ガールズちゃんねる

昭和っていい時代だった?

1165コメント2019/09/09(月) 14:49

  • 1001. 匿名 2019/08/15(木) 20:56:48 

    不便な時代の方が本当に良かったの?
    思い出補正なだけで今の方が良いと思うけど

    +3

    -1

  • 1002. 匿名 2019/08/15(木) 21:00:17 

    うーん
    私は昭和57年生まれ、昭和の末期に生まれているのであくまでも昭和を生きた親や祖父母の話を聞いているだけですが
    平成初期の私の学生時代でも学校の先生がちゃんと生徒を叱る事は出来ていたので、今のモンスターペアレンツのせいで先生が生徒を指導すら出来ない、みたいな状況よりは良いのではないでしょうか。
    あと、私の両親も共働き、周りの同世代友人の両親も共働きが多かったので、今と余り変わらないと思いますが、それでも男性が割り勘とか有り得なかったはずです。
    今は情けない男性や、情けない親が増えている気がします。

    +11

    -2

  • 1003. 匿名 2019/08/15(木) 21:00:24 

    >>1001
    テレビドラマは今より面白かったよ。「東京ラブストーリー」なんか、携帯がないからこそのすれ違いが見どころだったし。

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2019/08/15(木) 21:01:27 

    >>1003
    「東京ラブストーリー」は平成のドラマだけど、携帯がなかった時代

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2019/08/15(木) 21:04:49 

    今のほうが絶対に良い時代
    昔は本当に、おしんのしんは辛抱のしんって感じ

    +3

    -1

  • 1006. 匿名 2019/08/15(木) 21:05:26 

    昭和生まれは戦中戦後を体験した世代、団塊世代、バブル期、氷河期で分かれるのかな。
    多分ここにいる人達はバブル期のアラフィフか氷河期のアラフォーだと思うけど、年代は近いのにバブル期と氷河期って全然違うよね。

    +8

    -0

  • 1007. 匿名 2019/08/15(木) 21:05:30 

    昭和と言っても長いからね

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2019/08/15(木) 21:05:32 

    >>858
    ちょっとワロタw

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2019/08/15(木) 21:06:04 

    >>9
    専売公社の塩買ってた。
    懐かしい。四角い箱でくちばしみたいな金具ついてるやつ。

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2019/08/15(木) 21:09:09 

    自由研究とか図書館とか今だと面倒だと感じるけど当時はなんか新鮮だったんだよな~好きな人いないかなとか。

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2019/08/15(木) 21:09:51 

    犬猫がダンボール箱に
    「もらって下さい」
    と棄てられてた..

    給食のパン牛乳を、
    こっそりあげる

    今とどっちが幸せなんだろ?

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2019/08/15(木) 21:10:11 

    自分の時代はカセットテープ全盛期時代でした。コンポも馬鹿デカくて。
    ノーマル、ハイポジ、メタルこれを懐かしいって思う人ここはたくさんいそうだね。

    +12

    -0

  • 1013. 匿名 2019/08/15(木) 21:10:15 

    >>883
    DQN並みに素行が悪い(主にモラルが無い)のに、バレなきゃOK理論で隠れDQNが増えたんだと思う。
    そっちの方が分かり易いヤンキーより厄介ではある。

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2019/08/15(木) 21:10:24 

    東京ラブストーリーはあんまり好きじゃなかったよ

    見てたけど、りかが面倒くさい女で友達にはなりなくないと思ってた
    かんちは好きだった
    あと中井貴一と田中美佐子の不倫のドラマも嫌いだった
    不倫をなぜ美化しているのかわからなかった
    子供が寂しそうにしているのが見てて辛かった
    あれも平成か

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2019/08/15(木) 21:15:00 

    >>988

    悪い事したら叩かれるのは当たり前のこと

    今って、アンパンマンが問題とかウケるww

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2019/08/15(木) 21:15:03 

    >>1001
    不便だからこそ良かったんだよ。スマホとかない時代はテレビ面白いのないと本当に暇で電話かけてみんな集まったりしてさ。今はスマホあればネット上では会話沢山するけど会うのは面倒って人多そう

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2019/08/15(木) 21:16:36 

    アニメと言えば世界名作劇場が好きでした
    あとドラえもんとか
    最近のアニメはなんか怖くて。。

    +10

    -0

  • 1018. 匿名 2019/08/15(木) 21:16:59 

    昭和47年生まれだけど昭和良き時代って感じた事ないな
    バブルも関係なかったけど世の中浮かれてたかもね
    テレビが23時位までしかなくてネットもビデオもなかった小学生時代夜1人で留守番怖かった
    ユリ・ゲラーの番組とかやってて1人で怖かった

    +5

    -3

  • 1019. 匿名 2019/08/15(木) 21:17:20 

    未使用のテレホンカードがまだ残ってるよ。
    今高く売れるのかな?

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2019/08/15(木) 21:17:39 

    >>565
    一般人が自由に情報発信出来るせいで、テレビ(一応は公の機関)よりも劣悪な情報が蔓延していて、自分で取捨選択しなきゃいけないサバイバル世代だと思うよ。
    いつの時代でも頭の良い人は勝つっていうだけの話だよ。
    私には無理だ…。
    あなたはよっぽど賢い人なのかな。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2019/08/15(木) 21:18:31 

    >>1002

    頼りないスルメかブタ男ばっかりない?

    +0

    -1

  • 1022. 匿名 2019/08/15(木) 21:19:43 

    ネット関係では昭和だけど洋服は今の方が安いから若い子いいなって思う。アムロちゃんやおはまさんやえびちゃんや、アパレル定員も憧れる時代だった。

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2019/08/15(木) 21:20:25 

    ずっとあなたが好きだったが好きだった。冬彦さんのドラマ。当時小学生だったのにあの怪演に魅入られたよ。
    ぎみあブレイクの埋蔵金と笑うセールスマン、元気の出るテレビ、たけし城も好きだったな。
    土曜に半ドンで帰って、ちゅっちゅっあ〜ん♡みたいなテーマソングの番組見ながら姉弟と焼きそば食べてた思い出。

    +1

    -2

  • 1024. 匿名 2019/08/15(木) 21:22:08 

    今よりテレビが面白かったとか、
    音楽が良質だったという人が居るけど、
    その頃のさらに上の世代も「最近のテレビはくだらん!」
    「似たような音楽ばっかり!演歌こそ最高」
    とか言ってなかったっけ?

