ガールズちゃんねる

夏休みの学童保育でも「給食提供して」 保護者の悲鳴、現場はどう受け止める?

2945コメント2019/09/15(日) 14:16

  • 1501. 匿名 2019/08/19(月) 12:47:01 

    昭和の共働き家庭はむしろ子供が自分でおにぎり握ってたわ
    親に甘えすぎ

    +11

    -6

  • 1502. 匿名 2019/08/19(月) 12:50:04 

    >>1477
    うちもキャラ弁にしてって頼まれて仕方なくやってる…保育園の時はお腹壊す子が多くてハム、チーズ、生野菜が禁止になったから楽だったのにな〜。

    +7

    -0

  • 1503. 匿名 2019/08/19(月) 12:51:01 

    その分、夜頑張るからと
    リンゴとジャムパンでいいんじゃないの?

    私ならおにぎりにする。

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2019/08/19(月) 12:51:17 

    学童保育をいっそ完全民営化したらどうなの?

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2019/08/19(月) 12:51:37 

    >>1498
    スウェーデンとか?

    でも、保育園とか学校で朝食を出すと今度はお昼を残す子が増えて、廃止の方向に向かってるとかなんとか。

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2019/08/19(月) 12:51:38 

    サンドイッチ用のパンとか、切り込み入れてあるコッペパンに、バター塗って。
    適当に何がジャムとかツナとか挟むだけで充分では?

    たまには、おにぎりにして、小さい容器に唐揚げとポテトとかの冷凍でも充分だと思うけど。

    +9

    -0

  • 1507. 匿名 2019/08/19(月) 12:52:03 

    うちの地域はお弁当頼めるみたいだよ。10日単位で必要な日だけお願いするみたい。

    +3

    -0

  • 1508. 匿名 2019/08/19(月) 12:52:50 

    今の年よりは
    ご飯と梅干しぐらいですませてたから
    長生きかもなあとは思う

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2019/08/19(月) 12:53:19 

    >>1451
    都内だけど、誰でも入れる放課後サービスは年間2,500円だよ。

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2019/08/19(月) 12:53:38 

    民間のなら出るところ多いんじゃない?
    勉強見てくれたりする

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2019/08/19(月) 12:54:17 

    へー、夏休みの学童のお昼ごはん事情って、結構学童によって違うんだね。
    うちは業者の仕出し弁当「買い弁」or持参だよ。
    毎日お弁当作るのはちょっと負担だから、一日おきに「買い弁」利用させてもらってる。助かる。
    アレルギーがある子とか、食べ物に好き嫌いの多い子、ママの味じゃないとイヤな子、食が細い子反対に足りない子、そういう子は親御さん頑張って毎日お弁当作ってるみたいだね。
    コンビニのおにぎり二つと菓子パン持ってくる子もいるみたい。たまにならいいんじゃない?大人だって忙しくてそういうお昼ご飯になることあるよね。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2019/08/19(月) 12:54:41 

    子綺麗な弁当など新婚の時点で向いてないと悟って諦めたわ
    チンケな見栄と完璧主義は捨てなさい
    完璧主義は子供に伝染するよ

    +7

    -1

  • 1513. 匿名 2019/08/19(月) 12:55:22 

    >>1501
    時代の変化ってやつでは??

    +5

    -1

  • 1514. 匿名 2019/08/19(月) 12:55:27 

    お弁当作るのは全然苦じゃないんだけど、この暑さで腐んないかが心配になる。

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2019/08/19(月) 12:56:45 

    てか仕出し頼めばよくない?

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2019/08/19(月) 12:56:54 

    料理好きな人に罪はないがそういう人のTVやブログやらを話題に出して
    こういうの作らなきゃとプレッシャーかけてくる輩が〇んでほしい

    +4

    -3

  • 1517. 匿名 2019/08/19(月) 12:57:54 

    きついのはわかるけどクレクレすぎるのは乞食みたいで退くわ。

    +12

    -0

  • 1518. 匿名 2019/08/19(月) 12:58:03 

    >>1505
    スウェーデンそうなんだ。
    朝ごはんとかそんな手かけたものじゃなくて食パンにプラス1何かとかで全然いい気がするんだけどな。
    お昼は給食があるし。
    アメリカなんかはコーンフレークだしさ。

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2019/08/19(月) 12:58:31 

    >>1516
    分かる。
    家が物凄くおしゃれとか、お弁当が物凄く豪華とか、見る度にプレッシャー。

    +2

    -1

  • 1520. 匿名 2019/08/19(月) 12:58:32 

    昨日の夕飯がサッポロ一番塩ラーメン茹で卵入りだった私には耳に痛いトピw

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2019/08/19(月) 12:58:49 

    >>1499
    子供向けのコンビニ弁当とか

    +4

    -1

  • 1522. 匿名 2019/08/19(月) 12:59:33 

    >>1518
    ヨーロッパとか、朝はコーンフレーク、昼は食パンにバナナとかで軽いもんね。

    +4

    -0

  • 1523. 匿名 2019/08/19(月) 12:59:49 

    >>1516
    他人の事を自分の手柄みたいに語る人嫌い
    年配上司に多い

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2019/08/19(月) 13:00:19 

    >>1521
    お子様の宅配弁当流行りそう。

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2019/08/19(月) 13:00:45 

    >>1460
    やめなよ、そういう事を言うの。
    家庭のあり方なんか人それぞれ。

    自分の気に入らない家庭の子に対して「家庭を知らない子」のレッテル貼りはあまりに不躾で失礼極まりない。

    恥知らずにも程がある。

    仮に施設育ちで一般的な家庭の中で育ってない人だって、立派な人はいるよ。

    私はあなたのような考えの持ち主は全く尊敬出来ないし、ネットの勢いで書き込んでしまってるならまだしも、リアルで同じような事を言ってるなら蛇蝎の如く嫌うと思うわ。

    +15

    -10

  • 1526. 匿名 2019/08/19(月) 13:01:12 

    あたくしは働いて、家事やって、育児やって、長期休みの弁当まで作れんわー!ってか。少し早起きすればいいだけの話。子供に対して愛情があればそれくらい朝飯前じゃないの?子供が鬱陶しいの?

    +10

    -3

  • 1527. 匿名 2019/08/19(月) 13:01:19 

    夏休み中だけの学童向けの移動販売はあってもいいかもね

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2019/08/19(月) 13:01:20 

    冷凍弁当みたいなのを学童でとればよくない?
    昔給食センターが何かで一時的に
    休みになった時冷凍のお弁当何ヶ月間か
    食べてたよ。普通に美味しかったし。
    そういうのは無いのかなー?

    +2

    -1

  • 1529. 匿名 2019/08/19(月) 13:03:55 

    >>1435
    知らんわw
    そもそも、学童行かせてるのは誰?
    嫌がってるもん!って、まるで他人事だね。
    家で過ごせてる子ずるいって言ったって、学童行かされてるのは間違ってもその子達のせいじゃないからね。

    +17

    -0

  • 1530. 匿名 2019/08/19(月) 13:04:02 

    コッペパンに冷凍から揚げや焼きそば挟んだのとか簡単で子供喜びそう

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2019/08/19(月) 13:04:32 

    子供が学童に行っていたときは弁当の配達業者に発注してくれるシステムがありました。
    前もって弁当チケットを購入しておいて、弁当を頼みたい日は朝学童に行ったら先生にチケットを渡して先生が人数分まとめて発注してくれます。
    うちは子供におにぎりだけでもいいから作って欲しいと言われ使う機会がなかったのですが… 働く親にとっては精神的に楽になるしコンビニとかで買う手間もないので良いシステムだと思いました。
    どこの業者に発注するかなどは学童の役員代表が市の学童会議で決めていました。
    給食にしろとか文句言う親ほど面倒な役員なんかはやらずに文句しか言わないんだろうね、あるあるですが。

    +5

    -0

  • 1532. 匿名 2019/08/19(月) 13:04:42 

    >>1
    1番最初に見れるように貼っとくね!
    喜本奈津子 51歳 独身
    恋人はオマス

    オマスをかくまった疑いで逮捕
    夏休みの学童保育でも「給食提供して」 保護者の悲鳴、現場はどう受け止める?

    +4

    -5

  • 1533. 匿名 2019/08/19(月) 13:04:55 

    学生のとき学童でバイトしてました。
    夏休みのある日、子供に封筒を渡され、中を見たら千円と「時間がなかったので息子と一緒にお昼御飯買いにいってください」というお手紙が…。

    大阪市は私が働いてたときは保護者の仕事の有無関係なしに年間500円の保育料だけで利用できたので夏休みはめちゃくちゃ子供が増えるんですよね。
    働いてい親もみんな行かすから。
    指導員が足りない中でそんなワガママ、うんざりしました。
    食べさせないわけにいかないから一緒にコンビニに行きましたが。

    それでもお盆近くになったら子どもは減っていきますが、本当に毎日毎日朝から夜まで週6で来ていたレギュラーメンバーはみんな顔が暗くてイライラしていてストレスを学童で発散するしかなく喧嘩が絶えなくて悲惨でしたよ。

    +19

    -2

  • 1534. 匿名 2019/08/19(月) 13:05:12 

    私も弁当づくり苦痛なタイプです。
    自宅から徒歩2分のことろに、セブンイレブンがあるんですよね、非常に助かってます。
    別に弁当の中身を第三者にどう思われてもいいや。

    +7

    -0

  • 1535. 匿名 2019/08/19(月) 13:05:34 

    >>1518
    オランダは黒パンとチーズ、ハム、しかも1人一切れって決まってた。色々と楽で良いよね。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2019/08/19(月) 13:07:07 

    彩り豊かな弁当は遠足の時だけでいいんだって見栄貼るから苦労が増えるんだよ

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2019/08/19(月) 13:07:38 

    >>1532
    申し訳ないです。トピ間違えたようです。
    自分でもマイナス押しときます。

    +8

    -0

  • 1538. 匿名 2019/08/19(月) 13:07:44 

    >>1496
    こういうの言っちゃうって独身男か子育て妻任せにした高齢者っぽいね
    防犯上危ない男が多くて男児も女児も一人で行動させられない、気温高くなって熱中症もあるから昼間は外に安易には出せない出られない、不景気で一人っ子増えて親がマンツーマンで相手してる、祖父母が遠くてずっとワンオペで頑張ってる、とか色々想像できない?もう子育て終わってるからわかるんだけど、真面目にやってるからこそ愚痴が出るんだよ。言わせてあげてよ。

    +6

    -2

  • 1539. 匿名 2019/08/19(月) 13:07:53 

    自分たちで金出して仕出しの弁当やらなら良いと思う。
    大した案も出さず(出した所で他人がなんだか犠牲になってる案)他人ばかりに「あたし大変なのよ!なんとかしなさいよ!」って姿勢がとても嫌。

    +6

    -0

  • 1540. 匿名 2019/08/19(月) 13:08:04 

    >>1527
    でもさ、学童って保育園と違って先生は子供達一人ひとりをちゃんと見てる訳じゃないよ。

    子供達のお金や買い物にまつわるトラブルで仕事が増えるのは良くない。

    +9

    -0

  • 1541. 匿名 2019/08/19(月) 13:08:10 

    >>1537
    面白いからOKです

    +8

    -0

  • 1542. 匿名 2019/08/19(月) 13:08:12 

    子持ちですがちょっと図々しくない?
    私ならそんなこと言えないわ。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2019/08/19(月) 13:08:12 

    小学生の時アメリカにいたけどお昼ご飯は日本でいうカロリーメイト的な物やスニッカーズだけの子とかいたよw

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2019/08/19(月) 13:08:57 

    >>1537
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 1545. 匿名 2019/08/19(月) 13:09:15 

    >>1435
    なにこのモンペ。
    学校の先生は夏休みは夏休みで忙しいんだよ。
    夏休みに学校にいるのは仕事があるから。
    出張や研修もたくさんあるし事務仕事や運動会の準備も夏休みにやるし。
    ふだんから土日も出勤して平日は超過勤務してるんだから夏休みぐらい少しは休ませてあげて。

    子供が嫌がるなら家にいてあげたらいいのに。
    毎日同じメンバーと同じ遊びなんて疲れるしストレスたまるに決まってる。

    +14

    -0

  • 1546. 匿名 2019/08/19(月) 13:09:47 

    >>1
    スゴい図々しくてビックリ(゚o゚)/
    自分の子供の昼ご飯くらい親でどうにかしなよ。

    +24

    -0

  • 1547. 匿名 2019/08/19(月) 13:09:54 

    >>1543
    お昼忘れてくる子(常連)とかもいなかった?
    先生がパン買ってきてたよ 毎回

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2019/08/19(月) 13:10:46 

    子ども食堂がいっぱい出来てるわけだね。
    あれも完全ボランティアじゃなくてお金をいただけばいいと思うのよ。
    お年寄りの方と子どもの交流は双方に良いと思う。

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2019/08/19(月) 13:11:12 

    給食でさえアレルギーで問題あるのに難しいんじゃない。
    もし何かあったら先生が責任取らされるし担任じゃないんだから把握しきれないでしょ。
    人数多いしリスク高すぎる。

    +7

    -0

  • 1550. 匿名 2019/08/19(月) 13:11:55 

    >>1419
    トピずれだよwww

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2019/08/19(月) 13:13:32 

    >>1521さん

    私もそう思った。
    大人よりも小さいサイズのお弁当で、学童に数を確認して、当日のお昼前に配達っていうサービス。

    大人だと、会社に出入りしてる宅配お弁当会社とかあるよね。
    当日○時までに注文すると、お昼前に届いてるってやつ。

    この記事のママさんは、なにも学童のスタッフさんにお昼ご飯作ってって言ってるのではなくって、そういうサービスがあったらいいのに、って言ってるんだと思う。

    +10

    -1

  • 1552. 匿名 2019/08/19(月) 13:14:07 

    >>1520
    ゆで卵入れてて偉いじゃん。うちは麺と一緒にかき玉にしちゃうよ

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2019/08/19(月) 13:14:09 

    >>1547
    購買や移動販売がある学校だとそもそも手ぶらな子も多いよね

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2019/08/19(月) 13:14:09 

    うちも子供は学童でお弁当必須。確かに面倒だけど、仕方ないと思うよ。そこまで学童に求められない。専業でも夏休みは家でお昼作らなきゃなんだから、一緒じゃん。こういうわがままな意見を声高に言うから、兼業が叩かれて迷惑。

    +16

    -0

  • 1555. 匿名 2019/08/19(月) 13:14:15 

    私自身は、3年生くらいから自分でお昼作っていたよ。これはこれで楽しかった。
    いま子供は中学受験するから毎日塾だから毎日作ってる。前の日の夕飯、何日か前のおかず冷凍とか詰めるだけだよ。卵焼きが大好物だから、毎日、卵焼きだけは焼いてる。
    どうしても手抜きしたい時は、冷凍ピラフ、チキチキボーン、冷凍枝豆、冷凍スイートポテトの時がある。子供には申し訳ないけど、これ子供の大好物だらけ。意外に「ママ、今日は大変なんだね〜(笑)ありがとう」って持っていく。
    あとは、ロールパンサンド。ハムチーズ挟む、ウインナー焼いて挟む、ジャム挟む。余裕あれば、タマゴサンドにする。これも喜ぶ。
    簡単で15分くらいで出来るよ〜
    自分の手抜き弁当を考えておくと楽だよ〜
    塾弁、そうめん、うどんが多いみたい。あとは、コンビニ、マック買ってきてる子とか。マックはニオイがすごいからお腹すくらしい(笑)

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2019/08/19(月) 13:16:36 

    >>1526
    弁当めんどくせー!

    って言っただけで、母親の愛情を疑う声だけ大きい馬鹿が鬱陶しいの。

    +10

    -6

  • 1557. 匿名 2019/08/19(月) 13:17:43 

    >>1553
    なんか先生が毎回買ってくれるからいーやって親も思ってるのかしらんけど
    いっつも忘れてきたって言ってる子いたんだよ
    海外の話だけど

    +5

    -0

  • 1558. 匿名 2019/08/19(月) 13:20:42 

    >>178
    うわ、こんな母親絶対嫌だわ。
    子供が可哀想。

    +48

    -6

  • 1559. 匿名 2019/08/19(月) 13:22:21 

    >>1556
    弁当めんどくせー!

