親の負担がっていうけど、父親何してるの?
共働きなら、お弁当作りも食事作りも母親がって、おかしい。
朝食が母親なら、お弁当は父親が作って分業する。
料理=女 をそろそろやめてほしい。+23
-0
-
2505. 匿名 2019/08/19(月) 21:43:41
「保育園上がり」という言葉をこのトピで初めて知った。蔑むニュアンスで使われるんだね。
保育園に行かせてるうちの子は小学校になったらそういう風に言われるんだと肝に銘じようと思った。+8
-0
-
2506. 匿名 2019/08/19(月) 21:43:47
そんなに面倒なら、食パンにチーズ挟んだやつと果物だけとか簡単なの持たせりゃ良いじゃん。
アメリカとか、夏休みどころか毎日そんなんだよ。
私は子供の事だから、面倒だと思いつつもちゃんと作るけどね。
面倒面倒言ってるくせに、栄養面がとかあーだこーだ他所に何でもかんでも求めすぎ。+10
-2
-
2507. 匿名 2019/08/19(月) 21:43:58
>>2503
矛盾してるからじゃない?
ガルちゃんの兼業主婦さん達も
いーつも
兼業主婦は育児も家事も仕事もしている!!って威張ってるんだけど
弁当も作れない、作りたくないって
出来ないんじゃん。+8
-1
-
2508. 匿名 2019/08/19(月) 21:44:51
>>2476
その話とこのトピとなんの関係が…+3
-0
-
2509. 匿名 2019/08/19(月) 21:45:25
通ってる学童は、1食350円で提供してくれる。
毎日メニュー違うし栄養バランス考えられてるから注文してるよ。
自分がお弁当作るよりコスパ良いし。
提供してくれるお弁当屋さんがあればいいのにね。ってか学童が本気だせば簡単に実現可能だと思うよ?
お弁当屋さん沢山あるし。+13
-1
-
2510. 匿名 2019/08/19(月) 21:45:35
弁当くらい作ればいいのに。図々しいな。金払うんだったらコンビニでも、スーパーの惣菜でも詰め込んでやればいいじゃん。あ、次は 弁当箱洗うの面倒くせ→衛生面を考えて食べ終わったらすぐに学童で洗ってください!!ってくるか+8
-6
-
2511. 匿名 2019/08/19(月) 21:46:26
正直すごい大変だった。三つお弁当。でもうちの学童3回くらいお昼出る日あるよ。助かるよね。
大変だけど手作りの安全な弁当だから食べさせてあげれて良かったと思う。でも私はパートだからなんとか出来るけど正社員やフルは大変だろうと思う。お金払って出してもらえたら楽かもね。+7
-0
-
2512. 匿名 2019/08/19(月) 21:46:50
暇な専業には分からないだけ+7
-14
-
2513. 匿名 2019/08/19(月) 21:47:18
専業主婦に威張りくさるには
夏休みも勿論専業ばりに子供と遊んであげないといけないし
弁当もご飯も作らなきゃならないし
仕事終わって帰ってきてから掃除もしないとダメだよね毎日だよ?
専業主婦の仕事なんて簡単だと言うからには自分達は全てその簡単な部門も完璧にやってなきゃおかしい。+15
-6
-
2514. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:12
>>2504
いつまでも母親が息子ちゃん息子ちゃんで弁当作ってやってるから自分で作れないんだよ+4
-2
-
2515. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:38
家事育児を専業より手抜きしてるなら、兼業主婦って主に仕事しかまともにしてないんだから
そこら辺の夫と同じじゃん...+7
-10
-
2516. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:39
食事すら作りたくないなら子供作んな。
こういう自分の事しか考えられないモンスターペアレントがいるから教育に携わる人間が去っていくんだよ+10
-7
-
2517. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:48
こんなにこんなに殺伐とマウント取ってるコメントの中で
おにぎりがいいよ!トマトがいいよ!バナナがいいよ!
などの建設的で温かいコメントを書いている人達が
専業か兼業かわからないけど
あなた達のような優しい母に私はなりたい+22
-0
-
2518. 匿名 2019/08/19(月) 21:48:54
お弁当作れないなら、子どもなんて産むな!って意見が怖い。私は料理が苦手なので、なんかすみませんって気持ちになる😵
心の中では日額1000円でもいいから、お弁当→給食にならないかなーっと思ってるけど、声に出して言えませんね。
+21
-0
-
2519. 匿名 2019/08/19(月) 21:49:53
お弁当作りほんときっついよ!
でも一生やるわけじゃないんだから今は作ってあげなよって思う。+5
-1
-
2520. 匿名 2019/08/19(月) 21:50:38
>>2457
私がそうw
親ごめんなさいww
案の定、共働きです
でも、お弁当はちゃんと作ってるよ!+1
-1
-
2521. 匿名 2019/08/19(月) 21:51:24
やはりこういうトピでも専業対兼業になるんですね。どちらかが良いって訳じゃないのに。。
私は時短の兼業ですが、専業の方が羨ましいなーって思う時もあります。今は時短でのんびりやってますが、フルタイムの時は余裕なかったので。
でも、お弁当作りが面倒くさいってのは悲しいです。子供が可哀想なのはもちろんですが、可哀想なのはそこまで余裕がなくなってるお母さん。
ほんとはお母さんたちももっと子供たちに色々やってあげたいんですよ。でも忙しすぎてその余裕すらない。どうしても自分の都合を子供たちに押し付けがち。子供と関わる仕事していますが、お母さんに余裕がなく、子供が我慢している家庭見ると、お母さんを責めるのは違うなと思います。だってお母さんも一生懸命なんですもん。どうしてこんな世の中になってしまったんだろうって思います。
専業、兼業関係なく、世の中の大半のお母さん方は頑張ってます。
+8
-2
-
2522. 匿名 2019/08/19(月) 21:51:28
来年から小学生だけど、お弁当持参なのか
三交代勤務なので夫にも作らせなくては+4
-0
-
2523. 匿名 2019/08/19(月) 21:51:53
自分の子供の食事なのに「負担」呼ばわりってなんでそんな人任せなの?
誰の子供だよ+11
-2
-
2524. 匿名 2019/08/19(月) 21:53:22
給食作ってる側ですが、
夏休みの学童なんて、毎日来る人数どうやって把握して用意するのよ。多めに作ったらロス出るだろうし。あさにスマホから予約するの?+12
-1
-
2525. 匿名 2019/08/19(月) 21:54:18
前にお弁当の思い出というトピあったけどセンチメンタルな思い出が多かった
けっこう蓋でお弁当隠して食べてたって子が多かった+8
-0
-
2526. 匿名 2019/08/19(月) 21:55:37
>>2455
プラスついてるけど、自分の親は手早くパパッと料理できる人だけど、私には手際の良さも頭の良さもまったく引き継がれてないよ。+2
-0
-
2527. 匿名 2019/08/19(月) 21:55:40
ハイジみたいにパンとチーズと牛乳がいい+1
-0
-
2528. 匿名 2019/08/19(月) 21:56:01
お弁当作るの面倒だわ~。
朝食と夕飯と違うメニューで毎日違うメニューでしょ?
まさか、栄養片寄りすぎの似たようなメニューばかりを食べさせるわけにもいかないし、、、
なら、栄養バランスしっかりた給食か弁当屋さんがいいなー。子供の食事にお金は惜しみません。+2
-0
-
2529. 匿名 2019/08/19(月) 21:56:35
普段、保育士などは休憩もせず
数人の子どもたちに食べさせながら
2分くらいで食べ終えます
食べさせてる間はフォークの
使い方や、食べる速度など知らせて
います。
ただ食べさせるのを見てるわけでも
汚さないように食べさせるわけじゃなく
給食がでれば食育をしなきゃならない。
無償化の次は弁当も作りたくない
て、誰が育ててるんだろ+9
-2
-
2530. 匿名 2019/08/19(月) 21:56:59
何かこういうの見てるとワガママな親増えたな〜って思う。+9
-1
-
2531. 匿名 2019/08/19(月) 21:57:27
>>2524
保育園は、お盆期間は2週間前くらいにお盆の予定を各ご家庭に聞いてます。
それで数の調整をしているみたいです。+3
-1
-
2532. 匿名 2019/08/19(月) 21:57:33
給食じゃなくて、お弁当の発注にすれば良いと思う。
会社だと、必要な日の朝に発注するサービスあるよ。
子供用もあれば良いね。
忙しい日はお弁当、作れる日は作る。
+5
-1
-
2533. 匿名 2019/08/19(月) 21:57:48
>>2485
それは子供に出ているんだよ。
お母さんには一円もないよ。+3
-0
-
2534. 匿名 2019/08/19(月) 21:57:52
まぁ弁当毎日作るのは大変だよわかる。
でも自分が選んだんでしょう?
子供産むことも、共働きする事も。
料理しない夫選んだのも自分。+4
-1
-
2535. 匿名 2019/08/19(月) 21:59:27
ガルちゃんで専業勢力が強いのなんて当たり前
だってみんな、暇なんだもんww
フルタイムで働いてる人ガルちゃんなんかしないでしょ?
してる暇あったら、弁当の下拵えでもしてあげてよww
噛み付く時間のムダムダ+9
-0
-
2536. 匿名 2019/08/19(月) 21:59:32
弁当ぐらいつくれっての!
スマホ見てる時間割きなさい
いまは
洗濯機、炊飯器、お風呂、食洗機、レンジあるから
できるでしょ
昭和以前のお母さんは偉かったやろな。
おしめも手洗いだよ。
今じゃ考えれん+6
-4
-
2537. 匿名 2019/08/19(月) 22:00:42
弁当作るの面倒だわーって思われてる子供が可哀想+6
-4
-
2538. 匿名 2019/08/19(月) 22:01:34
>>2532
自分でコンビニとかお弁当屋のお弁当持たせたら良いような。+0
-1
-
2539. 匿名 2019/08/19(月) 22:02:16
日本の既婚女性の共働きの人って殆どがパートでしょ?
弁当くらい流石に出来るでしょ、ただめんどくさいだけだよねそれ....+4
-1
-
2540. 匿名 2019/08/19(月) 22:03:03
そもそも
自分が決めて産んだ子供じゃないの?
夏休みにお弁当も作れないのに子供は作って
学童に給食作れって言うの?
なんだそりゃ…
まぁ
大金払うなら作ってくれる人が居るんじゃない?
払うならね
+4
-2
-
2541. 匿名 2019/08/19(月) 22:03:30
そういう制度あれば便利だけど、そこで働く人の中にも子供持ってる人もいるよ?
休むなってこと?あと一食500円とかにしたら怒らんでしょ?
+0
-2
-
2542. 匿名 2019/08/19(月) 22:03:49
仕事を言い訳にしてるだけで
要は料理が出来ない親が増えたんだろうね。
弁当って別に夕飯と一緒に考えればいいだけなんで
弁当個別に言ってるって事は
夕飯もたぶんまともに作ってないと思う。。。+6
-1
-
2543. 匿名 2019/08/19(月) 22:04:55
前テレビで栄養学の先生が、子供のお弁当はご飯6割、あとは佃煮とか卵焼きで充分ってやってたよ。
おにぎりとか簡単に用意できるの持たせればよくない?あとは朝食と夕食でバランスとればいいよ。+4
-0
-
2544. 匿名 2019/08/19(月) 22:05:34
>>2537
作ってれば面倒だなーと思うぐらいいいんじゃない?
人間だもの+6
-0
-
2545. 匿名 2019/08/19(月) 22:06:51
>>2542
昭和のお母さんの躾が甘かったんだね+2
-3
-
2546. 匿名 2019/08/19(月) 22:07:10
>>2526
遺伝って不思議だからね。美男美女の子供が美形とは限らないようなもんだよ。
もしかしたらあなたの子供さんかお孫さんに隔世遺伝するかもしれないよ?+0
-1
-
2547. 匿名 2019/08/19(月) 22:07:17
今はレンジでチーンでいくらでもお弁当作れるじゃん。それくらいやれや。
食育とか栄養とか、母親自身が気にしてるんだろうけど、なにもかも他人任せにすべきじゃない+5
-2
-
2548. 匿名 2019/08/19(月) 22:07:36
こんなに暑いのに弁当持たせるのは怖くないのかい?
+2
-1
-
2549. 匿名 2019/08/19(月) 22:08:09
自分が子供の時は、お母さんが作ったお弁当が大好きだった。
あの冷めた感じのお弁当が本当になんとも言えないくらい美味しくて。。。
こうやって子供が感じる事も1つの愛情だし、大事な教育だと思う。
何故ならそれを知ってれば自分の子供に作るから。
+2
-1
-
2550. 匿名 2019/08/19(月) 22:08:46
高校生の男の子ならすごい量作らないと駄目だから大変そうだけど、児童の弁当なんて卵焼きやウインナーにプチトマトにレンチン系や作り置きで埋まるでしょ…
中学生や小学校高学年ですら自分で作ってる子いるのに
親の弁当をついでに作ってもいいし、弁当作りで親の負担がって怠惰過ぎる+3
-2
-
2551. 匿名 2019/08/19(月) 22:10:55
>>2542
私も、夜ご飯の時に一緒に作って冷蔵庫→翌朝詰める→保冷剤入れまくって持って行く。だから
5分〜10分あれば完成するから負担と思った事がない。
小学生だから、基本子供は身の回りの事は自分で準備できるし。つきっきりで着替えから何からやらないといけないわけじゃないしね。+3
-2
-
2552. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:09
仕出し弁当やってるところもあるけど、結局みんな頼まなくなるんだよね。
やっぱり小学生は親が作ったお弁当が好きなんだよ。+7
-2
-
2553. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:14
専業主婦にはフル兼業の気持ちも何もわからないから言い合いしたって仕方ないよ。
毎日似たようなお弁当。白米にチーズとか合わなそうな組み合わせでの見た目重視のキャラ弁。そんなお弁当よりお金払って栄養バランス整ってる給食やお弁当屋さんが良くない?
作らないは悪!面倒は悪!みたいな意見謎。
たまに聞く節約弁当なんて食べたくないなー。
よそはよそ、ウチはウチ。
マウントとるなよ。器が小さいぞ。+4
-15
-
2554. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:35
こういう親って食中毒とかのリスクには当たり前に文句言うわけだし、現場はそこまで面倒見きれないと思う。レストランじゃないんだから。+8
-1
-
2555. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:40
てか、最初から毎日お弁当大変だな
無理だな、でもお金はあるしって家庭だったら
民間の給食有りの学童探して預けると思う。
大体、こうやって何でもかんでも声デカデカと求めるのって金は払いたく無いけど、サービスは一丁前に求めまくるモンペ。+18
-0
-
2556. 匿名 2019/08/19(月) 22:11:57
>>54
バカかよテメー
+1
-1
-
2557. 匿名 2019/08/19(月) 22:12:07
>>2506
日本人って食事がんばりすぎって聞いたことがある。+8
-0
-
2558. 匿名 2019/08/19(月) 22:12:28
>>2545
ちょっと意味がわからなかった。
どういう意味ですか?
昭和のお母さんは共働きでも母親達はバッチリご飯作ってましたよ。
昔は女性が働く事はあまり良しとされていなかったので
家の事を疎かにしないなら。という条件下で働いてる人が多かったからだと思います。
現に、友達の親はずーっと正社員の共働きでしたが
いつ言っても母親の料理完璧に出てきました。
はい。父親は仕事しかしてませんでした。+5
-3
-
2559. 匿名 2019/08/19(月) 22:12:29
>>2509
田舎だとかなり厳しいよ!!!+1
-0
-
2560. 匿名 2019/08/19(月) 22:12:34
>>2555
真理だね+0
-0
-
2561. 匿名 2019/08/19(月) 22:12:55
>>2553
専業主婦はキャラ弁しか作らないと言いたいの?
ちょっとなに言ってるか分からなかった。+8
-1
-
2562. 匿名 2019/08/19(月) 22:13:23
専業だって毎日大変だよ。
でも専業は手抜きといいつつ、焼きそばとかチャーハンとかそうめんとか一応手作りだからね。
兼業もお弁当ぐらい頑張ろうよ。
幼稚園で兼業のお母さんなんて一年中週2とか週3で持っていってる人いるからそれはびっくりだけど。+7
-4
-
2563. 匿名 2019/08/19(月) 22:14:37
>>2558
昭和の母親がきちんと料理していたって根拠はどこからですか?論文でもあるの?