    自分たちが若者批判と懐古する側に回っただけだと思うよ。


    +3

    -3

  • 1025. 匿名 2019/08/15(木) 21:23:30 

    子供の人権は今ほどなかった感じ
    今なら虐待みたいなことも躾や教育って感じで親や教師の理不尽が許されてた
    女は24才までに結婚しないと売れ残りのクリスマスケーキに例えられていたし結婚させるまでが親の役目って感じで今なら結婚出来ないような人間も取り敢えず結婚させていた
    毒親やら中高年の引きこもりってこう言う無理が原因の一つなんじゃないかと思う
    おおらかで大雑把な時代でもあったと思うけどね

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2019/08/15(木) 21:24:18 

    東京ラブストーリーも冬彦さんも平成じゃない?

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2019/08/15(木) 21:25:19 

    >>1018
    同感、そんなにバブルの恩恵を受けてない世代からすると、昭和は民度も低くて下品な所もあって汚い部分もあって逞しく生きていかないとダメな時代だったと思う

    私の家庭環境が悪かったからか昭和の事なんて思い出したくない過去の話
    恩恵受けた人が羨ましいと思う

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2019/08/15(木) 21:26:41 

    >>1026
    どっちも平成

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2019/08/15(木) 21:26:50 

    >>178
    あ、うちの母が売春じゃないですよ
    語弊があったらごめんなさい汗汗汗笑

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2019/08/15(木) 21:27:17 

    >>1025
    そう!
    女性がクリスマスケーキに例えられて、
    24、25までは売れるけど、その後は半額にしてやっと売れたり、売れなくなるとか、
    30はオールドミスとか、本当に失礼だと思った。
    日本映画専門チャンネルよく見てるけど、
    平気でそういう発言がある。

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2019/08/15(木) 21:27:26 

    >>949
    数年後の令和の若者達「平成って古臭くて嫌いです」

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2019/08/15(木) 21:28:22 

    >>1024
    テレビが新アイテムだったから盛り上がってた時代だったんじゃないかな
    今スマホに夢中みたいに
    色んな新アイテムやブームがあって、みんなが盛り上がっていた部分はあったと思う

    今はそれぞれ好きな事が分散してるから

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2019/08/15(木) 21:29:21 

    幼稚園の頃winkや光Genjiをテレビで見た記憶があるなぁ
    wink大好きでした
    今のいっぱいいるアイドルはなんか安っぽい

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2019/08/15(木) 21:29:34 

    >>1026
    本当だ!教えてくれてありがとう。すてきな片思いも平成か。バブリーなイメージあったけど90年代初期はもう平成なんだね。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2019/08/15(木) 21:30:02 

    >>650
    日本は情緒の国、て言われてたのにな。
    これからどんどん日本じゃなくなっていくのかもな。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2019/08/15(木) 21:30:40 

    >>1024
    でもその上の世代の人たちが聞いてた音楽も確かにいい音楽が多いよ
    60年代とか

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2019/08/15(木) 21:31:26 

    母曰く、昭和40年、50年代くらいまでは豚肉も高かったらしい

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2019/08/15(木) 21:31:32 

    >>1006
    バブルと氷河期はほんの1~2年差で運命が分かれたからね。
    具体的には1990年前後に大学卒業した世代。前なら高級ホテルのバンケットで内定者数十人呼んでバーティー。後なら内定枠一桁で院卒に至ってははゼロ。

    ちなみに戦中も、生まれ年が1年違うだけで赤紙の有無があった。本当に運としか言いようがない。

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2019/08/15(木) 21:32:10 

    >>951
    夏はキャンプや山や川に行く行事や友達の家族に誘われて行った記憶がある
    子供会とか
    冬は餅つき大会、凧揚げ大会とか子供が多かったから行事も多かったのかな?
    今、あんまり聞かないかも?!

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2019/08/15(木) 21:32:34 

    >>1031
    そんな感じだと思う。
    そして「平成は良かった!平成はテレビも面白かったし、良い時代だった!」っていう人たちが現れる。
    自分たちが年取っただけなんだよね。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2019/08/15(木) 21:32:41 

    s40年代、近所に今で言うアスペの人がいたなぁ

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2019/08/15(木) 21:33:39 

    最新のルパンが変な絵になってたけど、今のアニメってあれが普通なのかな。
    stand by meドラえもんのCGもなんか受け付けなかった。

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:02 

    >>1036
    でも、最近の音楽は絶対に認めないよね。

    +1

    -3

  • 1044. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:04 

    >>622
    糸は平成の歌だぞバーカ

    +1

    -4

  • 1045. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:51 

    母が松田聖子さんや松任谷由実(昔は荒井由実さんか)さんの昭和世代なんですが、Jpop一つとってもアイドルやアーティストの質は今と比較にならないと思いますよ
    未だに聴かれてるしファンもいる
    AKBやあいみょんが何十年経っても大衆の心を強く打つのか疑問です

    +3

    -1

  • 1046. 匿名 2019/08/15(木) 21:35:43 

    振り返るからいい時代だったと思うが、今じゃ考えられない事ばかりの時代だったんじゃないかな?非行とか校内暴力とかあったし、個人情報垂れ流しだし、差別やセクハラパワハラが横行してたし。

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2019/08/15(木) 21:36:59 

    >>1036
    うちの父親が60's好きでよくレコード聞いてたなあ
    1960年代はビートルズ、カーペンターズ、プレスリー、坂本九など偉大なアーティストがいましたね

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2019/08/15(木) 21:39:36 

    ただ自分の感性が豊かな時期に流行った音楽が耳に残ってるだけだと思うな
    それは昔も今の若い子達も同じだと思う
    今はミュージシャンの数的には少ないのはあるけど