    って言うだけなら
    好きなだけ吠えてればいいけど

    学校=自治体=税金使って
    夏休みも給食作ってよー!
    大声で要求するから
    嫌がられるんでしょ

    +17

    -0

  • 1560. 匿名 2019/08/19(月) 13:23:36 

    >>1403
    子供は夏休み中他の子みたいに毎日家に居たいって言ってるのになんでそれが「夏休み無しで毎日学校へ行け。」になっちゃうんだろう。
    子供の希望と真逆すぎ。

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2019/08/19(月) 13:23:44 

    世間様より子供とよく話し合った方がいい
    子供によっては食が細い子だときっちりした弁当だと残しちゃいけないのがプレッシャーだったり
    たまには買ったものが食べたかったりするものだよ

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2019/08/19(月) 13:25:02 

    >>844

    わざと揉めさせるコメントも多いよね。
    ここまで来ると分断工作したいのかなって思う。
    全部真に受けない方がいいよね。

    ガチで性格上難有りの人もいるけど、カネ貰って引っ掻き回すコメントするバイトもいるし、デカい釣針垂らして食い付いて来るの面白がってるクズもいるからさ。

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2019/08/19(月) 13:25:04 

    >>125
    わたしが小学生のときなかったですけど。両親共働きで、ご飯の用意してくれてたし自分でもしてたし、弟の面倒もみてましたけど。共働きやから大変とも思ってませんでした。母は大変やったかもですが。

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2019/08/19(月) 13:26:11 

    >>1551
    夏休み期間中だから各家庭休みも多いし、毎日決まった人数登所するわけでもないから厳しい。休みが出ればロスが出るし、その費用は学童持ち。
    しかも子どもサイズなら単価500円ぐらいでも配達含めて業者は厳しいし、当日注文なんてもってのほか。月の給食費と比べたら保護者からは高いと言われるだろうし。いろいろ無理がある。

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2019/08/19(月) 13:26:34 

    女の敵は女を如実に示すトピだ

    +6

    -0

  • 1566. 匿名 2019/08/19(月) 13:26:44 

    働いてて毎朝、旦那と子供の弁当作ってるけど、学童で給食出して欲しいなんて思ったこと一度もないわ。むしろ長い夏休みでも子供の面倒見てくれてありがとうございますって感じ。安心して預けられます。同じワーカーママと思われたくないな。甘えるな!

    +8

    -0

  • 1567. 匿名 2019/08/19(月) 13:27:33 

    >>1547
    アフリカの話だけど確かにいた。でもあれは忘れたと言うより、持たされてなかった。

    それでもみんな優しかったな。だからってヒソヒソしたりも無いし、子供同士でじゃあ一緒に食べようとか、近所の全く関係ないおっさんが、あの子に渡してくれって紙袋に入った果物を届けにきたり、もしその子がお昼あるならあんたが食べてくれって。

    学校に持ってくるお昼で母親の愛情を疑ったり、子供を侮辱するような人はあまりいなかったと思う。

    むしろ母親を助けて、子供を見守ってたよ。

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2019/08/19(月) 13:27:45 

    >>1152
    トワイライトじゃなくて、学区の学童です。
    トワイライトは安いけど、フルタイム勤務では間に合わなくて。

    +0

    -0

  • 1569. 匿名 2019/08/19(月) 13:27:52 

    >>15
    こんなプラスがつくの信じられない。私は独身子なしだけど、子供を育てながらお母さんが安心して働ける社会が理想だと思うけどなあ。一部の富裕層だけしか子供を作らなかったら社会が滅びるわw

    +41

    -40

  • 1570. 匿名 2019/08/19(月) 13:28:28 

    >>1560だけど
    >>1435宛だった。>>1403ごめん。

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2019/08/19(月) 13:28:47 

    仕出し弁当が給食の幼稚園あったけど、そこを卒園した子達、不味くて給食が大嫌いになったって言ってる。
    仕出しやコンビニでもいいじゃん!って意見あるけどさ、夏休みなのに朝早くから夕方まで毎日、学童行ってるんだよ。冷たい仕出し、毎日食べさせるの?自分は、ランチに好きなの食べるんでしょ?
    他の子達は、お友達と約束して遊んだり、プール行ったり、家でゲームしてママと昼ご飯食べたり、自由に夏休みを過ごしているんだよ。
    仕事で、子供に申し訳ないな。って気持ちないかな?お昼ご飯くらいめんどくさいって言わないで、頑張ろうよ。たまに冷食でもコンビニの唐揚げでもいいけどさ、ママが詰めてくれたお弁当って嬉しいんだよ。おにぎりだけでも、コンビニより手作りだと嬉しいよ。思春期になればコンビニを喜ぶかもしれないけど、まだ小学生じゃん。作ってあげようよ。

    +8

    -0

  • 1572. 匿名 2019/08/19(月) 13:29:39 

    >>1135
    調理室という立派なものではありません。
    そもそも学区の学童は児童の親たちが作り上げたプレハブなので。
    賃貸アパートにあるようなキッチンがあるぐらいですが、カセットコンロなどを使って調理しています。

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2019/08/19(月) 13:30:31 

    >>1559
    でもさ、朝食にしろお昼にしろ、行政サービスで食堂作ってそこで子供達が栄養バランスの良い食事をみんなで食べられますよ、ってなったらそれはそれで良くない?

    誰も不幸にならないじゃない。

    +2

    -9

  • 1574. 匿名 2019/08/19(月) 13:30:53 

    そこまでしないほうがいいと思う。
    これを実行したら、それはいずれ当たり前になり、そして最終的にはまた別の要求が増えるから。

    子ども食堂も、当たり前になってる人が既にいて、その先の要望が。

    季節のものを食べさせて、食事のマナーを教えてに移行してるから、やめたほうがいい。

    +8

    -0

  • 1575. 匿名 2019/08/19(月) 13:31:24 

    もうやってるところも沢山あるみたいだけど、宅食サービスはビジネスチャンスかもね。
    登録しておいて、当日朝お弁当いるならネット注文で学童に届けるとか。

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2019/08/19(月) 13:31:27 

    自分の子供に飯も食わせられないくせになんで産んだの?
    セックスしたいだけして後は無責任とか動物以下だぞ

    +5

    -1

  • 1577. 匿名 2019/08/19(月) 13:31:53 

    子供食堂、ボランティアとかおかしいから金とろう。
    ただでなんやかんやしてあげるって良くない。

    +7

    -0

  • 1578. 匿名 2019/08/19(月) 13:32:08 

    >>1573
    無料もしくは、激安とかでしょ?
    経営してる所が不幸だよ

    +10

    -0

  • 1579. 匿名 2019/08/19(月) 13:33:00 

    うちの学童、そもそも定員満員で待機があるぐらいだから、狭いワンルームにぎゅうぎゅう詰め。
    校舎を借りて分室化してるけど、子供を見る人の手も不足してるみたいで、いっぱいいっぱいだと思う。お弁当ぐらいで文句言えないわ。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2019/08/19(月) 13:33:17 

    キャリアあります❗って威張ってる母親ほど何一つ動かないで文句ばっか言ってる。じゃ、仕出し弁当屋でも連れてきたらって。丸の内には沢山あるでしょうに。

    +7

    -0

  • 1581. 匿名 2019/08/19(月) 13:33:38 

    無理して野菜調理とかしなくても冷凍の揚げ物入れた茶色弁当でいいじゃん・・・
    プチトマトとか毎回残すからもったいなくて入れるのやめたよ

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2019/08/19(月) 13:34:02 

    これさ、いつもこういうこと騒ぐ親って子供の目の前で言うけど
    「子どもを夕方まで預かれ」
    「子どものご飯作る暇ない、そっちで作ってください」
    「こっちは忙しいんですよ、そんな暇ないんですよ」
    自分の親に言われて子供がどんな気分になるか想像してみろって

    +20

    -0

  • 1583. 匿名 2019/08/19(月) 13:34:14 

    >>1571
    あなたの想定してる状況と、我が子の学童利用の状況がかけ離れ過ぎてて。

    自治体が違うのかな、学童を利用した事がないのかな。

    +2

    -3

  • 1584. 匿名 2019/08/19(月) 13:35:22 

    朝給食記事見たけど、警備員さんとかそのためにいつもより早めに出勤みたいだしさ。なんだかな。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2019/08/19(月) 13:35:48 

    >>1573
    自分が産んだ子供でしょ。
    なんで国が食事や栄養バランスまでサービスで面倒見ないといけないの。

    こんな親達を相手にしてるなんて学校も大変だろうな。
    文句だけは立派で自分の義務は果たさず他人に求めすぎ。
    産まなきゃいいのに。

    +9

    -1

  • 1586. 匿名 2019/08/19(月) 13:36:10 

    夏場とか食中毒出たらどうすんの
    コンビニ飯が禁止されてるならかわいそうだけどいたみにくい食事を持参するしかないんじゃない?

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2019/08/19(月) 13:36:22 

    気持ちわからんでもないけど、学童にそこまで求めるのも違う気がするなぁ。
    私も仕事して毎朝、弁当作りかなり大変だけど、学童云々より、夏休みもっと短くていいよとか思うw本末転倒w
    子供居てたらしょうがないよねw

    +6

    -0

  • 1588. 匿名 2019/08/19(月) 13:36:24 

    >>100
    夏の間は食中毒が怖いから良いかも。

    +10

    -0

  • 1589. 匿名 2019/08/19(月) 13:36:46 

    >>1578
    大抵、そういう所は補助金とかでしっかり潤うもんよ。

    放課後デイサービスとかドル箱だし。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2019/08/19(月) 13:37:23 

    >>1488

    分かります。
    ただ、このメニューだと唾液少ない日本人で夏は厳しいかも。
    中学、小学生の男子母ですが、米に肉を欲しがるのよー。そして果物。
    夏バテ予防にはタンパク質がいいらしく、そうなると
    弁当系最強なのよねー。

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2019/08/19(月) 13:37:23 

    お弁当ぐらいで文句言ってる親は、もし給食や仕出し弁当始めても、一食200円以下じゃないと頼まないだろうね。子どもに時間もお金もさくの嫌なんだろう。
    うちの子少食なんで半額にして下さい!とか難癖つけてきそう。

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2019/08/19(月) 13:37:36 

    子供のために煩わしい思いをしていると考えるのか
    貴重な思い出と考えて忙しい中お弁当や身の回りの世話をするのか
    どちらにするかは個人の自由だけど、巡り巡って自分の老後に同じ状況が降りかかるからね
    子どもは育てた通りに育つから

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2019/08/19(月) 13:37:53 

    ホカホカご飯をあげたかったらホカ弁でも頼めばいいじゃない。仕出しも冷たくて嫌だーとか次から次へとワガママすぎないか。

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2019/08/19(月) 13:37:54 

    >>100
    賢いじゃん
    鯖缶なんて栄養たっぷりだし。

    +9

    -0

  • 1595. 匿名 2019/08/19(月) 13:38:14 

    >>1570
    いえいえ!全然いいですよ。

    ほんとだね。家にいたがってるのに、それなら全員学校にしちゃえ〜って問題すりかえ。
    要は、自分の子供が嫌な思いするのはイヤ、だからって自分の負担になることはもっとイヤ。周りがウチに合わせろよってことだよね。ワガママ。

    +10

    -1

  • 1596. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:12 

    >>1581
    洗っただけの野菜や果物は食中毒発症しやすいから本当は入れないほうが正解みたいよ

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:29 

    >>19
    そうだよね。私もそう思う。

    +33

    -1

  • 1598. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:30 

    >>231
    出禁良い決断ですね。

    +15

    -1

  • 1599. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:35 

    子ども食堂紹介をTVで見たけど
    パパ・ママ・子供たちと一緒に来て
    「安い」「おいしい」って食べてて
    ファミレスみたいだった
    「普段忙しい」ママはママ友とおしゃべりしたり
    スマホいじって子供は放置
    パパもスマホ片手に食事
    両親揃って困窮してるようには見えない服装
    食費を安くあげたいから利用してるだけ、みたいだった
    NPOの子ども食堂だと補助金もらって運営してる
    税金投じる意味あるんだろうか

    +12

    -0

  • 1600. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:55 

    ランチパック齧ればいいんだよ理想高すぎ

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2019/08/19(月) 13:39:56 

    >>1593
    逆でしょ。

    お弁当なんか簡単で良いよ、とか、何でも良いから宅配してとか、言ってる人に対して冷たいお弁当可哀相って言ってるのは学童に入ってる子は可哀相ババア。

    +4

    -1

  • 1602. 匿名 2019/08/19(月) 13:41:00 

    夏休みは、弁当傷まないか心配になる。
    すっごい焼き過ぎなくらい焼いてるw
    そういう意味では夏休みは給食あった方がいい気もするけど、わがままかなw

    +6

    -1

  • 1603. 匿名 2019/08/19(月) 13:41:20 

    子供いるからとか以前に体質的に朝弱い人いるからね
    それぞれの家庭のやり方でいいよ

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2019/08/19(月) 13:41:29 

    >>1565
    ふーん。
    育児を殆ど手を出さない旦那ではなく、女を敵視するんだ。
    女ってつくづく旦那に甘いよね。

    +2

    -0

  • 1605. 匿名 2019/08/19(月) 13:41:30 

    >>1573
    行政サービス=税金投与
    どこの自治体も予算削減で借金まみれ
    ただ食いのツケは未来の大人、今の子供たちが支払う羽目になる
    自分の子供の世代に借金背負わせたい?

    +11

    -0

  • 1606. 匿名 2019/08/19(月) 13:41:31 

    >>1484
    愚痴は言ってもいいと思うけどさ、無理して辛くなってるの自分のせいだよね?
    もっと自分に甘くしてあげてもいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 1607. 匿名 2019/08/19(月) 13:42:20 

    私も子持ちですが、そんなに面倒みられないなら産むなよってちょっと思う

    +8

    -0

  • 1608. 匿名 2019/08/19(月) 13:42:55 

    実は専業主婦全盛期だった昔の方がおにぎりのみとか日の丸とか適当だったのに
    意識高い奴がアピールしだしてから世の中がおかしくなった

    +22

    -0

  • 1609. 匿名 2019/08/19(月) 13:43:18 

    >>1602
    夏休みをやり出したら次は冬休みもやれって要望は絶対でるからね。

    +10

    -0

  • 1610. 匿名 2019/08/19(月) 13:43:35 

    コッペパン持たせるぐらいで良くない?

    +4

    -0

  • 1611. 匿名 2019/08/19(月) 13:43:48 

    弁当作るのってそんなに大変?
    冷凍でもいいんじゃないの?
    ある程度作り置きしたりしといたら
    卵焼き焼いて冷凍詰めるだけでいけると思うけど。
    弁当にしっかり栄養詰め込もうなんて無理でしょ。
    適当でいいんだよ。
    私はもう慣れたから10分くらいで作るよ笑
    同じおかずが続くときもあるけど
    別にいいと思ってる。

    +10

    -1

  • 1612. 匿名 2019/08/19(月) 13:44:31 

    >>1608
    それが趣味みたいなのなら別にいいよ、子供が喜ぶのには変わりないし。
    問題はそれに影響される人がいるって事でしょ?

    +8

    -1

  • 1613. 匿名 2019/08/19(月) 13:44:59 

    コンビニでもスーパーでも弁当でもパンでもいっぱい売ってるじゃん。なんで自分で買い与えないの?

    +4

    -1

  • 1614. 匿名 2019/08/19(月) 13:45:11 

    預かってもらうだけで、私はありがたい。時間がなければ工夫すればいい。
    私は冷食も使うし、ホントに時間がないときは、コンビニ弁当を詰め直して待たせてる。

    自分だけが大変なんじゃない。
    専業主婦で、ずーっと子供を見てるお母さんだって毎日お昼考えて作ってって、大変だと思うよ。

    +17

    -0

  • 1615. 匿名 2019/08/19(月) 13:45:13 

    >>1605
    子供のいない家庭に多めに課税すれば解決

    +1

    -7

  • 1616. 匿名 2019/08/19(月) 13:46:02 

    週1で弁当じゃなくて好きな物買って持っていくデーとか作れば
    子供も喜びそう

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2019/08/19(月) 13:46:33 

    >>1615
    横だけど何故?
    利用してるんだから、子供居る過程に加算するのが妥当じゃない?

    +1

    -1

  • 1618. 匿名 2019/08/19(月) 13:46:53 

    キャラ弁って見た目重視なだけで冷めたご飯に上にチーズとか変な組み合わせで美味しくないよね。普通のノリ弁に卵焼きとウィンナーの方が美味しい。

    +14

    -0

  • 1619. 匿名 2019/08/19(月) 13:47:01 

    こういう身勝手な人の記事が出る度に
    そんなに子供に時間やお金使うのが嫌、仕事が大事キャリアが大事って言うなら子供産まなきゃ良かったじゃない。って思うわ。

    こういう人たちって何考えてるんだろうね?
    世間体のために産んだだけ?
    子供は皆んな芦田愛菜ちゃんみたいな物分かりの良い空気読める子供で中学生になったら大人と変わらない知的な会話ができるとでも思ってるんだろうか?

    +13

    -0

  • 1620. 匿名 2019/08/19(月) 13:47:31 

    この時期だったら子どもが好きなパン持たせるかな。
    お昼のお弁当くらいで体のバランスおかしくなったりしないから
    それこそ親戚のうちに一週間お世話になった時、毎日三食そうめんのみだったよ(笑)
    夏休みのお昼ご飯なんて自宅でも悲惨だろうから子供の好きな食べ物もたせたら?
    パックのジュースとチーズ、バナナ、パン。これを袋に入れてやるくらいはできるだろう?

