-
1001. 匿名 2019/08/19(月) 08:15:14
>>967
私アラフォー。
小学一年生から鍵っ子だったよ。
お昼ご飯は低学年の時は用意されてて高学年になったらお金もらってコンビニ行ったり、自分で作ってた。
親を待ちつつ夕ご飯の支度もたまにしてたよ。+8
-0
-
1002. 匿名 2019/08/19(月) 08:15:50
>>984
送迎してくれるのはすごい助かりますね。私は月十万ならそんだけしてもらえるんだ、いいなぁという感想でした。2人以上だときついけど。+4
-0
-
1003. 匿名 2019/08/19(月) 08:16:19
私が学童行ってた時、毎日ゆで卵を3個だけ持たされて来てる子いたな。ポテトチップでもカロリーメイトでも何でもいいじゃないとは言うけど、コンビニ弁当なら喜ぶ子も羨ましがる子もいるだろうけど、手間もお金もどちらもかけてもらえない子は子供から見ても可哀想だったよ。+13
-0
-
1004. 匿名 2019/08/19(月) 08:16:49
三食のうちの一食をお金出すのでお願いしますっていうのが子育ても出来ない親って言われる世の中悲しい+6
-11
-
1005. 匿名 2019/08/19(月) 08:16:49
今なんて便利な冷凍食品がわんさかあるんだから、最悪チンして弁当に詰めたら5分で弁当出来るよ!
そのたった5分も子供に時間使えないって…+19
-0
-
1006. 匿名 2019/08/19(月) 08:17:07
>>983
まさしくそれ!!
手抜きばっかりのお弁当だったのに、子どもが作文で「お母さん、いつもお弁当ありがとう、美味しかった」って読んだ時には泣いたよ。
嬉しさと、もっと手をかけてやればよかった後悔とで。+5
-0
-
1007. 匿名 2019/08/19(月) 08:17:36
お金安くて親に口うるさくなくて食事からなにからこどもの面倒は見てくれて、しつけもしてくれるボランティア精神に溢れる学童が理想なんだろうけど、
自分が経営するとしたらそんな学童作らないでしょ。+9
-0
-
1008. 匿名 2019/08/19(月) 08:18:42
>>958
同感です。サポートの良い民間学童に変えればいい話だよね。安い学童行かせて、文句いう保護者って、タチが悪いと思う。+20
-1
-
1009. 匿名 2019/08/19(月) 08:18:44
>>11
補助金で補填される事をねらって弁当宅配業者が政治家に働きかける→補助金支給→保護者も弁当業者もwin winってとこまで見えた
+106
-3
-
1010. 匿名 2019/08/19(月) 08:18:49
>>1000
だからそのお金を払いたくない親が多いんじゃないかな?+8
-0
-
1011. 匿名 2019/08/19(月) 08:19:01
うちは下校1人は心配だし、習い事させたいし、弁当避けたいし、公立学童は定員無くて人数多過ぎ手薄そうだし、で民間学童入れるつもり。
週5で5万オーバー、夏休みならプラス日中料金で10万なる。
対して公立学童は数千円みたいだから、費用的に出せない人もいるだろうね。
あと、民間学童が近所になければ入れたくても入れれないし。
でも、だから大変でも弁当作りな!とは思わない。別にコンビニ、仕出し弁当OKになればいいと思うけど。
日本だと手抜きだなんだと母だけが悪く言われちゃうんだよね。+7
-0
-
1012. 匿名 2019/08/19(月) 08:19:53
おにぎりでいいじゃん。具を変えたりしてさ。おにぎりで充分だよ。私が子供の頃なんておにぎりとウィンナーさえあれば満足だった。今は冷食も充実してるし、おにぎり、ウィンナー、卵焼き、冷食で立派なお弁当じゃん。何か親が周りへの見栄でキャラ弁とか凝ったもの作ろうとして勝手に疲れてるだけじゃない?+17
-0
-
1013. 匿名 2019/08/19(月) 08:20:11
都心でモデルやってますが、一回2万円とかしか貰えないので、その度にシッター雇うとか無理ですよ
+0
-7
-
1014. 匿名 2019/08/19(月) 08:20:19
>>130
私は7年前ですが放課後等デイサービス(発達障害のある子が行く学童的なところ)で働いてました。
お弁当毎日作るのは大変だと思う。
けど、これでコンビニで買ってって保護者からお金渡されたことあります。送迎サービスもしてたので、その途中で買えと。
耳を疑いますよ。コンビニでもいいけど購入するところまで親がちゃんとやるのが当たり前では?
子どもは可愛くても、とんでもない保護者がいるからこの仕事はたまに嫌になる。+66
-1
-
1015. 匿名 2019/08/19(月) 08:20:53
>>1004
でもそのお弁当、皆で食べるんだよ。
嫌でも親の愛情を客観視させられるよね。
+1
-4
-
1016. 匿名 2019/08/19(月) 08:21:29
>>1
いかにも頭悪そうな文章…話し言葉も攻撃的なんだろうな~+25
-0
-
1017. 匿名 2019/08/19(月) 08:22:17
うちの子は学童入れてないけど、自分の地域にある学童は夏休み給食が出る。ホント助かってるみたい。そのせいではないだろうけど、夏休みは学童入れたい人が殺到してかなり定員オーバーらしい。+5
-0
-
1018. 匿名 2019/08/19(月) 08:22:29
こんな時代、どんな手段使ったって弁当作れるよね。働いてるからって甘えてばかりいないでね。税金払ってるからっていったって給食だって税金から補助金出てたりするでしょ。プラマイゼロで税金払ってる意味ないから。+8
-1
-
1019. 匿名 2019/08/19(月) 08:22:38
>>1003
その子がゆで卵大好きだったんじゃない?
ポテトチップスが大好きな子だっているだろうし。
よその目線からみて「かわいそう」だったんでしょ?
「かわいそう」なのは他人からの「かわいそうという憐れみの目線」じゃない?+3
-4
-
1020. 匿名 2019/08/19(月) 08:23:17
>>1002
細かく言うと13万以上。
2人目からは割引あります。
+3
-0
-
1021. 匿名 2019/08/19(月) 08:23:36
女性の社会進出の足枷は固定観念だと思う。+6
-0
-
1022. 匿名 2019/08/19(月) 08:24:00
>>1015
親のお弁当よりコンビニ弁当食べてる子やパン食べてる子が羨ましく思う子どもだっているんだよ。+4
-0
-
1023. 匿名 2019/08/19(月) 08:24:37
給食費払わない親がいるのにね…
そんな事までやってたら
そのうち、「小学校で育ててくれ‼️」
って親がでてくるんじゃない?+13
-0
-
1024. 匿名 2019/08/19(月) 08:25:05
>>992
>>987
民間学童がないとこもあるってこと。
民間学童は送迎があるから送迎範囲外だと対応不可だから。
+2
-4
-
1025. 匿名 2019/08/19(月) 08:25:50
専業で毎日お昼ご飯作るのも大変だよ
兼業の人がお弁当疲れるなって愚痴るくらいいいと思うけど
うちは幼稚園が週4お弁当だったから作るのが大変なのよくわかる+3
-4
-
1026. 匿名 2019/08/19(月) 08:27:15
介護や体調不良、突発的な呼び出しにリスクヘッジするよう給食サービスも検討して良いのではと思う。
私は主人のヘルニアで急遽学童の迎えも、家事も全てやらなきゃいけない時期があったので給食があればありがたかったなと心底思います。
今は平気ですが、生活のバランスが崩れるともう外部の手を借りないとやってらんない状況でしたよ。その時期はガストの出前にお世話になりました。+2
-0
-
1027. 匿名 2019/08/19(月) 08:27:48
弁当は意地でも頑張って作ってあげた方がいいかも。
アラサーだけど、先日同窓会で弁当の話しになり、
親の超絶手抜き弁当でお弁当がトラウマになった
男子が数人いたよ。
確かに酷いお弁当だったけど。
愛なのよね。親の愛を感じんじゃないかなぁ。
特に男子は。+10
-4
-
1028. 匿名 2019/08/19(月) 08:28:06
うちは勤務医だよ
医局抜けれる予定だからそうすればあと2つ上のスレに行ける予定
マイナー科だと難しいかもだけどね
子が3歳になるころには育児より仕事が好きなので仕事復活予定+0
-3
-
1029. 匿名 2019/08/19(月) 08:28:08
塾で働いてるけど、夏期講習の時に子どもたちのお昼を見聞きすると、色んな子がいるよ。ガッチリ保冷できる容器でお弁当の子、おにぎりだけ持ってくる子、お金渡されてコンビニで調達する子、あとは塾のすぐ近くにあるマックやパン屋さんでささっと食べてくる子もいる。
どうしかして給食に頼りたい人は何と戦ってるのか?と思うよ。だって、子どもたち同士は何も言わないし(特に最近の子たちはそういう違いでどうのとか言わない)、教える側からしてもカップラーメン食べたいからお湯ちょうだい、とか言わない限り全く気にしてない(笑)
あと、勉強の出来に差があるか、親子の仲良し具合に影響あるかって言われたら、林先生が断言するほど関係ないと私は感じてる。本当に個人差があるから。
+12
-1
-
1030. 匿名 2019/08/19(月) 08:28:23
>>1024
民間学童と同じくらい金額払えるのであればシッター雇えば?
その地域に学童なくてもシッターならどこでも来てくれるよ。+5
-2
-
1031. 匿名 2019/08/19(月) 08:28:46
真夏なんて衛生面にも気を使う。冷蔵庫に入れる訳ではないから。キャラ弁とかあって周りの子と比べたり…なんか疲れる。+4
-0
-
1032. 匿名 2019/08/19(月) 08:29:03
お弁当を作るのはいいんだけど、親の私も夏場は衛生面が心配でお弁当を避ける。すぐに冷蔵庫に入れるとかできるのかな?
夏場のお弁当嫌なんだけど、子供が学童行くことになったらお弁当にせざるを得ないのかな?
夏だけは、希望すれば出前とか、宅配のお弁当とか、選べるようになってほしいな。
+4
-0
-
1033. 匿名 2019/08/19(月) 08:29:14
365日年中無休で学童&給食提供を求めるなら、そういう親が指導員と給食センター勤務をすればいい。
「毎日大変よ〜」と愚痴る気持ちはわかるけど、それでも普通の親は有り合わせでもお弁当作って持たせて、送迎が必要ならなんとか都合つけてやってるんでしょ?
親個人の都合で人様に子供見てもらってんのに、こういう考えの親ってホント図々しい。+7
-0
-
1034. 匿名 2019/08/19(月) 08:29:55
>>1027
そういう固定概念が今の働く母親を苦しませてる。
お弁当だけじゃなくて他の部分でカバーできてる親子もいるんだからそういう言い方は良くないんじゃないかな。+8
-1
-
1035. 匿名 2019/08/19(月) 08:30:18
>>15
前半わかると思ったが後半は意味わからん
専業だけど手伝いもしないしする気もないししわ寄せなんてきてないよ
+68
-23
-
1036. 匿名 2019/08/19(月) 08:30:19
知り合いの人の学校の学童が保護者同士で話し合って自分たちで民間のお弁当屋さん手配してたよ。
それなら学童にも負担にならないし、税金からお金出るわけでもないし、そういうの取り入れてもいいんじゃない?+9
-0
-
1037. 匿名 2019/08/19(月) 08:30:56
>>1027
愛情表現なんて十人十色でしょ。+7
-0
-
1038. 匿名 2019/08/19(月) 08:31:27
>>977
むしろ羨ましい!
うちの地域、公立がなくて…
私立一択でつらい💦
トピズレ失礼しました。
+1
-0
-
1039. 匿名 2019/08/19(月) 08:32:33
>>1013
モデルの収入ってそんなに良くないよね?
シッター代賄えないんならモデル辞めたらいいだけの話だと思う。
お金が安いモデル続けたいっていうのは自分のエゴじゃん。
それで子供犠牲にするのはどうかと思うよ。+7
-0
-
1040. 匿名 2019/08/19(月) 08:33:16
あの櫻井翔だってお弁当は納豆弁当だったって言ってんだから納豆弁当でいいんじゃない?ジャムサンド持たせるより栄養あるよ。+3
-0
-
1041. 匿名 2019/08/19(月) 08:33:48
>>1033
いや、あの…サービス業全般年中無休だよ。
それ言ったら世の中回らないよ。+2
-7
-
1042. 匿名 2019/08/19(月) 08:33:58
お弁当の日もあれば、買って食べる日もある、とかいろいろあっていいと思うよ。
絶対にお弁当が必要で、夫婦共働きなら、半分は父親が作らなきゃね。
柔軟な対応って、親にこそあっていいと思う。+18
-0
-
1043. 匿名 2019/08/19(月) 08:34:59
子どもにご飯喰わせろ!でも追加のお金は払いたくないって もうたかりじゃん。+5
-0
-
1044. 匿名 2019/08/19(月) 08:36:10
>>1020
そうなんですね。そういう所のお子さんはちゃんとした子の率高いし、職員もしっかりしてそう。+3
-0
-
1045. 匿名 2019/08/19(月) 08:36:19
>>1015
そりゃあなたの価値観でしょうね
私なら毎日手作りは飽きるから、パンだったり出来合いのものだったり交互かいいなぁ
つまり人それぞれ
価値観の押しつけは、宗教勧誘と変わらんよ?+2
-0
-
1046. 匿名 2019/08/19(月) 08:36:30
普段から育児や教育に適当な親を持つ子が暴れたり他の子をイジメたりで大変なのに…
モンペが一人いるだけで立ち行かなくなる学童があるのに給食出せなんて無茶だわ。
蒟蒻ゼリー事件がまた起きるよ…+4
-3
-
1047. 匿名 2019/08/19(月) 08:36:46
>>1005
チンすらせずに凍ったまま詰められる冷食も増えたよね。保冷材にもなるし一石二鳥+9
-0
-
1048. 匿名 2019/08/19(月) 08:37:00
それくらいやれよ、という風潮がいや。
つまり全部働くお母さんがやってるんでしょ。
保育園のときはお弁当じゃないわけだし、小学生でずっと出勤前にお弁当作るの大変でしょう。
お金払うから給食にして、と思うのは普通じゃないのー?
みんな厳しすぎ。なんで楽しちゃいけないの?
むしろない方が変じゃない?
専業だけど、夏休み毎日ごはんとどっか連れてけコール大変、、、+5
-11
-
1049. 匿名 2019/08/19(月) 08:37:02
子供の弁当ひとつに文句言うような人間が、何でそれこそ何十年も手間がかかる子供を生もうと思ったんだろう。子供できない人からしたらクソみたいな話だわ。+4
-2
-
1050. 匿名 2019/08/19(月) 08:37:07
高校いったら毎日なのにどーすんの(´゚ω゚`)+2
-0
-
1051. 匿名 2019/08/19(月) 08:37:50
>>471
子供のことは、学校や学童がやってくれて当たり前!親に負担かけるなよ。って言ってるんだもんね。勘違いがひどいね。+22
-0
-
1052. 匿名 2019/08/19(月) 08:38:24
>>1042
ほんとそう思う。
そして他人の弁当にイチャモンつける方がかなりゲス笑
例え毎日手作りでも、不器用ママがつくった弁当と、ハイクオリティキャラ弁でまた論争が起きるのか
くだらない。+10
-0
-
1053. 匿名 2019/08/19(月) 08:38:27
>>1041
給食センターも普通の学童もサービス業ではなくないか?
そういう考えの持ち主が>>1みたいなこと声高に叫ぶんだろうな…。+34
-0
-
1054. 匿名 2019/08/19(月) 08:39:15
割り切って、おにぎりとか、冷食とか活用して、簡単なお弁当を持たせるしかないんだろうね。でも、働いてるお母さんが弁当大変っていうのは本当にわかる。弁当って、持たせて終わりじゃなくて、持って帰ったら洗わないといけない。兄弟多いところは特に大変だと思う。
海外で、共働きがスタンダードなところは、めっちゃ簡単なお弁当が当たり前だし、夏休みでも給食が出るところも多いみたいだもんね。日本の育児は、食事作りで愛情を示す、みたいなところが未だにあるから大変なんだよね。+20
-0
-
1055. 匿名 2019/08/19(月) 08:39:29
>>1019
私は一食くらい手を抜いたって構わないって考えだけど毎日ゆで卵だけはちょっとどうかと思うよ。それにそういう親は朝夕もちゃんと作ってなさそう。+7
-0
-
1056. 匿名 2019/08/19(月) 08:39:41
もちろん、自治体によって違いますが、うちのところは献立が決まるのは一年も前なんですよ。
市の担当者や栄養士なんかが集まって会議が行われ、献立案を検討し市からの許可がでたあと、それから素材ごとに仕入れ先を探し、加工品なんかは給食に使ってもいい安全な物なのか業者から書類を提出してもらったりと色々あるんです。
夏休みの短期間、学童の家庭が払う給食費だけでやれると思うってどんだけ世間知らずな親なの?