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2019/08/15(木) 21:39:43 

    やっぱり昭和をアゲアゲな人って、
    幼い頃はドリフターズとか観て、
    バブル期に青春と就職したアラフィフかアラカンぐらいだよね。

    それ以下だと、給食残せないとか、大人になると氷河期とか、
    あんまり良い事がない。

    さらに上の世代だと、戦争があったり戦後の混乱期で大変だっただろうし。

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2019/08/15(木) 21:43:03 

    >>1049
    給食残せないは昭和期ずっとあったと思うよw

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2019/08/15(木) 21:44:33 

    >>1045
    今の曲がイコールAKB48やあいみょんしか浮かばないなら、問題あると思う。
    それに、好きなら何年たっても懐かしいと思うし。

    松田聖子とかも、当時の老人からは「変な格好!つまらない音楽」って言われてたと思う。

    +1

    -3

  • 1052. 匿名 2019/08/15(木) 21:47:29 

    うちの祖母の初恋は戦時中の文通相手で、当時、新聞で文通相手募集とか多かったらしいんですよ
    祖母も流行りに乗って文通してたらしいんですが、その文通相手が何日かかけて
    自転車で大阪から四国まで会いに来てくれたそう
    陸軍の招集令状が出たからと、最期かもしれないから会っておきたかったと

    大変な時代だったとは思うけど、携帯も無く交通機関も今程発達してない時代ならではの素敵さだなと思いました

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2019/08/15(木) 21:48:55 

    >>992

    私も思ってた。

    40半ばの私の若い頃の男子なんて、脂肪のないガリガリが標準体型で40人に一人デブがいるって感じてだった。

    最近の若い男の子ってなんか、女の子みたいな体型なんだよなー

    女の子もスタイル悪い子増えたね。

    +2

    -2

  • 1054. 匿名 2019/08/15(木) 21:49:19 

    20代の会社の子たちや、10代のTwitterの仲間たちは、
    結構昔の曲聞いてたりする。
    You Tubeでオススメに出てきたって言ってる。

    むしろ、私たち世代のほうが、
    現在の流行りとか音楽とか認めない頭固い人が多いと思う。
    昭和でも令和でも、良いものは良いし、
    変な部分は変だと思う。

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2019/08/15(木) 21:50:02 

    後半生まれだけど、ここまで朝鮮厄介だと思ってなかったなー
    昔から、ばーちゃんとか年寄りが特に
    ちょ◯こにはかかわるな!!!!
    って言われてる意味が今更わかった。w

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2019/08/15(木) 21:51:17 

    >>1033
    winkや光げんじって平成じゃない?

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2019/08/15(木) 21:51:19 

    >>1053
    今の流行りがオーバーサイズだからそう見えるだけじゃない?
    昭和だって別にスタイル良くもなかった。
    私含め。

    +4

    -1

  • 1058. 匿名 2019/08/15(木) 21:52:38 

    >>1056
    デビューは昭和ギリギリだと思う

    +1

    -3

  • 1059. 匿名 2019/08/15(木) 21:53:28 

    >>499ですがうろ覚えで書いてたので、今は作詞家の方のインタビューが載ってる本が手元にあるので、それからちょっと引用します
    日本の詩歌って、情景描写の中に感情を刻み込む表現なんです。
    詞を書く人はみんなそのことに敏感ですよ。
    詩歌って多層的な暗喩の空間なんです。
    作詞って使える文字数が少ない上にメロディからの制約もあるから、必然的にそうなるんですよ

    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2019/08/15(木) 21:56:23 

    >>1037
    地方では羊肉が多かったとか。
    牛肉は出回っていなかったそうよ。
    でも、羊は居たのかって不思議に思う。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2019/08/15(木) 21:57:36 

    >>1051
    わかりやすく誰でも知ってるアイドルと歌手と言う意味であげただけです
    では、何十年経っても活躍出来そうな今のアイドルや歌手を教えて下さい

    +3

    -2

  • 1062. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:51 

    >>1057

    それもあるけど、女子高生の脚のかっこ悪さには驚く。

    私はデブだったからあれだけども、普通にスマートな子たちはもっと脚もきれいでスタイルよかったような。

    男の子の体型は変わったね。

    オーバーサイズの服着てても引き締まってたもんな。

    今は外で遊べない、車で送迎が主流のせいで、女の子みたいな脂肪の多い体型になったのかな。

    +3

    -5

  • 1063. 匿名 2019/08/15(木) 22:01:03 

    >>1027
    氷河期世代だけど就職は確かに厳しかったけど、昭和に悪いイメージはないよ
    昭和民度低かったのかなぁ
    コギャル世代っていうのが学生時代来たけど平成だし、昭和はバブルか
    バブル世代の人民度どうでしたか?

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2019/08/15(木) 22:01:08 

    >>940
    昔は昔で良かったですね。
    夏休みだとラジオ体操も8月31日までありました。
    最高気温も30℃くらいで今とは10℃も違います。
    消費税もなかったしなー。
    中華そばが350円くらい。

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2019/08/15(木) 22:02:16 

    私は昭和53年生まれだけど、
    亡くなった父は私が生まれたときもう40過ぎてて、戦争中生まれだった。

    バブルと氷河期が雲泥の差のように、
    戦争中と戦後は雲泥の差だったみたい。
    戦時中みたいな刈り上げオカッパ頭にされたり、お風呂は10分出ろ!っていう毒親で、
    毎日暴力、
    演歌以外はくだらない!っていつも言ってたよ。

    友人の親たちは戦後生まれで、一緒に音楽聴いたり、還暦祝いの旅行に行ったり、ラインしたり羨ましい。

    平和な時代に生まれて、便利な環境で子育てや主婦や会社員出来てる人が一番良いね。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2019/08/15(木) 22:02:54 

    >>954
    メンドクサ

    +1

    -5

  • 1067. 匿名 2019/08/15(木) 22:05:26 

    >>1061
    私は今好きなアーティストは何十年も好きだという確信があるけど、
    あなたはあなたが好きなものを探したら?
    どうせなんでも批判するんでしょう。

    +1

    -4

  • 1068. 匿名 2019/08/15(木) 22:06:59 

    >>1067
    なんでも批判はしてませんよ
    今の握手券やゴリ押しで売ってるアイドルやアーティストに疑問があるだけで

    +2

    -1

  • 1069. 匿名 2019/08/15(木) 22:08:08 

    >>1062
    それは、あなたがデフだったから周りが羨ましかっただけでは?
    今もスタイル良い子は良いよ。

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:16 

    >>1018
    団塊ジュニアの世代ですよね。
    私は同じくジュニア世代の昭和46年生まれです。
    昭和も平成も何一つ恩恵を受けていない。
    ムダに人数が多いクラス。管理教育世代だし、女子大生ブームにも女子高生ブームにも仲間入りできず、社会人になったらバブル崩壊。
    本当にただ同年代の人数が多いというだけの世代。
    昭和で幸せだったのは、私が大好きだったドリフをみる土曜夜8時。
    あの頃、志村けんは私のアイドルだった。

    +1

    -2

  • 1071. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:26 

    細さをスタイルがいいと言うならやっぱり今の女の子の方がスタイルいい子は多いと思うよ
    細くて身長高い子が増えてるもの

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:58 

    >>1068
    そんなゴリ押しのアイドルやアーティストには最初から興味ないので聞いてない。
    それしか知らないなら批判する資格もないね。

    それ以外に、普通に良い音楽いっぱいあるけどな。

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2019/08/15(木) 22:10:10 

    >>1067
    だからそのアーティストあげれば?

