-
501. 匿名 2019/08/15(木) 09:03:54
アラフォーだけど、自分が中高生時代にスマホやらLINEやらが無くて良かったと思う。
多分グループLINEから外されて、悩んで悩んで病んだと思うから。+29
-1
-
502. 匿名 2019/08/15(木) 09:06:43
遅くまで無防備に遊んでたけど、子供だったから知らないだけでヤバい事件結構あるよね+14
-0
-
503. 匿名 2019/08/15(木) 09:08:00
>>475
こんな感じよ 笑
左のアヒルは知らんけど 笑
by42歳+13
-0
-
504. 匿名 2019/08/15(木) 09:09:27
>>501
今の子たちは大変だと言われてるよね。+10
-1
-
505. 匿名 2019/08/15(木) 09:11:36
日本文化の頂点。そして戦争という最大の悲劇も体験したすごい時代。私のようなヘタレには生き抜けなかっただろう。ここから明らかに衰退してってるからね。+3
-0
-
506. 匿名 2019/08/15(木) 09:12:07
気楽だったな。アレコレうるさいことなかった。駅にはゴミ箱あったし、香水もタバコも匂い言われない。ファッションも狂ってたけど、みんな一生懸命だったね。今は、満たされ過ぎてて退屈してる時ある。便利だけど。+17
-3
-
507. 匿名 2019/08/15(木) 09:15:25
昭和4日しか生きてないからわかんないや+2
-1
-
508. 匿名 2019/08/15(木) 09:16:26
>>492
歌詞の内容もそうなんだけど、歌い手の歌の世界を伝える力とか表現力とかも衰えてる気がする
AKBの歌は基本的にペラペラな内容だけど、365日の紙飛行機の「人生は紙飛行機」「その距離を競うよりどう飛んだのかどこを飛んだのか それが一番大切なんだ」って割といい歌詞だと思うのね
でもAKBはただただ自分達がかわいく見えることを第一に歌うから、今ひとつ歌詞の意味が聴き手に伝ってこないんだと思う
たぶん、AKBがユーミンや中島みゆきの歌を歌ってもペラく聞こえるんじゃないかな
守ってあげたいとか歌われても全然響かない気がする
アイドルだから比較できないって意見もあると思うけど、例えば山口百恵の秋桜とかさようならの向こう側とか、その歌の情景や人の感情とかの伝わり方が、今のアイドルには無いものだと思う+26
-1
-
509. 匿名 2019/08/15(木) 09:26:21
障害があっても昔は隠されたり診断がつかなかったり、苦しかったと思う。介護部分や福祉問題などまたまだ課題はあるけどもっと住みやすく暮らしやすくなればいいと思う。+9
-0
-
510. 匿名 2019/08/15(木) 09:27:51
音楽やファッションはネットの影響で過去のものも楽しみやすくなって
生活も便利さが増えて
悪い意味で残ってる古い精神論は生きづらさに繋がってそう 非効率社会とか+5
-1
-
511. 匿名 2019/08/15(木) 09:33:50
昭和〜平成一桁くらいまでは色んなことが単純で、分かりやすかった
今はルールやマナー、携帯料金とかなんでも複雑で面倒くさい、ついていけないと生きにくい+5
-1
-
512. 匿名 2019/08/15(木) 09:50:18
私が思う昭和のイメージは吉田拓郎の夏休み+2
-0
-
513. 匿名 2019/08/15(木) 09:53:50
戦争があったやん+1
-1
-
514. 匿名 2019/08/15(木) 09:55:23
家族との会話は今は減ってるんじゃないかなー?
昭和だと、家族でテレビ見て、お祭りも一緒に出かけたり。
現代だと、スマホに浸食されている時間が長すぎて家族と一緒にいても、昔の一緒にいるとは違う気がするよ。
個人を楽しませるコンテンツが多くて、共有出来る仲間が限定されるんじゃないか?とも思うし。
昭和の良さって、色んな物が無かった良さなのかも知れない。
自分にブレーキかけられて、家族との時間も大切に出来ている人なら変わらないだろうなー。+10
-1
-
515. 匿名 2019/08/15(木) 10:05:42
大人になったらみんな正社員になるのを当たり前だと思ってたよ。非正規なんて一人もいなかったし、独身のアラフォーとかいなかった。
今は色々大変だけど、自由はあるよね+13
-0
-
516. 匿名 2019/08/15(木) 10:06:16
家族みんなが歌える歌があった。今はないなぁ+7
-1
-
517. 匿名 2019/08/15(木) 10:07:21
虐待のニュースとか聞かなかったなぁ+1
-5
-
518. 匿名 2019/08/15(木) 10:08:56
>>118
大人中心の社会だったから、早く大人になりたい!早く働きたい!って願望が凄くあった
今は大人の顔した子供がいっぱいで働きたくない!って思う人の割合が増えたと思う
時代がそうさせたんだと思う+24
-2
-
519. 匿名 2019/08/15(木) 10:09:11
>>2
バブル時代の思い出と言われて思い出すのは学生だったのでバイトしてたこと。
時給800円くらいでバイトしてた。
稼いだバイト代で教科書買ったりお昼代にしてたり通学定期買ってたりしてたからカツカツだった。
たまに他の世代の人達がバブル時代の思い出を話してよ~と言われるけど、羽振りの良い思い出が一切無くて困る。
六本木辺りはタクシーが捕まらなくて困ったなんて話は他人ごととして話するしかない。
実際はお金が無くてタクシーなんて使ったことがなかった。
+6
-3
-
520. 匿名 2019/08/15(木) 10:11:28
本当に子供達は勝手に成長する的な考えがあったよね
親戚の家に集まると従兄弟がいっぱいいて、子供は子供同士外で遊んどいで!と、外に出された
あまり従兄弟とは仲良くなかったから苦痛だった+12
-1
-
521. 匿名 2019/08/15(木) 10:12:05
昭和に比べると現代は綺麗になった、いろんなものが。
色んなものがマイルドになった。
ただ不幸もマイルドになって、世の中全体に広がった感じ。+12
-0
-
522. 匿名 2019/08/15(木) 10:12:43
昭和は昭和でクソな暗い汚いとこ一杯あった
でも平成、令和ときて、あれはまだ地獄の始まりだったんだなーと思う+4
-2
-
523. 匿名 2019/08/15(木) 10:14:01
エネルギーがある時代だったから良い意味では街も人も活気があったし、悪い意味ではDQNやヤクザ、チンピラが多かった+6
-2
-
524. 匿名 2019/08/15(木) 10:14:14
早く大人になりたい わかる
成人式の成人が大人っぽく、誇らしげだったね。
平成中期以降は、大人になりたくねぇ
ずっと10代がいい
みたいな人増えた。+13
-1
-
525. 匿名 2019/08/15(木) 10:17:40
>>483
8時だよ全員集合の動画とか今観ても笑えるけど、ひょうきん族は今観ると全く笑えないんだよね。懐かしさも全く感じない。なぜだか。+10
-0
-
526. 匿名 2019/08/15(木) 10:20:08
今よりうつ病だとか精神病の人は凄く偏見の目で見られたし、細かいくくりはなくて気が狂ったキチガイ扱いで隠される時代だったよね
今はうつ病です!と宣言する人多過ぎるくらいで結構明るみに出てる
+14
-0
-
527. 匿名 2019/08/15(木) 10:20:22
ウチは田舎だから、昔は東京行かないと買えないものが一杯あった
今は大抵の物は売ってるしネットでも買えるから便利よね~+7
-0
-
528. 匿名 2019/08/15(木) 10:28:40
今とは当たり前の感覚が全く違うよね
働いて当たり前
結婚して当たり前
子供産んで当たり前
離婚は恥ずかしい事で出戻りはもっと恥ずかしい
長男産んだら立派
長男は同居当たり前
親の世話して当たり前
今はその当たり前から逃げれる物なら逃げたい方向に向かっているのかも知れない
それを考えると窮屈な部分を占めながらも従って生きてたよね
+12
-0
-
529. 匿名 2019/08/15(木) 10:34:16
電話帳に個人情報のってたよね。
+12
-0
-
530. 匿名 2019/08/15(木) 10:35:10
>>455
国賊という言葉がふさわしい、この二人+21
-0
-
531. 匿名 2019/08/15(木) 10:37:36
意思の疎通がアナログだったので
良くもあり、悪くもあり。
+5
-0
-
532. 匿名 2019/08/15(木) 10:37:58
>>406
ダサすぎ+2
-0
-
533. 匿名 2019/08/15(木) 10:38:48
高1の頃バブル真っ盛りで土日は昼間にやってたマハラジャのパーティーへ行ってた
高校の卒業旅行は仲良いメンバーでハワイ
夏休み結婚式場の酒注ぐバイトの時給が確か1800円だった+6
-0
-
534. 匿名 2019/08/15(木) 10:39:02
>>528
まあその分迷いがなかったというか。
いまは選択肢が多様すぎて、勝ち組負け組の差もはっきりしてるし、選べなくて地獄になってる人も増えたと思う。+5
-0
-
535. 匿名 2019/08/15(木) 10:40:13
TVアニメと音楽番組が充実してたのは良かったなーと思うよ。
歌番組も、演歌歌手もバンド系もアイドルも一緒に共演してたから子供でも演歌が唄えたり。
垣根がなかったよね+9
-0
-
536. 匿名 2019/08/15(木) 10:40:21
昭和のアニメといえば『アパッチ野球軍』を思い出す。猪猿村(いのざるむら)の山奥の無法地帯で野球を通じてみんなが一丸となっていくアニメ。登場人物が網走(あばしり)、材木、モンキー、発破(ハッパ)、ダニ、モグラ、オケラ、花子、大根、コケラ、大学、堂島先生など。キ◯ガイとかメクラとか放送禁止用語や差別用語が頻繁に出てくる。令和の時代には絶対に思い浮かばないような破天荒なストーリーで、今も深く心に残っている。絵も初期のルパン三世やあしたのジョーを制作していた東京ムービーなので味がある。もろに昭和なアニメで、今の若い人が観たら衝撃受けると思う。+5
-0
-
537. 匿名 2019/08/15(木) 10:43:02
昭和時代にアイドル雑誌「明星」と「平凡」ってあったんだけど(今もあるのかな?)
そこで堀ちえみの水着の特大ポスターがついていてさ。
彼女の脇がジョリジョリでびっくりしたんだよ。
衝撃的だった。
加工忘れか、彼女のお粗末な手入れなのかはわからないが、昭和と言えば堀ちえみの脇を思い出すのさ。+4
-1
-
538. 匿名 2019/08/15(木) 10:43:03
スマホやパソコンのおかげで今は近視が増えたよね。大人の半分以上は近視なんじゃなからうか。パソコンやタブレットを使った学校教育とかあるけど、あれ良くないよ。+5
-0
-
539. 匿名 2019/08/15(木) 10:44:10
教師や親がバンバン殴ってくる時代だったから嫌だったな。
バット持ってる先生もいたよ。
まあ、構内暴力も酷かったけど。
中学生の時、班のリーダーで、仲間が宿題忘れた時にリーダーも連帯責任で殴られたショックがいまだにわすれられない。
+11
-2
-
540. 匿名 2019/08/15(木) 10:44:32
今の暗さって未来が見えてる暗さなんだろな。
少なくとも、今より良くはならないとみんな感じてる。
便利になり、平等になり、綺麗にクリーンになっても、空気暗いのはそのせいだろう。+13
-0
-
541. 匿名 2019/08/15(木) 10:45:38
今より若者の自殺は少なかったね・・+3
-0
-
542. 匿名 2019/08/15(木) 10:46:51
>>533
どこの土地に住んでたのか知らないけど、全然違う!
こき使われる側だったから安い時給だったし、高校の卒業旅行でハワイなんて聞いた事ない
私が地方都市だからかも?!+2
-0
-
543. 匿名 2019/08/15(木) 10:46:58
給食を残すのが許されず、同級生が泣きながら豚肉食べて吐いてた姿を思い出す・・
今はいい時代になった。
+11
-0
-
544. 匿名 2019/08/15(木) 10:47:09
バブルの時、学歴も職歴もないプー太郎だった叔父が
解体の会社立ち上げてたけどあっという間に大きい会社になってた
なんの努力もしてないのに勝手にバンバン仕事入ってきて
従業員に仕事全部任せて自分はお金湯水のように使って悠々遊び狂ってた
でも平成に入ってバブルに陰りが見え始めたらあっという間に転落して
会社も倒産、買ったもの全部手放してた
会社の従業員も叔父をさっさと見限って去っていった
なんでも言うこと聞く家来だよ!とか吹聴してたけどやっぱり人望なかったんだね
馬鹿みたいに入ってきてたお金も、それが永遠に続くと思ってたのか
全く貯蓄してなかったみたい
10年前くらいまで一応交流あって、ボロボロの貸家に住んでたけど今何してるかな
バブルに踊らされた馬鹿のいい見本だなと思ってる+21
-0
-
545. 匿名 2019/08/15(木) 10:47:28
>>539
今って、親でも悪ガキにあんぱんち出来ないんでしょw
子供擁護しすぎじゃね?+6
-0
-
546. 匿名 2019/08/15(木) 10:47:51
>>534
自由と孤独はセットだからね+5
-0
-
547. 匿名 2019/08/15(木) 10:48:10
>>492
へ理屈だって
自分が聞いた楽曲が良い曲だったと思いこみたいだけ
そもそも今の時代”抒情的な美しい”といっても時代背景が違い過ぎる
そんな歌詞に共感する人が少ないだろう、カイコばばあぐらいだし
楽曲をリリースする以上投資する訳だから
元が取れなければ意味が無い結局そこだよ
昔はそういうのが余りなかったから目新しかった克
今ほどメディアもなかったから皆がそれに接するしかなかっただけ
各ジャンルが細分化専門家した今の時代に
皆が聞く曲なんて出る訳ないじゃん
そういうことだよ+4
-10
-
548. 匿名 2019/08/15(木) 10:49:28
>>533
バブルに一足遅く乗れなかった世代です。うらやま。+3
-0
-
549. 匿名 2019/08/15(木) 10:50:48
>>536
アニメの題材が古すぎだろ
せめてZガンダムとかぐらいにしとけよ+0
-3
-
550. 匿名 2019/08/15(木) 10:51:37
みんな電車でスマホ見てるよね
私も見てるけど、こんな便利な暇つぶしが出来て嬉しい!昭和は本や新聞、あとボーっとするぐらいしかなかったもんね+13
-0
-
551. 匿名 2019/08/15(木) 10:53:54
>>536
聞いた事ないけど、何年に放送していたアニメなのかな?+1
-0
-
552. 匿名 2019/08/15(木) 10:56:45
教師がまだ聖職というか「先生様」の時代なので、あの頃理不尽な思いをした人たちが親になり、過干渉モンペ化したり、逆に「先生が何とかするものでしょ」と無関心になったりしているんだと思う
今より、「道徳」や「公共心」が厳しかった時代なんだけれど、その教育を受けた人たちが多いわりには、次の世代にちゃんと伝わっているとはあまり思えないので、教育でどうなるものでもないと実感している
人間なんてしょせん動物だし、歴史は前の時代の反対のことを繰り返しながら続いてきているだけ
+8
-0
-
553. 匿名 2019/08/15(木) 10:57:13
>>468
新幹線って5年くらいで出来たんだよね、戦後20年以内
子供の頃、大人になったらリニアなんて当たり前…と思ったけど、昭和から開発して、まだまだ先だもん+2
-3
-
554. 匿名 2019/08/15(木) 10:58:38
>>537
アイドルはうんこをしないとかしても薔薇の香りがするとか言われていたぐらいイメージ守ろうとしてたのに、ジョリジョリって!それは印象に残るね+6
-0
-
555. 匿名 2019/08/15(木) 10:59:09
小学生の子供いるけど、今は山登りやマラソン大会もなく給食も残して当たり前、無理しない様にと日々言われてる。
だから、皆体力気力なしで将来大丈夫かなと思う。
昔の教育も問題は多かったけど、やっぱり忍耐力や持久力ついたなと思うよ。+15
-0
-
556. 匿名 2019/08/15(木) 11:01:08
昭和の頃は回転寿司とかなかった。今の時代はいいね。回転寿司の店沢山あるから。+6
-0
-
557. 匿名 2019/08/15(木) 11:01:09
>>551
>>536さんじゃないけど、昭和46年から47年3月まで放送されてみたい+5
-0
-
558. 匿名 2019/08/15(木) 11:01:20
>>489
サカナクションの新曲がまさに80年代の作りだね
+2
-0
-
559. 匿名 2019/08/15(木) 11:02:24
>>549
あんた男でしょ。+1
-1
-
560. 匿名 2019/08/15(木) 11:03:12
>>503
475ですが、やっぱりそうなんですね!
こういうポップで華やかなデザインが日常的にあるって
想像しただけで明るい気持ちになれますね
(アヒルちゃんもあったと思う事にします笑)
「人に活気があった時代」と言われるのも
なんとなく分かる気がします+5
-0
-
561. 匿名 2019/08/15(木) 11:05:03
>>321
まさしくそう思う!