調理員さんたちの人件費払えないでしょ。
それに調理員さんは、夏休みは調理器具や調理室の清掃をしてくれていたりしますよ。
学童に入れてない親だって、夏休みは毎日我が子のお昼ご飯も作ってますよ。当たり前でしょ、自分の子供なんだから。+25
-0
-
1057. 匿名 2019/08/19(月) 08:39:57
>>1048 別に母親がしろとは言ってないよ。親がすべき事を、どちらがするかは家庭内の話で 父親もしたらいいじゃん。お金払って楽したいのなら、自分で毎日弁当届けてくれるサービス手配して持たせたらいいじゃない。+9
-1
-
1058. 匿名 2019/08/19(月) 08:40:29
弁当くらい作れば?
そう言う親は大抵給食代は払わなさそうだわ。+13
-0
-
1059. 匿名 2019/08/19(月) 08:40:33
>>1046
それはあまりにも適当すぎる親なんじゃない?育児放棄的な…笑
親が口出しまくる子もかわいそうに育ってるパターンあるよ?
適度が一番+0
-0
-
1060. 匿名 2019/08/19(月) 08:41:02
>>1025
愚痴るくらいならいいけど、他人に要求しちゃ駄目よ。
まあ要求するにしてもコンビニ弁当許可して、仕出し弁当保護者で手配させてとかならいいけど。+6
-0
-
1061. 匿名 2019/08/19(月) 08:41:51
>>1049
そんなに気になるなら食育に関するシンポジウムでも開催するとか。+0
-0
-
1062. 匿名 2019/08/19(月) 08:42:31
学童に併設してお弁当屋さんとか作って、子供が勝手にそこ行って買うようにしたらいいんじゃない?
持参するか買うかは自由として
学童って義務でもないし民間多いし色々考えなきゃない給食を全学童で、はハードル高いかと…+5
-0
-
1063. 匿名 2019/08/19(月) 08:42:33
>>1036
うちもです。
弁当役員を立てて、親がきちんと業者と交渉してます。それが面倒な人や、アレルギーの家庭は弁当持たせてます。+3
-0
-
1064. 匿名 2019/08/19(月) 08:43:06
>>1022
たまにならいいけど、毎回コンビニ弁当だったら、親いないの?って思われてるよ+5
-0
-
1065. 匿名 2019/08/19(月) 08:43:07
>>1050
私、自分で作ってたわ
面倒な日は親がお金くれるから学食食べてた。
高校になったら手作りにこだわる必要ないかな、と。+2
-0
-
1066. 匿名 2019/08/19(月) 08:43:54
一食300円から500円は取られると思うけど文句言うような人はキレそうね
こんな文句言うのは出来るワーママじゃなくて仕方なく働いてるパートママだろうな+3
-0
-
1067. 匿名 2019/08/19(月) 08:45:59
親が自分の子のご飯用意するのは当たり前だけどね。でも貧富の差でそれが出来ないから給食が始まったんだけどね。うちの地元は全国より早く地主さんたちの援助で始めたらしいし。農業、漁業県で親は朝から晩まで働いてたからね。+8
-1
-
1068. 匿名 2019/08/19(月) 08:46:41
>>1005
それが慣れてないと時間がかかるんだよ。+1
-2
-
1069. 匿名 2019/08/19(月) 08:47:22
塾やスポ少通ってる家庭とか中学生の部活のある家とか夏休みも普通に毎日弁当だけど。。
働いてるうちも普通に毎日毎日弁当だよ。うちは塾だけどコンビニ弁当(冷やし中華とか)も普通にいる。菓子パンとかも。毎日じゃないし傷みも心配だし、コンビニ弁当もいいじゃん。そうめんもいいよ。+2
-0
-
1070. 匿名 2019/08/19(月) 08:47:36
>>1013
都内でモデルは別にいらない情報だけど…
シッターどうこうじゃなくても、給料これぐらいしか貰えないんだよ!って嘆くんならやめればいいのに。そこがもう子供のことより、自分のやりたいこと優先の親だよね。+13
-0
-
1071. 匿名 2019/08/19(月) 08:48:42
お弁当作るのそんなに大変?
夕飯のおかず多目に作ってお弁当箱に詰めちゃって冷蔵庫入れておけば翌朝楽だよ。隙間分は自然解凍の冷凍食品で。+2
-0
-
1072. 匿名 2019/08/19(月) 08:49:12
>>1005
うーん、納得+0
-0
-
1073. 匿名 2019/08/19(月) 08:49:39
>>1068
慣れるどうのってのがわからん
毎日食事作ってたりするのではないの?
冷食、自然解凍のもあるけどね+2
-0
-
1074. 匿名 2019/08/19(月) 08:49:45
>>1066
周りで学童に預ける様な年齢で夏休みまでぎっちりパートしてる人なんかいないや。
そんな困窮してんならフルタイムで働かなきゃ生きていけないでしょ。+0
-0
-
1075. 匿名 2019/08/19(月) 08:49:53
ほとんど自分で育ててないよね?+3
-1
-
1076. 匿名 2019/08/19(月) 08:51:02
>>1063
それがいいと思う
+0
-0
-
1077. 匿名 2019/08/19(月) 08:51:45
そのうち国が悪い、無償でなんとかしてっていい出すんだぜー
で、消費税上げるなっていい出すのw+4
-0
-
1078. 匿名 2019/08/19(月) 08:51:48
給食費程度で学童の昼ご飯が用意できると思ってるくらい馬鹿だから
1みたいな意見を恥ずかしげもなく言えるんじゃないかな
代金払うから、っていうならコンビニで弁当買ってもたせりゃいいじゃん+13
-0
-
1079. 匿名 2019/08/19(月) 08:53:00
>>1078
出勤前にコンビニ行くのすら面倒なんじゃ?+4
-0
-
1080. 匿名 2019/08/19(月) 08:53:43
そんな忙しいならおにぎり二個とインスタント味噌汁かスープでもつけてあげたらいい。
大体夏休みなんて家にいてもそんなもんだし。
夏休みもずっと学童とか気の毒すぎ。ジジババの田舎に預けたりしないのか。都内でもジジババ&孫の組み合わせよく見るけどな。+3
-0
-
1081. 匿名 2019/08/19(月) 08:54:19
>>339
大げさだよね。
ほんと、こんな言葉子供達に聞かせられない。
弁当地獄
母親達が死んでいる
多大な負担
お弁当ぐらいで何!?って思う。+12
-2
-
1082. 匿名 2019/08/19(月) 08:54:33
>>1071
もしかしたら、朝ごはんもあまり作らない家庭かも。
パンを用意しておいて、それぞれ適当に焼いて食べる
とかの家庭だとお弁当が大変らしいから。+3
-0
-
1083. 匿名 2019/08/19(月) 08:56:17
>>6
そんな文句いう人は自分で作るのも面倒で買いに行くのも面倒なんじゃない?そしてプライドも高い、安全性と栄養分も考えて欲しいと意識高い系。今、本当に文句言う人や人のせいにする人が増えたよ。+192
-2
-
1084. 匿名 2019/08/19(月) 08:57:01
>>1048
え、親が楽したいならご主人と話し合って家庭内でどうにかしなさいよ。家政婦さんをお願いする方法だってあるのよ?
給食って、調理員さんだけじゃなくてたくさんの人がやってくださっているものだけど。
当たり前のサービスではないんだよ。まともな親ならいつも給食作ってもらって有り難いなって思ってる。学校が休みのときに給食がないのは当たり前。
+2
-1
-
1085. 匿名 2019/08/19(月) 08:57:31
>>1073
お弁当って慣れてないと時間かかるよ。保育園も給食だし、ワーママは旦那さんや自分の弁当毎日作ってる人じゃないと、わたわたしちゃうと思う。+0
-0
-
1086. 匿名 2019/08/19(月) 08:58:48
>>1082
横だけどさ
そのアンカーの先の人「夕飯多く作って詰めとけば」だよ+0
-0
-
1087. 匿名 2019/08/19(月) 08:59:30
>>1085
自然解凍のすら出して箱に入れるの無理なわけ…すごいわそれ+1
-0
-
1088. 匿名 2019/08/19(月) 09:00:19
>>1073
毎日の料理もちゃんとやってないからじゃないかな?普通は、お弁当の方がはるかに簡単。
普段からろくに料理しないウチの姉は、子供のお弁当作るのに大変大変って憂鬱になってる。
別にキャラ弁とかじゃないよ。+6
-0
-
1089. 匿名 2019/08/19(月) 09:00:32
>>1024
民間学童よりシッターのがお高いよ。
だいたい時給2500円だから1日10時間だとして1ヶ月40万とかだよ
さすがに無理でしょ
1対10くらいの学童とマンツーマンのシッターなんだから。+2
-0
-
1090. 匿名 2019/08/19(月) 09:01:09
なんでもかんでも文句言いすぎ。
それぐらいもできないなら子ども産むな!+3
-0
-
1091. 匿名 2019/08/19(月) 09:01:13
甘え過ぎ。何で産んだんだろうw+3
-0
-
1092. 匿名 2019/08/19(月) 09:02:09
>>7
私立ならすでに全寮制小学校あったと思う
大概宗教系のところなイメージだけども…+52
-0
-
1093. 匿名 2019/08/19(月) 09:02:22
>>1048
でも夏休みに誰が作るのよ…私も専業だけど夏休みは給食パートとかしたくないなあ。つか無理だし。
給食員さんだって大抵は主婦、お母さん達だし夏休みは忙しいでしょ。。+7
-2
-
1094. 匿名 2019/08/19(月) 09:02:53
>>348
そのたった15分早起きする、子供のために時間使う、それが惜しい親なんだろうね。+12
-0
-
1095. 匿名 2019/08/19(月) 09:02:56
>>1086
???同じく横だけど、夕飯の多めに作ったおかずだけ詰めてる状態で朝にご飯は詰めるってことだと思うよ。前の日からご飯までつめたら固くなっちゃうよ。だからあえての「夕飯のおかず」+1
-1
-
1096. 匿名 2019/08/19(月) 09:03:31
>>1013
昔より紙媒体減ってるし読モやインスタグラマー使うから有名モデルじゃないとそんなものかもしれませんね。VERYのモデルさんでも月収数万円時代があるって書いていたし。学校行って看護師などの資格取るモデルさんもいるみたいだし。+0
-0
-
1097. 匿名 2019/08/19(月) 09:04:23
うちの校区の学童は、長期期間中は業者のお弁当を手配してくれるけど、珍しいのかな?
給食センターで作った給食を出してくれなんて思わない。こうやって弁当をとってくれると、とても助かる。+3
-0
-
1098. 匿名 2019/08/19(月) 09:04:23
>>1095
ごめんごめんおかずって意味
+1
-0
-
1099. 匿名 2019/08/19(月) 09:04:33
子供”お母さんもお父さんも働いてばっかり。ぼくはコンビニのお弁当か給食しか食べたことない。お弁当を自分の親に作ってもらえるお友達が羨ましいな..。”
高校生”昔からそうだったけど今はコンビニ弁当と学食かパン。やっぱ弁当食いたければ自分で作るしかないんだ”
会社員”おふくろの味を知りません”
親”ごはんなんて作んのめんどくさいから自分は正しい!”
介護される時”毎日施設の給食。手料理を食べたい。手料理作ってもらえない寂しさ、悲しさがようやくわかった...”+1
-2
-
1100. 匿名 2019/08/19(月) 09:05:12
>>500
なんかスッキリした。
兼業が税金税金って言うけど、生涯の納税額で言ったら稼ぎの良かった専業の方が多いってパターン多そうだよなぁと思ってたんだ…+12
-10
-
1101. 匿名 2019/08/19(月) 09:05:39
>>1093
そうだよね。給食員さんも、夏休みは自分の子供みてるよね。
なんで夏休みまで、よその子のお昼作らされなきゃいけないの?って思うよね。+26
-2
-
1102. 匿名 2019/08/19(月) 09:06:22
>>1065
私も作ったよ。卵焼き毎日作ったwので卵焼きは上手になった。+4
-0
-
1103. 匿名 2019/08/19(月) 09:06:58
>>1013
知り合いのシンママかと思った。
都内でチラシやカタログのモデルしてる。一回2万くらいって言ってた。
前は夜の仕事で、今は普段は介護施設で働いてる。+3
-0
-
1104. 匿名 2019/08/19(月) 09:07:11
>>1099
弁当食えるだけマシだろ+2
-0
-
1105. 匿名 2019/08/19(月) 09:07:15
保育園上がりで学童行かせてるけど。
どこかのコメでもあったけど小さい頃から子育て人任せにしてる人の発想だよねって書いてたけどみんながみんな給食出せって発想じゃないし一括りにしないでほしいな。
お弁当毎日持たせてるよ。
1つ作るのも2つ作るのもそんなに手間変わらないし。
ただ実際周りでもお弁当面倒だわーって言ってる人はいるけどね。
毎日カップラーメン持たせてるところもあるし。
それに比べると給食じゃなくとも希望家庭にはお弁当宅配の業者で頼んでいいのかなって思うけどなかなか難しいのかな。+6
-1
-
1106. 匿名 2019/08/19(月) 09:07:19
子どもの弁当じゃなくて自分の弁当だけど
私の弁当はスープジャーにミューズリーと豆乳入れただけ、だって朝弱くて時間ない
どうしても無理ならそういう弁当でも有りだと思う
毎朝ママがああ嫌だ!と言いつつ、カリカリしながら嫌々なのがすごく伝わってくる雑な野菜炒めとご飯だけ弁当とか作ってくれるよりはずっと…、と料理嫌いの祖母に育てられた私は思う+3
-0
-
1107. 匿名 2019/08/19(月) 09:08:10
>>1082
それいうなら夕飯もあまり作らない家庭なのでは+1
-0
-
1108. 匿名 2019/08/19(月) 09:08:11
>>1079
そこまでなら、もう面倒見きれん!+3
-1
-
1109. 匿名 2019/08/19(月) 09:08:21
>>1102
私も高校からは自力だな。母親の茶系弁当(でもこっちのが栄養も手間もかかってるんだけど)が気に入らなくて始めただけだけどね。+1
-1
-
1110. 匿名 2019/08/19(月) 09:08:22
多大な負担が掛かっているだって?
要求ばっかりだな。丸投げ大好きだね。
夏休みの弁当作りくらいやってやれよ。
文句言うな、自分の子だろ。+5
-0
-
1111. 匿名 2019/08/19(月) 09:08:40
>>13
高校になったら、地域によっては中学校からお弁当のところもあるもんね。
夏休みだけならその時の練習だと思って頑張ってくださいよ。+57
-1
-
1112. 匿名 2019/08/19(月) 09:09:25
そういえば夏休み前に、給食費が維持できなくなったから月300円くらい上げたいって内容でアンケート来た
値段据え置きで質を下げるか、値段300円あげて質を維持するか、値段もっとあげて質を更にあげるかって内容だったんだけど...
300円で質を維持っていうのがほぼ決定事項だと思うんだけど、念のためアンケート取らないとクレームとか来るのかな?って思ったよ
給食ありがたいよね+7
-0
-
1113. 匿名 2019/08/19(月) 09:11:42
>>1087
全部自然解凍の入れたら解けないんじゃない?+1
-0
-
1114. 匿名 2019/08/19(月) 09:12:25
>>1113
解けるだろw+0
-0
-
1115. 匿名 2019/08/19(月) 09:13:22
>>1019
いや、俺ゆで卵すきやねん!って美味しそうに食べてたんなら私だって可哀想なんて思わないよ。いつも他の男子達にからかわれてて隠しながら食べてたんだよね。からかう方が悪いけどね。+1
-0
-
1116. 匿名 2019/08/19(月) 09:14:18
もううちはお昼は食べさせませんって弁当も何も持たせなきゃいいじゃん。
めんどくさいんでしょ、作るの。
子どもにいえばいいじゃん。
あんたのお昼作るのめんどくさいから作らないよ、って。
なんでそこごまかしていい親面するんだろう。
+10
-1
-
1117. 匿名 2019/08/19(月) 09:14:33
>>1105
そうそう!
