-
501. 匿名 2019/08/19(月) 00:27:40
>>488
ライン、クラウドとか耳触りがいい事を言っているけど、個人情報が流出しやすいの分かってますか?+9
-3
-
502. 匿名 2019/08/19(月) 00:28:31
>>484
兼業叩きを見ていると到底専業主婦がのんびりしているママには思えないけどね+7
-7
-
503. 匿名 2019/08/19(月) 00:28:35
>>465
本当それ。+12
-0
-
504. 匿名 2019/08/19(月) 00:29:59
>>501
それなら専業主婦のみなさんがやるしかないじゃない
あなたの分の税金は免税されてるんだし地域に貢献しないとね☆
はい、終わりー!!+2
-19
-
505. 匿名 2019/08/19(月) 00:30:10
>>502
女の敵は女、こわいなあ+9
-0
-
506. 匿名 2019/08/19(月) 00:30:47
>>467
夫が専業主婦でいいよって言ってくれてるんだから関係なくない?そんなカッカすんなよ笑 あなたに直接何か関わることないでしょうに。+36
-0
-
507. 匿名 2019/08/19(月) 00:30:49
>>490
何を根拠に教育が破綻するの?
逆にみんながお家でゆっくり子育てしたら
必要とされてる職業やお店が回らないね
小学校の先生もお子さんがいる方は
おうちで専念しないとね!+1
-16
-
508. 匿名 2019/08/19(月) 00:30:53
兼業さんはお金があるんでしょ?
だったらランチつきのお高い学童に預ければ?
シンママとかビンボー共働きがやっすい学童に入れてるんでしょ
ビンボーと放置子の収容所+7
-12
-
509. 匿名 2019/08/19(月) 00:31:39
>>30
預けておいて「昼食提供して」「家ではどこにも連れていけないから、お出かけさせて」
とか言っちゃう親がいるから、そう思われるのもわかる。
問題児も多いけど、「ろくな子がいない」わけでは決してないよ!
+71
-3
-
510. 匿名 2019/08/19(月) 00:31:51
>>346
ピーナッツバターサンドとかね。お弁当???って思うもの+1
-0
-
511. 匿名 2019/08/19(月) 00:32:02
荒れてる荒れてる。+2
-1
-
512. 匿名 2019/08/19(月) 00:32:45
>>501
横失礼。こんなガルちゃんやってる時点で個人情報も何もないでしょう。。。
それにしっかりとしたシステム入れることで大概のことは問題ないはず。
又は、クラウド導入しなくてもメールベースでも問題ないこと多いと思う。+9
-1
-
513. 匿名 2019/08/19(月) 00:33:00
>>506
じゃあ兼業が学童も給食にしてーって声も無視したらいい話では?+2
-6
-
514. 匿名 2019/08/19(月) 00:33:09
>>511
兼業叩きが始まってるのよハート+2
-3
-
515. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:07
自分の大切な子供の食事作りなんだから、大変でも頑張れるよね+3
-0
-
516. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:11
金持ち専業主婦世帯と共働き世帯が育児家事丸投げしてて羨ましいと専業主婦が叫んでいるトピ+3
-7
-
517. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:17
知り合いに調理員さんがいて、聞いたことがある。
エアコンがあっても関係ないほどの暑さ、寒さ。
調理や片付けも機械頼りかと思ったら、あの安全性を求めることがやっぱり人の力らしい。
毎日、一人あたり何百枚もの食器を手洗いしてから更に機械でもあらい、調理場の洗浄も隅々までやるらしい。
夏休みは研修や勉強会、調理だけじゃなく書類の作成もあるらしい。
私も働いてるし、学童も利用してたけど感謝してます。+32
-1
-
518. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:27
>>508
私も専業だけど、このコメはいけないよ。兼業の一人が書いた煽りコメにのせられて、他のまともな兼業の人達に失礼なことを書くべきじゃないよ。+16
-0
-
519. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:31
やっぱり女は資格職が最強だわ
いつでも仕事に復帰できるようにしないと
一般企業は一度やめたらよほど有能な人じゃないともう席はない
だからみんな子供できても必死にしがみついてんでしょ?+26
-1
-
520. 匿名 2019/08/19(月) 00:35:55
>>15
これはどうだろう?子供育てるために働いてるのにその言い方はないんじゃないかな?すべての兼業が専業の人に迷惑かけてるわけではないのに。
もしあなたの旦那さんが早くなくなったり仕事がなくなったりして働かないといけなくなった場合でもそんなこというの?+400
-71
-
521. 匿名 2019/08/19(月) 00:36:07
>>100
ああいいねそれ。
ごはん弁当箱にいれて
缶詰がおかず。
腐る心配とかなくてよさそう。
+27
-0
-
522. 匿名 2019/08/19(月) 00:37:01
猛暑で食中毒でたら給食のせいにされるもんね
食の安全管理なめたらダメだよ
弁当なら親の責任+19
-0
-
523. 匿名 2019/08/19(月) 00:37:02
給食調理員です。
サービス業での調理師もやってたけど、給食調理の方が遥かに大変な仕事です。
悪いけど、真夏にまで出来ない。
夏休み入る前でも、毎日軽度の熱中症になる。
それでも、家に帰れば家族の食事の支度するよ。
それでも気を抜けないし、しんどいからって言って急に休める仕事じゃない。
サービス業の方が暑くないし、やること少ないんだよね。
それから、衛生面でも、やはり不安。
一度のトイレで三回手洗いしたり、とにかく次亜撒きまくったり、私生活でも菌を保持しないように気を使うけど、真夏はやっぱり不安だな。
何かあったら責任とれない。
だから、子供一人や二人の食事くらい自分でして。
こっちは、毎日一万食作って、残飯まで片付けてる。
好きな仕事だから辞めないけど。
+46
-1
-
524. 匿名 2019/08/19(月) 00:38:08
>>481
会社で出る。揚げ物ばっかり。食べたくないもの多い
それなら冷凍食品でバランス取ってもらいたい
ハンバーグやグラタンやほうれん草やスパゲッティ等色々あってバランスいい+4
-0
-
525. 匿名 2019/08/19(月) 00:38:19
賛成~
冷凍食品様々です。+4
-0
-
526. 匿名 2019/08/19(月) 00:38:33
>>467
こーんな奴に育てられてる子って絶対思春期でやらかすね。
絶対、子供は愛情欠乏してるでしょ。+21
-0
-
527. 匿名 2019/08/19(月) 00:38:38
人の家の子を学童だから
可哀想とかいうのやめようよ
+6
-0
-
528. 匿名 2019/08/19(月) 00:39:23
>>513
元々専業でしたが、子供の就学を気に仕事をまた始めたので私は兼業です。なので、このスレの学童に給食出せ〜って話は普通に理解不能なだけですよ。+7
-0
-
529. 匿名 2019/08/19(月) 00:39:32
なんで子供に作らせないの?
私は幼稚園くらいから、卵焼きとか作ってたけど、、
皿洗いも、掃除もしてたし。
虐待だったのかな、、?+4
-4
-
530. 匿名 2019/08/19(月) 00:39:46
>>422
それは分かりますよ。お金かけてあげたいって当然思います。兼業の方が、あなたの税金は~みたいな話をよく出すけれど、確かに相応面もある。
だけど働く理由の結局一番は、稼いお金は自分の家族で使いたいからでしょう?
税金納めたいからが一番の理由じゃないですよね?
ママ友で、給食補助のパートしている人がいますが、理由が子供と一緒に、土日や夏休みがとれるから、体力きついけど選んだ見たいです。
学校も、部活は先生タダ働き同然で土日もしてます。最近部活の短縮されてきていますが働いてるお母さんが、子供に長く学校にいて欲しいそうで
嫌がる方が多いみたいです。でもその分、先生には家族に構う時間がないです。
…な話も聞いていたので、今回の学童のお弁当の話も、皆自分の家の事しか考えてないんだなって思いました。
私は働いて大変なのって免罪符みたいな。
+14
-6
-
531. 匿名 2019/08/19(月) 00:39:58
うちの子はご飯にレトルトハンバーグに目玉焼き乗っけてミニトマト2つ添えたロコモコ丼とか
肉と玉ねぎをを焼き肉のタレで炒めた焼き肉丼とかで大喜びよ。
それで良いのよ。なんなら冷凍食品のチャーハン詰めれば良いのよ。+11
-0
-
532. 匿名 2019/08/19(月) 00:40:00
>>467
旦那の稼ぎが良くて働かなくていいんです。なんて言えないでしょ?
本当のことでも。+8
-0
-
533. 匿名 2019/08/19(月) 00:40:00
>>521
一見煽りコメだけど
缶詰弁当アリじゃない?
腐りにくいパンに、それに合う缶詰のおかず
+24
-0
-
534. 匿名 2019/08/19(月) 00:41:07
>>483
弁当っていいよね。
子供が好きなものが一つは入ってる。
仕出しや給食だと嫌いな物しかない場合もあるからさ。+5
-0
-
535. 匿名 2019/08/19(月) 00:41:37
>>422
そういう面もある、です。
長くて読みにくくてスミマセン😅+0
-0
-
536. 匿名 2019/08/19(月) 00:41:40
息子(現在高校生)が通った都内の小学校の学童ですが・・・
学童の先生達はノータッチと言う条件で許可が出て、役員になった保護者の方が近所のお弁当屋さんに交渉してくれて夏休みの期間だけ1食300円で希望者はお弁当を注文出来る様にしてくれました。
お弁当作りが面倒と言うよりは、夏の期間のお弁当の管理(食中毒等)が心配だからと言うのが、一番の理由でした。
最初の注文書と代金の徴収は、役員さんがしてくれて、注文のキャンセルは責任を持って保護者がお弁当屋さんに直接必ずする(当日のキャンセルは出来ない)、お弁当のゴミは自宅に持ち帰る、何か問題が起きたら即中止すると言われていましたが在籍中はずっとお世話になれました。
お弁当屋さんの休みの日は、家からお弁当を持って行ったり、学童で子供&学童の先生で簡単なお昼ご飯を作ってくれたりもしてましたよ。(今は、お弁当屋さんが閉店してしまい注文は出来なくなっています。)
只、周りに聞いてもこの様に対応してくれる学童は稀みたいです!+17
-0
-
537. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:05
>>529
え?なんで子供に作らせんの?小学生の話だよね?+1
-3
-
538. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:12
>>411
旦那の稼ぎと自分が働くかどうかなんて関係ないのにね。+13
-7
-
539. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:15
>>528
就学を機に辞めたなら学童の事情まったくわからないじゃんwww+2
-4
-
540. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:24
>>526
こーんな奴
と人の事を言う母親+1
-3
-
541. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:46
>>523
毎日美味しい給食をありがとうございます!
うちの子供は、学校は給食と20分休みと体育を楽しみに毎日通ってるって言ってました!+31
-0
-
542. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:51
別に自治体がやるって言うなら好きにやらせとけばいいけど、母親様は値段が高かったらものすごい文句言いそう
普段の給食がなぜあんな安いか、何も分からず少人数制の学童に要求してるんだから+2
-0
-
543. 匿名 2019/08/19(月) 00:42:53
517 523のコメント読んだら、見方変わるよね。
調理師さん、栄養士さんだって子持ちでやりくりしながらやってる方たくさんいるよね?+12
-0
-
544. 匿名 2019/08/19(月) 00:43:24
>>526
それより467さんがドヤって論破してるつもりがマイナスだらけなのが地味に笑える+2
-0
-
545. 匿名 2019/08/19(月) 00:43:26
>>529
幼稚園から卵焼き作ってたって人、何人か知ってるけど皆さん揃ってお料理上手!
+4
-0
-
546. 匿名 2019/08/19(月) 00:43:34
>>160
学童の中にも冷房はいってるでしょ?
だったら別にロッカーに弁当入れてても
平気じゃない?+7
-1
-
547. 匿名 2019/08/19(月) 00:43:48
>>495
大変だよねって言ってるうちはいいよね。
他に丸投げ給食にしてって言うから反感買うんだよ+16
-0
-
548. 匿名 2019/08/19(月) 00:43:55
>>1
保護者の悲鳴?!
悲鳴上げてんのは現場の人たちや!!!+196
-3
-
549. 匿名 2019/08/19(月) 00:44:02
>>484
運動会の振替休日が迷惑なんです!と懇談会でドヤってたワーママを思い出した。もう考えが自分中心なのよね。+31
-0
-
550. 匿名 2019/08/19(月) 00:44:25
別に弁当買えばいいだけじゃん
手を抜いてるなんて思われたくないから制度を変えようとするとか、恥ずかしくないのかよ+5
-1
-
551. 匿名 2019/08/19(月) 00:44:30
>>467
専業ではないけど、家庭を重視したくて短時間勤務してる
自分の10年後より子供の10年後の方が大事かな
+37
-0
-
552. 匿名 2019/08/19(月) 00:44:32
>>540
実際こーんな奴だからね仕方ないね+2
-0
-
553. 匿名 2019/08/19(月) 00:44:53
>>467
会社の後輩や部下にもこんな感じで説教してそう+15
-0
-
554. 匿名 2019/08/19(月) 00:45:48
>>470
好きでその仕事を選んでるんでしょ?学校給食の調理師さんたちは子供と一緒に休める長期休みがあるから、その仕事を選んでるんだよって話なんだけど…まだ伝わらないかな?
+58
-3
-
555. 匿名 2019/08/19(月) 00:46:24
給食が安いのは給食や栄養士のおばさんも母親で、子供が学校行ってる合間に働けるという理由で時給も安いから
夏休みまで働かせたら、値段跳ね上がるだろうけどこう言う奴らはそれも国が何とかしろよ、この国はおかしいとか言い出すんだろうな+13
-2
-
556. 匿名 2019/08/19(月) 00:46:37
>>508
色々と貧しいのはあなただよ。+4
-3
-
557. 匿名 2019/08/19(月) 00:46:41
毎日お昼代500円握らされて、朝コンビニで買ってました
友達がお母さんが作ってくれたお弁当を食べてるの、本当に羨ましかった
おかず少なくたって彩り悪くたって、朝お弁当箱に詰めて用意してくれる、その手間の分の愛情は貰えてるように見えて羨ましかったです+19
-2
-
558. 匿名 2019/08/19(月) 00:46:50
>>398
専業はダラダラできて最高!って書き込みに大量にプラス付くのに、こういうトピだと好きで働いてるんだから甘えるな!とか、もう言ってることめちゃくちゃだよね?
どこがめちゃくちゃなの?正論じゃん。
・だらだらできて最高→専業主婦の率直な思い
・子どもいるのに好きで働いてるんだだから甘えるな
→仕事をしない選択肢がある中で働いてるんだから回りの環境に文句言って甘えるなってことでしょ?