共働きの母親は祖父母と同居して、食事は祖母がやるって家も多かったと思うよ。+3
-6
-
2564. 匿名 2019/08/19(月) 22:15:57
高校生になると毎日お弁当だよね…+4
-1
-
2565. 匿名 2019/08/19(月) 22:16:20
>>2358
それはまた別でしょ+1
-1
-
2566. 匿名 2019/08/19(月) 22:16:51
>>2563
昔の共働きの家庭は祖父母と同居して食事は祖母っていう論文があるんですか?+4
-1
-
2567. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:00
>>2440
人の家のごはんを勝手に食べるって犯罪やん
放置子はもはや社会問題だよね
学童に入れてるだけでもましなんだな+3
-1
-
2568. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:20
お弁当作りは確かに大変
けど、せっかくの長い休みなのに学童行ってもらってる
せめて、お弁当くらいは作ってあげようって気持ちになんないかね
子供たちは結構、お昼にお弁当の話題で盛り上がってるみたいだよ
作ってもらうと嬉しいみたいだし+7
-1
-
2569. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:25
働くママ多いけど、あるママが「6ヶ月から認可されてない保育園入れて、沢山病気うつされて仕事やめようと本気で思って(泣)」って半泣きして苦労話し散々してたけど、子供置いて遊び回ってるInstagramの写真はなんなんだ?って思った。
なんか、子供も保育園で我慢してるのに、子供より自分を優先して遊びたいなら子供は生まなきゃいいのにって思う。
+3
-1
-
2570. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:32
>>2309
多分そうだろうね〜って他人事みたいだけど…
その流れだとその後、うちの子はいじめっ子ですって言ってるようなもんだよ。+0
-1
-
2571. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:33
>>2506
私もおにぎりや食パンにチーズとかハム+バナナやりんごだけでも十分だと思う。
食事は一日でバランスが取れてればいいし、小学校中学年ぐらいになれば、子供が自分で用意できるようになるだろうし。
簡単なものでも自分で準備できるようにするってのも、家庭でできる立派な教育だと思うしね。+6
-1
-
2572. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:48
>>2552
校区の中学でも希望者だけ仕出し弁当の受付してるけど頼んでるのは何故か男子ばっかりらしい。
そうなると女の子の親は周り合わせて手作りするって聞いた。
あと給食と比べるとそこまで安くないらしい。+1
-1
-
2573. 匿名 2019/08/19(月) 22:17:55
中学校でまだ給食ない学校ってあるよね?
うちは給食あるから、たまに部活の時に作るくらいなんだけど、中学生の弁当って量もいるから大変だけど小学校低学年って、3品詰めたらパンパンだよね?
私は、デカいウサギの形のご飯型でご飯をかわいく盛り付けて、周りにウインナーと卵焼きとブロッコリーを散らした手抜き弁当よく作る。
あと、ウインナーしか具がないオムライスも作る。
おかずがないピンチの時はこれで切り抜ける。
サンドイッチの食パンにマヨネーズ塗って、ハム置いてくるくる丸めたやつとか、ジャムサンド、チョコソースサンドも簡単だけど子どもは喜ぶよ。
レンチンの唐揚げ添えれば立派に見えるし+4
-1
-
2574. 匿名 2019/08/19(月) 22:18:17
>>2553
それ、専業主婦に向けて言ってるんだろうけど
子供のために愛情こめて頑張って作ってる兼業主婦の人にも失礼じゃない?+6
-1
-
2575. 匿名 2019/08/19(月) 22:18:30
調理師です。
田舎だからかもしれないけど、保育園や、学校給食の施設って、エアコン無いところ多いし、エアコンあっても調理釜とか色々な装置の熱で効かない所多い。
7月で既に室温40度位、湿度も凄い場所で8月に給食なんて出来ません!
給食費や教育費安くしてほしいけど、サービスは充実してほしいとかおかしい。
それに、夏休み期間は休みではなく機器のメンテナンスをお願いしたり、普段できない様な場所の徹底清掃や、食中毒なんかの勉強会の時期(勿論、毎日の清掃もしてますよ!)なんです。
決して暇ではないんです。+13
-1
-
2576. 匿名 2019/08/19(月) 22:18:46
めんどくさかったら仕事辞めな+1
-6
-
2577. 匿名 2019/08/19(月) 22:19:16
キャラ弁=専業はちょっと違うと思う。
うち、子ども園だから兼業家庭多いけど
キャラ弁やるのはむしろ共働きの親。
お弁当くらいは喜ばせてあげたいんだって。
言ってていいお母さんと思ったけど...
キャラ弁=悪=専業は違うでしょ+6
-1
-
2578. 匿名 2019/08/19(月) 22:19:28
弁当作りは大変だろうけど、小学生からそんな事言ってて食べ盛りの中高校生になって毎日部活で弁当て言われたらどうすんのとは思う。大きい弁当箱のおかずスペースに日々悩まされるよ。
旦那の弁当作るから1個も2個も手間変わらないし、程よく冷食使うしそんなに大変とおもわないけど。卵焼き作ってプチトマトやらブロッコリー入れて、夕食のおかずを活用したりとか手間かけない工夫すれば良い。夕食のおかずは冷ましてすぐ冷蔵室入れといて弁当を保冷剤入れた保冷バッグに入れとけば腐らない。
そこまで大変大変いうなら手を抜くことや時短を考えれば良いのでは?私は朝バタバタしたくないからそうして手抜きもしてるしそうしないと続かない。手抜きはしたくない、だけど大変だから学童で給食出せって気持ちはわかるけど、要望として実際言ってしまうのはワガママじゃないかと。
+5
-0
-
2579. 匿名 2019/08/19(月) 22:19:40
>>2518
…同意見。毎日のことだからやっぱり手間に感じることは確かだし、それが子供つくるな!って結びつくのって…厳しくない?って思う。
学校給食と同じレベルでなくてもお弁当注文くらいはあるとありがたいと思う。自分の弁当ですら毎日は面倒だもん+6
-0
-
2580. 匿名 2019/08/19(月) 22:20:03
>>141
ほんとそう。家に遊びにくるお友達で、度がすぎるくらいワガママだったり図々しい子いるけど、だいたい小さい頃から親が忙しい保育園卒の子。親は知らないんだろーなと思う。+8
-2
-
2581. 匿名 2019/08/19(月) 22:20:07
>>1627
キョロ充って何?(笑笑)+0
-1
-
2582. 匿名 2019/08/19(月) 22:20:34
>>2575
いやまあ、仕事だからするのは当たり前ですよね?+2
-9
-
2583. 匿名 2019/08/19(月) 22:21:02
女も働く時代だし学童も仕方ないかなとは思うけど食事の用意ぐらいは親の義務だと思うんだけど。
生活の基本じゃない。
休みまで学童に行かせて食事の用意までできないなら親は一体何するの?
+5
-1
-
2584. 匿名 2019/08/19(月) 22:21:45
キャラ弁とか変なのが流行ったのも、お弁当作りのハードルを上げてしまったのかな
よその子のお弁当にイチャモンつける子どもも地味に嫌だな+3
-1
-
2585. 匿名 2019/08/19(月) 22:22:03
>>2568
うん。本当なら長ーい休みに
普段より遅めに起きたり、ゴロゴロしたり
そんなんが楽しみだった記憶。
長い休みなのに、朝もきちんと起きて学校と変わらない環境に親の都合で行かなきゃいけない子供の気持ちになったら弁当ぐらいどうって事ないな。+4
-1
-
2586. 匿名 2019/08/19(月) 22:22:37
>>2553
ガルちゃんしてる暇があったら、きんぴらでも作りなさい(*^_^*)+3
-0
-
2587. 匿名 2019/08/19(月) 22:23:30
大阪の学童で働いてましたが、おじいちゃんの先生がいつも惣菜パンやコンビニのおにぎりでした。
「親の事情でコンビニのものしか用意できない家庭もあるから、その子が恥ずかしくないように」
って理由でした。
+9
-0
-
2588. 匿名 2019/08/19(月) 22:23:33
>>2584
今時はむしろキャラ弁禁止のとこばっかだから大丈夫じゃない?+0
-0
-
2589. 匿名 2019/08/19(月) 22:24:01
私は中学も高校もお弁当作って貰わなかった。
その日の気分で食べたいものを食べたかったから。
お弁当の子はよく、「またこれだ~」「これ嫌いだからあげる!」とかコソコソ一人で食べてたり、、なんか結局は親の自己満に感じたなー。
小学生の間くらいは、作ったら素直に喜んでくれるから6年間だけでも頑張ろう!+2
-0
-
2590. 匿名 2019/08/19(月) 22:24:37
>>2575
普通に考えたら無理ってわかるから大丈夫。
食材も何ヵ月も前からまとめて発注だろうし夏休みの学童なんて日によって子供の数も変動するんだろうから給食なんて無理に決まってる。
親は安いし楽だから給食って考えになるんだろうけど楽したいならお金はらって民間の学童にいれるしかない。+6
-1
-
2591. 匿名 2019/08/19(月) 22:24:57
>>2582
仕事だからといって、できる事と出来ない事はあります。
あなたが想像できない程暑く、湿気ている中、長袖長ズボン、長靴、エプロン、帽子、マスクの全く風を通さない服を着て、エアコンの聞いてない部屋で長時間作業してみてください。
+6
-1
-
2592. 匿名 2019/08/19(月) 22:25:04
>>1294
貧乏な専業主婦は黙ってなよ笑
体型だるだるおばさん笑+3
-0
-
2593. 匿名 2019/08/19(月) 22:25:42
意味がわからない
どういう意味?
てコメントしてるのは同じ人だね。+3
-0
-
2594. 匿名 2019/08/19(月) 22:26:03
キャラ弁て不衛生だよね。
ご飯を星やハートで抜くぐらいでいいんじゃない。
私はそれすらもしないけど。+2
-0
-
2595. 匿名 2019/08/19(月) 22:26:09
>>2562
そうめん…手作り………?!+2
-0
-
2596. 匿名 2019/08/19(月) 22:26:36
世の中広いんで
兼業家庭でもお料理上手で完璧な家庭も多いんだよね。
インスタ見りゃわかるでしょ。
やってる家庭がたくさん存在してる以上は
同じ兼業家庭なのに出来ない、惣菜、買い弁の家庭
ハードルあげてるのは専業でもなんでもなく同じ土俵の人達だと思うけどな。
専業vs兼業じゃ無いんだよね。
兼業vs兼業
専業vs専業ですよ。+3
-1
-
2597. 匿名 2019/08/19(月) 22:26:57
>>2591
嫌なら辞めたら?
そんな作業してる人山ほどおるわ。+2
-8
-
2598. 匿名 2019/08/19(月) 22:27:02
>>2590
すいません、カッなってしまって。
ありがとうございます。
+0
-0
-
2599. 匿名 2019/08/19(月) 22:27:06
>>2553
兼業代表みたいなのやめてほしい
仕事してても普通にお弁当作ってる人はたくさんいるよ+3
-1
-
2600. 匿名 2019/08/19(月) 22:27:35
ローテーション弁当だ。明日は焼きそば弁当、楽ちん。+0
-3
-
2601. 匿名 2019/08/19(月) 22:27:46
>>2518
お弁当に1000円なら頼む人ほぼいないと思う。
給食の5倍だもんね。+4
-2
-
2602. 匿名 2019/08/19(月) 22:29:32
>>1238
貧乏で金ないのに働きたがらない専業主婦多いもんね笑
こんなのが旦那の悪口ネットで書き込んでるんだもんね笑+4
-4
-
2603. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:02
>>2591
私は何年も外回りしてたから寒いの暑いの気持ちわかるけど、自分で選んだ仕事だったしあなたみたいにしんどいアピールするのは違うと思うわ。
きつかったから辞めて今はエアコン効いた室内の仕事してる。
仕事は選べるし、だれもその仕事をしろと強制はしていない。仕事に誇りをもってるならそんなこと言わない方がええよ。+4
-2
-
2604. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:04
モンペすぎる
本気で言ってるの???
低所得者って怖い
+3
-0
-
2605. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:14
うち、3人目で初めて学童入れたんだけど、自分が通っていた頃と比べていいなーって思う事多いよ。
オヤツは種類多いし、おかわりできるし、ハーバリウム作らせてくれたり、お買い物ごっことかでおもちゃ持って帰ってきたりしてる。
折り紙も一日一人三枚つかえるらしく、工作好きのうちの子は毎日何か作ってるよ。
あと、終業式の日はお弁当デーで、子ども達が自分で3種類の中から好きなもの選んで、みんなで食べるっていうイベントがあった。
子ども喜んでたし、時々してもらえるとありがたいなーって思った。
お弁当は確かに大変だけど、おそば持ってきてるお兄ちゃんいたー!って言ってたから、そんなんもアリなんだな!って思えたし、おかず少ない時はゼリーでごまかしてるw
+6
-0
-
2606. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:16
>>2597
嫌ならやめたらで仕事を辞めるほど、あなたの様に身勝手な人間ではありませんので。
そういった環境で仕事をされている方もいらっしゃるのは、存じております。
が、あなたは違いますよね?
人には偉そうに言えるけど、ご自身はそういった経験がおありにならないから、かんたんに言えるのでしょう。
カッとなり言い過ぎになっていること、申し訳ありません。+4
-1
-
2607. 匿名 2019/08/19(月) 22:30:51
>>2558
平成初期の頃でフルタイムのうちの母親ですが、週1で外食やお惣菜、幼稚園小学校の夏休みは親戚の家に預けられてたし、中学校高校は弁当でも購買のパンをよく買ってたから、そんな完璧に料理してないよ。
お弁当も冷凍食品ばっかりだったし。
フルタイムで料理完璧は実質無理だと思う。体壊すよ。
+5
-1
-
2608. 匿名 2019/08/19(月) 22:31:06
>>2595
きっと小麦から練ってるんだよ。
+3
-0
-
2609. 匿名 2019/08/19(月) 22:31:09
>>1238
更年期おばさんは黙ってなよ笑
こんなばばあが嫁とかかわいそう+4
-0
-
2610. 匿名 2019/08/19(月) 22:31:19
>>2602
兼業は旦那の悪口書かないの?
ならお弁当夫がしてくれるんだから学童で出さなくても問題なくない?+6
-1
-
2611. 匿名 2019/08/19(月) 22:31:40
学童に行ってる子の親は専業じゃないからキャラ弁とかやってられないんじゃないの?
ハードルあげなくても晩御飯の残り物と玉子焼いて冷食でじゅんぶんなんじゃないかな。
子供ってそんな人のお弁当と比較したりする?
手抜きでいいと思う。
それでもご飯炊いたりお弁当箱洗うのが負担になるのかな?
+4
-3
-
2612. 匿名 2019/08/19(月) 22:32:25
学童と小学校は全く別物ってことは、学童へ行かせてる保護者こそ理解していると思うんだけどそれでもこんな意見があるの??