弁当作るの大変=給食出せ じゃないよね。
せっかく長期休み中の共働き家庭の問題を提起してくれたと思ったら、荒れる内容で残念。+7
-0
-
1118. 匿名 2019/08/19(月) 09:15:32
>>1113
解けなきゃ食べられない(笑)+1
-0
-
1119. 匿名 2019/08/19(月) 09:15:48
>>1117
どういう内容を期待してたの?+0
-0
-
1120. 匿名 2019/08/19(月) 09:16:23
>>1113
だから給食出せ?w+0
-0
-
1121. 匿名 2019/08/19(月) 09:21:06
>>1113
そう?夏に子供にまだ凍ってたよって言われたことあったからw+0
-0
-
1122. 匿名 2019/08/19(月) 09:22:06
>>1062
私の幼稚園そんな感じだったよ。週二回パンの日があって、朝来たら各自自分で食べたいのを注文用紙に書くの。私は毎回ハムサンドにしてた。+0
-0
-
1123. 匿名 2019/08/19(月) 09:22:39
長期休みちゅうにその学童と、どこかのお弁当屋さんで提携してて、休み前に申し込みして休み中期間だけ希望者に配達、出来ると良いよね。
お母さん方、そんなにめんどうかよ?って思ったけど、たとえばシングルファーザーの家庭ならあんまり文句言われなさそうだなぁと思って。
お母さんが作るの前提だから、色々文句言われやすいんだよね。
+1
-0
-
1124. 匿名 2019/08/19(月) 09:23:25
母親同士のマウンティングがすごいね
一般的に良い母じゃなくていいよ
お子さんにとって良い母になろう!+6
-0
-
1125. 匿名 2019/08/19(月) 09:23:40
>>1117
サービスの良い民間の割高の学童あるから、キャリア積みたいし子供の環境気になる人は民間のに入れれば良い。+4
-0
-
1126. 匿名 2019/08/19(月) 09:24:06
>>1119
>>1063 さんの言うように、父母役員で弁当業者を手配するとか。
学童の運営形態にもよるけど、父母が主体なら自分たちで変える余地があると思う。+7
-0
-
1127. 匿名 2019/08/19(月) 09:24:27
学童に勤めてたことあるけど、ワンルームに大勢の子供閉じ込められて可哀想だった。土曜日も朝から夜まで預けられる子もいてストレスたまりまくり。+2
-0
-
1128. 匿名 2019/08/19(月) 09:24:55
そのうち移民が作ってくれるんじゃないの〜知らんけど。コンビニ店員さんも外国人ばっかだし。
センターの弁当って大抵まずいし私は拙くても弁当作るわ。子供達もう中学生だけど。中学も毎日弁当よ。+3
-0
-
1129. 匿名 2019/08/19(月) 09:24:58
名古屋市の学童は一部かもしれないけど、学童のみんなでご飯を作る日が週2回はあるから本当に助かっています。
(その代わりといってはなんですが、名古屋は学童の費用が他の地域に比べて高いみたいですが)
みんなで作るからか、小1でも包丁を持って家でご飯を作るようになりました。+3
-1
-
1130. 匿名 2019/08/19(月) 09:25:49
>>30
専業主婦様の上から目線すごいね。
自分の子は外で完ぺきにやってるって
信じてるのかしら。+42
-2
-
1131. 匿名 2019/08/19(月) 09:25:56
働くお母さんの本音の部分なんだろうけど、その先には我が子がいるわけだからね。
朝ごはんはきっちり食べさせて、たまに昼はパン、コンビニなら子どもも楽しいだろうけど、朝ごはんも
そこそこ、昼もそこそこだと、子どもはどうなんだろう。
子どもの意見は聞かなくていいのかしら。
子どもの気持ちは。+0
-0
-
1132. 匿名 2019/08/19(月) 09:26:45
学童を利用しています。子供が学校に行くのが好きだから、夏休みが無くなればいいのにと言ってます。確かにお盆の週の10日間ぐらいだけを夏休みにして、後は授業にしてしまえば、授業時間や夏休みの宿題、お昼の問題も解決‥。暑いのでエアコン完備は必須ですが。色々と時代にそぐわない事が多いのが現状ですね。+4
-3
-
1133. 匿名 2019/08/19(月) 09:26:47
>>1127
児童館の隣がそうだけど見るからに荒れてるし学校で評判のヤバイのがいるから絶対預けない。
そう、朝から晩まで放置みたいな家もいるし。+1
-0
-
1134. 匿名 2019/08/19(月) 09:27:01
子どもいるけどさ、それは図々しいし
求めすぎだと思う。
+2
-0
-
1135. 匿名 2019/08/19(月) 09:30:09
>>1129
そういう学童は調理室もある恵まれた場所だと思います。
が、ほとんどは簡易子ども預かり所みたいな学童ですよ。特に夏休みは子どもの数も多くなり、ギュウギュウ詰め。
ストレス半端ないと言ってます。+5
-0
-
1136. 匿名 2019/08/19(月) 09:30:32
子供の為に働いたら子供の育児丸投げ子供かわいそうと叩かれ、子供の為に専業や扶養内パートだと世帯収入足りず奨学金を使わざるを得ないで叩かれ、そうならない為に高収入の旦那探せば高望み、お前も働けと叩かれる。
結婚しない選択すると甥、姪に迷惑かけるなと叩かれる。
ガルちゃんでは自然な出会いで高収入旦那を捕まえない限り叩かれる。+3
-0
-
1137. 匿名 2019/08/19(月) 09:30:42
>>1123
でも都心の会社員用の弁当配達とかもさすがにお盆はお休みだし、夏はあんま見かけないよ。+1
-0
-
1138. 匿名 2019/08/19(月) 09:30:49
>>1129
生徒がご飯作りいいよね!でも先のコメントではマイナスだらけだった。もう30年も前だけど私が通っていた幼稚園では園児も蒟蒻ちぎったり玉ねぎむいたりニンジン切ったりお手伝いする日があった。+2
-0
-
1139. 匿名 2019/08/19(月) 09:32:19
>>1123
市販の弁当ってアイデアいいなー。しかし弁当の価格でもめそう…
給食出せの人は金払いも悪そうなイメージある+6
-0
-
1140. 匿名 2019/08/19(月) 09:32:22
この発言は親として自覚なくないか?
自分の子のお弁当作るのって当たり前じゃない?
恥ずかしいことを公言してるのわかってないのかな?+0
-0
-
1141. 匿名 2019/08/19(月) 09:33:01
>>1132
夏休みを楽しみにしてる子は?+8
-0
-
1142. 匿名 2019/08/19(月) 09:33:49
>>1105
それは保護者で当番でもして注文したら?そんなことまで学童にやらせるの?
+3
-0
-
1143. 匿名 2019/08/19(月) 09:34:24
>>114
専業主婦の方が家から遠いとか面倒とかでやっていませんよ。
兼業は仕事とのバランス考えて今年はいけるが来年は試験で無理とか調整しながらやってた。
蓋をあけると兼業ばかりでたまにお父さん、お爺さん参加で校外を回していましたが。場所によるの?
っていうかそんなにptaって大事なの?兼業、専業かかわらずに内容薄すぎて効率悪いって思うと感じるけど。+44
-28
-
1144. 匿名 2019/08/19(月) 09:34:49
>>1115
関係ないけど夏、ゆで卵茹でるの結構つらい。。夜にまとめて茹でてたのかなあ。
毎日毎日毎日朝ゆで卵茹でるなら朝ごはんの残りでお握りにぎるか市販のパン持たせるわw
+2
-0
-
1145. 匿名 2019/08/19(月) 09:35:02
>>15
学童通わせて、毎日弁当もたせている兼業ですが、専業主婦に何を迷惑かけているか ハッキリしりたいですね
あなた方に迷惑かけたおぼえもありません
税金も年金も、自分の分は自分で払っている兼業主婦です
ちなみに夜勤明けでも、こどもと一緒に宿題しています+55
-73
-
1146. 匿名 2019/08/19(月) 09:35:17
>>1126
そういう話してる人もいるよね
でもさ、
1の記事に出てきた人やそれに賛同する人は
考えることもできない、提案されてもやらなさそうな気がする+2
-0
-
1147. 匿名 2019/08/19(月) 09:35:43
弁当作るのが大変な時は最悪パンでも持たせとけばいいけどそれはダメなのか+1
-0
-
1148. 匿名 2019/08/19(月) 09:35:50
>>1143
絶対嘘。何故かネットだといるけどw+17
-6
-
1149. 匿名 2019/08/19(月) 09:36:18
>>1132
学校の先生のことはどうでもいいの?夏休み、遊んでるわけじゃないんですよ。
研修したり、普段やれないことをまとめて片付けたりしてるんですけど…?
+7
-0
-
1150. 匿名 2019/08/19(月) 09:36:58
>>1145
毎日弁当もたせてる人に向けて言ってるのではないと思うよ
ちゃんとしてるなら気にしなくてもいいのに
+52
-0
-
1151. 匿名 2019/08/19(月) 09:37:30
税金ガーって威張ってる人って年収どの位で何年間働いてるのか知りたいわ+6
-0
-
1152. 匿名 2019/08/19(月) 09:38:37
>>1129
トワイライトとは別の学童?
トワイライトは年400円くらいじゃなかったっけ?+0
-0
-
1153. 匿名 2019/08/19(月) 09:39:17
写真みたいな豪華弁当毎日作ってたらそら嫌んなるわw+5
-0
-
1154. 匿名 2019/08/19(月) 09:39:45
お昼だけだったら、おにぎりだけじゃダメなの?+3
-0
-
1155. 匿名 2019/08/19(月) 09:41:38
>>1154
おにぎりと麦茶くらいでいいや+5
-0
-
1156. 匿名 2019/08/19(月) 09:42:13
>>1143
登校の見守りは兼業専業関係なくみんなやってるし
ベルマークちょきちょき切ってるような非効率なイメージだよ
竹槍ついて鬼畜米兵に勝てると本気で思ってるレベル+24
-1
-
1157. 匿名 2019/08/19(月) 09:44:10
うちの学童は、1年~6年まで入れるよ
働く母親ばかりの地域だからね
お弁当も、7月~8月いっぱいまで、仕出し弁当頼めるよ!
一食300円、ほとんどの家庭が利用してる
ありがたや~~+9
-0
-
1158. 匿名 2019/08/19(月) 09:46:09
働いてる親は、社食のあるところで働いてる人ばかりなんだろうか?弁当持参で仕事する親って少ないんだろうか?+7
-1
-
1159. 匿名 2019/08/19(月) 09:47:23
学童に1人でも毎日豪華キャラ弁の子がいたら、弁当作りがそんなに上手くない親は毎日プレッシャーよね。
子供はバカ正直にだれだれちゃんは豪華キャラ弁だから羨ましい!と言うから。
夏休みだけキャラ弁禁止にしたらいいのに(笑)
もしくは各家庭でお弁当屋さんにお弁当手配して持ってきてもらうとかできないのかな?
子供は弁当代のみ持って学童に行くの。+2
-0
-
1160. 匿名 2019/08/19(月) 09:48:24
仕出し弁当頼める学童もあるよね。毎日のお弁当は大変かもしれないけど、夏休みなのに遊びたいのに毎日変わらず学童行かされる子供の気持ち考えたらお弁当は作ってあげたほうがいいんじゃないかな?と思う。たまにはコンビニのお弁当やおにぎりでも良いと思うよ。+8
-0
-
1161. 匿名 2019/08/19(月) 09:48:32
>>55
全て国産の訳ありません。+1
-12
-
1162. 匿名 2019/08/19(月) 09:49:28
中高弁当のところって多いよね。
それぐらいになると働くお母さんも多いけど
弁当にあまり文句を言う人はいないよ。
小学生の働くお母さんはお弁当作るのたいへんなの?
何が違うのかな。+6
-0
-
1163. 匿名 2019/08/19(月) 09:49:35
うちの子学童に通ってるけど、先生がお弁当忘れた子がいたから走ってコンビニにお弁当買いに行ってたって言ってたけど、学童行くのにお弁当忘れるって親は確信犯なんじゃないかと思った。+6
-0
-
1164. 匿名 2019/08/19(月) 09:49:42
教員なんだけど、給食指導って大変なんだよ。誰もがその日にできることじゃない。これをお弁当大変だからって学童の指導員さんに頼むのは気の毒すぎる。+9
-0
-
1165. 匿名 2019/08/19(月) 09:49:51
>>1154
高校生くらいならまだしも、小学生だったら栄養が、、、とか、◯◯ちゃんおにぎりだけだったよーて言われるからね。+4
-0
-
1166. 匿名 2019/08/19(月) 09:50:44
親が面倒なだけじゃん。
図々しい…
預かってくれるだけでも有り難く思え。
+7
-0
-
1167. 匿名 2019/08/19(月) 09:51:05
>>1078
本当だね
¥500×20日でも¥10000+2
-0
-
1168. 匿名 2019/08/19(月) 09:51:38
私も兼業だけど、多分こういうので文句言う兼業って圧倒的に調査不足なんだろうなーって思う
待機児童問題も、千葉と23区内で保活したけど本当に働きたいから認可外とか認証狙いで保活して難なく入れたよ
認可、認証、認可外全部の保育園の保育指針をプリントアウトして調べた上で気になったところを見学して仮予約してから決めた
夏休み弁当の有無なんてわかってたことじゃん〜
現状で給食無くても、音頭とって取りまとめの当番交代制にして仕出し弁当発注すればいいわけだし
他の自治体で事例はあるから割とすぐに通る事案だよね+6
-2
-
1169. 匿名 2019/08/19(月) 09:51:42
>>15
いろいろな家族の形があるのに、極端だね。
働くな→全女性の社会進出なしとして、どのように経済を発展させてくおつもりですか?
子供生むな→少子化をどのように食い止めていくおのでしょうか?
もちろん、それなりの考えあっての発言ですよね??+51
-36
-
1170. 匿名 2019/08/19(月) 09:51:48
夏休みの間だけじゃん。負担負担って、子供預かってくれるだけマシじゃんね。お金払うって言うなら、仕出し弁当でも、みんなで出し合って持ってきてもらえば??
なんか、ただのワガママ!!+9
-0
-
1171. 匿名 2019/08/19(月) 09:51:53
>>15
わかるけど言い方よくないよー専業が責められるような言い方しないでよー
と思いつつも、うちにも土日関係なく放置子のピンポンラッシュに、あとおうちにいるからできますよね?で、プール当番とかラジオ体操当番も押し付けられてぐったりしてるのも事実+283
-8
-
1172. 匿名 2019/08/19(月) 09:52:37
わがままだなー+1
-0
-
1173. 匿名 2019/08/19(月) 09:54:00
>>1161
豆とか以外は基本国産ですよ。
こちらの自治体のハナシですが、県内産→四国産→九州や中国地方などの西日本産→それでもなければ東日本から探します。
できるだけ近いところから探していくんですよ。
外国産になるのはめずらしい豆類とかくらいです。あとナッツ類もかな。
+10
-0
-
1174. 匿名 2019/08/19(月) 09:54:36
>>15
ホントそれー!
学童イヤ。かといって1人で留守番できない。
そちらは夏休みどうしてるー?って困ったアピールしてはっきりと頼んでこないで、こっちに預かろうか?って言わせる。
預かってもお礼も言わない。こっちの負担なんだと思っているんだろ?+197
-9
-
1175. 匿名 2019/08/19(月) 09:54:53
厚労省の子育て支援課の担当者は16日、J-CASTニュースの取材に対し「放課後の子どものいる場所という施策。おやつは提供することになっているが、昼食はその場で作って出すように元々想定していない」と語っていた。
想定してないらしいよ+5
-0
-
1176. 匿名 2019/08/19(月) 09:55:04
通わせてる幼稚園は夏休み中お弁当だけどおにぎりだけってルール。
すごくありがたい。+1
-1
-
1177. 匿名 2019/08/19(月) 09:55:57
学童経営が「働く母親目線ではない」としつつ、「母親の苦労を全く知らない父親目線なんだよ」などと指摘し。「変化が大っ嫌いな組織(※役所、教育委員会、学校)が関わってくるんだよなー。そんなに時代に合わせた進化をする事が嫌ですか?臨機応変に動く事が嫌ですか??」と訴える。「共働きワンオペ家事育児して、フラフラの母親は夕飯朝食の準備すらままならないのに、ギリギリの精神状態で更に『弁当作れや』って、死ぬぞ母親!!!!作れたら作るよ弁当。でも作れない位、倒れそうな位クッソ忙しいのよ母親は」と自身が置かれている境遇に触れ、
「全く理解する気ないだろ?理解してないだろ??今、教育の場に立っている40?50代の責任者や担当者ってさ、『だって、自分の母親は毎日弁当作ってたし、あなたも働きながらできるでしょ?』って価値観なんだよ」
と苦言を呈している。
口悪い。+4
-1
-
1178. 匿名 2019/08/19(月) 09:56:04
私は専業主婦だからよくわからないけど。
私はいつも晩御飯多めに作って少し冷凍してる。
お昼のパスタも卵焼きだって冷凍できる。
そういうの駆使すれば晩御飯作り10分位だよ。
+3
-0
-
1179. 匿名 2019/08/19(月) 09:56:21
>>342
こう言う事言う人いるけど
共働きの収入以上に夫が稼いで、その夫がたくさん税金やら払ってる上に補助は悉く貰えないって知らないんだなって思う
夫が仕事に集中出来るように
子供たちが真っ直ぐ育つように
日々頑張ってるのにバカにされたくない+53
-13
-
1180. 匿名 2019/08/19(月) 09:56:47
別に手抜き弁当でもいいけど毎日おにぎりもちょっとね。働いてるママさんって事は自分のお昼は?まさか千円のランチ?+4
-0
-
1181. 匿名 2019/08/19(月) 09:57:28
夏休みだけ学童でバイトしてます。
先生の仕事は色々と大変です。
学童のおかげで皆さんは働けてるので感謝すべきです。
給食なんてもっての他!
カップラーメンだとしてもお湯の準備が大変だと。
学童の先生方のお給料も少ないです。+11
-0
-
1182. 匿名 2019/08/19(月) 09:57:28
>>714
ウチの学校もそれ。
席だけ置いて、集まりとか全然来ない人いた。
それでも役こなしたことになるから、すごくモヤモヤしたわ。+27
-0
-
1183. 匿名 2019/08/19(月) 09:57:44
働いてるからって丸投げでいいの?と
思う。
学童も
お弁当ではなくコンビニ弁当可にすればいいのに。
働いてるおかあさんはそりゃ負担だよ。+0
-0
-
1184. 匿名 2019/08/19(月) 10:00:43
>>1179
本当にそうですね。
年収1000以上あると年齢によってはそのへんの共働きより高いし、税金も高いし数々の手当が受け取れない。
私のまわり旦那さんが年収500万、奥さん350万なんてざらにいる。
なんでそんな事わからないんでしょうね。
+31
-3
-
1185. 匿名 2019/08/19(月) 10:00:49
働くお母さんを支える側も大変。
お昼程度ならコンビニ弁当なりオニギリなり簡単なもので良いと思うけど。+1
-0
-
1186. 匿名 2019/08/19(月) 10:02:17
言葉遣い…。こんな親で子どもがかわいそう。夏休みの間位作ったらいいのに。+1
-0
-
1187. 匿名 2019/08/19(月) 10:02:53
>>684
仕事しなくて良い環境だから働いてないだけで、働くとなったら資格を使うでしょ。
そしたらブランクがあっても、何もない人より給料も待遇も良い。
資格を使うかどうかは個人の自由で、持っている人は一生働かなきゃいけない訳ではない。
+4
-0
-
1188. 匿名 2019/08/19(月) 10:03:52
弁当くらい作れよ…
フルタイムの共働きだけど、
アレルギー対応のない保育園だから毎日弁当だよ!
初めは辛いけど慣れれば余裕!
献立表配布されるから出来るだけ同じやつ作って入れてます。+0
-0
-
1189. 匿名 2019/08/19(月) 10:05:25
>>168
あなたはワーキングママなのかな?
あなたなのお子さんが他所の家に入り浸って、お菓子やジュースご馳走になったりしたことない?
結構負担になる時もあるんですよ。
じゃあ断れよ!っておっしゃるかもしれませんが、我が子の大事なる友達と思うと邪険にもできないし。+50
-4
-
1190. 匿名 2019/08/19(月) 10:08:19
学童の先生たちや調理のおばちゃん達にも家庭があるだろうに。自分自分って感じだね。+2
-0
-
1191. 匿名 2019/08/19(月) 10:08:53
>>362
そんなにいばるなら専業主婦の家に絶対世話にならないでね。+20
-6
-
1192. 匿名 2019/08/19(月) 10:08:59
>>1145
ちゃんと文章読んでる?笑
+34
-2
-
1193. 匿名 2019/08/19(月) 10:10:05
私も作ってるから大変なのはわかる
でもやっぱりワガママ言い過ぎかな?と
夏休みとかくらい頑張りましょー!
その分給食の有難さが身にしみるけどw+1
-0
-
1194. 匿名 2019/08/19(月) 10:10:20
日本のお弁当は一々手間がかかり過ぎ
外国みたいに、食パンにジャムやチーズ挟んだサンドイッチでいいんだよ
んで果物持たせればいい
アジアですら日本みたいに何でもかんでも手作りしないよ外食文化だし+1
-0
-
1195. 匿名 2019/08/19(月) 10:11:30
うちは丼ぶりメニューで1ヶ月乗り切ってますよ。
牛丼、カツ丼、のり弁、親子丼、、
前日に作っておいた具をご飯にのせて野菜を添えるだけだけど、充分だと思います。+1
-0
-
1196. 匿名 2019/08/19(月) 10:11:31
今ググったら自治体によっては昼食提供している所もあるようだね。
時間はかかるだろうけど全国に広がっていくのでは?
こども手当、医療費補助等など…今の子育て世代が羨ましいわ〜
+0
-0
-
1197. 匿名 2019/08/19(月) 10:12:06
>>1194
でも日本のお母さんはサンドイッチさえ競い合って
卵サンドにしたり、そこにキュウリやレタス挟んだり
チーズも可愛くカットしたりと
ごてごてと手を入れて自分の首を占めそうだな+0
-0
-
1198. 匿名 2019/08/19(月) 10:13:16
高級な処遇を望むなら海外みたいに個々でシッター雇うしか無いよ。
ワガママ。+3
-0
-
1199. 匿名 2019/08/19(月) 10:13:43
>>1
親なら自分の子供の飯ぐらい作れよ。
何言ってんのこいつ?+49
-0
-
1200. 匿名 2019/08/19(月) 10:13:46
>>520
迷惑と言ったら大げさだけど。
暑い中家で遊ばせもらってオヤツ飲み物ご馳走になっても挨拶の一言も無いのって人としてどうなの?+80
-5
-
1201. 匿名 2019/08/19(月) 10:14:49
高校生になったら毎日弁当ですけど。進学する高校にもよるかもしれないけど。
しかも、量も多いですけど。+11
-2
-
1202. 匿名 2019/08/19(月) 10:15:17
金払うから給食提供しろってすごい発想だね
一体いくら払うつもりなんだ?
人件費とか考えてんのかな?
長期休みに仕事が入らないってのがメリットの一つとして考えて給食センターで働いてる方が多いだろうに「長期休みにも働いてくれ」なんて条件になったら辞める人続出するんじゃない?
働いてる方達にだって家庭があるのに+20
-2
-
1203. 匿名 2019/08/19(月) 10:16:54
文句言いながらも今日からお弁当作ってるんだよね。お疲れ様です。思った事何でもSNSにあげるのはやめようね、+5
-0
-
1204. 匿名 2019/08/19(月) 10:17:09
学童に行かせようが行かせまいが、夏休みや冬休みは
子供の食事で大変なのは変わらないよ
簡単なおにぎりか、弁当かパンを買うか、冷食で埋めるか
仕事してなくても、そうめんとか簡単なメニューになるじゃん
これくらいは世話しようよ+9
-0
-
1205. 匿名 2019/08/19(月) 10:17:14
普段、専業に暇でしょ?みたいな事を言ってる一部の兼業の人がこういう文句も言ってそう。大多数の兼業の人は大変だと思っていても、SNSで発信したり、まして学童にクレーム言うことはない気がする。+4
-0
-
1206. 匿名 2019/08/19(月) 10:17:54
>>22
それ!ホントそれ!
ワーママさま
拡散しよう!+75
-10
-
1207. 匿名 2019/08/19(月) 10:18:36
>>1199
まあそれだよね シンプルw+12
-0
-
1208. 匿名 2019/08/19(月) 10:18:38
甘 え る な !!!+2
-0
-
1209. 匿名 2019/08/19(月) 10:19:29
>>416
じゃあ専業主婦のお家に遊びに行かせないでね。+8
-0
-
1210. 匿名 2019/08/19(月) 10:20:24
>>120
「休み返上して給食出せ!」
何様なの?
長い夏休みは子供と一緒に休めて都合がいいから、この仕事を選んでるお母さんもいるんじゃない?
子供に食べさせるの面倒だ、自分はラクしたいから、調理員は休まずウチの子にごはん作れ!
すごいね、その考え方。+92
-2
-
1211. 匿名 2019/08/19(月) 10:21:40
>>499
ウチの子のお友達で共働き家庭の子
何もしてくれないって親の文句ばっかり言ってるけど。+8
-4
-
1212. 匿名 2019/08/19(月) 10:22:35
高3の夏休み、学童で短期バイトしました。
文句言ってる親は、一日学童でボランティアしてみたらどうかな?職員さんはどんなに大変か…
午前中は宿題みて、学年ごとにプールの時間になったらプールに連れていって、お昼だってみんながみんなおとなしく食べてるわけじゃないよ(笑)
食べさせるのだってものすごく大変なのに、給食って…配膳とか片付けも職員さんにやらせるつもりなのかな?
女の子にむかって下敷きを投げたアホ(男児)がいて、かばった私は怪我しました。親から謝罪の一つもありませんでした。
給料はよかったけど二度とやりたくないね(笑)
職員さん、尊敬します。アホ親は軽蔑します。
+22
-2
-
1213. 匿名 2019/08/19(月) 10:22:44
>>499
では、正しい親の愛情とやらを教えてくれませんか?+3
-1
-
1214. 匿名 2019/08/19(月) 10:23:47
学童側も辟易してるだろうね。
やってもらって当たり前って姿勢だろうし。+7
-0
-
1215. 匿名 2019/08/19(月) 10:23:54
ワーママでもお弁当持参の人は特に負担じゃないだろうから、負担に思う人は自分は外食してる人だよね。自分はバランスとれた定食食べてんだから、手抜きも取り入れつつ夏休みの1ヶ月くらい頑張ろうよ。+5
-0
-
1216. 匿名 2019/08/19(月) 10:25:20
子供の弁当なんて、お握りと少しのおかずでいっぱいになるから苦にならない。
毎朝玉子焼きだけ作って、後は冷凍食品とお豆さんとミニトマトだから15分かからないよ。
毎日同じメニューでも、嫌いなモノが入ってない限り文句言わないよ。
シンドイくらい弁当を頑張らなくていい。+15
-0
-
1217. 匿名 2019/08/19(月) 10:25:23
相変わらずがるちゃんは視野がせまいな
今時、共働きなんて普通なのにいつの間にか兼業叩きになってる笑
これで書き込んでるのが美奈子みたいな貧乏なのに働かない専業だったら笑える+4
-1
-
1218. 匿名 2019/08/19(月) 10:25:29
>>40
なんでチクワ、ハムがダメなの?
保存料入ってるから腐る心配無さそうだけど。+7
-1
-
1219. 匿名 2019/08/19(月) 10:25:39
ぶっちゃけ今時冷凍食品沢山あるからお弁当作りってそんなに大変だと思えない
全部冷凍食品も可哀想だから卵焼きだけでも作ろうとか思うし。+6
-0
-
1220. 匿名 2019/08/19(月) 10:25:41
>>1179
叩きたくなるほど専業主婦が羨ましいのよ
きっといつも慌ただしく生活していてイライラしているんでしょうね可哀想に
幸せな人は他人を攻撃しないものよ+30
-8
-
1221. 匿名 2019/08/19(月) 10:27:15
>>1216
お豆さんは、特にきんときがオススメ。
大抵の子供は大好きだし、食物繊維豊富だから便通良くなる。+1
-0
-
1222. 匿名 2019/08/19(月) 10:27:37
学校給食の仕事しています。
年々アレルギーの書類、指導、会議など仕事は増える一方です。
夏休みも早く終わり給食が始まります。
それなのに学童の給食まで作らせるのですか?
弁当作るのがそんなに大変なのですか?
レストランみたいに思っている人が多いのですが
予算、人件費など多額の公費が使われてあの金額なのです。
+22
-2
-
1223. 匿名 2019/08/19(月) 10:28:28
自分の子供だよ。すべて丸投げ?仕事すりゃあいいって考えは頭来るなあ。
+3
-2
-
1224. 匿名 2019/08/19(月) 10:28:54
がるちゃんは専業が多いからとにかく叩きたいんだろうね
旦那の年収700万以下ばっかりのくせにね+3
-5
-
1225. 匿名 2019/08/19(月) 10:29:07
夏休みにまるで使わない給食室とか有効活用しようって動きがあってもいいのにね。夜も学童帰りに惣菜を給食室で買って帰るとか。従来のやり方でなくても良いのに。+1
-9
-
1226. 匿名 2019/08/19(月) 10:30:44
>>1165
高校生のほうが、部活もあるし、栄養面考えて量もたくさんいるようになるよ。
小学生のうちから、しかも夏休みの間だけなのに、地獄とか言ってる親って、これから大変だね。
周りから言われるから…とかじゃなく、子供のこと本当に考えてたら、作るのそんなに苦じゃないと思うけどね。
+9
-0
-
1227. 匿名 2019/08/19(月) 10:30:59
お弁当くらい作ろうよ。
それが嫌ならなぜ子供を産んだ?+7
-1
-
1228. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:19
>>1
この弁当、センス無さ過ぎでしょ。。
彩りも配置もめちゃくちゃ。
とりあえずあるもの全部詰めとけ!みたいな。
料理下手なんだろうな。
ちなみに私学校給食の栄養士やってるけど、夏休みも厨房の清掃とかあるし(結構大掛かり)他の現場にヘルプ行ったりしてるよ。
こんな考えの人いるんだーってビックリ。
「負担かかる」とかさ、親なら子供の面倒見るの&家事やるのなんて当たり前じゃん。
栄養士も調理師もアンタの家政婦じゃないんだよって感じ。+38
-18
-
1229. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:20
仕事していて大変なのは理解出来るけど、給食も給食費だけでは賄えないから税金使われるし、学童という限定された家庭だけのために、すぐにじゃあ給食出す?とはならないと思う。
+4
-1
-
1230. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:39
>>1222
時代の流れです、学校関係だけは変わらないって感覚おかしい。+2
-7
-
1231. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:39
専業でも子どもを奨学金なしで大学に通わせられるんだったらいいんじゃない?
でも、今旦那の収入だけでやっていける人なんてそんなにいないし+3
-2
-
1232. 匿名 2019/08/19(月) 10:32:01
夏場に料理する大変さを知っていたら、金さえ払えばいいでしょとは言えないな
作る人にも家族がいて、夏休み必要だし+7
-0
-
1233. 匿名 2019/08/19(月) 10:32:40
コンビニokにするか宅配の弁当屋さんと契約出来るようにするかすればいいのにね+4
-1
-
1234. 匿名 2019/08/19(月) 10:32:43
我が物顔で専業してグータラして旦那に浮気されるのががるちゃん民だから笑+2
-2
-
1235. 匿名 2019/08/19(月) 10:33:04
学校給食の仕事ってほんとキツイよね
ケガは日常茶飯事だし
時間との勝負かつとてつもなく暑い
そして食材が重たいし出来上がる頃にはヘトヘトになってる
かき混ぜる鍋が半端なく大きいから木ベラ動かすのも重労働
もうしたくない仕事だな…キツすぎて。+14
-0
-
1236. 匿名 2019/08/19(月) 10:33:28
自分で産んだ子供だろ!仕事してるからって何でもかんでも人に任せるな!
だいだい給食なんて、利益なしで義務教育だからあの価格で出してもらえてるのに、学童は保育園じゃないんだぞ!
高校生で、毎日弁当作ってたけど大変なのは最初だけだよ。慣れたら余裕。自分の子供の食べるご飯くらい作れ!
+8
-0
-
1237. 匿名 2019/08/19(月) 10:33:34
日本はなんでもかんでもただ同然でサービスしすぎ。
チップ制にしたら?もう。+5
-0
-
1238. 匿名 2019/08/19(月) 10:35:32
>>1224
専業だけど、働いてるお母さん達は子供が小学生になっても大変なんだなって思ったよ。
毎日お弁当大変だよね。
専業も朝から毎日子供と映画やらプールやら三食作って楽はしてないよ。
年収700万て話は何故出てきたのかわからないけれど、年収低い専業主婦のくせにみたいなことかな?
何か驚いた。+9
-1
-
1239. 匿名 2019/08/19(月) 10:38:14
面倒だったら、たまにパン屋で買って持たせればいいんだよ
私はしんどかった時に、コンビニであんパンとチーズと野菜ジュースとバナナ買ってもたせたよ+2
-0
-
1240. 匿名 2019/08/19(月) 10:39:18
>>15
それは言い過ぎw
仕方なく働いてる人が多いと思うし、
今の社会に逆行してるよね。
それを言っちゃーこれからはほとんどの人が子どもを産むなって話になるよ。
働いてる女性がいて、それでも子供を産んでくれてる恩恵は、知らず知らずのうちに専業も受けてるんだから。
社会が成り立たないw+112
-31
-
1241. 匿名 2019/08/19(月) 10:39:52
>>1237
それはそれで「高い!これじゃ子供作れない!」って文句言うよ絶対
だから調理師にしろ保母さんにしろ看護士介護士にしろ薄給で扱き使われ続ける
もっと致せり尽くせりなサービスして欲しいなら利用料を上げるしかないけど
それだけは嫌だという+9
-0
-
1242. 匿名 2019/08/19(月) 10:40:46
地方はともかく、都市部は宅配弁当業者なんて山ほどあるだろうにね
なぜ使わないんだろう
どうしても作りたい母親は作ればいいだけのこと
+6
-0
-
1243. 匿名 2019/08/19(月) 10:41:13
宅配弁当会社と提携したらいいんじゃない?
需要あると思うけどな
保護者も楽をしたいなら、そう言う提案とかしていけば良いと思う+8
-0
-
1244. 匿名 2019/08/19(月) 10:41:35
うちはシングルマザーだから、子供毎日学童で、ごめんねっていう気持ちもあるし、お弁当くらいは毎日ちゃんと作って持たせようって頑張ってる。朝すごいバタバタだけど。学童の先生は、お母さん達毎日頑張ってるから、たまにはコンビニのお弁当でもいいんですよ!って言ってくれるし、子供も、◯◯くん、今日コンビニのお蕎麦食べてて、おいしそうだったよ!笑
って。でも給食にしてほしいとは思ったことないな。+6
-0
-
1245. 匿名 2019/08/19(月) 10:41:52
>>1177
ワンオペ育児に関しては、そんな旦那選んだあなたの責任。+3
-1
-
1246. 匿名 2019/08/19(月) 10:42:42
>>1241
チップ制にしてチップが払えないならワガママ言うな、と思ったけど>>1みたいな母親は言うだろうね…。+6
-1
-
1247. 匿名 2019/08/19(月) 10:42:49
>>1224
そんな話誰もしてないよ。
問題のすり替えして、専業VS兼業にしたいんだろうけど…+7
-0
-
1248. 匿名 2019/08/19(月) 10:44:00
>>1211
こどもからみたらそうなるかもね
おとなになったら分かるよ
+2
-4
-
1249. 匿名 2019/08/19(月) 10:44:18
うちの学童は保育園と一緒になってるから、一緒にしてくれればなーとはおもうけど。給食も保育園でつくってるから。でも、いわないけど。そうゆうシステムだから合わせるしかない。+0
-0
-
1250. 匿名 2019/08/19(月) 10:44:36
公設のサービスを充実させると税金も上がるよ。
子ども手当、医療費補助、保育無償、学童、高校無償、大学学費も低収入世帯に補助…とキリがないよ。
+0
-0
-
1251. 匿名 2019/08/19(月) 10:44:48
5万円で、お昼も夜も給食作ってくれる民間の学童に入れているよ
夜の給食はほとんど利用しないけど、ごくたまに遅くなった時に利用している
勉強も見てくれるし、外で思いっきり遊ばせてくれるし、習い事も連れていってくれる
至れり尽くせり
+12
-2
-
1252. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:00
図々しいね。+8
-0
-
1253. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:31
>>1252
そのうち泊めてくれとか言うやつ出てきそう+17
-0
-
1254. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:42
学童が公立だから求めるのは税金から〜てのは違う気がするけど気持ちはわかるし、
私立ならそういうサービス オプションであればいいじゃんと思う。
しかも日本の弁当て凝りすぎなんだよね?
フランスで育児してる人のインスタ見た事あるけど、親子遠足の弁当が周りがパンとポテチとかだったと。野菜はレタス1枚とか。
しかも最初に必ず 弁当忘れた人〜!と先生が聞いて、忘れた子は先生にバゲット貰ってたとw
それを思うと、しっかり栄養や彩りを考えた弁当作る働く日本のお母さんはやっぱり負担が大きいと思う。
+2
-0
-
1255. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:57
>>1243
食中毒とか事故った時の責任問題になるからかな?+0
-0
-
1256. 匿名 2019/08/19(月) 10:48:17
>>1
夏休みが負担なのはわかる。自分も働く母親だし、お弁当作りも大変と感じる。宿題もさせないといけないし、弱音もはきたくなる。
でもなんでもかんでも学童に…というのは思わない。子供にとって、お父さんお母さんのお弁当って嬉しいものだと思う。あまり一緒に居れないなら尚更。+53
-0
-
1257. 匿名 2019/08/19(月) 10:48:35
>>1218
中たりやすいらしい
雑菌繁殖しないように茹でてから入れるって聞いたことある+12
-0
-
1258. 匿名 2019/08/19(月) 10:49:06
>>1253
風呂も提供しろとかw+11
-1
-
1259. 匿名 2019/08/19(月) 10:49:43
>>39
そうですよね。どなたかも言われていましたが、仕事をするために預けている(=忙しい)のに、手作り弁当じゃないとダメという学童があることに驚き。子供に何を持たせようがそのご家庭の勝手だわ。育て方はそれぞれ。+83
-6
-
1260. 匿名 2019/08/19(月) 10:51:09
こんなこと言う人は一種のネグレクトじゃないのかと思ってしまうわ
+6
-0
-
1261. 匿名 2019/08/19(月) 10:51:22
以前子供がお世話になってた学童は、なるべく親の負担を少なくするってことで、長期休みはお握りのみ持参の日、買い弁の日、など毎日弁当作りはしないで済んでたよ。お握りの日は、お味噌汁や漬け物を指導員さんたちが作ってくれてた。今思うとありがたかったな!
きっとこの制度は、お母さんたちが声をあげて改革してきた賜物なんだと思う。だから文句ばかり言わないで、学童に話してみたり、弁当業者さんをリサーチしたり、できることをしてもどうにも改革できなければ、愚痴ればいいのにと思ってしまった+13
-0
-
1262. 匿名 2019/08/19(月) 10:51:26
>>1244
毎日学童でごめんねって、そんなことないと思うよ。あなたみたいに、子供思いでお弁当も頑張ってるお母さん、子供にはちゃんと伝わってると思う。
普段からちゃんとお弁当作ってもらってるから、たまにコンビニのお弁当だと新鮮で、それも嬉しいよね!単に手抜きで、いつもいつもコンビニでは不憫だけど。+9
-0
-
1263. 匿名 2019/08/19(月) 10:52:12
>>901
尊敬します。私は料理が好きじゃないし仕事がハード(時間じゃなくて内容が)だから、クタクタ。+26
-1
-
1264. 匿名 2019/08/19(月) 10:52:55
ワーママと専業は絶対溝が埋まらない。どちらの主張もそれぞれの価値観だから、どちらが正しい間違いはないもんね。+9
-0
-
1265. 匿名 2019/08/19(月) 10:53:47
>>52
そうは言ってもコンビニ弁当って温めないと美味しくないよね。
学童ではレンチンできないからコンビニ弁当買って持たせるのって可哀想な気がする。
そんな事気にせずコンビニ弁当買って持たせてる家は給食希望なんかださないんだと思う。
色々考えて毎日ちゃんとお弁当手作りしてるからこそ給食あったら良いのに!って思いになるんじゃないの?+0
-13
-
1266. 匿名 2019/08/19(月) 10:53:49
家で作るにしてもお弁当にしても栄養が偏るから、やっぱり給食が一番だよね。
栄養あるものを食べさせると学力も高いらしいよ。
大阪市内では、中学校に給食が導入されたのもそう言う理由だし。
夏休みの学童でも給食が提供されても良いとは思うけど、補助金なしでかかった経費分を全部保護者が払う事として。
生徒数少ないし、働きたいパートの人だけで給食作ってもらって。パート代も上乗せで。+5
-6
-
1267. 匿名 2019/08/19(月) 10:54:11
>>975
いじめにつながったりするからなんかね?
やーいお前の弁当コンビニ~、みたいな?+13
-0
-
1268. 匿名 2019/08/19(月) 10:54:24
お弁当屋さんのお弁当を学童で注文すればいいんじゃないって思ったけど、お弁当屋さんも小学生のお弁当引き受けるのって結構大変そうだよね。小学生だとまだアレルギーの子も多いだろうし、体も大人より弱いだろうから食中毒もおこしやすそうだし。万が一問題が起こればニュースになるもんね。+5
-0
-
1269. 匿名 2019/08/19(月) 10:55:01
私は前の日に作った物を入れるというのに抵抗があるくせに、朝は卵は焼くけどめんどくさくて冷凍食品やミートボールとかだらけになるから、健康面ではどうだろ。+1
-0
-
1270. 匿名 2019/08/19(月) 10:57:18
多大な負担って大袈裟じゃない? お弁当くらい作ってあげなよ。
30分くらい早起きすればいいんじゃないの。+8
-0
-
1271. 匿名 2019/08/19(月) 10:57:55
旦那の弁当は休みなく作ってるよ。
同じように子供のも作ればいいよね。
毎日毎日綺麗に詰めなくていいし。
親が作ってくれるから嬉しいよ。
たまには買ったっていいじゃない。
弁当という概念がない人もいるのか?
給食提供者は便利屋や弁当屋ではありません。
自分の子どものことは責任持ってください。
毎日、子どもの安心安全、衛生にこれでもかと気を配って給食を作っています。
給食が安全で美味しいということは、当然なんだけれど、
当たり前のことでは決してありません。+4
-0
-
1272. 匿名 2019/08/19(月) 10:57:59
お昼提供してくれる民間の学童みたいなところに入れればいいじゃん
お金出せるっていうんだったらそういうとこ行けばいい+5
-0
-
1273. 匿名 2019/08/19(月) 10:58:39
>>1265
手抜きが嫌なら作るしか無いって書いてあるじゃん。
冷えた弁当が嫌なら、おにぎりや唐揚げ君、パンとかでも良いわけだしね。
それに、時間もたってるからコンビニ弁当も冷えてなくて温くなってるよw
+7
-0
-
1274. 匿名 2019/08/19(月) 10:59:12
学童側は特に大きな問題や事故が無く、無事終わればいいなって感じでしょ。
パンでもオニギリでも親が子供に持たせてくれて飢えさせなきゃ良いやって状態じゃない?
見栄えいい弁当を作るとかその辺はあくまで保護者側の考えというか。
それで大変だ!って喚かれても知らんがなって思ってそう。+6
-1
-
1275. 匿名 2019/08/19(月) 10:59:58
給食センターや学童で働いてる方がたくさんコメントしてくれてるけど、自分に仕事や用事があってただ預けてる意識の親が多いと思うので大変さとか現場の声聞くと親側としても気が引き締まるし、ありがたいと思う。こういう現場の人の意見にマイナスする人の気が知れない。+9
-0
-
1276. 匿名 2019/08/19(月) 11:01:01
夏休みが仕事休みだとありがたいから、給食センターで働きたいと思ってたところ。
夏休みも働けってなったら困る。
学童に入る子供が増えすぎても困るくせに、文句ばっか言うのね。+7
-0
-
1277. 匿名 2019/08/19(月) 11:01:06
>>1274
そんなもんだよね
見栄張ろうとするから疲れたりするんじゃんね+3
-0
-
1278. 匿名 2019/08/19(月) 11:02:17
ワーママと専業主婦を対立させたい人がいるみたいだけど
これは>>1みたいな一部の勘違いワーママと世間とのズレの問題だと思うけど。+11
-0
-
1279. 匿名 2019/08/19(月) 11:02:29
結局日本人の弁当への理想が高すぎる風習がいけないんだと思う
アメリカ何てスティックバーとかピーナッツバター挟んだだけのサンドイッチとか超適当だよ?
1食適当だからとその子の人生駄目になるわけじゃないし総菜パンとかでも中傷されない時代が来てもいいと思うの+3
-0
-
1280. 匿名 2019/08/19(月) 11:03:48
市内でうちの学区だけが民間の学童なんだけど(地元の私立幼稚園が運営してる)幼稚園の給食室で作ってくれる給食を1食350円で頼めるから本当に助かってる!
公営のところより月謝が3,000円高いけど、春夏冬休みの弁当作りを考えなくていいってだけで全然OK。
+5
-0
-
1281. 匿名 2019/08/19(月) 11:03:58
共働き家庭で育ったけど別に毎日同じ具のおにぎりでも子は恨まないよ
子供だって親が仕事で忙しいことくらいわかってるんだから+4
-0
-
1282. 匿名 2019/08/19(月) 11:04:58
毎年この時期はほんと憂鬱。弁当作り苦手なもので。でも何より夜の洗い物が増えるのが一番めんどくさい~+1
-1
-
1283. 匿名 2019/08/19(月) 11:05:12
弁当箱に色とりどり詰めるようなお弁当は遠足や運動会の時だけでいいのよ+3
-0
-
1284. 匿名 2019/08/19(月) 11:06:38
娘の学童の役員になって、希望者に仕出し弁当を注文出来るように改革しました!+13
-1
-
1285. 匿名 2019/08/19(月) 11:06:45
>>1280
3,000ならとっても有り難いね。いいなぁ。+1
-0
-
1286. 匿名 2019/08/19(月) 11:07:40
そもそも弁当とかもうやめよ近年の猛暑で衛生管理が難しいし
出来立てを食べさせれないなら市販品の方が安全+0
-0
-
1287. 匿名 2019/08/19(月) 11:07:51
学童の先生たちみんないいひとで、
負担を増やそうなんて思わない。。
おにぎりくらい作りなよ。
中高、お弁当どうする気?+8
-0
-
1288. 匿名 2019/08/19(月) 11:08:02
>>6
学童の支援員してたけど、お弁当っていつもお昼になると子どもたちの話題になるからね。
「りんごがうさぎでかわいー」「お母さんに頼んで今日は可愛いラッピングのサンドイッチにしてもらった」とか。
前は禁止してなかったけど、1回コンビニ弁当そのまま持ってきた子がいてコンビニ弁当ってあだ名になっちゃって、本人が気にしてすごく対応に苦慮したから禁止になったみたい。
大変なのは分かるから、コンビニ弁当でもいいとは思うけど、子どもたちはお弁当でマウンティングしたりするから、学童によって禁止になってたりお弁当箱につめるようにしてるんだと思う。+147
-1
-
1289. 匿名 2019/08/19(月) 11:08:08
>>1284
すばらしい!!+4
-0
-
1290. 匿名 2019/08/19(月) 11:09:29
母親にだけパーフェクトウーマンを求める日本+3
-0
-
1291. 匿名 2019/08/19(月) 11:10:25
>>1284
おー素晴らしい!!+5
-0
-
1292. 匿名 2019/08/19(月) 11:10:48
理想押しつけマウントママがイギリスに行ったら死ぬと思う+0
-0
-
1293. 匿名 2019/08/19(月) 11:11:22
>>1284
こんな方はちゃっちゃと自ら改革していくんだよね
文句ばかり言う奴は、自分では何もしないタイプで仕事もできない+10
-0
-
1294. 匿名 2019/08/19(月) 11:11:34
>>1231
必ず出てくるね。この、奨学金なしで大学行かせることに拘ってる人。
夏休みの学童でも給食あったらいいな…っていうトピだよ?
何を唐突に…
+4
-2
-
1295. 匿名 2019/08/19(月) 11:12:31
負担かかってんだけど!
って何?
なんでこの母親はこんなに偉そうなの?
誰かに無理やり子供産まされたの?+15
-0
-
1296. 匿名 2019/08/19(月) 11:13:13
夏休みなのに学童行かせられる子供も、かなり負担だし、不満は溜まってるよ。+8
-0
-
1297. 匿名 2019/08/19(月) 11:13:22
>>1264
そうかな?
フルタイム、パートタイム、専業とその時々ケースバイケースで全部やったけど子育てに関しては考えは一貫してたけどな。
学童も利用したけど預かってもらえるだけで本当に有り難かった。弁当が大変だから用意してなんて思わなかったよ。
利用できる行政サービスの範囲内で有り難く利用させてもらって、それ以外は家庭の責任で賄うって当たり前なんじゃないの?
サービスの範囲外まで何とかして!っておかしいでしょ?+7
-1
-
1298. 匿名 2019/08/19(月) 11:13:56
遠足じゃあるまいしおにぎりと冷凍から揚げとかで良くない+3
-0
-
1299. 匿名 2019/08/19(月) 11:15:34
まー、朝食すら「適当に食べてね」とパンだけ置いておく親がいるからね。
朝ごはんを普通に用意する親にとって弁当は流れ作業。+4
-0
-
1300. 匿名 2019/08/19(月) 11:16:56
>>1225
アラフォーだけれど県立高校の学食って民間企業が入ってた。ボリュームあって安くて美味しかった。
夕方まで空いていたし、一般のおじさんとかも混じって食べてたけど変な人は入って来なかった。
教育委員会も自前じゃなくてもいいんじゃないの?+2
-0
-
1301. 匿名 2019/08/19(月) 11:18:29
もう、いっそ夏休み廃止にして、学校で子供を見てほしいわ。
もちろん給食付きでさ
もう、クーラーついてるんだし、夏休みは必要無いと思う+4
-23
-
1302. 匿名 2019/08/19(月) 11:18:43
手作り弁当しか駄目なら気持ちわかる。でも
買い弁でも良いなら買えば良いのでは?幼稚園が毎日手作りできつかったな。+6
-0
-
1303. 匿名 2019/08/19(月) 11:19:40
子供からしたら、夏休みも家に居させてもらえない、ダラダラ休めないなんて、悲鳴もんだよ。
私が子供なら、学童嫌で仕方ないと思う+20
-0
-
1304. 匿名 2019/08/19(月) 11:20:34
>>1288
コンビニ弁当なんて持たせるからだよ。
私が病気で弁当作れなかったとき、コンビニで菓子パン、ファミチキ、チーズとバナナと野菜ジュース買って持たせたら、皆からいいなーって言われたって。
次の日に親に頼んで菓子パンとか持ってきる子がいたよ。
+14
-32
-
1305. 匿名 2019/08/19(月) 11:21:13
うちの子が行ってた学童、今年から希望者に仕出し弁当発注するようになったよ。
最低人数を超えないと注文できないとかあるけど。
給食ってなるとちょっと違う気がするからみんなでお弁当屋さんに頼めばいいのに。+7
-0
-
1306. 匿名 2019/08/19(月) 11:22:29
>>305
自分で作らないくせに、それすら子供に許さないのも可哀想じゃない?
本当は家出ダラダラして、テレビ見て好きに過ごしたいだろうに、それを親の都合で我慢させてるだし+14
-0
-
1307. 匿名 2019/08/19(月) 11:23:17
>>1251
1の記事の人に教えてあげなさいよ+1
-0
-
1308. 匿名 2019/08/19(月) 11:23:24
>>1303
そうか…
うちの子学童に行ってないけど、出掛ける用が無い時は塾行かせてたわ
家にいてもTVばっかり見てるから+0
-0
-
1309. 匿名 2019/08/19(月) 11:23:48
凝った手作り弁当じゃないと子供間で虐められるとか昭和脳もいいとこじゃない?
私が子供の時でも既に市販品の子はいたしむしろ好きな物選べて羨ましがってたよ+6
-0
-
1310. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:12
>>1301
元々暑いからっていう理由で夏休みがあった気がする。
エアコン無い時代ね。
だから、全国的にまだエアコン導入してない学校は早急に設置しないと。夏休み終わったって10月位まで暑いんだから。
それに、授業時間が足りないとかなんとかで詰め込み教育してるし、夏休み長く取る必要はないと思う。
そうすれば夏休みも40日とか要らなくて済むよ。+2
-4
-
1311. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:48
>>1301
子供は夏休みほしいやろ+12
-0
-
1312. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:54
夏休みの学童保育。
毎日のお弁当大変ですよね。それにこの暑さで食中毒も気になります。
ただ学校ではなく、スタッフの方も支援員?の方々なので負担を増やすのは厳しいかと思います。
希望者は有料でお弁当を注文出来るとかですと大変助かります。働く側としても毎日お弁当を作るより週1.2回はお弁当注文しようとか少し気が抜けるような。アレルギー問題もありますが、今の時代対応してくれる業者はありませんかねー。+0
-0
-
1313. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:55
>>1303
子どもも親を理解していて、学童嫌だなって思う日があってもそれはそれで我慢するのよ。
たまにお弁当が手抜きの時があっても、お母さん寝坊して慌てて仕事行ったもんな、とか。
子どもも親に気を使って生きてるのよ。
でもぶっちゃけお弁当の時間って楽しみだから
やっぱり美味しいお弁当だと嬉しい。
それも難しいならコンビニやパンでもしょうがない。
親のためなら我慢するしかない。+7
-0
-
1314. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:59
学童の弁当すら文句をいう人は
今まで子育てを丸投げしてきたんだろうね
+8
-0
-
1315. 匿名 2019/08/19(月) 11:25:26
>>1308
テレビ見て心身ともに休むのが必要な人も居るからね。友達と遊びに行くタイプでないなら、性格的には内向的な傾向はあるだろうから、月に8回くらいは休める日はあると心理的負担は減るかもね。+2
-0
-
1316. 匿名 2019/08/19(月) 11:25:27
>>248
ワハハハハハハハ!ここまでの流れ、ウケる((´∀`))
だよね(笑) すっごく納得(笑) 調べろー(笑)
+1
-1
-
1317. 匿名 2019/08/19(月) 11:25:41
>>1251
そんなお金がないわよ‼️とキレるバカ親が出てくるね+8
-0
-
1318. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:07
こんな親が沢山いるって事実がやばいよ。
お金払うから出してくれって言ってるなら貧困なわけじゃなさそうだし。
こういうこと言ってる人って実際そこまできつきつな働き方してる人じゃないでしょ。+6
-0
-
1319. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:11
>>1311
夏休みに学童行かされるなら、大して変わらないだろ+6
-2
-
1320. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:12
お弁当デカイ弁当箱にひつまぶしオンリーだったから恥ずかしかった+3
-0
-
1321. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:26
>>1296
休職中で今年だけは夏休みの学童を利用していないけど
私の地域はほとんどの子が学童に行ってしまっているから子供は遊び相手がいなくて暇そうだよ
学童を利用していた時の方が遊ぶきっかけができて楽しそうだった+2
-0
-
1322. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:39
>>1320
えー美味しそうでいいじゃん+4
-0
-
1323. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:53
元記事は、学童の運営が男発想だからお弁当は母親が作って当然という前提で給食案に至らないということを言っていると思った。
給食か弁当かではなく、母親の責務とかでなく(父親が弁当作りするんならともかく)、中間の落としどころを探せばいいのでは。
小規模の宅配弁当屋と提携するとか、選択制とか、アメリカみたいなパンとリンゴだけとか。
給食制度の補助金や人件費や勤務時間云々は別問題でしょう。給食制度そのものを学童に導入せずとも、お弁当限定ではなく代用の仕組みがあってもいいよね、検討しましょうよってことかと。+0
-1
-
1324. 匿名 2019/08/19(月) 11:27:20
>>1319
学童行ってないない子も連帯責任で夏休みなしか?+12
-0
-
1325. 匿名 2019/08/19(月) 11:27:40
見栄を張るなおにぎりでいい+5
-0
-
1326. 匿名 2019/08/19(月) 11:27:54
正直、預かって貰ってるだけでもありがたいハズなんだけどね+7
-0
-
1327. 匿名 2019/08/19(月) 11:28:27
別にお弁当じゃなくて、おにぎり二つ作ればいいだけじゃん。今の時期は特に痛みやすいんだし。何がそんなに大変なのか理解できない。+2
-0
-
1328. 匿名 2019/08/19(月) 11:28:42
>>1321
私は家でゴロゴロしてたい+2
-0
-
1329. 匿名 2019/08/19(月) 11:28:48
>>1
この母親は自分が仕事に行く時にお弁当持って行かないのかな?
旦那もお弁当持たせないのかな?
私立の小学校とか、給食ない所あるんだから毎日弁当だよ。
遠足の時のような立派なお弁当じゃなくていいんだし、冷食少し混ぜてもいいんだから、そのくらい作れよ。
夜ご飯も作らない人なのかな?+32
-4
-
1330. 匿名 2019/08/19(月) 11:28:54
幼稚園の弁当が面倒でそうめんで済む夏休みが幸せです。+2
-0
-
1331. 匿名 2019/08/19(月) 11:29:15
>>1324
ある意味それにより、比べて辛くなる事は無くなるからね。
「あの子は家で過ごせるのに、私は過ごせないからあの子が羨ましい」とはならなくなるから。
平等って素晴らしいな+3
-4
-
1332. 匿名 2019/08/19(月) 11:29:39
コンビニ弁当でももたせたら?
変なとこ自然派だから疲れるんだよ+3
-0
-
1333. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:14
共働きの人はお弁当じゃないの?
うちはお弁当作るからついでに作るよ。
子供のお弁当を作る日は、親のお弁当も必然的に可愛くなってる。
保冷剤と冷やしたゼリーで何とか夏を乗り切れました。+1
-0
-
1334. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:14
弁当面倒臭いから夏休みなくせまで言い出す人がいてモンスターすぎるな+4
-0
-
1335. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:20
>>1328
少なくとも、昼前辺りまではゆっくり寝てたいよね。
学童の為に早起きさせられて可哀想。+3
-0
-
1336. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:35
>>1317
そして、税金でなんとかしろ!
日本の将来のための子供産んでやってるんだから、国が金払え!とか言うのよね+7
-0
-
1337. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:46
>>30
今どきこんな
カビだらけの脳ミソした人がいるんだね+21
-1
-
1338. 匿名 2019/08/19(月) 11:32:42
子供は一々気にしてないと思うけどな
私が学童にいた時友達の菓子パンが羨ましくて母には内緒で弁当と交換してもらったりしてた
面倒な時は買ったパンとかでいいじゃん案外子供は話のネタになって喜ぶかもよ+0
-0
-
1339. 匿名 2019/08/19(月) 11:33:05
>>1315
なるほど!
うちの子めっちゃテレビに執着してるから、そのタイプなのかも。
でも友達と遊びに行くけどね😅
午前中だけでもTV見てもOKにしてみるわ。
+2
-0
-
1340. 匿名 2019/08/19(月) 11:33:57
お弁当作るのも面倒臭いなら子供産むのやめたら+2
-1
-
1341. 匿名 2019/08/19(月) 11:34:10
どうして今の若いお母さん達はお弁当作りがそんなに嫌いなの?。我が子に喜んで欲しいと思わないの?中学生になったら部活で夏休みは、ほぼ毎日いりますよ?私も中学生の娘の為に作ります。
今はコンビニだってパンだって冷凍食品だってあるじゃないですか?。うちは冷凍食品子供が嫌いだし、あまり使いませんが、なんとか出来てますよ?
+5
-0
-
1342. 匿名 2019/08/19(月) 11:34:33
冷凍食品チンして詰めるだけがそんなに面倒かね+1
-0
-
1343. 匿名 2019/08/19(月) 11:34:50
>>1335
いやいや、子供は早寝早起きだろ!
夏休みでも8時には起きるように言われたで?+1
-1
-
1344. 匿名 2019/08/19(月) 11:35:35
下手にインスタあるからキラキラお弁当じゃないと恥ずかしいのけ?+1
-0
-
1345. 匿名 2019/08/19(月) 11:35:53
>>717
殺伐としたトピなのにほっこりした+4
-0
-
1346. 匿名 2019/08/19(月) 11:36:21
>>1339
誘われれば行くけど、自分からは誘わないタイプなのかもしれない。
内向的でも友達とは遊ぶけど、感覚的にはONなんだよね。
テレビ見てる状況がOFFなんだと思う+0
-0
-
1347. 匿名 2019/08/19(月) 11:36:47
>>1295
子供は親が育てるのが当たり前、ごはんを食べさせるのは当たり前なのにね。
負担って言葉、誰かのせいみたいに聞こえるよね。+8
-0
-
1348. 匿名 2019/08/19(月) 11:37:28
>>1343
そんなの、守らない子もいるでしょう。
私は守らなかったし。
ラジオ体操やって、友達と会った後寝るって感じ+0
-0
-
1349. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:28
>>1340
子作りしてるて、出産する時はそんな先の事なんて考えないよ。+0
-1
-
1350. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:47
我が子のご飯1ヶ月くらい作るのも嫌なの?
大変だけど、それくらいやろうよ。
私も幼稚園を延長保育使いながら働いてたけど毎日お弁当作ってたよ。+1
-0
-
1351. 匿名 2019/08/19(月) 11:39:02
>>1335
うちの学校の学童はお昼寝タイムがあるらしい。
眠い子は1時間だけ別室で寝てるって。
低学年の子は寝てるらしい。+0
-0
-
1352. 匿名 2019/08/19(月) 11:39:30
弁当箱自体辞めたらパッキン洗うの面倒だし
おにぎりと昨日のおかず入りのミニタッパと保冷剤でいいでしょ
自身の体調が悪い時は市販品でいい+1
-1
-
1353. 匿名 2019/08/19(月) 11:40:25
気持ちは分かる!めんどくさいよね弁当!
でも長期休みとはいえ期限付きじゃない。
高校になると逆になるんだよ?長期休みが弁当休み
(がしかし部活や補講とかで必要な日多し笑)
それに毎日詰めてると慣れるし。段取り良く詰まった時は何か気持ちいいし(笑)
子供からアレ美味しかったなとか言われると、そーかそーか(〃艸〃)って思うし。+7
-0
-
1354. 匿名 2019/08/19(月) 11:40:39
おやつは買い置きの煎餅とかでなんとかなるけど、給食ってそうは行かないからね。
何でって言うけど、何で作って貰えると思ってるんだろうか?+2
-0
-
1355. 匿名 2019/08/19(月) 11:41:14
>>1301
小学校は「子供をみてくれる場所」じゃないでしょ
その言い方だと親が楽したいから預かっててよって聞こえる+7
-0
-
1356. 匿名 2019/08/19(月) 11:41:18
そもそも日本人って手作り信仰が強すぎるのよ
女性が社会進出成功してる国は大抵適当よ?+9
-0
-
1357. 匿名 2019/08/19(月) 11:41:45
学校の長期休暇に社会も合わせよう!+2
-0
-
1358. 匿名 2019/08/19(月) 11:42:14
>>1351
自分の好きなように起きて、周りに誰も居ない事が大事なのよ。
人が周りに居ると普通に落ち着かないから+0
-0
-
1359. 匿名 2019/08/19(月) 11:43:19
こういう親は、今度は給食費もっと安くならない?家計の負担になるんだけど!って文句言い出すよ。
図々しい。+6
-0
-
1360. 匿名 2019/08/19(月) 11:43:22
>>1355
学童子供にいかせて、弁当作りしたくないって親と大した差は無いと思うけど。
+2
-2
-
1361. 匿名 2019/08/19(月) 11:44:11
>>1251
そんなとこあるんだ!習い事にも連れてってくれるって凄いね!ご飯ついて勉強遊びも見てくれるなら高くないかもね。でも兄弟いたら凄い出費だね~
+0
-0
-
1362. 匿名 2019/08/19(月) 11:44:31
>>15
しわ寄せって言い方が悪かったかなと思いますが、お気持ち分かりますよ。
働いてるお母さんの中には、子供が学童嫌がるからって学童出さずに何故か朝の9時前にうちにきて夕方までいるってのをされた事があります。
夏休み中にほぼ毎日されたら、こちらは本当に迷惑です。子供同士で約束してるからとかじゃなく、あそこのお母さんが家にいるから行っておいでみたいな感じで、無料の託児所にされました。
こういう被害にあう専業主婦もあるんだと知ってもらえたらいいなと思います。
+239
-6
-
1363. 匿名 2019/08/19(月) 11:44:31
じゃあ、会社がさ子持ちは夏休み期間正社員でもお休み出来る制度にすれば完璧じゃない?
+2
-1
-
1364. 匿名 2019/08/19(月) 11:44:31
>>1346
自分の本当に好きな子は自分から誘うけど、そうでも無い友達だと乗り気じゃないかも。
なるほど、うちの子外交的だと思ったけど、内向的でもあるわ。
確かにTV見ているときはOFFって感じ。
ありがとう、TV見る時間も大切なんだと思えたわ!+0
-0
-
1365. 匿名 2019/08/19(月) 11:45:23
>>395
夏休みがあるのは最初からわかってて、その仕事選んだのは自分だよね。給料出ないって文句言ってる意味が分からない。
逆に、夏休み子供の面倒見れるから、あえてこの仕事選んだってお母さんなら普通にいると思うけど。
+37
-2
-
1366. 匿名 2019/08/19(月) 11:45:44
>>1292
イギリスだけじゃなく、日本以外の国に行ったらショック死すると思う
それくらい日本以外の国のランチは適当+1
-0
-
1367. 匿名 2019/08/19(月) 11:46:05
夏休みの学童って高いの?職場のパートさんが夏休みの学童高いから行かせるの無理、夏休み期間中仕事休ませてくれなきゃ辞める!!って言って丸々夏休み中休んでるんだけどさ。ありえないよね。+1
-0
-
1368. 匿名 2019/08/19(月) 11:46:13
学童入れてるママ友は、弁当代わりにコンビニで買ったパンを持たせてると言ってたよ。暑いから弁当痛むし毎日作るの大変だからさ〜と言ってた。+3
-0
-
1369. 匿名 2019/08/19(月) 11:46:21
1みたいなのってこっちは働いてるんだから!!!って感じなのだろうけど、預かる側もワーママだったりするのはポンと頭から抜けてるんだろうね。
+2
-0
-
1370. 匿名 2019/08/19(月) 11:47:10
>>1364
それに、テレビもゲームもある程度集中力必要になるから、子供のうちだけだと思う。
私もテレビっ子だったけど、今は映画一本見るのが限界だし+0
-0
-
1371. 匿名 2019/08/19(月) 11:47:57
>>1367
ウチの地域は子供多すぎてウチの子は学童入れなかったから、平日パート出れないから土日パートに出てるよ!夏休み期間中ずっと休むのは有り得ない!+3
-0
-
1372. 匿名 2019/08/19(月) 11:48:08
>>1367
パートさんなら、全然ありかな。
正社員は有り得ないけど+2
-0
-
1373. 匿名 2019/08/19(月) 11:48:50
兼業とか専業とか全く関係なく、子供のご飯の支度は親の義務でしょうが…それをしないのはネグレクトだよね?+8
-0
-
1374. 匿名 2019/08/19(月) 11:49:55
>>1174
すごく、わかる。+34
-0
-
1375. 匿名 2019/08/19(月) 11:49:56
保育園は夏休み無いしお盆も任意で預かってもらえるし、給食もいつもあるからその感覚でいるんだろうね。
+3
-0
-
1376. 匿名 2019/08/19(月) 11:50:23
税金搾取のNPOが出動するのかな?
お昼ごはんを食べさせないのはサベツとか?
貧困家庭はお昼模大変?
親も仕事してるとか、シングル家庭は可哀想?
図々しいわ!+1
-0
-
1377. 匿名 2019/08/19(月) 11:50:25
>>1301
学校で子供をみて…っていう表現がすべてだね。
何もかも、自分がラクしたいため。+12
-0
-
1378. 匿名 2019/08/19(月) 11:51:04
仕出し弁当を頼む事を許可してほしいって学童側に言えばいいんじゃない
+6
-0
-
1379. 匿名 2019/08/19(月) 11:51:13
>>1356
アメリカで日本人母が日本のお弁当作ったら
子供達が羨ましがって、母親に作って欲しいという子が沢山いて
アマリカママたちが「朝からこんなの作れない!」と抗議して
その学校では日本のお弁当禁止になったって聞いた+6
-0
-
1380. 匿名 2019/08/19(月) 11:51:23
>>1376
お昼も
誤字
+0
-0
-
1381. 匿名 2019/08/19(月) 11:52:00
女性の社会進出が進まない理由がよくわかるトピだなと思う
女の足を引っ張るのは女+2
-0
-
1382. 匿名 2019/08/19(月) 11:52:44
>>1370
そう言えば、私も凄く視たい映画じゃないと視ようと思わなくなった。
昔は映画大好きだったのに。
子供のうちだけかぁ。
+0
-0
-
1383. 匿名 2019/08/19(月) 11:52:49
>>1377
学童で子供見てもらうも、学校で見てもらうも親が楽してる事には変わらなくなくない?+0
-3
-
1384. 匿名 2019/08/19(月) 11:53:19
日本のお弁当の動画見てると外国人女性のコメントで
「私達は働いてるから朝からこんなの作れない
日本女性は働いてないから家事に時間を持てる」と書かれてたけど
日本人女性も働きながらお弁当作ってるからね
働きながら日本女性並みの料理スキルを維持するのは不可能と
外国人女性からは思われてるんだね+2
-0
-
1385. 匿名 2019/08/19(月) 11:53:49
朝弱いならむりに手作りせずとも菓子パンとかでいいじゃない
それでマウントとる暇人なんてほっときなさい
子供と一緒にパンを選ぶ時間だって大切な親子の交流よ+4
-0
-
1386. 匿名 2019/08/19(月) 11:54:44
>>1384
これが女の常識だと思ってるから日本人男って世界でモテないんだけどね+4
-0
-
1387. 匿名 2019/08/19(月) 11:54:44
>>1381
こういう事を言うタイプってさ、旦那が不倫したら、相手の女に怒りの矛先滅茶苦茶向くタイプでしょ?
だって、弁当作りとかの負担を軽減させる為に何もしない、旦那を差し置いてそう言う事言ってるだからさ。
+3
-2
-
1388. 匿名 2019/08/19(月) 11:55:37
>>893
それこそ、児童手当を当てに子ども産んでるの?って勘違いされるよ
大抵の親なら児童手当は貯金してるから、夏休み、冬休みくらいその自動手当をお弁当代にまわしたら?って事だと思う+17
-0
-
1389. 匿名 2019/08/19(月) 11:56:29
>>1381
学童の委員になって改革して宅配弁当と契約したって人もいるんだから、いくらでもやりようがあるのに、給食導入してと口ばかりだからね。
女だって頭つかって行動しなよ。+4
-0
-
1390. 匿名 2019/08/19(月) 11:58:14
自分のキャパ相応に作ればいいだけなのに勝手に他所の家庭に対抗意識燃やして勝手に苦しんでるだけ+1
-1
-
1391. 匿名 2019/08/19(月) 11:58:39
>>1064
コンビニ弁当買うお金あるんだから親いるでしょw+1
-0
-
1392. 匿名 2019/08/19(月) 11:59:17
>>1363
それだと会社って女性雇うメリット少ないよね、、、+1
-0
-
1393. 匿名 2019/08/19(月) 11:59:35
コンビニも出前も世の中にサービスが溢れているのに子供の弁当くらい作ってあげてとか、その部分だけ取り残されているのも世の中極端。
母親なら敢えて苦行を受けろって意味にも捉えられるんだよね。
シングルファザーだったら取られ方違うよね。おそらく学童も協力しそうな気がする。+1
-0
-
1394. 匿名 2019/08/19(月) 11:59:42
預かってくれるだけでありがたいと思わないと、、。+2
-0
-
1395. 匿名 2019/08/19(月) 12:00:36
>>1
ご飯作りは親の仕事だよね?!
びっくりな発言
+14
-5
-
1396. 匿名 2019/08/19(月) 12:00:58
我が儘だと思うし声は出さないけど実際は一人500円でも1000円でも大人なら実費も出すから手作りでなくていいから給食を配達してくれたら嬉しい。
朝から暑くて昼はソーメンやコンビニ弁当、惣菜や外食がメインだったし昼まで栄養バランス考えたくかい。+1
-0
-
1397. 匿名 2019/08/19(月) 12:01:27
>>1393
シンパパって意外とキャラ弁とか頑張っちゃうパパいるw
ハイクオリティだったw+2
-0
-
1398. 匿名 2019/08/19(月) 12:01:47
母が幼少期に亡くなって、父子家庭だった。
父の転勤であちこちの学童に行ったけど、お弁当持参の公立もあったし、昼食付きの私立のところもあった。
お弁当持参のところは、チーズとハム挟んだバケットだけ自分で作って、あとはヨーグルトとパックの野菜ジュース持って行ってたけど、周りの子に何か言われることもなかったし、168センチまで身長も伸びたし特に問題なかったよ?
朝と晩きっちり食べさせているなら、作るのが負担な凝ったお弁当ではなく、簡単なものにすれば良いだけでは?
+5
-0
-
1399. 匿名 2019/08/19(月) 12:02:00
実際夏休みに弁当作って死んだ母親っているの?+0
-0
-
1400. 匿名 2019/08/19(月) 12:02:08
元年産まれで朝食パン昼菓子パンで
親の手作りは夕飯だけだったけどそれを虐待と思ったことないんだけど+0
-0
-
1401. 匿名 2019/08/19(月) 12:02:20
学校や学童は便利な物としか考えてないんだね。
本来自分がみるべき子供の面倒をみてもらって何言ってんの?+9
-1
-
1402. 匿名 2019/08/19(月) 12:03:53
>>1379
キラキラ弁当だったのかな?
おにぎりと漬物だけならそんな事態にならなかっただろうに+2
-0
-
1403. 匿名 2019/08/19(月) 12:03:54
>>1383
うーん、全く同じではないと思うよ。
学童行かなくていい子達もいるのに、働いてるから学童に行かせなきゃならない。学校と違って預けるのにお金を払ってる。給食がないからお弁当持たせる←面倒だ。
これを、夏休み廃止してみんな平等に普段の学校と同じにしろ!って話でしょ?
先生や調理員さんが大変になってもいいから、自分の負担ゼロにしろ!ってことでしょ。
+15
-0
-
1404. 匿名 2019/08/19(月) 12:04:06
他の先進国みたいに手作りが偉いって風習から壊さないとこういう問題の解決は無理だろうね
令和でもこんな調子だからあと30年はかかりそうだ+1
-0
-
1405. 匿名 2019/08/19(月) 12:04:11
+0
-0
-
1406. 匿名 2019/08/19(月) 12:05:23
>>1402
普通のお弁当だよ
卵焼きにからあげと数品みたいな
おにぎりと漬物って江戸時代じゃないんだからw+1
-1
-
1407. 匿名 2019/08/19(月) 12:06:20
料理好きな人が作る弁当を基準で考えるから無理が出てくるんだよ
弁当作りが好きな人だって半分趣味でやってるわけだからこれが当たり前よ~なんて思ってないよ+6
-0
-
1408. 匿名 2019/08/19(月) 12:06:40
子どもいるけど、流石にそういう発想にはならなかったなぁ。自分の子どもが喜ぶ顔を想像しながらお弁当作りしたもんだ!今は長女が大学生になったけど、
中学でお弁当毎日のとこもあれば、高校になれば毎日お弁当だよ?こんな少しの期間でキツイとか人任せにするのは間違いでしょう。+4
-0
-
1409. 匿名 2019/08/19(月) 12:07:08
>>1406
こんなお弁当すら外国では手が込んでる朝から作れない!と
母親たちを激怒させてしまうんだから、日本のお母さんはスゴいわ+9
-0
-
1410. 匿名 2019/08/19(月) 12:07:32
コンビニ弁当はは添加物はいってるから手作りに比べて腐りにくいだろうし学童に丁度いいやろ
+3
-0
-
1411. 匿名 2019/08/19(月) 12:07:32
>>1404
手作りが偉いなんて風習は無いよ。
+1
-3
-
1412. 匿名 2019/08/19(月) 12:07:59
奨学金やらはある程度試験合格ラインにすべき
ガキ産んどいて
学費は税金〜
子供いるから転勤は嫌だし正社員が良い〜
ポンコツがポンコツ産んで金払わないからまた学費用意出来ないレベルがポンコツ量産
独身の税金取りながら「独身は自己責任」
税金でお世話になっても「実子は実親の面倒しか見ません」
いやいや学費返さない貰いっぱなら年金権利無しか年金支払い支払いアップで納得+4
-4
-
1413. 匿名 2019/08/19(月) 12:08:25
夏休みの間は、毎日学童です。毎日のお弁当作り、なんの苦もありませんが…。
冷凍してあるものをチン、おにぎり・卵焼きなんかを作って詰めるだけ。
「今日も美味しかった!」「友だちが美味しそうって言ってる」
の言葉に嬉しくて!
一週間に一度は、おそうめん弁当、サンドイッチ弁当にしています。
明日は何作ろうかな♫+21
-2
-
1414. 匿名 2019/08/19(月) 12:08:55
給食センターで働いている人は、夏休みが休みで子供と過ごせるのが良いって理由で働いている人も多そうだよね+15
-1
-
1415. 匿名 2019/08/19(月) 12:09:18
>>1409
こんな弁当って朝から唐揚げ作るのすごいと思うけどね+1
-0
-
1416. 匿名 2019/08/19(月) 12:09:33
>>1320
大人だったらひつまぶし嬉しいんだけどね笑
子どもだったらテンション上がらないよね+1
-0
-
1417. 匿名 2019/08/19(月) 12:10:37
>>1415
別に冷食の唐揚げでいいんじゃない?+2
-1
-
1418. 匿名 2019/08/19(月) 12:11:55
>>1417
外人は朝から冷凍唐揚げチンするのも面倒なのか...+3
-0
-
1419. 匿名 2019/08/19(月) 12:12:05
放置子が朝から来るの嫌だから子連れであちらこちらに出掛けまくってる。
放置子は親にかまって貰えないのか人んち来て我が子の悪口+2
-1
-
1420. 匿名 2019/08/19(月) 12:12:20
>>141
学童代ケチって入れない人もいるよ。
一年生が自転車のウロウロしてる見てて危なっかしかった。+48
-0
-
1421. 匿名 2019/08/19(月) 12:12:23
低学年の子供は結構ワンパターンが好きだよ
むしろ変わったもの入れると後で抗議されるわ+2
-0
-
1422. 匿名 2019/08/19(月) 12:13:30
>>953
仕事するならちゃんと子どものケア考えてからしろよ。+22
-1
-
1423. 匿名 2019/08/19(月) 12:13:45
>>1414
むしろそれがないと一気に不人気職に堕ちると思う
給料いいわけでもないし人間関係悪いし+3
-0
-
1424. 匿名 2019/08/19(月) 12:14:59
友達の子供は、学童おやつ代込で9千円弱払ってる。
給食出すなら軽く1万円超えるね。
馬鹿らしい。+0
-7
-
1425. 匿名 2019/08/19(月) 12:15:20
毎日律儀に作らなくてもいいでしょ
パン屋に行ったときに明日これもってく~と子供自ら言うときもあるよ+4
-0
-
1426. 匿名 2019/08/19(月) 12:15:25
>>2
土日とお盆休みがあれば普通の雇用形態でしょ。+15
-1
-
1427. 匿名 2019/08/19(月) 12:15:28
>>862
私も。+0
-0
-
1428. 匿名 2019/08/19(月) 12:16:36
ご飯も人任せってじゃあ何で子供作ったの?
+2
-0
-
1429. 匿名 2019/08/19(月) 12:16:48
>>1413
料理の才能があるお母さんの子どもって幸せだね。
夏休みの弁当だけの話しじゃなく、生まれてからずっとの事だから、食べる事は。
子どもの気持ちを大切にできるって素晴らしいよ。
+11
-0
-
1430. 匿名 2019/08/19(月) 12:16:51
中学男子の部活の弁当は楽でいい。
大きなお握り2つ作ってと惣菜や冷食だけでも誉められる(笑) コンビニ弁当やスーパーで買った弁当の子も結構いるし気が楽。
完全給食の幼稚園でたまに弁当や小学校の運動会の弁当は大変だった。+2
-1
-
1431. 匿名 2019/08/19(月) 12:17:22
そういや幼稚園だけど、食パン2枚にジャムマーガリンだのピーナツバターだのを挟んだだけ、
耳も切っていないサンドイッチが50円くらいで売ってたのを思い出したわ。紙袋に入っててシャレオツなのw
お弁当を持って来なかった子達が朝、先生にパン代の入った専用封筒を渡すシステム。何気に楽しみだった。
朝夕ちゃんと食べさせてりゃ、お昼はそんなんで充分だと思うけどねぇ。リンゴ付けたらアメリカンスタイルよ?w
可愛く包んであげたり、それっぽいランチボックスに入れてあげたりすれば、子供も普通に喜ぶと思うよー。
+5
-1
-
1432. 匿名 2019/08/19(月) 12:17:36
>>1362
9時ならまだいいよ。。うちなんか7時とかだったよ。そんな時間に子供を一人で自転車で出すな!危ないって。+45
-2
-
1433. 匿名 2019/08/19(月) 12:17:41
学童に行かなくても塾行ってるから、塾弁作らなきゃいけない。
昨日の残りのお好み焼きとおにぎりとソーセージ、プチトマトにブロッコリー、黒豆煮たの。
5分くらいで完了w
お弁当の時はいつもテキトーだけど、子供は美味しかったと言ってくれるのでいっか。
朝からお弁当作るの大変だよね。+2
-0
-
1434. 匿名 2019/08/19(月) 12:17:59
>>161母親のやることが多すぎるんじゃなくて、父親がやらなさすぎ。日本の男は世界一家事をやらないらしい。
+38
-1
-
1435. 匿名 2019/08/19(月) 12:18:37
>>1403
じゃあ似て非なるものってかんじ?
学校の先生は仕事なんだし別によくない?