若いのに
百恵、明菜の貫禄といったら。+9
-1
-
562. 匿名 2019/08/15(木) 11:06:56
>>542
大阪だよ
高校の頃みんなバブってたよ
けど東京に遊びに行ったらもっとバブってたよ
夜の六本木に圧倒された
芸能人もあちこちに
友達が綺麗で一緒に飲もうとお笑い芸人から声かけられたけど断った
今もテレビ出てるそのおっさんw+2
-1
-
563. 匿名 2019/08/15(木) 11:12:59
>>556
そのかわりバブルの頃は親も儲けてて高いお寿司屋さん連れて行って貰ってたから、今家族で回転寿司行くけどクソまずいの我慢して食べてるわw
かと言って今家族であんな寿司屋行けない+4
-1
-
564. 匿名 2019/08/15(木) 11:14:53
>>549
Zガンダムとかマニアしか内容知らないのでは。+2
-0
-
565. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:03
テレビで洗脳されてた時代だよ。
今はネット社会になってリアルな情報が出てくる。自分で考えずに楽したい人にとってはいい時代だったんだろうね。+8
-2
-
566. あいか 2019/08/15(木) 11:17:45 ID:4OzrkV6PXo
>>339
YMOとかはっぴいえんどとかかなぁ。(個人的な意見ですけど)アイドルとかは今のアイドルオタクの方がCD何枚もおんなじのを買わなくてもすごい売れてた。+7
-0
-
567. 匿名 2019/08/15(木) 11:19:41
>>547
>今ほどメディアもなかったから皆がそれに接するしかなかっただけ
>各ジャンルが細分化専門家した今の時代に
>皆が聞く曲なんて出る訳ないじゃん
誰もが口ずさめる国民的楽曲がたくさん生まれて、好きな曲を国民で共有している感覚っていうのは昭和の良さでもあると思うけど+8
-1
-
568. 匿名 2019/08/15(木) 11:22:09
今の若者より、バブル期若者だった人達の方がはるかに幸せだと思う。+8
-2
-
569. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:51
>>558
オメガトライブみたい
左は杉山清貴&オメガトライブの杉山清貴
右がサカナクションの山口一郎+7
-0
-
570. 匿名 2019/08/15(木) 11:28:08
>>565
ネット社会が全て素晴らしいとは思えないかな…
子どものうつが増えてる原因はSNSの影響が一番大きいって研究データもあるし
現実での人との距離は遠くなる一方で、良くも悪くも本音まみれのネットを見て育ったらそりゃ虚しくもなってくるよなと思う
腐るほど言われてるけど、やっぱりほどほどが一番だね
+16
-1
-
571. 匿名 2019/08/15(木) 11:28:54
バブルの頃は属するグループによって景色が全然違ってたかも。まあ何でもそうかもしれないけど。
同じように大学で上京して今は地元に戻った同僚とたまに昔話するんだけど
青学で金持ちだった彼女がまさに>>562さんみたいな学生時代を送ってた頃
日大の自分はサークルで肩組んでバンカラな応援歌歌ったり
ミラーをガムテープで補修した先輩の車で夜の東京ドライブしてXデー間近で配備されてる警官に車のトランク開けさせられたりしてた。+5
-0
-
572. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:30
>>568
そんなわけないだろ
今の若い意識ある人はバブルのような体験をしてるよ
自分で責任とって起業して暗号資産の相場読んで稼いだり
色んなスキル身に付けて会社に依存する必要ないし
何をもって幸せなのか意味分からん
パラサイトや無能が当たり前の様に苦労するいい時代になったよ
+3
-5
-
573. 匿名 2019/08/15(木) 11:40:43
でも相変わらず、日本人の容姿レベルは変わってないな・・busa+0
-4
-
574. 匿名 2019/08/15(木) 11:40:58
豊田商事会長殺害事件
瀬戸内シージャック事件
今では考えられない映像だよ+3
-0
-
575. 匿名 2019/08/15(木) 11:41:09
>>567
>好きな曲を国民で共有している
それは皆と一緒が安心するという依存者って事だよ
なんでいちいち一つの楽曲を皆と一緒に楽しむ必要がある?+3
-10
-
576. 匿名 2019/08/15(木) 11:42:13
>>564
ばばあは知らんかもしれんな+1
-2
-
577. 匿名 2019/08/15(木) 11:42:46
>>547
昭和の名曲みたいな歌詞が今は人気でないだろうってのは分かる
今の歌詞って意味をあまり持たさないようにあえて作ってる感じがする
表現が直接的じゃなくてファジー
例えばLemonとかおじいさんが亡くなったのを元に作ったらしいけど、歌詞からはおじいさんのことどころか誰かが亡くなったことすら直接は分からない
でもそういう、ふわーっとした歌詞しか受け入れられないってこと自体が寂しい気はする
自分は昭和60年生まれで昭和の歌をリアルタイムで聞いたわけじゃないけど、懐かしの名曲みたいな番組で昭和の歌を聞くとハッとすること多いよ
ワンフレーズでもスッと歌詞の意味が頭に入ってきて、表現してる感情や伝えたいメッセージがストレートに伝わってくるから+2
-0
-
578. 匿名 2019/08/15(木) 11:45:59
>>572
バブルは相当無能な人でも、今の意識高い人よりお金持ってたよ。+11
-1
-
579. 匿名 2019/08/15(木) 11:50:21
>>490
ガル民初心者?
こんなにすんなり受け入れる人
ガル民には珍しい+1
-1
-
580. 匿名 2019/08/15(木) 11:50:42
>>578
だから?
+2
-2
-
581. 匿名 2019/08/15(木) 11:51:30
体育の授業はブルマでした。+12
-0
-
582. 匿名 2019/08/15(木) 11:53:07
>>575
その時代の空気として一体感があったってことだよ
食事だって一人で食べるよりみんなで「おいしいね」って言いながら食べた方がおいしいのと一緒、それは依存とは言わないと思うけど+13
-0
-
583. 匿名 2019/08/15(木) 11:53:32
>>337
昔の電卓は動作が不安定ですぐ壊れたり電池が切れたりしたのよ
だからその時のためにそろばんがついてる
メイドインジャパンが世界の信頼を勝ち取るまでの夢の途中って感じかな+18
-1
-
584. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:33
>>13 私は平成一桁生まれだけど、昭和の有名な曲の方がアホみたいな歌詞が多いと感じます。+3
-9
-
585. 匿名 2019/08/15(木) 11:58:31
>>561
山口百恵や中森明菜の歌を歌いこなせるアイドル、いないと思う
歌唱力だけじゃなくて、本人の内面からくる説得力みたいなものに欠けて、歌と歌い手がチグハグな印象になりそう+6
-0
-
586. 匿名 2019/08/15(木) 12:01:54
三丁目の夕日って昭和は人情があって温かかったよって描いてるけど、それはあくまでも東京だからであって地方の田舎は悲惨だったらしいよ。もう戻りたくないって。+5
-0
-
587. 匿名 2019/08/15(木) 12:02:59
>>550
スマホは便利だけど怖い
がるちゃんも楽で楽しいけど、ネガティヴなものもたくさん受け取ってしまう
本ばかり読んでた時の方が思考がクリアだった気がする。+5
-0
-
588. 匿名 2019/08/15(木) 12:03:58
>>26
公害は?+2
-0
-
589. 匿名 2019/08/15(木) 12:04:21
今のが気楽でいいよ
男尊女卑とかセクハラやモラハラ、意見も言えなかった時と比べて今の方がSNS発達して意識も良くなってると思うよーあとは変な世間の意識を無くして儒教の考えが薄くなって、もっとボーダーレスになってったらいいね+11
-0
-
590. 匿名 2019/08/15(木) 12:05:17
>>341
その切れる老人っていうのは団塊の世代でずっと問題を起こしてきた世代
Twitterで話題になってたけど、リプ欄で犯罪率とか具体的な数字やデータ色々出されてたよ+16
-0
-
591. 匿名 2019/08/15(木) 12:05:54
>>566
YMO好きだった!
あとスネークマンショーとか沖縄音楽とか、サブカル周辺で面白いのが色々出てきてた時代でもあったね。
今はyoutubeとかで、そういうのが出てきやすくなったし等価値になったよね。
昔はアイドルや歌謡曲っていうメインカルチャーがどーんと存在してたから。+0
-0
-
592. 匿名 2019/08/15(木) 12:07:38
>>568
今は物質的に豊かになったけど、希望が持てないというか、先が暗くて疲弊していくよね。+5
-0
-
593. 匿名 2019/08/15(木) 12:07:38
61年生まれだからわからない+0
-0
-
594. 匿名 2019/08/15(木) 12:08:54
>>21
活気はあった気がする。
でも男尊女卑もあった。+29
-0
-
595. 匿名 2019/08/15(木) 12:09:26
>>577
わかる。
世代じゃないけど、アンルイスとか失恋したときぴったりだった
ああ無情とかさ
裏切りは なおらない 手錠をかけても
甘え上手に トドメさされて 街に霧がふる
とか、
ねえ私 素敵でしょ ケバさがいいでしょー
悪いけど よくモテてます
とか、今じゃないよね、飾りけない、どストレートな。+5
-0
-
596. 匿名 2019/08/15(木) 12:12:06
>>589
です!昔は暴力とか当たり前、寧ろ殴ってくれて感謝しろとか、お陰で目が覚めました、とか
そんなセリフが当然とされてて、それを言えない奴はまだ子供、みたいに言われてたよ。
絶対戻りたくない!+11
-0
-
597. 匿名 2019/08/15(木) 12:12:44
今の歌は死とかぼんやりした絶望は歌うけど、血が流れるような、激しい生々しい痛みや苦しみは歌わないんだよね。+2
-0
-
598. 匿名 2019/08/15(木) 12:13:55
>>586
地方が過疎化してるのは田舎に戻りたいと思う人がいないからって聞いたことあるから
あながち嘘ではないかもね…+4
-0
-
599. 匿名 2019/08/15(木) 12:14:39
昔はビデオデッキが無かったからTVは一生懸命観てたよね。
歌もちゃんと聴いてたしドラマはシーンを見逃したらもう観られないからセリフも一語一句集中して聴いてた。
字幕スーパーは耳の不自由な人の為の物だったよ。
今では動画で昔のドラマが見られるけど今でも何かしながらではなくPCやスマホの前でじっと観てる笑+4
-0
-
600. 匿名 2019/08/15(木) 12:14:49
>>580
え?w
そんな中学生女子みたいな返しされてもw+3
-2
-
601. 匿名 2019/08/15(木) 12:18:23
今は物理的なものが論理的になってる
AIの中ですべて解決くらい
イベント装飾もデジタル化してディスプレイ表示かプロジェクションマッピング
良いのか悪いのか+0
-0
-
602. 匿名 2019/08/15(木) 12:21:16
>>584
確かにスシ食いねぇとかギンギラぎんにさりげなくとかは、今の曲よりアホっぽいっていうのは分かる
でも例えば同じ結婚の歌でもトリセツと秋桜では全然歌詞の重みが違うと思う
トリセツは結婚する相手への要求をつらつら述べてるだけだけど、秋桜は母親の娘に対する愛情や娘の母親に対する感謝とかが詩的に表現されてる+14
-1
-
603. 匿名 2019/08/15(木) 12:21:44
何がいい悪いとかないよ。
今が一番だよ。
+1
-5
-
604. 匿名 2019/08/15(木) 12:25:08
今もいい曲はいっぱいあると思うけどな。
椎名林檎なんかけっこうヘビーな歌詞だし、水曜日のカンパネルラとか面白い。東京グールの主題歌やったアマザラシの一連の曲はアラフィフが聞いてもグサグサ来る。みんなそこそこメジャーだと思う。+3
-0
-
605. 匿名 2019/08/15(木) 12:25:30
>>501
学生時代のLINEだなんてプライベートまで気を使わないといけなくなってたと思うから、その点は昭和で良かったな。+12
-0
-
606. 匿名 2019/08/15(木) 12:25:45
>>590
アハハ!その通りだね、心当たりある。うちの親もそうかも。
結構子供時代に敗戦を迎えて拝金主義というか、唯物主義。子供から見ても残念なジーさんバーさん。+10
-0
-
607. 匿名 2019/08/15(木) 12:26:39
>>602
トリセツという寿司食いねぇレベルの歌を引き合いに比べるのは卑怯。+5
-1
-
608. 匿名 2019/08/15(木) 12:26:56
>>604
水曜日のカンパネラだよ、カンパネルラは銀河鉄道の夜だよ+1
-0
-
609. 匿名 2019/08/15(木) 12:33:19
>>607
じゃあ秋桜レベルの平成の歌を挙げてごらんよ
Can you celebrate?とかバタフライとかウェディングソング色々あるけど、秋桜ほど歌詞に深みある歌あるかな?