図々しいにも程がある。+3
-1
-
2613. 匿名 2019/08/19(月) 22:32:32
気持ちは分かるけど…
他の子は夏休み満喫してるのに毎日早起きして学童行って子供も頑張ってるんだから親だって頑張らないと。
夏は麺類のお弁当で手抜きできるからいいよね。
子供も麺弁当だと喜ぶし( ̄∇ ̄)+4
-2
-
2614. 匿名 2019/08/19(月) 22:32:40
学童で育った私としては
給食でもいいが
お弁当って子供好きだと思う。
毎日朝から晩まで学童いるとね、
意外と寂しく思う時もあるんだよ。
あんまり作ってもらえなかったけど
お弁当好きだった。
+3
-1
-
2615. 匿名 2019/08/19(月) 22:33:38
>>2563
両親とも九州で集団就職で本州に来てるので預ける親もいないし、金欠になったからといって頼れません。
その中で家のローンに追われ、働きながら冷凍食品のない時代にきっちりお弁当を作ってくれた親とかそれこそ沢山いるかと思いますが。
祖母や祖父がいるなんて、楽ですね。
自動的に父親もイクメンになりますよ。やらないと奥さん潰れます。
家事をしないふりして滅茶やってましたな。
男が家事をするとか奥さんに大事にされてないみたいだから、外では言うなよ言うなよタイプ。+1
-1
-
2616. 匿名 2019/08/19(月) 22:34:15
>>2607
60代~くらいの共働きの話ですよ。
平成じゃなくて昭和+3
-0
-
2617. 匿名 2019/08/19(月) 22:34:28
>>2611
いとこが学童の先生だけど、家庭によっては前の日の弁当箱そのまま入ってるとかよくあるらしいよ。
学童はジャイアンみたいなのが沢山いるらしいし。
時間にも金にも余裕ない家庭が増えたんだと思う。+3
-3
-
2618. 匿名 2019/08/19(月) 22:34:36
20代夫婦で兼業主婦だけどほんとは専業主婦になりたい
でも旦那の給料だけだと生活できるか不安だし
やっぱり母親が働いてると子どもがかわいそうだと思われてるのかな?+4
-1
-
2619. 匿名 2019/08/19(月) 22:35:04
正直、お弁当作るの面倒だなって思ったことある人~?+15
-0
-
2620. 匿名 2019/08/19(月) 22:35:28
>>2602
専業は稼いでくる旦那に感謝してるしうまく役割分担してるんだからそんなに愚痴はないと思う。
主婦の旦那の愚痴って「自分も働いてて余裕ないのに旦那が使えない」みたいなのが圧倒的に多いよね。
そりゃ一方的に負担がかかったらイライラもするよ。+4
-2
-
2621. 匿名 2019/08/19(月) 22:36:20
>>2447
嫌いで結構だよ、育児放棄の兼業さん。
トゲじゃなくて事実だから。+1
-2
-
2622. 匿名 2019/08/19(月) 22:36:29
>>679
いやいや、揚げ足取る所じゃないでしょ。そこは土日でなくても、休みはあるって意味で解釈しましょうよ。+2
-1
-
2623. 匿名 2019/08/19(月) 22:36:46
自分も職場にお昼お弁当持っていってるからついでだしいいかなって思ってるけど+4
-1
-
2624. 匿名 2019/08/19(月) 22:37:05
別にお母さんがお弁当を作らなくてもいいでしょ?
お父さんだって、お祖父ちゃんだって、お祖母ちゃんだって、近所のお店で買うのだってなんでも良いのに
専業主婦と兼業主婦とが分かりあえないって問題じゃなくて、それぞれの家庭で解決すればいい問題なんじゃない?
だから給食制度を無視して学童に給食を求めるのは間違ってるよ
心の中では面倒くさいなあって思う気持ちはわかるけど、口にしたらモンぺと言われても仕方ない+2
-0
-
2625. 匿名 2019/08/19(月) 22:37:17
>>2618
専業だけどそれは流石に思った事ないよ。
ただ子供の性格によるかも。
友達のとこは小さい頃からママと離れるの全然平気でバイバーイみたいな子だから可哀想と思った事は0
でも半年たっても離れる時に泣いてるような子だと若干可哀想だなと思ったりしてしまう。+2
-0
-
2626. 匿名 2019/08/19(月) 22:37:31
>>2564
そういえば、高校の時に友達が料理好きな妹に
月に3000円払って弁当作ってもらってるって言ってたww+3
-0
-
2627. 匿名 2019/08/19(月) 22:37:37
こういう人はもし働かないで家にいたとしても文句言うでしょ。
夏休み中ずっと子供がいて遊びに連れてったりしなきゃいけないし、宿題見てあげたりしなきゃいけないし、基本的には三食 作ってあげなきゃいけないし。+5
-0
-
2628. 匿名 2019/08/19(月) 22:37:49
>>2606
灼熱で働いたことあるよ。体壊してやめた。
鋳物って知ってる?それの作業所だよ。防塵マスクに長袖長ズボン、安全靴。なめられたくないからと重たい荷物も抱えて男性に負けじと働いて腰壊して退職です。そこまでしなきゃならないほど仕事に責任感じるんじゃなかったとさえ思ってる。
あなたが仕事しんどいんだから夏休みまで給食頼むなって言ってるのかと思って、嫌なら辞めたらと言いました。私も言い過ぎましたねすいません。+0
-2
-
2629. 匿名 2019/08/19(月) 22:38:29
>>2617
きちゃない。
そんなの買った方がマシ!+2
-0
-
2630. 匿名 2019/08/19(月) 22:38:39
認可外に預ければ、お弁当取ってくれる場所もあるよ。
うちの子は口に合わずダメだったけど+2
-1
-
2631. 匿名 2019/08/19(月) 22:38:40
やっぱり小学校に入ると、専業家庭の子と兼業の子で育ち方って変わりますか?
グループ作ったりイジメたりありますか?+3
-0
-
2632. 匿名 2019/08/19(月) 22:40:09
正直旦那の給料で生活できるんだったら専業主婦になってる
今の職場にしがみつくしかない+4
-0
-
2633. 匿名 2019/08/19(月) 22:41:21
>>2452
こういう現場の声大事だよね。
市も聞いてくれるといいんだけどね。
というかなぜ現場の人の声がマイナスなのかがわからないです。+2
-0
-
2634. 匿名 2019/08/19(月) 22:41:25
>>2631
そのグループわけは無いと思う。
何故なら子供は勝手に自分と気の合う子でくっつく。
自分達だって親にこの子にしろと言われた子と親友になりました?+2
-0
-
2635. 匿名 2019/08/19(月) 22:41:28
コンビニの冷やし中華美味しいよ。
食べれたら何でもいい。
おにぎり、ウインナーだけでもいいじゃない。
夏休みのご飯準備大変だけど前日や前もって準備しておけば楽だよ。
こだわりたい人は、作り置きして冷凍!
人と比べてたら疲れるよ。
+0
-0
-
2636. 匿名 2019/08/19(月) 22:41:59
>>1702
15さんは産むなって言ってるじゃん。それに論点すり替えてるのはあなたでしょ?
放置子の話にすり替わってるし
兼業の人の子が皆んな放置子じゃないよね?皆んな非常識な親じゃないよね❓馬鹿なの?w
私は子持ち専業だけど、学童の給食はありだと思う。色んな家庭の事情があるよ。
お弁当作ってる人が必ずしも子供に愛情注いでたり常識のある親とも限らないし。
放置子が嫌ならハッキリ親に言えば?言えないなら我慢するしか無いんじゃない?
+1
-3
-
2637. 匿名 2019/08/19(月) 22:43:05
>>2631
ないでしょ。
そんな風に専業主婦の子供育ててるの?
私のお母さん専業主婦だったけど友達の家が共働きかなんて関係なく遊んでたよ。そもそもそんなの気にしたことある?
ご家庭でそんな下世話なお話されるの?
我が家ではなかったです。
なので関係なくみんなと仲良しでしたよ。+3
-0
-
2638. 匿名 2019/08/19(月) 22:43:35
こんなことがなぜ議論になるのかがわからない。
一部の親のために給食なんて無理でしょ。
イヤなら民間に預けろ。
楽も安さも取りたいなんてワガママ。
+3
-2
-
2639. 匿名 2019/08/19(月) 22:43:36
男の子はそうでもないと思うけど女の子って親にどれだけ大切にされてるかのマウントもあったりしない?
綺麗な洋服、可愛い髪型、流行りの物を持ってるか、話題のスポットに連れて行ってくれるか、お弁当が美味しそうか、親同士の仲の良さ、、
+2
-0
-
2640. 匿名 2019/08/19(月) 22:43:52
>>2335
トピタイ読みなよ、弁当作るのさえ面倒で給食出せって言う親に対する話でしょ。
面倒見れないならってこと。
全ての兼業を叩いてる訳じゃないよ。
そんなムキにならないで。+6
-2
-
2641. 匿名 2019/08/19(月) 22:43:57
放置子が家に入り浸るってコメントめちゃくちゃ多いけど、相手の親にはちゃんと迷惑だって意思表示はしてるのかな。何も言わずに表面上ニコニコ受け入れてて、ここで愚痴吐き出した上に兼業は迷惑だと一括りにされても困る。そういう事はきちんとしてる人の方が多いと思うし、聞く耳持たないんなら学校側に問題提起するくらいした方がいいと思う。
+5
-0
-
2642. 匿名 2019/08/19(月) 22:45:32
>>2569
そのママが頭いかれているだけで大半のママは子供との時間をつくろうと一生懸命よ。
お弁当も同じ。
大半のママはきっとできることはやってあげたいというママばかりよ。
一部見て全員がそうだと思うのって悲しい発想よ。+0
-0
-
2643. 匿名 2019/08/19(月) 22:45:57
昔みたいに専業主婦が当たり前の時代にならないのかな
+3
-0
-
2644. 匿名 2019/08/19(月) 22:46:08
ワーママて自分のお昼はお弁当じゃないの?小学校の子供の弁当、自分の弁当、旦那の弁当、どうなってるの?+1
-1
-
2645. 匿名 2019/08/19(月) 22:46:50
>>2643
産めよ増やせよとモーレツ社員、年功序列、24時間戦えますかな時代じゃないと無理
+1
-0
-
2646. 匿名 2019/08/19(月) 22:48:08
>>2643
選べるのが一番いいと思う。
兼業の時代とか専業の時代とか
なんでどっちかにしたがるのか意味わからん
子供産む性な以上は選べる日本が女性にとって一番いいよ。+2
-1
-
2647. 匿名 2019/08/19(月) 22:48:12
>>2637
>>2634
そうなんですね。
よくガルちゃんで親が子供に吹聴すると書いてあったし、あとは私の同級生の親でそう言う人がいたので…うちは分け隔てなく遊ぶように言ってますが。
専業ママさんの意見も聞きたいです。+1
-0
-
2648. 匿名 2019/08/19(月) 22:48:25
確かに朝早くから起きてお弁当作って働いて大変です。しんどいです。
しかし、夏休みに学童行かすのがかわいそうと思うからこそ手づくりのお弁当をと思って作ってます。
中にはコンビニで買ってもらった物を食べてる子もいるらしいです。
うちの子供は、お弁当が嬉しいと言ってました。
もっと子供の気持ちを考えてあげてほしいです。
こんなことを言ってる親は一体何を大切に思ってるんでしょか?
+0
-0
-
2649. 匿名 2019/08/19(月) 22:49:54
>>2644
旦那も自分も外食だよ。
弁当なんて作るの面倒臭いもん。+0
-0
-
2650. 匿名 2019/08/19(月) 22:49:56
>>2643
昔ぐらい景気がよくならないと無理でしょう。+2
-0
-
2651. 匿名 2019/08/19(月) 22:51:11
>>2634
専業の性格は1種類じゃないし
兼業の性格も1種類じゃないし
今専業でもそのうち兼業になる人も多く
今兼業でもそのうち専業なる人もいますよ。
だから働いてるかいないかではなくまず親がそんな偏見を捨てて人を見る事が一番大事。
私は専業主婦だけど、そんな事で差別したり仲間外れにするような子供に育ってしまったら悪いけど自分の子供なら引っ張ったくわ。+4
-0
-
2652. 匿名 2019/08/19(月) 22:52:15
>>2646
国がそれを良しとしないんだよ。
国は女からも所得税を毟り取りたがっているからね。+0
-0
-
2653. 匿名 2019/08/19(月) 22:52:21
帰国子女(ヨーロッパ)なんだけど
同級生のお弁当?はチョコ挟んだ固いパンか、ハム挟んだ固いパンか、チーズ挟んだ固いパンだった
しかもアルミホイルで無造作に包んで、そのまま鞄へイン。ハンカチで包んだりもしない
私は両親日本人だからランチボックスだったので、クラスでものすごく羨ましがられた
日本の食育は素晴らしいけど、それゆえ毎日お弁当作るの大変なのかもね;
固いパンにハム挟むだけならみんな余裕でできるのに+4
-0
-
2654. 匿名 2019/08/19(月) 22:54:17
>>2646
でもネット見てたらわかると思うけど
日本女性が一番加担してると思わない?
操られてると思うよ。
みんな一緒、自分と違うものは叩く。
という日本人の性質を利用されてる。
昔からだと思うけどね。+5
-0
-
2655. 匿名 2019/08/19(月) 22:55:10
>>858
なんでも国に頼ってたら財政破綻しちゃうよ+4
-0
-
2656. 匿名 2019/08/19(月) 22:55:12
>>2651
保育園あがりの子は大変だと聞くし、実際近所の学校イジメがあったみたいで心配してましたがそんなことないんですね。+1
-0
-
2657. 匿名 2019/08/19(月) 22:56:38
>>2653
ヨーロッパの人って固いパン好きだよね。
日本に来た留学生が日本のパンは歯ごたえがなくて老人食みたいだって言ってた。+1
-0
-
2658. 匿名 2019/08/19(月) 22:57:48
>>867
せっかく歳出を削るなら借金返済にあてなくちゃ…
弁当作りくらい各自でやるか買えばいいじゃん+0
-0
-
2659. 匿名 2019/08/19(月) 22:57:56
夫婦交替で作ればよくない?
今のご時世、親がスーパー行けば弁当ひとつくらい作れるものは買えるでしょ。
小学生の壁問題でも思ったけど夫婦二人いるんだからまず協力して乗りきろうとするのが先じゃない?
+3
-0
-
2660. 匿名 2019/08/19(月) 22:57:59
>>2347
パンでもいいじゃん?ダメなの?って聞いたら、みんなに言われるからヤダ!って言ってたんで、学童内でからかわれたりがあるんだなぁって思いました。
子供ならではの、みんなと一緒がいい!って、裏を返せば、みんなと違った時のからかわれる様子を見てるからなんですよね。+2
-0
-
2661. 匿名 2019/08/19(月) 22:58:16
>>2653
私も高校から大学卒業までアメリカで色んな家ホームステイして回ったけど、あの外国特有の茶色いカッサカサの食パンにチーズとハム適当に挟んで、ジップロックにマスカットとか突っ込んで行ってたww
夜は冷凍ピザとか余裕であったし。
日本って食に関して凄いよね本当。+1
-0
-
2662. 匿名 2019/08/19(月) 22:58:28
自分が産んだんだし働き方も自分で決めたはずなのになんでもかんでも国にお願いするのは違うと思う。
学校が担う部分と親が担う部分の境界が曖昧になってる人が多い。
家庭でやらなければならない躾なども保育園や学校にやらそうとしたり。
親がやるべきことやってないくせに要求だけどんどん高くなっていって一体誰の子供なんだ。
子持ち様だね。
面倒なことはやりたくなくて旅行や自分も楽しめることだけは積極的に取って愛玩と変わらない。+7
-3
-
2663. 匿名 2019/08/19(月) 23:00:17
>>2643
それは嫌だな。田舎の専業主婦なんて農家にでも嫁がない限り暇すぎて病むよ。働いてないと脳みそ退化する。
+0
-0
-
2664. 匿名 2019/08/19(月) 23:00:47
昔のお母さんは、皆やってたんだよ。給食の方たちも夏休みくらい欲しいじゃん。甘え過ぎなんだよ。+3
-1
-
2665. 匿名 2019/08/19(月) 23:01:41
>>2659
本当そう。
専業とか兼業とか女同士で言い合ってるけど
兼業の家で、男が弁当作り担当になれば解決する話よ。+0
-0
-
2666. 匿名 2019/08/19(月) 23:02:15
たぶん保育園を色々充実させすぎたんだと思う。子ども通ってる保育園は、18時まで預かってくれるし土曜日も夏休みも預かってくれるし、毎日給食あり。
小学校からは学童に預けるしかなくて、夏休みは給食なし、学童によっては17時半までだったりする。
幼保無償化とかしなくていいから、もっと学童に予算当てて欲しいなと思う。
無償化しても子どもたくさん産もうにはならないよ。+1
-1
-
2667. 匿名 2019/08/19(月) 23:02:23
>>2052
根性論じゃなくて当たり前の話じゃない?