やっぱり余裕無い兼業って心狭くてかわいそう。
+24
-16
-
559. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:01
>>539
いやいや、辞めたんじゃなくて始めたんですよ?自分の子の学校にある学童の事くらい親なら知ってますよ。+6
-0
-
560. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:11
本当人任せな親が多すぎ
それくらい自分でやれよとしか思わない+21
-0
-
561. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:22
自分の毎日のお昼は 外食なのか?+0
-0
-
562. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:22
>>549
私は夜寝ないから昼寝さすな!と保育園に怒鳴り込んだ人を思い出した+15
-1
-
563. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:30
>>470
調理師正社員じゃん
給食の人はパートでほぼ最低賃金+36
-3
-
564. 匿名 2019/08/19(月) 00:47:40
うちの子が行ってる自治体の学童では希望者に給食(というか宅配弁当)が出る。正直すごくありがたいです。でも出なくてもクレーム言ったりはしない。+9
-0
-
565. 匿名 2019/08/19(月) 00:48:27
>>547
本気でそう思って学校や学童に言う人いるのかな+0
-0
-
566. 匿名 2019/08/19(月) 00:49:30
行政に噛み付いてばかりの母親ってすぐアメリカはーヨーロッパはー言うくせに、ピーナッツバター塗ったサンドイッチとりんごなお弁当を見習えとは言わないのね+33
-0
-
567. 匿名 2019/08/19(月) 00:49:33
好きで子供産んで働いて「給食出せ」って厚かましいな+19
-0
-
568. 匿名 2019/08/19(月) 00:49:39
幼稚園…給食で実にありがてぇ。たまの弁当日は毎回美味しいと言ってくれた
小1〜3年…弁当なんのその学童様さま。お弁当オイシイと…
小4〜6年…塾弁で大変だぁー。かき込み弁当…
中高6年間…all弁当でゲッソリ高校後半は子供に作らせたり学食の世話になりつつ
高校の土曜は学食、大学のも利用〜となりの大学の学食にも遠征したり当人に任せ
あー給食食べたい給食大好きだーと言っていた
大学…開放されたーヒャホー!子供が弁当作る時もあり学食もあり
子供曰く、もう弁当飽きたと。
いつかは開放される時がくるんだから弁当を有難がってくれる小学生のうち位は頑張った方がいいよ!+9
-1
-
569. 匿名 2019/08/19(月) 00:51:30
各自キャパシティが違うのだし、環境も違うし、愚痴りたくなる気持ちは分かる。
だけど子どもを産んだ以上当たり前に親がしなければいけない部分を「過重負担」なんて言わないであげて欲しい。
この表現を記者が使ったのか取材対象の親が使ったのか知らないけど。
ただ毎日を過ごしているだけなのに子どもが罪悪感に苛まれるよ。
+31
-0
-
570. 匿名 2019/08/19(月) 00:51:33
>>523
給食ではないけど、飲食店で働いてたので気持ちは分かります
とにかく衛生面に気を遣いますよね
神経質なくらい手を洗って消毒して、もちろん仕事場も徹底的に清潔にして、それでも夏場は特に不安がつきまとう
私生活でも気は抜けない
子供さん相手の仕事なら尚更ですよね
心身ともにどれだけ大変な仕事か、もう少し理解してもらえるといいですね
夏休み後も熱中症気を付けてくださいね+11
-0
-
571. 匿名 2019/08/19(月) 00:51:33
毎日同じ内容の弁当(子どもの希望で)だけど、めっちゃ嬉しそうに持っていって「おいしかったよ」って言われると、にやけちゃうんだよなー。基本冷食だし、玉子焼きとウインナー焼くくらいたいしたことないけどな。+8
-0
-
572. 匿名 2019/08/19(月) 00:52:11
子育ての殆どが保育園と学校と学童まかせ、子連れは助けろやおかしいだろ、この国は本当冷たい
マジで何がしたくて子供産んだの?+32
-1
-
573. 匿名 2019/08/19(月) 00:52:22
こんな親がいるから保育士やりたくないんだよね、
元保育士です。
保育の現場は親の言うなりにやる所ではありません😒 自分の子供でしょ?お金払うからって…どこから目線ですかと聞きたい(*´・ω・`)+36
-0
-
574. 匿名 2019/08/19(月) 00:52:22
正直言って保育園で預け慣れてる人って図々しい人多い
すぐ専業家庭に頼ろうとするし何でも人任せ+28
-2
-
575. 匿名 2019/08/19(月) 00:52:33
>>468
世帯年収1000万に夢見すぎなひとがここにも…+5
-0
-
576. 匿名 2019/08/19(月) 00:52:46
>>467
私、子供が中学で不登校になりかけて仕事辞めたよ。低空飛行だけど、がんばって毎日学校行って、高校入学して楽しく毎日通ってるよ。だから、仕事に復帰した。専業もいろんな事情あるし、働いてるから偉いわけでもない。誰にも頼らず一人で働きながら子供育ててるなら本当に偉いと思うけど、学童なり親なりファミサポなりお世話になってるでしょ?逆に放置子になって専業に迷惑かけてる可能性も高いんじゃない?+36
-0
-
577. 匿名 2019/08/19(月) 00:53:22
親に多大な負担がかかってるって…
いやいや、学童は負担を軽減させてくれてるんでしょ!
そもそも負担って言い方もおかしい、親なら子供に昼ごはん食べさすの当たり前の事じゃん。+28
-0
-
578. 匿名 2019/08/19(月) 00:53:48
夏休みの1ヶ月くらいアメリカンなリンゴとピーナッツバターサンドでいいじゃん
死にはしないよ
うちは学童入れてないけど、夏休みの昼なんかそうめんパレードだよ
ほんと昼はそうめんか冷やしうどんしか作ってないよ最近+19
-0
-
579. 匿名 2019/08/19(月) 00:54:14
飲食店で働いてるけど、衛生管理って本当に大変。
幼稚園、保育園、学校といったら衛生管理は並みじゃないと思う。
パートで最低限賃金、休んでばっかり
って言うのは知らないのに失礼じゃないかな?+14
-0
-
580. 匿名 2019/08/19(月) 00:54:52
ワーママ様ほんと勘弁して+19
-1
-
581. 匿名 2019/08/19(月) 00:54:57
働くママは、家事育児に手をかけずいかに仕事や自分の時間を作るかを優先してるように感じます。
もちろんそれも大事な事なのは分かります。
子育てって面倒な事のオンパレード、そしてそれは日々繰り返しですよね。
でも、その面倒な事はやらなくていい事ではないと思うんです。誰かに頼るのもいいと思うけど、出来ることならやるのが親なんじゃないかと思ってます。
私は私に出来ることがお弁当だと思い、毎日「今日も頑張れ!」って気持ちでお弁当作ってます。+27
-0
-
582. 匿名 2019/08/19(月) 00:55:46
兼業の親って長期休みで子供と向き合うと、しんどいしんどい言うよね。早く休み終われって。
自分の子供と向き合うのがそんなに負担?あまりにも園や学校に丸投げしすぎだよ。+18
-1
-
583. 匿名 2019/08/19(月) 00:56:53
兼業は男性ホルモン出すぎて母性消えてるから+10
-2
-
584. 匿名 2019/08/19(月) 00:57:23
それこそ「旦那何してんの?」「何で手抜きの買い弁じゃだめなの?」って感じ
日本人ってやっぱ食事にうるさいんだろうな、食に関して国に求めすぎだろ+16
-0
-
585. 匿名 2019/08/19(月) 00:58:04
なるべく保育士の皆さんの負担が軽くなるよう、子供が保育園を楽しめるように、
生まれてから1日1回はパパから哺乳瓶で与えてたり、
自力で眠れるようネントレしたり、
運動会のお遊戯は動画で調べて一緒に踊ったり、
トイレトレも先生と綿密に様子を伺って家庭で本格スタートしたり、
保育園の英語でやった歌の動画を探して一緒に歌ったり、
いまは3歳前でひらがなのスポンジを使ってお風呂で遊びながら文字と触れ合ったりしてるんだけど、
専業主婦のみなさんに比べたら全然だと思いますが楽しいです。
お弁当も楽しかできるんじゃないかなーって思いますり
多分楽しくできるのは夫がしっかり家事育児やってくれるからです。
学童のお弁当作る余裕ないお母さんは「働く専業主婦」状態のお母さんなのかもしれない。
お母さんを責めるんじゃなくて共働きなのに家事育児しないお父さんを責めるべきだと思います。
+2
-6
-
586. 匿名 2019/08/19(月) 00:58:38
本来自分がやるべき事を引き受けてくれてるって気持ちがないんだろうね、普段から。+11
-0
-
587. 匿名 2019/08/19(月) 00:58:41
>>545
やっぱりたまに小さい頃からお手伝いして、料理も家事もできる子もいますよね。
私自身は小さい頃から料理もしていましたが、衛生観念や本格的な事を学びたくて、大人になってから料理教室に行きました。
共働きは忙しくて子供に料理を教えている暇もないのかな?
小さい頃から弁当も自分で作る時もあったので、勉強も要領よくできると言われていました。
子供に弁当箱洗いと作るくらいやらせたら?
+8
-0
-
588. 匿名 2019/08/19(月) 00:58:42
>>582
専業トピでも夏休み憂鬱早く終われって書いてあるよ+3
-0
-
589. 匿名 2019/08/19(月) 00:59:11
私が親なら、夏休み中毎日弁当は正直キツイわ。普段使ってない分勝手も分からないし、夏場だから食材選び、保管方法などすごく気をつけないといけないしね。調理師さんや栄養士さんだって、夏休み収入なくなるのキツイんじゃないかな??1ヶ月丸々休みは流石に家計の負担になるし、せめてお盆と土日以外は出してくれたらお互い良い気がするけど、、、。
もちろん通常通りなんて思ってないし、事前申請方式のお弁当とかにして、キャンセルしてもお金は戻らないようにしたり、毎食500円とか、あるいはそれ以上の金額でもいいと思う。お金キツイ家は作るだろうし、頼りたい家はそれでも出すよ。私は健康面でも安全面でも、お弁当出して欲しいな。+3
-7
-
590. 匿名 2019/08/19(月) 00:59:22
>>529
え?子供が早起きして弁当作って学童に行かなきゃならないの?
まだ六歳くらいなのに、勉強もして、弁当作って学童行ってって。そこまでしないといけないの?+3
-0
-
591. 匿名 2019/08/19(月) 01:00:02
>>1
>>71さんのコメを読んでほしい。
そもそもの給食のはじまりを考えたら、トピタイトルの主張はおかしいよね。
親が楽するための給食にすり替わってる。+143
-1
-
592. 匿名 2019/08/19(月) 01:00:08
>>496
いじめや不登校を安易に考えてない?
簡単に引っ越す前に、子供に寄り添う時間がたくさん必要だよ。
それに、学校や場合によっては教育委員会、医療機関各所と綿密に連絡を取り合ったりもしなきゃならない。
仕事しながらなら、有給使い果たして更に足りない場合もあるよ。職場に迷惑かけないでね。+13
-0
-
593. 匿名 2019/08/19(月) 01:00:49
実際問題ふだんの給食費で少ない人数の子供の給食なんて作れないでしょ。
給食センター稼働させたら人件費もかかるし。
1食1000円でも払うの?
高過ぎる!作った方がマシって払わないでしょ?+12
-0
-
594. 匿名 2019/08/19(月) 01:00:52
>>574
私兼業で
認定こども園でせっかく子供といっぱい過ごせる休日に
幼稚園枠のママさんから
毎回のようにちょっと一緒に遊ばせて!と子供だけ
置いていかれるよ、、
図々しさは人それぞれな気がします+3
-9
-
595. 匿名 2019/08/19(月) 01:00:55
確かに給食あったら嬉しいなーとは思うけど、子供も毎日お弁当楽しみに学童行ってくれてるから夏休みくらいは頑張ろって思う!
友達にも会えるし、楽しみは弁当だけってわけじゃないけど、学童で食べるお弁当は特別感あって嬉しいよね。
てかちょっとなんかあると、兼業がどうこうとか、専業がどうこうとかなんでみんなワーワー言い合うのかね?
別にそれぞれ事情があって、それぞれ別のフィールド守ってるだけだから言い合ったって仕方ないやーん!
+11
-0
-
596. 匿名 2019/08/19(月) 01:01:05
>>581
じゃあだしもかつ節削ったり、煮干しの頭取るところから始めてるの?
子供のため、食育を考えたらそこから始まるよね
専業主婦ならそれくらい当たり前にできないとならないよね+0
-17
-
597. 匿名 2019/08/19(月) 01:01:24
ネットのいろんな論争とか、アホみたいな五輪見てて思うけど日本人って本当見栄っ張り
身の丈にあった自分を受け入れればいいのに隣の芝生ばっか見て、疲れて、「この国は生きづらい」とか言ってる
お弁当しんどいなら買えばいいだけじゃん
別にコンビニ弁当じゃなくても、安い弁当やパンこの国には沢山あるだろ+17
-0
-
598. 匿名 2019/08/19(月) 01:01:33
お弁当作るの無理ならコンビニ弁当でもいいと思う
全部冷食だっていいし、手作りのお弁当を!って思わなくてもいいんじゃないの?+8
-0
-
599. 匿名 2019/08/19(月) 01:01:45
>>588
むきあってる長さが違うから
普段仕事で朝から晩まで預けてて、たまのお盆休みだけグダグダ辛い言ってるのは違うだろって話+11
-1
-
600. 匿名 2019/08/19(月) 01:02:12
私の知り合い、正社員なのにたまったドラマ見るとかゲームやるとかで有給取っててドン引きした。(子供がいるとできないからだって)子供可愛い可愛い口では言ってるけど、子供が子供産んだんだな思って見てる。
弁当くらい作れや。+16
-1
-
601. 匿名 2019/08/19(月) 01:02:16
>>497
めんどくさいですね。
それだったらワーママは役員やらなくて良いと思ってしまう。
もしかしてそう言って貰うのが狙いかな?+11
-1
-
602. 匿名 2019/08/19(月) 01:02:33
>>592
あなたのような母親の子供は加害者になりそう
気をつけてね+1
-10
-
603. 匿名 2019/08/19(月) 01:02:50
夏休み長すぎだからなんとかしろって文句いってる親がいて引いた、子供が家にいるのが嫌だって学童にも預けてんのにモンペな親が多くてびっくりした、じゃぁ産むなよ+27
-0
-
604. 匿名 2019/08/19(月) 01:03:01
「学童さ。なんで夏、冬、春休みに給食提供してくれないの?給食費払うから、なんとかならないの?毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」
いや、これ読んで「そうだよねー!」ってならないよ、普通。
私兼業だけど、これはない。
なんて図々しいんだ。+50
-1
-
605. 匿名 2019/08/19(月) 01:03:19
実際は休みじゃなく 食器洗浄したり大掃除したりして普通に出勤してるよ+7
-0
-
606. 匿名 2019/08/19(月) 01:03:31
>>589
夏休みまるまる収入無くなるのがきつくない主婦だから低賃金でも働いてくれてるんだよ
給食関係の仕事してくれてる人は本当にボランティアレベル+26
-0
-
607. 匿名 2019/08/19(月) 01:03:47
>>562
小学三年生ですがお昼寝のじかんあります+3
-0
-
608. 匿名 2019/08/19(月) 01:03:57
>>558
専業主婦って余裕ある生活ができて幸せです
って言ってる割には兼業に攻撃的だよね
なんか焦ってんのかな+10
-22
-
609. 匿名 2019/08/19(月) 01:05:14
>>606
そんなことないよ
給食のおばちゃんは土日休み夏休みありで昼で終わるから人気稼業だよ
そんなボランティアだーって偉そうにしてたらクビになるよ+4
-8
-
610. 匿名 2019/08/19(月) 01:05:23
>>497
でも日本人が散々欧米を見習え!って騒ぎまくって、そしてそれを真似た結果だからな+8
-0
-
611. 匿名 2019/08/19(月) 01:05:23
>>585
ネントレってなに?まさか、ネンネトレーニング?
赤ちゃんって自力で寝る必要あるの?側に父親も母親もいるのに…虐待みたい。+1
-4
-
612. 匿名 2019/08/19(月) 01:05:24
>>572
仕事も結婚も子供も全て手に入れた私よ!って思いたいんじゃない?
育児は保育士やジジババ、仕事は独身の同僚に押し付け。
子育て()も仕事も出来る私素敵ママになったつもりかな。
だいたいさ、保育園行ってる家庭ほど子沢山だよね。
そりゃ保育士さんに育ててもらって育児余裕だもんね。
小学校行って、あてにしてた保育士さんもいないし、思ったより大変でワーワー言ってる。+40
-1
-
613. 匿名 2019/08/19(月) 01:06:48
休んでばっかりって思われてるのか給食のおばちゃんって。
ただでさえ大量の残飯でダメージあるのに、ショックだわ。
だから、平気で残すのかな?
つーか、長期休暇がないとやってられないよ。
暑いから無理だよ心身ともに持たない。
冷房効かない上に、髪の毛一本落とすことも許されない格好させられて地獄のような暑さだよ。
なのに、アホな栄養士が揚げ物作らせるんだよ。
まじで苛めんなよ(ToT)+33
-1
-
614. 匿名 2019/08/19(月) 01:07:01
>>609
いや偉そうにしてないよ?