Can you celebrate?とか「いつも見守っていてくれる誰かを 探して見つけて 失ってまた探して」って言ってるけど、これつまり結婚相手に辿り着くまでに色んな彼氏いましたってことだしね
+5
-0
-
610. 匿名 2019/08/15(木) 12:34:04
64年も有るからなんとも言えない戦争が有った時点で良い時代とは言えない
ただ私は昭和の後半の方に生まれたから物価は安かったし消費税も無かったから良かったなって思うことは有ります。+1
-0
-
611. 匿名 2019/08/15(木) 12:38:27
>>589
昭和の終わりに大手に入社しましたが
胸の大きい女性社員に上司が胸ツンとか平気でしてたし
指摘したらむしろ騒いだほうが悪い扱いでしたね
+15
-0
-
612. 匿名 2019/08/15(木) 12:41:26
60年生まれ、昭和の記憶はほとんどないな…
ただ、子供の頃からテレビだとか親だとかがやたらに昭和を絶賛してた記憶はある(バブル絶頂期や、バブルが衰え始めたとはいえ今に比べれば羽振りが良かった時代を懐かしんで)
それをなんとなく鬱陶しいと思いながら生きてきたかも、だから昭和はあまり好きじゃないな、自分が昭和生まれなのが嫌だ
そんなに素晴らしかったなら私たちにも再現してよ?今はもう時代が違うの、絶対手に入らないものを昔は凄かったんだぞとドヤられてもうぜーわって感じで
まぁどの時代でも、下の世代は上の世代に多かれ少なかれ感じる反発だとはおもうけど…+1
-0
-
613. 匿名 2019/08/15(木) 12:43:15
>>609
でも何言っても「秋桜の勝ちー」って言い出すやんw
中島みゆきの糸なんかは代表かな。+0
-3
-
614. 匿名 2019/08/15(木) 12:44:05
昭和の子供の頃は野放しされた感覚で帰る家がある野良犬の様に逞しく育ったと思う、今は牧場的な感覚で柵が張り巡らせている中で育った大人しい子供達な感覚
柵の外の世界は体力的にも精神的にも想像範囲外で耐えられなくなる人が多くなるのもわかる
結構、昭和って何でもありな部分があったし、弱かったら生きていけないあからさまな競争社会だったから+7
-0
-
615. 匿名 2019/08/15(木) 12:49:35
>>586だけど
戻りたくないっていうのはあの時代に戻りたくないって意味ね
+0
-0
-
616. 匿名 2019/08/15(木) 12:51:18
バブルのおいしい思いした人は、バブルの頃働いてた人だから昭和生まれイコールバブル育ちって訳でもないよね
昭和は今の時代になるまでの地盤が出来たのは事実で、今が良い部分はあるけど全体的に本来持っていた大人しく綺麗好きで落ち着いた日本人になったと思う
昭和は川も海も空も街も汚く汚れてた+5
-1
-
617. 匿名 2019/08/15(木) 12:53:26
戦争のイメージがあって怖い感じだけど、ちびまる子ちゃんとか見てると昭和って楽しそうだなと思います。+5
-0
-
618. 匿名 2019/08/15(木) 12:54:13
56年生まれだけど、いい時代だったよ。今は便利になり過ぎた。+5
-4
-
619. 匿名 2019/08/15(木) 12:54:30
映画館の入れ替えがなく空いていれば居座れた。
飲食店とかに英語の割引券やタダ券がおいてあった。
ストリップ劇場の宣伝カーが走っていたりピンク映画館も堂々とあった。
繁華街にポン引き、スカウトがうじゃうじゃいた。
電話ボックスにテレクラやQ2のシールチラシが沢山貼ってあった。
大人中心で子供は空気やね。+16
-0
-
620. 匿名 2019/08/15(木) 13:00:03
>>337
昔の人で経理の人はそろばんできて当たり前だったから電卓の結果をそろばんで検算する為と聞いたよw+7
-0
-
621. 匿名 2019/08/15(木) 13:01:22
スマホとか無かったから テレビが楽しかった!+1
-0
-
622. 匿名 2019/08/15(木) 13:02:04
>>613
思いっきり昭和の歌手でワロタww
中島みゆきは昭和50年デビューやで+4
-0
-
623. 匿名 2019/08/15(木) 13:03:39
良い意味での不便さが暮らしやすかった。
半ドンで帰って来る。
ラジオ体操も毎朝あったし
消費税なんてなかった時代+8
-1
-
624. 匿名 2019/08/15(木) 13:04:10
>>619
中学の頃イタズラ電話で友達達と公衆電話にあるそのエッチ系の名刺の所に電話した事ある、変態が出たよ
ハアハア言ってた
あからさまだよね
切る時に変態!ってみんなで叫んだ
案外逞しかったかも+6
-0
-
625. 匿名 2019/08/15(木) 13:05:16
親に連れられて招待でいろいろ旅行行ってた記憶
スイートに泊めてもらってベッドの上に蘭の花が置かれてたり
+0
-0
-
626. 匿名 2019/08/15(木) 13:09:42
バブル時代は良かった〜と自慢げに目を細めて語る年齢層が嫌い。だいたい仕事できない奴+4
-0
-
627. 匿名 2019/08/15(木) 13:09:48
>>413
ダブルカセットデッキが出た時は、すごい豪華って思った
これでテープからテープへ、ダビングできたもんね
友達からテープやレコード借りてダビングとかしたわ
わくわくして天国みたいだった+10
-0
-
628. 匿名 2019/08/15(木) 13:10:25
>>19
私もです。
昭和の記憶ないけど、生まれで昭和に分類されてしっくりこない…+13
-0
-
629. 匿名 2019/08/15(木) 13:12:02
平成と言っても一桁生まれですが、バブル経験してみたかったです。
羨ましい!+5
-0
-
630. 匿名 2019/08/15(木) 13:15:31
>>623
不便だった分、皆に余裕があって時間に追われるという感覚が少なかったのかも
利便性や効率性って社会を目まぐるしく回すから
上がればあがるほどしんどくなってきている気がするね+6
-0
-
631. 匿名 2019/08/15(木) 13:16:27
テレビや雑誌でしか情報がなく自分で情報を探せるのにも限界があった。
我慢しろ、努力しろ、普通にできない奴は努力してないから甘えという考えが強かった。
今みたいに多様性を認めようとする時代の方が生きやすいと思うなー
+8
-1
-
632. 匿名 2019/08/15(木) 13:17:22
>>604
椎名林檎は勿論今も活躍中だけど、昭和53年生まれだし、個人的には90年代に分類したいかな
平成生まれで最近いいなと思うのはOfficial髭男dism
異論は認めます+0
-0
-
633. 匿名 2019/08/15(木) 13:17:23
>>624
電話ボックスのチラシみて友達といたずらで電話したよねw危ないことが当たり前にそこらの転がっていて危険察知能力は高かったかも。
通学路にあったラブホに出入りしてるカップルの実況とかも友達としてた。
訂正:英語じゃなく映画+7
-0
-
634. 匿名 2019/08/15(木) 13:17:41
お盆の話題で昭和と今
この季節お供えをして御精霊様を最後に流す風習があるんだけど
海に近い母の実家では最後は当然のように海に流してた
父の実家ではお寺の脇を流れてた川に流してたそう
今はどちらも菩提寺に持って行ってお盆が終わる
今なら海や川に流したら不法投棄ですよね
だからお盆明けの海や川は精霊流しの残骸は漂ってて怖かった+4
-0
-
635. 匿名 2019/08/15(木) 13:17:50
皇后と同年代です。日本の高度経済成長期が子ども、バブルが社会人なりたて。親の話では小さな不況はちょこちょこあったけど、とにかく日本がずっと右肩上がりで、絶対つぶれないと信じてた企業が民間公営ともにあった。東京はキラキラ輝いていたイメージ。日本人は根性が命でみんな骨太でした。
あれから30年、国も国民もずいぶんひ弱になった印象があります。銀座のネオンも暗くなった。
今の方がもちろん便利で快適で、女性や弱者に公平とは思いますが、昭和の時代より陰湿で弱いですね。+6
-0
-
636. 匿名 2019/08/15(木) 13:18:35
50年代生まれだけど、インターネットがない環境で中高~大~留学生活を楽しんだ。人の繋がりがもっと温かみがあり、よい時代でした。あと音楽業界も盛り上がっていた。
今は便利だけど薄っぺらい時代。+5
-0
-
637. 匿名 2019/08/15(木) 13:18:55
昭和中期に生まれ、バブルを経験し、年金問題もギリギリ逃げ切れる私の親世代は勝ち組。+5
-0
-
638. 匿名 2019/08/15(木) 13:20:30
>>617
ここにいる昭和生まれは戦争は知らない人がほとんどだと思うけどね+6
-0
-
639. 匿名 2019/08/15(木) 13:21:25
秋桜はさだまさしが作詞
トリセツは西野カナ
そりゃレベル違うんだからこの2つを比較するほうが悪い+3
-1
-
640. 匿名 2019/08/15(木) 13:21:59
カマチノリコおばさんが一斉を風靡していた。中森明菜や河合奈保子の方が可愛いのに+0
-0
-
641. 匿名 2019/08/15(木) 13:22:20
昭和には情緒、情感がありました
平成になって音楽もテレビもそれがなくなりました
スマホ全盛になってから心が乾いてきた+6
-1
-
642. 匿名 2019/08/15(木) 13:23:08
>>455
小泉がやった悪政をきちんと日本国民も知るべし、見た目だけで応援した結果がこれだよ+17
-0
-
643. 匿名 2019/08/15(木) 13:24:47
真夏の暑さが今と全然違う。
最高気温32℃って天気予報で出ると、ええ~、って感じで。+6
-0
-
644. 匿名 2019/08/15(木) 13:25:24
>>639
さだまさしに匹敵するようなレベルの歌詞書ける子が今の若い世代にはいないでしょって話だよ
比較対象が西野カナから他のアーティストに変わっても同じだよ+4
-0
-
645. 匿名 2019/08/15(木) 13:25:55
今を生きる若者は、ネットに振り回されて可哀想+4
-0
-
646. 匿名 2019/08/15(木) 13:26:16
生活雑貨がいろいろカラフルだった。
花模様の冷蔵庫シールとか調味料入れとか今みたいに100均でたくさん買えないと思うけど、専業主婦だった母が買い揃えていたんだなと思うと豊かな時代だったんだなと感慨深い。+5
-0
-
647. 匿名 2019/08/15(木) 13:27:15
社会的モラルが低かった分、それに流されない個人の信念というか人としてのプライドは強かった気がする。波平さんみたいな人が多かった。
今はやたらルールに厳しいけど、心の中は低レベル。+8
-0
-
648. 匿名 2019/08/15(木) 13:28:11
>>618
同じ世代
携帯はあるから通話はできて便利、でもスマホはない。そのくらいが程よかったよね。+3
-0
-
649. 匿名 2019/08/15(木) 13:28:29
>>617
昭和といっても初期と中〜後期とでは全く違う印象がありますよね…
ただ、中〜後期の賑やかさは暗い戦時中の反動もあるのかなと思うと
戦争って悲しいことだけを生むわけじゃないのかなと少し前向きになれる気がします
もちろん、平和が一番ですし繰り返して欲しくないことですがね+5
-0
-
650. 匿名 2019/08/15(木) 13:28:41
>>641
情緒が無くなっていくの、本当に悲しい。
+8
-0
-
651. 匿名 2019/08/15(木) 13:29:44
>>576
あんた男でしょ!+4
-1
-
652. 匿名 2019/08/15(木) 13:30:05
55年生まれだけど音楽好きにはたまらない時代だね昭和は+5
-0
-
653. 匿名 2019/08/15(木) 13:30:56
>>526
昭和はノイローゼって言われてたね。
勤めてた会社の社長が電車に飛び込んだんだけどさ「社長明らかにノイローゼだったもんね」って社員同士で噂になった。共同経営者がいたからその後も会社は続いたけどね。+7
-0
-
654. 匿名 2019/08/15(木) 13:31:36
>>431
こういうコメント嬉しい。
「西遊記」見たのは中学生。
CDのない時代、LPレコード買いました。+1
-0
-
655. 匿名 2019/08/15(木) 13:31:42
>>644
西野カナってアーティストなの?
+0
-1
-
656. 匿名 2019/08/15(木) 13:31:56
昭和良かった。
両親が生きていた。+9
-1
-
657. 匿名 2019/08/15(木) 13:32:23
>>616
よく昔の映像に出て来る扇子振って踊りまくってる人達=バブルって思っちゃうけど、あの人達って20代前半だよね
社会人として経済を支えてバブル景気を作ったのは多分もっと上の世代なんだよね
+12
-2
-
658. 匿名 2019/08/15(木) 13:33:04
>>650
インスタ映えとかね
自己顕示欲満たすためだけに自撮りに夢中になって周りに迷惑かけたり、タピオカミルクティーの写真撮ったら飲み切らずに捨てたり
見た目華やかでも中身は空っぽ+11
-0
-
659. 匿名 2019/08/15(木) 13:33:54
とにかくタバコの時代
どこでもタバコ吸えたし吸殻だらけ
あと犬の糞も処理しなくていいって
時代だったからあちこちに落ちてたな+12
-0
-
660. 匿名 2019/08/15(木) 13:35:05
雑誌にも勢いがあったよね。
スパ、JJ、セブンティーンなど流行も雑誌から沢山生まれた。
本屋やタワレコでよく休日を過ごしていた。
婚活とか妊活とか変な言葉がなかった+10
-1
-
661. 匿名 2019/08/15(木) 13:36:38
>>633
みんな似たような事してたんだね
ラブホから出る中年カップルを初めて見た時は衝撃受けた
野良犬に追いかけられたり、怖いおじさんに怒られたり、秘密基地作ったり、今よりもワイルドだったと思う+19
-1
-
662. 匿名 2019/08/15(木) 13:37:43
>>584
田原俊彦の歌もアホっぽい曲のオンパレードだった。哀愁デイト、原宿キッス、シャワーしたいね、ニンジン娘。さらば夏みたいな真面目なバラードを歌っても音痴すぎてアホっぽく聞こえた。+4
-0
-
663. 匿名 2019/08/15(木) 13:38:35
>>645
若い子と、あとスマホやパソコンを手に入れてネットに触れ始めた中年以降はネットを過信しすぎてるなと思う
ネット上の情報は正しいものもあれば、間違ったものも沢山あるってこと忘れないで欲しい
テレビの情報が偏ってるのも事実だけど、匿名性が強い故に色んな人が自作自演しやすいネットも十分危険なんだよ+2
-0
-
664. 匿名 2019/08/15(木) 13:39:04
中学の時、名字が変わった(〇〇さんから◇◇さんへ)人がいて、それってどういうことなんだろう、え!親が離婚?離婚って、なに?という感覚だった。
今は、増えたね。+4
-0
-
665. 匿名 2019/08/15(木) 13:39:32
ネットがなかったのは良かった。
昔はこんなに色々なかったから、割と有意義な時間の使い方できてたと思う。
+10
-0
-
666. 匿名 2019/08/15(木) 13:41:03
>>431
私が挙げたいのはルパンかな
自分は平成生まれだからリアルタイムで見てないんだけど、たまたま見かけてあまりのオシャレ感にビックリした
古くからあるバーみたいな、重厚感がありつつ洗練された大人の雰囲気って感じルパン三世OP4(1980年) - YouTubeyoutu.beこれはさいごのテレビテーマです。TMSは1979年の10月8日から1980年の10月6日までこのオペニングを使いました。『カリオストロの城』にはこの歌が聞こえます。 私の日本語はあまりよくありませんから、許してください。 This is the final Lupin theme ...
+6
-0
-
667. 匿名 2019/08/15(木) 13:41:20
昭和生まれです。中・高の時にバブル崩壊のアラフォー。それでも高校生までは服やアクセサリー高い物を買って貰えた。だが、バブル崩壊してからも徐々に世間が萎んでいったのを目の当たりにした。
小学生の時に親や学校の先生に土地って値下がりすると思うけど、危なく感じるないの?って聞いて笑われた。そんな時代だった。
+5
-0
-
668. 匿名 2019/08/15(木) 13:41:22
確かに、昭和時代は、携帯もネットもなかったよ。でも、テレビ番組は、今より過激でやりたい放題やっていて面白かった。+11
-0
-
669. 匿名 2019/08/15(木) 13:42:17
電話する時は一家に一台しかないから、長電話とかすると親にバレバレで、
いつまで電話してるの!切りなさい!電話代かかるでしょ!
学校で話せばいいじゃない!
と毎回、家族ともめた。
しゃべる内容も家族にダダ漏れだったし。
中学上がった頃にようやく、子機付きのコードレスホンが登場して
あの時は、新しい電話みて感動して、
オヤキとコキで兄弟で楽しんでいたわ。
そのとき、ようやく家族にダダ漏れしなくなった。
けど、相変わらず長電話するな!と叱られていた。+9
-0
-
670. 匿名 2019/08/15(木) 13:43:03
>>619
映画を観るために並んだよね。半日がかり。でもそれもデートの一部で楽しかった。
今のシネコンのようによくできていないから、前の人が運悪く座高が高かったりアフロみたいな髪だと、映画もよく見えなくて悲惨だった。+5
-0
-
671. 匿名 2019/08/15(木) 13:46:01
昭和時代に売っていた、今の人が読んでも面白い本が、今はつぎつぎと絶版になってしまい、図書館の書庫とか古本屋に行かないと読めなくなってしまった。+2
-0
-
672. 匿名 2019/08/15(木) 13:47:34
>>655
芸能ニュースとかでは大体「女性ソロ・アーティスト」みたいな表現されてるから、一応アーティストなのでは?
西野カナレベルでもアーティストととして世間に認められてるっていうのが、音楽業界の人材不足っぷりを表してると思う+5
-0
-
673. 匿名 2019/08/15(木) 13:47:53
昭和は良い時代だったなぁ~
今みたいに温暖化じゃなかったし、寒冷地じゃない所でも真冬は外のバケツの水が凍っていたし、カセットテープでダビングする時も静かにしてとか言ったり、途中で誰かの声が入ってやり直したり、アナログ時代最高に楽しかったわ。
夏祭りなんて、小学生の子供御輿は毎年大人数で盛り上がっていたのに、今なんて子供が少ないから、学校の先生まで参加してる現状。
1年生なんて、1クラスだけになってしまったし…
+10
-1
-
674. 匿名 2019/08/15(木) 13:49:11
ウォークマン、ラジカセ、ミニコンポ、カメラ、ビデオデッキ、ゲーム。当時欲しかったものがスマホには全部入っている。辞書の代わりにもなるし、漫画や書籍も読める。昔から考えると神器とも言えるくらい便利な物だけど、欲しい映像機器を買う達成感とか無くなった。+13
-0
-
675. 匿名 2019/08/15(木) 13:52:28
今の方が夏暑いってよくいわれているけど、
気象庁のHPで70年代の東京の8月の気温調べたら、普通に連日35度前後まで上がっていた。
当時、自分の家にはクーラーなかったけど、何とか耐え忍んでいたな。
扇風機も一家に一台で、夜は就寝中一つの扇風機を巡って兄弟げんかで奪い合いだった。
今はクーラーが当たり前で、暑さに対して耐性がなくなっているんだと思う。
当時は辛かったけど8月中旬くらいになったら暑さに体が慣れてきたもんだ。
今の若者がクーラーが無かった70年代に送り込まれたら、気が狂うだろうね。
クーラーがある今の時代が恵まれているのかどうかは解らない。
当時は、それだけかき氷たべたり、海水浴いって夏を満喫できた。
今の若者が海水浴離れってのも、クーラーがあたりまえで、海水浴に涼を求める必要も
なくなったからでは?
いっけん、羨ましいようで、哀しいとも思う。+1
-1
-
676. 匿名 2019/08/15(木) 13:53:09
プリクラ流行って交換したりテレビもドラマや歌が楽しみだった。そして次の日面白かったねと話す。今のスマホはよくてもライン機能は便利すぎていらない。家ではゆっくりしたいよ。+4
-1
-
677. 匿名 2019/08/15(木) 13:56:17
昭和の時代、デジタルカメラが私の周りにはなくて、フィルムカメラでみんな写真撮ってた。
今のように画素数が高くなくて味があった。+2
-0
-
678. 匿名 2019/08/15(木) 13:57:49
その頃子どもだったけど、今しみじみ思うのは
スマホや携帯が普及する前で良かったなあってことかな+4
-1
-
679. 匿名 2019/08/15(木) 13:57:59
スマホ便利だけど今はみんな外でも家でもスマホ画面見てるから悪い面も沢山あるよね。+4
-1
-
680. 匿名 2019/08/15(木) 13:58:32
>>675
部活中は水飲んじゃいけなかったりね。試合に負けたらビンタ食らったあと校庭20周とかw
色々鍛えられて身体強いわ〜+7
-0
-
681. 匿名 2019/08/15(木) 14:00:04
写るんですってカメラ知ってる?出来上がり楽しみだったけどちゃんと撮れてないやつも現像されてくるやつ。+6
-0
-
682. 匿名 2019/08/15(木) 14:00:09
真夏、近所の駄菓子屋さんでお菓子買うのが楽しみだった。
近所の市民プール行って帰ってきたらチューペットやかき氷食べたり。
行きつけの市民プール二箇所とも無くなってしまった。+2
-2
-
683. 匿名 2019/08/15(木) 14:00:50
>>675
私の住んでいる地域では、今、子供の頃より、真夏の気温が3度上がったよ。それで、昔より耐え難くなった。+4
-0
-
684. 匿名 2019/08/15(木) 14:01:01
成長の勢いを体感できる時代ではあったけれど。
子供の頃 和式トイレしかない、シャワーが無い、ハエが多いのはきつかったなぁ。+1
-0
-
685. 匿名 2019/08/15(木) 14:02:04
>>680
知ってる!部活、昔だって暑いのに水飲んだら先輩におこられるやつ。しかも水筒じゃなくて学校の水道水。+5
-0
-
686. 匿名 2019/08/15(木) 14:02:33
>>681
それでたくさん撮ってたなぁ。
ネガで焼き増ししたりしてね。
今はpcに取り込むだけで、めっきり現像しなくなっちゃった。+3
-0
-
687. 匿名 2019/08/15(木) 14:04:29
ブルマだけは嫌だったけどネットは昭和時代で良かった!インスタ映えとかラインとかない学生時代で良かった!+5
-0
-
688. 匿名 2019/08/15(木) 14:04:34
>>685
yes!それなのに熱中症で倒れるとか聞いたことなかった。+5
-0
-
689. 匿名 2019/08/15(木) 14:06:51
>>455
「自民党をぶっ壊す!」とか言ってたけどぶっ壊れたのは日本だよね
非正規雇用ができたせいで、ますます少子化に拍車がかかって経済は縮小し、税負担や社会保険料は増す一方
反日が大量に入り込んでるマスコミがチヤホヤする時点で怪しいと思わないといけなかったのに、騙されてしまった
まだネットがそこまで普及してなくてマスメディアの力が大きかったから
私は当時高校生だったけど「かっこいい政治家が出てきたな、色んな改革で日本を良くしてくれるんだな」みたいに思ってしまっていたもの+18
-0
-
690. 匿名 2019/08/15(木) 14:07:22
今でいう体罰はあったよね。ビンタとか学校の先生からしかされてないけど。でも厳しい先生もいたけど昭和は良かった!+4
-0
-
691. 匿名 2019/08/15(木) 14:07:42
>>609
小室哲哉の作詞にケチつけられても、、、、、。+0
-2
-
692. 匿名 2019/08/15(木) 14:07:52
バブルは羨ましいけど会社の五、六十代のお局様たちとおじさん(おじいさん)たちのやり取り見てると、昭和のOLじゃなくて良かったなと思う
お局様たちにたいするオッサンどもの距離感、言動もうすべてが普通にセクハラだもん、お局様たちもお局様たちで「これくらい普通よぉ」とか言っちゃってむしろ自らベタベタ媚びてる、甘えて奢って貰ったり海外出張の個人的なお土産貰ったりするのが得なんだって
若いこにはさすがのオッサンたちも遠慮して近づいてこないけど、あのドラマの中とかで見るベタベタのスナックみたいなノリは気持ち悪い…+5
-0
-
693. 匿名 2019/08/15(木) 14:10:52
こども時代は昭和の方がいいかな、よくも悪くも自由だったから。
うちの親はすぐキレて横暴だったから、今は穏やかな親御さん多くてそこはいいなと思う。
でも、大人になってからは断然今の方がいい、やっぱり便利だし、何だかんだみんな周りに気を使って生活して干渉が少ないのもいい。
+6
-1
-
694. 匿名 2019/08/15(木) 14:11:48
>>681
今アラサーだけど、中学・高校の、修学旅行や運動会、文化祭とかのイベントでは定番だったよ!
大学入る辺りでデジカメが登場して、徐々に廃れていった感じ
でも今「現像するまで分からないワクワク感」とかアナログならではの味とかが逆に受けてて、若い子でも使ってるらしいよ
チェキとか、あとカセットテープとか+5
-0
-
695. 匿名 2019/08/15(木) 14:15:03
雇用機会均等法ができるまでは平和ないい時代だった+3
-0
-
696. 匿名 2019/08/15(木) 14:17:29
労働者派遣法ができる前はいい時代だった。
+5
-0
-
697. 匿名 2019/08/15(木) 14:17:55
今50代の人達は本当に恵まれた世代だと思うし流行りも多かった。飲食物にしても今も売ってる有名なのは大体この辺りで初めて売られた。ゲームもそう。テレビ番組もアニメ、ヒーロー物、ドラマ、音楽、アイドル等。そこに来てのバブル世代。自由な時代だったとは思うね。タバコなんかも普通にみんな吸ってたし。 思い出すと楽しかったね。学生時代は凄く良かった。部活のしごき無ければ笑 蹴り往復ビンタエルボー竹刀何でもアリ汗+3
-0
-
698. 匿名 2019/08/15(木) 14:18:46
>>691
じゃあ昭和の名曲に張り合える平成の作詞家って誰よ?
「西野カナと比べるのは・・」とか「小室哲哉は・・」とか、平成の中でもレベルが低いみたいな言い方するけど、なら他に誰がいるんですかってことだよ+3
-0
-
699. 匿名 2019/08/15(木) 14:19:17
良いとも限らないよ
よく、待ち合わせで待たせたり、待たされたり
いろんな所ではぐれたりしたね
一番、違いを感じる点かな+4
-0
-
700. 匿名 2019/08/15(木) 14:19:28
国籍法が改正される前はハーフが少なくいい時代だった。+0
-0
-
701. 匿名 2019/08/15(木) 14:19:49
>>682
それは今の子供もやってる+3
-0
-
702. 匿名 2019/08/15(木) 14:20:04
昭和58年生まれだから殆ど記憶ないけど、近所のおばあちゃんがやってる駄菓子屋さんに遊びに行ってたのは覚えてる
今は駄菓子屋さんなんてショッピングモールくらいにしか入ってないよね+1
-0
-
703. 匿名 2019/08/15(木) 14:20:04
差別用語は普通に使われてたし、環境問題も今ほど考えられてないから高速道路とか排気ガスで煙ってるし、嫌な部分はあった
今より良いのは夏が涼しかったこと
私が小学校低学年ぐらいまではアスファルト舗装されてない所も残ってたし、家の庭も土で雨が降った後は土が雨を吸うから涼しくなって、夕立のあった日の夜はエアコンどころか扇風機も要らなかった
今の文化の雛型は1980年代(昭和55年)頃からは、平成に繋がる文化の雛型が色々と出来て来た時代かな
アイドルとかメイク(ネイルアート)とかピアスとか若者文化が発展し始めた頃って感じがする
+3
-0
-
704. 匿名 2019/08/15(木) 14:22:03
やっぱり携帯がここまでになる前の頃の方が、不便かもしれないけど、気持ちが豊かだったなぁって懐かしい。
時間かけて自分で調べたり、探したり、時間も感覚だけどもう少しゆっくり色濃く過ぎていった感覚。
人との繋がりもある程度あったし。
今は正直、自分に子供が生まれても未来の不安が多すぎて悩んでしまう…
同じように将来の不安が大きくて子供を悩んでしまう人、どのくらいいるんだろう…+3
-0
-
705. 匿名 2019/08/15(木) 14:23:25
日本に入国するVISA緩和される前は日本に貧乏外人がほとんどいなくていい時代だった+4
-0
-
706. 匿名 2019/08/15(木) 14:23:29
みんなが知ってる流行モノが正義で、マイナーなものが好きだとオタク、ダサい人扱いだった
今は趣味に多様性があっていいと思う
大人がアニメ見ててもそれほどおかしく思われないし、ヒットチャートなんて気にしてる人もう殆ど居ないし+11
-0
-
707. 匿名 2019/08/15(木) 14:23:32
>>674
わかる!初めてウォークマン買ってもらい、外でも好きな音楽が聴けるなんて!と感動した。
明菜ちゃんや少年隊のカセット聴いてたわ。+7
-0
-
708. 匿名 2019/08/15(木) 14:26:01
一般人は誰も携帯電話を持ってなくて平穏な時代だった+2
-1
-
709. 匿名 2019/08/15(木) 14:28:32
>>692
女性がしたたかに生きていかないと社会で生き残れなかった時代。
会社の飲み会はほぼホステス
良し悪しは分からないけど専業主婦になる人も多かったし男女平等ではないから当たり前に男性が女性を守った時代でもあるね。
+11
-1
-
710. 匿名 2019/08/15(木) 14:28:56
一般家庭にはパソコンもインターネットもFAXすらなくて個人情報流出もなくていい時代だった。+0
-0
-
711. 匿名 2019/08/15(木) 14:29:03
正直、あまりいい時代とは思えなかったな
田舎に住んでいたし、気になる事があってもPCもスマホもないし図書館も本屋も子供の足で行けるとこには無くて、親に聞いても「そんなもん知らん!」で終わらせられる
本とかも親から用意された図鑑や伝記ばかり
友達の家でりぼんやジャンプがあったら貪り読んでた
都会の大人として生きられるなら楽しかったのかもしれないけど、田舎の子供(しかもインドア派)にとれば我慢と忍耐の連続だった+10
-0
-
712. 匿名 2019/08/15(木) 14:31:26
1989年から平成だからそれ以前のことだよね+0
-0
-
713. 匿名 2019/08/15(木) 14:31:56
自分は昭和59年生まれだから昭和の歌はリアルタイムで聞けてないけど、こないだ日テレでやってたTHE MUSIC DAY見て、改めていいなって思った
描写力というかストーリー性みたいなものがあるから、映画のワンシーンとか短編小説みたいな感じなんだよね
歌詞に結構重点置いて聞く派だからかもしれないけど
ペラペラなこと歌われるとイラッとしてしまうから、だったらもうむしろ意味が曖昧にされてるようなスピッツとか、ふざけまくってるヤバTとかレキシとかが好き
福原美穂とかCoccoとかは歌詞が普通に好きだったんだけど、なかなか一般受けはしないね
重すぎるのかな?+3
-0
-
714. 匿名 2019/08/15(木) 14:32:17
昭和の方が女の人は苦労しそうだよね、特に仕事なんて理不尽な目に合うんだろうな、働くとしたらやっぱり今の方がいいと思う。
+5
-0
-
715. 匿名 2019/08/15(木) 14:33:10
家庭の医学と電話帳を凄い活用してた
+6
-0
-
716. 匿名 2019/08/15(木) 14:34:43
どうと問われても生まれた2年後に昭和が終わったので記憶がない+1
-0
-
717. 匿名 2019/08/15(木) 14:35:02
承認欲求が楽だった+4
-0
-
718. 匿名 2019/08/15(木) 14:36:35
>>714
こないだの改元のときの特番で見たけど、皇后様が外務省に入ったにもかかわらず皇室に入ることを選んだ理由の一つとして、女性は当時管理職にはなれなかったっていうのがあるらしいね
皇后様みたいにハーバードで表彰されるくらいの成績修めながらその能力を女性って理由だけで発揮できないんなら、それは理不尽だと思うわ+3
-2
-
719. 匿名 2019/08/15(木) 14:36:41
今みたいに限られた情報しかなかったから好奇心掻き立てられる事がいっぱいあった
自分で行動しないとわからないから、結構活動的だった
今は色んな情報を取り出せるから、経験してないのに諦めたり悲観する人も増えたかも+3
-1
-
720. 匿名 2019/08/15(木) 14:38:09
>>2
昭和から平成に掛けて、こういうテイストの絵が流行ったよね。
柔道漫画のYAWARAもこういう絵柄だった。+23
-1
-
721. 匿名 2019/08/15(木) 14:38:16
離婚したくても出来ない環境だったから母は耐え忍んでて見ていて辛かった
今は母子家庭でも案外食べていけるよね+5
-0
-
722. 匿名 2019/08/15(木) 14:38:31
>>136
白黒?+3
-0
-
723. 匿名 2019/08/15(木) 14:38:44
個人情報保護が無かったけど逆に俺おれ詐欺とか無かった。
個人情報保護って人権派とかいう偽善者が詐欺師や犯罪者を保護する為に作ったんじゃ無いかと思う。
+1
-1
-
724. 匿名 2019/08/15(木) 14:42:16
>>714
その変わり就職しても結婚相手探すための腰掛けでほとんどの人が二十代前半で寿退社して専業主婦だった。
+9
-1
-
725. 匿名 2019/08/15(木) 14:43:25
>>198
その軍国主義は今の北朝鮮みたい
洗脳教育+2
-1
-
726. 匿名 2019/08/15(木) 14:43:26
>>714
能力の高い女性には理不尽な時代だっただろうけど、一般女性には実は昭和の方が気楽だったかもよ。
そもそも社会での上昇志向な女性が少なかったと思う。
寿退社前提でお勤めしている女性がほとんどな時代だっただろうし。
流石に平成ともなると違うだろうけどね。+16
-1
-
727. 匿名 2019/08/15(木) 14:45:35
>>7
シュールだな!w+3
-0
-
728. 匿名 2019/08/15(木) 14:46:18
>>721
母子手当とか福祉が充実してるからね
シンママに対して手厚いのを「自分の都合で離婚したのにお金もらって!」みたいな批判見かけるけど、シンママじゃなくて子供の福祉のための制度なんだよね
ただ、シンママの中にはパチンコとか自分のために使っちゃう人がいるから、批判の声が大きくなってしまうんだけど+5
-0
-
729. 匿名 2019/08/15(木) 14:48:12
>>693
干渉されてるかわからないが、既読スルー云々、今の方が束縛を感じる
家にいても面倒な意味で多くの人と繋がっている
+6
-0
-
730. 匿名 2019/08/15(木) 14:48:57
今の方が自由。昭和はいじめとか差別とか陰険さがすごかった。
外国に無知な人が多かったし、帰国子女への風当たりがきつかった。
そんな国ないよとか笑われたけど今ならネットで調べて無知が逆に笑られるレベル。
持ち物や服装の趣味もみんなお揃いじゃないと死ぬ病みたいな空気が大嫌いでした。+5
-2
-
731. 匿名 2019/08/15(木) 14:50:13
>>719 雑誌の隅々まで見て新しい情報を探り出掛けて実際どんなものか自分自身で感じたもんだよね。ホントあっちこっちよく出掛けてたわ。
バーゲン前に偵察、ラフォーレのバーゲンも早朝から並んだ。
今はネットでポチッとの時代。この商品を買った人はこんな商品にも興味があります…AIが勝手にチョイスまでしてくれる時代。
楽になったが何かが違う。+7
-0
-
732. 匿名 2019/08/15(木) 14:50:22
よくも悪くもネットの出現でガラッと変わったよね。
コミュニケーションも情報の取り方もスピードが全然変わって世界がグッと近くなった。
判断力がある大人には自己責任でいいと思うけど、子どもにはどうかなと思うことが多い。
知らなくていい世界まで簡単に見られるって言うのは、思った以上にデメリットもある。
ネット規制は今後の課題だろうなぁ。
+6
-0
-
733. 匿名 2019/08/15(木) 14:51:01
小学生時代、男の子は一年のうちクラスに一人は骨折ってる子いた
お母さんも大変だったと思う
今は危険な場所が減ったけど、昔の男の子は凄い行動範囲広かったし、危険な場所に内緒で遊んでた記憶ある
内緒で男子に教えてもらった遊びは線路の下で電車通る時の迫力を楽しむ遊びでびっくりした記憶ある+3
-0
-
734. 匿名 2019/08/15(木) 14:51:20
>>714
でも女は専業主婦でほとんど働く必要ない時代だったから少子化問題が無かった。
働く必要が無い方が幸せかも
+10
-3
-
735. 匿名 2019/08/15(木) 14:53:03
中国人がこんなに居なかったよ!
今や銀座や京都は中国人だらけだよ!+11
-1
-
736. 匿名 2019/08/15(木) 14:53:46
>>735
本当だね
それは痛感する+4
-0
-
737. 匿名 2019/08/15(木) 14:54:27
昭和の時代は、結婚すると嫁として義実家に同居し、姑からいびられるのが当たり前だった。
そう思うと昭和の時代に嫁じゃなくて良かったわーと心底思う。
母親世代は辛かったらしい…+10
-0
-
738. 匿名 2019/08/15(木) 14:54:37
主人と会社帰りにデートするのに今みたいに携帯も無いので
会えるまで2時間位待った事が懐かしく思い出されます。
家の黒電話で親が会話の内容聞いているせいか
未成年が犯罪に巻き込まれるのも少なかったです。+6
-1
-
739. 匿名 2019/08/15(木) 14:54:48
>>13
当時は分業制だったというのも大きいかも。
作曲編曲作詞歌唱、それぞれの専門分野の知識教養センスのある人が1つの歌を産み出していた。
今は総合プロデュースに長けた器用な人が重宝される。
総合的にやっていれば、一つ一つの分野は弱くなるんじゃないかと。+9
-1
-
740. 匿名 2019/08/15(木) 14:56:15
>>734
でも姑と同居する人は地獄だったと思う
今は姑さんも優しくなってる+4
-0
-
741. 匿名 2019/08/15(木) 14:56:16
>>528
働いて当たり前は嘘だよ、
当時女性は働いてなくても立派に家事手伝いと言う呼称で認められた。大卒のお嬢でも家事手伝いで働いてなかった。
羨ましい。
+5
-2
-
742. 匿名 2019/08/15(木) 14:56:36
誰でもいいから殺してみたかったなんていう事件は
平成になってから増えたような気がします。+7
-2
-
743. 匿名 2019/08/15(木) 14:57:08
>>741
それは昭和の古い時代じゃない?+1
-0
-
744. 匿名 2019/08/15(木) 14:57:12
>>584
当時の歌はアホっぽくてもアホが書いた歌詞では無いんだよ。
今はほんまもんのアホ(教養の無い子供みたいな人)が書いた曲が増えたということ。+11
-1
-
745. 匿名 2019/08/15(木) 14:58:35
>>334
そりゃ懐古トピですものw+2
-1
-
746. 匿名 2019/08/15(木) 14:59:24
>>97
最近の暴走族って、ちゃんと信号待ちしてんのね。うけた笑+4
-1
-
747. 匿名 2019/08/15(木) 14:59:29
>>739
でも上で挙がってるユーミン・中島みゆき・さだまさし・小田和正とかには当てはまらないよね、シンガーソングライターだから+1
-0
-
748. 匿名 2019/08/15(木) 14:59:55
ビルの上で回転するレストランや
未来都市を彷彿とさせる構造物があったり
喫茶店に入れば川やら噴水やら階段やら豪華なシャンデリアやらときには西洋鎧とかあったり
全体的に空想上の未来や外国への憧れが炸裂していた。+5
-0
-
749. 匿名 2019/08/15(木) 15:02:01
>>743
そうでも無いよ、高齢出産が30歳だった時代だから女性は仕事より25歳までに結婚する方が優先されてた。
+3
-0
-
750. 匿名 2019/08/15(木) 15:02:12
>>735
その代り、バブル期は世界の観光名所等に今の中国人並みに日本人がおのぼりさんしてたんよ。+7
-0
-
751. 匿名 2019/08/15(木) 15:02:22
どちらもそれぞれよい点悪い点あるが、ネットは生活にこんなに身近にいらないや
がるちゃんやる時間で本や新聞読んだり音楽聴いたりしてたな
+4
-1
-
752. 匿名 2019/08/15(木) 15:02:58
>>733
回旋塔がハズレるまで乱暴に遊んだりね。回し過ぎて遠心力で誰か飛んで行ったりw今は回旋塔見かけないね。
のぼり棒鬼ごっこもしたよ鬼以外は地面に降りちゃ駄目なやつ。遊び仲間は猿みたいに皆運動神経良かった。
昔外でガッツリ遊んでいた人は基礎体力が高いよ。+4
-0
-
753. 匿名 2019/08/15(木) 15:03:17
>>747
歌謡曲とフォークソングの違いかなぁ?
フォークはシンガーソングライターが多いよね。+0
-0
-
754. 匿名 2019/08/15(木) 15:03:29
lineは便利だけどトラブルのもと。大嫌い。使ってるけど。
+8
-1
-
755. 匿名 2019/08/15(木) 15:04:44
>>752
遊ぶ場所も減ったし、今は夏は暑すぎて子供を公園に出せないよね
暑すぎてプールさえ閉鎖になる時代+9
-1
-
756. 匿名 2019/08/15(木) 15:05:48
>>748
めっちゃ分かる笑
奈良市出身のアラサーだけど、今はなき奈良そごうがまさにそんな感じだった
屋上に回転するレストランがあって、最上階のレストランフロアには川や橋が作られてた
そしてその川にはたくさんの小銭が投げ入れられてたんだよね、イタリアのトレビの泉のように
その川を妹と眺めるのが好きだったんだな〜笑+9
-0
-
757. 匿名 2019/08/15(木) 15:05:49
>>749
雇用機会均等法と高齢出産の年齢を35歳に引き上げたのは一般女性を奴隷のように働かせるための陰謀?
+2
-1
-
758. 匿名 2019/08/15(木) 15:06:14
>>750
その世代です。
5番街のティファニーにジーンズで行ったよ。
+4
-0
-
759. 匿名 2019/08/15(木) 15:07:34
>>737
昭和の専業主婦なんて全然いい身分じゃないよね。
同居はデフォだし、全員のおさんどん&産む機械だよ。
辛酸舐めてる母親はたくさんいたよ。
だから女にも学と職をって時代になったんじゃん。
ある意味いい時代だと思うよ、選べるのが当たり前で普通になったんだから。
今の時代も問題がない訳じゃないけど、
少なくとも選択の自由があるってことは幸せだと思う。
+11
-3
-
760. 匿名 2019/08/15(木) 15:08:27
>>698
X-JAPANかな。+2
-4
-
761. 匿名 2019/08/15(木) 15:09:18
>>747
>>753
アイドルにはプロの作家が詩や曲を提供してたよね
自分で作詞作曲歌唱するニューミュージック系アーティストと歌謡曲は別れてた+3
-1
-
762. 匿名 2019/08/15(木) 15:10:29
雇用機械均等法も終身雇用の崩壊も国民が望んだことだったよ。
若いうちは何でもできる、自分には才能があると信じた層の声とお上との利害が一致して進んだ感じ。
そういう空気の中で、いや自分には何の才能もないから今の制度を変えないでくれっていうのは相当勇気がいったよ。
+2
-0
-
763. 匿名 2019/08/15(木) 15:11:30
>>14
がるちゃんがばばちゃんだなんて今さらな話でしょ。
若い子がいるトピもあるだろうけど、こういうトピでそんな事言われてもw+8
-0
-
764. 匿名 2019/08/15(木) 15:11:44
良い時代だったと思う
お父さんだけの収入で、兄妹3人習い事複数、長期のお休みには家族旅行複数回、全員専門学校や大学、行きたいところまで行かせて貰えて
世の中のお母さん達も家事と子育てに専念出来たから世の中ギスギスしてなかったし+11
-2
-
765. 匿名 2019/08/15(木) 15:11:53
>>731
いずれAIが人間の能力を超えて人間がAIの奴隷になりそう
+2
-1
-
766. 匿名 2019/08/15(木) 15:12:08
>>761
今でもAKBとか嵐とかのアイドルは作詞家・作曲家が作った曲歌ってるのは一緒じゃない?+1
-1
-
767. 匿名 2019/08/15(木) 15:13:46
>>762
本当は凡人が99%なのにね、身の程知らず
+9
-0
-
768. 匿名 2019/08/15(木) 15:13:57
>>18
働けば働くだけちゃんとお金は稼げた時代だったと聞くね。
言い方悪いけど肉体労働でも頑張ればそれなりに稼げた。+25
-1
-
769. 匿名 2019/08/15(木) 15:15:23
>>759
本当にね。
「人との繋がりがあった」っていうのも裏を返せば
面倒なしがらみや心ないことをずけずけ言われる関係が多くて逃げ道がなかったってことでもあるし。
今はそういうのを避けるために人間関係を希薄にした訳だから。+13
-0
-
770. 匿名 2019/08/15(木) 15:18:11
>>427
さすがにこのレベルはいねーよw
古臭い顔に見えるんだろうけど、相当美形だよ。+4
-4
-
771. 匿名 2019/08/15(木) 15:22:36
>>642
うちの祖母も小泉さん好きだったなあ。
勿論見た目が。
テレビに映る度にニコニコしながら褒めてた。
彼がどんな事を仕出かしたかなんて生涯知る由も無かったんだろうな。+7
-0
-
772. 匿名 2019/08/15(木) 15:25:33
>>769
今の大人が希薄になった人との繋りを戻すことを望むか?と言われたら望むとは思えないし、これからもコミュニケーションベタな人間はもっと増えるってことなんでしょうね。+4
-1
-
773. 匿名 2019/08/15(木) 15:25:43
>>766
じゃあ、単純に作家の劣化?
そういうと身も蓋も無いねえ…。
今の不景気時代は才能を発掘する余裕が無いっていうのもあるかもね。
限られた作家達で回してたり。+2
-1
-
774. 匿名 2019/08/15(木) 15:26:33
将来への不安は今より感じなかったよね+10
-1
-
775. 匿名 2019/08/15(木) 15:26:38
>>752
本当、どこの子供も同じなんだね
回旋塔で飛ばされて骨折った子いたいた!
猿みたいな男子だらけで、落ち着きはないし、エネルギーの塊だったよね
遊具でのスリルを味わう遊び系は一通りするし、カエルに爆竹入れたり、スーパーボール廊下でやり過ぎてガラス割ったり、ドッチボールブームの時は女子も付き合ってやってたし何か遊びを考える力も体力もあったと思う
今の子はある意味可愛そうなのかも?!
知らないだけなのかな?
+5
-0
-
776. 匿名 2019/08/15(木) 15:28:00
自由な時間がいっぱいあったなって思う
スマホは便利だけどいつも誰かと繋がってたりネットに依存してたりで暇だけど暇じゃないんだよなぁ+6
-1
-
777. 匿名 2019/08/15(木) 15:29:03
>>752
箱ブランコで立ち漕ぎしてて、挟まって開放骨折したりね
痛い目に合いながら成長したし、ここまでやると死ぬって肌で感じる経験になったんだと思う+3
-0
-
778. 匿名 2019/08/15(木) 15:31:38
>>698
私も58年生まれの昭和の曲大好き派だけど、平成でこの人の作る詩いいなぁと思ったのはスピッツの草野マサムネさんかな。
でも青春バイアスかかってるかもだし、やはり昭和を代表する阿久悠さんとかとはまた違う気もする。+6
-1
-
779. 匿名 2019/08/15(木) 15:31:44
>>34
玄関とは別にお勝手口というドアがあって、そこには鍵が掛かっていなかった気がする。
今思うとビックリです。+6
-0
-
780. 匿名 2019/08/15(木) 15:32:03
銀行や郵便局の利率がめちゃくちゃ良かった
5年とか10年預けたら元金の倍の金額になるって親が言ってた
そのせいか父が亡くなって色々手続きしてたら、預金や保険の金額が想像以上にあって驚いた+5
-0
-
781. 匿名 2019/08/15(木) 15:32:15
いじめ虐待があっても悪としない。
独身女にすごい偏見
女を道具と思ってる。
いい時代と思わない。
強いと言うなら漫画が面白い
ツイッターとかSNSがない+9
-0
-
782. 匿名 2019/08/15(木) 15:33:05
>>584
昭和のアホっぽい曲は、教養のある人がわざと書いてるイメージ。
昨今のは、自分でアホと気付いてない人が大真面目に書いて世間に発表しちゃってるイメージ。+14
-1
-
783. 匿名 2019/08/15(木) 15:33:29
>>775
私は運動音痴でそういう遊びについていけなかったタイプだから今の子がうらやましい。
昔は「取りジャン」っていう残酷なじゃんけんで、リーダー格2人がチーム分けするんだよね。
誰からも選ばれずに残ってる寂しさと、最後にお情けで入れてもらう切なさw
でもそこで遊ばないと遊び仲間いないから小学生の頃はつらかった。+9
-0
-
784. 匿名 2019/08/15(木) 15:34:39
>>773
やっぱり、昭和の頃と今では作詞家も作曲家も同じレベルにあるとは思えない+4
-1
-
785. 匿名 2019/08/15(木) 15:34:58
>>366
女にたいする扱い酷いしね。+2
-1
-
786. 匿名 2019/08/15(木) 15:35:39
>>783
はないちもんめみたいなもんかな
あれも、早く選んで欲しくてやきもきするw+1
-0
-
787. 匿名 2019/08/15(木) 15:37:38
>>45
昔の方が人情味があったとはよく言うけど、これはどうなんだろう。
女子供や弱い人間の人権は今では考えられないほど低かったんじゃないかな。
「昔は良かった」って言うのは、当時良い思いをしていた人だけだもんね。
今の方が良いって言う、当時弱い立場だった人は沢山居そう。+10
-4
-
788. 匿名 2019/08/15(木) 15:37:48
>>782
郷ひろみの『お嫁サンバ』はアホっぽい曲に見えて実は名曲。+6
-1
-
789. 匿名 2019/08/15(木) 15:39:01
>>774
この漠然とした不安をみんな持ってるのはネットの弊害だなと。
知っただけで自分は何も変わってないのにこう言う心持ちになるなら、
色々知らない方が心が健全に生きられるんじゃないかと思うようになってきた。
+5
-1
-
790. 匿名 2019/08/15(木) 15:39:47
卒アルに住所まで載っていた。今から考えると色んなことがゆるゆるだったなぁ。でもその方が楽だった。+10
-1
-
791. 匿名 2019/08/15(木) 15:41:01
>>38
それは馬鹿ぽい発言、加工の程度が違いすぎる。
加工と言っても色を露光時間を長くして薄くするとか鉛筆で書き足すレベルの加工とPhotoshopで輪郭から色から全て変えて男の写真を女の写真に変えられるレベルの加工を一口に同じ加工と言うのは馬鹿げてる。
0じゃ無いから1と1000は同じと言う様ななもので、1000と比べれば1はどちらかといえば0と言った方がいい。
+11
-1
-
792. 匿名 2019/08/15(木) 15:42:30
>>759
集団就職で旦那についてきたの母の世代でしょ。
ちょうど同居しなくなってきた頃だよ。
同居なし、旦那は工場勤めでも1000万が普通の高給取りでアクセクしなてくていい、天国のような世代やで。
まぁ、暇だったからうちの母は働いてたけれども。+4
-1
-
793. 匿名 2019/08/15(木) 15:43:28
>>662
トシちゃんに限らずジャニーズ伝統のように変わった歌詞が受け継がれている+4
-0
-
794. 匿名 2019/08/15(木) 15:43:49
>>790
要するにモラルが低下してきたから色々制限するようになってきたんだよ+3
-1
-
795. 匿名 2019/08/15(木) 15:44:04
子供が多くてしかも外国人やハーフが少ないいい時代だった。+1
-2
-
796. 匿名 2019/08/15(木) 15:45:00
>>310
親がどビンボーだったので、そうでもなかったですよ。40代。+4
-0
-
797. 匿名 2019/08/15(木) 15:46:55
昔の馬鹿は馬鹿の自覚があったしモラルもあった。+3
-3
-
798. 匿名 2019/08/15(木) 15:47:05
>>780
長生きすればするほど遺産増えるからねって言われてるわ。+2
-1
-
799. 匿名 2019/08/15(木) 15:48:41
戦争のない時代云々といっても
現実は今の香港をみていたらわかると思う
戦争なくても、乗っとる側が攻めてきたらどうしようもない
ああやってのっとられていく
次は日本の番と言われてる現実+3
-0
-
800. 匿名 2019/08/15(木) 15:49:42
>>717
何かこれはある気がする。
当時の子供は、母親は専業主婦で祖父母も同居で、家には常に自分を見ていてくれる大人が居たし、寂しいという状況は少なかったんじゃないかな。
ネットが無かったから他人との承認欲求の差も分からなかっただろうし。+4
-1
-
801. 匿名 2019/08/15(木) 15:51:15
>>795
外国人やハーフが居ないと良い時代なの????+3
-0
-
802. 匿名 2019/08/15(木) 15:53:45
>>797
昔ならOKっていうこともいっぱいあったよ。
立ち小便、歩き煙草、騒音等
特に騒音に関しては、今はちょっと気にしすぎじゃないかってくらい何でも騒音になってる気がする。
ある意味昔の方がモラルなかった。+16
-2
-
803. 匿名 2019/08/15(木) 15:53:50
会社の飲み会の帰りはタクシーチケットもらって帰宅してた+5
-0
-
804. 匿名 2019/08/15(木) 15:55:15
>>802
そうとう劣悪な環境に住んでいたのですね+0
-10
-
805. 匿名 2019/08/15(木) 15:56:53
>>804
昔は東京都心部だってこんなもんだったと思うよw
田舎の人が出て来て働く場所なんだし。+11
-0
-
806. 匿名 2019/08/15(木) 15:56:59
>>759
同居がデフォ?
57年生まれ、小中学校の同級生で祖父母と同居してる家すごく少なかったよ。+2
-5
-
807. 匿名 2019/08/15(木) 15:57:00
父が医師で、薬屋さんから豪華な接待やプレゼントがよくあった。家族も色々してもらっていた。
今は違う。+3
-0
-
808. 匿名 2019/08/15(木) 15:57:35
>>800
大人の手を患わせないで子供同士で勝手に遊ぶ自由とか、逞しさとかあったかな。
今は同じ団地内でも親の車の送迎つきだからびっくりするよ。
子供が少なくて、家と家の距離が遠くなったからかもしれないけどね。+8
-0
-
809. 匿名 2019/08/15(木) 15:57:54
>>805
田舎の人に失礼な発言だな+6
-4
-
810. 匿名 2019/08/15(木) 15:58:49
>>808
昔は幼稚園生もひとりや子供だけで外歩いていた。今は怖くて出せない。+14
-0
-
811. 匿名 2019/08/15(木) 16:00:46
>>783
鈍くさい子も一緒に遊べる様にルール改定したりハンデ制取り入れたり沢山作戦会議したよ。だれもボール取れないし逃げる事もできない踊り廊下の狭いところでドッチボールしたりして眼鏡壊しちゃう子もいるけど、のぼり棒に登れない移動出来ない子とはフェンスでスパイダーマン鬼ごっこしたり。男女学年体力差関係なくごちゃまぜでギャーギャー遊んだ。
怪我しようが眼鏡や服がボロボロになろうが怒る親はいなかった。+11
-0
-
812. 匿名 2019/08/15(木) 16:01:15
>>801
鍵開けっぱなしでスーパーに行けましたしね。
日本人の常識が通用しないところはある。+10
-0
-
813. 匿名 2019/08/15(木) 16:02:30
平成と比べると野蛮で粗野な時代+7
-4
-
814. 匿名 2019/08/15(木) 16:03:20
自分世代(アラフォー)は「昭和の良かった時期」しか知らないから公平にジャッジ出来ない。
80年代は確かに良い時代だったと思うけど。+12
-0
-
815. 匿名 2019/08/15(木) 16:03:30
>>813
どんなところがですか?+1
-0
-
816. 匿名 2019/08/15(木) 16:04:05
>>814
ここにいるほとんどがそうでは+2
-0
-
817. 匿名 2019/08/15(木) 16:05:33
>>814
80年代に大学~社会人過ごしたかった
もう少し早く生まれたかった+6
-0
-
818. 匿名 2019/08/15(木) 16:05:37
景気が良かったこと以外は、犯罪も多いし男女差別も酷そうでそんな良いとも思わないなぁ
今よりもっと不潔そうだし+5
-2
-
819. 匿名 2019/08/15(木) 16:06:57
今ほど世の中がギスギスしていなかった
DQNが今ほど幅をきかせていなかった
いろんな意味でもう少し生きやすかった+6
-0
-
820. 匿名 2019/08/15(木) 16:09:09
こんなにバカみたく夏は暑くなかった!
扇風機があれば十分だったのに…
あと今の子は ジジ ババに送り迎え当たり前に頼んでて昭和の時そんなのなかったから行動範囲が広くて 羨ましいよ。+11
-0
-
821. 匿名 2019/08/15(木) 16:09:42
>>310
どうなんだろ?テレビの向こう側は華やかだったけど、自分達世代が恵まれていたとは思えない。
まず、就職氷河期にぶつかってるし。学生から就職への流れがスムーズに行かないって後までひきづるよ。実際に、その世代のお偉いさんみたいな人達は少なくて空白。年金の親が非正規雇用の子供と一緒に暮らして生活がやっと成り立っていたり、蓋を開ければ悲惨ですよ。+4
-0
-
822. 匿名 2019/08/15(木) 16:09:50
>>818
それ昔の昭和の話?+0
-0
-
823. 匿名 2019/08/15(木) 16:11:14
校内暴力って言葉ができるくらい、不良がいて中学高校は荒れてた。私は幼稚園くらいだったけど、兄がモロに世代で可哀想だった。
+7
-0
-
824. 匿名 2019/08/15(木) 16:13:05
>>778
>>698だけどスピッツは確かに私も好き!
だけど意味が分からないっていうのが昭和の名曲との違いかなって思う
青い車の「生きるということは木々も水も火も同じことだと気付いたよ」っていうのはなかなか深いと思うけど、ロビンソンの「大きな力で空に浮かべたらルーララ宇宙の風に乗る」とか、他の歌詞は大体が意味が不明瞭だよね
ロビンソンってタイトル自体が意味無くてタイのデパートの名前だしね
ただ、ワードセンスがすごくて雰囲気を作り出す言葉選びは秀逸だと思う
あと声の良さが大きいと思うな、スピッツは
何歌っても切ない雰囲気が出るもの、草野マサムネさんがホークスファンで「いざ行け〜、無敵の〜若鷹軍団〜」って歌を歌ってたけど、切なさがものすごいんだよ笑
昔ダイエーでかかってたのと同じ曲とは思えないくらい+3
-0
-
825. 匿名 2019/08/15(木) 16:13:32
正直、景気がよかった以外はあまりいいことが思い付かないけど、お金で決できることが多いのも事実。
今の環境で景気よくなったらいい。+8
-2
-
826. 匿名 2019/08/15(木) 16:13:48
あれはあれで厄介な時代だったよ。
他人が土足で他人のことに首突っ込んでも文句言えなかったし。女だからって我慢すること多かったし。今ならセクハラ、パワハラ、モラハラて言われることを堂々とする奴いっぱいいたし。
+10
-0
-
827. 匿名 2019/08/15(木) 16:13:51
>>817
その頃に働いてる方がもっといいよ。
高卒だろうと、能力があれば出世する余地あるし、更に年功序列で勝手に給料があがります。
老後は生命保険かけとけば金額が倍になります。
今、老後に2000万いるって言ってるけど親の資金繰り見てると利子で2000万いけてる凄まじさ。
これを、うちらは働いて貯めないといけないんだよなぁ。+8
-1
-
828. 匿名 2019/08/15(木) 16:13:55
あまりに過去が良かったって思い過ぎるのは、バイアスだよ。脳が時代の変化についていけない。
物事は発展し続けるって基本を理解しないと、頑固ジジイと同じになっちゃう。
+4
-4
-
829. 匿名 2019/08/15(木) 16:16:52
>>823
それで人生狂った人多いよね+1
-0
-
830. 匿名 2019/08/15(木) 16:18:03
>>788
お嫁サンバはサビしか知らないから歌詞調べに行ったら「そんなことあるわけ・・ホンマや!!」ってサンマさんみたいになった+3
-0
-
831. 匿名 2019/08/15(木) 16:19:05
>>828
本当によい時代だったからね+3
-1
-
832. 匿名 2019/08/15(木) 16:20:04
>>823
中学の卒アルにパンチパーマがいて今見るとウケル
+1
-0
-
833. 匿名 2019/08/15(木) 16:22:09
富山の薬売り、東京にも来ていた。
石焼き芋屋さんは、冬だけ新潟から出稼ぎに来ていると言ってた。
石〜焼き芋〜おいもだよ〜♪が聞こえると外に飛んで行ってたな。+2
-0
-
834. 匿名 2019/08/15(木) 16:22:51
良くも悪くも今よりもみんな政治に興味がなかった気がする。
そんなもんに興味示さなくても、金回りが良かったから。、+3
-0
-
835. 匿名 2019/08/15(木) 16:22:57
>>132
お嬢さん、神戸人だね+0
-0
-
836. 匿名 2019/08/15(木) 16:23:24
>>801
まあ性悪説の国の人と性善説の日本とじゃ常識違うから
騙される方が悪い、盗まれる方が悪いと騙す方が悪い、盗む方が悪いの違い
今の外国人犯罪者の多さと比べたら平和な時代だった。
+3
-0
-
837. 匿名 2019/08/15(木) 16:24:21
>>806
地域性もあるのかも
59年生まれの奈良出身だけど、自分自身がおじいちゃんおばあちゃんと同居してただけじゃなくて、「戦争の体験をおじいちゃんおばあちゃんに聞きましょう」っていう同居前提の宿題も出されたよ
もちろん同居してない子もいたから、その子が質問したら「電話で聞きなさい」とは言われてたけど+6
-0
-
838. 匿名 2019/08/15(木) 16:26:42
電車でも飛行機でもオフィスでもタバコ吸えるとかありえない+3
-0
-
839. 匿名 2019/08/15(木) 16:27:34
>>822
横だけどさ。
小学校時代、運動会の練習のシーズンとか皆体操服で登校してそのまま帰ってきてなかった?
今の子は着替えるみたいだし。
運動会の日はわざわざ新しい体操服を新調するみたいだし。
見栄というかなんというか。
中々大変そうよ。+7
-0
-
840. 匿名 2019/08/15(木) 16:29:05
>>3
数年後にはあなたもBBAなのにね~+13
-0
-
841. 匿名 2019/08/15(木) 16:29:48
>>662
「NINJIN娘」や「チャールストンにはまだ早い」は宮下智の手による名曲。
トシちゃんが歌うとたしかにアホっぽいけどね。+4
-0
-
842. 匿名 2019/08/15(木) 16:30:50
>>828
サピエンス全史やホモゼウス読んだ?
AIと遺伝子工学の技術が進歩しすぎてホモサピエンスがネアンデルタール人みたいに滅びそうなんだって
もう止められなさそうだけど、次の人類の名前がホモゼウス(仮)です。
+0
-0
-
843. 匿名 2019/08/15(木) 16:31:20
バブルバブルってさ
おまえら完全にババアじゃん
ババアチャンネルに変えるべき+3
-4
-
844. 匿名 2019/08/15(木) 16:33:10
>>835
132じゃないけど、荒ゴミってやっぱ神戸だけなの?
他の地域から大学の下宿で神戸住んだときに「荒ゴミってなんや・・」ってちょっと戸惑ったわ
その後明石とか大阪とか関西圏の他の地域に移り住んだけど荒ゴミってそういえば神戸だけだったな+0
-0
-
845. 匿名 2019/08/15(木) 16:33:24
>>20
実家にあった普通のヤマハのアップライトピアノなんどけど、国産の木を使った日本製。
今はこのレベルは海外製だそうな。
自分の子どものピアノに電子ピアノ買おうと思ったけど、中古でも高値で取引されてるかなりいいピアノだから売らずに使ったほうがいい、と調律師さんに言われて新居にピアノの引越し屋さん頼んでいれてもらった。
国内でまかなってた時代を感じるよね。
+6
-0
-
846. 匿名 2019/08/15(木) 16:35:03
私みたいな人付き合いが嫌いなタイプにはキツイ時代だったと思う。
私は子育てとかネットなしには乗り越えられなかった。心配症だから些細なことも検索してた。
昭和だと調べるのも図書館や本屋に行かなきゃいけないし、スーパーや病院の情報は主婦のネットワークが必要。悪い噂たてられたら終わりだし。+4
-0
-
847. 匿名 2019/08/15(木) 16:36:20
>>846
スーパー情報なんてムキになることでもないが+0
-2
-
848. 匿名 2019/08/15(木) 16:39:51
>>845
その話聞いたことがある。
中古マンションとかもバブル時代に建てたのは狙い目って聞くし、やっぱり羽振りよかったんだなぁ。+1
-0
-
849. 匿名 2019/08/15(木) 16:43:03
>>846今は今で、悪い噂も自分の見えないところでlineで広まり、悪質だし怖いよね
+3
-0
-
850. 匿名 2019/08/15(木) 16:44:17
>>501
友達も同じこと言ってた。
私も同感。
次の日学校で会う友達に、わざわざ夜手紙書いて朝渡してたりしたよね。
封筒や便箋選びが楽しかった。+9
-0
-
851. 匿名 2019/08/15(木) 16:44:34
例えば独身の人やマイノリティの方は今の方が断然生きやすいと思う
昭和時代なんてそれこそみんな同じ生き方で、そこからあぶれると窮屈な生き方しか出来なかった
今の方が寛容な面もある
+27
-0
-
852. 匿名 2019/08/15(木) 16:45:36
>>820
30度を越すとそれだけで絵日記のトピックになったよね!+5
-0
-
853. 匿名 2019/08/15(木) 16:46:32
>>851
独身なんて叩ききれないほど溢れているからね
離婚もね+5
-0
-
854. 匿名 2019/08/15(木) 16:48:25
>>846
これはネットの恩恵だよね。
ネットで調べるのも限界はあるけど。
心配性なのに人付き合い苦手な人はどうやって情報収集してたんだろうって思う。
ボスママとか義理親に対して上司みたいに我慢して付き合ってたんだろうなぁ。
+3
-0
-
855. 匿名 2019/08/15(木) 16:48:27
今より男尊女卑とモラハラがきつかったよ
それで当たり前って家庭や会社ばかりだった
躾としての体罰も当たり前の家庭が多かった
同年代で一度も殴ったり蹴られたりせず育った子ってそんなにいないんじゃないかな?と思う
校則もどんなに極寒の日でも制服以外は決して身につけてはならないとか、女子のブルマとか、無意味なことが多かった
そういう点ではおかしいことはおかしい、って言えるようになってきてる今の方がいいと思うよ+21
-0
-
856. 匿名 2019/08/15(木) 16:48:56
>>13
きっと令和も20年くらいになったら平成の歌がよかったとか言う人でてくるし
昔は良かったって言う人はいつの時代もいるんだろうな+17
-0
-
857. 匿名 2019/08/15(木) 16:50:19
昭和時代は消費税なんてものはなかった。
その点は良かったよ。+5
-0
-
858. 匿名 2019/08/15(木) 16:50:30
>>12
いいのは、ガルちゃんが出来ることだけだよね+11
-0
-
859. 匿名 2019/08/15(木) 16:51:10
バブルってギリギリ昭和かな?体験してみたかったなー。
就活も接待みたいな感じだし羨ましい。+7
-0
-
860. 匿名 2019/08/15(木) 16:53:13
日本に勢いがあった頃だよね。
+5
-0
-
861. 匿名 2019/08/15(木) 16:55:37
安保闘争で30万人が国会包囲とか議事堂突入とか今では考えられない+1
-0
-
862. 匿名 2019/08/15(木) 16:57:04
>>859
普通の事務職のバイトの面接がバーで、お酒飲みながらだったよ
+3
-3
-
863. 匿名 2019/08/15(木) 16:57:56
>>858
lineもSNSもツイッターもなくなってしまえと思うけど、がるちゃんだけはなくならないで欲しい+5
-2
-
864. 匿名 2019/08/15(木) 17:00:17
恐らく昭和も平成も令和も良かったと感じるんじゃないかな。
昭和の私が、昭和を思い出すと涙が出そうになるあの感覚は、
貴重な若さを生きぬいた時代が昭和とリンクして歌でもファッションでも、瑞々しさと共にあったから価値ある時代になるんだよね。+8
-0
-
865. 匿名 2019/08/15(木) 17:01:12
ネットのお陰で政府、教育、同調圧力などの仕組みや洗脳が解かれ初めてきたから今の方が良い+3
-1
-
866. 匿名 2019/08/15(木) 17:02:43
>>861
今あの熱量を出せるかと言われたら、イメージわかない。
食べれないくらい虐げられたらあり得るかも知れないけど。
+4
-0
-
867. 匿名 2019/08/15(木) 17:02:47
>>2
そうだよね、私もよく働いてた。
週休2日とかまだ珍しいし、職種的に土日祝休み
なんて皆無。サービス残業当たり前。
給料って時間で換算したら今のが良いと思う。
でも年上、年配の人達は気前が良かった。
丁度、世の中がお洒落にきらびやかになっていく時代で街中は賑やかだったと思う。都会はお金有る無し関係なく、皆出歩いてたと思う。
でも、直ぐ崩壊していくから端から見てただけだったけどたった数年なのに落差が激しかったね。
私が良いと思う昭和はバブルの手前だな。
70年代と80年代前半。滅茶苦茶裕福でもなく昭和の特徴が一番良く出てる時代だと思う。
バブルって昭和でも無いんだよなぁ。
+15
-0
-
868. 匿名 2019/08/15(木) 17:03:04
>>863
ほんと、ほんと!
ガルちゃんだけだよ、本音語れるのは。
世の中、こわいわ+2
-1
-
869. 匿名 2019/08/15(木) 17:03:40
昔の方がDQNが沢山いたし、幅を利かせていた+3
-2
-
870. 匿名 2019/08/15(木) 17:06:47
水商売してた友人が男から百万円の束をポンっと投げ捨てられて、これで今晩付き合ってと言われたそう。今でもあるのかな。
けど単価が大きかったよね。マンション買って貰うのも普通に聞いたし。+4
-1
-
871. 匿名 2019/08/15(木) 17:13:57
日本という国家が若さと勢いでキラキラしてた
今は、高齢社会だからそういったキラキラ感がないよね
テレビも病気系かクイズばっかり
+7
-1
-
872. 匿名 2019/08/15(木) 17:15:13
少女漫画とかでもそうだったけど、男はワル(不良)がカッコイイって風潮があったよね
逆にガリ勉やマジメ君はひたすらダサい+9
-0
-
873. 匿名 2019/08/15(木) 17:16:50
>>611
ひえー。トンデモねーな!+5
-0
-
874. 匿名 2019/08/15(木) 17:18:23
>>14
昭和63年当時中一だった私が現在40代半ばになろうとしてますからね。
青春時代を謳歌されてた方となると私よりもっと世代が上になります。
誰でも年は取るのですよ。
もちろん今現在若い人も。+18
-0
-
875. 匿名 2019/08/15(木) 17:18:26
「今日から俺は!」みたいなツッパリとかスケバンって本当にいたんですか?
なんかあんま想像できないんですけど、工業高校とか商業高校とかの底辺校だけって感じだったんでしょうか?+3
-0
-
876. 匿名 2019/08/15(木) 17:19:42
昭和のお正月❗ほとんどお店が休みで今思えば不便だったけど、あの頃が懐かしい+10
-0
-
877. 匿名 2019/08/15(木) 17:20:36
>>863
ほんと、ほんと!
ガルちゃんだけだよ、本音語れるのは。
世の中、こわいわ+1
-1
-
878. 匿名 2019/08/15(木) 17:21:04
>>869
ヤンキー文化が一ジャンルとしてあったよね。
矢沢永吉、ダウンタウンブギウギバンド、横浜銀蝿
漫画ではビーバップハイスクール、男組とかも入るかな?