結構夏休み期間も学校にいるから、問題ないと思う。
平等って大事だよ、学童行かせてるけど、毎回子供嫌がるもん。
あの子は家で過ごせるのに、私は過ごせないのはずるいって言ってる+0
-3
-
1436. 匿名 2019/08/19(月) 12:18:45
>>897私が住んでる地域の給食室は、給食作ってるの公務員じゃなくて外部委託会社です。公費削減で、どこもだんだんそうなっていくのではないですか。一般の調理師は低賃金で、会社はパワハラの巣窟。全然良くなんかないですよ。+34
-3
-
1437. 匿名 2019/08/19(月) 12:18:45
子供の幼稚園、別料金で夏期預り保育があるから、行かせてるよ。私もパートしてるし。毎日、お弁当もたせて。好き嫌いもあるし、食中毒が心配だから、おかずは3パターンのローテーションで、さほど苦ではない。足りない栄養は朝晩に補うし。幼稚園側からも5月下旬になると、腐りやすいおかずを入れないでください。腐りやすいおかずの種類を書いた手紙がきてたし。保育園から学童に移行した親が弁当作り面倒って言ってるんでしょ。学童のお弁当ってゆるいんでしょ。コンビニ弁当、菓子パン、レトルトカレー、焼きそば、そうめんのローテーションじゃダメなのかな。+0
-0
-
1438. 匿名 2019/08/19(月) 12:18:58
>>1424
たった一万!?学童ってそんな安いの!+12
-0
-
1439. 匿名 2019/08/19(月) 12:19:13
>>27
うちの子、好き嫌いが多い。給食だと嫌いなものも食べれるから、親としては有難いんだけど、本人は結構苦痛らしくて、いつもお弁当の期間を楽しみにしててくれる。長い夏休み、専業ママの子はお家にいるのに、親の盆休み以外は学童に文句言わず通ってくれてるから、お弁当くらい作ってやりたい。+73
-0
-
1440. 匿名 2019/08/19(月) 12:20:02
学童は何でも屋じゃないってば+5
-0
-
1441. 匿名 2019/08/19(月) 12:20:25
>>854
育児放棄してるでしょw+18
-1
-
1442. 匿名 2019/08/19(月) 12:20:40
学童で働いてるけどそんなクレーマーな親は数年に1、2人だよ。働いてるお母さんがみんなこうだなんて思わないでね+1
-0
-
1443. 匿名 2019/08/19(月) 12:20:48
>>1424
滅茶苦茶安くない?+8
-0
-
1444. 匿名 2019/08/19(月) 12:21:06
>>1429
あなたのような料理の出来で愛情計る人が多いからこういうトピが立つのでは+1
-3
-
1445. 匿名 2019/08/19(月) 12:21:19
極論だけど、そんなに躾やお弁当や学童が面倒なら最初から全寮制の学校に入って貰ったら負担減るんじゃん?
長期の休みの時だけ子供に合わせるだけでいいんだし
+4
-1
-
1446. 匿名 2019/08/19(月) 12:22:12
なんか、学童行ってる子は夏休みもなくて可哀想だね。
学校ほど友達も居ないだろうし…でも両親とも働く子は多いだろうから仕方ないね、+3
-1
-
1447. 匿名 2019/08/19(月) 12:22:32
>>1429
才能だなんて(^◇^;)ありがとうございます泣
どちらかというと、料理よりも掃除をしていたいのでなるべく鍋物を使うのを少なく!を心がけています。
子どもがおいしく食べている顔を想像すると、作るのが素直に楽しいです。
+6
-1
-
1448. 匿名 2019/08/19(月) 12:23:10
給食室で働いていますが、夏場は40℃いきます。衛生管理はもちろんですが、暑過ぎて体調崩します。仕事終えて帰ってから頭痛とかよくあります。
夏休みは自分の子供の習い事等で、忙しくなるので、長期休暇のある仕事で助かっています。
エアコンのある学校は増えていますが、給食室は過酷な暑さです。例え環境整備されて、涼しい給食室になったとして、夏休みもフルで出勤になるなら、私のような子持ち主婦パートは減るんじゃないでしょうか?
毎日の朝のお弁当、大変かもしれないですけど、何かしら工夫して乗り越えて欲しいです。+7
-0
-
1449. 匿名 2019/08/19(月) 12:23:15
いいかげん料理下手な女に人権が欲しいわ+0
-2
-
1450. 匿名 2019/08/19(月) 12:24:11
>>1304
横だけど
ファミチキって結構匂うじゃん
さすがにそれは非常識だと思うわ
+17
-4
-
1451. 匿名 2019/08/19(月) 12:24:48
>>1424
激安じゃん!
3万くらいしてるのかと思ってた+6
-0
-
1452. 匿名 2019/08/19(月) 12:25:38
>>500
私は晩婚で高齢出産の現在専業
だけど、
18年扶養控除無しで働いて納税
してたよ。
+10
-0
-
1453. 匿名 2019/08/19(月) 12:25:39
>>1450
無臭の弁当でも食べとけば?
+2
-8
-
1454. 匿名 2019/08/19(月) 12:26:13
というか、この母親とやらは自分のご飯は毎回どうしてるの??
弁当作らないの?+5
-0
-
1455. 匿名 2019/08/19(月) 12:26:35
>>1433
うちも塾弁だけど送迎はしてないし1日塾だからその間は下の子とゆっくりできる。
一人っ子で専業のうちとかはお昼届けてたりして(作り立てを食べさせたいから)すごい。
昼時に受付にお弁当が並ぶ。
…将来差がつくのも仕方ない。世の中、格差を感じる。+1
-0
-
1456. 匿名 2019/08/19(月) 12:26:48
>>1451
大阪市内は、年間500円
超激安+2
-0
-
1457. 匿名 2019/08/19(月) 12:27:17
>>182
182さんは普段からきちんとしているから、子供はたまにある手抜き?が楽しいんだと思います。
普段から手抜きばかりだとやっぱりいじけちゃうんじゃないかなー。
ちなみに私も高校生の時、たまにのコンビニお昼、好きでした。+8
-0
-
1458. 匿名 2019/08/19(月) 12:27:34
先進国は夕食すら冷食なのにね
何でこうガッチガチなのかねこの国は+8
-1
-
1459. 匿名 2019/08/19(月) 12:27:59
>>1450
塾の話だけど先生が食べてたよw
ファミチキ、子供達にも人気だよ。+3
-2
-
1460. 匿名 2019/08/19(月) 12:28:32
>>701
家庭を知らない子は心が寂しいまま成長する傾向にあるよ
そんな人が大人になって野に放たれたら、周りの人に迷惑を掛ける率が上がるじゃない
勘弁して+29
-3
-
1461. 匿名 2019/08/19(月) 12:29:26
ウチノの地区の学童は、休み中おかずだけ給食か手作り弁当か選べるよ。一食250円×夏休み中学童に通う日数分。今年から頑張って手作り弁当にしている。その方が安上がりだった。+2
-0
-
1462. 匿名 2019/08/19(月) 12:29:29
長期休みの毎日のお弁当、確かに大変。私もやってる。でもさ、別にそれくらい頑張ろうよ。仕事しながら、小さい子もいる中、みんな文句言いながらも頑張ってるよ。私も頑張ってるよ!
子供ってお弁当好きじゃん!お弁当おいしかった♡って子供に言われると嬉しい!
私はもちろん手抜き弁当(笑)冷凍グラタン可愛くて美味しくて占い付きで子供大喜び(笑)6Pチーズを1Pずつ毎日入れてる(笑)あとはミニトマト!手抜きだが愛情はいっぱいなはず!+4
-3
-
1463. 匿名 2019/08/19(月) 12:29:53
料理好き=人格者みたいな風習もうやめない?
料理が嫌いなのも個性だよ+15
-1
-
1464. 匿名 2019/08/19(月) 12:30:30
>>168
ウチは専業同士というか幼稚園時代のママ友で持ちつ持たれつやってるよ。
交代で預かったり、一緒にでかけたりして学校離れても子どもの交流もしっかりできて楽しく過ごしてます。
小学校入ってから仕事始める人もいてて、そこのお子さん預かったりもするけど、子どももお行儀良いし、お礼もキッチリしてくれるし、休みの時にお返しにって遊びに連れて行ったりしてくれる。
長くなりましたが、ずっと仕事してるワーママってお互いさまじゃないんだよね。ウチにはくるけど行ったことないし、一方通行でモヤモヤする。+27
-13
-
1465. 匿名 2019/08/19(月) 12:30:31
うちは
朝とお昼同じもの。
それに冷食いれるぐらい。
お弁当大変というけど
朝は作ってるのかなあ+2
-0
-
1466. 匿名 2019/08/19(月) 12:31:14
>>1452
私も大学出て結婚後も共働きで、年収400→700まで12年間働いてた。夫の転勤で辞めた。
高齢で専業は周りもこんな人ばっかだよ。
私は氷河期だけどバブルの人はもっと稼いでたと思う。+12
-1
-
1467. 匿名 2019/08/19(月) 12:31:41
そもそも学校と学童って別だからそう言う意味では給食を出せって言うのは変だと思う。
仕出し弁当にしてってことでは?
朝お弁当作るのも大変だけど、コンビニ弁当買って行くのはちょっと…ってことでしょ+5
-0
-
1468. 匿名 2019/08/19(月) 12:32:02
>>1458
日本は添加物の基準が甘甘だからねー。
毎日食べても安全なら冷凍食品にしたいって人も多いんじゃないかな。
+3
-1
-
1469. 匿名 2019/08/19(月) 12:32:03
こういうので、良いじゃん+22
-0
-
1470. 匿名 2019/08/19(月) 12:32:17
ネットより現実で学童通ってるお母さん達からアドバイス聞いた方がいいよ案外適当だから
ガルちゃんはマウント取りたい人ばかりだから参考にならない+3
-0
-
1471. 匿名 2019/08/19(月) 12:33:20
>>1304
私が詳しくないからかな…
+ついてるけどコンビニ弁当と何が違うのかわからない…
+20
-1
-
1472. 匿名 2019/08/19(月) 12:33:47
毎日、仕事に行く自分と旦那の分作ってるから子供に必要になっても苦ではないなぁ。てか、学童に行かせるしかないんだから、お弁当くらい頑張るけどな。私も来年から子供学童だし、頑張らないとな。+0
-0
-
1473. 匿名 2019/08/19(月) 12:34:17
いいよな家事が趣味の奴は中年になったらマウント取り放題で+1
-2
-
1474. 匿名 2019/08/19(月) 12:34:22
>>1399
私は専業主婦歴10数年だけど長期休みは朝、昼、晩と苦手な料理で滅入ってるけど今のところ生きてる(笑)
料理が苦手なら苦手で完璧にしたりキャラ弁は諦めて「食べられて赤、黄、緑入れて市販品もOkと考えれば気持ちが楽。
卵焼き作って前日の夜にほうれん草茹でて切って冷凍して朝に弁当に入れたりウインナー炒めればすぐじゃん。学童ってだいたい三年生までで保育園、幼稚園より少しだけ弁当が大きくなっただけだし手間暇かけて朝から揚げ物して手作り、キャラ弁にこだわるから大変なんじゃない?
なんならハムをクルクルしてピックで止めたらそれだけでお花みたいだし自分の子供のためにそれすらも出来ないなんて。
+0
-1
-
1475. 匿名 2019/08/19(月) 12:34:49
>>1465
朝は大体千切ったレタスとトマト、ハム、トーストだからお弁当にはならない。
私自身が昨日の残り…とか嫌いだったからあんまり夕飯も残らないわ…
よく残り物を詰めただけよーって言われるけどそれが凄いと思う。+0
-0
-
1476. 匿名 2019/08/19(月) 12:34:58
お金出すから給食出して欲しいって気持ち、めちゃくちゃ分かるけどな。なんなら夏休み料金ですこし値上げしてでもいい。+4
-1
-
1477. 匿名 2019/08/19(月) 12:35:24
>>198
ウチの子よそキャラ弁羨ましがってるよ。
私不器用だから作って欲しいって言われて困った。
そうめん持ってきてる子いるから自分も♪とか結構見てるよ。
困る時もあるけど参考なる時もあります。+5
-0
-
1478. 匿名 2019/08/19(月) 12:35:44
>>1319
学童行ってない子のほうが大多数なのに、その子達の夏休みを何だと思ってる?家族と旅行したり、たくさん思い出作る楽しい夏休みなのに。
夏休みが普段の学校と変わらないのは、その家庭の責任。他の子達には関係ないことだよ。+10
-1
-
1479. 匿名 2019/08/19(月) 12:35:51
>>114そもそもその制度が前時代的過ぎる
専業も兼業も苦しめてる+52
-1
-
1480. 匿名 2019/08/19(月) 12:35:56
>>1471
子供が好きそうなのを選んでるって事じゃない?
コンビニ弁当は大人用に作られているから+3
-0
-
1481. 匿名 2019/08/19(月) 12:36:23
学童ってそもそも、ゴールデンウィーク的な休みって休業な所が多いし、弁当用意する機能なくない?+4
-0
-
1482. 匿名 2019/08/19(月) 12:36:49
料理嫌いな女=ネグレクト親扱いで叩き放題
みたいなの日本の闇を感じる+8
-0
-
1483. 匿名 2019/08/19(月) 12:37:18
>>1474
卵焼きも、ミニトマトもハムにチーズのクルクルも飽きてくるんだよね。ほうれん草のおひたしは喜ぶ子少ないだろうし。+2
-0
-
1484. 匿名 2019/08/19(月) 12:37:52
うちの子も学童行っていて、夏休み、冬休み等はお弁当持参です。
正直…大変です。
自分と夫の分だけなら本当に適当なお弁当だけど、子供のお弁当はちょっと可愛くしてあげたいとか思っちゃって。
大人は冷凍食品入れるのに抵抗ないけど、子供のお弁当に冷凍食品は抵抗があるので、極力手作りで頑張ってます。
給食が出る学童もあるけど、通える所となると今通っている学童以外には選択肢もなく。
面倒だけどみんな何とか頑張って作っているから、ちょっと希望や愚痴位言わせて欲しいなぁ。+4
-0
-
1485. 匿名 2019/08/19(月) 12:38:07
言い方が上からに感じるけど、この暑さの中弁当持参は食中毒が怖いなぁ。
まとめて仕出しのお弁当とか頼めればいいのにね。+2
-1
-
1486. 匿名 2019/08/19(月) 12:38:24
預かってくれるだけでもありがたい+5
-0
-
1487. 匿名 2019/08/19(月) 12:38:45
>>1475
そっか、
うちは朝からがっつりのごはん派なんだった。
だから、おかずも必然というか。
私はパン一枚でいいんだけど。
+1
-0
-
1488. 匿名 2019/08/19(月) 12:39:09
そもそもが日本のお弁当がレベル高すぎるんだよ…サンドイッチパンにジャム塗っただけ&りんごまるごと、みたいなお弁当なら簡単なのになぁってよく思う+4
-0
-
1489. 匿名 2019/08/19(月) 12:39:48
>>1469
3種はどれか1つでいい。入れても2つかな。
その空いたとこに、チャチャっとお肉炒めて焼肉のタレかけただけのを入れたら、ご飯がすすむよ。+2
-0
-
1490. 匿名 2019/08/19(月) 12:40:05
>>1482
こう言う論点ズラす奴って何なの?
+2
-4
-
1491. 匿名 2019/08/19(月) 12:41:12
自分の子どもでしょ?
見てもらえるだけでありがたいと思う。+1
-0
-
1492. 匿名 2019/08/19(月) 12:41:46
>>54
あんたが働け+114
-0
-
1493. 匿名 2019/08/19(月) 12:42:48
義母が学童で働いてるけど
お昼は必要な子は仕出し弁当頼んでるよ
イベントでバーベキューや、流しそうめんやらやるのにもすっごく準備大変そう
今はアレルギーの子もいるから
事前に配慮してるし。
1日安全にみてもらえるだけでも
十分だと思います+5
-0
-
1494. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:01
ウーバーイーツ利用しないの?+1
-0
-
1495. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:03
専業主婦の人が夏休み中は毎日3食大変ー!って愚痴っているの見るけど、それと同じ感じでの発言ではないのですかね?
早く幼稚園始まれーとか言ってるのもみるし。
+8
-0
-
1496. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:12
夏休み来ないでとか平気な顔して言ってる主婦がNHKとかで放送されてて 主婦達の苦悩とか言われてたけどそんな子育ての覚悟もしてないなら子ども産むなよ+5
-5
-
1497. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:38
>>1431
幼稚園の時そうだった。お弁当でもいいし購買でハムサンドや卵サンドとフルーツ牛乳やコーヒー牛乳とか買ってもいいから親も楽そうだったし、買い物ごっこみたいで楽しかったな+1
-0
-
1498. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:41
>>1405
朝給食を初めてやりだしただろう県出身だけど、あれってネグレクトでフラフラ歩いてる子ども達に一人暮らしのおばあさんが朝食を出したのがはじまりで。
まあ素晴らしい行いだと思うけど、そこまで学校にさせる?とも思っちゃうなあ。
朝給食を当たり前に求めるって、ネグレクト増えそうでちょっと嫌だな。
今現在朝ごはん食べれてない子供たちは助かるだろうけど。
他に共働きが多い国でそこまでやってるところある?+3
-0
-
1499. 匿名 2019/08/19(月) 12:44:17
何かビジネスチャンスがありそうだけどね
+3
-0
-
1500. 匿名 2019/08/19(月) 12:44:20
>>30
そう?
専業でも子供ほったらかして自分着飾ってる親もいるし、親が家いたって散々暴力振ってどうしようもない子とかいるし
専業・兼業関係ないんじゃない?+41
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する