むしろ「給食のおばちゃんも夏休み収入無くなるの辛いでしょ」とか言い出した人の方が偉そうでしょ
ありがたい存在という意味でボランティア精神レベルでやってくれてると言いたかっただけなんだがな+20
-0
-
615. 匿名 2019/08/19(月) 01:08:47
>>602
あなたは母親どころか、人として大切なものがかけてるわよ。気をつけようがないけど。+7
-1
-
616. 匿名 2019/08/19(月) 01:09:08
>>596
働いてるからと言って子供の食事や
成長をどうでもいいと思われてる所が心外
カツオ削ってるかどうかなんて
どうでもいいけどそんな言われようするなら
カツオ削る為のカンナから手作りして欲しいww+3
-9
-
617. 匿名 2019/08/19(月) 01:09:50
>>612
わかる
結局ステータス狙いなんだよ
働いてる自分に酔ってる
子供のために働いてんじゃなくて、自分のために働いてる
だからこんな有り得ない文句言うんだよワーママは+36
-0
-
618. 匿名 2019/08/19(月) 01:10:13
>>596
そんなに あげ足取らなくてもいいのでは?+8
-0
-
619. 匿名 2019/08/19(月) 01:10:16
夏休み期間のお弁当作りも負担に思う人が子育て出来るの・・・?+8
-0
-
620. 匿名 2019/08/19(月) 01:10:16
ツイッターって本当に害悪な存在だと思う
過激な発言>>>>>>まともな意見って感じでバズるから、どんどん過激になっていく
やばい人同士で集まってお互いほめあうから自分らのヤバさにも気づけない
ツイッターのワーママとフェミは自分と同じ人間に見えない+18
-0
-
621. 匿名 2019/08/19(月) 01:10:35
>>611
横だけどネントレはいいよ
自力で眠れた方が睡眠の質が高いのよ
それに母親のQOLも上がるから起きてる時間の育児の質も上がる
うちは欧米のように部屋で一人寝はさせず、同室別布団で寝てます+0
-0
-
622. 匿名 2019/08/19(月) 01:10:49
だからさ
産むだけ産んで人任せなら産むなよ!
それか中学生くらいまでは短時間とかセーブしなよ
働いてるよりまずは母親なんだよ
しっかりしてくれよ+22
-0
-
623. 匿名 2019/08/19(月) 01:11:42
弁当作るって言っても、休日とかいれて考えたら1ヶ月半もないでしょ?
そこは頑張ってほしいわ。
+9
-0
-
624. 匿名 2019/08/19(月) 01:11:48
>>557
こうやって羨ましがる子がいるから、ワーママ達が必死で作らなきゃー!って暴れてるんだよね。+2
-0
-
625. 匿名 2019/08/19(月) 01:11:56
保育園は福祉だもんね。
小学校は教育機関。勉強を教えてもらう場所。
学童は福祉になるの?
もうさ、そんなに育児したくないなら施設に入れたら?+27
-0
-
626. 匿名 2019/08/19(月) 01:12:08
本当に毎日コンビニ弁当食べてた側の身としては、コンビニでいいじゃん!とは思って欲しくない…(T-T)
あれ、飽きるし実は地味に恥ずかしいんだよ。+6
-1
-
627. 匿名 2019/08/19(月) 01:12:42
子供のご飯を作るのが負担って、子供がそれを知ったら何と思うのか考えられないのかな
私は働きたいから保育園、ジジババまかせ、たまの休みも保育園預けて母親の休息、小学校からも学童、ご飯作るのは多大な負担
今の世代に育てられた子供はどんな大人になるんだろうか+23
-0
-
628. 匿名 2019/08/19(月) 01:13:39
>>626
親にとって多大な負担()なんだから仕方ないじゃん、夏休みくらい我慢しろ+1
-2
-
629. 匿名 2019/08/19(月) 01:13:59
>>590
子供がやらなきゃいけないとは言ってないよ。
学童に丸投げするよりは、親が子供に少しでも教えて、弁当くらい手伝わせれば?という感じ。
自分自身が小さい頃からできていたから、、、でも普通でないなら、虐待の一歩手前をされていた子供時代だったのかも?苦笑
その代わり一人でなんでもできる子と言われて、成績もトップクラスで、良い就職や社内留学にも恵まれたよ。弁当なんて低学年でも、おにぎりとか卵焼きとか簡単なことだったし、、、
+2
-0
-
630. 匿名 2019/08/19(月) 01:14:30
>>622
だからーお金持ちの専業主婦も産むだけ産んで丸投げよ
中流以下の専業主婦が自分の手で育児家事してるだけ
アメリカも専業主婦回帰してるけどそれほリーマンショックで切られて専業になった人たちが声高になってるだけ
そもそも掃除を始めとした家事は労働者階級がやることなのでアメリカの専業主婦は家事はしないよ+0
-15
-
631. 匿名 2019/08/19(月) 01:14:47
>>596
専業に夢抱きすぎ。+9
-0
-
632. 匿名 2019/08/19(月) 01:14:48
>>626
最近のコンビニ弁当はすごいけどね
昔は不味かったけど...+5
-0
-
633. 匿名 2019/08/19(月) 01:15:16
>>613
休んでばっかりなんて思ってないです!!
むしろ知らない面が知れてびっくりと感謝です
うちの子は給食で出た美味しかったメニューを
献立表を見ずに本人からのヒントで特徴や何味だった?と
クイズのようにして作るんですが毎回味が違う!
星一つ!と言われます(笑)
+5
-0
-
634. 匿名 2019/08/19(月) 01:15:33
私は専業です。
大学で専門職の資格をとり、働いていた24~27までの間に老後問題もクリアする金額の貯金を貯め、妊娠を機に子供のために退職しました。
正直、資格をとるまではとても苦労したし、神経もかなり使いました。
それで今が専業だからと色々言われると腹が立ちます。
仕事も子育ても要領よくが大切かと思います。
私はその為に若いうちに苦労しました。+23
-2
-
635. 匿名 2019/08/19(月) 01:15:49
>>100
缶詰ではないけどご飯とレトルトのカレー持たせる人は毎年何人かいるよ。+12
-0
-
636. 匿名 2019/08/19(月) 01:16:40
夏休みって親は大変なのよ
それをわかった上で働いてるんじゃないの?
上手くいかないからと周りを責める前に仕事セーブしたらいいのに+9
-0
-
637. 匿名 2019/08/19(月) 01:17:10
>>627
それ先進諸国の人に言ってみたら?
日本だけだよ〜
ドイツとかそもそもコンロ無いよ
食育とか頑張ってる割には世界的にみたら民度低いよね
特に日本男性+1
-7
-
638. 匿名 2019/08/19(月) 01:17:41
学童のお弁当でギャーギャー言ってる人へ。
夏休みとか長期休暇だけですよね?
中学生は給食ないところは毎日ですよ。
しかも毎朝朝練に行く時間に合わせて
朝ごはんのおにぎりなんかとももたせますよ。
塾に行く子は、家でご飯を食べていくか、コンビニです。
高校生は、給食がないので、お弁当が学食、
朝課外がはやいので、それに合わせてお弁当つくり、朝ごはんのおにぎり2個、フルーツ持たせてた。
塾の前の軽食はコンビニ。
食の確保はお金と手間と時間がかかるんです。
子育てしてきた人はみんなしてます。
学童のお弁当くらいできなければ、この先どうしますか?
+19
-0
-
639. 匿名 2019/08/19(月) 01:18:03
>>626
結局いつも同じの買うんだよね。
そして、唐揚げの子って思われてたりする。+4
-0
-
640. 匿名 2019/08/19(月) 01:18:11
子ども達のアレルギーを考えたら、そりゃ親が用意するのが一番じゃない?
下手したら死ぬんだよ?
+8
-0
-
641. 匿名 2019/08/19(月) 01:18:15
>>533
煽ってないよ本気。
私は専業主婦だけど昼飯なんてそんなんで
十分だと思うよ。
缶詰美味しいしいろんな種類ある。
冷凍食品は解凍して
時間たったのを食べると
とてつもなくマズイやつもある。
缶詰のほうがいいと思う。+22
-0
-
642. 匿名 2019/08/19(月) 01:18:22
>>599
えー専業は良くて兼業は
言ったらダメなの?(ToT)+1
-5
-
643. 匿名 2019/08/19(月) 01:18:56
兼業トピ、
「子育てより働いている方が楽」って意見多いじゃん。
楽なんでしょ?弁当一つで楽できて稼げるんだから。+21
-0
-
644. 匿名 2019/08/19(月) 01:19:09
>>609
昼で帰る人は、うちでは40人中3人いるけど、白い目で見られてる。
自分で使った白衣を洗ったり、干したりもしないからね。
もちろん、トイレ掃除もね。
使うだけ使って、なに食わぬ顔でさっさと帰ってるわ。
正直、フルタイムで働けないなら、いらないんだよねー。
午後になったら学校から食缶やら食器やら却ってくるんだけど、片付けるのも調理員の仕事よ。
また、それも大変。+3
-2
-
645. 匿名 2019/08/19(月) 01:19:28
>>637
じゃあ日本出てけば?+7
-0
-
646. 匿名 2019/08/19(月) 01:20:10
>>642
自分の都合で夏休みも子供休ませてないんだろ
我慢しろ
子供はもっと辛い+19
-1
-
647. 匿名 2019/08/19(月) 01:20:20
これに反対してるの専業主婦か接客とかのパート主婦でしょ?
男性と同等に働いてる母親には子育ての外注なんて当たり前だよ。
世の中、レジ打ちや清掃、介護なんかの仕事ではなく
キャリアを積む母親も沢山いる。
そういった女性を社会全体で応援していかないと。+0
-23
-
648. 匿名 2019/08/19(月) 01:21:42
>>604
そもそも、「夏休みなのに預かってくれている」ことへの感謝が無いよねこの人+37
-0
-
649. 匿名 2019/08/19(月) 01:21:43
>>643
トイトレも食育も保育園まかせできるもん
子供と四六時中一緒なんか無理ー!
だもんねぇ+16
-0
-
650. 匿名 2019/08/19(月) 01:22:13
昨年まで
六年間娘が学童保育行ってました
作るのは苦じゃないんだけど
真夏のお弁当の食中毒が心配でした。+2
-0
-
651. 匿名 2019/08/19(月) 01:22:18
>>626
恥ずかしいよ!って親に伝えた?
がるちゃんでこじらせ系毒親育ちって、自分からのアピールが圧倒的に足りなくて、察してちゃんばっかり。+5
-7
-
652. 匿名 2019/08/19(月) 01:22:30
このツイ主は主張の仕方が悪いから共感されないのだろうけど
お弁当作りそのものがあんまり好きじゃないとか、給食出たら楽だなぁと思う人はいるんじゃないかと思う
「こんなことすら出来ないなら子供なんて持つな」っていうのは正しいだろうし正論だけどそうやって母親は頑張るべき、やって当然って言うから日本で子育てが窮屈だと言う声が増えてしまってるんじゃないだろうか
手作りの栄養バランス取れたお弁当作るのが当たり前、子供の為なら当然、出来ないなら仕事辞めろ最初から産むな…って自分と関係ない他人に対してそこまで言う必要がないと思う+17
-2
-
653. 匿名 2019/08/19(月) 01:22:31
>>634
よく高学歴専業主婦()がこぞって資格ガー資格ガー言うけど、取っても継続して使わなかったら意味ないんだよね。
社会経験ありますってことが言いたいんだろうけど、状況も速度も変わってる。
免許もそうだけど10年ペーパードライバーのゴールドと、10年毎日のように運転していてゴールドが違うのと同じだよ。
専業主婦は素晴らしいことだけど、昔のこと持ち出されても。+7
-14
-
654. 匿名 2019/08/19(月) 01:23:00
別にお母さんだけがお弁当用意しなくてもいいじゃん
偶にはお父さん弁当でもいいんじゃない?
共働きなんだから、子ども弁当も平等に作ったらどうかしら?+11
-0
-
655. 匿名 2019/08/19(月) 01:23:49
夏休みも休めない上に弁当すらめんどくさいと言われてる子供の立場可哀想
私は夏休みは家でのんびりしたいよ...
+17
-0
-
656. 匿名 2019/08/19(月) 01:23:55
>>587
>>545だけど、共働きです。
卵焼きを子供の頃から作っていた人のうちの1人は義母で今も現役で仕事してます。もう1人は料理教室の先生です。
2人ともお料理上手だし、働きながら子育てをしてきたので色々と話も出来るし、とても尊敬してます。
子供に料理も教えるし、学童から帰ってお弁当と水筒を洗うのは自分達でやってますよ。
出勤前に余裕があれば一緒におかずを作って詰めることもあります。
きっとあなたも色々とできるのでしょうけど、共働き女性に対するその偏見は全く尊敬できないですね、レスしなければ良かったです。+4
-3
-
657. 匿名 2019/08/19(月) 01:24:10
>>650
分かる
お弁当作りそのものはいいんだけど、痛みにくいメニューとか子供の好きなものとか栄養バランスとか考えるのが大変だった
そういう意味では給食だと安心だよね+10
-2
-
658. 匿名 2019/08/19(月) 01:24:16
>>615
私と向き合う時間があったらお子さんと向き合ったら?
何と戦っているの?笑+6
-7
-
659. 匿名 2019/08/19(月) 01:24:49
毎日キャラ弁作れと言われたらしんどいけど、卵焼きと冷凍唐揚げとお浸しと〜ならそんな負担にもならないけどな。うちも共働きだけど自分と弁当と旦那の、夏休みは子供2人分作ってるよ。大人の分は夏休み春休み関係なく平日毎日作ってる。ちなみに料理は得意ではないので冷食様々です。+10
-0
-
660. 匿名 2019/08/19(月) 01:25:01
>>637
じゃああなたの思う、日本より民度が高い国に住みなよ
どこか知らないけどさ
日本の男性、素敵な人大勢いるし、むしろ周りに民度低い日本人男性なんかいないけどなー
あなたの周りにいないならあなたがその程度なのでしょうね+11
-0
-
661. 匿名 2019/08/19(月) 01:25:19
>>651
おそらく、親が子どもが意見できる空気を作ってないんじゃない?
早くから外部に預けられてるような子は親の顔色伺う子多いから+20
-1
-
662. 匿名 2019/08/19(月) 01:25:44
>>647
それなら外注で家政婦雇って弁当作ってもらえば早くない?
学童で1000円の弁当でも頼む?
弁当だけのお金で済まないよ。人件費や配膳、衛生管理者とか、いろいろ大変そうだよ。+12
-0
-
663. 匿名 2019/08/19(月) 01:27:14
>>604
私もつい主の言い分には全く共感も理解もないわー+10
-0
-
664. 匿名 2019/08/19(月) 01:27:16
>>661
親の前だけいい子ちゃんなんだよね
学童児+17
-2
-
665. 匿名 2019/08/19(月) 01:28:00
豪華なお弁当は作らなくても良いから、おにぎりと
ちょっとした食べやすいソーセージとか卵焼きみたいなおかずで良いんじゃないのかな?時々はコンビニとかも利用してさ。もちろん食中毒の心配も分かるし、母親の負担も分かるけど高校生になったら毎日お弁当なんだしね。+14
-0
-
666. 匿名 2019/08/19(月) 01:28:03
>>646
小学生になってくると母親が家にいるのも疎ましくなるけどね+0
-11
-
667. 匿名 2019/08/19(月) 01:28:11
旦那の弁当作るのめんどくさいって話だったら凄い共感されそうなのに、それが子供の弁当の話になるとこうなるのね+7
-1
-
668. 匿名 2019/08/19(月) 01:30:54
>>646
私は子供と一緒が辛いとは思ってないですよ
ただ専業だから兼業だからという理由で
あなたはダメ私は良い になるのかな?って思っただけです+3
-0
-
669. 匿名 2019/08/19(月) 01:31:20
>>661
それは専業主婦の母もそう
アナタノタメヨーアナタノタメヨー
で専業主婦で居続けて子供の進学断念させるとかね+5
-6
-
670. 匿名 2019/08/19(月) 01:31:36
夏休みの学童って何人くらい利用してるの?パートさんの人件費だけで結構な額になりそう。+3
-0
-
671. 匿名 2019/08/19(月) 01:31:37
>>651
アピールで変わってくれるような親は毒親ではない。+4
-0
-
672. 匿名 2019/08/19(月) 01:32:28
仕事をしていない母親にしろ、仕事をしている母親にしろ、自分と立場の違う人を口汚く罵るのはいただけない。
どっちの立場にもモンペや頭の悪い人ってのはいる。がる民で連投するのはそういう人。
普通の人は、お互い大変だよね。程度にしか思ってない。+16
-0
-
673. 匿名 2019/08/19(月) 01:32:40
>>657
その大変なことを、夏休みも当たり前のように他人に押し付けようとしてるからこのツイ主は叩かれてるわけだよね
「給食出してくれたら安心だよね、助かるよね、でも夏休みだもんね、自分で頑張るわ!」なら別に叩かれない+18
-0
-
674. 匿名 2019/08/19(月) 01:33:15
>>667
たしかにwww
誰の弁当でも毎日弁当はちょっと大変
ってレベルの兼業が殆どなのに
この怒りよう
どうしたのよ+8
-0
-
675. 匿名 2019/08/19(月) 01:34:53
>>670
そんなの学童によるよーとしか。
公設の学童なら50〜60人いたって先生2〜3人の日とかあるよ。募集要項を見てるとパート代時給1,300〜くらいから?利用料はほぼただ。
民営だともっとピンキリ。+4
-0
-
676. 匿名 2019/08/19(月) 01:35:20
>>647
給食パートですが反対ですね。保育園落とされて正社員続けられなくなったから、この仕事にしたのに。子供と過ごせる貴重な時間を身勝手な考えで奪わないでいただきたいです。+17
-1
-
677. 匿名 2019/08/19(月) 01:35:31
>>651
言ってどうにかしてくれる親ばっかりじゃないんだよ
むしろ言えば10倍になって返ってくる家庭だってあるの
分かったようなこと言わないでほしいわ+9
-0
-
678. 匿名 2019/08/19(月) 01:36:08
普段からやってもらう事に慣れてしまっている人って、ちょっとした事で大変って言うよね。感謝する事を忘れてる。+9
-0
-
679. 匿名 2019/08/19(月) 01:36:16
>>206
調理師、栄養士が土日休みとは限らない
+66
-2
-
680. 匿名 2019/08/19(月) 01:37:08
毎日お弁当って考えるから辛いんじゃない?