長い学ランに破れ帽子の応援団とかは大学紛争の時代の名残かな。そこから暴走族やヤンキー文化へ。+6
-0
-
879. 匿名 2019/08/15(木) 17:23:28
昭和5~60年代に田舎の中高生だったけど
普通科の高校にはそこまで凄いのはいなかった。
工業科はそれなりだったかな~+3
-0
-
880. 匿名 2019/08/15(木) 17:27:23
みんな自分が生まれて幼少期を過ごした時代は好きだし、郷愁感じるよね。+3
-0
-
881. 匿名 2019/08/15(木) 17:28:04
>>871
昔の老人てテレビはくだらないと言ってたもんね。
今のテレビの話題が数の多い世代中心になってしまうのは、資本主義だから仕方が無いのか。+2
-0
-
882. 匿名 2019/08/15(木) 17:29:44
昭和生まれだけど8歳で平成になったから昭和がよかったのかわからん
バブルの時は親がお金をたくさん稼いできてたみたいだからかなり贅沢させてもらってたよ
小さい時はお嬢様だと思ってた笑+2
-0
-
883. 匿名 2019/08/15(木) 17:33:09
>>869
いやー、普通のふりしたDQNが今多いから+6
-0
-
884. 匿名 2019/08/15(木) 17:33:54
ネットが普及する前は、ある意味平和だった
簡単に誰かを叩いたり誹謗中傷することができなかったし、そもそもそういう考えにならなかった
ネットの便利さを知らないから、不便だと思ったこともなかったし
慣れてしまった今、ネットがなくなると困るんだけどね+6
-1
-
885. 匿名 2019/08/15(木) 17:37:27
くだらないことをくだらないとバカにするのではなくて、くだらないなーと笑い飛ばせる時代だった気がする+2
-0
-
886. 匿名 2019/08/15(木) 17:37:47
面白い時代だった+0
-1
-
887. 匿名 2019/08/15(木) 17:38:20
昭和は、いい部分もあるけど、そうじゃない部分もあるよ。
残虐な事件って、昭和の不安定な時期に起きてるし。
コンクリ事件とかアベック事件とか、
日産社員の事件とか。+3
-1
-
888. 匿名 2019/08/15(木) 17:39:06
テレビを純粋に楽しめてた時代だよね。
+1
-2
-
889. 匿名 2019/08/15(木) 17:40:55
韓国がしゃしゃり出てきてない時代だから良かった
理解してもらえないかもしれないけど
不便なのがむしろ贅沢だった
今思えばね+2
-0
-
890. 匿名 2019/08/15(木) 17:41:18
昨日、志村けんの番組見てたけど、
笑いの内容って、昔から変わらない。
女子アナにたいするいじり?とか、
セクハラだよな~。でも、志村けんだし、
昔からある笑いだから、誰もいまさらつっこまないけど、
今の芸人がやったら微妙だよなぁと思いながら見てた。+3
-0
-
891. 匿名 2019/08/15(木) 17:42:01
70年代はドラマのTBS
80年代はお笑いのフジテレビの時代って感じ。
楽しくなければテレビじゃないっていう。+1
-0
-
892. 匿名 2019/08/15(木) 17:44:04
昭和の終わり頃生まれだけど、
あんまり良く無かった。
今はどこでも禁煙だけど、
昔は病院も役所も電車もタバコ吸ってる人が居た。
親や教師も平気で子どもの前でタバコ吸ってて、
灰皿掃除するのも当たり前にやってた。
+4
-0
-
893. 匿名 2019/08/15(木) 17:49:18
多少、子どもの服が小汚くても許された時代とは思う
子供の服と大人の服がハッキリ分かれてたよね。
今の子たちは、大人が着るような服を小さくしたような服を着てるおしゃれな子が多くて、親もお金かかって大変と思う。+8
-0
-
894. 匿名 2019/08/15(木) 17:50:01
人と接する事が多かったよね。何か買うのもお店行かないと買えないし、電話も家電だし、連絡網とかあったし。家にいてもスマホないから家族とテレビ見たり。駅も自動改札じゃなくて、人が切符切ってたし。+4
-0
-
895. 匿名 2019/08/15(木) 17:50:41
お金に余裕があれば嫌なことも大抵は許せると思う。
今はみんな余裕がないのに、お金はあるところにはあるって知ってる。
知ったり、比べられるというのは残酷なこともある。+4
-0
-
896. 匿名 2019/08/15(木) 17:50:53
>>802
恣意的に感じる。立ち小便と騒音は今も昔も有るし、飛行機も電車も新幹線も全席灰皿があって駅も喫煙可の時代に喫煙のこと言っても仕方なく無い?
喫煙に関しては外国は屋内禁煙、屋外全面喫煙可だけど日本は科学的根拠も無く、人がほとんど歩いて無いど田舎でも屋外禁煙とか日本は嫌煙ファシズムって感じだよ、ただ一点良くなったのは飲酒運転に厳しくなったことかな+0
-3
-
897. 匿名 2019/08/15(木) 17:50:57
>>855
女子は家庭科、男子は技術だっけ?女子が調理実習してる間、男子は船の模型とか作ってた。その技術いる?笑+9
-0
-
898. 匿名 2019/08/15(木) 17:53:03
学校に関してはそうと言えない面もあると
教師の体罰や不良の校内暴力とかが今より多かったし、進学への門が狭かったからスパルタ教育や押し付け勉強する毒親もいっぱいいた+3
-0
-
899. 匿名 2019/08/15(木) 17:53:15
大学特に私立大学の数が今の半分でまだ大楽入試が厳しく大学生の学力が高かった。+1
-0
-
900. 匿名 2019/08/15(木) 17:58:14
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の基地外がボカスカ原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭がハゲると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時(17時)過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・ドブ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2~3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・繁華街へ行けばヤクザが堂々と闊歩していた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・プロ野球を見に球場へ向かえば、ガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのケンカをしていた
・大人は戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからケンカはいつも殺し合いのようだった
・問題教師や不適格教師がゴマンと存在していた
・昨今の教師の不祥事や問題行動よりも内容が悪質なのに社会問題にはならなかった
・「教育」と書いて「なぐる」と読むがごとく、教師はとにかく鉄拳制裁
・軍隊上がりの教師も多く存在しており、人を殴り慣れてるせいか重大な事故になる事は少なかった
・多くの保護者は先生の権威を尊重していた
・先生に殴られた事がバレると親にも殴られるので黙っていた
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろして襲い掛かってくる+5
-0
-
901. 匿名 2019/08/15(木) 17:58:52
意外かもしれないがネットと携帯が無く偏見も強かったので漫画オタクもオタクコミュニケーション仲間がいた。
詳しく言うと偏見と自然とクラスの底辺で焼却炉にゴミを持っていくのは毎回オタクが押し付けられる。クラスが7~8クラスもあるのにもれなく同学年のオタクと知り合いになる。そのうち部活の先輩でもないのに学年を越えて先輩・後輩と仲良くなる。そのまま高校に行って更に他校のオタクと繋がる。塾でも繋がる。
レンタルコミックも無かったし昭和の親は小遣いしかくれない事が多かったのでたくさんの漫画や小説を読もうとしたら巨大な漫画・小説の貸し借りコミュニティが出来る。またクラスで少数派なので団結する。
今の時代はそもそも偏見を持たれないし隠そうと思ったら隠せるし‥
今、中高生だったら本音を話せる友人は居なかったかもしれない‥と思う。あとオタク=頭が良いっていう風潮が無くなったので勉強も必死にやってないと思う。当時はオタクなのに普通はオタクからも下に見られて居場所がなくなる感じだった。+5
-0
-
902. 匿名 2019/08/15(木) 17:59:17
平成生まれですが、昭和(70年代〜)に漠然とした憧れがあります。
私は途中からゆとり教育じゃないし、思春期に入った時に学歴社会だと悟りました。
中学から現在まで常にSNSが付きまとい、誰かに迷惑をかけないようにと気をつかって生きていくのが大変です。
タバコとか体罰とか、良い意味でも悪い意味でも寛容だったのだと思いました。+3
-5
-
903. 匿名 2019/08/15(木) 17:59:48
>>807
わかる。
今はちょっとした物も賄賂だと言われるからね。+1
-0
-
904. 匿名 2019/08/15(木) 18:02:45
いい時代だった。新しい物が、どんどんでてきた。生活用品や食べ物その他諸々。驚きと感動があったよ。四季も今よりはっきりしてたし。懐かしいです。+10
-1
-
905. 匿名 2019/08/15(木) 18:07:49
いい時代でもあったけど悪い時代でもありました。
女性社員は飲み会の時にビールを注ぐための要因だし。
男尊女卑が今よりひどかった。
セクハラなんて当たり前。それを表すセクハラという言葉なんて知らない人の方が多いし泣き寝入りでした。
トイレは和式しかなかったし田舎の方は、まだぼっとん便所の所も多かった。洋式でシャワートイレが出来た今の方が私は好きです。+16
-0
-
906. 匿名 2019/08/15(木) 18:09:09
子供はいまより育てやすかったね
いまのお母さんたち気の毒
+10
-2
-
907. 匿名 2019/08/15(木) 18:09:24
痴漢されても警察は動かなかったし、スカートはいてるあなたが悪いという見解。
今の方がいい。+9
-0
-
908. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:23
不衛生だったよね+9
-0
-
909. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:36
今の小学生は厳しく物の貸し借りやおごりを禁止されてる。
私の頃は100円握りしめて駄菓子屋にいったりプール(習い事)の後に友達とジュースやお菓子買ったのにな~と不思議に思う。
当たり前のようにお財布忘れたら友達が貸してくれた。こっちも友達が忘れたら貸した。返せそうにない時は断る。
ジュースなんかまわし飲みしてた。○ちゃんがさっき買ったから今度は私買うね~って感じだった。
まあ漫画返してくれない。お金(100円)返してくれない。そういうこともあった。でも親に訴えても親は相手にしてくれない。嫌なら貸しなさんな~って感じ。疎遠になったり喧嘩したりその子の親に直接言ったり。
今の子は大人になってからトラブルになってもちゃんと対処できるのかな?と心配になる。+2
-0
-
910. 匿名 2019/08/15(木) 18:12:16
>>878
長ラン、リーゼントを経て、短ラン、ボンタンが流行った。音楽だとブルーハーツ、BOØWYあたり。漫画はビーバップも被るけどろくでなしブルースとか。
弱い者いじめは許さないぜ!みたいな子供社会の中での勢力から、腐ったみかん扱いは許さないぜ!みたいな大人社会に対抗する勢力になって、それがいつのまにか、強いやつ決めようぜ!みたいなグループ抗争になった。
反骨精神と暴力が混在してたのが80年代後期で90年代は暴力だけが残り、以降はやーさん絡んできて半グレ組織と化し、今現在のヤンキー層は貧困だけが残った。+7
-0
-
911. 匿名 2019/08/15(木) 18:12:36
バブルの恩恵より浮かれて借金する人多かったね、景気は元々よくはない。地に足着いてない危ない大人が多かった。+10
-0
-
912. 匿名 2019/08/15(木) 18:14:36
今のガキって、まともに喧嘩もした事ないんじゃね?
ナヨナヨしてキモい+2
-4
-
913. 匿名 2019/08/15(木) 18:19:21
>>7
懐かしい!勘違いというより技術移行過程での試行錯誤の産物ですね…。
今から見れば持て余すしかないけど当時の「これだ!」っていう空気が織り込まれている、愛すべき機械という意味では
ポータブルLPプレーヤー「サウンドバーガー」も好きです
ウォークマンの競合商品的なやつだったと思います
+11
-0
-
914. 匿名 2019/08/15(木) 18:20:02
>>23
整形という加工はしていますよ。+5
-0
-
915. 匿名 2019/08/15(木) 18:21:34
ケンカなんてするメリットが無いでしょ。わざわざマイナスにしかならん事をするのは頭悪い人達だけ+4
-0
-
916. 匿名 2019/08/15(木) 18:23:38
昭和を生きたことはないけど、こんなに働け働けって感じじゃなかったのかなあ?
アフター5って何ですか?って感じ
今の若者は車も恋人も持たないって言うけど、それ言うなら給料と休み与えてから言ってくんないか??ってジジィババァに対して思います。+5
-0
-
917. 匿名 2019/08/15(木) 18:26:01
>>883
昔の方が数的に今の比じゃないくらい多かったよ。元に私の従兄弟も族(ブラックエンペラー)だったし、
家族ぐるみでヤクザとも親しくしていた。+2
-0
-
918. 匿名 2019/08/15(木) 18:26:31
>>912
今の男子高校生は昭和だと中学生くらいに幼く見える
+5
-0
-
919. 匿名 2019/08/15(木) 18:27:03
学校は土曜日お昼で帰る。
遊ぶと言ったら外かな。
ゲームウォッチ、ファミコンは買ってもらえなかった。友達の家に行ったかな。
スーパーは夜7時か8時に閉まる。
電話は黒電話。
今より何もなかったけど、楽しかったです。+5
-0
-
920. 匿名 2019/08/15(木) 18:27:21
昭和50年生まれです。
色んなものが進化するのと一緒に自分も年を取って、なんかよかったと思ってますよ。
父は平野ノラみたいな携帯車に積んでたし、携帯は18から。ネットなんかも今みたいに普及してなかったし、テレビ電話みたいのなんて映画の世界。笑
それか今では普通なんだから、すごいですよね。
今の時代に学生だったら、ライン仲間はずれじゃないかとか、悪口書かれてるんじゃないかとか、生きていける気がしないです。ほんと、大人になっててよかった。+4
-0
-
921. 匿名 2019/08/15(木) 18:27:34
>>912
今の子はケンカしたら殺人になりそう
+8
-0
-
922. 匿名 2019/08/15(木) 18:27:45
>>501
私も。
交換日記やお手紙書いてたね。
待ち合わせに来なかったら自宅に電話してたね。今考えると凄い。友達の自宅にお母さんがいて「ごめんね。○はさっき出たばっかりなの」とか教えてくれたよね。
駅の掲示板に○時まで本屋さんで待ってるから~とか書いてたね。
のんびりしてた。+12
-1
-
923. 匿名 2019/08/15(木) 18:30:13
>>897
えー、選択制にしてほしいね!
船の模型作りたい女子もいただろうに
そしてたしかに全員にやらせるなら家庭科のほうがいいね+2
-0
-
924. 匿名 2019/08/15(木) 18:36:49
今の方が便利で快適なんだけど、なんかつまらない
単に年取ったからだと思うけど
+5
-0
-
925. 匿名 2019/08/15(木) 18:37:29
>>916
うちの父親はモーレツ社員で遅かったよ。休日もゴルフでほとんど居なかった。出張も多かった。今の方が休めてると思う。ただ女性が解らない。母は専業だったし。私は氷河期で総合職しか求人がなくやはり19時半に帰れたら凄く早く仕事終わった!!って感じだった。20時半まで仕事してて遅いと21時だったかな。
かといって就職できないでコンビニやテレアポのバイトしてた子も遅くまで働いてたし。コンビニとかわけわからないほど働かせられてたし。
今が特別遅くまで働いてるような印象は無いな~+4
-1
-
926. 匿名 2019/08/15(木) 18:40:58
>>916
働け働けになったのは氷河期以降かな。昭和生まれでもバブルの時代に子供だった人達は平成生まれと同じく歯車として働かされてるの。バブル期にブイブイ言わせてた世代と団塊世代が今の組織でトップやって役員報酬貰いながら若い世代潰してるんじゃないかしら。+11
-0
-
927. 匿名 2019/08/15(木) 18:42:58
もし私が平成後半に産まれていたら、発達障害児として扱われてそれ用の教育を受けていたと思う。あの時代だったから、表面上は普通の子どもと同じように扱われて、成人した。勉強は人並にはできていたから。+5
-0
-
928. 匿名 2019/08/15(木) 18:44:27
戻られるなら戻りたい。
幸せだった。+4
-1
-
929. 匿名 2019/08/15(木) 18:45:41
部活には保護者どころか顧問もめったに来なくて、自分たちで練習メニュー考えたり、楽しかったなあ
今の時代部活はコーチのものであり保護者のものみたいになってて子供たち窮屈だろうなあ+6
-0
-
930. 匿名 2019/08/15(木) 18:48:49
>>912
殴り合いなんてしたのが学校側にバレたら、退学か自宅謹慎になります
だからするような人はいません...+7
-0
-
931. 匿名 2019/08/15(木) 18:49:03
>>525
ひょうきん族はたけしとサンマのつまらないジャレ合いだったからね。その場の思いつきのギャグ、すべりネタ、人をバカにする笑い、わざとらしいスタッフの笑い声。いかりや長介や志村けんが全員集合で真剣に作り込んだネタとは全く違う。たけし自身、欽ちゃんとかそれまでのコメディアンをバカにしてたし、茶化すことがカッコいいと思っていた。昔からたけしは嫌い。面白いと思ったことない。
+7
-1
-
932. 匿名 2019/08/15(木) 18:51:52
バブル経験しました。
バブルの時代より前から高度成長時代。
それがなかったら、私は大学には行けなかっただろうと思います。
週に3日ほど、夜、高級ホテルのラウンジでピアノ弾いて、月に50万くらい稼いでた。
そこまでピアノ習わせてもらえたのも、あの時代だったからこそ。
アッシーメッシー、懐かしいなぁ。
本当に良い青春時代でした。
+5
-2
-
933. 匿名 2019/08/15(木) 18:52:10
>>204
電車の中にもゴミ捨てるし、車の窓から外にゴミ捨てるしね。+4
-0
-
934. 匿名 2019/08/15(木) 18:52:33
>>2
わたせせいぞう(笑)
懐かしいね+3
-0
-
935. 匿名 2019/08/15(木) 18:53:47
>>900
凄いね+2
-0
-
936. 匿名 2019/08/15(木) 18:54:02
何か部活もアホらしくなって辞めた記憶がある
あとおかしな校則もな…+3
-0
-
937. 匿名 2019/08/15(木) 18:57:26
バブル恩恵受けた世代
上司がタクシー券配ったり、奢ってもらったり
友達と飲みに行けば、見ず知らずの一言も話していないおじさんが、会計済ませてくれていたり(その後も当然何も無しお礼言って終わり)
カクテルとか差し入れとかくれたり(その後当然何も無しお礼言って終わり)
何もかもキラキラしてた
仕事は本気で忙しかったけど、新卒でもボーナスも良くて、銀行の金利もよかった
+7
-1
-
938. 匿名 2019/08/15(木) 18:59:46
平野ノラみたいな箱型携帯は初めの方はヤクザやチンピラか社長が持ってたイメージで一般市民にはガラケーが出回ったけどなんで持つの?そんなに連絡取るの必要?的な冷たい目線で見られた記憶ある
やっと馴染んでみんな持ってて当たり前になってるけどね
だから、箱型携帯持ってた女子はそんなに見なかった記憶だけど地方都市だからかな?+7
-0
-
939. 匿名 2019/08/15(木) 19:01:15
バブル期のコーラのCM見てたら、みんないきいきしていて良い時代だったんだなと思った+5
-1
-
940. 匿名 2019/08/15(木) 19:02:11
>>919
そうそう、夜遅くなるとお店閉まってた
あと土日はお金おろせなくて、週末おろしわすれると悲惨なことにw
「やっぱり猫が好き」っていうドラマで、金曜夜にお金がなくて、コートのポケットとか探しまくって小銭集める話があったけどリアルだった。+9
-0
-
941. 匿名 2019/08/15(木) 19:04:05
良くない!土曜日学校+4
-0
-
942. 匿名 2019/08/15(木) 19:12:57
色々なことを「詳しくはホームページをご覧下さい」じゃなく人対人で説明してもらえたのは私は良かった
あと専業主婦が大きな顔をできた時代だった
私の母は元いた会社で一時働くとき親戚にバカにされるからと内緒にしていた
+5
-0
-
943. 匿名 2019/08/15(木) 19:16:42
>>931
たけしが休んでばかりで、「またか~」とウンザリしてた記憶が。
ワガママを通せる大物の俺、を自他にアピールしてる感じにも見えた。+6
-0
-
944. 匿名 2019/08/15(木) 19:18:23
今と比べて良い時代かと言われたら微妙だわ
過ぎたからこそ美しい思い出だけが浮き彫りになるけれど
かなりの我慢をしいられる時代だったよ
情報量は今とは雲泥の差だったから不便だったり不快であっても声をあげることはせず
こんなもんだと我慢して諦めて過ごす
それでも我慢できない人は密かに工夫して自分で何とかする
憧れは憧れであって叶う確率は非常に低いから自己顕示欲は抑えて抑えて右に習えで
普通を装ってでもそれを安心してた感じ
知る術がないから分からないことはスルーか臭い物には蓋をして生きてくしかない時代
コミュニティは非常に狭いので悩みなんて自分で背負って解決していくしかない
それが良くもあり悪くもあり
でも男尊女卑はかなり酷かったので女性は今の時代の方が絶対良いよ
+12
-2
-
945. 匿名 2019/08/15(木) 19:19:21
働いてるって言うと旦那さん理解があるのねって言われる時代
夫の許可がないと仕事できない感じだった+14
-0
-
946. 匿名 2019/08/15(木) 19:27:09
男にとっては良かったんじゃないかな
浮気しても我慢しろ
子供の面倒なんか見る必要なし
+15
-0
-
947. 匿名 2019/08/15(木) 19:29:34
>>902
寛容とは違うかと
高度経済成長のおかげで先進国ではあったけど民度は発展途上だっただけ
今の中国みたいなもんです+3
-1
-
948. 匿名 2019/08/15(木) 19:29:40
アドバルーンが優雅に飛んでました。+8
-0
-
949. 匿名 2019/08/15(木) 19:31:41
昭和って古くさくて嫌いです。+3
-4
-
950. 匿名 2019/08/15(木) 19:34:10
>>944
だよね
生きにくい所を改善していって今があるんだもん
昔の良いものや人はもちろんあったけど、個人レベルでの暮らしやすさ、自由や便利さなどは今の方がいい
今の暮らしに慣れてる人が昭和にタイムスリップしたら日々ストレスに悩まされそう+6
-0
-
951. 匿名 2019/08/15(木) 19:34:42
そういえば昔はこの季節
子どもがいる家ならわりとみんな家の前で花火やってたものだけど最近見ないな。
どこかの家が始めると集まってきたりして。
+14
-1
-
952. 匿名 2019/08/15(木) 19:35:57
昭和の終わりに近いけど
小さい頃は楽しい思い出たくさんあるな。
夏は家の周りでみんなで花火したり
今はすぐ警察よばれるね
家が増えたのもあるけど、何だか余裕の
ない人が増えた+13
-3
-
953. 匿名 2019/08/15(木) 19:36:06
>>897
うちの世代の男子は椅子作ってた
セーター編むより椅子作りたかった
+3
-0
-
954. 匿名 2019/08/15(木) 19:39:06
>>575
あなたは若いから時代の空気感を振り返るという事が分からないんじゃない?
あと、1つの物をみんなで共有して楽しむのも音楽の素晴らしさだと思うよ。+7
-1
-
955. 匿名 2019/08/15(木) 19:45:27
アイドル歌手の実力が今とは段違い
すべて生歌・生演奏・生放送です
【4K】サムライ - YouTubewww.youtube.com【TOKYO2020】ジュリーに東京オリンピックの開会式・閉会式で歌ってもらいたい!! スマホ・PCから投票出来るので、ご関心がある方は投票をお願いします。 https://vote1.fc2.com/browse/30692961/3/
+2
-5
-
956. 匿名 2019/08/15(木) 19:46:50
>>946
同意
セクハラし放題、浮気しても専業主婦がほとんどの時代だし携帯とか足が付くツールもないから
比較的バレにくくバレても即離婚なんてならなかっただろうし
タバコはどこでもバカバカ吸えて
育児は妻と母親に任せて知らん顔
会社は年功序列
ちょっとやそっとブサイクであってもうだつが上がらない人であってもお見合や紹介で割と結婚できてたし
お洒落に気を配らなくても社会人になったら七三ヘアーにスーツ着とけばOKだったしね
昭和は男の為の時代だった+21
-0
-
957. 匿名 2019/08/15(木) 19:47:08
昭和の下敷きがあってハッテンして「平成」になったんやで~(´・ω・`)+3
-0
-
958. 匿名 2019/08/15(木) 19:49:47
>>808
地方だと親の車送迎は当たり前みたいだしね。
母の時代は1、2時間は徒歩で通っていたらしい。+1
-0
-
959. 匿名 2019/08/15(木) 19:52:36
>>875
いましたね。懐かしい。今何処に行ったかね😅?
確かに底辺校、工業系や商業には真性ヤンキーも偽装ヤンキーもいたね。
社会全体にヤンキー枠みたいなのがあったから、たまーに進学校にも一人二人紛れ込んでたりしたなぁ。
つーか、中学生の頃から居たわ😂札付きのワル、みたいな子、結構たくさん。卒アル見せたいくらい。その子ら皆、集合写真にナナメ目線でメンチ切ってる😂すさんでたな〜💦+10
-0
-
960. 匿名 2019/08/15(木) 19:53:30
>>11
昭和生まれだけど物心ついた時は平成になってたから、昭和の記憶は無い!笑+10
-0
-
961. 匿名 2019/08/15(木) 19:54:07
いい時代だったよ。ネットも無く個々のプライバシーも確立されていて、適度に人との距離感もあった+4
-3
-
962. 匿名 2019/08/15(木) 19:54:17
>>809
田舎の方が大らかという意味だよ。
田舎の大らかさを東京に持ち込むとモラルが低いという言い方をされる。+3
-2
-
963. 匿名 2019/08/15(木) 19:55:17
一つの年号で戦争と平和を体験した時代だから複雑。
昭和前半生まれの人は第二次大戦があって最悪な時代だったでしょう。
昭和50~くらいは平和でバブル期でファミコンが発売されたり
盛り上がってる時代だったっと思う。
+3
-0
-
964. 匿名 2019/08/15(木) 19:57:18
>>925
モーレツ社員なんて言葉初めて聞いたよ+5
-3
-
965. 匿名 2019/08/15(木) 19:57:22
やっぱり戦争があったからかな>昭和は男の為の時代
戦地で戦うのはやっぱり男だから「父よあなたは偉かった」って自然と大事にされるし
昭和以前の日清日露から戦争の世紀が続いていたことを思えば、それが伝統みたいにしみついてたんだと思う。
戦争のない時代が1世紀近く続いて、やっとその呪縛が薄れてきたんじゃない?+10
-1
-
966. 匿名 2019/08/15(木) 19:58:56
昭和は今より色んな意味で生活しやすかったと思う。
+6
-3
-
967. 匿名 2019/08/15(木) 19:59:05
ガルちゃんがいくらBBAばっかといっても、うまれたのは後半でしょ?子供に分からんよ。+7
-0
-
968. 匿名 2019/08/15(木) 19:59:54
私たちは体験していないけど、金融恐慌や第二次世界大戦、敗戦後の占領、安保闘争もあったんだよね。
高度成長期には海外旅行をする日本人も増えたけれど、マナーが悪くて顰蹙を買っていた。
バブル期はとにかくカネの時代だった。
昭和は今よりもアグレッシブで生命力が強かった分、人間が泥臭いというか、生臭かったんじゃないかと思う。
文化的に爛熟していて平和だった平成の方が大正時代のように、「良い時代」として後の時代にノスタルジックに語られるような気がしてる。
+8
-0
-
969. 匿名 2019/08/15(木) 20:00:30
バブルが全てをダメにしたと思う+6
-3
-
970. 匿名 2019/08/15(木) 20:01:12
>>825
分かる。
ぶっちゃけ当時(昭和後期のバルブね)の良さって、景気が良い事に由来する事が多いんだよね。
そして、今の嫌な所って景気の悪さに由来したギスギスしている事が多い。
景気も良くて環境も良くなればいいのにね。+12
-0
-
971. 匿名 2019/08/15(木) 20:04:24
>>955
こういうの胃もたれする。+4
-1
-
972. 匿名 2019/08/15(木) 20:05:27
>>968
就職氷河期世代は苦しんだ時代としてしか見てないと思う。
バブルも崩壊してリストラとかやってたし、景気が20年以上も上がってなかったし
いい時代とは言えないかな。+4
-0
-
973. 匿名 2019/08/15(木) 20:05:38
>>875
その世代が丁度終わったあたりに中学生になったんだけれど
3年生の生き残りを見たことありますよ!
正にラストツッパリ
恐いとかじゃなくて新入生は皆「あれが噂に聞いてたツッパリか~」って珍獣を見る様な目で見てた
なので中学でもよっぽど厳しいところじゃない限りは学年で数名は存在してたのではないかと思う+1
-0
-
974. 匿名 2019/08/15(木) 20:07:46
>>945
今だと真逆だよね。
専業主婦が出来るなんて旦那さん理解(と甲斐性)があるのねって言われそう。
そう思うと、本当に時代は変わったんだねえ。+9
-0
-
975. 匿名 2019/08/15(木) 20:08:56
>>7
なんか上から目線だねw
+2
-3
-
976. 匿名 2019/08/15(木) 20:09:52
>>971
でしょうねw
演歌を聞いて胃もたれしたり寒気がしていた世代がこういう歌謡POPを聞いていた訳で、
今の人が歌謡POPを聞いたら、そりゃそうなるわ。+5
-0
-
977. 匿名 2019/08/15(木) 20:10:00
昭和は良かった!って人はアラフィフアラカンぐらいかな。
その前の戦争世代は大変だっただろうし、
私みたいに昭和の終わりに生まれると、
バブルの恩恵も無し、大人たちは暴力とタバコ、
給食残すなとか良いことなかった。+6
-2
-
978. 匿名 2019/08/15(木) 20:12:39
昭和は無口な若い男性が沢山モテモテだった
塩顔沢山モテモテです
三船敏郎さん男は黙ってサッポロビール
高倉健さん無口な恋愛 伊豆の踊り子 書生さんも無口であうんの呼吸 明治生まれのおばあちゃんは言ってました 男性は無口で目立たなくても私だけを見てくれるリードしてくれる不器用だけどそれが昭和です おばあちゃんは明治44年生まれ今の20才には
昭和だからね 昭和21年生まれのタモリさんは
実力も知名度あるけど人見知りです
+0
-0
-
979. 匿名 2019/08/15(木) 20:13:18
>>833
薬売りは見たことがないけれど、焼き芋や屋台のラーメン屋が回って来たり、物干し竿屋が走ってたりした。今はちり紙交換の車さえ、ほとんど走ってない。+3
-0
-
980. 匿名 2019/08/15(木) 20:15:46
今って何かチビが多くない?
+4
-4
-
981. 匿名 2019/08/15(木) 20:16:38
>>820
ほんっっっと年々暑くなるもんね。
昔は午前中にクーラーつけたら親に怒られたよ。
今は日が昇ったらもう灼熱だもんね。
夜も熱帯夜だし。
コンクリートが増えた(というか、ほぼ土が無い)からかねえ。
打ち水しても余計熱がこもる気がする。+6
-0
-
982. 匿名 2019/08/15(木) 20:21:13
>>900
プロ野球で思い出したけど、昭和の野球は野次合戦がひどかったよね。岡田の鼻は豚の鼻ーとか、低レベルな野次をスタンド一丸となってw
あと乱闘。星野仙一が出てくるとワクワクしたw
血の気もファッションも全体的に下品で、でも面白かった。+2
-0
-
983. 匿名 2019/08/15(木) 20:23:34
子供の頃、雑誌の付録で赤とか緑色の盤面の15cmくらいのレコードがついてた+6
-0
-
984. 匿名 2019/08/15(木) 20:26:45
夏はこんなに暑くなかった+9
-0
-
985. 匿名 2019/08/15(木) 20:28:51
>>846
良い時代とか悪い時代と言うか、自分に合っているor合っていない時代というのもある気がする。
今の時代の方が生き延びやすい人というも確かに居るんだよね。+6
-0
-
986. 匿名 2019/08/15(木) 20:32:56
>>980
栄養失調と睡眠不足が原因らしいよ 今文部科学省が対策してるらしいです 心配です+1
-1
-
987. 匿名 2019/08/15(木) 20:33:04
>>849
lineでの付き合いもコミュ力だよ。
今も昔もコミュ力の低い人は悪い噂立てられたりと生き辛い。
その中でも、この人は今の方がちょっとは生きやすいって事なんじゃないかな。+4
-0
-
988. 匿名 2019/08/15(木) 20:36:25
先生が生徒を殴ったりラーメン奢ってくれたりした時代
+8
-0
-
989. 匿名 2019/08/15(木) 20:37:34
郵便局の定額貯金の金利が5パーセント以上とか当たり前だった
半年複利なんでほっとけば100万円が200万円になった
いい時代でした+9
-0
-
990. 匿名 2019/08/15(木) 20:38:20
>>982
昔関西にあった球団同士が対戦する時に阪急電車で早よ帰れとか
近鉄電車で早よ帰れとか南海電車で早よ帰れって野次りあってたの見たことある+2
-0
-
991. 匿名 2019/08/15(木) 20:39:32
>>7
昭和何年ごろのものですか?
私は今アラフォーで小学生時代はそろばんを習ってたけど、これは見たことがない!+1
-0
-
992. 匿名 2019/08/15(木) 20:40:45
>>980
デブも多くない?10代20代なのになんで?オーバーサイズの服が流行ってるから?+5
-2
-
993. 匿名 2019/08/15(木) 20:45:28
>>988
食べ物が無くて食べ物に困ってる人におごってたんよ 今の食育だね 女性は大変だとお母さんから聞いてお産の大変さを教えてられメイクや女性が日の目に当たらず苦労した話されたらやっぱり人情で利益無しで女性に食べ物を奢る時代はアイドルや若い女性に大金支払いチェキはスマホアプリのゲームツール女性の事より自分の性欲に資金使う時代+1
-0
-
994. 匿名 2019/08/15(木) 20:47:40
昭和の時代は欧米か!っていうぐらいCMは白人ばっかりだった+3
-0
-
995. 匿名 2019/08/15(木) 20:49:21
平成6年生だけど今60歳前後の人たちが羨ましい!!
何も考えなくても就職結婚イージーだったんだよね~。何だかんだ戦後一番いい時代を生きてきたんじゃないですか?+3
-0
-
996. 匿名 2019/08/15(木) 20:50:29
>>965
家父長制のせいだと思う
家長権っていう家族を統率する権利が父親にあった
父が不在なら長男、父兄という言葉はこれに由来
戦後の民法改正までこの制度だった
女性の権利自体も戦前はなかなか認められてなくて、参政権や集会・結社の自由が認められたのは戦後+2
-0
-
997. 匿名 2019/08/15(木) 20:50:59
昭和が好きな人を否定する気は無いけど、自分は交差点は煙草の吸殻だらけとか子供の前で喫煙し放題とか耐えられない。煙草でこれなんだから、今の感覚のままタイムスリップしたら色々驚愕の当時の常識(今の非常識)について行けないと思う。+4
-1
-
998. 匿名 2019/08/15(木) 20:54:43
よかったのか良くなかったのかわからない。昭和の終わりは好景気だったのは間違いないけど。+2
-0
-
999. 匿名 2019/08/15(木) 20:54:54
できちゃった婚ってとても肩身が狭かったものだけど
今では将来の総理候補(?)だって堂々と会見してる。+3
-0
-
1000. 匿名 2019/08/15(木) 20:56:42
電話の面で言えば、昭和は携帯がなくて不便だったけど、
スマホがあったらあったで大変な世の中だしね!!!
どちらがどちらとも言えない!!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する