給食出せって言う人に対しての発言に何であなたが参戦してるの?+0
-1
-
2668. 匿名 2019/08/19(月) 23:02:54
>>2656
専業兼業家庭の子供というよりは、住宅街育ちかどうかもあるかも。
同じ住宅街の子達は小さな頃から固まってるし
まず一緒に登校してくるだろから。
ただそれが怖いグループなのかといえば決まってないしはじめだけで
後は個々のコミニュケーション能力だと思いますよ。
何故そう思うかは
自分はマンションで、住宅街の近くに住んでるんだけど、住宅街の子達は固まられてたから
家の子ちゃんと馴染めるかはじめ凄く怖かったからw
だから専業家庭といっても住んでるとこバラバラなら孤立してるし
兼業保育園育ちでもコミュ力強いママで休日アクティブタイプも勿論いますよ。+2
-0
-
2669. 匿名 2019/08/19(月) 23:03:31
>>2660
からかうような子を産んじゃった母親がダメ親なのよ
親は子の鏡っていうからね+0
-0
-
2670. 匿名 2019/08/19(月) 23:04:28
>>2669
心が貧しいって一番恥ずかしいことなのにね+0
-0
-
2671. 匿名 2019/08/19(月) 23:06:11
>>1965
私、海外の学校に行っていたど毎日りんごかバナナ、食パンにジャム塗ったものしか誰も持って来ていなかった
コンビニおにぎりなんて羨ましい
世界は広いことをまず教えたら?+1
-0
-
2672. 匿名 2019/08/19(月) 23:06:35
お弁当づくりは面倒だから嫌な気持ちはすごくわかる。作らなくていいなら、わたしはあんまりやりたくない。でも作るしかないので、やれば何とかできるから給食出せとかは思わない。ご飯とおかず詰めればいいだけだし。
ただ、お弁当で愛情がとか、親の務めとか言われると、人の家庭にいちいち口出すなと思う。こういうのが子育てをしづらくする。+0
-0
-
2673. 匿名 2019/08/19(月) 23:06:51
>>2660
中学から給食がなくなる地域だったんだけど女の子はみんなほぼほぼ手作りお弁当で少数の子が購買でパン買ってた。
可哀想と思ってたな。
その価値観をどこで身に付けたかはわからないけど。
やっぱり自分はお弁当が好きだった。
たまーにならパンでも良いけど。+1
-0
-
2674. 匿名 2019/08/19(月) 23:08:57
>>2631
こんな事言うと失礼かもしれんけど
私が小学校入って1番仲良くなったのは
大分うちの家庭と経済力の差がある家の子だったよ
うちは専業主婦家庭でその子の家はシングルの4人兄弟だった。
しかも、その子は高校中退で私は国立大に行ったんだけどなぜだか気が合ってハタチすぎた今も仲良し。
専業とか兼業とか関係ないと思う。+3
-0
-
2675. 匿名 2019/08/19(月) 23:09:24
>>2651
激しく同意
+0
-0
-
2676. 匿名 2019/08/19(月) 23:11:39
>>2620
うちのPTA専業主婦の愚痴ばかりなんだけど。+0
-0
-
2677. 匿名 2019/08/19(月) 23:11:42
>>2669
んー。それは女子は仕方ないと思うよ。
からかう方が悪いんだけど
みんなと同じにしたいってのは女子あるある。
結局大人がどう解釈しようと
子はみんなと同じ物を与えてくれない親をうらむから。
自分がそうだった。
例えばたまごっち流行ってたのに自分だけ買って貰えなくて話題にも遊びにも入れなかったとかあった+0
-0
-
2678. 匿名 2019/08/19(月) 23:11:51
>>2644
フルタイム総合職ですが、周りのママさんは職場の食堂や売りに来てるお弁当など、旦那さんは弁当じゃなく外食ですね。
子どものお弁当は作ってるみたい。
男性でお弁当の方はほぼ奥さんは専業主婦です。+0
-0
-
2679. 匿名 2019/08/19(月) 23:11:51
>>2673
幼稚園から一貫だけど普通に幼稚園から購買のパン人気だったし
中学からは学食もあったし
中高は手作りの弁当なんか自分で朝作ってきてる子もいたよ(おかず足りなくて学食でテイクアウトしてたこともあったけどw)
中高の頃はダイエット気になるから、学食の新鮮な生野菜のサラダのほうがありがたかったわ
+0
-0
-
2680. 匿名 2019/08/19(月) 23:12:09
>>2664
昔のお母さん、働いてない人の方が多かったし、働いてても、ジジババと同居とかで、昼ごはんはなんとかして貰ってた家庭も多いと思います。うちはコレでした。
働いてて、尚且つ毎日お弁当は、甘えと言われるでしょうけど、正直みんなキツイって言ってますね。
学童に言うまでは普通はしないけど…。
あと、調理師さん、夏休み欲しいですかね?土日祝、お盆、年末年始、きちんと休みあるのに…。
夏休みなんて言う給料貰えない期間があったら、逆に普通の人は困るのでは?
元々学童には調理師さんいないと思うので関係ないでしょうけど…。いたとしても、夏休みもお願いしますって頼まれて、そこまで困る事もないと思いますけどね。+0
-6
-
2681. 匿名 2019/08/19(月) 23:12:46
>>2676
PTAなんて専業主婦がやればいいとホント思うわw+1
-6
-
2682. 匿名 2019/08/19(月) 23:13:38
>>2667
学童にも預けない放置子の親なんじゃない?
それかまともに食事もしてあげてないんでしょ。+1
-0
-
2683. 匿名 2019/08/19(月) 23:14:46
私は家事で一番好きなのお弁当作りだわ
盛り付けが楽しい、料理も最後の盛り付けがすき
洗濯物が大っ嫌いなので(特に畳むの)お弁当作るの面倒くさい人の代わりに用意するから
洗濯物畳んで欲しいわ
+0
-0
-
2684. 匿名 2019/08/19(月) 23:15:08
>>2681
はいモンペ
自分の為に他人がやればいいって思考回路こわー+6
-0
-
2685. 匿名 2019/08/19(月) 23:17:41
>>2681
あんたみたいな人がいるから兼業が蔑まれるんだよ。+5
-0
-
2686. 匿名 2019/08/19(月) 23:17:53
専業主婦で子供が好きなんで
兼業の友達が忙しいならかわりにPTAしてあげるし
子供預かってあげて飯食わせてあげても全然いい。
ただし仲の良い友達の話であって
赤の他人の為にやる気は全くない。
なんで赤の他人に専業がやれなんて言われなきゃならないのか流石にドン引き+2
-0
-
2687. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:23
これ、兼業か専業かの問題じゃないよ。
こういう親は兼業だろうが専業だろうが大事な子ども放置して自分は大変だ!って叫ぶんだよ。
SNSで変な意見だけが余計に目に付くようになったけど大抵の親御さんは真面目に育児してるよ。+3
-0
-
2688. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:28
>>2683
めっちゃわかるw
お弁当は子供のためって張り切っちゃうけど
洗濯物畳むの本当面倒くさい!!
今も昨日取り込んだ分がまだ畳めず山積み&今日干した分が干されたまんま…+0
-0
-
2689. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:37
>>2673
学校によって様々だね。
私が通ってた中学は、注文するとパン屋さんが配達に来てくれるんだけど、大人気だったよ。
基本パンは選べないんだけど、袋にリクエストを書くと、パン屋さんがリクエストにこたえて入れてくれるの。
毎日ずっとパンの子なんていないし、可哀想なんて無かったわ。
+0
-0
-
2690. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:38
>>2656
今って保育園卒の子の方が多いくらいじゃないの?近所の幼稚園は入園者が少ないとかで閉園したり、子ども園に移行してるよー。
一部の私立幼稚園は残ってってるけど、私立幼稚園卒の子が多い地域なのかな?
+0
-1
-
2691. 匿名 2019/08/19(月) 23:22:56
>>2690
地域や学区によると思いますよ。
あと共働きといっても実際パートが多いので働いてても保育園ではなく幼稚園の子もわんさかいますよ。+2
-0
-
2692. 匿名 2019/08/19(月) 23:23:17
>>2690
うちの校区は地域の公立の幼稚園上がりの子が多い。私立の幼稚園と、保育園の子もいたけど多くは無かった。
+1
-0
-
2693. 匿名 2019/08/19(月) 23:26:51
>>2588
たしかに
流行ったのもう何年も前だもんね
+0
-0
-
2694. 匿名 2019/08/19(月) 23:27:42
私も学童行ってたけどお弁当箱洗うのは自分でしてたよ。
洗って拭いてテーブルの上に置いてたら次の日にはお弁当詰めてくれるの。
全部お母さんがやろうとすると大変だし倒れちゃうよ。
子供にできそうなことは強力してもらったら?
自分のことを自分でさせるのは教育の一環かと。+0
-0
-
2695. 匿名 2019/08/19(月) 23:27:55
>>2647
うち専業ですがそんなこと子供に聞かないですし噂もしないです。+0
-0
-
2696. 匿名 2019/08/19(月) 23:31:45
兼業の友達が
料理なんて嫌いだから毎日給食で良かったぁとか
夏休みいつまでー?
長いねー私は子供といるの苦手だから無くてほんとよかったぁ!とか
幼稚園って大変そうだよね、保育園はみんなササッと帰るから親同士のめんどくさいの無くて良かったぁ!とか
連休なんだけど、あそことあそことあそこと行きたいんだよね!高いんだよね!(結局行かなかったらしい)とか
いちいち聞いてもいないのに言ってくる時あるんだけどあれはなんなんだろう。
無意識下で戦われてるんだろうか....
+0
-0
-
2697. 匿名 2019/08/19(月) 23:32:40
>>2687
たしかにそうだわ
大人しく真面目に子育てして、お弁当も作ってる人は場違いな所で声高に叫んだりはしない
せいぜい気のおけない友人と面倒だわ~って笑い話にするくらい+2
-0
-
2698. 匿名 2019/08/19(月) 23:33:14
>>2647
>>2695
がるちゃんの話をまともに受けとると、頭おかしくなるからw
引きこもりニートのおじさんが釣ってる場合も多々あるしね。
子供の友達の親が兼業だろうが専業だろうが興味ない人がほとんどだよ!
+0
-0
-
2699. 匿名 2019/08/19(月) 23:34:32
>>2696
単に話す内容が無いからじゃない?
+0
-0
-
2700. 匿名 2019/08/19(月) 23:34:58
コンビニ弁当をお弁当箱に詰めてるよ。
この時代お金さえあれば何でもできるのにせっせと手作り弁当なんか作るのバカらしい。
コンビニ弁当でも弁当の形になってたらいいじゃん。
だいたい学童もお金払ってるんだからもうちょっと働く親の味方になってくれてもいいと思う。
お金があれば子供にいっぱい習い事させてあげられるし学童では子供同士遊ぶし好きなゲームだっていっぱい買ってあげられる。
お金稼ぐのも立派な育児だよ。+2
-4
-
2701. 匿名 2019/08/19(月) 23:35:32
うん。実際リアルじゃ働いてるか働いてないかなんて誰も気にしてないし
むしろ何処の家庭がどうなんて殆ど知らない。+1
-0
-
2702. 匿名 2019/08/19(月) 23:38:45
>>2700
4行目までは同意
詰め替えてたら絶対わからんと思うし、指導員さんそこまで見てたら倒れるわ+0
-0
-
2703. 匿名 2019/08/19(月) 23:39:22
>>2700
この時代なので、外食も惣菜もコンビニも正当化されるし現実じゃ誰も何も言わないけど
実際添加物やらはヤバいと思うよ。
子供の時からそれで育っていったら後で本気で色々病気出ると思うよ。。。+3
-0
-
2704. 匿名 2019/08/19(月) 23:40:00
>>2702
間違った
3行目のいいじゃんまで同意+0
-0
-
2705. 匿名 2019/08/19(月) 23:41:40
>>2700
学童普通にありがたくない?
そんな望むなら民間の学童入れなよ。
学童ボランティアの方々十分味方になってくれてるじゃん、私は感謝だよ。+3
-0
-
2706. 匿名 2019/08/19(月) 23:42:27
>>2703
いや、私も外食とか買ってきた弁当とか食べて大きくなったけど病気してないよ?
添加物とか言うけど気にする人は気にしてたらいいじゃん。
私はそんな細かく気にしてる方が病気になると思うけど。
手作りでもコンビニ弁当でも食べてりゃ大きくなるんだからどっちでもいいでしょ。+2
-0
-
2707. 匿名 2019/08/19(月) 23:43:24
買ったもので育ててきてる子供って好き嫌い多くないですか?
私の周りで親が料理嫌いで朝ごはん毎日コンビニ
夕飯惣菜の家の子達、結構好き嫌い激しいんだけど
実際のところどうですか?+0
-0
-
2708. 匿名 2019/08/19(月) 23:43:53
>>2653
食育に力を入れ出してから、ますます両極端になった気がする+0
-0
-
2709. 匿名 2019/08/19(月) 23:43:56
>>2705
ありがたいっていうかお金払ってるんだからやって当たり前だと思う。
あっちだってお金貰ってんだからそれなりのことはしてもらわないと。
こっちがお金出してるんだから客みたいなもんだし。+0
-5
-
2710. 匿名 2019/08/19(月) 23:44:04
>>2706
出てくるの40以上じゃない?+2
-1
-
2711. 匿名 2019/08/19(月) 23:46:48
>>2707
好き嫌いは多いね。
野菜は基本食べないし。
でもこれでも1人目が子供の頃は手作り頑張ってたんだよ。
でも偏食が酷くて手作りでも食べないし買ってきたやつだと食べるから買ってきたやつ食べさせるようになった。
そうこうしてるうちに下に2人生まれて手が回らなくなって買ってきたやつで何とかなってる。+0
-0
-
2712. 匿名 2019/08/19(月) 23:47:14
>>2709
現実にこういう発想の人がいるんだね
その台詞をそのまま指導員さんに言ってみてほしいw+3
-0
-
2713. 匿名 2019/08/19(月) 23:47:31
>>2619
超面倒だよ!
考えるのが面倒だから週変わり弁当だよ!
月曜日 唐揚げ弁当(味の素)
火曜日 サンドイッチ弁当
水曜日 ハンバーグ弁当(昔作って冷凍)
木曜日 パスタ弁当
金曜日 オムライス弁当
たまに変えたりしてるけど、基本これ。
+0
-0
-
2714. 匿名 2019/08/19(月) 23:48:03
なんか価値観が外国ばりになってきたな。
いずれデブ王国になりそうだ。
コンビニ弁当週5で食べてた時5kg太ったから...
子供は太らんかもしれないけど
そのまま大人になったらもはや年くおうがそういう食生活だろうしな...
+2
-0
-
2715. 匿名 2019/08/19(月) 23:49:22
>>2712
普通にそうじゃない?
保育士とかでもお給料もらってるんだから仕事はしてもらわないと。
無償でやってくれてるならまだしもそれを仕事として選んだのはその人なんだし。
お金払ってるのにちゃんとやってくれない方が問題でしょ。+0
-4
-
2716. 匿名 2019/08/19(月) 23:51:19
>>2715
現状決まってるものへの金額なわけだから
それ以上をやれってならもっと払わないといけないでしょ。
その価値観ならそれでいいと思うけどそしたら無償化とかいらないよね、払ってやってもらおうよ+3
-0
-
2717. 匿名 2019/08/19(月) 23:51:50
>>2715
ちゃんとやってるのに、それ以上のもの(この件では給食)を求めるのはおかしいだろって話よ+2
-0
-
2718. 匿名 2019/08/19(月) 23:52:15
>>2709
指導員さんが受け取ってるお金なんて微々たるもんだろ?
ほぼボランティアだよ。
貴女みたいなのは民間の学童にいれようね。月額5~10万円で至れり尽くせりですよ😉
+5
-0
-
2719. 匿名 2019/08/19(月) 23:52:55
>>2716
そうだよ。
だから私は給食にしてくれとか言わずにコンビニ弁当詰めてるんじゃん。
無償化だって私がしろって言ったんじゃなくて勝手になったんだし。+0
-0
-
2720. 匿名 2019/08/19(月) 23:53:35
>>2715
んで、貴女は学童にいくら払ってるのよ?