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2019/08/19(月) 13:48:04 

    前日の夕飯作ったときに一緒に作って冷蔵庫入れときゃいいんだよ。どんだけ家事サボりたいの?自分で産んだんだろーが。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2019/08/19(月) 13:48:09 

    働かないと生活していけないのは自分責任なのにね
    子供がかわいそう

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2019/08/19(月) 13:48:59 

    >>1615
    ちょっと何言ってるのか分からない

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2019/08/19(月) 13:49:19 

    たまに缶詰弁当楽しそうでいいな、大人なら全然ありだし、夏休み中くらいそんな日があってもいいんじゃないの?
    缶詰は非常食として優秀だしさ。
    見栄のために自分で首締めてキーキー言うの見苦しいわ。

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2019/08/19(月) 13:49:22 

    >>1619
    こういうことを真顔で主張してしまう人達って、いくらハイスペックなキャリア持ちの人でもちょっと子供っぽい人が多いよね(実際多い)
    ちゃんとやってる人は四の五の言わず、やるのが当たり前でやってるけど
    いつまでも学生気分みたいな子供っぽい人だと思う

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2019/08/19(月) 13:49:30 

    >>1608
    意識高いアピールというか子供にお金がかかる時代になったよね。
    服もみんな昔みたいに同じようなの着回してないし。
    女の子は高学年になったらブランド着てるし。
    レジャーや旅行にもしっかりお金使うし。
    お金ないのにそういうのを周りと同じレベルでやろうと思うとフルタイム共働きになってお弁当さえ作る余裕ないってことになるんじゃない。

    +6

    -1

  • 1627. 匿名 2019/08/19(月) 13:50:01 

    >>1608
    意識高い系は勝手に意識高い系な家事をやってれば良いと思うよ。
    意識高くも無く、高い系にもなれず、だからと言ってズボラにもなれないキョロ充みたいな阿保が意識高い系の真似をしてピリピリしてるだけじゃない?

    +13

    -0

  • 1628. 匿名 2019/08/19(月) 13:50:28 

    お料理大好きママ本人は別にマウント取る意図はないのよ
    問題なのはすぐ影響されて後に続けと同町圧力をかける主体性のない国民性

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2019/08/19(月) 13:51:04 

    >>1618
    冷めたチーズにご飯もそれなりに美味しいと思うけど。
    コンビニとかにも売ってるし
    夏休みの学童保育でも「給食提供して」 保護者の悲鳴、現場はどう受け止める?

    +1

    -3

  • 1630. 匿名 2019/08/19(月) 13:51:40 

    サトウのご飯に納豆とインスタントの味噌汁とキムチでも出しときゃ十分でしょ。今のガキなんて外走り回って遊ばないからカロリーも消費しないじゃん。

    +1

    -1

  • 1631. 匿名 2019/08/19(月) 13:51:56 

    給食があるだけでありがたいよね。
    配膳も学ぶし洗い物はないし。
    しかも一食200円以下だよ。
    日本は素晴らしいよ。
    その給食費すら払わない親がいるんだから。
    夏休みまで面倒見切れないでしょ。

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2019/08/19(月) 13:52:19 

    も・と・め・す・ぎ
    求めすぎ!

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2019/08/19(月) 13:53:10 

    >>1617
    じゃあ、子供手当の増額で。

    +0

    -5

  • 1634. 匿名 2019/08/19(月) 13:53:11 

    >>1615
    給食費不払い親から強制執行で取り立てる
    児童手当を月2000円程削減する
    これで解決
    子供のための財源確保なんだから
    親もクレーム言わないでしょw

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2019/08/19(月) 13:53:43 

    つーか夏休みでも学童預けられる子供って

    +6

    -0

  • 1636. 匿名 2019/08/19(月) 13:53:54 

    おにぎりと冷凍食品でいい子供には文句あるなら自分で作れで終了
    凝った弁当の家庭の子は子で市販品を羨ましがるし何しても隣の芝生は青い

    +8

    -0

  • 1637. 匿名 2019/08/19(月) 13:53:57 

    >>435
    本当にそうですよね。
    親の都合で学童預けられて、親の為に我慢して行ってる子もいるのに。
    親だって子供の為にせめてお弁当くらい我慢して作ったら?って思う。

    +12

    -0

  • 1638. 匿名 2019/08/19(月) 13:54:09 

    なんだろう、うちの園にも働いてるお母さん沢山いるけど自己責任て考えが薄いんだよね。
    上手くいかないことは園のせい、自分の子供がイジメをしたら相手が弱いのが悪い、子供が発熱して呼び出されたらこんな事ぐらいで呼び出すなんてとか…
    体調崩しても仕事を休めなかったらしく、会社をパワハラ認定。
    社会人として、母親として意識が薄んじゃないかなと思う。
    全部わかってた事なのになんでこんな都合のいい考え方になるんだろ?

    +16

    -0

  • 1639. 匿名 2019/08/19(月) 13:55:20 

    >>1633
    なんで?好きで子供作ってるでしょ?
    貰えるだけありがたいもんじゃん。

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2019/08/19(月) 13:55:54 

    >>1000
    そんなお金がある家庭なら働く必要もないのでは?お金がないから子供を学童に預けてまでわざわざ働いてるわけだし。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2019/08/19(月) 13:56:07 

    >>187
    短期間の仕事や夜間の仕事じゃないの?

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2019/08/19(月) 13:56:17 

    >>1602
    今の時期は保冷機能のある弁当袋にいれて
    小さい保冷剤1ついれておけば常温でも
    腐らないよう
    我が家は主人、子供、私もみんなそうしてる弁当。

    +6

    -0

  • 1643. 匿名 2019/08/19(月) 13:56:29 

    某自治体が子供の食育のためにと年に数回お金かけて
    料亭みたいに一から出汁取った食事を給食で提供
    モンペ1「子供が家でも同じものを食べたがる。糞迷惑」
    モンペ2「毎回にしろ」
    モンペ3「子供が和食嫌いなんだから、洋食に金かけろ」
    自治体の結論:本格的出汁の給食廃止

    +10

    -0

  • 1644. 匿名 2019/08/19(月) 13:56:49 

    >>1635
    もうそれ子無し家庭と一緒よね
    なんだそれ

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2019/08/19(月) 13:56:54 

    不景気なのに身の程を知らない家庭が増えてるんじゃない?
    ジャイアンの家庭がスネ夫の家庭の真似をしようとしてる感じ。
    ちびまる子ちゃんで言ったらまるちゃん(ど庶民)が城ヶ崎さん(お嬢様?)やみぎわさん(ブスなだけでそこそこ金持ち)と同じ生活したいと言ってるみたいに。

    少し前の時代の子供って子供ながらに親の経済状況分かってなかった?
    上の例で言ったらジャイアンやまるちゃんみたいに。
    最近は親も子も身の丈に合った生活をしてないんじゃないかと思う。

    +19

    -0

  • 1646. 匿名 2019/08/19(月) 13:57:17 

    >>1640
    1日500円なら作る親のほうが多いだろうね。
    200円なら頼むんじゃない。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2019/08/19(月) 13:58:29 

    >>1635
    そうなんですよね、預かってくれるジジババもいない
    親も夏休みを取れるわけじゃないだろうし、小学生になったら子供に手がかからなくなると言われるけど、やっぱり共働きには無理があるよな
    なんて思いますわ

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2019/08/19(月) 13:58:41 

    >>1646
    いやーそれすらケチりそう。
    「あんた、昼ご飯いらないよね!?いっつもお菓子食べてるもんね!?」って。

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2019/08/19(月) 13:59:31 

    >>1615
    子供がナマポもらうような大人になったらどうすんだよ

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2019/08/19(月) 14:00:05 

    やっぱり、親の負担を軽減する為にも夏休み廃止でいいよ

    +0

    -1

  • 1651. 匿名 2019/08/19(月) 14:00:34 

    ガルちゃんする暇はあるのに弁当は作れないという矛盾

    +25

    -0

  • 1652. 匿名 2019/08/19(月) 14:00:51 

    >>1643
    その自治体じゃ無いけど
    子供たちの健康考えて薄味仕立ての給食にしたら「薄い、病人食みたい」 って文句言う親も。
    ガルでそういうコメ結構見た。

    何から何まで文句ばかり。

    +13

    -0

  • 1653. 匿名 2019/08/19(月) 14:01:07 

    給食はじめたら
    料金高い
    このメニューじゃダメ
    うちの子アレルギーだから特別にして
    とか言いそう

    +18

    -0

  • 1654. 匿名 2019/08/19(月) 14:01:33 

    >>1636
    高校生位になると友達一緒に購買で買いたくて内緒で弁当を捨てる子もいるしね
    夫でもそういう人いる

    +11

    -0

  • 1655. 匿名 2019/08/19(月) 14:02:01 

    今日の学童の弁当は
    卵焼き、ウインナー(この2つは毎日w)
    焼き肉のタレで焼いた肉in冷凍のミックスベジタブル
    白飯
    だけw
    冷凍食品使いまくりだし、野菜不足だけど、学童ある日は毎回作ってるよー
    正直ネタギレだけど、預かってもらえるだけありがたいから、とりあえず頑張るよ

    +23

    -0

  • 1656. 匿名 2019/08/19(月) 14:02:19 

    私は人に向かって「可哀想」って言うの失礼だと思ってるんだけど、おばあちゃん世代ってすぐ言うよね。

    そうやって人に対してみんなと同じにしろ、同じじゃないと子供が可哀相って同調圧力かける人が癌だと思うわ。

    結局そういう人の子供や孫が、同級生の事をいちいち可哀相だのずるいだの言い出して、全員同じようにしてる事を学校に強いるし、学校もそれに屈するからいつまでたっても横並び。

    +8

    -3

  • 1657. 匿名 2019/08/19(月) 14:02:23 

    夏休み行きたくもない学童に行かせられたあげく、弁当作るの大変だと思われる子供が不憫でならない。

    休みの日に仕事行かせられるような、子供の方が大変だし苦痛だと思う。

    親の都合で学童通わせてるんだから、それくらい我慢して。
    子供の我慢のが数倍だから

    +36

    -0

  • 1658. 匿名 2019/08/19(月) 14:02:48 

    確かに毎日の弁当作りは大変なのは分かる!

    でも、学童の利用料金安すぎない?
    自治体によって異なるんだろうけど、
    うちの市なんて月約7000円だよ。
    他の自治体も似たり寄ったりなんでしょ?
    さすがにそんな料金で期待しすぎなんじゃないの?

    +17

    -0

  • 1659. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:08 

    >>1645
    イオンモールとか行くと小学生や中学生同士できてる子供達が飲食にかなりお金使ってるから驚く。
    フードコートで千円のランチ食べてスタバのフラペチーノや500円のスムージー飲んでるよね。
    私のときは100円ぶんの駄菓子買って公園だったのに(笑)
    我が子まだ1才だけどお小遣いにいくらかかるんだろう。

    +18

    -0

  • 1660. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:15 

    この時代大事なのはクオリティより衛生管理だよ
    冷凍食品最高

    +14

    -1

  • 1661. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:30 

    菓子パンだけとか多いけどね。夏だからトウモロコシとトマト持ってきた子もいた
    手の込んだ弁当にするから大変なんだよ。雑菌増えるよ

    +9

    -0

  • 1662. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:47 

    >>1636
    私は母の凝った弁当が嫌いで、毎日コンビニで買ってくる友達と交換してたな〜。

    母のお弁当が人気で最後は一個500円で売ってた。

    +2

    -9

  • 1663. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:48 

    負担というよりわたしは食中毒が心配でした。
    この猛暑の中、エアコンなし、冷蔵庫なしな状況で大丈夫かなぁと。
    保冷剤と娘のお腹を信じるのみでした。

    ちなみに札幌です。

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:50 

    人任せで求めすぎな親多いよね。うちの会社の女ボス、子供産んでからハイになったままで幼稚園の連絡帳での保母さんのコメントが塩対応って文句言ってるわ。保母「ご飯食べてるとき落ち着きがなく後ろを振り返るます」→バカ「ゴルゴ13みたいですね」の返しスルーされたって怒ってる。お前のコメントなんにも上手いこと言ってないし一つも面白くないし、保母さんはお前のガキ専用じゃねーんだよって聞いててイライラした。で案の定、お盆休み子供と過ごすの憂鬱〜ずっと預かっててほしいだってさ。まだ1歳なのに。

    +17

    -0

  • 1665. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:56 

    私なんか夏休みは友達と遊んで後半は田舎のおばあちゃんちだったわ
    学童行ってる子とかいたんだね
    ちょっとびっくり

    +6

    -0

  • 1666. 匿名 2019/08/19(月) 14:04:33 

    今の時代は一人でお留守番しないんだね。(物騒だもんね)もう鍵っ子なんて存在しないなかしら?

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2019/08/19(月) 14:04:47 

    トピずれだけど、延長保育のある幼稚園に子供を預けてた隣の奥さんが、夏休みになってからヒステリー起こし続けて早朝から晩まで窓開けて怒鳴ってて大変です。遊びこむ幼稚園だから、親の予想以上に体力がついてて大変なんだろうけど、口汚く罵るのはやめてください。

    +8

    -0

  • 1668. 匿名 2019/08/19(月) 14:04:49 

    >>1651
    ほんとそれ

    +4

    -1

  • 1669. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:04 

    給食作りの短期バイトとかあれば働きたい。雇ってくれないかな

    +7

    -0

  • 1670. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:05 

    >>1654
    うちの会社、給湯室の三角コーナーに明らかに手作り弁当捨ててる人いるわ…

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:08 

    >>1658
    うちの自治体は両方あるよ、月額16,000円と無料と。どっちも同じ学校の中にあって、無料の方は誰でも入れる。

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:43 

    母親が料理好きだったことをよく友達に羨ましがられたけど
    完食しないとヒステリー起こすからプレッシャーが凄かったわ

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:45 

    >>1666
    それ思った!あとは塾の夏期講習で予定はパンパンでした。

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:58 

    >>124

    給食のおばとゃんの1部は
    公務員だと思うのですが?

    +1

    -14

  • 1675. 匿名 2019/08/19(月) 14:06:05 

    驚きなのが専門学生で一人暮らししてて節約でお昼におにぎり1つ作って持って行ってたら実習先のおばさんに学校に通報されて学校からおにぎり1つだけ持っていくのは貧乏くさいから止めろって言われたことがあった。
    未だに人の弁当にケチつけるおばさんがいるからコンビニ弁当とか躊躇しちゃうんじゃないかな?
    人が何食べたっていいだろって話なんだけどね。

    +13

    -0

  • 1676. 匿名 2019/08/19(月) 14:07:15 

    分かるけど言えない。
    言いたいけどね。

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2019/08/19(月) 14:07:24 

    寿退社当たり前のバブル世代でもキャリア積んで頑張った人とか、氷河期世代でも必死に頑張ってキャリアが積んだ人とかを見て私もバリキャリに!なんて思っちゃうんだろうけど、
    バブル世代や氷河期世代バリキャリさんの親は専業主婦の可能性が高いんだよね。
    実家の親や義実家に子供の面倒の分担を頭下げてお願いしてキャリア積んだんだと思うんだよ。

    今の20代やアラサーの親ってまだ現役世代じゃん。
    老後も2000万なんて言われて、呑気に専業主婦やってるよりパートで少しでも老後の足しにしようとしてる実家義実家が多いじゃん。
    子供預かってもらえないのは当たり前でしょ。

    それで子供産んでおいて、社会で面倒見ろ!会社に連れて行きたい!都合よく働きたい!都合が悪くなればマタハラ!育休中は派遣を補充して!アタシが帰ってきたら即退いてね!アタシはキャリアウーマン!派遣wとは違うの!
    こんなんじゃその内崩壊するよ。

    +12

    -0

  • 1678. 匿名 2019/08/19(月) 14:08:26 

    >>1651
    でも、その気持ちわかっちゃう…

    +1

    -3

  • 1679. 匿名 2019/08/19(月) 14:08:49 

    学童行かせるにしろ行かせないにしろ毎日のご飯用意するのは普通のことだと思うけど
    前日の夕飯の残り物でも詰めといたら?