    +4

    -1

  • 1074. 匿名 2019/08/15(木) 22:10:50 

    >>1060
    うちはドがつく田舎ですけど牛はあって羊はなかったと思いますが、北海道だけじゃなくってことですよね?

    父だけビフテキというものを食べてて大人になるまでそれが何か知らなかったです(笑)

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2019/08/15(木) 22:13:21 

    >>1072
    あくまでも松田聖子や松任谷由実クラスの知名度を今で例えたらという国民の大半が名前は知ってるという知名度の点で挙げたまでだと言っているんですが
    そんな事言ったら昭和にもあまり知名度が高くなくても良い歌手もいっぱいいるはずですよ
    あくまでも大衆に周知されている人同士という点で比較しただけです

    +2

    -1

  • 1076. 匿名 2019/08/15(木) 22:14:05 

    アラフォーだけど、私の若い頃はとにかくガリガリ細いほうが良い!って風潮があったよ。
    今のほうが、ぽっちゃりも可愛いとか、いろんな価値観あるし、
    Lサイズも増えてきたよね。
    本当は、平均身長伸びてるのにワンサイズの洋服とかおかしいのに。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2019/08/15(木) 22:16:28 

    >>1073
    文句言われるから、言えるわけない。
    それに、個人によって違うよね?
    昭和は全員松田聖子ファンと言われたら、
    それも違うよね。

    +1

    -3

  • 1078. 匿名 2019/08/15(木) 22:17:25 

    >>1070
    私も団塊ジュニアですが、昭和は良かったと思いますよ
    いろんな夢が見れたし希望があった
    平成に入ってバブルが崩壊して夢から醒めた感じです

    +1

    -1

  • 1079. 匿名 2019/08/15(木) 22:18:25 

    >>1075
    比較したいって、現代を下げたいだけだよね。
    うちの両親は、
    松田聖子や松任谷由実はくだらない、
    全部同じ歌に聴こえるって言ってたよ。

    +1

    -4

  • 1080. 匿名 2019/08/15(木) 22:19:52 

    >>1077
    一般的に国民的アイドルと言われている人同士を比較したまでです
    マイナーなアイドルをアイドルとして皆周知してないでしょう?
    国民的アイドル、周知されてる歌手ならテレビによく出る人同士を比較しないとマイナーな地下アイドルとかマイナーな歌手を出して来ても意味ないじゃないですか

    だから今の音楽がーというよりテレビの在り方がおかしいよねって話です

    +3

    -1

  • 1081. 匿名 2019/08/15(木) 22:20:43 

    食べ物買う時
    いちいち裏を見て日本製か中国製か確認しなくてよかった
    昭和の時代はほぼ全部日本製だったから

    あと上げ底とかなかった
    今は食品の中身が少なすぎ
    今の時代、値段と容量確認しなきゃいけないのでめんどくさい

    +7

    -0

  • 1082. 匿名 2019/08/15(木) 22:20:46 

    >>1079
    横だけど自演はいいよ。

    +0

    -3

  • 1083. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:50 

    >>1077
    あなたすぐ人の意見に速攻でマイナスするね
    なんでも批判したいだけとか人に言って昭和を否定したいのはあなたなんじゃない?

    +2

    -2

  • 1084. 匿名 2019/08/15(木) 22:22:24 

    2人でレスバトルしてる人達
    個別トピ立ててそこでやったら

    +3

    -3

  • 1085. 匿名 2019/08/15(木) 22:23:01 

    昭和44年生だけど、松田聖子も松任谷由実も好きじゃなかった。バンド好きだったから。
    平成なら引退したけど安室奈美恵は昭和シンガーと比べても遜色ない存在だったと思う。これまた特別好きではないけど。

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2019/08/15(木) 22:23:43 

    >>1051
    昭和18年生まれの母は、松田聖子が人気だったのが理解できないと言ってた。
    私が保育園のときに人気出てきたピンクレディには言わなかったんだけどね。
    母世代は、歌手といえば美空ひばり一択。
    美空ひばり以外は、歌手とは言えないってくらいだった。
    やっぱり、世代でそれぞれ違うしそれでいいと思う。
    私は松田聖子は歌手としてより、1人の女性の生き方としてやりたいように生きたいようにやっていてよいなと思う。
    結婚して、子どもいて試行錯誤しながらもがいてたころは今にして思えばカッコいい生き方だと思う。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2019/08/15(木) 22:24:46 

    >>1080
    しつこいね。
    若者のふりしたアラカンババアだろうけど。
    私はロックファンだし、アイドルに興味ないし、
    昭和時代も松田聖子には興味無かったと思うし、
    何故そんなに現代の音楽を下げたいのか意味わかんない。

    昭和でもロックやメタル好きはアイドルなんて興味無かったと思うよ。
    今も昔も個人の好みや、好きなものは違うってだけだし、
    現代の文化を何故下げるのか分からない。

    +2

    -5

  • 1088. 匿名 2019/08/15(木) 22:27:41 

    まぁネットが発達した事で他人とのコミュニケーションの希薄さとか指摘されてるし
    実際それは感じるし
    その点では昭和というかネット発達以前の時代の方が良かったんじゃないかなと感じる事はある
    ネット便利だけどね
    ネットに限らず便利さと引き換えに失ったものもあると思う