週3弁当
週2コンビニでも良いわけだし
現時点で給食制度が無いから、お弁当作るか、買って用意するしかないよね。
+5
-0
-
681. 匿名 2019/08/19(月) 01:37:57
数年後には給食制度出来てるといいね。
共働きだったら、夕飯食べさせておいてくれたらとっても助かるでしょ?+1
-1
-
682. 匿名 2019/08/19(月) 01:38:02
>>620
それ言ったらがるちゃんとかの匿名掲示板もだけどね〜+1
-0
-
683. 匿名 2019/08/19(月) 01:39:24
>>676
そうなったら違う仕事を探すだけの話+2
-4
-
684. 匿名 2019/08/19(月) 01:39:49
>>653
でも資格があるかないかは大きな差じゃない?
私もとっておけば良かったと思う。
資格がなければ同じ土俵に上がることも出来ないし。
兼業も専業も認めるべきところは認めないと。+11
-0
-
685. 匿名 2019/08/19(月) 01:40:11
>>402
そお?うちの父親は祖母が料理してるの見た事ないって言ってるけど、普通に成人して仕事して孫にも恵まれて、そろそろごく普通に天寿を全うしそうよ?
何を根拠に母親のお料理姿がそこまで人生に影響すると?+4
-2
-
686. 匿名 2019/08/19(月) 01:40:33
>>666
子供の性格によると思う。
親にかまって欲しいと思う子供もいれば
自由に過ごせて最高って子供もいるよ+4
-0
-
687. 匿名 2019/08/19(月) 01:41:12
>>226
外注ばかりしか出来ないのになんで子供生んだ⁉︎
ただ遊ぶだけならペットで十分じゃん+51
-5
-
688. 匿名 2019/08/19(月) 01:41:32
>>585
ちょっと何言ってるか分からない
そういう旦那を自分で選んだのでしょう?
他人に要求する前に、まずきちんと旦那と向き合うべきだと思うけど
親なんだからさ、自分と子供達の生き方、生活、自分達で考えなきゃダメじゃない?+1
-4
-
689. 匿名 2019/08/19(月) 01:41:33
学童に来てる子って皆親が働いてる訳でしょ?そんな見栄はったお弁当作る必要ないんだから別に丼ぶり弁当でもオムライスだけとかでもいいんじゃない?遠足や運動会みたいなお弁当毎日持ってくるような子なかなかいないよね?+16
-0
-
690. 匿名 2019/08/19(月) 01:42:01
学童で給食出しますと言えば、そのうち朝食も出して欲しいといい出しかねない。+19
-0
-
691. 匿名 2019/08/19(月) 01:42:29
昔は専業主婦も多かったし、祖父祖母と同居もしてたから主婦に何かあったとしても子供の長期休みはある程度安心して過ごせたんだよね。
今は兼業主婦が多いし子供の長期休みをどうしようって悩んでる親が物凄くたくさんいると思う。
政府もそんなに兼業を推奨するなら色々な制度を整えて欲しいよね。+8
-0
-
692. 匿名 2019/08/19(月) 01:42:30
給食を提供してるのは小学校であって、学童では無いよね。
学童で給食室が無いのに提供なんてできないよ。
小学校に併設されてても、小学校と学童は別なのだから。+17
-0
-
693. 匿名 2019/08/19(月) 01:43:20
>>217
そうだよね
その子が親になった時困るね+50
-2
-
694. 匿名 2019/08/19(月) 01:44:18
>>684
あるかないかはそりゃあった方がいいけれど
使ってなかったら意味はないよ
シンプルな話なんだけどな
資格に幻想持ちすぎだよ+1
-3
-
695. 匿名 2019/08/19(月) 01:44:18
>>255
この返信がよく分からん
1日3食手作りしなきゃ母親失格
みたいな空気が馬鹿馬鹿しいって話だよね?
+8
-33
-
696. 匿名 2019/08/19(月) 01:45:48
子供が大事だからがんばって働いてるんだと思う
朝は戦争だから弁当作る時間すら惜しいのはわかる。+4
-0
-
697. 匿名 2019/08/19(月) 01:45:52
>>688
共働きなんだから父親が作ればいいって書いてあるじゃん+4
-0
-
698. 匿名 2019/08/19(月) 01:45:59
>>690
いっそのこと3食出してもらえばいいんじゃない?
お弁当作るの嫌がってる親が作るご飯より、体に良いと思うし。
共働きだからお金あるだろうし。
子どもは可哀想だけどね。+2
-2
-
699. 匿名 2019/08/19(月) 01:46:08
>>81
地点⁉︎(笑)+41
-3
-
700. 匿名 2019/08/19(月) 01:46:17
給食出してくれとは言わないけど、業者の弁当を注文できたらいいなあとは思う。衛生面とバランスを考えて作るのが負担なときもあるから。+0
-0
-
701. 匿名 2019/08/19(月) 01:46:20
>>693
人は学んで育つから大丈夫よ
100歩譲ってもあなたには関係ないから心配しないで+4
-41
-
702. 匿名 2019/08/19(月) 01:47:07
「母親の料理」ってそこまで神格化されてるもんなのね。+8
-0
-
703. 匿名 2019/08/19(月) 01:47:32
>>647
子供作ったのも、仕事してるのも、自分で選んだことでしょ?
あなたが立派な議員さんか皇族か何かなら分かるけど、自分家の家計のために働いている人をなぜ応援しないといけないの?(笑)+22
-0
-
704. 匿名 2019/08/19(月) 01:48:03
>>637
ドイツにもコンロあるけど
移民多い国だから食も多様化しまくってるのに今のヨーロッパを一括りにするのってただの白人至上主義者+0
-1
-
705. 匿名 2019/08/19(月) 01:48:29
>>699
力点、作用点!!+16
-2
-
706. 匿名 2019/08/19(月) 01:48:35
>>703
なぜ批判せずにはいられないの?(笑)+2
-10
-
707. 匿名 2019/08/19(月) 01:48:47
>>463
んじゃ、やらなくて済む学校に転校させれば?+30
-11
-
708. 匿名 2019/08/19(月) 01:48:59
>>704
東アジアだって夕食は外食がほとんどだよ+2
-2
-
709. 匿名 2019/08/19(月) 01:49:03
学童でどうしても家から持ってこれない子の救済措置として、ヨシケイ的なお弁当とか注文出来たりすれば良いんだけどね…でもそれだと学童にまた色々と負担が行くかな。+7
-2
-
710. 匿名 2019/08/19(月) 01:49:13
>>697
お母さんを責めるべきじゃなくてお父さんを責めるべき
と書いてある
どっちがとかじゃなくて、夫婦二人の問題でしょと言いたかった+4
-0
-
711. 匿名 2019/08/19(月) 01:49:29
>>705
支点じゃなくて?!(笑)+6
-0
-
712. 匿名 2019/08/19(月) 01:50:07
こんなやつが親になれるとはな
かわいそうな子供+6
-0
-
713. 匿名 2019/08/19(月) 01:51:48
夏のお弁当は、この気温続きだから心配ではあるよね。+5
-0
-
714. 匿名 2019/08/19(月) 01:52:02
>>114
ウチの学校も一人一役で必ずやる事になってる
私は学校に顔出すのは難しいから、家や職場でも出来る担当にさせてもらった
最後まで逃げ回った人は、最後の最後に卒業式の祝辞読む担当にされてたよ+90
-1
-
715. 匿名 2019/08/19(月) 01:52:15
>>701
偉そうに育児語らないでねー。
育児してこなかったおばさん程、育児論語るからまじうざい。+41
-1
-
716. 匿名 2019/08/19(月) 01:52:22
私は学童行ってないけど家でずっとお留守番で、昼ごはんは大体おにぎりと卵焼きと冷凍の唐揚げ、たまにカップラーメン
美味しいから何の不満も無かった
でもこの母は、学童にこれを持って行かせるのは見栄が許さないんだろうな+7
-0
-
717. 匿名 2019/08/19(月) 01:52:23
>>711
ごめん、間違えた笑+5
-1
-
718. 匿名 2019/08/19(月) 01:52:38
>>698
確かに。
その代わり、一食千円くらいで。
そのくらい払える稼ぎのある人材なら、高くはないはず。また税金の補助ありきで格安で出せとかワーワー言うような人は、自分で作れ。+10
-0
-
719. 匿名 2019/08/19(月) 01:53:28
学童って何時間も何して過ごしてんのか知らないけど、先生と子供たちで簡単な料理作ったらどうだろう?素麺とかカレーとかおにぎりとか。専業でも夏休みの子供の昼食なんて麺とか丼ものばかりだよ。+2
-15
-
720. 匿名 2019/08/19(月) 01:54:00
>>689
根本的に勘違いをしてるけど、学童に入る条件に親の就労とかないから。
専業の子だって多くきてるよ、昼に帰ってご飯食べてまた午後くるとか。働いてるお母さんの子かどうかなんて全員把握してないけどさ。公設の学童はお昼に帰る子の方が多いってうちの子は言ってるよ。
ついでに言うと、うちの子が良く遊んでる子は「お弁当良いな〜、私も帰らずにお弁当食べてすぐ遊びたい。お母さんが面倒だから帰ってきて食べてって言うんだよね。」って言ってたよ。+4
-6
-
721. 匿名 2019/08/19(月) 01:55:43
>>719
おそらくカオスな事になるよ。
指示に従う子ばかりじゃないし、安全面が気になる。
+9
-0
-
722. 匿名 2019/08/19(月) 01:55:46
>>715
心汚れてるからトイレ掃除でもしてきたら?+1
-25
-
723. 匿名 2019/08/19(月) 01:56:06
>>704
でもドイツ人を筆頭にフランスもオランダも台所はピカピカよね!+0
-0
-
724. 匿名 2019/08/19(月) 01:56:55
何で給食?
食費払うと言うのなら、普通に弁当買えばいいだけ
でも「周りのこと違うから嫌だ、全員給食で揃えろ!」って言いたいんだろ
ツイッターの面倒臭い奴らの要求って基本共産主義的平等
左翼だらけなのも納得がいく+5
-0
-
725. 匿名 2019/08/19(月) 01:57:11
>>723
マンマが頑張ってんじゃない?+1
-0
-
726. 匿名 2019/08/19(月) 01:57:39
専業は無能とか、納税うんぬん言ってる人、無職や低収入の男でしょ。母親っぽくない。
女に働かせて男は楽したい小遣い減らされたくない甲斐性なしだよ。
+9
-1
-
727. 匿名 2019/08/19(月) 01:58:46
何でもかんでも人任せですか、お仕事してるから負担、それでいいの?教育関係の仕事してるけど、正直子育てができない親が多すぎる。+9
-0
-
728. 匿名 2019/08/19(月) 01:59:01
>>225
うちの学童は買い弁禁止なんだよ(T-T)
おかずくらいはお弁当箱に詰め直せばいいのかもしれないけど、学童のしおりにコンビニおにぎり、菓子パンはダメって書いてある
買えれば朝バタバタしないんだけどね^^;+22
-3
-
729. 匿名 2019/08/19(月) 01:59:09
>>719
先生の負担が増えるだけ
事故や食中毒でもあったら大変でしょ+10
-0
-
730. 匿名 2019/08/19(月) 01:59:47
>>719
公設は基本何もしないよ、子供達同士で好き勝手に遊んでる。職員は行き帰りのサポートが主な仕事。
私設は学童による。勉強したり、実験したり、英会話したり、それこそ料理したり。
公設はほぼ無料、私設は月額うん万、フルタイムで働いてる母親が預けてるのは私設の方が多いよ、それこそお弁当を持たせなくて良いし、行き帰りも自宅まで車で送迎してくれるから安心。+2
-0
-
731. 匿名 2019/08/19(月) 02:00:03
>>637
日本人は世界的に見たら民度低い?
海外に出たことない、旅行や出張で上澄みしか見てないからそう言える
海外の教育格差を全く分かってないんだね+3
-0
-
732. 匿名 2019/08/19(月) 02:01:18
兼業は母性がない、育児から逃げたいとか
子育てせずに楽したいだけって
同じ母親が言ってるとは思えない
同じ母親で子供への愛はみんなあるよ+3
-1
-
733. 匿名 2019/08/19(月) 02:01:22
>>725
マンマの頑張りどころってお国柄が出るのねきっと。
+0
-0
-
734. 匿名 2019/08/19(月) 02:01:33
>>719
それやろうと思ったら、ボランティアさんが何人も必要だよ。
火の扱いも怖いし。
そもそも、食材や、食器は何処から出てくるの?
別途お金を請求されるのを嫌がる親もいるだろうし、アレルギーも気になるし。+10
-0
-
735. 匿名 2019/08/19(月) 02:03:32
ヨーロッパの人、日本人より手の込んだ料理はそりゃ少ないが日本人が思ってるほど料理しないわけじゃないけどな
外食がえげつないくらい高いから
ただ焼くだけ、ただ煮るだけ、ではあるがレトルトとレンチンで全て終わりってアメリカと一緒にしすぎ+2
-0
-
736. 匿名 2019/08/19(月) 02:03:46
>>732
母親なら愛で全て乗り切れ!って根性論に似ている気がした
普段は仕事も家事も育児も母親にばかり負担かけて!ってみんな怒ってるのに何でお弁当作りに関してだけはこんな厳しいんだろ+5
-6
-
737. 匿名 2019/08/19(月) 02:04:02
こういう時、近くに誰か頼れる身内がいると違うんだろうなあと思う。+1
-0
-
738. 匿名 2019/08/19(月) 02:04:51
夫に作らせればいいじゃん+6
-0
-
739. 匿名 2019/08/19(月) 02:06:07
>>736
買えって言ってるじゃん、意地でも作れよなんて言ってない
給食にしろって暴論に厳しいんだよ?
何でそうやって叩かれてる矛先変えて被害者ぶるかな+17
-1
-
740. 匿名 2019/08/19(月) 02:06:56
>>249
無知w+6
-0
-
741. 匿名 2019/08/19(月) 02:07:01
>>720
これ、学童に子供を預けてるのは可哀相!って言う人いるけど、親が働いてるかどうか関係なく来てるよね?
単に子供の放課後、休日の遊び場の1つに過ぎないって認識だったんだけど。保育園と混同してる人がいるのかな。
しかも私立の学童なんか夏休み色々と充実してて、お金はかかるけど子供には良いよね。+1
-5
-
742. 匿名 2019/08/19(月) 02:08:44
>>741
だったら尚更給食用意しろなんて意見はふざけてるよねw+6
-0
-
743. 匿名 2019/08/19(月) 02:09:04
>>735
ヨーロッパの人、日本人でくくるのやめよ?
どっちも何億人って人がいるんだから、自分で見た事、知ってる事だけで、他と比較した日本人像を語るのやめようよ。+4
-0
-
744. 匿名 2019/08/19(月) 02:09:12
>>726
加齢臭きっつい+0
-0
-
745. 匿名 2019/08/19(月) 02:09:30
>>736
別に作ってるし全然嫌な事じゃない。
大変だ!って思うくらい良くない?と思ってたけど
ここまで働いてる母親は悪です!
兼業は子育てしたくないから働いてます!
母性がありません!みたいな言い方をする人がいると
悲しくなる
+7
-4
-
746. 匿名 2019/08/19(月) 02:11:37
専業家庭も学童利用できるって話からまた潮目変わったなあw+4
-1
-
747. 匿名 2019/08/19(月) 02:12:06
>>742
うん、家に帰って食べてる子も多いからね。お弁当作るのが大変なのはわかるけど、給食はちょっと難しいだろうなと思う。
そもそもトピ文のツイートには全く共感できない。
でも、私は働いてる母親だし兼業vs専業みたいのも興味ないからレスしないでね。+3
-1
-
748. 匿名 2019/08/19(月) 02:12:21
内容はさておき、人の親として、この口汚い言い様はどうかと思う。
こんな母親、私なら嫌だ。+14
-0
-
749. 匿名 2019/08/19(月) 02:13:10
>>739
多分739さんのように記事に対して発言してる人じゃなく
兼業の母親に対して言ってる人がいるから
そういう意見に対してじゃないかな???+1
-0
-
750. 匿名 2019/08/19(月) 02:13:51
>>743
先に括り出したのはドイツにコンロはなくて日本人の民度低いとか言い出した方なんですがね+1
-0
-
751. 匿名 2019/08/19(月) 02:15:20
アメリカみたく弁当は簡単にすりゃいいじゃない。
向こうは、ピーナッツバター塗ったパンに果物なんだから日本はおにぎりに漬物だけにすりゃいい。
弁当凝りすぎは良くないわ。+12
-0
-
752. 匿名 2019/08/19(月) 02:15:38
>>745
全てを真摯に受け止めなくてもいいんじゃない?
ネットの世界なんだし、強い事言う人も居るよ。+5
-0
-
753. 匿名 2019/08/19(月) 02:16:27
子供の食事の世話は当たり前じゃん。それが嫌なら、子供作るな!モンスターばかりだな。+8
-0
-
754. 匿名 2019/08/19(月) 02:16:30
>>739
言葉足りなくて申し訳ない
単にお弁当作りが大変だと思ってるような人にまで「母親失格!」ぐらいの勢いの人もちらほらいるからさ
コンビニ弁当持たすことに対してまで批判的な人もいるしそんな他人の家の子の弁当事情にまで厳しい意味が分からなくてさ+7
-0
-
755. 匿名 2019/08/19(月) 02:17:08
>>751
それ本当に思う。
簡単なサンドイッチや、おにぎり
果物で良いと思う
全ては親の見栄だよね
+19
-0
-
756. 匿名 2019/08/19(月) 02:17:32
女の人への負担が大きすぎるんだよ
働け子ども産め子育てしろ飯作れ綺麗でいろ
そこどうすることも出来ないから怒りが方々にいってる+12
-0
-
757. 匿名 2019/08/19(月) 02:19:42
日本の暑さも異常だからお弁当文化がどこまで続くかだね+5
-1
-
758. 匿名 2019/08/19(月) 02:22:08
>>753
子供の食事の世話は当たり前→じゃあ最初から産むな!って意見が出てくるのが恐い
極端過ぎるし攻撃的過ぎる
そうじゃなくてだったらもっと手抜きでいいんだよ~買えばいいんだよ~でいいのにね
大半はそういう声なはずなんだけど追い詰められてる人には攻撃的な意見の方が刺さってきちゃうう
不器用だったり頑張りすぎちゃう人ほど真面目なものだしもっと他人に寛容になれたらいいのにね+12
-2
-
759. 匿名 2019/08/19(月) 02:23:38
>>750
そう?
だって共働きなのに子供の弁当作ってる気配ない男性がほとんどでしょう
どこが民度高いの?
専業主婦を持つ男性もほとんどが育児放棄でしょ+3
-1
-
760. 匿名 2019/08/19(月) 02:23:54
もうさ、自分中の理想の母親像に縛られるのやめない?
お弁当だってさ、頑張らないで簡単なものだっていいし、子どもの好きな物だけ入れたっていいし、コンビニで買ってもいいよ。
お休みの間だけでしょ?
勝手に理想作って、頑張って、疲れてるの自分じゃん。+21
-0
-
761. 匿名 2019/08/19(月) 02:24:01
>>695
そうだと思うよ。
最初の方のレスに1日3食きっちり母親が手作りする風潮しねみたいなこと書いてるのが発端だろうしね。
でも>>255めっちゃプラスついてんだよね笑。+8
-20
-
762. 匿名 2019/08/19(月) 02:24:32
>>1
知り合いはコンビにで買った総菜をそのままお弁当箱に詰め替えてるそうです
子供はとっくに気づいてる+27
-2
-
763. 匿名 2019/08/19(月) 02:24:48
>>755
そう?
専業が食育がーとか愛がこもってないとか言い出すんでしょ 笑+1
-8
-
764. 匿名 2019/08/19(月) 02:25:49
>>759
共働きのうちの旦那は寝かし付けで
寝落ちしちゃうと明日のお弁当のご飯
炊いておいてくれるよ〜+2
-0
-
765. 匿名 2019/08/19(月) 02:26:15
>>753
専業主婦なのに実家依存なんて失格中の失格じゃん+1
-5
-
766. 匿名 2019/08/19(月) 02:26:38
自分がいかに大変かアピールするけど、子供は?
毎日毎日、学童行って嫌な奴もいるし、家帰れば早く風呂入れはよ寝ろ!って言われて、また学童…。
行きたくないなんて言ったら母さん嫌な顔するし。
自分さえ我慢して行けば母さん喜ぶ。
大人だって毎日同じ奴に会うの疲れるでしょ。
子供だって気遣って大変だよね。
母親ファーストだから、弁当のリクエストも出来ないのか。+28
-0
-
767. 匿名 2019/08/19(月) 02:27:21
>>761
自分で必死で押してるのかなw
がんばれー!!+8
-9
-
768. 匿名 2019/08/19(月) 02:27:51
>>764
素晴らしい!
でもそれができている家庭は日本じゃ本当に珍しいからね
いい旦那さんでよかったね+4
-0
-
769. 匿名 2019/08/19(月) 02:28:21
自分を正当化して、コンビニ弁当の味を残しましょう
+1
-0
-
770. 匿名 2019/08/19(月) 02:28:47
>>766
母親ファーストなのは専業主婦だよね
+0
-18
-
771. 匿名 2019/08/19(月) 02:28:50
>>766
残念な子供時代だったようで…+0
-8
-
772. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:01
>>763
どの専業と同じにしてるか分からないけど、私は簡単なお弁当で良いと思ってるよ。+6
-0
-
773. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:06
>>1
図々しいね。その低料金で子どもを預かってもらえてるのはどうしてなのか考えれないのかな?
給食費払うからって言うけど、通常の学校があるときの給食費程度しか想定してないでしょ?
給食がどうして低価格で安心して食べられるものを提供してもらえてるのか考えてないでしょ?
長期休暇中も学童に通ってる子だけ給食出してって言うなら、ケータリングでも頼みなさいよ。
ものすごく高くつくけど。+120
-4
-
774. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:08
>>766
そんな思いをして育ってきたのね
他のお母さんは働いてても
時間やお金に意外と余裕があるから
優しいから大丈夫だよ+1
-6
-
775. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:16
夏休みに子供が給食食べられないのは普通の事だよね?
お弁当作りが大変だと言うのなら、夏休みに家に毎日いる子供のお昼作りだって大変だと思う。
「子供が夏休み」っていうのはどうやっても変えられないんだから親が何かしら工夫すべき点はあると思うのだけどね。でもお弁当が大変なのも分かる。+5
-0
-
776. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:22
+3
-1
-
777. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:25
>>769
こういうやつな~
他人の食育のことなんか放っときなさいよお節介BBAかよ+5
-0
-
778. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:26
コンビニでいいじゃん
子供に500円持たせれば喜んで買いに行くんじゃない?
小学生の頃の自分ならめっちゃわくわくして毎日学童行きたくなると思うw+2
-0
-
779. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:35
給食にしろ学童にしろ、公設でそういったサービスがありますってだけのもので、そのサービスで出来ることはここまでですよって決まりがあって、その決まりの範囲で納得するべきなのでは?
アレもコレもって言う人は私設の多彩なオプションがある所を利用して満足をオカネで買えば良ろし。
学校だって公立で満足出来ない人は私立に行くでしょ。格安の行政サービスに頼らず自力で頑張れば良いだけじゃん。
専業だ兼業だ母子だとか、なんで揉めているんだ?棲み分けりゃ揉めないよ?+13
-0
-
780. 匿名 2019/08/19(月) 02:30:53
日本のママが作るお弁当って凝ってるよね
簡単なサンドイッチとかおにぎりとかフルーツまるごととか
朝子供自身が準備してサッと持っていけるよ
朝もシリアルにヨーグルトにフルーツでいいじゃない
日本のママさんもっと楽できるのでは?
+2
-0
-
781. 匿名 2019/08/19(月) 02:31:15
>>773
専業主婦の子供も利用してるけどね、学童保育は+6
-15
-
782. 匿名 2019/08/19(月) 02:32:17
コンビニの弁当だってパートのお母さんたちが詰めてるんだから
ある意味お母さんの味です+6
-0
-
783. 匿名 2019/08/19(月) 02:33:19
>>766
お母さん忙しくて余裕がないんだね。
どんなお弁当がいい?
私で良ければ作るよ?+3
-6
-
784. 匿名 2019/08/19(月) 02:34:17
>>766
率直な疑問だけど学童って楽しいのかな
みんなが夏休みなのに毎日学童行かなきゃいけないって
子供はくずったりしないの?
それが当たり前だと何とも思わないのかなー+6
-2
-
785. 匿名 2019/08/19(月) 02:35:30
そんなにお弁当作り無理しなくて良いと思うよ。
夏休み、家にいる子供のお昼だって簡単なものが多いと思うし期間限定なんだし。その分朝食と夕食にウェイトを置けば良いよ。+5
-0
-
786. 匿名 2019/08/19(月) 02:35:50
>>784
それは子供さんによりけりなんじゃない?
仲の良いお友達と夏休みも会えて楽しいと思う子もいれば、夏休みぐらい家でゆっくりしたい子もるさ+0
-1
-
787. 匿名 2019/08/19(月) 02:36:37
>>779
なんでも声高々に上げておくのはいいと思うよ
だっていまでこそ車椅子は公共交通機関で優先してくれたり専用スペースができたけど
その昔は障害者は出歩くな!と乗車拒否だよ+0
-3
-
788. 匿名 2019/08/19(月) 02:37:05
結構お母さんを苦しめてるのは、世間のイメージだよね、、、
お父さんが簡単なお弁当作ったら、ああ、お父さんかってなるのに
お母さんぎ簡単なお弁当作ったら、どうした?寝坊したのか?
みたいになるもんね
男性の育児進出がまだまだだって事だよね+14
-1
-
789. 匿名 2019/08/19(月) 02:38:34
>>778
大抵の公立の学童だと禁止されてるけどね。+2
-0
-
790. 匿名 2019/08/19(月) 02:41:50
>>784
うちの子はウキウキで学童に行く日もあれば、行きたく無いって日もある。
そんなの子供によるし、その日の子供の体調とか気分にもよるでしょ。
子供はこういうもんだ、だからこれが幸せ。なんてたった1つの最適解がある訳ない。+3
-3
-
791. 匿名 2019/08/19(月) 02:42:06
トピ画みたいなお弁当作ろうと思ったら大変だけどね。+1
-0
-
792. 匿名 2019/08/19(月) 02:42:36
いやいや仕事などで子供を学童に預けてるんだから長期休みは弁当か普通でしょう。
仕事が休みだとお昼ご飯作ったり外食だよね?
ただ、子供に作る弁当が面倒なだけじゃん。
子供がかわいそう。お母さんの作ったお弁当おいしいって笑顔で食べるんだよ+5
-2
-
793. 匿名 2019/08/19(月) 02:43:23
学童でレイプ事件のトピ、
あー学童はね…って意見あったよ。
この事件は子供が大人に言えたから良かったけど、実際言えない子、言えたとしても信じてもらえない子いそうだよね。
いろんな面で公営は親の負担が多いし手厚い民間選ぶ人増えてるよね。
+11
-0
-
794. 匿名 2019/08/19(月) 02:44:35
私はお弁当作り好きじゃないから割高でも給食のような制度が利用出来るようになったら有り難いし是非利用したい派。
でもこの>>1の人は言葉が悪いしあまり共感出来ない。+74
-1
-
795. 匿名 2019/08/19(月) 02:44:46
>>784
子供によると思う
あと大人が可愛そうって決めつけてるだけな気もする
私は楽しくて学童行ってたー
保育園も楽しかったな〜アラフォーにしては珍しい8:00〜18:00くらいの長時間保育だったようだけど疲れも感じた記憶ないし
大人になっても前日嫌なことがあっても寝たら機嫌が直るおおらかなタイプだからかな?+4
-2
-
796. 匿名 2019/08/19(月) 02:44:52
>>781
なんでこれにマイナスwww
公設の学童(無料)は専業主婦の子もいるし、場合によっちゃ専業主婦の子の方が多い。
って事実は都合が悪いんかい+9
-4
-
797. 匿名 2019/08/19(月) 02:47:26
なんだろ。
別に楽なら楽な方が良くない?
給食はさすがに現実味ないけど、学童が仕出し弁当になったところで、別に学童入れてない人には全くなんも関係ないよね?
PTAと同じで自分がしてる苦労を他人もしないのは許せない!!って感じなのかな。
こと子育てだと、それを こどもがかわいそう!!! って言葉で声高に叫ぶ人たちいるけど、理解不能だわ。
+6
-2
-
798. 匿名 2019/08/19(月) 02:47:28
>>784
学童で友達と描いたり絵や
作った作品を紹介してくれたり
プレゼントしてくれたり
私が逆にリクエストしたりして
なんだかんだ楽しんで帰って来る
行きたくないな〜って日は月の私の休みに
どこに行くか一緒に決めて楽しい事のために
つまらない事も楽しもうと提案してる
そうすると後2回寝たら〜♪とわくわくしてる+0
-3
-
799. 匿名 2019/08/19(月) 02:47:35
>>796
専業主婦は給食にして!ってら言わないもん!って事じゃない?+4
-0
-
800. 匿名 2019/08/19(月) 02:49:04
>>2
調理師だけど、夏休みなんてみんな三日ぐらいしか取ってないよ。普通の会社員と同じ。
小学生での夏休み期間中に一緒に休んでも給料出ないもん。働きたいよ。
学校給食やってる人は、夏休みだけほかの現場で仕事してる。みんな給料のために働きたいのよ。+193
-4
-
801. 匿名 2019/08/19(月) 02:51:50
学童通ってました。遠足の時に手抜き弁当だったら嫌だけど普段なら簡単なので十分だよ。友達が時々持ってくる焼きそば弁当が妙に羨ましかった(笑)+2
-0
-
802. 匿名 2019/08/19(月) 02:51:58
>>43
父親にも作らせたらいいのに。共働きなら料理は夫婦でやらなきゃ。うちは両方料理するよ。+84
-2
-
803. 匿名 2019/08/19(月) 02:52:14
>>799
でも幼稚園とかなんだかんだ選ぶ基準に
お弁当か給食かって出てくるよね+6
-0
-
804. 匿名 2019/08/19(月) 02:52:29
>>772
そう思ってる人が大半だと思うよ。
でも、うちの子は小学校に入ってから冷凍食品を嫌がるようになったんだよね。
小学校が「お母さんが手作りしたご飯が素晴らしい」「コンビニ弁当は寂しい」って価値観の校長先生とPTAで、話のあちこちにその手の価値観が盛り込まれててね〜。
じゃあ、昔ながらの保存がきく弁当を…って思うと、彩りとか塩分とか…まぁ色々あんのよね。+13
-0
-
805. 匿名 2019/08/19(月) 02:56:10
>>803
確かにw
幼稚園選びの基準って言うとだいたいお弁当or給食、送迎バスの有無は上がってくるよね+8
-0
-
806. 匿名 2019/08/19(月) 02:56:54
というか夏に自宅弁当が衛生的に危険な気がする
お弁当痛むんじゃないかなぁ+10
-0
-
807. 匿名 2019/08/19(月) 02:57:02
>>803
うちの最寄りの幼稚園はお弁当だから不人気で毎年定員割れ。
同じマンションの人達みんな園バスで遠くの給食ありの幼稚園に行ってるよ。
子供の為に絶対に専業主婦!って働いてる義母と私を何かとサゲてた義姉も流石に給食ありのこども園を選んでたわ…そんなもんだよ、そしてそれで良いと思うわ。+19
-0
-
808. 匿名 2019/08/19(月) 03:01:18
>>792
何度でも言うけど、学童に子供を預ける条件に「親が働いてる」とかないからね。
申し込めば誰でも来れるし、働いてないお母さんの子も来てるし、お母さんが働いてても学童に来てない子もいる。
学童にいる子=共働き家庭の子、では無い。+5
-5
-
809. 匿名 2019/08/19(月) 03:05:49
>>808
地域によって違うんじゃない?+10
-0
-
810. 匿名 2019/08/19(月) 03:06:12
>>803
保育園と違って、給食費もバスも別料金だけどね。
幼稚園児の給食なんて、少量だし1日300円くらい?
小学生にもなると味にうるさいし、600円くらい?
業者も夏休みだけの契約してくれるところあるかな。+4
-1
-
811. 匿名 2019/08/19(月) 03:08:21
>>803
そうだね笑
毎日の事だし、先生のチェックもはいるからね笑
めんどくさいとの、プレッシャーなのとじゃない?+2
-0
-
812. 匿名 2019/08/19(月) 03:08:54
>>806
傷みもそう。
あと、どうしても毎日コンビニやスーパーのお弁当って子がいるわけで。なんか子供伝いにそれ聞かされるのが辛い。うちは大したもの作ってるわけじゃないし、春夏冬休みだけだしって思ってるけど、なんかもう色々思って お弁当発注を学童一括でどうよって思う。+8
-0
-
813. 匿名 2019/08/19(月) 03:09:44
>>808
今ってそうなの?30代前半の私が小学校低学年の頃は、学童は共働きの親の子供が通う場所だった。+11
-0
-
814. 匿名 2019/08/19(月) 03:10:02
>>807
だから、学童も給食ありの民間探せばいいんじゃないの?
弁当の幼稚園は、月謝も安いんじゃない?
学童も、わかってて安いとこ選んで入ってなんとかしろ!はクレーマーだよ。+24
-0
-
815. 匿名 2019/08/19(月) 03:12:09
>>809
都市部では定員に達した場合は、親が働いてる子から優先的に入れて、保護者が家にいる家庭は優先度低くなるとかあるね。+2
-0
-
816. 匿名 2019/08/19(月) 03:12:20
学童って専業でもいい所もあるんだね。うち大阪のとある市だけど働いてないと入れないよ。書類も提出しなきゃいけないし。+6
-0
-
817. 匿名 2019/08/19(月) 03:12:23
>>808
娘が去年まで通っていた小学校は共働きのご家庭のみでしたよ。+8
-0
-
818. 匿名 2019/08/19(月) 03:12:56
>>813
少子化だから。+0
-1
-
819. 匿名 2019/08/19(月) 03:13:21
>>808
うちの学校の学童は共働き家庭しか学童入れないよ。待機児童も多い地域だしね。+9
-0
-
820. 匿名 2019/08/19(月) 03:13:24
>>808
民間学童のこと言ってるの?
行政がらみのない??
東京は「学童」と呼ばれる行政主導(民間運営もあるけどいわゆる認可タイプ) の施設は両親共に働いてる親基本。特別な介護や障害児童などもちろんそれ以外の理由でもあるけど、基本的に専業主婦または主夫のいる家庭は入所できません。+12
-0
-
821. 匿名 2019/08/19(月) 03:14:41
必死に学童は共働きじゃなくても入れる!って言ってる人 なんなの?笑+11
-0
-
822. 匿名 2019/08/19(月) 03:15:32
>>820
うちの区は就労が条件の学童と、就労してなくても入れる学童と両方できたよ。
働いてないと入れない方は給食は出ないけどおやつとか出るし、値段も高い。+0
-0
-
823. 匿名 2019/08/19(月) 03:17:01
>>822
働いてないと入れない方が高いの?!
うちの区は保育園や学童入所の兄弟がいると半額になるのですごい安い。+1
-0
-
824. 匿名 2019/08/19(月) 03:17:29
>>787
物理的に不可能な障碍者を手助けしてほしいと言う社会的問題と、数十分早起きして弁当を作れば良いだけの家庭問題を同じような問題として声高々に叫ぶのは違うでしょう。
+1
-1
-
825. 匿名 2019/08/19(月) 03:17:47
>>818
少子化関係なくない?学童って税金で運営してるんだよ。(もちろん民間以外)+7
-0
-
826. 匿名 2019/08/19(月) 03:19:23
>>824
早起きが嫌だからって理由だけじゃないかもしれないけどね、ここ見ててそう思ったけど。+0
-0
-
827. 匿名 2019/08/19(月) 03:19:58
>>823
うん、預かり時間も長いしお茶とかおやつとか出るから。
誰でも入れる方は、なーんもしない代わりに無料だし、預かり時間も短い。
今は都内だけど前に中部地方に住んでた時もそうだったから普通なのかと思ってた。+0
-1
-
828. 匿名 2019/08/19(月) 03:21:44
>>820
それ古くない?+0
-1
-
829. 匿名 2019/08/19(月) 03:24:17
>>828
古くないよ? 東京都23区内住みだけど同じ感じ。+2
-0
-
830. 匿名 2019/08/19(月) 03:25:01
>>826
食中毒に関しては給食なら絶対というこもないかと。
そこは家庭で工夫すれば良いのでは?
それでも弁当が嫌なら私設の気に入った所を選びましょうよって話。
+4
-1
-
831. 匿名 2019/08/19(月) 03:25:11
>>825
私が育った小学校って地方のマンモス小学校で、学童は共働き家庭だけだったんだよね。30代後半だけど。
この前、久しぶりに小学校に行ったら生徒数6人だって。放課後サービスも小学校内に併設でみんな入ってて、それでも校舎の半分が余ってるんだって。
だから、少子化だからかな?って書こうとして途中で送信しちゃったよごめんね。+2
-0
-
832. 匿名 2019/08/19(月) 03:25:47
>>829
世田谷区はもう一緒になったよ〜区によっても違うんだね。+0
-0
-
833. 匿名 2019/08/19(月) 03:25:58
面倒ならスーパーの安いお弁当買えばいいのに。
うちはお惣菜安売りで買いためて冷凍しといて、ご飯だけ家で炊いて持っていってるよ。
弁当のお金すら出せないほど経済的に困ってるとかスーパーに行けないとか家事の手抜きを妥協できない人は、共働きに向いてないしメリットないよ...。
+2
-0
-
834. 匿名 2019/08/19(月) 03:26:18
こんなん言い出したら、遠足でも給食出せとか言い出しそう。
部活とかしてたら、それこそ、土、日弁当。祭日弁当。長期休みも弁当。+11
-0
-
835. 匿名 2019/08/19(月) 03:27:41
>>814
まぁそうじゃない?+0
-0
-
836. 匿名 2019/08/19(月) 03:28:00
産む選択をしたのは自分だろうに+4
-1
-
837. 匿名 2019/08/19(月) 03:28:49
>>834
うちの小学校は運動会の時も給食だよ。+1
-0
-
838. 匿名 2019/08/19(月) 03:32:10
子供の食事すら用意したくないのになんで産むかな。理解に苦しむ。子育ての楽しい部分だけ良いとこ取りしたいのかな。+21
-4
-
839. 匿名 2019/08/19(月) 03:32:14
作るの面倒なら金もたせてコンビニでパンでも買わせればいいのに+3
-1
-
840. 匿名 2019/08/19(月) 03:33:08
>>816
大阪市にはあるのにね。+0
-0
-
841. 匿名 2019/08/19(月) 03:34:41
>>833
手抜き共働きに向いてないって...
ちょっと違うはなしになってくるね。
ズボラひとだなって思っただけで終わったわ。+0
-0
-
842. 匿名 2019/08/19(月) 03:36:27
あぁ、そうか。
結局、専業主婦が忙しく働く母親を意地悪く言うためのトピだったのか。+8
-9
-
843. 匿名 2019/08/19(月) 03:39:38
うちは共働きだった母が完璧に家事育児こなしてたから、手を抜くことにものすごく罪悪感がある。
やればできる、でもものすごくしんどいの狭間で悶えてる+1
-0
-
844. 匿名 2019/08/19(月) 03:42:25
意地悪く言われてるのは専業主婦の方もだと思うけど
何で毎回兼業vs専業みたいになっちゃうんだろうね
+17
-1
-
845. 匿名 2019/08/19(月) 03:42:41
お弁当限定じゃなくて、おにぎりやパンを普通にオーケーにしたらいいんだよ。
パン屋さんで2、3個パンを買って持たせたり、
コンビニでおにぎり2、3個、買って持たせるのが普通なような環境。楽しく食べれたらオッケー
かわいそうじゃないからひそひそしない!
給食とかはアレルギーの問題あるし、管理とか大変そうで予算の確保がかなり難しいんじゃないかな。+7
-0
-
846. 匿名 2019/08/19(月) 03:43:17
>>707
そごまで、言う権利はないですよね?
できる人がやればいいでしょ?+12
-36
-
847. 匿名 2019/08/19(月) 04:18:41
たった一月ちょっとがそんなに大変かねえ?
いい冷凍食品もあるし、ご飯炊けばおにぎりでも混ぜご飯でもふりかけでもいいでしょう。
あとはプチトマトとキュウリでも詰めときゃなんてことないと思うんだけどね〜?
それも嫌ならコンビニ弁当やホッ◯モットも朝早くから開いてるし。
冬休みなんかたった2週間、しかも年末年始はないし。
なんだろう、どんどん保護者側が図々しくなってる気がする。+12
-1
-
848. 匿名 2019/08/19(月) 04:23:57
うちのが通ってる公立中学は夏休みの部活弁なるべく菓子パンとかカロリーメイトとか凍らせたウィダーとか持ってってる
夏場は弁当腐るから
学童もそうすればいいのに
+3
-0
-
849. 匿名 2019/08/19(月) 04:24:08
給食業界はあんまり予算ないんじゃないのかな?
それとも、うちだけ?
毎月1人1000円取られて、そこから自分達が使うトイレットペーパーとか買ってるよ。
辞める人に花束とか、忘年会費になる。
残ったら年末に返してもらえるけど、残った分だけだからさ。
もちろん、月5000円~給食費も取られるよ。
無料のセンターもあるみたいだけど。
あ、あと駐車場代も。+3
-0
-
850. 匿名 2019/08/19(月) 04:25:41
>>3
そうかな?
未来の納税者を育ててくれてお金も手間もかけてるのにね。
私ら独身者は時間もお金もありがたく自分のためだけに使わせてもらうわ。
これで図々しいとかちょっとおかしく感じるけども。+6
-88
-
851. 匿名 2019/08/19(月) 04:26:38
>>8
責任を親に丸投げ。+1
-65
-
852. 匿名 2019/08/19(月) 04:27:03
>>808
学童も色々あるよ。
うちの近所は働いてる家庭優先だよ。
+5
-0
-
853. 匿名 2019/08/19(月) 04:27:23
>>7
土日だけ家庭に戻るとかね。
いいと思うよ。+20
-34
-
854. 匿名 2019/08/19(月) 04:28:30
>>9
わがままではないと思うけどなぁ。
仕事もして育児もして、だもん。すごいと思うよ。+10
-81
-
855. 匿名 2019/08/19(月) 04:29:14
>>10
毎日仕事しながら弁当作ってごらんよ、面倒になるよ。+77
-89
-
856. 匿名 2019/08/19(月) 04:30:14
>>15
少子化が進んだら責任とってよ?+9
-57
-
857. 匿名 2019/08/19(月) 04:30:18
夏休み長すぎだよ。短くしてほしい..+1
-11
-
858. 匿名 2019/08/19(月) 04:30:59
>>11
民間の学童を国が補助金出せばいいんだよなー+9
-275
-
859. 匿名 2019/08/19(月) 04:33:06
>>15
みんな働きたくて働いてる訳じゃないんだと思うよ。+186
-29
-
860. 匿名 2019/08/19(月) 04:36:19
おにぎりだけとかじゃダメなの?+4
-0
-
861. 匿名 2019/08/19(月) 04:36:24
>>501
もう、個人情報なんて漏れて当たり前。漏れた時の対処を考える時代だっていうのに。+0
-0
-
862. 匿名 2019/08/19(月) 04:38:20
>>134
私の親は専業だったけど自分で作ってた。+12
-0
-
863. 匿名 2019/08/19(月) 04:46:40
>>114
でも3号問題になると
兼業主婦がやらないので専業主婦がPTA等をやってますから税金と違う形で貢献してます!
って人多数だからそういう事言う人がいる内は仕方ないんでは?+8
-47
-
864. 匿名 2019/08/19(月) 04:48:47
うちの学童は週二回だけだけど、仕出しのお弁当を提供してくれる。学童の費用内でしてくれるので追加徴収無し。
めずらしいほうだと思う。本当にありがたい。
他の日はお弁当がんばれます。+16
-1
-
865. 匿名 2019/08/19(月) 04:52:43
ガルちゃんしてる暇あるなら
弁当 時短 工夫 で検索する時間もストック作る時間もあるよね?
結局自分の能力値の低さが露呈するのが嫌なだけでしょ
兼業だって子どもにお弁当作ってる人もいるし、専業だって子どもの相手しながらお弁当作ってる
思考放棄して作るのはめんどくさくて嫌!だけど世間的には良い母親でみられたいからコンビニ弁当も冷食も持たせられないとか見栄っ張りだよね+17
-2
-
866. 匿名 2019/08/19(月) 04:53:32
>>838
子育てのいいとこ取りって、できないと思うよ?
小学生の子どもも食費だけでも小梨と比べて金銭的負担もある。
いいとこなんて少ないのに国民を増やしてくれてるんだよ。
私は甥と姪をたまに見させてもらうだけ。
これぞ、いいとこどり(笑)+1
-7
-
867. 匿名 2019/08/19(月) 04:58:17
税金をこういうところに投入したらいいんだよ。
財源は生活保護、高齢者の医療費を1割負担から2割負担に変えるところから。
社会保障費だけで国家予算の半分いくんだから。
生活保護200万人以上いるんだよ。+3
-11
-
868. 匿名 2019/08/19(月) 04:59:37
給食センターの栄養士です。
夏休みでも保育園・幼稚園の給食を提供しているセンターもあるので、そういうところなら学童の給食を提供するのはできないこともないかと。
でも実際していないのは、学童側の対応がそれこそ「地獄」になるのが明らかだからかと思います。
普段の学校給食は、牛乳などの検収・配膳・アレルギー対応・給食事故があったときの対応など、配膳員さん・担任の先生・管理職の先生の仕事があって、ようやく安全に給食が提供されています。
学校給食はレストランではないので、「お金さえ払えば食べられるだろう」という発想はあまりに浅はかかと思います。+44
-2
-
869. 匿名 2019/08/19(月) 05:01:37
そうだよね、小学生の学童の時期なんてわずかだよね。夏休みだけ、と考えるとたった1ヶ月。
生活保護は毎月住宅手当てと医療費無料で10万以上我々の税金が使われてるんだね。それも長い人なら何十年もさ。+7
-1
-
870. 匿名 2019/08/19(月) 05:01:55
盆期間は一食1000円くらい取って給食の短期バイトでも雇えばいいじゃん+5
-3
-
871. 匿名 2019/08/19(月) 05:02:42
>>868
アレルギー!
それがネックだね。+9
-0
-
872. 匿名 2019/08/19(月) 05:07:23
>>2 これにつきる 自分は休むけどよろしくってね アホすぎる
+115
-34
-
873. 匿名 2019/08/19(月) 05:10:50
なんかえらい叩かれてるけど、
専業なのに「夏休みは3食の用意が面倒」だの「夏休みはもっと短くていい」「学校で給食だけ食べてきてくれ」「自分の時間がなくなる」とか言ってる人いたよねw+5
-7
-
874. 匿名 2019/08/19(月) 05:11:56
>>11
こういうところに税金を使うといいのにね。
生活保護に使わずに。+43
-215
-
875. 匿名 2019/08/19(月) 05:15:04
>>871
アレルギーがある子が誤食をしないための対応だけでなく、ショック症状が出てしまった時は迅速な対応が必要です。
養護教諭が常駐している学童なら大丈夫かと思いますが。+5
-1
-
876. 匿名 2019/08/19(月) 05:17:03
自分の子供のことだよ。本来自分が見なきゃいけない夏休みの期間他人に預けてるんだから自分の子供の食事親が用意するの当たり前じゃないの?
働いてるからとか時間がないとか理由にならないんじゃないの?+14
-1
-
877. 匿名 2019/08/19(月) 05:19:17
>>795
意味が分からない?+0
-0
-
878. 匿名 2019/08/19(月) 05:22:15
負担なのは子どものご飯も用意できないくらい忙しい仕事の方だよね。
でも会社には文句言えないから、言いやすい学校機関に矛先が向く。+18
-0
-
879. 匿名 2019/08/19(月) 05:27:04
>>855
買えばいいじゃない
+36
-5
-
880. 匿名 2019/08/19(月) 05:28:35
今、夏休みでちょっとゆっくりさせてもらってる給食のおばさんです。
普段、アレルギーや食中毒や障害のある子の食事から何から、にどれだけ気をつけて作ってるか、分かりませんか。
分からないでしょうね…+23
-1
-
881. 匿名 2019/08/19(月) 05:32:03
>>879
面倒かどうか聞かれたので答えたのよ。
買えばいい、という意見は私に言われても困るなぁ。+5
-16
-
882. 匿名 2019/08/19(月) 05:33:23
>>880
仕事は大変ですよね、私も看護師ですがとても大変で疲れます。
夏休みほしいな、ゆっくりしたい...。+8
-1
-
883. 匿名 2019/08/19(月) 05:34:37
>>876
仕事と育児と家事の両立が無理があるんだよ。+7
-3
-
884. 匿名 2019/08/19(月) 05:35:25
弁当屋さんにみんなで注文すればいいだけじゃん。+5
-2
-
885. 匿名 2019/08/19(月) 05:38:50
>>866
児童手当てもらってるんだからそれでお弁当買えば解決+9
-2
-
886. 匿名 2019/08/19(月) 05:39:43
>>860
塩むすびとかおかかおにぎりとかで十分だよね
のり弁でも自分が子供の立場なら満足+6
-0
-
887. 匿名 2019/08/19(月) 05:49:51
うちの学童は夏休み期間中に3日、ホカ弁の注文取ってくれたよ。でも娘が嫌がってね。嬉しいような悲しいような。+6
-1
-
888. 匿名 2019/08/19(月) 05:51:28
>>874
児童手当てを学童の給食費に回せばいいんですね+41
-2
-
889. 匿名 2019/08/19(月) 05:53:30
給食費高くついても文句言うなよ?って話+3
-0
-
890. 匿名 2019/08/19(月) 05:55:40
親に負担かかってんだけどってなんだ
自分の子供なんだから自分が負担して当たり前じゃないか
本気で何言ってるのかわからん
+14
-2
-
891. 匿名 2019/08/19(月) 05:59:55
>>885
児童手当って1万くらいもらえるの?
それで食費を賄えるの?
たぶん赤字だよね。+3
-6
-
892. 匿名 2019/08/19(月) 06:00:20
「学童さ。なんで夏、冬、春休みに給食提供してくれないの?給食費払うから、なんとかならないの?毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」
頭悪い文章だな+18
-2
-
893. 匿名 2019/08/19(月) 06:01:21
>>888
子どもって食費だけじゃなくて衣服を買ったりランドセル買ったりでお金かかるんじゃない?+2
-36
-
894. 匿名 2019/08/19(月) 06:01:48
学童ってコンビニ弁当とか買ってくのでも別に良いんでしょ?手作り弁当しか駄目なら大変そうだけど+6
-0
-
895. 匿名 2019/08/19(月) 06:04:51
共働き正社員で来年から子供は小学校、学童にも入れる予定だけど、そこまで弁当作りが大変とは思わない。準備や後片付け含めても30分くらいしか掛からないんだから。
その分早起きするのは子供のためと思えば、夏休みや冬休み期間くらい大した手間ではない。
+8
-0
-
896. 匿名 2019/08/19(月) 06:05:57
>>880
私は給食パートです。夏休み子供2人と家にいます。まだ小学生と園児なのでこの職種を選んだけど確かに夏休みは無給なのでキツイ…
だけど、給食は自治体の予算もあるわけで…そしてアレルギー対応等本当に気を使ってます。普段何百人の為に作っている給食を学童の何名かに作るのは現実的ではないなと。+9
-1
-
897. 匿名 2019/08/19(月) 06:14:15
>>2
公立小学校の調理師です。夏休みなどはまるまる休みではありません。夏休みなどの長期休暇は研修などがありますよ。
それでもやっぱり休みは他に比べて多く、給料はとてつもなく良いです。公務員なので福利厚生もしっかり!
でも、夏の調理室は地獄だし衛生管理は厳しいし、楽ではないです。楽と思われがちだけど体力勝負な仕事だからお給料もそれに見合った値段かなと。+185
-10
-
898. 匿名 2019/08/19(月) 06:17:56
うちの学校は長期休暇はほっともっと頼めるらしいよ。
もちろんお金は払う。
ただ子供は1ヶ月ほっともっとは飽きるみたい。+3
-0
-
899. 匿名 2019/08/19(月) 06:22:58
学童と学校は違うのに…
コンビニあるんだし、買って持たせればいい
それでお金がかかるなんて文句は筋違いだよ+7
-0
-
900. 匿名 2019/08/19(月) 06:24:33
自分で作れよwそんなんだから「バカ牝」だの「マンコ」だのって言われるのよww
まぁ私は自分で作ってるから言われた事無いけどねw
それにそういうバカな母親がピエロ役をやってくれるから私は何もしなくても株が上がるけどw+1
-7
-
901. 匿名 2019/08/19(月) 06:28:51
>>855
私はフルタイム働きながら毎日3人分作ってるよ
前の日の晩に作っておいて朝つめるだけだけど
たかが夏休み1ヶ月ちょい弁当も作る余裕ないほど忙しい職場なんてどんな大企業だよ
+88
-14
-
902. 匿名 2019/08/19(月) 06:31:44
>>901
偉い、偉い。+17
-44
-
903. 匿名 2019/08/19(月) 06:32:05
>>126
公設学童だけど、弁当もおやつも持参だよ。
おやつは前日の迎えのときに、親が翌日のおやつを入れた袋を持参して個人ロッカーにしまっておく。
学校にお菓子を持ちこませないための対応です。+7
-0
-
904. 匿名 2019/08/19(月) 06:32:30
何故、給食に拘るの?+0
-0
-
905. 匿名 2019/08/19(月) 06:34:34
>>900
ヤバイ人来たなw+8
-0
-
906. 匿名 2019/08/19(月) 06:34:50
学校給食の調理師さんには感謝です
栄養価と予算、バラエティに富んだメニューと美味しさ、それを安全に児童に届ける気遣い
経験なし栄養士ですがものすごく難しいことだと思います
息子は給食が大好きです
私が子どもの頃と大きく変わったとも感じます
それがきっと研修会などでの積み重ねなんだなと思いました
簡単に給食を出せという保護者は給食の役割を分かってないんでしょうね
+22
-0
-
907. 匿名 2019/08/19(月) 06:35:28
負担って…+8
-0
-
908. 匿名 2019/08/19(月) 06:35:33
>>904
本当は給食以外にもたくさんあるけど、たまたま今回取り上げられた話題が給食なんでしょ。+5
-0
-
909. 匿名 2019/08/19(月) 06:36:11
それで食中毒が出たら出たで文句言うでしょ。
ただでさえ1日面倒見てくれてるのに1ヶ月くらい弁当作りなよ。+27
-1
-
910. 匿名 2019/08/19(月) 06:36:42
気持ちは分かります。
夏休み最初は、慣れないし疲れもあるし苦痛でしたが、今は、冷凍頼ったり前の日である程度準備したり、、
この経験がいつか役に立つと無理矢理思って何とか乗り切ってます+7
-0
-
911. 匿名 2019/08/19(月) 06:36:57
>>854
気持ちはわかる
でも口に出したらワガママだよ
給食制度と学童は関係ないんだから+61
-1
-
912. 匿名 2019/08/19(月) 06:44:35
コンビニで何か買えばいいと思う。
簡単なもの何か作っても、粗熱とるのとか面倒だから、気持ちは分かる。
ただ、こうなること、最初からわかってたよね?と思う。
+9
-0
-
913. 匿名 2019/08/19(月) 06:46:05
学童入れるだけ羨ましいんだけど。共働きのフルタイムの人で、上の子がいないところのみで、パートで上が2人いてるうちの子入れなかった。上の子2人ともクラブで朝から晩までおらんのに。民間はパート代全部持っていかれるくらいの金額だから諦めて、お弁当で家で留守番させてたよ。学童でみてくれるだけ有難いと思うんだけど😅+16
-0
-
914. 匿名 2019/08/19(月) 06:50:11
折角の夏休みに子供といてやらないのに、お弁当すら面倒だなんて。私は専業ですが、子供と夏休み過ごすの楽しいし、お昼ご飯の準備だって苦にならないけど。+9
-4
-
915. 匿名 2019/08/19(月) 06:51:35
幼稚園と学童は全然違う制度なんだから、比べる対象にはならないよ
+5
-0
-
916. 匿名 2019/08/19(月) 06:54:16
私仕事で忙しいの!!みたいな母親は仕事>子供におちいりやすいから子供かわいそう。
自分が子供の世話めんどくさいからって他人の仕事増やすな!!
学童あるだけありがたいよ!+12
-0
-
917. 匿名 2019/08/19(月) 06:54:46
私は作った。
大げさなんだよ。
何も負担に思わないし。+8
-0
-
918. 匿名 2019/08/19(月) 06:55:10
働いてる親全員がこう思ってるって思われたくないなー。お弁当作るの楽しいよ!+4
-3
-
919. 匿名 2019/08/19(月) 06:55:45
夏休み中に面倒見て「もらってる」立場なのわかってないの?
自分も子供いるけどこんな考えの親がいることにビックリする+27
-2
-
920. 匿名 2019/08/19(月) 06:56:29
>>914
そうだよねぇ。
子供に愛情弁当を作ってあげたい親心は無いの?思うわ。+7
-1
-
921. 匿名 2019/08/19(月) 06:57:17
甘ったれな親増加中。+6
-1
-
922. 匿名 2019/08/19(月) 06:58:14
うちの学童では出してくれるよ。月12000だから結構高いけど。。+3
-2
-
923. 匿名 2019/08/19(月) 06:59:34
中学生の子供いるけど大会やらなんやらある時は、1日練習でお弁当持ち。
じゃあ、家の子にも給食作ってーなんならアレルギー対応してもらってるからそれもよろしくー!!
なんて、言うわけないでしょ。
どれだけ自分中心で回ってる親なんだよ。
恥を知りなさい。+9
-0
-
924. 匿名 2019/08/19(月) 07:00:17
子供を学童に預けてフルタイムで働いてる立場ですが、この記事にはちょっと共感出来ませんでした。
預かって貰えるだけ毎日感謝、感謝です。
子供も何だかんだお弁当楽しみにしてるし。+8
-0
-
925. 匿名 2019/08/19(月) 07:00:21
高校生の子を持つ親は学校がある日はお弁当作ってます。
夏休みの学童の弁当がそんなに負担なの?
+7
-0
-
926. 匿名 2019/08/19(月) 07:00:48
希望者だけ地元の弁当業者で買うとか
あるよね+2
-0
-
927. 匿名 2019/08/19(月) 07:01:26
こんなこと言う親に限って、給食費も払わないんだろうな。給食費払わない親に本当に頭痛めてる。+4
-1
-
928. 匿名 2019/08/19(月) 07:04:09
私は毎日のお弁当面倒だ。。たった1カ月だから頑張れてるけど(*´∇`*)もっと冷食とか使えばいいんだろうけど使わないからだめなのかな?ウインナーやミートボールは使ってるけど!子供は冷食の方が喜ぶだろうけど今日も手作り弁当だヽ(´o`;手作りしたいわけではなくたくさん食べるから冷食は高くなるという。。お金がないって悲しいー!まぁ、いいや。あと4日!+6
-1
-
929. 匿名 2019/08/19(月) 07:08:32
夏休みまで学童行かされて夏休みのお弁当まで手をかけてあげないなんて子どもが可哀想
小学生のうちから夏休みがない人生強いてるんだから、お弁当でお母さんの愛情感じさせてあげてよ。+10
-1
-
930. 匿名 2019/08/19(月) 07:08:38
『弁当くらい作れば』って意見多いけど、毎日ってけっこう大変よね…。いくら保冷剤入れて持たせたとしても腐らないか心配だし。+12
-8
-
931. 匿名 2019/08/19(月) 07:09:13
仕事で大変大変って…子供を他人に預けて働いているんだからお弁当くらい愛情こめて作ってあげればいいのにね、子供の将来考えて頑張って働いています!仕事以外で愛情注いでいますとか言ってるなら…+9
-0
-
932. 匿名 2019/08/19(月) 07:11:28
お弁当嫌って文句言うくせに
高額な民間学童には入れないって言うね‥苦笑
お金さえ払えばその分良いサービス受けられるし。
しかも事前に夏休みは毎日お弁当なの分かってるのに
承知で入れてて文句は良くないなー
+21
-0
-
933. 匿名 2019/08/19(月) 07:13:22
自分の子供だろうが
面倒みれないなら産むな+5
-1
-
934. 匿名 2019/08/19(月) 07:15:07
こういう人任せな親達ってまともに子供育てられてるんだろうか
「申し訳ないのですがそうなりませんでしょうか…?」ならまだしも「そうならないの!?こっちは大変なんだけど!」って態度で他人に便利を強請るって人として終わってると思うんだけど
ありきたりな言葉だけど読んだ瞬間「なんで産んだ?」って感想しか浮かばなかった
本当、なんで産んだんだろうね?+23
-2
-
935. 匿名 2019/08/19(月) 07:16:06
>>930
高校生は毎日お弁当の学校も多いし、中学も部活動で作るし、そんなに頑張りすぎなくても、まとめて作って冷凍したりして簡単に出来るようになるよ+8
-0
-
936. 匿名 2019/08/19(月) 07:17:57
>>520
子ども育てる為に働いてる人は弁当作り親に負担かかってんだけどぉ〜とか言わないよ。+102
-14
-
937. 匿名 2019/08/19(月) 07:21:15
>>1
弁当位作れ!
作りたくないならコンビニ弁当持たせたらいい。
お重作るわけでもなしになにが大変なのか分かんない。
うちは弁当作るの全く苦じゃないけどね。
むしろ作るのも帰って来てお弁当美味しかったー!と持って来てくれるのが嬉しく感じる。
昼間いてあげられない分お弁当位ちゃんとしなよ。
なんで子供産んだのさ。
忙しいなんて親の都合で子供には関係ない+93
-9
-
938. 匿名 2019/08/19(月) 07:22:23
>>15
上3文同意!
こんな事言い出すから兼業って嫌い。
何の為に働いてんのさ。
仕事があるからって育児人任せにし過ぎでしょ。+248
-102
-
939. 匿名 2019/08/19(月) 07:23:27
>>141
うちの学校も、
残念ながら同じです。
+72
-2
-
940. 匿名 2019/08/19(月) 07:24:36
面倒なら日の丸弁当にすればいいのにw
余裕があったら海苔付け足し。
戦時中から比べたら白い米食べられるだけでも幸せよ。+1
-0
-
941. 匿名 2019/08/19(月) 07:25:39
弁当が負担って言っただけで給食費払わなさそうとか愛情あるのかとかボロクソ言われてる…それは関係なくない?