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2019/08/19(月) 14:08:57 

    私子供におにぎり持たせたら、みんなおかずやデザートも持ってきてたからから作って!って言われたよ。
    仕事しながら毎朝大変…。
    みんなすごいね。

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2019/08/19(月) 14:09:01 

    今の時期は、保冷バックに保冷剤しっかり入れて、冷凍食品なんて自然解凍で割といけると思うけど

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2019/08/19(月) 14:09:06 

    >>1651
    今の時間は学童可哀相オババしかいないでしょ。

    子育てしてたのも一昔前だから学童に対するイメージも古臭い。

    +2

    -2

  • 1683. 匿名 2019/08/19(月) 14:09:14 

    >>1677
    落ち着いて(笑)ただでさえ蒸し暑いから具合悪くするよ!
    言いたいことはよくわかるっす

    +1

    -1

  • 1684. 匿名 2019/08/19(月) 14:10:02 

    >>1682
    そういうあんたは何者なんだい?
    (よこだけど)

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2019/08/19(月) 14:10:12 

    >>859
    15さんじゃないですけど。
    諸事情あったとしてもこちらには関係無い話しだし。
    専業主婦の家に子どもの面倒かけて良いもんじゃないでしょう。

    +13

    -8

  • 1686. 匿名 2019/08/19(月) 14:10:16 

    >>1675
    なんだそのおばさん。
    迷惑な人だね。
    学校に連絡するくらいなら、何かオカズでも差し入れてあげたら良いのに。

    +5

    -0

  • 1687. 匿名 2019/08/19(月) 14:10:24 

    幼少期から高校まで毎日手作り弁当で育ったけど今では立派な買い食い中毒です
    親が面倒見が良すぎるのも良くないよお陰で家事能力0

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2019/08/19(月) 14:10:35 

    >>1666
    普通に存在するけど、どこみていないと思ったの?がるちゃんが世界の全てってやばいね。

    +0

    -2

  • 1689. 匿名 2019/08/19(月) 14:11:15 

    >>1035
    あなたのお子さん良いお友達に恵まれてますよ。

    +5

    -1

  • 1690. 匿名 2019/08/19(月) 14:11:18 

    気持ちはわからなくもないが、同じ働く母親として共感できない。上から目線だし。そんな生半可な気持ちで働きに出るなっつーの。

    +8

    -0

  • 1691. 匿名 2019/08/19(月) 14:11:56 

    >>1684
    会社でがるちゃんとクックパッド見ながら、明日のキャラ弁のレシピ考えてる子持ちババアだよ。

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2019/08/19(月) 14:12:27 

    >>11
    うちは市と提携?してる民間の学童に長期休みだけ入れてるよ。割高だけど毎日のお弁当を考えるとフル勤の私は大助かり(*^^*)
    英会話や体操教室、硬筆とかも別料金(1ヶ月¥1000程度)でやってくれるし嬉しい。

    +90

    -0

  • 1693. 匿名 2019/08/19(月) 14:12:50 

    私の今日の弁当なんて夕食の残りを詰めただけだよ

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2019/08/19(月) 14:13:29 

    買えばいいじゃん。
    手抜きしてるとは思われたくない、でも楽したいから国や行政がどうにかしろってのが多すぎる。

    +8

    -0

  • 1695. 匿名 2019/08/19(月) 14:14:13 

    >>1659
    子供なんて100円くらいのお茶やジュース買ってその辺でワイワイ喋ってれば良いんだよ。
    500円のタピオカミルクティー飲んで、1000円のランチ食べて…って子供のお小遣いいくらだよ。
    その辺にゴロゴロいるよね、そんな中学生。

    年収2000万のお父さんがいる家庭の子が何やろうと気にしないけど、実際そんなお父さんはそんなにいないわけで。
    根本的に甘やかし過ぎ、金かけ過ぎなんじゃないかと思うね。

    +9

    -2

  • 1696. 匿名 2019/08/19(月) 14:14:44 

    学童で寂しい思いしてる子供の唯一の親の愛情を感じられるものなのにねお弁当

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2019/08/19(月) 14:14:59 

    あれかね、休みの間だけだからって、お弁当に気合入っちゃうのかね?
    めんどくさかったら、冷凍のチキンライスをチンして、薄焼き卵乗っけて、端っこにミニトマトとブロッコリー入れて、オムライス弁当とかでもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2019/08/19(月) 14:15:05 

    >>1662
    な、なんかすげ〜

    1662さんは、自分が親になったら実際どんな弁当作るようになったのか、失礼ながら興味深いと思いました。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2019/08/19(月) 14:15:30 

    >>859
    それ言ったら人間根本は働きたくはないよ。
    だから、専業主婦は勝ち組みたいなもんじゃん。
    そして、子育て家事して大変だー夫に理解がないー。
    って、モモコみたいな事を言って被害者ぶれば良いだけ

    +11

    -4

  • 1700. 匿名 2019/08/19(月) 14:15:33 

    フルタイムで働いてもちゃんと毎日三食作り置き活用しまくって作ってる頑張り屋の人もいるから、公共のものに求めるは違い気がする。私はそんなこと無理なのでお弁当は週5家事手伝いサービスに依頼してるよ。週3で来てもらって、冷凍ものも作ってもらって朝詰めるだけだから便利だよ。女は男並みに稼いで税金収めろ、二人以上子供産め、高い教育費かけてまともに育てろ、親の介護もしろっていう国の方針なんだから、もう金にものを言わせるしかない。

    +3

    -0

  • 1701. 匿名 2019/08/19(月) 14:15:35 

    >>1675
    あらー節約中なのね、と心の中で思ったとしても学校に通報するか?そのおばさんは他人に過干渉すぎと言うか変だね。

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2019/08/19(月) 14:16:03 

    >>1240
    論点するかわっている。
    誰も子ども産むなとは言っていない。
    自分が仕事してる間に子どもが他所の家、専業主婦の家に結果面倒かけているってこと。
    仕事しているお母さんお父さん、子どもの行動ちゃんと把握してる?
    友達の家でゲームしてお菓子とジュースご馳走になった。って聞いてもなんとも思わない?お世話になったって思わない?

    +36

    -5

  • 1703. 匿名 2019/08/19(月) 14:16:08 

    調子に乗らないで

    図々しい

    +8

    -0

  • 1704. 匿名 2019/08/19(月) 14:17:50 

    >>1662
    子供だから分からなかったかも知れないけど、万が一食中毒なんて事になったら大変な騒ぎになったところだよ。

    +8

    -0

  • 1705. 匿名 2019/08/19(月) 14:18:45 

    常にお弁当の学童ってんならまだしも普段は給食提供されててそのうえで夏休みもって、夏休みぐらい各自で何とかしてくれwじゃない?学童側としては。

    +18

    -0

  • 1706. 匿名 2019/08/19(月) 14:20:43 

    別に学童行く日全部手作り弁当にする規則が学童にあるわけじゃないでしょ
    弁当に使いまわせる夕食だった時は弁当でそうじゃない時は総菜パンとか臨機応変でいいでしょ

    +6

    -0

  • 1707. 匿名 2019/08/19(月) 14:20:44 

    私の母
    私がおきる頃には仕事行ってたけど
    お弁当は作ってあった。
    一度もありがとうも言わないうちに他界した。
    私も感謝されるかわからないけど
    できるうちはつくってあげようと思ってる。

    +21

    -0

  • 1708. 匿名 2019/08/19(月) 14:21:49 

    >>1698
    キャラ弁作ってます、大嫌いだけど娘が作って欲しいと言うので。

    でも私は料理が得意じゃないし、子供達が寝た後に仕事するので、仕込みが深夜に及んだり、夏休みの間はちょっとしんどいですね~。

    でもいつか、私のように母親の弁当を食べたくないと思う日が来るんだろうなと思うので、作って欲しいと言ってくれてるうちは、ありがたく思いつつ作ってますよ。

    万が一、娘がすでにキャラ弁売ってお小遣い稼いでたら面白いですけどねw

    +5

    -1

  • 1709. 匿名 2019/08/19(月) 14:25:19 

    >>6
    ママ友が幼稚園の預かり保育でコンビニで買ったおにぎりとサンドイッチ持たせてたよ。
    そのまま食べようとしたら他の園児から「コンビニご飯じゃん!ダメなんだー!」と言われてお迎えに来たお母さん方やママ友本人にもアレコレ言ったみたい。速攻でクレーム入れて次からはコンビニで買ったおにぎりサンドイッチは先生がわざわざラップに包み直す、お弁当系は先生が家から持ってきたお弁当の中身をお皿によけて空にしてコンビニご飯を詰めてあげるってことになったよ。すごい面倒くさいよね。
    幼稚園側もそこまでしなければいいのに。

    +103

    -0

  • 1710. 匿名 2019/08/19(月) 14:25:31 

    >>1618
    得意なお母さんの自己満なところもあるよねw
    他の子供達からの、〇〇ちゃんのお母さんすごーい!も期待して。
    でも友達の子供は、キャラ弁作ってあげてもほとんど残して来るって言ってた。
    見た目は喜ぶだろうけど、美味しくはないんだろうね。ご飯のおかずにはならないような、何も味のついてないブロッコリーがやたら入ってたりするから…

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2019/08/19(月) 14:26:35 

    >>1661
    なんかもうそれで良いよ。パンとトウモロコシとトマトとか。
    ヨーロッパっぽいじゃん。自然派っぽいじゃん。
    たまにキッチリお弁当作ってあげたらいいじゃん。
    いつもいつも手かけなくていいよ。キャラ弁とか手かけた割には大して美味しくもないでしょ。

    +6

    -0

  • 1712. 匿名 2019/08/19(月) 14:26:37 

    >>1645
    よそはよそ、うちはうちってのも聞かなくなったね。
    周りと同じ事させてないと残念な家、貧乏家庭ってレッテル貼られると恐れてる感じ。

    +9

    -0

  • 1713. 匿名 2019/08/19(月) 14:27:24 

    >>1695
    間違えてマイナス押しちゃった!すまん!
    スタバ行くと小中学生ゴロゴロいてびっくりするよ。うちは中流家庭だったけど習い事や塾の帰りどんなに喉乾いても自販機のジュースですらたまにしか買えなかった。

    +7

    -0

  • 1714. 匿名 2019/08/19(月) 14:29:39 

    >>1712
    うちは夏休みにハワイに連れてってって頼まれて、無理だよって断ったら「うち貧乏なの?」って聞かれた~。

    ハワイ旅行に100万払えないと貧乏なら貧乏で良いよもうw

    +18

    -0

  • 1715. 匿名 2019/08/19(月) 14:29:47 

    これ主張してる人って無料で用意しろ!って言ってんの?

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2019/08/19(月) 14:29:49 

    >>1698
    返信ありがとうございます!キャラ弁ってすごいな
    やっぱ大変でも、やろうと思えてしまうのは凝った弁当で育ってる人だからなのかな。

    いずれ、子供に嫌がられたりする日が来るかもしれない、って思いながらもやってあげられるってのは
    自分なりの親への気持ちとかが整理できてるんだな〜と思いました。

    私も反抗期に親のこと散々バカにしたり恥ずかしがったりってことした時期があって、だから自分もいずれ子供からそういう風に思われる日が来るんだろうなーと思うけど、それまでできることやってやりたいなーと思ってるから
    なんか共感しつつ、
    それにしてもキャラ弁作れるのはやはりすごい。と思いました。
    母の手作り弁当で稼いでたっていうのもやっぱりすごい笑

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2019/08/19(月) 14:29:58 

    >>1498
    先ずネグレクトの親を取り締まって欲しい。

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2019/08/19(月) 14:30:30 

    >>986
    >>1001

    小学校3年生、1年生から一人でお昼ご飯食べて留守番して過ごしてたのですね
    子どもってしっかりしてるんだな…

    今は小学校低学年で一人で留守番させたら危険だの虐待だの言われる時代で、昔より犯罪や危険の恐れもあるし、フルタイムで働く親は辛いね

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2019/08/19(月) 14:30:55 

    >>1714
    本当それねw
    お金かけるとこはいえそれぞれなんだよー!!

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2019/08/19(月) 14:31:53 

    >>1484
    あなた良いお母さんですね。
    これからも頑張って!

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2019/08/19(月) 14:32:54 

    学童側がそういう規則を設けてるならまだしも
    そうじゃないなら勝手に弁当作らないといけないと思い込んで苦しむのどうかと思うの

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2019/08/19(月) 14:33:05 

    >>1615
    お巡りさーん、ここにバカがいまーす!

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2019/08/19(月) 14:33:26 

    >>1718
    クッキングパパの荒岩もそんな感じの鍵っ子だったな。
    妹のために卵焼きを作ってあげたりしてるうちに料理が楽しくなって、っていう感じの話だった気がする

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2019/08/19(月) 14:33:41 

    >>1504
    保育所を小3くらいまでにするとか。

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2019/08/19(月) 14:33:48 

    給食費プラス期間外設備使用料プラス休暇中特別勤務手当付きを全部保護者が負担できるならいいんじゃないかな
    今だって市販のお弁当持たせたり工夫してるママいるでしょう

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2019/08/19(月) 14:33:51 

    学童を託児所と思ってそう

    +11

    -0

  • 1727. 匿名 2019/08/19(月) 14:34:47 

    おにぎりだけ弁当にしちゃえば楽やで

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2019/08/19(月) 14:35:06 

    >>1691
    そうだったのかい、あんた子持ちババァだったのかい
    最近の学童は昔の学童と比べて何か大きく変わっているのかい?

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2019/08/19(月) 14:35:15 

    >>1723
    クッキングパパも毎回きっちり手作り弁当を作ってるわけじゃなかったりする
    まことも買い食いしてるし

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2019/08/19(月) 14:35:53 

    >>1515
    1みたいな人は高くつくのはイヤなんでしょ。

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2019/08/19(月) 14:35:59 

    >>3
    内々の愚痴にとどめてほしい図々しさ

    +36

    -1

  • 1732. 匿名 2019/08/19(月) 14:36:06 

    スポーツできても
    仕事できても自己満と言われないのに
    お弁当に関しては自己満っていうのがちょっとわからない。
    私はキャラ弁は好きでないけど工夫はいいと思う。

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2019/08/19(月) 14:36:57 

    >>1713
    ほんとね!
    大人だけど恥ずかしながらスタバなんて全然行かないよ。
    ショッピングモール内とかなら併設スーパーで100円以下のペットボトル買うためにわざわざ一階まで行くよ…

    なんてお金持ちなんだ。

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2019/08/19(月) 14:37:19 

    >>1680
    朝早く起きるか、晩御飯の時に一緒に
    何品か作っておく
    今時作り置きレシピも沢山あるしね
    要領良くやったら時間なんてかからないよ

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2019/08/19(月) 14:37:19 

    >>1712
    それはSNSが発達したからなのかな。女児特有の集団行動もあるけど、いずれにせよめんどくさいね。自分もかつてそうだったけど、今思うとすげー不毛だったわ。

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2019/08/19(月) 14:37:23 

    >>1722
    ピピーピピー(笛を吹いてお巡りさん駆け寄ってくる)
    「奥さんヨコからすみませんねぇ、民事不介入なんですわ」

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2019/08/19(月) 14:37:55 

    >>1589
    それって税金だよ

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2019/08/19(月) 14:38:20 

    昔働いてた学童、保護者に気を使って月一くらいで手作りおやつとお昼作ってたけど結構大変だったよ。

    子供の人数多いのに人件費けちってるところだったし、ボーダーとか発達障害の子も多かったから、目を配るのが手薄になりがちだとこんなめんどいイベント必要?って正直思ってた。
    片付けとかも時間が倍かかるし。

    お弁当大変なのはわかるけど、たかだか1人2人分じゃないですか。コンビニ、菓子パンが不安なら休みの日に作ってトレーに入れて冷凍しとけば保冷剤代わりにもなるし。

    調理師免許も何もない指導員の作ったもの食べさせたいの?ってよく思ってたなー。
    美味しくはあったけど学童のキッチンでそこまで綺麗か?って感じだし。調理専門にできてないし。

    +2

    -1

  • 1739. 匿名 2019/08/19(月) 14:38:27 

    妻が働かなくて良いように、世帯主とか旦那の給料を上げて欲しい。
    それしてくれれば、解決するんだけどな。
    普通に年に2、3回の旅行費用も大学費用も男でなんとか出来るようにして欲しい。
    なんなら、独身税かけてもいいよ

    +6

    -12

  • 1740. 匿名 2019/08/19(月) 14:38:43 

    >>1729
    クッキングパパに返信ありがとうw
    まことの遠足の日に寝坊して、ビニール袋に米一合分くらいのデカいおにぎりだけ持たせる、みたいな話も初期にはあった覚えが…

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2019/08/19(月) 14:38:49 

    女の子は知らんけど男児は手作り嫌がって早々に買い食いしたがるけどね
    サラミ持ってくるのが流行ったりなんか単純

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2019/08/19(月) 14:39:15 

    >>1711
    芝生の上でリンゴ丸かじりなんて素敵やん

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2019/08/19(月) 14:39:18 

    >>1716
    こちらこそ、ありがとうございます!

    私は母が出汁もスープストックも、時には油もすべて手作りする人だったので、逆に料理や食事の支度をものすごくハードルの高い事と捉えてしまって、苦手ですね段取りも悪いし。

    思春期の母への態度、反省する事が多いですね笑。自分も覚悟しつつ、お互い頑張りましょうね~。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2019/08/19(月) 14:39:44 

    自分達で面倒見られないから頼りにしてる施設なのになんでこんな図々しくなれるのかわからない
    自分が見れない間見てくれる大人がいてくれるだけ有り難くないかい
    子供にちょっとでも悪いなと思ってたら休みの日ぐらいは作ろうって気にならないかい?

    +6

    -0

  • 1745. 匿名 2019/08/19(月) 14:40:37 

    >>1659
    毎日ではないのでは?
    近所のイオンのフードコートは小中学生いるけど、結構何も買わず無料の水だけでしゃべったり、勉強している子も沢山見るよ
    これは、これでどうなのか?とも思うけども

    +6

    -0

  • 1746. 匿名 2019/08/19(月) 14:41:17 

    >>1739
    馬鹿じゃねーの?ガキ産んだだけで何がそんなに偉いの?お前のガキが将来すごい発見して人類に貢献できるんならまだしも。母親の知能がこれじゃガキもお察しじゃん。

    +11

    -2

  • 1747. 匿名 2019/08/19(月) 14:41:31 

    >>1739
    >普通に年に2、3回の旅行費用も

    まずその考え方を見直そう
    裕福に見えるかもしれない専業でも案外慎ましくやってるよ

    +14

    -1

  • 1748. 匿名 2019/08/19(月) 14:41:36 

    >>27
    ほんとおんなじ思いです。
    子供の本当の気持ちは分からないけど、働きに出て寂しい思いをさせてると私は思っているので、お弁当だったり行き帰りの送り迎えくらいはしてやりたいっていう思いです。
    やっぱり家にずっとお母さんといる子どもたちよりは我慢させたり寂しい思いをさせてると思っているので。。

    +60

    -1

  • 1749. 匿名 2019/08/19(月) 14:42:05 

    親心としては色々試したいけど鮭フレークおにぎりとウインナー以外いらないと言われます
    楽でいいけど寂しい

    +5

    -0

  • 1750. 匿名 2019/08/19(月) 14:42:12 

    こんな主張をする人間が親なの?
    うわぁ最悪だな…😑

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2019/08/19(月) 14:42:47 

    >>1739
    ほんとそれ
    全ては世帯主っていうか、男に限らないけど給料と雇用が保証されなくなってしまったからじゃんね。

    働きたい女性はもちろん働いて全然いいんだけど、
    子育て世代でも母親が働きに出なければ立ち行かなくなってしまったのは個人のせいでは無くない?って思う…
    働きたい女性が働くことに何も文句はないけど、
    働きたい女性ばかりではないよね…


    女性が輝く社会!とか、女性の雇用を支援、とか、高齢者の雇用を応援!とかやってるのピントずれてると思う。

    そのへん政治の責任じゃないのか。

    +5

    -4

  • 1752. 匿名 2019/08/19(月) 14:43:41 

    >>1739
    それは自己責任としか…
    節約するなり、旦那がもっと稼げる仕事に転職するとか(能力があるならば)
    稼げる旦那を射止めれなかった自己責任

    +14

    -0

  • 1753. 匿名 2019/08/19(月) 14:43:52 

    自分で好きで産んだ子なんだから
    ごはんくらい作ろう。
    専業主婦になるのは無理なの?

    +14

    -0

  • 1754. 匿名 2019/08/19(月) 14:43:56 

    >>1739
    釣り?
    に見えるほど酷い

    +9

    -0

  • 1755. 匿名 2019/08/19(月) 14:44:00 

    >>1324
    皆が行ってたらそれが普通になってくるよ。子供は柔軟だもの。

    +3

    -1

  • 1756. 匿名 2019/08/19(月) 14:44:08 

    >>1746
    たまにの、旅行とか子供の学費の為に嫌々働いてるんです。
    しかも独身って心狭いから、子供が熱で休んだだけで影で文句言うし、残業してもらうけ内心嫌がるじゃん。
    快くやってくれないから、本当に心理的ににも負担だし、文句あるなら、子持ち家庭にそれなりの暮らしさせてって感じゃん

    +4

    -20

  • 1757. 匿名 2019/08/19(月) 14:44:09 

    >>1749
    私の知り合いも
    料理上手なのに
    子供に毎日冷凍からあげリクエストされてる
    男の子だからかなあ

    +6

    -0

  • 1758. 匿名 2019/08/19(月) 14:44:36 

    昭和の終わりから平成の半ばまで、子どもを専業主婦家庭に晩御飯の時間まで押し付けておきながら、ろくに感謝もせず「バカな暇人を利用してやった」くらいの態度のご近所の共働きママっていっぱいいたのよ。
    子どもって良く見てるからそういう親同士の姿を見たり、そういう思いをした親は子供が親になった時、人に利用されるな、付き合いはほどほどにって教え込むよね。
    立場が違ってもお互いを尊重して、友達同士で子供を預かりあうようなご近所づきあいっていうのはとっても大切だったと今思う。
    DINKSの頃は全然気が付かないだろうけど、子供ができると親と子供だけじゃ絶対に育てられないからね。

    +18

    -0

  • 1759. 匿名 2019/08/19(月) 14:44:48 

    >>1759
    こういう人に限って選挙には行かず文句ばかり

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2019/08/19(月) 14:45:13 

    >>1751
    年に数回の旅行費用まで政府に負担させるの?
    すごいね…

    +8

    -1

  • 1761. 匿名 2019/08/19(月) 14:46:41 

    >>1760
    年に数回くらい旅行行くくらいいいでしょ?
    人間として当たり前な事だと思う

    +3

    -11

  • 1762. 匿名 2019/08/19(月) 14:49:09 

    学童がないと働けてないし、安全を守ってくれるだけでなく、イベントやおやつなど色々楽しみを考えてくださってて学童の先生方には本当に感謝しかないです。
    我が子も「学童楽しい!」って喜んで行ってます。
    本当にありがたいです。
    弁当作り確かに毎日で大変だけど、それくらい親の私がやります。やってあげたいです。

    +12

    -0

  • 1763. 匿名 2019/08/19(月) 14:49:40 

    子供が中学や高校になったら毎日弁当だよ?これも給食にしろってモンスター親が増加するな

    +9

    -0

  • 1764. 匿名 2019/08/19(月) 14:50:05 

    兼業なら自身は弁当持たないのかな?
    旦那と自分で子供分追加しても弁当作りの要領的に負担は変わらないと思う。もちろん冷食や前日残り物もフル活用する必須だけど。
    キャパ狭い母親多すぎ。

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2019/08/19(月) 14:50:21 

    >>1760
    それは絶対無理でしょw
    モンスターピアレンツ過ぎて引くわ
    釣りで無ければ
    こんな事平気で親が言ってたら私なら親を軽蔑する

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2019/08/19(月) 14:51:04 

    >>1745
    まぁそう考えると気の毒な話だよね。多分家にいてもエアコンあまりつけるな!外に行け!で図書館も学習ルーム開設してるとは言え席数限られてるし、大人の利用者にはうるさがられるし。

    +6

    -0

  • 1767. 匿名 2019/08/19(月) 14:51:24 

    自分も弁当にして、ついでに作ればよくない?
    喜ぶ、喜ばない、食べる、食べないは二の次だよ。

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2019/08/19(月) 14:51:53 

    >>1660
    おかずを自然解凍OKの冷食で揃えちゃえば、保冷材代わりにになるしいいと思う。
    正直、家庭だと食品工場ほど徹底した衛生管理は出来てないから、手作りの冷凍作り置きと市販品では、解凍後の雑菌繁殖のスピード違うよって、管理栄養士さんのママに教えてもらったよ。

    +15

    -0

  • 1769. 匿名 2019/08/19(月) 14:52:05 

    全校分の調理と少人数の調理だと色々違うだろうに。
    そんなに面倒だったら、ガストの宅配でも利用すればいいよ。
    高校生になったら毎日弁当だし、食べる量も増えるからどうするんだろう。
    毎日お金だけ持たせるのか、学食完備の高校に行けとでも言うのか。

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2019/08/19(月) 14:52:18 

    >>1764
    弁当嫌派は少数だと私は思ってる
    職場で弁当の人多いよ普通に
    インスタなんか見ても家族分作ってる人多いしねぇ

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2019/08/19(月) 14:52:42 

    >>1756
    自分の仕事をお願いしてやってくれて助かってるんだから、そこは感謝しないといけないよ
    あなたが首にならないのはその人達のおかげ

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2019/08/19(月) 14:52:52 

    >>1728
    わしの頃に比べて学童クラブ楽しそうじゃよ?

    夏は水遊びもできるし、放課後に学校の校庭で好きなだけ遊べる。
    レゴブロックとかキュボロが大量にあって、みんなで何日もかけて超大作作ってたり。
    映画とか見る教室?の大きいスクリーンでディズニーとかピクサーの上映があったり。

    ババの子供の頃は親も働いてるけど、学童は高いからって入れてもらえなくて、学童行ってる友達と放課後に遊ぶことも出来ずお互い寂しかったけどね。

    今の学童って誰でも入れるから、うちの子はいけば必ずだれか友達いるからって学童好きだよ。

    それでも今日は家にいたいとか、長い休みにずっとは寂しいって言うよ。
    だから学童は可哀相オババのいう事も間違ってはいないけど耳にいたいからヤメテー。

    +6

    -0

  • 1773. 匿名 2019/08/19(月) 14:53:18 

    毎日毎日コンビニ弁当じゃなきゃ別にいいんじゃない?コンビニ弁当、おにぎり弁当、オムライスや丼物みたいなちょっと手抜き弁当、コンビニ弁当またはパンの日、そして週に1日だけ頑張る。これで1週間いけるじゃん。大人でもコンビニ弁当飽きるからね〜毎日食べてる体験談。

    +6

    -0

  • 1774. 匿名 2019/08/19(月) 14:53:24 

    夏休み如きの添加物ならそんなに問題ないって

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2019/08/19(月) 14:53:59 

    >>1756
    独身が心狭いからじゃなくてあんたの態度が悪くてそうなってんじゃないの?いやー釣りかと思ったらまさかのガチwこうなるの分かってて産んだんじゃないの?それともコンドーム代ケチってのこの有様ですかwもっと高収入の男性捕まえれば?って言いたいとこだけど、この馬鹿さ加減じゃ無理だね。

    +6

    -1

  • 1776. 匿名 2019/08/19(月) 14:54:31 

    >>1760
    横ですけど。

    なんと国によっては「バカンス手当」って言って、長期休暇に旅行に行くための費用負担が義務付けられてる国もあるのよ~。

    本人の給与天引き、会社負担、国の補助の三本柱だけどね。

    +1

    -1

  • 1777. 匿名 2019/08/19(月) 14:54:58 

    >>1760
    ごめん書き方が悪かった。旅行費用が出せないのは政治のせい、とかじゃ無くて、
    そもそも終身雇用なんて実際ほぼなくなったのとか、
    世帯主が大黒柱って言えないくらいの給料になってしまってるのとかについて
    これも個人のせいなの?って話

    だって、共働きの家庭って今や少数じゃないでしょ
    定年も引き上げられたし年金もらえる年もそうだし

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2019/08/19(月) 14:55:51 

    >>1776
    なにそれ
    素敵

    +0

    -1

  • 1779. 匿名 2019/08/19(月) 14:55:53 

    >>1761
    年に数回旅行行きたいなら普段の生活をもっと工夫しないとね
    ダラダラスマホやっておやつ食べて文句言ってたら世話ないわ

    +5

    -0

  • 1780. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:01 

    学童で希望者に仕出し弁当頼むとかどう?
    当日支払で400円ぐらいならいいんじゃないの

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:07 

    >>1602
    今は便利なものが沢山あるよ。卵が心配なら卵焼きの代わりに何か代替えするとか。

    保冷バッグを弁当袋代わりにしてお握りは塩分を少し多目に入れたら熱中症予防にもなるし冷凍食品の野菜を2つぐらい入れてウインナー、自然解凍できる冷凍食品を2つ入れてチンするだけの唐揚げを入れて箘が繁殖しにくいシートを活用して小学生なら隙間に凍らせたメンコちゃんゼリーでも入れとけばいいでしょ。

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:10 

    >>295
    そういう話ではないと思う…

    +18

    -1

  • 1783. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:26 

    >>1775
    コンドーム代………
    何つー下品さよ

    +3

    -1

  • 1784. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:32 

    なんで弁当だけ切り離して考えるんだろ。夕飯のついでにフライパンの隅でウィンナーやら卵焼きやらやればいいだけの話じゃん。それとも普段からまったく料理してないってことなのかな?子供だって普段の料理知ってるんだから高級松花堂弁当なんて期待してないでしょ。

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2019/08/19(月) 14:56:44 

    今の世の中さ、育児を他人に任せ過ぎじゃない?

    1歳から保育園に預けるのはいいとしてトイトレも食事も何もかも他人にさせ過ぎでしょ…
    お金払うからって問題じゃないと思うんだけど、学童だって弁当まで面倒見れるかよって感じ

    +19

    -0

  • 1786. 匿名 2019/08/19(月) 14:57:00 

    >>1776
    働かなくちゃ始まらないね

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2019/08/19(月) 14:57:34 

    >>1778
    なんと給与の13か月分

    +0

    -1

  • 1788. 匿名 2019/08/19(月) 14:58:00 

    >>73
    親の負担てなんだよそれwwって思うわ
    自分が産んだんだよね?負担ありきの育児じゃん
    なんにも負担せずにラクなとこだけ可愛いとこだけの育児をするつもりだったのかな?

    +27

    -0

  • 1789. 匿名 2019/08/19(月) 14:58:17 

    >>1761
    数年に一回かと思ったら年に数回って多すぎ!一体どこに行くのよ?

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2019/08/19(月) 14:58:35 

    >>1776
    ある国に移住すれば良いのでは
    そこで働ける語学力と引越し出来る余力があるのでは
    日本にいる以上無理なんだから
    違う国を引き合いに出すのは無意味だよ

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2019/08/19(月) 14:58:50 

    ご飯ぐらいお弁当作りなよ。
    我が子でしょ。夏の間だけなんだし。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2019/08/19(月) 14:59:01 

    学童保育は
    あくまでも学校終わりに預かってくれる
    良心的な場所だよ??

    職員の給与も激安!
    たった月に一万円払うだけで
    週に5日、4週間
    つまり、ほとんど毎日
    預かってくれてるんだよ??

    公務員じゃないし、
    そこまでの義務ねーから!
    ただ同然で預けてて、
    なに調子こいてるんだよ。

    そんなんだったら、子供産むな!
    責任持てよ!

    +19

    -1

  • 1793. 匿名 2019/08/19(月) 14:59:25 

    >>1759
    この人セルフレスでループしててすごい

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2019/08/19(月) 15:00:20 

    >>1790
    完全に横でしたよね、すいません。

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2019/08/19(月) 15:01:25 

    >>44
    古い考え方。父親が作ったっていいじゃん。キッチンにこもって調理時間長いより、ご飯は添加物の少ない冷凍食品でも、愛情かけて一緒に過ごす時間があればいいよ。子どもがいない私でもそう思うんだけど。

    +58

    -16

  • 1796. 匿名 2019/08/19(月) 15:01:47 

    民間の昼食も出る学童行けばよろしい

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2019/08/19(月) 15:02:05 

    もうそうなっちゃうと完全に誰かさんが言ってた産むマシーンになるわね

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2019/08/19(月) 15:02:49 

    >>1792
    ほんとそれ。
    支援課の人も言ってる。
    「放課後の子どものいる場所という施策。おやつは提供することになっているが、昼食はその場で作って出すように元々想定していない」

    そこを長期休みまで利用できるようになってるのに利用者がもっともっとってどんどん図々しくなってきてる。

    +17

    -1

  • 1799. 匿名 2019/08/19(月) 15:03:05 

    茹でブロッコリーや卵焼きは傷むのが早いから今のご時世無理して入れなくてもいいかも
    ウインナーから揚げ自然解凍できる冷凍食品入れておけばいいさ

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2019/08/19(月) 15:03:36 

    誰かに脅迫されてしぶしぶ子供産んだのかなぁ?

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2019/08/19(月) 15:04:16 

    >>1776
    こういうのある国って税金も高いんだよねー
    20%とかね
    だったら結局一緒じゃんって思うw
    消費税やら所得税やらなんやで引かれてたら全く無意味w
    自分で貯金したほうがマシ

    +8

    -0

  • 1802. 匿名 2019/08/19(月) 15:05:14 

    >>1772
    わしの近所の学童はみ~んなそんな感じじゃよ
    車で送迎されたり、みんなでピクニックに行ったりしとる
    子どもが持て余さないように、放置しないで課題を与えて工夫しておるの
    このトピを見て胸をいためておるようじゃが、おまいさん何か勘違いしておるようじゃ
    あんたは仕事中にも子供のことを考えておる
    弁当のレシピを調べて、子どもが一緒にいたいという言葉に胸を痛めてる
    そういう子持ちババァだから子供はあんたを恋しがってるんじゃ

    学童に通ってる子が可哀想なんじゃない
    仕事優先で弁当を作る暇ないとか面倒がられながら、馴染んでもいない学童にしか行き場所がない子供が可哀想なんじゃ
    そういう子どもの居場所にならない母親とあんたは違う
    何もかも、何もかもが違うんじゃあ・・・!