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:55 

    あいみょんよりも、松田聖子のほうがずっとCD売上少ないよ。
    そんなに松田聖子好きなら買ってあげれば良いのに。

    まさに、昔は〜って感じで、
    今現在の松田聖子には興味が無いとしたら、
    松田聖子にもファンにも失礼だと思う。

    +1

    -3

  • 1090. 匿名 2019/08/15(木) 22:29:06 

    >>1087
    >昭和でもロックやメタル好きはアイドルなんて興味無かったと思うよ。

    横だけどその通り。
    それで思いついたけど、まさかロックがここまで廃れるとは当時は思いもしなかったw
    ロックがメインストリームになるとばかり思ってた。

    +2

    -3

  • 1091. 匿名 2019/08/15(木) 22:31:46 

    >>1087
    いえ
    最初に言った通り母がその世代なので私はアラサーです
    私の世代で流行ったのはAKB初期やバンプオブチキンです
    私が好きとかではなく流行っていたのはですよ
    申し訳ないけどあなたこそ必死に昭和を下げてません?
    ババアとか他人に言える感性の方に音楽とか語られたくないです

    +3

    -1

  • 1092. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:26 

    こういうトピで引き合いに出される、
    松田聖子や松任谷由実は逆に風評被害じゃない?

    普通に実力があり、今も現在活躍してるのに「昔のアーティスト」扱い。

    逆に気の毒に思う。

    +2

    -2

  • 1093. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:40 

    >>900
    最初の2個ぐらいだけ読んだ

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2019/08/15(木) 22:34:34 

    >>997
    煙草もそうだけど、道に痰を吐くおじさんも珍しくなかった。噛んだガムのゴミも多かったし。環境保護とかまだそんなに真剣に取り組んでなかった時代。昭和も今と違った意味で民度は低かった。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2019/08/15(木) 22:34:37 

    >>1091
    別に私も昭和も今も良いものは良いと思うけど、
    もうめんどくさいし、消えてくれないかな?
    昭和知らないならトピズレだし。

    +1

    -2

  • 1096. 匿名 2019/08/15(木) 22:34:58 

    >>1089
    え、昔のレコードCD売り上げを比較したら駄目だと思う。単純に売り上げだけ見てあいみょんが昔の松田聖子の人気を上回ってるはありえないし、当時の松田聖子の若い世代への影響力、あいみょんの若い世代の影響力考えても比べ物にならない。それは絶対松田聖子の方が上。

    +3

    -1

  • 1097. 匿名 2019/08/15(木) 22:36:24 

    >>1090
    ロックフェスに行くと、5万人以上いるし、
    チケットなかなか取れないけどな。
    廃れてるならなんで?
    テレビに出ないだけじゃない?

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2019/08/15(木) 22:37:06 

    >>1095
    必死に昭和を下げてるのは相手だと思いますが
    昭和とどっちがいいか語るところなので母世代のアーティストを挙げたんですが

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2019/08/15(木) 22:37:09 

    >>1092
    確かに。

    松任谷由実って苗場とかやって全盛期だった頃にインタビュアーで
    「私の人気がなくなるとしたら、例えば銀行が潰れるとか、今まであり得なかったような変化が社会に起きたとき」
    って既に予言してたんだよね。凄い。

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:23 

    >>1089
    昭和の売上げって全然基準が違うよ
    松田聖子は一斉を風靡した芸能人だもの
    あいみょんと並べるのは流石に松田聖子に失礼

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:47 

    >>1019
    シュワちゃんの缶コーヒのテレカ持ってるよ
    売れるのか?
    因みにGOウエストって缶コーヒー

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:58 

    >>1097
    いやあそれがさ
    子供に言わせると私が好んで聴いてたジャンルは今では「ギターロック」って呼ばれて古いんですってw
    わざわざ「ギター」ってつけて区別されてるんだって。軽くショックだった。

    +3

    -1

  • 1103. 匿名 2019/08/15(木) 22:40:40 

    >>1098
    あなたの世代のアーティストがAKBやあいみょんて言われたらどう?
    昭和と言っても、松任谷由実や松田聖子のファンばかりでは無いと思うよ。

    +1

    -2

  • 1104. 匿名 2019/08/15(木) 22:40:40 

    >>1044
    歌自体が平成でも昭和デビューの歌手の歌だったら、「最近の歌手の歌はペラペラ」の反論にならないじゃん

    上でも言われてるけどユーミンとか中島みゆきみたいな歌詞書ける人、今の若いアーティストの中にはいないよねって話

    +2

    -1

  • 1105. 匿名 2019/08/15(木) 22:42:18 

    >>1102
    あんたの子どもが変なんじゃない?
    そんな言い方しないよ。

    +1

    -5

  • 1106. 匿名 2019/08/15(木) 22:46:07 

    >>1105
    いやいや私よりは音楽に詳しいよ子供w
    洋楽ばっかだけど。

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2019/08/15(木) 22:48:31 

    昔のが給食が豪華だったよね?

    今ってアレルギーとかうるさいじゃん

    +2

    -1

  • 1108. 匿名 2019/08/15(木) 22:49:46 

    音楽に関しては時代や個人毎に好き嫌いあって流行りもあるから、昔は〜今は〜って語れるもんじゃないよね。スター誕生やおニャン子イカ天他色々なオーディション番組やTVでやらなくてもヤマハやソニーのオーディションなんかもあった。
    その時代だからウケたものも沢山ある。音楽雑誌もジャンル毎に沢山出版されていて種々選択してた。
    ファッションと同じく時代の感度が反映されるもの。
    今年トッドラングレンとユーミンのコンサート、MALICE MIZERのサイン会に行ったけどジジババに若い子達と男女年齢関係なく来てた。
    いつ、どんな時代も嗜好の別れるものだよ。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:22 

    昔の芸能人は、今みたいにネットでたたかれることもなく憧れの存在で、ゆとりのある時代だなと思います。アラフィフだから、小学校は山口百恵さん、ピンクレディ、キャンディ―ズ。高校は松田聖子ちゃんにあこがれてました。赤いシリーズのドラマの話で学校で盛り上がり、サザンやユーミンも好きで、歌番組も沢山あった。今の女の子アイドルはかわいそう。

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2019/08/15(木) 22:58:42 

    >>1105
    何年か前にセカオワの深瀬が「他のバンド見ると今時まだギターなんて弾いてるの?まだギター・ロックやってんの?って思う」って発言して話題になってたよ
    検索すれば出てくるはず