+4
-0
-
2721. 匿名 2019/08/19(月) 23:54:04
>>2719
私は私でそのままコンビニ弁当つめればよろし。
子供が小さい時だけだよそれ通用するの。
いずれ周りからお前ん家の弁当コンビニのだろうwwwって言われて親子共々恥ずかしい+0
-0
-
2722. 匿名 2019/08/19(月) 23:54:40
>>2707
うちは手料理の家だったけど、私は好き嫌い多くなったから子どもによると思う。
姉は好き嫌いない方だし。うどんやご飯しか食べなくて、野菜は全部無理だった。
小学校の給食で、残さず食べろって指導だったからある程度食べれるようになりました。+0
-0
-
2723. 匿名 2019/08/19(月) 23:54:42
>>2719
だから、民間の学童入れろ
解決しましたね、バイバイ!+2
-0
-
2724. 匿名 2019/08/19(月) 23:55:40
>>2718
その微々たる金で自分で選んでその仕事やってんだから文句言わないでよ。
別に誰かにやらされてるわけでもないでしょ?
どこの学童に入れるかなんて私の勝手だし。
ただ金払ってんだから怪我させられたとかそうういのはちゃんと見ててほしいのよ。
給食は別にコンビニ弁当を詰めるだけだからどうでもいいのよ。+0
-2
-
2725. 匿名 2019/08/19(月) 23:56:06
子供も周りもいずれは大きくなる。
やって来なければ何年たってもそのまま。
弁当も料理の腕前もお友達に見られて比較される。+0
-0
-
2726. 匿名 2019/08/19(月) 23:57:31
>>2721
はぁ?
何が恥ずかしいの?
虐待してるわけでもないのに。
子供の同級生でマクドナルド持ってきてる子とかいたけどみんないいなって言ってたらしいよ。+0
-0
-
2727. 匿名 2019/08/19(月) 23:58:59
専業家庭のママは料理がんばっておくといいかもしれないね。
子供にも継承させるべき。
これだけ料理しない親が増えたなら子供も勿論作れないので
料理出来る能力つけといてあげるだけでも後々かなり使える武器になると思う。+1
-0
-
2728. 匿名 2019/08/19(月) 23:59:42
>>2726
冷めたクソまずいポテトとバーガーで?w+0
-0
-
2729. 匿名 2019/08/19(月) 23:59:46
>>2725
料理できない親が恥ずかしいなら子供が親になった時に料理上手な親になればいいだけ。
私は料理下手だしそんなに子供の理想通りにばかりできません。
+0
-0
-
2730. 匿名 2019/08/19(月) 23:59:47
>>2409
お客様扱いしてほしいの?
うわー+0
-0
-
2731. 匿名 2019/08/20(火) 00:00:55
>>2709
お金相応でいいってこ?+0
-0
-
2732. 匿名 2019/08/20(火) 00:01:02
>>2728
そうだよ。
だからしばらくの間上の子(中学生)のクラスでマクドナルド弁当が流行ったもん。+0
-0
-
2733. 匿名 2019/08/20(火) 00:01:23
>>2729
親が恥ずかしいんじゃ無くて恥ずかしいのは子供だよ。+0
-0
-
2734. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:41
>>2728
まぁ...でも一時的でしょ。
ずーっとじゃ嫌がるでしょ。まずいもん。+0
-0
-
2735. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:49
>>2733
恥かいたなら自分が親になった時に子供にそういう思いさせない親になればいいんじゃない?
私は親が料理できなかったけど全く恥ずかしい思いしたことないし外食いっぱいできて美味しい店知ってるから鼻高々だったよ。+0
-0
-
2736. 匿名 2019/08/20(火) 00:03:15
>>2724
だから、指導員はボランティアだっつてんだろ?
安いお金で預かってもらってるんだから少しは感謝したら?
さっきから何がいいたいの?
働く親の味方になってほしいってコメントしてるの貴女じゃん、でも弁当でも構わないんでしょ
それ以上何を求めてるの?+3
-0
-
2737. 匿名 2019/08/20(火) 00:03:41
>>2734
マクドナルド美味しいじゃん。
男の子とか大喜びだよ。+0
-0
-
2738. 匿名 2019/08/20(火) 00:03:54
>>2724
過去に何か嫌な出来事があったのかな?
まぁあなたの子が怪我をさせる立場にならないとも限らないしね
金払ってるから当たり前じゃなくて、ほんの少しくらい感謝の気持ちがあってもいいと思うよ+4
-0
-
2739. 匿名 2019/08/20(火) 00:05:26
夏休みのお弁当が負担って何言ってるの?
普段学校の給食に助けられてるんだし、それが当たり前になってない?
+1
-0
-
2740. 匿名 2019/08/20(火) 00:05:36
>>2737
マックは美味しい。
でも冷めたのはまずくない?特にポテト...
油の味しかしないんだけど
まぁ中学生男子とかならその油が美味しいのかしら...
いや弟も旦那もまずいっていってたけどな...+0
-0
-
2741. 匿名 2019/08/20(火) 00:06:14
>>2736
ボランティアは私がやれって強制してるわけじゃないし。
まぁ子供にいろいろ教えてくれるのはありがたいと思ってるよ。
学童行ってなきゃ私も仕事できないわけだし。
でも金貰ってるなら感謝されなくてもやり遂げる責任があるし、こっちは金払ってんのに見てもらってる立場だから何も言えませんーってのはおかしいじゃん。+0
-5
-
2742. 匿名 2019/08/20(火) 00:07:09
>>2741
横だけどなんで端金しか払ってない癖に、もっとサービスしてと図々しいこと言えるの?
+5
-0
-
2743. 匿名 2019/08/20(火) 00:08:17
>>2740
冷めたポテトでも塩かけると美味しいんだって。
学校に塩持って行ってるからそれかけて食べてるよ。
ナゲットもソースつけたら普通に美味しい。+0
-0
-
2744. 匿名 2019/08/20(火) 00:08:54
>>1267
ゴミの問題もあるよね。+0
-0
-
2745. 匿名 2019/08/20(火) 00:09:21
>>2712
知り合いもやってるけど ほぼボランティア なのにモンペは公務員だと思っているみたいで いろんな事要求してくるらしい これ以上厄介なことは勘弁してあげてほしい+2
-0
-
2746. 匿名 2019/08/20(火) 00:09:22
>>2742
給食が始まったら給食費も払うじゃん。
無料で給食食べさせろって言ってんじゃないんだけど(笑)+0
-4
-
2747. 匿名 2019/08/20(火) 00:09:35
>>2741
じゃあ、お金いりません、というか学童は廃止しますって言われてもとりあえず文句は言えないよね?
頼んでボランティアしてもらってるわけじゃないし。
学童費用って人件費と言うより、維持費だよ+4
-0
-
2748. 匿名 2019/08/20(火) 00:10:28
>>2746
払うのは当たり前じゃん。
給食は学校がしてる事でしょ?
+0
-0
-
2749. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:20
>>2747
そうなったら民間の学童入れるわ〜。
お金出したら誰かしらは子供見てくれるでしょ。
仕事欲しい人なんていっぱいいるし。+0
-0
-
2750. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:22
子育てまるっと他人になげてんだから、もう恥ずかしがらずに、毎日コンビニ弁当を詰め替えてもたせなよ。
それで全て解決じゃん。+0
-0
-
2751. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:41
やっぱり親が料理しないと子供もそうなるし
コンビニ弁当や冷めたマクドで美味しいって味覚になるんだろうな。
それぞれの家庭だから別にそれはいいと思うんだけど
ただ家は母料亭の娘で、料理も美味かったし
味を知らないとかダメだとかって食にかなり金かける家だったから外食やら取り寄せにもこだわってだけど
そこで育っちゃったもんだから
いかに食が大事なのか知っているし
自分自身が無理だな、毎日コンビニ弁当やマック食べるの....最近のコンビニは美味しくなったと思ってるけど
毎日は...胸焼けしそうだ...
惣菜も油やっすいやつで気持ち悪くなる...+1
-5
-
2752. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:24
>>2741
指導員さん仕事やり遂げてるじゃんw
一体何が不満なのよ?
弁当でも構わないんでしょ、後は何が不満なのか箇条書きにでもしてくれない?
+1
-0
-
2753. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:52
>>2749
じゃあ今から民間にはいれば?
民間並みのサービス求める感じするよ貴方+3
-0
-
2754. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:55
>>2751
なんか味覚が優れてるって言いたいのかもしれないけど何でも美味しく食べられる人の方が強いと思うよ。
私は料亭のご飯も美味しく食べられるしマクドナルドも美味しく食べられるから得してると思う。+3
-0
-
2755. 匿名 2019/08/20(火) 00:15:05
>>2753
どこの学童入れるかは私の自由でしょ?
別に学童に文句言って追い出されたわけでもないのに民間の方に行く意味がわからないんですけど(笑)+0
-6
-
2756. 匿名 2019/08/20(火) 00:15:28
>>2754
いや美味しいと思うよ、マックもコンビニも吉野家もいけるよ。
ただ毎日はさー。油の味くらいわかるでしょw+1
-0
-
2757. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:02
>>2756
まぁ毎日は飽きるかもね(笑)
でも美味しい手料理だって毎日食べてたら飽きるよ+0
-0
-
2758. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:05
>>2755
自由だけど、節約してるんだから、もっとサービスしては流石に図々しいにも程がある。
安い所で妥協してるんだから、最低限で満足してください+6
-0
-
2759. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:16
給食がどうこうより、学童の指導員さんって大変なんだなということがよく解った
よく募集の広告が載ってるけど、あの金額でよその子を長時間見るなんて、本当に子ども好きなマリア様級の人しか無理だよ
中には素行の悪い子やモンペもいるだろうし+14
-0
-
2760. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:38
>>2757
子供の弁当毎日コンビニつめてるんでしょ?
たまには手料理なの?+0
-3
-
2761. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:53
学童ママ怖〜+4
-0
-
2762. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:09
>>2758
ん〜〜
私は別に学童に文句言いたいわけじゃないよ。
手料理だから愛情があるみたいなトピの流れだからそれが気にくわないの。+0
-0
-
2763. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:50
>>2760
社員食堂がおばちゃんの手料理だけど毎日食べてたら飽きる+0
-0
-
2764. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:52
>>2762
もっと働くママの立場になってとかいってたよね?+0
-1
-
2765. 匿名 2019/08/20(火) 00:19:07
>>2762
めっちゃ文句言ってましたやんw
+0
-0
-
2766. 匿名 2019/08/20(火) 00:19:21
指導員さんに対して引くぐらい失礼過ぎるコメント書いてる人は
民間の立派で高い学童に入りなよ、満足行くサービス受けられるから。
+5
-0
-
2767. 匿名 2019/08/20(火) 00:19:47
すでに出てるけど、仕出し弁当手配できるようにはできないのかな?+1
-0
-
2768. 匿名 2019/08/20(火) 00:19:51
>>2763
お母さんの手料理飽きた事ないよw
むしろ2ヵ月海外いた時とか母の料理食べたくなったし
結婚してからも食べたくなるよ
外食で高いのとか美味しいのあるんだけど
それじゃ無くて母のが食べたくなるんだよね
父も兄弟も同じ事言ってるから
子供の頃から食べしたしんだ家庭の味ってそういう事だと思うの。+5
-1
-
2769. 匿名 2019/08/20(火) 00:20:29
>>2764
学童は弁当を用意するように言うでしょ?
弁当は手作りじゃなきゃダメな風潮でしょ?
買ってきたパンはダメとかいろいろ制限つけるでしょ?
そういうのが働くママには厳しいのよ+0
-0
-
2770. 匿名 2019/08/20(火) 00:20:54
>>2762
毎日コンビニ弁当つめるのならば、
がるちゃんで書きこみしてる時間を、たまに弁当作るのにあてても良いとは思うがね+0
-0
-
2771. 匿名 2019/08/20(火) 00:21:14
>>2767
当日キャンセルのとかしたら、来なかったら払わないと駄々をこねるモンペもいるみたいだし、トラブル回避したいなら、そういうのはやらなくて良いかと+1
-0
-
2772. 匿名 2019/08/20(火) 00:21:34
サービスは値段相応です!+0
-0
-
2773. 匿名 2019/08/20(火) 00:21:54
>>2768
ふーん
そういう人もいるんだね。
じゃあ私はガストが母の味かもしれない(笑)
海外旅行行った時はやよい軒の定食を食べたくなった。+0
-0
-
2774. 匿名 2019/08/20(火) 00:22:37
>>2770
わかった。
米はトグわ+0
-0
-
2775. 匿名 2019/08/20(火) 00:23:28
>>1952
そりゃそうだけど、対応にも限界があるでしょ
だいぶ苦慮したみたいって書いてあるんだし、色々やった上じゃないの?
自己判断に任せとくとコンビニ弁当そのまま持ってくるわ、いじめ対応で色々悩まされるわ、コンビニ弁当を羨ましがる子もいればバカにする子もいるから、これからのことも考えてルール変えれば、対処の仕方がどうなのと言われるわ…
支援員の人もホント大変だよなぁ+2
-0
-
2776. 匿名 2019/08/20(火) 00:23:40
>>2769
だから弁当買って箱に詰めなよ
なんでパンにこだわってんの?
パン弁当箱に詰めてやれば?+1
-0
-
2777. 匿名 2019/08/20(火) 00:23:47
>>2769
前のコメントで、子供の間でいじめが起きるとかあったからじゃない?
私は買ったパン持たせたことあるけど。
+0
-0
-
2778. 匿名 2019/08/20(火) 00:25:49
>>2769
そういうルールである所に入ったんだから仕方ない。
それでもいいから、入れてくださいって言ったのは保護者。
決まりではなく空気ならそれは仕方ない、嫌なら去ればいいだけ。
そんな、空気まで学童は面倒みきれない+6
-1
-
2779. 匿名 2019/08/20(火) 00:26:38
>>2767
絶対高いだの、まずいだの、私は持参しますなどいい出すから。
色々クレームが来ないようにした結果が弁当持参でお願いします、なんだから。+3
-0
-
2780. 匿名 2019/08/20(火) 00:27:24
学童も職員によってはお弁当に野菜が少ないとか言われるよ…+0
-0
-
2781. 匿名 2019/08/20(火) 00:27:53
何だかんだ、夏に給食出さないのはクレーム対策なんだろうね。
ある意味自分の首を絞めた結果なのかもしれない+2
-0
-
2782. 匿名 2019/08/20(火) 00:28:55
違うトピとかで子供の性別は〜とか
産んでも返ってこない〜って言ってるけど
ご飯って強いと思うんだけどなぁ。
男の胃袋掴めってのもほんとだし。
母のご飯食べたいが為にみんな実家帰ったりするもの。家庭料理も大事だよ。
弁当は忙しくて無理にしろ
やっぱり親になった以上は料理も少しくらいお勉強した方がいいと思うんだけどなぁ。
こう思うひともこれを知ってる人もだんだんいなく無くなっていくのは寂しいね。+4
-2
-
2783. 匿名 2019/08/20(火) 00:29:06
>>2780
事実少ないなら指摘されても仕方ない。
ある意味家庭の一部を覗かれるようなもんだし。
よく、子供を見てるって事だよね+0
-0
-
2784. 匿名 2019/08/20(火) 00:29:52
なるほど、指導員さんがすぐ辞めたくなるワケだ。+5
-0
-
2785. 匿名 2019/08/20(火) 00:29:57
弁当なんて冷食入れたら30分もあればできる
チンチンチーンよ+0
-0
-
2786. 匿名 2019/08/20(火) 00:30:29
>>2783
栄養面まで気にしてくれるなんて、いい指導員さんじゃないの+2
-0
-
2787. 匿名 2019/08/20(火) 00:31:00
家庭の味って親が料理うまかったらいいけど下手だったらただの嫌な思い出じゃん?
それなら外食で美味しいもの食べた方がいいと思うわ。
+2
-0
-
2788. 匿名 2019/08/20(火) 00:31:17
コンビニ弁当じゃなくてせめて冷凍食品全詰めにしてあげたら?
なんか衛生的にどうかと思うんだけどコンビニ弁当....
夜買って一晩置いて朝つめて昼まで放置なんでしょ?+0
-0
-
2789. 匿名 2019/08/20(火) 00:32:42
>>2788
コンビニ行く時間ない時は冷食とウインナーとかだよ!