    +15

    -0

  • 1803. 匿名 2019/08/19(月) 15:05:23 

    >>1289
    ありがとうございます(^o^)

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2019/08/19(月) 15:06:01 

    >>1291
    ありがとうございます(^o^)

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2019/08/19(月) 15:06:05 

    親が悩むほど子供は品数とか気にしてないから単純化すればいいと思う

    +15

    -0

  • 1806. 匿名 2019/08/19(月) 15:06:22 

    >>1749
    私は料理苦手だけどレシピ見て頑張って作った料理に限って主人と子供に不評。文句は言わないけど「お腹いっぱい」と言われて残される。

    里芋の煮っころがしとかトマトそのままガブリとか冷奴とか秋刀魚の塩焼きとかそういうのが好き。

    ちなみにパクチーはテレビで見ただけで嫌がってる。

    +4

    -0

  • 1807. 匿名 2019/08/19(月) 15:08:08 

    育ち盛りの男の子なら毎日から揚げマヨ弁当でよろし
    野菜入れてもどうせ食わん

    +18

    -0

  • 1808. 匿名 2019/08/19(月) 15:08:58 

    税金で賄われてるってこと忘れてるんだね。

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2019/08/19(月) 15:09:02 

    >>1801
    最低賃金も日本よりかなり高いですよ

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2019/08/19(月) 15:10:47 

    宗教の勧誘で忙しくて家に放置たまに一緒に勧誘よりだいぶマシだよな

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2019/08/19(月) 15:12:12 

    塾じゃダメなんかい?自習させてくれるところもあるだろうに

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2019/08/19(月) 15:12:36 

    >>1809
    でもねその分物価が高いのよねー
    だから結局一緒なのよねー

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2019/08/19(月) 15:12:57 

    給食作る人は夏休みどうしてるのか調べてみたけど大変そうだな
    夏休み期間中有給消化して給料をもらう
    夏休み期間中欠勤扱いで給料減額
    会社が他に契約している社食や保育園の応援に行き出勤日数を稼ぐの3択だって
    会社で弁当屋と契約してる所もあるし、そんな感じで夏休み期間中だけ学童と契約とかできないのかな、給食費程度では収まらない金額にはなるけど。

    +0

    -1

  • 1814. 匿名 2019/08/19(月) 15:13:05 

    >>1809
    横だけど、日本より最低賃金高かろうが日本より高い税金を引かれてたら意味ない気がする。
    あんまり裕福なイメージ無いなあ。
    北欧なんか税金であれこれしてもらえるとけど、そのかわり共働きでないと生活できずにカツカツでしょ。貯金は無いだろうね。

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2019/08/19(月) 15:13:06 

    一番は子供の気持ちだよね。
    コンビニでいいならコンビニでいいし
    作ってほしいと言われればちょっとは頑張る。

    +3

    -0

  • 1816. 匿名 2019/08/19(月) 15:13:45 

    >>1709

    >「コンビニご飯じゃん!ダメなんだー!」

    子どもの発言だよね。
    幼稚園の先生も子どもに上手いこと言い返すというかフォローをする返答をして、その場をうまいとこ丸く収めることは出来なかったのかな?って思った。
    クレーム入ったり、その後は余計な仕事も増えちゃってるしで…面倒なことになってるね。

    +22

    -0

  • 1817. 匿名 2019/08/19(月) 15:13:52 

    >>1775
    だってさ、こっちは将来の納税者を育てる為に必死で働いてるんだよ??
    むしろ、独身者にはさ「将来の納税者を育ててくれてありがとう、私はモテなくて結婚できないから、将来の納税者作る為に出来る事は協力するわ」って何故ならないの?っておもう。
    或いは結婚できない僻み?

    +4

    -20

  • 1818. 匿名 2019/08/19(月) 15:14:08 

    うちも子供達3人夏休みは児童館にお世話になってるけど、毎日弁当作ってるよ。
    夏休みの間くらいやるのが当たり前と思ってる。
    給食あるだけありがたいと思え!

    +7

    -2

  • 1819. 匿名 2019/08/19(月) 15:14:13 

    >>1293
    ありがとうございます(^o^)
    業者探しや学童との交渉は難しいこともありましたが、保護者の皆さんに協力していたたき、夏休み2カ月前に決定しました!


    +9

    -0

  • 1820. 匿名 2019/08/19(月) 15:14:55 

    >>1413
    食べやすく工夫してあって、見た目も素敵なお弁当ですね。あなたの子どもになりたいわ笑

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2019/08/19(月) 15:16:35 

    働かなくちゃ生活が回らない、もしくは働きたいから働いてる
    悪いことじゃない
    給食あったらいいのにな〜ってちょっと思っちゃうのも人間だから仕方ない

    でもそれを本気で学童に提案するなよ
    自分で産みましたが、子どもに手間ひまかけたくありませんって言ってるようなもんだよ

    +13

    -0

  • 1822. 匿名 2019/08/19(月) 15:18:41 

    そこに預けると決めたからにはそこの学童のやり方に従えと思う

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2019/08/19(月) 15:18:43 

    夏休みの間だけの事なのに。
    預かってくれるだけでもありがたい。
    そのおかげで働きに行ける。
    弁当くらい作れ。
    出来ないなら、なぜ子供産んだのか。
    私は保育園4年間、毎日弁当作ってた。
    小学生になっても、去年の冬までは弁当作ってた。
    今は一人で家に居られるようになったけど、昼食は作って置いて仕事に行く。
    学童へ行く事が、子供にとってどれだけ負担か考えろ。
    弁当作りくらいで文句言うな。
    クソ親。

    +8

    -2

  • 1824. 匿名 2019/08/19(月) 15:18:58 

    >>1680
    うちも、おにぎり、炊き込みご飯、チャーハンを交代で詰めてる。

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2019/08/19(月) 15:19:15 

    >>1817
    こういう事言っちゃう人に限って大した子供に育ってないんだよね
    まともな親はこんな事言わない

    +5

    -1

  • 1826. 匿名 2019/08/19(月) 15:19:48 

    >>1825
    それ嵐だから触らない

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2019/08/19(月) 15:19:52 

    >>1817
    お前もう引っ込んでろ。これ以上バカ露呈すんな。
    ガキが将来納税者になるって保証どこにあんの?
    それ証明してから独身税とか言え。政治家に立候補してみれば?主婦の味方とか言ってさ、堂々と言いなよ。

    +5

    -2

  • 1828. 匿名 2019/08/19(月) 15:21:04 

    まあ少し早く起きて子供の弁当位は作ってあげなよ!ってのがぶっちゃけな感想。キツいけど、それできないなら…辞めればって感じはするね。昔のお母さんはどんなに忙しくてもその辺はクリアしてたけどね。親の甘えって気もする。

    +4

    -1

  • 1829. 匿名 2019/08/19(月) 15:21:39 

    皆んな荒らしが燃料投下しに来てるだけだから
    相手にしちゃいけないよー

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2019/08/19(月) 15:22:13 

    >>1709
    え、よく読んだら先生がコンビニ飯を弁当箱やラップに包み直してやってるの?
    サラって流して読んだ時、母親がわざわざ弁当箱にコンビニ飯に詰め直してるのかー。まあ、冷食詰めるのと似た感じ?大変ねーと思ったら、わざわざ先生が。
    面倒くさー。

    先生がその子に「ダメじゃ無いよ。」って言い返せればいいんだろうけど、言い返したらクレームしそうな親なんだろうね。
    あー面倒くさ。

    +34

    -0

  • 1831. 匿名 2019/08/19(月) 15:22:27 

    >>1802
    えー!民間じゃなくて?一万そこそこでそんなに良くしてもらえるならパート始めようかな??

    +1

    -1

  • 1832. 匿名 2019/08/19(月) 15:22:48 

    >>1756
    子持ちのふりした煽りだよね?
    子持ちだけどそんな生活に響く思いまでして旅行なんか行かないし。
    そんな働くの嫌なら仕事辞めればいいのに。

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2019/08/19(月) 15:23:08 

    ほぼ毎日お弁当。
    うき~!ってなるけど、子供も本当は寂しいよなってぐっと我慢。
    ほとんど前の日のご飯の残り~。
    弁当ちゃんとしなきゃ!のハードルを自分で下げてみた。
    茶色い弁当だけどね。

    +5

    -0

  • 1834. 匿名 2019/08/19(月) 15:23:52 

    >>1816
    子供は悪くないのに責められるのは理不尽で可哀想。
    私は、たまにはコンビニ弁当でも良いと思うんだよね。毎日自炊してても時々コンビニ弁当食べると自分の家の味とは違うから美味しく感じる。

    +5

    -1

  • 1835. 匿名 2019/08/19(月) 15:24:00 

    焼きそばだけ弁当
    かなりらくちんだよ。
    いつもより10分早く起きればいいだけ。

    +8

    -0

  • 1836. 匿名 2019/08/19(月) 15:24:49 

    >>1830
    先生の負担が…

    +19

    -0

  • 1837. 匿名 2019/08/19(月) 15:24:56 

    >>234
    運動会にほっともっと⁈
    そんなの見たことない
    みんな弁当箱や重箱に詰め直してるのかな

    +4

    -0

  • 1838. 匿名 2019/08/19(月) 15:25:11 

    完全に独り言なのでスルーしてもらっていいんだろうけど
    「子供の将来のために」といって、お弁当を作る時間や心の余裕もなくて
    長期休みに一人で過ごさせてその寂しさにも一切答えないで働いてお金を捻出して
    その先にあると親が想像してる目標って身の丈に合ってないんじゃない?
    どんな未来を夢見てるかわからないけど、それは叶わぬ夢のような気がする
    人それぞれ身の丈に合った将来ってものがあるし、もしそこを予想を超えて突き破るとしたら子ども自身の力だと思うんだよね
    子どもに夢があってそれに突き進んでて、そのために親が働いてると子どもが納得してたらべつだけど

    +14

    -0

  • 1839. 匿名 2019/08/19(月) 15:25:25 

    仕事を言い訳に楽したいだけでしょ
    このSNS投稿者の普段の様子知らないけど
    こんな投稿しときながら自分はバッチリメイク、お洒落して職場行ってたら笑うわw

    +7

    -2

  • 1840. 匿名 2019/08/19(月) 15:26:27 

    >>1835
    いいね。幕の内弁当みたいな色んなオカズが入ってる弁当が苦手で、シンプルな方が食べやすくて好きだ。自分の子供の頃はそうだった。

    +5

    -0

  • 1841. 匿名 2019/08/19(月) 15:26:30 

    >>1
    問題提起としてはアリだけど
    「なんでやってくれないの?お金払うからやってよ!」って態度は良くないよね
    大変なのは育児だけじゃない、介護だってキツイよ
    介護保険でヘルパーさんに来てもらえるのは一回45分、報告の書類作成も含めての時間だから実質は40分もないから
    家族のだれかが、介護のために泣く泣く仕事を辞めなきゃどうしようもなくなる
    パート行ってる間もいつも変な罪悪感がつきまとうしキツイけど
    国や他人が「〜してくれて当たり前」みたいな感覚は捨てた方がいいと思う

    +21

    -0

  • 1842. 匿名 2019/08/19(月) 15:27:35 

    >>1795
    小梨が何を言っても説得力ないな

    +3

    -15

  • 1843. 匿名 2019/08/19(月) 15:27:58 

    >>1837
    仕出しとピザの配達とパン屋のパンは見たことあるよー

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2019/08/19(月) 15:28:07 

    >>1839
    ほんそれ!子供にかける時間ないと言いながら
    自分にはたっぷり時間かけてたら完全なネグレクトだよね

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2019/08/19(月) 15:28:51 

    トピ画みたいなの毎回作ろうとしてない?
    そんな家庭そうそういないって

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2019/08/19(月) 15:29:04 

    ウチの学童の若いママで元ヤンぽい子は子供にコンビニおにぎり待たせてるみたい、ウチの子が言ってた。
    可哀想すぎるわー

    +4

    -2

  • 1847. 匿名 2019/08/19(月) 15:29:19 

    >>1837
    人のなんかじろじろ見ないから知らないだけじゃない?うちもいるよ。うちは義母が張り切って作って来てくれたから私は果物とおにぎり位しか用意しなかったけどwそして暑いから子供はおにぎりと果物しか食べないっていう…そしてうちの学校は午前中だけになった\( ˆoˆ )/
    熱中症対策もあるからだけど。PTAの玉入れwも無くなってラッキー

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2019/08/19(月) 15:29:35 

    うちはまだ未就学児だけどもう少し大きくなったら仕事しようと思ってた
    ちゃんと考えなきゃな

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:04 

    >>54
    作らなくても丸々休みな訳ないじゃん。アホなの???

    +62

    -2

  • 1850. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:07 

    >>44
    料理って結構大事だよね
    母親が父親出張の時、たまにレトルトカレーだったことあったんだけど、手抜きしてるって子どもながらに思った笑

    どうしても忙しいなら、素とか1回フライパンで炒める系を使った方がマシだと思う
    自分が料理するようになって、周りに美味しいって言ってもらった時、親がしっかり料理してくれてたおかげで味覚が形成されたんだなと感謝するようになった

    +28

    -12

  • 1851. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:09 

    本当、なぜにこんなに上目線なのか
    出来ないからお願いしますって立場だよね?

    +17

    -1

  • 1852. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:19 

    日本人ってさあマスコミに煽られてる影響なのか料理もバッグも手作りしてる人が偉い、子供に愛情をかけてると思い込んでる人多くない?

    私は料理も裁縫も苦手だけど子供に愛情はかけてるし料理は全部手作りでイライラして「頑張って作って栄養バランスもない頭で考えたんだから食べれ~食べれ~残すなよ~」と怖い顔をしながら監視するより手作り、惣菜、冷凍食品やレトルトを活用して楽しく食べたほうが子供も喜ぶだろうし裁縫も「さっさと寝ろ~さっさと寝ろ~起きるなよ~泣くなよ~ こっちは忙しいんだからさっさと寝れ~」と子供を邪魔者扱いするより手を繋いで一緒にキャラクターや気に入った幼稚園バッグを買いに行くのも愛情だと思うんだけど。

    母乳で育てなければダメ、手作りしなければダメという人もまだまだ多いなと思う。

    キャラ弁作りに5時間かけてパーツを切り貼り、味付けをしてキャラクターを作ったらそりゃあ大変だと思うし5時間もご飯とか放置?と思ってしまう。

    +18

    -4

  • 1853. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:31 

    お弁当作るのはいいんだけど、どんなに凍ったゼリーや保冷剤を一緒に入れても衛生面が心配
    お弁当を買わせてもらえればありがたいんだけどな
    昔、子ども時代に通ってた学童保育所にはあったよ、仕出しのお弁当を買えるサービス

    +7

    -1

  • 1854. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:57 

    >>1670
    コンビニのゴミ箱に中身だけ出して捨ててる人見たことある。
    給湯室だってコンビニだって誰かが掃除するんだから、せめて
    袋に入れて捨てるとかすればいいのに。
    不愉快なんだよ。

    +4

    -0

  • 1855. 匿名 2019/08/19(月) 15:32:18 

    >>1851
    元記事読んだけどめっちゃ口悪いよね…

    +6

    -1

  • 1856. 匿名 2019/08/19(月) 15:32:27 

    >>1809
    最低賃金上げるから税金20%ね
    って言われたら真っ先に反対しそうですね

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2019/08/19(月) 15:32:46 

    まぁ子供預けなきゃ仕事できない世の中になってるから…そこだよね
    働く主婦は長期の休みはなにかと忙しさがプラスされるよね。

    そろそろ学校始まるけどまだまだ暑いよね、エアコン効いた部屋で過ごしてきた子供らが熱中症になるかもしれない心配です。

    +6

    -0

  • 1858. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:06 

    >>1853
    その仕出し弁当も朝早くからまとめて作ってるんだけど。

    +15

    -0

  • 1859. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:17 

    >>15
    なんか専業とか兼業とかPTAとかどうでもいい(笑)
    一生気持ちが交わらないから無理だって。
    専業は兼業を見下して兼業は裕福さを妬んで悪口言うだけ。
    私は専業主婦だけど面倒くさいしPTAも入ってませーん。
    でも家のことは完璧にしてる自信ある。

    +5

    -27

  • 1860. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:23 

    >>1853
    銀イオン?の抗菌シートいいよ。
    洗う時も全然臭わないもん。
    あとは詰める時に下に保冷剤置いて冷やしてから保冷バッグ(付録のとかじゃなくちゃんとしたやつ)に保冷剤と共に入れてる。

    +8

    -0

  • 1861. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:30 

    母は手作りでしたがずぼらな性格で、煮物の汁がこぼれてたり、夏場にホウレンソウのお浸し入りで巻き添えで全部腐ってたり、あつあつのご飯を冷やさず入れて苺が煮えてたり、ふたを開ければいつも臭くてお弁当がまずかった(笑)
    だから友達の冷凍食品たっぷりのお弁当が羨ましくて仕方がなかった。一度だけ羨ましいと伝えたら友人は本当にうれしそうな顔をしていたから今思えば気にしていたのかも?
    こんな人間もいますので元気出して欲しい!冷凍食品もいいものですよ!

    +16

    -0

  • 1862. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:54 

    >>1820
    カモンっ( ・∇・)ありがとうございます〜!泣
    おそうめん弁当オススメです!調理時間わずかですよ〜。
    キュウリだけ、前の晩から塩揉みしておいたら水分も気にならないかと。
    明日は、ロールパン(真ん中がすでに切って売っている)に
    だし巻きを挟んだ、だし巻きサンドにします!

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:59 

    >>1608

    これも、snsの弊害かなー?
    誰でもいつでもなんでも世の中に発信できるから。

    でも、「うちはうち よそはよそ」というぶれない考えを持っていれば大丈夫なはずなんだけどね。

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2019/08/19(月) 15:34:33 

    >>1852
    手作りに時間取られてると団欒どころではないよね、手作りイコール愛情はまた別になってきてるかも。

    +11

    -0

  • 1865. 匿名 2019/08/19(月) 15:35:10 

    小学校は義務教育だけど、学童は別に義務じゃない
    それなのに給食まで求めるとか完全にアタオカやろ

    +7

    -0

  • 1866. 匿名 2019/08/19(月) 15:35:18 

    >>1853
    衛生面っても保冷バッグに保冷剤で十分だよ
    ちゃんと朝加熱調理してれば
    それに今はどこでも、クーラーがついてるからね。
    昔よりはるかにお弁当痛みにく環境だよ。

    あんまり神経質になりすぎて、なんでも抗菌、抗菌みたいにやってたら逆に免疫力つかなくて、病弱になるよ。

    +14

    -0

  • 1867. 匿名 2019/08/19(月) 15:35:22 

    >>1855
    保育園死ねとかもだけど、愚痴なんてレベルじゃないもん。本当どんな親が多いかよく分かるよ。まともな人とかごく一部だし。そしてまともな人は親と同居してたりする。嫌でも子供の成長考えての決断なんだろうな。

    +9

    -2

  • 1868. 匿名 2019/08/19(月) 15:35:33 

    >>1852
    そうなの?
    私は逆にマスコミが紹介するのは
    手軽な冷食とか外食とかが多いと思ってた。

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2019/08/19(月) 15:35:46 

    テイクアウトのお弁当を発注できるようにしたらいいのにね。

    上司の娘さんが、中学受験で塾通いの時、
    そういうシステムあって便利と言ってたんで。

    会社にも、お弁当デリバリーシステムあるし。

    +3

    -1

  • 1870. 匿名 2019/08/19(月) 15:36:12 

    いまどき、冷凍食品でも豪華そうに見えるし
    セブンイレブンとかに売ってるお一人様用のひじきとかポテサラ買って詰めてるわ

    +9

    -0

  • 1871. 匿名 2019/08/19(月) 15:36:34 

    >>1853
    仕出し弁当も大したことないよ
    パートしてみたらわかる

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2019/08/19(月) 15:37:43 

    >>1853
    うちは腐らないようにって毎日梅おにぎりだったよ。
    腐らないかどうか疑問だけど。
    今思えば母も夏バテで料理したくなかったんだな。

    +3

    -1

  • 1873. 匿名 2019/08/19(月) 15:37:45 

    >>1831
    これが直前まで「学童かわいそう!」って騒いでた人だったらどうしようw

    +1

    -1

  • 1874. 匿名 2019/08/19(月) 15:37:49 

    そうめん弁当、子供の塾でもいるみたいで、子供が羨ましがってる。やってみたいんだけど、めんつゆはどうするの?別の容器に持ってってかけるの?つけるなら、残りは捨てるのかな。飲み干すのか?w

    +2

    -0

  • 1875. 匿名 2019/08/19(月) 15:40:01 

    ご飯は3回分くらいは小分けにして冷凍
    メインは肉だけ小分けにして冷凍した奴を朝焼いたり、フライとかハンバーグは作り置きして冷凍→アレンジしたり。大体夕飯作りのついでにちょちょいと作ってる。面倒だったら冷食。
    野菜類はレンチン温野菜にしてナムルとか。
    卵料理もレンジで出来るの結構ある。
    色々工夫すると15分もあれば弁当作れるけどなぁ
    結構このレシピ本に助けられてる。パスタとか冷凍しておけるの感動した。茹でたての様な食感だし。
    夏休みの学童保育でも「給食提供して」 保護者の悲鳴、現場はどう受け止める?

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2019/08/19(月) 15:40:19 

    >>1807
    うちの中1の息子は肉系統があればいいらしい。普段は給食だけど部活で弁当必要になることが多く幼稚園、小学校の時よりも弁当作ってる気がする。

    ウインナー、唐揚げはどっちでもいいから外すなと言われてる。本当は焼き肉弁当もいいらしいけど今の時期だと私が焼きすぎちゃうから焼き肉弁当はたまにコンビニで買ってあげようかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2019/08/19(月) 15:40:28 

    こんなの悲鳴でもなんでもないし、現場は受け止める必要ないよ
    戯れ言としてスルースルー

    +8

    -0

  • 1878. 匿名 2019/08/19(月) 15:40:59 

    弁当に入った生温いレタスやプチトマトやリンゴが嫌いだった
    冷凍唐揚げと卵焼きだけでいい

    +6

    -0

  • 1879. 匿名 2019/08/19(月) 15:41:14 

    >>1874
    小さいペットボトルに凍らせて持ってくんじゃないかな
    余ったのはお持ち帰り

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2019/08/19(月) 15:41:17 

    >>1831
    可哀想なんて言ってないよ(ーー;)私も学童っ子だったし自分の時とギャップにびっくり!本当に放置で漫画ばっかり読んでたわ。

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2019/08/19(月) 15:41:35 

    何も給食レベルのものでなくても
    民間業者の弁当注文できるという制度があればいいと思うけど。
    甘えるな、わかってて子供作ったんだろと責めて大変な中
    弁当作らせても親も子供も幸せになれないし、子作りのハードルを上げるだけ。

    +4

    -1

  • 1882. 匿名 2019/08/19(月) 15:41:50 

    >>1288
    女子はそうかもね

    +10

    -0

  • 1883. 匿名 2019/08/19(月) 15:42:01 

    ただでさえ給食費未払いがいるんだから無理でしょうね。

    +8

    -0

  • 1884. 匿名 2019/08/19(月) 15:42:31 

    >>1835
    私、ナポリタンや焼きそば弁当好きだったなー
    昔、一人でスパゲッティ弁当食べてる女の子の写真が可哀想(一人も、だけど主に弁当が)って拡散されてたけど何が悪いのか分からんかった。

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2019/08/19(月) 15:43:34 

    >>1866
    ほんと?それならいいんだけどね
    お弁当は私が職場に持っていくやつとほぼ同じ(もう少し見栄え気にするけど)だから作るのは手間じゃないけど、オフィスほど涼しくないから不安なんだ
    凍ったゼリー、保冷剤、保冷袋は使ってるんだけどね
    勝手な話だけど、いくら菌にも多少触れた方が丈夫になるとしても、親が持たせた食べ物から菌を身体に入れて欲しくないのが本音

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2019/08/19(月) 15:44:20 

    >>29

    私は毎日学食でした

    +29

    -1

  • 1887. 匿名 2019/08/19(月) 15:44:26 

    >>1880
    1802じゃがわしも可哀想とはいっとらんぞ
    突然現れてなんなんじゃ?何もんなんじゃ?

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2019/08/19(月) 15:45:39 

    普通に作ってますけど。専業主婦だって夏休みは子供家にいるんだから
    昼ごはん作るじゃん。保護者悲鳴っておかしくない?

    +7

    -0

  • 1889. 匿名 2019/08/19(月) 15:45:44 

    >>19
    子育て全部保育園ポイーだったから、それとのギャップでめちゃくちゃ腹が立って冷静さを欠いてたんじゃない?

    +24

    -2

  • 1890. 匿名 2019/08/19(月) 15:45:50 

    >>1874
    冷やし中華弁当なら、タレが元から個包装だからおススメです!

    ・麺は長いと絡んで食べにくいから半分に切っといた方がいい。
    ・麺は湯がいたらごま油かけとく。
    ・麺を弁当箱に入れてサランラップかけてから具をのせる。
    ・麺をタレでほぐしてから具をのせて食べる。

    残ったタレが捨てられない時は、ティッシュ一枚入れて蓋して持って帰ってます。

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2019/08/19(月) 15:46:15 

    正直言って夏休み中も学童があること自体かなり頑張ってると思う

    +6

    -0

  • 1892. 匿名 2019/08/19(月) 15:46:19 

    >>1846
    うちにもいるよ!
    学童のお昼はコンビニおにぎりとからあげくんらしい

    子供がそれで何も思わないならいいと思うけどどうなんだろう
    夕飯とかどーしてんのかな?母子家庭で夜働いてるみたいだし
    SNSとかには〇〇愛してる、この子のためなら頑張れるとか投稿してるけどそんな暇あるなら弁当作ってやれ思うわ

    +6

    -0

  • 1893. 匿名 2019/08/19(月) 15:46:28 

    >>1874
    自分が持っていくときはスープジャーを使ってる
    別に高価なやつじゃないからか、保温としては100点には届かない代物だけど、保冷は完璧だよ

    +4

    -0

  • 1894. 匿名 2019/08/19(月) 15:46:39 

    大学の頃テレビ局で炎天下のスポーツ中継バイトしてて、朝から炎天下に置かれたお弁当やさんのお弁当食べてた。よく腹怖さなかったなw
    卵とかヤバそうなのは残してたけどね。

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2019/08/19(月) 15:46:58 

    >>1888
    働いてますから!(キリッ
    子育てまではやってらんないです(キリッ

    てとこかな。

    +12

    -1

  • 1896. 匿名 2019/08/19(月) 15:47:51 

    >>1858
    学童って暑いよ、外で遊ばなかったはずの子どもが汗かいてTシャツを着替えてきたことある

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2019/08/19(月) 15:47:53 

    なんかお腹すいてきた(笑)
    こどもがお腹すかせてるって想像するだけでも可哀想だから、とりあえず何か作ってしまうけどね

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2019/08/19(月) 15:48:02 

    >>1832
    響いてまで旅行したくないから、働いてるんだけど?
    大半は学費の為だけどさ。

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2019/08/19(月) 15:48:17 

    >>1501
    かわいそう

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2019/08/19(月) 15:48:31 

    >>1892
    母子家庭で頑張ってるのはいいじゃんと思ったけど、snsのくだりでいたわる気持ち失せた。何で変な人に限ってsnsやるんだろう。虐待事件親だの今話題の煽り車男だの。。

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2019/08/19(月) 15:49:05 

    最近の母親って凄く我儘じゃない?そして攻撃的でヒステリー
    祖母の代も母の代も皆働いてて、専業主婦なんて見たこと無い地域で育ったけど
    こんなこという母親いなかったな
    それどころか仕事から帰ったり休みの日は手作りお菓子作ったり
    今より子持ち女性が働くの大変な時代だったけど
    こんなにカリカリしてる人いなかった
    今の方が色々手当もあるし、預ける場所もあるし、昔の父親より育児に積極的だし
    ずっとずっと楽だと思うんだけどな

    +17

    -8

  • 1902. 匿名 2019/08/19(月) 15:49:29 

    >>1901
    核家族の弊害なのかなぁ

    +15

    -1

  • 1903. 匿名 2019/08/19(月) 15:50:30 

    いっそ夏休みなんて無くしてほしい。

    +8

    -6

  • 1904. 匿名 2019/08/19(月) 15:50:57 

    >>1878
    生野菜は傷みやすいしね。漬け物とかにした方がいいよね

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2019/08/19(月) 15:51:35 

    >>1902
    同居の方がストレスたまると思うよ
    だから女性は皆同居を嫌がったんだし
    義両親という目の上のたん瘤がいなくなり
    昔より抑圧されることなく暮らせるようになって楽なはずなのに

    +7

    -2

  • 1906. 匿名 2019/08/19(月) 15:51:52 

    >>1901
    そういう人が意見を発信しているだけじゃないかなぁ。

    +7

    -0

  • 1907. 匿名 2019/08/19(月) 15:52:14 

    兄弟姉妹がいるのかひとりっこなのかでだいぶ変わるよね

    +2

    -0

  • 1908. 匿名 2019/08/19(月) 15:52:35 

    >>1817
    子供が大人になって納税してから言えば?
    こんな親ばかりだよね今って

    +9

    -0

  • 1909. 匿名 2019/08/19(月) 15:53:29 

    >>1903
    私は小中と学校がつらくてつらくて半分吐きながら行ってて、毎年夏休みがあるからなんとか乗り切れたようなものだった。そういう子もいると思う。
    特にいじめられてた訳じゃないけど、女子特有の仲間はずれやら、いじめられてる子なんかを見るのがしんどかった。

    +6

    -0

  • 1910. 匿名 2019/08/19(月) 15:54:12 

    オイシックスとかで炒めるだけの惣菜とか売ってるんだからそれ使えば良いのに

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2019/08/19(月) 15:54:21 

    >>363
    自分の子ども0歳や1歳で他人に放り投げるなんて税金払ってたってクズだろ。

    +30

    -7

  • 1912. 匿名 2019/08/19(月) 15:54:48 

    >>27
    以前学童で働いていました。給食はもちろん美味しいけど、お母さんが作ってくれるお弁当はまた別で、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

    +27

    -0

  • 1913. 匿名 2019/08/19(月) 15:55:34 

    給食費しか払わないからあとは税金でなんとかしてって態度だしなー。
    1のような母親たちの我儘分を賄うためにより増税されたら率先してブーブー言ってそう。

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2019/08/19(月) 15:55:35 

    昔は24時間スーパーもコンビニもなかったし、便利な冷食や総菜も無かったけど家庭が回ってたもんなー。便利になり過ぎて、多少の不便が許せない人が増えたのかな。

    +15

    -0

  • 1915. 匿名 2019/08/19(月) 15:56:07 

    >>1910
    朝かな、自然解凍の冷食も文句言われてたよw

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2019/08/19(月) 15:56:44 

    >>1880
    昭和育ちのババかいな?なら本当にびっくりすると思うわ。

    学区内の子なら保険料負担だけで入れる学童がある自治体も増えてるし、無理にパートせんでも入れるかも知れんよ?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2019/08/19(月) 15:57:23 

    >>1915
    自然解凍の冷食すらも用意する時間ないってこと??

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2019/08/19(月) 15:57:32 

    >>1906
    1の記事の人もそういう人ってことだよね

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2019/08/19(月) 15:57:53 

    >>1896
    うち学校の中だからエアコン効いてて涼しいよ~

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2019/08/19(月) 15:58:03 

    >>1218
    チクワもハムも要冷蔵でしょう?
    煮物、炒め物にしたりすればOKだけど、ちくきゅうとかハムとチーズのくるくる巻くやつとか、すぐ作れるやつはダメなんだよね。

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2019/08/19(月) 15:58:52 

    冷食とか使えばそんな大変ではないよね
    一から手作り毎日とかは大変そう
    弁当箱洗うのも地味に面倒くさい
    でも子供が喜んでくれるからまた頑張ろうってなる

    +4

    -0

  • 1922. 匿名 2019/08/19(月) 15:59:09 

    >>1914
    その分共働き家庭もクラスに二人くらいしかいなかったけどね

    +0

    -3

  • 1923. 匿名 2019/08/19(月) 15:59:15 

    >>1916
    どこ?その人じゃないけどうちはパートくらいじゃ無理だな。ただ学校がある時は地域のNPOがやってる学校の空き教室に残れる制度があるからそれ使う人もいる。

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2019/08/19(月) 15:59:57 

    このトピ画の品数多いね
    うちの子、四品入れたらおかず多すぎって言うから三品で楽だわ

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2019/08/19(月) 16:00:37 

    >>1917
    そういうことなんじゃない?
    なんか慣れてないから早くできないとか書かれたよw
    意味がわからんかったw封開けるだけじゃんね?

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2019/08/19(月) 16:00:51 

    学校の給食だって有り難いことなのに図々しくない?

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2019/08/19(月) 16:01:33 

    >>1912
    学童の先生なさってたんですね!お疲れさまでした、ありがとうございました!
    そうなんですよね、お弁当箱はいつも「めちゃめちゃ美味しかった!」と空っぽを返してくれるので、頑張って作ってます😊
    夏場は傷まないように苦心します💦

    +8

    -0

  • 1928. 匿名 2019/08/19(月) 16:01:59 

    テレビでそうめん弁当とかやってて15分とか。
    子供に聞いたらそんな子いないって言うので、手抜き弁当は無理。

    +2

    -1

  • 1929. 匿名 2019/08/19(月) 16:02:17 

    きれいに詰めても開けるとつぶれぎみでそんなきれいにならないよねw
    インスタのとかも詰めたてで蓋してないのだし。ANAの機内誌のお弁当のじかん、が好き。おにぎりだけの酪農家のお父さんとかいたな。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2019/08/19(月) 16:03:41 

    >>1218
    夏場はチクワやハムくるくるする時は表裏を少し焼くといいよ。レタスもそうだけどそのままつめたら生ものだし傷みやすい。

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2019/08/19(月) 16:04:03 

    >>1922
    地元は共働きが普通で専業主婦の母親の方が少なかった
    それで同居して嫁イビリされながら、夫は親の味方で家事育児は他人事で
    昔の女性たちはそれでも耐えたんだから凄いと思った

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2019/08/19(月) 16:04:29 

    いっそ夏休みなんて無くしてほしい。

    +2

    -1

  • 1933. 匿名 2019/08/19(月) 16:04:48 

    >>1923
    ババは東京〜、でも大阪市の放課後サービス拡充で橋下知事がワーワーしてたの覚えてる。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2019/08/19(月) 16:04:54 

    毎日夏休みなのに周りの子はお母さんと毎日一緒なのに学童行かせてるからお弁当くらいは自分で…って発想にならないのがもう悲しいよね。働かなきゃいけないけどその分子供だって我慢して学童行ってんじゃん。

    +7

    -0

  • 1935. 匿名 2019/08/19(月) 16:06:09 

    今時過干渉な人は放っておいて、具沢山オニギリとかにしたらいいじゃん。
    朝ごはんも食べさせてないのかな。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2019/08/19(月) 16:06:28 

    色々文句言ってる女性には、夫の親と同居して死ぬまで嫁イビリされるのと
    夏休みの間、子供のお弁当作るのどっちがいい?と聞きたいわw
    全員、後者を選ぶでしょ?昔の女性と比べたら心底下らない事を愚痴ってるよ

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2019/08/19(月) 16:06:37 

    私も預けたことあるので
    親の気持ちわかるけど、
    子供はかわいそうだったな。
    夏休みも施設にギューギュー、時間通りにきちんと生活。
    預けて安心できる場所だし、留守番は心配だけど、やめました。

    仕事で預けるのは仕方ないことだけど、せめてお弁当にしようよ。
    親の近くを感じさせてあげないと。

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2019/08/19(月) 16:08:51 

    知り合いは炎天下はおにぎりの中に
    冷凍から揚げいれて持たせるって聞いた。
    なるほどね。

    +2

    -0

  • 1939. 匿名 2019/08/19(月) 16:09:32 

    買い弁でも手作り弁当でも
    自由にできたらいいのに
    自分と違うことをする人を攻撃する人多過ぎ
    人んちの弁当なんて何だっていいわ

    +0

    -1

  • 1940. 匿名 2019/08/19(月) 16:10:22 

    >>1809
    最低賃金が日本より高いから
    物価も日本より高いですね
    ノート1冊1500円とか
    パスタのランチで3000円とか
    だから外国人観光客は
    日本は物価が安いと言って
    爆食爆買いしていく

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2019/08/19(月) 16:11:53 

    >>1132
    10日〜2週間ぐらいの夏休みがあれば十分では。大人でも休みすぎるとダラけて生活リズムが崩れる(>_<)

    +0

    -1

  • 1942. 匿名 2019/08/19(月) 16:14:07 

    主さまの意見にスカッとした!
    そーだ!そーだ!
    夏休みくらい弁当つくってあげなよ!
    そういうところで愛情をかけなきゃ!

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2019/08/19(月) 16:14:07 

    荒らしの桜井さんがCMしてるおにぎりの具って、こういう時に役立つのねと

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2019/08/19(月) 16:15:29 

    >保護者の悲鳴、現場はどう受け止める?

    スルーでいいと思います

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2019/08/19(月) 16:16:37 

    >>1942
    主って>>1以外に出てきた?
    記事紹介してるだけだと思うんだけど…

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2019/08/19(月) 16:16:46 

    >>1918
    そう思う
    皆、お弁当大変だよねってねぎらいながら作りきってる
    本気で給食にしろだなんて息巻く人はネットの中にしかいない
    特にガルちゃん(笑)

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2019/08/19(月) 16:16:48 

    私は両親いない間
    ゴローンと漫画読んでジュースやアイス食べて過ごしてた。
    今の子達はえらいね。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2019/08/19(月) 16:18:14 

    >>1920
    ちくわきゅうりにするときゅうり食べるからしょっちゅう入れてるわ。ヤバかったんだ。

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2019/08/19(月) 16:19:46 

    >>101
    うちの会社に来てる宅配弁当
    前日に注文すればOKで一食340円だし
    そういうのを利用すればできると思った

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2019/08/19(月) 16:21:38 

    >>1901
    世の中が便利になって、共働きの親の負担が減って何が悪いのだろう。
    昔はもっと不便でもやれてたって言ってなんになるんだろう。
    昔は冷蔵庫なんかなかったけど暮らしてたけどね
    とか言われてあなた、冷蔵庫なしの暮らしに耐えられる?
    昔はほっといても子供が生まれてたから対策の必要がなかっただけ。

    +5

    -6

  • 1951. 匿名 2019/08/19(月) 16:21:38 

    >>1941
    子供の楽しみを奪うなよ
    たいていの子は夏休み楽しみにしているでしょ

    +14

    -0

  • 1952. 匿名 2019/08/19(月) 16:22:39 

    >>1288
    そういう子はコンビニ禁止しても
    すぐに他のイジメネタ探すだけだし
    対処の仕方としてどうなんだろう

    +44

    -1

  • 1953. 匿名 2019/08/19(月) 16:22:50 

    >>1877

    悲鳴だなんて、大げさだよねー。

    +6

    -0

  • 1954. 匿名 2019/08/19(月) 16:23:50 

    >>1832
    釣り針大きいね
    誤字たらけで急いでいたのかな?
    バイト時間終わりかな?

    +2

    -1

  • 1955. 匿名 2019/08/19(月) 16:24:09 

    >>1928
    うちは友達のそうめん弁当を羨ましがって
    今日持って行ったよ

    +2

    -1

  • 1956. 匿名 2019/08/19(月) 16:24:48 

    作ってあげたらいいじゃんか
    料理は学校給食と同じで特別じゃないけど…
    1食¥2000ぐらいで
    (内訳は材料費と残りは作って下さった方々で
    折半なんて笑)

    +4

    -3

  • 1957. 匿名 2019/08/19(月) 16:25:51 

    お弁当作らなきゃいけないのもわかってる、わかってて預けてる。だから給食にしてください、なんてこっちから頼むことはできない。
    だけどもし、給食が始まったらめちゃくちゃ嬉しいのが本音←

    +17

    -1

  • 1958. 匿名 2019/08/19(月) 16:26:51 

    手作り弁当信仰が強いから買ってきたものを持たせられないんだよね。

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2019/08/19(月) 16:28:16 

    >>859
    でも働きながらでも子供欲しくて産んだ、その道を選んだのは自分達自身だし・・・
    昔みたいに女は結婚して子供産むのが当たり前って社会の世間の人たちに強制されて子供を産まざるを得ないって状況なら仕方ないと思うけど今の時代は自分の意志で結婚も子育てもある程度は自由に決められるよね。

    +20

    -3

  • 1960. 匿名 2019/08/19(月) 16:29:34 

    >>1924
    3品でも、美味しかったらいいよね(^^)
    たくさんおかず入ってる見た目重視のお弁当って、案外食べたいものがなかったりするw
    彩りばかり気にして、プチトマトとかとうもろこしとかブロッコリーとか…。
    茶色はダメっていうけど、たまには、ごはんにお肉のっけてたくあん添えて焼肉丼!とかでもいいと思う。

    +7

    -0

  • 1961. 匿名 2019/08/19(月) 16:29:48 

    >>1895

    >子育てまではやってらんないです(キリッ

    本末転倒wだよね。
    なぜ出産したのか。
    将来の納税者を増やすんじゃなくて、不幸な人を増やしているだけだと思ったよ。

    +10

    -1

  • 1962. 匿名 2019/08/19(月) 16:30:50 

    >>19
    人に物を頼むのに偉そう
    と言うか普通の会話だってまともな人ならこんなもの言いしないですよね

    +22

    -2

  • 1963. 匿名 2019/08/19(月) 16:30:50 

    >>1940
    外食は本当に安くて美味しいと思う。

    こんなに外食文化が充実してるのに、外食が一般的にならないのはなんでだろうと不思議だったけど、これだけ安くても、日本の給料水準じゃ外食は高いんだよね?

    だから主婦の努力で安くて栄養のある自炊が推奨されるんだと理解してるんだけど、流石にもう少し給与水準は高くて良いと思うけどなぁ。

    +8

    -0

  • 1964. 匿名 2019/08/19(月) 16:31:34 

    >>1606
    キャラ弁とかそんな無理してるお弁当じゃないから、無理して頑張ってつらい・・・ではないけど、やっぱり毎日はちょっと大変だなぁ・・・というのが正直なところです。
    学童の先生は「市販のパンでもいいんだよ」と言って下さるのだけど、私的にそれじゃあんまりなお弁当だよね・・・と思い、手抜きしながら作ってます。
    できる範囲でなんとかかんとかやってます。
    ありがとうございます。

    +5

    -2

  • 1965. 匿名 2019/08/19(月) 16:32:22 

    >>1501
    息子1年生だけど共働きの子がコンビニのおにぎりだったって。

    みんなお母さんの手作り弁当なのに可哀相だったって息子が言ってたわ。

    +4

    -3

  • 1966. 匿名 2019/08/19(月) 16:32:26 

    財力にモノ言わせて作り置きケータリングしてる
    子供も喜ぶし皆幸せ

    +6

    -0

  • 1967. 匿名 2019/08/19(月) 16:33:18 

    私の母のお弁当は毎日、本当に毎日ウインナー、卵焼き、ほうれん草、ミニトマトだったけど、飽きることもなく毎日美味しく食べてたよ。
    今のお母さんってけっこう凝りすぎてて逆に辛くなってるとこもあるのでは?

    +12

    -0

  • 1968. 匿名 2019/08/19(月) 16:34:48 

    >>1964
    この暑さだから保冷の為にも冷凍食品をどんどん活用した方が良いよ。

    冷凍食品が可哀相かどうかなんて考え方の違いでしかない。

    +6

    -0

  • 1969. 匿名 2019/08/19(月) 16:36:08 

    >>1027
    いい年をして働きながら子育てを
    する母の苦労は考えず、弁当なんて
    どうでもいいようなもののことを
    グズグズ言い続けるバカ男。
    愛が感じられないーってなんですかそれは。

    そういうやつはなにやってあげても
    なにかいってるよ。
    わたしは専業主婦で一生懸命息子
    の世話したけど息子はわかってないよ
    文句ばっかり。

    そんな男のそんな話真剣に聞いて
    同調するなんてバカっぽいよ。
    人生の貴重な時間の無駄使い。 

    +10

    -1

  • 1970. 匿名 2019/08/19(月) 16:36:09 

    >>1965
    人様に向かってナチュラルにウエメセ発言しちゃう息子が可哀相、しかも親がたしなめないの?これだから…。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2019/08/19(月) 16:36:32 

    >>1928
    同じ番組を見てたと思う。流水麺を使うのですよね?

    簡単に作れる!って思ったけど、麺の上に切ったきゅうりやトマトを乗せてるのをみて、無いわー!って思った。
    最近のインスタ映えの弁当とかもミニトマトを半分に切ってらのがあるけど、基地外かと思う。

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2019/08/19(月) 16:37:51 

    >>1969
    言いたい事と勢いは好きだけど言い方w

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2019/08/19(月) 16:38:06 

    自分の弁当毎日作って出勤してるけど慣れてるから手早く出来る。前の夜から用意しとくと詰めるだけだし。キャラ弁とかなら大変だろうけど。

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2019/08/19(月) 16:38:49 

    >>1965
    結局、そうやって、手作り信仰は7歳のお子さんにまで浸透してるわけで、辛いところ。
    >>1965さんを批判してるわけではないけど。
    うちの子なんて、私のおにぎりより、コンビニのほうが喜ぶかもしれないw
    でも、友達にやんややんや言われるのかわいそうだから手作りにしとくか、的な。


    +5

    -0

  • 1975. 匿名 2019/08/19(月) 16:39:52 

    >>1950
    がる民が私の頃はこうだった!出来ないのは甘え!なんて言っても30年前の話だったりするもんね。

    いつの話してんだっつーの。

    +3

    -1

  • 1976. 匿名 2019/08/19(月) 16:40:02 

    弁当くらい頑張ってやりなよ
    私も預けてるけど子供にしてやれることそれくらいしかないから頑張ってるよ

    +8

    -1

  • 1977. 匿名 2019/08/19(月) 16:40:38 

    自分の子供のご飯さえ作れないなんて
    なんで産んだの?

    +8

    -1

  • 1978. 匿名 2019/08/19(月) 16:41:20 

    この間みた
    千と千尋でも食事は大事なシーンだよ。
    面倒な気持ちもわかる。
    だけど心に響いたのは
    その人を想って作ったおにぎりだったりする。

    +2

    -1

  • 1979. 匿名 2019/08/19(月) 16:41:35 

    >>1965
    それはどちらかというと御宅の教育が…

    +6

    -0

  • 1980. 匿名 2019/08/19(月) 16:41:56 

    >>1965
    うちの子は弁当に限らず人に対して安易に可哀相だとか、変だとか思う事がまず間違ってるし、失礼だって教育してるよ。

    +12

    -1

  • 1981. 匿名 2019/08/19(月) 16:42:03 

    自分の仕事の支度と、洗濯して、朝食用意して弁当作るのは汗💦びっしょりになるよ。

    +2

    -2

  • 1982. 匿名 2019/08/19(月) 16:42:15 

    >>376
    しかも迷惑かけるな、とかなんだかね
    性格悪いのばっか集まってて
    まぁ暇だからそんなことばかり言うんだろうけど

    +29

    -18

  • 1983. 匿名 2019/08/19(月) 16:43:29 

    学童でバイトしてたから実情話すけど
    コンビニのパンやおにぎり持たす親ってごく一部
    そして職業は夜の仕事か運送
    なんだか納得してしまったよね

    +3

    -3

  • 1984. 匿名 2019/08/19(月) 16:43:59 

    おにぎりで良いじゃないか

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2019/08/19(月) 16:47:47 

    子供が喜ぶんだろうし作ってあげたらいいのに。
    働くことは素晴らしいし大変なのはわかるけど自分の子供なんだからーって思うけど余計な事だよね。

    でも子供だと朝から夕方まで学童いるんだしお母さんやお父さんのお弁当嬉しいとおもうんだけどなー。

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2019/08/19(月) 16:47:56 

    >>1965
    〇〇くんがコンビニのお弁当だったよとかの報告は何度か受けたことあるけど、可哀想だったという感想は一度も聞いたことないなー
    もし小1なら既にすごい偏見持ちだよね
    あなた以外の大人が聞いたら普段誰かに刷り込まれてるんだろうと思ってしまうよ

    +11

    -0

  • 1987. 匿名 2019/08/19(月) 16:47:58 

    世のお母さん頑張りすぎ。

    手の込んだお弁当じゃなくて
    おにぎり3つでも、
    コンビニおにぎりでも
    コンビニ弁当でも
    菓子パンでも良いんだよ。

    夜しっかり食べさせて
    愛情注いだら充分だよ。

    ウチの息子たちは
    体調崩した時に主人が買ってくる
    コンビニやスーパーのお弁当喜ぶよー!

    +5

    -0

  • 1988. 匿名 2019/08/19(月) 16:48:11 

    それだったら学童に通ってる親御さんが交代で作ればいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2019/08/19(月) 16:48:41 

    >>1983
    そういうレッテル貼りで最後に傷つくのは自分だから、今からでも他人に対して最低限の礼儀は守って接する事が出来るように、考え方を改めた方がいいと思う。

    +3

    -1

  • 1990. 匿名 2019/08/19(月) 16:49:21 

    家でコンビニのもの平気で食べさせるのに、外になるとお弁当にするよねww

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2019/08/19(月) 16:50:40 

    田舎でコンビニも無い所だったから
    コンビニおにぎりが高級品で
    たまに食べたくなって
    いくらとシーチキン
    とても美味しく頂いてます(笑)

    子供達は鮭が好き!

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2019/08/19(月) 16:50:46 

    前にお弁当にレトルトのカレー持ってきた子いたな。。

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2019/08/19(月) 16:50:55 

    >>1533
    一回だけのことなんでしょう。
    いいじゃないの。
    わたしは専業主婦だけど
    毎日働いてたらそりゃあどうしても
    弁当用意できなかったっていう日も
    あるんじゃないの。
    ワガママってそりゃ厳しすぎ。

    +3

    -3

  • 1994. 匿名 2019/08/19(月) 16:51:42 

    言い方が。なんでこんなキレぎみなの?

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2019/08/19(月) 16:52:15 

    >>1959
    そうそう。全ては自分の選んだ道なのに、文句ったれが多すぎる。

    私は両親が共働きで寂しい子供時代だったから、自分の子は出来るだけ自分で育てたくて、専業主婦。
    子供たちのお弁当の献立たてるのが楽しくてしょうがないよ。
    これからは運動会シーズンだから、さらに張り切ってメニュー考える。子供の美味しそうに食べてる顔が何より嬉しい。

    仕事でのキャリアは捨てたけど、これが私の選んだ人生だもの。

    +15

    -3

  • 1996. 匿名 2019/08/19(月) 16:52:43 

    高校生なったら毎日お弁当よ
    しかも4時半起き
    夏だけなんて羨ましいわ〜

    +2

    -1

  • 1997. 匿名 2019/08/19(月) 16:52:58 

    >>1990
    それだ!
    朝がコンビニのごはんになっちゃって、台所でせっせと私は昼用の手作り弁当つくってる!
    世間体!

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2019/08/19(月) 16:53:21 

    >>1969
    それはただ単にあなたが育児失敗しただけじゃない…?
    弁当じゃない別の所で。

    +0

    -1

  • 1999. 匿名 2019/08/19(月) 16:55:54 

    >>1993
    いやいや。何言ってるの?

    学童の指導員は、利用者全員に公平に接しないといけないのに、一人だけ連れてコンビニとかダメでしょ。

    どうしても用意できなかったのなら、親が仕事中抜けして買って届ければいいじゃん。
    その人しかできない仕事なんて、そうそうないもんだよ。

    +4

    -0

  • 2000. 匿名 2019/08/19(月) 16:56:18 

    お弁当作るのも嫌っていう母親の元に生まれなくてよかった〜

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。