    一応世間に名の知れたアーティストが「ギター・ロック」って言葉使ってるから、あなたが知らないだけだと思うけど

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2019/08/15(木) 22:58:47 

    若い時は周りに話の合う子がいなくても限られた手段の中で情報収集して、流行ってるものだけではなく自分の好きなものをとことん追求していたけど、今はせっかくネットがあるのにがるちゃんでしょうもない書き込みしている笑。腑抜けてしまったなと自分でも思う。文学とか音楽とか深掘りして通ぶってた自分はなんだったんだ。

    今の若い子も独自で好きなもの追いかけてるんじゃないかな。でもそういう子は私のようなつまらない大人に成り下がったやつには見つけられないと思う。私自身のことだけど、つまらないっていうやつがつまらないんだよ。面白いものを見つけ出せる感覚や生み出せる才能を失ったんだよ。そんな自分が恥ずかしいわ。あの頃の気力と感覚を取り戻したい。

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2019/08/15(木) 23:05:49 

    小学校の時お誕生日会が、はやっていて、いろんな友達のお家にプレゼント500円分くらいで買って、持って行った。友達と一緒に、サンリオショップで見に行ったりして楽しかった。お母さんが、お料理も作ってくれて、カレーとか出してくれるお家もあったし、みんなで遊んで楽しかった。人生ゲームとかして遊んだ。専業主婦のお母さんが多かった印象。

    +7

    -0

  • 1113. 匿名 2019/08/15(木) 23:09:14 

    >>1105
    私も正直ギター・ロックって聞いたこと無かったけど、検索したらいくらでも出てくるじゃん!
    ツタヤやdヒッツの「ギターロックなバンドおすすめ◯選」って記事とか
    他人の子供貶める前にちょっとは調べるくせ付けた方がいいよ

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2019/08/15(木) 23:16:11 

    子供のころはスーパーというより、小売りの店が多くて、豆腐も手ですくって入れてくれたし、卵もばら売り。昭和50年くらいです。どこにどんな人が住んでるかわかりやすいし、お店の人ともしゃべって知り合いでした。文房具屋さん、薬屋さん、電気屋さん、いろいろありました。ドラッグストアもなかったです。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2019/08/15(木) 23:43:18 

    河合奈保子グラビアのが1000倍見応えあるよ
    昭和っていい時代だった?

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2019/08/15(木) 23:49:02 

    >>1111
    若かった頃のように興味の赴くまま出掛けよう!
    色んなジャンルどこにでもジジババがいるよ。
    大学生の娘曰く、親世代から上はどこにでもいて元気だなーと。
    スタンディングライブも私から誘って娘と行ってる。

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2019/08/15(木) 23:52:21 

    >>1074
    北海道ではないんです。福島です。
    だから不思議なんですよね。
    そして、お父さん!w
    家長だけ良い物を食べると言うのも昭和の風景なのかな。う~ん?

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:38 

    >>1115
    確かに生々しくて見ごたえはあるかも!
    今のグラビアはきれいだけど平面的と言うか、CGっぽいのかね。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2019/08/16(金) 00:00:12 

    >>1118
    それただの老眼じゃね?

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2019/08/16(金) 00:02:08 

    >>1066
    じゃあ何故このトピに書き込んだの?
    人と何かを分かち合う、共感し合う、意見を交わす事が面倒臭いのだよね?

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2019/08/16(金) 00:03:34 

    >>1049
    そうだね
    アラフィフとアラカン世代の美味しい思いをしている人は良い思い出が焼き付くと思う

    あくまで大人の男性が主人公な時代のイメージでテレビも父が見ない時間に合わせてアニメ見たり、ほとんど父がチャンネル権を握っていたからシーズン中は野球に変えられて見れなかった

    うちの家庭では子供は脇役の扱いだったな

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2019/08/16(金) 00:03:41 

    >>1119
    大丈夫!!
    ルーペを使えば隅々まで詳細に見えるよ!(*´∀`*)

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2019/08/16(金) 00:08:01 

    福島は、確か只見かどっか会津地方の方で昭和時代から肉用の羊を飼育してた地方があったかと。
    昔会津の物産フェアみたいな所でマトンケバブ食べた時にブースの人から聞いたことあります。最初は労働者向けだったとか。

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2019/08/16(金) 00:12:53 

    >>1107
    >アレルギーとかうるさいじゃん
    あなたやあなたの子が重度の死に関わる様なアレルギーでも、そう思えるの?
    言いたい事は分からなくも無いけど、うるさいじゃんって言えるの凄い神経だね。

    +0

    -4

  • 1125. 匿名 2019/08/16(金) 00:14:59 

    >>1123
    そうなんですか。なるほど!
    それで羊肉が主だったのですね。

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2019/08/16(金) 00:25:35 

    子供だけでもんじゃ焼き屋でもんじゃ焼いてたけど
    (粉溶かして醤油かソースで味つけただけのやつ)
    平成の頃には、もうなくなってたんだろうなぁ。

    昭和60年代の話です。
    7,8歳の集団が親いないところで火を使うなんて、もうないわよね。

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2019/08/16(金) 00:27:42 

    >>1124コメした者ですが、
    マイナスを付けるのではなく書き込みで意見を聞かせて欲しいです。
    あなたやあなたの子が重度の死に関わる様なアレルギーでも、そう思えるの?

    +0

    -5

  • 1128. 匿名 2019/08/16(金) 00:57:36 

    子供にとっての貧富やカースト制度の格差は今より大きかったと思う

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2019/08/16(金) 02:35:51 

    >>1114
    そうだよね。玉子なんて今ほど日もちしなかった。
    玉子は、冷蔵庫の玉子入れに一つ一つ入れてたよ。思い出した。
    買い物は、母が買い物バッグ(いかにも昭和な感じのやつ)もって行っていて、子どものころお使いするときは、得意気にそれもってお手伝いしてた。母の真似して、大きなバッグ下げて。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2019/08/16(金) 06:02:51 

    >>1105
    いくら匿名掲示板とは言え、あんたの子供が変とかよくそんな事言えるな。

    …これ、リアルでは絶対関わっちゃいけない人だわ。

    +3

    -0

  • 1131. 匿名 2019/08/16(金) 06:10:42 

    >>1119
    ニュアンスのわからない人だね。

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2019/08/16(金) 06:56:53 

    >>280
    アルプスの少女ハイジが今一挙放送してたんだけど
    大人になって観たら
    アレは大人たちの話だったと気付いた


    昔のアニメは大人がプロの仕事してる
    今はオタクがプロになった気でいる

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2019/08/16(金) 08:38:04 

    >>1120
    おまえは只の依存だろ
    共有共感?
    詭弁だよ

    +0

    -3

  • 1134. 匿名 2019/08/16(金) 09:05:29 

    >>858
    その通り!LINEは煩わしいのに。ガルちゃんは一方通行だから楽だよね!