もっと時間ない時は冷凍チャーハン温めてそのまま弁当箱に詰めてる。+0
-0
-
2790. 匿名 2019/08/20(火) 00:34:07
>>2779
大阪市の中学校で学校給食が始まった時に、同じ様な問題がニュースになってたな。
おかずが冷たくて不味いとかで子供が残す
選択制にしてお弁当も選べるようにしろとか保護者からクレームがあった。
TVのリポーターが実際に食べてみたら、冷たいけど美味しいし、ご飯は温かいので、私なら全部無理なく食べられますねって。
+4
-0
-
2791. 匿名 2019/08/20(火) 00:36:28
気合の入ったキャラ弁も
あっさりした手作り弁当も
コンビニ弁当も
パンも
それぞれの家庭の事情と教育方針。
マウント&上から目線で親同士がいがみ合うから、子供に伝染して、人のお弁当馬鹿にする子供が発生するんだよ。
他所は他所、うちはうち。
+2
-0
-
2792. 匿名 2019/08/20(火) 00:38:40
まあなんでも美味しいって食べてくれるかの方がいいな
子供の同級生にご飯と惣菜あったかくないと食べられない!まずい!って子がいてお母さん大変だなぁって思った+0
-0
-
2793. 匿名 2019/08/20(火) 00:39:19
どんな弁当かは自由だけど
夏休み中もほかの人が自分らの為に働いて作れとかは違うと思う。
その人だって子供いるでしょ+2
-0
-
2794. 匿名 2019/08/20(火) 00:40:40
>>2792
そのくらいなら可愛いもんだよ。
アレルギー色々ある子だとそもそもコンビニや冷食や市販のものなんて無理+2
-0
-
2795. 匿名 2019/08/20(火) 00:41:04
>>2789
あんさん米とぎぃよ!+0
-0
-
2796. 匿名 2019/08/20(火) 00:41:53
子供食堂とかも悲惨だよね。
あんまり必要としてない家庭が利用して、本当に貧乏な子が来なかったりするし。
しかも、利用者も理想を押し付けるらしいね。
・栄養バランスがとれているご飯を食べてほしい
・地域の野菜を食べてほしい
・手洗いや箸の使い方など、食事のマナーを身につけてほしい
とかさ。
そういうのは、一度許すと理想を求めるからやめたほうがいいよ+5
-0
-
2797. 匿名 2019/08/20(火) 00:43:55
>>43
お弁当がママなら他の家事をパパに分担してもらえば?
+0
-0
-
2798. 匿名 2019/08/20(火) 00:44:12
>>2795
だってコンビニ弁当にご飯もついてくるんだもん…+0
-0
-
2799. 匿名 2019/08/20(火) 00:44:23
>>2796
子ども食堂とスクールランチは食育の弊害だと思っている+3
-0
-
2800. 匿名 2019/08/20(火) 00:45:55
兼業叩きみたいになってるけど、今の社会女の人も働かないと成り立たないんだと思う。先生や保育士さんやお医者さんなど、男の人より女の人がいいって人も多いしね。
夏休みの給食は過剰要求だと思うけど、子ども保育園預けるのや、外食やコンビニなどを否定するのはちょっと違うと思う。
共働きで100%家庭料理は現実厳しいと思うし、自分も母親がワーママで3食完璧に作ってもらってたわけじゃないから、なんだか悲しくなるな。
ガルちゃんは母親も専業の人が多いのかな?+3
-0
-
2801. 匿名 2019/08/20(火) 00:46:55
>>2703
コンビニ弁当も冷凍食品で作るお弁当もやばさはかわらないのでは
何ならセブンは保存料とか着色料無添加だから、レンチンより安全かもしれない+4
-0
-
2802. 匿名 2019/08/20(火) 00:47:05
>>2796
何が貧困て、子育てする親の心の貧困を感じる。+6
-1
-
2803. 匿名 2019/08/20(火) 00:48:32
>>2794
まあアレルギーだから食べられないのはしょうがないけど冷めてるから食べたくないは単なるワガママだよね
災害時とか緊急時のためにいろいろ食べられるようになった方がいいと思うわ+6
-0
-
2804. 匿名 2019/08/20(火) 00:49:10
>>2751
胸やけは当然するよね。
スーパーの惣菜ご飯もコンビニも、お米に油足して炊きあげるから。+2
-0
-
2805. 匿名 2019/08/20(火) 00:50:48
「学童さ。なんで夏、冬、春休みに給食提供してくれないの?給食費払うから、なんとかならないの?毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」と疑問を投げかける。
わかった、お金を払うというなら、弁当作りの為に家政婦雇えば完璧じゃない??
お金で解決できるから家政婦雇って弁当作って貰おう+12
-1
-
2806. 匿名 2019/08/20(火) 00:50:49
うちの学童なんてどんどん弁当のルールが増えてくんだけど〜
今年からさけるチーズも禁止になったし、何故か、ポテトチップスなどお菓子をお弁当として持たせるのもおやめ下さいと書いてあるww
誰かポテチを弁当として持たせたなww+4
-0
-
2807. 匿名 2019/08/20(火) 00:52:03
>>2800
そう!私が言いたいのはそれ!
国は女性も働けだし、まず働かないと旦那の給料だけじゃ子供3人育てていけないし。
それなのに手料理じゃないと子供への愛情が子供の健康がネグレクトじゃんとか。+2
-1
-
2808. 匿名 2019/08/20(火) 00:52:35
>>2806
お菓子が昼ごはんか
なんか世も末だな+3
-0
-
2809. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:02
>>2808
私今日のお昼ご飯ベビースターだったよ。
+0
-0
-
2810. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:35
>>2809
私はパイの実だったよ+0
-0
-
2811. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:41
500円の弁当を月20日で10000円
こりゃ、隙間産業だな+4
-0
-
2812. 匿名 2019/08/20(火) 00:55:01
まぁここだから言えるけど、フルで夏休み学童とかに預けるってどうなんだろうね。
その上、弁当も面倒とか終わってる。子供作るなよって思う。+11
-5
-
2813. 匿名 2019/08/20(火) 00:56:25
>>2759
そもそも喜んで学童にくる子なんて一握りよ。
本当に気の合う子と遊べるわけでもなく、自分のやりたいことが尊重されるでもなく、決められた敷地内であるものだけで長時間を過ごして、おやつの時間だけが楽しみみたいな子ばっかりだよ。
夏休みなんて特に、一日がただただ長いから、お弁当の楽しみまで奪ったらもう目が当てられない。+9
-1
-
2814. 匿名 2019/08/20(火) 00:56:56
子供育てて家事してって大変だろうと思うけどその結果子供のことが疎かになるのは見てられない。
朝ごはんはアニメでしか出ないものだと思ってる子もいる。
食育って大事だと思うんだけどなぁ。+7
-1
-
2815. 匿名 2019/08/20(火) 00:57:21
>>2812
フル学童は仕方ないのでは
そこまで叩くの?+1
-0
-
2816. 匿名 2019/08/20(火) 00:57:32
>>2801
それいったら機内食はもっとやばいわ+1
-0
-
2817. 匿名 2019/08/20(火) 00:59:12
正直親より、夏休みに学童行かされる子供の方が負担だし、地獄だと思う。
子供からしたら、休みの日に無理矢理上司に命令されて仕事してるようなもんだよね、しかも無給でさ。
子供の辛さに比べれば、親の弁当作り地獄なんて微々たるもんだよ。
+15
-2
-
2818. 匿名 2019/08/20(火) 00:59:51
>>2894
え?ご飯に油入れて炊いてるの!?
だからコンビニ弁当のごはんは不味いのか+1
-0
-
2819. 匿名 2019/08/20(火) 01:02:44
働きながらお弁当作るのが大変なの分かるけど、さすがにこれは甘えすぎかな。
中学や高校に入ると嫌でも作らないといけなくなるけどね。
お弁当がめんどくさいなら、パンやコンビニおにぎり持たせるのはダメなの?
学童の先生の手前とか母親としてのプライド、とかがあるのかな。
+5
-1
-
2820. 匿名 2019/08/20(火) 01:03:26
>>2800
うちの場合はだけど、母が家族の安全と健康は第一とうるさく言う人だったから、栄養考えたご飯とこどもたちの目配り最優先での仕事選択だった。
月一くらいで惣菜のコロッケとかお昼にマックもあったけど、それが子どもなりに「お母さん困らせないようにしよ」のバロメーターだった(笑)+0
-0
-
2821. 匿名 2019/08/20(火) 01:04:42
>>2806
アメリカ人とかバーガーやサンドイッチの付け合わせはチップスだね+1
-1
-
2822. 匿名 2019/08/20(火) 01:06:33
>>2812
働いてるんだから仕方ないだろ
それでも、お盆は休みだろ+4
-3
-
2823. 匿名 2019/08/20(火) 01:11:23
この時期は、冷凍食品でいいよ食中毒怖いし。
個人的には子供の頃保冷剤代わりに使われてたゼリーが羨ましかった。
+5
-0
-
2824. 匿名 2019/08/20(火) 01:12:39
>>2822
お盆忙しい職場も沢山あるよ+3
-0
-
2825. 匿名 2019/08/20(火) 01:12:54
>>2778
プラス100押したい+2
-1
-
2826. 匿名 2019/08/20(火) 01:17:57
>>2824
学童ってお盆もやってるの?
うちんとこの学童は一週間休みだよ
だから、仕事があろうが有休消化さ+3
-0
-
2827. 匿名 2019/08/20(火) 01:18:04
夏休みだけならいいじゃない。
高校生になったら毎日だよ?
学食、購買、コンビニもあるけど、毎日じゃ飽きるし
お金もかかるし。
しかも入学式の日に担任が「家庭の味が一番です」なんて言うから、頑張ってる。
+1
-1
-
2828. 匿名 2019/08/20(火) 01:18:50
>>2823
冷凍ゼリーは逆に入れない方がいいって聞いたよ+1
-0
-
2829. 匿名 2019/08/20(火) 01:20:32
>>2814
なんか極端だよね。
生活のベースがないのに派手に旅行やイベントはしたり。+6
-0
-
2830. 匿名 2019/08/20(火) 01:23:22
>>2804
腹持ちよくなるし艶が出るとか+2
-0
-
2831. 匿名 2019/08/20(火) 01:24:45
>>2828
子供の頃憧れだったんだけどな。
ABCポテトとか滅茶苦茶憧れてた+1
-0
-
2832. 匿名 2019/08/20(火) 01:31:57
>>2751
母が料亭?だからなんちゃらかんちゃらって言ってるのはわかるんだけど文章下手すぎて何が言いたいのかわかんない。
先に国語の勉強したほうがいいよ。+3
-0
-
2833. 匿名 2019/08/20(火) 01:41:59
>>2817
本当可哀想だと思うわー
今20代前半だけど、親の共働きが多い私の時代でさえも夏休みにまで早起きして学童とか可哀想だなーって感じだった。
人生のうちちょっとしかないグータラできる長期休みまで、朝早く起きて普段通り学校行くようなもんだよね。それプラス、親には弁当さえも作るの面倒だとか言われて。勝手に産んで共働き選択してるくせに、本気で子供可哀想だと思う。
まともに頑張ってるお母さん達を除いてだけど。+15
-2
-
2834. 匿名 2019/08/20(火) 03:09:54
学童行ってみたいって低学年の頃に言われて何度か入れたけど、やっぱり嫌だって行かなくなった。
私は専業だし子供といる時間が割と好きだから弁当作るのも無理っていう親の気持ちがわからない。
夏休みは塾の夏期講習、実家に戻って従兄弟たちと遊ばせたり、工場見学、図書館、体力的には大変だけどもう少ししたら友達と出掛ける方が楽しくなって親離れしてしまうと思うと今のうちに躾したり思い出もしっかり作っておきたいと思ってる。
たまに放置子いるけど心の中で大きくなったら介護の必要な親を放置しても仕方ないよな…とか思う。+8
-1
-
2835. 匿名 2019/08/20(火) 03:53:39
>>2759
職員の入れ替わりもけっこうあるみたいだね。責任は重いし給料は安いみたいだし仕方ないよね。+5
-0
-
2836. 匿名 2019/08/20(火) 04:00:12
>>2817
本当にこれには同意するわ。親の都合で子供に負担かけてることを考えたら、夏休みの間くらいお弁当作りなよと思う。
手の込んだものじゃなくていいんだから。
一部の兼業が騒いでるんだろうけど。+5
-0
-
2837. 匿名 2019/08/20(火) 04:03:43
私はでっかいおにぎりに
鮭フレーク・昆布・おかか
が入ったジャンボおにぎりが
すっごく好きで母にお願いしてた♡
都会に出てきて
コンビニやスーパーで似たようなの見かけて
買ってみたけどなんか違う。
それなら毎日でも幸せだったよー\(^o^)/
あー
明日子供達に昼ごはんで作ってみよう!笑+3
-0
-
2838. 匿名 2019/08/20(火) 04:09:29
叩かれるかもだけど、
子供が邪魔みたいに聞こえる。
作りたくないなら
お金払って委託したらどうかな?
給食費ほど安くはないだろうけど。
イライラして弁当渡されて
夏休み学童で過ごす子供たちって
なんか聞いてるこっちが辛い…
子供を生んでも
仕事を選んだのは親の都合
せめてお弁当くらい手抜きでも良いから
自分で用意しなよ。
+9
-2
-
2839. 匿名 2019/08/20(火) 04:22:40
>>2814
そうめん、焼きそばよりはいいんじゃないかな
+0
-3
-
2840. 匿名 2019/08/20(火) 05:16:33
弁当作って大変だから給食にして欲しいと言ってるんだよね。
そうしたら家にいても麺類とか手抜きしてるコメントたくさんあるけど仕事もしないし何をやってるんだとなるよね。+4
-4
-
2841. 匿名 2019/08/20(火) 05:59:24
>>2658
>>867
どちらにも充てればいいじゃん。
借金が増えてる理由に少子高齢化があるんだから。
借金返済だけを考えちゃいけないよ?
借金の根本を改善することを考えなきゃ。+0
-0
-
2842. 匿名 2019/08/20(火) 07:10:08
>>2826
うちのとこの学童お盆もやってるよ〜+0
-0
-
2843. 匿名 2019/08/20(火) 07:19:18
>>2433
むしろ家の外で素麺焼きそば食べたことないわ。+0
-0
-
2844. 匿名 2019/08/20(火) 08:04:25
みんなすごく怖い。実際慣れてないのもあるけど、学童のために弁当作るのすごい負担。普段は大人の分しか要らないから、テキトーだけど子供の分はそうはいかない。作って、冷まして、詰めて、増えたフライパンやら鍋やら洗って出勤→帰宅したら弁当箱洗いと、翌日の弁当に頭を悩ませ。。愚痴くらい言ったっていいじゃん、怖すぎる+5
-8
-
2845. 匿名 2019/08/20(火) 08:57:52
>>2664
いや、小学生低学年以下のおこさんがいる調理員さんはお子さんの夏休みなどにあわせて休めるからとこの仕事してるかたもいるので夏休みは欲しいって人いるんじゃないかな?
+1
-0
-
2846. 匿名 2019/08/20(火) 09:01:49
>>2813
せっかくの夏休みなのに子供が哀れすぎるわ+2
-0
-
2847. 匿名 2019/08/20(火) 09:07:53
>>2097
周りの子も優しいんだろうね!友人のお子さんが通う学校で夏休みは部活が朝から夕方までなので、お弁当必須。毎日2個で100円の菓子パンの子がいて、誰が言うともなく、同じ学年の子達が一緒に菓子パンを食べるように。家に遊びに来た時におやつ何食べたい?って聞いたら、お米が食べたい!って。夏休みは給食がないからお米をずっと食べてなくて…と。ふりかけごはんを美味しい美味しいとおかわりしてくれたんだって。意地悪な子ばかりじゃないよね!+0
-0
-
2848. 匿名 2019/08/20(火) 09:12:58
>>2813
わかる…。ストレスでいじめに走るケースが多いって、学童の先生経験者の方からコソッと教えてもらった。手がかかったお弁当やちょっといいおやつを持って来てる子がターゲットになることもよくあるそう。+4
-0
-
2849. 匿名 2019/08/20(火) 09:14:47
>>2845
選べるといいよね!
働きたい人とお子さんと夏休みを合わせたい人。+0
-0
-
2850. 匿名 2019/08/20(火) 09:15:32
>>2837
いいね!まねっこしよう!+1
-0
-
2851. 匿名 2019/08/20(火) 09:26:09
>>2801
保存料やら本当に無添加ならば特に夏なんて即効痛みますよ。+2
-0
-
2852. 匿名 2019/08/20(火) 09:34:13
保育園や学童を子供は楽しいはず!なんて勝手に言ってんの親だけだよ。
自分の子供は親にそんな事言わないだろうけど
(というか親が無意識としても圧力かけてる、仕事なんだからとか仕事大事なんだからとか、あなたのご飯やオモチャが等普段から言ってコントロールしてるから)
友達の保育園児はもう5歳で5年間社会性とやらがある場所に毎日言ってるはずだけど
「お友達はいないよ。
○の友達は△ちゃん(私の子)だけだよ。」って言ってたよ。
って言ってたよ。
入れるなという意味じゃない、だって今はもう仕方ないから。
でも楽しいはずと押し付けてたり
子供をコントロールしてしまってる事に親が気がついてないのはまずいよ。+11
-3
-
2853. 匿名 2019/08/20(火) 09:42:56
>>2851
ほんとほんと
航空業界の者ですが、機内食を食べないのは温風調理等で乾燥状況での調理だから油を多く使い、さらに保存料や添加物を冷風吹付で冷凍させて搭載するから。機内食は食べてコンビニ弁当とかを敵視する人は笑止千万。
そんなにお弁当こだわるならスーパー等でお弁当買って、野菜炒めか卵焼きくらいを足せばいいじゃんと思う。私が子供の頃は自宅で作っていくお弁当より、ほか弁のほうが温かいからうれしかった・幼稚園の頃くらいかな、お弁当持って行ってたの。あとは学食があったから。+0
-0
-
2854. 匿名 2019/08/20(火) 09:43:51
>>2845
そうだねー
休みたい人は小学校や幼稚園給食で稼ぎたい人は保育園や企業の社食にするといいのかなぁ。+0
-0
-
2855. 匿名 2019/08/20(火) 09:44:01
>>2840
自分はママ友ランチで外食なんじゃない?
+0
-0
-
2856. 匿名 2019/08/20(火) 09:49:12
>>2853
機内食は胃腸炎になったことあるよ。
コンビニもツナオニギリが腐ってて当たった事あるし。
運が悪かっただけだと思うけど
実際あった以上、あるでしょ。
そりゃ企業は売りたいから安全安心言うけどさ。+0
-0
-
2857. 匿名 2019/08/20(火) 09:50:12
後スーパーは特にパートしてる人が言ってたけど
惣菜だけは買わない方がいいって言ってたよ
床に落ちたのも使ってる人いたりするんだって。+1
-0
-
2858. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:44
>>2840
専業でもそんな手抜き料理の人がいるんだから、
兼業の人も周りの目を気にせず手抜き弁当にすればいい。
給食みたいに他者に負担を求めるのがおかしい。
+6
-0
-
2859. 匿名 2019/08/20(火) 09:59:51
麺類別に手抜き料理じゃないでしょ
昼ご飯が麺類だと手抜きなの?+4
-0
-
2860. 匿名 2019/08/20(火) 10:00:44
3食和食?料亭みたいな?
そんなもん子供食べませんよ。+1
-0
-
2861. 匿名 2019/08/20(火) 10:03:34
何ってよりバランスじゃない?
麺類でもいいけど麺のみ具無しがいけないだけでしょ。
麺は別に主食なので米でも麺でもパンでもいいよ。
タンパク質と野菜とフルーツ等のバランスね。+0
-0
-
2862. 匿名 2019/08/20(火) 10:05:26
買うなら買うでもいいけど
要はちゃんとバランスくらいは勉強して選んで買って詰めてあげたらいいんじゃない?
コンビニ弁当なんてバランス弁当以外はバランス崩壊してるでしょ。+1
-0
-
2863. 匿名 2019/08/20(火) 10:08:15
後好き嫌い多くて食べないから〜って
それは食育なんで親の義務だよ。
食べれるように工夫して食べれるようにしてあげたり一緒に野菜作って食育してあげたりそれは教育。
そこは流石に放棄したらダメだよね
そこクリアしたなら手作りか買うかに義務は無いから勝手にしたらいい。+4
-0
-
2864. 匿名 2019/08/20(火) 10:40:47
>>2374
そもそも学校側から厳しく言われるようになったってことは、過去にそういうことが多発したから厳しく言われるようになったってことだよ
それに、溜まり場の話を聞いたことないってのは、あまりにも嘘くさい
あなたが知らないだけでは?
高温で不審者が出るようになって、遊びもゲームが主流になって、学校から帰ってから遊びに行くとしたら、誰かの家に行く確率高いよ
で、学童に入れてない子はどこに行くの?毎日塾?毎日公園?時には誰かの家に行ってるでしょ?専業主婦の家庭に、お菓子も持たないで
あんまり専業主婦をバカにするなら、これから専業主婦の人は、兼業主婦のお子さんを家に入れない方がいいと思う+6
-0
-
2865. 匿名 2019/08/20(火) 10:50:51
>>2864
ま、普通に考えて1人ぼっちで毎日図書館や家で1人で待ってるわけないよね。
それこそオンラインゲームでも与えてゲーム漬けにするくらいしか子供が自ら喜んで家に1人ですっ飛んで帰ってずっと家にいるなんて無いと思う。
友達がみんな今日公園行こだの
スイッチ持って集まろう!って言ってんのに1人だけ
ママに言われたから図書館行ってくるね!って?
無いよ。+6
-0
-
2866. 匿名 2019/08/20(火) 10:59:25
>>2549
どうだろうね~?
私の母は料理上手だったけど、私はお弁当と言う物がそもそも嫌い。
母の愛は料理とか、お母さんのお弁当がって価値観も否定はしないけど。
それが無きゃ愛情が伝わらないとかまで言い出す人は馬鹿だと思うよ。
+4
-0
-
2867. 匿名 2019/08/20(火) 11:11:16
学童楽しいというのは、子供が外交的だけど、限られた刺激で満足出来る素質がある人だよ。
内向的なほんの少しの刺激で満足して、それ以上は多すぎるタイプは絶対疲れるよね。
+0
-0
-
2868. 匿名 2019/08/20(火) 11:12:34
>>2865
それに公園でバスケやサッカーすることはあっても、ずっと公園にいるって考えにくい
誰かが、誰々の家に行こってなって、自分だけ公園にいるか?
誰かの家のテレビの大画面にSwitch映すか、ps4やってる可能性が高いよ
図書館が近所にあって、よほどの勉強好き読書好きならわからんが
大抵、何軒かの、家にお母さんがいる子の家に行って、お母さんの監視下の元でお世話になってるよ
お互いの家でお世話になってるならお互い様だけど、そううまいこといかなくて、自分の家には入れないで他所ばっか行ってる子いる
親もいやらしいのか、気づかないふりしてるのか…放置
そんな人がこんなとこで専業主婦は何もできんみたいなこと言ってると、オイオイって思う
+5
-0
-
2869. 匿名 2019/08/20(火) 11:13:18
>>2834
夏期講習、実家に戻って従兄弟たちと遊ばせたり、工場見学、図書館
兼業で子供も学童に入ってるけど、上に書いてあるの全部やったよ。図書館なんか平日でも仕事が終わってから良く行くし。
あとグアムに五日間行って家族でのんびり過ごしたし、大きなプールにも何回か連れて行った。
仕事しながら楽しく子供と夏休み過ごしてるよ。学童に行く日はお弁当も持たせてるし、体力的に大変だけど・・・なんて必死アピールする必要も無く手軽にやってる。
学童に入ってる子は可哀相、親と過ごす時間が無い、って勝手な思い込みで「可哀相な子」って言うの失礼だからやめてね。
まして将来、介護もせず親を放置する子になるだろう、なんて言い方は人としてどうか思うわ。
それでも何が何でも夏休みは毎日お家でお昼が焼きそば素麺でも、とにかく毎日ママとべったりが幸せだって言うなら何も言わないけどさ。
+4
-1
-
2870. 匿名 2019/08/20(火) 11:15:40
仕事言い訳にする女性めちゃくちゃ増えたよね。
私の知り合いにも仕事が〜仕事が〜
ご飯なんて作る暇ないから朝ごはんコンビニなの〜だって仕事がね〜って言ってるんだけど
2歳まで専業状態だったし
その時にも料理が苦手だから殆ど作ってなかったよ。
そう言う人って元々そうなだけなのに、自分のせいではなくて仕事のせいなんだってさ。
世の仕事言い訳にする男達と一緒。
+5
-1
-
2871. 匿名 2019/08/20(火) 11:16:04
兼業って、子供のお弁当も作るの嫌なの?
よく、家事も育児も仕事も完璧って息巻いてるじゃない+2
-0
-
2872. 匿名 2019/08/20(火) 11:17:39
>>2112
まぁまぁ、仮にあなたの育児が失敗だったとしても、息子さんが自分の人生に失敗しなきゃそれで良いじゃない。+1
-0
-
2873. 匿名 2019/08/20(火) 11:21:17
市民プールに行ったら学童の子達が引率されてやってきた。すごいテンションで少し引きました。指導員さんの苦労がしのばれます。あんな年頃の子達をみてくださるんだから、感謝はあっても改善提案とか図々しいよ+5
-0
-
2874. 匿名 2019/08/20(火) 11:21:22
税金で給食費賄えって言おうとしてるの?
絶対反対+1
-0
-
2875. 匿名 2019/08/20(火) 11:21:23
>>2868
兼業の家庭は周りに迷惑かけない為に
集まるなら家にしなさいって強く言っておくべきだと思うわ。
家、ぐちゃぐちゃ、ゴミだらけ、壊されててもそれはもう仕方ない。
自分の家に迷惑かかった方がマシでしょ。+4
-0
-
2876. 匿名 2019/08/20(火) 11:24:18
>>2025
いや、普通に生活してて女性が働いてるのみかけない?そこらじゅうで。多くは母親だと思うよ。
なんで女性が働く事と、子供を産む事をそこまで特別視してんの?+2
-1
-
2877. 匿名 2019/08/20(火) 11:25:03
>>2869
言いたい事はわかったけど
専業家庭=毎日焼きそばでママとベッタリって前提はなんで?
自分はちゃんとやってる兼業だというなら
ちゃんとしてる専業と比べてないと意味がないんだけど
自分設定の中の底辺専業?にしか勝てない?+6
-0
-
2878. 匿名 2019/08/20(火) 11:28:16
>>2876
殆どがパートだからじゃない?
週数回午前中だけとか時短で17時までとかなのに
私はキャリアウーマン!!って威張るのが多いからね。
ぶっちゃけ月7万8万程度なら今は専業主婦だって家で稼いでるのたくさんいる。+6
-0
-
2879. 匿名 2019/08/20(火) 11:29:32
>>2680
学校夏休みなんだから給食作る人も休みじゃん。そもそも学校の職員じゃないんだし、外注委託契約。
少数派のために、いちいち会社組織が動かすのか?給食とかは、学校から委託してる訳だから学童少数派の為にわざわざ学校が委託会社に頼んで、その会社が雇ってる社員またはパートさんに頼まなきゃいけないんだよ。先ずはそらから。
給食の方が夏休み欲しいとか、夏働けなかったら困るとか、そんな簡単な問題ではない。+3
-0
-
2880. 匿名 2019/08/20(火) 11:35:49
>>2845
甘えてんのは、夏休みに学童入れたいから給食提供しろって勝手な事言ってる親御に言ってんだよ。給食の方は最初から夏休みは休みって決まってんじゃん。だから自分達の都合だけで学童の昼に学校給食出せとか、無理言うなって話+4
-0
-
2881. 匿名 2019/08/20(火) 11:41:24
>>2460
私は子供にあれもこれも、それも、ぜーんぶやってあげてるの!
羨ましい?(鼻息フガー)
いや別にw+1
-0
-
2882. 匿名 2019/08/20(火) 11:42:14
共働き=若者
専業=おばちゃん
って設定を何故かされるんだけど
専業主婦が一番多い年齢層は20〜30代の子育て世代だよ。
共働きは40代以降から増えるんだよ。だからむしろおばちゃんはパート含めば共働きの方が多いレベル。
子育て終わった人達が随時働きに出るからね。
調べればすぐそのように出ると思うよ。
(60以上の引退者は除く)+3
-0
-
2883. 匿名 2019/08/20(火) 11:42:47
>>2877
>>2834に言ったんだよ?
>>2834はちゃんとしてない底辺専業だったんだね、ごめーん。+0
-3
-
2884. 匿名 2019/08/20(火) 11:45:44
普通に考えたらわかるのにね。
小さい子供達いる専業主婦が60代のわけないだろ。+3
-0
-
2885. 匿名 2019/08/20(火) 11:50:04
>>2883
あなたの中の底辺ね。
専業だと焼きそば作ったらダメの意味がわからないし
そもそも焼きそばって麺(主食)+野菜なので別に食事としてダメって事もない。
作るのが楽=手抜きの法則なんだろうけど
長時間煮込めばいいってどんな法則だよ。+5
-0
-
2886. 匿名 2019/08/20(火) 11:53:26
正社員兼業主婦も40代より上が実際多いよね。
高齢出産増えたのもあるけど。
20歳の子じゃそもそも大学卒業してないし
育休なんてないわよ。+0
-1
-
2887. 匿名 2019/08/20(火) 11:53:42
>>2885
良いじゃんお昼に焼きそば、うちも休日は焼きそばと素麺か外食ばっかりだよ。
>作るのが楽=手抜きの法則
>超時間煮込めばいい
誰もどこにも書いてない文字列を出してきて、いったい誰に向かって何を怒ってんのよ。+0
-1
-
2888. 匿名 2019/08/20(火) 11:56:00
>>2873
なんで学童の子達だとわかったの?
公設の学童?民営の学童?+0
-0
-
2889. 匿名 2019/08/20(火) 12:05:17
学童否定派じゃないけど
保育園、学童の子達の躾が野放しなのは事実だと思うよ。
そもそも雇われてるだけの保育士やらが
赤の他人の子をまともに怒ったり1人1人に躾たり出来るわけないじゃん。
そんな事したらモンペから偉い目にあう。
だから外注育児なんてダメに決まってるし
預けてる以外の時間くらいちゃんとやらないとヤバイことになるのくらい
頭悪くなきゃ誰でもわかる話
専業家庭なら大丈夫って意味ではないよ。
物理的な話ね。+5
-0
-
2890. 匿名 2019/08/20(火) 12:05:42
>>1737
金の出どころはもちろん税金だよ。
だから経営してる事は不幸じゃない、は間違って無いでしょ。
なんと簡単に助成金出るからね~。
でも働いてる若い子はいわゆる「やりがいビジネス」に騙されてそうな子が多いわ。+0
-0
-
2891. 匿名 2019/08/20(火) 12:19:16
>>1044
や、そうとは限らないからしっかり情報収集してから預けた方が良いよ。
うちも月10万以上払って預けてた放課後サービスで、元々子供の評判が悪かった送迎員が不祥事起こしたりして、ほかに移った事あった。
職員のレベルもまちまちだから、事前の下調べとか子供の話をちゃんと聞くの大事だよ。+1
-0
-
2892. 匿名 2019/08/20(火) 12:21:23
金払うから学童で飯作れか。
金払って買いに行く、金払って宅配頼む。
事すら他人任せの時代。笑う+6
-0
-
2893. 匿名 2019/08/20(火) 12:26:53
男友達の話なんだけど
子供なんて親がいなくたって育つよ。って言ってて違和感あった。
親(大人)がいなかったら子供なんてすぐ死ぬんですけど...