たかが一カ月だけど慣れてないと負担でしかないよ。うちは夫婦揃って社食だし毎日作る習慣ないから。それに子供のお弁当って見た目も気にしなきゃいけないしレンチンばっかじゃダメでしょ、何を詰めようか考えるのが時間取られないかとか不安だなぁ。+3
-5
-
942. 匿名 2019/08/19(月) 07:27:45
>>851
元々責任は親にあるでしょw+62
-0
-
943. 匿名 2019/08/19(月) 07:28:18
こんなクレームつける人は民間の高い学童入れればいいじゃん
給食あり(夕食含む)とか書いてる民間学童のチラシよくポストに入ってくるよ
弁当作る暇もないほど働いてんのにそんな金もないの?+9
-0
-
944. 匿名 2019/08/19(月) 07:29:48
正直あれば助かるけど、無い物は無いから声に出して訴えたりしない。何より子どものご飯だから。
お母さん同士で「給食無いのつらいよね〜」って言って終わりだよね。+9
-1
-
945. 匿名 2019/08/19(月) 07:31:43
>>934
それな!+4
-0
-
946. 匿名 2019/08/19(月) 07:31:59
そんくらい働きながら子育てってしんどいから愚痴りたくなる気持ち、すごくわかるよ。国は子どもは産め、共働きしろ、それでいて実情はフルタイム仕事して家事も子育ても全部母親がやってる。その上お弁当ってね、やっぱり負担なのは確かなんだよ。もっと男が家のことしろよって話なのよ。子どもは1人じゃたからないんだからさ!+7
-2
-
947. 匿名 2019/08/19(月) 07:33:28
保育園の間が結構至れり尽くせりだったからね。公立小に上がって急に負担が多くなって不満なのは分からないでもない。でも公立ってそういうもんよね。嫌ならお金出して民間のサービスいい所に移るしかない。+14
-0
-
948. 匿名 2019/08/19(月) 07:34:02
あぁまた専業主婦の僻みトピかぁ~+0
-2
-
949. 匿名 2019/08/19(月) 07:34:10
真夏の暑い時だけはお弁当持たせるの怖いよね。+3
-0
-
950. 匿名 2019/08/19(月) 07:38:30
>>1みたいな人はワタミの宅食使えばいいんじゃない?
+44
-0
-
951. 匿名 2019/08/19(月) 07:40:12
>>12
シングルマザーじゃないなら
父親がやればいい+33
-5
-
952. 匿名 2019/08/19(月) 07:41:41
>>851
あなたは子供を産まないでね+47
-0
-
953. 匿名 2019/08/19(月) 07:43:12
>>141
どこもそうですよ。
小学校近くの雑貨屋に来てはなかなか帰らない。
ってお店の人が嘆いてた。
で、親はそんなこと全く知らない。+86
-3
-
954. 匿名 2019/08/19(月) 07:43:42
ウチは普段は3時パートで学童入れてないから、夏休みの仕事中はお留守番だよ。
毎日お弁当作ってる。ハンバーグやコロッケは多めに作って冷凍。面倒な時は冷凍食品やコンビニの唐揚げくんとか。
低学年の頃は民間の学童に入れてたよ。月4万で。手作りの給食あったよ。
エアコン効いた部屋で朝から夕方まで1万ちょっとで預かってもらってるんだからいいじゃない。ウチはエアコン代もかかる。+9
-0
-
955. 匿名 2019/08/19(月) 07:43:58
子供の分は自分で用意するべし
他人を当てにするな+6
-0
-
956. 匿名 2019/08/19(月) 07:44:19
小学校でも給食ない所は150校くらいはあったはず。そこに転勤とかなったら大変だよね、、、。+4
-0
-
957. 匿名 2019/08/19(月) 07:47:49
高校生の親ですが、そんな事言ってられるのも子どもが小学生だから。
運動部なら、朝6時台に弁当2つ持参なんて普通だから。
しかも身体が出来上がってくる頃だから、栄養をしっかり考えて食べさせないと。
今まで、どういう食育をしてきたのか、結果が子どもに見事に現れるよ。他人に任せてる場合では無い。
全ては親の責任。勉強も身体も。
+8
-4
-
958. 匿名 2019/08/19(月) 07:48:08
マイナス喰らうだろうけどマジレスするわ。
民間のお高い学童に入れたらお弁当作らなくてもご飯食べさせてもらえるよ。
うち子供の学童月謝10万以上でってるけど塾や習い事の送り迎えもしてもらえてる。
学校がある時は学校までお迎えしてくれるよ。
お金は払いたくない、自分は楽したいって無理な話じゃない?
民間の給食つきの高い学童入れたらいいんだよ。+34
-0
-
959. 匿名 2019/08/19(月) 07:49:54
こういう人がいるから兼業は〜って言われるんだよね
仕事してるから学童預けてるけどちゃんとお弁当作ってる人いるし、保育園に預けてると離乳食もトイトレもお箸もぜーんぶ保育園に丸投げ!育児してない!って言われるけど、日中は保育園でお願いしてるけど家でもやってるから!って心底思う
一部のこういう人たちの言動で一括りにしないでほしい+2
-3
-
960. 匿名 2019/08/19(月) 07:51:03
なんでコンビニで買えばいいっていい意見がわりとスルーされてるんだろうね。
子どもの栄養が~とかいうなら宅配弁当個人で頼めばいいだけじゃないの。
お弁当も作りたくない、お昼代もそんなにかけたくない(給食なら安くすむと思ってる?)
ってことなのかな。
学童がコンビニ禁止宅配弁当禁止とかなのかな。+6
-1
-
961. 匿名 2019/08/19(月) 07:53:50
外国みたいにポテチに林檎でも批判されない世の中だったらみんなもっと楽なのにな~+2
-0
-
962. 匿名 2019/08/19(月) 07:54:06
お弁当って楽しみだよね。
子どもが楽しみにしてるから、頑張るしかないよね。+2
-0
-
963. 匿名 2019/08/19(月) 07:57:37
勤めてた学童は、長期休暇中ずっと70人分私が作ってた
出勤して10時までにお米をといで、10時になったらスーパーに買い出し行って、調理開始。
作ってる間にも、子どもが来たりして中断せざるを得ない状況もあった
食べさせながら自分もかきこんで、洗い物したらおやつの買い出しに行く、まるで戦争でした
+1
-0
-
964. 匿名 2019/08/19(月) 07:57:52
お弁当が傷むのが心配だからってコメントあるけど、何にも対策せずに持たせてるわけじゃないでしょ?ちゃんと冷まして保冷バックに保冷剤入れてれば食中毒になるほど傷まないんじゃない?学童で冷房なしなんてもうないでしょうし…+7
-0
-
965. 匿名 2019/08/19(月) 07:59:08
>>6
前息子が通ってたとこは
コンビニ弁当
パンのみ
カップ麺や
お弁当も炒飯のみやオムライスのみなどは禁止でした
まぁうちはどうせ毎日旦那に弁当作ってるからそこまで苦じゃなかったけど
急に毎日ってなると疲れるとは思う+212
-8
-
966. 匿名 2019/08/19(月) 08:00:31
>>905
ひょっとして自分の子供のご飯も作れない人かしら?
今からでも遅く無いから花嫁修業すれば?+0
-1
-
967. 匿名 2019/08/19(月) 08:01:17
学童保育がなかった時代の働くママはどうしてたんだろう
低学年でも一人で留守番させて昼食は菓子パンでも置いてたのかな+0
-0
-
968. 匿名 2019/08/19(月) 08:01:19
給食が出る学童もチラホラある
宅配弁当とってる学童もある+2
-0
-
969. 匿名 2019/08/19(月) 08:02:14
私立幼稚園の下の子は、仕出し業者から一食300円のお弁当が選べたりする。
小学校もそういう別業者に委託って手もある。
地域の仕出し屋さんも活性化するし。
真夏の弁当は本当に食中毒起こしそうで怖い。+5
-0
-
970. 匿名 2019/08/19(月) 08:02:16
会社の先輩は、学童のお弁当作るのつらいからキャンプとかサマースクールとか塾の合宿に行かせて弁当作らなくていい日をちょいちょい作ってた+3
-0
-
971. 匿名 2019/08/19(月) 08:02:52
がるちゃんで湧いてる自分の子供の面倒くらい自分でみろ、っていう子無しのおバカさん。こっちは仕事して、さらに未来の働き手を育ててるの。子育てに税金使うのは当たり前のことだよ。
子無しは将来、要介護になったら他人が頑張って育てた人間のお世話になるってことを、よーく理解してね。+3
-14
-
972. 匿名 2019/08/19(月) 08:03:05
>>958
月十万円出せば至れり尽くせりのサービスなんだね。+8
-0
-
973. 匿名 2019/08/19(月) 08:03:32
>>946
国が~とかいうけど決めるのは自分だよね?強制的に女は子ども産めとも言われてないし強制的に女は共働きしろとも言われてないし。男もやれよじゃなくて旦那さんにやってもらいたいなら旦那さんにやってもらえばいいんじゃないの。
お弁当作りはお母さんの仕事ですなんて誰もいってないし。
女が女だけがって結局女自身が自分で自分の負担にしてない??
お弁当作りたくなければコンビニおむすびや
パンでいいじゃん。
子どもがかわいそう…ってなんで?
親がお弁当を作れない家庭環境ってだけでしょ?
子どもがお弁当がどうしてもいい、ママが作らなきゃ嫌だみたいなイヤイヤ期なのか。
それともお弁当も作ってもらえないなんて子どもかわいそうって周りに思われる私がイヤなのか。+4
-2
-
974. 匿名 2019/08/19(月) 08:04:21
>>971
だからって自分の子供の弁当作るのがめんどくさいから学童に出せっていうのは間違い。
あなたのお子さんはさぞかしご立派にお育ちになられるんでしょうね。+5
-1
-
975. 匿名 2019/08/19(月) 08:04:55
>>6
うちの学童はそういうの許してもらえない!
お惣菜でもお弁当買っても、自分のお弁当箱にうつしかえてこいって言われる‥+91
-5
-
976. 匿名 2019/08/19(月) 08:05:11
>>964
こちら北海道、真夏は30度超え、下手すると関東よりも暑い日がある。
雪国だからなのか、学校自体に冷房なし。
もちろん保冷剤を入れるが、弁当の保管が常温の教室内。
気温に環境が全くついていってない。+1
-1
-
977. 匿名 2019/08/19(月) 08:05:20
>>969
いいね
うちは公立幼稚園だからそれがないわ
家から一番近いし、新築で綺麗だったから他を見なかったけど、私立だったら業者のお弁当も選べたみたい+0
-0
-
978. 匿名 2019/08/19(月) 08:05:51
>>717
一連の流れ草+11
-0
-
979. 匿名 2019/08/19(月) 08:06:00
>>814
学童は選べるほど選択肢ないんだよ。
+4
-0
-
980. 匿名 2019/08/19(月) 08:07:03
>>971
要介護になったってお金を払わなければそれなりの世話しか受けられないよ。
老人介護だってよいサービス受けられるためにはお金余計に払うのよ。
子どもも年よりも同じ。
これしかサービス受けられないなんて!って
思うことは同じよ。+2
-0
-
981. 匿名 2019/08/19(月) 08:07:11
>>971
独身のコメントと信じたいのはわかるが、この件については普通に子育てしている人達の意見だと思うよ。
私も子ども二人の親。+4
-0
-
982. 匿名 2019/08/19(月) 08:07:56
>>960
うちの学童はコンビニ弁当禁止
お金を持たせて買わせるとか駄目+2
-0
-
983. 匿名 2019/08/19(月) 08:08:51
まあお弁当作るのは確かに大変だけど、長い人生のうちの数年間のうちの数ヶ月だけだよって思うしかない
子供が大きくなって自分に余裕ができてから「あの時ああしてあげればよかったな」って思っても、今には戻れないしね+7
-0
-
984. 匿名 2019/08/19(月) 08:08:55
>>972
私はいいサービス(と言うのが学童に対して適切かどうかは分からないけど)を得るには高い金額払うのって世の中全てのことに対して当たり前だと思ってるよ。
ここの一部の人が騒いでるお金も払わない、子供にサービスよくしろは間違ってる。+16
-0
-
985. 匿名 2019/08/19(月) 08:09:15
>>961
外人はハムチーズパンに挟んでるよ。付け合わせが丸のままの林檎。楽だよね。+3
-0
-
986. 匿名 2019/08/19(月) 08:09:28
>>967
うちは隣県の祖父母宅に丸投げされていた
夏休み間ずっと
1カ月親に会えなくてよく泣いてた
3年生からはうちで留守番
炒飯とか焼きそばとか自分で作ってたよ
+4
-0
-
987. 匿名 2019/08/19(月) 08:09:48
>>979
学童にこだわらないで民間のそう言う学童サービス(高額)使えば?ってことじゃないの?+7
-0
-
988. 匿名 2019/08/19(月) 08:10:04
>>15
人材の仕事してて思うけど、専業主婦の母親に育てられた子供って社会適応力が低い傾向にある。+40
-86
-
989. 匿名 2019/08/19(月) 08:11:20
>>971
そもそも子無し=馬鹿とか言ってるあなたが子持ちなのに驚くわ。
子供あなたみたいな親で可哀想。
老後に介護受けるにしても何にしてもお金払えば全ていい介護受けられるから大丈夫。あなたの子供に頼ることないだろうし。
結局世の中お金よ。+8
-0
-
990. 匿名 2019/08/19(月) 08:12:04
今はね、ありとあらゆるタイプの保冷バッグがあります。「探す気があれば」
保冷材も大小売ってます。
無ければお茶のペットボトル凍らせて入れれば一石二鳥。「やる気があれば」
フルーツも凍らせて持っていけば子ども大喜びだよ。
+5
-1
-
991. 匿名 2019/08/19(月) 08:12:13
>>988
人材派遣とか人材紹介?
母親が専業主婦かどうかまで聞くの?+41
-0
-
992. 匿名 2019/08/19(月) 08:12:49
>>979
学童にもランクがあるんだから高いお金払って自分で選べば?って言ってるんだと思うよ。+7
-1
-
993. 匿名 2019/08/19(月) 08:13:16
コンビニ弁当不可のところあるんだ。
うちの市内逆に夏休み期間中手作り弁当不可のところあるわ。
冷蔵庫がないから食中毒防止のためって。
パンやカップ麺等の冷蔵不要のものか、みんなでまとめて頼む弁当をお願いするからしい。
うらやましい。+3
-0
-
994. 匿名 2019/08/19(月) 08:13:18
>>850
未来の納税者にはもう既に補助金がいっぱいいっぱい出てる
底なしに要求するのやめて+48
-0
-
995. 匿名 2019/08/19(月) 08:13:31 ID:IE5MmTpDid
都内の会社だとたまごやって仕出し屋さん来てくれて390円だったな。そういうの使ったら?
今時の女性ってしつけ、教育、食育、資格、仕事、ママ友、掃除、洗濯、女性管理職、介護、PTA、子供会、良い隣人、スポ少、、たまに落ちた時に、呆然とすることがあるんだけど。。
自分の弁当はコンビニにぎりなんだから子供も同じで良いじゃんって思うけれど。。。。+2
-0
-
996. 匿名 2019/08/19(月) 08:13:38
仕出し弁当玉子屋の子供版があればいいのにね。+3
-1
-
997. 匿名 2019/08/19(月) 08:13:57
専業主婦おぞましい+3
-6
-
998. 匿名 2019/08/19(月) 08:14:40
こどものお弁当つくりたくないなら、コンビニ弁当もたせればいい。
うちの学童で、保護者の自主運営で夏休みの仕出し弁当たのんだことがある。
でも実際は、夏休み中は学童の参加率が低く、それぞれの休み期間もまちまち。そのうえ、「お弁当くらい作ってやりたい」という保護者もいたりして、結局、利用率が低くて次年度はなくなった。
SNSやってる暇あれば、家事したら?+5
-1
-
999. 匿名 2019/08/19(月) 08:14:54
>>1
赤ちゃんの時から人に預けて、他人に育児してもらった人程こういう考えの親多いよね。
幼稚園だとお弁当あるし、お弁当作るの機会多いけど、保育園上がりのママで小学校の遠足のお弁当ですら文句言ってる。+74
-6
-
1000. 匿名 2019/08/19(月) 08:14:56
学童で宅配弁当とればいいのにね
親が実費負担してゴミ持ち帰りにしてさ
そしたら学童側にも大きな負担なく、親も負担減で良くない?
+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する