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:43 

    学校にエアコンありました?
    うちの母校、家庭用の扇風機を使ってました。席によっては全く風が来ない。よく汗でノートがふやけてました。

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2019/08/16(金) 10:29:36 

    >>1135
    昭和末期だけど、隣村の中学にはエアコンがあったらしい。
    ついでに掃除の時は掃除機使って、修学旅行の時はホテルだったって。
    うちは市だったけど、エアコンどころか窓開けて風入れるだけだったわ。修学旅行は旅館の10畳の部屋に12人宿泊とか。
    隣村は文化的な物は一切ないんだけど企業誘致で金だけは持ってた。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2019/08/16(金) 12:00:46 

    >>1135
    平成でも付いてなかったです笑
    ちょうど平成元年に小学校入学だったんですが、確か小学5年生くらいのときに扇風機が教室の右端と左端に一つずつ付けられたと思います
    音楽室とか職員室にはクーラーでした

    高校は駅から20分かかる丘の上だったのにやはり扇風機のみでした
    先生も大変そうでした

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2019/08/16(金) 13:59:37 

    今の学校は暖房冷房完備で水も飲み放題なんだってねぇ
    平成生まれは苦労とは無縁なんでしょうね。甘えんな!
    まっその分いまの地味な学生よりファッションも娯楽も自由でキラキラした高校生活謳歌出来たからいっか♪
    お前らゆとりさとりどもは90年代コンテンツに手を出すなよ!90年代に青春時代送れた私たちアラフォーだけの特権なんだからな!
    学生諸君、いま若いからって調子に乗るなよ!

    私ら世代は今の中高生や20代なんかよりはるかに苦労したのに、なんで優遇されないんだろうね〜
    わたしたちアラフォーの時代は厳しかったのに…甘えんな!

    +0

    -4

  • 1139. 匿名 2019/08/16(金) 14:03:11 

    80年代90年代の音楽に手を出す平成生まれはど真ん中世代の私たちからすると憎たらしい存在でしかないのよね。

    先日26歳のドブスゆとりがカラオケでB’zと小室ファミリーと氷室京介とaccessとブリグリとマイラバとジュディマリとELTと相川七瀬を次々に歌ってきたので、「どーせ私ら世代に媚び売って気を使ってるか、周りとは違うアタシ気取ってるか親の影響かなんかでしょ?あ、もしかしてあなた鯖読んでますか?」って聞いてみたら、自発的に好きになりました!小さい頃にテレビで見てからずっと好きなんです!って反発された。。嘘つくな!
    ゆとりは私達の青春の象徴に気安く手を出さずに、大人しくEXILE(笑)かAKB(笑)でも聴いてなさいよ。それか歌謡曲か演歌な?90年代ならマンピーのGSPOTとだんごなら許してあげる♡

    私らアラフォーからするとハイティーン真っ只中にいた頃の音楽を下世代に好きとかゆわれたり聞かれたり歌われたりするのは気分悪いの。
    リアルタイムで見てきた聞いてきた同年代としか共有したくないの。
    世代ど真ん中の私たちはみんなリアルタイムじゃない人間ごときに聴き継がれることなんて望んでないの。
    私たちアラフォーだけにしか許されない宝物なの。
    わかるでしょ?私達の青春に気安く触らないで。

    +0

    -5

  • 1140. 匿名 2019/08/16(金) 14:42:22 

    >>1133
    中学生くらいの男のかな?

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2019/08/16(金) 14:49:53 

    >>787
    今みたいな陰湿なイジメとか聞いた事なかった。
    もちろんイジメはあって、良くない事だったけど、話し合ったりしてすぐ仲直りって感じだったかな。
    小学生が自殺したり友達刺したりなんて、ニュースでも見たことなかった。

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2019/08/16(金) 14:51:25 

    私ら昭和生まれからするとらきすたハルヒクラナドけいおんなんて知らないしだから京アニの事件になーんも憤りを感じなかったしむしろアンチ萌えアニメで古の腐女子でもある私達ルーズソックス世代のアラフォーからするとむしろざまぁwとすら思ってしまったけど
    ぴえろ魔法少女シリーズやきまぐれオレンジロード、レイアース、ふしぎ遊戯、週刊ストーリーランドに関わってるのを知ってから即撤回したりハルヒ叩きツイート即削除する同世代続出しててさすが私達世代はブレないなーって感心してしまった🤣

    ハルヒみてたゆとり世代はきまぐれオレンジロードやレイアースやふしぎ遊戯の良さわかるわけないよねわかってほしくないけど🤣

    +0

    -3

  • 1143. 匿名 2019/08/16(金) 15:13:31 

    >>1139
    えぇ・・若い世代にも認めてもらったら単純に嬉しいけど
    心狭過ぎだよ、あなたが作った歌でもないのに「好きになるな!」なんて言う権利無いよ

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2019/08/16(金) 15:18:12 

    >>1142
    何一つ悪くない若い人たちが何十人も焼死なんていう最も苦しい亡くなり方して、それで「ざまぁ」なんてよくも言えたね、今も重度の火傷で痛くて苦しい治療に耐えながら頑張ってる人もいるのに
    人間としての心が欠如してるよ、通報しました

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2019/08/16(金) 15:19:10 

    >>1119

    そこまで言うなよ、、

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2019/08/16(金) 15:31:40 

    >>1142
    ね、平成生まれがクリィミーマミやミンキーモモをわたしらリアルタイム世代のアラフォーを無視して平然とsnsのアイコンにしてるのみると全アラフォー以上は怒り心頭ですね。

    +0

    -3

  • 1147. 匿名 2019/08/16(金) 15:33:36 

    >>1144
    アラフォーと古の腐女子ならみんなざまぁwって言ってるよ
    わたしもアラフォーだけど同年代の腐女子ツイッターみたら平成生まれ叩きと萌えアニメ叩きすごすぎてドン引きしちゃった
    腐女子こわーい

    +0

    -2

  • 1148. 匿名 2019/08/16(金) 15:37:12 

    LUNA SEAやDirやSHAZNA、黒夢、hideちゃんを歌う平成生まれに遭遇するたび喉にポリープ出来ちまえ!笑っておもうアラフォーです。笑
    私らオバンギャはお前らの何億倍も大事に聴きまくって歌いまくってきたんだぞなめんなよ!