都合いいとこだけはそう言うくせに
事故やらなんやらあると
みーんな
「親!何やってんだよ!自分の子供もくらい自分でちゃんと見てろよ!!」って言うんだよね
外注して誰かに預けててそこで事故あっても
「預けた方が悪い、保育士さんは悪くない」
と言う癖に
専業主婦が自分の子を自分で見ようとしてれば
専業なんて古いし子供なんて親いなくても育つんだから働けと。
どっちなんだよ。
+2
-0
-
2894. 匿名 2019/08/20(火) 12:34:41
>>63
うちの子が行ってた学童は
なんでもokの日が、あったよ。
カップラーメンでもコンビニ弁当でも。
夏休み中の月数回だからか
子どもたちみんな喜んでたよ。+1
-0
-
2895. 匿名 2019/08/20(火) 12:40:22
家の旦那の親が料理しない人だったんだけど
独身時代30歳まで毎日外食、家だとカップラーメン
勿論料理なんて教わってないから今だに料理の腕は皆無
その家庭育ちの夫が
今世の中で妻達に散々文句言われている夫です。
子供の頃から親が教えてやらせてないと出来ないよ。+0
-0
-
2896. 匿名 2019/08/20(火) 12:46:50
食事や家事料理も教育だよ。
夫がやらないと文句いって嘆いている癖に
自分の子供には教えないの?
同じ大人を作り出すの?
女の子も同じだよ。
3食ポテチ与える親に育ったらどうすんだ?
弁当は別にいいけど休みの日は教えるとかちゃんと教育してください。+1
-0
-
2897. 匿名 2019/08/20(火) 12:52:37
好き嫌いだってそうだよ。
自分の夫の好き嫌い多い人困ってません?
ゲーム漬けの人困ってません?でも子供にはゲーム与える?
自由奔放放任夫に困ってません?(又は妻)
それと同じ子供を自分も育成している事を正当化するなら姑に文句言うべきではない。+0
-0
-
2898. 匿名 2019/08/20(火) 12:58:06
>>177
ここの一部の人の意見って極端すぎる。
私の母親、高校の保健の先生だったけど、もちろん夏休みも冬休みも仕事行ってたよ。
社会のために頑張ってるお母さんって誇りだった。
先生って女性が多いけど、夏休みや冬休みに自分の子どものために休暇取りまくったらそれはそれで批判すると思うんだよね。
男性の保健の先生は嫌がるくせに、ひどすぎる。
他の職業もそうだけど、フルタイムで働いてるママさんが働かなくなったら日本社会が回らなくなるよ。パートじゃ成り立たない仕事もあるのに、ひどすぎる。+4
-0
-
2899. 匿名 2019/08/20(火) 13:04:47
>>2898
働いてるんだから給食を出せ!!って言ったり
仕事言い訳にして育児逃げる親へじゃない?
それなら産むなと。
働きながらちゃんと育児してる親にはみんななんも言ってないと思うよ。+5
-1
-
2900. 匿名 2019/08/20(火) 13:06:50
>>2898
私達は働いてるんだから給食を出せ!
=俺はお前より稼ぎが多いんだからお前がやれ!
=俺は働いてるんだから女どもが育児と家事はやれ!
これと変わらないでしょ?+5
-0
-
2901. 匿名 2019/08/20(火) 13:18:15
そんなに虐めて労働させてたら学童で働く人達もどんどん減るだろうね。
もっと給料高くて割のいい仕事いくらでもあるでしょ。
ただでさえ子供の世話なんてめんどくさくて大変なのに
その親の世話まで当たり前とされるなんてやってられないと思うわ。+12
-0
-
2902. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:34
「学童の弁当地獄で母親達が死んでいる件」
→なら、学童という地獄を利用するのをやめましょう。
本当にそれでお気の毒な事にお亡くなりになりましたら、再発防止の為に経緯を教えてください。
「学童さ。なんで夏、冬、春休みに給食提供してくれないの?」→そもそも、学童は給食の面倒を見る施設ではない。
給食費払うから、なんとかならないの?
→自分でなんとかして立ち上げてごらん、して欲しい事を丸投げ要望よくない。
「毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」
→母親より大変なのはお子さんだよ、+15
-1
-
2903. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:48
>>2898
まぁ極端な意見ほど目立つよね。
仕事もしてないし、子育ても一段落しちゃってると暇なんだよ。
我が子に誇りに思ってもらえる母親でいられるのは、すごく幸せな事よね。+8
-1
-
2904. 匿名 2019/08/20(火) 13:27:33
>>2898
そのお母さんが、保護者達にそれだけ仕事してるのになお
もっとやれよ!あれもしろよ!これもしろよ!金払ってんだからやれよ!
って言われててもokって事?+6
-0
-
2905. 匿名 2019/08/20(火) 13:38:48
学童に時代の変化に対応しろよって言われても、学童増えたのは時代の変化への対応だし。
ぶっちゃけ、それに一々応じるって事は、当たり前に仕事増えるって事をこの人は理解してるのだろうか?
時代と共にこういうのは、便利になる一方、現場の人の負担は増えてるよね。
この保護者様は現場のことを考えてるのかな?
わたしには自分本位にしか見えないのだけど。
一日1000円とかとったら絶対高いとキレるよね?
+7
-0
-
2906. 匿名 2019/08/20(火) 13:40:54
預かってくれるだけでも80%の負担は減ってるハズなのに???
学童の弁当負担なら学童やめるという選択はないのはなんで???
+9
-1
-
2907. 匿名 2019/08/20(火) 13:44:17
なんとかならないのか?と言われたら、なんとか出来なくも無いけど、この要望聞くとまた、ワンランク上の理想を求められるから、この辺りでお断りさせて頂きますって感じだと思う。
もはや、学童が夏休み対応した故に要望増えてしまったって感じだしね、+6
-0
-
2908. 匿名 2019/08/20(火) 13:53:22
夏休みもほぼ毎日学童利用って子どもが可哀想。
夏休みぐらい有給一、二週間まとめ消化して自宅にいてあげなよ。
フルタイムのパートだって年間二十日ぐらい有給支給されるはずだよ。+7
-6
-
2909. 匿名 2019/08/20(火) 14:19:50
毎日預けられてお弁当作るのまでめんどくさがられるとか子供がかわいそう。+7
-0
-
2910. 匿名 2019/08/20(火) 14:23:43
小さい時から保育園に預けて夜寝るまでバタバタと過ごしてちゃんと向き合う時間もないまま寝かしつけて病気の時も病児保育に預けて大きくなったら学童や習い事に任せて…
悪いけど何で子供産んだの?って言いたくなる。+10
-2
-
2911. 匿名 2019/08/20(火) 15:48:52
1の嫌な部分って一日中数百円の給食費だけ払ったら、人が自分の為に簡単に動いてくれるって考えてる所。
働いてる母批判とかしてないけどね、私は。+6
-0
-
2912. 匿名 2019/08/20(火) 16:02:32
>>2869
学童に行く子が可哀想というか、親に世話してもらえない子が可哀想な子なんだよ
可哀想な子だから保育園や学童で面倒見て貰える
学童に行くから可哀想な訳ではない
可哀想だから学童に入れる
+6
-3
-
2913. 匿名 2019/08/20(火) 17:13:42
>>2904
夏休み給食などあれもこれも学校や学童などに求めるのは反対です。
「子どものことを第一に考えてるお母さんは、夏休みや冬休みにかからない仕事を選択してる。」っていうコメントが見てて悲しかったので、コメントしました。
有給1週間続けてとるって正社員なら難しいと思う。保健の先生1人の学校なら、一日休んだだけでも「なんで先生いないの?」って批判いっぱいになるんだよね。
親は行事もあまり来てくれなかったし、幼稚園も小学校も終わった後や夏休みは親戚の家に預けられてたけど、土日は旅行連れてってもらえたし、習い事もたくさん通わせてもらえて自分可哀想とか思ったことない。+3
-0
-
2914. 匿名 2019/08/20(火) 17:24:24
>>2913
なるほど。
でもそれは事実だと思うよ。子供の事を考えて時短のとこを選択したり、託児付きのところに転職したりする人もたくさんいますから。
でもあなたのお母さんがそこにハマらないからダメって事じゃないと思うよ
それは職種によるんだし、子供関係の仕事は立派な仕事だと思うよ。
ガルちゃんのおばさま達が大好きな医者だって実際はブラックだもん。
産婦人科医なんて夜中も出勤で家になんて帰れなかったりしますから。
みんな例外やそのくらいわかるから心配いらないよ。+7
-0
-
2915. 匿名 2019/08/20(火) 17:49:54
>>2868さん
2865さん
よくぞおっしゃって下さいました。
この人方たちのコメントご覧になったワーキングママさんご意見ぜひ聞きたいです。+0
-0
-
2916. 匿名 2019/08/20(火) 17:56:19
>>2892
ある意味ビジネスチャンス+4
-0
-
2917. 匿名 2019/08/20(火) 18:41:45
>>2913
あんまり真面目に相手にしない方が良いよ。
専業主婦って、仕事をしてない事にコンプレックスがあるから仕方ないのよ。+2
-5
-
2918. 匿名 2019/08/20(火) 18:49:30
専業主婦にも色々いて、当たり前だけど本当に家の事をきっちりやってる主婦と、そうじゃない主婦がいる。
仕事をしていたり、家事を完璧にこなしてる主婦に対してて、自分の主観でしかない基準で「こういう主婦はダメ」「あれじゃ子供はおかしくなる」って言いたがる人は後者の場合が多い。
昭和の人達だから仕方ないんだろうね。+3
-1
-
2919. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:07
>>2916
横浜には人気がないはまべんと言う給食がわりのお弁当が中学生は利用できる。
それを学童に利用するとか?+2
-0
-
2920. 匿名 2019/08/20(火) 19:24:59
>>2914
ほんとこの専業主婦様の上から目線がキモイわ〜
普通に失礼な事を言ってごめんなさいって言えないの?
例外だから〜
みんなわかってるから〜
安心して〜
働いてる母親は子供の事を考えてない、子供は不幸って前提が崩れると都合が悪いの?+0
-2
-
2921. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:28
意外と専業主婦のほうが実はメシマズのことが多いw
新卒から勤めてる会社の同僚とか、むしろ自分が作った方が旨いっていう男子多い。
奥がメシマズなので休日は自分が作るんだとw
+1
-7
-
2922. 匿名 2019/08/20(火) 19:48:22
>>2920
私が言った本人ではないので何故私が謝るのでしょうか?+2
-0
-
2923. 匿名 2019/08/20(火) 19:50:12
兼業の味方すると上から目線になるのか。
もう味方もやめとくよ。意味不明。+2
-0
-
2924. 匿名 2019/08/20(火) 20:09:40
あるところもあるよ+0
-0
-
2925. 匿名 2019/08/20(火) 20:24:29
>>2917
いや、無いけど。+1
-0
-
2926. 匿名 2019/08/20(火) 20:32:06
>>2925
お仕事見つからなくて残念だね〜+0
-0
-
2927. 匿名 2019/08/20(火) 20:35:36
>>1436
そうなのですね。私は東京や大阪とは違いますが都市部の地域です。以前は保育園の調理師だったので中途採用ですが、ほんとにいまの職場というか公務員になれて良かったなぁと思います。
急病で数年休みを取りましたが復職もできましたし…。
シングルマザーなので転職できてかなりラッキーでした。
+1
-0
-
2928. 匿名 2019/08/20(火) 21:48:20
ただでさえ忙しいのに、お弁当作るのはキツイのはわかる。
でもシステム的に厳しいんじゃないかな。
給食にしてもらえるなら、高校もしてもらいたい位。
ちなみに専業ですw
怠け者ですみません。+3
-0
-
2929. 匿名 2019/08/20(火) 22:31:55
>>2707
自然派ママでお砂糖も甜菜糖とか
手作りとかすごく食事に力を入れてるママがいるけど
子供は好き辛い多いよ?
兄弟で2人でウチに来ると遊びよりお菓子!!!
って感じで普段食べられないからか
色んなお菓子食べたがってる
お友達の家ではお菓子OKというルールみたい
+0
-0
-
2930. 匿名 2019/08/20(火) 22:42:07
>>2929
砂糖を使うレシピにそのまんま甜菜糖ぶち込むとか、ただのメシマズだもんね、そりゃ子供は食事が嫌いになるわ。+2
-0
-
2931. 匿名 2019/08/20(火) 22:55:48
>>2886
大卒じゃない20代前半で2人産み
それぞれ産休育休取得した29です+0
-0
-
2932. 匿名 2019/08/21(水) 03:28:35
>>2916
と思うじゃん?この種族は子供の食の世話すら面倒くさがるだけあって金払い悪いからまるで商売にならないよ
まともな親ならそもそも学童使わず何とかしてるし、どうしても使う事になったとしても食事の世話くらいは普通に努力で何とかしてるんだよね+6
-0
-
2933. 匿名 2019/08/21(水) 04:52:31
>>2918
昭和生まれは関係ない。+4
-0
-
2934. 匿名 2019/08/21(水) 07:46:20
>>2929
コンビニの食事ばかりでも自然派の食事ばかりというように、偏るのはよくないってことなんだろうね。
+2
-1
-
2935. 匿名 2019/08/21(水) 11:53:31
>>2918
逆だよ。
きっちりやってるタイプほど他人に厳しいよ。
私は出来るのにあんたは出来ないの?ってなるからね。
やらないタイプの方が人にも優しいよ、自分自身の事も肯定するから。
親も同じでしょ、潔癖症とかきちきちタイプの方が子供にも同じ事を強要するから。+5
-0
-
2936. 匿名 2019/08/21(水) 11:55:35
専業だけじゃ無くて兼業も同じだけどね。
私は正社員だけどあんたはパート?
私は働いてるのにあんたは出来ないの?
私は高学歴なのに〜
私は税金払ってるのに〜
私は〜私は〜+6
-0
-
2937. 匿名 2019/08/21(水) 12:38:09
ブログ主が、学童は父親目線だから給食がでないとか母親の苦労がわかってないと思い込んでいるようですが、もともと学童は働く母親が子どもを安全に預かってくれるところがほしいからと同じ境遇の母親と協力して試行錯誤しながらやっと作り上げたものなんですよ。
今でも、公立や民間の学童がないところでは保護者が協力して経営しているところもあります。
働く母親は、お弁当作るの大変だから学童で用意しましょうとはなぜならなかったのか?
予算がない人手が足りないなかで、そこまではさすがに無理だったのは想像がつきます。
給食にするのもいいですが、「親が仕事にいっている間は学童で子どもを安全に預かる。せめて親は、子どもの昼食を用意する。」というのが義理人情な気がしますけどね。
今の時代、指導員と保護者で協力して大事な子どもを育てていきましょうというのは通用しないんですかね?
わずかでもお金を払えばお客様だから、通常の業務の他にもっと高品質なサービスを要求するのが当たり前なんですかね?
+3
-0
-
2938. 匿名 2019/08/21(水) 14:06:22
>>1911
クズではないと思うよ。+0
-0
-
2939. 匿名 2019/08/21(水) 17:03:45
>>2938
放り投げてるのはグズだと思う。
仕事の為に預けてるだけでその他の時間はちゃんとやってるのはクズじゃ無いと思う。
例えば弁当の件とか履き違えて無いとか。+2
-0
-
2940. 匿名 2019/08/21(水) 21:21:43
>>1
うちの学童は保護者が2名ずつお昼を作りに行きます。
1年に1度のみ!
保護者足りない日は指導員さんが作ってくれます。
お昼代は1日300円程度で、登校?する日数分を夏休み前に事前徴収。
給食に比べれば高くはなってしまいますがお弁当を作らなくていいのは本当に本当に本当に助かります!!!!!!
子供たちも「今日は○○ママだー!何作るのー?」と毎日ウキウキ^^*
担当者の子供は何だか自慢げで可愛いです^^*+1
-1
-
2941. 匿名 2019/08/21(水) 23:18:38
>>2908
それができたらどんなにいいか!!!+3
-0
-
2942. 匿名 2019/08/21(水) 23:32:34
メシマズ女の反乱+0
-0
-
2943. 匿名 2019/08/22(木) 08:42:12
私も子ども学童入れてます。
夏休みなどのお弁当はたしかに大変だけど、全部食べてくれると嬉しいし、美味しかったよー!なんて子どもに言われると、明日も頑張って作ろう!って気持ちになります。
学童のおかげで安心して仕事できるので、本当に有難いです。
なので、給食までなんて思わないな。+1
-0
-
2944. 匿名 2019/08/23(金) 12:28:52
>>2908
それが出来ないからな。
+3
-0
-
2945. 匿名 2019/09/15(日) 14:16:23
>>2944
休み取れたらとっくにやってるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する