    +0

    -2

  • 1149. 匿名 2019/08/16(金) 15:42:08 

    昭和生まれ特に35〜40歳は人間として終わってることが改めてよーくわかりました。
    たいして昭和生きてないくせにネット老人気取りして偉そうにしてるのもこの世代だよね。

    +2

    -1

  • 1150. 匿名 2019/08/16(金) 16:00:00 

    急に出てきたクソみたいなコメントしてるの全部同じ人でしょ、荒らすの目的でやってるから通報してスルーが一番

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2019/08/16(金) 17:04:14 

    >>1117
    あの頃はナッツボンも子供の食べる物じゃないとか言われて父だけで私達はもらえませんでした(笑)
    うちの孫ナッツボン大好き

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2019/08/16(金) 17:09:34 

    >>1129
    うちの母は今でもスーパーに買い物行くことをおつかいと言います
    うちの買い物カゴはブルー系でした
    お持ち帰りのお好み焼きは新聞紙に包まれてた

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2019/08/16(金) 17:17:00 

    >>1141
    いやあったよ。
    戦前の少年犯罪って本に載ってる。
    今以上に過激だったりするよ。
    小学生が同級生を刺し殺した事件って昭和54年頃にも起こってたはず。
    今と違ってネットもなかったし、大々的な事件以外は報道されないから目立たなかっただけで水面下では凄く多かったよ。
    少年犯罪も昔の方が今より桁違いに多く、今の子供はむしろ優秀なくらい。

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2019/08/16(金) 17:50:04 

    >>995
    まず女性の大半は大学に進学することさえ出来ない時代よ
    それに今のように女性が総合職に就けない
    事務職お茶くみが定番で25過ぎたら肩たたき(上肢から辞めたら?と勧められる)が待ってる
    仕事や結婚にあぶれることは少ないけど、その代わり職種や相手を選ぶ自由はないよ

    これイージー?

    +10

    -0

  • 1155. 匿名 2019/08/16(金) 18:07:40 

    >>1154
    あとセクハラなんて概念もなく
    お尻触るぐらいはジョークで通ってたしね。
    これに憤慨したらこんな事ぐらいでムキになるなとか
    何怒ってんの?減るもんじゃなしって感じだったし
    それでも怒るといちいち面倒くさい子だなーって感じで逆にこっちの印象が悪くなるっていうね。

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2019/08/16(金) 18:12:43 

    >>1138
    >>1139
    同じ人書き込んでるんだろうけどさ?
    どうしたの?
    水飲み放題は、ウォーターサーバーがあるって意味?

    音楽や映画や漫画は、ネットの普及でどんどん世代間差がなくなってるよ。
    ネットがなかった自分の90年代を振り返っても、
    好きになった音楽が古かったり、
    好きなアーティストのルーツ探ったり、
    金と情報量ないなかでやってたけど。。。


    なんや、若い女に「私、古い曲とか聞いちゃうんですぅ」とか言われて、好きな男もってかれたんか?

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2019/08/16(金) 21:53:42 

    >>1153
    そうね、社会学の本では確か戦後直後くらいの未成年犯罪が図抜けて多かったんじゃないかな。
    10倍とかそのレベル。

    平成に入って、いきなり犯罪件数グラフではべっこり凹んでる。
    いまのアラフォー世代だね。
    シンプルに子供の数が減り始めた世代なこともあると思うけど。
    その後は、大学卒業しちゃったから知らんが。

    いじめも自殺もあったけれど、
    それを訴える手段や報道がされてなかっただけ。
    葬式ごっこ、とか、有名だよね。

    昭和のいじめは牧歌的だったと言う人は、本格的ないじめに巻き込まれなかったラッキーな人。

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2019/08/16(金) 23:04:19 

    >>4
    昭和60年生まれだから平成の方が長く生きてる
    平成は平成で1桁と終わりの世代はまたさらに違うよね
    学生時代はガラケー(しかもカラーがやっと出始めた)が当たり前だったのに若い人はスマホ&SNS最盛期だもん

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2019/08/16(金) 23:15:20 

    >>1157
    戦後直後の未成年の犯罪は、戦災孤児によるものが多いんだと思う
    食べるものに困ってやむにやまれず盗みをしたっていう
    上野の駅に特にたくさん集まっていて、毎日誰かが飢え死にや病死してたらしい

    そういう子達を社会復帰しやすいようにしたのが少年法
    だから今はいらない法律なんだよね

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2019/08/17(土) 14:50:07 

    >>1069
    横だけど、そりゃあ今も昭和の時代も、スタイルの良い子は良いでしょうよ。
    そうじゃなくて、若いのにすごい太い女子が増えてるっていう話。

    +0

    -1

  • 1161. 匿名 2019/08/23(金) 17:57:51 

    >>283
    マナーの基準自体が違うから
    それを比較して今スゲーとかは無意味なのでは


    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2019/08/23(金) 21:31:20 

    その時代の中で上手くやれなくて脱落してしまう様な人は
    現代のほうが色々な生きる道を探しやすいんじゃないのかな

    +0

    -1

  • 1163. 匿名 2019/09/02(月) 14:29:53 

    58年だけど、60年代の人は平成の香りがして自分の子供や孫みたいに感じる。
    40年代の人達からは同世代扱いされるから、
    中盤になるのかな?

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2019/09/09(月) 14:41:24 

    >>1155
    セクハラと騒ぐ女が叩かれるのは今でも同じじゃん

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2019/09/09(月) 14:49:01 

    >>1107
    アレルギーとかうるさいじゃん

    ↑これはないわw
    今よりアレルギーが認知されてなかったとんでもない時代。あんたは健常者だからそうやって言えるわけでアレルギー持ちからしたら相当生きづらい時代だったと思うぞ
    そういう思考を老害というんだろうな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード